WO2016135889A1 - モータ駆動制御装置及び空気調和機 - Google Patents

モータ駆動制御装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
WO2016135889A1
WO2016135889A1 PCT/JP2015/055422 JP2015055422W WO2016135889A1 WO 2016135889 A1 WO2016135889 A1 WO 2016135889A1 JP 2015055422 W JP2015055422 W JP 2015055422W WO 2016135889 A1 WO2016135889 A1 WO 2016135889A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reactor
relay
current value
rectifier
motor drive
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055422
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智 一木
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2015/055422 priority Critical patent/WO2016135889A1/ja
Priority to JP2017501630A priority patent/JP6282378B2/ja
Publication of WO2016135889A1 publication Critical patent/WO2016135889A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Definitions

  • the present invention relates to a motor drive control device and an air conditioner that change a reactor connection configuration according to a difference in input current value.
  • a motor drive control device that is arranged between an AC power supply and a motor and controls driving of the motor generally includes a reactor for the purpose of power supply coordination, power factor improvement, and harmonic suppression.
  • this reactor requires an increase in inductance value when the input current value is small, the reactor volume increases.
  • the reactor volume increases if the winding is made thicker or the number of turns is increased to suppress the heat generation. That is, it is difficult to reduce the reactor volume regardless of the input current value.
  • Patent Document 1 uses two reactors, and changes the connection configuration of these two reactors according to the current setting value, thereby taking an optimum countermeasure against harmonics and reducing the size.
  • the technology which makes a reactor volume small and suppresses the emitted-heat amount is disclosed.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to obtain a motor drive control device capable of effectively suppressing the amount of heat generation and reducing the reactor volume by an input current value.
  • a motor drive control device in a preceding stage of a rectifier that is connected to an AC power source and rectifies by converting AC to DC.
  • a current detector that detects an input current and outputs a detected current value; a first reactor provided at a subsequent stage of the rectifier; a second reactor provided in parallel with the first reactor; and the current A relay control unit that receives a detection current value of the detection unit, compares a magnitude relationship between the detection current value and a set current value, and outputs a command signal according to a comparison result; and the command signal is input to the first A relay for switching whether the second reactor and the second reactor are connected in parallel, a capacitor for smoothing the voltage rectified by the rectifier, and converting the direct current output from the rectifier to alternating current It characterized in that it comprises an inverter circuit for outputting to the motor, and an inverter control circuit for driving the inverter circuit Te.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration of a motor drive control device and its peripherals according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a motor drive control device 20 shown in FIG. 1 is connected to a three-phase AC power source 1 to convert AC to DC and rectify it, and is provided between the three-phase AC power source 1 and the rectifier 2 to input current.
  • a current detection unit 3 that detects and outputs a detected current value, a reactor 4 that is a first reactor provided at a subsequent stage of the rectifier 2, and a second that is provided in parallel with the reactor 4 that is a first reactor.
  • a reactor 5 that is a reactor, and a relay control unit 11 that receives a detection current value of the current detection unit 3, compares the detection current value with a set current value, and outputs a command signal according to the comparison result;
  • a relay 6 for switching whether or not the reactor 4 and the reactor 5 are connected in parallel when a command signal is input, a capacitor 7 for smoothing the voltage rectified by the rectifier 2, and a direct current output from the rectifier 2 are exchanged. It is converted to comprise the inverter circuit 10 to be output to the motor 9 and an inverter control circuit 8 for driving the inverter circuit 10.
  • the motor drive control device 20 includes a motor drive control device that is provided in the outdoor unit of the air conditioner and drives the compressor in the outdoor unit, and a motor drive control that is provided in the refrigerator and drives the compressor in the refrigerator.
  • An apparatus can be illustrated.
  • the inverter circuit 10 is provided with a plurality of switching elements. By controlling on / off of these switching elements by a command signal from the inverter control circuit 8, alternating current according to the command signal from the inverter control circuit 8 is generated. Can be output.
