WO2015156009A1 - 上澄み水排出装置 - Google Patents

上澄み水排出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015156009A1
WO2015156009A1 PCT/JP2015/051509 JP2015051509W WO2015156009A1 WO 2015156009 A1 WO2015156009 A1 WO 2015156009A1 JP 2015051509 W JP2015051509 W JP 2015051509W WO 2015156009 A1 WO2015156009 A1 WO 2015156009A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
submersible pump
water level
water
supernatant water
supernatant
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/051509
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理秀 田近
良治 永元
Original Assignee
住友金属鉱山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属鉱山株式会社 filed Critical 住友金属鉱山株式会社
Priority to AU2015245133A priority Critical patent/AU2015245133B2/en
Priority to CA2922389A priority patent/CA2922389C/en
Priority to EP15776056.2A priority patent/EP3034144B1/en
Priority to US14/909,999 priority patent/US9950283B2/en
Priority to CN201580001772.XA priority patent/CN106413835B/zh
Publication of WO2015156009A1 publication Critical patent/WO2015156009A1/ja
Priority to PH12016500363A priority patent/PH12016500363B1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2444Discharge mechanisms for the classified liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0018Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation provided with a pump mounted in or on a settling tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2427The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • B01D21/307Passive control mechanisms without external energy, e.g. using a float
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • B01D21/34Controlling the feed distribution; Controlling the liquid level ; Control of process parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Definitions

  • the present invention relates to a supernatant water discharging apparatus. More specifically, for example, the present invention relates to a supernatant water discharge device for discharging the supernatant water of a tailing dam to a return water pound.
  • High-pressure pressurization is a high-pressure acid leaching method (HPAL: High Pressure Pressure Acid Leaching) using sulfuric acid as a hydrometallurgical process for recovering valuable metals such as nickel and cobalt from low-grade nickel oxide ores such as limonite ore.
  • HPAL High Pressure Pressure Acid Leaching
  • a sulfuric acid leaching method is known.
  • slurry to be discharged outside the system generated in the manufacturing process is processed in a large sedimentation basin such as a tailing dam (mineral dam).
  • a tailing dam the solid content in the slurry is gravity settled and deposited at the bottom of the dam.
  • the supernatant water of the tailing dam is discharged into a return water pond (static pond), further left still, and discharged outside the system.
  • thickener is known as an apparatus for processing slurry.
  • the thickener includes a thickener main body having a cylindrical outer frame and a conical bottom having a deep central portion, and a rake that rotates inside the thickener main body.
  • the solid content in the slurry supplied to the thickener body is agglomerated, settled and compressed by the addition of a flocculant, gravity sedimentation, and the stirring action of the lake, and is deposited at the bottom. Solids are withdrawn from the bottom and the supernatant is withdrawn from the overflow line.
  • the thickener can efficiently process the slurry in a relatively short time.
  • nickel grade is about 1% by weight
  • most of the treated ore is discharged, so a large amount of slurry is generated and the amount of supernatant water discharged is very high. To be more.
  • a thickener is used to process a large amount of slurry in this way, the equipment cost increases.
  • the hydrometallurgical plant selects a valley-like topography that is almost the same size as the production area, for example, builds a tailing dam by blocking the exit of the valley, and creates a tailing dam. Smelting facilities will be constructed adjacent to each other. And the slurry discharged
  • tailing dam deposits solids in the slurry only by gravity sedimentation, a sufficient residence time is required. For this reason, it is not possible to adopt an overflow method used for thickeners for discharging supernatant water.
  • a pump is used to discharge the supernatant water of the tailing dam to the return water pond.
  • tailing dams and return water ponds are constructed outdoors, they are greatly affected by weather fluctuations.
  • guerrilla heavy rains concentrated heavy rains that are difficult to predict with weather forecasts
  • rainfall of several hundred mm / hour continues for several hours. If there is a heavy rain, the water level of the return water pound rises and overflows, and the surrounding facilities may be flooded.
  • Patent Document 1 discloses a technique for lowering a submersible pump following a drop in water level by providing a floating member in the submersible pump. Since the submersible pump follows the water level, the height of the submersible pump can be adjusted accurately. However, it is not considered that the return water pound constructed outdoors will overflow due to torrential rain.
  • an object of the present invention is to provide a supernatant water discharge device that can prevent a sedimentation basin from overflowing due to heavy rain. It is another object of the present invention to provide a supernatant water discharge device that can prevent a pump failure due to suction or emptying of solid content.
  • the supernatant water discharge device is a supernatant water discharge device for discharging the supernatant water of the first sedimentation basin to the second sedimentation basin, and includes a submersible pump, an anemometer, and humidity provided in the first sedimentation basin.
  • a weather observation device comprising one or more of a gauge, a thermometer, and a rain gauge, and a control device for stopping the submersible pump when a measurement value of the weather observation device reaches a weather threshold.
  • the supernatant water discharge device according to a second aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect, the meteorological observation device is provided in the submersible pump.
  • a supernatant water discharge device includes, in the first aspect of the invention, a water level sensor that measures the water level of the second settling basin, and the control device is configured to perform the above operation when the measured value of the water level sensor reaches a water level threshold value. The submersible pump is stopped.
  • a supernatant water discharging apparatus according to the first aspect, further comprising a levitation member that causes the submersible pump to float so as to be positioned below the water surface of the first settling basin.
  • a supernatant water discharge device is the first invention, wherein the submersible pump floats on the water surface of the first settling basin, and is provided in the submersible pump, up to the deposit of the first settling basin.
  • a distance sensor for measuring a distance wherein the control device stops the submersible pump when a measured value of the distance sensor reaches a distance threshold value.
  • the distance sensor is a non-contact type sensor.
  • the submersible pump since the submersible pump is stopped when the measured value of the weather observation device reaches the weather threshold value, it is possible to predict concentrated heavy rain and stop the discharge of the supernatant water to the second sedimentation basin. Therefore, it is possible to prevent the second sedimentation basin from overflowing due to torrential rain.
  • the weather observation device and the submersible pump are integrated, so that handling is easy.
  • the submersible pump is stopped when the measured value of the water level sensor reaches the water level threshold value, so that it is possible to keep a margin for the rise of the water level under normal conditions, and the second precipitation due to the heavy rain.
  • the submersible pump moves up and down following the water level of the first settling basin by the levitation member, so that the suction port does not come out of the liquid level, and failure of the submersible pump due to emptying can be prevented. Moreover, since the submersible pump is located in water, the temperature rise by direct sunlight can be suppressed and the malfunction of a submersible pump can be suppressed.
  • the submersible pump moves up and down following the water level of the first sedimentation basin by the levitation member, so that the suction port does not come out of the liquid level, and the malfunction of the submersible pump due to emptying can be prevented. Further, since the submersible pump is stopped when the measured value of the distance sensor reaches the distance threshold value, the submersible pump can be stopped when deposits approach the submersible pump due to a decrease in water level or an increase in deposition height. Therefore, the failure of the submersible pump due to the suction of the solid content can be prevented. According to the sixth aspect of the invention, since it is a non-contact type distance sensor, it is possible to accurately measure the distance to a very soft deposit.
  • High pressure acid leaching is a high pressure acid leaching method (HPAL) as a hydrometallurgical process for recovering valuable metals such as nickel and cobalt from low-grade nickel oxide ores such as limonite ore.
  • a sulfuric acid leaching method is known.
  • the pretreatment step (1), the high temperature pressurized sulfuric acid leaching step (2), the neutralization step (3), and the impurity removal step (4), a sulfurization step (5), and a final neutralization step (6) are included.
  • nickel oxide ore is crushed and classified to produce ore slurry.
  • sulfuric acid leaching step (2) sulfuric acid is added to the ore slurry obtained in the pretreatment step (1), and stirred at 220 to 280 ° C. to obtain high temperature pressure acid leaching to obtain a leaching slurry.
  • the neutralization step (3) the leaching slurry is neutralized and the leaching residue is discharged.
  • the impurity removal step (4) hydrogen sulfide gas is added to the leachate obtained in the neutralization step (3) to precipitate and remove zinc as zinc sulfide, and the impurities are discharged as impurity residues.
  • a sulfiding agent is added to the leaching solution after removing the impurities obtained in the impurity removing step (4) to obtain a nickel / cobalt mixed sulfide, and the nickel poor solution is discharged.
  • the slurry obtained by mixing the leaching residue discharged in the neutralization step (3), the impurity residue discharged in the impurity removal step (4), and the nickel poor solution discharged in the sulfidation step (5) is the final neutralization step ( 6).
  • the final neutralization step (6) the slurry is neutralized and then discharged as the final slurry.
  • the final slurry discharged from the final neutralization step (6) is solid-liquid separated by a tailing dam.
  • the solid content in the final slurry is gravity settled and deposited at the bottom of the dam.
  • the supernatant water of the tailing dam is discharged to the return water pond, left still, and discharged outside the system. Waste water discharged from the return water pond is repeatedly recycled to the hydrometallurgical recycle water or discharged.
  • the tailing dam D (also referred to as an ore dam) is a large sedimentation basin constructed by damming a valley-shaped terrain exit.
  • the slurry discharged from the smelting equipment (final slurry in FIG. 4) is first processed by the tailing dam D.
  • the slurry is solid-liquid separated into the sediment S and the supernatant water W by gravity sedimenting the solid content in the slurry and depositing it on the bottom of the dam. Since the deposit S deposited at the bottom of the dam is not discharged, the height of the deposit S (deposition height) gradually increases. Further, the water level of the tailing dam D always fluctuates depending on the amount of wastewater treated (the amount of slurry supplied to the tailing dam D, the amount of supernatant water discharged from the tailing dam D).
  • the supernatant water W of the tailing dam D is discharged by the supernatant water discharge device A and supplied to the return water pound P.
  • the return water pound P (also referred to as a stationary pond) is a settling pond constructed outdoors.
  • the supernatant water W is left outside by the return water pump P and then discharged out of the system.
  • the tailing dam D and the return water pond P correspond to the “first sedimentation basin” and the “second sedimentation basin” described in the claims, respectively.
  • the first sedimentation basin and the second sedimentation basin are not limited to the tailing dam D and the return water pound P, and may be any sedimentation basins that perform solid-liquid separation by sedimenting solids by gravity sedimentation.
  • the supernatant water discharge device A is preferably applied to discharge the supernatant water W as described above to the return water pound P.
  • the supernatant water discharging device A includes a submersible pump 10 provided in the tailing dam D and a flexible hose 20 connected to the submersible pump 10.
  • the supernatant water W sucked by the submersible pump 10 is guided by the flexible hose 20, discharged outside the tailing dam D, and supplied to the return water pound P.
  • the submersible pump 10 moves up and down following the water level of the tailing dam D.
  • the flexible hose 20 is made of a flexible material such as hard vinyl.
  • the submersible pump 10 includes a suction port 11, a discharge pipe 12, and a motor 13. By driving the motor 13, the supernatant water W can be sucked from the suction port 11 and discharged from the discharge pipe 12.
  • the discharge pipe 12 is connected to one end of the flexible hose 20 via the connection pipe 21.
  • the submersible pump 10 is provided with a levitation member 30 and is levitated on the water surface of the tailing dam D.
  • the levitation member 30 includes a housing 31 in which the submersible pump 10 is housed, and a float 32 fixed to the housing 31.
  • the casing 31 is made of a material through which a liquid such as a wire mesh can flow, and the supernatant water W flows into the casing 31.
  • the float 32 is not particularly limited as long as a desired buoyancy can be obtained. Styrofoam, a metal can, or the like is used.
  • the shape of the float 32 is not particularly limited, and may be cylindrical or spherical.
  • the levitation member 30 only needs to have a buoyancy that causes the submersible pump 10 to float so that at least the suction port 11 is positioned below the water surface.
  • the supernatant water W can be sucked by positioning the suction port 11 below the water surface.
  • the levitation member 30 is configured to float so that the entire submersible pump 10 is positioned directly below the water surface. Since the tailing dam D is outdoors, the submersible pump 10 is exposed to sunlight. However, with such a configuration, since the submersible pump 10 is located in the water, the temperature rise due to direct sunlight can be suppressed and the water can be cooled, and failure of the submersible pump 10 can be suppressed. Moreover, even if an unexpected overheating phenomenon occurs in the submersible pump 10, the water pump is cooled, so that the malfunction of the submersible pump 10 can be suppressed.
  • the water level of the tailing dam D always fluctuates depending on the wastewater treatment amount.
  • the submersible pump 10 since the submersible pump 10 is levitated on the water surface of the tailing dam D by the levitation member 30, it moves up and down following the water level of the tailing dam D. Therefore, the suction port 11 does not come out of the liquid level, and the submersible pump 10 can be prevented from malfunctioning due to emptying.
  • a distance sensor 41 is fixed to the casing 31 of the levitation member 30 near the bottom thereof. That is, the distance sensor 41 is fixed to the submersible pump 10 via the levitation member 30 and moves up and down together with the submersible pump 10.
  • “provided in the submersible pump” described in the claims means that the distance sensor 41 is indirectly provided through another member such as the floating member 30 in addition to the form in which the distance sensor 41 is provided directly in the submersible pump 10. Forms provided are also included.
  • the measuring direction of the distance sensor 41 is directed downward, and the distance sensor 41 is configured to measure the distance to the deposit S deposited on the bottom of the tailing dam D. Therefore, the distance between the submersible pump 10 and the deposit S can be measured by the distance sensor 41.
  • the distance sensor 41 is not particularly limited as long as it can measure the distance to the deposit S, and may be a non-contact type such as an optical type or a sonic type, or a contact type. However, it is preferable to use a non-contact type distance sensor 41.
  • the deposit S formed by depositing solid content in the discharged slurry is very fine clay, and the surface of the deposit S is very It is weak. This is because the distance to the very soft deposit S can be accurately measured by using the non-contact type distance sensor 41.
  • the controller 50 is connected to the submersible pump 10 and can control the on / off of the motor 13, that is, the drive / stop of the submersible pump 10.
  • the control device 50 and the distance sensor 41 are connected by wire or wirelessly, and the measurement value of the distance sensor 41 is input to the control device 50.
  • the control device 50 stores a lower limit value (distance threshold value) of the distance between the submersible pump 10 and the deposit S.
  • the control device 50 stops the submersible pump 10 when the measured value of the distance sensor 41 reaches the distance threshold (when the distance is below the distance threshold). Therefore, when the submersible pump 10 gets too close to the deposit S, the submersible pump 10 can be stopped.
  • the water level of the tailing dam D constantly fluctuates, and the submersible pump 10 moves up and down following the water level of the tailing dam D. Further, the height (deposition height) of the deposit S deposited on the bottom of the tailing dam D gradually increases. For this reason, if the submersible pump 10 gets too close to the deposit S due to a decrease in the water level or an increase in the deposition height, the solid content is sucked and causes a failure.
  • the submersible pump 10 since the submersible pump 10 is stopped when the measured value of the distance sensor 41 reaches the distance threshold value, the submersible pump 10 can be stopped when the deposit S approaches the submersible pump 10 due to a decrease in the water level or an increase in the deposition height. . Therefore, failure of the submersible pump 10 due to the suction of the solid content can be prevented.
  • the distance threshold is set to a sufficient distance that the submersible pump 10 does not suck the solid content.
  • the distance from the suction port 11 of the submersible pump 10 to the deposit S is set to 30 cm.
  • control apparatus 50 drives the submersible pump 10 when the measured value of the distance sensor 41 exceeds a distance threshold value.
  • An anemometer 42 is provided at the top of the casing 31 of the levitation member 30. That is, the anemometer 42 is provided in the submersible pump 10 via the levitation member 30.
  • “provided in the submersible pump” described in the claims means that the anemometer 42 is indirectly provided through another member such as the levitation member 30 in addition to the form in which the anemometer 42 is provided directly in the submersible pump 10. Forms provided are also included.
  • the wind speed (wind force) around the submersible pump 10 can be measured by the anemometer 42.
  • An increase in wind speed is an indication that heavy rains will occur in areas around the tailing dam D and the return water pond P.
  • wind speed increases when torrential rain occurs. Therefore, the anemometer 42 can predict the occurrence of torrential rain.
  • the control device 50 and the anemometer 42 are connected by wire or wirelessly, and the measured value of the anemometer 42 is input to the control device 50.
  • the control device 50 stores an upper limit value of the wind speed (wind speed threshold).
  • the control device 50 stops the submersible pump 10 when the measured value of the anemometer 42 reaches the wind speed threshold value (when the wind speed threshold value is exceeded). Therefore, the submersible pump 10 can be stopped in advance when concentrated heavy rain is predicted.
  • the tailing dam D and the return water pond P are constructed outdoors, rainwater flows in and the water level rises when a heavy rain occurs.
  • the return water pound P is managed with a high water level in order to make the residence time as long as possible. Therefore, when the water level of the return water pound P rises due to the heavy rain, the water overflows and the surrounding facilities may be flooded.
  • the submersible pump 10 is stopped when the measured value of the anemometer 42 reaches the wind speed threshold value, the discharge of the supernatant water W to the return water pound P can be stopped by predicting the heavy rain. Therefore, it is possible to prevent the return water pound P from overflowing due to the heavy rain.
  • the wind speed threshold is set to a wind force that is expected to blow during heavy rain, for example, a wind speed of 15 m / sec.
  • control apparatus 50 drives the submersible pump 10 when the measured value of the anemometer 42 falls below the wind speed threshold value.
  • the anemometer 42 and the wind speed threshold correspond to the “meteorological observation device” and the “weather threshold” described in the claims, respectively.
  • a weather observation apparatus a hygrometer, a thermometer, a rain gauge, etc. other than the anemometer 42 may be used.
  • the control device 50 stores an upper limit value of humidity (humidity threshold value).
  • humidity threshold value an upper limit value of humidity
  • the control device 50 stops the submersible pump 10 when the measured value of the hygrometer reaches the humidity threshold value (when the humidity threshold value is exceeded).
  • thermometer When using a thermometer as a meteorological observation device, a drop in temperature is used as a sign that a torrential rain will occur.
  • the control device 50 stores a lower limit value (temperature threshold value) of the temperature.
  • the control device 50 stops the submersible pump 10 when the measured value of the thermometer reaches the temperature threshold (when the temperature falls below the temperature threshold).
  • a sudden increase in rainfall is used as a criterion for torrential rain.
  • the upper limit of rainfall is stored in the control device 50.
  • the control device 50 stops the submersible pump 10 when the measurement value of the rain gauge reaches the rainfall threshold value (when the rainfall threshold value is exceeded).
  • an anemometer 42, a hygrometer, a thermometer, and a rain gauge may be used alone as the weather observation device, or a plurality of these may be used in combination.
  • the meteorological observation device may be provided near the tailing dam D or the return water pond P, and may be provided, for example, on the embankment of the tailing dam D. If the submersible pump 10 is provided as in the present embodiment, the meteorological observation device and the submersible pump 10 are integrated, so that handling is easy. However, when the weather observation device is provided in the submersible pump 10, it is preferable to use the anemometer 42 as the weather observation device. If a hygrometer, a thermometer, or a rain gauge is installed near the water surface, there is a risk of malfunction. Because.
  • the return water pound P is provided with a water level sensor 43 for measuring the water level.
  • the type of the water level sensor 43 is not particularly limited as long as the water level of the return water pound P can be measured.
  • the control device 50 and the water level sensor 43 are connected by wire or wirelessly, and the measurement value of the water level sensor 43 is input to the control device 50.
  • the control device 50 stores an upper limit value (water level upper limit value) of the return water pound P.
  • the “water level upper limit value” corresponds to the “water level threshold value” recited in the claims.
  • the control device 50 stops the submersible pump 10 when the measured value of the water level sensor 43 reaches the water level upper limit value (when the water level upper limit value is exceeded).
  • the water level can be managed with a margin for the rise in the water level.
  • the maximum rising water level is assumed to be 1 m.
  • the water level upper limit value is set to a water level that is lower than the upper end of the return water pound P (upper limit of water overflow) by the maximum rising water level (1 m). If it does so, since it maintains with the water level which has a margin to the upper end of the return water pound P in normal time, even if a heavy rain occurs and water level rises, it can prevent that water overflows.
  • the control device 50 stores the lower limit value (water level lower limit value) of the return water pound P, and the measured value of the water level sensor 43 is the water level lower limit value. It is only necessary to drive the submersible pump 10 when the pressure reaches the lower limit (when the water level falls below the lower limit).
  • the water level lower limit value is set to a lower water level than the water level upper limit value. Further, the water level lower limit value is set as high as possible in order to lengthen the residence time of the return water pound P.
  • the water level of the return water pound P can be maintained between the water level upper limit value and the water level lower limit value by setting the water level upper limit value and the water level lower limit value.
  • the set values of the water level upper limit value and the water level lower limit value are not particularly limited, and may be determined in consideration of the size of the tailing dam D and the return water pound P and the climate in the surrounding area.
  • the water level upper limit value and the water level upper limit value may be set to 90% and 80% of the capacity of the return water pound P, respectively.
  • control device 50 controls the driving / stopping of the submersible pump 10 based on the measured values of the distance sensor 41, the anemometer 42, and the water level sensor 43.
  • the control device 50 includes an electronic circuit such as a CPU, and includes an input unit from each sensor 41, 42, 43 and an output unit to the submersible pump 10.
  • measured values of the distance sensor 41, the anemometer 42, and the water level sensor 43 are input to the control device 50.
  • the control device 50 drives the submersible pump 10 when all the measured values of the distance sensor 41, the anemometer 42, and the water level sensor 43 are values that may drive the submersible pump 10.
  • the control device 50 stops the submersible pump 10 when any of the measured values of the distance sensor 41, the anemometer 42, and the water level sensor 43 is a value at which the submersible pump 10 should be stopped. That is, the control device 50 controls the driving / stopping of the submersible pump 10 based on the result of the AND operation.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

 沈殿池が集中豪雨により溢れ出すことを防止できる上澄み水排出装置を提供する。 第1沈殿池Dに設けられた水中ポンプ10と、水中ポンプ10を水面に浮揚させる浮揚部材30と、堆積物Sまでの距離を測定する距離センサ41と、風速計42と、距離センサ41または風速計42の測定値が閾値に達した場合に水中ポンプ10を停止させる制御装置50とを備える。集中豪雨を予測して第2沈殿池Pへの上澄み水Sの排出を停止できるため、第2沈殿池Pが集中豪雨により溢れ出すことを防止できる。水位の低下や堆積高さの上昇により水中ポンプ10に堆積物Sが接近すると水中ポンプ10を停止できるため、固形分の吸引による水中ポンプ10の故障を防止できる。

Description

上澄み水排出装置
 本発明は、上澄み水排出装置に関する。さらに詳しくは、例えばテーリングダムの上澄み水をリターンウォーターポンドに排出するための上澄み水排出装置に関する。
 リモナイト鉱等に代表される低品位ニッケル酸化鉱石からニッケル、コバルト等の有価金属を回収する湿式製錬法として、硫酸を用いた高圧酸浸出法(HPAL: High Pressure Acid Leaching)である高温加圧硫酸浸出法が知られている。
 高温加圧硫酸浸出法による湿式製錬では、製造工程で発生した系外に排出すべきスラリーをテーリングダム(鉱滓ダム)等の大型の沈殿池で処理する。テーリングダムではスラリー中の固形分を重力沈降させてダム底部に堆積させる。テーリングダムの上澄み水はリターンウォーターポンド(静置池)に排出して、さらに静置した上で系外に排出する。
 ところで、スラリーを処理する装置としてシックナーが知られている。シックナーは円筒状の外枠と中心部が深くなった円錐状の底部とを有するシックナー本体と、シックナー本体の内部で回転するレーキとを備える。シックナー本体に供給されたスラリー中の固形分は、凝集剤の添加、重力沈降、レーキの撹拌作用により、凝集、沈殿、圧縮され、底部に堆積する。固形分は底部から抜き取られ、上澄み液はオーバーフローラインから抜き取られる。シックナーにより比較的短時間で効率よくスラリーの処理を行うことができる。
 しかし、低品位ニッケル酸化鉱石(ニッケル品位が1重量%程度)を原料とする湿式製錬では、処理した鉱石の大部分を排出するため、スラリーが大量に発生し、上澄み水の排出量も非常に多くなる。このように大量のスラリーを処理するのにシックナーを用いると、設備コストが高くなる。
 そのため、湿式製錬プラントは、計画段階から、例えば生産エリアとほぼ同程度の広さを有する谷状の地形を選定し、その谷の出口を堰き止めてテーリングダムを構築するとともに、テーリングダムに隣接するように製錬設備が建設される。そして、製錬設備から排出されたスラリーをテーリングダムで処理している。
 テーリングダムはスラリー中の固形分を重力沈降のみで堆積させるため、十分な滞留時間が必要である。そのため、上澄み水の排出にはシックナーに用いられるようなオーバーフロー方式を採用することができない。テーリングダムの上澄み水をリターンウォーターポンドに排出するにはポンプが使用される。
 しかし、テーリングダムの上澄み水をポンプで排出するには以下のような問題がある。
 スラリー中の固形分はダム底部に徐々に堆積するため、堆積高さは徐々に上昇する。ポンプの吸込口に堆積物が接近すると、ポンプが固形分を吸引してしまい故障の原因となる。また、テーリングダムの水位は排水処理量によって常に変動する。水位が低下してポンプの吸引口が液面から出てしまうと、ポンプが空気を吸い込む空引き状態となり故障の原因となる。
 これらの問題を回避するには、常にテーリングダムの水位や堆積高さを監視し、その変動に応じて吸引口の位置を変える必要があり、時間と労力がかかる。
 さらに、テーリングダムやリターンウォーターポンドは屋外に構築されるため、天候変動に大きな影響を受ける。雨季乾季のある地域では雨季にしばしば発生し、日本でも主に夏に発生するゲリラ豪雨(天気予報では予測が困難な集中豪雨)では、数百mm/時の降雨量が数時間継続する。集中豪雨が発生するとリターンウォーターポンドの水位が上昇して溢れ出し、周囲の設備が冠水する恐れがある。
 特許文献1には、水中ポンプに浮揚部材を設けることで、水位低下に追従して水中ポンプを下降させる技術が開示されている。水中ポンプが水位に追従するので、水中ポンプの高さ調整を的確に行うことができる。
 しかし、屋外に構築されるリターンウォーターポンドが集中豪雨により溢れ出すことは考慮されていない。
特開2000-009039号公報
 本発明は上記事情に鑑み、沈殿池が集中豪雨により溢れ出すことを防止できる上澄み水排出装置を提供することを目的とする。
 また、固形分の吸引や空引きによるポンプの故障を防止できる上澄み水排出装置を提供することを目的とする。
 第1発明の上澄み水排出装置は、第1沈殿池の上澄み水を第2沈殿池に排出する上澄み水排出装置であって、前記第1沈殿池に設けられた水中ポンプと、風速計、湿度計、温度計、雨量計のうちの一または複数からなる気象観測装置と、前記気象観測装置の測定値が気象閾値に達した場合に前記水中ポンプを停止させる制御装置と、を備えることを特徴とする。
 第2発明の上澄み水排出装置は、第1発明において、前記気象観測装置は、前記水中ポンプに設けられていることを特徴とする。
 第3発明の上澄み水排出装置は、第1発明において、前記第2沈殿池の水位を測定する水位センサを備え、前記制御装置は、前記水位センサの測定値が水位閾値に達した場合に前記水中ポンプを停止させることを特徴とする。
 第4発明の上澄み水排出装置は、第1発明において、前記水中ポンプが前記第1沈殿池の水面下に位置するように浮揚させる浮揚部材を備えることを特徴とする。
 第5発明の上澄み水排出装置は、第1発明において、前記水中ポンプを前記第1沈殿池の水面に浮揚させる浮揚部材と、前記水中ポンプに設けられ、前記第1沈殿池の堆積物までの距離を測定する距離センサと、を備え、前記制御装置は、前記距離センサの測定値が距離閾値に達した場合に前記水中ポンプを停止させることを特徴とする。
 第6発明の上澄み水排出装置は、第5発明において、前記距離センサは、非接触式のセンサであることを特徴とする。
 第1発明によれば、気象観測装置の測定値が気象閾値に達した場合に水中ポンプを停止させるので、集中豪雨を予測して第2沈殿池への上澄み水の排出を停止できる。そのため、第2沈殿池が集中豪雨により溢れ出すことを防止できる。
 第2発明によれば、気象観測装置と水中ポンプが一体になっているので、取り扱いが容易である。
 第3発明によれば、水位センサの測定値が水位閾値に達した場合に水中ポンプを停止させるので、平常時では水位の上昇に対して余裕をもたせた状態にでき、集中豪雨により第2沈殿池の水位が上昇しても溢れ出すことを防止できる。
 第4発明によれば、浮揚部材により水中ポンプが第1沈殿池の水位に追従して上下動するので、吸引口が液面から出ることがなく、空引きによる水中ポンプの故障を防止できる。また、水中ポンプが水中に位置しているため、直射日光による温度上昇を抑えることができ、水中ポンプの故障を抑制できる。
 第5発明によれば、浮揚部材により水中ポンプが第1沈殿池の水位に追従して上下動するので、吸引口が液面から出ることがなく、空引きによる水中ポンプの故障を防止できる。また、距離センサの測定値が距離閾値に達した場合に水中ポンプを停止させるので、水位の低下や堆積高さの上昇により水中ポンプに堆積物が接近すると水中ポンプを停止できる。そのため、固形分の吸引による水中ポンプの故障を防止できる。
 第6発明によれば、非接触式の距離センサであるので、非常に軟弱な堆積物までの距離を正確に測定できる。
テーリングダムおよびリターンウォーターポンドの説明図である。 本発明の一実施形態に係る上澄み水排出装置の説明図である。 制御装置のブロック図である。 湿式製錬方法の全体工程図である。
 つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<湿式製錬>
 まず、ニッケル酸化鉱石からニッケル・コバルト混合硫化物を得る湿式製錬を説明する。
 リモナイト鉱等に代表される低品位ニッケル酸化鉱石からニッケル、コバルト等の有価金属を回収する湿式製錬法として、硫酸を用いた高圧酸浸出法(HPAL: High Pressure Acid Leaching)である高温加圧硫酸浸出法が知られている。
