WO2016017006A1 - カプセル製剤 - Google Patents

カプセル製剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2016017006A1
WO2016017006A1 PCT/JP2014/070242 JP2014070242W WO2016017006A1 WO 2016017006 A1 WO2016017006 A1 WO 2016017006A1 JP 2014070242 W JP2014070242 W JP 2014070242W WO 2016017006 A1 WO2016017006 A1 WO 2016017006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
capsule
formulation
active ingredient
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070242
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
キース ハチソン
貴久 田久保
Original Assignee
カプスゲル・ベルギウム・ナムローゼ・フェンノートシャップ
カプスゲル・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カプスゲル・ベルギウム・ナムローゼ・フェンノートシャップ, カプスゲル・ジャパン株式会社 filed Critical カプスゲル・ベルギウム・ナムローゼ・フェンノートシャップ
Priority to US15/500,493 priority Critical patent/US20170216146A1/en
Priority to EP14898418.0A priority patent/EP3181125A4/en
Priority to PCT/JP2014/070242 priority patent/WO2016017006A1/ja
Publication of WO2016017006A1 publication Critical patent/WO2016017006A1/ja
Priority to US17/486,739 priority patent/US20220008296A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/07Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4808Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4833Encapsulating processes; Filling of capsules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/28Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
    • B65B7/2842Securing closures on containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • B65D65/463Edible packaging materials

Definitions

  • the present invention relates to a capsule preparation.
  • DRcaps (trademark) manufactured by Capsugel is a hard capsule in which the capsule film is hydrophilic and acid resistant.
  • the formulation can be acidified only by being enclosed in the capsule (Patent Document 1).
  • Such acid-resistant capsules are useful for intestinal delivery because they do not dissolve when placed in an acidic solution and the hard capsules do not disintegrate in the stomach in vivo. Therefore, when encapsulating an active ingredient or the like that is sufficient if the hard capsule does not disintegrate in the stomach (for example, garlic that is concerned about the return odor) in the hard capsule, the expected effect is obtained and there is no particular problem. .
  • the present inventors surprisingly, even if the capsule does not disintegrate in the stomach, the capsule film contains a hydrophilic material. Therefore, it was found that gastric acid gradually infiltrates through the capsule film over time. And even if the capsule film itself uses a capsule having acid resistance, when an active ingredient whose efficacy is reduced by a small amount of gastric acid (gastric juice) is encapsulated, the acid (gastric acid) touches the active ingredient. As a result, the active ingredient is deteriorated (changed / decomposed / died), and the expected effect may not be sufficiently obtained.
  • gastric acid gastric acid
  • the present invention provides an active ingredient from gastric acid that permeates into the capsule film without necessarily requiring an enteric coating in a capsule preparation containing an active ingredient that can deteriorate when exposed to acid. It aims to provide a means to protect.
  • the present invention includes the following embodiments.
  • a capsule preparation containing an active ingredient and oil wherein the capsule of the preparation is an enteric capsule containing a water-soluble film-forming polymer and gellan gum, and the oil is pharmaceutically or edible. It is oil, The said active ingredient is enclosed with the said oil with the said capsule,
  • the capsule formulation characterized by the above-mentioned.
  • a method for producing a capsule preparation containing an active ingredient and oil wherein the capsule of the preparation is an enteric capsule containing a water-soluble film-forming polymer and gellan gum, The method includes the following steps: dispersing the active ingredient in the oil, and encapsulating the oil in which the active ingredient is dispersed in the capsule.
  • a process for producing a capsule formulation characterized in that
  • a method for producing the capsule preparation according to (12), wherein the capsule is a hard capsule having a body part and a cap part, and after the step of encapsulating in the capsule, the body part and the cap part A method for producing a capsule preparation, further comprising a step of sealing the fitting portion with a band seal.
  • the capsule preparation according to the present invention protects an active ingredient that can deteriorate (eg, change / degrade / kill) when exposed to acid from the acid (gastric acid) that permeates into the capsule. be able to. That is, oil has the property of not separating and mixing even when mixed with an acid (gastric acid), so that the acid (gastric acid) infiltrated into the capsule is pharmaceutically or foodically encapsulated in the capsule. Without diffusing into acceptable oil, it sinks to the bottom of the capsule due to the specific gravity difference with oil. Therefore, the contact between the acid and the active ingredient can be effectively reduced by separating the aqueous phase (containing the acid) and the oil phase (containing the active ingredient) inside the capsule.
  • oil has the property of not separating and mixing even when mixed with an acid (gastric acid), so that the acid (gastric acid) infiltrated into the capsule is pharmaceutically or foodically encapsulated in the capsule. Without diffusing into acceptable oil, it sinks to the bottom of the capsule due to the specific gravity difference with
  • the capsule formulation which concerns on this invention employ
  • the capsule preparation according to the present invention can easily maintain a delicate balance between protection from gastric acid and rapid disintegration in the intestine (such as the small intestine or large intestine), and does not require an advanced formulation design. This is advantageous.
  • FIG. 1 is a photograph showing the capsule preparation produced in Example 1 (photo left: MCT (present invention); photo right: glycerin (comparative example)).
  • the litmus reagent was uniformly dispersed in the MCT solution (the capsule liquid color was light blue), but dissolved in the glycerin solution (the capsule liquid color was dark blue).
  • FIG. 3 is a photograph before the capsule preparation prepared in Example 2 is submerged in the first solution of Japanese Pharmacopoeia (pH 1.2 solution) maintained at 37 ° C. (from the bottom of the photograph, in order, glycerin fatty acid ester, Sorbitan fatty acid ester, safflower oil, olive oil, soybean oil, linseed oil, DHA, rice germ oil, vitamin E, vitamin A).
  • FIG. 1 Japanese Pharmacopoeia
  • FIG. 5 is a photograph of the vicinity of the capsule formulation fitting part 120 minutes after submerging in the first solution of Japanese Pharmacopoeia (pH 1.2 solution) maintained at 37 ° C when using DHA and vitamin E, respectively.
  • the photograph taken and the enlarged photograph thereof are shown (upper left photo: DHA, lower left photo: enlarged photo when using DHA, upper right photo: vitamin E, lower right photo: enlarged photo when using vitamin E).
  • the present invention relates to a capsule preparation containing an active ingredient and oil (hereinafter also referred to as a capsule preparation according to the present invention).
  • the capsule is an enteric capsule containing a water-soluble film-forming polymer and gellan gum, the oil is a pharmaceutically or edible oil, and the active ingredient is the It is characterized by being enclosed in the capsule together with oil.
  • the capsule preparation of the present invention may be used for any purpose as long as it is suitable, but is preferably used as a capsule for medical use or health food.
  • the capsule may be any capsule such as a soft capsule and a hard capsule as long as it can form a film capable of enclosing the contents according to the present invention (that is, containing an active ingredient and oil).
  • the term “enteric” means that the capsule does not substantially dissolve (disintegrate) by gastric acid or in the stomach, but dissolves in the intestine (small intestine, large intestine). Used interchangeably with the term “acid resistant”.
  • any water-soluble film-forming polymer that can be used as a base material for capsules can be used as the water-soluble film-forming polymer.
  • Such water-soluble film-forming polymers include, but are not limited to, for example, cellulose derivatives, preferably hydroxypropyl methylcellulose (HPMC), gelatin, pullulan, polyvinyl alcohol (PVA) and starch derivatives, preferably Can be selected from the group consisting of hydroxypropyl starch.
  • the water-soluble film-forming polymer forms an elastic module and a film with optimal mechanical performance in terms of brittleness, so that it consists of HPMC, gelatin, pullulan, PVA and hydroxypropyl starch More selected.
  • the water-soluble film-forming polymer may be a single type or a combination of multiple types.
  • the film-forming polymer comprises HPMC and / or gelatin.
  • the film-forming polymer consists of HPMC.
  • the film-forming polymer consists of gelatin.
  • Gellan gum is an exopolysaccharide produced by fermentation.
  • the ratio of gellan gum to the water-soluble film-forming polymer is not particularly limited as long as it is a ratio capable of imparting acid resistance to the capsule, and those skilled in the art will depend on the type of water-soluble film-forming polymer used. An appropriate ratio can be determined as appropriate.
  • the gellan gum is about 4-15 parts by weight, preferably about 4.5-8 parts by weight, more preferably about 4.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the water-soluble film-forming polymer. It can be used at a ratio of ⁇ 6 parts by mass.
  • gellan gum is used in a ratio of about 5 or 5.5 parts by weight per 100 parts by weight of the water-soluble film-forming polymer.
  • an amount of gellan gum less than the lower limit shown above is used, there is a possibility that the final capsule cannot be provided with sufficient acid resistance against digestive fluid such as stomach acid.
  • gellan gum is used in an amount greater than the upper limit shown above, it can result in excessive viscosity and excessive gelling, which can make it difficult to produce high quality capsules.
  • the capsule of the present invention can be produced by a method well known to those skilled in the art.
  • a gel pin is dipped in an aqueous composition in which a water-soluble film-forming polymer and gellan gum are dissolved, pulled up, and dried to dry the aqueous composition attached to the immersion pin.
  • a hard capsule can be manufactured by the method of obtaining.
  • Plasticizers, preservatives, dispersants (dextrin, sucrose, mannitol, maltose, etc.), colorants, lubricants, disintegrants, surfactants and other additives are known for better capsule production However, these can also be used as appropriate in the capsule of the present invention.
  • a commercially available capsule may be used.
  • DRcaps trademark which is a hard capsule manufactured by Capsugel.
  • the present invention does not necessarily exclude capsules having an enteric coating on the capsule film. Therefore, the capsule may have an enteric coating on the capsule film. However, in order to effectively obtain the advantages of the present invention, an enteric coating need not be applied.
  • the capsule used in the present invention is a hard capsule having a body part and a cap part covering the body part
  • the body part and the cap constituting the capsule body are preferably used to prevent leakage of the contents.
  • the fitting part (seam) with the part is sealed with a band seal.
  • the preparation and sealing method of the band seal solution used for the band seal may be appropriately performed based on means and methods known to those skilled in the art.
  • the band seal liquid the same composition as the hard capsule coating liquid (aqueous composition) may be used.
  • International application PCT / US2013 / 041838 filing date: May 20, 2013 based on unpublished US patent application No.
  • the band seal liquid used for the band seal in the present invention the band seal liquid disclosed in this US application may be used.
  • the composition after drying of the solution is alcohol: about 0 mass%, ammonia water: about 0 to 10% by mass, shellac: about 20 to about 100% by mass, rosin: about 0 to 35% by mass, surfactant: 0 to 10% by mass, dye: about 0 to 70% by mass, glycerin, triacetin, polyoxyethylene glycol Derivatives, plasticizers such as polyethylene glycol and phthalates: 0 to 15% by mass, fluidizing agents such as hydrous silicon dioxide, starch, crystalline cellulose and talc: 0 to 50% by mass.
  • an active ingredient in this specification, sometimes referred to as an active ingredient or the like
  • turmeric extract e.g, turmeric extract, ginseng extract, plum extract, ginkgo leaf
  • the physiologically active substance itself may be pointed out, or it does not exhibit biological activity itself but deteriorates upon contact with an acid, so that the physiologically active substance enters the intestine. It may refer to a substance that can affect delivery.
  • the active ingredient preferably has a strong lipophilic tendency and / or a strong hydrophobic tendency.
  • the active ingredient is more preferable if the ingredient deteriorates (eg, changes / decomposes / destroys) when exposed to acid (gastric acid), for example, the quality or titer is reduced. .
  • the amount of active ingredient relative to the entire contents encapsulated is expected under the given conditions (active ingredients, etc., excipients, pharmaceutically or food acceptable oils, capsules, their capacity, etc.) It can be included in such an amount that it can exert the effect to the extent of.
  • the “pharmaceutically or food-acceptable oil” in the present invention (in the present specification, sometimes simply referred to as “oil”) is encapsulated in a capsule so that the capsule preparation is used. Reduces or substantially (completely) acid (acid solution, for example, gastric juice in vivo) from penetrating into the capsule through the capsule membrane and coming into contact with the inclusions (especially active ingredients) in the capsule Or partially)). That is, although the oil is not limited, it exhibits a hydrophobicity with respect to the aqueous phase (including gastric acid which is an acidic solution), so that it exists separately without mixing with the aqueous phase to form an oil phase. There is no particular limitation as long as it can.
  • the oil in the present invention may be liquid (fatty oil or the like) or solid (fatty or the like) at room temperature.
  • the oil in the present invention is preferably a liquid at an in vivo temperature (particularly, the temperature of the stomach, around 37 ° C.).
  • fat contains many saturated fatty acids (eg, palmitic acid, stearic acid), while fatty oils contain many unsaturated fatty acids (eg, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid). These may be esterified. It is known that the higher the degree of unsaturation of an oil, the lower the melting point, and it tends to become liquid at a low temperature (easily oxidized).
  • oils in the present invention include medium chain fatty acids (for example, medium chain fatty acid triglycerides such as tri (caprylic acid / capric acid) glycerin and glyceryl tricaprylate) and long oils. Chain fatty acids are preferred.
  • the oil in the present invention may not be a fatty acid, and includes, for example, a fat-soluble (oil-soluble) substance.
  • fat-soluble vitamins such as vitamin A (oil), vitamin D (oil), vitamin E (oil), vitamin K (oil), and derivatives thereof, and glycerophospholipids such as lecithin are also included in the oil of the present invention. included.
  • lecithin that can be used in the present invention for example, lecithin obtainable from plants such as soybean, rice, rapeseed, safflower, lecithin obtainable from animals such as egg yolk, these lecithins are chemically or The lecithin derivative obtained by carrying out an enzyme process can be mentioned.
  • lecithin derivatives include enzymatically decomposed lecithin, hydrogenated enzymatically decomposed lecithin, hydroxy lecithin, phosphatidylglycerol, phosphatidic acid, acetylated lecithin and the like.
  • the oil in the present invention is preferably vegetable oil, animal oil, fish oil or mineral oil, and edible oil is preferred from the viewpoint of being pharmaceutically or food acceptable. In one embodiment, vegetable oil is further preferred.
  • Coriander oil Dika oil, Amana oil, Grapes Deoil, hemp oil, kapok seed oil, llare manthia oil, marula oil, meadow foam oil, mustard oil, okra oil (hibiscus oil), papaya oil, egoma oil (seed oil), poppy oil, prune oil, quinoa oil , Niger seed oil, camellia oil (camellia oil), thistle oil, tomato oil, krill oil (krill oil), borage oil, docosahexaenoic acid (DHA), and eicosapentaenoic acid (EPA), but are not limited thereto.
  • DHA docosahexaenoic acid
  • EPA eicosapentaenoic acid
  • the oil in the present invention preferably has a specific gravity (density ratio based on water) of 0.96 or less, more preferably 0.955 or less, and 0.95 or less. More preferably, it is more preferably 0.945 or less, and still more preferably 0.94 or less.
  • the amount of oil relative to the entire contents enclosed in the capsule can exert the expected effect under given conditions (active ingredients, excipients, capsules, their volume, etc.). Can be included in quantity.
  • the amount of such oil relative to the entire contents enclosed in the capsule is preferably such that, for example, the active ingredient contained in the capsule is sufficiently soaked in the oil. More preferably, it is dispersed or dissolved.
  • the amount of such oil is, for example, 30% by mass or more, 35% by mass or more, 40% by mass or more, or 40 to 99.9% by mass with respect to the entire contents enclosed in the capsule. it can.
  • a person skilled in the art can appropriately determine an appropriate amount according to the active ingredient and the type of oil, but in general, the larger the amount of oil enclosed in the capsule, the better.
  • a food-acceptable surfactant may be included.
  • surfactants include, but are not limited to, monoglycerol fatty acid esters, diglycerol fatty acid esters, polyglycerol fatty acid esters, sucrose fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, propylene glycol fatty acid esters, or any of these A combination etc. are mentioned.
  • the amount of such a surfactant with respect to the entire contents encapsulated in the capsule is, for example, preferably 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, and more preferably 1% by mass. Even more preferably: Further, since the surfactant has amphiphilic properties, it is preferable that the HLB value (a value representing the degree of affinity of the surfactant with water and oil) is low, that is, hydrophobic. And / or a thing with a strong tendency of lipophilicity is preferable.
  • a surfactant having an HLB value of about 3 to 6 is relatively preferable because it partially disperses in the aqueous phase, and a surfactant having an HLB value of about 1 to 3 is more preferable because it hardly disperses in the aqueous phase. Those skilled in the art can appropriately determine and optimize the appropriate amount of the surfactant in consideration of these common technical knowledge.
  • the capsule preparation of the present invention may be produced by a method comprising the steps of encapsulating an active ingredient in the capsule of the present invention; and encapsulating a pharmaceutically or food acceptable oil in the capsule. These two steps may be performed simultaneously or separately. When the two steps are performed simultaneously, the step of dispersing or dissolving the active ingredient in a pharmaceutically or food-acceptable oil; and the step of encapsulating the oil in which the active ingredient is dispersed or dissolved in the capsule You may do it at the same time.
  • the capsule preparation of the present invention comprises a step of mixing an active ingredient and a surfactant in a pharmaceutically or food acceptable oil and emulsifying the active ingredient in the oil; And you may manufacture by the method including the process of enclosing the oil in which the said active ingredient was emulsified in the said capsule, and these two methods may be performed simultaneously or may be performed separately.
  • the oil in the present invention is a solid at room temperature, for example, the capsule preparation is produced while warming the oil to a liquid in anticipation of the dissolution or dispersion of the active ingredient (and optionally a surfactant) in the oil. You may use for.
  • the capsule preparation of the present invention is administered by a method according to the type of the active ingredient, the age of the subject, sex, disease state, and other conditions.
  • the dosage of the capsule preparation of the present invention may be appropriately selected according to the usage, age of subject, sex, degree of disease, and other conditions.
  • the frequency of administration may be appropriately selected according to the usage, age of the subject, sex, degree of disease, and other conditions. For example, 3 times / 1 day, 2 times / 1 day, 1 time / 1 day, Depending on the blood stability, a less frequent administration frequency (for example, once / week, once / month, etc.) may be selected.
  • any numerical value used to indicate the component content or numerical range is interpreted as including the meaning of the term “about” unless otherwise specified.
  • “10 times” is understood to mean “about 10 times” unless otherwise specified.
  • MCT medium chain fatty acid triglyceride, Coconut MT (Kao Co., Ltd.)
  • glycerin manufactured by Kao Corporation
  • DRcaps Capsugel acid-resistant hard capsules
  • the band seal liquid is an unpublished international application PCT / US2013 / 041838 (application) based on US Patent Application No. 61 / 707,135 (filing date: September 28, 2012). (May 20, 2013) (name of invention "ACID RESISTANT BANDING SOLUTION FOR TWO PIECE HARD CAPSULES").
  • the composition of the band seal solution was ethanol: 59.9% by mass, shellac: 37.0% by mass, water 1.6% by mass, and surfactants (sorbitan fatty acid ester and glycerin fatty acid ester) 1.5% by mass. .
  • Example 2 Experiments were conducted in the same manner as the conditions used in Example 1 (amount of oil, measurement conditions, measurement time, etc.) to examine the effect on acid resistance when other oils or surfactants were encapsulated. In this example, the determination was made based on the following criteria based on the color of the fine litmus powder dissolved or dispersed in the oil enclosed in the capsule. “-”: Almost all red / unsuitable “+”: Half of red / possible “++”: All blue / excellent.
  • the present inventors surprisingly relate to the degree of unsaturation as a measure of stability.
  • various oils in the present invention show acid resistance.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、一態様においては、酸に触れると成分が劣化し得る有効成分等を含むカプセル製剤において、カプセル皮膜に滲み込んでくる胃酸によって、当該有効成分等が劣化等しないようにすることを課題とする。 【解決手段】有効成分と油とを含有するカプセル製剤であって、前記製剤のカプセルは、水溶性フィルム形成ポリマーおよびジェランガムを含む腸溶性カプセルであり、前記油は、医薬的または食用的に許容できる油であり、前記有効成分は、前記油とともに、前記カプセルに封入されていることを特徴とする、カプセル製剤、およびその製造方法が提供される。

Description

カプセル製剤
 本発明は、カプセル製剤に関する。
 健康食品や経口医薬品など、有効成分の多くは、胃で崩壊させるタイプの製剤を用いる。一方、胃酸により有効成分の効能が低下し得る製剤は、所望により、錠剤化またはカプセル化した製剤表面に耐酸性コーティングを施すことによって、胃酸から有効成分を保護して胃を通過させ、腸に送達させることができる。そのような製剤としては、ハードカプセルの皮膜(すなわち、外殻フィルム)の上に腸溶性のコーティングを施す方法が知られている。しかし、腸溶性コーティングは、一般的に、カプセル製剤の調製後に、コーティングの追加工程を要し、製造コストを増加させるという問題がある。また、コーティングのムラが生じるなど、品質の安定性も懸念される。
 一方で、近年、ハードカプセルの皮膜(外殻フィルム)自体が、耐酸性を有するハードカプセルが開発され、販売されている。例えば、カプスゲル社製DRcaps(商標)は、カプセルの皮膜が親水性-耐酸性からなるハードカプセルである。このカプセルは、カプセルの皮膜の上にさらに腸溶性のコーティングを施す必要性が必ずしもなく、カプセルに封入するだけで製剤を耐酸性化することができる(特許文献1)。このような耐酸性カプセルは、酸性溶液に入れても溶解せず、生体内では胃中でハードカプセルが崩壊しないため、腸送達に有用である。したがって、胃中でハードカプセルが崩壊しなければ十分である有効成分等(例えば、戻り臭が気になるニンニクなど)をハードカプセルに封入する場合には、期待した効果が得られ、特段の問題は無い。
米国特許公開公報2012/0288562A1
 しかしながら、本発明者は、耐酸性を有するハードカプセルを含む腸送達用カプセル製剤を検討する過程で、驚くべきことに、胃中でカプセルが崩壊しないとしても、カプセルの皮膜は親水性素材を含有するため、時間の経過と共に、胃酸が徐々に、カプセル皮膜を通じて滲入することを見出した。そして、カプセル皮膜自体が耐酸性を有するカプセルを用いたとしても、少量の胃酸(胃液)で効能が低下する有効成分がカプセルに封入された場合には、当該有効成分に酸(胃酸)が触れることで、有効成分が劣化し(変化し/分解され/死滅し)、期待される効果が十分得られない可能性があった。
 上記の問題点を鑑み、本発明は、酸に触れると成分が劣化し得る有効成分等を含むカプセル製剤において、必ずしも腸溶性コーティングを要することなく、カプセル皮膜に滲み込んでくる胃酸から有効成分を保護する手段を提供することを目的とする。
 本発明者は、鋭意検討の結果、驚くべきことに、以下の構成を有するカプセル製剤を開発することによって、上述の課題を解決できることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下の実施態様を含む。
 (1)有効成分と油とを含有するカプセル製剤であって、前記製剤のカプセルは、水溶性フィルム形成ポリマーおよびジェランガムを含む腸溶性カプセルであり、前記油は、医薬的または食用的に許容できる油であり、前記有効成分は、前記油とともに、前記カプセルに封入されていることを特徴とする、カプセル製剤。
 (2)(1)に記載のカプセル製剤であって、前記カプセルは、腸溶性コーティングを含まないことを特徴とする、カプセル製剤。
 (3)(1)または(2)に記載のカプセル製剤であって、前記カプセルにおける前記水溶性形成ポリマーと前記ジェランガムとの質量比が、水溶性フィルム形成ポリマー100重量部に対してジェランガムを4~15重量部の質量比であることを特徴とする、カプセル製剤。
 (4)(1)~(3)のいずれかに記載のカプセル製剤であって、前記カプセルは、ボディ部とキャップ部とを有するハードカプセルであり、前記ボディ部と前記キャップ部の嵌合部がバンドシールによりシールされていることを特徴とする、カプセル製剤。
 (5)(1)~(4)のいずれかに記載のカプセル製剤であって、前記油が、植物油、動物油、魚油または鉱物油であることを特徴とする、カプセル製剤。
 (6)(1)~(5)のいずれかに記載のカプセル製剤であって、前記油が、食用油であって、前記食用油が、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ベニバナ油(サフラワー油)、オリーブ油、大豆油、アマニ油、米胚芽油、小麦胚芽油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、パーム油、パーム核油、ピーナッツ油、菜種油、ごま油、ヒマワリ油、アーモンド油、カシュー油、ヘーゼルナッツ油、マカダミアナッツ油、モンゴンゴ油、ペカン油、松の実油、ピスタチオ油、クルミ油、ヒョウタン実油、バッファローカボチャ油、カボチャ実油、スイカ実油、アサイーベリーエキス、カシスオイル、ルリジサ種子油、月見草油、アマランサスオイル、あんず油、リンゴ油、アルガンオイル、アーティチョーク油、アボガド油、ババスオイル、モリンガ油、ケープ栗油、キャロブオイル、コフネヤシ油、コリアンダー油、ディカ油、アマナズナ油、グレープシードオイル、ヘンプ・オイル、カポック実油、ラッレマンチアオイル、マルーラ油、メドウフォーム油、カラシ油、オクラ油(ハイビスカス油)、パパイヤ油、エゴマ油(シソ油)、ケシ油、プルーン油、キヌア油、ニガー種子油、ツバキ油(カメリア油)、アザミ油、トマト油、ノコギリヤシ油、クリル油(オキアミ油)、ボラージ油、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ビタミンA油、ビタミンD油、ビタミンE油、ビタミンK油、レシチン及びこれらの任意の組合せからなる群から選択されることを特徴とする、カプセル製剤。
 (7)(1)~(6)のいずれかに記載のカプセル製剤であって、前記カプセルに封入された全内容物における油の量が40質量%以上であることを特徴とする、カプセル製剤。
 (8)(1)~(7)のいずれかに記載のカプセル製剤であって、前記有効成分は、前記油に分散または溶解していることを特徴とする、カプセル製剤。
 (9)(1)~(8)のいずれかに記載のカプセル製剤であって、さらに、医薬的または食品的に許容できる界面活性剤が前記カプセルに含まれていることを特徴とする、カプセル製剤。
 (10)(9)に記載のカプセル製剤であって、前記有効成分は、前記界面活性剤によって前記油に乳化していることを特徴とする、カプセル製剤。
 (11)(1)~(10)のいずれかに記載のカプセル製剤であって、前記有効成分は、医薬、健康食品、ペプチド類、アミノ酸類、タンパク質類、糖タンパク質類、酵素発酵食品類、酵素類、補酵素類、ビタミン類、ミネラル類、生菌類、植物抽出物、天然有機物、またはこれらの任意の組合せであることを特徴とする、カプセル製剤。
 (12)有効成分と油とを含有するカプセル製剤を製造する方法であって、ここで、前記製剤のカプセルは、水溶性フィルム形成ポリマーおよびジェランガムを含む腸溶性カプセルであり、前記油は、医薬的または食用的に許容できる油であり、前記方法は、以下の工程:前記有効成分を前記油に分散させる工程、および前記有効成分が分散された前記油を前記カプセルに封入する工程を含むことを特徴とする、カプセル製剤を製造する方法。
 (13)(12)に記載のカプセル製剤を製造する方法であって、前記カプセルは、ボディ部とキャップ部とを有するハードカプセルであり、前記カプセルに封入する工程の後に、前記ボディ部とキャップ部との嵌合部をバンドシールによりシールする工程をさらに含む、カプセル製剤を製造する方法。
 (14)(12)または(13)に記載のカプセル製剤を製造する方法によって製造された、カプセル製剤。
 以上、(1)~(14)で述べた本発明の一又は複数の特徴を、当業者の観点から技術的に矛盾しないように任意に組み合わせたものも、本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
本発明の効果
 本発明に係るカプセル製剤は、一態様において、カプセルの中に滲入してくる酸(胃酸)から、酸に触れると劣化し(例えば、変化し/分解され/死滅し)得る有効成分を保護することができる。すなわち、油は、酸(胃酸)と混合しても、分離して混ざらない性質を有することから、カプセルの中に滲入した酸(胃酸)は、カプセル内に封入された医薬的または食品的に許容できる油に拡散することなく、油との比重差でカプセル底部に沈む。したがって、水相(酸を含む)と油相(有効成分を含む)の2つがカプセル内部で分離されることにより、酸と有効成分との接触を効果的に減少させることができる。
 また、本発明に係るカプセル製剤は、別の態様において、医薬的または食品的に許容できる油に分散された有効成分がカプセルに封入されている、という非常に簡便な構成を採用する。これにより、本発明に係るカプセル製剤は、胃酸からの保護と腸(小腸または大腸など)内での速やかな崩壊との巧妙なバランスを容易に保つことができ、高度な処方設計を必要としない点で有利である。
図1は、実施例1で作製したカプセル製剤を示す写真である(写真左:MCT(本発明);写真右:グリセリン(比較例))。リトマス試薬は、MCT溶液中で均一に分散した(カプセルの液色は薄青色)が、グリセリン溶液には溶解した(カプセルの液色は濃青色)。 図2は、実施例1で作製したカプセル製剤(本発明の実施例と比較例について、それぞれ、n=3で実験を行った)を、37℃に保った日本薬局方第一液(pH1.2液)中に沈めた後、20分間隔で120分目までカプセル内の液色を観察した、耐酸性試験の結果を示す写真である(各写真の左側:MCT(本発明の実施例);各写真の右側:グリセリン(比較例))。 図3は、実施例2で作製したカプセル製剤を、37℃に保った日本薬局方第一液(pH1.2液)中に沈める前の写真である(写真下から、順に、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ベニバナ油、オリーブ油、大豆油、アマニ油、DHA、米胚芽油、ビタミンE、ビタミンA)。 図4は、実施例2で作製したカプセル製剤(本発明の実施例と比較例について、それぞれ、n=3で実験を行った)を、37℃に保った日本薬局方第一液(pH1.2液)中に沈めて120分後のカプセル内の液色を観察した、耐酸性試験の結果を示す写真である(写真下から、順に、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ベニバナ油、オリーブ油、大豆油、アマニ油、DHA、米胚芽油、ビタミンE、ビタミンA)。 図5は、DHAおよびビタミンEをそれぞれ用いた場合の、37℃に保った日本薬局方第一液(pH1.2液)中に沈めて120分後の、カプセル製剤の嵌合部付近を撮影した写真およびそれらの拡大写真を示す(写真左上:DHA、写真左下:DHA使用時の拡大写真、写真右上:ビタミンE、写真右下:ビタミンE使用時の拡大写真)。
 本発明は、有効成分と油とを含有するカプセル製剤(以下、本発明に係るカプセル製剤とも称する)に関する。本発明に係るカプセル製剤において、カプセルは、水溶性フィルム形成ポリマーおよびジェランガムを含む腸溶性カプセルであり、前記油は、医薬的または食用的に許容できる油であり、かつ、前記有効成分は、前記油とともに、前記カプセルに封入されていることを特徴とする。本発明のカプセル製剤は、それが適当である限り、どのような目的に用いてもよいが、特には医療用又は健康食品用のカプセルとして用いることが好ましい。
 本発明において、カプセルとしては、本発明に係る内容物(すなわち、有効成分および油を含む)を封入できる皮膜を形成できるものであれば、ソフトカプセル、ハードカプセル等のいずれのカプセルであってもよい。
 本発明において、用語「腸溶性」とは、胃酸によってまたは胃中ではカプセルが実質的に溶解しない(崩壊しない)が、腸(小腸、大腸)で溶解することを意味し、本明細書中、用語「耐酸性」と交換可能に使用される。
 本発明において、水溶性フィルム形成ポリマーとして、カプセルの基材として使用できることが知られる任意の水溶性フィルム形成ポリマーを使用することができる。そのような水溶性フィルム形成ポリマーとして、これに限定されるものではないが、例えば、セルロース誘導体、好ましくはヒドロキシプロピルメチルセルロール(HPMC)、ゼラチン、プルラン、ポリビニルアルコール(PVA)およびデンプン誘導体、好ましくはヒドロキシプロピルデンプンからなる群より選択することができる。好ましい実施態様において、水溶性フィルム形成ポリマーは、弾性モジュール(elastic module)および脆性の点で最適な機械的性能を有するフィルムを形成するので、HPMC、ゼラチン、プルラン、PVAおよびヒドロキシプロピルデンプンからなる群より選択される。上記水溶性フィルム形成ポリマーは、1種類を用いたものであってもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。特に好ましい実施態様において、フィルム形成ポリマーはHPMCおよび/またはゼラチンを含む。別の好ましい実施態様において、フィルム形成ポリマーはHPMCからなる。別の好ましい実施態様において、フィルム形成ポリマーはゼラチンからなる。
 ジェランガムは発酵により産生されるエキソ多糖類である。本発明において、水溶性フィルム形成ポリマーに対するジェランガムの比率は、カプセルに耐酸性を付与することができる比率であれば特に制限されず、当業者は、使用する水溶性フィルム形成ポリマーの種類に応じて、適宜、適切な比率を決定することができる。例えば、好ましい実施態様において、ジェランガムは、水溶性フィルム形成ポリマー100質量部に対して、ジェランガムを、約4~15質量部、好ましくは約4.5~8質量部、より好ましくは約4.5~6質量部の比率で使用することができる。本発明の異なる実施態様では、ジェランガムは、水溶性フィルム形成ポリマー100質量部に対して、約5または5.5質量部の比率で使用される。上に示した下限値より少ない量のジェランガムを使用する場合、最終的なカプセルに、胃酸等の消化液に対する十分な耐酸性を付与できない可能性がある。一方で、上に示した上限値よりも多い量のジェランガムを使用する場合、過剰な粘性および過剰なゲル化能を生じ、その結果、品質の高いカプセルの製造を困難にする可能性がある。
 本発明のカプセルは、当業者に周知の方法により製造することができる。例えば、本発明のカプセルがハードカプセルの場合、水溶性フィルム形成ポリマーおよびジェランガムを溶解した水性組成物中に、成型ピンを浸漬し、これを引き上げ、浸漬ピンに付着した水性組成物を乾燥させてジェルを得るという方法により、ハードカプセルを製造することができる。カプセルをより良く生産するための、可塑剤、保存剤、分散剤(デキストリン、シュクロース、マンニトール、マルトースなど)、着色剤、滑沢剤、崩壊剤、界面活性剤、その他の添加剤が知られているが、本発明のカプセルにおいても、これらを適宜使用することができる。
 本発明に使用されるカプセルとして、商業的に入手可能なものを用いてもよく、例えば、カプスゲル社製ハードカプセルであるDRcaps(商標)を用いることが好ましい。
 本発明は、カプセルの皮膜上に腸溶性コーティングが施されたカプセルを必ずしも排除しない。したがって、カプセルは、カプセルの皮膜上に腸溶性コーティングが施されたものであってもよい。しかし、本発明の利点を効果的に得るために、腸溶性のコーティングを施さなくてもよい。
 本発明において使用されるカプセルが、ボディ部と当該ボディ部に被せるキャップ部を有するハードカプセルである場合は、好ましくは、内容物の液洩れを防止するために、カプセル本体を構成するボディ部とキャップ部との嵌合部(継ぎ目)をバンドシールによりシールするのが好ましい。バンドシールに用いるバンドシール液の調製およびシール方法としては、当業者に公知の手段、手法に基づいて適宜行ってよい。例えば、バンドシール液としては、ハードカプセルの皮膜液(水性組成物)と同一の組成物を使用してもよい。未公開出願である、米国特許出願第61/707,135号(出願日:2012年9月28日)を基礎出願とする、国際出願PCT/US2013/041838号(出願日2013年5月20日)(発明の名称「ACID RESISTANT BANDING SOLUTION FOR TWO PIECE HARD CAPSULES」)には、DRcaps(登録商標)(カプスゲル社製)のような2ピース構造を有する耐酸性ハードカプセルの(ボディ部とキャップ部の)嵌合部をバンドシールでシールし、嵌合部からの胃液の滲入を防止することで、ハードカプセルの気密性が高められた結果、ハードカプセルの中に滲入した酸の体積がカプセルの内圧を押し上げ、さらなる酸の滲入を阻む効果が得られたことが開示されている。本発明におけるバンドシールに用いるバンドシール液として、この米国出願に開示されるバンドシール液を用いてもよく、それの溶液乾燥後の組成は、アルコール:約0質量%、アンモニア水:約0~10質量%、シェラック:約20~約100質量%、ロジン:約0~35質量%、界面活性剤:0~10質量%、色素:約0~70質量%、グリセリン、トリアセチン、ポリオキシエチレングリコール誘導体、ポリエチレングリコール、フタル酸エステル類等の可塑剤:0~15質量%、含水二酸化ケイ素、デンプン、結晶セルロース、タルク等の流動化剤:0~50質量%であってよい。
 本発明において、有効成分(本明細書において、場合により、有効成分等と言い換えられる)とは、限定はされないが、医薬、健康食品(特定保健用食品または栄養補助食品も含む、フコイダン、ヘム鉄、ポリフェノール類など)、ペプチド類やアミノ酸類(例えば、ローヤルゼリー、オルニチン、シトルリン、アミノレブリン酸、黒酢、または、疎水性のアミノ酸であるメチオニン、バリン、ロイシン、イソロイシンなど)、タンパク質類(ラクトフェリンなどの乳タンパク、コラーゲン、プラセンタ、など)、糖タンパク質類、酵素発酵食品類(ナットウキナーゼなど)、補酵素類(コエンザイムQ10など)、ビタミン類(βカロテンなど)、ミネラル類、生菌類(酵母、乳酸菌、ビフィズス菌など)、植物抽出物(生薬、ハーブ類、例えば、ウコンエキス、人参エキス、梅エキス、イチョウ葉エキス、ブルーベリーエキス、甜茶エキスなど)、プロポリス等の天然有機物、またはこれらの任意の組合せであってよい。あるいは、これらに含まれる物質のうち、生理活性物質それ自体を指してもよいし、または、それ自体は生理活性を示さないが酸との接触により劣化することで、生理活性物質の腸への送達に影響を与え得る物質を指してもよい。一態様において、有効成分は、親油性の傾向が強く、および/または、疎水性の傾向が強い方が好ましい。別の態様において、有効成分は、酸(胃酸)に触れると成分が劣化する(例えば、変化する/分解される/死滅する)もの、例えば、品質や力価が低下するものであればより好ましい。カプセルに封入された全内容物に対する有効成分の量は、所与の条件下(有効成分等、賦形剤、医薬的または食品的に許容できる油、カプセル、それらの容量、その他)において、期待する程度の効果を発揮できる量で含ませることができる。
 本発明における「医薬的または食品的に許容できる油」(本明細書において、場合により、単に「油」と言い換えられる。)は、これをカプセルに封入することで、カプセル製剤の使用時において、酸(酸性溶液、例えば、生体内における胃液)がカプセル皮膜を通じてカプセル内部に滲入し、カプセルの中の封入物(特には有効成分等)へ接触することを低減し、または、実質的に(完全に、または、部分的に、)防ぐことができる。すなわち、前記油は、限定はされないが、水相(酸性溶液である胃酸を含む)に対して疎水性を示すことにより、水相と混じらずに分離して存在し、油相を形成することができるものであれば特に限定はされない。
 本発明における油としては、常温で、液体(脂肪油等)であってもよいし、固体(脂肪等)であってもよい。本発明における油は、一実施態様において、生体内の温度(特に、胃の温度、37℃前後)において液体であるのが好ましい。一般に、脂肪には多くの飽和脂肪酸(例えば、パルミチン酸、ステアリン酸)が含まれる一方で、脂肪油には多くの不飽和脂肪酸(例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸)が含まれる。これらはエステル化されていてもよい。油の不飽和度が高いほど融点が下がり、低温で液体となりやすい(酸化されやすい)ことが知られているが、本発明者は、驚くべきことに、不飽和度に関係なく、多様な油が本発明における油として有用であることを見出した。
 一般に、炭素数2~4個の脂肪酸を短鎖脂肪酸(低級脂肪酸)、5~12個の脂肪酸を中鎖脂肪酸、12個以上の炭素数の脂肪酸を長鎖脂肪酸(高級脂肪酸)と呼ぶ。一般に脂肪酸は炭素数が少ないと親水性が高まることから、本発明における油としては、中鎖脂肪酸(例えば中鎖脂肪酸トリグリセリド、例えば、トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリンやトリカプリル酸グリセリル)及び長鎖脂肪酸が好ましい。
 また、本発明における油としては、脂肪酸でなくてもよく、例えば、脂溶性(油溶性)物質も含まれる。例えば、ビタミンA(油)、ビタミンD(油)、ビタミンE(油)、ビタミンK(油)、及びこれらの誘導体のような脂溶性ビタミンや、レシチンのようなグリセロリン脂質も本発明における油に含まれる。なお、本発明に使用し得るレシチンとしては、例えば、ダイズ、コメ、ナタネ、サフラワー等の植物より得ることのできるレシチン、卵黄等の動物より得ることのできるレシチン、これらのレシチンを化学的または酵素処理することにより得られるレシチン誘導体を挙げることができる。なお、レシチン誘導体としては、例えば、酵素分解レシチン、水素添加酵素分解レシチン、ヒドロキシレシチン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、アセチル化レシチン等を挙げることができる。
 本発明における油としては、植物油、動物油、魚油または鉱物油であることが好ましく、医薬的または食品的に許容できるという観点から、食用油が好ましい。一態様において、さらに、植物油が好ましい。ベニバナ油(サフラワー油)、オリーブ油、大豆油、アマニ油、米胚芽油、小麦胚芽油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、パーム油、パーム核油、ピーナッツ油、菜種油、ごま油、ヒマワリ油、アーモンド油、カシュー油、ヘーゼルナッツ油、マカダミアナッツ油、モンゴンゴ油、ペカン油、松の実油、ピスタチオ油、クルミ油、ヒョウタン実油、バッファローカボチャ油、カボチャ実油、スイカ実油、アサイーベリーエキス、カシスオイル、ルリジサ種子油、月見草油、アマランサスオイル、あんず油、リンゴ油、アルガンオイル、アーティチョーク油、アボガド油、ババスオイル、モリンガ油、ケープ栗油、キャロブオイル、ヤシ油(コフネヤシ油、ノコギリヤシ油等を含む)、コリアンダー油、ディカ油、アマナズナ油、グレープシードオイル、ヘンプ・オイル、カポック実油、ラッレマンチアオイル、マルーラ油、メドウフォーム油、カラシ油、オクラ油(ハイビスカス油)、パパイヤ油、エゴマ油(シソ油)、ケシ油、プルーン油、キヌア油、ニガー種子油、ツバキ油(カメリア油)、アザミ油、トマト油、クリル油(オキアミ油)、ボラージ油、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)が挙げられるが、これらに限定されない。
 一態様において、本発明における油は、比重(水を基準とした場合の密度の比率)が0.96以下であることが好ましく、0.955以下であることがより好ましく、0.95以下であることがさらに好ましく、0.945以下であることがいっそう好ましく、0.94以下であることがいっそうさらに好ましい。本発明者は、驚くべきことに、油の比重が水から離れるほど、カプセルの中に滲入してくる酸(水相)と油(油相)とが、カプセル内で物理的に分離されやすくなり、酸と油(有効成分等を含む)とが混和されにくくなって、有効成分等が酸から保護されることを見出した。
 一態様において、カプセルに封入された全内容物に対する油の量は、所与の条件下(有効成分等、賦形剤、カプセル、それらの容量、その他)において、期待する程度の効果を発揮できる量で含ませることができる。カプセルに封入された全内容物に対するそのような油の量としては、例えば、カプセル中に含める有効成分等が、油に十分に浸かるような量であるのが好ましく、前記有効成分等は、油に分散または溶解しているのがより好ましい。そのような油の量としては、カプセルに封入された全内容物に対して、例えば、30質量%以上、35質量%以上、40質量%以上、または40~99.9質量%とすることができる。当業者は、有効成分および油の種類に応じて、適切な量を適宜決定できるが、一般的には、カプセルに封入される油の量が多ければ多いほど好ましい。
 一態様において、カプセルに封入する有効成分及びその他の所望成分が親油性でない場合には、これらの成分(特に有効成分)を油に乳化させるために、前記カプセルの中に、さらに、医薬的または食品的に許容できる界面活性剤を含めてもよい。そのような界面活性剤の例としては、限定はされないが、モノグリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、またはこれらの任意の組合せ等が挙げられる。本発明において、カプセルに封入された全内容物に対する、そのような界面活性剤の量は、例えば、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがいっそうさらに好ましい。また、界面活性剤は両親媒性の性質を有することから、HLB値(界面活性剤の、水と油への親和性の程度を表す値)が低いほど好ましく、すなわち、疎水性であって、および/または、親油性の傾向が強いものが好ましい。例えば、HLB値が約3~6の界面活性剤は、水相に一部しか分散しないので比較的好ましく、HLB値が約1~3の界面活性剤は、水相にほとんど分散しないのでより好ましい。当業者は、これらの技術常識をも参酌して、適切な界面活性剤の量を適宜、決定し、最適化することができる。
 本発明において、上に記述した成分の他、本発明によって達成される効果(すなわち、酸からの有効成分の保護)を阻害しない限りにおいて、賦形剤、防腐剤、安定剤、安定化剤、矯味矯臭剤、希釈剤等の添加剤を含んでもよい。
 別の態様において、本発明のカプセル製剤は、本発明におけるカプセルに有効成分を封入する工程;および、前記カプセルに医薬的または食品的に許容できる油を封入する工程を含む方法によって製造してよく、これら二つの工程を同時に行っても、または、別々に行ってもよい。二つの工程を同時に行う場合には、有効成分を、医薬的または食品的に許容できる油に分散または溶解させる工程;および、前記有効成分が分散または溶解された油を前記カプセルに封入する工程を同時に行ってもよい。さらに、界面活性剤を用いる場合には、本発明のカプセル製剤は、有効成分と界面活性剤とを医薬的または食品的に許容できる油に混合させ、前記有効成分を前記油に乳化させる工程;および、前記有効成分が乳化された油を前記カプセルに封入する工程を含む方法によって製造してよく、これら二つの方法を同時に行っても、または、別々に行ってもよい。本発明における油が例えば常温で固体である場合には、油への、有効成分(および所望により界面活性剤)の溶解または分散を期待して、油を温めて液体にしつつ、カプセル製剤の製造に用いてもよい。これらの各工程の具体的な条件、手順、用いる機器については、当業者に公知のものを適宜、利用してよい。さらに、カプセルをより良く生産するために、当業者に公知の、その他の種々の工程を修正しながら自由に加えて本発明のカプセル製剤を製造することは、当業者に期待し得る変形の範囲内である。
 本発明のカプセル製剤は、有効成分等の種類、対象の年齢、性別、疾患の状態、その他の条件に応じた方法で投与される。本発明のカプセル製剤の投与量は、用法、対象の年齢、性別、疾患の程度、その他の条件に応じて適宜選択すればよい。投与回数は、用法、対象の年齢、性別、疾患の程度、その他の条件に応じて適宜選択すればよく、例えば、3回/1日、2回/1日、1回/1日、さらにはその血中安定性に応じて、より頻度の少ない投与回数(例えば、1回/週、1回/月等)も選択し得る。
 本明細書において用いられる用語は、特定の実施態様を説明するために用いられるのであり、発明を限定する意図ではない。
 また、本明細書において用いられる「含む」との用語は、文脈上明らかに異なる理解をすべき場合を除き、記載された事項(部材、ステップ、要素または数字等)が存在することを意図するものであり、それ以外の事項(部材、ステップ、要素または数字等)が存在することを排除しない。
 異なる定義が無い限り、ここに用いられるすべての用語(技術用語及び科学用語を含む。)は、本発明が属する技術の当業者によって広く理解されるのと同じ意味を有する。ここに用いられる用語は、異なる定義が明示されていない限り、本明細書及び関連技術分野における意味と整合的な意味を有するものとして解釈されるべきであり、理想化され、又は、過度に形式的な意味において解釈されるべきではない。
 本発明の実施態様は模式図を参照しつつ説明される場合があるが、模式図である場合、説明を明確にするために、誇張されて表現されている場合がある。
 本明細書において、例えば、「1~10質量%」と表現されている場合、当業者は、当該表現が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10質量%を個別具体的に指すことを理解する。
 本明細書において、成分含有量や数値範囲を示すのに用いられるあらゆる数値は、特に明示がない限り、用語「約」の意味を包含するものとして解釈される。例えば、「10倍」とは、特に明示がない限り、「約10倍」を意味するものと理解される。
 本明細書中に引用される文献は、それらのすべての開示が、本明細書中に援用されているとみなされるべきであって、当業者は、本明細書の文脈に従って、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、それらの先行技術文献における関連する開示内容を、本明細書の一部として援用して理解する。
 以下において、本発明を、実施例を参照してより詳細に説明する。しかしながら、本発明はいろいろな態様により具現化することができ、ここに記載される実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。
<実施例1>
 酸に反応して赤色に変わるリトマス試薬(青色、和光純薬工業株式会社製造 特級)の微粉末を、有効成分として用いて、食用油であるMCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド、ココナードMT(花王株式会社製))と水系の食用添加物であるグリセリン(花王株式会社製)(水に非常に溶けやすい、比較例)にそれぞれ0.2重量%を分散または溶解させた。ついで、これらの溶液を、カプスゲル社製耐酸性ハードカプセル(DRcaps(商標)、サイズ2号、無色透明)の分離したボディ部にそれぞれ300μL充填した。その後、当該ハードカプセルのボディ部とキャップ部の嵌合部をバンドシール液でシールしてカプセル製剤を作製した(図1を参照)。なお、バンドシール液は、未公開出願である、米国特許出願第61/707,135号(出願日:2012年9月28日)を基礎出願とする、国際出願PCT/US2013/041838号(出願日2013年5月20日)(発明の名称「ACID RESISTANT BANDING SOLUTION FOR TWO PIECE HARD CAPSULES」)に記載の情報を元に作製した。バンドシール液の組成は、エタノール:59.9質量%、シェラック:37.0質量%、水1.6質量%、界面活性剤(ソルビタン脂肪酸エルテルおよびグリセリン脂肪酸エステル)1.5質量%であった。
 これらのカプセル製剤を、生体内の胃酸を擬した、37℃に保った日本薬局方第一液(pH1.2液)中に、カプセル製剤が浮き上がるのを防ぐために針金を巻きつけて、沈めた。ついで、20分間隔で120分目まで、カプセル内の液色を観察した(耐酸性試験)(図2を参照)。
 この結果、比較例のグリセリンを用いた製剤では、20分後にはカプセル内部全体が赤くなり、カプセル内部に滲入した酸が、カプセル内部の液全体に拡散したことが判明した。
 一方、本発明の実施例の油(MCT)を用いた製剤では、20分後、カプセル内部の底が僅かに赤くなったが、カプセル内部の大部分の液色は、酸に沈める前と変化がなかった。これは、カプセル内部に滲入した酸が、油との比重差でカプセルの底に僅かに溜まったが、油相(MCT)と水相(滲入した酸液)の2つが混じり合うことなく分離された結果、油に分散したリトマス試薬と酸液とが隔絶されていたことを意味する。さらに、カプセル内部に滲入する酸の量は、120分後もほとんど増えておらず、油に分散したリトマス試薬の、酸からの隔離が長時間維持できたことが確認できた。
<実施例2>
 実施例1で用いた条件(油の量、測定条件、測定時間等)と同様に実験を行って、他の油または界面活性剤をカプセルに封入した場合の耐酸性に関する効果を調べた。本実施例では、カプセルに封入された油に溶解または分散したリトマス微粉末の色に基づいて、以下の基準で判定した。
   「-」:ほとんど全てが赤色/不適
   「+」:半分程度が赤色/可
   「++」:すべてが青色/優良
以下にその結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 これらのカプセル製剤を、生体内の胃酸を擬した、37℃に保った日本薬局方第一液(pH1.2液)中に、カプセル製剤が浮き上がるのを防ぐために針金を巻きつけて、沈めた。沈めてから120分後のカプセル内の液色を示す(図4を参照)。
 この結果、油の代わりに界面活性剤であるグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルを用いた場合には、グリセリンを用いた場合と同様に、カプセル内部全体が赤くなり、カプセル内部に滲入した酸が、カプセル内部の液全体に拡散して酸性化した。このことは、両親水性を有する界面活性剤を多量に用いた場合には、水相(酸)との親水性作用により両者が混和して、界面活性剤中に含まれる有効成分が酸に曝され得ることを示している。
 一方、ドコサヘキサエン酸(DHA)を用いた場合には、カプセル内部の一部が酸性化した。しかし、ベニバナ油、オリーブ油、大豆油、アマニ油、米胚芽油、ビタミンE、ビタミンAを用いた場合については、酸と混和することはなく、カプセル内部は酸性にはなっていなかった。重要なことに、「++」の結果が得られた油は、すべて、比重が約0.94以下であった。このことは、比重が水から離れる油ほど、カプセル内部に滲入する酸と物理的に分離しやすくなり、酸と混和されにくくなる事を示唆している。
 なお、DHA、米胚芽油、ビタミンE、ビタミンAの4つの油は、薄黄色~濃茶色であったので、カプセル内部の油への酸の滲入による、リトマス青微粉末の赤色への変化が目視では確認が困難であった。そのため、これら4つの油については、カプセルの外側から顕微鏡で油中に分散したリトマス粒子を拡大して色を確認した。その際の判定の基準は上述と同様である(図5を参照)。
 また、ヨウ素価は、油の不飽和度が大きくなるほど値が大きくなる(すなわち、酸化し易い)ので、安定性の指標となるところ、本発明者は、驚くべきことに、不飽和度に関係なく、本発明における多様な油が耐酸性を示すことを見出した。

Claims (14)

  1.  有効成分と油とを含有するカプセル製剤であって、
     前記製剤のカプセルは、水溶性フィルム形成ポリマーおよびジェランガムを含む腸溶性カプセルであり、
     前記油は、医薬的または食用的に許容できる油であり、
     前記有効成分は、前記油とともに、前記カプセルに封入されている
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  2.  請求項1に記載のカプセル製剤であって、
     前記カプセルは、腸溶性コーティングを含まない、
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  3.  請求項1または2に記載のカプセル製剤であって、
     前記カプセルにおける前記水溶性形成ポリマーと前記ジェランガムとの質量比が、水溶性フィルム形成ポリマー100重量部に対してジェランガムを4~15重量部の質量比である、
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載のカプセル製剤であって、
     前記カプセルは、ボディ部とキャップ部とを有するハードカプセルであり、
     前記ボディ部と前記キャップ部の嵌合部がバンドシールによりシールされている、
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載のカプセル製剤であって、
     前記油が、植物油、動物油、魚油または鉱物油である、
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のカプセル製剤であって、
     前記油が、食用油であって、
     前記食用油が、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ベニバナ油(サフラワー油)、オリーブ油、大豆油、アマニ油、米胚芽油、小麦胚芽油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、パーム油、パーム核油、ピーナッツ油、菜種油、ごま油、ヒマワリ油、アーモンド油、カシュー油、ヘーゼルナッツ油、マカダミアナッツ油、モンゴンゴ油、ペカン油、松の実油、ピスタチオ油、クルミ油、ヒョウタン実油、バッファローカボチャ油、カボチャ実油、スイカ実油、アサイーベリーエキス、カシスオイル、ルリジサ種子油、月見草油、アマランサスオイル、あんず油、リンゴ油、アルガンオイル、アーティチョーク油、アボガド油、ババスオイル、モリンガ油、ケープ栗油、キャロブオイル、コフネヤシ油、コリアンダー油、ディカ油、アマナズナ油、グレープシードオイル、ヘンプ・オイル、カポック実油、ラッレマンチアオイル、マルーラ油、メドウフォーム油、カラシ油、オクラ油(ハイビスカス油)、パパイヤ油、エゴマ油(シソ油)、ケシ油、プルーン油、キヌア油、ニガー種子油、ツバキ油(カメリア油)、アザミ油、トマト油、ノコギリヤシ油、クリル油(オキアミ油)、ボラージ油、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ビタミンA油、ビタミンD油、ビタミンE油、ビタミンK油、レシチン及びこれらの任意の組合せからなる群から選択される、
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載のカプセル製剤であって、
     前記カプセルに封入された全内容物における油の量が40質量%以上である、
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載のカプセル製剤であって、
     前記有効成分は、前記油に分散または溶解している、
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載のカプセル製剤であって、
     さらに、医薬的または食品的に許容できる界面活性剤が前記カプセルに含まれている、
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  10.  請求項9に記載のカプセル製剤であって、
     前記有効成分は、前記界面活性剤によって前記油に乳化している、
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載のカプセル製剤であって、
     前記有効成分は、医薬、健康食品、ペプチド類、アミノ酸類、タンパク質類、糖タンパク質類、酵素発酵食品類、酵素類、補酵素類、ビタミン類、ミネラル類、生菌類、植物抽出物、天然有機物、またはこれらの任意の組合せである、
    ことを特徴とする、
    カプセル製剤。
  12.  有効成分と油とを含有するカプセル製剤を製造する方法であって、
     ここで、
     前記製剤のカプセルは、水溶性フィルム形成ポリマーおよびジェランガムを含む腸溶性カプセルであり、
     前記油は、医薬的または食用的に許容できる油であり、
     前記方法は、以下の工程、
     前記有効成分を前記油に分散または溶解させる工程、および
     前記有効成分が分散された前記油を前記カプセルに封入する工程、
    を含む、
    ことを特徴とする、
    ハードカプセル製剤を製造する方法。
  13.  請求項12に記載のカプセル製剤を製造する方法であって、
     前記カプセルは、ボディ部とキャップ部とを有するハードカプセルであり、
     前記カプセルに封入する工程の後に、前記ボディ部とキャップ部との嵌合部をバンドシールによりシールする工程、
    をさらに含む、
    カプセル製剤を製造する方法。
  14.  請求項12または13に記載のカプセル製剤を製造する方法によって製造された、カプセル製剤。
PCT/JP2014/070242 2014-07-31 2014-07-31 カプセル製剤 WO2016017006A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/500,493 US20170216146A1 (en) 2014-07-31 2014-07-31 Capsule formulation
EP14898418.0A EP3181125A4 (en) 2014-07-31 2014-07-31 Capsule formulation
PCT/JP2014/070242 WO2016017006A1 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 カプセル製剤
US17/486,739 US20220008296A1 (en) 2014-07-31 2021-09-27 Capsule formulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/070242 WO2016017006A1 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 カプセル製剤

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/500,493 A-371-Of-International US20170216146A1 (en) 2014-07-31 2014-07-31 Capsule formulation
US17/486,739 Division US20220008296A1 (en) 2014-07-31 2021-09-27 Capsule formulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017006A1 true WO2016017006A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55216944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070242 WO2016017006A1 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 カプセル製剤

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20170216146A1 (ja)
EP (1) EP3181125A4 (ja)
WO (1) WO2016017006A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10874619B2 (en) 2009-09-24 2020-12-29 Capsugel Belgium, NV Acid resistant capsules

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3473246A1 (en) 2017-10-19 2019-04-24 Capsugel Belgium NV Immediate release abuse deterrent formulations
CN109679877A (zh) * 2019-01-17 2019-04-26 广州承葛生物科技有限公司 一种高活性粪菌胶囊的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632413A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Shionogi & Co Ltd Enteric hard capsule
JPH07196478A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Hajime Sugii 安全性の高い食品及び医薬品用ソフトカプセル
JP2010202550A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Qualicaps Co Ltd 腸溶性カプセル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI1011650A2 (pt) * 2009-06-11 2016-03-22 Photocure Asa composições sólidas compreendendo ácido 5-aminolevulínico
US20120164217A1 (en) * 2009-09-04 2012-06-28 Dominique Nicolas Cade Scented capsules
BR112012006651B1 (pt) * 2009-09-24 2021-11-03 Capsugel Belgium Nv Cápsula farmacêutica dura resistente a ácido e composição aquosa compreendendo goma de gelano e hpmc
CN104394889A (zh) * 2012-07-02 2015-03-04 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 含有百里醌的胶囊

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632413A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Shionogi & Co Ltd Enteric hard capsule
JPH07196478A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Hajime Sugii 安全性の高い食品及び医薬品用ソフトカプセル
JP2010202550A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Qualicaps Co Ltd 腸溶性カプセル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3181125A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10874619B2 (en) 2009-09-24 2020-12-29 Capsugel Belgium, NV Acid resistant capsules

Also Published As

Publication number Publication date
EP3181125A4 (en) 2018-01-17
EP3181125A1 (en) 2017-06-21
US20220008296A1 (en) 2022-01-13
US20170216146A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588193B2 (ja) カプセル製剤
Ajeeshkumar et al. Advancements in liposome technology: Preparation techniques and applications in food, functional foods, and bioactive delivery: A review
Choi et al. Nanoemulsions as delivery systems for lipophilic nutraceuticals: Strategies for improving their formulation, stability, functionality and bioavailability
US20220008296A1 (en) Capsule formulation
KR101904388B1 (ko) 지방산 오일 혼합물의 코팅된 캡슐 및 정제
Wang et al. Stability and stabilization of omega-3 oils: A review
JP5820256B2 (ja) 自己乳化製剤
KR101763947B1 (ko) 포스파티딜세린의 마이크로캡슐화 방법
AU2013264466B2 (en) Improved complexes and compositions containing curcumin
JP6297441B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌含有カプセルおよびその製造方法
US20230157964A1 (en) A stable food-grade microcapsule for the delivery of unstable and food-incompatible active ingredients to food products
JP4339334B2 (ja) 抗酸化性を付与した油性物質、その製造法および油性物質の酸化防止方法
JP4913340B2 (ja) カプセル剤
US10960016B2 (en) Capsules containing high doses of krill phospholipids
Adu‐Frimpong et al. Formulation of pomegranate seed oil: a promising approach of improving stability and health‐promoting properties
US20140141076A1 (en) Soft capsule preparation, composition for soft capsule preparation, and method of producing soft capsule preparation
BE1021928B1 (fr) Composition a base d&#39;huile de krill et d&#39;extrait de curcuma
Gopi et al. Advances in Nutraceuticals and Functional Foods: Concepts and Applications
JP4969989B2 (ja) リン脂質組成物およびこれを含有する食品組成物、医薬品組成物、並びにその製造方法
TWI661780B (zh) 含不飽和脂肪酸的素食組合物
JP2012051945A (ja) カプセル剤、カプセル剤の製造方法およびカプセル皮膜
KR20240063889A (ko) 수면 제품
JP5221114B2 (ja) ソフトカプセル剤
TWM542468U (zh) 含不飽和脂肪酸的素食膠囊結構
NZ610906B (en) Improved complexes and compositions containing curcumin

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14898418

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15500493

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014898418

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014898418

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP