WO2015159847A1 - シースルー型表示装置およびその表示方法 - Google Patents

シースルー型表示装置およびその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015159847A1
WO2015159847A1 PCT/JP2015/061361 JP2015061361W WO2015159847A1 WO 2015159847 A1 WO2015159847 A1 WO 2015159847A1 JP 2015061361 W JP2015061361 W JP 2015061361W WO 2015159847 A1 WO2015159847 A1 WO 2015159847A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
display
solid
video
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/061361
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦幸 田中
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2015159847A1 publication Critical patent/WO2015159847A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0198System for aligning or maintaining alignment of an image in a predetermined direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

 表示される映像が外界の自然画像と重ねあわされることによる視認性の低下が抑制されるシースルー型の表示装置を提供する。 シースルー型の本表示装置100は、カメラ30により外界の自然画像を取得し(S100)、そのベタ領域を検出し(S110)、表示すべき映像領域の表示位置を読み込んで(S120)、ベタ領域内か否か判定する(S130)。ベタ領域内でない場合にはベタ領域内に表示位置を変更し(S140)、ベタ領域内である場合にはその位置のまま映像を表示する(S150)。このように外界の自然画像に含まれるベタ領域内に映像が表示されるため、映像の視認性が向上する。

Description

シースルー型表示装置およびその表示方法
 本発明は、シースルー型表示装置および表示方法に関し、より詳しくはヘッドマウントディスプレイなどの表示装置に使用されるシースルー型表示装置および表示方法に関する。
 頭部に装着するヘッドマウントディスプレイなどの表示装置では、表示画面またはその虚像を通して外界を見ることができるシースルー型の表示装置が使用されることが多い。このようなシースルー型の表示装置は、導光板によって表示素子からの映像光を観察者の瞳に導くことにより表示画面の虚像を形成する構成のものや、液晶パネルが透明基板によって構成されているものなど、従来より種々の構成が提案されている。
 ここで、上記のシースルー型の表示装置では、外界が明るい場合、外界光に比べて表示される映像の輝度が低くなるため、映像のコントラストが低下して見にくくなることがある。また外界の自然画像と重ねあわされると見えにくくなることがある。
 このように見えにくくなる場合に見やすい映像を提供するため、例えば、日本の特開2012-88472号公報には、外界光が所定の閾値より強い場合、映像光を瞳に導く導光板の外界側に調光板を設け、外界光の透過状態を調節するシースルー型の表示装置の構成が開示されている。この構成を以下では、第1の従来例と呼ぶ。
 また、例えば、日本の特開2013-174708号公報には、照度センサによって検出される外界照度に応じてバックライトの輝度を決定するシースルー型の液晶表示装置の構成が開示されている。この構成を以下では、第2の従来例と呼ぶ。
 さらに、例えば、日本の特開2013-171074号公報には、撮像手段によって取得された背景の明るさを判定し、背景の明るさに基づいて表示部の明るさを調整するシースルー型の表示装置の構成が開示されている。この構成を以下では、第3の従来例と呼ぶ。
 さらにまた、例えば、日本の特開2008-116704号公報には、背景の明るさに応じて表示されるべき線画像の白黒を反転させるシースルー型の表示装置の構成が開示されている。この構成を以下では、第4の従来例と呼ぶ。
 また、例えば、日本の特開平6-335007号公報には、光センサによって眼に入ると同じ方向の外界光の光量を検出し、当該光量に応じてバックライト輝度または液晶パネルの光透過率を調節するシースルー型の表示装置の構成が開示されている。この構成を以下では、第5の従来例と呼ぶ。
日本の特開2012-88472号公報 日本の特開2013-174708号公報 日本の特開2013-171074号公報 日本の特開2008-116704号公報 日本の特開平6-335007号公報
 しかし、上記第1の従来例では、調光板の制御がさらに必要となり、また調光板の重量が増加する問題点がある。また上記第2および第3の従来例では、外界が明るいほど表示部を明るくするため、消費電力が増大する問題点がある。さらに、上記第4の従来例では、線画像の視認性は向上するが、それ以外の映像が表示される場合には適さない問題点がある。さらにまた、上記第1から第5までの従来例では、映像が外界の自然画像と重ねあわされる場合には視認性があまり向上しない問題点がある。
 そこで本発明では、表示される映像が外界の自然画像と重ねあわされる場合にも視認性が向上するシースルー型の表示装置を提供することを目的とする。
 本発明の第1の局面は、外界からの光を透過しつつ映像を表示するシースルー型の表示装置であって、
 外界の像を取得する撮像部と、
 前記映像を表示画面上に表示する表示制御装置と、
 前記撮像部により取得される外界の像のうち、同一輝度の画素からなるベタ画像および当該ベタ画像に近似する画像の少なくとも一方からなるベタ領域を検出するベタ領域検出部と
を備え、
 前記表示制御装置は、前記映像が表示される領域と、前記ベタ領域検出部により検出されるベタ領域に対応する外界の像とが前記表示画面に対応する領域上で重なる面積が最大になるようにまたは最大に近づくように、前記映像が表示される前記表示画面上の位置を決定することを特徴とする。
 本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
 前記表示制御装置は、外界の明るさを検出する照度センサをさらに備えていることを特徴とする。
 本発明の第3の局面は、本発明の第2の局面において、
 前記表示制御装置は、前記照度センサにより検出される明るさが大きくなると、ガンマ値が小さくなるようにガンマ補正を行うことを特徴とする。
 本発明の第4の局面は、本発明の第2または第3の局面において、
 前記表示制御装置は、
  前記映像を形成するための光を発するバックライトと、
  前記バックライトからの光を透過させることにより前記表示画面上に前記映像を形成する表示パネルとを含み、
  外界の明るさが大きくなると、前記バックライトの発光輝度を大きくすることを特徴とする。
 本発明の第5の局面は、外界からの光を透過しつつ映像を表示するシースルー型表示装置における表示方法であって
 外界の像を取得する撮像ステップと、
 前記映像を表示画面上に表示する表示制御ステップと、
 前記撮像ステップにおいて取得される外界の像のうち、同一輝度の画素からなるベタ画像および当該ベタ画像に近似する画像の少なくとも一方からなるベタ領域を検出するベタ領域検出ステップと
を備え、
 前記表示制御ステップでは、前記映像が表示される領域と、前記ベタ領域検出ステップにより検出されるベタ領域に対応する外界の像とが前記表示画面に対応する領域上で重なる面積が最大になるようにまたは最大に近づくように、前記映像が表示される前記表示画面上の位置を決定することを特徴とする。
 本発明の第1の局面によれば、映像が表示される領域と、ベタ領域に対応する外界の像とが表示画面に対応する領域(例えば虚像として形成される領域)上で重なる面積が最大になるようにまたは最大に近づくように映像が表示される表示画面上の位置が決定されるので、例えば外界の自然画像に含まれるベタ領域内に映像が表示され、映像の視認性が向上する。
 本発明の第2の局面によれば、外界の明るさを照度センサにより測定するため、正確な外界の明るさに基づき、映像の視認性を向上させることができる。
 本発明の第3の局面によれば、外界の明るさが大きくなるとガンマ値が小さくなるようにガンマ補正が行われるため、例えば中間階調値付近の階調が大きくなり、さらに映像の視認性が向上する。
 本発明の第4の局面によれば、外界の明るさが大きくなると、バックライトの発光輝度を大きくするので、外界が明るい場合にも映像の視認性を向上させることができる。
 本発明の第5の局面によれば、第==の発明における効果と同様の効果を表示方法において奏することができる。
本発明における第1の実施形態に係るシースルー型表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 上記実施形態における第1の表示装置の構成を説明するための図である。 上記実施形態における表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記実施形態における制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。 上記実施形態において、映像領域がベタ領域の範囲内に表示されない場合のカメラ画像を示す図である。 上記実施形態において、映像領域がベタ領域の範囲内に表示される場合のカメラ画像を示す図である。 本発明における第2の実施形態に係るシースルー型表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 上記実施形態における表示装置の構成を示すブロック図である。 上記実施形態において使用されるガンマ値を説明するための図である。
 以下、本発明の各実施形態について添付図面を参照して説明する。
<1. 第1の実施形態>
<1.1 表示装置の全体的な構造>
 図1は、本実施形態のシースルー型表示装置の概略的な構造を示す斜視図である。この図1に示されるシースルー型表示装置(以下、単に「表示装置」と称する)100は、両眼に対応する2つの表示画面の虚像を形成するヘッドマウントディスプレイであって、眼鏡のように頭部に装着することにより、虚像である表示画面上で映像を見ながら当該表示画面の虚像を通して(虚像に重ね合わせて)外界の像を見ることができる。
 この表示装置100は、第1の表示装置101と、第2の表示装置102と、左側筐体111と、右側筐体112と、カメラ30とを備える。このカメラ30は、外界の像を取得する撮像手段として機能する。また、第1および第2の表示装置101、102は、いずれも単独でシースルー型表示装置の表示部として機能する。例えば、第1の表示装置101は、使用者の左眼に向けて、外界光Loを透過しつつ、映像光Ldを投射する。さらに、図2を参照して、表示装置の詳しい構成を説明する。なお、以下では、第1の表示装置101について説明するが、第2の表示装置102も同一の構成であり同様の動作を行うため、その説明を省略する。
 図2は、第1の表示装置101の構成を説明するための図である。図2に示されるように、使用者の左眼Elは、導光板40を通して外界光Loを受け取るとともに、導光板40の左側から入射される映像光Ldを受け取る。この導光板40は、光透過性の樹脂材料またはガラス材料等により形成され、内部に光路変換のためのプリズム部41と、外界光Loの入射面および出射面に沿って内部に配置される図示されない多数の半透過性の微小ミラーとを含む。なお、プリズム部41や微小ミラーは、銀やアルミニウムなどの周知の反射膜からなる。
 導光板40の左側から入射された映像光Ldは、多数の微少ミラーによって上記二つの面から内側へ向かって反射されながらプリズム部41まで到達し、そこで光路変換されることにより、使用者の左眼Elに投射される。また、入射面から入射された外界光Loは、導光板40をそのまま透過し、使用者の左眼Elに到達する。このような導光板40の構造は、日本の特開2012-88472号公報に記載される上記第1の従来例のように周知のものであるため、詳しい説明を省略する。
 この導光板40の右側から入射される映像光Ldは、バックライト70と、液晶パネル60と、コリメートレンズ50とにより生成される。すなわち、バックライト70から放たれた光は、アクティブマトリクス型の液晶パネル60に配列される画素形成部の液晶層を通過する。そのとき液晶層の光透過率が各画素形成部毎に制御されることにより、表示されるべき画像が形成される。形成された画像は、コリメートレンズ50を通ることにより平行光の映像光Ldとなる。これらの構成も上記第1の従来例のように周知であるため、詳しい説明を省略する。
 なお、これらバックライト70、液晶パネル60、およびコリメートレンズ50は、左側筐体111に格納される。また、右側筐体112にも同様の構成要素が備えられている。次に、図3を参照して、表示装置100の全体的な機能構成を説明する。
 図3は、表示装置100の全体的な構成を示すブロック図である。この図3に示される表示装置100は、第1の表示装置101と、第2の表示装置102と、制御装置11と、カメラ30とを備えている。
 制御装置11は、一般的な制御用のコンピュータであって、CPU、RAM、ROM,および入出力インタフェースなどを備えている。また、ROM内には、本発明の特徴的な構成であるベタ領域の検出などの画像処理を行うためのプログラムが格納されている。このような制御装置11の構成も周知であるため詳しい説明を省略する。なお、制御装置11は、図示されない外部の映像出力装置(例えば携帯端末など)から出力される映像信号を受け取り、第1および第2の表示装置101、102に映像として表示する。
 ここで、この制御装置11は、図1には図示されていないが、左側筐体111に格納されている。なおこのような構造は例示であって、右側筐体112に格納されていても、両方にそれぞれ1つずつまたは1つが複数の構成要素に分割されて格納されていてもよい。また、離れた位置の筐体に格納され、第1および第2の表示装置101、102と、カメラ30との間で無線により接続される構成であってもよい。次に、制御装置11における表示制御の動作について、図4を参照して説明する。
<1.2 制御装置の動作>
 図4は、制御装置11における動作の流れを示すフローチャートである。図4に示されるステップS100において、制御装置11は、カメラ30から画像を取得する。ここで前述したように、カメラ30は外界光を受け取るが、カメラ30によって受け取られた外界光と、利用者の眼によって受け取られた外界光Loとは通常同一とはならない。そこで、カメラ30は、その撮像方向や画角などの光学的なパラメータが適宜に調整され、制御装置11は、上記カメラ30によって取得された画像を適宜に加工する(例えば拡大、縮小、または切り取りなどを行う)ことによって、利用者の眼に映る像と同一の画像を生成する。このようにして生成された画像を以下では「カメラ画像」と呼ぶ。なお、このような利用者の眼に映る像と同一の画像を生成する技術は周知であるため、詳しい画像処理方法の説明は省略する。
 次に、ステップS110において、制御装置11は、ステップS110においてカメラ30により取得され、利用者の眼に映る像と同一になるよう加工された画像であるカメラ画像から、ベタ領域を検出する。このベタ領域は、一般的には単一色の画素のみで構成される画像領域を指すが、ここではこのベタ領域の画像に近似する画像もベタ領域として扱う。
 具体的には、制御装置11は、所定の大きさの画像領域に含まれる全ての画素の輝度が同一か、または所定の値近傍に集中している場合、当該画像領域はベタ領域であると判断する。このような輝度分布の集中が生じているか否かの判断については、輝度ヒストグラムや度数分布表などを使用して統計的に解析を行うなど周知の手法を採用することにより実現することができる。
 また、上記カメラ画像に対して周知の微分フィルタを適用することにより、カメラ画像に含まれる輝度が急激に変化している箇所(すなわちエッジ部分)を抽出し、このエッジ部分以外の画像部分をベタ領域としてもよい。このような広義のベタ領域画像(すなわちベタ領域の画像に近似する画像)は、上記の他にも様々な周知の手法により検出することができるため、周知の各種手法を採用することができる。
 続いて、ステップS120において、制御装置11は、外部の映像出力装置等から受け取った映像を第1の表示装置101における(虚像として形成される)表示画面のどの位置に表示するかを示す表示位置をRAMなどの一時的記憶装置から読み込む。この表示位置は、右上隅近傍など、情報が見やすい位置が初期的に定められてROMに記憶されており、装置起動時にはこの初期的な表示位置がRAMに書き込まれる。
 次に、ステップS130において、制御装置11は、外部の映像出力装置等から受け取った映像をステップS120において読み込まれた表示位置に表示する場合、当該映像が占める表示領域(以下、「映像領域」と呼ぶ)が、ステップS110において検出されたベタ領域の範囲内に表示されるか否かを判断する。判断の結果、ベタ領域内に表示されない場合(ステップS130においてNoの場合)、ベタ領域内に映像が表示されるよう、上記表示位置を変更し(ステップS140)、当該表示位置に映像を表示して(ステップS150)、処理は終了する。
 また、映像がベタ領域内に表示される場合(ステップS130においてYesの場合)には、そのまま当該表示位置に映像を表示し(ステップS150)、処理は終了する。その後、次の映像を表示すべき場合や、当該表示位置に次々と映像を表示し続けて一定時間が経過した場合などの適宜の時点で、再びステップS100の処理が開始される。
 ここで、ステップS140における処理を中心に、図5および図6を参照しつつ、制御装置11の動作を具体的に説明する。図5は、映像領域がベタ領域の範囲内に表示されない場合のカメラ画像を示す図であり、図6は、映像領域がベタ領域の範囲内に表示される場合のカメラ画像を示す図である。これらの図中には、映像領域500が点線で示されている。
 まず、ステップS130において読み込まれた表示位置、すなわち映像領域500の初期表示位置または前回の表示位置が図5に示す位置である。図5を参照すれば分かるように、映像領域500は、ベタ領域ではない樹木の像部分に差し掛かっている。この樹木の像に対応する画像部分は、複雑な形状をしており輝度分布が集中していない、または多くのエッジ部分を含むなどの理由から、ステップS110においてベタ領域とは検出されない。したがって、映像がベタ領域内に表示されない場合(ステップS130においてNoの場合)として、ベタ領域内に映像が表示されるよう、上記表示位置が変更される(ステップS140)。
 ここで、ステップS110においてベタ領域であると検出される領域は、図5では、例えば空の像部分である。輝度分布が例えば青色に集中している、またはエッジ部分を含まないなどの理由からである。そこで、ステップS140において、制御装置11は映像領域500がベタ領域内に含まれるよう、表示位置を変更する。この表示位置は、ベタ領域の重心位置や、ベタ領域の境界から最も離れた位置などを計算することにより決定してもよいし、予め定められた次の候補位置(例えば左方向に所定距離だけ離れた位置など)に表示位置を変更した場合に映像領域500がベタ領域内に含まれるかを判定することにより決定してもよい。その他、ベタ領域内に映像領域500が含まれるような表示位置を計算する種々の方法を適用可能である。
 またここでは説明の便宜のため、ベタ領域内に映像領域500が完全に含まれるよう表示位置を変更する例で説明したが、実際には、ベタ領域内に映像領域500ができるだけ含まれるよう表示位置を変更する構成であることが好ましい。なぜなら、ベタ領域の大きさが映像領域500よりも小さい場合や、ベタ領域の形状等の理由から、ベタ領域内に映像領域500が完全に含まれるよう表示できないことが考えられるためである。そこで、ステップS140では、ベタ領域と映像領域500との表示画面(に対応する虚像の領域)上で重なる面積が最大または最大に近づくように、表示位置を決定する構成が好ましい。なお、この最大に近づくように表示位置を決定する構成は、変更前の表示位置においてベタ領域と映像領域500との表示画面(に対応する虚像の領域)上で重なる面積が、変更後にはそれよりも大きくなる構成であればよく、さらに重なる面積が最大に近くなるような表示位置が他に存在していてもよい。
<1.3 効果>
 以上のように、本実施形態におけるシースルー型の表示装置によれば、表示装置による虚像の表示画面上に表示される映像(の虚像)が外界の自然画像と重ねあわされる場合、外界の自然画像に含まれるベタ領域内に映像が表示されるため、映像の視認性が向上する。
<2. 第2の実施形態>
<2.1 表示装置の全体的な構造>
 図7は、本実施形態のシースルー型表示装置の概略的な構造を示す斜視図である。この図7に示されるシースルー型表示装置200は、図1に示される表示装置100とほぼ同様の構成であるため同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略するが、外界の明るさ(照度)を測定する照度センサ80が新たに設けられている点が表示装置100とは異なる。
 また、図8は、表示装置200の全体的な構成を示すブロック図である。この図8に示される表示装置200は、上述のように図3に示される表示装置100とほぼ同様の構成であるため同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略するが、照度センサ80が新たに設けられている点が表示装置100とは異なる。以下、照度センサ80によって測定された外界の明るさに基づく制御装置の表示動作について説明する。
<2.2 制御装置の動作>
 上述したように、本実施形態における制御装置11の動作は、図4に示す制御装置11における動作の流れと同様であるが、ステップS150において映像を表示する際に照度センサ80によって測定された外界の明るさに基づき、後述するガンマ補正に行う際のガンマ値を変更する。
 図9は、ガンマ値によって変化する入力階調値と出力階調値との関係を示す図である。一般的に、液晶パネルなどの表示装置では入力階調値Xに対する出力階調値Yの関係が必ずしも線形とはならず、おおむね次式(1)のような関係になることが知られている。
  Y=Xγ …(1)
 したがって、入力階調値Xに対する出力階調値Yの関係をおおむね線形とするためには上式(1)に対する逆関数に基づき補正を行えばよい。このような補正はガンマ補正と呼ばれている。ここで上式(1)におけるべき乗の指数γをガンマ値(γ値)と呼び、上式(1)におけるべき乗の指数を1/γとした逆関数を使用することにより、ガンマ補正を行うことができる。
 図9では、各ガンマ値に応じた入力階調値と出力階調値との関係を点線で示している。この図9を参照すればわかるように、例えば、ガンマ値が2.2のときの上式(1)の逆関数は、ガンマ値が1/2.2のときの上式(1)に相当し、ガンマ値が1.8のときの上式(1)の逆関数は、ガンマ値が1/1.8のときの上式(1)に相当する。したがって、例えば一般的な液晶パネルのガンマ値が2.2であるときには、ガンマ値が1/2.2に対応する関数を使用してガンマ補正を行うことにより、液晶パネルの入力階調値Xに対する出力階調値Yの関係をおおむね線形(γ=1)とすることができる。
 しかし、外界の明るさが大きいときには、中間階調付近で映像の明るさが相対的に不足することになるため、ガンマ値が1よりも小さくなるようガンマ補正を行うことが好ましい。例えば、外界の明るさが所定値よりも大きいときにはガンマ値が1よりも小さい値である1/1.8となるようにガンマ補正を行い、下界の明るさが上記所定値よりも小さいときにはガンマ値が1になるようガンマ補正を行う構成が考えられる。そうすれば、外界の明るさが大きいときにも、中間階調付近で映像の明るさが大きくなるため、映像の視認性を向上させることができる。
 なお、上記ガンマ値は例示であって、表示パネルに固有の表示特性や使用環境などに応じてどのような値を使用してもよく、また明るさに応じて使用されるガンマ値は3つ以上でもよいし、所定の計算式により算出されてもよい。
 ここで上記ガンマ補正を行う場合には、一般的に入力階調値と出力階調値との対応関係を示すテーブルが使用されることが多い。そこで、例えばガンマ値を1にするためのガンマ補正用テーブルとガンマ値を1/1.8にするためのガンマ補正用テーブルとを予め作成しておき、これらを外界の明るさに応じて切り替えるような構成が考えられる。また、このような制御装置11のガンマ補正動作は、画像処理を行うためのプログラムに従って行われる。
<2.3 効果>
 以上のように、本実施形態におけるシースルー型の表示装置によれば、第1の実施形態と同様に、表示装置の表示画面上に表示される映像(の虚像)が外界の自然画像と重ねあわされる場合、外界の自然画像に含まれるベタ領域内に映像が表示されるため、映像の視認性が向上するとともに、照度センサにより測定された外界の明るさに応じてガンマ値が変更されるので、さらに映像の視認性が向上する。
<2.4 第2の実施形態の変形例>
 第2の実施形態では、照度センサ80により測定される外界の明るさが大きいとガンマ値を小さくしたガンマ補正を行うことにより、中間階調値の輝度を大きくして映像の視認性を向上させるが、さらに映像光Ldの輝度を大きくするため、バックライト70の発光輝度を大きくするよう制御してもよい。そうすれば、バックライト70の輝度を大きくすることにより映像がより明るくなるので、外界が明るい場合にも映像の視認性がより向上する。なお、バックライトの輝度は、予め定められた2つの輝度を切り替える構成だけではなく、3つ以上を切り替えてもよいし、所定の計算式により算出されてもよい。
 また、このような制御装置11のバックライト70の輝度変更動作は、図8に示す画像処理プログラムに従って行われてもよいし、そのほかのバックライト制御プログラムなどに従って行われてもよい。
<3. その他の変形例>
 上記各実施形態では、眼鏡型のヘッドマウントディスプレイを例に説明したが、外界からの光に対して映像を重ね合わせて表示可能な装置であれば、バイザー型のディスプレイや、携帯型の端末など周知のどのような装置であってもよい。
 また、上記各実施形態におけるシースルー型表示装置の構成は一例であって、外界からの光に対して映像を重ね合わせて表示可能な周知の装置であれば、ハーフミラーを使用する表示装置や、透明基板を使用した液晶パネルなどが使用されてもよい。ここで透明液晶パネルなどの透明表示パネルを使用する場合には、表示パネルを外界光Loが直接に透過する構成となるため、表示画面が虚像として形成されるわけではないが、表示画面上で映像と自然画像とが重なり合う点で同じであるため、上記各実施形態における動作と同様の動作を行うことができる。
 また上記実施形態では、液晶表示パネルを使用する例で説明したが、マトリクス型の表示装置であれば液晶を使用した表示装置には限定されず、無機EL(Electro Luminescence)素子や有機EL素子等の電気光学素子を使用した表示装置であってもよい。ここで電気光学素子とは、EL素子の他、FED(Field Emission Display)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ディスプレイ、LED、電荷駆動素子、Eインクなど、電気を与えることにより光学的な特性が変化する全ての素子をいう。
 本発明は、ヘッドマウントディスプレイなどの表示装置に使用されるシースルー型表示装置に適用することができる。
  11   …制御装置
  30   …カメラ
  40   …導光板
  60   …液晶パネル
  70   …バックライト
  80   …照度センサ
  100、200 …シースルー型表示装置
  101  …第1の表示装置
  102  …第2の表示装置
  500  …映像領域
  Lo   …外界光
  Ld   …映像光

Claims (5)

  1.  外界からの光を透過しつつ映像を表示するシースルー型の表示装置であって、
     外界の像を取得する撮像部と、
     前記映像を表示画面上に表示する表示制御装置と、
     前記撮像部により取得される外界の像のうち、同一輝度の画素からなるベタ画像および当該ベタ画像に近似する画像の少なくとも一方からなるベタ領域を検出するベタ領域検出部と
    を備え、
     前記表示制御装置は、前記映像が表示される領域と、前記ベタ領域検出部により検出されるベタ領域に対応する外界の像とが前記表示画面に対応する領域上で重なる面積が最大になるようにまたは最大に近づくように、前記映像が表示される前記表示画面上の位置を決定することを特徴とする、シースルー型表示装置。
  2.  前記表示制御装置は、外界の明るさを検出する照度センサをさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載のシースルー型表示装置。
  3.  前記表示制御装置は、前記照度センサにより検出される明るさが大きくなると、ガンマ値が小さくなるようにガンマ補正を行うことを特徴とする、請求項2に記載のシースルー型表示装置。
  4.  前記表示制御装置は、
      前記映像を形成するための光を発するバックライトと、
      前記バックライトからの光を透過させることにより前記表示画面上に前記映像を形成する表示パネルとを含み、
      外界の明るさが大きくなると、前記バックライトの発光輝度を大きくすることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のシースルー型表示装置。
  5.  外界からの光を透過しつつ映像を表示するシースルー型表示装置における表示方法であって
     外界の像を取得する撮像ステップと、
     前記映像を表示画面上に表示する表示制御ステップと、
     前記撮像ステップにおいて取得される外界の像のうち、同一輝度の画素からなるベタ画像および当該ベタ画像に近似する画像の少なくとも一方からなるベタ領域を検出するベタ領域検出ステップと
    を備え、
     前記表示制御ステップでは、前記映像が表示される領域と、前記ベタ領域検出ステップにより検出されるベタ領域に対応する外界の像とが前記表示画面に対応する領域上で重なる面積が最大になるようにまたは最大に近づくように、前記映像が表示される前記表示画面上の位置を決定することを特徴とする、表示方法。
PCT/JP2015/061361 2014-04-18 2015-04-13 シースルー型表示装置およびその表示方法 WO2015159847A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-086819 2014-04-18
JP2014086819 2014-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015159847A1 true WO2015159847A1 (ja) 2015-10-22

Family

ID=54324053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/061361 WO2015159847A1 (ja) 2014-04-18 2015-04-13 シースルー型表示装置およびその表示方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015159847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107991778A (zh) * 2018-01-17 2018-05-04 上海渺视光学科技有限公司 一种多层微棱镜波导结构近眼显示视频眼镜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323175A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP2005338266A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Denso Corp 輝度調整装置、表示装置、及びプログラム
JP2006153966A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Olympus Corp 携帯情報端末装置
WO2014024649A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323175A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP2005338266A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Denso Corp 輝度調整装置、表示装置、及びプログラム
JP2006153966A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Olympus Corp 携帯情報端末装置
WO2014024649A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107991778A (zh) * 2018-01-17 2018-05-04 上海渺视光学科技有限公司 一种多层微棱镜波导结构近眼显示视频眼镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711114B1 (en) Display apparatus and method of displaying using projectors
JP5420793B1 (ja) 画像の視認距離を調整できるヘッドマウントディスプレイ
KR101441584B1 (ko) 투과형 영상표시장치 및 그 방법
JP6364715B2 (ja) 透過型表示装置および透過型表示装置の制御方法
JP6225546B2 (ja) 表示装置、頭部装着型表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
US20160266391A1 (en) Head up display for vehicle and control method thereof
CN108463766B (zh) 平视显示器装置
JP6089705B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
US9375639B2 (en) Image display system and head-mounted display device
US9773459B2 (en) Image display apparatus that has a light emitting unit and method of controlling same
US20160286626A1 (en) Display apparatus and method for controlling region for luminance reduction
JP6671942B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6701657B2 (ja) 透過型表示装置及び透過型表示装置用の調光シェード
TW201725422A (zh) 具有可變驅動電壓之液晶顯示器
JP2018090170A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JP2018205621A (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
CN112384883A (zh) 可穿戴设备及其控制方法
JP6318038B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6561606B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2008116704A (ja) 映像表示装置
JP2016130771A (ja) 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2015159847A1 (ja) シースルー型表示装置およびその表示方法
JP5590412B2 (ja) 投光システム及び顔撮影システム
TWI536342B (zh) 顯示器的控制方法
US20160295183A1 (en) Image processing device and image display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15779877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15779877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1