WO2016194815A1 - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016194815A1 WO2016194815A1 PCT/JP2016/065733 JP2016065733W WO2016194815A1 WO 2016194815 A1 WO2016194815 A1 WO 2016194815A1 JP 2016065733 W JP2016065733 W JP 2016065733W WO 2016194815 A1 WO2016194815 A1 WO 2016194815A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- terminal
- base member
- window
- power device
- electronic component
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/28—Arrangements for controlling current
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/02—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
- H02K29/06—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
- H02K29/08—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/22—Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
- H02K5/225—Terminal boxes or connection arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/22—Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
- H02K9/223—Heat bridges
Definitions
- the present invention relates to a control device.
- This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2015-110918 for which it applied on May 29, 2015, and uses the content here.
- control device that controls driving of a driven body such as a motor
- a control device disclosed in Patent Document 1 This is a control device including a circuit board to which a plurality of electronic elements are attached.
- a circuit board can be easily configured with complicated wiring by printing, but is often a dedicated design part. Therefore, in the case of changing the control specifications, it is necessary to change the circuit board for each specification, and there is a problem in reducing the component cost.
- wiring by printing has a high degree of freedom in circuit design, it is necessary to solder a circuit board and a plurality of electronic elements. Since the proportion of the soldering step in all the processing steps is large, there is a problem in shortening the processing time.
- An object of the present invention is to reduce the cost of parts and the processing time while increasing the degree of design freedom in a control device that controls the driving of a driven body.
- an aspect of the invention described in claim 1 is a control device, comprising: a terminal including a plurality of conductive plate members; a base member on which the terminal is disposed; An electronic component including a plurality of electronic elements connected to each other, and the base member is formed with a window portion exposing a part of the terminal so as to penetrate in the thickness direction of the base member.
- An electronic component placement unit for expansion is provided, and the electronic component is electrically connected to the terminal exposed from the window portion, and is disposed between the plurality of terminals by the electronic component placement unit for extension.
- An electronic component can be selectively electrically connected.
- the aspect of the invention described in claim 2 is a control device, further comprising a power device that supplies power to the driven body and controls driving of the driven body, and the terminal electrically connects the electronic component.
- the aspect of the invention described in claim 3 is a control device, wherein the first terminal includes a ground terminal having a ground terminal, and the first window includes a ground window that exposes the ground terminal.
- the noise prevention element can be selectively connected to the ground terminal.
- a control device wherein the electronic component is welded to the terminal exposed from the window portion.
- the aspect of the invention described in claim 5 is a control device, further comprising a power device that supplies power to the driven body and controls driving of the driven body, and the base member includes the power device. Is provided with a lifting preventing portion for preventing the lifting from the base member.
- the aspect of the invention described in claim 6 is the control device, wherein the lifting prevention portion is provided with a locking portion for locking the power device to the base member.
- the aspect of the invention described in claim 7 is a control device, wherein the locking portion includes a base portion provided on a first surface side of the base member, and a first surface side of the base member from the base portion. A leg portion extending toward the second surface on the opposite side, and a claw portion that protrudes from the end portion of the leg portion toward the power device located on the second surface side and engages the power device. .
- the aspect of the invention described in claim 8 is a control device, further comprising a housing attached to the base member and having a higher thermal conductivity than the base member.
- the aspect of the invention described in claim 9 is a control device, wherein the plurality of electronic elements include a first electronic element and a second electronic element having a higher exothermic property than the first electronic element,
- the casing is formed with a recess that is recessed at a position facing at least the second electronic element of the first electronic element and the second electronic element, and the recess has a higher thermal conductivity than the base member.
- the housing is fixed to the base member via the heat conducting material provided in the recess.
- the aspect of the invention described in claim 10 is a control device, further comprising a power device for supplying power to the driven body and controlling the driving of the driven body, wherein the recess includes the first electronic element.
- a first heat conductive material provided in the first concave portion and a second heat conductive material provided in the second concave portion are provided.
- An aspect of the invention described in claim 11 is a control device, wherein the housing includes a motor connecting portion to which a motor as a driven body is integrally connected.
- the window portion for exposing a part of the terminal is formed on the base member on which the terminal is disposed.
- the electronic component can be selectively connected to a predetermined terminal exposed from the window. Further, the electronic component can be selectively electrically connected between the plurality of terminals by the expansion electronic component arranging portion.
- the electronic component according to toughness requirements such as noise required for the control device, it can be dealt with by adding electronic components as appropriate. Therefore, the degree of freedom in design can be increased.
- the electronic component is electrically connected to the terminal exposed from the window. In this case, since the circuit board is not required, it is not necessary to change the circuit board for each specification even when the control specifications are changed, compared to the case where the circuit board is provided.
- the part cost can be reduced.
- it forms so that a window part may penetrate in the thickness direction of a base member.
- a connecting device such as a resistance welder into the window portion
- the processing time is shortened even when the proportion of the connection step between the terminal and the electronic component is large in all the processing steps. be able to. Therefore, it is possible to reduce the component cost and the processing time while increasing the degree of freedom in design.
- the electronic component is electrically connected to the first terminal exposed from the first window portion
- the power device is electrically connected to the second terminal exposed from the second window portion. Connected.
- the anti-noise element can be selectively connected to the ground terminal.
- the noise prevention elements can be arranged according to the specifications, the noise requirement can be satisfied even when noise countermeasures are required.
- the electronic component is welded to the terminal exposed from the window. In this case, the processing time can be effectively shortened as compared with the case where the electronic component is soldered.
- the base member is provided with the anti-lifting portion for preventing the power device from floating from the base member.
- the power device can be firmly fixed to the base member.
- the base member is provided with the locking portion for locking the power device to the base member.
- the locking portion is provided on the first surface side of the base member, and on the second surface side opposite to the first surface side of the base member from the base portion.
- the apparatus further includes a housing attached to the base member and having a higher thermal conductivity than the base member.
- the housing is formed with a recess that is recessed at least at a position facing the second electronic element, and the housing is attached to the base member via the heat conductive material provided in the recess. Fixed. In this case, even if the second electronic element generates excessive heat, the second electronic element can be effectively dissipated. According to the aspect of the invention described in claim 10, it is provided with a first recess that is recessed at least at a position facing the second electronic element, and a second recess that is recessed at a position facing the power device.
- the material includes a first heat conductive material provided in the first concave portion and a second heat conductive material provided in the second concave portion.
- the housing includes a motor connecting portion to which a motor as a driven body is integrally connected. In this case, in the configuration in which the control device and the motor are integrated, it is possible to reduce the component cost and the processing time while increasing the degree of design freedom.
- FIG. 1 is a view of an electric motor including a control device according to an embodiment of the present invention as viewed from one side in the motor axial direction.
- FIG. 2 is a view of the electric motor as viewed from the other side in the motor axial direction.
- 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG.
- FIG. 4 is a view of the bus bar module in the control device as viewed from the first surface side of the base member.
- FIG. 5 is a view of the bus bar module as viewed from the second surface side of the base member.
- FIG. 6 is a view of the base member as viewed from the second surface side.
- FIG. 7 is a view for explaining a connection structure between a terminal embedded in the base member and an electronic component.
- FIG. 1 is a view of an electric motor including a control device according to an embodiment of the present invention as viewed from one side in the motor axial direction.
- FIG. 2 is a view of the electric motor as viewed from the other side in
- FIG. 8 is a connection circuit diagram of the electronic component and the power device.
- 9 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG.
- FIG. 10 is a perspective view of a locking portion that locks the power device to a base member.
- FIG. 11 is an exploded perspective view for explaining a heat conductive material provided in a concave portion of a housing in the control device.
- FIG. 12 is an exploded perspective view for explaining a connection structure with a contact plate when the bus bar module is attached to a housing.
- 13 is a cross-sectional view taken along the line XIII-XIII in FIG.
- FIG. 1 is a view of an electric motor 1 including a control device 3 according to an embodiment of the present invention as viewed from one side in the motor axial direction.
- FIG. 2 is a view of the electric motor 1 as viewed from the other side in the motor axial direction.
- 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG.
- the electric motor 1 includes a brushless motor 2 (driven body) and a control device 3 that controls the brushless motor 2.
- reference sign CL indicates the axis of the output shaft 20 of the brushless motor 2.
- a direction along the axis CL is referred to as a “motor axial direction”
- a direction orthogonal to the axis CL is referred to as a “motor radial direction”
- a direction around the axis CL is referred to as a “motor circumferential direction”.
- reference numeral V1 indicates one side in the motor axis direction
- reference numeral V2 indicates the other side in the motor axis direction.
- the brushless motor 2 includes an output shaft 20 that forms an axis CL, a rotor 21 that can rotate together with the output shaft 20, and a stator 22 that can generate a magnetic field for rotating the rotor 21 together with the output shaft 20. .
- the rotor 21 includes a disc-shaped bottom wall 21a, a cylindrical peripheral wall 21b extending from the outer peripheral end of the bottom wall 21a to one side V1 in the motor axial direction and forming an opening 21i on the one side V1 in the motor axial direction, A flange 21d extending in the radial direction is provided at the end of the peripheral wall 21b on the opening 21i side.
- a cylindrical boss portion 21h that passes through the output shaft 20 is formed in the center portion in the radial direction of the bottom wall 21a.
- the rotor 21 can be rotated together with the output shaft 20 by press-fitting and fixing the output shaft 20 to the boss portion 21h.
- a plurality of rotor magnets 21c are provided on the radially inner side surface of the peripheral wall 21b by bonding or the like. The rotor 21 receives the magnetic field generated by the stator 22 and can rotate with the output shaft 20.
- the stator 22 is disposed on the radially inner side of the peripheral wall 21b of the rotor 21.
- the stator 22 is fixed to the casing 8 of the control device 3 with bolts 22d.
- a bearing holder 24 for fitting a pair of bearings 23 functioning as bearings for the output shaft 20 is provided inside the stator 22 in the radial direction, and is fixed together with the stator 22 by bolts 22d.
- the stator 22 has a cylindrical stator core 22a, an insulating insulator 22b mounted on both sides in the motor axial direction with respect to a plurality of teeth projecting radially outward from the stator core 22a, and the insulator 22b. And a conductive coil 22c to be wound.
- the coil 22c corresponds to three phases of U phase, V phase, and W phase.
- the brushless motor 2 of this embodiment is a three-phase brushless motor provided with a three-phase coil 22c of U phase, V phase, and W phase.
- the terminal portion of the coil 22c is pulled out from the opening 21i side of the rotor 21 and is connected to the bus bar unit 25 disposed on the opening 21i side so as to penetrate the opening 80m of the housing 8.
- the bus bar unit 25 has a function of supplying electric power from the outside to the coil 22c.
- the bus bar unit 25 includes a U-phase bus bar, a V-phase bus bar, and a W-phase bus bar (hereinafter referred to as “U to W-phase bus bar”) connected to the winding start end (not shown) of the coil 22c of each phase. And a neutral point bus bar connected to the winding end (not shown) of the coil 22c of each phase.
- the U to W-phase bus bar includes three power supply terminals 25a extending from the opening 21i toward the control device 3 along the motor axial direction.
- Each of these power supply terminals 25a is electrically connected to a motor side end portion 125 (see FIG. 7) of three-phase bus bars 121 to 123 described later by resistance welding or the like.
- FIG. 4 is a view of the bus bar module 30 in the control device 3 as viewed from the first surface side of the base member 5.
- FIG. 5 is a view of the bus bar module 30 as viewed from the second surface side of the base member 5.
- first surface side one side in the thickness direction of the base member 5
- second surface side a side opposite to the first surface side of the base member 5
- the “first surface side” corresponds to one side (V1 side) of the base member 5 in the motor axis direction
- the “second surface side” corresponds to the other side (V2 side) of the base member 5 in the motor axis direction.
- the control device 3 includes a terminal 4 including a plurality of bus bars 100 (conductive plate materials), a resin base member 5 in which the terminals 4 are embedded, and a plurality of electronic elements 60 electrically connected to the plurality of bus bars 100, respectively.
- a resin main body cover 9 and a terminal cover 10 (shown in FIG. 3) are provided.
- a bus bar module 30 in the figure shows a portion of the control device 3 excluding the housing 8, the main body cover 9 and the terminal cover 10. That is, the bus bar module 30 is an insert-molded part in which a plurality of bus bars 100 are disposed inside the base member 5.
- the base member 5 includes a base body 50 having a thickness in the motor axial direction and a rectangular plate shape in a plan view as viewed from the motor axial direction.
- the base body 50 has a first side 50a, a second side 50b opposite to the first side 50a, a third side 50c orthogonal to the first side 50a and the second side 50b, and a first side 50a in plan view.
- a fourth side 50d that inclines adjacent to the second side 50d and a fifth side 50e that faces the fourth side 50d in the horizontal direction of the drawing and inclines adjacent to the second side 50b.
- the main body portion of the base member 5 excluding openings such as the window portion 55, the through hole 50 h and the opening portion 53 h is indicated by hatching (dots).
- the base member 5 includes a first connector 51 and a second connector 52 protruding from the third side 50c of the base body 50 and a terminal connection portion 53 protruding from the opposite side of the third side 50c of the base body 50 in plan view. And further comprising.
- the base member 5 is provided with a plurality of bus bars 100 (see FIG. 7).
- the plurality of bus bars 100 are embedded in the base member 5 by, for example, insert molding using an insulating material such as resin.
- Part 50f is formed.
- a flange portion 50g having a triangular shape with a rounded corner at the top in plan view is formed at a corner portion where the first side 50a and the second side 50b intersect the third side 50c.
- a through hole 50h that opens in the thickness direction of the base member 5 is formed in the flange portions 50f and 50g.
- This terminal connection hole 53m leads the three power supply terminals 25a of the brushless motor 2 into the terminal connection portion 53, and is electrically connected to the end portion 125 on the motor side of the three-phase bus bars 121 to 123, which will be described later. It is for welding.
- the base body 50 has a window portion 55 that exposes a connection portion between the electronic component 6 and the bus bar 100 and a connection portion between the power device 7 and the bus bar 100, an electronic component placement portion 56 in which the electronic component 6 is disposed, and a power A power device placement portion 57 in which the device 7 is placed is formed.
- the window portion 55 is formed so as to penetrate the base body 50 in the thickness direction of the base member 5.
- the window portion 55 includes a plurality of window portions 55a to 55o arranged at predetermined positions of the base body 50.
- the one that exposes the first terminal that electrically connects the electronic component 6 corresponds to the “first window portion” recited in the claims.
- the one that exposes the second terminal that electrically connects the power device 7 corresponds to a “second window portion” recited in the claims.
- the thickness direction of the base member 5 is simply “thickness direction”
- the height direction of the base member 5 orthogonal to the thickness direction in plan view and parallel to the first side 50a and the second side 50b is simply “height direction”.
- the width direction of the base member 5 that is orthogonal to the thickness direction and parallel to the third side 50c in plan view may be simply referred to as “width direction”.
- the window 55a has a rectangular shape extending in the width direction in plan view, and is disposed near the opening 53h in the height direction at the center in the width direction.
- the window portions 55b and 55c each have a rectangular shape extending in the width direction when seen in a plan view, are positioned on the third side 50c side of the window portion 55a, and are arranged in the width direction.
- the window portion 55d has a rectangular shape extending in the width direction in plan view, and is disposed closer to the first side 50a than the window portion 55b.
- the window portion 55e has a rectangular shape extending in the height direction in plan view, and is disposed on the window portion 55b side of the window portion 55d.
- the window portion 55f has a rectangular shape in plan view, and is disposed closer to the third side 50c than the portion between the window portion 55b and the window portion 55e.
- the window portion 55g has a rectangular shape in a plan view, and is disposed closer to the first side 50a and closer to the third side 50c than the window portion 55d.
- the window portion 55h has a crank shape extending in the width direction in plan view, and is disposed closer to the second side 50b than the window portion 55c.
- the window portion 55i extends in the width direction longer than the window portion 55h so as to extend from the second side 50b side to the vicinity of the window portion 55g in a plan view, and is disposed on the third side 50c side than the window portion 55h.
- the window portion 55j has a crank shape extending in the height direction in plan view, and is disposed closer to the third side 50c at the center portion in the width direction.
- the window portion 55k has a crank shape extending in the height direction in plan view, and is disposed on the second side 50b side of the window portion 55j.
- the window portion 55l has a triangular shape in plan view and is disposed closer to the third side 50c than the window portion 55g near the first side 50a.
- the window portion 55m has a rectangular shape in plan view and is disposed on the first side 50a side of the window portion 55j.
- the window portion 55n has a rectangular shape extending in the width direction in plan view, and is disposed closer to the third side 50c than the window portion 55m and closer to the first side 50a of the window portion 55j.
- the window portion 55o has a trapezoidal shape extending obliquely with respect to the width direction in plan view, and is disposed closer to the second connector 52.
- the electronic component placement portion 56 is disposed on the inner side of the base body 50 in the thickness direction (from the first surface side toward the second surface side, or from the second surface side to the first surface side so as to accommodate the electronic component 6. (Toward) formed in a concave shape.
- the electronic component placement unit 56 includes six placement units 56a to 56f (first placement unit 56a, second placement unit 56b, third placement unit 56c, fourth placement unit 56d, and fifth placement unit in which the electronic component 6 is placed. 56e and the sixth arrangement portion 56f).
- the first arrangement portion 56a, the second arrangement portion 56b, the third arrangement portion 56c, the fourth arrangement portion 56d, and the fifth arrangement portion 56e have a concave shape that is recessed from the second surface side of the base body 50 toward the first surface side. None, the sixth arrangement portion 56f (see FIG. 4) has a concave shape that is recessed from the first surface side of the base body 50 toward the second surface side.
- the first arrangement portion 56a has a rectangular shape extending in the width direction in plan view, and is arranged in a portion surrounded by the window portions 55d to 55g.
- the second arrangement portion 56b has a rectangular shape extending in the width direction in plan view, and is arranged so as to be aligned with the first arrangement portion 56a in the height direction in a portion surrounded by the window portions 55f, 55g, and 55i.
- the third arrangement portion 56c has a rectangular shape extending in the height direction in plan view, and is arranged along the first side 50a in a portion surrounded by the window portions 55g, 55i, and 55l.
- the fourth arrangement portion 56d has a rectangular shape extending in the height direction in plan view, and is arranged along the second side 50b on the fifth side 50e side of the window portion 55h.
- the fifth arrangement portion 56e has a rectangular shape extending in the height direction in plan view, and is arranged along the second side 50b on the third side 50c side of the window portion 55i.
- the sixth arrangement portion 56f (see FIG. 4) has a rectangular shape extending in the height direction in plan view, and is arranged on the window portion 55i side of the fifth arrangement portion 56e in a portion surrounded by the window portion 55i.
- the power device placement portion 57 is formed in a concave shape that is recessed in the base body 50 in the thickness direction (from the second surface side toward the first surface side) so as to accommodate the power device 7.
- the power device placement portion 57 has a rectangular shape extending in the width direction in plan view, includes a portion overlapping the window portions 55j, 55k, 55m, 55n, and 55o, and is disposed along the third side 50c.
- FIG. 7 is a view for explaining a connection structure between a terminal embedded in a base member and an electronic component.
- the plurality of bus bars 100 include signal system bus bars 101 to 106, two power terminal bus bars 111 and 112 (first power terminal bus bar 111 and second power terminal bus bar 112), and three-phase bus bars 121 to 123.
- the plurality of bus bars 100 are each formed by bending a metal plate material such as copper into a desired shape.
- the signal system terminal bus bars 101 to 106 are arranged in the vicinity of the first connector 51.
- the signal system terminal bus bars 101 to 106 are respectively exposed to the power device side end portion 107 exposed in the window portion 55i of the base body 50, the connector side end portion 108 exposed in the first connector 51, and the window portion 55j.
- Signal system terminal bus bars 101 to 106 are provided as communication lines with external devices such as a host ECU (Electronic Control Unit).
- the signal system terminal bus bars 101 to 106 are used for inputting the target rotational speed of the brushless motor 2, outputting the rotational speed of the brushless motor 2, setting the function of the power device 7, and the like.
- the first power terminal bus bar 111 is arranged so as to bypass the first arrangement portion 56a, the second arrangement portion 56b, and the third arrangement portion 56c in a region along the first side 50a from the second connector 52 of the base body 50.
- the first power terminal bus bar 111 includes a ground end 111a exposed in the window 55d of the base body 50, a connector side end 111b exposed in the second connector 52, a ground end 111a and a connector side end. Tongue portions 111c, 111d, and 111e that are exposed in the window portions 55g, 55l, and 55o of the base body 50 from the portion that connects to 111b.
- the noise prevention element 61 can be selectively connected to the first power terminal bus bar 111.
- the grounding end portion 111a, the first power terminal bus bar 111, and the window portion 55d correspond to “grounding terminal”, “grounding terminal”, and “grounding window portion” recited in the claims, respectively.
- the second power terminal bus bar 112 is disposed between the signal system terminal bus bars 101 to 106 and the first power terminal bus bar 111.
- the second power terminal bus bar 112 includes a tongue piece 112a exposed in the window 55i of the base body 50, a connector side end 112b exposed in the second connector 52, a tongue piece 112a and a connector side end. And a tongue piece portion 112c exposed in the window portion 55l of the base main body 50 from a portion connecting to 112b.
- Three-phase bus bars 121 to 123 are arranged in the vicinity of the terminal connection portion 53.
- the three-phase bus bars 121 to 123 each have a power device side end portion 124 exposed in the window portion 55i of the base body 50, a motor side end portion 125 exposed in the three terminal connection holes 53m of the terminal connection portion 53, and Tongue pieces 126 and 127 are respectively exposed in the window portions 55a and 55b of the base body 50 from a portion connecting the power device side end portion 124 and the motor side end portion 125.
- Reference numeral 120 in the figure denotes a portion (hereinafter referred to as “bus bar main body”) connecting the power device side end portion 124 and the motor side end portion 125 of the three-phase bus bars 121 to 123.
- the thickness direction of the bus bar body 120 is substantially parallel to the thickness direction. That is, the thickness direction of the bus bar main body 120 is substantially parallel to the motor shaft direction.
- the plate thickness direction of the bus bar body 120 is simply referred to as “plate thickness direction”.
- the power bus bar 131 is located closer to the terminal connection portion 53 than the signal system terminal bus bars 101 to 106, and closer to the first surface side (the back side of the drawing in FIG. 7) than the three-phase bus bars 121 to 123 in the thickness direction. It arrange
- the power bus bar 131 includes a power device side end 132 and tongue pieces 133 and 134 exposed in the window 55i of the base body 50, a tongue piece 135 exposed in the window 55f, and a window 55h. The exposed tongue pieces 136 and 137 are provided.
- the ground bus bar 141 is disposed on the first surface side (the back side of the paper in FIG. 7) of the power bus bar 131 in the thickness direction and extends in the width direction.
- the ground bus bar 141 includes a power device side end 142 and a tongue piece 143 exposed in the window 55i of the base body 50, a tongue piece 144 exposed in the window 55e, and a tongue exposed in the window 55h.
- One part 145,146 is provided.
- the plurality of electronic elements 60 include a noise prevention element 61 (see FIG. 8), a pair of smoothing capacitors 65 and 66, a resistor 67, and a diode 68.
- the noise prevention element 61 includes an X capacitor 62 and two choke coils 63 and 64 (a first choke coil 63 and a second choke coil 64).
- the X capacitor 62 is provided to suppress radio noise.
- the X capacitor 62 is a cylindrical electrolytic capacitor.
- the X capacitor 62 is arranged in the third arrangement portion 56 c of the base body 50.
- the central axis of the X capacitor 62 is arranged along the first side 50 a of the base body 50.
- the X capacitor 62 has a pair of lead wires protruding from one end surface. The distal ends of the pair of lead wires are disposed in the window portion 551, and the tongue portion 111d of the first power terminal bus bar 111 and the second power terminal bus bar 112 exposed from the window portion 55l, for example, by resistance welding or the like. Each of the tongue pieces 112c is electrically connected.
- the first choke coil 63 and the second choke coil 64 are provided to suppress radio noise.
- the first choke coil 63 and the second choke coil 64 are obtained by winding a conducting wire around a cylindrical core formed of a magnetic material such as ferrite.
- the first choke coil 63 is arranged in the first arrangement part 56 a of the base body 50, and the second choke coil 64 is arranged in the second arrangement part 56 b of the base body 50.
- the central axes of the cores of the first choke coil 63 and the second choke coil 64 are arranged along the width direction.
- One end portion of the conducting wire of the first choke coil 63 is disposed in the window portion 55g and is electrically connected to the tongue piece portion 111c of the first power terminal bus bar 111 exposed from the window portion 55g, for example, by resistance welding or the like.
- the other end portion of the conducting wire of the first choke coil 63 is disposed in the window portion 55e and is electrically connected to the tongue piece portion 144 of the ground bus bar 141 exposed from the window portion 55e, for example, by resistance welding.
- One end portion of the conducting wire of the second choke coil 64 is disposed in the window portion 55i and is electrically connected to the tongue piece portion 112a of the second power terminal bus bar 112 exposed from the window portion 55i by, for example, resistance welding.
- the other end of the conducting wire of the second choke coil 64 is disposed in the window 55f and is electrically connected to the tongue piece 135 of the power bus bar 131 exposed from the window 55f, for example, by resistance welding.
- the pair of smoothing capacitors 65 and 66 are provided to suppress a change in voltage caused by driving the brushless motor 2.
- the pair of smoothing capacitors 65 and 66 are cylindrical electrolytic capacitors like the X capacitor 62.
- One smoothing capacitor 65 is disposed in the fourth placement portion 56d, and the other smoothing capacitor 66 is disposed in the fifth placement portion 56e.
- the central axes of the smoothing capacitors 65 and 66 are arranged along the second side 50 b of the base body 50.
- Each of the pair of smoothing capacitors 65 and 66 has a pair of lead wires protruding from one end surface.
- the tips of the pair of lead wires in one smoothing capacitor 65 are disposed in the window portion 55h.
- the tongue piece portion 136 of the power bus bar 131 and the tongue piece of the ground bus bar 141 exposed from the window portion 55h by resistance welding or the like. are electrically connected to the unit 145.
- the tip ends of the pair of lead wires in the other smoothing capacitor 66 are disposed in the window portion 55i.
- Each is electrically connected to the portion 143.
- the register 67 is arranged in the sixth arrangement unit 56f.
- the register 67 extends along the second side 50 b of the base body 50.
- the resistor 67 and the diode 68 function as a current limiting circuit for limiting the current for charging the smoothing capacitors 65 and 66.
- Both ends of the register 67 are disposed in the window portion 55i.
- One end portion of the register 67 is electrically connected to the tongue piece portion 134 of the power bus bar 131 exposed from the window portion 55i, for example, by resistance welding.
- the other end of the register 67 is electrically connected to the tongue piece 104a of the signal system terminal bus bar 104 exposed from the window 55i, for example, by resistance welding.
- the diode 68 is disposed on a base (not shown) embedded in the window portion 55k.
- the diode 68 extends along the second side 50 b of the base body 50.
- One end of the diode 68 is electrically connected to the tongue piece 104b of the signal system terminal bus bar 104 by, for example, resistance welding.
- the other end of the diode 68 is electrically connected to the tongue piece 101b of the signal system terminal bus bar 101 exposed from the window 55k, for example, by resistance welding.
- FIG. 5 is a view of the bus bar module as viewed from the second surface side of the base member.
- the power device 7 is arranged in the power device arrangement unit 57.
- the power device 7 is formed in a rectangular plate shape extending in the width direction.
- the power device 7 is configured by incorporating an integrated circuit or the like inside a mold body such as an epoxy resin.
- the integrated circuit includes electronic elements including switching elements such as FET (Field Effect Transistor) and IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor).
- a terminal row 7 a including a lead wire is provided on one side of the power device 7.
- Each terminal constituting the terminal row 7a is exposed in the window portion 55i, and is electrically connected to each power device side end portion 107, 124, 132, 142 of the bus bar 100 exposed from the window portion 55i by, for example, resistance welding. Connected to.
- FIG. 8 is a connection circuit diagram of the electronic component and the power device.
- the power device 7 is electrically connected to the X capacitor 62, the choke coils 63 and 64, the smoothing capacitors 65 and 66, the resistor 67, and the diode 68 as the electronic element 60 described above.
- Reference numeral 69 in the figure indicates a noise countermeasure capacitor such as a ceramic capacitor. Assuming that countermeasures against noise are required, two expansion electronic component placement portions 50k are provided on the back surface (second surface side) of the base body of the power device placement portion 57 where the power device 7 of the base body 50 is placed.
- the capacitor 69 (electronic component) can be disposed in this space.
- a pair of lead wires protruding from the electronic component disposed in the expansion electronic component placement portion 50k can be electrically connected to the connection portions 105a and 105b of the signal system terminal bus bar 105, one of which is exposed from the window portion 55j.
- the other is configured to be electrically connectable to the connection portions 102a and 103a of the signal system terminal bus bars 102 and 103 exposed from the window portion 55j.
- another capacitor 69 mounting portion may be provided at a predetermined position of the bus bar 100.
- the base member 5 is formed with a lifting prevention portion 70 that prevents the power device 7 from floating from the power device placement portion 57 of the base member 5.
- the lifting prevention portion 70 is provided with a locking portion 71 that locks the power device 7 to the base member 5.
- a total of four engaging portions 71 are provided near each of the four corners of the power device 7 that has a rectangular shape extending in the width direction in plan view so as to extend along the short side direction of the power device 7.
- the lifting prevention part 70 is formed in the power device arrangement
- the lifting prevention unit 70 is not limited to the locking unit 71 and may be provided with a fastening member such as a bolt.
- FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG.
- FIG. 10 is a perspective view of a locking portion that locks the power device to the base member.
- the locking portion 71 is positioned on the first surface side of the base body 50, a leg portion 73 extending from the base portion 72 toward the second surface side, and a distal portion of the leg portion 73 on the second surface side.
- a claw portion 74 that protrudes toward the power device 7 to be engaged and engages the power device 7.
- a curved portion 73a that is curved in an arc shape in a cross-sectional view of FIG. 9 is formed at the base end portion (portion near the base portion 72) of the leg portion 73.
- the claw portion 74 includes a flat contact portion 74a that contacts the flat surface 7s (surface on the second surface side) of the power device 7 and a tapered portion 74b that is inclined with respect to the thickness direction in the cross-sectional view of FIG. Is provided.
- a tapered portion 7e that is inclined so as to form a convex V shape toward the outer side in the width direction is formed on a side surface facing the locking portion 71 of the power device 7.
- FIG. 11 is an exploded perspective view for explaining a heat conductive material provided in a concave portion of a housing in the control device.
- FIG. 12 is an exploded perspective view for explaining a connection structure with the contact plate when the bus bar module is attached to the housing.
- the casing 8 is along the outer shape of the brushless motor 2, the casing main body 80 having a shape along the outer shape of the base main body 50, the motor connecting portion 81 having a shape along the outer shape of the terminal connection portion 53, in the motor axial direction. And a motor bracket portion 82 having a shape.
- the housing 8 is made of a metal material having good thermal conductivity such as aluminum.
- the housing main body 80 includes a main body base portion 80a (see FIG. 2) having a flat surface on the other side V2 in the motor axial direction, and a plurality of (for example, book) protruding outward in the width direction from both widthwise end portions of the main body base portion 80a.
- a main body base portion 80a see FIG. 2
- two flange portions 80b one at each end in the width direction
- a plurality of pin-type radiating fins 80c projecting toward the other side in the motor axial direction on the surface of the main body base portion 80a
- Connecting ribs 80d extending linearly so as to connect between the plurality of adjacent upper and lower heat dissipating fins 80c in FIG.
- a through-hole 80h that opens in the motor axial direction is formed in the flange portion 80b.
- the motor connecting portion 81 is formed with an opening 81h that opens in the motor axial direction.
- a motor connection boss portion 81a to which the brushless motor 2 is integrally connected is provided at a portion facing the opening 81h in the motor connection portion 81.
- the motor bracket portion 82 (see FIG. 1) includes a base portion 82a having a flat surface on one side in the motor axial direction, and a plurality of (for example, in this embodiment) protruding outward in the motor radial direction from the outer peripheral portion of the base portion 82a.
- the flange portion 82b is formed with a through hole 82h that opens in the motor axial direction.
- the main body housing 80 is provided with the heat radiating fins 80c, the connecting ribs 80d, the heat radiating fins 80e, and the heat radiating fins 82c, so that the surface area of the main body 80 can be increased. 2 heat can be effectively dissipated.
- the main body base portion 80a is formed with a connecting rib 80d that connects a plurality of adjacent radiating fins 80c in the vertical direction, and between the base portion 80a and the motor cover portion 82, the rotor 21 (the flange portion 21d). 2) is provided along the outer shape of the wall portion 82d, so that the rainwater adhering to the main body casing 80 is guided downward without staying on the main body base portion 80a. It will be induced
- a base member mounting portion 80f is formed between the housing body 80 and the motor connecting portion 81 at a portion facing the flange portion 50f of the base member 5 in the motor axial direction.
- a base member mounting portion 80g is formed in the housing body 80 at a portion facing the flange portion 50g of the base member 5 in the motor axial direction.
- the base member mounting portions 80f and 80g are formed with mounting holes 80k that open in the motor axial direction.
- the bolt 18 is inserted into the through holes 50h of the flange portions 50f and 50g of the base member 5, and the bolts 18 are screwed into the mounting holes 80k of the base member mounting portions 80f and 80g of the housing 8, thereby Can be fastened and fixed to the housing 8.
- the main body cover 9 has a rectangular shape along the outer shape of the base main body 50 when viewed from the motor shaft direction.
- the body cover 9 approaches the base body 50 from one side in the plate thickness direction and covers the base body 50. “One side in the plate thickness direction” corresponds to one side in the motor shaft direction.
- the main body cover 9 has a top plate portion 90 that covers the base main body 50 from one side in the plate thickness direction, and a rectangular annular shape that stands up from the top plate portion 90 toward the base main body 50 and surrounds the base main body 50 when viewed from the motor axial direction.
- the cover wall part 91 is provided.
- the top plate portion 90 is provided with a locking portion 92 that locks the main body cover 9 to the base main body 50.
- a plurality of the locking portions 92 are provided at both end portions in the width direction of the top plate portion 90 (for example, two in total in this embodiment, two at both ends in the width direction).
- the locking portion 92 includes a pair of leg portions 92a extending from the top plate portion 90 toward the base body 50, and a connecting portion 92b that connects the end portions of the pair of leg portions 92a.
- the base body 50 is provided with a claw portion 50j that is engaged with the connecting portion 92b of the engaging portion 92 from one side in the thickness direction.
- a plurality of claw portions 50j are provided at both end portions in the width direction of the base main body 50 so as to face the locking portions 92 of the main body cover 9 (for example, two in total in the present embodiment, two at each end in the width direction).
- the terminal cover 10 has a shape along the outer shape of the terminal connection portion 53 when viewed from the motor axial direction.
- the terminal cover 10 approaches the terminal connection portion 53 from one side in the plate thickness direction and covers the terminal connection portion 53.
- the terminal cover 10 is arranged at a position covering the motor side end 125 of the three-phase bus bars 121 to 123 and the fastening portion 20j of the output shaft 20, and the motor side end corresponding to the three power supply terminals 25a of the brushless motor 2.
- the electrical connection part with 125 is covered.
- An annular sealing material 40 is provided between the terminal connection portion 53 and the terminal cover 10.
- the terminal cover 10 has a top plate portion 11 that covers the terminal connection portion 53 from one side in the plate thickness direction, and stands up from the top plate portion 11 toward the terminal connection portion 53, and the terminal connection portion 53 as viewed from the plate thickness direction.
- the terminal connection portion 53 includes an annular base wall portion 53 a that is in contact with the outer peripheral side of the cover wall portion 12 via the sealing material 40.
- the terminal cover 10 is attached to the terminal connection portion 53 in a state where the sealing material 40 is compressed in the radial direction of the cover wall portion 12 and the base wall portion 53a.
- the radial direction of the cover wall portion 12 and the base wall portion 53a corresponds to a direction orthogonal to the plate thickness direction (a direction in which the cover wall portion 12 and the base wall portion 53a face each other).
- the top plate portion 11 is provided with locking portions 13 and 14 (first locking portion 13 and second locking portion 14) for locking the terminal cover 10 to the terminal connection portion 53.
- the first locking portion 13 includes a pair of first leg portions 13a extending from the outside of the top plate portion 11 toward the terminal connection portion 53, and a first connecting portion 13b for connecting the end portions of the pair of first leg portions 13a.
- the terminal connection portion 53 is provided with a first claw portion 53j that is engaged with the first connection portion 13b of the first engagement portion 13 from one side in the thickness direction.
- the second locking portion 14 includes a pair of second leg portions 14a extending from the side facing the fastening portion 20j of the output shaft 20 toward the terminal connection portion 53, and a pair of second leg portions. And a second connecting portion 14b for connecting the end portions of 14a.
- the terminal connecting portion 53 is provided with a second claw portion 53k that is engaged with the second connecting portion 14b of the second engaging portion 14 from one side in the thickness direction.
- the housing body 80 is formed with a plurality of first recesses 86 that are recessed at positions facing the plurality of electronic elements 60 and a part of the terminal 4, and a second recess 87 that is recessed at a position facing the power device 7. Is done.
- the first concave portion and the second concave portion correspond to the “concave portion” recited in the claims.
- the heat conductive material provided in the recess is indicated by hatching (dots).
- the plurality of first recesses 86 include an X capacitor recess 86a that is recessed at a position facing the X capacitor 62, a choke coil recess 86b that is recessed at a position facing the two choke coils 63, 64, a pair of smoothing capacitors 65, 66, a pair of smoothing capacitor recesses 86c and 86d recessed at positions opposed to 66, a grounding end recess 86e recessed at a position facing the grounding end 111a of the first power terminal bus bar 111, and the three-phase bus bars 121 to A pair of V-phase recesses 86f and W-phase recesses 86g recessed at positions facing the pair of tongue pieces 126 of 123, and a U-phase recessed at positions facing the tongue pieces 127 of the three-phase bus bars 121 to 123 Including a concave portion 86h.
- the X capacitor 62, the two choke coils 63 and 64, and the pair of smoothing capacitors 65 and 66 have higher heat generation than the resistor 67 and the diode 68.
- the X capacitor 62, the two choke coils 63 and 64, and the pair of smoothing capacitors 65 and 66 correspond to the “second electronic element” recited in the claims.
- the resistor 67 and the diode 68 correspond to a “first electronic element” recited in the claims.
- the first concave portion 86 is filled with the first thermal conductive material 88
- the second concave portion 87 is filled with the second thermal conductive material 89.
- the first thermal conductive material 88 and the second thermal conductive material 89 have a higher thermal conductivity than the base member 5.
- the 1st heat conductive material 88 and the 2nd heat conductive material 89 use what mixed the alumina filler in the epoxy-type adhesive agent.
- the housing 8 is fixed to the base member 5 via a first heat conductive material 88 provided in the first concave portion 86 and a second heat conductive material 89 provided in the second concave portion 87.
- the first heat conductive material 88 and the second heat conductive material 89 correspond to the “heat conductive material” recited in the claims.
- the plurality of first thermal conductive materials 88 include an X capacitor thermal conductive material 88a provided in the X capacitor concave portion 86a, a choke coil thermal conductive material 88b provided in the choke coil concave portion 86b, a pair of smoothing capacitor concave portions 86c, A pair of smoothing capacitor thermal conductive materials 88c and 88d provided in the respective 86d, a ground end thermal conductive material 88e provided in the grounded end concave portion 86e, a pair of V-phase concave portion 86f and a W-phase concave portion 86g, respectively. It includes a pair of V-phase heat conductive material 88f and W-phase heat conductive material 88g provided, and a U-phase heat conductive material 88h provided in the U-phase recess 86h.
- the thickness of the X capacitor heat conductive material 88a is, for example, a value in the range of 2.80 mm or more and 3.50 mm or less, and 3.15 mm in this embodiment.
- the thickness of the heat conductive material 88b for choke coil is a value in the range of, for example, 2.60 mm or more and 2.80 mm or less, and is 2.70 mm in this embodiment.
- the thicknesses of the pair of smoothing capacitor thermal conductive materials 88c and 88d are values in the range of, for example, 2.30 mm or more and 2.40 mm or less, respectively, and 2.35 mm in this embodiment.
- the thickness of the heat conductive material 88e for the ground end is, for example, a value in the range of 1.83 mm to 3.15 mm, and is 2.49 mm in this embodiment.
- the thicknesses of the pair of V-phase heat conductive material 88f and W-phase heat conductive material 88g are values in the range of, for example, 1.70 mm or more and 3.24 mm or less, and are 2.47 mm in this embodiment.
- the thickness of the U-phase heat conductive material 88h is, for example, a value in the range of 1.70 mm to 2.82 mm, and is 2.26 mm in this embodiment.
- the thickness of the second heat conductive material 89 for the power device 7 is, for example, a value in the range of 0.65 mm to 1.65 mm, and is 1.15 mm in this embodiment. As described above, by defining the thicknesses of the first thermal conductive material 88 and the second thermal conductive material 89 for each electronic element 60 and each power device 7, insulation suitable for each electronic element 60 and each power device 7. Can be secured.
- the heat conducting materials 88 and 89 may be made of other materials having excellent heat dissipation characteristics such as silicone adhesive. Further, the heat conductive materials 88 and 89 may be made of a resin material such as PBT (polybutylene terephthalate). Thereby, the outstanding insulation characteristic can be exhibited. Moreover, the heat conductive materials 88 and 89 may have excellent wet spreading properties and adhesiveness with respect to the surfaces of the concave portions and the electronic elements. Thereby, since it can suppress that an adhesive agent peels from a recessed part and an electronic element, the outstanding vibration resistance and heat dissipation characteristic are securable. Further, the heat conductive materials 88 and 89 may be a combination of a heat dissipation sheet and a fixing adhesive, or a combination of a heat dissipation gel and a fixing adhesive.
- FIGS. 13 is a cross-sectional view taken along the line XIII-XIII in FIG.
- the contact plate 115 is made of a conductive and elastically deformable member.
- the contact plate 115 is formed by bending a metal piece such as copper.
- the contact plate 115 includes an elastically deformable portion 115a that curves toward the bus bar module 30 and a pair of support pieces 115b that extend inward in the width direction from the outer end in the width direction of the elastic deformable portion 115a.
- the contact plate 115 is disposed in the grounding end recessed portion 86e with the elastic deformation portion 115a facing the bus bar module 30 side.
- the elastic deformation portion 115a is elastically deformed by contact with the ground end portion 111a of the first power terminal bus bar 111 and is crushed in a direction along the motor axial direction. .
- the ground end 111 a can be electrically connected to the housing 8 by the spring force of the contact plate 115.
- As another ground connection method there is a method in which the bus bar is fastened and fixed with screws, but there is a concern that stress due to screw tightening and stress due to thermal shock are applied to the bus bar.
- the above-described embodiment includes the terminal 4 including the plurality of bus bars 100, the base member 5 on which the terminal 4 is disposed, and the plurality of electronic elements 60 electrically connected to the terminal 4.
- the base member 5 is formed with a window portion 55 that exposes a part of the terminal 4 so as to penetrate in the thickness direction of the base member 5 and is used for expansion.
- An electronic component placement portion 50k is provided, and the electronic component 6 is electrically connected to the terminal 4 exposed from the window portion 55, and is selectively selected between the plurality of bus bars 100 by the expansion electronic component placement portion 50k.
- the electronic component 69 can be electrically connected.
- a window portion 55 for exposing a part of the terminal 4 is formed on the base member 5 on which the terminal 4 is disposed. Therefore, the electronic component 6 can be selectively connected to the predetermined terminal 4 exposed from the window portion 55. Further, the electronic component 69 can be selectively electrically connected between the plurality of bus bars 100 by the expansion electronic component placement portion 50k. Therefore, according to the toughness requirements such as noise required for the control device 3, it is possible to cope with the addition of the electronic component 69 as appropriate, so that the degree of design freedom can be increased. Further, the electronic component 6 is electrically connected to the terminal 4 exposed from the window portion 55.
- the circuit board since the circuit board is not required, it is not necessary to change the circuit board for each specification even when the control specification is changed, compared to the case where the circuit board is provided. Therefore, the part cost can be reduced.
- the window portion 55 is formed so as to penetrate in the thickness direction of the base member 5. Therefore, since it becomes easy to insert a connecting device such as a resistance welder into the window portion 55, the processing time is reduced even when the proportion of the connection process between the terminal 4 and the electronic component 6 is large in the entire processing process. It can be shortened. Therefore, it is possible to reduce the component cost and the processing time while increasing the degree of freedom in design.
- the electronic component 6 is electrically connected to the first terminal exposed from the first window portion
- the power device 7 is electrically connected to the second terminal exposed from the second window portion. Therefore, since the electronic component 6 and the power device 7 can be arranged together, it is possible to effectively reduce the component cost and the processing time while increasing the degree of freedom in design.
- the noise preventing element 61 can be selectively connected to the first power terminal bus bar 111 (ground terminal). Therefore, the noise prevention element 61 can be arranged according to the specifications, so that the noise requirement can be satisfied even when noise countermeasures are required.
- the electronic component 6 is welded to the terminal 4 exposed from the window portion 55. Therefore, compared with the case where the electronic component 6 is soldered, processing time can be shortened effectively.
- the base member 5 is provided with the lifting prevention unit 70 that prevents the power device 7 from lifting from the base member 5. Therefore, the power device 7 can be firmly fixed to the base member 5. For example, even when the power device 7 is welded to the second terminal exposed from the second window portion, the power device 7 can be prevented from floating from the base member 5.
- the base member 5 is provided with the locking portion 71 that locks the power device 7 to the base member 5. Therefore, the power device 7 can be easily locked to the base member 5 as compared with the case where a fastening member such as a bolt is used, so that the number of mounting steps can be reduced.
- the locking portion 71 includes a base portion 72 provided on the first surface side of the base member 5, a leg portion 73 extending from the base portion 72 toward the second surface side of the base member 5, and a leg.
- a claw portion 74 that protrudes from the end portion of the portion 73 toward the power device 7 located on the second surface side and engages the power device 7. Therefore, the power device 7 can be easily locked to the base member 5 by hooking the claw 74 on the power device 7 while utilizing the deflection of the leg 73.
- the leg portion 73 extends from the base portion 72 on the first surface side of the base member 5 toward the second surface side, so that the length of the leg portion 73 is sufficiently secured by utilizing the thickness of the base member 5. Can do.
- the action of the deflection of the leg 73 can be effectively exhibited.
- a curved portion 73 a is formed at the base end portion of the leg portion 73.
- the bending part 73a is utilized and the effect
- the claw portion 74 includes a flat contact portion 74 a that contacts the flat surface 7 s of the power device 7. Therefore, since the flat contact portion 74a of the claw portion 74 can be brought into contact with the flat one surface 7s of the power device 7, the power device 7 can be stably locked to the base member 5.
- the claw portion 74 includes a tapered portion 74b that is inclined with respect to the thickness direction.
- the power device 7 can be easily locked to the base member 5, and the bending action of the leg portion 73 can be effectively performed.
- a tapered portion 7e that is inclined so as to form a convex V-shape toward the outer side in the width direction is formed on the side surface facing the locking portion 71 of the power device 7. Therefore, since the power device 7 can be slid along the tapered portion 7e on the side surface of the power device 7, the power device 7 can be more easily locked to the base member 5, and the bending action of the leg portion 73 can be more effectively performed. It can be demonstrated.
- the housing 8 is further provided with the housing 8 attached to the base member 5 and having a higher thermal conductivity than the base member 5. Therefore, compared with the case where a cooling device is provided separately, heat dissipation can be improved with a simple configuration.
- the housing 8 is formed with a recessed portion that is recessed at a position facing at least the second electronic element, and the housing 8 is fixed to the base member 5 via the heat conducting material provided in the recessed portion. The Therefore, even if the second electronic element generates excessive heat, the second electronic element can be effectively radiated.
- the first recess 86 is recessed at a position facing at least the second electronic element
- the second recess 87 is recessed at a position facing the power device 7.
- a first heat conductive material 88 provided in the first concave portion 86 and a second heat conductive material 89 provided in the second concave portion 87 are provided. Therefore, even when the second electronic element and the power device 7 generate excessive heat, they can be radiated effectively.
- the housing 8 includes the motor connecting portion 81 to which the brushless motor 2 as a driven body is integrally connected. Therefore, in the configuration in which the control device 3 and the brushless motor 2 are integrated, it is possible to reduce the component cost and the machining time while increasing the degree of design freedom.
- the bus bar 100 is connected to the electronic component 6 and the power device 7 by resistance welding.
- the present invention is not limited to this.
- arc welding such as TIG welding or laser welding may be used.
- the materials and shapes of the base member 5, the casing 8, the main body cover 9, the terminal cover 10, the brushless motor 2, the bus bar 100, etc. are not limited to the materials and shapes of the above-described embodiments.
- the bus bar 100 may be formed of aluminum.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
制御装置(3)は、複数の導電性板材(100)を含むターミナル(4)と、ターミナル(4)が配設されるベース部材(5)と、ターミナル(4)に電気的に接続される複数の電子素子(60)を含む電子部品(6)と、を備え、ベース部材(5)には、ターミナル(4)の一部を露出させる窓部(55)がベース部材(5)の厚み方向に貫通するように形成されるとともに、拡張用電子部品配置部(55k)が設けられており、電子部品(6)は、窓部(55)から露出したターミナル(4)に電気的に接続されるとともに、拡張用電子部品配置部(55k)によって、複数のバスバー(100)間に選択的に電子部品(6)を電気的接続可能とされている。
Description
本発明は、制御装置に関する。本願は、2015年5月29日に出願された日本国特願2015-110918号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、モータ等の被駆動体の駆動を制御する制御装置として、例えば特許文献1に開示された制御装置がある。これは、複数の電子素子が取り付けられる回路基板を備える制御装置である。
回路基板はプリントによって複雑な配線を容易に構成できる反面、専用設計部品となることが多い。そのため、制御の仕様変更の場合には仕様毎に回路基板を変更する必要があり、部品コストを削減する上で課題があった。
又、プリントによる配線は回路設計の自由度は高いが、回路基板と複数の電子素子とのはんだ付けが必要となる。全加工工程の中ではんだ付け工程の占める割合が大きいため、加工時間を短縮する上で課題があった。
又、プリントによる配線は回路設計の自由度は高いが、回路基板と複数の電子素子とのはんだ付けが必要となる。全加工工程の中ではんだ付け工程の占める割合が大きいため、加工時間を短縮する上で課題があった。
本発明は、被駆動体の駆動を制御する制御装置において、設計自由度を高めつつ部品コストの削減及び加工時間の短縮を図ることを目的とする。
上述の課題の解決手段として、請求項1に記載した発明の態様は、制御装置であって、複数の導電性板材を含むターミナルと、前記ターミナルが配設されるベース部材と、前記ターミナルに電気的に接続される複数の電子素子を含む電子部品と、を備え、前記ベース部材には、前記ターミナルの一部を露出させる窓部が前記ベース部材の厚み方向に貫通するように形成されるとともに、拡張用電子部品配置部が設けられており、前記電子部品は、前記窓部から露出した前記ターミナルに電気的に接続されるとともに、前記拡張用電子部品配置部によって、前記複数のターミナル間に選択的に電子部品を電気的接続可能とされている。
請求項2に記載した発明の態様は、制御装置であって、被駆動体に電力を供給すると共に前記被駆動体の駆動を制御するパワーデバイスを更に備え、前記ターミナルは、前記電子部品を電気的に接続する第一ターミナルと、前記パワーデバイスを電気的に接続する第二ターミナルとを備え、前記窓部は、前記第一ターミナルの一部を露出させる第一窓部と、前記第二ターミナルの一部を露出させる第二窓部とを備え、前記電子部品は、前記第一窓部から露出した前記第一ターミナルに電気的に接続され、前記パワーデバイスは、前記第二窓部から露出した前記第二ターミナルに電気的に接続される。
請求項3に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記第一ターミナルは、接地端子を有する接地ターミナルを備え、前記第一窓部は、前記接地端子を露出させる接地窓部を備え、前記接地ターミナルには、雑防素子が選択的に接続可能とされる。
請求項4に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記電子部品は、前記窓部から露出した前記ターミナルに溶接結合される。
請求項5に記載した発明の態様は、制御装置であって、被駆動体に電力を供給すると共に前記被駆動体の駆動を制御するパワーデバイスを更に備え、前記ベース部材には、前記パワーデバイスが前記ベース部材から浮き上がることを防止する浮き上がり防止部が設けられる。
請求項6に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記浮き上がり防止部には、前記パワーデバイスを前記ベース部材に係止する係止部が設けられる。
請求項7に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記係止部は、前記ベース部材の第一面側に設けられる基部と、前記基部から前記ベース部材の第一面側とは反対側の第二面側に向けて延びる脚部と、前記脚部の末端部から前記第二面側に位置するパワーデバイスの側に突出して前記パワーデバイスを係止する爪部と、を備える。
請求項8に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記ベース部材に取り付けられると共に、前記ベース部材よりも高い熱伝導率を有する筐体を更に備える。
請求項9に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記複数の電子素子は、第一電子素子と、前記第一電子素子よりも高い発熱性を有する第二電子素子とを備え、前記筐体には、前記第一電子素子及び前記第二電子素子のうち少なくとも前記第二電子素子と対向する位置で窪む凹部が形成され、前記凹部には、前記ベース部材よりも高い熱伝導率を有する熱伝導材が設けられ、前記筐体は、前記凹部に設けた前記熱伝導材を介して前記ベース部材に固定される。
請求項10に記載した発明の態様は、制御装置であって、被駆動体に電力を供給すると共に前記被駆動体の駆動を制御するパワーデバイスを更に備え、前記凹部は、前記第一電子素子及び前記第二電子素子のうち少なくとも前記第二電子素子と対向する位置で窪む第一凹部と、前記パワーデバイスと対向する位置で窪む第二凹部とを備え、前記熱伝導材は、前記第一凹部に設けられる第一熱伝導材と、前記第二凹部に設けられる第二熱伝導材とを備える。
請求項11に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記筐体は、被駆動体としてのモータが一体的に連結されるモータ連結部を備える。
請求項2に記載した発明の態様は、制御装置であって、被駆動体に電力を供給すると共に前記被駆動体の駆動を制御するパワーデバイスを更に備え、前記ターミナルは、前記電子部品を電気的に接続する第一ターミナルと、前記パワーデバイスを電気的に接続する第二ターミナルとを備え、前記窓部は、前記第一ターミナルの一部を露出させる第一窓部と、前記第二ターミナルの一部を露出させる第二窓部とを備え、前記電子部品は、前記第一窓部から露出した前記第一ターミナルに電気的に接続され、前記パワーデバイスは、前記第二窓部から露出した前記第二ターミナルに電気的に接続される。
請求項3に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記第一ターミナルは、接地端子を有する接地ターミナルを備え、前記第一窓部は、前記接地端子を露出させる接地窓部を備え、前記接地ターミナルには、雑防素子が選択的に接続可能とされる。
請求項4に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記電子部品は、前記窓部から露出した前記ターミナルに溶接結合される。
請求項5に記載した発明の態様は、制御装置であって、被駆動体に電力を供給すると共に前記被駆動体の駆動を制御するパワーデバイスを更に備え、前記ベース部材には、前記パワーデバイスが前記ベース部材から浮き上がることを防止する浮き上がり防止部が設けられる。
請求項6に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記浮き上がり防止部には、前記パワーデバイスを前記ベース部材に係止する係止部が設けられる。
請求項7に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記係止部は、前記ベース部材の第一面側に設けられる基部と、前記基部から前記ベース部材の第一面側とは反対側の第二面側に向けて延びる脚部と、前記脚部の末端部から前記第二面側に位置するパワーデバイスの側に突出して前記パワーデバイスを係止する爪部と、を備える。
請求項8に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記ベース部材に取り付けられると共に、前記ベース部材よりも高い熱伝導率を有する筐体を更に備える。
請求項9に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記複数の電子素子は、第一電子素子と、前記第一電子素子よりも高い発熱性を有する第二電子素子とを備え、前記筐体には、前記第一電子素子及び前記第二電子素子のうち少なくとも前記第二電子素子と対向する位置で窪む凹部が形成され、前記凹部には、前記ベース部材よりも高い熱伝導率を有する熱伝導材が設けられ、前記筐体は、前記凹部に設けた前記熱伝導材を介して前記ベース部材に固定される。
請求項10に記載した発明の態様は、制御装置であって、被駆動体に電力を供給すると共に前記被駆動体の駆動を制御するパワーデバイスを更に備え、前記凹部は、前記第一電子素子及び前記第二電子素子のうち少なくとも前記第二電子素子と対向する位置で窪む第一凹部と、前記パワーデバイスと対向する位置で窪む第二凹部とを備え、前記熱伝導材は、前記第一凹部に設けられる第一熱伝導材と、前記第二凹部に設けられる第二熱伝導材とを備える。
請求項11に記載した発明の態様は、制御装置であって、前記筐体は、被駆動体としてのモータが一体的に連結されるモータ連結部を備える。
請求項1に記載した発明の態様によれば、ターミナルが配設されるベース部材に前記ターミナルの一部を露出させる窓部が形成される。この場合、窓部から露出した所定のターミナルに電子部品を選択的に接続することができる。また、拡張用電子部品配置部によって、複数のターミナル間に選択的に電子部品を電気的接続可能となっている。この場合、制御装置に求められるノイズ等のタフネス要件に応じて、適宜、電子部品の追加によって対応可能となる。よって、設計自由度を高めることができる。又、電子部品が窓部から露出したターミナルに電気的に接続される。この場合、回路基板を必要としない構成となるため、回路基板を設ける場合と比較して、制御の仕様変更の場合であっても仕様毎に回路基板を変更する必要が無い。よって、部品コストを削減することができる。又、窓部がベース部材の厚み方向に貫通するように形成される。この場合、窓部に抵抗溶接機等の接続機器を挿通し易くなるため、全加工工程の中でターミナルと電子部品との接続工程の占める割合が大きい場合であっても、加工時間を短縮することができる。従って、設計自由度を高めつつ部品コストの削減及び加工時間の短縮を図ることができる。
請求項2に記載した発明の態様によれば、電子部品が第一窓部から露出した第一ターミナルに電気的に接続され、パワーデバイスが第二窓部から露出した第二ターミナルに電気的に接続される。この場合、電子部品及びパワーデバイスをまとめて配置することができるため、設計自由度を高めつつ部品コストの削減及び加工時間の短縮を効果的に図ることができる。
請求項3に記載した発明の態様によれば、接地ターミナルには雑防素子が選択的に接続可能とされる。この場合、仕様に応じて雑防素子を配置することができるため、ノイズ対策が必要な場合であってもノイズ要件を満足させることができる。
請求項4に記載した発明の態様によれば、電子部品が窓部から露出したターミナルに溶接結合される。この場合、電子部品をはんだ付けする場合と比較して、加工時間の短縮を効果的に図ることができる。
請求項5に記載した発明の態様によれば、ベース部材にはパワーデバイスがベース部材から浮き上がることを防止する浮き上がり防止部が設けられる。この場合、パワーデバイスをベース部材にしっかりと固定することができる。例えば、パワーデバイスを第二窓部から露出した第二ターミナルに溶接結合する場合であっても、パワーデバイスがベース部材から浮き上がることを防止することができる。
請求項6に記載した発明の態様によれば、ベース部材にはパワーデバイスをベース部材に係止する係止部が設けられる。この場合、ボルト等の締結部材を用いる場合と比較して、パワーデバイスをベース部材に容易に係止することができるため、取付工数を削減することができる。
請求項7に記載した発明の態様によれば、係止部が、ベース部材の第一面側に設けられる基部と、基部からベース部材の第一面側とは反対側の第二面側に向けて延びる脚部と、脚部の末端部から第二面側に位置するパワーデバイスの側に突出してパワーデバイスを係止する爪部とを備える。この場合、脚部のたわみを利用しつつ爪部をパワーデバイスに引っ掛けることによって、パワーデバイスをベース部材に容易に係止することができる。又、脚部がベース部材の第一面側の基部から第二面側に向けて延びることで、ベース部材の厚みを利用して脚部の長さを十分に確保することができる。よって、脚部のたわみの作用を効果的に発揮することができる。
請求項8に記載した発明の態様によれば、ベース部材に取り付けられると共にベース部材よりも高い熱伝導率を有する筐体を更に備える。この場合、冷却装置を別個に設ける場合と比較して、簡単な構成で放熱性を向上することができる。
請求項9に記載した発明の態様によれば、筐体には少なくとも第二電子素子と対向する位置で窪む凹部が形成され、筐体が凹部に設けた熱伝導材を介してベース部材に固定される。この場合、第二電子素子が過度に発熱した場合であっても、第二電子素子を効果的に放熱することができる。
請求項10に記載した発明の態様によれば、凹部が少なくとも第二電子素子と対向する位置で窪む第一凹部と、パワーデバイスと対向する位置で窪む第二凹部とを備え、熱伝導材が第一凹部に設けられる第一熱伝導材と、第二凹部に設けられる第二熱伝導材とを備える。この場合、第二電子素子及びパワーデバイスが過度に発熱した場合であっても、これらを効果的に放熱することができる。
請求項11に記載した発明の態様によれば、筐体は被駆動体としてのモータが一体的に連結されるモータ連結部を備える。この場合、制御装置とモータとを一体化した構成において、設計自由度を高めつつ部品コストの削減及び加工時間の短縮を図ることができる。
請求項2に記載した発明の態様によれば、電子部品が第一窓部から露出した第一ターミナルに電気的に接続され、パワーデバイスが第二窓部から露出した第二ターミナルに電気的に接続される。この場合、電子部品及びパワーデバイスをまとめて配置することができるため、設計自由度を高めつつ部品コストの削減及び加工時間の短縮を効果的に図ることができる。
請求項3に記載した発明の態様によれば、接地ターミナルには雑防素子が選択的に接続可能とされる。この場合、仕様に応じて雑防素子を配置することができるため、ノイズ対策が必要な場合であってもノイズ要件を満足させることができる。
請求項4に記載した発明の態様によれば、電子部品が窓部から露出したターミナルに溶接結合される。この場合、電子部品をはんだ付けする場合と比較して、加工時間の短縮を効果的に図ることができる。
請求項5に記載した発明の態様によれば、ベース部材にはパワーデバイスがベース部材から浮き上がることを防止する浮き上がり防止部が設けられる。この場合、パワーデバイスをベース部材にしっかりと固定することができる。例えば、パワーデバイスを第二窓部から露出した第二ターミナルに溶接結合する場合であっても、パワーデバイスがベース部材から浮き上がることを防止することができる。
請求項6に記載した発明の態様によれば、ベース部材にはパワーデバイスをベース部材に係止する係止部が設けられる。この場合、ボルト等の締結部材を用いる場合と比較して、パワーデバイスをベース部材に容易に係止することができるため、取付工数を削減することができる。
請求項7に記載した発明の態様によれば、係止部が、ベース部材の第一面側に設けられる基部と、基部からベース部材の第一面側とは反対側の第二面側に向けて延びる脚部と、脚部の末端部から第二面側に位置するパワーデバイスの側に突出してパワーデバイスを係止する爪部とを備える。この場合、脚部のたわみを利用しつつ爪部をパワーデバイスに引っ掛けることによって、パワーデバイスをベース部材に容易に係止することができる。又、脚部がベース部材の第一面側の基部から第二面側に向けて延びることで、ベース部材の厚みを利用して脚部の長さを十分に確保することができる。よって、脚部のたわみの作用を効果的に発揮することができる。
請求項8に記載した発明の態様によれば、ベース部材に取り付けられると共にベース部材よりも高い熱伝導率を有する筐体を更に備える。この場合、冷却装置を別個に設ける場合と比較して、簡単な構成で放熱性を向上することができる。
請求項9に記載した発明の態様によれば、筐体には少なくとも第二電子素子と対向する位置で窪む凹部が形成され、筐体が凹部に設けた熱伝導材を介してベース部材に固定される。この場合、第二電子素子が過度に発熱した場合であっても、第二電子素子を効果的に放熱することができる。
請求項10に記載した発明の態様によれば、凹部が少なくとも第二電子素子と対向する位置で窪む第一凹部と、パワーデバイスと対向する位置で窪む第二凹部とを備え、熱伝導材が第一凹部に設けられる第一熱伝導材と、第二凹部に設けられる第二熱伝導材とを備える。この場合、第二電子素子及びパワーデバイスが過度に発熱した場合であっても、これらを効果的に放熱することができる。
請求項11に記載した発明の態様によれば、筐体は被駆動体としてのモータが一体的に連結されるモータ連結部を備える。この場合、制御装置とモータとを一体化した構成において、設計自由度を高めつつ部品コストの削減及び加工時間の短縮を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<電動モータ全体>
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置3を備える電動モータ1をモータ軸方向の一方側から見た図である。図2は、前記電動モータ1をモータ軸方向の他方側から見た図である。図3は、図2のIII-III断面図である。
以下、図1~図3を参照しつつ、実施形態に係る制御装置3を備える電動モータ1の一例を示す。
電動モータ1は、ブラシレスモータ2(被駆動体)と、ブラシレスモータ2を制御する制御装置3と、を備える。
尚、図中符号CLはブラシレスモータ2の出力軸20の軸線を示す。以下、それぞれ軸線CLに沿う方向を「モータ軸方向」、軸線CLと直交する方向を「モータ径方向」、軸線CL回りに周回する方向を「モータ周方向」という。
又、図中符号V1はモータ軸方向の一方側、符号V2はモータ軸方向の他方側をそれぞれ示す。
<電動モータ全体>
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置3を備える電動モータ1をモータ軸方向の一方側から見た図である。図2は、前記電動モータ1をモータ軸方向の他方側から見た図である。図3は、図2のIII-III断面図である。
以下、図1~図3を参照しつつ、実施形態に係る制御装置3を備える電動モータ1の一例を示す。
電動モータ1は、ブラシレスモータ2(被駆動体)と、ブラシレスモータ2を制御する制御装置3と、を備える。
尚、図中符号CLはブラシレスモータ2の出力軸20の軸線を示す。以下、それぞれ軸線CLに沿う方向を「モータ軸方向」、軸線CLと直交する方向を「モータ径方向」、軸線CL回りに周回する方向を「モータ周方向」という。
又、図中符号V1はモータ軸方向の一方側、符号V2はモータ軸方向の他方側をそれぞれ示す。
<ブラシレスモータ>
以下、図2及び図3を参照しつつ説明する。ブラシレスモータ2は、軸線CLを形成する出力軸20と、出力軸20と共に回転可能なロータ21と、出力軸20と共にロータ21を回転させるための磁界を発生させることが可能なステータ22とを備える。
以下、図2及び図3を参照しつつ説明する。ブラシレスモータ2は、軸線CLを形成する出力軸20と、出力軸20と共に回転可能なロータ21と、出力軸20と共にロータ21を回転させるための磁界を発生させることが可能なステータ22とを備える。
ロータ21は、円盤状の底壁21aと、底壁21aの外周端からモータ軸方向の一方側V1に延びると共にモータ軸方向の一方側V1に開口部21iを形成する円筒状の周壁21bと、周壁21bの開口部21i側の端部に径方向に延びる鍔部21dとを備える。底壁21aの径方向中心部には、出力軸20を挿通する円筒状のボス部21hが形成される。例えば、ボス部21hに出力軸20を圧入固定することで、出力軸20と共にロータ21が回転可能とされる。周壁21bの径方向内側面には、接着等によって複数のロータマグネット21cが設けられている。ロータ21は、ステータ22が発生する磁界を受けて出力軸20と共に回転可能とされる。
ステータ22は、ロータ21の周壁21bの径方向内側に配置される。ステータ22は、制御装置3の筐体8にボルト22dによって固定される。ステータ22の径方向内側には、出力軸20の軸受として機能する一対のベアリング23を嵌装するベアリングホルダ24が設けられ、ステータ22とともにボルト22dによって固定される。
ステータ22は、円筒状のステータコア22aと、ステータコア22aに径方向外向きに突設された複数のティース部に対して、モータ軸方向両側に装着される絶縁性のインシュレータ22bと、インシュレータ22b上に巻装される導電性のコイル22cとを備える。コイル22cは、U相、V相、W相の三相に対応する。本実施形態のブラシレスモータ2は、U相、V相、W相の三相のコイル22cを備えた三相ブラシレスモータである。
コイル22cの端末部は、ロータ21の開口部21i側から引き出され、前記開口部21i側に筐体8の開口80mを貫通するように配置されるバスバーユニット25に接続される。バスバーユニット25は、外部からの電力をコイル22cに供給する機能を有する。例えば、バスバーユニット25は、各相のコイル22cの巻始め端(不図示)と接続されるU相用バスバー、V相用バスバー及びW相用バスバー(以下、「U~W相用バスバー」ともいう)と、各相のコイル22cの巻終わり端(不図示)と接続される中性点用バスバーも備える。これらの各バスバーのうち、U~W相用バスバーは、開口部21iから制御装置3に向けてモータ軸方向に沿うように延びる3つの給電端子25aを備える。これらの各給電端子25aは、後述する三相バスバー121~123のモータ側端部125(図7参照)に抵抗溶接等によって電気的に接続される。
<制御装置>
図4は、制御装置3におけるバスバーモジュール30をベース部材5の第一面側から見た図である。図5は、バスバーモジュール30をベース部材5の第二面側から見た図である。ここで、ベース部材5の厚み方向の一方側を「第一面側」、ベース部材5の第一面側とは反対側を「第二面側」とする。「第一面側」はベース部材5におけるモータ軸方向の一方側(V1側)に相当し、「第二面側」はベース部材5におけるモータ軸方向の他方側(V2側)に相当する。また、説明の便宜上、図4および図5においては、筐体8、本体カバー9およびターミナルカバー10の図示を省略する。
以下、図4及び図5を併せて参照しつつ説明する。制御装置3は、複数のバスバー100(導電性板材)を含むターミナル4と、ターミナル4を埋設する樹脂製のベース部材5と、複数のバスバー100にそれぞれ電気的に接続される複数の電子素子60を含む電子部品6と、ブラシレスモータ2に電力を供給すると共にブラシレスモータ2の駆動を制御するパワーデバイス7と、ベース部材5が取り付けられる筐体8(図3に図示)と、ベース部材5を覆う樹脂製の本体カバー9およびターミナルカバー10(図3に図示))とを備える。
ここで、ターミナル4のうち、電子部品6を電気的に接続するものは請求項に記載の「第一ターミナル」に相当する。ターミナル4のうち、パワーデバイス7を電気的に接続するものは請求項に記載の「第二ターミナル」に相当する。
図中のバスバーモジュール30は、制御装置3のうち筐体8、本体カバー9およびターミナルカバー10を除いた部分を示す。即ち、バスバーモジュール30は、ベース部材5の内部に複数のバスバー100が配設されたインサート成形部品である。
図4は、制御装置3におけるバスバーモジュール30をベース部材5の第一面側から見た図である。図5は、バスバーモジュール30をベース部材5の第二面側から見た図である。ここで、ベース部材5の厚み方向の一方側を「第一面側」、ベース部材5の第一面側とは反対側を「第二面側」とする。「第一面側」はベース部材5におけるモータ軸方向の一方側(V1側)に相当し、「第二面側」はベース部材5におけるモータ軸方向の他方側(V2側)に相当する。また、説明の便宜上、図4および図5においては、筐体8、本体カバー9およびターミナルカバー10の図示を省略する。
以下、図4及び図5を併せて参照しつつ説明する。制御装置3は、複数のバスバー100(導電性板材)を含むターミナル4と、ターミナル4を埋設する樹脂製のベース部材5と、複数のバスバー100にそれぞれ電気的に接続される複数の電子素子60を含む電子部品6と、ブラシレスモータ2に電力を供給すると共にブラシレスモータ2の駆動を制御するパワーデバイス7と、ベース部材5が取り付けられる筐体8(図3に図示)と、ベース部材5を覆う樹脂製の本体カバー9およびターミナルカバー10(図3に図示))とを備える。
ここで、ターミナル4のうち、電子部品6を電気的に接続するものは請求項に記載の「第一ターミナル」に相当する。ターミナル4のうち、パワーデバイス7を電気的に接続するものは請求項に記載の「第二ターミナル」に相当する。
図中のバスバーモジュール30は、制御装置3のうち筐体8、本体カバー9およびターミナルカバー10を除いた部分を示す。即ち、バスバーモジュール30は、ベース部材5の内部に複数のバスバー100が配設されたインサート成形部品である。
<ベース部材>
以下、図6を併せて参照しつつ説明する。ベース部材5は、モータ軸方向に厚みを有し、且つ、モータ軸方向から見た平面視で矩形板状をなすベース本体50を備える。ベース本体50は、平面視で、第一辺50aと、第一辺50aに対向する第二辺50bと、第一辺50a及び第二辺50bに直交する第三辺50cと、第一辺50aに隣接して傾斜する第四辺50dと、第四辺50dに図面左右方向で対向し且つ第二辺50bに隣接して傾斜する第五辺50eとを有する。
図6においては、便宜上、ベース部材5のうち窓部55、貫通孔50h及び開口部53h等の開口を除く本体部分をハッチング(ドット)で示す。
以下、図6を併せて参照しつつ説明する。ベース部材5は、モータ軸方向に厚みを有し、且つ、モータ軸方向から見た平面視で矩形板状をなすベース本体50を備える。ベース本体50は、平面視で、第一辺50aと、第一辺50aに対向する第二辺50bと、第一辺50a及び第二辺50bに直交する第三辺50cと、第一辺50aに隣接して傾斜する第四辺50dと、第四辺50dに図面左右方向で対向し且つ第二辺50bに隣接して傾斜する第五辺50eとを有する。
図6においては、便宜上、ベース部材5のうち窓部55、貫通孔50h及び開口部53h等の開口を除く本体部分をハッチング(ドット)で示す。
ベース部材5は、平面視で、ベース本体50の第三辺50cから突出する第一コネクタ51及び第二コネクタ52と、ベース本体50の第三辺50cとは反対側から突出するターミナル接続部53とを更に備える。例えば、ベース部材5には、複数のバスバー100(図7参照)が配設されている。複数のバスバー100は、例えば、樹脂等の絶縁材料を用いたインサート成形によって、ベース部材5の内部に埋設されている。
ベース本体50とターミナル接続部53との間には、平面視で第四辺50d及び第五辺50eのそれぞれに沿うように延びると共にターミナル接続部53の外周部に沿うように延びる輪郭を有するフランジ部50fが形成される。
ベース本体50には、第一辺50a及び第二辺50bと第三辺50cとが交差する角部に、平面視で頂部に角丸を有する三角形状をなすフランジ部50gが形成される。
フランジ部50f,50gには、ベース部材5の厚み方向に開口する貫通孔50hが形成される。
ターミナル接続部53には、出力軸20に臨む位置に、ベース部材5の厚み方向に開口する開口部53hと、3つのターミナル接続孔53m(図4参照)が形成される。このターミナル接続孔53mは、ブラシレスモータ2の3つの給電端子25aをターミナル接続部53内に導き、後述する三相バスバー121~123のモータ側の端部125と面どうしで付き合わせて電気的に溶接するためのものである。
ベース本体50には、第一辺50a及び第二辺50bと第三辺50cとが交差する角部に、平面視で頂部に角丸を有する三角形状をなすフランジ部50gが形成される。
フランジ部50f,50gには、ベース部材5の厚み方向に開口する貫通孔50hが形成される。
ターミナル接続部53には、出力軸20に臨む位置に、ベース部材5の厚み方向に開口する開口部53hと、3つのターミナル接続孔53m(図4参照)が形成される。このターミナル接続孔53mは、ブラシレスモータ2の3つの給電端子25aをターミナル接続部53内に導き、後述する三相バスバー121~123のモータ側の端部125と面どうしで付き合わせて電気的に溶接するためのものである。
ベース本体50には、電子部品6とバスバー100との接続部及びパワーデバイス7とバスバー100との接続部を露出させる窓部55と、電子部品6が配置される電子部品配置部56と、パワーデバイス7が配置されるパワーデバイス配置部57とが形成される。
<窓部>
窓部55は、ベース部材5の厚み方向にベース本体50を貫通するように形成される。
窓部55は、ベース本体50の所定位置に配置される複数の窓部55a~55oを含む。
ここで、窓部55のうち、電子部品6を電気的に接続する第一ターミナルを露出させるものは請求項に記載の「第一窓部」に相当する。窓部55のうち、パワーデバイス7を電気的に接続する第二ターミナルを露出させるものは請求項に記載の「第二窓部」に相当する。
窓部55は、ベース部材5の厚み方向にベース本体50を貫通するように形成される。
窓部55は、ベース本体50の所定位置に配置される複数の窓部55a~55oを含む。
ここで、窓部55のうち、電子部品6を電気的に接続する第一ターミナルを露出させるものは請求項に記載の「第一窓部」に相当する。窓部55のうち、パワーデバイス7を電気的に接続する第二ターミナルを露出させるものは請求項に記載の「第二窓部」に相当する。
以下、ベース部材5の厚み方向を単に「厚み方向」、平面視で厚み方向に直交し且つ第一辺50a及び第二辺50bに平行なベース部材5の高さ方向を単に「高さ方向」、平面視で厚み方向に直交し且つ第三辺50cに平行なベース部材5の幅方向を単に「幅方向」ということがある。
窓部55aは、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、幅方向の中央部で、高さ方向において開口部53h寄りに配置される。
窓部55b,55cは、平面視でそれぞれ幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55aよりも第三辺50c側に位置し、互いに幅方向に並ぶように配置される。
窓部55dは、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55bよりも第一辺50a寄りに配置される。
窓部55eは、平面視で高さ方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55dの窓部55b側に配置される。
窓部55fは、平面視で矩形状をなすと共に、窓部55bと窓部55eとの間の部分よりも第三辺50c側に配置される。
窓部55gは、平面視で矩形状をなすと共に、第一辺50a寄りで窓部55dよりも第三辺50c側に配置される。
窓部55b,55cは、平面視でそれぞれ幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55aよりも第三辺50c側に位置し、互いに幅方向に並ぶように配置される。
窓部55dは、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55bよりも第一辺50a寄りに配置される。
窓部55eは、平面視で高さ方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55dの窓部55b側に配置される。
窓部55fは、平面視で矩形状をなすと共に、窓部55bと窓部55eとの間の部分よりも第三辺50c側に配置される。
窓部55gは、平面視で矩形状をなすと共に、第一辺50a寄りで窓部55dよりも第三辺50c側に配置される。
窓部55hは、平面視で幅方向に延びるクランク状をなすと共に、窓部55cよりも第二辺50b寄りに配置される。
窓部55iは、平面視で第二辺50b側から窓部55g近傍まで至るように窓部55hよりも幅方向に長く延びると共に、窓部55hよりも第三辺50c側に配置される。
窓部55jは、平面視で高さ方向に延びるクランク状をなすと共に、幅方向の中央部で第三辺50c寄りに配置される。
窓部55kは、平面視で高さ方向に延びるクランク状をなすと共に、窓部55jの第二辺50b側に配置される。
窓部55iは、平面視で第二辺50b側から窓部55g近傍まで至るように窓部55hよりも幅方向に長く延びると共に、窓部55hよりも第三辺50c側に配置される。
窓部55jは、平面視で高さ方向に延びるクランク状をなすと共に、幅方向の中央部で第三辺50c寄りに配置される。
窓部55kは、平面視で高さ方向に延びるクランク状をなすと共に、窓部55jの第二辺50b側に配置される。
窓部55lは、平面視で三角形状をなすと共に、第一辺50a寄りで窓部55gよりも第三辺50c側に配置される。
窓部55mは、平面視で矩形状をなすと共に、窓部55jの第一辺50a側に配置される。
窓部55nは、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55mよりも第三辺50c側で且つ窓部55jの第一辺50a側に配置される。
窓部55oは、平面視で幅方向に対して傾斜して延びる台形状をなすと共に、第二コネクタ52寄りに配置される。
窓部55mは、平面視で矩形状をなすと共に、窓部55jの第一辺50a側に配置される。
窓部55nは、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55mよりも第三辺50c側で且つ窓部55jの第一辺50a側に配置される。
窓部55oは、平面視で幅方向に対して傾斜して延びる台形状をなすと共に、第二コネクタ52寄りに配置される。
<電子部品配置部>
電子部品配置部56は、電子部品6を収容するように、ベース本体50に厚み方向の内側に(第一面側から第二面側に向けて、又は、第二面側から第一面側に向けて)窪む凹状に形成される。電子部品配置部56は、電子部品6が配置される六つの配置部56a~56f(第一配置部56a、第二配置部56b、第三配置部56c、第四配置部56d、第五配置部56e及び第六配置部56f)を含む。
電子部品配置部56は、電子部品6を収容するように、ベース本体50に厚み方向の内側に(第一面側から第二面側に向けて、又は、第二面側から第一面側に向けて)窪む凹状に形成される。電子部品配置部56は、電子部品6が配置される六つの配置部56a~56f(第一配置部56a、第二配置部56b、第三配置部56c、第四配置部56d、第五配置部56e及び第六配置部56f)を含む。
第一配置部56a、第二配置部56b、第三配置部56c、第四配置部56d及び第五配置部56eはベース本体50の第二面側から第一面側に向けて窪む凹状をなし、第六配置部56f(図4参照)はベース本体50の第一面側から第二面側に向けて窪む凹状をなす。
第一配置部56aは、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55d~55gに囲まれる部分に配置される。
第二配置部56bは、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55f,55g,55iに囲まれる部分に第一配置部56aと高さ方向で並ぶように配置される。
第三配置部56cは、平面視で高さ方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55g,55i,55lに囲まれる部分に第一辺50aに沿うように配置される。
第四配置部56dは、平面視で高さ方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55hの第五辺50eの側に第二辺50bに沿うように配置される。
第五配置部56eは、平面視で高さ方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55iの第三辺50cの側に第二辺50bに沿うように配置される。
第六配置部56f(図4参照)は、平面視で高さ方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55iに囲まれる部分に第五配置部56eの窓部55i側に配置される。
第一配置部56aは、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55d~55gに囲まれる部分に配置される。
第二配置部56bは、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55f,55g,55iに囲まれる部分に第一配置部56aと高さ方向で並ぶように配置される。
第三配置部56cは、平面視で高さ方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55g,55i,55lに囲まれる部分に第一辺50aに沿うように配置される。
第四配置部56dは、平面視で高さ方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55hの第五辺50eの側に第二辺50bに沿うように配置される。
第五配置部56eは、平面視で高さ方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55iの第三辺50cの側に第二辺50bに沿うように配置される。
第六配置部56f(図4参照)は、平面視で高さ方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55iに囲まれる部分に第五配置部56eの窓部55i側に配置される。
<パワーデバイス配置部>
パワーデバイス配置部57は、パワーデバイス7を収容するように、ベース本体50に厚み方向の内側に(第二面側から第一面側に向けて)窪む凹状に形成される。パワーデバイス配置部57は、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55j,55k,55m,55n,55oと重なる部分を含み且つ第三辺50cに沿うように配置される。
パワーデバイス配置部57は、パワーデバイス7を収容するように、ベース本体50に厚み方向の内側に(第二面側から第一面側に向けて)窪む凹状に形成される。パワーデバイス配置部57は、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすと共に、窓部55j,55k,55m,55n,55oと重なる部分を含み且つ第三辺50cに沿うように配置される。
<バスバー>
以下、図7を併せて参照しつつ説明する。図7は、ベース部材に埋設されるターミナルと電子部品との接続構造を説明するための図である。
複数のバスバー100は、信号系ターミナルバスバー101~106と、二つのパワー用ターミナルバスバー111,112(第一パワー用ターミナルバスバー111及び第二パワー用ターミナルバスバー112)と、三相バスバー121~123と、パワー用バスバー131と、グランドバスバー141と、を含む。例えば、複数のバスバー100は、それぞれ銅等の金属板材を所望の形状に屈曲することによって形成される。
以下、図7を併せて参照しつつ説明する。図7は、ベース部材に埋設されるターミナルと電子部品との接続構造を説明するための図である。
複数のバスバー100は、信号系ターミナルバスバー101~106と、二つのパワー用ターミナルバスバー111,112(第一パワー用ターミナルバスバー111及び第二パワー用ターミナルバスバー112)と、三相バスバー121~123と、パワー用バスバー131と、グランドバスバー141と、を含む。例えば、複数のバスバー100は、それぞれ銅等の金属板材を所望の形状に屈曲することによって形成される。
信号系ターミナルバスバー101~106は、第一コネクタ51の近傍に配置される。
信号系ターミナルバスバー101~106は、それぞれベース本体50の窓部55i内に露出するパワーデバイス側端部107と、第一コネクタ51内に露出するコネクタ側端部108と、窓部55j内に露出する信号系ターミナルバスバー102,103の接続部102a,103aと、信号系ターミナルバスバー105の接続部105a,105bとを含む。
信号系ターミナルバスバー101~106は、それぞれベース本体50の窓部55i内に露出するパワーデバイス側端部107と、第一コネクタ51内に露出するコネクタ側端部108と、窓部55j内に露出する信号系ターミナルバスバー102,103の接続部102a,103aと、信号系ターミナルバスバー105の接続部105a,105bとを含む。
信号系ターミナルバスバー101~106は、上位ECU(Electronic Control Unit)等の外部機器との通信ラインとして設けられる。例えば、信号系ターミナルバスバー101~106は、ブラシレスモータ2の目標回転数の入力、ブラシレスモータ2の回転数の出力、パワーデバイス7の機能設定等に用いられる。
第一パワー用ターミナルバスバー111は、ベース本体50の第二コネクタ52から第一辺50aに沿う領域において第一配置部56a、第二配置部56b及び第三配置部56cを迂回するように配置される。第一パワー用ターミナルバスバー111は、ベース本体50の窓部55d内に露出する接地端部111aと、第二コネクタ52内に露出するコネクタ側端部111bと、接地端部111a及びコネクタ側端部111bとを連結する部分からベース本体50の窓部55g,55l,55o内にそれぞれ露出する舌片部111c,111d,111eとを備える。第一パワー用ターミナルバスバー111には、雑防素子61が選択的に接続可能とされる。
ここで、接地端部111a、第一パワー用ターミナルバスバー111、窓部55dは、それぞれ請求項に記載の「接地端子」、「接地ターミナル」、「接地窓部」に相当する。
ここで、接地端部111a、第一パワー用ターミナルバスバー111、窓部55dは、それぞれ請求項に記載の「接地端子」、「接地ターミナル」、「接地窓部」に相当する。
第二パワー用ターミナルバスバー112は、信号系ターミナルバスバー101~106と、第一パワー用ターミナルバスバー111との間に配置される。第二パワー用ターミナルバスバー112は、ベース本体50の窓部55i内に露出する舌片部112aと、第二コネクタ52内に露出するコネクタ側端部112bと、舌片部112a及びコネクタ側端部112bとを連結する部分からベース本体50の窓部55l内に露出する舌片部112cとを備える。
三相バスバー121~123は、ターミナル接続部53の近傍に配置される。三相バスバー121~123は、それぞれベース本体50の窓部55i内に露出するパワーデバイス側端部124と、ターミナル接続部53の3つのターミナル接続孔53m内に露出するモータ側端部125と、パワーデバイス側端部124及びモータ側端部125とを連結する部分からベース本体50の窓部55a,55b内にそれぞれ露出する舌片部126,127とを備える。
図中符号120は、三相バスバー121~123のうちパワーデバイス側端部124及びモータ側端部125とを連結する部分(以下「バスバー本体」という。)を示す。バスバー本体120の板厚方向は、厚み方向と略平行をなす。即ち、バスバー本体120の板厚方向は、モータ軸方向と略平行をなす。以下、バスバー本体120の板厚方向を単に「板厚方向」という。
図中符号120は、三相バスバー121~123のうちパワーデバイス側端部124及びモータ側端部125とを連結する部分(以下「バスバー本体」という。)を示す。バスバー本体120の板厚方向は、厚み方向と略平行をなす。即ち、バスバー本体120の板厚方向は、モータ軸方向と略平行をなす。以下、バスバー本体120の板厚方向を単に「板厚方向」という。
パワー用バスバー131は、信号系ターミナルバスバー101~106よりもターミナル接続部53側の位置で、且つ、厚み方向で三相バスバー121~123よりも第一面側(図7の紙面奥側)に位置すると共に幅方向に延びるように配置される。パワー用バスバー131は、ベース本体50の窓部55i内に露出するパワーデバイス側端部132及び舌片部133,134と、窓部55f内に露出する舌片部135と、窓部55h内に露出する舌片部136,137とを備える。
グランドバスバー141は、厚み方向でパワー用バスバー131よりも第一面側(図7の紙面奥側)に位置すると共に幅方向に延びるように配置される。グランドバスバー141は、ベース本体50の窓部55i内に露出するパワーデバイス側端部142及び舌片部143と、窓部55e内に露出する舌片部144と、窓部55h内に露出する舌片部145,146とを備える。
<電子素子>
複数の電子素子60は、雑防素子61(図8参照)、一対の平滑コンデンサ65,66、レジスタ67及びダイオード68を備える。
雑防素子61は、Xコンデンサ62及び二つのチョークコイル63,64(第一チョークコイル63及び第二チョークコイル64)を備える。
Xコンデンサ62は、ラジオノイズを抑制するために設けられる。例えば、Xコンデンサ62は、円筒状の電解コンデンサである。Xコンデンサ62は、ベース本体50の第三配置部56cに配置される。Xコンデンサ62の中心軸線は、ベース本体50の第一辺50aに沿うように配置される。
複数の電子素子60は、雑防素子61(図8参照)、一対の平滑コンデンサ65,66、レジスタ67及びダイオード68を備える。
雑防素子61は、Xコンデンサ62及び二つのチョークコイル63,64(第一チョークコイル63及び第二チョークコイル64)を備える。
Xコンデンサ62は、ラジオノイズを抑制するために設けられる。例えば、Xコンデンサ62は、円筒状の電解コンデンサである。Xコンデンサ62は、ベース本体50の第三配置部56cに配置される。Xコンデンサ62の中心軸線は、ベース本体50の第一辺50aに沿うように配置される。
Xコンデンサ62は、一端面から突出する一対のリード線を有する。前記一対のリード線の先端は、窓部55l内に配置され、例えば抵抗溶接等によって、窓部55lから露出した第一パワー用ターミナルバスバー111の舌片部111dと第二パワー用ターミナルバスバー112の舌片部112cとにそれぞれ電気的に接続される。
第一チョークコイル63及び第二チョークコイル64は、ラジオノイズを抑制するために設けられる。例えば、第一チョークコイル63及び第二チョークコイル64は、フェライト等の磁性材料で形成される円柱状のコアに、導線を巻きつけたものである。
第一チョークコイル63はベース本体50の第一配置部56aに配置され、第二チョークコイル64はベース本体50の第二配置部56bに配置される。第一チョークコイル63及び第二チョークコイル64のコアの中心軸線は、幅方向に沿うように配置される。
第一チョークコイル63はベース本体50の第一配置部56aに配置され、第二チョークコイル64はベース本体50の第二配置部56bに配置される。第一チョークコイル63及び第二チョークコイル64のコアの中心軸線は、幅方向に沿うように配置される。
第一チョークコイル63の導線の一端部は、窓部55g内に配置され、例えば抵抗溶接等によって、窓部55gから露出した第一パワー用ターミナルバスバー111の舌片部111cに電気的に接続される。第一チョークコイル63の導線の他端部は、窓部55e内に配置され、例えば抵抗溶接等によって、窓部55eから露出したグランドバスバー141の舌片部144に電気的に接続される。
第二チョークコイル64の導線の一端部は、窓部55i内に配置され、例えば抵抗溶接等によって、窓部55iから露出した第二パワー用ターミナルバスバー112の舌片部112aに電気的に接続される。第二チョークコイル64の導線の他端部は、窓部55f内に配置され、例えば抵抗溶接等によって、窓部55fから露出したパワー用バスバー131の舌片部135に電気的に接続される。
一対の平滑コンデンサ65,66は、ブラシレスモータ2の駆動に伴い生じる電圧の変化を抑制するために設けられる。例えば、一対の平滑コンデンサ65,66は、Xコンデンサ62と同様、円筒状の電解コンデンサである。一方の平滑コンデンサ65は第四配置部56dに配置され、他方の平滑コンデンサ66は第五配置部56eに配置される。各平滑コンデンサ65,66の中心軸線は、ベース本体50の第二辺50bに沿うように配置される。
一対の平滑コンデンサ65,66は、それぞれ一端面から突出する一対のリード線を有する。
一方の平滑コンデンサ65における一対のリード線の先端は、窓部55h内に配置され、例えば抵抗溶接等によって、窓部55hから露出したパワー用バスバー131の舌片部136とグランドバスバー141の舌片部145とにそれぞれ電気的に接続される。
他方の平滑コンデンサ66における一対のリード線の先端は、窓部55i内に配置され、例えば抵抗溶接等によって、窓部55iから露出したパワー用バスバー131の舌片部133とグランドバスバー141の舌片部143とにそれぞれ電気的に接続される。
一方の平滑コンデンサ65における一対のリード線の先端は、窓部55h内に配置され、例えば抵抗溶接等によって、窓部55hから露出したパワー用バスバー131の舌片部136とグランドバスバー141の舌片部145とにそれぞれ電気的に接続される。
他方の平滑コンデンサ66における一対のリード線の先端は、窓部55i内に配置され、例えば抵抗溶接等によって、窓部55iから露出したパワー用バスバー131の舌片部133とグランドバスバー141の舌片部143とにそれぞれ電気的に接続される。
レジスタ67は、第六配置部56fに配置される。レジスタ67は、ベース本体50の第二辺50bに沿うように延びる。例えば、レジスタ67とダイオード68とは、平滑コンデンサ65,66を充電する電流を制限するための電流制限回路として機能する。
レジスタ67の両端部は、窓部55i内に配置される。レジスタ67の一端部は、例えば抵抗溶接等によって、窓部55iから露出したパワー用バスバー131の舌片部134に電気的に接続される。レジスタ67の他端部は、例えば抵抗溶接等によって、窓部55iから露出した信号系ターミナルバスバー104の舌片部104aに電気的に接続される。
レジスタ67の両端部は、窓部55i内に配置される。レジスタ67の一端部は、例えば抵抗溶接等によって、窓部55iから露出したパワー用バスバー131の舌片部134に電気的に接続される。レジスタ67の他端部は、例えば抵抗溶接等によって、窓部55iから露出した信号系ターミナルバスバー104の舌片部104aに電気的に接続される。
ダイオード68は、窓部55kに埋設される不図示の土台に配置される。ダイオード68は、ベース本体50の第二辺50bに沿うように延びる。
ダイオード68の一端部は、例えば抵抗溶接等によって、信号系ターミナルバスバー104の舌片部104bに電気的に接続される。ダイオード68の他端部は、例えば抵抗溶接等によって、窓部55kから露出した信号系ターミナルバスバー101の舌片部101bに電気的に接続される。
ダイオード68の一端部は、例えば抵抗溶接等によって、信号系ターミナルバスバー104の舌片部104bに電気的に接続される。ダイオード68の他端部は、例えば抵抗溶接等によって、窓部55kから露出した信号系ターミナルバスバー101の舌片部101bに電気的に接続される。
<パワーデバイス>
以下、図5を併せて参照しつつ説明する。図5は、前記バスバーモジュールをベース部材の第二面側から見た図である。パワーデバイス7は、パワーデバイス配置部57に配置される。
パワーデバイス7は、幅方向に延びる矩形板状に形成される。例えば、パワーデバイス7は、エポキシ樹脂等のモールド体の内部に集積回路等が内蔵されることよって構成される。例えば、前記集積回路には、FET(Field effect Transistor:電界効果トランジスタ)及びIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のスイッチング素子を含む電子素子が含まれる。
以下、図5を併せて参照しつつ説明する。図5は、前記バスバーモジュールをベース部材の第二面側から見た図である。パワーデバイス7は、パワーデバイス配置部57に配置される。
パワーデバイス7は、幅方向に延びる矩形板状に形成される。例えば、パワーデバイス7は、エポキシ樹脂等のモールド体の内部に集積回路等が内蔵されることよって構成される。例えば、前記集積回路には、FET(Field effect Transistor:電界効果トランジスタ)及びIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のスイッチング素子を含む電子素子が含まれる。
パワーデバイス7の一側面には、リード線を含む端子列7aが設けられる。端子列7aを構成する各端子は、窓部55i内に露出し、例えば抵抗溶接等によって、窓部55iから露出したバスバー100の各パワーデバイス側端部107,124,132,142にそれぞれ電気的に接続される。
<接続回路>
以下、図8を併せて参照しつつ説明する。図8は、電子部品及びパワーデバイスの接続回路図である。
パワーデバイス7には、電子素子60として上述したXコンデンサ62、チョークコイル63,64、平滑コンデンサ65,66、レジスタ67及びダイオード68が電気的に接続される。
尚、図中符号69は、例えば、セラミックコンデンサ等のノイズ対策用のコンデンサを示す。ノイズ対策が必要な場合を想定して、ベース本体50のパワーデバイス7が配置されるパワーデバイス配置部57のベース本体裏面(第二面側)には、二ヶ所の拡張用電子部品配置部50kが設けられており、このスペースにコンデンサ69(電子部品)が配設可能に構成されている。この拡張用電子部品配置部50kに配される電子部品から突出する一対のリード線は、一方が窓部55jから露出する信号系ターミナルバスバー105の接続部105a,105bに電気的に接続可能に構成され、他方が窓部55jから露出する信号系ターミナルバスバー102,103の接続部102a,103aにそれぞれ電気的に接続可能に構成されている。尚、バスバー100の所定位置に他のコンデンサ69の実装部を設けるようにしてもよい。これにより、制御装置3に求められるタフネス要件が変わってノイズ対策が必要となった場合には、拡張用電子部品配置部50kにコンデンサ69を実装することで、所望のノイズ対策が可能となる。尚、パワーデバイス配置部57のベース本体裏面(第二面側)以外のバスバー100の所定位置に、別の拡張用電子部品配置部を設けるようにしてもよい。
以下、図8を併せて参照しつつ説明する。図8は、電子部品及びパワーデバイスの接続回路図である。
パワーデバイス7には、電子素子60として上述したXコンデンサ62、チョークコイル63,64、平滑コンデンサ65,66、レジスタ67及びダイオード68が電気的に接続される。
尚、図中符号69は、例えば、セラミックコンデンサ等のノイズ対策用のコンデンサを示す。ノイズ対策が必要な場合を想定して、ベース本体50のパワーデバイス7が配置されるパワーデバイス配置部57のベース本体裏面(第二面側)には、二ヶ所の拡張用電子部品配置部50kが設けられており、このスペースにコンデンサ69(電子部品)が配設可能に構成されている。この拡張用電子部品配置部50kに配される電子部品から突出する一対のリード線は、一方が窓部55jから露出する信号系ターミナルバスバー105の接続部105a,105bに電気的に接続可能に構成され、他方が窓部55jから露出する信号系ターミナルバスバー102,103の接続部102a,103aにそれぞれ電気的に接続可能に構成されている。尚、バスバー100の所定位置に他のコンデンサ69の実装部を設けるようにしてもよい。これにより、制御装置3に求められるタフネス要件が変わってノイズ対策が必要となった場合には、拡張用電子部品配置部50kにコンデンサ69を実装することで、所望のノイズ対策が可能となる。尚、パワーデバイス配置部57のベース本体裏面(第二面側)以外のバスバー100の所定位置に、別の拡張用電子部品配置部を設けるようにしてもよい。
<浮き上がり防止部>
以下、図5を参照しつつ説明する。ベース部材5には、パワーデバイス7がベース部材5のパワーデバイス配置部57から浮き上がることを防止する浮き上がり防止部70が形成される。浮き上がり防止部70には、パワーデバイス7をベース部材5に係止する係止部71が設けられる。係止部71は、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすパワーデバイス7の四隅の近傍に、パワーデバイス7の短辺方向に沿うように両側一対ずつ合計四つ設けられる。
パワーデバイス7の複数の端子列7aをバスバー100の各パワーデバイス側端部107,124,132,142とそれぞれ電気的に抵抗溶接する場合、窓部55iの貫通方向のそれぞれから一対の電極を接続部に当接させ、一対の電極間に電流を流して行う。この際、その電極の当接圧によって、パワーデバイス7がベース部材5のパワーデバイス配置部57から浮き上がろうとする事象が発生し、抵抗溶接の作業性が低下することがある。しかし、本実施形態の場合、パワーデバイス配置部57に浮き上がり防止部70が形成されているため、抵抗溶接の作業性を向上させることができる。
尚、浮き上がり防止部70には、係止部71に限らず、ボルト等の締結部材が設けられてもよい。
以下、図5を参照しつつ説明する。ベース部材5には、パワーデバイス7がベース部材5のパワーデバイス配置部57から浮き上がることを防止する浮き上がり防止部70が形成される。浮き上がり防止部70には、パワーデバイス7をベース部材5に係止する係止部71が設けられる。係止部71は、平面視で幅方向に延びる長方形状をなすパワーデバイス7の四隅の近傍に、パワーデバイス7の短辺方向に沿うように両側一対ずつ合計四つ設けられる。
パワーデバイス7の複数の端子列7aをバスバー100の各パワーデバイス側端部107,124,132,142とそれぞれ電気的に抵抗溶接する場合、窓部55iの貫通方向のそれぞれから一対の電極を接続部に当接させ、一対の電極間に電流を流して行う。この際、その電極の当接圧によって、パワーデバイス7がベース部材5のパワーデバイス配置部57から浮き上がろうとする事象が発生し、抵抗溶接の作業性が低下することがある。しかし、本実施形態の場合、パワーデバイス配置部57に浮き上がり防止部70が形成されているため、抵抗溶接の作業性を向上させることができる。
尚、浮き上がり防止部70には、係止部71に限らず、ボルト等の締結部材が設けられてもよい。
<係止部>
以下、図9及び図10を併せて参照しつつ説明する。図9は、図5のIX-IX断面図である。図10は、パワーデバイスをベース部材に係止する係止部の斜視図である。係止部71は、ベース本体50の第一面側に設けられる基部72と、基部72から第二面側に向けて延びる脚部73と、脚部73の末端部から第二面側に位置するパワーデバイス7の側に突出してパワーデバイス7を係止する爪部74とを備える。
以下、図9及び図10を併せて参照しつつ説明する。図9は、図5のIX-IX断面図である。図10は、パワーデバイスをベース部材に係止する係止部の斜視図である。係止部71は、ベース本体50の第一面側に設けられる基部72と、基部72から第二面側に向けて延びる脚部73と、脚部73の末端部から第二面側に位置するパワーデバイス7の側に突出してパワーデバイス7を係止する爪部74とを備える。
脚部73の基端部(基部72寄りの部分)には、図9の断面視で円弧状に湾曲する湾曲部73aが形成される。
爪部74は、図9の断面視で、パワーデバイス7の平坦な一面7s(第二面側の面)に当接する平坦な当接部74aと、厚み方向に対して傾斜するテーパ部74bとを備える。
パワーデバイス7の係止部71に臨む側面には、幅方向外側に向けて凸のV字状をなすように傾斜するテーパ部7eが形成される。
爪部74は、図9の断面視で、パワーデバイス7の平坦な一面7s(第二面側の面)に当接する平坦な当接部74aと、厚み方向に対して傾斜するテーパ部74bとを備える。
パワーデバイス7の係止部71に臨む側面には、幅方向外側に向けて凸のV字状をなすように傾斜するテーパ部7eが形成される。
<筐体>
以下、図11及び図12を併せて参照しつつ説明する。図11は、制御装置における筐体の凹部に設けられる熱伝導材を説明するための分解斜視図である。図12は、バスバーモジュールを筐体に取り付けるときのコンタクトプレートとの接続構造を説明するための分解斜視図である。筐体8は、モータ軸方向で、ベース本体50の外形に沿う形状をなす筐体本体80と、ターミナル接続部53の外形に沿う形状をなすモータ連結部81と、ブラシレスモータ2の外形に沿う形状をなすモータブラケット部82とを備える。例えば、筐体8は、アルミニウム等の熱伝導性の良い金属材料によって形成される。
以下、図11及び図12を併せて参照しつつ説明する。図11は、制御装置における筐体の凹部に設けられる熱伝導材を説明するための分解斜視図である。図12は、バスバーモジュールを筐体に取り付けるときのコンタクトプレートとの接続構造を説明するための分解斜視図である。筐体8は、モータ軸方向で、ベース本体50の外形に沿う形状をなす筐体本体80と、ターミナル接続部53の外形に沿う形状をなすモータ連結部81と、ブラシレスモータ2の外形に沿う形状をなすモータブラケット部82とを備える。例えば、筐体8は、アルミニウム等の熱伝導性の良い金属材料によって形成される。
<筐体本体>
以下、図1~図3を併せて参照しつつ説明する。筐体本体80は、モータ軸方向の他方側V2に平坦な面を有する本体ベース部80a(図2参照)と、本体ベース部80aの幅方向両端部から幅方向外側に突出する複数(例えば本実施形態では幅方向両端に一つずつ計二つ)のフランジ部80bと、本体ベース部80aの面上にモータ軸方向の他方側に向けて突出する複数のピン型の放熱フィン80cと、図2における上下の隣接する複数の放熱フィン80cの間を繋ぐように直線状に延びる連結リブ80dと、本体ベース部80aの幅方向両端部から幅方向外側に突出する複数の凸型の放熱フィン80eとを備える。フランジ部80bには、モータ軸方向に開口する貫通孔80hが形成される。
以下、図1~図3を併せて参照しつつ説明する。筐体本体80は、モータ軸方向の他方側V2に平坦な面を有する本体ベース部80a(図2参照)と、本体ベース部80aの幅方向両端部から幅方向外側に突出する複数(例えば本実施形態では幅方向両端に一つずつ計二つ)のフランジ部80bと、本体ベース部80aの面上にモータ軸方向の他方側に向けて突出する複数のピン型の放熱フィン80cと、図2における上下の隣接する複数の放熱フィン80cの間を繋ぐように直線状に延びる連結リブ80dと、本体ベース部80aの幅方向両端部から幅方向外側に突出する複数の凸型の放熱フィン80eとを備える。フランジ部80bには、モータ軸方向に開口する貫通孔80hが形成される。
<モータ連結部>
モータ連結部81には、モータ軸方向に開口する開口部81hが形成される。モータ連結部81において開口部81hに臨む部分には、ブラシレスモータ2が一体的に連結されるモータ連結ボス部81aが設けられる。
モータ連結部81には、モータ軸方向に開口する開口部81hが形成される。モータ連結部81において開口部81hに臨む部分には、ブラシレスモータ2が一体的に連結されるモータ連結ボス部81aが設けられる。
<モータブラケット部>
モータブラケット部82(図1参照)は、モータ軸方向の一方側に平坦な面を有するベース部82aと、ベース部82aの外周部からモータ径方向の外側に突出する複数(例えば本実施形態では三つ)のフランジ部82bと、ベース部82aの面上にモータ軸方向の一方側V1に向けて突出する複数のピン型の放熱フィン82cとを備える。フランジ部82bには、モータ軸方向に開口する貫通孔82hが形成される。
図2中、上側に位置する2つのフランジ部82bの間には、ベース部80aとモータカバー部82との間に、ロータ21(鍔部21d)の外形に沿って設けられた多角形状の壁部82dが設けられている。
このように、本体筐体80には、放熱フィン80c、連結リブ80d、放熱フィン80e、放熱フィン82cが設けられることによって、筐体本体80の表面積を増やすことができ、制御装置3やブラシレスモータ2の熱を効果的に放熱することができる。
又、本体ベース部80aには、隣接する複数の放熱フィン80c同士を天地縦方向に連結する連結リブ80dが形成され、ベース部80aとモータカバー部82との間に、ロータ21(鍔部21d)の外形に沿って設けられた壁部82dが設けられているため、本体筐体80に付着した雨水は、本体ベース部80a上に留まることなく下方に誘導されて、さらに、図2中、壁部82dに沿って左右に誘導されて本体筐体80から排水されることになって、この経路からの雨水によるブラスレスモータ2の被水が効果的に軽減される。
モータブラケット部82(図1参照)は、モータ軸方向の一方側に平坦な面を有するベース部82aと、ベース部82aの外周部からモータ径方向の外側に突出する複数(例えば本実施形態では三つ)のフランジ部82bと、ベース部82aの面上にモータ軸方向の一方側V1に向けて突出する複数のピン型の放熱フィン82cとを備える。フランジ部82bには、モータ軸方向に開口する貫通孔82hが形成される。
図2中、上側に位置する2つのフランジ部82bの間には、ベース部80aとモータカバー部82との間に、ロータ21(鍔部21d)の外形に沿って設けられた多角形状の壁部82dが設けられている。
このように、本体筐体80には、放熱フィン80c、連結リブ80d、放熱フィン80e、放熱フィン82cが設けられることによって、筐体本体80の表面積を増やすことができ、制御装置3やブラシレスモータ2の熱を効果的に放熱することができる。
又、本体ベース部80aには、隣接する複数の放熱フィン80c同士を天地縦方向に連結する連結リブ80dが形成され、ベース部80aとモータカバー部82との間に、ロータ21(鍔部21d)の外形に沿って設けられた壁部82dが設けられているため、本体筐体80に付着した雨水は、本体ベース部80a上に留まることなく下方に誘導されて、さらに、図2中、壁部82dに沿って左右に誘導されて本体筐体80から排水されることになって、この経路からの雨水によるブラスレスモータ2の被水が効果的に軽減される。
<ベース部材取付部>
以下、図12を併せて参照しつつ説明する。筐体本体80とモータ連結部81との間には、モータ軸方向でベース部材5のフランジ部50fと対向する部位に、ベース部材取付部80fが形成される。
筐体本体80には、モータ軸方向でベース部材5のフランジ部50gと対向する部位に、ベース部材取付部80gが形成される。
ベース部材取付部80f,80gには、モータ軸方向に開口する取付孔80kが形成される。
以下、図12を併せて参照しつつ説明する。筐体本体80とモータ連結部81との間には、モータ軸方向でベース部材5のフランジ部50fと対向する部位に、ベース部材取付部80fが形成される。
筐体本体80には、モータ軸方向でベース部材5のフランジ部50gと対向する部位に、ベース部材取付部80gが形成される。
ベース部材取付部80f,80gには、モータ軸方向に開口する取付孔80kが形成される。
例えば、ベース部材5の各フランジ部50f,50gの貫通孔50hにボルト18を挿通し、筐体8の各ベース部材取付部80f,80gの取付孔80kにボルト18をねじ込むことによって、ベース部材5を筐体8に締結固定することができる。
<本体カバー>
以下、図1及び図11を併せて参照しつつ説明する。本体カバー9は、モータ軸方向から見て、ベース本体50の外形に沿う矩形状をなす。本体カバー9は、ベース本体50に板厚方向の一方側から接近してベース本体50を覆う。尚、「板厚方向の一方側」は、モータ軸方向の一方側に相当する。
本体カバー9は、ベース本体50を板厚方向の一方側から覆う天板部90と、天板部90からベース本体50に向けて起立すると共にモータ軸方向から見てベース本体50を囲む矩形環状のカバー壁部91とを備える。
以下、図1及び図11を併せて参照しつつ説明する。本体カバー9は、モータ軸方向から見て、ベース本体50の外形に沿う矩形状をなす。本体カバー9は、ベース本体50に板厚方向の一方側から接近してベース本体50を覆う。尚、「板厚方向の一方側」は、モータ軸方向の一方側に相当する。
本体カバー9は、ベース本体50を板厚方向の一方側から覆う天板部90と、天板部90からベース本体50に向けて起立すると共にモータ軸方向から見てベース本体50を囲む矩形環状のカバー壁部91とを備える。
天板部90には、本体カバー9をベース本体50に係止する係止部92が設けられる。係止部92は、天板部90の幅方向両端部に複数(例えば本実施形態では幅方向両端に二つずつ計四つ)設けられる。
係止部92は、天板部90からベース本体50に向けて延びる一対の脚部92aと、一対の脚部92aの末端部を連結する連結部92bとを備える。
ベース本体50には、係止部92の連結部92bに板厚方向の一方側から係止する爪部50jが設けられる。爪部50jは、本体カバー9の係止部92に対向するように、ベース本体50の幅方向両端部に複数(例えば本実施形態では幅方向両端に二つずつ計四つ)設けられる。
係止部92は、天板部90からベース本体50に向けて延びる一対の脚部92aと、一対の脚部92aの末端部を連結する連結部92bとを備える。
ベース本体50には、係止部92の連結部92bに板厚方向の一方側から係止する爪部50jが設けられる。爪部50jは、本体カバー9の係止部92に対向するように、ベース本体50の幅方向両端部に複数(例えば本実施形態では幅方向両端に二つずつ計四つ)設けられる。
<ターミナルカバー>
以下、図1及び図3を併せて参照しつつ説明する。ターミナルカバー10は、モータ軸方向から見て、ターミナル接続部53の外形に沿う形状をなす。ターミナルカバー10は、ターミナル接続部53に板厚方向の一方側から接近してターミナル接続部53を覆う。ターミナルカバー10は、三相バスバー121~123のモータ側端部125と、出力軸20の締結部20jとを覆う位置に配置され、ブラシレスモータ2の3つの給電端子25aと対応するモータ側端部125との電気的接続部を覆蓋するものである。ターミナル接続部53とターミナルカバー10との間には、環状のシール材40が設けられる。
以下、図1及び図3を併せて参照しつつ説明する。ターミナルカバー10は、モータ軸方向から見て、ターミナル接続部53の外形に沿う形状をなす。ターミナルカバー10は、ターミナル接続部53に板厚方向の一方側から接近してターミナル接続部53を覆う。ターミナルカバー10は、三相バスバー121~123のモータ側端部125と、出力軸20の締結部20jとを覆う位置に配置され、ブラシレスモータ2の3つの給電端子25aと対応するモータ側端部125との電気的接続部を覆蓋するものである。ターミナル接続部53とターミナルカバー10との間には、環状のシール材40が設けられる。
ターミナルカバー10は、ターミナル接続部53を板厚方向の一方側から覆う天板部11と、天板部11からターミナル接続部53に向けて起立すると共に板厚方向から見てターミナル接続部53を囲む環状のカバー壁部12とを備える。
ターミナル接続部53は、カバー壁部12の外周側にシール材40を介して接する環状のベース壁部53aを備える。
ターミナルカバー10は、カバー壁部12及びベース壁部53aの径方向でシール材40を圧縮した状態で、ターミナル接続部53に取り付けられる。
尚、カバー壁部12及びベース壁部53aの径方向は、板厚方向に直交する方向(カバー壁部12及びベース壁部53aが対向する方向)に相当する。
ターミナル接続部53は、カバー壁部12の外周側にシール材40を介して接する環状のベース壁部53aを備える。
ターミナルカバー10は、カバー壁部12及びベース壁部53aの径方向でシール材40を圧縮した状態で、ターミナル接続部53に取り付けられる。
尚、カバー壁部12及びベース壁部53aの径方向は、板厚方向に直交する方向(カバー壁部12及びベース壁部53aが対向する方向)に相当する。
天板部11には、ターミナルカバー10をターミナル接続部53に係止する係止部13,14(第一係止部13及び第二係止部14)が設けられる。
第一係止部13は、天板部11の外側からターミナル接続部53に向けて延びる一対の第一脚部13aと、一対の第一脚部13aの末端部を連結する第一連結部13bとを備える。
ターミナル接続部53には、第一係止部13の第一連結部13bに板厚方向の一方側から係止する第一爪部53jが設けられる。
第二係止部14は、天板部11の内側で且つ出力軸20の締結部20jに臨む側からターミナル接続部53に向けて延びる一対の第二脚部14aと、一対の第二脚部14aの末端部を連結する第二連結部14bとを備える。
ターミナル接続部53には、第二係止部14の第二連結部14bに板厚方向の一方側から係止する第二爪部53kが設けられる。
第一係止部13は、天板部11の外側からターミナル接続部53に向けて延びる一対の第一脚部13aと、一対の第一脚部13aの末端部を連結する第一連結部13bとを備える。
ターミナル接続部53には、第一係止部13の第一連結部13bに板厚方向の一方側から係止する第一爪部53jが設けられる。
第二係止部14は、天板部11の内側で且つ出力軸20の締結部20jに臨む側からターミナル接続部53に向けて延びる一対の第二脚部14aと、一対の第二脚部14aの末端部を連結する第二連結部14bとを備える。
ターミナル接続部53には、第二係止部14の第二連結部14bに板厚方向の一方側から係止する第二爪部53kが設けられる。
<凹部>
以下、図11及び図12を併せて参照しつつ説明する。筐体本体80には、複数の電子素子60及びターミナル4の一部と対向する位置で窪む複数の第一凹部86と、パワーデバイス7と対向する位置で窪む第二凹部87とが形成される。
ここで、第一凹部及び第二凹部は、請求項に記載の「凹部」に相当する。
図11においては、便宜上、凹部に設けられる熱伝導材をハッチング(ドット)で示す。
以下、図11及び図12を併せて参照しつつ説明する。筐体本体80には、複数の電子素子60及びターミナル4の一部と対向する位置で窪む複数の第一凹部86と、パワーデバイス7と対向する位置で窪む第二凹部87とが形成される。
ここで、第一凹部及び第二凹部は、請求項に記載の「凹部」に相当する。
図11においては、便宜上、凹部に設けられる熱伝導材をハッチング(ドット)で示す。
複数の第一凹部86は、Xコンデンサ62と対向する位置で窪むXコンデンサ用凹部86a、二つのチョークコイル63,64と対向する位置で窪むチョークコイル用凹部86b、一対の平滑コンデンサ65,66とそれぞれ対向する位置で窪む一対の平滑コンデンサ用凹部86c、86d、第一パワー用ターミナルバスバー111の接地端部111aと対向する位置で窪む接地端部用凹部86e、三相バスバー121~123の一対の舌片部126と対向する位置で窪む一対のV相用凹部86f及びW相用凹部86g、及び三相バスバー121~123の舌片部127と対向する位置で窪むU相用凹部86hを含む。
Xコンデンサ62、二つのチョークコイル63,64及び一対の平滑コンデンサ65,66は、レジスタ67及びダイオード68よりも高い発熱性を有する。
ここで、複数の電子素子60のうち、Xコンデンサ62、二つのチョークコイル63,64及び一対の平滑コンデンサ65,66は、請求項に記載の「第二電子素子」に相当する。又、複数の電子素子60のうち、レジスタ67及びダイオード68は、請求項に記載の「第一電子素子」に相当する。
Xコンデンサ62、二つのチョークコイル63,64及び一対の平滑コンデンサ65,66は、レジスタ67及びダイオード68よりも高い発熱性を有する。
ここで、複数の電子素子60のうち、Xコンデンサ62、二つのチョークコイル63,64及び一対の平滑コンデンサ65,66は、請求項に記載の「第二電子素子」に相当する。又、複数の電子素子60のうち、レジスタ67及びダイオード68は、請求項に記載の「第一電子素子」に相当する。
<熱伝導材>
第一凹部86には第一熱伝導材88が充填され、第二凹部87には第二熱伝導材89が充填される。第一熱伝導材88及び第二熱伝導材89は、ベース部材5よりも高い熱伝導率を有する。例えば、第一熱伝導材88及び第二熱伝導材89は、エポキシ系接着剤にアルミナフィラーを混在させたものを用いる。筐体8は、第一凹部86に設けた第一熱伝導材88及び第二凹部87に設けた第二熱伝導材89を介してベース部材5に固定される。
ここで、第一熱伝導材88及び第二熱伝導材89は、請求項に記載の「熱伝導材」に相当する。
第一凹部86には第一熱伝導材88が充填され、第二凹部87には第二熱伝導材89が充填される。第一熱伝導材88及び第二熱伝導材89は、ベース部材5よりも高い熱伝導率を有する。例えば、第一熱伝導材88及び第二熱伝導材89は、エポキシ系接着剤にアルミナフィラーを混在させたものを用いる。筐体8は、第一凹部86に設けた第一熱伝導材88及び第二凹部87に設けた第二熱伝導材89を介してベース部材5に固定される。
ここで、第一熱伝導材88及び第二熱伝導材89は、請求項に記載の「熱伝導材」に相当する。
複数の第一熱伝導材88は、Xコンデンサ用凹部86aに設けられるXコンデンサ用熱伝導材88a、チョークコイル用凹部86bに設けられるチョークコイル用熱伝導材88b、一対の平滑コンデンサ用凹部86c、86dにそれぞれ設けられる一対の平滑コンデンサ用熱伝導材88c,88d、接地端部用凹部86eに設けられる接地端部用熱伝導材88e、一対のV相用凹部86f及びW相用凹部86gにそれぞれ設けられる一対のV相用熱伝導材88f及びW相用熱伝導材88g、及びU相用凹部86hに設けられるU相用熱伝導材88hを含む。
Xコンデンサ用熱伝導材88aの厚みは、例えば2.80mm以上且つ3.50mm以下の範囲の値であり、本実施形態では3.15mmである。
チョークコイル用熱伝導材88bの厚みは、例えば2.60mm以上且つ2.80mm以下の範囲の値であり、本実施形態では2.70mmである。
一対の平滑コンデンサ用熱伝導材88c,88dの厚みは、それぞれ例えば2.30mm以上且つ2.40mm以下の範囲の値であり、本実施形態では2.35mmである。
接地端部用熱伝導材88eの厚みは、例えば1.83mm以上且つ3.15mm以下の範囲の値であり、本実施形態では2.49mmである。
一対のV相用熱伝導材88f及びW相用熱伝導材88gの厚みは、それぞれ例えば1.70mm以上且つ3.24mm以下の範囲の値であり、本実施形態では2.47mmである。
U相用熱伝導材88hの厚みは、例えば1.70mm以上且つ2.82mm以下の範囲の値であり、本実施形態では2.26mmである。
パワーデバイス7用の第二熱伝導材89の厚みは、例えば0.65mm以上且つ1.65mm以下の範囲の値であり、本実施形態では1.15mmである。
このように、第一熱伝導材88及び第二熱伝導材89の厚みを、各電子素子60及びパワーデバイス7ごとに規定することによって、各電子素子60及びパワーデバイス7ごとに適した絶縁性を確保できる。
チョークコイル用熱伝導材88bの厚みは、例えば2.60mm以上且つ2.80mm以下の範囲の値であり、本実施形態では2.70mmである。
一対の平滑コンデンサ用熱伝導材88c,88dの厚みは、それぞれ例えば2.30mm以上且つ2.40mm以下の範囲の値であり、本実施形態では2.35mmである。
接地端部用熱伝導材88eの厚みは、例えば1.83mm以上且つ3.15mm以下の範囲の値であり、本実施形態では2.49mmである。
一対のV相用熱伝導材88f及びW相用熱伝導材88gの厚みは、それぞれ例えば1.70mm以上且つ3.24mm以下の範囲の値であり、本実施形態では2.47mmである。
U相用熱伝導材88hの厚みは、例えば1.70mm以上且つ2.82mm以下の範囲の値であり、本実施形態では2.26mmである。
パワーデバイス7用の第二熱伝導材89の厚みは、例えば0.65mm以上且つ1.65mm以下の範囲の値であり、本実施形態では1.15mmである。
このように、第一熱伝導材88及び第二熱伝導材89の厚みを、各電子素子60及びパワーデバイス7ごとに規定することによって、各電子素子60及びパワーデバイス7ごとに適した絶縁性を確保できる。
尚、熱伝導材88,89は、シリコーン系接着剤等の放熱特性に優れる他の材料を用いてもよい。
又、熱伝導材88,89は、PBT(polybutylene terephthalate)等の樹脂材料を用いてもよい。これにより、優れた絶縁特性を発揮できる。
又、熱伝導材88,89は、凹部及び電子素子等の表面に対して、優れた濡れ広がり性および接着性を有してもよい。これにより、凹部及び電子素子から接着剤が剥離することを抑制できるため、優れた耐振性及び放熱特性を確保できる。
又、熱伝導材88,89は、放熱シートと固定用接着剤とを組み合わせたり、放熱ゲルと固定用接着剤とを組み合わせたりしてもよい。
又、熱伝導材88,89は、PBT(polybutylene terephthalate)等の樹脂材料を用いてもよい。これにより、優れた絶縁特性を発揮できる。
又、熱伝導材88,89は、凹部及び電子素子等の表面に対して、優れた濡れ広がり性および接着性を有してもよい。これにより、凹部及び電子素子から接着剤が剥離することを抑制できるため、優れた耐振性及び放熱特性を確保できる。
又、熱伝導材88,89は、放熱シートと固定用接着剤とを組み合わせたり、放熱ゲルと固定用接着剤とを組み合わせたりしてもよい。
<コンタクトプレート>
以下、図12及び図13を併せて参照しつつ説明する。図13は、図1のXIII-XIII断面図である。バスバーモジュール30を筐体8に取り付けるときには、接地端部用凹部86eにコンタクトプレート115を配置した状態で取り付ける。
コンタクトプレート115は、導電性及び弾性変形可能な部材を用いる。例えば、コンタクトプレート115は、銅等の金属片を折り曲げ加工することによって形成される。
コンタクトプレート115は、バスバーモジュール30に向けて凸をなして湾曲する弾性変形部115aと、弾性変形部115aの幅方向外端から幅方向内側に延びる一対の支持片115bとを備える。
以下、図12及び図13を併せて参照しつつ説明する。図13は、図1のXIII-XIII断面図である。バスバーモジュール30を筐体8に取り付けるときには、接地端部用凹部86eにコンタクトプレート115を配置した状態で取り付ける。
コンタクトプレート115は、導電性及び弾性変形可能な部材を用いる。例えば、コンタクトプレート115は、銅等の金属片を折り曲げ加工することによって形成される。
コンタクトプレート115は、バスバーモジュール30に向けて凸をなして湾曲する弾性変形部115aと、弾性変形部115aの幅方向外端から幅方向内側に延びる一対の支持片115bとを備える。
コンタクトプレート115は、弾性変形部115aをバスバーモジュール30側に向けた状態で、接地端部用凹部86eに配置される。この状態で、バスバーモジュール30を筐体8に取り付けると、弾性変形部115aが第一パワー用ターミナルバスバー111の接地端部111aとの当接によって弾性変形し、モータ軸方向に沿う方向に潰される。
これにより、コンタクトプレート115のバネ力で接地端部111aを筐体8に電気的に接続できる。例えば、他のグランド接続方法としては、バスバーをねじで締め付け固定する方法があるが、ねじ締付けによる応力及び冷熱衝撃による応力がバスバーにかかる懸念があった。これに対し、本実施形態によれば、ねじ締付けが不要であるため、ねじ締付けによる応力がバスバー100にかかる懸念を排除できる。又、弾性変形部115aの弾性変形によって冷熱衝撃による応力を吸収できるため、冷熱衝撃による応力がバスバー100にかかる懸念も排除できる。
これにより、コンタクトプレート115のバネ力で接地端部111aを筐体8に電気的に接続できる。例えば、他のグランド接続方法としては、バスバーをねじで締め付け固定する方法があるが、ねじ締付けによる応力及び冷熱衝撃による応力がバスバーにかかる懸念があった。これに対し、本実施形態によれば、ねじ締付けが不要であるため、ねじ締付けによる応力がバスバー100にかかる懸念を排除できる。又、弾性変形部115aの弾性変形によって冷熱衝撃による応力を吸収できるため、冷熱衝撃による応力がバスバー100にかかる懸念も排除できる。
