WO2016182041A1 - 基地局装置および端末装置 - Google Patents

基地局装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016182041A1
WO2016182041A1 PCT/JP2016/064220 JP2016064220W WO2016182041A1 WO 2016182041 A1 WO2016182041 A1 WO 2016182041A1 JP 2016064220 W JP2016064220 W JP 2016064220W WO 2016182041 A1 WO2016182041 A1 WO 2016182041A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal device
terminal
signal
addressed
resource allocation
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/064220
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 理
友樹 吉村
淳悟 後藤
泰弘 浜口
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US15/573,610 priority Critical patent/US10439770B2/en
Priority to CN201680027708.3A priority patent/CN107534510B/zh
Priority to KR1020177035254A priority patent/KR102534065B1/ko
Priority to JP2017517994A priority patent/JP6956006B2/ja
Priority to EP16792765.6A priority patent/EP3297190B1/en
Publication of WO2016182041A1 publication Critical patent/WO2016182041A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a base station device and a terminal device.
  • the wireless traffic is increasing rapidly due to the recent spread of smartphones and tablet terminals.
  • Research and development of the fifth generation mobile communication system (5G) is being conducted to cope with the rapidly increasing traffic.
  • OFDMA Orthogonal Frequency Frequency Division Multiple Multiple Access
  • 5G access technologies many non-orthogonal multi-access technologies have been studied as 5G access technologies.
  • non-orthogonal multi-access a signal having no orthogonality is transmitted on the assumption that reception processing such as interference canceller or maximum likelihood estimation is performed by a receiver.
  • DL-NOMA Downlink ⁇ ⁇ ⁇ Non-Orthogonal Multiple Access
  • a base station device eNB (evolved Node B), also referred to as a base station
  • modulation symbols addressed to different terminal devices also referred to as UE (User Equipment), mobile station device, mobile station, and terminal.
  • UE User Equipment
  • Superposition coding the transmission power allocated to each modulation symbol is determined in consideration of reception power (reception quality) in the multiplexed terminal apparatus, MCS (Modulation and Coding Scheme, modulation scheme and coding rate), and the like.
  • MCS Modulation and Coding Scheme, modulation scheme and coding rate
  • the terminal device has a CWIC (Code Word-level Interference Canceller), decodes a signal destined for another terminal device among the multiplexed transmission signals, generates a replica of the signal destined for the other terminal device, and generates a replica from the received signal. By canceling, it is possible to extract only modulation symbols addressed to the terminal itself.
  • CWIC Code Word-level Interference Canceller
  • Non-patent Document 1 SLIC (Symbol-Level IC) and MLD (Maximum Likelihood Detection) without applying CWIC to the terminal device is also being studied. If SLIC or MLD is applied, signals destined for other terminal devices may not be completely removed, but DL-NOMA without using information (coding rate, resource allocation information, etc.) regarding signals destined for other terminal devices. Can be achieved.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a DL-NOMA system capable of improving the performance of DL-NOMA without increasing control information. is there.
  • a terminal device and a base station device according to the present invention for solving the above-described problems are as follows.
  • a base station apparatus of the present invention is a base station apparatus that adds and transmits symbols addressed to a first terminal apparatus and one or a plurality of second terminal apparatuses on some subcarriers,
  • a power setting unit configured to set energy lower than that of the one or more second terminal devices in one terminal device, and resource allocation different from resource allocation of a signal addressed to the first terminal device
  • a scheduling unit for a signal addressed to the second terminal device and resource allocation of the signal addressed to the first terminal device, the one or more second signals added to the signal addressed to the first terminal device
  • An MCS determination unit that controls the modulation scheme so that the modulation scheme used by the terminal device is the same is provided.
  • the scheduling unit is configured such that a resource allocation of a signal addressed to the first terminal apparatus is addressed to any one of the one or more second terminal apparatuses. Scheduling is performed so as to be included in signal resource allocation.
  • the scheduling section includes resource allocation of signals addressed to the first terminal apparatus including resource allocation of signals addressed to the one or more second terminal apparatuses. Scheduling is performed as described above, and the MCS determination unit has the same modulation scheme for signals addressed to the one or more second terminal apparatuses.
  • the base station apparatus of the present invention further includes a control information multiplexing unit that multiplexes control information for notifying the first terminal apparatus of a modulation scheme used by the one or more second terminal apparatuses. It is characterized by that.
  • the terminal device of the present invention receives a signal in which a symbol addressed to the first terminal device and a symbol addressed to one or a plurality of second terminal devices are added on some subcarriers.
  • a detection unit is provided.
  • the terminal device of the present invention further includes a control information separation unit that receives the same modulation scheme as the control information.
  • DL-NOMA can be applied with a small amount of control information, so that it is possible to improve cell throughput or user throughput.
  • the communication system in the present embodiment includes at least one base station device (transmitting device, cell, transmission point, transmitting antenna group, transmitting antenna port group, component carrier, evolved Node B (eNB)) and a plurality of terminal devices (terminal, Mobile terminal, reception point, reception terminal, reception device, reception antenna group, reception antenna port group, User Equipment (UE)).
  • base station device transmitting device, cell, transmission point, transmitting antenna group, transmitting antenna port group, component carrier, evolved Node B (eNB)
  • terminal devices terminal, Mobile terminal, reception point, reception terminal, reception device, reception antenna group, reception antenna port group, User Equipment (UE)
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a downlink (forward link) of a cellular system according to the first embodiment of the present invention.
  • a base station apparatus eNB
  • terminal apparatuses 101 to 103 connected to the base station apparatus 100.
  • Base station apparatus 100 multiplexes signals addressed to terminal apparatus 101 to terminal apparatus 103 and transmits them on the same subcarrier.
  • the signals addressed to any two terminal devices may be multiplexed without multiplexing all the signals addressed to the three terminal devices. Further, there may be four or more terminal devices.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an example of a transmitter configuration of the base station apparatus 100 that performs DL-NOMA in the present embodiment.
  • the information bits are input to encoding unit 201-1 to encoding unit 201-3, and error correction encoding is applied. It should be noted that which coding rate is used in error correction coding is determined by, for example, information on MCS input from the MCS determination unit 200. Further, the encoding units 201-1 to 201-3 may be applied with a process capable of improving the effect of error correction such as bit interleaving.
  • the error correction coded bits generated by coding section 201-1 through coding section 201-3 are respectively input to modulation section 202-1 through modulation section 202-3, and processing for converting the bit sequence into a modulation symbol sequence is performed.
  • the generated modulation symbols are QPSK (QuadraturerShift Keying), 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), 64QAM, and the like, even if different modulation schemes are used in the modulation units 202-1 to 202-3. Good.
  • which modulation system is used is determined by, for example, information on MCS input from the MCS determination unit 200.
  • the information regarding the MCS of each terminal apparatus is time domain multiplexed or frequency domain multiplexed by the control information multiplexing unit and notified to each terminal apparatus.
  • the outputs of the modulation unit 202-1 to the modulation unit 202-3 are input to the power setting unit 203-1 to the power setting unit 203-3, respectively.
  • the amplitude (power, energy, spectral density) is changed for the outputs of modulation sections 202-1 to 202-3.
  • the power to be set may be determined in advance or may be determined by the scheduling unit 206 taking into account cell throughput, user throughput, and the like.
  • Outputs of power setting section 203-1 to power setting section 203-3 are input to resource allocation sections 204-1 and 204-2, respectively.
  • signals input from power setting unit 203-1 to power setting unit 203-3 are respectively transmitted in accordance with allocation information input from scheduling unit 206. Place on subcarrier.
  • the outputs of the resource allocation unit 204-1 to resource allocation unit 204-3 are input to the signal addition unit 205.
  • the signal adding unit 205 adds (synthesizes, superposition coding) the outputs of the resource allocation unit 204-1 to the resource allocation unit 204-2 for each subcarrier. That is, when some or all of the allocated resources overlap in the resource allocation unit 204-1 to resource allocation unit 204-3, non-orthogonal multiplexing is performed on the resource (subcarrier) by superposition (coding). Will be.
  • the control information multiplexing unit 207 applies a process of multiplexing control information and the like necessary for reception processing in the terminal device in the time domain and the frequency domain.
  • the control information includes MCS and allocation information.
  • the output of the control information multiplexing unit 207 is input to the OFDM signal generation unit 208.
  • the configuration of the OFDM signal generator 208 is shown in FIG.
  • the output of the control information multiplexing unit 207 is input to the IFFT unit 301, and conversion from a frequency domain signal to a time domain signal is performed by IFFT (Inverse Fast Fourier Transform).
  • the output of IFFT section 301 is input to CP adding section 302, and CP (CycliccPrefix) is added in order to obtain resistance to delayed waves.
  • the output of the CP adding unit 302 is input to the wireless transmission unit 303, and processing such as D / A (Digital-to-Analog) conversion, band limiting filtering, up-conversion is applied.
  • the output of the wireless transmission unit 303 is transmitted as the output of the OFDM signal generation unit 208 from the transmission antenna 209 in FIG.
  • the number of transmission antennas is 1, but a plurality of antennas may be provided and used in combination with existing techniques such as spatial multiplexing and transmission diversity.
  • FIG. 4 shows a conventional example of the receiver configuration of the terminal apparatus 101 (first terminal apparatus) that receives a signal subjected to DL-NOMA.
  • a signal received via the reception antenna 401 is input to the OFDM reception signal processing unit 402.
  • An example of the configuration of the OFDM reception signal processing unit 402 is shown in FIG.
  • a signal received by the reception antenna 401 is input to the wireless reception unit 501 and subjected to processing such as down conversion, filtering, and A / D conversion.
  • the output of radio reception section 501 is input to CP removal section 502, and the CP inserted on the transmission side is removed.
  • the output of the CP removal unit 502 is input to the FFT unit 503, and conversion from a time domain signal to a frequency domain signal is performed by the FFT.
  • the output of the FFT unit 503 is input to the control information separation unit 403 in FIG.
  • the control information separation unit 403 separates control information from the received signal.
  • the obtained control information (MCS, allocation information, etc.) is used for subsequent reception processing.
  • Signals other than the control information are input to the resource extraction unit 404.
  • the resource extraction unit 404 extracts a resource (subcarrier) in which a signal addressed to the terminal device 101 is arranged. Note that information necessary for resource extraction is included in control information obtained by the control information separator and control information notified separately from an upper layer.
  • the output of the resource extraction unit 404 is input to the signal detection unit 405.
  • the signal detector 405 compensates for the influence of the propagation path.
  • a reference signal (DMRS (Demodulation Reference Signal, URS: also called UE-specific Reference Signal) or CRS (Cell-specific Reference Signal) or the like) that is a known signal from a transmission apparatus. Is transmitted, and the channel is estimated by estimating the channel by reception, and channel compensation is performed based on the obtained channel estimation value.
  • the signal detection unit 405 detects a signal candidate point having the shortest Euclidean distance from the reception signal point and the transmission signal candidate point.
  • the LLR Log Likelihood ⁇ ⁇ ⁇ Ratio
  • the decoding unit 406 the LLR (Log Likelihood ⁇ ⁇ ⁇ Ratio) of the coded bits is calculated and input to the decoding unit 406 to obtain the decoding result.
  • a modulation method used for a signal addressed to the own station and a modulation method of a signal addressed to another terminal device that is non-orthogonally multiplexed are required.
  • the modulation method used for the signal addressed to the local station is notified, but the modulation method of the signal addressed to the other terminal apparatus is not notified.
  • the terminal apparatus 101 performs blind detection to determine whether or not there is a signal (non-orthogonal multiplexed signal) that causes interference.
  • the terminal device can estimate what modulation scheme is used for non-orthogonal multiplexing when non-orthogonal multiplexing is originally performed on each subcarrier. As a result, notification of control information becomes unnecessary, and throughput can be improved.
  • the subcarriers used by the signal addressed to the terminal apparatus 101 are multiplexed with signals addressed to the terminal apparatus 102 and the terminal apparatus 103 (signals addressed to the second terminal apparatus), and there are also subcarriers that are not multiplexed. To do.
  • signals addressed to the terminal apparatus 102 and the terminal apparatus 103 to which large electric power (energy) is allocated can assume the same propagation quality over all subcarriers to be used.
  • the terminal device 101 since the terminal device 101 has different terminal devices that cause interference for each subcarrier, the same quality cannot be assumed over all subcarriers to be used.
  • the base station apparatus 100 notifies the terminal apparatus 101 that “the terminal apparatus 102 and the terminal apparatus 103 are multiplexed, and the modulation scheme used by the terminal apparatus 102 and the terminal apparatus 103”. Become. Therefore, since the terminal apparatus 101 needs to be notified of which modulation scheme is used and which resource allocation is used to transmit a signal, the control information becomes enormous. Even if the resource allocation is predetermined or notified, the control information necessary for notifying the modulation scheme increases in proportion to the number of signals that cause interference. Further, since the amount of control information changes when the number of interference signals is different, there is a problem in configuring a control channel or an upper layer.
  • resource allocation as shown in FIG. 7 is assumed.
  • the difference from FIG. 6 is that a terminal device to which low power is allocated (a terminal device to which MLD is applied and a terminal device that estimates a modulation scheme addressed to a terminal device that causes interference by blind detection) is used for all subcarriers to be used.
  • the terminal device that performs blind detection assumes that the terminal device that causes interference over all subcarriers to be used is the same, and the interference signal due to blind detection.
  • the modulation scheme can be estimated.
  • blind detection can be performed with higher accuracy than in the case where the presence / absence of the interference signal and the modulation method are different for each subcarrier as shown in FIG.
  • MLD can be applied appropriately, so that the bit error rate of a signal addressed to the own station can be reduced.
  • the modulation scheme of a terminal device (terminal device 103 in FIG. 7) to which a large amount of power is applied is fixed to QPSK, DL-NOMA reception processing is performed blindly only by estimating whether or not the interference signal is multiplexed. Is possible.
  • a terminal device terminal device 103 in FIG.
  • the modulation scheme of the interference signal modulation scheme changes over all subcarriers to be used, but a large transmission power is applied. Since the terminal device 103 does not necessarily need to apply MLD or SIC, the influence on the throughput due to the different modulation schemes of interference signals is small. In addition, since the transmission power to the terminal device 103 is high, the characteristic degradation due to the presence / absence of an interference signal for each terminal device 103 is different for each subcarrier.
  • the terminal apparatus 101 of FIG. 7 has the same terminal apparatus that causes interference over all subcarriers to be used.
  • the base station apparatus 100 can perform signal detection by MLD only by notifying the terminal apparatus 101 of one piece of information regarding the modulation scheme of the interference signal. That is, the amount of control information can be significantly reduced as compared with the allocation shown in FIG.
  • the information related to the modulation scheme is composed of 2 bits, for example, '00' is the modulation scheme of the interference signal, QPSK, '01' is 16QAM, '10' is 64QAM, and '11' May indicate 256QAM.
  • '11' may indicate that there is no interference signal.
  • the information indicated by the 2-bit control information may be changed by notification in the higher layer.
  • the control information does not need to be 2 bits, and may be 1 bit. In the case of 1 bit, '0' notifies that there is no interference, and '1' notifies that there is interference. May be.
  • the terminal device notified of the control information estimates the modulation method of the interference signal by blind detection when “1” is notified.
  • the modulation scheme for a high-power signal is defined as QPSK as the system, the terminal apparatus 101 can grasp the modulation multi-level number of the interference signal without performing blind detection.
  • resource allocation to the cell edge terminal apparatus is performed so as to include resource allocation of the cell center terminal apparatus.
  • the terminal device which needs to perform blind detection can assume that the presence or absence of interference and the modulation scheme are constant over all subcarriers to be used.
  • the estimation error can be reduced, so that the throughput can be increased.
  • the terminal device in the center of the cell need not be notified of resource allocation of the interference signal.
  • the number of interfering terminals does not change, it becomes possible to notify the modulation method or presence / absence of the interference signal with a limited number of bits. As a result, control information can be reduced.
  • the resource allocation of the terminal device in the cell center includes the resource allocation of the terminal device at the cell edge
  • a method for facilitating blind detection regarding an interference signal and a method for reducing notification information will be described. Do.
  • the transmitter configuration in this embodiment is the same as that in the first embodiment, but the processing in the scheduling unit 206 is different.
  • An example of resource allocation performed by the scheduling unit 206 in the present embodiment is shown in FIG.
  • the terminal apparatus 101 which is the terminal apparatus in the center of the cell performs resource allocation including resource allocation of the terminal apparatus 102, the terminal apparatus 103, and the terminal apparatus 104 that are interference signals.
  • the MCS determination unit 200 performs control so that the modulation schemes of the signals addressed to the terminal device 102, the terminal device 103, and the terminal device 104 that are interference signals are the same.
  • the terminal device 101 can easily perform blind detection. As a result, since it is possible to reduce the probability of erroneous estimation of the modulation scheme of the interference signal by blind detection, it becomes possible to correctly detect the signal addressed to the own station and increase the throughput.
  • the coding rate can be freely set for each terminal apparatus.
  • QPSK is often applied to cell edge terminals, and it is rare that 16QAM or 64QAM is applied, so there is virtually no decrease in throughput of cell edge terminals.
  • the terminal device 101 can perform blind detection with high accuracy, the throughput can be significantly increased.
  • the scheduling method according to the present embodiment is effective even when notifying information on the modulation scheme.
  • the modulation method of the interference signal is different for each terminal device as shown in FIG. 6, it is necessary to notify which modulation method is used in which subband, so that the control information becomes enormous.
  • the MCS determination unit 200 controls the modulation scheme of the interference signal so that the terminal apparatus 101 uses the same modulation scheme over all subcarriers used as shown in FIG. It is only necessary to notify the apparatus 101 of one modulation method. That is, the modulation scheme of the interference signal can be notified with limited control information.
  • the present embodiment is not limited to this.
  • some subcarriers among the subcarriers used by the terminal apparatus 101 as shown in FIG. 9 may not be non-orthogonal multiplexed.
  • the terminal apparatus 101 needs to blindly detect whether or not non-orthogonal multiplexing is applied to each subcarrier (subband).
  • the modulation scheme of the interference signal can be estimated by blind detection assuming that the modulation scheme of the interference signal is the same. As a result, the estimation accuracy of blind detection can be improved, so that the throughput can be increased.
  • the modulation scheme of the interference signal is notified, and the terminal apparatus 101 can perform blind detection only on the presence / absence of the non-orthogonal multiplexed signal.
  • the information related to the modulation scheme of the interference signal is composed of 2 bits, for example, '00' is the interference signal modulation scheme QPSK, '01' is 16QAM, and '10' is 64QAM.
  • '11' may indicate 256QAM.
  • '11' may indicate that no interference signal exists in all subcarriers used by the terminal apparatus.
  • the modulation method of the dummy symbol is controlled to use the same modulation method as other interference signals.
  • the terminal device does not need to blindly detect the presence / absence of signals non-orthogonally multiplexed on each subcarrier, and the modulation scheme of the interfering signal is the same for all subcarriers used, so the blind detection accuracy is improved. improves.
  • the modulation scheme is notified from the base station apparatus 100, it is possible to notify the modulation scheme of the interference of all subcarriers to be used with one control information.
  • the terminal apparatus 103 averages the reference signal over all the subcarriers used. Thus, communication can be performed without much difference from actual transmission.
  • the series of dummy symbols may be determined by the base station apparatus or may be known by transmission / reception by using a specific pattern. In this case, since the inserted dummy symbol can be handled as a reference signal or the like, transmission quality can be improved.
  • the resource allocation used for communication by the terminal device at the cell center is the cell edge terminal. Allocation is performed to include resource allocation that the device uses for communication. At this time, a plurality of cell edge terminal devices participating in non-orthogonal multiplexing are controlled to use the same modulation scheme. This makes it easier for the terminal device in the center of the cell to perform blind detection. Further, when the base station is notified of information on the modulation scheme without performing blind detection, the modulation scheme of the interference signal can be notified with limited control information. As a result, the throughput can be increased.
  • the program that operates in the base station apparatus and the terminal apparatus according to the present invention is a program (a program that causes a computer to function) that controls the CPU and the like so as to realize the functions of the above-described embodiments according to the present invention.
  • Information handled by these devices is temporarily stored in the RAM at the time of processing, then stored in various ROMs and HDDs, read out by the CPU, and corrected and written as necessary.
  • a recording medium for storing the program a semiconductor medium (for example, ROM, nonvolatile memory card, etc.), an optical recording medium (for example, DVD, MO, MD, CD, BD, etc.), a magnetic recording medium (for example, magnetic tape, Any of a flexible disk etc. may be sufficient.
  • the processing is performed in cooperation with the operating system or other application programs.
  • the functions of the invention may be realized.
  • the program when distributing to the market, can be stored in a portable recording medium for distribution, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet.
  • the storage device of the server computer is also included in the present invention.
  • Each functional block of the receiving apparatus may be individually formed as a chip, or a part or all of them may be integrated into a chip. When each functional block is integrated, an integrated circuit controller for controlling them is added.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor.
  • an integrated circuit based on the technology can also be used.
  • the terminal device of the present invention is not limited to application to a mobile station device, but is a stationary or non-movable electronic device installed indoors or outdoors, such as AV equipment, kitchen equipment, cleaning / washing equipment Needless to say, it can be applied to air conditioning equipment, office equipment, vending machines, and other daily life equipment.
  • the present invention is suitable for use in a terminal device, a base station device, a communication system, and a communication method.
  • Base station apparatus 101 to 103 Terminal apparatus 200 MCS determination section 201-1 to 201-3 Encoding section 202-1 to 202-3 Modulation section 203-1 to 203-3 Power allocation section 204-1 to 204-3 Resource Allocation unit 205 Signal addition unit 206 Scheduling unit 207 Control information multiplexing unit 208 OFDM signal generation unit 209 Transmission antenna 301 IFFT unit 302 CP addition unit 303 Radio transmission unit 401 Reception antenna 402 OFDM reception signal processing unit 403 Control information separation unit 404 Resource extraction Unit 405 signal detection unit 406 decoding unit 501 wireless reception unit 502 CP removal unit 503 FFT unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

限られた制御情報量で、効率的なダウンリンク非直交マルチアクセスを実現する。一部のサブキャリアで第1の端末装置と1または複数の第2の端末装置宛てのシンボルを加算して送信する基地局装置であって、前記第1の端末装置に前記1または複数の第2の端末装置よりも低いエネルギーを設定する電力設定部と、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てとは異なるリソース割り当てを前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号に対して行なうスケジューリング部と、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てにおいて、第1の端末装置宛ての信号に加算される前記1または複数の第2の端末装置が用いる変調方式が同一となるように変調方式を制御するMCS決定部を具備する。

Description

基地局装置および端末装置
 本発明は、基地局装置および端末装置に関する。
 近年のスマートフォンやタブレット端末の普及により、無線トラフィックは急激に増加している。急増するトラフィックに対処すべく、第5世代移動通信システム(5G)の研究開発が行なわれている。
 LTE(Long Term Evolution)やLTE-A(LTE-Advanced)のダウンリンクでは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)と呼ばれる、多数の狭帯域キャリア(サブキャリア)を直交するように配置するアクセス方式(直交マルチアクセス)が用いられている。これに対し5G用のアクセス技術として、非直交マルチアクセス技術の検討が多くなされている。非直交マルチアクセスは、受信機で干渉キャンセラ、あるいは最尤推定等の受信処理を行なうことを前提に、直交性を有さない信号を送信する。ダウンリンクを対象とした非直交マルチアクセスの一つとして、DL-NOMA(Downlink Non-Orthogonal Multiple Access)が検討されている(特許文献1、特許文献2)。DL-NOMAにおいて基地局装置(eNB(evolved Node B)、基地局とも呼ぶ)では異なる複数の端末装置(UE(User Equipment)、移動局装置、移動局、端末とも称する)宛ての変調シンボルを加算(superposition coding)して送信する。この時、各変調シンボルに割り当てられる送信電力は、多重される端末装置での受信電力(受信品質)やMCS(Modulation and Coding Scheme、変調方式と符号化率)等を考慮して決定される。端末装置はCWIC(CodeWord-level Interference Canceller)を備えており、多重された送信信号の内、他の端末装置宛ての信号を復号し、他端末装置宛ての信号のレプリカを生成し、受信信号からキャンセルすることで、自端末宛ての変調シンボルのみを抽出することができる。
 なお、端末装置がCWICを適用せずに、SLIC(Symbol-Level IC)やMLD(Maximum Likelihood Detection)を適用することも検討されている(非特許文献1)。SLICやMLDを適用すれば、他端末装置宛ての信号を完全には除去できない場合はあるものの、他端末装置宛ての信号に関する情報(符号化率およびリソース割り当て情報等)を用いずにDL-NOMAを達成することが可能となる。
特開2013-9288 特開2013-9289
 SLICやMLDを用いるDL-NOMAでは、他端末宛ての信号の符号化率やリソース割り当てを把握する必要はないが、自局が使用するリソース(サブキャリア)において、他端末宛ての信号がどの変調方式を用いているかを知る必要がある。
 本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的はDL-NOMAシステムにおいて、制御情報を増大させることなく、DL-NOMAの性能を向上させることができるシステムを提供することにある。
 上述した課題を解決するための本発明に係る端末装置および基地局装置は、次の通りである。
 (1)本発明の基地局装置は、一部のサブキャリアで第1の端末装置と1または複数の第2の端末装置宛てのシンボルを加算して送信する基地局装置であって、前記第1の端末装置に前記1または複数の第2の端末装置よりも低いエネルギーを設定する電力設定部と、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てとは異なるリソース割り当てを前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号に対して行なうスケジューリング部と、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てにおいて、第1の端末装置宛ての信号に加算される前記1または複数の第2の端末装置が用いる変調方式が同一となるように変調方式を制御するMCS決定部を具備することを特徴とする。
 (2)また、本発明の基地局装置において、前記スケジューリング部は、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てが、前記1または複数の第2の端末装置のいずれかの端末装置宛ての信号のリソース割り当てに含まれるようにスケジューリングを行なうことを特徴とする。
 (3)また、本発明の基地局装置において、前記スケジューリング部は、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当ては、前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号のリソース割り当てを含むようにスケジューリングを行ない、前記MCS決定部は、前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号の変調方式を同一とすることを特徴とする。
 (4)また、本発明の基地局装置において、前記1または複数の第2の端末装置が用いる変調方式を前記第1の端末装置に通知する制御情報を多重する制御情報多重部をさらに具備することを特徴とする。
 (5)また、本発明の端末装置は、一部のサブキャリアで第1の端末装置宛てのシンボルと、1または複数の第2の端末装置宛てのシンボルが加算された信号を受信する端末装置であって、前記第1の端末装置宛ての信号が使用するリソースにおいて、すべてのサブキャリアで同一の変調方式が多重されていることを仮定して第1の端末装置宛ての信号を検出する信号検出部を具備することを特徴とする。
 (6)また、本発明の端末装置は、制御情報として前記同一の変調方式を受信する制御情報分離部をさらに具備することを特徴とする。
 本発明によれば、わずかな制御情報でDL-NOMAを適用できるようになるため、セルスループットあるいはユーザスループットを改善することが可能となる。
通信システムの一例を示す図である。 本発明の基地局装置の送信機構成を示す図である。 OFDM信号生成部の構成を示す図である。 本発明の端末装置の受信機構成を示す図である。 OFDM受信信号処理部の構成を示す図である。 DL-NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。 本発明におけるDL-NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。 本発明におけるDL-NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。 本発明におけるDL-NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。 本発明におけるDL-NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。 本発明におけるDL-NOMAのリソース割り当ての一例を示す図である。
 [第1の実施形態]
 本実施形態における通信システムは、少なくとも1つの基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、evolved Node B(eNB))および複数の端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、User Equipment(UE))を備える。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係るセルラシステムのダウンリンク(フォワードリンク)の一例を示す概略図である。図1のセルラシステムでは、1つの基地局装置(eNB)100が存在し、基地局装置100と接続する端末装置101~端末装置103が存在する。基地局装置100は、端末装置101~端末装置103宛ての信号を多重し、同一サブキャリアで送信する。ここで3つの端末装置宛ての信号をすべて多重せず、いずれか2つの端末装置宛ての信号を多重してもよい。また、端末装置は4つ以上であってもよい。
 図2は、本実施形態におけるDL-NOMAを行なう基地局装置100の送信機構成の一例を示すブロック図である。情報ビットは符号化部201-1~符号化部201-3に入力され、誤り訂正符号化が適用される。なお、誤り訂正符号化においてどの符号化率を用いるかは、例えば、MCS決定部200から入力されるMCSに関する情報によって決定される。また、符号化部201-1~201-3ではビットインターリーブ等の誤り訂正の効果を向上させることができる処理が適用されてもよい。符号化部201-1~符号化部201-3で生成された誤り訂正符号化ビットは変調部202-1~変調部202-3にそれぞれ入力され、ビット系列を変調シンボル系列に変換する処理がなされる。ここで、生成される変調シンボルは、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等であり、変調部202-1~変調部202-3で異なる変調方式が用いられてもよい。なお、どの変調方式を用いるかは、例えば、MCS決定部200から入力されるMCSに関する情報によって決定される。ここで、各端末装置のMCSに関する情報は、制御情報多重部で時間領域多重あるいは周波数領域多重され各端末装置に通知される。
 変調部202-1~変調部202-3の出力は、それぞれ電力設定部203-1~電力設定部203-3に入力される。電力設定部203-1~電力設定部203-3では、変調部202-1~変調部202-3の出力に対して、振幅(電力、エネルギー、スペクトル密度)の変更が行なわれる。設定される電力は、予め決定されていてもよいし、スケジューリング部206がセルスループットやユーザスループット等を考慮することで決定されてもよい。電力設定部203-1~電力設定部203-3の出力は、それぞれ、リソース割当部204-1および204-2に入力される。リソース割当部204-1~リソース割当部204-3では、電力設定部203-1~電力設定部203-3から入力された信号を、スケジューリング部206から入力される割当情報にしたがって、それぞれ所定のサブキャリアに配置する。
 リソース割当部204-1~リソース割当部204-3の出力は信号加算部205に入力される。信号加算部205では、サブキャリア毎にリソース割当部204-1~リソース割当部204-2の出力を加算(合成、superposition coding)する。つまり、リソース割当部204-1~リソース割当部204-3で割り当てリソースの一部または全てが重複している場合、そのリソース(サブキャリア)においては、重畳(superposition coding)による非直交多重が行なわれることになる。制御情報多重部207では、端末装置における受信処理で必要となる制御情報等を時間領域や周波数領域で多重する処理が適用される。ここで制御情報としてはMCSや割り当て情報などが含まれる。制御情報多重部207の出力は、OFDM信号生成部208に入力される。OFDM信号生成部208の構成を図3に示す。図3に示すように、制御情報多重部207の出力はIFFT部301に入力され、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によって周波数領域信号から時間領域信号への変換が行なわれる。IFFT部301の出力はCP付加部302に入力され、遅延波への耐性を得るため、CP(Cyclic Prefix)が付加される。CP付加部302の出力は無線送信部303に入力され、D/A(Digital to Analog)変換、帯域制限フィルタリング、アップコンバージョン等の処理が適用される。無線送信部303の出力は、OFDM信号生成部208の出力として図2の送信アンテナ209から送信される。なお図2において送信アンテナ数は1としているが、複数のアンテナを備え、空間多重や送信ダイバーシチ等の既存の技術を組み合わせて使用してもよい。
 図4にDL-NOMAを行なった信号を受信する端末装置101(第1端末装置)の受信機構成の従来例を示す。受信アンテナ401を介して受信した信号はOFDM受信信号処理部402に入力される。OFDM受信信号処理部402の構成の一例を図5に示す。受信アンテナ401で受信された信号は、無線受信部501に入力され、ダウンコンバージョン、フィルタリング、A/D変換等の処理が行なわれる。無線受信部501の出力はCP除去部502に入力され、送信側で挿入されたCPの除去が行なわれる。CP除去部502の出力はFFT部503に入力され、FFTによって、時間領域信号から周波数領域信号への変換が行なわれる。FFT部503の出力は、図4の制御情報分離部403に入力される。制御情報分離部403では受信信号のうち、制御情報を分離する。得られた制御情報(MCSや割り当て情報等)は後段の受信処理に用いられる。制御情報以外の信号は、リソース抽出部404に入力される。リソース抽出部404では、端末装置101宛ての信号を配置したリソース(サブキャリア)を抽出する。なお、リソース抽出に必要な情報は、制御情報分離部で得られた制御情報や、別途上位層から通知される制御情報に含まれている。
 リソース抽出部404の出力は、信号検出部405に入力される。信号検出部405では初めに、伝搬路の影響を補償する。伝搬路補償としては、一般的には、送信装置から既知信号である参照信号(DMRS(Demodulation Reference Signal、URS: UE-specific Reference Signalとも呼称される)あるいはCRS(Cell-specific Reference Signal)等)を送信し、受信で伝搬路を推定することでチャネル推定を行ない、得られたチャネル推定値に基づいて伝搬路補償を行なう。信号検出部405では、受信信号点と送信信号候補点から、ユークリッド距離が最も短くなる信号候補点を検出する。検出結果により、符号化ビットのLLR(Log Likelihood Ratio)を算出し、復号部406に入力することで復号結果を得る。ここで、送信信号候補点の生成には、自局宛ての信号に用いられた変調方式と、非直交多重された他の端末装置宛ての信号の変調方式が必要である。LTEでは自局宛ての信号に用いられた変調方式は通知されているが、他端末装置宛ての信号の変調方式は通知されない。
 そこで、非直交多重された他の端末装置宛ての信号の変調方式を基地局装置から制御チャネルあるいは上位層によって端末装置に通知することが考えられるが、制御情報量が増大してしまうという問題がある。そこで、端末装置101が、干渉となる信号(非直交多重されている信号)が存在するかしないかを、ブラインド検出する方法が考えられる。ブラインド検出を用いることで、端末装置は各サブキャリアにおいて、そもそも非直交多重されているのか、非直交多重されている場合は、非直交多重に用いられている変調方式は何であるかを推定できるようになるため、制御情報の通知が不要となり、スループットを向上させることができる。
 ここで、図6のようなリソース割り当てが行なわれた場合のブラインド検出について考える。端末装置101宛ての信号が使用するサブキャリアには、端末装置102と端末装置103宛ての信号(第2端末装置宛ての信号)が多重されている他、多重が行なわれていないサブキャリアも存在する。図6の場合、大きな電力(エネルギー)が割り振られる端末装置102および端末装置103宛ての信号は、使用する全サブキャリアに渡って同じ伝搬品質を想定することができる。しかしながら端末装置101は、サブキャリア毎に干渉となる端末装置が異なるため、使用する全サブキャリアに渡って、同一の品質を仮定することができない。よって、サブキャリア(あるいはリソースブロック、サブバンド等)毎に独立してブラインド検出を行なう必要があるため、処理が複雑となる他、干渉となる信号の変調方式の検出を誤るという問題がある。干渉となる信号の変調方式の検出を誤った場合、DL-NOMAでは干渉の電力は自局宛ての信号の電力に対して非常に高いため、ビット誤りが生じてしまう可能性が極めて高い。
 次に、ブラインド検出による干渉信号の変調方式の推定を行なわない場合を考える。この場合、基地局装置100が端末装置101に、「端末装置102および端末装置103が多重されていること、および端末装置101に端末装置102および端末装置103が用いる変調方式」を通知することになる。したがって、どの変調方式を用いて、どのリソース割り当てによって信号が送信されているかを端末装置101は通知される必要があるため、制御情報が膨大となってしまう。仮にリソース割り当てが予め決まっている、もしくは通知される場合においても、変調方式を通知するために必要な制御情報は、干渉となる信号の数に比例して増加してしまう。また、干渉信号の数が異なると制御情報量も変化してしまうため、制御チャネルあるいは上位層を構成する上でも問題がある。
 そこで本実施形態では、図7のようなリソース割り当てを仮定する。図6との違いは、低い電力を割り当てられる端末装置(MLDを適用する端末装置であり、ブラインド検出によって干渉となる端末装置宛ての変調方式を推定する端末装置)は、使用する全サブキャリアに渡って干渉となる端末装置が同一となる点である。図7のようなリソース割り当てが行なわれた場合、ブラインド検出を行なう端末装置は、使用する全サブキャリアに渡って干渉となる端末装置が同一であることを仮定して、ブラインド検出による干渉信号の変調方式の推定を行なうことができる。この結果、図6のようにサブキャリア毎に干渉信号の有無や変調方式が異なる場合よりも高い精度でブラインド検出を行なうことができる。ブラインド検出の精度が向上すると、適切にMLDを適用することができるようになるため、自局宛ての信号のビット誤り率を低下させることができる。また、大きな電力が与えられる端末装置(図7では端末装置103)の変調方式をQPSKと固定すれば、干渉信号が多重されているかいないかを推定するだけで、ブラインドでDL-NOMAの受信処理が可能となる。なお、大きな電力が与えられる端末装置(図7では端末装置103)については、使用する全サブキャリアに渡って干渉信号の変調方式の変調方式が変化することになるが、大きな送信電力が与えられる端末装置103は必ずしもMLDやSICを適用する必要がないため、干渉信号の変調方式が異なることによるスループットへの影響は小さい。また、端末装置103に対する送信電力は高いため、端末装置103に関して干渉信号の有無がサブキャリア毎に異なることによる特性劣化は軽微となる。
 次にブラインド検出を行なわず、変調方式が通知される場合について考える。図6と異なり図7の端末装置101は、使用する全サブキャリアに渡って干渉となる端末装置が同一となる。この結果、基地局装置100が端末装置101に干渉信号の変調方式に関する情報を1つ通知するだけで、端末装置101はMLDによる信号検出を行なうことができる。つまり図6の割り当ての場合よりも大幅に制御情報量を削減することができる。なお、上記の変調方式に関する情報は、例えば2ビットで構成され、‘00’は干渉信号の変調方式がQPSKであり、‘01’は16QAMであり、‘10’は64QAMであり、‘11’は256QAMであることを示してもよい。ここで、256QAMが使用されない場合は、‘11’は干渉信号が存在しないことを示してもよい。さらに2ビットの制御情報が示す情報は、上位レイヤでの通知によって変更されてもよい。また、制御情報は2ビットである必要はなく、1ビットであってもよく、1ビットの場合、‘0’は干渉が存在しないことを通知し、‘1’は干渉が存在すること通知してもよい。この場合、当該制御情報を通知された端末装置は、‘1’が通知された場合、ブラインド検出によって干渉信号の変調方式を推定する。ここで、システムとして、電力の高い信号の変調方式をQPSKと定めた場合、端末装置101はブラインド検出を行なうことなく、干渉信号の変調多値数を把握することができる。
 このように、本実施形態によれば、セルエッジの端末装置へのリソース割り当てを、セル中央の端末装置のリソース割り当てを包含するように行なう。これにより、ブラインド検出を行なう必要がある端末装置は、使用する全サブキャリアに渡って干渉の有無、および変調方式が一定と仮定することができる。これによりブラインド検出による干渉信号の変調信号の推定が容易となり、推定誤りを減少させることができるため、スループットを増加させることが可能となる。また、ブラインド検出を前提とせず、干渉信号に関する情報を通知することを前提とした場合においても、セル中央の端末装置は、干渉信号のリソース割り当てを通知される必要がなくなる。また、干渉端末数が変化することがなくなるため、限られたビット数で干渉信号の変調方式、あるいは有無を通知できるようになる。この結果、制御情報を削減することができる。
 [第2の実施形態]
 第1の実施形態では、DL-NOMAに参加する端末装置に関して、セルエッジの端末装置のリソース割り当てが、セル中央の端末装置のリソース割り当てを包含するようにリソース割り当てを行なうことで、ブラインド検出を行ないやすくなり、限られた制御情報で干渉信号の情報を通知できることを示した。しかしながら、セルエッジの端末装置宛ての信号のリソース割り当てが、セル中央の端末装置のリソース割り当てを包含するという制限がかかることになる。
 そこで本実施形態では、セル中央の端末装置のリソース割り当てが、セルエッジの端末装置のリソース割り当てを包含する場合において、干渉信号に関するブラインド検出を容易にすることや、通知情報を削減する方法について説明を行なう。
 本実施形態における送信機構成を第1の実施形態と同様であるが、スケジューリング部206における処理が異なる。本実施形態におけるスケジューリング部206が行なうリソース割り当ての例を図8に示す。図8においてセル中央の端末装置である端末装置101は、干渉信号である端末装置102、端末装置103、端末装置104のリソース割り当てを包含するリソース割り当てが行なわれている。このままでは、図6で説明したように、端末装置101のブラインド検出は難しくなってしまう。そこで本実施形態では、干渉信号である端末装置102、端末装置103、端末装置104宛ての信号の変調方式が同一となるようにMCS決定部200が制御を行なう。これにより端末装置101は利用する全サブキャリアに渡って、干渉信号の変調方式が同一となるため、ブラインド検出を行ないやすくなる。この結果、ブラインド検出によって干渉信号の変調方式の推定を誤る確率を減少させることができるため、自局宛ての信号を正しく検出できるようになり、スループットを増加させることができる。ここで、干渉信号である端末装置102、端末装置103、端末装置104の変調方式を同一とする必要はあるが、符号化率は各端末装置に対して自由に設定することができる。また、セルエッジの端末に対しては多くの場合QPSKが適用され、16QAMや64QAMが適用される場合は稀であることから、実質的にはセルエッジの端末のスループットの低下はほとんどない。一方、端末装置101は精度の高いブラインド検出を行なうことができるようになるため、大幅にスループットを増加させることができるようになる。
 また、上記では端末装置101がブラインド検出を行なうことを前提としたが、変調方式に関する情報を通知する場合においても、本実施形態のスケジューリング方法は効果的である。図6のように干渉信号の変調方式が端末装置毎に異なる場合、どのサブバンドでどの変調方式が用いられているかを通知する必要があるため、制御情報が膨大となる。一方、図8のように端末装置101が、利用する全サブキャリアに渡って同一の変調方式が用いられるように、MCS決定部200が干渉信号の変調方式を制御した場合、基地局装置は端末装置101に1つの変調方式を通知すればよいことになる。つまり、限られた制御情報で干渉信号の変調方式を通知できるようになる。
 また、図8では端末装置101が利用する全サブキャリアに渡って非直交多重が適用されることを示したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、図9のように端末装置101が利用するサブキャリアのうち、一部のサブキャリアは非直交多重されないとしてもよい。この場合、端末装置101は各サブキャリア(サブバンド)で非直交多重が適用されているか否かをブラインドで検出する必要はあるが、非直交多重が行なわれていると判定したサブキャリアに関しては干渉信号の変調方式は同一であるとしてブラインド検出によって干渉信号の変調方式を推定することができる。この結果、ブラインド検出の推定精度を向上させることができるため、スループットを増加させることができる。また、干渉信号の変調方式については通知され、端末装置101は非直交多重信号の有無のみをブラインド検出するとすることができる。この時、上記の干渉信号の変調方式に関する情報は、例えば2ビットで構成され、‘00’は干渉信号の変調方式がQPSKであり、‘01’は16QAMであり、‘10’は64QAMであり、‘11’は256QAMであることを示してもよい。ここで、256QAMが使用されない場合は、‘11’は端末装置が使用する全サブキャリアにおいて干渉信号が存在しないことを示してもよい。
 なお上述の通り、図9のリソース割り当ての場合、ブラインド検出によって非直交多重を行なわないサブキャリアを特定する必要がある。また、図のようなリソース割り当ての場合、端末装置103はサブキャリア毎に干渉の有無が異なるため、使用する全サブキャリアに渡って参照信号等を平均化すると、実際の伝送と齟齬が生じ、特性が劣化する可能性がある。
 そこで図10に示すように、非直交多重が行なわれないサブキャリアに対して、ダミーシンボルを非直交多重することが考えられる。ここでダミーシンボルの変調方式は他の干渉信号と同一の変調方式を用いるように制御する。これにより端末装置は各サブキャリアで非直交多重される信号の有無をブラインド検出する必要がない上、使用する全サブキャリアで干渉となる信号の変調方式が同一となるため、ブラインド検出の精度が向上する。なお変調方式が基地局装置100から通知される場合には、1つの制御情報によって使用する全サブキャリアの干渉の変調方式を通知することができる。また、図11のようにリソース割り当てを行なった場合、端末装置103は使用する全サブキャリアに渡って干渉が存在することになるため、使用する全サブキャリアに渡って参照信号等を平均化することで、実際の伝送と齟齬なく、通信を行なうことができる。なおダミーシンボルの系列は基地局装置が決めてもよいし、特定のパターンとすることにより、送受信で既知としてもよい。この場合、挿入されたダミーシンボルを参照信号等として扱うことができるため、伝送品質を向上させることができる。
 本実施形態によれば、セル中央の端末装置とセルエッジの端末が同一のリソース割り当てを用いることなく非直交多重を行なう場合において、セル中央の端末装置が通信に使用するリソース割り当てが、セルエッジの端末装置が通信に使用するリソース割り当てを包含するように割り当てを行なう。この際、非直交多重に参加する複数のセルエッジの端末装置は、同じ変調方式を用いるように制御される。これにより、セル中央の端末装置はブラインド検出を行ないやすくなる。また、ブラインド検出を行なわず、変調方式に関する情報を基地局から通知される場合、限られた制御情報で干渉信号の変調方式を通知することができる。この結果、スループットを増加させることができる。
 なお、本発明に係る基地局装置および端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
 また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
 また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
 なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
 以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も請求の範囲に含まれる。
 本発明は、端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法に用いて好適である。
 なお、本国際出願は、2015年5月14日に出願した日本国特許出願第2015-098652号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015-098652号の全内容を本国際出願に援用する。
100 基地局装置
101~103 端末装置
200 MCS決定部
201-1~201-3 符号化部
202-1~202-3 変調部
203-1~203-3 電力割当部
204-1~204-3 リソース割当部
205 信号加算部
206 スケジューリング部
207 制御情報多重部
208 OFDM信号生成部
209 送信アンテナ
301 IFFT部
302 CP付加部
303 無線送信部
401 受信アンテナ
402 OFDM受信信号処理部
403 制御情報分離部
404 リソース抽出部
405 信号検出部
406 復号部
501 無線受信部
502 CP除去部
503 FFT部

Claims (6)

  1.  一部のサブキャリアで第1の端末装置と1または複数の第2の端末装置宛てのシンボルを加算して送信する基地局装置であって、
     前記第1の端末装置に前記1または複数の第2の端末装置よりも低いエネルギーを設定する電力設定部と、
     前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てとは異なるリソース割り当てを前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号に対して行なうスケジューリング部と、
     前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てにおいて、第1の端末装置宛ての信号に加算される前記1または複数の第2の端末装置が用いる変調方式が同一となるように変調方式を制御するMCS決定部を具備することを特徴とする基地局装置。
  2.  前記スケジューリング部は、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当てが、前記1または複数の第2の端末装置のいずれかの端末装置宛ての信号のリソース割り当てに含まれるようにスケジューリングを行なうことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3.  前記スケジューリング部は、前記第1の端末装置宛ての信号のリソース割り当ては、前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号のリソース割り当てを含むようにスケジューリングを行ない、
     前記MCS決定部は、前記1または複数の第2の端末装置宛ての信号の変調方式を同一とすることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4.  前記1または複数の第2の端末装置が用いる変調方式を前記第1の端末装置に通知する制御情報を多重する制御情報多重部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  5.  一部のサブキャリアで第1の端末装置宛てのシンボルと、1または複数の第2の端末装置宛てのシンボルが加算された信号を受信する端末装置であって、
     前記第1の端末装置宛ての信号が使用するリソースにおいて、すべてのサブキャリアで同一の変調方式が多重されていることを仮定して第1の端末装置宛ての信号を検出する信号検出部を具備することを特徴とする端末装置。
  6.  制御情報として前記同一の変調方式を受信する制御情報分離部をさらに具備することを特徴とする請求項5記載の端末装置。
PCT/JP2016/064220 2015-05-14 2016-05-13 基地局装置および端末装置 WO2016182041A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/573,610 US10439770B2 (en) 2015-05-14 2016-05-13 Base station device and terminal device
CN201680027708.3A CN107534510B (zh) 2015-05-14 2016-05-13 基站装置及终端装置
KR1020177035254A KR102534065B1 (ko) 2015-05-14 2016-05-13 기지국 장치 및 단말 장치
JP2017517994A JP6956006B2 (ja) 2015-05-14 2016-05-13 基地局装置、端末装置、および通信方法
EP16792765.6A EP3297190B1 (en) 2015-05-14 2016-05-13 Base station device and terminal device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-098652 2015-05-14
JP2015098652 2015-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016182041A1 true WO2016182041A1 (ja) 2016-11-17

Family

ID=57248818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/064220 WO2016182041A1 (ja) 2015-05-14 2016-05-13 基地局装置および端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10439770B2 (ja)
EP (1) EP3297190B1 (ja)
JP (1) JP6956006B2 (ja)
KR (1) KR102534065B1 (ja)
CN (1) CN107534510B (ja)
WO (1) WO2016182041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108243453A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 中国电信股份有限公司 下行数据传输方法及装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582397B2 (en) * 2016-11-09 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Beam refinement reference signal transmissions during control symbol
CN109120375B (zh) * 2017-06-23 2022-07-12 三星电子株式会社 使用调制、编码方案和传输块大小的无线通信方法和设备
CN108990142B (zh) * 2018-06-14 2021-04-27 东南大学 一种低信令开销的多载波非正交多址接入系统的传输方法
JP7447260B2 (ja) 2019-11-22 2024-03-11 コンチネンタル テーヴェス アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー オッフェネ ハンデルス ゲゼルシャフト 大規模多次元無線システムのための無線x2xアクセス及び受信機についての方法
KR20220145389A (ko) 2020-04-03 2022-10-28 콘티넨탈 오토모티브 테크놀로지스 게엠베하 잡음이 있는 과부하된 무선 통신 시스템에서의 이산 디지털 신호의 복구 방법
WO2022129237A1 (en) 2020-12-16 2022-06-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Transceiver method between receiver (rx) and transmitter (tx) in an overloaded communication channel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136468A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
WO2013054696A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信端末、基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819290B1 (ko) * 2002-01-08 2008-04-03 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법
KR101109828B1 (ko) * 2003-08-20 2012-02-14 파나소닉 주식회사 무선 통신 장치 및 서브 캐리어의 할당 방법
KR101042424B1 (ko) * 2006-06-21 2011-06-16 콸콤 인코포레이티드 간섭 정보를 측정, 전달 및/또는 사용하는 방법 및 장치
JP4755137B2 (ja) * 2007-05-01 2011-08-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
US8315342B2 (en) * 2008-10-16 2012-11-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for simplified expected symbol value computation and interference cancellation in communication signal processing
JP5641787B2 (ja) * 2010-05-31 2014-12-17 シャープ株式会社 端末装置及びそれを用いた無線通信システム
JP5785845B2 (ja) 2011-05-20 2015-09-30 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP5869836B2 (ja) 2011-05-20 2016-02-24 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP6050028B2 (ja) * 2012-05-25 2016-12-21 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法及び集積回路
JP5781016B2 (ja) * 2012-06-04 2015-09-16 株式会社Nttドコモ 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
CN104106278B (zh) * 2013-02-05 2018-03-09 华为技术有限公司 信号接收方法、发送方法及设备
JP5894105B2 (ja) 2013-04-04 2016-03-23 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN104468027A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 株式会社日立制作所 支持基于高阶调制的数据传输的基站装置及数据通信方法
KR102271072B1 (ko) 2014-03-20 2021-06-30 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 네트워크 지원 간섭 제거 및 억제 기술을 위한 간섭정보 전송 방법 및 장치
JP2018093256A (ja) 2015-04-20 2018-06-14 シャープ株式会社 端末装置および基地局装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136468A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
WO2013054696A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信端末、基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO: "Evaluation methodologies for downlink multiuser superposition transmissions", 3GPP TSG-RAN WG1#80BIS RL-152063, 24 April 2015 (2015-04-24), XP050934912 *
OSAMU NAKAMURA ET AL.: "Frequency Selection Diversity Effect for Downlink Non-Orthogonal Multiple Access with Maximum Likelihood Detection", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 114, no. 395, 15 January 2015 (2015-01-15), pages 91 - 96, XP055493012 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108243453A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 中国电信股份有限公司 下行数据传输方法及装置
CN108243453B (zh) * 2016-12-23 2021-06-29 中国电信股份有限公司 下行数据传输方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3297190B1 (en) 2020-03-25
KR20180008541A (ko) 2018-01-24
CN107534510B (zh) 2020-10-23
CN107534510A (zh) 2018-01-02
KR102534065B1 (ko) 2023-05-19
JPWO2016182041A1 (ja) 2018-03-29
US20180102882A1 (en) 2018-04-12
EP3297190A1 (en) 2018-03-21
JP6956006B2 (ja) 2021-10-27
US10439770B2 (en) 2019-10-08
EP3297190A4 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11750423B2 (en) Common phase error and/or inter-carrier interference
JP6956006B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
US10512069B2 (en) Terminal device and base station device
WO2016052031A1 (ja) 基地局装置および端末装置
EP3683977B1 (en) User terminal
JP6716469B2 (ja) 基地局装置および端末装置
JPWO2015141689A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
WO2015001923A1 (ja) 端末装置、基地局装置および送信方法
US20170079048A1 (en) Terminal device, base station apparatus, and integrated circuit
JP2019004193A (ja) 端末装置および基地局装置
JP2018107483A (ja) 端末装置および基地局装置
WO2013183581A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP2016157991A (ja) 端末装置、基地局装置及び受信方法
WO2015001981A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び受信方法
WO2016171106A1 (ja) 端末装置および基地局装置
JP2018056812A (ja) 基地局装置、端末装置及び通信方法
JP2018074496A (ja) 基地局装置、端末装置及び通信方法
JP2014187472A (ja) 基地局装置、端末装置、通信システム、送信方法、受信方法及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16792765

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017517994

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15573610

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177035254

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A