WO2016098711A1 - 浄化システムおよびそれを用いた浄化方法、および、藻類増殖抑制方法、および水流発生装置、および浄化装置 - Google Patents

浄化システムおよびそれを用いた浄化方法、および、藻類増殖抑制方法、および水流発生装置、および浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016098711A1
WO2016098711A1 PCT/JP2015/084861 JP2015084861W WO2016098711A1 WO 2016098711 A1 WO2016098711 A1 WO 2016098711A1 JP 2015084861 W JP2015084861 W JP 2015084861W WO 2016098711 A1 WO2016098711 A1 WO 2016098711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
purification
microalgae
water flow
algal
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/084861
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大谷 洋
勝彦 福田
Original Assignee
大谷 洋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大谷 洋 filed Critical 大谷 洋
Publication of WO2016098711A1 publication Critical patent/WO2016098711A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/24Activated sludge processes using free-fall aeration or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F7/00Aeration of stretches of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Definitions

  • the present invention relates to a purification system for purifying a water system whose water quality has deteriorated due to the breeding of microalgae such as blue-green (blue powder), and a method for suppressing the growth of microalgae. Moreover, it is related with the water flow generator and purification apparatus which promote them.
  • Blue-green algae are microalgae that are mainly planktonic cyanobacteria. They are so large that they cover the surface of the water, and have a great negative effect on ecosystems such as lakes.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, eliminate eutrophication of lakes and marshes, purify water systems whose water quality has deteriorated due to the breeding of microalgae such as blue-green algae, and continuously maintain microalgae. It presents a fundamental solution to suppress breeding.
  • the purification system according to the present invention purifies a water system whose water quality has deteriorated due to the growth of microalgae, and includes water flow generation means and algae aggregation and decomposition means using fermentation bacteria.
  • the purification system purifies an aqueous system whose water quality has deteriorated due to the growth of microalgae, and includes water flow generation means and algal secondary decomposition means for administering photosynthetic bacteria that take in hydrogen sulfide. It is.
  • the purification method according to the present invention is a method for purifying a water system having deteriorated water quality, and includes a water flow generation step and an algae aggregation and decomposition step in which fermenting bacteria are administered.
  • the purification method according to the present invention is a method for purifying an aqueous system having deteriorated water quality, and includes a water flow generation step and an algae secondary decomposition step for administering photosynthetic bacteria.
  • the algal growth suppression method according to the present invention is to suppress the growth of microalgae by generating a water flow in the water in a closed water system or a place where water is stagnant such as in a river.
  • the water flow generation device is used for algal growth suppression, and includes a submersible pump, a suction pipe, a drain pipe, and a rotating water flow generation unit connected to the drain pipe. .
  • the water flow generator according to the present invention is used for suppressing algal growth, and includes a submersible pump, a suction pipe, a drain pipe, and an air introduction pipe connected to the suction pipe.
  • the purification device purifies an aqueous system whose water quality has deteriorated due to microalgae, and comprises a core, a photosynthetic bacterium fixed on a double base disposed around the core, and the double base.
  • An internal net that surrounds the photosynthetic bacteria fixed on the plant, an antibacterial plant-derived material disposed around the internal net, and an external net that surrounds the antibacterial plant-derived material. is there.
  • the purification system according to the present invention fully activates the self-cleaning action by fully considering the self-cleaning system of the natural world and promoting the self-cleaning action. Therefore, it eliminates and prevents water eutrophication and enables continuous purification. And purification can be done in a natural way without any burden on the water system and the surrounding environment. Moreover, the cost of installing the purification system and the cost of maintaining it can be suppressed.
  • Embodiment 1 FIG. The purification system according to the present invention will be described below. The following description discloses a good example relating to the present invention, and the present invention is not limited to the embodiment.
  • the purification system according to the present invention is applicable to closed water systems such as lakes and ponds, or artificial water system facilities provided in new towns and large commercial facilities.
  • the present invention can be applied to a water system such as a river having almost no flow, and even a river having a flow can be applied to a place where water is locally stored.
  • a water system such as a river having almost no flow
  • a river having a flow can be applied to a place where water is locally stored.
  • the deterioration of water quality due to the breeding of microalgae such as sea lions is eliminated, or the deterioration of water quality is semipermanently prevented.
  • FIG. 1 is a block diagram for explaining the configuration of the purification system 1.
  • the purification system 1 has a water flow generation means 2, an algae coagulation decomposition means 3, an algae secondary decomposition means 4, and further has a culture means 5 and the like. Details of each means will be described below.
  • the water flow generating means 2 is a means for generating a flow of water in the water system for purification. For example, using a submersible pump, a flow may be generated simply in the horizontal direction, or a water flow in which air guided from above the water surface is mixed may be generated. There are two main purposes for generating water flow, which will be described in turn below.
  • microalgae To give water pressure to microalgae. This water pressure does not need to be a large water pressure, and may be a quiet flow.
  • An important discovery in the present invention is that it has been found that even when the water pressure is small, the division and growth of microalgae can be suppressed by applying water pressure to the microalgae. If the divisional growth of microalgae can be suppressed, microalgae will be greatly reduced within a few days and will eventually die.
  • oxygen can be sent to a deep region where oxygen is deficient, and the activity of useful bacteria having a purification function can be activated.
  • Use of a water stream mixed with air is more effective because more oxygen can be introduced into the water.
  • the water flow generation means 2 may be any one that satisfies the above-mentioned two purposes, and the configuration shown in FIG. 2 is particularly desirable.
  • FIG. 2 shows an example of water flow generation means used in the purification system.
  • the water flow generation means 2a includes a submersible pump 21, a suction pipe 22 connected to the suction side of the submersible pump 21, and a discharge pipe connected to the discharge side. 23.
  • the discharge pipe 23 is provided with one or more squirting portions 23a facing upward.
  • the intermittent growth of microalgae can be suppressed by applying intermittent pressure to the microalgae existing on the water surface or in the water. Since ripples spread in all directions in the horizontal direction, it is possible to efficiently suppress the division and growth of microalgae over a wide area of the water system.
  • the important point in the water flow generating means 2a is not to spread the water flow over a wide range like a fountain, but to spray straight up almost vertically. Ripple that spreads concentrically with the water hammer vibration generated when the jetted water strongly falls toward the water surface almost vertically acts not only near the water surface but also on microalgae floating in the water, thereby suppressing growth. can do.
  • a water flow of about 100 L or more per minute is a cylindrical shape with a diameter of about 2 cm. It is necessary that the tube be blown up approximately 5 cm or more in the vertical direction, and the water flow as a water mass to freely fall on the water surface.
  • the number of tubes is preferably about 3 or more in the above water system.
  • the water flow generation means 2 may include bubbles in the water flow.
  • the bubbles may be added together with the water flow from the submersible pump and ejected together with the water flow. By adding bubbles, a large amount of oxygen can be sent into the water, and a sufficient oxygen concentration can be provided even near the bottom of the water where oxygen is easily deficient. It also has the effect of destroying the cell membrane of microalgae with the impact of bursting bubbles.
  • microbubbles As the bubbles, very fine micro bubbles may be used.
  • microbubbles in addition to the above-mentioned effects, bubbles stay in water for a long time, bubbles are unlikely to form on the water surface, and the advantage of dramatically improving the dissolved oxygen concentration without affecting the landscape of the water system Also occurs.
  • the water flow generating means 2b that generates a rotating flow as shown in FIG. 3 may be used.
  • the water flow generating means 2b includes a submersible pump 21, a suction pipe 22 connected to the suction side of the submersible pump 21, a discharge pipe 25 connected to the discharge side, and a rotating water stream that converts a water stream injected from the discharge pipe 25 into a rotating water stream. It consists of a production tube 26.
  • the rotating water flow generating pipe 26 is provided with a rotating water flow generating unit 26a.
  • the rotating water flow generation unit 26a includes a hollow cone having a large diameter and a small diameter cone provided therein, and the water flow passes therebetween.
  • the water flow injected from the discharge pipe 25 is injected into the rotating water flow generating pipe 26 at an angle from an oblique direction, and is discharged as a rotating water flow at the rotating water flow generating unit 26a.
  • a stopper 26 b is provided at the ejection portion of the rotating water flow generation pipe 26.
  • the rotation radius of the water flow gradually decreases from the water inlet portion to the jetting portion. Therefore, in the jetting portion, the water flow is very fast and collides with the stopper 26b. From the suction pipe 22, not only water based water but also microalgae are sucked. The inhaled microalgae collide with the stopper 26b together with a water flow having a very high rotation speed, whereby the cell membrane is completely crushed. Alternatively, before the collision, the cell membrane is destroyed by centrifugal force in a water flow having a very high rotational speed. Thus, the water flow generating means 2b not only generates a flow of water but also has an advantage of reliably crushing the cell membrane of microalgae.
  • an air introduction pipe 27 for introducing air from the water may be provided. By providing the air introduction pipe 27, a large amount of oxygen can be supplied into the water.
  • FIG. 4 shows a configuration of still another water flow generating means 2c.
  • the motor unit 21 a and the fan 21 b constitute a submersible pump unit, and this submersible pump unit is provided at a location where the suction pipe 22 and the discharge pipe 23 intersect.
  • the water stream containing microalgae flows from the suction pipe 22 to the discharge pipe 23 as indicated by the white arrow.
  • the air introduction pipe 27 is inserted into the suction pipe 22, and air is introduced into the suction pipe 22 from the exhaust port 27a.
  • the water flow generating means 2c has the effect of destroying the cell membrane of microalgae at the same time as generating a water flow outside. This is an effect obtained by providing an exhaust port 27a as an air introduction part on the suction side of the submersible pump part.
  • the algal aggregating and decomposing means 3 is means for spraying fermenting bacteria such as Bacillus subtilis such as Bacillus natto, yeast and lactic acid bacteria into water. These fermenting bacteria have the function of aggregating many microalgae, and further decomposing proteins constituting the microalgae to produce aggregated organic substances.
  • the algae coagulation / decomposition means 3 has an important function of aggregating many microalgae to increase the specific gravity and sink to the bottom of the water.
  • Sunlight can be introduced to the bottom of the water by sinking microalgae floating on or near the surface of the water, so that useful bacteria that work on the bottom of the water can be activated.
  • the aggregated organic matter sinks to the bottom of the water, the opportunity to come into contact with these useful bacteria is increased, and the decomposition can be promoted more efficiently.
  • the fermenting bacteria also have a bacteriostatic action, harmful bacteria such as spoilage bacteria can be killed or reduced.
  • anaerobic photosynthetic bacteria play an important role as well as aerobic bacteria that degrade proteins.
  • the photosynthetic bacteria are activated by sunlight and finally decompose (secondarily decompose) the aggregated organic matter to a gas level such as carbon dioxide, nitrogen and oxygen. It also takes in harmful hydrogen sulfide and grows as an energy source.
  • ⁇ Algae secondary decomposition means> In water systems where the surface of water is covered with microalgae, photosynthetic bacteria that are not able to get sunlight may have already died or the number may be extremely reduced. Secondary decomposition means 4 is required.
  • the algal secondary decomposition means 4 is means for spraying photosynthetic bacteria into the water system.
  • the photosynthetic bacteria are eubacteria that take in and propagate hydrogen sulfide, and are bacteria such as cyanobacteria, red sulfur bacteria, green sulfur bacteria, and heliobacteria.
  • the purification system 1 is mainly composed of the water flow generation means 2, the algae coagulation decomposition means 3, and the algal secondary decomposition means 4, but all these means are necessarily required. Not really.
  • an indispensable means is the water flow generating means 2. If an appropriate flow of water can be formed in the entire water system by the water flow generating means 2, the growth of microalgae can be suppressed and the number of microalgae can be greatly reduced within a few days. And by greatly reducing the number of microalgae, the oxygen concentration in the water can be increased, and the sunlight can reach the bottom of the water, so that the function of useful bacteria growing in the water system can be restored and microalgae can be decomposed. It is possible to suppress the eutrophication of the water system and obtain an environment in which the growth of microalgae does not occur again.
  • the algae coagulation / decomposition means 3 is not necessarily an essential means, but is capable of quickly sinking the microalgae floating in the water system to the bottom of the water, and is effective for speeding up the purification of the water system.
  • Algae secondary decomposition means 4 is not necessarily an essential means, but if microalgae have covered the water surface for many years, photosynthetic bacteria may have already died, or artificially constructed. In the case where the bottom is made of concrete, there are cases where photosynthetic bacteria do not grow from the beginning. In such cases, it becomes a necessary means.
  • the purification effect is often increased by their synergistic effect.
  • the oxygen concentration is low, and the sunshine is not sufficiently reached, the function of useful bacteria is reduced, so a large amount of harmful microorganisms such as spoilage bacteria are present.
  • harmful microorganisms generate hydrogen sulfide, the function of useful bacteria is further reduced.
  • the fermenting bacteria are sprayed by the algal coagulation / decomposition means 3.
  • the fermenting fungus settles suspended organic matter and ensures sunshine on the bottom of the water due to the aggregation effect.
  • the harmful microorganism group can be weakened by the bacteriostatic effect.
  • Fermentative bacteria and photosynthetic bacteria may be cultured in a place different from the water system to be purified, transported to the site, and sprayed.
  • culturing on site can reduce transportation costs and is more efficient. . Therefore, for example, the local culture means 5 is provided in a land portion near the water system.
  • agglomerated organic matter settled on the bottom of an aqueous system is used as a nutrient source for culturing.
  • the aggregated organic matter settled on the bottom of the water is pulled up to the local culture means 5 using a duct or pump.
  • the aggregated organic matter in a state where the cell membrane of the microalgae is crushed is supplied, and the useful purified bacteria are easily used as a nutrient source. Therefore, more efficient culture can be performed. By culturing in this way, it is possible to configure an organic matter circulation circuit and to effectively use resources.
  • the cultured useful bacteria can also be used as fertilizers and soil conditioners used in organic agriculture. Furthermore, in livestock production, it can be used as a livestock growth promoter by mixing with feed. Numerous studies have demonstrated that photosynthetic bacteria and the like improve the growth state of plants and animals.
  • the normal culture method and the fixed culture medium culturing means 5a for cultivating to the fixed culture medium are possible.
  • FIG. 1 A photograph of the pond six days later is shown in FIG.
  • the water was totally cloudy, and the water was covered with water, and the transparency was almost zero. There was also a considerable scent of blue odor.
  • a fairly thick organic sludge was deposited.
  • small bubbles were observed on the water surface, and decomposition of the organic sludge by the algal coagulation / decomposition means 3 started on the bottom of the water.
  • FIG. 6 is a photograph of the pond on October 19 of the same year.
  • FIG. 7 is a locally enlarged photograph near the center.
  • the transparency of the water has greatly improved, and not only the appearance of swimming fish, but also the shadow of the fish reflected on the bottom of the water at a depth of about 1.5 m can be seen clearly. That is, it was improved so that the bottom of the water was completely visible. Also, the water flow generating means 2a can be clearly seen.
  • the concentration of dissolved oxygen in the daytime at various locations in the pond was improved to approximately 5 to 7 ppm, and the COD value of the pond water was improved to approximately 2 ppm.
  • the present invention relates to purification of water systems such as lakes and ponds.
  • the conventional purification method has been a coping therapy method that removes or kills microalgae such as blue-green algae for the time being. Even if it was possible to purify the water system temporarily with such a technique, microalgae would propagate again in the eutrophic water system, which was not a permanent solution.
  • the nature of the natural world such as the ecosystem is fully considered, and the main purpose is to activate the self-cleaning action of the natural world, and therefore, the eutrophication of the water system is eliminated and prevented, Continuous purification is possible. And purification can be done in a natural way without any burden on the water system and the surrounding environment. In addition, the cost of installing the purification system and the cost of maintaining it can be minimized.
  • the first point in the present invention is to form a flow of water in the water system. This does not have to be a strong water flow, but may be a gentle flow such as the spread of ripples.
  • the gentle flow causes a small pressure, that is, water hammer vibration, to the microalgae. It has been found that the growth of microalgae can be suppressed even with such a small pressure, which is the basis of the present invention.
  • microalgae The mechanism of suppressing the growth of microalgae is not yet elucidated, but in order to avoid breeding in places where there is a flow or peristalsis of water, microalgae do not perform cell division when they feel pressure. I think that it is programmed.
  • a pump with low capacity and low power consumption can be used. Therefore, even in a natural water system such as a remote area where there is no power distribution facility, the pump can be driven using a small-area solar cell. That is, it can be used in any place and can be installed without requiring a great deal of time and cost. Of course, this system has the advantage that the running cost can be reduced.
  • the rotating water flow source shown in FIG. 3 can generate a powerful rotating water flow, but this does not require a strong driving force, and gradually reduces the rotating radius of the water flow. This realizes a powerful rotating water flow.
  • the second point in the present invention is to continuously agglutinate microalgae using useful bacteria such as Bacillus natto.
  • useful bacteria such as Bacillus natto.
  • the specific gravity of microalgae is about the same as that of water, so it floats on the surface of the water and in water, blocking sunlight.
  • oxygen concentration in water is reduced by performing oxygen breathing at night. Sun block and lack of oxygen concentration inactivate the activity of useful bacteria that grow in water.
  • the algal coagulation / decomposition means activates useful bacteria and further suppresses the organic matter from being rolled up, thereby enabling efficient purification and decomposition at the bottom of the water.
  • the organic substance of a certain amount of water bottom is wound up by the water flow generation means.
  • the organic matter aggregated by the algae coagulation / decomposition means sinks relatively quickly without being diffused into the water even when rolled up to the vicinity of the water surface, so that the purification action at the bottom of the water is performed again efficiently. Moreover, since it does not diffuse into the water, the transparency of the water is not deteriorated, and there is no fear of destroying the landscape. In this way, by combining the means for generating water flow and the means for aggregating and decomposing algae, the growth of floating algae is suppressed, the supply of oxygen to the bottom of the water and the sunshine are secured, and an environment in which useful bacteria can play an active role is established. It becomes possible to activate the self-cleaning action of the system.
  • the third point in the present invention is to promote the complete decomposition of organic substances harmful to the water system by spraying photosynthetic bacteria. Moreover, since harmful hydrogen sulfide generated by the decomposition of amino acids can be reduced by photosynthetic bacteria, the aqueous system can be restored to a healthier state. In water systems where microalgae have covered the surface of water over a long period of time or in artificial water systems, there are many cases where a sufficient number of photosynthetic bacteria are not growing. Is essential.
  • the effect of administration of photosynthetic bacteria is increased by securing sunlight by means of water flow generation means. That is, when sunshine is secured to the bottom of the water, an environment for breeding photosynthetic bacteria is established, and the purification ability is maximized.
  • organic micro-organisms and purification bacteria that existed in the water system so far coexisted and activated, and can be called ⁇ photoreactive activated sludge '' that responds to light and exhibits a purification function.
  • the natural purification ability inherent in the water system is activated to the maximum, and eutrophication in the water system can be continuously improved by this circulation.
  • fundamental and continuous purification from removal of floating algae to improvement of eutrophication can be realized.
  • the present invention has several features.
  • the organic sludge deposited locally thickly can be quickly removed by spraying useful bacteria cultured together with the colonization group.
  • water flow generating means 2b, 2c, etc. useful bacteria can be cultivated locally using the aggregated organic matter collected locally, and transportation costs can be reduced and resources can be used effectively. Become.
  • FIG. 1 photosynthetic bacteria are sprayed directly into the water system as the algal secondary decomposition means 4.
  • a configuration of a purification device that holds photosynthetic bacteria will be described, and a method of using this purification device in an aqueous system will be described.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the configuration of the purification device.
  • the purification device 100 is composed of a core 101, a photosynthetic bacterium 102 fixed on a double base disposed around the core, The internal net 103 surrounding the photosynthetic bacteria fixed on the double group, the plant-derived material 104 having antibacterial properties arranged around the internal net, and the external net surrounding the plant-derived material 104 having antibacterial properties 105 is mainly composed.
  • the diameter of the purification device 100 is about 10 cm to 30 cm.
  • the core part 101 has a role which adjusts the specific gravity of the whole purification apparatus 100, and adjusts specific gravity so that the purification apparatus 100 can float in water.
  • the specific gravity range of the entire purification device 100 is 1.03 to 1.15, and 1.05 to 1.1 is more appropriate.
  • Natural stone was used as the material of the core 101. In particular, it is not limited to natural stones, and any material can be used as long as it is a heavy object having a certain specific gravity.
  • the photosynthetic bacteria 102 fixed on the double group are the same as the photosynthetic bacteria shown in the first embodiment.
  • the double group natural inorganic materials such as vermiculite are preferable.
  • the size of the double grain is about several mm.
  • the aggregate of the photosynthetic bacteria 102 fixed on the double base is fixed around the core 101 by being surrounded by the internal net 103.
  • the internal net 103 may be a net made of resin such as polyethylene or nylon having stable physical properties in water. A fine-mesh net is used so that the photosynthetic bacteria 102 fixed on the double base do not go out of the net.
  • the bark of conifers such as cypress, hiba and cedar is optimal.
  • the bark is made fine by grinding or cutting. Since the bark of conifers has antibacterial properties, it is possible to provide an environment in which the photosynthetic bacteria 102 fixed on the double group propagate and function effectively by weakening the action of harmful microorganisms.
  • plant-derived materials having antibacterial properties such as bamboo fibers and eucalyptus leaves may be used.
  • the plant-derived material 104 having antibacterial properties is surrounded and fixed by the external net 105.
  • the external net 105 may be the same material as the internal net 103.
  • the inner net 103 and the outer net 105 may be made of any material as long as the material has sufficient air permeability and water permeability and can maintain strength for a long time in water.
  • seeds of wetland plants that grow naturally in wetlands such as seri, watercress, moths and catfish, and waterside shallows may be mixed into this material. The purpose is that these wetland plants germinate and settle using the plant-derived material 104 of the purification apparatus 100 as a culture medium and absorb nutrients from their capillary roots when they grow to fulfill the water purification function.
  • the purification device 100 When the purification device 100 is introduced into the water system and settled in the shallow water, it becomes a medium in which the wetland plants are settled as it is, and it becomes a foothold for regenerating waterside with natural purification ability.
  • this purification apparatus 100 is demonstrated using FIG.
  • Several purification apparatuses 100 are put in the basket 110 and installed on the bottom of the water. And a water flow is formed like a white arrow with a submersible pump. Since the specific gravity of the purification device 100 is slightly heavier than the specific gravity of water, the purification device 100 floats in the cage 110 while rotating.
  • the plant-derived material 104 in the floating purification apparatus 100 functions as a breeding bed for aerobic useful bacteria. Since the plant-derived material 104 has antibacterial properties against harmful microorganisms and has a porous shape, it can contain a large amount of oxygen. Therefore, the plant-derived material 104 is an optimum environment as a breeding bed for aerobic useful bacteria.
  • the aerobic useful bacterium using the plant-derived material 104 as a breeding bed consumes a large amount of oxygen, its inside has a low oxygen concentration. Therefore, the reproduction of the photosynthetic bacteria 102 fixed on the anaerobic double group becomes active, and the function is enhanced. Thus, since the aerobic useful bacteria and the photosynthetic bacteria 102 fixed to the double group can coexist in the purification apparatus 100, the purification apparatus 100 functions as a self-contained purification filtration tank.
  • the purification device 100 Since the purification device 100 has a substantially spherical shape, it rotates by a water flow. By this rotation, the surrounding water is wrapped in the purification device 100. As a result, opportunities for contact with floating algae and organic matter increase, and efficient purification is performed. That is, the floating algae and organic matter come into contact with the aerobic useful bacteria and the photosynthetic bacteria 102 fixed to the double group, and are decomposed. Moreover, since the purification apparatus 100 always rotates and swings, a flow of water is always generated therein, so that clogging in the purification apparatus 100 can be prevented.
  • the plant-derived material 104 is an organic substance, it itself has antibacterial properties, so that it can be used stably for a long time without decaying or decaying in water. Therefore, the plant-derived material 104 does not rot and cause water pollution. Furthermore, the antibacterial component gently elutes in the water and exerts the effect of controlling nearby aqueous spoilage bacteria.
  • the water flow given to the purification apparatus 100 is not restricted to the water flow of the horizontal direction shown in FIG.
  • the installation method of the purification device 110 such as installing under a step shape such as a natural river, the effect is exhibited even with a rising water flow and a rotating water flow. Since the purification device 100 has a substantially spherical shape, it can rotate regardless of any water flow, thereby performing effective purification.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

湖沼等の富栄養化を解消し、アオコ等の微細藻類の繁殖により水質の悪化した水系を浄化し、持続的に微細藻類の繁殖を抑制する根本的な解決手段を提示するためになされた発明であり、本発明に係る浄化システムは、微細藻類の繁殖により水質の悪化した水系を浄化するシステムであって、水流発生手段と、発酵菌を投与する藻類凝集分解手段とを備え、あるいは、水流発生手段と、硫化水素を取り込む光合成細菌を投与する藻類二次分解手段とを備えたものである。

Description

浄化システムおよびそれを用いた浄化方法、および、藻類増殖抑制方法、および水流発生装置、および浄化装置
 本発明は、アオコ(青粉)等の微細藻類の繁殖により水質の悪化した水系を浄化する浄化システム、および微細藻類の増殖を抑制するための方法に関するものである。また、それらを助長する水流発生装置、および浄化装置に関するものである。
 近年、経済発展に伴う富栄養化や、大規模開発に伴う生態系変化により、多くの湖沼等においてアオコが大量発生している。アオコとは、主に浮遊性藍藻である微細藻類であり、水面を覆い尽くすほどに大発生し、湖沼等の生態系に大きな悪影響を及ぼしている。
 水面をアオコが覆うことで日照が遮断され、他の水生植物は光合成ができずに死滅する。水生植物は魚類の産卵や稚魚の成育場所としての役割を持つため、水生植物が死滅すると、生態系に壊滅的な打撃を与えることになる。さらに、夜間においては、アオコが酸素呼吸をすることで、水中の溶存酸素が消費され、魚類などの動物が酸欠により死滅する。
 また、生態系だけではなく、人間の生活にも影響を与える。
 例えば、湖沼等を取水源として利用する場合には、水道水の異臭・異味の原因となり、さらには人や家畜への健康被害の要因ともなる。
 観光地や寺社等において、湖沼等を観光資源として利用する場合にも、大きな問題が生じる。景観の悪化だけでは無く、大量のアオコの腐敗臭もイメージダウンに繋がり、もちろん、近隣住民への公害ともなる。
 また、昨今では、水系施設を設けるニュータウンや大型商業施設も多くみられるが、やはり、アオコ被害により、その長期的な維持管理が困難になっている。
 このようなアオコ被害を解決するため、様々な対策が施されている。
 例えば、湖沼等の水をすべて汲み上げ、アオコをフィルタリングした後に水を湖沼等に戻す方法や、超音波を用いてアオコを破壊するといった方法が用いられている。あるいは、殺藻剤を散布したり、オゾン等を用いた処理も用いられている。
 また、土着の好気性微生物を活性化させて、食物連鎖による自浄作用を助長するために、水中ポンプを用いて酸素を水中に効率良く供給する曝気装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2004-66012
 上記に示した各対策はアオコを一時的に減少させる効果はあるものの、問題を根本的に解決する対策では無く、対処療法の域を出なかった。
 また、汲み上げ処理は非常に多大なコストを要するという課題もあった。殺藻剤散布等の化学的処理は、水系環境への悪影響も無視できなかった。
 本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、湖沼等の富栄養化を解消し、アオコ等の微細藻類の繁殖により水質の悪化した水系を浄化し、持続的に微細藻類の繁殖を抑制する根本的な解決手段を提示するものである。
 本発明に係る浄化システムは、微細藻類の繁殖により水質の悪化した水系を浄化するものであって、水流発生手段と、発酵菌を用いた藻類凝集分解手段とを備えたものである。
 本発明に係る浄化システムは、微細藻類の繁殖により水質の悪化した水系を浄化するものであって、水流発生手段と、硫化水素を取り込む光合成細菌を投与する藻類二次分解手段とを備えたものである。
 本発明に係る浄化方法は、水質の悪化した水系を浄化する方法であって、水流発生工程と、発酵菌を投与する藻類凝集分解工程とを備えたものである。
 本発明に係る浄化方法は、水質の悪化した水系を浄化する方法であって、水流発生工程と、光合成細菌を投与する藻類二次分解工程とを備えたものである。
 本発明に係る藻類増殖抑制方法は、閉鎖型水系または河川等の水の淀んだ個所において、水中に水流を生じさせ、微細藻類の増殖を抑制するものである。
 本発明に係る水流発生装置は、藻類増殖抑制のために用いるものであって、水中ポンプと、吸入管と、排水管と、排水管に接続された回転水流生成部とを備えたものである。
 本発明に係る水流発生装置は、藻類増殖抑制のために用いるものであって、水中ポンプと、吸入管と、排水管と、吸入管に接続された空気導入管とを備えたものである。
 本発明に係る浄化装置は、微細藻類により水質の悪化した水系を浄化するものであって、芯部と、上記芯部の周りに配置された倍基に定着させた光合成細菌と、上記倍基に定着させた光合成細菌を包囲する内部ネットと、上記内部ネットの周りに配置された抗菌性を有する植物由来素材と、上記抗菌性を有する植物由来素材を包囲する外部ネットとを備えたものである。
 本発明に係る浄化システムは、自然界の持つ自浄システムを十分に勘案し、自浄作用を助長することで、自浄作用を最大限に活性化させるものである。そのため、水系の富栄養化を解消かつ防止し、継続的な浄化を可能としている。そして、水系やその周囲環境に負荷を与えることなく、無理なく自然な形で浄化が行える。また、浄化システムを設置するコストや、それを維持管理するコストを抑えることができる。
本発明に係る浄化システムの構成を説明するためのブロック図である。 本発明に係る浄化システムに用いる水流発生手段の一例である。 浄化システムに用いる水流発生手段の別の一例である。 浄化システムに用いる水流発生手段のさらに別の一例である。 本考案に係る浄化システムを用いて浄化を行った池の浄化開始時の写真である。 本考案に係る浄化システムを用いて浄化を行った池の浄化後の写真である。 本考案に係る浄化システムを用いて浄化を行った池の浄化後の局部拡大写真である。 本考案の実施の形態2に係る浄化装置の構成を説明するための図である。 本考案の実施の形態2に係る浄化装置の使用方法を説明するための図である。
 実施の形態1.
 本発明に係る浄化システムに関して、以下において説明する。なお、以下の説明は本発明に関する良好な一例を開示するものであり、本発明が当該実施の形態に限定されるものではない。
 本発明に係る浄化システムは、湖沼や池、あるいは、ニュータウンや大型商業施設に設けられた人工の水系施設等の閉鎖型水系に適用可能である。その他にも、ほとんど流れの無い河川といった水系にも適用でき、また、流れがある河川であっても、局所的に水の淀んでいる個所にも適用できる。このような様々な水系において、アオコ等の微細藻類の繁殖による水質悪化を解消し、あるいは、水質悪化を半恒久的に予防するものである。
<浄化システムの構成>
 本発明に係るる浄化システムの構成を図1を用いて説明する。図1は、浄化システム1の構成を説明するためのブロック図である。
 浄化システム1は、水流発生手段2、藻類凝集分解手段3、および藻類二次分解手段4を有し、さらに、培養手段5等を有する。以下、各手段の詳細について説明する。
<水流発生手段>
 水流発生手段2は、浄化を行う水系に水の流れを発生させる手段である。
 例えば、水中ポンプを用いて、単純に水平方向に流れを生じさせても良いし、水面上から導いた空気を混入させた水流を生じさせても良い。
 水流を生じさせる目的は主に2つあり、以下に順に説明する。
 第一に、微細藻類に水圧を与えるためである。この水圧は、大きな水圧である必要は無く、静かな流れであっても良い。本発明における重要な発見は、小さな水圧であっても、微細藻類に水圧を与えることで、微細藻類の分裂増殖を抑制できることを見出したことにある。微細藻類の分裂増殖を抑えることができれば、数日の内に微細藻類は大きく減少し、やがて死滅する。
 第二に、水系内における水の循環を促進することで、酸素が欠乏した水深の深い領域に酸素を送り込み、浄化機能を有する有用細菌の活動を活発化させることができる。空気を混入させた水流を用いることは、より多くの酸素を水中に導入できるため、さらに有効である。
 水流発生手段2は上述の2つの目的を満たすものであれば良いが、特に、図2に示す構成が望ましい。図2は、浄化システムに用いる水流発生手段の一例を示しており、水流発生手段2aは、水中ポンプ21、水中ポンプ21の吸入側に接続された吸入管22、排出側に接続された排出管23から構成されている。排出管23には、一つまたは複数の噴上げ部23aが上方に向けて設けられている。
 図2において、吸入管22の左端から吸入された水系の水は、噴上げ部23aから略鉛直上方に向かって噴出される。噴出された水流24は、水面を越えて噴き上がり、水面に落下する。この落下により、水面には同心円状に波紋が広がっていく。水深に応じて、水面を越えて噴き上がった水流の高さhを調整してやれば、この波紋に応じた水の流れと落下の際に発生している水撃振動は、水面付近だけではなく、水底付近にまで生じる。
 このような水の流れと水撃振動は緩やかなものであるが、水面あるいは水中に存在する微細藻類に断続的な圧力を与えることで、微細藻類の分裂増殖を抑制することができる。波紋は水平方向の全方位に広がるため、水系の広い面積に渡って、微細藻類の分裂増殖を効率的に抑制することができる。
 水流発生手段2aにおける重要な点は、噴水のように水流を広範囲に広げるのではなく、ほぼ鉛直上方に真っ直ぐに噴き上げることである。噴き上がった水流が略垂直に水面に向かって強く落下することで発生する水撃振動と同心円状に広がる波紋は、水面付近だけでは無く、水中に浮遊する微細藻類にも作用し、増殖を抑制することができる。また、落下時に発生する水撃圧により微細藻類を死滅させる効果もある。
 なお、水中から噴き上げるのではなく、水系の上方より水を自由落下させても良い。この場合も、落下させる水は拡散して散布するのではなく、出来るだけ収束して一塊の水流を落下させることが望ましい。
 以上のように、収束した水流を水面に落下させ、そこから略同心円状に広がる波動(水撃振動)により微細藻類の繁殖を効果的に抑制することができる。
 水流による水撃振動発生の目安としては、水深が1mまでで表面積が200平方m程度、水量にすると200立方m程度の水系において、毎分で約100L以上の水流を、口径2cm程度の筒形状の管から、概ね鉛直方向に約5cm以上は吹き上げ、その水流が水塊として水面に自由落下するレベルのものが必要である。管の数は、上記のような水系においては、3口程度、あるいはそれ以上が望ましい。
 また、水流発生手段2としては、水流に気泡を含むものであってもよい。気泡は、水中ポンプを出た水流に合流させるように加え、水流と共に噴出するようにすれば良い。
 気泡を加えることで、水中に多量の酸素を送り込むことができ、酸素が欠乏しやすい水底付近にも十分な酸素濃度を与えることができる。また、気泡が破裂する衝撃で、微細藻類の細胞膜を破壊する効果もある。
 気泡としては、非常な細かなマイクロバブルを用いても良い。マイクロバブルを用いた場合、上述の効果に加えて、気泡が長時間水中に滞留し、水面に泡が生じにくく、水系の景観に影響を与えないまま、溶存酸素濃度を飛躍的に向上させる利点も生じる。
 さらに、図3に示すような回転流を生じる水流発生手段2bを用いても良い。水流発生手段2bは、水中ポンプ21、水中ポンプ21の吸入側に接続された吸入管22、排出側に接続された排出管25、排出管25から噴射される水流を回転水流に変換する回転水流生成管26からなる。回転水流生成管26には、回転水流生成部26aが設けられている。回転水流生成部26aは、大きな径の中空状の円錐と、その内部に設けられた小さな径の円錐からなり、水流は、その間を通過する。
 排出管25から噴射される水流は、斜め方向から角度を持って、回転水流生成管26内に噴射され、回転水流生成部26aで回転水流になって噴出される。回転水流生成管26の噴出部には、ストッパー26bが設けられている。
 回転水流生成部26aでは、入水部から噴出部にむけて水流の回転半径が徐々に小さくなるため、噴出部においては、非常に回転スピードの速い水流となり、ストッパー26bに衝突する。
 吸入管22にからは、水系の水だけでは無く、微細藻類も吸入する。吸入された微細藻類は、非常に回転スピードの速い水流と共にストッパー26bに衝突することで、細胞膜は完全に破砕される。あるいは、衝突以前において、非常に回転スピードの速い水流中において、遠心力にて細胞膜は破壊される。
 このように、水流発生手段2bは、水の流れを生じさせるだけでは無く、微細藻類の細胞膜を確実に破砕するという利点も有する。
 また、水上より空気を導入する空気導入管27を設けても良い。空気導入管27を設けることで、多量の酸素を水中に供給できる。
 図4は、さらに別の水流発生手段2cの構成を示している。モータ部21aとファン21bとで水中ポンプ部を構成し、この水中ポンプ部は、吸入管22と排出管23の交差する個所に設けられる。微細藻類を含んだ水流は、白抜き矢印で示すように、吸入管22から排出管23へと流れる。空気導入管27は、吸入管22に挿入され、排気口27aより吸入管22に空気が導入される。
 導入された空気は、水流に混じった状態で、回転するファン21bに吸引される。空気が混じった水流は、ファン21の回転により細かな気泡が生じ、そしてその気泡が壊れるが、この際に生じる衝撃により、微細藻類の細胞膜が破壊される。
 このように、水流発生手段2cは、外部に水流を生じさせると同時に、内部において、微細藻類の細胞膜を破壊するという効果も併せ持っている。これは、水中ポンプ部の吸入側に空気導入部である排気口27aを設けたことによる効果である。
<藻類凝集分解手段>
 次に、藻類凝集分解手段3について説明する。
 藻類凝集分解手段3は、納豆菌等の枯草菌、酵母菌、乳酸菌といった発酵菌を水中に散布する手段である。こういった発酵菌は、多くの微細藻類を凝集させ、さらに、微細藻類を構成するタンパク質を分解し、凝集した有機物とする働きを持つ。
 上述のように、藻類凝集分解手段3は、多くの微細藻類を凝集させることで、比重を大きくし、水底に沈下させるという重要な働きを持つ。水面や水面近くに浮遊する微細藻類を水底に沈下させることで、水底まで日光が導入できるので、水底で働く有用細菌を活性化させることができる。そして、凝集した有機物は水底に沈下するので、これらの有用細菌と接触する機会が増加し、さらに効率的に分解を進めることができる。
 また、発酵菌は静菌作用も有するため、腐敗菌等の有害細菌を死滅させたり、減少させることができる。
 水底において働く有用細菌としては、たんぱく質を分解する好気性の細菌とともに、嫌気性の光合成細菌も重要な働きを持つ。光合成細菌は、日照により活性化し、凝集した有機物を、二酸化炭素、窒素や酸素といった気体レベルにまで最終的に分解(二次分解)する。また、有害な硫化水素を取り込んでエネルギー源として増殖する。
<藻類二次分解手段>
 ただし、微細藻類に水面を覆われていた水系においては、日照を得られない光合成細菌は既に死滅していたり、数が極端に減少していたりすることがあり、そのような場合には、藻類二次分解手段4が必要となる。
 藻類二次分解手段4は、光合成細菌を水系に散布する手段である。光合成細菌は、硫化水素などを取り込んで増殖する真正細菌であり、シアノバクテリア、紅色硫黄細菌、緑色硫黄細菌、ヘリオバクテリア等の細菌である。
 <必要な全体工程>
 以上に説明したように、本発明に係る浄化システム1は、水流発生手段2、藻類凝集分解手段3、および藻類二次分解手段4から主に構成されるが、これらのすべての手段が必ずしも必要なわけではない。
 これら3つの手段において、不可欠な手段は水流発生手段2である。水流発生手段2により、水系全体に適度な水の流れを形成することができれば、微細藻類の増殖を抑制し、数日中に微細藻類の数を大きく減少させることができる。そして、微細藻類の数を大きく減少させることで、水中の酸素濃度を高め、また、水底まで日照が届くようにできるため、水系に生育する有用細菌の働きを取戻し、微細藻類を分解させることで、水系の富栄養化を抑制し、再び、微細藻類の増殖が生じない環境を得ることができる。
 ただし、複雑な形状を有し、岩等が置かれた水系、あるいは広大な水系においては、水系全体に適度な水の流れを形成することが困難な場合が多い。このような水系であっても、図2に示すような、鉛直方向に水流を噴射させるだけの簡単な水流発生手段2aを用いれば、容易に、水系全体に、くまなく適度な水の流れと水撃振動を発生させることができる。
 藻類凝集分解手段3は、必ずしも必須な手段ではないが、水系に浮遊する微細藻類を素早く水底に沈下させることができるので、水系の浄化を早めるために有効である。
 藻類二次分解手段4についても、必ずしも必須な手段ではないが、長年に渡り微細藻類が水面を覆っていた場合には、既に光合成細菌が死滅している場合もあり、あるいは、人工的に造られた底部がコンクリートの水系においては、最初から光合成細菌が生育しないケースもあり、そういった場合には、必要な手段となる。
 一方、藻類凝集分解手段3と藻類二次分解手段4とを共に用いた方が、それらの相乗効果により、浄化効果が上がる場合も多い。例えば、水底に厚く有機ヘドロ層が堆積し、酸素濃度が低く、日照も十分に届かないような状況においては、有用細菌の働きが低下しており、そのため、腐敗菌等の有害微生物群が大量に繁殖している。有害微生物群は硫化水素を発生するため、有用細菌の働きはさらに低下してしまう。
 このように、非常に悪化した水底環境において、有用細菌の働きを高めてやるには、曝気等の方法により貧酸素状態を改善するだけでは不十分である。まず、有用細菌にとって有害である硫化水素を除去することが必要である。硫化水素を除去するためには、藻類二次分解手段4により、硫化水素を取り込む光合成細菌を集中して散布することが効果的とも考えられる。しかし、光合成細菌は腐敗菌等の有害微生物に対する抵抗力が極めて弱く、有害微生物群が繁殖している環境においては活動ができない。
 そのため、まず、藻類凝集分解手段3により、発酵菌を散布する。発酵菌は凝集効果により、浮遊有機物を沈下させ、水底への日照を確保する。それだけではなく、静菌効果により、有害微生物群を弱体化させることができる。このように日照の確保と有害微生物群の弱体化により、光合成細菌が繁殖し、そして活躍する環境を作ることができる。
<定着倍基の利用>
 なお、長年に渡り微細藻類が水面を覆っていた水系には、水底に有機物が厚く堆積し、いわゆる有機ヘドロ化している場合が多い。この有機ヘドロは、上述したような方法で、水底付近の酸素濃度を確保し、さらに日照が水底に届くようにすれば、有用微生物により分解が進み、徐々に取り除くことができる。そして、水系の富栄養化を軽減することができる。
 ただし、局所的に非常に厚く有機ヘドロが堆積しているような場合には、その個所に有用細菌を集中的に散布することが有効となる。しかしながら、有用細菌は容易に水中の流れに乗って移動してしまうため、所望の場所に定着させることが難しい。
 そこで、天然石や天然繊維を粉末化した素材を入れた培地で有用細菌を培養することで、有用細菌を粉末化した素材に定着させ、それを所望の場所に散布することで、有用細菌を散布した場所から移動しにくくすることができる。
 ここで用いる有用細菌としては、上述した硫化水素を取り込む光合成細菌が特に効果的である。また、光合成細菌の死骸を餌として増殖する放線菌等の有用細菌を同時に散布すると、一層の浄化効果が得られる。
<凝集有機物を利用した現地培養>
 発酵菌や光合成細菌は、浄化する水系とは異なる場所で培養し、現地まで運搬して散布しても良いが、現地で培養する方が、輸送コストを軽減することができ、効率的である。
 そこで、例えば、水系の傍の陸部に現地培養手段5を設ける。培養する際の栄養源は、水系の水底に沈下した凝集有機物を利用する。例えば、ダクトやポンプを用いて、水底に沈下した凝集有機物を現地培養手段5まで引き上げて利用する。また、その際にその際に前述した水流発生手段2cを用いることにより、微細藻類の細胞膜が破砕された状態の凝集有機物が供給され、有用浄化細菌が栄養源として利用しやすい状態となっているため、より効率的な培養が行える。
 このように現地培養することで、有機物の循環サーキットを構成でき、資源の有効活用が行える。
 なお、培養した有用細菌は、有機農業に用いる肥料や土壌改良剤として用いることもできる。さらに、畜産においては、飼料に混ぜることで、家畜の発育促進剤として利用することもできる。光合成細菌等は、植物や動物の生育状態を良好にすることが、数々の研究により実証されている。
 培養方法については、通常の培養方法とともに、定着倍基に培養する定着倍基培養手段5aの方法も可能であり、水系の状態に応じて、使い分ければ良い。
<検証実験>
 京都府宇治市の平等院鳳凰堂の阿字池(後池)において、検証実験を行った。
 平成26年7月15日に水流発生手段2aを仮設置し、同年7月18日より稼働した。さらに、同日、藻類凝集分解手段3として、枯草菌および、酵母菌、乳酸菌といった発酵菌を水中に投与した。この時点における池の水のDO値(溶存酸素濃度)は各所において2ppmを下回る状態で、多くの貧酸素層が散見された。
 その六日後の池の写真を図5に示す。
 水は全面的に濁っており、アオコが水面を覆い、透視度はほぼゼロであった。アオコ臭もかなり感じられた。水底においては、かなり厚い有機ヘドロが堆積していた。なお、水面には小さな泡が観察され、水底においては、藻類凝集分解手段3による有機ヘドロの分解が始まっていた。
 さらに、同年7月15日から7月29日までに、藻類二次分解手段4として光合成細菌を水系全体水量の0.2%程度を、目安として水中に投与した。
 図6は、同年10月19日における池の写真である。また、図7は、その中心付近の局所拡大写真である。
 水の透明度は大きく向上し、遊泳する魚の姿だけでは無く、水深約1.5m程度の水底に映る魚の影もはっきりと見えるようになった。すなわち、水底まで完全に見える状態に改善した。また、水流発生手段2aもはっきりと見える。
 そして、水底付近に堆積していた有機ヘドロも減少し、水底の石も見えるようになった。
池の各所における日中の溶存酸素濃度は、概ね5から7ppmと向上し、池の水のCOD値は、概ね約2ppm前後と改善し、上水道に近い水質状態にまで改善した。
<本発明のまとめ>
 以下、本発明の優れた特長や社会意義について、以下にまとめる。
 まず、本発明は、湖沼や池等の水系の浄化に関するものである。従来から行われている浄化方法は、アオコ等の微細藻類をとりあえず除去したり、死滅させたりして、取り除く対処療法的な手法であった。このような手法では、一時的に水系を浄化することができたとしても、富栄養化した水系には、再び、微細藻類が繁殖するため、恒久的な解決策ではなかった。
 一方、本発明においては、生態系といった自然界の性質を十分に考慮し、自然界が持つ自浄作用を活性化させることを主眼とするものであり、そのため、水系の富栄養化を解消かつ防止し、継続的な浄化を可能としている。そして、水系やその周囲環境に負荷を与えることなく、無理なく自然な形で浄化が行える。また、浄化システムを設置するコストや、それを維持管理するコストを極力抑えることもできる。
 本発明における第一のポイントは、水系に水の流れを形成することである。これは強い水流である必要は無く、波紋の広がりといった緩やかな流れで良い。緩やかな流れにより、微細藻類に小さな圧力、すなわち水撃振動が掛かる。このような小さな圧力でも、微細藻類の増殖を抑制できることを見出したことが、本発明の基礎となっている。
 微細藻類の増殖を抑制するメカニズムについては未解明であるが、流れや水の搖動のある場所での繁殖を避けるべく、微細藻類は圧力を感じた際には、細胞分裂を行わないよう、遺伝子的にプログラムされていると考えている。
 このような穏かな流れを生じさせるだけで、微細藻類の繁殖を抑えることができるため、低容量、低消費電力のポンプを用いることができる。したがって、配電設備が無い僻地等の自然の水系においても、小面積の太陽電池を用いてポンプを駆動することができる。すなわち、どのような場所でも用いることが可能であり、且つ、多大な時間や費用を必要とせずに設置できる。もちろん、ランニングコストも低コスト化できるという利点を有するシステムである。
 また、穏かな流れであるため、水系に与える影響は軽微であり、自然に優しいシステムでもある。
 また、水系は人間にとっては憩いの場所であり、せせらぎをイメージさせる場所である。そういった観点からも、穏かな流れで浄化を行えることは好ましいことである。
 特に、継続的な浄化を行うためには、システムの連続稼働、あるいは間欠可動が必要であるが、低ランニングコスト、穏かな水の流れ、環境への低負荷といった特長を有する本システムは、まさに最適な浄化システムと言える。
 なお、図3に示した回転水流式の水流発生源は、強力な回転水流を生み出すことができるが、これは強力な駆動力を必要とするわけではなく、水流の回転半径を徐々に小さくすることで強力な回転水流を実現している。
 本発明における第二のポイントは、納豆菌等の有用細菌を用いて、継続的に微細藻類を凝集させることである。先行技術においては、納豆菌や化学物質の凝集効果を利用したものは多く存在するが、本発明では水中において、環境を整備することにより継続してその効果を発揮させることが出来る。
 微細藻類の比重は水と同程度であり、したがって、水面や水中に浮遊し、日光を遮断する。また、夜間は酸素呼吸を行うことで水中の酸素濃度を低下させる。日光の遮断および酸素濃度の欠乏は、水中に生育する有用細菌の活動を不活性化してしまう。
 そこで、微細藻類を凝集させて沈下させることで、微細藻類の活動を止め、水中の酸素濃度を回復させるとともに、水底まで日光を届けることが可能となる。これにより、迅速に水中に生育する有用細菌を活性化させ、生態系が持つ自浄作用を回復させることができる。
 すなわち、藻類凝集分解手段により、有用細菌を活性化させ、さらに、有機物の巻き上げを抑制することで、水底部における効率的な浄化分解を可能としている。
 なお、水流発生手段により、ある程度の水底部の有機物を巻き上げている。水底部の有機物を巻き上げることで、有用細菌と有機物の接触機会が増加し、浄化分解がさらに効率的に進むという一面もある。水面付近から水底付近への酸素循環を促す狙いもある。
 ただし、水底に堆積する有機物を巻き上げた場合、通常は、水面や水中に拡散してしまう。しかし、藻類凝集分解手段により凝集した有機物は、水面付近まで巻き上げても、水中に拡散することなく比較的速やかに沈下するため、水底での浄化作用も再度効率的に行われる。また、水中に拡散しないため、水の透明度を悪化させることも無く、景観を壊す心配も生じない。
 このように、水流発生手段と藻類凝集分解手段とを組合せることで、浮遊藻類の繁殖を抑止し、水底への酸素供給および日照を確保し、有用細菌が活躍できる環境を整え、迅速に生態系が有する自浄作用を活性化させてやることが可能となる。
 本発明における第三のポイントは、光合成細菌を散布することで、水系にとって有害な有機物の完全な分解を促進することである。また、アミノ酸の分解によって生じた有害な硫化水素を光合成細菌によって減少させることもできるため、水系をより健全な状態に回復させることができる。
 長期間に渡って、微細藻類が水面を覆っていた水系や、人工的な水系においては、十分な数の光合成細菌が生育していないことが多く、したがって、光合成細菌の散布は、そういった水系においては不可欠である。
 光合成細菌の投与は、水流発生手段による日照確保により、その効果が増大する。すなわち、水底まで日照が確保されると、光合成細菌が繁殖する環境が整備され、その浄化能力が最大限に発揮される。これらの総合的な結果として、これまで水系内に存在した有機微細生物群や浄化バクテリア等が共存・活性化し、光に反応して浄化機能を発揮する「光反応型活性汚泥」と呼べる状態が水系内に構築される。そして水系が本来持つ自然浄化能力が最大限に活性化され、この循環により水系内の富栄養化を継続して改善することができる。
 以上のように、水流発生手段と藻類二次分解手段との相乗効果として、浮遊藻類の除去から富栄養化の改善に至る根本的且つ継続的な浄化が実現できる。
 以上に述べた3つのポイントの他にも、いくつか本発明は特長を有する。
 例えば、定着倍基とともに培養した有用細菌の散布により、局所的に厚く堆積した有機ヘドロを迅速に除去することができる。
 また、水流発生手段2b、2c等を用いることにより、効率的に現地にて収集した凝集有機物を用いて現地で有用細菌を培養することが出来、輸送コストの低減や資源の有効利用が可能となる。
 実施の形態2.
 実施の形態1においては、藻類二次分解手段4として、水系に光合成細菌を直接散布した。
 本実施の形態においては、光合成細菌を保持する浄化装置の構成について説明し、この浄化装置を水系において利用する方法について述べる。
 図8は、浄化装置の構成を説明するための図であり、この図に示すように、浄化装置100は芯部101、芯部の周りに配置された倍基に定着させた光合成細菌102、この倍基に定着させた光合成細菌を包囲する内部ネット103、この内部ネットの周りに配置された抗菌性を有する植物由来素材104、および、この抗菌性を有する植物由来素材104を包囲する外部ネット105から主に構成されている。
 浄化装置100の直径は、10cmから30cm程度である。
 芯部101は、浄化装置100全体の比重を調整する役割を有しており、浄化装置100が水中で浮遊できるように比重を調整する。浄化装置100全体の比重の範囲としては、1.03から1.15であり、1.05から1.1がより適切である。
 芯部101の素材として自然石を用いた。特に自然石に限るものでは無く、ある程度の比重のある重量物であれば、どんな素材であっても良い。
 倍基に定着させた光合成細菌102は、実施の形態1で示した光合成細菌と同様である。倍基としては、バーミキュライト等の天然の無機素材が良い。倍基の粒の大きさは数mm程度である。
 倍基に定着させた光合成細菌102の集合体は、内部ネット103により包囲されることで、芯部101の周囲に固定される。内部ネット103は、水中で物性の安定したポリエチレンやナイロンといった樹脂製のネットで良い。倍基に定着させた光合成細菌102がネット目から外に出ないように、細かな目のネットを用いる。
 抗菌性を有する植物由来素材104は、ヒノキ、ヒバ、スギといった針葉樹の樹皮が最適である。樹皮を粉砕、あるいは切削加工等により細かくしたものである。針葉樹の樹皮は抗菌性を有しているため、有害微生物の働きを弱め、倍基に定着させた光合成細菌102が繁殖し、効果的に機能する環境を提供できる。
 針葉樹の樹皮の代わりに、竹の繊維やユウカリの葉といった抗菌性を有する植物由来素材を用いても良い。
 抗菌性を有する植物由来素材104は、外部ネット105に包囲されて固定される。外部ネット105は、内部ネット103と同様の素材で良い。内部ネット103も外部ネット105も、十分な通気性、通水性を有し、水中において長期間に渡り、強度を保持できる材質であれば、どのような材質であっても良い。
 更に、この素材の中に、芹(セリ)、クレソン、葦、ガマなどの湿地や水辺の浅瀬に自生している湿地性植物の種子を混ぜ込む場合もある。その目的は、これらの湿地性植物が浄化装置100の植物性由来素材104を培地として発芽定着し、成長する際にその毛細根から栄養塩を吸収し、水質浄化機能を果たすことである。
 勿論、水系の生態系や状態に適した種類の湿地性植物を留意して選択し、種子を混入する必要がある。
 浄化装置100を水系内に投入し、浅瀬に定着した際に、そのまま湿地性植物の定着する培地になり、自然の浄化能力を持った水辺を再生する足掛かりとなる。
 次に、図9を用いて、この浄化装置100の使用方法を説明する。
 いくつかの浄化装置100をカゴ110に入れて、水底に設置する。そして、水中ポンプ等によって、白抜き矢印のように水流を形成する。浄化装置100の比重は、水の比重よりもわずかに重い程度であるので、水流によって、自転しながらカゴ110内を浮遊する。
 水系には多くの好気性の有用性細菌が存在するが、浮遊している浄化装置100内の植物由来素材104は、好気性の有用性細菌の繁殖床として機能する。植物由来素材104は、有害微生物に対する抗菌性を有するとともに、多孔性の形状であることから、大量の酸素を含有できるので、好気性の有用性細菌の繁殖床として最適な環境である。
 植物由来素材104を繁殖床とした好気性の有用性細菌は、酸素を多量に消費するため、その内部は酸素濃度が薄い状態となる。そのため、嫌気性である倍基に定着させた光合成細菌102の繁殖が盛んになり、その働きが強化される。
 このように、浄化装置100内には、好気性の有用性細菌と倍基に定着させた光合成細菌102が共存できるので、自立型の浄化濾過槽として機能する。
 浄化装置100は、略球形であるため、水流によって自転する。この自転により、周りの水が浄化装置100内に巻きこまれる。そのため、浮遊藻類や有機物との接触機会が増え、効率的な浄化が行われる。すなわち、浮遊藻類や有機物は、好気性の有用性細菌と倍基に定着させた光合成細菌102に接触し、分解される。
 また、浄化装置100は常に回転し搖動することにより、内に常に水の流れが生じるので、浄化装置100内の目詰まりが防止できる。
 植物由来素材104は有機物であるが、それ自身が抗菌性を持つため、水中においても腐敗や朽廃することなく、長期に渡り安定して使用できる。そのため、植物由来素材104が腐敗して水質汚濁の原因となることは無い。更にはその抗菌成分が穏やかに水中に溶出して付近の水系の腐敗菌などを制菌する効果も発揮する。
 なお、浄化装置100に与える水流は、図9で示した横方向の水流に限るものでは無い。自然河川等の段差形状の下に設置すること等、浄化装置110の設置方法を工夫することにより、上昇水流であって、回転する水流であってもその効果を発揮する。浄化装置100は略球形をしているため、どのような水流であっても自転し、それによって効果的な浄化を行うことができる。
 1 浄化システム
 2、2a、2b、2c 水流発生手段
 3 藻類凝集分解手段
 4 藻類二次分解手段
 5 培養手段
 21 水中ポンプ
 22 吸入管
 25 排水管
 26a 回転水流生成部
 27 空気導入管
 100 浄化装置
 101 芯部
 102 光合成細菌
 103 内部ネット
 104 植物由来素材
 105 外部ネット

Claims (15)

  1.  水流発生手段と、
     発酵菌を投与する藻類凝集分解手段と、
     を備えた
     微細藻類の繁殖により水質の悪化した水系を浄化する浄化システム。
  2.  硫化水素を取り込む光合成細菌を投与する藻類二次分解手段をさらに備えたことを特徴とする
     微細藻類により水質の悪化した水系を浄化する請求項1に記載の浄化システム。
  3.  上記光合成細菌を定着倍基に定着させた状態で投与する
     ことを特徴とする
     微細藻類により水質の悪化した水系を浄化する請求項2に記載の浄化システム。
  4.  上記藻類凝集分解手段により凝集した藻類のたんぱく質を用いて
     上記発酵菌または上記光合成細菌を培養する培養手段を
     備えたことを特徴とする
     微細藻類により水質の悪化した水系を浄化する請求項1から3のいずれかに記載の浄化システム。
  5.  水流発生工程と、
     発酵菌を投与する藻類凝集分解工程と、
     を備えた
     微細藻類により水質の悪化した水系を浄化する浄化方法。
  6.  光合成細菌を投与する藻類二次分解工程をさらに備えたことを特徴とする
     微細藻類により水質の悪化した水系を浄化する請求項5に記載の浄化方法。
  7.  上記水流発生工程により水底付近への日照を確保した後に、
     上記藻類二次分解工程を実施する
     ことを特徴とする
     微細藻類により水質の悪化した水系を浄化する請求項6に記載の浄化方法。
  8.  閉鎖型水系または河川等の水の淀んだ個所において、
     水中に水流を生じさせ、
     微細藻類の増殖を抑制する藻類増殖抑制方法。
  9.  収束した水流を水面に落下させ、そこから略同心円状に広がる波動と水撃振動により微細藻類の増殖を抑制する
     ことを特徴とする請求項8に記載の藻類増殖抑制方法。
  10.  流水を水面より略垂直に噴き上げる
     ことを特徴とする請求項9に記載の藻類増殖抑制方法。
  11.  水中ポンプと、
     吸入管と、
     排水管と、
     排水管に接続された回転水流生成部を備えた
     ことを特徴とする藻類増殖抑制のために用いる水流発生装置。
  12.  水中ポンプと、
     吸入管と、
     排水管と、
     吸入管に接続された空気導入管を備えた
     ことを特徴とする藻類増殖抑制のために用いる水流発生装置。
  13.  芯部と、
     上記芯部の周りに配置された倍基に定着させた光合成細菌と、
     上記倍基に定着させた光合成細菌を包囲する内部ネットと、
     上記内部ネットの周りに配置された抗菌性を有する植物由来素材と、
     上記抗菌性を有する植物由来素材を包囲する外部ネットと、
     を備えた微細藻類により水質の悪化した水系を浄化する浄化装置。
  14.  上記抗菌性を有する植物由来素材は樹皮を粉砕または切削したものである
     ことを特徴とする請求項13に記載の微細藻類により水質の悪化した水系を浄化する浄化装置。
  15.  上記抗菌性を有する植物由来素材を培地として発芽定着する湿地性植物の種子を備えた
     ことを特徴とする請求項14に記載の微細藻類により水質の悪化した水系を浄化する浄化装置。
PCT/JP2015/084861 2014-12-15 2015-12-11 浄化システムおよびそれを用いた浄化方法、および、藻類増殖抑制方法、および水流発生装置、および浄化装置 WO2016098711A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253250A JP2016112506A (ja) 2014-12-15 2014-12-15 浄化システムおよびそれを用いた浄化方法、および、藻類増殖抑制方法、および水流発生装置、および浄化装置
JP2014-253250 2014-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016098711A1 true WO2016098711A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=56126601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/084861 WO2016098711A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-11 浄化システムおよびそれを用いた浄化方法、および、藻類増殖抑制方法、および水流発生装置、および浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016112506A (ja)
WO (1) WO2016098711A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019056049A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 Grieger Investments Pty Ltd APPARATUS AND METHOD FOR TREATING WATER
CN111547941A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 李学芝 一种净水剂、净水装置及其系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157297A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 閉鎖水域の浄化装置
JPH03147726A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Takeshi Sasaki 固定化光合成細菌による閉鎖性養魚池の効率的浄化法
JPH03120125U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10
JPH05293A (ja) * 1991-02-14 1993-01-08 Tomoaki Otsuka 水質改善方法
JPH0713500U (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 新明和工業株式会社 湖沼等の浄化用噴水ポンプシステム
JPH08243540A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Yutaka Tokunaga 貯水池の浄水装置
JPH0975985A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Taisei Kaken:Kk 水質浄化装置
WO1999057243A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-11 Keijiro Nakamura Liqueurs de culture microbienne contenant des micro-organismes de caracteristiques differentes vivant en symbiose et des metabolites de ceux-ci, vecteurs et adsorbants contenant les composants actifs de ces liqueurs de culture et leur utilisation
JP2002102894A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Micro Aqua:Kk 水分子集団の微小化による水質浄化及びヘドロ層の削減方法
JP2002331299A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Sys Yoshida:Kk 水域内に微細気泡を均等に配分する方法
JP2003175394A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Takatoku:Kk 人工浮島による水質浄化方法及びその水質浄化装置
JP2004066012A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Kenji Tanaka 曝気装置
JP2011084449A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kenichi Sato 農業用資材、微生物資材、有機腐植肥料、水質浄化材、土壌改良材、飼料添加剤、廃棄物処理剤、屋上緑化材及び農業用資材の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157297A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 閉鎖水域の浄化装置
JPH03147726A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Takeshi Sasaki 固定化光合成細菌による閉鎖性養魚池の効率的浄化法
JPH03120125U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10
JPH05293A (ja) * 1991-02-14 1993-01-08 Tomoaki Otsuka 水質改善方法
JPH0713500U (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 新明和工業株式会社 湖沼等の浄化用噴水ポンプシステム
JPH08243540A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Yutaka Tokunaga 貯水池の浄水装置
JPH0975985A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Taisei Kaken:Kk 水質浄化装置
WO1999057243A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-11 Keijiro Nakamura Liqueurs de culture microbienne contenant des micro-organismes de caracteristiques differentes vivant en symbiose et des metabolites de ceux-ci, vecteurs et adsorbants contenant les composants actifs de ces liqueurs de culture et leur utilisation
JP2002102894A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Micro Aqua:Kk 水分子集団の微小化による水質浄化及びヘドロ層の削減方法
JP2002331299A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Sys Yoshida:Kk 水域内に微細気泡を均等に配分する方法
JP2003175394A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Takatoku:Kk 人工浮島による水質浄化方法及びその水質浄化装置
JP2004066012A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Kenji Tanaka 曝気装置
JP2011084449A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kenichi Sato 農業用資材、微生物資材、有機腐植肥料、水質浄化材、土壌改良材、飼料添加剤、廃棄物処理剤、屋上緑化材及び農業用資材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019056049A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 Grieger Investments Pty Ltd APPARATUS AND METHOD FOR TREATING WATER
CN111163632A (zh) * 2017-09-25 2020-05-15 格里格投资有限公司 水处理装置和方法
CN111547941A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 李学芝 一种净水剂、净水装置及其系统
CN111547941B (zh) * 2020-05-11 2022-07-08 广西巴马丽琅饮料有限公司 一种净水剂、净水装置及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016112506A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101508505B (zh) 一种清除水中蓝藻并消减藻臭的方法
Patel et al. Advances in micro-and nano bubbles technology for application in biochemical processes
CN106467330A (zh) 一种应用于湖泊的太阳能水体净化装置及其方法
MXPA03009449A (es) Sistema y metodo de pre y post tratamiento de filtracion de perifiton.
US20060144783A1 (en) Water Ozonation and Bioremediation System and Associated Methods
CN204324990U (zh) 适用于入湖景观水体的多级生物滤池—生态塘净化系统
JP5042585B2 (ja) 水質浄化装置および水質浄化方法
CN106396298A (zh) 太阳能生物浮床处理家禽养殖业废水净化装置
CN108715486A (zh) 一种流域深潭浅滩分子流体生态修复的方法
JP2012105569A (ja) 育成水槽の水処理方法及び水処理装置
CN103719011A (zh) 一种沉淀分离式养殖池
KR101051208B1 (ko) 오염수처리 및 조경기능을 갖는 다기능 조류제어 생태정화 식물섬 장치
CN107720940A (zh) 一种水产养殖尾水净化装置
WO2016098711A1 (ja) 浄化システムおよびそれを用いた浄化方法、および、藻類増殖抑制方法、および水流発生装置、および浄化装置
CN206720966U (zh) 一种工厂化高密度水产养殖系统
JP2003340489A (ja) 閉鎖性水域の浄水装置
CN108218131A (zh) 一种滨海滩涂水产养殖源水处理的生态沟渠
CN201376922Y (zh) 光伏水质净化装置
CN208545259U (zh) 一种无污染养殖系统
CN107555602A (zh) 一种微纳米气泡增氧活化的生态修复装置
CN108483624A (zh) 一种抗冲击水产养殖治理系统
CN102502972B (zh) 一种利用下向流曝气生物滤池处理藻浆压滤液的方法
CN102092889B (zh) 一种湖泊净化及水生态环境复原的方法
CN104150605A (zh) 浮岛式复合生物河流净化器
CN108409063A (zh) 太阳能动力型人工生态浮岛水质净化系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15869916

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15869916

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1