WO2015190601A1 - 2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 - Google Patents

2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2015190601A1
WO2015190601A1 PCT/JP2015/067041 JP2015067041W WO2015190601A1 WO 2015190601 A1 WO2015190601 A1 WO 2015190601A1 JP 2015067041 W JP2015067041 W JP 2015067041W WO 2015190601 A1 WO2015190601 A1 WO 2015190601A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
alkyl group
hydrogen atom
alkyl
acid ester
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067041
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮 相澤
岡田 至
正浩 畠本
福地 俊樹
Original Assignee
アグロカネショウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグロカネショウ株式会社 filed Critical アグロカネショウ株式会社
Priority to JP2016527895A priority Critical patent/JPWO2015190601A1/ja
Publication of WO2015190601A1 publication Critical patent/WO2015190601A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3

Definitions

  • the present invention relates to a 2-acylaminonicotinic acid ester derivative and a bactericide containing this as an active ingredient.
  • pesticides that have been widely used in the past do not necessarily satisfy the requirements such as the effect, spectrum, residual effect, etc., and further, the number of application times and the reduction of the applied dose.
  • the emergence of pathogenic bacteria that have developed resistance to conventional general agricultural chemicals is also a problem. For example, in the cultivation of vegetables, fruit trees, flower buds, tea, wheat, rice, etc. Various pathogens that have developed resistance to mold-type disinfectants and the like have appeared in various places, and the control of these resistant pathogens has become difficult year by year. Therefore, the emergence of new pesticides that show sufficient control effects at low doses and have little negative impact on the environment against various pathogens that have developed resistance to conventional agricultural and horticultural fungicides is always desired. It is rare.
  • Patent Document 1 discloses a carboxamide derivative having the following structure having bactericidal activity.
  • the compound described in Patent Document 1 has a carboxamide bond at the 3-position of the pyridine ring, and does not have an ester bond.
  • it has an amino group in 2nd-position of a pyridine ring, and does not have an acylamino group.
  • Patent Document 2 discloses a carboxamide derivative having the following structure having bactericidal activity. However, the compound described in Patent Document 2 has a carboxamide bond at the 3-position of the pyridine ring, and does not have an ester bond.
  • Patent Document 3 discloses an ester derivative having the following structure having bactericidal activity. However, the compound described in Patent Document 3 has an amino group at the 2-position of the pyridine ring, and does not have an acylamino group.
  • Patent Document 4 discloses a nicotinic acid ester derivative having the following structure as a reaction intermediate. However, it has an amino group at the 2-position of the pyridine ring and does not have an acylamino group. Moreover, this compound is only what was disclosed as a manufacturing intermediate of the pharmaceutical active compound of patent document 4 to the last, and patent document 4 is not describing at all about bactericidal activity.
  • Patent Document 5 discloses a nicotinic acid ester derivative having the following structure as a reaction intermediate. However, it has an amino group at the 2-position of the pyridine ring and does not have an acylamino group. Moreover, this compound is only what was disclosed as a manufacturing intermediate of the pharmaceutical active compound of patent document 5 to the last, and patent document 5 is not describing at all about bactericidal activity.
  • Patent Documents 6 to 11 disclose 2-substituted aminonicotinic acid ester derivatives having the following structures. However, Patent Documents 6 to 11 do not describe any bactericidal activity although there is a description related to pharmaceutical activity. Further, although there is a description of a substituted amino group at the 2-position of the pyridine ring, there is no description of 2-acylaminonicotinic acid ester in the synthetic compound.
  • Patent Document 12 discloses an ester derivative having the following structure having herbicidal activity.
  • the compound described in Patent Document 12 has an amino group at the 2-position of the pyridine ring, and does not have an acylamino group.
  • patent document 12 has description about herbicidal activity, it is not described at all about bactericidal activity.
  • Patent Document 13 discloses an acylaminonicotinic acid ester derivative having the following structure having herbicidal activity. However, although patent document 13 has description about herbicidal activity, it is not described at all about bactericidal activity.
  • Patent Document 14 discloses an acylaminonicotinic acid derivative having the following structure. However, the compound described in Patent Document 14 has a carboxamide bond at the 3-position of the pyridine ring, and does not have an ester bond. Moreover, although patent document 14 has description regarding antifungal activity, it is related with pharmaceutical activity, such as fungal infection, and there is no description regarding the bactericidal agent as agrochemical activity.
  • JP 2010-083861 A International Publication No. 2014/13951 International Publication No. 2014/6945 International Publication No. 2008/82490 International Publication No. 2000/51608 European Patent Application Publication No. 347168 International Publication No. 1994/434 U.S. Pat.No. 5,250,548 International Publication No. 2004/39795 International Publication No. 2006/6741 International Publication No. 2011/44157 U.S. Pat.No. 4,438,3851 International Publication No. 1992/17468 International Publication No. 2005/33079
  • the present invention provides a new substance useful for the control of various fungi, and in particular, exhibits a high control effect against various fungi that are resistant to conventional fungicides, and is effective at a low dose. Accordingly, an object of the present invention is to provide a highly safe substance in which problems such as residual toxicity and environmental pollution are reduced.
  • a 2-acylaminonicotinic acid ester derivative defined by the following formula is a compound having characteristics that can meet the above-mentioned demands.
  • the present invention has been completed.
  • the present invention provides the following formula [I], (Wherein R 1 represents a hydrogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group or a C 1 -C 4 haloalkyl group, and R 2 represents a hydrogen atom or a C 1 -C 4 alkyl group, or R 1 and R 2 are bonded to each other, R 3 represents a hydrogen atom or a C 1 -C 4 alkyl group, R 4 represents a hydrogen atom, a cyano group or a C 1 -C 4 alkyl group, R 5 represents a hydrogen atom, a halogen atom, Atoms, C 1 -C 4 alkyl groups, C 1 -C 4 alkoxy groups, C 1 -C 4 alkylthio groups, C 1 -C 4 haloalkyl groups, C 1 -C 4 haloalkoxy groups, Or R 6 is a hydrogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 hal
  • R 12 represents an alkoxy group
  • R 12 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 alkoxy group or a phenoxy group
  • A represents CH or a nitrogen atom.
  • R 6 is a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 1 -C 4 alkoxy group, or
  • R 6 when R 6 is a C 1 -C 4 alkyl group, (I) R 1 is a C 1 -C 4 haloalkyl group, (Ii) R 2 is a C 1 -C 4 alkyl group, (Iii) R 1 and R 2 are bonded to each other, Or (Iv) R 3 is a C 1 -C 4 alkyl group, (V) R 4 is a cyano group or a C 1 -C 4 alkyl group, or (vi) R 5 is a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, C 1 -C 4 An alkoxy group, a C 1 -C 4 alkylthio group, a C 1 -C 4 haloal
  • R 7 and R 8 is a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 alkoxy group, a C 1 -C 4 alkylthio group, or a C 1 -C 4 alkylsulfinyl group, or a group, a haloalkylthio group having C 1 ⁇ C 4 alkylsulfonyl group, C 1 ⁇ C 4 haloalkyl group, C 1 ⁇ C 4 haloalkoxy groups or C 1 ⁇ C 4 Or in para position A group in which A is a nitrogen atom, or And (b) When R 6 is a C 1 -C 4 alkoxy group, R 1 is a C 1 -C 4 alkyl group.
  • R 5 is a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 alkoxy group, a C 1 -C 4 alkylthio group, or a C 1 -C 4 A haloalkyl group or a C 1 -C 4 haloalkoxy group;
  • R 1 and R 2 are bonded together Indicates.
  • the compound of the present invention exhibits an excellent effect on various fungi.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 , R 11 and R 12 examples of the C 1 -C 4 alkyl group shown include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group. It is done.
  • Examples of the halogen atom represented by R 5 , R 7 , R 8 , R 10 , R 11 and R 12 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • Examples of the C 1 -C 4 alkoxy group represented by R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 10 , R 11 and R 12 include a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, and an isopropoxy group. Group, n-butoxy group, isobutoxy group, sec-butoxy group and tert-butoxy group.
  • Examples of the C 1 -C 4 alkylthio group represented by R 5 , R 7 and R 8 include methylthio group, ethylthio group, n-propylthio group, isopropylthio group, n-butylthio group, isobutylthio group, sec -Butylthio group, tert-butylthio group.
  • Examples of the C 1 -C 4 alkylsulfinyl group represented by R 7 and R 8 include a methylsulfinyl group, an ethylsulfinyl group, an n-propylsulfinyl group, an isopropylsulfinyl group, an n-butylsulfinyl group, and an isobutylsulfinyl group. , Sec-butylsulfinyl group, and tert-butylsulfinyl group.
  • Examples of the C 1 -C 4 alkylsulfonyl group represented by R 7 and R 8 include a methylsulfonyl group, an ethylsulfonyl group, an n-propylsulfonyl group, an isopropylsulfonyl group, an n-butylsulfonyl group, and an isobutylsulfonyl group. , Sec-butylsulfonyl group, and tert-butylsulfonyl group.
  • Examples of the C 1 -C 4 haloalkyl group represented by R 1 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 include a monofluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a monochloromethyl group, dichloro Methyl group, trichloromethyl group, monobromomethyl group, dibromomethyl group, tribromomethyl group, 1-fluoroethyl group, 2-fluoroethyl group, 2,2-difluoroethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl Group, 2-chloro-2,2-difluoroethyl group, 1-chloroethyl group, 2-chloroethyl group, 2,2, -dichloroethyl group, 2,2,2-trichloroethyl group, 1-bromoethyl group, 2- Bromoethyl group, 2,2-dibromoethyl group,
  • Examples of the C 1 -C 4 haloalkoxy group represented by R 5 , R 7 and R 8 include a monofluoromethoxy group, a difluoromethoxy group, a trifluoromethoxy group, a monochloromethoxy group, a dichloromethoxy group, and a trichloromethoxy group.
  • Examples of the haloalkylthio group represented by R 7 and R 8 include a monofluoromethylthio group, a difluoromethylthio group, a trifluoromethylthio group, a monochloromethylthio group, a dichloromethylthio group, a trichloromethylthio group, a monobromomethylthio group, and a dibromomethylthio group.
  • alkoxymethyl group represented by R 6 examples include methoxymethyl group, ethoxymethyl group, n-propoxymethyl group, isopropoxymethyl group, n-butoxymethyl group, isobutoxymethyl group, sec-butoxymethyl group, A tert-butoxymethyl group is mentioned.
  • the compound of the present invention is a novel compound not described in any literature, and can be produced, for example, from a known starting compound according to the following reaction formula.
  • the reaction temperature in this reaction is usually in the range of ⁇ 20 ° C. to 120 ° C., preferably 20 ° C. to 100 ° C., and the reaction time is usually in the range of 0.2 hour to 24 hours, preferably 0.5 hour to 5 hours.
  • the acyl chloride derivative represented by the general formula [III] is usually 1 to 5 times mol, preferably 1 to 2 times mol, of the 2-aminonicotinic acid ester derivative represented by the general formula [II]. used.
  • the base examples include inorganic bases such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, and potassium hydrogen carbonate; acetates such as sodium acetate and potassium acetate; potassium-t-butoxide, Metal alkoxides such as sodium methoxide and sodium ethoxide; tertiary amines such as triethylamine, diisopropylethylamine and 1,8-diazabicyclo [5,4,0] undec-7-ene; pyridine, dimethylaminopyridine and the like A nitrogen-containing aromatic compound etc. can be mentioned.
  • inorganic bases such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, and potassium hydrogen carbonate
  • acetates such as sodium acetate and potassium acetate
  • potassium-t-butoxide Metal alkoxides such as sodium methoxide and sodium ethoxide
  • tertiary amines such as tri
  • the amount of the base is usually used in the range of 1 to 10 times mol, preferably 1 to 2 times mol for the 2-aminonicotinic acid ester derivative represented by the general formula [II]. Although this reaction may or may not use a solvent, any solvent that does not significantly inhibit this reaction may be used.
  • a solvent can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recry
  • the compounds of the present invention can be obtained from fruit trees such as avocado, apricot, fig, citrus, ume, mandarin orange, outo, kaki, kabosu, kiwifruit, peach, western none, kankan, dekopon, none, natsumikan, nectarine, hassaku, papaya.
  • fruit trees such as avocado, apricot, fig, citrus, ume, mandarin orange, outo, kaki, kabosu, kiwifruit, peach, western none, kankan, dekopon, none, natsumikan, nectarine, hassaku, papaya.
  • the target diseases include plant parasitic fungi, bacteria and actinomycetes, specifically rice blast (Pyricularia oryzae), sesame leaf blight (Cochliobolus miyabeanus), blight (Rizoctonia) solani), bacterial wilt disease (Burcholderia glumae), white leaf blight (Xanthomonas oryzae pv. oryzae), brown streak (Acidovorax avenae subsp.
  • brown rot (Phytophthora citrophthora, P. nicotianae), black scab (Phyllosticta citricarpa), scab (Xanthomonas campestris pv.
  • Citri Citri
  • Powdery mildew Podosphaera leucotricha
  • spotted leaf disease Alternaria mali
  • black spot disease Venturia inaequalis
  • black spot disease Mycospherella pomi
  • anthracnose disease Coldletotrichum acutatum
  • ring rot Botryosphaeria berengeriana
  • red star disease Gymnosporangium yamadae
  • Asobiosis Monilinia fructicola
  • Black scab Venturia nashicola, V.
  • Grape black rot (Elsinoe ampelina), late rot (Colletotrichum) acutatum), powdery mildew (Uncinula necator), rust disease (Phakopsora ampelopsidis), black lot disease (Guignardia bidwellii), downy mildew (Plasmopara viticola), ash star disease (Monilinia fructigena), black star disease (Cladosporium viticolum), gray Mold disease (Botrytis cinerea), basidiomycetous bacterial disease (Agrobacterium vitis), etc .;
  • Daizu purpura (Cercospora kikuchii), black scab (Elsinoe glycines), black spot (Diaporthe phaseolorum var. Sojae), spot bacterial disease (Pseudomonasavasavastanoi pv. Glycinea), leaf burn (Xanthomonas campestris pv. Glycines) ; Anthracnose (Colletotrichum lindemthianum), blight (Pseudomonas savastanoi pv. Phaseolicola), leaf blight (Xanthomonas campestris pv.
  • Phaseoli Phaseoli
  • black scab Cercospora personata
  • brown spot arachidicola etc .
  • Peony powdery mildew (Erysiphe pisi), etc .
  • Colletotrichum lagenarium, powdery mildew (Sphaerotheca fuliginea, Oidiopsis taurica), vine blight (Didymella bryoniae) Fusarium oxysporum), downy mildew (Pseudoperonospora cubensis), plague (Phytophthora sp.), Seedling blight (Pythium sp.), Spotted bacterial disease (Pseudomonas syringae pv.
  • tobacco red star disease Alternaria longipes
  • powdery mildew Erysiphe cichoracearum
  • anthracnose disease Coldy mildew
  • Peronospora tabacina plague disease
  • plague disease Certophora
  • the compound of the present invention can be used as an agricultural and horticultural fungicide in the form of a composition produced using an agricultural chemical auxiliary widely used in the industry and in various dosage forms.
  • the form of the agricultural and horticultural fungicide is not particularly limited.
  • emulsion, wettable powder, wettable granule, aqueous solvent, liquid, powder, flowable, dry flowable, fine granule, granule, tablet It is preferable to use a form such as an oil agent, a spray agent, or an aerosol.
  • One or more of the above compounds can be blended as an active ingredient.
  • the agricultural chemical auxiliaries used for producing the above agricultural and horticultural fungicides can be used for the purpose of, for example, improving the effect, stabilizing, and improving dispersibility of the agricultural and horticultural fungicides.
  • a carrier dioxane
  • emulsifier emulsifier
  • wetting agent emulsifier
  • dispersing agent e.g., a disintegrating agent
  • liquid carriers include water, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, alcohols such as methanol, butanol and glycol, ketones such as acetone, amides such as dimethylformamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and methylnaphthalene.
  • clay kaolinite, talc, diatomaceous earth, silica, calcium carbonate, montmorillonite, bentonite, feldspar, quartz, alumina, sawdust, nitrocellulose, starch, gum arabic and the like can be used.
  • a normal surfactant can be used as the emulsifier and the dispersant.
  • anionic surfactants such as higher alcohol sodium sulfate, stearyltrimethylammonium chloride, polyoxyethylene alkylphenyl ether, and lauryl betaine.
  • Cationic surfactants, nonionic surfactants, amphoteric surfactants, and the like can be used.
  • spreading agents wet spreading agents such as dialkylsulfosuccinate; fixing agents such as carboxymethyl cellulose and polyvinyl alcohol; disintegrating agents such as sodium lignin sulfonate and sodium lauryl sulfate can be used.
  • the content of the compound of the present invention as an active ingredient in the agricultural and horticultural fungicide of the present invention is, for example, 0.01 to 99.5%, preferably selected from the range of 0.5 to 90%. May be appropriately determined according to various conditions such as, for example, about 0.5 to 20% by mass, preferably about 1 to 10% by mass for powders, and about 1 to 90% by mass for wettable powders, preferably In the case of an emulsion, it can be produced so as to contain about 1 to 90% by mass, preferably 10 to 40% by mass of an active ingredient.
  • the compound of the present invention in the case of an emulsion, can be mixed with a solvent and a surfactant to produce a stock emulsion, and this stock solution is diluted with water to a predetermined concentration when used. Can be applied.
  • the compound of the present invention as an active ingredient, a solid carrier, and a surfactant are mixed to produce a stock solution, and this stock solution can be applied after diluting with water to a predetermined concentration when used. .
  • the compound of the present invention, which is an active ingredient, and a solid carrier can be mixed and applied as it is.
  • the compound of the present invention as an active ingredient, a solid carrier, and a surfactant It can be produced by mixing and granulating an agent and applied as it is.
  • the manufacturing method of each of the above-mentioned preparation forms is not limited to the above-mentioned ones, and can be appropriately selected by those skilled in the art according to the type of active ingredient, application purpose, and the like.
  • the agricultural and horticultural fungicides of the present invention include other fungicides, insecticides, acaricides, herbicides, plant growth regulators, fertilizers, soil improvers and the like in addition to the compounds of the present invention which are active ingredients. These active ingredients may be blended.
  • the application method of the disinfectant of the present invention is not particularly limited, and can be applied by any method such as foliage spraying, soil treatment, smoke in the facility, and stalk.
  • foliage spraying for example, a solution having a concentration range of 5 to 1000 ppm, preferably 10 to 500 ppm can be used at an application rate of about 50 to 700 liters per 10 ares.
  • a solution having a concentration range of 5 to 1000 ppm can be used at an application rate of about 0.1 to 1 liter per 1 m 2 .
  • Example 1 Synthesis of 2-acetylaminonicotinic acid-4-phenoxybenzyl 0.180 g of 2-aminonicotinic acid-4-phenoxybenzyl was dissolved in toluene, and 0.074 g of acetyl chloride and 0.109 g of triethylamine were added at 90 ° C. The mixture was heated and stirred for 2 hours. After cooling to room temperature, extraction was performed with ethyl acetate, and the aqueous layer was further extracted with ethyl acetate. The organic layers were combined and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • a part represents a mass part.
  • Emulsion Compound of the present invention (10 parts), xylene (60 parts), N-methyl-2-pyrrolidone (20 parts) and Solpol 3005X (mixture of nonionic surfactant and anionic surfactant, Toho Chemical Industry Co., Ltd. (trade name) (10 parts) was uniformly mixed and dissolved to obtain an emulsion.
  • Formulation Example 2 Wetting Agent-1 Compound of the present invention (20 parts), Nipsil NS-K (white carbon, Tosoh Silica Co., Ltd., trade name) (20 parts), Kaolin clay (Kaolinite, Takehara Chemical Co., Ltd., trade name) (50 parts) Sun extract P-252 (sodium lignin sulfonate, Nippon Paper Chemical Co., Ltd., trade name) (5 parts) and Lunox P-65L (alkyl allyl sulfonate, Toho Chemical Industry Co., Ltd., trade name) (5 parts) was uniformly mixed and ground with an air mill to obtain a wettable powder.
  • Nipsil NS-K white carbon, Tosoh Silica Co., Ltd., trade name
  • Kaolin clay Kaolin clay
  • Sun extract P-252 sodium lignin sulfonate, Nippon Paper Chemical Co., Ltd., trade name
  • Lunox P-65L alkyl allyl sulfonate, Toh
  • Formulation Example 3 Wetting Agent-2 Compound of the present invention (20 parts), nip seal NS-K (20 parts), kaolin clay (50 parts), LUNOX 1000C (naphthalene sulfonate condensate, Toho Chemical Co., Ltd., trade name) (5 parts) and Solpol 5276 (nonionic surfactant, Toho Chemical Co., Ltd., trade name) (5 parts) was uniformly mixed and pulverized with an air mill to obtain a wettable powder.
  • LUNOX 1000C naphthalene sulfonate condensate, Toho Chemical Co., Ltd., trade name
  • Solpol 5276 nonionic surfactant, Toho Chemical Co., Ltd., trade name
  • Flowable Agent-2 Compound of the present invention (20 parts), Newkalgen FS-26 (mixture of dioctyl sulfosuccinate and polyoxyethylene tristyryl phenyl ether, Takemoto Yushi Co., Ltd., trade name) (5 parts), propylene glycol (8 parts), Water (50 parts) was mixed in advance, and this slurry-like mixture was wet-pulverized with a Dynomill (Shinmaru Enterprises). Next, xanthan gum (0.2 parts) was thoroughly mixed and dispersed in water (16.8 parts) to prepare a gel-like material, which was thoroughly mixed with the pulverized slurry to obtain a flowable agent.
  • Newkalgen FS-26 mixture of dioctyl sulfosuccinate and polyoxyethylene tristyryl phenyl ether, Takemoto Yushi Co., Ltd., trade name
  • propylene glycol 8 parts
  • Water 50 parts
  • xanthan gum 0.2 parts was thoroughly mixed and
  • Test Example 1 Cucumber gray mold disease A cucumber 12 days after seeding (variety: Sagamihanjiro) was prepared for the test. The cotyledon part was cut off leaving about 2 cm of the cucumber leaf shaft. Separately, a 32cm x 24cm x 4.5cm (vertical x horizontal x height) plastic case was laid with a paper towel sufficiently dampened with water, and a net with feet was placed on the paper towel. . On the net, the cut-out cotyledon parts were arranged so that the leaves were horizontal. 50 ⁇ L of a spore suspension (1 ⁇ 10 6 / ml) of cucumber gray mold fungus (Botrytis cinerea) was dropped into the center of the cotyledon.
  • a spore suspension (1 ⁇ 10 6 / ml) of cucumber gray mold fungus (Botrytis cinerea) was dropped into the center of the cotyledon.
  • Control value (%) [1 ⁇ (Disease diameter of treated area / Disease diameter of untreated area)] ⁇ 100 Table 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体及びこれを有効成分とする殺菌剤を提供する。本発明の2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体は、以下の式により表される。

Description

2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
 本発明は、2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分として含有する殺菌剤に関する。
 農園芸分野では、各種病原菌の防除を目的とした様々な殺菌剤が開発され、実用に供されている。
 しかしながら、従来汎用されている農薬は、その効果や、スペクトル、残効性等、更には、施用回数や、施用薬量の低減等の要求を必ずしも満足しているとは言えない。加えて、従来汎用の農薬に対して抵抗性を発達させた病原菌の出現も問題となっている。例えば、野菜や、果樹、花卉、茶、ムギ類およびイネ等の栽培において、例えば、トリアゾール系、イミダゾール系、ピリミジン系、ベンズイミダゾール系、ジカルボキシイミド系、フェニルアミド系、ストロビルリン系等の様々な型の殺菌剤等に抵抗性を発達させた種々の病原菌が各地で出現しており、これらの抵抗性病原菌の防除が年々困難になっている。従って、従来汎用の農園芸用殺菌剤に抵抗性を発達させた各種病原菌に対しても低薬量で十分な防除効果を示し、しかも環境への悪影響が小さい、新規な農薬の出現が常に望まれている。
 これらの要望に応えるための新しい殺菌剤が種々提案されているが、必ずしも、上記要望に応えるものではない。
 特許文献1には、殺菌活性を有する以下の構造を有するカルボキサミド誘導体が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の化合物は、ピリジン環の3位において、カルボキサミド結合を有するものであり、エステル結合を有するものではない。また、ピリジン環の2位において、アミノ基を有するものであり、アシルアミノ基を有するものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
 特許文献2には、殺菌活性を有する以下の構造を有するカルボキサミド誘導体が開示されている。しかしながら、特許文献2に記載の化合物は、ピリジン環の3位において、カルボキサミド結合を有するものであり、エステル結合を有するものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 特許文献3には、殺菌活性を有する以下の構造を有するエステル誘導体が開示されている。しかしながら、特許文献3に記載の化合物は、ピリジン環の2位において、アミノ基を有するものであり、アシルアミノ基を有するものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 特許文献4は、以下の構造を有するニコチン酸エステル誘導体を反応中間体として開示している。しかし、ピリジン環の2位において、アミノ基を有するものであり、アシルアミノ基を有するものではない。また、この化合物は、あくまでも特許文献4の医薬活性化合物の製造中間体として開示されているものに過ぎず、特許文献4は、殺菌活性については全く記載していない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
 特許文献5は、以下の構造を有するニコチン酸エステル誘導体を反応中間体として開示している。しかし、ピリジン環の2位において、アミノ基を有するものであり、アシルアミノ基を有するものではない。また、この化合物は、あくまでも特許文献5の医薬活性化合物の製造中間体として開示されているものに過ぎず、特許文献5は、殺菌活性については全く記載していない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 特許文献6~11は、以下の構造を有する2-置換アミノニコチン酸エステル誘導体を開示している。しかしながら、特許文献6~11には医薬活性に関する記載があるものの、殺菌活性に関しては全く記載されていない。また、ピリジン環の2位において、置換アミノ基の記載はあるが、合成化合物に2-アシルアミノニコチン酸エステルの記載はない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
 特許文献12には、除草活性を有する以下の構造を有するエステル誘導体が開示されている。しかしながら、特許文献12に記載の化合物は、ピリジン環の2位において、アミノ基を有するものであり、アシルアミノ基を有するものではない。また、特許文献12には除草活性に関する記載があるものの、殺菌活性に関しては全く記載されていない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
 特許文献13には、除草活性を有する以下の構造を有するアシルアミノニコチン酸エステル誘導体が開示されている。しかしながら、特許文献13は除草活性に関する記載があるものの、殺菌活性に関しては全く記載されていない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
 特許文献14には、以下の構造を有するアシルアミノニコチン酸誘導体が開示されている。しかしながら、特許文献14に記載の化合物は、ピリジン環の3位において、カルボキサミド結合を有するものであり、エステル結合を有するものではない。また、特許文献14には、抗真菌活性に関する記載はあるが、真菌感染症などの医薬活性に関するものであり、農薬活性としての殺菌剤に関する記載はない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
特開2010-083861号公報 国際公開第2014/13951号公報 国際公開第2014/6945号公報 国際公開第2008/82490号公報 国際公開第2000/51608号公報 欧州特許出願公開第347168号明細書 国際公開第1994/434号公報 米国特許第5250548号明細書 国際公開第2004/39795号公報 国際公開第2006/6741号公報 国際公開第2011/44157号公報 米国特許第4383851号明細書 国際公開第1992/17468号公報 国際公開第2005/33079号公報
 本発明は、各種菌類の防除に有用な新しい物質を提供すること、特に、従来の殺菌剤に対して抵抗性を示す各種菌類に対しても高い防除効果を示し、更に、低薬量で効果を奏し、従って、残留毒性や環境汚染等の問題が軽減された安全性の高い物質を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の式で規定される2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体が、上記要望に応え得る特性を有する化合物であることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
 即ち、本発明は、下式[I]、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
(式中、R1は、水素原子、C1~C4のアルキル基またはC1~C4のハロアルキル基を示し、R2は、水素原子またはC1~C4のアルキル基を示し、或いはR1とR2は互いに結合して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
を示し、R3は、水素原子またはC1~C4のアルキル基を示し、R4は、水素原子、シアノ基またはC1~C4のアルキル基を示し、R5は、水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルキルチオ基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のハロアルコキシ基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
またはフェニルチオ基を示し、R6は、水素原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルコキシメチル基または
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
を示し、R7およびR8は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルキルチオ基、C1~C4のアルキルスルフィニル基、C1~C4のアルキルスルホニル基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のハロアルコキシ基またはC1~C4のハロアルキルチオ基を示し、R9は、水素原子またはC1~C4のアルキル基を示し、R10およびR11は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基またはC1~C4のアルコキシ基を示し、R12は水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基またはフェノキシ基を示し、AはCHまたは窒素原子を示す。)で表される、2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体(以下、「本発明の化合物」とも言う)およびこれを有効成分として含有する殺菌剤に関するものである。
 本発明の一態様において、R6は、C1~C4のアルキル基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、または
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
であり、但し、
(a)R6がC1~C4のアルキル基である場合、
(i)R1は、C1~C4のハロアルキル基であるか、
(ii)R2は、C1~C4のアルキル基であるか、
(iii)R1とR2は互いに結合して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
を示すか、
(iv)R3は、C1~C4のアルキル基であるか、
(v)R4は、シアノ基またはC1~C4のアルキル基であるか、または
(vi)R5は、水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルキルチオ基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のハロアルコキシ基、またはフェニルチオ基であるか、或いは、オルト位もしくはメタ位における
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
であるか、或いは、パラ位における
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
であって、R7およびR8のうち少なくとも一方が、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルキルチオ基、C1~C4のアルキルスルフィニル基、C1~C4のアルキルスルホニル基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のハロアルコキシ基もしくはC1~C4のハロアルキルチオ基である基、であるか、或いは、パラ位における
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
であって、Aが窒素原子である基、であるか、或いは
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
であり、
(b)R6がC1~C4のアルコキシ基である場合、R1はC1~C4のアルキル基である。
 本発明の一態様において、R5は、水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルキルチオ基、C1~C4のハロアルキル基、またはC1~C4のハロアルコキシ基である。
 本発明の一態様において、R1とR2は互いに結合して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
を示す。
 本発明の化合物は、各種菌類に対して優れた効果を示す。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 式[I]で表される本発明の化合物において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11およびR12で示されるC1~C4のアルキル基としては、例えば、メチル基や、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基などが挙げられる。
 R5、R7、R8、R10、R11およびR12で示されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子や、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 R5、R6、R7、R8、R10、R11およびR12で示されるC1~C4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基や、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基が挙げられる。
 R5、R7およびR8で示されるC1~C4のアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基や、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基が挙げられる。
 R7およびR8で示されるC1~C4のアルキルスルフィニル基としては、例えば、メチルスルフィニル基や、エチルスルフィニル基、n-プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、n-ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec-ブチルスルフィニル基、tert-ブチルスルフィニル基が挙げられる。
 R7およびR8で示されるC1~C4のアルキルスルホニル基としては、例えば、メチルスルホニル基や、エチルスルホニル基、n-プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n-ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec-ブチルスルホニル基、tert-ブチルスルホニル基が挙げられる。
 R1、R5、R6、R7およびR8で示されるC1~C4のハロアルキル基としては、例えば、モノフルオロメチル基や、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノクロロメチル気、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、モノブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、1-フルオロエチル基、2-フルオロエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル基、1-クロロエチル基、2-クロロエチル基、2,2,-ジクロロエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、1-ブロモエチル基、2-ブロモエチル基、2,2-ジブロモエチル基、2,2,2-トリブロモエチル基、2-ヨードエチル基、ペンタフルオロエチル基、3-フルオロプロピル基、3-クロロプロピル基、3-ブロモプロピル基、1,3-ジフルオロ-2-プロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、1,3-ジクロロ-2-プロピル基、1,1,1-トリフルオロ-2-プロピル基、1-クロロ-3-フルオロ-2-プロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-クロロ-2-プロピル基、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロ-n-プロピル基、4-フルオロブチル基、4,4,4-トリフルオロブチル基、ノナフルオロ-n-ブチル基、ノナフルオロ-2-ブチル基が挙げられる。
 R5、R7およびR8で示されるC1~C4のハロアルコキシ基としては、例えば、モノフルオロメトキシ基や、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、モノクロロメトキシ気、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、モノブロモメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリブロモメトキシ基、1-フルオロエトキシ基、2-フルオロエトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2-クロロ-2,2-ジフルオロエトキシ基、1-クロロエトキシ基、2-クロロエトキシ基、2,2,-ジクロロエトキシ基、2,2,2-トリクロロエトキシ基、1-ブロモエトキシ基、2-ブロモエトキシ基、2,2-ジブロモエトキシ基、2,2,2-トリブロモエトキシ基、2-ヨードエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、3-フルオロプロポキシ基、3-クロロプロポキシ基、3-ブロモプロポキシ基、1,3-ジフルオロ-2-プロポキシ基、3,3,3-トリフルオロプロポキシ基、1,3-ジクロロ-2-プロポキシ基、1,1,1-トリフルオロ-2-プロポキシ基、1-クロロ-3-フルオロ-2-プロポキシ基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロポキシ基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-クロロ-2-プロポキシ基、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロポキシ基、ヘプタフルオロイソプロポキシ基、ヘプタフルオロ-n-プロポキシ基、4-フルオロブトキシ基、4,4,4-トリフルオロブトキシ基、ノナフルオロ-n-ブトキシ基、ノナフルオロ-2-ブトキシ基が挙げられる。
 R7およびR8で示されるハロアルキルチオ基としては、例えば、モノフルオロメチルチオ基や、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、モノクロロメチルチオ基、ジクロロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ基、モノブロモメチルチオ基、ジブロモメチルチオ基、トリブロモメチルチオ基、1-フルオロエチルチオ基、2-フルオロエチルチオ基、2,2-ジフルオロエチルチオ基、2,2,2-トリフルオロエチルチオ基、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチルチオ基、1-クロロエチルチオ基、2-クロロエチルチオ基、2,2,-ジクロロエチルチオ基、2,2,2-トリクロロエチルチオ基、1-ブロモエチルチオ基、2-ブロモエチルチオ基、2,2-ジブロモエチルチオ基、2,2,2-トリブロモエチルチオ基、2-ヨードエチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、3-フルオロプロピルチオ基、3-クロロプロピルチオ基、3-ブロモプロピルチオ基、1,3-ジフルオロ-2-プロピルチオ基、3,3,3-トリフルオロプロピルチオ基、1,3-ジクロロ-2-プロピルチオ基、1,1,1-トリフルオロ-2-プロピルチオ基、1-クロロ-3-フルオロ-2-プロピルチオ基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピルチオ基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-クロロ-2-プロピルチオ基、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルチオ基、ヘプタフルオロイソプロピルチオ基、ヘプタフルオロ-n-プロピルチオ基、4-フルオロブチルチオ基、4,4,4-トリフルオロブチルチオ基、ノナフルオロ-n-ブチルチオ基、ノナフルオロ-2-ブチルチオ基が挙げられる。
 R6で示されるアルコキシメチル基としては、例えば、メトキシメチル基や、エトキシメチル基、n-プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n-ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、sec-ブトキシメチル基、tert-ブトキシメチル基が挙げられる。
 本発明の化合物は、文献未記載の新規化合物であり、例えば、公知の出発化合物から、下記反応式に従って製造することができる。
反応式
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、前記式[I]で定義した通りである。)
 一般式[II]で表される2-アミノニコチン酸エステル誘導体と、一般式[III]で表されるアシルクロリド誘導体とを塩基存在下、不活性溶媒中反応させることにより一般式[I]で表される本発明の2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体を製造することができる。
 ここで、化合物[II]はWO2014/006945等の方法で合成できる化合物であり、化合物[III]は、市販されている化合物もしくは当業者であれば市販の化合物から直ちに合成できる化合物である。
 本反応における反応温度は、通常-20℃~120℃、好ましくは20℃~100℃の範囲で、反応時間は、通常0.2時間~24時間、好ましくは0.5時間~5時間の範囲で行なわれる。一般式[III]で表されるアシルクロリド誘導体は、一般式[II]で表される2-アミノニコチン酸エステル誘導体に対して通常1~5倍モル、好ましくは1~2倍モルの範囲で使用される。
 塩基としては、例えば、水酸化ナトリウムや、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩類;カリウム-t-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の金属アルコキシド類;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデック-7-エン等の第三級アミン類;ピリジン、ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物等を挙げることができる。塩基の量は一般式[II]で表される2-アミノニコチン酸エステル誘導体に対して通常1~10倍モル、好ましくは1~2倍モルの範囲で使用される。
 本反応は溶媒を使用しても使用しなくても良いが、使用できる溶媒としては、本反応を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の鎖状又は環状エーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の極性溶媒を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種類以上混合して使用することができる。
 反応後、目的物は、当該目的物を含む反応系から常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
 本発明の化合物は、果樹類例えば、アボカド、あんず、いちじく、いよかん、うめ、温州みかん、おうとう、かき、かぼす、キウイフルーツ、すもも、西洋なし、たんかん、でこぽん、なし、なつみかん、ネクタリン、はっさく、パパイア、びわ、ぶどう、ぶんたん、マンゴー、もも、ゆず、りんご、レモン等:穀類例えば、大麦、小麦、水稲、とうもろこし、ハト麦、ライ麦、陸稲等:いも類例えば、かんしょ、ばれいしょ、さといも、やまのいも等:野菜類例えば、あずき、いちご、いんげんまめ、えんどうまめ、オクラ、かぶ、かぼちゃ、キャベツ、きゅうり、ごぼう、ささげ、しろうり、すいか、セルリー、そらまめ、だいこん、だいず、たまねぎ、てんさい、とうがらし、とうがん、トマト、なす、にがうり、にんじん、ねぎ、はくさい、パセリー、ピーマン、へちま、メロン、レタス等:特用作物例えば、さとうきび、芝、たばこ、茶、なたね、ポップ等:花卉類例えば、あじさい、カーネーション、ガーベラ、ガザニア、きく、キンギョソウ、キンセンカ、サルビア、宿根カスミソウ、スイートピー、スターチス、セントポーリア、ダリア、チモシー、デルフェニウム、トルコギキョウ、バーベナ、ひまわり、ばら類、ベゴニア、ペチュニア、ポインセチア、ライラック、りんどう、ローズマリー等:樹木類例えば、あかしあ類、かえで、かし類、かつら、きり、けやき、さくら類、しいのき類、つつじ類、つばき類、なら類、はんのき類、やなぎ類の病害を防除するために使用できる。
 対象とする病害としては、植物寄生性の糸状菌、細菌および放線菌類が挙げられ、具体的には、稲のいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rizoctonia solani)、もみ枯細菌病(Burcholderia glumae)、白葉枯病(Xanthomonas oryzae pv. oryzae)、褐条病(Acidovorax avenae subsp. avenae)、内頴褐変病(Erinia ananas)、葉梢褐変病(Pseudomonas fuscovaginae)、立枯細菌病(Burkholderia plantarii)等;麦類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Gibberella zeae)、赤さび病(Puccinia striiformis, P. graminis, P. recondita, P. hordei)、雪腐病(Typhula sp., Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、網斑病(Pyrenophora teres)、ひょうもん病(Helminthosporium zonatum Ikata)、黒節病(Pseudomonas syringae pv. japonica)等;かんきつ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum)、褐色腐敗病(Phytophthora citrophthora, P. nicotianae)、黒星病(Phyllosticta citricarpa)、かいよう病(Xanthomonas campestris pv. citri)等;りんごのモニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、黒点病(Mycospherella pomi)、炭疽病(Colletotrichum acutatum)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、灰星病(Monilinia fructicola)等;なしの黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、灰星病(Monilinia fructigena)等;ももの灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、せん孔細菌病(Xanthomonas campestris pv. pruni)等;ぶどうの黒痘病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Colletotrichum acutatum)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)、灰星病(Monilinia fructigena)、黒星病(Cladosporium viticolum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、根頭がんしゅ細菌病(Agrobacterium vitis)等;かきの炭疽病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki, Mycoshaerella nawae)等;
だいずの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒痘病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、斑点細菌病(Pseudomonas savastanoi pv. glycinea)、葉焼病(Xanthomonas campestris pv. glycines)等;いんげんまめの炭疽病(Colletotrichum lindemthianum)、かさ枯病(Pseudomonas savastanoi pv. phaseolicola)、葉焼病(Xanthomonas campestris pv. phaseoli)等;らっかせいの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)等;えんどうまめのうどんこ病(Erysiphe pisi)等;うり類の炭疽病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca  fuliginea, Oidiopsis taurica)、つる枯病(Didymella bryoniae)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)、褐斑細菌病(Xanthomonas campestris pv. cucuribitae)等;トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)、青枯病(Ralstonia solanacearum)、かいよう病(Clavibacter michiganense subsp. michiganense)、茎壊疽病(Pseudomonas corrugata)、軟腐病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)等;なすの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum) 、青枯病(Ralstonia colanacearum)等;あぶらな科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、黒腐病(Xanthomonas campestris pv. campestris)、軟腐病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)、腐敗病(Pseudomonas syringae pv. marginalis)等;ねぎのさび病(Puccinia allii)等;ばれいしょの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、葉腐病菌(Rhizoctonia solani)、軟腐病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)、黒脚病(Erwinia carotovora subsp. atroseptica)、青枯病(Ralstonia colanacearum)、そうか病(Streptomyces scabies, Streptomyces acidiscabies)等;いちごのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、青枯病(Ralstonia colanacearum)芽枯細菌病(Pseudomonas marginalis pv. marginalis)、角斑細菌病(Xanthomonas campestris, Xanthomonas fragariae)等;茶の網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、赤焼病(Pseudomonas syringae pv. theae)、立枯病(Ralstonia solanacearum)、かいよう病(Xanthomonas campestris pv. theicola)等;たばこの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭疽病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)、空洞病(Erwinia carotovora subsp. carotovora)等;てんさいの褐斑病(Cercospora  beticola)、苗立枯れ病(Aphanomyces cochliodes)等;にんじんの黒葉枯病(Alternaria dauci)、こぶ病(Rhizobacter dauci)、ストレプトミセスそうか病(Streptomyces scabies)、ばらの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)等;きくの褐斑病(Septoria chrysanthemi-indici)、白さび病(Puccinia horiana)、根頭がんしゅ病(Agrobacterium tumefaciens)等;種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病 (Sclerotinia sclerotiorum) 等が挙げられるが、限らずしもここに記載した菌類に限定されるものではない。
 本発明の化合物は、当業界で汎用される農薬補助剤を用いて製造した組成物の形態で、また、各種の剤型で、農園芸用殺菌剤として使用することができる。農園芸用殺菌剤の形態は、特に限定されないが、例えば、乳剤や、水和剤、顆粒水和剤、水溶剤、液剤、粉剤、フロアブル剤、ドライフロアブル剤、細粒剤、粒剤、錠剤、油剤、噴霧剤、煙霧剤等の形態とすることが好適である。上記の化合物の1種又は2種以上を有効成分として配合することができる。
 上記の農園芸用殺菌剤を製造するために用いられる農薬補助剤は、例えば、農園芸用殺菌剤の効果の向上、安定化、分散性の向上等の目的で使用することができる。例えば、担体(希釈剤)や、展着剤、乳化剤、湿展剤、分散剤、崩壊剤等を用いることができる。液体担体としては、水や、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノール、ブタノール、グリコール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、メチルナフタレン、シクロヘキサン、動植物油、脂肪酸等を挙げることができる。また、固体担体としては、クレーや、カオリナイト、タルク、珪藻土、シリカ、炭酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、長石、石英、アルミナ、鋸屑、ニトロセルロース、デンプン、アラビアゴム等を用いることができる。
 乳化剤や、分散剤としては、通常の界面活性剤を使用することが出来、例えば、高級アルコール硫酸ナトリウムや、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ラウリルベタイン等の陰イオン系界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤、両イオン系界面活性剤等を用いることが出来る。また、展着剤;ジアルキルスルホサクシネート等の湿展剤;カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の固着剤;リグニンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等の崩壊剤等を用いることができる。
 本発明の農園芸用殺菌剤における、有効成分としての本発明の化合物の含有量は、例えば、0.01~99.5%であり、好ましくは、0.5~90%の範囲から選ばれ、製剤形態、施用方法等の種々の条件により適宜決定すればよいが、例えば、粉剤では、約0.5~20質量%程度、好ましくは、1~10質量%、水和剤では、約1~90質量%程度、好ましくは、10~80質量%、乳剤では、約1~90質量%程度、好ましくは、10~40質量%の有効成分を含有するように製造することができる。
 例えば、乳剤の場合、有効成分である本発明の化合物に対して、溶剤及び界面活性剤を混合して原液の乳剤を製造することができ、更に、この原液を使用に際して所定濃度まで水で希釈して施用することができる。水和剤の場合、有効成分の本発明の化合物、固形担体、及び界面活性剤を混合して原液を製造し、更に、この原液を使用に際して所定濃度まで水で希釈して施用することができる。粉剤の場合、有効成分である本発明の化合物、固形担体等を混合して、そのまま施用することができ、粒剤の場合には、有効成分としての本発明の化合物、固形担体、及び界面活性剤等を混合して造粒することにより製造し、そのまま施用することができる。もっとも、上記の各製剤形態の製造方法は上記のものに限定されることはなく、有効成分の種類や施用目的等に応じて当業者が適宜選択することができるものである。
 本発明の農園芸用殺菌剤には、有効成分である本発明の化合物以外に、他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植物生育調整剤、肥料、土壌改良剤等の任意の有効成分を配合してもよい。本発明の殺菌剤の施用方法は特に限定されるものではなく、茎葉散布、土壌処理、施設内でのくん煙、くん茎等のいずれの方法でも施用することができる。例えば、茎葉散布の場合、例えば、5~1000ppm、好ましくは、10~500ppmの濃度範囲の溶液を、10アール当たり、例えば、50~700リットル程度の施用量で用いることができる。土壌処理の場合、5~1000ppmの濃度範囲の溶液を1m2当たり、0.1~1リットル程度の施用量で用いることができる。
 以下、本発明について、更に、実施例、製剤例及び試験例を使用して、詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例、製剤例及び試験例によって何ら限定されるものではない。
<実施例1> 2-アセチルアミノニコチン酸-4-フェノキシベンジルの合成
 2-アミノニコチン酸-4-フェノキシベンジル0.180gをトルエンに溶解し、塩化アセチル0.074gとトリエチルアミン0.109gを加え、90℃で2時間加熱撹拌した。室温に冷却後、酢酸エチルで抽出し、水層を更に酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、2-アセチルアミノニコチン酸-4-フェノキシベンジル0.155g(本発明化合物No.1)を得た。
 また、同様にして、本発明の化合物No.2~50を合成した。以下の表1には、製造された本発明の化合物を記載する。
表1
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
 以下の化合物について、NMRの解析データを示す。
化合物 1)
1H-NMR(CDCl3)δppm:2.40(3H,s)、5.34(2H,s)、6.85(1H,d)、7.01-7.06(5H,m)、7.12(1H,t)、7.32-7.41(4H,m)、8.32(1H,d)、8.58(1H,d)、10.73(1H,br)
化合物 2)
1H-NMR(CDCl3)δppm:2.48(3H,s)、2.55(3H,s)、5.32(2H,s)、6.85(1H,d)、7.00-7.05(4H,m)、7.14(1H,t)、7.33-7.41(4H,m)、8.20(1H,d)、10.63(1H,br)
化合物 4)
1H-NMR(CDCl3)δppm:2.61(3H,s)、3.67(3H,s)、5.28(2H,s)、6.99-7.02(4H,m)、7.15(1H,t)、7.28-7.40(6H,m)、8.34(1H,d)
化合物 25)
1H-NMR(CDCl3)δppm:2.39(3H,s)、2.51(3H,s)、2.59(3H,s)、5.30(2H,s)、6.86(1H,d)、6.91-7.01(4H,m)、7.19(2H,d)、7.40(2H,d)、8.20(1H,d)、10.62(1H,br)
化合物 44)
1H-NMR(CDCl3)δppm:3.59(3H,s)、4.17(2H,s)、5.37(2H,s)、7.00-7.03(4H,m)、7.06-7.14(2H,m)、7.32-7.41(4H,m)、8.36(1H,d)、8.65(1H,d)、11.58(1H,br)
化合物 45)
1H-NMR(CDCl3)δppm:2.60(3H,s)、3.57(3H,s)、4.18(2H,s)、5.33(2H,s)、6.91(1H,d)、6.99-7.02(4H,m)、7.13(1H,t)、7.32-7.41(4H,m)、8.20(1H,d)、11.36(1H,br)
化合物 49)
1H-NMR(CDCl3)δppm:2.61(3H,s)、5.33(2H,s)、6.94(1H,d)、6.95-7.20(7H,m)、7.26-7.33(5H,m)、7.95(2H,d)、8.20(1H,d)、11.55(1H,br)
化合物 50)
1H-NMR(CDCl3)δppm:2.63(3H,s)、5.35(2H,s)、6.95(1H,d)、7.01-7.17(10H,m)、7.20(1H,t)、7.32-7.42(6H,m)、8.02(2H,d),8.23(1H,d)、11.60(1H,br)
 次に製剤例を示す。なお、部は質量部を表す。
製剤例1 乳剤
 本発明の化合物(10部)、キシレン(60部)、N-メチル-2-ピロリドン(20部)及びソルポール3005X(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤の混合物、東邦化学工業株式会社、商品名)(10部)を均一に混合溶解して、乳剤を得た。
製剤例2 水和剤-1
 本発明の化合物(20部)、ニップシールNS-K(ホワイトカーボン、東ソー・シリカ株式会社、商品名)(20部)、カオリンクレー(カオリナイト、竹原化学工業株式会社、商品名)(50部)、サンエキスP-252(リグニンスルホン酸ナトリウム、日本製紙ケミカル株式会社、商品名)(5部)及びルノックスP-65L(アルキルアリルスルホン酸塩、東邦化学工業株式会社、商品名)(5部)をエアーミルにて均一に混合粉砕して、水和剤を得た。
製剤例3 水和剤-2
 本発明の化合物(20部)、ニップシールNS-K(20部)、カオリンクレー(50部)、ルノックス1000C(ナフタレンスルホン酸塩縮合物、東邦化学工業株式会社、商品名)(5部)及びソルポール5276(非イオン性界面活性剤、東邦化学工業株式会社、商品名)(5部)をエアーミルにて均一に混合粉砕して、水和剤を得た。
製剤例4 フロアブル剤-1
 予め混合しておいたプロピレングリコール(5部)、ソルポール7933(アニオン性界面活性剤、東邦化学工業株式会社、商品名)(5部)、水(50部)に本発明の化合物(20部)を分散させ、スラリー状混合物とし、次にこのスラリー状混合物を、ダイノミル(シンマルエンタープライゼス社)で湿式粉砕した後、予めキサンタンガム(0.2部)を水(19.8部)によく混合分散させたものを添加し、フロアブル剤を得た。
製剤例5 フロアブル剤-2
 本発明の化合物(20部)、ニューカルゲンFS-26(ジオクチルスルホサクシネートとポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルの混合物、竹本油脂株式会社、商品名)(5部)、プロピレングリコール(8部)、水(50部)を予め混合しておき、このスラリー状混合物を、ダイノミル(シンマルエンタープライゼス社)で湿式粉砕した。次にキサンタンガム(0.2部)を水(16.8部)によく混合分散させゲル状物を作成し、粉砕したスラリーと十分に混合して、フロアブル剤を得た。
 次に、本発明の化合物が殺菌剤の有効成分として有用であることを試験例により示す。なお、本発明の化合物は、表1に記載の化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は下記の化合物記号(特許文献3の実施例に記載の化合物)で示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
化合物A(特許文献3,化合物番号1)
試験例1:キュウリ灰色かび病に対する試験
 播種12日後のきゅうり(品種:相模半白)を試験用に準備した。このきゅうりの葉軸を2cm程度残して子葉部分を切り取った。これとは別に32cm×24cm×4.5cm(たて×よこ×高さ)のプラスチックケースの底部に水で十分に湿らせたペーパータオルを敷き、ペーパータオルの上に足つきの網を置いたものを準備した。この網の上に、上記の切り取った子葉部分を、葉が水平になるように並べた。その子葉の中心部に、キュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の胞子懸濁液(1×106 個/ml)を50 μLずつ滴下した。その後、子葉の上に直径6 mmのペーパーディスクを被せた。これとは別に、上記製剤例1に準じて調製した乳剤を、更に0.02%Tween20脱塩水水溶液で希釈して所定濃度の希釈液を調製した。この希釈液を、ペーパーディスクの上から50μLずつ滴下した。プラスチックケースにフタをして20 ℃条件下に72時間置いた後、病斑直径を測定し下記の式にてキュウリ灰色かび病の防除価を求めた。結果を表2に示す。
防除価(%)=[1-(処理区病斑直径 / 無処理区病斑直径)] × 100
表2
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042

Claims (5)

  1.  下式[I]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、R1は、水素原子、C1~C4のアルキル基またはC1~C4のハロアルキル基を示し、R2は、水素原子またはC1~C4のアルキル基を示し、或いはR1とR2は互いに結合して、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    を示し、R3は、水素原子またはC1~C4のアルキル基を示し、R4は、水素原子、シアノ基またはC1~C4のアルキル基を示し、R5は、水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルキルチオ基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のハロアルコキシ基、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    またはフェニルチオ基を示し、R6は、水素原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルコキシメチル基または
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    を示し、R7およびR8は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルキルチオ基、C1~C4のアルキルスルフィニル基、C1~C4のアルキルスルホニル基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のハロアルコキシ基またはC1~C4のハロアルキルチオ基を示し、R9は、水素原子またはC1~C4のアルキル基を示し、R10およびR11は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基またはC1~C4のアルコキシ基を示し、R12は水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基またはフェノキシ基を示し、AはCHまたは窒素原子を示す。)で表される、2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体。
  2.  R6が、C1~C4のアルキル基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、または
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    であり、但し、
    (a)R6がC1~C4のアルキル基である場合、
    (i)R1は、C1~C4のハロアルキル基であるか、
    (ii)R2は、C1~C4のアルキル基であるか、
    (iii)R1とR2は互いに結合して、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    を示すか、
    (iv)R3は、C1~C4のアルキル基であるか、
    (v)R4は、シアノ基またはC1~C4のアルキル基であるか、または
    (vi)R5は、水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルキルチオ基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のハロアルコキシ基、またはフェニルチオ基であるか、或いは、オルト位もしくはメタ位における
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
    であるか、或いは、パラ位における
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
    であって、R7およびR8のうち少なくとも一方が、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルキルチオ基、C1~C4のアルキルスルフィニル基、C1~C4のアルキルスルホニル基、C1~C4のハロアルキル基、C1~C4のハロアルコキシ基もしくはC1~C4のハロアルキルチオ基である基、であるか、或いは、パラ位における
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
    であって、Aが窒素原子である基、であるか、或いは
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
    であり、
    (b)R6がC1~C4のアルコキシ基である場合、R1はC1~C4のアルキル基である、請求項1に記載の2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体。
  3.  R5が、水素原子、ハロゲン原子、C1~C4のアルキル基、C1~C4のアルコキシ基、C1~C4のアルキルチオ基、C1~C4のハロアルキル基、またはC1~C4のハロアルコキシ基である、請求項1又は2に記載の2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体。
  4.  R1とR2が互いに結合して、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
    を示す、請求項1~3のいずれか1項に記載の2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺菌剤。
PCT/JP2015/067041 2014-06-13 2015-06-12 2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤 WO2015190601A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016527895A JPWO2015190601A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-12 2−アシルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-122165 2014-06-13
JP2014122165 2014-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015190601A1 true WO2015190601A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=54833684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067041 WO2015190601A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-12 2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015190601A1 (ja)
WO (1) WO2015190601A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383851A (en) * 1981-08-03 1983-05-17 The Dow Chemical Company 2-Amino-6-fluoronicotinic acids and derivatives thereof and methods of herbicidal use
WO2014006945A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 アグロカネショウ株式会社 2-アミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
WO2014013951A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 日本曹達株式会社 ピリジン化合物および農園芸用殺菌剤
WO2015060378A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本曹達株式会社 アミノピリジン誘導体および農園芸用殺菌剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089883A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 アグロカネショウ株式会社 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383851A (en) * 1981-08-03 1983-05-17 The Dow Chemical Company 2-Amino-6-fluoronicotinic acids and derivatives thereof and methods of herbicidal use
WO2014006945A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 アグロカネショウ株式会社 2-アミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
WO2014013951A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 日本曹達株式会社 ピリジン化合物および農園芸用殺菌剤
WO2015060378A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本曹達株式会社 アミノピリジン誘導体および農園芸用殺菌剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROUSIS,K.C ET AL.: "Reactivity of 2-methyl-4H- 3,1-benzoxazin-4-ones and 2-methyl-4H-pyrido [2,3-d][1,3]oxazin-4-one under microwave irradiation conditions", JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 50, no. 6, 2013, pages 1313 - 1321, XP055242162 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015190601A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114958B2 (ja) 2−アミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JP6286693B2 (ja) 6−置換ニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JP2015089883A (ja) 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JP2009078991A (ja) チオフェンカルボン酸誘導体およびその製造方法、並びに殺菌剤
JP6212773B2 (ja) 2−アミノニコチン酸ベンジル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JP2009073818A (ja) イソキサゾールカルボン酸誘導体及びその製造方法、並びに殺菌剤。
WO2017213137A1 (ja) 新規化合物およびこれを有効成分とする農園芸用薬剤
WO2011128989A1 (ja) ピラジン-2-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする殺菌剤
JP6624073B2 (ja) カルバメート化合物及びその用途
WO2016114164A1 (ja) カルバメート化合物及びその用途
WO2016114162A1 (ja) カルバメート化合物及びその用途
JP6624075B2 (ja) カルバメート化合物及びその用途
JP2012201640A (ja) ベンゼン−2−カルボキサミド誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
WO2017090664A1 (ja) キノキサリルイソキノリン化合物
WO2016114165A1 (ja) カルバメート化合物及びその用途
WO2015190601A1 (ja) 2-アシルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JP6331084B2 (ja) 2−ベンジルアミノニコチン酸エステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JP6331075B2 (ja) 3−アミノ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸ベンジルエステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JP2016160195A (ja) 殺菌成分を含む水性懸濁製剤
JP4545713B2 (ja) 植物病害防除剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15806057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016527895

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15806057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1