WO2015166586A1 - プリント配線基板及びその製造方法 - Google Patents

プリント配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015166586A1
WO2015166586A1 PCT/JP2014/062200 JP2014062200W WO2015166586A1 WO 2015166586 A1 WO2015166586 A1 WO 2015166586A1 JP 2014062200 W JP2014062200 W JP 2014062200W WO 2015166586 A1 WO2015166586 A1 WO 2015166586A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copper foil
insulating layer
protective film
cavity
conductor layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/062200
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光昭 戸田
直之 齋藤
保明 関
Original Assignee
株式会社メイコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メイコー filed Critical 株式会社メイコー
Priority to PCT/JP2014/062200 priority Critical patent/WO2015166586A1/ja
Publication of WO2015166586A1 publication Critical patent/WO2015166586A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Definitions

  • the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to have a cavity for mounting electronic components and the like, and from the electrical / electronic components mounted on the bottom surface of the cavity to the outside of the printed wiring board. It is an object of the present invention to provide a printed wiring board on which high-quality wiring is realized and a method for manufacturing the same.
  • a printed wiring board includes a first insulating layer, and an insulator with a conductor formed of a first conductor layer and a second conductor layer formed on the front and back surfaces of the first insulating layer; A second insulating layer stacked on the first conductive layer, a third conductive layer stacked on the second insulating layer, and reaches the first conductive layer from the formation surface side of the third conductive layer.
  • the first conductor layer includes a pattern wiring embedded between the first insulating layer and the second insulating layer, a pad positioned on a bottom surface of the first cavity, and a cavity of the cavity.
  • the protective film is located along the side surface and is at least partially exposed at the bottom surface of the cavity.
  • a printed wiring board manufacturing method of the present invention includes a first insulating layer, and a conductor-insulated conductor formed of a first conductor layer and a second conductor layer formed on the front and back surfaces of the first insulating layer.
  • an insulator 14 with a copper foil comprising the first insulating layer 11 and the first copper foil 12 and the second copper foil 13 formed on the front and back surfaces of the first insulating layer 11 is prepared (preparation step).
  • the first copper foil 12 is patterned by a known film forming technique and etching technique to form the pad 3, the protective film 27 positioned so as to surround the pad, and the pattern wiring 28 positioned outside the protective film 27.
  • the protective film 27 is patterned so as to have a rectangular annular outer shape having a width of 0.2 mm or more and 2.0 mm or less.
  • the protective film 27 is patterned so as to be electrically separated from the pad 3 and the pattern wiring 28.
  • the planar structure of the printed wiring board 101 according to the present embodiment is basically the same as the printed wiring board 1 of the first embodiment described above. More specifically, the printed wiring board 101 is a flat board having a rectangular planar shape. In the printed wiring board 101, two cavities 102, which are recesses (openings), are formed in the central portion of the printed wiring board 101. Further, four pads 103 for mounting electrical / electronic components are disposed inside each cavity 102. That is, the electric / electronic component is mounted inside the cavity 102.
  • the fourth copper foil 122 is laminated on the side opposite to the formation surface side of the cavity 102.
  • the fourth copper foil 122 is electrically connected to the second copper foil 113 via a conductor layer (not shown) that penetrates the third insulating layer 121. Further, the fourth copper foil 122 is subjected to patterning for forming a desired wiring (not shown).
  • the prepreg and the copper foil to be the second insulating layer 115 are disposed on the surface on which the first copper foil 112 is formed, and the prepreg and the copper foil to be the third insulating layer 121 on the surface on which the second copper foil 113 is formed. Is arranged (FIG. 9).
  • an opening 115 a corresponding to the cavity 102 is formed in the prepreg to be the second insulating layer 115. More specifically, the opening dimension of the opening 115a and the positional relationship between the opening 115a and the protective film 127 are adjusted so that the side surface of the opening 115a is located on the surface of the protective film 127.
  • the prepreg serving as the second insulating layer 115 starts to flow toward the inside of the opening 115a.
  • the flow toward the inner side (that is, the pad 103) than the protective film 127 is suppressed.
  • the protective film 127 and the photomask 104 have a function of suppressing the resin flow of the prepreg to be the second insulating layer 115 and suppressing the resin.
  • Example 3 In Example 1 and Example 2 mentioned above, although copper foil and a prepreg were used, you may use two insulators with copper foil. Such a printed wiring board is referred to as Example 3, and its structure and manufacturing method will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 12 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the printed wiring board 201 according to the third embodiment shown in the same manner as FIG. 13 to 18 are enlarged cross-sectional views of the main part in each manufacturing process of the printed wiring board 201 shown in the same manner as FIG.
  • the opening 215a corresponding to the cavity 202 is formed in the prepreg to be the second insulating layer 215, the prepreg starts to flow toward the inside of the opening 215a by the pressure and heat treatment, and the second insulating layer 215 is inclined toward the inside of the opening 215a (FIG. 14). Further, as the second insulating layer 215 is inclined, the third copper foil 216 is also inclined inward. However, since the opening 216a corresponding to the cavity 202 is formed in the third copper foil 216, The third copper foil 216 does not contact the first copper foil 212.
  • a laminated surface of the second insulating layer 215, the third copper foil 216, the third insulating layer 217, the fourth copper foil 218, the fourth insulating layer 219, and the fifth copper foil 220 Laser light is irradiated from the side.
  • a groove 231 that penetrates the second insulating layer 215, the third insulating layer 217, and the fourth insulating layer 219 and reaches the protective film 227 is formed (groove forming step: FIG. 18).
  • the groove 231 is also formed in a rectangular ring shape.
  • the protective film 227 made of copper foil functions as a laser stopper, the first insulating layer 211 is not irradiated with laser light, and the second copper foil 213 and the like are not damaged.
  • the quality of the wiring that is, each copper foil
  • the first insulating layer 211, the first copper foil 212, and the second copper foil 213 can be made thinner, and the reliability of the wiring constituted by the second copper foil 213 can be improved while the printed wiring board 201 is Thinning can be achieved.
  • the laminate can be easily removed using a jig such as tweezers, or The laminate can also be removed by adsorption with an adsorption device or the like.
  • the protective film can be used as a laser stopper when forming the cavity, and the first insulating layer and the second conductor can be used even when irradiated with laser light.
  • the laser beam does not reach the layer, and the occurrence of breakage and chipping of the first insulating layer and the second conductor layer is suppressed. That is, a high-quality wiring is realized from the electrical / electronic component mounted on the bottom surface of the cavity to the outside of the printed wiring board while having a cavity.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

 第1絶縁層(11)、並びに前記第1絶縁層の表裏面に形成された第1導体層(12)及び第2導体層(13)からなる導体付き絶縁体(14)と、前記第1導体層上に積層された第2絶縁層(15)と、前記第2絶縁層上に積層された第3導体層(16)と、前記第3導体層の形成面側から前記第1導体層にまで到達するキャビティ(2)と、を有し、前記第1導体層は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に挟まれて埋設されたパターン配線(28)、前記第キャビティの底面に位置するパッド(3)、並びに前記キャビティの側面に沿って位置するとともに少なくとも一部が前記キャビティの底面において露出した保護膜(27)からなること。

Description

プリント配線基板及びその製造方法
 本発明は、複数の導体層及び絶縁層からなる積層構造を有するプリント配線基板及びその製造方法に関する。
 従来から、各種の電気・電子機器の小型化、薄型化、軽量化、及び多機能化を図るための研究開発が行われてきている。特に、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の民生品では、多機能化を図りつつも小型化、薄型化、及び軽量化が強く求められている。
 このような要求を実現するために、プリント配線基板に凹部であるキャビティを形成し、当該キャビティの底面に各種の電気・電子部品を実装する方法が従来から行われてきている。このような方法により、各種の電気・電子部品が実装された状態においても、当該電気・電子部品がプリント配線基板の表面において突出することがなくなり、小型化、薄型化、及び軽量化を図ることができる。例えば、特許文献1に、当該キャビティを有する配線板及びその製造方法が開示されている。
 特許文献1に開示された配線板の製造方法においては、コアとなる配線板の両面に絶縁層及び導体層を積層してビルドアップ部を形成し、その後にビルドアップ部にレーザ光を照射して溝を形成して、当該溝に囲まれたビルドアップ部の一部を除去することでキャビティを形成することが開示されている。そして、当該キャビティ内に電子部品が実装されるため、電子部品がビッドアップ部の表面よりも突出することがなくなり、電子部品が実装された状態でも薄型化が実現されている。
特開2012-146983
 ここで、特許文献1に開示された配線板の製造方法においては、レーザ加工を行う際に、キャビティの底面の絶縁層(すなわち、コアとなる配線板の絶縁層)にまで溝が形成される。しかしながら、当該レーザ加工によって溝の深さにばらつきが生じると、当該溝が当該キャビティの底面の絶縁層を貫通し、キャビティの底面の反対側に位置する導体層である配線パターンに到達し、当該導体層を破損する問題がある。特に、キャビティの底面の絶縁層が比較的に薄い場合には、当該問題が顕著に生じることになる。また、キャビティ内に電子部品等を実装する際に、230℃~260℃のリフロー工程を経るため、熱ストレスによってプリント配線基板が変形すると、当該溝からクラックが進行する問題がある。すなわち、特許文献1に開示された配線板の製造方法においては、キャビティ底面に実装された電気・電子部品からプリント配線基板の外部への配線の品質の向上を十分に図ることができていなかった。
 本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電子部品等を実装するキャビティを有するとともに、キャビティ底面に実装された電気・電子部品からプリント配線基板の外部への高品質な配線が実現されたプリント配線基板及びその製造方法を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本発明のプリント配線基板は、第1絶縁層、並びに前記第1絶縁層の表裏面に形成された第1導体層及び第2導体層からなる導体付き絶縁体と、前記第1導体層上に積層された第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に積層された第3導体層と、前記第3導体層の形成面側から前記第1導体層にまで到達するキャビティと、を有し、前記第1導体層は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に挟まれて埋設されたパターン配線、前記第キャビティの底面に位置するパッド、並びに前記キャビティの側面に沿って位置するとともに少なくとも一部が前記キャビティの底面において露出した保護膜からなる。
 上記目的を達成するため、本発明のプリント配線基板の製造方法は、第1絶縁層、並びに前記第1絶縁層の表裏面に形成された第1導体層及び第2導体層からなる導体付き絶縁体を準備する準備工程と、前記第1導体層にパターンニングを施し、パッド、前記パッドを囲むように位置する保護膜、及び前記保護膜の外部に位置するパターン配線を形成するパターニング工程と、前記第1導体層上に第2絶縁層及び第3導体層を順次積層する積層工程と、前記保護膜をレーザストッパとして前記第2絶縁層及び前記第3導体層の積層面側からレーザ光を照射し、前記保護膜に沿い且つ前記保護膜の表面まで到達する溝を形成する溝形成工程と、前記溝の内側に位置する積層体を除去し、前記第3導体層の形成面側から前記第1導体層にまで到達するキャビティを形成するキャビティ形成工程と、を有する。
 本発明により、電子部品等を実装するキャビティを有するとともに、キャビティ底面に実装された電気・電子部品からプリント配線基板の外部への高品質な配線が実現されたプリント配線基板及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施例1に係るプリント配線基板の平面図である。 図1の線II-IIに沿ったプリント配線基板の要部拡大断面図である。 図2と同様にして示す、実施例1に係るプリントプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図2と同様にして示す、実施例1に係るプリントプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図2と同様にして示す、実施例1に係るプリントプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図2と同様にして示す、実施例1に係るプリントプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図2と同様にして示す、実施例1に係るプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図2と同様にして示す実施例2に係るプリント配線基板の要部拡大断面図である。 図8と同様にして示す、実施例2に係るプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図8と同様にして示す、実施例2に係るプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図8と同様にして示す、実施例2に係るプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図2と同様にして示す実施例3に係るプリント配線基板の要部拡大断面図である。 図12と同様にして示す、実施例3に係るプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図12と同様にして示す、実施例3に係るプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図12と同様にして示す、実施例3に係るプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図12と同様にして示す、実施例3に係るプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図12と同様にして示す、実施例3に係るプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。 図12と同様にして示す、実施例3に係るプリント配線基板の製造工程における要部拡大断面図である。
 以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について、各実施例に基づき詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、各実施例の説明に用いる図面は、いずれも本発明によるプリント配線基板及びその構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、プリント配線基板及びその構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。更に、各実施例で用いる様々な数値は、一例を示す場合もあり、必要に応じて様々に変更することが可能である。
<実施例1>
 以下において、本発明の実施例に係るプリント配線基板1の構造について、図1及び図2を参照して説明する。ここで、図1は、本実施例に係るプリント配線基板1の平面図である。また、図2は、図1の線II-IIに沿った本実施例に係るプリント配線基板1の要部拡大断面図である。
 図1に示すように、本実施例に係るプリント配線基板1は、平面形状が矩形である平板状の基板である。また、プリント配線基板1においては、凹部(開口部)であるキャビティ2がプリント配線基板1の中央部分に2つ形成されている。更に、当該キャビティ2のそれぞれの内部には電気・電子部品を実装するためのパッド3が4つ配設されている。すなわち、当該電気・電子部品が、キャビティ2の内部に実装されることになる。
 なお、本実施例において、キャビティ2及びその内部のパッドの数量は上述した数量に限定されず、実装する電気・電子部品の数量、及び外部接続端子の数量に応じて適宜変更することができる。また、キャビティ2の形状も矩形に限定されることなく、実装する電気・電子部品の形状に応じて適宜変更することができる。例えば、開口形状が円形、楕円、又は他の多角形等であってもよい。
 図2に示すように、本実施例に係るプリント配線基板1は、第1絶縁層11、並びに第1絶縁層11の表裏面に形成された第1銅箔(第1導体層)12及び第2銅箔(第2導体層)13からなる銅箔付き絶縁体(導体付き絶縁体)14を有している。また、プリント配線基板1は、第1銅箔12の形成面側に第2絶縁層15、第3銅箔(第3導体層)16、第3絶縁層17、第4銅箔18、第4絶縁層19、第5銅箔20が順次積層された積層構造を有している。更に、プリント配線基板1は、第2銅箔13の形成面側に第5絶縁層21、第6銅箔22、第6絶縁層23、第7銅箔24、第7絶縁層25、第8銅箔26が順次積層された積層構造を有している。従って、本実施例に係るプリント配線基板1においては、コア部材となる銅箔付き絶縁体14の表裏面に絶縁層及び銅箔が交互に積層され、全体として7つの絶縁層と8つの銅箔とが交互に順次積層されている。
 本実施例おいて、第1絶縁層11はリジッド基板から構成されている。より具体的に、第1絶縁層11には、ガラスクロス(心材)にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグが用いられている。心材としては、例えばガラス繊維(例えばガラス布又はガラス不織布)、アラミド繊維(例えばアラミド不織布)、又はシリカフィラー等の無機材料を用いることができるが、主材料(エポキシ樹脂等)よりも熱膨張率の小さい材料を用いることが好ましい。なお、第1絶縁層11の主材料をエポキシ樹脂に代えて、ポリエステル樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、イミド樹脂(ポリイミド)、フェノール樹脂、又はアリル化フェニレンエーテル樹脂(A-PPE樹脂)等を用いてもよい。また、第1絶縁層11は、異種材料からなる複数の層から構成されてもよい。更に、第1絶縁層11は、フレキシブル基板から構成されてもよい。
 また、本実施例において、第2絶縁層15~第7絶縁層25もリジッド基板であって、プリプレグから構成されている。なお、第2絶縁層15~第7絶縁層25は、心材を備えることがなく、エポキシ樹脂等の樹脂から構成されてもよい。
 第1銅箔12は、キャビティ2の底部に配置されたパッド3と、キャビティ2の側面に沿って位置するとともに一部がキャビティ2の底面において露出した保護膜27と、第1絶縁層11及び第2絶縁層15に挟まれて埋設されたパターン配線28から構成されている。本実施例において、パッド3は第1絶縁層11を貫通する導体層(図示せず)を介して第2銅箔13と電気的に接続されている。また、パターン配線28も、第1絶縁層11を貫通する導体層(図示せず)を介して第2銅箔13と電気的に接続されており、更には第2絶縁層15を貫通する導体層(図示せず)を介して第3銅箔16と電気的に接続している。
 図1及び図2から分かるように、保護膜27は、矩形環状に形成されている。また、保護膜27は、パッド3及びパターン配線28から電気的に分離されており、更には他の銅箔(第2銅箔13~第8銅箔26)とも電気的に分離されている。ここで、保護膜27は、キャビティ2に実装される電気・電子部品用の電気的な配線を形成することがないものの、キャビティ2を形成する際に、第1絶縁層11及び第2銅箔13における破損及び欠け等を防止する観点から形成されている。このような第1絶縁層11及び第2銅箔13の保護の観点から、保護膜27の幅は、約0.2mm以上2.0mm以下であることが好ましい。これは、保護膜27が0.2mm未満になると、第1絶縁層11及び第2銅箔13の保護が十分に図れなくなる恐れがあり、2.0mmよりも大きくなると、配線を構成しない無駄な銅箔がプリント配線基板1に多く存在することとなり、プリント配線基板1のコスト低減を図ることが困難となるからである。
 上述したように、第2銅箔13は、パッド3と電気的に接続されているため、キャビティ2内に実装される電気・電子部品の引き出し配線として機能することになる。また、第2銅箔13は、第5絶縁層21を貫通する導体層(図示せず)を介して第6銅箔22と電気的に接続されている。更に、第2銅箔13には、所望の配線(図示せず)を構成するためのパターニングが施されている。
 図2に示すように、第3銅箔16においては、キャビティ2が貫通している。一方、第4銅箔18及び第5銅箔20においては、キャビティ2が貫通しておらず、第4銅箔18及び第5銅箔20には、キャビティ2よりも開口径の大なる開口が形成されている。すなわち、キャビティ2の側面における銅箔の露出は、第3銅箔16のみとなっている。ここで、第3銅箔16、第4銅箔18及び第5銅箔20は、キャビティ2内に実装される電気・電子部品の配線として機能しており、第2絶縁層15、第3絶縁層17、及び第4絶縁層19のそれぞれを貫通する導体層(図示せず)を介して互いに電気的に接続され、更にはパターン配線28とも電気的に接続されている。また、第3銅箔16、第4銅箔18及び第5銅箔20には、所望の配線(図示せず)を構成するためのパターニングが施されている。
 図2に示すように、第6銅箔22、第7銅箔24及び第8銅箔26は、キャビティ2の形成面側とは反対側に積層されている。また、第6銅箔22、第7銅箔24及び第8銅箔26は、第5絶縁層21、第6絶縁層23及び第7絶縁層25のそれぞれを貫通する導体層(図示せず)を介して互いに電気的に接続され、更には第2銅箔13とも電気的に接続されている。更に、第6銅箔22、第7銅箔24及び第8銅箔26には、所望の配線(図示せず)を構成するためのパターニングが施されている。
 図2に示すように、プリント配線基板1に設けられたキャビティ2は、第5銅箔20の形成面側から第1銅箔12まで到達している。これにより、パッド3、第3銅箔16の側部、保護膜27の一部が露出している。これらの構造から、キャビティ2の側面は、保護膜27の表面上において延在していることになる。
 次に、図1乃至図7を参照しつつ、本実施例に係るプリント配線基板1の製造方法を説明する。ここで、図3乃至図7は、図2と同様にして示す、プリント配線基板1の各製造工程における要部拡大断面図である。
 先ず、第1絶縁層11、並びに第1絶縁層11の表裏面に形成された第1銅箔12及び第2銅箔13からなる銅箔付き絶縁体14を準備する(準備工程)。その後、公知の成膜技術及びエッチング技術により、第1銅箔12にパターニングを施し、パッド3、パッドを囲むように位置する保護膜27、保護膜27の外部に位置するパターン配線28を形成する(パターニング工程)。ここで、保護膜27は、幅が0.2mm以上2.0mm以下である矩形環状の外形を備えるようにパターニングが施される。また、保護膜27は、パッド3及びパターン配線28とは電気的に分離するようにパターンニングが施される。
 なお、当該パターニング工程の際に、第1絶縁層11を貫通するビアを形成し、当該ビアを充填する導体層をめっき技術又はその他の成膜技術を用いて形成している。これにより、パッド3と第2銅箔13との電気的な接続、及び第1銅箔12と第2銅箔13との電気的な接続を行っている。
 次に、第1銅箔12の形成面側に第2絶縁層15となるプリプレグ及び銅箔を配置するとともに、第2銅箔13の形成面側に第5絶縁層21となるプリプレグ及び銅箔を配置する(図3)。この際、第2絶縁層15となるプリプレグには、キャビティ2に対応する開口15aが形成されている。より具体的には、開口15aの側面が保護膜27の表面上に位置するように、開口15aの開口寸法及び開口15aと保護膜27との位置関係が調整されている。その後、加圧・加熱処理を施し、第1銅箔12上に第2絶縁層15及び第3銅箔16を順次積層し、第2銅箔13上に第5絶縁層21及び第6銅箔22を順次積層する(第1積層工程)。すなわち、銅箔付き絶縁体14と第3銅箔16及び第6銅箔22とをプリプレグを介して接着積層している。
 ここで、第2絶縁層15となるプリプレグには、キャビティ2に対応する開口15aが形成されているため、当該圧・加熱処理によってプリプレグが開口15aの内側に向かって流れだし、第2絶縁層15は開口15aの内側に向かって傾斜することになる(図4)。また、第2絶縁層15の傾斜に伴い、第3銅箔16も内側に向かって傾斜することになるが、第3銅箔16と第1絶縁層11及びパッド3とは接着及び接合されることがなく、隙間30が形成されている。更に、当該加圧・加熱処理の前において、開口15aの側面が保護膜27の表面上に位置しているため、第2絶縁層15となるプリプレグが開口15aの内側に向かって流れだしたとしても、保護膜27よりも内側(すなわち、パッド3)に向かって流れだすことが抑制される。すなわち、保護膜27は、第2絶縁層15となるプリプレグの樹脂フローを抑制し、樹脂をせき止める機能を有している。このような保護膜27のせき止め機能により、樹脂フローを防止するためのマスクを形成する必要がなくなり、プリント配線基板の生産性の向上、及びコスト低減を図ることができる。
 なお、上述した第1積層工程後に、公知のフォトリソ技術及びエッチング技術により、第3銅箔16及び第6銅箔22に所望のパターンを形成するとともに、第2絶縁層15及び第5絶縁層21を貫通するビアを形成し、その後に当該ビアを充填する導体層をめっき技術又はその他の成膜技術を用いて形成する。これにより、第3銅箔16と第1銅箔12のパターン配線28との電気的な接続、及び第6銅箔22と第2銅箔13との電気的な接続が行われる。
 次に、第3銅箔16の形成面側に第3絶縁層17となるプリプレグ及び銅箔を配置するとともに、第6銅箔22の形成面側に第6絶縁層23となるプリプレグ及び銅箔を配置する。その後、加圧・加熱処理を施し、第3銅箔16上に第3絶縁層17及び第4銅箔18を順次積層し、第6銅箔22上に第6絶縁層23及び第7銅箔24を順次積層する(第2積層工程)。すなわち、第3銅箔16及び第6銅箔22が接着積層された状態の銅箔付き絶縁体14と第4銅箔18及び第7銅箔24とをプリプレグを介して更に接着積層している。ここで、第3銅箔16が内側に向かって傾斜しているため、第3絶縁層17及び第4銅箔18も内側に向かって傾斜することになる。続いて、公知のフォトリソ技術及びエッチング技術により、第4銅箔18にパターニングを施し、開口18aを形成する(図5)。ここで、開口18aの開口径は、キャビティ2の開口径よりも大きくなるように調整されている。
 なお、開口18aの形成の際に、第4銅箔18に対する他のパターニング、及び第3絶縁層17を貫通するビアの形成が行われる。また、第7銅箔24に対するパターニング、及び第6絶縁層23を貫通するビアの形成も行われる。そして、第3絶縁層17を貫通するビア及び第6絶縁層23を貫通するビアを充填する導体層がめっき技術又はその他の成膜技術を用いて形成される。これにより、第4銅箔18と第3銅箔16との電気的な接続、及び第7銅箔24と第6銅箔22との電気的な接続が行われる。
 次に、第4銅箔18の形成面側に第4絶縁層19となるプリプレグ及び銅箔を配置するとともに、第7銅箔24の形成面側に第7絶縁層25となるプリプレグ及び銅箔を配置する。その後、加圧・加熱処理を施し、第4銅箔18上に第4絶縁層19及び第5銅箔20を順次積層し、第7銅箔24上に第7絶縁層25及び第8銅箔26を順次積層する(第3積層工程)。すなわち、第3銅箔16、第4銅箔18、第6銅箔22、及び第7銅箔24が接着積層された状態の銅箔付き絶縁体14と第5銅箔20及び第8銅箔26とをプリプレグを介して更に接着積層している。ここで、第3絶縁層17及び第4銅箔18が内側に向かって傾斜しているため、第4絶縁層19及び第5銅箔20も内側に向かって傾斜することになる。続いて、公知の成膜技術及びエッチング技術により、第5銅箔20にパターニングを施し、開口20aを形成する(図6)。ここで、開口18aの開口径は、キャビティ2の開口径よりも大きくなるように調整されている。
 なお、開口20aの形成の際に、第5銅箔20に対する他のパターニング、及び第4絶縁層19を貫通するビアの形成が行われる。また、第8銅箔26に対するパターニング、及び第7絶縁層25を貫通するビアの形成も行われる。そして、第4絶縁層19を貫通するビア及び第7絶縁層25を貫通するビアを充填する導体層がめっき技術又はその他の成膜技術を用いて形成される。これにより、第5銅箔20と第4銅箔18との電気的な接続、及び第8銅箔26と第7銅箔24との電気的な接続が行われる。
 次に、保護膜27をレーザストッパとし、第2絶縁層15、第3銅箔16、第3絶縁層17、第4銅箔18、第4絶縁層19、及び第5銅箔20の積層面側からレーザ光を照射する。これにより、第2絶縁層15、第3銅箔16、第3絶縁層17、及び第4絶縁層19を貫通して保護膜27に到達する溝31が形成される(溝形成工程:図7)。ここで、レーザ光の照射は、保護膜27に沿って行われるため、溝31も矩形環状に形成されることになる。また、レーザ光の強度は、第3銅箔16を貫通するものの、保護膜27を貫通しないように調整されることになる。
 このように、銅箔からなる保護膜27がレーザストッパとして機能するため、第1絶縁層11にレーザ光が照射されることがなくなり、第2銅箔13等の破損等が生じることがなくなる。また、第1絶縁層11に溝が形成されないため、電気・電子部品を実装するためのリフロー工程を行っても、熱ストレスに起因する配線(すなわち、各銅箔)の品質は低下することがない。また、第1絶縁層11、第1銅箔12、及び第2銅箔13をより薄くすることができ、第2銅箔13構成される配線の信頼性を向上させつつ、プリント配線基板1の薄型化を図ることができる。
 次に、溝31の内側に位置する積層体(本実施例においては、第3銅箔16、第3絶縁層17及び第4絶縁層19)を除去し、第2絶縁層15、第3銅箔16、第3絶縁層17、第4銅箔18、第4絶縁層19、及び第5銅箔20の積層面側から第1銅箔12に到達する凹部であるキャビティ2を形成する(キャビティ形成工程)。ここで、第1銅箔12と第3銅箔16との間には隙間30が形成されていたため、当該積層体は、ピンセット等の治具を使用して容易に除去することができ、或いは当該積層体を吸着装置等によって吸着させて除去することもできる。
 これらの各工程を経て、図1及び図2に示すようなプリント配線基板1が完成することになる。
<実施例2>
 上述した実施例1においては、7層の絶縁層と、8層の導体層である銅箔を交互に積層してプリント配線基板1を形成していたが、プリント配線基板1をより薄型化するために、3層の絶縁層及び4層の導体層である銅箔を交互に積層してプリント配線基板を形成してもよい。このようなプリント配線基板を実施例2とし、その構造及び製造方法を図8乃至11を参照しつつ説明する。ここで、図8は、図2と同様にして示す実施例2に係るプリント配線基板101の要部拡大断面図である。また、図9乃至図11は、図8と同様にして示す、プリント配線基板101の各製造工程における要部拡大断面図である。
 本実施例に係るプリント配線基板101の平面上の構造は、上述した実施例1のプリント配線基板1と基本的には同一である。より具体的には、プリント配線基板101は、平面形状が矩形である平板状の基板である。また、プリント配線基板101においては、凹部(開口部)であるキャビティ102がプリント配線基板101の中央部分に2つ形成されている。更に、当該キャビティ102のそれぞれの内部には電気・電子部品を実装するためのパッド103が4つ配設されている。すなわち、当該電気・電子部品が、キャビティ102の内部に実装されることになる。
 図8に示すように、本実施例に係るプリント配線基板101は、第1絶縁層111、並びに第1絶縁層111の表裏面に形成された第1銅箔(第1導体層)112及び第2銅箔(第2導体層)113からなる銅箔付き絶縁体(導体付き絶縁体)114を有している。また、プリント配線基板101は、第1銅箔112の形成面側に第2絶縁層115、及び第3銅箔(第3導体層)116が順次積層された積層構造を有している。更に、プリント配線基板101は、第2銅箔113の形成面側に第3絶縁層121、及び第4銅箔122が順次積層された積層構造を有している。従って、本実施例に係るプリント配線基板101においては、コア部材となる銅箔付き絶縁体114の表裏面に絶縁層及び銅箔が交互に積層され、全体として3つの絶縁層と4つの銅箔とが交互に順次積層されている。
 本実施例おいて、第1絶縁層111はリジッド基板から構成されている。より具体的に、第1絶縁層111には、ガラスクロス(心材)にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグが用いられている。心材としては、例えばガラス繊維(例えばガラス布又はガラス不織布)、アラミド繊維(例えばアラミド不織布)、又はシリカフィラー等の無機材料を用いることができるが、主材料(エポキシ樹脂等)よりも熱膨張率の小さい材料を用いることが好ましい。なお、第1絶縁層111の主材料をエポキシ樹脂に代えて、ポリエステル樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、イミド樹脂(ポリイミド)、フェノール樹脂、又はアリル化フェニレンエーテル樹脂(A-PPE樹脂)等を用いてもよい。また、第1絶縁層111は、異種材料からなる複数の層から構成されてもよい。更に、第1絶縁層111は、フレキシブル基板から構成されてもよい。
 また、本実施例において、第2絶縁層115及び第3絶縁層121もリジッド基板であって、プリプレグから構成されている。なお、第2絶縁層115及び第3絶縁層121は、心材を備えることがなく、エポキシ樹脂等の樹脂から構成されてもよい。
 第1銅箔112は、キャビティ102の底部に配置されたパッド103と、キャビティ102の側面に沿って位置するとともに一部がキャビティ102の底面において露出した保護膜127と、第1絶縁層111及び第2絶縁層115に挟まれて埋設されたパターン配線128から構成されている。本実施例において、パッド103は第1絶縁層111を貫通する導体層(図示せず)を介して第2銅箔113と電気的に接続されている。また、パターン配線128も、第1絶縁層111を貫通する導体層(図示せず)を介して第2銅箔113と電気的に接続されており、更には第2絶縁層115を貫通する導体層(図示せず)を介して第3銅箔116と電気的に接続している。
 本実施例に係る保護膜127は、上述した実施例1に係る保護膜27と同一の構成及び構造である。すなわち、保護膜127は、矩形環状に形成されている。また、保護膜127は、パッド103及びパターン配線128から電気的に分離されており、更には他の銅箔(第2銅箔113~第4銅箔122)とも電気的に分離されている。ここで、保護膜127は、キャビティ102に実装される電気・電子部品用の電気的な配線を形成することがないものの、キャビティ102を形成する際に、第1絶縁層111及び第2銅箔113における破損及び欠け等を防止する観点から形成されている。このような第1絶縁層111及び第2銅箔113の保護の観点から、保護膜127の幅は、約0.2mm以上2.0mm以下であることが好ましい。
 上述したように、第2銅箔113は、パッド103と電気的に接続されているため、キャビティ102内に実装される電気・電子部品の引き出し配線として機能することになる。また、第2銅箔113は、第3絶縁層121を貫通する導体層(図示せず)を介して第4銅箔122と電気的に接続されている。更に、第2銅箔113には、所望の配線(図示せず)を構成するためのパターニングが施されている。
 図8に示すように、第3銅箔116においては、キャビティ102が貫通しておらず、第3銅箔116には、キャビティ102よりも開口径の大なる開口が形成されている。ここで、第3銅箔116は、キャビティ102内に実装される電気・電子部品の配線として機能しており、第2絶縁層115を貫通する導体層(図示せず)を介してパターン配線128と電気的に接続されている。また、第3銅箔116には、所望の配線(図示せず)を構成するためのパターニングが施されている。
 図8に示すように、第4銅箔122は、キャビティ102の形成面側とは反対側に積層されている。また、第4銅箔122は、第3絶縁層121を貫通する導体層(図示せず)を介して第2銅箔113と電気的に接続されている。更に、第4銅箔122には、所望の配線(図示せず)を構成するためのパターニングが施されている。
 図8に示すように、プリント配線基板101に設けられたキャビティ102は、第3銅箔116及び第2絶縁層115の形成面側から第1銅箔112まで到達している。これにより、パッド103、及び保護膜27の一部が露出している。これらの構造から、キャビティ102の側面は、保護膜127の表面上において延在していることになる。
 次に、図8乃至図11を参照しつつ、本実施例に係るプリント配線基板101の製造方法を説明する。
 先ず、第1絶縁層111、並びに第1絶縁層111の表裏面に形成された第1銅箔112及び第2銅箔113からなる銅箔付き絶縁体114を準備する(準備工程)。その後、公知の成膜技術及びエッチング技術により、第1銅箔112にパターニングを施し、パッド103、パッドを囲むように位置する保護膜127、保護膜127の外部に位置するパターン配線128を形成する(パターニング工程)。ここで、保護膜127は、幅が0.2mm以上2.0mm以下である矩形環状の外形を備えるようにパターニングが施される。また、保護膜127は、パッド3及びパターン配線28とは電気的に分離するようにパターンニングが施される。
 なお、当該パターニング工程の際に、第1絶縁層111を貫通するビアを形成し、当該ビアを充填する導体層をめっき技術又はその他の成膜技術を用いて形成している。これにより、パッド103と第2銅箔113との電気的な接続、及び第1銅箔112と第2銅箔113との電気的な接続を行っている。
 次に、第1銅箔112の形成面側に第2絶縁層115となるプリプレグ及び銅箔を配置するとともに、第2銅箔113の形成面側に第3絶縁層121となるプリプレグ及び銅箔を配置する(図9)。この際、第2絶縁層115となるプリプレグには、キャビティ102に対応する開口115aが形成されている。より具体的には、開口115aの側面が保護膜127の表面上に位置するように、開口115aの開口寸法及び開口115aと保護膜127との位置関係が調整されている。また、第1銅箔112の表面上であってキャビティ102が形成される領域には、フォトマスク104が形成される。すなわち、フォトマスク104は、第2絶縁層115となるプリプレグの開口115a内に配置されることになる。その後、加圧・加熱処理を施し、第1銅箔112上に第2絶縁層115及び第3銅箔116を順次積層し、第2銅箔113上に第3絶縁層121及び第4銅箔122を順次積層する(積層工程)。すなわち、銅箔付き絶縁体114と第3銅箔116及び第4銅箔122とをプリプレグを介して接着積層している。
 ここで、第2絶縁層115となるプリプレグには、キャビティ102に対応する開口115aが形成されているため、当該圧・加熱処理によってプリプレグが開口115aの内側に向かって流れだし、第2絶縁層115は開口115aの内側に向かって傾斜することになる(図10)。また、第2絶縁層115の傾斜に伴い、第3銅箔116も内側に向かって傾斜することになるが、フォトマスク104が第1銅箔112上に形成されているため、第3銅箔116とパッド103とは接触することがなく、隙間130が形成されている。なお、第3銅箔116とフォトマスク104とは接触することになる。更に、当該加圧・加熱処理の前において、開口115aの側面が保護膜127の表面上に位置しているため、第2絶縁層115となるプリプレグが開口115aの内側に向かって流れだしたとしても、保護膜127よりも内側(すなわち、パッド103)に向かって流れだすことが抑制される。そして、当該流れだしは、フォトマスク104によって確実にせき止められることになる。従って、保護膜127及びフォトマスク104は、第2絶縁層115となるプリプレグの樹脂フローを抑制し、樹脂をせき止める機能を有している。
 次に、公知のフォトリソ技術及びエッチング技術により、第3銅箔116にパターニングを施し、開口116aを形成する(図11)。ここで、開口116aの開口径は、キャビティ2の開口径よりも大きくなるように調整されている。また、第3銅箔116のエッチングに用いられるフォトマスクの除去とともに、フォトマスク104も除去され、第2絶縁層115に開口115aが形成されることになる。
 なお、開口115a及び開口116aの形成の際に、第3銅箔116に対する他のパターニング、及び第2絶縁層115を貫通するビアの形成が行われる。また、第4銅箔122に対するパターニング、及び第3絶縁層121を貫通するビアの形成も行われる。そして、第2絶縁層115を貫通するビア及び第3絶縁層121を貫通するビアを充填する導体層がめっき技術又はその他の成膜技術を用いて形成される。これにより、第3銅箔116と第1銅箔112のパターン配線128との電気的な接続、及び第4銅箔122と第2銅箔113との電気的な接続が行われる。
 次に、保護膜127をレーザストッパとし、第2絶縁層115及び第3銅箔116の積層面側からレーザ光を照射する。これにより、第2絶縁層115を貫通して保護膜127に到達する溝が形成される(溝形成工程)。ここで、本実施例においては、レーザ光の照射により、当該溝の内側には積層体が残存しないように第2絶縁層115が除去されるため、当該溝の形成と同時にキャビティ102が形成されることになる(キャビティ形成工程)。換言すれば、溝形成工程とキャビティ形成工程が同時に行われ、当該溝がキャビティ102に該当することになる。
 このように、銅箔からなる保護膜127がレーザストッパとして機能するため、第1絶縁層111にレーザ光が照射されることがなくなり、第2銅箔113等の破損等が生じることがなくなる。また、第1絶縁層111に溝が形成されないため、電気・電子部品を実装するためのリフロー工程を行っても、熱ストレスに起因する配線(すなわち、各銅箔)の品質は低下することがない。また、第1絶縁層111、第1銅箔112、及び第2銅箔113をより薄くすることができ、第2銅箔113構成される配線の信頼性を向上させつつ、プリント配線基板101の薄型化を図ることができる。
 これらの各工程を経て、図8に示すようなプリント配線基板101が完成することになる。
<実施例3>
 上述した実施例1及び実施例2においては、銅箔及びプリプレグを使用していたが、2枚の銅箔付き絶縁体を使用してもよい。このようなプリント配線基板を実施例3とし、その構造及び製造方法を図12乃至18を参照しつつ説明する。ここで、図12は、図2と同様にして示す実施例3に係るプリント配線基板201の要部拡大断面図である。また、図13乃至図18は、図12と同様にして示す、プリント配線基板201の各製造工程における要部拡大断面図である。
 本実施例に係るプリント配線基板201の平面上の構造は、上述した実施例1のプリント配線基板1と基本的には同一である。より具体的には、プリント配線基板201は、平面形状が矩形である平板状の基板である。また、プリント配線基板201においては、凹部(開口部)であるキャビティ202がプリント配線基板201の中央部分に2つ形成されている。更に、当該キャビティ202のそれぞれの内部には電気・電子部品を実装するためのパッド203が4つ配設されている。すなわち、当該電気・電子部品が、キャビティ202の内部に実装されることになる。
 図12に示すように、本実施例に係るプリント配線基板201は、第1絶縁層211、並びに第1絶縁層211の表裏面に形成された第1銅箔(第1導体層)212及び第2銅箔(第2導体層)213からなる銅箔付き絶縁体(導体付き絶縁体)214を有している。また、プリント配線基板201は、第1銅箔212上に第2絶縁層215が積層され、第3絶縁層217、並びに第3絶縁層217の表裏面に形成された第3銅箔(第3導体層)216及び第4銅箔218からなる銅箔付き絶縁体240が第2絶縁層215上に積層された積層構造を有している。また、プリント配線基板201は、銅箔付き絶縁体240上に第4絶縁層219及び第5銅箔220が順次積層された積層構造を有している。そして、プリント配線基板201は、第2銅箔213の形成面側に第5絶縁層221及び第6銅箔222が順次積層された積層構造を有している。従って、本実施例に係るプリント配線基板201においては、コア部材となる銅箔付き絶縁体214と銅箔付き絶縁体240とが第2絶縁層215を介して接合されるとともに、銅箔付き絶縁体214及び銅箔付き絶縁体240のそれぞれ外層に1つの絶縁層と1つの銅箔とが順次積層されている。
 本実施例おいて、第1絶縁層211及び第3絶縁層217はリジッド基板から構成されている。より具体的に第1絶縁層211及び第3絶縁層217には、ガラスクロス(心材)にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグが用いられている。心材としては、例えばガラス繊維(例えばガラス布又はガラス不織布)、アラミド繊維(例えばアラミド不織布)、又はシリカフィラー等の無機材料を用いることができるが、主材料(エポキシ樹脂等)よりも熱膨張率の小さい材料を用いることが好ましい。なお、第1絶縁層211及び第3絶縁層217の主材料をエポキシ樹脂に代えて、ポリエステル樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、イミド樹脂(ポリイミド)、フェノール樹脂、又はアリル化フェニレンエーテル樹脂(A-PPE樹脂)等を用いてもよい。また、第1絶縁層211及び第3絶縁層217は、異種材料からなる複数の層から構成されてもよい。更に、第1絶縁層211及び第3絶縁層217は、フレキシブル基板から構成されてもよい。
 また、本実施例において、第2絶縁層215、第4絶縁層219、及び第5絶縁層221もリジッド基板であって、プリプレグから構成されている。なお、第2絶縁層215、第4絶縁層219、及び第5絶縁層221は、心材を備えることがなく、エポキシ樹脂等の樹脂から構成されてもよい。
 第1銅箔212は、キャビティ202の底部に配置されたパッド203と、キャビティ202の側面に沿って位置するとともに一部がキャビティ202の底面において露出した保護膜227と、第1絶縁層211及び第2絶縁層215に挟まれて埋設されたパターン配線228から構成されている。本実施例において、パッド203は第1絶縁層211を貫通する導体層(図示せず)を介して第2銅箔213と電気的に接続されている。また、パターン配線228も、第1絶縁層211を貫通する導体層(図示せず)を介して第2銅箔213と電気的に接続されており、更には第2絶縁層215を貫通する導体層(図示せず)を介して第3銅箔216と電気的に接続している。
 本実施例に係る保護膜227は、上述した実施例1に係る保護膜27と同一の構成及び構造である。すなわち、保護膜227は、矩形環状に形成されている。また、保護膜227は、パッド203及びパターン配線228から電気的に分離されており、更には他の銅箔(第2銅箔213~第6銅箔222)とも電気的に分離されている。ここで、保護膜227は、キャビティ202に実装される電気・電子部品用の電気的な配線を形成することがないものの、キャビティ202を形成する際に、第1絶縁層211及び第2銅箔213における破損及び欠け等を防止する観点から形成されている。このような第1絶縁層211及び第2銅箔213の保護の観点から、保護膜227の幅は、約0.2mm以上2.0mm以下であることが好ましい。
 上述したように、第2銅箔213は、パッド203と電気的に接続されているため、キャビティ202内に実装される電気・電子部品の引き出し配線として機能することになる。また、第2銅箔213は、第5絶縁層221を貫通する導体層(図示せず)を介して第6銅箔222と電気的に接続されている。更に、第2銅箔213には、所望の配線(図示せず)を構成するためのパターニングが施されている。
 図12に示すように、第3銅箔216、第4銅箔218及び第5銅箔220においては、キャビティ202が貫通しておらず、第3銅箔216、第4銅箔218及び第5銅箔220には、キャビティ202よりも開口径の大なる開口が形成されている。すなわち、キャビティ202の側面における銅箔の露出は、第2絶縁層215、第3絶縁層217及び第4絶縁層219のみとなっている。ここで、第3銅箔216、第4銅箔218及び第5銅箔220は、キャビティ202内に実装される電気・電子部品の配線として機能しており、第2絶縁層215、第3絶縁層217、及び第4絶縁層219のそれぞれを貫通する導体層(図示せず)を介して互いに電気的に接続され、更にはパターン配線228とも電気的に接続されている。また、第3銅箔216、第4銅箔218及び第5銅箔220には、所望の配線(図示せず)を構成するためのパターニングが施されている。
 図12に示すように、第6銅箔222は、キャビティ202の形成面側とは反対側に積層されている。また、第6銅箔222は、第5絶縁層221を貫通する導体層(図示せず)を介して第2銅箔213と電気的に接続されている。更に、第6銅箔222には、所望の配線(図示せず)を構成するためのパターニングが施されている。
 図12に示すように、プリント配線基板201に設けられたキャビティ202は、第5銅箔220の形成面側から第1銅箔212まで到達している。これにより、パッド203及び保護膜227の一部が露出している。これらの構造から、キャビティ202の側面は、保護膜227の表面上において延在していることになる。
 次に、図12乃至図18を参照しつつ、本実施例に係るプリント配線基板201の製造方法を説明する。
 先ず、第1絶縁層211、並びに第1絶縁層211の表裏面に形成された第1銅箔212及び第2銅箔213からなる銅箔付き絶縁体214を準備する(第1準備工程)。その後、公知の成膜技術及びエッチング技術により、第1銅箔212にパターニングを施し、パッド3、パッドを囲むように位置する保護膜227、保護膜227の外部に位置するパターン配線228を形成する(パターニング工程)。ここで、保護膜227は、幅が0.2mm以上2.0mm以下である矩形環状の外形を備えるようにパターニングが施される。また、保護膜227は、パッド203及びパターン配線228とは電気的に分離するようにパターンニングが施される。
 次に、第3絶縁層217、並びに第3絶縁層217の表裏面に形成された第3銅箔216及び第4銅箔218からなる銅箔付き絶縁体240を準備する(第2準備工程)。その後、公知の成膜技術及びエッチング技術により、第3銅箔216にパターニングを施し、キャビティ202に対応する開口216aを形成する。より具体的には、開口216aの開口径は、キャビティ202の開口径よりも大きくなるように調整されている。なお、開口216aの形成の際に、第3銅箔216に対する他のパターニングも行われる。
 次に、銅箔付き絶縁体214と銅箔付き絶縁体240との間に第2絶縁層215となるプリグレグを配置する(図13)。この際、第2絶縁層215となるプリプレグには、キャビティ202に対応する開口215aが形成されている。より具体的には、開口215aの側面が保護膜227の表面上に位置するように、開口215aの開口寸法及び開口215aと保護膜227との位置関係が調整されている。その後、加圧・加熱処理を施し、銅箔付き絶縁体214と銅箔付き絶縁体240とをプリプレグを介して接着積層している(第1積層工程:図14)。
 ここで、第2絶縁層215となるプリプレグには、キャビティ202に対応する開口215aが形成されているため、当該圧・加熱処理によってプリプレグが開口215aの内側に向かって流れだし、第2絶縁層215は開口215aの内側に向かって傾斜することになる(図14)。また、第2絶縁層215の傾斜に伴い、第3銅箔216も内側に向かって傾斜することになるが、第3銅箔216にはキャビティ202に対応する開口216aが形成されているため、第3銅箔216が第1銅箔212に接触することがない。更に、開口215aの存在にともなって、第3絶縁層217も内側に向かって流れだし、第3絶縁層217及び第4銅箔218も内側に向かって傾斜することになるが、第2絶縁層215の開口215aの存在によって第1銅箔212と第3絶縁層217とが接触せず、隙間230が形成されている。更に、当該加圧・加熱処理の前において、開口215aの側面が保護膜227の表面上に位置しているため、第2絶縁層215となるプリプレグが開口215aの内側に向かって流れだしたとしても、保護膜227よりも内側(すなわち、パッド203)に向かって流れだすことが抑制される。すなわち、保護膜227は、第2絶縁層215となるプリプレグの樹脂フローを抑制し、樹脂をせき止める機能を有している。このような保護膜227のせき止め機能により、樹脂フローを防止するためのマスクを形成する必要がなくなり、プリント配線基板の生産性の向上、及びコスト低減を図ることができる。
 次に、公知のフォトリソ技術及びエッチング技術により、第4銅箔218にパターニングを施し、開口218aを形成する(図15)。ここで、開口218aの開口径は、キャビティ202の開口径よりも大きくなるように調整されている。なお、開口218aの形成と同時に、第4銅箔218に他のパターンを形成するとともに、第3絶縁層217を貫通するビアを形成し、その後に当該ビアを充填する導体層をめっき技術又はその他の成膜技術を用いて形成する。これにより、第4銅箔218と第3銅箔216との電気的な接続が行われる。また、開口218aの形成と同時又はその後に、公知のフォトリソ技術及びエッチング技術により、第2銅箔213に所望のパターンを形成するとともに、第1絶縁層211及び第2絶縁層215を貫通するビアを形成し、その後に当該ビアを充填する導体層をめっき技術又はその他の成膜技術を用いて形成する。これにより、第2銅箔213、第1銅箔212のパターン配線228、第3銅箔216、及び第4銅箔218を電気的に接続が行われる。
 次に、第4銅箔218の形成面側に第4絶縁層219となるプリプレグ及び銅箔を配置するとともに、第2銅箔213の形成面側に第5絶縁層221となるプリプレグ及び銅箔を配置する。その後、加圧・加熱処理を施し、第4銅箔218上に第4絶縁層219及び第5銅箔220を順次積層し、第2銅箔213上に第5絶縁層221及び第6銅箔222を順次積層する(図16:第2積層工程)。すなわち、銅箔付き絶縁体214と銅箔付き絶縁体240とが接着積層された状態の積層体と、第5銅箔220及び第6銅箔222とをプリプレグを介して更に接着積層している。ここで、第3絶縁層217及び第4銅箔218が内側に向かって傾斜しているため、第4絶縁層219及び第5銅箔220も内側に向かって傾斜することになる。
 次に、公知の成膜技術及びエッチング技術により、第5銅箔220にパターニングを施し、開口220aを形成する(図17)。ここで、開口220aの開口径は、キャビティ2の開口径よりも大きくなるように調整されている。
 なお、開口220aの形成の際に、第5銅箔220に対する他のパターニング、及び第4絶縁層219を貫通するビアの形成が行われる。また、第6銅箔222に対するパターニング、及び第5絶縁層221を貫通するビアの形成も行われる。そして、第4絶縁層219を貫通するビア及び第5絶縁層221を貫通するビアを充填する導体層がめっき技術又はその他の成膜技術を用いて形成される。これにより、第5銅箔220と第4銅箔218との電気的な接続、及び第6銅箔222と第2銅箔213との電気的な接続が行われる。
 次に、保護膜227をレーザストッパとし、第2絶縁層215、第3銅箔216、第3絶縁層217、第4銅箔218、第4絶縁層219、及び第5銅箔220の積層面側からレーザ光を照射する。これにより、第2絶縁層215、第3絶縁層217、及び第4絶縁層219を貫通して保護膜227に到達する溝231が形成される(溝形成工程:図18)。ここで、レーザ光の照射は、保護膜227に沿って行われるため、溝231も矩形環状に形成されることになる。
 このように、銅箔からなる保護膜227がレーザストッパとして機能するため、第1絶縁層211にレーザ光が照射されることがなくなり、第2銅箔213等の破損等が生じることがなくなる。また、第1絶縁層211に溝が形成されないため、電気・電子部品を実装するためのリフロー工程を行っても、熱ストレスに起因する配線(すなわち、各銅箔)の品質は低下することがない。また、第1絶縁層211、第1銅箔212、及び第2銅箔213をより薄くすることができ、第2銅箔213構成される配線の信頼性を向上させつつ、プリント配線基板201の薄型化を図ることができる。
 次に、溝231の内側に位置する積層体(本実施例においては、第3絶縁層217及び第4絶縁層219)を除去し、第2絶縁層215、第3銅箔216、第3絶縁層217、第4銅箔218、第4絶縁層219、及び第5銅箔220の積層面側から第1銅箔212に到達する凹部であるキャビティ202を形成する(キャビティ形成工程)。ここで、第1銅箔212と第3銅箔216との間には隙間230が形成されていたため、当該積層体は、ピンセット等の治具を使用して容易に除去することができ、或いは当該積層体を吸着装置等によって吸着させて除去することもできる。
 これらの各工程を経て、図12に示すようなプリント配線基板1が完成することになる。
<本発明の実施態様>
 本発明の第1実施態様に係るプリント配線基板は、第1絶縁層、並びに前記第1絶縁層の表裏面に形成された第1導体層及び第2導体層からなる導体付き絶縁体と、前記第1導体層上に積層された第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に積層された第3導体層と、前記第3導体層の形成面側から前記第1導体層にまで到達するキャビティと、を有し、前記第1導体層は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に挟まれて埋設されたパターン配線、前記第キャビティの底面に位置するパッド、並びに前記キャビティの側面に沿って位置するとともに少なくとも一部が前記キャビティの底面において露出した保護膜からなる。
 このようなキャビティの底面に保護膜が形成されているため、当該キャビティを形成する際に保護膜がレーザストッパとして利用することができ、レーザ光を照射しても第1絶縁層及び第2導体層までレーザ光が到達することがなく、第1絶縁層及び第2導体層の破損及び欠け等の発生が抑制されている。すなわち、キャビティを有するとともに、キャビティ底面に実装された電気・電子部品からプリント配線基板の外部への高品質な配線が実現されている。
 本発明の第2実施態様に係るプリント配線基板は、上述した第1実施態様において、前記保護膜が前記第2導体層、前記パターン配線、及び前記パッドに対して電気的に分離されていることである。これにより、レーザ光の照射によって保護膜の破損及び欠けが生じたとしても、プリント配線基板内における配線には影響がなく、プリント配線基板の外部に対するより高品質な配線を実現することができる。
 本発明の第3実施態様に係るプリント配線基板は、上述した第1実施形態又は第2実施態様において、前記保護膜の幅が0.2mm以上2.0mm以下であり、その外形が環状であることである。これにより、第1絶縁層及び第2導体層の保護を十分に図ることができ、更には配線を構成しない無駄な導体を低減し、プリント配線基板のコスト低減を図ることができる。
 本発明の第4実施態様に係るプリント配線基板は、上述した第1乃至第3実施態様のいずれかにおいて、第2導体層が前記パッドに電気的に接続されていることである。これにより、キャビティ底面に実装された電気・電子部品に対し、第2導体層及びパッドを介して電力供給を良好に行うことができる。
 本発明の第5実施態様に係るプリント配線基板の製造方法は、第1絶縁層、並びに前記第1絶縁層の表裏面に形成された第1導体層及び第2導体層からなる導体付き絶縁体を準備する準備工程と、前記第1導体層にパターンニングを施し、パッド、前記パッドを囲むように位置する保護膜、及び前記保護膜の外部に位置するパターン配線を形成するパターニング工程と、 前記第1導体層上に第2絶縁層及び第3導体層を順次積層する積層工程と、前記保護膜をレーザストッパとして前記第2絶縁層及び前記第3導体層の積層面側からレーザ光を照射し、前記保護膜に沿い且つ前記保護膜の表面まで到達する溝を形成する溝形成工程と、 前記溝の内側に位置する積層体を除去し、前記第3導体層の形成面側から前記第1導体層にまで到達するキャビティを形成するキャビティ形成工程と、をしている。
 キャビティを形成する際に保護膜をレーザストッパとして利用しているため、レーザ光を照射しても第1絶縁層及び第2導体層までレーザ光が到達することがなく、第1絶縁層及び第2導体層の破損及び欠け等の発生が抑制されている。すなわち、キャビティを有するとともに、キャビティ底面に実装された電気・電子部品からプリント配線基板の外部への高品質な配線が実現されている。
 本発明の第6実施態様に係るプリント配線基板の製造方法は、上述した第5実施態様において、前記第2導体層、前記パターン配線、及び前記パッドに対して前記保護膜を電気的に分離することである。これにより、レーザ光の照射によって保護膜の破損及び欠けが生じたとしても、プリント配線基板内における配線には影響がなく、プリント配線基板の外部に対するより高品質な配線を実現することができる。
 本発明の第7実施態様に係るプリント配線基板の製造方法は、上述した第5実施形態又は第6実施態様において、前記パターニング工程では、前記保護膜の外形を環状にパターニングするとともに、前記保護膜の幅を0.2mm以上2.0mm以下とすることである。これにより、第1絶縁層及び第2導体層の保護を十分に図ることができ、更には配線を構成しない無駄な導体を低減し、プリント配線基板のコスト低減を図ることができる。
 本発明の第8実施態様に係るプリント配線基板の製造方法は、上述した第5乃至第7実施態様のいずれかにおいて、前記積層工程では、前記キャビティに対向する開口を備える絶縁材料を積層して前記第2絶縁層を形成することである。これにより、溝の内側に位置する積層体を容易且つ確実に除去することができる。
 1  プリント配線基板
 2  キャビティ
 3  パッド
 11  第1絶縁層
 12  第1銅箔(第1導体層)
 13  第2銅箔(第2導体層)
 14  銅箔付き絶縁体(導体付き絶縁体)
 15  第2絶縁層
 15a  開口
 16  第3銅箔(第3導体層)
 17  第3絶縁層
 18  第4銅箔
 18a  開口
 19  第4絶縁層
 20  第5銅箔
 20a  開口
 21  第5絶縁層
 22  第6銅箔
 23  第6絶縁層
 24  第7銅箔
 25  第7絶縁層
 26  第8銅箔
 27  保護膜
 28  パターン配線
 30  隙間
 31  溝
 

Claims (8)

  1.  第1絶縁層、並びに前記第1絶縁層の表裏面に形成された第1導体層及び第2導体層からなる導体付き絶縁体と、
     前記第1導体層上に積層された第2絶縁層と、
     前記第2絶縁層上に積層された第3導体層と、
     前記第3導体層の形成面側から前記第1導体層にまで到達するキャビティと、を有し、
     前記第1導体層は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層に挟まれて埋設されたパターン配線、前記第キャビティの底面に位置するパッド、並びに前記キャビティの側面に沿って位置するとともに少なくとも一部が前記キャビティの底面において露出した保護膜からなるプリント配線基板。
  2.  前記保護膜は、前記第2導体層、前記パターン配線、及び前記パッドに対して電気的に分離されている請求項1に記載のプリント配線基板。
  3.  前記保護膜は、幅が0.2mm以上2.0mm以下である環状の外形を備える請求項1又は2に記載のプリント配線基板。
  4.  第2導体層は、前記パッドに電気的に接続されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプリント配線基板。
  5.  第1絶縁層、並びに前記第1絶縁層の表裏面に形成された第1導体層及び第2導体層からなる導体付き絶縁体を準備する準備工程と、
     前記第1導体層にパターンニングを施し、パッド、前記パッドを囲むように位置する保護膜、及び前記保護膜の外部に位置するパターン配線を形成するパターニング工程と、
     前記第1導体層上に第2絶縁層及び第3導体層を順次積層する積層工程と、
     前記保護膜をレーザストッパとして前記第2絶縁層及び前記第3導体層の積層面側からレーザ光を照射し、前記保護膜に沿い且つ前記保護膜の表面まで到達する溝を形成する溝形成工程と、
     前記溝の内側に位置する積層体を除去し、前記第3導体層の形成面側から前記第1導体層にまで到達するキャビティを形成するキャビティ形成工程と、を有するプリント配線基板の製造方法。
  6.  前記第2導体層、前記パターン配線、及び前記パッドに対して前記保護膜を電気的に分離する請求項5に記載のプリント配線基板の製造方法。
  7.  前記パターニング工程において、前記保護膜の外形を環状にパターニングするとともに、前記保護膜の幅を0.2mm以上2.0mm以下とする請求項5又は6に記載のプリント配線基板の製造方法。
  8.  前記積層工程において、前記キャビティに対向する開口を備える絶縁材料を積層して前記第2絶縁層を形成する請求項5乃至7のいずれか1項に記載の製造方法。

     
PCT/JP2014/062200 2014-05-02 2014-05-02 プリント配線基板及びその製造方法 WO2015166586A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/062200 WO2015166586A1 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 プリント配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/062200 WO2015166586A1 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 プリント配線基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015166586A1 true WO2015166586A1 (ja) 2015-11-05

Family

ID=54358337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/062200 WO2015166586A1 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 プリント配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015166586A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI715214B (zh) * 2019-09-26 2021-01-01 日商京瓷股份有限公司 印刷配線板及印刷配線板之製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135203A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135203A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI715214B (zh) * 2019-09-26 2021-01-01 日商京瓷股份有限公司 印刷配線板及印刷配線板之製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427817B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP5756500B2 (ja) 回路モジュール
WO2010013366A1 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
TWI519223B (zh) 多層配線基板之製造方法
WO2009118935A1 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
CN102548253A (zh) 多层电路板的制作方法
US10051740B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing same
TWI478642B (zh) 具有內埋元件的電路板及其製作方法
TW201438537A (zh) 配線基板的製造方法
WO2014162478A1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
TWI466610B (zh) 封裝結構及其製作方法
TW201334647A (zh) 多層配線基板及其製造方法
KR101516531B1 (ko) 회로판, 및 회로판의 제조 방법
JP2012195468A (ja) 多層基板
KR20150083424A (ko) 배선 기판의 제조 방법
WO2015166586A1 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
WO2017119249A1 (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
JP2016197639A (ja) プリント配線板およびその製造方法
KR20180004421A (ko) 캐비티기판 제조방법
JP5955050B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2009289789A (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
JP6387226B2 (ja) 複合基板
JPWO2011024469A1 (ja) 基板製造方法および樹脂基板
JP2010010521A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5859678B1 (ja) プリント配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14890507

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14890507

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP