WO2015162944A1 - 情報通信装置、及びそれを備える自動取引装置 - Google Patents

情報通信装置、及びそれを備える自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015162944A1
WO2015162944A1 PCT/JP2015/050409 JP2015050409W WO2015162944A1 WO 2015162944 A1 WO2015162944 A1 WO 2015162944A1 JP 2015050409 W JP2015050409 W JP 2015050409W WO 2015162944 A1 WO2015162944 A1 WO 2015162944A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
wireless
shutter
unit
communication device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/050409
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
典恭 菊池
清水 聡
浩伸 畑本
城田 健一
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Publication of WO2015162944A1 publication Critical patent/WO2015162944A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received

Definitions

  • the present invention relates to an information communication apparatus and an automatic transaction apparatus including the information communication apparatus, and more particularly to a wireless communication control technique for a wireless communication apparatus built in an ICT (Information Communication Technology) apparatus.
  • ICT Information Communication Technology
  • industrial devices such as ICT devices have been connected between devices with signal communication wires such as wire harnesses.
  • signal communication wires such as wire harnesses.
  • wireless communication instead of this electric wire, it was possible to reduce the weight and size of the industrial equipment main body, and to reduce the space for arranging the electric wires. For this reason, there is an advantage that the degree of freedom in device design is improved, and further maintenance and convenience are improved.
  • wireless LAN and the like conventionally use conventional communication methods such as CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance) and CSMA / CD (CSMA / Collision Detection).
  • CSMA / CA Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance
  • CSMA / CD CSMA / Collision Detection
  • JP-A-10-70770 a technique described in JP-A-11-27197, and the like have been proposed.
  • the frequency band of the ISM (Industry Science Medical) band is narrow, if there are many external wireless devices around the installation location of industrial equipment, the wireless communication bands to be used overlap, and the radio waves interfere with each other. I could't avoid all that. Therefore, the wireless communication device built in the conventional ICT device (information communication device) interferes with the intrusion radio wave that has entered from the outside when the shutter that opens / closes the opening to the outside is opened, There was a case of malfunction.
  • ICT device information communication device
  • the present invention has been made to solve the above problems, and provides an information communication device that avoids the influence of an intruding radio wave even when the shutter is opened, and an automatic transaction device including the information communication device. Let it be an issue.
  • an information communication device includes a plurality of wireless communication devices that perform wireless data communication with each other, and a housing having an opening that communicates with the outside. And a shutter that opens / closes the opening, and the wireless communication device performs wireless data communication while the opening is open with higher noise resistance than when the opening is closed.
  • the information communication apparatus broadcasts a use band notification radio wave to the outside of the housing, and the use band notification radio wave is transmitted to the wireless data communication while the opening is closed. Ignored or discarded by other wireless communication device that is the other party.
  • the present invention has the following excellent effects. According to the first aspect and the second aspect of the present invention, even if the shutter is opened, it is possible to avoid the influence of the invading radio wave entering from the outside, and the internal wireless communication device does not malfunction. .
  • the present embodiment an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings.
  • Each figure is only schematically showing the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the illustrated example.
  • symbol is attached
  • the ICT device is an information communication device, such as a ticket vending machine, vending machine, automatic transaction device (ATM), PC (Personal Computer) or the like that incorporates a wireless communication device that performs wireless data communication.
  • the ICT device 1 includes a wireless communication device 2A and a wireless communication device 2B, and the wireless communication device 2A and the wireless communication device 2B perform wireless data communication with each other.
  • the wireless data communication between the wireless communication device 2A and the wireless communication device 2B is communication using an ISM band. Therefore, a protocol defined by ZigBee, wireless LAN (IEEE802.11b, IEEE802.11g), Bluetooth (registered trademark), or the like may be used, or an original protocol may be defined and used. Further, communication using the 5 GHz band as well as the 2.4 GHz band ISM band (for example, communication using a protocol defined in IEEE802.11a (registered trademark)) may be used.
  • the ICT device 1 of the present invention includes the components shown in FIG.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the ICT device according to the first embodiment.
  • an ATM 1A is shown as an example of the ICT device 1, and the card unit 6 built in the ATM 1A will be described.
  • the card unit 6 is a device that reads data recorded on a medium by inserting a medium such as a cash card or a credit card, and outputs the read data (read data) to the main control unit (control unit 4) of the ATM 1A. To do.
  • the card unit 6 has a housing formed of a material that absorbs or reflects radio waves so that the radio waves do not enter the inside from the outside.
  • An opening into which a medium (cash card or the like) is inserted is provided on the wall (outer wall) of the housing, and the opening is opened / closed by the shutter 3.
  • the shutter 3 is also made of a material that absorbs or reflects radio waves. Therefore, when the opening is closed by the shutter 3, radio waves do not enter (cannot) enter the card unit 6.
  • the housing of the card unit 6 in the first embodiment is closed with a wall formed of a material that absorbs or reflects radio waves.
  • This “material that reflects radio waves” is, for example, a material obtained by metal plating or metal deposition on a resin.
  • the “material that absorbs radio waves” includes, for example, a printed circuit board having an EBG (Electromagnetic Band Gap) structure, a magnetic wave absorbing material (for example, iron, nickel, ferrite, etc.), a dielectric wave absorbing material (for example, foamed polyethylene).
  • EBG Electromagnetic Band Gap
  • the ATM 1A (ICT device 1) includes a control side radio device 21 (21a, 21b,%) And a data acquisition side radio device 22 (22a, 22b, etc. As the radio communication device 2 built in the card unit 6. ),
  • the shutter 3 (3a, 3b,...) That opens / closes the opening of the card unit 6, the control unit 4 (data processing unit 104, device control unit 105, shutter opening / closing timing management unit 106), storage unit 5 , A mechanical unit 10, and an information acquisition unit 121 (sensor unit 121 a, medium reading unit 121 b, etc.) built in the card unit 6, a sub-control unit 122, and a mechanical unit 123.
  • the control unit 4 is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit), and is realized by the CPU executing a program stored in the storage unit 5, an OS (Operating System), or the like.
  • the control unit 4 is connected to each component constituting the ATM 1A via a control line (PCI bus or the like), and controls each component to function.
  • the control unit 4 is connected to the control-side radio 21 built in the card unit 6 through a wired control line.
  • This control line connects the control unit 4 and the control side radio device 21 through a hole penetrating the outer wall of the card unit 6. The holes are processed so that radio waves do not enter the inside of the card unit 6 from the outside.
  • control unit 4 executes the transaction process selected on the touch panel display 15 or controls the control-side wireless device 21 (wireless communication device 2) to send data to the control-side wireless device 21.
  • Wireless data communication with the wireless device 22 is performed, the shutter 3 is controlled to open and close, and the mechanical unit 10 is controlled based on the data acquired by the control-side wireless device 21. Details of the control unit 4 will be described later.
  • the storage unit 5 is a component that stores data, a program, and an OS, and is a storage unit such as an HDD (Hard Disc Drive), a RAM (Random Access Memory), or an optical disc.
  • HDD Hard Disc Drive
  • RAM Random Access Memory
  • the shutter 3 opens / closes the opening of the card unit 6.
  • the shutter 3 is a shutter that covers an opening formed of a metal that absorbs or reflects radio waves, and is a drive (not shown) that drives the shutter 3 in accordance with an instruction from the control unit 4 (shutter opening / closing timing management unit 106). A part.
  • the mechanical unit 10 is a component included in the ATM 1A that receives an instruction from the control unit 4 and performs a predetermined operation. For example, it is the banknote handling part 11, the coin handling part 12, the proximity sensor 13, the receipt part 14, the touch panel display 15, etc. with which a general automatic transaction apparatus is provided. These components will be described later.
  • the card unit 6 is also included in the mechanical unit 10, and the shutter 3 included in the card unit 6 is controlled by the device control unit 105 via the shutter opening / closing timing management unit 106.
  • the information acquisition unit 121 (121a, 121b,...) Is a device built in the card unit 6, and is a component that passes the acquired information to the data acquisition side radio device 22 (radio control unit 117).
  • the information acquisition unit 121a is a sensor unit that detects that a medium (for example, a cash card) has been inserted from the opening by light, magnetism, or the like, and detects the detected information (acquisition information) as data.
  • the data is transferred to the acquisition-side wireless device 22a (wireless control unit 117).
  • the information acquisition unit 121b is a medium reading unit that reads information from a medium inserted from the opening, and passes the read information (acquisition information) to the data acquisition side radio device 22b.
  • the information acquisition unit 121 may be a component that passes the acquisition information to the data acquisition side radio device 22 and may be, for example, a button or a switch.
  • the sub-control unit 122 is built in the card unit 6 and receives an instruction from the wireless control unit 117 of the data acquisition side radio device 22 and instructs the mechanical unit 123 to perform a predetermined operation in accordance with the instruction.
  • the mechanical part 123 is a mechanical part built in the card unit 6, and receives a command from the sub-control part 122 and performs a predetermined operation. For example, a mechanism for discharging the medium from the opening. For convenience, the description of the specific operation of the mechanical unit 123 is omitted.
  • the control unit 4 includes a data processing unit 104, a device control unit 105, and a shutter opening / closing timing management unit 106.
  • the data processing unit 104 is connected to the control-side radio 21 (21a, 21b,...), The device control unit 105, and the like, and controls the control-side radio 21 (wireless communication device 2) to control the control-side radio 21.
  • the control-side radio 21 wireless communication device 2
  • the data (acquisition information) acquired from the control-side radio device 21 is processed and passed to the device control unit 105.
  • the device control unit 105 instructs the shutter opening / closing timing management unit 106 to open / close the shutter and controls the mechanical unit 10 based on the data acquired from the data processing unit 104.
  • the device control unit 105 receives data (acquisition information) passed from the information acquisition unit 121 via the data acquisition side radio device 22, the control side radio device 21, and the data processing unit 104 in this order. Obtaining and performing predetermined processing using the obtained information, the shutter opening / closing timing management unit 106 is instructed to open / close the shutter.
  • the shutter opening / closing timing management unit 106 instructs the shutter 3 and the control-side wireless device 21 to open / close the shutter.
  • the shutter opening / closing timing management unit 106 receives a shutter opening / closing instruction from the device control unit 105, and at a predetermined timing using a timer (not shown), the shutter 3 (3a, 3b,... Instruct to open / close the shutter. Further, the shutter opening / closing timing management unit 106 also gives the instruction to open / close the shutter to the control-side radio 21 (21a, 21b,). Thereby, the timing at which the shutter 3 opens / closes the shutter and the timing at which the control-side radio 21 changes the mode (normal mode 401 / power-up mode 402 see FIG. 4) can be matched.
  • the shutter opening / closing timing management unit 106 may be a control unit (CPU) built in the card unit 6.
  • the control-side wireless device 21 (wireless communication device 2) is built in the card unit 6 and includes a wireless control unit 111, a wireless communication unit 112, and a power supply unit 113.
  • the wireless control unit 111 is connected to each component constituting the control-side wireless device 21 via a wired control line, and is also connected to the control unit 4 (data processing unit 104, shutter opening / closing timing management unit 106) via a wired control line.
  • the control unit 4 data processing unit 104, shutter opening / closing timing management unit 106
  • the radio control unit 111 is a configuration unit that controls each configuration unit configuring the control-side radio 21 to function in accordance with an instruction from the control unit 4.
  • the wireless control unit 111 passes the data (acquisition information) acquired from the wireless communication unit 112 to the control unit 4 (data processing unit 104).
  • the wireless control unit 111 transmits the data together with the wireless data transmission request to the wireless communication unit. 112.
  • the wireless control unit 111 when receiving a shutter opening / closing instruction from the shutter opening / closing timing management unit 106, the wireless control unit 111 performs a process of changing the mode (normal mode 401 / power-up mode 402). In accordance with the mode to be changed at this time, the wireless control unit 111 instructs the wireless communication unit 112 to change parameters such as the transmission rate, error correction, number of retransmissions, transmission power, and power consumption shown in FIG.
  • the wireless communication unit 112 is a component that performs wireless data communication via an antenna.
  • the wireless communication unit 112 converts an analog signal received by the antenna into digital data and passes the data to the wireless control unit 111.
  • the wireless communication unit 112 converts the digital data acquired together with the wireless data transmission request from the wireless control unit 111 into an analog signal and transmits the analog signal to the antenna.
  • the power source unit 113 is a power source that supplies power necessary for the operation of each component of the control-side radio device 21 and is, for example, a battery. Further, power supplied to the card unit 6 from a power supply unit (not shown) of the ATM 1A may be wirelessly transmitted inside the housing and supplied to the control-side radio 21. In the first embodiment, when the control-side wireless device 21 performs wireless data communication in the power-up mode 402, the power supply unit 113 supplies power to the wireless communication unit 112 so that the transmission power is higher than that in the normal mode 401. Supply.
  • the data acquisition side wireless device 22 (wireless communication device 2) is built in the card unit 6 and includes a wireless control unit 117, a wireless communication unit 118, and a power supply unit 119.
  • the wireless control unit 117 acquires the acquisition information from the information acquisition unit 121 and passes it to the wireless communication unit 118.
  • data is received from the wireless communication unit 118, it operates according to the contents of the data. For example, by passing data (medium ejection instruction) to the sub-control unit 122, the mechanism unit 123 (medium ejection mechanism unit not shown) is operated under the control of the sub-control unit 122, and the medium is ejected to the outside of the card unit 6.
  • the wireless communication unit 118 and the power supply unit 119 perform the same processing as the wireless communication unit 112 and the power supply unit 113 included in the control-side wireless device 21, and thus description thereof is omitted.
  • the data acquisition side radio devices 22a, 22b, and 22c are connected to the same sub control unit 122, but may be connected to another sub control unit.
  • the banknote handling part 11 is a structure part which handles the deposit or withdrawal of a banknote.
  • the banknote handling unit 11 has a function of taking in banknotes inserted into a banknote deposit / withdrawal port (not shown) at the time of depositing, storing the banknotes in a storage (not shown) after the control unit 4 counts them.
  • the banknote handling part 11 is equipped with the function etc. which take out a banknote from a storage at the time of payment
  • the coin handling unit 12 is a component that handles deposits and withdrawals of coins. Similar to the banknote handling unit 11, the coin handling unit 12 takes in coins inserted into a coin deposit / withdrawal port (not shown) at the time of depositing, causes the control unit 4 to count, and stores the coin in a hangar (not shown). Has function. Moreover, the coin handling part 12 is equipped with the function etc. which take out a coin from a storage at the time of payment, and discharge
  • the proximity sensor 13 is a component that detects a person approaching the ATM 1 and notifies the controller 4 of the person.
  • the receipt unit 14 is a component that prints a transaction history on paper. This sheet is discharged together with the medium to the card insertion / discharge port.
  • the touch panel display 15 (screen display unit) is a component having a screen on which information for a customer (operator) who operates ATM 1A and makes a transaction or the like is displayed.
  • FIG. 3 is a flowchart of transaction processing of the ICT device (ATM 1A) according to the first embodiment.
  • the proximity sensor 13 detects the user (step S101), and the control unit 4 of the ATM 1A displays a screen on the touch panel display 15 (step S102).
  • a transaction start instruction is input (step S103).
  • the control unit 4 starts a medium take-in procedure. First, the control unit 4 causes the touch panel display 15 to display a screen that prompts the user to insert a medium (cash card or the like) into the opening of the card unit 6. Then, after changing from the normal mode 401 to the power-up mode 402 (step S104), the control unit 4 opens the shutter 3 of the card unit 6 (step S105). That is, the control unit 4 changes from the normal mode 401 to the power-up mode 402 immediately before the shutter 3 is opened.
  • the user inserts a medium into the opening of the card unit 6 while viewing the screen displayed on the touch panel display 15 (step S106).
  • the card unit 6 (the sensor unit 121a, the sub control unit 122, and the mechanical unit 123) takes in the medium inside (step S107).
  • the controller 4 closes the shutter 3 of the card unit 6 (step S108), and then changes from the power-up mode 402 to the normal mode 401 (step S109).
  • the card unit 6 (medium reading unit 121b) reads the medium and acquires information (read data) from the medium (step S110).
  • the data acquisition side radio device 22a transmits this read data to the control side radio device 21a by radio data communication.
  • the control unit 4 acquires read data via the control-side radio device 21a.
  • step S111 the execution of the withdrawal transaction process by the control unit 4 is started.
  • the details of this withdrawal transaction process will be omitted.
  • the banknote handling unit 11 / coin handling unit 12 takes out banknotes / coins from a hangar (not shown) and discharges them to the banknote deposit / withdrawal port / coin deposit / withdrawal port, thereby completing the withdrawal transaction process by the control unit 4. (Step S112).
  • the control unit 4 starts the medium discharge procedure. First, after changing from the normal mode 401 to the power-up mode 402 (step S113), the control unit 4 opens the shutter 3 of the card unit 6 (step S114). The card unit 6 (medium reading unit 121b) discharges the medium to the outside (step S115). After closing the shutter 3 of the card unit 6 (step S116), the control unit 4 changes from the power-up mode 402 to the normal mode 401 (step S117). And ATM1A completes a process.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating two modes of the wireless communication device according to the first embodiment.
  • the wireless communication device 2 (the control-side wireless device 21 and the data-acquisition-side wireless device 22) operates in the normal mode 401 or the power-up mode 402 (anti-interference wave mode), and operates by changing the two modes (states). (State transition).
  • the wireless communication device 2 in the first embodiment makes a state transition from the normal mode 401 to the power-up mode 402 immediately before the shutter 3 is opened. Conversely, when the shutter 3 is closed, the state transitions from the power-up mode 402 to the normal mode 401.
  • the normal communication parameters are set so that the transmission speed is normal, the error correction capability is weakened so as not to become overspec, the number of retransmissions is reduced, and the transmission power is also set low.
  • this normal communication parameter is communicated due to the influence of the radio wave that has entered (intrusion radio wave). It is set to the extent that quality does not deteriorate.
  • a parameter is set so as to enhance the interference immunity performance. For example, even if the power consumption increases, a parameter (interference immunity communication parameter) is set giving priority to the improvement in interference immunity performance. As a result, as shown in FIG. 4, the anti-interference communication parameters are set such that the transmission speed is slow (low speed), the error correction is strengthened, the number of retransmissions is increased, and the transmission power is increased.
  • FIG. 5 is a time chart of the mode changing operation of the automatic transaction apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 5 shows a time chart of a mode change operation performed between the shutter opening / closing timing management unit 106, the control-side radio device 21, and the data acquisition-side radio device 22.
  • the shutter opening / closing timing management unit 106 operates in response to an instruction from the device control unit 105 (FIG. 2), and the data acquisition side radio device 22a has the sensor unit 121a (FIG. 2).
  • a process of transmitting acquisition information indicating the detection to the control-side wireless device 21 is performed.
  • the shutter opening / closing timing management unit 106 instructs the control-side wireless device 21 to open the shutter 3 (shutter opening) (step S202).
  • the control-side radio 21 instructs the data acquisition-side radio 22 to change the state (mode) to the power-up mode 402 (step S203).
  • the control side radio device 21 makes a state transition to the power-up mode 402 (step S205).
  • step S203 When the data acquisition side radio 22 receives an instruction to change to the power-up mode 402 from the control-side radio 21 (see step S203), if the state can be changed to the power-up mode 402, the data acquisition side radio 22 will change the state from now on. Is transmitted to the control-side radio 21 (step S204), and the state transitions to the power-up mode 402 (step S206). Thereafter, the control-side wireless device 21 and the data acquisition-side wireless device 22 perform wireless data communication in the power-up mode 402 (step S207).
  • the ATM 1A finishes the predetermined process (see step S112 in FIG. 3), and the shutter opening / closing timing management unit 106 instructs the control side radio 21 to close the shutter 3 (shutter close) (step S301).
  • the control-side wireless device 21 instructs the data acquisition-side wireless device 22 to change the state (mode) to the normal mode 401 (step S302).
  • the control side radio device 21 makes a state transition to the normal mode 401 (step S304).
  • step S302 When the data acquisition side radio device 22 receives an instruction to change to the normal mode 401 (see step S302) from the control side radio device 21, if the state can be changed to the normal mode 401, the data acquisition side radio device 22 indicates that the state will be changed. A response signal (permission) is transmitted to the control-side radio 21 (step S303), and the state transitions to the normal mode 401 (step S305). Thereafter, the control-side wireless device 21 and the data acquisition-side wireless device 22 perform wireless data communication in the normal mode 401 (step S306).
  • Second Embodiment when the shutter is open, the radio data communication between the radio communication devices 2 is temporarily stopped, so that radio waves entering from the outside (intrusion radio waves) become interference waves.
  • This is an apparatus using a method for avoiding a problem that affects wireless data communication between the wireless communication devices 2.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an ICT device according to the second embodiment.
  • the ATM 1B (ICT device 1) according to the second embodiment has the same configuration as the ATM 1A according to the first embodiment, but the wireless communication device 2 (control-side radio 21, data acquisition-side radio 22). Some functions are different.
  • the card unit 6B provided in the ATM 1B according to the second embodiment even if the shutter 3 is closed at the opening, the contact surface between the housing and the shutter 3 is in a point contact state and is completely shielded. However, some radio waves enter the inside of the card unit 6B (housing) from the outside.
  • the neighboring wireless LAN access point 304 or terminal 305 confirms (carrier sense) whether there is a wireless communication device that is transmitting radio waves in the vicinity, and if not, starts transmission of radio waves. Therefore, while the wireless data communication between the wireless communication devices 2B in the card unit 6B is temporarily stopped, the access point 304 or the terminal 305 of the nearby wireless LAN in the band used by the wireless communication device 2B. Sometimes performed wireless data communication. Thereby, when the wireless data communication is resumed after the shutter 3 is closed, there is a problem that the use band is overlapped and interference occurs.
  • the wireless communication device 2B (control-side wireless device 21B, data-acquisition-side wireless device 22B) of the second embodiment transmits a use band notification radio wave while the shutter 3 is open.
  • the wireless communication device 2B (control-side wireless device 21B, data-acquisition-side wireless device 22B) in the second embodiment operates in the normal mode 401 or the dummy mode (avoidance interference wave mode) and changes the two modes (states). Operate (change state).
  • the wireless communication device 2B transitions from the normal mode 401 to the dummy mode immediately before the shutter 3 is opened. Conversely, when the shutter 3 is closed, the state transitions from the dummy mode to the normal mode 401.
  • This wireless communication device 2B does not have a carrier sense function.
  • a wireless communication device that communicates with a wireless LAN has a carrier sense function. After confirming whether there is a wireless communication device that transmits radio waves in the surrounding area (carrier sense), Since data transmission is performed, a delay occurs until the data is transmitted.
  • carrier sense After confirming whether there is a wireless communication device that transmits radio waves in the surrounding area (carrier sense), Since data transmission is performed, a delay occurs until the data is transmitted.
  • the wireless communication unit 112B it is necessary for the wireless communication unit 112B to immediately transmit data at the timing when control data is sent from the control unit 4, and it is not possible to provide time for performing carrier sense. Therefore, this wireless communication device 2B does not have a carrier sense function, that is, performs wireless communication without performing carrier sense.
  • a parameter (normal communication parameter) is set accordingly. At least, even if there is a radio wave (interference wave) that can enter the card unit 6B even though the shutter 3 is closed, this normal communication parameter is communicated due to the influence of the radio wave that has entered (intrusion radio wave). It is set to the extent that quality does not deteriorate.
  • the wireless communication device 2B control side wireless device 21B, data acquisition side wireless device 22B
  • wireless data communication is not performed while the shutter 3 is open, even if a radio wave enters from the outside due to the shutter 3 being open, the intrusion radio wave becomes an interference wave 307, and the wireless communication device The wireless data communication between 2A and the wireless communication device 2B is not affected (see FIG. 1).
  • control-side radio 21B and the data-acquisition-side radio 22B in the second embodiment are dummy signal generation units in addition to the components included in the control-side radio 21 and the data-acquisition-side radio 22 in the first embodiment. 114 and 120 further differ.
  • the dummy signal generation unit 114 included in the control-side radio 21B is a function included in the wireless communication unit 112B.
  • the dummy signal generation unit 114B generates a dummy signal (analog signal) in response to an instruction from the radio control unit 111B. Signal) to the antenna.
  • This dummy signal is meaningless even if the data acquisition side radio device 22B receives it, for example, an analog signal such as a continuous wave. Even if this dummy signal is received, the data acquisition side radio device 22B ignores or discards it.
  • the wireless control unit 111B when the wireless control unit 111B receives an instruction to open / close the shutter (shutter 3) from the shutter opening / closing timing management unit 106, the wireless control unit 111B performs a process of changing the mode (normal mode 401 / dummy mode). Do. In accordance with the mode to be changed at this time, the radio control unit 111B instructs the radio communication unit 112B to change parameters such as transmission speed, error correction, number of retransmissions, transmission power, and power consumption.
  • the radio communication unit 118B has the function of the dummy signal generation unit 120 as in the control side radio device 21B. Since the function of the dummy signal generation unit 120 is the same as that of the dummy signal generation unit 114, description thereof is omitted.
  • the dummy signal generated by the dummy signal generation unit 120 has no meaning even if it is received by the control-side radio 21B, for example, an analog signal such as a continuous wave. Even if this dummy signal is received, the control-side radio 21B ignores or discards it.
  • the use band notification radio wave is a signal in which a dummy signal is transmitted as a radio wave from an antenna. By transmitting (broadcasting) this use band notification radio wave, when there is a wireless LAN access point or terminal around ATM 1B, the use band that the wireless communication device 2B built in ATM 1B uses for wireless data communication is set. You can be notified.
  • FIG. 7 is a time chart of the mode changing operation of the automatic transaction apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 7 shows a time chart of a mode change operation performed among the shutter opening / closing timing management unit 106, the control-side radio device 21B, and the data acquisition-side radio device 22B.
  • the shutter opening / closing timing management unit 106 operates in response to an instruction from the device control unit 105 (FIG. 6), and the data acquisition-side radio 22Ba is operated by the sensor unit 121a (FIG. 6).
  • a process of transmitting acquisition information indicating the detection to the control-side radio 21B is performed.
  • the shutter opening / closing timing management unit 106 instructs the control-side radio 21B to open the shutter 3 (shutter opening) (step S602).
  • the control-side radio 21B instructs the data acquisition-side radio 22B to change the state (mode) to the dummy mode (step S603).
  • the control side radio device 21B also transitions to the dummy mode (step S605).
  • step S603 When the data acquisition-side radio device 22B receives an instruction to change to the dummy mode (see step S603) from the control-side radio device 21B, if the state can be changed to the dummy mode, a response signal indicating that the state will be changed from now on (Permit) is transmitted to the control-side radio 21B (step S604), and the state transitions to the dummy mode (step S606). Thereafter, while in the dummy mode, the control-side radio 21B and the data-acquisition-side radio 22B continue to transmit dummy signals as radio waves (use band notification radio waves) from the antenna (step S607).
  • radio waves use band notification radio waves
  • the ATM 1B finishes the predetermined processing (see step S112 in FIG. 3), and the shutter opening / closing timing management unit 106 instructs the control-side radio 21B to close the shutter 3 (shutter close) (step S701). ).
  • the control-side radio 21B stops generating the dummy signal (stops transmission of the dummy signal), and changes the state (mode) to the normal mode 401 so that the data-acquisition-side radio 22B is instructed (step S702).
  • the control side radio device 21B makes a state transition to the normal mode 401 (step S704). Thereby, transmission of the use band notification radio wave from the control-side radio 21B is stopped.
  • the data acquisition side radio 22B When receiving the instruction to change to the normal mode 401 (see step S702) from the control-side radio 21B, the data acquisition side radio 22B stops generating the dummy signal if the state transition to the normal mode 401 is possible. (Dummy signal transmission is stopped), a response signal (permission) indicating that the state transition is to be performed is transmitted to the control-side radio device 21B (step S703), and the state transition is made to the normal mode 401 (step S705). Thereby, the transmission of the use band notification radio wave from the data acquisition side radio device 22B is stopped. Thereafter, the control-side wireless device 21B and the data acquisition-side wireless device 22B perform wireless data communication in the normal mode 401 (step S706).
  • the radio wave of the nearby wireless LAN enters from the shutter 3.
  • the dummy mode is changed to the dummy mode and the dummy signal is transmitted as a radio wave (usable band notification radio wave) from the antenna, and then the ATM 1B is built in.
  • Wireless data communication between the wireless communication devices 2 to be temporarily stopped wireless data communication is prohibited. Since the usage band notification radio wave is transmitted, the wireless LAN access point 304 and the terminal 305 can recognize that the channel (frequency band) used in the usage band notification radio wave is being used, so the channels overlap. (Occupy) can be avoided. In this way, it is possible to avoid the occurrence of interference due to overlapping (occupied) channels, so that the quality of wireless data communication can be maintained.
  • the normal communication parameter and the anti-interference communication parameter are set so that the power consumption is reduced as much as possible after ensuring the communication quality.
  • the card unit 6 including the shutter 3 is shown.
  • a unit in which the shutter 3 is provided at a banknote deposit / withdrawal port or a coin deposit / withdrawal port of ATM 1A may be used.
  • a shutter 3 may be provided and operated at a bill insertion slot, a coin insertion slot, or a product outlet.
  • a ticket vending machine, a vending machine, an automatic transaction apparatus, etc. may be sufficient.
  • the ticket vending machine, the vending machine, and the automatic transaction apparatus itself are a single case provided with the shutter 3, and the case may be formed of metal that absorbs or reflects radio waves so that the radio waves do not enter the inside from the outside. .
  • the card unit 6 includes a plurality of control-side radio devices 21 and a plurality of data-acquisition-side radio devices 22.
  • the card unit 6 may be one (single).
  • the wireless communication unit (112, 118) sets a predetermined threshold for the intensity (reception power value) of the received radio wave, and has received that the received radio wave does not have an intensity exceeding the predetermined threshold. It may have a function of discarding radio wave data.
  • the wireless communication unit (112, 118) of the wireless communication device 2 (the control-side wireless device 21 and the data-acquisition-side wireless device 22) that is performing wireless data communication in the power-up mode 402 allows the received radio wave to have a predetermined threshold value. If the strength (reception power value) is not exceeded, the received radio wave data is discarded. Therefore, it is possible to further avoid the influence of the incoming radio waves.

Abstract

 情報通信装置は、互いに無線データ通信を行う複数の無線通信機器を内蔵し、外部に通じる開口部を有した筐体と、前記開口部の開放/閉鎖をするシャッタとを備え、前記無線通信機器は、前記開口部の開放中において、前記開口部の閉鎖中よりもノイズ耐性を強くして無線データ通信を行う。

Description

情報通信装置、及びそれを備える自動取引装置
 本発明は、情報通信装置、及びそれを備える自動取引装置に関し、特に、ICT(Information and Communication Technology)機器に内蔵された無線通信機器の無線通信制御技術に関する。
 従来、ICT機器等の産業用機器(情報通信装置)は、その内部で、デバイス間をワイヤーハーネス等の信号通信用の電線で接続されていた。この電線の代わりに無線通信を用いることで、産業用機器本体の軽量化や小型化を実現でき、電線を這わせるためのスペースが削減できた。このため、機器設計の自由度が向上し、さらには、メンテナンスや利便性が向上するといったメリットがあった。
 一方、産業用機器内部で無線通信を用いてデバイス間を接続した場合、無線データ通信特有の問題が発生する。例えば、ISM(Industry Science Medical)バンドを利用したZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)、IEEE802.11b(登録商標)やIEEE802.11g(登録商標)規格の無線LANでは、2.4GHz帯の周波数帯域を用いて通信が行われるため、外部の無線通信機器(外部無線機)から送信(出力)された電波により干渉を受けて、内部のデバイス(無線通信機器)が誤動作してしまうという問題があった。
 また、産業用機器の設置位置の周囲に外部無線機が多数存在する場合、利用する無線通信帯域が重複することがあり、これにより、電波が混信してしまい、通信品質が著しく劣化するという問題があった。
 この問題に対して、従来、無線LAN等は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance;搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式)やCSMA/CD(CSMA/Collision Detection)といった従来の通信方式を用いて、周囲に通信している(電波を出している)無線通信機器があるか否かを確認(Carrier Sense;搬送波感知)し、無い場合には通信を開始する(電波を送信する)といった手順がとられた。これにより、互いの通信が衝突(Collision)する確率を下げることで、互いの電波が干渉する確率を下げていた。
 例えば、特開平10-70770号公報に記載の技術、特開平11-27197号公報に記載の技術等が提案されている。
 しかしながら、ISM(Industry Science Medical)バンドの周波数帯域は狭いため、産業用機器の設置位置の周囲に外部無線機が多数存在する場合、利用する無線通信帯域が重複してしまい、互いの電波が干渉することを全て回避することはできなかった。
 そのため、従来のICT機器(情報通信装置)が内蔵する無線通信機器は、外部に通じる開口部の開放/閉鎖をするシャッタが開放されたときに、外部から侵入してきた侵入電波が干渉して、誤作動を起こす場合があった。
 本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、シャッタが開放されても、侵入電波による影響を回避する情報通信装置、及びそれを備える自動取引装置を提供することを課題とする。
 前記課題を解決するために、本発明の第1の態様によれば、情報通信装置は、互いに無線データ通信を行う複数の無線通信機器を内蔵し、外部に通じる開口部を有した筐体と、前記開口部の開放/閉鎖をするシャッタとを備え、前記無線通信機器は、前記開口部の開放中において、前記開口部の閉鎖中よりもノイズ耐性を強くして無線データ通信を行う。
 また、本発明の第2の態様によれば、情報通信装置は、使用帯域通知電波を前記筐体の外部にブロードキャストし、前記使用帯域通知電波は、前記開口部の閉鎖中における前記無線データ通信の相手である他の無線通信機器により無視または破棄される。
 本発明は、以下に示す優れた効果を奏するものである。
 本発明の第1の態様及び第2の態様によれば、シャッタが開放されても、外部から侵入してきた侵入電波の影響を回避することができ、内部の無線通信機器が誤作動を起こさない。
 また、本発明の第1の態様によれば、シャッタ開放時であっても、シャッタ閉鎖時とほぼ変わらない通信品質の無線データ通信を行うことができる。
 また、本発明の第2の態様によれば、シャッタを一旦開放してから閉鎖したとしても、シャッタ開放前とほぼ変わらない通信品質の無線データ通信を行うことができる。
本発明に係るICT機器に対する外部通信機器からの電波の影響を説明する図である。 第1の実施形態に係るICT機器の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る自動取引装置の取引処理のフローチャートである。 第1の実施形態に係る無線通信機器が有する2つのモードを示す図である。 第1の実施形態に係る自動取引装置のモード変更動作のタイムチャートである。 第2の実施形態に係るICT機器の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る自動取引装置のモード変更動作のタイムチャートである。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明について概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
 まず、図1を用いて、本発明に係るICT機器に対する外部通信機器からの電波の影響を説明する。ここで、ICT機器は情報通信機器であり、例えば、無線データ通信を行う無線通信機器を内蔵した券売機や自動販売機、自動取引装置(ATM;Automated Teller Machine)、PC(Personal Computer)等である。
 ICT機器1の内部に無線通信機器2Aと無線通信機器2Bとを備え、無線通信機器2Aと無線通信機器2Bとは互いに無線データ通信を行う。
 ここで、無線通信機器2Aと無線通信機器2Bとの間における無線データ通信は、ISMバンドを利用した通信であることが望ましい。そのため、ZigBeeや無線LAN(IEEE802.11b、IEEE802.11g)、Bluetooth(登録商標)等で規定されたプロトコルを用いてもよいし、オリジナルのプロトコルを規定して用いてもよい。また、2.4GHz帯のISMバンドだけでなく5GHz帯を利用した通信(例えば、IEEE802.11a(登録商標)で規定されたプロトコルを用いた通信)であっても構わない。
 このICT機器1の近傍に、無線LANのアクセスポイント304と無線LANの端末305があり、アクセスポイント304と端末305とは互いに無線データ通信を行う。 このとき、ICT機器1(カードユニット6 図2参照)のシャッタ3が開いていると、開口部から、アクセスポイント304または端末305から出力された(送信された)電波(侵入電波)がICT機器1の内部に入ってしまう。この侵入電波が干渉波307となり、無線通信機器2Aと無線通信機器2Bとの間における無線データ通信に影響してしまう。
 以上の問題を解決するため、本発明のICT機器1は図2に示す構成部を備える。
≪第1の実施形態≫
 図2は、第1の実施形態に係るICT機器の構成を示すブロック図である。ここではICT機器1の一例としてATM1Aを示し、そのATM1Aに内蔵されたカードユニット6について説明する。
(カードユニット6)
 カードユニット6は、例えばキャッシュカードやクレジットカード等の媒体が挿入されて媒体に記録されたデータを読み取る装置であり、読み取ったデータ(読取データ)をATM1Aの主制御部(制御部4)に出力する。
 このカードユニット6は、外部から電波が内部に侵入してこないように電波を吸収または反射する材料で筐体が形成されている。この筐体の壁(外壁)に媒体(キャッシュカード等)が挿入される開口部が設けられ、この開口部がシャッタ3により開放/閉鎖される。このシャッタ3も電波を吸収または反射する材料で形成される。そのため、開口部がシャッタ3で閉鎖されているときは、カードユニット6の内部に電波が侵入しない(できない)。
 第1の実施形態におけるカードユニット6の筐体は、電波を吸収または反射する材料で形成された壁で閉じられている。この「電波を反射する材料」は、例えば、樹脂に金属メッキもしくは金属が蒸着された材料である。また、「電波を吸収する材料」は、例えば、EBG(Electromagnetic Band Gap)構造のプリント基板や、磁性電波吸収材料(例えば、鉄、ニッケル、フェライト等)、誘電性電波吸収材料(例えば、発泡ポリエチレンにグラファイト(カーボン粒子)やゴムカーボン粒子を含有した材料等)、導電性電波吸収材料(導電性繊維を布状に織り上げた布や酸化インジウムスズを蒸着した誘電体シート等)であり、樹脂で形成された筐体の壁面にこれらの電波を吸収する金属が取り付けられている。
 ATM1A(ICT機器1)は、カードユニット6に内蔵された無線通信機器2としての制御側無線機21(21a,21b,・・・)とデータ取得側無線機22(22a,22b,・・・)、カードユニット6の開口部を開放/閉鎖するシャッタ3(3a,3b,・・・)、制御部4(データ処理部104、機器制御部105、シャッタ開閉タイミング管理部106)、記憶部5、メカ部10、及びカードユニット6に内蔵された情報取得部121(センサ部121a、媒体読取部121b等)とサブ制御部122とメカ部123を備える。
(制御部4)
 制御部4は、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成され、CPUが記憶部5に格納されるプログラムやOS(Operating System)等を実行することによって実現される。制御部4は、ATM1Aを構成する各構成部と制御線(PCIバス等)で接続され、各構成部が機能するように制御する。
 制御部4は、カードユニット6に内蔵された制御側無線機21と有線の制御線で接続される。この制御線はカードユニット6の外壁を貫通する孔を通して制御部4と制御側無線機21とを接続している。この孔には、カードユニット6の内部に外部から電波が侵入してこないように処理されている。
 第1の実施形態において、制御部4は、タッチパネルディスプレイ15で選択された取引処理を実行したり、制御側無線機21(無線通信機器2)を制御して制御側無線機21にデータ取得側無線機22との無線データ通信を行わせたり、制御側無線機21が取得したデータに基づき、シャッタ3にシャッタの開閉を制御したり、メカ部10を制御したりする。この制御部4については詳細を後記する。
(記憶部5)
 記憶部5は、データやプログラム、OSを記憶する構成部であり、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、RAM(Random Access Memory)、光ディスク等の記憶手段である。
(シャッタ3)
 シャッタ3は、カードユニット6が有する開口部を開放/閉鎖する。このシャッタ3は、電波を吸収または反射する金属で形成された開口部を覆うシャッタであり、制御部4(シャッタ開閉タイミング管理部106)からの指示に応じてシャッタ3を駆動させる不図示の駆動部を備える。
(メカ部10)
 メカ部10は、制御部4から指示を受け、所定の動作をするATM1Aが備える構成部である。例えば、一般的な自動取引装置が備える紙幣取扱部11や硬貨取扱部12、近接センサ13、レシート部14、タッチパネルディスプレイ15等である。これらの構成部の説明は後記する。ここで、カードユニット6もメカ部10に含まれ、カードユニット6が備えるシャッタ3はシャッタ開閉タイミング管理部106を介して、機器制御部105に制御される。
(情報取得部121)
 情報取得部121(121a,121b,…)は、カードユニット6に内蔵されたデバイスであり、取得した情報をデータ取得側無線機22(無線制御部117)に渡す構成部である。
 第1の実施形態において、情報取得部121aは、開口部から媒体(例えば、キャッシュカード)が挿入されたことを光や磁気等で検知するセンサ部であり、検知した情報(取得情報)をデータ取得側無線機22a(無線制御部117)に渡す。
 また、情報取得部121bは、開口部から挿入された媒体から情報を読み取る媒体読取部であり、読み取った情報(取得情報)をデータ取得側無線機22bに渡す。
 ここで情報取得部121は、取得情報をデータ取得側無線機22に渡す構成部であればよく、例えばボタンやスイッチ等であってもよい。
(サブ制御部122)
 サブ制御部122は、カードユニット6に内蔵され、データ取得側無線機22の無線制御部117から指示を受け、指示に沿った所定の動作を行うように、メカ部123に指示する。
(メカ部123)
 メカ部123は、カードユニット6に内蔵された機構部であり、サブ制御部122から指示を受け、所定の動作をする。例えば、開口部から媒体を排出する機構部等である。便宜上、具体的なメカ部123の動作については説明を省略する。
(制御部4)
 制御部4は、データ処理部104と、機器制御部105と、シャッタ開閉タイミング管理部106とを備える。
 データ処理部104は、制御側無線機21(21a,21b,・・・)や機器制御部105等と接続され、制御側無線機21(無線通信機器2)を制御して制御側無線機21にデータ取得側無線機22との無線データ通信を行わせる。また、制御側無線機21から取得したデータ(取得情報)を処理して、機器制御部105に渡す。
 機器制御部105は、データ処理部104から取得したデータに基づき、シャッタ開閉タイミング管理部106にシャッタの開閉を指示したり、メカ部10を制御したりする。 第1の実施形態において、この機器制御部105は、情報取得部121から、データ取得側無線機22、制御側無線機21、データ処理部104を順に介して渡されたデータ(取得情報)を取得し、取得情報を用いて所定の処理を行い、シャッタ開閉タイミング管理部106にシャッタ開/閉を指示する。
 シャッタ開閉タイミング管理部106は、シャッタ3及び制御側無線機21にシャッタ開/閉を指示する。
 第1の実施形態において、シャッタ開閉タイミング管理部106は、機器制御部105からシャッタ開/閉の指示を受け、不図示のタイマを用いた所定のタイミングで、シャッタ3(3a,3b,・・・)にシャッタ開/閉を指示する。また、シャッタ開閉タイミング管理部106は、このシャッタ開/閉の指示を制御側無線機21(21a,21b,・・・)にもする。これにより、シャッタ3がシャッタを開放/閉鎖するタイミングと、制御側無線機21がモードを変更するタイミング(通常モード401/パワーアップモード402 図4参照)とを合わせることができる。
 なお、このシャッタ開閉タイミング管理部106は、カードユニット6に内蔵された制御部(CPU)であってもよい。
(制御側無線機21)
 制御側無線機21(無線通信機器2)は、カードユニット6に内蔵され、無線制御部111と、無線通信部112と、電源部113とを備える。無線制御部111は、制御側無線機21を構成する各構成部と有線の制御線で接続され、制御部4(データ処理部104,シャッタ開閉タイミング管理部106)とも有線の制御線で接続される。
 無線制御部111は、制御部4からの指示に応じて、制御側無線機21を構成する各構成部が機能するように制御する構成部である。
 この無線制御部111は、無線通信部112から取得したデータ(取得情報)を制御部4(データ処理部104)に渡す。一方、無線制御部111は、制御部4(データ処理部104)から任意のデータ(デジタルデータ)の無線データ送信要求(指示)があった場合には、無線データ送信要求と共にデータを無線通信部112に渡す。
 第1の実施形態において、無線制御部111は、シャッタ開閉タイミング管理部106からシャッタ開/閉の指示を受けた場合は、モード(通常モード401/パワーアップモード402)を変更する処理を行う。このとき変更するモードに応じて、無線制御部111は、図4に示す伝送速度、誤り訂正、再送回数、送信電力、消費電力等のパラメータを変更するように、無線通信部112に指示する。
 無線通信部112は、アンテナを介して無線データ通信を行う構成部である。
 この無線通信部112は、アンテナが受信したアナログ信号をデジタルデータに変換して無線制御部111にデータを渡す。また、無線通信部112は、無線制御部111から無線データ送信要求と共に取得したデジタルデータをアナログ信号に変換してアンテナに送信させる。
 電源部113は、制御側無線機21の各構成部が動作するために必要な電力を供給する電源であり、例えば、電池である。また、ATM1Aの不図示の電源部からカードユニット6に供給される電力が、筐体内部で無線伝送されて制御側無線機21に電力が供給されてもよい。
 第1の実施形態において、制御側無線機21がパワーアップモード402で無線データ通信を行うとき、電源部113は、通常モード401のときよりも送信電力が多くなるように無線通信部112に電力を供給する。
(データ取得側無線機22)
 データ取得側無線機22(無線通信機器2)は、カードユニット6に内蔵され、無線制御部117と、無線通信部118と、電源部119とを備える。
 無線制御部117は、情報取得部121から取得情報を取得し、無線通信部118に渡す。また、無線通信部118からデータを受けると、データの内容に従って動作する。例えばサブ制御部122にデータ(媒体排出指示)を渡すことで、サブ制御部122に制御されてメカ部123(不図示の媒体排出機構部)が動作し、媒体をカードユニット6の外部に排出する。
 無線通信部118及び電源部119は、制御側無線機21が備える無線通信部112及び電源部113と同様の処理を行うため説明を省略する。
 なお、図2では、便宜上、データ取得側無線機22a,22b,22cが同じサブ制御部122と接続しているが、別のサブ制御部と接続されていてもよい。
(メカ部10)
 以下、本実施形態と直接の関係はないが、ATM1Aを構成するメカ部10について説明する。
 紙幣取扱部11は、紙幣の入出金を取り扱う構成部である。この紙幣取扱部11は、入金時に不図示の紙幣入出金口に投入された紙幣を内部に取り込み、制御部4に計数させてから、不図示の格納庫に格納する機能を持つ。また、紙幣取扱部11は、出金時に格納庫から紙幣を取り出して、紙幣入出金口に排出する機能等を備える。
 硬貨取扱部12は、硬貨の入出金を取り扱う構成部である。この硬貨取扱部12は、紙幣取扱部11と同様に、入金時に不図示の硬貨入出金口に投入された硬貨を内部に取り込み、制御部4に計数させてから、不図示の格納庫に格納する機能を持つ。また、硬貨取扱部12は、出金時に格納庫から硬貨を取り出して、硬貨入出金口に排出する機能等を備える。
 近接センサ13は、ATM1に接近する人を検知し、制御部4に通知する構成部である。
 レシート部14は、用紙に取引履歴を印字する構成部である。この用紙は、媒体と共に、カード挿入排出口に排出される。
 タッチパネルディスプレイ15(画面表示部)は、ATM1Aを操作して取引等を行う顧客(操作者)を対象 とした情報が表示される画面を備える構成部である。
≪フローチャート≫
 図3は、第1の実施形態に係るICT機器(ATM1A)の取引処理のフローチャートである。
 まず、ユーザ(顧客)がATM1Aに接近することで、近接センサ13がユーザを検知し(ステップS101)、ATM1Aの制御部4は、タッチパネルディスプレイ15に画面を表示させる(ステップS102)。
 ユーザがATM1Aのタッチパネルディスプレイ15を操作して、任意のボタンをユーザが押すことを契機として取引の開始指示が入力される(ステップS103)。ここでは、例えば「お引き出し」のボタンが押されたことによる出金取引の開始指示が入力されたとする。
 制御部4は、媒体取込手順を開始する。
 まず、制御部4は、媒体(キャッシュカード等)をカードユニット6の開口部に挿入するよう促す画面をタッチパネルディスプレイ15に表示させる。
 そして、制御部4は、通常モード401からパワーアップモード402に変更してから(ステップS104)、カードユニット6のシャッタ3を開放させる(ステップS105)。つまり、制御部4は、シャッタ3が開放する直前に、通常モード401からパワーアップモード402に変更する。
 タッチパネルディスプレイ15に表示された画面を見て、ユーザが媒体をカードユニット6の開口部に挿入する(ステップS106)。
 カードユニット6(センサ部121a、サブ制御部122、メカ部123)が媒体を内部に取り込む(ステップS107)。
 制御部4は、カードユニット6のシャッタ3を閉鎖させてから(ステップS108)、パワーアップモード402から通常モード401に変更する(ステップS109)。
 カードユニット6(媒体読取部121b)が媒体を読み取って、媒体から情報(読取データ)を取得する(ステップS110)。この読取データをデータ取得側無線機22aが制御側無線機21aに無線データ通信で送信する。制御部4は、制御側無線機21aを介して読取データを取得する。
 そして、制御部4による出金取引処理が実行開始される(ステップS111)。この出金取引処理の詳細については説明を省略する。
 その後、紙幣取扱部11/硬貨取扱部12は、不図示の格納庫から紙幣/硬貨を取り出して、紙幣入出金口/硬貨入出金口に排出することで制御部4による出金取引処理が終了する(ステップS112)。
 制御部4は、媒体排出手順を開始する。
 まず、制御部4は、通常モード401からパワーアップモード402に変更してから(ステップS113)、カードユニット6のシャッタ3を開放させる(ステップS114)。カードユニット6(媒体読取部121b)が媒体を外部に排出する(ステップS115)。制御部4は、カードユニット6のシャッタ3を閉鎖させてから(ステップS116)、パワーアップモード402から通常モード401に変更する(ステップS117)。
 そして、ATM1Aは処理を完了する。
≪パラメータ≫
 図4は、第1の実施形態に係る無線通信機器が有する2つのモードを示す図である。
 無線通信機器2(制御側無線機21及びデータ取得側無線機22)は、通常モード401またはパワーアップモード402(耐干渉波モード)で動作し、2つのモード(状態)を変更して動作する(状態遷移する)。
 第1の実施形態における無線通信機器2は、シャッタ3が開く直前に、通常モード401からパワーアップモード402に状態遷移する。逆に、シャッタ3が閉じると、パワーアップモード402から通常モード401に状態遷移する。
 通常モード401では、シャッタ3が閉じているため、カードユニット6の内部に電波(干渉波)が侵入しない(できない)として、それに応じたパラメータ(通常通信パラメータ)を設定する。
 これにより、図4に示すように、通常通信パラメータは、伝送速度は通常であり、誤り訂正能力はオーバースペックとならないように弱くし、再送回数も少なくし、送信電力も少なめに設定される。少なくとも、この通常通信パラメータは、シャッタ3が閉じているにもかかわらずカードユニット6の内部に侵入できる電波(干渉波)があったとしても、その侵入してきた電波(侵入電波)による影響で通信品質が劣化しない程度に設定される。
 一方、パワーアップモード402では、シャッタ3が開いているため、カードユニット6の内部に電波(干渉波)が侵入する(できる)として、侵入してきた電波(侵入電波)による影響を受けないよう、耐干渉性能を高めるようにパラメータ(耐干渉通信パラメータ)を設定する。例えば、消費電力が多くなっても、耐干渉性能の向上を優先してパラメータ(耐干渉通信パラメータ)を設定する。
 これにより、図4に示すように、耐干渉通信パラメータは、伝送速度は遅くし(低速)、誤り訂正は強くし、再送回数を多くし、送信電力を多く設定される。
≪タイムチャート≫
 図5は、第1の実施形態に係る自動取引装置のモード変更動作のタイムチャートである。
 この図5では、シャッタ開閉タイミング管理部106、制御側無線機21及びデータ取得側無線機22の間で行われるモード変更動作のタイムチャートについて示す。ここでは図示しないが、実際には、シャッタ開閉タイミング管理部106は、機器制御部105(図2)から指示を受けて動作し、データ取得側無線機22aは、センサ部121a(図2)が開口部から挿入された媒体を検知した場合、その検知したことを示す取得情報を制御側無線機21に送信する処理を行う。
 まず、制御側無線機21とデータ取得側無線機22とが、通常モード401で無線データ通信を行っているとする(ステップS201)。
 ここでシャッタ開閉タイミング管理部106は、制御側無線機21に対して、シャッタ3を開けるよう指示する(シャッタ開)(ステップS202)。制御側無線機21は、このシャッタ開の指示に応じて、状態(モード)をパワーアップモード402に変更するように、データ取得側無線機22に指示する(ステップS203)。その後、データ取得側無線機22からの応答信号(許可)を受信したとき、制御側無線機21はパワーアップモード402に状態遷移する(ステップS205)。
 データ取得側無線機22は、制御側無線機21からパワーアップモード402ヘの変更の指示(ステップS203参照)を受けたとき、パワーアップモード402に状態遷移可能であれば、これから状態遷移することを示す応答信号(許可)を制御側無線機21に送信し(ステップS204)、パワーアップモード402に状態遷移する(ステップS206)。
 以降、制御側無線機21とデータ取得側無線機22とは、パワーアップモード402で無線データ通信を行う(ステップS207)。
 その後、ATM1Aが所定の処理を終えて(図3のステップS112参照)、シャッタ開閉タイミング管理部106から制御側無線機21に対して、シャッタ3を閉じるよう指示される(シャッタ閉)(ステップS301)。制御側無線機21は、このシャッタ閉の指示に応じて、状態(モード)を通常モード401に変更するように、データ取得側無線機22に指示する(ステップS302)。その後、データ取得側無線機22からの応答信号(許可)を受信したとき、制御側無線機21は通常モード401に状態遷移する(ステップS304)。
 データ取得側無線機22は、制御側無線機21から通常モード401への変更の指示(ステップS302参照)を受けたとき、通常モード401に状態遷移可能であれば、これから状態遷移することを示す応答信号(許可)を制御側無線機21に送信し(ステップS303)、通常モード401に状態遷移する(ステップS305)。
 以降、制御側無線機21とデータ取得側無線機22とは、通常モード401で無線データ通信を行う(ステップS306)。
 以上のように、ATM1A(ICT機器1)の取引中にシャッタ3が開いているときに、近隣の無線LANの電波がシャッタ3から侵入してしまう。しかし、第1の実施形態に係るATM1Aによれば、シャッタ3が開いているときに、パワーアップモード402に変更して、ATM1Aが内蔵する無線通信機器2の性能を一時的に向上させ、耐干渉性能を高めることで、通信品質を維持することができる。これにより、シャッタ3の開閉状態にかかわらず、無線化されたICT機器の動作を継続することが期待できる。また、外部からの侵入電波が干渉波として通信状態に影響を与える妨害することがない、すなわち、通信障害に強い情報通信機器を提供することができる。
≪第2の実施形態≫
 第2の実施形態に係るICT機器は、シャッタが開いているときは、無線通信機器2間の無線データ通信を一時的に停止させることで、外部から侵入した電波(侵入電波)が干渉波となり、無線通信機器2間における無線データ通信に影響してしまう問題を回避する方法を用いた装置である。
 図6は、第2の実施形態に係るICT機器の構成を示すブロック図である。
 第2の実施形態に係るATM1B(ICT機器1)は、第1の実施形態にかかるATM1Aと同様の構成を備えるが、無線通信機器2(制御側無線機21、データ取得側無線機22)の一部機能が異なる。
 特に、第2の実施形態に係るATM1Bが備えるカードユニット6Bは、開口部にてシャッタ3が閉じていても、筐体とシャッタ3との当接面が点接触状態であり、完全にシールドされておらず、外部から一部の電波がカードユニット6B(筐体)の内部に侵入してしまう。
 そのため、ATM1Bの取引中にシャッタ3が開いているときに、近隣の無線LANのアクセスポイント304や端末305(図1参照)が発した電波がシャッタ3から侵入してしまう。そこで、シャッタ3が開いているときは、カードユニット6B内の無線通信機器2B間の無線データ通信を一時的に停止させて無線通信機器2B間で発生する通信異常を回避する方法がある。
 しかしながら、近隣の無線LANのアクセスポイント304や端末305は、周囲に電波を送信している無線通信機器があるか否かを確認(キャリアセンス)し、ない場合には電波の送信を開始する。
 そのため、カードユニット6B内の無線通信機器2B間の無線データ通信を一時的に停止している間に、無線通信機器2Bが利用していた使用帯域で近隣の無線LANのアクセスポイント304や端末305が無線データ通信を行ってしまう場合があった。
 これにより、シャッタ3を閉じてから無線データ通信を再開したときに、使用帯域が重複してしまい、干渉が生じてしまうという問題があった。
 そこで、第2の実施形態の無線通信機器2B(制御側無線機21B、データ取得側無線機22B)は、シャッタ3が開いている間、使用帯域通知電波を送信する。
(無線通信機器2B)
 第2の実施形態における無線通信機器2B(制御側無線機21B、データ取得側無線機22B)は、通常モード401またはダミーモード(回避干渉波モード)で動作し、2つのモード(状態)を変更して動作する(状態遷移する)。
 無線通信機器2Bは、シャッタ3が開く直前に、通常モード401からダミーモードに状態遷移する。逆に、シャッタ3が閉じると、ダミーモードから通常モード401に状態遷移する。
 この無線通信機器2Bは、キャリアセンス機能を有さないものである。一般的に無線LANで通信を行う無線通信機器はキャリアセンス機能を有しており、周囲に電波を送信している無線通信機器があるか否かを確認(キャリアセンス)したのちに、自らのデータ送信を行うため、データの送信までに遅延が発生する。しかしながら、本発明では、制御部4から制御データが送られてきたタイミングで無線通信部112Bが即座にデータを送信する必要があり、キャリアセンスを行うだけの時間を設けることができない。そのため、この無線通信機器2Bはキャリアセンス機能を有さない、すなわち、キャリアセンスを行わない無線通信を行う。
 通常モード401では、シャッタ3が閉じているが、外部から一部の電波が侵入してしまう構造となっているため、それに応じたパラメータ(通常通信パラメータ)を設定する。少なくとも、この通常通信パラメータは、シャッタ3が閉じているにもかかわらずカードユニット6Bの内部に侵入できる電波(干渉波)があったとしても、その侵入してきた電波(侵入電波)による影響で通信品質が劣化しない程度に設定される。
 一方、ダミーモード(回避干渉波モード)では、無線通信機器2B(制御側無線機21B、データ取得側無線機22B)による無線データ通信を一切禁止する。
 これにより、シャッタ3が開いている間は無線データ通信が行われないため、シャッタ3が開いていることにより、外部から電波が侵入してきても、この侵入電波が干渉波307となり、無線通信機器2Aと無線通信機器2Bとの間における無線データ通信に影響してしまうことはない(図1参照)。
 第2の実施形態における制御側無線機21B、データ取得側無線機22Bは、第1の実施形態における制御側無線機21、データ取得側無線機22が備える構成部の他に、ダミー信号生成部114,120をさらに備える点で異なる。
(制御側無線機21B)
 制御側無線機21Bが備えるダミー信号生成部114は、無線通信部112Bが備える機能であり、無線制御部111Bからの指示に応じて、ダミー信号(アナログ信号)を生成し、このダミー信号(アナログ信号)をアンテナに送信させる。
 このダミー信号は、データ取得側無線機22Bが受信しても何の意味もない、例えば、連続波のようなアナログ信号である。このダミー信号を受信しても、データ取得側無線機22Bは無視したり破棄したりする。
 第2の実施形態において、無線制御部111Bは、シャッタ開閉タイミング管理部106からシャッタ(シャッタ3)開/閉の指示を受けた場合は、モード(通常モード401/ダミーモード)を変更する処理を行う。このとき変更するモードに応じて、無線制御部111Bは、伝送速度、誤り訂正、再送回数、送信電力、消費電力等のパラメータを変更するように、無線通信部112Bに指示する。
(データ取得側無線機22B)
 データ取得側無線機22Bは、制御側無線機21Bと同様に無線通信部118Bがダミー信号生成部120の機能を備える。ダミー信号生成部120の機能は、ダミー信号生成部114と同様であるため説明を省略する。
 ダミー信号生成部120が生成するダミー信号は、制御側無線機21Bが受信しても何の意味もない、例えば、連続波のようなアナログ信号である。このダミー信号を受信しても、制御側無線機21Bは無視したり破棄したりする。
(使用帯域通知電波)
 使用帯域通知電波は、ダミー信号がアンテナから電波として送信されたものである。
 この使用帯域通知電波を送信(ブロードキャスト)することで、ATM1Bの周囲に無線LANのアクセスポイントや端末等がある場合、ATM1Bが内蔵する無線通信機器2Bが無線データ通信で利用している使用帯域を通知することができる。
≪タイムチャート≫
 図7は、第1の実施形態に係る自動取引装置のモード変更動作のタイムチャートである。
 この図7では、シャッタ開閉タイミング管理部106、制御側無線機21B及びデータ取得側無線機22Bの間で行われるモード変更動作のタイムチャートについて示す。ここでは図示しないが、実際には、シャッタ開閉タイミング管理部106は、機器制御部105(図6)から指示を受けて動作し、データ取得側無線機22Baは、センサ部121a(図6)が開口部から挿入された媒体を検知した場合、その検知したことを示す取得情報を制御側無線機21Bに送信する処理を行う。
 まず、制御側無線機21Bとデータ取得側無線機22Bとが、通常モード401で無線データ通信を行っているとする(ステップS601)。
 ここでシャッタ開閉タイミング管理部106から制御側無線機21Bに対して、シャッタ3を開けるよう指示される(シャッタ開)(ステップS602)。制御側無線機21Bは、このシャッタ開の指示に応じて、状態(モード)をダミーモードに変更するように、データ取得側無線機22Bに指示する(ステップS603)。その後、データ取得側無線機22Bからの応答信号(許可)を受信したとき、制御側無線機21Bもダミーモードに状態遷移する(ステップS605)。
 データ取得側無線機22Bは、制御側無線機21Bからダミーモードヘの変更の指示(ステップS603参照)を受けたとき、ダミーモードに状態遷移可能であれば、これから状態遷移することを示す応答信号(許可)を制御側無線機21Bに送信し(ステップS604)、ダミーモードに状態遷移する(ステップS606)。
 以降、ダミーモードの状態にある間、制御側無線機21Bとデータ取得側無線機22Bからは、ダミー信号がアンテナから電波(使用帯域通知電波)として送信し続けられる(ステップS607)。
 その後、ATM1Bが所定の処理を終えて(図3のステップS112参照)、シャッタ開閉タイミング管理部106から制御側無線機21Bに対して、シャッタ3を閉じるよう指示される(シャッタ閉)(ステップS701)。制御側無線機21Bは、このシャッタ閉の指示に応じて、ダミー信号の生成を停止し(ダミー信号の送信停止)、状態(モード)を通常モード401に変更するように、データ取得側無線機22Bに指示する(ステップS702)。その後、データ取得側無線機22Bからの応答信号(許可)を受信したとき、制御側無線機21Bは通常モード401に状態遷移する(ステップS704)。これにより、制御側無線機21Bからの使用帯域通知電波の送信が停止される。
 データ取得側無線機22Bは、制御側無線機21Bから通常モード401への変更の指示(ステップS702参照)を受けたとき、通常モード401に状態遷移可能であれば、ダミー信号の生成を停止し(ダミー信号の送信停止)、これから状態遷移することを示す応答信号(許可)を制御側無線機21Bに送信し(ステップS703)、通常モード401に状態遷移する(ステップS705)。これにより、データ取得側無線機22Bからの使用帯域通知電波の送信が停止される。
 以降、制御側無線機21Bとデータ取得側無線機22Bとは、通常モード401で無線データ通信を行う(ステップS706)。
 以上のように、ATM1B(ICT機器1)の取引中にシャッタ3が開いているときに、近隣の無線LANの電波がシャッタ3から侵入してしまう。しかし、第2の実施形態に係るATM1Bによれば、シャッタ3が開いているときに、ダミーモードに変更して、ダミー信号をアンテナから電波(使用帯域通知電波)として送信した後、ATM1Bが内蔵する無線通信機器2間の無線データ通信を一時的に停止(無線データ通信を禁止)させる。使用帯域通知電波が送信されているため、無線LANのアクセスポイント304や端末305が、使用帯域通知電波で使われているチャネル(周波数帯域)が利用されていると認識できるため、チャネルが重複する(占有されてしまう)ことを避けることができる。
 このように、チャネルが重複する(占有されてしまう)ことで干渉が発生してしまうことを避けられるため、無線データ通信の品質を維持することができる。
 本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
(省エネ設定)
 通常通信パラメータ及び耐干渉通信パラメータは、例えば、電源として電池の利用を想定した場合には、通信品質を確保したうえで、できる限り消費電力が少なくなるようにパラメータを設定する。
(カードユニット6以外の実施例)
 実施例では、シャッタ3を備えるカードユニット6を示したが、例えば、ATM1Aの紙幣入出金口や硬貨入出金口にシャッタ3が設けられたユニットであってもよい。また、券売機や自動販売機の場合、例えば、紙幣投入口や硬貨投入口、商品取出口にシャッタ3を設けて運用してもよい。また、券売機や自動販売機、自動取引装置等であってもよい。券売機や自動販売機、自動取引装置自体がシャッタ3を備える1つの筐体であり、外部から電波が内部に侵入してこないように電波を吸収または反射する金属で筐体を形成すればよい。
(無線通信機器2)
 実施例では、カードユニット6は、制御側無線機21を複数備えると共に、データ取得側無線機22を複数備える構成としたが、1つ(単数)であっても構わない。
(受信電波強度閾値設定)
 第1の実施形態において、無線通信部(112,118)は、受信した電波の強度(受信電力値)に対する所定の閾値を設定し、受信した電波が所定の閾値を超える強度ではないと受信した電波のデータを破棄する機能を有していてもよい。
 これにより、パワーアップモード402で無線データ通信中の無線通信機器2(制御側無線機21及びデータ取得側無線機22)の無線通信部(112,118)は、受信した電波が所定の閾値を超える強度(受信電力値)ではないと受信した電波のデータを破棄する。そのため、さらに侵入電波による影響を回避することができる。
 日本国特許出願2014-087413号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (9)

  1.  情報通信装置であって
     互いに無線データ通信を行う複数の無線通信機器を内蔵し、外部に通じる開口部を有した筐体と、
     前記開口部の開放/閉鎖をするシャッタと、
     を備え、
     前記無線通信機器は、
     前記開口部の開放中において、前記開口部の閉鎖中よりもノイズ耐性を強くして無線データ通信を行う
     情報通信装置。
  2.  前記筐体及び前記シャッタは、金属若しくは、金属メッキまたは金属蒸着された樹脂で形成されている
     請求項1に記載された情報通信装置。
  3.  前記筐体及び前記シャッタは、電波吸収材料で形成されている
     請求項1に記載された情報通信装置。
  4.  前記ノイズ耐性を強くした無線データ通信とは、
     伝送速度を遅くする処理、誤り訂正を強くする処理、再送回数を多くする処理、送信出力を強くする処理のうち少なくともいずれか一つの処理がなされている
     請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載された情報通信装置。
  5.  前記無線通信機器は、
     前記開口部の開放中において、
     前記開口部の閉鎖中よりもノイズ耐性を強くして無線データ通信を行う代わりに、
     使用帯域通知電波を前記筐体の外部にブロードキャストする
     請求項1に記載された情報通信装置。
  6.  前記使用帯域通知電波は、
     前記開口部の閉鎖中における前記無線データ通信の相手である他の無線通信機器により無視または破棄される
     請求項5に記載された情報通信装置。
  7.  前記無線通信機器は、
     前記無線データ通信で受信した電波の強度と、所定の閾値とを比較し、当該所定の閾値未満の強度の電波のデータを破棄する
     請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載された情報通信装置。
  8.  自動取引装置であって、
     互いに無線データ通信を行う複数の無線通信機器を内蔵し、外部に通じる開口部を有した筐体を備えたユニットと、
     前記開口部の開放/閉鎖をするシャッタと、
     金融取引が選択入力される入力部と、
     を備え、選択された金融取引を行い、
     前記無線通信機器は、
     前記金融取引が選択入力されたことで前記開口部が開放される直前に、前記開口部の閉鎖中よりもノイズ耐性を強くして無線データ通信を行う
     自動取引装置。
  9.  前記ユニットは、前記開口部から媒体が挿入される媒体読取装置である
     請求項8に記載された自動取引装置。
PCT/JP2015/050409 2014-04-21 2015-01-08 情報通信装置、及びそれを備える自動取引装置 WO2015162944A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087413A JP6330446B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 情報通信装置、及びそれを備える自動取引装置
JP2014-087413 2014-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015162944A1 true WO2015162944A1 (ja) 2015-10-29

Family

ID=54332118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/050409 WO2015162944A1 (ja) 2014-04-21 2015-01-08 情報通信装置、及びそれを備える自動取引装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6330446B2 (ja)
WO (1) WO2015162944A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182658A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020041A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Seiko Epson Corp 無線通信端末および内部無線通信制御方法
JP2009206878A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2012209652A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信システム、通信装置、情報機器、及び無線通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897826A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 無線通信システムの不正使用防止方法およびその装置
JP2006279444A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 送信出力制御方法およびマイクロ波無線通信システム
JP2007266969A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sony Corp 無線通信システムと送信装置と受信装置および無線通信方法
JP4432987B2 (ja) * 2007-03-12 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末および内部無線通信制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020041A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Seiko Epson Corp 無線通信端末および内部無線通信制御方法
JP2009206878A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2012209652A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信システム、通信装置、情報機器、及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADVANCED TELECOMMUNICATIONS RESEARCH INSTITUTE INTERNATIONAL ET AL., ICT KIKINAI HARNESS NO WIRELESS-KA NO KENKYU KAIHATSU, 2 October 2012 (2012-10-02) *
TOMOHIRO OKA ET AL.: "Evaluation of Operating- Noise, Interference and Antenna Characteristics in ICT Equipments", PROCEEDINGS OF THE SOCIETY CONFERENCE OF IEICE 2010 NEN_TSUSHIN(1, 31 August 2010 (2010-08-31), pages 47 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182658A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330446B2 (ja) 2018-05-30
JP2015207156A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11328550B2 (en) Paper sheet processing device
CN101046906B (zh) 箱体的监视装置
JP5055365B2 (ja) 多重帯域rfidリーダー
JP6681477B2 (ja) 近距離無線通信タグ
US8091777B2 (en) Monitoring apparatus
JP2020067973A (ja) 情報処理装置及び異物検知方法
EP1349126B1 (en) Automatic transaction machine
JP6330446B2 (ja) 情報通信装置、及びそれを備える自動取引装置
CN107833351B (zh) 纸币处理装置
JP2003067808A (ja) 自動取引装置
JP2016004286A (ja) 自動取引装置
EP3017433B1 (en) Secure mode for electronic access control readers
JP2011070518A (ja) 金銭取扱装置
KR101632932B1 (ko) 듀얼 인터페이스 nfc 태그를 이용하는 방법 및 컴퓨터 프로그램
WO2009070417A1 (en) Systems and methods for providing frequency diversity in security transmitters
CN105205948A (zh) 一种atm机的遗卡保护系统
CN105225361B (zh) 一种带遗卡保护的atm机
JP2008250609A (ja) 電子機器
CN107004330B (zh) 介质出钞盒机构
US20180261050A1 (en) Check Shredder for an Automated Teller Machine
CN114677816B (zh) 一种数字货币存取款机
CN105214824B (zh) 一种带碎卡保护的atm机
CN102610010B (zh) 具有无线证书接口的集成在线门控制系统
KR20080047854A (ko) 카드 인식 장치 및 방법
KR20190075675A (ko) 금융 자동화기기 및 단말 장치를 이용한 이용한 금융 자동화기기 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15783039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15783039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1