以上説明したように、上述の実施形態は、複数のバスバー100を含むターミナル4と、ターミナル4が配設されるベース部材5と、ターミナル4に電気的に接続される複数の電子素子60を含む電子部品6と、を備える制御装置3であって、ベース部材5には、ターミナル4の一部を露出させる窓部55がベース部材5の厚み方向に貫通するように形成されるとともに、拡張用電子部品配置部50kが設けられており、電子部品6は、窓部55から露出したターミナル4に電気的に接続されるとともに、拡張用電子部品配置部50kによって、複数のバスバー100間に選択的に電子部品69を電気的接続可能とされている。
この構成では、ターミナル4が配設されるベース部材5にターミナル4の一部を露出させる窓部55が形成される。そのため、窓部55から露出した所定のターミナル4に電子部品6を選択的に接続することができる。又、拡張用電子部品配置部50kによって、複数のバスバー100間に選択的に電子部品69を電気的接続可能となっている。そのため、制御装置3に求められるノイズ等のタフネス要件に応じて、適宜、電子部品69の追加によって対応可能となるため、設計自由度を高めることができる。又、電子部品6が窓部55から露出したターミナル4に電気的に接続される。そのため、回路基板を必要としない構成となるため、回路基板を設ける場合と比較して、制御の仕様変更の場合であっても仕様毎に回路基板を変更する必要が無い。よって、部品コストを削減することができる。又、窓部55がベース部材5の厚み方向に貫通するように形成される。そのため、窓部55に抵抗溶接機等の接続機器を挿通し易くなるため、全加工工程の中でターミナル4と電子部品6との接続工程の占める割合が大きい場合であっても、加工時間を短縮することができる。従って、設計自由度を高めつつ部品コストの削減及び加工時間の短縮を図ることができる。
又、上述の実施形態では、電子部品6が第一窓部から露出した第一ターミナルに電気的に接続され、パワーデバイス7が第二窓部から露出した第二ターミナルに電気的に接続される。そのため、電子部品6及びパワーデバイス7をまとめて配置することができるため、設計自由度を高めつつ部品コストの削減及び加工時間の短縮を効果的に図ることができる。
又、上述の実施形態では、第一パワー用ターミナルバスバー111(接地ターミナル)には雑防素子61が選択的に接続可能とされる。そのため、仕様に応じて雑防素子61を配置することができるため、ノイズ対策が必要な場合であってもノイズ要件を満足させることができる。
又、上述の実施形態では、電子部品6が窓部55から露出したターミナル4に溶接結合される。そのため、電子部品6をはんだ付けする場合と比較して、加工時間の短縮を効果的に図ることができる。
又、上述の実施形態では、ベース部材5にはパワーデバイス7がベース部材5から浮き上がることを防止する浮き上がり防止部70が設けられる。そのため、パワーデバイス7をベース部材5にしっかりと固定することができる。例えば、パワーデバイス7を第二窓部から露出した第二ターミナルに溶接結合する場合であっても、パワーデバイス7がベース部材5から浮き上がることを防止することができる。
又、上述の実施形態では、ベース部材5にはパワーデバイス7をベース部材5に係止する係止部71が設けられる。そのため、ボルト等の締結部材を用いる場合と比較して、パワーデバイス7をベース部材5に容易に係止することができるため、取付工数を削減することができる。
又、上述の実施形態では、係止部71が、ベース部材5の第一面側に設けられる基部72と、基部72からベース部材5の第二面側に向けて延びる脚部73と、脚部73の末端部から第二面側に位置するパワーデバイス7の側に突出してパワーデバイス7を係止する爪部74とを備える。そのため、脚部73のたわみを利用しつつ爪部74をパワーデバイス7に引っ掛けることによって、パワーデバイス7をベース部材5に容易に係止することができる。又、脚部73がベース部材5の第一面側の基部72から第二面側に向けて延びることで、ベース部材5の厚みを利用して脚部73の長さを十分に確保することができる。よって、脚部73のたわみの作用を効果的に発揮することができる。
更に、脚部73の基端部には湾曲部73aが形成される。このため湾曲部73aを利用して、脚部73のたわみの作用を効果的に発揮することができる。
又、爪部74がパワーデバイス7の平坦な一面7sに当接する平坦な当接部74aを備える。そのため、爪部74の平坦な当接部74aをパワーデバイス7の平坦な一面7sに当接させることができるため、パワーデバイス7をベース部材5に安定して係止することができる。
又、爪部74が厚み方向に対して傾斜するテーパ部74bを備える。そのため、爪部74のテーパ部74bに沿ってパワーデバイス7の側面を摺動させることができるため、パワーデバイス7をベース部材5に容易に係止すると共に、脚部73のたわみの作用を効果的に発揮することができる。
又、パワーデバイス7の係止部71に臨む側面には、幅方向外側に向けて凸のV字状をなすように傾斜するテーパ部7eが形成される。そのため、パワーデバイス7の側面のテーパ部7eに沿って摺動させることができるため、パワーデバイス7をベース部材5に更に容易に係止すると共に、脚部73のたわみの作用を更に効果的に発揮することができる。
更に、脚部73の基端部には湾曲部73aが形成される。このため湾曲部73aを利用して、脚部73のたわみの作用を効果的に発揮することができる。
又、爪部74がパワーデバイス7の平坦な一面7sに当接する平坦な当接部74aを備える。そのため、爪部74の平坦な当接部74aをパワーデバイス7の平坦な一面7sに当接させることができるため、パワーデバイス7をベース部材5に安定して係止することができる。
又、爪部74が厚み方向に対して傾斜するテーパ部74bを備える。そのため、爪部74のテーパ部74bに沿ってパワーデバイス7の側面を摺動させることができるため、パワーデバイス7をベース部材5に容易に係止すると共に、脚部73のたわみの作用を効果的に発揮することができる。
又、パワーデバイス7の係止部71に臨む側面には、幅方向外側に向けて凸のV字状をなすように傾斜するテーパ部7eが形成される。そのため、パワーデバイス7の側面のテーパ部7eに沿って摺動させることができるため、パワーデバイス7をベース部材5に更に容易に係止すると共に、脚部73のたわみの作用を更に効果的に発揮することができる。
又、上述の実施形態では、ベース部材5に取り付けられると共にベース部材5よりも高い熱伝導率を有する筐体8を更に備える。そのため、冷却装置を別個に設ける場合と比較して、簡単な構成で放熱性を向上することができる。
又、上述の実施形態では、筐体8には少なくとも第二電子素子と対向する位置で窪む凹部が形成され、筐体8が凹部に設けた熱伝導材を介してベース部材5に固定される。そのため、第二電子素子が過度に発熱した場合であっても、第二電子素子を効果的に放熱することができる。
又、上述の実施形態では、凹部が少なくとも第二電子素子と対向する位置で窪む第一凹部86と、パワーデバイス7と対向する位置で窪む第二凹部87とを備え、熱伝導材が第一凹部86に設けられる第一熱伝導材88と、第二凹部87に設けられる第二熱伝導材89とを備える。そのため、第二電子素子及びパワーデバイス7が過度に発熱した場合であっても、これらを効果的に放熱することができる。
又、上述の実施形態では、筐体8は被駆動体としてのブラシレスモータ2が一体的に連結されるモータ連結部81を備える。そのため、制御装置3とブラシレスモータ2とを一体化した構成において、設計自由度を高めつつ部品コストの削減及び加工時間の短縮を図ることができる。
尚、この発明の技術範囲は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
又、上述の実施形態においては、バスバー100と電子部品6及びパワーデバイス7との接続を抵抗溶接により行った。しかしこれに限らず、例えばTIG溶接等のアーク溶接やレーザ溶接等により行ってもよい。
又、ベース部材5、筐体8、本体カバー9、ターミナルカバー10、ブラシレスモータ2、バスバー100等の材質や形状等は、上述の実施形態の材質や形状等に限定されない。例えば、バスバー100をアルミニウムにより形成してもよい。又、筐体8を鉄(炭素鋼)等の金属材料によって形成してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
2 ブラシレスモータ(被駆動体、モータ)
3 制御装置
4 ターミナル
5 ベース部材
6 電子部品
7 パワーデバイス
8 筐体
55 窓部
55d 窓部(接地窓部)
55k 拡張用電子部品配置部
60 電子素子
61 雑防素子
69 コンデンサ(電子部品)
70 浮き上がり防止部
71 係止部
72 基部
73 脚部
74 爪部
81 モータ連結部
86 第一凹部(凹部)
87 第二凹部(凹部)
88 第一熱伝導材(熱伝導材)
89 第二熱伝導材(熱伝導材)
100 バスバー(導電性板材)
111 第一パワー用ターミナルバスバー(接地ターミナル)
111a 接地端部(接地端子)
3 制御装置
4 ターミナル
5 ベース部材
6 電子部品
7 パワーデバイス
8 筐体
55 窓部
55d 窓部(接地窓部)
55k 拡張用電子部品配置部
60 電子素子
61 雑防素子
69 コンデンサ(電子部品)
70 浮き上がり防止部
71 係止部
72 基部
73 脚部
74 爪部
81 モータ連結部
86 第一凹部(凹部)
87 第二凹部(凹部)
88 第一熱伝導材(熱伝導材)
89 第二熱伝導材(熱伝導材)
100 バスバー(導電性板材)
111 第一パワー用ターミナルバスバー(接地ターミナル)
111a 接地端部(接地端子)
Claims (11)
- 複数の導電性板材を含むターミナルと、前記ターミナルが配設されるベース部材と、前記ターミナルに電気的に接続される複数の電子素子を含む電子部品と、を備え、
前記ベース部材には、前記ターミナルの一部を露出させる窓部が前記ベース部材の厚み方向に貫通するように形成されるとともに、拡張用電子部品配置部が設けられており、
前記電子部品は、前記窓部から露出した前記ターミナルに電気的に接続されるとともに、前記拡張用電子部品配置部によって、前記複数のターミナル間に選択的に電子部品を電気的接続可能とされている制御装置。 - 被駆動体に電力を供給すると共に前記被駆動体の駆動を制御するパワーデバイスを更に備え、
前記ターミナルは、前記電子部品を電気的に接続する第一ターミナルと、前記パワーデバイスを電気的に接続する第二ターミナルとを備え、
前記窓部は、前記第一ターミナルの一部を露出させる第一窓部と、前記第二ターミナルの一部を露出させる第二窓部とを備え、
前記電子部品は、前記第一窓部から露出した前記第一ターミナルに電気的に接続され、
前記パワーデバイスは、前記第二窓部から露出した前記第二ターミナルに電気的に接続される請求項1に記載の制御装置。 - 前記第一ターミナルは、接地端子を有する接地ターミナルを備え、
前記第一窓部は、前記接地端子を露出させる接地窓部を備え、
前記接地ターミナルには、雑防素子が選択的に接続可能とされる請求項2に記載の制御装置。 - 前記電子部品は、前記窓部から露出した前記ターミナルに溶接結合される請求項1から3までの何れか一項に記載の制御装置。
- 被駆動体に電力を供給すると共に前記被駆動体の駆動を制御するパワーデバイスを更に備え、
前記ベース部材には、前記パワーデバイスが前記ベース部材から浮き上がることを防止する浮き上がり防止部が設けられる請求項1から4までの何れか一項に記載の制御装置。 - 前記浮き上がり防止部には、前記パワーデバイスを前記ベース部材に係止する係止部が設けられる請求項5に記載の制御装置。
- 前記係止部は、
前記ベース部材の第一面側に設けられる基部と、
前記基部から前記ベース部材の第一面側とは反対側の第二面側に向けて延びる脚部と、
前記脚部の末端部から前記第二面側に位置するパワーデバイスの側に突出して前記パワーデバイスを係止する爪部と、を備える請求項6に記載の制御装置。 - 前記ベース部材に取り付けられると共に、前記ベース部材よりも高い熱伝導率を有する筐体を更に備える請求項1から7までの何れか一項に記載の制御装置。
- 前記複数の電子素子は、第一電子素子と、前記第一電子素子よりも高い発熱性を有する第二電子素子とを備え、
前記筐体には、前記第一電子素子及び前記第二電子素子のうち少なくとも前記第二電子素子と対向する位置で窪む凹部が形成され、
前記凹部には、前記ベース部材よりも高い熱伝導率を有する熱伝導材が設けられ、
前記筐体は、前記凹部に設けた前記熱伝導材を介して前記ベース部材に固定される請求項8に記載の制御装置。 - 被駆動体に電力を供給すると共に前記被駆動体の駆動を制御するパワーデバイスを更に備え、
前記凹部は、前記第一電子素子及び前記第二電子素子のうち少なくとも前記第二電子素子と対向する位置で窪む第一凹部と、前記パワーデバイスと対向する位置で窪む第二凹部とを備え、
前記熱伝導材は、前記第一凹部に設けられる第一熱伝導材と、前記第二凹部に設けられる第二熱伝導材とを備える請求項9に記載の制御装置。 - 前記筐体は、被駆動体としてのモータが一体的に連結されるモータ連結部を備える請求項8から10までの何れか一項に記載の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201680030645.7A CN107735939B (zh) | 2015-05-29 | 2016-05-27 | 控制装置 |
US15/560,199 US10848035B2 (en) | 2015-05-29 | 2016-05-27 | Control apparatus that controls driving of a driven body |
EP16803250.6A EP3306812B1 (en) | 2015-05-29 | 2016-05-27 | Control device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015-110918 | 2015-05-29 | ||
JP2015110918A JP6488198B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016194815A1 true WO2016194815A1 (ja) | 2016-12-08 |
Family
ID=57441148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/065733 WO2016194815A1 (ja) | 2015-05-29 | 2016-05-27 | 制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10848035B2 (ja) |
EP (1) | EP3306812B1 (ja) |
JP (1) | JP6488198B2 (ja) |
CN (1) | CN107735939B (ja) |
WO (1) | WO2016194815A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6575930B2 (ja) * | 2016-06-02 | 2019-09-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 基板ユニット |
US11451116B2 (en) * | 2017-12-27 | 2022-09-20 | Lg Innotek Co., Ltd. | Motor |
JP7522684B2 (ja) | 2021-03-04 | 2024-07-25 | 株式会社ミツバ | 駆動装置、モータ装置及び送風装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223644A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Jtekt Corp | 制御装置の組付け方法 |
WO2014104121A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 株式会社ミツバ | 電動モータおよび電動ポンプ |
JP2014161209A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-09-04 | Mitsuba Corp | 電動モータ及び電動ポンプ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4471752B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2010-06-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動パワーステアリング用制御装置および電動パワーステアリングシステム |
JP4756935B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | コンデンサ搭載型インバータユニット |
FR2916011B1 (fr) * | 2007-05-10 | 2010-12-10 | Somfy Sas | Actionneur tubulaire d'entrainement d'un ecran et procede de fabrication d'un tel actionneur |
DE112011105425T5 (de) * | 2011-07-08 | 2014-04-03 | Mitsubishi Electric Corp. | Elektromotor |
JP6034068B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2016-11-30 | 日本電産サンキョー株式会社 | 渦流ポンプ装置 |
JP6001966B2 (ja) | 2012-09-05 | 2016-10-05 | アスモ株式会社 | 車両用モータユニット |
JP2015082935A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータおよびモータにおける端子ピンへの巻線の接続方法 |
-
2015
- 2015-05-29 JP JP2015110918A patent/JP6488198B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-27 US US15/560,199 patent/US10848035B2/en active Active
- 2016-05-27 CN CN201680030645.7A patent/CN107735939B/zh active Active
- 2016-05-27 WO PCT/JP2016/065733 patent/WO2016194815A1/ja active Application Filing
- 2016-05-27 EP EP16803250.6A patent/EP3306812B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223644A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Jtekt Corp | 制御装置の組付け方法 |
WO2014104121A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 株式会社ミツバ | 電動モータおよび電動ポンプ |
JP2014161209A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-09-04 | Mitsuba Corp | 電動モータ及び電動ポンプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107735939A (zh) | 2018-02-23 |
US10848035B2 (en) | 2020-11-24 |
US20180076695A1 (en) | 2018-03-15 |
EP3306812A1 (en) | 2018-04-11 |
EP3306812A4 (en) | 2019-01-16 |
JP6488198B2 (ja) | 2019-03-20 |
JP2016226181A (ja) | 2016-12-28 |
EP3306812B1 (en) | 2020-04-29 |
CN107735939B (zh) | 2020-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108137084B (zh) | 一体型电动助力转向装置及其制造方法 | |
JP5951067B1 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5414944B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置用モータ駆動装置 | |
JP5160185B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2017189034A (ja) | 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
US20110254411A1 (en) | Semiconductor module and motorized equipment using the same | |
JP2017073897A (ja) | 回転電機の端子台接続構造 | |
JP5160186B2 (ja) | インバータ装置 | |
WO2016194815A1 (ja) | 制御装置 | |
US20200308999A1 (en) | Electric oil pump | |
US10389214B2 (en) | Motor and producing method for motor | |
JP5523044B2 (ja) | 駆動制御装置、およびモータユニット | |
JP5011061B2 (ja) | インバータ装置 | |
CN111971880B (zh) | 电动助力转向装置 | |
JP6447736B2 (ja) | 回転電機の端子台 | |
JP6496794B1 (ja) | 部品実装体及び電子機器 | |
JP6467478B1 (ja) | 部品実装体及び電子機器 | |
CN109923770B (zh) | 电动压缩机 | |
JP7282612B2 (ja) | 制御装置及びモータ装置 | |
JP6983338B2 (ja) | 電動駆動装置 | |
JP5485591B2 (ja) | 駆動装置及び半導体モジュール | |
JP5927996B2 (ja) | モータ配線構造 | |
JP6313940B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP2008290675A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2011083062A (ja) | モータユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16803250 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
REEP | Request for entry into the european phase |
Ref document number: 2016803250 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 15560199 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |