WO2015190307A1 - 荷役車両の油圧駆動装置 - Google Patents

荷役車両の油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015190307A1
WO2015190307A1 PCT/JP2015/065442 JP2015065442W WO2015190307A1 WO 2015190307 A1 WO2015190307 A1 WO 2015190307A1 JP 2015065442 W JP2015065442 W JP 2015065442W WO 2015190307 A1 WO2015190307 A1 WO 2015190307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydraulic
valve
lift
motor
pilot
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/065442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
峰志 宇野
尚也 横町
力 松尾
祐規 上田
Original Assignee
株式会社豊田自動織機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機 filed Critical 株式会社豊田自動織機
Publication of WO2015190307A1 publication Critical patent/WO2015190307A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means

Definitions

  • One aspect of the present invention is a hydraulic drive device for a cargo handling vehicle having a hydraulic cylinder that raises and lowers a lifted object by supplying and discharging hydraulic oil, the tank storing hydraulic oil, and the hydraulic oil sucked from the tank into the hydraulic cylinder.
  • a first hydraulic fluid passage for connecting a hydraulic pump to be supplied, a suction port of the hydraulic pump and a bottom chamber of the hydraulic cylinder, and sending hydraulic fluid from the hydraulic cylinder to the hydraulic pump;
  • a tank is connected to the second hydraulic oil passage for returning the hydraulic oil from the hydraulic cylinder to the tank, and the second hydraulic oil passage is disposed on the second hydraulic oil passage, and the flow rate of the hydraulic oil returning from the hydraulic cylinder to the tank is controlled.
  • the hydraulic oil from the hydraulic cylinder returns to the tank through the second hydraulic oil passage.
  • a flow rate control valve that controls the flow rate of the hydraulic fluid that returns from the hydraulic cylinder to the tank and a pilot check valve that allows the hydraulic fluid to pass only in the direction that returns to the tank are disposed on the second hydraulic fluid passage. For this reason, the hydraulic oil from the hydraulic cylinder returns to the tank through the pilot check valve and the flow control valve.
  • the opening degree of the pilot check valve is determined by the differential pressure between the pressure on the upstream side of the pilot check valve in the second hydraulic oil passage and the pressure in the pilot passage. As the differential pressure increases, the opening of the pilot check valve increases.
  • the pilot check valve Since the pilot check valve is arranged on the upstream side of the flow control valve on the second hydraulic oil flow path, the pressure on the upstream side of the pilot check valve in the second hydraulic oil flow path is lost by the flow control valve. There is no.
  • the pilot flow path connects the downstream side of the flow control valve in the second hydraulic oil flow path and the pilot check valve.
  • the on-off valve disposed on the pilot channel opens.
  • the pressure in the pilot channel is sufficiently low (for example, tank pressure). Therefore, the differential pressure between the pressure on the upstream side of the pilot check valve in the second hydraulic oil passage and the pressure in the pilot passage increases. For this reason, the opening degree of a pilot check valve becomes large and the flow volume of the hydraulic fluid which returns to a tank increases. Thereby, the descent
  • the flow control valve may be an electromagnetic proportional flow control valve that opens at an opening corresponding to the control signal.
  • the flow rate of the hydraulic oil passing through the flow rate control valve can be controlled smoothly, so that the lowering operation (lowering speed) of the lifted object can be controlled smoothly.
  • the second operation amount sensor that detects the operation amount of the manual operation member other than the operation lever, and the outputs from the first operation amount sensor, the second operation amount sensor, and the rotation speed sensor are connected and the on-off valve is operated.
  • a controller configured as described above, and the controller determines whether or not the lift operation lever has been lowered by itself based on outputs from the first operation amount sensor and the second operation amount sensor. If it is determined that the lift operation lever has been lowered alone, the motor command rotational speed is set, and the motor command rotational speed and the actual rotational speed detected by the rotational speed sensor are set. It may be operated on-off valve based on the difference.
  • the controller may operate the on-off valve so as to switch the on-off valve to the open position when it is determined that the lift operation lever is not lowered alone.
  • FIG. 1 is a side view showing a cargo handling vehicle including a hydraulic drive device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram showing the hydraulic drive device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the pilot check valve shown in FIG.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a control system of the hydraulic drive apparatus shown in FIG.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a control processing procedure executed by the controller shown in FIG.
  • FIG. 6 is a table showing a list of control items used in the lift lowering operation in the controller shown in FIG.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a control processing procedure of the pilot electromagnetic switching valve shown in FIG.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the motor torque output processing procedure shown in FIG. FIG.
  • FIG. 1 is a side view showing a cargo handling vehicle including a hydraulic drive device according to the first embodiment.
  • the cargo handling vehicle according to the present embodiment is a battery-type forklift 1.
  • the forklift 1 includes a body frame 2 and a mast 3 disposed at the front portion of the body frame 2.
  • the mast 3 includes a pair of left and right outer masts 3a and an inner mast 3b.
  • Each outer mast 3a is supported by the body frame 2 so as to be tiltable.
  • the inner mast 3b is disposed inside the outer mast 3a and can be moved up and down with respect to the outer mast 3a.
  • a driver's cab 10 is provided on the upper part of the body frame 2. At the front of the cab 10, there are provided a lift operation lever 11 for operating the lift cylinder 4 to raise and lower the fork 6, and a tilt operation lever 12 for operating the tilt cylinder 9 to tilt the mast 3. It has been.
  • the lift operation lever 11 and the tilt operation lever 12 are manual operation members.
  • a tank 19 for storing hydraulic oil is connected to the suction port 17a of the hydraulic pump motor 17 via a hydraulic pipe 20.
  • a check valve 21 is provided in the hydraulic pipe 20. The check valve 21 circulates hydraulic oil only in the direction from the tank 19 to the hydraulic pump motor 17.
  • the electromagnetic proportional valve 26 and the rod chamber 9a and the bottom chamber 9b of the tilt cylinder 9 are connected via hydraulic pipes 28 and 29, respectively.
  • the electromagnetic proportional valve 26 is switched between an open position 26a, an open position 26b, and a closed position 26c.
  • the electromagnetic proportional valve 26 allows the hydraulic oil to flow from the hydraulic pump motor 17 to the rod chamber 9a of the tilt cylinder 9.
  • the electromagnetic proportional valve 26 allows the hydraulic oil to flow from the hydraulic pump motor 17 to the bottom chamber 9 b of the tilt cylinder 9.
  • the electromagnetic proportional valve 26 blocks the flow of hydraulic oil from the hydraulic pump motor 17 to the tilt cylinder 9.
  • the electromagnetic proportional valve 26 is normally in the closed position 26c (shown).
  • the operation signal tilt solenoid current command value corresponding to the amount of operation of the tilting operation of the tilt operation lever 12
  • the electromagnetic proportional valve 26 is moved to the open position 26a.
  • an operation signal a tilt solenoid current command value corresponding to the amount of operation of the tilting operation of the tilt operation lever 12
  • the electromagnetic proportional valve 31 is normally in the closed position 31c (shown).
  • the electromagnetic proportional valve 31 is switched to the open position 31a when an operation signal (attachment solenoid current command value corresponding to the operation amount of one side operation of the attachment operation lever) is input to the solenoid operation portion 31d on the open position 31a side.
  • the electromagnetic proportional valve 31 is switched to the open position 31b when an operation signal (attachment solenoid current command value corresponding to the operation amount of the other side operation of the attachment operation lever) is input to the solenoid operation portion 31e on the open position 31b side.
  • Change. Description of the operation of the attachment cylinder 15 is omitted.
  • the suction port 17 a of the hydraulic pump motor 17 and the bottom chamber 4 b of the lift cylinder 4 are connected via a hydraulic pipe 47.
  • the hydraulic piping 47 constitutes a first hydraulic fluid passage for sending hydraulic fluid from the lift cylinder 4 to the hydraulic pump motor 17.
  • an electromagnetic proportional valve 48 for lowering the lift is disposed in the hydraulic pipe 47.
  • the electromagnetic proportional valve 48 is switched between an open position 48a and a closed position 48b.
  • the electromagnetic proportional valve 48 allows the hydraulic oil to flow from the bottom chamber 4 b of the lift cylinder 4 to the suction port 17 a of the hydraulic pump motor 17.
  • the closed position 48 b the electromagnetic proportional valve 48 blocks the flow of hydraulic oil from the bottom chamber 4 b of the lift cylinder 4 to the suction port 17 a of the hydraulic pump motor 17.
  • the lift lowering control valve disposed in the hydraulic pipe 47 is not limited to the electromagnetic proportional valve 48.
  • the lift lowering control valve may be a manual proportional valve, a mechanical proportional valve, a hydraulic proportional valve, or the like.
  • the branch point between the hydraulic pump motor 17 and the electromagnetic proportional valve 48 in the hydraulic pipe 47 is connected to the tank 19 via the hydraulic pipe 49.
  • the hydraulic pipe 49 connects the hydraulic pipe 47 and the tank 19.
  • the hydraulic pipe 49 constitutes a bypass hydraulic oil passage (second hydraulic oil passage) for returning the hydraulic oil from the lift cylinder 4 to the tank 19.
  • the flow control valve 50 opens at an opening corresponding to a pressure difference (differential pressure) between the pressure upstream of the electromagnetic proportional valve 48 in the hydraulic piping 47 and the pressure upstream of the flow control valve 50 in the hydraulic piping 49.
  • the flow control valve 50 is normally in the open position 50a (shown).
  • the opening degree of the flow control valve 50 decreases.
  • the pilot check valve 54 has a plunger 57 and a spring 58 as shown in FIG.
  • the plunger 57 opens and closes the flow path between the electromagnetic proportional valve 48 and the flow control valve 50.
  • the spring 58 urges the plunger 57 in a direction to close the flow path between the electromagnetic proportional valve 48 and the flow rate control valve 50.
  • An orifice 57 a is formed in the plunger 57. The orifice 57 a supplies the hydraulic oil from the lift cylinder 4 to the pilot flow path 55.
  • the controller 60 determines the operation amounts of the lift operation lever 11, the tilt operation lever 12, and the attachment operation lever acquired in step S101, the operation speed of the steering mechanism 13, and the lift lowering mode determined in step S102.
  • a corresponding solenoid proportional valve solenoid current command value is obtained (step S103).
  • the solenoid proportional valve solenoid current command value includes a lift descent solenoid current command value corresponding to the descent operation amount of the lift operation lever 11, a tilt solenoid current command value corresponding to the operation amount of the tilt operation lever 12, and an attachment operation lever.
  • the attachment solenoid current command value according to the operation amount of the power steering and the solenoid current command value for power steering (PS) according to the operation speed of the steering mechanism 13 are included.
  • the controller 60 sets the motor command rotational speed to the PS required motor rotational speed N_ps. In the case of lift lowering + tilt + power steering operation, the controller 60 sets the motor command rotational speed as the maximum value of the tilt required motor rotational speed N_tilt and the PS required motor rotational speed N_ps.
  • the controller 60 sends the solenoid proportional valve solenoid current command value obtained in step S103 to the solenoid operation unit of the corresponding solenoid proportional valve (procedure S108). At this time, the controller 60 sends the lift lowering solenoid current command value to the solenoid operating portion 48 c of the electromagnetic proportional valve 48. When the controller 60 obtains the tilt solenoid current command value, it sends the current command value to one of the solenoid operating portions 26 d and 26 e of the electromagnetic proportional valve 26. When the controller 60 obtains the attachment solenoid current command value, it sends the current command value to one of the solenoid operating portions 31 d and 31 e of the electromagnetic proportional valve 31. When the controller 60 obtains the PS solenoid current command value, it sends the current command value to one of the solenoid operating portions 36d, 36e of the electromagnetic proportional valve 36.
  • the lift operation lever operation amount sensor 61, the tilt operation lever operation amount sensor 62, the attachment operation lever operation amount sensor 63, the steering operation speed sensor 64, and the controller 60 are the command rotational speed of the electric motor 18.
  • a determination unit for determining heel The controller 60 constitutes an electric motor control unit that controls the electric motor 18 based on the command rotational speed set by the setting unit and the actual rotational speed detected by the rotational speed sensor 65.
  • the controller 60 uses the command rotational speed of the electric motor 18 set by the setting unit and the rotational speed sensor 65.
  • the difference between the detected actual rotational speed of the electric motor 18 is equal to or greater than a predetermined value
  • the pilot electromagnetic switching valve 56 is controlled to be switched to the open position 56a, and the lowering operation of the lift operating lever 11 is performed by the determination unit.
  • a valve opening / closing control unit is configured to control so that the pilot electromagnetic switching valve 56 is unconditionally switched to the open position 56a.
  • FIG. 9 is a timing chart when the lift lowering single operation is performed in a state where the load load of the fork 6 is large (heavy load state).
  • the pilot electromagnetic switching valve 56 is turned off (see solid line D). Then, the flow rate (bypass flow rate) Q3 of the hydraulic oil that returns to the tank 19 becomes 0, and the flow rate Q1 of the hydraulic fluid from the lift cylinder 4 becomes all the flow rate Q2 of the hydraulic fluid supplied to the hydraulic pump motor 17. Accordingly, the hydraulic pump motor 17 can easily operate as a hydraulic motor, and the electric motor 18 functions as a generator. Thereby, the cargo handling regeneration mentioned above can be performed efficiently.
  • FIG. 10 is a timing chart when the lift lowering single operation is performed in a state where the load load of the fork 6 is small (light load state).
  • the pilot electromagnetic switching valve 56 is turned on (see the solid line D). At this time, since the suction pressure of the hydraulic pump motor 17 is low, the hydraulic pump motor 17 is not rotated, and the actual motor rotation speed does not reach the motor command rotation speed. For this reason, the pilot electromagnetic switching valve 56 is maintained in the ON state.
  • the motor command speed decreases from the lift required motor speed to the tilt required motor speed, so the actual motor speed decreases.
  • the flow rate Q2 of the hydraulic oil supplied to the hydraulic pump motor 17 decreases, so the flow rate control valve 50 opens until the opening degree can compensate for the decreased flow rate Q2.
  • the hydraulic oil bypass flow rate Q3 returning to the tank 19 increases, and the hydraulic oil flow rate Q1 from the lift cylinder 4 becomes substantially constant.
  • the lift lowering speed can be kept constant.
  • the lift lowering operation and the tilting operation can be performed at the same time by utilizing the regenerative energy of the load to the maximum.
  • FIG. 12 is a diagram showing a timing chart when simultaneous operation of lift lowering and tilting is performed in a state where the load load of the fork 6 is small (light load state).
  • the operations at times t1 and t2 are the same as the operations shown in FIG.
  • the power running torque limit of the electric motor 18 is turned off, and the pilot electromagnetic switching valve 56 is kept on (see the solid line D). Then, a tilt solenoid current command value corresponding to the operation amount of the tilt operation lever 12 is obtained, and the current command value is output to the electromagnetic proportional valve 26. Then, the electromagnetic proportional valve 26 is switched from the closed position 26c to any one of the open positions 26a and 26b. Then, the tilt required motor rotational speed corresponding to the tilt solenoid current command value is obtained as the motor command rotational speed (see the broken line C 0 ), and the motor command rotational speed is output to the electric motor 18.
  • the differential pressure for opening the pilot check valve 54 is the pressure between the pressure upstream of the flow control valve 50 and the pressure downstream of the flow control valve 50 (corresponding to tank pressure). Obtained by differential pressure. For this reason, compared with the configuration in which the flow rate control valve 50 is disposed on the upstream side of the pilot check valve 54 in the hydraulic piping 49, in this embodiment, the pilot check valve 54 is as much as the pressure loss due to the flow rate control valve 50 does not occur.
  • the valve opening differential pressure is large. Therefore, the opening degree of the pilot check valve 54 is increased, and the pressure loss of the hydraulic oil flowing through the hydraulic pipe 49 is reduced. Thereby, when the lift lowering operation is performed at a light load, the flow rate of the hydraulic oil returning to the tank 19 is increased, so that the lift lowering speed can be increased.
  • FIG. 13 is a configuration diagram showing a control system of the hydraulic drive device according to the second embodiment.
  • the hydraulic drive device 16 of the present embodiment further includes a direction sensor 75 in addition to the configuration shown in FIG.
  • step S124 the controller 60 determines whether or not the actual motor rotational speed is equal to or higher than (idle rotational speed + ⁇ ). ⁇ is a predetermined number of rotations. When the controller 60 determines that the actual motor speed is equal to or greater than (idle speed + ⁇ ), the controller 60 sets the power running torque limit value of the electric motor 18 to the minimum set value S L (see FIG. 18) (step S125). . When the controller 60 determines that the actual motor speed is not equal to or greater than (idle speed + ⁇ ), the controller 60 sets the power running torque limit value of the electric motor 18 to the maximum set value S U (see FIG. 18) (step S126).
  • FIG. 19 is a block diagram showing a partial configuration of the controller 60 in the hydraulic drive device according to the third embodiment. This embodiment is different from the second embodiment only in the process of step S106 in the flowchart shown in FIG. The process of step S106 is executed by the torque limit value setting unit 80 included in the controller 60.
  • FIG. 19 is a diagram corresponding only to the processing when the direction sensor 75 is ON and the lift lowering mode is the lift lowering single operation. Processes other than those when the direction sensor 75 is ON and the lift lowering mode is the lift lowering single operation are the same as in the second embodiment (see FIG. 20).

Abstract

油圧駆動装置(16)は、油圧ポンプモータ(17)の吸込口(17a)とリフトシリンダ(4)のボトム室(4b)とを接続する油圧配管(47)と、油圧配管(47)とタンク(19)とを接続する油圧配管(49)とを備えている。油圧配管(49)には、リフトシリンダ(4)からタンク(19)に戻る作動油の流量を制御する流量制御弁(50)が配設されている。油圧配管(49)における流量制御弁(50)の上流側には、タンク(19)に戻る方向にのみ作動油を通過させるパイロットチェック弁(54)が配設されている。パイロットチェック弁(54)と油圧配管(49)における流量制御弁(50)の下流側とは、パイロット流路(55)を介して接続されている。パイロット流路(55)上には、パイロット用電磁切換弁(56)が配設されている。

Description

荷役車両の油圧駆動装置
 本発明は、荷役車両の油圧駆動装置に関する。
 荷役車両の一つであるバッテリ式のフォークリフトは、例えば、フォークを昇降させるリフトシリンダと、マストを傾動させるティルトシリンダと、リフトシリンダ及びティルトシリンダに作動油を供給する油圧ポンプと、油圧ポンプを駆動する電動機とを備えている。このようなフォークリフトでは、次のような荷役回生が実施される場合がある。荷物が搭載されたフォークが下降する際に、荷物の重さを利用することにより、作動油がリフトシリンダから油圧ポンプに戻す。これにより、油圧ポンプが電動機を駆動し、電動機が発電する。
 荷役回生動作が行われる従来技術として、例えば特許文献1に記載されている油圧リフト装置が知られている。特許文献1に記載の油圧リフト装置は、制御弁アセンブリ、油圧パイロット切換弁、及び電磁切換弁を備えている。制御弁アセンブリは、リフトシリンダのボトム室と油圧ポンプとの間に配設されている。油圧パイロット切換弁と電磁切換弁とは、制御弁アセンブリと油圧ポンプとの間に油圧ポンプ側に向かって直列に配設されている。
米国特許5649422号
 上記従来技術においては、フォーク(昇降物)の積荷荷重が小さい状態(軽負荷状態)でフォークが下降すると、荷役回生が行われない。リフトシリンダからの作動油は、油圧パイロット切換弁及び電磁切換弁を通ってタンクに戻る。油圧パイロット切換弁及び電磁切換弁が直列に配置されているため、作動油が油圧パイロット切換弁及び電磁切換弁を流れる際の圧力損失が大きい。近年における装置の小型化の要求に伴い、油圧パイロット切換弁及び電磁切換弁が小型化されている場合には、油圧パイロット切換弁及び電磁切換弁の流路面積(流路径)が小さくならざるを得ない。この場合、圧力損失の問題がより顕著となる。作動油が油圧パイロット切換弁及び電磁切換弁を流れる際の圧力損失が大きいと、軽負荷状態においてフォークが下降するときに、タンクに戻る作動油の流量が減少する。このため、フォークの下降速度が低下する。
 本技術分野では、軽負荷時における昇降物の下降速度を速くすることができる荷役車両の油圧駆動装置が望まれている。
 本発明の一態様は、作動油の給排により昇降物を昇降させる油圧シリンダを有する荷役車両の油圧駆動装置であって、作動油を貯留するタンクと、作動油をタンクから吸い込んで油圧シリンダに供給する油圧ポンプと、油圧ポンプの吸込口と油圧シリンダのボトム室とを接続し、油圧シリンダからの作動油を油圧ポンプに送るための第1作動油流路と、第1作動油流路とタンクとを接続し、油圧シリンダからの作動油をタンクに戻すための第2作動油流路と、第2作動油流路上に配設され、油圧シリンダからタンクに戻る作動油の流量を制御する流量制御弁と、第2作動油流路上における流量制御弁の上流側に配設され、タンクに戻る方向にのみ作動油を通過させるパイロットチェック弁と、第2作動油流路における流量制御弁の下流側とパイロットチェック弁とを接続するパイロット流路と、パイロット流路上に配設された開閉弁と、を備えている。
 この荷役車両の油圧駆動装置においては、昇降物の積荷荷重が小さい状態(軽負荷状態)で昇降物が下降すると、油圧シリンダからの作動油が第2作動油流路を通ってタンクに戻る。第2作動油流路上には、油圧シリンダからタンクに戻る作動油の流量を制御する流量制御弁と、タンクに戻る方向にのみ作動油を通過させるパイロットチェック弁と、が配設されている。このため、油圧シリンダからの作動油は、パイロットチェック弁及び流量制御弁を通ってタンクに戻る。パイロットチェック弁の開度は、第2作動油流路におけるパイロットチェック弁の上流側の圧力とパイロット流路の圧力との差圧によって決まる。当該差圧が大きくなるほど、パイロットチェック弁の開度が大きくなる。パイロットチェック弁は、第2作動油流路上における流量制御弁の上流側に配設されているため、第2作動油流路におけるパイロットチェック弁の上流側の圧力は、流量制御弁によって損失することは無い。パイロット流路は、第2作動油流路における流量制御弁の下流側とパイロットチェック弁とを接続している。軽負荷状態で昇降物が下降するときは、パイロット流路上に配設された開閉弁が開弁する。このとき、パイロット流路の圧力は、十分低い圧力(例えばタンク圧)となる。従って、第2作動油流路におけるパイロットチェック弁の上流側の圧力とパイロット流路の圧力との差圧が大きくなる。このため、パイロットチェック弁の開度が大きくなり、タンクに戻る作動油の流量が多くなる。これにより、軽負荷時における昇降物の下降速度を速くすることができる。
 本発明の上記一態様では、流量制御弁は、パイロット圧に応じた開度で開くパイロット式流量制御弁であってもよい。この場合には、安価な流量制御弁を使用することができる。
 本発明の上記一態様では、流量制御弁は、制御信号に応じた開度で開く電磁比例式流量制御弁であってもよい。この場合には、流量制御弁を通過する作動油の流量を円滑に制御可能となるため、昇降物の下降動作(下降速度)を円滑に制御することができる。
 本発明の上記一態様では、油圧ポンプに連結されている電動モータと、電動モータの実回転数を検出する回転数センサと、リフト操作レバーの操作量を検出する第1操作量センサと、リフト操作レバー以外の手動操作部材の操作量を検出する第2操作量センサと、第1操作量センサ、第2操作量センサ、及び回転数センサからの出力が接続されていると共に開閉弁を操作するように構成されているコントローラと、を更に備え、コントローラは、第1操作量センサ及び第2操作量センサからの出力に基づいて、リフト操作レバーの下降操作が単独で行われたか否かを判定し、リフト操作レバーの下降操作が単独で行われたと判定した場合、モータ指令回転数を設定すると共に、モータ指令回転数と回転数センサにより検出された実回転数との差に基づいて開閉弁を操作してもよい。
 本発明の上記一態様では、コントローラは、リフト操作レバーの下降操作が単独で行われたと判定した場合、モータ指令回転数と実回転数との差が開操作閾値以上であるときに、開閉弁を開位置に切り換え、モータ指令回転数と実回転数との差が開操作閾値以上であるときに、開閉弁を開位置に切り換え、モータ指令回転数と実回転数との差が開操作閾値よりも小さいときに、開閉弁を閉位置に切り換えるように、開閉弁を操作してもよい。
 本発明の上記一態様では、コントローラは、リフト操作レバーの下降操作が単独で行われていないと判定した場合、開閉弁を開位置に切り換えるように開閉弁を操作してもよい。
 本発明の一態様によれば、軽負荷時における昇降物の下降速度を速くすることができる。
図1は、第1実施形態に係る油圧駆動装置を備えた荷役車両を示す側面図である。 図2は、第1実施形態に係る油圧駆動装置を示す油圧回路図である。 図3は、図2に示されたパイロットチェック弁の構成を示す模式図である。 図4は、図2に示された油圧駆動装置の制御系を示す構成図である。 図5は、図4に示されたコントローラにより実行される制御処理手順を示すフローチャートである。 図6は、図4に示されたコントローラにおいて、リフト下降操作時に使用される制御項目の一覧を示す表である。 図7は、図5に示されたパイロット用電磁切換弁の制御処理手順を示すフローチャートである。 図8は、図5に示されたモータトルク出力処理手順を示すブロック図である。 図9は、積荷荷重が大きい状態(重負荷状態)において、リフト下降単独操作が行われる場合のタイミングチャートを示す図である。 図10は、積荷荷重が小さい状態(軽負荷状態)において、リフト下降単独操作が行われる場合のタイミングチャートを示す図である。 図11は、積荷荷重が大きい状態(重負荷状態)において、リフト下降とティルトとの同時操作が行われる場合のタイミングチャートを示す図である。 図12は、積荷荷重が小さい状態(軽負荷状態)において、リフト下降とティルトとの同時操作が行われる場合のタイミングチャートを示す図である。 図13は、第2実施形態に係る油圧駆動装置の制御系を示す構成図である。 図14は、図13に示されたコントローラにおいて、リフト下降操作時に使用される制御項目の一覧を示す表である。 図15は、図13に示されたコントローラにより実行される力行トルク制限値設定処理手順を示すフローチャートである。 図16は、図15に示された力行トルク制限値設定処理手順が実行されたときの電動モータの回転数及び力行トルク制限値のタイムチャートを示す図である。 図17は、図15に示された力行トルク制限値設定処理手順の変形例を示すフローチャートである。 図18は、図17に示された力行トルク制限値設定処理手順が実行されたときの電動モータの回転数及び力行トルク制限値のタイムチャートを示す図である。 図19は、第3実施形態に係る油圧駆動装置において、コントローラの一部の構成を示すブロック図である。 図20は、図19に示つれたコントローラにおいて、リフト下降操作時に使用される制御項目の一覧を示す表である。 図21は、図19に示されたトルク制限値設定部により力行トルク制限値が設定されたときの電動モータの回転数及び力行トルク制限値のタイムチャートを示す図である。 図22は、第4実施形態に係る油圧駆動装置を示す油圧回路図である。 図23は、図22に示されたコントローラにより実行される電磁比例弁の制御処理手順を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1は、第1実施形態に係る油圧駆動装置を備えた荷役車両を示す側面図である。同図において、本実施形態に係る荷役車両は、バッテリ式のフォークリフト1である。フォークリフト1は、車体フレーム2と、車体フレーム2の前部に配置されたマスト3と、を備えている。マスト3は、左右1対のアウターマスト3aと、インナーマスト3bと、からなっている。各アウターマスト3aは、車体フレーム2に傾動可能に支持されている。インナーマスト3bは、アウターマスト3aの内側に配置され、アウターマスト3aに対して昇降可能である。
 マスト3の後側には、昇降用油圧シリンダとしてのリフトシリンダ4が配置されている。リフトシリンダ4のピストンロッド4pの先端部は、インナーマスト3bの上部に連結されている。
 インナーマスト3bには、リフトブラケット5が昇降可能に支持されている。リフトブラケット5には、荷物を積載するフォーク(昇降物)6が取り付けられている。インナーマスト3bの上部にはチェーンホイール7が設けられ、チェーンホイール7にはチェーン8が掛装されている。チェーン8の一端部はリフトシリンダ4に連結され、チェーン8の他端部はリフトブラケット5に連結されている。リフトシリンダ4を伸縮させると、チェーン8を介してフォーク6がリフトブラケット5と共に昇降する。
 車体フレーム2の左右両側には、傾動用油圧シリンダとしてのティルトシリンダ9がそれぞれ支持されている。ティルトシリンダ9のピストンロッド9pの先端部は、アウターマスト3aの高さ方向でのほぼ中央部に回動可能に連結されている。ティルトシリンダ9が伸縮すると、マスト3が傾動する。
 車体フレーム2の上部には、運転室10が設けられている。運転室10の前部には、リフトシリンダ4を作動させてフォーク6を昇降させるためのリフト操作レバー11と、ティルトシリンダ9を作動させてマスト3を傾動させるためのティルト操作レバー12とが設けられている。リフト操作レバー11及びティルト操作レバー12は、手動操作部材である。
 運転室10の前部には、操舵を行うためのステアリング機構13が設けられている。ステアリング機構13は、油圧式のパワーステアリング機構である。ステアリング機構13は、パワーステアリング(PS)用油圧シリンダとしてのPSシリンダ14(図2参照)により、運転者の操舵をアシストすることが可能である。
 フォークリフト1は、アタッチメント(図示せず)を動作させるアタッチメント用油圧シリンダとしてのアタッチメントシリンダ15(図2参照)を備えている。アタッチメントとしては、例えばフォーク6を左右移動、傾動、又は回転させる機構等がある。また、運転室10には、アタッチメントシリンダ15を作動させてアタッチメントを動作させるためのアタッチメント操作レバー(図示せず)が設けられている。アタッチメント操作レバーも、リフト操作レバー11及びティルト操作レバー12と同様に、手動操作部材である。
 運転室10には、特に図示はしないが、フォークリフト1の走行方向(前進/後進/ニュートラル)を切り換えるためのディレクションスイッチが設けられている。
 図2は、第1実施形態に係る油圧駆動装置を示す油圧回路図である。同図において、本実施形態の油圧駆動装置16は、リフトシリンダ4、ティルトシリンダ9、アタッチメントシリンダ15、及びPSシリンダ14を駆動する。
 油圧駆動装置16は、単一の油圧ポンプモータ17と、油圧ポンプモータ17を駆動する単一の電動モータ18と、を備えている。油圧ポンプモータ17は、作動油を吸い込むための吸込口17aと、作動油を吐出するための吐出口17bと、を有している。油圧ポンプモータ17は、一方向に回転可能な構成とされている。
 電動モータ18は、電動機及び発電機として機能する。具体的には、油圧ポンプモータ17が油圧ポンプとして作動する場合には、電動モータ18は電動機として機能し、油圧ポンプモータ17が油圧モータとして作動する場合には、電動モータ18は発電機として機能する。電動モータ18が発電機として機能すると、電動モータ18で発生した電力がバッテリ(図示せず)に蓄電される。つまり、回生動作が行われる。
 油圧ポンプモータ17の吸込口17aには、作動油を貯留するタンク19が油圧配管20を介して接続されている。油圧配管20には、逆止弁21が設けられている。逆止弁21は、タンク19から油圧ポンプモータ17への方向にのみ作動油を流通させる。
 油圧ポンプモータ17の吐出口17bとリフトシリンダ4のボトム室4bとは、油圧配管22を介して接続されている。油圧配管22には、リフト上昇用の電磁比例弁23が配設されている。電磁比例弁23は、開位置23aと閉位置23bとの間で切り換えられる。開位置23aでは、電磁比例弁23は、油圧ポンプモータ17からリフトシリンダ4のボトム室4bへの作動油の流通を許容する。閉位置23bでは、電磁比例弁23は、油圧ポンプモータ17からリフトシリンダ4のボトム室4bへの作動油の流通を遮断する。
 電磁比例弁23は、通常は閉位置23b(図示)にある。電磁比例弁23は、ソレノイド操作部23cに操作信号(リフト操作レバー11の上昇操作の操作量に応じたリフト上昇用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置23aに切り換わる。すると、油圧ポンプモータ17からリフトシリンダ4のボトム室4bに作動油が供給され、リフトシリンダ4が伸長する。これにより、フォーク6が上昇する。電磁比例弁23は、開位置23aにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。油圧配管22における電磁比例弁23とリフトシリンダ4との間には、逆止弁24が設けられている。逆止弁24は、電磁比例弁23からリフトシリンダ4への方向にのみ作動油を流通させる。
 油圧配管22における油圧ポンプモータ17と電磁比例弁23との分岐点には、油圧配管25を介してティルト用の電磁比例弁26が接続されている。油圧配管25には、逆止弁27が設けられている。逆止弁27は、油圧ポンプモータ17から電磁比例弁26への方向にのみ作動油を流通させる。
 電磁比例弁26とティルトシリンダ9のロッド室9a及びボトム室9bとは、油圧配管28,29を介してそれぞれ接続されている。電磁比例弁26は、開位置26aと、開位置26bと、閉位置26cと、の間で切り換えられる。開位置26aでは、電磁比例弁26は、油圧ポンプモータ17からティルトシリンダ9のロッド室9aへの作動油の流通を許容する。開位置26bでは、電磁比例弁26は、油圧ポンプモータ17からティルトシリンダ9のボトム室9bへの作動油の流通を許容する。閉位置26cでは、電磁比例弁26は、油圧ポンプモータ17からティルトシリンダ9への作動油の流通を遮断する。
 電磁比例弁26は、通常は閉位置26c(図示)にある。電磁比例弁26は、開位置26a側のソレノイド操作部26dに操作信号(ティルト操作レバー12の後傾操作の操作量に応じたティルト用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置26aに切り換わる。電磁比例弁26は、開位置26b側のソレノイド操作部26eに操作信号(ティルト操作レバー12の前傾操作の操作量に応じたティルト用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置26bに切り換わる。電磁比例弁26が開位置26aに切り換わると、油圧ポンプモータ17からティルトシリンダ9のロッド室9aに作動油が供給され、ティルトシリンダ9が収縮する。これにより、マスト3が後傾する。電磁比例弁26が開位置26bに切り換わると、油圧ポンプモータ17からティルトシリンダ9のボトム室9bに作動油が供給され、ティルトシリンダ9が伸長する。これにより、マスト3が前傾する。電磁比例弁26は、開位置26a,26bにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。
 油圧配管25における逆止弁27の上流側には、油圧配管30を介してアタッチメント用の電磁比例弁31が接続されている。油圧配管30には、逆止弁32が設けられている。逆止弁32は、油圧ポンプモータ17から電磁比例弁31への方向にのみ作動油を流通させる。
 電磁比例弁31とアタッチメントシリンダ15のロッド室15a及びボトム室15bとは、油圧配管33,34を介してそれぞれ接続されている。電磁比例弁31は、開位置31aと、開位置31bと、閉位置31cと、の間で切り換えられる。開位置31aでは、電磁比例弁31は、油圧ポンプモータ17からアタッチメントシリンダ15のロッド室15aへの作動油の流通を許容する。開位置31bでは、電磁比例弁31は、油圧ポンプモータ17からアタッチメントシリンダ15のボトム室15bへの作動油の流通を許容する。閉位置31cでは、電磁比例弁31は、油圧ポンプモータ17からアタッチメントシリンダ15への作動油の流通を遮断する。
 電磁比例弁31は、通常は閉位置31c(図示)にある。電磁比例弁31は、開位置31a側のソレノイド操作部31dに操作信号(アタッチメント操作レバーの一方側操作の操作量に応じたアタッチメント用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置31aに切り換わる。電磁比例弁31は、開位置31b側のソレノイド操作部31eに操作信号(アタッチメント操作レバーの他方側操作の操作量に応じたアタッチメント用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置31bに切り換わる。アタッチメントシリンダ15の動作については、説明を省略する。電磁比例弁31は、開位置31a,31bにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。
 油圧配管30における逆止弁32の上流側には、油圧配管35を介してPS用の電磁比例弁36が接続されている。油圧配管35には、逆止弁37が設けられている。逆止弁37は、油圧ポンプモータ17から電磁比例弁36への方向にのみ作動油を流通させる。
 電磁比例弁36とPSシリンダ14のロッド室14a及びボトム室14bとは、油圧配管38,39を介してそれぞれ接続されている。電磁比例弁36は、開位置36aと、開位置36bと、閉位置36cと、の間で切り換えられる。開位置36aでは、電磁比例弁36は、油圧ポンプモータ17からPSシリンダ14のロッド室14aへの作動油の流通を許容する。開位置36bでは、電磁比例弁36は、油圧ポンプモータ17からPSシリンダ14のボトム室14bへの作動油の流通を許容する。閉位置36cでは、電磁比例弁36は、油圧ポンプモータ17からPSシリンダ14への作動油の流通を遮断する。
 電磁比例弁36は、通常は閉位置36c(図示)にある。電磁比例弁36は、開位置36a側のソレノイド操作部36dに操作信号(ステアリング機構13の左右一方側操作の操作速度に応じたPS用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置36aに切り換わる。電磁比例弁36は、開位置36b側のソレノイド操作部36eに操作信号(ステアリング機構13の左右他方側操作の操作速度に応じたPS用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置36bに切り換わる。PSシリンダ14の動作については、説明を省略する。電磁比例弁36は、開位置36a,36bにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。
 油圧配管22における油圧ポンプモータ17と電磁比例弁23との分岐点は、油圧配管40を介してタンク19と接続されている。油圧配管40には、アンロード弁41及びフィルタ42が設けられている。油圧配管40と電磁比例弁26,31,36とは、油圧配管43~45を介して接続されている。電磁比例弁23,26,31,36は、油圧配管46を介して油圧配管40と接続されている。
 油圧ポンプモータ17の吸込口17aとリフトシリンダ4のボトム室4bとは、油圧配管47を介して接続されている。油圧配管47は、リフトシリンダ4からの作動油を油圧ポンプモータ17に送るための第1作動油流路を構成している。
 油圧配管47には、リフト下降用の電磁比例弁48が配設されている。電磁比例弁48は、開位置48aと閉位置48bとの間で切り換えられる。開位置48aでは、電磁比例弁48は、リフトシリンダ4のボトム室4bから油圧ポンプモータ17の吸込口17aへの作動油の流通を許容する。閉位置48bでは、電磁比例弁48は、リフトシリンダ4のボトム室4bから油圧ポンプモータ17の吸込口17aへの作動油の流通を遮断する。油圧配管47に配設されるリフト下降用の制御弁は、電磁比例弁48に限られない。リフト下降用の制御弁は、手動式比例弁、機械式比例弁、又は油圧式比例弁などであってもよい。
 電磁比例弁48は、通常は閉位置48b(図示)にある。電磁比例弁48は、ソレノイド操作部48cに操作信号(リフト操作レバー11の下降操作の操作量に応じたリフト下降用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置48aに切り換わる。すると、フォーク6の自重によりフォーク6が下降し、フォーク6が下降に伴ってリフトシリンダ4が収縮する。これにより、リフトシリンダ4のボトム室4bから作動油が流れ出る。電磁比例弁48は、開位置48aにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。
 油圧配管47における油圧ポンプモータ17と電磁比例弁48との分岐点は、油圧配管49を介してタンク19と接続されている。油圧配管49は、油圧配管47とタンク19とを接続している。油圧配管49は、リフトシリンダ4からの作動油をタンク19に戻すためのバイパス作動油流路(第2作動油流路)を構成している。
 油圧配管49には、流量制御弁50が配設されている。流量制御弁50は、リフトシリンダ4からタンク19に戻る作動油の流量を制御する圧力補償機能を有している。流量制御弁50は、パイロット圧に応じた開度で開くパイロット式流量制御弁である。油圧配管49における流量制御弁50とタンク19との間には、フィルタ51が設けられている。油圧配管49に配設される開閉弁は、流量制御弁50に限られない。開閉弁は、機械式切換弁、手動式切換弁、又は油圧式切換弁などであってもよい。
 流量制御弁50は、開位置50aと、閉位置50bと、絞り位置50cと、の間で切り換えられる。開位置50aでは、流量制御弁50は、作動油の流通を許容する。閉位置50bでは、流量制御弁50は、作動油の流通を遮断する。絞り位置50cでは、流量制御弁50は、作動油の流通量を調整する。流量制御弁50の閉位置50b側のパイロット操作部と油圧配管47における電磁比例弁48の上流側とは、パイロット流路52を介して接続されている。流量制御弁50の開位置50a側のパイロット操作部と油圧配管49における流量制御弁50の上流側とは、パイロット流路53を介して接続されている。
 流量制御弁50は、油圧配管47における電磁比例弁48の上流側の圧力と油圧配管49における流量制御弁50の上流側の圧力との圧力差(差圧)に応じた開度で開く。具体的には、流量制御弁50は、通常は開位置50a(図示)にある。油圧配管47における電磁比例弁48の上流側の圧力と油圧配管49における流量制御弁50の上流側の圧力との差圧が大きくなるほど、流量制御弁50の開度が小さくなる。
 油圧配管49における流量制御弁50の上流側には、パイロットチェック弁54が配設されている。パイロットチェック弁54は、タンク19に戻る方向にのみ作動油を通過させる。パイロットチェック弁54と油圧配管49における流量制御弁50の下流側とは、パイロット流路55を介して接続されている。パイロット流路55上には、パイロット用電磁切換弁56が配設されている。パイロット用電磁切換弁56は、開位置56aと閉位置56bとで切り換えられる開閉弁である。パイロット用電磁切換弁56は、通常は閉位置56b(図示)にある。パイロット用電磁切換弁56は、ソレノイド操作部56cにON信号が入力されると、閉位置56bから開位置56aに切り換わる。
 パイロットチェック弁54は、図3に示されるように、プランジャ57とバネ58とを有している。プランジャ57は、電磁比例弁48と流量制御弁50との間の流路を開閉する。バネ58は、電磁比例弁48と流量制御弁50との間の流路を閉じる方向にプランジャ57を付勢している。プランジャ57には、オリフィス57aが形成されている。オリフィス57aは、リフトシリンダ4からの作動油をパイロット流路55に供給する。
 フォーク6の下降動作(リフト下降動作)が行われる場合、電磁比例弁48が閉位置48bから開位置48aに切り換えられると共に、パイロット用電磁切換弁56が閉位置56bから開位置56aに切り換えられる。すると、上述したように、フォーク6の自重によりフォーク6が下降し、リフトシリンダ4が収縮する。このとき、パイロット用電磁切換弁56が開いた直後は、リフトシリンダ4からの作動油がパイロットチェック弁54のオリフィス57a及びパイロット流路55を通ってタンク19に戻る(矢印FA参照)。
 オリフィス57aを通過する作動油の流量が増えると、オリフィス57aの上流側の圧力とオリフィス57aの下流側の圧力との圧力差(差圧)によってバネ58の付勢力に抗してプランジャ57が押し上げられる。これにより、電磁比例弁48と流量制御弁50との間の流路が開く。この結果、リフトシリンダ4からの作動油が、パイロットチェック弁54及び流量制御弁50を通過してタンク19に戻る(矢印FB参照)。
 パイロットチェック弁54の開度は、オリフィス57aの上流側(油圧配管49におけるパイロットチェック弁54の上流側)の圧力とオリフィス57aの下流側(パイロット流路55)の圧力との差圧、つまり流量制御弁50の上流側の圧力と流量制御弁50の下流側の圧力との差圧(流量制御弁50の前後差圧)によって決まる。言い換えると、パイロットチェック弁54を開弁させる差圧としては、流量制御弁50の前後差圧が用いられる。
 図4は、油圧駆動装置16の制御系を示す構成図である。同図において、油圧駆動装置16は、コントローラ60と、リフト操作レバー11の操作量を検出するリフト操作レバー操作量センサ61と、ティルト操作レバー12の操作量を検出するティルト操作レバー操作量センサ62と、アタッチメント操作レバー(図示せず)の操作量を検出するアタッチメント操作レバー操作量センサ63と、ステアリング機構13の操作速度を検出するステアリング操作速度センサ64と、電動モータ18の実回転数(モータ実回転数)を検出する回転数センサ65と、を備えている。
 コントローラ60は、各操作レバー操作量センサ61~63、ステアリング操作速度センサ64及び回転数センサ65の検出値を入力し、所定の処理を行い、電動モータ18、電磁比例弁23,26,31,36,48及びパイロット用電磁切換弁56を制御する。すなわち、コントローラ60は、電動モータ18、各電磁比例弁23,26,31,36,48及びパイロット用電磁切換弁56を操作するように構成されている。コントローラ60は、油圧駆動装置16を統括的に制御する電子制御ユニットである。コントローラ60は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などを備えており、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで各種の制御を行う。
 図5は、コントローラ60により実行される制御処理手順を示すフローチャートである。本制御処理では、フォーク6の下降(リフト下降)を含む動作のみを対象としている。本制御処理を実行する周期は、実験等により適宜決められている。
 まず、コントローラ60は、操作レバー操作量センサ61~63により検出されたリフト操作レバー11、ティルト操作レバー12及びアタッチメント操作レバーの各操作量と、ステアリング操作速度センサ64により検出されたステアリング機構13の操作速度とを取得する(手順S101)。
 続いて、コントローラ60は、手順S101で取得されたリフト操作レバー11、ティルト操作レバー12、アタッチメント操作レバーの各操作量及びステアリング機構13の操作速度に基づいて、操作条件としてのリフト下降モードを判定する(手順S102)。リフト下降モードは、リフト下降単独操作、リフト下降+ティルト操作、リフト下降+アタッチメント操作、リフト下降+パワーステアリング操作、及び、リフト下降+ティルト+パワーステアリング操作を含んでいる。
 続いて、コントローラ60は、手順S101で取得されたリフト操作レバー11、ティルト操作レバー12、アタッチメント操作レバーの各操作量及びステアリング機構13の操作速度と、手順S102で判定したリフト下降モードと、に応じた電磁比例弁ソレノイド電流指令値を求める(手順S103)。電磁比例弁ソレノイド電流指令値は、リフト操作レバー11の下降操作の操作量に応じたリフト下降用ソレノイド電流指令値、ティルト操作レバー12の操作量に応じたティルト用ソレノイド電流指令値、アタッチメント操作レバーの操作量に応じたアタッチメント用ソレノイド電流指令値、及び、ステアリング機構13の操作速度に応じたパワーステアリング(PS)用ソレノイド電流指令値を含んでいる。
 続いて、コントローラ60は、手順S102で得た操作条件に対応するモータ必要回転数を求める(手順S104)。モータ必要回転数は、リフト必要モータ回転数、ティルト必要モータ回転数、アタッチメント必要モータ回転数、及び、パワーステアリング(PS)必要モータ回転数を含んでいる。リフト必要モータ回転数は、リフト動作を行うのに必要な電動モータ18の回転数である。ティルト必要モータ回転数は、ティルト動作を行うのに必要な電動モータ18の回転数である。アタッチメント必要モータ回転数は、アタッチメント動作を行うのに必要な電動モータ18の回転数である。PS必要モータ回転数は、PS動作を行うのに必要な電動モータ18の回転数である。
 続いて、コントローラ60は、手順S102で判定したリフト下降モードと、手順S104で得たモータ必要回転数と、に基づいて、モータ回転数指令値(モータ指令回転数)を設定する(手順S105)。このとき、モータ指令回転数は、図6に示される通りである。具体的には、リフト下降単独操作の場合は、コントローラ60は、モータ指令回転数をリフト必要モータ回転数N_liftとする。リフト下降+ティルト操作の場合は、コントローラ60は、モータ指令回転数をティルト必要モータ回転数N_tiltとする。リフト下降+アタッチメント操作の場合は、コントローラ60は、モータ指令回転数をアタッチメント必要モータ回転数N_atmtとする。リフト下降+パワーステアリング操作の場合は、コントローラ60は、モータ指令回転数をPS必要モータ回転数N_psとする。リフト下降+ティルト+パワーステアリング操作の場合は、コントローラ60は、モータ指令回転数をティルト必要モータ回転数N_tiltとPS必要モータ回転数N_psとの最大値とする。
 続いて、コントローラ60は、手順S102で判定したリフト下降モードに基づいて、電動モータ18の力行トルク制限値を設定する(手順S106)。力行トルク制限値は、許容する力行トルクの値である。図6に示されるように、リフト下降単独操作の場合は、コントローラ60は、力行トルク制限をONにする。このとき、力行トルク制限値は、例えば0Nm(0%)もしくはそれに近い値に設定される。リフト下降+ティルト操作、リフト下降+アタッチメント操作、リフト下降+パワーステアリング操作、又はリフト下降+ティルト+パワーステアリング操作の場合は、コントローラ60は、力行トルク制限をOFFにする。つまり、この場合、力行トルク制限値は、100%に設定される。
 続いて、コントローラ60は、手順S102で判定したリフト下降モードと、手順S105で設定したモータ指令回転数と、回転数センサ65により検出されたモータ実回転数と、に基づいて、パイロット用電磁切換弁56の開閉(ON/OFF)動作を制御する(手順S107)。コントローラ60が行うパイロット用電磁切換弁56の制御処理手順の詳細を図7に示す。
 図7において、まず、コントローラ60は、リフト下降モードがリフト下降単独操作であるか否かを判断する(手順S111)。コントローラ60は、リフト下降モードがリフト下降単独操作であると判断したときは、回転数センサ65により検出されたモータ実回転数を取得する(手順S112)。
 続いて、コントローラ60は、手順S105(図4参照)で設定したモータ指令回転数とモータ実回転数との差が一定値N以上であるか否かを判断する(手順S113)。コントローラ60は、モータ指令回転数とモータ実回転数との差が一定値N以上であると判断したときは、パイロット用電磁切換弁56のソレノイド操作部56cにON信号を送出する。これにより、コントローラ60は、パイロット用電磁切換弁56を開位置56a(ON)にする(手順S114)。一定値Nは、開操作閾値である。コントローラ60は、モータ指令回転数とモータ実回転数との差が一定値N以上でないと判断したときは、パイロット用電磁切換弁56のソレノイド操作部56cにOFF信号を送出する。これにより、コントローラ60は、パイロット用電磁切換弁56を閉位置56b(OFF)にする(手順S115)。
 コントローラ60は、手順S111でリフト下降モードがリフト下降単独操作でない、つまりリフト下降モードがリフト下降+ティルト操作、リフト下降+アタッチメント操作、リフト下降+パワーステアリング操作、及びリフト下降+ティルト+パワーステアリング操作の何れかであると判断したときは、図6にも示されるように、パイロット用電磁切換弁56のソレノイド操作部56cにON信号を送出する。これにより、コントローラ60は、パイロット用電磁切換弁56をONにする(手順S114)。
 本処理では、コントローラ60は、モータ指令回転数とモータ実回転数との差が一定値N以上であるときは、パイロット用電磁切換弁56をONにし、モータ指令回転数とモータ実回転数との差が一定値N以上でないときは、パイロット用電磁切換弁56をOFFにするようにしたが、特にその態様には限られない。例えば、チャタリングを防止するために、コントローラ60は、モータ指令回転数とモータ実回転数との差が一定値N_on以上であるときは、パイロット用電磁切換弁56をONにし、モータ指令回転数とモータ実回転数との差が一定値N_off(<N_on)以下であるときは、パイロット用電磁切換弁56をOFFにするようにしてもよい。一定値N_onは、開操作閾値である。
 図5に戻り、手順S107を実施した後、コントローラ60は、手順S103で得た電磁比例弁ソレノイド電流指令値を、対応する電磁比例弁のソレノイド操作部に送出する(手順S108)。このとき、コントローラ60は、リフト下降用ソレノイド電流指令値を電磁比例弁48のソレノイド操作部48cに送出する。コントローラ60は、ティルト用ソレノイド電流指令値を求めたときは、その電流指令値を電磁比例弁26のソレノイド操作部26d,26eの何れかに送出する。コントローラ60は、アタッチメント用ソレノイド電流指令値を求めたときは、その電流指令値を電磁比例弁31のソレノイド操作部31d,31eの何れかに送出する。コントローラ60は、PS用ソレノイド電流指令値を求めたときは、その電流指令値を電磁比例弁36のソレノイド操作部36d,36eの何れかに送出する。
 続いて、コントローラ60は、手順S105で設定されたモータ回転数指令値(モータ指令回転数)と、回転数センサ65により検出されたモータ実回転数と、手順S106で設定した電動モータ18の力行トルク制限値と、に基づいて、電動モータ18の出力トルクを求める。コントローラ60は、求めた出力トルクを制御信号として電動モータ18に送出する(手順S109)。手順S109の処理は、図8に示されるように、コントローラ60に含まれるモータトルク出力部66により実行される。
 図8に示されるように、モータトルク出力部66は、比較部67と、PID演算部68と、出力トルク決定部69と、モータ制御部70と、を有している。比較部67は、上記手順S105で設定したモータ指令回転数と回転数センサ65により検出されたモータ実回転数との回転数偏差を算出する。PID演算部68は、モータ指令回転数とモータ実回転数との回転数偏差のPID演算を行い、当該回転数偏差がゼロになるような電動モータ18の力行トルク指令値を求める。PID演算は、比例(Proportional)動作、積分(Integral)動作及び微分(Derivative)動作を組み合わせた演算である。
 出力トルク決定部69は、PID演算部68で得られた力行トルク指令値と上記手順S106で設定した電動モータ18の力行トルク制限値とを比較し、電動モータ18の出力トルクを決定する。具体的には、出力トルク決定部69は、力行トルク指令値が力行トルク制限値以下のときは、力行トルク指令値を電動モータ18の出力トルクとする。出力トルク決定部69は、力行トルク指令値が力行トルク制限値よりも高いときは、力行トルク制限値を電動モータ18の出力トルクとする。モータ制御部70は、出力トルク決定部69で決定された出力トルクを電流信号に変換して電動モータ18に送出する。
 以上において、本実施形態では、リフト操作レバー操作量センサ61、ティルト操作レバー操作量センサ62、アタッチメント操作レバー操作量センサ63、ステアリング操作速度センサ64、及びコントローラ60は、電動モータ18の指令回転数を設定する設定部と、リフト操作レバー11(昇降操作部材)の下降操作が単独で行われたか否かと、リフト操作レバー11の下降操作を含む複数の手動操作部材の操作が同時に行われたか否かと、を判定する判定部と、を構成する。コントローラ60は、設定部により設定された指令回転数と回転数センサ65により検出された実回転数とに基づいて電動モータ18を制御する電動機制御部を構成する。
 本実施形態では、コントローラ60は、判定部によりリフト操作レバー11の下降操作が単独で行われたと判定された場合は、設定部により設定された電動モータ18の指令回転数と回転数センサ65により検出された電動モータ18の実回転数との差が所定値以上であるときに、パイロット用電磁切換弁56を開位置56aに切り換えるように制御し、判定部によりリフト操作レバー11の下降操作を含む複数の手動操作部材の操作が同時に行われたと判定された場合は、パイロット用電磁切換弁56を無条件に開位置56aに切り換えるように制御する弁開閉制御部を構成する。
 本実施形態では、コントローラ60は、判定部によりリフト操作レバー11の下降操作が単独で行われたと判定された場合は、電動モータ18の力行トルクを制限し、判定部によりリフト操作レバー11の下降操作を含む複数の手動操作部材の操作が同時に行われたと判定された場合は、電動モータ18の力行トルクの制限を解除するトルク制限制御部を構成する。
 本実施形態では、図5に示される手順S101,102は、判定部の一部として機能する。手順S101,S103~S105は、設定部の一部として機能する。手順S106は、トルク制限制御部として機能する。手順S107は、弁開閉制御部として機能する。手順S109は、電動機制御部として機能する。
 次に、本実施形態の油圧駆動装置16の動作を図9~図12により説明する。図9は、フォーク6の積荷荷重が大きい状態(重負荷状態)において、リフト下降単独操作が行われる場合のタイミングチャートを示す図である。
 図9において、時刻t1では、リフト下降単独操作が開始されるため、電動モータ18の力行トルク制限がONになる。また、リフト操作レバー11の操作量(実線A参照)に応じたリフト下降用ソレノイド電流指令値(破線B参照)が求められ、その電流指令値が電磁比例弁48に出力される。すると、電磁比例弁48が閉位置48bから開位置48aに切り換えられる。このとき、フォーク6の積荷荷重が大きいため、油圧配管47における電磁比例弁48の上流側の圧力と油圧配管49における流量制御弁50の上流側の圧力との差圧が大きくなり、流量制御弁50が開位置50aから閉位置50b側に切り換えられる。そして、リフト下降用ソレノイド電流指令値に応じたリフト必要モータ回転数がモータ指令回転数(破線C参照)として求められ、そのモータ指令回転数が電動モータ18に出力される。
 時刻t2では、モータ指令回転数とモータ実回転数(実線C参照)との差が一定値N以上になると、パイロット用電磁切換弁56がONになる(実線D参照)。このとき、油圧ポンプモータ17の吸込圧力によって油圧ポンプモータ17が回転させられるため、モータ実回転数がモータ指令回転数に近づく。
 時刻t3では、モータ指令回転数とモータ実回転数との差が一定値Nより小さくなるため、パイロット用電磁切換弁56がOFFになる(実線D参照)。すると、タンク19に戻る作動油の流量(バイパス流量)Q3が0となり、リフトシリンダ4からの作動油の流量Q1が全て油圧ポンプモータ17に供給される作動油の流量Q2となる。従って、油圧ポンプモータ17が油圧モータとして作動しやすくなり、電動モータ18が発電機として機能する。これにより、上述した荷役回生を効率的に行うことができる。
 図10は、フォーク6の積荷荷重が小さい状態(軽負荷状態)において、リフト下降単独操作が行なわれる場合のタイミングチャートを示す図である。
 図10において、時刻t1では、リフト下降単独操作が開始されるため、電動モータ18の力行トルク制限がONになる。また、リフト操作レバー11の操作量(実線A参照)に応じたリフト下降用ソレノイド電流指令値(破線B参照)が求められ、その電流指令値が電磁比例弁48に出力される。すると、電磁比例弁48が閉位置48bから開位置48aに切り換えられる。このとき、フォーク6の積荷荷重が小さいため、油圧配管47における電磁比例弁48の上流側の圧力と油圧配管49における流量制御弁50の上流側の圧力との差圧が小さく、流量制御弁50が開いている。そして、リフト下降用ソレノイド電流指令値に応じたリフト必要モータ回転数がモータ指令回転数(破線C参照)として求められ、そのモータ指令回転数が電動モータ18に出力される。
 時刻t2では、モータ指令回転数とモータ実回転数(実線C参照)との差が一定値N以上になると、パイロット用電磁切換弁56がONになる(実線D参照)。このとき、油圧ポンプモータ17の吸込圧力が低いため、油圧ポンプモータ17は回転させられず、モータ実回転数がモータ指令回転数に到達することは無い。このため、パイロット用電磁切換弁56は、ONの状態に維持される。
 その状態で、タンク19に戻る作動油のバイパス流量Q3が必要な量になるまで、流量制御弁50の開度が大きくなる。すると、リフトシリンダ4からの作動油の流量Q1が必要な分だけ確保される。これにより、必要なリフト下降速度を確保することができる。また、電動モータ18が力行することは無いので、消費電力を低く抑えることができる。
 図11は、フォーク6の積荷荷重が大きい状態(重負荷状態)において、リフト下降とティルトとの同時操作が行われる場合のタイミングチャートを示す図である。図11において、時刻t1~t3での動作は、図9に示す動作と同様であるため、その説明を省略する。
 時刻t4では、ティルト操作が開始されるため、電動モータ18の力行トルク制限がOFFになると共に、パイロット用電磁切換弁56がOFFからONになる(実線D参照)。そして、ティルト操作レバー12の操作量(実線E参照)に応じたティルト用ソレノイド電流指令値が求められ、その電流指令値が電磁比例弁26に出力される。すると、電磁比例弁26が閉位置26cから開位置26a,26bの何れかに切り換えられる。そして、ティルト用ソレノイド電流指令値に応じたティルト必要モータ回転数がモータ指令回転数(破線C参照)として求められ、そのモータ指令回転数が電動モータ18に出力される。
 電動モータ18の力行トルク制限はOFFであるため、モータ実回転数がモータ指令回転数に追従するようになる。積荷荷重によっては荷役回生を行うことが可能である。
 モータ指令回転数がリフト必要モータ回転数からティルト必要モータ回転数に下がるため、モータ実回転数が低下する。モータ実回転数が低下すると、油圧ポンプモータ17に供給される作動油の流量Q2が少なくなるため、流量制御弁50は、減少した流量Q2を補える開度になるまで開く。従って、タンク19に戻る作動油のバイパス流量Q3が増加するため、リフトシリンダ4からの作動油の流量Q1がほぼ一定になる。これにより、リフト下降とティルトとの同時操作が行われても、リフト下降速度を一定に保つことができる。また、積荷の回生エネルギーを最大限利用して、リフト下降動作及びティルト動作を同時に行うことができる。
 図12は、フォーク6の積荷荷重が小さい状態(軽負荷状態)において、リフト下降とティルトとの同時操作が行われる場合のタイミングチャートを示す図である。図12において、時刻t1,t2での動作は、図10に示された動作と同様であるため、その説明を省略する。
 時刻t4では、ティルト操作が開始されるため、電動モータ18の力行トルク制限がOFFになると共に、パイロット用電磁切換弁56がONの状態に維持される(実線D参照)。そして、ティルト操作レバー12の操作量に応じたティルト用ソレノイド電流指令値が求められ、その電流指令値が電磁比例弁26に出力される。すると、電磁比例弁26が閉位置26cから開位置26a,26bの何れかに切り換えられる。そして、ティルト用ソレノイド電流指令値に応じたティルト必要モータ回転数がモータ指令回転数(破線C参照)として求められ、そのモータ指令回転数が電動モータ18に出力される。
 電動モータ18の力行トルク制限はOFFであるため、モータ実回転数がモータ指令回転数に追従する。積荷荷重によっては荷役回生を行うことが可能である。
 時刻t4以前ではモータ実回転数がモータ指令回転数に到達していないため、モータ実回転数が上昇する(実線C参照)。モータ実回転数が上昇すると、油圧ポンプモータ17に供給される作動油の流量Q2が増加するため、増加した流量Q2分だけタンク19に戻る作動油のバイパス流量Q3を減少させるように、流量制御弁50の開度が小さくなる。従って、リフトシリンダ4からの作動油の流量Q1がほぼ一定になる。これにより、リフト下降とティルトとの同時操作が行われても、リフト下降速度を一定に保つことができる。
 リフト下降とアタッチメントとの同時操作、リフト下降とパワーステアリングとの同時操作が行われる場合の動作については、リフト下降とティルトとの同時操作が行われる場合の動作とほぼ同様である。同時操作とは、リフト操作レバーと、他の操作レバー又はステアリングホイールと、が同じタイミングで操作されたことに限られない。例えば、同時操作には、リフト操作レバーが操作されている状態で、他の操作レバー又はステアリングホイールが操作されることも含まれる。すなわち、同時操作には、リフト操作レバーの操作に基づいてリフトシリンダ4が動作している状態で、他の操作レバー又はステアリングホイールが操作されることも含まれる。
 以上のように本実施形態では、油圧ポンプモータ17とリフトシリンダ4とが油圧配管47により接続され、油圧配管47とタンク19とが油圧配管49により接続されている。油圧配管49に流量制御弁50が配設され、油圧配管49における流量制御弁50の上流側にパイロットチェック弁54が配設されている。パイロットチェック弁54と油圧配管49における流量制御弁50の下流側とがパイロット流路55により接続されている。パイロット流路55上にパイロット用電磁切換弁56が配設されている。
 パイロットチェック弁54を開弁させる差圧(パイロットチェック弁54の開弁差圧)は、流量制御弁50の上流側の圧力と流量制御弁50の下流側の圧力(タンク圧に相当)との差圧によって得られる。このため、油圧配管49におけるパイロットチェック弁54の上流側に流量制御弁50が配設される構成に比べて、本実施形態では、流量制御弁50による圧力損失が発生しない分だけパイロットチェック弁54の開弁差圧が大きい。従って、パイロットチェック弁54の開度が大きくなり、油圧配管49を流れる作動油の圧力損失が低減される。これにより、軽負荷時においてリフト下降動作が行われる際に、タンク19に戻る作動油の流量が多くなるため、リフト下降速度を速くすることができる。
 本実施形態においては、重負荷状態のリフト下降単独動作時には、リフトシリンダ4からの作動油の流量全てが油圧ポンプモータ17に送られるので、荷役回生を高効率に行うことができる。軽負荷状態のリフト下降単独動作時には、リフトシリンダ4からの作動油の流量の大部分がタンク19に戻るので、必要最小限の電力で必要なリフト下降速度を確保することができる。
 リフト下降単独動作時には、リフト下降速度が低速の状態では回生可能な積荷であっても、リフト下降速度が高速になると、作動油の圧力が回生不能な圧まで下がってしまう。しかしながら、この場合には、リフトシリンダ4からの作動油の流量の大部分がタンク19に戻るので、電動モータ18を力行させることが無く、消費電力を低減することができる。
 リフト下降動作中に、ティルト及びアタッチメントといった他の荷役動作またはステアリング動作が行われた場合でも、リフトシリンダ4からの作動油の流量の一部がタンク19に戻るので、リフト下降速度の変動を抑えることができる。積荷荷重及び操作レバーの操作量によっては積荷の回生エネルギーを最大限利用して、他の荷役動作またはステアリング動作を行うことができるので、消費電力を低減することができる。
 リフト下降動作と他の荷役動作またはステアリング動作とを同時に行う場合には、リフト必要モータ回転数がティルト必要モータ回転数、アタッチメント必要モータ回転数、及びパワーステアリング必要モータ回転数よりも高くても、リフト必要モータ回転数以外の必要モータ回転数がモータ指令回転数として設定される。このため、ティルトシリンダ9、アタッチメントシリンダ15、及びPSシリンダ14に必要以上の作動油が供給されることが防止されるため、損失の増大を防ぐことができる。
 流量制御弁50が、油圧配管47における電磁比例弁48の上流側の圧力と油圧配管49における流量制御弁50の上流側の圧力との圧力差が変動しても速度変化を小さくする圧力補償機能を有している。このため、積荷荷重の変動によるリフト下降速度の変動を抑えることができる。
 パイロット用電磁切換弁56のON/OFFの判断は、モータ指令回転数とモータ実回転数との差が一定値N以上であるか否かによって行われるので、圧力センサ及びストロークセンサ等を必要としなくて済む。油圧ポンプモータ17及び電動モータ18も複数設けなくて済む。流量制御弁50として、安価なパイロット式流量制御弁を使用している。従って、油圧駆動装置16を安価に構成することができる。
 図13は、第2実施形態に係る油圧駆動装置の制御系を示す構成図である。同図において、本実施形態の油圧駆動装置16は、図4に示される構成に加え、ディレクションセンサ75を更に有している。
 ディレクションセンサ75は、ディレクションスイッチ(前述)により選択操作されたフォークリフト1の走行方向(前進/後進/ニュートラル)を検知する。すなわち、ディレクションセンサ75は、走行方向センサである。ディレクションスイッチが前進または後進に切り換えられたときは、ディレクションセンサ75がONとなる。ディレクションスイッチがニュートラルに切り換えられたときは、ディレクションセンサ75がOFFとなる。
 コントローラ60は、操作レバー操作量センサ61~63、ステアリング操作速度センサ64及び回転数センサ65の検出値とディレクションセンサ75の検知信号とを入力し、所定の処理を行い、電動モータ18、電磁比例弁23,26,31,36,48及びパイロット用電磁切換弁56を制御する。コントローラ60は、図5に示された手順S101~S109に従って、リフト下降を含む動作の制御処理を実行する。手順S101~S104の処理については、上記第1実施形態と同様である。
 手順S105において設定されるモータ指令回転数(モータ回転数指令値)は、図14に示される通りである。具体的には、ディレクションセンサ75がOFFであるときは、全てのリフト下降モードについて、モータ指令回転数は上記の実施形態と同様である。ディレクションセンサ75がONであるときに、リフト下降単独操作の場合は、コントローラ60は、モータ指令回転数をリフト必要モータ回転数N_liftとPS用のアイドル回転数N_psiとの最大値とする。PS用のアイドル回転数N_psiは、実験等により予め求められている。ディレクションセンサ75がONであるときに、他のリフト下降モードの場合は、モータ指令回転数は上記第1実施形態と同様である。
 手順S106において設定される電動モータ18の力行トルク制限値は、図14に示されるように、2値制御により設定される。電動モータ18の力行トルク制限値の設定処理手順を図15に示す。
 図15において、コントローラ60は、まずリフト下降モードがリフト下降単独操作であるか否かを判断する(手順S121)。コントローラ60は、リフト下降モードがリフト下降単独操作であると判断したときは、ディレクションセンサ75がONであるか否かを判断する(手順S122)。コントローラ60は、ディレクションセンサ75がONであると判断したときは、回転数センサ65により検出されたモータ実回転数を取得する(手順S123)。
 続いて、コントローラ60は、モータ実回転数がアイドル回転数以上であるか否かを判断する(手順S124)。コントローラ60は、モータ実回転数がアイドル回転数以上であると判断したときは、電動モータ18の力行トルク制限値を最小設定値S(図16参照)に設定する(手順S125)。このとき、最小設定値S(第1設定値)は、例えば作動油の油温が十分高いときでも、油圧ポンプモータ17の回転数をアイドル回転数に維持するような値(トルク)である。最小設定値Sは、実験等により求められている。
 コントローラ60は、モータ実回転数がアイドル回転数以上でないと判断したときは、電動モータ18の力行トルク制限値を最大設定値S(図16参照)に設定する(手順S126)。このとき、最大設定値S(第2設定値)は、最小設定値Sよりも大きい値であり、実験等により求められている。最大設定値Sは、例えば作動油の油温が十分低いときでも、油圧ポンプモータ17をアイドル回転数で回転させるのに必要な値(トルク)である。
 コントローラ60は、手順S122でディレクションセンサ75がONでなくOFFであると判断したときは、上記第1実施形態と同様に力行トルク制限をONにする(手順S127)。コントローラ60は、手順S121でリフト下降モードがリフト下降単独操作でないと判断したときは、上記第1実施形態と同様に力行トルク制限をOFFにする(手順S128)。
 本処理においては、モータ実回転数がアイドル回転数以上であるときは、電動モータ18の力行トルク制限値を最小設定値Sに設定される。これにより、電動モータ18が許容する力行トルクが小さくされる。モータ実回転数がアイドル回転数以上でないときは、電動モータ18の力行トルク制限値が最大設定値Sに設定される。これにより、電動モータ18が許容する力行トルクを大きくされる。従って、図16に示されるように、積荷荷重が軽い軽負荷時のように、モータ実回転数Pがモータ指令回転数Qに追従することができない状態では、モータ実回転数Pがアイドル回転数に近づく。
 手順S107~S109の処理については、上記第1実施形態と同様である。
 本実施形態では、図15に示される手順S127は、ディレクションセンサ75によりフォークリフト1(荷役車両)の走行方向がニュートラルであると検知された状態で、判定部により昇降操作部材の下降操作が単独で行われたと判定された場合に、電動モータ18の力行トルク制限値を予め決められた値に設定する第1力行トルク制限値設定部として機能する。手順S123~S126は、ディレクションセンサ75(走行方向センサ)によりフォークリフト1の走行方向が前進または後進であると検知された状態で、判定部により昇降操作部材の下降操作が単独で行われたと判定された場合に、回転数センサ65により検出された実回転数と油圧ポンプモータ17のアイドル回転数または当該アイドル回転数よりも高い回転数に相当する目標回転数とに基づいて電動モータ18の力行トルク制限値を設定する第2力行トルク制限値設定部として機能する。
 ディレクションスイッチ(前述)が前進または後進の状態にあるときは、ステアリング機構13の操作(操舵)に備えて、油圧ポンプモータ17をアイドル回転数以上の回転数で回転させる必要がある。ところで、作動油の油温が低くなるに従って、作動油の粘度が高くなり、圧力損失が増大する。このため、油圧ポンプモータ17をアイドル回転数以上の回転数で回転させるのに必要な力行トルクが大きくなる。従って、作動油の油温が低いときに油圧ポンプモータ17の回転数をアイドル回転数以上に確保可能となるように、力行トルク制限値を設定する必要がある。しかしながら、この場合には、作動油の油温が常温のときでも、油圧ポンプモータ17は大きな力行トルクを許容することになるため、油圧ポンプモータ17の回転数が必要以上に上昇し、結果的に消費電力が増大してしまう。
 これに対し本実施形態では、ディレクションスイッチが前進または後進の状態にあって、リフト下降単独動作を行うときには、コントローラ60は、モータ実回転数をアイドル回転数と比較し、その比較結果に応じて電動モータ18の力行トルク制限値を最小設定値Sまたは最大設定値Sに設定する。従って、作動油の油温に関係無く、油圧ポンプモータ17の回転数をアイドル回転数に近づく。これにより、リフト下降単独動作中に滑らかな操舵を行うことができる。
 積荷荷重が軽い状態では、油圧ポンプモータ17は、ほぼアイドル回転数という必要最小限の回転数で回転するため、消費電力の増大を抑制することができる。積荷荷重が十分に重い状態では、油圧ポンプモータ17はアイドル回転数よりも高いモータ指令回転数で回転するため、荷役回生を高効率に行うことができる。
 図17は、図15に示されたた力行トルク制限値設定処理手順の変形例を示すフローチャートである。本フローチャートは、手順S124の処理のみが図15に示されたフローチャートと異なっている。
 手順S124にて、コントローラ60は、モータ実回転数が(アイドル回転数+α)以上であるか否かを判断する。αは、予め決められた一定の回転数である。コントローラ60は、モータ実回転数が(アイドル回転数+α)以上であると判断したときは、電動モータ18の力行トルク制限値を最小設定値S(図18参照)に設定する(手順S125)。コントローラ60は、モータ実回転数が(アイドル回転数+α)以上でないと判断したときは、電動モータ18の力行トルク制限値を最大設定値S(図18参照)に設定する(手順S126)。
 本変形例では、力行トルク制限値を切り換える閾値回転数がアイドル回転数+αに設定されている。図18に示されるように、モータ実回転数Pがモータ指令回転数Qに追従することができない状態では、モータ実回転数Pが目標回転数である(アイドル回転数+α)に近づく。これにより、モータ実回転数Pがアイドル回転数付近で多少脈動しても、油圧ポンプモータ17の回転数を確実にアイドル回転数以上に確保することができる。
 図19は、第3実施形態に係る油圧駆動装置においてコントローラ60の一部の構成を示すブロック図である。本実施形態は、図5に示されるフローチャートにおける手順S106の処理のみが上記第2実施形態と異なっている。手順S106の処理は、コントローラ60に含まれるトルク制限値設定部80により実行される。図19は、ディレクションセンサ75がONであると共にリフト下降モードがリフト下降単独操作であるときの処理のみに対応した図である。ディレクションセンサ75がONであると共にリフト下降モードがリフト下降単独操作であるときの処理以外の処理については、上記第2実施形態と同様である(図20参照)。
 トルク制限値設定部80は、比較部81と、PID演算部82と、を有している。比較部81は、上記のアイドル回転数と回転数センサ65により検出されたモータ実回転数との回転数偏差を算出する。PID演算部82は、アイドル回転数とモータ実回転数との回転数偏差のPID演算を行い、当該回転数偏差がゼロになるような電動モータ18の力行トルク制限値を求める。その力行トルク制限値は、図5に示される手順S109を実行するモータトルク出力部66の出力トルク決定部69に送られる。
 本実施形態では、トルク制限値設定部80は、ディレクションセンサ75によりフォークリフト1の走行方向が前進または後進であると検知された状態で、判定部によりリフト操作レバー(昇降操作部材)の下降操作が単独で行われたと判定された場合に、回転数センサ65により検出された実回転数と油圧ポンプモータ17のアイドル回転数または当該アイドル回転数よりも高い回転数に相当する目標回転数とに基づいて電動モータ18の力行トルク制限値を設定する第2力行トルク制限値設定部を構成する。
 本実施形態では、ディレクションスイッチが前進または後進の状態にあって、リフト下降単独動作を行うときには、コントローラ60は、電動モータ18の力行トルク制限値をPID制御により設定する。これにより、図21に示されるように、モータ実回転数Pがモータ指令回転数Qに追従することができない状態では、モータ実回転数Pがアイドル回転数付近で殆ど脈動すること無く、モータ実回転数Pがアイドル回転数に滑らかに安定して追従する。従って、作動油の油温に関係無く、油圧ポンプモータ17の回転数をアイドル回転数に確保することができる。この結果、リフト下降単独動作中に滑らかな操舵を行うことができる。積荷荷重が軽い状態では、油圧ポンプモータ17はアイドル回転数という必要最小限の回転数で回転するため、消費電力の増大を抑制することができる。
 本実施形態では、電動モータ18の力行トルク制限値をPID制御するようにしたが、これに限られない。アイドル回転数とモータ実回転数との回転数偏差がゼロになるように、PI制御等のフィードバック制御が行われてもよい。
 図22は、第4実施形態に係る油圧駆動装置を示す油圧回路図である。同図において、本実施形態の油圧駆動装置16は、第1実施形態における流量制御弁50に代えて、リフトシリンダ4からタンク19に戻る作動油の流量を制御する電磁比例弁90を備えている。電磁比例弁90は、制御信号に応じた開度で開く電磁比例式流量制御弁である。
 電磁比例弁90は、開位置90aと、閉位置90bとの間で切り換えられる。開位置90aでは、電磁比例弁90は、リフトシリンダ4からタンク19への作動油の流通を許容する。閉位置90bでは、電磁比例弁90は、リフトシリンダ4からタンク19への作動油の流通を遮断する。電磁比例弁90は、通常は閉位置90b(図示)にある。電磁比例弁90は、ソレノイド操作部90cに操作信号(制御信号)が入力されると、開位置90aに切り換わる。電磁比例弁90は、開位置90aにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。パイロットチェック弁54は、油圧配管49における電磁比例弁90の上流側に配設されている。パイロット流路55は、パイロットチェック弁54と油圧配管49における電磁比例弁90の下流側とを接続している。パイロット流路55上には、パイロット用電磁切換弁56が配設されている。
 油圧駆動装置16は、リフトシリンダ4のボトム室4bの圧力を検出する圧力センサ91と、圧力センサ91と接続されたコントローラ92とを更に備えている。コントローラ92は、圧力センサ91の検出値に基づいて電磁比例弁90を制御する。コントローラ92による電磁比例弁90の制御処理手順の詳細を図23に示す。
 図23において、コントローラ92は、まず圧力センサ91の検出値を取得する(手順S131)。続いて、コントローラ92は、圧力センサ91の検出値とリフトシリンダ4の径寸法とに基づいて、フォーク6の積荷荷重(負荷)を求める(手順S132)。続いて、コントローラ92は、フォーク6の積荷荷重に応じた操作信号を電磁比例弁90のソレノイド操作部90cに出力する(手順S133)。このとき、コントローラ92は、フォーク6の積荷荷重が小さくなる(負荷が軽くなる)に従って電磁比例弁90の開度が大きくなるような操作信号を設定する。
 本実施形態においては、パイロットチェック弁54の開弁差圧は、電磁比例弁90の上流側の圧力と電磁比例弁90の下流側の圧力(タンク圧に相当)との差圧によって得られる。従って、第1実施形態と同様に、パイロットチェック弁54の開度が大きくなり、油圧配管49を流れる作動油の圧力損失が低減される。これにより、軽負荷時においてリフト下降動作を行う際に、タンク19に戻る作動油の流量が多くなるため、リフト下降速度を速くすることができる。また、流量制御弁として電磁比例弁90を使用することにより、リフト下降速度を滑らかに制御することができる。
 なお、本実施形態では、上記のコントローラ60とは異なるコントローラ92を用いたが、コントローラ60により電磁比例弁90を制御するようにしても勿論構わない。本実施形態では、電磁比例弁90を用いたが、流量制御弁としては、電磁比例弁90の代わりに、開度を機械的に変えることが可能な機械式比例弁を用いてもよい。
 以上、本発明の実施形態について幾つか説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、アタッチメント及びパワーステアリング機構が搭載されているが、本発明の油圧駆動装置は、アタッチメント及びパワーステアリング機構が搭載されていないフォークリフトにも適用可能である。本発明の油圧駆動装置は、フォークリフト以外のバッテリ式の荷役車両であれば適用可能である。
 本発明は、フォークリフトなどの荷役車両の油圧駆動装置に利用できる。
 1…フォークリフト(荷役車両)、4…リフトシリンダ(油圧シリンダ)、4b…ボトム室、6…フォーク(昇降物)、16…油圧駆動装置、17…油圧ポンプモータ(油圧ポンプ)、17a…吸込口、19…タンク、47…油圧配管(第1作動油流路)、49…油圧配管(第2作動油流路)、50…流量制御弁、54…パイロットチェック弁、55…パイロット流路、56…パイロット用電磁切換弁(開閉弁)、90…電磁比例弁(流量制御弁)。

Claims (6)

  1.  作動油の給排により昇降物を昇降させる油圧シリンダを有する荷役車両の油圧駆動装置であって、
     前記作動油を貯留するタンクと、
     前記作動油を前記タンクから吸い込んで前記油圧シリンダに供給する油圧ポンプと、
     前記油圧ポンプの吸込口と前記油圧シリンダのボトム室とを接続し、前記油圧シリンダからの前記作動油を前記油圧ポンプに送るための第1作動油流路と、
     前記第1作動油流路と前記タンクとを接続し、前記油圧シリンダからの前記作動油を前記タンクに戻すための第2作動油流路と、
     前記第2作動油流路上に配設され、前記油圧シリンダから前記タンクに戻る前記作動油の流量を制御する流量制御弁と、
     前記第2作動油流路上における前記流量制御弁の上流側に配設され、前記タンクに戻る方向にのみ前記作動油を通過させるパイロットチェック弁と、
     前記第2作動油流路における前記流量制御弁の下流側と前記パイロットチェック弁とを接続するパイロット流路と、
     前記パイロット流路上に配設された開閉弁と、を備えている。
  2.  請求項1に記載の荷役車両の油圧駆動装置であって、
     前記流量制御弁は、パイロット圧に応じた開度で開くパイロット式流量制御弁である。
  3.  請求項1記載の荷役車両の油圧駆動装置であって、
     前記流量制御弁は、制御信号に応じた開度で開く電磁比例式流量制御弁である。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の荷役車両の油圧駆動装置であって、
     前記油圧ポンプに連結されている電動モータと、
     前記電動モータの実回転数を検出する回転数センサと、
     リフト操作レバーの操作量を検出する第1操作量センサと、
     前記リフト操作レバー以外の手動操作部材の操作量を検出する第2操作量センサと、
     前記第1操作量センサ、前記第2操作量センサ、及び前記回転数センサからの出力が接続されていると共に前記開閉弁を操作するように構成されているコントローラと、を更に備え、
     前記コントローラは、前記第1操作量センサ及び前記第2操作量センサからの出力に基づいて、前記リフト操作レバーの下降操作が単独で行われたか否かを判定し、前記リフト操作レバーの下降操作が単独で行われたと判定した場合、モータ指令回転数を設定すると共に、前記モータ指令回転数と前記回転数センサにより検出された前記実回転数との差に基づいて前記開閉弁を操作する。
  5.  請求項4に記載の荷役車両の油圧駆動装置であって、
     前記コントローラは、前記リフト操作レバーの下降操作が単独で行われたと判定した場合、前記モータ指令回転数と前記実回転数との差が開操作閾値以上であるときに、前記開閉弁を開位置に切り換え、前記モータ指令回転数と前記実回転数との差が開操作閾値以上であるときに、前記開閉弁を開位置に切り換え、前記モータ指令回転数と前記実回転数との差が前記開操作閾値よりも小さいときに、前記開閉弁を閉位置に切り換えるように、前記開閉弁を操作する。
  6.  請求項4に記載の荷役車両の油圧駆動装置であって、
     前記コントローラは、前記リフト操作レバーの下降操作が単独で行われていないと判定した場合、前記開閉弁を開位置に切り換えるように前記開閉弁を操作する。
PCT/JP2015/065442 2014-06-12 2015-05-28 荷役車両の油圧駆動装置 WO2015190307A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121283A JP6318891B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 荷役車両の油圧駆動装置
JP2014-121283 2014-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015190307A1 true WO2015190307A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=54833409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065442 WO2015190307A1 (ja) 2014-06-12 2015-05-28 荷役車両の油圧駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6318891B2 (ja)
WO (1) WO2015190307A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133043A1 (de) * 2015-08-18 2017-02-22 HAWE Hydraulik SE Hubmodul

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108105390A (zh) * 2017-12-25 2018-06-01 辽宁三三工业有限公司 一种新型全断面隧道掘进机主驱动密封系统及其施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163300A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH0439300A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH11165995A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式産業車両における油圧装置
WO2006090709A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. バッテリ式産業車両の荷役回生システム
JP5310393B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-09 株式会社豊田自動織機 産業車両用油圧装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758081B2 (ja) * 1989-10-09 1995-06-21 日立建機株式会社 油圧駆動システム
JP4152415B2 (ja) * 1998-11-25 2008-09-17 カヤバ工業株式会社 油圧制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163300A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH0439300A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH11165995A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式産業車両における油圧装置
WO2006090709A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. バッテリ式産業車両の荷役回生システム
JP5310393B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-09 株式会社豊田自動織機 産業車両用油圧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133043A1 (de) * 2015-08-18 2017-02-22 HAWE Hydraulik SE Hubmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016000647A (ja) 2016-01-07
JP6318891B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269170B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6156221B2 (ja) 産業車両
JP2014222079A (ja) 産業車両
WO2015190307A1 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6424877B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6455405B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6179568B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP2015187027A (ja) 産業車両
US10844879B2 (en) Hydraulic drive device for cargo vehicle
WO2020202438A1 (ja) 電気式産業車両における油圧回路
JP6424879B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6477354B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6488990B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6959528B2 (ja) 産業車両の油圧駆動装置
JP6879250B2 (ja) 油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15806880

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15806880

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1