WO2016051614A1 - 情報処理装置、設定方法、再生方法、設定プログラム、および再生プログラム - Google Patents

情報処理装置、設定方法、再生方法、設定プログラム、および再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2016051614A1
WO2016051614A1 PCT/JP2014/082686 JP2014082686W WO2016051614A1 WO 2016051614 A1 WO2016051614 A1 WO 2016051614A1 JP 2014082686 W JP2014082686 W JP 2014082686W WO 2016051614 A1 WO2016051614 A1 WO 2016051614A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
content
work
identifier
copyrighted
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/082686
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豊明 鈴鹿
史崇 平松
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Publication of WO2016051614A1 publication Critical patent/WO2016051614A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/16Program or content traceability, e.g. by watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Definitions

  • the present invention relates to an information processing apparatus for setting information, a setting method, and a setting program, and an information processing apparatus for reproducing information, a playback method, and a playback program.
  • the person who uses the secondary work is basically the copyright owner of the primary work. If you are a Japanese citizen, check the protection period of the primary work, check the scope of use permission if it is within the protection period, and use the primary work if permission is required You have to go through a series of procedures to contact the copyright holders to obtain a license.
  • Patent Document 1 a system for creating secondary works has been released (see Patent Document 1 below).
  • the system divides the component material as a component material in the content unit, and converts the component material information including the identifier for identifying each component material and the citation permission / inhibition information indicating the use permission range of the component material to the cited work of the secondary work.
  • a part material that can be cited and stored in a database stored as information is selected.
  • citation availability information is set for each component material that is a constituent unit of a copyrighted work, which is troublesome for the copyright holder.
  • it in order to determine the unit in which a copyrighted work is used as a part material, it must be prepared in the unit quoted by the quoter who is the creator of the secondary copyrighted work, and the range in which the quoter can quote Since it is not known in advance, it is actually difficult.
  • the part material is not provided in the unit that the quoter wants to quote, an excess or deficiency occurs in the quoted portion, which becomes an obstruction factor for secondary use.
  • the object of the present invention is to protect the interests of the copyright holder of the primary work and to improve the convenience of the user when the secondary work (including the third and later) is used.
  • An information processing apparatus is an information processing apparatus including a processor that executes a program and a storage device that stores the program, and the storage device has a unique identifier.
  • a first literary work content having literary work data in the primary literary work content, wherein the processor detects a first event for obtaining the literary work data from the specific literary work content; When the first event is detected by a detection process and the first detection process, an acquisition process for acquiring the literary work data and the identifier, and a data being created or edited by the information processing apparatus A second detection process for detecting a second event for setting literary work data; and the second event by the second detection process. Is detected, the association is made to associate the identifier and the set position information of the copyrighted work data on the data being created or edited with the copyrighted work data set in the data being created or edited. And processing.
  • An information processing apparatus including a processor that executes a program and a storage device that stores the program, and the storage device has a unique identifier. And at least the n-th order literary content among the literary work content having the identifier, and the n-th order literary content having the identifier.
  • Disconnection processing setting processing for prohibiting playback of copyrighted work data associated with an identifier determined not to exist effectively by the determination processing, and playback prohibition by the setting processing of the n-th copyrighted content And a reproduction process for reproducing data other than the copyrighted work data set in (2).
  • the protection of the copyright holder's interest in the primary work and the improvement of the user's convenience at the time of secondary use (including the third and subsequent works) of the primary work. Can be achieved. Problems, configurations, and effects other than those described above will become apparent from the description of the following embodiments.
  • the copyrighted work data in the primary copyrighted work content is installed in the device in which the primary copyrighted work content is stored.
  • the apparatus will be described.
  • n is an integer of 2 or more.
  • “reproducing” means outputting target content and data stored in a storage device. When the content or data is video or audio, it is literally reproduced, and when it is a document or image, it is displayed.
  • Primary work content is original or copied work content created by a certain author.
  • the primary work content is acquired, for example, by downloading from a download server to the device. Further, the primary copyrighted work content is acquired from the portable storage device to the apparatus by connecting to the portable storage device.
  • a unique identifier is assigned to the primary work content. The unique identifier is identification information for distinguishing the literary work content from the primary literary work content and the other primary literary work content. The unique identifier is stored in a specific storage area of the primary work content. The n-th copyrighted work content itself is not given the unique identifier.
  • a usage time limit may be set for the primary work content.
  • the use time limit may be defined by a calculation date and a use period, or may be defined by a date of use. The calculation date is, for example, the date downloaded from the download server to the device.
  • Primary work content includes, for example, document content such as electronic books, video content such as movies, image content, audio content such as music data and audio books.
  • the document content may include image data, video data, and audio data.
  • text data may be included in video content, image content, and audio content.
  • the video content may be played back according to a playback instruction from the user after the video content is displayed.
  • the copyrighted work data is data included in the primary copyrighted work content, and is selected by the creator of the n-th copyrighted work.
  • the newly created data becomes secondary work content when the work data is used, for example, pasted.
  • the n-order work content is a work content that uses the work data of the primary work content.
  • the literary work data used may be data directly quoted from the primary literary work content, or may be data indirectly quoted from other n-th literary work content.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a utilization example 1 of copyrighted material data according to the present embodiment.
  • FIGS. 1 to 7 show examples of utilization of copyrighted material data in a certain terminal T.
  • the terminal T stores the primary work content WA1.
  • the terminal T copies (copies) the image data CA1 in the primary copyrighted work content WA1 by an operation of the user of the terminal T.
  • the image data CA1 is literary work data of the primary literary work content WA1.
  • the terminal T displays the report data D2 being newly created or edited by the operation of the user of the terminal T.
  • the report data is data that can be pasted and reproduced with respect to character input, character display, image, video, and sound.
  • the terminal T pastes the copied image data CA1 on the report data D2 by the operation of the user of the terminal T.
  • the report data D2 to which the image data CA1 is attached becomes the secondary work content WA2.
  • the terminal T associates the identifier WA1 of the primary work content WA1 and the pasting position information PA2 of the image data CA1 on the secondary work content WA2 with the image data CA1, and stores them in the storage device in the terminal T.
  • the image data CA1 in which the identifier WA1 of the primary work content WA1 and the pasting position information PA2 are associated becomes part of the secondary work content WA2.
  • the work data (image data CA1) in the primary work content WA1 can be used without a use procedure. Can be used. Therefore, the convenience of the user of the terminal T can be improved. Further, the author of the primary work content WA1 can use the work data (image data CA1) in the primary work content WA1 only at the terminal T in which the primary work content WA1 is stored. It is possible to protect the interests of the author of the copyrighted work content WA1.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a utilization example 2 of copyrighted material data according to the present embodiment.
  • Utilization example 2 is an example in which tertiary work content WA3 is created from secondary work content WA2 created in utilization example 1.
  • the literary work data image data CA1 cannot be cited unless the primary work content WA1 is stored in the terminal T.
  • the terminal T stores a primary work content WA1 and a secondary work content WA2.
  • the image data CA1 in the secondary work content WA2 can be reproduced by the terminal T only when the primary work content WA1 as the citation source exists in the terminal T.
  • the terminal T copies (copies) the image data CA1 in the secondary copyrighted work content WA2 by the operation of the user of the terminal T.
  • the image data CA1 is associated with the identifier WA1 of the primary work content WA1 and the pasting position information PA2 of the image data CA1 on the secondary work content WA2.
  • the terminal T displays the report data D3 being newly created or edited by the operation of the user of the terminal T.
  • the terminal T pastes image data CA1 copied from the secondary copyrighted work content WA2 to the report data D3 by the operation of the user of the terminal T.
  • the report data D3 to which the image data CA1 is attached becomes the tertiary work content WA3.
  • the terminal T associates the identifier WA1 of the primary work content WA1 and the pasting position information PA3 of the image data CA1 on the tertiary work content WA3 with the image data CA1, and stores them in the storage device in the terminal T. Accordingly, the image data CA1 in which the identifier WA1 of the primary work content WA1 and the pasting position information PA3 are associated becomes part of the tertiary work content WA3.
  • the work data (image data CA1) in the primary work content WA1 can be used without a use procedure. Can be used. Therefore, the convenience of the user of the terminal T can be improved.
  • the secondary literary content WA2 that is the citation source of the image data CA1 may be a literary content created in the terminal T as shown in FIG. 1 or a literary content obtained from the outside.
  • the terminal T does not have the secondary work content WA2 having the primary work content WA1 and the image data CA1 with the identifier WA1 of the primary work content WA1 in the terminal T, the image is displayed. Data CA1 cannot be used. Therefore, it is possible to protect the profits of the author.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a utilization example 3 of copyrighted material data according to the present embodiment.
  • Utilization example 3 is an example in which tertiary work content WA3 is created from secondary work content WA2 created in utilization example 1.
  • the image data CA1 is selected, whereas in FIG. 3, an arbitrary range R1 is selected.
  • the terminal T displays the report data D4 being newly created or edited by the operation of the user of the terminal T.
  • the terminal T selects an arbitrary range R1 of the secondary copyrighted work content WA2 by an operation of the user of the terminal T.
  • the range R1 includes image data CA1 and a character string 300.
  • the character string 300 is data input by the user of the terminal T, and is not data quoted from the primary work content.
  • the terminal T pastes data (image data CA1 and the character string 300) in the range R1 on the report data D4 by the operation of the user of the terminal T.
  • the report data D4 to which the image data CA1 is attached becomes the tertiary work content WA3.
  • the terminal T associates the identifier WA1 of the primary work content WA1 and the pasting position information PA3 of the image data CA1 on the tertiary work content WA3 with the image data CA1, and stores them in the storage device in the terminal T.
  • the character string 300 in the range R1 is not data quoted from the primary work content WA1, and therefore the identifier WA1 and position information of the primary work content WA1 are not given. Accordingly, the image data CA1 in which the identifier WA1 of the primary work content WA1 and the pasting position information PA3 are associated becomes part of the tertiary work content WA3.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing a utilization example 4 of copyrighted work data according to the present embodiment.
  • Utilization example 4 is an example of creating secondary work content WB2 from primary work content WB1.
  • the image data CA1 is selected, whereas in FIG. 4, an arbitrary range R2 is selected.
  • the terminal T displays the report data D5 being newly created or edited by the operation of the user of the terminal T.
  • the terminal T selects an arbitrary range R2 of the primary work content WB1 by an operation of the user of the terminal T.
  • the range R2 includes image data CA1 and a character string CA2.
  • the character string CA2 is also literary work data of the primary literary work content WB1.
  • the terminal T pastes data (image data CA1 and character string CA2) in the range R2 on the report data D5 by the operation of the user of the terminal T.
  • the report data D5 to which the data in the range R2 is attached becomes the secondary work content WB2.
  • the terminal T associates the identifier WB1 of the primary work content WB1 and the pasting position information PB1 of the image data CA1 on the secondary work content WB2 with the image data CA1, and stores them in the storage device in the terminal T.
  • the terminal T associates the identifier WB1 of the primary work content WB1 and the pasting position information PB2 of the character string CA2 on the secondary work content WB2 with the character string CA2 and stores them in the storage device in the terminal T.
  • the image data CA1 and the character string CA2 in which the identifier WB1 of the primary work content WB1 and the pasting position information PB1 and PB2 are associated become part of the secondary work content WB2.
  • the copyrighted data image data CA1 and character string CA2
  • the copyrighted data can be managed as shown in FIG. That is, since it is not necessary to copy and paste a plurality of copyrighted work data (image data CA1 and character string CA2) separately, the convenience can be improved.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing a utilization example 5 of the copyrighted work data according to the present embodiment.
  • Utilization example 5 shows an example of prohibiting the reproduction of the n-th copyrighted work content in the case where the primary copyrighted work content WA1 in the terminal T cannot be used in FIG. If the primary copyrighted work content WA1 in the terminal T is deleted from the terminal T, the usage period has expired, or originally does not exist in the terminal T, the work cited directly or indirectly from the primary copyrighted work content WA1 The product data (image data CA1) is not reproduced in the secondary work content WA2 and the tertiary work content WA3.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a utilization example 6 of copyrighted work data according to the present embodiment.
  • Utilization example 6 shows an example of prohibition of reproduction of the n-order literary work content when the primary literary work content WA1 in the terminal T cannot be used in FIG. If the primary copyrighted work content WA1 in the terminal T is deleted from the terminal T, the usage period has expired, or originally does not exist in the terminal T, the work cited directly or indirectly from the primary copyrighted work content WA1 The product data (image data CA1) is not reproduced in the secondary work content WA2 and the tertiary work content WA3. Since the character string 300 is not literary work data, it is reproduced in the secondary literary work content WA2 and the tertiary literary work content WA3.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a working example 7 of copyrighted work data according to the present embodiment.
  • Utilization example 7 shows an example of prohibition of reproduction of secondary work content WB2 when primary work content WB1 in terminal T cannot be used in FIG. If the primary work content WB1 in the terminal T is deleted from the terminal T, the usage period has expired, or originally does not exist in the terminal T, the work cited directly or indirectly from the primary work content WB1 Object data (image data CA1 and character string CA2) is not displayed in the secondary work content WB2.
  • the work data (image data CA1 and character string CA2) cannot be used in the n-order work content. Can be planned.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of a system configuration example of the management system according to the present embodiment.
  • the management system 800 is configured such that a download server 801 and one or more terminals T are communicably connected via a network 810 such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), and the Internet. .
  • a network 810 such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), and the Internet. .
  • the download server 801 has a database (DB) 802.
  • the DB 802 stores primary work contents WA1, WB1,... (Hereinafter collectively referred to as W1).
  • the download server 801 assigns a unique identifier to each primary work content W1.
  • the terminal T includes a processor 811, a storage device 812, an input device 813, an output device 814, and a communication interface (communication IF 815).
  • the processor 811, the storage device 812, the input device 813, the output device 814, and the communication IF 815 are connected by a bus 816.
  • the processor 811 controls the terminal T.
  • the storage device 812 serves as a work area for the processor 811.
  • the storage device 812 is a non-temporary or temporary recording medium that stores various programs and data. Examples of the storage device 812 include a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a HDD (Hard Disk Drive), and a flash memory.
  • the input device 813 inputs data.
  • Examples of the input device 813 include a keyboard, a mouse, a touch panel, a numeric keypad, and a scanner.
  • the output device 814 outputs data. Examples of the output device 814 include a display and a printer.
  • the communication IF 815 is connected to the network 810 and transmits / receives data.
  • the storage device 812 stores an OS (Operating System) 821, a confirmation application 822, a reproduction application 823, and a setting application 824.
  • the confirmation application 822 playback application 823 and the setting application 824 are application programs that operate on the OS 821.
  • the confirmation application 822 is an application program that causes the processor 811 to perform a confirmation process of the copyrighted work content that is the citation source of the copyrighted work data included in the n-th copyrighted work content. Details of the confirmation application 822 will be described with reference to FIG.
  • the playback application 823 is an application program that causes the processor 811 to execute the playback processing of the n-th copyrighted content for which a playback instruction has been issued. Details of the playback application 823 will be described with reference to FIG.
  • the setting application 824 is an application program that causes the processor 811 to execute creation or editing processing of the n-th copyrighted material content by pasting copyrighted material data to newly created or edited report data. Details of the setting application 824 will be described with reference to FIG.
  • the storage device 812 stores the copied primary work content W1 and the n-order work content WA2, WA3, WB2,... (Hereinafter collectively referred to as Wn) created or acquired from the outside.
  • the primary work content W1 has a data area 831 and an identifier storage area 832.
  • the work area data such as the image data CA1 is stored in the data area 831, and an identifier unique to the primary work content W1 is stored in the identifier storage area 832.
  • the n-th copyrighted work content Wn also has a data area 831 and an identifier storage area 832.
  • the data area 831 stores cited work data and created / edited data.
  • the identifier storage area 832 stores an identifier unique to the primary work content W1 that is the citation destination of the cited work data and position information associated with the identifier.
  • the position information is information indicating the position where the cited literary work data is set in the primary literary work content W1 to be cited. The setting of position information will be described with reference to FIG.
  • no identifier is stored at the top address of the identifier storage area 832.
  • information indicating that the n-th copyrighted work content Wn is not the primary copyrighted work content W1 may be stored in the head address of the identifier storage area 832. This information is given by the setting application 824 when the n-th copyrighted work content Wn is created.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an example of a confirmation process procedure of the citation original work content.
  • the flowchart in FIG. 9 is an example of an execution process procedure by the confirmation application 822.
  • the processor 811 waits for the literary content to be selected for reproduction by the operation of the user of the terminal T (step S901: No).
  • the processor 811 determines whether or not the selected literary content is the primary literary content W1 (step S902). For example, the determination can be made by confirming the head address of the identifier storage area 832 of the selected copyrighted work content.
  • step S902 determines whether or not the selected primary work content W1 is valid. (Step S903). For example, if the selected primary work content W1 does not exist in the storage device 812, the processor 811 determines that it is not valid. Also, if the usage period has expired, the processor 811 determines that it is not valid. The processor 811 determines that the user is not valid even when the user does not have access authority to the selected primary copyrighted work content W1. For example, when the user's age is set as the access authority, the processor 811 refers to the user information and determines that the user who does not correspond to the age does not have the access authority.
  • step S903 If it is determined that it is not valid (step S903: No), the processor 811 displays an error dialog to that effect (step S904). Thereby, the confirmation process is terminated.
  • step S903 if it is determined to be valid (step S903: Yes), the processor 811 transmits a reproduction instruction for the selected primary copyrighted work content W1 to the reproduction application 823 (step S8905). Thereby, the confirmation process is terminated.
  • step S902 determines the identifier storage area 832 (start address) of the selected n-th literary work content Wn. The identifier is acquired from (except for) (step S906). Then, the processor 811 determines whether or not there is an unselected identifier among the acquired identifiers (step S907). If there is an unselected identifier (step S907: Yes), the processor 811 selects one unselected identifier (step S908), and the primary work content W1 having an identification that matches the selected identifier is stored in the storage device. It is determined whether or not it is effectively present in 812 (step S909).
  • the processor 811 determines that it does not exist effectively. Also, if the usage period has expired, the processor 811 determines that it does not exist effectively. Also, if the user does not have access authority to the primary work content W1, the processor 811 determines that it does not exist effectively.
  • step S909 Yes
  • the process returns to step S907, and the processor 811 tries to reselect an unselected identifier.
  • step S909 when the primary work content W1 having the matching identifier does not exist effectively (step S909: No), the processor 811 stores the unselected identifier in the memory (step S910), and returns to step S907. The processor 811 attempts to reselect an unselected identifier. As a result, it is possible to specify an identifier that is subject to reproduction prohibition.
  • step S907 If there is no unselected identifier in step S907 (step S907: No), the processor 811 transmits the reproduction instruction for the selected n-th copyrighted work content Wn and the identifier stored in the memory to the reproduction application 823 (step S911). . Thereby, the confirmation process is terminated.
  • the primary work content W1 erased from the storage device 812 and the primary work content W1 whose usage period has expired may not be selected in step S901. Specifically, it may be set so that the primary copyrighted work content cannot be accessed at the time of erasure or expiration of the usage period.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an example of a playback processing procedure for a playback-selected copyrighted work content.
  • the flowchart in FIG. 10 is an example of an execution process procedure by the playback application 823.
  • the processor 811 waits for a reproduction instruction (step S1001: No), and if there is a reproduction instruction from the confirmation application 822 (step S1001: Yes), the processor 811 determines that the reproduction instruction is the selected primary copyrighted content W1. It is determined whether or not the instruction is a reproduction instruction (step S1002).
  • step S1002 If the instruction is to reproduce the selected primary work content W1 (step S1002: Yes), the processor 811 loads the selected primary work content W1 in the storage device 812 into the memory (step S1003), and selects the selected primary work content. The product content W1 is reproduced (step S1004). Thus, the reproduction process is finished.
  • step S1002 determines whether there is a mismatch identifier. It is determined whether or not (step S1005).
  • the mismatch identifier is an identifier that is stored in the memory in step S910 and transmitted to the playback application 823 together with a playback instruction for the selected n-th copyrighted work content Wn in step S911.
  • step S1005 If there is no mismatch identifier (step S1005: No), the process proceeds to step S1007. On the other hand, if there is a mismatch identifier (step S1005: Yes), the processor 811 displays an error dialog (step S1006) and moves to step S1006.
  • This error dialog is warning information indicating that the primary work content W1 that is the citation source of the work data in the selected n-order work content Wn does not exist in the terminal T effectively.
  • the processor 811 loads the selected n-th order literary work content Wn into the memory (step S1007), and if there is a mismatch identifier, loads the cited copyrighted work data having an identifier that matches the mismatch identifier into the memory.
  • the selected n-order copyrighted work content Wn is identified (step S1008). For example, it is assumed that the mismatch identifier is WA1, and the selected n-th copyrighted work content Wn is WA2.
  • the image data CA1 that is cited work data having an identifier that matches the mismatch identifier WA1 is specified in the secondary work content WA2.
  • the processor 811 makes a reproduction prohibition setting for the specified cited work data (step S1009). Specifically, for example, the processor 811 deletes the identified cited work data from the selected n-th order work content Wn loaded in the memory, or hides it by image processing. If it is sound, set mute to unchangeable. In the above example, the reproduction prohibition is set for the image data CA1 in the secondary copyrighted work content WA2 loaded in the memory. Note that reproduction prohibition is not set for the specified cited work data in the selected n-th order work content Wn of the load source.
  • the processor 811 reproduces the selected n-th order copyrighted content Wn (step S1010).
  • the terminal T can reproduce data other than the copyrighted work data for which reproduction is prohibited. Thus, the reproduction process is finished.
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a procedure for creating an n-th copyrighted work content.
  • the flowchart in FIG. 11 is an example of an execution processing procedure by the setting application 824.
  • the processor 811 waits for detection of an event that occurs due to an operation of a user of the terminal T (step S1101: No). The event is detected by the setting application 824 without passing to the OS 821.
  • the processor 811 identifies the type of event (step S1102).
  • the processor 811 is attached to the copyrighted work data of the event detection source.
  • the identifier is acquired (step S1103), and the process returns to step S1101.
  • the processor 811 uses the identifier WA1 of the primary copyrighted work content WA1 that is given to the image data CA1 as the image data CA1. Get from. Note that when the citation source is the primary work content W1, the primary work content W1 cannot be altered, so the cut event is rejected.
  • the processor 811 pastes the literary data of the event detection source to the paste destination (step S1104).
  • the pasting destination may be report data that is currently being created or edited, or may be the n-th copyrighted work content Wn that is being edited. Note that the report data becomes the n-th copyrighted work content Wn by pasting the copyrighted work data.
  • the pasted work data is stored in the data area 831 of the n-th work content Wn to be pasted.
  • the processor 811 associates the identifier obtained in step S1103 with the pasted work data and the position information of the work data on the pasting destination (step S1105).
  • the identifier and the position information are stored in the identifier storage area 832 of the n-th copyrighted work content Wn as the paste destination.
  • the pasted work data is specified by a combination of an identifier and position information. This completes the creation process.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a screen display example to which the present embodiment is applied.
  • FIG. 12 shows an example in which the primary work content WB1 shown in FIG.
  • the primary work button on the screen 1200 is a button for calling the primary work content
  • the secondary work button is the report data (or n-order work content) being newly created or edited, respectively. It is a button to call.
  • the range R2 is selected by the user's operation and the copy icon is selected during the display of the primary work content WB1.
  • the literary work data image data CA1 and character string CA2
  • the identifier WB1 of the primary literary work content WB1 that has been cited are temporarily stored in the memory.
  • report data (or n-th work content Wn) associated with the secondary work button is called up on the screen 1200.
  • the paste position is selected on the report data (or the n-th copyrighted work content Wn) and the paste icon is pressed by the user's operation, the copyrighted data (image data CA1 and image data CA1 in the range R2) are displayed at the paste position.
  • a character string CA2) is affixed.
  • the pasted report data becomes the secondary work content WB2 by being pasted.
  • a part of a character string can be selected by a user operation. It is also possible to select a range of part of the image data. It is also possible to select a range of part of video data and audio data. Specifically, for example, in the case of video data or audio data, a part of the playback section to be pasted is selected. When voice data is pasted, an icon indicating voice data is displayed at the pasting destination. The user can reproduce the audio data by selecting an icon.
  • the data being created or edited becomes the n-th copyrighted work content by setting the copyrighted work data.
  • the terminal T reproduces the n-th order literary content as long as the primary literary content that is the citation source of the literary work data set in the n-th order literary content is present in the storage device 812 of the terminal T.
  • the copyrighted work data can also be reproduced. That is, since the user of the primary copyrighted work content does not need a complicated usage procedure, the convenience of the user can be improved.
  • the above-described setting can be performed for each of the literary work data. That is, it is not necessary to separately copy (cut or screen capture) and paste a plurality of copyrighted material data, so that convenience can be improved.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications and equivalent configurations within the scope of the appended claims.
  • the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and the present invention is not necessarily limited to those having all the configurations described.
  • a part of the configuration of one embodiment may be replaced with the configuration of another embodiment.
  • another configuration may be added, deleted, or replaced.
  • each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized in hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit, and the processor 811 performs each function. It may be realized by software by interpreting and executing the program to be realized.
  • Information such as programs, tables, and files that realize each function can be stored in a storage device such as a memory, a hard disk, and an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, and a DVD.
  • a storage device such as a memory, a hard disk, and an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, and a DVD.
  • control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and do not necessarily indicate all control lines and information lines necessary for mounting. In practice, it can be considered that almost all the components are connected to each other.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

 情報処理装置は、プログラムを実行するプロセッサと前記プログラムを記憶する記憶デバイスとを有し、前記記憶デバイスは、固有の識別子を有する1次著作物コンテンツ内の著作物データを有する特定の著作物コンテンツを記憶し、前記プロセッサは、前記著作物データを前記特定の著作物コンテンツから取得する第1のイベントを検出し、前記第1のイベントが検出された場合、前記著作物データおよび前記識別子を取得し、前記情報処理装置で作成中または編集中のデータに前記著作物データを設定する第2のイベントを検出し、前記第2のイベントが検出された場合、前記著作物データに、前記識別子と前記作成中または編集中のデータ上での前記著作物データの設定位置情報とを関連付ける。

Description

情報処理装置、設定方法、再生方法、設定プログラム、および再生プログラム 参照による取り込み
 本出願は、平成26年(2014年)9月29日に出願された日本出願である特願2014-198065の優先権を主張し、その内容を参照することにより、本出願に取り込む。
 本発明は、情報を設定する情報処理装置、設定方法、および設定プログラムと、情報を再生する情報処理装置、再生方法、および再生プログラムに関する。
 1次著作物の著作権者の利益を保護するために、2次著作物を作成する際には、2次著作物を利用する者は、基本的には、1次著作物の著作権者の国籍を調査し、日本国民であった場合は1次著作物の保護期間を確認し、保護期間内であれば利用許諾範囲を確認し、利用に許諾が必要な場合は、1次著作物の著作権者に連絡を取って利用許諾を得るという一連の手続きを行わなければならない。
 また、2次著作物を作成するシステムが公開されている(下記特許文献1を参照。)。当該システムは、コンテンツの構成単位で部品素材として分割し、各部品素材を識別する識別子及び部品素材の使用許諾範囲を示す引用可否情報を含んだ部品素材情報を、2次著作物の引用著作物情報として記憶するデータベースに保管し、引用可能な部品素材を選択する。
特開2004-118324号公報
 1次著作物を利用した2次著作物の作成には上述した一連の手続きが必要であるが、2次著作物の作成者にとって一連の手続きは煩雑である。また、営利目的または報酬を受け取る場合、著作物を映し出して公開する行為は著作権の上映権の侵害に当たる。誤認識や過失による違法行為は、利用者にとっても著作権者にとっても不利益であり、避けたい事象である。
 また、特許文献1のシステムでは、著作物の構成単位である各部品素材に引用可否情報を設定するため、著作権者にとって煩わしい。また、著作物をどのような単位で部品素材とするか決めるのは、2次著作物の作成者である引用者が引用する単位で準備せねばならず、且つ、引用者が引用する範囲も事前には分からないため、現実的に困難である。さらに、引用者が引用したい単位で部品素材が提供されていなかった場合、引用部分に過不足が発生するため、2次利用の阻害要因になる。
 本発明は、1次著作物の2次(3次以降も含む)利用時に1次著作物の著作権者の利益の保護、および利用者の利便性の向上を図ることを目的とする。
 本願において開示される発明の一側面となる情報処理装置は、プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有する情報処理装置であって、前記記憶デバイスは、固有の識別子を有する1次著作物コンテンツ内の著作物データを有する特定の著作物コンテンツを記憶し、前記プロセッサは、前記著作物データを前記特定の著作物コンテンツから取得する第1のイベントを検出する第1の検出処理と、前記第1の検出処理によって前記第1のイベントが検出された場合、前記著作物データおよび前記識別子を取得する取得処理と、前記情報処理装置で作成中または編集中のデータに前記著作物データを設定する第2のイベントを検出する第2の検出処理と、前記第2の検出処理によって前記第2のイベントが検出された場合、前記作成中または編集中のデータに設定された前記著作物データに、前記識別子と前記作成中または編集中のデータ上での前記著作物データの設定位置情報とを関連付ける関連付け処理と、を実行することを特徴とする。
 本願において開示される発明の他の側面となる情報処理装置は、プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有する情報処理装置であって、前記記憶デバイスは、固有の識別子を有する1次著作物コンテンツと、前記1次著作物コンテンツ内の著作物データおよび前記識別子を有するn次著作物コンテンツと、のうち少なくとも前記n次著作物コンテンツを記憶し、前記プロセッサは、前記n次著作物コンテンツを再生対象として選択する選択処理と、前記選択処理によって選択された前記n次著作物コンテンツから、前記識別子を取得する取得処理と、前記取得処理によって取得された識別子に一致する識別子を有する1次著作物コンテンツが前記記憶デバイスに有効に存在するか否かを判断する判断処理と、前記判断処理によって有効に存在しないと判断された識別子に関連付けられている著作物データを再生禁止に設定する設定処理と、前記n次著作物コンテンツのうち、前記設定処理によって再生禁止に設定された著作物データ以外のデータを再生する再生処理と、を実行することを特徴とする。
 本発明の代表的な実施の形態によれば、1次著作物の2次(3次以降も含む)利用時に1次著作物の著作権者の利益の保護、および利用者の利便性の向上を図ることができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本実施例にかかる著作物データの活用例1を示す説明図である。 本実施例にかかる著作物データの活用例2を示す説明図である。 本実施例にかかる著作物データの活用例3を示す説明図である。 本実施例にかかる著作物データの活用例4を示す説明図である。 本実施例にかかる著作物データの活用例5を示す説明図である。 本実施例にかかる著作物データの活用例6を示す説明図である。 本実施例にかかる著作物データの活用例7を示す説明図である。 本実施例にかかる管理システムのシステム構成例を示す説明図である。 引用元著作物コンテンツの確認処理手順例を示すフローチャートである。 再生選択著作物コンテンツの再生処理手順例を示すフローチャートである。 n次著作物コンテンツの作成処理手順例を示すフローチャートである。 本実施例を適用した画面表示例を示す説明図である。
 <著作物データの活用例>
 本実施例では、1次著作物コンテンツ内の著作物データを、1次著作物コンテンツが格納された装置内において、新規作成のデータやn次著作物コンテンツに利用するプログラムや当該プログラムがインストールされた装置について説明する。nは2以上の整数である。なお、本明細書において、「再生」とは、記憶デバイスに記憶されている対象となるコンテンツやデータを出力することである。コンテンツまたはデータが映像や音声である場合には文字通り再生であり、文書や画像である場合には表示である。
 1次著作物コンテンツとは、ある著作者により作成されたオリジナルのまたは複製された著作物コンテンツである。1次著作物コンテンツは、たとえば、ダウンロードサーバから装置にダウンロードすることにより取得される。また、1次著作物コンテンツは、可搬な記憶デバイスと接続することにより、可搬な記憶デバイスから装置に取得される。また、1次著作物コンテンツには、固有の識別子が付与されている。当該固有の識別子は、著作物コンテンツが1次著作物コンテンツであり、かつ、他の1次著作物コンテンツと区別するための識別情報である。当該固有の識別子は、1次著作物コンテンツの特定の保存領域に保存される。n次著作物コンテンツ自体には、当該固有の識別子は付与されない。また、1次著作物コンテンツには、利用期限が設定されていてもよい。利用期限は、起算日と利用期間により定義されてもよく、利用期限の年月日により定義されてもよい。起算日は、たとえば、ダウンロードサーバから装置にダウンロードされた年月日である。
 1次著作物コンテンツには、たとえば、電子書籍などの文書コンテンツ、映画などの映像コンテンツ、画像コンテンツ、楽曲データやオーディオブックなどの音声コンテンツがある。文書コンテンツには、画像データや映像データ、音声データが含まれてもよい。また、映像コンテンツや画像コンテンツ、音声コンテンツには、テキストデータが含まれてもよい。なお、n次著作物コンテンツも同様である。また、映像コンテンツは、映像コンテンツが表示されたあと、利用者からの再生指示により映像再生が実行されることとしてもよい。他のコンテンツに含まれる映像データも同様である。また、音声コンテンツや音声データも同様である。
 著作物データは、1次著作物コンテンツに含まれるデータであり、n次著作物の作成者により選択される。新規作成のデータは、著作物データが利用、たとえば、貼付されると、2次著作物コンテンツとなる。n次著作物コンテンツは、1次著作物コンテンツの著作物データが利用される著作物コンテンツである。利用される著作物データは、1次著作物コンテンツから直接引用されたデータでもよく、他のn次著作物コンテンツから間接的に引用されたデータでもよい。以下、本実施例にかかる著作物データの活用例について、図1~図7を用いて説明する。
 図1は、本実施例にかかる著作物データの活用例1を示す説明図である。図1~図7は、ある端末Tでの著作物データの活用例を示す。端末Tには、1次著作物コンテンツWA1が格納されている。端末Tは、端末Tの利用者の操作により、1次著作物コンテンツWA1内の画像データCA1を複製(コピー)する。画像データCA1は、1次著作物コンテンツWA1の著作物データである。また、端末Tは、端末Tの利用者の操作により、新規作成中または編集中のレポートデータD2を表示する。レポートデータは、文字入力や文字表示、画像、映像、音声に関するデータの貼付や再生が可能なデータである。端末Tは、端末Tの利用者の操作により、複製した画像データCA1をレポートデータD2に貼付(ペースト)する。画像データCA1が貼付されたレポートデータD2は、2次著作物コンテンツWA2となる。端末Tは、1次著作物コンテンツWA1の識別子WA1と2次著作物コンテンツWA2上の画像データCA1の貼付位置情報PA2とを画像データCA1に関連付け、端末T内の記憶デバイスに格納する。これにより、1次著作物コンテンツWA1の識別子WA1と貼付位置情報PA2とが関連付けられた画像データCA1は、2次著作物コンテンツWA2の一部となる。
 このように、端末Tの利用者は、端末T内に1次著作物コンテンツWA1を格納しておけば、1次著作物コンテンツWA1内の著作物データ(画像データCA1)を、利用手続きなしで利用することができる。したがって、端末Tの利用者の利便性の向上を図ることができる。また、1次著作物コンテンツWA1の著作者は、1次著作物コンテンツWA1が格納された端末Tでしか1次著作物コンテンツWA1内の著作物データ(画像データCA1)が利用できないため、1次著作物コンテンツWA1の著作者の利益保護を図ることができる。
 図2は、本実施例にかかる著作物データの活用例2を示す説明図である。活用例2は、活用例1で作成された2次著作物コンテンツWA2から3次著作物コンテンツWA3を作成する例である。なお、n次著作物コンテンツを作成する場合、端末T内に1次著作物コンテンツWA1が格納されていなければ、著作物データ(画像データCA1)を引用することはできない。
 端末Tには、1次著作物コンテンツWA1および2次著作物コンテンツWA2が格納されている。2次著作物コンテンツWA2内の画像データCA1は、引用元である1次著作物コンテンツWA1が端末T内に存在する場合に限り、端末Tで再生可能である。
 端末Tは、端末Tの利用者の操作により、2次著作物コンテンツWA2内の画像データCA1を複製(コピー)する。画像データCA1には、1次著作物コンテンツWA1の識別子WA1と2次著作物コンテンツWA2上の画像データCA1の貼付位置情報PA2とが関連付けられている。
 また、端末Tは、端末Tの利用者の操作により、新規作成中または編集中のレポートデータD3を表示する。端末Tは、端末Tの利用者の操作により、2次著作物コンテンツWA2から複製した画像データCA1をレポートデータD3に貼付(ペースト)する。画像データCA1が貼付されたレポートデータD3は、3次著作物コンテンツWA3となる。端末Tは、1次著作物コンテンツWA1の識別子WA1と3次著作物コンテンツWA3上の画像データCA1の貼付位置情報PA3とを画像データCA1に関連付け、端末T内の記憶デバイスに格納する。これにより、1次著作物コンテンツWA1の識別子WA1と貼付位置情報PA3とが関連付けられた画像データCA1は、3次著作物コンテンツWA3の一部となる。
 このように、端末Tの利用者は、端末T内に1次著作物コンテンツWA1を格納しておけば、1次著作物コンテンツWA1内の著作物データ(画像データCA1)を、利用手続きなしで利用することができる。したがって、端末Tの利用者の利便性の向上を図ることができる。
 なお、画像データCA1の引用元である2次著作物コンテンツWA2は、図1に示したように端末T内で作成した著作物コンテンツでもよく、外部から取得した著作物コンテンツでもよい。いずれにしても、端末Tは、端末T内に1次著作物コンテンツWA1と、1次著作物コンテンツWA1の識別子WA1が付与された画像データCA1を有する2次著作物コンテンツWA2がなければ、画像データCA1を利用することができない。したがって、著作者の利益保護を図ることができる。
 図3は、本実施例にかかる著作物データの活用例3を示す説明図である。活用例3は、活用例1で作成された2次著作物コンテンツWA2から3次著作物コンテンツWA3を作成する例である。図2では、画像データCA1が選択されたのに対し、図3では、任意の範囲R1が選択される。
 端末Tは、端末Tの利用者の操作により、新規作成中または編集中のレポートデータD4を表示する。端末Tは、端末Tの利用者の操作により、2次著作物コンテンツWA2の任意の範囲R1を選択する。範囲R1には、画像データCA1と文字列300が含まれる。文字列300は、端末Tの利用者が入力したデータであり、1次著作物コンテンツから引用したデータではないものとする。
 端末Tは、端末Tの利用者の操作により、範囲R1内のデータ(画像データCA1と文字列300)をレポートデータD4に貼付(ペースト)する。画像データCA1が貼付されたレポートデータD4は、3次著作物コンテンツWA3となる。端末Tは、1次著作物コンテンツWA1の識別子WA1と3次著作物コンテンツWA3上の画像データCA1の貼付位置情報PA3とを画像データCA1に関連付け、端末T内の記憶デバイスに格納する。なお、範囲R1内の文字列300は、1次著作物コンテンツWA1から引用したデータではないため、1次著作物コンテンツWA1の識別子WA1や位置情報は付与されない。これにより、1次著作物コンテンツWA1の識別子WA1と貼付位置情報PA3とが関連付けられた画像データCA1は、3次著作物コンテンツWA3の一部となる。
 このように、端末Tの利用者は、範囲R1を選択した場合であっても、範囲R1内に著作物データ(画像データCA1)が含まれていれば、その著作物データ(画像データCA1)について、図2に示したように、管理することができる。すなわち、著作物データ(画像データCA1)と非著作物データ(文字列300)とを別々にコピー&ペーストする必要がないため、利便性の向上を図ることができる。
 図4は、本実施例にかかる著作物データの活用例4を示す説明図である。活用例4は、1次著作物コンテンツWB1から2次著作物コンテンツWB2を作成する例である。図1では、画像データCA1が選択されたのに対し、図4では、任意の範囲R2が選択される。
 端末Tは、端末Tの利用者の操作により、新規作成中または編集中のレポートデータD5を表示する。端末Tは、端末Tの利用者の操作により、1次著作物コンテンツWB1の任意の範囲R2を選択する。範囲R2には、画像データCA1と文字列CA2が含まれる。文字列CA2も、1次著作物コンテンツWB1の著作物データである。
 端末Tは、端末Tの利用者の操作により、範囲R2内のデータ(画像データCA1と文字列CA2)をレポートデータD5に貼付(ペースト)する。範囲R2内のデータが貼付されたレポートデータD5は、2次著作物コンテンツWB2となる。端末Tは、1次著作物コンテンツWB1の識別子WB1と2次著作物コンテンツWB2上の画像データCA1の貼付位置情報PB1とを画像データCA1に関連付け、端末T内の記憶デバイスに格納する。同様に、端末Tは、1次著作物コンテンツWB1の識別子WB1と2次著作物コンテンツWB2上の文字列CA2の貼付位置情報PB2とを文字列CA2に関連付け、端末T内の記憶デバイスに格納する。これにより、1次著作物コンテンツWB1の識別子WB1と貼付位置情報PB1,PB2とが関連付けられた画像データCA1と文字列CA2は、2次著作物コンテンツWB2の一部となる。
 このように、端末Tの利用者は、範囲R2を選択した場合であっても、範囲R2内に著作物データ(画像データCA1と文字列CA2)が含まれていれば、その著作物データ(画像データCA1と文字列CA2)について、図1に示したように、管理することができる。すなわち、複数の著作物データ(画像データCA1と文字列CA2)を別々にコピー&ペーストする必要がないため、利便性の向上を図ることができる。
 図5は、本実施例にかかる著作物データの活用例5を示す説明図である。活用例5は、図2において、端末T内の1次著作物コンテンツWA1が利用できない場合のn次著作物コンテンツの再生禁止例を示す。端末T内の1次著作物コンテンツWA1が端末T内から削除されたり、利用期間が満了したり、もともと端末Tに存在しない場合、1次著作物コンテンツWA1から直接または間接的に引用された著作物データ(画像データCA1)は、2次著作物コンテンツWA2および3次著作物コンテンツWA3において再生されない。
 このように、1次著作物コンテンツWA1が端末T内で利用できない状態の場合、n次著作物コンテンツにおいて著作物データ(画像データCA1)は利用できなくなるため、著作者の保護を図ることができる。
 図6は、本実施例にかかる著作物データの活用例6を示す説明図である。活用例6は、図3において、端末T内の1次著作物コンテンツWA1が利用できない場合のn次著作物コンテンツの再生禁止例を示す。端末T内の1次著作物コンテンツWA1が端末T内から削除されたり、利用期間が満了したり、もともと端末Tに存在しない場合、1次著作物コンテンツWA1から直接または間接的に引用された著作物データ(画像データCA1)は、2次著作物コンテンツWA2および3次著作物コンテンツWA3において再生されない。なお、文字列300は、著作物データではないため、2次著作物コンテンツWA2および3次著作物コンテンツWA3において再生される。
 このように、1次著作物コンテンツWA1が端末T内で利用できない状態の場合、n次著作物コンテンツにおいて著作物データ(画像データCA1)は利用できなくなるため、著作者の保護を図ることができる。
 図7は、本実施例にかかる著作物データの活用例7を示す説明図である。活用例7は、図4において、端末T内の1次著作物コンテンツWB1が利用できない場合の2次著作物コンテンツWB2の再生禁止例を示す。端末T内の1次著作物コンテンツWB1が端末T内から削除されたり、利用期間が満了したり、もともと端末Tに存在しない場合、1次著作物コンテンツWB1から直接または間接的に引用された著作物データ(画像データCA1と文字列CA2)は、2次著作物コンテンツWB2において表示されない。
 このように、1次著作物コンテンツWB1が端末T内で利用できない状態の場合、n次著作物コンテンツにおいて著作物データ(画像データCA1と文字列CA2)は利用できなくなるため、著作者の保護を図ることができる。
 <システム構成例>
 図8は、本実施例にかかる管理システムのシステム構成例を示す説明図である。管理システム800は、ダウンロードサーバ801と、1台以上の端末Tとが、LAN(Local Area Network),WAN(Wide Area Network),インターネットなどのネットワーク810を介して通信可能に接続される構成である。
 ダウンロードサーバ801は、データベース(DB)802を有する。DB802には、1次著作物コンテンツWA1,WB1,…(以下、総称して、W1)が格納される。ダウンロードサーバ801は、1次著作物コンテンツW1の各々に固有の識別子を付与する。
 端末Tは、プロセッサ811と、記憶デバイス812と、入力デバイス813と、出力デバイス814と、通信インターフェース(通信IF815)と、を有する。プロセッサ811、記憶デバイス812、入力デバイス813、出力デバイス814、および通信IF815は、バス816により接続される。プロセッサ811は、端末Tを制御する。記憶デバイス812は、プロセッサ811の作業エリアとなる。また、記憶デバイス812は、各種プログラムやデータを記憶する非一時的なまたは一時的な記録媒体である。記憶デバイス812としては、たとえば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリがある。入力デバイス813は、データを入力する。入力デバイス813としては、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネル、テンキー、スキャナがある。出力デバイス814は、データを出力する。出力デバイス814としては、たとえば、ディスプレイ、プリンタがある。通信IF815は、ネットワーク810と接続し、データを送受信する。
 ここで、記憶デバイス812内に記憶されるデータについて詳細に説明する。記憶デバイス812には、OS(Operating System)821と、確認アプリケーション822と、再生アプリケーション823と、設定アプリケーション824と、が格納される。確認アプリケーション822再生アプリケーション823および設定アプリケーション824は、OS821上で動作するアプリケーションプログラムである。
 確認アプリケーション822は、n次著作物コンテンツに含まれる著作物データの引用元となる著作物コンテンツの確認処理をプロセッサ811に実行させるアプリケーションプログラムである。確認アプリケーション822の詳細は、図9で説明する。
 再生アプリケーション823は、再生指示があったn次著作物コンテンツの再生処理をプロセッサ811に実行させるアプリケーションプログラムである。再生アプリケーション823の詳細は、図10で説明する。
 設定アプリケーション824は、新規作成中または編集中のレポートデータに、著作物データを貼付して、n次著作物コンテンツの作成または編集処理を、プロセッサ811に実行させるアプリケーションプログラムである。設定アプリケーション824の詳細は、図11で説明する。
 また、記憶デバイス812には、複製された1次著作物コンテンツW1や、作成または外部から取得されたn次著作物コンテンツWA2,WA3,WB2,…(以下、総称してWn)が格納される。1次著作物コンテンツW1は、データ領域831と識別子保存領域832を有する。データ領域831には、画像データCA1などの著作物データが格納され、識別子保存領域832には、1次著作物コンテンツW1に固有な識別子が格納される。
 また、n次著作物コンテンツWnも、データ領域831と識別子保存領域832を有する。データ領域831には、引用した著作物データや作成・編集したデータが格納される。また、識別子保存領域832には、引用した著作物データの引用先となる1次著作物コンテンツW1に固有な識別子と当該識別子に関連付けられる位置情報が格納される。位置情報は、引用した著作物データが、引用先となる1次著作物コンテンツW1に設定された位置を示す情報である。位置情報の設定については図11で説明する。
 なお、識別子保存領域832の先頭アドレスには識別子が格納されないものとする。あるいは、識別子保存領域832の先頭アドレスにはそのn次著作物コンテンツWnが1次著作物コンテンツW1ではないことを示す情報が格納されてもよい。当該情報は、n次著作物コンテンツWnが作成される際に設定アプリケーション824により付与されるものとする。
 <引用元著作物コンテンツの確認処理手順例>
 図9は、引用元著作物コンテンツの確認処理手順例を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、確認アプリケーション822による実行処理手順例である。まず、プロセッサ811は、端末Tの利用者の操作により、著作物コンテンツが再生選択されるのを待ち受ける(ステップS901:No)。著作物コンテンツが再生選択された場合(ステップS901:Yes)、プロセッサ811は、選択著作物コンテンツが1次著作物コンテンツW1であるか否かを判断する(ステップS902)。たとえば、選択著作物コンテンツの識別子保存領域832の先頭アドレスを確認することで判断することができる。
 ステップS902において、選択著作物コンテンツが1次著作物コンテンツW1であると判断された場合(ステップS902:Yes)、プロセッサ811は、選択1次著作物コンテンツW1が有効であるか否かを判断する(ステップS903)。たとえば、選択1次著作物コンテンツW1が記憶デバイス812に存在しない場合、プロセッサ811は有効でないと判断する。また、利用期限が満了している場合も、プロセッサ811は有効でないと判断する。また、利用者に選択1次著作物コンテンツW1に対するアクセス権限がない場合も、プロセッサ811は有効でないと判断する。たとえば、アクセス権限として利用者の年齢が設定されている場合、プロセッサ811は、利用者情報を参照し、当該年齢に該当しない利用者にはアクセス権限がないと判断する。
 有効でないと判断された場合(ステップS903:No)、プロセッサ811は、その旨のエラーダイアログを表示する(ステップS904)。これにより、確認処理を終了する。
 一方、有効であると判断された場合(ステップS903:Yes)、プロセッサ811は、選択1次著作物コンテンツW1の再生指示を再生アプリケーション823に送信する(ステップS8905)。これにより、確認処理を終了する。
 また、ステップS902において、選択著作物コンテンツがn次著作物コンテンツWnであると判断された場合(ステップS902:No)、プロセッサ811は、選択n次著作物コンテンツWnの識別子保存領域832(先頭アドレスを除く)から識別子を取得する(ステップS906)。そして、プロセッサ811は、取得した識別子の中に未選択の識別子があるか否かを判断する(ステップS907)。未選択の識別子がある場合(ステップS907:Yes)、プロセッサ811は、未選択の識別子を1つ選択し(ステップS908)、当該選択識別子と一致する識別を有する1次著作物コンテンツW1が記憶デバイス812に有効に存在するか否かを判断する(ステップS909)。
 たとえば、一致する識別子を有する1次著作物コンテンツW1が記憶デバイス812に存在しない場合、プロセッサ811は有効に存在しないと判断する。また、利用期限が満了している場合も、プロセッサ811は有効に存在しないと判断する。また、1次著作物コンテンツW1に対し利用者がアクセス権限がない場合も、プロセッサ811は有効に存在しないと判断する。
 一致する識別子を有する1次著作物コンテンツW1が有効に存在する場合(ステップS909:Yes)、ステップS907に戻り、プロセッサ811は、未選択の識別子の再選択を試行する。
 一方、一致する識別子を有する1次著作物コンテンツW1が有効に存在しない場合(ステップS909:No)、プロセッサ811は、未選択の識別子をメモリに保存して(ステップS910)、ステップS907に戻り、プロセッサ811は、未選択の識別子の再選択を試行する。これにより、再生禁止対象となる識別子を特定することができる。
 ステップS907において、未選択の識別子がない場合(ステップS907:No)、プロセッサ811は、選択n次著作物コンテンツWnの再生指示およびメモリに保存された識別子を再生アプリケーション823に送信する(ステップS911)。これにより、確認処理を終了する。
 なお、記憶デバイス812から消去された1次著作物コンテンツW1や利用期限が満了した1次著作物コンテンツW1については、ステップS901において選択できないこととしてもよい。具体的には、消去または利用期限の満了時点で、当該1次著作物コンテンツへのアクセスができないように設定されることとしてもよい。
 <再生選択著作物コンテンツの再生処理手順例>
 図10は、再生選択著作物コンテンツの再生処理手順例を示すフローチャートである。図10のフローチャートは、再生アプリケーション823による実行処理手順例である。まず、プロセッサ811は、再生指示を待ち受け(ステップS1001:No)、確認アプリケーション822からの再生指示があった場合(ステップS1001:Yes)、プロセッサ811は、当該再生指示が選択1次著作物コンテンツW1の再生指示であるか否かを判断する(ステップS1002)。
 選択1次著作物コンテンツW1の再生指示である場合(ステップS1002:Yes)、プロセッサ811は、記憶デバイス812内の選択1次著作物コンテンツW1をメモリにロードし(ステップS1003)、選択1次著作物コンテンツW1を再生する(ステップS1004)。これにより、再生処理を終了する。
 一方、ステップS1002において、選択1次著作物コンテンツW1の再生指示でない場合(ステップS1002:No)、すなわち、選択n次著作物コンテンツWnの再生指示である場合、プロセッサ811は、不一致識別子があるか否かを判断する(ステップS1005)。不一致識別子とは、ステップS910でメモリに保存され、かつ、ステップS911で選択n次著作物コンテンツWnの再生指示とともに再生アプリケーション823に送信されてくる識別子である。
 不一致識別子がない場合(ステップS1005:No)、ステップS1007に移行する。一方、不一致識別子がある場合(ステップS1005:Yes)、プロセッサ811は、エラーダイアログを表示して(ステップS1006)、ステップS1006に移行する。このエラーダイアログは、選択n次著作物コンテンツWn内の著作物データの引用元となる1次著作物コンテンツW1が、端末T内で有効に存在しないことを示す警告情報である。
 このあと、プロセッサ811は、選択n次著作物コンテンツWnをメモリにロードし(ステップS1007)、不一致識別子が存在する場合には、不一致識別子と一致する識別子を有する引用著作物データを、メモリにロードされた選択n次著作物コンテンツWnから特定する(ステップS1008)。たとえば、不一致識別子がWA1であり、選択n次著作物コンテンツWnがWA2であるとする。2次著作物コンテンツWA2がメモリにロードされると、2次著作物コンテンツWA2内において、不一致識別子WA1と一致する識別子を有する引用著作物データである画像データCA1が特定される。
 そして、プロセッサ811は、特定した引用著作物データに対し再生禁止設定をする(ステップS1009)。具体的には、たとえば、プロセッサ811は、メモリにロードされた選択n次著作物コンテンツWnから、特定した引用著作物データを削除したり、画像処理により非表示にする。音声であればミュートに変更不能に設定する。上記の例では、メモリにロードされた2次著作物コンテンツWA2内の画像データCA1が再生禁止設定される。なお、ロード元の選択n次著作物コンテンツWn内の特定した引用著作物データに対しては、再生禁止設定されない。
 このあと、プロセッサ811は、選択n次著作物コンテンツWnを再生する(ステップS1010)。端末Tは、再生禁止設定された著作物データ以外のデータについて再生することができる。これにより、再生処理を終了する。
 <n次著作物コンテンツの作成処理手順例>
 図11は、n次著作物コンテンツの作成処理手順例を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、設定アプリケーション824による実行処理手順例である。まず、プロセッサ811は、端末Tの利用者の操作により発生するイベントが検出されるのを待ち受ける(ステップS1101:No)。イベントはOS821に渡さずに、設定アプリケーション824により検出される。イベントが検出された場合(ステップS1101:Yes)、プロセッサ811は、イベントの種類を特定する(ステップS1102)。
 特定されたイベントの種類が、複製、切り取り(カット)、または、画面キャプチャである場合(ステップS1102:複製、切り取り、または、画面キャプチャ)、プロセッサ811は、イベント検出元の著作物データに付与された識別子を取得し(ステップS1103)、ステップS1101に戻る。たとえば、著作物データである画像データCA1に対して複製イベントが検出された場合には、プロセッサ811は、画像データCA1に付与された引用元の1次著作物コンテンツWA1の識別子WA1を画像データCA1から取得する。なお、引用元が1次著作物コンテンツW1である場合、1次著作物コンテンツW1は改変不可であるため、切り取りイベントは拒否される。
 また、イベントの種類が貼り付け(ペースト)である場合(ステップS1102:ペースト)、プロセッサ811は、イベント検出元の著作物データを貼付先に貼付する(ステップS1104)。貼付先は、現在オープンしている新規作成中または編集中のレポートデータでもよく、編集中のn次著作物コンテンツWnでもよい。なお、レポートデータは、著作物データの貼付によりn次著作物コンテンツWnとなる。貼付された著作物データは、貼付先となるn次著作物コンテンツWnのデータ領域831に保存される。
 このあと、プロセッサ811は、貼付した著作物データに、ステップS1103で取得した識別子と貼付先上での著作物データの位置情報を関連付ける(ステップS1105)。当該識別子および位置情報は、貼付先のn次著作物コンテンツWnの識別子保存領域832に保存される。貼付された著作物データは、識別子と位置情報の組み合わせにより特定される。これにより、作成処理を終了する。
 <画面表示例>
 図12は、本実施例を適用した画面表示例を示す説明図である。図12は、端末Tに図4に示した1次著作物コンテンツWB1が表示された例である。なお、画面1200上の1次著作物ボタンは、1次著作物コンテンツを呼び出すボタンであり、2次著作物ボタンは、それぞれ新規作成中または編集中のレポートデータ(またはn次著作物コンテンツ)を呼び出すボタンである。たとえば、1次著作物コンテンツWB1の表示中に利用者の操作により範囲R2が選択され、コピーアイコンが選択されたとする。これにより、範囲R2内の著作物データ(画像データCA1と文字列CA2)と引用元の1次著作物コンテンツWB1の識別子WB1がメモリに一時保存される。
 そして、たとえば、2次著作物ボタンが押下されると、2次著作物ボタンに関連付けられたレポートデータ(またはn次著作物コンテンツWn)が画面1200に呼び出される。利用者の操作により、レポートデータ(またはn次著作物コンテンツWn)上で貼付位置が選択されてペーストアイコンが押下されると、当該貼付位置に、範囲R2内の著作物データ(画像データCA1と文字列CA2)が貼付される。たとえば、当該貼付されることで、貼付先のレポートデータは、2次著作物コンテンツWB2となる。
 なお、上述した実施例において、利用者の操作により、一部の文字列を範囲選択することができる。また、画像データの一部を範囲選択することもできる。また、映像データや音声データの一部を範囲選択することもできる。具体的には、たとえば、映像データや音声データの場合、貼付したい一部の再生区間を選択することになる。なお、音声データが貼付される場合、音声データを示すアイコンが貼付先で表示される。利用者は、アイコンを選択することが当該音声データを再生することができる。
 このように、本実施例によれば、作成中または編集中のデータは、著作物データが設定されることにより、n次著作物コンテンツとなる。端末Tは、端末Tの記憶デバイス812内に、n次著作物コンテンツに設定された著作物データの引用元となる1次著作物コンテンツが有効に存在する限り、n次著作物コンテンツを再生する場合に当該著作物データも再生することができる。すなわち、1次著作物コンテンツの利用者にとっても、煩雑な利用手続きが不要となるため、利用者の利便性の向上を図ることができる。また、1次著作物コンテンツが存在しない端末Tでは、n次著作物コンテンツ内の著作物データは再生されることはないため、1次著作物コンテンツの著作者の利益保護を容易に図ることができる。
 また、1次著作物コンテンツ内の選択範囲内に著作物データと非著作物データが混在する場合でも、それぞれ別々にコピー(カットまたは画面キャプチャ)&ペーストする必要がなく、著作物データについて上述した設定をおこなうことができる。したがって、利用者の利便性の向上を図ることができる。
 また、1次著作物コンテンツ内の選択範囲内に複数の著作物データが含まれている場合、著作物データの各々に上述した設定をおこなうことができる。すなわち、複数の著作物データを別々にコピー(カットまたは画面キャプチャ)&ペーストする必要がないため、利便性の向上を図ることができる。
 なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。
 また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサ811がそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
 各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
 また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。

Claims (9)

  1.  プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有する情報処理装置であって、
     前記記憶デバイスは、固有の識別子を有する1次著作物コンテンツ内の著作物データを有する特定の著作物コンテンツを記憶し、
     前記プロセッサは、
     前記著作物データを前記特定の著作物コンテンツから取得する第1のイベントを検出する第1の検出処理と、
     前記第1の検出処理によって前記第1のイベントが検出された場合、前記著作物データおよび前記識別子を取得する取得処理と、
     前記情報処理装置で作成中または編集中のデータに前記著作物データを設定する第2のイベントを検出する第2の検出処理と、
     前記第2の検出処理によって前記第2のイベントが検出された場合、前記作成中または編集中のデータに設定された前記著作物データに、前記識別子と前記作成中または編集中のデータ上での前記著作物データの設定位置情報とを関連付ける関連付け処理と、
     を実行することを特徴とする情報処理装置。
  2.  前記特定の著作物コンテンツは、前記1次著作物コンテンツではないn次(nは2以上の整数)著作物コンテンツであり、
     前記第1の検出処理では、前記プロセッサは、前記著作物データおよび前記特定の著作物コンテンツ内の非著作物データを、前記特定の著作物コンテンツから取得する第1のイベントを検出し、
     前記情報処理装置で作成中または編集中のデータに前記著作物データおよび前記非著作物データを設定する第2のイベントを検出する第2の検出処理と、
     前記関連付け処理では、前記プロセッサは、前記第2の検出処理によって前記第2のイベントが検出された場合、前記作成中または編集中のデータに設定された前記著作物データに、前記識別子と前記作成中または編集中のデータ上での前記著作物データの設定位置情報とを関連付けることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記第1の検出処理では、前記プロセッサは、複数の前記著作物データを前記特定の著作物コンテンツから取得する第1のイベントを検出し、
     前記関連付け処理では、前記プロセッサは、前記作成中または編集中のデータに設定された前記複数の著作物データの各々について、前記識別子と前記作成中または編集中のデータ上での前記著作物データの設定位置情報とを関連付けることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4.  プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有する情報処理装置であって、
     前記記憶デバイスは、固有の識別子を有する1次著作物コンテンツと、前記1次著作物コンテンツ内の著作物データおよび前記識別子を有するn次(nは2以上の整数)著作物コンテンツと、のうち少なくとも前記n次著作物コンテンツを記憶し、
     前記プロセッサは、
     前記n次著作物コンテンツを再生対象として選択する選択処理と、
     前記選択処理によって選択された前記n次著作物コンテンツから、前記識別子を取得する取得処理と、
     前記取得処理によって取得された識別子に一致する識別子を有する1次著作物コンテンツが前記記憶デバイスに有効に存在するか否かを判断する判断処理と、
     前記判断処理によって有効に存在しないと判断された識別子に関連付けられている著作物データを再生禁止に設定する設定処理と、
     前記n次著作物コンテンツのうち、前記設定処理によって再生禁止に設定された著作物データ以外のデータを再生する再生処理と、
     を実行することを特徴とする情報処理装置。
  5.  前記判断処理では、前記プロセッサは、前記一致する識別子を有する1次著作物コンテンツが前記記憶デバイスから消去されている場合、前記1次著作物コンテンツの利用期間が満了している場合、または、前記情報処理装置の利用者に前記1次著作物コンテンツへのアクセス権限がない場合に、前記記憶デバイスに有効に存在しないと判断することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6.  プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有する情報処理装置による設定方法であって、
     前記記憶デバイスは、固有の識別子を有する1次著作物コンテンツ内の著作物データを有する特定の著作物コンテンツを記憶し、
     前記プロセッサは、
     前記著作物データを前記特定の著作物コンテンツから取得する第1のイベントを検出する第1の検出処理と、
     前記第1の検出処理によって前記第1のイベントが検出された場合、前記著作物データおよび前記識別子を取得する取得処理と、
     前記情報処理装置で作成中または編集中のデータに前記著作物データを設定する第2のイベントを検出する第2の検出処理と、
     前記第2の検出処理によって前記第2のイベントが検出された場合、前記作成中または編集中のデータに設定された前記著作物データに、前記識別子と前記作成中または編集中のデータ上での前記著作物データの設定位置情報とを関連付ける関連付け処理と、
     を実行することを特徴とする設定方法。
  7.  プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有する情報処理装置による再生方法であって、
     前記記憶デバイスは、固有の識別子を有する1次著作物コンテンツと、前記1次著作物コンテンツ内の著作物データおよび前記識別子を有するn次著作物コンテンツと、のうち少なくとも前記n次著作物コンテンツを記憶し、
     前記プロセッサは、
     前記n次著作物コンテンツを再生対象として選択する選択処理と、
     前記選択処理によって選択された前記n次著作物コンテンツから、前記識別子を取得する取得処理と、
     前記取得処理によって取得された識別子に一致する識別子を有する1次著作物コンテンツが前記記憶デバイスに有効に存在するか否かを判断する判断処理と、
     前記判断処理によって有効に存在しないと判断された識別子に関連付けられている著作物データを再生禁止に設定する設定処理と、
     前記n次著作物コンテンツのうち、前記設定処理によって再生禁止に設定された著作物データ以外のデータを再生する再生処理と、
     を実行することを特徴とする再生方法。
  8.  固有の識別子を有する1次著作物コンテンツ内の著作物データを有する特定の著作物コンテンツを記憶する記憶デバイスにアクセス可能なプロセッサに、
     前記著作物データを前記特定の著作物コンテンツから取得する第1のイベントを検出する第1の検出処理と、
     前記第1の検出処理によって前記第1のイベントが検出された場合、前記著作物データおよび前記識別子を取得する取得処理と、
     作成中または編集中のデータに前記著作物データを設定する第2のイベントを検出する第2の検出処理と、
     前記第2の検出処理によって前記第2のイベントが検出された場合、前記作成中または編集中のデータに設定された前記著作物データに、前記識別子と前記作成中または編集中のデータ上での前記著作物データの設定位置情報とを関連付ける関連付け処理と、
     を実行させることを特徴とする設定プログラム。
  9.  固有の識別子を有する1次著作物コンテンツと、前記1次著作物コンテンツ内の著作物データおよび前記識別子を有するn次著作物コンテンツと、のうち少なくとも前記n次著作物コンテンツを記憶する記憶デバイスにアクセス可能なプロセッサに、
     前記n次著作物コンテンツを再生対象として選択する選択処理と、
     前記選択処理によって選択された前記n次著作物コンテンツから、前記識別子を取得する取得処理と、
     前記取得処理によって取得された識別子に一致する識別子を有する1次著作物コンテンツが前記記憶デバイスに有効に存在するか否かを判断する判断処理と、
     前記判断処理によって有効に存在しないと判断された識別子に関連付けられている著作物データを再生禁止に設定する設定処理と、
     前記n次著作物コンテンツのうち、前記設定処理によって再生禁止に設定された著作物データ以外のデータを再生する再生処理と、
     を実行させることを特徴とする再生プログラム。
PCT/JP2014/082686 2014-09-29 2014-12-10 情報処理装置、設定方法、再生方法、設定プログラム、および再生プログラム WO2016051614A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-198065 2014-09-29
JP2014198065A JP6360763B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 情報処理装置および情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016051614A1 true WO2016051614A1 (ja) 2016-04-07

Family

ID=55629696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/082686 WO2016051614A1 (ja) 2014-09-29 2014-12-10 情報処理装置、設定方法、再生方法、設定プログラム、および再生プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6360763B2 (ja)
WO (1) WO2016051614A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106952075A (zh) * 2017-02-23 2017-07-14 北京奇虎科技有限公司 案件信息举报、发布方法及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190545A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Inf Syst Ltd 文書管理システム
JP2003263521A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Ntt Comware Corp 二次著作物作成及び再生装置
JP2004118324A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Cedge:Kk 二次著作物作成システム
JP2013073491A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd コンテンツ管理装置、コンピュータプログラム、及び情報提示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236679A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190545A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Inf Syst Ltd 文書管理システム
JP2003263521A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Ntt Comware Corp 二次著作物作成及び再生装置
JP2004118324A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Cedge:Kk 二次著作物作成システム
JP2013073491A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd コンテンツ管理装置、コンピュータプログラム、及び情報提示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106952075A (zh) * 2017-02-23 2017-07-14 北京奇虎科技有限公司 案件信息举报、发布方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016071906A (ja) 2016-05-09
JP6360763B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8990195B2 (en) Systems and methods for searching media content based on an editing file
US8336104B2 (en) Generation and use of digital contents
TW490613B (en) Device and method for information processing, and program storage medium
US9202025B2 (en) Enterprise-specific functionality watermarking and management
JP6052816B2 (ja) 電子著作物のコンテンツの二次利用を支援する方法、並びに、電子著作物のコンテンツの二次利用を支援する為のサーバ・コンピュータ、及びそのサーバ・コンピュータ用プログラム
JP5482183B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2005338959A (ja) 情報処理装置,実行判定方法,およびコンピュータプログラム
KR20090073177A (ko) 씬 클라이언트 소프트웨어 개발 환경을 제공하기 위한 방법, 서버 기반 소프트웨어 개발 프로젝트 공유를 위한 방법, 및 컴퓨터-판독가능 매체
JP2008083884A (ja) 情報処理システムおよび情報処理プログラム
TWI227423B (en) Device and method for processing information, and computer readable storage medium
US9665723B2 (en) Watermarking detection and management
JP2007519054A (ja) アイコンによるプロテクトされたコンテンツアイテムの識別
JP6360763B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006254244A (ja) 情報記録装置及びプログラム
US9672383B2 (en) Functionality watermarking and management
JP2014171053A (ja) 電子文書コンテナデータファイル、電子文書コンテナデータファイル生成装置、電子文書コンテナデータファイル生成プログラム、サーバ装置および電子文書コンテナデータファイル生成方法
US8806217B2 (en) Functionality watermarking and management
JP5982428B2 (ja) コンテンツ編集・再生方法
JP4000916B2 (ja) データ管理装置及びデータ管理プログラム
JP4281066B2 (ja) デジタルコンテンツデータ処理装置およびプログラム
JP4128982B2 (ja) 情報処理装置及びその情報処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2001337819A (ja) ソフトウェアのインストール方法及びインストールプログラムを記録した記録媒体
Weaver Ebooks without Vendors: Using Open Source Software to Create and Share Meaningful Ebook Collections
JP2018061241A (ja) 暗号化プロテクト動作システムおよびその動作制御方法,ならびにコンピュータ装置を暗号化プロテクト動作システムとして機能させるプログラムを記録した可搬型記録媒体
JP2004021719A (ja) 情報管理システム、情報管理方法、情報管理プログラム及びその記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14903165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14903165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1