WO2015194308A1 - 突合せ溶接方法、突合せ溶接継手、等速自在継手の外側継手部材 - Google Patents

突合せ溶接方法、突合せ溶接継手、等速自在継手の外側継手部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2015194308A1
WO2015194308A1 PCT/JP2015/064518 JP2015064518W WO2015194308A1 WO 2015194308 A1 WO2015194308 A1 WO 2015194308A1 JP 2015064518 W JP2015064518 W JP 2015064518W WO 2015194308 A1 WO2015194308 A1 WO 2015194308A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
cup
welding
joint
joining
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/064518
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直樹 中川
慎太郎 鈴木
中野 健一
拓也 藤田
聖広 鈴木
練二 夏目
達朗 杉山
正純 小林
Original Assignee
Ntn株式会社
直樹 中川
慎太郎 鈴木
中野 健一
拓也 藤田
聖広 鈴木
練二 夏目
達朗 杉山
正純 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社, 直樹 中川, 慎太郎 鈴木, 中野 健一, 拓也 藤田, 聖広 鈴木, 練二 夏目, 達朗 杉山, 正純 小林 filed Critical Ntn株式会社
Priority to CN201580032594.7A priority Critical patent/CN106457472B/zh
Priority to EP15809146.2A priority patent/EP3159095A4/en
Priority to US15/319,097 priority patent/US10478914B2/en
Publication of WO2015194308A1 publication Critical patent/WO2015194308A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/04Electron-beam welding or cutting for welding annular seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • F16D1/027Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like non-disconnectable, e.g. involving gluing, welding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/226Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a cylinder co-axial with the respective coupling part
    • F16D3/227Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a cylinder co-axial with the respective coupling part the joints being telescopic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/225Supports, positioning or alignment in moving situation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/28Details, e.g. general constructional or apparatus details providing acoustic coupling, e.g. water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/267Welds

Abstract

カップ部材(12a)と軸部材(13a)の接合用端面(50,51)どうしを突き合わせ、外径側から高エネルギー密度ビームを照射して突合せ溶接するにあたり、軸部材(13a)の接合用端面(51)の内径側にくぼみ(52,53)を設けておくことにより、突合せ溶接後、内径側に閉じた空洞をもつ溶接部(49)を得る。カップ部材(12a)の接合用端面(50)(突出面(50a))は、軸部材(13a)の接合用端面(51)の内径(E)よりも内径側にせり出している。これにより、カップ部材(12a)と軸部材(13a)を接合して製造する等速自在継手(10)の外側継手部材(11)の接合部(74)の強度、品質の向上を図ることができる。

Description

突合せ溶接方法、突合せ溶接継手、等速自在継手の外側継手部材
 この発明は突合せ溶接方法及び突合せ溶接継手に関し、限定する趣旨ではないが、たとえば等速自在継手の外側継手部材の製造に利用することができる。
 自動車や各種産業機械の動力伝達系を構成する等速自在継手は、駆動側と従動側の二軸をトルク伝達可能に連結するとともに、前記二軸が作動角をとっても等速で回転トルクを伝達することができる。等速自在継手は、角度変位のみを許容する固定式等速自在継手と、角度変位及び軸方向変位の両方を許容するしゅう動式等速自在継手とに大別される。たとえば、自動車のエンジンから駆動車輪に動力を伝達するドライブシャフトにおいては、デフ側(インボード側)にしゅう動式等速自在継手が使用され、駆動車輪側(アウトボード側)に固定式等速自在継手が使用される。
 等速自在継手は、固定式、しゅう動式を問わず、その主要な構成要素として、内側継手部材と外側継手部材とトルク伝達部材を備えている。そして、外側継手部材はカップ部と軸部とを有し、カップ部の内周面にはトルク伝達部材が転動するトラック溝が形成してあり、軸部はカップ部の底から軸方向に延びている。この外側継手部材は、中実の棒状素材(バー材)から、鍛造加工やしごき加工等の塑性加工、切削加工、熱処理、研削加工等を施すことにより、カップ部と軸部とを一体成形する場合が多い。
 ところで、軸部の長さを標準よりも長くした外側継手部材(ロングステムタイプ)を用いる場合がある。たとえば、左右のドライブシャフトの長さを等しくするために、片側のドライブシャフトのインボード側等速自在継手にロングステムタイプを採用する。この場合、軸部をサポートベアリングにより回転自在に支持する。ロングステムタイプの軸部の長さは、車種により異なるが、おおむね300~400mm程度である。ロングステムタイプの外側継手部材は、軸部が長寸であるために、カップ部と軸部を精度良く一体成形することが困難である。そのため、カップ部と軸部を各別に製作して摩擦圧接により接合することが知られている(特許文献1)。
 特許文献1に記載された外側継手部材の摩擦圧接技術の概要は次のとおりである。まず、図23に示すように、カップ部材72と軸部材73を摩擦圧接により接合して中間製品71’を製作し、次に、接合部74の外径側のバリ75を除去して図24に示すような外側継手部材71を得る。中間製品71’の接合部74には圧接に伴ってバリ75が生じているため、接合部74の外径側のバリ75を旋削等の加工により取り除き、外側継手部材71の軸部にサポートベアリング(転がり軸受6:図1参照)を装着できるようにする。
  図示は省略するが、中間製品71’は、スプラインや止め輪溝等を機械加工し、熱処理、研削加工等を経て外側継手部材71の完成品となるため、外側継手部材71と中間製品71’とでは細部の形状に異なるところがある。しかしながら、図23及び図24では、説明を簡略化するため細部の形状の相違点は省略して、完成品としての外側継手部材71と中間製品71’の同じ部分に同じ符号を付している。以降の説明においても同様とする。
特開2012-57696号公報 国際公開第2013/069433号パンフレット 特開昭63-260685号公報
 摩擦圧接によって生じた接合部74のバリ75は、摩擦熱とその後の冷却によって焼入れされて硬くなっているばかりでなく、軸方向と半径方向とに広がるゆがんだ形状をしている。したがって、外径側のバリ75を旋削加工で除去する際、高い硬さのために旋削チップが激しく摩耗し、また、ゆがんだ形状のために旋削チップに欠けが生じやすい。そのため、旋削速度を上げることが難しく、旋削チップの一つのパス当たりの切削量が少なく、パス数が増大してサイクルタイムが長くなり、製造コストが上がるという問題がある。
 また、外側継手部材71の接合部74の接合状態を検査するために、高速探傷が可能な超音波探傷を行おうにも、接合部74の内径側に残るバリ75によって超音波が散乱するため接合状態を確認できない。したがって、接合後、超音波探傷による全数検査ができないという問題もある。
 上記問題に対し、レーザ溶接又は電子ビーム溶接といった高エネルギー密度ビームによる溶接を採用することで、摩擦圧接のような接合部表面の盛り上がりを抑えることが考えられる(特許文献2参照)。しかし、図25に示すようなカップ部材72と軸部材73を突き合わせて溶接した場合、比較的容積の大きな空洞部76が形成され、溶接中の加工熱により空洞部76内の圧力が上昇し、また、溶接終了後は圧力が減少する。このような空洞部76の内圧変化により、溶融物の吹き上がりが発生し、溶接部の表面の凹み、溶込み深さ不足、内部の気泡発生といった不具合が生じて溶接状態が悪化する。その結果、溶接部の強度が安定せず、品質に悪影響を及ぼす。
  また、等速自在継手の外側継手部材を構成する部材(ワーク)を突合せ溶接する場合を考慮すると、これらのワークは強度確保のために炭素含有量の多い中、高炭素鋼を使用しているため、そのまま溶接すると溶接部が著しく硬化し、割れやすくなる。そのため、硬度を下げ、靱性を確保する目的で予熱を行い、溶接後の冷却速度を遅くするようにしているが、中実軸状のワークをそのまま突合せ溶接すると、接合部周辺の体積が多くて予熱に長時間を要し、サイクルタイムが長くなって製造コストがアップする。
  さらに、溶接部の内径側に未接合部すなわち合わせ面が残存すると、切欠き係数が高まり、接合強度が低下するおそれがある。
 本発明の目的は、従来の突合せ溶接における上述の問題点を除去して、カップ部材と軸部材を突合せ溶接により接合して製造する等速自在継手の外側継手部材の接合部の強度、品質の向上を図ることのできる突合せ溶接方法を提供することにある。
  本発明の突合せ溶接方法は、第一ワークの中実軸状の端部と第二ワークの中実軸状の端部を突き合わせて、外径側から高エネルギー密度ビームを照射することにより突合せ溶接するにあたり、第二ワークの接合用端面の内径側にくぼみを設け、かつ、第一ワークの接合用端面を第二ワークの接合用端面の内径よりも内径側にせり出させたことを特徴とする。
  ここで、中実軸状とは、軸方向に貫通した空洞部を有するものや、接合用端面から軸方向に長く延びた空洞部(特許文献2、3参照)を有するものを排除する趣旨である。カップ部材は全体としては有底筒状であるが、接合用端面を形成した短軸部には貫通孔も、接合用端面から軸方向に長く延びた空洞部もなく、したがって少なくとも短軸部は中実軸状である。
  一般に、電子ビーム溶接は真空中で行われる。したがって、溶融物の吹き上がりや気泡の発生といった問題は解消する。なお、特許文献3には、真空中で、中空軸を突き合わせて溶接することが記載されている。しかし、それは、軸を中空にすることで質量を小さくして熱容量を下げることを目的としたもので、中実軸状の端部の接合用端面の内径側に浅いくぼみを設けていることとは発想が異なる。中実軸状の端部の接合用端面の内径側に浅いくぼみを設けただけでは、依然として中実軸であって中空軸ではなく、それゆえ、それでは特許文献3に記載された発明の目的は達成できない。
  接合用端面の内径側にくぼみを設けることの技術的意義は次のとおりである。
  まず、くぼみを設けることにより、接合用端面が環状の面となり、溶接すべき突合せ面の面積が減少し、それゆえに接合部近傍の体積も減少する。したがって、溶接前の予熱や溶接後の後熱を行う際、必要な接合部を効率的に加熱することができるため、加熱時間を短縮して製造コストを削減することができる。また、他型番や品種で、接合外径が異なるもの、とりわけ接合部外径が大きいものと接合する場合にも、くぼみの径を調整することで、サイクルタイムを長くすることなく対応することができる。
  また、中実軸状の端部を突合せ溶接するにあたり、接合用端面の内径側にくぼみを設けておくことにより、溶接後は溶接部の内径側に閉じた空洞が形成され、その結果、溶接部の内径側に未接合部が存在しない。したがって、溶接部の内径側に未溶接部が存在することによる溶接強度の低下といった問題が解消し、安定した溶接強度を確保することができる。
  さらに、溶接部の内径側にくぼみを設けたことにより、くぼみの内径部が軸方向のストレート部を提供し、超音波探傷による欠陥の検査、とりわけ溶込み深さを検出することが可能となる。また、くぼみを設けたワークとは異なるワークの端面がくぼみの内径部よりも内径側にせり出しているため、超音波探傷を実施する際に探触子からの送信パルスが探触子側に反射することがなく、超音波探傷の検査精度や信頼性が高まる。
  もちろん高エネルギー密度ビームによる溶接では、ビード幅が狭く、短時間で深い溶込みが得られるため、溶接部の強度が向上し、かつ、熱ひずみも少ない。しかも、バリが発生しないため、接合部の後加工を省略でき、その結果製造コストが削減できるばかりでなく、摩擦圧接により接合した場合に問題となっていたバリによる超音波の散乱もない。したがって、超音波探傷による全数検査を実施して高い溶接品質を安定して確保することができる。
 上に述べたところから明らかなように、本発明の突合せ溶接方法によれば、溶接部の強度、品質の向上を図ることができる。また、本発明をカップ部材と軸部材を突合せ溶接により接合した等速自在継手の外側継手部材の製造に適用することで、溶接部の強度、品質の向上を図った外側継手部材を提供することができる。
外側継手部材をロングステムタイプとしたしゅう動式等速自在継手を備えるドライブシャフトの一部破断正面図である。 図1における外側継手部材の第一実施例を示す拡大図である。 図2aのb部の拡大図である。 溶接前の状態を示す、図2bと類似の拡大図である。 図1の外側継手部材の製造工程を示すブロック線図である。 しごき加工後のカップ部材の縦断面図である。 旋削加工後のカップ部材の縦断面図である。 軸部材の素材としてのバー材の正面図である。 鍛造加工後の一部破断正面図である。 旋削加工及びスプライン加工後の軸部材の一部破断正面図ある。 溶接前の溶接装置の概略立面図である。 溶接過程の溶接装置の概略立面図である。 超音波探傷装置の概略立面図である。 超音波探傷装置の概略平面図である。 超音波探傷装置の概略立面図である。 超音波探傷装置の概略平面図である。 図10のXII-XII線に沿う、溶接良品の場合の部分拡大断面図である。 図10のXII-XII線に沿う、溶接不良品の場合の部分拡大断面図である。 開発過程における知見を説明するための図12a、12bと類似の部分拡大断面図である。 品番の異なる軸部材を示す一部破断正面図である。 図14の軸部材を用いて製造した外側継手部材の一破断正面図である。 カップ部材の品種統合の例を説明するためのブロック線図である。 外側継手部材の第二実施例を示す一部破断正面図である。 図17aのb部の拡大図である。 溶接前の状態を示す図17bと類似の拡大図である。 図17aにおけるカップ部材の縦断面図である。 外側継手部材の製造方法の第二の例を説明するためのブロック線図である。 外側継手部材の製造方法の第三の例を説明するためのブロック線図である。 外側継手部材の第三実施例を示す等速自在継手の一部破断正面図である。 図21における外側継手部材の一部判断正面図である。 従来の技術を説明するための外側継手部材の中間製品の縦断面図である。 従来の技術を説明するための外側継手部材の縦断面図である。 別の従来の技術を説明するための外側継手部材の縦断面図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
  はじめに、図1及び図2a~2cを参照しつつ外側継手部材の第一例について述べ、続いて、図3~16を参照しつつ外側継手部材の製造方法の第一例について述べる。
 図1にドライブシャフト1の全体構造を示す。ドライブシャフト1は、しゅう動式等速自在継手10と、固定式等速自在継手20と、両継手10、20を連結する中間シャフト2を主要な構成要素としている。しゅう動式等速自在継手10はデフ側(図中右側:インボード側ともいう)に配置され、固定式等速自在継手20は駆動車輪側(図中左側:アウトボード側ともいう)に配置される。
 しゅう動式等速自在継手10は、いわゆるダブルオフセット型等速自在継手(DOJ)で、主要な構成要素として、外側継手部材11と、内側継手部材16と、トルク伝達要素としての複数のボール41と、ボール41を保持するケージ44を備えている。
  外側継手部材11は、カップ部12と、カップ部12の底から軸方向に延びた長尺の軸部(以下、ロングステム部ともいう)13とを有する。内側継手部材16は、外側継手部材11のカップ部12内に収容される。外側継手部材11のカップ部12の内周に形成したトラック溝30と、内側継手部材16の外周に形成したトラック溝40は対をなし、各対のトラック溝30、40間にボール41が配置される。ケージ44は、外側継手部材11と内側継手部材16との間に介在し、球状外周面45にて外側継手部材11の部分円筒形の内周面42と接触し、球状内周面46にて内側継手部材16の球状外周面43と接触する。ケージ44の球状外周面45の曲率中心Oと球状内周面46の曲率中心Oは、継手中心Oをはさんで軸方向の反対側に等距離オフセットしている。
 ロングステム部13の外周面にはサポートベアリング6の内輪が固定され、このサポートベアリング6の外輪は、図示しないブラケットを介してトランスミッションケースに固定される。このように、外側継手部材11をサポートベアリング6によって回転自在に支持することにより、運転時等における外側継手部材11の振れが可及的に防止される。
 固定式等速自在継手20はいわゆるツェッパ型等速自在継手であり、主要な構成要素として、外側継手部材21と、内側継手部材22と、トルク伝達要素としての複数のボール23と、ボール23を保持するケージ24を備えている。外側継手部材21は、有底筒状のカップ部21aと、カップ部21aの底から軸方向に延びた軸部21bとを有する。内側継手部材22は、外側継手部材21のカップ部21a内に収容される。ボール23は、外側継手部材21のカップ部21aと内側継手部材22との間に配置される。ケージは、外側継手部材21のカップ部21aの内周面と内側継手部材22の外周面との間に介在する。
  なお、固定式等速自在継手としてアンダーカットフリー型等速自在継手を用いる場合もある。
 中間シャフト2は、その両端部にスプライン(セレーションを含む。以下、同じ。)軸3を有する。そして、インボード側のスプライン軸3をしゅう動式等速自在継手10の内側継手部材16のスプライン孔に挿入することにより、中間シャフト2としゅう動式等速自在継手10の内側継手部材16とがトルク伝達可能に連結される。また、アウトボード側のスプライン軸3を固定式等速自在継手20の内側継手部材22のスプライン孔に挿入することにより、中間シャフト2と固定式等速自在継手20の内側継手部材22とがトルク伝達可能に連結される。中実の中間シャフト2の例を図示したが、中空タイプを用いることもできる。
 両等速自在継手10、20の内部には潤滑剤としてのグリースが封入される。しゅう動式等速自在継手10の外側継手部材11と中間シャフト2との間、及び、固定式等速自在継手20の外側継手部材21と中間シャフト2との間に、それぞれ、蛇腹状のブーツ4、5を装着して、グリースの漏れや異物の侵入を防止する。
  次に、図2a~2cを参照して外側継手部材11の詳細について述べる。
  外側継手部材11は、カップ部12と、ロングステム部13とからなる。この外側継手部材11は、カップ部材12aと軸部材13aを突合せ溶接により接合して製造するが、製造工程については後に詳しく述べる。
 カップ部12は一端が開口した有底筒状で、内周面42は、複数のトラック溝30が円周方向に等間隔に形成される結果、部分円筒形状となっている。トラック溝30上をボール41(図1参照)が転動する。
  カップ部材12aは、S53C等の0.40~0.60重量%の炭素を含む中炭素鋼で形成され、筒状部12a1と底部12a2とからなる一体成形品である。筒状部12a1に上述のトラック溝30と内周面42が形成される。カップ部材12aの開口側の外周にはブーツ取付溝32が形成してあり、内周には止め輪溝33が形成してある。底部12a2は軸部材13a側に突き出た中実軸状の軸部すなわち短軸部12a3を有し、その短軸部12a3に接合用端面50(図2c)が形成してある。
  接合用端面50は旋削により仕上げる。ここでは、接合用端面50の内径側に凹部50bを形成し、結果として凹部50bの外径側に環状の接合用端面50が形成されている。符号Dは接合用端面50の内径を表している。凹部50bは鍛造の過程で成形してもよく、あるいは、切削加工により形成してもよい。凹部50を鍛造の過程で成形することで工数が少なくて済み、また、接合用端面50が環状となるためその旋削に要する時間が短縮できる。
  ロングステム部13はカップ部12の底部12a2から軸方向に延びる中実の軸である。ロングステム部13は、カップ部材12a寄りの外周に軸受装着面14と止め輪溝15が形成してあり、カップ部12とは反対側の端部にトルク伝達用連結部としてのスプライン軸Spが形成してある。
  軸部材13aは、S40C等の0.30~0.55重量%の炭素を含む中炭素鋼で形成され、カップ部材12a側の端部に接合用端面51(図2c)が形成してある。接合用端面51の内径側には、くぼみ52を設けてあり、接合用端面51は結果として環状の面となっている。符号Eは接合用端面51の内径を表している。なお、図2a~2c及び図5a~5cは、くぼみ52を鍛造の過程で成形し、切削加工により接合用端面51に内径部53を形成した例を示したものであるため、くぼみ52とその内径部53があたかも段付き穴のように見えるが、内径部53は、接合用端面51の内径部であり、或いはくぼみ52の内径部ということもできる。くぼみ52は鍛造肌のままとしてもよく、その場合、図示するようにくぼみ52と明確に区別できる内径部53は現れない。
  くぼみ52は浅底すなわち、接合用端面51の外径に比べて非常に浅く、深さを例示するならば、下限は1mm程度である。これは、溶接部49の半径方向の寸法(溶込み深さ)不良を超音波探傷する上で必要な軸方向長さのストレート部を確保する趣旨である。上記下限は超音波探傷の面からの値であるが、接合部近傍の体積を小さくして予熱時間を短くするという面からは、それ相当のくぼみ52の深さが望まれる。
くぼみ52の深さの上限は、くぼみを鍛造の過程で成形する場合、鍛造で成形できる限界値(目安)×1.5mm程度とする。くぼみ52が深すぎると、鍛造負荷が高まり、金型寿命が低下し、加工コストが増大する。切削加工により形成する場合でも、くぼみ52が深すぎると加工時間が長くなり、材料歩留まりも悪くなる。
  接合用端面51の内径部53は、軸部材13aの外径にもよるが、くぼみ52の外径側に形成される溶接部49の半径方向幅を確保することが前提である。なお、内径の「径」の語は、一般に円形を連想させるが、軸部材13aの軸線に垂直な平面で見たくぼみ52の輪郭は必ずしも円形に限らず、たとえば多角形や不定形であってもよい。
  カップ部材12aの接合用端面50と軸部材13aの接合用端面51とを突き合わせ、カップ部材12aの外側から半径方向に電子ビームを照射することによって溶接する(図2a及び図2b)。溶接部49は、周知のとおり、溶接中に溶融凝固した金属すなわち溶融金属とその周囲の熱影響部とで構成されている。
  詳細は後述するが、接合用端面50、51の外径B(図4b、図5c参照)は、ジョイントサイズごとに同一寸法に設定されている。ただし、カップ部材12aの接合用端面50の外径Bと軸部材13aの接合用端面51の外径Bを、必ずしも同一寸法にする必要はない。たとえば、ビードの状態などを考慮して、接合用端面50の外径Bに対して接合用端面51の外径Bを若干小径にするなど適宜の寸法差をつけてもよい。この接合用端面50の外径Bと接合用端面51の外径Bとの寸法関係は本明細書を通じて同様とする。
 溶接部49は軸部材13aの軸受装着面14よりもカップ部材12a側に形成されるため、軸受装着面14などは溶接の前にあらかじめ加工しておくことができ、そうすることによって溶接後の後加工を廃止できる。また、電子ビーム溶接では溶接部にバリが出ないため、この点でも溶接部の後加工が省略できて製造コストが削減でき、さらに、溶接部の超音波探傷による全数検査が可能である。
 図2cに示すように、カップ部材12aの接合用端面50の内径Dは、軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも小さく設定してある。言い換えれば、凹部50bはくぼみ52よりも小径である。その結果、カップ部材12aの接合用端面50は、内径Eの接合用端面51よりも半径方向内側に部分的にせり出す。このせりだした部分を突出面50aと呼ぶこととする。このような形状の接合用端面50、51どうしを突き合わせて、カップ部材12aと軸部材13aが溶接により接合される。突出面50aは、ジョイントサイズごとに同一に設定される。
 次に、図3~16を参照して上述の外側継手部材の製造方法について述べる。各製造工程の詳細に立ち入る前に全体的な製造工程について述べる。
  図3に示すように、カップ部材12aは、バー材切断工程S1cと、鍛造加工工程S2cと、しごき加工工程S3cと、旋削加工工程S4cとからなる製造工程により製造される。一方、軸部材13aは、バー材切断工程S1sと、旋削加工工程S2sと、スプライン加工工程S3sとからなる製造工程により製造される。このようにして製造されたカップ部材12aと軸部材13aの中間部品は、それぞれ、品番を付与して管理される。その後、カップ部材12aと軸部材13aが、溶接工程S6と、超音波探傷工程S6kと、熱処理工程S7と、研削加工工程S8とを経ることにより、外側継手部材11が完成する。
 各工程の概要は次のとおりである。なお、ここに述べる各工程は代表的な例を示すものであって、必要に応じて適宜変更や追加を加えることができる。
  まず、カップ部材12aの製造工程について述べる。
[バー材切断工程S1c]
 鍛造重量に基づいてバー材を所定長さで切断し、ビレットを製作する。
[鍛造加工工程S2c]
 ビレットに鍛造加工を施すことにより、カップ部材12aの素形材として筒状部、底部及び凸部を一体成形する。
[しごき加工工程S3c]
 上記素形材のトラック溝30及び筒状円筒面42をしごき加工して、カップ部材12aの筒状部の内周を仕上げる。
[旋削加工工程S4c]
 しごき加工後の素形材に、外周面、ブーツ取付溝32、止め輪溝33などと接合用端面50を旋削加工する。旋削加工工程S4cの後、中間部品としてのカップ部材12aに品番を付与して管理する。
 次に、軸部材13aの製造工程について述べる。
[バー材切断工程S1s]
 軸部全長に基づいてバー材を所定長さで切断し、ビレットを製作する。その後、軸部材13aの形状に応じて、ビレットをアプセット鍛造により概略形状に鍛造加工する場合もある。
[旋削加工工程S2s]
 ビレットの外周面(軸受装着面14、止め輪溝15、スプライン下径、端面など)とカップ部材12a側端部の接合用端面51を旋削加工する。
[スプライン加工工程S3s]
 旋削加工後の軸部材にスプラインを転造加工してスプライン軸を形成する。ただし、スプラインの加工は転造加工に限られるものではなく、適宜プレス加工等に置き換えることもできる。スプライン加工後、中間部品としての軸部材13aに品番を付与して管理する。
 次に、カップ部材12aと軸部材13aから外側継手部材11が完成するまでの製造工程について述べる。
[溶接工程S6]
 カップ部材12aの接合用端面50と軸部材13aの接合用端面51を突き合わせて溶接する。
[超音波探傷工程S6k]
 カップ部材12aと軸部材13aの溶接部49を超音波探傷により検査する。
[熱処理工程S7]
 溶接後のカップ部12の少なくともトラック溝30及び内周面42並びに軸部材13の外周の必要範囲に高周波焼入れ焼戻しの熱処理を行う。溶接部49は熱処理を施さない。カップ部12のトラック溝30や内周面42はHRC58~62程度の硬化層が形成される。また、軸部13の外周の所定範囲にHRC50~62程度の硬化層が形成される。
[研削加工工程S8]
 熱処理後、軸部材13の軸受装着面14等を研削加工して仕上げる。これにより、外側継手部材11が完成する。
 このように、溶接工程の後に熱処理工程を組み入れたものであるため、カップ部材及び軸部材が、溶接時の熱で周辺部の温度が上昇して熱処理部の硬さに影響を及ぼすような形状や仕様である場合に適する。
 上述の外側継手部材の製造方法のうちの主要な構成についてさらに詳細に述べる。
  図4aはカップ部材12aのしごき加工後の状態を示し、図4bは旋削加工後の状態を示す。カップ部材12aの素形材12a’は、鍛造加工工程S2cにおいて、筒状部12a1’、底部12a2’及び短軸部12a3’が一体成形される。その後、しごき加工工程S3cにおいて、トラック溝30及び筒状円筒面42がしごき加工され、図4aに示すように筒状部12a1’の内周が仕上げられる。その後、旋削加工工程S4cにおいて、図4bに示すように、カップ部材12aの外周面、ブーツ取付溝32、止め輪溝33などと短軸部12a3の接合用端面50、その外径B及び内径Dが旋削加工される。
 図5a,図5bに軸部材13aの各加工工程における状態を示す。すなわち、図5aはバー材を切断したビレット13a”を示し、図5bはビレット13a”をアプセット鍛造により概略形状に鍛造加工した素形材13a’を示し、図5cは旋削加工及びスプライン加工後の軸部材13aを示す。
 バー材切断工程S1sにおいて、図5aに示すビレット13a”が製作される。そして、必要に応じて、図5bに示すように、ビレット13a”にアプセット鍛造加工を施すことにより、所定範囲の軸径を拡径させるとともに接合側端部(カップ部材12a側端部)にくぼみ52を形成した素形材13a’を製作する。なお、すでに述べたとおり、図5cは、くぼみ52を鍛造の過程で成形し、旋削加工により開口端部に内径部53を形成した例を示すが、鍛造肌のままとしてもよく、その場合、くぼみ52と内径部53は一体化して截然とした区別はなくなる。
 その後、旋削加工工程S2sにおいて、図5cに示すように、軸部材13aの外径、軸受装着面14、止め輪溝15、内径部53(内径E)、接合用端面51及びその外径Bを旋削加工する。また、スプライン加工工程S3sにおいて、くぼみ52の反対側端部にスプライン軸Spが転造やプレスにより加工される。
 図4bに示すカップ部材12aの接合用端面50の外径Bは、一つのジョイントサイズで同一寸法に設定されている。また、図5cに示す軸部材13aは、ロングステムタイプ用であるが、カップ部材12a側端部の接合用端面51の外径Bは、軸径や外周形状に関係なく、カップ部材12aの接合用端面50の外径Bと同一寸法に設定されている。そして、軸部材13aの接合用端面51は、軸受装着面14よりカップ部材12a側の位置に設定されている。
  このように寸法設定されているため、カップ部材12aを共用化し、軸部材13aのみを車種に応じた種々の軸径、長さや外周形状に製作し、両部材12a、13aを溶接することにより、種々の車種に適合する外側継手部材11を製作することができる。カップ部材12aの共用化についての詳細は後述する。
 次に、図6及び図7を参照してカップ部材12aと軸部材13aの溶接について述べる。ここで、図6及び図7は溶接装置の概略立面図と概略平面図であって、図6は溶接前の状態を示し、図7は溶接過程を示す。
  溶接装置100は、図6に示すように、主要な構成要素として、電子銃101、回転装置102、チャック103、センタ104、テールストック105、ワーク受け台106、センタ107、ケース108、真空ポンプ109を有する。
 ワークであるカップ部材12a及び軸部材13aは溶接装置100内のワーク受け台106上に載置される。溶接装置100の一端にあるチャック103及び芯出し治具107は回転装置102に連結されている。センタ107によりカップ部材12aをセンタリングした状態で、チャック103によりカップ部材12aをつかみ、回転装置102によって回転運動を与えるようになっている。溶接装置100の他端にあるテールストック105にセンタ104が一体に取り付けてあり、両者は軸方向(図6の左右方向)に進退可能に構成されている。
 センタ104に軸部材13aのセンタ穴をセットすることによりセンタリングされる。溶接装置100のケース108には真空ポンプ109が接続されている。ここで、密閉空間とは、ケース108により形成される空間111を意味し、カップ部材12a及び軸部材13aの全体が密閉空間111に収容されている。カップ部材12a及び軸部材13aの接合用端面50、51に対応する位置に電子銃101が設けてある。電子銃101はワークに対して接近、離反可能になっている。
 上記構成の溶接装置100の作動と溶接方法について述べると次のとおりである。
  ワークであるカップ部材12a及び軸部材13aは、溶接装置100とは別の場所にストックされている。各ワークをたとえばロボットにより取り出し、図6に示す大気に開放された溶接装置100のケース108内に搬送し、ワーク受け台106の所定位置にセットする。この時点では、センタ104及びテールストック105は、図の右側に後退しており、カップ部材12a及び軸部材13aの接合用端面50、51の間には隙間が存在する。
  その後、ケース108の扉(図示省略)が閉まり、真空ポンプ109を起動してケース108内に形成される密閉空間111を減圧する。これにより、カップ部材12aの凹部50b及び軸部材13aの凹部52、53内も減圧される。
 密閉空間111が所定の圧力に減圧されたら、図7に示すように、センタ104及びテールストック105が左側に前進し、カップ部材12aと軸部材13aの接合用端面50、51間の隙間がなくなる。これにより、カップ部材12aはセンタ107によりセンタリングされてチャック103で固定され、軸部材13aはセンタ104によりセンタリングされて支持される。この後、ワーク受け台106がワーク(12a、13a)から離れる。このときのワーク受け台106とワーク(12a、13a)との間隔は微小なものでよいため、図7では当該間隔の図示を省略する。もちろん、ワーク受け台106を下方に大きく退避する構造にすることも可能である。
 その後、図示は省略するが、電子銃101を所定位置まで移動させてワーク(12a、13a)に接近させ、ワーク(12a、13a)を回転させて予熱を開始する。予熱条件は溶接条件とは異なり、電子ビームを溶接時のビームサイズよりも大きくして照射するなどにより、溶接温度よりも低い温度とする。予熱することにより、溶接後の冷却速度を遅くすることで焼割れを防止することができる。所定の予熱時間に達したら、電子銃101が所定の位置に後退し、ワーク(12a、13a)の外側から半径方向に電子ビームを照射して溶接が開始される。溶接が終了すると、電子銃101が退避し、ワーク(12a、13a)の回転が停止する。
 その後、図示は省略するが、密閉空間111を大気に開放する。そして、ワーク受け台106が上昇し、ワークを支持した状態で、センタ104及びテールストック105が図の右側に後退し、チャック103を開放する。その後、たとえばロボットがワーク(12a、13a)をつかみ、溶接装置100から取り外して冷却ストッカに整列させる。この実施の形態は、カップ部材12a及び軸部材13aの全体が密閉空間111に収容されているため、ケース108内の密閉空間111の構成を簡素化することができる。
 溶接の具体的条件を例示するならば次のとおりである。
炭素量0.4~0.6%のカップ部材12aと、炭素量0.3~0.55%の軸部材13aを用いて、溶接装置100で、ケース108内の密閉空間111の圧力を6.7Pa以下に設定して溶接した。溶接後の急冷を防止して溶接部の硬さが高くなりすぎないようにするため、カップ部材12a、軸部材13aの接合用端面50、51を含む周辺が300~650℃になるよう電子ビームによる予熱で均熱化した後、電子ビーム溶接を行った。その結果、予熱時間は接合用端面の内径側にくぼみを設けない場合に比べて約1/2以下に短縮でき、必要強度を満足する良好な溶接部を得ることができた。
  この結果、製品機能上影響のない溶接表面の盛り上がり高さ(0.5mm以下)の溶接部が得られた。また、予熱で均熱化したことにより溶接完了後の溶接部硬さをHV200~500の範囲内に抑えることができ、溶接強度が高く、かつ、安定した溶接状態、品質を得ることができた。さらに、溶接装置100の密閉空間111を大気圧以下にして溶接することにより、溶接中の空洞部内の圧力変化を抑えることができ、溶融物の吹き上がりや内径側への引き込みを防ぐことができた。なお、たとえばカップ部材12aの内部とくぼみ52に通じるベント孔を設け、カップ部材12a内の空間を1.3Paまで真空引きした後、接合面を突き合わせて溶接するようにしてもよい。
 次に、図8~13を参照して超音波探傷工程について述べる。
  ここで、図8及び図9は溶接後の外側継手部材を載置した超音波探傷装置の正面図及び平面図であって、図8は図9のVIII‐VIII矢視図に相当する。図10及び図11は超音波探傷中の超音波探傷装置の正面図及び平面図であって、図10は図11のX‐X矢視図に相当する。
 超音波探傷装置120は、図8及び図9に示すように、基台121、貯水槽122、ワーク受台123、ワーク押え部材124、回転駆動装置125、押圧装置135、駆動位置決め装置136(図9参照)を有する。貯水槽122は基台121の中央に設置してある。回転駆動装置125は外側継手部材11の中間製品11’(以下、ワーク11’ともいう)を回転させるためのものである。押圧装置135はワーク11’の軸端部を押さえるためのものである。駆動位置決め装置136は探触子の駆動と位置決めを行う。
 ワーク受台123は、ワーク11’を回転自在に載置するための支持ローラ126、127を有し、支持ローラ126は溶接部に近い位置に、支持ローラ127は軸部13の中央付近に、それぞれ配置してある。各支持ローラ126、127は、図9から分かるように、ワーク11’の軸部13を安定して支持できるように、軸部13の軸線の両側に振り分けた一対のローラで構成されている。支持ローラ126、127は、ワーク11’のジョイントサイズや寸法、重量バランスを考慮して、ワーク11’の軸方向(図8の左右方向)及び半径方向(図8の上下方向)の設置位置が適宜調整可能である。
 また、ワーク受台123には、図9の平面で見て、ワーク11’の軸線から外れた位置にワーク押さえ部材124が設けてある。ワーク押さえ部材124はレバー128を有し、レバー128の端部にワーク押さえローラ129が設けてある。レバー128は図9の平面内で旋回可能であり、かつ、図8の上下方向に移動可能となっている。
 ワーク受台123は、レール131とリニアガイド132とからなる直線運動軸受130を介して支持台134に取り付けてあり、軸方向(図8、9の左右方向)に移動可能である。支持台134は基台121に取り付けてある。ワーク受台123は、端部(図8、9の左側端部)に連結したロッド133を介して、貯水槽122の外部に配置したアクチュエータ(図示省略)により移動させて所望の位置に位置決めできるようになっている。 
 回転駆動装置125は回転板144を設けた回転軸143を有し、この回転軸143が、貯水槽122の外部に配置したモータ(図示省略)により回転駆動される。
 超音波探傷装置120の上側に架台137が設けてあり、この架台137上に、押圧装置135の基板145が、レール139とリニアガイド140とからなる直線運動軸受138を介して、軸方向(図8、9の左右方向)に移動可能に取り付けてある。基板145の端部にエアシリンダ141のロッド142を連結して、エアシリンダ141によって基板145を駆動すなわち軸方向移動させる。押圧装置135はフリーベアリング146を介してワーク11’の軸部13の軸端と接触する。
 図9の平面で見て、ワーク11’の軸線から外れた位置に探触子の駆動装置136が配置してある。この駆動装置136は、X軸方向とY軸方向のアクチュエータから構成され、探触子147のX軸方向及びY軸方向における移動と位置決めを行う。X軸方向のアクチュエータ148及びY軸方向のアクチュエータ149は、電動ボールねじタイプのもの(ロボシリンダ)で、高精度の位置決めが可能である。符号150は直線運動軸受のレールを示す。駆動装置136は貯水槽122の外に配置してあり、探触子147とそのホルダ151の部分は貯水槽122内に配置してある。
 上記構成の超音波探傷装置120の作動と超音波探傷工程S6kについて述べると次のとおりである。
  まず、溶接後のワーク11’がローダ(図示省略)によりワーク受台123上に載置される(図8及び図9参照)。このとき、ワーク受台123は回転駆動装置125からワーク11’の軸方向に適宜の間隔をあけて位置し、ワーク押さえ部材124は、レバー128を上昇させるとともに、ワーク11’の軸線と略平行になる位置まで旋回させる。また、押圧装置135及び探触子の駆動装置136は後退した位置で待機している。
 その後、ワーク押さえ部材124のレバー128が、ワーク11’の軸線と略直角になるように旋回するとともに下降し、ワーク11’を上から押さえる(図10参照)。ここで、貯水槽122に給水する。このように、超音波探傷装置120は水中で探傷する構成であることから、超音波の伝播が良好で、高精度な検査が可能である。
 次に、図10及び図11に示すように、エアシリンダ141の作動により押圧装置135を前進させてワーク11’の軸端を押し、ワーク11’のカップ部12の開口端を回転駆動装置125の回転板144に押し当てる。押圧装置135の前進に併せてワーク受台123も回転駆動装置125の方に移動する。これにより、ワーク11’が軸方向及び半径方向に位置決めされる。この状態で、回転駆動装置125のモータ(図示省略)が起動し、ワーク11’を回転させる。
 図11に白抜き矢印で示すように駆動装置136がX軸方向に移動し、さらにY軸方向に移動して、探触子147が探傷位置に位置決めされる。このときの探触子147を図10では破線で示してある。そして、超音波探傷が行われる。超音波探傷が終わると貯水槽122内を排水し、ワーク11’をローダ(図示省略)により超音波探傷装置120から搬出する。このようにして、順次ワーク11’の超音波探傷を繰り返す。
 超音波探傷のサイクルタイムを短縮するため、時間がかかる給水、排水は、各装置、部材の動作と同時動作など連動したタイミングで行うのが望ましい。また、各装置、部材の動作も、部分的に同時動作や一部順序変更など適宜実施可能である。
 図12a,12b及び図13を参照して超音波探傷の詳細について述べる。これらの図はすべて図10のXII-XII矢視図に相当し、図12aは溶接良品を示し、図12bは溶接不良品を示す。図13は、開発過程で得た知見を説明するための図である。
  探触子147は、溶接部49から所定の距離にある探傷位置に位置決めされる。探傷位置はジョイントサイズごとにあらかじめ設定されている。探触子147からの送信パルスGをワーク11’の表面から斜めに入射させ、受信した反射エコーを波形として表示し、その波形を観察することにより欠陥の有無を判別することができる(斜角探傷法)。符号θ1は入射角を表し、符号θ2は屈折角を表している。実施の形態の場合、入射角θ1は約20°、屈折角θ2は約45°である。
  ここでは、裏波ビードの位置を検出することにより、主として溶込み不良の有無を検出する。すなわち、溶込み深さが判定基準Wminを超えて内径側まで達しているものを溶接良品とし、溶込み深さが判定基準Wminよりも外径側で終わっているものを溶接不良品とする。図示した例では、接合用端面51に設けたくぼみ52の内径部53と判定基準Wminを一致させている。符号Eはくぼみ52(の内径部53)の内径を表しているが、接合用端面51の内径でもある。符号Waは狙いの溶込み深さを表す。ちなみに、溶接後は、くぼみ52の外径側に溶接部49が形成される結果、溶接部49の内径側に閉じた空洞が形成される。したがって、外部から裏波ビード491を目視で確認することは不可能である。
 超音波探傷の間、ワーク11’は回転駆動装置125により駆動され、回転している。溶接部49から所定の距離にある探傷位置に位置決めされた探触子147は、ワーク11’の全周のデータを採取する。具体的には、溶接位置が公差分ずれることに対応するため、上記の探傷位置で、まず、ワーク11’の1回転(360°)分のデータを採取し、その後、順次、微小ピッチ(たとえば、0.5mm)で軸方向に走査し、複数回転(たとえば、5回転)分のデータを採取する。このデータに基づき合否の判定を行うが、合否判定の反射エコーの閾値は、判定基準Wminの溶接模範を用いて決定する。
 すでに述べたとおり、カップ部材12aの接合用端面50に、軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも半径方向内側にせり出した突出面50aを設けてあるが、かかる形状に基づき、次に述べるような超音波探傷における利点が得られる。
 かかる利点の理解を容易にするため、開発過程で得た知見すなわち、図13に示すように、カップ部材12aの接合用端面50の内径D’と軸部材13aの接合用端面51の内径Eを同じ寸法にした場合について先に述べる。この場合、溶込み深さが判定基準Wminを超えて内径側まで達しており、それゆえに溶接良品と判定されるべきものである。しかしながら、探触子147から送信パルスGを入射させると、裏波ビード491に送信パルスGと直角方向の境界面が存在するため、この境界面で反射された反射エコーRを探触子147が受信する。裏波ビード491の反射エコーは散乱するが、反射エコーRはエコー高さが高いため、合否判定の反射エコーの閾値を超え、したがって、溶接不良品と判定されてしまう。このような事情で、溶接良品、不良品の判定が困難であることが判明した。
 そこで、実施の形態では、カップ部材12aの接合用端面50に、軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも半径方向内側に突出した突出面50aを設けることによって対策を講じたものである。
  溶接良品は、図12aに示すように、溶込みが十分である。この場合、探触子147からの送信パルスGは、判定基準Wminを超えて内径側まで達している裏波ビード491からカップ部12に入り、そのまま直進するか、あるいは、カップ部12の内径Dで反射してカップ部12側へ進む。そのため、探触子147は反射エコーを受信しない。つまり、送信パルスGが裏波ビード491に入射しても、送信パルスGに直角方向の裏波ビード491の境界面が存在しないため、僅かな散乱した反射エコーが発生するものの、誤検出の原因となるほどの反射エコーは生じない。したがって、探触子147が受信した反射エコーのエコー高さは閾値以下となり、溶接良品と判定される。
  このように、カップ部材12aの接合用端面50に突出面50aを設けたことにより、反射エコーのエコー高さが低くなり、検査の精度を高めることができる。
 溶接不良品の場合、図12bに示すように、溶込み不良でビード491の先端が判定基準Wminに到達していないため、送信パルスGは、接合用端面51や面取部51aで反射され、散乱した反射エコーRを探触子147が受信する。この反射エコーRは、合否判定の反射エコーの閾値を超え、溶接不良品と判定される。
  このように、接合用端面50に突出面50aを設けたことにより、反射エコーのエコー高さを明確に区別することができ、溶接良品、不良品の判定を精度よく行うことができる。
  突出面50aの寸法は、図12aに示すように、突出面50aの半径方向の幅をS〔S=(E-D)/2〕とし、接合用端面51の内径Eからの裏波ビード491の高さをQとしたとき、S≧Qの関係とする。この関係にあれば、反射エコーの高さを明確に区別することができ、溶接良品、不良品を精度よく判定することができる。このS≧Qの関係を維持すれば、突出面50aの寸法は適宜設定することができる。なお、接合用端面51の内径Eは、くぼみ52(の内径部53)の内径でもある。
 超音波探傷装置120は、ワーク11’の搬入から、給水、排水、超音波探傷、ワーク搬出までの各動作を連動でき、超音波探傷を自動化することができる。したがって、検査の精度、作業性及び効率を向上させることができ、量産製品である等速自在継手の外側継手部材の溶接部の検査に好適である。
 また、超音波探傷において、カップ部材12aの接合用端面50の外径Bをジョイントサイズごとに同一寸法としたベースになる構成とが相俟って、品番の異なる外側継手部材11に対する段取り替え作業も削減され、検査の効率が一層向上する。
 さらに、水中で探傷する構成であることから、超音波の伝播が良好で、一層高精度な検査が可能となる。加えて、接合用端面50に突出面50aを設けた溶接部の形状を採用したことにより、反射エコーのエコー高さが明確に区別することができ、溶接良品、不良品を精度よく判定することができる。
 次に、カップ部材の品種統合について、図5cに示すロングステムタイプの軸部材13aとは異なる品番の軸部材を例示して補足説明する。
  図14及び図15に示す軸部材13bは、インボード側の標準的なステム用である。軸部材13bには、カップ部材12aの底部12a2(短軸部12a3)の接合用端面50(図4b参照)に突き合わせる接合用端面51が形成されている。この接合用端面51の外径B及び内径Eは、図5cに示したロングステムタイプの軸部材13aの接合用端面51の外径B及び内径Eと同一寸法に形成されている。
  ここでも、カップ部材12aの接合用端面50の内径Dを軸部材13bの接合用端面51の内径Eよりも小さく設定してある。その結果、カップ部材12aの接合用端面50に、軸部材13bの接合用端面51の内径Eよりも半径方向内側に突出した突出面50aが形成されている。このような形状の接合用端面50、51を突き合わせて溶接することで、カップ部材12aと軸部材13bが接合されている。
 この軸部材13bは、インボード側の標準的なステム用であるため、軸部の長さが短く、軸方向中央部に滑り軸受面25を形成し、この滑り軸受面25に複数の油溝26が形成してある。カップ部材12a側とは反対側の端部にはスプライン軸Spと止め輪溝48が形成してある。このように、標準的な長さのステムやロングステムというタイプの違いや、車種ごとの種々の軸径や外周形状が異なっても、軸部材13a、13bの接合用端面51の外径Bは同一寸法に設定される。
 カップ部材12aと軸部材13a、13bの接合用端面50、51の外径Bがジョイントサイズごとに同一寸法に設定されている。このため、ジョイントサイズごとに共用化されたカップ部材と車種ごとに種々の軸部仕様を備えた軸部材が熱処理前の状態で準備することができ、カップ部材12aと軸部材13a、13bの中間部品のそれぞれに品番を付与して管理することができる。そして、カップ部材12aを品種統合しても、車種ごとに種々の軸部仕様を備えた軸部材13a、13bと組み合わせて、要求に応じた種々の外側継手部材11を迅速に製作することができる。したがって、カップ部材12aの品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷を軽減することができる。
 上では、理解しやすいように、標準的な長さのステムとロングステムというタイプの違いを例として、カップ部材の品種統合の説明を行った。しかし、これに限ることなく、標準的な長さのステム間での車種ごとの種々の軸部仕様を備えた軸部材やロングステム間の車種ごとの種々の軸部仕様を備えた軸部材に対するカップ部材の品種統合も同様である。 
 カップ部材の品種統合の例を図16に示す。
図示するように、カップ部材は一つのジョイントサイズで共用化され、たとえば品番C001を付与して管理される。これに対して、軸部材は、車種ごとに種々の軸部仕様を備え、たとえば品番S001、S002、~S(n)を付与して管理される。そして、たとえば品番C001のカップ部材と品番S001の軸部材を組み合わせて溶接すると、品番A001の外側継手部材を製作することができる。
  このように、カップ部材の品種統合により、コスト低減、生産管理の負荷軽減が達成できる。ここで、カップ部材の品種統合というとき、一つのジョイントサイズで1種類すなわち1型番のカップ部材を設定することに限られない。たとえば、最大作動角の異なる仕様により一つのジョイントサイズで複数の種類(複数型番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径Bを同一寸法にすることも含まれる。
 次に、図17a~17c及び図18を参照して外側継手部材の第二の例について述べる。
  ここで、図17aは外側継手部材の一部破断正面図、図17bは図17aのb部拡大図、図17cは図17bの溶接前の状態を示す。図18は溶接前のカップ部材の縦断面図である。
  この第二の例は、すでに述べた第一の例におけるカップ部材の接合用端面に設けた突出面の形態が異なる。その他の構成は第一の例と同じであるため、第一の例と同じ機能を有する部位には下付き数字のみ変えた同一の符号を付して、重複した説明を省略する。なお、軸部材13a側についても第一の例(図2a~2c)と変わるところはない。すなわち、図17a~17cに示すように、軸部材13aの端面にくぼみ(52:図2a~2c参照)が設けてあり、接合用端面51は内径Eの環状の面となっている。
 図17c及び図18に示すように、カップ部材12aの短軸部12a3に形成された接合用端面50は環状で、内径側には凸部50bがある。そして、環状の接合用端面50の内径側の径Dが、外側継手部材の第一の例におけるカップ部材12aの接合用端面50の内径Dに相当し、接合用端面50の内径側部分が軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも内径側にせりだす。このせり出した部分を第一の例と同様に突出面50aと呼ぶこととする。
  カップ部材12aは、第一の例におけるしごき加工後のカップ部材の素形材12a’(図4a)の短軸部12a3’の端面のうち、外径側の接合用端面50の部分のみを旋削加工することで形成できる。したがって、旋削加工時間を短縮でき、材料歩留まりもよい。もちろん、内径側の凸部50bにも旋削加工を施すことは可能であるが、鍛造肌のままとすることにより工数が削減できる。凸部50bの高さは、接合用端面50、51の突合せの障害とならないように、くぼみ52(図2a~2c参照)の深さよりも小とする。
 その他の構成や作用、すなわち、外側継手部材の第一の例についてすでに述べた各工程の概要、カップ部材及び軸部材の主な加工工程における状態、カップ部材の共用化、溶接方法、超音波探傷、品種統合や外側継手部材の構成などは外側継手部材の第二の例にもあてはまる。
 ここで、カップ部材12a、12aの接合用端面50、50の外径Bや突出面50a、50aについて、ジョイントサイズごとに同一寸法にするとは、カップ部材12a、12aを一つのジョイントサイズで1種類、すなわち、1品番に限定することに限られない。
  たとえば、最大作動角の異なる仕様により一つのジョイントサイズで複数の種類(複数品番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。
 また、これに加えて、たとえば、継手機能や製造現場の実情、生産性等を考慮して、カップ部材を熱処理前の中間部品と熱処理を施した完成部品の複数形態で管理するために、一つのジョイントサイズで複数の種類(複数品番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。
 さらに、カップ部材12a、12aの接合用端面50、50の外径Bをジョイントサイズごとに同一寸法にする、あるいは、突出面50a、50aをジョイントサイズごとに同一にするというときは、異なる形式の等速自在継手どうしについてもあてはまる。たとえば、インボード側では、トリポード型等速自在継手とダブルオフセット型等速自在継手の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。また、アウトボード側では、ツェッパ型等速自在継手とアンダーカットフリー型等速自在継手の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。さらに、インボード側とアウトボード側の等速自在継手の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも可能である。
 上記の溶接前のカップ部材12a、12aと軸部材13a、13bの少なくとも一方を、熱処理を施さない中間部品とすることができる。この場合は、溶接後、熱処理と研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工を施す。カップ部材12a、12a及び軸部材13a、13bが、熱処理後に溶接をすると溶接時の熱で周辺部の温度が上昇して熱処理部の硬さに影響を及ぼすような形状や仕様である場合に適する。上記の中間部品に品番を付与して管理する。
 また、上記の溶接前のカップ部材12a、12aと軸部材13a、13bの少なくとも一方を、熱処理を施した完成部品とすることができる。熱処理を施した完成部品とは、熱処理及び熱処理後の研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工を施した完成部品を意味する。この場合、ジョイントサイズごとに共用化された完成部品としてのカップ部材12a、12aと車種ごとに種々の軸部仕様を備えた軸部材が得られ、それぞれ、品番を付与して管理することができる。したがって、カップ部材12a、12aの品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷軽減が顕著になる。
  また、共用化されたカップ部材12a、12aと種々の軸部仕様を備えた軸部材13a、13bは、鍛造加工、旋削加工、熱処理、さらには研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工を経た完成部品まで、それぞれ別々に製造でき、段取り削減等も含めて生産性が向上する。ただし、完成部品としてのカップ部材12a、12aや軸部材13a、13bとは、前述した熱処理後の研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工が施されたものに限らず、この仕上げ加工を残した熱処理完了状態のカップ部材12a、12aや軸部材13a、13bを含む。
 図19に、外側継手部材の製造方法の第二の例を示す。
  この第二の例は、図3の熱処理工程S7中のカップ部材の熱処理工程を溶接工程S6の前に組み入れて熱処理工程S5cとし、カップ部材については完成品として準備するようにしたものである。この点を除き、製造方法の第一の例についてすでに述べた事項すなわち、各工程の概要、カップ部材及び軸部材の主な加工工程における状態、カップ部材の共用化、溶接方法、超音波探傷、品種統合や外側継手部材の構成などは製造方法の第二の例にもあてはまる。
 図4bに示すように、カップ部材12aの外形は、接合用端面50から底部12a2を経て径の大きな筒状部12a1に至る形状であり、筒状部12a1の内周のトラック溝30と内周面42は焼入れ焼戻しの熱処理を施す部位である。このため、通常、熱処理部に対する溶接時の熱影響がないと考えられることから、カップ部材12aについては溶接前に熱処理を施し、完成品として準備する。このような製造工程が実用面では好適である。
 カップ部材12aについては完成品としての熱処理が施されているため、完成品としての品番を付与して管理する。したがって、カップ部材12aの品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷軽減が顕著になる。また、カップ部材12aは、鍛造加工、旋削加工、熱処理を経た完成品まで、単独で製造でき、段取り削減等も含めて生産性が向上する。
 製造方法の第一の例に関連してすでに述べたカップ部材の品種統合の例を示す図16については、図中のカップ部材の品番が完成品としての品番となるだけで、軸部材と外側継手部材については製造方法の第一の例と同様であることから、説明を省略する。
 図20に、外側継手部材の製造方法の第三の例を示す。
  この製造方法の第三の例は、第一の例に関連してすでに述べた図3の熱処理工程S7のカップ部と軸部の熱処理工程及び軸部の研削加工工程S8を溶接工程S6の前に組み入れて、カップ部材の熱処理工程S5c、軸部材の熱処理工程S4s及び研削加工工程S5sとしたものである。したがって、カップ部材と軸部材をともに完成品として準備するものである。その他の事項すなわち、製造方法の第一の例に関連してすでに述べた各工程の概要、カップ部材及び軸部材の主な加工工程における状態、カップ部材の共用化、溶接方法、超音波探傷、品種統合や外側継手部材の構成などは製造方法の第三の例にもあてはまる。
 軸部材は、スプライン加工工程S3sの後、熱処理工程S4sで外周面の所定範囲に高周波焼入れによりHRC50~62程度の硬化層が形成される。接合用端面51を含む所定の軸方向部位は熱処理を施さない。カップ部材の熱処理、品番付与等については、製造方法の第二の例と同様であるため、重複説明を省略する。
 熱処理工程S4sの後、軸部材は研削加工工程S5sに移され、軸受装着面14などを仕上げ加工する。これにより、完成品としての軸部材が得られる。そして、軸部材に完成品としての品番が付与され管理される。この製造方法の第三の例は、熱処理部に対して溶接時の熱影響が生じない形状、仕様を有するカップ部材及び軸部材の場合に適する。
 製造方法の第三の例では、カップ部材と軸部材の両方が完成品としての品番を付与して管理することができる。したがって、カップ部材の品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷軽減が一層顕著になる。また、カップ部材及び軸部材は、鍛造加工、旋削加工、熱処理及び熱処理後の研削加工等を経た完成品まで、それぞれ、別々に製造でき、段取り削減等も含めて生産性が一層向上する。
 製造方法の第三の例の場合、第一の例に関連してすでに述べたカップ部材の品種統合の例を示す図16については、図中のカップ部材及び軸部材の品番が完成品の品番となる。外側継手部材については、製造方法の第一の例と同様であるため説明を省略する。ただし、完成品としてのカップ部材や軸部材とは、前述した熱処理後の研削加工や焼入れ後切削加工等の仕上げ加工が施されたものに限らず、この仕上げ加工を残した熱処理完了状態のカップ部材や軸部材も含まれる。
 品種統合についてすでに述べたように、カップ部材は、一つのジョイントサイズで1種類、すなわち、1型番ということに限定されるものではない。たとえば、最大作動角の異なる仕様により一つのジョイントサイズで複数の種類(複数型番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径Bを同一寸法にしたものも含まれる。また、これに加えて、たとえば、継手機能や製造現場の実情、生産性等を考慮して、カップ部材を熱処理前の中間部品と完成部品の複数形態で管理するために一つのジョイントサイズで複数の種類(複数型番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径Bを同一寸法にしたものも含まれる。
 次に、図21及び図22を参照して外側継手部材の第三の例について述べる。
  ここでは、外側継手部材の第一の例と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付して要点のみを説明する。
 図21に示すしゅう動式等速自在継手10はトリポード型等速自在継手(TJ)であって、外側継手部材11と、内側継手部材16と、トルク伝達要素としてのローラ19とを備える。外側継手部材11は、カップ部12と、カップ部12の底から軸方向に延びたロングステム部13とを有する。内側継手部材16は、ローラ19を回転自在に支持する3本の脚軸18を円周方向等間隔に設けたトリポード部材17で構成され、外側継手部材11のカップ部12の内周に収容されている。ローラ19は外側継手部材11と内側継手部材16との間に介在し、両者間でトルクを伝達する。
 外側継手部材の第一の例と同様に、ロングステム部13の外周面にはサポートベアリング6の内輪が固定され、このサポートベアリング6の外輪は、図示しないブラケットを介してトランスミッションケースに固定される。したがって、外側継手部材11はサポートベアリング6によって回転自在に支持され、運転時等における外側継手部材11の振れが可及的に防止される。
 外側継手部材11は、図22に示すように、カップ部12とロングステム部13とからなる。カップ部12は一端が開口した有底筒状で、内周面31の円周方向三等分位置にローラ19が転動するトラック溝30が形成されている。ロングステム部13は、カップ部12の底から軸方向に延び、カップ部12とは反対側の端部外周にトルク伝達用連結部としてのスプライン軸Spが設けてある。
  外側継手部材11は、カップ部12となるカップ部材12aと、ロングステム部13となる軸部材13aを溶接することによって形成される。
カップ部材12aは、筒状部12a1と底部12a2からなる一体成形品で、筒状部12a1の内周にはトラック溝130と内周面131が形成されている。底部12a2には短軸部12a3が形成されている。カップ部材12aの開口側の外周にはブーツ取付溝32が形成されている。
軸部材13aは、カップ部材12a側の外周に軸受装着面14及び止め輪溝15が形成され、カップ部材12aとは反対側の端部にスプライン軸Spが形成されている。
 カップ部材12aの底部12a2の短軸部12a3に形成された接合用端面50と軸部材13aのカップ部材12a側端部の接合用端面51とを突き合わせ、半径方向の外側から電子ビームを照射することにより溶接されている。溶接部49は、周知のとおり、溶接中に溶融凝固した金属すなわち溶融金属とその周囲の熱影響部とで構成されている。
  外側継手部材の第一の例と同様に、接合用端面50と接合用端面51の外径Bは、ジョイントサイズごとに同一寸法に設定されている。溶接部49は軸部材13aの軸受装着面14よりもカップ部材12a側に形成されるため、軸受装着面14などをあらかじめ加工しておくことが可能であり、そうすることによって溶接後の後加工を廃止できる。また、電子ビーム溶接では溶接部にバリが出ないことから、溶接部の後加工も省略でき、製造コストが削減できる。
 外側継手部材の第一及び第二の例並びに製造方法の第一~三の例に関連してすでに述べた事項は、外側継手部材の第三の例にもあてはまる。
  上述の本発明の実施の形態の効果を要約して列記するならば次のとおりである。
  実施の形態の突合せ溶接方法は、カップ部材12a、12a、12aを第一ワーク、軸部材13a、13bを第二ワークとし、第一ワーク12a、12a、12aの中実軸状の端部と第二ワーク13a、13bの中実軸状の端部を突き合わせて、外径側から高エネルギー密度ビームを照射することにより突合せ溶接するにあたり、第二ワーク13a、13bの接合用端面51にくぼみ52を設け、第一ワーク12a、12a、2aの接合用端面50、50、50を、第二ワーク13a、13bの接合用端面51の内径Eよりも内径側にせり出させたものである。
  そして、第一ワーク12a、12aの接合用端面50、50に、くぼみ52よりも小径の凹部50bを設けることにより、接合用端面50、50は環状の面となり、旋削加工に要する時間が短縮できる。
  あるいは、第一ワーク12aの接合用端面50の中央部に、くぼみ52よりも小径で、高さがくぼみ52の深さよりも低い凸部50bを設けることにより、この場合も接合用端面50は環状の面となる。したがって、接合用端面50のみ旋削加工し、内径側の凸部50bは鍛造肌のままとすることで、加工時間が短縮でき、材料歩留まりもよい。
  くぼみ52は、切削加工により形成してもよく、あるいは、鍛造加工の過程で成形するようにしてもよい。前者に比べて後者のほうが工数削減、材料歩留まりの点で有利である。 
 接合用端面50、50、50の突出面50a、50aをジョイントサイズごとに同一にすることにより、品種統合するカップ部材12a、12a、12aの加工度を高め、生産性の向上及び生産管理の軽減を一層促進することができる。
  また、上記突出面50a、50aをカップ部材12a、12a、12aの接合用端面50、50、50に設けることにより、溶接部49の超音波探傷の際、軸径の小さい軸部材13a、13bの表面側から斜角探触子により超音波を入射させることができるため、検査が容易である。
 以上、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、ここに述べ、かつ、添付図面に例示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で、種々の改変を加えて実施をすることができる。
 たとえば、カップ部材の接合用端面の内径側に突出面を設ける場合を例にとったが、これとは反対に、軸部材の接合用端面の内径側に突出面を設けてもよい。この場合の超音波探傷は、カップ部材の表面側から超音波を入射させるようにすればよい。
 また、電子ビーム溶接を採用した場合を例にとったが、本発明は、レーザ溶接その他の高エネルギー密度ビームによる溶接を採用する場合にも同様に適用することができる。
 さらに、しゅう動式等速自在継手としてダブルオフセット型等速自在継手、トリポード型等速自在継手を例示したが、本発明は、クロスグルーブ型等速自在継手その他のしゅう動式等速自在継手の外側継手部材、さらには固定式等速自在継手の外側継手部材にも適用することができる。また、ドライブシャフトを構成する等速自在継手の外側継手部材に本発明を適用した場合を例にとって述べたが、本発明は、プロペラシャフトを構成する等速自在継手の外側継手部材にも適用することができる。
10   しゅう動式等速自在継手
11   外側継手部材
12   カップ部
12a  カップ部材
12a1 筒状部
12a2 底部
12a3 短軸部
13   長寸軸部
13a  軸部材
14   軸受装着面
16   内側継手部材
17   トリポード部材
19   トルク伝達要素(ローラ)
30   トラック溝
40   トラック溝
41   トルク伝達要素(ボール)
42   内周面
49   溶接部
50   カップ部材の接合用端面
50a  突出面
50b  凹部
50b1 凸部
51   軸部材の接合用端面
52   くぼみ
53   (接合用端面51の)内径部
100  溶接装置
101  電子銃
108  ケース
109  真空ポンプ
111  密閉空間
120  超音波探傷装置
121  基台
122  貯水槽
123  ワーク受台
124  ワーク押さえ部材
125  回転駆動装置
135  押圧装置
136  探触子の駆動装置
147  探触子

Claims (11)

  1.  第一ワークの中実軸状の端部と第二ワークの中実軸状の端部を突き合わせて、外径側から高エネルギー密度ビームを照射することにより突合せ溶接するにあたり、第二ワークの接合用端面の内径側にくぼみを設け、かつ、第一ワークの接合用端面を第二ワークの接合用端面の内径よりも内径側にせり出させたことを特徴とする突合せ溶接方法。
  2.   第一ワークの接合用端面に、前記くぼみよりも小径の凹部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の突合せ溶接方法。
  3.   第一ワークの接合用端面に、前記くぼみよりも小径で、高さが前記くぼみの深さよりも低い凸部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の突合せ溶接方法。
  4.   前記接合用端面を切削加工により形成することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の突合せ溶接方法。
  5.   前記くぼみは、鍛造加工により形成することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の突合せ溶接方法。
  6.   前記くぼみを鍛造加工により形成し、前記接合用端面と前記接合用端面の内径部分を切削加工したことを特徴とする請求項5に記載の突合せ溶接方法。
  7.   前記凸部は鍛造肌とすることを特徴とする請求項3~6のいずれか1項に記載の突合せ溶接方法。
  8.   第一ワークは等速自在継手の外側継手部材を構成するカップ部材であり、第二ワークは前記外側継手部材を構成する軸部材であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の突合せ溶接方法。
  9.   第一ワークは等速自在継手の外側継手部材を構成する軸部材であり、第二ワークは前記外側継手部材を構成するカップ部材であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の突合せ溶接方法。
  10.   請求項8又は9に記載の方法により溶接された等速自在継手の外側継手部材。
  11.   請求項1から7のいずれか1項に記載の方法により溶接され、溶接部の内径側に閉じた空洞部をもつ溶接継手。
     
PCT/JP2015/064518 2014-06-18 2015-05-20 突合せ溶接方法、突合せ溶接継手、等速自在継手の外側継手部材 WO2015194308A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580032594.7A CN106457472B (zh) 2014-06-18 2015-05-20 外侧联轴器构件的制造方法、等速万向联轴器的外侧联轴器构件
EP15809146.2A EP3159095A4 (en) 2014-06-18 2015-05-20 Method for butt welding, butt welded joint, and outside joint member for constant velocity universal joint
US15/319,097 US10478914B2 (en) 2014-06-18 2015-05-20 Method for butt welding, butt welded joint, and outside joint member for constant velocity universal joint

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125500A JP6377424B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP2014-125500 2014-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015194308A1 true WO2015194308A1 (ja) 2015-12-23

Family

ID=54935302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/064518 WO2015194308A1 (ja) 2014-06-18 2015-05-20 突合せ溶接方法、突合せ溶接継手、等速自在継手の外側継手部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10478914B2 (ja)
EP (1) EP3159095A4 (ja)
JP (1) JP6377424B2 (ja)
CN (1) CN106457472B (ja)
WO (1) WO2015194308A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110199109B (zh) * 2017-01-31 2021-10-15 日立安斯泰莫株式会社 高压燃料供给泵
EP3674028A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-01 Taiwan Shan Yin International Co., Ltd. Welding method for manufacturing a bi-compositional screw
CN114324001B (zh) * 2022-03-15 2022-05-13 徐州百艾电子科技有限公司 一种艾烟净化器进风组件性能检测系统及检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289500A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 General Electric Co <Ge> 電子ビーム又はレーザ溶接のための溶接プレップジョイント
JP2011112039A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンロータ及びタービンロータの製造方法
JP2012057696A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ntn Corp 等速自在継手の外側継手部材およびその摩擦圧接方法
WO2015029682A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材
WO2015107981A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社Ihi タービン軸におけるシャフトとインペラとの溶接方法、タービン軸、および、溶接装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604569A (en) * 1950-02-28 1952-07-22 Ohio Crankshaft Co Method and means for butt welding
JP2538914B2 (ja) 1987-04-17 1996-10-02 石川島播磨重工業株式会社 中空真空断熱軸の製作方法
JP3231191B2 (ja) * 1994-08-22 2001-11-19 本田技研工業株式会社 高密度エネルギビームによる突合せ溶接方法
JP2000321252A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Komatsu Ltd レーザビーム及び電子ビーム溶接継手の超音波探傷方法
JP2003001479A (ja) * 2001-06-13 2003-01-08 Toshiba Corp 高エネルギー密度ビームによる溶接方法
DE112008004293B4 (de) * 2007-09-12 2024-01-18 Ntn Corp. Lagerungsvorrichtung für Rad und Achsenmodul
WO2011068201A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 新日本製鐵株式会社 突合せ溶接継手及びその製造方法
EP2492042B1 (en) * 2009-12-04 2015-07-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Welded structure with a butt-welded joint, and method of manufacturing the same
EP2508291B1 (en) * 2009-12-04 2017-05-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Butt-welded joint formed using electron beam
US9539670B2 (en) * 2010-05-25 2017-01-10 Creganna-Tactx Medical Joint for tubular materials
JP5921825B2 (ja) * 2011-06-20 2016-05-24 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材
JP5901940B2 (ja) 2011-11-08 2016-04-13 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の溶接方法
DE112011105874T5 (de) * 2011-11-24 2014-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Überprüfen der Schweißeindringtiefe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289500A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 General Electric Co <Ge> 電子ビーム又はレーザ溶接のための溶接プレップジョイント
JP2011112039A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンロータ及びタービンロータの製造方法
JP2012057696A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ntn Corp 等速自在継手の外側継手部材およびその摩擦圧接方法
WO2015029682A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材
WO2015107981A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社Ihi タービン軸におけるシャフトとインペラとの溶接方法、タービン軸、および、溶接装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3159095A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6377424B2 (ja) 2018-08-22
EP3159095A4 (en) 2018-03-14
JP2016002581A (ja) 2016-01-12
CN106457472A (zh) 2017-02-22
US10478914B2 (en) 2019-11-19
CN106457472B (zh) 2018-11-06
US20170120369A1 (en) 2017-05-04
EP3159095A1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437758B2 (ja) 等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置
CN108026976B (zh) 等速万向联轴器的外侧联轴器构件的制造方法及焊接部的超声波探伤检查方法
US10788078B2 (en) Outer joint member of constant velocity universal joint
JP6396087B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法
JP6377424B2 (ja) 外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP6618728B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および溶接部の超音波探傷検査方法
JP6338912B2 (ja) 突合せ溶接用芯出し方法及び装置
JP6437219B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法
JP6366977B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15809146

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15319097

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015809146

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015809146

Country of ref document: EP