WO2015129375A1 - 送信装置、受信装置および情報処理方法 - Google Patents

送信装置、受信装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015129375A1
WO2015129375A1 PCT/JP2015/052314 JP2015052314W WO2015129375A1 WO 2015129375 A1 WO2015129375 A1 WO 2015129375A1 JP 2015052314 W JP2015052314 W JP 2015052314W WO 2015129375 A1 WO2015129375 A1 WO 2015129375A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
spreading code
signal
unit
signal processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/052314
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 雅典
伊東 克俊
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2016505113A priority Critical patent/JP6414198B2/ja
Priority to ES15754865T priority patent/ES2844590T3/es
Priority to US15/119,410 priority patent/US10027370B2/en
Priority to EP15754865.2A priority patent/EP3113396B1/en
Publication of WO2015129375A1 publication Critical patent/WO2015129375A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0079Acquisition of downlink reference signals, e.g. detection of cell-ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation

Definitions

  • the communication unit 11 has a function of transmitting a transmission signal from the transmission device 1 to the reception device 2 by wireless communication.
  • the communication unit 11 is, for example, wireless LAN (Local Area Network), Wi-Fi (Wireless Fidelity, registered trademark), infrared communication, Bluetooth (registered trademark), or the like, directly with the receiving apparatus 2 or via a network access point. Wireless communication.
  • the communication unit 11 may have an analog transmission circuit, for example.
  • the signal processing unit 12 has a function of generating a transmission signal by performing various signal processing on transmission information (radio frame) to be transmitted to an external device.
  • the signal processing unit 12 is realized by an electronic circuit such as a CPU (Central Processing Unit) or a microprocessor, for example.
  • the signal processing unit 12 may include a ROM (Read Only Memory) that stores programs to be used, calculation parameters, and the like, and a RAM (Random Access Memory) that temporarily stores parameters that change as appropriate.
  • the transmission device 1 is connected to, for example, a sensor device, sensor information indicating a sensing result is signal-processed by the signal processing unit 12, and is transmitted to the reception device 2 by the communication unit 11.
  • the preamble receiving unit 23 detects the preamble and estimates the spreading code C used for spreading the preamble.
  • the SFD receiving unit 24 detects the SFD and estimates the spreading code B used for spreading the SFD.
  • the sensor information receiving unit 25 acquires the sensor information and estimates the spreading code A used for spreading the sensor information.
  • the terminal ID combining unit 26 combines the sequences corresponding to the spreading codes A to C estimated by the preamble receiving unit 23, the SFD receiving unit 24, and the sensor information receiving unit 25, respectively, so that the terminal ID of the transmitting apparatus 1 is obtained. To get.
  • the internal configuration of each component of the signal processing unit 22 shown in FIG. 7 will be described in detail with reference to FIGS.
  • the spreading code determination unit 252 determines the candidate having the highest correlation with the received signal among the n types of spreading code candidates as the spreading code used for spreading the sensor information portion. Then, spreading code determining section 252 outputs the spreading code number (1 to n) determined to have the strongest correlation to selection circuit 253 and terminal ID combining section 26.
  • the selection circuit 253 selects the result of despreading by the despreader 251 using the spreading code of the number designated by the spreading code determination unit 252 and outputs the result to the downsampling unit 254.
  • the down-sampling unit 254 performs down-sampling according to the spreading code length.
  • the digital demodulator 255 digitally demodulates the signal downsampled by the downsampler 254 and outputs the demodulated signal to the error correction circuit 256.
  • the error correction circuit 256 decodes the data using the correction code and outputs sensor information.
  • step S206 the signal processing unit 12 acquires information stored in each field of the radio frame using the spreading code estimated in step S204.
  • the preamble receiving unit 23 and the SFD receiving unit 24 detect the preamble and the SFD, respectively, and the sensor information receiving unit 25 acquires the sensor information.
  • the radio frame employed by the transmission apparatus 1 has been described with reference to FIG. 3 as an example, but the present technology is not limited to such an example.
  • the transmission apparatus 1 may adopt a known frame format such as IEEE802.11 as a radio frame, or may adopt any other format.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線デバイスがより低い消費電力で無線送信を行うことが可能な送信装置、受信装置および情報処理方法を提供する。 【解決手段】送信装置から受信装置への送信信号を無線通信により送信する通信部と、前記受信装置が前記送信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を取得することを可能にするために、送信情報を前記識別情報に応じて選択した前記拡散コードを用いて拡散した前記送信信号を生成する信号処理部と、を備える送信装置。

Description

送信装置、受信装置および情報処理方法
 本開示は、送信装置、受信装置および情報処理方法に関する。
 位置センサおよび温度センサ等のセンサデバイスと無線デバイスとを組み合わせた無線センサ端末を無線ネットワークで接続することにより、人の行動情報および周辺の環境情報等を収集する無線センサネットワークの普及が見込まれる。無線センサ端末は、様々な場所に多数配置されることが想定されることから、小型化、低消費電力化による長期間の電池での動作、無線による長距離伝送が可能であることが求められる。このため、これらの要求を満たすための技術の開発が求められている。
 例えば、下記特許文献1では、移動局が、移動局ごとに割り当てられたパイロットパターンを付加した送信情報を、拡散符号を用いてスペクトラム拡散して送信し、無線基地局がパイロットパターンに応じてパスを検出しレイク合成する技術が開示されている。
特開平11-252044号公報
 しかし、上記特許文献1に開示された技術では、受信側である無線基地局の構成が簡略化されるものの、送信側である無線デバイスについては上記要求が満たされたとは言い難い。そこで、本開示では、無線デバイスがより低い消費電力で無線送信を行うことが可能な、新規かつ改良された送信装置、受信装置および情報処理方法を提案する。
 本開示によれば、送信装置から受信装置への送信信号を無線通信により送信する通信部と、前記受信装置が前記送信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を取得することを可能にするために、送信情報を前記識別情報に応じて選択した前記拡散コードを用いて拡散した前記送信信号を生成する信号処理部と、を備える送信装置が提供される。
 また、本開示によれば、送信装置から送信された信号を無線通信により受信する通信部と、前記通信部により受信された受信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を取得する信号処理部と、を備える受信装置が提供される。
 また、本開示によれば、送信装置から受信装置への送信信号を無線通信により送信することと、前記受信装置が前記送信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を取得することを可能にするために、送信情報を前記識別情報に応じて選択した前記拡散コードを用いて拡散した前記送信信号を電子回路により生成することと、を含む情報処理方法が提供される。
 また、本開示によれば、送信装置から送信された信号を無線通信により受信することと、受信された受信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を電子回路により取得することと、を含む情報処理方法が提供される。
 以上説明したように本開示によれば、無線デバイスがより低い消費電力で無線送信を行うことが可能である。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る無線通信システムの基本構成を示すブロック図である。 比較例に係る無線フレームの構成例を示す図である。 本実施形態に係る無線フレームの構成例を示す図である。 比較例に係る信号処理部の内部構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る送信装置の信号処理部の内部構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る送信装置において実行される信号処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る受信装置の信号処理部の内部構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る受信装置のPreamble受信部の内部構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る逆拡散器の内部構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る受信装置のSFD受信部の内部構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る受信装置のセンサ情報受信部の内部構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る受信装置において実行される信号処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る送信装置の信号処理部の内部構成を説明するための図である。 第2の実施形態に係る受信装置のSFD受信部の内部構成を説明するための図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
  1.概要
  2.比較例に係る送信装置
   2-1.信号処理部の内部構成
   2-2.端末ID削除の効果
  3.第1の実施形態
   3-1.送信装置
    3-1-1.信号処理部の内部構成
    3-1-2.動作処理
   3-2.受信装置
    3-2-1.信号処理部の内部構成
    3-2-2.動作処理
  4.第2の実施形態
   4-1.送信装置
   4-2.受信装置
  5.まとめ
 <1.概要>
 まず、図1~図3を参照して、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの概要を説明する。
 図1は、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの基本構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る無線通信システムは、送信装置1および受信装置2を有する。また、送信装置1は、通信部11および信号処理部12を有し、受信装置2は、通信部21および信号処理部22を有する。なお、図1では、送信装置1および受信装置2が1対1である例を示しているが、1対多、多対1、又は多対多であってもよい。
 通信部11は、送信装置1から受信装置2への送信信号を無線通信により送信する機能を有する。通信部11は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Wi-Fi(Wireless Fidelity、登録商標)、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)等の方式で、受信装置2と直接、またはネットワークアクセスポイントを介して無線通信する。通信部11は、例えばアナログ送信回路を有していてもよい。
 信号処理部12は、外部機器に送信すべき送信情報(無線フレーム)に各種信号処理を行って、送信信号を生成する機能を有する。信号処理部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ等の電子回路によって実現される。なお、信号処理部12は、使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶するROM(Read Only Memory)、および適宜変化するパラメータ等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。送信装置1は、例えばセンサデバイスに接続され、センシング結果を示すセンサ情報を信号処理部12により信号処理し、通信部11により受信装置2に送信する。
 通信部21は、送信装置1から送信された送信信号を無線通信により受信する機能を有する。通信部21は、例えば無線LAN、Wi-Fi、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)等の方式で、送信装置1と直接、またはネットワークアクセスポイントを介して無線通信する。通信部21は、例えばアナログ受信回路を有していてもよい。
 信号処理部22は、通信部21により受信された受信信号に各種信号処理を行って、受信信号に格納された情報を取得する機能を有する。信号処理部22は、例えばCPU、マイクロプロセッサ等の電子回路によって実現される。なお、信号処理部22は、使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶するROM、および適宜変化するパラメータ等を一時記憶するRAMを含んでいてもよい。受信装置2は、例えば送信装置1から送信された信号を通信部21により受信し、信号に格納されたセンサ情報を信号処理部22により抽出する。
 以上、本実施形態に係る無線通信システムの基本構成を説明した。続いて、図2を参照して、一般的な無線フレームの構成を比較例として説明する。
 図2は、比較例に係る無線フレームの構成例を示す図である。図2に示すように、比較例に係る無線フレームは、役割ごとに複数のフィールドに分かれている。例えば、Preambleのフィールドは、無線フレームの検出や周波数同期などに使われる固定のパターンが格納されるフィールドである。Preambleが既知のパターンである場合、受信装置2は、周波数のずれを検知することが可能となり、周波数同期を行うことが可能となる。また、SFD(Sync Frame Detect)のフィールドは、無線フレームの境界を示す固定のパターンが格納されるフィールドである。受信装置2は、SFDのパターンを検知することで、フィールドの境界を識別することが可能となる。また、端末ID(identifier)のフィールドは、送信装置1を識別するための識別情報である端末IDが格納されるフィールドである。また、センサ情報のフィールドは、センサデバイスによるセンシング結果を示すセンサ情報が格納されるフィールドである。
 ここで、送信信号を送信する時間が短い程、送信に必要な電力が低くなり、より低い消費電力で無線送信を行うことが可能となる。そこで、本実施形態に係る送信装置1は、図3に示すように、端末IDを省略した無線フレームを用いる。
 図3は、本実施形態に係る無線フレームの構成例を示す図である。図3に示すように、本実施形態に係る無線フレームは、図2に示した比較例に係る無線フレームから端末IDが省略されている。送信装置1は、比較例と比較して、端末IDを省略した分だけ送信信号を送信する時間が短くなるため、より低い消費電力で無線送信を行うことが可能となる。しかし、送信装置1が、無線センサ端末としての用を成すためには、センサから取得したセンサ情報に加えて、自身を識別するための端末IDを送信する必要がある。これは、受信装置2側が、端末IDに基づいて無線センサ端末の移動、センシングされた位置、およびセンサの設定等を把握して、センサ情報を分析することを可能にするためである。
 そこで、本実施形態に係る送信装置1は、端末IDに応じて選択した拡散コードを用いて拡散した送信信号を送信する。そして、受信装置2は、受信した受信信号に用いられた拡散コードを推定して、推定結果に基づいて送信装置1の端末IDを取得する。送信装置1は、端末IDを省略することによってより低い消費電力で無線送信を行うことが可能である。また、受信装置2は、端末IDを推定可能であるため、送信装置1に無線センサ端末としての用を成さしめることが可能である。なお、本明細書では、拡散とは直接拡散を意味するものとする。
 以上、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの概要を説明した。続いて、図4を参照して、比較例に係る送信装置について説明する。
 <2.比較例に係る送信装置>
 [2-1.信号処理部の内部構成]
 図4は、比較例に係る信号処理部の内部構成を説明するための図である。図4に示すように、比較例に係る信号処理部1200は、センサ情報、端末ID、SFD、Preambleを入力として各種信号処理を行い、拡散コードにより拡散した送信信号を通信部11のアナログ送信回路に出力する。
 図4に示したMUX(multiplexer)1201、1202、1203は、入力された情報を時間順に並べて出力する回路である。例えば、MUX1201は、センサ情報および端末IDを入力として、端末IDを先に出力し、続いてセンサ情報を出力する。また、MUX1202は、誤り訂正回路1210から出力された情報を先に出力し、続いてSFDを出力する。また、MUX1203は、MUX1202から出力された情報を先に出力し、続いてPreambleを出力する。
 図4に示すように、MUX1201から出力されたセンサ情報と端末IDは、誤り訂正回路1210に入力される。誤り訂正回路1210は、例えば畳み込み符号、LDPC(low-density parity-check)符号等の誤り訂正符号を用いてデータを符号化する回路である。誤り訂正回路1210は、例えば冗長ビットを追加することで、エラー耐性を向上させる。この場合、誤り訂正回路1210を通過することにより、入力されたデータのビット長よりも出力されるデータのビット長の方が長くなる。この比率は、Coding Rateとよばれ、Coding Rateが1/2である場合、出力は入力の2倍の長さになる。
 図4に示すように、誤り訂正回路1210から出力されたセンサ情報および端末IDに、MUX1202を介してSFDが付加され、MUX1203を介してPreambleが付加されることにより、図2に示した無線フレームが形成される。
 その後、デジタル変調部1220によりデジタル変調が行われる。デジタル変調部1220は、MUX1203から出力されたバイナリの無線フレームを電気信号に変調する機能を有する。デジタル変調部1220は、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)等の変調方式により変調を行う。
 デジタル変調部1220により変調された信号は、繰り返し部1230により所定回数繰り返される。
 その後、拡散部1240により信号の拡散が行われる。拡散部1240は、繰り返し部1230から出力された信号を、直接拡散する機能を有する。拡散部1240は、拡散コードとして、例えばGold符号、疑似ランダムな系列等の拡散コードを用いてもよい。なお、拡散部1240から出力された信号は、アナログ送信回路に出力され、アナログ信号が通信部11により受信装置2に送信される。
 以上、比較例に係る信号処理部の内部構成を説明した。
 [2-2.端末ID削除の効果]
 本開示の一実施形態に係る送信装置1は、図3に一例として示した端末IDを削除した無線フレームを用いて送信を行う。そこで、以下、端末IDを無線フレームから削除した場合の、上記比較例と比較した効果を説明する。
 図4を参照して上記説明したように、センサ情報および端末IDは誤り訂正回路1210を通過するため、本来の情報量よりも無線送信される情報量が増加する。一例として、センサ情報が32ビット、端末IDが16ビット、Coding Rateが1/2、SFDが8ビット、Preambleが16ビットである場合の、本来の情報量と無線送信される情報量とを比較した表を、下記の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記表1では、本来の情報量を送信情報量として示し、誤り訂正回路1210を通過した後の無線送信される情報量を無線伝送情報量として示し、無線伝送情報量のうち各フィールドが示す比率を合せて示している。上記表に示すように、端末IDの伝送が無線伝送情報量の27%を占めている。ここで、センサ情報はセンサの測定結果に応じて変化するものであるし、PreambleおよびSFDは受信装置2側で同期をとるために必須の情報である。この点、端末IDは、送信装置1に固有のものであり、送信する度に変化する情報ではない。よって、端末IDを無線フレームから削除することができれば、送信時間を短くすることができ、低消費電力化を実現することが可能となる。
 本開示の一実施形態に係る送信装置1による、端末IDを無線フレームから削除した場合の効果を説明した。続いて、図5~図14を参照して、本開示の各実施形態について詳細に説明する。
 <3.第1の実施形態>
 [3-1.送信装置]
 本実施形態に係る送信装置1の構成は、図1に示した通りである。以下では、図5を参照して、本実施形態に係る送信装置1の信号処理部12の内部構成を説明する。
 (3-1-1.信号処理部12の内部構成)
 図5は、本実施形態に係る送信装置1の信号処理部12の内部構成を説明するための図である。図5に示すように、本実施形態に係る信号処理部12は、センサ情報、端末ID、SFD、Preambleを入力として各種信号処理を行い、送信信号をアナログ送信回路に出力する。
 信号処理部12は、送信する情報を分割した上で各種信号処理を行う。例えば、図5に示すように、信号処理部12は、送信する情報を、センサ情報、SFD、Preambleといった、図3に示した無線フレームを形成する各フィールドに格納される情報ごとに分割した上で、各種信号処理を行う。また、図5に示すように、信号処理部12は、分配回路121により端末IDを分割する。分配回路121は、端末IDを複数個に分割する機能を有する。
 信号処理部12は、分割後の複数の送信情報を、分配回路121による分割後の複数の端末IDごとに選択した拡散コードをそれぞれ用いて、拡散して連結することにより、送信信号を生成する。後述するように、受信装置2は、受信信号に用いられた複数の拡散コードを推定することにより、送信装置1において分割された複数の端末IDをそれぞれ推定し、これらを連結することにより端末IDを取得可能となる。また、分割後の、もとの端末IDよりも短い系列に応じて拡散コードを選択することにより、受信装置2が拡散コードを推定する際の処理負荷が軽減される。
 後に詳しく説明するように、受信装置2は、送信装置1の端末IDを推定するために、送信装置1が拡散に用いる可能性がある拡散コードの候補の数の分だけ逆拡散処理を行う。例えば、端末IDが16ビットであり、送信装置1が分割することなく16ビットの端末IDに応じて拡散コードを選択する場合、受信装置2は216通りの逆拡散処理を行うことになる。この点、送信装置1が、端末IDを分割して、もとの端末IDよりも短い系列に応じて拡散コードを選択する場合、拡散コードの候補の数は216通りよりも少なくなるので、受信装置2での逆拡散処理の回数が削減されることとなる。
 また、分配回路121は、分割後の長さが均等になるよう端末IDを分割する。具体的には、分配回路121は、分割後の長さが互いに等しい、または差が1になるよう分割する。例えば、端末IDが16ビットであり3つに分割する場合、分配回路121は、1つ目の出力を16ビットの内の上位6ビット、2つ目の出力を16ビットの内の中位5ビット、3つ目の出力を16ビットの内の下位5ビットとする。これにより、受信装置2での逆拡散処理の回数が最小化されるので、受信装置2の処理負荷がより軽減される。
 また、分配回路121は、送信情報のフィールド(要素)の数を端末IDの分割数とし、フィールドごとに拡散コードを用いて拡散する。例えば、図3に示した無線フレームは、3つのフィールドを有するため、分配回路121は、端末IDを3つに分割する。これにより、受信装置2は、フィールド単位で逆拡散を行って、各フィールドに格納された情報を取得することが可能となる。
 分配回路121により分割された端末IDは、拡散コード選択部125A、125B、125Cでの拡散コードの選択のために用いられる。なお、本明細書において、拡散コード選択部125A、125B、および125Cを互いに区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略することにより、これらを拡散コード選択部125と総称する。他の構成要素(デジタル変調部123、繰り返し部124、拡散コード選択部125、拡散部126、MUX127など)についても同様とする。
 図5に示すように、拡散コード選択部125は、入力された分割後の端末IDに応じて拡散コードを選択する。拡散コード選択部125は、拡散コードとして、例えば、Gold符号、Walsh符号、PN符号の少なくともいずれかを用いてもよい。これらの符号はあくまで一例であり、他の任意の符号が用いられ得る。例えば、Gold符号では、初期値を与えることにより複数の異なる疑似ランダム系列を生成することが可能である。拡散コード選択部125は、入力された分割後の端末IDをこの初期値として使用することにより、拡散コードを選択する。また、Walsh符号では、符号長に応じて複数の直交する拡散コードを得ることが可能である。
 例えば、拡散コード選択部125Aは、分配回路121による3つ目の出力(下位5ビット)の値に応じて、拡散コードを選択する。例えば、拡散コード選択部125Aは、入力された5ビットの値に応じて、Walsh符号を選択する。拡散部126Aは、拡散コード選択部125Aにより選択されたWalsh符号を用いて、センサ情報フィールドの直接拡散を行う。なお、センサ情報は、誤り訂正回路122、デジタル変調部123A、繰り返し部124Aを通過して、拡散部126Aに入力される。誤り訂正回路122、デジタル変調部123、繰り返し部124の構成は、図4を参照して説明した誤り訂正回路1210、デジタル変調部1220、繰り返し部1230とそれぞれ同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。なお、拡散コード選択部125Aにより選択された拡散コードを、以下では拡散コードAとも称する。
 例えば、拡散コード選択部125Bは、分配回路121による2つ目の出力(中位5ビット)の値に応じて、拡散コードを選択する。例えば、拡散コード選択部125Bは、入力された5ビットの値に応じて、Walsh符号を選択する。拡散部126Bは、拡散コード選択部125Bにより選択されたWalsh符号を用いて、SFDフィールドの直接拡散を行う。なお、SFDは、デジタル変調部123B、繰り返し部124Bを通過して、拡散部126Bに入力される。なお、拡散コード選択部125Bにより選択された拡散コードを、以下では拡散コードBとも称する。
 例えば、拡散コード選択部125Cは、分配回路121による1つ目の出力(上位6ビット)の値に応じて、拡散コードを選択する。例えば、拡散コード選択部125Cは、入力された6ビットの値を初期値として、Gold符号を生成する。拡散部126Cは、拡散コード選択部125Cにより生成されたGold符号を用いて、無線フレーム全体の直接拡散を行う。なお、無線フレームは、以下のようにして形成される。まず、拡散部126Aから出力されたセンサ情報フィールド、および拡散部126Bから出力されたSFDフィールドは、MUX127Aに入力される。Preambleは、デジタル変調部123Cおよび繰り返し部124を通過してMUX127Bに入力される。そして、MUX127A、127Bによって、これらの各フィールドが連結されることにより、無線フレームが形成される。なお、MUX127の構成は、図4を参照して説明したMUX1201、1202、1203と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。なお、拡散コード選択部125Cにより選択された拡散コードを、以下では拡散コードCとも称する。
 ここで、信号処理部12は、複数の拡散コードのうち一の拡散コードを用いて拡散された送信信号を、複数の拡散コードのうち他の拡散コードを用いてさらに拡散する。図5に示した例では、上記説明したように、拡散コードAまたは拡散コードBによって拡散された信号が、拡散コードCによってさらに拡散される。信号処理部12は、Preambleのように受信装置2が優先的に取得すべきフィールドを階層構造の上位とする(より少ない回数拡散する)ことにより、受信装置2が当該フィールドを優先的に取得することを可能にする。
 以上、本実施形態に係る信号処理部12の内部構成を説明した。続いて、図6を参照して、本実施形態に係る送信装置1の動作処理を説明する。
 (3-1-2.動作処理)
 図6は、本実施形態に係る送信装置1において実行される信号処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、ステップS102で、信号処理部12は、送信情報を分割する。例えば、図5を参照して上記説明したように、信号処理部12は、無線フレームを形成するフィールドに格納される情報ごとに分割する。
 次いで、ステップS104で、信号処理部12は、端末IDを分割する。例えば、図5を参照して上記説明したように、分配回路121は、16ビットの端末IDを、上位6ビット、中位5ビット、下位5ビットに分割する。
 次に、ステップS106で、信号処理部12は、分割後の端末IDに応じて拡散コードを選択する。例えば、図5を参照して上記説明したように、拡散コード選択部125は、分配回路121により分割された端末IDの上位6ビット、中位5ビット、下位5ビットの値に応じて、拡散コードを選択する。
 そして、ステップS108で、信号処理部12は、選択した拡散コードを用いて送信信号を拡散する。例えば、図5を参照して上記説明したように、拡散部126Aは、拡散コード選択部125Cにより選択された拡散コードによりセンサ情報を拡散する。また、拡散部126Bは、拡散コード選択部125Bにより選択された拡散コードによりSFDを拡散する。また、拡散部126Cは、拡散コード選択部125Cにより選択された拡散コードにより無線フレーム全体を拡散する。
 次いで、ステップS110で、通信部11は、信号処理部12により生成された無線フレームを、アナログ送信回路を用いて受信装置2に送信する。
 以上、本実施形態に係る送信装置1の動作処理の一例を説明した。
 [3-2.受信装置]
 本実施形態に係る受信装置2の構成は、図1に示した通りである。以下では、図7~図11を参照して、本実施形態に係る受信装置2の信号処理部22の内部構成を説明する。
 (3-2-1.信号処理部22の内部構成)
 図7は、本実施形態に係る受信装置2の信号処理部22の内部構成を説明するための図である。図7に示すように、本実施形態に係る信号処理部22は、Preamble受信部23、SFD受信部24、センサ情報受信部25、および端末ID合成部26を有する。信号処理部22は、通信部21のアナログ受信回路により受信された受信信号を入力として、受信信号に用いられた複数の拡散コードを推定し、推定した拡散コードに対応する系列を合成することにより、送信装置1の端末IDを取得する。
 詳しくは、Preamble受信部23は、Preambleを検出すると共に、Preambleの拡散に用いられた拡散コードCを推定する。SFD受信部24は、SFDを検出すると共に、SFDの拡散に用いられた拡散コードBを推定する。センサ情報受信部25は、センサ情報を取得すると共に、センサ情報の拡散に用いられた拡散コードAを推定する。そして、端末ID合成部26は、Preamble受信部23、SFD受信部24、センサ情報受信部25により推定された拡散コードA~Cにそれぞれ対応する系列を合成することにより、送信装置1の端末IDを取得する。以下、図8~図11を参照しながら、図7に示した信号処理部22の各構成要素の内部構成を詳しく説明する。
  ・Preamble受信部23
 図8は、本実施形態に係る受信装置2のPreamble受信部23の内部構成を説明するための図である。逆拡散器231-1~231-nは、送信装置1がPreambleの拡散に用いた拡散コードCとしての可能性があるn種類の候補、拡散コードC(1)~拡散コードC(n)を用いた逆拡散処理を平行して行う。例えば、送信装置1が6ビットの値に基づいて拡散コードCを選択する場合、nは2=64となる。以下では、逆拡散器231-1~231-nを相互に区別する必要がない場合、単に逆拡散器231と総称する。逆拡散器231は、逆拡散結果を拡散コード判定部232に出力する。ここで、図9を参照して、逆拡散器231の内部構成を説明する。
 図9は、本実施形態に係る逆拡散器231の内部構成を説明するための図である。図9に示した逆拡散器は、一般的にスライディング相関器と呼ばれるものである。図9の上段は遅延回路であり、入力された信号を1サンプルずつ遅延させる機能を有する。図9の中段は、一例として拡散コード長を8とした場合の拡散コードの各ビットを示している。例えば、図中の8thは拡散コードの8ビット目であり、1stは拡散コードの1ビット目である。図9の下段は加算器である。アナログ受信回路により受信されたデータは、受信デジタル信号として逆拡散器231に入力され、遅延回路を1サンプルずつ遅延しながら通過する。逆拡散器231は、遅延回路の各段の出力と拡散コードの各ビットを乗算して、加算器により拡散コード長分加算したものを、逆拡散結果として出力する。ここで、逆拡散器231により用いられる拡散コードは、図8に示した拡散コードC(1)~拡散コードC(n)のように、外部から指定されるものである。以上、逆拡散器231の内部構成を説明した。以下、Preamble受信部23の内部構成の説明に戻る。
 拡散コード判定部232は、逆拡散結果に基づいて、n種類の拡散コードの候補のうち受信信号との相関が最も高い候補を、Preamble部分の拡散に用いられた拡散コードとして判定(推定)する。そして、拡散コード判定部232は、相関が最も強いと判定した拡散コードの番号(1~n)を、選択回路233、SFD受信部24、センサ情報受信部25、および端末ID合成部26に出力する。選択回路233は、拡散コード判定部232により指示された番号の拡散コードを用いた逆拡散器231による逆拡散結果を選択して、ダウンサンプル部234に出力する。ダウンサンプル部234は、拡散コード長に応じてダウンサンプルを行う。例えば、拡散コード長が8の場合、ダウンサンプル部234は、8サンプル毎に1サンプルを選択する。デジタル復調部235は、ダウンサンプル部234によりダウンサンプルされた信号をデジタル復調して、Preamble検出部236に出力する。
 Preamble検出部236は、デジタル復調部235により復調された系列が、固定のPreambleパターンに一致するか否かを判定する機能を有する。信号処理部22は、Preamble検出部236による判定結果に基づいて無線フレームの有無を検出して、周波数同期を取得する。ここで、Gold符号は、位相差がゼロである場合とズレがある場合とで自己相関の値に大きな差が生ずる特性があるため、ビットの同期がまだ取れていない時点でのPreambleの検出に適している。従って、送信装置1がPreambleの拡散にGold符号を用いた場合、信号処理部22は、精度よく周波数同期を取得することが可能となる。
  ・SFD受信部24
 図10は、本実施形態に係る受信装置2のSFD受信部24の内部構成を説明するための図である。逆拡散器241-1~241-nは、送信装置1がSFDの拡散に用いた拡散コードBとしての可能性があるn種類の候補、拡散コードB(1)~拡散コードB(n)を用いた逆拡散処理を平行して行う。
 ここで、図5を参照して上記説明したように、SFDフィールドは、送信装置1において拡散コードCおよび拡散コードBにより直接拡散が行われている。そこで、SFD受信部24は、Preamble受信部23から出力された拡散コードCの番号に基づいて、拡散コードCおよび拡散コードBを合成して逆拡散を行う。具体的には、拡散コード合成部240-1~240-nは、拡散コードCと、送信装置1がSFDの拡散に用いた拡散コードBとしての可能性があるn種類の系列である、拡散コードB(1)~拡散コードB(n)とをそれぞれ合成する。なお、送信装置1が5ビットの値に基づいて拡散コードBを選択する場合、nは2=32となる。拡散コードの合成は、例えばコード長を4、拡散コードCの各ビットを「C1st,C2nd,C3rd,C4th」、拡散コードBの各ビットを「B1st,B2nd,B3rd,B4th」とした場合、「C1st×B1st,C2nd×B2nd,C3rd×B3rd,C4th×B4th」とすることにより行われる。以下では、逆拡散器241-1~241-nを相互に区別する必要がない場合、単に逆拡散器241と総称する。他の構成要素(拡散コード合成部240など)についても同様とする。
 逆拡散器241の構成は、図9を参照して上記説明した逆拡散器231の構成と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。逆拡散器241は、拡散コード合成部240から出力された拡散コードをそれぞれ用いて逆拡散を行い、逆拡散結果を出力する。
 拡散コード判定部242は、逆拡散結果に基づいて、n種類の拡散コードの候補のうち受信信号との相関が最も高い候補を、SFD部分の拡散に用いられた拡散コードとして判定する。そして、拡散コード判定部242は、相関が最も強いと判定した拡散コードの番号(1~n)を、選択回路243、および端末ID合成部26に出力する。選択回路243は、拡散コード判定部242により指示された番号の拡散コードを用いた逆拡散器241による逆拡散結果を選択して、ダウンサンプル部244に出力する。ダウンサンプル部244は、拡散コード長に応じてダウンサンプルを行う。デジタル復調部245は、ダウンサンプル部244によりダウンサンプルされた信号をデジタル復調して、SFD検出部246に出力する。
 SFD検出部246は、デジタル復調部245により復調された系列が、固定のSFDパターンに一致するか否かを判定する機能を有する。信号処理部22は、SFD検出部246による判定結果に基づいてセンサ情報を受信するタイミングを判断して、センサ情報受信部25を起動するトリガをかける。ここで、Walsh符号は、ビットの同期がとれている場合に符号間の相互相関(干渉)が0になるため、Preambleの検出によりビットの同期がとれた後の拡散コードの推定に適している。従って、送信装置1がSFDの拡散にWalsh符号を用いた場合、信号処理部22は、精度よくSFDを検出して適切なタイミングでセンサ情報受信部25を起動するトリガをかけることができる。
  ・センサ情報受信部25
 図11は、本実施形態に係る受信装置2のセンサ情報受信部25の内部構成を説明するための図である。逆拡散器251-1~251-nは、送信装置1がセンサ情報の拡散に用いた拡散コードAとしての可能性があるn種類の候補、拡散コードA(1)~拡散コードA(n)を用いた逆拡散処理を平行して行う。
 ここで、図5を参照して上記説明したように、センサ情報フィールドは、送信装置1において拡散コードCおよび拡散コードAにより直接拡散が行われている。そこで、センサ情報受信部25は、Preamble受信部23から出力された拡散コードCの番号に基づいて、拡散コードCおよび拡散コードAを合成して逆拡散を行う。具体的には、拡散コード合成部250-1~250-nは、拡散コードCと、送信装置1がセンサ情報の拡散に用いた拡散コードAとしての可能性があるn種類の系列である、拡散コードA(1)~拡散コードA(n)とをそれぞれ合成する。なお、送信装置1が5ビットの値に基づいて拡散コードAを選択する場合、nは2=32となる。拡散コードの合成は、例えばコード長を4、拡散コードCの各ビットを「C1st,C2nd,C3rd,C4th」、拡散コードAの各ビットを「A1st,A2nd,A3rd,A4th」とした場合、「C1st×A1st,C2nd×A2nd,C3rd×A3rd,C4th×A4th」とすることにより行われる。以下では、逆拡散器251-1~251-nを相互に区別する必要がない場合、単に逆拡散器251と総称する。他の構成要素(拡散コード合成部250など)についても同様とする。
 逆拡散器251の構成は、図9を参照して上記説明した逆拡散器231の構成と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。逆拡散器251は、拡散コード合成部250から出力された拡散コードをそれぞれ用いて逆拡散を行い、逆拡散結果を出力する。
 拡散コード判定部252は、逆拡散結果に基づいて、n種類の拡散コードの候補のうち受信信号との相関が最も高い候補を、センサ情報部分の拡散に用いられた拡散コードとして判定する。そして、拡散コード判定部252は、相関が最も強いと判定した拡散コードの番号(1~n)を、選択回路253、および端末ID合成部26に出力する。選択回路253は、拡散コード判定部252により指示された番号の拡散コードを用いた逆拡散器251による逆拡散結果を選択して、ダウンサンプル部254に出力する。ダウンサンプル部254は、拡散コード長に応じてダウンサンプルを行う。デジタル復調部255は、ダウンサンプル部254によりダウンサンプルされた信号をデジタル復調して、誤り訂正回路256に出力する。誤り訂正回路256は、訂正符号を用いてデータを復号化して、センサ情報を出力する。
  ・端末ID合成部26
 端末ID合成部26は、Preamble受信部23、SFD受信部24、センサ情報受信部25から出力された拡散コードの番号に基づいて、拡散コードに対応する系列を合成することにより端末IDを再構築する機能を有する。端末ID合成部26は、図5に示した拡散コード選択部125A~125Cにおける入力系列(分割された端末ID)と出力系列(拡散コード)との対応関係を予め記憶しているものとする。端末ID合成部26は、この対応関係に基づいて、分割された端末IDをそれぞれ復元して、これらを連結することにより端末IDを再構築する。
 以上、本実施形態に係る信号処理部22の内部構成を説明した。続いて、図12を参照して、本実施形態に係る受信装置2の動作処理を説明する。
 (3-2-2.動作処理)
 図12は、本実施形態に係る受信装置2において実行される信号処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12に示すように、まず、ステップS202で、通信部11は、信号を受信する。
 次いで、ステップS204で、信号処理部12は、受信信号に用いられた拡散コードを推定する。例えば、図7~図11を参照して上記説明したように、信号処理部12は、無線フレームの各フレームの拡散に用いられた拡散コードを、拡散コードの候補との相関に応じて推定する。
 次に、ステップS206で、信号処理部12は、上記ステップS204において推定された拡散コードを用いて、無線フレームの各フィールドに格納された情報を取得する。例えば、図7~図11を参照して上記説明したように、Preamble受信部23およびSFD受信部24は、PreambleおよびSFDをそれぞれ検出し、センサ情報受信部25はセンサ情報を取得する。
 次いで、ステップS208で、上記ステップS204において推定された拡散コードに対応する系列を合成することにより、端末IDを取得する。例えば、図7~図11を参照して上記説明したように、端末ID合成部26は、Preamble受信部23、SFD受信部24、およびセンサ情報受信部25により推定された拡散コードA~Cにそれぞれ対応する系列を連結することで、端末IDを再構築する。
 以上、本実施形態に係る受信装置2の動作処理の一例を説明した。
 <4.第2の実施形態>
 本実施形態は、送信装置1が、分割した端末IDに応じて、拡散コードを選択する代わりにSFDのパターンを選択する形態である。
 [4-1.送信装置]
 本実施形態に係る送信装置1の構成は、図1に示した通りである。以下では、図13を参照して、本実施形態に係る送信装置1の信号処理部12の内部構成を説明する。
 図13は、本実施形態に係る送信装置1の信号処理部12の内部構成を説明するための図である。図13に示すように、本実施形態に係る信号処理部12は、SFDパターン選択部128を有する点で、図5を参照して上記説明した第1の実施形態に係る信号処理部12と相違する。
 SFDパターン選択部128は、分配回路121により分割された端末IDに応じて、SFDパターンを選択する。図5を参照して上記説明した第1の実施形態では、SFDフィールドには、すべての送信装置1において共通の固定のパターンが用いられる。本実施形態では、SFDパターン選択部128は、送信装置1の端末IDに応じて、送信装置1ごとに固定のパターンを、SFDパターンとして選択する。具体的には、SFDパターン選択部128は、図13に示すように、分配回路121による2つ目の出力(中位5ビット)の値に応じて、SFDパターンを選択する。受信装置2は、SFDパターンを推定して、推定結果に基づいて送信装置1の端末IDを取得することが可能となる。
 センサ情報は、誤り訂正回路122、デジタル変調部123A、繰り返し部124A、およびを通過し、拡散コード選択部125Aにより選択された拡散コードAを用いて拡散部126Aにより拡散され、MUX127Dに出力される。
 SFDパターン選択部128により選択されたSFDパターン、およびPreambleは、MUX127Cに入力され、デジタル変調部123C、繰り返し部124Cを通過してMUX127Dに入力される。そして、MUX127Dによって、これらの各フィールドが連結されることにより、無線フレームが形成される。その後、拡散部126Cは、拡散コード選択部125Cにより選択された拡散コードCを用いて無線フレーム全体を拡散して、アナログ送信回路に出力する。
 以上、本実施形態に係る送信装置1の信号処理部12の内部構成を説明した。
 [4-2.受信装置]
 本実施形態に係る受信装置2の構成は、図1に示した通りである。本実施形態に係る受信装置2の信号処理部22は、受信信号に用いられたSFDパターンの推定結果に基づいて、送信装置1の端末IDを取得する機能を有する。信号処理部22の内部構成は、図7に示した通りであるが、SFD受信部24の内部構成が図10を参照して上記説明した第1の実施例に係る構成と異なる。そこで、図14を参照して、本実施形態に係る受信装置2のSFD受信部24の内部構成を説明する。
 図14は、本実施形態に係る受信装置2のSFD受信部24の内部構成を説明するための図である。拡散コード生成部2400は、拡散コードの番号に対応する拡散コードを生成する機能を有する。具体的には、拡散コード生成部2400は、Preamble受信部23から出力された拡散コードCの番号に対応する拡散コードCを生成して、逆拡散器241に出力する。逆拡散器241は、拡散コード生成部2400により生成された拡散コードを用いて、アナログ受信回路により受信された受信信号を逆拡散し、逆拡散した信号をダウンサンプル部244に出力する。ダウンサンプル部244は、拡散コード長に応じてダウンサンプルを行う。デジタル復調部245は、ダウンサンプル部244によりダウンサンプルされた信号をデジタル復調して、SFDパターン相関器247-1~247-nに出力する。以下では、SFDパターン相関器247-1~247-nを相互に区別する必要がない場合、単にSFDパターン相関器247と総称する。
 SFDパターン相関器247の構成は、図9を参照して上記説明した逆拡散器231の構成と同様である。図9に示した逆拡散器231が、図中中段の拡散コードの代わりにSFDパターンを用いることで、SFDパターン相関器247として動作する。詳しくは、SFDパターン相関器247は、送信装置1がSFDパターンとして用いた可能性があるn種類の候補であるSFDパターン(1)~SFDパターン(n)と、デジタル復調部245からの出力系列との相関の算出を平行して行う。なお、送信装置1が5ビットの値に基づいてSFDパターンを選択する場合、nは2=32となる。SFDパターン相関器247は、SFDパターン(1)~SFDパターン(n)をそれぞれ用いて相関を算出し、算出結果を出力する。
 SFDパターン判定部248は、SFDパターン相関器247による算出結果に基づいて、n種類のSFDパターンの候補のうち受信信号との相関が最も高い候補を、SFDパターンとして判定(推定)する。そして、SFDパターン判定部248は、相関が最も強いと判定したSFDパターンの番号(1~n)を、SFD選択回路249、および端末ID合成部26に出力する。SFD選択回路249は、指示された番号のSFDパターンを用いたSFDパターン相関器247による相関結果に基づいてセンサ情報を受信するタイミングを判断して、センサ情報受信部25を起動するトリガをかける。
 なお、端末ID合成部26は、Preamble受信部23、センサ情報受信部25から出力された拡散コードの番号、およびSFD受信部24から出力されたSFDパターンの番号に基づいて、対応する系列を合成することにより端末IDを再構築する。本実施形態にかかる端末ID合成部26は、図13に示したSFDパターン選択部128における入力系列(分割された端末ID)と出力系列(SFDパターン)との対応関係を予め記憶しているものとする。端末ID合成部26は、この対応関係に基づいて、SFDパターンから分割された端末IDを復元して、端末IDを再構築する。
 以上、本実施形態に係る受信装置2のSFD受信部24の内部構成を説明した。
 <5.まとめ>
 以上説明したように、本開示の一実施形態に係る無線通信システムによれば、送信装置1がより低い消費電力で無線送信を行うことが可能である。具体的には、送信装置1は、端末IDに応じて選択した拡散コードを用いて、端末IDを省略した無線フレームを拡散した送信信号を生成し、受信装置2に送信する。送信装置1は、端末IDを省略した分だけ送信時間を短くすることができ、低消費電力化を実現することが可能となる。
 また、受信装置2は、受信された受信信号に用いられた拡散コードを推定し、その推定結果に基づいて送信装置1の端末IDを取得する。これにより、無線フレームから端末IDが省略された場合であっても、センサ情報の送信元を特定することが可能となり、送信装置1に無線センサ端末としての用を成さしめることが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、上記実施形態では、端末IDが変化しない固定された値であることを理由として、端末IDを省略しつつ、端末IDに応じた拡散コードを用いて拡散を行う例を説明したが、本技術はかかる例に限定されない。送信装置1は、端末ID以外の、変化しない又は変化が少ないフィールドの値に応じた拡散コードを用いて拡散を行ってもよい。ところで、温度計等の値域が限定されたセンサ情報の場合など、センサ情報のうち一部のビットに変化が少ない場合が考えられる。このような場合、送信装置1は、この変化が少ない部分を省略しつつ、その部分に応じた拡散コードを用いて拡散を行ってもよい。また、送信装置1は、センサ情報等の値が変化する任意のフィールドを省略しつつ、省略したフィールドの値に応じた拡散コードを用いて拡散を行ってもよい。いずれの場合であっても、端末IDを省略する場合と同様に、送信装置1はより低い消費電力で無線送信を行うことが可能となる。
 また、上記第1の実施形態では、無線フレームのフィールドごとに拡散を行ったが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、送信装置1は、複数のフィールドをまとめてひとつの拡散コードで拡散してもよいし、フィールドを分割してそれぞれ拡散してもよい。
 また、上記第2の実施形態では、端末IDに応じてSFDパターンを選択したが、本技術はかかる例に限定されない。送信装置1は、SFDパターン以外の、例えばPreamble等の任意のフィールドに格納される固定のパターンを、端末IDに応じて選択してもよい。
 また、上記実施形態では、送信装置1が採用する無線フレームとして、図3を一例として挙げて説明したが、本技術はかかる例に限定されない。送信装置1は、IEEE802.11等の公知のフレームフォーマットを無線フレームとして採用してもよいし、他の任意のフォーマットを採用してもよい。
 なお、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 送信装置から受信装置への送信信号を無線通信により送信する通信部と、
 前記受信装置が前記送信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を取得することを可能にするために、送信情報を前記識別情報に応じて選択した前記拡散コードを用いて拡散した前記送信信号を生成する信号処理部と、
を備える送信装置。
(2)
 前記信号処理部は、前記識別情報および前記送信情報を分割し、分割後の複数の前記送信情報を、分割後の複数の前記識別情報ごとに選択した前記拡散コードをそれぞれ用いて拡散して連結する、前記(1)に記載の送信装置。
(3)
 前記信号処理部は、複数の拡散コードのうち一の前記拡散コードを用いて拡散された前記送信信号を、前記複数の拡散コードのうち他の前記拡散コードを用いてさらに拡散する、前記(2)に記載の送信装置。
(4)
 前記信号処理部は、前記送信情報の要素の数を前記識別情報の分割数とし、前記要素ごとに前記拡散コードを用いて拡散する、前記(2)または(3)に記載の送信装置。
(5)
 前記信号処理部は、分割後の長さが均等になるよう前記識別情報を分割する、前記(2)~(4)のいずれか一項に記載の送信装置。
(6)
 前記送信情報は、前記送信装置ごとに固定のパターンを含み、
 前記信号処理部は、前記受信装置が前記パターンの推定結果に基づいて前記識別情報を取得することを可能にするために、前記識別情報に応じて前記パターンを選択する、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の送信装置。
(7)
 前記パターンは、SFD(Sync Frame Detect)フィールドに格納される、前記(6)に記載の送信装置。
(8)
 前記信号処理部は、前記拡散コードとして、Gold符号、Walsh符号、PN符号の少なくともいずれかを用いる、前記(1)~(7)のいずれか一項に記載の送信装置。
(9)
 送信装置から送信された信号を無線通信により受信する通信部と、
 前記通信部により受信された受信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を取得する信号処理部と、
を備える受信装置。
(10)
 前記信号処理部は、前記受信信号に用いられた複数の前記拡散コードを推定し、推定した前記拡散コードに対応する系列を合成することにより前記識別情報を取得する、前記(9)に記載の受信装置。
(11)
 前記信号処理部は、前記受信信号に用いられた前記送信装置ごとに固定のパターンの推定結果に基づいて前記識別情報を取得する、前記(10)に記載の受信装置。
(12)
 前記信号処理部は、前記拡散コードの候補のうち最も前記受信信号との相関が最も高い前記候補を、前記受信信号に用いられた前記拡散コードとして推定する、前記(9)~(11)のいずれか一項に記載の受信装置。
(13)
 送信装置から受信装置への送信信号を無線通信により送信することと、
 前記受信装置が前記送信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を取得することを可能にするために、送信情報を前記識別情報に応じて選択した前記拡散コードを用いて拡散した前記送信信号を電子回路により生成することと、
を含む情報処理方法。
(14)
 送信装置から送信された信号を無線通信により受信することと、
 受信された受信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を電子回路により取得することと、
を含む情報処理方法。
 1  送信装置
 11  通信部
 12  信号処理部
 121  分配回路
 122  誤り訂正回路
 123  デジタル変調部
 124  繰り返し部
 125  拡散コード選択部
 126  拡散部
 127  MUX
 128  SFDパターン選択部
 2  受信装置
 21  通信部
 22  信号処理部
 23  Preamble受信部
 24  SFD受信部
 25  センサ情報受信部
 26  端末ID合成部
 240、250  拡散コード合成部
 2400  拡散コード生成部
 231、241、251  逆拡散器
 232、242、252  拡散コード判定部
 233、243、253  選択回路
 234、244、254  ダウンサンプル部
 235、245、255  デジタル復調部
 236  Preamble検出部
 246  SFD検出部
 247  SFDパターン相関器
 248  SFDパターン判定部
 249  SFD選択回路
 256  誤り訂正回路
 

Claims (14)

  1.  送信装置から受信装置への送信信号を無線通信により送信する通信部と、
     前記受信装置が前記送信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を取得することを可能にするために、送信情報を前記識別情報に応じて選択した前記拡散コードを用いて拡散した前記送信信号を生成する信号処理部と、
    を備える送信装置。
  2.  前記信号処理部は、前記識別情報および前記送信情報を分割し、分割後の複数の前記送信情報を、分割後の複数の前記識別情報ごとに選択した前記拡散コードをそれぞれ用いて拡散して連結する、請求項1に記載の送信装置。
  3.  前記信号処理部は、複数の拡散コードのうち一の前記拡散コードを用いて拡散された前記送信信号を、前記複数の拡散コードのうち他の前記拡散コードを用いてさらに拡散する、請求項2に記載の送信装置。
  4.  前記信号処理部は、前記送信情報の要素の数を前記識別情報の分割数とし、前記要素ごとに前記拡散コードを用いて拡散する、請求項2に記載の送信装置。
  5.  前記信号処理部は、分割後の長さが均等になるよう前記識別情報を分割する、請求項2に記載の送信装置。
  6.  前記送信情報は、前記送信装置ごとに固定のパターンを含み、
     前記信号処理部は、前記受信装置が前記パターンの推定結果に基づいて前記識別情報を取得することを可能にするために、前記識別情報に応じて前記パターンを選択する、請求項1に記載の送信装置。
  7.  前記パターンは、SFD(Sync Frame Detect)フィールドに格納される、請求項6に記載の送信装置。
  8.  前記信号処理部は、前記拡散コードとして、Gold符号、Walsh符号、PN符号の少なくともいずれかを用いる、請求項1に記載の送信装置。
  9.  送信装置から送信された信号を無線通信により受信する通信部と、
     前記通信部により受信された受信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を取得する信号処理部と、
    を備える受信装置。
  10.  前記信号処理部は、前記受信信号に用いられた複数の前記拡散コードを推定し、推定した前記拡散コードに対応する系列を合成することにより前記識別情報を取得する、請求項9に記載の受信装置。
  11.  前記信号処理部は、前記受信信号に用いられた前記送信装置ごとに固定のパターンの推定結果に基づいて前記識別情報を取得する、請求項10に記載の受信装置。
  12.  前記信号処理部は、前記拡散コードの候補のうち最も前記受信信号との相関が最も高い前記候補を、前記受信信号に用いられた前記拡散コードとして推定する、請求項9に記載の受信装置。
  13.  送信装置から受信装置への送信信号を無線通信により送信することと、
     前記受信装置が前記送信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を取得することを可能にするために、送信情報を前記識別情報に応じて選択した前記拡散コードを用いて拡散した前記送信信号を電子回路により生成することと、
    を含む情報処理方法。
  14.  送信装置から送信された信号を無線通信により受信することと、
     受信された受信信号に用いられた拡散コードの推定結果に基づいて前記送信装置の識別情報を電子回路により取得することと、
    を含む情報処理方法。
     
PCT/JP2015/052314 2014-02-26 2015-01-28 送信装置、受信装置および情報処理方法 WO2015129375A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016505113A JP6414198B2 (ja) 2014-02-26 2015-01-28 送信装置、受信装置および情報処理方法
ES15754865T ES2844590T3 (es) 2014-02-26 2015-01-28 Dispositivo de transmisión, dispositivo de recepción y procedimiento de procesamiento de información
US15/119,410 US10027370B2 (en) 2014-02-26 2015-01-28 Transmission apparatus, reception apparatus, and information processing method
EP15754865.2A EP3113396B1 (en) 2014-02-26 2015-01-28 Transmission device, receiving device, and information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-035207 2014-02-26
JP2014035207 2014-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129375A1 true WO2015129375A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/052314 WO2015129375A1 (ja) 2014-02-26 2015-01-28 送信装置、受信装置および情報処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10027370B2 (ja)
EP (1) EP3113396B1 (ja)
JP (1) JP6414198B2 (ja)
ES (1) ES2844590T3 (ja)
TW (1) TWI651009B (ja)
WO (1) WO2015129375A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031748A1 (ja) 2018-08-07 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、送信装置、受信方法及び送信方法
JP2022536888A (ja) * 2019-05-16 2022-08-22 ペッパール・アンド・フックス・エスエー 固定ストリームデリミタの低減効果

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295540A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Canon Inc 符号分割多元接続システム
JP2000354021A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Communication Research Laboratory Mpt 符号分割多重伝送方式
JP2002215840A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Nec Eng Ltd 多ポイント通信システム及びそれを用いた競りシステム
JP2012199666A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 受信機、送受信機及び通信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190626A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma受信装置
RU2221337C2 (ru) * 1997-10-10 2004-01-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Многоуровневое расширение пш кодом в многопользовательской системе связи
JP2894340B1 (ja) 1998-03-04 1999-05-24 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信方式
JP2003204313A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
KR100918730B1 (ko) * 2003-10-27 2009-09-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 패턴 세트 송수신 장치 및 방법
WO2005081420A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Amplet Inc. Cdma-rfid
KR100643740B1 (ko) * 2004-04-09 2006-11-10 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 코드 패턴 송수신 장치 및 방법
JP4463780B2 (ja) * 2005-06-14 2010-05-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
WO2007037634A2 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Lg Electronics Inc. A method and apparatus for mitigating multiuser access interference
CN100479352C (zh) * 2006-02-21 2009-04-15 华为技术有限公司 光随路信号加载、监控的方法及装置
EP1890447A2 (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd. Communications systems
US8175134B1 (en) * 2009-04-29 2012-05-08 L-3 Communications, Corp Radio communications system and method having decreased capability for detection by an adversary
WO2011138991A1 (ko) * 2010-05-07 2011-11-10 삼성전자 주식회사 인체 통신 시스템에서 저주파수 대역에서의 데이터 전송 장치, 방법 및 그 인체 통신 시스템
EP2398153A3 (en) * 2010-06-18 2012-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Improvements to reception of spread spectrum signals
US9537677B2 (en) * 2012-01-16 2017-01-03 Sensanna Incorporated Individually identifiable surface acoustic wave sensors, tags and systems
EP2782280A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Two-stage signaling for transmission of a datastream

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295540A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Canon Inc 符号分割多元接続システム
JP2000354021A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Communication Research Laboratory Mpt 符号分割多重伝送方式
JP2002215840A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Nec Eng Ltd 多ポイント通信システム及びそれを用いた競りシステム
JP2012199666A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 受信機、送受信機及び通信方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031748A1 (ja) 2018-08-07 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、送信装置、受信方法及び送信方法
US11848770B2 (en) 2018-08-07 2023-12-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Receiving apparatus, transmitting apparatus, receiving method, and transmitting method
JP2022536888A (ja) * 2019-05-16 2022-08-22 ペッパール・アンド・フックス・エスエー 固定ストリームデリミタの低減効果
US11785122B2 (en) 2019-05-16 2023-10-10 Analog Devices International Unlimited Company Method to reduce the effect of fixed stream delimiters on emissions and receive filter training
JP7374225B2 (ja) 2019-05-16 2023-11-06 ペッパール・アンド・フックス・エスエー 固定ストリームデリミタの低減効果

Also Published As

Publication number Publication date
EP3113396B1 (en) 2021-01-06
ES2844590T3 (es) 2021-07-22
EP3113396A1 (en) 2017-01-04
EP3113396A4 (en) 2017-11-22
JPWO2015129375A1 (ja) 2017-03-30
JP6414198B2 (ja) 2018-10-31
TW201542000A (zh) 2015-11-01
TWI651009B (zh) 2019-02-11
US10027370B2 (en) 2018-07-17
US20170070259A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100669248B1 (ko) 병렬 처리 구조의 ds-cdma uwb 시스템에서의초기 동기 획득 장치 및 방법과 이를 이용한ds-cdma uwb 시스템에서의 수신기
US6459883B2 (en) Generic finger architecture for spread spectrum applications
KR100532328B1 (ko) 부호분할다중접속통신시스템의피.엔시퀀스식별장치
KR102349122B1 (ko) 코히런트 및 넌-코히런트 수신기들에 연속적인 전송을 위해 터너리 시퀀스들을 사용하는 방법 및 시스템
JP4404931B2 (ja) 1対1スペクトル拡散通信における信号の同期捕捉
CN1906860B (zh) 一种数字码追踪回路、射频传输控制器以及传输展频信号的方法
KR20180080681A (ko) 뉴머롤로지의 블라인드 검출을 위한 시스템 및 방법
KR20050053720A (ko) 파이프라인화된 벡터 처리를 사용하여 직접 시퀀스스펙트럼 확산 신호를 검출하기 위한 시스템 및 방법
JP6414198B2 (ja) 送信装置、受信装置および情報処理方法
KR100460554B1 (ko) 코드분할 다중접속 시스템에서 프리앰블 시퀀스들을발생시키는 방법
JP6061773B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
US10447338B2 (en) Orthogonal spreading sequence creation using radio frequency parameters
US20100317358A1 (en) Receiving apparatus, base station apparatus, and synchronization timing detection method
JP2006157643A (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び通信装置
KR100353840B1 (ko) 무선통신 시스템에서의 셀 탐색 장치 및 그 방법
JP4701840B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム及びそれに用いる復調回路
JP2006013994A (ja) 受信装置及びそれを用いた通信装置
JP4032584B2 (ja) スペクトル拡散復調装置
JP4416922B2 (ja) 符号分割多重アクセス受信機
JP2006514452A (ja) 上りリンクsinrの推定
JP2012029243A (ja) 無線通信装置
JP2008177912A (ja) スペクトル拡散通信システムの受信機におけるコード相関処理方法
JP2005039391A (ja) 無線通信の受信パス位相を測定する方法および装置
WO2019245771A1 (en) Orthogonal spreading sequence creation using radio frequency parameters
JPH1022869A (ja) スペクトル拡散送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15754865

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016505113

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015754865

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015754865

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15119410

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE