WO2015170430A1 - 大動脈解離後の炎症性障害抑制剤 - Google Patents

大動脈解離後の炎症性障害抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2015170430A1
WO2015170430A1 PCT/JP2014/083066 JP2014083066W WO2015170430A1 WO 2015170430 A1 WO2015170430 A1 WO 2015170430A1 JP 2014083066 W JP2014083066 W JP 2014083066W WO 2015170430 A1 WO2015170430 A1 WO 2015170430A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aortic dissection
neutrophils
inhibitor
substance
tissue
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083066
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 安西
元昭 佐野
Original Assignee
学校法人慶應義塾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人慶應義塾 filed Critical 学校法人慶應義塾
Publication of WO2015170430A1 publication Critical patent/WO2015170430A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00

Definitions

  • the present invention suppresses neutrophil infiltration in living tissue after aortic dissection or blocks interleukin 6 (IL-6) signal to prevent aortic dissection and inflammatory disorders such as lung damage. It relates to an inhibitor and the like.
  • IL-6 interleukin 6
  • the aorta consists of a three-layer structure of the intima, media and adventitia, and aortic dissection is caused by a crack called an entry on the intima side of the large blood vessel, mainly by tearing the media and forming a false cavity appear.
  • the mortality rate without proper treatment is 22.7% at 6 hours, 50% at 24 hours, and 68% at 1 week, which is regarded as one of fatal diseases.
  • Aortic dissection can be classified into Stanford A type or B type depending on the extent of the dissociation. Those with dissociation in the ascending aorta are classified as Stanford type A and have a poor prognosis by medical treatment, so surgical treatment is generally adopted as the first option. On the other hand, those with no dissociation in the ascending aorta are classified as Stanford type B, and medical treatment such as antihypertensive and analgesia is generally performed.
  • Non-patent Document 1 In the case of Stanford type B aortic dissection, there are patients who follow a turning point with a poor prognosis due to aortic rupture or visceral ischemia due to the progress of dissociation (Non-patent Document 1). Such patients are often observed in the acute phase within 7 days after the onset of aortic dissection.
  • Non-patent Document 2 patients with higher levels of inflammation in the acute phase after aortic dissection have a worse prognosis in the acute phase
  • Non-Patent Document 2 and Non-Patent Document 3 acute inflammation after aortic dissection is associated with acute lung injury
  • Non-patent Documents 4 and 5 it has been suggested that excessive inflammation in the acute phase is also associated with a worsening of the prognosis in the chronic phase (Non-patent Documents 4 and 5). Therefore, it is suggested that there is a relationship between the inflammatory reaction and the worsening of the prognosis of the acute and chronic phases of aortic dissection.
  • suppressing the inflammatory response can improve the prognosis of aortic dissection.
  • the mechanism by which the inflammatory reaction causes the worsening of the acute and chronic prognosis of aortic dissection has not been clarified.
  • Non-patent Document 6 neutrophil-derived MMP-9 that adheres to the intima of the aorta contributes to the onset of aortic dissection. It is not clear whether IL-6 contributes to the worse prognosis of aortic dissection.
  • the present invention provides an effective therapeutic agent and preventive agent for a disorder after aortic dissection, which could not be effectively treated and prevented only by symptomatic treatment such as hypotension and analgesia. With the goal.
  • the present inventors pay attention to the correlation that the prognosis in the acute phase is worse in patients with a higher level of inflammatory response in the acute phase after aortic dissection, and by suppressing the inflammatory response, acute We hypothesized and verified that the prognosis can be improved in the chronic and chronic phases. It was shown that when a substance that inhibits neutrophil tissue infiltration was administered to mice that developed aortic dissection, the survival rate was significantly increased compared to mice that did not receive the substance. The substance was found to be effective in improving the prognosis after aortic dissection.
  • the present inventors further damaged the structure of the blood vessel wall through IL-6 produced by neutrophils infiltrating the outer membrane side of the blood vessel wall after the onset of aortic dissection, and the progress of the dissociation It can be concluded that expansion and rupture are caused, and the survival rate after the onset of aortic dissection can be improved by suppressing infiltration of neutrophils into tissues or blocking IL-6 supply from neutrophils This was confirmed and the present invention was completed.
  • the present invention relates to the following.
  • An agent for suppressing inflammatory disorder in a predetermined tissue after aortic dissection comprising a substance that inhibits neutrophil infiltration into the tissue and / or interleukin 6 signaling.
  • the agent according to [1] which is an agent for improving prognosis of aortic dissection.
  • Substances that inhibit neutrophil infiltration into tissues are CXCR2 function inhibitor, CXCL1 function inhibitor, CXCL2 function inhibitor, G-CSF function inhibitor, G-CSF receptor function inhibitor, interleukin
  • [5] The agent according to [4], wherein the substance that inhibits neutrophil infiltration into a tissue is a CXCR2 function inhibitor and / or a G-CSF function inhibitor.
  • the function inhibitor is an antibody or a nucleic acid having a function inhibitory activity.
  • nucleic acid having a function inhibitory activity is an RNAi-inducible nucleic acid, miRNA or a precursor thereof, an antisense nucleic acid, a ribozyme, or an aptamer.
  • aortic dissection is Stanford type B aortic dissection.
  • a method for screening a candidate for an inhibitor of an inflammatory disorder after aortic dissection comprising: [10] The method further includes the step of applying the test substance selected in the step (c) to a non-human model animal with aortic dissection and testing whether or not the inflammatory disorder after the aortic dissection in the model animal is suppressed.
  • a method for suppressing an inflammatory disorder in a predetermined tissue in a subject who has developed aortic dissection wherein an effective amount of a substance that inhibits neutrophil infiltration into the tissue and / or interleukin-6 signaling Administering to the subject.
  • FIG. 1 is a graph showing an increase in the expression level of inflammatory cytokines in the aorta of a mouse that has developed aortic dissection. *: P ⁇ 0.05 Kruskal-Wallis test, comparison with each group of mice not developing aortic dissection.
  • FIG. 2 is a diagram showing that neutrophils, macrophages, and T cells infiltrate into the aorta of mice that have developed aortic dissection. The area enclosed by a square in the dot blot indicates a neutrophil population, and the numbers indicate the percentage (%) when the number of CD45 + white blood cells is 100%.
  • 2B, D and F show the numbers of neutrophils, macrophages and T cells in 1 mg of aortic tissue, respectively.
  • FIG. 3 is a diagram showing that neutrophils infiltrate at the edge (square part) of the aortic rupture site of a mouse that has undergone aortic rupture after aortic dissection. The aortic rupture site is indicated by an arrow.
  • FIG. 4 is a diagram showing that bone marrow-derived neutrophils infiltrate the aorta via peripheral blood in mice after the onset of aortic dissection.
  • FIG. 5 is a graph showing that the expression of chemokines and chemokine receptors involved in neutrophil infiltration is increased and the blood concentration of the chemokine is increased in mice after the onset of aortic dissection.
  • FIG. 5A *: P ⁇ 0.05 Kruskal-Wallis test, comparison with groups of mice not developing aortic dissection.
  • FIG. 5B *: P ⁇ 0.05 Kruskal-Wallis test, comparison with “pre” not developing aortic dissection.
  • FIG. 6 shows neutrophil infiltration into the lungs of mice (FIG. 6A) and humans (FIG. 6B) after the onset of aortic dissection, and macrophages (FIG. 6C) and T cells (FIG.
  • FIG. 6C shows the infiltration of FIG.
  • HPF means an objective lens 20 ⁇ field of view.
  • P ⁇ 0.05 Kruskal-Wallistest comparison with each group of mice not developing aortic dissection.
  • FIG. 7 is a diagram showing histological findings of mouse lung tissue after the onset of aortic dissection. *: P ⁇ 0.05 Kruskal-Wallis test, comparison with each group of mice not developing aortic dissection.
  • FIG. 8 is a diagram showing increased expression of inflammatory markers in mouse lungs after the onset of aortic dissection.
  • FIG. 9 is a graph showing increased pulmonary blood vessel permeability in mice after the onset of aortic dissection. The percentage of neutrophils in the cells in the bronchoalveolar lavage fluid (FIG. 9A) and the concentrations of IL-6 (FIG. 9B) and BAL protein (FIG. 9C) in the lavage fluid are shown. *: P ⁇ 0.05 Kruskal-Wallis test, comparison with each group of mice not developing aortic dissection.
  • FIG. 9A The percentage of neutrophils in the cells in the bronchoalveolar lavage fluid
  • FIG. 9C BAL protein
  • FIG. 10 is a diagram showing that administration of a neutralizing antibody against a factor involved in neutrophil infiltration suppresses neutrophil infiltration in the aorta, lungs and blood after the onset of aortic dissection.
  • the area enclosed by a square in the dot blot indicates a neutrophil population, and the numbers indicate the percentage (%) when the number of CD45 + white blood cells is 100%.
  • FIG. 11 is a graph showing that administration of a neutralizing antibody against a factor involved in neutrophil infiltration suppresses aortic enlargement and pulmonary blood permeability after onset of aortic dissection, and improves survival rate ( Kaplan-Meier survival curve).
  • FIG. 11B shows the average value of the maximum minor axis of the aorta
  • FIG. 11C shows the concentration of BAL protein in bronchoalveolar lavage fluid.
  • FIG. 11A *: P ⁇ 0.05 Log-rank test.
  • FIG. 11B *: P ⁇ 0.05 Comparison with Wilcoxon rank sum test, control group
  • FIG. 12 is a diagram showing IL-6 production by neutrophils infiltrating the aorta after aortic dissection.
  • FIG. 12A shows the time course of serum IL-6 concentration after aortic dissection induction treatment (angiotensin II was administered after BAPN treatment).
  • FIGS. 13A to C show the concentrations of IL-6, CXCL8, and G-CSF in the serum of a human patient who developed aortic dissection.
  • FIG. 13D shows an immunostained image of IL-6 in a human autopsy sample caused by aortic dissection.
  • FIG. 14 shows the expression level (A) of IL-6 in the aorta and IL-6 concentration in serum 48 hours after angiotensin administration in the CXCR2 antibody administration group (anti-CXCR2) and IgG administration group (Control).
  • FIG. 15 is a representative example of flow cytometry in an aorta or peripheral blood in which aortic dissection has occurred in an IL-6 knockout mouse and an abdominal control mouse after treatment for inducing aortic dissection (angiotensin II was administered after BAPN treatment).
  • FIG. 16A shows the maximum aortic minor axis in a transversal image of IL-6 knockout mice and littermate control mice.
  • FIG. 16B shows Kaplan-Meier survival curves in IL-6 knockout mice and littermate control mice. * P ⁇ 0.05 Comparison with control.
  • FIG. 16A shows the maximum aortic minor axis in a transversal image of IL-6 knockout mice and littermate control mice.
  • FIG. 16B shows Kaplan-Meier survival curves in IL-6 knockout mice and littermate control mice. * P ⁇ 0.05 Comparison with control.
  • FIG. 16A shows the maximum aortic minor axis in a transversal image of IL-6 knockout mice and
  • FIG. 17 shows dissection of the aorta in the G-CSF antibody administration group (anti-G-CSF;- ⁇ -), CXCR2 antibody administration group (anti-CXCR2;- ⁇ -) and IgG administration group (Control;- ⁇ -).
  • the Kaplan-Meier survival curve after the induction treatment is shown.
  • the horizontal axis indicates the time after administration of angiotensin II. * P ⁇ 0.05 Comparison with control. NS: No significant difference
  • the present invention provides an inhibitor of inflammatory disorders in a predetermined tissue after aortic dissection.
  • the inhibitor contains a substance that inhibits neutrophil infiltration into the tissue and / or interleukin 6 (IL-6) signaling as an active ingredient.
  • IL-6 interleukin 6
  • tissue is used to include “organ” formed by a plurality of tissues gathered together.
  • the tissue includes all tissues in the living body, and examples thereof include lungs, blood, blood vessels and the like.
  • the tissue means both the whole tissue and a specific part of the tissue, and examples of the whole tissue and the specific part of the tissue include alveoli in the lung and aorta in the blood vessel.
  • Specific examples of “invasion of tissue” include infiltration from bone marrow to blood, infiltration from blood to lung, infiltration from blood vessel to blood, infiltration from blood to blood vessel, and the like.
  • a substance that inhibits neutrophil infiltration into tissue is a substance that has an action of inhibiting neutrophil infiltration.
  • examples thereof include, but are not limited to, organic compounds, inorganic compounds, proteins, peptides, nucleic acids and the like having neutrophil infiltration inhibitory activity.
  • the neutrophil infiltration inhibitor contained in the inflammatory disorder inhibitor after dissection of the aorta of the present invention is a CXCR2 function inhibitor, It may be a CXCL1 function inhibitor, a CXCL2 function inhibitor, a G-CSF function inhibitor, a G-CSF receptor function inhibitor, an interleukin 6 function inhibitor, or an interleukin 6 receptor function inhibitor. More preferably, the substance may be a CXCR2 function inhibitor or a G-CSF function inhibitor.
  • CXCR2, CXCL1, CXCL2, G-CSF, G-CSF receptor, interleukin 6, and interleukin 6 receptor are known proteins known to have a function of promoting neutrophil infiltration and migration It is.
  • a protein having a function of promoting neutrophil infiltration and migration may be abbreviated as “neutrophil infiltration promoting protein”.
  • Representative polypeptide sequences of CXCR2 include NCBI ACCESSION NO. : A polypeptide of human CXCR2 registered as NP_001161770, and an example of a polynucleotide sequence encoding the polypeptide is NCBI ACCESSION NO.
  • NCBI ACCESSION NO. A polypeptide of human CXCL1 registered as NP_001502, and an example of a polynucleotide sequence encoding the polypeptide is NCBI ACCESSION NO. : Human CXCL1 mRNA registered as NM_001511 and DNA encoding the mRNA.
  • Representative polypeptide sequences of CXCL2 include NCBI ACCESSION NO.
  • NCBI ACCESSION NO. Human CXCL2 mRNA registered as NM_002089 and DNA encoding the mRNA.
  • NCBI ACCESSION NO. A polypeptide of human G-CSF registered as NP_000750, and an example of a polynucleotide sequence encoding the polypeptide is NCBI ACCESSION NO. : MRNA of human G-CSF registered as NM_000759 and DNA encoding the mRNA.
  • polypeptide sequences for G-CSF receptor include NCBI ACCESSION NO. : A polypeptide of human G-CSF receptor registered as NP_000751, and an example of a polynucleotide sequence encoding the polypeptide is NCBI ACCESSION NO. : MRNA of human G-CSF receptor registered as NM_000760 and DNA encoding the mRNA.
  • NCBI ACCESSION NO. Polypeptide of human interleukin 6 registered as NP_000591
  • an example of a polynucleotide sequence encoding the polypeptide is NCBI ACCESSION NO.
  • Interleukin 6 mRNA registered as NM — 000600 and DNA encoding the mRNA.
  • Representative polypeptide sequences for interleukin 6 receptor include NCBI ACCESSION NO. : An interleukin-6 receptor polypeptide registered as NP_000556, and an example of a polynucleotide sequence encoding the polypeptide is NCBI ACCESSION NO. : Human interleukin 6 receptor mRNA registered as NM_000565 and DNA encoding the mRNA.
  • CXCR2 function inhibitor CXCL1 function inhibitor, CXCL2 function inhibitor, G-CSF function inhibitor, G-CSF receptor function inhibitor, interleukin 6 function inhibitor, and interleukin 6 receptor function inhibitor
  • a substance that inhibits neutrophil infiltration and migration by inhibiting the function of the protein is preferable.
  • the function-inhibiting substance is a substance that inhibits the function of a neutrophil infiltration-promoting protein, a substance that suppresses the expression of a gene encoding the protein, a substance that promotes the degradation of mRNA encoding the protein or inhibits translation It can be.
  • the function inhibitor may be an antibody or a nucleic acid having a function inhibitory activity.
  • the antibody having the function-inhibiting activity may be a polyclonal antibody (antiserum) or a monoclonal antibody, and is prepared by a well-known immunological technique. can do.
  • the antibody may be any isotype such as IgG, IgM, IgA, IgD, or IgE, but is preferably IgG or IgM.
  • polyclonal antibodies full length or a portion of the desired polypeptide (optionally bovine serum albumin, KLH (may be a K eyhole L impet H emocyanin) complexes crosslinked to a carrier protein, etc.)
  • a commercially available adjuvant eg, complete or incomplete Freund's adjuvant
  • the antibody titer of the partially collected serum is known to be a known antigen-antibody reaction
  • the increase can be confirmed by collecting the whole blood about 3 to 10 days after the final immunization and purifying the antiserum.
  • animals to which the antigen is administered include mammals such as rats, mice, rabbits, goats, guinea pigs, and hamsters.
  • a monoclonal antibody can be prepared by a cell fusion method.
  • a mouse is administered the full length or a part of a desired polypeptide together with a commercially available adjuvant 2 to 4 times subcutaneously or intraperitoneally, and spleen or lymph nodes are collected 3 days after the final administration, and leukocytes are collected.
  • This leukocyte and myeloma cells (for example, NS-1, P3X63Ag8, etc.) are fused to obtain a hybridoma that produces a monoclonal antibody against the polypeptide.
  • Cell fusion may be PEG or voltage pulse.
  • a hybridoma producing a desired monoclonal antibody can be selected by detecting an antibody that specifically binds to an antigen from the culture supernatant using a well-known EIA or RIA method.
  • the hybridoma producing the monoclonal antibody can be cultured in vitro or in vivo such as mouse or rat, preferably mouse ascites, and the antibody can be obtained from the culture supernatant of the hybridoma and the ascites of the animal, respectively.
  • the neutralizing activity of the antibody obtained as described above is, for example, a ligand (CXCL1, CXCL2, G-CSF, interleukin 6 etc.)-Receptor (CXCR2, G-CSF) in the presence and absence of the antibody. (Receptor, interleukin-6 receptor, etc.) It can be measured by comparing the effector activity by signaling or the binding property between the ligand and the receptor.
  • an anti-CXCR2 antibody since it is coupled with a G protein that suppresses adenylate cyclase (AC) activity, in the presence of a ligand (CXCL1 or CXCL2) alone and in the coexistence of the ligand and an anti-CXCR2 antibody, for example, 1) ATP is added to a cell containing CXCR2 and AC on the cell membrane or a membrane fraction thereof, and the amount of cAMP produced is determined using an anti-cAMP antibody as a radioactive substance (eg, 125 I), an enzyme (eg, alkaline phosphatase, Peroxidase), a method of measuring by competitive immunoassay with cAMP labeled with a fluorescent substance (eg, FITC, rhodamine), etc.
  • a radioactive substance eg, 125 I
  • an enzyme eg, alkaline phosphatase, Peroxidase
  • a fluorescent substance eg, FITC, rhod
  • anti-CXCL1 antibody and anti-CXCL2 antibody can be applied to anti-CXCL1 antibody and anti-CXCL2 antibody.
  • a person skilled in the art can easily confirm the neutralizing activity of an antibody against G-CSF or G-CSF receptor, or an antibody against interleukin 6 or interleukin 6 receptor based on common technical knowledge.
  • an antibody having a neutralizing activity of 50% or more, preferably about 80% or more can be selected as a candidate for a neutralizing antibody used in the present invention.
  • the antibody can be a chimeric antibody, a humanized antibody or a human antibody.
  • Chimeric antibody means a monoclonal antibody derived from immunoglobulins of animal species whose variable regions and constant regions are different from each other.
  • the chimeric antibody can be a mouse / human chimeric monoclonal antibody whose variable region is a variable region derived from mouse immunoglobulin and whose constant region is a constant region derived from human immunoglobulin.
  • the constant region derived from human immunoglobulin has a unique amino acid sequence depending on the isotype such as IgG, IgM, IgA, IgD, and IgE, but the constant region of the chimeric monoclonal antibody in the present invention belongs to any isotype.
  • the steady region may be used. Preferably, it is a constant region of human IgG.
  • a chimeric antibody can be prepared by a method known per se.
  • a mouse / human chimeric monoclonal antibody can be prepared according to a previous report (eg, experimental medicine (special issue), Vol. 6, No. 10, 1988 and Japanese Patent Publication No. 3-73280).
  • C H gene H-chain constant region C gene encoding
  • active V L genes obtained from DNA encoding the mouse monoclonal antibody isolated from the hybridoma obtained from the DNA encoding human immunoglobulin (L the C gene) encoding the C L gene (L-chain constant region obtained from DNA encoding human immunoglobulin downstream of rearranged VJ gene) encoding the chain variable region, arranged so that each can express Are inserted into one or a separate expression vector, and host cells are transformed with the expression vector. It can be prepared by culturing the transformed cell.
  • a humanized antibody is a monoclonal antibody produced by genetic engineering.
  • a part or all of the complementarity determining region of the hypervariable region is derived from a mouse monoclonal antibody, the framework region of the variable region and the It means a human monoclonal antibody whose constant region is derived from human immunoglobulin.
  • the complementarity-determining regions of the hypervariable region are three regions (Complementary-determining regions; CDR1, CDR2, CDR3) that exist in the hypervariable region in the variable region of the antibody and directly bind to the antigen in a complementary manner.
  • the frame region of the variable region is four regions (Framework: FR1, FR2, FR3, FR4) that are relatively conserved before and after the three complementarity determining regions.
  • FR1, FR2, FR3, FR4 regions that are relatively conserved before and after the three complementarity determining regions.
  • a monoclonal antibody in which all regions other than part or all of the complementarity determining region of the hypervariable region of a mouse monoclonal antibody are replaced with the corresponding region of human immunoglobulin.
  • a humanized antibody can be prepared by a method known per se.
  • a recombinant humanized antibody derived from a mouse monoclonal antibody can be prepared in accordance with previous reports (for example, JP-A-4-506458 and JP-A-62-296890).
  • at least one mouse H chain CDR gene and at least one mouse L chain CDR gene corresponding to the mouse H chain CDR gene are isolated from a hybridoma producing a mouse monoclonal antibody, and the human immunoglobulin gene
  • a human H chain gene encoding the entire region other than the human H chain CDR corresponding to the mouse H chain CDR and a human L chain gene encoding the entire region other than the human L chain CDR corresponding to the mouse L chain CDR are isolated.
  • the isolated mouse H chain CDR gene and the human H chain gene are introduced into an appropriate expression vector so that they can be expressed, and similarly, the mouse L chain CDR gene and the human L chain gene are also expressed appropriately.
  • the mouse H chain CDR gene / human H chain gene and the mouse L chain CDR gene / human L chain gene can be introduced into the same expression vector so that they can be expressed.
  • a humanized antibody-producing cell can be obtained by transforming a host cell with the expression vector thus prepared, and the desired humanized antibody can be obtained from the culture supernatant by culturing the cell.
  • the human antibody means an antibody in which all regions including the variable region and constant region of H chain and L chain constituting immunoglobulin are derived from a gene encoding human immunoglobulin.
  • a human antibody can be prepared by a method known per se.
  • a human antibody can be prepared by immunizing a transgenic animal produced by incorporating at least a human immunoglobulin gene into the locus of a mammal other than human, such as a mouse, with the antigen, It can be produced in the same manner as the production method of the monoclonal antibody.
  • transgenic mice producing human antibodies have been reported (Nature Genetics, Vol. 15, p. 146-156, 1997; Nature Genetics, Vol. 7, p. 13-21, 1994; Publication No. WO94 / 25585; Nature, Vol. 368, p. 856-859, 1994;
  • the antibody in the present invention can also be a part of the above-mentioned antibody (eg, monoclonal antibody) of the present invention.
  • examples of such antibodies include F (ab ′) 2 , Fab ′, Fab, Fv fragments, and single chain antibodies.
  • nucleic acid that suppresses expression or function of promoting protein such as neutrophil infiltration is a nucleic acid having a function inhibitory activity
  • the nucleic acid is preferably an RNAi-inducible nucleic acid, miRNA or It can be its precursor, antisense nucleic acid, ribozyme, or aptamer.
  • RNAi-inducible nucleic acid refers to a polynucleotide that can induce an RNA interference (RNAi) effect when introduced into a cell, and is preferably RNA.
  • RNAi effect refers to a phenomenon in which a double-stranded RNA containing the same nucleic acid sequence as mRNA or a partial sequence thereof suppresses the expression of the mRNA.
  • the double-stranded structure may be composed of different strands, or may be a double-stranded chain provided by a single RNA stem-loop structure.
  • RNAi-inducing nucleic acids include siRNA.
  • the siRNA is not particularly limited as long as it can induce RNAi.
  • the RNAi-inducible nucleic acid in the present invention is a double-stranded polynuclear acid composed of a sense strand consisting of a nucleic acid sequence corresponding to mRNA encoding a neutrophil infiltration-promoting protein and an antisense strand consisting of a complementary nucleic acid sequence.
  • the RNAi-inducing nucleic acid in the present invention may have an overhang at the 5 'end and / or the 3' end of one or both of the sense strand and the antisense strand. The overhang may be formed by the addition of 1 to several (eg, 1, 2 or 3) bases at the 5 'end and / or 3' end of the sense strand and / or antisense strand.
  • siRNA can be designed according to the rules proposed by Elbashir et al. (Genes Dev., 15, 188-200 (2001)) based on the cDNA sequence information of the target gene.
  • Examples of the target sequence of siRNA include, but are not limited to, AA + (N) 19 , AA + (N) 21 or NA + (N) 21 (N is an arbitrary base).
  • the position of the target sequence is not particularly limited.
  • For the selected target sequence candidate group it is determined whether there is no homology in the sequence of 16-17 bases in the mRNA other than the target BLAST (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/ ) And the like, and the specificity of the selected target sequence is confirmed.
  • AA + (N) 19 AA + (N) 21 or NA + (N) 21 (N is an arbitrary base) is used as a target sequence
  • the target sequence whose specificity has been confirmed is determined after AA (or NA).
  • Two strands consisting of a sense strand having a TT or UU 3 ′ end overhang at 19-21 bases, and an antisense strand having a sequence complementary to the 19-21 base and a TT or UU 3 ′ end overhang Strand RNA may be designed as siRNA.
  • siRNA short hairpin RNA
  • an arbitrary linker sequence for example, about 5-25 bases
  • the sense strand and the antisense strand are combined with each other. It can be designed by linking via a linker sequence.
  • siRNA Target Finder http://www.ambion.com/jp/techlib/misc/siRNA_finder.html
  • pSilencer TM Expression Vector insert design tool / tch provided by Ambion: /Www.ambion.com/jp/techlib/misc/psilance_converter.html
  • GeneSeer provided by RNAi Codex (http://codex.cshl.edu/scripts/newsearchhairpi.c is not limited to these).
  • the ribonucleoside molecule constituting the RNAi-inducible nucleic acid may be modified at the sugar residue (eg, ribose) of each nucleotide in order to improve stability, specific activity, drug delivery properties, and the like.
  • the site modified in the sugar residue include those in which the oxygen atom at the 2′-position, 3′-position and / or 4′-position of the sugar residue is replaced with another atom.
  • modifications include fluorination, O-alkylation, O-allylation, S-alkylation, S-allylation and amination (eg, Sproat et al., (1991) Nucleic Acids Res).
  • RNAi-inducible nucleic acids may also be modified purines and pyrimidines. Examples of such modifications include 5-position pyrimidine modification, 8-position purine modification, modification with exocyclic amine, substitution with 4-thiouridine, and substitution with 5-bromo or 5-iodo-uracil.
  • the phosphate group contained in the RNAi-inducible nucleic acid of the present invention may be modified so as to be resistant to nuclease and hydrolysis. For example, the phosphate group may be substituted with thioate, dithioate or amidate.
  • RNA The conformation of the sugar part of RNA is dominated by C2′-endo (S type) and C3′-endo (N type).
  • S type C2′-endo
  • N type C3′-endo
  • BNA LNA
  • RNA derivative in which the conformation of the sugar moiety is fixed to N-type by crosslinking the 2 ′ oxygen and the 4 ′ carbon.
  • the siRNA is synthesized by synthesizing a sense strand and an antisense strand of the target sequence on the mRNA with a DNA / RNA automatic synthesizer and denatured at about 90 to about 95 ° C. for about 1 minute in an appropriate annealing buffer, It can be prepared by annealing at about 30 to about 70 ° C. for about 1 to about 8 hours. It can also be prepared by synthesizing a short hairpin RNA (shRNA) serving as a precursor of siRNA and cleaving it with a dicer.
  • shRNA short hairpin RNA
  • MiRNA refers to single-stranded RNA consisting of 17 to 28 bases in length.
  • the surrounding genomic sequence containing the miRNA sequence has a sequence that can form a hairpin structure, and the miRNA can be excised from either strand of the hairpin.
  • miRNA complementarily binds to its target mRNA and suppresses translation of mRNA, or promotes degradation of mRNA, thereby controlling post-transcriptional gene expression.
  • miRNA is used to encompass both endogenous miRNAs and artificially synthesized miRNAs. Endogenous miRNAs are small RNAs that occur naturally in the genome and are capable of regulating the productive utilization of mRNA.
  • An artificially synthesized miRNA includes any miRNA sequence that is capable of regulating the productive utilization of an artificially synthesized mRNA.
  • the “miRNA precursor” means a single-stranded RNA that produces the miRNA as a result of being processed in a cell.
  • examples include primary-miRNA (pri-miRNA) and precursor-miRNA (pre-miRNA).
  • pri-miRNA is a long single-stranded RNA having a length of several hundred to several thousand bases that is transcribed from the genome, and generates a miRNA by subsequent processing, and may have a plurality of stem-loop structures.
  • the pri-miRNA may be artificially synthesized so as to produce a desired miRNA.
  • the pre-miRNA is a single-stranded RNA having a stem-loop structure of about several tens of bases (for example, about 70 bases) having a stem loop structure cut out from the pri-miRNA by Drosha, an enzyme having RNAase III activity, and RNAase III activity. It is further cleaved by Dicer having a double-stranded RNA of about 21 to 23 bases.
  • the double-stranded RNA is incorporated into the RISC complex, and only the single-stranded RNA (also referred to as guide strand) having a sequence complementary to the target mRNA is left in the complex.
  • the single-stranded RNA is a mature miRNA.
  • the “stem loop structure” means a stem loop structure in which the stem part forming a double strand is completely complementary, and an incomplete stem loop in which the stem part contains one or more mismatched bases Includes structure.
  • miRNA or a precursor thereof is isolated from a mammalian cell (such as a human cell) by using a conventionally known method, or chemically synthesized, or produced by using a gene recombination technique. Obtainable. It is also possible to use commercially available nucleic acids as appropriate. In the case of chemical synthesis, the ribonucleoside molecule that constitutes the miRNA or its precursor may also be modified in the same manner as in the above RNAi-inducible nucleic acid in order to improve stability, specific activity, etc. .
  • An antisense nucleic acid is a nucleic acid containing a base sequence complementary to or substantially complementary to the base sequence of a target mRNA or a part thereof, and binds to the target mRNA by forming a specific and stable duplex. By doing so, it has a function of suppressing protein synthesis.
  • the antisense nucleic acid may be DNA or RNA, or may be a DNA / RNA chimera.
  • the antisense nucleic acid is DNA
  • the RNA DNA hybrid formed by the target RNA and the antisense DNA can be recognized by endogenous RNase H and cause selective degradation of the target RNA. Therefore, in the case of antisense DNA directed to degradation by RNase H, the target sequence may be not only the sequence in mRNA but also the sequence of the intron region in the initial translation product of the target gene.
  • the intron sequence can be determined by comparing the genomic sequence and the cDNA base sequence of the target gene using a homology search program such as BLAST or FASTA.
  • the length of the target region of the antisense nucleic acid is not particularly limited as long as the antisense nucleic acid hybridizes, and as a result, the translation into the target protein is inhibited.
  • the length of the mRNA encoding the target protein is not particularly limited.
  • the entire sequence or a partial sequence may be used.
  • the short sequence is about 10 bases
  • the long sequence is the entire sequence of mRNA or initial transcription product.
  • an oligonucleotide consisting of about 10 to about 40 bases, particularly about 15 to about 30 bases is preferred, but is not limited thereto.
  • 5 ′ end hairpin loop of target gene 5 ′ end 6-base pair repeat, 5 ′ end untranslated region, translation start codon, protein coding region, ORF translation stop codon, 3 ′ end untranslated region
  • a 3 ′ end palindromic region or a 3 ′ end hairpin loop or the like may be selected as a preferred target region of an antisense nucleic acid, but is not limited thereto.
  • the antisense nucleic acid of the present invention may be one that binds to a target gene that is double-stranded DNA to form a triplex (triplex) and can inhibit transcription to RNA (antigene). .
  • the nucleoside molecule constituting the antisense nucleic acid may also be modified in the same manner as the above RNAi-inducible nucleic acid in order to improve stability, specific activity and the like.
  • the antisense oligonucleotide of the present invention determines the target sequence of mRNA or initial transcript based on the cDNA sequence or genomic DNA sequence of the target gene, and is a commercially available DNA / RNA automatic synthesizer (Applied Biosystems, Beckman) Etc.) can be prepared by synthesizing a complementary sequence thereto.
  • Ribozyme refers to RNA having an enzyme activity that cleaves nucleic acid. Recently, it has been clarified that oligo DNA having the base sequence of the enzyme active site also has a nucleic acid cleavage activity. Then, as long as it has a sequence-specific nucleic acid cleavage activity, it is used as a concept including DNA.
  • the most versatile ribozyme is self-splicing RNA found in infectious RNA such as viroid and virusoid, and the hammerhead type and hairpin type are known.
  • the hammerhead type exhibits enzyme activity at about 40 bases, and a few bases at both ends adjacent to the part having the hammerhead structure (about 10 bases in total) are made into a sequence complementary to the desired cleavage site of mRNA. By doing so, it is possible to specifically cleave only the target mRNA.
  • This type of ribozyme nucleic acid has the additional advantage of not attacking genomic DNA because it uses only RNA as a substrate.
  • the target sequence can be made single-stranded by using a hybrid ribozyme linked with an RNA motif derived from a viral nucleic acid that can specifically bind to an RNA helicase.
  • the ribozyme when used in the form of an expression vector containing the DNA encoding the ribozyme, in order to promote the transfer of the transcription product to the cytoplasm, the ribozyme should be a hybrid ribozyme further linked with a tRNA-modified sequence. (Nucleic Acids Res., 29 (13): 2780-2788 (2001)).
  • Aptamer refers to a polynucleotide having a binding activity (or inhibitory activity) to a predetermined target molecule.
  • the aptamers of the present invention can be RNA, DNA, modified nucleotides or mixtures thereof.
  • the aptamer of the present invention can also be in a linear or cyclic form.
  • the length of the aptamer is not particularly limited and can generally be about 16 to about 200 nucleotides, but is, for example, about 100 nucleotides or less, preferably about 50 nucleotides or less, more preferably about It can be up to 40 nucleotides.
  • the length of the aptamer of the present invention may be, for example, about 18, about 20, about 25, or about 30 nucleotides or more.
  • the ribonucleoside molecule constituting the aptamer may also be modified in the same manner as in the above RNAi-inducible nucleic acid in order to improve stability, specific activity and the like.
  • Aptamers can be prepared according to previous reports (for example, Ellington et al., (1990) Nature, 346, 818-822; Tuerk et al., (1990) Science, 249, 505-510).
  • the above nucleic acid may be a vector constructed so as to express the nucleic acid in a cell.
  • the vector can be prepared by a method known per se.
  • a promoter a pol II promoter (for example, a CMV immediate early promoter) can be used, but a pol III promoter is generally used in order to cause transcription of a short RNA accurately.
  • the polIII promoter include mouse and human U6-snRNA promoter, human H1-RNase P RNA promoter, human valine-tRNA promoter and the like. Further, a sequence in which 4 or more Ts are continuous is used as a transcription termination signal.
  • IL-6 signaling refers to the entire signal transduction pathway through the interaction between IL-6 and IL-6 receptor. means. Therefore, the “substance that inhibits IL-6 signaling” (hereinafter sometimes simply abbreviated as “IL-6 signaling inhibitor”) is not particularly limited as long as it is a substance that can block any of the signal transduction pathways. Although not limited, it is preferably a substance capable of blocking the interaction between IL-6 and IL-6 receptor. As the substance capable of blocking the interaction between IL-6 and IL-6 receptor, “Interleukin 6 described in“ (A) Substance that suppresses infiltration of neutrophil into tissue ”is preferable. “Function inhibitor” or “interleukin 6 receptor function inhibitor”.
  • an IL-6 signaling inhibitor only needs to block IL-6-mediated signal transduction produced from neutrophils that have infiltrated tissues after dissection of the aorta, particularly in inflamed tissues.
  • the IL-6 signaling inhibitor can be in a form targeted to neutrophils.
  • an antibody or antibody fragment against a cell surface antigen specific to neutrophils eg, Ly6G (Gr1) etc.
  • the neutrophil infiltration inhibitor and the IL-6 signaling inhibitor are derived from neutrophil infiltration into the tissue and / or neutrophil after aortic dissection.
  • the inhibitor of the present invention containing a neutrophil infiltration inhibitor and / or an IL-6 signaling inhibitor as an active ingredient can be used in humans and other mammals (eg, mouse, rat, rabbit, sheep, pig, cow, Cat, dog, monkey, etc.), preferably as a prognosis improving agent for aortic dissection in humans.
  • the CRP (C-reactive protein) value in the acute phase is useful as a prognostic predictor of acute aortic dissection. Cases with a high CRP value in the acute phase have an increased risk of complications associated with aortic events, including ruptures associated with enlargement of the aortic diameter, from the subacute phase to the chronic phase. Since the CRP value in the acute phase is considered to reflect the degree of inflammation of the dissociated blood vessel, the inhibitor of the present invention is suitable for a subject who developed aortic dissection with a high CRP value in the acute phase. Is particularly useful. Aortic dissection is generally classified by Stanford classification or DeBakey classification.
  • the aortic dissection targeted by the inhibitor of the present invention is preferably Stanford B type aortic dissection.
  • DeBake classification DeBake type I has an entry in the ascending aorta and dissociation to the periphery from the arch aorta, DeBake type II has dissociation in the ascending aorta, and DeBakey has entry in the descending aorta.
  • Types III and those with entry in the descending aorta and dissociation in the abdominal aorta are classified as DeBakey IIIa, and those in the descending aorta and dissociation in the abdominal aorta are classified as DeBakey IIIb.
  • the entry means a crack generated on the intima side of the aorta.
  • the aortic dissection targeted by the inhibitor of the present invention is preferably DeBakey type III, DeBakey type IIIa and DeBakey type IIIb.
  • “inflammatory disorder after aortic dissection” means a disorder caused by an inflammatory reaction that occurs after aortic dissection has developed.
  • the inflammatory reaction that occurs after the onset of aortic dissection which is the range of the present invention, is an inflammatory reaction in which neutrophils infiltrated from bone marrow into other tissues are involved in the onset and maintenance.
  • the “inflammatory disorder” caused by the inflammatory reaction is not particularly limited as long as it is a pathological condition caused directly or indirectly by the inflammatory reaction, but as a preferred specific example, it is caused by neutrophils infiltrating the aorta. Examples include progress of aortic dissection as an inflammatory disorder, and pulmonary disorder as an inflammatory disorder caused by neutrophils infiltrating into the lung.
  • Progress of aortic dissection includes expanding the range of dissection, destroying the aortic wall, causing aortic rupture, and the like.
  • Primary disorders include an excessive increase in permeability of pulmonary blood vessels, a decrease in oxygen uptake in the lung, pneumonia, respiratory failure, and the like.
  • prognosis improvement of aortic dissection means (i) curing the inflammatory disorder by administering the inhibitor of the present invention to a subject who has developed the inflammatory disorder after the onset of aortic dissection.
  • the dosage form of the inhibitor of the present invention is not particularly limited, and various dosage forms suitable for oral administration or parenteral administration can be appropriately selected.
  • preparations for parenteral administration include injections, eye drops, ointments, lotions, creams, suppositories, and the like, with injections being preferred.
  • a solution for injection can be prepared using a carrier comprising a salt solution, a glucose solution, or a mixture of salt water and a glucose solution.
  • the injection can be administered by intravenous injection, subcutaneous injection, intradermal injection, intramuscular injection, instillation injection, intraperitoneal injection and the like.
  • a formulation suitable for parenteral administration is a form in which a neutrophil infiltration inhibitor is powdered or lyophilized and dissolved at the time of use to a desired concentration using an appropriate buffer or the like. Also good.
  • the inhibitor of the present invention includes pharmaceutically acceptable additives such as buffers, isotonic agents, solubilizers, preservatives, viscous bases in addition to the neutrophil infiltration inhibitor as an active ingredient.
  • pharmaceutically acceptable additives such as buffers, isotonic agents, solubilizers, preservatives, viscous bases in addition to the neutrophil infiltration inhibitor as an active ingredient.
  • Chelating agents, pH adjusters, antioxidants, and the like can be appropriately selected and added.
  • the buffer include a phosphate buffer, a borate buffer, a citrate buffer, a tartrate buffer, an acetate buffer, and an amino acid.
  • the isotonic agent include saccharides such as sorbitol, glucose and mannitol, polyhydric alcohols such as glycerin and propylene glycol, salts such as sodium chloride, boric acid and the like.
  • solubilizers include polyoxyethylene sorbitan monooleate (for example, polysorbate 80), polyoxyethylene hydrogenated castor oil, nonionic surfactants such as tyloxapol and pluronic, and polyhydric alcohols such as glycerin and macrogol. It is done.
  • the preservative include quaternary ammonium salts such as benzalkonium chloride, benzethonium chloride, cetylpyridinium chloride, paraoxybenzoic acid such as methyl paraoxybenzoate, ethyl paraoxybenzoate, propyl paraoxybenzoate, and butyl paraoxybenzoate.
  • Examples include esters, benzyl alcohol, sorbic acid and salts thereof (sodium salt, potassium salt, etc.), thimerosal (trade name), chlorobutanol, sodium dehydroacetate and the like.
  • Examples of the viscous base include water-soluble polymers such as polyvinyl pyrrolidone, polyethylene glycol, and polyvinyl alcohol, and celluloses such as hydroxyethyl cellulose, methyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, and sodium carboxymethyl cellulose.
  • Examples of chelating agents include sodium edetate and citric acid.
  • Examples of the pH adjuster include sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, boric acid or a salt thereof (borax), hydrochloric acid, citric acid or a salt thereof (sodium citrate, sodium dihydrogen citrate). Etc.), phosphoric acid or a salt thereof (disodium hydrogen phosphate, potassium dihydrogen phosphate, etc.), acetic acid or a salt thereof (sodium acetate, ammonium acetate, etc.), tartaric acid or a salt thereof (sodium tartrate, etc.), and the like.
  • Examples of the antioxidant include sodium bisulfite, dry sodium sulfite, sodium pyrosulfite, and concentrated mixed tocopherol.
  • the pH of the inhibitor of the present invention is usually adjusted to about 5.0 to about 8.5, preferably about 6.0 to about 8.0, preferably sterilization such as filtration sterilization using a membrane filter or the like. Process.
  • the inhibitor of the present invention is a preparation for oral administration, for example, tablets (including sugar-coated tablets and film-coated tablets), pills, granules, powders, capsules (including soft capsules), and syrups It can be formulated into emulsions, suspensions and the like.
  • These preparations can be produced by a method known per se, for example, the method described in the 14th revised Japanese Pharmacopoeia, General Rules for Preparations, and is usually used in the pharmaceutical field in addition to the above pharmaceutically acceptable additives. Excipients, lubricants, binders, disintegrants, water-soluble polymers, basic inorganic salts, and the like.
  • excipient examples include lactose, sucrose, D-mannitol, starch, corn starch, crystalline cellulose, light anhydrous silicic acid, titanium oxide and the like.
  • lubricant examples include magnesium stearate, sucrose fatty acid ester, polyethylene glycol, talc, stearic acid and the like.
  • binder examples include hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, crystalline cellulose, starch, polyvinylpyrrolidone, gum arabic powder, gelatin, pullulan, and low-substituted hydroxypropylcellulose.
  • Disintegrants include (1) crospovidone, (2) disintegrants called super disintegrants such as croscarmellose sodium (FMC-Asahi Kasei), carmellose calcium (Gotoku Pharmaceutical), (3) sodium carboxymethyl starch ( Examples include Matsutani Chemical Co., Ltd.), (4) Low-substituted hydroxypropyl cellulose (eg, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and (5) Corn starch.
  • the “crospovidone” is crosslinked with a chemical name of 1-ethenyl-2-pyrrolidinone homopolymer, including polyvinyl polypyrrolidone (PVPP) and 1-vinyl-2-pyrrolidinone homopolymer.
  • water-soluble polymer examples include ethanol-soluble water-soluble polymers [eg, cellulose derivatives such as hydroxypropyl cellulose (hereinafter sometimes referred to as HPC), polyvinylpyrrolidone, etc.], ethanol-insoluble water-soluble polymers [for example, , Hydroxypropylmethylcellulose (hereinafter sometimes referred to as HPMC), cellulose derivatives such as methylcellulose and sodium carboxymethylcellulose, sodium polyacrylate, polyvinyl alcohol, sodium alginate, guar gum and the like].
  • HPMC Hydroxypropylmethylcellulose
  • cellulose derivatives such as methylcellulose and sodium carboxymethylcellulose
  • sodium polyacrylate polyvinyl alcohol
  • sodium alginate sodium alginate
  • guar gum a basic inorganic salt of magnesium and / or calcium.
  • a basic inorganic salt of magnesium More preferred is a basic inorganic salt of magnesium.
  • the basic inorganic salt of sodium include sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, disodium hydrogen phosphate and the like.
  • Examples of the basic inorganic salt of potassium include potassium carbonate and potassium hydrogen carbonate.
  • Examples of the basic inorganic salt of magnesium include heavy magnesium carbonate, magnesium carbonate, magnesium oxide, magnesium hydroxide, magnesium metasilicate aluminate, magnesium silicate, magnesium aluminate, synthetic hydrotalcite [Mg 6 Al 2 ( OH) 16 ⁇ CO 3 ⁇ 4H 2 O] and alumina / magnesium hydroxide, preferably heavy magnesium carbonate, magnesium carbonate, magnesium oxide, magnesium hydroxide and the like.
  • Examples of the basic inorganic salt of calcium include precipitated calcium carbonate and calcium hydroxide.
  • the inhibitor of the present invention can be encapsulated in liposomes so that the active ingredient can be easily transported into cells.
  • Preferred liposomes are positively charged liposomes, positively charged cholesterol, membrane-permeable peptide-bound liposomes and the like (Nakanishi Mamoru et al., Protein Nucleic Acid Enzyme, 44: 1590-1596 (1999), Shiro Futaki, Chemistry and Biology, 43: 649- 653 (2005), Clinical Cancer Research 59: 4325-4333 (1999)).
  • the content of the active ingredient (that is, the neutrophil infiltration inhibitor) contained in the inhibitor of the present invention is not particularly limited as long as a desired effect is obtained. It can set suitably according to the dosage form of the inhibitor of invention, the administration object, etc. Examples of the content of the active ingredient include 0.001 to 100 w / w%.
  • the inhibitor of the present invention may further contain other active ingredients (for example, an antihypertensive agent, an analgesic, etc.) as long as undesirable interaction is not caused by blending with the active ingredient.
  • active ingredients for example, an antihypertensive agent, an analgesic, etc.
  • various drugs known per se can be appropriately used.
  • the dosage of the inhibitor of the present invention can be appropriately increased or decreased depending on the type of active ingredient, the subject of administration, disease symptoms, administration route, and the like.
  • the active ingredient contained in the inhibitor of the present invention is an antibody
  • the dose is about 0.0001 to about 100 mg / kg, for example, about 0.0001 to about 100 mg / kg as an active ingredient amount per day for an adult. 50 mg / kg, preferably about 0.0001 to about 20 mg / kg.
  • the active ingredient contained in the inhibitor of the present invention is a nucleic acid
  • the dose is as the amount of active ingredient per day for an adult. It can be about 0.0001 to about 100 mg / kg, for example about 0.0001 to about 50 mg / kg, preferably about 0.0001 to about 20 mg / kg, but is not limited thereto.
  • (D) Screening method for inflammatory disorder inhibitor after aortic dissection (A) contacting neutrophils with a test substance; (B) a step of testing neutrophil invasion or migration ability, or IL-6 secretion from neutrophils, and (c) neutrophils compared to those measured in the absence of the test substance. Selecting a test substance that suppresses infiltration or migration of spheres or secretion of IL-6 from neutrophils, A method for screening candidates for inhibitors of inflammatory disorders after aortic dissection is also provided.
  • the screening method may be referred to as “the screening method of the present invention”.
  • the screening method of the present invention may be performed in an in vitro assay, or in vivo using a non-human animal (eg, mouse, rat, rabbit, sheep, pig, cow, cat, dog, monkey, etc.). It may be performed in an assay.
  • In vitro assays can employ methods known to those skilled in the art to test neutrophil infiltration or migration, or secretion of IL-6 from neutrophils, or cell invasion or migration, or neutrophils
  • kits for testing IL-6 secretion from spheres can also be suitably used. Examples of the kit for testing neutrophil infiltration or migration include CytoSelect TM Cell Migration and Invasion Assay, Colorimetric, Combo Kit (Cosmo Bio Inc.) and the like.
  • IL-6 secretion from neutrophils is tested, for example, by measuring the amount of IL-6 in the culture supernatant of neutrophils using a commercially available immunoassay kit for measuring IL-6.
  • An in vivo assay is performed by a method such as a method known per se in a non-human animal that develops an inflammatory reaction, measures the number of neutrophils in the bone marrow, and measures the number of neutrophils in the blood.
  • Neutrophil infiltration or migration can be tested.
  • the infiltrating ability or migration ability of neutrophils can also be tested by developing an inflammatory reaction in a non-human animal and measuring the number of neutrophils collected at the inflamed site. It is also possible to develop an inflammatory reaction in a non-human animal and test the expression of IL-6 at the site of inflammation by immunostaining using an anti-IL-6 antibody.
  • Test substances that can be used in the screening method of the present invention include natural substances, organic compounds, inorganic compounds, proteins, peptides, nucleic acids, fermentation products, cell extracts, plant extracts, animal tissue extracts, cell culture supernatants, etc. Including, but not limited to.
  • the test substance When the screening method of the present invention is performed in vitro, the test substance can be brought into contact with neutrophils, for example, by adding it to a medium.
  • the addition amount of the test substance can be appropriately set according to the test substance, the type of the medium, the culture conditions, and the like.
  • the screening method of the present invention When the screening method of the present invention is performed in vivo, it can be brought into contact with neutrophils by administering the test substance to a non-human animal.
  • the administration method can be appropriately set according to the type of test substance and the non-human animal to be administered. Examples include, but are not limited to, oral administration, intravenous administration, intraarterial administration, intraperitoneal administration, intramuscular administration, subcutaneous administration, and transdermal administration.
  • Optimum conditions can be appropriately set according to the type of test substance and the type, age, size, etc. of the non-human animal to be administered.
  • step (c) the neutrophil infiltration or migration ability in the absence of the test substance or IL-6 secretion from the neutrophil is compared with the result of the test.
  • a test substance that suppresses infiltration or migration ability of neutrophils or IL-6 secretion from neutrophils is selected. Whether or not neutrophil infiltration or migration ability or IL-6 secretion from neutrophils is suppressed in the comparison can be determined by the presence or absence of a statistically significant difference.
  • the statistical analysis method a known statistical analysis method can be appropriately selected and used, and preferable statistical analysis methods include, for example, Student's t-test, Dunnett, Tukey test, Kruskal-Wallis test, and the like.
  • a test substance that suppresses infiltration or migration ability of neutrophils or IL-6 secretion from neutrophils can be selected as a candidate for an inhibitor of inflammatory disorders after aortic dissection.
  • the screening method of the present invention applies the test substance selected in step (c) to a non-human model animal with aortic dissection, and tests whether it suppresses an inflammatory disorder after aortic dissection in the model animal.
  • the method further includes the step of: Although any non-human animal model of aortic dissection known to those skilled in the art can be used for the assay, the method of Kurari et al. (Circulation (2012), Vol. 126, p3070) that can reliably cause aortic dissection can be used. -3080) can be used preferably.
  • Whether or not the inflammatory disorder is suppressed in the model animal is related to, for example, the presence or absence of progress of aortic dissection, the presence or absence of pulmonary disorder, and the infiltration of inflammatory marker genes or neutrophils in blood or a desired tissue Test gene expression levels, staining of neutrophils in desired tissue specimens, survival rate of model animals, etc., depending on the presence or absence of statistically significant differences from the test results of model animals not receiving the test substance Judgment can be made.
  • the test substance can be selected as an inhibitor of the inflammatory disorder after aortic dissection.
  • the definition of inflammatory disorder is as described above.
  • aortic dissection model mouse was prepared by referring to the method of Kurihara et al. (Circulation (2012), Vol. 126, p3070-3080). Specifically, ⁇ -aminopropionitile monofumarate (BAPN) was administered to wild type mice (C57B / 6, 3 weeks old) at 1 g / kg body weight / day for 4 weeks by drinking water, and angiotensin II was administered 4 weeks after starting BAPN administration. Aortic dissection was induced by subcutaneous administration of (AngII) at 1 ⁇ g / kg body weight / min using a microscopic pump.
  • BAPN ⁇ -aminopropionitile monofumarate
  • IL-1beta Mm00434228_m1
  • IL-6 Mm00446190_m1
  • TNF-alpha Mm00443258_m1
  • CXCL1 Mm04207460_m1
  • CXCL2 Mm00436450_m1
  • G-CSF Mm00438335_g1
  • MPO Mm01298424_m1
  • Elastase Mm0116889_g1 ELISA Using the Mouse Quantikine ELISA kit purchased from R & D systems, the concentration of the target protein was measured using samples of mouse serum, bone marrow extract, and alveolar lavage fluid from each group. .
  • Flow cytometry aorta, lung The removed organ contains 1 mg / mL collagenase II (Worthington Biochemical Corporation), 0.37 unit / mL elastase (Worthington Biochemical Corporation), 52.5 ⁇ g / mL DNase I (Sigma) (HBSS, Sigma) was used to disperse the cells, the cells were washed with HBSS and PBS, and then reacted with an antibody against a target cell surface marker bound to a fluorescent dye, and then FACSCalibur (Becton Dickinson) ) To analyze the cell population.
  • HBSS DNase I
  • Bone marrow The bone marrow of the femur of the mouse was flushed with PBS, bone marrow cells were extracted, reacted with an antibody conjugated with a fluorescent dye as described above, and then the cell population was analyzed with a flow cytometer.
  • Peripheral blood Peripheral blood was collected from the inferior vena cava of mice, 2 mL of RBC lysis buffer (eBioscience) was mixed with 200 ⁇ L of peripheral blood, allowed to stand at room temperature for 3 minutes, and then centrifuged at 2000 rpm for 5 minutes. The red blood cells were removed by discarding.
  • the centrifuged pellet was suspended in PBS, reacted with an antibody bound with a fluorescent dye in the same manner as described above, and the cell population was analyzed with a flow cytometer.
  • GolgiStop BD Bioscience
  • GolgiStop BD Bioscience
  • BD Cytofix / Cytoperm BD Bioscience
  • Example 1 Infiltration of neutrophils in the aorta after dissection of the aorta
  • FIG. 1 After 24 hours from the start of induction of aortic dissection (FIG. 1, AAD 24h), the expression levels of inflammatory cytokines IL-1 ⁇ , IL-6 and TNF- ⁇ in the aorta were examined by quantitative RT-PCR. Expression significantly increased.
  • Reference Example 1 Neutrophils were collected by cell sorting from the bone marrow of a mouse (donor mouse) having a CD45.2 allele in which bone marrow-derived neutrophils infiltrate the aorta after aortic dissection via peripheral blood .
  • the mice were transplanted by intravenous administration (recipient mice) 24 hours after induction of aortic dissection having one allele.
  • neutrophils in the aorta were analyzed, and it was revealed that neutrophils derived from donor bone marrow gathered in the aorta where aortic dissection occurred (FIG. 4). That is, neutrophils in the aorta after aortic dissection were shown to have infiltrated from the bone marrow via peripheral blood.
  • Example 2 Increased expression of chemokines and chemokine receptors after aortic dissection
  • the expression levels of chemokines and chemokine receptors involved in neutrophil infiltration after aortic dissection were examined (FIG. 5).
  • the expression levels of chemokines CXCL1, CXCL2 and G-CSF
  • FIG. 5A the expression levels of all these chemokines markedly increased 24 hours after induction of aortic dissection.
  • Example 3 Increased infiltration of neutrophils into the lung after aortic dissection
  • examination of neutrophil infiltration into the lung after induction of aortic dissection revealed that neutrophil infiltration significantly increased (FIG. 6A).
  • neutrophil infiltration was shown to be prominent also in the lungs of human autopsy cases (FIG. 6B).
  • macrophages (FIG. 6C) and T cell infiltration tended to increase in the lung after aortic dissection induction, but no significant difference was observed (FIG. 6D).
  • Example 4 Analysis of lungs after aortic dissection A histological analysis of lungs after aortic dissection was performed (Fig. 7).
  • FIG. 7A shows a stained image of the lung
  • FIG. 7B shows the result of scoring the degree of lung injury.
  • the score for lung injury is described in J Immunol. , 2013; 191: 2680-90, and scored 0-4 points for 4 items of alveolar congestion, bleeding, leukocyte infiltration, and alveolar wall thickening.
  • FIG. 8 the expression of inflammatory markers in the lung after aortic dissection was examined (FIG. 8). Expression of all inflammatory markers of IL-1 ⁇ , IL-6, MPO and Elastase was significantly increased in the lung after aortic dissection.
  • bronchoalveolar lavage fluid was analyzed to examine the permeability of the pulmonary blood vessels after aortic dissection.
  • Example 5 Inhibition of neutrophil invasion by chemokine involved in neutrophil infiltration and neutralizing antibody against chemokine receptor
  • chemokine receptor involved in neutrophil infiltration (monoclonal antibody: Clone 242216 (R & D Systems)) and neutralizing antibody against G-CSF, a chemokine involved in neutrophil infiltration (monoclonal antibody: clone 67604 (R & D Systems)) It was examined whether infiltration can be suppressed by administration of these antibodies (FIG. 10).
  • CXCR2 antibody was administered intraperitoneally at 20 ⁇ g / mouse 1 hour before and 24 hours after AngII administration for induction of aortic dissection.
  • G-CSF antibody was administered intraperitoneally at 50 ⁇ g / mouse 24 hours before, simultaneously with, and 24 hours after AngII administration for induction of aortic dissection.
  • administration of CXCR2 antibody or G-CSF antibody significantly reduces the number of neutrophils that infiltrate the aorta, and the ratio of neutrophils in cells in the lung and blood is similar to that in wild-type mice. It was revealed that the normal range was maintained. Therefore, it was shown that neutrophil infiltration after aortic dissection can be suppressed by inhibiting the function of chemokines or chemokine receptors involved in neutrophil infiltration.
  • Example 6 Improving prognosis after aortic dissection by neutralizing antibody against chemokine receptor involved in neutrophil infiltration
  • a group of mice administered neutralizing antibody against CXCR2, and PBS instead of CXCR2 The survival rate after induction of aortic dissection was examined in a group of mice treated in the same manner except for administration (FIG. 11A).
  • the survival rate in the PBS-administered mouse group was 32%, whereas the survival rate in the CXCR2-administered mouse group was 73%. Therefore, it has been found that the survival rate after aortic dissection can be remarkably improved by inhibiting the function of proteins involved in neutrophil infiltration.
  • Example 7 Production of interleukin 6 by neutrophils infiltrating the aorta after aortic dissection
  • expression levels of inflammatory cytokines IL-1 ⁇ , IL-6 and TNF- ⁇ in the aorta was highest 24 hours after initiation of induction of aortic dissection (BAPN / AngII treatment) (FIG. 1, AAD 24h).
  • FIG. 12A shows that the IL-6 concentration in the serum was measured, the IL-6 concentration in the serum became the highest 24 to 48 hours after administration of angiotensin II (FIG. 12A).
  • Example 8 Comparison between human aortic dissection patient and mouse aortic dissection induction model Increased serum chemokine and IL-6 concentrations in aortic dissection model mice observed in Examples 1, 2 and 7, and It was investigated whether accumulation of IL-6 producing neutrophils at the rupture site was observed in human aortic dissection patients. First, the concentrations of inflammatory cytokines IL-6 and TNF- ⁇ , and chemokine CXCL8 (corresponding to mouse CXCL1) and G-CSF in the serum of patients with acute type B aortic dissection were examined. The serum IL-6 concentration of patients with aortic dissection peaked 1 to 3 days after the onset of aortic dissection (FIG. 13A).
  • Example 9 Mitigation of increase in IL-6 concentration by neutralizing antibody against CXCR2 Similar to Example 5, except that a group of mice administered neutralizing antibody against CXCR2 and IgG instead of CXCR2 antibody were administered In the control mouse group treated, the serum IL-6 concentration and the IL-6 expression level in the aorta were compared. In the group of mice administered with the neutralizing antibody against CXCR2, the IL-6 concentration and the expression level of IL-6 were decreased as compared with the PBS-administered group (FIGS. 14A and B).
  • Example 10 Comparison of survival rate after induction of aortic dissection in IL-6 knockout mice and control mice IL-6 ⁇ / ⁇ mice group or control mice group (IL-6 + littermates with IL-6 ⁇ / ⁇ mice) / ⁇ Or + / + mice) were treated with BAPN as in Example 1, followed by administration of angiotensin II. Also in the IL-6 ⁇ / ⁇ mouse group, aortic dissection was induced by BAPN / AngII treatment at an appearance rate of 100%.
  • Example 11 Improvement of prognosis after aortic dissection by neutralizing antibody against chemokine receptor involved in neutrophil infiltration (2)
  • the survival rate after induction of aortic dissection was examined in a group of mice (15 cases) administered with G-CSF antibody instead of CXCR2 antibody.
  • the survival rate was significantly improved in the CXCR2 administration group compared to the IgG administration group.
  • the improvement tendency was recognized by the survival rate also in the G-CSF administration group.
  • the screening method of the present invention makes it possible to find an effective therapeutic agent and preventive agent for a disorder after aortic dissection.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 好中球の浸潤または遊走を阻害する物質あるいはインターロイキン6(IL-6)のシグナルを遮断する物質を有効成分として含有する、大動脈解離後の炎症性障害の治療および/または予防剤、ならびに該治療および/または予防剤をスクリーニングする方法を提供することで、大動脈解離後の炎症性障害に対する治療および/または予防剤を提供し、大動脈解離の予後を改善する。

Description

大動脈解離後の炎症性障害抑制剤
 本発明は、大動脈解離後の生体組織における好中球の浸潤を抑制する、あるいはインターロイキン6(IL−6)のシグナルを遮断することによる、大動脈解離の進展および肺障害等の炎症性障害を抑制する剤等に関する。
 大動脈は、内膜、中膜および外膜の三層構造からなり、大動脈解離は、大血管の内膜側にエントリーといわれる亀裂が生じ、主に中膜が裂けて偽腔を形成することにより発生する。適切な治療がされなかった場合の死亡率は、発症6時間で22.7%、24時間で50%、1週間で68%と非常に高く、致死的疾患の一つとされている。
 大動脈解離は、その解離の範囲によってStanford A型またはB型に分類することができる。上行大動脈に解離があるものは、Stanford A型に分類され、内科的治療法による予後が不良であるため、外科的治療が第一の選択肢として採用されることが一般的である。一方、上行大動脈に解離がないものは、Stanford B型に分類され、降圧、鎮痛などの内科的治療が一般的に行われる。
 Stanford B型大動脈解離において、適切な治療がなされたとしても、解離の進展による大動脈破裂や内臓虚血によって予後不良の転機をたどる患者が認められる(非特許文献1)。そのような患者は大動脈解離発症から7日以内の急性期に多く認められる。
 これまでに、大動脈解離後の急性期における炎症が高レベルで認められる患者ほど、急性期における予後が悪いこと(非特許文献2)、大動脈解離後の急性炎症が急性肺障害に関連すること(非特許文献2、非特許文献3)が知られている。また、急性期の過剰な炎症は、慢性期の予後の悪化にも関与することが示唆されている(非特許文献4、非特許文献5)。従って、炎症反応と大動脈解離の急性期、慢性期予後の悪化との関連性が示唆されている。しかしながら、炎症反応を抑えることで大動脈解離の予後を改善できるかは明らかでない。さらに、炎症反応が大動脈解離の急性期、慢性期予後の悪化を引き起こすメカニズムも明らかにされていない。
 また、大動脈内膜に接着する好中球由来のMMP−9が大動脈解離の発症に寄与していることが報告されているが(非特許文献6)、好中球および好中球が産生するIL−6が大動脈解離の予後の悪化に寄与しているかは明らかでない。
JAMA,2000,Vol.283,pages 897−903. Int J Cardiol,2005,Vol.102,pages 39−45. Circ J,2010,Vol.74,pages 2066−2073. Hypertension,2010,Vol.55,pages 422−429. J NuclMed,2010,Vol.51,pages 674−681. Circulation,2012,Vol.126,pages 3070−3080.
 本発明は、これまで降圧や鎮痛などの対症療法がなされるのみで、有効な治療および予防を行うことができなかった、大動脈解離後の障害に対する効果的な治療剤および予防剤を提供することを目的とする。
 本発明者らは、大動脈解離後の急性期における炎症反応が高レベルで認められる患者ほど、急性期における予後が悪いとの相関関係に着目し、該炎症反応を抑えることで大動脈解離後の急性期および慢性期における予後を改善することができるとの仮説を立て、検証した。大動脈解離を発症させたマウスに対して、好中球の組織への浸潤を阻害する物質を投与した場合、該物質を投与しなかったマウスに比べ、生存率が顕著に増大することが示され、該物質が大動脈解離後の予後の改善に効果的であることが明らかになった。
 さらに、IL−6ノックアウトマウスに大動脈解離を誘発したところ、同腹の対照マウスと比べて、大動脈解離部位や末梢における好中球の増加度に有意差はなかったにも拘わらず、発症後の解離の進展、拡大、破裂が抑制され、生存率が顕著に改善された。
 これらの知見から、本発明者らは、大動脈解離発症後、血管壁の外膜側に浸潤してきた好中球が産生するIL−6を介して血管壁の構造をさらに傷害され、解離の進展と拡大、破裂が引き起こされると結論し、好中球の組織への浸潤を抑制するか、好中球からのIL−6供給を遮断することによって、大動脈解離発症後の生存率を改善し得ることを確認し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は以下に関する。
[1]大動脈解離後の所定の組織における炎症性障害抑制剤であって、好中球の該組織への浸潤および/またはインターロイキン6シグナリングを阻害する物質を含有してなる、剤。
[2]大動脈解離の予後改善剤である、[1]に記載の剤。
[3]組織が大動脈および/または肺であり、炎症性障害が、大動脈解離の進展および/または肺障害である、[1]または[2]に記載の剤。
[4]好中球の組織への浸潤を阻害する物質が、CXCR2機能阻害物質、CXCL1機能阻害物質、CXCL2機能阻害物質、G−CSF機能阻害物質、G−CSF受容体機能阻害物質、インターロイキン6機能阻害物質、およびインターロイキン−6受容体機能阻害物質からなる群より選択される1以上の物質である、[1]~[3]のいずれかに記載の剤。
[5]好中球の組織への浸潤を阻害する物質が、CXCR2機能阻害物質および/またはG−CSF機能阻害物質である、[4]に記載の剤。
[6]機能阻害物質が、機能阻害活性を有する抗体または核酸である、[4]または[5]に記載の剤。
[7]機能阻害活性を有する核酸が、RNAi誘導性核酸、miRNAもしくはその前駆体、アンチセンス核酸、リボザイム、またはアプタマーである、[6]に記載の剤。
[8]大動脈解離がStanford B型大動脈解離である、[1]~[7]のいずれかに記載の剤。
[9](a)好中球を被験物質に接触させる工程、
(b)好中球の浸潤能もしくは遊走能、または好中球からのインターロイキン6の分泌を試験する工程、および
(c)被験物質の非存在下において測定した場合と比較して、好中球の浸潤もしくは遊走、または好中球からのインターロイキン6の分泌を抑制した被験物質を選択する工程、
を含む、大動脈解離後の炎症性障害の抑制薬の候補のスクリーニング方法。
[10](c)の工程で選択された被験物質を大動脈解離の非ヒトモデル動物に適用し、該モデル動物における大動脈解離後の炎症性障害を抑制するか否かを検定する工程をさらに含む、[9]に記載の方法。
[11]炎症性障害が、大動脈解離の進展または肺障害である、[9]または[10]に記載の方法。
[12]大動脈解離を発症した対象において、所定の組織における炎症性障害を抑制する方法であって、有効量の、好中球の該組織への浸潤および/またはインターロイキン6シグナリングを阻害する物質を、該対象に投与することを含む、方法。
[13]大動脈解離後の所定の組織における炎症性障害の抑制における使用のための、好中球の該組織への浸潤および/またはインターロイキン6シグナリングを阻害する物質。
[14]大動脈解離後の所定の組織における炎症性障害抑制剤の製造のための、好中球の該組織への浸潤および/またはインターロイキン6シグナリングを阻害する物質の使用。
 本発明によれば、これまで有効な治療および予防を行うことができなかった、大動脈解離後の障害に対する効果的な治療剤および予防剤を提供することができる。
 図1は、大動脈解離を発症させたマウスの大動脈において、炎症性サイトカインの発現量が上昇することを示す図である。*:P<0.05 Kruskal−Wallis test,大動脈解離を発症していない各マウス群との比較。
 図2は、大動脈解離を発症させたマウスの大動脈に、好中球、マクロファージおよびT細胞が浸潤することを示す図である。ドットブロット中の四角で囲った領域は、好中球の集団を示し、数字はCD45白血球細胞数を100%としたときの割合(%)を示す。図2B、DおよびFは、大動脈組織1mg中の好中球、マクロファージおよびT細胞の細胞数をそれぞれ示す。*:P<0.05 Kruskal−Wallis test,大動脈解離を発症していない各マウス群との比較。図2C、EおよびGは、好中球、マクロファージおよびT細胞が大動脈の外膜側に浸潤していることをそれぞれ示す。
 図3は、大動脈解離後に大動脈破裂を起こしたマウスの大動脈破裂部位のエッジ(四角部)に好中球が浸潤していることを示す図である。大動脈破裂部位を矢印で示す。
 図4は、大動脈解離発症後のマウスにおいて、骨髄由来の好中球が末梢血を介して大動脈に浸潤することを示す図である。
 図5は、大動脈解離発症後のマウスにおいて、好中球の浸潤に関わるケモカインおよびケモカイン受容体の発現が上昇し、該ケモカインの血中濃度が上昇することを示す図である。図5A:*:P<0.05 Kruskal−Wallis test,大動脈解離を発症していない各マウス群との比較。図5B:*:P<0.05 Kruskal−Wallis test,大動脈解離を発症していない「pre」との比較。
 図6は、大動脈解離発症後のマウス(図6A)およびヒト(図6B)の肺への好中球の浸潤、ならびに大動脈解離発症後のマウスの肺へのマクロファージ(図6C)およびT細胞(図6D)の浸潤を示す図である。図中、HPFは対物レンズ20倍視野を意味する。*:P<0.05 Kruskal−Wallistest,大動脈解離を発症していない各マウス群との比較。
 図7は、大動脈解離発症後のマウス肺組織の組織学的所見を示す図である。*:P<0.05 Kruskal−Wallis test,大動脈解離を発症していない各マウス群との比較。
 図8は、大動脈解離発症後のマウス肺における炎症マーカーの発現上昇を示す図である。*:P<0.05 Kruskal−Wallis test,大動脈解離を発症していない各マウス群との比較。
 図9は、大動脈解離発症後のマウスにおける肺血管の透過性の亢進を示す図である。気管支肺胞洗浄液中の細胞における好中球の割合(図9A)、ならびに該洗浄液中のIL−6(図9B)およびBALタンパク質(図9C)の濃度を示す。*:P<0.05 Kruskal−Wallis test,大動脈解離を発症していない各マウス群との比較。
 図10は、好中球の浸潤に関与する因子に対する中和抗体の投与により、大動脈解離発症後の大動脈、肺および血液における好中球の浸潤が抑制されることを示す図である。ドットブロット中の四角で囲った領域は、好中球の集団を示し、数字はCD45白血球細胞数を100%としたときの割合(%)を示す。*:P<0.05 Kruskal−Wallis test,control IgG投与群との比較。
 図11は、好中球の浸潤に関与する因子に対する中和抗体の投与により、大動脈解離発症後の大動脈拡大および肺血管の透過性が抑制され、生存率が改善することを示す図である(Kaplan−Meier生存曲線)。図11Bは、大動脈最大短径の平均値を示し、図11Cは、気管支肺胞洗浄液中のBALタンパク質の濃度を示す。図11A:*:P<0.05 Log−rank test。図11B:*:P<0.05 Wilcoxon rank sum test,control群との比較
 図12は、大動脈解離後の大動脈に浸潤した好中球による、IL−6の産生を示す図である。図12Aは、大動脈解離誘発処理(BAPN処理後にアンジオテンシンIIを投与した)後の、血清中のIL−6濃度の経時的変化を示す。図12B~Dは、図3に示す大動脈解離後に大動脈破裂を起こしたマウスの大動脈破裂部位のエッジ(四角部)における、IL−6の免疫染色像を示す。図12Eは、大動脈解離を発症していない大動脈における、IL−6の免疫染色像を示す。Adv:外膜。図12Fは、大動脈解離発症後の大動脈を用いた、フローサイトメトリーの結果を示す。図12A:*:P<0.05、**:P<0.01 Kruskal−Wallis test
 図13A~Cは、大動脈解離を発症したヒト患者血清中の、IL−6、CXCL8、G−CSFの濃度を示す。図13Dは、大動脈解離を死因とするヒト剖検サンプルにおける、IL−6の免疫染色像を示す。
 図14は、CXCR2抗体投与群(anti−CXCR2)及びIgG投与群(Control)における、アンジオテンシン投与から48時間後の、大動脈におけるIL−6の発現量(A)及び血清中のIL−6濃度(B)を示す。図14A:n=6−8、図14B:n=3−4、*:P<0.05、コントロールIgG投与群との比較。
 図15は、大動脈解離誘発処理(BAPN処理後にアンジオテンシンIIを投与した)後のIL−6ノックアウトマウス及び同腹のコントロールマウスにおける、大動脈解離を発症した大動脈又は末梢血での、フローサイトメトリーの代表例(A)及び全結果をまとめたグラフ(B)を示す。NS:有意差なし
 図16Aは、IL−6ノックアウトマウス及び同腹のコントロールマウスの、横断画像(transverse image)における大動脈最大短径を示す。図16Bは、IL−6ノックアウトマウス及び同腹のコントロールマウスにおける、Kaplan−Meier生存曲線を示す。*P<0.05 コントロールとの比較。
 図17は、G−CSF抗体投与群(anti−G−CSF;−▼−)、CXCR2抗体投与群(anti−CXCR2;−▲−)及びIgG投与群(Control;−■−)における、大動脈解離誘発処理後のKaplan−Meier生存曲線を示す。横軸は、アンジオテンシンII投与後の時間を指す。*P<0.05 コントロールとの比較。NS:有意差なし
 本発明は、大動脈解離後の所定の組織における炎症性障害の抑制剤を提供する。該抑制剤は、好中球の該組織への浸潤および/またはインターロイキン6(IL−6)シグナリングを阻害する物質を有効成分として含有する。
(A)好中球の該組織への浸潤を阻害する物質
 本明細書中、「好中球の組織への浸潤」とは、一の生体組織に存在する好中球が異なる組織へ侵入すること、および同一組織内を自由に移動すること(即ち、遊走)を意味する。本明細書中、「組織」は、複数の組織が集まって形成される「器官」をも包含する意味で用いられる。該組織は、生体中のあらゆる組織をも包含し、例えば、肺、血液、血管等が挙げられる。該組織は、組織全体および組織の特定部分の両方を意味し、組織全体と組織の特定部分の例としては、肺における肺胞や血管における大動脈などが挙げられる。また、「組織への浸潤」の具体例としては、骨髄から血液への浸潤、血液から肺への浸潤、血管から血液への浸潤、および血液から血管への浸潤等が挙げられる。
 「好中球の組織への浸潤を阻害する物質」(以下、単に「好中球浸潤阻害物質」と略記する場合がある)は、好中球の浸潤を阻害する作用を有する物質であれば特に限定されるものではないが、例として、好中球浸潤阻害活性を有する有機化合物、無機化合物、タンパク質、ペプチド、核酸等が挙げられる。
 好ましい態様において、本発明の大動脈解離後の炎症性障害抑制剤(以下、「本発明の抑制剤」と略記する場合がある)に含有される好中球浸潤阻害物質は、CXCR2機能阻害物質、CXCL1機能阻害物質、CXCL2機能阻害物質、G−CSF機能阻害物質、G−CSF受容体機能阻害物質、インターロイキン6機能阻害物質、またはインターロイキン6受容体機能阻害物質であり得る。より好ましくは、該物質は、CXCR2機能阻害物質またはG−CSF機能阻害物質であり得る。
 CXCR2、CXCL1、CXCL2、G−CSF、G−CSF受容体、インターロイキン6、およびインターロイキン6受容体は、好中球の浸潤および遊走を促進する機能を有することが知られている公知のタンパク質である。以下、「好中球の浸潤および遊走を促進する機能を有するタンパク質」を、「好中球浸潤等促進タンパク質」と略記する場合がある。
 CXCR2の代表的なポリペプチド配列としては、NCBI ACCESSION NO.:NP_001161770として登録されているヒトCXCR2のポリペプチドが挙げられ、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の例として、NCBI ACCESSION NO.:NM_001168298として登録されているヒトCXCR2のmRNAおよび該mRNAをコードするDNAが挙げられる。
 CXCL1の代表的なポリペプチド配列としては、NCBI ACCESSION NO.:NP_001502として登録されているヒトCXCL1のポリペプチドが挙げられ、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の例として、NCBI ACCESSION NO.:NM_001511として登録されているヒトCXCL1のmRNAおよび該mRNAをコードするDNAが挙げられる。
 CXCL2の代表的なポリペプチド配列としては、NCBI ACCESSION NO.:NP_002080として登録されているヒトCXCL2のポリペプチドが挙げられ、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の例として、NCBI ACCESSION NO.:NM_002089として登録されているヒトCXCL2のmRNAおよび該mRNAをコードするDNAが挙げられる。
 G−CSFの代表的なポリペプチド配列としては、NCBI ACCESSION NO.:NP_000750として登録されているヒトG−CSFのポリペプチドが挙げられ、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の例として、NCBI ACCESSION NO.:NM_000759として登録されているヒトG−CSFのmRNAおよび該mRNAをコードするDNAが挙げられる。
 G−CSF受容体の代表的なポリペプチド配列としては、NCBI ACCESSION NO.:NP_000751として登録されているヒトG−CSF受容体のポリペプチドが挙げられ、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の例として、NCBI ACCESSION NO.:NM_000760として登録されているヒトG−CSF受容体のmRNAおよび該mRNAをコードするDNAが挙げられる。
 インターロイキン6の代表的なポリペプチド配列としては、NCBI ACCESSION NO.:NP_000591として登録されているヒトインターロイキン6のポリペプチドが挙げられ、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の例として、NCBI ACCESSION NO.:NM_000600として登録されているヒトインターロイキン6のmRNAおよび該mRNAをコードするDNAが挙げられる。
 インターロイキン6受容体の代表的なポリペプチド配列としては、NCBI ACCESSION NO.:NP_000556として登録されているヒトインターロイキン6受容体のポリペプチドが挙げられ、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の例として、NCBI ACCESSION NO.:NM_000565として登録されているヒトインターロイキン6受容体のmRNAおよび該mRNAをコードするDNAが挙げられる。
 CXCR2機能阻害物質、CXCL1機能阻害物質、CXCL2機能阻害物質、G−CSF機能阻害物質、G−CSF受容体機能阻害物質、インターロイキン6機能阻害物質、およびインターロイキン6受容体機能阻害物質は、これらタンパク質の機能を阻害することで、好中球の浸潤および遊走を阻害する物質であることが好ましい。
 上記機能阻害物質は、好中球浸潤等促進タンパク質の機能を阻害する物質、該タンパク質をコードする遺伝子の発現を抑制する物質、該タンパク質をコードするmRNAの分解を促進するもしくは翻訳を阻害する物質であり得る。好ましい態様において、該機能阻害物質は、機能阻害活性を有する抗体または核酸であり得る。
(1)好中球浸潤等促進タンパク質の機能を阻害する抗体
 上記機能阻害活性を有する抗体は、ポリクローナル抗体(抗血清)、モノクローナル抗体のいずれであってもよく、周知の免疫学的手法により作製することができる。該抗体は、IgG、IgM、IgA、IgDあるいはIgE等のいずれのアイソタイプであってもよいが、好ましくはIgG又はIgMである。
 例えば、ポリクローナル抗体は、所望のポリペプチドの全長または一部(必要に応じて、ウシ血清アルブミン、KLH(eyhole impet emocyanin)等のキャリア蛋白質に架橋した複合体とすることもできる)を、市販のアジュバント(例えば、完全又は不完全フロイントアジュバント)とともに、動物の皮下あるいは腹腔内に2~3週間おきに2~4回程度投与し(部分採血した血清の抗体価を公知の抗原抗体反応により測定し、その上昇を確認しておく)、最終免疫から約3~10日後に全血を採取して抗血清を精製することにより取得できる。抗原を投与する動物としては、ラット、マウス、ウサギ、ヤギ、モルモット、ハムスターなどの哺乳動物が挙げられる。
 また、モノクローナル抗体は、細胞融合法により作成することができる。例えば、マウスに所望のポリペプチドの全長または一部を市販のアジュバントと共に2~4回皮下あるいは腹腔内に投与し、最終投与の3日後に脾臓あるいはリンパ節を採取し、白血球を採取する。この白血球と骨髄腫細胞(例えば、NS−1、P3X63Ag8など)を細胞融合して該ポリペプチドに対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを得る。細胞融合はPEG法でも電圧パルス法であってもよい。所望のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、周知のEIA又はRIA法等を用いて抗原と特異的に結合する抗体を、培養上清中から検出することにより選択できる。モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの培養は、インビトロ、又はマウスもしくはラット、好ましくはマウス腹水中等のインビボで行うことができ、抗体はそれぞれハイブリドーマの培養上清及び動物の腹水から取得することができる。
 上記のようにして得られた抗体の中和活性は、例えば、抗体の存在下および非存在下におけるリガンド(CXCL1、CXCL2、G−CSF、インターロイキン6等)−受容体(CXCR2、G−CSF受容体、インターロイキン6受容体等)シグナリングによるエフェクター活性、あるいはリガンドと受容体との結合性を比較することなどにより測定することができる。例えば、抗CXCR2抗体の場合、アデニル酸シクラーゼ(AC)活性を抑制するG蛋白質と共役するので、リガンド(CXCL1又はCXCL2)の単独存在下および該リガンドと抗CXCR2抗体との共存下において、例えば、1)CXCR2及びACを細胞膜上に含む細胞もしくはその膜画分にATPを添加し、生成するcAMP量を、抗cAMP抗体を用いて放射性物質(例:125I)、酵素(例:アルカリホスファターゼ、パーオキシダーゼ)、蛍光物質(例:FITC、ローダミン)等で標識したcAMPとの競合イムノアッセイにより測定する方法、2)上記細胞もしくはその膜画分に[α−32P]ATPを添加し、生成する[32P]cAMPをアルミナカラム等で分離後、その放射活性を測定する方法、3)cAMP応答エレメント(CRE)の制御下にあるリポーター遺伝子(例:ルシフェラーゼ遺伝子)を導入した形質転換細胞における該遺伝子の発現量を測定する方法、4)CXCR2を含む膜画分に[35S]GTPγS(G蛋白質αサブユニットのGTPase活性によって加水分解を受けないGTPアナログ)を添加し、膜に結合した放射活性を測定する方法、5)CXCR2と該リガンドとの結合を、放射性物質(例:125I)、酵素(例:アルカリホスファターゼ、パーオキシダーゼ)、蛍光物質(例:FITC、ローダミン)等で標識した該リガンドとの競合イムノアッセイにより測定する方法等が挙げられる。抗CXCL1抗体及び抗CXCL2抗体についても同様に実施できる。G−CSF又はG−CSF受容体に対する抗体、あるいはインターロイキン6又はインターロイキン6受容体に対する抗体についても、当業者は、技術常識に基づいて容易に中和活性を確認することができる。その結果、例えば、中和活性が50%以上、好ましくは約80%以上の抗体を、本発明に用いられる中和抗体の候補として選択することができる。
 上記抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体であり得る。
 キメラ抗体は、その可変領域及び定常領域が互いに異なる動物種のイムノグロブリンに由来するモノクローナル抗体を意味する。例えば、キメラ抗体は、その可変領域がマウスイムノグロブリン由来の可変領域であり、かつその定常領域がヒトイムノグロブリン由来の定常領域であるマウス/ヒトキメラモノクローナル抗体であり得る。ヒトイムノグロブリン由来の定常領域は、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgE等のアイソタイプにより各々固有のアミノ酸配列を有するが、本発明におけるキメラモノクローナル抗体の定常領域はいずれのアイソタイプに属するヒトイムノグログリンの定常領域であってもよい。好ましくは、ヒトIgGの定常領域である。
 キメラ抗体は、自体公知の方法により作製できる。例えば、マウス/ヒトキメラモノクローナル抗体は、既報(例、実験医学(臨時増刊号),Vol.6,No.10,1988及び特公平3−73280号公報)に従って作製できる。詳細には、マウスモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマから単離した該マウスモノクローナル抗体をコードするDNAから取得した活性なV遺伝子(H鎖可変領域をコードする再配列されたVDJ遺伝子)の下流に、ヒトイムノグロブリンをコードするDNAから取得したC遺伝子(H鎖定常領域をコードするC遺伝子)を、また該ハイブリドーマから単離したマウスモノクローナル抗体をコードするDNAから取得した活性なV遺伝子(L鎖可変領域をコードする再配列されたVJ遺伝子)の下流にヒトイムノグロブリンをコードするDNAから取得したC遺伝子(L鎖定常領域をコードするC遺伝子)を、各々発現可能なように配列して1つ又は別々の発現ベクターに挿入し、該発現ベクターで宿主細胞を形質転換し、該形質転換細胞を培養することにより作製することができる。
 ヒト化抗体は、遺伝子工学的に作製されるモノクローナル抗体であって、例えば、その超可変領域の相補性決定領域の一部又は全部がマウスモノクローナル抗体に由来し、その可変領域の枠組領域及びその定常領域がヒトイムノグロブリンに由来するヒト型モノクローナル抗体を意味する。超可変領域の相補性決定領域は、抗体の可変領域中の超可変領域に存在し、抗原と相補的に直接結合する部位である3つの領域(Complementarity−determining region;CDR1、CDR2、CDR3)であり、可変領域の枠組領域は、該3つの相補性決定領域の前後に介在する比較的保存された4つの領域(Framework;FR1、FR2、FR3、FR4)である。換言すれば、例えばマウスモノクローナル抗体の超可変領域の相補性決定領域の一部又は全部以外の全ての領域が、ヒトイムノグロブリンの対応領域と置き代わったモノクローナル抗体を意味する。
 ヒト化抗体は、自体公知の方法により作製できる。例えば、マウスモノクローナル抗体に由来する組換えヒト化抗体は、既報(例、特表平4−506458号公報及び特開昭62−296890号公報)に従って作製できる。詳細には、マウスモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマから、少なくとも1つのマウスH鎖CDR遺伝子と該マウスH鎖CDR遺伝子に対応する少なくとも1つのマウスL鎖CDR遺伝子を単離し、またヒトイムノグロブリン遺伝子から前記マウスH鎖CDRに対応するヒトH鎖CDR以外の全領域をコードするヒトH鎖遺伝子と、マウスL鎖CDRに対応するヒトL鎖CDR以外の全領域をコードするヒトL鎖遺伝子を単離する。単離した該マウスH鎖CDR遺伝子と該ヒトH鎖遺伝子を発現可能なように適当な発現ベクターに導入し、同様に該マウスL鎖CDR遺伝子と該ヒトL鎖遺伝子を発現可能なように適当なもう1つの発現ベクターに導入する。又は、該マウスH鎖CDR遺伝子/ヒトH鎖遺伝子とマウスL鎖CDR遺伝子/ヒトL鎖遺伝子を同一の発現ベクターに発現可能なように導入することもできる。このようにして作製された発現ベクターで宿主細胞を形質転換することによりヒト化抗体産生細胞を得、該細胞を培養することにより培養上清中から目的のヒト化抗体を得ることができる。
 ヒト抗体は、イムノグロブリンを構成するH鎖及びL鎖の可変領域及び定常領域を含む全ての領域がヒトイムノグロブリンをコードする遺伝子に由来する抗体を意味する。
 ヒト抗体は、自体公知の方法により作製できる。例えば、ヒト抗体は、少なくともヒトイムノグロブリン遺伝子をマウス等のヒト以外の哺乳動物の遺伝子座中に組込むことにより作製されたトランスジェニック動物を、抗原で免疫感作することにより、前述したポリクローナル抗体あるいはモノクローナル抗体の作製法と同様にして製造することができる。例えば、ヒト抗体を産生するトランスジェニックマウスは、既報(Nature Genetics,Vol.15,p.146−156,1997;Nature Genetics,Vol.7,p.13−21,1994;特表平4−504365号公報;国際出願公開WO94/25585号公報;Nature,Vol.368,p.856−859,1994;及び特表平6−500233号公報)に従って作製できる。
 本発明における抗体はまた、前述の本発明の抗体(例、モノクローナル抗体)の一部であり得る。このような抗体としては、例えば、F(ab’)、Fab’、Fab、Fv断片、単鎖抗体が挙げられる。
(2)好中球浸潤等促進タンパク質の発現もしくは機能を抑制する核酸
 一方で、上記機能阻害物質が、機能阻害活性を有する核酸である場合、該核酸は、好ましくはRNAi誘導性核酸、miRNAもしくはその前駆体、アンチセンス核酸、リボザイム、またはアプタマーであり得る。
 RNAi誘導性核酸とは、細胞内に導入されることにより、RNA干渉(RNAi)効果を誘導し得るポリヌクレオチドをいい、好ましくはRNAである。RNAi効果とは、mRNAと同一の核酸配列又はその部分配列を含む2本鎖構造のRNAが、当該mRNAの発現を抑制する現象をいう。RNAi効果を得るには、例えば、少なくとも20以上の連続する標的mRNAと同一の核酸配列(又はその部分配列)を有する2本鎖構造のRNAを用いることが好ましい。2本鎖構造は、異なるストランドで構成されていてもよいし、一つのRNAのステムループ構造によって与えられる2本鎖であってもよい。RNAi誘導性核酸としては、例えばsiRNAなどが挙げられる。siRNAは、RNAiを誘導できる限り特に制限されないが、例えば21~27塩基長、好ましくは21~25塩基長であり得る。
 本発明におけるRNAi誘導性核酸は、好中球浸潤等促進タンパク質をコードするmRNAに対応する核酸配列からなるセンス鎖、及びそれに相補的な核酸配列からなるアンチセンス鎖から構成される二重鎖ポリヌクレオチドであり得る。該ポリヌクレオチドがDNAを含む場合は、UをTに一義的に読み換えることとする。本発明におけるRNAi誘導性核酸は、センス鎖及びアンチセンス鎖の一方又は双方の5’末端及び/又は3’末端においてオーバーハングを有していてもよい。オーバーハングは、センス鎖及び/又はアンチセンス鎖の5’末端及び/又は3’末端における1~数個(例、1、2又は3個)の塩基の付加により形成されたものであり得る。
 siRNAは、標的遺伝子のcDNA配列情報に基づいて、例えば、Elbashirら(Genes Dev.,15,188−200(2001))の提唱する規則に従って設計することができる。siRNAの標的配列としては、例えばAA+(N)19、AA+(N)21もしくはNA+(N)21(Nは任意の塩基)等が挙げられるが、それらに限定されない。標的配列の位置も特に制限されるわけではない。選択された標的配列の候補群について、標的以外のmRNAにおいて16−17塩基の連続した配列に相同性がないかどうかを、BLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)等のホモロジー検索ソフトを用いて調べ、選択した標的配列の特異性を確認する。例えば、AA+(N)19、AA+(N)21もしくはNA+(N)21(Nは任意の塩基)を標的配列とする場合、特異性の確認された標的配列について、AA(もしくはNA)以降の19−21塩基にTTもしくはUUの3’末端オーバーハングを有するセンス鎖と、該19−21塩基に相補的な配列及びTTもしくはUUの3’末端オーバーハングを有するアンチセンス鎖とからなる2本鎖RNAをsiRNAとして設計してもよい。また、siRNAの前駆体であるショートヘアピンRNA(shRNA)は、ループ構造を形成しうる任意のリンカー配列(例えば、5−25塩基程度)を適宜選択し、上記センス鎖とアンチセンス鎖とを該リンカー配列を介して連結することにより設計することができる。
 siRNA及び/又はshRNAの配列は、種々のwebサイト上に無料で提供される検索ソフトを用いて検索が可能である。このようなサイトとしては、例えば、Ambionが提供するsiRNA Target Finder(http://www.ambion.com/jp/techlib/misc/siRNA_finder.html)及びpSilencerTM Expression Vector用インサートデザインツール(http://www.ambion.com/jp/techlib/misc/psilencer_converter.html)、RNAi Codexが提供するGeneSeer(http://codex.cshl.edu/scripts/newsearchhairpin.cgi)が挙げられるが、これらに限定されない。
 RNAi誘導性核酸を構成するリボヌクレオシド分子は、安定性、比活性、薬物送達性等を高めるため、各ヌクレオチドの糖残基(例、リボース)が修飾されたものであってもよい。糖残基において修飾される部位としては、例えば、糖残基の2’位、3’位及び/又は4’位の酸素原子を他の原子に置き換えたものなどが挙げられる。修飾の種類としては、例えば、フルオロ化、O−アルキル化、O−アリル化、S−アルキル化、S−アリル化及びアミノ化が挙げられる(例、Sproat et al.,(1991)Nucleic Acids Res.19,733−738;Cotton et al.,(1991)Nucleic Acids Res.19,2629−2635参照)。RNAi誘導性核酸はまた、プリン、ピリミジンが改変されたものであってもよい。このような改変としては、例えば、5位ピリミジン改変、8位プリン改変、環外アミンでの改変、4−チオウリジンでの置換、5−ブロモ又は5−ヨード−ウラシルでの置換が挙げられる。また、ヌクレアーゼ及び加水分解に対して耐性であるように、本発明のRNAi誘導性核酸に含まれるリン酸基が改変されていてもよい。例えば、リン酸基が、チオエート、ジチオエート又はアミデートで置換されていてもよい。
 RNAの糖部のコンフォーメーションはC2’−endo(S型)とC3’−endo(N型)の2つが支配的であり、一本鎖RNAではこの両者の平衡として存在するが、二本鎖を形成するとN型に固定される。したがって、標的RNAに対して強い結合能を付与するために、2’酸素と4’炭素を架橋することにより、糖部のコンフォーメーションをN型に固定したRNA誘導体であるBNA(LNA)(Imanishi et al.,Chem.Commun.,1653−9,2002;Jepsen et al.,Oligonucleotides,14,130−46,2004)やENA(Morita et al.,Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids,22,1619−21,2003)もまた、好ましく用いられ得る。
 siRNAは、mRNA上の標的配列のセンス鎖及びアンチセンス鎖をDNA/RNA自動合成機でそれぞれ合成し、適当なアニーリング緩衝液中、約90~約95℃で約1分程度変性させた後、約30~約70℃で約1~約8時間アニーリングさせることにより調製することができる。また、siRNAの前駆体となるショートヘアピンRNA(shRNA)を合成し、これをダイサー(dicer)を用いて切断することにより調製することもできる。
 miRNA(マイクロRNA)とは、17~28塩基長からなる一本鎖RNAをいう。miRNAの該配列を含む周辺ゲノム配列はヘアピン構造を形成し得る配列を有しており、miRNAは該ヘアピンのいずれか片鎖から切り出され得る。miRNAは、その標的となるmRNAに相補的に結合してmRNAの翻訳を抑制し、あるいはmRNAの分解を促進することで遺伝子発現の転写後制御を行う。本明細書中で使用される場合、用語「miRNA」は、内因性のmiRNAおよび人工的に合成したmiRNAのいずれをも包含する意味で使用される。内因性のmiRNAは、ゲノム中に天然に存在し、mRNAの生産的利用を調節することが可能な低分子RNAである。人工的に合成したmiRNAは、人工的に合成された、mRNAの生産的利用を調節することが可能な、任意のmiRNA配列を含む。
 本明細書中「miRNA前駆体」とは、細胞内でのプロセシングを受けた結果として上記miRNAを生じる一本鎖RNAを意味する。例として、primary−miRNA(pri−miRNA)およびprecursor−miRNA(pre−miRNA)が挙げられる。pri−miRNAは、ゲノムから転写されて生じた数百~数千塩基長の長い一本鎖RNAであって、その後のプロセシングによりmiRNAを生じるものをいい、複数のステムループ構造を有する場合がある。該pri−miRNAは、所望のmiRNAを生じるように、人工的に合成したものであってもよい。pre−miRNAは、RNAase III活性を有する酵素であるDroshaにより、pri−miRNAから切り出されたステムループ構造を有する数十塩基程度(例えば、70塩基程度)の一本鎖RNAであり、RNAase III活性を有するDicerによりさらに切断されることで、21~23塩基程度の二本鎖RNAとなる。該二本鎖RNAはRISC複合体へと取り込まれ、標的となるmRNAに相補的な配列を有する側の一本鎖のRNA(ガイド鎖とも呼ばれる)のみが該複合体内に残される。当該一本鎖RNAが成熟したmiRNAである。本明細書中、「ステムループ構造」とは、二本鎖を形成しているステム部分が完全に相補的であるステムループ構造、およびステム部分が1以上のミスマッチ塩基を含む不完全なステムループ構造を包含する。
 本発明に使用し得るmiRNAの具体例として、例えば、hsa−miR−619−5p(CXCR2の機能を阻害し得るmiRNA、miRBase Accession No.:MIMAT0026622)、hsa−miR−6826−3p(CXCL1の機能を阻害し得るmiRNA、miRBase Accession No.:MIMAT0027553)、hsa−miR−6826−3p(CXCL2の機能を阻害し得るmiRNA、miRBase Accession No.:MIMAT0027553)、hsa−miR−6757−5p(G−CSFの機能を阻害し得るmiRNA、miRBase Accession No.:MIMAT0027414)、hsa−miR−7114−3p(G−CSF受容体の機能を阻害し得るmiRNA、miRBase Accession No.:MIMAT0028126)、hsa−miR−619−3p(インターロイキン6の機能を阻害し得るmiRNA、miRBase Accession No.:MIMAT0003288)、およびhsa−miR−5095(インターロイキン6受容体の機能を阻害し得るmiRNA、miRBase Accession No.:MIMAT0020600)等が挙げられるが、これらに限定されない。
 miRNA又はその前駆体は、従来公知の手法を用いて、哺乳動物細胞(ヒト細胞等)から単離することにより、または化学的に合成することにより、または遺伝子組み換え技術を用いて産生することにより得ることができる。また、適宜市販されている核酸を用いることも可能である。化学合成の場合は、miRNA又はその前駆体を構成するリボヌクレオシド分子もまた、安定性、比活性などを向上させるために、上記のRNAi誘導性核酸の場合と同様の修飾を受けていてもよい。
 アンチセンス核酸とは、標的mRNAの塩基配列と相補的もしくは実質的に相補的な塩基配列またはその一部を含む核酸であって、標的mRNAと特異的かつ安定した二重鎖を形成して結合することにより、タンパク質合成を抑制する機能を有するものである。
 アンチセンス核酸はDNAであってもRNAであってもよく、あるいはDNA/RNAキメラであってもよい。アンチセンス核酸がDNAの場合、標的RNAとアンチセンスDNAとによって形成されるRNA:DNAハイブリッドは、内在性RNase Hに認識されて標的RNAの選択的な分解を引き起こすことができる。したがって、RNase Hによる分解を指向するアンチセンスDNAの場合、標的配列は、mRNA中の配列だけでなく、標的遺伝子の初期翻訳産物におけるイントロン領域の配列であってもよい。イントロン配列は、ゲノム配列と、標的遺伝子のcDNA塩基配列とをBLAST、FASTA等のホモロジー検索プログラムを用いて比較することにより、決定することができる。
 アンチセンス核酸の標的領域は、該アンチセンス核酸がハイブリダイズすることにより、結果として標的タンパク質への翻訳が阻害されるものであればその長さに特に制限はなく、標的タンパク質をコードするmRNAの全配列であっても部分配列であってもよく、短いもので約10塩基程度、長いものでmRNAもしくは初期転写産物の全配列が挙げられる。合成の容易さや抗原性、細胞内移行性の問題等を考慮すれば、約10~約40塩基、特に約15~約30塩基からなるオリゴヌクレオチドが好ましいが、それに限定されない。具体的には、標的遺伝子の5’端ヘアピンループ、5’端6−ベースペア・リピート、5’端非翻訳領域、翻訳開始コドン、タンパク質コード領域、ORF翻訳終止コドン、3’端非翻訳領域、3’端パリンドローム領域または3’端ヘアピンループなどが、アンチセンス核酸の好ましい標的領域として選択しうるが、それらに限定されない。
 さらに、本発明のアンチセンス核酸は、二本鎖DNAである標的遺伝子と結合して三重鎖(トリプレックス)を形成し、RNAへの転写を阻害し得るもの(アンチジーン)であってもよい。
 アンチセンス核酸を構成するヌクレオシド分子もまた、安定性、比活性などを向上させるために、上記のRNAi誘導性核酸の場合と同様の修飾を受けていてもよい。
 本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、標的遺伝子のcDNA配列もしくはゲノミックDNA配列に基づいてmRNAもしくは初期転写産物の標的配列を決定し、市販のDNA/RNA自動合成機(アプライド・バイオシステムズ社、ベックマン社等)を用いて、これに相補的な配列を合成することにより調製することができる。
 リボザイムとは、核酸を切断する酵素活性を有するRNAをいうが、最近では当該酵素活性部位の塩基配列を有するオリゴDNAも同様に核酸切断活性を有することが明らかになっているので、本明細書では配列特異的な核酸切断活性を有する限りDNAをも包含する概念として用いる。リボザイムとして最も汎用性の高いものとしては、ウイロイドやウイルソイド等の感染性RNAに見られるセルフスプライシングRNAがあり、ハンマーヘッド型やヘアピン型等が知られている。ハンマーヘッド型は約40塩基程度で酵素活性を発揮し、ハンマーヘッド構造をとる部分に隣接する両端の数塩基ずつ(合わせて約10塩基程度)をmRNAの所望の切断部位と相補的な配列にすることにより、標的mRNAのみを特異的に切断することが可能である。このタイプのリボザイム核酸は、RNAのみを基質とするので、ゲノムDNAを攻撃することがないというさらなる利点を有する。標的mRNAが自身で二本鎖構造をとる場合には、RNAヘリカーゼと特異的に結合し得るウイルス核酸由来のRNAモチーフを連結したハイブリッドリボザイムを用いることにより、標的配列を一本鎖にすることができる[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,98(10):5572−5577(2001)]。さらに、リボザイムを、それをコードするDNAを含む発現ベクターの形態で使用する場合には、転写産物の細胞質への移行を促進するために、tRNAを改変した配列をさらに連結したハイブリッドリボザイムとすることもできる(Nucleic Acids Res.,29(13):2780−2788(2001))。
 アプタマーとは、所定の標的分子に対する結合活性(又は阻害活性)を有するポリヌクレオチドをいう。本発明のアプタマーは、RNA、DNA、修飾ヌクレオチド又はそれらの混合物であり得る。本発明のアプタマーはまた、直鎖状又は環状の形態であり得る。アプタマーの長さは特に限定されず、通常、約16~約200個のヌクレオチドであり得るが、例えば約100個のヌクレオチド以下であり、好ましくは約50個のヌクレオチド以下であり、より好ましくは約40個のヌクレオチド以下であり得る。また、本発明のアプタマーの長さは、例えば約18個、約20個、約25個又は約30個ヌクレオチド以上であってもよい。アプタマーを構成するリボヌクレオシド分子もまた、安定性、比活性などを向上させるために、上記のRNAi誘導性核酸の場合と同様の修飾を受けていてもよい。
 アプタマーは、既報(例えば、Ellington et al.,(1990)Nature,346,818−822;Tuerk et al.,(1990)Science,249,505−510)に従って作製できる。
 上記の核酸は、該核酸を細胞内で発現するように構築されたベクターであってもよい。当該ベクターは、自体公知の方法により作製することができる。プロモーターとしては、polII系プロモーター(例えば、CMV前初期プロモーター)を使用することもできるが、短いRNAの転写を正確に行わせるために、polIII系プロモーターを使用するのが一般的である。polIII系プロモーターとしては、マウスおよびヒトのU6−snRNAプロモーター、ヒトH1−RNase P RNAプロモーター、ヒトバリン−tRNAプロモーターなどが挙げられる。また、転写終結シグナルとして4個以上Tが連続した配列が用いられる。
(B)インターロイキン6(IL−6)シグナリングを阻害する物質
 本明細書中、「IL−6シグナリング」とは、IL−6とIL−6受容体との相互作用を介するシグナル伝達経路全体を意味する。従って、「IL−6シグナリングを阻害する物質」(以下、単に「IL−6シグナリング阻害物質」と略記する場合がある)は、当該シグナル伝達経路のいずれかを遮断し得る物質である限り、特に限定されるものではないが、好ましくは、IL−6とIL−6受容体との相互作用を遮断し得る物質である。IL−6とIL−6受容体との相互作用を遮断し得る物質としては、好ましくは、上記「(A)好中球の組織への浸潤を抑制する物質」において記載した、「インターロイキン6機能阻害物質」、または「インターロイキン6受容体機能阻害物質」が挙げられる。
 IL−6シグナリング阻害物質は、大動脈解離後の組織、特に炎症を生じている組織に浸潤してきた好中球からの産生されるIL−6を介したシグナル伝達を遮断すればよいので、一実施態様において、IL−6シグナリング阻害物質は、好中球に標的化される形態であり得る。例えば、上記の「インターロイキン6機能阻害物質」または「インターロイキン6受容体機能阻害物質」に、好中球に特異的な細胞表面抗原(例、Ly6G(Gr1)等)に対する抗体もしくは抗体断片を結合させたコンジュゲート等が挙げられる。
(C)本発明の抑制剤の医薬用途
 上述のように、好中球浸潤阻害物質およびIL−6シグナリング阻害物質は、大動脈解離後の好中球の組織への浸潤および/または好中球から産生されるIL−6を介したシグナル伝達を抑制することにより、好中球により浸潤組織で惹起される炎症性障害を抑制することができる。従って、好中球浸潤阻害物質および/またはIL−6シグナリング阻害物質を有効成分とする本発明の抑制剤は、ヒト及び他の哺乳動物(例、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)、好ましくはヒトにおける大動脈解離の予後改善剤として用いることができる。
 急性大動脈解離の予後予測因子として、急性期のCRP(C反応性タンパク質)値が有用であることが報告されている。急性期のCRP値が高値である症例は、亜急性期から慢性期にかけて大動脈径の拡大に伴う破裂を含めた大動脈関連事象を合併するリスクが上昇する。急性期のCRP値は、解離を起こした血管の炎症の程度を反映していると考えられるので、本発明の抑制剤は、急性期のCRPが高値である、大動脈解離を発症した対象に対して特に有用である。
 大動脈解離は、一般にStanford分類またはDeBakey分類によって分類される。Stanford分類においては、上行大動脈に解離があるものをStanford A型、上行大動脈に解離がないものをStanford B型に分類する。本発明の抑制剤が対象とする大動脈解離は、好ましくはStanford B型の大動脈解離である。また、DeBakey分類においては、上行大動脈にエントリーがあり弓部大動脈より末梢に解離が及ぶものはDeBakey I型、上行大動脈に解離が限局するものはDeBakey II型、下行大動脈にエントリーがあるものはDeBakey III型、下行大動脈にエントリーがあり腹部大動脈に解離が及ばないものはDeBakey IIIa型、下行大動脈にエントリーがあり腹部大動脈に解離が及ぶものはDeBakey IIIb型に分類される。ここで、エントリーとは、大動脈の内膜側に生じた亀裂を意味する。本発明の抑制剤が対象とする大動脈解離は、好ましくは、DeBakey III型、DeBakey IIIa型およびDeBakey IIIb型である。
 本明細書において「大動脈解離後の炎症性障害」とは、大動脈解離が発症した後に起きる炎症反応により引き起こされる障害を意味する。本発明が射程とする大動脈解離発症後に起きる炎症反応は、骨髄から他の組織に浸潤した好中球がその発症、維持に関与する炎症反応である。該炎症反応により引き起こされる「炎症性障害」は、該炎症反応が原因で直接的または間接的に引き起こされる病態であれば、特に制限されないが、好ましい具体例として、大動脈に浸潤した好中球による炎症性障害としての大動脈解離の進展や、肺に浸潤した好中球による炎症性障害としての肺障害等が挙げられる。「大動脈解離の進展」は、解離の範囲が拡大すること、大動脈壁が破壊されること、大動脈破裂を引き起こすこと等を包含する。「肺障害」は、肺血管の透過性が過剰に増大すること、肺における酸素の取り込み量が減少すること、肺炎、呼吸不全等を包含する。
 また、本明細書において「大動脈解離の予後改善」とは、(i)大動脈解離発症後に炎症性障害を発症した対象に対して本発明の抑制剤を投与することにより、該炎症性障害を治癒または緩和すること、並びに(ii)大動脈解離を起こした対象であって、未だ炎症性障害を発症していないか、顕在化していない対象に対して本発明の抑制剤を投与することにより、該炎症性障害の発症を阻止もしくは遅延すること、または発症後の症状を非投与の場合よりも軽減させることを、すべて包含する意味で用いられる。
 本発明の抑制剤の剤形は特に制限されず、経口投与もしくは非経口投与に適した各種剤形を適宜選択できる。非経口投与のための製剤としては、例えば、注射剤、点眼剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤、坐剤等が挙げられ、好ましくは注射剤である。例えば、注射剤の場合は、塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合物からなる担体等を用いて注射用の溶液を調製することができる。注射剤は、静脈注射、皮下注射、皮内注射、筋肉注射、点滴注射、腹腔内注射などによって投与され得る。また、非経口投与に適した製剤は、好中球浸潤阻害物質を粉末状または凍結乾燥状態にし、適切な緩衝液等を使用して所望の濃度になるように用時溶解する形であってもよい。
 本発明の抑制剤には、有効成分である好中球浸潤阻害物質に加えて、医薬上許容される添加物、例えば、緩衝剤、等張化剤、溶解補助剤、防腐剤、粘性基剤、キレート剤、pH調整剤、抗酸化剤などを適宜選択して添加することができる。
 緩衝剤としては、例えば、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酒石酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、アミノ酸などが挙げられる。
 等張化剤としては、ソルビトール、グルコース、マンニトールなどの糖類、グリセリン、プロピレングリコールなどの多価アルコール類、塩化ナトリウムなどの塩類、ホウ酸などが挙げられる。
 溶解補助剤としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(例えば、ポリソルベート80)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、チロキサポール、プルロニックなどの非イオン性界面活性剤、グリセリン、マクロゴールなどの多価アルコールなどが挙げられる。
 防腐剤としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウムなどの第四級アンモニウム塩類、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチルなどのパラオキシ安息香酸エステル類、ベンジルアルコール、ソルビン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)、チメロサール(商品名)、クロロブタノール、デヒドロ酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
 粘性基剤としては、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース類などが挙げられる。
 キレート剤としては、エデト酸ナトリウム、クエン酸などが挙げられる。
 pH調整剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸またはその塩(ホウ砂)、塩酸、クエン酸またはその塩(クエン酸ナトリウム、クエン酸二水素ナトリウム等)、リン酸またはその塩(リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム等)、酢酸またはその塩(酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム等)、酒石酸またはその塩(酒石酸ナトリウム等)等が挙げられる。
 抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸水素ナトリウム、乾燥亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、濃縮混合トコフェロール等が挙げられる。
 本発明の抑制剤のpHは、通常、約5.0~約8.5、好ましくは約6.0~約8.0に調整され、好ましくは、メンブレンフィルター等を用いた濾過滅菌などの滅菌処理を行う。
 一方、本発明の抑制剤が経口投与のための製剤である場合、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等に製剤化することができる。これらの製剤は、自体公知の調製法、例えば、第14改正日本薬局方、製剤総則に記載された方法で製造することができ、上記医薬上許容される添加物の他、製剤分野において通常用いられる賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、水溶性高分子、塩基性無機塩等を含有していても良い。
 賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、でんぷん、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、酸化チタン等が挙げられる。
 滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸等が挙げられる。
 結合剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム末、ゼラチン、プルラン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
 崩壊剤としては、(1)クロスポビドン、(2)クロスカルメロースナトリウム(FMC−旭化成)、カルメロースカルシウム(五徳薬品)等スーパー崩壊剤と称される崩壊剤、(3)カルボキシメチルスターチナトリウム(例、松谷化学(株)製)、(4)低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(例、信越化学(株)製)、(5)コーンスターチ等が挙げられる。該「クロスポピドン」としては、ポリビニルポリピロリドン(PVPP)、1−ビニル−2−ピロリジノンホモポリマーと称されているものも含め、1−エテニル−2−ピロリジノンホモポリマーという化学名を有し架橋されている重合物のいずれであってもよく、具体例としては、コリドンCL(BASF社製)、ポリプラスドンXL(ISP社製)、ポリプラスドンXL−10(ISP社製)、ポリプラスドンINF−10(ISP社製)等である。
 水溶性高分子としては、例えば、エタノール可溶性水溶性高分子〔例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(以下、HPCと記載することがある)等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン等〕、エタノール不溶性水溶性高分子〔例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下、HPMCと記載することがある)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、グアーガム等〕等が挙げられる。
 塩基性無機塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩が挙げられる。好ましくはマグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩である。さらに好ましくはマグネシウムの塩基性無機塩である。該ナトリウムの塩基性無機塩としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等が挙げられる。該カリウムの塩基性無機塩としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。該マグネシウムの塩基性無機塩としては、例えば、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト〔MgAl(OH)16・CO・4HO〕および水酸化アルミナ・マグネシウム、好ましくは、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。該カルシウムの塩基性無機塩としては、例えば、沈降炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
 必要に応じて、本発明の抑制剤は、その有効成分を、細胞内に運搬しやすくするためにリポソームに封入することもできる。好ましいリポソームは、正電荷リポソーム、正電荷コレステロール、膜透過性ペプチド結合リポソームなどである(中西守ら、タンパク質核酸酵素、44:1590−1596(1999)、二木史朗、化学と生物、43:649−653(2005)、Clinical Cancer Research 59:4325−4333(1999)など)。
 本発明の抑制剤に含まれる有効成分(即ち、好中球浸潤阻害物質)の含有量は、所望の効果が得られる限り特に限定されるものではなく、好中球浸潤阻害物質の種類や本発明の抑制剤の剤形、投与対象などに応じて適宜設定することができる。該有効成分の含有量としては、例えば、0.001~100w/w%が挙げられる。
 本発明の抑制剤は、その有効成分との配合により好ましくない相互作用を生じない限り、他の有効成分(例えば、血圧降下剤、鎮痛剤など)をさらに含有していてもよい。そのような他の有効成分としては、自体公知の各種薬剤を適宜使用することができる。
 本発明の抑制剤の投与量は、有効成分の種類、投与対象、疾患の症状、投与ルートなどに応じて、適宜、適用量及び回数を増減できる。例えば、本発明の抑制剤に含有される有効成分が抗体である場合は、その投与量は、成人1日あたり有効成分量として約0.0001~約100mg/kg、例えば約0.0001~約50mg/kg、好ましくは約0.0001~約20mg/kgであり得、本発明の抑制剤に含有される有効成分が核酸である場合は、その投与量は、成人1日あたり有効成分量として約0.0001~約100mg/kg、例えば約0.0001~約50mg/kg、好ましくは約0.0001~約20mg/kgであり得るが、これらに限定されない。
(D)大動脈解離後の炎症性障害抑制薬のスクリーニング方法
 さらに、本発明は、
(a)好中球を被験物質に接触させる工程、
(b)好中球の浸潤能もしくは遊走能、または好中球からのIL−6の分泌を試験する工程、および
(c)被験物質の非存在下において測定した場合と比較して、好中球の浸潤もしくは遊走、または好中球からのIL−6の分泌を抑制した被験物質を選択する工程、
を含む、大動脈解離後の炎症性障害の抑制薬の候補のスクリーニング方法も提供する。当該スクリーニング方法を、以下、「本発明のスクリーニング方法」と記載する場合がある。
 本発明のスクリーニング方法は、in vitroのアッセイで行ってもよいし、非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)を用いた、in vivoのアッセイで行ってもよい。in vitroのアッセイは、好中球の浸潤もしくは遊走、または好中球からのIL−6の分泌を試験するための当業者に公知の方法を採用でき、あるいは細胞の浸潤もしくは遊走、または好中球からのIL−6の分泌を試験するための市販のキットも好適に使用し得る。好中球の浸潤もしくは遊走を試験するためのキットとしては、例えば、CytoSelectTM Cell Migration and Invasion Assay,Colorimetric,Combo Kit(コスモバイオ株式会社)等が挙げられる。好中球からのIL−6の分泌は、例えば、市販のIL−6測定用のイムノアッセイキットを用いて、好中球の培養上清中のIL−6量を測定することにより、試験することができる。
 in vivoでのアッセイは、非ヒト動物において自体公知の方法により炎症反応を発症させ、骨髄中の好中球の数を計測する、血中の好中球の数を計測する等の方法により、好中球の浸潤能または遊走能を試験することができる。あるいは、非ヒト動物において炎症反応を発症させ、炎症部位に集合した好中球の数を計測することでも、好中球の浸潤能または遊走能を試験することができる。また、非ヒト動物において炎症反応を発症させ、炎症部位におけるIL−6の発現を、抗IL−6抗体を用いた免疫染色等により試験することもできる。
 本発明のスクリーニング方法に使用され得る被験物質は、天然物質、有機化合物、無機化合物、タンパク質、ペプチド、核酸、発酵生産物、細胞抽出物、植物抽出物、動物組織抽出物、細胞培養上清等を含むがこれらに限定されない。
 本発明のスクリーニング方法がin vitroで行われる場合、上記被検物質は、例えば、培地に添加することで好中球に接触させることができる。被験物質の添加量は、被験物質や培地の種類、培養条件等に応じて適宜設定することができる。
 本発明のスクリーニング方法がin vivoで行われる場合、上記被検物質を非ヒト動物に投与することで好中球に接触させることができる。投与方法は、被験物質の種類や投与対象である非ヒト動物等に応じて適宜設定できる。例として、経口投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、筋肉内投与、皮下投与、経皮投与が挙げられるがこれらに限定されない。被検物質の投与量及び投与期間は、被検物質の種類、及び投与対象とする非ヒト動物の種類、齢、大きさ等に応じて最適条件を適宜設定することが可能である。
 本発明のスクリーニング方法における、工程(c)においては、被験物質非存在下における好中球の浸潤能もしくは遊走能、または好中球からのIL−6分泌の試験の結果と比較して、好中球の浸潤もしくは遊走能、または好中球からのIL−6分泌を抑制した被験物質を選択する。当該比較において好中球の浸潤もしくは遊走能、または好中球からのIL−6分泌を抑制したか否かは、統計学上の有意差の有無によって判断することができる。統計解析手法としては、公知の統計解析法を適宜選択して使用することができ、好ましい統計解析法としては、例えば、Studentのt検定、Dunnett、Tukey検定、Kruskal−Wallis検定等が挙げられる。比較の結果、好中球の浸潤もしくは遊走能、または好中球からのIL−6分泌を抑制した被験物質を、大動脈解離後の炎症性障害の抑制薬の候補として選択することができる。
 好ましい態様において、本発明のスクリーニング方法は、工程(c)で選択された被験物質を大動脈解離の非ヒトモデル動物に適用し、該モデル動物における大動脈解離後の炎症性障害を抑制するかを検定する工程をさらに含む。当該検定には、当業者に公知のいかなる大動脈解離の非ヒトモデル動物も使用可能であるが、確実に大動脈解離を発症させることのできるKuriharaらの方法(Circulation(2012),Vol.126,p3070−3080)を好適に使用し得る。当該モデル動物において、炎症性障害を抑制したか否かは、例えば、大動脈解離の進展の有無、肺障害の有無、血中や所望の組織における炎症性マーカー遺伝子や好中球の浸潤に関与する遺伝子の発現量の測定、所望の組織標本における好中球の染色、モデル動物の生存率等を試験し、被験物質を投与していないモデル動物の試験結果との統計学的有意差の有無により判断することができる。当該モデル動物において、大動脈解離後の炎症性障害を抑制した場合、当該被験物質を大動脈解離後の炎症性障害の抑制薬として選択することができる。
 本発明のスクリーニング方法における、炎症性障害の定義は上記に準じる。
 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されないことは言うまでもない。
(方法)
大動脈解離モデルマウスの作製
 大動脈解離モデルマウスは、Kuriharaらの方法(Circulation(2012),Vol.126,p3070−3080)を参照にし、作製した。具体的には、β−aminopropionitrile monofumarate(BAPN)を1g/kg体重/dayで4週間、野生型マウス(C57B/6,3週齢)に飲水により投与し、BAPN投与開始4週目にアンジオテンシンII(AngII)を1μg/kg体重/minで、microosmotic pumpを用いて皮下投与することで、大動脈解離を誘発した。本願図面中および以下の記載において、BAPNおよびAngIIを投与して大動脈解離を誘発した場合を「AAD」と、BAPNのみを同様に投与した場合を「BAPN」と、AngIIのみを同様に投与した場合を「AngII」と表記する場合がある。
定量RT−PCR
 各群のマウスから大動脈、肺を摘出し、ホモジェナイズ後にTRIzolを用いてtotal RNAを抽出し、Super−Script First−Strand Synthesis System(Invitrogen)を用いて逆転写反応を行い、cDNAを合成した。該cDNA、以下に示すTaqManプライマー・プローブセット(Taqman Gene Expression Assays, Applied Biosystems)を使用して、ABI Prism 7700 sequence detection system(Applied Biosystems)を用いて定量PCRを行った。
IL−1beta: Mm00434228_m1
IL−6: Mm00446190_m1
TNF−alpha: Mm00443258_m1
CXCL1: Mm04207460_m1
CXCL2: Mm00436450_m1
G−CSF: Mm00438335_g1
MPO: Mm01298424_m1
Elastase: Mm01168928_g1
ELISA
 各群のマウスの血清、骨髄抽出液、肺胞洗浄液のサンプルを用いて、R&D systems社から購入したMouse Quantikine ELISA kitを用い、添付の使用説明書に準じて、目的のタンパク質の濃度を測定した。
フローサイトメトリー
 大動脈、肺:摘出した臓器を、1mg/mL collagenaseII(Worthington Biochemical Corporation)、0.37unit/mL elastase(Worthington Biochemical Corporation)、52.5μg/mL DNaseI(Sigma)を含有するHanks Balanced Solt Solution(HBSS,Sigma)で反応させることで細胞を分散させ、HBSS、及びPBSで細胞を洗浄した後、蛍光色素と結合した目的の細胞表面マーカーに対する抗体と反応させ、その後、FACSCalibur(ベクトン・ディッキンソン社)で細胞集団を解析した。
 骨髄:マウスの大腿骨の骨髄をPBSでフラッシュし、骨髄細胞を抽出し、上記と同様に蛍光色素を結合した抗体と反応させた後、フローサイトメーターで細胞集団を解析した。
 末梢血:マウスの下大静脈から末梢血を採血し、200μLの末梢血に対してRBC lysis buffer(eBioscience)2mLを混合し、室温で3分間置いた後、2000rpmで5分間遠心し、上清を廃棄することで赤血球を除去した。前記遠心後のペレットをPBSに懸濁した後、上記と同様に蛍光色素を結合した抗体と反応させ、フローサイトメーターで細胞集団を解析した。
 IL−6の細胞内染色には、上記のように調製した細胞分散液にGolgiStop(BD Bioscience)を加え、5%CO2、37℃で、2時間インキュベートし、BD Cytofix/Cytoperm(BD Bioscience)を用いて、固定及び膜透過処理を行った。その後、上記のように、FACSCalibur(ベクトン・ディッキンソン社)により細胞集団を解析した。
免疫染色
 摘出した臓器を4%パラホルムアルデヒド中で、4℃で48時間固定し、パラフィン包埋した後、パラフィン切片を作製した。該切片を脱パラフィン後、目的の細胞の表面マーカーに対する一次抗体と反応させた。蛍光法で染色する場合は蛍光色素と結合した二次抗体を、DAB法で染色する場合はペルオキシダーゼと結合した二次抗体を反応させ発色した。
ヒト血液の抽出
 合併症のない急性B型大動脈解離と新たに診断された患者、及び選択的手術が適当である、破裂していない胸部大動脈瘤を有する慢性大動脈解離患者から、血液を採取した。通院歴及び診察に基づいて、血液を採取したすべての大動脈解離患者がマルファン症候群(Marfan syndrome)等の結合組織病の罹患者ではないことを確認した。合併症のない急性B型動脈解離患者は、鎮痛剤を投与し、βブロッカー及び血管拡張剤(vasodilator)を用いて収縮期血圧が100−120 mmHgとなるようにコントロールした。本研究の過程において、合併症の兆候は認められなかった。
 合併症のない急性B型大動脈解離患者からの血液サンプルは、救急処置室に到着後、一時間以内に採取し、続いて退院まで毎日採取した。胸部大動脈瘤を有する慢性大動脈解離患者からの血液サンプルは、手術の前まで採取した。
 サンプルの実験使用に対する署名入り同意書を、すべての被験者から取得した。ヒトサンプルを用いた研究は、慶應義塾大学医学部倫理委員会の承認のもとで行った。
ヒト剖検サンプルの免疫染色
 大動脈解離を死因とする剖検患者から、大動脈サンプルを得た。切片をHE(hematoxylin−eosin)又はEVG(Elastica van Gieson)により染色し、更に免疫染色を行った。
 ヒトサンプルの組織学的解析は、慶應義塾大学医学部倫理委員会の承認のもとで行った。
(結果)
実施例1:大動脈解離後の大動脈における好中球の浸潤
 初めに、大動脈解離後のマウスの大動脈において、炎症反応が亢進するかを検討した(図1)。大動脈解離誘発開始から24時間後(図1、AAD 24h)において、大動脈における炎症性サイトカインIL−1β、IL−6およびTNF−αの発現量を定量RT−PCRにより調べたところ、これら全ての遺伝子の発現が顕著に上昇した。その後、当該炎症性サイトカインの発現量は減少していくが、大動脈解離誘発から48時間後(AAD 48h)および96時間後(AAD 96h)においても、野生型マウス(WT)、BAPNのみ投与およびAngIIのみ投与の場合よりも、高い発現量を維持した。
 次に、大動脈解離後の大動脈へ好中球が浸潤しているかを調べたところ、大動脈における好中球数の増加が見られ(図2A、B)、大動脈の外膜側に好中球が浸潤していることが確認できた(図2C)。さらに、本発明者らは、大動脈解離後の大動脈において、好中球に引き続きマクロファージ(図2D、E)やT細胞(図2F、G)の浸潤も認められることを見出した。
 大動脈解離発症後に大動脈破裂を起こしたマウスの大動脈について検討すると、破裂部位のエッジにおいて好中球の浸潤が顕著に認められた(図3)。
 以上の結果から、大動脈解離後の急性炎症反応の増幅は、主に好中球によって引き起こされていることが示唆された。
参考例1:骨髄由来の好中球が末梢血を介して大動脈解離後の大動脈に浸潤する
 CD45.2アレルを有するマウス(ドナーマウス)の骨髄から好中球をセルソーティングにより採取し、CD45.1アレルを有する大動脈解離誘発24時間後のマウス(レシピエントマウス)へ静脈投与により移植した。移植から3時間後に、大動脈における好中球を解析したところ、ドナーの骨髄由来の好中球が大動脈解離を起こした大動脈に集まっていることが明らかとなった(図4)。即ち、大動脈解離後の大動脈における好中球は、骨髄から末梢血を介して浸潤したものであることが示された。
実施例2:大動脈解離後のケモカインおよびケモカイン受容体の発現上昇
 好中球の浸潤に関わるケモカインおよびケモカイン受容体の、大動脈解離後の発現量を調べた(図5)。大動脈解離後の大動脈において、ケモカイン(CXCL1、CXCL2およびG−CSF)の発現量を定量RT−PCRにより調べたところ、これら全てのケモカインの発現量が、大動脈解離誘発から24時間後で顕著に上昇していることが示された(図5A)。また、血清中のケモカイン(CXCL1およびG−CSF)の濃度をELISAで調べたところ、両ケモカインともに濃度の上昇が認められた(図5B)。さらに、末梢血中の好中球においてケモカイン受容体(CXCR2)が高発現していることも見出した(図5C)。
実施例3:大動脈解離後の肺への好中球の浸潤の亢進
 大動脈解離誘発後の大動脈以外の臓器への好中球の浸潤について調べたところ、肝臓、腎臓および心臓への好中球の浸潤は多くは認められず、脾臓においては好中球の浸潤がやや増加するが、大動脈解離を誘発していないコントロールとの有意差は認められなかった。
 また、大動脈解離誘発後の肺における好中球の浸潤について調べたところ、好中球の浸潤が顕著に増加することが明らかとなった(図6A)。さらに、ヒト剖検例の肺においても好中球の浸潤が顕著であることが示された(図6B)。また、大動脈解離誘発後の肺においてはマクロファージ(図6C)およびT細胞の浸潤も増加傾向にあったが、有意差は認めなかった(図6D)。
実施例4:大動脈解離後の肺の解析
 大動脈解離後の肺の組織学的な解析を行った(図7)。図7Aに肺の染色像を、図7Bに肺障害の程度をスコア化した結果を示す。肺障害のスコアは、J Immunol.,2013;191:2680−90に示されている方法に従い、肺胞うっ血、出血、白血球浸潤、肺胞壁肥厚の4項目について0−4点でスコア化して計算した。
 次に、大動脈解離後の肺における炎症マーカーの発現を調べた(図8)。IL−1β、IL−6、MPOおよびElastaseの全ての炎症マーカーの発現が、大動脈解離後の肺において顕著に増大した。
 さらに、気管支肺胞洗浄液の解析を行うことで、大動脈解離後の肺血管の透過性を調べたところ、大動脈解離後の肺胞洗浄液中の好中球数(図9A)、IL−6の濃度(図9B)およびBALタンパク質の濃度(図9C)がいずれも増大したため、大動脈解離後の肺血管の透過性が亢進し、好中球の浸潤が起きやすくなっていることが示された。
実施例5:好中球の浸潤に関与するケモカインおよびケモカイン受容体に対する中和抗体による好中球の浸潤抑制
 好中球の浸潤に関与するケモカイン受容体であるCXCR2に対する中和抗体(モノクローナル抗体:clone 242216(R&D Systems))、および好中球の浸潤に関与するケモカインであるG−CSFに対する中和抗体(モノクローナル抗体:clone 67604(R&D Systems))を用いて、大動脈解離後の好中球の浸潤がこれら抗体の投与により抑えられるかを検討した(図10)。CXCR2抗体は、大動脈解離誘発のためのAngII投与の1時間前、および24時間後に、20μg/マウスで、腹腔内に投与した。G−CSF抗体は、大動脈解離誘発のためのAngII投与の24時間前、AngII投与と同時に、およびAngII投与の24時間後に、50μg/マウスで、腹腔内に投与した。図10に示すように、CXCR2抗体またはG−CSF抗体の投与により、大動脈に浸潤する好中球は顕著に減少し、肺および血液中の細胞における好中球の割合は野生型マウスと同程度で正常範囲内を維持していることが明らかとなった。よって、好中球の浸潤に関与するケモカインまたはケモカイン受容体の機能を阻害することで、大動脈解離後の好中球の浸潤を抑制できることが示された。
実施例6:好中球の浸潤に関与するケモカイン受容体に対する中和抗体による、大動脈解離後の予後の改善
 上記と同様にCXCR2に対する中和抗体を投与したマウス群と、CXCR2の代わりにPBSを投与すること以外は同様に処理したマウス群における、大動脈解離誘発後の生存率を調べた(図11A)。PBS投与のマウス群における生存率は32%であったのに対し、CXCR2投与のマウス群における生存率は73%であった。従って、好中球の浸潤に関与するタンパク質の機能を阻害することで、大動脈解離後の生存率を顕著に改善することができることを見出した。
 さらに、CXCR2中和抗体の投与により、大動脈解離後の解離部位における大動脈最大短径、および肺血管の透過性が減少することも見出した(図11B、C)。これらの結果は、大動脈解離後の解離の進展が抑制されていること、および肺における好中球の浸潤が抑制されることを示す。
実施例7:大動脈解離後の大動脈に浸潤した好中球による、インターロイキン6の産生
 実施例1で示したように、大動脈における炎症性サイトカインIL−1β、IL−6およびTNF−αの発現量は、大動脈解離誘発開始(BAPN/AngII処理)から24時間後(図1、AAD 24h)において、最も高かった。次に、血清中のIL−6濃度を測定したところ、血清中のIL−6濃度は、アンジオテンシンII投与後24~48時間に最も高くなった(図12A)。
 続いて、IL−6に対する免疫染色を行ったところ、BAPN/AngII処理後の、解離及び拡張した大動脈の外膜に、IL−6が高レベルに存在することが明らかとなった(図12C及びD)。特に、大動脈破裂部位のエッジには、IL−6の好中球の顕著な集積が認められた(図12D)。一方、BAPN処理せずにアンジオテンシンIIを投与したマウスにおける、解離していない大動脈では、IL−6の発現は無視できる程度であった(図12E)。
 解離した大動脈から細胞分散液を調製し、フローサイトメトリーを行ったところ、IL−6を産生するCD45白血球の大部分は、Ly6G陽性の好中球であった(図12F)。
実施例8:ヒト大動脈解離患者と、マウス大動脈解離誘発モデルとの比較
 実施例1、2及び7において観察された、大動脈解離モデルマウスにおける、血清中のケモカイン濃度及びIL−6濃度の上昇、並びにIL−6産生好中球の破裂部位への集積が、ヒトの大動脈解離患者においても観察されるのか検討した。
 まず、急性B型大動脈解離患者の血清中における、炎症性サイトカインIL−6およびTNF−αの濃度、並びに血清中のケモカインCXCL8(マウスCXCL1に相当)及びG−CSFの濃度を調べた。大動脈解離患者の、血清中のIL−6濃度は、大動脈解離発症から1~3日でピークを迎えた(図13A)。血清中のTNF−α量は検出感度以下であった。さらに、血清中のCXCL8濃度及びG−CSF濃度も、大動脈解離発症後に増加していた(図13B及びC)。
 続いて、大動脈解離患者から得たヒト大動脈の剖検サンプルの蛍光免疫解析を行った。その結果、IL−6を産生する白血球が、大動脈破裂部位のエッジに顕著に集積していることがわかった(図13D)。
 これらの結果から、大動脈拡張とそれに続く大動脈破裂を引き起こす共通の経路の存在が示唆された。
実施例9:CXCR2に対する中和抗体による、IL−6濃度上昇の緩和
 実施例5と同様にCXCR2に対する中和抗体を投与したマウス群と、CXCR2抗体の代わりにIgGを投与すること以外は同様に処理したコントロールマウス群において、血清中のIL−6濃度、大動脈におけるIL−6発現量を比較した。CXCR2に対する中和抗体を投与したマウス群は、PBS投与群と比較して、IL−6濃度及びIL−6発現量が低下していた(図14A、B)。
実施例10:IL−6ノックアウトマウス及びコントロールマウスにおける、大動脈解離誘発後の生存率の比較
 IL−6−/−マウス群又はコントロールマウス群(IL−6−/−マウスと同腹のIL−6+/−又は+/+マウス)を、実施例1と同様に、BAPNで処理し、その後アンジオテンシンIIを投与した。IL−6−/−マウス群においても、BAPN/AngII処理により、100%の出現率で、大動脈解離が誘発された。BAPN/AngII処理を行った、IL−6−/−マウス群及びコントロールマウス群の、大動脈解離誘発後の収縮期血圧(最大血圧)を比較したところ、両群の収縮期血圧は同程度であった。
 次に、BAPN/AngII処理したIL−6−/−マウス群、及びBAPN/Ang II処理したコントロールマウス群の、大動脈解離部位、末梢血中の好中球数を調べた。IL−6−/−マウス群、及びコントロールマウス群間では、大動脈解離部位に集積する好中球の割合、末梢の好中球増加度に、有意な差は認められなかった(図15)。
 にもかかわらず、BAPN/AngII処理したコントロールマウス群と比較して、BAPN/AngII処理したIL−6−/−マウス群では、死亡率が有意に減少し、大動脈最大短径の拡大が抑制された(図16)。
 これらの結果は、大動脈解離発症後、炎症組織に浸潤してきた好中球が産生するIL−6を介して、組織の炎症反応がさらに増幅され、解離の進展、拡大、破裂や、肺などの他の組織での炎症性障害の増悪が引き起こされることを示すものである。
実施例11:好中球の浸潤に関与するケモカイン受容体に対する中和抗体による、大動脈解離後の予後の改善(2)
 実施例6と同様にして、CXCR2抗体の代わりにG−CSF抗体を投与したマウス群(15例)における、大動脈解離誘発後の生存率を調べた。コントロールとして、CXCR2抗体の代わりにIgGを投与すること以外は同様に処理したコントロールマウス群(20例)を用い、CXCR2投与群についても、2例の追試を行い(計16例)、各群における生存率を調べた。その結果、実施例6と同様、CXCR2投与群では、IgG投与群と比較して有意に生存率が改善された。また、G−CSF投与群でも生存率に改善傾向が認められた。
 本発明により、これまでは降圧や鎮痛などの対症療法を行うのみで、有効な治療および予防を行うことができなかった、大動脈解離後の障害に対する効果的な治療および予防を行うことができる。また、本発明のスクリーニング方法により、大動脈解離後の障害に対する、効果的な治療剤および予防剤を見出すことが可能となる。
 本出願は、日本で出願された特願2014−96736(出願日:2014年5月8日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (14)

  1.  大動脈解離後の所定の組織における炎症性障害抑制剤であって、好中球の該組織への浸潤および/またはインターロイキン6シグナリングを阻害する物質を有効成分として含有する、剤。
  2.  大動脈解離の予後改善剤である、請求項1に記載の剤。
  3.  組織が大動脈および/または肺であり、炎症性障害が、大動脈解離の進展および/または肺障害である、請求項1または2に記載の剤。
  4.  好中球の組織への浸潤を阻害する物質が、CXCR2機能阻害物質、CXCL1機能阻害物質、CXCL2機能阻害物質、G−CSF機能阻害物質、G−CSF受容体機能阻害物質、インターロイキン6機能阻害物質、およびインターロイキン6受容体機能阻害物質からなる群より選択される1以上の物質である、請求項1~3のいずれか1項に記載の剤。
  5.  好中球の組織への浸潤を阻害する物質が、CXCR2機能阻害物質および/またはG−CSF機能阻害物質である、請求項4に記載の剤。
  6.  機能阻害物質が、機能阻害活性を有する抗体または核酸である、請求項4または5に記載の剤。
  7.  機能阻害活性を有する核酸が、RNAi誘導性核酸、miRNAもしくはその前駆体、アンチセンス核酸、リボザイム、またはアプタマーである、請求項6に記載の剤。
  8.  大動脈解離がStanford B型大動脈解離である、請求項1~7のいずれか1項に記載の剤。
  9.  (a)好中球を被験物質に接触させる工程、
    (b)好中球の浸潤能もしくは遊走能、または好中球からのインターロイキン6の分泌を試験する工程、および
    (c)被験物質の非存在下において測定した場合と比較して、好中球の浸潤もしくは遊走、又は好中球からのインターロイキン6の分泌を抑制した被験物質を選択する工程、
    を含む、大動脈解離後の炎症性障害の抑制薬の候補のスクリーニング方法。
  10.  (c)の工程で選択された被験物質を大動脈解離の非ヒトモデル動物に適用し、該モデル動物における大動脈解離後の炎症性障害を抑制するか否かを検定する工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11.  炎症性障害が、大動脈解離の進展または肺障害である、請求項9または10に記載の方法。
  12.  大動脈解離を発症した対象において、所定の組織における炎症性障害を抑制する方法であって、有効量の、好中球の該組織への浸潤および/またはインターロイキン6シグナリングを阻害する物質を、該対象に投与することを含む、方法。
  13.  大動脈解離後の所定の組織における炎症性障害の抑制における使用のための、好中球の該組織への浸潤および/またはインターロイキン6シグナリングを阻害する物質。
  14.  大動脈解離後の所定の組織における炎症性障害抑制剤の製造のための、好中球の該組織への浸潤および/またはインターロイキン6シグナリングを阻害する物質の使用。
PCT/JP2014/083066 2014-05-08 2014-12-09 大動脈解離後の炎症性障害抑制剤 WO2015170430A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-096736 2014-05-08
JP2014096736 2014-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015170430A1 true WO2015170430A1 (ja) 2015-11-12

Family

ID=54392295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083066 WO2015170430A1 (ja) 2014-05-08 2014-12-09 大動脈解離後の炎症性障害抑制剤

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015170430A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510160A (ja) * 2018-01-08 2021-04-15 ケモセントリックス,インコーポレイティド Ccr6またはcxcr2のアンタゴニストを用いて汎発性膿疱性乾癬を治療する方法
CN113791221A (zh) * 2021-09-14 2021-12-14 新疆医科大学第一附属医院 一种检测急性主动脉夹层的生物标志物及其应用
CN113842245A (zh) * 2021-09-03 2021-12-28 江西中洪博元生物技术有限公司 β-氨基丙腈联合血管紧张素的主动脉夹层造模取样方法
US11820759B2 (en) 2015-11-19 2023-11-21 Chemocentryx, Inc. Modulators of chemokine receptors
US11945805B2 (en) 2015-11-19 2024-04-02 Chemocentryx, Inc Inhibitors of CXCR2

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAN WEN ET AL.: "Plasma concentrations of interleukin-6, C-reactive protein, tumor necrosis factor-a and matrix metalloproteinase- 9 in aortic dissection", CLIN CHIM ACTA, vol. 413, no. 1-2, January 2012 (2012-01-01), pages 198 - 202, XP055237127 *
KATE E. LAWLOR ET AL.: "Critical role for granulocyte colony-stimulating factor in inflammatory arthritis", PROC NATL ACAD SCI USA, vol. 101, no. 31, 3 August 2004 (2004-08-03), pages 11398 - 11403, XP055237125 *
KAZUHIKO DOI ET AL.: "Postoperative management against acute lung injury after surgical treatment of type A acute aortic dissection", HEART`S ORIGINAL, vol. 41, no. 11, 2009, pages 1217 - 1221, XP055237138 *
KEIKO TAKAHASHI ET AL.: "Usefulness of indium- 111-oxine-labeled leukocyte scintigraphy in diagnosis of inflammation associated with chronic aortic dissection", ANN NUCL MED, vol. 15, no. 6, 2001, pages 527 - 532, XP055237140 *
SHAUN R. MCCOLL ET AL.: "Inhibition of murine neutrophil recruitment in vivo by CXC chemokine receptor antagonists", J IMMUNOL, vol. 163, no. 5, 1999, pages 2829 - 2835, XP002993744 *
YASUSHI UCHIYAMA ET AL.: "Tocilizumab, a humanized anti-interleukin-6 receptor antibody, ameliorates joint swelling in established monkey collagen-induced arthritis", BIOL PHARM BULL, vol. 31, no. 6, June 2008 (2008-06-01), pages 1159 - 63, XP055237120 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11820759B2 (en) 2015-11-19 2023-11-21 Chemocentryx, Inc. Modulators of chemokine receptors
US11945805B2 (en) 2015-11-19 2024-04-02 Chemocentryx, Inc Inhibitors of CXCR2
JP2021510160A (ja) * 2018-01-08 2021-04-15 ケモセントリックス,インコーポレイティド Ccr6またはcxcr2のアンタゴニストを用いて汎発性膿疱性乾癬を治療する方法
US11684606B2 (en) 2018-01-08 2023-06-27 Chemocentryx, Inc. Methods of treating generalized pustular psoriasis with an antagonist of CCR6 or CXCR2
JP7322036B2 (ja) 2018-01-08 2023-08-07 ケモセントリックス,インコーポレイティド Ccr6またはcxcr2のアンタゴニストを用いて汎発性膿疱性乾癬を治療する方法
CN113842245A (zh) * 2021-09-03 2021-12-28 江西中洪博元生物技术有限公司 β-氨基丙腈联合血管紧张素的主动脉夹层造模取样方法
CN113842245B (zh) * 2021-09-03 2023-09-26 江西中洪博元生物技术有限公司 β-氨基丙腈联合血管紧张素的主动脉夹层造模取样方法
CN113791221A (zh) * 2021-09-14 2021-12-14 新疆医科大学第一附属医院 一种检测急性主动脉夹层的生物标志物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015170430A1 (ja) 大動脈解離後の炎症性障害抑制剤
KR20140019303A (ko) 루푸스의 치료 또는 예방을 위한 조성물 및 방법
US20240141004A1 (en) Treatment of smc mediated disease
CA3130027A1 (en) Treatment of kidney injury
JP2018506528A (ja) Ibdにおける治療標的及びバイオマーカー
US11813311B2 (en) Treatment and prevention of metabolic diseases
US11319368B2 (en) Treatment of hepatotoxicity with IL-11 antibody
US20170306413A1 (en) Methods for determining responsiveness to an anti-cd47 agent
JP6852926B2 (ja) 細胞遊走調節に関する疾患の予防・治療剤および肺間質の疾患の疾患活動性判定・予後評価
WO2023020212A1 (zh) Drd2抑制剂在制备治疗与肝脏纤维化有关的疾病的药物中的应用
JP2023526529A (ja) サイトカイン放出症候群の診断及び処置の方法
JP6846808B2 (ja) Card14を用いた治療、診断およびスクリーニング
WO2014064192A1 (en) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment and prediction of myocardial infraction
JP6944701B2 (ja) CD11bアンタゴニストを含む劇症型急性肺炎治療用組成物
US11584792B2 (en) Antibody therapies and methods for treating coronavirus infection
JP2023547468A (ja) 健康寿命を延長し加齢性疾患を処置する方法
Huse Regulation of immune cells in atherosclerosis and its clinical implications: The role of A-to-I editing and interleukin 6 receptor inhibition
JP2016088926A (ja) Ikaros阻害に基づく抗炎症薬
JP2021001165A (ja) オンコスタチンm受容体シグナリング制御による尿路結石の予防と治療
WO2015182121A1 (ja) アレルギー誘発性物質の検査、アレルギーの診断および治療
KR20150000419A (ko) Tpl2의 발현억제제 또는 활성억제제를 유효성분으로 포함하는 신세포암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14891505

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14891505

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP