WO2015128899A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015128899A1
WO2015128899A1 PCT/JP2014/001088 JP2014001088W WO2015128899A1 WO 2015128899 A1 WO2015128899 A1 WO 2015128899A1 JP 2014001088 W JP2014001088 W JP 2014001088W WO 2015128899 A1 WO2015128899 A1 WO 2015128899A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compressor
period
control
air conditioner
operation mode
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001088
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕右 小山
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2014/001088 priority Critical patent/WO2015128899A1/ja
Priority to GB1608846.0A priority patent/GB2537525B/en
Priority to JP2016504859A priority patent/JP6042024B2/ja
Publication of WO2015128899A1 publication Critical patent/WO2015128899A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • G05D23/1904Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value variable in time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

 室内での負荷特性の演算結果に基づき、室内の負荷特性に合わせた圧縮機の運転制御が可能となり、短時間で温度環境を回復する空気調和装置を得る。 本発明の空気調和装置は、 室内温度が予め定められた第1の設定温度に到達するまで、圧縮機を第1の運転モードで運転制御する運転制御手段と、 第1の設定温度に到達するまでの到達時間を計測する運転時間計測手段と、 第1の運転モードにより計測された到達時間に基づいて、第1の運転モードよりも低能力である第2の運転モードで運転した場合に、室内温度が第2の設定温度に到達するまでに必要な運転期間を計算する演算手段と、を備え、 演算手段により求めた運転期間、圧縮機を運転制御手段を使用して、第2の運転モードにより、運転期間運転制御することを特徴とする空気調和装置。

Description

空気調和装置
 本発明は、例えば電算室などのように、停電時に無停電装置により電力が供給される機器を収納する部屋などの空気調和装置に関し、特に停電復帰後を含む起動時に、室内温度を所定の温度環境に移行させる際に、室内の負荷に応じて適正な運転を行うための運転制御に関する。
 以下説明の都合上、空気調和の対象となる部屋の電算室を一例にとって述べる。
 一般に、電算室では空気調和装置が停止している間も、その電算室に収納されているIT装置は運転し続ける。電力供給の継続に伴いその室温は上昇を続けるため、特に停電復帰後などの運転制御については、起動時に早急なる空気調和の実施が必要となる。従来の空気調和装置では、起動後に室内温度を設定温度に徐々に近づけていく通常制御と、圧縮機および送風機を最大出力で増速運転させて早急に設定温度に近づける増速制御とが存在するが、近年では、停電復帰時を含む起動時に増速制御を選択するよう設定されている場合が多い。
 例えば、特許文献1に示される構成として、従来の空気調和装置においては、
 運転容量可変の圧縮機、室外熱交換器、膨張弁、および室内熱交換器を環状に連結して成る冷媒回路と、前記冷媒回路に供給される電源の給停電を検知する給停電検知手段とを有する空気調和装置において、
 前記給停電検知手段により検知された停電開始から給電再開までの停電時間を計時する停電時間計時手段と、
 前記停電時間計時手段により計時された停電時間が、予め設定されている所定停電時間を上回ったとき、通常運転時のために予め設定されている前記圧縮機の運転指令値に係る通常最大値を当該通常最大値よりも大きな最大値に設定変更し、前記圧縮機に給電再開後の最大値を変更して運転をさせる運転制御手段と、を備え、
 停電発生後の給電再開時に、停電前の空調状態にまで迅速に回復させることのできる空気調和装置があった。(特許文献1参照)
特開平2011-163701号公報(0011段落、第2図)
 上記特許文献1を含め、従来のこの種の空気調和装置における起動制御では、停電復帰時などの起動時については、通常制御の場合はハンチングしにくいが設定温度に至るまでに長い時間を要し、他方、増速制御の場合は負荷の度合いの大小に限らず能力のたち上がりが同じであるために、負荷に適した能力制御を行うことが困難であった。このため、場合によっては能力過剰となり、室内温度の不適正な低下、その低下に起因する不適正な上昇が生じ、ひいてはその繰り返しによる急激な変化であるハンチング動作などの現象を引き起こしてしまい、室内温度が所望の設定温度に至るまでに非常に長い時間を必要とし、短時間で所望の設定温度にまで到達させることが困難である。
 本発明は上述の課題を解決するためになされたもので、停電復帰後を含む起動時に室内温度の制御におけるハンチングの発生を抑制しながら、迅速かつ、円滑に所望の設定温度に到達することのできる空気調和装置の提供を目的とする。
 本発明の空気調和装置は、
 制御装置により圧縮機の運転を制御することにより、冷房運転を行なう空気調和装置であって、
 上記制御装置は、
 室内温度が予め定められた第1の設定温度に到達するまで、前記圧縮機を第1の運転モードで運転制御する運転制御手段と、
 上記第1の設定温度に到達するまでの到達時間を計測する運転時間計測手段と、
 前記第1の運転モードにより計測された前記到達時間に基づいて、前記第1の運転モードよりも低能力である第2の運転モードで運転した場合に、室内温度が第2の設定温度に到達するまでに必要な運転期間を計算する演算手段と、
を備え、
 前記演算手段により求めた前記運転期間、前記圧縮機を前記運転制御手段を使用して、前記第2の運転モードにより、前記運転期間運転制御することを特徴とする空気調和装置である。
 発明に係る空気調和装置は、起動時の室内温度、設定温度、起動後の高速運転などによる演算結果に基づき、停電復帰後時を含む起動後の運転制御を可能とし、短時間で円滑に所望の設定温度に移行させることができる。
本発明の実施の形態1を示す空気調和装置100の冷媒回路の全体を示す図である。 実施の形態1に係る空気調和装置100の室内機制御手段15の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る空気調和装置100の室外機制御手段27の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る空気調和装置100の主要な運転制御に関するタイムチャート図である。 実施の形態1に係る空気調和装置100の停電復帰時の制御動作フロー図である。 実施の形態2に係る空気調和装置100の通常起動時の制御動作フロー図である。
実施の形態1.
 実施の形態1は、停電復帰時に室内温度を所定の温度環境に設定する際に、異なる複数の運転モードを使い分けることによって、短時間かつ円滑に冷房運転が行えるよう運転制御する構成としており、以下その空気調和装置100とそれに収納される室内機1及び室外機2について、図1に基づいて説明する。
 具体的詳細な構成を説明するに先立ち、まず、空気調和装置100とそれを構成する主要回路の概要につき述べる。
 空気調和装置100は、室内を冷却する室内機1と、この室内機1で吸収した室内の熱を室外へ放出する室外機2と、この室内機1に電力を供給する電源29と、室内機1と室外機2との間を結線して室内機1から室外機2に電力を給電する渡り配線30と、室内機1と室外機2との間で運転状態に関する各種情報を共有する通信手段32と、から主に構成されている。
 なお、室内機1は、後述する室内機制御手段15を、室外機2は、後述する室外機制御手段27を備えている。
 室内機1,及び室外機2には、その内部に少なくとも1つの容量可変な圧縮機3と、熱源側熱交換器4と、膨張弁5と、利用側熱交換器6とが順次環状に配置され、配管接続されてなる冷媒回路が形成されている。これらの複数の機器を冷媒が循環して流れる第1図に示されている冷凍サイクルが形成されているため、室内が冷却される。
 また、電源29と室内機1との間は、電力供給線で結ばれている。この室内機1へは、この電力供給線を介して電力が給電可能となっている。この電源29は、この電源29がオンされると、室内機1にまで電力供給線である渡り配線30を介して室外機2にまで電力が供給される。
 なお、この電源29は、後述する前記冷媒回路へ供給される電源の給電状態を検出する給停電検出手段17により、室内機1,及び室外機2への給電状態が検出される。ここで、この給停電検出手段17は、給電していない状態を停電(特に給電状態が0である)と判断する。
 また、室内機1と室外機2との間は、信号線などの通信手段32で結ばれている。室内機1と室外機2との間では、この通信手段32を介して室内機1,及び室外機2の運転状態に関する各種情報が双方向に送受信可能となっている。いま仮に、室内機1,及び室外機2の運転状態が変更されると、通信手段32を介して室内機1と室外機2との間でこの各種情報を共有させることができる。
 室内機1内では、冷媒配管内を循環する冷媒を圧縮する圧縮機3と、冷媒を膨張させる膨張弁5と、吸熱して室内を冷却する利用側熱交換器6とが配置されており、これらの複数の機器が冷媒配管により接続されている。
 また、利用側熱交換器6の冷媒配管の流入側での冷媒の温度を測定するために、膨張弁5と利用側熱交換器6との間には利用側熱交換器前液管温度検出用手段7が設けられ、利用側熱交換器6の冷媒配管の流出側での冷媒の温度を測定するために、利用側熱交換器6の冷媒配管の流出側には利用側熱交換器出口ガス管温度検出手段8が設けられている。
 さらに、利用側熱交換器6において熱交換された空気を室内に吹き出すための室内側送風機9が室内機1内に収容されている。また、室内機1内の室内空気の吸込口近傍には室内吸込空気温度検出手段10が設けられており、吹出口近傍には、室内吹出空気温度検出手段11が設けられている。
 また、圧縮機3の冷媒吸入側には低圧圧力検出手段12が設けられ、圧縮機3の吐出側には高圧圧力検出手段13および圧縮機吐出ガス管温度検出手段14が各々設けられている。
 室外機2内では、熱源側熱交換器4が冷媒配管により上記室内機1内の圧縮機3と接続されている。
 熱源側熱交換器4に空気を送り込むための室外側送風機25が収容されており、室外機2の室外空気の吸込口近傍には吸込空気の温度を測定するために室外吸込空気温度検出手段26が設けられている。
 上記で説明した室内機1内に収容された利用側熱交換器前液管温度検出用手段7、利用側熱交換器出口ガス管温度検出手段8、室内吸込空気温度検出手段10、吹出空気温度検出手段11、低圧圧力検出手段12、高圧圧力検出手段13、吐出ガス管温度検出手段14と、室外機2内に収容された室外吸込空気温度検出手段26とを適宜運転状態を検出する検出手段16と総称しておく。これらの検出手段16は、上記複数の機器の運転状態に関する各種情報をサンプリングして一定時間ごとに検出している。
 ここで、室内を冷却する原理(すなわち冷凍サイクル)について、図1を参照して簡単に説明する。電算室内の冷却は、室内機1と室外機2の冷媒配管内を冷媒が循環することで行われる。
 まず、室内機1内の圧縮機3の圧縮動作により圧縮された冷媒が冷媒配管を通り、室外機2内の熱源側熱交換器4に流れ込む。この冷媒は、室外側送風機25での送風により熱源側熱交換器4を流れる冷媒と外気とが熱交換し、冷媒が放熱する。
 その後、この冷媒は冷媒配管を通って膨張弁5に至り、室内機1内の膨張弁5により減圧膨張された後、利用側熱交換器6に流入する。同様に、室内側送風機9の送風により利用側熱交換器6を流れる冷媒と室内空気とが熱交換し、冷媒が吸熱する。この冷凍サイクルにより、電算室内を冷却する。
 この実施の形態1の重要な特徴は、上記複数の機器(特に圧縮機3)の運転制御動作及び演算を司る機能に関し、この請求項における制御装置は、後述する室内機制御手段15内の構成部品に対応する。
 また、室内機1,及び室外機2を内包する空気調和装置100へは、まず、電力が電源29から室内機1に給電されており、圧縮機3、膨張弁5、利用側熱交換器前液管温度検出用手段7、利用側熱交換器出口ガス管温度検出手段8、室内側送風機9、室内吸込空気温度検出手段10、室内吹出空気温度検出手段11、低圧圧力検出手段12、高圧圧力検出手段13、圧縮機吐出ガス管温度検出手段14、ここでは図示しない後述する室内機制御手段15へそれぞれ電力が供給されている。
 室外機2へは、室内機1から渡り配線30を介して電力が給電されており、室外機2内の室外側送風機25、室外吸込空気温度検出手段26、ここでは図示しない後述する室外機制御手段27へそれぞれ電力が供給されている。また、室内機制御手段15と室外機制御手段27とは通信手段32を介して、運転状態に関する各種情報を共有している。
 続いて、室内機1が備える室内機制御手段15内の具体的構成について、ブロック図である図2を参照して説明する。特に、第2図及び後述の第3図で示すが、室内機1との対応関係を強調する場合には、番号に添字Aを適宜付す。この場合、図中で同一の番号は、同一又は相当の機能を有することを示す。
 この室内機制御手段15は、室内機1内の複数の機器を運転制御する演算装置であり、その内部に少なくともCPU33Aと、不揮発メモリ34Aとを備えている。
 上記CPU33Aは、例えば、マイコンなどで実現され、室内吸込空気温度検出手段10において検出した停電復帰後の運転再開時の室内吸込空気温度と予め定められた第1の設定温度の温度差をもとに後述する第1の運転モードに続く第2の運転モードで使用する第2の周波数を算出する負荷演算手段19、または不揮発メモリ34Aから停電直前の運転状態に関する各種情報の読み出すことにより圧縮機3、膨張弁5、室内側送風機9の運転制御を決定する制御決定手段20、この制御決定に基づき上記圧縮機3、膨張弁5、室内側送風機9の運転を制御する機器制御手段18を内部に有する。
 詳細には、この機器制御手段18は、それぞれ、圧縮機3の運転を制御する圧縮機容量制御手段21、膨張弁5の運転を制御する膨張弁開度制御手段22、室内側送風機9の運転を制御する室内送風機制御手段23から成る。
 ここで、上記不揮発メモリ34Aは、上記圧縮機3、膨張弁5、室内側送風機9の作動から得られた室内機1の運転状態を記憶する運転状態記憶手段24として機能している。
 また、CPU33Aは、室内機1内複数の機器の運転状態を検出する検出手段16と、給電状態を検出する給停電検出手段17と、圧縮機3の運転時間を計測する運転時間計測手段31とに外部で接続されている。このCPU33Aは、上記検出手段16を通じて、圧縮機3、室内側送風機9、膨張弁5の運転状態に関する各種情報を読み込む。
 続いて室外機2が備える室外機制御手段27内の具体的構成について、ブロック図である図3を参照して説明する。なお、図3において室外機2との関係を強調する場合には、番号の添字にBを適宜付す。
 この室外機制御手段27は、室外機2内の複数の機器を運転制御する演算装置であり、その内部に少なくともCPU33Bを備えている。
 CPU33Bは、例えば、マイコンなどで実現され、室外側送風機25の運転を制御する機器制御手段18を内部に有する。
 この機器制御手段18は、室内機1側での制御手段と同様に、室外側送風機25の運転を制御する室外送風機制御手段28から成る。
 また、CPU33Bは、室外機2内複数の機器の運転状態を検出する検出手段16、給電状態を検出する給停電検出手段17と接続されており、室外吸込空気温度検出手段26から機器の運転状態に関する各種情報を読み込む。この読み込まれた情報は、通信手段32を通じて不揮発メモリ34Aに供給される。
 その後、室外送風機制御手段28は、室内機1内の記憶手段24から成る不揮発メモリ34Aの各機能に基づいて、室外側送風機25に対して運転制御を行う。
 なお、上記室外機制御手段27内には、室内機1が備える室内機制御手段15内で説明した、負荷演算手段19、制御決定手段20、および運転状態記憶手段24で構成される不揮発メモリ34Aは備えておらず、室外側送風機25に対する運転制御については、室内機制御手段15により決定される。
 このため、室外機2の運転状態は運転状態記憶手段24である不揮発メモリ34A内に記憶されており、必要時には通信手段32を通してそれらの情報がやり取りされる。
 続いて、室内機制御手段15、室外機制御手段27の一連の動作について、図2、図3を参照して説明する。
 まず、室内機制御手段15には、各種情報が室内機1の運転中、一定時間ごとに入力される。
それら各種情報とは、圧縮機3が出力した圧縮機容量、膨張弁5が出力した膨張弁容量、室内側送風機9が出力した室内送風容量が出力した膨張弁開度、利用側熱交換器前液管温度検出用手段7において検出した冷媒温度、利用側熱交換器出口ガス管温度検出手段8において検出した冷媒温度、室内吸込空気温度検出手段10において検出した室内吸込空気温度、室内吹出空気温度検出手段11において検出した室内吹出空気温度、及び、低圧圧力検出手段12において検出した冷媒圧力、高圧圧力検出手段13において検出した冷媒圧力、圧縮機吐出ガス管温度検出手段14において検出した冷媒温度といった室内機1内に備えた複数の機器の運転状態に関するものである。
 圧縮機容量制御手段21、膨張弁開度制御手段22、室内送風機制御手段23は、これらの運転状態に関する各種情報を基に、圧縮機3、膨張弁5、室内側送風機9に対し制御を行う。また、これらの運転状態に関する各種情報は運転状態記憶手段24である不揮発メモリ34A内に記憶させておく。
 このため、この不揮発メモリ34A内には停電直前の運転状態に関する各種情報が保存されており、停電発生して復帰する場合にも読み出せる。
 同様に、室外機制御手段27には、各種情報が室外機2の運転中、一定時間ごとに入力される。
それら各種情報とは、室外側送風機25が出力した室外送風容量、室外吸込空気温度検出手段26において検出した室外吸込空気運温度といった室外機2内に備えた機器の運転状態に関する各種情報に関するものである。
 室外送風機制御手段28は、これらの運転状態に関する各種情報を基に、室外側送風機25に対し制御を行う。また、これらの運転状態に関する各種情報は通信手段32を介して室内機制御手段15に送信されており、室内機制御手段15内の運転状態記憶手段24である不揮発メモリ34A内に記憶されている。
 いま仮に、停電等の発生により冷媒回路へ供給される電源29が停止した場合には、給停電検出手段17は電源29の給電が停止したことを検出し、その後、復電した際に自動的に室内機1,及び室外機2の運転を再開するよう制御命令が出される。
 この実施の形態1では、運転再開時に室内吸込空気温度検出手段10において検出した室内吸込空気温度と、予め定められた第1の設定温度の温度差をもとに第1の運転モードに続く第2の運転モードでの第2の周波数を算出する負荷演算手段19による運転、または不揮発メモリ34Aからの読み出しによる運転制御を制御決定手段20を使用して決定する。
 次に、具体的説明に先立ち、制御決定手段20を使用して複数の機器(特に圧縮機3)の運転制御を選択する制御について述べる。
 ところで、説明を開始するに当たり、先に説明した圧縮機3はインバータ制御されており、この動作周波数を高低に変化させることによりインバータの出力を変更し、高速運転と通常運転との間を連続的に選択されていることを先に述べておく。後述するが、高速運転においては第1の周波数を使用し、通常運転においては第1の周波数よりも低い第2の周波数を使用して圧縮機3をインバータ制御する。ここで、例えば、高速運転においては第1の周波数として最大周波数Fmaxを使用して全速運転させてもよいし、第1の周波数として最大周波数Fmaxよりも少し小さな値の周波数を選択して高速運転させてもよい。
 以下、この明細書中で周波数という表現は特別の事情が無い限り、インバータ制御に関する出力周波数のことを意味する。
 停電後に給停電検出手段17により給電が回復したことを検知して空気調和装置を起動した際に、室内温度から予め定められた第1の設定温度を減算した値が所定温度と同等以上(「室内温度-第1の設定温度≧所定温度」)の場合、上記制御決定手段20を使用して以下(1)~(4)で示される制御手順を実行する。
(1)起動後、この室内温度から第1の設定温度を減算した温度差の値が所定温度と等しくなる(「室内温度-第1の設定温度=所定温度」)まで圧縮機3を最大周波数Fmax(第1の周波数を使用して第1の運転モードで全速運転させる(第1の期間=第1の運転モード期間)。その際、運転時間計測手段31を使用して全速運転を継続した到達時間を計測しておく。
(2)この全速運転による能力、上記到達時間から、上記第1の周波数未満の周波数(第2の周波数)を使用した運転にて「室内温度=第2の設定温度」に到達するまでに、最適な運転期間を負荷計算手段19を使用して演算する。(第2の期間=演算期間)
(3)機器制御手段18は、圧縮機3に対し前記演算により得られた上記運転期間、第2の運転モードで運転制御を実施する。(第3の期間=第2の運転モード期間)
(4)そして、前記の運転期間が経過後、空気調和装置100とそれを構成する主要回路の制御値を運転状態記憶手段24内に記憶された停電直前の運転状態に戻す。
 ここで、第1の運転モードに関連した上記所定温度の決め方については、この室内温度と第1の設定温度との差分である所定温度の値を大きくとることで、圧縮機3の運転で許容される最大周波数Fmax(第1の周波数)で運転した後に、第2の周波数で運転する圧縮機3の周波数の閾値も大きくしてよい。
 例えば、所定温度の差分を2℃と決めた場合には、上記第2の周波数を最大周波数Fmax*1/2と定めて運転する。他方、所定温度の差分を4℃と決めた場合には、上記第2の周波数を最大周波数Fmax*3/4と定めて運転する。このように所定温度の決め方に差をつけることで冷却スピードに起因するハンチングをコントロールし、第2の設定温度への到達時間の短縮を可能とする。
 また、「室内温度-第1の設定温度<所定温度」の場合は、制御決定手段20を使用して運転状態記憶手段24内に記憶された運転状態で運転する制御手段を圧縮機3の運転を制御する圧縮機容量制御手段21、膨張弁5の運転を制御する膨張弁開度制御手段22、室内側送風機9の運転を制御する室内送風機制御手段23から選択する。
 次に、停電発生から復電に至るまでの主要動作について、タイムチャートである図4(a)及び図4(b)に基づいて説明する。
 まず、タイムチャートについて説明すると、図4(a)は、室内の温度変化の様子を示す。図4(a)では、縦軸に設定温度からの温度差を示し、()内の温度数値は、室温を示しており、横軸に時間が示されている。
 同様に、図4(b)では、圧縮機3へ供給されるインバータの出力周波数の変化の様子を示す。図4(b)では、縦軸に周波数[Hz]、横軸に時間が示されている。
 上記、図4(a)及び図4(b)は図中の同時刻t1からt5の各時刻が両図においてそれぞれ1対1に対応しており、図4(a)室内の温度変化と、図4(b)圧縮機周波数の変化とがそれぞれ時間的に対応している。
 この復電後のタイムチャートは、「停電前運転期間」、「停電期間」、「全速運転期間(第1の期間)」、「第2の運転モード期間(第3の期間)」、「通常運転期間」の5つの時間区分された期間からなる。なお、第2の期間は、第1の期間の最後に潜在的に含まれることになる。
 「停電前運転期間」は、停電発生する前の状態であり、室内機1,及び室外機2内の複数の機器が通常運転しており、期間~t1以前に相当する。
 「停電期間」は、室内機1,及び室外機2内の複数の機器が停電中に運転停止しており、期間t1~t2に相当する。
 「全速運転期間(第1の期間)」は、室内機1,及び室外機2内の複数の機器が復電後に全速運転を実施しており、期間t2~t3に相当する。
 「第2の運転モード期間(第3の期間)」は、室内機1,及び室外機2内の複数の機器が第1の周波数よりも低い第2の周波数で運転されており、期間t3~t4に相当する。ここでは、複数の機器は前記負荷演算手段19により得られた上記運転期間、運転制御を実施している。
 「通常運転期間」は、室内機1,及び室外機2内の複数の機器が上記運転期間経過した後、複数の機器での運転を運転状態記憶手段24に記憶された停電直前の運転状態に戻されて通常運転しており、期間t4~以降に相当する。
 次に、以下具体的に主要動作について説明していく。タイムチャートである図4(a)及び図4(b)の時間軸に沿って、順次詳細に説明する。
 最初に、空気調和装置100では通常運転が実施されており、停電が発生する時刻t1に至るまでは、「停電前運転」が実施されている。このとき、室内温度は、設定温度(20℃)となっている。(図4(a)期間~t1以前)
このとき、時刻t1に至るまでは、圧縮機3は最大周波数Fmax*1/2未満の所定の周波数で動作を継続している。(図4(b)期間~t1以前)
 いま、時刻t1で、停電が発生した場合には電源29から室内機1,及び室外機2内の複数の機器への電力の供給が停止するために室内を冷却する機能が失われてしまい、この停電の発生に伴って室内温度が上昇を開始する。(図4(a)期間t1~t2)
 このとき、期間t1~t2で圧縮機3は停止しており、圧縮機3に供給されるインバータ出力の周波数は常に0Hzである。(図4(b)期間t1~t2)
 時刻t2において、給停電検出手段17が停電の発生を検知すると、室内機制御手段15内機器制御手段18が、第1の周波数を使用して、圧縮機3に供給される第1の周波数のインバータ出力に基づき圧縮機3の全速運転が開始されるため、冷却能力の回復に伴って期間t2~t3で室内温度が所定温度(ここでは22℃)に向かって低下する。(図4(a)期間t2~t3)
 この全速運転の期間では、期間t2~t3で圧縮機3は全速運転しており、インバータ出力の周波数が0Hzから最大周波数Fmax(第1の周波数)に向けて、きわめて短時間にステップ上に急激に上昇していく。その結果、全速運転にまで到達した以降では、時刻t3に至るまで周波数は最大周波数Fmaxで一定の値に保たれている。(図4(b)期間t2~t3)
 さらに、これは補足的な情報であるが、時刻t2において、給停電検出手段17が停電の発生を検知した時点で、室内温度26℃、第1の設定温度22℃、全速運転時の能力10kW、所定温度2℃である。
 第1の設定温度に関連した時刻t3に到達するまでの時間を測定する。
次に、(2)に示されるように前記負荷演算手段19により算出された運転期間(t4-t3)に基づいて、第2の周波数を使用して圧縮機3の第2の運転モードが開始される。この第2の運転モードでの運転に伴って期間t3~t4まで室内温度が設定温度に向けて緩やかに低下していく。(図4(a)期間t3~t4)
 このとき、期間t3~t4で圧縮機3は第2の運転モードが実施されており、第1の周波数が低下して第2の周波数にまで到達した後には、周波数は最大周波数Fmax*1/2(第2の周波数)で一定となっている。(図4(b)期間t3~t4)
 ここで、第2の運転モードでは、第1の運転モードと比べて傾斜がなだらかになるよう、圧縮機3が運転制御されている。
 最後に、時刻がt4で、停電直前の通常運転が再開される。上記不揮発メモリ34Aに記憶された停電直前の運転状態に関する各種情報に戻され、通常運転が再開される。この通常運転に伴って期間t4~での通常運転の再開は室内温度を設定温度一定に保っている。(図4(a)期間t4~以降)
 このとき、期間t4~で圧縮機3は通常運転に関する運転のパラメータに戻されており、周波数は最大周波数Fmax*1/2(第2の周波数)未満の所定の周波数一定に保たれて通常運転で運転するように制御されている。(図4(b)期間t4~以降)
 このことから、室内機制御手段15は、第1の運転モードに基づき前記負荷演算手段19を使用して室内での負荷特性を導出し、この導出された負荷特性に基づいて、第2の運転モードで必要な運転期間を算出する機能を有していることが理解できる。
 なお、ここでは図4で説明したように、導出された負荷特性に基づいて、第2の運転モードで必要な運転期間を比例配分することにより算出できると仮定されており、上記運転期間を算出する方法は、以下のような比例配分の計算式で与えられる。
「[(復電後室内温度-設定温度+2℃)/(全速運転時の能力]:[設定温度+2℃となるまでの到達時間]=[(設定温度+2℃-設定温度)/圧縮機3の周波数最大×1/2の周波数における能力)]:運転時間」、この計算式に具体例の値を代入することにより、運転時間=6分と算出される。
 なお、上記制御手順において、負荷計算に必要な温度検出期間と第1の運転モードで運転制御する第1の期間とを完全に一致させる必要は無く、一部が重複していればよい。すなわち、前記第1の運転モードで運転制御する第1の期間中に、第2の運転モードで必要となる上記到達時間の計測が行われていればよい。
 なお、上記において圧縮機3を最大周波数で全速運転する場合には、圧縮機3へかかる負荷を十分考慮して、例えば圧縮機3を運転させる時間は長くても20分までと予め上限値を規定しておくべきである。
 同様に、室外側送風機25の運転制御に関しては、運転状態記憶手段24より停電発生直前の回転速度を上記不揮発メモリ34Aから読み出し、目標となる回転速度に設定し空気調和装置100を起動する。
 その際、通常起動時には、回転速度を段階的に目標値に到達させるのに対し、全速運転ではより早く回転速度を目標値に到達させるよう室外送風機制御手段28において制御する。即ち、復電に伴い冷媒が通常の始動時よりも早く多量に流れた場合には、これに応じて回転速度を早急に目標値に到達させて、適正な送風量になるよう制御する。
 再び室内機1に戻るが、室内側送風機9の運転制御に関しても、室外側送風機25と同様、運転状態記憶手段24より読み出した目標となる停電直前の回転速度(すなわちインバータ周波数)に設定し、利用側熱交換器6に流れる冷媒量の増加に伴って、増速制御では通常の始動時より早急に回転速度を目標値に到達するよう室内送風機制御手段23にて制御する。
 続いて、停電復帰動作を含む一連の制御動作フローを図5に沿って説明する。
 室内機1が起動を開始し(ステップS1)、記憶手段24として機能している不揮発メモリ34が冷媒回路を構成する複数の機器の通常状態での運転状態を記憶する(ステップS2)。
 次に、給停電検出手段17によって停電が発生したかどうかを判定し(ステップS3)、停電が発生していない場合はNOへ進んでS2に戻り、停電が発生した場合はYESへ進み、復電後、停電復帰して起動する(ステップS4)。
 室内吸込空気温度検出手段10により室内温度を読み取り(ステップS5)、この室内温度を第1の設定温度と比較し、制御対象となる機器である圧縮機3、膨張弁5、室内側送風機9のうちから選定して機器を選択する。制御決定手段20にて制御を選択する(ステップS6)。
ここでは、そのうち、圧縮機3の制御を選択することになったときについて、説明する。
 上記S6で、室内温度から第1の設定温度を減算した値が所定温度と同等以上(「室内温度-第1の設定温度≧所定温度」)の場合は、YESへ進み圧縮機3を最大周波数Fmax(第1の周波数)で増速制御運転し(ステップS7A)、室内温度から第1の設定温度を減算した値が所定温度未満(「室内温度-第1の設定温度<所定温度」)の場合は、NOへ進み運転状態記憶手段24による停電前運転状態を読み出し(ステップS12)、圧縮機3を機器制御手段18により停電前状態で運転させる(ステップS13)。
 以降、空気調和装置は、室内温度から第1の設定温度を減算した値が所定温度未満(「室内温度-第1の設定温度<所定温度」)となるまで運転を継続する(ステップS8)。
 その後、負荷計算手段19を使用して圧縮機3の周波数最大未満の周波数(第2の周波数)で運転を行う時間(すなわち上記運転期間)を計算し(ステップS9)、前記周波数最大未満の周波数(第2の周波数)で運転する(ステップS10)。
 そして、運転時間が運転時間計算以上(運転時間≧運転時間計算)となった後(ステップS11)にYESへ進み、運転状態記憶手段24から停電直前の運転状態を読み出す(ステップS12)。その後、機器制御手段18により停電直前の運転状態に戻し(ステップS13)、RETURNでS3に戻り、停電復帰サイクルの1サイクルが終了する(ステップS14)。
 また、上記S6において「室内温度-第1の設定温度<所定温度」の場合は、NOへ進み、上記S12、S13、S14を経て終了する。これは、室内温度があまり上昇していないために上記S12、S13においては全速運転が実施されておらず、比較的短い期間の停電が発生した場合に対応している。
 以上の一連の制御動作により、従来の電算室用空気調和装置と比較し、給停電検出手段17による給電検知後の起動時の負荷に応じた圧縮機容量での制御が実現できる。このため、能力過剰による室内温度の低下、ハンチングなどの現象を回避でき、かつ、所定の温度環境に迅速に回復させることができる。
 尚、本実施形態では、室内機1内に1台の圧縮機3を設けているが、1つの冷媒回路に複数の圧縮機3を設けても構わない。また、本実施形態では、圧縮機3と膨張弁5を室内機1内に設けてあるが、室外機2内に設けるようにしても構わない。すなわち、1つの冷媒回路に少なくとも1台の容量可変な圧縮機3が設けられていれば十分であり、数や設定位置は問わない。
 また、本起動は、実施の形態1で説明した停電発生からの自動復帰時に限らず、通常起動時に於いても適用が可能であり、その場合、「室内温度-第1の設定温度=所定温度」となるまでは同様の増速制御を行い、それ以降は通常制御へ移行させる。これについては、実施の形態2で説明する。
実施の形態2.
 実施の形態2の具体的説明に先立ち、概要について述べる。
 本願発明は、本起動は、停電からの自動復帰時に限らず通常起動時に於いても有効である。実施の形態2では、空気調和装置の起動を開始すると、室内での負荷特性の演算結果に基づいて即時に室内温度を所定の温度環境にまで回復させることができる。
 他方、実施の形態1では、停電の発生を検出して復帰室内温度を所定の温度環境に回復させる制御が実行されており、これは前述したように停電復帰時に実施される。
 図6は、本発明の実施の形態2に係る通常起動時の制御動作フローを示した図であり、これに伴い制御フローが一部変更されている。なお、基本動作は、実施の形態1と同一であるため、異なる箇所を主体に説明する。具体的には、図6中のS1~S8が、図5中のS4~S11と同一の制御動作フローである。図6中のS9~S10が、図5中のS12~S14の制御動作フローと異なる。
 通常起動時の制御動作フローを図6に沿って説明する。
 室内機1が起動を開始し(ステップS1)、室内吸込空気温度検出手段10により室内温度を読み取る(ステップS2)。この室内温度を第1の設定温度と比較し、制御決定手段20にて制御を選択する(ステップS3)。
 上記S3で、室内温度から第1の設定温度を減算した値が所定温度と同等以上(「室内温度-第1の設定温度≧所定温度」)の場合は、YESへ進み圧縮機3を最大周波数Fmax(第1の周波数)で増速制御運転し(ステップS4)、室内温度から第1の設定温度を減算した値が所定温度未満(「室内温度-第1の設定温度<所定温度」)の場合は、NOへ進み圧縮機3を通常起動へ進み通常制御で運転する(ステップS9)。
 以降、空気調和装置は、室内温度から第1の設定温度を減算した値が所定温度未満(「室内温度-第1の設定温度<所定温度」)となるまで運転を継続する(ステップS5)。
 その後、負荷計算手段19を使用して圧縮機3の周波数最大未満の周波数(第2の周波数)で運転を行う時間を計算し(ステップS6)、前記周波数最大未満の周波数(第2の周波数)で運転する(ステップS7)。
 そして、S8で運転時間が運転時間計算以上(運転時間≧運転時間計算)となった後(ステップS8)にYESへ進み、通常起動へ進み通常制御で運転し(ステップS9)、RETURNで終了する(ステップS10)。
 また、上記S3において「室内温度-第1の設定温度<所定温度」の場合は、NOへ進み、上記S9、S10を経て運転継続する。その後、先に図5中で説明したS3にシフトし、停電復帰サイクルの1サイクルが終了する(ステップS10)。
 実施の形態2では、通常起動時においても、起動時の室内負荷に合わせた運転制御を可能とし、能力過剰による室内温度の不適切な低下・ハンチング現象を抑制することにより短時間で設定温度に到達させることができる。
 実施の形態1では、停電回復に伴う起動の復帰動作を述べ、実施の形態2では、通常起動動作について述べている。以上のように、この発明では、所定の停電からの復帰動作であるか通常起動であるかを問わず、冷却運動の起動時における室内の温度から所望の設定温度に到達させるにあたり、第1の運転モードでの運転と、この運転結果を踏まえた第2の運転モードでの運転とを組み合わせることにより、迅速かつ円滑な温度制御を実現できる。
 この発明の主旨を逸脱しない範囲において、実施の形態1,2に開示された技術を適宜組み合わせても良いことは言うまでもない。
1 室内機、2 室外機、3 圧縮機、4 熱源側熱交換器、5 膨張弁、6 利用側熱交換器、7 利用側熱交換器前液管温度検出用手段、8 利用側熱交換器出口ガス管温度検出手段、9 室内側送風機、10 室内吸込空気温度検出手段、11 室内吹出空気温度検出手段、12 低圧圧力検出手段、13 高圧圧力検出手段、14 圧縮機吐出ガス管温度検出手段、15 室内機制御手段、16 検出手段、17 給停電検出手段、18 機器制御手段、19 負荷計算手段、20 制御決定手段、21 圧縮機容量制御手段、22 膨張弁開度制御手段、23 室内送風機制御手段、24 運転状態記憶手段、25 室外側送風機、26 室外吸込空気温度検出手段、27 室外機制御手段、28 室外送風機制御手段、29 電源、30 渡り配線、31 運転時間計測手段、32 通信手段、33 CPU、34 不揮発メモリ、100 空気調和装置

Claims (7)

  1.  制御装置により圧縮機の運転を制御することにより、冷房運転を行なう空気調和装置であって、
     上記制御装置は、
     室内温度が予め定められた第1の設定温度に到達するまで、前記圧縮機を第1の運転モードで運転制御する運転制御手段と、
     上記第1の設定温度に到達するまでの到達時間を計測する運転時間計測手段と、
     前記第1の運転モードにより計測された前記到達時間に基づいて、前記第1の運転モードよりも低能力である第2の運転モードで運転した場合に、室内温度が第2の設定温度に到達するまでに必要な運転期間を計算する演算手段と、
    を備え、
     前記演算手段により求めた前記運転期間、前記圧縮機を前記運転制御手段を使用して、前記第2の運転モードにより、前記運転期間運転制御することを特徴とする空気調和装置。
  2.  上記制御装置は、前記圧縮機をインバータ制御しており、
     前記第1の運転モードでは、第1の周波数で前記圧縮機を運転し、前記第2の運転モードでは、第2の周波数で前記圧縮機を運転することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3.  上記制御装置は、
     前記圧縮機の運転状態を記憶する記憶手段をさらに、備え、
     前記第2の運転モード期間が終了すると、前記圧縮機を前記記憶手段内に記憶された停電直前の運転状態に戻すことを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の空気調和装置。
  4.  前記圧縮機への電力の給電状態を検出する検出手段を備え、
    この検出手段による検出結果に基づき、上記制御装置による制御を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気調和装置。
  5.  上記制御装置による制御期間は、
     前記圧縮機が前記第1の運転モードを実行すると同時に、室内温度が上記第1の設定温度に到達するまでの間、前記運転時間計測手段を使用して、この室内温度の前記到達時間を計測する第1の期間と、
     前記到達時間に基づき、前記演算手段を使用して、上記第2の運転期間に必要な運転期間を計算する第2の期間と、
     前記第2の運転モードで、前記運転制御手段が前記圧縮機を前記運転期間制御する第3の期間と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の空気調和装置。
  6.  前記第3の期間は、前記第1の期間よりも短いことを特徴とする請求項5に記載の空気調和装置。
  7.  制御装置により圧縮機の運転を制御することにより、冷房運転を行なう空気調和装置であって、
     上記制御装置は、
     室内温度が予め定められた第1の設定温度に到達するまで、前記圧縮機を第1の運転モードで運転制御する運転制御手段と、
     上記第1の設定温度に到達するまでの前記第1の運転モードでの到達時間に基づき、負荷特性を算出する負荷特性算出手段と、
     前記負荷特性算出手段により算出された前記負荷特性に基づいて、前記第1の運転モードよりも低能力である第2の運転モードで運転した場合に、室内温度が第2の設定温度に到達するまでに必要な運転期間を計算する演算手段と、
    を備え、
     前記演算手段により求めた前記運転期間、前記圧縮機を前記運転制御手段を使用して、前記第2の運転モードにより、前記運転期間運転制御することを特徴とする空気調和装置。
PCT/JP2014/001088 2014-02-28 2014-02-28 空気調和装置 WO2015128899A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/001088 WO2015128899A1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 空気調和装置
GB1608846.0A GB2537525B (en) 2014-02-28 2014-02-28 Air conditioning apparatus
JP2016504859A JP6042024B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/001088 WO2015128899A1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015128899A1 true WO2015128899A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001088 WO2015128899A1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6042024B2 (ja)
GB (1) GB2537525B (ja)
WO (1) WO2015128899A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106653A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機の制御装置
JP2021025672A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ダイキン工業株式会社 電算機室用空気調和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161339A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Hitachi Ltd 空気調和機の前倒し運転制御方法
JPH06257819A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JPH07243688A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH0814698A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2011163701A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置および空気調和システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161339A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Hitachi Ltd 空気調和機の前倒し運転制御方法
JPH06257819A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JPH07243688A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH0814698A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2011163701A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置および空気調和システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106653A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機の制御装置
JP2021025672A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ダイキン工業株式会社 電算機室用空気調和装置
JP7148807B2 (ja) 2019-07-31 2022-10-06 ダイキン工業株式会社 電算機室用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB201608846D0 (en) 2016-07-06
GB2537525A (en) 2016-10-19
JP6042024B2 (ja) 2016-12-14
GB2537525B (en) 2019-12-04
JPWO2015128899A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642379B2 (ja) 空調機
US11131490B2 (en) Refrigeration device having condenser unit connected to compressor unit with on-site pipe interposed therebetween and remote from the compressor unit
JP5971371B1 (ja) 冷凍装置
JP2010007995A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP5622859B2 (ja) 熱源装置
JP7257782B2 (ja) 空気調和システム
JP2012077962A (ja) 冷凍装置の室外ユニット
WO2019244280A1 (ja) 空気調和装置および運転状態判定方法
JP4726664B2 (ja) 空気調和装置
US20240005212A1 (en) Correction apparatus, prediction apparatus, method, non-transitory computer-readable recording medium storing program, and correction model
JP5505477B2 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
JP6570745B2 (ja) 空気調和装置
JP6653588B2 (ja) 冷房機、及び、空気調和機
JP5772811B2 (ja) 冷凍装置
JP2008232588A (ja) 空気調和装置
JP2017075760A (ja) 空気調和機
JP6042024B2 (ja) 空気調和装置
JP5900463B2 (ja) 空気調和システム
JP6755131B2 (ja) 空気調和機
JP5245576B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP6716024B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2018037496A1 (ja) 空気調和装置
JP2010007993A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2020094763A (ja) 空気調和装置
JP7197814B2 (ja) 冷媒漏洩検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14884206

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016504859

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 201608846

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20140228

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14884206

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1