WO2016063872A1 - メタノール製造方法及びメタノール製造装置 - Google Patents

メタノール製造方法及びメタノール製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016063872A1
WO2016063872A1 PCT/JP2015/079580 JP2015079580W WO2016063872A1 WO 2016063872 A1 WO2016063872 A1 WO 2016063872A1 JP 2015079580 W JP2015079580 W JP 2015079580W WO 2016063872 A1 WO2016063872 A1 WO 2016063872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
methanol
reactor
synthesis
final
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/079580
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康聡 神戸
浩平 内田
宙 渡邉
大悟 平川
長谷川 達也
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to AU2015336514A priority Critical patent/AU2015336514B2/en
Priority to EP15852599.8A priority patent/EP3210961B1/en
Priority to CA2964713A priority patent/CA2964713C/en
Priority to CN201580057030.9A priority patent/CN107074702B/zh
Priority to DK15852599.8T priority patent/DK3210961T3/da
Priority to US15/519,003 priority patent/US10252963B2/en
Priority to NZ731061A priority patent/NZ731061A/en
Priority to JP2016555233A priority patent/JP6666595B2/ja
Publication of WO2016063872A1 publication Critical patent/WO2016063872A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/152Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the reactor used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0492Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/04Methanol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00893Feeding means for the reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

 合成ガスからメタノールを合成する合成工程と、合成工程を経て得られた反応混合物から未反応ガスを分離する分離工程とを有し、少なくとも2つの合成工程と、少なくとも2つの分離工程とを有する合成ループにおいて、最終合成工程の後の分離工程で最終反応混合物から分離した最終未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスを循環機で昇圧し、メイクアップガスの一部と混合して第1混合ガスを得る工程と、第1混合ガスからメタノールを合成する工程と、その工程で得られた第1反応混合物から第1未反応ガスを分離する工程と、第1未反応ガスとメイクアップガスの一部とを混合して第2混合ガスを得る工程と、最終的にメタノールを合成する最終合成工程と、その工程で得られた最終反応混合物から最終未反応ガスを分離する工程とを有し、少なくとも最終合成工程において、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御するメタノール製造方法。

Description

メタノール製造方法及びメタノール製造装置
 本発明はメタノール製造方法及びメタノール製造装置に関するものである。
 工業的なメタノールの製造は、化石燃料を原料とし、それを改質することにより得られる一酸化炭素、二酸化炭素及び水素を主成分とする合成ガス(以下、「合成原料ガス」又は「原料ガス」ともいう。)を、触媒上で反応させることにより行われる。その反応条件は、圧力50~150kg/cm、温度160~300℃であり、用いられる触媒は銅・亜鉛を主成分とする触媒である。メタノール合成反応は下記式(1)及び(2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 特許文献1は、低循環比でのメタノール合成においてガスの反応物分圧が高くなることがあり、これが過反応及び触媒床の過熱の発生を引き起こすという課題があったとしている。そして、その課題を解決するために、供給される合成原料ガスを2つの流れに分け、一方の流れを回収未反応ガスと混合した後に第1合成ステージに導入するとともに、他方の流れを第1合成ステージの出口ガスと混合し、合成メタノールの分離の前に、さらなる合成ステージでメタノールを合成することを、特許文献1は提案している。特許文献1に記載の技術は、合成ステージでのメタノール合成量を調整することで触媒層の過熱を避けるとともに、供給原料ガス流量に対する未反応回収ガス流量として表される循環比を1~3と低くできることを特徴としている。
 特許文献2は、メタノール合成を低圧下で行うことは、圧縮機の負荷を低減したり圧縮機を全く不要にしたりするという利点をもたらすが、その一方で、大量の触媒を必要とするか、あるいは、高い循環比で未反応ガスを循環使用しなければならないという欠点を有することを述べている。特許文献2に記載の技術は、それらの欠点を解決するために、合成塔を2基直列に装置し、それぞれの合成塔の出口ガスを凝縮分離することで循環比を4.0以下に低減することを特徴としている。この特許文献2の実施例においては、循環比を6.0から3.5に変更したことが具体的に示されている。
 特許文献3は、反応器における原料分圧を高くすることで、過反応や高温につながると述べている。そして、この高温によって触媒劣化速度が高くなることにつながる可能性があると指摘している。そこで、特許文献3に記載の技術は、期待される触媒寿命を短くせず、経済的に成り立つ手法で大量の目的物を得る手法として、合成ループ内に反応器を複数配置し、それぞれの反応器後に分離器を配置し、原料ガスを複数の反応器前に供給することも可能な方法で、反応器間で昇圧することを特徴とした技術を提案している。特許文献3は、上記技術により、循環ガス量を低減し、触媒層温度を制御し、それにより、受け入れ可能な触媒寿命を達成した上で、達成すべき所望の生成物の生産を可能にしたと記載している。そして、実施例においては、循環ガス量の23%又は約28%を削減したことが示されている。
 ところで、プラントの大型化による経済性向上を追求する場合、ボトルネックとなる箇所を並列化することで大規模化を達成する手法が一般的に用いられる。例えば、メタノール合成プロセスにおいては、反応器の製作限界等によって規模が制限されることがある。そのような場合に、反応器を複数並列に配置してプラント全体の大型化を行うことがある。
 また、非特許文献1には、メタノール合成に伴い生じる水が相当の触媒活性劣化を引き起こすことが記載されている。
 そして、非特許文献2には、メタノール合成技術の発展の経過が記載されている。より詳細には、メタノール合成技術のうち製造プロセスに関しては、エネルギー効率の向上とプラントの大型化による経済性向上の追及を中心に進められてきたと記載されている。加えて、未反応ガス循環量の大幅な減少の付随効果として、電力及び冷却水使用量の削減、並びに、合成ループ内の配管、循環機及び熱交換器などの周辺機器のサイズダウンが可能になることが記載されている。
特許第4362013号公報 特公昭51-10210号公報 国際公開第2006/018610号
Applied Catalysis A: General, 469 (2014), p.306-311 久和正昭著「天然ガスの高度利用技術―開発研究の最前線―、第5章第2節 メタノール合成」市川勝監修、エヌ・ティー・エス、2001年、439頁、446~447頁
 メタノール合成反応は、上記式(1)及び(2)で表され、分子数減少反応かつ高発熱反応であることが知られている。一方で、現在一般的に用いられている銅・亜鉛系触媒は、適切な反応温度範囲が220~280℃である。反応温度が280℃を超えると触媒の活性低下、平衡メタノール濃度の低下、及び、好ましくない副反応生成物の増加が生じるという欠点がある。そこで、触媒の過熱を避けるために、触媒層で起こる反応量の制限及び触媒層の冷却のうち少なくともいずれか一方が必要とされている。
 加えて、メタノール合成に伴い生じる熱によって触媒のシンタリングが促進されたり、非特許文献1に記載のように、メタノール合成に伴い生成する水が触媒劣化を促進させたりする。そこで、メタノール合成では、触媒を有効に利用するに当たって触媒の負荷を平準化し、効率的に触媒を利用することが求められている。
 また、地球環境を配慮し、メタノール製造において廃棄される酸化炭素量を低減するために、カーボン収率を高く維持することが求められている。加えて、非特許文献2に記載のように、未反応ガス循環量の大幅減少、すなわち循環比を低くすることで、電力及び冷却水使用量の削減が可能となる。そこで、メタノール合成プロセスにおいて、使用エネルギー削減の観点から低循環比とすることも求められている。前述のとおり、特許文献1は、合成するメタノール量を複数の反応器に分配することで、循環比を1~3と低くしつつも触媒層温度を適切に保つことができることを特徴としている。しかしながら、転化率の低い平衡反応であるメタノール合成反応においては、一般的に循環比を低くするほどカーボン収率は低下するという課題がある。実際、特許文献1に記載の実施例2の結果から、メタノール合成反応におけるカーボン収率を計算すると76.2%となり、比較例である実施例1に比べても低下しており、実用的ではない。ここで、カーボン収率は、メイクアップガス中の酸化炭素ガス(一酸化炭素及び二酸化炭素)モル流量に対する、粗メタノール中のメタノールモル流量の割合で表される。また、特許文献1では、パージガスをさらに反応させる装置を設置することでカーボン収率が向上する手法を実施例3として例示している。しかしながら、さらなる反応装置とそれに付随する装置を設置することには、大規模な設備投資が必要である。そして、特許文献1には、その特許請求の範囲及び図面から明らかなように、第1合成ステージの出口ガスから未反応ガスを分離し、その未反応ガスを次の段階の合成ステージの原料として利用するという技術思想は存在しない。むしろ、特許文献1の特許請求の範囲及び図面には、第1合成ステージの出口ガスが全量第2合成ステージに供給されることが記載されているのみであり、上記の技術思想は排除されている。
 さらに、特許文献2は、合成塔間において、メタノールを含む生成物の凝縮分離によって低圧でかつ低循環比での合成を可能にしたと述べている。しかしながら、その実施例では、循環比を6.0から3.5に変更しただけであり、カーボン収率の改善にはつながっていない。また、特許文献2のようなプロセスでは、収率の改善及びエネルギー使用量の削減を意図して、(1)合成圧力を上昇させたり、(2)触媒活性を向上させたり、あるいは(3)循環比をさらに低減させたりすると、各合成塔でのメタノール生産量に偏りが拡大し、それと同時に触媒に与える負荷の偏りが大きくなる傾向があり好ましくない。触媒負荷の偏りが大きくなると触媒劣化に差が生じる。そのため、同時期に触媒を交換しようとすると、いずれかの合成塔において用いられる触媒はその触媒寿命に達していない状態で交換されることになる。あるいは、各々の触媒について所望の触媒寿命に到達した時期で触媒を交換しようとすると、各合成塔間での触媒交換の時期が大きく異なることになる。その結果、メタノール製造のオペレーションにおける効率を低下させることになる。
 特許文献3は、循環ガス量を低減し、触媒層温度を制御することで受け入れ可能な触媒寿命を達成した上で、達成すべき所望の生成物の生産を可能にしたと記載している。しかしながら、その実施例では、循環ガス量が既存技術に対して72%又は77%に低減できたことを示しているにすぎず、カーボン収率についての記載もない。カーボン収率について考慮しないのであれば、循環ガス量を低減したとしても、原料ガス量を増加して生産量を維持することが可能であり、技術的な革新性がない。
 また、メイクアップガス入口に対して、合成ループにおける最も遠い位置にパージガスの取り出しを設けるのが、カーボン収率の観点から最も都合がよい。一方で、循環機の処理ガス量の観点では、合成ループにおけるパージガスの取り出し位置は循環機の直前がよい。特許文献3に開示されたプロセスは、本来であれば循環機によって昇圧する必要のないガス(合成ループから取り出すパージガス)を昇圧するプロセスとなっている。これでは、循環器の処理ガス量が増大し、エネルギー使用量が増加してしまうので、適切ではない。
 加えて、最終の凝縮分離工程ではない凝縮分離工程において、冷却水削減の目的又は機器費削減の目的で、水冷熱交換器を用いずにエアフィンクーラーのみを用いて、冷却器出口ガス温度を55~90℃としてメタノール分離割合を低下させる場合、その凝縮分離の工程に用いる機器の後段に循環機を配置すると、導入される凝縮性気体の総量が増加する。この場合、循環機内で凝縮液滴が発生する確率が高まる。循環機内で凝縮液滴が発生すると機械的な故障およびエネルギー損失の原因となり、この位置に循環機を配置するのは適切ではない。
 さらに、非特許文献2に記載のように、一般的に、製造プロセス面から見たメタノール合成技術の改善は、エネルギー効率の向上とプラント大型化による経済性向上の追及を中心に行われてきている。例えば、特許文献1によると、メタノールの増産化を目的としており、やはり経済性の向上が求められていることがわかる。このようなメタノール合成技術の改善の流れから見ると、特許文献2に記載のように合成ステージ間で生成物を凝縮分離することは、エネルギーの多くを環境に排出することになるため、明らかに逆行している。具体的には、特許文献2に記載の実施例において、循環ガス量は原料ガス量の3.5倍であり、第1合成塔出口から分離器まで冷却されながら流通するガス量は、原料ガス量の3.5倍以上となる。そのため、大量のガスを冷却する必要があり、冷却器の負荷が高くなることからも、好ましくない。
 また、プラントの大型化による経済性向上を追求する場合に行われる並列化については、例えば反応器を並列化する場合、反応器に導入できるガス量が増加するため大型化は可能となる。しかしながら、そのような並列化は、一般的に収率改善や循環比低減にはつながるものではない。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、メタノール合成において、触媒層の温度を適切な温度範囲とし、循環比を低減することでエネルギー使用量を削減し、さらに高いカーボン収率を達成し、なおかつ、触媒層毎の負荷の偏りを低減するメタノール製造方法及びメタノール製造装置を提供することが課題である。
 本発明者らが上記課題を解決すべく鋭意検討を進めた。その結果、特定のプロセスによって、触媒過熱の抑制を達成すると同時に、収率改善と循環比の低減、並びに、触媒層毎の負荷の偏りの低減を合わせて達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。特定のプロセスは、複数のメタノール合成工程を有し、メタノール合成工程において生じた反応混合物から分離した未反応ガスを続くメタノール合成工程に導入する。さらに、最後段のメタノール合成工程において生じた反応混合物から分離し、部分的にパージガスとして取り除かれ、循環機で昇圧され、メイクアップガスの一部と混合した最終未反応ガスを最初のメタノール合成工程に導入することで、未反応ガスを各反応器に直列的に通過させる合成ループを形成する。さらに、原料ガスを分割して各反応器の前において合成ループに導入する。すなわち、本発明は下記のとおりである。
[1]水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含む合成ガスからメタノールを合成する合成工程と、前記合成工程を経て得られた反応混合物から未反応ガスを分離する分離工程と、を有するメタノール製造方法であって、少なくとも2つの前記合成工程と、少なくとも2つの前記分離工程とを有する合成ループを有し、
 前記合成ループにおいて、最終合成工程の後の最終分離工程で最終反応混合物から分離した最終未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスを循環機で昇圧し、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含むメイクアップガスの10~90モル%と混合して第1混合ガスを得る第1混合工程と、前記第1混合ガスからメタノールを合成する第1合成工程と、前記第1合成工程で得られた第1反応混合物から第1未反応ガスを分離する第1分離工程と、前記第1未反応ガスと前記メイクアップガスの10~90モル%のうちの少なくとも一部とを混合して第2混合ガスを得る第2混合工程と、最終的にメタノールを合成する前記最終合成工程と、前記最終合成工程で得られた前記最終反応混合物から前記最終未反応ガスを分離する前記最終分離工程と、を有し、少なくとも前記最終合成工程において、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御する、メタノール製造方法。
[2]合成ループが有する前記少なくとも2つの分離工程のうちの少なくとも1つの分離工程が、ガス状の前記反応混合物を冷却することで生じるメタノールを含む液を気液分離器によって分離する工程である、[1]記載のメタノール製造方法。
[3]前記第1未反応ガスに、前記メイクアップガスのうちの40~70モル%を混合する、[1]又は[2]に記載のメタノール製造方法。
[4]前記第1分離工程において、前記第1反応混合物に含まれるメタノールのうちの35~100モル%と前記第1未反応ガスとを分離する、[1]~[3]のいずれか1つに記載のメタノール製造方法。
[5]前記第1分離工程において、前記第1反応混合物に含まれるメタノールのうちの75~96モル%と前記第1未反応ガスとを分離する、[1]~[4]のいずれか1つに記載のメタノール製造方法。
[6]前記メイクアップガスのモル流量に対する前記最終未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスのモル流量の比である循環比が、0.6~2.0である、[1]~[5]のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
[7]前記循環比が0.8~1.5である、[6]記載のメタノール製造方法。
[8]前記加圧沸騰水が220~260℃である、[1]~[7]のいずれか1つに記載のメタノール製造方法。
[9]前記最終合成工程は、前記第2混合ガスからメタノールを合成する工程、又は、その工程で得られた第2反応混合物から第2未反応ガスを分離し、その第2未反応ガスとメイクアップガスの一部とを混合して得られる第3混合ガス又は前記第2未反応ガスから、メタノールを合成する工程である、[1]~[8]のいずれか1つに記載のメタノール製造方法。
[10]前記最終合成工程は、前記第2混合ガスからメタノールを合成する工程である、[1]~[9]のいずれか1つに記載のメタノール製造方法。
[11]前記合成工程において用いられる触媒が銅原子及び亜鉛原子を原子比(銅/亜鉛)2.0~3.0で含み、かつアルミニウム原子を含む、[1]~[10]のいずれか1つに記載のメタノール製造方法。
[12]前記合成工程において用いられる触媒が、銅原子及び亜鉛原子を原子比(銅/亜鉛)2.1~3.0で含み、アルミナを3~20質量%含み、かつ銅を含む水溶液と亜鉛を含む水溶液とアルカリ水溶液とを混合して銅及び亜鉛を含む沈殿物を生成する工程と、前記沈殿物と擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物とを混合して混合物を得る工程と、前記混合物を密度が2.0~3.0g/mLになるように成型する工程とを有する製造方法によって調製される、[1]~[11]のいずれか1つに記載のメタノール製造方法。
[13]前記第1未反応ガスに混合する前記メイクアップガスの割合を、前記合成工程における反応器の温度に応じて調整する、[1]~[12]のいずれか一つに記載のメタノール製造方法。
[14]前記合成工程の全てにおいて、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御する、[1]~[13]のいずれか1つに記載のメタノール製造方法。
[15]水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含む合成ガスからメタノールを合成する反応器と、前記反応器において得られた反応混合物から未反応ガスを分離する分離装置と、を備えるメタノール製造装置であって、少なくとも2つの前記反応器と、少なくとも2つの前記分離装置とを備える合成ループを有し、前記合成ループにおいて、最終反応器の後の最終分離装置において最終反応混合物から分離した最終未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスを循環機で昇圧し、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含むメイクアップガスのうちの10~90モル%混合して第1混合ガスを得る第1混合手段と、前記第1混合ガスからメタノールを合成する第1反応器と、前記第1反応器において得られた第1反応混合物から第1未反応ガスを分離する第1分離装置と、前記第1未反応ガスと前記メイクアップガスのうちの10~90モル%とを混合して第2混合ガスを得る第2混合手段と、最終的にメタノールを合成する前記最終反応器と、前記最終反応器において得られた前記最終反応混合物から前記最終未反応ガスを分離する前記最終分離装置と、を備え、少なくとも前記最終反応器において、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御する、メタノール製造装置。
[16]スチームドラムを更に備え、前記第1反応器において、前記加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御し、前記加圧沸騰水は、前記最終反応器及び前記第1反応器と前記スチームドラムとの間で少なくとも一部が循環する、[15]記載のメタノール製造装置。
[17]少なくとも2つのスチームドラムを更に備え、前記加圧沸騰水は、前記最終反応器と前記少なくとも2つのスチームドラムのうちの1つとの間で少なくとも一部が循環し、かつ、前記第1反応器において、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御し、その加圧沸騰水は、前記第1反応器と前記少なくとも2つのスチームドラムのうちの別の1つとの間で少なくとも一部が循環する、[15]記載のメタノール製造装置。
[18]前記最終反応器は、前記第2混合ガスからメタノールを合成する反応器、又は、その反応器において得られた第2反応混合物から第2未反応ガスを分離し、その第2未反応ガスとメイクアップガスとを混合して得られる第3混合ガスから、メタノールを合成する反応器である、[15]~[17]のいずれか1つに記載のメタノール製造装置。
 本発明によると、メタノール合成において、触媒層の温度を適切な温度範囲とし、循環比を低減することでエネルギー使用量を削減し、さらに高いカーボン収率を達成し、なおかつ、触媒層毎の負荷の偏りを低減するメタノール製造方法及びメタノール製造装置を提供することができる。
本発明のメタノール製造方法に用いられる製造装置の一例を示す模式図である。 比較例相当のメタノール製造方法に用いられる製造装置の一例を示す模式図である。 本発明のメタノール製造方法に用いられる製造装置の別の一例を示す模式図である。 比較例相当のメタノール製造方法に用いられる製造装置の別の一例を示す模式図である。 比較例相当のメタノール製造方法に用いられる製造装置の別の一例を示す模式図である。 本発明のメタノール製造方法に用いられる製造装置のさらに別の一例を示す模式図である。 比較例相当のメタノール製造方法に用いられる製造装置のさらに別の一例を示す模式図である。
 以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
 本実施形態のメタノール製造方法は、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含む合成ガスからメタノールを合成する合成工程と、その合成工程を経て得られた反応混合物から未反応ガスを分離する分離工程とを有するメタノール製造方法であって、少なくとも2つの合成工程と、少なくとも2つの分離工程とを有する合成ループを有し、合成ループにおいて、最終合成工程の後の最終分離工程で最終反応混合物から分離した最終未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスを循環機で昇圧し、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含むメイクアップガスの10~90モル%、好ましくは10~70モル%と混合して第1混合ガスを得る第1混合工程と、第1混合ガスからメタノールを合成する第1合成工程と、第1合成工程で得られた第1反応混合物から第1未反応ガスを分離する第1分離工程と、第1未反応ガスとメイクアップガスの10~90モル%、好ましくは30~90モル%のうちの少なくとも一部とを混合して第2混合ガスを得る第2混合工程と、最終的にメタノールを合成する最終合成工程と、最終合成工程で得られた最終反応混合物から最終未反応ガスを分離する前記最終分離工程とを有し、少なくとも最終合成工程において、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御するものである。
 また、本実施形態のメタノール製造装置は、上記のメタノール製造方法に用いる装置である。より詳細には、本実施形態のメタノール製造装置は、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含む合成ガスからメタノールを合成する反応器と、反応器において得られた反応混合物から未反応ガスを分離する分離装置とを備えるメタノール製造装置であって、少なくとも2つの反応器と、少なくとも2つの分離装置とを備える合成ループを有し、合成ループにおいて、最終反応器の後の最終分離装置において最終反応混合物から分離した最終未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスを循環機で昇圧し、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含むメイクアップガスの10~90モル%、好ましくは10~70モル%と混合して第1混合ガスを得る第1混合手段と、第1混合ガスからメタノールを合成する第1反応器と、第1反応器において得られた第1反応混合物から第1未反応ガスを分離する第1分離装置と、第1未反応ガスとメイクアップガスの10~90モル%、好ましくは30~90モル%のうちの少なくとも一部とを混合して第2混合ガスを得る第2混合手段と、最終的にメタノールを合成する最終反応器と、最終反応器において得られた最終反応混合物から最終未反応ガスを分離する最終分離装置とを備え、少なくとも最終反応器において、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御するメタノール製造装置である。
 本実施形態においては、少なくとも1つの分離工程が最終合成工程よりも前段に設けられている。また、本実施形態においては、最終分離工程以外の少なくとも1つの分離工程において、その直前の合成工程で得られた反応混合物からメタノールを含む反応生成物と未反応の合成ガス(以下「未反応ガス」という。)とを分離し、この未反応ガスに上記メイクアップガスを混合して得られた混合ガスから、その後段の合成工程においてメタノールを合成する。
(合成ループ)
 本実施形態において、合成ループは、少なくとも1つの合成工程と少なくとも1つの分離工程とを経たガスが最終合成工程と最終分離工程とを経て、最終分離工程において分離された未反応ガスが、循環機を通じて第1合成工程における原料のガスとして用いられることで形成される。合成ループへの物質の出入りのうちの入りとして、メイクアップガスが複数の流れに分割された後に各合成工程前の混合工程から合成ループに導入される。また、物質の出入りのうちの出として、分離工程において反応混合物中の反応生成物が分離されて合成ループ外へ抜き出されると共に、最終合成工程の後の最終分離工程において分離された未反応ガスの一部がパージガスとして合成ループ外に取り出される。なお、本明細書において、「反応混合物」とは、合成工程の出口成分であって、合成工程における反応により生じた成分と未反応成分との混合物であり、通常、メタノールを含むものである。
 ここで、合成ループにおけるパージガスの取り出し位置は、循環機の処理ガス量を削減する観点から、合成ループ内での圧力が低くなる箇所が好ましく、循環機の直前がより好ましい。一方で、カーボン収率の観点から、反応混合物中の反応生成物を分離して合成ループ外へ抜き出した後の未反応ガスの一部をパージガスとして分岐することが好ましく、そのパージガスの取り出し位置がメイクアップガスの合流前であるとより好ましい。特許文献3では循環機を複数の反応器の間に存在させる結果、パージガス分を含めて循環機で昇圧することになり、適切な配置ではない。
 また、各分離段階での未反応ガスは、次の混合工程、合成工程および分離工程に導かれ、各未反応ガスは直列に全反応器に導入され得る合成ループを形成する。
 最終合成工程は、第1合成工程の後に、メタノールを合成する合成工程を経た反応混合物から分離された未反応ガスとメイクアップガスとを混合して得られる混合ガスから、メタノールを合成する工程であれば、特に限定されない。最終合成工程は、上記第2混合ガスからメタノールを合成する工程(第2合成工程)であると好ましい。あるいは、最終合成工程は、第2合成工程で得られた第2反応混合物から第2未反応ガスを分離し、その第2未反応ガスとメイクアップガスとを混合して得られる第3混合ガスから、メタノールを合成する工程(第3合成工程)であっても好ましい。これら第2合成工程及び第3合成工程のうち、最終合成工程は、第2合成工程であることがより好ましい。
 また、最終分離工程は、第1分離工程の後に、反応混合物から未反応ガスを分離する工程であれば、特に限定されない。最終分離工程は、第2合成工程で得られた第2反応混合物から第2未反応ガスを分離する第2分離工程であると好ましい。あるいは、最終分離工程は、第3合成工程で得られた第3反応混合物から第3未反応ガスを分離する第3分離工程であると好ましい。これら第2分離工程及び第3分離工程のうち、最終分離工程は、第2分離工程であることがより好ましい。
(メイクアップガス)
 メイクアップガスは、天然ガスの水蒸気改質ガスや石炭ガス化ガスなどの一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)及び水素(H)を含む合成原料ガスを圧縮機によって反応圧力まで昇圧したものである。反応圧力は、例えば、4.9~14.7MPa-G(50~150kg/cm-G)であってもよく、より好ましくは7.8~10.8MPa-G(80~110kg/cm-G)である。工業的には、メイクアップガスは、例えば天然ガスを原料とした水蒸気改質反応によって得られるものであり、下記式により算出されるCO、CO及びHのモル%の関係(M):
 M=(Hモル%)/(2×COモル%+3×COモル%)
が、1.0より大きく2.0以下であるものが好ましい。さらに好ましいものはMが1.3~1.5である。
(メイクアップガスの分割)
 本実施形態において、メイクアップガスは、合成ループに導入する前に複数の流れに分割され、合成ループ内に存在する複数の合成工程における原料ガスの一部として、合成ループに導入される。メイクアップガスの分割比率は、各合成工程における合成条件及び各分離工程における分離条件によって好適な範囲が異なる。ただし、最初のメタノール合成工程(第1合成工程)に供給する混合ガス(第1混合ガス)に含まれるメイクアップガスのモル流量は、メイクアップガスの全体量に対して10~90モル%、好ましくは10~70モル%である。次いで第2合成工程に供給する混合ガス(第2混合ガス)に含まれるメイクアップガスのモル流量は、メイクアップガスの全体量に対して10~90モル%、好ましくは10~70モル%である。そして、第3合成工程以降が存在する場合であって、第1合成工程および第2合成工程に供給したメイクアップガスのモル流量の和をメイクアップガスの全体量の100%未満とする場合は、残りのメイクアップガスを第3合成工程以降の各メタノール合成工程に適宜分割する。また、第3合成工程以降が存在する場合であって、第1合成工程および第2合成工程に供給したメイクアップガスのモル流量の和がメイクアップガスの全体量の100%とする場合は、メイクアップガスを第3合成工程以降の各メタノール合成工程には分割供給しない。例えば、1つの実施態様として、分離工程における分離方法として凝縮分離方法を用いて、2つの合成工程と2つの凝縮分離工程とを有する製造方法の場合を説明する。この実施態様では、第1凝縮分離工程の出口ガス温度を20℃~100℃とする場合、最終合成工程(第2合成工程)の直前で合成ループに導入されるメイクアップガスの割合(メイクアップガスの全体量に対する割合。以下同様。)は、カーボン収率及び触媒層の最高温度などの観点から、10~90モル%であると好ましく、より好ましくは30~90モル%、さらに好ましくは40~70モル%である。また、第1凝縮分離工程の出口ガス温度を40℃~80℃とする場合、最終合成工程の直前で合成ループに導入されるメイクアップガスの割合は、上記と同様の観点から、10~90モル%であるとよく、30~90モル%であると好ましく、より好ましくは40~70モル%、さらに好ましくは45~65モル%である。
 合成工程の原料ガスとなる合成ガスは、好ましくは予熱器により180~260℃に昇温された後、合成工程に供給される。合成工程に供給される際の合成ガス温度は、触媒の種類や量、反応器の形状及び反応圧力等によって適宜設定されるが、好ましい合成ガス温度は200~230℃である。
 また、各混合工程において未反応ガスに混合するメイクアップガスの割合(分割比率)を、合成工程における所望とする各反応器の温度に応じて調整することが好ましい。なお、ここで所望の温度とは、後述のメタノール合成反応における温度である。
 本実施形態においては、メイクアップガスを合成ループに導入する前に複数の流れに分割し、その分割比率を調整することができる。これにより、合成工程での反応器の温度を容易に制御することが可能となる。
(合成工程及び触媒)
 合成工程においては、合成ガスからメタノールを合成する。合成工程において用いられる反応器は、触媒層を有すると共に反応で生じる熱を触媒層から取り除く機構(除熱機構)を有するものであると好ましい。
 合成に用いる触媒は、銅原子及び亜鉛原子を必須成分として含むメタノール合成触媒であると好ましい。このような触媒は、酸化物の状態から、還元性ガス、例えば水素や一酸化炭素、又はそれらの混合ガスにより還元され、それにより銅が活性化して触媒活性を有する。触媒は、銅原子及び亜鉛原子に加えて、主たる第3成分として、アルミニウム原子及び/又はクロム原子を含んでもよい。銅及び亜鉛を必須成分として含む触媒は、公知の方法で調製することができる。かかる触媒は、例えば、特公昭51-44715号公報、特許第2695663号公報、特公平6-35401号公報、特開平10-272361号公報、及び特開2001-205089号公報に記載の方法により調製することができる。
 好ましい触媒は、銅原子及び亜鉛原子を原子比(銅/亜鉛)2.0~3.0で含み、かつアルミニウム原子を含むメタノール合成触媒である。このような触媒としては、例えば、特開平8-299796号公報に記載の方法により調製された触媒、及び、国際公開第2011/048976号に記載の触媒が挙げられる。
 好ましい触媒の具体例としては、国際公開第2011/048976号の実施例及び比較例、例えば、実施例2及び実施例3に用いられた触媒が挙げられる。また、触媒における銅原子及び亜鉛原子のより好ましい原子比(銅/亜鉛)は、2.1~3.0の範囲である。それに加えて、アルミナを3~20質量%含むメタノール合成触媒がさらに好ましい。かかる触媒は、上述のとおり、例えば、国際公開第2011/048976号に記載の方法により調製することができる。より具体的には、例えば、銅を含む水溶液と亜鉛を含む水溶液とアルカリ水溶液とを混合して銅及び亜鉛を含む沈殿物を生成する工程と、得られた沈殿物と擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物とを混合して混合物を得る工程と、得られた混合物を密度が2.0~3.0g/mLになるように成型する工程とを有する製造方法によって調製される。ここで、成型方法としては、例えば、錠剤化、押出成形及び転動造粒が挙げられる。ただし、本実施形態に用いる触媒は上記の触媒及び上記の調製方法で調製された触媒に限定されるものではなく、同等のメタノール合成活性を有する他の触媒であってもよい。
 触媒層からの除熱方法としては、冷却材に加圧沸騰水を用いて間接的に触媒層と加圧沸騰水との間で熱交換する方法が好ましい。ここで、加圧沸騰水とは、触媒層からの除熱の際に潜熱を利用できるように沸騰する水である。また、そのような除熱方法に係る除熱機構としては、例えば、触媒層のガス流れ方向に対して向流方向又は並流方向に加圧沸騰水を流通させる冷却機構、及び、触媒層のガス流れ方向に直交する形で加圧沸騰水を流通させる冷却機構が挙げられる。より具体的には、例えば、触媒層のガス流れ方向に平行な内管を有し、その内管の内側に触媒層を形成し冷却材をその内管の外側に流通させる多管式反応器、触媒層のガス流れ方向に平行な内管を有し、触媒層を内管の外側に形成し冷却材をその内管の内側に流通させる多管式反応器、及び、触媒層のガス流れ方向に直交する方向に配置した内管内に冷却材を流通させる層間冷却式反応器などが挙げられる。冷却材である加圧沸騰水の温度は、210~260℃が好ましい。加圧沸騰水から生成した水蒸気の使用先として好ましいのは、天然ガスの水蒸気改質反応の原料水蒸気である。この場合、加圧沸騰水の圧力は一般的な水蒸気改質反応の圧力(1.5~2.5MPa-G(15~25kg/cm-G))よりも高い圧力を有することが好ましいため、加圧沸騰水の温度は、例えば220~240℃であることがより好ましい。
 加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御するのは、少なくとも最終合成工程においてであればよいが、全ての合成工程において加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御するのが好ましい。なお、複数の反応器において加圧沸騰水を冷却材に用いる場合、それぞれの反応器における加圧沸騰水の温度は互いに同一であっても異なっていてもよい。
 合成工程におけるメタノールの合成反応は、よく知られているように、例えば、圧力4.9~14.7MPa-G(50~150kg/cm-G)、温度200~300℃の条件で行われると好ましい。メタノール合成反応における圧力及び温度は、より好ましくは、圧力7.8~10.8MPa-G(80~110kg/cm-G)、温度200~280℃であり、さらに好ましくは、圧力7.8~10.8MPa-G(80~110kg/cm-G)、温度200~270℃である。
 複数の反応器が同じ触媒量を有する場合、各メタノール合成工程におけるメタノール生成量のうちの最小量に対する最大量の比は、好ましくは1~3であり、より好ましくは1~2である。
(分離工程)
 分離工程においては、合成工程を経て得られた反応生成物を含む反応混合物から未反応ガスを分離する。言い換えれば、上記反応混合物に含まれるメタノール又はメタノール及び水と未反応ガスとを分離する。分離方法としては、例えば、合成工程からの出口ガスを冷却し、冷却によって生じる凝縮液を気液分離器によって分離する凝縮分離方法、及び分離膜を用いた膜分離方法が挙げられ、これらの中では凝縮分離方法が好ましい。本実施形態においては、凝縮分離方法を用いた分離工程(凝縮分離工程)が合成ループ内に少なくとも2つ設けられ、それらのうちの1つは、最終合成工程の後の最終凝縮分離工程であることが好ましい。凝縮分離工程において冷却される流体は、当該凝縮分離工程の前の合成工程からの出口ガス(ガス状の反応混合物)であり、合成されたメタノールを含む。メタノールを含む液を凝縮液として得る方法としては、例えば、反応器に供給される合成ガスとの相互熱交換やエアフィンクーラーなどによる空冷、冷却水やブラインなどの冷却材による冷却などが挙げられる。冷却対象となる流体(反応混合物)の冷却前の初期温度と冷却後の目標温度に応じて、凝縮液を得る方法は1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いられる。得られた凝縮液は、気液分離器(以下、単に「分離器」ともいう。)を用いて分離することが一般的である。これら冷却器(凝縮器)と分離器との組み合わせとしては、冷却器と分離器とを1つずつ組み合わせたものであってもよく、冷却器と分離器とを複数ずつ組み合わせたものであってもよい。冷却器と分離器とが複数組み合わされた例としては、例えば、特開昭61-257934号公報に記載のものが挙げられる。より具体的には、合成工程を経て得られる反応混合物を冷却し、メタノールを主成分とする反応生成物を凝縮し分離するに際し、凝縮器を2段に分け、前段の凝縮器の伝熱表面温度を反応混合物の露点以下、かつ反応混合物中に含まれるパラフィン類の融点以上の温度に設定し、後段の凝縮器の伝熱表面温度を60℃以下とする手法が挙げられる。
 例えば、1つの実施態様として、分離工程における分離方法として凝縮分離方法を用いて、2つの合成工程と2つの凝縮分離工程とを有する製造方法の場合を説明する。第1凝縮分離工程は、第1合成工程からの出口ガス(ガス状の反応混合物)を凝縮分離する工程であり、第1合成工程の後に設けられる。この第1凝縮分離工程では、第1合成工程からの出口ガスに含まれるメタノールのうち、好ましくは35~100モル%、より好ましくは35~99モル%、さらに好ましくは75~96モル%のメタノールを分離することによって、メタノールを合成ループから抜き出す。
 凝縮分離工程においては、冷却によって、メタノール、あるいはメタノール及び水を含む凝縮液が所定量生じるまで反応混合物を冷却する。例えば、メタノール分圧0.69~0.88MPa-G(7.0~9.0kg/cm-G)の流体(反応混合物)を冷却し凝縮させる場合は、好ましくは、20~100℃、より好ましくは40~80℃に冷却することが好ましい。このとき、メタノール収率向上の観点から、第1凝縮分離工程において、第1合成工程からの出口ガスに含まれるメタノールの分離割合は75モル%より高くすることが好ましい。さらに、その後の第2合成工程での反応制御のために、第1凝縮分離工程における第1合成工程からの出口ガスに含まれるメタノールの分離割合は96モル%より低くすることがより好ましい。冷却水の節約の観点からは、第1凝縮分離工程における冷却は、エアフィンクーラーによる冷却(空冷)のみを用いることが好ましい。この場合、反応混合物の冷却後の目標温度は、同様の観点から55~90℃であることが好ましい。
 このように、複数の合成工程間に分離工程を有することにより、その分離工程の後に続く合成工程において、反応器に供給される水の量が低減される。その結果、分離工程がない場合に比べて、触媒の活性点と考えられる銅粒子のシンタリングが抑制されるので、触媒寿命を延長させる効果が想定される。また、複数の合成工程間に分離工程を有し、その工程において分離された未反応ガスを、それに続く合成工程の原料として用いることにより、その分離工程の前後にある合成工程における反応量のバランスが良好となり、結果として、触媒をより有効に活用できる。さらに、複数の合成工程間の分離工程において、その分離工程の前の合成工程からの出口ガスに含まれるメタノールのうち4~25モル%を分離せずに、その後の合成工程に供給することで、後段の合成工程における反応を制御し、触媒層の過熱を抑制することも可能となる。この場合、分離工程にて取り除かれない凝縮性のガス量が増加する。よって、この分離工程に用いる分離器とそれに続く反応器との間に循環機を配置して、このガスを昇圧することは、循環機内での凝縮の可能性が高まるため、不適当である。
 最終合成工程からの出口ガスは最終分離工程に供給される。最終分離工程において、最終合成工程からの出口ガス(ガス状の反応混合物)に含まれるメタノールのうち、好ましくは80~96モル%、より好ましくは93~96モル%が分離される。最終分離工程において凝縮分離を採用する場合、最終合成工程からの出口ガスは、好ましくは20℃~50℃、例えば45℃まで冷却され、気液分離器によって気相(未反応ガス)と液相とに分離される。この気液分離器において気相成分として分離された未反応ガス(最終未反応ガス)の一部はパージガスとして系外に除去され、残部は循環ガスとして循環機を通じて反応圧力まで昇圧された後に第1合成工程に供給される。パージガスとして合成ループ外へガスの一部を抜き出すのは、合成ループに蓄積する不活性成分を除去するためである。このときのパージガス流量は、後述する循環比を所望の数値内にするよう適宜調整すればよい。ここで、循環比は、メイクアップガスのモル流量に対する循環ガスのモル流量で定義される。本実施形態において、循環ガスのモル流量は、最終未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスのモル流量である。合成ループ中の各分離工程にて分離されたメタノールを含む反応生成物は、粗メタノールとして取り出される。
 合成ループにおけるパージガスの取り出し位置は、循環機の処理ガス量を削減する観点から、合成ループ内での圧力が低くなる箇所が好ましく、循環機の直前がより好ましい。加えて、カーボン収率の観点から、反応混合物中の反応生成物を分離して合成ループ外へ抜き出した後の未反応ガスの一部をパージガスとして分岐することが好ましく、そのパージガス取り出し位置がメイクアップガスの合流前であるとより好ましい。さらに、複数の合成工程間の分離工程において、その分離工程の前の合成工程からの出口ガスに含まれるメタノールのうち4~25モル%を分離せずに、その後の合成工程に供給することで、後段の合成工程における反応を制御し、触媒層の過熱を抑制することも可能となる。この場合、その分離工程に用いる分離器の後段であって、続く合成工程に用いる反応器の前段に循環機を配置することは、循環機内で凝縮が発生する恐れがあり、適切ではない。
 これらの観点から、循環機は、最終分離工程後の未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスを第1混合工程において混合する箇所へ循環させるような位置が好適である。
 メタノール合成プロセスにおける循環比は、メイクアップガスのモル流量に対する循環ガスのモル流量の比で定義される。本実施形態においては、循環比は好ましくは0.6以上2.0以下であり、より好ましくは0.8以上1.5以下である。メイクアップガスと循環ガスのガス組成を対比すると、メイクアップガスの方が、発熱反応であるメタノール合成の原料である一酸化炭素及び二酸化炭素の含有割合が高いため、触媒層でより発熱を生じさせやすい。そこで、循環比を0.6以上にすることにより、メイクアップガスに主に起因する触媒の過熱を、循環ガスによる希釈により、更に抑制することができる。一方、循環比を2.0以下にすることにより、プロセス全体でのエネルギー効率が向上する。これは、メイクアップガスのモル流量を相対的に増大させることで、未反応ガスに含まれる成分のうち、本来であれば冷却する必要のない水素などのモル流量を少なくすることができ、その分、冷却器の負荷を小さくすることが可能となるからである。
 本実施形態のメタノール製造方法においては、合成ループは、3つ以上の混合工程、3つ以上の合成工程、及び3つ以上の分離工程を有してもよい。
 図1は、本実施形態のメタノール製造方法に用いられる製造装置の一例を示す模式図である。この製造装置は、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含む合成ガスからメタノールを合成する反応器23及び28と、反応器23及び28において得られた反応混合物から未反応ガスを分離する分離装置である気液分離器26及び31とを備えるメタノール製造装置である。このメタノール製造装置は、2つの反応器23及び28と、2つの気液分離器(分離装置)26及び31とを備える合成ループを有し、その合成ループにおいて、第2反応器28の後の第2気液分離器31において第2反応混合物から分離した第2未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスを循環機32で昇圧し、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含むメイクアップガスの10~90モル%と混合して第1混合ガスを得る第1混合手段(ライン5とライン3との合流部)と、第1混合ガスからメタノールを合成する第1反応器23と、第1反応器23において得られた第1反応混合物から第1未反応ガスを分離する第1気液分離器26と、第1未反応ガスとメイクアップガスの10~90モル%とを混合して第2混合ガスを得る第2混合手段(ライン4とライン8との合流部)と、第2混合ガスから最終的にメタノールを合成する第2反応器28と、第2反応器28において得られた第2反応混合物から第2未反応ガスを分離する第2気液分離器31とを備え、反応器23及び28において、加圧沸騰水との間接熱交換により内管24及び29内の触媒層の反応温度を制御するメタノール製造装置である。本実施形態において、第2反応器28、第2気液分離器31、第2反応混合物及び第2未反応ガスはそれぞれ、最終反応器、最終分離装置、最終反応混合物及び最終未反応ガスに該当する。
 水蒸気改質反応により生成されたCO、CO及びHを含む合成原料ガスは、ライン1より系に導入され、圧縮機21により所定の圧力まで昇圧される。昇圧された合成原料ガス(メイクアップガス)のうちの所定量はライン3内を流通し、ライン5からの循環ガスと混合された後に予熱器22に供給される。この混合された合成ガス(混合ガス)は、予熱器22において、反応器23出口のライン7内を流通する反応生成物を含む出口ガス(反応混合物)と熱交換されることで、所定の温度に予熱され、ライン6から反応器23に供給される。メイクアップガスのうちの残りはライン4内を流通する。
 反応器23は好ましくは炭素鋼からなる内管24を有し、内管24中に銅及び亜鉛を必須成分として含むメタノール合成触媒が充填され触媒層を形成する。ライン6から反応器23内に供給された合成ガスが内管24内の触媒層を通過する過程でメタノールが合成される。触媒層における流体の圧力及び温度は、上記メタノール合成反応における反応及び温度の範囲内であればよい。
 反応器23よりライン7へ流出したメタノールを含む出口ガス(反応混合物)は、予熱器22において冷却された後、さらに凝縮器25によりメタノールの露点以下に冷却されることでメタノールの凝縮が促進される。凝縮されたメタノールを含む流体は気液分離器26にて凝縮分を粗メタノールとしてライン9から系外に抜き出され、残る気相分はライン8内を流通する。
 メイクアップガスのうちライン4内に流通したものは、気液分離器26からライン8内を流通した未反応ガスと混合された後、ライン10、予熱器27を経て、ライン11から反応器28へ供給される。
 ライン10内を流通する合成ガスは、反応器28出口のライン12内を流通する反応生成物を含む出口ガスと予熱器27にて熱交換されることで、所定の温度に予熱される。反応器28は好ましくは炭素鋼からなる内管29を有し、内管29内に銅及び亜鉛を必須成分として含むメタノール合成触媒が充填され触媒層を形成する。ライン11から反応器28内に供給された合成ガスが内管29内の触媒層を通過する過程でメタノールが合成される。触媒層における流体の圧力及び温度は、上記メタノール合成反応における反応及び温度の範囲内であればよい。
 反応器28よりライン12へ流出したメタノールを含む出口ガス(反応混合物)は、予熱器27において冷却された後、さらに凝縮器30により、所定の温度まで冷却されることでメタノールがさらに凝縮される。凝縮されたメタノールを含む流体は、気液分離器31にて凝縮分を粗メタノールとしてライン14から系外に抜き出され、気相分(未反応ガス)はライン13内を流通する。ライン13内を流通する未反応ガスのうち所定の循環比となる量の未反応ガスが、循環ガスとしてライン16から循環機32を経てライン5からライン3を流通するメイクアップガスと合流し、反応器23へ循環される。残りの未反応ガスは、合成ループ中に蓄積する不活性成分を除去するためにパージガスとしてライン15より合成ループから系外へ抜き出される。
 反応器23及び反応器28内の触媒層の冷却は、スチームドラム33からのボイラー水をライン43及び45からそれぞれの反応器23、28に導入し、それを加圧沸騰水として用い、生じた水蒸気を含む流体がそれぞれライン44及び46からスチームドラム33に回収される過程でなされる。反応熱により生じた水蒸気は、スチームドラム33からライン42へ取り出され、水蒸気量を補う量の水をライン41からスチームドラム33へ供給する。ライン42から取り出された水蒸気は、原料ガスを天然ガスから生成する際の水蒸気改質反応に必要な原料水蒸気として用いられ得る。
 図3は、本実施形態のメタノール製造方法に用いられる製造装置の別の一例を示す模式図である。図1に示す製造装置と異なる部分は、触媒層の冷却に用いるボイラー水のスチームドラムを反応器毎に設けた点である。すなわち、反応器23内の触媒層の冷却は、スチームドラム33からのボイラー水をライン43から反応器23に導入し、それを加圧沸騰水として用い、生じた水蒸気を含む流体がライン44からスチームドラム33に回収される過程でなされる。反応熱により生じた水蒸気はスチームドラム33からライン42へ取り出され、水蒸気量を補う量の水をライン41からスチームドラム33へ供給する。一方、反応器28内の触媒層の冷却は、スチームドラム34からのボイラー水をライン45から反応器28に導入し、生じた水蒸気を含む流体がライン46からスチームドラム34に回収される過程でなされる。反応熱により生じた水蒸気は、スチームドラム34からライン48へ取り出され、水蒸気量を補う量の水をライン47からスチームドラム34へ供給する。ライン42およびライン48から取り出された水蒸気は、原料ガスを天然ガスから生成する際の水蒸気改質反応に必要な原料水蒸気として使用される。
 図6は、本実施形態のメタノール製造方法に用いられる製造装置のさらに別の一例を示す模式図である。図1に示す製造装置と異なる部分は、混合手段、反応器及び気液分離器を3つずつ備えている点である。この製造装置は、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含む合成ガスからメタノールを合成する反応器23a、23b及び23cと、反応器23a、23b及び23cにおいて得られた反応混合物から未反応ガスを分離する分離装置である気液分離器26a、26b及び26cとを備えるメタノール製造装置である。このメタノール製造装置は、3つの反応器23a、23b及び23cと、3つの気液分離器(分離装置)26a、26b及び26cとを備える合成ループを有し、その合成ループにおいて、第3反応器23cの後の第3気液分離器26cにおいて第3反応混合物から分離した第3未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスを循環機32で昇圧し、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含むメイクアップガスの10~70モル%と混合して第1混合ガスを得る第1混合手段(ライン5とライン3aとの合流部)と、第1混合ガスからメタノールを合成する第1反応器23aと、第1反応器23aにおいて得られた第1反応混合物から第1未反応ガスを分離する第1気液分離器26aと、第1未反応ガスとメイクアップガスの10~70モル%とを混合して第2混合ガスを得る第2混合手段(ライン3bとライン8aとの合流部)と、第2混合ガスからメタノールを合成する第2反応器23bと、第2反応器23bにおいて得られた第2反応混合物から第2未反応ガスを分離する第2気液分離器26bと、第2未反応ガスとメイクアップガスの20~80モル%とを混合して第3混合ガスを得る第3混合手段(ライン3cとライン8bとの合流部)と、第3混合ガスから最終的にメタノールを合成する第3反応器23cと、第3反応器23cにおいて得られた第3反応混合物から第3未反応ガスを分離する第3気液分離器26cとを備え、反応器23a、23b及び23cにおいて、加圧沸騰水との間接熱交換により内管24a、24b及び24c内の触媒層の反応温度を制御するメタノール製造装置である。本実施形態において、第3反応器23c、第3気液分離器26c、第3反応混合物及び第3未反応ガスはそれぞれ、最終反応器、最終分離装置、最終反応混合物及び最終未反応ガスに該当する。
 水蒸気改質反応により生成されたCO、CO及びHを含む合成原料ガスは、ライン1より系に導入され、圧縮機21により所定の圧力まで昇圧される。昇圧された合成原料ガス(メイクアップガス)のうちの所定量はライン3a、別の所定量はライン3b、そして、残りはライン3c内を流通する。ライン3a内を流通したガスはライン5からの循環ガスと混合された後に予熱器22aに供給される。この混合された合成ガス(混合ガス)は、予熱器22aにおいて、反応器23a出口のライン7a内を流通する反応生成物を含む出口ガス(反応混合物)と熱交換されることで、所定の温度に予熱され、ライン6aから反応器23aに供給される。
 反応器23aは好ましくは炭素鋼からなる内管24aを有し、内管24a中に銅及び亜鉛を必須成分として含むメタノール合成触媒が充填され触媒層を形成する。ライン6aから反応器23a内に供給された合成ガスが内管24a内の触媒層を通過する過程でメタノールが合成される。触媒層における流体の圧力及び温度は、上記メタノール合成反応における反応及び温度の範囲内であればよい。
 反応器23aよりライン7aへ流出したメタノールを含む出口ガス(反応混合物)は、予熱器22aにおいて冷却された後、さらに凝縮器25aによりメタノールの露点以下に冷却されることでメタノールの凝縮が促進される。凝縮されたメタノールを含む流体は気液分離器26aにて凝縮分を粗メタノールとしてライン9aから系外に抜き出され、残る気相分はライン8a内を流通する。
 メイクアップガスのうちライン3b内に流通したものは、気液分離器26aからライン8a内を流通した未反応ガスと混合された後、ライン4b、予熱器22bを経てライン6bから反応器23bへ供給される。
 ライン4b内を流通する合成ガスは、反応器23b出口のライン7b内を流通する反応生成物を含む出口ガスと予熱器22bにて熱交換されることで、所定の温度に予熱される。反応器23bは好ましくは炭素鋼からなる内管24bを有し、内管24b内に銅及び亜鉛を必須成分として含むメタノール合成触媒が充填され触媒層を形成する。ライン6bから反応器23b内に供給された合成ガスが内管24b内の触媒層を通過する過程で、メタノールが合成される。触媒層における流体の圧力及び温度は、上記メタノール合成反応における反応及び温度の範囲内であればよい。
 反応器23bよりライン7bへ流出したメタノールを含む出口ガス(反応混合物)は、予熱器22bにおいて冷却された後、さらに凝縮器25bにて冷却されることでメタノールの凝縮が促進される。凝縮されたメタノールを含む流体は、気液分離器26bにて凝縮分を粗メタノールとしてライン9bから系外に抜き出され、残る気相分はライン8b内を流通する。
 メイクアップガスのうちライン3c内に流通したものは、気液分離器26bからライン8b内を流通した未反応ガスと混合された後、ライン4c、予熱器22cを経て、ライン6cから反応器23cへ供給される。
 ライン4c内を流通する合成ガスは、反応器23c出口のライン7c内を流通する反応生成物を含む出口ガスと予熱器22cにて熱交換されることで、所定の温度に予熱される。反応器23cは好ましくは炭素鋼からなる内管24cを有し、内管24c内に銅及び亜鉛を必須成分として含むメタノール合成触媒が充填され触媒層を形成する。ライン6cから反応器23c内に供給された合成ガスが内管24c内の触媒層を通過する過程で、メタノールが合成される。触媒層における流体の圧力及び温度は、上記メタノール合成反応における反応及び温度の範囲内であればよい。
 反応器23cよりライン7cへ流出したメタノールを含む出口ガス(反応混合物)は、予熱器22cにおいて冷却された後、さらに凝縮器25cにより、所定の温度まで冷却されることでメタノールがさらに凝縮される。凝縮されたメタノールを含む流体は、気液分離器26cにて凝縮分を粗メタノールとしてライン9cから系外に抜き出され、気相分(未反応ガス)はライン8c内を流通する。
ライン8c内を流通する未反応ガスのうち所定の循環比となる量の未反応ガスが、循環ガスとしてライン16から循環機32を経てライン5からライン3aを流通するメイクアップガスと合流し、反応器23aへ循環される。残りの未反応ガスは、合成ループ中に蓄積する不活性成分を除去するためにパージガスとしてライン15より合成ループから系外へ抜き出される。
 反応器23a、反応器23b及び反応器23cの触媒層の冷却は、スチームドラム33a、33b及び33cからのボイラー水をライン43a、43b及び43cからそれぞれの反応器23a、23b及び23cに導入し、それを加圧沸騰水として用い、生じた水蒸気を含む流体がそれぞれライン44a、44b及び44cからスチームドラム33a、33b及び33cにそれぞれ回収される過程でなされる。反応熱により生じた水蒸気は、スチームドラム33a、33b及びスチームドラム33cから、ライン42a、42b及びライン42cへそれぞれ取り出され、水蒸気量を補う量の水をライン41a、41b及び41cからそれぞれのスチームドラムへ供給する。ライン42a、42b及びライン42cから取り出された水蒸気は、原料ガスを天然ガスから生成する際の水蒸気改質反応に必要な原料水蒸気として用いられ得る。
 以下、本発明をメタノール合成プラント設計の実施例並びに比較例により詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されない。
 メタノール合成に用いる触媒は、特公昭51-44715号公報の実施例1に記載の方法によって調製された触媒(メタノール合成触媒A)、特開平8-299796号公報の実施例1に記載の方法によって調製された触媒(メタノール合成触媒B)、国際公開第2011/048976号の実施例3に記載の方法によって調製された触媒(メタノール合成触媒C)、又は、特開平8-299796号公報の比較例4に記載の方法によって調製された触媒(メタノール合成触媒D)のいずれかとした。
(実施例1)
 実施例1では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスとして、天然ガスの水蒸気改質反応で生じるガスを利用し、循環比1.0の条件でメタノールの合成を行った。また、反応器23及び28における触媒としてメタノール合成触媒Cを用いた。圧縮機21により9.9MPa-G(101kg/cm-G)まで昇圧した。昇圧した合成原料ガス(メイクアップガス)のうち40モル%をライン3内に流通させ、反応器23出口のライン7内を流通する反応生成物を含む出口ガス(反応混合物)と熱交換させることで、ライン6における温度が200℃になるよう予熱した。メイクアップガスのうち残りの60モル%をライン4内に流通させた。反応器23としては炭素鋼からなる内管24を有するものを用いた。触媒層における流体の圧力は9.8~9.9MPa-G(100~101kg/cm-G)、温度は200~262℃の間であった。
 また、第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25によりメタノールの露点以下である45℃(全圧9.6MPa-G(98kg/cm-G))に冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン10内を流通した合成ガスは、反応器28出口のライン12内を流通する反応生成物を含む出口ガスと予熱器27にて熱交換することで、200℃に予熱した。反応器28としては炭素鋼からなる内管29を有するものを用いた。触媒層における流体の圧力は9.6MPa-G(98kg/cm-G)、温度は200~267℃の間であった。反応器28よりライン12へ流出したメタノールを含む出口ガスを予熱器27において冷却した後、凝縮器30により、45℃に冷却してメタノールをさらに凝縮した。循環ガスのモル流量はメイクアップガスのモル流量と等しくなるように制御し、その結果、ライン13における未反応ガスのモル流量に対するパージガスのモル流量は、19.4%であった。
 物質収支を表1に示す。表1の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例1における触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において262℃、反応器28の内管29において267℃であり、触媒使用温度範囲として非常に好ましい温度範囲であった。このとき、冷却材である加圧沸騰水の温度は230℃であった。
 実施例1におけるカーボン収率は、メイクアップガス中のCOモル流量とCOモル流量の和(ライン3及びライン4のCOモル流量とCOモル流量との総和)に対する、粗メタノール中のメタノールモル流量(ライン9のメタノールモル流量とライン14のメタノールモル流量との総和)で示され、96.9%であった。
(比較例1)
 比較例1では、図2に示す製造装置を用いた。実施例1との相違点は、第1合成工程の後の第1凝縮分離工程がない点である。具体的には、反応器23を通過し生成したメタノールを含む合成ガスはライン7から予熱器22を通過し、ライン2のメイクアップガスのうちのライン4へ取り出された60%と混合され、ライン10、予熱器27及びライン11から反応器28に供給された。原料ガスの組成及び合計モル流量を実施例1と同様とするとともに、圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度も実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。比較例1は、特許文献1の技術に基づいたものである。
 物質収支を表2に示す。表2の縦欄は図2に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 比較例1における触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において243℃、反応器28の内管29において238℃であった。このとき、冷却材である加圧沸騰水の温度は230℃であった。
 比較例1におけるカーボン収率は83.5%であった。
 実施例1と比較例1の違いは、2つの合成工程の間に凝縮分離工程を有するかどうかである。その凝縮分離工程を有する実施例1の結果は、その凝縮分離工程を有しない比較例1の結果に比べて、カーボン収率において13.4%分改善したことになり、顕著な効果を示した。さらに、この収率向上の効果を利用すれば、触媒量の削減も可能となる。
(比較例2)
 比較例2では、図2に示す製造装置を用いた。比較例1との相違点は、循環比が異なる点であり、循環比を3.0とした。原料ガスの組成及び合計モル流量を実施例1および比較例1と同様とするとともに、圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度も実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。比較例2は、特許文献1の技術に基づいたものである。
 物質収支を表3に示す。表3の縦欄は図2に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 比較例2における触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において248℃、反応器28の内管29において241℃であった。このとき、冷却材である加圧沸騰水の温度は230℃であった。
 比較例2におけるカーボン収率は96.9%であった。
 比較例1と比較例2の違いは、循環比がそれぞれ1.0と3.0の違いであり、この違いにより比較例2の収率は実施例1と同等となった。実施例1と比較例2では、2つの合成工程の間に凝縮分離工程を有するかどうかと循環比が異なる。冷却処理ガス量(凝縮器において冷却されるガスの量)は、実施例1においてはライン7とライン12のガス量の和であり、比較例2においてはライン12のガス量である。実施例1の冷却処理ガス量に対する比較例2の冷却処理ガス量の比は1.36であり、実施例1は比較例2に比べて冷却負荷が低減されている。加えて、実施例1の循環機32において処理されるガス量は比較例2の循環機32において処理されるガス量に比べて1/3倍であり、循環機の負荷も低減されている。
 このように、本発明によれば、循環比を大きく削減することによって、複数の合成工程間で凝縮分離を行う製造システムであっても、カーボン収率を保ちつつ、エネルギー削減も図れるシステムであることがわかった。特に、好ましい触媒である銅原子及び亜鉛原子を原子比(銅/亜鉛)2.0~3.0で含み、かつアルミニウム原子を含む触媒を用いることにより、カーボン収率を高く維持することとエネルギーを削減することの両立をより良好に達成できることがわかった。
(実施例2)
 実施例2では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1で用いた原料ガスと同様の組成とし、循環比1.1の条件でメタノールの合成を行った。また、メイクアップガスのうち50モル%をライン3内に流通させ、残りの50モル%をライン4内に流通させた。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.1となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表4に示す。表4の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例2における触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において261℃、反応器28の内管29において259℃であり、触媒使用温度範囲として非常に好ましい温度範囲であった。このとき、冷却材である加圧沸騰水の温度は230℃であった。
 実施例2におけるカーボン収率は97.3%であった。
(比較例3)
 比較例3では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスの各成分のモル流量及び循環比が実施例2と等しくなる条件とした。この比較例は特許文献2の技術に基づいたものであり、ライン2のメイクアップガスの全量をライン3内に流通させた。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例2と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表5に示す。表5の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 比較例3における触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において269℃、反応器28の内管29において238℃であった。このとき、冷却材である加圧沸騰水の温度は実施例2と同じ230℃であった。
 また、比較例3における循環比は1.1であり、カーボン収率は97.9%であった。
 実施例2と比較例3の違いは、メイクアップガスを第1合成工程と第2合成工程の両方に供給するか、第1合成工程にのみ供給するかである。実施例2では反応器23と反応器28のメタノール生産量がそれぞれ1646kg-mol/h、1657kg-mol/hであるのに対して、比較例3ではそれぞれ2698kg-mol/h、626kg-mol/hとなり、反応器23の負荷が急増するとともに、反応器28の触媒が有効に利用できていない結果となった。この結果に基づくと、比較例3において反応器23の触媒の劣化に与える影響が大きいと推定される。反応器ごとのメタノール生産量の比率((反応器23におけるメタノール生産量)/(反応器28におけるメタノール生産量))は、実施例2では1.0であるのに対して、比較例3では4.3と極端に高く、好ましくない。
 加えて、冷却器25及び冷却器30に導入される合計ガス量を比較すると、実施例2では41880kg-mol/hであるのに対して、比較例3では45825kg-mol/hであり、比較例3では冷却器の負荷が高く、好ましくない。
(実施例3)
 実施例3では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比0.8の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち40モル%をライン3内に流通させ、残りの60モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により80℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が0.8となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表6に示す。表6の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 実施例3において、冷却材である加圧沸騰水の温度は238℃であった。このとき、触媒層の最高温度は反応器23の内管24において262℃、反応器28の内管29において261℃であり、カーボン収率は95.2%であった。
(実施例4)
 実施例4では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比0.6の条件でメタノールの合成を行った。
 メイクアップガスのうち50モル%をライン3内に流通させ、残りの50モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により30℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が0.6となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表7に示す。表7の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 実施例4における触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において260℃、反応器28の内管29において259℃であり、カーボン収率は94.5%であった。
(実施例5)
 実施例5では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.6の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち70モル%をライン3内に流通させ、残りの30モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により20℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.6となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表8に示す。表8の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 実施例5において、冷却材である加圧沸騰水の温度は235℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において263℃、反応器28の内管29において252℃であり、カーボン収率は98.3%であった。
(実施例6)
 実施例6では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.2の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち40モル%をライン3内に流通させ、残りの60モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により80℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.2となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表9に示す。表9の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 実施例6において、冷却材である加圧沸騰水の温度は240℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において267℃、反応器28の内管29において266℃であり、カーボン収率は96.9%であった。
(実施例7)
 実施例7では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.0の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち40モル%をライン3内に流通させ、残りの60モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により80℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.0となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表10に示す。表10の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 実施例7において、冷却材である加圧沸騰水の温度は230℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において261℃、反応器28の内管29において261℃であり、カーボン収率は96.6%であった。
(実施例8)
 実施例8では図3に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.0の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち60モル%をライン3内に流通させ、残りの40モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により60℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が0.8となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Bを充填した。
 図1の製造装置と異なる点は、触媒層の冷却に用いるボイラー水のスチームドラムを反応器ごとに設けた点である。加圧沸騰水の温度は、反応器23側では240℃、反応器28側では244℃であった。
 物質収支を表11に示す。表11の縦欄は図3に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 実施例8における触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において264℃、反応器28の内管29において265℃であり、カーボン収率は96.9%であった。
 冷却剤としての加圧沸騰水の圧力を反応器ごとに調整することで、触媒層の最高温度を好ましい温度範囲内とした上で、得られる水蒸気のエネルギーレベルを高くすることができた。また、反応器ごとのメタノール生成量が異なっており、メタノール生成量の低い反応器28の加圧沸騰水の圧力を上昇させることで、メタノール合成反応を促進させ、カーボン収率を向上させることができた。
(実施例9)
 実施例9では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.5の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち30モル%をライン3内に流通させ、残りの70モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により100℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.5となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Bを充填した。
 物質収支を表12に示す。表12の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 実施例9において、冷却材である加圧沸騰水の温度は245℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において265℃、反応器28の内管29において266℃であり、カーボン収率は96.0%であった。
(実施例10)
 実施例10では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.7の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち40モル%をライン3内に流通させ、残りの60モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により70℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.7となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Aを充填した。
 物質収支を表13に示す。表13の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 実施例10において、冷却材である加圧沸騰水の温度は250℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において267℃、反応器28の内管29において267℃であり、カーボン収率は96.1%であった。
(実施例11)
 実施例11では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.2の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち40モル%をライン3内に流通させ、残りの60モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により80℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.2となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Aを充填した。
 物質収支を表14に示す。表14の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 実施例11において、冷却材である加圧沸騰水の温度は250℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において267℃、反応器28の内管29において266℃であり、カーボン収率は93.4%であった。
(実施例12)
 実施例12では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.2の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち24モル%をライン3内に流通させ、残りの76モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により80℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.2となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表15に示す。表15の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 実施例12において、冷却材である加圧沸騰水の温度は240℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において261℃、反応器28の内管29において270℃であり、カーボン収率は96.1%であった。
(実施例13)
 実施例13では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.4の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち50モル%をライン3内に流通させ、残りの50モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により50℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.4となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料にはステンレス鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表16に示す。表16の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 実施例13において、冷却材である加圧沸騰水の温度は225℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において265℃、反応器28の内管29において261℃であり、カーボン収率は97.8%であった。
(実施例14)
 実施例14では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.4の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち50モル%をライン3内に流通させ、残りの50モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により50℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.4となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料にはステンレス鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表17に示す。表17の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 実施例14において、冷却材である加圧沸騰水の温度は217℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において237℃、反応器28の内管29において235℃であり、カーボン収率は95.3%であった。
(実施例15)
 実施例15では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比0.9の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち50モル%をライン3内に流通させ、残りの50モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により45℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が0.9となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。
 物質収支を表18に示す。表18の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 実施例15において、冷却材である加圧沸騰水の温度は238℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において267℃、反応器28の内管29において264℃であり、カーボン収率は96.7%であった。
(比較例4)
 比較例4では図4に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスのモル流量を実施例15と同様とし、循環比0.9の条件でメタノールの合成を行った。
 このとき循環比は、メイクアップガスのモル流量に対する循環ガスのモル流量で定義しており、循環ガスのモル流量は、ライン16aとライン16bのモル流量の合計である。
 比較例4における合成プロセスは、2つの合成ループが存在するため、各合成ループに対して循環比が定義できる。具体的には、ライン3aを流通するメイクアップガスの一部のモル流量に対するライン16aを流通する循環ガスの一部のモル流量の比で定義される循環比a、及び、ライン3bを流通するメイクアップガスの一部のモル流量に対するライン16bを流通する循環ガスの一部のモル流量の比で定義される循環比bである。これらの各合成ループにおける循環比(循環比a及びb)も、合成プロセス全体における循環比0.9と等しくなるようにした。
 水蒸気改質反応により生成されたCO、CO、及びHを含む合成原料ガスを、ライン1より系に導入し、圧縮機21により圧力9.9MPa-G(101kg/cm-G)まで昇圧した。昇圧した合成原料ガス(メイクアップガス)のうちの50モル%をライン3a内に流通し、ライン5aからの循環ガスと混合した後に予熱器22aに供給した。この混合された合成ガスを、予熱器22aにおいて、反応器23aからライン7a内を流通する反応生成物を含む出口ガスと熱交換することで、200℃に予熱し、ライン6aから反応器23aに供給した。メイクアップガスのうち残りの50モル%をライン3b内に流通した。
 反応器23aは炭素鋼からなる内管24aを有し、内管24a中に銅及び亜鉛を必須成分とするメタノール合成触媒Cを充填し触媒層を形成した。ライン6aから反応器23a内に供給した合成ガスを内管24a内の触媒層に通過させる過程でメタノールを合成した。触媒層における流体の圧力は9.8~9.9MPa-G(100~101kg/cm-G)、温度は200~254℃の間であった。
 反応器23aよりライン7aへ流出したメタノールを含む出口ガスを、予熱器22aにおいて冷却した後、凝縮器25aに供給し、45℃に冷却することでメタノールをさらに凝縮した。凝縮したメタノールを含む流体のうち、気液分離器26aにて凝縮分を粗メタノールとしてライン9aから系外に抜き出し、気相分をライン8a内に流通させた。ライン8a内を流通する未反応ガスのうち所定の循環比となる量の未反応ガスを、循環ガスとしてライン16aから循環機32aを経てライン5aより反応器23aに循環し、残りの未反応ガスを合成ループ中に蓄積する不活性成分を除去するためにパージガスとしてライン15aより合成ループから系外に抜き出した。この合成ループにおける循環比はライン3aを流通するガスのモル流量に対するライン16aを流通するガスのモル流量であり、0.9とした。
 メイクアップガスのうち50モル%のライン3b内に流通したものを、ライン5bからの循環ガスと混合した後に予熱器22bに供給した。そのメイクアップガスと循環ガスとの混合物を、反応器23b出口のライン7b内を流通する反応生成物を含む出口ガスと予熱器22bにて熱交換することで、200℃に予熱し、ライン6bから反応器23bに供給した。反応器23bは炭素鋼からなる内管24bを有し、内管24b内に銅及び亜鉛を必須成分とするメタノール合成触媒Cを充填し触媒層を形成した。ライン6bから反応器23b内に供給した合成ガスを内管24b内の触媒層に通過させる過程で、メタノールを合成した。
 反応器23bよりライン7bへ流出したメタノールを含む出口ガスを予熱器22bにおいて冷却した後、凝縮器25bに供給し、45℃に冷却することでメタノールをさらに凝縮した。凝縮したメタノールを含む流体のうち、気液分離器26bにて凝縮分を粗メタノールとしてライン9bから系外に抜き出し、気相分をライン8b内に流通させた。ライン8b内を流通する未反応ガスのうち所定の循環比となる量の未反応ガスを、循環ガスとしてライン16bから循環機32bを経てライン5bより反応器23bに循環した。一方、残りの未反応ガスを、合成ループ中に蓄積する不活性成分を除去するためにパージガスとしてライン15bより合成ループから系外に抜き出した。この合成ループにおける循環比は、ライン3bを流通するガスのモル流量に対するライン16bを流通するガスのモル流量であり、0.9とした。
 反応器23a及び反応器23bの触媒層の冷却は、スチームドラム33a及び33bからのボイラー水をライン43a及び43bからそれぞれの反応器23a及び23bに導入し、それを加圧沸騰水として用い、生じた水蒸気を含む流体がそれぞれライン44a及び44bからスチームドラム33a及び33bにそれぞれ回収される過程で行った。反応熱により生じた水蒸気は、スチームドラム33a及び33bから、ライン42a及び42bへそれぞれ取り出され、水蒸気量を補う量の水をライン41a及び41bからそれぞれのスチームドラムへ供給した。ライン42a及び42bから取り出された水蒸気は、原料ガスを天然ガスから生成する際の水蒸気改質反応に必要な原料水蒸気として用いられ得る。
 物質収支を表19に示す。表19の縦欄は図4に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 比較例4における触媒層の最高温度は、反応器23aの内管24aにおいて254℃、反応器23bの内管24bにおいて254℃であった。このとき、冷却材である加圧沸騰水の温度は238℃であった。また、比較例4におけるカーボン収率は90.2%であった。
 実施例15と比較例4の違いは循環ガスを各反応器、各分離器へ直列的に流通させるか、各分離器で分離された未反応ガスをそれぞれ各反応器へ並列的に流通させるかである。実施例15は合成ループが1つで反応器及び分離器を直列に配置しており、一方、比較例4では合成ループを2つとすることで反応器及び分離器を並列に配置している。分離器の温度は実施例15、比較例4共に45℃と等しくした。実施例15のカーボン収率は比較例4のカーボン収率に比べて6.5%分高く、収率が改善した。また、比較例4では実施例15と比較して、循環ガス用の圧縮器が増えており、経済性に劣る。
 なお、比較例4では各合成ループは、1つの分離工程を有するのみであるので、それぞれのループで分離工程は同条件とし、表24中で第2分離工程欄に該温度およびメタノール分離割合を記載した。
(比較例5)
 比較例5では図5に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスのモル流量を実施例15と同様とし、循環比0.9の条件でメタノールの合成を行った。
 このとき循環比は、メイクアップガスのモル流量に対する循環ガスのモル流量で定義しており、循環ガスのモル流量は、ライン5のモル流量である。
 比較例5における合成プロセスは、1つの合成ループ内に存在する反応器と、1つの単通式の反応系内に存在する反応器との組み合わせとなっている。
 水蒸気改質反応により生成されたCO、CO、及びHを含む合成原料ガスを、ライン1より系に導入し、圧縮機21により圧力9.9MPa-G(101kg/cm-G)まで昇圧した。昇圧した合成原料ガス(メイクアップガス)のうちの50モル%をライン3内に流通し、予熱器22に供給した。このメイクアップガスを、予熱器22において、反応器23からライン7内を流通する反応生成物を含む出口ガスと熱交換することで、200℃に予熱し、ライン6から反応器23に供給した。メイクアップガスのうち残りの50モル%をライン4a内に流通した。
 反応器23は炭素鋼からなる内管24を有し、内管24中に銅及び亜鉛を必須成分とするメタノール合成触媒Cを充填し触媒層を形成した。ライン6から反応器23内に供給したメイクアップガスを内管24内の触媒層に通過させる過程でメタノールを合成した。触媒層における流体の圧力は9.9MPa-G(101kg/cm-G)、温度は200~260℃の間であった。
 反応器23よりライン7へ流出したメタノールを含む出口ガスを、予熱器22において冷却した後、凝縮器25に供給し、45℃に冷却することでメタノールをさらに凝縮した。凝縮したメタノールを含む流体のうち、気液分離器26にて凝縮分を粗メタノールとしてライン9から系外に抜き出し、気相分をライン8内に流通させた。
 メイクアップガスのうち50モル%のライン4a内に流通したものを、ライン5からの循環ガスと混合した後に、さらに気液分離器26の気相分であるライン8からの未反応ガスを混合した。その混合物を予熱器27に供給し、反応器28出口のライン12内を流通する反応生成物を含む出口ガスと予熱器27にて熱交換することで、200℃に予熱し、ライン11から反応器28に供給した。反応器28は炭素鋼からなる内管29を有し、内管29内に銅及び亜鉛を必須成分とするメタノール合成触媒Cを充填し触媒層を形成した。ライン11から反応器28内に供給した合成ガスを内管29内の触媒層に通過させる過程で、メタノールを合成した。
 反応器28よりライン12へ流出したメタノールを含む出口ガスを予熱器27において冷却した後、凝縮器30に供給し、45℃に冷却することでメタノールをさらに凝縮した。凝縮したメタノールを含む流体のうち、気液分離器31にて凝縮分を粗メタノールとしてライン14から系外に抜き出し、気相分をライン13内に流通させた。ライン13内を流通する未反応ガスのうち所定の循環比となる量の未反応ガスを、循環ガスとしてライン16から循環機32を経てライン5より反応器28に循環し、残りの未反応ガスを合成ループ中に蓄積する不活性成分を除去するためにパージガスとしてライン15より合成ループから系外に抜き出した。
 反応器23及び反応器28の触媒層の冷却は、スチームドラム33からのボイラー水をライン43及び44からそれぞれの反応器23及び28に導入し、それを加圧沸騰水として用い、生じた水蒸気を含む流体がそれぞれライン44及び46からスチームドラム33にそれぞれ回収される過程で行った。反応熱により生じた水蒸気は、スチームドラム33から、ライン42へ取り出され、水蒸気量を補う量の水をライン41からスチームドラムへ供給した。ライン42から取り出された水蒸気は、原料ガスを天然ガスから生成する際の水蒸気改質反応に必要な原料水蒸気として用いられ得る。
 物質収支を表20に示す。表20の縦欄は図5に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 比較例5における触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において260℃、反応器28の内管29において251℃であった。このとき、冷却材である加圧沸騰水の温度は238℃であった。また、比較例5におけるカーボン収率は91.3%であった。
 実施例15と比較例5の違いは循環ガスを各反応器、各分離器へ直列的に流通させるか、循環ガスを最終反応器(反応器28)へ単独で流通させ、第1反応器(反応器23)を単通式の反応系内に存在させるかである。実施例15は合成ループが1つであって、反応器及び分離器を合成ループ内で直列に配置した。一方、比較例5では合成ループに含まれない反応器23と分離器26が配置してあり、反応器23にはメイクアップガスのみが導入され、分離器26からの未反応ガスが合成ループに合流するようになっていた。分離器の温度は実施例15、比較例5共に45℃と等しくした。実施例15のカーボン収率は比較例5のカーボン収率に比べて5.4%分高く、収率が改善した。また、比較例5では反応器23に供給するメイクアップガスの流量に対して、反応器28に供給するメイクアップガスと未反応ガスとの混合物の流量が大きくなった。その結果、反応器28内に充填された触媒の負荷が、反応器23に充填された触媒の負荷よりも高くなり、触媒層毎の負荷の偏りが認められた。
(実施例16)
 実施例16では図6に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスは、天然ガスの水蒸気改質反応で生じるガスを利用し、循環比0.9の条件でメタノールの合成を行った。また、反応器23a、23b及び23cにおける触媒としてメタノール合成触媒Cを用いた。圧縮機21により9.9MPa-G(101kg/cm-G)まで昇圧した。昇圧した合成原料ガス(メイクアップガス)のうち30モル%をライン3a内に、30モル%をライン3b内に、40モル%をライン3c内にそれぞれ流通させた。ライン3a内を流通したガスとライン5からの循環ガスとを混合した混合ガスを、反応器23a出口のライン7a内を流通する反応生成物を含む出口ガス(反応混合物)と熱交換させることで、200℃に予熱した。反応器23aとしては炭素鋼からなる内管24aを有するものを用いた。触媒層における流体の圧力は9.8MPa-G(100kg/cm-G)、温度は200~261℃の間となった。
 また、第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25aによりメタノールの露点以下である80℃(全圧9.6MPa-G(98kg/cm-G))に冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン4b内を流通した合成ガスは、反応器23b出口のライン7b内を流通する反応生成物を含む出口ガスと予熱器22bにて熱交換することで、200℃に予熱した。反応器23bとしては炭素鋼からなる内管24bを有するものを用いた。触媒層における流体の圧力は9.5~9.6MPa-G(97~98kg/cm-G)、温度は200~255℃の間となった。反応器23bよりライン7bへ流出したメタノールを含む出口ガスを予熱器22bにおいて冷却した後、凝縮器25bにより、60℃に冷却してメタノールをさらに凝縮した。
 ライン4c内を流通した合成ガスは、反応器23c出口のライン7c内を流通する反応生成物を含む出口ガスと予熱器22cにて熱交換することで、200℃に予熱した。反応器23cとしては炭素鋼からなる内管24cを有するものを用いた。触媒層における流体の圧力は9.3MPa-G(95kg/cm-G)、温度は200~261℃の間となった。反応器23cよりライン7cへ流出したメタノールを含む出口ガスを予熱器22cにおいて冷却した後、凝縮器25cにより、45℃に冷却してメタノールをさらに凝縮した。
 物質収支を表21に示す。表21の縦欄は図6に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 実施例16における触媒層の最高温度は、反応器23aの内管24aにおいて261℃、反応器23bの内管24bにおいて255℃、反応器23cの内管24cにおいて261℃であり、触媒使用温度範囲として非常に好ましい温度範囲であった。このとき、冷却材である加圧沸騰水の温度は230℃であった。
 実施例16におけるカーボン収率は、メイクアップガス中のCOモル流量とCOモル流量の和(ライン3a、ライン3bおよびライン3cのCOモル流量とCOモル流量の総和)に対する、粗メタノール中のメタノールモル流量(ライン9a、ライン9bおよびライン9cのメタノールモル流量の総和)で示され、97.5%であった。
(実施例17)
 実施例17では図1に示す製造装置を用いた。各条件は以下のとおりとした。すなわち、原料ガスを実施例1の原料ガスと同様の組成とし、循環比1.2の条件でメタノールの合成を行った。
 また、メイクアップガスのうち40モル%をライン3内に流通させ、残りの60モル%をライン4内に流通させた。第1合成工程からの出口ガスを凝縮器25により80℃まで冷却して、メタノールの凝縮を促進した。ライン15から系外に抜き出されるパージガス量を、循環比が1.2となるように調整した。圧縮機21により昇圧した圧力及びライン6とライン11における温度は実施例1と同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料には炭素鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Dを充填した。
 物質収支を表22に示す。表22の縦欄は図1に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 実施例17において、冷却材である加圧沸騰水の温度は247℃であった。このとき、触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において268℃、反応器28の内管29において267℃であり、カーボン収率は95.0%であった。
(比較例6)
 比較例6では、図7に示す製造装置を用いた。実施例13との相違点は、循環機の位置である。すなわち、実施例13においては、第2気液分離器31からライン13に取り出された未反応ガスからライン15に取り出したパージガスを除いたライン16の循環ガスを循環機32にて昇圧するようにした。一方、比較例6においては、第1気液分離器26からライン8に取り出した未反応ガスにライン4に取り出されたメイクアップガスの一部が混合されたライン10aを循環機32にて昇圧するようにした。この循環機32の位置が異なることに起因して、反応器23及び反応器28のそれぞれの入口圧力が実施例と比較例で異なる結果となった。
 原料ガスの組成及び合計モル流量を実施例13と同様とするとともに、循環機32の吐出圧力を同様にした。また、反応器23の内管24及び反応器28の内管29の材料にはステンレス鋼を用い、反応器23及び反応器28にはメタノール合成触媒Cを充填した。比較例6は、特許文献3の技術に基づいたものである。
 物質収支を表23に示す。表23の縦欄は図7に示すライン番号であり、横欄は各ラインを流通する流体の、温度、圧力及び物質流量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 比較例6における触媒層の最高温度は、反応器23の内管24において263℃、反応器28の内管29において262℃であった。このとき、冷却材である加圧沸騰水の温度は225℃であった。また、比較例6におけるカーボン収率は97.9%であった。
 実施例13と比較例6の違いは循環機の位置の違いであり、この違いによって各反応器の圧力条件が異なることになった。実施例13における循環機32の処理ガス量は20347kg-mol/hであるのに対して、比較例6では29411kg-mol/hであり、循環機の負荷が高くなるため、好ましくない。
 以上の実施例及び比較例の結果を下記の表24~26にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 本出願は、2014年10月20日出願の日本特許出願(特願2014-214081)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の方法によれば、循環比を低くしつつも触媒層温度を適切に保つと共にメタノール合成におけるカーボン収率を高くすることができ、さらに触媒層毎の負荷の偏りを低減でき、より効率的に反応を進めることができる。したがって、本発明は、メタノールの製造方法及び製造装置において、産業上の利用可能性がある。
 21…圧縮機、32、32a、32b…循環機、22、22a、22b、22c、27…予熱器、23、23a、23b、23c、28…反応器、24、24a、24b、24c、29…内管、25、25a、25b、25c、30…凝縮器、26、26a、26b、26c、31…気液分離器、33、33a、33b、33c、34…スチームドラム。

Claims (18)

  1.  水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含む合成ガスからメタノールを合成する合成工程と、前記合成工程を経て得られた反応混合物から未反応ガスを分離する分離工程と、を有するメタノール製造方法であって、
     少なくとも2つの前記合成工程と、少なくとも2つの前記分離工程とを有する合成ループを有し、
     前記合成ループにおいて、最終合成工程の後の最終分離工程で最終反応混合物から分離した最終未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスを循環機で昇圧し、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含むメイクアップガスの10~90モル%と混合して第1混合ガスを得る第1混合工程と、前記第1混合ガスからメタノールを合成する第1合成工程と、前記第1合成工程で得られた第1反応混合物から第1未反応ガスを分離する第1分離工程と、前記第1未反応ガスと前記メイクアップガスの10~90モル%のうちの少なくとも一部とを混合して第2混合ガスを得る第2混合工程と、最終的にメタノールを合成する前記最終合成工程と、前記最終合成工程で得られた前記最終反応混合物から前記最終未反応ガスを分離する前記最終分離工程と、を有し、少なくとも前記最終合成工程において、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御する、メタノール製造方法。
  2.  合成ループが有する前記少なくとも2つの分離工程のうちの少なくとも1つの分離工程が、ガス状の前記反応混合物を冷却することで生じるメタノールを含む液を気液分離器によって分離する工程である、請求項1記載のメタノール製造方法。
  3.  前記第1未反応ガスに、前記メイクアップガスのうちの40~70モル%を混合する、請求項1又は2に記載のメタノール製造方法。
  4.  前記第1分離工程において、前記第1反応混合物に含まれるメタノールのうちの35~100モル%と前記第1未反応ガスとを分離する、請求項1~3のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  5.  前記第1分離工程において、前記第1反応混合物に含まれるメタノールのうちの75~96モル%と前記第1未反応ガスとを分離する、請求項1~4のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  6.  前記メイクアップガスのモル流量に対する前記最終未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスのモル流量の比である循環比が、0.6~2.0である、請求項1~5のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  7.  前記循環比が0.8~1.5である、請求項6記載のメタノール製造方法。
  8.  前記加圧沸騰水が220~260℃である、請求項1~7のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  9.  前記最終合成工程は、前記第2混合ガスからメタノールを合成する工程、又は、その工程で得られた第2反応混合物から第2未反応ガスを分離し、その第2未反応ガスとメイクアップガスの一部とを混合して得られる第3混合ガス又は前記第2未反応ガスから、メタノールを合成する工程である、請求項1~8のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  10.  前記最終合成工程は、前記第2混合ガスからメタノールを合成する工程である、請求項1~9のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  11.  前記合成工程において用いられる触媒が銅原子及び亜鉛原子を原子比(銅/亜鉛)2.0~3.0で含み、かつアルミニウム原子を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  12.  前記合成工程において用いられる触媒が、銅原子及び亜鉛原子を原子比(銅/亜鉛)2.1~3.0で含み、アルミナを3~20質量%含み、かつ銅を含む水溶液と亜鉛を含む水溶液とアルカリ水溶液とを混合して銅及び亜鉛を含む沈殿物を生成する工程と、前記沈殿物と擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物とを混合して混合物を得る工程と、前記混合物を密度が2.0~3.0g/mLになるように成型する工程とを有する製造方法によって調製される、請求項1~11のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  13.  前記第1未反応ガスに混合する前記メイクアップガスの割合を、前記合成工程における反応器の温度に応じて調整する、請求項1~12のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  14.  前記合成工程の全てにおいて、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御する、請求項1~13のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  15.  水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含む合成ガスからメタノールを合成する反応器と、前記反応器において得られた反応混合物から未反応ガスを分離する分離装置と、を備えるメタノール製造装置であって、
     少なくとも2つの前記反応器と、少なくとも2つの前記分離装置とを備える合成ループを有し、
     前記合成ループにおいて、最終反応器の後の最終分離装置において最終反応混合物から分離した最終未反応ガスからパージガスを取り除いた残りのガスを循環機で昇圧し、水素と一酸化炭素と二酸化炭素とを含むメイクアップガスのうちの10~90モル%と混合して第1混合ガスを得る第1混合手段と、前記第1混合ガスからメタノールを合成する第1反応器と、前記第1反応器において得られた第1反応混合物から第1未反応ガスを分離する第1分離装置と、前記第1未反応ガスと前記メイクアップガスのうちの10~90モル%とを混合して第2混合ガスを得る第2混合手段と、最終的にメタノールを合成する前記最終反応器と、前記最終反応器において得られた前記最終反応混合物から前記最終未反応ガスを分離する前記最終分離装置と、を備え、
     少なくとも前記最終反応器において、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御する、メタノール製造装置。
  16.  スチームドラムを更に備え、
     前記第1反応器において、前記加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御し、
     前記加圧沸騰水は、前記最終反応器及び前記第1反応器と前記スチームドラムとの間で少なくとも一部が循環する、請求項15記載のメタノール製造装置。
  17.  少なくとも2つのスチームドラムを更に備え、
     前記加圧沸騰水は、前記最終反応器と前記少なくとも2つのスチームドラムのうちの1つとの間で少なくとも一部が循環し、かつ、
     前記第1反応器において、加圧沸騰水との間接熱交換により触媒層の反応温度を制御し、その加圧沸騰水は、前記第1反応器と前記少なくとも2つのスチームドラムのうちの別の1つとの間で少なくとも一部が循環する、請求項15記載のメタノール製造装置。
  18.  前記最終反応器は、前記第2混合ガスからメタノールを合成する反応器、又は、その反応器において得られた第2反応混合物から第2未反応ガスを分離し、その第2未反応ガスとメイクアップガスとを混合して得られる第3混合ガスから、メタノールを合成する反応器である、請求項15~17のいずれか1項に記載のメタノール製造装置。
PCT/JP2015/079580 2014-10-20 2015-10-20 メタノール製造方法及びメタノール製造装置 WO2016063872A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2015336514A AU2015336514B2 (en) 2014-10-20 2015-10-20 Method for producing methanol and apparatus for producing methanol
EP15852599.8A EP3210961B1 (en) 2014-10-20 2015-10-20 Methanol production method and methanol production apparatus
CA2964713A CA2964713C (en) 2014-10-20 2015-10-20 Method for producing methanol and apparatus for producing methanol
CN201580057030.9A CN107074702B (zh) 2014-10-20 2015-10-20 甲醇制造方法以及甲醇制造装置
DK15852599.8T DK3210961T3 (da) 2014-10-20 2015-10-20 Fremgangsmåde til fremstilling af methanol og indretning til fremstilling af methanol
US15/519,003 US10252963B2 (en) 2014-10-20 2015-10-20 Method for producing methanol and apparatus for producing methanol
NZ731061A NZ731061A (en) 2014-10-20 2015-10-20 Method for producing methanol and apparatus for producing methanol
JP2016555233A JP6666595B2 (ja) 2014-10-20 2015-10-20 メタノール製造方法及びメタノール製造装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-214081 2014-10-20
JP2014214081 2014-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016063872A1 true WO2016063872A1 (ja) 2016-04-28

Family

ID=55760905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/079580 WO2016063872A1 (ja) 2014-10-20 2015-10-20 メタノール製造方法及びメタノール製造装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10252963B2 (ja)
EP (1) EP3210961B1 (ja)
JP (1) JP6666595B2 (ja)
CN (1) CN107074702B (ja)
AU (1) AU2015336514B2 (ja)
CA (1) CA2964713C (ja)
DK (1) DK3210961T3 (ja)
NZ (1) NZ731061A (ja)
WO (1) WO2016063872A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175760A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 三菱瓦斯化学株式会社 メタノール製造方法及びメタノール製造装置
WO2021106132A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 三菱重工エンジニアリング株式会社 メタノール製造設備及びメタノール製造方法
EP3401299B1 (de) 2017-05-12 2021-11-03 L'air Liquide, Société Anonyme Pour L'Étude Et L'exploitation Des Procédés Georges Claude Reaktor zum durchführen exothermer gleichgewichtsreaktionen
WO2023182506A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三菱瓦斯化学株式会社 メタノール製造方法及びメタノール製造装置
WO2024004464A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 三菱瓦斯化学株式会社 メタノール製造方法及びメタノール製造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3208258A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-23 Fundació Privada Institut Català d'Investigació Química (ICIQ) Methanol production process
US11130681B2 (en) * 2017-03-12 2021-09-28 Haldor Topsoe A/S Co-production of methanol and ammonia
CN109799157B (zh) * 2019-02-01 2021-09-21 兖州煤业榆林能化有限公司 一种甲醇生产过程中产生的副产物成分分析方法
EP3808725A1 (de) * 2019-10-16 2021-04-21 L'air Liquide, Société Anonyme Pour L'Étude Et L'exploitation Des Procédés Georges Claude Verfahren zum mehrstufigen herstellen von methanol
GB202109905D0 (en) * 2021-07-09 2021-08-25 Johnson Matthey Plc Process for synthesising methanol
CN114632477A (zh) * 2022-03-23 2022-06-17 中国神华煤制油化工有限公司 甲醇合成方法及甲醇合成系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110210B2 (ja) * 1971-11-16 1976-04-02
JPS5144715B2 (ja) * 1973-10-24 1976-11-30
JPH08299796A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタノール合成触媒の製造法
JP2002515467A (ja) * 1998-05-20 2002-05-28 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー メタノールの合成
WO2006018610A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Davy Process Technology Ltd Process for use in gas phase reactions
WO2011048976A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 メタノール合成触媒
WO2014012601A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Haldor Topsøe A/S Process and reaction system for the preparation of methanol

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2433294A1 (de) 1974-07-11 1976-01-22 Albert Berner Verankerungsvorrichtung fuer holz- und maschinenschrauben
JP2695663B2 (ja) 1989-08-07 1998-01-14 三菱重工業株式会社 メタノール合成用触媒の製造方法
JPH0635401A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Nec Home Electron Ltd 地図表示装置
JPH10272361A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Agency Of Ind Science & Technol メタノール合成及び改質触媒
JP2001205089A (ja) 2000-01-24 2001-07-31 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti メタノール合成用触媒およびその製造方法
GB2393013B (en) * 2001-02-08 2005-05-04 Kim Jong-Hae The method of education and scholastic management for cyber education system utilizing internet
US7192987B2 (en) * 2004-03-05 2007-03-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for making methanol streams and uses for the streams
DE102004028200B3 (de) * 2004-05-28 2005-12-15 Hippweb E.K. Verfahren zur Durchführung heterogen katalytischer exothermer Gasphasenreaktionen für die Methanolsynthese
GB0710022D0 (en) * 2007-05-25 2007-07-04 Johnson Matthey Plc Methonal process
CN101386564B (zh) * 2008-10-29 2011-12-28 西南化工研究设计院 一种氢气和二氧化碳合成甲醇的工艺方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110210B2 (ja) * 1971-11-16 1976-04-02
JPS5144715B2 (ja) * 1973-10-24 1976-11-30
JPH08299796A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタノール合成触媒の製造法
JP2002515467A (ja) * 1998-05-20 2002-05-28 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー メタノールの合成
WO2006018610A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Davy Process Technology Ltd Process for use in gas phase reactions
WO2011048976A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 メタノール合成触媒
WO2014012601A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Haldor Topsøe A/S Process and reaction system for the preparation of methanol

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3210961A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175760A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 三菱瓦斯化学株式会社 メタノール製造方法及びメタノール製造装置
US10556849B2 (en) 2016-04-07 2020-02-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing methanol and apparatus for producing methanol
EP3401299B1 (de) 2017-05-12 2021-11-03 L'air Liquide, Société Anonyme Pour L'Étude Et L'exploitation Des Procédés Georges Claude Reaktor zum durchführen exothermer gleichgewichtsreaktionen
WO2021106132A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 三菱重工エンジニアリング株式会社 メタノール製造設備及びメタノール製造方法
JPWO2021106132A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03
JP7319493B2 (ja) 2019-11-28 2023-08-02 三菱重工業株式会社 メタノール製造設備及びメタノール製造方法
WO2023182506A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三菱瓦斯化学株式会社 メタノール製造方法及びメタノール製造装置
WO2024004464A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 三菱瓦斯化学株式会社 メタノール製造方法及びメタノール製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK3210961T3 (da) 2021-05-03
JPWO2016063872A1 (ja) 2017-08-03
NZ731061A (en) 2022-10-28
EP3210961A1 (en) 2017-08-30
CA2964713A1 (en) 2016-04-28
AU2015336514A1 (en) 2017-05-04
CN107074702A (zh) 2017-08-18
AU2015336514B2 (en) 2020-02-20
EP3210961A4 (en) 2018-06-27
US20170240492A1 (en) 2017-08-24
CA2964713C (en) 2023-02-28
JP6666595B2 (ja) 2020-03-18
CN107074702B (zh) 2020-11-03
EP3210961B1 (en) 2021-03-24
US10252963B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016063872A1 (ja) メタノール製造方法及びメタノール製造装置
WO2017175760A1 (ja) メタノール製造方法及びメタノール製造装置
RU2381058C2 (ru) Способ проведения гетерогенных каталитических экзотермических газофазных реакций
EP3402773B1 (en) Methanol process
EA034987B1 (ru) Способ получения метанола
EP2707355B1 (en) High-yield process for the synthesis of urea
EP2941417B1 (en) Urea synthesis process and plant
WO2022229847A2 (en) Integration for processing effluent of oxidative dehydrogenation (odh) reactor
CA3215019A1 (en) Integration for feed dilution in oxidative dehydrogenation (odh) reactor system
WO2019008317A1 (en) PROCESS FOR THE SYNTHESIS OF METHANOL
CA2896706C (en) Urea plant revamping method
EA025632B1 (ru) Способ получения смеси, содержащей циклогексанол и циклогексанон
BR112020025251A2 (pt) Processo e usina para a produção de metanol
EP4197993A1 (en) Integrated plant and process for the production of methanol from carbon dioxide and hydrogen
WO2017121978A1 (en) Methanol process

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15852599

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016555233

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2964713

Country of ref document: CA

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015852599

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15519003

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015336514

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20151020

Kind code of ref document: A