WO2015166994A1 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
WO2015166994A1
WO2015166994A1 PCT/JP2015/063007 JP2015063007W WO2015166994A1 WO 2015166994 A1 WO2015166994 A1 WO 2015166994A1 JP 2015063007 W JP2015063007 W JP 2015063007W WO 2015166994 A1 WO2015166994 A1 WO 2015166994A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cylinder
cap
mounting cylinder
mouth
annular
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/063007
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
桑原 和仁
誠明 栗原
Original Assignee
株式会社吉野工業所
桑原 和仁
誠明 栗原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014094001A external-priority patent/JP6326278B2/ja
Priority claimed from JP2014094000A external-priority patent/JP6326277B2/ja
Priority claimed from JP2014094207A external-priority patent/JP6316083B2/ja
Application filed by 株式会社吉野工業所, 桑原 和仁, 誠明 栗原 filed Critical 株式会社吉野工業所
Publication of WO2015166994A1 publication Critical patent/WO2015166994A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/46Snap-on caps or cap-like covers
    • B65D41/48Snap-on caps or cap-like covers non-metallic, e.g. made of paper or plastics

Definitions

  • a cap according to the present invention includes a top wall portion that covers an upper end opening of a mouth portion of a container body in which contents are accommodated, and a seal cylinder that is integrally connected to the top wall portion and fitted into the mouth portion.
  • a mounting cylinder that is integrally connected to the top wall and is externally mounted on the mouth; a surrounding cylinder that surrounds the mounting cylinder from the outside in the radial direction of the mounting cylinder; and a first that connects the mounting cylinder and the surrounding cylinder in a breakable manner.
  • a weakening part (weakening bridge) and a second weakening part (top surface weakening piece).
  • a communication path communicating with the outside may be opened on the inner peripheral surface of the mounting cylinder.
  • the communication passage is opened on the inner peripheral surface of the mounting cylinder, the liquid (for example, cleaning liquid and cooling water) used for cleaning using this communication passage is communicated between the outside and the outer peripheral surface of the mouth portion. It can be made to flow between them, and it becomes possible to respond appropriately to cleaning work. Therefore, it is possible to provide a cap with excellent convenience.
  • the liquid for example, cleaning liquid and cooling water
  • An engaged portion that engages with an engaging portion formed in the mouth portion is formed on the inner peripheral surface of the mounting cylinder, and the communication path is formed on the inner peripheral surface of the mounting cylinder from the engaged portion. Also, an opening may be provided in a portion located above.
  • a gas barrier layer is integrally formed on the top wall portion at the middle portion in the thickness direction of the top wall portion over the entire area of the top wall portion, and the outer peripheral end of the gas barrier layer is radially outer than the seal cylinder. May be reached.
  • the top wall portion is formed in a cylindrical shape with a top and is disposed inside the seal tube and connected to the seal tube via an annular connecting portion, and the gas barrier layer includes the top wall portion and the annular connecting portion. And it may be integrally formed over the whole area in the intermediate part of each thickness direction of the seal cylinder.
  • the top wall is formed in the shape of a top tube and is arranged inside the seal tube, the seal tube is free from rattling and the seal tube is more stable with respect to the mouth of the container body. Can be fitted. Therefore, it is easy to further improve the sealing performance of the container body.
  • a hinge piece may be provided to connect the mounting cylinder and the surrounding cylinder and to connect the surrounding cylinder so as to be rotatable upward with respect to the mounting cylinder.
  • the wall portion of the annular groove extends along the axial direction of the annular band, and at the time of causing the annular band, it induces the extension or breakage of the annular band to reduce the catch of the fitting portion.
  • One Weakened portion and a third or fourth weakened portion is provided.
  • annular band is provided around the base, and the annular band is made to function as a ridge of the base, so that the fitting of the cap to the neck of the container becomes stronger.
  • the fitting is based on a so-called undercut in which the annular convex portion provided in the annular groove and the annular concave portion provided in the mouth-and-neck portion of the container are engaged with each other. It is desirable to have a modified cross-sectional area that is provided at a position adjacent to the third and fourth weakening portions and whose protrusion margin gradually decreases toward the side of the cap.
  • the “adjacent position of the weakened portion” includes a case where the annular convex portion is positioned slightly apart from the annular convex portion, or a case where the annular convex portion is integrally connected to the edge of the annular convex portion. .
  • the annular convex portion is provided at a position adjacent to the weakened portion, and has a deformed cross-sectional area in which the protrusion margin gradually decreases as it goes to the side of the cap, so that the fitting force necessary for sealing the container is secured. It becomes possible to reduce the catch at the part.
  • the following components may be added. 1) You may provide the 2nd weakening part which connects a base and a cyclic
  • a protective protrusion adjacent to the second weakened portion may be provided on at least one of the outer peripheral wall of the base and the inner peripheral wall of the annular band.
  • a protective protrusion adjacent to the second weakened portion may be provided on at least one of the outer peripheral wall of the base and the inner peripheral wall of the annular band.
  • adjacent to the second weakening portion and “adjacent to the first weakening portion” are not only the case where the second weakening portion and the first weakening portion are located apart from each other, but also the second weakening portion, the first The case where it is integrally connected to the edge of the weakened portion is also included.
  • the second weakened portion at a lateral position on the front side of the annular band that is the starting point of the annular band, the direction that causes the annular band and the direction that the second weakened portion breaks substantially coincide.
  • the second weakened portion can be smoothly broken with a smaller force.
  • the second weakened portion and the first weakened portion are provided as the weakened pieces, in order to facilitate the breakage, planned breakage ends (scheduled cut ends) such as thin-walled portions, perforated perforations or slit-like cuts May be provided.
  • the protective protrusion may be provided on the outer peripheral wall of the outer cylindrical body constituting the base.
  • mouth part of a container main body can be raised, and the sealing performance of a container main body can be improved.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the cap taken along line AA shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the periphery of the communication path shown in FIG. 2. It is a figure which shows the state which rotated the surrounding cylinder toward the upper direction from the state shown in FIG. It is a top view of the cap which shows the modification of 1st Embodiment.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view of the cap taken along line BB shown in FIG. 5. It is a top view which shows 2nd Embodiment of the cap which concerns on this invention.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of the cap taken along line CC shown in FIG. 7.
  • FIG. 8 It is sectional drawing to which the periphery of the communicating path shown in FIG. 8 was expanded. It is a top view which shows 3rd Embodiment of the cap which concerns on this invention. It is a longitudinal cross-sectional view of the cap along the DD line shown in FIG. It is sectional drawing to which the periphery of the communicating path shown in FIG. 11 was expanded. It is a bottom view of the cap shown in FIG. It is the top view which showed typically the embodiment of the cap for containers of this invention. It is sectional drawing which follows the AA line of FIG. 14A which shows typically embodiment of the container cap of this invention. It is a bottom view showing typically an embodiment of a container cap of the present invention.
  • FIG. 14A shows typically embodiment of the container cap of this invention.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line BB of the cap shown in FIGS. 14A to 14C.
  • FIG. 14 is a view showing a state in which the cap shown in FIGS. 14A to 14C is attached to the tip of the mouth and neck of the container. It is the figure which expanded and showed the principal part of FIG. 14C.
  • FIG. 14 is a view showing a state where the cap shown in FIGS. 14A to 14C is unplugged. It is the figure which showed the other example of the cap of this invention.
  • the cap 1 of this embodiment is the top wall part 110 with the top cylinder which covers the upper end opening of the mouth part 12a of the container main body 12 in which the contents are accommodated, and the mouth part 12a.
  • a seal cylinder 111 fitted inside, a mounting cylinder 112 externally mounted on the mouth portion 12a, a surrounding cylinder 113 surrounding the mounting cylinder 112, and a first coupling that connects the mounting cylinder 112 and the surrounding cylinder 113 in a breakable manner.
  • two weakening parts a weakening part 114 and a second weakening part 115.
  • the container main body 12, the ceiling wall part 110, the seal cylinder 111, the mounting cylinder 112, and the surrounding cylinder 113 are disposed in a state where the respective central axes are located on a common axis.
  • this common axis is referred to as a container axis O
  • the top wall 110 side along the container axis O is referred to as the upper side
  • the container body 12 side is referred to as the lower side.
  • a direction orthogonal to the container axis O is referred to as a radial direction
  • a direction around the container axis O is referred to as a circumferential direction.
  • the top wall portion 110 is formed in a cylindrical shape with a disk-shaped top plate portion 110a and a peripheral wall portion 110b extending downward from the outer peripheral edge of the top plate portion 110a. Arranged inside.
  • the peripheral wall portion 110 b is disposed on the radially inner side of the seal cylinder 111 and faces the seal cylinder 111 with a space therebetween.
  • the lower end portion of the peripheral wall portion 110 b and the lower end portion of the seal cylinder 111 are connected via an annular connecting portion 116. Thereby, the top tube-shaped top wall portion 110 and the seal tube 111 are integrally connected.
  • the upper end portion of the seal tube 111 and the upper end portion of the mounting tube 112 are connected via an annular flange portion 117 disposed on the opening edge of the mouth portion 12a of the container body 12.
  • the mounting cylinder 112 is integrally connected to the top wall section 110 via the flange section 117 and the seal cylinder 111.
  • the sealing cylinder 111 and the mounting cylinder 112 are fitted to the mouth 12a by the mouth 12a entering the annular groove 120 formed between the sealing cylinder 111 and the mounting cylinder 112 by, for example, plugging. It is fixed.
  • the seal cylinder 111 and the mounting cylinder 112 sandwich the mouth portion 12a from inside and outside, they are attached to the mouth portion 12a with a strong fitting force.
  • the seal cylinder 111 is fitted, for example, in a liquid-tight manner or an air-tight manner in the mouth portion 12a of the container body 12, and the inside of the container body 12 is reliably sealed.
  • the mounting cylinder 112 is undercut fitted to the mouth portion 12a.
  • a second engagement protrusion (covered) that engages with a first engagement protrusion (engagement portion) 121 formed on the outer peripheral surface of the mouth portion 12a.
  • Engagement portion) 122 protrudes radially inward, and the second engagement projection 122 is undercut fitted to the first engagement projection 121.
  • the 1st engagement protrusion 121 and the 2nd engagement protrusion 122 may be formed cyclically
  • the surrounding cylinder 113 is formed in a cylindrical shape that surrounds the mounting cylinder 112 from the outside in the radial direction and secures an annular gap between the mounting cylinder 112 and the mounting cylinder 112. Note that the length and thickness of the surrounding cylinder 113 along the container axis O are equivalent to those of the mounting cylinder 112 in the illustrated example.
  • the surrounding cylinder 113 and the mounting cylinder 112 are connected to each other through a hinge piece 123 so as to be inseparable, and are connected to be breakable by the first weakening portion 114 and the second weakening portion 115 described above.
  • the hinge piece 123 is formed so as to connect the outer peripheral surface at the lower end portion of the mounting cylinder 112 and the inner peripheral surface at the lower end portion of the surrounding cylinder 113, and the surrounding cylinder 113 is directed upward with respect to the mounting cylinder 112. And are pivotally connected.
  • the hinge piece 123 is formed in an arc shape extending in the circumferential direction, and partially connects the mounting cylinder 112 and the surrounding cylinder 113 to each other.
  • the surrounding cylinder 113 is movable upwardly away from the mounting cylinder 112 from the state surrounding the mounting cylinder 112 by rotating upward around the hinge piece 123. (See FIG. 4).
  • the position of the hinge piece 123 is not particularly limited, and may be formed at a position where the lower end portion of the mounting cylinder 112 and the lower end portion of the surrounding cylinder 113 are connected as described above.
  • the second engaging projection 122 on the surrounding tube 113 side is easily pulled outward in the radial direction, and the first engaging projection 121 and the second engaging projection are easily pulled. It becomes easy to release the fitting with the protrusion 122. Therefore, the opening operation of the container main body 12 described later can be easily performed.
  • a finger hanger piece 124 for easily performing the turning operation of the surrounding tube 113 is formed on the surrounding tube 113.
  • the finger hanging piece 124 is formed so as to protrude outward in the radial direction from a portion located on the opposite side of the hinge piece 123 with the container axis O interposed therebetween.
  • the first weakening portion 114 is formed so as to protrude radially outward from the outer peripheral surface of the lower end portion of the mounting cylinder 112, and is connected to the inner peripheral surface of the lower end portion of the surrounding cylinder 113.
  • the first weakening portion 114 is configured to stabilize the state in which the surrounding cylinder 113 surrounds the mounting cylinder 112, and is broken as the surrounding cylinder 113 is rotated.
  • the first weakening portion 114 is formed in a trapezoidal shape whose planar shape tapers toward the surrounding cylinder 113.
  • the thickness of the first weakened portion 114 gradually decreases toward the surrounding tube 113. It may be formed as follows. By doing in this way, fracture of the 1st weakening part 114 becomes easy. Further, in this case, the planned fracture end 114a of the first weakened portion 114 can be positioned at a connection portion with the surrounding tube 113 (a boundary portion between the surrounding tube 113 and the first weakened portion 114).
  • the 1st weakening part 114 fractures
  • rupture trace of the 1st weakening part 114 can be left on the mounting cylinder 112 side. Therefore, for example, when the surrounding tube 113 is rotated while putting a finger on the surrounding tube 113 itself, it is possible to suppress giving an unpleasant stimulus to the user due to the fracture mark of the first weakening portion 114.
  • the first weakened portion 114 may be formed so that the planned fracture end 114 a of the first weakened portion 114 is located at the connection portion with the mounting cylinder 112. Further, the planned break end 114a can be easily formed by changing the width and thickness of the first weakened portion 114 as appropriate and changing the planar shape. It may be formed by providing a perforated hole or a slit-like cut.
  • the second weakening portion 115 is formed so as to connect the upper end portion of the mounting cylinder 112 and the upper end portion of the surrounding cylinder 113. Similar to the first weakening unit 114, the second weakening unit 115 is configured to stabilize the state in which the surrounding tube 113 surrounds the mounting tube 112, and is accompanied by a rotation operation of the surrounding tube 113. Break.
  • the second weakening portion 115 is formed in a thin plate shape extending in an arc shape along the circumferential direction in the same plane as the top plate portion 110a, and in the radial direction across the container axis O. Two are formed so as to face each other.
  • the two second weakening portions 115 are arranged at positions orthogonal to an imaginary line connecting the hinge piece 123 and the finger hook piece 124 when viewed from the container axis O direction. Therefore, when the surrounding cylinder 113 is turned, the second weakening portion 115 starts to break from the one peripheral end (front end edge) 115a located on the finger-hanging piece 124 side, and hinges along the planned breaking line 115c. The fracture proceeds to the other peripheral edge (rear edge) 115b located on the side of the piece 123.
  • the planned fracture line 115 c is made to coincide with the outer peripheral surface of the mounting cylinder 112.
  • the planned fracture line 115 c may be made to coincide with the inner peripheral surface of the surrounding cylinder 113.
  • the fracture mark of the second weakened portion 115 remains on the side of the surrounding cylinder 113.
  • the planned fracture line 115c is made to coincide with the inner peripheral surface of the surrounding cylinder 113, the fracture mark of the second weakened portion 115 remains on the mounting cylinder 112 side.
  • the planned break line 115c may be formed by, for example, perforated perforations or slit-like cuts.
  • a protective projection 129 is formed on the outer peripheral surface of the lower end portion of the mounting cylinder 112 at a position adjacent to the first weakened portion 114 in the circumferential direction.
  • the protective protrusion 129 is configured to protect the user's fingertip from the fracture mark of the first weakened portion 114 and to suppress giving an unpleasant stimulus to the user, and protrudes to the same extent as the first weakened portion 114. It is formed to do. Therefore, when the fracture mark of the first weakened portion 114 remains on the surrounding tube 113 side, the protective protrusion 129 needs to be formed on the surrounding tube 113 side. In any case, the protective protrusion 129 may be provided on the member on the side where the fracture mark of the first weakened portion 114 remains.
  • the protective protrusion 129 is formed in an arc shape so as to extend in the circumferential direction, and a plurality of the protective protrusions 129 are formed so as to sandwich the first weakened portion 114 from the circumferential direction.
  • the shape and number of the protective protrusions 129 may be changed as appropriate.
  • the protective protrusion 129 may be formed adjacent to the first weakening portion 114 at a portion located above or below the first weakening portion 114. That is, the formation position of the protective protrusion 129 is not particularly limited as long as the position is adjacent to the first weakened portion 114.
  • the protective protrusion 129 is formed adjacent to the first weakened portion 114 when the protective protrusion 129 is positioned at a small interval of about several millimeters or is integrally connected to the first weakened portion 114. Including cases.
  • a communication passage 130 communicating with the outside is opened on the inner peripheral surface of the mounting cylinder 112, and a gas barrier layer 135 is formed on the top wall portion 110. .
  • the communication path 130 communicates with the outside through a recess 131 formed in the mounting cylinder 112.
  • the recess 131 is formed at the upper end of the mounting cylinder 112 and is formed so as to open integrally in both the upper and radial outer sides.
  • the recess 131 is formed so as to open in a square shape in a plan view when viewed from the container axis O direction, and a plurality of the recesses 131 are formed at intervals in the circumferential direction. As shown in FIG.
  • the communication path 130 has an opening 130 a that opens on the inner peripheral surface of the mounting cylinder 112, and among the inner surfaces that define the recess 131, a surface 131 a that faces upward and a surface 131 b that faces the radially outer side. Is formed integrally with the connecting portion.
  • the communication path 130 is open at a portion located above the second engagement protrusion 122 on the inner peripheral surface of the mounting cylinder 112.
  • the gas barrier layer 135 is integrally formed over the entire area of the top wall 110 at the intermediate portion in the thickness direction of the top wall 110. Specifically, the gas barrier layer 135 is integrally formed over the entire area in the thickness direction of the top-like cylindrical top wall portion 110, the annular coupling portion 116, and the seal cylinder 111. At this time, the gas barrier layer 135 is formed so that the outer peripheral end reaches the radially outer side than the seal cylinder 111.
  • the gas barrier layer 135 is, for example, a resin having a barrier property that restricts transmission of gas (oxygen, carbon dioxide, etc.), moisture such as moisture, light such as ultraviolet rays, odor components of contents, and the like. It is appropriately selected according to the product.
  • a resin having a barrier property that restricts transmission of gas oxygen, carbon dioxide, etc.
  • moisture such as moisture
  • light such as ultraviolet rays
  • odor components of contents and the like.
  • It is appropriately selected according to the product.
  • a nylon resin or an ethylene vinyl alcohol copolymer resin may be mentioned.
  • a metaxylenediamine-based nylon or ethylene vinyl alcohol is used.
  • An oxygen-absorbing resin based on a copolymer resin or the like, or a resin in which an iron-based oxygen absorbing material is kneaded into an olefin resin or the like can be used.
  • a cyclic polyolefin-based resin when exhibiting a barrier property against moisture, a cyclic polyolefin-based resin can be used, and when exhibiting a light-shielding property against ultraviolet rays or the like, a resin layer or a colored resin layer containing an ultraviolet absorber can be used. It is done.
  • the communication passage 130 is opened on the inner peripheral surface of the mounting cylinder 112, for example, when the mouth portion 12a is cleaned with the cleaning liquid after filling the container body 12, the cleaning liquid is passed through the communication path 130. It can be easily discharged to the outside.
  • the entire container body 12 may be cooled by applying cooling water after attaching the cap 11 to the mouth portion 12a. Also in this case, since the cooling water can be supplied from the outside of the cap 11 toward the outer peripheral surface of the mouth portion 12a through the communication passage 130, the mouth portion 12a is simultaneously cleaned using the cooling water during cooling. It becomes possible.
  • the cap 11 is attached to the mouth portion 12a after the contents are filled and before the outer peripheral surface of the mouth portion 12a is washed. Since it can supply toward the outer peripheral surface of the opening part 12a from the exterior of this, a washing
  • the communication path 130 communicates with the outside through a recess 131 that is integrally open both upward and radially outward, so that the liquid (cleaning liquid and cooling water) used for cleaning can be discharged and the outer peripheral surface of the mouth 12a can be discharged.
  • the liquid can be supplied smoothly.
  • the communication path 130 can be easily formed together with the recess 131, the cap 11 can be easily formed while suppressing the complexity of the mold structure for molding the cap 11.
  • the communication path 130 is open at a portion located above the second engagement protrusion 122 on the inner peripheral surface of the mounting cylinder 112.
  • the liquid can be discharged and the liquid can be supplied to the outer peripheral surface of the mouth portion 12a without being affected by the second engagement protrusion 122, and the operational effects associated with the above-described cleaning operation can be achieved more reliably. be able to.
  • the gas barrier layer 135 is provided, for example, gas (oxygen, carbon dioxide, etc.), moisture such as moisture, light such as ultraviolet rays, odor components of contents, and the like can be prevented from passing through the top wall 110. This can lead to the maintenance of the quality of the contents.
  • the outer peripheral end of the gas barrier layer 135 reaches the outer side in the radial direction than the seal cylinder 111, a more reliable barrier property can be ensured.
  • the cap cylinder 113 is rotated so as to be pulled up around the hinge piece 123.
  • the 1st weakening part 114 and the 2nd weakening part 115 can be made to fracture
  • an external force that deforms the mounting tube 112 radially outward is applied to the hinge piece 123. It can be added to the mounting cylinder 112 via Therefore, the fitting force with respect to the mouth 12a of the container body 12 can be weakened, and the entire cap 11 can be smoothly removed from the mouth 12a of the container body 12. Thereby, the container main body 12 can be opened.
  • first weakened portion 114 and the second weakened portion 115 are broken at the time of opening, it is possible to check whether or not the first weakened portion 114 and the second weakened portion 115 are broken, so that unauthorized opening can be performed before use. It is possible to easily and surely grasp whether or not it has been performed.
  • the second weakened portion 115 is positioned above, it is easier to visually recognize the second weakened portion 115 than the first weakened portion 114, and the presence or absence of breakage can be recognized at a glance. Therefore, it is easier to grasp whether unauthorized opening has been performed.
  • the first weakening portion 114 and the second weakening portion 115 are broken by the turning operation of the surrounding tube 113, and the surrounding tube 113 is not used as it is.
  • the container body 12 may be detached from the mouth 12a.
  • the protective projection 129 is formed on the mounting cylinder 112 as described above, an unpleasant stimulus to the fingertip due to the fracture mark of the first weakened portion 114 can be suppressed. Therefore, even in this case, the opening operation can be performed smoothly.
  • the top wall portion 110 is formed in a top tube shape, but the present invention is not limited to this case.
  • a cap 140 having a top wall 141 formed in a flat disk shape may be used.
  • the outer peripheral end of the top wall 141 is located on the opening edge of the mouth 12a of the container body 12, and the upper end of the mounting cylinder 112 is integrally connected to the outer peripheral end.
  • the seal cylinder 111 is formed so as to extend downward from the top wall portion 141.
  • the cap 140 configured in this manner, the same operational effects can be achieved.
  • the top wall portion is formed in the shape of a top tube and is disposed inside the seal tube 111, the seal tube 111 is eliminated from the back portion 12a of the container main body 12 without rattling of the seal tube 111. Can be fitted more stably. Accordingly, the above configuration is more preferable because the sealing performance of the container body 12 can be easily improved.
  • the heights of the mounting cylinder 112 and the surrounding cylinder 113 are adjusted so that the mounting cylinder 112 protrudes upward from the surrounding cylinder 113.
  • the height of the surrounding cylinder 113 is lower than that of the first embodiment, so that the upper half of the mounting cylinder 112 protrudes above the surrounding cylinder 113.
  • a slit-shaped communication path 151 is formed in a portion of the mounting cylinder 112 protruding above the surrounding cylinder 113.
  • the communication path 151 has a tapered cross section that gradually decreases in opening height from the outer peripheral surface of the mounting cylinder 112 toward the inner peripheral surface, and is formed in an arc shape extending in the circumferential direction. Therefore, the opening portion 151 a of the communication passage 151 opens horizontally on the inner peripheral surface of the mounting cylinder 112.
  • the communication path 151 is formed in a portion of the mounting cylinder 112 that protrudes above the surrounding cylinder 113, for example, after molding the cap 150, only the communication path 151 can be easily formed by post-processing. Is possible.
  • the cap 150 configured in this manner, the same effects as those of the first embodiment can be achieved.
  • the recess 131 in the first embodiment is unnecessary, and therefore the outer peripheral end of the gas barrier layer 135 can be extended further outward in the radial direction than in the first embodiment. Therefore, it is easy to further improve the barrier property.
  • the gas barrier layer 135 extends to the vicinity of the upper end of the mounting cylinder 112.
  • the gas barrier layer 135 is integrally formed over the entire area in the thickness direction of the mounting cylinder 112, and the mounting cylinder is formed. You may extend to the lower end of 112.
  • the cap 160 of the present embodiment is formed such that a recess 131 that opens integrally on both the upper side and the outer side in the radial direction extends continuously in the circumferential direction.
  • the recess 131 extends along the circumferential direction so as to circulate to the extent that it slightly exceeds 3/4 of the mounting cylinder 112.
  • the communication passage 161 according to the present embodiment has a slit shape extending along the circumferential direction, and a plurality of communication paths 161 are formed at intervals in the circumferential direction.
  • the opening 161a of each communication passage 161 is integrated with a connection portion between the upper surface 131a and the radially outer surface 131b among the inner surfaces defining the recess 131. Is formed. However, the opening 161a of each communication passage 161 is formed so as to make a cut in the circumferential direction on the surface 131b facing radially outward.
  • a part of the portion of the mounting cylinder 112 to which the hinge piece 123 is connected is a thin-walled portion 162 that is thinner than the other portions, and can be easily broken. It is possible.
  • the thin portion 162 is formed in a vertically long shape, and the upper end portion reaches the communication path 61 located on the hinge piece 123 side.
  • the cap 160 configured in this manner, the following operational effects can be achieved in addition to the operational effects similar to those of the first embodiment. That is, when removing the cap 160, after turning the surrounding tube 113 around the hinge piece 123, the thin portion 162 can be broken by pulling diagonally upward while twisting the surrounding tube 113, for example.
  • the mounting cylinder 112 can be separated from the flange portion 117 along the recess 131 using the openings 161 a of the plurality of communication passages 161. Therefore, the mounting cylinder 112 can be extended in a band shape, and the mounting cylinder 112 can be detached from the outer peripheral surface of the mouth portion 12a of the container body 12. Further, the pulling force of the surrounding tube 113 can be transmitted to the flange portion 117, the seal tube 111, and the top wall portion 110 through the mounting tube 112 extending in a band shape.
  • the entire cap 160 can be further easily removed from the mouth 12a of the container body 12, and the opening operation can be performed smoothly.
  • the communication path 161 can be used not only as a cleaning port at the time of cleaning, but also as an assisting part for detaching the mounting cylinder 112 at the time of removing the cap 160, and can be provided with multiple functions. .
  • FIG. 14A to 14C are diagrams schematically showing an embodiment of a cap according to the present invention.
  • FIG. 14A is a plan view
  • FIG. 14B is a cross-sectional view taken along the line AA
  • FIG. 14C is a bottom view.
  • 15 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 14A
  • FIG. 16 is a view showing a state in which the cap according to the present invention is attached to the mouth-and-neck portion of the container
  • FIG. FIG. 18 is a diagram showing a state (an unplugged state) in which an annular band is caused in the cap shown in FIG. 16.
  • the cap 1 has a top plate 21a that closes the pouring opening 22a at the mouth / neck end 22 of the container, and an annular groove 21b that is open downward by connecting the top ends together.
  • Inner and outer cylinders 21c and 21d (hereinafter, the inner cylinder is indicated by the inner cylinder 21c and the outer cylinder is indicated by the outer cylinder 21d) with the inner lower end connected to the connecting portion 21h.
  • the base 21e comprised by these is provided.
  • the base 21e is fixedly held by fitting an annular groove 21b formed between the inner cylinder 21c and the outer cylinder 21d to the mouth neck portion 22 of the container by a stopper.
  • An annular band 23 is provided on the outside of the base 21e so as to surround the base 21e and reinforce the fitting force of the inner cylinder 21c and the outer cylinder 21d with respect to the distal end 22 of the neck of the neck.
  • a lip-shaped finger hook projecting outward in the radial direction on the outer wall on the front side of the annular band 23 (the formation position of the connecting piece with respect to its central axis is the outer circumferential surface facing the diameter direction).
  • a piece 124 is provided.
  • the hinge piece 123 is a connecting piece for connecting the outer cylinder 21d and the annular band 23 of the base 21e in an inseparable manner.
  • the hinge piece 123 is provided at a position below the second weakening portion 115 on the back side of the base 21e (opposite position where the finger hanging piece 124 is provided), and when the container is opened by causing the annular band 23
  • the base 21e is detached from the mouth / neck end 22 of the container through the hinge piece 123.
  • the third weakening portion 28 is a wall portion of the annular groove 21b on the side where the annular groove 21b is started, that is, the side where the finger hanging piece 124 is provided, particularly the inner peripheral wall of the outer cylinder 21d (especially the base 21e and the container when unplugged). It is a weakening part provided in the part which a fitting part with the front-and-neck part 22 of this is easy to catch (refer FIG. 14B and FIG. 15). As shown in FIG. 15, the third weakened portion 28 is formed by a notch recess (groove-shaped) extending from the lower end toward the upper end along the axial direction L of the annular band 21d as shown in FIG.
  • the notch recess is shown as an example of a trapezoidal groove as shown in FIG. 14C set to approximately half the height of the annular band 21d.
  • the height and cross-sectional shape of the notch recess are arbitrarily set. Can be changed.
  • the third weakening portion 28 has a function of stretching or breaking the portion when the wall portion of the annular band 21d is locally thinned to cause the annular band 21d.
  • the third weakening portion 28 weakens the fitting force and reduces the catch at the site (to weaken the fitting force locally).
  • the case where two third weakened portions 28 are provided with an interval substantially equal to the width dimension of the finger hanging piece 124 is shown as an example.
  • the number of the third weakened portions 28 is one, or three or more. It is also possible to provide, and this point is not limited.
  • the configuration in which two third weakening portions 28 are provided can weaken the fitting force at the annular convex portion 21f located between the third weakening portions 28 at the time of unplugging.
  • the 4th weakening part 29 is the structure equivalent to the 3rd weakening part 28, ie, the weakening part comprised by the notch recess.
  • the fourth weakening portion 29 is shown as an example in which two fourth weakening portions 29 are provided with an interval substantially equal to the width dimension of the hinge piece 123.
  • 4th weakening part 29 is provided in order to weaken the fitting force in the part and to raise base 21e from mouth neck part tip 22 smoothly.
  • the fourth weakening portion 29 can be omitted when the catch at the fitting portion is not particularly problematic.
  • the irregular cross-sectional area 210 is an irregular cross-sectional area provided at a position adjacent to the third weakened portion 28.
  • the deformed cross-sectional area 210 includes a central region 210a that connects the two third weakened portions 28 at one end side (inner end) and an edge region 210b that is connected to each other at the other end of the third weakened portion 28. It has become.
  • the central region 210a of the deformed cross-sectional region 210 has the most protruding portion located at the central portion in the width direction of the finger hanging piece 124 (having the same discharge allowance as the annular convex portion 21f), and as it goes to the side of the cap 1, The protrusion margin gradually decreases.
  • the irregular cross-sectional area 210 reduces the catching of the portion while maintaining the minimum necessary fitting force.
  • the deformed cross-sectional area 210 can also reduce the protrusion margin stepwise (stepwise).
  • FIG. 17 which is an enlarged view of the deformed cross-sectional area 210 (in the drawing, the different-diameter cross-sectional area 210 is indicated by a hatched line), the center O of the cap 1 and the third weakened portion.
  • the angle ⁇ 1 until the edge of the deformed cross-sectional area 210 is reached is preferably about 60 °, more preferably about 59 °.
  • the angle ⁇ 2 between the edges of the modified cross-sectional area 10 is about 120 °, more preferably about 118 ° (annular convex portion 21f Is set to about 32.77% of the perimeter of the head.
  • the second weakened portion 115 and the first weakened portion 114 located below the second weakened portion 115 are broken to cause the annular band 23 as shown in FIG. 18, and the annular band 23 is pulled.
  • one end portion (right end portion in the figure) of the base 21e is pulled up via the hinge piece 123.
  • the fitting between the mouth neck portion tip 22 of the container and the base 21e is released from the one end side, and the container can be opened.
  • the annular convex portion 21f is hooked on the annular concave portion 22b on the opposite side of the hinge piece 123, that is, on the side where the annular band 23 is raised (the side where the finger hanging piece 124 is present), and is smoothly unplugged.
  • the contents could spill out due to the reaction caused by the release of the hook.
  • one end side of the annular band 23 (opposite position side of the hinge piece 123) is stretched or broken by the third weakening portion 28, so that the fitting force at that portion is weakened. Hook is reduced and can be smoothly plugged.
  • the top plate 21a that closes the dispensing opening 22a of the container is integrated with the lower end of the inner cylinder 21c with the outer peripheral edge concentric with the inner cylinder 21c, the annular peripheral wall 21g concentric with the outer cylinder 21d and the connecting portion 21h.
  • the cap of the connected configuration is shown as an example, but the cap of the type shown in FIG. 19 in which the outer peripheral edge of the top plate 21a is integrally connected to the upper end of the inner cylinder 21c and the inner cylinder 21c is used as the inner seal cylinder 211. It is also possible to apply to. Moreover, it is also possible to provide the upper surface of the top plate 21a at the lower end portion of the inner cylinder 21c or a position lower than that (not shown), and this point is not limited to the illustration.
  • the cap 1 of the present invention has an advantage that the cap 1 can be reused because the base 21e maintains the initial shape even after the container is opened.
  • the cap of the present invention may be provided with a protective projection similar to the protective projection 129 adjacent to both end sides of the second weakened portion 115.
  • a protective protrusion similar to the protective protrusion 129 when the base 21 e of the cap 1 is detached from the mouth / neck end 22 of the container, the user's finger is removed from a fracture mark with a sharp tip of the second weakened portion 115. It is possible to protect, and this can reduce unpleasant irritation to the finger due to the fracture mark.
  • the mounting cylinder 112 and the surrounding cylinder 113 are connected to each other through the hinge piece 123 so as not to be separated.
  • the hinge piece 123 is not an essential configuration and may not be provided.
  • the surrounding tube 113 may be removed while the first weakened portion 114 and the second weakened portion 115 are broken.
  • the protective protrusion 129 is not an essential configuration and may not be provided.
  • the protective protrusion 129 is preferably provided because the fingertip can be protected from the fracture mark of the first weakened portion 114.
  • both the first weakening unit 114 and the second weakening unit 115 are provided, but only one of them may be provided. However, since the posture of the surrounding cylinder 113 can be stabilized before use, it is preferable to include both the first weakening portion 114 and the second weakening portion 115.
  • the fitting force with respect to the mouth of the container body can be increased, and the sealing performance of the container body can be improved.
  • it is possible to easily open the container at the time of unplugging and it is also possible to easily determine visually whether the container has been illegally opened before the container is properly opened. .

Abstract

内容物が収容される容器本体(12)の口部(12a)の上端開口を覆う天壁部(110)と、口部内に嵌合されるシール筒(111)と、口部に外装される装着筒(112)と、装着筒を装着筒の径方向外側から囲繞する囲繞筒(113)と、装着筒と囲繞筒とを破断可能に連結する第1及び第2弱化部(114,115)とを備え、装着筒の内周面には外部に連通する連通路(130)が開口しており、天壁部には、天壁部における厚さ方向の中間部に天壁部の全域に亘って一体にガスバリア層(135)が形成され、ガスバリア層の外周端はシール筒よりも径方向外側に達しているキャップ(1)を提供する。

Description

キャップ
本発明は、キャップに関する。
本願は、2014年4月30日に、日本に出願された特願2014-094000号、特願2014-094001号及び特願2014-094207号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ドリンク剤等で使用される飲みきりタイプの飲料容器や、詰め替え容器等に多用されるキャップは、種々のものが提供されているが、例えば下記特許文献1に示されるように、ビン口内壁に嵌合する胴部と、胴部の上部を塞ぐ円盤部と、円盤部を径方向外側から囲むと共に、円盤部の一部に一体的に連結された環状把持部と、円盤部と環状把持部とを破断可能に連結する弱化部と、を備えたキャップが知られている。
 このキャップによれば、環状把持部を引き上げることで、弱化部を破断させながら円盤部を介して胴部に外力を伝えることができ、胴部をビン口内から取り外して開封を行うことができる。
日本国特許第4152717号公報
 しかしながら、上記従来のキャップでは、胴部がビン口内壁に単に嵌合しているだけであるので嵌合力が弱く、環状把持部の引き上げ操作をせずともキャップの全体がビン口から外れてしまう、或いはビン口との間に隙間が生じる可能性がある。従って、密封性に改善の余地がある。
 また、従来のキャップは、胴部がビン口内壁に単に嵌合しているにすぎず、破断可能連結部を破断せずに、容器の注出開口から引き抜かれる可能性があり、不正な開封が行われたかどうかを確実に判断できないという問題がある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされ、その目的は、容器本体の口部に対する嵌合力を高め、容器本体の密封性を高めることができるキャップを提供することである。
 また、本発明の他の目的は、容器の注出開口に対する嵌合力を高めて容器の確実な密封が行える一方、開封時には容易に開封を行うことが可能であり、しかも容器を正規に開封する前に不正な開封が行われたか否かを目視で確実に判断できるキャップを提案することである。
 上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係るキャップは、内容物が収容される容器本体の口部の上端開口を覆う天壁部と、天壁部に一体に連結され、口部内に嵌合されるシール筒と、天壁部に一体に連結され、口部に外装される装着筒と、装着筒を装着筒の径方向外側から囲繞する囲繞筒と、装着筒と囲繞筒とを破断可能に連結する第1弱化部(弱化ブリッジ)及び第2弱化部(天面弱化片)と、を備える。
 本発明によれば、シール筒及び装着筒が容器本体の口部を内外から挟み込んでいるので、口部に対する嵌合力を高めることができる。しかも、囲繞筒が装着筒を径方向外側から囲繞してガードしているので、外力が装着筒に対して直接的に伝わり難い。そのため、例えば外力によって装着筒が径方向外側に向けて拡径変形することを抑制することができる。従って、口部に対する強固な嵌合力を維持することができ、容器本体の密封性を高めることができる。
 また、弱化部を破断して囲繞筒を取り外すと共に、シール筒及び装着筒を容器本体の口部から取り外すことで、容器本体の開封を行うことができる。このように、開封に伴って弱化部が破断するので、例えば弱化部が囲繞筒及び装着筒の各上端部同士を連結する場合には、弱化部の破断の有無を確認することで、使用前において不正な開封が行われたか否かを容易且つ確実に把握することができる。
 (2)また、装着筒の内周面には外部に連通する連通路が開口していても良い。
 この場合には、装着筒の内周面に連通路が開口しているので、この連通路を利用して洗浄に用いる液体(例えば洗浄液や冷却水等)を外部と口部の外周面との間で流動させることができ、洗浄作業に適切に対応することが可能となる。従って、利便性に優れたキャップとすることができる。
 (3)装着筒の内周面には、口部に形成された係合部に係合する被係合部が形成され、連通路は、装着筒の内周面において、被係合部よりも上方に位置する部分に開口しても良い。
 この場合には、装着筒を口部に対してより強固に装着させることができるので、容器本体の密封性をさらに高めることができる。また、連通路が装着筒の内周面において被係合部よりも上方に位置する部分に開口しているので、被係合部に影響されることなく洗浄に用いる上記液体の排出や、口部の外周面への液体の供給を行うことができ、上述した洗浄作業時における作用効果をより確実に奏することができる。
 (4)装着筒には、上方及び径方向外側の双方向に一体に開口する凹部が形成され、連通路の開口部は、凹部を画成する内面のうち、上方を向く面と径方向外側を向く面との接続部分に一体に形成されても良い。
 この場合には、洗浄に用いる上記液体の排出や口部の外周面への液体の供給をさらにスムーズに行うことができる。また、凹部と共に連通路を容易に形成することが可能になるので、キャップを成型する金型構造の複雑化を抑えつつ、キャップの容易な形成に繋げることができる。
 (5)天壁部には、天壁部における厚さ方向の中間部に天壁部の全域に亘って一体にガスバリア層が形成され、ガスバリア層の外周端は、シール筒よりも径方向外側に達していても良い。
 この場合には、容器本体の口部の上端開口を覆う天壁部にガスバリア層が形成されているので、例えばガス(酸素や二酸化炭素等)、湿気等の水分、紫外線等の光、内容物の匂い成分等が天壁部を透過することを抑えることができる。従って、内容物の品質維持に繋げることができる。特に、ガスバリア層の外周端がシール筒よりも径方向外側に達しているので、より確実なバリア性を確保することができる。
 (6)天壁部は、有頂筒状に形成されると共に、シール筒の内側に配置され、且つシール筒に環状連結部を介して連結され、ガスバリア層は、天壁部、環状連結部及びシール筒のそれぞれの厚さ方向の中間部に全域に亘って一体に形成されていても良い。
 この場合には、天壁部が有頂筒状に形成されてシール筒の内側に配置されているので、シール筒のがたつきをなくし、容器本体の口部に対してシール筒をより安定に嵌合させることができる。従って、容器本体の密封性をさらに向上させ易い。
 (7)装着筒と囲繞筒とを連結すると共に、囲繞筒を装着筒に対して上方に向けて回動自在に連結するヒンジ片を備えていても良い。
 この場合には、ヒンジ片回りに囲繞筒を引き上げるように回動させることで、弱化部を破断できると共に、装着筒が径方向外側に向けて変形するような外力を、ヒンジ片を介して装着筒に加え易い。従って、容器本体の口部に対する嵌合力を弱めることができ、キャップの全体を容器本体の口部からスムーズに取り外し易い。従って、開封操作をより容易に行うことが可能となる。
 (8)本発明のキャップは、容器の注出開口を閉塞する天板を、下向きに開放された環状溝を形成する内側、外側の筒体に一体連結して、環状溝を容器の口頚部先端に嵌合させて固定保持するベースと、ベースを取り囲んで配置され、筒体の口頚部先端に対する嵌合力を強化する環状帯と、ベース及び環状帯をその下端若しくは上端の少なくとも一方で分離可能に連結する弱化片と、ベース及び環状帯をその後方の下方部位で分離不能に連結するとともに環状帯の引き起こしによりベースを容器の口頚部先端より離脱させて抜栓する連結片(ヒンジ片)とを備えており、環状溝の壁部には、環状帯の軸方向に沿って延び、かつ環状帯を引き起こす際に環状帯の伸ばし若しくは破断を誘導して嵌合部の引っ掛かりを軽減する、少なくとも1つの第3または第4弱化部からなる弱化部が設けられている。
 この場合には、ベースの周りに環状帯を設け、環状帯をベースの箍として機能させるようにしたため、キャップの、容器の口頚部に対する嵌合がより強固になる。
 (9)第3及び第4弱化部は、環状帯の引き起こし開始位置側(指掛け片が存在する側)に設けられ、ヒンジ片は、第3及び第4弱化部の対向位置側に設けられていても良い。
 (10)嵌合は、環状溝に設けられた環状凸部と、容器の口頚部に設けられた環状凹部とが相互に係合する、いわゆるアンダーカットによるものであり、このうち環状凸部は、第3及び第4弱化部の隣接位置に設けられ、キャップの側方に行くに従って突出代が漸減する異形断面領域を有するのが望ましい。ここで、「弱化部の隣接位置」とは、環状凸部が、環状凸部から若干離隔して位置する場合、あるいは環状凸部の縁部に一体的に連結している場合をも含むものとする。
 この場合には、環状帯を引き起こすことにより、キャップの、容器の口頚部における嵌合力を弱めることが可能となり、連結部を介してベースを引き上げるだけで容器を簡単に開封することができる。この際、環状帯は弱化部により引き延ばされるか、あるいはその部位を起点にして破断することになるため、嵌合部での引っ掛かりが軽減され、比較的小さな力でスムーズな抜栓が可能となる(引っ掛かりによる反動で内容物がこぼれ出ることがない)。とくに、ベースと容器の口頚部先端との嵌合を、環状溝に設けられた環状凸部と、容器の口頚部に設けられた環状凹部とが相互に係合する、いわゆるアンダーカットによるものとし、このうち環状凸部を、弱化部の隣接位置に設けられ、キャップの側方に行くに従って突出代が漸減する異形断面領域を有することで容器の密封に必要な嵌合力を確保しつつ嵌合部での引っ掛かりを軽減することが可能となる。
 (11)上記の構成からなるキャップにおいては以下の構成要素を付加しても良い。
1)弱化片としてベース及び環状帯をその天面上端部の少なくとも一部分において分離可能に連結する第2弱化部を設けても良い。
2)第2弱化部は、環状帯の引き起こし起点となる環状帯の前面側の側方位置に設けられても良い。
3)第2弱化部が設けられた領域を除く下方領域においてベース及び環状帯を分離可能に連結する少なくとも1つの第1弱化部を設けても良い。
4)ベースの外周壁及び環状帯の内周壁の少なくとも一方に、第2弱化部に隣接する保護突起を設けられても良い。
5)ベースの外周壁及び環状帯の内周壁の少なくとも一方に、第2弱化部に隣接する保護突起を設けても良い。
 上記の「第2弱化部に隣接する」、「第1弱化部に隣接する」とは、第2弱化部、第1弱化部から離隔して位置する場合の他、第2弱化部、第1弱化部の縁部に一体的に連結している場合をも含むものとする。
 この場合には、環状帯を引き起こす際に、弱化片が破断するため、容器の正規の開封前に不正な開封が行われたかどうかを見分けることができる。
 また、第2弱化部を、環状帯の引き起こし起点となる環状帯の前面側の側方位置に設けることにより、環状帯を引き起こす向きと第2弱化部が破断する向きがほぼ一致することになり、第2弱化部をより小さな力でスムーズに破断することができる。
 また、第2弱化部が設けられた領域を除く下方領域に、ベース及び環状帯を分離可能に連結する少なくとも1つの第1弱化部を設けることにより、環状帯の、ベースに対する取り付け姿勢を安定的に保持することができる。
 (12)保護突起としては、突起状、あるいはリブ状を適用することが可能である。第2弱化部、第1弱化部の破断痕が残る部分(ベース、環状帯のいずれか一方)に隣接する場合のみならず、その上方及び下方の少なくとも一方に保護突起を設けることもできる。
 この場合には、ベースの外周壁及び環状帯の内周壁の少なくとも一方に、第1弱化部に隣接する保護突起を設けた場合に、容器の開封時に第1弱化部の破断箇所に、先端が尖った、内向きまたは外向きの破断痕が発生しても、保護突起の作用下で、開封作業を行う需要者の手指への破断痕の接触の程度を小さくすることが可能となり、それによる不快な刺激を軽減することができる。
 (13)弱化片として第2弱化部、第1弱化部を設ける場合、その破断を容易にするため、薄肉部、ミシン目状の穿孔あるいはスリット状の切れ込み等の破断予定端(分断予定端)を設けておいても良い。保護突起については、ベースを構成する外側の筒体の外周壁に設けておいても良い。
 とくに、第2弱化部に隣接する部位に保護突起を設ける場合には、第2弱化部の破断箇所に、先端が尖った、内向きまたは外向きの破断痕が発生しても、保護突起の作用下で、開封作業を行う需要者の手指への破断痕の接触の程度を小さくすることが可能となる。
 本発明のキャップによれば、容器本体の口部に対する嵌合力を高めることができ、容器本体の密封性を高めることができる。
また、本発明のキャップによれば、開封時には容易に開封を行うことが可能であり、しかも容器を正規に開封する前に不正な開封が行われたか否かを目視で確実に判断できる。
本発明に係るキャップの第1実施形態を示す上面図である。 図1に示すA-A線に沿ったキャップの縦断面図である。 図2に示す連通路の周辺を拡大した断面図である。 図2に示す状態から囲繞筒を上方に向けて回動させた状態を示す図である。 第1実施形態の変形例を示すキャップの上面図である。 図5に示すB-B線に沿ったキャップの縦断面図である。 本発明に係るキャップの第2実施形態を示す上面図である。 図7に示すC-C線に沿ったキャップの縦断面図である。 図8に示す連通路の周辺を拡大した断面図である。 本発明に係るキャップの第3実施形態を示す上面図である。 図10に示すD-D線に沿ったキャップの縦断面図である。 図11に示す連通路の周辺を拡大した断面図である。 図10に示すキャップの下面図である。 本発明の容器用キャップの実施形態を模式的に示した平面図である。 本発明の容器用キャップの実施形態を模式的に示す、図14AのA-A線に沿う断面図である。 本発明の容器用キャップの実施形態を模式的に示す底面図である。 図14A~Cに示したキャップのB-B線に沿う断面図である。 図14A~Cに示したキャップを容器の口頚部先端に装着した状態を示した図である。 図14Cの要部を拡大して示した図である。 図14A~Cに示したキャップの抜栓状況を示した図である。 本発明のキャップの他の例を示した図である。
(第1実施形態)
 以下、本発明に係るキャップの第1実施形態について図面を参照して説明する。
 図1及び図2に示すように、本実施形態のキャップ1は、内容物が収容される容器本体12の口部12aの上端開口を覆う有頂筒状の天壁部110と、口部12a内に嵌合されるシール筒111と、口部12aに外装される装着筒112と、装着筒112を囲繞する囲繞筒113と、装着筒112と囲繞筒113とを破断可能に連結する第1弱化部114及び第2弱化部115の2つの弱化部と、を備えている。
 なお、容器本体12、天壁部110、シール筒111、装着筒112及び囲繞筒113は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、この容器軸Oに沿った天壁部110側を上側、容器本体12側を下側という。また、容器軸O方向から見た平面視において、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
 天壁部110は、円板状の天板部110aと、天板部110aの外周縁から下方に向けて延びた周壁部110bと、で有頂筒状に形成されており、シール筒111の内側に配置されている。周壁部110bは、シール筒111の径方向内側に配置され、シール筒111に対して間隔をあけて向かい合っている。周壁部110bの下端部とシール筒111の下端部とは、環状連結部116を介して連結されている。これにより、有頂筒状の天壁部110とシール筒111とは一体に連結されている。
 シール筒111の上端部と装着筒112の上端部とは、容器本体12の口部12aの開口端縁上に配置された環状のフランジ部117を介して連結されている。これにより装着筒112は、フランジ部117及びシール筒111を介して天壁部110に一体に連結されている。
 これらシール筒111及び装着筒112は、例えば打栓によって、シール筒111と装着筒112との間に形成された環状溝120内に口部12aが入り込むことで、口部12aに対して嵌合固定されている。この際、シール筒111及び装着筒112は、口部12aを内外から挟み込んでいるので、強固な嵌合力で口部12aに装着されている。
 なお、シール筒111は、容器本体12の口部12a内に例えば液密または気密に嵌合されており、容器本体12内を確実に密封している。装着筒112は、口部12aに対してアンダーカット嵌合されている。具体的には、装着筒112の下端部における内周面には、口部12aの外周面に形成された第1係合突起(係合部)121に係合する第2係合突起(被係合部)122が径方向内側に向けて突出しており、第2係合突起122が第1係合突起121に対してアンダーカット嵌合されている。
 なお、第1係合突起121及び第2係合突起122は、環状に形成されていても構わないし、周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。
 囲繞筒113は、装着筒112を径方向外側から囲み、且つ装着筒112との間に環状の隙間を確保する筒状に形成されている。なお、囲繞筒113の容器軸Oに沿った長さ及び厚みは、図示の例では装着筒112と同等とされている。
 囲繞筒113と装着筒112とは、ヒンジ片123を介して分離不能に連結されていると共に、上述した第1弱化部114及び第2弱化部115によって破断可能に連結されている。
 ヒンジ片123は、装着筒112の下端部における外周面と囲繞筒113の下端部における内周面とを連結するように形成されていると共に、囲繞筒113を装着筒112に対して上方に向けて回動自在に連結している。なおヒンジ片123は、周方向に延びた円弧状に形成され、装着筒112と囲繞筒113とを互いに部分的に連結している。
 これにより、囲繞筒113は、ヒンジ片123回りに上方に向けて回動することで、装着筒112を囲繞した状態から、装着筒112に対して上方に離間するように移動可能とされている(図4参照)。
 なお、ヒンジ片123の位置は特に限定されず、上述のように装着筒112の下端部と囲繞筒113の下端部とを連結する位置に形成しても良い。このようにすることで、囲繞筒113を回動させた際に、囲繞筒113側の第2係合突起122を径方向外側に向けて引っ張り易く、第1係合突起121と第2係合突起122との嵌合を解除し易くなる。そのため、後述する容器本体12の開封操作を容易に行うことが可能となる。
 また、囲繞筒113には、囲繞筒113の回動操作を容易に行うための指掛け片124が形成されている。この指掛け片124は、容器軸Oを挟んでヒンジ片123とは反対側に位置する部分から径方向外側に向けて突出するように形成されている。
 第1弱化部114は、装着筒112の下端部における外周面から径方向外側に向かって突出するように形成されており、囲繞筒113の下端部における内周面に連結されている。この第1弱化部114は、囲繞筒113が装着筒112を囲繞している状態を安定化させるための構成であり、囲繞筒113の回動操作に伴って破断する。
 図示の例では、第1弱化部114は、平面形状が囲繞筒113に向けて先細りとなる台形形状に形成されている。但し、この場合に限定されず適宜変更して構わない。
 また、第1弱化部114は、少なくとも1つだけ形成されていれば良いが、周方向に間隔をあけて複数形成されていても良い。
 図示の例のように、第1弱化部114の平面形状を、囲繞筒113に向けて先細りとなる台形形状とした場合には、第1弱化部114の厚みが囲繞筒113に向けて漸次薄肉となるように形成されていても良い。このようにすることで、第1弱化部114の破断が容易となる。さらに、この場合には、第1弱化部114の破断予定端114aを、囲繞筒113との連結部分(囲繞筒113と第1弱化部114との境界部分)に位置させることができる。これにより、囲繞筒113の回動操作によって第1弱化部114が破断した際、第1弱化部114の破断痕を装着筒112側に残すことができる。従って、例えば囲繞筒113そのものに指を掛けながら囲繞筒113を回動操作した場合、第1弱化部114の破断痕による不快な刺激を使用者に与えることを抑制することができる。
 但し、第1弱化部114の破断予定端114aが装着筒112との連結部分に位置するように、第1弱化部114を形成しても構わない。また、破断予定端114aは、第1弱化部114の幅や厚みを適宜変更して、平面形状を変化させることによって容易に形成することが可能であるが、それ以外に、例えば薄肉部、ミシン目状の穿孔、或いはスリット状の切れ込み等を設けることで形成しても良い。
 第2弱化部115は、装着筒112の上端部と囲繞筒113の上端部とを連結するように形成されている。この第2弱化部115は、第1弱化部114と同様に、囲繞筒113が装着筒112を囲繞している状態を安定化させるための構成であり、囲繞筒113の回動操作に伴って破断する。
 図示の例では、第2弱化部115は、天板部110aと同じ平面内において周方向に沿って円弧状に延びた薄肉の板状に形成されており、容器軸Oを挟んで径方向に向かい合うように2つ形成されている。この際、2つの第2弱化部115は、容器軸O方向から見て、ヒンジ片123と指掛け片124とを結んだ仮想線に対して直交した位置に配置されている。従って、囲繞筒113を回動操作した際、第2弱化部115は、指掛け片124側に位置する一方の周端(前側端縁)115a側から破断が始まり、破断予定線115cにそってヒンジ片123側に位置する他方の周端(後側端縁)115bまで破断が進行する。
 図示の例では、破断予定線115cを装着筒112の外周面に一致させている。但し、破断予定線115cを囲繞筒113の内周面に一致させても構わない。
 破断予定線115cを装着筒112の外周面に一致させた場合には、第2弱化部115の破断痕は囲繞筒113側に残ることになる。これに対して、破断予定線115cを囲繞筒113の内周面に一致させた場合には、第2弱化部115の破断痕は装着筒112側に残ることになる。
 また、第2弱化部115の破断を容易にするために、破断予定線115cを、例えばミシン目状の穿孔、或いはスリット状の切れ込み等によって形成しても良い。
 また、装着筒112の下端部における外周面には、第1弱化部114に対して周方向に隣接した位置に保護突起129が形成されている。
 この保護突起129は、使用者の指先を第1弱化部114の破断痕から保護して、使用者に不快な刺激を与えることを抑制する構成であって、第1弱化部114と同程度突出するように形成されている。従って、第1弱化部114の破断痕が囲繞筒113側に残る場合には、保護突起129を囲繞筒113側に形成する必要がある。いずれにしても、保護突起129は、第1弱化部114の破断痕が残る側の部材に設ければ良い。
 図示の例では、保護突起129は、周方向に延びるように円弧状に形成されていると共に、第1弱化部114を周方向から挟むように、複数形成されている。但し、保護突起129の形状や数は、適宜変更して構わない。例えば第1弱化部114の上方または下方に位置する部分に、第1弱化部114に隣接して保護突起129を形成しても良い。つまり、第1弱化部114に隣接する位置であれば、保護突起129の形成位置は特に限定されない。
 なお、保護突起129が第1弱化部114に隣接して形成されるとは、数ミリ程度の微小な間隔で離間して位置する場合や、第1弱化部114に一体的に連結している場合を含む。
 ところで、上述のように構成されたキャップ11には、装着筒112の内周面に、外部に連通する連通路130が開口していると共に、天壁部110にガスバリア層135が形成されている。
 連通路130は、装着筒112に形成された凹部131を通じて外部に連通している。この凹部131は、装着筒112の上端部に形成されていると共に、上方及び径方向外側の双方向に一体に開口するように形成されている。
 図示の例では、凹部131は容器軸O方向から見た平面視で四角形状に開口するように形成されていると共に、周方向に間隔をあけて複数形成されている。連通路130は、図3に示すように、装着筒112の内周面に開口する開口部130aが、凹部131を画成する内面のうち、上方を向く面131aと径方向外側を向く面131bとの接続部分に一体に形成されている。そして、連通路130は、装着筒112の内周面において第2係合突起122よりも上方に位置する部分に開口している。
 図2に示すように、ガスバリア層135は、天壁部110における厚さ方向の中間部に天壁部110の全域に亘って一体に形成されている。具体的には、ガスバリア層135は、有頂筒状の天壁部110、環状連結部116及びシール筒111のそれぞれの厚さ方向の中間部に全域に亘って一体に形成されている。その際、ガスバリア層135は、外周端がシール筒111よりも径方向外側に達するように形成されている。
 なお、ガスバリア層135は、例えばガス(酸素や二酸化炭素等)や、湿気等の水分、紫外線等の光、内容物の匂い成分等の透過を規制するバリア性を有する樹脂であり、バリアする対象物に応じて適宜選択される。例えば、ガスに対するバリア性を発揮させる場合には、ナイロン系樹脂やエチレンビニルアルコール共重合体樹脂等が挙げられ、特に、酸素バリア性を発揮させる場合には、メタキシレンジアミン系ナイロンやエチレンビニルアルコール共重合体樹脂等を基材とした酸素吸収性樹脂や、鉄系の酸素吸収材をオレフィン樹脂等に練り込んだ樹脂を使用することができる。
 また、例えば水分に対するバリア性を発揮させる場合には、環状ポリオレフィン系樹脂が挙げられ、紫外線等に対する遮光性を発揮させる場合には、紫外線吸収剤を含有させた樹脂層や着色樹脂層等が挙げられる。
(キャップの使用)
 次に、上述したように構成されたキャップ11を使用する場合について説明する。
 はじめに、キャップ11の装着時、図1及び図2に示すように、シール筒111及び装着筒112が容器本体12の口部12aを内外から挟み込んだ状態で、キャップ11が口部12aに嵌合固定されているので、口部12aに対する嵌合力を高めることができる。しかも、囲繞筒113が装着筒112を径方向外側から囲繞してガードしているので、外力が装着筒112に対して直接的に伝わりにくい。そのため、例えば外力によって、装着筒112が径方向外側に向けて拡径変形することを抑制することができる。従って、口部12aに対する強固な嵌合力を維持することができ、容器本体12の密封性を高めることができる。
 また、装着筒112の内周面に連通路130が開口しているので、例えば容器本体12内に内容物を充填した後、洗浄液によって口部12aを洗浄したときに、連通路130を通して洗浄液を外部に容易に排出することが可能となる。
 或いは、例えば内容物を熱充填した場合には、口部12aにキャップ11を装着した後、冷却水をかけることで容器本体12の全体を冷却する場合がある。この場合においても、連通路130を通して冷却水をキャップ11の外部から口部12aの外周面に向けて供給することができるので、冷却中に冷却水を利用して口部12aの洗浄も同時に行うことが可能となる。
 なお、上述した冷却を必要としない場合、内容物の充填後、口部12aの外周面を洗浄する前に口部12aにキャップ11を装着したときであって、連通路130を通して洗浄液をキャップ11の外部から口部12aの外周面に向けて供給することができるので、やはり洗浄を適切に行うことができる。
 このように、冷却水または洗浄液のいずれかを使用した場合や、キャップ11の装着タイミングが洗浄の前または後の場合であったとしても、洗浄作業に適切に対応することができ、利便性に優れたキャップ11とすることができる。
 特に、連通路130は、上方及び径方向外側の双方に一体に開口する凹部131を通じて外部に連通するので、洗浄に用いる液体(洗浄液や冷却水)の排出や、口部12aの外周面への液体の供給をスムーズに行うことができる。また、凹部131と共に連通路130を容易に形成することが可能となるので、キャップ11を成型する金型構造の複雑化を抑えつつ、キャップ11の容易な形成に繋げることができる。
 さらに、連通路130は、装着筒112の内周面において第2係合突起122よりも上方に位置する部分に開口している。従って、第2係合突起122に影響されることなく上記液体の排出や口部12aの外周面への上記液体の供給を行うことができ、上述した洗浄作業に伴う作用効果をより確実に奏することができる。
 また、ガスバリア層135を備えているので、例えばガス(酸素や二酸化炭素等)、湿気等の水分、紫外線等の光、内容物の匂い成分等が天壁部110を透過することを抑えることができ、内容物の品質維持に繋げることができる。特に、ガスバリア層135の外周端がシール筒111よりも径方向外側に達しているので、より確実なバリア性を確保することができる。
 次に、キャップ11を取り外す場合には、図4に示すように、ヒンジ片123回りに囲繞筒113を引き上げるように回動させる。これにより、第1弱化部114及び第2弱化部115を回動に伴って徐々に破断させることができる。そして、囲繞筒113を回動操作しながら、或いは回動操作後、例えば囲繞筒113を斜め上方に引っ張ることで、装着筒112が径方向外側に向けて変形するような外力を、ヒンジ片123を介して装着筒112に加えることができる。従って、容器本体12の口部12aに対する嵌合力を弱めることができ、キャップ11の全体を容器本体12の口部12aからスムーズに取り外すことができる。これにより、容器本体12の開封を行うことができる。
 また、開封時、第1弱化部114及び第2弱化部115が破断するので、これら第1弱化部114及び第2弱化部115の破断の有無を確認することで、使用前において不正な開封が行われたか否かを容易且つ確実に把握することができる。
 特に、第2弱化部115は、上方に位置しているので、第1弱化部114に比べて容易に視認し易く、破断の有無を一目で把握することができる。そのため、不正な開封が行われたか否かをさらに容易に把握し易い。
 なお、キャップ11を取り外す場合、囲繞筒113の回動操作により第1弱化部114及び第2弱化部115を破断させた後、囲繞筒113をそのまま利用するのではなく、例えば指先等で装着筒112に外力を加えることで、容器本体12の口部12aから取り外しても構わない。
 この場合、上述したように装着筒112に保護突起129が形成されているので、第1弱化部114の破断痕による指先への不快な刺激を抑制することができる。従って、この場合であっても開封操作をスムーズに行える。
 なお、上述した第1実施形態では、天壁部110を有頂筒状に形成したが、この場合に限定されない。例えば、図5及び図6に示すように、平坦な円板状に形成された天壁部141を有するキャップ140としても構わない。この場合の天壁部141は、外周端が容器本体12の口部12aの開口端縁上に位置しており、外周端に装着筒112の上端部が一体に連結されている。また、シール筒111は、天壁部141から下方に向けて延びるように形成されている。
 このように構成されたキャップ140であっても、同様の作用効果を奏することができる。但し、天壁部を有頂筒状に形成してシール筒111の内側に配置した場合には、シール筒111のがたつきをなくして、容器本体12の口部12aに対してシール筒111をより安定に嵌合させ易い。従って、上記構成により容器本体12の密封性を向上させ易いのでより好ましい。
(第2実施形態)
 次に、本発明に係るキャップの第2実施形態について説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
 図7~図9に示すように、本実施形態のキャップ150は、装着筒112が囲繞筒113よりも上方に突出するように、装着筒112及び囲繞筒113の高さが調整されている。図示の例では、第1実施形態に比べて、囲繞筒113の高さが低く形成されており、これにより装着筒112のうち上半分程度が囲繞筒113の上方に突出している。
 そして、装着筒112のうち囲繞筒113の上方に突出している部分には、スリット状の連通路151が形成されている。この連通路151は、装着筒112の外周面から内周面に向かうに従い漸次開口高さが小さくなる断面テーパ状とされ、且つ周方向に延びた円弧状に形成されている。従って、連通路151の開口部151aは、装着筒112の内周面に横長に開口している。
 なお、連通路151は、装着筒112のうち囲繞筒113の上方に突出している部分に形成されているので、例えばキャップ150を成型した後に、連通路151だけを後加工により容易に形成することが可能である。
 このように構成されたキャップ150であっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。特に本実施形態のキャップ150の場合には、第1実施形態における凹部131が不要であるので、ガスバリア層135の外周端を第1実施形態よりもさらに径方向外側に延ばすことが可能である。従って、バリア性をさらに向上させ易い。
 なお、図示の例では、ガスバリア層135が装着筒112の上端部付近まで延びているが、ガスバリア層135を装着筒112の厚さ方向の中間部に全域に亘って一体に形成し、装着筒112の下端部まで延ばしても良い。
(第3実施形態)
 次に、本発明に係るキャップの第3実施形態について説明する。なお、この第3実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
 図10~図12に示すように、本実施形態のキャップ160は、上方及び径方向外側の双方に一体に開口する凹部131が、周方向に連続的に延びるように形成されている。図示の例では、凹部131は、装着筒112の3/4周を若干超える程度、周回するように周方向に沿って延びている。
 本実施形態の連通路161は、周方向に沿って延びるスリット状とされ、周方向に間隔をあけて複数形成されている。この際、各連通路161の開口部161aは、第1実施形態と同様に、凹部131を画成する内面のうち、上方を向く面131aと径方向外側を向く面131bとの接続部分に一体に形成されている。但し、各連通路161の開口部161aは、径方向外側を向く面131bに周方向に切れ込みを入れるように形成されている。
 また、図13に示すように、装着筒112のうちヒンジ片123が連結されている部分の一部は、肉厚が他の部分よりも薄く形成された薄肉部162とされ、容易に破断が可能とされている。この薄肉部162は、縦長に形成され、上端部がヒンジ片123側に位置する連通路61に達している。
 このように構成されたキャップ160によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができることに加え、さらに以下の作用効果を奏することができる。
 すなわち、キャップ160を取り外すにあたって、ヒンジ片123回りに囲繞筒113を回動させた後、例えば囲繞筒113を捩じりながら斜め上方に引っ張ることで、薄肉部162を破断させることができ、さらに複数の連通路161の開口部161aを利用しながら凹部131に沿って装着筒112をフランジ部117から切り離すことができる。従って、装着筒112を帯状に延ばすことができ、容器本体12の口部12aの外周面から装着筒112を離脱させることができる。また、帯状に延びた装着筒112を介して囲繞筒113の引っ張り力をフランジ部117、シール筒111及び天壁部110に伝えることができる。
 従って、キャップ160の全体を容器本体12の口部12aからさらに容易に取り外すことができ、開封操作をスムーズに行うことができる。
 このように、連通路161を洗浄時における洗浄口として利用するだけでなく、キャップ160の取り外し時における装着筒112の切り離しのアシスト部として利用することができ、多機能性を持たせることができる。
(第4実施形態)
 次に、本発明に係るキャップの第4実施形態について説明する。なお、この第4実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
 図14A~Cは、本発明におけるキャップの実施の形態を模式的に示した図であり、図14Aは平面図、図14BはA-A線に沿う断面図、図14Cは底面図である。また、図15は、図14AのB-B線に沿う断面図であり、図16は、本発明に従うキャップを容器の口頚部に装着した状態を示した図であり、図17は、図14Cの要部を拡大して示した図であり、さらに図18は、図16に示したキャップについて環状帯を引き起こした状態(抜栓状態)を示した図である。
 図14A、B、C~図18において、キャップ1は、容器の口頚部先端22の注出開口22aを閉塞する天板21aと、上端同士を一体連結して下向きに開放された環状溝21bを形成するとともにその内側下端を連結部21hに連結した内側、外側の筒体21c、21d(以下、内側の筒体を内筒21cで表示し、外側の筒体を外筒21dで表示する)とによって構成されたベース21eを備えている。
 このベース21eは、図16に示すように、内筒21cと外筒21dとの間に形成された環状溝21bを打栓によって容器の口頚部先端22に嵌合させて該ベース21eを固定保持するものであって、このベース21eの外側には、該ベース21eを取り囲んで内筒21c、外筒21dの口頚部先端22に対する嵌合力を強化する環状帯23が設けられている。なお、環状帯23の前面側の外壁(その中心軸線に対し連結片の形成位置とは、直径方向に対向する外周面)に、半径方向外方へ突出する、たとえばリップ状の平面形状の指掛け片124が設けられる。
 また、ヒンジ片123は、ベース21eの外筒21dおよび環状帯23を分離不能に連結する連結片である。ヒンジ片123は、ベース21eの背面側(指掛け片124が設けられた対向位置)で、第2弱化部115よりも下方の部位に設けられており、環状帯23を引き起こして容器を開封する際に、ベース21eはこのヒンジ片123を介して容器の口頚部先端22から離脱する。
 第3弱化部28は、環状溝21bの引き起こし開始位置側、すなわち、指掛け片124が設けられている側で環状溝21bの壁部、とくに外筒21dの内周壁(とくに抜栓時にベース21eと容器の口頚部先端22との嵌合部が引っ掛かりやすい部分)に設けられた弱化部である(図14B、図15参照)。この第3弱化部28は、その要部断面を図15に示すように環状帯21dの軸方向Lに沿ってその下端から上端に向けて延びる切欠き凹所(溝状のもの)から構成される。切欠き凹所は、環状帯21dのほぼ半分程度の高さに設定した図14Cに示したような台形状の溝部を例として示したが、切欠き凹所の高さや断面形状については任意に変更することができる。
 第3弱化部28は、環状帯21dの壁部を局所的に薄くして環状帯21dの引き起こす際に、その部位を引き伸ばす、あるいは破断させる機能を有する。(嵌合力を局所的に弱める)、第3弱化部28は、嵌合力を弱めてその部位での引っ掛かりを軽減させる。
 この実施形態では指掛け片124の幅寸法とほぼ同等の間隔をあけて、第3弱化部28を2つ設けた場合を例として示したが、第3弱化部28は1つ、あるいは3つ以上設けることも可能であり、この点については限定されない。とくに第3弱化部28を2つ設けた構成は、抜栓時にその相互間に位置する環状凸部21fでの嵌合力を弱めることができる。
 また、第4弱化部29は、第3弱化部28と同等の構成、すなわち、切欠き凹所にて構成された弱化部である。この第4弱化部29は、ヒンジ片123の幅寸法とほぼ同等の間隔をあけて2つ設けた場合を例として示してある。
 第4弱化部29は、その部位での嵌合力を弱めてベース21eの、口頚部先端22からの引き上げをスムーズにするために設けられる。嵌合部での引っ掛かりがとくに問題にならない場合には、第4弱化部29は省略することができる。
 さらに、異形断面領域210は、第3弱化部28の隣接位置に設けられた異形断面領域である。この異形断面領域210は、2つの第3弱化部28の一端側(内側端)でそれらを相互につなぐ中央領域210aと、第3弱化部28の他端側でそれにそれぞれつながる縁部領域210bからなっている。この異形断面領域210の中央領域210aは、指掛け片124の幅方向中央部に位置する部分が最も突出しており(環状凸部21fと同じ吐出代を有する)、キャップ1の側方に行くに従ってその突出代が漸減する。異形断面領域210は、必要最低限の嵌合力を保持しつつその部位の引っ掛かりを軽減させる。
 異形断面領域210は、突出代を段階的(階段状)小さくすることもできる。なお、異形断面領域210は、その要部を拡大図である図17(図中、異径断面領域210は、網掛け線で表示)に示すように、キャップ1の中心O及び第3弱化部28の幅方向の中心O1を通る直線を基準線Wとしかつ、キャップ1の中心Oを回転中心とした場合、角度θはθ=30°程度、より好ましくはθ=28°程度(環状凸部1fの周長の15.55%程度)の範囲で設けても良い。指掛け片124の幅方向の中心O2及びキャップ1の中心Oを通る直線を基準線W1とし、かつキャップ1の中心Oを回転中心とした場合、異形断面領域210の端縁に至るまでの角度θ1は、60°程度、より好ましくは59°程度とするのが好ましい。第3弱化部28を図示のように2つ設けたものを適用する場合は、異形断面領域10の端縁相互間の角度θ2は、120°程度、より好ましくは118°程度(環状凸部21fの周長の32.77%程度)に設定される。
 上記の構成からなるキャップ1においては、第2弱化部115、その下方に位置する第1弱化部114をそれぞれ破断させて図18に示すように環状帯23を引き起こし、その環状帯23を引っ張ることで、ヒンジ片123を介してベース21eの一端部(図では右端部)が引き上げられる。この引き上げにより、容器の口頚部先端22とベース21eとの嵌合が上記一端部側から解除されて容器の開封が可能となる。その際、従来のキャップでは、ヒンジ片123の対向位置側、すなわち環状帯23の引き起こし開始位置側(指掛け片124が存在する側)で環状凸部21fが環状凹部22bに引っ掛かってスムーズに抜栓することができないばかりか、引っ掛かりの解除による反動で内容物がこぼれ出ることがあった。しかしながら、本発明では、第3弱化部28により環状帯23の一端部側(ヒンジ片123の対向位置側)が引き伸ばされる、あるいは破断するため、その部位での嵌合力が弱められ、結果的に引っ掛かりは軽減され、スムーズに抜栓することができる。
 この実施例では、容器の注出開口22aを閉塞する天板21aを、内筒21c、外筒21dと同心の環状周壁21g及び連結部21hを介して外周縁を内筒21cの下端部に一体連結した構成のキャップを例として示したが、天板21aの外周縁を内筒21cの上端部に一体連結して内筒21cをインナーシール筒部211とした図19に示すようなタイプのキャップに適用することも可能である。また、天板21aの上面を、内筒21cの下端部もしくはそれよりも低い位置に設けることも可能であり(図示せず)、この点については、図示に限定されない。
 なお、本発明のキャップ1は、容器が開封されたのちにおいても、ベース21eは初期形状をそのまま維持するためキャップ1を再利用できる利点がある。
 本発明のキャップは、第2弱化部115の両端側に隣接して保護突起129と同様の保護突起を設けることもできる。保護突起129と同様の保護突起を設けることにより、容器の口頚部先端22からキャップ1のベース21eを離脱させる際に、需要者の手指を、第2弱化部115の先端が尖った破断痕から保護することが可能であり、これによって破断痕による手指への不快な刺激を軽減することができる。
 なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
 例えば、上記各実施形態では、ヒンジ片123を介して装着筒112と囲繞筒113とを分離不能に連結したが、ヒンジ片123は必須な構成ではなく、備えていなくても構わない。この場合には、第1弱化部114及び第2弱化部115を破断しながら、囲繞筒113を取り外せば良い。
 また、保護突起129についても必須な構成ではなく、備えていなくても構わない。但し、保護突起129は、指先を第1弱化部114の破断痕から保護することができるので備えることが好ましい。
 また、上記各実施形態では、第1弱化部114及び第2弱化部115の両方を備えるが、いずれか一方だけを備えるだけも良い。但し、使用前に、囲繞筒113の姿勢を安定化させることができるので、第1弱化部114及び第2弱化部115の両方を備えることが好ましい。
 本発明のキャップによれば、容器本体の口部に対する嵌合力を高めることができ、容器本体の密封性を高めることができる。また、本発明のキャップによれば、抜栓時には容易な開封を行うことができ、容器を正規に開封する前に不正な開封が行われたか否かを目視で簡単に判断することも可能となる。
 11、140、150、160 キャップ
 12 容器本体
 12a 容器本体の口部
 110、141 天壁部
 111 シール筒
 112 装着筒
 113 囲繞筒
 114 第1弱化部(弱化部)(弱化ブリッジ)
 115 第2弱化部(弱化部)(天面弱化片)
 116 環状連結部
 121 第1係合突起(係合部)
 122 第2係合突起(被係合部)
 123 ヒンジ片(連結片)
 130、151、161 連通路
 131 凹部
 131a 凹部の上方を向く面
 131b 凹部の径方向外側を向く面
 135 ガスバリア層
 21a 天板
 21b 環状溝
 21c 内筒
 21d 外筒
 21e ベース
 21f 環状凸部
 21g 環状周壁
 21h 連結部
 22 口頚部先端
 22a 注出開口
 22b 環状凹部23 環状帯
 28 第3弱化部
 29 第4弱化部
 210 異形断面領域
 210a 中央領域
 210b 縁部領域
 211 インナーシール筒部
 L 軸方向

Claims (10)

  1.  内容物が収容される容器本体の口部の上端開口を覆う天壁部と、
     前記天壁部に一体に連結され、前記口部内に嵌合されるシール筒と、
     前記天壁部に一体に連結され、前記口部に外装される装着筒と、
     前記装着筒を前記装着筒の径方向外側から囲繞する囲繞筒と、
     前記装着筒と前記囲繞筒とを破断可能に連結する第1及び第2弱化部と、を備えるキャップ。
  2.  前記装着筒の内周面には、外部に連通する連通路が開口している請求項1に記載のキャップ。
  3.  前記装着筒の内周面には、前記口部に形成された係合部に係合する被係合部が形成され、
     前記連通路は、前記装着筒の内周面において、前記被係合部よりも上方に位置する部分に開口しており、請求項1または2に記載のキャップ。
  4.  前記装着筒には、上方及び径方向外側の双方向に一体に開口する凹部が形成され、
     前記連通路の開口部は、前記凹部を画成する内面のうち、上方を向く面と径方向外側を向く面との接続部分に一体に形成されている請求項1から3のいずれか1項に記載のキャップ。
  5.  前記天壁部には、前記天壁部における厚さ方向の中間部に前記天壁部の全域に亘って一体にガスバリア層が形成され、
     前記ガスバリア層の外周端は、前記シール筒よりも径方向外側に達している請求項1から4のいずれか1項に記載のキャップ。
  6.  前記天壁部は、有頂筒状に形成されると共に、前記シール筒の内側に配置され、且つ前記シール筒に環状連結部を介して連結され、
     前記ガスバリア層は、前記天壁部、前記環状連結部及び前記シール筒のそれぞれの厚さ方向の中間部に全域に亘って一体に形成されている請求項5に記載のキャップ。
  7.  前記装着筒と前記囲繞筒とを連結すると共に、前記囲繞筒を前記装着筒に対して上方に向けて回動自在に連結するヒンジ片を備えている請求項1から6のいずれか1項に記載のキャップ。
  8.  容器の注出開口を閉塞する天板を、下向きに開放された環状溝を形成する内側、外側の筒体に一体連結して、該環状溝を容器の口頚部先端に嵌合させて固定保持するベースと、該ベースを取り囲んで配置され該筒体の該口頚部先端に対する嵌合力を強化する環状帯と、該ベースおよび該環状帯をその下端若しくは上端の少なくとも一方で分離可能に連結する弱化片と、該ベースおよび該環状帯をその後方の下方部位で分離不能に連結するとともに該環状帯の引き起こしにより該ベースを容器の口頚部先端より離脱させて抜栓する連結片とを備えたキャップであって、
     前記環状溝の壁部に、該環状帯の軸方向に沿って延び、かつ該環状帯の引き起こす際に該環状帯の引き伸ばし若しくは破断を誘導して嵌合部での引っ掛かりを軽減する少なくとも1つの弱化部を設けた請求項1に記載のキャップ。
  9.  前記第3及び第4弱化部は、前記環状帯の引き起こし開始位置側に設けられた切欠き凹所からなり、
     前記ヒンジ片は、該第3及び第4弱化部の対向位置側に設けられた請求項8に記載のキャップ。
  10.  前記嵌合は、前記環状溝に設けられた環状凸部と、容器の口頚部に設けられた環状凹部とが相互に係合するアンダーカットによるものであり、このうち該環状凸部は、前記第3及び第4弱化部の隣接位置に設けられ、キャップの側方に行くに従って突出代が漸減する異形断面領域を有する請求項8または9に記載のキャップ。
PCT/JP2015/063007 2014-04-30 2015-04-30 キャップ WO2015166994A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094001A JP6326278B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 キャップ
JP2014094000A JP6326277B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 キャップ
JP2014-094000 2014-04-30
JP2014-094001 2014-04-30
JP2014-094207 2014-04-30
JP2014094207A JP6316083B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 容器用キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015166994A1 true WO2015166994A1 (ja) 2015-11-05

Family

ID=54358716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/063007 WO2015166994A1 (ja) 2014-04-30 2015-04-30 キャップ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015166994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4001141A1 (de) * 2020-11-13 2022-05-25 Gaplast GmbH Stopfen für einen behälter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3462035A (en) * 1967-07-28 1969-08-19 Jean Grussen Plastic bottle cap with integral handle
JPH09221155A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Japan Crown Cork Co Ltd 樹脂製キャップ
JP2013241219A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 密閉栓
WO2014029525A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Obrist Closures Switzerland Gmbh A closure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3462035A (en) * 1967-07-28 1969-08-19 Jean Grussen Plastic bottle cap with integral handle
JPH09221155A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Japan Crown Cork Co Ltd 樹脂製キャップ
JP2013241219A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 密閉栓
WO2014029525A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Obrist Closures Switzerland Gmbh A closure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4001141A1 (de) * 2020-11-13 2022-05-25 Gaplast GmbH Stopfen für einen behälter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2705038C2 (ru) Укупоривающее устройство с индикацией вскрытия и индикаторный колпачок для такого устройства
EP2915585B1 (en) Tamper-evident closure assembly having two tamper-evidencing members, and related methods
JP2020501998A (ja) 分離回収が容易な容器栓
JP6282354B2 (ja) 改良された不正開封証拠明示蓋
JP4575695B2 (ja) プルリング無しヒンジキャップ
JP2019534218A (ja) 多目的エコキャップ
JP2015081092A (ja) ヒンジキャップ
JP4916234B2 (ja) 容器蓋
WO2015166994A1 (ja) キャップ
JP6240469B2 (ja) 樹脂製ヒンジキャップ
JP6326278B2 (ja) キャップ
JP6326277B2 (ja) キャップ
ITUB20153398A1 (it) Contenitore per chiusura riciclabile e assieme contenitore chiusura.
JP6601787B2 (ja) 分別廃棄性が向上したヒンジキャップ
RU163872U1 (ru) Укупорочное устройство
JP6259315B2 (ja) 容器用キャップ
JP6316083B2 (ja) 容器用キャップ
JP4663082B2 (ja) 打栓式合成樹脂製容器蓋
EA020133B1 (ru) Крышка для бутылки с защитой
JP6438778B2 (ja) 打栓キャップ
JP6316062B2 (ja) 容器用キャップ
KR102327329B1 (ko) 용기용 캡
JP5154293B2 (ja) 注出栓
JP5646389B2 (ja) 不正開封防止キャップ
KR20220082140A (ko) 분리배출이 용이하고 개봉유무 확인이 가능하며 개봉 후 재사용이 용이한 병마개

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15786401

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15786401

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1