WO2015119163A1 - 義歯床用材料、義歯床及びその製造方法、並びに、有床義歯及びその製造方法 - Google Patents

義歯床用材料、義歯床及びその製造方法、並びに、有床義歯及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015119163A1
WO2015119163A1 PCT/JP2015/053129 JP2015053129W WO2015119163A1 WO 2015119163 A1 WO2015119163 A1 WO 2015119163A1 JP 2015053129 W JP2015053129 W JP 2015053129W WO 2015119163 A1 WO2015119163 A1 WO 2015119163A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
denture base
base material
denture
material according
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/053129
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高後 修
奈緒之 加藤
真帆 奥村
アハマド ジャラルディン
小島 甲也
榮三郎 樋口
高橋 雄二
Original Assignee
三井化学株式会社
日東樹脂工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社, 日東樹脂工業株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to AU2015215533A priority Critical patent/AU2015215533B2/en
Priority to KR1020167021589A priority patent/KR101823283B1/ko
Priority to MX2016009998A priority patent/MX2016009998A/es
Priority to US15/116,124 priority patent/US10117731B2/en
Priority to JP2015561013A priority patent/JP6113868B2/ja
Priority to CN201580007102.9A priority patent/CN105960217B/zh
Priority to CA2938032A priority patent/CA2938032C/en
Priority to EP15746884.4A priority patent/EP3095413B1/en
Publication of WO2015119163A1 publication Critical patent/WO2015119163A1/ja
Priority to US16/013,426 priority patent/US10206762B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/01Palates or other bases or supports for the artificial teeth; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/12Materials or treatment for tissue regeneration for dental implants or prostheses

Definitions

  • the present invention relates to a denture base material, a denture base and a manufacturing method thereof, and a denture base and a manufacturing method thereof.
  • a denture having a dental prosthesis and a denture base for fixing the artificial tooth has been widely used.
  • a denture base a denture base containing a polymer is widely used.
  • a denture base containing a polymer is produced by pouring a curable resin into a gypsum mold composed of an upper mold and a lower mold, and then curing the curable resin (for example, photopolymerization, thermal polymerization, etc.). It had been.
  • a method for producing the denture base by cutting a hardened polymer (resin) using a CAD (Computer Aided Design) / CAM (Computer Aided Manufacturing) system or the like is also known (for example, (See International Publication No. 2010/058822 and JP-T-2006-521136).
  • the denture base may break.
  • the ease of denture base fracture has a correlation with the durability of the denture base (yield point strength of the compression test), and the durability of the denture base (yield point strength of the compression test). It was found that the higher the value, the less likely the denture base breaks.
  • an object of the present invention is to provide a denture base material that is excellent in durability (yield point strength in a compression test) when it is used as a denture base. Moreover, the objective of this invention is providing the denture base excellent in durability (yield point strength of a compression test), and its manufacturing method. Moreover, the objective of this invention is providing the denture base which was equipped with the denture base excellent in durability (yield point strength of a compression test), and can suppress the fracture
  • ⁇ 4> When a test piece having a length of 80 mm, a width of 10 mm, and a thickness of 4 mm is measured by a three-point bending test in accordance with JIS K7171 (2008) under the conditions of a test speed of 2 mm / min and a fulcrum distance of 64 mm.
  • ⁇ 5> The denture base material according to ⁇ 4>, wherein the bending strength is 200 MPa or less.
  • ⁇ 1> to ⁇ 3 when measured as a piece, a bending strength measured by a three-point bending test in accordance with JIS K7171 (2008) under the conditions of a test speed of 2 mm / min and a fulcrum distance of 64 mm.
  • ⁇ 10> The denture base material according to ⁇ 8> or ⁇ 9>, wherein the rubber includes a polymer obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to a butadiene-based (co) polymer.
  • the rubber content is 1% by mass or more and 10% by mass or less based on the total amount of the denture base material.
  • ⁇ 12> The denture base material according to any one of ⁇ 8> to ⁇ 11>, wherein the rubber content is 1% by mass or more and 7% by mass or less based on the total amount of the denture base material.
  • the denture base material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12>, wherein the content of the acrylic resin is 90% by mass or more based on the total amount of the denture base material.
  • the acrylic resin is a polymer obtained by polymerizing a monomer component containing 95% by mass or more of a monofunctional acrylic monomer.
  • the denture base material as described.
  • the monofunctional acrylic monomer is at least one selected from the group consisting of methacrylic acid and alkyl methacrylate.
  • the monofunctional acrylic monomer is composed of methacrylic acid and a methacrylic acid alkyl ester, and the amount of the methacrylic acid relative to the total amount of the methacrylic acid and the methacrylic acid alkyl ester is 0.1% by mass or more.
  • the denture base material according to ⁇ 14> which is 15% by mass or less.
  • ⁇ 18> When a test piece having a length of 80 mm, a width of 10 mm, and a thickness of 4 mm is measured by a three-point bending test in accordance with JIS K7171 (2008) under the conditions of a test speed of 2 mm / min and a fulcrum distance of 64 mm.
  • ⁇ 20> When a test piece with a single notch having a length of 80 mm, a width of 10 mm, a remaining width of 8 mm, and a thickness of 4 mm provided with a notch of shape A defined in JIS K7111-1 (2012) is JIS K7111 -1 (2012), denture base material according to ⁇ 18> or ⁇ 19>, wherein the impact strength measured by a Charpy impact test under the condition of edgewise impact is 1.41 kJ / m 2 or more .
  • the polymer component is at least one selected from the group consisting of polyphenylsulfone and polyetheretherketone.
  • ⁇ 22> The denture base material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 21>, wherein the content of the inorganic fiber and the inorganic whisker is 0.5% by mass or less based on the total amount of the denture base material.
  • ⁇ 23> The denture base material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 22>, which is a block body having a thickness of 10 mm to 40 mm.
  • ⁇ 24> The denture base material according to ⁇ 23>, which is used for preparing a denture base by cutting.
  • a denture base comprising the denture base material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 22>.
  • ⁇ 26> A denture base obtained by cutting the denture base material according to ⁇ 23>.
  • ⁇ 27> A denture having a denture base according to ⁇ 25> or ⁇ 26> and an artificial tooth fixed to the denture base.
  • ⁇ 28> A method for producing a denture base comprising a cutting step of cutting the denture base material according to ⁇ 23> to obtain a denture base.
  • ⁇ 30> a cutting step of cutting the denture base material according to ⁇ 23> to obtain a denture base; A fixing step of fixing artificial teeth to the denture base; The manufacturing method of the denture which has this.
  • the material for denture base excellent in durability (yield point strength of a compression test) when it is set as a denture base is provided.
  • the denture base excellent in durability (yield point strength of a compression test) and its manufacturing method are provided.
  • the denture base excellent in durability (yield point strength of a compression test) is provided, and the denture base which can suppress the fracture
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • “numerical value A to numerical value B” is synonymous with “numerical value A to numerical value B”.
  • the yield point strength of the compression test may be simply abbreviated as “yield point strength”. That is, in this specification, the word “yield point strength” simply means the yield point strength of the compression test.
  • the denture base material of the first aspect contains a polymer component having an acrylic resin and a weight average molecular weight of 1,200,000 or more. According to the denture base material of the first aspect, durability when it is used as a denture base (yield point strength of compression test; hereinafter, sometimes referred to as “yield point strength”) is improved. Thereby, the fracture of the denture base due to long-term use is suppressed. The reason for this is not clear, but is presumed as follows. That is, the shape of the denture base is a complicated shape that matches the oral cavity of the denture user.
  • the force applied to the denture base by occlusion concentrates locally on a part of the denture base, and as a result, even when a hard material (a material having a high elastic modulus) is used as the denture base material
  • the denture base is considered to break.
  • produces in a denture base for some reason during use, it is thought that a denture base tends to fracture
  • the denture base material is not simply a “hard material” (a material with a high elastic modulus), but also has a high durability against a force applied from multiple directions, or a force applied from multiple directions.
  • a material that does not easily crack that is, a material that has a high bending strength in a three-point bending test (hereinafter, also simply referred to as “bending strength”)
  • bending strength a material that has a high bending strength in a three-point bending test
  • yield point strength yield point strength
  • the denture base can be prevented from breaking when the denture base is used for a long period of time.
  • the present inventors have found that a denture base material containing a polymer component containing an acrylic resin and having a weight average molecular weight of 1,200,000 or more exhibits high bending strength.
  • the denture base material of the first aspect durability (yield point strength) when it is used as a denture base can be improved, and consequently, the denture base can be prevented from breaking when a denture is used for a long period of time. it is conceivable that.
  • the denture base material of the first aspect since the durability (yield point strength) can be improved as a denture base, compared with a denture base made by a conventional method using a plaster mold, A denture base having a small thickness (that is, a denture base that is lightweight and excellent in wearing feeling) can be produced.
  • the “bending strength in the three-point bending test” of the denture base material is JIS K7171 (2008) when the denture base material is a test piece having a length of 80 mm, a width of 10 mm, and a thickness of 4 mm. Is a bending strength measured by a three-point bending test under the conditions of a test speed of 2 mm / min and a fulcrum distance of 64 mm (hereinafter the same).
  • the bending strength in the three-point bending test can be measured using, for example, a 5-bending tester 2001-5 manufactured by Intesco.
  • the said test piece can be extract
  • bending strength in a three-point bending test may be simply referred to as “bending strength”.
  • length 80 mm, width 10 mm, thickness 4 mm may be referred to as “80 mm ⁇ 10 mm ⁇ 4 mm size”.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer component in the first embodiment is 1.2 million or more.
  • Mw weight average molecular weight
  • the Mw of the polymer component in the first aspect is 1.2 million or more in terms of cutting workability when producing a denture base by cutting (for example, suppressing at least one of cracking and chipping during cutting). Is also advantageous.
  • the Mw of the polymer component is preferably 1.5 million or more, more preferably 2 million or more, further preferably 2.5 million or more, further preferably 3 million or more, and 3.5 million or more from the viewpoint of further improving the bending strength. More preferably, 4 million or more is more preferable.
  • the Mw of the polymer component is preferably adjusted to 8 million or less from the viewpoint of productivity.
  • the bending strength of the denture base material of the first aspect is preferably 100 MPa or more, more preferably 110 MPa or more, from the viewpoint of further improving the durability (yield point strength) when the denture base is used. 120 MPa or more, more preferably more than 120 MPa, and still more preferably 121 MPa or more.
  • the upper limit of bending strength is not particularly limited, but from the viewpoint of cutting workability, the bending strength is preferably 200 MPa or less.
  • the impact strength is 1.41 kJ / m ⁇ 2 > or more from the viewpoint of impact resistance when the denture base material of the first aspect is a denture base.
  • impact strength of the denture base material means that the denture base material is provided with a notch having a shape A defined in JIS K7111-1 (2012), 80 mm in length, 10 mm in width, and the rest.
  • impact strength can be measured, for example, using an impact tester DG-UB with a thermostatic bath manufactured by Toyo Seiki Seisakusho.
  • the test piece with a single notch can be collected from the denture base material of the first aspect by a method such as cutting.
  • the impact strength is 1.41 kJ / m 2 or more, impact resistance when the denture base is used is further improved.
  • the impact strength is more preferably 2.0 kJ / m 2 or more.
  • an upper limit can be 11.0 kJ / m ⁇ 2 >.
  • the upper limit of the impact strength may be 6.0kJ / m 2, or may be a 4.0 kJ / m 2.
  • the denture base material of the first aspect preferably has a flexural modulus of 2500 MPa to 3700 MPa, more preferably 2650 MPa to 3700 MPa, and still more preferably 2700 MPa to 3700 MPa.
  • the upper limit of the bending elastic modulus may be 3200 MPa.
  • the “flexural modulus” refers to a flexural modulus measured by a three-point bending test under the same conditions as the “bending strength” described above.
  • the calculation method of the flexural modulus is the “secant method”.
  • the polymer component in the first aspect includes an acrylic resin and has a weight average molecular weight (Mw) of 1,200,000 or more.
  • Mw here means Mw of the polymer component (whole).
  • Mw of the polymer component when the polymer component is composed only of an acrylic resin, the Mw of the polymer component and the Mw of the acrylic resin coincide.
  • a preferable range of Mw of the polymer component is as described above.
  • the polymer in the first embodiment preferably has a molecular weight distribution (Mw / Mn) of 1.1 to 20, more preferably 1.1 to 15, and preferably 1.1 to 10. Is more preferably 1.1 to 7.0, still more preferably 1.5 to 6.0, and particularly preferably 2.0 to 5.5.
  • Mw / Mn molecular weight distribution
  • the weight average molecular weight (Mw) and molecular weight distribution (Mw / Mn) in this specification refer to the values measured by the following GPC measurement method using gel permeation chromatograph (GPC), respectively.
  • -GPC measuring device- LC-10AD manufactured by Shimadzu -column- Shodex K-806L 30cm x 2 pieces-Sample preparation-
  • a polymer component to be measured is dissolved in a solvent (tetrahydrofuran) at room temperature (20 ° C. to 30 ° C.) to prepare a sample solution having a concentration of 0.1% (w / v).
  • -Measurement condition 100 ⁇ L of the sample solution was added to a mobile phase (for example, tetrahydrofuran), a column temperature of 40 ° C., 1.0 mL / min. Into the column at a flow rate of. The sample concentration in the sample solution separated by the column is measured with a differential refractometer (RI-101). A universal calibration curve is prepared with a polymethyl methacrylate standard sample, and the weight average molecular weight (Mw), number average molecular weight (Mn), and molecular weight distribution (Mw / Mn) of the polymer component are calculated.
  • Mw weight average molecular weight
  • Mn number average molecular weight
  • Mw / Mn molecular weight distribution
  • the acrylic resin contained in the polymer component is an acrylic resin, oligomer, or prepolymer obtained by polymerizing a monomer because the polymer component can easily have a weight average molecular weight (Mw) of 1,200,000 or more.
  • Mw weight average molecular weight
  • An acrylic resin obtained by polymerizing, or an acrylic resin obtained by polymerizing a mixture of an oligomer or prepolymer and a monomer is preferred.
  • an oligomer or prepolymer an oligomer or prepolymer having fluidity at room temperature is particularly suitable.
  • a typical denture acrylic resin is an acrylic resin obtained by polymerizing a mixture of a polymer that is solid at room temperature and a monomer.
  • the Mw of the polymer component including the acrylic resin is set to 1,200,000. It tends to be difficult to achieve the above (preferably 1.5 million or more).
  • a denture base made of a normal denture acrylic resin is a mixture of an acrylic polymer with a relatively high molecular weight, which is a solid powder at room temperature, a monomer of an acrylic compound, and a polymerization initiator.
  • the Mw of the acrylic resin can be set to 1,200,000 or more, and as a result, the Mw of the polymer component can be set to 1,200,000 or more.
  • the high molecular component in a 1st aspect contains rubber
  • the polymer component includes an acrylic resin. Since the denture base material of the first aspect contains an acrylic resin having high transparency, it has an advantage that the degree of freedom in coloring is large. Moreover, since the denture base material of a 1st aspect contains acrylic resin, it also has the advantage that it is excellent in adhesiveness with a commercially available acrylic artificial tooth.
  • the polymer component in the first aspect may contain only one type of acrylic resin, or may contain two or more types.
  • the acrylic resin is a group consisting of a structural unit derived from acrylic acid, a structural unit derived from methacrylic acid, a structural unit derived from an acrylate ester, and a structural unit derived from a methacrylic acid ester. It refers to a polymer containing at least one selected. That is, the acrylic resin in this specification is at least one selected from the group consisting of acrylic acid, methacrylic acid, acrylic ester, and methacrylic ester (hereinafter also referred to as “acrylic monomer”). It is a polymer obtained by polymerizing the monomer component containing.
  • the acrylic monomer that is at least part of the raw material of the acrylic resin may be a monofunctional acrylic monomer or a polyfunctional acrylic monomer.
  • the monofunctional acrylic monomer include acrylic acid, methacrylic acid, acrylic acid ester having one acryloyl group in one molecule, and methacrylic acid ester having one methacryloyl group in one molecule.
  • the polyfunctional acrylic monomer include acrylic acid esters containing two or more acryloyl groups in one molecule, and methacrylic acid esters containing two or more methacryloyl groups in one molecule.
  • acrylic resin A homopolymer of acrylic acid, A homopolymer of methacrylic acid, Homopolymer of acrylic ester, Methacrylic acid ester homopolymer, A copolymer of acrylic acid and other monomers (eg, acrylic acid ester, methacrylic acid, methacrylic acid ester, ⁇ -olefin (eg, ethylene), etc.), A copolymer of methacrylic acid and other monomers (eg, acrylic acid, acrylic acid ester, methacrylic acid ester, ⁇ -olefin (eg, ethylene), etc.), A copolymer of an acrylic ester and other monomers (eg, acrylic acid, methacrylic acid, methacrylic ester, ⁇ -olefin (eg, ethylene), etc.), Examples thereof include copolymers of methacrylic acid esters with other monomers (for example, acrylic acid, acrylic acid esters, methacrylic acid, ⁇ -olefins (for example
  • the acrylic acid ester is preferably an acrylic acid alkyl ester, more preferably a linear alkyl ester or branched alkyl ester of acrylic acid, and still more preferably a linear alkyl ester of acrylic acid. Moreover, it is preferable that acrylic ester does not contain halogen atoms, such as a fluorine atom and a chlorine atom.
  • halogen atoms such as a fluorine atom and a chlorine atom.
  • an alkyl acrylate ester in which the alkyl group contained in the alkyl ester moiety has 1 to 4 carbon atoms is more preferable, methyl acrylate and ethyl acrylate are more preferable, and methyl acrylate is particularly preferable.
  • methacrylic acid alkyl ester is preferable, methacrylic acid linear alkyl ester or branched alkyl ester is more preferable, and methacrylic acid linear alkyl ester is still more preferable. Moreover, it is preferable that methacrylic acid ester does not contain halogen atoms, such as a fluorine atom and a chlorine atom.
  • methacrylic acid ester a methacrylic acid alkyl ester in which the alkyl group contained in the alkyl ester moiety has 1 to 4 carbon atoms is more preferable, methyl methacrylate and ethyl methacrylate are more preferable, and methyl methacrylate is particularly preferable.
  • the acrylic resin is preferably a polymer obtained by polymerizing a monomer component containing a monofunctional acrylic monomer from the viewpoint of reactivity and productivity.
  • the acrylic resin is obtained by polymerizing a monomer component containing 50% by mass or more (preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more) of a monofunctional acrylic monomer.
  • the obtained polymer is more preferable.
  • the monofunctional acrylic monomer is preferably at least one selected from the group consisting of acrylic acid, methacrylic acid, alkyl acrylate ester, and alkyl methacrylate ester. From the viewpoint of the denture base material and the physical properties (heat resistance) of the denture base, the monofunctional acrylic monomer is more preferably at least one selected from the group consisting of methacrylic acid and alkyl methacrylate esters. preferable. The preferable range of each of the alkyl acrylate ester and the alkyl methacrylate ester is as described above.
  • a preferable form of the acrylic resin includes a form in which the monofunctional acrylic monomer is a methacrylic acid alkyl ester.
  • the acrylic resin of this form is also referred to as “acrylic resin X”.
  • the acrylic resin X is preferably a polymer obtained by polymerizing a monomer component containing methyl methacrylate (that is, a polymer containing a structural unit derived from methyl methacrylate), and particularly preferably methacrylic resin. It is a homopolymer of methyl acid (polymethyl methacrylate, ie, polymethyl methacrylate (PMMA)).
  • the monofunctional acrylic monomer is composed of methacrylic acid and alkyl methacrylate, and the amount of methacrylic acid relative to the total amount of methacrylic acid and alkyl methacrylate is 0% by mass.
  • a form that is more than 15% by mass more preferably 0.1% by mass to 15% by mass, more preferably 1% by mass to 15% by mass, and still more preferably 5% by mass to 15% by mass.
  • the acrylic resin of this form is also referred to as “acrylic resin Y”.
  • the acrylic resin Y is more advantageous than the acrylic resin X (for example, PMMA) in terms of the bending strength of the denture base material and the durability of the denture base (yield point strength of the compression test).
  • the acrylic resin Y a methacrylic acid alkyl ester-methacrylic acid copolymer in which the content of structural units derived from methacrylic acid is 15% by mass or less is particularly preferable.
  • the polymer component in the first aspect may contain only one type of acrylic resin, or may contain two or more types.
  • the polymer component in the first aspect may contain a resin other than the acrylic resin.
  • the content of the acrylic resin in the denture base material of the first aspect is 60% by mass or more based on the total amount of the denture base material.
  • it is 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, preferably 95% by mass or more, and particularly preferably 99% by mass or more.
  • the polymer component in the first aspect may contain rubber.
  • the impact strength of the denture base material is further improved, and the impact resistance when the denture base is made is further improved.
  • the rubber include acrylic rubber, butadiene rubber, butadiene-acrylic rubber, butadiene-styrene rubber, silicone rubber, and the like.
  • the type of rubber may be appropriately selected in consideration of physical properties. However, considering the balance of physical properties such as hardness and impact resistance, butadiene rubber or butadiene -Acrylic rubber is preferred.
  • the polymer component in a 1st aspect contains rubber
  • gum contained in a polymer component may be only 1 type, or 2 or more types.
  • the rubber preferably contains a polymer obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to a rubbery polymer (preferably a rubbery polymer having a crosslinked structure).
  • the thermoplastic resin component is not particularly limited as long as it is a monomer component that can be graft-polymerized with a rubber-like polymer.
  • a monomer component that can be graft-polymerized with a rubber-like polymer.
  • an aromatic vinyl compound a vinyl cyanide compound, a (meth) acrylic acid ester compound, (meta ) Acrylic acid compounds, N-substituted maleimide compounds, ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid compounds, anhydrides thereof (for example, maleic anhydride, etc.), and the like.
  • These monomer components may be used alone or in combination of two or more.
  • (meth) acrylic acid is a concept including both acrylic acid and methacrylic acid (the same applies hereinafter).
  • the rubbery polymer examples include acrylic (co) polymers, butadiene (co) polymers, silicone polymers, and the like, and among them, butadiene (co) polymers are preferable.
  • the rubber-like polymer is a butadiene-based (co) polymer, the impact strength of the denture base material is further improved, and the impact resistance when the denture base is formed is further improved.
  • the “(co) polymer” is a concept including both a homopolymer and a copolymer (hereinafter the same).
  • the acrylic (co) polymer a copolymer obtained by polymerizing a mixture containing one or more alkyl acrylates having 2 to 8 carbon atoms in the alkyl group and one or more polyfunctional monomers. Polymers are preferred. If necessary, the above mixture may contain a copolymerizable monomer such as styrene; styrene derivatives such as ⁇ -methylstyrene and vinyltoluene; acrylonitrile; methyl methacrylate; and preferably styrene or styrene and a styrene derivative. May be included).
  • a copolymerizable monomer such as styrene; styrene derivatives such as ⁇ -methylstyrene and vinyltoluene; acrylonitrile; methyl methacrylate; and preferably styrene or styrene and a styrene derivative. May be included).
  • alkyl acrylate ester having an alkyl group with 2 to 8 carbon atoms examples include ethyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and the like. Among these, n-butyl acrylate is more preferable. preferable.
  • the polyfunctional monomer examples include a known acrylic polyfunctional monomer, a known polyvalent aromatic vinyl monomer (for example, divinylbenzene), and the like.
  • the amount of the component constituting the acrylic (co) polymer is not particularly limited, but the acrylic (co) polymer includes 50.0% by mass to 99.9% by mass of an acrylic acid alkyl ester, a polyfunctional monomer.
  • a copolymer obtained by copolymerizing 0.1 mass% to 10 mass% of a polymer and 0 mass% to 49.9 mass% of a copolymerizable monomer is preferable. Rubbers obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to such an acrylic (co) polymer are commercially available, for example, “Maybrene (registered trademark) W-450” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
  • butadiene-based (co) polymers examples include butadiene-n-butyl acrylate copolymer, butadiene-styrene copolymer, and the like.
  • the butadiene-based (co) polymer is obtained by copolymerizing 1,3-butadiene 5% by mass or more and 95% by mass or less of at least one monomer copolymerizable with 1,3-butadiene. The resulting copolymer is preferred.
  • the monomer copolymerizable with 1,3-butadiene include styrene, acrylonitrile, the above-described alkyl alkyl acrylate ester having 2 to 8 carbon atoms, and the like.
  • a polyfunctional monomer may be used in combination.
  • a polyfunctional monomer a well-known acrylic polyfunctional monomer, a well-known polyvalent aromatic vinyl monomer (for example, divinylbenzene), etc. are mentioned.
  • the butadiene-based (co) polymer is a copolymer of butadiene and n-butyl acrylate.
  • a butadiene-n-butyl acrylate copolymer obtained by the above process is preferable.
  • Rubbers obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to such a butadiene-based (co) polymer are commercially available. For example, UMG ABS Co., Ltd. “MUX-60”, Kaneka Corporation “Kane Ace (registered) Trademark) M-521 ".
  • silicone-based polymer examples include room temperature curable silicone rubber, thermosetting silicone rubber, and the like, and specific examples include dimethyl silicone rubber, vinyl methyl silicone rubber, methyl phenyl silicone rubber, and fluoro silicone rubber. It is done.
  • a known silicone rubber may be used as the silicone polymer. Rubber obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to a silicone polymer is commercially available, for example, “Maybrene (registered trademark) S-2001” by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
  • the rubber is preferably rubber particles.
  • the impact strength of the denture base material is further improved because the rubber particles are dispersed in the acrylic resin.
  • the rubber particles include rubber particles having a single layer structure, rubber particles having a multilayer structure, and the like.
  • the rubber particles having a multilayer structure include, for example, an inner layer made of a rubber-like polymer such as the above-mentioned acrylic (co) polymer, the above-mentioned butadiene-type (co) polymer, and the above-mentioned silicone polymer, And an outer layer made of a resin obtained by polymerizing the thermoplastic resin component described above.
  • thermoplastic resin component preferably a polymer having a glass transition temperature of room temperature or higher.
  • acrylic rubber particles include a single layer structure made of a rubbery polymer mainly composed of methyl methacrylate, and an elastic resin layer mainly composed of alkyl acrylate such as n-butyl acrylate.
  • a multilayer structure having a thermoplastic resin layer mainly composed of methyl methacrylate around the inner layer may be used, and known acrylic rubber particles may be used.
  • the rubber particles are more preferably rubber particles obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to a rubbery polymer (preferably a rubbery polymer having a crosslinked structure).
  • a rubbery polymer preferably a rubbery polymer having a crosslinked structure.
  • examples of the rubbery polymer include acrylic (co) polymers, butadiene (co) polymers, silicone polymers, and the like, and among them, butadiene (co) polymers are preferable. .
  • the average particle diameter of the rubber particles is preferably in the range of 0.03 ⁇ m to 2.0 ⁇ m. Thereby, the dispersion state of rubber particles can be suitably maintained in the denture base material. Rubber particles having such a particle size can be produced by an emulsion polymerization method.
  • the rubber content is preferably 1% by mass or more and 10% by mass or less based on the total amount of the denture base material.
  • the rubber content is 1% by mass or more, the impact strength of the denture base material is further improved, and the impact resistance when the denture base is obtained is further improved.
  • the rubber content is 10% by mass or less, the bending strength of the denture base material is further improved, and the durability (yield point strength of the compression test) when the denture base is used is further improved.
  • the rubber content is 10% by mass or less, the bending elastic modulus of the denture base material is further improved, so that it is less likely to be deformed, and the workability in producing the denture base is further improved.
  • the upper limit of the rubber content is more preferably 8% by mass, and still more preferably 7% by mass.
  • the lower limit of the rubber content is preferably 1.5% by mass, more preferably 2% by mass, and particularly preferably 3% by mass.
  • the denture base material of the first aspect may contain other components as necessary.
  • examples of other components include colorants.
  • colorants There is no restriction
  • the content of the colorant is preferably 0.001 parts by mass to 0.20 parts by mass, and 0.001 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer. Is preferably 0.15 parts by mass, more preferably 0.001 parts by mass to 0.10 parts by mass. When the content of the colorant is 0.20 parts by mass or less, it is easier to achieve a bending strength of 100 MPa or more of the denture base material.
  • the denture base material of the first aspect may contain a material imitating a blood vessel, but the content of the material having a minor axis of 20 ⁇ m or more is 0.001 with respect to 100 parts by mass of the polymer.
  • the amount is preferably less than part by mass, and more preferably less than 0.0005 part by mass.
  • the denture base of the present invention cuts the uncolored denture base material as the denture base material of the first aspect to obtain an uncolored denture base, and then uses a colorant for the uncolored denture base. It may be obtained by coloring.
  • the denture base material of the first aspect does not necessarily need to contain a colorant.
  • the content of the inorganic fiber and the inorganic whisker is preferably 0.5% by mass or less with respect to the total amount of the denture base material, and is 0.1% by mass or less. More preferably, it is 0% by mass (that is, the denture base material of the first aspect does not contain inorganic fibers and inorganic whiskers).
  • the content of the inorganic fiber and the inorganic whisker is 0.5% by mass or less with respect to the total amount of the denture base material” means that the denture base material of the first aspect includes the inorganic fiber and the inorganic whisker. It means that it does not contain substantially. In this case, since the denture base to be produced does not substantially contain inorganic fibers and inorganic whiskers, the surface of the denture base is extremely smooth even when viewed microscopically. Expected effects.
  • the content of the polymer component is preferably 90% by mass or more, preferably 95% by mass or more, and 99% by mass with respect to the total amount of the denture base material. % Or more is particularly preferable.
  • the content of the polymer component is 90% by mass or more, the bending strength of the denture base material is further improved.
  • the denture base material of the first aspect is preferably a denture base material used for producing a denture base by cutting.
  • the denture base material according to the first aspect is thick from the viewpoint of ease of manufacturing the denture base material (easy to polymerize raw materials) and reducing the waste portion when scraping out the denture base.
  • a block body having a length of 10 mm or more and 40 mm or less is preferable.
  • the thickness of the block body is more preferably 20 mm or greater and 40 mm or less.
  • the size of the block body is not particularly limited as long as the denture base can be obtained by cutting.
  • the shape of the block body is not particularly limited, but a three-dimensional shape having an upper surface and a lower surface (that is, two surfaces facing each other) is preferable from the viewpoint of being easily fixed to the cutting machine.
  • the shape of the block body is more preferably a rectangular parallelepiped shape from the viewpoint of easy creation of a cutting program, and more preferably a large cuboid shape capable of cutting a plurality of blocks at once. For example, if it is a rectangular parallelepiped block body of 230 mm ⁇ 190 mm ⁇ 30 mm in the examples described later, four complete denture bases can be obtained at a time, which is efficient.
  • the method for producing the denture base material of the first aspect is not particularly limited, but an oligomer or a prepolymer, or a mixture of an oligomer or a prepolymer and a monomer is used as a raw material in the vicinity of the polymerization temperature for several days to a week A method of polymerizing slowly over a period of time is suitable. According to this manufacturing method, it is easy to manufacture a denture base material containing a polymer component having an Mw of 1,200,000 or more including an acrylic resin. Further, when the denture base material of the first aspect includes rubber, the rubber is mixed with an oligomer or prepolymer, or an oligomer or prepolymer added with a monomer to obtain a raw material. It is preferable to produce a denture base material by slowly polymerizing over a period of several days to a week near the polymerization temperature.
  • the raw material may contain other components (coloring agent, initiator, etc.) as necessary.
  • the denture base material of Embodiment A is a denture base material containing a polymer component having an Mw of 1.5 million or more including an acrylic resin and having a bending strength of 110 MPa or more.
  • the embodiment A is an embodiment in which the bending strength of the denture base material is particularly emphasized, and according to the denture base material of the embodiment A, a denture base particularly excellent in durability can be manufactured.
  • the more preferable range of the denture base material according to Embodiment A is as already shown as the preferable range of the denture base material of the first aspect, except for the rubber content (see below).
  • the rubber content relative to the total denture base material is more preferably less than 1% by mass, and 0% by mass (the denture base material does not contain rubber). Are particularly preferred.
  • Embodiment B contains a polymer component having an Mw of 1.5 million or more including an acrylic resin, an impact strength of 2.0 kJ / m 2 or more, and a bending strength of 100 MPa or more. Material.
  • Embodiment B is an embodiment that places particular emphasis on the balance between the bending strength of the denture base material and the impact strength of the denture base material, and according to the denture base material of embodiment B, durability and impact resistance It is possible to produce a denture base that is particularly well balanced.
  • the polymer component in Embodiment B preferably contains rubber from the viewpoint of impact strength.
  • the preferred range of the type and content of rubber in Embodiment B is as already shown as the preferred range of the type and content of rubber in the first embodiment.
  • the bending strength of the denture base material of Embodiment B is preferably 200 MPa or less from the viewpoint of further improving the impact strength.
  • the bending strength of the denture base material of Embodiment B is preferably 150 MPa or less, more preferably 120 MPa or less, and even more preferably less than 110 MPa.
  • the preferred range of the denture base material according to Embodiment B is as already shown as the preferred range of the denture base material of the first aspect.
  • the denture base material of Embodiment C contains a polymer component having Mw of 1.2 million or more including the acrylic resin Y described above, and has a bending strength of 110 MPa or more.
  • the acrylic resin Y is preferably a methacrylic acid alkyl ester-methacrylic acid copolymer in which the content of structural units derived from methacrylic acid is 15% by mass or less.
  • Embodiment C is an embodiment in which the bending strength of the denture base material is particularly emphasized, and according to the denture base material of Embodiment C, a denture base that is particularly excellent in durability can be manufactured.
  • the polymer component in Embodiment C may contain rubber.
  • the preferred range of rubber and its content is as already shown as the preferred range of rubber and its content in the first embodiment.
  • the denture base material according to Embodiment C may have a rubber content of less than 1% by mass or 0% by mass with respect to the total denture base material (that is, denture base material). May not contain rubber).
  • the preferred range of the denture base material according to Embodiment C is as already shown as the preferred range of the denture base material of the first aspect.
  • the denture base material of the second aspect has a bending strength of 110 MPa or more, and contains a polymer component that is at least one selected from the group consisting of sulfone resins and ether ketone resins.
  • the “bending strength” in the second aspect is synonymous with the “bending strength by a three-point bending test” in the first aspect.
  • the same effect as the denture base material of the first aspect that is, the effect of improving the durability when the denture base is made (improvement of the yield point strength of the compression test) is achieved. .
  • the impact strength of the denture base material and the impact resistance when used as a denture base are further improved.
  • the bending strength of the denture base material of the second aspect is preferably 120 MPa or more, more preferably more than 120 MPa, from the viewpoint of further improving the durability (yield point strength) when the denture base is used. More preferably, it is 121 MPa or more.
  • the upper limit of the bending strength is not particularly limited, but the bending strength is preferably 200 MPa or less from the viewpoint of machinability.
  • the denture base material of the second aspect preferably has an impact strength of 1.41 kJ / m 2 or more.
  • the impact strength of the denture base material of the second aspect is 1.41 kJ / m 2 or more, the impact resistance when the denture base is used is further improved.
  • the “impact strength” in the second aspect is synonymous with the “impact strength” in the first aspect.
  • the preferable range of the impact strength of the denture base material of the second aspect is the same as the impact strength of the denture base material of the second aspect.
  • the impact strength of denture base material of the second aspect may also be 2.0 kJ / m 2 or more, further can be a 3.0kJ / m 2 or more, further 3.5KJ / It can also be set to m 2 or more.
  • the denture base material of the second aspect in the case of containing a sulfone resin has an advantage that the degree of freedom in coloring is large because the transparency of the sulfone resin is high.
  • the sulfone resin contained in this case may be only one kind, or two or more kinds.
  • the sulfone-based resin, a sulfonyl group - refers to a polymer containing a structural unit having a (-SO 2 group), preferably a sulfonyl group - containing structural units having (-SO 2 group) and a phenylene group It is a polymer.
  • examples of the sulfone resin include polysulfone (PSU), polyethersulfone (PES), and polyphenylsulfone (PPSU), and polysulfone (PSU) or polyphenylsulfone (PPSU) is preferable.
  • PSU polysulfone
  • PES polyethersulfone
  • PPSU polyphenylsulfone
  • PSU polysulfone
  • PPSU polyphenylsulfone
  • PPSU polyphenylsulfone
  • PPSU is particularly preferable from the viewpoint of impact strength of the denture base material (that is, impact resistance when a denture base is used).
  • the denture base material of the second aspect in the case of containing an ether ketone-based resin has an advantage that the bending strength is particularly high.
  • the ether ketone resin contained in this case may be only one kind or two or more kinds.
  • ether ketone resin polyether ether ketone (PEEK) resin, polyether ketone (PEK) resin, polyether ketone ketone (PEKK) resin, polyether ether ketone ketone (PEEKK) resin, poly Examples include ether ketone ether ketone (PEKEKK) resin, and polyether ether ketone (PEEK) is particularly preferable.
  • the polymer component in the second embodiment is at least selected from the group consisting of polyphenylsulfone and polyetheretherketone from the viewpoint of impact strength of the denture base material (that is, impact resistance when it is used as a denture base).
  • One type is particularly preferred.
  • the preferable range of the denture base material of the second aspect is the same as the preferable range of the denture base material of the first aspect.
  • the denture base of the present invention includes the denture base material of the present invention.
  • the denture base material of the present invention means the denture base material of the first aspect or the second aspect of the present invention (hereinafter the same). Therefore, the denture base of the present invention is excellent in durability (yield point strength).
  • the denture base of the present invention may be a denture base for a full denture (so-called full denture) or a denture base for a local denture (so-called partial denture).
  • the denture base of the present invention may be a denture base for an upper denture (hereinafter also referred to as “maxillary denture”) or a denture base for a lower denture (hereinafter referred to as “mandibular denture base”). Or a set of an upper denture base and a lower denture base.
  • the denture base of the present invention may be composed of the denture base material of the present invention, or the whole may be composed of the denture base material of the present invention.
  • the denture base in which only a part is constituted by the denture base material of the present invention at least a part of the resin portion of the denture base (so-called metal floor) including the metal portion and the resin portion is the present invention.
  • An example of a denture base that is entirely composed of the denture base material of the present invention is a denture base composed of only a resin portion.
  • the denture base of the present invention is particularly preferably a denture base obtained by cutting a denture base material that is a block body having a thickness of 10 mm to 40 mm, which is a preferred form of the denture base material of the present invention. .
  • the denture of the present invention includes the denture base of the present invention and an artificial tooth fixed to the denture base. Therefore, the denture of the present invention is excellent in the durability (yield point strength) of the denture base.
  • the denture of the present invention may be a local denture or a complete denture. That is, the denture of the present invention only needs to have at least one artificial tooth. Further, the denture of the present invention may be an upper denture, a lower denture, or a set of an upper denture and a lower denture.
  • Acrylic resin is an example of the artificial tooth material.
  • examples of the acrylic resin are as described above.
  • the artificial tooth may contain a filler or the like in addition to the acrylic resin.
  • FIG. 1 is a perspective view conceptually showing an example of a denture of the present invention.
  • an upper denture 10 that is an example of a denture of the present invention includes an upper denture base 20 that is an example of a denture base of the present invention, and an artificial tooth that is fixed to the upper denture base 20. 12.
  • the upper denture base 20 is produced by cutting the denture base material of the present invention.
  • the maxillary denture 10 is produced by fixing the artificial tooth 12 to the maxillary denture base 20.
  • the denture base is divided
  • the denture base and the denture of the present invention are not limited to the upper denture base and the upper denture base denture, and may be a lower denture base and a lower denture base denture. Of course it is good.
  • the method for producing a denture base of the present invention includes a cutting step of cutting a denture base material that is a block body having a thickness of 10 mm to 40 mm, which is a preferred form of the denture base material of the present invention, to obtain a denture base.
  • the cutting step is preferably a step of obtaining a denture base by cutting the denture base material as the block body by a CAD (Computer Aided Design) / CAM (Computer Aided Manufacturing) system.
  • Cutting by the CAD / CAM system can be performed using a CNC (Computer Numerical Control) cutting machine in accordance with a cutting program created by CAD / CAM software, for example.
  • the cutting program can be created by a known method based on the three-dimensional shape in the patient's oral cavity. If a denture base suitable for the patient has already been created, three-dimensional (3D) data is obtained by optically scanning the denture base, and a cutting program is created based on the obtained 3D data. May be. From the viewpoint of cutting a plurality of denture base materials at a time, it is preferable that the CNC cutting machine is provided with a changer device that can automatically change the denture base materials.
  • the method for manufacturing a denture base of the present invention may have other processes other than the cutting process, if necessary.
  • Examples of other processes include a coloring process for coloring the denture base.
  • the manufacturing method of the denture of this invention has the cutting process of obtaining a denture base by cutting the denture base material of this invention, and the fixing process of fixing an artificial tooth to the said denture base.
  • the preferable form of the cutting process is as described above.
  • the artificial tooth can be fixed in the fixing step by a usual method using an adhesive.
  • the adhesive for example, dental adhesive resin cement “Super Bond” (registered trademark) manufactured by Sun Medical Co., Ltd. can be used.
  • at least one surface (adhesion surface) of the denture base and the artificial tooth may be subjected to a known surface treatment (easy adhesion treatment) in advance. Good.
  • the method for producing a denture of the present invention may have other steps other than the cutting step and the fixing step as necessary.
  • Examples of other processes include a coloring process for coloring a denture base of a bed denture.
  • Examples 1A to 3A are examples of the denture base material of Embodiment A of the first aspect
  • Examples 1B to 6B are examples of the denture base material of Embodiment B of the first aspect
  • Example 1C is an example of the denture base material of Embodiment C of the first aspect
  • Examples 1D to 3D are examples of the denture base material of the second aspect.
  • Example 1A ⁇ Preparation of bending test specimen>
  • a resin block (“Kanacelite” manufactured by Kanase Kogyo Co., Ltd .; material is polymethyl methacrylate (PMMA); shape is a rectangular parallelepiped having a size of 230 mm ⁇ 190 mm ⁇ 30 mm), By cutting this resin block, a 80 mm ⁇ 10 mm ⁇ 4 mm cuboidal test piece for bending test was obtained.
  • ⁇ 3-point bending test (measurement of bending strength and flexural modulus)>
  • the above test piece for bending test is subjected to a three-point bending test in accordance with JIS K7171 (2008) using an Intesco 5-Hold Bending Tester 2001-5, and the bending strength and bending elastic modulus are measured. did.
  • the test speed was 2 mm / min, and the distance between fulcrums was 64 mm.
  • the calculation method for the flexural modulus was the secant method. The results are shown in Table 1 below.
  • 3D data of the maxillary denture base prepared in Comparative Example 1 described later was acquired using a 3D scanner. From this 3D data, using CAD / CAM software, a cutting program for cutting the resin block (canacelite) as a denture base material to obtain an upper denture base was created. In accordance with this cutting program, the above resin block was cut using a CNC cutting machine to obtain an upper denture base.
  • Example 2A In Example 1A, “Canacelite” was changed to “CL-000” (resin block; material was PMMA; shape was a rectangular parallelepiped of 230 mm ⁇ 190 mm ⁇ 30 mm size) manufactured by Nitto Jushi Kogyo Co., Ltd. Example 1A The same operation was performed. The results are shown in Table 1 below.
  • Example 3A In Example 1A, a test piece for bending test, a test piece for impact test piece, and a resin block (canacelite) were prepared as follows, a test piece for bending test, a test piece for impact test piece, and a resin block. The same operation as in Example 1A was performed except that the change was made. The results are shown in Table 1 below.
  • a resin block (230 mm ⁇ 190 mm ⁇ 30 mm size) for producing a denture base was produced by cutting out from a 30 mm-thick rectangular resin block produced at the time of producing the above-mentioned bending test specimen.
  • Example 1D In Example 1A, “Canacelite” is changed to a resin block made of polysulfone (PSU), which is the denture base material of the second aspect (“Natural Color” manufactured by Nippon Extron, Inc .; the shape is a rectangular parallelepiped with a thickness of 30 mm). Except for the change, the same operation as in Example 1A was performed. The results are shown in Table 1 below.
  • PSU polysulfone
  • Example 2D canaselite is a resin block made of polyether ether ketone (PEEK), which is a denture base material of the second aspect ("Natural Color" manufactured by Nippon Extron); the shape is a rectangular parallelepiped with a thickness of 30 mm)
  • PEEK polyether ether ketone
  • Example 1A the test piece for bending test, the test piece for impact test piece, and the upper denture base were used as the test piece for bending test, the test piece for impact test piece, and the upper denture base prepared as follows. Except for the change, the same operation as in Example 1A was performed. The results are shown in Table 2 below.
  • ⁇ Preparation of bending test specimen> (Preparation of a plaster mold for bending test specimens) First, a flask for preparing a denture (a set of a flask lower mold and a flask upper mold) was prepared. Next, a rectangular parallelepiped plate having a length, width and thickness slightly larger than the size of 80 mm (length) ⁇ 10 mm (width) ⁇ 4 mm (thickness) was cut out from the resin block. A denture base resin separating agent NEW ACROSEP (manufactured by GC Corporation) was applied to the entire machined plate.
  • NEW ACROSEP manufactured by GC Corporation
  • a plaster dental blaster manufactured by Noritake Co., Ltd.
  • a plaster dental blaster manufactured by Noritake Co., Ltd.
  • a predetermined amount of water was poured into the lower mold of the flask until it was filled and left for a while.
  • the center part of the gypsum was pressed to form a recess having a size enough to accommodate the above plate.
  • dental hard plaster New Diamond Stone Natural Gray manufactured by Morita
  • the plate coated with the separating agent was buried in the hard plaster so that only the upper surface of the plate was exposed, and the surface of the hard plaster was smoothed.
  • the separating agent was applied to the entire surface of the plaster containing the hard plaster.
  • hard plaster new diamond stone natural gray mixed with a predetermined amount of water was placed so as to hide the above plate.
  • a gypsum dental blaster mixed with a fixed amount of water was poured to the extent that it overflowed from the dental flask, and then the cap was capped.
  • the lower flask type and the upper flask type were separated, and the plate was removed.
  • a plaster mold (a set of a plaster mold upper mold and a plaster mold lower mold) for a test specimen for a bending test was obtained in the flask for producing a denture.
  • the gypsum mold upper mold was produced in the flask upper mold, and the gypsum mold lower mold was produced in the flask lower mold.
  • the plaster mold upper mold and the plaster mold lower mold are configured such that when the two are combined, a space in the shape of the above plate is formed.
  • the said separating agent was apply
  • the bowl-like mixture was placed in a large amount on a gypsum-type lower mold cavity formed in the flask lower mold to adjust the shape.
  • an upper flask mold in which a gypsum mold upper mold was produced was placed on the lower mold of the flask, and pressure was applied with a press.
  • the upper mold of the flask was removed, the resin material for the bowl-shaped floor protruding from the depression was removed, the upper mold of the flask was placed again, and pressure was applied with a press.
  • the flask (a flask in which the upper flask mold and the lower flask mold were combined) was fixed with a flask clamp.
  • the flask was placed in a pan containing water and heated slowly in a gas range to 100 ° C. over 30 minutes. After reaching 100 ° C., the mixture was heated for 30 to 40 minutes, and then the heating was terminated and the mixture was cooled to 30 ° C.
  • the flask lower mold and the flask upper mold were separated, then the plaster mold was broken, and the finished plate (PMMA) was taken out.
  • the taken-out board was grind
  • ⁇ Production of denture base> (Production of wax-made dentures) A rough impression of the patient's upper and lower jaws was taken, a tray having a shape suitable for the patient was made from the rough impression, and a precise impression of the patient was taken using the obtained tray. Based on the precise impressions obtained, separate upper and lower gypsum models that fit the patient were made. Next, an occlusal floor made of a base plate and a wax was produced to connect the upper and lower sides of the plaster model to reproduce the upper and lower occlusions.
  • a denture preparation flask composed of a flask lower mold and a flask upper mold was prepared. Furthermore, the artificial tooth was removed from the wax denture to prepare a wax denture base.
  • the wax denture base and the above-mentioned gypsum model were combined and placed in a lower mold of the flask.
  • a gypsum dental blaster mixed with a predetermined amount of water was poured into the cup and allowed to stand for a while. After the gypsum set, the above separating agent was dropped on the gypsum and applied to the whole using a brush.
  • the upper mold of the flask was placed on the lower mold of the flask, and the gypsum was poured to the full frame, and the lid was covered and left until the gypsum was completely hardened.
  • the upper mold and the lower mold of the flask were separated, warmed with hot water to dissolve the wax, and the base plate was removed.
  • a plaster mold for a denture base composed of an upper mold for a plaster mold and a lower mold for a plaster mold was obtained.
  • the gypsum mold upper mold was produced in the flask upper mold, and the gypsum mold lower mold was produced in the flask lower mold.
  • the denture base was the same as the preparation of the test piece for bending test except that the gypsum mold of the test specimen for bending test was changed to the gypsum mold for denture base.
  • the upper denture base was used for the compression test (measurement of yield point strength).
  • the denture base material of Examples 1A to 3A corresponding to the denture base material of Embodiment A of the first aspect and the implementation corresponding to the denture base material of the second aspect The denture bases produced using the denture base materials of Examples 1D and 2D were all excellent in durability (yield point strength). These denture base materials were also excellent in cutting workability.
  • the yield strength of the compression test when the denture base material is a denture base is significantly improved when the bending strength of the denture base material is 100 MPa or more (particularly 110 MPa or more).
  • Table 1 also shows that the denture base material of Example 1D has a high yield point strength even when the flexural modulus is 2533 MPa.
  • Table 2 shows that Comparative Examples 1 to 6 have low yield point strength even when the flexural modulus is 2590 MPa or more. From these, it can be seen that even if the flexural modulus is high, the yield point strength of the denture base may be low.
  • the resulting denture base is expected to have high impact resistance.
  • Example 1B A resin block corresponding to the denture base material of Embodiment B of the first aspect was produced. Details are shown below. First, as rubber, 2 parts by mass of MUX-60 (manufactured by UMG ABS Co., Ltd.), 0.002 parts by mass of AIBN (2,2′-Azobis (isobutyronitrile; polymerization initiator)), 48 parts by mass of methyl methacrylate, Were mixed at room temperature to obtain a dispersion in which rubber was dispersed. This dispersion was added to 50 parts by mass of prepolymerized methyl methacrylate syrup having fluidity at room temperature, and the mixture was mixed and homogenized at room temperature.
  • MUX-60 manufactured by UMG ABS Co., Ltd.
  • AIBN 2,2′-Azobis (isobutyronitrile; polymerization initiator)
  • a rectangular parallelepiped resin block (material for denture base) having a thickness of 30 mm was produced.
  • MUX-60 manufactured by UMG ABS Co., Ltd.
  • UMG ABS Co., Ltd. is a rubber obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to a butadiene-based (co) polymer that is a rubber-like polymer having a crosslinked structure.
  • the obtained resin block is a resin block made of a polymer component that is a mixture of PMMA and rubber (MUX-60).
  • Example 1A the same operation as in Example 1A was performed except that “canacelite” was changed to the resin block. The results are shown in Table 3 below.
  • Example 2B In Example 1B, the same operation as in Example 1B was performed, except that the amount of MUX-60 (manufactured by UMG ABS Co., Ltd.) was changed to 4 parts by mass, and the amount of methyl methacrylate was changed to 46 parts by mass. It was. The results are shown in Table 3 below.
  • Example 3B In Example 1B, the same operation as in Example 1B was performed, except that the amount of MUX-60 (manufactured by UMG ABS Co., Ltd.) was changed to 6 parts by mass, and the amount of methyl methacrylate was changed to 44 parts by mass. It was. The results are shown in Table 3 below.
  • MUX-60 is a rubber obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to a butadiene-based (co) polymer that is a rubber-like polymer having a crosslinked structure.
  • the denture bases produced using the denture base materials of Examples 1B to 3B corresponding to Embodiment B of the first aspect are the denture bases of Comparative Examples 1 to 6 (Table 2). ) All in terms of durability (yield point strength). Further, the denture base materials of Examples 1B to 3B were excellent in cutting workability. Further, since the denture base materials of Examples 1B to 3B have high Charpy impact strength, the resulting denture base is expected to have high impact resistance.
  • Example 1C A resin block corresponding to the denture base material of Embodiment C of the first aspect was produced. Details are shown below.
  • the amount of methyl methacrylate syrup was changed to 90 parts by mass, and the production example in Example 3A was changed except that 5 parts by mass of methyl methacrylate monomer was changed to 10 parts by mass of methacrylic acid.
  • the same operation as 1 was performed, and a rectangular parallelepiped resin block having a thickness of 30 mm was produced.
  • the material of the obtained resin block is a methyl methacrylate-methacrylic acid copolymer (hereinafter also referred to as “MMA-MAA copolymer”).
  • MMA-MAA copolymer a methyl methacrylate-methacrylic acid copolymer
  • Example 1A the same operation as in Example 1A was performed except that “canacelite” was changed to the resin block. The results are shown in Table 4 below.
  • Example 4B In Example 2B, the same operation as in Example 2B was performed except that “MUX-60” was changed to “M-521” having the same mass.
  • M-521 is Kaneka Corporation “Kane Ace (registered trademark) M-521”, and a thermoplastic resin component is grafted to a butadiene-based (co) polymer which is a rubber-like polymer having a crosslinked structure. Polymerized rubber. The results are shown in Table 4 below.
  • Example 5B In Example 2B, the same operation as in Example 2B was performed except that “MUX-60” was changed to “W-450” having the same mass.
  • W-450 is “Maybrene (registered trademark) W-450” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., and an acrylic (co) polymer which is a rubber-like polymer having a crosslinked structure is added to a thermoplastic resin component. Is a rubber obtained by graft polymerization. The results are shown in Table 4 below.
  • Example 6B In Example 2B, the same operation as in Example 2B was performed except that “MUX-60” was changed to “S-2001” having the same mass.
  • S-2001 is “Maybrene (registered trademark) S-2001” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., which is a rubber obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to a silicone polymer. The results are shown in Table 4 below.
  • Example 3D In Example 1A, “canacelite” is a resin block made of polyphenylsulfone (PPSU), which is a denture base material of the second aspect (“Radel R5000”, manufactured by Solvay Specialty Polymers Japan); the shape is a rectangular parallelepiped with a thickness of 30 mm The same operation as in Example 1A was performed except that the change was made to The results are shown in Table 4.
  • PPSU polyphenylsulfone
  • Heating was maintained even after the temperature of the pressure kettle reached 100 ° C., and the temperature of the pressure kettle was maintained at 100 ° C. for 30 to 40 minutes. Next, heating of the pressure kettle was terminated, and the pressure kettle was cooled to 30 ° C. Next, the pressure in the pressure kettle was returned to normal pressure, the mold was taken out from the pressure kettle, and the completed block was taken out from the mold. By polishing this block, a rectangular parallelepiped resin block having a size of 110 mm ⁇ 120 mm ⁇ 30 mm was obtained.
  • Example 1A the same operation as in Example 1A was performed except that “canacelite” was changed to the resin block. However, the three-point bending test and the Charpy impact test were omitted. The results are shown in Table 4 below.
  • Comparative Example 8 In Comparative Example 7, Akron Clear No. 5 (manufactured by GC Corporation), Akron Live Pink No. The same operation as in Comparative Example 7 was performed except that it was changed to 8 (manufactured by GC Corporation). The results are shown in Table 4 below.
  • M-521 is a rubber obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to a butadiene-based (co) polymer.
  • W-450 is a rubber obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to an acrylic (co) polymer.
  • S-2001 is a rubber obtained by graft polymerization of a thermoplastic resin component to a silicone polymer.
  • the denture base made using the denture base material of each example was compared with the denture base of Comparative Examples 1 to 8 (see Table 2 for Comparative Examples 1 to 6). Was also excellent in durability (yield point strength). Moreover, the denture base material of each Example was excellent also in cutting workability. Among the examples, the denture bases of Examples 1C, 4B, 6B, and 3D were particularly excellent in durability (yield point strength).
  • the denture base made using the denture base materials of Comparative Examples 7 and 8 made of PMMA of less than Mw 120 had low durability (yield point strength). Further, the denture base materials of Comparative Examples 7 and 8 were inferior in cutting workability as compared with the denture base materials of the respective examples (that is, at least one of cracking and chipping occurred during cutting).
  • Reference Example 1 As Reference Example 1, an example of a method for estimating the bending strength of a denture base material used as a raw material of the denture base based on the denture base is shown. It is practically difficult to cut out a test piece having a length of 80 mm, a width of 10 mm, and a thickness of 4 mm from the denture base. However, the bending strength of the denture base material used as the raw material for the denture base can be estimated by performing the following microbending test on the denture base.
  • -Micro bending test A fine test piece having a length of 25 mm, a width of 2 mm, and a thickness of 2 mm was cut out from the denture base, and the obtained fine test piece was subjected to a three-point bending test under the conditions of a test speed of 1 mm / min and a fulcrum distance of 20 mm. .
  • This three-point bending test is referred to as “micro bending test”
  • the obtained bending strength is referred to as “micro bending strength”.
  • conditions other than the above conditions are the same as the conditions for the three-point bending test of the denture base material.
  • microbending strength was measured for each denture base of Examples 1A, 1B, 2B, 3B, 1D, and 2D. The obtained results are shown in Table 5 below. Table 5 below also shows the bending strength of the denture base material of each example.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the microbending strength of the denture base and the bending strength of the denture base material created based on the results of Table 5.
  • the bending strength of the denture base material is directly proportional to the micro bending strength of the denture base. Therefore, it was found that the bending strength of the denture base material used as the raw material for the denture base can be estimated by measuring the micro bending strength of the denture base. From the graph of FIG. 2, for example, it is estimated that a denture base having a microbending strength of 95 MPa or more is produced using a denture base material having a bending strength of 100 MPa or more as a raw material. A denture base having a microbending strength of 95 MPa or more is expected to be a denture base excellent in durability (yield point strength in a compression test).
  • Reference Example 2 As Reference Example 2, an example of a method for estimating the impact strength (Charpy impact strength) of a denture base material used as a raw material of the denture base based on the denture base will be described. From the denture base, it is practically difficult to cut out a test piece with a single notch having a length of 80 mm, a width of 10 mm, a remaining width of 8 mm, and a thickness of 4 mm. However, the impact strength (Charpy impact strength) of the denture base material used as the raw material for the denture base can be estimated by performing the following micro impact test on the denture base.
  • -Micro impact test A fine test piece 25 mm long, 2 mm wide, and 2 mm thick is cut out from the denture base, and the resulting fine test piece is blown vertically by using a new dynestat tester manufactured by Toyo Seiki Seisakusho. Under the conditions of direction, hammer capacity 20 kgf ⁇ cm, idling angle 90 °, lifting angle 90 °, no notch, a strike was applied to a position 7.5 mm above the lower end of the micro test piece, and a dynastat impact test was performed. This Dynestat impact test is referred to as a “micro impact test”, and the resulting impact strength is referred to as a “micro impact strength”.
  • the micro impact strength was measured for each denture base of Examples 3A, 1B, 2B, and 3B. The obtained results are shown in Table 6 below. Table 6 below also shows the impact strength of the denture base material of each example.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the micro impact strength of the denture base and the impact strength of the denture base material, created based on the results of Table 6.
  • the impact strength of the denture base material was directly proportional to the micro impact strength of the denture base. Therefore, it was found that the impact strength of the denture base material used as a raw material for the denture base can be estimated by measuring the micro impact strength of the denture base. From the graph of FIG. 3, for example, a denture base having a micro impact strength of 13 kJ / m 2 or more is produced using a denture base material having an impact strength of 2.0 kJ / m 2 or more as a raw material. Presumed. A denture base having a micro impact strength of 13 kJ / m 2 or more is expected to be a denture base excellent in impact resistance.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

 アクリル系樹脂を含む重量平均分子量120万以上の高分子成分を含有する義歯床用材料。

Description

義歯床用材料、義歯床及びその製造方法、並びに、有床義歯及びその製造方法
 本発明は、義歯床用材料、義歯床及びその製造方法、並びに、有床義歯及びその製造方法に関する。
 従来より、人工歯と、この人工歯を固定するための義歯床と、を備える有床義歯が普及している。上記義歯床としては、高分子を含む義歯床が広く用いられている。
 従来、高分子を含む義歯床は、上型と下型とから構成される石膏型中に硬化性樹脂を流し込み、次いで硬化性樹脂を硬化(例えば、光重合、熱重合など)させる方法によって作製されていた。
 近年では、例えばCAD(Computer Aided Design)/CAM(Computer Aided Manufacturing)システム等を用い、硬化済みの高分子(樹脂)を切削することによって上記義歯床を作製する方法も知られている(例えば、国際公開第2010/058822号及び特表2006-521136号公報参照)。
 ところで、高分子を含む義歯床を備える有床義歯を長期間使用すると、義歯床が破断することがある。
 本発明者等の検討により、この義歯床の破断の起こり易さは、義歯床の耐久性(圧縮試験の降伏点強度)と相関があり、義歯床の耐久性(圧縮試験の降伏点強度)が高い程、義歯床の破断が起こりにくい傾向となることがわかった。
 更に、本発明者等の更なる検討の結果、義歯床としたときの耐久性向上を目的として義歯床用材料として硬い材料(弾性率が高い材料)を用いた場合であっても、義歯床としたときの耐久性(圧縮試験の降伏点強度)が不足する場合があることが判明した。
 本発明は上記に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
 即ち、本発明の目的は、義歯床としたときの耐久性(圧縮試験の降伏点強度)に優れた義歯床用材料を提供することである。
 また、本発明の目的は、耐久性(圧縮試験の降伏点強度)に優れた義歯床及びその製造方法を提供することである。
 また、本発明の目的は、耐久性(圧縮試験の降伏点強度)に優れた義歯床を備え、長期間の使用による義歯床の破断を抑制できる有床義歯及びその製造方法を提供することである。
 上記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> アクリル系樹脂を含む重量平均分子量120万以上の高分子成分を含有する義歯床用材料。
<2> 前記高分子成分の重量平均分子量が、150万以上である<1>に記載の義歯床用材料。
<3> 前記高分子成分の重量平均分子量が、250万以上である<1>又は<2>に記載の義歯床用材料。
<4> 長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片としたときに、JIS K7171(2008)に準拠する、試験速度2mm/分、支点間距離64mmの条件の3点曲げ試験によって測定される曲げ強さが110MPa以上である<1>~<3>のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
<5> 前記曲げ強さが200MPa以下である<4>に記載の義歯床用材料。
<6> JIS K7111-1(2012)に規定される形状Aのノッチが設けられた、長さ80mm、幅10mm、残り幅8mm、厚さ4mmのシングルノッチ付き試験片としたときに、JIS K7111-1(2012)に準拠する、エッジワイズ衝撃の条件のシャルピー衝撃試験によって測定される衝撃強さが、1.41kJ/m以上である<1>~<5>のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
<7> JIS K7111-1(2012)に規定される形状Aのノッチが設けられた、長さ80mm、幅10mm、残り幅8mm、厚さ4mmのシングルノッチ付き試験片としたときに、JIS K7111-1(2012)に準拠する、エッジワイズ衝撃の条件のシャルピー衝撃試験によって測定される衝撃強さが2.0kJ/m以上であり、かつ、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片としたときに、JIS K7171(2008)に準拠する、試験速度2mm/分、支点間距離64mmの条件の3点曲げ試験によって測定される曲げ強さが100MPa以上である<1>~<3>のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
<8> 前記高分子成分が、更に、ゴムを含む<8>に記載の義歯床用材料。
<9> 前記ゴムが、架橋構造を有するゴム状重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られた重合体を含む<8>に記載の義歯床用材料。
<10> 前記ゴムが、ブタジエン系(共)重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られた重合体を含む<8>又は<9>に記載の義歯床用材料。
<11> 前記ゴムの含有量が、義歯床用材料の全量に対し、1質量%以上10質量%以下である<8>~<10>のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
<12> 前記ゴムの含有量が、義歯床用材料の全量に対し、1質量%以上7質量%以下である<8>~<11>いずれか1項に記載の義歯床用材料。
<13> 前記アクリル系樹脂の含有量が、義歯床用材料の全量に対し、90質量%以上である<1>~<12>のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
<14> 前記アクリル系樹脂が、単官能アクリル系単量体を95質量%以上含む単量体成分を重合して得られた重合体である<1>~<13>のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
<15> 前記単官能アクリル系単量体が、メタクリル酸及びメタクリル酸アルキルエステルからなる群から選択される少なくとも1種である<14>に記載の義歯床用材料。
<16> 前記単官能アクリル系単量体が、メタクリル酸及びメタクリル酸アルキルエステルからなり、前記メタクリル酸と前記メタクリル酸アルキルエステルとの合計量に対する前記メタクリル酸の量が、0.1質量%以上15質量%以下である<14>に記載の義歯床用材料。
<17> 前記アクリル系樹脂が、ポリメタクリル酸メチルである<1>~<15>のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
<18> 長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片としたときに、JIS K7171(2008)に準拠する、試験速度2mm/分、支点間距離64mmの条件の3点曲げ試験によって測定される曲げ強さが110MPa以上であり、スルホン系樹脂及びエーテルケトン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である高分子成分を含有する義歯床用材料。
<19> 前記曲げ強さが200MPa以下である<18>に記載の義歯床用材料。
<20> JIS K7111-1(2012)に規定される形状Aのノッチが設けられた、長さ80mm、幅10mm、残り幅8mm、厚さ4mmのシングルノッチ付き試験片としたときに、JIS K7111-1(2012)に準拠する、エッジワイズ衝撃の条件のシャルピー衝撃試験によって測定される衝撃強さが、1.41kJ/m以上である<18>又は<19>に記載の義歯床用材料。
<21> 前記高分子成分が、ポリフェニルスルホン及びポリエーテルエーテルケトンからなる群から選択される少なくとも1種である<18>~<20>のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
<22> 無機ファイバー及び無機ウイスカの含有量が、義歯床用材料の全量に対し、0.5質量%以下である<1>~<21>のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
<23> 厚さ10mm以上40mm以下のブロック体である<1>~<22>のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
<24> 切削による義歯床の作製に用いられる<23>に記載の義歯床用材料。
<25> <1>~<22>のいずれか1項に記載の義歯床用材料を含む義歯床。
<26> <23>に記載の義歯床用材料を切削して得られた義歯床。
<27> <25>又は<26>に記載の義歯床と、前記義歯床に固定された人工歯と、を備える有床義歯。
<28> <23>に記載の義歯床用材料を切削して義歯床を得る切削工程を有する義歯床の製造方法。
<29> 前記切削工程が、前記義歯床用材料をCAD/CAMシステムによって切削して義歯床を得る工程である<28>に記載の義歯床の製造方法。
<30> <23>に記載の義歯床用材料を切削して義歯床を得る切削工程と、
 前記義歯床に人工歯を固定する固定工程と、
を有する有床義歯の製造方法。
 本発明によれば、義歯床としたときの耐久性(圧縮試験の降伏点強度)に優れた義歯床用材料が提供される。
 また、本発明によれば、耐久性(圧縮試験の降伏点強度)に優れた義歯床及びその製造方法が提供される。
 また、本発明によれば、耐久性(圧縮試験の降伏点強度)に優れた義歯床を備え、長期間の使用による義歯床の破断を抑制できる有床義歯及びその製造方法が提供される。
本発明の有床義歯の一例を概念的に示す斜視図である。 本発明における、義歯床の微小曲げ強さと義歯床用材料の曲げ強さとの関係の一例を示すグラフである。 本発明における、義歯床の微小衝撃強さと義歯床用材料の衝撃強さとの関係の一例を示すグラフである。
 本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。例えば、「数値A~数値B」は、「数値A以上数値B以下」と同義である。
 また、本明細書において、圧縮試験の降伏点強度を、単に「降伏点強度」と略称することがある。即ち、本明細書中において、単なる「降伏点強度」との語は、圧縮試験の降伏点強度を意味する。
〔義歯床用材料〕
 以下、本発明の義歯床用材料の第1態様及び第2態様について説明する。
≪第1態様≫
 第1態様の義歯床用材料は、アクリル系樹脂を含む重量平均分子量120万以上の高分子成分を含有する。
 第1態様の義歯床用材料によれば、義歯床としたときの耐久性(圧縮試験の降伏点強度;以下、「降伏点強度」と略称することがある)が向上する。これにより長期間の使用による義歯床の破断が抑制される。この理由は明らかではないが、以下のように推測される。
 即ち、義歯床の形状は、義歯使用者の口腔に合わせた複雑な形状となっている。このため、咬み合せによって有床義歯にかかる力が義歯床の一部に局所的に集中し、その結果、義歯床用材料として硬い材料(弾性率が高い材料)を用いた場合であっても、義歯床が破断する場合があると考えられる。また、使用中に何らかの原因によって義歯床に微細なクラックが発生すると、クラックを起点として義歯床が破断しやすくなるとも考えられる。
 これらの点に関し、義歯床用材料として、単純に「硬い材料」(弾性率が高い材料)というだけでなく、多方向からかかる力に対して耐久性が高い、または多方向から力がかかってもクラックが発生しにくい材料、即ち、3点曲げ試験における曲げ強さ(以下、単に「曲げ強さ」ともいう)が高い材料を用いることで、義歯床としたときの耐久性(降伏点強度)を向上でき、ひいては、有床義歯を長期間使用した時の義歯床の破断を抑制できると考えられる。
 上記曲げ強さに関し、本発明者等は、アクリル系樹脂を含む重量平均分子量120万以上の高分子成分を含有する義歯床用材料が、高い曲げ強さを示すことを見出した。
 従って、第1態様の義歯床用材料によれば、義歯床としたときの耐久性(降伏点強度)を向上でき、ひいては、有床義歯を長期間使用した時の義歯床の破断を抑制できると考えられる。
 また、第1態様の義歯床用材料によれば、義歯床としたときの耐久性(降伏点強度)を向上できるので、石膏型を用いる従来の方法によって作製される義歯床と比較して、厚みが薄い義歯床(即ち、軽量でかつ装着感に優れた義歯床)を作製することができる。
 ここで、義歯床用材料の「3点曲げ試験における曲げ強さ」とは、義歯床用材料を、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片としたときに、JIS K7171(2008)に準拠する、試験速度2mm/分、支点間距離64mmの条件の3点曲げ試験によって測定される曲げ強さを指す(以下、同様である)。
 上記3点曲げ試験における曲げ強さは、例えば、インテスコ社製の5本曲げ試験機2001-5型を用いて測定することができる。
 上記試験片は、第1態様の義歯床用材料から、切削などの方法により採取することができる。
 以下では、「3点曲げ試験における曲げ強さ」を、単に「曲げ強さ」ということがある。
 また、以下では、「長さ80mm、幅10mm、厚さ4mm」を、「80mm×10mm×4mmサイズ」ということがある。
 第1態様における高分子成分の重量平均分子量(Mw)は120万以上である。
 高分子成分のMwが120万以上であることにより、義歯床用材料の曲げ強さが向上し、ひいては義歯床としたときの耐久性(降伏点強度)が向上する。
 また、第1態様における高分子成分のMwが120万以上であることは、切削によって義歯床を作製する際の切削加工性の点(例えば、切削時の割れ及び欠けの少なくとも一方を抑制する点)でも有利である。
 高分子成分のMwとしては、上記曲げ強さをより向上させる観点から、150万以上が好ましく、200万以上が更に好ましく、250万以上が更に好ましく、300万以上が更に好ましく、350万以上が更に好ましく、400万以上が更に好ましい。
 また、高分子成分のMwは、生産性の観点から、800万以下に調整されるのが好ましい。
 第1態様の義歯床用材料の曲げ強さは、義歯床としたときの耐久性(降伏点強度)をより向上させる観点から、100MPa以上であることが好ましく、110MPa以上であることがより好ましく、120MPa以上であることが更に好ましく、120MPa超であることが更に好ましく、121MPa以上であることが更に好ましい。
 一方、曲げ強さの上限には特に制限はないが、切削加工性の観点から、上記曲げ強さは200MPa以下であることが好ましい。
 また、第1態様の義歯床用材料は、義歯床としたときの耐衝撃性の観点から、衝撃強さが1.41kJ/m以上であることが好ましい。
 ここで、義歯床用材料の「衝撃強さ」とは、義歯床用材料を、JIS K7111-1(2012)に規定される形状Aのノッチが設けられた、長さ80mm、幅10mm、残り幅8mm、厚さ4mmのシングルノッチ付き試験片としたときに、JIS K7111-1(2012)に準拠する、エッジワイズ衝撃の条件のシャルピー衝撃試験によって測定されるシャルピー衝撃強さを指す(以下、同様である)。
 上記衝撃強さ(シャルピー衝撃強さ)は、例えば、東洋精機製作所社製の恒温槽付き衝撃試験機DG-UB型を用いて測定することができる。
 上記シングルノッチ付き試験片は、第1態様の義歯床用材料から、切削などの方法により採取することができる。
 上記衝撃強さが1.41kJ/m以上であると、義歯床としたときの耐衝撃性がより向上する。
 上記衝撃強さは、2.0kJ/m以上であることがより好ましい。
 上記衝撃強さの上限には特に制限はないが、上限は、例えば11.0kJ/mとすることができる。衝撃強さの上限は、6.0kJ/mであってもよく、また、4.0kJ/mであってもよい。
 また、第1態様の義歯床用材料は、曲げ弾性率が、2500MPa~3700MPaであることが好ましく、2650MPa~3700MPaであることがより好ましく、2700MPa~3700MPaであることが更に好ましい。
 また、上記曲げ弾性率の上限は3200MPaであってもよい。
 ここで、「曲げ弾性率」とは、上述した「曲げ強さ」と同様の条件の3点曲げ試験によって測定される曲げ弾性率を指す。曲げ弾性率の算出方法は、「割線法」とする。
<高分子成分>
 第1態様における高分子成分は、アクリル系樹脂を含み、かつ、重量平均分子量(Mw)が120万以上である。
 ここでいうMwは、高分子成分(全体)のMwを意味する。
 言うまでもないが、高分子成分がアクリル系樹脂のみからなる場合には、高分子成分のMwとアクリル系樹脂のMwとが一致する。
 高分子成分のMwの好ましい範囲は前述したとおりである。
 また、第1態様における高分子は、分子量分布(Mw/Mn)が、1.1~20であることが好ましく、1.1~15であることがより好ましく、1.1~10であることが更に好ましく、1.1~7.0であることが更に好ましく、1.5~6.0であることが更に好ましく、2.0~5.5であることが特に好ましい。
 本明細書中における重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)は、それぞれ、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)を用い、下記GPC測定方法により、測定された値を指す。
-GPC測定装置-
 Shimadzu社製 LC-10AD
-カラム-
 Shodex K-806L 30cm×2本
-サンプルの調製-
 測定対象となる高分子成分を室温(20℃~30℃)で溶媒(テトラヒドロフラン)へ溶解させ、濃度0.1%(w/v)のサンプル溶液を用意する。
-測定条件-
 サンプル溶液100μLを移動相(例えば、テトラヒドロフラン)、カラム温度40℃、1.0mL/min.の流速でカラムに導入する。
 カラムで分離されたサンプル溶液中のサンプル濃度を示差屈折率計(RI-101)で測定する。ポリメチルメタクリレート標準試料にてユニバーサル検量線を作成し、高分子成分の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、および分子量分布(Mw/Mn)を算出する。
 なお、解析は、例えばデータ処理ソフトEmpower2 (Waters社製)を用いることができる。
 また、高分子成分の重量平均分子量(Mw)を120万以上としやすい点で、高分子成分に含まれるアクリル系樹脂としては、モノマーを重合させて得られたアクリル系樹脂、オリゴマー若しくはプレポリマーを重合させて得られたアクリル系樹脂、又は、オリゴマー若しくはプレポリマーと、モノマーと、の混合物を重合させて得られたアクリル系樹脂が好ましい。上記オリゴマー又は上記プレポリマーとしては、室温で流動性があるオリゴマー又はプレポリマーが特に好適である。
 通常の義歯用アクリル系樹脂は、室温で固体状であるポリマーと、モノマーと、の混合物を重合したアクリル系樹脂である。
 しかし、第1態様におけるアクリル系樹脂として、室温で固体状であるポリマーと、モノマーと、の混合物を重合したアクリル系樹脂を用いた場合、アクリル系樹脂を含む高分子成分のMwを、120万以上(好ましくは150万以上)とすることが難しい傾向がある。
 例えば、通常の義歯用アクリル系樹脂からなる義歯床は、室温で固体状の粉体となっている分子量が比較的高いアクリル系ポリマーと、アクリル系化合物のモノマーと、重合開始剤と、を混合し、流動性がある状態まで重合させた後、石膏型などに入れて加熱等によって硬化させることによって作製される。この義歯床の作製方法は、通常、歯科技工士によって実施される方法であり、重合速度が速いため、歯科技工士にとって都合が良いという利点がある。しかし、この方法では、出発原料である粉体とモノマーとの分子量の差が大きいため、アクリル系樹脂のMwが大きくなり難いと推測される。
 上記通常の方法に対し、例えば、室温で流動性がある状態のオリゴマー若しくはプレポリマーのみ、又は、オリゴマー若しくはプレポリマーにモノマーを添加したものを、オリゴマー又はプレポリマーの重合温度近傍で数日~数週間かけて重合することにより、重合度や重合の均一性を向上させることができる。これにより、アクリル系樹脂のMwを120万以上とすることができ、ひいては高分子成分のMwを120万以上とすることができると考えられる。
 また、第1態様における高分子成分がゴムを含む場合には、オリゴマー若しくはプレポリマー、又は、オリゴマー若しくはプレポリマーにモノマーを添加したものと、ゴムと、を混合した後に重合させてもよい。
(アクリル系樹脂)
 高分子成分は、アクリル系樹脂を含む。
 第1態様の義歯床用材料は、透明性が高いアクリル系樹脂を含有するため、着色の自由度が大きいという利点を有する。また、第1態様の義歯床用材料は、アクリル系樹脂を含有するため、市販のアクリル系人工歯との接着性に優れるという利点も有する。
 第1態様における高分子成分は、アクリル系樹脂を、1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。
 本明細書中において、アクリル系樹脂とは、アクリル酸に由来する構造単位、メタクリル酸に由来する構造単位、アクリル酸エステルに由来する構造単位、及びメタクリル酸エステルに由来する構造単位からなる群から選択される少なくとも1種を含む重合体を指す。
 即ち、本明細書中におけるアクリル系樹脂は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、及びメタクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種(以下、「アクリル系単量体」ともいう)を含む単量体成分を重合して得られた重合体である。
 アクリル系樹脂の原料の少なくとも一部であるアクリル系単量体は、単官能アクリル系単量体であってもよいし、多官能アクリル系単量体であってもよい。
 単官能アクリル系単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、一分子中にアクリロイル基を1つ含むアクリル酸エステル、一分子中にメタクリロイル基を1つ含むメタクリル酸エステル、等が挙げられる。
 多官能アクリル系単量体としては、一分子中にアクリロイル基を2つ以上含むアクリル酸エステル、一分子中にメタクリロイル基を2つ以上含むメタクリル酸エステル、等が挙げられる。
 上記アクリル系樹脂として、より具体的には、
アクリル酸の単独重合体、
メタクリル酸の単独重合体、
アクリル酸エステルの単独重合体、
メタクリル酸エステルの単独重合体、
アクリル酸と他のモノマー(例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、α-オレフィン(例えばエチレン)、等)との共重合体、
メタクリル酸と他のモノマー(例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、α-オレフィン(例えばエチレン)、等)との共重合体、
アクリル酸エステルと他のモノマー(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、α-オレフィン(例えばエチレン)、等)との共重合体、
メタクリル酸エステルと他のモノマー(例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、α-オレフィン(例えばエチレン)、等)との共重合体などが挙げられる。
 アクリル酸エステルとしては、アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アクリル酸の直鎖アルキルエステル又は分岐鎖アルキルエステルがより好ましく、アクリル酸の直鎖アルキルエステルが更に好ましい。
 また、アクリル酸エステルは、フッ素原子、塩素原子などのハロゲン原子を含まないことが好ましい。
 アクリル酸エステルとしては、アルキルエステルの部位に含まれるアルキル基の炭素数が1~4であるアクリル酸アルキルエステルが更に好ましく、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルが更に好ましく、アクリル酸メチルが特に好ましい。
 メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸アルキルエステルが好ましく、メタクリル酸の直鎖アルキルエステル又は分岐鎖アルキルエステルがより好ましく、メタクリル酸の直鎖アルキルエステルが更に好ましい。
 また、メタクリル酸エステルは、フッ素原子、塩素原子などのハロゲン原子を含まないことが好ましい。
 メタクリル酸エステルとしては、アルキルエステルの部位に含まれるアルキル基の炭素数が1~4であるメタクリル酸アルキルエステルがより好ましく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルが更に好ましく、メタクリル酸メチルが特に好ましい。
 また、アクリル系樹脂は、反応性や生産性の観点から、単官能アクリル系単量体を含む単量体成分を重合して得られた重合体であることが好ましい。
 アクリル系樹脂は、単官能アクリル系単量体を50質量%以上(好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上)含む単量体成分を重合して得られた重合体であることがより好ましい。
 単官能アクリル系単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキルエステル、及びメタクリル酸アルキルエステルからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 義歯床用材料及び義歯床の物性(耐熱性)の観点からみると、単官能アクリル系単量体は、メタクリル酸及びメタクリル酸アルキルエステルからなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
 アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルのそれぞれの好ましい範囲は前述のとおりである。
 アクリル系樹脂の好ましい形態として、上記単官能アクリル系単量体がメタクリル酸アルキルエステルである形態が挙げられる。以下、この形態のアクリル系樹脂を、「アクリル系樹脂X」ともいう。
 アクリル系樹脂Xとして、好ましくは、メタクリル酸メチルを含む単量体成分を重合して得られた重合体(即ち、メタクリル酸メチルに由来する構造単位を含む重合体)であり、特に好ましくはメタクリル酸メチルの単独重合体(ポリメタクリル酸メチル、即ち、ポリメチルメタクリレート(PMMA))である。
 アクリル系樹脂の別の好ましい形態として、上記単官能アクリル系単量体がメタクリル酸及びメタクリル酸アルキルエステルからなり、メタクリル酸とメタクリル酸アルキルエステルとの合計量に対するメタクリル酸の量が、0質量%超15質量%以下(より好ましくは0.1質量%~15質量%、更に好ましくは1質量%~15質量%、更に好ましくは5質量%~15質量%)である形態も挙げられる。以下、この形態のアクリル系樹脂を、「アクリル系樹脂Y」ともいう。
 アクリル系樹脂Yは、アクリル系樹脂X(例えばPMMA)と比較して、義歯床用材料の曲げ強さ及び義歯床の耐久性(圧縮試験の降伏点強度)の点で有利である。
 アクリル系樹脂Yとしては、メタクリル酸に由来する構造単位の含有量が15質量%以下である、メタクリル酸アルキルエステル-メタクリル酸共重合体が特に好ましい。
 第1態様における高分子成分は、アクリル系樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。
 また、第1態様における高分子成分は、アクリル系樹脂以外の樹脂を含有していてもよい。
 但し、第1態様の義歯床用材料中におけるアクリル系樹脂の含有量(2種以上である場合には総含有量)は、義歯床用材料の全量に対し、60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることが好ましく、99質量%以上であることが特に好ましい。
(ゴム)
 第1態様における高分子成分は、ゴムを含んでいてもよい。
 第1態様における高分子成分がゴムを含む場合には、義歯床用材料の衝撃強さがより向上し、義歯床としたときの耐衝撃性がより向上する。
 ゴムの種類としては、アクリル系ゴム、ブタジエン系ゴム、ブタジエン-アクリル系ゴム、ブタジエン-スチレン系ゴム、シリコーン系ゴム、等が挙げられる。
 第1態様における高分子成分がゴムを含む場合、ゴムの種類は、適宜物性を考慮して選択すればよいが、硬度、耐衝撃性等の諸物性のバランスを考慮すると、ブタジエン系ゴム又はブタジエン-アクリル系ゴムが好ましい。
 なお、第1態様における高分子成分がゴムを含む場合、高分子成分に含まれるゴムは、1種のみであっても2種以上であってもよい。
 上記ゴムは、ゴム状重合体(好ましくは架橋構造を有するゴム状重合体)に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られた重合体を含むことが好ましい。
 熱可塑性樹脂成分としては、ゴム状重合体とグラフト重合可能な単量体成分であれば特に制限されず、例えば、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アクリル酸化合物、N-置換マレイミド化合物、α,β-不飽和カルボン酸化合物、それらの無水物(例えば無水マレイン酸等)、等が挙げられる。これらの単量体成分は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 ここで、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸とメタクリル酸との両方を包含する概念である(以下、同様である)。
 ゴム状重合体としては、アクリル系(共)重合体、ブタジエン系(共)重合体、シリコーン系重合体等が挙げられ、中でも、ブタジエン系(共)重合体が好ましい。ゴム状重合体がブタジエン系(共)重合体であると、義歯床用材料の衝撃強さがより向上し、義歯床としたときの耐衝撃性がより向上する。
 ここで、「(共)重合体」は、単独重合体と共重合体との両方を包含する概念である(以下、同様である)。
 アクリル系(共)重合体としては、アルキル基の炭素数が2~8であるアクリル酸アルキルエステル1種以上と多官能性単量体1種以上とを含む混合物を重合させて得られた共重合体が好ましい。
 上記混合物は、必要に応じ、スチレン;α-メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体;アクリロニトリル;メタクリル酸メチル;等の共重合可能な単量体(好ましくは、スチレン、又は、スチレンとスチレン誘導体との混合物)を含んでいてもよい。
 アルキル基の炭素数が2~8であるアクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル等が挙げられ、これらの中ではアクリル酸n-ブチルがより好ましい。
 多官能性単量体としては、公知のアクリル系多官能性単量体、公知の多価芳香族ビニル単量体(例えば、ジビニルベンゼン)、等が挙げられる。
 アクリル系(共)重合体を構成する成分の量は特に限定されないが、アクリル系(共)重合体としては、アクリル酸アルキルエステル50.0質量%~99.9質量%、多官能性単量体0.1質量%~10質量%、および共重合可能な単量体0質量%~49.9質量%を共重合させて得られた共重合体が好ましい。
 このようなアクリル系(共)重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られるゴムは市販されており、例えば、三菱レイヨン株式会社「メタブレン(登録商標)W-450」などがある。
 ブタジエン系(共)重合体としては、ブタジエン-アクリル酸n-ブチル共重合体、ブタジエン-スチレン共重合体、等が挙げられる。
 ブタジエン系(共)重合体としては、1,3-ブタジエン5質量%以上と、1,3-ブタジエンと共重合性を有する少なくとも1種の単量体95質量%以下と、を共重合させて得られた共重合体が好ましい。
 1,3-ブタジエンと共重合性を有する単量体としては、スチレン、アクリロニトリル、前述したアルキル基の炭素数2~8のアクリル酸アルキルエステル、等が挙げられる。
 1,3-ブタジエンと、1,3-ブタジエンと共重合性を有する単量体と、の共重合の際、多官能性単量体を併用してもよい。
 ここで、多官能性単量体としては、公知のアクリル系多官能性単量体、公知の多価芳香族ビニル単量体(例えば、ジビニルベンゼン)等が挙げられる。
 義歯床用材料の衝撃強さをより向上させ、得られる義歯床の耐衝撃性をより向上させる観点から、ブタジエン系(共)重合体は、ブタジエンと、アクリル酸n-ブチルと、を共重合させて得られたブタジエン-アクリル酸n-ブチル共重合体であることが好ましい。
 このようなブタジエン系(共)重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られるゴムは市販されており、例えば、ユーエムジー・エービーエス株式会社「MUX-60」、株式会社カネカ「カネエース(登録商標)M-521」などがある。
 シリコーン系重合体としては、例えば、室温硬化型シリコーンゴム、熱硬化型シリコーンゴムなどが挙げられ、具体的には、ジメチルシリコーンゴム、ビニルメチルシリコーンゴム、メチルフェニルシリコーンゴム、フルオロシリコーンゴムなどが挙げられる。シリコーン系重合体としては、公知のシリコーンゴムを用いてもよい。
 シリコーン系重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られるゴムは市販されており、例えば、三菱レイヨン株式会社「メタブレン(登録商標)S-2001」などがある。
 上記ゴムは、ゴム粒子であることが好ましい。
 第1態様における高分子成分が、ゴムとしてゴム粒子を含む場合には、アクリル系樹脂にゴム粒子が分散するので、義歯床用材料の衝撃強さがより向上する。
 ゴム粒子としては、単層構造からなるゴム粒子、多層構造からなるゴム粒子、等が挙げられる。
 多層構造からなるゴム粒子としては、例えば、上述したアクリル系(共)重合体、上述したブタジエン系(共)重合体、上述したシリコーン系重合体などのゴム状重合体からなる内層と、内層の周りに上述した熱可塑性樹脂成分を重合させてなる樹脂からなる外層と、を備えていてもよい。
 また、ゴム状重合体に架橋性の多官能性単量体が少量共重合されているものを使用してもよい。
 熱可塑性樹脂成分を重合させてなる樹脂としては、ガラス転移温度が室温以上のポリマーが好ましい。
 例えば、アクリル系ゴム粒子としては、メタクリル酸メチルを主成分とするゴム状重合体からなる単層構造のもの、アクリル酸n-ブチルなどのアクリル酸アルキルエステルを主成分とする弾性樹脂層である内層の周りに、メタクリル酸メチルを主成分とする熱可塑性樹脂層を設けた多層構造のもの等であってもよく、公知のアクリル系ゴム粒子を使用してもよい。
 また、ゴム粒子としては、ゴム状重合体(好ましくは架橋構造を有するゴム状重合体)に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られたゴム粒子であることがより好ましい。
 また、前述のとおり、ゴム状重合体としては、アクリル系(共)重合体、ブタジエン系(共)重合体、シリコーン系重合体、等が挙げられ、中でも、ブタジエン系(共)重合体が好ましい。
 ゴム粒子の平均粒子径は、0.03μm~2.0μmの範囲にあることが好ましい。これにより、義歯床用材料中にてゴム粒子の分散状態を好適に維持することができる。このような粒径のゴム粒子は乳化重合法で製造することができる。
 第1態様における高分子成分がゴムを含む場合、ゴムの含有量は、義歯床用材料の全量に対して1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
 ゴムの含有量が1質量%以上であると、義歯床用材料の衝撃強さがより向上し、義歯床としたときの耐衝撃性がより向上する。
 ゴムの含有量が10質量%以下であると、義歯床用材料の曲げ強さがより向上し、義歯床としたときの耐久性(圧縮試験の降伏点強度)がより向上する。更に、ゴムの含有量が10質量%以下であると、義歯床用材料の曲げ弾性率がより向上するためより変形しにくくなり、義歯床を作製する際の加工性がより向上する。
 上記ゴムの含有量の上限は、8質量%であることがより好ましく、7質量%であることが更に好ましい。
 上記ゴムの含有量の下限は、1.5質量%であることが好ましく、2質量%であることがより好ましく、3質量%であることが特に好ましい。
<その他の成分など>
 第1態様の義歯床用材料は、必要に応じ、その他の成分を含んでいてもよい。
 その他の成分としては、着色剤が挙げられる。
 着色剤としては特に制限は無く、顔料、染料、着色ファイバー等を用いることができるが、顔料、染料が好ましく、顔料が特に好ましい。
 第1態様の義歯床用材料が着色剤を含む場合、着色剤の含有量は、上記高分子100質量部に対し、0.001質量部~0.20質量部が好ましく、0.001質量部~0.15質量部が好ましく、0.001質量部~0.10質量部がより好ましい。
 着色剤の含有量が0.20質量部以下であると、義歯床用材料の曲げ強さ100MPa以上をより達成しやすい。
 また、第1態様の義歯床用材料は、血管を模した材料を含有してもよいが、短径が20μm以上の上記材料の含有量は、上記高分子100質量部に対し、0.001質量部未満であることが好ましく、0.0005質量部未満であることがより好ましい。短径が20μm以上の上記材料の含有量を上記範囲内に調整することで、曲げ強さを100MPa以上に調整しやすくなる。
 なお、上記材料が繊維状の場合、短径は繊維の平均直径となる。
 なお、本発明の義歯床は、第1態様の義歯床用材料としての無着色の義歯床用材料を切削して無着色の義歯床を得、その後、無着色の義歯床に着色剤を用いて着色を施して得られたものであってもよい。この場合には、第1態様の義歯床用材料は、必ずしも着色剤を含有する必要はない。
 また、第1態様の義歯床用材料は、無機ファイバー及び無機ウイスカの含有量が、義歯床用材料の全量に対し、0.5質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、0質量%であること(即ち、第1態様の義歯床用材料が、無機ファイバー及び無機ウイスカを含有しないこと)が特に好ましい。
 ここで、「無機ファイバー及び無機ウイスカの含有量が、義歯床用材料の全量に対し、0.5質量%以下である」とは、第1態様の義歯床用材料が無機ファイバー及び無機ウイスカを実質的に含有しないことを意味する。この場合、作製される義歯床も無機ファイバー及び無機ウイスカを実質的に含有しないので、微視的に見ても義歯床の表面が極めて平滑となる効果、これにより義歯床の装着感が極めて良好となる効果、等が期待される。
 第1態様の義歯床用材料において、上記高分子成分の含有量は、義歯床用材料の全量に対し、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることが好ましく、99質量%以上であることが特に好ましい。
 上記高分子成分の含有量が90質量%以上であると、義歯床用材料の曲げ強さがより向上する。
 第1態様の義歯床用材料は、切削による義歯床の作製に用いられる義歯床用材料であることが好ましい。
 この場合、第1態様の義歯床用材料は、義歯床用材料の製造し易さ(原料の重合し易さ)の観点、及び、義歯床を削り出す際の廃棄部分を減らす観点から、厚さ10mm以上40mm以下のブロック体であることが好ましい。ブロック体の厚さとしては、20mm以上40mm以下がより好ましい。
 また、ブロック体の大きさは、切削により義歯床を得ることが可能な大きさであれば特に制限はない。
 また、ブロック体の形状にも特に制限はないが、切削機に固定しやすい点から、上面及び下面(即ち、互いに対向する二つの面)を有する立体形状が好ましい。ブロック体の形状は、切削プログラムを作成しやすい点から、直方体形状がより好ましく、複数個を一度に切削できる大型の直方体形状が更に好ましい。
 例えば、後述の実施例における、230mm×190mm×30mmの直方体形状のブロック体であれば、一度に4個の全部床義歯床を得ることができ効率的である。
 第1態様の義歯床用材料の製造方法には特に制限はないが、オリゴマーもしくはプレポリマー、または、オリゴマーもしくはプレポリマーとモノマーとの混合物を原料として用い、重合温度近傍で、数日~1週間程度の時間をかけてゆっくりと重合させる方法が好適である。かかる製造方法によれば、アクリル系樹脂を含むMw120万以上の高分子成分を含有する義歯床用材料を製造しやすい。
 また、第1態様の義歯床用材料がゴムを含む場合、上記ゴムを、オリゴマー若しくはプレポリマー、又は、オリゴマー若しくはプレポリマーにモノマーを添加したものと混合して原料を得た後、この原料を、重合温度近傍で、数日~1週間程度の時間をかけてゆっくりと重合させて義歯床用材料を製造することが好ましい。
 上記原料には、必要に応じその他の成分(着色剤、開始剤等)が含まれていてもよい。
 次に、第1態様の義歯床用材料の好ましい実施形態について説明する。
 但し、各実施形態間に、一部、重複する部分が存在していてもよい。
<実施形態A>
 実施形態Aの義歯床用材料は、アクリル系樹脂を含むMw150万以上の高分子成分を含有し、曲げ強さが110MPa以上である義歯床用材料である。
 実施形態Aは、義歯床用材料の曲げ強さを特に重視した実施形態であり、実施形態Aの義歯床用材料によれば、耐久性に特に優れた義歯床を製造できる。
 実施形態Aに係る義歯床用材料の更に好ましい範囲は、ゴムの含有量(下記参照)を除き、第1態様の義歯床用材料の好ましい範囲として既に示したとおりである。
 実施形態Aに係る義歯床用材料は、義歯床用材料全量に対するゴムの含有量が、1質量%未満であることが更に好ましく、0質量%であること(義歯床用材料がゴムを含有しないこと)が特に好ましい。
<実施形態B>
 実施形態Bの義歯床用材料は、アクリル系樹脂を含むMw150万以上の高分子成分を含有し、衝撃強さが2.0kJ/m以上であり、曲げ強さが100MPa以上である義歯床用材料である。
 実施形態Bは、義歯床用材料の曲げ強さと義歯床用材料の衝撃強さとのバランスを特に重視した実施形態であり、実施形態Bの義歯床用材料によれば、耐久性と耐衝撃性とのバランスに特に優れた義歯床を製造できる。
 実施形態Bにおける高分子成分は、衝撃強さの観点から、ゴムを含むことが好ましい。
 実施形態Bにおけるゴムの種類及び含有量の好ましい範囲は、第1態様におけるゴムの種類及び含有量の好ましい範囲として既に示したとおりである。
 実施形態Bの義歯床用材料の曲げ強さは、衝撃強さをより向上させる観点から、200MPa以下であることが好ましい。実施形態Bの義歯床用材料の曲げ強さは、150MPa以下であることが好ましく、120MPa以下であることがより好ましく、110MPa未満であることが更に好ましい。
 その他、実施形態Bに係る義歯床用材料の好ましい範囲は、第1態様の義歯床用材料の好ましい範囲として既に示したとおりである。
<実施形態C>
 実施形態Cの義歯床用材料は、前述のアクリル系樹脂Yを含むMw120万以上の高分子成分を含有し、曲げ強さが110MPa以上である。
 アクリル系樹脂Yとして、好ましくは、メタクリル酸に由来する構造単位の含有量が15質量%以下である、メタクリル酸アルキルエステル-メタクリル酸共重合体である。
 実施形態Cは、義歯床用材料の曲げ強さを特に重視した実施形態であり、実施形態Cの義歯床用材料によれば、耐久性に特に優れた義歯床を製造できる。
 実施形態Cにおける高分子成分は、ゴムを含んでいてもよい。
 実施形態Cがゴムを含む場合における、ゴム及びその含有量の好ましい範囲は、第1態様におけるゴム及びその含有量の好ましい範囲として既に示したとおりである。
 また、実施形態Cに係る義歯床用材料は、義歯床用材料全量に対するゴムの含有量が、1質量%未満であってもよく、0質量%であってもよい(即ち、義歯床用材料がゴムを含有しなくてもよい)。
 その他、実施形態Cに係る義歯床用材料の好ましい範囲は、第1態様の義歯床用材料の好ましい範囲として既に示したとおりである。
≪第2態様≫
 第2態様の義歯床用材料は、曲げ強さが110MPa以上であり、スルホン系樹脂及びエーテルケトン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である高分子成分を含有する。
 第2態様における「曲げ強さ」は、第1態様における「3点曲げ試験による曲げ強さ」と同義である。
 第2態様の義歯床用材料によっても、第1態様の義歯床用材料と同様の効果、即ち、義歯床としたときの耐久性向上(圧縮試験の降伏点強度向上)の効果が奏される。
 更に、第2態様の義歯床用材料によれば、義歯床用材料の衝撃強さ、及び義歯床としたときの耐衝撃性がより向上する。
 第2態様の義歯床用材料の曲げ強さは、義歯床としたときの耐久性(降伏点強度)をより向上させる観点から、120MPa以上であることが好ましく、120MPa超であることがより好ましく、121MPa以上であることが更に好ましい。
 一方、上記曲げ強さの上限には特に制限はないが、切削加工性の観点から、上記曲げ強さは200MPa以下であることが好ましい。
 第2態様の義歯床用材料は、衝撃強さが1.41kJ/m以上であることが好ましい。
 第2態様の義歯床用材料の衝撃強さが1.41kJ/m以上であると、義歯床としたときの耐衝撃性がより向上する。
 第2態様における「衝撃強さ」は、第1態様における「衝撃強さ」と同義である。
 第2態様の義歯床用材料の衝撃強さの好ましい範囲は、第2態様の義歯床用材料の衝撃強さと同様である。
 但し、第2態様の義歯床用材料の衝撃強さは、2.0kJ/m以上とすることもでき、更には3.0kJ/m以上とすることもでき、更には3.5kJ/m以上とすることもできる。
 スルホン系樹脂を含有する場合の第2態様の義歯床用材料は、スルホン系樹脂の透明度が高いことから、着色の自由度が大きい利点を有する。この場合に含有されるスルホン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 ここで、スルホン系樹脂とは、スルホニル基(-SO-基)を有する構造単位を含む重合体を指し、好ましくは、スルホニル基(-SO-基)及びフェニレン基を有する構造単位を含む重合体である。
 上記スルホン系樹脂としては、より具体的には、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニルスルホン(PPSU)が挙げられ、ポリスルホン(PSU)又はポリフェニルスルホン(PPSU)が好ましい。
 中でも、義歯床用材料の衝撃強さ(即ち、義歯床としたときの耐衝撃性)の観点から、ポリフェニルスルホン(PPSU)が特に好ましい。
 エーテルケトン系樹脂を含有する場合の第2態様の義歯床用材料は、曲げ強さが特に高いという利点を有する。この場合に含有されるエーテルケトン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 ここで、エーテルケトン系樹脂とは、エーテル基(-O-基)及びケトン基(-C(=O)-基)を有する構造単位を含む重合体を指し、好ましくは、エーテル基(-O-基)、フェニレン基、及びケトン基(-C(=O)-基)を有する構造単位を含む重合体である。
 上記エーテルケトン系樹脂として、より具体的には、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルケトン(PEK)樹脂、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)樹脂、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)樹脂、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)樹脂が挙げられ、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が特に好ましい。
 第2態様における高分子成分は、義歯床用材料の衝撃強さ(即ち、義歯床としたときの耐衝撃性)の観点から、ポリフェニルスルホン及びポリエーテルエーテルケトンからなる群から選択される少なくとも1種であることが特に好ましい。
 その他、第2態様の義歯床用材料の好ましい範囲は、第1態様の義歯床用材料の好ましい範囲と同様である。
〔義歯床、有床義歯〕
 本発明の義歯床は、本発明の義歯床用材料を含む。
 ここで、「本発明の義歯床用材料」とは、本発明の第1態様又は第2態様の義歯床用材料を意味するものとする(以下、同様である)。
 従って本発明の義歯床は、耐久性(降伏点強度)に優れる。
 本発明の義歯床は、全部床義歯(いわゆる総入れ歯)用の義歯床であってもよいし、局部床義歯(いわゆる部分入れ歯)用の義歯床であってもよい。
 また、本発明の義歯床は、上顎用義歯の義歯床(以下、「上顎用義歯床」ともいう)であってもよいし、下顎用義歯の義歯床(以下、「下顎用義歯床」ともいう)であってもよいし、上顎用義歯床と下顎用義歯床とのセットであってもよい。
 また、本発明の義歯床は、一部分のみが本発明の義歯床用材料によって構成されていてもよいし、全体が本発明の義歯床用材料によって構成されていてもよい。
 一部分のみが本発明の義歯床用材料によって構成されている義歯床の例としては、金属部分と樹脂部分とを含む義歯床(いわゆる金属床)のうちの樹脂部分の少なくとも一部が本発明の義歯床用材料によって構成されている義歯床;樹脂部分のみからなる義歯床(いわゆるレジン床)のうちの一部分のみが本発明の義歯床用材料によって構成されている義歯床;等が挙げられる。
 全体が本発明の義歯床用材料によって構成されている義歯床の例としては、樹脂部分のみからなる義歯床が挙げられる。
 本発明の義歯床は、本発明の義歯床用材料の好ましい形態である、厚さ10mm以上40mm以下のブロック体である義歯床用材料を切削して得られた義歯床であることが特に好ましい。
 本発明の有床義歯は、上記本発明の義歯床と、前記義歯床に固定された人工歯と、を備える。
 従って本発明の有床義歯は、義歯床の耐久性(降伏点強度)に優れる。
 本発明の有床義歯は、局部床義歯であってもよいし、全部床義歯であってもよい。即ち、本発明の有床義歯は、人工歯を少なくとも1本備えていればよい。
 また、本発明の有床義歯は、上顎用義歯であってもよいし、下顎用義歯であってもよいし、上顎用義歯と下顎用義歯とのセットであってもよい。
 人工歯の材質としては、アクリル系樹脂が挙げられる。アクリル系樹脂の例については前述のとおりである。また、人工歯は、アクリル系樹脂に加え、フィラー等を含有していてもよい。
 図1は、本発明の有床義歯の一例を概念的に示す斜視図である。
 図1に示すように、本発明の有床義歯の一例である上顎用義歯10は、本発明の義歯床の一例である上顎用義歯床20と、上顎用義歯床20に固定された人工歯12と、を備える。図1では、複数本の人工歯のうちの一本のみに符号12を付している。
 上顎用義歯床20は、本発明の義歯床用材料を切削することにより作製される。そして上顎用義歯10は、上顎用義歯床20に人工歯12を固定することにより作製される。
 なお、図示は省略するが、義歯床が複数の部分に分割されており、その一部分のみが、本発明の義歯床用材料を切削することにより作製されたものであってもよい。
 また、本発明の義歯床及び有床義歯は、上顎用の義歯床及び上顎用の有床義歯であることには限定されず、下顎用の義歯床及び下顎用の有床義歯であってもよいことはもちろんである。
〔義歯床の製造方法、有床義歯の製造方法〕
 本発明の義歯床の製造方法は、上記本発明の義歯床用材料の好ましい形態である、厚さ10mm以上40mm以下のブロック体である義歯床用材料を切削して義歯床を得る切削工程を有する。
 切削工程は、上記ブロック体である義歯床用材料を、CAD(Computer Aided Design)/CAM(Computer Aided Manufacturing)システムによって切削して義歯床を得る工程であることが好ましい。
 CAD/CAMシステムによる切削は、例えば、CAD/CAMソフトにて作成された切削プログラムに従い、CNC(Computer Numerical Control)切削機を用いて行うことができる。
 切削プログラムは、患者の口腔内の3次元形状に基づき、公知の方法によって作成することができる。また、患者に合った義歯床が既に作製されていた場合には、この義歯床を光学的にスキャンすることにより3次元(3D)データを得、得られた3Dデータに基づいて切削プログラムを作成してもよい。
 また、複数個の義歯床用材料を一度に切削する観点から、CNC切削機には、義歯床用材料を自動交換できるチェンジャー装置を併設することが好ましい。
 本発明の義歯床の製造方法は、必要に応じ、切削工程以外のその他の工程を有していてもよい。その他の工程としては、義歯床を着色する着色工程等が挙げられる。
 また、本発明の有床義歯の製造方法は、本発明の義歯床用材料を切削することにより義歯床を得る切削工程と、上記義歯床に人工歯を固定する固定工程と、を有する。
 切削工程の好ましい形態は前述のとおりである。
 固定工程における人工歯の固定は、接着剤を用いた通常の方法によって行うことができる。接着剤としては、例えば、サンメディカル社製の歯科用接着性レジンセメント「スーパーボンド」(登録商標)等を用いることができる。
 また、接着剤を用いて義歯床へ人工歯を固定するに先立って、義歯床及び人工歯の少なくとも一方の表面(接着面)に、予め、公知の表面処理(易接着処理)を施してもよい。
 本発明の有床義歯の製造方法は、必要に応じ、切削工程及び固定工程以外のその他の工程を有していてもよい。その他の工程としては、有床義歯の義歯床を着色する着色工程等が挙げられる。
 以下、本発明の実施形態を実施例により更に具体的に説明するが、本実施形態はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
 以下において、「wt%」は、質量%と同義である。
