WO2016117627A1 - 直動伸縮機構及びロボットアーム機構 - Google Patents

直動伸縮機構及びロボットアーム機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2016117627A1
WO2016117627A1 PCT/JP2016/051627 JP2016051627W WO2016117627A1 WO 2016117627 A1 WO2016117627 A1 WO 2016117627A1 JP 2016051627 W JP2016051627 W JP 2016051627W WO 2016117627 A1 WO2016117627 A1 WO 2016117627A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connecting piece
row
connection
piece
columnar body
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/051627
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尹 祐根
眞二 栗原
光 佐野
Original Assignee
ライフロボティクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライフロボティクス株式会社 filed Critical ライフロボティクス株式会社
Priority to CN201680007003.5A priority Critical patent/CN107206599A/zh
Publication of WO2016117627A1 publication Critical patent/WO2016117627A1/ja
Priority to US15/657,838 priority patent/US20170320217A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/02Arms extensible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/18Chains having special overall characteristics
    • F16G13/20Chains having special overall characteristics stiff; Push-pull chains

Definitions

  • Embodiments of the present invention relate to a linear motion expansion / contraction mechanism and a robot arm mechanism.
  • articulated robot arm mechanisms have been used in various fields such as industrial robots.
  • Such an articulated robot arm mechanism is equipped with, for example, a linear motion expansion / contraction mechanism.
  • the linear motion expansion / contraction mechanism includes, for example, a plurality of connecting pieces connected in a row so as to be bendable.
  • the plurality of connecting pieces are sent out as columnar bodies having a certain rigidity by restraining the bending from the state of being stored in the support body.
  • the arm contracts, the columnar body is pulled back, and the restraint of the bending is released in the support body, and the bending is allowed to be stored.
  • the linear motion expansion / contraction mechanism includes a first connection piece row, and a plurality of first connection pieces having a flat plate shape in which the first connection piece row is connected so as to be bent,
  • the second connecting piece row is composed of a plurality of second connecting pieces having a U-shaped cross-section connected to bendable, and the second connecting piece at the tip of the plurality of second connecting pieces is the plurality of first connecting pieces.
  • the first and second connecting pieces, which are connected to the first connecting piece at the tip of the connecting pieces, and the cylindrical columnar body is formed by restraining the bending by joining the first and second connecting piece rows.
  • the columnar body is released by separation of a row, and the first connecting piece row is joined to the second connecting piece row to form the columnar body and to support the columnar body, and
  • One connecting piece has a width substantially equivalent to the interval between the side plates of the second connecting piece, Fitted into the serial second connecting piece.
  • FIG. 1 is an external perspective view of a robot arm mechanism according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing the robot arm mechanism of FIG.
  • FIG. 3 is a side view of the robot arm mechanism of FIG.
  • FIG. 4 is a side view showing the structure of the first connecting piece of the robot arm mechanism according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the structure behind the first connecting piece of FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a structure in front of the first connecting piece of FIG.
  • FIG. 7 is a side view showing the structure of the second connecting piece of the robot arm mechanism according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of the second connecting piece 24 of FIG. FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the structure behind the second connecting piece of FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a structure in front of the second connecting piece of FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the structure of the arm portion of the robot arm mechanism according to the present embodiment.
  • 12 is a cross-sectional view showing a characteristic portion of the arm portion of FIG.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the structure of the arm portion of the robot arm mechanism according to the first modification.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a characteristic portion of the arm portion of FIG.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the structure of the arm portion of the robot arm mechanism according to the second modification.
  • 16 is a cross-sectional view showing a characteristic portion of the arm portion of FIG. FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a characteristic structure of an arm portion of a robot arm mechanism according to a third modification.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a characteristic structure of an arm portion of a robot arm mechanism according to a fourth modification.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the robot arm mechanism according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing the robot arm mechanism of FIG.
  • the robot arm mechanism has a substantially cylindrical base 1 and an arm 2 connected to the base 1.
  • a hand effector 3 called an end effector is attached to the tip of the arm unit 2.
  • a hand unit capable of gripping an object is illustrated as the hand effector 3.
  • the hand effector 3 is not limited to the hand unit, and may be another tool, a camera, or a display.
  • An adapter that can be replaced with any kind of hand effector 3 may be provided at the tip of the arm portion 2.
  • the arm portion 2 has a plurality of, here six joint portions J1, J2, J3, J4, J5 and J6.
  • the plurality of joint portions J1, J2, J3, J4, J5, and J6 are sequentially arranged from the base portion 1.
  • the first, second, and third joint portions J1, J2, and J3 are called the root three axes
  • the fourth, fifth, and sixth joint portions J4, J5, and J6 change the posture of the hand portion 3.
  • Called wrist 3 axis At least one of the joint portions J1, J2, and J3 constituting the base three axes is a linear motion joint.
  • the third joint portion J3 is configured as a linear motion joint, particularly a joint portion having a relatively long expansion / contraction distance.
  • the first joint portion J1 is a torsion joint centered on the first rotation axis RA1 supported, for example, perpendicularly to the base surface.
  • the second joint portion J2 is a bending joint centered on the second rotation axis RA2 arranged perpendicular to the first rotation axis RA1.
  • the third joint portion J3 is a joint that linearly expands and contracts around a third axis (moving axis) RA3 arranged perpendicular to the second rotation axis RA2.
  • the fourth joint portion J4 is a torsion joint centered on the fourth rotation axis RA4 that coincides with the third movement axis RA3, and the fifth joint portion J5 is a fifth rotation axis RA5 orthogonal to the fourth rotation axis RA4. It is a bending joint centered around.
  • the sixth joint portion J6 is a bending joint centered on the sixth rotation axis RA6 that is perpendicular to the fourth rotation axis RA4 and perpendicular to the fifth rotation axis RA5.
  • the arm support (first support) 11a forming the base 1 has a cylindrical hollow structure formed around the rotation axis RA1 of the first joint J1.
  • the first joint portion J1 is attached to a fixed base (not shown).
  • the first support 11 a rotates along with the turning of the arm portion 2.
  • the first support 11a may be fixed to the ground plane.
  • the arm part 2 is provided in a structure that turns independently of the first support 11a.
  • a second support part 11b is connected to the upper part of the first support 11a.
  • the second support portion 11b has a hollow structure that is continuous with the first support portion 11a.
  • One end of the second support portion 11b is attached to the rotating portion of the first joint portion J1.
  • the other end of the second support portion 11b is opened, and the third support portion 11c is rotatably fitted on the rotation axis RA2 of the second joint portion J2.
  • the 3rd support part 11c has a hollow structure which consists of a scale-like exterior which is connected to the 1st support part 11a and the 2nd support part.
  • the third support portion 11c is accommodated in the second support portion 11b and sent out as the second joint portion J2 is bent and rotated.
  • the rear part of the third joint part J3 that constitutes the linear motion joint part of the arm part 2 is housed in the hollow structure in which the first support part 11a and the second support part 11b are continuous by contraction.
  • the arm support (first support) 11a forming the base 1 has a cylindrical hollow structure formed around the rotation axis RA1 of the first joint J1.
  • the first joint portion J1 is attached to a fixed base (not shown).
  • the first support 11 a rotates along with the turning of the arm portion 2.
  • the first support 11a may be fixed to the ground plane.
  • the arm part 2 is provided in a structure that turns independently of the first support 11a.
  • a second support part 11b is connected to the upper part of the first support 11a.
  • the third support portion 11c is fitted to the lower end portion of the second support portion 11b so as to be rotatable about the rotation axis RA2 at the lower end portion of the second support portion 11b.
  • a second joint portion J2 is formed as a bending joint portion around the rotation axis RA2.
  • the fourth joint portion J4 is a torsional joint having a rotation axis RA4 that typically coincides with the arm central axis along the expansion / contraction direction of the arm portion 2, that is, the movement axis RA3 of the third joint portion J3.
  • the fifth joint portion J5 is a bending joint portion having a rotation axis RA5 orthogonal to the movement axis RA4 of the fourth joint portion J4.
  • the fifth joint portion rotates, the fifth joint portion rotates up and down together with the hand portion 3 from the fifth joint portion J5 to the tip.
  • the sixth joint portion J6 is a bending joint having a rotation axis RA6 perpendicular to the rotation axis RA4 of the fourth joint portion J4 and perpendicular to the rotation axis RA5 of the fifth joint portion J5.
  • the hand portion 3 turns left and right.
  • the third joint portion J3 as the joint portion bears the main component of the arm portion 2.
  • the hand part 3 equipped at the tip of the arm part 2 has first, second and third joint parts J1. J2. It is moved to an arbitrary position by J3, and is arranged in an arbitrary posture by the fourth, fifth, and sixth joint portions J4, J5, and J6.
  • the length of the linear motion expansion / contraction distance of the third joint portion J3 enables the hand portion 3 to reach a wide range of objects from the proximity position of the base portion 1 to the remote position.
  • the third joint portion J3 is characterized by the length of the linear motion expansion / contraction distance realized by the linear motion expansion / contraction mechanism constituting the third joint portion J3.
  • FIG. 3 is a side view of the robot arm mechanism of FIG.
  • the linear motion expansion / contraction mechanism includes a first connection top row 21 and a second connection top row 22.
  • the first connected frame row 21 includes a plurality of first connected frames 23.
  • the front and rear first connecting pieces 23 are connected in a row so as to be freely bent by pins at the end portions of each other.
  • column 21 can be bent freely inside and outside.
  • the second linked frame row 22 includes a plurality of second linked frames 24.
  • the front and rear second connecting pieces 24 are connected in a row so as to be freely bent by pins at the bottom end portions of each other.
  • the second connecting frame row 22 can be bent inward. Since the cross section of the second connecting piece 24 is U-shaped, the second connecting piece row 22 does not bend outward because the side plates of the adjacent second connecting pieces 24 collide with each other.
  • the surface of the first connecting piece 23 (second connecting piece 24) and the first connecting piece 23 (second connecting piece 24) facing the second rotation axis RA2 is referred to as an inner surface, and the opposite surface is referred to as an outer surface. To do.
  • the leading first linked frame 23 in the first linked frame row 21 and the leading second linked frame 24 in the second linked frame row 22 are connected by a linked frame 26.
  • the connecting piece 26 has a shape in which the second connecting piece 24 and the first connecting piece 23 are combined.
  • the connecting piece 26 becomes the starting end, and the first and second connecting piece rows 21 and 22 are sent out from the opening of the third support portion 11c.
  • columns 21 and 22 are mutually joined by the injection part 30 near opening of the 3rd support body 11c.
  • the bending of the first and second connection frame rows 21 and 22 is constrained to each other.
  • columns 21 and 22 comprise the columnar body provided with fixed rigidity.
  • the columnar body refers to a columnar rod body in which the first connection frame row 21 is joined to the second connection frame row 22.
  • the second connecting piece 24 and the first connecting piece 23 are formed into cylindrical bodies having various cross-sectional shapes as a whole.
  • the cylindrical body is defined as a shape in which the top, bottom, left, and right sides are surrounded by a top plate, a bottom plate, and both side plates, and a front end portion and a rear end portion are opened.
  • the arm contracts the first and second connecting frame rows 21 and 22 are pulled back to the opening of the third support 11c.
  • the first and second connecting frame rows 21 and 22 constituting the columnar body are separated from each other behind the injection unit 30.
  • the separated first and second connecting frame rows 21 and 22 are returned to a bendable state, individually bent, and stored in the first support 11a.
  • the injection unit 30 includes a plurality of upper rollers 31 and a plurality of lower rollers 32 supported by a rectangular tube-shaped frame 35.
  • the plurality of upper rollers 31 are arranged along the arm central axis at an interval substantially equal to the length of the first connecting piece 23.
  • the plurality of lower rollers 32 are arranged along the arm central axis at an interval substantially equivalent to the length of the second connecting piece 24.
  • a guide roller 40 and a drive gear 50 are provided behind the injection unit 30 so as to face each other with the first connecting piece row 21 interposed therebetween.
  • the drive gear 50 is connected to the motor 55 via a speed reducer (not shown).
  • a linear gear 239 is formed on the inner surface of the first connecting piece 23 along the connecting direction. When the plurality of first connecting pieces 23 are aligned in a straight line, the linear gears 239 are connected in a straight line to form a long linear gear.
  • the drive gear 50 is meshed with a linear linear gear.
  • the linear gear 239 connected in a straight line forms a rack and pinion mechanism together with the drive gear 50.
  • the first connecting piece row 21 is brought into a posture parallel to the arm central axis by the guide roller 40, so that the upper roller 31 and the lower roller 32 are in contact with each other. Guided in between.
  • the second connection piece row 22 is guided between the upper roller 31 and the lower roller 32 of the injection unit 30 by a guide rail (not shown) disposed behind the injection unit 30. .
  • the injection unit 30 presses the first connecting piece row 21 and the second connecting piece row 22 with each other by the upper roller 31 and the lower roller 32 to form a columnar body, and supports the columnar body vertically and horizontally.
  • the columnar body formed by joining the first connection frame row 21 and the second connection frame row 22 is linearly sent out along the third movement axis RA3.
  • the first connecting piece row 21 engaged with the drive gear 50 is pulled back into the first support 11a.
  • the columnar body is pulled back into the third support body 11c with the movement of the first connection frame row.
  • the columnar body pulled back is separated behind the injection unit 30.
  • the first connecting piece row 21 constituting the columnar body is sandwiched between the guide roller 40 and the drive gear 50, and the second connecting piece row 22 constituting the columnar body is pulled downward by gravity, whereby the second connecting piece row 22 is drawn.
  • the frame row 22 and the first linked frame row 21 are separated from each other.
  • the separated second connection frame row 22 and first connection frame row 21 are stored in the first support 11a.
  • FIG. 4 is a side view showing the structure of the first connecting piece 23 of the robot arm mechanism according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the structure behind the first connecting piece 23 of FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a structure in front of the first connecting piece 23 of FIG.
  • the first connecting piece 23 has a substantially flat plate shape.
  • a pinhole case 231 is provided at the rear center of the first connecting piece 23.
  • Pinhole cases 232 and 233 are provided at both front ends of the first connecting piece 23, respectively.
  • Each pinhole of the pinhole cases 231, 232, 233 is opened in parallel to the width direction of the first connecting piece 23.
  • the pinhole cases 232 and 233 are distributed at both ends in the width direction with a distance substantially equivalent to the width of the rear pinhole case 231.
  • the rear pinhole case 231 is inserted between the front pinhole cases 232 and 233. In this state, the pinholes in the front pinhole cases 232 and 233 and the pinholes in the rear pinhole case 231 are continuously connected. A single pin is inserted into the continuously connected pinhole.
  • the plurality of first connecting pieces 23 are connected in a row to form the first connecting piece row 21.
  • the front and rear first connecting pieces 23 can rotate with respect to each other about a pinhole.
  • the bending angle of the first connecting piece row 21 can be limited by the cross-sectional shape of the first connecting piece 23, the position of the pinhole, the shape of the pinhole cases 231, 232, 233, and the like.
  • the first connecting frame row 21 can be bent inward, but cannot be bent outward.
  • the pinhole blocks 234 and 235 having a trapezoidal cross section are provided at the center of both sides of the inner surface of the first connecting piece 23. Lock pinholes are opened in the pinhole blocks 234 and 235.
  • FIG. 7 is a side view showing the structure of the second connecting piece 24 of the robot arm mechanism according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of the second connecting piece 24 of FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a structure behind the second connecting piece 24 of FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a structure in front of the second connecting piece 24 of FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the structure of the arm portion 2 of the robot arm mechanism according to the present embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a characteristic portion of the arm portion 2 of FIG.
  • the second connecting piece 24 is configured in a short groove shape.
  • the second connecting piece 24 has a substantially U-shaped cross section.
  • Pin hole cases 241, 242, and 243, chuck blocks 244 and 245, and lock pin blocks 246 and 247 are integrally formed in the second connecting piece 24.
  • a pinhole case 241 is provided at the rear center of the second connecting piece 24.
  • Pinhole cases 242 and 243 are provided at both front ends of the second connecting piece 24, respectively.
  • Each pinhole case 241, 242, 243 has a pinhole parallel to the width direction of the second connecting piece 24.
  • the pinhole cases 242 and 243 are distributed at both ends in the width direction with a distance substantially equivalent to the width of the rear pinhole case 241.
  • the rear pinhole case 241 is inserted between the front pinhole cases 242 and 243. In this state, the pinholes in the front pinhole cases 242 and 243 and the pinholes in the rear pinhole case 241 are continuously connected. A single pin is inserted into the continuously connected pinhole.
  • the plurality of second connecting pieces 24 are connected in a row to form a second connecting piece row 22.
  • the front and rear second connecting pieces 24 can rotate with respect to each other about the pinhole.
  • column 22 can be bent inside or outside.
  • the bending angle of the second connecting piece row 22 can be limited by the cross-sectional shape, the position of the pinhole, the shape of the pinhole cases 241, 242, 243, and the like. Since the second connecting piece 24 according to the present embodiment has a substantially U-shaped cross section, the second connecting piece row 22 can be bent outward, but cannot be bent inward.
  • the chuck blocks 244 and 245 are respectively formed at the rear end of the second connecting piece 24 and inside the upper side of both side plates.
  • the lock pin blocks 246 and 247 are formed at the tip of the second connecting piece 24 and inside the upper side of both side plates.
  • the lock pin blocks 246 and 247 have lock pins that are respectively inserted into the pinholes of the pinhole blocks 234 and 235 described above.
  • the lock pin has a central axis parallel to the length direction of the second connecting piece 24. The shape and axial length of the lock pin are designed according to the pinhole.
  • a predetermined shape is formed between the chuck blocks 244 and 245 of the front second connection piece 24 and the lock pin blocks 246 and 247 of the rear second connection piece 24.
  • a fitting receiving part is formed.
  • the shapes and positions of the chuck blocks 244 and 245 and the lock pin blocks 246 and 247 are designed so that the fitting receiving portions have shapes substantially matching the pin hole blocks 234 and 235 of the first connecting piece 23.
  • the pinhole blocks 234 and 235 constitute a lock mechanism together with the chuck blocks 244 and 245 and the lock pin blocks 246 and 247.
  • the pinhole blocks 234 and 235 are fitted into the fitting receiving portions when the first and second connecting frame rows 21 and 22 are linearly aligned and pressed against each other.
  • the lock pins of the lock pin blocks 246 and 247 are inserted into the pin holes of the pin hole blocks 234 and 235, respectively.
  • the first connecting piece 23 is locked with respect to the second connecting piece 24.
  • the locked state is maintained by fitting the pinhole blocks 234 and 235 into the fitting receiving portion.
  • columns 21 and 22 joined as mentioned above comprise the columnar body which has fixed rigidity.
  • the columnar body has a cylindrical shape with a substantially square cross section.
  • the edge portions 248 and 249 are formed with two kinds of thicknesses and are processed into a staircase shape. Thus, a step is provided that rises from the inside to the outside of the edges 248 and 249.
  • the surfaces of the edge portions 248 and 249 are referred to as an upper step surface and a lower step surface perpendicular to the side surface (surface) of the second connection piece 24 and a step surface parallel to the side surface of the second connection piece 24.
  • the upper surface of the edge portions 248 and 249 is also referred to as an outer edge surface of the side plate of the second connecting piece 24.
  • the lower step surfaces of the edge portions 248 and 249 are also referred to as the inner edge surfaces of the side plates of the second connecting piece 24.
  • the step surfaces of the edge portions 248 and 249 are interposed between the upper step surface and the lower step surface, and are preferably interposed vertically between the upper step surface and the lower step surface.
  • the upper step surface and the lower step surface are provided with the same width, that is, each has a width that is 1 ⁇ 2 of the thickness of the side plate.
  • the depth d21 of the step surface (hereinafter referred to as the step d21) is substantially equivalent to the thickness t11 of the first connecting piece 23.
  • the distance W21 between the step surfaces of the edges 248 and 249 is substantially equivalent to the width W11 of the first connecting piece 23.
  • the upper stage surfaces of the edge portions 248 and 249 are continuous with the outer surface of the first connecting piece 23. Therefore, the outer periphery of the columnar body formed by joining the first and second connecting frame rows 21 and 22 has a square shape with almost no unevenness.
  • the lower surface of the edges 248 and 249 receives the first connecting piece 23.
  • the step surfaces of the edges 248 and 249 hold the first connecting piece 23 from the side. In other words, the side plate of the second connecting piece 24 is supported from the inside by the first connecting piece 23.
  • a columnar body is formed by joining the first and second connecting frame rows 21 and 22.
  • the first connection piece row 21 is fitted into a step portion provided on both side plates of the second connection piece row 22, that is, an upper opening of the second connection piece row 22.
  • the side surface of the second connection frame row 22 is supported from the inside by the first connection frame row 21. Therefore, the linear motion expansion / contraction mechanism according to the present embodiment can improve the rigidity with respect to the side of the arm portion 2.
  • the depth d21 of the step provided on both side plates of the second connecting piece 24 according to the present embodiment is not limited to being substantially equivalent to the thickness t11 of the first connecting piece 23.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the structure of the arm portion 2 of the robot arm mechanism according to the first modification.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a characteristic structure of the arm portion 2 of FIG.
  • the step d ⁇ b> 22 provided at the edge portions 248 and 249 of the side plates of the second connection piece 24 may be deeper than the thickness t ⁇ b> 11 of the first connection piece 23.
  • the surface of the first connecting piece row 21 fitted into the stepped portion of the both side plates of the second connecting piece row 22 is The second connection piece row 22 is accommodated inside the edge surfaces of the both side plates.
  • the first connected frame sequence 21 is embedded in the second connected frame sequence 22. Therefore, the rigidity of the arm part 2 can be improved also in the first modification.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the structure of the arm portion 2 of the robot arm mechanism according to the second modification.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing a characteristic structure of the arm portion 2 of FIG.
  • the level difference d ⁇ b> 23 provided at the edges 248 and 249 of the second connection piece 24 may be shallower than the thickness t ⁇ b> 11 of the first connection piece 23.
  • the surface of the first connecting piece row 21 is outside the edge surfaces of the side plates of the second connecting piece row 22. Protruding.
  • the side surface of the second connection frame row 22 is supported from the inside by the first connection frame row 21. Therefore, the rigidity of the arm part 2 can be improved also in the second modification.
  • a columnar body can be comprised in groove shape, a groove part can also be utilized.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a characteristic structure of the arm portion 2 of the robot arm mechanism according to the third modification.
  • the first connecting piece 23 is processed into the same staircase shape as that of the edge portions 248 and 249 of the second connecting piece 24. Thereby, one step is provided on the side surface of the first connecting piece 23.
  • the step provided on the side surface of the first connecting piece 23 has a depth t12 that is substantially equivalent to the step d23 provided on both side plates of the second connecting piece 24.
  • the outer surface of the first connecting piece 23 has a width W12 that is substantially equivalent to the outer dimension W22 of both side plates of the second connecting piece 24.
  • the inner surface of the first connection piece 23 has a width W11 that is substantially equivalent to the distance W21 between the step surfaces of the edges 248 and 249 of the second connection piece 24.
  • the stepped edges 248 and 249 of the side plate of the second connecting piece 24 and the stepped side edge of the first connecting piece 23 are engaged with each other. Thereby, the upper opening of the second connection piece 24 is completely covered by the first connection piece 23.
  • the outer periphery of the columnar body formed by joining the first and second connecting piece rows 21 and 22 has a cross-sectional shape that has almost no unevenness. Therefore, the fitting structure shown in FIG. 17 can improve the rigidity of the arm portion 2 as compared with the fitting structures shown in FIGS.
  • the step fitting structure has been described as an example of the structure in which the first connecting piece 23 is fitted into the second connecting piece 24.
  • the structure may be another structure.
  • a taper fitting structure may be used as a structure for fitting the first connecting piece row 21 into the second connecting piece row 22.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a characteristic structure of the arm portion 2 of the robot arm mechanism according to the fourth modification.
  • the first connecting piece 23 has an isosceles trapezoidal cross section. Both side surfaces of the first connecting piece 23 are inclined so as to expand from the inside toward the outside. A taper is formed with a width that decreases from the outer surface toward the inner surface. The outer surface of the first connecting piece 23 has a width W14 wider than the width W13 of the inner surface of the first connecting piece 23.
  • edges 248 and 249 of the both side plates of the second connecting piece 24 are processed into a tapered shape in which the opening is widened. Specifically, the edges 248 and 249 of the side plates of the second connecting piece 24 are inclined so as to expand from the inside to the outside. That is, the edge portions 248 and 249 are formed with slopes whose side plates become thinner toward the edge surface.
  • the tapered portions of the both side plates have a depth d31 that is equal to or greater than the thickness t13 of the first connecting piece 23, and preferably substantially equivalent.
  • the tapered portions of both side plates have an inner dimension width W31 that is substantially equivalent to the width W13 of the inner surface of the first connecting piece 23.
  • the tapered portions of both side plates have an outer width W32 that is substantially equivalent to the width W14 of the outer surface of the first connecting piece 24.
  • both side surfaces of the first connecting piece 23 are fitted with tapered portions of both side plates of the second connecting piece 24.
  • the outer periphery of the columnar body formed by joining the first and second connecting frame rows 21 and 22 has a cross-sectional shape that has almost no unevenness.
  • the slopes formed at the edges 248 and 249 receive the first connecting piece 23 and hold the first connecting piece 23 from the outside.
  • the side plate of the second connecting piece 24 is supported from the inside by the first connecting piece 23. Therefore, the rigidity of the arm portion 2 can also be improved in the fourth modified example, and the joining and separation of the first connecting piece 23 with respect to the second connecting piece 24 can be smoothly operated.

Abstract

直動伸縮機構において、アームの剛性を向上する。複数の第1連結コマ(23)からなる第1連結コマ列(21)と、複数の第2連結コマ(24)からなる第2連結コマ列(22)と、第1連結コマ列(21)を第2連結コマ列(22)に接合し柱状体を構成するとともに柱状体を支持する射出部(30)とを具備し、複数の第2連結コマ(23)のうち先端の第2連結コマ(23)は複数の第1連結コマ(24)のうち先端の第1連結コマ(24)と接続され、第1、第2連結コマ列(21,22)の接合により屈曲が拘束されて筒形状を有する柱状体が構成される一方、第1、第2連結コマ列(21,22)の分離により柱状体が解除される直動伸縮機構において、第1連結コマ(23)は第2連結コマ(24)の側板の間隔と略等価な幅を有し、第2連結コマ24に嵌め込まれる。

Description

直動伸縮機構及びロボットアーム機構
 本発明の実施形態は直動伸縮機構及びロボットアーム機構に関する。
 従来より、多関節ロボットアーム機構が産業用ロボットなどさまざまな分野で用いられている。このような多関節ロボットアーム機構には、例えば、直動伸縮機構が装備されている。直動伸縮機構は、例えば、屈曲可能に列状に連結された複数の連結コマを備える。アーム伸長時、複数の連結コマは、支持体内に格納された状態からその屈曲が拘束されることにより一定の剛性を有する柱状体となって送り出される。一方、アーム収縮時、柱状体は引き戻され、支持体内でその屈曲の拘束が解除され、屈曲可能となって格納される。
 直動伸縮機構におけるアームの剛性を向上させることにある。
 本実施形態に係る直動伸縮機構は、第1連結コマ列と、前記第1連結コマ列は屈曲可能に連結された平板形状を有する複数の第1連結コマからなり、第2連結コマ列と、前記第2連結コマ列は屈曲可能に連結された断面コ字形状を有する複数の第2連結コマからなり、前記複数の第2連結コマのうち先端の第2連結コマは前記複数の第1連結コマのうち先端の第1連結コマと接続される、前記第1、第2連結コマ列の接合により屈曲が拘束されて筒状の柱状体が構成される、前記第1、第2連結コマ列の分離により前記柱状体が解除される、前記第1連結コマ列を前記第2連結コマ列に接合し前記柱状体を構成するとともに前記柱状体を支持する射出部とを具備し、前記第1連結コマは前記第2連結コマの側板の間隔と略等価な幅を有し、前記第2連結コマに嵌め込まれる。
図1は、本実施形態に係るロボットアーム機構の外観斜視図である。 図2は、図1のロボットアーム機構を図記号表現により示す図である。 図3は、図1のロボットアーム機構の側面図である。 図4は、本実施形態に係るロボットアーム機構の第1連結コマの構造を示す側面図である。 図5は、図4の第1連結コマの後方の構造を示す斜視図である。 図6は、図4の第1連結コマの前方の構造を示す斜視図である。 図7は、本実施形態に係るロボットアーム機構の第2連結コマの構造を示す側面図である。 図8は、図7の第2連結コマ24のA-A´断面図である。 図9は、図7の第2連結コマの後方の構造を示す斜視図である。 図10は、図7の第2連結コマの前方の構造を示す斜視図である。 図11は、本実施形態に係るロボットアーム機構のアーム部の構造を示す斜視図である。 図12は、図11のアーム部の特徴部分を示す断面図である。 図13は、第1変形例に係るロボットアーム機構のアーム部の構造を示す斜視図である。 図14は、図13のアーム部の特徴部分を示す断面図である。 図15は、第2変形例に係るロボットアーム機構のアーム部の構造を示す斜視図である。 図16は、図15のアーム部の特徴部分を示す断面図である。 図17は、第3変形例に係るロボットアーム機構のアーム部の特徴的な構造を示す断面図である。 図18は、第4変形例に係るロボットアーム機構のアーム部の特徴的な構造を示す断面図である。
 図1は、本実施形態に係るロボットアーム機構の外観斜視図である。図2は、図1のロボットアーム機構を図記号表現により示す図である。ロボットアーム機構は、略円筒形状の基部1と基部1に接続するアーム部2とを有する。アーム部2の先端にはエンドエフェクタと呼ばれる手先効果器3が取り付けられる。図1では手先効果器3として対象物を把持可能なハンド部を図示している。手先効果器3としてはハンド部に限定されず、他のツール、又はカメラ、ディスプレイであってもよい。アーム部2の先端には任意の種類の手先効果器3に交換することができるアダプタが設けられていてもよい。
 アーム部2は、複数、ここでは6つの関節部J1,J2,J3,J4,J5,J6を有する。複数の関節部J1,J2,J3,J4,J5,J6は基部1から順番に配設される。一般的に、第1、第2、第3関節部J1,J2,J3は根元3軸と呼ばれ、第4、第5、第6関節部J4,J5,J6はハンド部3の姿勢を変化させる手首3軸と呼ばれる。根元3軸を構成する関節部J1,J2,J3の少なくとも一つは直動関節である。ここでは第3関節部J3が直動関節、特に伸縮距離の比較的長い関節部として構成される。
 第1関節部J1は基台面に対して例えば垂直に支持される第1回転軸RA1を中心としたねじり関節である。第2関節部J2は第1回転軸RA1に対して垂直に配置される第2回転軸RA2を中心とした曲げ関節である。第3関節部J3は、第2回転軸RA2に対して垂直に配置される第3軸(移動軸)RA3を中心として直線的に伸縮する関節である。第4関節部J4は、第3移動軸RA3に一致する第4回転軸RA4を中心としたねじり関節であり、第5関節部J5は第4回転軸RA4に対して直交する第5回転軸RA5を中心とした曲げ関節である。第6関節部J6は第4回転軸RA4に対して直交し、第5回転軸RA5に対して垂直に配置される第6回転軸RA6を中心とした曲げ関節である。
 基部1を成すアーム支持体(第1支持体)11aは、第1関節部J1の回転軸RA1を中心に形成される円筒形状の中空構造を有する。第1関節部J1は図示しない固定台に取り付けられる。第1関節部J1が回転するとき、第1支持体11aはアーム部2の旋回とともに軸回転する。なお、第1支持体11aが接地面に固定されていてもよい。その場合、第1支持体11aとは独立してアーム部2が旋回する構造に設けられる。第1支持体11aの上部には第2支持部11bが接続される。
 第2支持部11bは第1支持部11aに連続する中空構造を有する。第2支持部11bの一端は第1関節部J1の回転部に取り付けられる。第2支持部11bの他端は開放され、第3支持部11cが第2関節部J2の回転軸RA2において回動自在に嵌め込まれる。第3支持部11cは第1支持部11a及び第2支持部に連通する鱗状の外装からなる中空構造を有する。第3支持部11cは、第2関節部J2の曲げ回転に伴ってその後部が第2支持部11bに収容され、また送出される。アーム部2の直動関節部を構成する第3関節部J3の後部はその収縮により第1支持部11aと第2支持部11bの連続する中空構造の内部に収納される。
 基部1を成すアーム支持体(第1支持体)11aは、第1関節部J1の回転軸RA1を中心に形成される円筒形状の中空構造を有する。第1関節部J1は図示しない固定台に取り付けられる。第1関節部J1が回転するとき、第1支持体11aはアーム部2の旋回とともに軸回転する。なお、第1支持体11aが接地面に固定されていてもよい。その場合、第1支持体11aとは独立してアーム部2が旋回する構造に設けられる。第1支持体11aの上部には第2支持部11bが接続される。
 第3支持部11cはその後端下部において第2支持部11bの開放端下部に対して回転軸RA2を中心として回動自在に嵌め込まれる。それにより回転軸RA2を中心とした曲げ関節部としての第2関節部J2が構成される。第2関節部J2が回動すると、アーム部2がハンド部3とともに第2関節部J2の回転軸RA2を中心に垂直方向に回動、つまり起伏動作をする。
 第4関節部J4は、アーム部2の伸縮方向に沿ったアーム中心軸、つまり第3関節部J3の移動軸RA3に典型的には一致する回転軸RA4を有するねじり関節である。第4関節部J4が回転すると、第4関節部J4から先端にかけてハンド部3が回転軸RA4を中心に回転する。第5関節部J5は、第4関節部J4の移動軸RA4に対して直交する回転軸RA5を有する曲げ関節部である。第5関節部が回転すると、第5関節部J5から先端にかけてハンド部3とともに上下に回動する。第6関節部J6は、第4関節部J4の回転軸RA4に直交し、第5関節部J5の回転軸RA5に垂直な回転軸RA6を有する曲げ関節である。第6関節部J6が回転するとハンド部3が左右に旋回する。
 上記の通り関節部としての第3関節部J3はアーム部2の主要構成物を担う。アーム部2の先端に装備されたハンド部3は、第1、第2、第3関節部J1.J2.J3により任意位置に移動され、第4、第5、第6関節部J4、J5、J6により任意姿勢に配置される。特に第3関節部J3の直動伸縮距離の長さは、基部1の近接位置から遠隔位置までの広範囲の対象にハンド部3を到達させることを可能にする。第3関節部J3はそれを構成する直動伸縮機構により実現される直動伸縮距離の長さが特徴的である。
 図3は、図1のロボットアーム機構の側面図である。図3に示すように、直動伸縮機構は第1連結コマ列21と第2連結コマ列22とを有する。第1連結コマ列21は複数の第1連結コマ23からなる。前後の第1連結コマ23は、互いの端部箇所においてピンにより屈曲自在に列状に連結される。第1連結コマ列21は内側や外側に自在に屈曲できる。
 第2連結コマ列22は複数の第2連結コマ24からなる。前後の第2連結コマ24は、互いの底面端部箇所においてピンにより屈曲自在に列状に連結される。第2連結コマ列22は内側に屈曲できる。第2連結コマ24の断面はコ字形状であるので、第2連結コマ列22は、隣り合う第2連結コマ24の側板同士が衝突して、外側には屈曲しない。なお、第1連結コマ23(第2連結コマ24)、第1連結コマ23(第2連結コマ24)の第2回転軸RA2に向いた面を内面、その反対側の面を外面というものとする。
 第1連結コマ列21のうち先頭の第1連結コマ23と、第2連結コマ列22のうち先頭の第2連結コマ24とは結合コマ26により接続される。例えば、結合コマ26は第2連結コマ24と第1連結コマ23とを合成した形状を有している。
 アームが伸長するときには、結合コマ26が始端となって、第3支持部11cの開口から第1、第2連結コマ列21,22が外に向かって送り出される。第1、第2連結コマ列21、22は、第3支持体11cの開口付近の射出部30により互いに接合される。第1、第2連結コマ列21、22の接合状態が維持されているとき、第1、第2連結コマ列21,22の屈曲は互いに拘束される。それにより第1、第2連結コマ列21、22は、一定の剛性を備えた柱状体を構成する。柱状体とは、第2連結コマ列22に第1連結コマ列21が接合されてなる柱状の棒体を言う。この柱状体は第2連結コマ24が第1連結コマ23とともに全体として様々な断面形状の筒状体に構成される。筒状体とは上下左右が天板、底板及び両側板で囲まれ、前端部と後端部とが開放された形状として定義される。 
 アームが収縮するときには、第3支持体11cの開口に第1、第2連結コマ列21,22が引き戻される。柱状体を構成する第1、第2連結コマ列21,22は、射出部30の後方で互いに離反される。離反された第1、第2連結コマ列21,22はそれぞれ屈曲可能な状態に復帰し、個々に屈曲され、第1支持体11aの内部に格納される。
 図3に示すように、第1連結コマ列21と第2連結コマ列22とは第3支持体11cの開口付近に取り付けられた射出部30で接合される。 
 射出部30は、複数の上部ローラ31と複数の下部ローラ32とが角筒形状のフレーム35に支持されてなる。例えば、複数の上部ローラ31は第1連結コマ23の長さと略等価な間隔を隔ててアーム中心軸に沿って配列される。同様に、複数の下部ローラ32は第2連結コマ24の長さと略等価な間隔を隔ててアーム中心軸に沿って配列される。射出部30の後方には、ガイドローラ40とドライブギア50とが第1連結コマ列21を挟んで対向するように設けられる。ドライブギア50は図示しない減速器を介してモータ55に接続される。第1連結コマ23の内面には連結方向に沿ってリニアギア239が形成されている。複数の第1連結コマ23が直線状に整列されたときに互いのリニアギア239は直線状につながって、長いリニアギアを構成する。ドライブギア50は、直線状のリニアギアにかみ合わされる。直線状につながったリニアギア239はドライブギア50とともにラックアンドピニオン機構を構成する。
 アーム伸長時、モータ55が駆動し、ドライブギア50が順回転すると、第1連結コマ列21はガイドローラ40により、アーム中心軸と平行な姿勢となって、上部ローラ31と下部ローラ32との間に誘導される。第1連結コマ列21の移動に伴い、第2連結コマ列22は射出部30の後方に配置された図示しないガイドレールにより射出部30の上部ローラ31と下部ローラ32との間に誘導される。射出部30は、上部ローラ31と下部ローラ32とにより第1連結コマ列21と第2連結コマ列22とを互いに押圧し、柱状体を構成するとともに、その柱状体を上下左右に支持する。第1連結コマ列21と第2連結コマ列22との接合による柱状体は第3移動軸RA3に沿って直線的に送り出される。
 アーム収縮時、モータ55が駆動し、ドライブギア50が逆回転されると、ドライブギア50と係合している第1連結コマ列21が第1支持体11a内に引き戻される。第1連結コマ列の移動に伴って、柱状体が第3支持体11c内に引き戻される。引き戻された柱状体は射出部30後方で分離される。例えば、柱状体を構成する第1連結コマ列21はガイドローラ40とドライブギア50とに挟まれ、柱状体を構成する第2連結コマ列22は重力により下方に引かれ、それにより第2連結コマ列22と第1連結コマ列21とは互いに離反される。離反された第2連結コマ列22と第1連結コマ列21とは、第1支持体11aに格納される。
 以下、本実施形態に係るロボットアーム機構のアーム部2の構造について図4-11を参照して説明する。まず、第1連結コマ列21を構成する第1連結コマ23の構造について図4-6を参照して説明する。 
 図4は、本実施形態に係るロボットアーム機構の第1連結コマ23の構造を示す側面図である。図5は、図4の第1連結コマ23の後方の構造を示す斜視図である。図6は、図4の第1連結コマ23の前方の構造を示す斜視図である。
 第1連結コマ23は略平板形に構成される。第1連結コマ23の後方中央にはピンホールケース231が設けられる。第1連結コマ23の前方両端にはそれぞれピンホールケース232,233が設けられる。ピンホールケース231,232,233各々のピンホールは第1連結コマ23の幅方向に平行に空けられている。ピンホールケース232,233は後方のピンホールケース231の幅に略等価な距離を隔てて幅方向の両端に分散される。前方のピンホールケース232,233の間に後方のピンホールケース231が差し込まれる。この状態で前方のピンホールケース232,233のピンホールと後方のピンホールケース231のピンホールとは連続的につながる。連続的につながったピンホールには単一のピンが挿入される。このようにして、複数の第1連結コマ23は列状に連結され、第1連結コマ列21を構成する。前後の第1連結コマ23は、ピンホールを中心に互いに回転することができる。これにより、第1連結コマ列21は屈曲することができる。第1連結コマ列21の屈曲角度は、第1連結コマ23の断面形状、ピンホールの位置、ピンホールケース231,232,233の形状等により制限することができる。例えば、第1連結コマ列21は内側に屈曲可能であるが、外側に屈曲不可になるように構成することが可能である。
 第1連結コマ23の内面の両側中央それぞれには、断面台形状のピンホールブロック234,235が設けられる。ピンホールブロック234,235にはロックピンホールが空けられている。
 次に、第2連結コマ列22を構成する第2連結コマ24の構造について図7-9を参照して説明する。また、第1連結コマ列21と第2連結コマ列22との接合構造を図10,11を参照して説明する。図7は、本実施形態に係るロボットアーム機構の第2連結コマ24の構造を示す側面図である。図8は、図7の第2連結コマ24のA-A´断面図である。図9は、図7の第2連結コマ24の後方の構造を示す斜視図である。図10は、図7の第2連結コマ24の前方の構造を示す斜視図である。図11は、本実施形態に係るロボットアーム機構のアーム部2の構造を示す斜視図である。図12は、図11のアーム部2の特徴部分を示す断面図である。
 第2連結コマ24は短溝状体に構成される。第2連結コマ24は略コ字形状の断面を有する。第2連結コマ24には、ピンホールケース241,242,243、チャックブロック244,245、及びロックピンブロック246,247が一体成型されている。
 第2連結コマ24の後方中央にはピンホールケース241が設けられる。第2連結コマ24の前方両端にはそれぞれピンホールケース242,243が設けられる。ピンホールケース241,242,243各々のピンホールは第2連結コマ24の幅方向に平行に空けられている。ピンホールケース242,243は後方のピンホールケース241の幅に略等価な距離を隔てて幅方向の両端に分散される。前方のピンホールケース242,243の間に後方のピンホールケース241が差し込まれる。この状態で前方のピンホールケース242,243のピンホールと後方のピンホールケース241のピンホールとは連続的につながる。連続的につながったピンホールには単一のピンが挿入される。このようにして、複数の第2連結コマ24は列状に連結され、第2連結コマ列22を構成する。前後の第2連結コマ24は、ピンホールを中心に互いに回転することができる。これにより、第2連結コマ列22は内側や外側に屈曲することができる。第2連結コマ列22の屈曲角度は、断面形状、ピンホールの位置、ピンホールケース241,242,243の形状等により制限することができる。本実施形態に係る第2連結コマ24は断面略コ字形状であるため、第2連結コマ列22は外側に屈曲可能であるが、内側に屈曲不可な性質を有する。
 チャックブロック244,245は第2連結コマ24の後端であって、両側板の上方の内側にそれぞれ形成される。ロックピンブロック246,247は第2連結コマ24の先端であって、両側板の上方の内側にそれぞれ形成される。ロックピンブロック246,247は、既述のピンホールブロック234,235のピンホールにそれぞれ挿入されるロックピンを有する。ロックピンは、第2連結コマ24の長さ方向に平行な中心軸を有する。ロックピンの形状や軸長は、ピンホールに合わせて設計される。第2連結コマ列22が直線状に整列されると、前の第2連結コマ24のチャックブロック244,245と後の第2連結コマ24のロックピンブロック246,247との間に所定形状の嵌合受け部が形成される。チャックブロック244,245とロックピンブロック246,247とは、嵌合受け部が第1連結コマ23のピンホールブロック234,235に略一致する形状となるように、その形状と位置とが設計される。
 ピンホールブロック234,235は、チャックブロック244,245とロックピンブロック246,247とともにロック機構を構成する。ピンホールブロック234,235は、第1、第2連結コマ列21、22が直線状に整列され、互いに押圧される際に嵌合受け部にそれぞれ嵌め込まれる。このとき、ピンホールブロック234,235のピンホールにロックピンブロック246,247のロックピンがそれぞれ挿入される。これにより、第1連結コマ23は第2連結コマ24に対してロックされる。そのロック状態は、ピンホールブロック234,235が嵌合受け部に嵌め込まれることにより維持される。図11に示すように、上述のように接合された第1、第2連結コマ列21,22は一定の剛性を有する柱状体を構成する。当該柱状体は断面略ロ字形状の筒形状を有する。
 以下、本実施形態に係る直動伸縮機構における、第1連結コマ列21が第2連結コマ列22に嵌め込まれる構造について説明する。本実施形態では、第1連結コマ列21が第2連結コマ列22に嵌め込まれる構造として段差嵌合構造を例に説明する。
 第2連結コマ24の両側板において、縁部248,249は2種の厚みで構成され、階段状に加工されている。これにより、縁部248,249の内側から外側に向かってあがる一段の段差が設けられる。説明の便宜上、縁部248、249の各面を、第2連結コマ24の側面(表面)に垂直な上段面及び下段面、第2連結コマ24の側面に平行な段差面と称して区別する。縁部248、249の上段面は第2連結コマ24の側板の外側の縁面とも言う。縁部248,249の下段面は第2連結コマ24の側板の内側の縁面とも言う。縁部248,249の段差面は上段面と下段面との間に介在され、好適には上段面と下段面との間に垂直に介在される。
 好適には、上段面と下段面とは同じ幅に設けられ、つまり側板の厚みの1/2の幅をそれぞれ有する。段差面の深さd21(以下、段差d21と称す。)は第1連結コマ23の厚みt11と略等価な深さである。また、縁部248,249の段差面の間の距離W21は、第1連結コマ23の幅W11と略等価である。これにより、図11に示すように、第1連結コマ23を第2連結コマ24の両側板の段差部分に嵌め込むことができる。このとき、第2連結コマ24の上方開口は第1連結コマ23により完全に蓋をされる。縁部248,249の上段面は第1連結コマ23の外面と連続する。したがって、第1、第2連結コマ列21,22の接合による柱状体の外周は凹凸のほとんどないロ字を示す。縁部248,249の下段面は第1連結コマ23を受ける。縁部248、249の段差面は第1連結コマ23を側方から抑える。言い換えると、第2連結コマ24の側板は第1連結コマ23により内側から支えられる。
 上述の第1、第2連結コマ列21,22の段差嵌合構造によれば、以下の効果を得られる。すなわち、第1、第2連結コマ列21,22の接合により柱状体が構成される。この柱状体において、第1連結コマ列21は第2連結コマ列22の両側板に設けられた段差部分、つまり第2連結コマ列22の上方開口に嵌め込まれる。これにより、第2連結コマ列22の側面は第1連結コマ列21により内側から支えられる。したがって、本実施形態に係る直動伸縮機構はアーム部2の側方に関して剛性を向上させることができる。
 なお、本実施形態に係る第2連結コマ24の両側板に設けられる段差の深さd21は、第1連結コマ23の厚みt11と略等価であることに限定されない。
 (第1変形例) 
 図13は、第1変形例に係るロボットアーム機構のアーム部2の構造を示す斜視図である。図14は、図13のアーム部2の特徴的な構造を示す断面図である。図14に示すように、第2連結コマ24の両側板の縁部248,249に設けられる段差d22は、第1連結コマ23の厚みt11よりも深くてもよい。図13に示すように、第1、第2連結コマ列21,22の接合による柱状体において、第2連結コマ列22の両側板の段差部分に嵌め込まれた第1連結コマ列21の表面は、第2連結コマ列22の両側板の縁面よりも内側に収容される。言い換えると、第1連結コマ列21は第2連結コマ列22に埋め込まれる。したがって、第1変形例でもアーム部2の剛性を向上させることができる。
 (第2変形例) 
 図15は、第2変形例に係るロボットアーム機構のアーム部2の構造を示す斜視図である。図16は、図15のアーム部2の特徴的な構造を示す断面図である。図16に示すように、第2連結コマ24の縁部248,249に設けられる段差d23は、第1連結コマ23の厚みt11より浅くてもよい。図15に示すように、第1、第2連結コマ列21,22の接合による柱状体において、第1連結コマ列21の表面は第2連結コマ列22の両側板の縁面よりも外側に突出する。しかしながら、第2連結コマ列22の側面は第1連結コマ列21により内側から支えられる。したがって、第2変形例でもアーム部2の剛性を向上させることができる。また、柱状体を溝形状に構成することができるため、溝部分を活用することもできる。
 (第3変形例) 
 第2連結コマ24の縁部248,249に設けられる段差d23が、第1連結コマ23の厚みt11よりも浅い場合、第1連結コマ23を図17に示す構造とすることで、さらにアーム部2の剛性を向上させることができる。
 図17は、第3変形例に係るロボットアーム機構のアーム部2の特徴的な構造を示す断面図である。図17に示すように、第1連結コマ23は、第2連結コマ24の縁部248,249の階段形状と同一の階段形状に加工されている。これにより、第1連結コマ23の側面には一段の段差が設けられる。第1連結コマ23の側面に設けられた段差は、第2連結コマ24の両側板に設けられた段差d23と略等価な深さt12を有する。第1連結コマ23の外面は、第2連結コマ24の両側板の外寸W22に略等価な幅W12を有する。第1連結コマ23の内面は、第2連結コマ24の縁部248,249の段差面の間の距離W21と略等価な幅W11を有する。第2連結コマ24の側板の階段状の縁部248,249と第1連結コマ23の階段状の側面縁部とは噛み合わされる。これにより、第2連結コマ24の上方開口は第1連結コマ23に完全に覆われる。第1、第2連結コマ列21,22の接合による柱状体の外周は凹凸のほとんどない断面ロ字を示す。したがって、図17に示した嵌め込み構造は、図15,16に示した嵌め込み構造よりもアーム部2の剛性を向上させることができる。
 (第4変形例) 
 ここまで、第1連結コマ23が第2連結コマ24に嵌め込まれる構造として段差嵌合構造を例に説明した。しかしながら、第1連結コマ23を第2連結コマ24に嵌め込める構造であれば、その構造は他の構造であってもよい。例えば、第1連結コマ列21を第2連結コマ列22に嵌め込む構造として、テーパー嵌合構造が用いられてもよい。
 図18は、第4変形例に係るロボットアーム機構のアーム部2の特徴的な構造を示す断面図である。図18に示すように、第1連結コマ23は断面等脚台形状を有する。第1連結コマ23の両側面は内側から外側に向かって拡がるよう、傾斜がつけられている。外面から内面に向かって幅が狭くなるテーパーがつけられる。第1連結コマ23の外面は第1連結コマ23の内面の幅W13よりも広い幅W14を有する。
 第2連結コマ24の両側板の縁部248,249は、開口が広がるテーパー形状に加工される。具体的には、第2連結コマ24の両側板の縁部248,249には、内側から外側に向かって拡がるよう傾斜がつけられている。つまり、縁部248,249には、縁面に向かって側板の厚みが薄くなる斜面が形成されている。両側板のテーパー部分は第1連結コマ23の厚みt13以上、好適には略等価な深さd31を有する。両側板のテーパー部分は第1連結コマ23の内面の幅W13と略等価な内寸幅W31を有する。両側板のテーパー部分は第1連結コマ24の外面の幅W14と略等価な外寸幅W32を有する。これにより、図18に示すように、第1連結コマ23の両側面は第2連結コマ24の両側板のテーパー部分と嵌合する。したがって、第1、第2連結コマ列21,22の接合による柱状体の外周は凹凸のほとんどない断面ロ字を示す。縁部248,249に形成される斜面は第1連結コマ23を受け、第1連結コマ23を外側から抑える。言い換えると、第2連結コマ24の側板は第1連結コマ23により内側から支えられる。したがって、第4変形例でもアーム部2の剛性を向上させることができ、さらに、第2連結コマ24に対する第1連結コマ23の接合と離反とをなめらかに動作せることができる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
 1…基部、2…アーム部、3…手先効果器、J1,J2,J4,J5,J6…回転関節部、J3…直動関節部、11a…第1支持体、11b…第2支持体、11c…第3支持体、21…第1連結コマ列、22…第2連結コマ列、23…第1連結コマ、24…第2連結コマ、26…結合コマ、30…射出部、40…ガイドローラ、50…ドライブギア、55…モータ

Claims (8)

  1.  第1連結コマ列と、前記第1連結コマ列は屈曲可能に連結された平板形状を有する複数の第1連結コマからなり、
     第2連結コマ列と、前記第2連結コマ列は屈曲可能に連結された断面コ字形状を有する複数の第2連結コマからなり、前記複数の第2連結コマのうち先端の第2連結コマは前記複数の第1連結コマのうち先端の第1連結コマと接続される、前記第1、第2連結コマ列の接合により屈曲が拘束されて筒状の柱状体が構成される、前記第1、第2連結コマ列の分離により前記柱状体が解除される、
     前記第1連結コマ列を前記第2連結コマ列に接合し前記柱状体を構成するとともに前記柱状体を支持する射出部とを具備し、
     前記第1連結コマは前記第2連結コマの側板の間隔と略等価な幅を有し、前記第2連結コマに嵌め込まれる、直動伸縮機構。
  2.  前記第2連結コマの側板の縁内側には段差が形成され、前記段差に前記第1連結コマが嵌め込まれる請求項1記載の直動伸縮機構。
  3.  前記段差は前記第1連結コマの厚みと略等価な深さを有する、請求項2記載の直動伸縮機構。
  4.  前記段差は前記第1連結コマの厚みよりも深い、請求項2記載の直動伸縮機構。
  5.  前記段差は前記第1連結コマの厚みよりも浅い、請求項2記載の直動伸縮機構。
  6.  第1連結コマ列と、前記第1連結コマ列は屈曲可能に連結された平板形状を有する複数の第1連結コマからなり、
     第2連結コマ列と、前記第2連結コマ列は屈曲可能に連結された断面コ字形状を有する複数の第2連結コマからなり、前記複数の第2連結コマのうち先端の第2連結コマは前記複数の第1連結コマのうち先端の第1連結コマと接続される、前記第1、第2連結コマ列の接合により屈曲が拘束されて筒状の柱状体が構成される、前記第1、第2連結コマ列の分離により前記柱状体が解除される、
     前記第1連結コマを前記第2連結コマに接合し前記柱状体を構成するとともに前記柱状体を支持する射出部とを具備し、
     前記第1連結コマは断面等脚台形状を有し、前記第2連結コマの両側板の縁部は前記第1連結コマの断面形状に対応して、内側から外側に向かって拡がるよう傾斜がつけられている、直動伸縮機構。
  7.  前記斜面は前記第1連結コマの厚みと略等価な高さを有する、請求項6記載の直動伸縮機構。
  8.  直動伸縮機構を有するロボットアーム機構において、
     前記直動伸縮機構は、
     第1連結コマ列と、前記第1連結コマ列は屈曲可能に連結された平板形状を有する複数の第1連結コマからなり、
     第2連結コマ列と、前記第2連結コマ列は屈曲可能に連結された断面コ字形状を有する複数の第2連結コマからなり、前記複数の第2連結コマのうち先端の第2連結コマは前記複数の第1連結コマのうち先端の第1連結コマと接続される、前記第1、第2連結コマ列の接合により屈曲が拘束されて筒状の柱状体が構成される、前記第1、第2連結コマ列の分離により前記柱状体が解除される、
     前記第1連結コマ列を前記第2連結コマ列に接合し前記柱状体を構成するとともに前記柱状体を支持する射出部とを具備し、
     前記第1連結コマは前記第2連結コマの側板の間隔と略等価な幅を有し、前記第2連結コマに嵌め込まれる、ロボットアーム機構。
PCT/JP2016/051627 2015-01-24 2016-01-20 直動伸縮機構及びロボットアーム機構 WO2016117627A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680007003.5A CN107206599A (zh) 2015-01-24 2016-01-20 直动伸缩机构及机械臂机构
US15/657,838 US20170320217A1 (en) 2015-01-24 2017-07-24 Linear extension and retraction mechanism, and robot arm mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-011868 2015-01-24
JP2015011868A JP2016136060A (ja) 2015-01-24 2015-01-24 直動伸縮機構及びロボットアーム機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/657,838 Continuation US20170320217A1 (en) 2015-01-24 2017-07-24 Linear extension and retraction mechanism, and robot arm mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016117627A1 true WO2016117627A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=56417161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/051627 WO2016117627A1 (ja) 2015-01-24 2016-01-20 直動伸縮機構及びロボットアーム機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170320217A1 (ja)
JP (1) JP2016136060A (ja)
CN (1) CN107206599A (ja)
WO (1) WO2016117627A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180111275A1 (en) * 2014-08-01 2018-04-26 Kugar Inc. Modular system for constructing robots
JP6468804B2 (ja) * 2014-10-30 2019-02-13 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構
CN108698236A (zh) * 2016-02-29 2018-10-23 生活机器人学股份有限公司 机械臂机构及直动伸缩机构
JP2019196775A (ja) * 2016-09-16 2019-11-14 ライフロボティクス株式会社 直動伸縮機構及びそれを備えたロボットアーム機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070915A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 株式会社川渕機械技術研究所 直動伸縮機構及び当該直動伸縮機構を備えたロボットアーム
WO2011152265A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 直動伸縮アーム機構および当該直動伸縮アーム機構を備えたロボットアーム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796452B2 (ja) * 1991-06-28 1998-09-10 三菱重工業株式会社 昇降装置
JP3451385B2 (ja) * 1995-06-30 2003-09-29 鬼頭工業株式会社 チェーンプッシャ装置
JP2012141036A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Tsubakimoto Chain Co 昇降駆動用噛合チェーンユニット
FR2991884B1 (fr) * 2012-06-13 2015-09-11 Total Raffinage Marketing Distribution de particules solides dans un reacteur
WO2015137171A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 ライフロボティクス株式会社 伸縮アーム機構及びロボットアーム
JP6443875B2 (ja) * 2014-10-24 2018-12-26 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構
JP6508704B2 (ja) * 2014-11-29 2019-05-08 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構
JP1556243S (ja) * 2015-11-24 2016-08-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070915A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 株式会社川渕機械技術研究所 直動伸縮機構及び当該直動伸縮機構を備えたロボットアーム
WO2011152265A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 直動伸縮アーム機構および当該直動伸縮アーム機構を備えたロボットアーム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107206599A (zh) 2017-09-26
JP2016136060A (ja) 2016-07-28
US20170320217A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016084943A1 (ja) ロボットアーム機構
WO2016117627A1 (ja) 直動伸縮機構及びロボットアーム機構
WO2016117626A1 (ja) 連結コマ、直動伸縮機構及びロボットアーム機構
WO2016104807A1 (ja) ロボットアーム機構及び直動伸縮機構
JP6717838B2 (ja) 直動伸縮機構
US10406697B2 (en) Robot arm mechanism
WO2016098815A1 (ja) ロボットアーム機構
WO2017170306A1 (ja) 直動伸縮機構及びロボットアーム機構
WO2017150315A1 (ja) 直動伸縮機構及びそれを備えたロボットアーム機構
JP6711911B2 (ja) 直動伸縮機構
WO2016104806A1 (ja) ロボットアーム機構及び直動伸縮機構
TW201720599A (zh) 直動伸縮機構
JP6514024B2 (ja) ロボットアーム機構
WO2016108281A1 (ja) 直動伸縮機構及びロボットアーム機構
JP6662581B2 (ja) ロボットアーム機構
WO2018052143A1 (ja) 直動伸縮機構及びロボットアーム機構
JP2016160963A (ja) 曲動伸縮機構及びロボットアーム機構
JP2016160962A (ja) 曲動伸縮機構及びロボットアーム機構
JP2016168646A (ja) 直動伸縮機構及びロボットアーム機構
JP2016160964A (ja) 直動伸縮機構及びロボットアーム機構

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16740234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16740234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1