WO2016194529A1 - 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2016194529A1
WO2016194529A1 PCT/JP2016/063343 JP2016063343W WO2016194529A1 WO 2016194529 A1 WO2016194529 A1 WO 2016194529A1 JP 2016063343 W JP2016063343 W JP 2016063343W WO 2016194529 A1 WO2016194529 A1 WO 2016194529A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
sealing film
olefin
polymer
expandable particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真紀子 富山
一浩 大村
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2016194529A1 publication Critical patent/WO2016194529A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a solar cell sealing film used in a solar cell module and a solar cell module manufactured using the same.
  • the solar cell module generally has a surface-side transparent protective member 11 made of a glass substrate or the like, a surface-side sealing film 13A, a solar cell element 14 such as a silicon crystal cell, and a back-side sealing film 13B.
  • a back surface side protective member (back cover) 12 are laminated in this order, deaerated under reduced pressure, and heated and pressurized to crosslink and cure the front surface side sealing film 13A and the back surface side sealing film 13B, thereby integrally bonding. Is manufactured.
  • olefin (co) polymer used as a base for the front side sealing film and the back side sealing film
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • EMMA ethylene-methyl methacrylate copolymer
  • Polar monomer copolymers and ethylene / ⁇ -olefin copolymers are generally used because of their excellent insulation and sealing properties.
  • each member is laminated in a vacuum laminator such as a double vacuum chamber method, deaerated, and then heated and pressurized. It is common. After the solar cell sealing film is melted by heating, the olefin (co) polymer contained in the solar cell sealing film is crosslinked, whereby the solar cell element is firmly sealed.
  • the solar cell element When manufacturing a solar cell module, the solar cell element may break during pressurization. Therefore, in order to manufacture a solar cell module with a high yield, it is necessary to take measures to prevent the solar cell element from cracking. Moreover, in order to manufacture a solar cell module with a good appearance, a solar cell sealing film that is difficult to discolor even when heated is required.
  • an object of the present invention is to prevent the solar cell element from cracking (hereinafter referred to as “cell crack”) when manufacturing a solar cell module, and to suppress discoloration of the solar cell sealing film. It is providing the solar cell sealing film which can manufacture a solar cell module with a favorable external appearance.
  • an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a solar cell module using this solar cell sealing film.
  • a sealing film for a solar cell comprising a thermally expandable particle containing an olefin (co) polymer, a crosslinking agent, and a substance that is vaporized by heat, wherein the content of the thermally expandable particle is the olefin ( 0.5 to 4.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (co) polymer, the expansion start temperature of the thermally expandable particles is 70 to 140 ° C., and the melting point of the olefin (co) polymer Of the solar cell sealing film before integration is 0.80 g / cm 3 or more, and the density of the solar cell sealing film after integration is 0.30. solar cell which is a ⁇ 0.75 g / cm 3 It is achieved by the sealing film.
  • the thermally expandable particles are expanded by heating when the solar cell module is manufactured, the cushioning property of the entire solar cell sealing film is improved. Sometimes the solar cell element can be prevented from cracking. Moreover, according to the said compounding quantity, discoloration (yellowing) does not produce easily and the solar cell module with a favorable external appearance can be obtained.
  • Preferred embodiments of the solar cell sealing film of the present invention are as follows.
  • the average particle diameter of the thermally expandable particles is 25 to 50 ⁇ m. Furthermore, a solar cell module having a good appearance can be obtained.
  • the durometer hardness after heating the solar cell sealing film at 155 ° C. for 30 minutes is 60 to 78. A sealing film for a solar cell with better cushioning properties can be obtained.
  • the olefin (co) polymer is an ethylene-polar monomer copolymer or an ethylene / ⁇ -olefin copolymer. A sealing film for solar cells with good cushioning properties can be obtained.
  • the melting point of the olefin (co) polymer is 50 to 100 ° C. A good quality solar cell sealing film containing thermally expandable particles can be obtained.
  • the melt flow rate of the olefin (co) polymer is 2 to 10 g / 10 min. The fluidity is suitable for the expansion behavior of the expandable particles.
  • the object is to obtain a laminate by laminating the front side transparent protective member, the front side sealing film, the solar cell element, the back side sealing film, and the back side protective member in this order, and add the laminate.
  • the solar cell manufacturing method including a step of integrating by pressure and heating
  • the solar cell sealing film of the present invention is used as the back surface side sealing film, and the thermally expandable particles are expanded by the heating. It is also achieved by a manufacturing method characterized in that The heating temperature is preferably 130 to 170 ° C.
  • the present invention it is possible to prevent the solar cell element from cracking during pressurization when manufacturing the solar cell module. Moreover, according to the said compounding quantity, discoloration (yellowing) does not produce easily and the external appearance of a solar cell module can also be ensured favorable. Therefore, a solar cell module with good appearance can be manufactured with high yield.
  • the solar cell sealing film of the present invention includes thermally expandable particles containing an olefin (co) polymer, a crosslinking agent, and a substance that is vaporized by heat.
  • the thermally expandable particles are contained in the solar cell sealing film in an unexpanded state.
  • the heat-expandable particles particles containing a substance that is vaporized by heat in a thermoplastic resin can be used.
  • thermally expandable particles having an outer shell portion made of a thermoplastic resin and a substance that is vaporized by heat contained in the outer shell portion are used.
  • Such a heat-expandable particle vaporizes a substance that is vaporized by heat, and the thermoplastic resin of the heat-expandable particle softened by heating expands to generate voids.
  • the voids are stabilized without collapsing.
  • the thermally expandable particles those having an expansion start temperature in the range of 70 to 140 ° C. and 8 ° C. higher than the melting point of the olefin (co) polymer to be used are used.
  • the expansion start temperature is preferably in the range of 90 to 135 ° C, more preferably in the range of 100 to 135 ° C, particularly preferably in the range of 120 to 135 ° C, and from the melting point of the olefin (co) used. Is preferably 10 ° C. or higher, and particularly preferably 15 ° C. or higher.
  • the maximum expansion temperature of the thermally expandable particles is not particularly limited, but is, for example, 110 to 185 ° C., preferably 130 to 185 ° C.
  • the average particle diameter of the thermally expandable particles before expansion is preferably 5 to 50 ⁇ m, more preferably 25 to 50 ⁇ m, and still more preferably 35 to 45 ⁇ m. If it is this range, the bubble after expansion
  • the average particle size of the thermally expandable particles, using a laser diffraction type particle size distribution measuring device corresponds to a volume mean diameter D 50 values obtained by measuring the thermal expansive particle by a wet measuring method .
  • swelling of a thermally expansible particle is 0.2 mm ⁇ 2 > or less.
  • thermoplastic resin constituting the outer shell portion of the thermally expandable particle examples include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polyacrylonitrile, polyethylene terephthalate, and polybutylene terephthalate. These thermoplastic resins may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • Examples of the substance that is vaporized by heat include hydrocarbons that are liquid at room temperature (20 ° C.), preferably hydrocarbons having 2 to 10 carbon atoms, specifically, n-butane, isobutane, n-pentane, isopentane, neopentane. , N-hexane, heptane and the like low molecular hydrocarbons.
  • These thermal expansion compounds may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the content of the substance that is vaporized by heat in the thermally expandable particles is not particularly limited, but is 2 to 60% by mass, preferably 5 to 50% by mass based on the mass of the thermally expandable particles.
  • the content of the heat-expandable particles in the solar cell sealing film is 0.5 to 4.5 parts by mass, preferably 0.8 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the olefin (co) polymer. If this range is exceeded, the solar cell sealing film may turn yellow or the thickness deviation of the sealing film may increase, and if it is less than this range, sufficient cushioning properties for the solar cell sealing film cannot be obtained. Cell cracking may occur.
  • the olefin (co) polymer contained in the solar cell sealing film of the present invention is an ethylene / ⁇ -olefin copolymer (for example, an ethylene / ⁇ -olefin copolymer polymerized using a metallocene catalyst (m -LLDPE), etc., polyethylene (for example, low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), etc.), polypropylene, polybutene and other olefin polymers or copolymers, and ethylene-polar monomer copolymer It means a copolymer of an olefin such as a coalescence and a polar monomer, and has adhesiveness and transparency required for a sealing film for a solar cell.
  • m -LLDPE metallocene catalyst
  • the olefin (co) polymer one of these may be used, or two or more may be mixed and used.
  • ethylene / ⁇ -olefin copolymer low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), polypropylene, polybutene, and ethylene-polar monomer copolymer
  • LDPE low density polyethylene
  • LLDPE linear low density polyethylene
  • polypropylene polybutene
  • ethylene-polar monomer copolymer It is preferably at least one polymer selected from the group consisting of:
  • Polar monomer copolymers and / or ethylene / ⁇ -olefin copolymers are particularly preferred.
  • the melting point of the olefin (co) polymer is preferably 50 to 100 ° C. from the viewpoint of processability and the like.
  • the melting point of the olefin (co) polymer refers to a melting peak temperature in heat flux differential scanning calorimetry according to JIS K7121.
  • the density of the olefin (co) polymer is preferably 0.80 to 1.0 g / cm 3 , more preferably 0.85 to 0.95 g / cm 3 , and particularly preferably 0.88 to 0.95 g / cm 3. It is preferable that a certain degree of flexibility can be obtained to prevent cell cracking.
  • a melt flow rate defined by JIS K7210 of 2 to 10 g / 10 minutes, particularly 2 to 5 g / 10 minutes, and more preferably 2 to 3 g / 10 minutes.
  • MFR melt flow rate
  • Examples of the polar monomer of the ethylene-polar monomer copolymer include unsaturated carboxylic acid, its salt, its ester, its amide, vinyl ester, carbon monoxide and the like. More specifically, unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid, itaconic acid, monomethyl maleate, monoethyl maleate, maleic anhydride, itaconic anhydride, lithium of these unsaturated carboxylic acids, sodium, Salts of monovalent metals such as potassium, salts of polyvalent metals such as magnesium, calcium and zinc, methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, isobutyl acrylate, n-butyl acrylate, isooctyl acrylate, methacrylic acid Examples include unsaturated carboxylic acid esters such as methyl, ethyl methacrylate, isobutyl methacrylate, and dimethyl maleate, vinyl esters such
  • ethylene-polar monomer copolymer examples include ethylene-acrylic acid copolymers, ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymers such as ethylene-methacrylic acid copolymers, and ethylene-unsaturated carboxylic acids.
  • Ionomers in which some or all of the carboxyl groups of the copolymer are neutralized with the above metals ethylene-methyl acrylate copolymers, ethylene-ethyl acrylate copolymers, ethylene-methyl methacrylate copolymers, ethylene- Isobutyl acrylate copolymer, ethylene-unsaturated carboxylic acid ester copolymer such as ethylene-n-butyl acrylate copolymer, ethylene-isobutyl acrylate-methacrylic acid copolymer, ethylene-n-butyl acrylate -Ethylene-unsaturated carboxylic acid ester-unsaturated carbo such as methacrylic acid copolymer
  • Typical examples include acid copolymers and ionomers in which some or all of the carboxyl groups have been neutralized with the above metals, ethylene-vinyl ester copolymers such as ethylene-vinyl acetate copolymers
  • ethylene-polar monomer copolymers examples include ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-methyl methacrylate copolymer (EMMA), ethylene-ethyl methacrylate copolymer, and ethylene-methyl acrylate copolymer.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • EMMA ethylene-methyl methacrylate copolymer
  • EVA ethylene-ethyl methacrylate copolymer
  • ethylene-methyl acrylate copolymer examples include ethylene-methyl acrylate copolymer.
  • An ethylene-ethyl acrylate copolymer is preferable, and EVA is particularly preferable.
  • the content of vinyl acetate in EVA is preferably 10 to 35% by mass, particularly 10 to 30% by mass, and more preferably 10 to 25% by mass. If the vinyl acetate content is less than 10% by mass, the adhesion of the sealing film may not be sufficient, and if it exceeds 35% by mass, acid is likely to be generated, causing corrosion of the electrodes of the solar cell module. There is a case.
  • the ethylene / ⁇ -olefin copolymer is composed mainly of ethylene-derived structural units, and further has an ⁇ -olefin having 3 to 12 carbon atoms such as propylene, 1-butene, 1-hexene, 1-octene, 4- Ethylene / ⁇ -olefin copolymers having one or more structural units derived from methylpentene-1,4-methyl-hexene-1,4,4-dimethyl-pentene-1, etc. (including terpolymers, etc.) ).
  • the ethylene / ⁇ -olefin copolymer examples include an ethylene / 1-butene copolymer, an ethylene / 1-octene copolymer, an ethylene-4-methyl-pentene-1 copolymer, an ethylene / butene / hexene copolymer. Center polymers, ethylene / propylene / octene terpolymers, ethylene / butene / octene terpolymers, and the like.
  • the content of ⁇ -olefin in the ethylene / ⁇ -olefin copolymer is preferably 5 to 40% by mass, more preferably 10 to 35% by mass, and still more preferably 15 to 30% by mass. If the ⁇ -olefin content is small, the solar cell encapsulant may not have sufficient flexibility and impact resistance, and if it is too much, the heat resistance may be low.
  • ethylene / ⁇ -olefin copolymer those polymerized using a Ziegler-Natta catalyst or a metallocene catalyst can be used, and in particular, a linear ethylene / ⁇ -olefin copolymer is preferably used. can do.
  • m-LLDPE ethylene / ⁇ -olefin copolymer
  • metallocene catalyst it is particularly preferable to use an ethylene / ⁇ -olefin copolymer (hereinafter also referred to as m-LLDPE) polymerized with a metallocene catalyst. Since m-LLDPE has a sharp molecular weight distribution, it is excellent in processability.
  • the metallocene catalyst a known metallocene catalyst may be used, and there is no particular limitation.
  • the metallocene catalyst is generally a compound having a structure in which a transition metal such as titanium, zirconium or hafnium is sandwiched between unsaturated cyclic compounds containing a ⁇ -electron cyclopentadienyl group or a substituted cyclopentadienyl group. And a promoter such as an aluminum compound such as alkylaluminoxane, alkylaluminum, aluminum halide, and alkylaluminum halide.
  • Metallocene catalysts are characterized by a uniform active site (single site catalyst), and usually a polymer having a narrow molecular weight distribution and an approximately equal comonomer content of each molecule is obtained.
  • the density of m-LLDPE (according to JIS K 7112. The same applies hereinafter) is preferably 0.86 to 0.93 g / cm 3, and more preferably 0.87 to 0.89 g / cm 3 .
  • m-LLDPE commercially available m-LLDPE may be used.
  • Harmolex series Kernel series manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd., Evolution series manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., Excellen GMH series, Excellen FX series manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. and the like can be mentioned.
  • the above listed olefin (co) polymers may be used alone or in combination of two or more.
  • the sealing film for solar cells of the present invention contains a crosslinking agent.
  • a crosslinking agent As the crosslinking agent, an organic peroxide or a photopolymerization initiator is preferably used. Among these, it is preferable to use an organic peroxide because a sealing film with improved temperature dependency of adhesive strength, moisture resistance, and penetration resistance can be obtained.
  • Any organic peroxide may be used as long as it decomposes at a temperature of 100 ° C. or higher and generates radicals.
  • the organic peroxide is generally selected in consideration of the film formation temperature, the adjustment conditions of the composition, the curing temperature, the heat resistance of the adherend, and the storage stability. In particular, those having a decomposition temperature of 70 hours or more with a half-life of 10 hours are preferred. In particular, those having a 10-hour half-life temperature of 90 to 120 ° C. are preferred.
  • organic peroxide examples include, from the viewpoint of processing temperature and storage stability of the resin, for example, benzoyl peroxide curing agent, tert-hexyl peroxypivalate, tert-butyl peroxypivalate, 3, 5, 5- Trimethylhexanoyl peroxide, di-n-octanoyl peroxide, lauroyl peroxide, stearoyl peroxide, 1,1,3,3-tetramethylbutylperoxy-2-ethylhexanoate, succinic acid peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-di (tert-butylperoxy) hexane, 2,5-dimethyl-2,5-di (2-ethylhexanoylperoxy) hexane, 1-cyclohexyl-1-methylethyl Peroxy-2-ethylhexanoate, tert-hexylpa Oxy-2-ethylhexano
  • benzoyl peroxide-based curing agent any can be used as long as it decomposes at a temperature of 70 ° C. or higher to generate radicals, and those having a decomposition temperature of 50 hours or higher with a half-life of 10 hours are preferable, It can be appropriately selected in consideration of preparation conditions, film formation temperature, curing (bonding) temperature, heat resistance of the adherend, and storage stability.
  • Usable benzoyl peroxide curing agents include, for example, benzoyl peroxide, 2,5-dimethylhexyl-2,5-bisperoxybenzoate, p-chlorobenzoyl peroxide, m-toluoyl peroxide, 2, Examples include 4-dichlorobenzoyl peroxide and t-butyl peroxybenzoate.
  • the benzoyl peroxide curing agent may be used alone or in combination of two or more.
  • organic peroxide 2,5-dimethyl-2,5-di (tert-butylperoxy) hexane or tert-butylperoxy-2-ethylhexyl monocarbonate is particularly preferable. As a result, it is possible to maintain the state in which the heat-expandable particles are well cross-linked and expanded.
  • the content of the organic peroxide used in the solar cell sealing film is preferably 0.1 to 5 parts by mass, more preferably 0.2 to 2 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the olefin (co) polymer. Part.
  • the content of the organic peroxide is small, the shape of the thermally expandable particles after expansion may not be maintained.
  • the compatibility with the copolymer may be deteriorated.
  • photopolymerization initiator any known photopolymerization initiator can be used, but a photopolymerization initiator having good storage stability after blending is desirable.
  • photopolymerization initiators include 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, and 2-methyl-1- (4- (methylthio) phenyl).
  • Acetophenone series such as -2-morpholinopropane-1
  • benzoin series such as benzyldimethyl ketal
  • benzophenone series such as benzophenone, 4-phenylbenzophenone, hydroxybenzophenone, thioxanthone series such as isopropylthioxanthone, 2-4-diethylthioxanthone
  • methylphenylglyoxylate can be used.
  • 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- (4- (methylthio) phenyl) -2-morpholinopropane-1 examples include benzophenone.
  • photopolymerization initiators may contain one or more known photopolymerization accelerators such as benzoic acid-based or tertiary amine-based compounds such as 4-dimethylaminobenzoic acid, if necessary. Can be mixed and used. Moreover, it can be used individually by 1 type of only a photoinitiator, or 2 or more types of mixture.
  • the content of the photopolymerization initiator is 0.1 to 5 parts by mass, preferably 0.2 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the olefin (co) polymer.
  • the sealing film for solar cells of the present invention further contains a crosslinking aid.
  • the crosslinking aid can improve the gel fraction of the olefin (co) polymer and improve the adhesion and weather resistance of the solar cell sealing film.
  • the content of the crosslinking aid is usually 0.1 to 5 parts by weight, preferably 0.1 to 3 parts by weight, particularly preferably 0.3 to 2.0 parts by weight based on 100 parts by weight of the olefin (co) polymer. Used in parts by mass. Thereby, the sealing film which the hardness after bridge
  • crosslinking aid compound having a radical polymerizable group as a functional group
  • examples of the crosslinking aid include trifunctional crosslinking aids such as triallyl cyanurate and triallyl isocyanurate, and (meth) acrylic esters (eg, NK ester) ) Monofunctional or bifunctional crosslinking aids.
  • trifunctional crosslinking aids such as triallyl cyanurate and triallyl isocyanurate, and (meth) acrylic esters (eg, NK ester) ) Monofunctional or bifunctional crosslinking aids.
  • triallyl cyanurate and triallyl isocyanurate are preferable, and triallyl isocyanurate is particularly preferable.
  • the solar cell sealing film of the present invention may further contain an adhesion improver.
  • an adhesion improver a silane coupling agent can be used. Thereby, it can be set as the sealing film for solar cells which has the further outstanding adhesive force.
  • the silane coupling agent include ⁇ -chloropropyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris ( ⁇ -methoxyethoxy) silane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, and ⁇ -glycidoxypropyl.
  • the content of the silane coupling agent in the solar cell sealing film of the present invention is 5 parts by mass or less, preferably 0.1 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the olefin (co) polymer. .
  • the sealing film for solar cells of the present invention improves or adjusts various physical properties of the film (optical properties such as mechanical strength and transparency, heat resistance, light resistance, crosslinking speed, etc.), especially improvement of mechanical strength. Therefore, if necessary, various additives such as a plasticizer, an acryloxy group-containing compound, a methacryloxy group-containing compound and / or an epoxy group-containing compound may further be included.
  • the solar cell sealing film of the present invention may be formed according to a known method.
  • the composition containing each of the above-described components can be produced by a method of obtaining a sheet-like material by molding by ordinary extrusion molding, calendar molding (calendering) or the like.
  • the molding is preferably performed at a temperature at which the crosslinking agent does not react or hardly reacts, and at a temperature at which the thermally expandable particles do not expand or hardly expand.
  • calendar molding since the heat-expandable particles may expand unintentionally due to a temperature rise in the vicinity of the die, it is preferable to carry out by calendar molding.
  • the thickness of the solar cell sealing film of the present invention can be made thinner than before because the thermally expandable particles expand by heating and the volume increases.
  • the thickness is 0.1 to 1 mm, preferably 0.15 to 0.6 mm, and most preferably 0.15 to 0.4 mm.
  • the density before the solar cell sealing film is integrated (before the thermally expandable particles expand) is 0.80 g / cm 3 or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but is 1 g / cm 3 .
  • the density of the solar cell sealing film before integration is 0.85 to 0.98 g / cm 3 , more preferably 0.88 to 0.95 g / cm 3 .
  • the density after integration of the solar cell sealing film that is, the density after expansion of the thermally expandable particles by heating in the production of the solar cell module is 0.30 to 0.75 g / cm 3 , It is preferably 0.40 to 0.60 g / cm 3 . By setting it within this range, moderate cushioning properties can be obtained to prevent cell cracking.
  • the durometer hardness after integration of the solar cell sealing film is preferably 60 to 78. By setting it as this range, moderate cushioning properties can be obtained to prevent cell cracking.
  • the durometer hardness can be measured according to JIS K 6253. This can be measured using a durometer (ND-1A type, needle length 0.5 mm) manufactured by Polymer Instruments Co., Ltd.
  • the structure of the solar cell module of the present invention is not particularly limited as long as it includes a structure in which a solar cell element is sealed with the solar cell sealing film of the present invention.
  • the structure etc. which sealed the cell for solar cells by interposing the sealing film for solar cells of this invention between the surface side transparent protection member and the back surface side protection member, and making it bridge-integrate are mentioned. .
  • the side (light-receiving surface side) where the light of the solar cell is irradiated is referred to as “front surface side”, and the side opposite to the light-receiving surface of the solar cell is referred to as “back surface side”.
  • the surface side transparent protective member 11 the surface side sealing film 13A, a single crystal or polycrystalline silicon cell, etc.
  • the surface side transparent protective member 11 is usually a glass substrate such as silicate glass.
  • the thickness of the glass substrate is generally from 0.1 to 10 mm, and preferably from 0.3 to 5 mm.
  • the glass substrate may generally be chemically or thermally strengthened.
  • the back side protective member 12 is preferably a plastic film such as polyethylene terephthalate (PET) or polyamide. Further, a film obtained by laminating a fluorinated polyethylene film, particularly a fluorinated polyethylene film / Al / fluorinated polyethylene film in this order in consideration of heat resistance and wet heat resistance may be used. In the case of a solar cell module having a double glass structure, a glass plate may be used.
  • the solar cell sealing film of the present invention is not limited to a solar cell module using a single-crystal or polycrystalline silicon crystal solar cell as shown in FIG. It can also be used for a sealing film of a thin film solar cell module such as a silicon solar cell and a copper indium selenide (CIS) solar cell.
  • the solar cell of the present invention is formed on a thin film solar cell element layer formed by a chemical vapor deposition method or the like on the surface of a surface side transparent protective member such as a glass substrate, a polyimide substrate, or a fluororesin transparent substrate.
  • stacked the side protection member in this order, and carried out adhesion integration are mentioned.
  • the cell for solar cells and a thin film solar cell element are named generically, and are called a solar cell element.
  • the manufacturing method of the solar cell module of the present invention includes a surface-side transparent protective member 11, a surface-side sealing film 13A, a solar cell element 14, the back-side colored sealing film 13B and the back-side. It has the process of obtaining the laminated body 10 by laminating
  • the step of pressurizing and heating the laminate 10 is preferably performed using, for example, a vacuum laminator having an inflatable diaphragm, particularly a vacuum laminator of the double vacuum chamber system shown in FIG.
  • a vacuum laminator 100 shown in FIG. 2 has an upper chamber 102 having a diaphragm 103 and a lower chamber 101 having a mounting table 105 for mounting the stacked body 10.
  • the laminated body 10 is pressurized by the diaphragm 103 after evacuating the upper chamber 102 and the lower chamber 101.
  • the evacuation in the upper chamber 102 and the lower chamber 101 is performed by dividing the lower chamber vacuum pump 107 connected to the lower chamber exhaust port 106 and the upper chamber vacuum pump 109 connected to the upper chamber exhaust port 108. Is done.
  • the surface side transparent protective member 11, the surface side sealing film 13 ⁇ / b> A, the solar cell are placed on the mounting table 105 provided in the lower chamber 101.
  • stacked the element 14, the back surface side sealing film 13B, and the back surface side protection member 12 in this order is mounted.
  • the inside of the upper chamber 102 is preferably set to a pressure equal to or higher than the atmospheric pressure. .
  • the uppermost surface of the laminated body 10 is pressed by the diaphragm 103, and the laminated body 10 is pressurized.
  • the upper chamber 102 and the lower chamber 101 are first decompressed to 50 to 150 Pa, particularly 50 to 100 Pa, respectively.
  • the vacuum time is, for example, 0.1 to 5 minutes.
  • the inside of the upper chamber is set to 40 to 110 kPa, particularly 60 to 105 kPa, whereby the laminate is uniformly pressurized by the diaphragm 103.
  • the pressing time is, for example, 5 to 15 minutes.
  • heating is performed together with pressurization.
  • a heating method the entire vacuum laminator 100 shown in FIG. 2 is heated in a high-temperature environment such as an oven, and a heating medium such as a heating plate is introduced into the lower chamber 101 of the vacuum laminator 100 shown in FIG.
  • the method of heating the body 10 etc. are mentioned.
  • a heating plate is used as the mounting table 105, a heating plate is arranged on the upper side and / or lower side of the mounting table 105, or a heating plate is arranged on the upper side and / or lower side of the stacked body. It is done by doing.
  • the laminate 10 is preferably heated to a temperature of 100 to 250 ° C., preferably 130 to 170 ° C.
  • the heating temperature is preferably set as appropriate according to the expansion start temperature and the maximum expansion temperature of the thermally expandable particles to be used.
  • Heating may be performed in two stages using a vacuum laminator and an oven. That is, first, a vacuum laminator is heated at a temperature at which the cross-linking agent does not react and the thermally expandable particles do not expand and is temporarily bonded, and then placed in an oven and heated at a temperature of 130 to 170 ° C. to heat the thermally expandable particles.
  • the olefin (co) polymer may be crosslinked while being expanded.
  • the expandable particles contained in the solar cell sealing film expand to give cushioning to the solar cell sealing film. Can prevent cell cracking.
  • Durometer hardness of solar cell sealing film The durometer hardness of the back side sealing film of the sample of (3) above is a durometer (ND-1A type, needle length 0.5 mm) manufactured by Polymer Equipment Co., Ltd. Measured.
  • Ethylene / ⁇ -olefin copolymer Japanese polyethylene kernel KS340T, MFR: 2.2 g / 10 min, polymerized by metallocene catalyst,

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

太陽電池モジュールを製造する際に、太陽電池素子の割れが生じず、太陽電池用封止膜の変色を抑制することにより外観の良好な太陽電池モジュールを製造することができる太陽電池用封止膜を提供すること。 表面側保護部材、太陽電池素子及び裏面側保護部材を一体化して太陽電池モジュールを製造するために使用される、前記太陽電池素子と前記裏面側保護部材との間に配置される太陽電池用封止膜であって、オレフィン(共)重合体、架橋剤、及び、熱で気化する物質を含有する熱膨張性粒子を含み、前記熱膨張性粒子の含有量が、前記オレフィン(共)重合体100質量部に対して、0.5~4.5質量部であり、前記熱膨張性粒子の膨張開始温度が、70~140℃であり且つ前記オレフィン(共)重合体の融点の8℃以上であり、前記一体化前の当該太陽電池用封止膜の密度が0.80g/cm以上であり、前記一体化後の当該太陽電池用封止膜の密度が0.30~0.75g/cmであることを特徴とする太陽電池用封止膜13B。

Description

太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュール
 本発明は太陽電池モジュールに使用される太陽電池用封止膜及びこれを用いて製造された太陽電池モジュールに関する。
 近年、資源の有効利用や環境汚染の防止等の面から、太陽光を電気エネルギーに直接変換する太陽電池モジュールが広く使用され、更に、耐久性や発電効率等の点から開発が進められている。
 太陽電池モジュールは、一般に、図1に示すように、ガラス基板等からなる表面側透明保護部材11、表面側封止膜13A、シリコン結晶系セルなどの太陽電池素子14、裏面側封止膜13B、及び裏面側保護部材(バックカバー)12をこの順で積層し、減圧下で脱気した後、加熱加圧して表面側封止膜13A及び裏面側封止膜13Bを架橋硬化させて接着一体化することにより製造される。
 表面側封止膜及び裏面側封止膜のベースとなるオレフィン(共)重合体としては、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)やエチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)等のエチレン-極性モノマー共重合体やエチレン・α-オレフィン共重合体等が絶縁性や封止性に優れるため一般に用いられている。
 太陽電池用封止膜を用いて太陽電池モジュールを製造するには、二重真空室方式等の真空ラミネータ内で各部材を積層し、脱気した後、加熱及び加圧することにより行われるのが一般的である。加熱により太陽電池用封止膜が溶融した後、太陽電池用封止膜に含まれるオレフィン(共)重合体が架橋することにより太陽電池素子が強固に封止される。
特開2011-192694号公報
 太陽電池モジュールを製造する際には加圧の際に太陽電池素子が割れる場合があるため、歩留まり良く太陽電池モジュールを製造するためには太陽電池素子が割れないよう対策を施す必要がある。また、外観の良好な太陽電池モジュールを製造するためには、加熱しても変色し難い太陽電池用封止膜が求められる。
 したがって、本発明の目的は、太陽電池モジュールを製造する際に、太陽電池素子の割れ(以下、「セル割れ」と称する。)が生じず、太陽電池用封止膜の変色を抑制することにより外観の良好な太陽電池モジュールを製造することができる太陽電池用封止膜を提供することにある。
 また、本発明の目的は、この太陽電池用封止膜を用いた太陽電池モジュールの製造方法を提供することにある。
 上記目的は、表面側保護部材、太陽電池素子及び裏面側保護部材を一体化して太陽電池モジュールを製造するために使用される、前記太陽電池素子と前記裏面側保護部材との間に配置される太陽電池用封止膜であって、オレフィン(共)重合体、架橋剤、及び、熱で気化する物質を含有する熱膨張性粒子を含み、前記熱膨張性粒子の含有量が、前記オレフィン(共)重合体100質量部に対して、0.5~4.5質量部であり、前記熱膨張性粒子の膨張開始温度が、70~140℃であり且つ前記オレフィン(共)重合体の融点の8℃以上であり、前記一体化前の当該太陽電池用封止膜の密度が0.80g/cm以上であり、前記一体化後の当該太陽電池用封止膜の密度が0.30~0.75g/cmであることを特徴とする太陽電池用封止膜により達成される。
 この構成によれば、太陽電池モジュールを製造する際の加熱によって熱膨張性粒子が膨張することにより太陽電池用封止膜全体のクッション性が向上するため、太陽電池モジュールを製造する際の加圧時に太陽電池素子が割れることを防止することができる。また、上記配合量によれば変色(黄変)が生じ難く、外観の良好な太陽電池モジュールを得ることができる。
 本発明の太陽電池用封止膜の好ましい態様は以下のとおりである。
(1)前記熱膨張性粒子の平均粒子径が、25~50μmである。更に外観の良好な太陽電池モジュールを得ることができる。
(2)当該太陽電池用封止膜を155℃において30分間加熱した後のデュロメータ硬さが、60~78である。クッション性が更に良好な太陽電池用封止膜を得ることができる。
(3)前記オレフィン(共)重合体は、エチレン-極性モノマー共重合体又はエチレン・α-オレフィン共重合体である。クッション性が良好な太陽電池用封止膜を得ることができる。
(4)前記オレフィン(共)重合体の融点が、50~100℃である。熱膨張性粒子を含む良好な品質の太陽電池用封止膜を得ることができる。
(5)前記オレフィン(共)重合体のメルトフローレートが、2~10g/10minである。膨張性粒子の膨張挙動に適した流動性となる。
 また、上記目的は、表面側透明保護部材、表面側封止膜、太陽電池素子、裏面側封止膜及び裏面側保護部材をこの順で積層することにより積層体を得、該積層体を加圧及び加熱することにより一体化する工程を含む太陽電池の製造方法において、前記裏面側封止膜として、本発明の太陽電池用封止膜を使用し、前記加熱により前記熱膨張性粒子を膨張させることを特徴とする製造方法によっても達成される。加熱温度は130~170℃が好ましい。
 本発明によれば、太陽電池モジュールを製造する際の加圧時に太陽電池素子が割れることを防止することができる。また、上記配合量によれば変色(黄変)が生じ難く、太陽電池モジュールの外観も良好に確保することができる。したがって、外観性の良好な太陽電池モジュールを歩留まり良く製造することができる。
一般的な太陽電池モジュールを示す概略断面図である。 真空ラミネータの一例を示す概略断面図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。上述したように、本発明の太陽電池用封止膜は、オレフィン(共)重合体、架橋剤及び、熱で気化する物質を含む熱膨張性粒子を含んでいる。以下、それぞれの構成について説明する。
 [熱膨張性粒子]
 熱膨張性粒子は未膨張の状態で太陽電池用封止膜に含まれる。熱膨張性粒子としては、熱可塑性樹脂中に熱で気化する物質を含む粒子を使用することができる。好ましくは、熱可塑性樹脂から構成された外殻部と、外殻部により内包された熱で気化する物質とを有する熱膨張性粒子を使用する。このような熱膨張性粒子は、加熱すると熱で気化する物質が気化し、加熱により軟化した熱膨張性粒子の熱可塑性樹脂が膨張して空隙が生じる。空隙が生じるととともに、太陽電池用封止膜に含まれるオレフィン(共)重合体が架橋してすることにより、空隙はつぶれずに安定する。
 本発明では、熱膨張性粒子として、膨張開始温度が70~140℃の範囲内で且つ使用するオレフィン(共)重合体の融点よりも8℃以上高いものを使用する。これにより、太陽電池モジュールを製造する際の加熱工程において、クッション性を与えるのに適した気泡構造を形成することができ、且つ太陽電池用封止膜の製膜時において熱膨張性粒子が意図せず膨張するのを防止することができる。膨張開始温度は、好ましくは90~135℃の範囲内、より好ましくは100~135℃の範囲内、特に好ましくは120~135℃の範囲内であって且つ使用するオレフィン(共)体の融点よりも10℃以上高く、特に15℃以上高いことが好ましい。なお、熱膨張性粒子の最大膨張温度は特に制限されないが、例えば、110~185℃、好ましくは130~185℃である。
 熱膨張性粒子の膨張前の平均粒子径は、5~50μmが好ましく、25~50μmがより好ましく、35~45μmが更に好ましい。この範囲であれば、膨張後の気泡が太陽電池用封止膜にクッション性を与えるのに適度な大きさとなり、よりセル割れの生じにくい太陽電池用封止膜を提供することができる。本発明において、熱膨張性粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置を使用し、湿式測定法により熱膨張性微粒子を測定することにより得た体積平均径D50値のことをいう。なお、熱膨張性粒子の膨張後の気泡の大きさは、0.2mm以下であることが好ましい。これにより、外観や太陽電池素子間を通過した太陽光を反射させて太陽電池素子に入射させるのに適したものとなる。
 熱膨張性粒子の外殻部を構成する熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は1種を単独で使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。
 熱で気化する物質としては、例えば常温(20℃)で液体の炭化水素、好ましくは炭素原子数2~10の炭化水素、具体的には、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、n-ヘキサン、ヘプタン等の低分子炭化水素が挙げられる。これらの熱膨張化合物は1種を単独で使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。熱膨張性粒子における熱で気化する物質の含有量は、特に限定されないが、熱膨張性粒子の質量を基準として2~60質量%、好ましくは5~50質量%である。
 太陽電池用封止膜における熱膨張性粒子の含有量は、オレフィン(共)重合体100質量部に対して0.5~4.5質量部、好ましくは0.8~2質量部である。この範囲より多いと太陽電池用封止膜が黄変したり封止膜の厚み偏差が大きくなる可能性があり、この範囲より少ないと太陽電池用封止膜のクッション性が十分に得られず、セル割れが生じる場合がある。
 [オレフィン(共)重合体]
 本発明の太陽電池用封止膜に含まれるオレフィン(共)重合体とは、エチレン・α-オレフィン共重合体(例えば、メタロセン触媒を用いて重合されたエチレン・α-オレフィン共重合体(m-LLDPE)等)、ポリエチレン(例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等)、ポリプロピレン、ポリブテン等のオレフィンの重合体又は共重合体、及びエチレン-極性モノマー共重合体等のオレフィンと極性モノマーとの共重合体を意味し、太陽電池用封止膜に要求される接着性、透明性等を有するものとする。オレフィン(共)重合体として、これらの1種を用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。本発明において、オレフィン(共)重合体としては、エチレン・α-オレフィン共重合体、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン、ポリブテン及びエチレン-極性モノマー共重合体からなる群から選択される少なくとも1種以上の重合体であることが好ましい。特に、加工性に優れ、架橋剤による架橋構造及び熱膨張性粒子による空隙(気泡)構造を維持することができ、接着性が高い太陽電池用封止膜を形成することができることから、エチレン-極性モノマー共重合体及び/又はエチレン・α-オレフィン共重合体が特に好ましい。
 オレフィン(共)重合体の融点は加工性等の観点から50~100℃であることが好ましい。なお、本発明において、オレフィン(共)重合体の融点は、JIS K 7121に従う熱流束示差走査熱量測定における融解ピーク温度のことをいう。
 オレフィン(共)重合体の密度は、好ましくは0.80~1.0g/cm、より好ましくは0.85~0.95g/cm、特に好ましくは0.88~0.95g/cmあることが、セル割れを防止するのに適度な柔軟性が得られる点で好ましい。
 また、オレフィン(共)重合体のJIS K7210で規定されるメルトフローレートは、2~10g/10分、特に2~5g/10分、更に2~3g/10分のものを使用するのが好ましい。このようなメルトフローレートを有するオレフィン(共)重合体を用いることで、熱膨張性粒子の膨張挙動に適した流動性となり、クッション性に優れた太陽電池用封止膜とすることができる。なお、本発明において、メルトフローレート(MFR)の値は、JIS K7210に従い、190℃、荷重2.16kgの条件に基づいて測定されたものである
 エチレン-極性モノマー共重合体の極性モノマーは、不飽和カルボン酸、その塩、そのエステル、そのアミド、ビニルエステル、一酸化炭素等を例示することができる。より具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸、これら不飽和カルボン酸のリチウム、ナトリウム、カリウムなどの1価金属の塩やマグネシウム、カルシウム、亜鉛などの多価金属の塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル等の不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、一酸化炭素、二酸化硫黄などの一種又は二種以上などを例示することができる。
 エチレン-極性モノマー共重合体として、より具体的には、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体のようなエチレン-不飽和カルボン酸共重合体、前記エチレン-不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基の一部又は全部が上記金属で中和されたアイオノマー、エチレン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン-アクリル酸n-ブチル共重合体のようなエチレン-不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン-アクリル酸イソブチル-メタクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸n-ブチル-メタクリル酸共重合体のようなエチレン-不飽和カルボン酸エステル-不飽和カルボン酸共重合体及びそのカルボキシル基の一部又は全部が上記金属で中和されたアイオノマー、エチレン-酢酸ビニル共重合体のようなエチレン-ビニルエステル共重合体等を代表例として例示することができる。
 エチレン-極性モノマー共重合体としては、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン-メタクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体が好ましく、特にEVAが好ましい。
 オレフィン(共)重合体としてEVAを使用する場合、EVAにおける酢酸ビニルの含有率は10~35質量%、特に10~30質量%、さらに10~25質量%が好ましい。酢酸ビニルの含有量が10質量%未満であると、封止膜の接着性が充分でない恐れがあり、35質量%を超えると酸が生じやすくなり、太陽電池モジュールの電極の腐食の原因となる場合がある。
 エチレン・α-オレフィン共重合体は、エチレン由来の構成単位を主成分とし、更に炭素数3~12のα-オレフィン、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-へキセン、1-オクテン、4-メチルペンテン-1、4-メチル-へキセン-1、4,4-ジメチル-ペンテン-1等由来の1種又は複数種の構成単位を有するエチレン・α-オレフィン共重合体(ターポリマー等も含む)である。エチレン・α-オレフィン共重合体の具体例としては、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・1-オクテン共重合体、エチレン・4-メチル-ペンテン-1共重合体、エチレン・ブテン・ヘキセンターポリマー、エチレン・プロピレン・オクテンターポリマー、エチレン・ブテン・オクテンターポリマー等が挙げられる。エチレン・α-オレフィン共重合体におけるα-オレフィンの含有量は、5~40質量%が好ましく、10~35質量%がより好ましく、15~30質量%が更に好ましい。α-オレフィンの含有量が少ないと太陽電池用封止材の柔軟性や耐衝撃性が十分でない場合があり、多過ぎると耐熱性が低い場合がある。
 本発明において、エチレン・α-オレフィン共重合体は、チーグラーナッタ触媒やメタロセン触媒を用いて重合されたものを使用することができ、特に直鎖状のエチレン・α-オレフィン共重合体を好ましく使用することができる。本発明では、メタロセン触媒により重合されたエチレン・α-オレフィン共重合体(以下、m-LLDPEとも称する。)を使用することが特に好ましい。m-LLDPEはシャープな分子量分布を有することから加工性の点で優れている。
 メタロセン触媒としては、公知のメタロセン触媒を用いれば良く、特に制限はない。メタロセン触媒は、一般に、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の遷移金属をπ電子系のシクロペンタジエニル基又は置換シクロペンタジエニル基等を含有する不飽和環状化合物で挟んだ構造の化合物であるメタロセン化合物と、アルキルアルミノキサン、アルキルアルミニウム、アルミニウムハライド、アルキルアルミニウムルハライド等のアルミニウム化合物等の助触媒とを組合せたものである。メタロセン触媒は、活性点が均一であるという特徴があり(シングルサイト触媒)、通常、分子量分布が狭く、各分子のコモノマー含有量がほぼ等しい重合体が得られる。
 本発明において、特にm-LLDPEの密度(JIS K 7112に準ずる。以下同じ)は、0.86~0.93g/cmが好ましく、0.87~0.89g/cmが更に好ましい。
 本発明において、m-LLDPEは市販のものを使用することもできる。例えば、日本ポリエチレン社製のハーモレックスシリーズ、カーネルシリーズ、プライムポリマー社製のエボリューシリーズ、住友化学社製のエクセレンGMHシリーズ、エクセレンFXシリーズ等が挙げられる。
 上記列挙したオレフィン(共)重合体は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
 [架橋剤]
 本発明の太陽電池用封止膜には架橋剤が含まれる。太陽電池モジュールの製造時において、オレフィン(共)重合体の架橋構造を形成することにより、膨張性粒子の膨張後の気泡構造を長期に亘り維持することが可能である。架橋剤は、有機過酸化物又は光重合開始剤を用いることが好ましい。なかでも、接着力、耐湿性、耐貫通性の温度依存性が改善された封止膜が得られることから、有機過酸化物を用いるのが好ましい。
 有機過酸化物としては、100℃以上の温度で分解してラジカルを発生するものであれば、どのようなものでも使用することができる。有機過酸化物は、一般に、成膜温度、組成物の調整条件、硬化温度、被着体の耐熱性、貯蔵安定性を考慮して選択される。特に、半減期10時間の分解温度が70℃以上のものが好ましい。特に10時間半減期温度が90~120℃のものが好ましい。
 前記有機過酸化物としては、樹脂の加工温度・貯蔵安定性の観点から例えば、ベンゾイルパーオキサイド系硬化剤、tert-ヘキシルパーオキシピバレート、tert-ブチルパーオキシピバレート、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ジ-n-オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、スクシニックアシドパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1-シクロヘキシル-1-メチルエチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、4-メチルベンゾイルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、m-トルオイル+ベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、1,1-ビス(tert-ブチルパーオキシ)-2-メチルシクロヘキサネート、1,1-ビス(tert-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサネート、1,1-ビス(tert-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサネート、1,1-ビス(tert-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(tert-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(tert-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(4,4-ジ-tert-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1-ビス(tert-ブチルパーオキシ)シクロドデカン、tert-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert-ブチルパーオキシマレイックアシド、tert-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルヘキサン、tert-ブチルパーオキシラウレート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(メチルベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート、tert-ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5-ジ-メチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、等が挙げられる。
 ベンゾイルパーオキサイド系硬化剤としては、70℃以上の温度で分解してラジカルを発生するものであればいずれも使用可能であるが、半減期10時間の分解温度が50℃以上のものが好ましく、調製条件、成膜温度、硬化(貼り合わせ)温度、被着体の耐熱性、貯蔵安定性を考慮して適宜選択できる。使用可能なベンゾイルパーオキサイド系硬化剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、2,5-ジメチルヘキシル-2,5-ビスパーオキシベンゾエート、p-クロロベンゾイルパーオキサイド、m-トルオイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。ベンゾイルパーオキサイド系硬化剤は1種でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 有機過酸化物として、特に、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、又はtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネートが好ましい。これにより、良好に架橋され、且つ熱膨張性粒子が膨張したそのままの状態を維持することができる。
 太陽電池用封止膜に使用する有機過酸化物の含有量は、オレフィン(共)重合体100質量部に対して、好ましくは0.1~5質量部、より好ましくは0.2~2質量部であることが好ましい。有機過酸化物の含有量は、少ないと熱膨張性粒子の膨張後の形状を維持することができない場合があり、多くなると共重合体との相溶性が悪くなる恐れがある。
 また、光重合開始剤としては、公知のどのような光重合開始剤でも使用することができるが、配合後の貯蔵安定性の良いものが望ましい。このような光重合開始剤としては、例えば、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-(4-(メチルチオ)フェニル)-2-モルホリノプロパン-1などのアセトフェノン系、ベンジルジメチルケタ-ルなどのベンゾイン系、ベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、イソプロピルチオキサントン、2-4-ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン系、その他特殊なものとしては、メチルフェニルグリオキシレ-トなどが使用できる。特に好ましくは、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-(4-(メチルチオ)フェニル)-2-モルホリノプロパン-1、ベンゾフェノン等が挙げられる。これら光重合開始剤は、必要に応じて、4-ジメチルアミノ安息香酸のごとき安息香酸系又は、第3級アミン系などの公知慣用の光重合促進剤の1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。また、光重合開始剤のみの1種単独または2種以上の混合で使用することができる。
 前記光重合開始剤の含有量は、オレフィン(共)重合体100質量部に対して0.1~5質量部、好ましくは0.2~3質量部である。
 [架橋助剤]
 本発明の太陽電池用封止膜は、さらに架橋助剤を含んでいることが好ましい。架橋助剤は、オレフィン(共)重合体のゲル分率を向上させ、太陽電池用封止膜の接着性、耐候性を向上させることができる。
 架橋助剤の含有量は、オレフィン(共)重合体100質量部に対して、通常0.1~5質量部、好ましくは0.1~3質量部、特に好ましくは0.3~2.0質量部で使用される。これにより、更に架橋後の硬度が向上した封止膜が得られる。
 前記架橋助剤(官能基としてラジカル重合性基を有する化合物)としては、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の3官能の架橋助剤の他、(メタ)アクリルエステル(例、NKエステル等)の単官能又は2官能の架橋助剤等を挙げることができる。なかでも、トリアリルシアヌレートおよびトリアリルイソシアヌレートが好ましく、特にトリアリルイソシアヌレートが好ましい。
 [接着性向上剤]
 本発明の太陽電池用封止膜においては、更に、接着向上剤を含んでいても良い。接着向上剤としては、シランカップリング剤を用いることができる。これにより、更に優れた接着力を有する太陽電池用封止膜とすることができる。前記シランカップリング剤としては、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。これらシランカップリング剤は、単独で使用しても、又は2種以上組み合わせて使用しても良い。なかでも、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましく挙げられる。
 本発明の太陽電池用封止膜におけるシランカップリング剤の含有量は、オレフィン(共)重合体100質量部に対して5質量部以下、好ましくは0.1~2質量部であることが好ましい。
 [その他]
 本発明の太陽電池用封止膜は、膜の種々の物性(機械的強度、透明性等の光学的特性、耐熱性、耐光性、架橋速度等)の改良あるいは調整、特に機械的強度の改良のため、必要に応じて、可塑剤、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物及び/又はエポキシ基含有化合物などの各種添加剤をさらに含んでいてもよい。
 本発明の太陽電池用封止膜を形成するには、公知の方法に準じて行えばよい。例えば、上述した各成分を含む組成物を、通常の押出成形、又はカレンダ成形(カレンダリング)等により成形してシート状物を得る方法により製造することができる。成形時の温度は、架橋剤が反応しないかほとんど反応しない温度、且つ、熱膨張性粒子が膨張しないかほとんど膨張しない温度で行うことが好ましい。押出成形ではダイ付近における温度上昇により熱膨張性粒子が意図せず膨張する場合があるため、カレンダ成形により行うことが好ましい。
 本発明において、本発明の太陽電池用封止膜の厚さは、熱膨張性粒子が加熱によって膨張し、体積が増える分、従来よりも薄くすることができる。例えば、0.1~1mm、好ましくは0.15~0.6mm、最も好ましくは0.15~0.4mmである。
 本発明において、太陽電池用封止膜の一体化前(熱膨張性粒子が膨張する前)の密度は0.80g/cm以上である。上限は特に限定されないが1g/cmである。好ましくは、太陽電池用封止膜の一体化前の密度は0.85~0.98g/cmであり、更に好ましくは0.88~0.95g/cmである。この範囲とすることにより、太陽電池用封止膜の製膜時の輸送効率を良好に確保することができる。
 本発明において、太陽電池用封止膜の一体化後の密度、即ち、太陽電池モジュールの製造における加熱により熱膨張性粒子が膨張した後の密度は、0.30~0.75g/cm、好ましくは0.40~0.60g/cmである。この範囲とすることによりセル割れを防止するのに適度なクッション性が得られる。
 本発明において、太陽電池用封止膜の一体化後(熱膨張性粒子の膨張後)のデュロメータ硬さは60~78であることが好ましい。この範囲とすることにより、セル割れを防止するのに適度なクッション性が得られる。本発明において、デュロメータ硬さは、JIS K 6253に従い測定することができる。これは、高分子機器社製デュロメータ(ND-1Aタイプ、針長0.5mm)を使用して測定するこができる。
 本発明の太陽電池モジュールの構造は、本発明の太陽電池用封止膜により太陽電池素子が封止されてなる構造を含んでいれば特に制限されない。例えば、表面側透明保護部材と裏面側保護部材との間に、本発明の太陽電池用封止膜を介在させて架橋一体化させることにより太陽電池用セルを封止させた構造などが挙げられる。
 なお、本発明において、太陽電池用セルの光が照射される側(受光面側)を「表面側」と称し、太陽電池用セルの受光面とは反対面側を「裏面側」と称する。
 前記太陽電池モジュールにおいて、太陽電池用セルを十分に封止するには、例えば、図1に示すように表面側透明保護部材11、表面側封止膜13A、単結晶又は多結晶シリコンセル等の太陽電池素子14、本発明の裏面側封止膜13B及び裏面側保護部材12を積層し、加熱加圧など常法に従って、封止膜を架橋硬化させればよい。
 表面側透明保護部材11は、通常珪酸塩ガラスなどのガラス基板であるのがよい。ガラス基板の厚さは、0.1~10mmが一般的であり、0.3~5mmが好ましい。ガラス基板は、一般に、化学的に、或いは熱的に強化させたものであってもよい。
 裏面側保護部材12は、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリアミドなどのプラスチックフィルムが好ましく用いられる。また、耐熱性、耐湿熱性を考慮してフッ化ポリエチレンフィルム、特にフッ化ポリエチレンフィルム/Al/フッ化ポリエチレンフィルムをこの順で積層させたフィルムでも良い。ダブルガラス構造の太陽電池モジュールの場合にはガラス板を使用してもよい。
 なお、本発明の太陽電池用封止膜は、図1に示したような単結晶又は多結晶のシリコン結晶系の太陽電池用セルを用いた太陽電池モジュールだけでなく、薄膜シリコン系、薄膜アモルファスシリコン系太陽電池、セレン化銅インジウム(CIS)系太陽電池等の薄膜太陽電池モジュールの封止膜にも使用することもできる。この場合は、例えば、ガラス基板、ポリイミド基板、フッ素樹脂系透明基板等の表面側透明保護部材の表面上に化学気相蒸着法等により形成された薄膜太陽電池素子層上に、本発明の太陽電池用封止膜、裏面側保護部材を積層し、接着一体化させた構造や、表面側透明保護部材、表面側封止膜、薄膜太陽電池素子、本発明の裏面側封止膜、及び裏面側保護部材をこの順で積層し、接着一体化させた構造等が挙げられる。なお、本発明において、太陽電池用セルや薄膜太陽電池素子を総称して太陽電池素子という。
 次に、本発明の太陽電池モジュールの製造方法について説明する。本発明の太陽電池モジュールの製造方法は、図1に示すように、表面側透明保護部材11、表面側封止膜13A、太陽電池素子14、本発明の裏面側着色封止膜13B及び裏面側保護部材12をこの順で積層することにより積層体10を得、この積層体10を加圧及び加熱することにより一体化する工程を有する。積層体10を加圧及び加熱する工程は、例えば、膨張自在なダイヤフラムを有する真空ラミネータ、特に図2に示す二重真空室方式による真空ラミネータを用いて行うことが好ましい。
 図2に示す真空ラミネータ100は、ダイヤフラム103を具備する上側チャンバ102と、積層体10を載置するための載置台105を具備する下側チャンバ101とを有する。真空ラミネータ100では、上側チャンバ102及び下側チャンバ101内を真空引きした後、ダイヤフラム103により積層体10が加圧される。上側チャンバ102及び下側チャンバ101内の真空引きは、下側チャンバ用排気口106に接続された下側チャンバ用真空ポンプ107、及び上側チャンバ用排気口108に接続された上側チャンバ用真空ポンプ109により行われる。
 このような真空ラミネータを用いて積層体10を加圧するには、初めに、下側チャンバ101内に設けられた載置台105に、表面側透明保護部材11、表面側封止膜13A、太陽電池素子14、裏面側封止膜13B、及び裏面側保護部材12をこの順で積層した積層体10を載置する。次に、上側チャンバ102及び下側チャンバ101をそれぞれ上側チャンバ用真空ポンプ109及び下側チャンバ用真空ポンプ107により減圧して真空にした後、上側チャンバ102内を好ましくは大気圧以上の圧力とする。これにより、積層体10の最上面がダイヤフラム103により押圧され、積層体10が加圧される。
 上側チャンバ102内及び下側チャンバ101内をそれぞれ真空とするには、まず上側チャンバ102及び下側チャンバ101内をそれぞれ、50~150Pa、特に50~100Paに減圧することにより行われるのが好ましい。真空時間は、例えば、0.1~5分とする。その後、上側チャンバ内を40~110kPa、特に60~105kPaとすることでダイヤフラム103により、積層体が均一に加圧される。
 積層体は、1.0×103Pa~5.0×107Pa、特に60~105kPaの圧力で加圧されるようにダイヤフラムの膨張度を調整するのが好ましい。プレス時間は、例えば、5~15分である。
 本発明の方法では、加圧と共に加熱を行う。加熱方法としては、図2に示す真空ラミネータ100全体をオーブンなどの高温環境において加熱する方法、図2に示す真空ラミネータ100の下側チャンバ101内に加熱板などの加熱媒体を導入して、積層体10を加熱する方法などが挙げられる。後者の方法は、例えば、載置台105として加熱板を用いたり、載置台105の上側及び/又は下側に加熱板を配置したり、積層体の上側及び/又は下側に加熱板を配置したりすることにより行われる。積層体10は100~250℃、好ましくは130~170℃の温度まで加熱することが好ましい。加熱温度は使用する熱膨張性粒子の膨張開始温度や最大膨張温度に応じて適宜設定することが好ましい。
 加熱は、真空ラミネータ及びオーブンを使用して2段階で行ってもよい。すなわち、まず真空ラミネータで、架橋剤が反応せず且つ熱膨張性粒子が膨張しない温度で加熱して仮圧着した後、オーブンに入れて130~170℃の温度で加熱して熱膨張性粒子を膨張させつつオレフィン(共)重合体を架橋させてもよい。
 本発明では、太陽電池モジュールの製造時における加熱の際に、太陽電池用封止膜に含まれる膨張性粒子が膨張することにより、太陽電池用封止膜にクッション性が与えられるので、加圧によるセル割れを防止することができる。
 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
(1)熱膨張性粒子を含む太陽電池用封止膜(裏面側封止膜)の作製
 下記表に示した配合で各材料をロールミルに供給し、混練して太陽電池用封止膜組成物を調製した。この太陽電池用封止膜組成物を、下記表に示す製膜温度においてカレンダ成形し、放冷後、太陽電池用封止膜(厚さ0.2~0.3mm、熱膨張性粒子の配合量によって異なる)を作製した。
(2)熱膨張性粒子を含まない太陽電池用封止膜(表面側封止膜)の作製
 EVA(VA含有率:26質量%、MFR:4g/10分)100質量部、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート0.5質量部、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.5質量部の配合で、70℃でカレンダ成形することにより表面側封止膜(厚さ0.5mm)を得た。
(3)サンプルの作製
 離型PETフィルム(100mm×100mm、厚さ0.75mm)/裏面側封止膜/離型PETフィルム(100mm×100mm、厚さ0.75mm)を、図2に示すタイプの真空ラミネータ100を使用して100℃で10分間仮圧着した後、オーブンに入れ155℃で30分間加熱することにより、熱膨張性粒子を膨張させ且つオレフィン(共)重合体を架橋させた。これによりモジュール化サンプルを得た。
(4)密度の測定
 上記サンプルの中央部50mm×50mmの面積を切り取り、離型PETを剥離した裏面側封止膜の重量を測定し、単位体積あたりの密度を算出した。
(5)セル割れ
 ガラス板/上記表面側封止膜/シリコンセル/上記裏面側封止膜/PETフィルムのこの順で配置して積層体を得て(3)と同様に加熱して太陽電池モジュールを得た。作製された太陽電池モジュールについて、セル割れの有無を目視により確認した。セル割れが認められなかったものを○、セル割れが認められたものを×とした。
(6)太陽電池用封止膜のデュロメータ硬さ
 上記(3)のサンプルの裏面側封止膜のデュロメータ硬さを、高分子機器社製デュロメータ(ND-1Aタイプ、針長0.5mm)にて測定した。
(7)黄色度YI
 上記の熱膨張性粒子を含む(3)で作製したサンプルについて、黄色度(YI)を、色差計(カラーコンピューターSM-5-IS-2B、スガ試験機株式会社製)を用いて、JIS-K-7105(1981)に準拠して測定した。5以下を合格とした。
(8)外観
 上記サンプルについて、熱膨張性粒子が膨張してオレフィン(共)重合体が架橋した後の気泡の大きさを測定した。0.2mm以下の場合を○、0.2mmを超えるものを△とした。0.2mm2を超えると外観や反射性が低下することを意味している。
 結果を下記表に示す。
 なお、下記表に示した材料の詳細は以下のとおりである。
 EVA(1):東ソー社製ウルトラセン640、酢酸ビニル含有率25質量%、MFR:2.8g/10min
 EVA(2):東ソー社製ウルトラセン636、酢酸ビニル含有率19質量%、MFR:2.5g/10min
 EVA(3):東ソー社製ウルトラセン540、酢酸ビニル含有率10質量%、MFR:2.0g/10min
 エチレン・α-オレフィン共重合体:日本ポリエチレン製カーネルKS340T、MFR:2.2g/10min、メタロセン触媒により重合されたもの、
 架橋剤:t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート
 シランカップリング剤:γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
 熱膨張性粒子(1):松本油脂社製マツモトマイクロスフェアーF-35
 熱膨張性粒子(2):松本油脂社製マツモトマイクロスフェアーF-48
 熱膨張性粒子(3):松本油脂社製マツモトマイクロスフェアーFN-78
 熱膨張性粒子(4):松本油脂社製マツモトマイクロスフェアーFN-105
 熱膨張性粒子(5):松本油脂社製マツモトマイクロスフェアーFN-190
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 10 積層体
 11 表面側透明保護部材
 12 裏面側保護部材
 13A 表面側封止膜
 13B 裏面側封止膜
 14 太陽電池素子
 15 接続タブ
 100 真空ラミネータ
 101 下側チャンバ
 102 上側チャンバ
 103 ダイヤフラム
 105 載置台
 106 下側チャンバ用排気口
 107 下側チャンバ用真空ポンプ
 108 上側チャンバ用排気口
 109 上側チャンバ用真空ポンプ

Claims (8)

  1.  表面側保護部材、太陽電池素子及び裏面側保護部材を一体化して太陽電池モジュールを製造するために使用される、前記太陽電池素子と前記裏面側保護部材との間に配置される太陽電池用封止膜であって、
     オレフィン(共)重合体、架橋剤、及び、熱で気化する物質を含有する熱膨張性粒子を含み、
     前記熱膨張性粒子の含有量が、前記オレフィン(共)重合体100質量部に対して、0.5~4.5質量部であり、
     前記熱膨張性粒子の膨張開始温度が、70~140℃であり且つ前記オレフィン(共)重合体の融点の8℃以上であり、
     前記一体化前の当該太陽電池用封止膜の密度が0.80g/cm以上であり、前記一体化後の当該太陽電池用封止膜の密度が0.30~0.75g/cmであることを特徴とする太陽電池用封止膜。
  2.  前記熱膨張性粒子の平均粒子径が、25~50μmである、請求項1に記載の太陽電池用封止膜。
  3.  当該太陽電池用封止膜を155℃において30分間加熱した後のデュロメータ硬さが、60~78である、請求項1又は2に記載の太陽電池用封止膜。
  4.  前記オレフィン(共)重合体は、エチレン-極性モノマー共重合体又はエチレン・α-オレフィン共重合体である、請求項1~3のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  5.  前記オレフィン(共)重合体の融点が、50~100℃である、請求項1~4の何れか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  6.  前記オレフィン(共)重合体のメルトフローレートが、2~10g/10minである、請求項1~5のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  7.  表面側透明保護部材、表面側封止膜、太陽電池素子、裏面側封止膜及び裏面側保護部材をこの順で積層することにより積層体を得、該積層体を加圧及び加熱することにより一体化する工程を含む太陽電池の製造方法において、
     前記裏面側封止膜として、請求項1~6の何れか1項に記載の太陽電池用封止膜を使用し、前記加熱により前記熱膨張性粒子を膨張させることを特徴とする製造方法。
  8.  加熱を130~170℃の温度で行う、請求項7に記載の製造方法。
PCT/JP2016/063343 2015-06-04 2016-04-28 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュール WO2016194529A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-114128 2015-06-04
JP2015114128A JP2017004996A (ja) 2015-06-04 2015-06-04 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016194529A1 true WO2016194529A1 (ja) 2016-12-08

Family

ID=57440451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063343 WO2016194529A1 (ja) 2015-06-04 2016-04-28 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017004996A (ja)
WO (1) WO2016194529A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112839986A (zh) * 2018-10-08 2021-05-25 李受柾 高弹性挤压泡沫的组合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198468B2 (ja) * 2017-01-16 2023-01-04 フマキラー株式会社 殺虫エアゾール製品
JP6830653B2 (ja) * 2017-01-16 2021-02-17 フマキラー株式会社 殺虫エアゾール製品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114565A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005011923A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
WO2009037962A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Nitto Denko Corporation 太陽電池パネル用シール材および太陽電池モジュール
WO2010116649A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート、それを備えた太陽電池モジュール、及び該太陽電池モジュールの製造方法
JP2010228998A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Asahi Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
WO2014157428A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 積水化学工業株式会社 シリコーン樹脂発泡体およびシール材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114565A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005011923A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
WO2009037962A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Nitto Denko Corporation 太陽電池パネル用シール材および太陽電池モジュール
JP2010228998A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Asahi Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
WO2010116649A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート、それを備えた太陽電池モジュール、及び該太陽電池モジュールの製造方法
WO2014157428A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 積水化学工業株式会社 シリコーン樹脂発泡体およびシール材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112839986A (zh) * 2018-10-08 2021-05-25 李受柾 高弹性挤压泡沫的组合物
EP3845584A4 (en) * 2018-10-08 2022-06-08 Soo Jung Lee HIGH ELASTICITY EXTRUDED FOAM COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017004996A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572232B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5572233B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5820151B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2014034406A1 (ja) 一対の太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
TWI525111B (zh) A solar cell sealing film and a solar battery using the same
WO2016194606A1 (ja) 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュール
WO2016194529A1 (ja) 太陽電池用封止膜及び太陽電池モジュール
WO2012114861A1 (ja) 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP6013726B2 (ja) 一対の太陽電池用封止膜
WO2014133074A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2013030650A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2016072471A1 (ja) 太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP5909101B2 (ja) 太陽電池用封止膜形成用組成物
JP5624898B2 (ja) 太陽電池用裏面側保護部材一体型封止膜の製造方法、並びにこれを用いた太陽電池及びその製造方法
JP2015192000A (ja) 太陽電池用封止膜の製造方法
JP2015192001A (ja) 太陽電池用封止膜の製造方法
JP2016213401A (ja) 太陽電池用封止材製造用組成物
JP5869211B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2016152719A1 (ja) 太陽電池用封止材及びこれを用いた太陽電池モジュール
WO2016104175A1 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5860227B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2014216400A (ja) 太陽電池用封止膜製造用組成物及びこれを用いた太陽電池用封止膜の製造方法
JP2016219448A (ja) 太陽電池用封止材製造用組成物
JP2015172143A (ja) 太陽電池用封止膜用組成物、太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2017101196A (ja) 太陽電池用封止材製造用組成物及び太陽電池用封止材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16802966

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16802966

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1