WO2016185510A1 - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2016185510A1
WO2016185510A1 PCT/JP2015/063992 JP2015063992W WO2016185510A1 WO 2016185510 A1 WO2016185510 A1 WO 2016185510A1 JP 2015063992 W JP2015063992 W JP 2015063992W WO 2016185510 A1 WO2016185510 A1 WO 2016185510A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
rectifier
insert
conductor
protective cover
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/063992
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝哉 赤松
和徳 田中
恭子 東野
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2015/063992 priority Critical patent/WO2016185510A1/ja
Priority to CN201580079628.8A priority patent/CN107534369B/zh
Priority to JP2017518623A priority patent/JP6433585B2/ja
Priority to EP15892511.5A priority patent/EP3297143B1/en
Priority to MX2017014457A priority patent/MX368202B/es
Priority to US15/541,817 priority patent/US10523092B2/en
Publication of WO2016185510A1 publication Critical patent/WO2016185510A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • H02K19/365Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches with a voltage regulator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air

Definitions

  • the present invention relates to a vehicular AC generator that is driven by a vehicle engine to generate electric power.
  • Example 6 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 07-322556 discloses an automotive alternator including a duct cover configured in the same manner as the rear cover.
  • the vehicle alternator disclosed in Patent Document 1 has a radial output terminal positioned on the opposite side across the shaft core of the generator as an extension part of an axial output terminal to which a harness for supplying current from the vehicle is attached.
  • the insert covered conductor is attached to the outside of the duct cover and fixed to the bracket together with the duct cover.
  • Patent Document 2 a protrusion for receiving a circumferential force generated when a current supply harness from a vehicle is fastened and fixed to an output terminal with a nut is provided on the harness.
  • a rear cover provided integrally as a detent is disclosed.
  • in this patent document 2 in order to respond to the force applied to the protrusion part comprised around the through-hole provided in the bottom wall part of the rear cover manufactured thinly with resin, it is provided in the cover side wall part.
  • a configuration is disclosed in which the engaging opening and the engaging claw of the rectifying circuit mold terminal are fitted to ensure the strength.
  • the vehicular AC generator disclosed in Patent Document 1 can easily arrange output terminals at various parts by simply attaching and detaching the covering conductor without changing the specifications of the duct cover.
  • the covered conductor is fixed to the bracket by a through bolt and a tightening nut together with the duct cover, there is a problem that the accommodation space of the rear cover portion in the duct cover is narrowed.
  • the through-bolt part protrudes to the outer diameter side. That is, although the sharing of parts and the degree of freedom of arrangement of output terminals are ensured, the efficient cooling of the heat-generating parts is reduced and the vehicle mounting property is deteriorated.
  • This invention was made in order to solve the said subject, and it aims at obtaining the alternating current generator for vehicles which implement
  • An automotive alternator is fixed to a rotating shaft rotatably supported by a housing, and is wound around a rotor, a stator core, and the stator core disposed in the housing. And a stator supported by the housing so as to surround the rotor, and disposed on the outer side on one side in the axial direction of the housing.
  • a voltage regulator that adjusts to a specified value, and a protective cover made of resin that is manufactured in a bottomed cylindrical shape having a bottom portion and a cylindrical peripheral wall portion, and is attached to the housing so as to cover the rectifier and the voltage regulator And be prepared
  • An attachment member that is inserted through a through hole formed in the bottom portion of the protective cover and fixed to a portion on one axial side of the housing, and extends from the straightening device to the outer side on the one axial side of the protective cover.
  • the output cover is supported by the output terminal and the mounting member, and is provided on the back surface of the protective cover, and is provided with an insert-coated conductor formed of a separate member from the protective cover.
  • an automotive alternator that can share parts without reducing the degree of freedom of wiring connection with a vehicle, reduces manufacturing costs, and does not reduce the cooling performance of the generator. Obtainable. Other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of the present invention with reference to the drawings.
  • FIG. 1 is a view of an automotive alternator according to Embodiment 1 of the present invention as viewed from the rear side
  • FIG. 2 is a partial sectional view of FIG. 1 and 2
  • an automotive alternator 1 includes a housing 4 composed of a substantially bowl-shaped aluminum front bracket 2 and a rear bracket 3, and a housing 4 that is rotatable via a pair of bearings 5.
  • a supported rotating shaft 6, a pulley 7 fixed to the end of the rotating shaft 6 extending to the front side of the housing 4, and a rotor 8 fixed to the rotating shaft 6 and disposed inside the housing 4. It has.
  • the rotor 8 includes a field winding 9 that generates a magnetic flux by supplying an exciting current, and a pole core 10 that is provided so as to cover the field winding 9 and that forms a magnetic pole by the magnetic flux.
  • the vehicle alternator 1 includes fans 11 a and 11 b fixed to both end surfaces of the rotor 8 in the axial direction, and a stator 12 fixed to the housing 4 so as to surround the rotor 8. .
  • the stator 12 is wound around the cylindrical stator core 13 and the stator core 13, and a stator winding 14 in which an alternating current is generated by a change in magnetic flux from the field winding 9 as the rotor 8 rotates.
  • the stator core 13 is sandwiched between the front bracket 2 and the rear bracket 3 from both sides in the axial direction so as to surround the rotor 8.
  • the rotor 8 has 12 poles, and the number of slots formed in the stator core 13 is 72. That is, slots are formed at a rate of two per phase per pole.
  • the stator winding 14 is composed of two sets of three-phase AC windings that are Y-connected.
  • a pair of slip rings 15 that are fixed to an extending portion of a rotating shaft 6 that extends to the rear side of the housing 4 and supplies a current to the rotor 8;
  • a rectifier 16 is provided which is manufactured in a substantially C shape and rectifies an electromotive force generated in the stator winding 14.
  • the rectifying device 16 is arranged on the outer peripheral side of the slip ring 15 in a fan shape centered on the rotating shaft 6 on a plane orthogonal to the axis of the rotating shaft 6.
  • the vehicle alternator 1 is housed in a brush holder (not shown) disposed on the outer peripheral side of the pair of slip rings 15 and between the substantially C-shaped tips of the rectifying device 16, and each slip A pair of brushes (not shown) that slide on the ring 15 and a voltage regulator 17 that is attached to the brush holder and adjusts the magnitude of the voltage value of the AC electromotive force generated in the stator winding 14 to a specified value.
  • a connector (not shown) arranged on the rear side of the rear bracket 3 for inputting / outputting signals between the voltage regulator 17 and the like and an external device (not shown), a rectifier 16, a brush holder, a voltage A protective cover 18 made of an insulating resin is mounted on the rear bracket 3 so as to cover the adjuster 17.
  • intake ports 2a and 3a are formed at portions facing the end face in the axial direction of the rotor 8. Further, the exhaust ports 2 b and 3 b are formed at the outer peripheral edge portions of the front bracket 2 and the rear bracket 3 so as to be located radially outward of the coil ends 14 a and 14 b of the stator winding 14.
  • the rear bearing 5 is fixed to a bearing mounting portion 19 provided on the rear bracket 3 via a folder 20.
  • FIG. 3 shows a perspective view of the rectifier 16.
  • a first heat sink 21, a circuit board 22, and a second heat sink 23 are laminated with a predetermined gap.
  • the rectifying device 16 has the thickness direction of the first heat sink 21, that is, the stacking direction of the first heat sink 21, the circuit board 22 and the second heat sink 23 as the axial direction, and the second heat sink 23 faces the end surface of the rear bracket 3.
  • the rectifying device 16 is fixed to the rear bracket 3 by fastening a fixing bolt 25 passed through the housing connecting portion 24 to the rear bracket 3.
  • a fixing bolt 25 is passed through the housing connecting portion 24 from the first heat sink 21 side through an insulating member (not shown).
  • the rectifying device 16 has a substantially arc shape centered on the rotating shaft 6 with the surface of the first heat sink 21 positioned on a plane orthogonal to the axis of the rotating shaft 6 on the rear side of the rear bracket 3. Be placed. Further, the lead wires (not shown) of the two sets of three-phase AC windings constituting the stator winding 14 are respectively drawn out from the rear bracket 3 to the rear side to be connected to the stator winding connecting portion (not shown). And is welded to the other end of a circuit board insert conductor (not shown).
  • An output terminal bolt 26 serving as an output terminal is inserted into a through hole at one end in the circumferential direction of the first heat sink 21, and a mounting bolt 27 serving as a mounting member is integrally extended to the tip of the fixing bolt 25 at the other end. To do.
  • the protective cover 18 is attached to the rear bracket 3 so as to cover the rectifying device 16, the brush holder, and the voltage regulator 17 from the rear side in the axial direction, as shown in FIG.
  • the protective cover 18 is made of an insulating resin and is formed into a bottomed cylindrical shape including a cylindrical portion 28 and a bottom portion 29 that closes one side opening of the cylindrical portion 28. In the region of the bottom portion 29 facing the rectifying device 16, A plurality of suction ports 30 are formed.
  • a through hole 18a through which the output terminal bolt 26 passes is formed at a portion of the bottom 29 of the protective cover 18 facing the output terminal bolt 26, and the fixing bolt 25 is attached to a portion facing the fixing bolt 25 of the rectifying device 16.
  • a through-hole (not shown) through which the bolt 27 passes is formed, and the insert-covered conductor 31 formed of a separate member from the protective cover 18 is suspended from both bolts by a nut or the like, outside the bottom 29 of the protective cover 18. Is provided.
  • the insert-coated conductor 31 is formed by integrating the coated conductor output terminal portion 32 and the insert conductor 33 and then molding the molded portion 34.
  • the insert conductor 33 is exposed from the mold portion 34 at a portion of the terminal bolt through hole 33a through which the output terminal bolt 26 penetrates, and via the relay conductor 33b that is in plane contact with the insert conductor 33, that is, the insert conductor 33 and the insert conductor 33. Is electrically connected to the first heat sink 21 via the relay conductor 33b connected in a surface contact state.
  • the output terminal bolt 26 is attached to the first heat sink 21 and is electrically connected to the cathode of each positive-side rectifying element 37 (see FIG. 3) via the first heat sink 21 to be rectified.
  • the output terminal of the device 16 is configured.
  • the covered conductor output terminal portion 32 is electrically connected via the insert conductor 33 of the insert covered conductor 31 attached to the output terminal of the rectifier 16 to constitute the output terminal of the vehicle alternator 1.
  • the anode of each negative-side rectifying element 38 (see FIG. 3) is grounded via the second heat sink 23 and the rear bracket 3.
  • stator winding 14 is connected to the other end of the circuit board insert conductor at a stator winding connecting portion (not shown), and the positive-side rectifying element 37 and the negative-side rectifying element 38 of the three-phase diode bridge Connected to each connection point. Further, the field winding 9 is connected to the voltage regulator 17 via the slip ring 15 and the brush.
  • the rotational torque of the engine (not shown) is transmitted to the rotating shaft 6 via the belt (not shown) and the pulley 7, and the rotor 8 is rotated. Therefore, a rotating magnetic field is applied to the stator winding 14 of the stator 12, and an electromotive force is generated in the stator winding 14.
  • This AC electromotive force is rectified by the rectifier 16 and supplied to the vehicle-mounted load or the battery. Thereby, the vehicle-mounted load is driven and the battery is charged.
  • the fans 11a and 11b rotate in conjunction with the rotation of the rotor 8.
  • cooling air flows into the front bracket 2 from the air inlet 2 a and flows in the axial direction to the vicinity of the rotor 8. Therefore, the cooling air is bent in the centrifugal direction by the fan 11a and is discharged to the outside of the front bracket 2 from the exhaust port 2b.
  • the cooling air flows into the protective cover 18 from the suction port 30, flows into the rear bracket 3 from the intake port 3 a, and flows in the axial direction to the vicinity of the rotor 8. Therefore, the cooling air is bent in the centrifugal direction by the fan 11b and discharged from the exhaust port 3b to the outside of the rear bracket 3.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the flow of cooling air in the vicinity of the rectifier 16 in the automotive alternator 1.
  • negative pressure is generated in the region between the fan blade and the rotating shaft 6 by the rotation of the fan 11 b.
  • the suction port 30 located on the upstream side of the first inner diameter side fins 52 disposed on the inner diameter side of the first rectifying element holding part 51.
  • a flow 53 of cooling air flowing into the protective cover 18 is generated.
  • the cooling air that has flowed into the protective cover 18 flows in the axial direction between the first inner diameter side fins 52 and absorbs the heat of the positive electrode side rectifying element 37 held by the first rectifying element holding part 51. Since the inner diameter side end portion of the second heat sink 23 is located radially outside the outer diameter side end portion of the bearing mounting portion 19, a space 54 is formed between the bearing mounting portion 19 and the second heat sink 23.
  • Part of the cooling air flowing between the first inner diameter side fins 52 flows between the second inner diameter side fins 56 disposed on the inner diameter side of the second rectifying element holding portion 55 in the axial direction, and the second rectification
  • the heat of the negative electrode side rectifying element 38 held in the element holding part 55 is absorbed.
  • the cooling air flowing between the second inner diameter side fins 56 flows in the axial direction toward the negative pressure portion 50.
  • the remaining portion of the cooling air flowing between the first inner diameter side fins 52 flows in the axial direction toward the negative pressure portion 50 through the space 54 and absorbs the heat of the bearing 5 held by the bearing mounting portion 19.
  • the first inner diameter side fin 52 and the second inner diameter side fin 56 are configured such that the protruding end of the first inner diameter side fin 52 is positioned radially inward from the protruding end of the second inner diameter side fin 56. Has been.
  • the negative pressure part 50 is formed, so that the cooling that flows into the protective cover 18 from the suction port 57 located on the upstream side of the outer diameter side of the first rectifying element holding part 51.
  • An air flow 58 is generated. Part of the cooling air that has flowed into the protective cover 18 flows in the axial direction on the outer diameter side surface of the first rectifying element holding part 51, and the positive rectifying element 37 held by the first rectifying element holding part 51 Absorbs heat.
  • the circuit board 22 is disposed so as to be separated from the first rectifying element holding part 51 and the second rectifying element holding part 55 in the axial direction. Accordingly, the radial ventilation path 61 that communicates the outer diameter side and the inner diameter side of the rectifying device 16 in the radial direction is provided between the circuit board 22 and the first rectifying element holding portion 51 and between the circuit board 22 and the second rectifying element. It is formed between the holding part 55. As a result, a part of the cooling air flowing into the inside of the protective cover 18 from the suction port 57 branches, flows in the radial direction air passage 61 radially inward, and flows between the first inner diameter side fins 52. To join.
  • the output terminal bolt 26 of the rectifier 16 extending to the outside on the one axial side of the protective cover 18 and the bottom 29 of the protective cover 18.
  • a separate insert-covered conductor 31 that is supported by a mounting bolt 27 that is inserted through the through-hole 18a formed in the housing and fixed to a portion of the housing 4 in the axial direction is directly connected to the vehicle harness 35. Since the terminal is configured, it is not necessary to make the protective cover 18 covering the heat generating component small, and the cooling performance is not deteriorated. In addition, the degree of freedom of position of the output terminal to which the vehicle harness 35 is connected can be increased without creating a new protective cover 18. Therefore, unlike the insert-coated conductor disclosed in Patent Document 1, it is possible to substantially secure the suction port of the rectifying device 16 without largely covering the back surface of the protective cover, and to exhibit the effect of not reducing the cooling performance.
  • the protruding end of the first inner diameter side fin 52 is located radially inward from the protruding end of the second inner diameter side fin 56, and the first inner diameter side fin 52 On the projecting end side of 52, there is no overlap between the first inner diameter side fin 52 and the second inner diameter side fin 56 in the axial direction, and pressure loss when cooling air flows on the inner diameter side of the rectifier 16 is reduced. Further, when viewed in the axial direction, the second inner diameter side fin 56 is overlapped with the first inner diameter side fin 52 in the same projecting direction, that is, the second inner diameter side fin 56 does not protrude from the first inner diameter side fin 52.
  • the pressure loss when the cooling air flows on the inner diameter side of the rectifier 16 is further reduced. Therefore, the flow rate of the cooling air flowing through the inner diameter side of the rectifier 16 is increased, and the positive rectifier element 37 can be effectively cooled. Further, since a part of the cooling air that flows between the first inner diameter side fins 52 does not flow between the second inner diameter side fins 56, the cooling air is suppressed in the temperature of the bearing mounting portion 19 by suppressing the temperature rise. The bearing 5 can be effectively cooled. Regardless of the arrangement of the separate insert-covered conductor 31 described above, the rectifying device 16 is configured with a high cooling property, so that the vehicle alternator 1 can ensure the cooling property.
  • the suction port 57 opens to the vicinity of the second outer diameter side fin 59 in the portion of the cylindrical portion 28, in other words, opens a region where the bottom portion 29 of the protective cover 18 and the peripheral wall portion intersect with each other. Since there is no overlapping in the axial direction on the protruding end side of the radial fin 59, the pressure loss when the cooling air flows on the outer diameter side of the rectifier 16 is reduced. Since the cooling air flowing on the outer diameter side of the rectifier 16 is directly supplied to the second outer diameter side fin 59, the negative electrode side rectifying element 38 can be effectively cooled.
  • a radial ventilation path 61 is formed between the first rectifying element holding part 51 and the circuit board 22 and between the second rectifying element holding part 55 and the circuit board 22. Therefore, a part of the cooling air that does not rise in temperature and flows into the protective cover 18 from the suction port 57 is branched and flows into the inner diameter side of the rectifying device 16 through the radial ventilation path 61.
  • the cooling air that has flowed into the inner diameter side of the rectifying device 16 through the radial direction air passage 61 joins the cooling air that has circulated between the first inner diameter side fins 52 without increasing the temperature. As a result, the temperature of the cooling air flowing between the first inner diameter side fins 52 decreases.
  • FIG. 7 is a schematic diagram of the insert covered conductor 31A of the vehicle alternator according to the second embodiment.
  • the main body portion 70 is formed by molding the covered conductor output terminal portion 32A and the insert conductor 33A.
  • the annular part 71 includes at least one annularly arranged vehicle harness anti-rotation function part, and
  • FIG. 7 shows the vehicle harness anti-rotation function part having two recesses 36a around it.
  • Reference numeral 34A denotes a mold part of an insert conductor (not shown). Other configurations are the same as those in the first embodiment, and a description thereof is omitted.
  • the large-sized main body portion 70 can be used as a common component, and it is possible to cope with the vehicle by preparing only a large number of the annular portions 71 that can be relatively small. A vehicular AC generator can be obtained.
  • the annular portion 71 can be mounted simply by fitting into the main body portion 70, and there is no problem in terms of design.
  • FIG. 8 is a partial view of an automotive alternator according to Embodiment 3 as viewed from the rear side.
  • the mounting hole formed in the insert-coated conductor 31B is configured as a long hole.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment including the coated conductor output terminal portion 32, the insert conductor 33, and the concave portion 36 that forms the anti-rotation function portion, and the description thereof is omitted.
  • the through hole through which the mounting bolt 27 of the fixing bolt 25 of the rectifying device 16 penetrates with the long hole 34b, it is possible to cope with a partially dimensional difference product of the rectifying device 16.
  • the parts disposed on the rear side of the rear bracket 3 and covered with the protective cover 18 are basically designed around the shaft, and among them, the position of the fixing bolt portion for fixing in the rectifying device 16 is Some have different diameters and have a common through portion for the output terminal bolt 26.
  • Such a plurality of rectifiers 16 can be handled as common parts, and an increase in cost can be avoided.
  • the rotor 8 has 12 poles and the stator core has 72 slots.
  • the number of poles and the number of slots are not limited thereto.
  • the case where the number of slots per phase per pole is 2 has been described, but the number of slots per phase per pole is not limited to 2.
  • the positive rectifier 37 is the first rectifier mounted on the first heat sink 21, and the negative rectifier 38 is the second rectifier mounted on the second heat sink 23.
  • the positive rectifier 37 may be a second rectifier mounted on the second heat sink 23, and the negative rectifier 38 may be a first rectifier mounted on the first heat sink 21.
  • Embodiments 1 to 3 have been described above, the present invention is not limited to this, and these configurations may be appropriately combined or partly included in the configuration without departing from the spirit of the present invention. It is possible to add a modification or to omit a part of the configuration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

車両用交流発電機のハウジング(4)を構成するリアブラケット(3)のリア側に配置された保護カバー(18)と、保護カバー(18)の底部(29)に形成された貫通穴(18a)を挿通してハウジング(4)の軸方向一側の部位に固着された取付ボルト(27)と、交流電力を整流する整流装置(16)から保護カバー(18)の軸方向一側の外側に延出する出力端子ボルト(26)と、出力端子ボルト(26)と取付ボルト(27)とで支持され、保護カバー(18)の背面に設けたインサート被膜導体(31)を備えた。

Description

車両用交流発電機
 この発明は、車両のエンジンにより駆動されて発電する車両用交流発電機に関するものである。
 近年の車両用交流発電機は、小型・高出力化が益々進み、必然的に自己発熱量が増加して温度上昇することから、効率的な冷却を行なう必要がある。このための対策として、発熱部品である整流回路、ICレギュレータ、スリップリング、ブラシなどをリアブラケットの底面部に配置する構成を採用することが多い。然るに、これら発熱部品は、高電圧部品であるため外部からの接触を防ぐ必要があり、リアカバーを装着して保護している。このため、リアカバーは内部に収容空間を有する有底筒状、つまり椀形状を呈している。
 例えば特開平07-322556号公報(特許文献1)の実施例6には、このリアカバーと同様に構成されたダクトカバーを備えた車両用交流発電機が開示されている。特許文献1に開示された車両用交流発電機は、車両からの電流供給用ハーネスが取り付けられる軸方向出力端子の延長部品として、発電機の軸芯を挟んで反対側に径方向出力端子を位置させる場合のインサート被覆導体を、ダクトカバーの外側に添設してダクトカバーと共にブラケットに固定して構成されている。
 一方、特開2011-250562号公報(特許文献2)には、車両からの電流供給用ハーネスを出力端子にナットで締付け固定する際に発生する円周方向の力を受ける突起部が、ハーネスの廻止めとして一体に設けられたリアカバーが開示されている。この特許文献2には、樹脂で薄肉に製作されるリヤカバーの底壁部に貫通して設けられた貫通孔の周囲に構成される突起部に加わる力に対応するために、カバー側壁部に設けられた係合用開口部と整流回路モールド端子の係合爪を勘合させ、強度を確保する構成が開示されている。
特開平07-322556号公報 特開2011-250562号公報
 特許文献1に開示された車両用交流発電機は、ダクトカバーの仕様を変えずに、被覆導体を着脱することのみで出力端子を様々な部位に容易に配置することが可能である。しかし、被覆導体はダクトカバーと共に通しボルト、締付ナットによりブラケットに固定されているため、ダクトカバーにおけるリアカバー部の収容空間が狭められてしまう課題がある。あるいは、通しボルト部位がより外径側に突出することも考えられる。つまり、部品の共用化と出力端子配置の自由度とが確保されてはいるものの、発熱部品の効率的な冷却性の低下や車両搭載性の悪化を招いていた。
 また、前記特許文献2に開示されたリアカバーに電流供給用ハーネスの廻り止めとして突起部を設ける構成の場合、出力端子の位置や構成によって、リアカバーを多数個用意する必要があり、部品の共用化が進まない課題がある。更に、リアカバーの樹脂金型はサイズが比較的大きく、金型の維持等、製造コストが嵩む課題もある。もともと、電流供給用ハーネスは車両メーカー毎にユニークであり、それぞれに対応する廻り止め構成は多数存在してしまう。
 この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、出力端子配置の自由度、大型部品の共用化、発電機の冷却性を共に実現する車両用交流発電機を得ることを目的とするものである。
 この発明による車両用交流発電機は、ハウジングに回転可能に支持された回転軸に固着されると共に、前記ハウジング内に配設された回転子と、固定子鉄心と前記固定子鉄心に巻装された固定子巻線を有し、前記回転子を囲繞するように前記ハウジングに支持された固定子と、前記ハウジングの軸方向一側の外側に配設されると共に、前記ハウジングに固着されて前記固定子巻線に発生する交流の起電力を整流する整流装置と、前記ハウジングの軸方向一側の外側に配設されると共に、前記ハウジングに固着されて前記起電力の電圧値の大きさを規定値に調整する電圧調整器と、底部および筒形の周壁部を有する有底筒状に作製され、前記整流装置および前記電圧調整器を覆うように前記ハウジングに装着された樹脂製の保護カバーと、を備えた車両用回転電機において、
 前記保護カバーの前記底部に形成された貫通穴を挿通して前記ハウジングの軸方向一側の部位に固着された取付部材と、前記整流装置から前記保護カバーの軸方向一側の外側に延出する出力端子と、前記出力端子と前記取付部材とで支持されると共に、前記保護カバーの背面に設けられ、前記保護カバーと別部材で構成されたインサート被覆導体を備えたものである。
 この発明によれば、車両との配線接続の自由度を低下させることなく部品の共用化をはかることができ、製造コストを低減し、かつ発電機の冷却性も低下させない車両用交流発電機を得ることができる。
 この発明の上記以外の目的、特徴、観点および効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
この発明の実施の形態1による車両用交流発電機をリア側から見た図である。 図1の一部縦断面図である。 図1の整流装置の斜視図である。 この発明の実施の形態1による車両用交流発電機の出力端子部に車両ハーネスを取り付けた状態を説明する要部拡大図である。 この発明の実施の形態1による車両用交流発電機における整流装置付近の冷却空気の流れを説明する模式図である。 この発明の実施の形態1の変形例による車両用交流発電機をリア側から見た図である。 この発明の実施の形態2によるインサート被覆導体の概略図である。 この発明の実施の形態3による車両用交流発電機をリア側から見た部分図である。
 以下、この発明による車両用交流発電機の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1による車両用交流発電機をリア側から見た図であり、図2は、図1の一部断面図を示している。
 図1および図2において、車両用交流発電機1は、それぞれ略椀形状のアルミニウム製のフロントブラケット2とリアブラケット3からなるハウジング4と、このハウジング4に一対の軸受5を介して回転自在に支持された回転軸6と、ハウジング4のフロント側に延出する回転軸6の端部に固着されたプーリ7と、回転軸6に固定されてハウジング4の内部に配設された回転子8を備えている。回転子8は、励磁電流の供給により磁束を発生する界磁巻線9と、界磁巻線9を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成されるポールコア10を備えている。
 また、車両用交流発電機1は、回転子8の軸方向の両端面に固定されたファン11a、11bと、回転子8を囲繞するようにハウジング4に固定された固定子12を備えている。固定子12は、円筒状の固定子鉄心13と、固定子鉄心13に巻装され、回転子8の回転に伴い、界磁巻線9からの磁束の変化で交流が生じる固定子巻線14を備え、固定子鉄心13がフロントブラケット2およびリアブラケット3に軸方向両側から挟持されて回転子8を取り囲むように配設されている。ここで、回転子8が12極で、固定子鉄心13に形成されるスロット数を72個とする。すなわち、スロットが毎極毎相当たり2個の割合で形成されている。また、固定子巻線14は、Y結線された2組の3相交流巻線から構成されている。
 また、車両用交流発電機1には、ハウジング4のリア側に延出する回転軸6の延出部に固定されて、回転子8に電流を供給する一対のスリップリング15と、後述の図3に示すように略C字形に作製されて、固定子巻線14に発生する起電力を整流する整流装置16が備えられている。整流装置16は、スリップリング15の外周側に、回転軸6の軸心と直交する平面上に回転軸6を中心とする扇状に配置されている。
 更に、車両用交流発電機1は、一対のスリップリング15の外周側に、かつ整流装置16の略C字形の先端間に配設されたブラシホルダ(図示せず)内に収納され、各スリップリング15に摺動する一対のブラシ(図示せず)と、ブラシホルダに装着されて固定子巻線14に発生する交流の起電力の電圧値の大きさを規定値に調整する電圧調整器17と、リアブラケット3のリア側に配置されて、電圧調整器17などと外部装置(図示せず)との信号の入出力を行うコネクタ(図示せず)と、整流装置16、ブラシホルダ、電圧調整器17を覆うようにリアブラケット3に装着された絶縁性樹脂からなる保護カバー18を備えている。
 フロントブラケット2およびリアブラケット3には、回転子8の軸方向の端面に対向する部位に吸気口2a、3aが形成されている。また、排気口2b、3bが、フロントブラケット2およびリアブラケット3の外周縁部に、固定子巻線14のコイルエンド14a、14bの径方向外方に位置するように形成されている。リア側の軸受5は、リアブラケット3に設けられた軸受取付部19にフォルダ20を介して固定されている。
 図3は、整流装置16の斜視図を示している。整流装置16は、第1ヒートシンク21と、サーキットボード22と、第2ヒートシンク23が所定の間隙を有して積層構成されている。この整流装置16は、第1ヒートシンク21の厚み方向、すなわち第1ヒートシンク21、サーキットボード22および第2ヒートシンク23の積層方向を軸方向として、第2ヒートシンク23をリアブラケット3の端面に向けて、スリップリング15の外周側に円弧状に配置される。そして、整流装置16は、ハウジング連結部24に通された固定ボルト25をリアブラケット3に締着して、リアブラケット3に固定される。ハウジング連結部24には第1ヒートシンク21側から、図示しない絶縁部材を介して固定ボルト25が貫通される。
 これにより、整流装置16は、リアブラケット3のリア側に、第1ヒートシンク21の表面を回転軸6の軸心と直交する平面上に位置させて、回転軸6を中心とする略円弧状に配置される。また、固定子巻線14を構成する2組の3相交流巻線の口出し線(図示せず)が、それぞれ、リアブラケット3からリア側に引き出されて固定子巻線接続部(図示せず)に挿入され、サーキットボードインサート導体(図示せず)の他端に溶接される。第1ヒートシンク21の周方向一端部の貫通孔には出力端子となる出力端子ボルト26が挿入され、他方の端部の固定ボルト25の先端には一体に取付部材となる取付ボルト27が延出する。
 保護カバー18が、図2に示されるように、軸方向のリア側から、整流装置16、ブラシホルダ、電圧調整器17を覆うようにリアブラケット3に装着される。保護カバー18は絶縁性樹脂を用い、円筒部28と円筒部28の一側開口を塞口する底部29からなる有底筒状に作製され、底部29の整流装置16と対向する領域には、吸い込み口30が複数形成される。
 保護カバー18の底部29の出力端子ボルト26との対向部位に、出力端子ボルト26が貫通する貫通孔18aが形成され、さらに整流装置16の固定ボルト25との対向部位に、固定ボルト25の取付ボルト27が貫通する貫通孔(図示せず)が形成され、両ボルトに懸架されてナット等により、保護カバー18と別部材で構成されたインサート被覆導体31が、保護カバー18の底部29の外部に設けられる。
 インサート被覆導体31は、被覆導体出力端子部32とインサート導体33を一体化したのちモールド部34で成形して構成される。インサート導体33は、出力端子ボルト26が貫通する端子ボルト貫通孔33aの部位でモールド部34から露出し、インサート導体33と平面接触する中継導体33bを介して、即ち、インサート導体33とインサート導体33に面接触状態で接続された中継導体33bを介して第1ヒートシンク21と電気的に接続される。被覆導体出力端子部32の周りには、図4に示すように、車両搭載時に取り付けられる車両ハーネス35の廻り止め機能部をなす凹部36が複数構成されている。なお、インサート導体33と中継導体33bを面接触状態で接続することにより、ねじによる締結する構造部での電気抵抗の増大による発熱の抑制、発熱が引き起こす整流素子など電子部品の不要な温度上昇の防止、あるいは、発熱が引き起こす周辺部位の熱劣化、熱収縮による締付力低下の防止などの効果を発揮する。
 この車両用交流発電機1では、出力端子ボルト26が第1ヒートシンク21に取り付けられ、第1ヒートシンク21を介して各正極側整流素子37(図3参照)のカソードに電気的に接続され、整流装置16の出力端子を構成する。整流装置16の出力端子に取り付けられるインサート被覆導体31のインサート導体33を介して、被覆導体出力端子部32が電気的に接続され車両用交流発電機1の出力端子を構成する。また、各負極側整流素子38(図3参照)のアノードが第2ヒートシンク23およびリアブラケット3を介して接地される。さらに、固定子巻線14の口出し線が、図示しない固定子巻線接続部で前記サーキットボードインサート導体の他端に接続され、3相ダイオードブリッジの正極側整流素子37と負極側整流素子38との各接続点に接続される。さらに、界磁巻線9がスリップリング15およびブラシを介して電圧調整器17に接続される。
 次に、前記のように構成された車両用交流発電機1の動作について説明する。
 まず、電流がブラシ(図示せず)およびスリップリング15を介して回転子8の界磁巻線9に供給され、磁束が発生する。この磁束により、N極とS極がポールコア10の外周部に周方向に交互に形成される。
 一方、エンジン(図示せず)の回転トルクがベルト(図示せず)およびプーリ7を介して回転軸6に伝達され、回転子8が回転される。そこで、回転磁界が固定子12の固定子巻線14に与えられ、起電力が固定子巻線14に発生する。この交流の起電力が、整流装置16で整流され、車載負荷やバッテリに供給される。これにより、車載負荷が駆動され、バッテリが充電される。
 ファン11a、11bが回転子8の回転に連動して回転する。フロント側では、冷却空気が吸気口2aからフロントブラケット2の内部に流入し、回転子8の近傍まで軸方向に流れる。そこで、冷却空気は、ファン11aにより遠心方向に曲げられ、排気口2bからフロントブラケット2の外部に排出される。リア側では、冷却空気が吸い込み口30から保護カバー18の内部に流入し、さらに吸気口3aからリアブラケット3の内部に流入し、回転子8の近傍まで軸方向に流れる。そこで、冷却空気は、ファン11bにより遠心方向に曲げられ、排気口3bからリアブラケット3の外部に排出される。
 つぎに、冷却空気の流れについて図5を用いてさらに詳細に説明する。
 図5は、車両用交流発電機1における整流装置16の付近における冷却空気の流れを説明する模式図である。図5において、まず、ファン11bの回転により、ファンブレードと回転軸6との間の領域に負圧が発生する。整流装置16の内径側では、負圧部50が形成されることで、第1整流素子保持部51の内径側に配設された第1内径側フィン52の上流側に位置する吸い込み口30から保護カバー18の内部に流入する冷却空気の流れ53が生じる。保護カバー18の内部に流入した冷却空気は、第1内径側フィン52の間を軸方向に流れ、第1整流素子保持部51に保持されている正極側整流素子37の熱を吸収する。第2ヒートシンク23の内径側端部が、軸受取付部19の外径側端部より径方向外側に位置しているので、軸受取付部19と第2ヒートシンク23との間に空間54が形成される。
 第1内径側フィン52の間を流通した冷却空気の一部は、第2整流素子保持部55の内径側に配設された第2内径側フィン56の間を軸方向に流れ、第2整流素子保持部55に保持されている負極側整流素子38の熱を吸収する。第2内径側フィン56の間を流通した冷却空気は、負圧部50に向かって軸方向に流れる。また、第1内径側フィン52の間を流通した冷却空気の残部は、空間54を負圧部50に向かって軸方向に流れ、軸受取付部19に保持された軸受5の熱を吸収する。ここで、第1内径側フィン52と第2内径側フィン56とは、第1内径側フィン52の突出端が、第2内径側フィン56の突出端より、径方向内側に位置するように構成されている。
 整流装置16の外径側では、負圧部50が形成されることにより、第1整流素子保持部51の外径側の上流側に位置する吸い込み口57から保護カバー18の内部に流入する冷却空気の流れ58が生じる。保護カバー18の内部に流入した冷却空気の一部は、第1整流素子保持部51の外径側面を軸方向に流れ、第1整流素子保持部51に保持されている正極側整流素子37の熱を吸収する。
 また、吸い込み口57から保護カバー18の内部に流入する冷却空気の他の一部は、第2整流素子保持部55の外径側に配設された第2外径側フィン59の間を軸方向に流れ、第2整流素子保持部55に保持されている負極側整流素子38の熱を吸収する。第2外径側フィン59の間を流通した冷却空気は、第2ヒートシンク23とリアブラケット3との間に形成される空間60を負圧部50に向かって径方向内方に流れる。
 ここで、サーキットボード22が、第1整流素子保持部51および第2整流素子保持部55に対して軸方向に離間して配置されている。従って、整流装置16の外径側と内径側とを径方向に連通する径方向通風路61が、サーキットボード22と第1整流素子保持部51との間、およびサーキットボード22と第2整流素子保持部55との間に形成されることになる。これにより、吸い込み口57から保護カバー18の内部に流入する冷却空気の一部が分岐し、径方向通風路61を径方向内方に流れ、第1内径側フィン52の間を流通した冷却空気に合流する。
 以上説明したように、実施の形態1による車両用交流発電機によれば、保護カバー18の軸方向一側の外側に延出する整流装置16の出力端子ボルト26と、保護カバー18の底部29に形成された貫通孔18aを挿通してハウジング4の軸方向一側の部位に固着された取付ボルト27とで支持される、別体のインサート被覆導体31が車両ハーネス35と直接接続される出力端子を構成するので、発熱部品を覆う保護カバー18を小さくしなくて済み、冷却性を悪化させることがない。その上に、保護カバー18を新規に作成しなくても車両ハーネス35が接続される出力端子の位置自由度を高めることができる。従って、特許文献1に開示されたインサート被覆導体のように、保護カバー背面を大きく覆うことなく、特に整流装置16の吸入口をほぼ確保でき、冷却性を低下させない効果を発揮する。
 さらに、車両用交流発電機1が備える整流装置16では、第1内径側フィン52の突出端が、第2内径側フィン56の突出端よりも、径方向内側に位置し、第1内径側フィン52の突出端側では、軸方向に関して、第1内径側フィン52と第2内径側フィン56との重なりがなく、冷却空気が整流装置16の内径側を流れる際の圧力損失が低減される。また、軸方向に見て、第2内径側フィン56が突出方向を同じくして第1内径側フィン52と重なるように、すなわち第2内径側フィン56が第1内径側フィン52からはみ出さないように構成されているので、冷却空気が整流装置16の内径側を流れる際の圧力損失がさらに低減される。従って、整流装置16の内径側を流れる冷却空気の流量が増大し、正極側整流素子37を効果的に冷却することができる。さらに、第1内径側フィン52の間を流通した冷却空気の一部が、第2内径側フィン56の間を流通しないので、冷却空気は、温度上昇を抑えられて軸受取付部19の冷却に供せられ、軸受5を効果的に冷却することができる。上述の別体のインサート被覆導体31がどのような配置になったとしても、整流装置16の冷却性が高いもので構成するので、車両用交流発電機1として冷却性を確保できる。
 さらに、吸い込み口57は円筒部28の部位において、第2外径側フィン59の近傍まで開口し、換言すれば、保護カバー18の底部29と周壁部とが交わる領域を開口し、第2外径側フィン59の突出端側では軸方向に関して重なるものがないので、冷却空気が整流装置16の外径側を流れる際の圧力損失が低減される。整流装置16の外径側を流れる冷却空気は直接、第2外径側フィン59に供給されるので、負極側整流素子38を効果的に冷却することができる。
 径方向通風路61が、第1整流素子保持部51とサーキットボード22との間、および第2整流素子保持部55とサーキットボード22との間に形成されている。そこで、吸い込み口57から保護カバー18の内部に流入する、温度上昇していない冷却空気の一部が分岐して径方向通風路61を通って整流装置16の内径側に流入する。径方向通風路61を通って整流装置16の内径側に流入した冷却空気は、温度上昇することなく、第1内径側フィン52の間を流通した冷却空気に合流する。これにより、第1内径側フィン52の間を流通した冷却空気の温度が低下する。そして、温度が低下した冷却空気の一部が、第2内径側フィン56の間を流通し、負極側整流素子38を効果的に冷却することができる。また、温度が低下した冷却空気の残部が、空間54を流通し、軸受取付部19および軸受5を効果的に冷却することができる。
 なお、インサート被覆導体31については他の例が可能であり、図6中の符号36a、36bで示すように、車両ハーネス35の廻り止め機能部をなす凹部を二重に構成するものであってもよい。保護カバー18で構成する場合は背面から見て発電機外形から突出していたものも、本案ではコンパクトに構成できる。
実施の形態2.
 次に、この発明の実施の形態2による車両用交流発電機について説明する。図7は、実施の形態2による車両用交流発電機のインサート被覆導体31Aの概略図で、被覆導体出力端子部32Aとインサート導体33Aとがモールド成形されてなる本体部70と、本体部70の被覆導体出力端子部32Aの周りに勘着される環状部71とから構成されている。環状部71は、少なくとも一つの環状配置の車両ハーネス廻り止め機能部を備え、図7では、車両ハーネス廻り止め機能部として、凹部36aが周囲に2か所構成されるものを示している。また、符号34Aはインサート導体(図示せず)のモールド部を示している。なお、その他の構成については、実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
 車両搭載時に取り付けられる車両ハーネス35が多種存在することに伴い、廻り止め機能部の形状も多数用意しなくてはならず、実施の形態1ではインサート被覆導体31を多数用意することとなり、保護カバー18の比ではないがコスト高になっていた。しかし、実施形態2のようにすることで、中でも大型になる本体部70を共通部品にでき、比較的小さくて済む環状部71のみを多数用意するのみで車両に対応でき、さらにコスト的に有利な車両用交流発電機を得ることができる。なお、環状部71は本体部70に嵌め込むだけで装着でき、設計的にも問題のないものである。
実施の形態3.
 次に、この発明の実施の形態3による車両用交流発電機について説明する。図8は、実施の形態3による車両用交流発電機をリア側から見た部分図である。実施の形態3による車両用交流発電機1Bは、インサート被覆導体31Bに形成される取付孔が長穴で構成されている。他の構成は、被覆導体出力端子部32、インサート導体33、廻り止め機能部をなす凹部36を含めて実施の形態1と同じであり、説明を省略する。
 実施の形態3のように、例えば、整流装置16の固定ボルト25の取付ボルト27が貫通する貫通孔を長孔34bで構成することにより、整流装置16の部分的な寸法違い品への対応がひとつのインサート被覆導体31Bで可能となる。詳述すると、リアブラケット3のリア側に配置されて保護カバー18で覆われる部品は、基本的に軸を中心として設計されており、そのうち整流装置16では固定を担う固定ボルト部の位置を、径違いとし、出力端子ボルト26の貫通部を共通としたものがある。このような、複数の整流装置16に共通部品として対応でき、コストアップを回避することができる。
 なお、前記各実施の形態では、回転子8の極数が12極、固定子鉄心のスロット数が72個としているが、極数およびスロット数はこれに限定されない。
 また、前記各実施の形態では、毎極毎相当たりのスロット数が2の場合について説明しているが、毎極毎相当たりのスロット数が2に限定されない。
 また、前記各実施の形態では、正極側整流素子37を第1ヒートシンク21に実装される第1整流素子とし、負極側整流素子38を第2ヒートシンク23に実装される第2整流素子としているが、正極側整流素子37を第2ヒートシンク23に実装される第2整流素子とし、負極側整流素子38を第1ヒートシンク21に実装される第1整流素子としてもよい。
 上記においては、実施の形態1から3について説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、これらの構成を適宜組み合わせたり、その構成に一部変形を加えたり、構成を一部省略することが可能である。

Claims (6)

  1.  ハウジングに回転可能に支持された回転軸に固着されると共に、前記ハウジング内に配設された回転子と、
     固定子鉄心と前記固定子鉄心に巻装された固定子巻線を有し、前記回転子を囲繞するように前記ハウジングに支持された固定子と、
     前記ハウジングの軸方向一側の外側に配設されると共に、前記ハウジングに固着されて前記固定子巻線に発生する交流の起電力を整流する整流装置と、
     前記ハウジングの軸方向一側の外側に配設されると共に、前記ハウジングに固着されて前記起電力の電圧値の大きさを規定値に調整する電圧調整器と、
     底部および筒形の周壁部を有する有底筒状に作製され、前記整流装置および前記電圧調整器を覆うように前記ハウジングに装着された樹脂製の保護カバーと、
    を備えた車両用回転電機において、
     前記保護カバーの前記底部に形成された貫通穴を挿通して前記ハウジングの軸方向一側の部位に固着された取付部材と、
     前記整流装置から前記保護カバーの軸方向一側の外側に延出する出力端子と、
     前記出力端子と前記取付部材とで支持されると共に、前記保護カバーの背面に設けられ、前記保護カバーと別部材で構成されたインサート被覆導体と、を備えたことを特徴とする車両用交流発電機。
  2.  前記インサート被覆導体のインサート導体は、このインサート導体と平面接触する中継導体を介して前記整流装置のヒートシンクに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機。
  3.  前記保護カバーの前記底部に形成され、前記整流装置を覆うように前記ハウジングの軸方向の一側に配設された冷却空気の吸い込み口と、
     前記回転子の軸方向の端面に対向する前記ハウジングの部位に形成された吸気口と、
     前記固定子巻線に対向する前記ハウジングの部位に形成された排気口と、を備え、
     前記回転子に設けられたファンの回転により、前記吸い込み口と前記吸気口から前記ハウジングの内部に流入し、前記ファンにより遠心方向に曲げられて前記排気口から排出される前記冷却空気の流通路を形成すると共に、
     前記整流装置は、
     前記ハウジングの軸方向と直交する平面上に配設された平板状の第1整流素子保持部を有する第1ヒートシンクと、
     前記第1整流素子保持部に保持された複数の第1整流素子と、
     前記第1整流素子保持部に対して前記ハウジング側に離間して、かつ前記ハウジングの軸方向と直交する平面上に配設された平板状の第2整流素子保持部を有する第2ヒートシンクと、
     前記第2整流素子保持部に保持された複数の第2整流素子と、
     前記複数の第1整流素子と、前記複数の第2整流素子とを接続してブリッジ回路を構成するサーキットボードと、を備え、
     前記保護カバーの前記底部と前記筒形の周壁部とが交わる領域を開口としたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用交流発電機。
  4.  前記インサート被覆導体は、被覆導体出力端子部とインサート導体とがモールド成形されると共に、前記被覆導体出力端子部の周りには、少なくとも一つの車両ハーネス廻り止め機能部を備えたことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の車両用交流発電機。
  5.  前記インサート被覆導体は、被覆導体出力端子部とインサート導体とがモールド成形された本体部と、前記本体部の被覆導体出力端子部の周りに勘着される部材とから構成され、前記部材は、少なくとも一つの車両ハーネス廻り止め機能部を備えたことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の車両用交流発電機。
  6.  前記インサート被覆導体の、前記取付部材が貫通する孔を長孔で構成したことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の車両用交流発電機。
PCT/JP2015/063992 2015-05-15 2015-05-15 車両用交流発電機 WO2016185510A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/063992 WO2016185510A1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 車両用交流発電機
CN201580079628.8A CN107534369B (zh) 2015-05-15 2015-05-15 车用交流发电机
JP2017518623A JP6433585B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 車両用交流発電機
EP15892511.5A EP3297143B1 (en) 2015-05-15 2015-05-15 Vehicle ac power generator
MX2017014457A MX368202B (es) 2015-05-15 2015-05-15 Generador de energía de corriente alterna (ca) de vehículo.
US15/541,817 US10523092B2 (en) 2015-05-15 2015-05-15 Vehicle AC power generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/063992 WO2016185510A1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 車両用交流発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016185510A1 true WO2016185510A1 (ja) 2016-11-24

Family

ID=57319675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/063992 WO2016185510A1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 車両用交流発電機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10523092B2 (ja)
EP (1) EP3297143B1 (ja)
JP (1) JP6433585B2 (ja)
CN (1) CN107534369B (ja)
MX (1) MX368202B (ja)
WO (1) WO2016185510A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117175862A (zh) * 2023-10-26 2023-12-05 江苏环球特种电机有限公司 一种三相异步电动机专用整流器的安装结构

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433585B2 (ja) * 2015-05-15 2018-12-05 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
DE102015215009A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Continental Automotive Gmbh Luftgekühlter Elektromotor mit einer Parallelschaltung zweier Lüfterräder
JP2019067911A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 富士通株式会社 電子装置
JP2019083642A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社デンソー 車両用回転電機
USD932518S1 (en) * 2017-11-24 2021-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Electric motor starter
JP1616481S (ja) * 2017-12-11 2018-10-29
JP1619986S (ja) * 2018-02-09 2018-12-10
JP1622555S (ja) * 2018-02-27 2019-01-21 モータアクチュエータ
CN111971812A (zh) 2018-03-26 2020-11-20 米沃奇电动工具公司 高功率电池供电的便携式电源
US11271415B2 (en) 2018-05-18 2022-03-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power source
USD906240S1 (en) * 2018-06-04 2020-12-29 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Powercore module
JP2020005461A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 日本電産株式会社 モータ
USD909299S1 (en) * 2018-07-12 2021-02-02 Advanced Thermal Control, Inc. Exothermic extermination device
USD900742S1 (en) * 2018-08-02 2020-11-03 Aws Holdings Llc Water generator unit
USD933010S1 (en) 2019-05-29 2021-10-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power source

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629287A3 (fr) * 1988-03-25 1989-09-29 Equip Electr Moteur Dispositif a borne de prise de courant pour machine electrique tournante, notamment pour alternateur de vehicule automobile
JP2007124844A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2007234561A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続構造
KR20100089981A (ko) * 2009-02-05 2010-08-13 한국델파이주식회사 다이오드 리드의 보호 쉴드를 가진 정류기를 구비한 자동차용 교류발전기
JP2011193596A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用交流発電機
JP2011250562A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機
WO2012081068A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183035B2 (ja) 1994-05-25 2001-07-03 三菱電機株式会社 車両用発電機
DE10260845A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere Drehstromgenerator mit Gleichrichter-Baueinheit
JP4539625B2 (ja) * 2006-09-07 2010-09-08 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US8212441B2 (en) * 2007-05-22 2012-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Automotive alternator
JP4324210B2 (ja) * 2007-05-22 2009-09-02 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP5089738B2 (ja) * 2010-07-28 2012-12-05 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
FR2969410B1 (fr) * 2010-12-20 2012-12-28 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif regulateur de tension pour une machine electrique tournante, palier d'une telle machine equipe d'un tel dispositif et une telle machine comportant un tel palier
US9614415B2 (en) * 2012-03-09 2017-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine with a heat sink that has a plurality of fins arranged in groups
JP5484531B2 (ja) * 2012-08-09 2014-05-07 三菱電機株式会社 交流発電機
CN104798295B (zh) * 2012-11-27 2017-10-31 三菱电机株式会社 整流装置的制造方法及整流装置
EP3065270B1 (en) * 2013-10-31 2020-02-26 Mitsubishi Electric Corporation Vehicular rotating electric machine
FR3020726B1 (fr) * 2014-05-05 2016-04-15 Valeo Equip Electr Moteur Ensemble electronique pour machine electrique tournante pour vehicule automobile
US10074592B2 (en) * 2014-10-08 2018-09-11 Borgwarner Inc. Pedestal surface for MOSFET module
CN107078604B (zh) * 2014-11-21 2019-06-21 三菱电机株式会社 车用交流发电机
JP6433585B2 (ja) * 2015-05-15 2018-12-05 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
CN108702056B (zh) * 2016-03-09 2020-11-03 株式会社电装 电动机及电动机的制造方法
US10784756B2 (en) * 2017-02-02 2020-09-22 Borgwarner Inc. Electric machine with press-fit electronics package

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629287A3 (fr) * 1988-03-25 1989-09-29 Equip Electr Moteur Dispositif a borne de prise de courant pour machine electrique tournante, notamment pour alternateur de vehicule automobile
JP2007124844A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2007234561A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続構造
KR20100089981A (ko) * 2009-02-05 2010-08-13 한국델파이주식회사 다이오드 리드의 보호 쉴드를 가진 정류기를 구비한 자동차용 교류발전기
JP2011193596A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用交流発電機
JP2011250562A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機
WO2012081068A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3297143A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117175862A (zh) * 2023-10-26 2023-12-05 江苏环球特种电机有限公司 一种三相异步电动机专用整流器的安装结构
CN117175862B (zh) * 2023-10-26 2024-03-26 江苏环球特种电机有限公司 一种三相异步电动机专用整流器的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534369A (zh) 2018-01-02
EP3297143A1 (en) 2018-03-21
JP6433585B2 (ja) 2018-12-05
MX2017014457A (es) 2018-03-15
JPWO2016185510A1 (ja) 2017-09-14
MX368202B (es) 2019-09-24
US10523092B2 (en) 2019-12-31
EP3297143B1 (en) 2019-11-06
US20180006536A1 (en) 2018-01-04
CN107534369B (zh) 2020-02-07
EP3297143A4 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433585B2 (ja) 車両用交流発電機
CN108352771B (zh) 交流发电机
JP4180385B2 (ja) 回転電気機器
JP6242506B2 (ja) 車両用交流発電機
EP2113992B1 (en) Ac generator
US7570488B2 (en) Alternator rectifier
JP6324531B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6366827B2 (ja) 回転電機
JP6242507B2 (ja) 車両用交流発電機
CN107996016B (zh) 车用旋转电机
CN108886300B (zh) 旋转电机
JP2010041850A (ja) 回転電機
JP2010041848A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15892511

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017518623

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015892511

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15541817

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/014457

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE