WO2016147949A1 - 可動接触片の駆動機構およびこれを用いた電磁継電器 - Google Patents

可動接触片の駆動機構およびこれを用いた電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016147949A1
WO2016147949A1 PCT/JP2016/057140 JP2016057140W WO2016147949A1 WO 2016147949 A1 WO2016147949 A1 WO 2016147949A1 JP 2016057140 W JP2016057140 W JP 2016057140W WO 2016147949 A1 WO2016147949 A1 WO 2016147949A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
movable contact
contact piece
drive mechanism
piece
movable
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/057140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清和 松永
康浩 横手
晶史 藤野
庸二郎 猿渡
政継 今村
美智子 前田
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Publication of WO2016147949A1 publication Critical patent/WO2016147949A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • H01H50/58Driving arrangements structurally associated therewith; Mounting of driving arrangements on armature

Definitions

  • the present invention relates to a drive mechanism for a movable contact piece, and more particularly to a drive mechanism for a movable contact piece incorporated in an electromagnetic relay.
  • a drive mechanism for a movable contact piece for example, a yoke is fixed to a side surface of a coil, and the coil is erected on a base formed of resin, and further, a dogleg is formed on the upper end of the yoke.
  • the armature is rotatably supported, and when the coil is energized, the armature rotates and presses the movable contact piece through the operating piece made of resin, and the movable contact is placed on the fixed contact.
  • the left and right sides of the base are erected up to the pivot point of the armature to form a side wall, and a recess is formed at the upper end of the side wall.
  • the present invention provides a drive mechanism for a movable contact piece that has uniform operating characteristics and does not cause poor contact.
  • the movable contact piece drive mechanism has a movable contact and a movable contact piece having an engagement receiving portion, and a fixed contact facing the movable contact so as to be able to contact and separate. And an engagement projection that engages with the engagement receiving portion of the movable contact piece at the tip, and reciprocating along the direction toward the fixed contact side, thereby moving the movable contact of the movable contact piece.
  • a movable contact piece drive mechanism comprising: an operating body that contacts and separates from the fixed contact; and a flange portion that protrudes in a direction toward the fixed contact side from at least a part of the opening of the engagement receiving portion. The configuration is provided.
  • the engaging protrusion of the operating body is supported by the inner surface of the flange portion provided on the movable contact piece, a drive mechanism for the movable contact piece is obtained in which the operating body is difficult to tilt and the operating characteristics are uniform. It is done.
  • the engagement receiving portion may be an engagement hole provided in the movable contact piece. According to this embodiment, since the periphery of the engagement protrusion of the operating body is supported by the engagement hole, a drive mechanism for the movable contact piece with even more uniform operating characteristics can be obtained.
  • the flange portion may be annular. According to the present embodiment, since the entire circumference of the engaging projection of the operating body is supported by the annular flange portion, a drive mechanism for the movable contact piece with even more uniform operating characteristics can be obtained.
  • the surface of the flange portion that faces the operating body is directed from the opening portion of the engagement receiving portion toward the distal end portion of the flange portion, and the opening of the engagement receiving portion. You may incline so that it may spread outside the part. According to this embodiment, the engagement protrusion of the operating body is not scraped off at the peripheral edge at the tip of the flange portion, and a drive mechanism for the movable contact piece that does not cause poor contact is obtained.
  • the engagement receiving portion may be at least one notch provided in an outer peripheral edge portion of the movable contact piece. According to this embodiment, the range of the movable contact piece that can be applied is expanded, and the degree of freedom in design is increased.
  • an inclination angle of a surface of the flange portion facing the operation body may be equal to or greater than an inclination angle of the engagement protrusion of the operation body. According to this embodiment, even if the engagement protrusion of the operating body abuts on a part of the inner peripheral surface of the flange portion, the engagement protrusion is not scraped off at the peripheral edge portion of the front end of the flange portion. A drive mechanism for the movable contact piece that does not cause defects is obtained.
  • the electromagnetic relay according to the present invention includes the above-described movable contact piece driving mechanism.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing step subsequent to FIG. 7. It is sectional drawing for demonstrating the manufacturing process following FIG. It is a partial front view which shows the other punch used in the manufacturing process of a flange part. It is a fragmentary sectional view which shows the shape of a different flange part.
  • the electromagnetic relay according to the present embodiment is a movable iron piece 30 that rotates based on excitation and demagnetization of an electromagnet block 20 erected on a base 10, and a card 35 that is an operating body.
  • the contact mechanism 40 is driven.
  • terms indicating directions such as “up”, “down”, “left”, “right”, and other terms including them are used.
  • the purpose of using these terms is to facilitate understanding of the embodiments through the drawings. Therefore, these terms do not necessarily indicate the direction in which the embodiments of the present invention are actually used, and the technical scope of the invention described in the claims is limitedly interpreted by these terms. Should not be done.
  • the base 10 is integrally formed with a spool 21 (see FIG. 2) for constituting the electromagnet block 20 on one side of the upper surface thereof. And the said base 10 is provided with the coil terminal hole 11 which inserts the coil terminal 19 in the corner of the vicinity.
  • the base 10 is provided with a planar rectangular through hole 12 at the center of the upper surface, and terminal holes 13 and 14 on the other side of the upper surface.
  • the electromagnet block 20 has a coil 23 wound around a body portion 22 of the spool 21. Further, an iron core 25 having a substantially T-shaped cross section is inserted into a through-hole 24 provided in the body portion 22, and one protruding end portion is used as a magnetic pole portion 25a, while the protruding other end portion 25b is approximately L-shaped in cross section.
  • the yoke 26 is fixed by caulking.
  • a buffer recess 27 is provided on the outward surface of the vertical portion of the yoke 26.
  • the movable iron piece 30 has a substantially L-shaped cross section, and is supported on the upper end corner portion 28 of the yoke 26 via a hinge spring 31 engaged with the flange portion 29 of the spool 21 so as to be rotatable.
  • the insertion hole 32 provided at the lower end thereof is opposed to the buffer recess 27 of the yoke 26.
  • the card 35 has a substantially cross-shaped cross section, and the horizontal end 36 on one side is inserted into the insertion hole 32 of the movable iron piece 30, while the engaging protrusion 38 protrudes from the tip of the horizontal end 37 on the other side.
  • the engagement protrusion 38 is inserted into an engagement hole 48 of the movable contact piece 45 described later.
  • the contact mechanism 40 includes a fixed contact piece 41 and a movable contact piece 45 as shown in FIGS.
  • the fixed contact piece 41 has a fixed contact 42 at its free end, and presses the terminal portion 43 into the terminal hole 13 of the base 10.
  • the movable contact piece 45 has a movable contact 46 at its free end, and presses the terminal portion 47 into the terminal hole 14 of the base 10.
  • the movable contact 46 and the fixed contact 42 are opposed to each other so as to be able to contact and separate.
  • the movable contact piece 45 has an annular flange portion 49 that protrudes in a direction toward the fixed contact piece 41 from a peripheral portion of an engagement hole 48 provided on the lower side of the movable contact 46. Is provided.
  • the flange portion 49 is provided to increase the contact area and ensure a stable engagement state when engaged with the engagement protrusion 38 of the card 35.
  • the inner peripheral surface 49 a of the flange portion 49 (the inner peripheral surface in contact with the engagement protrusion 38 of the card 35) 49 a is directed from the engagement hole 48 toward the fixed contact piece 41. It is inclined in a trumpet shape so as to be widened at the end.
  • the inner peripheral surface 49 a of the flange portion 49 is inclined so as to spread outward from the opening portion of the engagement hole 48 toward the fixed contact piece 41 from the engagement hole 48.
  • the inclination angle of the inner peripheral surface 49a of the flange portion 49 is an angle that does not come into contact with the opening edge of the flange portion 49 even when the engagement protrusion 38 is reciprocated while being inclined, that is, The angle is greater than the angle of inclination of the engaging protrusion 38. For this reason, even if the engagement protrusion 38 of the card 35 is reciprocally moved while being inclined, the engagement protrusion 38 is not scraped at the peripheral edge of the front end of the flange portion 49, and wear powder is generated. Therefore, there is an advantage that no insulation failure occurs.
  • the flange portion 49 of the movable contact piece 45 is formed by burring and pressing, but is not necessarily limited thereto.
  • a movable contact piece 45 provided with a through hole (not shown) in advance is positioned in a die 50, and a flange portion 49 is formed by the first punch 51 (FIG. 7).
  • press working is performed so that the inner peripheral surface 49a of the flange portion 49 is expanded in a trumpet shape by the second punch 52 from the opposite direction to the first punch 51 (FIG. 8).
  • the 2nd punch 52 is not restricted to the above-mentioned shape, For example, as shown in FIG. According to this, since the second punch 52 can be accurately and quickly guided to the engagement hole 48 via the guide portion 53, there is an advantage that the dimensional accuracy and productivity of the movable contact piece 45 are improved.
  • the flange portion 49 of the movable contact piece 45 may be formed to have the same thickness as shown in FIG. Furthermore, in order to make the inner peripheral surface 49a of the flange portion 49 into a trumpet shape that widens toward the end, it may be formed not only by pressing but also by polishing.
  • the magnetic pole portion 25a of the iron core 25 attracts the horizontal portion of the movable iron piece 30, and the movable iron piece 30 rotates with the upper end corner portion 28 of the yoke 26 as a fulcrum. To do. For this reason, the vertical portion of the movable iron piece 30 presses the movable contact piece 45 via the card 35, so that the movable contact piece 45 rotates and the movable contact 46 contacts the fixed contact 42. Thereafter, the horizontal portion of the movable iron piece 30 is attracted to the magnetic pole portion 25 a of the iron core 25.