  • the relay control unit 11 controls the relay 6 to be turned off so that the reactor 5 is not connected. Then, the harmonics of the input current from the three-phase AC power source 1 are suppressed using only the reactor 4.
  • the relay control unit 11 turns on the relay 6 to connect the reactor 4 and the reactor 5 in parallel to reduce the inductance value.
  • the set current value is a value recorded in advance in a memory in the relay control unit 11.
  • the reactors 4 and 5 can be connected in parallel, and heat generation by the resistance component included in the reactors 4 and 5 can be suppressed. Therefore, reactors 4 and 5 can be reduced in size.
  • the volume of the reactor can be reduced.
  • Embodiment 2 FIG. In the first embodiment, the configuration in which two reactors are provided in the motor drive control device and these can be connected in parallel has been described, but the present invention is not limited to this. In the second embodiment, a configuration in which two reactors are connected in series will be described.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the motor drive control device and its periphery according to the second embodiment.
  • a relay 6a is provided at the subsequent stage of the reactor 4, a relay control unit 11a that controls the relay 6a when a detection current value of the current detection unit 3 is input is provided, and the relay 6a , Whether or not the reactor 5a is connected in series to the reactor 4 is switched.
  • the reactor 5a is not connected in series with reactor 4.
  • Other configurations are the same as those in FIG. 1 of the first embodiment.
  • the relay control unit 11a when the detected current value of the current detection unit 3 is less than the set current value, the relay control unit 11a connects the relay 6a to the terminal 6a1 side so that the output of the reactor 4 is connected in series to the reactor 5a. Switch to.
  • the relay control unit 11a sets the relay 6a so that the output of the reactor 4 is connected to the inverter circuit 10 without passing through the reactor 5a. Switch to the terminal 6a2 side.
  • the reactors 4 and 5a can be connected in series to increase the inductance value. Therefore, the reactors 4 and 5a can be reduced in size.
  • the inductance value can be increased by the series combined inductance, a small reactor can be used, and the volume of the reactor can be reduced.
  • Embodiment 3 FIG.
  • two reactors are provided in the motor drive control device, and the configuration in which these are connected in parallel or the configuration in which they are connected in series has been described.
  • the present invention is not limited to these.
  • the third embodiment a configuration in which two reactors can be connected in series or in parallel will be described.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the motor drive control device according to the third embodiment and its periphery.
  • a relay 6 that is a first relay is provided in parallel with the reactor 4, and a relay 6 a that is a second relay is provided after the reactor 4.
  • a relay control unit 11b is provided to input the detected current value and control the relays 6 and 6a.
  • the relay 6 switches whether or not the reactor 5a is connected in parallel to the reactor 4, and the relay 6a is connected to the reactor 4. Whether or not the reactor 5a is connected in series is switched.
  • Other configurations are the same as those in FIG. 1 of the first embodiment.
  • the relay control unit 11 b when the detected current value of the current detection unit 3 is less than the set current value, the relay control unit 11 b turns off the relay 6 and connects the relay 6 a to the reactor 5 a on the terminal 6 a 1 side. By switching to, the reactor 4 and the reactor 5a can be connected in series.
  • the relay control unit 11b turns on the relay 6 and switches the relay 6a to the terminal 6a2 side so as to be connected to the inverter circuit 10.
  • the reactor 4 and the reactor 5a can be connected in parallel.
  • the inductance value can be increased even if the reactor 4 and the reactor 5a are small.
  • the detected current value of the current detection unit 3 is equal to or greater than the set current value, heat generation can be suppressed by connecting the reactor 4 and the reactor 5a in parallel to shunt the current. Therefore, the reactors 4 and 5a can be reduced in size.
  • the two reactors can be switched between parallel connection or series connection, and the amount of generated heat is effectively suppressed and the reactor volume is effectively reduced by the input current value. It is possible.
  • this invention is not limited to the structure shown in FIG. 3, You may control two relays independently.
  • FIG. 4 is a modification of FIG. 3 and is a diagram illustrating an example of the configuration of the motor drive control device according to the third embodiment and its periphery.
  • a motor drive control device 20c shown in FIG. 4 is provided with a relay control unit 11c instead of the relay control unit 11b in FIG.
  • the relay 6a is connected to the terminal 6a1
  • the relay 6a is connected to the terminal 6a2.
  • the relay 6 can be turned off and the relay 6a can be connected to the terminal 6a2, the relay 6 can be turned on, and the relay 6a can be connected to the terminal 6a1.
  • the inductance value of the reactor 4 is L4 and the inductance value of the reactor 5a is L5
  • the combined inductance value Ls when the reactor 4 and the reactor 5a are connected in series is L4 + L5
  • the reactor 4 and the reactor 5a are connected in parallel.
  • the combined inductance value Lp is L4 ⁇ L5 / (L4 + L5). Therefore, as an example, when L4> L5, Ls> L4> L5> Lp. Therefore, when the current is small, the reactor 4 and the reactor 5a are connected in series to obtain Ls, and as the current increases, the reactor 4 and the reactor 5 are connected to the reactor L4, the reactor 4 and the reactor 5a.
  • an example of a relay is an electronic relay and an example of a capacitor is an electrolytic capacitor, but is not limited to these.
  • the configuration described in the above embodiment shows an example of the contents of the present invention, and can be combined with another known technique, and can be combined with other configurations without departing from the gist of the present invention. It is also possible to omit or change the part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

 効果的に発熱量の抑制及びリアクトル体積の削減を行うことを可能なモータ駆動制御装置を得ることを目的とし、三相交流電源1に接続されて交流を直流に変換して整流する整流器2と、三相交流電源1と整流器2の間で検出電流値を出力する電流検出部3と、整流器2の後段に設けられた第1のリアクトル4と、第1のリアクトル4に並列に設けられた第2のリアクトル5と、入力された検出電流値と設定電流値との大小関係を比較して比較結果に従って指令信号を出力するリレー制御部11と、指令信号が入力されて第1のリアクトル4と第2のリアクトル5が並列接続されるか否かの切り替えを行うリレー6と、整流器2で整流された電圧を平滑するコンデンサ7と、整流器2から出力された直流を交流に変換してモータ9に出力するインバータ回路10と、インバータ回路10を駆動するインバータ制御回路8とを備えるモータ駆動制御装置20とする。

Description

モータ駆動制御装置及び空気調和機
 本発明は、入力電流値の違いによりリアクトルの接続構成を変更するモータ駆動制御装置及び空気調和機に関する。
 従来、交流電源とモータとの間に配されてこのモータを駆動制御するモータ駆動制御装置は、電源協調、力率改善及び高調波抑制を目的としてリアクトルを備えることが一般的である。このリアクトルは、入力電流値が小さい場合にはインダクタンス値を大きくすることを要するためリアクトル体積が増大してしまい、入力電流値が大きい場合にはインダクタンス値を大きくすることを要しないものの、抵抗成分による発熱の抑制が必要となり、発熱の抑制のために巻線を太くし、又は巻数を増大させるとリアクトル体積が増大してしまう。すなわち、入力電流値の大小にかかわらず、リアクトル体積を小さくすることが困難である。
 このような問題に対して、一例である特許文献1には、2つのリアクトルを使用し、電流設定値によってこれら2つのリアクトルの接続構成を変更することで、最適な高調波対策を行うとともに小型のリアクトルを使用可能として発熱量を抑制しつつリアクトル体積を小さくする技術が開示されている。
特開平10-311646号公報
 しかしながら、上記従来の技術によれば、発熱量を抑制しつつリアクトル体積を小さくすることが可能であるものの、2つのリアクトルを並列接続するか否かを切り替えているに過ぎない。そのため、発熱量の抑制及びリアクトル体積の削減のいずれにおいても改善の余地がある、という問題があった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、入力電流値により、効果的に発熱量の抑制及びリアクトル体積の削減を行うことが可能なモータ駆動制御装置を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るモータ駆動制御装置は、交流電源に接続されて交流を直流に変換して整流する整流器と、前記整流器の前段に設けられて入力電流を検出して検出電流値を出力する電流検出部と、前記整流器の後段に設けられた第1のリアクトルと、前記第1のリアクトルに並列に設けられた第2のリアクトルと、前記電流検出部の検出電流値が入力されて、この検出電流値と設定電流値との大小関係を比較して比較結果に従って指令信号を出力するリレー制御部と、前記指令信号が入力されて前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルが並列接続されるか否かの切り替えを行うリレーと、前記整流器で整流された電圧を平滑するコンデンサと、前記整流器から出力された直流を交流に変換してモータに出力するインバータ回路と、前記インバータ回路を駆動するインバータ制御回路とを備えることを特徴とする。
 本発明によれば、入力電流値により、効果的に発熱量の抑制及びリアクトル体積の削減を行うことが可能であるという効果を奏する。
実施の形態1に係るモータ駆動制御装置及びその周辺の構成の一例を示す図 実施の形態2に係るモータ駆動制御装置及びその周辺の構成の一例を示す図 実施の形態3に係るモータ駆動制御装置及びその周辺の構成の一例を示す図 実施の形態3に係るモータ駆動制御装置及びその周辺の構成の一例を示す図
 以下に、本発明の実施の形態に係るモータ駆動制御装置及び空気調和機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1に係るモータ駆動制御装置及びその周辺の構成の一例を示す図である。図1に示すモータ駆動制御装置20は、三相交流電源1に接続されて交流を直流に変換して整流する整流器2と、三相交流電源1と整流器2の間に設けられて入力電流を検出して検出電流値を出力する電流検出部3と、整流器2の後段に設けられた第1のリアクトルであるリアクトル4と、第1のリアクトルであるリアクトル4に並列に設けられた第2のリアクトルであるリアクトル5と、電流検出部3の検出電流値が入力されて、この検出電流値と設定電流値との大小関係を比較して比較結果に従って指令信号を出力するリレー制御部11と、指令信号が入力されてリアクトル4とリアクトル5が並列接続されるか否かの切り替えを行うリレー6と、整流器2で整流された電圧を平滑するコンデンサ7と、整流器2から出力された直流を交流に変換してモータ9に出力するインバータ回路10と、インバータ回路10を駆動するインバータ制御回路8とを備える。ここで、モータ駆動制御装置20には、空気調和機の室外機に設けられて室外機内の圧縮機を駆動するモータ駆動制御装置及び冷蔵庫に設けられて冷蔵庫内の圧縮機を駆動するモータ駆動制御装置を例示することができる。なお、インバータ回路10には複数のスイッチング素子が設けられており、インバータ制御回路8からの指令信号によりこれらのスイッチング素子のオンオフを制御することでインバータ制御回路8からの指令信号に従った交流を出力することができる。
 図1において、リレー制御部11に入力された電流検出部3の検出電流値が設定電流値未満である場合には、リレー制御部11はリレー6をオフさせてリアクトル5が接続されないように制御し、リアクトル4のみを用いて三相交流電源1からの入力電流の高調波を抑制する。また、電流検出部3の検出電流値が設定電流値以上である場合には、リレー制御部11はリレー6をオンさせることでリアクトル4とリアクトル5とを並列接続させて、インダクタンス値を低下させつつ、入力電流をリアクトル4とリアクトル5に分散させることで、リアクトル4,5に含まれる抵抗成分による発熱を抑制することができる。なお、ここで設定電流値は、予めリレー制御部11内のメモリに記録された値である。
 このように、リアクトル4,5を並列接続可能な構成とし、リアクトル4,5に含まれる抵抗成分による発熱を抑制することができる。そのため、リアクトル4,5を小型化することが可能である。
 以上説明した本実施の形態1によれば、合成インダクタンス値を下げるとともに流れる電流を分流することで発熱を抑制することができるためリアクトルの体積を小さくすることができる。
実施の形態2.
 実施の形態1においては、モータ駆動制御装置に2つのリアクトルを設け、これらが並列接続可能な構成を説明したが本発明はこれに限定されるものではない。本実施の形態2においては、2つのリアクトルが直列接続された構成について説明する。
 図2は、実施の形態2に係るモータ駆動制御装置及びその周辺の構成の一例を示す図である。図2に示すモータ駆動制御装置20aでは、リアクトル4の後段にリレー6aが設けられ、電流検出部3の検出電流値が入力されてリレー6aを制御するリレー制御部11aが設けられ、リレー6aは、リアクトル4に直列にリアクトル5aが接続されるか否かを切り替える。具体的には、リレー6aが端子6a1側に接続されるとリアクトル4はリアクトル5aと直列接続され、リレー6aが端子6a2側に接続されるとリアクトル5aはリアクトル4と直列接続されない。その他の構成は実施の形態1の図1と同じである。
 図2においては、電流検出部3の検出電流値が設定電流値未満である場合には、リレー制御部11aは、リアクトル4の出力がリアクトル5aに直列接続されるようにリレー6aを端子6a1側に切り替える。また、電流検出部3の検出電流値が設定電流値以上である場合には、リレー制御部11aは、リアクトル4の出力がリアクトル5aを介することなくインバータ回路10に接続されるようにリレー6aを端子6a2側に切り替える。リアクトル4とリアクトル5aを直列接続すると、インダクタンス値を増加させることができる。
 このように、リアクトル4,5aを直列接続可能な構成とし、インダクタンス値を増加させることが可能である。そのため、リアクトル4,5aを小型化することが可能である。
 以上説明した本実施の形態2によれば、直列合成インダクタンスによってインダクタンス値を高くすることができるため小型のリアクトルを用いることができ、リアクトルの体積を小さくすることができる。
実施の形態3.
 実施の形態1,2においては、モータ駆動制御装置に2つのリアクトルを設け、これらが並列接続される構成または直列接続される構成を説明したが本発明はこれらに限定されるものではない。本実施の形態3においては、2つのリアクトルが直列接続も並列接続も可能な構成について説明する。
 図3は、実施の形態3に係るモータ駆動制御装置及びその周辺の構成の一例を示す図である。図3に示すモータ駆動制御装置20bでは、リアクトル4と並列に第1のリレーであるリレー6が設けられ、リアクトル4の後段に第2のリレーであるリレー6aが設けられ、電流検出部3の検出電流値が入力されてリレー6,6aを制御するリレー制御部11bが設けられ、リレー6は、リアクトル4に並列にリアクトル5aが接続されるか否かを切り替え、リレー6aは、リアクトル4に直列にリアクトル5aが接続されるか否かを切り替える。その他の構成は実施の形態1の図1と同じである。
 図3においては、電流検出部3の検出電流値が設定電流値未満である場合には、リレー制御部11bは、リレー6をオフし、リレー6aをリアクトル5aと接続されるように端子6a1側に切り替えることによりリアクトル4とリアクトル5aとを直列接続可能である。また、電流検出部3の検出電流値が設定電流値以上である場合には、リレー制御部11bは、リレー6をオンし、リレー6aをインバータ回路10に接続されるように端子6a2側に切り替えることによりリアクトル4とリアクトル5aとを並列接続可能である。電流検出部3の検出電流値が設定電流値未満であるときにはリアクトル4とリアクトル5aとを直列接続させることで、リアクトル4とリアクトル5aが小型でもインダクタンス値を大きくすることができる。電流検出部3の検出電流値が設定電流値以上であるときにはリアクトル4とリアクトル5aとを並列接続させて電流を分流することで、発熱を抑制することができる。そのため、リアクトル4,5aを小型化することが可能である。
 以上説明したように図3の構成によれば、2つのリアクトルが並列接続するか又は直列接続するか切り替えることができ、入力電流値により、効果的に発熱量の抑制及びリアクトル体積の削減を行うことが可能である。ただし、本発明は図3に示す構成に限定されず、2つのリレーを独立に制御してもよい。
 図4は、図3の変形例であって、本実施の形態3に係るモータ駆動制御装置及びその周辺の構成の一例を示す図である。図4に示すモータ駆動制御装置20cには、図3におけるリレー制御部11bに代えてリレー制御部11cが設けられている。図3に示す構成では、リレー6をオフする場合にはリレー6aは端子6a1に接続し、リレー6をオンする場合にはリレー6aは端子6a2に接続するが、図4に示す構成では、リレー6とリレー6aは独立に制御することが可能であるため、リレー6をオフし、且つリレー6aを端子6a2に接続することも可能であるし、リレー6をオンし、且つリレー6aを端子6a1に接続することも可能である。リレー6をオフし、且つリレー6aを端子6a2に接続すると、リアクトル4のみを用いて三相交流電源1からの入力電流の高調波を抑制する。リレー6をオンし、且つリレー6aを端子6a1に接続すると、リアクトル5aのみを用いて三相交流電源1からの入力電流の高調波を抑制する。
 以上説明したように図4の構成によれば、2つのリアクトルが並列接続するか又は直列接続するかのみならず、2つのリアクトルのうち一方のみを接続することができ、入力電流値により、インダクタンス値を4段階で調整することが可能である。したがって、より効果的に発熱量の抑制及びリアクトル体積の削減を行うことが可能である。
 ここで、リアクトル4のインダクタンス値をL4とし、リアクトル5aのインダクタンス値をL5とすると、リアクトル4とリアクトル5aを直列接続したときの合成インダクタンス値LsはL4+L5であり、リアクトル4とリアクトル5aを並列接続したときの合成インダクタンス値LpはL4・L5/(L4+L5)である。従って、一例として、L4>L5とすると、Ls>L4>L5>Lpである。そのため、電流が小さいときにはリアクトル4とリアクトル5aを直列接続してLsとし、電流が大きくなるにつれて、段階的に、リアクトル4のみを接続したL4、リアクトル5aのみを接続したL5、リアクトル4とリアクトル5aを並列接続してインダクタンス値を大きくしてLpへと切り替えることが可能である。なお、リアクトル4とリアクトル5aを直列接続する場合には、リレー6をオフしてリレー6aを端子6a1に接続し、リアクトル4のみを接続する場合には、リレー6をオフしてリレー6aを端子6a2に接続し、リアクトル5aのみを接続する場合には、リレー6をオンしてリレー6aを端子6a1に接続し、リアクトル4とリアクトル5aを並列接続する場合には、リレー6をオンしてリレー6aを端子6a2に接続すればよい。
 なお、以上説明した実施の形態1から実施の形態4にかかるモータ駆動制御装置は、一例として空気調和機の圧縮機を駆動するモータに適用される。
 なお、以上説明した実施の形態1から実施の形態4にかかるモータ駆動制御装置においてリレーの一例は電子リレーであり、コンデンサの一例は電解コンデンサであるが、これらに限定されるものではない。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
 1 三相交流電源、2 整流器、3 電流検出部、4,5,5a リアクトル、6,6a リレー、6a1,6a2 端子、7 コンデンサ、8 インバータ制御回路、9 モータ、10 インバータ回路、11,11a,11b,11c リレー制御部、20,20a,20b,20c モータ駆動制御装置。

Claims (10)

  1.  交流電源に接続されて交流を直流に変換して整流する整流器と、
     前記交流電源と前記整流器の間に設けられて入力電流を検出して検出電流値を出力する電流検出部と、
     前記整流器の後段に設けられた第1のリアクトルと、
     前記第1のリアクトルに並列に設けられた第2のリアクトルと、
     前記電流検出部の検出電流値が入力されて、この検出電流値と設定電流値との大小関係を比較して比較結果に従って指令信号を出力するリレー制御部と、
     前記指令信号が入力されて前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルが並列接続されるか否かの切り替えを行うリレーと、
     前記整流器で整流された電圧を平滑するコンデンサと、
     前記整流器から出力された直流を交流に変換してモータに出力するインバータ回路と、
     前記インバータ回路を駆動するインバータ制御回路とを備えることを特徴とするモータ駆動制御装置。
  2.  前記リレー制御部が出力する前記指令信号は、
     前記検出電流値が前記設定電流値未満であるときには、前記リレーをオフする指令であり、
     前記検出電流値が前記設定電流値以上であるときには、前記リレーをオンし、前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルを並列接続させる指令信号であることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3.  交流電源に接続されて交流を直流に変換して整流する整流器と、
     前記交流電源と前記整流器の間に設けられて入力電流を検出して検出電流値を出力する電流検出部と、
     前記整流器の後段に設けられた第1のリアクトルと、
     前記第1のリアクトルに直列に設けられた第2のリアクトルと、
     前記電流検出部の検出電流値が入力されて、この検出電流値と設定電流値との大小関係を比較して比較結果に従って指令信号を出力するリレー制御部と、
     前記指令信号が入力されて前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルが直列接続されるか否かの切り替えを行うリレーと、
     前記整流器で整流された電圧を平滑するコンデンサと、
     前記整流器から出力された直流を交流に変換してモータに出力するインバータ回路と、
     前記インバータ回路を駆動するインバータ制御回路とを備えることを特徴とするモータ駆動制御装置。
  4.  前記リレー制御部が出力する前記指令信号は、
     前記検出電流値が前記設定電流値未満であるときには、前記リレーが前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルとを直列接続させる指令信号であり、
     前記検出電流値が前記設定電流値以上であるときには、前記リレーが前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルとを直列接続させることなく前記第1のリアクトルのみで動作させる指令信号であることを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動制御装置。
  5.  交流電源に接続されて交流を直流に変換して整流する整流器と、
     前記交流電源と前記整流器の間に設けられて入力電流を検出して検出電流値を出力する電流検出部と、
     前記整流器の後段に設けられた第1のリアクトルと、
     前記第1のリアクトルに並列に設けられた第2のリアクトルと、
     前記電流検出部の検出電流値が入力されて、この検出電流値と設定電流値との大小関係を比較して比較結果に従って指令信号を出力するリレー制御部と、
     前記指令信号が入力されて前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルが並列接続されるか否かの切り替えを行う第1のリレーと、
     前記指令信号が入力されて前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルが直列接続されるか否かの切り替えを行う第2のリレーと、
     前記整流器で整流された電圧を平滑するコンデンサと、
     前記整流器から出力された直流を交流に変換してモータに出力するインバータ回路と、
     前記インバータ回路を駆動するインバータ制御回路とを備えることを特徴とするモータ駆動制御装置。
  6.  前記リレー制御部が出力する前記指令信号は、
     前記検出電流値が前記設定電流値未満であるときには、前記第1のリレーをオフし、且つ前記第2のリレーが前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルとを直列接続させる指令信号であり、
     前記検出電流値が前記設定電流値以上であるときには、前記第1のリレーをオンし、前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルを並列接続させ、且つ前記第2のリレーが前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルとを直列接続させることなく前記第1のリアクトルのみで動作させる指令信号であることを特徴とする請求項5に記載のモータ駆動制御装置。
  7.  前記リレー制御部が、前記第1のリレー及び前記第2のリレーを独立に制御することを特徴とする請求項5に記載のモータ駆動制御装置。
  8.  前記リレーは電子リレーであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のモータ駆動制御装置。
  9.  前記コンデンサは電解コンデンサであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のモータ駆動制御装置。
  10.  圧縮機と、
     前記モータにより前記圧縮機を動作させる請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のモータ駆動制御装置とを備えることを特徴とする空気調和機。
PCT/JP2015/055422 2015-02-25 2015-02-25 モータ駆動制御装置及び空気調和機 WO2016135889A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/055422 WO2016135889A1 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 モータ駆動制御装置及び空気調和機
JP2017501630A JP6282378B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 モータ駆動制御装置及び空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/055422 WO2016135889A1 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 モータ駆動制御装置及び空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016135889A1 true WO2016135889A1 (ja) 2016-09-01

Family

ID=56788029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055422 WO2016135889A1 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 モータ駆動制御装置及び空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6282378B2 (ja)
WO (1) WO2016135889A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108376972A (zh) * 2018-04-26 2018-08-07 广东美的厨房电器制造有限公司 可调电感和家用电器
JP2019221061A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社Soken 電力変換装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3809569B1 (en) * 2019-10-15 2023-02-22 Schneider Toshiba Inverter Europe SAS Choke coil with variable inductance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160376A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 正弦波インバ−タのフイルタ回路
JPH08149812A (ja) * 1994-11-14 1996-06-07 Daikin Ind Ltd 整流装置
WO1998026497A1 (fr) * 1996-12-10 1998-06-18 Matsushita Refrigeration Company Unite de puissance
JPH10311646A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JP2013070614A (ja) * 2008-09-01 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corp コンバータ回路、並びにそれを備えたモータ駆動制御装置、空気調和機、冷蔵庫、及び誘導加熱調理器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160376A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 正弦波インバ−タのフイルタ回路
JPH08149812A (ja) * 1994-11-14 1996-06-07 Daikin Ind Ltd 整流装置
WO1998026497A1 (fr) * 1996-12-10 1998-06-18 Matsushita Refrigeration Company Unite de puissance
JPH10311646A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JP2013070614A (ja) * 2008-09-01 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corp コンバータ回路、並びにそれを備えたモータ駆動制御装置、空気調和機、冷蔵庫、及び誘導加熱調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108376972A (zh) * 2018-04-26 2018-08-07 广东美的厨房电器制造有限公司 可调电感和家用电器
JP2019221061A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社Soken 電力変換装置
JP7011539B2 (ja) 2018-06-19 2022-01-26 株式会社Soken 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6282378B2 (ja) 2018-02-21
JPWO2016135889A1 (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227041B2 (ja) マルチレベルインバータ
EP2184842B1 (en) Ac/dc converter, and compressor driving unit and air conditioner utilizing the same
US8811048B2 (en) Medium voltage variable frequency driving system
US8564982B2 (en) Interleaved power factor compensation circuit controller
JP5557660B2 (ja) 電力変換装置及び、それを用いた機器
JP5428354B2 (ja) 3相電力変換装置
WO2014049779A1 (ja) 電力変換装置
US20150357939A1 (en) Cascaded h-bridge inverter capable of operating in bypass mode
JP6282378B2 (ja) モータ駆動制御装置及び空気調和機
EP2624411B1 (en) Power supply apparatus of home appliance
JP5642307B1 (ja) 単独運転可能高調波抑制装置
JP2006238621A (ja) 無停電電源装置
JP4888226B2 (ja) マトリックスコンバータ
WO2018109805A1 (ja) 高調波電流補償装置および空気調和システム
JP2010110179A (ja) 整流回路
WO2012120703A1 (ja) 電力送電装置
JP2003244960A (ja) Pwmサイクロコンバータ
JP2003230275A (ja) Pwmサイクロコンバータの保護方法
KR20180106543A (ko) 인버터 제어방법
JP2006109670A (ja) 三相欠相検出回路
JP4471076B2 (ja) Pwmサイクロコンバータ
JP6025769B2 (ja) エレベーターかご給電装置
KR100900940B1 (ko) 3상 유도전동기의 비상 구동장치
JP5050485B2 (ja) 電動機制御装置およびそれを備えた空気調和機
JP6156100B2 (ja) 電源装置及びこれを搭載した空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15883185

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017501630

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15883185

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1