WO2016152840A1 - 放射性廃棄物の処理方法 - Google Patents

放射性廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016152840A1
WO2016152840A1 PCT/JP2016/058949 JP2016058949W WO2016152840A1 WO 2016152840 A1 WO2016152840 A1 WO 2016152840A1 JP 2016058949 W JP2016058949 W JP 2016058949W WO 2016152840 A1 WO2016152840 A1 WO 2016152840A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
isotope
radioactive waste
group
neutron
reaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤田 玲子
秀暁 大津
禎市郎 松崎
博儀 櫻井
享 下浦
水口 浩司
宏之 大井川
正基 小澤
浩二 仁井田
Original Assignee
国立研究開発法人科学技術振興機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人科学技術振興機構 filed Critical 国立研究開発法人科学技術振興機構
Priority to KR1020177029827A priority Critical patent/KR101885495B1/ko
Priority to EP16768743.3A priority patent/EP3273446B1/en
Priority to US15/559,736 priority patent/US10629316B2/en
Priority to CN201680017074.3A priority patent/CN107430896B/zh
Publication of WO2016152840A1 publication Critical patent/WO2016152840A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/007Recovery of isotopes from radioactive waste, e.g. fission products
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21GCONVERSION OF CHEMICAL ELEMENTS; RADIOACTIVE SOURCES
    • G21G1/00Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes
    • G21G1/04Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators
    • G21G1/06Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators by neutron irradiation
    • G21G1/08Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators by neutron irradiation accompanied by nuclear fission
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21GCONVERSION OF CHEMICAL ELEMENTS; RADIOACTIVE SOURCES
    • G21G1/00Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes
    • G21G1/04Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators
    • G21G1/10Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators by bombardment with electrically charged particles
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/08Holders for targets or for other objects to be irradiated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H6/00Targets for producing nuclear reactions

Definitions

  • the present invention relates to a technology for processing high-level radioactive waste containing fission products.
  • Spent nuclear fuel of 3% enriched uranium fuel contains 1% U-235, 95% U-238, 1% Pu, and other products. 3% is included. This product is classified into minor actinoid (MA), platinum group, short-lived fission product (SLFP), and long-lived fission product (LLFP).
  • MA minor actinoid
  • SLFP short-lived fission product
  • LLFP long-lived fission product
  • HALW high level liquid waste
  • vitrified solids in a form that can dispose of this high level liquid waste
  • the contained nuclides are separated into groups according to their half-life and chemical properties.
  • the selection of disposal methods according to their properties is under consideration. Thereby, the storage period of the high-level radioactive waste can be shortened, and further storage space can be saved.
  • transmutation technology is applied to make it a short-lived radionuclide or stable nuclide.
  • Technology for transmutation is being studied. Specifically, a photonuclear reaction ( ⁇ , n) that emits neutrons by irradiating gamma rays to a long-lived fission product (LLFP) or a neutron capture reaction (n, ⁇ ) that emits gamma rays by irradiating neutrons
  • a technique for transmutation to an isotope with a shorter half-life is disclosed (for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the above-mentioned group separation is based on element separation and does not involve isotope separation. Therefore, even when long-lived fission products (LLFP) are separated and grouped, not only long-lived radionuclides but also isotopes of short-lived radionuclides and stable nuclides may be present.
  • LLFP long-lived fission products
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a method of treating a fission product that does not require isotope separation and selectively annihilate only long-lived radionuclides from fission products. For the purpose.
  • a process of extracting a group of isotope elements including radioactive nuclides and having a common atomic number from nuclear fission products without isotopic separation, and high energy generated by an accelerator Irradiating particles to the group of isotopes to transmutate long-lived radionuclides of the radionuclides into short-lived radionuclides with short half-lives or stable nuclides that can be reused as resources.
  • the present invention provides a method for treating fission products that does not require isotope separation and selectively annihilate only long-lived radionuclides from fission products. Furthermore, a method for treating radioactive waste that can reuse long-lived radionuclides as resources is provided.
  • the process chart explaining embodiment of the processing method of the radioactive waste which concerns on this invention (A) The graph which shows the neutron emission reaction cross section of the selenium isotope (Se) with respect to the irradiation energy of a neutron, (B) The nuclear chart explaining the transition of the selenium isotope (Se) by (n, 2n) reaction. (A) Graph showing neutron emission reaction cross section of palladium isotope (Pd) with respect to irradiation energy of neutron, (B) Nuclear chart explaining transition of palladium isotope (Pd) by (n, 2n) reaction.
  • (A) Graph showing neutron emission reaction cross section of zirconium isotope (Zr) with respect to irradiation energy of neutron
  • (B) Nuclear chart explaining transition of zirconium isotope (Zr) by (n, 2n) reaction.
  • (B) The nuclear chart explaining the transition of the krypton isotope (Kr) by (n, 2n) reaction.
  • B The nuclear chart explaining the transition of the cesium isotope (Cs) by (n, 2n) reaction.
  • (A) Graph showing neutron emission cross section of strontium isotope (Sr) with respect to irradiation energy of neutron
  • (A) The graph which shows the neutron emission reaction cross section of the tin isotope (Sn) with respect to the irradiation energy of a neutron
  • the nuclear diagram explaining the transition of the palladium isotope (Pd) by muon nuclear capture reaction The nuclear chart explaining the transition of the strontium isotope (Sr) by muon nuclear capture reaction.
  • the radioactive waste processing method includes a step of separating and extracting a group of isotope elements including radioactive nuclides and having a common atomic number from fission products from the radioactive waste (S11). And irradiating the group of isotopes with high energy particles generated by an accelerator to transmutate a long-lived radionuclide of the radionuclides into a short-lived radionuclide having a short half-life or a stable nuclide (S13); , Including.
  • the group of isotopes is divided into an isotope group having an odd number of neutrons and a neutron number.
  • a step (S12) of concentrating to any one of even-numbered isotope groups is included in the separation and extraction step (S11) and before the transmutation step (S13).
  • the radioactive waste to be applied in the present embodiment includes fission products (FP: Fission Products).
  • the fission product (FP) refers to a nuclide that is separated into two or more by fission of a fissile nuclide such as uranium U-235 or plutonium Pu-239.
  • a fissile nuclide such as uranium U-235 or plutonium Pu-239.
  • the yield distribution of the uranium U-235 fission product (FP) with respect to the mass number ranges from 72 to 160, and has a double peak shape having maximum values near the mass numbers 90 and 140.
  • fission products are classified into hundreds of types when the isotopes are distinguished, and these are further classified into stable nuclides and radionuclides, of which radionuclides change to more stable nuclides due to nuclear decay.
  • a radionuclide with a short half-life of nuclear decay (short-lived radionuclide) emits a large amount of radiation in a short time, but its radioactivity rapidly decays over time, so it can be rendered harmless by storage for a predetermined period of time. .
  • radionuclides with a long half-life have a low radiation dose but a slow decay rate. Therefore, when they are possessed in large quantities, semipermanent management is required. For this reason, if a long-lived radionuclide can be transmuted to a short-lived radionuclide or a stable nuclide, the management burden of radioactive waste can be reduced.
  • FP fission product
  • Major long-lived radionuclides contained in the fission product (FP) include selenium Se-79 (2.95 ⁇ 10 5 years), palladium Pd-107 (6.5 ⁇ 10 6). Year), zirconium Zr-93 (1.5 ⁇ 10 6 years), cesium Cs-135 (2.3 ⁇ 10 6 years), iodine I-129 (1.57 ⁇ 10 7 years), technetium Tc-99 ( 2.1 ⁇ 10 5 years) and tin Sn-126 (2.3 ⁇ 10 5 years).
  • iodine I-129 (1.57 ⁇ 10 7 years) and technetium Tc-99 (2.1 ⁇ 10 5 years) are reported to effectively shorten the life by neutron capture reaction (n, ⁇ ).
  • neutron capture reaction n, ⁇
  • iodine I-129 and technetium Tc-99 are excluded from the study in this embodiment, but the present invention can also be applied.
  • radionuclides having a half-life of 10 10 years or more are regarded as metastable nuclides and are excluded from treatment targets.
  • strontium Sr-90 (28.8 years) krypton Kr-85 (10.8), which is the main fission product (FP) with a half-life exceeding 10 years.
  • FP main fission product
  • Samarium Sm-151 (90 years) were studied to be included in the treatment target with the aim of further shortening the service life.
  • 1 is a step of separating and extracting a group of isotope elements including a focused long-lived radionuclide from a radioactive waste in which a plurality of nuclides are mixed. That is, a group of elements having the same atomic number (number of protons) Z as the long-lived radionuclide of interest and having a different mass number (number of protons + number of neutrons) A is extracted.
  • a general element separation method can be applied.
  • an electrolytic method for example, an electrolytic method, a solvent extraction method, an ion exchange method, a precipitation method, a dry method, or a combination thereof Is mentioned.
  • a vitrified body is a target, it is necessary to dissolve or decompose the vitrified body in the previous step of separation and extraction, but a general dissolution / decomposition method can be applied.
  • an alkali melting method, a molten salt method Electrolytic reduction, chemical reduction), high-temperature melting method, halogenation method, acid dissolution method, and alkali dissolution method. After the vitrified body is dissolved or decomposed, the above-described general element separation method can be applied.
  • the even-odd enrichment step (S12) in FIG. 1 is an isotope group having an odd number of neutrons and an even number of neutrons based on the even-oddity of the enrichment effect with respect to the isotope element group after the separation and extraction step (S11). This is a step of carrying out a process of concentrating to any one of the isotope groups. Through this even-odd concentration step (S12), the subsequent transmutation step (S13) becomes efficient. For this reason, this even-odd concentration step (S12) is not an essential step and may not be performed in consideration of the total cost.
  • isotope separation is performed using a slight physical property difference or mass difference such as vapor pressure of isotope.
  • an isotope shift phenomenon is known in which the frequency of atomic spectral lines slightly shifts depending on the isotope, and the selection rule of the optical transition with respect to the polarization of light is different between the odd and even nuclei.
  • the isotope element group separated and extracted in (S11) is enriched in (S12) to either the isotope group having an odd number of neutrons or the isotope group having an even number of neutrons. it can.
  • an even-odd concentration step (S12) the use of the property that the transition selection rule in the electronic excitation process by the left and right circularly polarized lasers is different between the even-numbered nucleus and the even-numbered nucleus when the number of protons is an even number. Conceivable. Specifically, only odd-numbered nuclides can be ionized by irradiating a laser whose polarization is controlled. In addition, there is no limitation in particular in the method applied to an even-odd concentration process (S12).
  • the transmutation process (S13) in FIG. 1 will be described below separately for each type of high-energy particles to be irradiated and each type of isotope element group that has been separated and extracted.
  • (n, p) reaction or (n, ⁇ ) reaction When the energy of neutron exceeds MeV, a reaction that releases charged particles such as (n, p) reaction or (n, ⁇ ) reaction occurs, and (n, 2n) reaction occurs from 7 to 8 MeV. Will be released. And when the energy of neutron becomes larger, (n, 3n) reaction occurs.
  • the (n, 2n) reaction is a reaction in which two neutrons are emitted from this nucleus when one neutron is incident on the nucleus.
  • the (n, 3n) reaction is one neutron in the nucleus. This is a reaction in which three neutrons are emitted from this nucleus when incident.
  • the magnitude of the energy by which the primary neutron incident on the nucleus separates and emits the secondary neutron tends to depend on the even-oddity of the neutron number.
  • taking one neutron from a nucleus with an odd number of neutrons requires less energy than with an even number.
  • the neutron irradiation energy appropriately, it is possible to selectively transform long-lived radionuclides into short-lived radionuclides or stable nuclides based on the even-oddity of neutron separation energy of isotopes. Each type of isotope element group will be described.
  • FIG. 2A shows a graph showing a neutron emission reaction cross section of selenium isotope (Se) with respect to neutron irradiation energy.
  • FIG. 2B is a nuclear chart showing the main isotope element groups of bromine Br, selenium Se, and arsenic As.
  • the Se isotope group is a stable nuclide Se-74, 76, 77, 78, 80, 82 and a long-lived radionuclide Se in the course of standing for a certain period of time and separation and extraction step (FIG. 1; S11). Only -79 (half-life 2.95 ⁇ 10 5 years) remains, and the other isotopes have almost disappeared due to nuclear decay. Of this Se isotope group, the annihilation target is Se-79, a long-lived radionuclide.
  • the (n, 2n) reaction cross section of Se-77 and Se-79 having an odd number of neutrons increases from above 7 MeV. Initially, each is transmuted to Se-76 and Se-78 with one neutron reduction. When the irradiation energy of neutrons is further increased, the (n, 2n) reaction cross sections of Se-76, Se-78 and Se-80 having an even number of neutrons start to increase from above 10 MeV. Nuclear transmutation to -75, Se-77 and Se-79. The (n, 2n) reaction cross section of this Se isotope becomes a constant value when it exceeds 14 MeV. As the neutron irradiation energy is further increased, the (n, 3n) reaction cross section starts to increase from the point where it exceeds 18 MeV.
  • FIG. 2 (B) An inconvenient secondary (n, 2n) reaction in the transmutation of the Se isotope group shown in FIG. 2 (B) shows that the stable nuclide Se-80 nucleates to the long-lived radionuclide Se-79. It is to be converted. It should be noted that the nuclear conversion of the stable nuclide Se-82 to the short-lived radionuclide Se-81 is allowed because the Se-81 is decayed into Br81 (stable nuclide) in a short period of time.
  • the value of the neutron irradiation energy is the (n, 2n) reaction cross section of Se-79. It is desired to set within a range that is at least 10 times larger than the (n, 2n) reaction cross section of Se-80, specifically within a range of 7.5 MeV to 10.3 MeV.
  • Se-77 which is a stable nuclide also reacts (n, 2n), but there is no problem because it is transmuted to Se-76 which is a stable nuclide.
  • FIG. 3A shows a graph showing a neutron emission reaction cross section of palladium isotope (Pd) with respect to neutron irradiation energy.
  • FIG. 3B is a nuclear chart showing main isotope element groups of silver Ag, palladium Pd, and rhodium Rh.
  • the Pd isotope group is a stable nuclide Pd-102, 104, 105, 106, 108, 110 and a long-lived radionuclide Pd in the process of leaving and separating and extracting for a certain period (FIG. 1; S11). Only ⁇ 107 (half-life 6.5 ⁇ 10 6 years) remains, and the other isotopes have almost disappeared due to nuclear decay.
  • the annihilation target is Pd-107, a long-lived radionuclide.
  • the (n, 2n) reaction cross sections of Pd-105 and Pd-107 having an odd number of neutrons start to increase from the vicinity of 7 MeV, Each is transmuted to Pd-104 and Pd-106 with one neutron reduced.
  • the (n, 2n) reaction cross section of Pd-102, 104, 106, 108, 110 having an even number of neutrons starts to increase from above 9 MeV, -101, 103, 105, 107, 109 nuclear transmutation.
  • the (n, 2n) reaction cross section of the Pd isotope becomes a constant value around 11 MeV.
  • the (n, 3n) reaction cross section starts to increase from the point where it exceeds 16 MeV.
  • An inconvenient secondary (n, 2n) reaction in the nuclear transmutation of the Pd isotope group shown in FIG. 3B shows that the stable nuclide Pd-108 is converted to the long-lived radionuclide Pd-107 by the nucleus. It is to be converted. Therefore, in order to selectively annihilate only the long-lived radionuclide Pd-107 in the Pd isotope group, the value of the neutron irradiation energy is the (n, 2n) reaction cross section of Pd-107.
  • Pd-108 is desired to be set within a range that is at least 10 times larger than the (n, 2n) reaction cross-sectional area, specifically within the range of 7 MeV to 9.5 MeV.
  • FIG. 4A shows a graph showing the neutron emission reaction cross section of zirconium isotope (Zr) with respect to neutron irradiation energy.
  • FIG. 4B is a nuclear chart showing main isotope element groups of molybdenum Mo, niobium Nb, and zirconium Zr.
  • the Zr isotope group consists of Zr-90, 91, 92, 94, 96 which is a stable nuclide and Zr-93 which is a long-lived radionuclide in the process of leaving and separating and extracting for a certain period (FIG. 1; S11). (Half-life 1.5 ⁇ 10 6 years) only remains, and the other isotopes have almost disappeared due to nuclear decay.
  • the annihilation target is Zr-93, a long-lived radionuclide.
  • the (n, 2n) reaction cross section of Zr-91, 93, 95 having an odd number of neutrons starts to increase from the vicinity of 7 MeV, Each is transduced to Zr-90, 92, 94 with one neutron reduced.
  • the (n, 2n) reaction cross section of Zr-92, 94, 96 having an even number of neutrons starts to increase from the vicinity of 8 MeV, and Zr-91, 93, 95 Will be transmuted.
  • the (n, 3n) reaction cross section starts to increase from the point where it exceeds 15 MeV.
  • the inconvenient secondary (n, 2n) reaction in the nuclear transformation of the Zr isotope group shown in FIG. 4B shows that the stable nuclide Zr-94 is converted to the long-lived radionuclide Zr-93. It is to be converted. Therefore, in order to selectively extinguish only the long-lived radionuclide Zr-93 in the Zr isotope group, the value of the neutron irradiation energy is the (n, 2n) reaction cross section of Zr-93.
  • Zr-94 is desirably set within a range that is at least 10 times larger than the (n, 2n) reaction cross-sectional area, specifically within the range of 7.2 MeV to 8.7 MeV.
  • the stable nuclide Zr-96 When the neutron irradiation energy is set within this range, the stable nuclide Zr-96 is converted into a short-lived radionuclide Zr-95 (half-life 64.0 days) by the (n, 2n) reaction. It will be converted. However, this is acceptable because Zr-95 decays to Nb-95 (half life 35.0 days), which is a short-lived radionuclide, and further to Mo95, which is a stable nucleus. Further, although the stable nuclide Zr-91 also reacts (n, 2n), there is no problem because it is converted to the stable nuclide Zr-90.
