WO2016152773A1 - 光透過性導電材料 - Google Patents

光透過性導電材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2016152773A1
WO2016152773A1 PCT/JP2016/058689 JP2016058689W WO2016152773A1 WO 2016152773 A1 WO2016152773 A1 WO 2016152773A1 JP 2016058689 W JP2016058689 W JP 2016058689W WO 2016152773 A1 WO2016152773 A1 WO 2016152773A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lattice
light
unit
conductive material
main
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058689
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武宣 吉城
Original Assignee
三菱製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱製紙株式会社 filed Critical 三菱製紙株式会社
Priority to CN201680012878.4A priority Critical patent/CN107407999A/zh
Priority to KR1020177026394A priority patent/KR101980472B1/ko
Publication of WO2016152773A1 publication Critical patent/WO2016152773A1/ja
Priority to US15/714,139 priority patent/US20180024689A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Definitions

  • the area occupied by the light-transmitting wiring portion 31 is not small with respect to the number of wiring portions 01. Moreover, since the wiring part 01 is still connected in the y direction only with two metal wiring patterns, the conductivity of the light transmissive wiring part 31 is not improved as compared with a-2.
  • a-5 is an example in which the width 36 of the non-wiring portion 02 is narrowed, and at the same time, the width of the unit graphic of the dummy portion is similarly narrowed. In this case, since the angle of the side of the metal thin wire in the dummy portion is shallow with respect to the y direction, moire with the black matrix is likely to occur.
  • the vertex 631 and the vertex 632 are two points.
  • a line perpendicular to the line segment 631-632 connecting the two points becomes a dotted line 633.
  • the width of the main lattice in the direction perpendicular to the direction connecting the two points where the distance between any two points on the fine metal wire constituting the main lattice is the maximum is parallel to the straight line connecting the two points and the main lattice Therefore, the width of the main lattice 63 in the direction of the dotted line 633 is the length indicated by the double-pointed arrow B2.
  • the length of the line segment 631-632 is longer than the length of the double arrow B2.
  • a rhombus (excluding a square) that suppresses the generation of moire and has high conductivity, or a graphic that can be obtained by cutting out a graphic that is made of a rhombus (for example, the main lattice 63) is preferable.
  • the metal fine line pattern constituting the sensor part 11 and the dummy part 12 and the metal pattern constituting the wiring part 14 and the terminal part 15 are metals, particularly gold, silver, copper, nickel, aluminum, and composite materials thereof. Preferably it consists of.
  • a method for forming a metal fine line pattern and a metal pattern (hereinafter also simply referred to as a pattern) using these metals, a method using a silver salt photosensitive material, a silver image obtained by using the same method, electroless plating or Method of performing electroplating, method of printing conductive ink such as silver paste and copper paste using screen printing method, method of printing conductive ink such as silver ink and copper ink by inkjet method, vapor deposition and sputtering
  • a conductive layer is formed on a support, a resist film is formed thereon, exposure, development, etching, a method obtained by removing the resist layer, a metal foil such as a copper foil is attached, and a resist is further formed thereon.
  • the light-transmitting conductive material of the present invention can transmit a known layer such as a hard coat layer, an antireflection layer, an adhesive layer, and an antiglare layer in addition to the above-described light-transmitting support, easy-adhesion layer, and fine metal wire pattern. It can have between a support body and a metal fine wire pattern, on the surface of the side which does not have a metal fine wire pattern of a translucent support body, or on a metal fine wire pattern. Further, a known layer such as a physical development nucleus layer or an adhesive layer can be provided between the light-transmitting support and the fine metal wire pattern.
  • a known layer such as a physical development nucleus layer or an adhesive layer can be provided between the light-transmitting support and the fine metal wire pattern.
  • 12-1 is a light-transmitting conductive material for comparison, which is a known mesh-shaped fine metal wire pattern in which rhombic unit figures having a major axis diagonal length of 280 ⁇ m and a minor axis diagonal length of 135 ⁇ m are arranged.
  • the aperture ratio is 95.11%.
  • the pitch of the display element is about 265 ⁇ m, and the period of this element and the long axis diagonal of the rhombus, which is the period in the y direction of the fine metal wire pattern, must be 15 ⁇ m. This is a condition where moiré is likely to occur.
  • 12-3 is a light-transmitting conductive material for comparison, which is a known mesh-shaped fine metal wire pattern in which rhombuses having a major axis diagonal length of 420 ⁇ m and a minor axis diagonal length of 135 ⁇ m are arranged.
  • the angle of the fine metal line pattern in 12-3 is 21.09 °, which is a condition where an angle moire is likely to occur.
  • FIG. 13 shows one pitch of the light transmissive wiring portion 31 of FIG.
  • the boundary line between the wiring part 01 and the non-wiring part 02 is illustrated by a temporary boundary line a that does not actually exist, and between the wiring part 01 and the non-wiring part 02 on the boundary line a.
  • the disconnection part is provided in order to cut off the continuity.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

光透過性支持体上に、単位図形が繰り返してなる金属細線パターンを有する光透過性導電材料であって、該単位図形が、主格子と、サテライト格子との組合せからなり、主格子と辺及び/または頂点を共有し主格子に隣接する格子の数が、サテライト格子と辺及び/または頂点を共有しサテライト格子に隣接する格子の数より多く、主格子を構成する金属細線上の任意の二点間の最長距離が、該二点を結んだ方向と垂直な方向における主格子の幅より長いことを特徴とする光透過性導電材料。

Description

光透過性導電材料
 本発明は、タッチパネル、有機EL材料、太陽電池などに用いられる光透過性導電材料に関し、投影型静電容量方式タッチパネルに好適に用いられ、単層静電容量方式タッチパネルに特に好適に用いられる光透過性導電材料に関するものである。
 PDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)、ノートPC、スマートフォン、タブレット等のスマートデバイス、OA機器、医療機器、あるいはカーナビゲーションシステム等の電子機器においては、これらのディスプレイに入力手段としてタッチパネルが広く用いられている。
 タッチパネルには、位置検出の方法により、光学方式、超音波方式、抵抗膜方式、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式などがある。抵抗膜方式のタッチパネルは、光透過性導電材料と光透過性導電層付ガラスとがスペーサーを介して対向配置されており、光透過性導電材料に電流を流し光透過性導電層付ガラスにおける電圧を計測するような構造となっている。一方、静電容量方式のタッチパネルは、光透過性支持体上に光透過性導電層を有する光透過性導電材料を基本的構成とし、可動部分が無いことを特徴とすることから、高い耐久性及び高い光透過性を有する。このため静電容量方式のタッチパネルは様々な用途において適用され、中でも投影型静電容量方式のタッチパネルは、多点同時検出ができることから、スマートフォンやタブレットPCなどに広く用いられている。
 従来、タッチパネル用途の透明電極(光透過性導電材料)としては一般に、ITO(インジウム-錫酸化物)導電膜からなる光透過性導電層が光透過性支持体上に形成されたものが使用されてきた。しかしながら、ITO導電膜は屈折率が大きいことから光の表面反射が多いため、ITO導電膜を用いた光透過性導電材料では、全光線透過率が低下する問題や、可撓性が低いため屈曲した際にITO導電膜に亀裂が生じて電気抵抗値が高くなるなどの問題があった。
 ITO導電膜に代わる光透過性導電層を用いた光透過性導電材料として、光透過性支持体上に網目形状を有する金属細線パターンを有するメタルメッシュ材料が脚光を浴びている。このメタルメッシュ材料を製造する方法としては、下地金属層を有する支持体上に薄い触媒層を形成し、その上に、レジストを用いたパターンを形成した後、めっき法によりレジスト開口部に金属層を積層し、最後にレジスト層及びレジスト層で保護された下地金属を除去することにより、網目形状を有する金属細線パターンを形成するセミアディティブ方法や、銀塩感光材料を利用する銀塩写真法、銀塩拡散転写法などの方法が提案されている。
 これらの方法で作製されるメタルメッシュ材料は、ITO導電膜を用いた光透過性導電材料に比べ、高い導電性と高い光透過性を両立させることができ、高い可撓性を有するなど様々な利点がある。中でも、銀で金属細線が形成できる銀塩拡散転写法は、均一な線幅を再現できることに加え、銀は金属の中で最も導電性が高いため、他方式に比べ、より細い線幅で高い導電性を得ることができる。
 前述のメタルメッシュ材料は、導電性を有する金属細線自体に光透過性は無いが、網目形状のパターンを有することで光透過性と導電性を両立する。この網目形状としては、例えば特許文献1、特許文献2等に記載されているような、四角形、八角形などの多角形や、円、楕円などの公知の規則図形を単位図形として、その単位図形を繰り返してなる網目形状が知られている。また、特許文献3などに記載されている特殊な規則図形を単位図形として、その単位図形を繰り返してなる網目形状などが知られている。
 上記したメタルメッシュ材料を、例えば投影型静電容量方式を用いたタッチパネルなどの、光透過性導電層の中に回路パターンを有する応用用途に用いるには、網目形状の金属細線パターンに断線部を設けて導通部分を区分けし、一枚のシート中に複数の回路(センサー部)を設けることが一般的に行われる。このような用途において、前記した規則図形を単位図形とした網目形状の金属細線パターンは、一般的に、幅が狭い回路パターンに対応し易いという利点があるものの、液晶ディスプレイのような規則パターンを有する構造体に重ねて用いる場合にはモアレが出やすい。一方、不規則な網目形状の金属細線パターンではモアレは出にくいが、幅が狭い回路パターンに適用した場合は、導電性にフレが大きくなるなどの欠点が存在するため、適用し難い。このため、応用用途の特徴に応じて規則図形を単位図形とした網目形状と不規則な網目形状は使い分けられていた。
 該光透過性導電層では一般的に、第一の方向に伸び、第一の方向に対して垂直な方向に並んだ列電極(網目形状の金属細線パターンからなる列電極)が回路パターンとして用いられる。そして、センサーの感度を上げるために、列電極の幅が非常に狭くなっている光透過性導電層もある。このような場合には、前述の規則図形を単位図形とした網目形状の金属細線パターンが好適に用いられる。また従来、投影型静電容量方式を用いたタッチパネルとしては、ITO導電膜や網目形状の金属細線パターンからなる光透過性導電層を2層重ねた2層静電容量方式タッチパネルが一般的に用いられる。しかし近年、単層の光透過性導電層のみを有する光透過性導電材料を用いた単層静電容量方式タッチパネルも、例えば特許文献4などで提案されている。単層静電容量方式タッチパネルでは、光透過性導電層に特殊なパターンを設けることで位置検出を可能としている。このように、単層静電容量方式タッチパネルでは光透過性導電層を重ねないことから、2層静電容量方式タッチパネルに比べて高い光透過性を有する点を特徴としている。
 上記した単層静電容量方式タッチパネルでは、例えば特許文献4に記載されるように、光透過性領域(特許文献4の図3における301)の中に、静電容量を感知するセンサー部(同図における304)と、センサー部で感知した容量の変化を外部に取り出すための光透過性配線部(同図における302)が配置されている場合がある。この光透過性配線部は、できるだけ面積を取らないように細い形状で、かつセンサー部とは分けてまとめて配置される。また光透過性配線部は、比較的長い直線形状、あるいは比較的長い折れ曲がり線の形状で構成されていることが多い。メタルメッシュ材料を用いて単層静電容量方式タッチパネルを作製しようとすると、この長い線状の光透過性配線部は視認性が高いことから目立ってしまうので、例えば前述の特許文献3で提案されているように、光透過性配線部はセンサー部と同じ網目形状からなる金属細線パターンによって構成される。
特開2002-223095号公報 特表2012-519329号公報 特開2014-241132号公報 特開2011-181057号公報
 タッチパネルは一般的に、長方形のディスプレイに重ねて用いられ、該ディスプレイにはブラックマトリックスや液晶セル、発光セルなどの素子が組み込まれている。通常これらの素子は、ディスプレイの辺(外郭の辺)に平行、あるいは垂直に並べられている。前述の通り、幅の狭い列電極を有するタッチパネル(感度が高いタッチパネル)では、規則図形を単位図形とする網目形状の金属細線パターンが好ましく用いられるが、一方で規則図形を単位図形とするとモアレが発生しやすい。なお、モアレとは複数の周期的パターンを重ねた際に視認される意図しない模様のことで、特に網点という周期パターンを重ねて使うカラー印刷分野などでは古くから知られた現象であり、見栄えの点からその発生は問題とされる。その発生機構と改善対策については例えば「標準DTP出力講座((株)翔泳社1997年9月30日発行)」138頁などに記載されている。網目形状の金属細線パターンとディスプレイの素子とのモアレには、ディスプレイの素子の並ぶ角度(ディスプレイの辺の方向に相当し、以下、“X方向”、Y方向”と略す)と、金属細線パターンの金属細線の方向との角度差が少ないことで発生する角度のモアレと、X、Yそれぞれの方向の素子の繰り返し周期と、同方向の金属細線パターンの単位図形の繰り返し周期(従って単位図形のX、Yそれぞれの方向の幅)との差が少ないことで発生する周期のモアレの二つからなる。従って、単位図形として規則図形を選ぶ際には、モアレを避けるために、単位図形のX、Yそれぞれの方向の幅がディスプレイの素子のX、Yそれぞれの方向の周期とずれており、単位図形を形成する金属細線の辺の角度がX、Y両方向とは離れた角度を選択する必要がある。
 また前述の通り、2層静電容量方式タッチパネルの感度を高くするために列電極の幅を狭くしようとすると、列電極の幅方向における単位図形の幅を狭くしなければ、その狭い列電極内に、導電性を確保するために必要な数の単位図形が収まらない。列電極の幅方向における単位図形の幅が広いと、列電極の幅方向に収まる単位図形の数が少なくなって列電極の抵抗が高くなり、そのため逆に感度が低下したり、場合によっては列電極が断線してしまう場合がある。また、列電極の幅方向における単位図形の幅を狭くすると、列電極の伸びる方向における単位図形の幅を広くしないと、光透過性が悪化する。光透過性を悪化させないよう、列電極の伸びる方向における単位図形の幅を広くした場合には、単位図形を形成する辺の角度がX、Yのどちらかの方向に近づき、角度のモアレが発生し易くなる。ここに述べたように、狭い列電極幅を有する静電容量方式タッチパネルに用いた場合にモアレが発生し難く、列電極の抵抗を低くできるメタルメッシュ材料の光透過性導電材料が求められている。
 更に前述の通り、単層静電容量式タッチパネルにおいては、比較的長い直線形状、あるいは比較的長い折れ曲がり線形状の光透過性配線部を光透過性領域内(ディスプレイのアクティブエリア内)に有する。この光透過性配線部にはセンサーとしての機能がないことから、可能な限りその占める面積を小さくすることが望まれ、そのため光透過性配線部の専有面積が小さくなるような単位図形が適宜選択される。しかしながら、従来から知られる一般的な方法では以下の説明のように、光透過性配線部の専有面積を小さくするには限界があった。
 図1は従来技術の問題点を説明するための図である。図1においてa-1は、例えばITO導電膜などの光透過性導電層を用いた場合の、ベタ配線(幅広な塗り潰しパターンの配線)がまとめて配置された光透過性配線部31を示す図であり、この光透過性配線部分は配線部01と非配線部02から構成される。a-1を一般的な網目形状の金属細線パターンで構成した具体例を示した図がa-2~a-7である。金属細線パターンの特徴として、電気の流れる部分(a-1における配線部01)は金属細線パターンからなる単位図形(菱形など)を連ねることによって光透過性配線部とするが、電気の流れない部分(a-1における非配線部02)に何もパターンを設けないと、配線部01と非配線部02とでその境界が視認されてしまうという視認性の問題がある。このため、非配線部02にも断線部を含む金属細線パターンを設けるなどして、配線部01と非配線部02の見かけ上の差異を少なくすることにより視認性の問題を解決し、かつ配線部01と非配線部02との間の導通を遮断する、あるいは配線同士の短絡を防ぐようにするのが一般的である。図1のa-2~a-7においては、破線部は上記の目的のために設けられた断線部を含む金属細線パターンを、実線部は断線部の無い金属細線パターンをそれぞれ模式的に示している。
 a-2は、配線部01が金属細線パターンからなる複数の菱形3から構成され、非配線部02が断線部を含む金属細線パターン(ダミー部)からなる複数の菱形4から構成される光透過性配線部を示した図である。この例では菱形4の存在により光透過性配線部31が視認されてしまうという問題は解決される。一方で前述の通り、光透過性配線部31の占める面積は可能な限り小さくしたいという要望があり、そのためには配線部01と非配線部02の幅を狭くする必要がある。配線部01の幅を狭くする方法として挙げられるのが、単位図形をそれと相似形であるが、大きさが小さい単位図形に置き換える方法と、図1のx方向における単位図形の幅を狭くする方法である。前者の場合、光透過性が低くなるという問題がある。また後者の場合、単位図形の辺の角度が図1のy方向に近くなり、液晶ディスプレイと重ねた場合、X、Y両方向(図1のx方向、y方向と一致させることが多い)にパターンを持つブラックマトリックスなどとモアレを起こしてしまうという問題を有する。
 a-3は光透過性を維持するために、単位図形はa-2と同じで、断線位置を変え、配線部01の幅37はx方向の単位図形の繰り返し周期35と同じままで、非配線部02の幅36を狭くすることにより、光透過性配線部の専有面積を小さくした例である。a-3において配線部01の1つである配線部311は断線部の無い金属細線パターンからなる菱形が連なってなるので、y方向には導通する金属細線パターン2本で繋がっているが、配線部311の2つ隣に配置されている、配線部01の他の1つである配線部312は、菱形の一部が断線部を含む金属細線パターンに置き換えられた図形が連なってなるため、導通する金属細線パターン1本のみでy方向に繋がっている。従って、配線部311と配線部312では導電性が異なってくるため、a-3の光透過性配線部31を用いるとタッチセンサーとしての動作が悪くなるという問題が発生する。a-4は、非配線部02の幅36を狭くした分、配線部01の幅37を広くして、全ての配線部01が、導通する金属細線パターン2本でy方向に繋がるようにした例であるが、a-2と比べて、配線部01の本数に対して光透過性配線部31が占める面積は小さくなっていない。しかも、配線部01は相変わらず2本の金属配線パターンでのみy方向に繋がっているので、a-2と比較して光透過性配線部31の導電性は向上していない。a-5は非配線部02の幅36を狭くし、同時にダミー部の単位図形のx方向の幅も同様に狭くした例である。この場合、ダミー部の金属細線の辺の角度がy方向に対し浅い角度となっているため、ブラックマトリックスとのモアレが発生し易い。
 一方、単位図形となる菱形の大きさを例えば2倍にすれば、光透過性配線部31の光透過性は高くなる。これを示したのがa-6である。a-6の金属細線パターンでは、断線部のない金属細線(実線)と断線部を含む金属細線(破線)により形成される菱形5からなる単位図形により配線部01及び非配線部02が構成される。a-2の光透過性配線部31に比べて、a-6の光透過性配線部31の光透過性が高くなるのは明らかである。しかしa-6では配線部01が金属細線1本のみで構成されるため、製造時のトラブルにより配線部01に断線が生じた場合、良好なタッチセンサーが得られる割合、いわゆる歩留まりが著しく低下し、生産信頼性が損なわれるという問題が生じる。なお、a-2の金属細線パターンでは少しの断線があっても、該断線部が、菱形3と、隣接する菱形3の交点部に生じない限り、断線していないもう1本の金属細線により導通は保たれるので、生産信頼性はa-6の光透過性配線部31に比べ格段に高い。
 a-7は、光透過率を高くするためにa-1の配線部01の輪郭部分にのみ金属細線パターン6を配置したものである。しかしこのようなパターンでは金属パターンが液晶ディスプレイのブラックマトリックスと干渉し、モアレが発生する。
 本発明の課題は、ディスプレイと重ねてもモアレが発生しにくく、かつ高い光透過性と高い導電性を有し、生産信頼性にも優れた光透過性導電材料を提供することであり、また、単層静電容量方式タッチパネルに用いた場合には、光透過性領域内での光透過性配線部の占有面積を小さくできる光透過性導電材料を提供することである。
 本発明の上記課題は、光透過性支持体上に、単位図形が繰り返してなる金属細線パターンを有する光透過性導電材料であって、該単位図形が、主格子と、サテライト格子との組合せからなり、主格子と辺及び/または頂点を共有し主格子に隣接する格子の数が、サテライト格子と辺及び/または頂点を共有しサテライト格子に隣接する格子の数より多く、主格子を構成する金属細線上の任意の二点間の最長距離が、該二点を結んだ方向と垂直な方向における主格子の幅より長いことを特徴とする光透過性導電材料によって基本的に解決される。
 ここで、主格子及びサテライト格子が、図形を構成している辺上の任意の1点からその図形の辺をたどっていくと、最終的に元の点に戻ることのできる図形(これを“閉じた”図形という。)であり、更に分割すると“閉じた”図形ではなくなる図形であることが好ましい。
 主格子と辺及び/または頂点を共有し主格子に隣接する格子、及び、サテライト格子と辺及び/または頂点を共有しサテライト格子に隣接する格子が、“閉じた”図形であり、更に分割すると“閉じた”図形ではなくなる図形であることが好ましい。
 金属細線パターン中にセンサー部となる領域を有し、センサー部は、一方向に伸びる帯状の導通する領域が、該方向に対して垂直な方向に複数列並んだ列電極から構成され、センサー部を構成する金属細線パターンの単位図形は列電極が伸びる方向及び列電極が並ぶ方向のそれぞれに沿って繰り返し並んでいることが好ましい。
 センサー部の列電極が並ぶ方向における、列電極の帯状の導通する領域の最も幅が狭い部分において、単位図形が、センサー部の列電極が並ぶ方向に、3ヶ以上繰り返し並んでいることが好ましい。
 主格子の形状が菱形であることが好ましい。
 本発明により、ディスプレイと重ねてもモアレが発生しにくく、かつ高い光透過性と高い導電性を有し、生産信頼性にも優れた光透過性導電材料を提供することができ、また、単層静電容量方式タッチパネルに用いた場合には、光透過性領域内での光透過性配線部の占有面積を小さくできる光透過性導電材料を提供することができる。
従来技術の問題点を説明するための図 本発明の光透過性導電材料の一例を示す概略図 本発明の光透過性導電材料のまた別の一例を示す概略図 単位図形を説明するための図 主格子とサテライト格子を説明するための図 別の単位図形を持った網目形状の金属細線パターンを示す概略図 別の単位図形を持った網目形状の金属細線パターンを示す概略図 別の単位図形を持った網目形状の金属細線パターンを示す概略図 別の単位図形を持った網目形状の金属細線パターンを示す概略図 別の単位図形を持った網目形状の金属細線パターンを示す概略図 主格子の幅を説明するための図 本発明の利点を説明するための図 本発明の利点を説明するための図
 以下、本発明について詳細に説明するにあたり、図面を用いて説明するが、本発明はその技術的範囲を逸脱しない限り様々な変形や修正が可能であり、以下の実施形態に限定されない。
 図2は本発明の光透過性導電材料の一例を示す概略図である。図2において、光透過性導電材料1は光透過性支持体2の上に、単位図形が繰り返してなる金属細線パターンからなるセンサー部11と、単位図形が繰り返してなる金属細線パターンからなり、少なくともセンサー部11との境界部に断線部を有するダミー部12とを有する。また光透過性導電材料1は、センサー部11とダミー部12以外に、金属パターンからなる配線部14や端子部15を有する。センサー部11は配線部14を介し端子部15に電気的に接続しており、この端子部15を通して外部に電気的に接続することで、センサー部11で感知した静電容量の変化を捉えることができる。一方、ダミー部12は端子部15に電気的に接続されていない。13は金属によるパターンが存在しない非画像部である。なお、本発明においてセンサー部11とダミー部12は微細な網目状の金属細線パターンからなるが、図2においては便宜的に、センサー部11の領域とダミー部12の領域との境界を実在しない仮の境界線aで表している(センサー部11及びダミー部12は無地にて示したが、実際には金属細線パターンが存在し、仮の境界線aに沿って断線部が存在する。)。図2のような光透過性導電材料は、センサー部11が伸びる方向(図2ではx方向)を変更したパターンのものと2枚重ねることにより、2層静電容量方式タッチパネルに好ましく用いられる。
 図3は本発明の光透過性導電材料のまた別の一例を示す概略図であり、(3-1)は全体図、(3-2)は(3-1)の一部を拡大した拡大図である。図3において、光透過性導電材料1は光透過性支持体2の上に、それぞれ単位図形が繰り返してなる金属細線パターンからなるものであるセンサー部11とダミー部12と光透過性配線部31と参照センサー部32とを有する。光透過性配線部31は、配線部01と非配線部02を有し、ダミー部12と非配線部02は、少なくとも他の領域との境界部に断線部を有する。更に図3の光透過性導電材料1は、これらの領域以外に、ベタ配線からなる配線部14や端子部15、あるいは金属によるパターンが存在しない非画像部13を有していても良い。センサー部11と参照センサー部32は、光透過性配線部31と配線部14を介し端子部15に電気的に接続しており、この端子部15を通して外部に電気的に接続することで、センサー部11と参照センサー部32とで感知した静電容量の変化を捉えることができる。一方、非配線部02とダミー部12は端子部15に電気的に接続されていない。なお図3において、センサー部11の領域とダミー部12の領域との境界を実在しない仮の境界線aで表している(ダミー部12は無地にて示したが、実際には断線部を有する金属細線パターンが存在する。)。図3のような光透過性導電材料は単層静電容量方式タッチパネルに好ましく用いられる。
 前述の通り、図2におけるセンサー部11とダミー部12、あるいは図3におけるセンサー部11、ダミー部12、光透過性配線部31、参照センサー部32は単位図形が繰り返してなる金属細線パターンからなる。センサー部11、ダミー部12、光透過性配線部31、参照センサー部32の単位図形の形状は、それぞれ同じであっても異なっていても良く、また、光透過性導電材料上の位置によって異なっていても良いが、全て同じ単位図形からなることが好ましい。なお、ダミー部12や非配線部02においては、少なくとも他の領域との境界部に断線部を有するのに加え、それらの領域の内部を構成する金属細線パターン中にも断線部を有することが好ましい。そして本発明において、ダミー部12や非配線部02などの断線部を有する単位図形の形状を論ずる際には、断線部はそれを繋がったものとして考えることとする。
 金属細線パターンの線幅は20μm以下であることが好ましく、より好ましくは1~15μmであり、更に好ましくは2~10μmである。その開口率(センサー部11、ダミー部12、光透過性配線部31、参照センサー部32等が占める面積に対する、金属細線のない部分が占める面積の割合)は95%以上が好ましく、更に好ましくは96~98%である。また、ダミー部12や非配線部02においては、断線部を設けることにより他の領域との間やそれらの内部での導通を遮断している。断線部の長さ(金属細線が途切れている長さ)は1~50μmが好ましく、更に好ましくは5~20μmである。断線方法としては、金属細線に、垂直や斜めに欠損部を設ける方法や、特開2014-127115号公報などに提案されている方法など、公知の方法を用いることができる。
 本発明において「単位図形」とは、その単位図形のみを繰り返し並べることで全体の図形となるような最小面積(金属細線とそれに囲まれる領域を含めた単位図形の面積として)の図形である。また、本発明において「繰り返し並べる」とは、一つの単位図形と、その隣に並べる単位図形が、辺及び/または頂点を共有するようにして平面上に重複無く並べて、全体の図形である規則的な網目図形を形成することを意味する。但しここで、2つの単位図形が辺及び/または頂点を共有するとは、一つの辺や頂点が一方の単位図形の辺や頂点であると同時に、もう一方の単位図形の辺や頂点であることを意味し、単位図形を繰り返し並べて全体の図形を形成する際には、単位図形同士が共有している辺や頂点においては、金属細線の幅で重複していると言うこともできる。更に、該単位図形は原則的に“閉じた”図形のみから構成されるが、例外的に“開いた”図形を単位図形の一部とすることもできる。但し、その図形を含む単位図形でなければ、全体の図形とならない場合のみを例外とする。なお本発明において、単位図形の辺は直線のみならず曲線であってもよい。そして、“閉じた”図形とは、図形を構成している辺上の任意の1点からその図形の辺をたどっていくと、最終的に元の点に戻ることのできる図形のことを言い、例えば円、楕円、多角形などがそれに当たる。一方、“開いた”図形とはそうならない図形のことで、例えば線分などがそれに当たる。
 以上の内容を、図4を使って説明する。図4においてメッシュ41は本発明の光透過性導電材料に用いられる網目形状の金属細線パターンである。メッシュ41を解析すると、メッシュ41を構成する“閉じた”図形の要素として格子42~45がある。格子42と格子43はそれぞれ、もうそれ以上分割すると“閉じた”図形とならない格子(以下、最小閉格子という)ではあるものの、それら単独ではメッシュ41を作ることができないので、本発明においては単位図形とは言わない。格子44と格子45はそれら単独でメッシュ41を形成できる。そして、前述の通り、本発明において単位図形は最小の図形であると定義した。格子44と格子45の面積を比較するため、格子44と格子45を重ねたのが図形46である。図形46から判るように、格子44は格子45の中に収まっており、格子の占める面積は格子44の方が小さい。よって、メッシュ41の単位図形は格子44になる。なお、本発明における例外的に“開いた”図形を含む単位図形からなる網目形状の金属細線パターンの例としてメッシュ47とその単位図形48が挙げられる。
 本発明の光透過性導電材料が有する単位図形は、主格子とサテライト格子との組合せからなる。前述の通り、本発明の光透過性導電材料が有する単位図形は、複数の最小閉格子(例えば、図4の単位図形44における格子42と格子43)の組み合わせや、場合によっては例外的に“開いた”図形とも組み合わせて構成される(例えば、図4の単位図形48は、最小閉格子である大きな菱形格子と小さな菱形格子と、更に例外的な“開いた”図形である線分の3つの組み合わせである。)。本発明において主格子とは、単位図形を構成する最小閉格子の内で、網目形状の金属細線パターン中でその格子が有する辺及び/または頂点を共有し、かつその格子と隣接する格子の数が、単位図形を構成する他の最小閉格子よりも多く、かつ最多であるものを言う。そして、主格子とサテライト格子は最小閉格子であることが好ましく、主格子と辺及び/または頂点を共有し主格子に隣接する格子、及び、サテライト格子と辺及び/または頂点を共有しサテライト格子に隣接する格子も最小閉格子であることが好ましい。なお、図4において、格子45は、単位図形である格子44を構成していないことから、主格子及びサテライト格子のいずれにも該当しない。
 この内容を、図5を用いて説明する。図5は主格子とサテライト格子を説明するための図であり、図4の網目形状の金属細線パターンを形成する単位図形44を構成している最小閉格子である格子42と格子43をそれぞれ中心にして、それに隣接する格子のみを図示した。本発明において、隣接する格子は主格子であってもサテライト格子であっても、更にはそれら以外の格子であっても良い。図5で判るように、格子42と辺または頂点を共有する格子の数は4つであり、格子43と辺または頂点を共有する格子の数は8つである。従って、辺及び/または頂点を共有し、かつ隣接する格子の数が、単位図形を構成する他の最小閉格子よりも多く、かつ最も多いのは格子43であり、これが本発明における「主格子」となる。このような主格子は最も導電性に寄与する。本発明においては、単位図形を構成する最小閉格子の内、主格子以外の最小閉格子は全てサテライト格子とする。
 図6はまた別の単位図形を用いた網目形状の金属細線パターンを示す概略図である。図6において、メッシュ61は単位図形62(太線で図示)からなり、単位図形62は格子63、64及び65からなる。格子63と辺または頂点を共有する格子の数は8つであり、格子64と辺または頂点を共有する格子の数は4つであり、格子65と辺または頂点を共有する格子の数は4つであるので、主格子は格子63であり、格子64と格子65はサテライト格子となる。図7は更にまた別の単位図形を用いた網目形状の金属細線パターンを示す概略図である。図7において、格子74は格子75よりも面積が小さいため、メッシュ71を構成する単位図形72(太線で図示)は格子73、74からなる。格子73と辺または頂点を共有する格子の数は4つであり、格子74と辺または頂点を共有する格子の数は8つであるので、主格子は格子74であり、格子73はサテライト格子となる。
 図8はまた別の単位図形を用いた網目形状の金属細線パターンを示す概略図である。図8において、メッシュ81は単位図形82(太線で図示)からなり、単位図形82は格子83、84及び85からなる。格子83と辺または頂点を共有する格子の数は8つであり、格子84と辺または頂点を共有する格子の数は8つであり、格子85と辺または頂点を共有する格子の数は4つであるので、主格子は格子83と格子84の二つとなる。このように本発明においては、主格子は一つでなくとも良く、複数あっても良い。また図8においては主格子83と主格子84は合同な図形であるが、相似形であっても良いし、また形も異なっていても良い。図9におけるメッシュ91は、平行四辺形からなる主格子92と、円からなるサテライト格子93及びサテライト格子93と同様に円からなるサテライト格子94が組み合わさってなる単位図形から構成されている。図10におけるメッシュA1は、楕円と菱形に囲まれた部分が切り取られてできた形状の主格子A2と、同様な主格子A3と、菱形からなるサテライト格子A4が組み合わさってなる単位図形から構成されている。
 本発明の光透過性導電材料が有する単位図形は、その主格子を構成する金属細線上の任意の二点間の最長距離が、該二点を結んだ方向と垂直な方向における主格子の幅より長い。この内容を、図11を使って説明する。図11は主格子の幅を説明するための図であり、図4、図6、図10で示した主格子43、63、A2を取り出したものである。
主格子43を構成する金属細線上の任意の二点の内、二点間の距離が最も長くなるのが頂点431と頂点432の二点になる。この二点を結ぶ線分431-432に垂直な線は点線433になる。主格子を構成する金属細線上の任意の二点間の距離が最大となる二点を結んだ方向と垂直な方向における主格子の幅とは、上記二点間を結んだ直線と平行かつ主格子と接触する線分のうち互いに最も距離が遠い2つの線分同士の距離となるため、点線433の方向における主格子43の幅は両矢印B1で示した長さとなる。本発明においては、線分431-432の長さの方が両矢印B1の長さより長い。
次に主格子63について述べる。主格子63を構成する金属細線上の任意の二点の内、最も距離が長くなる二点は複数あるが、例えば頂点631と頂点632の二点になる。この二点を結んだ線分631-632に垂直な線は点線633になる。主格子を構成する金属細線上の任意の二点間の距離が最大となる二点を結んだ方向と垂直な方向における主格子の幅は、上記二点間を結んだ直線と平行かつ主格子と接触する線分のうち互いに最も距離が遠い2つの線分同士の距離となるため、点線633の方向における主格子63の幅は両矢印B2で示した長さとなる。線分631-632の長さは両矢印B2の長さより長い。また、頂点634と頂点635を結んだ線分の長さは線分631-632の長さに等しく、線分634-635に垂直な方向における主格子63の幅は、線分631-632での関係と同様に、線分634-635より短い。このように本発明において、主格子を構成する金属細線上の任意の内、最も二点間の距離が長くなる二点が複数組存在する場合は、その全ての二点の組合せにおいて二点を結んだ方向と垂直な方向における主格子の幅よりも、二点間距離が長くなる関係を有する。
最後に主格子A2について考えると、主格子A2を構成する金属細線上の任意の二点の内、最も距離が長くなる二点は複数あるが、例えば頂点A21と頂点A22の二点になる。この二点を結んだ線分A21-22に垂直な線は点線A23になる。主格子を構成する金属細線上の任意の二点間の距離が最大となる二点を結んだ方向と垂直な方向における主格子の幅は、上記二点間を結んだ直線と平行かつ主格子と接触する線分のうち互いに最も距離が遠い2つの線分同士の距離となるため、線分A23の方向における主格子の幅は両矢印B3で示した長さとなる。線分A21-A22の距離は両矢印B3の長さより長い。
 本発明の光透過性導電材料が有する単位図形を構成する主格子の形状としては、上記主格子を構成する金属細線上の任意の二点間の最長距離が、該二点を結んだ方向と垂直な方向における主格子の幅より長いという関係が保たれる限り、特にどのような形をしていても良い。また、辺が曲線で構成され、辺上に全く頂点(角)が無い形でも良い。主格子の形としては例えば正三角形、二等辺三角形、直角三角形などの三角形、長方形、平行四辺形、台形、菱形などの四角形(但し正方形を除く)、六角形、八角形(但し正八角形を除く)、十二角形(但し正十二角形を除く)、二十角形(但し正二十角形を除く)などの多角形、楕円、星形、及びこれらの組合せなどが挙げられ、また、繰り返し並べることができるなら、不定形でも良く、更にこれらの図形を組み合わせた後、切り取ってできる図形、例えば主格子63や主格子A2のような形状でも良い。格子の辺の方向は、電極の伸びる方向(x方向)または電極の並ぶ方向(y方向)に対して23~67°の範囲であることが好ましく、更に好ましくは25~65°の範囲である。これらの中でも、モアレの発生が抑えられ、導電性が高くなる菱形(正方形を除く)、あるいは菱形でできる図形を切り取ることによってできる図形(例えば主格子63)が好ましい。
 本発明の光透過性導電材料が有するサテライト格子の形状としては、主格子のような制限はなく、様々な形状の格子を利用することができる。そしてこちらも、辺が曲線で構成され、辺上に全く頂点(角)が無い形でも良い。サテライト格子の形としては、例えば正三角形、二等辺三角形、直角三角形などの三角形、正方形、長方形、平行四辺形、台形、菱形などの四角形、六角形、八角形、十二角形、二十角形などの多角形、楕円、星形、及びこれらの組合せなどの公知の形状が挙げられ、また、繰り返し並べることができるなら、不定形でも良く、更にこれらの図形を組み合わせた後、切り取ってできる図形でも良い。好ましいサテライト格子の形状としては主格子と同様であるが、更に主格子の相似形であることが、モアレなどの発生を抑える観点から好ましい。
 本発明の光透過性導電材料が有する単位図形の辺(主格子とサテライト格子の辺)は、直線でなくともよく、例えばジグザグ線、波線、曲線などで構成されていても良いが、直線であることが、光透過性を最大にし、導電性を高める上で好ましい。単位図形は電極の並ぶ方向(x方向)及び電極の伸びる方向(y方向)のそれぞれに沿って繰り返し並んでいる(単位図形一つ当たり一カ所の特定位置を選び、繰り返し並ぶ単位図形のそれぞれの特定位置を繋いだ直線の中に、x方向あるいはy方向に伸びる直線がある)ことが好ましく、単位図形が繰り返し並ぶ方向が、電極の並ぶ方向と電極の伸びる方向からずれる場合は±5°以内にすることが好ましい。
 本発明においてセンサー部11及びダミー部12を構成する金属細線パターンや、配線部14及び端子部15等を構成する金属パターンは、金属、特に金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム及びこれらの複合材からなることが好ましい。これらの金属による金属細線パターン及び金属パターン(以下、まとめて単にパターンともいう)を形成する方法としては、銀塩感光材料を用いる方法、同方法を用い更に得られた銀画像に無電解めっきや電解めっきを施す方法、スクリーン印刷法を用いて銀ペースト、銅ペーストなどの導電性インクを印刷する方法、銀インクや銅インクなどの導電性インクをインクジェット法で印刷する方法、あるいは蒸着やスパッタなどで支持体上に導電性層を形成し、その上にレジスト膜を形成し、露光、現像、エッチング、レジスト層除去することで得る方法、銅箔などの金属箔を貼り、更にその上にレジスト膜を形成し、露光、現像、エッチング、レジスト層除去することで得る方法など、公知の方法を用いることができる。中でも得られるパターンの厚みが薄くでき、更に極微細なパターンも容易に形成できる銀塩拡散転写法を用いることが好ましい。これらの手法で作製したパターンの厚みは、厚すぎると後工程(例えば他の部材との貼合工程)が困難になる場合があり、また薄すぎると必要な導電性を確保し難くなる。よって、その厚みは0.01~5μmが好ましく、より好ましくは0.05~1μmである。本発明の光透過性導電材料は光透過性支持体の片面のみに金属細線パターンを有していても良いし、あるいは両面に有していても良い。なお、前述の銀塩拡散転写法については、例えば特開2003-77350号公報、特開2005-250169号公報、及び特開2007-188655号公報等に詳しく記載されている。
 本発明の光透過性導電材料が有する光透過性支持体としては、プラスチック、ガラス、ゴム、セラミックス等が好ましく用いられる。これら光透過性支持体は全光線透過率が60%以上であるものが好ましい。プラスチックの中でも、フレキシブル性を有する樹脂フィルムは、取扱い性が優れている点で好適に用いられる。光透過性支持体として使用される樹脂フィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ジアセテート樹脂、トリアセテート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂等からなる厚さ50~300μmの樹脂フィルムが挙げられる。光透過性支持体には易接着層など公知の層が設けられていても良い。
 本発明の光透過性導電材料は、前述した光透過性支持体や易接着層及び金属細線パターン以外に、ハードコート層、反射防止層、粘着層、防眩層など公知の層を光透過性支持体と金属細線パターンの間や、光透過性支持体の金属細線パターンを有さない側の面上、あるいは金属細線パターンの上に有することができる。また、光透過性支持体と金属細線パターンとの間に、物理現像核層、接着剤層など公知の層を有することができる。
 図2は前述の通り、2層静電容量方式タッチパネルに典型的に使用される金属パターンを有する光透過性導電材料の概略図である。センサー部11とダミー部12の領域の形状は仮の境界線aで示した。センサー部11は、図中x方向に伸びる帯状の導通する領域の複数列が、x方向に対して垂直な方向である図中y方向に並んだ列電極から構成され、1本の列電極の領域の形状は一般的にダイヤモンドタイプと呼ばれる形状であって、x方向及びy方向に対し45°傾いた正方形の領域がx方向に並び、x方向で隣接する正方形領域との間で、それらの頂点部分が連結した形状になっていることで、配線部14から対向する配線部14まで導通している。このセンサー部11の列電極がy方向に並ぶ周期は、使用するコントローラーICの性能や設定にもよるが、20インチ前後のタッチパネルでは一般的には5mm程度であり、1本の列電極の領域で、y方向に対し最も幅の狭い部分の幅は0.5~2mmであることが好ましい。図示していないが、ダイヤモンドタイプ以外にも、列電極が単純な長方形の形状をしたバータイプや、長方形内部にダミー部12を設けた変形バータイプなどのパターンが知られているが、これらのタイプのセンサー部11における列電極の、最も幅の狭い部分の幅は0.5~5mmであることが好ましい。これらセンサー部11の列電極の帯状の導通する領域の最も幅の狭い部分(ダイヤモンドタイプの正方形領域同士の連結部分であるくびれ部分)においても本発明は有効に作用し、その部分において、網目形状の金属細線パターンの単位図形(主格子とサテライト格子の組合せ)は、図2のy方向に少なくとも2ヶ、好ましくは3ヶ以上が並ぶことが、金属細線の断線などによりセンサー部11全体の動作不良を起こさないために好ましい。
 図2で示す2層静電容量方式タッチパネルに本発明を使った場合の利点について、図12を使って説明する。なお、図12においてはx方向には数列しか単位図形を並べていないが、これは説明の便宜のためのものである。また、図2のx方向は図12のy方向に相当する。
 12-1は比較のための光透過性導電材料であって、長軸対角線長さ280μm、短軸対角線長さ135μmの菱形の単位図形を並べた公知の網目形状の金属細線パターンである。金属細線の線幅が3μmの場合、開口率は95.11%となる。例えばフルHD規格の23インチタッチパネルではディスプレイ素子のピッチは265μm程度であり、この素子の周期と、金属細線パターンのy方向の周期である菱形の長軸対角線長さに15μmの差しかないため、周期のモアレが発生し易い条件となる。一方、金属細線パターンの角度はy方向に対し25.7°と角度のモアレが発生しない条件である。12-2は、12-1の単位図形を主格子とし、サテライト格子として辺の長さが主格子の半分の相似形菱形を配置した、本発明の光透過性導電材料である。12-2の開口率は12-1と同じ値で、金属細線パターンのy方向の周期は420μm(280μm+140μm)となり、周期のモアレの発生を避けられる条件となっている。12-3は比較のための光透過性導電材料であって、長軸対角線長さ420μm、短軸対角線長さ135μmの菱形を並べた公知の網目形状の金属細線パターンである。12-3における金属細線パターンの角度は21.09°と角度のモアレが発生し易い条件となる。12-4も比較のための光透過性導電材料であって、12-2で用いた主格子及びサテライト格子と同じ形の菱形を、12-2の並べ方とは別の方法で並べた網目形状であり、どちらの大きさの菱形も隣接する格子の数は8つで同じになり主格子及びサテライト格子が存在しないので、本発明の光透過性導電材料ではない。12-4も12-2と同様、金属細線パターンのy方向の周期は420μmと周期のモアレの発生を避けられる条件となっており、金属細線パターンの角度もy方向に対し25°を超えているので、角度のモアレが発生しない条件となる。一方で開口率は93.5%と12-2に比べて大きく劣った値となっている。12-5も比較のための光透過性導電材料であって、12-1、12-2と同じ開口率となるよう、正方形の主格子と正方形のサテライト格子を組み合わせた例である。12-5の金属細線パターンのy方向の周期は257.2μmとなる。例えば、列電極の帯状の導通する領域の最も幅が狭い部分の幅が0.5mmのセンサー部11では、12-1~12-3の金属細線パターンを用いると、その部分に、図2のy方向に3つの単位図形を並べることができるが、12-5の金属細線パターンでは2つしか並べられない。
 図12において、12-6は12-1の単位図形をy方向に1列3段、12-7は12-2の単位図形をy方向に1列2段、12-8は12-3の単位図形をy方向に1列2段並べた図であり、本発明の金属細線パターンを有する光透過性導電材料の断線発生確率を計算するため、12-1~12-3を簡易化した図である。金属細線パターンの単位長さ当たりの断線発生確率が同じとして、12-7におけるイ-ロ間の断線発生確率が5%であったとする。その場合、12-6~12-8のイ-ハ間に断線が発生して、電気的な接続がなくなる確率を数学的に計算すると、12-6が0.748%、12-7が0.582%、12-8が1.37%と本発明の光透過型導電材料の断線発生確率が従来の方法に比べ低いことが判る。以上の説明から2層静電容量方式タッチパネルに本発明を使った場合の利点について良く理解できる。
 図3は前述の通り、単層静電容量方式タッチパネルの概略図である。図3においてセンサー部11、参照センサー部32、及び、センサー部11と参照センサー部32の間に位置するダミー部12の形状、大きさは、使用するコントローラーICの性能や設定に応じて様々な形状となる。1組分のセンサー部11と参照センサー部32からなるセンシングユニット33(図3の3-1中、四角で囲った部分がその一つになる)のx方向、y方向の周期は、これもコントローラーICの性能や設定によるが、3~10mm程度が一般的である。光透過性配線部31のピッチ34(配線部01の1本分の幅と、隣接する配線部01との間に存在する非配線部02の1本分の幅との和)は100~300μm程度が一般的で、光透過性配線部31の占める幅は、ピッチ34に配線部01の配線本数をかけた値になる。
 図3で示す単層静電容量方式タッチパネルに本発明を使った場合の利点について、図13を使って説明する。図13においては、図3の光透過性配線部31の1ピッチ分を図示した。また説明のため、配線部01と非配線部02との境界線を、実在しない仮の境界線aで図示しており、境界線a上には配線部01と非配線部02との間の導通を断つべく断線部を設けている。
 13-1は比較のための光透過性導電材料であって、長軸対角線長さが280μm、短軸対角線長さが135μmの菱形の単位図形を並べた網目形状の金属細線パターンである。この場合、ピッチ34の長さは270μmとなる。金属細線パターンの角度は12-1と同様に、y方向に対し25.7°となっているため角度のモアレは発生しない。
13-2は本発明の光透過性導電材料であって、13-1の単位図形である菱形(主格子)の横(x方向)にサテライト格子となる辺の長さが主格子の1/5の相似形菱形を配置した図である。13-2の金属細線パターンの角度は13-1と同様であるから、角度のモアレは発生しない。この場合のピッチ34は162μmとなる。例えば配線部01の本数が10本である場合の光透過性配線部の幅は、13-1が2.7mm、13-2が1.62mmと本発明の方が大変狭くなる。すなわち配線部01と非配線部02が占める面積を狭くできることが理解できる。
13-3は13-2の主格子同士の間(y方向)に辺の長さが主格子の1/2の相似形菱形を配置した図で、本発明の光透過性導電材料となる。13-3の場合は図12を用いて断線確率を説明したのと同様の理由で断線確率を下げることが期待できるなど、大変好ましいものとなっている。13-3の金属細線パターンの角度は13-2と同様であるから、角度のモアレは発生しない。
13-4は比較のための光透過性導電材料であって、13-2で用いた主格子、サテライト格子と同じ菱形を配置したもので、全ての菱形で隣接する格子の数を同じとしたものである。この図形では開口率が低くなることは既に図12でも説明しているが、それに加えて、この形状を有する光透過性導電材料の光透過性配線部の単位長さ当たりの配線抵抗は13-1~13-3と全く同じとなり、導電性上の利点もない。
13-5は比較のための光透過性導電材料であって、一辺66.57μmの正方形と正八角形を組み合わせて配置した図で、開口率は13-2と同じ95.11%となる。13-5のピッチ34は227.28μmとかなり大きく、その上、x方向やy方向に対し0°の角度の辺を有するため、角度のモアレが発生する。
13-6は13-3のサテライト格子の内、辺の長さが主格子の1/2の相似形菱形を、辺の長さが主格子の1.04倍の相似形菱形に置き換えたものであり、本発明の光透過性導電材料になる。13-6では断線部の形状を工夫することでピッチ34を13-3と同じ162μmとすることができる。従って、13-2と同様の理由から角度のモアレは発生せず、13-3と同様の理由で断線確率を下げることが期待できるため、大変好ましい。上記の説明から単層静電容量方式タッチパネルに本発明を使った場合の利点についても、良く理解できる。
1 光透過性導電材料
2 光透過性支持体
3、4、5 菱形
6 金属細線パターン
01、14、311、312 配線部
02 非配線部
11 センサー部
12 ダミー部
13 非画像部
15 端子部
31 光透過性配線部
32 参照センサー部
33 センシングユニット
34 ピッチ
35 単位図形のx方向の周期
36 ダミー部のx方向の幅
37 配線部のx方向の幅
41、47、61、71、81、91、A1 メッシュ
42、43、44、45、45、46、48、62、63、64、65、72、73、74、82、83、84、85、92、93、94、A2、A3、A4 格子
431、432、631、632、634、635、A21、A22 頂点
433、633、A23 点線
B1、B2、B3 主格子の幅
a 仮の境界線

Claims (6)

  1.  光透過性支持体上に、単位図形が繰り返してなる金属細線パターンを有する光透過性導電材料であって、該単位図形が、主格子と、サテライト格子との組合せからなり、主格子と辺及び/または頂点を共有し主格子に隣接する格子の数が、サテライト格子と辺及び/または頂点を共有しサテライト格子に隣接する格子の数より多く、主格子を構成する金属細線上の任意の二点間の最長距離が、該二点を結んだ方向と垂直な方向における主格子の幅より長いことを特徴とする光透過性導電材料。
  2.  前記主格子及び前記サテライト格子が、図形を構成している辺上の任意の1点からその図形の辺をたどっていくと、最終的に元の点に戻ることのできる、閉じた図形であり、更に分割すると閉じた図形ではなくなる図形である請求項1に記載の光透過性導電材料。
  3.  前記主格子と辺及び/または頂点を共有し前記主格子に隣接する格子、及び、前記サテライト格子と辺及び/または頂点を共有し前記サテライト格子に隣接する格子が、図形を構成している辺上の任意の1点からその図形の辺をたどっていくと、最終的に元の点に戻ることのできる閉じた図形であり、更に分割すると閉じた図形ではなくなる図形である請求項1または2に記載の光透過性導電材料。
  4.  金属細線パターン中にセンサー部となる領域を有し、前記センサー部は、一方向に伸びる帯状の導通する領域が、該方向に対して垂直な方向に複数列並んだ列電極から構成され、前記センサー部を構成する金属細線パターンの単位図形は列電極が伸びる方向及び列電極が並ぶ方向のそれぞれに沿って繰り返し並んでいる請求項1~3のいずれか一項に記載の光透過性導電材料。
  5.  前記センサー部の列電極が並ぶ方向における、列電極の帯状の導通する領域の最も幅が狭い部分において、単位図形が、センサー部の列電極が並ぶ方向に、3ヶ以上繰り返し並んでいる請求項4に記載の光透過性導電材料。
  6.  前記主格子の形状が菱形である請求項1~5のいずれか一項に記載の光透過性導電材料。
PCT/JP2016/058689 2015-03-26 2016-03-18 光透過性導電材料 WO2016152773A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680012878.4A CN107407999A (zh) 2015-03-26 2016-03-18 光透射性导电材料
KR1020177026394A KR101980472B1 (ko) 2015-03-26 2016-03-18 광 투과성 도전 재료
US15/714,139 US20180024689A1 (en) 2015-03-26 2017-09-25 Light-transmitting conductive material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064379 2015-03-26
JP2015-064379 2015-03-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/714,139 Continuation US20180024689A1 (en) 2015-03-26 2017-09-25 Light-transmitting conductive material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016152773A1 true WO2016152773A1 (ja) 2016-09-29

Family

ID=56978551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058689 WO2016152773A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-18 光透過性導電材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180024689A1 (ja)
JP (1) JP6591920B2 (ja)
KR (1) KR101980472B1 (ja)
CN (1) CN107407999A (ja)
TW (1) TWI580577B (ja)
WO (1) WO2016152773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385755B2 (en) * 2017-08-31 2022-07-12 Fujifilm Corporation Conductive member for touch panel and touch panel

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106298860B (zh) * 2016-10-24 2019-04-12 上海天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板及其制作方法
JP6423058B1 (ja) * 2017-08-25 2018-11-14 日本航空電子工業株式会社 基材
DE102017126315A1 (de) 2017-11-09 2019-05-09 GRAMMER Interior Components GmbH Streckmetall mit Maschen unterschiedlicher Maschenform
KR102444527B1 (ko) * 2018-03-27 2022-09-20 후지필름 가부시키가이샤 도전성 부재, 도전성 필름, 이것을 구비하는 표시 장치, 터치 패널, 도전성 부재의 배선 패턴의 제작 방법, 및 도전성 필름의 배선 패턴의 제작 방법
KR102424650B1 (ko) 2018-03-27 2022-07-25 후지필름 가부시키가이샤 도전성 부재, 도전성 필름, 이것을 구비하는 표시 장치, 터치 패널, 도전성 부재의 배선 패턴의 제작 방법, 및 도전성 필름의 배선 패턴의 제작 방법
CN108563364B (zh) * 2018-04-28 2024-03-08 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏、其制作方法、触控显示面板及显示装置
JP6658800B2 (ja) * 2018-06-12 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 機能性細線パターン、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
TWI820512B (zh) * 2021-11-10 2023-11-01 位元奈米科技股份有限公司 電容感應辨識標籤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039537A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Gunze Ltd タッチパネル
JP2012014956A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法
JP2012163951A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Fujifilm Corp 導電性フイルムを備える表示装置及び導電性フイルム
WO2014136455A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 三菱電機株式会社 表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549545B2 (ja) 2001-01-24 2010-09-22 大日本印刷株式会社 電磁波シールド材の製造方法、並びにパターン形成方法
CN104635983B (zh) * 2008-07-31 2018-01-30 郡是株式会社 触摸开关
US8941595B2 (en) * 2008-10-01 2015-01-27 Integrated Device Technology, Inc. Alternating, complementary conductive element pattern for multi-touch sensor
JP5643774B2 (ja) 2009-02-26 2014-12-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低視認性の重ね合わせられた微小パターンを有する、タッチスクリーンセンサ及びパターン基材
TW201131449A (en) 2010-03-01 2011-09-16 Eturbotouch Technology Inc Single layer capacitance touch device
US8766929B2 (en) * 2010-05-14 2014-07-01 Atmel Corporation Panel for position sensors
CN103329642B (zh) * 2011-01-18 2018-01-02 富士胶片株式会社 导电膜和设置有该导电膜的显示装置
US20130161070A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Touch panel and method for manufacturing the same
US20150169116A1 (en) * 2012-08-06 2015-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device
US20140041999A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Touch panel
JP2014089585A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Futaba Corp タッチスイッチ装置
WO2014073586A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 シャープ株式会社 タッチパネルシステム
CN104969160B (zh) * 2013-01-29 2017-08-08 夏普株式会社 输入装置及其制造方法和电子信息设备
WO2014185388A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 三菱製紙株式会社 導電性パターン及び単層静電容量方式タッチパネルの電極パターン
JP6268769B2 (ja) * 2013-06-26 2018-01-31 コニカミノルタ株式会社 導電性細線の形成方法並びにこれに用いられる線及び基材
US9298327B2 (en) * 2013-12-09 2016-03-29 Atmel Corporation Integrated shielding in touch sensors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039537A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Gunze Ltd タッチパネル
JP2012014956A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法
JP2012163951A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Fujifilm Corp 導電性フイルムを備える表示装置及び導電性フイルム
WO2014136455A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 三菱電機株式会社 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385755B2 (en) * 2017-08-31 2022-07-12 Fujifilm Corporation Conductive member for touch panel and touch panel
US11630547B2 (en) 2017-08-31 2023-04-18 Fujifilm Corporation Conductive member for touch panel and touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
TW201637844A (zh) 2016-11-01
CN107407999A (zh) 2017-11-28
TWI580577B (zh) 2017-05-01
JP6591920B2 (ja) 2019-10-16
KR20170118849A (ko) 2017-10-25
US20180024689A1 (en) 2018-01-25
KR101980472B1 (ko) 2019-05-20
JP2016184406A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591920B2 (ja) 光透過性導電材料
US20190302930A1 (en) Optically transparent conductive material
KR101668827B1 (ko) 광투과성 전극
JP5795038B2 (ja) 静電容量方式タッチパネル用電極シート
KR101587486B1 (ko) 광투과성 전극
JP2014241132A (ja) 導電性パターン及び単層静電容量方式タッチパネルの電極パターン
US10275100B2 (en) Optically transparent conductive material
KR101991213B1 (ko) 광투과성 도전 재료
US10379691B2 (en) Optically transparent conductive material
JP6415992B2 (ja) 光透過性導電材料
WO2016098683A1 (ja) 光透過性導電材料
TW201706804A (zh) 透光性導電材料
JP6165693B2 (ja) 光透過性導電材料
TWI697916B (zh) 透光性導電材料
JP6401127B2 (ja) 光透過性導電材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16768676

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177026394

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16768676

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1