JP6437758B2 - 等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置 - Google Patents

等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6437758B2
JP6437758B2 JP2014164108A JP2014164108A JP6437758B2 JP 6437758 B2 JP6437758 B2 JP 6437758B2 JP 2014164108 A JP2014164108 A JP 2014164108A JP 2014164108 A JP2014164108 A JP 2014164108A JP 6437758 B2 JP6437758 B2 JP 6437758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
cup
welding
shaft
outer joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014164108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040474A (ja
Inventor
宏美 林
宏美 林
大輔 香川
大輔 香川
直樹 中川
直樹 中川
孝 今中
孝 今中
育彦 榊原
育彦 榊原
時生 上田
時生 上田
正純 小林
正純 小林
達朗 杉山
達朗 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2014164108A priority Critical patent/JP6437758B2/ja
Priority to US15/502,872 priority patent/US10761065B2/en
Priority to PCT/JP2015/070922 priority patent/WO2016024468A1/ja
Priority to EP15832013.5A priority patent/EP3196493B1/en
Priority to CN201580040642.7A priority patent/CN106574665B/zh
Publication of JP2016040474A publication Critical patent/JP2016040474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437758B2 publication Critical patent/JP6437758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • F16D1/027Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like non-disconnectable, e.g. involving gluing, welding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/041Analysing solids on the surface of the material, e.g. using Lamb, Rayleigh or shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/275Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving both the sensor and the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/28Details, e.g. general constructional or apparatus details providing acoustic coupling, e.g. water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/48Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by amplitude comparison
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/762Coupling members for conveying mechanical motion, e.g. universal joints
    • B21K1/765Outer elements of coupling members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0053Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0061Joining
    • F16D2250/0076Welding, brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/226Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a cylinder co-axial with the respective coupling part
    • F16D3/227Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a cylinder co-axial with the respective coupling part the joints being telescopic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0234Metals, e.g. steel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/262Linear objects
    • G01N2291/2626Wires, bars, rods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2634Surfaces cylindrical from outside
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/267Welds
    • G01N2291/2675Seam, butt welding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

この発明は、等速自在継手の外側継手部材のうちカップ部材と軸部材を溶融溶接により接合した外側継手部材(以下、接合タイプ外側継手部材という)の検査装置に関する。
自動車や各種産業機械の動力伝達系を構成する等速自在継手は、駆動側と従動側の二軸をトルク伝達可能に連結するとともに、前記二軸が作動角をとっても等速で回転トルクを伝達することができる。等速自在継手は、角度変位のみを許容する固定式等速自在継手と、角度変位及び軸方向変位の両方を許容するしゅう動式等速自在継手とに大別される。たとえば、自動車のエンジンから駆動車輪に動力を伝達するドライブシャフトにおいては、デフ側(インボード側)にしゅう動式等速自在継手が使用され、駆動車輪側(アウトボード側)に固定式等速自在継手が使用される。
等速自在継手は、固定式、しゅう動式を問わず、その主要な構成要素として、内側継手部材と外側継手部材とトルク伝達部材を備えている。そして、外側継手部材はカップ部と軸部とを有し、カップ部の内周面にはトルク伝達部材が転動するトラック溝が形成してあり、軸部はカップ部の底から軸方向に延びている。この外側継手部材は、中実の棒状素材すなわち丸棒から、鍛造加工やしごき加工等の塑性加工、切削加工、熱処理、研削加工等を施すことにより、カップ部と軸部とを一体成形する場合が多い。
ところで、軸部の長さを標準よりも長くした外側継手部材(ロングステムタイプ)を用いる場合がある。たとえば、左右のドライブシャフトの長さを等しくするために、片側のドライブシャフトのインボード側等速自在継手にロングステムタイプを採用する。この場合、軸部をサポートベアリングにより回転自在に支持する。ロングステムタイプの軸部の長さは、車種により異なるが、おおむね300〜400mm程度である。ロングステムタイプの外側継手部材は、軸部が長尺であるために、カップ部と軸部を精度良く一体成形することが困難である。そのため、カップ部と軸部を各別に製作して摩擦圧接により接合することが知られている(特許文献1)。
特許文献1に記載された外側継手部材の摩擦圧接技術の概要は次のとおりである。まず、図28に示すように、カップ部材72と軸部材73を摩擦圧接により接合して中間製品71’を製作し、次に、接合部74の外径側のバリ75を除去して図29に示すような外側継手部材71を得る。中間製品71’の接合部74には圧接に伴ってバリ75が生じているため、接合部74の外径側のバリ75を旋削等の加工により取り除き、外側継手部材71の軸部にサポートベアリング(転がり軸受6:図1参照)を装着できるようにする。
図示は省略するが、中間製品71’は、スプラインや止め輪溝等を機械加工し、熱処理、研削加工等を経て外側継手部材71の完成品となるため、外側継手部材71と中間製品71’とでは細部の形状に異なるところがある。しかしながら、図28及び図29では、説明を簡略化するため細部の形状の相違点は省略して、完成品としての外側継手部材71と中間製品71’の同じ部分に同じ符号を付している。以降の説明においても同様とする。
特開2012−057696号公報 特開2013−100859号公報 特公平7−48069号公報 特許第3858500号公報
摩擦圧接によって生じた接合部74のバリ75は、摩擦熱とその後の冷却によって焼入れされて硬くなっているばかりでなく、軸方向と半径方向とに広がるゆがんだ形状をしている。したがって、外径側のバリ75を旋削加工で除去する際、高い硬度のために旋削チップが激しく摩耗し、また、ゆがんだ形状のために旋削チップに欠けが生じやすい。そのため、旋削速度を上げることが難しく、旋削チップの一つのパス当たりの切削量が少なく、パス数が増大してサイクルタイムが長くなり、製造コストが上がるという問題がある。
また、外側継手部材71の接合部74の接合状態を検査するために、高速探傷が可能な超音波探傷を行おうにも、接合部74の内径側に残るバリ75によって超音波が散乱するため接合状態を確認できない。したがって、接合後、超音波探傷による全数検査ができないという問題もある。
上記問題に対しては、溶融溶接を採用することで、摩擦圧接のような接合部表面の盛り上がりを抑えることが考えられる。特許文献2には、電子ビーム溶接やレーザ溶接といった溶融溶接により突合せ溶接することが記載されている。しかし、図30に示すように、接合用端面から軸方向に長く延びた空洞部を有するカップ部材72と軸部材73を突き合わせて溶接した場合、比較的容積の大きな空洞部76が形成される。そして、溶接中の加工熱により空洞部76内の圧力が上昇し、また、溶接終了後は圧力が減少する。このような空洞部76の内圧変化により、溶融物の吹き上がりが発生して、溶接部の表面の凹み(ピット)や、溶込み不良、内部のブローホールや溶接割れといった欠陥の原因となり、溶接品質が低下する。その結果、溶接部の強度が安定せず、製品の品質に悪影響を及ぼす。この場合、溶接部は環状となり、ビードの表面は目視による観察が可能であるが、溶接部の裏面(裏波ビード)は観察できない。したがって、溶込み深さや溶込み不良の有無、溶接部の内部欠陥の有無などを検出するためには非破壊検査を利用する必要がある。
ここで、溶接部の検査方法を大別すると、表面の欠陥を検出するためには外観検査、浸透探傷、磁粉探傷、渦流探傷などがあり、また、内部の欠陥を検出するためには超音波探傷やX線検査などがある。その他、必要に応じて形状測定、硬度測定、組織観察といった検査を行うこともある。超音波探傷や、画像処理による外観検査は、ラインでの自動検査に向いており、その製品の特徴に合わせた検査システムが実用化されてきた(特許文献3、4参照)。
接合タイプ外側継手部材では、製造工程の集約及び部品の共通化による効率化を目的として、別々に成形したカップ部材とステム部材を溶融溶接により接合する。このような接合タイプ外側継手部材の溶接部の検査をインラインで全数検査を行うためには、接合タイプ外側継手部材の溶接の特徴に合わせた検査システムを構築する必要がある。
さらに、生産技術の面から、溶融溶接の溶接部の品質、信頼性を追求する過程で次の問題が判明した。すなわち、自動車用等の量産製品である等速自在継手の生産性を確保しつつ、トレーサビリティに対する要求に応える必要がある。とりわけ溶融溶接による接合タイプ外側継手部材を量産は従来行われていなかったため、その検査や品質管理の手法が確立していない。しかも、自動車用等速自在継手は重要保安部品であることから、トレーサビリティを確保することが不可欠である。
本発明の目的は、溶融溶接した接合タイプ外側継手部材を対象として、インラインで全数検査を効率的に行う検査装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、トルク伝達要素が転動するトラック溝を内周に形成した有底筒状のカップ部と、このカップ部の底から軸方向に延びる軸部とからなり、前記カップ部を形成するカップ部材と前記軸部を形成する軸部材とを溶融溶接した等速自在継手の外側継手部材を検査するための装置であって、外側継手部材の表面に現れた溶接に起因する欠陥を検出するための検査を行う表面検査部と、溶接部の内部欠陥の検査をするための内部検査部と、上記検査の検査結果を記録する記録部を具備したことを特徴とする。
溶接に起因する欠陥は、溶接ひずみや溶接部のビード表面のピットといった表面に現れた欠陥と、溶込み不良やブローホール、溶接割れといった溶接部の内部欠陥とに大別することができる(図8(b)参照)。検査装置の表面検査部は表面に現れた欠陥を対象とし、内部検査部は内部欠陥を対象とする。ここで、溶接部とは、溶接金属及び熱影響部を含んだ部分の総称である。そして、溶接金属とは溶接部の一部で、溶接中に溶融凝固した金属をいい、熱影響部とは溶接の熱で組織、冶金的性質、機械的性質などが変化を生じた、溶融していない母材の部分をいう(JIS Z 3001−1溶接用語‐第1部:一般)。以下で言及するピット、溶込み不良、ブローホール、溶接割れ、溶接ひずみ等もJIS規定の溶接用語である。
溶接ひずみは、溶接面の位置ずれや溶接熱によりワークが変形した状態であり、ここではワークすなわち接合タイプ外側継手部材の振れとして検出する(図8(b)の(1)参照)。すなわち、ワークを回転させながら接触式ゲージを当てて振れ測定を行う。電気式ダイヤルゲージを使用して、記録部のコンピュータにインターフェースを介して接続しておくことにより、ダイヤルゲージの読み(測定値)をワークごとにその品番(ワークを識別するために刻印してあり、その意味で品番ともいう。)と対応づけて記録する。また、測定値があらかじめ設定した上限を超えるワークWは不良と判定し、適当な段階でラインから排除する。
等速自在継手は動力伝達系を構成し、その外側継手部材とりわけロングステムタイプは前輪用のドライブシャフトに使用する回転部品である。そのため、カップ部と軸部の心がずれていたり、全体的に曲がっていたりすると、その程度によっては強度や耐久性が低下するばかりでなく車両の操縦安定性に悪影響を与えることも考えられる。したがって、溶接工程においては、接合用端面の位置合わせと、溶接工程における予熱、後熱の管理を十分に行い、溶接変形の発生を抑え、あるいは可及的に減らすようにすることが肝要である。加えて、振れがあらかじめ設定した上限を超える不良ワークは検査によって確実に検出し、ラインから排除する必要がある。
ピットとは、ビードの表面に生じた小さなくぼみ穴をいう(図8(b)の(2)参照)。レーザ変位計を使用してピットの有無を検出し、ピットを検出した場合、その深さを測定して、ワークごとにその品番と対応づけて記録する。ピットは強度に関係するため、その深さがあらかじめ設定した上限を超えるワークについては不良と判定し、適当な段階でラインから排除する。
溶込み不良とは、完全溶込み溶接継手の場合に溶け込まない部分があることをいう(図8(b)の(3)参照)。溶込み不良については、内部検査部において、超音波探傷装置を使用し、溶接部の内径側端部を検出することにより溶込み深さを測定し、ワークごとにその品番と関連づけて記録する。溶込み深さがあらかじめ設定した判定基準に達していなければ溶込み不良と判定し、当該ワークは適当な段階でラインから排除する。溶込み不良は未溶接面が存在することを意味し、その場合、溶接部の端部に応力集中が発生して強度上問題となり得るため、不良ワークは確実に排除するのが望ましい。
ブローホールとは、溶着金属中に生じる球状又はほぼ球状の空洞をいう(図8(b)の(4)参照)。なお、上記ピットが表面に開口した小穴であるのに対してブローホールは内部の欠陥であり、これらを総称してポロシティと呼ぶこともある。溶接割れとは、溶接部に生じる割れ状の欠陥の総称である(図8(b)の(4)参照)。溶接中は、空気やシールドガスを巻き込んで発生するブローホールと、溶接熱による膨張収縮により発生する溶接割れが発生する場合がある。
ブローホールや溶接割れといった溶接部の内部欠陥は製品強度の低下を引き起こす原因となる。したがって、溶接工程においては、溶接条件を十分に管理してブローホールや溶接割れの発生を抑えることが肝要である。たとえば、真空チャンバ内で溶接を行う場合、適切な真空度の管理を行えばブローホールは発生しにくい。また、溶接割れについても、予熱及び後熱を行い、溶接熱による急激な膨張、収縮を防ぐことで、その発生を抑制できる。これらの内部欠陥の有無を確認するため、超音波探傷装置により溶接部の全域を検査する。検査結果すなわち内部欠陥の有無、そのエコーレベルデータをワークごとにその品番と対応づけて記録する。ブローホールや溶接割れを検出したワークは適当な段階でラインから排除する。
記録部は、各ワークに関する検査項目や測定値等を含む検査結果を、そのワークの品番と対応づけて記録することができる。
本発明によれば、外側継手部材の表面に現れた溶接に起因する欠陥を検出するための検査を行う表面検査部と、溶接部の内部欠陥の検査をするための内部検査部と、検査結果を記録する記録部を具備したことにより、等速自在継手の接合タイプ外側継手部材に好適な、インラインで全数検査を行うことのできる効率的な検査装置を提供することができる。そして、この検査装置を利良することにより、接合タイプ外側継手部材の品質保証が可能となり、しかも、トレーサビリティを確保した品質管理を行うことができる。
また、従来の超音波探傷だけでは検出困難な溶接欠陥も検出することができる。さらに、作業者の目視による外観検査や破壊検査などの熟練を要し、かつ、手間のかかる検査を廃止して、リードタイム短縮に貢献することができる。また、破壊検査や抜取検査では、ラインを止めて該当ワークを取り出す必要があり、手間がかかるばかりでなく、すべてのワークについてトレーサビリティを確保することができない。
外側継手部材をロングステムタイプとしたしゅう動式等速自在継手を備えるドライブシャフトの一部破断正面図である。 外側継手部材の第一の例を示し、(a)は図1におけるしゅう動式等速自在継手の外側継手部材の拡大図、(b)は図2(a)のb部の拡大図、(c)は溶接前の状態を示す図2(b)と類似の拡大図である。 図2の外側継手部材の製造工程を示すブロック線図である。 (a)はしごき加工後のカップ部材の縦断面図、(b)は旋削加工後のカップ部材の縦断面図である。 (a)は軸部材の素材としてのバー材の正面図、(b)は鍛造加工後の一部破断正面図、(c)は旋削加工及びスプライン加工後の軸部材の一部破断正面図ある。 溶接前の溶接装置の概略立面図である。 溶接過程の溶接装置の概略立面図である。 (a)は検査装置の全体外観を示す概略立面図、(b)は主要な検査項目の概要を説明するための図である。 接触式変位計による振れ測定の概略を示す略図である。 (a)はレーザ変位計による外観検査の概略を示す断面略図、(b)は検査結果の例を示す線図である。 (a)は超音波探傷装置による溶接部の検査の概略を示す断面略図、(b)は溶接位置1周分のエコーレベルデータ(判定基準)を示す展開図、(c)は反射エコー測定値の展開図である。 検査項目と検査結果とストレージの関係を一覧にした図である。 超音波探傷装置の概略立面図である。 超音波探傷装置の概略平面図である。 超音波探傷装置の概略立面図である。 超音波探傷装置の概略平面図である。 図15のXVII-XVII線に沿う部分拡大断面図であって、(a)は溶接良品の場合、(b)は溶接不良品の場合を示す。 開発過程における知見を説明するための図17と類似の部分拡大断面図である。 品番の異なる軸部材を示す一部破断正面図である。 図19の軸部材を用いて製造した外側継手部材の一破断正面図である。 カップ部材の品種統合の例を説明するためのブロック線図である。 外側継手部材の第二の例を示し、(a)は一部破断正面図、(b)は図22(a)のb部の拡大図、(c)は溶接前の状態を示す図22(b)と類似の拡大図である。 図22におけるカップ部材の縦断面図である。 外側継手部材の製造方法の第二の例を説明するためのブロック線図である。 外側継手部材の製造方法の第三の例を説明するためのブロック線図である。 外側継手部材の第三の例を示す等速自在継手の一部破断正面図である。 図26における外側継手部材の一部判断正面図である。 従来の技術を説明するための外側継手部材の中間製品の縦断面図である。 従来の技術を説明するための外側継手部材の縦断面図である。 別の従来の技術を説明するための外側継手部材の縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
はじめに、図1及び図2を参照しつつ外側継手部材の第一例について述べ、続いて、図3〜18を参照しつつ外側継手部材の製造方法の第一例について述べる。
図1にドライブシャフト1の全体構造を示す。ドライブシャフト1は、しゅう動式等速自在継手10と、固定式等速自在継手20と、両継手10、20を連結する中間シャフト2を主要な構成要素としている。しゅう動式等速自在継手10はデフ側(図中右側:インボード側ともいう。)に配置され、固定式等速自在継手20は駆動車輪側(図中左側:アウトボード側ともいう。)に配置される。
しゅう動式等速自在継手10は、いわゆるダブルオフセット型等速自在継手(DOJ)で、主要な構成要素として、外側継手部材11と、内側継手部材16と、トルク伝達要素としての複数のボール41と、ボール41を保持するケージ44を備えている。
外側継手部材11は、カップ部12と、カップ部12の底から軸方向に延びた長尺の軸部(以下、ロングステム部ともいう。)13とを有する。内側継手部材16は、外側継手部材11のカップ部12内に収容される。外側継手部材11のカップ部12の内周に形成したトラック溝30と、内側継手部材16の外周に形成したトラック溝40は対をなし、各対のトラック溝30、40間にボール41が配置される。ケージ44は、外側継手部材11と内側継手部材16との間に介在し、球状外周面45にて外側継手部材11の部分円筒形の内周面42と接触し、球状内周面46にて内側継手部材16の球状外周面43と接触する。ケージ44の球状外周面45の曲率中心O1と球状内周面46の曲率中心O2は、継手中心Oをはさんで軸方向の反対側に等距離オフセットしている。
ロングステム部13の外周面にはサポートベアリング6の内輪が固定され、このサポートベアリング6の外輪は、図示しないブラケットを介してトランスミッションケースに固定される。このように、外側継手部材11をサポートベアリング6によって回転自在に支持することにより、運転時等における外側継手部材11の振れが可及的に防止される。
固定式等速自在継手20はいわゆるツェッパ型等速自在継手であり、主要な構成要素として、外側継手部材21と、内側継手部材22と、トルク伝達要素としての複数のボール23と、ボール23を保持するケージ24を備えている。外側継手部材21は、有底筒状のカップ部21aと、カップ部21aの底から軸方向に延びた軸部21bとを有する。内側継手部材22は、外側継手部材21のカップ部21a内に収容される。ボール23は、外側継手部材21のカップ部21aと内側継手部材22との間に配置される。ケージは、外側継手部材21のカップ部21aの内周面と内側継手部材22の外周面との間に介在する。
なお、固定式等速自在継手としてアンダーカットフリー型等速自在継手を用いる場合もある。
中間シャフト2は、その両端部にスプライン(セレーションを含む。以下、同じ。)軸3を有する。そして、インボード側のスプライン軸3をしゅう動式等速自在継手10の内側継手部材16のスプライン孔に挿入することにより、中間シャフト2としゅう動式等速自在継手10の内側継手部材16とがトルク伝達可能に連結される。また、アウトボード側のスプライン軸3を固定式等速自在継手20の内側継手部材22のスプライン孔に挿入することにより、中間シャフト2と固定式等速自在継手20の内側継手部材22とがトルク伝達可能に連結される。中実の中間シャフト2の例を図示したが、中空タイプを用いることもできる。
両等速自在継手10、20の内部には潤滑剤としてのグリースが封入される。しゅう動式等速自在継手10の外側継手部材11と中間シャフト2との間、及び、固定式等速自在継手20の外側継手部材21と中間シャフト2との間に、それぞれ、蛇腹状のブーツ4、5を装着して、グリースの漏れや異物の侵入を防止する。
次に、図2を参照して外側継手部材11の詳細について述べる。
外側継手部材11は、図2(a)に示すように、カップ部12と、軸部(ロングステム部)13とからなる。この外側継手部材11は、カップ部材12aと軸部材13aを突合せ溶接により接合して製造するが、製造工程については後に詳しく述べる。
カップ部12は一端が開口した有底筒状で、内周面42は、複数のトラック溝30が円周方向に等間隔に形成される結果、部分円筒形状となっている。トラック溝30上をボール41(図1参照)が転動する。
カップ部12を形成するカップ部材12aは、S53C等の0.40〜0.60重量%の炭素を含む中炭素鋼で形成され、筒状部12a1と底部12a2とからなる一体成形品である。筒状部12a1に上述のトラック溝30と内周面42が形成される。カップ部材12aの開口側の外周にはブーツ取付溝32が形成してあり、内周には止め輪溝33が形成してある。底部12a2は軸部材13a側に突き出た中実軸状の軸部すなわち短軸部12a3を有し、その短軸部12a3に接合用端面50(図2(c))が形成してある。中実軸状とは、軸方向に貫通した空洞部を有するものや、接合用端面から軸方向に長く延びた空洞部を有するもの(特許文献1、2参照)を排除する趣旨である。カップ部材は全体としては有底筒状であるが、接合用端面を形成した短軸部12a3には貫通孔も、接合用端面から軸方向に長く延びた空洞部もなく、したがって少なくとも短軸部12a3は中実軸状である。
接合用端面50は旋削により仕上げる。ここでは、接合用端面50の内径側に浅い凹部50bを形成し、結果として凹部50bの外径側に環状の接合用端面50が形成されている。符号Dは接合用端面50の内径を表している。凹部50bは鍛造の過程で成形してもよく、あるいは、切削加工により形成してもよい。凹部50bを鍛造の過程で成形することで工数が少なくてすみ、また、接合用端面50が環状となるためその旋削に要する時間が短縮できる。
軸部13はカップ部12の底から軸方向に延びる中実の軸で、カップ部材12a寄りの外周に軸受装着面14と止め輪溝15が形成してあり、カップ部12とは反対側の端部にトルク伝達用連結部としてのスプライン軸Spが形成してある。
軸部13を形成する軸部材13aは、S40C等の0.30〜0.55重量%の炭素を含む中炭素鋼で形成され、カップ部材12a側の端部に接合用端面51(図2(C))が形成してある。接合用端面51は、内径側にくぼみ52が設けてあり、結果として環状の面となっている。符号Eは接合用端面51の内径を表している。なお、図2及び図5は、くぼみ52を鍛造の過程で成形し、切削加工により接合用端面51に内径部53を形成した例を示したものであるため、くぼみ52とその内径部53があたかも段付き穴のように見えるが、内径部53は、接合用端面51の内径部であり、或いはくぼみ52の内径部ということもできる。くぼみ52は鍛造肌のままとしてもよく、その場合、図示するようにくぼみ52と明確に区別できる内径部53は現れない。
くぼみ52は浅底すなわち、接合用端面51の直径に比べて非常に浅く、深さを例示するならば、下限は1mm程度である。これは、溶接部49の半径方向の寸法(溶込み深さ)不良を超音波探傷する上で必要な軸方向長さのストレート部を確保する趣旨である。上記下限は超音波探傷の面からの値であるが、接合部近傍の体積を小さくして予熱時間を短くするという面からは、それ相当のくぼみ52の深さが望まれる。
くぼみ52の深さの上限は、くぼみを鍛造の過程で成形する場合、鍛造で成形できる限界値(目安)×1.5mm程度とする。くぼみ52が深すぎると、鍛造負荷が高まり、金型寿命が低下し、加工コストが増大する。切削加工により形成する場合でも、くぼみ52が深すぎると加工時間が長くなり、材料歩留まりも悪くなる。
接合用端面51の内径部53は、軸部材13aの外径にもよるが、くぼみ52の外径側に形成される溶接部49の半径方向幅を確保することが前提である。なお、内径の「径」の語は、一般に円形を連想させるが、軸部材13aの軸線に垂直な平面で見た内径部53の輪郭は必ずしも円形に限らず、たとえば多角形や不定形であってもよい。
カップ部材12aの接合用端面50と軸部材13aの接合用端面51とを突き合わせ、カップ部材12aの外側から半径方向に電子ビームを照射することによって溶接する(図2(a)及び図2(b))。溶接部49は、既述のとおり、溶接中に溶融凝固した金属すなわち溶融金属とその周囲の熱影響部とで構成されている。
詳細は後述するが、接合用端面50、51の外径B(図4(b)、図5(c)参照)は、ジョイントサイズごとに同一寸法に設定されている。ただし、カップ部材12aの接合用端面50の外径Bと軸部材13aの接合用端面51の外径Bを、必ずしも同一寸法にする必要はない。たとえば、ビードの状態などを考慮して、接合用端面50の外径Bに対して接合用端面51の外径Bを若干小径にするなど適宜の寸法差をつけてもよい。この接合用端面50の外径Bと接合用端面51の外径Bとの寸法関係は本明細書を通じて同様とする。
溶接部49は軸部材13aの軸受装着面14よりもカップ部材12a側に形成されるため、軸受装着面14などは溶接の前にあらかじめ加工しておくことができ、そうすることによって溶接後の後加工を廃止できる。また、電子ビーム溶接では溶接部にバリが出ないため、この点でも溶接部の後加工が省略できて製造コストが削減でき、さらに、溶接部の超音波探傷による全数検査が可能である。
図2(c)に示すように、カップ部材12aの接合用端面50の内径Dは、軸部材13aの接合用端面51の内径部53の内径Eよりも小さく設定してある。言い換えれば、凹部50bはくぼみ52よりも小径である。その結果、カップ部材12aの接合用端面50は、内径Eの接合用端面51よりも半径方向内側に部分的にせり出す。このせり出した部分を突出面50aと呼ぶこととする。このような形状の接合用端面50、51どうしを突き合わせて、カップ部材12aと軸部材13aが溶接により接合される。突出面50aは、ジョイントサイズごとに同一に設定される。
次に、図3〜18を参照して上述の外側継手部材の製造方法について述べる。各製造工程の詳細に立ち入る前に全体的な製造工程について述べる。
カップ部材12aは、図3に示すように、バー材切断工程S1cと、鍛造工程S2cと、しごき工程S3cと、旋削工程S4cとからなる製造工程により製造される。
一方、軸部材13aは、バー材切断工程S1sと、旋削工程S2sと、スプライン加工工程S3sとからなる製造工程により製造される。
このようにして製造されたカップ部材12aと軸部材13aは、それぞれ、品番を付与して管理される。その後、カップ部材12aと軸部材13aが、溶接工程S6と、超音波探傷工程S6kと、熱処理工程S7と、研削工程S8とを経ることにより、外側継手部材11が完成する。
各工程の概要は次のとおりである。なお、ここに述べる各工程は代表的な例を示すものであって、必要に応じて適宜変更や追加を加えることができる。
まず、カップ部材12aの製造工程について述べる。
[バー材切断工程S1c]
鍛造重量に基づいてバー材(丸棒)を所定長さに切断し、柱状のビレットを製作する。
[鍛造加工工程S2c]
ビレットに鍛造加工を施すことにより、カップ部材12aの素形材として、筒部と底部と凸部を一体成形する。
[しごき加工工程S3c]
上記素形材のトラック溝30及び筒状円筒面42をしごき加工して、カップ部材12aの筒部の内周を仕上げる。
[旋削加工工程S4c]
しごき加工後の素形材に、外周面、ブーツ取付溝32、止め輪溝33などと接合用端面50を旋削加工する。旋削工程S4cを経た中間部品としてのカップ部材12aに品番を付与して管理する。
次に、軸部材13aの製造工程について述べる。
[バー材切断工程S1s]
軸部全長に基づいてバー材を所定長さに切断し、柱状のビレットを製作する。その後、軸部材13aの形状に応じて、ビレットをアプセット鍛造により概略形状に鍛造加工する場合もある。
[旋削加工工程S2s]
ビレットの外周面(軸受装着面14、止め輪溝15、スプライン下径、端面など)とカップ部材12a側端部の接合用端面51を旋削加工する。
[スプライン加工工程S3s]
旋削加工後の軸部材にスプラインを転造加工してスプライン軸を形成する。ただし、スプラインの加工は転造加工に限られるものではなく、適宜プレス加工等に置き換えることもできる。スプライン加工を経た中間部品としての軸部材13aに品番を付与して管理する。
次に、上述のようにして得た中間部品としてのカップ部材12aと軸部材13aから外側継手部材11が完成するまでの製造工程について述べる。
[溶接工程S6]
カップ部材12aの接合用端面50と軸部材13aの接合用端面51を突き合わせて溶接する。この溶接工程については後に詳しく述べる。
[超音波探傷工程S6k]
カップ部材12aと軸部材13aの溶接部49を超音波探傷により検査する。この超音波探傷工程についても後に詳しく述べる。
[熱処理工程S7]
溶接後のカップ部12の少なくともトラック溝30及び内周面42並びに軸部材13の外周の必要範囲に高周波焼入れ焼戻しの熱処理を行う。溶接部49は熱処理を施さない。熱処理により、カップ部12のトラック溝30や内周面42はHRC58〜62程度の硬化層が形成される。また、軸部13の外周の所定範囲にHRC50〜62程度の硬化層が形成される。
[研削加工工程S8]
熱処理後、軸部材13の軸受装着面14等を研削加工して仕上げる。これにより、外側継手部材11が完成する。
このように、溶接工程の後に熱処理工程を組み入れたものであるため、カップ部材及び軸部材が、溶接時の熱で周辺部の温度が上昇して熱処理部の硬さに影響を及ぼすような形状や仕様である場合に適する。
上述の外側継手部材の製造方法のうち、主要な構成についてさらに詳細に述べる。
図4(a)はカップ部材12aのしごき加工後の状態を示し、図4(b)は旋削加工後の状態を示す。カップ部材12aの素形材12a’は、鍛造工程S2cにおいて、筒状部12a1’、底部12a2’及び短軸部12a3’が一体成形される。その後、しごき工程S3cにおいて、トラック溝30及び筒状円筒面42がしごき加工され、図4(a)に示すように筒状部12a1’の内周が仕上げられる。その後、旋削工程S4cにおいて、図4(b)に示すように、カップ部材12aの外周面、ブーツ取付溝32、止め輪溝33などと短軸部12a3の接合用端面50、その外径B及び内径Dが旋削加工される。
図5は軸部材13aの各加工工程における状態を示す。すなわち、図5(a)はバー材を切断したビレット13a”を示し、図5(b)はビレット13a”をアプセット鍛造により概略形状に鍛造加工した素形材13a’を示し、図5(c)は旋削加工及びスプライン加工後の軸部材13aを示す。
バー材切断工程S1sにおいて、図5(a)に示すビレット13a”が製作される。そして、必要に応じて、図5(b)に示すように、ビレット13a”にアプセット鍛造加工を施すことにより、所定範囲の軸径を拡径させるとともに接合側端部(カップ部材12a側端部)にくぼみ52を形成した素形材13a’を製作する。
その後、旋削工程S2sにおいて、図5(c)に示すように、軸部材13aの外径、軸受装着面14、止め輪溝15、内径部53(内径E)、接合用端面51及びその外径Bを旋削加工する。また、スプライン加工工程S3sにおいて、くぼみ52の反対側端部にスプライン軸Spが転造やプレスにより加工される。
図4(b)に示すカップ部材12aの接合用端面50の外径Bは、一つのジョイントサイズで同一寸法に設定されている。また、図5(c)に示す軸部材13aは、ロングステムタイプ用であるが、カップ部材12a側端部の接合用端面51の外径Bは、軸径や外周形状に関係なく、カップ部材12aの接合用端面50の外径Bと同一寸法に設定されている。そして、軸部材13aの接合用端面51は、軸受装着面14よりカップ部材12a側の位置に設定されている。
このように寸法設定されているため、カップ部材12aを共用化し、軸部材13aのみを車種に応じた種々の軸径、長さや外周形状に製作し、両部材12a、13aを溶接することにより、種々の車種に適合する外側継手部材11を製作することができる。カップ部材12aの共用化についての詳細は後述する。
次に、図6及び図7を参照してカップ部材12aと軸部材13aの溶接について述べる。ここで、図6及び図7は溶接装置の概略立面図と概略平面図であって、図6は溶接前の状態を示し、図7は溶接過程を示す。
溶接装置100は、図6に示すように、主要な構成要素として、電子銃101、回転装置102、チャック103、センタ104、テールストック105、ワーク受け台106、センタ107、ケース108、真空ポンプ109を有する。
ワークであるカップ部材12a及び軸部材13aは溶接装置100内のワーク受け台106上に載置される。溶接装置100の一端にあるチャック103及び芯出し治具107は回転装置102に連結されている。センタ107によりカップ部材12aをセンタリングした状態で、チャック103によりカップ部材12aをつかみ、回転装置102によって回転運動を与えるようになっている。溶接装置100の他端にあるテールストック105にセンタ104が一体に取り付けてあり、両者は軸方向(図6の左右方向)に進退可能に構成されている。
センタ104に軸部材13aのセンタ穴をセットすることによりセンタリングされる。溶接装置100のケース108には真空ポンプ109が接続されている。ここで、密閉空間とは、ケース108により形成される空間111を意味し、カップ部材12a及び軸部材13aの全体が密閉空間111に収容されている。カップ部材12a及び軸部材13aの接合用端面50、51に対応する位置に電子銃101が設けてある。電子銃101はワークに対して接近、離反可能になっている。
上記構成の溶接装置100の作動と溶接方法について述べると次のとおりである。
ワークであるカップ部材12a及び軸部材13aは、溶接装置100とは別の場所にストックされている。各ワークをたとえばロボットにより取り出し、図6に示す大気に開放された溶接装置100のケース108内に搬送し、ワーク受け台106の所定位置にセットする。この時点では、センタ104及びテールストック105は、図の右側に後退しており、カップ部材12a及び軸部材13aの接合用端面50、51の間には隙間が存在する。
その後、ケース108の扉(図示省略)が閉まり、真空ポンプ109を起動してケース108内に形成される密閉空間111を減圧する。これにより、カップ部材12aの凹部50b及び軸部材13aの凹部52、53内も減圧される。
密閉空間111が所定の圧力に減圧されたら、図7に示すように、センタ104及びテールストック105が左側に前進し、カップ部材12aと軸部材13aの接合用端面50、51間の隙間がなくなる。これにより、カップ部材12aはセンタ107によりセンタリングされてチャック103で固定され、軸部材13aはセンタ104によりセンタリングされて支持される。この後、ワーク受け台106がワーク(12a、13a)から離れる。このときのワーク受け台106とワーク(12a、13a)との間隔は微小なものでよいため、図7では当該間隔の図示を省略する。もちろん、ワーク受け台106を下方に大きく退避する構造にすることも可能である。
その後、図示は省略するが、電子銃101を所定位置まで移動させてワーク(12a、13a)に接近させ、ワーク(12a、13a)を回転させて予熱を開始する。予熱条件は溶接条件とは異なり、電子ビームを溶接時のビームサイズよりも大きくして照射するなどして、溶接温度よりも低い温度とする。予熱により入熱量が増え、後述する後熱とあいまって、溶接後の溶接部の冷却速度が遅くなり、その結果、焼割れを防止することができる。
所定の予熱時間に達したら、電子銃101が所定の位置に後退し、ワーク(12a、13a)の外側から半径方向に電子ビームを照射して溶接が開始される。ワーク(12a、13a)が1回転する間に、全周にわたって溶接が行われ、環状の溶接部49が形成される。
溶接部49の冷却速度を遅くして焼きが入るのを防止するため後熱を実施する。
溶接が終了すると、電子銃101が退避し、ワーク(12a、13a)の回転が停止する。
その後、図示は省略するが、密閉空間111を大気に開放する。そして、ワーク受け台106が上昇し、ワークを支持した状態で、センタ104及びテールストック105が図の右側に後退し、チャック103を開放する。その後、たとえばロボットがワーク(12a、13a)をつかみ、溶接装置100から取り外して冷却ストッカに整列させる。この実施の形態は、カップ部材12a及び軸部材13aの全体が密閉空間111に収容されているため、ケース108内の密閉空間111の構成を簡素化することができる。
溶接の具体的条件を例示するならば次のとおりである。
炭素量0.4〜0.6%のカップ部材12aと、炭素量0.3〜0.55%の軸部材13aを用いて、溶接装置100で、ケース108内の密閉空間111の圧力を6.7Pa以下に設定して溶接した。溶接後の急冷を防止して溶接部の硬さが高くなりすぎないようにするため、カップ部材12a、軸部材13aの接合用端面50、51を含む周辺が300〜650℃になるよう電子ビームによる予熱で均熱化した後、電子ビーム溶接を行った。その結果、予熱時間は接合用端面の内径側にくぼみを設けない場合に比べて約1/2以下に短縮でき、必要強度を満足する良好な溶接部を得ることができた。
この結果、製品機能上影響のない溶接表面の盛り上がり高さ(0.5mm以下)の溶接部が得られた。また、予熱で均熱化したことにより溶接完了後の溶接部硬さをHV200〜500の範囲内に抑えることができ、溶接強度が高く、かつ、安定した溶接状態、品質を得ることができた。さらに、溶接装置100の密閉空間111を大気圧以下にして溶接することにより、溶接中のくぼみ52や凹部50b内の圧力変化を抑えることができ、溶融物の吹き上がりや内径側への引き込みを防ぐことができた。
溶接を終えたワークすなわち接合タイプ外側継手部材11は検査装置へ送られる。その検査装置の概略構成を示す図8を参照しつつ各検査工程について述べるならば次のとおりである。なお、検査工程の順番や、各検査工程を担当する検査部の配置は図示例に限らず任意であり、各検査部の具体的な構成も、たとえば回転駆動手段を共用の可否その他の事情に応じて適宜変更することができる。
図8に例示した検査装置80は、ケージで全体的に囲繞してあり、その内部に、冷却部Iと、水切り部IIと、表面検査部IIIと、内部検査部IVが、図8の右から左へ向かって順次配置してある。各部I〜IVの付近にはワークWの受け渡しを行うためのロボットハンド90が設置してある。そして、白抜き矢印で示すように、溶接工程を終えたワークWはまず冷却部Iに投入され、すべての検査を終えたワークWは搬出されて次工程に送られる。検査の結果、不良と判定されたワークWはラインから排除され、所定の個所に集められる。
なお、図示は省略したが、検査装置80を構成する接触式ゲージ、レーザ変位計、超音波探傷装置は、インターフェースを介して、ケージの外に設置した制御装置と電気的に接続されている。通常、その制御装置は当該製造ラインの親機に相当する。また、制御装置には記録部が設けてあり、各ワークに関する検査項目や測定値等を含む検査結果を、そのワークの品番と対応づけて記録することができる。また、記録部のデータは操作盤上のディスプレイに表示することができ、検査結果をオンサイトでも確認できるようになっている(図10(b)、図11(c)参照)。
冷却部Iは冷却工程を実施するためのステーションである。すなわち、冷却水槽82が設置してあり、溶接後の高温のワークWを冷却水槽82に浸漬して冷却する。通常、搬送や次工程の作業に支障のないように常温程度まで冷却する。
冷却工程を終えたワークは水切り部IIへ送られる。水切り部IIには水切り装置84が設置してあり、冷却水槽82から取り出したワークにエアーを吹き付けることによって余分な水分を飛ばす。
水切り工程を終えたワークは表面検査部IIIへ送られる。表面検査部IIIでは、ワークの面に現れた欠陥すなわち、ワークの振れの測定と、溶接部49のビード表面のピットの検出が行われる。いずれもワークを回転させながらワークの全周にわたり検査や測定を行う必要があることから、ここでは表面検査部III内で同一の回転駆動手段を共用するようにしているが、ピット検出と振れ測定を別々の場所で各別に行う構成とすることも、もちろん可能である。回転駆動手段としては、エンコーダ付きのサーボモータを採用することにより、ワークの回転角度と各測定値を対応させて記録することができるため有利である。
振れ測定は、図8(b)の(1)及び図9に示すように、接触式ゲージ86aを使用して行う。実施例では、接触式ゲージ18aとして電気式ダイヤルゲージを使用した。ワークWを回転させながら、全周にわたり、振れを測定する。測定値を電子信号として接触式ゲージ86aから記録部へ送り、記録部ではその測定値をワークWの回転と対応づけて記録することにより、360°にわたる振れ線図が得られる。記録部では振れ測定値をワークWごとにその品番と対応づけて記録する。さらに、測定値の最大値をあらかじめ設定した上限値と比較し、最大値が上限値を超えるワークWは不良と判定する。
軸方向の測定位置に関しては、ワークWがロングステムタイプの外側継手部材11であって長尺であることから多点で、少なくともカップ部材12aと軸部材13aのそれぞれについて、振れを測定する。また、図9に示すように、軸部13の両端部に軸受装着面14やブーツ装着面16のようなすでに研削仕上げ済みの面があるときは、これらの面を測定面として利用することができる。
ピットの検出は、図8(b)の(2)及び図10(a)に示すように、レーザ変位計86bを使用して行う。たとえば反射型レーザ変位計は、周知のとおり、レーザ光を測定対象物に投光する投光部と、測定対象物で反射されたレーザ光を受ける受光部とを有する。そして、レーザ投光部から照射されたレーザ光が測定対象物に反射されてレーザ受光部で受光され、このレーザ受光部上にスポットを結ぶ。対象物が移動するごとにスポットも移動するので、そのスポットの位置を検出することで、対象物までの変位量を検出する。ここでは、ワークWを回転させながら溶接部49にレーザ光を照射することにより、非接触でピットの有無を検出し、その深さを測定する。
図10(b)は、深さhが約0.4mmのピットを検出した場合の操作盤のディスプレイ上の画像を例示したもので、同図の横軸が溶接部49のビード幅方向、縦軸が溶接部49の半径方向を表している。レーザ変位計86bによる測定結果は、電子信号としてレーザ変位計86bから記録部へ送り、記録部ではワークを1回転させたときの深さhの最大値を、ワークWごとにその品番と対応づけて記録する。さらに、深さhの測定値を、あらかじめ設定した上限値と比較し、測定値が上限値を超えるワークWは不良と判定する。
振れ測定及びピット検出工程を終えたワークは内部検査部IVへ送られる。内部検査部IVでは、図11に示すように超音波探傷装置を使用して、溶接部49の内部欠陥すなわち、溶接部49の溶込み不良の検出(図8(b)の(3)参照)と、ブローホール及び溶接割れの検出(図8(b)の(4)参照)を行う。図11(a)に二点鎖線で示すように、超音波探傷装置120の探触子147を軸方向に走査させ、探触子147からの入射パルスGに対する反射エコーのエコー高さに基づき、溶込み不良や、ブローホール及び溶接割れを検出する。図11(b)は、溶接位置1周分のエコーレベルデータ(判定基準)を示し、図11(c)は、エコーレベルが判定基準に達していない場合の例を示す。この超音波探傷装置120による超音波探傷については後でさらに詳しく述べる。超音波探傷装置120による測定結果は、電子信号として記録部へ送り、記録部では溶込み不良、ブローホール、溶接割れといった欠陥の有無、欠陥を検出したときはその軸方向及び円周方向の位置を、ワークWごとにその品番と対応づけて記録する。さらに、これらの欠陥を検出したワークWは不良と判定する。
なお、検査の前工程である溶接工程において、真空度や溶接の予熱及び後熱条件について監視幅を設け、適切な条件で加工がなされたことを確認し、その事実を検査装置80の記録部に記録する。その際、一連のラインとして加工条件と検査結果をワークの品番と対応づけて記録し、トレーサビリティを確保する。また、ワークの品番には、溶接の種類のほか、母材(カップ部材、軸部材)の識別、溶接位置の確認、非破壊試験要領及び要員の確認、該当する場合には補修位置の確認等々も含めることができる。
図12に、検査結果等の記録とデータのストレージに関する一覧を例示する。「記録内容」欄の○印は該当項目を記録すべきことを表している。すなわち、「項目」欄中、「実行型番番号」はワークの品番を意味し、「設定値」欄に記録する。「検査完了時刻」は実際の時刻を「実測値」欄に記録する。「ピット」については、「設定値」欄に上限と下限を記録し、「実測値」と「判定結果」を記録する。「溶込み不良」欄は、「判定結果」を記録する。「真空度・溶接条件」は、「設定値」に上限と下限を記録し、「実測値」と「判定結果」を記録する。「振れ測定」は、「カップ側」と「ステム側」のそれぞれにつき、「設定値」に上限を記録し、「実測値」と「判定結果」を記録する。「内部欠陥(詳細探傷データ)」は超音波探傷の検査結果として得られた溶接部の内部欠陥すなわちブローホールや溶接割れに関する「設定値」、「実測値」、「判定結果」を記録する。「ストレージ」欄は各項目のデータの記録場所を表している。すなわち、検査に関するすべてのデータは基本的にライン親機の記録部に記録し、超音波探傷の詳細データは超音波探傷装置にも記録を残すようにした例である。
次に、図13〜18を参照して超音波探傷工程について述べる。
ここで、図13及び図14は溶接後の外側継手部材を載置した超音波探傷装置の正面図及び平面図であって、図13は図14のXIII‐XIII矢視図に相当する。図15及び図16は超音波探傷中の超音波探傷装置の正面図及び平面図であって、図15は図16のXV‐XV矢視図に相当する。
超音波探傷装置120は、図13及び図14に示すように、基台121、貯水槽122、ワーク受台123、ワーク押え部材124、回転駆動装置125、押圧装置135、駆動位置決め装置136(図14参照)を有する。貯水槽122は基台121の中央に設置してある。回転駆動装置125はワークWすなわち溶接を終えた外側継手部材11を回転させるためのものである。押圧装置135はワークWの軸端部を押さえるためのものである。駆動位置決め装置136は探触子の駆動と位置決めを行う。
ワーク受台123は、ワークWを回転自在に載置するための支持ローラ126、127を有し、支持ローラ126は溶接部に近い位置に、支持ローラ127は軸部13の中央付近に、それぞれ配置してある。各支持ローラ126、127は、図14から分かるように、ワークWの軸部13を安定して支持できるように、軸部13の軸線の両側に振り分けた一対のローラで構成されている。支持ローラ126、127は、ワークWのジョイントサイズや寸法、重量バランスを考慮して、ワークWの軸方向(図13の左右方向)及び半径方向(図13の上下方向)の設置位置が適宜調整可能である。
また、ワーク受台123には、図14の平面で見て、ワークWの軸線から外れた位置にワーク押さえ部材124が設けてある。ワーク押さえ部材124はレバー128を有し、レバー128の端部にワーク押さえローラ129が設けてある。レバー128は図14の平面内で旋回可能であり、かつ、図13の上下方向に移動可能となっている。
ワーク受台123は、レール131とリニアガイド132とからなる直線運動軸受130を介して支持台134に取り付けてあり、軸方向(図13、14の左右方向)に移動可能である。支持台134は基台121に取り付けてある。ワーク受台123は、端部(図13、14の左側端部)に連結したロッド133を介して、貯水槽122の外部に配置したアクチュエータ(図示省略)により移動させて所望の位置に位置決めできるようになっている。
回転駆動装置125は回転板144を設けた回転軸143を有し、この回転軸143が、貯水槽122の外部に配置したモータ(図示省略)により回転駆動される。
超音波探傷装置120の上側に架台137が設けてあり、この架台137上に、押圧装置135の基板145が、レール139とリニアガイド140とからなる直線運動軸受138を介して、軸方向(図13、14の左右方向)に移動可能に取り付けてある。基板145の端部にエアシリンダ141のロッド142を連結して、エアシリンダ141によって基板145を駆動すなわち軸方向移動させる。押圧装置135はフリーベアリング146を介してワークWの軸部13の軸端と接触する。
図14の平面で見て、ワークWの軸線から外れた位置に探触子の駆動装置136が配置してある。この駆動装置136は、X軸方向とY軸方向のアクチュエータから構成され、探触子147のX軸方向及びY軸方向における移動と位置決めを行う。X軸方向のアクチュエータ148及びY軸方向のアクチュエータ149は、電動ボールねじタイプのもの(ロボシリンダ)で、高精度の位置決めが可能である。符号150は直線運動軸受のレールを示す。駆動装置136は貯水槽122の外に配置してあり、探触子147とそのホルダ151の部分は貯水槽122内に配置してある。
上記構成の超音波探傷装置120の作動と超音波探傷工程S6kについて述べると次のとおりである。
まず、溶接後のワークWがローダ(図示省略)によりワーク受台123上に載置される(図13及び図14参照)。このとき、ワーク受台123は回転駆動装置125からワークWの軸方向に適宜の間隔をあけて位置し、ワーク押さえ部材124は、レバー128を上昇させるとともに、ワークWの軸線と略平行になる位置まで旋回させる。また、押圧装置135及び探触子の駆動装置136は後退した位置で待機している。
その後、ワーク押さえ部材124のレバー128が、ワークWの軸線と略直角になるように旋回するとともに下降し、ワークWを上から押さえる(図15参照)。ここで、貯水槽122に給水する。このように、超音波探傷装置120は水中で探傷する構成であることから、超音波の伝播が良好で、高精度な検査が可能である。
次に、図15及び図16に示すように、エアシリンダ141の作動により押圧装置135を前進させてワークWの軸端を押し、ワークWのカップ部12の開口端を回転駆動装置125の回転板144に押し当てる。押圧装置135の前進に併せてワーク受台123も回転駆動装置125の方に移動する。これにより、ワークWが軸方向及び半径方向に位置決めされる。この状態で、回転駆動装置125のモータ(図示省略)が起動し、ワークWを回転させる。
図16に白抜き矢印で示すように駆動装置136がX軸方向に移動し、さらにY軸方向に移動して、探触子147が探傷位置に位置決めされる。このときの探触子147を図15では破線で示してある。そして、超音波探傷が行われる。超音波探傷が終わると貯水槽122内を排水し、ワークWをローダ(図示省略)により超音波探傷装置120から搬出する。このようにして、順次ワークWの超音波探傷を繰り返す。
超音波探傷のサイクルタイムを短縮するため、時間がかかる給水、排水は、各装置、部材の動作と同時動作など連動したタイミングで行うのが望ましい。また、各装置、部材の動作も、部分的に同時動作や一部順序変更など適宜実施可能である。
図17及び図18を参照して超音波探傷の詳細について述べる。これらの図はすべて図15のXVII−XVII矢視図に相当し、図17(a)は溶接良品を示し、図17(b)は溶接不良品を示す。図18は、開発過程で得た知見を説明するための図である。
探触子147は、溶接部49から所定の距離にある探傷位置に位置決めされる。探傷位置はジョイントサイズごとにあらかじめ設定されている。探触子147からの送信パルスGをワークWの表面から斜めに入射させ、受信した反射エコーを波形として表示し、その波形を観察することにより欠陥の有無を判別することができる(斜角探傷法)。符号θ1は入射角を表し、符号θ2は屈折角を表している。実施の形態の場合、入射角θ1は0〜30°、屈折角θ2は0〜90°であり、検査対象の位置、形状に応じた角度を適宜選択できる。
すでに述べたとおり、超音波探傷装置120により、溶込み不良の検査(図8(b)の(3)参照)と、ブローホール及び溶接割れの検査(図8(b)の(4)参照)を行うが、後者の検査は通常の溶接部の超音波探傷と同様である。したがって、ここでは、主として前者の検査について述べる。
溶接部49の溶込み不良の有無は溶込み深さによって判断する。すなわち、溶込み深さが判定基準Wminを超えて内径側まで達しているものを溶接良品とし、溶込み深さが判定基準Wminよりも外径側で終わっているものを溶接不良品とする。図示した例では、接合用端面51に設けたくぼみ52の内径部53と判定基準Wminを一致させている。符号Eはくぼみ52(の内径部53)の内径を表しているが、接合用端面51の内径でもある。符号Waは狙いの溶込み深さを表す。ちなみに、溶接後は、くぼみ52の外径側に溶接部49が形成される結果、溶接部49の内径側に閉じた空洞が形成される。したがって、外部から裏波ビード49aを目視で確認することは不可能である。
超音波探傷の間、ワークWは回転駆動装置125により駆動され、回転している。溶接部49から所定の距離にある探傷位置に位置決めされた探触子147は、ワークWの全周のデータを採取する。溶接位置が公差分ずれることに対応するため、上記探傷位置で、まず、ワークWの1回転(360°)分のデータを採取し、その後、順次、微小ピッチ(たとえば、0.5mm)で軸方向に走査し、複数回転(たとえば、5回転)分のデータを採取する。このデータに基づき合否の判定を行うが、合否判定の反射エコーの閾値は、判定基準Wminの溶接模範を用いて決定する。
すでに述べたとおり、カップ部材12aの接合用端面50に、軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも半径方向内側にせり出した突出面50aを設けてあるが、かかる形状に基づき、次に述べるような超音波探傷における利点が得られる。
かかる利点の理解を容易にするため、開発過程で得た知見すなわち、図18に示すように、カップ部材12aの接合用端面50の内径D’と軸部材13aの接合用端面51の内径Eを同じ寸法にした場合について先に述べる。この場合、溶込み深さが判定基準Wminを超えて内径側まで達しており、それゆえに溶接良品と判定されるべきものである。しかしながら、探触子147から送信パルスGを入射させると、裏波ビード49aに送信パルスGと直角方向の境界面が存在するため、この境界面で反射された反射エコーRを探触子147が受信する。裏波ビード49aの反射エコーは散乱するが、反射エコーRはエコー高さが高いため、合否判定の反射エコーの閾値を超え、したがって、溶接不良品と判定されてしまう。このような事情で、溶接良品、不良品の判定が困難であることが判明した。
そこで、実施の形態では、カップ部材12aの接合用端面50に、軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも半径方向内側に突出した突出面50aを設けることによって対策を講じたものである。
溶接良品は、図17(a)に示すように、溶込みが十分である。この場合、探触子147からの送信パルスGは、判定基準Wminを超えて内径側まで達している裏波ビード49aからカップ部12に入り、そのまま直進するか、あるいは、カップ部12の内径Dで反射してカップ部12側へ進む。そのため、探触子147は反射エコーを受信しない。つまり、送信パルスGが裏波ビード49aに入射しても、送信パルスGに直角方向の裏波ビード49aの境界面が存在しないため、僅かな散乱した反射エコーが発生するものの、誤検出の原因となるほどの反射エコーは生じない。したがって、探触子147が受信した反射エコーのエコー高さは閾値以下となり、溶接良品と判定される。
このように、カップ部材12aの接合用端面50に突出面50aを設けたことにより、反射エコーのエコー高さが低くなり、検査の精度を高めることができる。
溶接不良品の場合、図17(b)に示すように、溶込み不良でビード49aの先端が判定基準Wminに到達していないため、送信パルスGは、接合用端面51や面取部51aで反射され、散乱した反射エコーRを探触子147が受信する。この反射エコーRは、合否判定の反射エコーの閾値を超え、溶接不良品と判定される。
このように、接合用端面50に突出面50aを設けたことにより、反射エコーのエコー高さを明確に区別することができ、溶接良品、不良品の判定を精度よく行うことができる。
突出面50aの寸法は、図17(a)に示すように、突出面50aの半径方向の幅をS〔S=(E−D)/2〕とし、接合用端面51の内径Eからの裏波ビード49aの高さをQとしたとき、S≧Qの関係とする。この関係にあれば、反射エコーの高さを明確に区別することができ、溶接良品、不良品を精度よく判定することができる。このS≧Qの関係を維持すれば、突出面50aの寸法は適宜設定することができる。なお、接合用端面51の内径Eは、くぼみ52(の内径部53)の内径でもある。
超音波探傷装置120は、ワークWの搬入から、給水、排水、超音波探傷、ワーク搬出までの各動作を連動でき、超音波探傷を自動化することができる。したがって、検査の精度、作業性及び効率を向上させることができ、量産製品である等速自在継手の外側継手部材の溶接部の検査に好適である。
また、超音波探傷において、カップ部材12aの接合用端面50の外径Bをジョイントサイズごとに同一寸法としたベースになる構成とが相俟って、品番の異なる外側継手部材11に対する段取り替え作業も削減され、検査の効率が一層向上する。
さらに、水中で探傷する構成であることから、超音波の伝播が良好で、一層高精度な検査が可能となる。加えて、接合用端面50に突出面50aを設けた溶接部の形状を採用したことにより、反射エコーのエコー高さが明確に区別することができ、溶接良品、不良品を精度よく判定することができる。
次に、カップ部材の品種統合について、図5に示すロングステムタイプの軸部材13aとは異なる品番の軸部材を例示して補足説明する。
図19及び図20に示す軸部材13bは、インボード側の標準的なステム用である。軸部材13bには、カップ部材12aの底部12a2(短軸部12a3)の接合用端面50(図4(b)参照)に突き合わせる接合用端面51が形成されている。この接合用端面51の外径B及び内径Eは、図5に示したロングステムタイプの軸部材13aの接合用端面51の外径B及び内径Eと同一寸法に形成されている。
ここでも、カップ部材12aの接合用端面50の内径Dを軸部材13bの接合用端面51の内径Eよりも小さく設定してある。その結果、カップ部材12aの接合用端面50に、軸部材13bの接合用端面51の内径Eよりも半径方向内側に突出した突出面50aが形成されている。このような形状の接合用端面50、51を突き合わせて溶接することで、カップ部材12aと軸部材13bが接合されている。
この軸部材13bは、インボード側の標準的なステム用であるため、軸部の長さが短く、軸方向中央部に滑り軸受面18を形成し、この滑り軸受面18に複数の油溝19が形成してある。カップ部材12a側とは反対側の端部にはスプライン軸Spと止め輪溝48が形成してある。このように、標準的な長さのステムやロングステムというタイプの違いや、車種ごとの種々の軸径や外周形状が異なっても、軸部材13a、13bの接合用端面51の外径Bは同一寸法に設定される。
カップ部材12aと軸部材13a、13bの接合用端面50、51の外径Bがジョイントサイズごとに同一寸法に設定されている。このため、ジョイントサイズごとに共用化されたカップ部材と車種ごとに種々の軸部仕様を備えた軸部材が熱処理前の状態で準備することができ、カップ部材12aと軸部材13a、13bの中間部品のそれぞれに品番を付与して管理することができる。そして、カップ部材12aを品種統合しても、車種ごとに種々の軸部仕様を備えた軸部材13a、13bと組み合わせて、要求に応じた種々の外側継手部材11を迅速に製作することができる。したがって、カップ部材12aの品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷を軽減することができる。
上では、理解しやすいように、標準的な長さのステムとロングステムというタイプの違いを例として、カップ部材の品種統合の説明を行った。しかし、これに限ることなく、標準的な長さのステム間での車種ごとの種々の軸部仕様を備えた軸部材やロングステム間の車種ごとの種々の軸部仕様を備えた軸部材に対するカップ部材の品種統合も同様である。
カップ部材の品種統合の例を図21に示す。
図示するように、カップ部材は一つのジョイントサイズで共用化され、たとえば品番C001を付与して管理される。これに対して、軸部材は、車種ごとに種々の軸部仕様を備え、たとえば品番S001、S002、〜S(n)を付与して管理される。そして、たとえば品番C001のカップ部材と品番S001の軸部材を組み合わせて溶接すると、品番A001の外側継手部材を製作することができる。
このように、カップ部材の品種統合により、コスト低減、生産管理の負荷軽減が達成できる。ここで、カップ部材の品種統合というとき、一つのジョイントサイズで1種類すなわち1型番のカップ部材を設定することに限られない。たとえば、最大作動角の異なる仕様により一つのジョイントサイズで複数の種類(複数型番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径Bを同一寸法にすることも含まれる。
次に、図22及び図23を参照して外側継手部材の第二の例について述べる。
ここで、図22(a)は外側継手部材の一部破断正面図、図22(b)は図22(a)のb部拡大図、図22(c)は図22(b)の溶接前の状態を示す。図23は溶接前のカップ部材の縦断面図である。
この第二の例は、すでに述べた第一の例におけるカップ部材の接合用端面に設けた突出面の形態が異なる。その他の構成は第一の例と同じであるため、第一の例と同じ機能を有する部位には下付き数字のみ変えた同一の符号を付して、重複した説明を省略する。
図22(c)及び図23に示すように、カップ部材12a1の短軸部12a31に形成された接合用端面501は環状で、内径側には凸部50b1がある。そして、環状の接合用端面501の内径側の径D1が、外側継手部材の第一の例におけるカップ部材12aの接合用端面50の内径Dに相当し、接合用端面501の内径側部分が軸部材13aの接合用端面51の内径Eよりも内径側にせり出す。このせり出した部分を第一の例と同様に突出面50a1と呼ぶこととする。
カップ部材12a1は、第一の例におけるしごき加工後のカップ部材の素形材12a’(図4(a))の短軸部12a3’の端面のうち、外径側の接合用端面501の部分のみを旋削加工することで形成できる。したがって、旋削加工時間を短縮でき、材料歩留まりもよい。もちろん、内径側の凸部50b1にも旋削加工を施すことは可能であるが、鍛造肌のままとすることにより工数が削減できる。
その他の構成や作用、すなわち、外側継手部材の第一の例についてすでに述べた各工程の概要、カップ部材及び軸部材の主な加工工程における状態、カップ部材の共用化、溶接方法、超音波探傷、品種統合や外側継手部材の構成などは外側継手部材の第二の例にもあてはまる。
図24に、外側継手部材の製造方法の第二の例を示す。
この第二の例は、図3の熱処理工程S7中のカップ部材の熱処理工程を溶接工程S6の前に組み入れて熱処理工程S5cとし、カップ部材については完成品として準備するようにしたものである。この点を除き、製造方法の第一の例についてすでに述べた事項すなわち、各工程の概要、カップ部材及び軸部材の主な加工工程における状態、カップ部材の共用化、溶接方法、超音波探傷、品種統合や外側継手部材の構成などは製造方法の第二の例にもあてはまる。
図4(b)に示すように、カップ部材12aの外形は、接合用端面50から底部12a2を経て径の大きな筒状部12a1に至る形状であり、筒状部12a1の内周のトラック溝30と内周面42は焼入れ焼戻しの熱処理を施す部位である。このため、通常、熱処理部に対する溶接時の熱影響がないと考えられることから、カップ部材12aについては溶接前に熱処理を施し、完成品として準備する。このような製造工程が実用面では好適である。
カップ部材12aについては完成品としての熱処理が施されているため、完成品としての品番を付与して管理する。したがって、カップ部材12aの品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷軽減が顕著になる。また、カップ部材12aは、鍛造加工、旋削加工、熱処理を経た完成品まで、単独で製造でき、段取り削減等も含めて生産性が向上する。
製造方法の第一の例に関連してすでに述べたカップ部材の品種統合の例を示す図21については、図中のカップ部材の品番が完成品としての品番となるだけで、軸部材と外側継手部材については製造方法の第一の例と同様であることから、説明を省略する。
図25に、外側継手部材の製造方法の第三の例を示す。
この第三の例は、第一の例に関連してすでに述べた図3の熱処理工程S7のカップ部と軸部の熱処理工程及び軸部の研削工程S8を溶接工程S6の前に組み入れ、カップ部材の熱処理工程S5c、軸部材の熱処理工程S4s、研削工程S5sとしたものである。したがって、カップ部材と軸部材をともに完成品として準備するものである。その他の事項すなわち、製造方法の第一の例に関連してすでに述べた各工程の概要、カップ部材及び軸部材の主な加工工程における状態、カップ部材の共用化、溶接方法、超音波探傷、品種統合や外側継手部材の構成などはこの第三の例にもあてはまる。
軸部材は、スプライン加工工程S3sの後、熱処理工程S4sで外周面の所定範囲に高周波焼入れによりHRC50〜62程度の硬化層が形成される。接合用端面51を含む所定の軸方向部位は熱処理を施さない。カップ部材の熱処理、品番付与等については、製造方法の第二の例と同様であるため、重複説明を省略する。
熱処理工程S4sの後、軸部材は研削工程S5sに移され、軸受装着面14などを仕上げ加工する。これにより、完成品としての軸部材が得られる。そして、軸部材に完成品としての品番が付与され管理される。この製造方法の第三の例は、熱処理部に対して溶接時の熱影響が生じない形状、仕様を有するカップ部材及び軸部材の場合に適する。
製造方法の第三の例では、カップ部材と軸部材の両方が完成品としての品番を付与して管理することができる。したがって、カップ部材の品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷軽減が一層顕著になる。また、カップ部材及び軸部材は、鍛造加工、旋削加工、熱処理及び熱処理後の研削加工等を経た完成品まで、それぞれ、別々に製造でき、段取り削減等も含めて生産性が一層向上する。
製造方法の第三の例の場合、第一の例に関連してすでに述べたカップ部材の品種統合の例を示す図21については、図中のカップ部材及び軸部材の品番が完成品の品番となる。外側継手部材については、製造方法の第一の例と同様であるため説明を省略する。ただし、完成品としてのカップ部材や軸部材とは、前述した熱処理後の研削加工や焼入れ後切削加工等の仕上げ加工が施されたものに限らず、この仕上げ加工を残した熱処理完了状態のカップ部材や軸部材も含まれる。
品種統合についてすでに述べたように、カップ部材は、一つのジョイントサイズで1種類、すなわち、1型番ということに限定されるものではない。たとえば、最大作動角の異なる仕様により一つのジョイントサイズで複数の種類(複数型番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径Bを同一寸法にしたものも含まれる。また、たとえば継手機能や製造現場の実情、生産性等を考慮して、カップ部材を熱処理前の中間部品と完成部品の複数形態で管理するために一つのジョイントサイズで複数の種類(複数型番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径Bを同一寸法にしたものも含まれる。
次に、図26及び図27を参照して外側継手部材の第三の例について述べる。
ここでは、外側継手部材の第一の例と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付して要点のみを説明する。
図26に示すしゅう動式等速自在継手102はトリポード型等速自在継手(TJ)であって、外側継手部材112と、内側継手部材162と、トルク伝達要素としてのローラ19とを備える。外側継手部材112は、カップ部122と、カップ部122の底から軸方向に延びたロングステム部13とを有する。内側継手部材162は、ローラ27を回転自在に支持する3本の脚軸26を円周方向等間隔に設けたトリポード部材25で構成され、外側継手部材112のカップ部122の内周に収容されている。ローラ27は外側継手部材112と内側継手部材162との間に介在し、両者間でトルクを伝達する。
外側継手部材の第一の例と同様に、ロングステム部13の外周面にはサポートベアリング6の内輪が固定され、このサポートベアリング6の外輪は、図示しないブラケットを介してトランスミッションケースに固定される。したがって、外側継手部材112はサポートベアリング6によって回転自在に支持され、運転時等における外側継手部材112の振れが可及的に防止される。
外側継手部材112は、図27に示すように、カップ部122とロングステム部13とからなる。カップ部122は一端が開口した有底筒状で、内周面312の円周方向三等分位置にローラ19が転動するトラック溝302が形成されている。ロングステム部13は、カップ部122の底から軸方向に延び、カップ部122とは反対側の端部外周にトルク伝達用連結部としてのスプライン軸Spが設けてある。
外側継手部材112は、カップ部122となるカップ部材12a2と、ロングステム部13となる軸部材13aを溶接することによって形成される。
カップ部材12a2は、筒状部12a12と底部12a22からなる一体成形品で、筒状部12a12の内周にはトラック溝130と内周面131が形成されている。底部12a22には短軸部12a32が形成されている。カップ部材12a2の開口側の外周にはブーツ取付溝32が形成されている。
軸部材13aは、カップ部材12a2側の外周に軸受装着面14及び止め輪溝15が形成され、カップ部材12a2とは反対側の端部にスプライン軸Spが形成されている。
カップ部材12a2の短軸部12a32に形成された接合用端面502と軸部材13aのカップ部材12a2側端部の接合用端面51とを突き合わせ、半径方向の外側から電子ビームを照射することにより溶接されている。溶接部49は、周知のとおり、溶接中に溶融凝固した金属すなわち溶融金属とその周囲の熱影響部とで構成されている。
外側継手部材の第一の例と同様に、接合用端面502と接合用端面51の外径Bは、ジョイントサイズごとに同一寸法に設定されている。溶接部49は軸部材13aの軸受装着面14よりもカップ部材12a2側に形成されるため、軸受装着面14などをあらかじめ加工しておくことが可能であり、そうすることによって溶接後の後加工を廃止できる。また、電子ビーム溶接では溶接部にバリが出ないことから、溶接部の後加工も省略でき、製造コストが削減できる。
外側継手部材の第一及び第二の例並びに製造方法の第一〜三の例に関連してすでに述べた事項は、外側継手部材の第三の例にもあてはまる。
ここで、カップ部材12a、12a1、12a2接合用端面50、501、502の外径Bや突出面50a、50a1について、ジョイントサイズごとに同一寸法にするとは、カップ部材12a、12a1、12a2を一つのジョイントサイズで1種類、すなわち、1品番に限定することに限られない。
たとえば、最大作動角の異なる仕様により一つのジョイントサイズで複数の種類(複数品番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。
また、これに加えて、たとえば、継手機能や製造現場の実情、生産性等を考慮して、カップ部材を熱処理前の中間部品と熱処理を施した完成部品の複数形態で管理するために、一つのジョイントサイズで複数の種類(複数品番)のカップ部材を設定し、これらのカップ部材の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。
さらに、カップ部材12a、12a1、12a2の接合用端面50、501、502の外径Bをジョイントサイズごとに同一寸法にする、あるいは、突出面50a、50a1をジョイントサイズごとに同一にするというときは、異なる形式の等速自在継手どうしについてもあてはまる。
たとえば、インボード側では、トリポード型等速自在継手とダブルオフセット型等速自在継手の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。また、アウトボード側では、ツェッパ型等速自在継手とアンダーカットフリー型等速自在継手の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも含まれる。さらに、インボード側とアウトボード側の等速自在継手の上記接合用端面の外径を同一寸法にすることや、上記突出面を同一に設定することも可能である。
上記の溶接前のカップ部材12a、12a1、12a2と軸部材13a、13bの少なくとも一方を、熱処理を施さない中間部品とすることができる。この場合は、溶接後、熱処理と研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工を施す。カップ部材12a、12a1、12a2及び軸部材13a、13bが、熱処理後に溶接をすると溶接時の熱で周辺部の温度が上昇して熱処理部の硬さに影響を及ぼすような形状や仕様である場合に適する。上記の中間部品に品番を付与して管理する。
また、上記の溶接前のカップ部材12a、12a1、12a2と軸部材13a、13bの少なくとも一方を、熱処理を施した完成部品とすることができる。熱処理を施した完成部品とは、熱処理及び熱処理後の研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工を施した完成部品を意味する。この場合、ジョイントサイズごとに共用化された完成部品としてのカップ部材12a、12a1、12a2と車種ごとに種々の軸部仕様を備えた軸部材が得られ、それぞれ、品番を付与して管理することができる。したがって、カップ部材12a、12a1、12a2の品種統合によるコスト低減、生産管理の負荷軽減が顕著になる。
また、共用化されたカップ部材12a、12a1、12a2と種々の軸部仕様を備えた軸部材13a、13bは、鍛造加工、旋削加工、熱処理、さらには研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工を経た完成部品まで、それぞれ別々に製造でき、段取り削減等も含めて生産性が向上する。ただし、完成部品としてのカップ部材12a、12a1、12a2や軸部材13a、13bとは、前述した熱処理後の研削加工や焼入鋼切削等の仕上げ加工が施されたものに限らず、この仕上げ加工を残した熱処理完了状態のカップ部材12a、12a1、12a2や軸部材13a、13bを含む。
上述の本発明の実施の形態の効果を要約して列記するならば次のとおりである。
実施の形態の検査装置80は、トルク伝達要素が転動するトラック溝を内周に形成した有底筒状のカップ部12と、このカップ部12の底から軸方向に延びる軸部13とからなり、カップ部12を形成するカップ部材12a、12a1、12a2と軸部13を形成する軸部材13a、13a1、13a2を溶融溶接した等速自在継手の外側継手部材11、111、112を検査するための装置であって、外側継手部材11、111、112の表面に現れた溶接に起因する欠陥を検出するための検査を行う表面検査部IIIと、溶接部49の内部欠陥の検査をするための内部検査部IVと、上記検査の検査結果を記録する記録部を具備している。この検査装置80を利用することにより、溶融溶接した接合タイプ外側継手部材11、111、112を対象として、インラインで全数検査を効率的に行うことができる。したがって、接合タイプ外側継手部材11、111、112の品質保証が可能となり、しかも、トレーサビリティを確保した品質管理を行うことができる。
溶融溶接として、たとえば高エネルギー密度ビーム溶接を用いることができ、高エネルギー密度ビーム溶接の代表例としては電子ビーム溶接又はレーザ溶接が挙げられる。高エネルギー密度ビームによる溶接では、ビード幅が狭く、短時間で深い溶込みが得られるため、溶接部の強度が向上し、かつ、熱ひずみも少ない。しかも、バリが発生しないため、接合部の後加工を省略でき、その結果製造コストが削減できるばかりでなく、摩擦圧接により接合した場合に問題となっていたバリによる超音波の散乱もない。したがって、超音波探傷による全数検査を実施して高い溶接品質を安定して確保することができる。また、一般に、電子ビーム溶接は真空中で行われるため、溶接部に空洞部が存在したとしても、溶融物の吹き上がりや気泡の発生といった問題も生じにくい。
表面検査部IIIは、接触式ゲージ86aを用いて、ワークW(外側継手部材11、111、112)の振れを測定することを含む。これにより、振れがあらかじめ設定した上限を超える不良ワークを検出して、確実にラインから排除することができる。
表面検査部IIIは、レーザ変位計86bを含む。レーザ変位計86bを用いて、溶接部49の表面に現れた欠陥を検出する。そのような欠陥の代表例がピットであり、その深さがあらかじめ設定した上限を超えるワークWについては不良と判定し、確実にラインから排除することができる。
内部検査部IVは、超音波探傷により、溶込み不良、ブローホール、溶接割れといった内部欠陥の少なくとも一つを検出することを含む。溶込み不良は未溶接面が存在することを意味し、その場合、溶接部49の端部に応力集中が発生して強度上問題となり得るところ、内部検査部IVで溶込み不良、ブローホール、溶接割れを検出することにより、そのような不良ワークWを確実に排除することができる。
検査装置80に記録部を設けて、上記各検査の検査結果をワークWごとにその品番と対応づけて記録することにより、トレーサビリティを確保することができる。
以上、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、ここに述べ、かつ、添付図面に例示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で、種々の改変を加えて実施をすることができる。
また、電子ビーム溶接を採用した場合を例にとったが、本発明は、電子ビーム溶接に限らず、レーザ溶接その他の高エネルギー密度ビームによる溶接や溶融溶接を採用する場合にも同様に適用することができる。
さらに、しゅう動式等速自在継手としてダブルオフセット型等速自在継手、トリポード型等速自在継手を例示したが、本発明は、クロスグルーブ型等速自在継手その他のしゅう動式等速自在継手の外側継手部材、さらには固定式等速自在継手の外側継手部材にも適用することができる。また、ドライブシャフトを構成する等速自在継手の外側継手部材に本発明を適用した場合を例にとって述べたが、本発明は、プロペラシャフトを構成する等速自在継手の外側継手部材にも適用することができる。
10、102 しゅう動式等速自在継手
11、111、112 外側継手部材
12、121、122 カップ部
12a、12a1、12a2 カップ部材
12a1、12a11、12a12 筒状部
12a2、12a21、12a22 底部
12a3、12a31、12a32 短軸部
13 軸部(ロングステム部)
13a、13b 軸部材
16 内側継手部材
41 トルク伝達要素(ボール)
49 溶接部
49a 裏波ビード
80 検査装置
82 冷却水槽
84 水切り装置
86 ダイヤルゲージ(接触式変位計)
88 レーザ変位計
90 ロボットハンド
100 溶接装置
120 超音波探傷装置
I 冷却部
II 水切り部
III 表面検査部
IV 内部検査部

Claims (4)

  1. トルク伝達要素が転動するトラック溝を内周に形成した有底筒状のカップ部と、このカップ部の底から軸方向に延びる軸部とからなり、軸部がサポートベアリングによって支持され、前記カップ部を形成するカップ部材と前記軸部を形成する軸部材とを溶融溶接した等速自在継手の外側継手部材を検査するための装置であって、
    外側継手部材の表面に現れた溶接に起因する欠陥を検出するための検査を行う表面検査部と、溶接部の内部欠陥の検査をするための内部検査部と、上記検査の検査結果を記録する記録部を具備し、
    前記表面検査部が、溶接後の外側継手部材の振れを測定する接触式ゲージと、前記溶接部のビード表面の全周にわたりピットの検出を行うレーザ変位計とを有し、
    前記内部検査部が超音波探傷により内部欠陥を検査することを特徴とする等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置。
  2. 前記内部検査部は、超音波探傷により、溶込み不良、ブローホール、溶接割れの少なくとも一つを検出することを特徴とする請求項1に記載の等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置。
  3. 前記記録部は、上記検査の検査結果をワークごとにその品番と対応づけて記録することを特徴とする請求項1または2に記載した等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置。
  4. 前記表面検査部に、冷却水で冷却した前記外側継手部材が送られる請求項1〜3何れか1項に記載した等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置。
JP2014164108A 2014-08-12 2014-08-12 等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置 Active JP6437758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164108A JP6437758B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置
US15/502,872 US10761065B2 (en) 2014-08-12 2015-07-23 Device for inspecting junction-type outer joint member of constant velocity universal joint
PCT/JP2015/070922 WO2016024468A1 (ja) 2014-08-12 2015-07-23 等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置
EP15832013.5A EP3196493B1 (en) 2014-08-12 2015-07-23 Device for inspecting junction-type outer joint member of constant velocity universal joint
CN201580040642.7A CN106574665B (zh) 2014-08-12 2015-07-23 等速万向联轴器的接合型外侧联轴器构件的检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164108A JP6437758B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040474A JP2016040474A (ja) 2016-03-24
JP6437758B2 true JP6437758B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55304097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164108A Active JP6437758B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10761065B2 (ja)
EP (1) EP3196493B1 (ja)
JP (1) JP6437758B2 (ja)
CN (1) CN106574665B (ja)
WO (1) WO2016024468A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6618728B2 (ja) * 2015-07-09 2019-12-11 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および溶接部の超音波探傷検査方法
JP6685683B2 (ja) * 2015-09-24 2020-04-22 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および溶接部の超音波探傷検査方法
CN109184673B (zh) * 2018-11-12 2023-11-24 美钻深海能源科技研发(上海)有限公司 一种机械式管柱接箍检测装置及方法
JP2021016862A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 マツダ株式会社 金属部材の接合方法及び接合構造
FR3103274A1 (fr) * 2019-11-14 2021-05-21 Psa Automobiles Sa Procede de controle metrologique d’un entraineur de transmission de vehicule automobile
CN112444561B (zh) * 2020-11-04 2023-05-16 武汉联开检测科技有限公司 一种采气树/采油树相阵超声检测方法及系统
CN117554374A (zh) * 2023-11-13 2024-02-13 杭州腾励传动科技股份有限公司 一种球笼自动化缺陷检测分类系统及数据跟踪分析方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1648664A1 (de) * 1967-01-31 1972-05-04 Ruhrgas Ag Verfahren und Vorrichtung zum zerstoerungsfreien Pruefen von Werkstuecken mittels Ultraschallwellen im Impuls-Echo-Verfahren
DE2641367C2 (de) * 1976-09-10 1979-04-05 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf Verfahren zur kontinuierlichen zerstörungsfreien Prüfung von längs- oder spiralnahtgeschweißten Rohren
US4562392A (en) * 1984-08-29 1985-12-31 General Electric Company Stylus type touch probe system
US4586379A (en) * 1984-09-28 1986-05-06 Virginia Corporation Of Richmond Ultrasonic pipe inspection system
JPS6270706A (ja) 1985-09-25 1987-04-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 管溶接部の溶込み不足高さ測定方法
US4857260A (en) 1988-09-28 1989-08-15 General Electric Company Apparatus for assembling and welding end plugs to nuclear fuel cladding tubes and inspecting the end plug welds on an automated basis
JP3007474B2 (ja) 1991-04-19 2000-02-07 川崎重工業株式会社 超音波探傷検査方法および装置
DE4416184A1 (de) 1993-05-11 1994-11-17 Barmag Barmer Maschf Kontaktwalze
US5602885A (en) * 1995-08-25 1997-02-11 Westinghouse Electric Corporation Automated girth weld inspection of nuclear fuel rods
SE515773C2 (sv) * 1995-12-22 2001-10-08 Esab Ab Förfarande vid automatisk flerskiktssvetsning
JPH1177363A (ja) 1997-07-04 1999-03-23 Topy Ind Ltd すみ肉溶接部の検査方法及び該方法に使用する装置
US6268697B1 (en) * 1997-12-16 2001-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Flash discharge tube having exterior trigger electrode
JP3858500B2 (ja) 1999-02-01 2006-12-13 松下電器産業株式会社 レーザ溶接検査装置
US6299050B1 (en) * 2000-02-24 2001-10-09 Hitachi, Ltd. Friction stir welding apparatus and method
EP1164550B1 (en) * 2000-06-16 2008-12-03 Ntn Corporation Machine component monitoring, diagnosing and selling system
JP2004188455A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Railway Technical Res Inst レール溶接構造の冷却方法及び水冷装置
US20060288756A1 (en) * 2003-02-21 2006-12-28 De Meurechy Guido D K Method and apparatus for scanning corrosion and surface defects
EP1542004B1 (de) * 2003-12-08 2010-12-08 Renate Brand Verfahren und Vorrichtung zur zerstörungsfreien Ultraschallprüfung rotationsymmetrischer Werkstücke
EP1785796A4 (en) * 2004-07-30 2010-05-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd CONSTANT SPEED CARDAN JOINT AND QUALITY CONTROL METHOD THEREFOR
JP2006048102A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ntn Corp 等速自在継手の使用状況管理方法
JP2007187593A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Hitachi Ltd 配管検査装置及び配管検査方法
EP2006675B1 (en) * 2006-04-05 2017-11-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Ultrasonic flaw detection method for a tubular metal body
JP2008020192A (ja) 2006-05-26 2008-01-31 Nsk Ltd 転動装置部品の溶接欠陥検査方法及び転動装置部品用溶接欠陥検査装置
US7805639B2 (en) * 2007-08-16 2010-09-28 International Business Machines Corporation Tool to report the status and drill-down of an application in an automated manufacturing environment
DE102008058187A1 (de) * 2008-11-20 2010-06-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur zerstörungsfreien Qualitätsbestimmung einer Schweißnaht und Schweißvorrichtung
GB0903232D0 (en) * 2009-02-25 2009-04-08 Saipem Spa A method for testing pipeline welds
CN101559512B (zh) * 2009-05-21 2011-05-04 山东大学 基于激光测距的平板对接焊缝焊接轨迹检测与控制方法
JP5701499B2 (ja) * 2009-12-03 2015-04-15 Ntn株式会社 シール面の加工方法
JP5574731B2 (ja) 2010-02-05 2014-08-20 三菱重工業株式会社 超音波探傷試験方法
US8310103B2 (en) * 2010-03-17 2012-11-13 T-Mobile Usa, Inc. Cell site power system management, including battery circuit management
JP5718003B2 (ja) * 2010-09-08 2015-05-13 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材およびその摩擦圧接方法
CN102455171B (zh) * 2010-10-27 2014-01-15 中国科学院沈阳自动化研究所 一种激光拼焊焊缝背面几何形貌检测方法
KR101240980B1 (ko) * 2010-11-18 2013-03-11 기아자동차주식회사 레이저 용접 품질 검사 방법 및 장치
EP2700847B1 (en) * 2011-04-18 2017-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing vehicle power transmission device
JP2012229714A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Ntn Corp 等速自在継手用外側継手部材の製造方法および等速自在継手用外側継手部材
JP5921825B2 (ja) * 2011-06-20 2016-05-24 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材
CN103649575B (zh) * 2011-07-12 2017-05-03 Ntn株式会社 凿紧方法以及凿紧装置
JP5901940B2 (ja) 2011-11-08 2016-04-13 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の溶接方法
DE112011105874T5 (de) 2011-11-24 2014-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Überprüfen der Schweißeindringtiefe
JP5868198B2 (ja) 2012-01-30 2016-02-24 株式会社日立製作所 溶接部の超音波探傷装置及び超音波探傷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196493B1 (en) 2020-01-29
US20170234836A1 (en) 2017-08-17
WO2016024468A1 (ja) 2016-02-18
CN106574665A (zh) 2017-04-19
CN106574665B (zh) 2020-05-12
JP2016040474A (ja) 2016-03-24
US10761065B2 (en) 2020-09-01
EP3196493A4 (en) 2018-04-18
EP3196493A1 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437758B2 (ja) 等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置
CN108026976B (zh) 等速万向联轴器的外侧联轴器构件的制造方法及焊接部的超声波探伤检查方法
JP6556456B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP6396087B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法
CN107735588B (zh) 等速万向联轴器的外侧联轴器构件的制造方法及焊接部的超声波探伤检查方法
JP6377424B2 (ja) 外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP6437219B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法
JP6366977B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250