  • FIG. 5A shows a graph showing the neutron emission reaction cross section of the krypton isotope (Kr) with respect to the irradiation energy of neutrons.
  • FIG. 2B is a nuclear chart showing the main isotope element groups of rubidium (Rb), krypton Kr, and bromine Br.
  • the Kr isotope group is a stable nuclide, Kr-78, 80, 82, 83, 84, 86, and a long-lived radionuclide, Kr, in the process of leaving and separating and extracting for a certain period (FIG. 1; S11).
  • the (n, 2n) reaction cross section of this Kr isotope becomes a constant value when it exceeds 14 MeV.
  • the (n, 3n) reaction cross section starts to increase from the point where it exceeds 18.5 MeV.
  • the inconvenient secondary (n, 2n) reaction in the nuclear transmutation of the Kr isotope group shown in FIG. 5B shows that the stable nuclide Kr-86 is changed to the medium-life radionuclide Kr-85. It is to be converted. Therefore, in order to selectively extinguish only Kr-85, which is a medium-life radionuclide, in the Kr isotope group, the value of neutron irradiation energy is the (n, 2n) reaction cross section of Kr-85. It is desirable to set it within a range that is at least 10 times larger than the (n, 2n) reaction cross section of Kr-86, specifically within a range of 7.5 MeV to 10 MeV.
  • Kr-83 which is a stable nuclide, also reacts (n, 2n), but there is no problem because it is converted to Kr-82, which is a stable nuclide.
  • FIG. 6A shows a graph showing the neutron emission reaction cross section of the samarium isotope (Sm) with respect to the irradiation energy of neutrons.
  • FIG. 2B is a nuclear chart showing main isotope element groups of europium (Eu), samarium Sm, and promethium (Pm).
  • the Sm isotope group consists of Sm-150, 152, 154, which are stable nuclides, Sm-148, 149, which are metastable nuclides, and medium lifetimes, in the course of the standing and separation / extraction process (FIG. 1; S11).
  • the (n, 2n) reaction cross section of this Sm isotope becomes a constant value when it exceeds 11 MeV.
  • the (n, 3n) reaction cross section starts to increase from the point where it exceeds 14.3 MeV.
  • An inconvenient secondary (n, 2n) reaction in the nuclear transmutation of the Sm isotope group shown in FIG. 6B shows that the stable nuclide Sm-152 nucleates to the long-lived radionuclide Sm-151. It is to be converted. Therefore, in order to selectively annihilate only Sm-151 which is a medium-life radionuclide in the Sm isotope group, the value of the neutron irradiation energy is the (n, 2n) reaction cross section of Sm-151. It is desirable to set it within a range that is at least 10 times larger than the (n, 2n) reaction cross section of Sm-152, specifically within a range of 5.8 MeV to 8.3 MeV.
  • Sm-148 and 149 which are metastable nuclides, also react (n, 2n), but are converted to Sm-147 and 148 of the same metastable nuclides, respectively. So no problem.
  • Sm-150 which is a stable nuclide, reacts (n, 2n), but there is no problem because it is converted to the metastable nuclide Sm-148.
  • Sm-154 which is a stable nuclide, reacts with (n, 2n), but after transmutation to Sm-153, a short-lived radionuclide, ⁇ - decays to Eu-153, a stable nuclide, in a short period of time. no problem.
  • FIG. 7A shows a graph showing the neutron emission reaction cross section of the cesium isotope (Cs) with respect to the irradiation energy of neutrons.
  • FIG. 7B is a nuclear chart showing main isotope element groups of barium Ba, cesium Cs, and xenon Xe.
  • the Cs isotope group is a stable nuclide Cs-133 and a medium-life radionuclide Cs-134 (half-life 2.07 years) in the process of leaving and separating and extracting for a certain period (FIG. 1; S11).
  • the long-lived radionuclide Cs-135 half-life 2.3 ⁇ 10 6 years
  • the medium-life radionuclide Cs-137 half-life 30.07 years
  • the other isotopes are nuclei. Almost disappeared due to the collapse.
  • the annihilation targets are Cs-135, which is a long-lived radionuclide
  • Cs-137 which is a medium-life radionuclide.
  • the difference between Cs and Se, Pd, and Zr described above is that the long-lived radionuclide Cs-135 has an even number of neutrons, so this long-lived radionuclide is reacted (n, 2n).
  • the energy required for is higher than that of an isotope nuclide with an odd number of neutrons.
  • Cs-133 undergoes nuclear transformation by the (n, 2n) reaction to become a short-lived radionuclide Cs-132 (half-life 6.48 days). ( ⁇ + decay) to become a stable nuclide Xe-132.
  • Cs-134 undergoes nuclear transformation in the (n, 2n) reaction to become Cs-133, which is a stable nuclide.
  • Cs-135 is (n, 2n) and transmutation reaction, the medium-lived radionuclides Cs-134 (half-life 2 07 years.), And this cs-134 nuclear decay (beta - decay) to a stable nuclide It becomes a certain Ba-134.
  • Cs-137 is (n, 2n) and transmutation reaction, Cs-136 (half-life 13 2 days.) Short-lived radionuclides, and this cs-136 nuclear decay (beta - decay) to a stable nuclide It becomes a certain Ba-136.
  • An inconvenient secondary (n, xn) reaction in the transmutation of the Cs isotope group is that Cs-137 of medium-life radionuclide reacts with (n, 3n) and Cs-135 of long-lived radionuclide. To be transmuted. Therefore, in order to selectively extinguish Cs-135 which is a long-lived radionuclide or Cs-137 which is a medium-life radionuclide in the Cs isotope element group, the value of neutron irradiation energy is Cs-137.
  • the (n, 2n) reaction cross section is set within a range that is 100 times larger than the (n, 3n) reaction cross section of Cs-137, specifically within a range of 8.5 MeV to 16.2 MeV. It is hoped that.
  • a flow as shown in FIG. 8 is examined for the processing of the Cs isotope group.
  • the short-lived radionuclide containing radioactive waste is allowed to stand for a predetermined period to cause nuclear decay (S21).
  • the Cs isotope group is separated and extracted from the radioactive waste (S22) and irradiated with neutrons (n, 2n) to cause a reaction (S23).
  • Cs-136 transmuted from Cs-137 may be further transmutated to produce long-lived radionuclide Cs-135.
  • Xe-132 can be isolated from a plurality of stable isotopes from Cs-133 via Cs-132.
  • FIG. 9A shows a graph showing the neutron emission reaction cross section of the strontium isotope (Sr) with respect to the irradiation energy of neutrons.
  • FIG. 9B is a nuclear chart showing main isotope element groups of yttrium Y, strontium Sr, and rubidium Rb.
  • the Sr isotope group consists of Sr-84, 86, 87, 88, which are stable nuclides, and Sr-90, which is a medium-life radionuclide (halved), in the course of the standing and separation and extraction step (FIG. 1; S11). Only 28.8 years), and the other isotopes have almost disappeared due to nuclear decay.
  • all Sr isotopes other than Sr-90 are stable nuclides or short-lived radionuclides. For this reason, even if (n, 2n) reaction is performed on the entire Sr isotope group, new long-lived and medium-life radionuclides are not generated. For this reason, the disappearance of Sr-90 does not need to go through the even-odd concentration step (S12) or use even-odd selectivity for the neutron irradiation energy.
  • the value of the neutron irradiation energy may be specifically set to 8.2 MeV or more.
  • FIG. 10A shows a graph showing the neutron emission reaction cross section of tin isotope (Sn) with respect to the irradiation energy of neutrons.
  • FIG. 10B is a nuclear chart showing main isotope element groups of tellurium Te, antimony Sb, and tin Sn.
  • the Sn isotope element group is a stable nuclide Sn-112, 114, 115, 116, 117, 118, 119, 120, 122, 124 in the course of the standing and separation and extraction step (FIG. 1; S11). Only the long-lived radionuclide Sn-126 (half-life 1 ⁇ 10 5 years) remains, and the other isotopes are almost extinguished due to nuclear decay.
  • all Sn isotopes other than Sn-126 are stable nuclides or short-lived radionuclides. For this reason, even if (n, 2n) reaction is performed on the whole Sn isotope group, new long-lived and medium-life radionuclides are not generated. For this reason, the disappearance of Sn-90 does not need to go through the even-odd concentration step (S12) nor use even-odd selectivity for the neutron irradiation energy.
  • the value of neutron irradiation energy may be specifically set to 8.2 MeV or more. Note that there is no problem even if Sn (stable nuclides) undergoes nuclear transformation upon irradiation with 8.2 MeV or more, because ⁇ ⁇ decays or ⁇ + decays to become stable nuclides of other elements.
  • a secondary generated beam generated using an accelerator As the neutron beam causing the (n, 2n) reaction in the group of isotopes, a secondary generated beam generated using an accelerator is applied.
  • protons are accelerated to an energy slightly higher than the target neutron energy, and the target is irradiated to generate neutrons.
  • deuterons are accelerated until they have a total energy of about twice the target neutron energy, and the target is irradiated to generate neutrons.
  • the muon includes a positive muon ⁇ + and a negative muon ⁇ ⁇ , but since the present invention is directed to the negative muon ⁇ ⁇ , all subsequent muon descriptions refer to negative muons. .
  • the muon ⁇ ⁇ is captured in the nucleus of the element X, one of the protons constituting the nucleus is combined with the muon ⁇ ⁇ and converted into neutrons, and neutrino ⁇ is emitted (reaction formula (1)).
  • this element Y shows an excited state and causes a nuclear reaction that emits one or more neutrons n.
  • a muon beam that causes a ( ⁇ ⁇ , xn ⁇ ) reaction in a group of isotopes is obtained as follows. That is, a negative pion is generated by irradiating a target such as carbon with a proton beam having an energy of about 800 MeV. A negative muon beam is obtained by disrupting the generated negative pions (lifetime: 2.6 nanoseconds).
  • FIG. 12 is a nuclear diagram illustrating the transition of selenium isotope (Se) by muon nuclear capture reaction.
  • the Se isotope group is a stable nuclide Se-74, 76, 77, 78, 80, 82 and a long-lived radionuclide Se in the course of standing for a certain period of time and separation and extraction step (FIG. 1; S11). Only -79 (half-life 2.95 ⁇ 10 5 years) remains, and the other isotopes have almost disappeared due to nuclear decay.
  • Se-79 When the Se isotope group is irradiated with muon ⁇ ⁇ , focusing on Se-79, 79 Se ( ⁇ ⁇ , ⁇ ) 79 As, 79 Se ( ⁇ ⁇ , n v) 78 As, 79 Se ( ⁇ ⁇ , 2n ⁇ ) 77 As, 79 Se ( ⁇ ⁇ , 3n ⁇ ) 76 As, transmutation reaction occurs. Since As-76, As-77, As-78, and As-79 thus produced are short-lived radionuclides, they undergo nuclear decay ( ⁇ - decay) in a short period of time, resulting in Se-76 and Se- 77, Se-78, Se-79. In other words, Se-79, which is a long-lived radionuclide, returns part of the converted nuclide due to the muon nuclear capture reaction back to Se-79, while the others become Se stable nuclides.
  • Se-80 and 82 are part of the converted nuclides produced by muon irradiation, which is Se-79 which is a long-lived radionuclide.
  • the conversion nuclide is ⁇ ⁇ decayed and reverts, so that Se-79 cannot be extinguished by a single irradiation but can be reduced. it can.
  • Se-77, 79 having an odd number of neutrons in the Se isotope group through the even-odd enrichment step (FIG. 1; S12).
  • As-77 reverts to Se-77 by ⁇ - decay
  • As-76 becomes Se-76 (stable nuclides) by ⁇ - decay
  • As-75 It exists as a stable nuclide
  • As-74 becomes Se-74 (stable nuclide) due to ⁇ ⁇ decay and Ge-74 (stable nuclide) due to ⁇ + decay.
  • Se-79 does not return from the As-converted nuclide to Se-79. 79 can be reduced efficiently.
  • FIG. 13 is a nuclear diagram illustrating the transition of palladium isotope (Pd) by muon nuclear capture reaction.
  • the Pd isotope group is a stable nuclide Pd-102, 104, 105, 106, 108, 110 and a long-lived radionuclide Pd in the process of leaving and separating and extracting for a certain period (FIG. 1; S11). Only ⁇ 107 (half-life 6.5 ⁇ 10 6 years) remains, and the other isotopes have almost disappeared due to nuclear decay.
  • Pd-107 part of the converted nuclide by muon irradiation becomes Pd-107, which is a long-lived radionuclide.
  • the conversion nuclide is ⁇ ⁇ decayed and reverts, so Pd-107 cannot be extinguished by a single irradiation but can be reduced. it can.
  • Rh-105 reverts to Pd-105 due to ⁇ - decay
  • Rh-104 due to ⁇ - decay due to Pd-104 (stable nuclides) and ⁇ + decay.
  • Ru-104 stable nuclide
  • Rh-103 exists as a stable nuclide
  • Rh-102 becomes Pd-102 (stable nuclide) by ⁇ ⁇ decay
  • Ru-102 stable nuclide
  • Rh conversion nuclide of Pd-107 to Pd-107 Although a reversion from a part of the Rh conversion nuclide of Pd-107 to Pd-107 is unavoidable, there is no reversion from the Rh conversion nuclide of Pd-105 to Pd-107. 107 can be reduced efficiently.
  • FIG. 14 is a nuclear diagram illustrating the transition of strontium isotopes (Sr) due to muon nuclear capture reactions.
  • the Sr isotope group consists of Sr-84, 86, 87, 88, which are stable nuclides, and Sr-90, which is a medium-life radionuclide (halved), in the course of the standing and separation and extraction step (FIG. 1; S11). Only 28.8 years), and the other isotopes have almost disappeared due to nuclear decay.
  • Sr-89 still beta - decay to a Y-89 is stable nuclides. That is, Sr-90, which is a medium-life radionuclide, partially converts back to Sr-90 due to the muon nuclear capture reaction, while others become Sr-stable nuclides, Y-stable nuclides, or Rb metastable nuclides. The remaining Sr-84, 86, 87, 88 will eventually become stable or metastable nuclides by muon irradiation.
  • FIG. 15 is a nuclear diagram illustrating the transition of zirconium isotope (Zr) by muon nuclear capture reaction.
  • the Zr isotope group consists of Zr-90, 91, 92, 94, 96 which is a stable nuclide and Zr-93 which is a long-lived radionuclide in the process of leaving and separating and extracting for a certain period (FIG. 1; S11). (Half-life 1.5 ⁇ 10 6 years) only remains, and the other isotopes have almost disappeared due to nuclear decay.
  • Zr-93 When Zr-93 is irradiated with muon ⁇ ⁇ , focusing on Zr-93, 93 Zr ( ⁇ ⁇ , ⁇ ) 93 Y, 93 Zr ( ⁇ ⁇ , n ⁇ ) 92 Y, 93 Zr ( ⁇ ⁇ , 2n ⁇ ) 91 Y, 93 Zr ( ⁇ ⁇ , 3n ⁇ ) 90 Y.
  • the produced Y-90, Y-91, Y-92, and Y-93 are short-lived radionuclides, so they undergo nuclear decay ( ⁇ - decay) within a short period of time, resulting in Zr-90 and Zr-, respectively.
  • 91, Zr-92, and Zr-93 In other words, Zr-93, which is a long-lived radionuclide, partially converts back to Zr-93 due to the muon nuclear capture reaction, while others become Zr stable nuclides.
  • Zr-93 which is a long-lived radionuclide.
  • the conversion nuclide is ⁇ ⁇ decayed and reverses, so that Zr-93 cannot be eliminated by a single irradiation, but it can be reduced. it can.
  • Zr-91,93 having an odd number of neutrons in the Zr isotope group through the even-odd enrichment step (FIG. 1; S12).
  • Zr-91 of the conversion nuclides from (stable nuclide) Y-90 and 91 is beta - Zr-90 and 91 (stable nuclide) and by the collapse, Y-89 is present as a stable nuclide, Y-88 is beta + Sr-88 (stable nuclide) due to decay.
  • FIG. 16 is a nuclear diagram illustrating the transition of cesium isotopes (Cs) by muon nuclear capture reaction.
  • the Cs isotope group is a stable nuclide Cs-133 and a medium-life radionuclide Cs-134 (half-life 2.07 years) in the process of leaving and separating and extracting for a certain period (FIG. 1; S11). Only the long-lived radionuclide Cs-135 (half-life 2.3 ⁇ 10 6 years) and the medium-life radionuclide Cs-137 (half-life 30.07 years) remain, and the other isotopes are nuclei. Almost disappeared due to the collapse.
  • FIG. 17 is a nuclear diagram illustrating the transition of tin isotopes (Sn) by muon nuclear capture reaction.
  • the Sn isotope element group is a stable nuclide Sn-112, 114, 115, 116, 117, 118, 119, 120, 122, 124 in the course of the standing and separation and extraction step (FIG. 1; S11). Only the long-lived radionuclide Sn-126 (half-life 1 ⁇ 10 5 years) remains, and the other isotopes are almost extinguished due to nuclear decay.
  • Sn-126 which is a long-lived radionuclide, partially converts back to Sn-126 due to the muon nuclear capture reaction, but the others eventually become stable nuclides.
  • the remaining Sn-112, 114, 115, 116, 117, 118, 119, 120, 122, and 124 will eventually become stable nuclides by muon irradiation.
  • FIG. 18 is a nuclear diagram illustrating the transition of samarium isotopes (Sm) by muon nuclear capture reaction.
  • the Sm isotope group is a stable nuclide Sm-150, 152, 154, a metastable nuclide Sm-147, 148, 149, in the process of leaving and separating and extracting for a certain period (FIG. 1; S11). Only the long-lived radionuclide Sm-146 (half-life 1 ⁇ 10 8 years) and the medium-life radionuclide Sm-151 (half-life 90 years) remain, and the other isotopes almost disappeared due to nuclear decay. ing.
  • Sm-150 and 152 are part of the converted nuclides by muon irradiation, and become Sm-151, which is a medium-lifetime radionuclide.
  • Sm-151 which is a medium-lifetime radionuclide.
  • the conversion nuclide Pm-147 of Sm-147 (metastable nucleus) is ⁇ ⁇ decayed and returned to Sm-147, and the other conversion nuclides Pm-144, 145, and 146 are ⁇ + decayed and Nd Converted to stable or metastable nuclides.
  • radioactive waste processing method of at least one embodiment described above after separating and extracting a group of isotopes, and irradiating the groups of isotopes with high-energy particles, Only long-lived radionuclides can be selectively extinguished from the inside. According to this radioactive waste processing method, isotope separation is unnecessary, and long-lived radionuclides can be reused as resources.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