 また、以下において、実施例1A~3Aは、第1態様の実施形態Aの義歯床用材料の実施例であり、実施例1B~6Bは、第1態様の実施形態Bの義歯床用材料の実施例であり、実施例1Cは、第1態様の実施形態Cの義歯床用材料の実施例であり、実施例1D~3Dは、第2態様の義歯床用材料の実施例である。
〔実施例1A〕
<曲げ試験用試験片の作製>
 第1態様の実施形態Aの義歯床用材料として樹脂ブロック(カナセ工業社製の「カナセライト」;材質はポリメチルメタクリレート(PMMA);形状は230mm×190mm×30mmサイズの直方体状)を準備し、この樹脂ブロックを切削することにより、80mm×10mm×4mmサイズの直方体状の曲げ試験用試験片を得た。
<3点曲げ試験(曲げ強さ及び曲げ弾性率の測定)>
 上記曲げ試験用試験片について、インテスコ社製の5本掛け曲げ試験機2001-5型を用い、JIS K7171(2008)に準拠して3点曲げ試験を行い、曲げ強さ及び曲げ弾性率を測定した。
 ここで、試験速度は2mm/minとし、支点間距離は64mmとした。また、曲げ弾性率の算出方法は、割線法とした。
 結果を下記表1に示す。
<衝撃試験用試験片の作製>
 上記曲げ試験用試験片と同サイズの樹脂片を同様の方法で作製し、この樹脂片に対し、JIS K7111-1(2012)に規定される形状Aのノッチを、残り幅が8.0mmとなるように1つ設け、衝撃試験用試験片(シングルノッチ付き試験片)を得た。
<シャルピー衝撃試験(衝撃強さの測定)>
 上記衝撃試験用試験片について、東洋精機製作所社製の恒温槽付き衝撃試験機DG-UB型を用い、JIS K7111-1(2012)に準拠し、エッジワイズ衝撃の条件でシャルピー衝撃試験を行い、衝撃強さを測定した。
 更に、この試験において、試験片に振り子が衝突した後、振り子が振れた角度(°)を測定した。この角度は、数字が小さいほど、衝突時のエネルギー吸収が大きいこと、即ち、耐衝撃性に優れることを示す。
 以上の結果を下記表1に示す。
<高分子成分の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)>
 上記樹脂ブロック中の高分子成分(実施例1AではPMMA)について、前述のGPC測定方法に従い、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分子量分布(Mw/Mn)を測定した。
 結果を下記表1に示す。
<義歯床の作製>
 後述する比較例1で作製した上顎用義歯床の3Dデータを、3Dスキャナを用いて取得した。
 この3Dデータから、CAD/CAMソフトを用いて、義歯床用材料としての上記樹脂ブロック(カナセライト)を切削して上顎用義歯床を得るための切削プログラムを作成した。
 この切削プログラムに従い、CNC切削機を用いて上記樹脂ブロックを切削し、上顎用義歯床を得た。
<義歯床の圧縮試験(降伏点強度の測定)>
 島津製作所社製の恒温槽付き万能材料試験機AG-100kNXを用い、上記上顎用義歯床の圧縮試験(降伏点強度の測定)を行った。
 詳細には、上記上顎用義歯床を粘膜面(顎堤および口蓋部と接触する面)が上側になるように試験台に置き、次いで、この上顎用義歯床の中央部を、直径20mmの円柱状の棒(材質:炭素鋼S45C)の底面によって1mm/分の速度で圧縮した。
 上記圧縮において、変位と強度とを記録し、強度の最大点を降伏点強度とした。
 結果を下記表1に示す。
<義歯床用材料の切削加工性の評価>
 義歯床用材料としての上記樹脂ブロックを切削して義歯床を得るまでの過程において、下記評価基準に基づき、切削加工性の評価を行った。
 結果を下記表1に示す。
-切削加工性の評価基準-
A:切削時に割れも欠けも発生せず、切削加工性が良好であった。
B:切削時に割れ及び欠けの少なくとも一方が発生し、切削加工性が悪かった。
〔実施例2A〕
 実施例1Aにおいて、「カナセライト」を、日東樹脂工業社製の「CL-000」(樹脂ブロック;材質はPMMA;形状は230mm×190mm×30mmサイズの直方体状)に変更したこと以外は実施例1Aと同様の操作を行った。
 結果を下記表1に示す。
〔実施例3A〕
 実施例1Aにおいて、曲げ試験用試験片、衝撃試験片用試験片、及び樹脂ブロック(カナセライト)を、以下のようにして作製された曲げ試験用試験片、衝撃試験片用試験片、及び樹脂ブロックに変更したこと以外は実施例1Aと同様の操作を行った。
 結果を下記表1に示す。
<曲げ試験用試験片の作製(製造例1)>
 室温において流動性のある予備重合されたメチルメタクリレートシラップ95質量部に対し、A液(5質量部のメチルメタクリレートモノマーに、0.075質量部の白色顔料、0.013質量部の赤色顔料、及び0.002質量部のAIBN(2,2'-Azobis(isobutyronitrile);重合開始剤)を添加し室温下で混合し均一化した液)5.09質量部を加え、室温下で混合して均一化した後、脱泡した。脱泡後の組成物を、2枚の無機ガラスの間にガスケットを介在させた型に注入し、40℃で48時間、120℃で5時間重合し、厚さ30mmの直方体状の樹脂ブロックを作製した。
 この樹脂ブロックを切削することにより、80mm×10mm×4mmサイズの曲げ試験用試験片(材質はPMMA)を得た。
<衝撃試験用試験片の作製>
 上記で得られた曲げ試験用試験片と同サイズの樹脂片を同様の方法で作製し、この樹脂片に対し実施例1Aの衝撃試験片用試験片と同様に形状Aのノッチを設け、衝撃試験片用試験片とした。
<義歯床作製用の樹脂ブロックの作製>
 上記の曲げ試験用試験片の作製の際に作製した、厚さ30mmの直方体状の樹脂ブロックから切り出すことにより、義歯床作製用の樹脂ブロック(230mm×190mm×30mmサイズ)を作製した。
〔実施例1D〕
 実施例1Aにおいて、「カナセライト」を、第2態様の義歯床用材料であるポリスルホン(PSU)製の樹脂ブロック(日本エクストロン社製「ナチュラルカラー」;形状は厚さ30mmサイズの直方体状)に変更したこと以外は実施例1Aと同様の操作を行った。
 結果を下記表1に示す。
〔実施例2D〕
 実施例1Aにおいて、カナセライトを、第2態様の義歯床用材料であるポリエーテルエーテルケトン(PEEK)製の樹脂ブロック(日本エクストロン社製「ナチュラルカラー」;形状は厚さ30mmサイズの直方体状)に変更したこと以外は実施例1Aと同様の操作を行った。
 結果を下記表1に示す。
〔比較例1〕
 実施例1Aにおいて、曲げ試験用試験片、衝撃試験片用試験片、及び上顎義歯床を、以下のようにして作製された曲げ試験用試験片、衝撃試験片用試験片、及び上顎義歯床に変更したこと以外は実施例1Aと同様の操作を行った。
 結果を下記表2に示す。
<曲げ試験用試験片の作製>
(曲げ試験用試験片用の石膏型の作製)
 まず、義歯作製用フラスコ(フラスコ下型とフラスコ上型とのセット)を準備した。
 次に、樹脂ブロックから、80mm(長さ)×10mm(幅)×4mm(厚さ)サイズよりも、長さ、幅、厚さともやや大きめの直方体状の板を削り出した。削り出した板全体に義歯床用レジン分離剤NEW ACROSEP(ジーシー社製)を塗布した。
 次に、フラスコ下型の中に、所定量の水と混ぜ合わせた石膏デンタルブラスター(ノリタケ社製)を一杯まで流し込んでしばらく放置した。石膏が固まってきた段階で、石膏の中央部を押し、上記の板が十分入る大きさの窪みを形成した。
 石膏が完全に固まった後、上記窪みに、所定量の水と混ぜ合わせた歯科用硬質石膏ニューダイヤストーンナチュラルグレー(モリタ社製)を流し込んでしばらく放置した。硬質石膏が固まってきた段階で、上記の分離剤を塗布した板を、板の上面のみが露出するようにして硬質石膏中に埋め、硬質石膏の表面をならした。
 硬質石膏が完全に固まった後、上記分離剤を、この硬質石膏を含む石膏の全面に塗布した。
 次に、このフラスコ下型の上にフラスコ上型を取り付けた後、所定量の水と混ぜ合わせた硬質石膏ニューダイヤストーンナチュラルグレーを上記の板が隠れるように盛った。
 次いで定量の水と混ぜ合わせた石膏デンタルブラスターを歯科用フラスコから溢れるくらい流し込んだ後、蓋をした。石膏が固まった後、フラスコ下型とフラスコ上型とを分離し、板を取り外した。
 以上により、義歯作製用フラスコ内に、曲げ試験用試験片用の石膏型(石膏型上型と石膏型下型とのセット)を得た。
 ここで、石膏型上型はフラスコ上型内に作製され、石膏型下型はフラスコ下型内に作製された。石膏型上型及び石膏型下型は、この2つが組み合わさったときに、上記の板の形状の空間が形成されるようになっている。
 次いで、石膏型上型及び石膏型下型の石膏面全体に上記分離剤を塗布した。
(曲げ試験用試験片の作製)
 上記曲げ試験用試験片の石膏型が作製された義歯作製用フラスコを用い、石膏型内でMMAを重合させることにより、PMMAからなる板を得、得られた板を研磨することにより、80mm×10mm×4mmサイズの曲げ試験用試験片を作製した。詳細な操作を以下に示す。
 まず、床用レジン材料アクロンクリアNo.5(ジーシー社製)を用意し、その粉材6gと液材2.5gとを容器に量り取り、混ぜ合わせた。得られた混合物をしばらく放置して餅状になったところで、餅状になった混合物を、フラスコ下型内に作製された石膏型下型の窪みの上に多めに載せて形を整えた。
 次に、このフラスコ下型の上に、内部に石膏型上型が作製されたフラスコ上型を載せ、プレス機で圧力を掛けた。次に、このフラスコ上型を外し、窪みからはみ出た餅状床用レジン材料を取り除き、再び上記フラスコ上型を載せ、プレス機で圧力を掛けた。その後、フラスコクランプで、フラスコ(上記フラスコ上型と上記フラスコ下型とが組み合わさったフラスコ)を固定した。
 このフラスコを水の入った鍋に入れ、ガスレンジで100℃迄30分以上かけてゆっくり加熱した。100℃に達してから30~40分加熱した後、加熱を終了し30℃まで冷却した。
 次いでフラスコ下型とフラスコ上型とを分離し、次いで石膏型を割り、出来上がった板(PMMA製)を取り出した。取り出した板を研磨し、80mm×10mm×4mmサイズの直方体状の板を得、これを曲げ試験用試験片(材質はPMMA)とした。
<衝撃試験用試験片の作製>
 上記で得られた曲げ試験用試験片と同サイズの樹脂片を同様の方法で作製し、この樹脂片に対し実施例1Aの衝撃試験片用試験片と同様に形状Aのノッチを設け、衝撃試験片用試験片とした。
<義歯床の作製>
(ワックス製の義歯の作製)
 患者の上顎及び下顎の概形印象を採り、その概形印象から患者に合った形のトレーを作製し、得られたトレーを用いて患者の精密印象を採得した。採得された精密印象に基づき、患者に合った形の、上下別個の石膏模型を作製した。
 次に、石膏模型の上下を連結し、上下の咬み合わせを再現するための、ベースプレートとワックスとからなる咬合床を作製した。
 次に、患者の口腔を見て顎運動の様子を観察し、その顎運動を上記咬合床で再現して咬合状態を三次元的に採得して咬合位置を決定し、ワックス製の義歯床(上顎用義歯床と下顎用義歯床とのセット)を作製した。
 得られたワックス製の義歯床に、予めワックスパターン分離剤SEP(松風社製)を塗布しておいた人工歯を並べ、次いで試適及び調整を行うことにより、ワックス製の義歯(上顎用義歯と下顎用義歯とのセット)が完成した。
(義歯床用の石膏型の作製)
 まず、フラスコ下型とフラスコ上型とから構成される義歯作製用フラスコを準備した。
 更に、上記ワックス製の義歯から人工歯を取り外し、ワックス製の義歯床を準備した。
 次に、ワックス製の義歯床と上述の石膏模型とを組み合わせた状態でフラスコ下型の中に入れ、そこに所定量の水と混ぜ合わせた石膏デンタルブラスターを一杯まで流し込んでしばらく放置した。石膏が固まった後に、上述の分離剤を石膏の上に垂らし、筆を用いて全体に塗布した。その後、上記フラスコ下型の上にフラスコ上型を乗せ、そこに石膏を枠一杯まで流し込み、蓋をして石膏が完全に固まるまで放置した。
 石膏が固まった後、フラスコ上型とフラスコ下型とを分離し、お湯で温めてワックスを溶かし出しベースプレートを取り外した。
 以上により、石膏型上型と石膏型下型とからなる、義歯床用の石膏型を得た。
 ここで、石膏型上型はフラスコ上型内に作製され、石膏型下型はフラスコ下型内に作製された。石膏型上型及び石膏型下型は、この2つが組み合わさったときに、上記ワックス製の義歯床の形状の空間が形成されるようになっている。
 次いで、石膏型上型及び石膏型下型の石膏面全体に上記分離剤を塗布した。
(義歯床の作製)
 本比較例1の曲げ試験用試験片の作製において、曲げ試験用試験片の石膏型を上記義歯床用の石膏型に変更したこと以外は曲げ試験用試験片の作製と同様にして、義歯床(上顎義歯床と下顎義歯床とのセット;材質はいずれもPMMA)を得た。
 このうち、上顎義歯床を、圧縮試験(降伏点強度の測定)に用いた。
〔比較例2~6〕
 比較例1において、アクロンクリアNo.5(ジーシー社製)を、下記表2に示すように、アクロンピンクNo.3(ジーシー社製)、アクロンライブピンクNo.8(ジーシー社製)、パラエクスプレスウルトラクリアNo.7(ヘレウスクルツァー社製)、パラエクスプレスウルトラピンクNo.1(ヘレウスクルツァー社製)、又はパラエクスプレスウルトラピンクライブNo.34(ヘレウスクルツァー社製)に変更したこと以外は比較例1と同様の操作を行った。なお、いずれの例においても、義歯床用材料及び義歯床の材質はPMMAである。
 結果を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
-表1及び表2の説明-
・「N.D.」は、「データ無し」(No Data)を意味する(表3以降も同様である)。
・シャルピー衝撃試験の「角度」は、試験片に振り子が衝突した後に、振り子が振れた角度(°)を指す(表3以降も同様である)。
 表1及び表2に示すように、第1態様の実施形態Aの義歯床用材料に該当する実施例1A~3Aの義歯床用材料、及び、第2態様の義歯床用材料に該当する実施例1D及び2Dの義歯床用材料を用いて作製された義歯床は、いずれも耐久性(降伏点強度)に優れていた。また、これらの義歯床用材料は、切削加工性にも優れていた。
 これに対し、含有される高分子成分(PMMA)のMwが120未満である義歯床用材料を用いて作製された比較例1~6の義歯床は、耐久性(降伏点強度)が低かった。
 また、表1及び表2から、義歯床用材料の曲げ強さが100MPa以上(特に、110MPa以上)であると、義歯床としたときの圧縮試験の降伏点強度が顕著に向上することがわかる。
 また、表1から、実施例1Dの義歯床用材料は、曲げ弾性率が2533MPaでも降伏点強度が高いことがわかる。これに対し、表2から、比較例1~6は曲げ弾性率が2590MPa以上であっても降伏点強度が低いことがわかる。これらのことから、曲げ弾性率が高い場合であっても、義歯床の降伏点強度が低い場合があることがわかる。
 更に、実施例1D及び2Dの義歯床用材料は、いずれもシャルピー衝撃強さが高いことから、得られる義歯床の耐衝撃性が高いことが期待される。
〔実施例1B〕
 第1態様の実施形態Bの義歯床用材料に該当する樹脂ブロックを作製した。以下、詳細を示す。
 まず、ゴムとしてMUX-60(ユーエムジー・エービーエス株式会社製)2質量部と、AIBN(2,2'-Azobis(isobutyronitrile;重合開始剤)0.002質量部と、メタクリル酸メチル48質量部と、を室温下で混合しゴムを分散させた分散液を得た。
 この分散液を、室温において流動性のある予備重合されたメチルメタクリレートシラップ50質量部に添加し、室温下で混合して均一化した。
 均一化した組成物を脱泡し、脱泡後の組成物を、2枚の無機ガラスの間にガスケットを介在させた型に注入し、40℃で48時間、120℃で5時間重合し、厚さ30mmの直方体状の樹脂ブロック(義歯床用材料)を作製した。
 ここで、MUX-60(ユーエムジー・エービーエス株式会社製)は、架橋構造を有するゴム状重合体であるブタジエン系(共)重合体に、熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られるゴムである。
 また、得られた樹脂ブロックは、PMMAとゴム(MUX-60)との混合物である高分子成分からなる樹脂ブロックである。
 実施例1Aにおいて、「カナセライト」を、上記樹脂ブロックに変更したこと以外は、実施例1Aと同様の操作を行った。
 結果を下記表3に示す。
〔実施例2B〕
 実施例1Bにおいて、MUX-60(ユーエムジー・エービーエス株式会社製)の量を4質量部に、メタクリル酸メチルの量を46質量部に、それぞれ変更したこと以外は実施例1Bと同様の操作を行った。
 結果を下記表3に示す。
〔実施例3B〕
 実施例1Bにおいて、MUX-60(ユーエムジー・エービーエス株式会社製)の量を6質量部に、メタクリル酸メチルの量を44質量部に、それぞれ変更したこと以外は実施例1Bと同様の操作を行った。
 結果を下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
-表3の説明-
・MUX-60は、架橋構造を有するゴム状重合体であるブタジエン系(共)重合体に、熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られるゴムである。
 表3に示すように、第1態様の実施形態Bに該当する実施例1B~3Bの義歯床用材料を用いて作製された義歯床は、前述の比較例1~6の義歯床(表2)と比較して、いずれも耐久性(降伏点強度)に優れていた。また、実施例1B~3Bの義歯床用材料は、切削加工性にも優れていた。
 更に、実施例1B~3Bの義歯床用材料はシャルピー衝撃強さが高いことから、得られる義歯床の耐衝撃性が高いことが期待される。
〔実施例1C〕
 第1態様の実施形態Cの義歯床用材料に該当する樹脂ブロックを作製した。以下、詳細を示す。
 実施例3A中の製造例1において、メチルメタクリレートシラップの量を90質量部に変更し、5質量部のメチルメタクリレートモノマーを10質量部のメタクリル酸に変更したこと以外は実施例3A中の製造例1と同様の操作を行い、厚さ30mmの直方体状の樹脂ブロックを作製した。得られた樹脂ブロックの材質は、メチルメタクリレート-メタクリル酸共重合体(以下、「MMA-MAA共重合体」ともいう)である。
 実施例1Aにおいて、「カナセライト」を、上記樹脂ブロックに変更したこと以外は、実施例1Aと同様の操作を行った。
 結果を下記表4に示す。
〔実施例4B〕
 実施例2Bにおいて、「MUX-60」を、同質量の「M-521」に変更したこと以外は実施例2Bと同様の操作を行った。
 ここで、「M-521」は、株式会社カネカ「カネエース(登録商標)M-521」であり、架橋構造を有するゴム状重合体であるブタジエン系(共)重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合したゴムである。
 結果を下記表4に示す。
〔実施例5B〕
 実施例2Bにおいて、「MUX-60」を、同質量の「W-450」に変更したこと以外は実施例2Bと同様の操作を行った。
 ここで、「W-450」は、三菱レイヨン株式会社「メタブレン(登録商標)W-450」であり、架橋構造を有するゴム状重合体であるアクリル系(共)重合体に、熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られるゴムである。
 結果を下記表4に示す。
〔実施例6B〕
 実施例2Bにおいて、「MUX-60」を、同質量の「S-2001」に変更したこと以外は実施例2Bと同様の操作を行った。
 ここで、「S-2001」は、三菱レイヨン株式会社「メタブレン(登録商標)S-2001」であり、シリコーン系重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合したゴムである。
 結果を下記表4に示す。
〔実施例3D〕
 実施例1Aにおいて、「カナセライト」を、第2態様の義歯床用材料であるポリフェニルスルホン(PPSU)製の樹脂ブロック(ソルベイスペシャリティポリマーズジャパン社製「レーデルR5000」;形状は厚さ30mmサイズの直方体状)に変更したこと以外は実施例1Aと同様の操作を行った。
 結果を表4に示す。
〔比較例7〕
 アクロンクリアNo.5(ジーシー社製)を原料とし、以下のようにして樹脂ブロックを作製した。
 アクロンクリアNo.5の粉材60質量部と液材25質量部とを容器に量り取り、両者を混ぜ合わせた。得られた混合物をしばらく放置して餅状になったところで、餅状になった混合物を、あらかじめ用意していた内部にポリオレフィン製のフィルムを張ったアクリル製の型(内部が120mm×130mm×35mmの直方体状)の中に流し込み、蓋をした。次いでこの型を、水が入った加圧釜に入れた後、加圧釜内を加圧した。加圧された加圧釜を、100℃となるまで60分以上かけてゆっくり加熱した。加圧釜の温度が100℃に達してからも加熱を維持し、加圧釜の温度を30~40分間、100℃に維持した。次いで加圧釜の加熱を終了し、加圧釜を30℃まで冷却した。
 次に、加圧釜内の圧力を常圧まで戻し、加圧釜から型を取出し、型から出来上がったブロックを取り出した。このブロックを研磨することにより、110mm×120mm×30mmサイズの直方体状の樹脂ブロックを得た。
 次に、実施例1Aにおいて、「カナセライト」を、上記樹脂ブロックに変更したこと以外は、実施例1Aと同様の操作を行った。但し、3点曲げ試験及びシャルピー衝撃試験は省略した。
 結果を下記表4に示す。
〔比較例8〕
 比較例7において、アクロンクリアNo.5(ジーシー社製)を、アクロンライブピンクNo.8(ジーシー社製)に変更したこと以外は比較例7と同様の操作を行った。
 結果を下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
-表4の説明-
・M-521は、ブタジエン系(共)重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合したゴムである。
・W-450は、アクリル系(共)重合体に、熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られるゴムである。
・S-2001は、シリコーン系重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合したゴムである。
 表4に示すように、各実施例の義歯床用材料を用いて作製された義歯床は、比較例1~8の義歯床(比較例1~6は表2参照)と比較して、いずれも耐久性(降伏点強度)に優れていた。また、各実施例の義歯床用材料は、切削加工性にも優れていた。各実施例の中でも、実施例1C、4B、6B、及び3Dの義歯床は、耐久性(降伏点強度)に特に優れていた。
 各実施例に対し、Mw120未満のPMMAからなる比較例7及び8の義歯床用材料を用いて作製された義歯床は、耐久性(降伏点強度)が低かった。また、比較例7及び8の義歯床用材料は、各実施例の義歯床用材料と比較して、切削加工性に劣っていた(即ち、切削時に割れ及び欠けの少なくとも一方が発生した)。
〔参考例1〕
 参考例1として、義歯床に基づき、その義歯床の原料として用いた義歯床用材料の曲げ強さを推定する方法の一例を示す。
 義歯床からは、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片を削り出すことは、実際上、困難である。
 しかし、義歯床について以下の微小曲げ試験を行うことにより、義歯床の原料として用いた義歯床用材料の曲げ強さを推定することができる。
-微小曲げ試験-
 義歯床から、長さ25mm、幅2mm、厚さ2mmの微小試験片を削り出し、得られた微小試験片について、試験速度1mm/分、支点間距離20mmの条件で3点曲げ試験を実施した。この3点曲げ試験を「微小曲げ試験」とし、得られた曲げ強さを「微小曲げ強さ」とする。
 「微小曲げ試験」の測定条件のうち、上記条件以外の条件は、義歯床用材料の3点曲げ試験の条件と同様である。
 実施例1A、1B、2B、3B、1D、及び2Dのそれぞれの義歯床について、微小曲げ強さを測定した。
 得られた結果を、下記表5に示す。
 下記表5には、各実施例の義歯床用材料の曲げ強さも示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 図2は、表5の結果に基づいて作成した、義歯床の微小曲げ強さと義歯床用材料の曲げ強さとの関係を示すグラフである。
 図2に示すように、義歯床用材料の曲げ強さは、義歯床の微小曲げ強さに正比例することがわかった。従って、義歯床の微小曲げ強さを測定することにより、その義歯床の原料として用いた義歯床用材料の曲げ強さを推定できることがわかった。
 図2のグラフより、例えば、微小曲げ強さが95MPa以上である義歯床は、曲げ強さが100MPa以上の義歯床用材料を原料として作製されたものであると推定される。この微小曲げ強さが95MPa以上である義歯床は、耐久性(圧縮試験の降伏点強度)に優れた義歯床であることが期待される。
〔参考例2〕
 参考例2として、義歯床に基づき、その義歯床の原料として用いた義歯床用材料の衝撃強さ(シャルピー衝撃強さ)を推定する方法の一例を示す。
 義歯床からは、長さ80mm、幅10mm、残り幅8mm、厚さ4mmのシングルノッチ付き試験片を削り出すことは、実際上、困難である。
 しかし、義歯床について以下の微小衝撃試験を行うことにより、義歯床の原料として用いた義歯床用材料の衝撃強さ(シャルピー衝撃強さ)を推定することができる。
-微小衝撃試験-
 義歯床から、長さ25mm、幅2mm、厚さ2mmの微小試験片を削り出し、得られた微小試験片に対し、東洋精機製作所製の新ダインスタットテスターを用いて、フラットワイズ垂直での打撃方向、ハンマー容量20kgf・cm、空振り角度90°、持ち上げ角度90°、ノッチ無しの条件で、上記微小試験片の下端から7.5mm上方の位置に打撃を加え、ダインスタット衝撃試験を実施した。
 このダインスタット衝撃試験を「微小衝撃試験」とし、得られた衝撃強さを「微小衝撃強さ」とする。
 実施例3A、1B、2B、及び3Bのそれぞれの義歯床について、微小衝撃強さを測定した。
 得られた結果を、下記表6に示す。
 下記表6には、各実施例の義歯床用材料の衝撃強さも示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 図3は、表6の結果に基づいて作成した、義歯床の微小衝撃強さと義歯床用材料の衝撃強さとの関係を示すグラフである。
 図3に示すように、義歯床用材料の衝撃強さは、義歯床の微小衝撃強さに正比例することがわかった。従って、義歯床の微小衝撃強さを測定することにより、その義歯床の原料として用いた義歯床用材料の衝撃強さを推定できることがわかった。
 図3のグラフより、例えば、微小衝撃強さが13kJ/m以上である義歯床は、衝撃強さが2.0kJ/m以上の義歯床用材料を原料として作製されたものであると推定される。この微小衝撃強さが13kJ/m以上である義歯床は、耐衝撃性に優れた義歯床であることが期待される。
 日本出願2014-020634及び日本出願2014-265370の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (30)

  1.  アクリル系樹脂を含む重量平均分子量120万以上の高分子成分を含有する義歯床用材料。
  2.  前記高分子成分の重量平均分子量が、150万以上である請求項1に記載の義歯床用材料。
  3.  前記高分子成分の重量平均分子量が、250万以上である請求項1又は請求項2に記載の義歯床用材料。
  4.  長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片としたときに、JIS K7171(2008)に準拠する、試験速度2mm/分、支点間距離64mmの条件の3点曲げ試験によって測定される曲げ強さが110MPa以上である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  5.  前記曲げ強さが200MPa以下である請求項4に記載の義歯床用材料。
  6.  JIS K7111-1(2012)に規定される形状Aのノッチが設けられた、長さ80mm、幅10mm、残り幅8mm、厚さ4mmのシングルノッチ付き試験片としたときに、JIS K7111-1(2012)に準拠する、エッジワイズ衝撃の条件のシャルピー衝撃試験によって測定される衝撃強さが、1.41kJ/m以上である請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  7.  JIS K7111-1(2012)に規定される形状Aのノッチが設けられた、長さ80mm、幅10mm、残り幅8mm、厚さ4mmのシングルノッチ付き試験片としたときに、JIS K7111-1(2012)に準拠する、エッジワイズ衝撃の条件のシャルピー衝撃試験によって測定される衝撃強さが2.0kJ/m以上であり、かつ、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片としたときに、JIS K7171(2008)に準拠する、試験速度2mm/分、支点間距離64mmの条件の3点曲げ試験によって測定される曲げ強さが100MPa以上である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  8.  前記高分子成分が、更に、ゴムを含む請求項7に記載の義歯床用材料。
  9.  前記ゴムが、架橋構造を有するゴム状重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られた重合体を含む請求項8に記載の義歯床用材料。
  10.  前記ゴムが、ブタジエン系(共)重合体に熱可塑性樹脂成分をグラフト重合することにより得られた重合体を含む請求項8又は請求項9に記載の義歯床用材料。
  11.  前記ゴムの含有量が、義歯床用材料の全量に対し、1質量%以上10質量%以下である請求項8~請求項10のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  12.  前記ゴムの含有量が、義歯床用材料の全量に対し、1質量%以上7質量%以下である請求項8~請求項11のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  13.  前記アクリル系樹脂の含有量が、義歯床用材料の全量に対し、90質量%以上である請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  14.  前記アクリル系樹脂が、単官能アクリル系単量体を95質量%以上含む単量体成分を重合して得られた重合体である請求項1~請求項13のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  15.  前記単官能アクリル系単量体が、メタクリル酸及びメタクリル酸アルキルエステルからなる群から選択される少なくとも1種である請求項14に記載の義歯床用材料。
  16.  前記単官能アクリル系単量体が、メタクリル酸及びメタクリル酸アルキルエステルからなり、
     前記メタクリル酸と前記メタクリル酸アルキルエステルとの合計量に対する前記メタクリル酸の量が、0.1質量%以上15質量%以下である請求項14に記載の義歯床用材料。
  17.  前記アクリル系樹脂が、ポリメタクリル酸メチルである請求項1~請求項15のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  18.  長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmの試験片としたときに、JIS K7171(2008)に準拠する、試験速度2mm/分、支点間距離64mmの条件の3点曲げ試験によって測定される曲げ強さが110MPa以上であり、スルホン系樹脂及びエーテルケトン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である高分子成分を含有する義歯床用材料。
  19.  前記曲げ強さが200MPa以下である請求項18に記載の義歯床用材料。
  20.  JIS K7111-1(2012)に規定される形状Aのノッチが設けられた、長さ80mm、幅10mm、残り幅8mm、厚さ4mmのシングルノッチ付き試験片としたときに、JIS K7111-1(2012)に準拠する、エッジワイズ衝撃の条件のシャルピー衝撃試験によって測定される衝撃強さが、1.41kJ/m以上である請求項18又は請求項19に記載の義歯床用材料。
  21.  前記高分子成分が、ポリフェニルスルホン及びポリエーテルエーテルケトンからなる群から選択される少なくとも1種である請求項18~請求項20のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  22.  無機ファイバー及び無機ウイスカの含有量が、義歯床用材料の全量に対し、0.5質量%以下である請求項1~請求項21のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  23.  厚さ10mm以上40mm以下のブロック体である請求項1~請求項22のいずれか1項に記載の義歯床用材料。
  24.  切削による義歯床の作製に用いられる請求項23に記載の義歯床用材料。
  25.  請求項1~請求項22のいずれか1項に記載の義歯床用材料を含む義歯床。
  26.  請求項23に記載の義歯床用材料を切削して得られた義歯床。
  27.  請求項25又は請求項26に記載の義歯床と、前記義歯床に固定された人工歯と、を備える有床義歯。
  28.  請求項23に記載の義歯床用材料を切削して義歯床を得る切削工程を有する義歯床の製造方法。
  29.  前記切削工程が、前記義歯床用材料をCAD/CAMシステムによって切削して義歯床を得る工程である請求項28に記載の義歯床の製造方法。
  30.  請求項23に記載の義歯床用材料を切削して義歯床を得る切削工程と、
     前記義歯床に人工歯を固定する固定工程と、
    を有する有床義歯の製造方法。
PCT/JP2015/053129 2014-02-05 2015-02-04 義歯床用材料、義歯床及びその製造方法、並びに、有床義歯及びその製造方法 WO2015119163A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2015215533A AU2015215533B2 (en) 2014-02-05 2015-02-04 Material for denture base, denture base, method of manufacturing the denture base, plate denture, and method of manufacturing the plate denture
KR1020167021589A KR101823283B1 (ko) 2014-02-05 2015-02-04 의치상용 재료, 의치상 및 그 제조 방법, 및, 유상의치 및 그 제조 방법
MX2016009998A MX2016009998A (es) 2014-02-05 2015-02-04 Material para base de dentadura, base de dentadura, metodo para fabricar la base de dentadura, dentadura de placa, y metodo para fabricar la dentadura de placa.
US15/116,124 US10117731B2 (en) 2014-02-05 2015-02-04 Material for denture base, denture base, method of manufacturing the denture base, plate denture, and method of manufacturing the plate denture
JP2015561013A JP6113868B2 (ja) 2014-02-05 2015-02-04 義歯床用材料、義歯床及びその製造方法、並びに、有床義歯及びその製造方法
CN201580007102.9A CN105960217B (zh) 2014-02-05 2015-02-04 义齿基托用材料、义齿基托及其制造方法、以及义齿板及其制造方法
CA2938032A CA2938032C (en) 2014-02-05 2015-02-04 Material for denture base, denture base, method of manufacturing the denture base, plate denture, and method of manufacturing the plate denture
EP15746884.4A EP3095413B1 (en) 2014-02-05 2015-02-04 Material for denture base; denture base and manufacturing method thereof; plate denture and manufacturing method thereof
US16/013,426 US10206762B2 (en) 2014-02-05 2018-06-20 Material for denture base, denture base, method of manufacturing the denture base, plate denture, and method of manufacturing the plate denture

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020634 2014-02-05
JP2014-020634 2014-02-05
JP2014-265370 2014-12-26
JP2014265370 2014-12-26

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/116,124 A-371-Of-International US10117731B2 (en) 2014-02-05 2015-02-04 Material for denture base, denture base, method of manufacturing the denture base, plate denture, and method of manufacturing the plate denture
US16/013,426 Continuation-In-Part US10206762B2 (en) 2014-02-05 2018-06-20 Material for denture base, denture base, method of manufacturing the denture base, plate denture, and method of manufacturing the plate denture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015119163A1 true WO2015119163A1 (ja) 2015-08-13

Family

ID=53777966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/053129 WO2015119163A1 (ja) 2014-02-05 2015-02-04 義歯床用材料、義歯床及びその製造方法、並びに、有床義歯及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10117731B2 (ja)
EP (1) EP3095413B1 (ja)
JP (1) JP6113868B2 (ja)
KR (1) KR101823283B1 (ja)
CN (1) CN105960217B (ja)
AU (1) AU2015215533B2 (ja)
CA (1) CA2938032C (ja)
MX (1) MX2016009998A (ja)
TW (1) TWI642412B (ja)
WO (1) WO2015119163A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108986A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三井化学株式会社 義歯床用材料、義歯床およびその製造方法、並びに、有床義歯およびその製造方法
WO2020153269A1 (ja) 2019-01-21 2020-07-30 三井化学株式会社 光重合開始剤、光硬化性組成物、硬化物、及び、歯科材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015100080B3 (de) * 2015-01-07 2016-05-12 Heraeus Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Dentalprothese
US20170348075A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Lindsey E. Otero Heat moldable, multilayer denture
US20170348074A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Lindsey E. Otero Heat moldable denture having an expandable palate
US9962243B1 (en) * 2017-06-06 2018-05-08 Oscar Lopez Thermoplastic impression tray with three functions
KR102051475B1 (ko) * 2018-01-25 2019-12-04 오스템임플란트 주식회사 임플란트 드릴링 실습용 치아모형
CN108670465A (zh) * 2018-05-21 2018-10-19 邱玟鑫 全口义齿及牙托之多色层加工成形方法及其料块
CN108814743A (zh) * 2018-06-13 2018-11-16 北京大学口腔医学院 一种全口诊断义齿的设计制作方法
WO2021049687A1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-18 (주)더덴탈솔루션 Peek와 지르코니아를 이용한 고정형틀니 제조방법 및 이로부터 제조된 고정형틀니

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656619A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭・低刺激性歯科用材料
JP2005538761A (ja) * 2002-08-23 2005-12-22 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト 天然の歯の部分または歯に固定するための配合物および対応する固定方法
WO2011090078A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 国立大学法人岡山大学 医療用樹脂組成物及びその製造方法並びに医療用キット
WO2013061462A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社ニッシン 歯科用成形体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427274A (en) * 1966-05-10 1969-02-11 Sartomer Resins Inc Impact resistant,alkali-washed mixed butadiene-styrene and methyl methacrylate molding composition
US4396476A (en) * 1979-02-01 1983-08-02 Dentsply Research & Development Corporation Blend of cross-linked polymer, swelling monomer and cross-linking agent and curing process
US4396377A (en) * 1980-04-07 1983-08-02 Dentsply Research & Development Corporation Dental appliances having interpenetrating polymer networks
JP4419112B2 (ja) * 2000-03-22 2010-02-24 株式会社ビーエムジー 強靭な義歯床および製造法
DE10313691A1 (de) 2003-03-26 2004-10-07 3M Espe Ag CAD-System für Dentalprothesen
WO2010058822A1 (ja) 2008-11-20 2010-05-27 国立大学法人東京医科歯科大学 有床義歯及びその製造方法
JP2011229839A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Gc Corp 義歯床作製用ブロック体
WO2012042911A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 クラレメディカル株式会社 歯科用ミルブランク
WO2012091902A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 3M Innovative Properties Company Bondable dental assemblies and methods including a compressible material
WO2013088921A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 株式会社トクヤマデンタル 有機無機複合材、その製造方法、歯科用材料および骨代替材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656619A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭・低刺激性歯科用材料
JP2005538761A (ja) * 2002-08-23 2005-12-22 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト 天然の歯の部分または歯に固定するための配合物および対応する固定方法
WO2011090078A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 国立大学法人岡山大学 医療用樹脂組成物及びその製造方法並びに医療用キット
WO2013061462A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 株式会社ニッシン 歯科用成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3095413A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108986A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三井化学株式会社 義歯床用材料、義歯床およびその製造方法、並びに、有床義歯およびその製造方法
JP7010469B2 (ja) 2016-12-28 2022-01-26 三井化学株式会社 義歯床用材料、義歯床およびその製造方法、並びに、有床義歯およびその製造方法
WO2020153269A1 (ja) 2019-01-21 2020-07-30 三井化学株式会社 光重合開始剤、光硬化性組成物、硬化物、及び、歯科材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN105960217A (zh) 2016-09-21
JP6113868B2 (ja) 2017-04-12
JPWO2015119163A1 (ja) 2017-03-23
TWI642412B (zh) 2018-12-01
US10117731B2 (en) 2018-11-06
CN105960217B (zh) 2018-06-29
EP3095413B1 (en) 2019-05-01
AU2015215533B2 (en) 2017-04-20
EP3095413A1 (en) 2016-11-23
CA2938032C (en) 2019-03-19
EP3095413A4 (en) 2017-10-04
MX2016009998A (es) 2016-10-07
CA2938032A1 (en) 2015-08-13
TW201538135A (zh) 2015-10-16
KR101823283B1 (ko) 2018-01-29
AU2015215533A1 (en) 2016-09-08
KR20160105897A (ko) 2016-09-07
US20170071708A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113868B2 (ja) 義歯床用材料、義歯床及びその製造方法、並びに、有床義歯及びその製造方法
CN105722494B (zh) 抗冲改性的义齿基托组合物
Prpić et al. Comparison of shear bond strengths of different types of denture teeth to different denture base resins
JP2012214398A (ja) 歯科切削加工用レジン材料
Upadhyaya et al. Comparative analysis of shear bond strength of lithium disilicate samples cemented using different resin cement systems: An: in vitro: study
CA2881476C (en) Polymerisable mixture composition, use of the mixture composition and a dental prosthetic
Baghani et al. Factors affecting bonding strength of artificial teeth: A literature review
US10206762B2 (en) Material for denture base, denture base, method of manufacturing the denture base, plate denture, and method of manufacturing the plate denture
JP7010469B2 (ja) 義歯床用材料、義歯床およびその製造方法、並びに、有床義歯およびその製造方法
Meloto et al. Effect of surface treatments on the bond strength of different resin teeth to complete denture base material
Bayati et al. Tensile bond strengths of silicone soft liners to two chemically different denture base resins
CN115350335B (zh) 一种牙科修复用仿生复合材料及其应用
JP6545036B2 (ja) 歯科切削加工用レジン系ミルブランクの製造方法
Frangou et al. Evaluation of the properties of a new pour denture base material utilizing a modified technique and initiator system
Al-Kadi et al. Fracture strength of palatal denture base constructed from different acrylic denture base materials
JP2010018565A (ja) 歯科用硬化性材料
Motie The effect of short term water storage on fracture toughness and micro hardness of a low-shrinkage silorane and dimethacrylate based nanohybrid composites
JP2006028076A (ja) 基礎床用レジン組成物
Singh A Comparative Evaluation of the Bond Strength of Acrylic Denture Teeth to Heat Cured Denture Base Resin After Different Mechanical and Chemical Surface Treatments Aninvitro Study
JP5807259B2 (ja) 歯科用石膏模型用離型材キットの使用方法
Dhawan et al. A comparative evaluation of tensile bond strength and scanning electron microscopic study of three generation bonding agents. An in-vitro study
JP2013199566A (ja) 樹脂の製造方法、及び該樹脂の製造方法によって得られる樹脂からなる弾性材料
Kim et al. An In-Vitro Wear Study of Ceromer and Human Enamel
Manmeet The effect of modification of ridge lap surface of acrylic resin teeth on bond strength to denture base resins

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15746884

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015561013

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2938032

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2016/009998

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15116124

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167021589

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015746884

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015746884

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015215533

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150204

Kind code of ref document: A