  • a substantially U-shaped notch may be provided as an engagement receiving portion at the outer peripheral edge of the movable contact piece 45, and a flange portion may be provided at the opening edge of the notch.
  • the flange part itself does not necessarily need to be annular, and may be semicircular, for example.
  • the driving mechanism of the movable contact piece described above is not limited to the electromagnetic relay described above, and may be applied to other electromagnetic relays or switches.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

 第一義的に動作特性が均一で接触不良が生じない可動接触片の駆動機構を提供することにある。このため、可動接点46を有し、かつ、係合孔48を有する可動接触片45と、前記可動接点46に接離可能に対向する固定接点42と、先端部に前記可動接触片45の前記係合孔48に係合する係合突起38を有し、前記固定接点42側に向かう方向に沿って往復移動することにより、前記可動接触片45の可動接点46を前記固定接点42に接離させるカード35と、からなる可動接触片45の駆動機構である。特に、前記係合孔48の開口部の少なくとも一部から、前記固定接点42側に向かう方向に突出するフランジ部49を設けた。

Description

可動接触片の駆動機構およびこれを用いた電磁継電器
 本発明は可動接触片の駆動機構、特に、電磁継電器に組み込まれる可動接触片の駆動機構に関する。
 従来、可動接触片の駆動機構としては、例えば、ヨークをコイルの側面に固定し、且つ、該コイルを樹脂にて形成したベース上に立設し、更に、該ヨークの上端部にくの字状のアマチュアを回動自在に支承すると共に、該コイルに通電することにより該アマチュアが回動して樹脂にて形成された作動片を介して可動接片を押圧し、固定接点に可動接点を接触できるようにした小型継電器において、前記ベースの左右両側面をアマチュアの回動支点部位まで立設して側壁を形成し、且つ、該側壁の上端部に凹部を形成し、更に、前記アマチュアの左右両側の回動支点に回動軸を突設し、該回動軸を側壁の凹部に係合させて該アマチュアを回動自在に支承した小型継電器がある(特許文献1参照)。
 そして、前記小型継電器は、特許文献1の図7に示すように、可動接点35を有する可動接片26を作動片28aで押圧することにより、前記可動接点35を固定接点36に接離することが開示されている。そして、前記可動接触片の駆動機構では、前記作動片28aの先端部に設けた係合突起を、可動接片26の係合孔に挿通している。
実開平7-27042号公報
 しかしながら、前記可動接片26は薄い弾性導電板であるので、前記作動片28aが傾きやすく、動作特性にバラツキが生じやすい。
 特に、前記作動片28aが前記係合孔内で偏った位置にある状態、あるいは、前記作動片28aが傾いたままの状態で前記作動片28aが往復移動すると、前記作動片28aの係合突起が前記係合孔の周縁部で削られ、摩耗粉が生じやすい。そして、前記摩耗粉が可動接点,固定接点に付着することにより、接触不良が生じやすいという問題点がある。
 本発明は、前記問題点に鑑み、動作特性が均一で接触不良が生じない可動接触片の駆動機構を提供することにある。
 本発明に係る可動接触片の駆動機構は、前記課題を解決すべく、可動接点を有し、かつ、係合受け部を有する可動接触片と、前記可動接点に接離可能に対向する固定接点と、先端部に前記可動接触片の前記係合受け部に係合する係合突起を有し、前記固定接点側に向かう方向に沿って往復移動することにより、前記可動接触片の可動接点を前記固定接点に接離させる操作体と、からなる可動接触片の駆動機構であって、前記係合受け部の開口部の少なくとも一部から、前記固定接点側に向かう方向に突出するフランジ部を設けた構成としてある。
 本発明によれば、操作体の係合突起が、可動接触片に設けたフランジ部の内面で支持されるので、前記操作体が傾きにくく、動作特性が均一な可動接触片の駆動機構が得られる。
 本発明の実施形態としては、前記係合受け部が前記可動接触片に設けた係合孔であってもよい。
 本実施形態によれば、前記係合孔に操作体の係合突起の周囲が支持されるので、動作特性がより一層、均一な可動接触片の駆動機構が得られる。
 本発明の他の実施形態としては、前記フランジ部は環状であってもよい。
 本実施形態によれば、環状のフランジ部に操作体の係合突起の全周が支持されるので、動作特性がより一層、均一な可動接触片の駆動機構が得られる。
 本発明の別の実施形態としては、前記フランジ部の前記操作体に対向する面を、前記係合受け部の開口部から前記フランジ部の先端部に向かい、かつ、前記係合受け部の開口部の外側に広がるように傾斜させてもよい。
 本実施形態によれば、操作体の係合突起がフランジ部の先端の周縁部で削られることがなく、接触不良が生じない可動接触片の駆動機構が得られる。
 本発明の異なる実施形態としては、前記係合受け部が、前記可動接触片の外周縁部に設けた少なくとも1つの切欠きであってもよい。
 本実施形態によれば、適用できる前記可動接触片の範囲が広がり、設計の自由度が大きくなる。
 本発明の異なる実施形態としては、前記フランジ部の前記操作体に対向する面の傾斜角度が、前記操作体の前記係合突起の傾斜角度以上であってもよい。
 本実施形態によれば、操作体の係合突起がフランジ部の内周面の一部に当接しても、前記フランジ部の先端の周縁部で前記係合突起が削られることがなく、接触不良が生じない可動接触片の駆動機構が得られる。
 本発明に係る電磁継電器は、前述の可動接触片の駆動機構を備えている。
 本発明によれば、動作特性が均一で接触不良が生じない電磁継電器が得られるという効果がある。
本発明に係る可動接触片の駆動機構を電磁継電器に適用した実施形態を示す斜視図である。 図1に示した電磁継電器の縦断面図である。 図2で示した縦断面図の部分拡大図である。 図1に示した電磁継電器を異なる角度から見た斜視図である。 図1に示した電磁継電器の分解斜視図である。 図4に示した電磁継電器の分解斜視図である。 可動接触片のフランジ部を製造する工程を説明するための断面図である。 図7に続く製造工程を説明するための断面図である。 図8に続く製造工程を説明するための断面図である。 フランジ部の製造工程において使用する他のパンチを示す部分正面図である。 異なるフランジ部の形状を示す部分断面図である。
 本発明に係る可動接触片の駆動機構を電磁継電器に適用した場合について説明する。
 本実施形態に係る電磁継電器は、図1ないし図6に示すように、ベース10に立設した電磁石ブロック20の励磁,消磁に基づいて回動する可動鉄片30で、操作体であるカード35を介し、接点機構40を駆動する。
 なお、以下の説明では、図面に表された構成を説明するうえで、「上」、「下」、「左」、「右」等の方向を示す用語、及びそれらを含む別の用語を使用するが、それらの用語を使用する目的は図面を通じて実施形態の理解を容易にするためである。したがって、それらの用語は本発明の実施形態が実際に使用されるときの方向を示すものとは限らないし、それらの用語によって特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲が限定的に解釈されるべきでない。
 前記ベース10は、図5,6に示すように、その上面の一方側に電磁石ブロック20を構成するためのスプール21(図2参照)を一体成形してある。そして、前記ベース10は、その近傍の隅部にコイル端子19を挿入するコイル端子孔11を設けてある。また、前記ベース10は、その上面中央に平面方形の貫通孔12を設けてあるとともに、その上面の他方側に端子孔13,14を設けてある。
 電磁石ブロック20は、図2に示すように、前記スプール21の胴部22にコイル23を巻回してある。また、前記胴部22に設けた貫通孔24に断面略T字形状の鉄芯25を挿入し、突出する一端部を磁極部25aとする一方、突出する他端部25bを断面略L字形状のヨーク26にカシメ固定してある。なお、前記ヨーク26の垂直部の外向面には緩衝用凹部27を設けてある。
 前記可動鉄片30は断面略L字形状であり、前記ヨーク26の上端角部28に、前記スプール21の鍔部29に係合したヒンジバネ31を介し、回動可能に支持されている。そして、前記可動鉄片30は、その下端部に設けた挿通孔32が、前記ヨーク26の緩衝用凹部27に対向している。
 前記カード35は、断面略十文字形状であり、一方側の水平端部36を前記可動鉄片30の挿通孔32に挿通する一方、他方側の水平端部37の先端部に係合突起38を突設し、この係合突起38を後述する可動接触片45の係合孔48に挿通する。
 前記接点機構40は、図5,6に示すように、固定接触片41と可動接触片45とで構成されている。前記固定接触片41は、その自由端部に固定接点42を有し、端子部43を前記ベース10の端子孔13に圧入している。一方、前記可動接触片45は、その自由端部に可動接点46を有し、端子部47を前記ベース10の端子孔14に圧入している。そして、前記可動接点46と前記固定接点42とは接離可能に対向している。
 前記可動接触片45は、図5,6に示すように、前記可動接点46の下方側に設けた係合孔48の周縁部から前記固定接触片41に向かう方向に突出する環状のフランジ部49を設けてある。前記フランジ部49は、前記カード35の係合突起38と係合した場合に、接触面積を増大させ、安定した係合状態を確保するために設けられたものである。
 特に、図3に示すように、前記フランジ部49の内周面(前記カード35の係合突起38に接する内周面)49aは、前記係合孔48から前記固定接触片41側に向けて末広がりとなるようにラッパ形状に傾斜している。言い換えれば、前記フランジ部49の内周面49aは、前記係合孔48から前記固定接触片41側に向けて前記係合孔48の開口部の外側に広がるように傾斜している。
 また、前記フランジ部49の内周面49aの傾斜角度は、前記係合突起38が傾斜したままの状態で往復移動しても、前記フランジ部49の開口縁部に当接しない角度、すなわち、前記係合突起38の傾斜した角度以上となっている。このため、前記カード35の係合突起38が傾斜したままの状態で往復移動しても、前記係合突起38は前記フランジ部49の先端の周縁部で削られることがなく、摩耗粉が生じず、絶縁不良が生じないという利点がある。
 前記可動接触片45のフランジ部49は、バーリング加工とプレス加工とを用いて形成するが、必ずしもこれに限らない。例えば、図7ないし図9に示すように、ダイス50に、貫通孔(図示せず)を予め設けた可動接触片45を位置決めし、第1パンチ51でフランジ部49を形成する(図7)。ついで、第1パンチ51とは逆方向から第2パンチ52で前記フランジ部49の内周面49aをラッパ形状に押し拡げるようにプレス加工する(図8)。
 なお、第2パンチ52は前述の形状に限らず、例えば、図10に示すように、ガイド部53を備えたものであってもよい。これによれば、前記ガイド部53を介し、第2パンチ52を係合孔48に正確かつ迅速にガイドできるので、可動接触片45の寸法精度および生産性が向上するという利点がある。
 また、可動接触片45のフランジ部49は、図11に示すように、同一厚さ寸法を有するように形成してもよい。
 さらに、前記フランジ部49の内周面49aを末広がりのラッパ形状にするためにはプレス加工に限らず、研磨加工で形成してもよい。
 次に、前述の電磁継電器の動作について説明する。
 電磁石ブロック20のコイル23に電圧を印加する前は、図2に示すように、可動接触片45のばね力でカード35が電磁石ブロック20側に付勢されている。このため、可動接点46が固定接点42から開離しているとともに、可動鉄片30の水平部が鉄芯25の磁極部25aから開離している。
 そして、前記コイル23に電圧を印加して励磁すると、鉄芯25の磁極部25aが可動鉄片30の水平部を吸引し、前記ヨーク26の上端角部28を支点として前記可動鉄片30が回動する。このため、前記可動鉄片30の垂直部がカード35を介して可動接触片45を押圧するので、可動接触片45が回動し、可動接点46が固定接点42に接触する。その後、前記可動鉄片30の水平部が鉄芯25の磁極部25aに吸着する。
 ついで、前記コイル23に印加していた電圧を停止して消磁すると、可動接触片45のばね力でカード35が押し戻され、可動鉄片30が前述とは逆方向に回動し、可動接点46が固定接点42から開離して元の状態に復帰する。
 本実施形態では、前記可動接触片45に係合受け部として係合孔48を設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限らない。例えば、可動接触片45の外周縁部に係合受け部として略U字形状の切欠きを設けるとともに、前記切欠きの開口縁部にフランジ部を設けてもよい。
 また、フランジ部自体は必ずしも環状である必要はなく、例えば、半円形であってもよい。
 前述の可動接触片の駆動機構は、前述の電磁継電器に限らず、他の電磁継電器あるいは開閉器に適用してもよいことは勿論である。
  10 ベース
  19 コイル端子
  20 電磁石ブロック
  21 スプール
  22 胴部
  23 コイル
  24 貫通孔
  25 鉄芯
  25a 磁極部
  26 ヨーク
  30 可動鉄片
  35 カード(操作体)
  36 水平端部
  37 水平端部
  38 係合突起
  40 接点機構
  41 固定接触片
  42 固定接点
  45 可動接触片
  46 可動接点
  48 係合孔(係合受け部)
  49 フランジ部
  50 ダイス
  51 第1パンチ
  52 第2パンチ
  53 ガイド部

Claims (7)

  1.  可動接点を有し、かつ、係合受け部を有する可動接触片と、
     前記可動接点に接離可能に対向する固定接点と、
     先端部に前記可動接触片の前記係合受け部に係合する係合突起を有し、前記固定接点側に向かう方向に沿って往復移動することにより、前記可動接触片の可動接点を前記固定接点に接離させる操作体と、からなる可動接触片の駆動機構であって、
     前記係合受け部の開口部の少なくとも一部から、前記固定接点側に向かう方向に突出するフランジ部を設けたことを特徴とする可動接触片の駆動機構。
  2.  前記係合受け部が、前記可動接触片に設けた係合孔であることを特徴とする請求項1に記載の可動接触片の駆動機構。
  3.  前記フランジ部が環状であることを特徴とする請求項2に記載の可動接触片の駆動機構。
  4.  前記フランジ部の前記操作体に対向する面が、前記係合受け部の開口部から前記フランジ部の先端部に向かい、かつ、前記係合受け部の開口部の外側に広がるように傾斜したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の可動接触片の駆動機構。
  5.  前記係合受け部が、前記可動接触片の外周縁部に設けた少なくとも1つの切欠きであることを特徴とする請求項1に記載の可動接触片の駆動機構。
  6.  前記フランジ部の前記操作体に対向する面の傾斜角度が、前記操作体の前記係合突起の傾斜角度以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の可動接触片の駆動機構。
  7.  請求項1ないし6のいずれか1項に記載の可動接触片の駆動機構を備えた電磁継電器。
PCT/JP2016/057140 2015-03-18 2016-03-08 可動接触片の駆動機構およびこれを用いた電磁継電器 WO2016147949A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055296A JP2016177896A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 可動接触片の駆動機構およびこれを用いた電磁継電器
JP2015-055296 2015-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016147949A1 true WO2016147949A1 (ja) 2016-09-22

Family

ID=56920072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/057140 WO2016147949A1 (ja) 2015-03-18 2016-03-08 可動接触片の駆動機構およびこれを用いた電磁継電器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016177896A (ja)
WO (1) WO2016147949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110718419A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 富士通电子零件有限公司 组装构件及电磁继电器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727042U (ja) * 1993-10-25 1995-05-19 第一電機株式会社 小型継電器
JPH0912193A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985552U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 松下電工株式会社 電磁継電器
JPS6326943U (ja) * 1986-08-06 1988-02-22
JPH01113943U (ja) * 1988-01-26 1989-07-31
JP3948091B2 (ja) * 1998-01-27 2007-07-25 松下電工株式会社 電磁継電器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727042U (ja) * 1993-10-25 1995-05-19 第一電機株式会社 小型継電器
JPH0912193A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110718419A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 富士通电子零件有限公司 组装构件及电磁继电器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016177896A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883232B1 (ja) 電磁継電器
JP4742954B2 (ja) 電磁継電器
EP2768004B1 (en) Electromagnetic relay
US9142373B2 (en) Electromagnetic relay
JP2007273289A (ja) 電磁継電器
US9064665B2 (en) Electromagnetic relay
JP6056264B2 (ja) 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器
JP2015035403A (ja) 接点機構およびこれを用いた電磁継電器
JP2015035403A5 (ja)
JP2014044837A5 (ja)
EP1986209B1 (en) Electromagnetic relay
JP2008235063A (ja) 電磁継電器
WO2016147949A1 (ja) 可動接触片の駆動機構およびこれを用いた電磁継電器
JP2007273292A (ja) 電磁継電器
JP6119286B2 (ja) 電磁継電器
WO2019187780A1 (ja) リレー
EP2775493B1 (en) Electromagnetic relay and method for manufacturing the same
JP3992015B2 (ja) 電磁リレー
EP2738785B1 (en) Electromagnetic relay and method for manufacturing electromagnetic relay
JP4403973B2 (ja) 電磁リレーとそれに用いられる接極子ブロックの製造方法
JP2008034238A (ja) 接点開閉器
JPH0548177U (ja) 電磁継電器
JP2004335150A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16764779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16764779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1