 核分裂生成物の中から長寿命放射性核種のみを選択的に消滅させる核分裂生成物の処理方法を提供する。 放射性廃棄物の処理方法において、放射性廃棄物から核分裂生成物のうち放射性核種を含み原子番号が共通する同位体元素の群を同位体分離を伴わずに抽出する工程と、加速器により生成した高エネルギー粒子を前記同位体元素の群に照射して前記放射性核種のうち長寿命放射性核種を半減期の短い短寿命放射性核種又は資源として再利用可能な安定核種に核変換させる工程と、を含むことを特徴とする。

Description

放射性廃棄物の処理方法
 本発明は、核分裂生成物を含む高レベル放射性廃棄物の処理技術に関する。
 原子力発電所を保有する電力事業者は、大量の使用済核燃料を保管しており、これらの安全・有効な処理方法を確立することが喫緊の課題となっている。
 そこで、使用済核燃料から、核分裂性のU-235やPuを抽出し、非核分裂性のU-238に3-5%程度混ぜて、新しい燃料を再生する核燃料サイクルが検討されている。
 100万キロワット級の原子力発電所からは、毎年約20トンの使用済核燃料が発生する。3%濃縮ウラン燃料(U-235:3%,U-238:97%)の使用済核燃料には、U-235が1%、U-238が95%、Puが1%、その他生成物が3%含まれている。そしてこの生成物は、マイナーアクチノイド(MA)、白金族、短寿命核分裂生成物(SLFP)、長寿命核分裂生成物(LLFP)に分類される。
 なお、これら生成物は、中性子を吸収する性質が高く、その増加に伴い核分裂の連鎖反応の進行を妨げる要因である。
 このために、これら生成物は、使用済核燃料の再処理に伴って不可避的に発生する高レベル廃液(HALW;Highly Active Liquid Waste)及びこの高レベル廃液を処分できる形態にしたガラス固化体に、多く含まれている。
 この高レベル廃液(HALW)をそのままガラス固化体にして処分するとなると、発熱する高レベル放射性廃棄物を、大量に数万年管理する必要にせまられ、負担増となる。実際に、このガラス固化体は、既に保有されており、長期間の管理が求められている。
 そこで、高レベル廃液(HALW)の処分、及び既に保有されているガラス固化体の管理に伴う負担軽減を目的として、含まれる核種を半減期や化学的性質に応じたグループに分離し、グループ毎にそれぞれの性質に応じた処分法を選択することが検討されている。これにより、高レベル放射性廃棄物の保管期間を短縮し、さらに保管スペースを節約することができる。
 そして、高レベル廃液(HALW)及びガラス固化体から分離されたグループのうち長寿命核分裂生成物(LLFP)を含むグループに対しては、核変換技術を適用し、短寿命放射性核種又は安定核種に核変換する技術が検討されている。
 具体的には、長寿命核分裂生成物(LLFP)に、ガンマ線を照射して中性子を放出させる光核反応(γ,n)や中性子を照射してガンマ線を放出させる中性子捕獲反応(n,γ)を適用し、より半減期の短い同位体に核変換する技術が開示されている(例えば、特許文献1,2)。
特開平5-119178号公報 特表2002-519678号公報
 しかし、上述の光核反応(γ,n)や中性子捕獲反応(n,γ)では、反応断面積の核種依存性が大きいために、効率的な核変換を達成できる長寿命放射性核種が限定的である。
 そこで、エネルギーの高いビームを直接的に、又はそのビームから生成した二次ビームを間接的に、長寿命放射性核種に照射して、核変換させることが考えられる。
 ところで、上述のグループ分離は、元素分離を基本とするものであり、同位体分離を伴うものではない。
 したがって長寿命核分裂生成物(LLFP)を分離してグループ化しても、長寿命放射性核種だけでなく短寿命放射性核種及び安定核種の同位体が混在している場合がある。
 このために、長寿命核分裂生成物(LLFP)を含むグループに対し、高エネルギービームを無考慮に照射して核変換処理を実施すると、長寿命放射性核種が短寿命放射性核種又は安定核種に変換されるばかりでなく、逆に短寿命放射性核種又は安定核種が長寿命放射性核種に核変換してしまうことが懸念される。
 そこで、同位体分離により長寿命放射性核種のみを抽出して核変換処理することも考えられるが、現状における同位体分離処理の生産性の低さから現実的ではない。
 また、そのような同位体分離処理は、実用レベルで適用可能な元素が限られているため、長寿命核分裂生成物(LLFP)の無害化もしくは有用元素として再利用する用途への適用に、限界があった。
 本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、同位体分離が不要であり、核分裂生成物の中から長寿命放射性核種のみを選択的に消滅させる核分裂生成物の処理方法を提供することを目的とする。
 放射性廃棄物の処理方法において、放射性廃棄物から核分裂生成物のうち放射性核種を含み原子番号が共通する同位体元素の群を同位体分離を伴わずに抽出する工程と、加速器により生成した高エネルギー粒子を前記同位体元素の群に照射して前記放射性核種のうち長寿命放射性核種を半減期の短い短寿命放射性核種又は資源として再利用可能な安定核種に核変換させる工程と、を含むことを特徴とする。
 本発明により、同位体分離が不要であり、核分裂生成物の中から長寿命放射性核種のみを選択的に消滅させる核分裂生成物の処理方法が提供される。
 さらに、長寿命放射性核種を資源として再利用することができる放射性廃棄物の処理方法が提供される。
本発明に係る放射性廃棄物の処理方法の実施形態を説明する工程表。 (A)中性子の照射エネルギーに対するセレン同位体(Se)の中性子放出反応断面積を示すグラフ、(B)(n,2n)反応によるセレン同位体(Se)の遷移を説明する核図表。 (A)中性子の照射エネルギーに対するパラジウム同位体(Pd)の中性子放出反応断面積を示すグラフ、(B)(n,2n)反応によるパラジウム同位体(Pd)の遷移を説明する核図表。 (A)中性子の照射エネルギーに対するジルコニウム同位体(Zr)の中性子放出反応断面積を示すグラフ、(B)(n,2n)反応によるジルコニウム同位体(Zr)の遷移を説明する核図表。 (A)中性子の照射エネルギーに対するクリプトン同位体(Kr)の中性子放出反応断面積を示すグラフ、(B)(n,2n)反応によるクリプトン同位体(Kr)の遷移を説明する核図表。 (A)中性子の照射エネルギーに対するサマリウム同位体(Sm)の中性子放出反応断面積を示すグラフ、(B)(n,2n)反応によるサマリウム同位体(Sm)の遷移を説明する核図表。 (A)中性子の照射エネルギーに対するセシウム同位体(Cs)の中性子放出反応断面積を示すグラフ、(B)(n,2n)反応によるセシウム同位体(Cs)の遷移を説明する核図表。 セシウム同位体(Cs)の処理工程を説明するフローチャート。 (A)中性子の照射エネルギーに対するストロンチウム同位体(Sr)の中性子放出反応断面積を示すグラフ、(B)(n,2n)反応によるストロンチウム同位体(Sr)の遷移を説明する核図表。 (A)中性子の照射エネルギーに対するスズ同位体(Sn)の中性子放出反応断面積を示すグラフ、(B)(n,2n)反応によるスズ同位体(Sn)の遷移を説明する核図表。 ミューオン原子核捕獲反応の説明図。 ミューオン原子核捕獲反応によるセレン同位体(Se)の遷移を説明する核図表。 ミューオン原子核捕獲反応によるパラジウム同位体(Pd)の遷移を説明する核図表。 ミューオン原子核捕獲反応によるストロンチウム同位体(Sr)の遷移を説明する核図表。 ミューオン原子核捕獲反応によるジルコニウム同位体(Zr)の遷移を説明する核図表。 ミューオン原子核捕獲反応によるセシウム同位体(Cs)の遷移を説明する核図表。 ミューオン原子核捕獲反応によるスズ同位体(Sn)の遷移を説明する核図表。 ミューオン原子核捕獲反応によるサマリウム同位体(Sm)の遷移を説明する核図表。
 以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
 図1に示すように、実施形態に係る放射性廃棄物の処理方法は、放射性廃棄物から核分裂生成物のうち放射性核種を含み原子番号が共通する同位体元素の群を分離抽出する工程(S11)と、加速器により生成した高エネルギー粒子を前記同位体元素の群に照射して前記放射性核種のうち長寿命放射性核種を半減期の短い短寿命放射性核種又は安定核種に核変換させる工程(S13)と、を含んでいる。
 さらに、分離抽出の工程(S11)の後、核変換の工程(S13)前に、濃縮効果の偶奇性に基づいて、前記同位体元素の群を、中性子数が奇数の同位体群及び中性子数が偶数の同位体群のいずれか一方に濃縮する工程(S12)を含んでいる。
 本実施形態で適用対象となる放射性廃棄物は、核分裂生成物(FP:Fission Products)を含むものを想定している。この核分裂生成物(FP)とは、ウランU-235やプルトニウムPu-239等の核分裂性核種が核分裂して、二つ以上に分離した核種を指す。
 ウランU-235の核分裂生成物(FP)の元素の種類は、ニッケル(原子番号28)からジスプロシウム(原子番号66)までの約40種類である。
 そして、ウランU-235の核分裂生成物(FP)の質量数に対する収率分布は、72から160の範囲にわたり、質量数90及び140付近に極大値をもつダブルピーク形状をなしている。
 このように核分裂生成物(FP)は、同位体を区別すると数百種類にわたり、さらにこれらは安定核種と放射性核種とに分類され、このうち放射性核種は原子核崩壊により、より安定な核種に変化する。
 原子核崩壊の半減期の短い放射性核種(短寿命放射性核種)は、短時間に多量の放射線を放つが、時間経過とともに放射能が急速に減衰するため、所定期間の保管により無害化することができる。
 一方で、半減期の長い放射性核種(長寿命放射性核種)は、放射線量が少ないが減衰速度が遅いために、大量に所持している場合は半永久的な管理が必要になる。
 このために、長寿命放射性核種を、短寿命放射性核種又は安定核種に核変換することができれば、放射性廃棄物の管理負担を軽減することができる。
 核分裂生成物(FP)に含まれる主要な長寿命放射性核種(カッコ内は半減期)としては、セレンSe-79(2.95×105年)、パラジウムPd-107(6.5×106年)、ジルコニウムZr-93(1.5×106年)、セシウムCs-135(2.3×106年)、ヨウ素I-129(1.57×107年)、テクネチウムTc-99(2.1×105年)、スズSn-126(2.3×105年)が挙げられる。
 このうち、ヨウ素I-129(1.57×107年)及びテクネチウムTc-99(2.1×105年)については、中性子捕獲反応(n,γ)で効率的に短寿命化させる報告例がある。このため、本実施形態においてヨウ素I-129及びテクネチウムTc-99を検討から外しているが、本発明を適用することもできる。
 なお、本実施形態において、半減期が1010年以上の放射性核種は、準安定核種とみなし、処理対象から外している。
 また、上述した長寿命放射性核種以外であっても、半減期が10年を超える主要な核分裂生成物(FP)であるストロンチウムSr-90(28.8年)、クリプトンKr-85(10.8年)、サマリウムSm-151(90年)については、さらなる短寿命化をめざし処理対象に含めて検討を行った。
 図1の分離抽出工程(S11)では、複数の核種が混在している放射性廃棄物から、着目した長寿命放射性核種を含む同位体元素の群を分離抽出する工程である。つまり、注目する長寿命放射性核種と同じ原子番号(陽子数)Zを有し、質量数(陽子数+中性子数)Aの異なる元素の群が抽出される。
 このような同位体元素群の分離抽出方法は、一般的な元素分離方法を適用することができ、例えば、電解法、溶媒抽出法、イオン交換法、沈殿法、および乾式法もしくは、これらの組合せが挙げられる。また、ガラス固化体が対象の場合、分離抽出の前工程でガラス固化体の溶解もしくは分解が必要であるが、一般的な溶解/分解法が適用でき、例えば、アルカリ融解法、溶融塩法(電解還元、化学還元)、高温融解法、ハロゲン化法、酸溶解法、アルカリ溶解法が挙げられる。ガラス固化体が溶解もしくは分解した後は、前記の一般的な元素分離方法を適用することができる。
 図1の偶奇濃縮工程(S12)は、分離抽出工程(S11)を経た後の同位体元素群に対し、濃縮効果の偶奇性に基づいて、中性子数が奇数の同位体群及び中性子数が偶数の同位体群のいずれか一方に濃縮する処理を実施する工程である。
 この偶奇濃縮工程(S12)を経ることにより、後段の核変換処理工程(S13)が効率化する。このため、この偶奇濃縮工程(S12)は、必須の工程ではなく、トータルコストを勘案し、実施しない場合もある。
 一般に、同位体分離は、同位体の蒸気圧等、微少な物性差、質量差を利用して行われる。ところで、原子スペクトル線の振動数が同位体によってわずかにずれ、奇数核と偶数核においてそれぞれ光の偏光に対する光学遷移の選択則が異なるという、アイソトープシフト現象が知られている。
 この現象を利用して、(S11)で分離抽出した同位体元素群を、(S12)で中性子数が奇数の同位体群及び中性子数が偶数の同位体群のいずれか一方に濃縮させることができる。
 このような、偶奇濃縮工程(S12)として、左右円偏光レーザーによる電子励起過程における遷移選択則が、陽子数が偶数の場合、核スピン0である偶々核と偶奇核で異なるという性質の利用が考えられる。
 具体的には、偏光を制御したレーザーを照射して、奇数核種のみをイオン化させることができる。なお、偶奇濃縮工程(S12)に適用される方法に特に限定はない。
 図1の核変換処理工程(S13)について、以下、照射する高エネルギー粒子の種類、及び分離抽出された同位体元素群の種類毎に分けて説明する。
(二次中性子放出反応;(n,xn)反応(x≧2))
 最初に、同位体元素群に照射する高エネルギー粒子が、中性子(n)である場合について説明する。中性子は、原子核の電荷によるクーロン力を受けないので、原子核に入射して原子核反応を起こさせやすい。
 一般に、小さいエネルギーの中性子が原子核に入射する場合、入射前後の運動エネルギーの和が保存される弾性散乱((n,n)反応)が支配的である、しかし、中性子のエネルギーが大きくなり数100keVを超えると、入射前後の運動エネルギーの和が保存されない非弾性散乱が生じ始める。
 そして、中性子のエネルギーが、MeV以上となると(n,p)反応や(n,α)反応といった荷電粒子が放出される反応が起こり、7~8MeVから(n,2n)反応が起こり2次中性子を放出するようになる。そして、さらに中性子のエネルギーが大きくなると(n,3n)反応が起きる。
 ここで、(n,2n)反応とは、原子核に一個の中性子が入射すると、この原子核から中性子が二個放出される反応であり、(n,3n)反応とは、原子核に一個の中性子が入射すると、この原子核から中性子が三個放出される反応である。
 ところで、原子核に入射した一次中性子が二次中性子を分離放出させるエネルギーの大きさは、中性子数の偶奇性に依存した傾向を示す。一般に陽子が偶数個の原子核では、奇数個の中性子を有する原子核から一つの中性子を取る方が、偶数個の場合よりも、小さなエネルギーですむ。
 以下、中性子の照射エネルギーを適切に設定することにより、同位体元素の中性子分離エネルギーの偶奇性に基づき、長寿命放射性核種を選択的に短寿命放射性核種又は安定核種に核変換できることを、処理対象となる同位体元素群の種類毎に説明する。
 図2(A)は、中性子の照射エネルギーに対するセレン同位体(Se)の中性子放出反応断面積を示すグラフを示している。図2(B)は、臭素Br、セレンSe、ヒ素Asの主要な同位体元素群を示す核図表である。
 Se同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるSe-74,76,77,78,80,82及び長寿命放射性核種であるSe-79(半減期2.95×105年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このSe同位体元素群のうち消滅対象は、長寿命放射性核種のSe-79である。
 図2(A)に示すように、中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、7MeVを超えたところから中性子を奇数持つSe-77及びSe-79の(n,2n)反応断面積が増大し始め、各々は中性子を一つ減らしてSe-76及びSe-78にそれぞれ核変換される。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、10MeVを超えたところから中性子を偶数持つSe-76、Se-78及びSe-80の(n,2n)反応断面積が増大し始め、各々はSe-75、Se-77及びSe-79に核変換されてしまう。そして、このSe同位体の(n,2n)反応断面積は、14MeVを超えたあたりで一定値となる。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、18MeVを超えたところから(n,3n)反応断面積が増大し始める。
 図2(B)に示されるSe同位体元素群の核変換のなかで不都合な副次的な(n,2n)反応は、安定核種のSe-80が長寿命放射性核種のSe-79に核変換されることである。なお、安定核種のSe-82が短寿命放射性核種のSe-81に核変換されることは、このSe-81が短期間でBr81(安定核種)に核崩壊するために許容される。
 そこで、Se同位体元素群のうち長寿命放射性核種であるSe-79のみを、選択的に消滅させるために、中性子の照射エネルギーの値は、Se-79の(n,2n)反応断面積がSe-80の(n,2n)反応断面積よりも10倍以上大きくなる範囲内、具体的には7.5MeV~10.3MeVの範囲内に設定されることが望まれる。
 なお、この範囲に中性子の照射エネルギーが設定された場合、安定核種であるSe-77も(n,2n)反応するが、安定核種のSe-76に核変換されるので問題ない。
 図3(A)は、中性子の照射エネルギーに対するパラジウム同位体(Pd)の中性子放出反応断面積を示すグラフを示している。図3(B)は、銀Ag、パラジウムPd、ロジウムRhの主要な同位体元素群を示す核図表である。
 Pd同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるPd-102,104,105,106,108,110及び長寿命放射性核種であるPd-107(半減期6.5×106年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このPd同位体元素群のうち消滅対象は、長寿命放射性核種のPd-107である。
 図3(A)に示すように、中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、7MeVの近傍から中性子を奇数持つPd-105及びPd-107の(n,2n)反応断面積が増大し始め、各々は中性子を一つ減らしてPd-104及びPd-106にそれぞれ核変換される。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、9MeVを超えたところから中性子を偶数持つPd-102,104,106,108,110の(n,2n)反応断面積が増大し始め、各々はPd-101,103,105,107,109に核変換されてしまう。そして、Pd同位体の(n,2n)反応断面積は、11MeVを超えたあたりで一定値となる。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、16MeVを超えたところから(n,3n)反応断面積が増大し始める。
 図3(B)に示されるPd同位体元素群の核変換のなかで不都合な副次的な(n,2n)反応は、安定核種のPd-108が長寿命放射性核種のPd-107に核変換されることである。
 そこで、Pd同位体元素群のうち長寿命放射性核種であるPd-107のみを、選択的に消滅させるために、中性子の照射エネルギーの値は、Pd-107の(n,2n)反応断面積が、Pd-108の(n,2n)反応断面積よりも10倍以上大きくなる範囲内、具体的には7MeV~9.5MeVの範囲内に設定されることが望まれる。
 なお、この範囲に中性子の照射エネルギーが設定された場合、安定核種であるPd-110が(n,2n)反応により短寿命放射性核種であるPd-109(半減期13.7時間)に核変換されてしまう。しかしこのことは、このPd-109が、さらに安定核であるAg109に核崩壊するために許容される。
 また、安定核種であるPd-105も(n,2n)反応するが、安定核種のPd-104に核変換されるので問題ない。
 図4(A)は、中性子の照射エネルギーに対するジルコニウム同位体(Zr)の中性子放出反応断面積を示すグラフを示している。図4(B)は、モリブデンMo、ニオブNb、ジルコニウムZrの主要な同位体元素群を示す核図表である。
 Zr同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるZr-90,91,92,94,96及び長寿命放射性核種であるZr-93(半減期1.5×106年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このZr同位体元素群のうち消滅対象は、長寿命放射性核種のZr-93である。
 図4(A)に示すように、中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、7MeVの近傍から中性子を奇数持つZr-91,93,95の(n,2n)反応断面積が増大し始め、各々は中性子を一つ減らしてZr-90,92,94にそれぞれ核変換される。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、8MeVの近傍から中性子を偶数持つZr-92,94,96の(n,2n)反応断面積が増大し始め、各々はZr-91,93,95に核変換されてしまう。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、15MeVを超えたところから(n,3n)反応断面積が増大し始める。
 図4(B)に示されるZr同位体元素群の核変換のなかで不都合な副次的な(n,2n)反応は、安定核種のZr-94が長寿命放射性核種のZr-93に核変換されることである。
 そこで、Zr同位体元素群のうち長寿命放射性核種であるZr-93のみを、選択的に消滅させるために、中性子の照射エネルギーの値は、Zr-93の(n,2n)反応断面積が、Zr-94の(n,2n)反応断面積よりも10倍以上大きくなる範囲内、具体的には7.2MeV~8.7MeVの範囲内に設定されることが望まれる。
 なお、この範囲に中性子の照射エネルギーが設定された場合、安定核種であるZr-96が、(n,2n)反応により短寿命放射性核種であるZr-95(半減期64.0日)に核変換されてしまう。しかし、このことは、Zr-95が、短寿命放射性核種であるNb-95(半減期35.0日)に核崩壊し、さらに安定核であるMo95に核崩壊するために許容される。
 また、安定核種であるZr-91も(n,2n)反応するが、安定核種のZr-90に核変換されるので問題ない。
 図5(A)は、中性子の照射エネルギーに対するクリプトン同位体(Kr)の中性子放出反応断面積を示すグラフを示している。図2(B)は、ルビジウム(Rb)、クリプトンKr、臭素Brの主要な同位体元素群を示す核図表である。
 Kr同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるKr-78,80,82,83,84,86、長寿命放射性核種であるKr-81(半減期2.3×105年)及び中寿命放射性核種であるKr-85(半減期10.8年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このKr同位体元素群のうち消滅対象は、中寿命放射性核種のKr-79である。
 なお、放射性廃棄物に含まれるKr同位体元素群のうちKr-81(半減期2.29×105年)は、存在量が微量であるために、検討から外す。
 図5(A)に示すように、中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、7.5MeVを超えたところから中性子を奇数持つKr-85及びKr-83の(n,2n)反応断面積が増大し始め、各々は中性子を一つ減らしてKr-84及びKr-82にそれぞれ核変換される。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、9.8MeVを超えたところから中性子を偶数持つKr-86、Kr-84及びKr-82の(n,2n)反応断面積が増大し始め、各々はKr-85、Kr-83及びKr-81に核変換されてしまう。そして、このKr同位体の(n,2n)反応断面積は、14MeVを超えたあたりで一定値となる。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、18.5MeVを超えたところから(n,3n)反応断面積が増大し始める。
 図5(B)に示されるKr同位体元素群の核変換のなかで不都合な副次的な(n,2n)反応は、安定核種のKr-86が中寿命放射性核種のKr-85に核変換されることである。
 そこで、Kr同位体元素群のうち中寿命放射性核種であるKr-85のみを、選択的に消滅させるために、中性子の照射エネルギーの値は、Kr-85の(n,2n)反応断面積がKr-86の(n,2n)反応断面積よりも10倍以上大きくなる範囲内、具体的には7.5MeV~10MeVの範囲内に設定されることが望まれる。
 なお、この範囲に中性子の照射エネルギーが設定された場合、安定核種であるKr-83も(n,2n)反応するが、安定核種のKr-82に核変換されるので問題ない。
 図6(A)は、中性子の照射エネルギーに対するサマリウム同位体(Sm)の中性子放出反応断面積を示すグラフを示している。図2(B)は、ユーロピウム(Eu)、サマリウムSm、プロメチウム(Pm)の主要な同位体元素群を示す核図表である。
 Sm同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるSm-150,152,154、準安定核種であるSm-148,149及び中寿命放射性核種であるSm-151(半減期90年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このSm同位体元素群のうち消滅対象は、中寿命放射性核種のSm-151である。
 なお、放射性廃棄物に含まれるSm同位体元素群のうちSm-146(半減期1.03×108年)及びSm-147(半減期1.06×1011年)は、存在量が微量であるために、検討から外す。
 図6(A)に示すように、中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、5.8MeVを超えたところから中性子を奇数持つSm-151及びSm-149の(n,2n)反応断面積が増大し始め、各々は中性子を一つ減らしてSm-150及びSm-148にそれぞれ核変換される。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、8MeVを超えたところから中性子を偶数持つSm-148、Sm-150、Sm-152及びSm-154の(n,2n)反応断面積が増大し始め、各々はSm-147、Sm-149、Sm-151及びSm-153に核変換されてしまう。そして、このSm同位体の(n,2n)反応断面積は、11MeVを超えたあたりで一定値となる。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、14.3MeVを超えたところから(n,3n)反応断面積が増大し始める。
 図6(B)に示されるSm同位体元素群の核変換のなかで不都合な副次的な(n,2n)反応は、安定核種のSm-152が中寿命放射性核種のSm-151に核変換されることである。
 そこで、Sm同位体元素群のうち中寿命放射性核種であるSm-151のみを、選択的に消滅させるために、中性子の照射エネルギーの値は、Sm-151の(n,2n)反応断面積がSm-152の(n,2n)反応断面積よりも10倍以上大きくなる範囲内、具体的には5.8MeV~8.3MeVの範囲内に設定されることが望まれる。
 なお、この範囲に中性子の照射エネルギーが設定された場合、準安定核種であるSm-148,149も(n,2n)反応するが、それぞれ同じ準安定核種のSm-147,148に核変換されるので問題ない。
 同様に、安定核種であるSm-150も(n,2n)反応するが、準安定核種のSm-148に核変換されるので問題ない。
 同様に、安定核種であるSm-154も(n,2n)反応するが、短寿命放射性核種であるSm-153に核変換されたのち短期間で安定核種のEu-153にβ-崩壊するので問題ない。
 図7(A)は、中性子の照射エネルギーに対するセシウム同位体(Cs)の中性子放出反応断面積を示すグラフを示している。図7(B)は、バリウムBa、セシウムCs、キセノンXeの主要な同位体元素群を示す核図表である。
 Cs同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるCs-133、中寿命放射性核種であるCs-134(半減期2.07年)、長寿命放射性核種であるCs-135(半減期2.3×106年)及び中寿命放射性核種であるCs-137(半減期30.07年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このCs同位体元素群のうち消滅対象は、長寿命放射性核種であるCs-135及び中寿命放射性核種であるCs-137である。
 Csが、これまで説明したSe,Pd,Zrと異なる点は、長寿命放射性核種であるCs-135の中性子数が偶数個であるため、この長寿命放射性核種を(n,2n)反応させるのに必要なエネルギーが、中性子数が奇数個の同位体核種よりも、大きい点にある。
 図7(A)に示すように、中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、7MeVの近傍からCsの(n,2n)反応断面積が増大し始め、Cs-133,134,135,137の各々は、中性子を一つ減らしてCs-132,133,134,136にそれぞれ核変換される。そして、Csの(n,2n)反応断面積は、11MeVを超えたあたりで一定値となる。
 さらに中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、16MeVを超えたところから(n,3n)反応断面積が増大し始める。
 図7(B)に示すように、Cs-133は(n,2n)反応で核変換し、短寿命放射性核種のCs-132(半減期6.48日)となり、このCs-132は核崩壊(β+崩壊)して安定核種であるXe-132となる。
 そして、Cs-134は(n,2n)反応で核変換して安定核種であるCs-133となる。Cs-135は(n,2n)反応で核変換し、中寿命放射性核種のCs-134(半減期2.07年)となり、このCs-134は核崩壊(β-崩壊)して安定核種であるBa-134となる。Cs-137は(n,2n)反応で核変換し、短寿命放射性核種のCs-136(半減期13.2日)となり、このCs-136は核崩壊(β-崩壊)して安定核種であるBa-136となる。
 Cs同位体元素群の核変換のなかで不都合な副次的な(n,xn)反応は、中寿命放射性核種のCs-137が(n,3n)反応して長寿命放射性核種のCs-135に核変換されることである。
 そこで、Cs同位体元素群のうち長寿命放射性核種であるCs-135又は中寿命放射性核種であるCs-137を、選択的に消滅させるために、中性子の照射エネルギーの値は、Cs-137の(n,2n)反応断面積が、Cs-137の(n,3n)反応断面積よりも100倍以上大きくなる範囲内、具体的には8.5MeV~16.2MeVの範囲内に設定されることが望まれる。
 なお、この範囲に中性子の照射エネルギーが設定された場合、Cs-137から(n,2n)反応により核変換されたCs-136は、さらに中性子が照射されると(n,2n)反応して長寿命放射性核種のCs-135に核変換されてしまうことが懸念される。
 そこで、Cs同位体元素群の処理について図8に示すようなフローを検討する。
 放射性廃棄物を所定期間放置して含まれている短寿命放射性核種を原子核崩壊させる(S21)。その後、放射性廃棄物からCs同位体元素群を分離抽出し(S22)、中性子を照射して(n,2n)反応を起こさせる(S23)。
 この(S23)の工程において、Cs-137から核変換されたCs-136が、さらに核変換して長寿命放射性核種のCs-135が生成される場合がある。
 そこで、再び所定期間放置により、Cs-136等の短寿命放射性核種を、原子核崩壊により消滅させる(S24)。そして、この原子核崩壊により生成した、Cs以外の元素の安定同位体が、抽出される(S25)。
 このCs以外の元素の安定同位体の抽出工程(S25)は、次の中性子照射工程(S23)で、不都合な副次反応を排除する目的の他に、有用な同位体元素を取得する目的もある。
 例えば、Cs-133から、Cs-132を介し、複数の安定同位体の中からXe-132を、単離することができる。
 Cs-137が存在している限り、(n,2n)反応により核変換されたCs-136の一定割合が、長寿命放射性核種であるCs-135に核変換されてしまうことは避けられない(S26 Yes)。
 そこで、(S23)~(S26 Yes)のフローを繰り返すことにより、Cs-137を消滅させ、さらに長寿命放射性核種であるCs-135も消滅させることが可能になる(S26 No)。これにより、Cs同位体元素群の無害化が達成される(S27 END)。また、このフローの繰り返しにより、Cs-135が、Cs-133を経て有用元素であるXe-132に核変換されて抽出される。
 図9(A)は、中性子の照射エネルギーに対するストロンチウム同位体(Sr)の中性子放出反応断面積を示すグラフを示している。図9(B)は、イットリウムY、ストロンチウムSr、ルビジウムRbの主要な同位体元素群を示す核図表である。
 Sr同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるSr-84,86,87,88、中寿命放射性核種であるSr-90(半減期28.8年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 図9(A)に示すように、中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、6.8MeVの近傍からSr-89の(n,2n)反応断面積が増大し始め、続いて8.2MeVの近傍からSr-90の(n,2n)反応断面積が増大し始める。
 これによりSr-89,90の各々は、中性子を一つ減らしてSr-88,89にそれぞれ核変換される。Sr-90から核変換したSr-89も、さらに(n,2n)反応を起こしてSr-88(安定核種)になる。
 図9(B)に示すように、Sr-90以外のSr同位体元素は、いずれも安定核種又は短寿命放射性核種である。このために、Sr同位体元素群の全体に(n,2n)反応させても、新たな長寿命及び中寿命の放射性核種を生成させることはない。
 このために、Sr-90の消滅は、偶奇濃縮工程(S12)を経ることや、中性子照射エネルギーに偶奇選択性を利用する必要がない。
 Sr同位体元素群のうち中寿命放射性核種であるSr-90を、消滅させるために、中性子の照射エネルギーの値は、具体的には8.2MeV以上に設定されればよい。
 なお、12MeV以上照射してSr-86(安定核種)がSr-85(半減期64.8日)に核変換しても、このSr-85はβ+崩壊してRb-85(安定核種)になるので問題はない。
 図10(A)は、中性子の照射エネルギーに対するスズ同位体(Sn)の中性子放出反応断面積を示すグラフを示している。図10(B)は、テルルTe、アンチモンSb、スズSnの主要な同位体元素群を示す核図表である。
 Sn同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるSn-112,114,115,116,117,118,119,120,122,124、長寿命放射性核種であるSn-126(半減期1×105年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 図10(A)に示すように、中性子の照射エネルギーを大きくしていくと、6.8MeVの近傍からSn-119の(n,2n)反応断面積が増大し始め、続いて8.2MeVの近傍からSn-126の(n,2n)反応断面積が増大し始める。
 図9(B)に示すように、Sn-126以外のSn同位体元素は、いずれも安定核種又は短命放射性核種である。このために、Sn同位体元素群の全体に(n,2n)反応させても、新たな長寿命及び中寿命の放射性核種を生成させることはない。
 このために、Sn-90の消滅は、偶奇濃縮工程(S12)を経ることや、中性子照射エネルギーに偶奇選択性を利用する必要がない。
 Sn同位体元素群のうち長寿命放射性核種であるSn-126を、消滅させるために、中性子の照射エネルギーの値は、具体的には8.2MeV以上に設定されればよい。
 なお、8.2MeV以上照射してSnの(安定核種)が核変換しても、さらにβ-崩壊又はβ+崩壊してその他の元素の安定核種になるので問題はない。
(中性子ビーム発生装置)
 同位体元素の群に(n,2n)反応を生じさせる中性子ビームは、加速器を利用して発生させた二次生成ビームが適用される。
 この加速器において、陽子を、目的とする中性子エネルギーより若干高いエネルギーまで加速して、標的に照射し中性子を発生させる。あるいはこの加速器において、重陽子を、目的とする中性子エネルギーの2倍程度の全エネルギーをもつまで加速して、標的に照射し中性子を発生させる。
 この標的の構造を工夫して、発生する中性子の強度およびプロファイル(収束の度合い)をコントロールすることにより、ビーム様の中性子束が出力される。
(ミューオン原子核捕獲反応)
 次に図11に基づいて、同位体元素群に照射する高エネルギー粒子が、ミューオンμ-である場合について説明する。なお、ミューオンには、正ミューオンμ+と負ミューオンμ-とがあるが、本発明が対象にするのは負ミューオンμ-であるので、以降におけるミューオンの記載は全て負ミューオンを指すこととする。
 元素Xの原子核にミューオンμ-が捕獲されると、原子核を構成する陽子のうち一つがミューオンμ-と結びついて中性子に変換され、ニュートリノνを放出する(反応式(1))。そして、陽子数の一つ少ない(Z-1)原子核の元素Yに核変換される。
 反応式(2)~(5)に示すように、この元素Yは励起状態を示し、単数又は複数の中性子nを放出する原子核反応を起こす。
 (μ-,ν)反応  :μ-+X(Z,A) →Y((Z-1),A)+ν       (1)
 (μ-,nν)反応 :Y((Z-1),(A))→ n+Y((Z-1),(A-1)) (2)
 (μ-,2nν)反応:Y((Z-1),(A))→2n+Y((Z-1),(A-2)) (3)
 (μ-,3nν)反応:Y((Z-1),(A))→3n+Y((Z-1),(A-3)) (4)
 (μ-,4nν)反応:Y((Z-1),(A))→4n+Y((Z-1),(A-4)) (5)
 これら反応式(1)~(5)を図11に示すように記号化して各々1~5のように示す。
 ミューオン原子核捕獲反応は、元素Xに依存した所定の比率で、複数の反応が同時に発生する。実験例として、ヨウ素I-127では、(μ-,ν)反応、(μ-,nν)反応、(μ-,2nν)反応、(μ-,3nν)反応、(μ-,4nν)反応、(μ-,5nν)反応の発生比率は、それぞれ8%、52%、18%、14%、5%、2.5%であることが判っている。
(ミューオンビーム発生装置)
 同位体元素の群に(μ-,xn ν)反応を生じさせるミューオンビームは、次のようにして得られる。すなわち、800MeV程度のエネルギーの陽子ビームを炭素等の標的に照射して負パイオンを生成させる。そして、この生成した負パイオン(寿命:2.6ナノ秒)を崩壊させることにより、負ミューオンビームが得られる。
 図12は、ミューオン原子核捕獲反応によるセレン同位体(Se)の遷移を説明する核図表である。
 Se同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるSe-74,76,77,78,80,82及び長寿命放射性核種であるSe-79(半減期2.95×105年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このSe同位体元素群にミューオンμ-を照射した際、Se-79に着目すると、79Se(μ-,ν)79As、79Se(μ-,n ν)78As、79Se(μ-,2n ν)77As、79Se(μ-,3n ν)76As、の核変換反応が起きる。
 生成したAs-76、As-77、As-78、As-79は、短寿命放射性核種であるために、短期間のうちに核崩壊(β-崩壊)して、それぞれSe-76、Se-77、Se-78、Se-79になる。
 つまり、長寿命放射性核種であるSe-79は、ミューオン原子核捕獲反応による変換核種の一部がSe-79に逆戻りするが、その他はSe安定核種になる。
 残りのSe-74,76,77,78,80,82のうちSe-80,82についても、ミューオン照射による変換核種の一部が、長寿命放射性核種であるSe-79になる。
 このように、Se同位体元素群にミューオンμ-を照射した場合、変換核種がβ-崩壊して逆戻りするために、一回の照射でSe-79を消滅させることはできないが減少させることはできる。
 そこで、偶奇濃縮工程(図1;S12)を経由させて、Se同位体元素の群のうち中性子数が奇数であるSe-77,79を濃縮することを検討する。
 Se-77(安定核種)からの変換核種のうち、As-77はβ-崩壊によりSe-77に逆戻りし、As-76はβ-崩壊によりSe-76(安定核種)となり、As-75は安定核種として存在し、As-74はβ-崩壊によるSe-74(安定核種)及びβ+崩壊によるGe-74(安定核種)になる。
 Se-79のAs変換核種の一部からSe-79への逆戻りは避けられないが、Se-77のAs変換核種からSe-79への逆戻りは無いために、一回のミューオン照射でSe-79を効率的に減少させることができる。
 図13は、ミューオン原子核捕獲反応によるパラジウム同位体(Pd)の遷移を説明する核図表である。
 Pd同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるPd-102,104,105,106,108,110及び長寿命放射性核種であるPd-107(半減期6.5×106年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このPd同位体元素群にミューオンμ-を照射した際、Pd-107に着目すると、107Pd(μ-,ν)107Rh、107Pd(μ-,n ν)106Rh、107Pd(μ-,2n ν)105Rh、107Pd(μ-,3n ν)104Rh、の核変換反応が起きる。
 生成したRh-104、Rh-105、Rh-106、Rh-107は、短寿命放射性核種であるために、短期間のうちに核崩壊(β-崩壊)して、それぞれPd-104、Pd-105、Pd-106、Pd-107になる。
 つまり、長寿命放射性核種であるPd-107は、ミューオン原子核捕獲反応による変換核種の一部がPd-107に逆戻りするが、その他はPd安定核種になる。
 残りのPd-102,104,105,106,108,110のうちPd-108,110についても、ミューオン照射による変換核種の一部が、長寿命放射性核種であるPd-107になる。
 このように、Pd同位体元素群にミューオンμ-を照射した場合、変換核種がβ-崩壊して逆戻りするために、一回の照射でPd-107を消滅させることはできないが減少させることはできる。
 そこで、偶奇濃縮工程(図1;S12)を経由させて、Pd同位体元素の群のうち中性子数が奇数であるPd-105,107を濃縮することを検討する。
 Pd-105(安定核種)から核変換した核種のうち、Rh-105はβ-崩壊によりPd-105に逆戻りし、Rh-104はβ-崩壊によりPd-104(安定核種)及びβ+崩壊によるRu-104(安定核種)となり、Rh-103は安定核種として存在し、Rh-102はβ-崩壊によるPd-102(安定核種)及びβ+崩壊によるRu-102(安定核種)になる。
 Pd-107のRh変換核種の一部からPd-107への逆戻りは避けられないが、Pd-105のRh変換核種からPd-107への逆戻りは無いために、一回のミューオン照射でPd-107を効率的に減少させることができる。
 図14は、ミューオン原子核捕獲反応によるストロンチウム同位体(Sr)の遷移を説明する核図表である。
 Sr同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるSr-84,86,87,88、中寿命放射性核種であるSr-90(半減期28.8年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このSr同位体元素群にミューオンμ-を照射した際、Sr-90に着目すると、90Sr(μ-,ν)90Rb、90Sr(μ-,n ν)89Rb、90Sr(μ-,2n ν)88Rb、90Sr(μ-,3n ν)87Rb、の核変換反応が起きる。
 生成したRb-87は準安定核種であり、Rb-88、Rb-89、Rb-90は、短寿命放射性核種であるために、短期間のうちに核崩壊(β-崩壊)して、それぞれSr-88、Sr-89、Sr-90になる。Sr-89はさらにβ-崩壊して安定核種であるY-89となる。
 つまり、中寿命放射性核種であるSr-90は、ミューオン原子核捕獲反応による変換核種の一部がSr-90に逆戻りするが、その他はSr安定核種、Y安定核種又はRb準安定核種になる。
 残りのSr-84,86,87,88についても、ミューオン照射により、最終的には安定核種又は準安定核種になる。
 図15は、ミューオン原子核捕獲反応によるジルコニウム同位体(Zr)の遷移を説明する核図表である。
 Zr同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるZr-90,91,92,94,96及び長寿命放射性核種であるZr-93(半減期1.5×106年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このZr同位体元素群にミューオンμ-を照射した際、Zr-93に着目すると、93Zr(μ-,ν)93Y、93Zr(μ-,n ν)92Y、93Zr(μ-,2n ν)91Y、93Zr(μ-,3n ν)90Y、の核変換反応が起きる。
 生成したY-90、Y-91、Y-92、Y-93は、短寿命放射性核種であるために、短期間のうちに核崩壊(β-崩壊)して、それぞれZr-90、Zr-91、Zr-92、Zr-93になる。
 つまり、長寿命放射性核種であるZr-93は、ミューオン原子核捕獲反応による変換核種の一部がZr-93に逆戻りするが、その他はZr安定核種になる。
 残りのZr-90,91,92,94,96のうちZr-94,96についても、ミューオン照射による変換核種の一部が、長寿命放射性核種であるZr-93になる。
 このように、Zr同位体元素群にミューオンμ-を照射した場合、変換核種がβ-崩壊して逆戻りするために、一回の照射でZr-93を消滅させることはできないが減少させることはできる。
 そこで、偶奇濃縮工程(図1;S12)を経由させて、Zr同位体元素の群のうち中性子数が奇数であるZr-91,93を濃縮することを検討する。
 Zr-91(安定核種)からの変換核種のうち、Y-90,91はβ-崩壊によりZr-90,91(安定核種)となり、Y-89は安定核種として存在し、Y-88はβ+崩壊によるSr-88(安定核種)になる。
 Zr-93のY変換核種の一部からZr-93への逆戻りは避けられないが、Zr-91のAs変換核種からZr-93への逆戻りは無いために、一回のミューオン照射でZr-93を効率的に減少させることができる。
 図16は、ミューオン原子核捕獲反応によるセシウム同位体(Cs)の遷移を説明する核図表である。
 Cs同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるCs-133、中寿命放射性核種であるCs-134(半減期2.07年)、長寿命放射性核種であるCs-135(半減期2.3×106年)及び中寿命放射性核種であるCs-137(半減期30.07年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このCs同位体元素群にミューオンμ-を照射した際、Cs-137に着目すると、137Cs(μ-,ν)137Xe、137Cs(μ-,n ν)136Xe、137Cs(μ-,2n ν)135Xe、137Cs(μ-,3n ν)134Xe、の核変換反応が起きる。また、Cs-135に着目すると、135Cs(μ-,ν)135Xe、135Cs(μ-,n ν)134Xe、135Cs(μ-,2n ν)133Xe、135Cs(μ-,3n ν)132Xe、の核変換反応が起きる。
 生成したXe-137、Xe-135は、短寿命放射性核種であるために、短期間のうちに核崩壊(β-崩壊)して、それぞれCs-137、Cs-135になる。
 つまり、長寿命放射性核種であるCs-137,135は、ミューオン原子核捕獲反応による変換核種の一部がCs-137,135に逆戻りするが、その他は最終的には安定核種になる。
 図17は、ミューオン原子核捕獲反応によるスズ同位体(Sn)の遷移を説明する核図表である。
 Sn同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるSn-112,114,115,116,117,118,119,120,122,124、長寿命放射性核種であるSn-126(半減期1×105年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このSn同位体元素群にミューオンμ-を照射した際、Sn-126に着目すると、126Sn(μ-,ν)126In、126Sn(μ-,n ν)125In、126Sn(μ-,2n ν)124In、126Sn(μ-,3n ν)123In、の核変換反応が起きる。
 生成したIn-123,124,125,126は、短寿命放射性核種であるために、短期間のうちに核崩壊(β-崩壊)して、それぞれSn-123,124,125,126になる。
 つまり、長寿命放射性核種であるSn-126は、ミューオン原子核捕獲反応による変換核種の一部がSn-126に逆戻りするが、その他は最終的には安定核種になる。
 残りのSn-112,114,115,116,117,118,119,120,122,124についても、ミューオン照射により、最終的には安定核種になる。
 図18は、ミューオン原子核捕獲反応によるサマリウム同位体(Sm)の遷移を説明する核図表である。
 Sm同位体元素群は、一定期間の放置及び分離抽出工程(図1;S11)の過程において、安定核種であるSm-150,152,154、準安定核種であるSm-147,148,149、長寿命放射性核種であるSm-146(半減期1×108年)及び中寿命放射性核種であるSm-151(半減期90年)のみが残存し、その他の同位体は核崩壊によりほぼ消滅している。
 このSm同位体元素群にミューオンμ-を照射した際、Sm-151に着目すると、151Sm(μ-,ν)151Pm、151Sm(μ-,n ν)150Pm、126Sm(μ-,2n ν)149Pm、126Sm(μ-,3n ν)148Pm、の核変換反応が起きる。
 生成したPm-148,149,150,151は、短寿命放射性核種であるために、短期間のうちに核崩壊(β-崩壊)して、それぞれSm-148,149,150,151になる。
 つまり、長寿命放射性核種であるSm-151は、ミューオン原子核捕獲反応による変換核種の一部がSm-151に逆戻りするが、その他は最終的には安定核種になる。
 残りのSm-146,147,148,149,150,152,154のうちSm-150,152についても、ミューオン照射による変換核種の一部が、中寿命放射性核種であるSm-151になる。
 このように、Sm同位体元素群にミューオンμ-を照射した場合、変換核種がβ-崩壊して逆戻りするために、一回の照射でSm-151を消滅させることはできないが減少させることはできる。
 そこで、偶奇濃縮工程(図1;S12)を経由させて、Sm同位体元素の群のうち中性子数が奇数であるSm-151,149,147を濃縮することを検討する。
 Sm-151のPm変換核種の一部からSm-151への逆戻りは避けられないが、Sm-149のPm変換核種からSm-151への逆戻りは無いために、一回のミューオン照射でSm-151を効率的に減少させることができる。
 また、Sm-147(準安定核)の変換核種Pm-147は、β-崩壊してSm-147に逆戻りし、その他の変換核種Pm-144,145,146は、β+崩壊してNdの安定核種又は準安定核種に変換される。
 以上述べた少なくともひとつの実施形態の放射性廃棄物の処理方法によれば、同位体元素の群を分離抽出したうえで高エネルギー粒子を前記同位体元素の群に照射することにより、核分裂生成物の中から長寿命放射性核種のみを選択的に消滅させることが可能となる。
 この放射性廃棄物の処理方法によれば、同位体分離が不要であり、長寿命放射性核種を資源として再利用することができる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (11)

  1.  放射性廃棄物から、核分裂生成物のうち放射性核種を含み原子番号が共通する同位体元素の群を、同位体分離を伴わずに抽出する工程と、
     加速器により生成した高エネルギー粒子を前記同位体元素の群に照射して、前記放射性核種のうち長寿命放射性核種を、半減期の短い短寿命放射性核種又は資源として再利用可能な安定核種に核変換させる工程と、を含むことを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
  2.  請求項1に記載の放射性廃棄物の処理方法において、
     前記高エネルギー粒子は中性子(n)であって、
     前記同位体元素の中性子分離エネルギーの偶奇性に基づいて前記長寿命放射性核種が選択的に前記核変換されるように前記中性子の照射エネルギーが設定されることを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
  3.  請求項2に記載の放射性廃棄物の処理方法において、
     前記同位体元素の群はセレン(Se)であって、
     前記中性子(n)の照射エネルギーの値は、Se-79の(n,2n)反応断面積が、Se-80の(n,2n)反応断面積よりも10倍以上大きくなる範囲内に、設定されることを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
  4.  請求項2に記載の放射性廃棄物の処理方法において、
     前記同位体元素の群はパラジウム(Pd)であって、
     前記中性子(n)の照射エネルギーの値は、Pd-107の(n,2n)反応断面積が、Pd-108の(n,2n)反応断面積よりも10倍以上大きくなる範囲内に、設定されることを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
  5.  請求項2に記載の放射性廃棄物の処理方法において、
     前記同位体元素の群はジルコニウム(Zr)であって、
     前記中性子(n)の照射エネルギーの値は、Zr-93の(n,2n)反応断面積が、Zr-94の(n,2n)反応断面積よりも10倍以上大きくなる範囲内に、設定されることを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
  6.  請求項2に記載の放射性廃棄物の処理方法において、
     前記同位体元素の群はクリプトン(Kr)であって、
     前記中性子(n)の照射エネルギーの値は、Kr-85の(n,2n)反応断面積が、Kr-86の(n,2n)反応断面積よりも10倍以上大きくなる範囲内に、設定されることを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
  7.  請求項2に記載の放射性廃棄物の処理方法において、
     前記同位体元素の群はサマリウム(Sm)であって、
     前記中性子(n)の照射エネルギーの値は、Sm-151の(n,2n)反応断面積が、Sm-152の(n,2n)反応断面積よりも10倍以上大きくなる範囲内に、設定されることを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
  8.  請求項1に記載の放射性廃棄物の処理方法において、
     前記高エネルギー粒子は中性子(n)であり前記同位体元素の群はセシウム(Cs)であって、
     前記中性子(n)の照射エネルギーの値は、Cs-137の(n,2n)反応断面積が、Cs-137の(n,3n)反応断面積よりも100倍以上大きくなる範囲内に、設定されることを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
  9.  請求項8に記載の放射性廃棄物の処理方法において、
     前記中性子を照射させた後の前記同位体元素の群は、所定期間放置させた後に、再び前記中性子(n)が、照射されることを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
  10.  請求項1に記載の放射性廃棄物の処理方法において、
     前記高エネルギー粒子はミューオン(μ-)であり前記同位体元素の群はセレン(Se)、パラジウム(Pd)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、セシウム(Cs)、スズ(Sn)、サマリウム(Sm)から選択されるいずれか一つであって、
     前記同位体元素に前記ミューオン(μ-)を捕獲させて原子番号の一つ小さな核種への核変換を経由させることを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
  11.  請求項1に記載の放射性廃棄物の処理方法において、
     前記分離抽出の工程後、前記核変換の工程前に、
     濃縮効果の偶奇性に基づいて、前記同位体元素の群を、中性子数が奇数の同位体群及び中性子数が偶数の同位体群のいずれか一方に濃縮する工程を含むことを特徴とする放射性廃棄物の処理方法。
PCT/JP2016/058949 2015-03-20 2016-03-22 放射性廃棄物の処理方法 WO2016152840A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177029827A KR101885495B1 (ko) 2015-03-20 2016-03-22 방사성 폐기물의 처리 방법
EP16768743.3A EP3273446B1 (en) 2015-03-20 2016-03-22 Radioactive waste processing method
US15/559,736 US10629316B2 (en) 2015-03-20 2016-03-22 Radioactive waste processing method
CN201680017074.3A CN107430896B (zh) 2015-03-20 2016-03-22 放射性废物的处理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057179A JP6106892B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 放射性廃棄物の処理方法
JP2015-057179 2015-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016152840A1 true WO2016152840A1 (ja) 2016-09-29

Family

ID=56978297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058949 WO2016152840A1 (ja) 2015-03-20 2016-03-22 放射性廃棄物の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10629316B2 (ja)
EP (1) EP3273446B1 (ja)
JP (1) JP6106892B2 (ja)
KR (1) KR101885495B1 (ja)
CN (1) CN107430896B (ja)
WO (1) WO2016152840A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142389A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 国立研究開発法人理化学研究所 加速器及び加速器システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125698A (en) * 1979-12-05 1981-10-02 Perm Inc Method of reducing amount of long life fission product
JP2002519678A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 ブラウン,ポール,エム 誘導放射性崩壊による放射性廃棄物の改質

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721596A (en) * 1979-12-05 1988-01-26 Perm, Inc. Method for net decrease of hazardous radioactive nuclear waste materials
JPH05119178A (ja) 1991-10-23 1993-05-18 Toshiba Corp 高速炉
JP3145555B2 (ja) 1994-02-28 2001-03-12 核燃料サイクル開発機構 核融合を利用した放射性廃棄物の消滅処理方法
JP4317269B2 (ja) * 1997-06-19 2009-08-19 ヨーロピアン・オーガニゼーション・フォア・ニュークリア・リサーチ 中性子束による被爆方法、有用な同位元素を生成する方法及び長寿命同位元素を変換する方法
RU2169405C1 (ru) * 2000-03-30 2001-06-20 Закрытое акционерное общество "НЭК-Элтранс" Способ трансмутации долгоживущих радиоактивных изотопов в короткоживущие или стабильные
HU226177B1 (en) * 2001-09-20 2008-06-30 Budapesti Mueszaki Es Gazdasag Method for transmutation of radioactive wastes
US20070242790A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 The Regents Of The University Of California 10B(d,n)11C REACTION BASED NEUTRON GENERATOR
CN103871485B (zh) * 2014-02-24 2016-06-22 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于加速器驱动次临界清洁核能系统的深度负反馈嬗变反应堆堆芯
CN104103332B (zh) * 2014-07-16 2016-08-24 合肥工业大学 一种以单晶铝为包壳的核废料嬗变靶材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125698A (en) * 1979-12-05 1981-10-02 Perm Inc Method of reducing amount of long life fission product
JP2002519678A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 ブラウン,ポール,エム 誘導放射性崩壊による放射性廃棄物の改質

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REIKO FUJITA: "ImPACT ni Okeru Chohangenki FP Kaku Henkan Gijutsu Kaihatsu.", 20 August 2014 (2014-08-20), pages 1 - 15, XP009506606, Retrieved from the Internet <URL:http://www.mext.go.jp/bmenu/shingi/gijyutu/gijyutu2/070/shiro/icsFiles/afieldfile/2014/09/11/13515951.pdf> [retrieved on 20160530] *
See also references of EP3273446A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10629316B2 (en) 2020-04-21
EP3273446A1 (en) 2018-01-24
US20180047473A1 (en) 2018-02-15
CN107430896B (zh) 2019-06-28
EP3273446B1 (en) 2020-03-04
EP3273446A4 (en) 2018-11-21
JP2016176812A (ja) 2016-10-06
CN107430896A (zh) 2017-12-01
JP6106892B2 (ja) 2017-04-05
KR101885495B1 (ko) 2018-08-03
KR20170125103A (ko) 2017-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461435B2 (ja) 放射性同位体を製造または核廃棄物を処理する方法及び装置
JP4936906B2 (ja) 原子力システム
US20020169351A1 (en) Remediation of radioactive waste by stimulated radioactive decay
US20150332799A1 (en) Methods and apparatus for the production of isotopes
JP6106892B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法
RU2629014C2 (ru) Способ получения радионуклида никель-63
Chwaszczewski et al. Transmutation of radioactive waste
JP6020952B1 (ja) 長寿命核分裂生成物の処理方法
JP2022062962A (ja) アクチニウム225の生成方法
RU2557616C1 (ru) Способ преобразования ядерной энергии в тепловую и устройство для его осуществления (варианты)
WO2017115430A1 (ja) 放射性廃棄物の処理方法
US9613726B2 (en) Systems and methods for reducing the storage time of spent nuclear fuel
Terranova et al. Trends and Perspectives on Nuclear Waste Management: Recovering, Recycling and Reusing
PAVELESCU TRANSMUTATION OF NUCLEAR MATERIALS USING HIGH-POWER LASERS–POTENTIAL APPLICATIONS FOR RADIOACTIVE WASTES TREATMENT AT ELI-NP RESEARCH FACILITY
Couture A Simple Correlation for Neutron Capture Rates from Nuclear Masses
WO2016143144A1 (en) Nuclear waste disposal method and its apparatus using muon-nuclear-absorption
Salvatores et al. Transmutation and nuclear radioactive wastes management: a perspective
TROYER Half life measurement of {sup 126} Sn isolated from Hanford nuclear defense waste
JP2019215166A (ja) プルトニウム同位体の分離方法
Galy et al. Status of high intensity laser experiments for nuclear fission investigations
Karamian et al. Production of isomers by spallation and consequences for nuclear science and applications
Bashilov et al. RESEARCH IN NEUTRON-DEFICIENT RARE EARTHS
Roggenkamp Plutonium-238 production at the Savannah River Plant
Qaim et al. Progress Report on Nuclear Data Research in the Federal Republic of Germany for the Period 2006–2008
Johnson Muon capture and fission phenomena in actinide muonic atoms

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16768743

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15559736

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177029827

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A