WO2016157543A1 - 内燃機関用点火装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016157543A1
WO2016157543A1 PCT/JP2015/060899 JP2015060899W WO2016157543A1 WO 2016157543 A1 WO2016157543 A1 WO 2016157543A1 JP 2015060899 W JP2015060899 W JP 2015060899W WO 2016157543 A1 WO2016157543 A1 WO 2016157543A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ignition
sub
main
coil
primary current
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/060899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義文 内勢
光弘 小倉
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ阪神株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社
Priority to JP2017509139A priority Critical patent/JP6381008B2/ja
Priority to PCT/JP2015/060899 priority patent/WO2016157543A1/ja
Publication of WO2016157543A1 publication Critical patent/WO2016157543A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations

Definitions

  • the present invention is an ignition device for an internal combustion engine mounted on a motor vehicle, and particularly relates to an improvement of an ignition device that discharges one ignition plug using a plurality of ignition coils.
  • Direct-injection engines and high-EGR engines have been adopted as internal combustion engines mounted on vehicles to improve fuel efficiency, but these engines are not very ignitable, so a high-energy ignition system is required. Become.
  • a phase discharge ignition device has been proposed in which the output of another ignition coil is additionally superimposed on the secondary output of the ignition coil generated by the classic current interruption principle (for example, Patent Document 1). See).
  • the ignition device described in Patent Document 1 by interrupting the primary current of the main ignition coil, the high voltage of several Kv generated on the secondary side thereof causes dielectric breakdown in the discharge gap of the spark plug and causes ignition.
  • the primary current of the auxiliary ignition coil connected in parallel with the main ignition coil is cut off, and a DC voltage of several Kv generated on the secondary side is additionally superimposed.
  • an object of the present invention is to provide an internal combustion engine ignition device that can maintain stable combustion without increasing the discharge time of the spark plug.
  • an invention according to claim 1 is directed to an ignition plug provided for each cylinder, a main ignition coil having one end of a secondary coil connected to the ignition plug, and the main ignition coil.
  • a primary primary current switch means for switching between energization and interruption of the primary primary current flowing through the primary coil; a secondary ignition coil in which one end of the secondary coil is connected in series to the other end of the secondary coil of the primary ignition coil;
  • Sub primary current switch means for switching energization / cutoff of the sub primary current flowing through the primary coil of the sub ignition coil, and a main ignition signal to the main primary current switch means, and a sub ignition signal to the sub primary current switch means, respectively.
  • an ignition control means for individually switching and controlling energization / interruption of each primary coil of the main ignition coil and the auxiliary ignition coil.
  • the ignition control means cuts off the main primary current in accordance with the ignition timing of the combustion cycle, generates a main discharge voltage on the secondary side of the main ignition coil, and cuts off the sub primary current at the same time.
  • the breakdown voltage at the start of discharge of the spark plug is increased. .
  • the ignition control means changes a sub ignition signal to the sub primary current switch means in accordance with an operating state of the internal combustion engine.
  • the duration of energization of the sub primary current of the sub ignition coil is adjusted, and the discharge voltage generated on the secondary side of the sub ignition coil is adjusted.
  • the invention according to claim 3 is the ignition device for an internal combustion engine according to claim 1 or 2, wherein the secondary coil of the main ignition coil and the secondary coil of the sub ignition coil are connected in series.
  • a single discharge bypass means is provided in the forward direction from the series connection point to the ground point.
  • the sub-discharge voltage generated on the secondary side of the sub-ignition coil is superimposed on the main discharge voltage generated on the secondary side of the main ignition coil, and the discharge of the ignition plug is started.
  • a high voltage is applied to the discharge gap of the spark plug in the early stage of the formation of the flame nuclei in the combustion chamber, generating a strong flame nuclei and increasing the combustion speed, thereby improving ignitability and combustion stability.
  • the rotational speed can be increased so that high output can be obtained at a necessary timing while maintaining good ignitability and combustion stability.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an ignition device for an internal combustion engine according to the present invention.
  • FIG. 2 is a timing chart showing respective ignition signal waveforms and output waveforms of the respective ignition coils in the internal combustion engine ignition device according to the present invention.
  • FIG. 1 shows an internal combustion engine ignition device 1 according to an embodiment of the present invention, which generates a discharge spark in one ignition plug 2 provided for each cylinder of the internal combustion engine.
  • the internal combustion engine ignition device 1 includes, for example, a main ignition coil 11, a sub ignition coil 12, a main IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) 14a, a sub IGBT 14b, and an ignition control means 13 in a case having a required shape. It is a one-piece structure.
  • one end of the primary coil 11a is connected to a DC power source (VB +) such as a vehicle battery, and one end of the secondary coil 11b is connected to the non-grounded side of the spark plug 2.
  • a DC power source VB +
  • one end of the primary coil 12a is connected to a DC power source (VB +) such as a vehicle battery
  • one end side of the secondary coil 12b is connected in series with the other end side of the secondary coil 11b.
  • the other end side of 12b is grounded via a rectifying means (forward direction from the secondary coil 11b toward the grounding point).
  • the main IGBT 14a is provided between the other end side of the primary coil 11a of the main ignition coil 11 and the ground point, and switches energization / cutoff to the primary coil 11a based on the main ignition signal S1 from the ignition control means 13. Functions as main primary current switch means.
  • the sub-IGBT 14b is provided between the other end of the primary coil 12a of the sub-ignition coil 12 and the grounding point, and switches energization / cut-off to the primary coil 12a based on the sub-ignition signal S2 from the ignition control means 13. It functions as a sub primary current switch means.
  • the ignition control means 13 in the present embodiment receives an ignition signal (hereinafter referred to as an ignition instruction signal S0) output from an engine control unit 3 as an internal combustion engine drive control device that comprehensively controls the operation of the internal combustion engine. Then, a pulse signal that coincides with the on / off (signal potential level change) timing of the ignition instruction signal S0 is output as the main ignition signal S1 to the main IGBT 14a, and the sub-ignition signal S2 generated according to the driving state of the vehicle is output as the sub-ignition signal S2. The data is output to the IGBT 14b.
  • the ignition control means 13 for generating and outputting the main ignition signal S1 and the auxiliary ignition signal S2 is provided in the internal combustion engine ignition device 1, the main ignition signal S1 and the auxiliary ignition signal S2 are generated and output. Since it is not necessary to add a function to the engine control unit 3, there is an advantage that the internal combustion engine ignition device 1 can be applied without modifying the existing engine control unit 3.
  • the engine control unit 3 may generate the ignition signal S1 and the ignition signal S2 and send them to the main IGBT 14a and the sub-IGBT 14b, respectively.
  • the main IGBT 14a when the main IGBT 14a is turned on by the main ignition signal S1, the main primary current I1a flows through the primary coil 11a of the main ignition coil 11, and the sub IGBT 14b is generated by the sub ignition signal S2.
  • the sub primary current I1b flows through the primary coil 12a of the sub ignition coil 12.
  • the main primary current I1a is cut off and an electromotive force (main discharge voltage) is generated in the secondary coil 11b.
  • the secondary coil 12b of the sub-ignition coil 12 also has an electromotive force (sub-discharge voltage). Therefore, a high secondary voltage obtained by superimposing the secondary discharge voltage generated on the secondary side of the secondary ignition coil 12 on the primary discharge voltage generated on the secondary side of the primary ignition coil 11 is generated in the discharge gap of the spark plug 2.
  • the secondary current I2 flows from the non-grounded side of the spark plug 2 to the auxiliary ignition coil 12 through the main ignition coil 11.
  • the breakdown voltage at the start of discharge of the spark plug 2 is increased.
  • a high voltage is applied to the discharge gap of the spark plug 2 in the early stage of the formation of the flame nuclei in this, a strong flame nuclei is generated, the combustion speed is increased, and the ignitability and combustion stability can be improved.
  • the timing at which the discharge voltage is generated on the secondary side of the main ignition coil 11 and the timing at which the discharge voltage is generated on the secondary side of the sub ignition coil 12 are substantially the same.
  • the sub-discharge voltage generated by the sub-ignition coil 12 is superimposed at the initial stage of formation of the flame nuclei so that strong flame nuclei can be generated in the combustion chamber, there is a slight delay in the generation of the sub-discharge voltage. It doesn't matter.
  • auxiliary discharge voltages generated by the plurality of auxiliary ignition coils 12 are mainly used when a higher breakdown voltage is required. It is also possible to superimpose on the discharge voltage.
  • the single discharge bypass means 15 is provided in the internal combustion engine ignition device 1 of the present embodiment.
  • the single discharge bypass means 15 includes a rectifying element 15b (series connection) connected to a ground line 15a from a series connection point where the secondary coil 11b of the main ignition coil 11 and the secondary coil 12b of the sub ignition coil 12 are connected to the ground point.
  • an anode is connected to the series connection point side and a cathode is connected to the ground point side so as to be forward from the point to the ground point.
  • the main ignition signal S1 that is turned on / off at the same timing as the ignition instruction signal S0 sent from the engine control unit 3 to the ignition control means 13 is sent from the main ignition signal sending means 13a in the ignition control means 13 to the main ignition coil 11.
  • the main IGBT 14a is turned on at the timing when the main ignition signal S1 is turned on (for example, the timing when the main ignition signal S1 rises from the L level to the H level), and the main primary current I1a starts to flow through the primary coil 11a. (Refer to the previous stage of each waveform shown in FIG. 2).
  • the main ignition signal sending means 13a can be configured with only a function of allowing the ignition instruction signal S0 to pass. Further, the main ignition signal S1 sent from the main ignition signal sending means 13a as described above is also supplied to the sub ignition signal sending means 13b, and the sub ignition signal sending means 13b generates the sub ignition signal S2.
  • the sub-ignition signal S2 remains off (for example, remains at L level) Since the secondary IGBT 14b also remains off, the secondary primary current I1b does not flow through the primary coil 12a of the secondary ignition coil 12.
  • the main ignition signal sent from the main ignition signal sending means 13a S1 is turned off (for example, it is lowered from the H level to the L level), the main IGBT 14a is turned off, the main primary current I1a is cut off, and is induced in the secondary coil 11b of the main ignition coil 11 by the classic current cut-off principle.
  • the secondary current I2 flows due to the electromotive force generated, a secondary voltage is applied to the discharge gap of the spark plug 2, and the spark plug 2 is discharged.
  • the ignition control means 13 in the present embodiment changes the sub-ignition signal S2 to the sub-IGBT 14b (changes the start timing of energization to the primary coil 12a) according to the operating state of the internal combustion engine, and the primary ignition coil 12 primary.
  • the sub-discharge voltage generated on the secondary side of the sub-ignition coil 12 is adjusted by adjusting the energization time for supplying the sub-primary current I1b to the coil 12a.
  • the operating condition of the internal combustion engine that is, the light weight of the load on the engine can be estimated from the engine speed or the amount of heat generated by the main ignition coil 11 and the sub-ignition coil 12, and therefore, the engine speed including the engine speed information.
  • the ignition control means 13 independently operates. Can be judged.
  • the ignition control means 13 of the present embodiment is provided with an operating situation determining means 13c and an auxiliary primary current energizing time adjusting means 13d.
  • the operating condition determining means 13c determines whether the current operating condition of the internal combustion engine is good or deteriorated, for example, by dividing it into a plurality of levels based on a predetermined operating condition determination criterion. Alternatively, the level of the driving situation is determined from various information obtained from the coil temperature signal.
  • the determination level is 0.
  • a predetermined range from the exceeding load is set as a determination level 1, and a numerical value of the determination level is increased every time the load is further increased by the predetermined range.
  • the operating state determination means 13c can specify the determination level from the engine speed signal and the coil temperature signal. Since the ignition cycle of the cylinder can be determined by monitoring the ignition command signal S0 from the engine control unit 3, this ignition command signal S0 is supplied to the operating condition determination means 13c (shown by a broken line in FIG. 1).
  • the operating state determination means 13c may determine the engine speed from the ignition instruction signal S0.
  • the determination level determined by the driving condition determination unit 13c is good (for example, when the numerical value of the determination level is low)
  • the sub primary current energization time adjustment unit 13d has a short energization time and the determination level is deteriorated ( For example, when the numerical value of the determination level is high), a correspondence table in which the determination level and the sub primary current energization time are associated with each other is stored so that the energization time becomes long, or a corresponding arithmetic expression is stored.
  • the sub primary current energization time is determined based on the determination result of 13c, and the determined sub primary current energization time is supplied to the sub ignition signal sending means 13b. Then, by generating a sub ignition signal for flowing the sub primary current I1b for the sub primary current energizing time determined by the sub primary current energizing time adjusting means 13d by the sub ignition signal sending means 13b and sending it to the sub IGBT 14b.
  • the secondary discharge voltage generated on the secondary side of the secondary ignition coil 12 is appropriately adjusted. That is, when the operating condition is relatively good, the sub-discharge voltage of the auxiliary ignition coil 12 is adjusted to be low, so that the dielectric breakdown voltage of the spark plug 2 is suppressed to reduce the power consumption.
  • the dielectric breakdown voltage of the spark plug 2 is increased to improve the ignitability and combustion stability.
  • the driving situation is very deteriorated (for example, when the numerical value of the judgment level by the driving situation judgment unit 13c is MAX)
  • the maximum sub-discharge voltage can be superimposed on the main discharge voltage by adjusting the time T2 so that the time T2 (the time during which the sub-primary current I1b flows through the primary coil 12a of the sub-ignition coil 12) substantially matches.
  • the secondary discharge voltage becomes maximum, and the secondary voltage that can be applied to the discharge gap of the discharge plug 2 can be maximized (simultaneous discharge MAX) within a range not exceeding the main primary current conduction time T1. This is because the sub primary current energization time T2 must be adjusted. If various functions of the ignition control means 13 are provided in the engine control unit 3, it is possible to perform control in which the sub primary current I1b starts to flow earlier than the timing at which the main primary current I1a starts to flow. The control for maximizing the sub-discharge voltage will be specifically described.
  • the main ignition signal S1 sent from the main ignition signal sending means 13a to the main ignition coil 11 is turned on (for example, when rising from the L level to the H level), from the sub ignition signal sending means 13b.
  • the auxiliary ignition signal S2 sent to the auxiliary ignition coil 12 is also turned on (for example, rises from L level to H level).
  • the main IGBT 14a and the sub IGBT 14b are simultaneously turned on, and the main primary current I1a starts flowing in the primary coil 11a of the main ignition coil 11, and at the same time, the sub primary current I1b starts flowing in the primary coil 12a of the sub ignition coil 12 (see FIG. (See the middle part of each waveform shown in Fig. 2).
  • the main primary current energization time T1 indicated by the ignition instruction signal S0 elapses
  • the sub primary current energization time T2 also elapses.
  • the main ignition signal S1 sent from the ignition signal sending means 13a and the sub ignition signal S2 sent from the sub ignition signal sending means 13b are simultaneously turned off (for example, lowered from the H level to the L level), and the main IGBT 14a and the sub IGBT 14b are turned on.
  • the main primary current I1a and the sub primary current I1b are simultaneously cut off, and are induced in the secondary coil 11b of the main ignition coil 11 and the secondary coil 12b of the sub ignition coil 12 by the classic current cutoff principle.
  • the secondary current I2 flows due to the electromotive force, and a very high secondary voltage is applied to the discharge gap of the spark plug 2. Discharge of the plug 2 is performed.
  • the on-ignition signal S2 output from the means 13b has no ON time, and the main ignition coil 11 alone is used to discharge the spark plug 2 alone. Further, when the numerical value of the determination level by the operating state determination means 13c is neither 0 nor MAX, that is, the secondary voltage by the single discharge of only the main ignition coil 11 is not sufficient, and the secondary voltage as much as the simultaneous discharge MAX is not necessary. Supplies the sub-IGBT 14b with the sub-ignition signal S2 in which the sub-primary current energization time T2 is adjusted in the range of “T1>T2> 0” according to the determination level of the driving situation, thereby improving ignitability and combustion stability.
  • the sub primary current energizing time adjusting means 13d is sub The primary current energization time T2 (where T2 ⁇ T1) is determined, the sub primary current I1b is allowed to flow only during the sub primary current energization time T2, and an appropriate sub discharge voltage is superimposed on the main discharge voltage, thereby providing necessary and sufficient insulation.
  • the breakdown voltage is obtained.
  • the control when the sub discharge voltage is adjusted according to the determination level to obtain the necessary and sufficient dielectric breakdown voltage will be specifically described.
  • the sub ignition signal S2 sent from the sub ignition signal sending means 13b to the sub ignition coil 12 is turned on (for example, raised from L level to H level).
  • the secondary IGBT 14b is turned on with a delay of ⁇ t from the main IGBT 14a, and when ⁇ t has elapsed after the primary primary current I1a starts flowing in the primary coil 11a of the main ignition coil 11, the secondary coil 14a is connected to the primary coil 12a of the secondary ignition coil 12.
  • the primary current I1b starts to flow (see the subsequent stage of each waveform shown in FIG. 2).
  • the main primary current I1a starts flowing through the primary coil 11a of the main ignition coil 11
  • the main primary current energization time T1 indicated by the ignition instruction signal S0 elapses
  • the sub primary current energization time T2 also elapses.
  • the main ignition signal S1 sent from the main ignition signal sending means 13a and the subignition signal S2 sent from the subignition signal sending means 13b are turned off at the same time (for example, lowered from the H level to the L level).
  • the IGBT 14a and the sub-IGBT 14b are turned off at the same time, and the main primary current I1a and the sub-primary current I1b are cut off, and the secondary coil 11b of the main ignition coil 11 and the secondary coil 12b of the sub-ignition coil 12 are blocked by the classic current cut-off principle.
  • a secondary current I2 flows due to the induced electromotive force, a high secondary voltage is applied to the discharge gap of the spark plug 2, and the ignition Discharge of the lug 2 is performed.
  • the secondary primary current energization time T2 is adjusted so that the secondary discharge voltage determined according to the operating condition is obtained, the dielectric breakdown voltage of the spark plug 2 can be obtained without consuming the secondary primary current I1b more than necessary. A necessary and sufficient secondary voltage can be obtained, and power consumption can be suppressed while maintaining ignitability and combustion stability.
  • the engine control unit 3 has the functions of the ignition control means 13 necessary for generating and sending the main ignition signal S1 and the sub ignition signal S2, the energization start timing and the cutoff of the main primary current I1a and the sub primary current I2b are provided.
  • the timing can be accurately controlled, in the configuration in which the ignition control means 13 is provided as a function independent of the engine control unit 3 as in the present embodiment, there is a possibility that the sub primary current conduction time T2 cannot be strictly controlled.
  • the main primary current energization time T1 instructed by the ignition instruction signal S0 from the engine control unit 3 is shortened depending on the operating condition so that the main discharge voltage by the main ignition coil 11 is increased or decreased depending on the operating condition.
  • the secondary IGBT 14b is on / off controlled by the delay time ⁇ t determined by the secondary primary current conduction time adjusting means 13d and the secondary primary current conduction time T2, the main primary current I1a is cut off.
  • the time may become longer or shorter than negligible, and an appropriate secondary discharge voltage may not be obtained depending on the operating conditions, and the ignition performance and combustion stability may be impaired. It may become a discharge voltage and waste power. Therefore, the ignition instruction signal S0 is supplied to the sub primary current energizing time adjusting means 13d (indicated by a broken line in FIG. 1), and the sub primary current energizing time adjusting means 13d determines the main primary current energizing time T1 in the previous combustion cycle.
  • the delay time ⁇ t for realizing the sub primary current energization time T2 determined based on the determination level of the operating state is stored as a reference with the stored main primary current energization time T1 as a reference.
  • the current energizing time adjusting means 13d obtains it.
  • the sub ignition signal sending means 13b is the timing at which the delay time ⁇ t has elapsed since the main ignition signal S1 was turned on in the latest combustion cycle. Control may be performed so that the sub-ignition signal S2 is turned on, and the sub-ignition signal S2 is also turned off in synchronization with the timing at which the main ignition signal S1 is turned off.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

 点火プラグの放電時間を長くすることなく安定した燃焼を維持できる内燃機関用点火装置を提供する。 点火制御手段13より送出される主点火信号S1および副点火信号S2により主IGBT14aおよび副IGBT14bのオン・オフ制御を行うことで、燃焼サイクルの点火タイミングに合わせて主一次電流I1aを遮断し、主点火コイル11の二次側に主放電電圧を発生させ、これと同時期に副一次電流I1bを遮断することで、副点火コイル12の二次側に副放電電圧を発生させ、主放電電圧に副放電電圧を重畳させることで、点火プラグ2の放電開始時における絶縁破壊電圧を高め、燃焼室での火炎核形成初期に高い電圧が点火プラグ2の放電ギャップに印加され、強固な火炎核が生成されて燃焼速度が速くなり、着火性・燃焼安定性が向上する。

Description

内燃機関用点火装置
 本発明は、自動車両に搭載される内燃機関用の点火装置であり、特に複数個の点火コイルを使用して、1つの点火プラグを放電させる点火装置の改良に関する。
 車両搭載の内燃機関として、燃費改善のために直噴エンジンや高EGRエンジンが採用されているが、これらのエンジンは着火性があまり良くないため、点火装置には高エネルギー型のものが必要になる。そこで、古典的な電流遮断原理により発生する点火コイル二次側出力に、さらにもう一つの点火コイルの出力を加算的に重畳する位相放電型の点火装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
 この特許文献1に記載の点火装置によれば、主点火コイルの一次電流を遮断することでその二次側に発生する数Kvの高圧電圧により、点火プラグの放電間隙に絶縁破壊を起こして点火コイルの二次側から放電電流を流し始めた後に、主点火コイルと並列に接続された副点火コイルの一次電流を遮断し、その二次側に発生する数Kvの直流電圧を加算的に重畳することで、比較的長い時間に亙って点火プラグに大きな放電エネルギーを与えることができるため、燃料への着火性が向上し、延いては燃費も向上する。
特開2012−140924号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された点火装置のような方式では、点火プラグの放電時間を長くするために、2つの点火コイルの点火位相を大きくするものであることから、点火プラグの放電時間が長いことに加えて、2つの点火コイルに十分なエネルギーを蓄積する時間も長くなるため、燃焼速度を速くすることはできない。このため、特許文献1に記載された点火装置では、安定した燃焼を維持してエンジン出力の安定化を図れる反面、必要なタイミングで高出力が得られるように回転数を上げることはできない。
 そこで、本発明は、点火プラグの放電時間を長くすることなく安定した燃焼を維持できる内燃機関用点火装置の提供を目的とする。
 上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、気筒毎に設けられる1つの点火プラグと、前記点火プラグに二次コイルの一端側が接続される主点火コイルと、前記主点火コイルの一次コイルを流れる主一次電流の通電・遮断を切り替える主一次電流スイッチ手段と、前記主点火コイルの二次コイルの他端側に、二次コイルの一端側が直列に接続される副点火コイルと、前記副点火コイルの一次コイルを流れる副一次電流の通電・遮断を切り替える副一次電流スイッチ手段と、前記主一次電流スイッチ手段へ主点火信号を、前記副一次電流スイッチ手段へ副点火信号をそれぞれ送信することで、主点火コイルおよび副点火コイルの各一次コイルへの通電・遮断を個別に切り替え制御する点火制御手段と、を備える内燃機関用点火装置であって、前記点火制御手段は、燃焼サイクルの点火タイミングに合わせて主一次電流を遮断し、主点火コイルの二次側に主放電電圧を発生させ、これと同時期に副一次電流を遮断することで、副点火コイルの二次側に副放電電圧を発生させ、主放電電圧に副放電電圧を重畳させることで、点火プラグの放電開始時における絶縁破壊電圧を高めるようにしたことを特徴とする。
 また、請求項2に係る発明は、上記請求項1に記載の内燃機関用点火装置において、前記点火制御手段は、内燃機関の運転状況に応じて副一次電流スイッチ手段への副点火信号を変化させることで、副点火コイルの副一次電流の通電時間を調整し、副点火コイルの二次側に発生させる放電電圧を調整するようにしたことを特徴とする。
 また、請求項3に係る発明は、上記請求項1又は請求項2に記載の内燃機関用点火装置において、前記主点火コイルの二次コイルと前記副点火コイルの二次コイルとが直列に接続される直列接続点から接地点に向かって順方向となる単独放電用バイパス手段を設けたことを特徴とする。
 本発明に係る内燃機関用点火装置によれば、副点火コイルの二次側に発生する副放電電圧が主点火コイルの二次側に発生する主放電電圧に重畳され、点火プラグの放電開始時における絶縁破壊電圧が高まるので、燃焼室での火炎核形成初期に高い電圧が点火プラグの放電ギャップに印加され、強固な火炎核が生成されて燃焼速度が速くなり、着火性・燃焼安定性を向上させることができる。加えて、着火性・燃焼安定性を良好に維持しつつ、必要なタイミングで高出力が得られるように回転数を上げることもできる。
 図1は、本発明に係る内燃機関用点火装置の一実施形態を示す概略構成図である。
 図2は、本発明に係る内燃機関用点火装置における各点火信号波形と各点火コイルの出力波形を示すタイミングチャートである。
 次に、本発明に係る内燃機関用点火装置の一実施形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
 図1に示すのは、本発明の実施形態に係る内燃機関用点火装置1であり、内燃機関の気筒毎に設けられる1つの点火プラグ2に放電火花を発生させるものである。この内燃機関用点火装置1は、例えば、主点火コイル11、副点火コイル12、主IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)14a、副IGBT14b、点火制御手段13を所要形状のケースに収納した一体構造である。
 主点火コイル11は、一次コイル11aの一端が車両バッテリー等の直流電源(VB+)に接続され、二次コイル11bの一端が点火プラグ2の非接地側に接続される。
 副点火コイル12は、一次コイル12aの一端が車両バッテリー等の直流電源(VB+)に接続され、二次コイル12bの一端側は二次コイル11bの他端側と直列に接続され、二次コイル12bの他端側は整流手段(二次コイル11bから接地点に向かって順方向)を介して接地される。
 主IGBT14aは、主点火コイル11の一次コイル11aの他端側と接地点との間に設けられ、点火制御手段13からの主点火信号S1に基づいて、一次コイル11aへの通電・遮断を切り替える主一次電流スイッチ手段として機能する。
 副IGBT14bは、副点火コイル12の一次コイル12aの他端側と接地点との間に設けられ、点火制御手段13からの副点火信号S2に基づいて、一次コイル12aへの通電・遮断を切り替える副一次電流スイッチ手段として機能する。
 本実施形態における点火制御手段13には、内燃機関の動作を統括的に制御する内燃機関駆動制御装置としてのエンジンコントロールユニット3から出力される点火信号(以下、点火指示信号S0という)が入力され、この点火指示信号S0のオン・オフ(信号電位のレベル変化)タイミングと一致するパルス信号を主点火信号S1として主IGBT14aへ出力し、車両の運転状況に応じて生成した副点火信号S2を副IGBT14bへ出力するものである。
 このように、主点火信号S1と副点火信号S2を生成・出力するための点火制御手段13を内燃機関用点火装置1に設ければ、主点火信号S1と副点火信号S2を生成・出力する機能をエンジンコントロールユニット3に付加する必要が無いので、既存のエンジンコントロールユニット3に改変を加えることなく、内燃機関用点火装置1を適用できるという利点がある。無論、点火制御手段13の機能をエンジンコントロールユニット3に設けることで、点火信号S1と点火信号S2をエンジンコントロールユニット3で生成し、主IGBT14aおよび副IGBT14bへそれぞれ送出するようにしても構わない。
 上記のように構成した内燃機関用点火装置1において、主点火信号S1によって主IGBT14aがオンになると、主点火コイル11の一次コイル11aに主一次電流I1aが流れ、副点火信号S2によって副IGBT14bがオンになると、副点火コイル12の一次コイル12aに副一次電流I1bが流れる。
 その後、主点火信号S1によって主IGBT14aがオフになると、主一次電流I1aが遮断されて二次コイル11bに起電力(主放電電圧)が生じる。
 この主一次電流I1aを遮断するのと同時期に、副点火信号S2によって副IGBT14bをオフにし、副一次電流I1bを遮断すると、副点火コイル12の二次コイル12bにも起電力(副放電電圧)が生じるので、主点火コイル11の二次側に生じた主放電電圧に副点火コイル12の二次側に生じた副放電電圧が重畳された高い二次電圧が点火プラグ2の放電ギャップに印加され、点火プラグ2の非接地側から主点火コイル11を経て副点火コイル12へ二次電流I2が流れることとなる。
 すなわち、本実施形態のように、第1点火コイル11と第2点火コイル12を直列接続する構造を採用し、且つ主一次電流I1aと副一次電流I1bの遮断タイミングを合わせるように制御すれば、副点火コイル12の二次側に発生する副放電電圧が主点火コイル11の二次側に発生する主放電電圧に重畳され、点火プラグ2の放電開始時における絶縁破壊電圧が高まるので、燃焼室での火炎核形成初期に高い電圧が点火プラグ2の放電ギャップに印加され、強固な火炎核が生成されて燃焼速度が速くなり、着火性・燃焼安定性を向上させることができる。
 なお、主点火コイル11の二次側に放電電圧を発生させるタイミングと、副点火コイル12の二次側に放電電圧を発生させるタイミングは、ほぼ同時であることが望ましい。しかしながら、燃焼室内に強固な火炎核が生成され得るように、火炎核形成初期の段階で副点火コイル12による副放電電圧が重畳されていれば、副放電電圧の発生に多少の遅れが生じていてもかまわない。
 また、複数の副点火コイル12…を主点火コイル11に対して直列に接続しておけば、より高い絶縁破壊電圧が必要な場合などに、複数の副点火コイル12…による副放電電圧を主放電電圧に重畳させて対応することも可能である。
 上述した内燃機関用点火装置1では、主点火コイル11と副点火コイル12の二次側が直列に接続されていることから、主点火コイル11のみによって点火プラグ2に点火する場合(副点火コイル12による副放電電圧を重畳させない場合)、副点火コイル12の抵抗分で放電電圧・放電電流が消費されてしまい、点火プラグ2の着火性を阻害しかねない。そこで、このような事態を回避するべく、本実施形態の内燃機関用点火装置1では、単独放電用バイパス手段15を設けた。
 単独放電用バイパス手段15は、主点火コイル11の二次コイル11bと副点火コイル12の二次コイル12bとが接続される直列接続点から接地点に至る接地線路15aに整流素子15b(直列接続点から接地点に向かって順方向となるように、直列接続点側にアノードを、接地点側にカソードをそれぞれ接続する)を設けた構成である。この単独放電用バイパス手段15を設けておけば、副点火コイル12を用いずに、主点火コイル11のみの放電で点火プラグ2を点火するとき、副点火コイル12の抵抗分で放電電圧・放電電流が消費されるのを回避できる。
 このように、主点火コイル11と副点火コイル12を備える内燃機関用点火装置1においては、副点火コイル12を用いずに主点火コイル11単独で点火プラグ2を放電させること(単独放電)ができるので、高い放電電圧が必要とされない運転状況においては、副点火コイル12を用いた副放電電圧の重畳を行わないことで、消費電力を低減できる。
 主点火コイル11のみを用いた単独点火制御を具体的に説明する。
 まず、エンジンコントロールユニット3から点火制御手段13へ送出された点火指示信号S0と同じタイミングでオン・オフする主点火信号S1が、点火制御手段13内の主点火信号送出手段13aより主点火コイル11に送出されると、主点火信号S1がオンになるタイミング(例えば、LレベルからHレベルに立ち上がるタイミング)で主IGBT14aがオンとなり、主点火コイル11の一次コイル11aに主一次電流I1aが流れ始める(図2に示す各波形の前段を参照)。なお、エンジンコントロールユニット3からの点火指示信号S0をそのまま主点火信号S1として用いる場合、主点火信号送出手段13aは、単に点火指示信号S0を通過させる機能のみで構成することができる。
 また、上記のようにして主点火信号送出手段13aから送出される主点火信号S1は、副点火信号送出手段13bにも供給され、この副点火信号送出手段13bが副点火信号S2を生成して副IGBT14bへ送出されるのであるが、単独放電の場合は、副点火コイル12による副放電電圧の重畳を行わないので、副点火信号S2はオフのまま(例えば、Lレベルのまま)であり、副IGBT14bもオフのままであるから、副点火コイル12の一次コイル12aに副一次電流I1bは流れない。
 主点火コイル11の一次コイル11aに主一次電流I1aが流れ始めた後、点火指示信号S0により指示される主一次電流通電時間T1が経過すると、主点火信号送出手段13aから送出される主点火信号S1はオフとなり(例えば、HレベルからLレベルに下がり)、主IGBT14aがオフとなって主一次電流I1aが遮断され、古典的な電流遮断原理により主点火コイル11の二次コイル11bに誘起される起電力により二次電流I2が流れ、点火プラグ2の放電ギャップに二次電圧が印加され、点火プラグ2に放電を行わせる。
 一方、主点火コイル11による主放電電圧に、副点火コイル12による副放電電圧を重畳させ、点火プラグ2に印加する二次電圧を高める場合(同時放電の場合)、副点火コイル12による副放電電圧は、副一次電流I1bの通電時間によって調整できる。
 そこで、本実施形態における点火制御手段13は、内燃機関の運転状況に応じて副IGBT14bへの副点火信号S2を変化(一次コイル12aへの通電開始タイミングを変化)させ、副点火コイル12の一次コイル12aに副一次電流I1bを流す通電時間を調整することで、副点火コイル12の二次側に発生させる副放電電圧を調整するようにした。
 なお、内燃機関の運転状況、すなわち、エンジンにかかる負荷の軽重は、エンジンの回転数、或いは主点火コイル11や副点火コイル12の発熱量によって推測できるので、エンジンの回転数情報を含むエンジン回転数信号、主点火コイル11や副点火コイル12の近傍に設けられた温度センサの検出した温度情報を含むコイル温度信号を点火制御手段13へ供給することで、点火制御手段13が独自に運転状況を判定できるようにした。
 このような運転状況に応じた副点火コイル12の制御を行うために、本実施形態の点火制御手段13には、運転状況判定手段13cと、副一次電流通電時間調整手段13dを設けるものとした。
 運転状況判定手段13cは、予め定めた運転状況判定基準に基づいて、内燃機関の現在の運転状況を、例えば複数のレベルに分けて良好か悪化かを判定するもので、前述したエンジン回転数信号もしくはコイル温度信号によって得られる諸情報から運転状況のレベル判定を行う。例えば、エンジン回転数が低く(或いはコイル温度が低く)、副点火コイル12による副放電電圧を主放電電圧に重畳させる必要が無い程度の軽負荷の場合を判定レベル0とし、この判定レベル0を超える負荷から所定範囲を判定レベル1とし、更に負荷が所定範囲だけ増える毎に判定レベルの数値を上げるように定めておき、この負荷範囲と判定レベルとの対応表あるいは対応演算式を運転状況判定手段13cに記憶させておけば、運転状況判定手段13cはエンジン回転数信号やコイル温度信号から判定レベルを特定できる。なお、エンジンコントロールユニット3からの点火指示信号S0を監視することで気筒の点火周期が分かるので、この点火指示信号S0を運転状況判定手段13cに供給し(図1中、破線で示す)、この点火指示信号S0から運転状況判定手段13cがエンジン回転数を判断するようにしても良い。
 副一次電流通電時間調整手段13dは、運転状況判定手段13cが判定した判定レベルが良好な場合(例えば、判定レベルの数値が低い場合)には通電時間が短くなり、判定レベルが悪化の場合(例えば、判定レベルの数値が高い場合)には通電時間が長くなるように、判定レベルと副一次電流通電時間とを対応付けた対応表、或いは対応演算式を記憶しており、運転状況判定手段13cの判定結果に基づいて副一次電流通電時間を決定し、決定した副一次電流通電時間を副点火信号送出手段13bへ供給する。
 そして、副一次電流通電時間調整手段13dによって決定された副一次電流通電時間だけ副一次電流I1bを流すための副点火信号を副点火信号送出手段13bにより生成して副IGBT14bへ送出することで、副点火コイル12の二次側に発生する副放電電圧を適切に調整するのである。
 すなわち、運転状況が比較的良好な場合には、副点火コイル12の副放電電圧を低く調整することにより、点火プラグ2の絶縁破壊電圧を低く抑えて消費電力を低減し、逆に運転状況が悪化している場合には、副点火コイル12の副放電電圧を高く調整することにより、点火プラグ2の絶縁破壊電圧を高くして着火性・燃焼安定性を向上させるのである。
 例えば、運転状況が非常に悪化している場合(例えば、運転状況判定手段13cによる判定レベルの数値がMAXの場合)、点火指示信号S0により指示される主一次電流通電時間T1と副一次電流通電時間T2(副点火コイル12の一次コイル12aに副一次電流I1bを流す時間)とがほぼ一致するように調整することで、最大の副放電電圧を主放電電圧に重畳することができる。なお、T1=T2としたときに副放電電圧が最大となり、放電プラグ2の放電ギャップに印加できる二次電圧を最大(同時放電MAX)にできるのは、主一次電流通電時間T1を超えない範囲で副一次電流通電時間T2を調整しなければならないという制限のためである。仮に、点火制御手段13の諸機能をエンジンコントロールユニット3に設けた場合は、主一次電流I1aを流し始めるタイミングよりも早く副一次電流I1bを流し始める制御も可能である。
 副放電電圧を最大にするときの制御を具体的に説明する。
 まず、主点火信号送出手段13aより主点火コイル11に送出される主点火信号S1がオンになるタイミング(例えば、LレベルからHレベルに立ち上がるタイミング)と同時期に、副点火信号送出手段13bより副点火コイル12に送出される副点火信号S2もオンとする(例えば、LレベルからHレベルに立ち上がる)。これにより、主IGBT14aと副IGBT14bが同時にオンとなり、主点火コイル11の一次コイル11aに主一次電流I1aが流れ始めると同時に、副点火コイル12の一次コイル12aに副一次電流I1bが流れ始める(図2に示す各波形の中段を参照)。
 主点火コイル11の一次コイル11aに主一次電流I1aが流れ始めた後、点火指示信号S0により指示される主一次電流通電時間T1が経過するとき、副一次電流通電時間T2も経過するので、主点火信号送出手段13aから送出される主点火信号S1および副点火信号送出手段13bから送出される副点火信号S2は同時にオフとなり(例えば、HレベルからLレベルに下がり)、主IGBT14aおよび副IGBT14bが同時にオフとなって、主一次電流I1aおよび副一次電流I1bが同時に遮断され、古典的な電流遮断原理により主点火コイル11の二次コイル11bおよび副点火コイル12の二次コイル12bに誘起される起電力により二次電流I2が流れ、点火プラグ2の放電ギャップに非常に高い二次電圧が印加され、点火プラグ2の放電が行われる。
 なお、運転状況判定手段13cによる判定レベルの数値が0の場合、副一次電流通電時間調整手段13dでは副一次電流通電時間T2=0に決定することで、この点火周期においては、副点火信号送出手段13bより出力される副点火信号S2にオン時間がなくなり、主点火コイル11のみで点火プラグ2を放電させる単独放電となる。
 また、運転状況判定手段13cによる判定レベルの数値が0でもMAXでもない場合、すなわち、主点火コイル11のみの単独放電による二次電圧では足りず、同時放電MAXほどの二次電圧も必要ない場合は、運転状況の判定レベルに応じて、「T1>T2>0」の範囲で副一次電流通電時間T2を調整した副点火信号S2を副IGBT14bに供給することで、着火性・燃焼安定性を向上させつつ、必要以上に副一次電流I1bを流すことを抑制し、トータル的な燃費向上を実現できる。
 例えば、運転状況が悪化しているとき(運転状況判定手段13cにより判定レベルが1以上と判定された場合)、運転状況判定手段13cによる判定レベルに応じて副一次電流通電時間調整手段13dが副一次電流通電時間T2(但し、T2<T1)を決定し、この副一次電流通電時間T2だけ副一次電流I1bを流し、適宜な副放電電圧を主放電電圧に重畳させることで、必要十分な絶縁破壊電圧を得るのである。
 ここで、判定レベルに応じて副放電電圧を調整し、必要十分な絶縁破壊電圧を得るときの制御を具体的に説明する。
 まず、主点火信号送出手段13aより主点火コイル11に送出される主点火信号S1がオンになるタイミング(例えば、LレベルからHレベルに立ち上がるタイミング)から遅延時間Δt(Δt=T1−T2)が経過したとき、副点火信号送出手段13bより副点火コイル12に送出される副点火信号S2をオンにする(例えば、LレベルからHレベルに立ち上げる)。これにより、主IGBT14aよりもΔtだけ遅れて副IGBT14bがオンとなり、主点火コイル11の一次コイル11aに主一次電流I1aが流れ始めてからΔtが経過したとき、副点火コイル12の一次コイル12aに副一次電流I1bが流れ始める(図2に示す各波形の後段を参照)。
 主点火コイル11の一次コイル11aに主一次電流I1aが流れ始めた後、点火指示信号S0により指示される主一次電流通電時間T1が経過するとき、副一次電流通電時間T2も経過することとなるため、主点火信号送出手段13aから送出される主点火信号S1および副点火信号送出手段13bから送出される副点火信号S2は同時期にオフとなり(例えば、HレベルからLレベルに下がり)、主IGBT14aおよび副IGBT14bが同時にオフとなって主一次電流I1aおよび副一次電流I1bが遮断され、古典的な電流遮断原理により主点火コイル11の二次コイル11bおよび副点火コイル12の二次コイル12bに誘起される起電力により二次電流I2が流れ、点火プラグ2の放電ギャップに高い二次電圧が印加され、点火プラグ2の放電が行われる。
 ただし、副一次電流通電時間T2は、主一次電流通電時間T1よりもΔtだけ短いので、副点火コイル12の二次側に誘起される副放電電圧は、同時放電MAXの場合(前述したT1=T2となる副点火信号S2を送出した場合)よりも低くなるため、点火プラグ2の放電ギャップに印加される二次電圧は同時放電MAXの場合よりも低くなる。すなわち、遅延時間Δtを0に近づけるほど副一次電流通電時間T2は主一次電流通電時間T1に近づいて副放電電圧を高くすることができ、逆に遅延時間ΔtをT1に近づけるほど副一次電流通電時間T2は0に近づいて副放電電圧を低くできる。
 したがって、運転状況に応じて判断された副放電電圧が得られるように副一次電流通電時間T2を調整すれば、必要以上に副一次電流I1bを消費することなく、点火プラグ2の絶縁破壊電圧として必要十分な二次電圧を得ることができ、着火性・燃焼安定性を維持しつつ、消費電力を抑制できる。
 なお、主点火信号S1および副点火信号S2の生成・送出に必要な点火制御手段13の諸機能をエンジンコントロールユニット3に持たせれば、主一次電流I1aおよび副一次電流I2bの通電開始タイミングおよび遮断タイミングを正確に制御できるが、本実施形態のように、点火制御手段13をエンジンコントロールユニット3とは独立した機能として設ける構成においては、副一次電流通電時間T2の厳密な制御を行えない可能性がある。
 例えば、運転状況によって主点火コイル11による主放電電圧を高くしたり低くしたり調整するように、エンジンコントロールユニット3からの点火指示信号S0によって指示される主一次電流通電時間T1が運転状況によって短くなったり長くなったりする場合、副一次電流通電時間調整手段13dによって決定された遅延時間Δtおよび副一次電流通電時間T2によって副IGBT14bのオン・オフ制御を行っていると、主一次電流I1aの遮断タイミングと副一次電流I1bの遮断タイミングにズレが生じて、点火プラグ2の放電開始時における絶縁破壊電圧を効果的に高めることができない可能性がある。
 このような主一次電流I1aの遮断タイミングと副一次電流I1bの遮断タイミングのズレを防止するためには、主点火信号S1のOFFタイミングと同期させて副点火信号S2もOFFにする制御を行えばよい。しかしながら、主点火信号S1のOFFタイミングと同期させて副点火信号S2もOFFにする制御を行っていると、運転状況の判定レベルに対応した副一次電流通電時間T2よりも実際の副一次電流通電時間が無視できないほど長くなったり短くなったりする可能性があり、運転状況に応じた適切な副放電電圧を得られず、着火性・燃焼安定性が損なわれたり、逆に必要以上に高い副放電電圧となって、無駄に電力を消費してしまうかもしれない。
 そこで、点火指示信号S0を副一次電流通電時間調整手段13dに供給して(図1中、破線で示す)、前回の燃焼サイクルにおける主一次電流通電時間T1を副一次電流通電時間調整手段13dが記憶できるようにしておき、この記憶している前回の主一次電流通電時間T1を基準として、運転状況の判定レベルに基づき決定した副一次電流通電時間T2を実現するための遅延時間Δtを副一次電流通電時間調整手段13dが求めるのである。この遅延時間Δtが副一次電流通電時間調整手段13dより供給されると、副点火信号送出手段13bは、最新の燃焼サイクルにおいて主点火信号S1がONになってから遅延時間Δtが経過したタイミングで副点火信号S2がONとなるように制御し、主点火信号S1がOFFになるタイミングと同期させて副点火信号S2もOFFにするように制御すれば良い。
 このように副点火信号S2を生成して副一次電流I1bの通電・遮断を制御すれば、運転状況の判定レベルに対応した副一次電流通電時間T2と実際の副一次電流通電時間との誤差を抑えることができ、運転状況に応じた適切な副放電電圧を得ることができる。
 以上、本発明に係る内燃機関用点火装置の実施形態を添付図面に基づいて説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない範囲で、公知既存の等価な技術手段を転用することにより実施しても構わない。
 1   内燃機関用点火装置
 11  主点火コイル
 11a 一次コイル
 11b 二次コイル
 12  副点火コイル
 12a 一次コイル
 12b 二次コイル
 13  点火制御手段
 13a 主点火信号送出手段
 13b 副点火信号送出手段
 13c 運転状況判定手段
 13d 副一次電流通電時間調整手段
 14a 主IGBT
 14b 副IGBT
 15  単独放電用バイパス手段
 15a 接地線路
 15b 整流素子
 2   点火プラグ
 3   エンジンコントロールユニット

Claims (3)

  1.  気筒毎に設けられる1つの点火プラグと、
     前記点火プラグに二次コイルの一端側が接続される主点火コイルと、
     前記主点火コイルの一次コイルを流れる主一次電流の通電・遮断を切り替える主一次電流スイッチ手段と、
     前記主点火コイルの二次コイルの他端側に、二次コイルの一端側が直列に接続される副点火コイルと、
     前記副点火コイルの一次コイルを流れる副一次電流の通電・遮断を切り替える副一次電流スイッチ手段と、
     前記主一次電流スイッチ手段へ主点火信号を、前記副一次電流スイッチ手段へ副点火信号をそれぞれ送信することで、主点火コイルおよび副点火コイルの各一次コイルへの通電・遮断を個別に切り替え制御する点火制御手段と、
     を備える内燃機関用点火装置であって、
     前記点火制御手段は、燃焼サイクルの点火タイミングに合わせて主一次電流を遮断し、主点火コイルの二次側に主放電電圧を発生させ、これと同時期に副一次電流を遮断することで、副点火コイルの二次側に副放電電圧を発生させ、主放電電圧に副放電電圧を重畳させることで、点火プラグの放電開始時における絶縁破壊電圧を高めるようにしたことを特徴とする内燃機関用点火装置。
  2.  前記点火制御手段は、内燃機関の運転状況に応じて副一次電流スイッチ手段への副点火信号を変化させることで、副点火コイルの副一次電流の通電時間を調整し、副点火コイルの二次側に発生させる放電電圧を調整するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用点火装置。
  3.  前記主点火コイルの二次コイルと前記副点火コイルの二次コイルとが直列に接続される直列接続点から接地点に向かって順方向となる単独放電用バイパス手段を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関用点火装置。
PCT/JP2015/060899 2015-04-01 2015-04-01 内燃機関用点火装置 WO2016157543A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017509139A JP6381008B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 内燃機関用点火装置
PCT/JP2015/060899 WO2016157543A1 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 内燃機関用点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060899 WO2016157543A1 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 内燃機関用点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016157543A1 true WO2016157543A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57005410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/060899 WO2016157543A1 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 内燃機関用点火装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6381008B2 (ja)
WO (1) WO2016157543A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018575A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252167A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のプラズマ点火装置
JPS61164072A (ja) * 1985-01-11 1986-07-24 Hitachi Ltd 重ね放電形点火装置
JPH0868372A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Hanshin Electric Co Ltd 重ね放電型点火装置
JPH11159428A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Denso Corp 内燃機関用点火装置
JP3061540U (ja) * 1999-02-19 1999-09-24 阪神エレクトリック株式会社 内燃機関用の重ね放電式点火装置
JP2012140924A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nippon Soken Inc 点火装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014002291A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252167A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のプラズマ点火装置
JPS61164072A (ja) * 1985-01-11 1986-07-24 Hitachi Ltd 重ね放電形点火装置
JPH0868372A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Hanshin Electric Co Ltd 重ね放電型点火装置
JPH11159428A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Denso Corp 内燃機関用点火装置
JP3061540U (ja) * 1999-02-19 1999-09-24 阪神エレクトリック株式会社 内燃機関用の重ね放電式点火装置
JP2012140924A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nippon Soken Inc 点火装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018575A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016157543A1 (ja) 2017-10-19
JP6381008B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411636B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6375452B2 (ja) 内燃機関用点火装置および内燃機関用点火装置の点火制御方法
US10371117B2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
US9932954B2 (en) Ignition device for internal combustion engines
JP6570737B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6640372B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2018084209A (ja) 内燃機関用点火装置
JP5909977B2 (ja) 内燃機関の点火装置
WO2019198119A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6381008B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4952641B2 (ja) 内燃機関の点火システム
JP6739644B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6536155B2 (ja) 内燃機関用点火システム
US9957944B2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
JP7408453B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2019143507A (ja) 内燃機関用点火装置
JP6401011B2 (ja) 内燃機関用多重点火装置
JP6398272B2 (ja) 点火装置
WO2021064851A1 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2022064645A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6685444B2 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2019211885A1 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2019225018A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6375177B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2016217350A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15887688

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017509139

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: "NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC - 14.03.2018 (EPO FORM 1205A)"

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15887688

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1