WO2016047028A1 - 熱交換形換気装置 - Google Patents

熱交換形換気装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016047028A1
WO2016047028A1 PCT/JP2015/004068 JP2015004068W WO2016047028A1 WO 2016047028 A1 WO2016047028 A1 WO 2016047028A1 JP 2015004068 W JP2015004068 W JP 2015004068W WO 2016047028 A1 WO2016047028 A1 WO 2016047028A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
air
exhaust
supply
humidity
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/004068
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕次 飯尾
康晃 島
石黒 賢一
鈴木 康浩
橋本 俊彦
輝顕 安西
賢幸 木戸
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014195450A external-priority patent/JP6322814B2/ja
Priority claimed from JP2015031276A external-priority patent/JP2016153701A/ja
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201580045418.7A priority Critical patent/CN106605107B/zh
Priority to US15/502,843 priority patent/US10337758B2/en
Publication of WO2016047028A1 publication Critical patent/WO2016047028A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F2013/221Means for preventing condensation or evacuating condensate to avoid the formation of condensate, e.g. dew
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • F24F2110/22Humidity of the outside air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

 給気用ファン(9)により屋外から室内に送風される給気送風経路(7)と、排気用ファン(10)により室内から室外に送風される排気送風経路(8)と、給気送風経路(7)と排気送風経路(8)とが交差する位置に、室内の空気と屋外の空気を換気する際に熱交換するための熱交換素子(6)を備える。また、排気送風経路(8)において熱交換素子(6)の上流側に湿度検出部(14)を設け、給気送風経路(7)において熱交換素子(6)の上流側に温度検出部(13)を設ける。また、制御部(11)は、温度検出部(13)で検出された温度と湿度検出部(14)で検出された湿度が所定の値のときに、結露・凍結が発生しない風量となるように給気用モータ・排気用モータの回転数を減少させる。

Description

熱交換形換気装置
 本発明は、外気と室内空気を熱交換する熱交換形換気装置に関するものである。
 従来、この種の換気装置としては、建物内に設置され外気を外気給気口から導入し、内蔵する熱交換素子を経て室内に供給する換気装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 以下、その換気空調装置について図4を参照しながら説明する。
 図6に示すように、換気装置本体101は、建物内の屋根裏空間または天井裏空間に設置される。新鮮外気は、外気給気口102から導入され、内蔵する熱交換素子103を通過して室内給気口104を経て室内に供給される。一方、室内の汚れた空気は、室内排気口105から導入され、熱交換素子103を通過し、室外排気口106を経て室外に排気される。外気給気口102から導入される新鮮外気と室内排気口105から導入される室内の汚れた空気は、熱交換素子103を経て電動機107に同一の軸108にて連結された給気用ファン109と排気用ファン110により移送される。
特開平11-325535号公報
 このような従来の熱交換形換気装置においては、冬期の外気温低温時に熱交換素子の結露が発生するという課題を有していた。熱交換素子の凍結の発生を防止するために、間欠運転を行うこともあるが、常時給排換気を継続することができないという課題も有していた。
 そこで本発明は、熱交換素子の凍結を抑制しつつ、給排換気を継続することができる熱交換形換気装置を提供する。
 そして、本発明は、給気用モータを備えた給気用ファンと、排気用モータを備えた排気用ファンと、給気用ファンにより屋外から室内に送風される給気送風経路と、排気用ファンにより室内から室外に送風される排気送風経路とを備える。また、給気送風経路と排気送風経路とが交差する位置に、室内の空気と屋外の空気を換気する際に、室内の空気と屋外の空気の熱交換するための熱交換素子とを備える。また、給気送風経路において熱交換素子の上流側に温度検出部を設け、排気送風経路において熱交換素子の上流側に湿度検出部を設ける。また、制御部により給気用モータと排気用モータの運転および回転数を制御する。さらに、制御部は、温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回った場合において、湿度検出部で検出された湿度が第1所定湿度範囲であるときは予め定義された第1A1給気風量と第1A1排気風量になるように、給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる。また、湿度検出部で検出された湿度が第2所定湿度範囲であるときは予め定義された第1A2給気風量と第1A2排気風量になるように、給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる。そして、第1所定湿度範囲の最高値<第2所定湿度範囲の最低値、第1A1給気風量>第1A2給気風量、第1A1排気風量>第1A2排気風量とした。
 給気用モータと排気用モータの回転数を減少させることにより、交換効率を高め、熱交換素子排気側の温度を高め、湿度を低めることで、熱交換素子排気側出口部に発生する結露・凍結を防止しながら、給気と排気の熱交換運転を継続することができる。
 また、本発明の一態様に係る熱交換形換気装置は、給気用モータを備えた給気用ファンと、排気用モータを備えた排気用ファンと、給気用ファンにより屋外から室内に送風される給気送風経路と、排気用ファンにより室内から室外に送風される排気送風経路とを備える。また、給気送風経路と排気送風経路とが交差する位置に、室内の空気と屋外の空気を換気する際に、室内の空気と屋外の空気の熱交換するための熱交換素子とを備える。また、排気送風経路の熱交換素子の下流側に温度および湿度を検出する温湿度検出部を設け、制御部により給気用モータと排気用モータの運転および回転数を制御する。また、制御部は、温湿度検出部によって検出された温度および湿度によって第1露点温度を算出し、第1露点温度を算出した後、制御部は、温湿度検出部によって検出された温度が第1露点温度以上である場合は給気用モータと排気用モータの回転数を維持するように制御する。さらに、温湿度検出部によって検出された温度が第1露点温度を下回った場合は予め定義された第1給気風量と第1排気風量になるように給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる。
 このことにより、熱交換素子に発生する結露或いは凍結を防止しながら、給気と排気の熱交換運転を継続することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における熱交換形換気装置を示す概要図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態における熱交換形換気装置の制御部のフローチャートである。 図3は、本発明の第2の実施の形態における熱交換形換気装置の制御部のフローチャートである。 図4は、本発明の第3の実施の形態における熱交換形換気装置を示す概要図である。 図5は、本発明の第3の実施の形態における熱交換形換気装置の制御部のフローチャートである。 図6は、従来の熱交換形換気装置を示す断面構成図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
 (第1の実施の形態)
 本発明の第1の実施の形態の熱交換形換気装置について、図1を用いて説明する。図1に示すように、熱交換形換気装置1は、箱形の本体の側面に外気吸込口2と室内空気排気口3を設け、この側面に対向した側面に外気給気口4と室内空気吸込口5を設けている。
 そして、熱交換形換気装置1の内部または外部には、給気用ファン9の給気用モータと排気用ファン10の排気用モータの回転数を制御する制御部11を設けている。
 また、熱交換形換気装置1は、新鮮な屋外の空気(給気空気)を側面の外気吸込口2から吸込み、熱交換形換気装置1の内部の熱交換素子6を通って外気給気口4から室内に供給される給気送風経路7を備えている。
 さらに、熱交換形換気装置1は、汚染された室内の空気(排気空気)を室内空気吸込口5から吸い込み、熱交換形換気装置1の内部の熱交換素子6を通って室内空気排気口3から室外に排気される排気送風経路8を備えている。外気吸込口2から導入される新鮮な屋外空気(給気空気)と、室内空気吸込口5から導入される汚染された室内の空気(排気空気)は、給気用ファン9と排気用ファン10の運転によりそれぞれ給気送風経路7と排気送風経路8を流れる。
 そして、熱交換素子6は、給気送風経路7と排気送風経路8とが交差する位置に配設され、排気される空気の熱量を給気される空気に供給する、または、給気される空気の熱量を排気される空気の熱量に供給する、という熱回収の機能を有している。また、熱交換素子6の給気送風経路7における上流側と排気送風経路8における上流側にはそれぞれ空気清浄フィルター12が配設される。
 また、給気送風経路7において熱交換素子6の上流側である外気吸込口2側に温度検出部13を配設し、排気送風経路8において熱交換素子6の上流側である室内空気吸込口5側に湿度検出部14を配設する。
 また、外気吸込口2、室内空気排気口3、外気給気口4、室内空気吸込口5は、それぞれダクト(図示せず)が接続できる形状となっている。外気吸込口2と室内空気排気口3に接続したダクトは建物外壁面まで引き回して建物外の屋外空気と連通する。外気給気口4と室内空気吸込口5に接続したダクトは居室の天井面または壁面と連通されて室内空気と連通する。
 制御部11は給気用ファン9の給気用モータと排気用ファン10の排気用モータの回転数を制御し給気風量と排気風量を一定に保ちながら制御する。
 ここで、本実施の形態における特徴的な部分、すなわち、制御部11の動作について説明する。
 熱交換形換気装置1を起動すると、制御部11は、給気用ファン9と排気用ファン10の出力する送風量が同等になるように、給気用モータと排気用モータの回転数を制御する(熱交換気運転)。
 しかし、熱交換気運転中に外気温度が低下していくと、熱交換素子6の排気送風経路8側から結露が生じる。これは排気送風経路8を流れる室内空気(排気空気)が熱交換素子6内で外気(給気空気)と熱交換することで露点以下に温度低下するためである。すなわち、排気送風経路8を流れる室内空気(排気空気)が熱交換後の温度の飽和水蒸気量以上の水分を保持しているためである。この結露により発生した水分は、熱交換後の排気温度が0℃を下回るようになると、凍結し、熱交換素子6の目詰まりを引き起こし、換気機能を低下させる。
 さらに、そのまま運転を継続すると凍結はさらに進行し多量の氷結にいたる。その凍った結露水は、外気温度が上昇すると解けだして、熱交換形換気装置1からあふれ出すことになる。あふれ出した水は、設置場所に悪影響を及ぼすことや、水漏れによる絶縁不良などに繋がることがある。
 このような事象を避けるために、制御部11は、熱交換素子6の給気入口側に設けられた温度検出部13により検出された温度T、および、熱交換素子6の排気入口側に設けられた湿度検出部14により検出された湿度Hを監視して、所定の設定値に合わせて、給気風量と排気風量を減少させる。すなわち、給気用ファン9の給気用モータの回転数と、排気用ファン10の排気用モータの回転数を減少させる。
 より具体的に説明する。
 温度検出部13により検出された外気温度Tが、第1所定温度T1(例えば5℃)以上の場合には、給気風量と排気風量は所定風量A(例えばそれぞれ200m3/h)で運転する。
 この運転状態を継続し、次第に外気温度が低下する場合を考える。外気温度が低下していくと、温度検出部13が、設定された第1所定温度T1を下回ることを検出する。
 温度検出部13により検出した温度Tが第1所定温度T1より小さく、第2所定温度T2(例えば0℃)以上の場合(T2≦T<T1の場合)は、湿度検出部14により室内湿度Hを確認する。
 そして湿度検出部14により検出された湿度Hが第1所定湿度範囲(例えば0%以上50%未満)であるときは予め定義された第1A1給気風量(例えば175m3/h)と第1A1排気風量(例えば175m3/h)になるように、制御部11は給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる。また、湿度検出部14で検出された湿度Hが第2所定湿度範囲(例えば50%以上100%未満)であるときは予め定義された第1A2給気風量(例えば150m3/h)と第1A2排気風量(例えば150m3/h)になるように、制御部11は給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる。
 このとき、第1所定湿度範囲の最高値<第2所定湿度範囲の最低値、第1A1給気風量>第1A2給気風量、第1A1排気風量>第1A2排気風量である。
 ここで、第1A1給気風量と第1A1排気風量とは、検出温度TがT2≦T<T1であって、検出湿度Hが第1所定湿度範囲にあるときに、所定の室内温度(例えばJIS B 8628)を想定して熱交換素子に結露が発生しない風量を実験的に求め定義したものである。また、第1A2給気風量と第1A2排気風量とは、検出温度TがT2≦T<T1であって検出湿度Hが第2所定湿度範囲にあるときに、所定の室内温度(例えばJIS B 8628)を想定して熱交換素子に結露が発生しない風量を実験的に求め定義したものである。
 外気温度が低下していくと、排気送風経路8における熱交換素子6内にて結露・凍結が発生する。しかし、結露・凍結発生温度および全熱交換効率は、熱交換素子6を流れる給気風量と排気風量の風速や、熱交換素子6そのものの熱交換性能、そして室内湿度に依存する。すなわち、風速が低く熱交換性能が高くなれば、熱交換後の排気温度は高くなり飽和水蒸気量も大きくなるため、より多くの水分を保持できるようになり、結露の発生リスクが増大する。しかし、室内湿度が低ければ、排気空気の保有水分量が小さくなるので結露の発生リスクは低減する。
 例えば、熱交換素子6を通過する給気送風量と排気送風量の風量が極端に小さい場合、全熱交換効率は高くなる。そのため、室内湿度が高い場合であっても、室内空気(排気空気)は熱交換後に保有する水分のほとんどを外気(給気空気)に奪われる場合がある。この場合は、排気送風経路8における熱交換素子6の排気出口側の素子温度が0℃以下になっても極々少量の凍結しか現れないことになる。このように、結露が発生する外気温度を決める要素としては、風速とそれによる交換効率、室内湿度であるといえる。
 また、制御部11は、温度検出部13で検出された温度が第1所定温度を下回ったことを検出したことにより給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる。その後、制御部11は、温度検出部13で検出された温度が第n(nは2以上の整数とする)所定温度を下回ったことを検知した場合は、給気用モータの回転を停止させ、排気用モータの回転を停止せずに排気運転のみで換気運転を継続してもよい。ここで第n所定温度<第1所定温度である。これにより、凍結が発生する直前まで、給気運転と排気運転の熱交換気運転を継続することができるとともに、極低温領域では排気のみの運転に切り替わり換気運転を継続することができる。
 また、制御部11は、検出温度、検出湿度に応じて段階的に給気風量および排気風量を低減させて、結露発生を防止しながら熱交換気運転を継続してもよい。すなわち、制御部11は、温度検出部13で検出された温度が第1所定温度を下回ったことを検知した後であって、温度検出部13で検出された温度が第n所定温度(nは3以上の整数)を下回ったことを検知する前に、温度検出部13で検出された温度が第k(k=2、3、・・・、n-1の任意の整数とする)所定温度を下回ったことを検知した場合に以下のことを行う。すなわち、制御部11は、湿度検出部14で検出された湿度が第1所定湿度範囲であるときは予め定義された第kA1給気風量と第kA1排気風量になるように、給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる。そして、制御部11は、湿度検出部14で検出された湿度が第2所定湿度範囲であるときは予め定義された第kA2給気風量と第kA2排気風量になるように、給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる。ここで第n所定温度<第k所定温度<第1所定温度、第kA1給気風量≦第1A1給気風量、第kA1排気風量≦第1A1排気風量、第kA1給気風量>第kA2給気風量、第kA1排気風量>第kA2排気風量である。
 図2はn=3の場合に制御部11による上記の制御の流れを図示したフローチャートである。以下、順に説明する。
 温度検出部13により検出された温度Tが第1所定温度T1(例えば5℃)以上の場合は、給気風量(SA風量)および排気風量(EA風量)は設定風量A(例えばそれぞれ200m3/h)にて運転を継続する(ステップS1、ステップS2)。
 外気温度が下がってきて、温度検出部13の温度Tが第1所定温度T1(例えば5℃)を下回った場合、湿度検出部14が室内湿度Hを検出する(ステップS1)。
 室内湿度HがH<H1(例えばH<50%)のとき、給気風量・排気風量は第1A1給気風量・第1A1排気風量(例えばそれぞれ175m3/h)となるよう給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる(ステップS3、ステップS4)。室内湿度HがH1≦H<H2(例えば50%≦H<100%)のとき、給気風量・排気風量は第1A2給気風量・第1A2排気風量(例えばそれぞれ150m3/h)となるよう給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる(ステップS5、ステップS6)。
 室内湿度が高い分、排気空気に含まれる水分が多くなるため、結露・凍結の発生リスクが高まる。このため、結露・凍結の発生リスクを低減するために、風速をおとし交換効率を上げることで、排気空気の温度を高め、排気空気の湿度を下げる。排気空気の温度が高まれば、露点温度が高まり保持できる水分量が増加する。また排気空気の湿度が下がれば、排気空気の保持できる水分量に対して余裕ができる。
 これらの作用により排気空気の結露・凍結の発生リスクを低減することができる。
 なお、温度検出部13の温度Tが第1所定温度T1を下回り、運転風量が第1A1給気風量・第1A1排気風量、第1A2給気風量・第1A2排気風量の何れかになって運転を継続した後に、検出温度Tが所定の値T1+αを超える値となったときは、制御部11は以下の制御を行う。すなわち、給気風量と排気風量を初期設定風量であるA(例えばそれぞれ200m3/h)にそれぞれ戻す(ステップS7、ステップS2)。ここで、αは、ヒステリシスを持たせるための所定の値(例えば3)である。
 さらに外気温度が低下していく場合も、同様の制御を行う。温度検出部13の温度Tが第2所定温度T2(例えば0℃)を下回った場合に、湿度検出部14が室内湿度Hを検出する(ステップS8)。
 室内湿度HがH<H1(例えばH<50%)のとき、給気風量・排気風量は第2A1給気風量・第2A1排気風量(例えばそれぞれ150m3/h)となるように、制御部11が給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる(ステップS9、ステップS10)。室内湿度HがH1≦H<H2(例えば50%≦H<100%)のとき、給気風量・排気風量は第2A2給気風量・第2A2排気風量(例えばそれぞれ125m3/h)となるように、制御部11が給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる(ステップS11、ステップS12)。
 なお、温度検出部13の温度Tが第2所定温度T2を下回り、運転風量が第2A1給気風量・第2A1排気風量、第2A2給気風量・第2A2排気風量の何れかになって運転を継続した後に、検出温度Tが所定の値T2+αを超える値となったときは、制御部11は以下の制御を行う。すなわち、給気風量と排気風量を1ステップ前の風量である第1A1給気風量・第1A1排気風量(例えばそれぞれ175m3/h)または第1A2給気風量・第1A2排気風量(例えばそれぞれ150m3/h)にそれぞれ戻す(ステップS13、ステップS4、ステップS6)。
 さらに外気温度が低下していき、温度検出部13の温度Tが第3所定温度T3(例えば-5℃)を下回った場合に、湿度検出部14が室内湿度Hを検出する(ステップS14)。
 室内湿度HがH<H1(例えばH<50%)のとき、排気風量は第3A1排気風量(例えば125m3/h)となるように、制御部11が排気用モータの回転数を維持または減少させる(ステップS15、ステップS16)。室内湿度HがH1≦H<H2(例えば50%≦H<100%)のとき、排気風量は第3A2排気風量(例えば100m3/h)となるように、制御部11が排気用モータの回転数を維持または減少させる(ステップS17、ステップS18)。これらのとき、排気のみの運転とし、給気用モータを停止させる。
 第3所定温度T3を下回る温度まで温度検出部13の温度Tが低下すれば、わずかな風量であっても、排気温度が0℃以下になるため凍結のリスクが非常に高くなる。このような低温域では従来は換気運転を停止してしまうが、制御部11により給気ファンのみを停止して排気のみの運転とすることで、外気導入を防ぎ熱交換素子6の凍結を防止しながら、換気運転を継続することができる。
 また、排気のみ運転とすることで温度検出部13が外気温度を検出できなくなるため、定期的に(図2ではt時間後)に給気ファンも動作させ熱交換気運転に戻すことで、外気温度に適切な運転状態へと制御する(ステップS16、ステップS10、ステップS18、ステップS12)。
 このように排気のみの運転にしなければいけない第n所定温度Tn(例えばn=3)までを任意に定義し、また各々所定温度Tk(例えばk=2)における室内湿度(H<H1,H1≦H<H2)ごとに、設定風量(第kA1給気風量,第kA1排気風量,第kA2給気風量,第kA2排気風量)を定義する。このことで、室内湿度および室外温度の条件で結露・凍結しない風量を維持しながら、熱交換気運転を行うことができる。
 なお図2において、n=3というのは温度または湿度を検出するステップが3つだけであるという意味ではなく、少なくとも3ステップあるということである。ステップを任意に定義して、より細かに風量を制御することでより適切な換気運転が可能である。
 なお、本実施の形態では、第3所定温度<第2所定温度<第1所定温度、第3A1給気風量≦第2A1給気風量≦第1A1給気風量、第3A1排気風量≦第2A1排気風量≦第1A1排気風量、第2A1給気風量>第2A2給気風量、第2A1排気風量>第2A2排気風量、第3A1排気風量>第3A2排気風量を満たしている。
 (第2の実施の形態)
 図3は、本発明の第2の実施の形態の熱交換形換気装置に関する制御部11による制御の流れを図示したフローチャートである。
 なお、図3と図2との主な違いは、図2では所定湿度範囲が第1所定湿度範囲(H<H1)と第2所定湿度範囲(H1≦H<H2)の2つであったのに対し、図3では所定湿度範囲が第1所定湿度範囲(H<H1)と第2所定湿度範囲(H1≦H<H2)と第3所定湿度範囲(H2≦H<H3)の3つである点である。なお、第2所定湿度範囲の最高値<第3所定湿度範囲の最低値となっている。
 以下、順に説明する。
 温度検出部13により検出された温度Tが第1所定温度T1(例えば5℃)以上の場合は、給気風量(SA風量)および排気風量(EA風量)は設定風量A(例えばそれぞれ200m3/h)にて運転を継続する(ステップS21、ステップS22)。
 外気温度が下がってきて、温度検出部13の温度Tが第1所定温度T1(例えば5℃)を下回った場合、湿度検出部14が室内湿度Hを検出する(ステップS21)。
 室内湿度HがH<H1(例えばH<30%)のとき、給気風量・排気風量は第1A1給気風量・第1A1排気風量(例えばそれぞれ175m3/h)となるように、制御部11が給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる(ステップS23、ステップS24)。室内湿度HがH1≦H<H2(例えば30%≦H<50%)のとき、給気風量・排気風量は第1A2給気風量・第1A2排気風量(例えばそれぞれ150m3/h)となるように、制御部11が給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる(ステップS25、ステップS26)。室内湿度HがH2≦H<H3(例えば50%≦H<100%)のときは、給気風量・排気風量は第1A3給気風量・第1A3排気風量(例えばそれぞれ125m3/h)となるように、制御部11が給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる(ステップS27、ステップS27、ステップS28)。
 室内湿度が高い分、排気空気に含まれる水分が多くなるため、結露・凍結の発生リスクが高まる。このため、結露・凍結の発生リスクを低減するために、風速を落とし交換効率を上げることで、排気空気の温度を高め、排気空気の湿度を下げる。排気空気の温度が高まれば、露点温度が高まり保持できる水分量が増加する。また排気空気の湿度が下がれば、排気空気の保持できる水分量に対して余裕ができる。
 これらの作用により排気空気の結露・凍結の発生リスクを低減することができる。
 なお、第3所定湿度範囲(H2≦H<H3)が追加されたことにより、結露・凍結が発生しにくい状態でさらに効果的に熱交換気運転を継続できる。
 なお、温度検出部13の温度Tが第1所定温度T1を下回り、運転風量が第1A1給気風量・第1A1排気風量、第1A2給気風量・第1A2排気風量、第1A3給気風量・第1A3排気風量の何れかになって運転を継続した後に、検出温度Tが所定の値T1+αを超える値となったときは、制御部11は以下の制御を行う。すなわち、給気風量と排気風量を初期設定風量であるA(例えばそれぞれ200m3/h)にそれぞれ戻す(ステップS29、ステップS22)。ここで、αは、ヒステリシスを持たせるための所定の値(例えば3)である。
 さらに外気温度が低下していく場合も、同様の制御を行う。温度検出部13の温度Tが第2所定温度T2(例えば0℃)を下回った場合に、湿度検出部14が室内湿度Hを検出する(ステップS30)。
 室内湿度HがH<H1(例えばH<30%)のとき、給気風量・排気風量は第2A1給気風量・第2A1排気風量(例えばそれぞれ150m3/h)となるように、制御部11が給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる(ステップS31、ステップS32)。室内湿度HがH1≦H<H2(例えば30%≦H<50%)のとき、給気風量・排気風量は第2A2給気風量・第2A2排気風量(例えばそれぞれ125m3/h)となるように、制御部11が給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる(ステップS33、ステップS34)。室内湿度HがH2≦H<H3(例えば50%≦H<100%)のときは、給気風量・排気風量は第2A3給気風量・第2A3排気風量(例えばそれぞれ100m3/h)となるように、制御部11が給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる(ステップS35、ステップS36)。
 なお、温度検出部13の温度Tが第2所定温度T2を下回り、運転風量が第2A1給気風量・第2A1排気風量、第2A2給気風量・第2A2排気風量、第2A3給気風量・第2A3排気風量の何れかになって運転を継続した後に、検出温度Tが所定の値T2+αを超える値となったときは、制御部11は以下の制御を行う。すなわち、給気風量と排気風量を1ステップ前の風量である第1A1給気風量・第1A1排気風量(例えばそれぞれ175m3/h)または第1A2給気風量・第1A2排気風量(例えばそれぞれ150m3/h)または第1A3給気風量・第1A3排気風量(例えばそれぞれ125m3/h)にそれぞれ戻す(ステップS37、ステップS24、ステップS24、ステップS26、ステップS28)。
 さらに外気温度が低下していき、温度検出部13の温度Tが第3所定温度T3(例えば-5℃)を下回った場合に、湿度検出部14が室内湿度Hを検出する(ステップS38)。
 室内湿度HがH<H1(例えばH<30%)のとき、排気風量は第3A1排気風量(例えば125m3/h)となるように、制御部11は排気用モータの回転数を維持または減少させる(ステップS39、ステップS40)。室内湿度HがH1≦H<H2(例えば30%≦H<50%)のとき、排気風量は第3A2排気風量(例えば100m3/h)となるように、制御部11は排気用モータの回転数を維持または減少させる(ステップS41、ステップS42)。室内湿度HがH2≦H<H3(例えば50%≦H<100%)のときは、排気風量は第3A3排気風量(例えば75m3/h)となるように、制御部11は排気用モータの回転数を維持または減少させる(ステップS43、ステップS44)。これらのとき、排気のみの運転とし、給気用モータを停止させる。
 第3所定温度T3を下回る温度まで温度検出部13の温度Tが低下すれば、わずかな風量であっても、排気温度が0℃以下になるため凍結のリスクが非常に高くなる。このような低温域では従来は換気運転を停止してしまうが、制御部11により給気ファンのみを停止して排気のみの運転とすることで、外気導入を防ぎ熱交換素子の凍結を防止しながら、換気運転を継続することができる。
 また、排気のみ運転とすることで温度検出部13が外気温度を検出できなくなるため、定期的に(図3ではt時間後)に給気ファンも動作させ熱交換気運転に戻すことで、外気温度に適切な運転状態へと制御する(ステップS40、ステップS32、ステップS42、ステップS34、ステップS44、ステップS36)。
 このように排気のみの運転にしなければいけない第n所定温度Tn(例えばn=3)までを任意に定義し、また各々所定温度Tk(例えばk=2)における室内湿度(H<H1,H1≦H<H2,H2≦H<H3)ごとに、設定風量(第kA1給気風量,第kA1排気風量,第kA2給気風量,第kA2排気風量,第kA3給気風量,第kA3排気風量)を定義することで、室内湿度および室外温度の条件で結露・凍結しない風量を維持しながら、熱交換気運転を行うことができる。
 なお図3において、n=3というのは温度または湿度を検出するステップが3つだけであるという意味ではなく、少なくとも3ステップあるということである。ステップを任意に定義してより細かに風量を制御することでより適切な換気運転が可能である。
 なお、本実施の形態では、第3所定温度<第2所定温度<第1所定温度、第3A1給気風量≦第2A1給気風量≦第1A1給気風量、第3A1排気風量≦第2A1排気風量≦第1A1排気風量、第1A1給気風量>第1A2給気風量>第1A3給気風量、第1A1排気風量>第1A2排気風量>第1A3排気風量、第2A1給気風量>第2A2給気風量>第2A3給気風量、第2A1排気風量>第2A2排気風量>第2A3排気風量、第3A1排気風量>第3A2排気風量>第3A3排気風量を満たしている。
 以下、本発明の第3の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
 (第3の実施の形態)
 本発明の第3の実施の形態の熱交換形換気装置について、図4を用いて説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構成要素については同じ符号を付して説明を省略する。
 図4に示すように、熱交換形換気装置1は、箱形の本体の側面に外気吸込口2と室内空気排気口3を設け、この側面に対向した側面に外気給気口4と室内空気吸込口5を設けている。
 そして、熱交換形換気装置1の内部または外部には、給気用ファン9の給気用モータと排気用ファン10の排気用モータの回転数を制御する制御部11を設けている。
 また、熱交換形換気装置1は、新鮮な屋外の空気(給気空気)を側面の外気吸込口2から吸込み、熱交換形換気装置1の内部の熱交換素子6を通って外気給気口4から室内に供給される給気送風経路7を備えている。
 さらに、熱交換形換気装置1は、汚染された室内の空気(排気空気)を室内空気吸込口5から吸い込み、熱交換形換気装置1の内部の熱交換素子6を通って室内空気排気口3から室外に排気される排気送風経路8を備えている。外気吸込口2から導入される新鮮な屋外空気(給気空気)と、室内空気吸込口5から導入される汚染された室内の空気(排気空気)は、給気用ファン9と排気用ファン10の運転によりそれぞれ給気送風経路7と排気送風経路8を流れる。
 そして、熱交換素子6は、給気送風経路7と排気送風経路8とが交差する位置に配設され、排気される空気の熱量を給気される空気に供給する、または、給気される空気の熱量を排気される空気の熱量に供給する、という熱回収の機能を有している。すなわち、熱交換素子6は、排気空気の熱量と給気空気の熱量とを交換する機能を有する。また、熱交換素子6の給気送風経路7における上流側と排気送風経路8における上流側にはそれぞれ空気清浄フィルター12が配設される。
 また、排気送風経路8において熱交換素子6の下流側である室内空気排気口3側に温湿度検出部15を配設する。温湿度検出部15は、熱交換素子6の排気出口側における温度と湿度を検出する。
 また、外気吸込口2、室内空気排気口3、外気給気口4、室内空気吸込口5には、それぞれダクト(図示せず)が接続できる形状となっている。外気吸込口2と室内空気排気口3に接続したダクトは建物外壁面まで引き回して建物外の屋外空気と連通する。外気給気口4と室内空気吸込口5に接続したダクトは居室の天井面または壁面と連通されて室内空気と連通する。
 ここで、本実施の形態における特徴的な部分、すなわち、制御部11の動作について説明する。
 まず、一般的な熱交換形換気装置の制御について、本実施の形態を示す図4に示す構成要素を用いて述べる。
 一般的な熱交換形換気装置を起動すると、制御部11は、給気用ファン9と排気用ファン10の出力する送風量が同等になるように、給気用モータと排気用モータの回転数を制御する(熱交換気運転)。
 しかし、一般的な熱交換形換気装置では、熱交換気運転中に外気温度が低下していくと、熱交換素子6の排気送風経路8側から結露が生じるおそれがある。これは排気送風経路8を流れる室内空気(排気空気)が熱交換素子6内で外気(給気空気)と熱交換することで露点以下に温度低下するためである。言い換えれば、排気送風経路8を流れる室内空気が、熱交換後の温度の飽和水蒸気量以上の水分を保持しているためである。
 この結露により発生した水分は、熱交換後の排気温度が0℃を下回るようになると、凍結し、熱交換素子6の目詰まりを引き起こし、換気機能を低下させる。
 さらに、そのまま運転を継続すると凍結はさらに進行し多量の氷結に至る。その凍った結露水は、外気温度が上昇すると解けだして、熱交換形換気装置からあふれ出すことになる。あふれ出した水は、設置場所に悪影響を及ぼすことや、水漏れによる絶縁不良などに繋がる。
 本実施の形態の熱交換形換気装置1では、このような事象を避けるために、以下のような制御を行う。
 まず、制御部11は、排気送風経路8において熱交換素子6の下流側である室内空気排気口3側に設けられた温湿度検出部15により検出された温度および湿度によって第1露点温度を算出する。
 制御部11は、第1露点温度を算出した後、温湿度検出部15によって検出された温度を監視して、第1露点温度以上である場合は、給気用ファン9の給気用モータの回転数と、排気用ファン10の排気用モータの回転数を維持する。そして、第1露点温度を下回った場合、制御部11は給気用ファン9の給気用モータの回転数と、排気用ファン10の排気用モータの回転数を減少させ風量を下げる。
 図5を用いて、より具体的に説明する。
 熱交換形換気装置1を起動すると、制御部11は、給気用ファン9と排気用ファン10の出力する送風量が同等になるように、給気用モータと排気用モータの回転数を制御する(熱交換気運転)。
 制御部11は、排気送風経路8において熱交換素子6の下流側である室内空気排気口3側に設けられた温湿度検出部15により検出された温度および湿度によって、熱交換素子6の室内空気排気口3側の空気が結露する温度(第1露点温度T1)を算出する。
 温湿度検出部15により検出された温度T(例えば10℃)が、第1露点温度T1(例えば9℃)以上の場合には、給気風量と排気風量は設定風量A(例えばそれぞれ100m3/h)で運転する(ステップS51、ステップS52)。
 この運転状態を継続し、次第に外気温度が低下する場合を考える。外気温度が低下していくと、温湿度検出部15により検出された温度T(例えば8℃)が、設定された第1露点温度T1(例えば9℃)を下回ること(T<T1)を検出する(ステップS51)。
 このような場合は、予め定義された第1A給気風量(例えば90m3/h)と第1A排気風量(例えば90m3/h)になるように、制御部11は給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる(ステップS53)。
 次に、所定時間経過後、制御部11は、排気送風経路8において熱交換素子6の下流側である室内空気排気口3側に設けられた温湿度検出部15により検出された温度および湿度によって、熱交換素子6の室内空気排気口3側の空気が結露する温度(第2露点温度T2(例えば7℃))を算出する。
 なお、温湿度検出部15により検出された温度Tが第1露点温度T1を下回り、運転風量が第1A給気風量・第1A排気風量になって運転を継続した後に、検出温度Tが所定の値T2+αを超える値となったとき(T>T2+α)は、給気風量と排気風量を初期設定風量であるA(例えばそれぞれ100m3/h)にそれぞれ戻す(ステップS54、ステップS52)。ここで、αは、ヒステリシスを持たせるための所定の値である。
 また、温湿度検出部15により検出された温度Tについて、(T2≦T≦T2+α)を満たす場合は、第1A給気風量(例えば90m3/h)と第1A排気風量(例えば90m3/h)を継続するように、制御部11は給気用モータと排気用モータの回転数を制御する(ステップS55、ステップS54、ステップS53)。
 さらに外気温度が低下してきて、温湿度検出部15により検出された温度T(例えば6℃)が、設定された第2露点温度T2(例えば7℃)を下回り(T<T2)を検出した場合は、予め定義された第2A給気風量(例えば80m3/h)と第2A排気風量(例えば80m3/h)になるように、制御部11は給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる(ステップS55、ステップS56)。
 このように、本実施の形態によれば、熱交換素子6の結露が発生しやすい状況になった場合に、給気風量および排気風量を減らすことで、熱交換素子6の熱交換効率を高める。これにより、熱交換素子6の排気側の温度を高めて熱交換素子6の排気側の湿度を下げることができる。従って、排気送風経路8において熱交換素子6の下流側である室内空気排気口3側に発生する結露或いは凍結を防止しながら、給気と排気の熱交換運転を継続することができる。
 ここで、図5のフローチャートから離れて、さらに外気温度が低下していくことを考える。さらに外気温度が低下していくと、排気送風経路8における熱交換素子6内にて結露或いは凍結が発生するリスクは高まる。
 結露或いは凍結の発生温度は、熱交換素子6を流れる給気・排気の風速、熱交換素子6そのものの熱交換効率、そして室内湿度に依存する。すなわち、熱交換素子6を流れる給気と排気の風速が低く熱交換効率が高くなれば、熱交換後の排気の温度は高くなり、熱交換後の排気の飽和水蒸気量も大きくなる。このため、熱交換素子6の排気出口側で、より多くの水分を水蒸気として保持できるようになり、熱交換素子6の結露発生リスクは低減する。また室内湿度が低ければ、排気空気の保有水分量が小さくなるので結露の発生リスクはさらに低減する。
 例えば、熱交換素子6を通過する給気送風量と排気送風量の風量が極端に小さい場合、全熱交換効率は非常に高くなる。そのため、室内湿度が高い場合であっても、室内空気(排気空気)は熱交換後に保有する水分のほとんどを外気(給気空気)に奪われる場合がある。
 この場合は、排気送風経路8における熱交換素子6の下流側である室内空気排気口3側の素子温度が0℃以下になっても極々少量の凍結しか現れないことになる。このように、結露或いは凍結の発生温度を決める要素としては、給気・排気の風速、熱交換素子の熱交換効率、室内湿度であるといえる。
 ここで、図5のフローチャートに戻る。先にも説明したように(T<T2)を検出した場合は、第2A給気風量(例えば80m3/h)と第2A排気風量(例えば80m3/h)になるように、制御部11は給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる(ステップS55、ステップS56)。
 次に、所定時間経過後、制御部11は、温湿度検出部15によって検出された温度Tが予め定義された凍結危険温度T0(例えば0℃~6℃、本実施例では5℃)を下回ったこと(T<T0)を検知した場合は、給気用モータの回転を強制的に停止させ、排気用モータの回転を停止せずに排気運転のみ(第3A排気風量(例えば70m3/h))で換気運転を継続してもよい(ステップS57、ステップS58)。なお、排気用モータの回転数を減少させなかったとしても、給気用モータの回転が停止するため、一般的に第3A排気風量は減少することになる。
 これにより、熱交換素子6に凍結が発生する直前まで、給気運転と排気運転の熱交換気運転を継続することができるとともに、極低温領域では排気のみの運転に切り替わり換気運転を継続することができる。
 なお、(T<T2)を検出後、検出温度Tが所定の値T0+αを超える値となったとき(T>T0+α)は、給気風量と排気風量を第1A給気風量(例えば90m3/h)と第1A排気風量(例えば90m3/h)にそれぞれ戻す(ステップS59、ステップS53)。ここで、αは、ヒステリシスを持たせるための所定の値である。
 また、温湿度検出部15により検出された温度Tについて、(T0≦T≦T0+α)を満たす場合は、第2A給気風量(例えば80m3/h)と第2A排気風量(例えば80m3/h)を継続するように、制御部11は給気用モータと排気用モータの回転数を制御する。
 また、(T<T0)を検出後、排気のみ運転とすることで温湿度検出部15が外気温度による影響を検出できなくなるため、定期的に(図2ではt時間後)に給気用ファンも動作させ熱交換気運転に戻すことで、適切な運転状態へと制御する。
 また、制御部11は、温湿度検出部15によって検出された温度が凍結危険温度T0を下回ったこと(T<T0)を検知した場合は、排気用モータの回転数を増加させて排気運転のみで換気運転を継続させる構成としてもよい。
 これにより、熱交換素子排出側出口部に凍結が発生した場合であっても、凍結状態をより早く回復することができる。なお、熱交換素子排出側出口部に結露が発生した場合であっても、結露状態をより早く回復することも可能である。
 また、本実施の形態では、制御部11は給気用ファン9の給気用モータと排気用ファン10の排気用モータの回転数を制御し、給気風量と排気風量を一定に保ちながら制御するものとしたが、その他の風量となるように給気風量と排気風量を制御してもよい。
 また、図5のフローチャートでは、制御部11により、露点温度の算出を2回行っているが、露点温度の算出を少なくとも1回行えば本実施の形態の効果を有する。
 また、露点温度の算出を3回以上行ってもよい。
 以上説明したように、熱交換形換気装置は、給気用モータを備えた給気用ファンと、排気用モータを備えた排気用ファンと、給気用ファンにより屋外から室内に送風される給気送風経路と、排気用ファンにより室内から室外に送風される排気送風経路とを備える。また、給気送風経路と排気送風経路とが交差する位置に、室内の空気と屋外の空気を換気する際に熱交換するための熱交換素子を備える。また、給気送風経路において熱交換素子の上流側に温度検出部を設け、排気送風経路において熱交換素子の上流側に湿度検出部を設ける。また、制御部により給気用モータと排気用モータの運転および回転数を制御する。また、制御部は、温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回った場合において、湿度検出部で検出された湿度が第1所定湿度範囲であるときは予め定義された第1A1給気風量と第1A1排気風量になるように給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる。また、制御部は、湿度検出部で検出された湿度が第2所定湿度範囲であるときは予め定義された第1A2給気風量と第1A2排気風量になるように給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる。さらに、第1所定湿度範囲の最高値<第2所定湿度範囲の最低値、第1A1給気風量>第1A2給気風量、第1A1排気風量>第1A2排気風量とする。
 これにより、交換効率を高め、熱交換素子排気側の温度を高め、湿度を低めることで、熱交換素子排気側出口部に発生する結露・凍結を防止しながら、給気と排気の熱交換運転を継続することができる。
 また、制御部は、温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回ったことを検出したことにより給気用モータと排気用モータの回転数を減少させた後、温度検出部で検出された温度が第n(nは2以上の整数とする)所定温度を下回ったことを検知した場合、以下の制御を行ってもよい。すなわち、給気用モータの回転を停止させ、排気用モータの回転を停止せずに排気運転のみで換気運転を継続し、第n所定温度<第1所定温度とする。
 これにより、熱交換運転を継続した場合に熱交換素子に凍結が発生する外気温度(第n所定温度)以下では、給気用モータを停止させ排気のみの運転に切り替わることで、熱交換素子の凍結を発生させることなく換気運転を継続することができる、という効果を奏する。
 また、温度検出部は、nは3以上の整数とし、温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回ったことを検知した後であって、温度検出部で検出された温度が第n所定温度を下回ったことを検知する前に、温度検出部で検出された温度が第k(k=2、3、・・・、n-1の任意の整数とする)所定温度を下回ったことを検知した場合、制御部は以下の制御を行ってもよい。すなわち、湿度検出部で検出された湿度が第1所定湿度範囲であるときは予め定義された第kA1給気風量と第kA1排気風量になるように給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる。また、湿度検出部で検出された湿度が第2所定湿度範囲であるときは予め定義された第kA2給気風量と第kA2排気風量になるように給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる。さらに、第n所定温度<第k所定温度<第1所定温度、第kA1給気風量≦第1A1給気風量、第kA1排気風量≦第1A1排気風量、第kA1給気風量>第kA2給気風量、第kA1排気風量>第kA2排気風量とする。
 これにより、排気のみの運転に移行する外気温度(第n所定温度)に低下していくまでの外気温度と、室内湿度に応じ、熱交換素子排気側への結露・凍結が発生しない適切な風量へ細かく制御するため、より熱交換素子の凍結結露・発生直前まで給気運転と排気運転の熱交換気運転の各温湿度条件における最大風量を維持することができる、という効果を奏する。
 また、n=3であり、制御部は、温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回ったことを検知した後であって、温度検出部で検出された温度が第3所定温度を下回ったことを検知する前に、温度検出部で検出された温度が第2所定温度を下回ったことを検知した場合において、以下の制御を行ってもよい。すなわち、湿度検出部で検出された湿度が第1所定湿度範囲であるときは予め定義された第2A1給気風量と第2A1排気風量になるように給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる。また、湿度検出部で検出された湿度が第2所定湿度範囲であるときは予め定義された第2A2給気風量と第2A2排気風量になるように給気用モータと排気用モータの回転数を維持または減少させる。さらに、第3所定温度<第2所定温度<第1所定温度、第2A1給気風量≦第1A1給気風量、第2A1排気風量≦第1A1排気風量、第2A1給気風量>第2A2給気風量、第2A1排気風量>第2A2排気風量とする。
 また制御部は、温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回った場合には、以下の制御を行ってもよい。すなわち、湿度検出部で検出された湿度が第3所定湿度範囲であるときは予め定義された第1A3給気風量と第1A3排気風量になるように給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる。さらに、第2所定湿度範囲の最高値<第3所定湿度範囲の最低値、第1A1給気風量>第1A2給気風量>第1A3給気風量、第1A1排気風量>第1A2排気風量>第1A3排気風量とする。
 これにより、排気のみの運転に移行する外気温度(第n所定温度)に低下していくまでの外気温度と、室内湿度に応じ、熱交換素子排気側への結露・凍結が発生しない適切な風量へ制御するため、より熱交換素子の凍結結露・発生直前まで給気運転と排気運転の熱交換気運転の風量を維持することができる、という効果を奏する。
 また、熱交換形換気装置は、給気用モータを備えた給気用ファンと、排気用モータを備えた排気用ファンと、給気用ファンにより屋外から室内に送風される給気送風経路と、排気用ファンにより室内から室外に送風される排気送風経路とを備える。また、給気送風経路と排気送風経路とが交差する位置に、室内の空気と屋外の空気を換気する際に熱交換するための熱交換素子を備える。また、排気送風経路における熱交換素子の下流側に温度および湿度を検出する温湿度検出部を設け、制御部により給気用モータと排気用モータの運転および回転数を制御する。また、制御部は、温湿度検出部によって検出された温度および湿度によって第1露点温度を算出し、第1露点温度を算出した後、制御部は、温湿度検出部によって検出された温度が第1露点温度以上である場合は給気用モータと排気用モータの回転数を維持するように制御する。また、制御部は、温湿度検出部によって検出された温度が第1露点温度を下回った場合は予め定義された第1給気風量と第1排気風量になるように給気用モータと排気用モータの回転数を減少させる。
 これにより、熱交換素子の結露が発生しやすい状況になった場合に、給気風量および排気風量を減らすことで、熱交換素子の熱交換効率を高める。これにより、熱交換素子排気側の温度を高めて熱交換素子排気側の湿度を下げることで、熱交換素子排気側出口部に発生する結露或いは凍結を防止しながら、給気と排気の熱交換運転を継続することができる。
 また、制御部は、温湿度検出部によって検出された温度が第1露点温度を下回ったことを検知した後、温湿度検出部によって検出された温度および湿度によって第2露点温度を算出し、以下の制御を行ってもよい。すなわち、制御部は、第2露点温度を算出した後、温湿度検出部で検出された温度が第2露点温度を下回ったことを検知した場合は、予め定義された第2給気風量と第2排気風量になるように、給気用モータと排気用モータの回転数をさらに減少させる。
 これにより、熱交換素子排気側への結露或いは凍結が発生しない適切な風量へ細かく制御でき、より熱交換素子の結露或いは凍結の発生直前まで給気運転と排気運転の熱交換気運転の各温湿度条件における大風量を維持することができる。
 また、制御部は、温湿度検出部によって検出された温度が予め定義された凍結危険温度を下回ったことを検知した場合は、給気用モータの回転を強制的に停止させ、排気用モータの回転を停止せずに排気運転のみで換気運転を継続させてもよい。
 これにより、熱交換運転を継続した場合に熱交換素子の凍結を防止して、換気運転を継続することができる。
 また、制御部は、温湿度検出部によって検出された温度が凍結危険温度を下回ったことを検知した場合は、排気用モータの回転数を増加させて排気運転のみで換気運転を継続させてもよい。
 これにより、熱交換素子排出側出口部に凍結が発生した場合であっても、凍結状態をより早く回復することができる。なお、熱交換素子排出側出口部に結露が発生した場合であっても、結露状態をより早く回復することも可能である。
 熱交換形換気装置は、外気と室内空気の熱交換を目的とするダクト式の換気装置、ダクト式の空気調和装置などの用途として有効である。
 1 熱交換形換気装置
 2 外気吸込口
 3 室内空気排気口
 4,102 外気給気口
 5 室内空気吸込口
 6,103 熱交換素子
 7 給気送風経路
 8 排気送風経路
 9,109 給気用ファン
 10,110 排気用ファン
 11 制御部
 12 空気清浄フィルター
 13 温度検出部
 14 湿度検出部
 15 温湿度検出部
 101 換気装置本体
 104 室内給気口
 105 室内排気口
 106 室外排気口
 107 電動機
 108 軸

Claims (9)

  1. 給気用モータを備えた給気用ファンと、
    排気用モータを備えた排気用ファンと、
    前記給気用ファンにより屋外から室内に送風される給気送風経路と、
    前記排気用ファンにより室内から室外に送風される排気送風経路と、
    前記給気送風経路と前記排気送風経路とが交差する位置に、室内の空気と屋外の空気を換気する際に、室内の空気と屋外の空気の熱交換をするための熱交換素子とを備えた熱交換形換気装置において、
    前記給気送風経路において前記熱交換素子の上流側に温度検出部を設け、
    前記排気送風経路において前記熱交換素子の上流側に湿度検出部を設け、
    制御部により前記給気用モータと前記排気用モータの運転および回転数を制御し、
    前記制御部は、前記温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回った場合において、前記湿度検出部で検出された湿度が第1所定湿度範囲であるときは予め定義された第1A1給気風量と第1A1排気風量になるように、前記給気用モータと前記排気用モータの回転数を減少させ、前記湿度検出部で検出された湿度が第2所定湿度範囲であるときは予め定義された第1A2給気風量と第1A2排気風量になるように、前記給気用モータと前記排気用モータの回転数を減少させるとともに、
    前記第1所定湿度範囲の最高値<前記第2所定湿度範囲の最低値、前記第1A1給気風量>前記第1A2給気風量、前記第1A1排気風量>前記第1A2排気風量とした熱交換形換気装置。
  2. 前記制御部は、前記温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回ったことを検出したことにより前記給気用モータと前記排気用モータの回転数を減少させた後、前記温度検出部で検出された温度が第n(nは2以上の整数とする)所定温度を下回ったことを検知した場合は、前記給気用モータの回転を停止させ、前記排気用モータの回転を停止せずに排気運転のみで換気運転を継続するとともに、
    前記第n所定温度<前記第1所定温度とした請求項1に記載の熱交換形換気装置。
  3. nは3以上の整数とし、
    前記制御部は、前記温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回ったことを検知した後であって、前記温度検出部で検出された温度が第n所定温度を下回ったことを検知する前に、前記温度検出部で検出された温度が第k(k=2、3、・・・、n-1の任意の整数とする)所定温度を下回ったことを検知した場合において、前記湿度検出部で検出された湿度が前記第1所定湿度範囲であるときは予め定義された第kA1給気風量と第kA1排気風量になるように、前記給気用モータと前記排気用モータの回転数を維持または減少させ、前記湿度検出部で検出された湿度が前記第2所定湿度範囲であるときは予め定義された第kA2給気風量と第kA2排気風量になるように、前記給気用モータと前記排気用モータの回転数を維持または減少させるとともに、
    前記第n所定温度<前記第k所定温度<前記第1所定温度、前記第kA1給気風量≦前記第1A1給気風量、前記第kA1排気風量≦前記第1A1排気風量、第kA1給気風量>第kA2給気風量、第kA1排気風量>第kA2排気風量とした請求項2に記載の熱交換形換気装置。
  4. n=3であり、
    前記制御部は、前記温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回ったことを検知した後であって、前記温度検出部で検出された温度が第3所定温度を下回ったことを検知する前に、前記温度検出部で検出された温度が第2所定温度を下回ったことを検知した場合において、前記湿度検出部で検出された湿度が前記第1所定湿度範囲であるときは予め定義された第2A1給気風量と第2A1排気風量になるように、前記給気用モータと前記排気用モータの回転数を維持または減少させ、前記湿度検出部で検出された湿度が前記第2所定湿度範囲であるときは予め定義された第2A2給気風量と第2A2排気風量になるように、前記給気用モータと前記排気用モータの回転数を維持または減少させるとともに、
    前記第3所定温度<前記第2所定温度<前記第1所定温度、前記第2A1給気風量≦前記第1A1給気風量、前記第2A1排気風量≦前記第1A1排気風量、第2A1給気風量>第2A2給気風量、第2A1排気風量>第2A2排気風量とした請求項3に記載の熱交換形換気装置。
  5. 前記制御部は、前記温度検出部で検出された温度が第1所定温度を下回った場合において、前記湿度検出部で検出された湿度が第3所定湿度範囲であるときは予め定義された第1A3給気風量と第1A3排気風量になるように、前記給気用モータと前記排気用モータの回転数を減少させるとともに、
    前記第2所定湿度範囲の最高値<前記第3所定湿度範囲の最低値、第1A1給気風量>第1A2給気風量>第1A3給気風量、第1A1排気風量>第1A2排気風量>第1A3排気風量とした請求項1または2のいずれか一項に記載の熱交換形換気装置。
  6. 給気用モータを備えた給気用ファンと、
    排気用モータを備えた排気用ファンと、
    前記給気用ファンにより屋外から室内に送風される給気送風経路と、
    前記排気用ファンにより室内から室外に送風される排気送風経路と、
    前記給気送風経路と前記排気送風経路とが交差する位置に、室内の空気と屋外の空気を換気する際に、室内の空気と屋外の空気の熱交換をするための熱交換素子とを備えた熱交換形換気装置において、
    前記排気送風経路の前記熱交換素子の下流側に温度および湿度を検出する温湿度検出部を設け、
    制御部により前記給気用モータと前記排気用モータの運転および回転数を制御し、
    前記制御部は、前記温湿度検出部によって検出された温度および湿度によって第1露点温度を算出し、
    前記第1露点温度を算出した後、前記制御部は、前記温湿度検出部によって検出された温度が前記第1露点温度以上である場合は前記給気用モータと前記排気用モータの回転数を維持するように制御し、前記温湿度検出部によって検出された温度が前記第1露点温度を下回った場合は予め定義された第1給気風量と第1排気風量になるように前記給気用モータと前記排気用モータの回転数を減少させる熱交換形換気装置。
  7. 前記制御部は、前記温湿度検出部によって検出された温度が第1露点温度を下回ったことを検知した後、前記温湿度検出部によって検出された温度および湿度によって第2露点温度を算出し、
    前記制御部は、前記第2露点温度を算出した後、前記温湿度検出部で検出された温度が前記第2露点温度を下回ったことを検知した場合は、予め定義された第2給気風量と第2排気風量になるように、前記給気用モータと前記排気用モータの回転数をさらに減少させる請求項6に記載の熱交換形換気装置。
  8. 前記制御部は、前記温湿度検出部によって検出された温度が予め定義された凍結危険温度を下回ったことを検知した場合は、前記給気用モータの回転を強制的に停止させ、前記排気用モータの回転を停止せずに排気運転のみで換気運転を継続する請求項6または7のいずれか一項に記載の熱交換形換気装置。
  9. 前記制御部は、前記温湿度検出部によって検出された温度が前記凍結危険温度を下回ったことを検知した場合は、前記排気用モータの回転数を増加させて排気運転のみで換気運転を継続する請求項8に記載の熱交換形換気装置。
PCT/JP2015/004068 2014-09-25 2015-08-17 熱交換形換気装置 WO2016047028A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580045418.7A CN106605107B (zh) 2014-09-25 2015-08-17 热交换型换气装置
US15/502,843 US10337758B2 (en) 2014-09-25 2015-08-17 Heat exchanger ventilator

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-195450 2014-09-25
JP2014195450A JP6322814B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 熱交換形換気装置
JP2015-031276 2015-02-20
JP2015031276A JP2016153701A (ja) 2015-02-20 2015-02-20 熱交換形換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016047028A1 true WO2016047028A1 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55580582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/004068 WO2016047028A1 (ja) 2014-09-25 2015-08-17 熱交換形換気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10337758B2 (ja)
CN (1) CN106605107B (ja)
WO (1) WO2016047028A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170130983A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-11 Venmar Ventilation Inc. Outside air distribution system
WO2019082531A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 三菱電機株式会社 換気装置
US11395442B2 (en) * 2017-10-25 2022-07-19 Vertiv Corporation Air handling system and method
CN108592195A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其凝露判断方法和计算机可读存储介质
CN108561961A (zh) * 2018-04-27 2018-09-21 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其凝露判断方法和计算机可读存储介质
CN110207340A (zh) * 2019-06-10 2019-09-06 广东美的暖通设备有限公司 全热交换新风机及其控制方法
CN114110927A (zh) * 2021-11-24 2022-03-01 珠海格力电器股份有限公司 全新风机组的控制方法、装置、全新风机组和存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283333A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JPH0645395A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Toshiba Corp フィルムキャリア型半導体装置
JP2005164113A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Max Co Ltd 換気装置
JP2006064263A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Max Co Ltd 給気装置及びこの給気装置を用いた換気システム
JP2006071225A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 換気装置及び空気調和装置
US20060151165A1 (en) * 2002-08-16 2006-07-13 Bertrand Poirier Proportional control system for a motor
JP2012032134A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Panasonic Corp 熱交換形換気装置
EP2444755A2 (de) * 2010-10-22 2012-04-25 Drexel und Weiss Energieeffiziente Haustechniksysteme GmbH Verfahren zum Betreiben einer Lüftungseinrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062040U (ja) * 1992-06-04 1994-01-14 株式会社コロナ 換気装置
JPH10318593A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の制御方法及び空気調和装置
JPH11325535A (ja) 1998-05-15 1999-11-26 Topre Corp 室内換気ユニットの防虫構造
US6176305B1 (en) * 1998-11-09 2001-01-23 Building Performance Equipment Inc. Ventilator system and method
JP2004071225A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Alps Electric Co Ltd 押釦スイッチ構造
JP5093378B2 (ja) * 2011-05-12 2012-12-12 ダイキン工業株式会社 換気システム
CN102748828B (zh) * 2012-07-20 2014-10-29 北京环都人工环境科技有限公司 垂直式热交换型换气装置
CN103267339A (zh) * 2013-05-21 2013-08-28 青岛宏宇环保空调设备有限公司 直膨式双效热回收热泵空调系统及其使用方法
US10203122B2 (en) * 2014-07-04 2019-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning and ventilation apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283333A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JPH0645395A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Toshiba Corp フィルムキャリア型半導体装置
US20060151165A1 (en) * 2002-08-16 2006-07-13 Bertrand Poirier Proportional control system for a motor
JP2005164113A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Max Co Ltd 換気装置
JP2006064263A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Max Co Ltd 給気装置及びこの給気装置を用いた換気システム
JP2006071225A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 換気装置及び空気調和装置
JP2012032134A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Panasonic Corp 熱交換形換気装置
EP2444755A2 (de) * 2010-10-22 2012-04-25 Drexel und Weiss Energieeffiziente Haustechniksysteme GmbH Verfahren zum Betreiben einer Lüftungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20170234571A1 (en) 2017-08-17
CN106605107B (zh) 2019-12-24
US10337758B2 (en) 2019-07-02
CN106605107A (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016047028A1 (ja) 熱交換形換気装置
KR101034936B1 (ko) 전열교환형 환기장치 및 그 제어방법
WO2015146018A1 (ja) 熱交換形換気装置
WO2015115097A1 (ja) 換気装置
JP6274869B2 (ja) 換気装置
JP6253459B2 (ja) 空調用換気装置
JP6295422B2 (ja) 換気装置
JP2010190524A (ja) 換気装置、及び換気装置の制御方法
JP2020085375A (ja) 換気装置
JP2007278636A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP2016153701A (ja) 熱交換形換気装置
JP6322814B2 (ja) 熱交換形換気装置
JP6053563B2 (ja) 熱交換換気装置
JP2010032111A (ja) 一体型空気調和機
JP6295413B2 (ja) 給排型換気装置
JP5787860B2 (ja) 熱交換換気装置
JP2020008251A (ja) 換気装置
JP4519698B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和方法
WO2017017846A1 (ja) 熱交換換気システム
JP2014081122A (ja) 空気調和機
JP2015190684A (ja) 熱交換形換気装置
JP5849237B2 (ja) 天井埋込型浴室空気調和機
WO2018078782A1 (ja) 加湿装置
JP2014066400A (ja) 熱交換機器
WO2022181522A1 (ja) 換気システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15843984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15843984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1