WO2015162994A1 - 圧力容器及びフィラメントワインディング方法 - Google Patents

圧力容器及びフィラメントワインディング方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015162994A1
WO2015162994A1 PCT/JP2015/055606 JP2015055606W WO2015162994A1 WO 2015162994 A1 WO2015162994 A1 WO 2015162994A1 JP 2015055606 W JP2015055606 W JP 2015055606W WO 2015162994 A1 WO2015162994 A1 WO 2015162994A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band
layer
tow
wrap
strength
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055606
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良浩 渡邉
中村 和広
Original Assignee
八千代工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 八千代工業株式会社 filed Critical 八千代工業株式会社
Priority to US15/306,167 priority Critical patent/US11384902B2/en
Priority to EP15783471.4A priority patent/EP3135981B1/en
Priority to CN201580019874.4A priority patent/CN106233059B/zh
Publication of WO2015162994A1 publication Critical patent/WO2015162994A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J12/00Pressure vessels in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/01Improving mechanical properties or manufacturing
    • F17C2260/011Improving strength

Definitions

  • the present invention relates to a pressure vessel for storing gas or liquid and a filament winding method.
  • the pressure vessel described in Patent Document 1 includes a resin liner having a hollow portion, a base member provided at an end of the liner, and a reinforcing layer (FRP layer) that covers the liner and the base member. It is configured.
  • the reinforcing layer is formed by winding filamentary winding around the liner while impregnating a curable resin with carbon fiber or glass fiber.
  • filament winding for example, a winding method such as high-angle helical winding, low-angle helical winding, or hoop winding is known.
  • FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view showing a conventional pressure vessel.
  • the case where the first layer Z1 and the second layer Z2 are formed on the liner 102 is schematically drawn.
  • the first layer Z1 when the first layer Z1 is formed, for example, a band 111 made of a plurality of tows is impregnated with a curable resin, and adjacent bands 111 and 111 are separated by one tow (1 Bundled portion) Wraps around the liner 102 while forming the wrap portions 121 and 122 in an overlapping manner.
  • the first layer Z1 for example, it is wound by low-angle helical winding.
  • the band 111 may be wound around the adjacent bands 111 and 111 without overlapping the ends, but a gap is generated between the adjacent bands 111 and 111 due to variations in winding. In order to prevent this, the ends of the adjacent bands 111 and 111 are overlapped.
  • the second layer Z2 when the second layer Z2 is formed, for example, while impregnating the band 112 with a curable resin, the adjacent bands 112, 112 are overlapped by one tow to form a lap portion, and the liner 102 (first Wrap around layer Z1).
  • the second layer Z2 when forming the second layer Z2, for example, it is wound by hoop winding. That is, the second layer Z2 is formed by winding so as to intersect the band 111 of the first layer Z1.
  • the thickness t2 of the wrap portions 121 and 122 of the first layer Z1 is twice the thickness t1 of the unwrapped portion.
  • a step is generated in each layer constituting the reinforcing layer, so that it is difficult to make the thickness of the reinforcing layer uniform.
  • the thickness of the wrap portions 121 and 122 is approximately doubled, the strength is higher than that of the unwrapped portion, and it is difficult to make the strength of the reinforcing layer uniform.
  • the present invention was created in order to solve such a problem, and can be used to make the thickness of the reinforcing layer uniform, or to make the strength of the reinforcing layer uniform. It is an issue to provide.
  • Another object of the present invention is to provide a filament winding method that can make the thickness of the reinforcing layer uniform or can make the strength of the reinforcing layer uniform. .
  • the present invention provides a pressure vessel having a liner having a hollow portion and a reinforcing layer covering the periphery of the liner, wherein the reinforcing layer includes a band made of reinforcing fibers.
  • the band is formed by laminating around the periphery of each of the reinforcing layers, and each layer of the reinforcing layer is formed with a wrap portion in which ends of the adjacent bands are overlapped with each other. Of these, at least one end of the adjacent bands is formed thinner than other portions of the bands.
  • the present invention provides a filament winding method in which a band composed of reinforcing fibers is wound around a structure to form a reinforcing layer in which the bands are laminated, and ends of adjacent bands are overlapped with each other. Including a step of winding the band around the structure while forming a wrap part, and making at least one end of the adjacent band of the wrap part thinner than the other part of the band.
  • the thickness of the wrap portion is reduced by thinning at least one end of the band constituting the wrap portion, the thickness of the reinforcing layer can be made uniform. Further, the thickness of the end portion of the band can be reduced, so that the pressure vessel can be reduced in weight and the material cost can be reduced.
  • the strength per unit area of at least one end portion of the adjacent bands of the wrap portions is higher than the strength per unit area of other portions of the band.
  • the thickness of the reinforcing layer can be made uniform and the strength of the reinforcing layer can be made uniform.
  • the present invention provides a pressure vessel having a liner having a hollow portion and a reinforcing layer covering the periphery of the liner, wherein the reinforcing layer winds a band made of reinforcing fibers around the liner.
  • each band of the reinforcing layer is formed with a lap portion in which ends of the adjacent bands are overlapped, and the adjacent bands of the wrap portions are formed. The strength per unit area of at least one end of the band is lower than the strength per unit area of the other part of the band.
  • the present invention provides a filament winding method in which a band composed of reinforcing fibers is wound around a structure to form a reinforcing layer in which the bands are laminated, and ends of adjacent bands are overlapped with each other.
  • the material cost can be reduced and the strength of the reinforcing layer can be made uniform.
  • At least one end of the adjacent band among the wrap portions is formed thinner than the other part of the band.
  • the material cost can be further reduced, and the thickness of the reinforcing layer can be made uniform.
  • the thickness of the reinforcing layer can be made uniform, or the strength of the reinforcing layer can be made uniform.
  • FIG. 1 is an overall perspective view showing a reinforcing layer forming apparatus according to a first embodiment.
  • A) is a side view which shows the time of completion
  • (b) is a side view which shows the 9th round of a 1st layer formation process.
  • (A) is a conceptual diagram which shows the intensity
  • (b) is a conceptual diagram which shows the intensity
  • (A) is a conceptual diagram which shows the intensity
  • (b) is a conceptual diagram which shows the intensity
  • (A) is sectional drawing which shows the band which concerns on the 3rd modification of 1st embodiment, (b) shows the 1st layer and 2nd layer of the reinforcement layer which concern on the 3rd modification of 1st embodiment. It is an expanded sectional view.
  • (A) is sectional drawing which shows the band which concerns on 2nd embodiment
  • (b) is an expanded sectional view which shows the 1st layer and 2nd layer of the reinforcement layer which concern on 2nd embodiment.
  • (A) is a conceptual diagram which shows the intensity
  • (b) is a conceptual diagram which shows the intensity
  • the pressure vessel 1 mainly includes a liner 2, base members 3 and 3, and a reinforcing layer 4.
  • the pressure vessel 1 is, for example, a hollow vessel that can contain a liquid or gas inside.
  • the central axis of the cap member 3 is referred to as “X axis”
  • the axis orthogonal to the X axis is referred to as “Y axis”.
  • the liner 2 is made of resin and is hollow inside.
  • the material of the liner 2 is not particularly limited, but, for example, polyethylene (PE), high-density polyethylene (HDPE), polyamide, polyketone, polyphenylene sulfide (PPS), or the like is used depending on the type or use of the gas or liquid to be contained. It is done. By forming the liner 2 with resin, weight reduction can be achieved.
  • the liner 2 has a cylindrical body portion 2a, shoulder portions 2c and 2c formed on both sides of the body portion 2a, and one shoulder portion 2c on the outer side in the pouring direction along the X axis. And a projecting cylindrical neck portion 2b.
  • the shoulder 2c is formed to be curved.
  • drum 2a, the neck part 2b, and the shoulder part 2c are integrally molded by this embodiment, you may weld and comprise a some piece.
  • the base member 3 is a metallic cylindrical member disposed on the radially inner side of the neck portion 2b. In the present embodiment, the base member 3 is disposed on the radially inner side of the neck portion 2b, but may be disposed on the radially outer side of the neck portion 2b.
  • the reinforcing layer (FRP layer) 4 is formed so as to cover the periphery of the liner 2 and the base member 3.
  • the reinforcing layer 4 is formed by laminating reinforcing fibers such as carbon fibers or glass fibers, and is integrated by curing a curable resin impregnated in the reinforcing fibers at the time of molding.
  • the reinforcing layer 4 includes a first layer Z1, a second layer Z2, a third layer Z3, a fourth layer Z4,... Are stacked. 2A and 2B, each layer Zn of the actual reinforcing layer 4 is very thin, but for convenience of explanation, the thickness of each layer is drawn larger than the actual size.
  • the method for winding the reinforcing fiber is not particularly limited, but for example, it is preferable to appropriately select a plurality of types of winding methods such as low-angle helical winding, hoop winding, and high-angle helical winding so as to wind in a balanced manner.
  • FIG. 2B is an enlarged sectional view showing the first layer and the second layer of the reinforcing layer 4.
  • the first layer Z1 that contacts the outer peripheral surface of the liner 2 has a low angle while overlapping the ends of the bands 11 (11A), 11 (11B), and 11 (11C). It is formed by helical winding.
  • the first layer Z1 is formed over the entire body 2a and shoulders 2c, 2c of the liner 2.
  • each band to be wound is distinguished by being denoted by reference signs “11A”, “11B”, and “11C”.
  • the band 11 includes a first tow 11a, a second tow 11b, a third tow 11c, a fourth tow 11d, and a fifth tow 11e arranged side by side.
  • Each tow of the band 11 is a bundle of reinforcing fibers such as glass fiber and carbon fiber. Each bundle uses the same type of reinforcing fiber in this embodiment.
  • the second tow 11b, the third tow 11c, and the fourth tow 11d are configured with the same width and thickness, respectively.
  • the width of the first toe 11a and the fifth tow 11e constituting the end of the band 11 is the same as that of the second tow 11b, but the thickness is about half that of the second tow 11b.
  • the number of carbon fibers of the first tow 11a and the fifth tow 11e is set to about half that of the second tow 11b, thereby reducing the thickness to half.
  • the end portions of the adjacent bands 11A and 11B are overlapped to form a wrap portion 21. Further, the end portions of the adjacent bands 11B and 11C are overlapped to form a wrap portion 22. A portion where the adjacent bands 11 are not overlapped, that is, the second toe 11b to the fourth toe 11d are non-wrapped portions 23.
  • the wrap portion 21 is formed by superimposing the first toe 11a of the band 11B on the fifth tow 11e of the band 11A.
  • the wrap length may be set as appropriate, but in this embodiment, the wrap length is set to one tow (one bundle).
  • the thickness of the fifth tow 11e of the band 11A and the first tow 11a of the band 11B is about half of the thickness t1 of the second tow 11b. Therefore, the thickness t2 of the wrap portion 21 is substantially equal to the thickness t1 of the non-wrap portion 23.
  • the wrap portion 22 is formed by overlapping the first tow 11a of the band 11C on the fifth tow 11e of the band 11B. As described above, the thickness of the fifth tow 11e of the band 11B and the first tow 11a of the band 11C is about half of the thickness t1 of the second tow 11b. Therefore, the thickness t2 of the wrap portion 22 is substantially equal to the thickness t1 of the non-wrap portion 23.
  • the second layer Z2 is formed by hoop winding around the outer peripheral surface of the first layer Z1.
  • the band 12 in hoop winding, is wound along the circumferential direction (Y-axis direction) of the body portion 2 a of the liner 2. Thereby, the band 12 is wound so as to cross the bands 11A, 11B, and 11C.
  • a wrap portion is formed by overlapping the ends of the band 12 by one tow, and a non-wrap portion in which the adjacent bands 12 are not overlapped is formed. Yes.
  • the third layer Z3 and later also form a wrap portion by overlapping the end portion of the band by one tow, like the first layer Z1 and the second layer Z2, A non-wrap portion in which adjacent bands are not overlapped is formed.
  • the reinforcing layer forming apparatus 50 is mainly configured by a first roll R1 to a fifth roll R5, an aggregation portion P, a resin impregnation portion T, a jig U, and a rotation shaft V.
  • the base members 3 and 3 are fixed to the end of the liner 2.
  • the first roll R1 to the fifth roll R5 are bobbins around which reinforcing fibers are wound.
  • the first roll R1 is a bobbin that supplies the first tow 11a
  • the second roll R2 is a bobbin that supplies the second tow 11b
  • the third roll R3 to the fifth roll R5 are the same as the third tow 11c.
  • the number of reinforcing fibers in the bundle supplied from the first roll R1 and the fifth roll R5 is about half of the number of reinforcing fibers in the bundle supplied from the second roll R2 to the fourth roll R4. ing.
  • the aggregation part P is a part where bands 11 and 12 are formed by aggregation so that the first toe 11a to the fifth tow 11e are juxtaposed in the horizontal direction.
  • the resin impregnated portion T includes a pallet T1 in which a curable resin is stored.
  • the resin-impregnated portion T is configured such that the bands 11 and 12 are impregnated with the curable resin when the bands 11 and 12 pass.
  • the jig U is disposed between the resin impregnated portion T and the liner 2 and supports the bands 11 and 12 impregnated with the curable resin so as to be inserted.
  • the jig U is configured to be reciprocable in the longitudinal direction of the rotation axis V.
  • the rotation axis V is a member that holds the liner 2 immovably and rotates around the axis.
  • the reinforcing layer forming apparatus 50 winds the bands 11 and 12 around the liner 2 by reciprocating the jig U along the longitudinal direction of the rotating shaft V while rotating the liner 2 by rotating the rotating shaft V. To do.
  • the reinforcing layer forming apparatus 50 includes a control unit (not shown). By operating the control unit, the winding method, the wrap length, the winding speed, and the like of the filament winding can be set.
  • a first layer forming step In the reinforcing layer forming step, a first layer forming step, a second layer forming step, and an nth layer forming step are performed. In this embodiment, n layers of bands are stacked.
  • the first layer forming step and the second layer forming step will be described.
  • FIG. 5A is a side view showing the end of the eighth lap when the first layer forming step is wound in 8 divisions
  • FIG. 5B is a side view showing the ninth lap of the first layer forming step. It is.
  • the band 11 is wound around the liner 2 by, for example, low-angle helical winding. More specifically, the band 11 is wound while applying a predetermined tension in the order of the body 2a of the liner 2, one shoulder 2c, the body 2a, the other shoulder 2c, and the body 2a.
  • the orientation angle (angle with respect to the axis X) may be set as appropriate. For example, in this embodiment, it is set to about 15 °.
  • the first cycle ends at the eighth lap. From the second cycle, the adjacent bands 11 and 11 are overlapped and wound while forming a lap portion 21.
  • the end of the band 11B is placed on the end of the already wound band 11A by one tow ( 1 bundle) Wind while overlapping. Thereby, the wrap part 21 is formed. Similarly, winding is performed while overlapping the end portions of the band 11, and the outer peripheral surface of the liner 2 is covered with the band 11 without a gap, whereby the first layer Z ⁇ b> 1 is formed.
  • the process proceeds to the second layer forming step.
  • the band 12 is wound around the liner 2 (around the first layer Z1) by, for example, hoop winding.
  • the orientation angle (angle with respect to the axis X) may be set as appropriate. For example, in this embodiment, it is set to about 88 °.
  • the end of the band 12 is wound while being overlapped one toe in the same manner as in the first layer forming step.
  • the second layer Z2 is formed by covering the periphery of the trunk portion 2a with the band 12 without any gap.
  • the band is sequentially wound while changing the third layer forming step, the fourth layer forming step, the nth layer forming step, and the winding method.
  • a drying process for drying the resin impregnated in each band is performed. Thereby, the reinforcing layer 4 is formed.
  • the end portions of the bands 11A and 11B (bands 11B and 11C) constituting the wrap portions 21 and 22 are thinned.
  • the thickness of the wrap portions 21 and 22 is reduced, the thickness of the reinforcing layer 4 can be made uniform.
  • the thickness of the first toe 11a and the fifth tow 11e of the band 11 is set to half the thickness of the other tows (for example, the second tow 11b), and the wrap length is set to 1 tow. Set to minutes.
  • the width of the thin part at the end of the band 11 and the wrap length are set to be equal. ing.
  • the thickness t2 of the wrap portions 21 and 22 is equal to the thickness t1 of the non-wrap portion 23, the thickness can be made uniform. Therefore, when the second layer Z2 and subsequent layers are formed, the winding can be performed without a step. Further, since the second layer Z2 and the subsequent layers are formed in the same manner as the first layer Z1, the thickness of the entire reinforcing layer 4 can be made uniform.
  • the pressure vessel 1 can be reduced in weight and the material cost can be reduced by reducing the thickness of the end portions of the bands 11 and 12.
  • FIG. 6A is a conceptual diagram showing the strength of the conventional example
  • FIG. 6B is a conceptual diagram showing the strength of the first embodiment.
  • the thickness and strength of each tow of the band 111 (111A) and the band 111 (111B) are all the same.
  • the unit intensity of each tow is, for example, “1.0”.
  • the actual strength of the wrap portion 121 is approximately “2.0”.
  • the unit strengths of the first toe 11a to the fifth tow 11e are the same at “1.0”.
  • the thickness of the 1st toe 11a and the 5th toe 11e to comprise is half compared with the other site
  • strength per unit area of the wrap part 21 and the non-wrap part 23 can be equalize
  • the reaction force per unit area acting on the wrap portions 21 and 22 and the reaction force per unit area acting on the non-wrap portion 23 when the internal pressure acts on the pressure vessel 1 It is preferable to select the performance (for example, tensile strength, elastic modulus, etc.) of the first tow 11a and the fifth tow 11e so as to be substantially the same.
  • FIG. 6 demonstrated the intensity
  • the bending stress acting on the wrap portions 21 and 22 and the bending stress acting on the non-wrap portion 23 are substantially equal. It is preferable to select the performance (for example, tensile strength, elastic modulus, etc.) of the first toe 11a and the fifth tow 11e.
  • the band 112 is bent at the wrap portions 121 and 122 to form the refracting portion 130. Since stress tends to concentrate on the refracting portion 130, it causes a decrease in strength.
  • the thickness of the end portion of the band 11 is halved, and the width of the thin portion of the end portion is set equal to the wrap length. Yes.
  • step difference is not formed in the 1st layer Z1, it can prevent that a refractive part is formed when the 2nd layer Z2 is piled up. That is, according to this embodiment, since the gap S and the refracting portion 130 are not formed when the bands 11 and 12 are overlapped, the strength can be improved.
  • the number of bundles of the first roll R1 and the fifth roll R5 is only halved from the number of bundles of the second roll R2 to the fourth roll R4.
  • the reinforcing layer 4 can be easily manufactured.
  • the width of the thin portion at the end of the band 11 and the wrap length are set to be equal, but the present invention is not limited to this.
  • the ends of the bands 11 and 12 may be overlapped by 0.5 tows (half of one bundle) or by 1.5 tows.
  • the first tow 11 a and the second tow 11 b of the band 11 B are respectively placed on the fourth tow 11 d and the fifth tow 11 e of the band 11 A.
  • the thickness of the wrap portion is about 1.5 times that of the non-wrap portion, but the thickness can be made smaller than that of the conventional wrap portion (see FIG. 11).
  • the overlap margin increases by overlapping 1.5 tows, it is possible to prevent a gap from being formed between the adjacent bands 11 and 11 (or 12, 12) in the reinforcing layer forming step.
  • the thicknesses of the end portions (the first toe 11a and the fifth tow 11e) of the bands 11 and 12 are set to half of the other tows, but the present invention is not limited to this. What is necessary is just to set the thickness of the edge part of the bands 11 and 12 thinner than site
  • one band is composed of five tows, but the present invention is not limited to this. It may be composed of 6 or more tows, and may be composed of 4 or less tows.
  • FIG. 7A is a conceptual diagram showing the strength of the first modification of the first embodiment
  • FIG. 7B is a conceptual diagram showing the strength of the second modification of the first embodiment.
  • the thickness of the tow at the end of the band may be reduced and the performance of the tow at the end may be improved.
  • the unit strength of the second toe 11b to the fourth tow 11d when the unit strength of the second toe 11b to the fourth tow 11d is “1.0”, the unit strength of the first toe 11a and the fifth tow 11e constituting the wrap portion 21 is, for example, “1”. .2 ". Since the thickness of the first tow 11a and the fifth tow 11e is half that of the other tows, the unit strength of the first tow 11a and the fifth tow 11e is approximately “0.6”, respectively. .
  • the actual strength of the lap portion 21 is approximately “1.2”.
  • the strength per unit area of the wrap portion 21 may be appropriately set so as to be in a range less than twice the strength per unit area of the non-wrap portion 23. preferable.
  • the strength per unit area of the wrap portion 21 and the non-wrap portion 23 can be made uniform as compared with the conventional case. it can.
  • the thickness of the tow at the end of the band may be reduced and the performance of the tow at the end may be reduced.
  • the unit strengths of the second toe 11b to the fourth tow 11d are “1.0”
  • the unit strengths of the first toe 11a and the fifth tow 11e constituting the wrap portion 21 are, for example, “0”. .8 ". Since the thickness of the first tow 11a and the fifth tow 11e is half that of the other tows, the unit strength of the first tow 11a and the fifth tow 11e is approximately “0.4”, respectively. .
  • the actual strength of the wrap portion 21 is approximately “0.8”. In the case of reducing the strength of the end portion of the band, it is preferable to appropriately set in a range where the actual strength per unit area of the wrap portion 21 is close to “1.0”. In other words, when reducing the strength of the end portion of the band, it is preferable to appropriately set the strength per unit area of the wrap portion 21 to approach the strength per unit area of the non-wrap portion 23. As described above, even when the band end is thinned and the strength of the band end is reduced, the strength per unit area of the wrap portion 21 and the non-wrap portion 23 can be made uniform compared to the conventional case. it can. Further, according to the second modified example, the material cost can be reduced by the amount that the strength of the end portion of the band is lowered.
  • the strength of the wrap portion 21 and the non-wrap portion 23 has been described, but the same applies to the rigidity, for example. That is, according to the first modified example and the second modified example, the rigidity per unit area of the wrap portion 21 and the non-wrap portion 23 can be made uniform.
  • the first toe 11a to the fourth toe 11d are formed with the same thickness, and the fifth toe 11e is the other tow. It is made thinner.
  • the thickness of the fifth tow 11e is about half of the thickness of the other tows.
  • the thickness t2 of the wrap portions 21 and 22 is about 1.5 times the thickness t1 of the non-wrap portion 23, but is thicker than the conventional wrap portions 121 and 122 (see FIG. 11). The thickness can be reduced.
  • the pressure vessel according to the second embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the end of the band.
  • the second embodiment will be described with a focus on the differences from the first embodiment.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view showing a band according to the second embodiment
  • FIG. 9B is an enlarged cross-sectional view showing a first layer and a second layer of a reinforcing layer according to the second embodiment.
  • the band 31 is configured by arranging a first toe 31a, a second tow 31b, a third tow 31c, a fourth toe 31d, and a fifth tow 31e side by side. Yes.
  • Each tow of the band 31 is a bundle of reinforcing fibers.
  • the first toe 31a to the fifth tow 31e are formed with the same width and thickness, respectively.
  • the first tow 31a and the fifth tow 31e use carbon fibers having lower performance (for example, strength, elastic modulus, etc.) than the second tow 31b to the fourth tow 31d.
  • the first tow 31a and the fifth tow 31e use carbon fibers having lower strength (tensile strength) than the second tow 31b to the fourth tow 31d.
  • the first layer Z1 in contact with the outer peripheral surface of the liner 2 is composed of one band 31 (31A), 31 (31B), 31 (31C) made of reinforcing fibers. It is formed by winding with a low angle helical winding while overlapping the ends.
  • the first layer Z1 is formed over the entire body 2a and shoulders 2c, 2c of the liner 2.
  • the wound bands are distinguished by being denoted by reference numerals “31A”, “31B”, and “31C”.
  • the end portions of the adjacent bands 31A and 31B are overlapped to form a wrap portion 41. Further, the end portions of the adjacent bands 31B and 31C are overlapped to form a wrap portion 42. A portion where the adjacent bands 31 are not overlapped, that is, the second toe 31b to the fourth toe 31d is a non-wrap portion 43.
  • the wrap portion 41 is formed by superposing the first toe 31a of the band 31B on the fifth toe 31e of the band 31A.
  • the wrap length may be set as appropriate, but in this embodiment, the wrap length is set to one tow (one bundle).
  • the thickness t2 of the wrap portion 41 is about twice the thickness t1 of the non-wrap portion 43.
  • the wrap portion 42 is formed by superimposing the first toe 31a of the band 31C on the fifth toe 31e of the band 31B.
  • the thickness t2 of the wrap portion 42 is about twice the thickness t1 of the non-wrap portion 43.
  • the second layer Z2 is formed on the outer peripheral surface of the first layer Z1 by, for example, hoop winding.
  • the band 32 in the hoop winding, the band 32 is wound along the circumferential direction (Y-axis direction) of the body portion 2 a of the liner 2. Thereby, the band 32 is wound so that the bands 31A, 31B, and 31C may be crossed.
  • Each toe of the band 32 is formed with the same width and thickness as the band 31.
  • both ends of the band 32 are made of carbon fibers having lower performance (for example, strength, elastic modulus, etc.) than other parts.
  • the second layer Z2 has a wrap portion formed by overlapping the end portions of the band 32 by one tow, and a non-wrap portion in which the adjacent bands 32 are not overlapped is formed. Yes.
  • the third layer Z3 and later also form a wrap portion by overlapping the end portion of the band by one tow, like the first layer Z1 and the second layer Z2, A non-wrap portion in which adjacent bands are not overlapped is formed.
  • the reinforcing layer forming step according to the second embodiment is substantially the same as that of the first embodiment except for the thickness and performance of the end portion of the band, and the description thereof will be omitted.
  • strength of a reinforcement layer can be equalize
  • the wrap portions 41 and 42 are twice as thick as the non-wrap portion 43, but the strength of the tows constituting the wrap portions 41 and 42 is reduced.
  • the strength per unit area and the strength per unit area of the non-wrap portion 43 can be made uniform.
  • the unit strengths of the second toe 31b to the fourth tow 31d are “1.0”, respectively, the lap portion 41 , 42, the unit strength of the first toe 31a and the fifth tow 31e is set to “0.7”, for example. Accordingly, the actual strength of the wrap portion 41 is the sum of the first toe 31a and the fifth tow 31e, and is generally “1.4”. Thereby, the intensity
  • the reaction force per unit area acting on the wrap portions 41 and 42 and the reaction force per unit area acting on the non-wrap portion 43 when the internal pressure acts on the pressure vessel 1A is preferable to select the performance (for example, tensile strength, elastic modulus, etc.) of the first tow 31a and the fifth tow 31e so that the forces are substantially equal.
  • the bending stress acting on the wrap portions 41 and 42 and the bending stress acting on the non-wrap portion 43 when the internal pressure is applied to the pressure vessel 1A are substantially equal. It is preferable to select the performance (for example, tensile strength, elastic modulus, etc.) of the first toe 31a and the fifth tow 31e.
  • the performance of the carbon fiber in the bundle of the first roll R1 and the fifth roll R5 is only set lower than those of the second roll R2 to the fourth roll R4.
  • the reinforcing layer 4 can be easily formed.
  • the thicknesses of the tows constituting the bands 31 and 32 are constant, but the fifth toe 31 e and the first tow 31 a constituting the lap parts 41 and 42 are the same.
  • the thickness may be thinner than other bundles. Thereby, the level
  • the performance of the bands 31 and 32 may be reduced by reducing the thickness of the bundle, the performance of the fifth tow 31e and the first tow 31a is changed, and the wrap portions 41 and 42 and the non-wrap portion It is preferable to make the thickness uniform with 43 and the performance uniform.
  • FIG. 10B is a conceptual diagram showing the strength of a modified example of the second embodiment.
  • the first toe 31a to the fourth tow 31d are formed with the same strength, and the fifth tow 31e is formed with a lower strength than the other bundles.
  • the unit strength of the first toe 31a to the fourth tow 31d is “1.0”
  • the unit strength of the fifth tow 31e is set to “0.5”, for example.
  • wrap parts 41 and 42 and the non-wrap part 43 can be equalized conventionally.
  • the reinforcing layer forming step (filament winding method) according to the present invention has another structure.
  • the present invention can also be applied when a reinforcing layer is formed on an object.
  • a filament winding method in which a band made of reinforcing fibers is wound around a structure to form a reinforcing layer in which the bands are laminated, the ends of adjacent bands are overlapped to form a wrap portion.
  • the method may include a step of winding a band around the structure, and at least one end portion of the adjacent bands in the wrap portion may be thinner than other portions of the band.
  • the structure on which the reinforcing layer is formed is not particularly limited.
  • a filament winding method in which a band composed of reinforcing fibers is wound around a structure to form a reinforcing layer in which the bands are stacked, the ends of adjacent bands are overlapped to form a wrap portion.
  • the performance for example, tensile strength, elastic modulus, etc.
  • the structure on which the reinforcing layer is formed is not particularly limited.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

補強層の厚さの均一化を図ることができる圧力容器及びフィラメントワインディング方法を提供する。中空部を備えたライナー(2)と、ライナー(2)の周囲を覆う補強層(4)と、を有する圧力容器において、補強層(4)は、強化繊維で構成されたバンド(11)をライナー(2)の周囲に巻回するとともにバンド(11)を積層して形成されており、補強層(4)の各層には、隣り合うバンド(11)の端部同士が重ね合わされたラップ部(21),(22)が形成されており、ラップ部(21),(22)のうち隣り合うバンド(11),(11)の少なくとも一方の端部は、そのバンド(11)の他の部位よりも薄く形成されていることを特徴とする。

Description

圧力容器及びフィラメントワインディング方法
 本発明は、気体又は液体を貯留する圧力容器及びフィラメントワインディング方法に関する。
 高圧の気体又は液体を貯留することができる圧力容器が知られている。例えば、特許文献1に記載の圧力容器は、中空部を備えた樹脂製のライナーと、当該ライナーの端部に設けられた口金部材と、ライナー及び口金部材を覆う補強層(FRP層)とで構成されている。補強層は、炭素繊維又はガラス繊維等の強化繊維を硬化性樹脂に含浸させつつ、ライナーの周囲にフィラメントワインディングによって巻回して形成されている。フィラメントワインディングは、例えば、高角度ヘリカル巻き、低角度ヘリカル巻き又はフープ巻き等の巻回方法が知られている。
 図11は、従来の圧力容器を示す拡大断面図である。図11では、補強層を形成する際において、ライナー102に第一層Z1及び第二層Z2を形成する場合を模式的に描画している。図11に示すように、第一層Z1を形成する際には、例えば、複数のトウを帯状にしたバンド111に硬化性樹脂を含浸させつつ、隣り合うバンド111,111を1トウ分(1束分)重ね合わせてラップ部121,122を形成しながらライナー102の周囲に巻回させる。第一層Z1を形成する際には、例えば、低角度ヘリカル巻きで巻回する。バンド111は、端部を重ね合わせずに隣り合うバンド111,111を互いに沿わせて巻回することも考えられるが、巻回する際のバラつきで隣り合うバンド111,111間に隙間が発生するのを防ぐため、隣り合うバンド111,111の端部を重ね合わせている。
 また、第二層Z2を形成する際には、例えば、硬化性樹脂をバンド112に含浸させつつ、隣り合うバンド112,112を1トウ分重ね合わせてラップ部を形成しながらライナー102(第一層Z1)の周囲に巻回させる。第二層Z2を形成する際には、例えば、フープ巻きで巻回する。つまり、第二層Z2は、第一層Z1のバンド111を交差するように巻回して形成される。
特開2012-246962号公報
 図11に示すように、第一層Z1のラップ部121,122の厚さt2は、ラップされていない部位の厚さt1の二倍になる。これにより、補強層を構成する各層に段差が発生するため、補強層の厚さを均一にすることが困難となる。また、ラップ部121,122は厚さが概ね二倍になることから、ラップされていない部位に比べて強度が大きくなり、補強層の強度の均一化を図ることが困難となる。
 本発明はこのような課題を解決するために創作されたものであり、補強層の厚さの均一化を図ることができるか、又は、補強層の強度の均一化を図ることができる圧力容器を提供することを課題とする。また、本発明は、補強層の厚さの均一化を図ることができるか、又は、補強層の強度の均一化を図ることができるフィラメントワインディング方法を提供することを提供することを課題とする。
 前記課題を解決するため、本発明は、中空部を備えたライナーと、前記ライナーの周囲を覆う補強層と、を有する圧力容器において、前記補強層は、強化繊維で構成されたバンドを前記ライナーの周囲に巻回するとともに前記バンドを積層して形成されており、前記補強層の各層には、隣り合う前記バンドの端部同士が重ね合わされたラップ部が形成されており、前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部は、そのバンドの他の部位よりも薄く形成されていることを特徴とする。
 また、本発明は、強化繊維で構成されたバンドを構造物の周囲に巻回して前記バンドが積層された補強層を形成するフィラメントワインディング方法において、隣り合う前記バンドの端部同士を重ね合わせてラップ部を形成しつつ、前記構造物に前記バンドを巻回する工程を含み、前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部を、そのバンドの他の部位よりも薄くすることを特徴とする。
 かかる構成によれば、ラップ部を構成するバンドの少なくとも一方の端部を薄くすることでラップ部の厚さが薄くなるため、補強層の厚さの均一化を図ることができる。また、バンドの端部の厚さを薄くする分、圧力容器の軽量化を図ることができるとともに、材料コストを低減することができる。
 また、前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部の単位面積当たりの強度は、そのバンドの他の部位の単位面積当たりの強度よりも高くなるように形成されていることが好ましい。
 かかる構成によれば、補強層の厚さの均一化を図ることができるとともに、補強層の強度の均一化を図ることができる。
 また、本発明は、中空部を備えたライナーと、前記ライナーの周囲を覆う補強層と、を有する圧力容器において、前記補強層は、強化繊維で構成されたバンドを前記ライナーの周囲に巻回するとともに前記バンドを積層して形成されており、前記補強層の各層には、隣り合う前記バンドの端部同士が重ね合わされたラップ部が形成されており、前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部の単位面積当たりの強度は、そのバンドの他の部位の単位面積当たりの強度よりも低く形成されていることを特徴とする。
 また、本発明は、強化繊維で構成されたバンドを構造物の周囲に巻回して前記バンドが積層された補強層を形成するフィラメントワインディング方法において、隣り合う前記バンドの端部同士を重ね合わせてラップ部を形成しつつ、前記構造物に前記バンドを巻回する工程を含み、前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部の単位面積当たりの強度を、そのバンドの他の部位の単位面積当たりの強度よりも低くすることを特徴とする。
 かかる構成によれば、ラップ部を構成するバンドの少なくとも一方の端部の強度を低くすることで、材料コストを低減するとともに、補強層の強度の均一化を図ることができる。
 また、前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部は、そのバンドの他の部位よりも薄く形成されていることが好ましい。
 かかる構成によれば、材料コストの更なる低減ができるとともに、補強層の厚さの均一化を図ることができる。
 本発明に係る圧力容器及びフィラメントワインディング方法によれば、補強層の厚さの均一化を図ることができるか、又は、補強層の強度の均一化を図ることができる。
本発明の第一実施形態に係る圧力容器を示す鉛直断面図である。 (a)は図1のI-I断面図であり、(b)は(a)の補強層の第一層及び第二層を示す拡大断面図である。 第一実施形態に係るバンドを示す断面図である。 第一実施形態に係る補強層形成装置を示す全体斜視図である。 (a)は第一層形成工程を8分割で巻回した場合の8周目終了時を示す側面図であり、(b)は第一層形成工程の9周目を示す側面図である。 (a)は従来例の強度を示す概念図であり、(b)は第一実施形態の強度を示す概念図である。 (a)は第一実施形態の第一変形例の強度を示す概念図であり、(b)は第一実施形態の第二変形例の強度を示す概念図である。 (a)は第一実施形態の第三変形例に係るバンドを示す断面図であり、(b)は第一実施形態の第三変形例に係る補強層の第一層及び第二層を示す拡大断面図である。 (a)は第二実施形態に係るバンドを示す断面図であり、(b)は第二実施形態に係る補強層の第一層及び第二層を示す拡大断面図である。 (a)は第二実施形態の強度を示す概念図であり、(b)は第二実施形態の変形例の強度を示す概念図である。 従来の圧力容器を示す拡大断面図である。
[第一実施形態]
 本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係る圧力容器1は、ライナー2と、口金部材3,3と、補強層4とで主に構成されている。圧力容器1は、例えば、内部に液体又は気体を収容することができる中空容器である。なお、以下の説明において、口金部材3の中心軸を「X軸」とし、X軸に直交する軸を「Y軸」とする。
 図1に示すように、ライナー2は、樹脂製であって内部が中空になっている。ライナー2の材料は特に制限されないが、収容する気体又は液体の種類や用途に応じて、例えば、ポリエチレン(PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリアミド、ポリケトン、ポリフェニレンサルフィド(PPS)などが用いられる。ライナー2を樹脂で形成することで、軽量化を図ることができる。
 ライナー2は、本実施形態では、円筒状を呈する胴部2aと、胴部2aの両側に形成された肩部2c,2cと、一方の肩部2cにおいてX軸に沿って注排方向外側に突出する筒状のネック部2bと、で構成されている。肩部2cは湾曲して形成されている。胴部2a、ネック部2b及び肩部2cは、本実施形態では一体成形されているが、複数のピースを溶着して構成してもよい。口金部材3は、ネック部2bの径方向内側に配設される金属製の筒状部材である。口金部材3は、本実施形態では、ネック部2bの径方向内側に配設されているが、ネック部2bの径方向外側に配設されていてもよい。
 補強層(FRP層)4は、ライナー2及び口金部材3の周囲を覆うように形成されている。補強層4は、炭素繊維又はガラス繊維等の強化繊維が積層されるとともに、成形時に強化繊維に含浸された硬化性樹脂が硬化することにより一体化されている。
 図2の(a)に示すように、補強層4は、第一層Z1、第二層Z2、第三層Z3、第四層Z4、・・・第n層とライナー2の周囲に強化繊維が積層されている。なお、図2の(a)及び(b)において、実際の補強層4の各層Znは非常に薄いものであるが、説明の便宜上、各層の厚さを実寸よりも大きく描画している。
 強化繊維の積層数については、圧力容器1の用途に応じて適宜設定すればよい。強化繊維の巻回方法は特に制限されないが、例えば、低角度ヘリカル巻、フープ巻き、高角度ヘリカル巻き等の複数種類の巻回方法を適宜選択してバランスよく巻回することが好ましい。
 図2の(b)は、補強層4の第一層及び第二層を示す拡大断面図である。図2の(b)に示すように、ライナー2の外周面に接触する第一層Z1は、バンド11(11A),11(11B),11(11C)の端部同士を重ね合わせつつ低角度ヘリカル巻で巻回して形成されている。第一層Z1は、ライナー2の胴部2a及び肩部2c,2cの全体に亘って形成されている。なお、以下の説明においては、巻回される各バンドを符号「11A」、「11B」、「11C」を付して区別する。
 図3に示すように、バンド11は、第一トウ11a、第二トウ11b、第三トウ11c、第四トウ11d及び第五トウ11eを横方向に並設して構成されている。
 バンド11の各トウは、ガラス繊維、炭素繊維等の強化繊維の束である。各束は、本実施形態では、同じ種類の強化繊維を用いている。第二トウ11b、第三トウ11c及び第四トウ11dは、それぞれ同等の幅及び厚さで構成されている。一方、バンド11の端部を構成する第一トウ11a及び第五トウ11eの幅は、第二トウ11bと同等になっているが、厚さは第二トウ11bの半分程度になっている。本実施形態では、第一トウ11a及び第五トウ11eの炭素繊維の本数を、第二トウ11bの半分程度に設定することで、半分の厚さにしている。
 図2の(b)に示すように、第一層Z1においては、隣り合うバンド11A,11Bの端部同士が重ね合わされてラップ部21が形成されている。また、隣り合うバンド11B,11Cの端部同士が重ね合わされてラップ部22が形成されている。隣り合うバンド11が重ね合わされない部位、つまり、第二トウ11b~第四トウ11dは非ラップ部23となる。
 ラップ部21は、バンド11Aの第五トウ11eの上に、バンド11Bの第一トウ11aが重ね合わされて形成されている。ラップ長は適宜設定すればよいが、本実施形態ではラップ長を1トウ分(1束分)に設定している。前記したようにバンド11Aの第五トウ11e及びバンド11Bの第一トウ11aの各厚さは、第二トウ11bの厚さt1の半分程度になっている。したがって、ラップ部21の厚さt2は、非ラップ部23の厚さt1と略同等になっている。
 ラップ部22は、バンド11Bの第五トウ11eの上に、バンド11Cの第一トウ11aが重ね合わされて形成されている。前記したようにバンド11Bの第五トウ11e及びバンド11Cの第一トウ11aの各厚さは、第二トウ11bの厚さt1の半分程度になっている。したがって、ラップ部22の厚さt2は、非ラップ部23の厚さt1と略同等になっている。
 図2の(b)に示すように、第二層Z2は、第一層Z1の外周面にフープ巻きで巻回して形成されている。図1を参照するように、フープ巻きでは、ライナー2の胴部2aの周方向(Y軸方向)に沿ってバンド12を巻回する。これにより、バンド11A,11B,11Cを交差するようにバンド12が巻回される。第二層Z2においても、第一層Z1と同様に、バンド12の端部が1トウ分重ね合わせることによりラップ部が形成されるとともに、隣り合うバンド12が重ね合わされない非ラップ部が形成されている。
 具体的な図示は省略するが、第三層Z3以降も、第一層Z1及び第二層Z2と同様に、バンドの端部が1トウ分重ね合わされることによりラップ部が形成されるとともに、隣り合うバンドが重ね合わされない非ラップ部が形成されている。
 次に、補強層4を形成する補強層形成工程について説明する。図4に示すように、本実施形態に係る補強層形成工程では、補強層形成装置50を用いてフィラメントワインディングを行う。まずは、5つのトウを一のバンドとする場合の補強層形成装置50について説明する。補強層形成装置50は、第一ロールR1~第五ロールR5と、集約部Pと、樹脂含浸部Tと、治具Uと、回転軸Vと、で主に構成されている。なお、ライナー2の端部には、口金部材3,3が固定されている。
 第一ロールR1~第五ロールR5は、強化繊維が巻回されているボビンである。第一ロールR1は第一トウ11aを供給するボビンであり、第二ロールR2は第二トウ11bを供給するボビンであり、以下同様に第三ロールR3~第五ロールR5は、第三トウ11c~第五トウ11eをそれぞれ供給するボビンである。本実施形態では、第一ロールR1及び第五ロールR5から供給される束の強化繊維の本数は、第二ロールR2~第四ロールR4から供給される束の強化繊維の本数の半分程度になっている。
 集約部Pは、第一トウ11a~第五トウ11eが横方向に並設するように集約してバンド11,12を形成する部位である。樹脂含浸部Tは、硬化性樹脂が貯留されたパレットT1を備えている。樹脂含浸部Tは、バンド11,12が通過することによって、バンド11,12に硬化性樹脂が含浸されるように構成されている。
 治具Uは、樹脂含浸部Tとライナー2との間に配設されるとともに、硬化性樹脂が含浸されたバンド11,12を挿通可能に支持する。また、治具Uは、回転軸Vの長手方向に往復可能に構成されている。回転軸Vは、ライナー2を移動不能に保持するとともに軸周りに回転する部材である。
 補強層形成装置50は、回転軸Vの回転によってライナー2を回転させつつ、治具Uを回転軸Vの長手方向に沿って往復動させることでライナー2の周囲にバンド11,12を巻回する。補強層形成装置50は、図示しない制御部を備えており、当該制御部を操作することにより、フィラメントワインディングの巻回方法、ラップ長、巻回速度等を設定できるようになっている。
 補強層形成工程では、第一層形成工程、第二層形成工程、第n層形成工程を行う。本実施形態ではバンドをn層積層させるものであるが、ここでは第一層形成工程及び第二層形成工程について説明する。
 図5の(a)は第一層形成工程を8分割で巻回した場合の8周目終了時を示す側面図であり、(b)は第一層形成工程の9周目を示す側面図である。図5の(a)に示すように、補強層4の第一層Z1を形成する第一層形成工程では、例えば低角度ヘリカル巻きでライナー2の周囲にバンド11を巻回する。より具体的には、ライナー2の胴部2a、一方の肩部2c、胴部2a、他方の肩部2c、胴部2aの順番でバンド11に所定のテンションをかけつつ巻回する。配向角度(軸Xに対する角度)は適宜設定すればよいが、例えば、本実施形態では15°程度に設定する。
 本実施形態では、8周目で第一サイクルが終了となる。第二サイクル目からは隣り合うバンド11,11を重ね合わせてラップ部21を形成しながら巻回していく。
 即ち、図5の(b)に示すように、第二サイクルの1周目(計9周目)では、既に巻回されたバンド11Aの端部に、バンド11Bの端部を1トウ分(1束分)重ね合せつつ巻回する。これにより、ラップ部21が形成される。同様に、バンド11の端部を重ね合せながら巻回していき、ライナー2の外周面がバンド11で隙間なく覆われることにより第一層Z1が形成される。
 第一層形成工程が終了したら、第二層形成工程に移行する。補強層4の第二層Z2を形成する第二層形成工程では、例えばフープ巻きでライナー2の周囲(第一層Z1の周囲)にバンド12を巻回する。配向角度(軸Xに対する角度)は適宜設定すればよいが、例えば、本実施形態では88°程度に設定する。具体的な図示は省略するが、第二層形成工程では、第一層形成工程と同じ要領でバンド12の端部を1トウ分ずつ重ね合せながら巻回する。胴部2aの周囲がバンド12で隙間なく覆われることにより第二層Z2が形成される。
 その後は、第三層形成工程、第四層形成工程、第n層形成工程と、巻回方法を変更しながら順次バンドを巻回する。予め設定した層数が巻回されたら、各バンドに含浸された樹脂を乾燥させる乾燥工程を行う。これにより、補強層4が形成される。
 以上説明した本実施形態に係る圧力容器1によれば、図2の(b)に示すように、ラップ部21,22を構成するバンド11A,11B(バンド11B,11C)の端部を薄くすることでラップ部21,22の厚さが薄くなるため、補強層4の厚さの均一化を図ることができる。
 特に、本実施形態では、バンド11の第一トウ11a及び第五トウ11eの厚さを、他のトウ(例えば、第二トウ11b)の厚さの半分に設定しつつ、ラップ長を1トウ分に設定している。言い換えると、第一トウ11a及び第五トウ11eの厚さを、他のトウの厚さの半分に設定しつつ、バンド11の端部の薄い部位の幅と、ラップ長とを同等に設定している。これにより、ラップ部21,22の厚さt2は、非ラップ部23の厚さt1と同等の厚さとなるため、厚さの均一化を図ることができる。よって、第二層Z2以降を形成する際に、段差の無い状態で巻回することができる。さらに、第二層Z2以降も第一層Z1と同じ要領で形成するため、補強層4全体として厚さの均一化を図ることができる。
 また、本実施形態によれば、バンド11,12の端部の厚さを薄くする分、圧力容器1の軽量化を図ることができるとともに、材料コストを低減することができる。
 図6の(a)は従来例の強度を示す概念図であり、(b)は第一実施形態の強度を示す概念図である。図6の(a)に示すように、従来例では、バンド111(111A)及びバンド111(111B)の各トウの厚さ及び強度は全て同一になっている。ここでは、各トウの単位強度を、例えば「1.0」とする。従来例では、各トウの厚さ及び強度が全て同一であるため、ラップ部121の実強度は概ね「2.0」となる。
 一方、図6の(b)に示すように、第一実施形態の場合、第一トウ11a~第五トウ11eの単位強度は「1.0」で同一になっているが、ラップ部21を構成する第一トウ11a及び第五トウ11eの厚さは他の部位に比べて半分になっている。したがって、第一トウ11a及び第五トウ11eの実強度は概ね「0.5」となる。よって、ラップ部21の実強度は、第一トウ11aの強度と第五トウ11eの強度の和となるため、概ね「1.0」となる。これにより、ラップ部21と非ラップ部23との単位面積当たりの強度の均一化を図ることができる。
 強度の均一化を図る場合は、圧力容器1に内圧が作用したときに、ラップ部21,22に作用する単位面積当たりの反力と、非ラップ部23に作用する単位面積当たりの反力が略同等になるように、第一トウ11a及び第五トウ11eの性能(例えば、引張強度、弾性率等)の選定をすることが好ましい。
 なお、図6では、ラップ部21及び非ラップ部23の強度について説明したが、例えば剛性についても同様である。つまり、第一実施形態によれば、ラップ部21と非ラップ部23との単位面積当たりの剛性の均一化を図ることができる。
 剛性の均一化を図る場合は、圧力容器1に内圧が作用したときに、ラップ部21,22に作用する曲げ応力と、非ラップ部23に作用する曲げ応力が略同等になるように、第一トウ11a及び第五トウ11eの性能(例えば、引張強度、弾性率等)の選定をすることが好ましい。
 また、図11を参照するように、従来の補強層であると第一層Z1の上に第二層Z2を形成する際に、第一層Z1のラップ部121の両脇に隙間Sが形成されていた。当該隙間Sが形成されると、含浸された硬化性樹脂が隙間Sに溜まりやすくなるため強度低下の原因となっていた。しかし、本実施形態では、図2の(b)に示すように、バンド11の端部の厚さを半分にするとともに、端部の薄い部位の幅と、ラップ長とを同等に設定している。これにより、第一層Z1に段差が形成されないため、第二層Z2を巻回する際に隙間Sが形成されるのを防ぐことができる。
 また、図11を参照するように、従来の補強層であるとラップ部121,122でバンド112が折れて屈折部130が形成されていた。屈折部130には応力が集中しやすくなるため、強度低下の原因となっていた。しかし、本実施形態では、図2の(b)に示すように、バンド11の端部の厚さを半分にするとともに、端部の薄い部位の幅と、ラップ長とを同等に設定している。これにより、第一層Z1に段差が形成されないため、第二層Z2を重ね合わせる際に屈折部が形成されるのを防ぐことができる。つまり、本実施形態によれば、バンド11,12をそれぞれ重ね合わせる際に隙間Sや屈折部130が形成されないため、強度の向上を図ることができる。
 また、本実施形態の補強層形成工程においては、第一ロールR1及び第五ロールR5の束の本数を、第二ロールR2~第四ロールR4の束の本数よりも半分にするだけであるため、補強層4を容易に製造することができる。
 以上本発明の第一実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。例えば、第一実施形態では、バンド11の端部の薄い部位の幅と、ラップ長とを同等に設定したが、これに限定されるものではない。例えば、バンド11,12の端部を0.5トウ分(1束の半分)重ね合わせてもよいし、1.5トウ分重ね合わせてもよい。
 図2の(b)を参照すると、1.5トウ分重ね合わせる場合は、例えば、バンド11Aの第四トウ11d及び第五トウ11eに、バンド11Bの第一トウ11a及び第二トウ11bをそれぞれ重ね合わせる。この場合、ラップ部の厚さは、非ラップ部に比べて1.5倍程度になるが、従来のラップ部(図11参照)に比べて厚さを小さくすることができる。また、1.5トウ分重ね合わせることで重なり代が大きくなるため、補強層形成工程において隣り合うバンド11,11(又は12,12)の間に隙間が形成されるのを防ぐことができる。
 また、第一実施形態では、バンド11,12の端部(第一トウ11a及び第五トウ11e)の厚さを他のトウの半分に設定したがこれに限定されるものではない。バンド11,12の端部の厚さは、各バンド11,12の端部以外の部位よりも薄く設定すればよい。
 また、第一実施形態では、一のバンドを5つのトウで構成したが、これに限定されるものではない。6つ以上のトウで構成してもよいし、4つ以下のトウで構成してもよい。
 また、バンド11,12の端部のトウを薄くするとともに、端部のトウの性能(例えば、強度や弾性率等)を変化させてもよい。図7の(a)は第一実施形態の第一変形例の強度を示す概念図であり、(b)は第一実施形態の第二変形例の強度を示す概念図である。
 例えば、図7の(a)に示す第一変形例のように、バンドの端部のトウの厚さを薄くするとともに、端部のトウの性能を向上させてもよい。第一変形例では、第二トウ11b~第四トウ11dの単位強度を「1.0」とすると、ラップ部21を構成する第一トウ11a及び第五トウ11eの単位強度を、例えば「1.2」に設定している。第一トウ11a及び第五トウ11eの厚さは、他のトウの厚さの半分になっているため、第一トウ11a及び第五トウ11eの単位強度はそれぞれ概ね「0.6」となる。
 よって、ラップ部21の実強度は概ね「1.2」となる。バンドの端部の強度を向上させる場合は、ラップ部21の単位面積当たりの実強度が「2.0」を超えない範囲で適宜設定することが好ましい。例えば、バンドの端部の強度を向上させる場合は、ラップ部21の単位面積当たりの強度が、非ラップ部23の単位面積当たりの強度の2倍未満の範囲となるように適宜設定することが好ましい。このように、バンドの端部を薄くするとともに、バンドの端部の強度を向上させても、従来に比べてラップ部21と非ラップ部23の単位面積当たりの強度の均一化を図ることができる。
 また、図7の(b)に示す第二変形例のように、バンドの端部のトウの厚さを薄くするとともに、端部のトウの性能を低下させてもよい。第二変形例では、第二トウ11b~第四トウ11dの単位強度を「1.0」とすると、ラップ部21を構成する第一トウ11a及び第五トウ11eの単位強度を、例えば「0.8」に設定している。第一トウ11a及び第五トウ11eの厚さは、他のトウの厚さの半分になっているため、第一トウ11a及び第五トウ11eの単位強度はそれぞれ概ね「0.4」となる。
 よって、ラップ部21の実強度は概ね「0.8」となる。バンドの端部の強度を低下させる場合は、ラップ部21の単位面積当たりの実強度が「1.0」に近くなる範囲で適宜設定することが好ましい。言い換えると、バンドの端部の強度を低下させる場合は、ラップ部21の単位面積当たりの強度が、非ラップ部23の単位面積当たりの強度に近づくように適宜設定することが好ましい。このように、バンドの端部を薄くするとともに、バンドの端部の強度を低下させても、従来に比べてラップ部21と非ラップ部23の単位面積当たりの強度の均一化を図ることができる。また、第二変形例によれば、バンドの端部の強度を低下させる分、材料コストを低減することができる。
 なお、第一変形例及び第二変形例では、ラップ部21及び非ラップ部23の強度について説明したが、例えば剛性についても同様である。つまり、第一変形例及び第二変形例によれば、ラップ部21と非ラップ部23との単位面積当たりの剛性の均一化を図ることができる。
 また、第一実施形態では、バンド11,12の両端部の厚さを薄くしたが、いずれか一方の端部を薄くするだけでもよい。図8の(a)は第一実施形態の第三変形例に係るバンドを示す断面図であり、(b)は第一実施形態の第三変形例に係る補強層の第一層及び第二層を示す拡大断面図である。
 図8の(a)に示すように、第三変形例では、例えば、バンド11のうち、第一トウ11a~第四トウ11dは同等の厚さで形成し、第五トウ11eは他のトウよりも薄く形成している。第三変形例では、第五トウ11eの厚さは、他のトウの厚さの半分程度になっている。図8の(b)に示すように、補強部形成工程においては、隣り合うバンド11のうち、厚さの薄い第五トウ11eと、通常の厚さの第一トウ11aとを1トウ分(1束分)重ね合わせる。この場合、ラップ部21,22の厚さt2は、非ラップ部23の厚さt1に比べて1.5倍程度になるが、従来のラップ部121,122(図11参照)に比べて厚さを小さくすることができる。
[第二実施形態]
 次に、第二実施形態に係る圧力容器について説明する。第二実施形態に係る圧力容器は、バンドの端部の構成が第一実施形態と相違する。第二実施形態では、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
 図9の(a)は第二実施形態に係るバンドを示す断面図であり、(b)は第二実施形態に係る補強層の第一層及び第二層を示す拡大断面図である。図9の(a)に示すように、バンド31は、第一トウ31a、第二トウ31b、第三トウ31c、第四トウ31d及び第五トウ31eを横方向に並設して構成されている。
 バンド31の各トウは、強化繊維の束である。第一トウ31a~第五トウ31eは、それぞれ同じ幅及び厚さで形成されている。一方、第一トウ31a及び第五トウ31eは、第二トウ31b~第四トウ31dに比べて性能(例えば、強度、弾性率等)の低い炭素繊維を用いている。具体的には、本実施形態では、第一トウ31a及び第五トウ31eは、第二トウ31b~第四トウ31dに比べて強度(引張強度)の低い炭素繊維を用いている。
 図9の(b)に示すように、ライナー2の外周面に接触する第一層Z1は、強化繊維で構成された一本のバンド31(31A),31(31B),31(31C)の端部を重ね合わせつつ低角度ヘリカル巻きで巻回して形成されている。第一層Z1は、ライナー2の胴部2a及び肩部2c,2cの全体に亘って形成されている。なお、以下の説明においては、巻回された各バンドを符号「31A」、「31B」、「31C」を付して区別する。
 図9の(b)に示すように、第一層Z1においては、隣り合うバンド31A,31Bの端部同士が重ね合わされてラップ部41が形成されている。また、隣り合うバンド31B,31Cの端部同士が重ね合わされてラップ部42が形成されている。隣り合うバンド31が重ね合わされない部位、つまり、第二トウ31b~第四トウ31dまでは非ラップ部43となる。
 ラップ部41は、バンド31Aの第五トウ31eの上に、バンド31Bの第一トウ31aが重ね合わされて形成されている。ラップ長は適宜設定すればよいが、本実施形態ではラップ長を1トウ分(1束分)に設定している。ラップ部41の厚さt2は、非ラップ部43の厚さt1の二倍程度になっている。
 ラップ部42は、バンド31Bの第五トウ31eの上に、バンド31Cの第一トウ31aが重ね合わされて形成されている。ラップ部42の厚さt2は、非ラップ部43の厚さt1の二倍程度になっている。
 図9の(b)に示すように、第二層Z2は、第一層Z1の外周面に、例えばフープ巻きで巻回して形成されている。図1を参照するように、フープ巻きでは、ライナー2の胴部2aの周方向(Y軸方向)に沿ってバンド32を巻回する。これにより、バンド31A,31B,31Cを交差するようにバンド32が巻回される。バンド32の各トウも、バンド31と同様に、同じ幅及び厚さで形成されている。一方、バンド32の両端部は、他の部位に比べて性能(例えば、強度、弾性率等)の低い炭素繊維を用いている。また、第二層Z2も第一層Z1と同様に、バンド32の端部を1トウ分重ね合わせることによりラップ部が形成されるとともに、隣り合うバンド32が重ね合わされない非ラップ部が形成されている。
 具体的な図示は省略するが、第三層Z3以降も、第一層Z1及び第二層Z2と同様に、バンドの端部が1トウ分重ね合わされることによりラップ部が形成されるとともに、隣り合うバンドが重ね合わされない非ラップ部が形成されている。
 第二実施形態に係る補強層形成工程は、バンドの端部の厚さ及び性能を除いて第一実施形態と略同等であるため説明を省略する。
 以上説明した第二実施形態に係る圧力容器1Aによれば、ラップ部41,42を構成するバンド31の端部の強度を低く設定することで、補強層の強度の均一化を図ることができる。言い換えると、ラップ部41,42は、非ラップ部43に比べて厚さが二倍になるが、ラップ部41,42を構成するトウの強度を低下させているため、ラップ部41,42の単位面積当りの強度と非ラップ部43の単位面積当りの強度の均一化を図ることができる。
 より具体的に説明すると、図10の(a)に示すように、第二実施形態の場合、第二トウ31b~第四トウ31dの単位強度をそれぞれ「1.0」とすると、ラップ部41,42を構成する第一トウ31a及び第五トウ31eの単位強度を例えば「0.7」に設定している。したがって、ラップ部41の実強度は第一トウ31aと第五トウ31eの和となるため、概ね「1.4」となる。これにより、従来に比べてラップ部41,42と非ラップ部43との単位面積当たりの強度の均一化を図ることができる。
 例えば、強度の均一化を図る場合は、圧力容器1Aに内圧が作用したときに、ラップ部41,42に作用する単位面積当たりの反力と、非ラップ部43に作用する単位面積当たりの反力が略同等になるように、第一トウ31a及び第五トウ31eの性能(例えば、引張強度、弾性率等)の選定をすることが好ましい。
 なお、図10の(a)では、ラップ部41,42及び非ラップ部43の強度の均一化について説明したが、例えば剛性についても同様である。つまり、第二実施形態によれば、ラップ部41,42と非ラップ部43との単位面積当たりの剛性の均一化を図ることができる。
 例えば、剛性の均一化を図る場合は、圧力容器1Aに内圧が作用したときに、ラップ部41,42に作用する曲げ応力と、非ラップ部43に作用する曲げ応力が略同等になるように、第一トウ31a及び第五トウ31eの性能(例えば、引張強度、弾性率等)の選定をすることが好ましい。
 また、本実施形態の補強層形成工程においては、第一ロールR1及び第五ロールR5の束の炭素繊維の性能を、第二ロールR2~第四ロールR4よりも低く設定するだけであるため、補強層4を容易に形成することができる。
 以上本発明の第二実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。図9に示すように、第二実施形態では、バンド31,32を構成する各トウの厚さを一定にしているが、ラップ部41,42を構成する第五トウ31e及び第一トウ31aの厚さを他の束よりも薄くしてもよい。これにより、各層の段差を小さくするか、又は段差をなくすことができる。この際、束の厚さを薄くする分、バンド31,32の性能が低下するおそれがあるため、第五トウ31e及び第一トウ31aの性能を変更させてラップ部41,42と非ラップ部43との厚さの均一化と性能の均一化を図ることが好ましい。
 また、第二実施形態では、バンド31,32の両端部の性能を低くしたが、いずれか一方の端部の性能を低くするだけでもよい。図10の(b)は第二実施形態の変形例の強度を示す概念図である。図10の(b)に示すように、例えば、バンド31のうち、第一トウ31a~第四トウ31dは同等の強度で形成し、第五トウ31eは他の束よりも低い強度で形成する。ここでは、第一トウ31a~第四トウ31dの単位強度を「1.0」とした場合、第五トウ31eの単位強度を例えば「0.5」に設定している。
 補強部形成工程においては、隣り合うバンド31のうち、第五トウ31eと、第一トウ31aとを重ね合わせている。これにより、ラップ部41,42の実強度は、第一トウ31aの強度と第五トウ31eの強度の和となるため、概ね「1.5」となる。これにより、従来よりもラップ部41,42と非ラップ部43との単位面積当たりの強度の均一化を図ることができる。
 なお、図10の(b)では、ラップ部41,42及び非ラップ部43の強度について説明したが、例えば剛性についても同様である。つまり、第二実施形態の変形例によれば、ラップ部41,42と非ラップ部43との単位面積当たりの剛性の均一化を図ることができる。
 また、前記した実施形態では、中空部を備えたライナーに強化繊維を巻回して圧力容器を製造する場合を例示したが、本発明に係る補強層形成工程(フィラメントワインディング方法)は、他の構造物に補強層を形成する場合にも適用することができる。
 つまり、強化繊維で構成されたバンドを構造物の周囲に巻回してバンドが積層された補強層を形成するフィラメントワインディング方法において、隣り合うバンドの端部同士を重ね合わせてラップ部を形成しつつ、構造物にバンドを巻回する工程を含み、ラップ部のうち隣り合うバンドの少なくとも一方の端部を、そのバンドの他の部位よりも薄くしてもよい。
 このようなフィラメントワインディング方法によれば、第一実施形態と略同等の効果を得ることができる。補強層が形成される構造物については、特に制限されるものではない。
 また、強化繊維で構成されたバンドを構造物の周囲に巻回して前記バンドが積層された補強層を形成するフィラメントワインディング方法において、隣り合う前記バンドの端部同士を重ね合わせてラップ部を形成しつつ、前記構造物に前記バンドを巻回する工程を含み、前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部の単位面積当たりの性能(例えば、引張強度、弾性率等)を、そのバンドの他の部位の単位面積当たりの性能よりも低くしてもよい。
 このようなフィラメントワインディング方法によれば、第二実施形態と略同等の効果を得ることができる。補強層が形成される構造物については、特に制限されるものではない。
 1    圧力容器
 2    ライナー
 2a   胴部
 2b   ネック部
 2c   肩部
 3    口金部材
 4    補強層
 21   ラップ部
 22   ラップ部
 23   非ラップ部

Claims (6)

  1.  中空部を備えたライナーと、前記ライナーの周囲を覆う補強層と、を有する圧力容器において、
     前記補強層は、強化繊維で構成されたバンドを前記ライナーの周囲に巻回するとともに前記バンドを積層して形成されており、
     前記補強層の各層には、隣り合う前記バンドの端部同士が重ね合わされたラップ部が形成されており、
     前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部は、そのバンドの他の部位よりも薄く形成されていることを特徴とする圧力容器。
  2.  前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部の単位面積当たりの強度は、そのバンドの他の部位の単位面積当たりの強度よりも高くなるように形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の圧力容器。
  3.  中空部を備えたライナーと、前記ライナーの周囲を覆う補強層と、を有する圧力容器において、
     前記補強層は、強化繊維で構成されたバンドを前記ライナーの周囲に巻回するとともに前記バンドを積層して形成されており、
     前記補強層の各層には、隣り合う前記バンドの端部同士が重ね合わされたラップ部が形成されており、
     前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部の単位面積当たりの強度は、そのバンドの他の部位の単位面積当たりの強度よりも低く形成されていることを特徴とする圧力容器。
  4.  前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部は、そのバンドの他の部位よりも薄く形成されていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の圧力容器。
  5.  強化繊維で構成されたバンドを構造物の周囲に巻回して前記バンドが積層された補強層を形成するフィラメントワインディング方法において、
     隣り合う前記バンドの端部同士を重ね合わせてラップ部を形成しつつ、前記構造物に前記バンドを巻回する工程を含み、
     前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部を、そのバンドの他の部位よりも薄くすることを特徴とするフィラメントワインディング方法。
  6.  強化繊維で構成されたバンドを構造物の周囲に巻回して前記バンドが積層された補強層を形成するフィラメントワインディング方法において、
     隣り合う前記バンドの端部同士を重ね合わせてラップ部を形成しつつ、前記構造物に前記バンドを巻回する工程を含み、
     前記ラップ部のうち隣り合う前記バンドの少なくとも一方の端部の単位面積当たりの強度を、そのバンドの他の部位の単位面積当たりの強度よりも低くすることを特徴とするフィラメントワインディング方法。
PCT/JP2015/055606 2014-04-25 2015-02-26 圧力容器及びフィラメントワインディング方法 WO2015162994A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/306,167 US11384902B2 (en) 2014-04-25 2015-02-26 Pressure vessel and method for winding filament
EP15783471.4A EP3135981B1 (en) 2014-04-25 2015-02-26 Pressure vessel and method for winding filament
CN201580019874.4A CN106233059B (zh) 2014-04-25 2015-02-26 压力容器以及纤维缠绕方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090975A JP6077489B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 圧力容器及びフィラメントワインディング方法
JP2014-090975 2014-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015162994A1 true WO2015162994A1 (ja) 2015-10-29

Family

ID=54332165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055606 WO2015162994A1 (ja) 2014-04-25 2015-02-26 圧力容器及びフィラメントワインディング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11384902B2 (ja)
EP (1) EP3135981B1 (ja)
JP (1) JP6077489B2 (ja)
CN (1) CN106233059B (ja)
WO (1) WO2015162994A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018101372B4 (de) 2017-02-10 2021-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gastank und verfahren zur herstellung des gastanks
US11141930B1 (en) * 2016-06-09 2021-10-12 Spencer Composites Corporation Method and tool for molding a composite pressure vessel liner to a boss

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101737044B1 (ko) * 2015-06-26 2017-05-17 김인호 방(흡)열관, 태양열 집열관 축열탱크를 이용한 축열식 난방시스템
JPWO2018096905A1 (ja) * 2016-11-24 2019-10-17 東レ株式会社 圧力容器の製造方法
CN107042641A (zh) * 2017-05-23 2017-08-15 高鹏 一种用于制作全碳纤维轮圈的缠绕装置和方法
JP6614225B2 (ja) * 2017-10-31 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法およびタンク
KR102008223B1 (ko) * 2018-02-20 2019-10-23 승경선 태양열 구조물의 축열 보온수단을 가지는 비닐하우스
US20200347992A1 (en) 2019-05-02 2020-11-05 Agility Fuel Systems Llc Polymeric liner based gas cylinder with reduced permeability
CN111113941A (zh) * 2019-12-26 2020-05-08 北京工业大学 一种frp交叉缠绕螺旋箍筋及其制作方法
US20230134272A1 (en) 2020-03-26 2023-05-04 Toray Industries, Inc. Tank

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106909A (en) * 1978-02-08 1979-08-22 Hitachi Ltd Manufacturing of pressure container requesting solid solution process
WO2006132394A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧力容器及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2161442A (en) * 1934-04-05 1939-06-06 Richard H Crook Vulcanizing device
US3331722A (en) * 1963-04-25 1967-07-18 Koppers Co Inc Winding machine for filament-wound structures
US4369894A (en) * 1980-12-29 1983-01-25 Brunswick Corporation Filament wound vessels
KR940003722B1 (ko) * 1991-06-13 1994-04-28 국방과학연구소 양쪽 돔 개공직경이 서로 다른 압력용기의 제작방법
US5653358A (en) * 1994-04-08 1997-08-05 Arde, Inc. Multilayer composite pressure vessel with a fitting incorporated in a stem portion thereof
DE19500319A1 (de) * 1995-01-07 1996-07-11 Man Technologie Gmbh Verfahren zum Herstellen von Tanks
US6114000A (en) 1995-04-25 2000-09-05 Yamaha Corporation Material for FRTP molded objects and FRTP tubular molded object
US6119887A (en) * 1996-10-23 2000-09-19 Titan Technologies (Usa), Inc. Double wall storage tank having an extruded outer sheath and end caps and a method for making same
US6719165B2 (en) * 2000-08-22 2004-04-13 Alliant Techsystems Inc. Apparatus and method for reinforcing a pressure vessel
CN2591340Y (zh) 2001-12-03 2003-12-10 陈平 薄内筒型钢带啮合错绕压力容器
CN102414011B (zh) 2009-04-28 2013-10-23 丰田自动车株式会社 纤维缠绕装置以及纤维缠绕方法
EP2314445B1 (en) * 2009-10-20 2018-04-25 Vestas Wind Systems A/S A method for manufacturing a composite body and a composite body manufacturing arrangement
JP2012246962A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Yachiyo Industry Co Ltd 圧力容器
CN102518933A (zh) * 2011-12-15 2012-06-27 中材科技(苏州)有限公司 用于空气动力车的高压气瓶
CN202442097U (zh) * 2012-02-21 2012-09-19 浙江凯博压力容器有限公司 碳纤维缠绕内胆复合气瓶
CN105102213B (zh) * 2012-11-09 2018-08-10 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 由柔性复合材料制备三维制品的系统和方法
ES2719426T3 (es) * 2012-12-19 2019-07-10 Leantec Motor Gmbh & Co Kg Procedimiento para la fabricación de un rotor para un motor eléctrico
CN103148340B (zh) * 2013-04-01 2015-07-01 北京京城机电控股有限责任公司装备技术研究院 一种钢丝缠绕结构的高压气瓶
US20150192251A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Composite Technology Development, Inc. High pressure carbon composite pressure vessel
JP6254564B2 (ja) * 2015-11-18 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法およびタンク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106909A (en) * 1978-02-08 1979-08-22 Hitachi Ltd Manufacturing of pressure container requesting solid solution process
WO2006132394A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧力容器及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3135981A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11141930B1 (en) * 2016-06-09 2021-10-12 Spencer Composites Corporation Method and tool for molding a composite pressure vessel liner to a boss
US11685126B2 (en) 2016-06-09 2023-06-27 Spencer Composites Corporation Method and tool for molding a composite pressure vessel liner to a boss
DE102018101372B4 (de) 2017-02-10 2021-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gastank und verfahren zur herstellung des gastanks

Also Published As

Publication number Publication date
US20170045181A1 (en) 2017-02-16
CN106233059A (zh) 2016-12-14
JP6077489B2 (ja) 2017-02-08
CN106233059B (zh) 2018-06-12
EP3135981A1 (en) 2017-03-01
EP3135981A4 (en) 2018-02-21
US11384902B2 (en) 2022-07-12
EP3135981B1 (en) 2020-07-15
JP2015209887A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077489B2 (ja) 圧力容器及びフィラメントワインディング方法
JP6923544B2 (ja) ポールキャップ強化された圧力容器
JP6254564B2 (ja) タンクの製造方法およびタンク
EP1520683B1 (en) Pressure container manufacturing method
JP5741006B2 (ja) 高圧タンクの製造方法、および、高圧タンク
JP6354846B2 (ja) 高圧タンク及び高圧タンク製造方法
US20160341359A1 (en) High pressure tank, method of manufacturing high pressure tank and method of designing liner shape
JP6652087B2 (ja) ガスタンクおよびその製造方法
WO2017149817A1 (ja) 高圧ガス貯蔵容器、および高圧ガス貯蔵容器の製造方法
US9381710B2 (en) Tank and method of manufacturing the same
JP6705402B2 (ja) 補強層の製造方法
US11262023B2 (en) Pressure-resistant container
JP7093010B2 (ja) 高圧タンク
JP2022096083A (ja) 高圧タンクおよびその製造方法
JP6874576B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2020175564A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2005113963A (ja) 耐圧容器製造方法
JP6589776B2 (ja) タンク
JP2018155302A (ja) 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク
JP6266293B2 (ja) 圧力容器及びその製造方法
JP6223108B2 (ja) 圧力容器及びその製造方法
JP7401213B2 (ja) 高圧タンク
JP2020159474A (ja) ガスタンクの製造方法
JP2020128010A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2019044872A (ja) 高圧タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15783471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15306167

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015783471

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015783471

Country of ref document: EP