WO2015198549A1 - アンテナ装置、無線通信装置および帯域調整方法 - Google Patents

アンテナ装置、無線通信装置および帯域調整方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015198549A1
WO2015198549A1 PCT/JP2015/002929 JP2015002929W WO2015198549A1 WO 2015198549 A1 WO2015198549 A1 WO 2015198549A1 JP 2015002929 W JP2015002929 W JP 2015002929W WO 2015198549 A1 WO2015198549 A1 WO 2015198549A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna element
antenna
antenna device
parasitic
circuit board
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/002929
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健 三浦
Original Assignee
Necプラットフォームズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necプラットフォームズ株式会社 filed Critical Necプラットフォームズ株式会社
Priority to US15/314,012 priority Critical patent/US10320057B2/en
Priority to CN201580032863.XA priority patent/CN106463835A/zh
Publication of WO2015198549A1 publication Critical patent/WO2015198549A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/14Length of element or elements adjustable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Definitions

  • the present invention relates to an antenna technology provided in a communication apparatus that performs wireless communication.
  • Patent Document 1 International Publication No. 2005/029638 shows a configuration in which a feeding antenna is provided on a first circuit board and a parasitic antenna is provided on a second circuit board. Moreover, this patent document 1 shows a configuration in which a parasitic antenna is connected to a GND (Ground) section via a coil.
  • GND Ground
  • Patent Document 2 International Publication No. 2009/1445
  • an LC resonance circuit is interposed in each of the feeding element and the parasitic element. The configuration is represented.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-119949
  • a feeding antenna element is formed on one side of the front and back sides of a circuit board constituting a wireless LAN (Local Area Network) card, and the other side of the circuit board is formed.
  • 2 shows a configuration in which a parasitic antenna element is formed.
  • a main object of the present invention is to provide an antenna technology that can easily realize a wide frequency band capable of wireless communication with a simple structure.
  • the antenna device of the present invention provides: A feeding antenna element electrically connected to a power supply for supplying a signal for wireless communication; A parasitic antenna element that is electrically connected to the feeding antenna element; The feeding antenna element is provided on a circuit board provided with the power supply, The parasitic antenna element has a ground part, and the ground part is electrically connected to a ground layer having a reference potential formed on the circuit board via an inductive element showing inductivity. Yes.
  • the wireless communication device of the present invention The power supply for supplying a signal for wireless communication with the antenna device of the present invention; And the circuit board including the power supply.
  • the bandwidth adjustment method of the present invention includes: A parasitic antenna element that is electrically connected to a feeding antenna element that is electrically connected to a power supply that supplies a signal for wireless communication is provided on a circuit board that is shared with the circuit board on which the feeding antenna element is provided, The connection part of the parasitic antenna element is electrically connected to a ground layer having a reference potential formed on the circuit board via an inductive element showing inductivity, and the inductive reactance of the inductive element is increased. By adjusting, the bandwidth of the frequency band of wireless communication by the feeding antenna element and the parasitic antenna element is adjusted.
  • the present invention it is possible to provide an antenna that can easily realize the widening of a frequency band capable of wireless communication with a simple structure without increasing the size of the apparatus.
  • FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating a wireless communication device including the antenna device of FIG. 1. It is a figure explaining the structure of the antenna device of 2nd Embodiment which concerns on this invention. It is a Smith chart showing the experimental result of the impedance characteristic in the antenna apparatus represented by FIG. It is a graph showing the experimental result of the return loss characteristic in the antenna apparatus represented by FIG. It is a graph showing the experimental result of the radiation efficiency characteristic in the antenna apparatus represented by FIG. It is a figure explaining the structure of the antenna apparatus of a comparative example. It is a Smith chart showing the experimental result of the impedance characteristic in the antenna apparatus represented by FIG.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a current distribution when a signal having a frequency of 704 MHz is supplied to the antenna device shown in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a current distribution when a signal having a frequency of 960 MHz is supplied to the antenna device shown in FIG. 3.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an antenna device according to a first embodiment of the present invention.
  • the antenna device 1 according to the first embodiment is shown in FIG. 1 in a state where the antenna device 1 is provided on a circuit board 6 constituting a wireless communication device.
  • the antenna device 1 of the first embodiment includes a feeding antenna element 2 and a parasitic antenna element 3.
  • the feeding antenna element 2 and the parasitic antenna element 3 are elements mounted (connected) on the circuit board 6 of the wireless communication apparatus.
  • the power feeding antenna element 2 is electrically connected to a power supply 7 formed on the circuit board 6, and a signal for wireless communication is supplied from the power supply 7.
  • the parasitic antenna element 3 is not directly connected to the power supply 7, but is electrically connected to the feeder antenna element 2, whereby a signal is supplied from the feeder antenna element 2.
  • the parasitic antenna element 3 has a grounding part 10.
  • the grounding part 10 is electrically connected to a ground layer 8 provided on the circuit board 6 via an inductive element 4 showing inductivity.
  • the antenna device 1 according to the first embodiment can obtain the following effects by connecting the grounding portion 10 of the parasitic antenna element 3 to the inductive element 4. That is, in the antenna device 1 of the first embodiment, the electrical length of the parasitic antenna element 3 is changed by the inductivity of the dielectric element 4 without changing the physical length of the parasitic antenna element 3. (Electric length) can be increased. That is, the antenna device 1 can be adjusted in a direction to lower the resonance frequency of the parasitic antenna element 3 by the inductivity of the dielectric element 4. For this reason, the antenna device 1 can easily expand the frequency band of the wireless communication by the feeding antenna element 2 and the parasitic antenna element 3 to the lower frequency side, that is, increase the frequency band.
  • the inductive element 4 is provided at a position where it is connected to the grounding part 10 of the parasitic antenna element 3.
  • the inductive element 4 has a smaller circuit constant (inductive reactance) than the case where the parasitic antenna element 3 is interposed, for example, in the central portion or the open end side. Can be long.
  • the inductive element 4 is compared to the case where the inductive element 4 is connected to the ground portion 10. Unless the circuit constant is increased, the parasitic antenna element 3 cannot obtain the same electrical length.
  • the inductive element 4 When the circuit constant of the inductive element 4 is increased, the resistance component of the inductive element 4 is increased, thereby causing the problem that the inductive element 4 is deteriorated in antenna characteristics. Further, when the circuit constant of the inductive element 4 is increased, the inductive element 4 interposed position in the parasitic antenna element 3 appears to be an open end. In the antenna device 1 according to the first embodiment, the inductive element 4 is connected to the ground portion 10 of the parasitic antenna element 3 to prevent such a problem from occurring, and the electrical length of the parasitic antenna element 3 is prevented. Can be long.
  • the antenna device 1 according to the first embodiment can obtain an effect that the frequency band capable of wireless communication can be easily widened with a simple structure without increasing the size. Furthermore, the antenna device 1 of the first embodiment can be reduced in size by adjusting the inductivity of the inductive element 4.
  • the antenna device 1 can constitute a wireless communication device 12 together with a circuit board 6 having a power supply 7 as shown in FIG.
  • the wireless communication device 12 can easily be downsized as the antenna device 1 is downsized.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the antenna device according to the second embodiment.
  • the antenna device 20 according to the second embodiment is an antenna device that is mounted (connected) to a circuit board 23 of a wireless communication device (for example, a mobile phone or a portable router) to constitute the wireless communication device.
  • the antenna device 20 includes a feeding antenna element 21 and a parasitic antenna element 22.
  • the power feeding antenna element 21 is an antenna element that is electrically connected to a power supply 26 formed on the circuit board 23, and a signal for wireless communication is supplied from the power supply 26.
  • the feeding antenna element 21 is configured by a conductor pattern formed on the substrate surface of the circuit board 23.
  • the portion of the circuit board 23 on which the feeding antenna element (conductor pattern) 21 is formed is a non-ground region. That is, the circuit board 23 is a multilayer board in which a plurality of layers are stacked, and the circuit board 23 has a ground layer 24 having a reference potential. In the second embodiment, there is a non-ground region 25 where the ground layer 24 is not formed on the edge side of the circuit board 23.
  • a conductor pattern that functions as the feeding antenna element 21 is formed on the substrate surface of the non-ground region 25.
  • This conductor pattern is L-shaped.
  • the shape of the conductor pattern (feed antenna element 21) is not limited to the L shape, and may be a shape other than the L shape (for example, a meander shape), but here, in order to avoid complication of the shape. It has a simple shape.
  • the length from the feed-side end connected to the power supply 26 to the open end of the feed antenna element 21 is set to the following length. That is, the length of the feeding antenna element 21 is set so that the antenna apparatus 20 can have an electrical length (electrical length) that can resonate at a frequency in the set frequency band of the radio wave with which the antenna device 20 communicates wirelessly. Has been.
  • the parasitic antenna element 22 is configured to be supplied with a signal for wireless communication from the feeding antenna element 21 by being electrically connected to the feeding antenna element 21. That is, the parasitic antenna element 22 is arranged in the thickness direction of the circuit board 23 with a gap from the feeding antenna element 21. In the second embodiment, the dielectric substrate 27 is juxtaposed on the non-ground region 25 of the circuit substrate 23 with an interval.
  • the conductor pattern that functions as the parasitic antenna element 22 is formed on the substrate surface (the back surface in FIG. 3) of the dielectric substrate 27 so as to face the feeder antenna element 21.
  • the parasitic antenna element (conductor pattern) 22 has the same or substantially the same shape and size as the feeding antenna element 21.
  • the one end side of the parasitic antenna element 22 functions as the grounding portion 28.
  • the ground portion 28 of the parasitic antenna element 22 is connected to a coil 30 formed on the circuit board 23 and is electrically connected to the ground layer 24 via the coil 30.
  • the coil 30 is an inductive element that exhibits inductivity, and has a circuit constant (inductance) adjusted so as to satisfy the antenna characteristics required for the antenna device 20 according to specifications and the like.
  • the parasitic antenna element 22 has a physically similar length to the feeder antenna element 21, but has a longer electrical length (electrical length) than the feeder antenna element 21 by being connected to the coil 30. Can have. For this reason, the parasitic antenna element 22 has a resonance frequency lower than that of the feeding antenna element 21, and the frequency band of the radio wave with which the antenna device 20 communicates wirelessly can be widened. That is, by adjusting the inductance of the coil 30, the frequency bandwidth of the radio communication of the antenna device 20 can be variably adjusted. Further, by adjusting the inductance of the coil 30, other antenna characteristics (for example, return loss characteristics and radiation efficiency characteristics) in the antenna device 20 can be variably adjusted. For this reason, the inductance of the coil 30 is set so that the antenna device 20 can have the required antenna characteristics.
  • the antenna device 20 of the second embodiment is configured as described above. Thereby, the antenna device 20 of 2nd Embodiment can acquire the following effects. That is, the antenna device 20 according to the second embodiment can obtain an effect that the frequency band for wireless communication can be easily widened with a simple structure without increasing the size.
  • This inventor has confirmed this by experiment.
  • the antenna device 20 was prepared assuming transmission and reception of radio waves in the 700 MHz band and the 800 MHz band. Then, the impedance (input impedance) when the feeding antenna element 21 and the parasitic antenna element 22 are viewed from the feeding end portion (end portion connected to the power supply 26) of the feeding antenna element 21 of the antenna device 20 is simulated. It is demanded by.
  • the return loss characteristic and the radiation efficiency characteristic in the antenna device 20 are also obtained by simulation. Further, with respect to the antenna device of the comparative example to be compared with the antenna device 20 as well, the input impedance, the return loss characteristic, and the radiation efficiency characteristic are obtained by simulation as described above. As shown in FIG. 7, the antenna device of the comparative example has the same configuration as the antenna device 20 except that the parasitic antenna element 22 including the coil 30 is omitted from the antenna device 20. .
  • the length La in the long side direction of the circuit board 23 on which the antenna device 20 of the second embodiment (the antenna device 32 of the comparative example) is mounted is 97.5 mm, and the short side direction of the circuit board 23 is The length Lb is 54 mm. Furthermore, the length Lc of the non-ground region 25 in the circuit board 23 is 10.5 mm. Furthermore, the distance between the feeding antenna element 21 and the parasitic antenna element 22 is 4 mm. In this experiment, the inductance of the coil 30 is 24 nH (nanohenry).
  • FIG. 4 is a Smith chart showing impedance characteristics in the antenna device 20 of the second embodiment.
  • FIG. 4 shows how the input impedance at the feeding end of the feeding antenna element 21 in the antenna device 20 of the second embodiment varies depending on the change in the frequency of the signal supplied from the power supply 26 to the feeding antenna element 21.
  • the change is represented by a solid line Z.
  • one end A of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 500 MHz (megahertz).
  • the frequency of the signal increases from one end A to the other end B along the solid line Z.
  • the other end B of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 1200 MHz. ing.
  • FIG. 5 is a graph showing return loss characteristics in the antenna device 20 of the second embodiment.
  • FIG. 5 shows, by a solid line R, how the return loss characteristic in the antenna device 20 of the second embodiment changes according to the change in the frequency of the signal supplied from the power supply 26 to the power supply antenna element 21. It is a graph to represent.
  • FIG. 6 is a graph showing the radiation efficiency characteristics in the antenna device 20 of the second embodiment. In other words, FIG. 6 shows, by a solid line H, how the radiation efficiency characteristic in the antenna device 20 of the second embodiment changes due to the change in the frequency of the signal supplied from the power supply 26 to the power supply antenna element 21. It is a graph to represent.
  • FIG. 8 is a Smith chart in which the impedance characteristic in the antenna device 32 of the comparative example is represented by a solid line Z. Also in FIG. 8, as in FIG. 4, one end side A of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 500 MHz. The frequency of the signal increases from one end A to the other end B along the solid line Z. The other end B of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 1200 MHz. ing.
  • FIG. 9 is a graph showing the return loss characteristic in the antenna device 32 of the comparative example by a solid line M.
  • the return loss characteristic in the antenna device 20 of the second embodiment is represented by a chain line R.
  • FIG. 10 is a graph showing the radiation efficiency characteristics of the antenna device 32 of the comparative example by the solid line N.
  • the radiation efficiency characteristic in the antenna device 20 of the second embodiment is represented by a chain line H.
  • the antenna device 20 of the second embodiment has improved impedance characteristics, return loss characteristics, and radiation efficiency characteristics compared to the antenna device 32 of the comparative example.
  • the radiation efficiency is preferably close to 0 dB.
  • Comparison of the graphs of FIG. 6 and FIG. 10 confirms that the radiation efficiency of the antenna device 20 of the second embodiment is improved as a whole compared to the antenna device 32 of the comparative example. Further, it is preferable that the return loss has a smaller value.
  • the antenna device 20 according to the second embodiment has improved antenna characteristics such as radiation efficiency as compared with the antenna device 32 of the comparative example, so that the radio wave transmission / reception status can be improved.
  • the frequency band for transmitting and receiving can be increased.
  • FIG. 11 schematically shows the current distribution of the feeding antenna element 21 and the parasitic antenna element 22 when a signal (current) having a frequency of 704 MHz is supplied from the power supply 26 to the feeding antenna element 21 in the antenna device 20 of the second embodiment.
  • FIG. 12 schematically shows the current distribution of the feeding antenna element 21 and the parasitic antenna element 22 when a signal (current) having a frequency of 960 MHz is supplied from the power supply 26 to the feeding antenna element 21 in the antenna device 20 of the second embodiment.
  • FIG. In FIG. 11 and FIG. 12 the current distribution is represented by color shading, and the current distribution becomes denser as the color becomes darker.
  • the feeding antenna element 21 and the parasitic antenna element 22 have the same or substantially the same physical length, but the grounding portion 28 of the parasitic antenna element 22 is connected to the coil 30. ing.
  • the parasitic antenna element 22 has a longer electrical length than the feeding antenna element 21, and thus has a resonance frequency lower than that of the feeding antenna element 21.
  • FIG. 12 when the frequency of the signal is 960 MHz, a current flows through the feeding antenna element 21 rather than the parasitic antenna element 22.
  • the feeding antenna element 21 and the parasitic antenna element 22 have the same or substantially the same shape, an electrically good connection state for wireless communication is achieved. Easy to obtain. This configuration also contributes to improvement of antenna characteristics.
  • the coil 30 is connected to the grounding portion 28 of the parasitic antenna element 22.
  • This configuration can obtain the following excellent effects as compared with the case where a coil is interposed at the center of the parasitic antenna element 22 or the open end side, for example. That is, the ground portion side of the parasitic antenna element 22 has a higher current density than that of the central portion, for example, and thus the coil 30 has a great influence on the electrical characteristics of the parasitic antenna element 22. For this reason, even if the coil 30 does not have a large circuit constant (inductance), the parasitic antenna element 22 can have the required electrical characteristics.
  • the coil 30 when a coil is provided at the center or open end of the parasitic antenna element 22, the coil 30 must have a larger circuit constant than when the coil 30 is connected to the grounding portion 28.
  • the parasitic antenna element 22 cannot have the same electrical length.
  • a coil having a large circuit constant increases the resistance component of the coil, which may cause a problem of deterioration in antenna characteristics.
  • a coil having a large circuit constant may cause a problem that a portion where the coil is interposed appears to be an open end depending on the frequency of a signal flowing through the parasitic antenna element 22.
  • the coil 30 since the coil 30 is connected to the grounding portion 28 of the parasitic antenna element 22, it contributes to the improvement of the antenna characteristics of the antenna device 20 without causing the above problems. Can do.
  • the antenna device 20 is applied to a frequency band of 700 MHz to 800 MHz.
  • the antenna device 20 of the second embodiment is applicable to other frequency bands.
  • the antenna device 20 can perform communication in the set frequency band. It is possible to apply to.
  • FIG. 13 shows an impedance characteristic in the antenna device 20 in which the lengths and intervals of the feeding antenna element 21 and the parasitic antenna element 22 and the circuit constant of the coil 30 are adjusted so as to be applied to a frequency band of 1.5 GHz to 2.6 GHz. It is a Smith chart which represents the experimental result of this by the solid line Z.
  • one end A of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 500 MHz (megahertz).
  • the frequency of the signal increases from one end A to the other end B along the solid line Z.
  • the other end B of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 3 GHz. ing.
  • the inductance of the coil 30 in the antenna device 20 applied to the frequency band of 1.5 GHz to 2.6 GHz is, for example, 6.8 nH.
  • the distance between the feeding antenna element 21 and the parasitic antenna element 22 is 2.5 mm.
  • FIG. 14 is a graph representing the experimental result of the return loss characteristic in the antenna device 20 applied to the frequency band of 1.5 GHz to 2.6 GHz by a solid line R.
  • FIG. 15 is a graph showing the experimental result of the radiation efficiency characteristic in the antenna device 20 applied to the frequency band of 1.5 GHz to 2.6 GHz by a solid line H.
  • FIGS. 16 to 18 show the antenna characteristics of the antenna device as Comparative Example 2 compared with the antenna device 20 applied to the frequency band of 1.5 GHz to 2.6 GHz.
  • the antenna device of Comparative Example 2 is an antenna device in which the parasitic antenna element 22 and the coil 30 are omitted from the antenna device 20 applied to the frequency band of 1.5 GHz to 2.6 GHz.
  • FIG. 16 is a Smith chart showing the experimental result of the impedance characteristic in the antenna device of Comparative Example 2 by a solid line Z.
  • one end side A of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 500 MHz.
  • the frequency of the signal increases from one end A to the other end B along the solid line Z.
  • the other end B of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 3 GHz.
  • FIG. 17 is a graph showing the experimental result of the return loss characteristic in the antenna device of Comparative Example 2 by a solid line M.
  • FIG. 18 is a graph showing the experimental result of the radiation efficiency characteristic in the antenna device of Comparative Example 2 by the solid line N.
  • the antenna device 20 of the second embodiment has an antenna such as radiation efficiency as shown in FIGS. The characteristics can be improved.
  • the feeding antenna element 21 is formed on one side of the board surface of the circuit board 23, and the parasitic antenna element 22 is formed on the other side of the circuit board 23.
  • Other configurations of the antenna device 20 of the third embodiment are the same as those of the antenna device 20 of the second embodiment.
  • FIG. 19 is a Smith chart that represents an experimental result of impedance characteristics in the antenna device 20 of the third embodiment by a solid line Z.
  • one end A of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 500 MHz.
  • the frequency of the signal increases from one end A to the other end B along the solid line Z.
  • the other end B of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 3 GHz.
  • FIG. 20 is a graph showing the experimental result of the return loss characteristic in the antenna device of the third embodiment by a solid line R.
  • FIG. 20 a chain line M represents a return loss characteristic in the antenna device of the comparative example 2 illustrated in FIG.
  • FIG. 21 is a graph showing the radiation efficiency characteristic by the experiment of the antenna device of the third embodiment by the solid line H.
  • a chain line N represents the radiation efficiency characteristic in the antenna device of the comparative example 2 shown in FIG.
  • the inductance of the coil 30 is 5.6 nH.
  • the antenna device 20 of the third embodiment can improve antenna characteristics such as radiation efficiency as in the second embodiment.
  • the antenna device 20 of the third embodiment can be simplified in structure than the antenna device 20 of the second embodiment.
  • the present invention is not limited to the first to third embodiments, and various embodiments can be adopted.
  • the feeding antenna element 21 and the parasitic antenna element 22 are arranged in parallel in the thickness direction of the circuit board 23 with an interval.
  • the feeding antenna element 21 and the parasitic antenna element 22 may be arranged in parallel on the same substrate surface of the circuit board 23 with a gap therebetween. Even in this configuration, the same effect as in the second and third embodiments can be obtained.
  • FIG. 23 is a Smith chart showing the experimental result of the impedance characteristic in the antenna device 20 shown in FIG.
  • the one end A of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 500 MHz.
  • the frequency of the signal increases from one end A to the other end B along the solid line Z.
  • the other end B of the solid line Z represents the input impedance when the frequency of the signal from the power supply 26 is 3 GHz. ing.
  • FIG. 24 is a graph showing the experimental result of the return loss characteristic in the antenna device shown in FIG. 24, the chain line M represents the experimental result of the return loss characteristic in the antenna device of the comparative example 2 illustrated in FIG.
  • FIG. 25 is a graph showing the experimental result of the radiation efficiency characteristic in the antenna device shown in FIG. In FIG. 25, the chain line N represents the experimental result of the radiation efficiency characteristic in the antenna device of the comparative example 2 shown in FIG.
  • the size of the circuit board 23 is the same as that in the experiment described in the second and third embodiments.
  • the inductance of the coil 30 is 5.6 nH.
  • the antenna device 20 of FIG. 22 can also improve the antenna characteristics as in the second and third embodiments.

Abstract

 簡単な構造でもって無線通信可能な周波数帯域の広帯域化を容易に実現可能なアンテナの技術を提供するために、アンテナ装置1は、給電アンテナ素子2と、無給電アンテナ素子3とを備えている。給電アンテナ素子2は、回路基板6に設けられ、当該回路基板6に備えられている給電源7に電気的に接続する。無給電アンテナ素子3は、給電アンテナ素子2と電気的に接続する。無給電アンテナ素子3は接地部位10を有する。接地部位10は、誘導性を示す誘導性素子4を介して、回路基板6に形成されている基準電位を持つグラウンド層8に電気的に接続されている。

Description

アンテナ装置、無線通信装置および帯域調整方法
 本発明は、無線通信を行う通信装置に備えられるアンテナの技術に関する。
 携帯型電話機や可搬タイプのルータなどのモバイル通信装置においては、近年、装置の小型化が進んでおり、これに伴って、当該装置に内蔵されるアンテナも小型化が進んでいる。この小型化に起因して、アンテナは、良好に通信を行う通信性能を得ることが難しくなってきている。すなわち、アンテナは、無線通信を行う周波数として設定されている設定周波数を持つ電波を送受信するためには、その設定周波数を持つ電波の波長に応じた電気的な長さ(電気長)を持つ必要が有る。しかしながら、アンテナを小型化すると、当該アンテナがその必要な電気長を得ることが難しくなってくる。特に、小型化が進むと、アンテナは、波長が長くなる低い周波数帯域の電波を良好に通信することが難しくなってくる。このようなことから、アンテナには、通信性能を保ちつつ小型化を図ることが難しいという問題がある。
 特許文献1(国際公開第2005/029638号)には、第一回路基板に給電アンテナが設けられ、第二回路基板に無給電アンテナが設けられている構成が表されている。また、この特許文献1には、無給電アンテナがコイルを介してGND(Ground)部に接続されている構成が表されている。
 特許文献2(国際公開第2009/147885号)には、給電素子と無給電素子を備えているマルチバンドアンテナにおいて、給電素子と無給電素子には、それぞれ、LC共振回路が介設されている構成が表されている。
 特許文献3(特開2011-119949号公報)には、無線LAN(Local Area Network)カードを構成する回路基板の表裏の一方側の面に給電アンテナ素子が形成され、回路基板の他方側の面に無給電アンテナ素子が形成されている構成が表されている。
国際公開第2005/029638号 国際公開第2009/147885号 特開2011-119949号公報
 アンテナの通信性能を保ちつつアンテナの小型化を図るために様々な技術が提案されている。しかしながら、それら提案されている技術には、例えば、アンテナ素子の形状が複雑になるという問題や、アンテナが送受信する電波の周波数の調整が難しいという問題などの様々な問題がある。
 本発明は上記課題を解決するために考え出された。すなわち、本発明の主な目的は、簡単な構造でもって無線通信可能な周波数帯域の広帯域化を容易に実現可能なアンテナの技術を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明のアンテナ装置は、
 無線通信する信号を供給する給電源に電気的に接続する給電アンテナ素子と、
 当該給電アンテナ素子と電気的に接続する無給電アンテナ素子とを備え、
 前記給電アンテナ素子は、前記給電源を備えた回路基板に設けられ、
 前記無給電アンテナ素子は、接地部位を有し、当該接地部位は、誘導性を示す誘導性素子を介して、前記回路基板に形成されている基準電位を持つグラウンド層に電気的に接続されている。
 また、本発明の無線通信装置は、
 本発明のアンテナ装置と
 無線通信する信号を供給する前記給電源と、
 当該給電源を備える前記回路基板と
を備えている。
 さらに、本発明の帯域調整方法は、
 無線通信する信号を供給する給電源に電気的に接続する給電アンテナ素子と電気的に接続する無給電アンテナ素子を、前記給電アンテナ素子が設けられている回路基板と共通の回路基板に設け、
 前記無給電アンテナ素子における接続部位を、誘導性を示す誘導性素子を介して、前記回路基板に形成されている基準電位を持つグラウンド層に電気的に接続し、前記誘導性素子の誘導リアクタンスを調整することによって、前記給電アンテナ素子および前記無給電アンテナ素子による無線通信の周波数帯域の帯域幅を調整する。
 本発明によれば、装置を大型化することなく、簡単な構造でもって無線通信可能な周波数帯域の広帯域化を容易に実現できるアンテナを提供できる。
本発明に係る第1実施形態のアンテナ装置の構成を説明する図である。 図1のアンテナ装置を備えた無線通信装置を簡略化して表すブロック図である。 本発明に係る第2実施形態のアンテナ装置の構成を説明する図である。 図3に表されているアンテナ装置におけるインピーダンス特性の実験結果を表すスミスチャートである。 図3に表されているアンテナ装置におけるリターンロス特性の実験結果を表すグラフである。 図3に表されているアンテナ装置における放射効率特性の実験結果を表すグラフである。 比較例のアンテナ装置の構成を説明する図である。 図7に表されているアンテナ装置におけるインピーダンス特性の実験結果を表すスミスチャートである。 図7に表されているアンテナ装置におけるリターンロス特性の実験結果を表すグラフである。 図7に表されているアンテナ装置における放射効率特性の実験結果を表すグラフである。 図3に表されているアンテナ装置において、周波数704MHzを持つ信号が供給された場合の電流分布を説明する図である。 図3に表されているアンテナ装置において、周波数960MHzを持つ信号が供給された場合の電流分布を説明する図である。 1.5GHz帯と2.6GHz帯の無線通信に適用するように構成した場合における第2実施形態のアンテナ装置のインピーダンス特性の一例を表すスミスチャートである。 1.5GHz帯と2.6GHz帯の無線通信に適用するように構成した場合において第2実施形態のアンテナ装置におけるリターンロス特性の実験結果を表すグラフである。 1.5GHz帯と2.6GHz帯の無線通信に適用するように構成した場合において第2実施形態のアンテナ装置における放射効率特性の実験結果を表すグラフである。 比較例2のアンテナ装置におけるインピーダンス特性の実験結果を表すスミスチャートである。 比較例2のアンテナ装置におけるリターンロス特性の実験結果を表すグラフである。 比較例2のアンテナ装置における放射効率特性の実験結果を表すグラフである。 本発明に係る第3実施形態のアンテナ装置におけるインピーダンス特性の実験結果を表すスミスチャートである。 第3実施形態のアンテナ装置におけるリターンロス特性の実験結果を表すグラフである。 第3実施形態のアンテナ装置における放射効率特性の実験結果を表すグラフである。 その他の実施形態のアンテナ装置の構成を説明する図である。 図22に表されているアンテナ装置のインピーダンス特性の実験結果を表すスミスチャートである。 図22に表されているアンテナ装置のリターンロス特性の実験結果を表すグラフである。 図22に表されているアンテナ装置の放射効率特性の実験結果を表すグラフである。
 以下に、本発明に係る実施形態を図面を参照しながら説明する。
 <第1実施形態>
 図1は、本発明に係る第1実施形態のアンテナ装置を説明する図である。この第1実施形態のアンテナ装置1は、図1では、無線通信装置を構成する回路基板6に設けられた状態で表されている。当該第1実施形態のアンテナ装置1は、給電アンテナ素子2と、無給電アンテナ素子3とを備えている。これら給電アンテナ素子2および無給電アンテナ素子3は、無線通信装置の回路基板6に搭載(接続)される素子である。給電アンテナ素子2は、回路基板6に形成されている給電源7に電気的に接続され、当該給電源7から無線通信する信号が供給される。無給電アンテナ素子3は、給電源7と直接には接続せず、給電アンテナ素子2と電気的に接続することによって、給電アンテナ素子2から信号が供給される。無給電アンテナ素子3は、接地部位10を有する。当該接地部位10は、誘導性を示す誘導性素子4を介して、回路基板6に備えられているグラウンド層8に電気的に接続されている。
 この第1実施形態のアンテナ装置1は、無給電アンテナ素子3の接地部位10が誘導性素子4に接続されていることにより、次のような効果を得ることができる。すなわち、この第1実施形態のアンテナ装置1は、無給電アンテナ素子3の物理的な長さを変化させることなく、誘電性素子4の誘導性によって、無給電アンテナ素子3の電気的な長さ(電気長)を長くすることができる。つまり、アンテナ装置1は、誘電性素子4の誘導性によって、無給電アンテナ素子3の共振周波数を下げる方向に調整することができる。このため、アンテナ装置1は、給電アンテナ素子2と無給電アンテナ素子3による無線通信の周波数帯域を周波数の低い方に拡大すること、つまり、周波数帯域の広帯域化を図ることが容易にできる。
 さらに、この第1実施形態では、誘導性素子4は無給電アンテナ素子3の接地部位10に接続する位置に設けられている。このため、誘導性素子4は、無給電アンテナ素子3の例えば中央部や開放端側に介設される場合に比べて、小さい回路定数(誘導リアクタンス)でもって無給電アンテナ素子3の電気長を長くすることができる。換言すれば、無給電アンテナ素子3の例えば中央部に誘導性素子4が介設されている場合には、接地部位10に誘導性素子4が接続されている場合に比べて、誘導性素子4の回路定数を大きくしなければ、無給電アンテナ素子3は同様な電気長が得られない。誘導性素子4の回路定数が大きくなると、誘導性素子4が持つ抵抗成分が大きくなり、これにより、誘導性素子4は、アンテナ特性が劣化するという問題を招いてしまう。また、誘導性素子4は、回路定数が大きくなると、無給電アンテナ素子3における誘導性素子4の介設位置が開放端に見えてしまうという不都合を招いてしまう。この第1実施形態のアンテナ装置1は、誘導性素子4を無給電アンテナ素子3の接地部位10に接続することによって、そのような問題の発生を防止しつつ、無給電アンテナ素子3の電気長を長くできる。
 よって、この第1実施形態のアンテナ装置1は、大型化することなく、簡単な構造でもって無線通信可能な周波数帯域の広帯域化を容易に実現できるという効果を得ることができる。さらに、第1実施形態のアンテナ装置1は、誘導性素子4の誘導性を調整することによって、小型化を図ることもできる。
 この第1実施形態のアンテナ装置1は、図2に表されているように、給電源7を備えた回路基板6と共に、無線通信装置12を構成することができる。この無線通信装置12は、アンテナ装置1を備えることにより、当該アンテナ装置1の小型化に伴って、小型化を図ることが容易となる。
 <第2実施形態>
 以下に、本発明に係る第2実施形態を説明する。
 図3は、第2実施形態のアンテナ装置の構成を説明する図である。この第2実施形態のアンテナ装置20は、無線通信装置(例えば携帯型電話機や可搬タイプのルータ)の回路基板23に搭載(接続)され無線通信装置を構成するアンテナ装置である。当該アンテナ装置20は、給電アンテナ素子21と、無給電アンテナ素子22とを備えている。
 給電アンテナ素子21は、回路基板23に形成されている給電源26に電気的に接続されるアンテナ素子であり、給電源26から無線通信する信号が供給される。この第2実施形態では、給電アンテナ素子21は、回路基板23の基板面に形成された導体パターンにより構成されている。この第2実施形態では、給電アンテナ素子(導体パターン)21が形成される回路基板23の部位は非グラウンド領域である。すなわち、回路基板23は複数の層が積層形成されている多層基板であり、当該回路基板23は基準電位を持つグラウンド層24を有している。この第2実施形態では、回路基板23の端縁側には、グラウンド層24が形成されていない非グラウンド領域25がある。この非グラウンド領域25の基板面に、給電アンテナ素子21として機能する導体パターンが形成されている。この導体パターンは、L字形状となっている。なお、導体パターン(給電アンテナ素子21)の形状はL字形状に限定されず、L字形状以外の形状(例えばミアンダ形状など)であってもよいが、ここでは、形状の複雑化を避けるために単純な形状となっている。
 給電アンテナ素子21における、給電源26に接続する給電側の端部から開放端までの長さは、次のような長さに設定されている。つまり、給電アンテナ素子21は、アンテナ装置20が無線通信する設定された電波の周波数帯域の周波数でもって共振できる電気的な長さ(電気長)を持つことができるように、その長さが設定されている。
 無給電アンテナ素子22は、給電アンテナ素子21と電気的に接続することによって、給電アンテナ素子21から無線通信する信号が供給される構成を備えている。つまり、無給電アンテナ素子22は、回路基板23の厚み方向に給電アンテナ素子21と間隔を介して配置されている。この第2実施形態では、誘電体基板27が、回路基板23の非グラウンド領域25に間隔を介して並設されている。無給電アンテナ素子22として機能する導体パターンは、その誘電体基板27の基板面(図3では裏面)に給電アンテナ素子21と向き合うように形成されている。この無給電アンテナ素子(導体パターン)22は、給電アンテナ素子21と同一又は略同一の形状および大きさを備えている。
 無給電アンテナ素子22の一端側(換言すれば、給電アンテナ素子21の給電側の端部と向き合う部分)は接地部位28として機能する。この無給電アンテナ素子22の接地部位28は、回路基板23に形成されているコイル30に接続されており、当該コイル30を介してグラウンド層24に電気的に接続されている。コイル30は、誘導性を示す誘導性素子であり、仕様等によりアンテナ装置20に対して要求されているアンテナ特性を満たすことができるように調整された回路定数(インダクタンス)を持つ。
 つまり、無給電アンテナ素子22は、給電アンテナ素子21と物理的に同様な長さを有するが、コイル30に接続することにより、給電アンテナ素子21よりも長い電気長(電気的な長さ)を持つことができる。このため、無給電アンテナ素子22は、給電アンテナ素子21よりも低い共振周波数を持つことになり、アンテナ装置20が無線通信する電波の周波数帯域の広帯域化を図ることができる。すなわち、コイル30のインダクタンスを調整することにより、アンテナ装置20の無線通信の周波数帯域幅を可変調整することができる。また、コイル30のインダクタンスを調整することにより、アンテナ装置20におけるそれ以外のアンテナ特性(例えば、リターンロス特性や放射効率特性)をも可変調整することができる。このようなことから、アンテナ装置20が要求されるアンテナ特性を持つことができるように、コイル30のインダクタンスは設定される。
 この第2実施形態のアンテナ装置20は上記のように構成されている。これにより、第2実施形態のアンテナ装置20は次のような効果を得ることができる。すなわち、この第2実施形態のアンテナ装置20は、大型化することなく、簡単な構造でもって無線通信する周波数帯域の広帯域化を容易に実現できるという効果を得ることができる。このことを本発明者は実験により確認している。その実験では、700MHz帯と800MHz帯の電波を送受信することを想定したアンテナ装置20が作製された。そして、そのアンテナ装置20の給電アンテナ素子21における給電端部(給電源26に接続している端部)から給電アンテナ素子21および無給電アンテナ素子22を見た場合のインピーダンス(入力インピーダンス)がシミュレーションにより求められている。また、アンテナ装置20におけるリターンロス特性および放射効率特性もシミュレーションにより求められている。さらに、このアンテナ装置20と比較する比較例のアンテナ装置についても、上記同様に、入力インピーダンスとリターンロス特性と放射効率特性がシミュレーションにより求められている。その比較例のアンテナ装置は、図7に表されているように、アンテナ装置20から、コイル30を含む無給電アンテナ素子22が省略され、それ以外はアンテナ装置20と同様な構成を備えている。
 この実験では、第2実施形態のアンテナ装置20(比較例のアンテナ装置32)が搭載される回路基板23の長辺方向の長さLaは97.5mmであり、回路基板23の短辺方向の長さLbは54mmである。さらに、回路基板23における非グラウンド領域25の長さLcは10.5mmである。さらにまた、給電アンテナ素子21と無給電アンテナ素子22との間隔は4mmである。この実験では、コイル30のインダクタンスは、24nH(ナノヘンリー)である。
 図4は、第2実施形態のアンテナ装置20におけるインピーダンス特性を表すスミスチャートである。換言すれば、図4は、第2実施形態のアンテナ装置20における給電アンテナ素子21の給電端部での入力インピーダンスが、給電源26から給電アンテナ素子21に供給される信号の周波数の変化によってどのように変化するかを実線Zにより表している。図4において、実線Zの一端側Aは、給電源26からの信号の周波数が500MHz(メガヘルツ)である場合の入力インピーダンスを表している。この一端側Aから実線Zに沿って他端側Bに向かうに従って信号の周波数は高くなり、実線Zの他端側Bは給電源26からの信号の周波数が1200MHzである場合の入力インピーダンスを表している。
 図5は、第2実施形態のアンテナ装置20におけるリターンロス特性を表すグラフである。換言すれば、図5は、第2実施形態のアンテナ装置20におけるリターンロス特性が、給電源26から給電アンテナ素子21に供給される信号の周波数の変化によってどのように変化するかを実線Rにより表すグラフである。さらに、図6は、第2実施形態のアンテナ装置20における放射効率特性を表すグラフである。換言すれば、図6は、第2実施形態のアンテナ装置20における放射効率特性が、給電源26から給電アンテナ素子21に供給される信号の周波数の変化によってどのように変化するかを実線Hにより表すグラフである。
 図8は、比較例のアンテナ装置32におけるインピーダンス特性を実線Zにより表すスミスチャートである。図8においても、図4と同様に、実線Zの一端側Aは、給電源26からの信号の周波数が500MHzである場合の入力インピーダンスを表している。この一端側Aから実線Zに沿って他端側Bに向かうに従って信号の周波数は高くなり、実線Zの他端側Bは給電源26からの信号の周波数が1200MHzである場合の入力インピーダンスを表している。
 図9は、比較例のアンテナ装置32におけるリターンロス特性を実線Mにより表すグラフである。この図9においては、第2実施形態のアンテナ装置20におけるリターンロス特性が鎖線Rにより表されている。図10は、比較例のアンテナ装置32における放射効率特性を実線Nにより表すグラフである。この図10においては、第2実施形態のアンテナ装置20における放射効率特性が鎖線Hにより表されている。
 これらの実験結果にも表されているように、第2実施形態のアンテナ装置20は、比較例のアンテナ装置32に比べて、インピーダンス特性も、リターンロス特性も、放射効率特性も向上している。例えば、放射効率は、0dBに近い方が好ましい。図6と図10のグラフの比較により、第2実施形態のアンテナ装置20の放射効率は、比較例のアンテナ装置32と比べて、全体的に向上していることが確認される。また、リターンロスは、値が小さい方が好ましい。図5と図9のグラフの比較により、第2実施形態のアンテナ装置20のリターンロスは、比較例のアンテナ装置32と比べて、全体的に向上していることが確認される。このように、第2実施形態のアンテナ装置20は、比較例のアンテナ装置32と比べて、放射効率等のアンテナ特性が向上していることにより、電波の送受信状況を改善でき、かつ、その電波を送受信する周波数帯域の広帯域化を図ることができる。
 このような第2実施形態のアンテナ装置20における電波の送受信における周波数帯域の広帯域化は次のような理由によるものと考えられている。図11は、第2実施形態のアンテナ装置20における給電アンテナ素子21に給電源26から周波数704MHzの信号(電流)が供給された場合における給電アンテナ素子21と無給電アンテナ素子22の電流分布を模式的に表す図である。図12は、第2実施形態のアンテナ装置20における給電アンテナ素子21に給電源26から周波数960MHzの信号(電流)が供給された場合における給電アンテナ素子21と無給電アンテナ素子22の電流分布を模式的に表す図である。図11および図12において、電流分布は色の濃淡によって表されており、色が濃くなるに従って電流分布が密になっている。
 この第2実施形態では、給電アンテナ素子21と無給電アンテナ素子22は、同一又は略同一の物理的な長さを備えているが、無給電アンテナ素子22の接地部位28はコイル30に接続されている。これにより、無給電アンテナ素子22は給電アンテナ素子21よりも長い電気長を持つため、給電アンテナ素子21よりも低い共振周波数を持つ。このため、給電アンテナ素子21と無給電アンテナ素子22の電流分布には、通電している信号の周波数によって、相違が見られる。すなわち、図12に表されているように、信号の周波数が960MHzである場合には、無給電アンテナ素子22よりも給電アンテナ素子21に電流が流れている。これに対し、図11に表されているように、信号の周波数が960MHzよりも低い704MHzである場合には、無給電アンテナ素子22には給電アンテナ素子21よりも電流が多く流れる。これにより、無給電アンテナ素子22によって、700MHz~800MHzの周波数帯における低い側のアンテナ特性が向上していると考えられる。
 この第2実施形態のアンテナ装置20は、前記の如く、給電アンテナ素子21と無給電アンテナ素子22が同一又は略同一の形状を備えているので、無線通信にとっての電気的に良好な接続状態が得られやすい。この構成も、アンテナ特性の向上に寄与している。
 さらに、この第2実施形態では、コイル30は、無給電アンテナ素子22の接地部位28に接続されている。この構成は、無給電アンテナ素子22の例えば中央部や開放端側にコイルを介設する場合に比べて、次のような優れた効果を得ることができる。すなわち、無給電アンテナ素子22の接地部位側は、例えば中央部と比べて、電流密度が密であるために、コイル30が無給電アンテナ素子22の電気的な特性に与える影響が大きい。このため、コイル30は、その回路定数(インダクタンス)が大きくなくとも、無給電アンテナ素子22に、要求の電気的な特性を持たせることができる。これに対して、無給電アンテナ素子22の中央部や開放端にコイルを介設する場合には、接地部位28にコイル30を接続する場合に比べて、コイル30が大きな回路定数を持たなければ、無給電アンテナ素子22は、同じ電気長を持つことができない。回路定数の大きなコイルは、当該コイルが持つ抵抗成分の大きさも大きくなることから、アンテナ特性が劣化するという問題を招く虞がある。また、回路定数の大きなコイルは、無給電アンテナ素子22に流れる信号の周波数によって、そのコイルが介設されている部分が開放端に見えてしまうという不具合を招く虞がある。
 この第2実施形態では、コイル30は、無給電アンテナ素子22の接地部位28に接続されていることから、上記のような問題を招くことなく、アンテナ装置20のアンテナ特性の向上に寄与することができる。
 なお、この第2実施形態では、アンテナ装置20が700MHz~800MHzの周波数帯に適用する例を述べているが、この第2実施形態のアンテナ装置20は、他の周波数帯にも適用可能である。例えば、無線通信に設定された周波数帯の電波を送受信できるように、給電アンテナ素子21および無給電アンテナ素子22の長さおよび間隔を調整することにより、アンテナ装置20は、設定の周波数帯の通信に適用することが可能である。
 図13は、1.5GHz~2.6GHzの周波数帯に適用するように給電アンテナ素子21および無給電アンテナ素子22の長さ、間隔およびコイル30の回路定数が調整されたアンテナ装置20におけるインピーダンス特性の実験結果を実線Zにより表すスミスチャートである。この図13においては、実線Zの一端側Aは、給電源26からの信号の周波数が500MHz(メガヘルツ)である場合の入力インピーダンスを表している。この一端側Aから実線Zに沿って他端側Bに向かうに従って信号の周波数は高くなり、実線Zの他端側Bは給電源26からの信号の周波数が3GHzである場合の入力インピーダンスを表している。
 なお、1.5GHz~2.6GHzの周波数帯に適用するアンテナ装置20におけるコイル30のインダクタンスは、例えば6.8nHである。また、給電アンテナ素子21と無給電アンテナ素子22との間隔は、2.5mmである。
 図14は、1.5GHz~2.6GHzの周波数帯に適用するアンテナ装置20におけるリターンロス特性の実験結果を実線Rにより表すグラフである。図15は、1.5GHz~2.6GHzの周波数帯に適用するアンテナ装置20における放射効率特性の実験結果を実線Hにより表すグラフである。
 図16~図18に、その1.5GHz~2.6GHzの周波数帯に適用するアンテナ装置20と比較する比較例2としてのアンテナ装置のアンテナ特性が表されている。その比較例2のアンテナ装置は、1.5GHz~2.6GHzの周波数帯に適用するアンテナ装置20から無給電アンテナ素子22およびコイル30を省略したアンテナ装置である。
 つまり、図16は、比較例2のアンテナ装置におけるインピーダンス特性の実験結果を実線Zにより表すスミスチャートである。この図16においても、図13と同様に、実線Zの一端側Aは、給電源26からの信号の周波数が500MHzである場合の入力インピーダンスを表している。この一端側Aから実線Zに沿って他端側Bに向かうに従って信号の周波数は高くなり、実線Zの他端側Bは給電源26からの信号の周波数が3GHzである場合の入力インピーダンスを表している。図17は、比較例2のアンテナ装置におけるリターンロス特性の実験結果を実線Mにより表すグラフである。図18は、比較例2のアンテナ装置における放射効率特性の実験結果を実線Nにより表すグラフである。
 図16~図18に表される比較例2のアンテナ装置のアンテナ特性に比べて、第2実施形態のアンテナ装置20は、図13~図15に表されているように、放射効率等のアンテナ特性を向上できる。
 <第3実施形態>
 以下に、本発明に係る第3実施形態を説明する。なお、この第3実施形態の説明において、第2実施形態と同一名称部分には同一符号を付し、その共通部分の構成の重複説明は省略する。
 この第3実施形態では、給電アンテナ素子21は、回路基板23の表裏の一方側の基板面に形成され、無給電アンテナ素子22は、回路基板23の他方側の基板面に形成されている。第3実施形態のアンテナ装置20におけるそれ以外の構成は第2実施形態のアンテナ装置20と同様である。
 この第3実施形態のアンテナ装置20は、第2実施形態と同様な効果を得ることができる。図19は、第3実施形態のアンテナ装置20におけるインピーダンス特性の実験結果を実線Zにより表すスミスチャートである。この図19のスミスチャートにおいても、図13のスミスチャートと同様に、実線Zの一端側Aは、給電源26からの信号の周波数が500MHzである場合の入力インピーダンスを表している。この一端側Aから実線Zに沿って他端側Bに向かうに従って信号の周波数は高くなり、実線Zの他端側Bは給電源26からの信号の周波数が3GHzである場合の入力インピーダンスを表している。図20は、第3実施形態のアンテナ装置におけるリターンロス特性の実験結果を実線Rにより表すグラフである。この図20において、鎖線Mは、図17に表されている比較例2のアンテナ装置におけるリターンロス特性を表している。図21は、第3実施形態のアンテナ装置の実験による放射効率特性を実線Hにより表すグラフである。この図21において、鎖線Nは、図18に表されている比較例2のアンテナ装置における放射効率特性を表している。なお、図19~図21の結果が得られる実験では、回路基板23の大きさは、第2実施形態で述べた実験での大きさと同じである。また、コイル30のインダクタンスは、5.6nHである。
 これらの実験結果にも表されているように、第3実施形態のアンテナ装置20は、第2実施形態と同様に、放射効率等のアンテナ特性を向上できる。
 また、誘電体基板27を省略できるので、第3実施形態のアンテナ装置20は、第2実施形態のアンテナ装置20よりも構造の簡略化を図ることができる。
 <その他の実施形態>
 なお、この発明は第1~第3の実施形態に限定されず、様々な実施の形態を採り得る。例えば、第2や第3の実施形態では、給電アンテナ素子21と無給電アンテナ素子22は、回路基板23の厚み方向に間隔を介して並設されている。これに対し、図22に表されるように、給電アンテナ素子21と無給電アンテナ素子22は、回路基板23の同一基板面に間隔を介して並設されていてもよい。この構成においても、第2や第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
 図23は、図22に表されるアンテナ装置20におけるインピーダンス特性の実験結果を実線Zにより表すスミスチャートである。この図23のスミスチャートにおいても、図13や図19のスミスチャートと同様に、実線Zの一端側Aは、給電源26からの信号の周波数が500MHzである場合の入力インピーダンスを表している。この一端側Aから実線Zに沿って他端側Bに向かうに従って信号の周波数は高くなり、実線Zの他端側Bは給電源26からの信号の周波数が3GHzである場合の入力インピーダンスを表している。
 図24は、図22に表されるアンテナ装置におけるリターンロス特性の実験結果を実線Rにより表すグラフである。この図24において、鎖線Mは、図17に表されている比較例2のアンテナ装置におけるリターンロス特性の実験結果を表している。図25は、図22に表されるアンテナ装置における放射効率特性の実験結果を実線Hにより表すグラフである。この図25において、鎖線Nは、図18に表されている比較例2のアンテナ装置における放射効率特性の実験結果を表している。
 なお、図23~図25の結果が得られる実験では、回路基板23の大きさは、第2や第3の実施形態で述べた実験での大きさと同じである。また、コイル30のインダクタンスは5.6nHである。これらの実験結果にも表されているように、図22のアンテナ装置20も、第2や第3の実施形態と同様に、アンテナ特性を向上できる。
 以上、上記した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上記した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
 この出願は、2014年6月26日に出願された日本出願特願2014-131195を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 1,20 アンテナ装置
 2,21 給電アンテナ素子
 3,22 無給電アンテナ素子
 4 誘導性素子
 6,23 回路基板
 7,26 給電源
 8,24 グラウンド層
 12 無線通信装置
 30 コイル

Claims (7)

  1.  無線通信する信号を供給する給電源に電気的に接続する給電アンテナ素子と、
     当該給電アンテナ素子と電気的に接続する無給電アンテナ素子とを備え、
     前記給電アンテナ素子は、前記給電源を備えた回路基板に設けられ、
     前記無給電アンテナ素子は、接地部位を有し、当該接地部位は、誘導性を示す誘導性素子を介して、前記回路基板に形成されている基準電位を持つグラウンド層に電気的に接続されているアンテナ装置。
  2.  前記給電アンテナ素子と前記無給電アンテナ素子は、前記回路基板の厚み方向に間隔を介して並設されている請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記給電アンテナ素子と前記無給電アンテナ素子は、前記回路基板の基板面に沿う方向に間隔を介して並設されている請求項1に記載のアンテナ装置。
  4.  前記給電アンテナ素子と前記無給電アンテナ素子は同一形状あるいは略同一形状である請求項1又は請求項2又は請求項3に記載のアンテナ装置。
  5.  前記誘導性素子は、前記無給電アンテナ素子の共振周波数を前記給電アンテナ素子の共振周波数よりも低くする方向に調整し前記無給電アンテナ素子および前記給電アンテナ素子による無線通信の周波数帯域を広帯域化する回路定数を持つ請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載のアンテナ装置。
  6.  請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載のアンテナ装置と、
     無線通信する信号を供給する前記給電源と、
     当該給電源を備える前記回路基板と
    を備えている無線通信装置。
  7.  無線通信する信号を供給する給電源に電気的に接続する給電アンテナ素子と電気的に接続する無給電アンテナ素子を、前記給電アンテナ素子が設けられている回路基板と共通の回路基板に設け、
     前記無給電アンテナ素子における接続部位を、誘導性を示す誘導性素子を介して、前記回路基板に形成されている基準電位を持つグラウンド層に電気的に接続し、前記誘導性素子の誘導リアクタンスを調整することによって、前記給電アンテナ素子および前記無給電アンテナ素子による無線通信の周波数帯域の帯域幅を調整する帯域調整方法。
PCT/JP2015/002929 2014-06-26 2015-06-11 アンテナ装置、無線通信装置および帯域調整方法 WO2015198549A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/314,012 US10320057B2 (en) 2014-06-26 2015-06-11 Antenna device, wireless communication device, and band adjustment method
CN201580032863.XA CN106463835A (zh) 2014-06-26 2015-06-11 天线装置、无线通信装置和频带调节方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131195A JP6462247B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 アンテナ装置、無線通信装置および帯域調整方法
JP2014-131195 2014-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015198549A1 true WO2015198549A1 (ja) 2015-12-30

Family

ID=54937660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/002929 WO2015198549A1 (ja) 2014-06-26 2015-06-11 アンテナ装置、無線通信装置および帯域調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10320057B2 (ja)
JP (1) JP6462247B2 (ja)
CN (1) CN106463835A (ja)
WO (1) WO2015198549A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183123A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱電機株式会社 無線通信装置
GB2571279B (en) 2018-02-21 2022-03-09 Pet Tech Limited Antenna arrangement and associated method
CN109378575B (zh) * 2018-10-25 2020-11-20 歌尔股份有限公司 天线单体、天线装置及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017352A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 無線モジュール
JP2008172672A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ
JP2008278219A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp アンテナ装置
US20100164812A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Motorola, Inc. Switched non-resonant antenna load
WO2011101851A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-25 Galtronics Corporation Ltd. Antennas with novel current distribution and radiation patterns, for enhanced antenna isolation
JP2012209752A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置、回路基板及びメモリカード
JP2013211657A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1221061C (zh) * 1996-09-11 2005-09-28 松下电器产业株式会社 天线装置
EP1898490B1 (en) 2003-09-18 2010-04-28 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Mobile communication terminal
WO2009147885A1 (ja) 2008-06-06 2009-12-10 株式会社村田製作所 マルチバンドアンテナ及びその実装構造
JP2011119949A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Mitsumi Electric Co Ltd カードデバイス
CN202759016U (zh) 2012-07-18 2013-02-27 中兴通讯股份有限公司 可调谐耦合馈电天线系统
JP6008352B2 (ja) 2012-10-17 2016-10-19 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 マルチモードブロードバンドアンテナモジュールおよびワイヤレス端末

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017352A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 無線モジュール
JP2008172672A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ
JP2008278219A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp アンテナ装置
US20100164812A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Motorola, Inc. Switched non-resonant antenna load
WO2011101851A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-25 Galtronics Corporation Ltd. Antennas with novel current distribution and radiation patterns, for enhanced antenna isolation
JP2012209752A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置、回路基板及びメモリカード
JP2013211657A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170201007A1 (en) 2017-07-13
JP6462247B2 (ja) 2019-01-30
CN106463835A (zh) 2017-02-22
US10320057B2 (en) 2019-06-11
JP2016010110A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106856261B (zh) 天线阵列
JP5178970B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
US9019163B2 (en) Small antenna apparatus operable in multiple bands including low-band frequency and high-band frequency with ultra wide bandwidth
US8723745B2 (en) Antenna apparatus including multiple antenna portions on one antenna element operable at multiple frequencies
JP5526131B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
CN103141031B (zh) 阻抗变换电路以及通信终端装置
US8933853B2 (en) Small antenna apparatus operable in multiple bands
US20120306718A1 (en) Antenna and wireless mobile terminal equipped with the same
US9070980B2 (en) Small antenna apparatus operable in multiple bands including low-band frequency and high-band frequency and increasing bandwidth including high-band frequency
US20180183132A1 (en) Multi-antenna communication device
JP2009111999A (ja) マルチバンドアンテナ
US20130271339A1 (en) Multi-antenna and electronic device
US20130229320A1 (en) Small antenna apparatus operable in multiple bands including low-band frequency and high-band frequency and shifting low-band frequency to lower frequency
WO2015198549A1 (ja) アンテナ装置、無線通信装置および帯域調整方法
KR101448258B1 (ko) 주파수 가변이 가능한 내장형 안테나
JP6014071B2 (ja) 通信装置及びアンテナ装置
US11367963B2 (en) Antenna device
WO2012004929A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
KR101389392B1 (ko) 주파수 가변이 가능한 내장형 미모 안테나
JP6611193B2 (ja) アンテナ装置および無線通信装置
JP2017063364A (ja) アンテナ装置
JP2014120780A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15811360

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15314012

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15811360

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1