 図4に示すように、高温加圧硫酸浸出法による湿式製錬には、前処理工程(1)と、高温加圧硫酸浸出工程(2)と、中和工程(3)と、不純物除去工程(4)と、硫化工程(5)と、最終中和工程(6)とが含まれる。
 前処理工程(1)では、ニッケル酸化鉱石を解砕分級して鉱石スラリーを製造する。高温加圧硫酸浸出工程(2)では、前処理工程(1)で得られた鉱石スラリーに硫酸を添加し、220~280℃で撹拌して高温加圧酸浸出し、浸出スラリーを得る。
 中和工程(3)では、浸出スラリーを中和するとともに浸出残渣を排出する。不純物除去工程(4)では、中和工程(3)で得られた浸出液に硫化水素ガスを添加して亜鉛を硫化亜鉛として沈殿除去する等して不純物を不純物残渣として排出する。硫化工程(5)では、不純物除去工程(4)で得られた不純物除去後の浸出液に硫化剤を添加してニッケル・コバルト混合硫化物を得、ニッケル貧液を排出する。
 中和工程(3)で排出された浸出残渣、不純物除去工程(4)で排出された不純物残渣、および硫化工程(5)で排出されたニッケル貧液が混合されたスラリーは最終中和工程(6)に装入される。最終中和工程(6)ではスラリーを中和した後に最終スラリーとして排出する。
 最終中和工程(6)から排出された最終スラリーはテーリングダムで固液分離される。テーリングダムでは最終スラリー中の固形分を重力沈降させてダム底部に堆積させる。テーリングダムの上澄み水はリターンウォーターポンドに排出して、さらに静置した上で系外に排出する。リターンウォーターポンドから排出された排水はリサイクル水として湿式製錬に繰り返ししたり、放流したりする。
<テーリングダム、リターンウォーターポンド>
 つぎに、テーリングダムおよびリターンウォーターポンドを説明する。
 図1に示すように、テーリングダムD(鉱滓ダムとも称される。)は、谷状の地形の出口を堰き止めて構築された大型の沈殿池である。製錬設備から排出されたスラリー(図4における最終スラリー)は、まずテーリングダムDで処理される。テーリングダムDではスラリー中の固形分を重力沈降させてダム底部に堆積させることにより、スラリーを堆積物Sと上澄み水Wとに固液分離する。ダム底部に堆積した堆積物Sは排出されないため、堆積物Sの高さ(堆積高さ)は徐々に上昇する。また、テーリングダムDの水位は排水処理量(テーリングダムDへのスラリー供給量、テーリングダムDからの上澄み水排出量)によって常に変動する。
 テーリングダムDの上澄み水Wは上澄み水排出装置Aにより排出され、リターンウォーターポンドPに供給される。リターンウォーターポンドP(静置池とも称される。)は、屋外に構築された沈殿池である。上澄み水WはリターンウォーターポンプPで静置された後に系外に排出される。
 なお、テーリングダムDおよびリターンウォーターポンドPは、それぞれ特許請求の範囲に記載の「第1沈殿池」および「第2沈殿池」に相当する。第1沈殿池および第2沈殿池は、テーリングダムDやリターンウォーターポンドPに限定されず、重力沈降により固形分を沈殿させることで固液分離する沈殿池であればよい。
<上澄み水排出装置>
 本発明の一実施形態に係る上澄み水排出装置Aは、上記のようなテーリングダムDの上澄み水WをリターンウォーターポンドPに排出するのに好ましく適用される。
 図1に示すように、上澄み水排出装置Aは、テーリングダムDに設けられた水中ポンプ10と、水中ポンプ10に接続されたフレキシブルホース20とを備えている。水中ポンプ10で吸引された上澄み水Wはフレキシブルホース20で導かれ、テーリングダムDの外に排出されてリターンウォーターポンドPに供給される。
 後述のごとく、水中ポンプ10はテーリングダムDの水位に追従して上下動する。水中ポンプ10の上下動を許容するため、フレキシブルホース20は硬質ビニル等の可撓性を有する材質からなる。
 図2に示すように、水中ポンプ10は、吸引口11と、吐出管12と、モータ13とからなる。モータ13を駆動させることにより、吸引口11から上澄み水Wを吸引して吐出管12から吐出できる。吐出管12は接続管21を介してフレキシブルホース20の一端に接続されている。
(浮揚部材)
 水中ポンプ10は、浮揚部材30が設けられており、テーリングダムDの水面に浮揚されている。浮揚部材30は、水中ポンプ10が納められる筐体31と、筐体31に固定された浮き32とからなる。筐体31は金網等の液体が流入できる素材で構成されており、筐体31の内部に上澄み水Wが流入するようになっている。浮き32は所望の浮力が得られるものであれば特に限定されず、発泡スチロールや金属缶等が用いられる。浮き32の形状も特に限定されず、円柱状であってもよいし、球状であってもよい。
 浮揚部材30は、少なくとも吸引口11が水面下に位置するように水中ポンプ10を浮揚させる浮力があればよい。吸引口11を水面下に位置させることで上澄み水Wを吸引することができる。
 また、本実施形態のように、浮揚部材30を水中ポンプ10の全体が水面直下に位置するように浮揚させるよう構成することが好ましい。テーリングダムDは屋外であるため水中ポンプ10は日光に晒される。しかしこのような構成にすれば、水中ポンプ10が水中に位置しているため、直射日光による温度上昇を抑えるとともに水冷することができ、水中ポンプ10の故障を抑制できる。また、水中ポンプ10に想定外の過熱現象が発生しても水冷されるため、水中ポンプ10の故障を抑制できる。
 前述のごとく、テーリングダムDの水位は排水処理量によって常に変動する。しかし、水中ポンプ10は浮揚部材30によりテーリングダムDの水面に浮揚されているので、テーリングダムDの水位に追従して上下動する。そのため、吸引口11が液面から出ることがなく、空引きによる水中ポンプ10の故障を防止できる。
(距離センサ)
 浮揚部材30の筐体31にはその底部付近に距離センサ41が固定されている。すなわち、距離センサ41は浮揚部材30を介して水中ポンプ10に固定されており、水中ポンプ10とともに上下動する。なお、特許請求の範囲に記載の「水中ポンプに設けられ」は、距離センサ41が水中ポンプ10に直接的に設けられる形態のほかに、浮揚部材30等の他の部材を介して間接的に設けられる形態も含まれる。
 距離センサ41の測定方向は下方を向いており、距離センサ41によりテーリングダムDの底部に堆積した堆積物Sまでの距離を測定できるよう構成されている。そのため、距離センサ41により水中ポンプ10と堆積物Sとの距離を測定することができる。
 距離センサ41は堆積物Sまでの距離を測定できれば、その種類は特に限定されず、光学式や音波式等の非接触式でもよいし、接触式でもよい。ただし非接触式の距離センサ41を用いることが好ましい。低品位ニッケル酸化鉱石を原料とする湿式製錬においては、排出されたスラリー中の固形分が堆積して形成された堆積物Sは非常に微細な粘土状であり、堆積物Sの表面は非常に軟弱である。非接触式の距離センサ41を用いれば、非常に軟弱な堆積物Sまでの距離を正確に測定できるからである。
 水中ポンプ10には制御装置50が接続されており、モータ13のオン/オフ、すなわち水中ポンプ10の駆動/停止を制御できる。制御装置50と距離センサ41とは有線または無線で接続されており、制御装置50に距離センサ41の測定値が入力されている。
 制御装置50には水中ポンプ10と堆積物Sとの距離の下限値(距離閾値)が記憶されている。制御装置50は距離センサ41の測定値が距離閾値に達した場合(距離閾値を下回る場合)に水中ポンプ10を停止させる。そのため、水中ポンプ10が堆積物Sに近づき過ぎた場合に水中ポンプ10を停止させることができる。
 前述のごとく、テーリングダムDの水位は常に変動し、水中ポンプ10はテーリングダムDの水位に追従して上下動する。また、テーリングダムDの底部に堆積した堆積物Sの高さ(堆積高さ)は徐々に上昇する。そのため、水位の低下や堆積高さの上昇により水中ポンプ10が堆積物Sに近づき過ぎると、固形分を吸引してしまい故障の原因となる。
 しかし、距離センサ41の測定値が距離閾値に達した場合に水中ポンプ10を停止させるので、水位の低下や堆積高さの上昇により水中ポンプ10に堆積物Sが接近すると水中ポンプ10を停止できる。そのため、固形分の吸引による水中ポンプ10の故障を防止できる。
 ここで、距離閾値は水中ポンプ10が固形分を吸引しない十分な距離に設定される。例えば、水中ポンプ10の吸引口11から堆積物Sまでの距離として30cmと設定される。
 なお、制御装置50は、距離センサ41の測定値が距離閾値を超える場合に水中ポンプ10を駆動させる。
(気象観測装置)
 浮揚部材30の筐体31にはその上部に風速計42が設けられている。すなわち、風速計42は浮揚部材30を介して水中ポンプ10に設けられている。なお、特許請求の範囲に記載の「水中ポンプに設けられ」は、風速計42が水中ポンプ10に直接的に設けられる形態のほかに、浮揚部材30等の他の部材を介して間接的に設けられる形態も含まれる。
 風速計42により水中ポンプ10の周囲の風速(風力)を測定できる。テーリングダムDやリターンウォーターポンドPの周辺地域に集中豪雨が発生する予兆として、風速の増加が挙げられる。また、集中豪雨が発生すると風速が増加する。そのため、風速計42により集中豪雨の発生を予測できる。
 制御装置50と風速計42とは有線または無線で接続されており、制御装置50に風速計42の測定値が入力されている。制御装置50には風速の上限値(風速閾値)が記憶されている。制御装置50は風速計42の測定値が風速閾値に達した場合(風速閾値を超える場合)に水中ポンプ10を停止させる。そのため、集中豪雨が予測される場合に予め水中ポンプ10を停止させることができる。
 テーリングダムDやリターンウォーターポンドPは屋外に構築されるため、集中豪雨が発生すると雨水が流れこんで水位が上昇する。特にリターンウォーターポンドPはできるだけ滞留時間を長くするため、水位が高い状態で管理されている。そのため、集中豪雨によりリターンウォーターポンドPの水位が上昇すると、水が溢れ出し周囲の設備が冠水する恐れがある。
 しかし、風速計42の測定値が風速閾値に達した場合に水中ポンプ10を停止させるので、集中豪雨を予測してリターンウォーターポンドPへの上澄み水Wの排出を停止できる。そのため、リターンウォーターポンドPが集中豪雨により溢れ出すことを防止できる。
 ここで、風速閾値は集中豪雨時に吹くとされている風力、例えば風速15m/秒に設定される。
 なお、制御装置50は、風速計42の測定値が風速閾値を下回る場合に水中ポンプ10を駆動させる。
 風速計42および風速閾値は、それぞれ特許請求の範囲に記載の「気象観測装置」および「気象閾値」に相当する。気象観測装置としては、風速計42の他に、湿度計、温度計、雨量計等を用いてもよい。
 気象観測装置として湿度計を用いる場合には、湿度の上昇が集中豪雨が発生する予兆として利用される。この場合、制御装置50には湿度の上限値(湿度閾値)が記憶される。制御装置50は湿度計の測定値が湿度閾値に達した場合(湿度閾値を超える場合)に水中ポンプ10を停止させる。
 気象観測装置として温度計を用いる場合には、温度の低下が集中豪雨が発生する予兆として利用される。この場合、制御装置50には温度の下限値(温度閾値)が記憶される。制御装置50は温度計の測定値が温度閾値に達した場合(温度閾値を下回る場合)に水中ポンプ10を停止させる。
 気象観測装置として雨量計を用いる場合には、雨量の急激な増加が集中豪雨の判断基準として利用される。この場合、制御装置50には雨量の上限(雨量閾値)が記憶される。制御装置50は雨量計の測定値が雨量閾値に達した場合(雨量閾値を超える場合)に水中ポンプ10を停止させる。
 なお、気象観測装置として風速計42、湿度計、温度計、雨量計をそれぞれ単独で用いてもよいし、これらのうちの複数を組合せて用いてもよい。
 気象観測装置は、テーリングダムDやリターンウォーターポンドPの近くに設けられればよく、例えばテーリングダムDの堤防などに設けてもよい。本実施形態のように水中ポンプ10に設ければ、気象観測装置と水中ポンプ10が一体になっているので、取り扱いが容易である。ただし、気象観測装置を水中ポンプ10に設ける場合には、気象観測装置として風速計42を用いることが好ましい、湿度計や温度計、雨量計を水面の近くに設置すると、誤作動の恐れがあるからである。
(水位センサ)
 図1に示すように、リターンウォーターポンドPにはその水位を測定する水位センサ43が設けられている。水位センサ43はリターンウォーターポンドPの水位を測定できれば、その種類は特に限定されない。
 制御装置50と水位センサ43とは有線または無線で接続されており、制御装置50に水位センサ43の測定値が入力されている。制御装置50にはリターンウォーターポンドPの水位の上限値(水位上限値)が記憶されている。なお、「水位上限値」が特許請求の範囲に記載の「水位閾値」に相当する。制御装置50は水位センサ43の測定値が水位上限値に達した場合(水位上限値を超える場合)に水中ポンプ10を停止させる。
 水位上限値をリターンウォーターポンドPの上端(水が溢れだす上限)より低い水位に設定することで、水位の上昇に対して余裕をもたせた状態で管理することができる。
 前述のごとく、集中豪雨が発生するとリターンウォーターポンドPに雨水が流れこんで水位が上昇し、水が溢れ出す恐れがある。しかし、水位センサ43の測定値が水位上限値に達した場合に水中ポンプ10を停止させるので、平常時(通常の天候時)では水位の上昇に対して余裕をもたせた状態にでき、集中豪雨によりリターンウォーターポンドPの水位が上昇しても溢れ出すことを防止できる。
 例えば、集中豪雨において最大降雨量250mm/時が最大4時間継続すると想定される場合、最大上昇水位が1mと想定される。この場合、水位上限値はリターンウォーターポンドPの上端(水が溢れだす上限)より最大上昇水位(1m)だけ低い水位に設定される。そうすると、平常時ではリターンウォーターポンドPの上端まで余裕のある水位で維持されるので、集中豪雨が発生して水位が上昇しても水が溢れだすことを防止できる。
 なお、停止している水中ポンプ10を再び駆動させるには、制御装置50にリターンウォーターポンドPの水位の下限値(水位下限値)を記憶しておき、水位センサ43の測定値が水位下限値に達した場合(水位下限値を下回る場合)に水中ポンプ10を駆動させればよい。
 ここで、水位下限値は水位上限値よりも低い水位に設定される。また、水位下限値はリターンウォーターポンドPの滞留時間を長くするために、なるべく高い水位に設定される。このように、水位上限値と水位下限値を設定することで、リターンウォーターポンドPの水位を水位上限値と水位下限値の間で維持できる。水位上限値および水位下限値の設定値は特に限定されず、テーリングダムDやリターンウォーターポンドPの規模や、その周辺地域の気候を勘案して定めればよい。例えば、水位上限値および水位上限値を、それぞれリターンウォーターポンドPの容量の90%および80%に設定すればよい。
(制御装置)
 以上のように、制御装置50は、距離センサ41、風速計42、水位センサ43の測定値を元に、水中ポンプ10の駆動/停止を制御する。制御装置50は、CPUなどの電子回路等で構成されており、各センサ41、42、43からの入力部、および水中ポンプ10への出力部を備える。
 図3に示すように、制御装置50には、距離センサ41、風速計42、および水位センサ43の測定値が入力されている。制御装置50は、距離センサ41、風速計42、および水位センサ43の測定値の全てが、水中ポンプ10を駆動してもよい値である場合に、水中ポンプ10を駆動させる。また、制御装置50は、距離センサ41、風速計42、および水位センサ43の測定値のいずれかが、水中ポンプ10を停止すべき値である場合に、水中ポンプ10を停止させる。すなわち、制御装置50はAND演算の結果により水中ポンプ10の駆動/停止を制御する。このように構成することで、固形分の吸引や空引きによるポンプの故障、および集中豪雨によるリターンウォーターポンドPが溢れ出すことを防止できる。
 D  テーリングダム
 P  リターンウォーターポンド
 A  上澄み水排出装置
 10 水中ポンプ
 11 吸引口
 12 吐出管
 13 モータ
 20 フレキシブルホース
 21 接続管
 30 浮揚部材
 31 筐体
 32 浮き
 41 距離センサ
 42 風速計
 43 水位センサ
 50 制御装置

Claims (6)

  1.  第1沈殿池の上澄み水を第2沈殿池に排出する上澄み水排出装置であって、
    前記第1沈殿池に設けられた水中ポンプと、
    風速計、湿度計、温度計、雨量計のうちの一または複数からなる気象観測装置と、
    前記気象観測装置の測定値が気象閾値に達した場合に前記水中ポンプを停止させる制御装置と、を備える
    ことを特徴とする上澄み水排出装置。
  2.  前記気象観測装置は、前記水中ポンプに設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の上澄み水排出装置。
  3.  前記第2沈殿池の水位を測定する水位センサを備え、
    前記制御装置は、前記水位センサの測定値が水位閾値に達した場合に前記水中ポンプを停止させる
    ことを特徴とする請求項1記載の上澄み水排出装置。
  4.  前記水中ポンプが前記第1沈殿池の水面下に位置するように浮揚させる浮揚部材を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の上澄み水排出装置。
  5.  前記水中ポンプを前記第1沈殿池の水面に浮揚させる浮揚部材と、
    前記水中ポンプに設けられ、前記第1沈殿池の堆積物までの距離を測定する距離センサと、を備え、
    前記制御装置は、前記距離センサの測定値が距離閾値に達した場合に前記水中ポンプを停止させる
    ことを特徴とする請求項1記載の上澄み水排出装置。
  6.  前記距離センサは、非接触式のセンサである
    ことを特徴とする請求項5記載の上澄み水排出装置。
PCT/JP2015/051509 2014-04-11 2015-01-21 上澄み水排出装置 WO2015156009A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2015245133A AU2015245133B2 (en) 2014-04-11 2015-01-21 Supernatant water discharge device
CA2922389A CA2922389C (en) 2014-04-11 2015-01-21 Supernatant water discharge device
EP15776056.2A EP3034144B1 (en) 2014-04-11 2015-01-21 Supernatant water discharge device
US14/909,999 US9950283B2 (en) 2014-04-11 2015-01-21 Supernatant water discharge device
CN201580001772.XA CN106413835B (zh) 2014-04-11 2015-01-21 上清水排出装置
PH12016500363A PH12016500363B1 (en) 2014-04-11 2016-02-23 Supernatant water discharge device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081529A JP5790825B1 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 上澄み水排出装置
JP2014-081529 2014-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015156009A1 true WO2015156009A1 (ja) 2015-10-15

Family

ID=54287592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/051509 WO2015156009A1 (ja) 2014-04-11 2015-01-21 上澄み水排出装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9950283B2 (ja)
EP (1) EP3034144B1 (ja)
JP (1) JP5790825B1 (ja)
CN (1) CN106413835B (ja)
AU (1) AU2015245133B2 (ja)
CA (1) CA2922389C (ja)
PH (1) PH12016500363B1 (ja)
WO (1) WO2015156009A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100809A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 住友金属鉱山株式会社 浸出残渣スラリーの排出施設

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107694159B (zh) * 2017-10-31 2023-03-24 中冶北方(大连)工程技术有限公司 一种选矿厂事故矿浆处理系统
CN113562786A (zh) * 2021-07-20 2021-10-29 浙江浙能嘉华发电有限公司 一种移动浸没式清液回收装置及方法
CN114562008A (zh) * 2022-03-01 2022-05-31 济南市章丘区市政工程处 一种市政道路排水系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494753A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Noda Tsushin Kk Method of automatically collecting supernatant
JPS6378198U (ja) * 1986-11-10 1988-05-24
JP2000129644A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Kurimoto Ltd 治水水質保全システム
JP2001137835A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Yokogawa Electric Corp 設備制御システム
JP2001304171A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吊り装置
JP2007512124A (ja) * 2003-11-20 2007-05-17 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 金属/鉱物回収および廃棄物処理方法
JP2009197669A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ebara Corp 可搬式排水ポンプ装置
JP2010048020A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Toshiba Corp 監視制御装置
JP2013181893A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 排水中に含まれるニッケルの検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2084468A5 (ja) * 1970-03-11 1971-12-17 Environment One Corp
US4738549A (en) * 1986-04-03 1988-04-19 Plimpton R Gregory Pool thermometer
JPH0429920Y2 (ja) 1987-11-30 1992-07-20
US4896534A (en) * 1988-11-21 1990-01-30 Daly Daniel C Float-type flowmeter
US5591010A (en) * 1995-01-19 1997-01-07 Milltronics Ltd. Time shift control of wastewater pumping system
JPH11123395A (ja) 1997-10-23 1999-05-11 Nec Environment Eng Ltd 排水処理における汚泥の制御方法
JP4172846B2 (ja) * 1998-06-26 2008-10-29 株式会社フジタ 水位追従式水中ポンプ
JP2001219193A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Ngk Insulators Ltd 合流式下水道における下水処理方法及び装置
US6508078B2 (en) * 2000-10-26 2003-01-21 Crystal Peak Farms Separation of purified water and nutrients from agricultural and farm wastes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494753A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Noda Tsushin Kk Method of automatically collecting supernatant
JPS6378198U (ja) * 1986-11-10 1988-05-24
JP2000129644A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Kurimoto Ltd 治水水質保全システム
JP2001137835A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Yokogawa Electric Corp 設備制御システム
JP2001304171A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吊り装置
JP2007512124A (ja) * 2003-11-20 2007-05-17 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 金属/鉱物回収および廃棄物処理方法
JP2009197669A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ebara Corp 可搬式排水ポンプ装置
JP2010048020A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Toshiba Corp 監視制御装置
JP2013181893A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 排水中に含まれるニッケルの検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3034144A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100809A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 住友金属鉱山株式会社 浸出残渣スラリーの排出施設
JP2018090999A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 住友金属鉱山株式会社 浸出残渣スラリーの排出施設
EP3550079A4 (en) * 2016-12-01 2020-07-01 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. INSTALLATION FOR DRAINING A LEACHIVE RESIDUE SLURRY

Also Published As

Publication number Publication date
CN106413835B (zh) 2018-01-26
AU2015245133B2 (en) 2016-04-21
EP3034144B1 (en) 2018-05-02
JP2015202424A (ja) 2015-11-16
EP3034144A4 (en) 2017-05-31
CA2922389C (en) 2016-08-16
PH12016500363A1 (en) 2016-05-02
JP5790825B1 (ja) 2015-10-07
US20160184742A1 (en) 2016-06-30
PH12016500363B1 (en) 2016-05-02
EP3034144A1 (en) 2016-06-22
AU2015245133A1 (en) 2016-03-10
US9950283B2 (en) 2018-04-24
CN106413835A (zh) 2017-02-15
CA2922389A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015156009A1 (ja) 上澄み水排出装置
JP5843037B2 (ja) 上澄み水排出装置
CN209259906U (zh) 一种油泥分离系统
JP6362042B2 (ja) シックナー及びその調整方法
JP5141781B2 (ja) 鉱石スラリーの製造方法
JP4459860B2 (ja) 水中攪拌機
CN203342467U (zh) 一种清水与泥浆自动抽取装置
CN209396974U (zh) 一种小型sbr无动力浮球滗水器
WO2013105453A1 (ja) フラッシュベッセルの運転方法
CN204919769U (zh) 一种用于清理地面积水的系统
CN204891313U (zh) 一种沉淀池自动清理装置
US10864464B2 (en) Tailings recovery system
CN112127393A (zh) 地下室抗浮系统
CN103182203B (zh) 一种用于沉砂池的排渣装置及其排渣方法
EP3550079A1 (en) Facility for discharging leaching residue slurry
EP3394301B1 (en) Removal of gypsum from leach solution
JP7205058B2 (ja) 地震センサを用いたシックナー底部抜出配管の閉塞防止方法及び閉塞防止システム
JP2011020086A (ja) 浮遊選鉱処理方法及び浮遊選鉱処理システム
CN106193180B (zh) 尾矿库取水系统及其取水方法
CN211676446U (zh) 一种用于废水处理的初级沉淀池
CN209405762U (zh) 一种施工工地雨水回用装置
CN101920136A (zh) 高炉冲渣水处理方法及系统
RU2346995C2 (ru) Устройство для извлечения драгоценных металлов из шламов
CN109200636A (zh) 一种用于处理煤化工高浓度污水的沉淀池
JP2019215300A (ja) スラリーを輸送するポンプの選定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15776056

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14909999

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12016500363

Country of ref document: PH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2922389

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015245133

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150121

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015776056

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201606796

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE