WO2015118794A1 - 監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体 - Google Patents

監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015118794A1
WO2015118794A1 PCT/JP2015/000047 JP2015000047W WO2015118794A1 WO 2015118794 A1 WO2015118794 A1 WO 2015118794A1 JP 2015000047 W JP2015000047 W JP 2015000047W WO 2015118794 A1 WO2015118794 A1 WO 2015118794A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fading
failure
occurred
wireless communication
time
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/000047
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓徳 北原
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US15/115,962 priority Critical patent/US9967764B2/en
Priority to EP15746489.2A priority patent/EP3104538B1/en
Priority to CN201580007257.2A priority patent/CN105981314A/zh
Publication of WO2015118794A1 publication Critical patent/WO2015118794A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • H04B17/3911Fading models or fading generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Definitions

  • the present invention relates to a monitoring device, a wireless communication system, a failure factor determination method, and a non-transitory computer-readable medium storing a program, and in particular, a monitoring device, a wireless communication system, and a failure factor determination method for monitoring history data of a wireless communication device. And a non-transitory computer-readable medium storing the program.
  • Patent Document 1 discloses a wireless device that identifies a cause of a failure in a wireless link with another wireless station and executes a countermeasure.
  • the wireless device according to Patent Literature 1 acquires a characteristic value of statistical information indicating the state of the wireless link, and detects a plurality of failure causes associated with the statistical information in advance in a predetermined order based on the characteristic value. Furthermore, the wireless device according to Patent Literature 1 executes a countermeasure associated in advance with the detected cause of failure.
  • a plurality of failure causes include the presence of shadowing, the presence of radio noise, the presence of multipath fading, the presence of congestion, and the presence of hidden terminals.
  • the detection in a predetermined order means that the presence of radio noise is detected after the presence of shadowing is detected, and then the presence of multipath fading, the presence of the congestion and the presence of the hidden terminal are determined in a predetermined order. Is to detect.
  • Patent Document 2 discloses a technique for detecting and notifying whether there is a device abnormality or a line abnormality in a space diversity in-phase combination board (SD COMB board) used in a multiplex radio apparatus.
  • the SD COMB board has a first signal and a second signal distributor that distribute the input signal in two, a phase shifter that adjusts the phase of the input signal based on the control signal, and a constant amplitude.
  • the SD COMB board includes a control circuit that outputs a control signal according to a phase comparison result signal, first and second detection circuits that output first and second detection signals indicating the presence or absence of an input signal, Based on the comparison result signal, the first detection signal, and the second detection signal, the third detection circuit that detects the device abnormality and the input signal abnormality, and the device abnormality or the input signal abnormality based on the detection result of the third detection circuit.
  • Alarm means for displaying is a control circuit that outputs a control signal according to a phase comparison result signal, first and second detection circuits that output first and second detection signals indicating the presence or absence of an input signal, Based on the comparison result signal, the first detection signal, and the second detection signal, the third detection circuit that detects the device abnormality and the input signal abnormality, and the device abnormality or the input signal abnormality based on the detection result of the third detection circuit.
  • Alarm means for displaying for a control circuit that outputs a control signal according to a phase comparison result signal, first and second detection circuits
  • fading that occurs in a wireless line due to natural phenomena.
  • fading there are a plurality of types of fading such as coherent fading (multipath fading, frequency selective fading), attenuating fading (flat fading), and duct type fading.
  • Coherent fading is a phenomenon in which frequency interference occurs in which a direct wave and a reflected wave interfere with each other due to reflection or refraction caused by variation in K value (equivalent earth radius coefficient).
  • Attenuating fading is a phenomenon in which a sufficient RSL cannot be secured because the radio wave attenuates due to insufficient clearance between the radio wave and the ground due to fluctuations in the K value.
  • Duct-type fading is a phenomenon in which insufficient clearance and frequency interference occur simultaneously due to severe fluctuations in the K value.
  • the coping method is different for each of coherent fading, attenuating fading, and duct type fading.
  • Patent Document 1 discloses a technique for detecting the presence of shadowing, the presence of radio noise, the presence of multipath fading, the presence of congestion, and the presence of hidden terminals as a plurality of causes of failure. ing.
  • Patent Document 1 discloses that the occurrence of fading is detected, but does not disclose which of the plurality of types of fading is detected. . Therefore, the technique of Patent Document 1 cannot determine the type of fading.
  • Patent Document 2 only discloses a technique for detecting an apparatus abnormality and an input signal abnormality from the presence or absence of an input signal and a phase difference of the input signal in the SD COMB board, and fading. The type of can not be determined.
  • An object of the present invention is to solve such problems, and stores a monitoring device, a wireless communication system, a failure factor determination method, and a program that allow a user to appropriately cope with fading. Is to provide a non-transitory computer-readable medium.
  • the first monitoring device obtains history data that is generated by one or more wireless communication devices and that at least shows information about a time when a failure occurs in each predetermined period and information about a received signal level And a discriminating unit that discriminates the type of fading that has occurred in the radio line related to the radio communication device based on the history data.
  • the second monitoring device displays the type of fading that has occurred in the wireless line related to the wireless communication device, based on history data generated at least by one or more wireless communication devices and indicating at least information related to the failure. Display means.
  • the failure factor determination method obtains history data that is generated by one or more wireless communication devices and that at least indicates information related to the time at which a failure occurs in each predetermined period and the received signal level. Based on the history data, the type of fading that has occurred in the wireless line related to the wireless communication device is determined.
  • the wireless communication system includes at least one or more wireless communication devices, and information on the time at which a failure occurred in each of the predetermined periods and the received signal level generated by the wireless communication device.
  • the program according to the present invention obtains history data that is generated by one or more wireless communication devices and that at least shows information related to a time when a failure occurs in each predetermined period and a received signal level; And causing the computer to execute a step of discriminating the type of fading that has occurred in the radio channel related to the radio communication device based on the history data.
  • a non-transitory computer-readable medium that stores a monitoring device, a wireless communication system, a failure factor determination method, and a program that allow a user to appropriately cope with fading.
  • FIG. 1 is a diagram showing a wireless communication system according to a first exemplary embodiment. 4 is a diagram illustrating history data generated by the wireless communication apparatus according to the first embodiment; FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration of a monitoring apparatus according to a first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between a type of fading and its characteristics according to the first embodiment. 3 is a flowchart illustrating processing performed by a fading determination unit according to the first exemplary embodiment. 3 is a flowchart illustrating processing performed by a fading determination unit according to the first exemplary embodiment.
  • FIG. 1 It is a figure which illustrates the failure factor list
  • FIG. It is a figure which illustrates the list according to apparatus displayed by the distinction result display part concerning Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which illustrates the time-axis graph according to apparatus displayed on the discrimination
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of a monitoring device 1 according to the present embodiment.
  • the monitoring device 1 includes an acquisition unit 12 (acquisition unit) and a determination unit 14 (determination unit).
  • the acquisition unit 12 acquires history data that is generated by one or more wireless communication devices and indicates at least information about the time at which a failure occurs in each predetermined period and the received signal level.
  • the discriminating unit 14 discriminates the type of fading that has occurred in the radio channel related to the radio communication device based on the history data.
  • the “time when the failure occurs” includes the first failure occurrence time when the first failure occurs and the second failure occurrence when the second failure having a higher degree of failure than the first failure occurs. Including time.
  • This “first failure” may be, for example, a bit error, as will be described later.
  • the “second failure” may be, for example, that wireless communication is impossible as will be described later.
  • the monitoring device 1 it is possible to determine the type of fading that has occurred in the wireless line. This also makes it possible to take an appropriate countermeasure according to the type of fading.
  • the acquisition unit 12 and the determination unit 14 may be provided in separate devices that are physically separated from each other. In addition, it is possible to determine the type of fading that has occurred in the radio channel also by the failure factor determination method having processing performed by each component of the monitoring device 1.
  • FIG. 2 is a diagram of the radio communication system 100 according to the first embodiment.
  • the wireless communication system 100 includes wireless communication devices 120-1 to 120-n (n is an integer of 1 or more) and a monitoring device 200 (corresponding to the monitoring device 1). Note that the wireless communication devices 120-1 to 120-n are collectively referred to as the wireless communication device 120 when they are described without distinction.
  • the wireless communication device 120 (for example, the wireless communication device 120-1) performs wireless communication with another wireless communication device 120 (for example, the wireless communication device 120-2) via a wireless line.
  • the monitoring device 200 has the function of the monitoring device 1 shown in FIG.
  • the monitoring device 200 monitors the performance of the wireless communication devices 120-1 to 120-n, the quality of the wireless line, and the operating status (performance). That is, the monitoring device 200 monitors history data indicating the performance of the wireless communication devices 120-1 to 120-n.
  • the wireless communication device 120 generates history data as illustrated in FIG. 3 for each predetermined period.
  • the history data is performance monitoring data (PM data) indicating the performance or operating status of each wireless communication device 120.
  • the wireless communication device 120 measures data (performance parameters) indicating performance, wireless channel quality, operation status, and the like for each predetermined period.
  • the wireless communication device 120 generates a period file including the measurement values measured during the period.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating history data generated by the wireless communication device 120.
  • a period file (15-minute file) is generated for every 15-minute period specified by ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector).
  • the period file includes at least error time (first failure occurrence time), non-operation time (second failure occurrence time), RSLmin, and RSLmax. That is, the wireless communication apparatus 120 measures at least the error time, the non-operation time, the RSLmin, and the RSLmax every 15 minutes.
  • the error time Te (s) is a time when an error occurs in data received by wireless communication in a period of 15 minutes.
  • the error time may be a time when a bit error rate (BER) exceeds a predetermined threshold.
  • the error time may be, for example, SES (Severely Errored Seconds) or SEP (Severely Errored Period) defined by ITU-T, and the total time of these SES and SEP. It may be.
  • the non-operation time Tu is a time during which the wireless communication device 120 cannot perform wireless communication because a wireless line is not connected during a period of 15 minutes.
  • the non-operation time may be UAS (Unavailable Seconds) defined by ITU-T. Note that the error time and non-working time are not counted redundantly.
  • the error time Te and the downtime Tu indicate the time when some kind of failure has occurred. That is, the error time Te is a time when a failure such as a data error (bit error or the like) occurs. Further, the non-operation time Tu is a time when a failure that wireless communication is impossible has occurred. Here, the degree of failure is higher in a failure in which wireless communication is impossible than a failure in data error.
  • RSLmin (dBm) is the minimum value of RSL in a period of 15 minutes.
  • RSLmax (dBm) is the maximum value of RSL in a period of 15 minutes. That is, RSLmin and RSLmax are information regarding the received signal level.
  • the wireless communication device 120 generates a period file including these measurement values every 15 minutes.
  • the period file generated at 7:00 on January 1, 2014 the period file generated at 7:15 on January 1, 2014, and 7:30 on January 1, 2014.
  • the generated period file etc. are shown in FIG.
  • the period file generated at 7:00 on January 1, 2014 is the error time and non-working time measured in the 15-minute period from 6:45 to 7:00 on January 1, 2014 , RSLmin and RSLmax.
  • FIG. 4 is a functional block diagram illustrating a configuration of the monitoring apparatus 200 according to the first embodiment.
  • the monitoring device 200 includes a history data acquisition unit 210, a fading determination unit 220, and a determination result display unit 230 (display means).
  • the monitoring device 200 determines the type of fading that has occurred in the wireless channel related to the wireless communication device 120 based on these components. Furthermore, the monitoring apparatus 200 displays the determined type of fading on a display screen such as a monitor. Note that the monitoring apparatus 200 may have a function as a computer in addition to the components shown in FIG.
  • the monitoring device 200 includes a computing device such as a CPU, a storage device such as a memory, a communication device that communicates with other devices such as the wireless communication device 120, an input device such as a keyboard and a mouse, and an output device such as a monitor. You may have.
  • a computing device such as a CPU
  • a storage device such as a memory
  • a communication device that communicates with other devices such as the wireless communication device 120
  • an input device such as a keyboard and a mouse
  • an output device such as a monitor. You may have.
  • the history data acquisition unit 210 corresponds to the acquisition unit 12 illustrated in FIG.
  • the history data acquisition unit 210 acquires the history data illustrated in FIG. 3 from each of the wireless communication devices 120-1 to 120-n and outputs the history data to the fading determination unit 220.
  • the history data acquisition unit 210 accesses each of the wireless communication devices 120-1 to 120-n at a predetermined time of the day (for example, 24:00), and transmits the wireless communication device 120.
  • the history data generated by each of ⁇ 1 to 120-n is acquired.
  • the history data acquisition unit 210 may acquire the history data by controlling the communication device provided in the monitoring device 200.
  • the fading discriminating unit 220 corresponds to the discriminating unit 14 shown in FIG.
  • the fading discrimination unit 220 discriminates, for each radio communication device 120, the type of fading that has occurred in the radio channel for the radio communication device 120, using the history data for each radio communication device 120 acquired by the history data acquisition unit 210. To do. Further, fading determination unit 220 outputs data indicating the determination result to determination result display unit 230. Details will be described later.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the type of fading and its characteristics.
  • the ratio of the error time Te to the failure occurrence time Tf that is, the sum of the error time Te and the non-operation time Tu
  • Tu the ratio of the downtime Tu to the failure occurrence time Tf
  • the fading determination unit 220 determines that coherent fading has occurred.
  • fading determination section 220 determines that attenuating fading has occurred.
  • fading determination section 220 determines that duct-type fading has occurred.
  • FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing processing performed by the fading determination unit 220.
  • the fading determination unit 220 performs the processing shown in the flowcharts of FIGS. 6 and 7 for each of the wireless communication devices 120-1 to 120-n.
  • the fading determination unit 220 extracts, from the history data, a period file in which the sum of the error time Te and the non-operation time Tu is larger than a predetermined threshold time Tth, and determines the type of fading as a determination target. To do. That is, the fading discriminating unit 220 sets a period file with Te + Tu> Tth as a processing target (S102).
  • Tth is a time estimated to cause a failure factor such as fading, and may be, for example, 20 seconds. This Tth can be arbitrarily set by the user.
  • the fading determination unit 220 determines whether or not RSLmin is the lower limit value and RSLmax is the lower limit value for the target period file (S104).
  • the “lower limit value” is a value set for each wireless communication device 120, and the RSL does not fall below this lower limit value.
  • RSLmin is the lower limit and RSLmax is the lower limit (YES in S104), that is, when both RSLmin and RSLmax are lower limits, a radio signal is transmitted from radio communication apparatus 120 on the transmission side. Means not. Therefore, in this case, the fading determination unit 220 determines that the output of the wireless communication device 120 on the transmission side is blocked as a failure factor.
  • the fading determination unit 220 extracts a period file that becomes NO in the process of S104 continuously after the period file to be processed (S106). ). For example, if the period file “2014/01/01 — 7:00” in FIG. 3 is a processing target, the fading determination unit 220 is a subsequent continuous period file, and Te + Tu> Tth in each period file. In addition, a period file in which at least one of RSLmin and RSLmax is not the lower limit value is extracted.
  • a fading determination unit 220 extracts these continuous period files. If Te + Tu> Tth is not satisfied for the period file “2014/01 / 01_8: 15”, the fading determination unit 220 ends the extraction process.
  • the fading determination unit 220 determines whether or not the number of extracted period files is less than N (N is an integer of 2 or more) (S108). If the number of period files is N or more (NO in S108), the fading determination unit 220 determines that the failure is a device failure (failure of the wireless communication device 120 that is the determination target) as a failure factor.
  • N is a value that can be estimated to be a device failure when the period file indicates the occurrence of a failure factor for N consecutive times. In other words, when the file indicates the occurrence of a failure factor for a period of N ⁇ 15 (minutes) continuously, this natural phenomenon that occurs continuously for N ⁇ 15 (minutes) is extremely rare. Presumed.
  • N 24 may be set. This N can be arbitrarily set by the user.
  • the “equipment failure” includes a case where the direction of the antenna of the wireless communication apparatus 120 is shifted due to a gust of wind or the like.
  • the fading discriminating unit 220 adds up the error times Te of the period files extracted in S108, and determines whether the period files extracted in the process of S108 are incorrect.
  • the operating times Tu are summed up (S110). For example, when a period file from “2014/01/01 — 7:00” to “2014/01/01 — 8:00” is extracted, the fading determination unit 220 performs “2014/01/01 — 7:00” to “2014/01. / 01 — 8:00 ”, the error times Te are totaled. Similarly, the fading discriminating unit 220 adds up the non-operation times Tu of “2014/01 / 01_7: 00” to “2014/01 / 01_8: 00”.
  • the total value of the error time Te is ⁇ Te
  • the total value of the non-operation time Tu is ⁇ Tu.
  • the fading determination unit 220 determines whether the ratio of the non-operation time Tu to the sum of the error time Te and the non-operation time Tu is greater than a predetermined value C1 (S112). Specifically, fading determination unit 220 determines whether the ratio of the total value ( ⁇ Tu) of downtime Tu to the total value ( ⁇ Te + ⁇ Tu) of ⁇ Te and ⁇ Tu is greater than C1. When the ratio of the non-operation time Tu to the sum of the error time Te and the non-operation time Tu is equal to or less than C1, that is, when ⁇ Tu / ( ⁇ Te + ⁇ Tu) ⁇ C1 (NO in S112), the fading determination unit 220 5 is used to determine that coherent fading has occurred. Note that “coherent fading” includes the possibility of radio wave degradation due to frequency interference or torsion of a steel tower.
  • the fading determination unit 220 A total of M period files before and after the target period file (M is an integer of 2 or more) are extracted (S114).
  • the fading determination unit 220 sets the period file up to 3 hours before this period file and the period file after 3 hours from this period file. A total of 24 period files are extracted. Note that M can be arbitrarily set by the user.
  • the fading discriminating unit 220 calculates a correlation coefficient indicating the correlation between RSLmin and RSLmax for the M period files (S116). Specifically, the fading determination unit 220 correlates the RSLmin (that is, M RSLmin values) of each of the M period files and the RSLmax (that is, M RSLmax values) of each of the M period files. Is calculated.
  • fading discriminating unit 220 calculates the correlation coefficient between RSLmin # 1 to RSLmin # 24 and RSLmax # 1 to RSLmax # 24.
  • the fading discriminating unit 220 determines whether or not the calculated correlation coefficient is larger than C2 (S120). When the correlation coefficient is larger than C2 (YES in S120), fading determination unit 220 determines that attenuating fading has occurred as described above with reference to FIG. On the other hand, when the correlation coefficient is C2 or less (NO in S120), fading determination unit 220 determines that duct-type fading has occurred as described above with reference to FIG. “Attenuating fading” includes the possibility of attenuation of radio waves due to rain.
  • the fading determination unit 220 performs the above processing for each period file included in the history data acquired by the history data acquisition unit 210.
  • the fading discriminating unit 220 discriminates the type of fading, the user can apply a coping method suitable for each fading. Thereby, it becomes possible to increase the effect of coping.
  • the following countermeasures are mentioned, for example. When the user performs the following countermeasures for each fading, it is possible to more reliably suppress a failure due to fading.
  • Coherent fading • Apply antenna tilt-up. ⁇ Introduce space diversity (SD). Adjust the distance between the main antenna and the sub (SD) antenna. ⁇ Change the frequency band.
  • Attenuating fading • Increase the antenna position. -Increase the antenna diameter. ⁇ Install a relay station to shorten the propagation path.
  • Duct type fading • Increase the antenna position. • Increase antenna diameter and apply antenna tilt-up. ⁇ Install a relay station at a high place to shorten the propagation path and make a difference in the height of the propagation path. ⁇ Change the route between wireless communication devices.
  • the discrimination result display unit 230 displays the discrimination result obtained by the fading discrimination unit 220 on a display device provided in the monitoring device 200 or another device. Specifically, the discrimination result display unit 230 displays, for example, screens such as those illustrated in FIGS. 8 to 10 on the display device.
  • the display device is, for example, a monitor. Further, the display device may be a GUI (Graphical User Interface). That is, the display device may be integrated with an input device such as a mouse, or may be a touch panel or a touch screen. Note that the screens illustrated in FIGS. 8 to 10 are independent from each other and do not necessarily correspond to each other.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a failure factor list displayed by the discrimination result display unit 230.
  • the failure factor list displays, for each device, what failure factor has occurred for how long in the display period set by the user.
  • the display period is a period from January 1, 2014 to January 31, 2014.
  • the devices A to E are each one of the wireless communication devices 120-1 to 120-n.
  • the determination result display unit 230 displays the failure factor list, so that the user can immediately confirm which failure factor has occurred in which wireless communication device 120.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an apparatus-specific list displayed by the discrimination result display unit 230.
  • the device-specific list shows failure factors that have occurred in time series for the device selected by the user.
  • the device-specific list may be displayed, for example, by touching or clicking the position of “device A” in FIG.
  • the discrimination result display unit 230 displays the device-specific list, so that the user immediately confirms which fading has occurred at what time and in the selected wireless communication device 120. It becomes possible.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a time axis graph for each device displayed on the discrimination result display unit 230.
  • the time axis graph for each device is obtained by displaying the list for each device in FIG. 9 using a graph.
  • the horizontal axis represents the date
  • the vertical axis represents the time of the day
  • the bars 302 to 316 indicate which failure factor occurred in which time zone of a certain day.
  • the bars 302 to 316 are color-coded, for example, for each corresponding failure factor.
  • the vertical lengths of the bars 302 to 316 may correspond to the period in which the corresponding failure factor has occurred.
  • the discrimination result display unit 230 displays the time axis graph for each device, so that the user can immediately recognize in which time zone of each day the cause of failure occurred. It becomes.
  • time zone of the day fading caused by a natural phenomenon For example, coherent fading tends to occur at dawn and evening due to atmospheric conditions (temperature, humidity, etc.). Therefore, as shown in FIG. 10, when it is shown that coherent fading occurs at dawn and evening, the user can recognize that this fading is caused by a natural phenomenon. .
  • it is shown that fading occurs in the daytime it is expected that the fading has occurred due to factors other than natural phenomena. Therefore, the user can take a countermeasure against factors other than natural phenomena.
  • the discrimination result display unit 230 may display a handling method corresponding to each of the bars 302 to 316 in a pop-up by, for example, overlaying a mouse cursor (pointer) on each of the bars 302 to 316. For example, by hovering the mouse cursor over the bar 302, a coping method for coherent fading as described above is displayed. By doing in this way, it becomes possible for a user to recognize immediately the coping method with respect to each failure factor.
  • the discrimination result display unit 230 may display the history data (performance parameters) corresponding to each of the bars 302 to 316 in a graph by clicking each of the bars 302 to 316, for example. For example, when the bar 302 is clicked, a graph (line graph or the like) showing changes in the error time Te, the non-operation time Tu, the RSLmin, and the RSLmax in the period corresponding to the bar 302 is displayed. By doing so, the user can easily visually check the actual history data in the period when the failure factor has occurred.
  • the process of S110 may be omitted.
  • the fading determination unit 220 performs the determination process using the total value ⁇ Te of the error time Te and the total value ⁇ Tu of the non-operation time Tu, but the total value may not be used. That is, the fading determination unit 220 determines whether the ratio of the non-operation time Tu to the sum of the error time Te and the non-operation time Tu in the period file to be processed is greater than a predetermined value C1. You may do it. By doing so, the processing can be simplified. However, by using the total value, it becomes possible to more accurately determine the type of fading.
  • the fading determination unit 220 determines that the ratio of the non-operation time Tu to the sum of the error time Te and the non-operation time Tu is equal to or less than a predetermined value C1. Although it is determined that coherent fading has occurred, the present invention is not limited to such a process. The fading determination unit 220 may determine that coherent fading has occurred when the ratio of the “error time Te” to the sum of the error time Te and the non-operation time Tu is equal to or greater than a predetermined value.
  • the fading determination unit 220 uses the correlation coefficient calculated in the process of S116, that is, the correlation coefficient calculated for the target period file. Is used to determine the type of fading, but is not limited to such processing.
  • the fading determination unit 220 is not limited to the correlation coefficient calculated for the target period file, but also for a plurality of period files after the target period file (or before or after the target period file). M files may be extracted in the process of S114, a correlation coefficient may be calculated in the process of S116, and an average of these correlation coefficients may be calculated. Then, the fading determination unit 220 may use the calculated average value of the correlation coefficients in the process of S120.
  • the fading determination unit 220 determines M periods before and after the period file “2014/01 / 01_7: 15”.
  • M period files before and after the period file “2014/01 / 01_7: 30” and M before and after the period file “2014/01 / 01_7: 45” The correlation coefficient may be calculated for the period file, and the average of these three correlation coefficients may be calculated. By doing so, it becomes possible to more accurately determine the type of fading. In this way, the average of the correlation coefficient may be calculated when the target period files in the process of S102 are continuous, or when the period files determined as YES in the process of S112 are continuous. Also good.
  • the period related to the period file is 15 minutes (specified by ITU-T), but is not limited to 15 minutes.
  • the period related to the period file may be shorter or longer than 15 minutes. In general, since fading occurs in a short time, it is possible to more accurately specify when fading has occurred by shortening the period related to the period file.
  • the number M of period files before and after the period file to be extracted in S114 is not limited to 24.
  • the number of samples M is increased, a more accurate correlation coefficient can be calculated. If the period related to the period file is shortened as described above, even if a sample of the period file for 3 hours before and after (total 6 hours) is extracted as in the above-described embodiment, the above-described embodiment is used. It becomes possible to extract samples of files for many periods.
  • the discrimination result display unit 230 includes coherent fading, attenuating fading, duct type fading, transmission-side output disconnection, and equipment as failure factors. Although a failure is displayed, the present invention is not limited to such a configuration.
  • the determination result display unit 230 does not need to display all of these failure factors. For example, the determination result display unit 230 may not display the transmission side output interruption and the device failure.
  • a plurality of transceivers may be provided in one wireless communication device.
  • the wireless communication device may generate history data for each of the plurality of transceivers.
  • the monitoring device may determine the failure factor for each of the plurality of transceivers.
  • the determination result display unit 230 may display the cause of the failure for each of the plurality of transceivers in the device-specific list illustrated in FIG. Similarly, the determination result display unit 230 may separately display the device-specific time axis graph illustrated in FIG. 10 for each of the plurality of transceivers.
  • the wireless communication apparatus when a space diversity (SD) method is applied to a wireless communication apparatus and an SD antenna is provided in addition to the main antenna, the wireless communication apparatus generates history data separately for the main antenna and the SD antenna. May be.
  • the monitoring device may determine the cause of the failure separately between the main antenna and the SD antenna.
  • the determination result display unit 230 may display the cause of the failure separately in the main antenna and the SD antenna in the device-specific list illustrated in FIG.
  • the discrimination result display unit 230 may display the time axis graph for each device exemplified in FIG. 10 separately for the main antenna and the SD antenna.
  • the wireless communication device may generate history data separately for each frequency channel.
  • the monitoring apparatus may determine the failure factor separately for each frequency channel.
  • the determination result display unit 230 may display the failure factor that has occurred separately for each frequency channel in the device-specific list illustrated in FIG. 9.
  • the discrimination result display unit 230 may separately display the device-specific time axis graph illustrated in FIG. 10 for each frequency channel.
  • FIG. 10 only the wireless communication device 120 selected by the user is displayed using a graph to indicate which failure factor has occurred in which time zone, but the configuration is not limited thereto. You may make it display the graph about the opposite radio
  • FIG. Normally, when a failure factor occurs in the selected wireless communication device 120, the same failure factor also occurs in the opposite wireless communication device 120. However, the opposite wireless communication device 120 tends to have a failure factor. If they are different, it is determined that another abnormality has occurred. Therefore, by displaying the graph related to the selected wireless communication device 120 and the graph related to the opposite wireless communication device 120 side by side in this way, the user can more accurately determine the cause of the failure. .
  • the number of monitoring devices is not limited to one, and there may be a plurality of monitoring devices.
  • the monitoring device is configured as a single device, but the configuration is not limited thereto.
  • the function of the monitoring device may be configured to be distributed to a plurality of devices connected to each other via a network such as the Internet using a technique such as cloud computing or grid computing.
  • one device may be configured to acquire history data from the wireless communication devices 120-1 to 120-n, another device may determine a failure factor, and another device may display the determination result. .
  • another device may set a numerical value such as “M” that can be arbitrarily set by the user.
  • the present invention includes such a configuration.
  • the present invention has been described as a hardware configuration, but the present invention is not limited to this.
  • the present invention can also realize the processing of each component in the monitoring apparatus by causing a CPU (Central Processing Unit) to execute a computer program.
  • a CPU Central Processing Unit
  • Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media (tangible storage medium).
  • Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (eg flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (eg magneto-optical discs), CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable ROM), flash ROM, RAM (Random Access Memory)) are included.
  • the program may also be supplied to the computer by various types of temporary computer-readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves.
  • the temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

Abstract

 ユーザがフェージングに対する対処を適切に行うことを可能とする監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体を提供する。監視装置(1)は、取得部(12)と、判別部(14)とを有する。取得部(12)は、1つ以上の無線通信装置で生成された、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間及び受信信号レベルに関する情報を少なくとも示す履歴データを取得する。判別部(14)は、履歴データに基づいて、無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別する。

Description

監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
 本発明は監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体に関し、特に、無線通信装置の履歴データを監視する監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
 無線通信において、自然現象又は機器故障等の要因によって、無線通信装置において受信信号レベル(RSL:Received Signal Level)の低下、ビットエラーの増加及び通信の遮断などの障害が発生する。無線通信の障害に対処するためには、障害要因によって対処方法が異なるため、障害要因を特定する必要がある。
 上記技術に関連し、例えば、特許文献1には、他の無線局との間の無線リンクの障害原因を特定して対策を実行する無線装置が開示されている。特許文献1にかかる無線装置は、無線リンクの状態を表す統計情報の特性値を取得し、特性値に基づいて、統計情報に予め関連づけられた複数の障害原因を所定の順序で検出する。さらに、特許文献1にかかる無線装置は、検出された障害原因に予め関連づけられた対策を実行する。ここで、特許文献1において、複数の障害原因は、シャドウイングの存在と電波雑音の存在とマルチパスフェージングの存在と、混雑の存在と、隠れ端末の存在とを含む。さらに、所定の順序で検出とは、シャドウイングの存在を検出した後に電波雑音の存在を検出し、その後、マルチパスフェージングの存在、前記混雑の存在および前記隠れ端末の存在を予め定めた順序で検出することである。
 また、例えば、特許文献2には、多重無線装置に使用されるスペースダイバシティ同相合成盤(SD COMB盤)において、機器異常及び回線異常であるかを検出して、通知する技術を開示する。SD COMB盤は、入力される信号を2つに分配する第1信号及び第2信号分配器と、制御信号に基いて入力される信号の位相を調整する移相器と、振幅一定となるよう利得制御する第1及び第2AGCアンプと、第1及び第2AGCアンプの出力信号を乗算して、位相差を示す位相比較結果信号を出力する位相比較用ミキサとを具備する。更に、SD COMB盤は、位相比較結果信号に従って、制御信号を出力する制御回路と、入力される信号の有無を示す第1及び第2検出信号を出力する第1及び第2検出回路と、位相比較結果信号、第1検出信号及び第2検出信号に基いて、機器異常及び入力信号異常を検出する第3検出回路と、第3検出回路の検出結果に基いて、機器異常又は入力信号異常を表示する警報手段とを具備する。
特開2012- 74765号公報 特開2001- 86047号公報
 障害要因の1つとして、自然現象等に起因して無線回線で発生するフェージングが挙げられる。フェージングについては、干渉性フェージング(マルチパスフェージング,周波数選択性フェージング)、減衰性フェージング(フラットフェージング)及びダクト型フェージングなど、複数の種類のフェージングがある。
 干渉性フェージングとは、K値(等価地球半径係数)の変動に起因する反射又は屈折などによって直接波と反射波とが干渉する周波数干渉が発生する現象である。減衰性フェージングは、K値の変動によって電波と大地等とのクリアランスが不足して電波が減衰し、十分なRSLを確保することができない現象である。ダクト型フェージングは、K値の激しい変動によって、クリアランス不足と周波数干渉とが同時に発生している現象である。これら干渉性フェージング、減衰性フェージング及びダクト型フェージングそれぞれについて、対処方法が異なる。
 ここで、フェージングの種類を判別するためには、ユーザによる人為的な方法で履歴データを分析する必要があった。履歴データは膨大であり、かつ、フェージングの種類の判別には複数のパラメータを解析する必要があるので、人為的に行うことは、複雑な作業が必領となり、かつ膨大な時間を要することとなる。また、ユーザが分析することによって、人為的なミスが生じる可能性があった。
 また、特許文献1においては、複数の障害原因として、シャドウイングの存在と、電波雑音の存在と、マルチパスフェージングの存在と、混雑の存在と、隠れ端末の存在とを検出する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1は、フェージングが発生したことを検出することは開示しているが、発生したフェージングが、複数のフェージングの種類のうちのどの種類であるのかを検出することを開示していない。したがって、特許文献1の技術では、フェージングの種類を判別することはできない。また、特許文献2においては、SD COMB盤において、入力される信号の有無と、入力される信号の位相差とから、機器異常及び入力信号異常を検出する技術を開示するのみであって、フェージングの種類を判別することはできない。
 本発明の目的は、このような課題を解決するためになされたものであり、ユーザがフェージングに対する対処を適切に行うことを可能とする監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体を提供することにある。
 本発明にかかる第1の監視装置は、1つ以上の無線通信装置で生成された、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間及び受信信号レベルに関する情報を少なくとも示す履歴データを取得する取得手段と、前記履歴データに基づいて、前記無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別する判別手段とを有する。
 また、本発明にかかる第2の監視装置は、1つ以上の無線通信装置で生成された、障害に関する情報を少なくとも示す履歴データから、前記無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を表示させる表示手段を有する。
 また、本発明にかかる障害要因判別方法は、1つ以上の無線通信装置で生成された、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間及び受信信号レベルに関する情報を少なくとも示す履歴データを取得し、前記履歴データに基づいて、前記無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別する。
 また、本発明にかかる無線通信システムは、1つ以上の無線通信装置と、前記無線通信装置で生成された、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間及び受信信号レベルに関する情報を少なくとも示す履歴データを取得する取得手段と、前記履歴データに基づいて、前記無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別する判別手段とを有する。
 また、本発明にかかるプログラムは、1つ以上の無線通信装置で生成された、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間及び受信信号レベルに関する情報を少なくとも示す履歴データを取得するステップと、前記履歴データに基づいて、前記無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別するステップとをコンピュータに実行させる。
 本発明によれば、ユーザがフェージングに対する対処を適切に行うことを可能とする監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体を提供できる。
本実施の形態にかかる監視装置の概要を示す図である。 実施の形態1にかかる無線通信システムを示す図である。 実施の形態1にかかる無線通信装置によって生成される履歴データを例示する図である。 実施の形態1にかかる監視装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1にかかる、フェージングの種類とその特性との関係を示す図である。 実施の形態1にかかるフェージング判別部によって行われる処理を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるフェージング判別部によって行われる処理を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる判別結果表示部によって表示される障害要因リストを例示する図である。 実施の形態1にかかる判別結果表示部によって表示される装置別リストを例示する図である。 実施の形態1にかかる判別結果表示部に表示される装置別時間軸グラフを例示する図である。
(本実施の形態の概要)
 実施の形態の説明に先立って、図1を用いて、本実施の形態の概要を説明する。図1は、本実施の形態にかかる監視装置1の概要を示す図である。図1に示すように、監視装置1は、取得部12(取得手段)と、判別部14(判別手段)とを有する。取得部12は、1つ以上の無線通信装置で生成された、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間及び受信信号レベルに関する情報を少なくとも示す履歴データを取得する。判別部14は、履歴データに基づいて、無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別する。好適には、「障害が発生した時間」は、第1の障害が発生した第1障害発生時間と、前記第1の障害よりも障害の程度が高い第2の障害が発生した第2障害発生時間とを含む。この「第1の障害」は、例えば、後述するように、ビットエラーの発生としてもよい。また、「第2の障害」とは、例えば、後述するように、無線通信が不可能であったことであってもよい。
 本実施の形態にかかる監視装置1によれば、無線回線において発生したフェージングの種類を判別することが可能となる。また、これにより、フェージングの種類に応じて、適切な対処方法を施すことが可能となる。なお、上記取得部12と判別部14とは、物理的に離れた別個の装置にそれぞれ設けられていてもよい。また、上記監視装置1の各構成要素によってなされる処理を有する障害要因判別方法によっても、無線回線において発生したフェージングの種類を判別することが可能となる。
(実施の形態1)
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
 図2は、実施の形態1にかかる無線通信システム100を示す図である。無線通信システム100は、無線通信装置120-1~120-n(nは1以上の整数)と、監視装置200(監視装置1に対応)とから構成される。なお、無線通信装置120-1~120-nのそれぞれを区別せずに説明する場合は、無線通信装置120と総称する。
 無線通信装置120(例えば無線通信装置120-1)は、他の無線通信装置120(例えば無線通信装置120-2)と、無線回線を介して無線通信を行う。監視装置200は、図1に示した監視装置1の機能を有する。監視装置200は、無線通信装置120-1~120-nの性能、無線回線の品質及び稼働状況(パフォーマンス)を監視する。つまり、監視装置200は、無線通信装置120-1~120-nのパフォーマンスを示す履歴データを監視する。
 無線通信装置120は、予め定められた期間ごとに、図3に例示するような履歴データを生成する。履歴データは、無線通信装置120それぞれに関する性能又は稼働状況などを示すパフォーマンスモニタリングデータ(PMデータ)である。無線通信装置120は、予め定められた期間ごとに、性能、無線回線の品質及び稼働状況などを示すデータ(パフォーマンスパラメータ)を計測する。また、無線通信装置120は、その期間において計測された計測値を含む期間ファイルを生成する。
 図3は、無線通信装置120によって生成される履歴データを例示する図である。図3の例においては、ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)で規定された15分の期間ごとに、期間ファイル(15分ファイル)が生成される。期間ファイルは、エラー時間(第1障害発生時間)と、不稼働時間(第2障害発生時間)と、RSLminと、RSLmaxとを、少なくとも含む。つまり、無線通信装置120は、15分の期間ごとに、少なくとも、エラー時間、不稼働時間、RSLmin及びRSLmaxを計測する。
 エラー時間Te(s)は、15分の期間において、無線通信によって受信されたデータにエラーが発生した時間である。例えば、エラー時間は、ビットエラーレート(BER:Bit error rate)が予め定められた閾値を超えた時間であってもよい。また、エラー時間は、例えば、ITU-Tで規定されたSES(Severely Errored Seconds:重大エラー秒数)又はSEP(Severely Errored Period:重大エラー期間)であってもよく、これらSESとSEPの合計時間であってもよい。
 不稼働時間Tu(s)は、15分の期間において、無線回線が通じなかったために無線通信装置120が無線通信を行うことができなかった時間である。例えば、不稼働時間は、ITU-Tで規定されたUAS(Unavailable Seconds:使用不可秒数)であってもよい。なお、エラー時間及び不稼働時間は、重複してカウントされない。
 ここで、エラー時間Te及び不稼働時間Tuは、何らかの障害が発生した時間を示す。つまり、エラー時間Teは、データエラー(ビットエラー等)という障害が発生した時間である。また、不稼働時間Tuは、無線通信が不可能であるという障害が発生した時間である。ここで、データエラーという障害よりも無線通信が不可能であるという障害の方が、障害の程度は高い。また、エラー時間Teと不稼働時間Tuとの合計を、障害発生時間Tf(=Te+Tu)としてもよい。
 RSLmin(dBm)は、15分の期間におけるRSLの最小値である。また、RSLmax(dBm)は、15分の期間におけるRSLの最大値である。つまり、RSLmin及びRSLmaxは、受信信号レベルに関する情報である。
 さらに、無線通信装置120は、15分の期間ごとに、これらの計測値を含む期間ファイルを生成する。図3の例では、2014年1月1日の7:00に生成された期間ファイル、2014年1月1日の7:15に生成された期間ファイル、2014年1月1日の7:30に生成された期間ファイル等が示されている。例えば、2014年1月1日の7:00に生成された期間ファイルは、2014年1月1日の6:45~7:00の15分の期間において計測された、エラー時間、不稼働時間、RSLmin及びRSLmaxを含む。
 図4は、実施の形態1にかかる監視装置200の構成を示す機能ブロック図である。監視装置200は、履歴データ取得部210、フェージング判別部220及び判別結果表示部230(表示手段)を有する。監視装置200は、これらの構成要素によって、その無線通信装置120に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別する。さらに、監視装置200は、判別されたフェージングの種類を、モニタ等の表示画面に表示させる。なお、監視装置200は、図4に示した構成要素のみではなく、コンピュータとしての機能を有してもよい。つまり、監視装置200は、CPU等の演算装置、メモリ等の記憶装置、無線通信装置120等の他の装置と通信を行う通信装置、キーボード及びマウス等の入力装置、及び、モニタ等の出力装置を有してもよい。
 履歴データ取得部210は、図1に示した取得部12に対応する。履歴データ取得部210は、無線通信装置120-1~120-nそれぞれから、図3に例示した履歴データを取得して、フェージング判別部220に対して出力する。具体的には、履歴データ取得部210は、1日のうちの予め定められた時刻(例えば24:00)に、無線通信装置120-1~120-nそれぞれにアクセスして、無線通信装置120-1~120-nそれぞれによって生成された履歴データを取得する。このとき、履歴データ取得部210は、監視装置200に設けられた通信装置を制御して、履歴データを取得してもよい。
 フェージング判別部220は、図1に示した判別部14に対応する。フェージング判別部220は、履歴データ取得部210によって取得された各無線通信装置120に関する履歴データを用いて、無線通信装置120ごとに、その無線通信装置120に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別する。さらに、フェージング判別部220は、判別結果を示すデータを、判別結果表示部230に対して出力する。詳しくは後述する。
 ここで、フェージング判別部220がフェージングの種類を判別する原理について、図5を用いて説明する。
 図5は、フェージングの種類とその特性との関係を示す図である。干渉性フェージングが発生すると、障害発生時間Tf(つまりエラー時間Teと不稼働時間Tuとの合計)に対する、エラー時間Teの比率が高くなる傾向となる。逆に言えば、干渉性フェージングが発生すると、障害発生時間Tfに対する不稼働時間Tuの比率が低くなる。したがって、Tu/(Te+Tu)≦C1の場合に、フェージング判別部220は、干渉性フェージングが発生したと判別する。ここで、C1(第1の値)は、予め定められた値であって、例えばC1=0.3である。
 また、減衰性フェージングが発生すると、障害発生時間Tfに対する不稼働時間Tuの比率が高くなる。さらに、電波の減衰によって絶対的にRSLが減少するため、RSLmin及びRSLmaxがともに相関をもって減少する。したがって、Tu/(Te+Tu)>C1であって、RSLminとRSLmaxとの相関係数がC2よりも大きい場合に、フェージング判別部220は、減衰性フェージングが発生したと判別する。ここで、C2(第2の値)は、予め定められた値であって、例えばC2=0である。
 また、ダクト型フェージングが発生すると、障害発生時間Tfに対する不稼働時間Tuの比率が高くなる。さらに、RSLが激しく変動するため、RSLmin及びRSLmaxは逆相関となる。したがって、Tu/(Te+Tu)>C1であって、RSLminとRSLmaxとの相関係数がC2以下の場合に、フェージング判別部220は、ダクト型フェージングが発生したと判別する。
 図6及び図7は、フェージング判別部220によって行われる処理を示すフローチャートである。フェージング判別部220は、無線通信装置120-1~120-nそれぞれについて、図6及び図7のフローチャートに示された処理を行う。
 フェージング判別部220は、履歴データから、期間ファイルのうち、エラー時間Teと不稼働時間Tuとの和が予め定められた閾値時間Tthよりも大きな期間ファイルを抽出し、フェージングの種類の判別対象とする。つまり、フェージング判別部220は、Te+Tu>Tthである期間ファイルを、処理対象とする(S102)。ここで、Tthは、フェージング等の障害要因が発生したと推定される時間であって、例えば20秒であってもよい。このTthは、ユーザによって任意に設定され得る。
 次に、フェージング判別部220は、対象とした期間ファイルについて、RSLminが下限値であって、かつ、RSLmaxが下限値であるか否かを判断する(S104)。ここで、「下限値」とは、無線通信装置120ごとに設定される値であって、RSLはこの下限値を下回ることはない。
 RSLminが下限値であって、かつ、RSLmaxが下限値である場合(S104のYES)、つまり、RSLmin及びRSLmaxがともに下限値である場合とは、送信側の無線通信装置120から無線信号が送信されていないことを意味する。したがって、この場合、フェージング判別部220は、障害要因として、送信側の無線通信装置120の出力が遮断されたと判別する。
 RSLmin及びRSLmaxの少なくとも一方が下限値でない場合(S104のNO)、フェージング判別部220は、処理対象とした期間ファイルの後で、連続してS104の処理でNOとなる期間ファイルを抽出する(S106)。例えば、図3の「2014/01/01_7:00」の期間ファイルが処理対象であったとすると、フェージング判別部220は、その後の連続する期間ファイルであって、それぞれの期間ファイルにおいて、Te+Tu>Tth、かつ、RSLmin及びRSLmaxの少なくとも一方が下限値でない期間ファイルを抽出する。例えば、「2014/01/01_7:15」~「2014/01/01_8:00」の期間ファイルについて、Te+Tu>Tthであって、かつ、RSLmin及びRSLmaxの少なくとも一方が下限値でない場合、フェージング判別部220は、これらの連続する期間ファイルを抽出する。また、「2014/01/01_8:15」の期間ファイルについてTe+Tu>Tthでない場合、フェージング判別部220は、抽出処理を終了する。
 次に、フェージング判別部220は、抽出された期間ファイルの数がN個(Nは2以上の整数)未満であるか否かを判断する(S108)。期間ファイルの数がN個以上である場合(S108のNO)、フェージング判別部220は、障害要因として、機器故障(判別対象である無線通信装置120の故障)であると判別する。ここで、Nは、N回連続して期間ファイルが障害要因の発生を示したときに機器故障であると推定され得る値である。言い換えると、N×15(分)連続して期間ファイルが障害要因の発生を示したとき、このN×15(分)連続して発生する自然現象は極めて稀なので、このときには機器故障であると推定される。例えば、6時間(=15分×24)連続して発生する自然現象はほとんどないので、N=24としてもよい。なお、このNは、ユーザによって任意に設定され得る。また、「機器故障」は、突風等によって、無線通信装置120のアンテナの向きがずれた場合を含む。
 期間ファイルの数がN個未満である場合(S108のYES)、フェージング判別部220は、S108で抽出された期間ファイルのエラー時間Teをそれぞれ合計し、S108の処理で抽出された期間ファイルの不稼働時間Tuをそれぞれ合計する(S110)。例えば、「2014/01/01_7:00」~「2014/01/01_8:00」の期間ファイルが抽出された場合、フェージング判別部220は、「2014/01/01_7:00」~「2014/01/01_8:00」それぞれのエラー時間Teを合計する。同様に、フェージング判別部220は、「2014/01/01_7:00」~「2014/01/01_8:00」それぞれの不稼働時間Tuを合計する。ここで、エラー時間Teの合計値をΣTeとし、不稼働時間Tuの合計値をΣTuとする。
 次に、フェージング判別部220は、エラー時間Teと不稼働時間Tuとの合計に対する不稼働時間Tuの比率が、予め定められた値C1よりも大きいか否かを判断する(S112)。具体的には、フェージング判別部220は、ΣTeとΣTuとの合計値(ΣTe+ΣTu)に対する、不稼働時間Tuの合計値(ΣTu)の比率が、C1よりも大きいか否かを判断する。エラー時間Teと不稼働時間Tuとの合計に対する不稼働時間Tuの比率がC1以下である場合、つまり、ΣTu/(ΣTe+ΣTu)≦C1である場合(S112のNO)、フェージング判別部220は、図5を用いて上述したように、干渉性フェージングが発生したと判別する。なお、「干渉性フェージング」には、周波数干渉又は鉄塔の捻れによる電波の劣化の可能性を含む。
 一方、エラー時間Teと不稼働時間Tuとの合計に対する不稼働時間Tuの比率がC1よりも大きい場合、つまり、ΣTu/(ΣTe+ΣTu)>C1である場合(S112のYES)、フェージング判別部220は、対象となる期間ファイルの前後の計M個(Mは2以上の整数)の期間ファイルを抽出する(S114)。ここで、Mは、後述するS116の処理で相関係数を算出する際に、適切なサンプル数となるような値としてもよい。例えば、M=24とすると、対象となる期間ファイルの前後それぞれ3時間(=15分×12)の期間ファイルが抽出される。例えば、対象となる期間ファイルが「2014/01/01_7:00」である場合、フェージング判別部220は、この期間ファイルから3時間前までの期間ファイル、及び、この期間ファイルから3時間後までの期間ファイルの計24個の期間ファイルを抽出する。なお、このMは、ユーザによって任意に設定され得る。
 次に、フェージング判別部220は、M個の期間ファイルについて、RSLminとRSLmaxとの相関を示す相関係数を算出する(S116)。具体的には、フェージング判別部220は、M個の期間ファイルそれぞれのRSLmin(つまりM個のRSLmin値)と、M個の期間ファイルそれぞれのRSLmax(つまりM個のRSLmax値)との相関係数を算出する。
 例えば、「2014/01/01_7:00」が処理対象の期間ファイルであるとする。このとき、2014年1月1日の7:00から3時間前までの期間ファイル、及び、3時間後までの期間ファイルの、計24個のファイルを、それぞれ、期間ファイル#1~#24とする。また、期間ファイル#1~#24のRSLminを、それぞれRSLmin#1~RSLmin#24とする。また、期間ファイル#1~#24のRSLmaxを、それぞれRSLmax#1~RSLmax#24とする。このとき、フェージング判別部220は、RSLmin#1~RSLmin#24とRSLmax#1~RSLmax#24との相関係数を算出する。
 次に、フェージング判別部220は、算出された相関係数がC2よりも大きいか否かを判断する(S120)。相関係数がC2よりも大きい場合(S120のYES)、フェージング判別部220は、図5を用いて上述したように、減衰性フェージングが発生したと判別する。一方、相関係数がC2以下の場合(S120のNO)、フェージング判別部220は、図5を用いて上述したように、ダクト型フェージングが発生したと判別する。なお、「減衰性フェージング」には、降雨による電波の減衰の可能性を含む。
 フェージング判別部220は、上記の処理を、履歴データ取得部210によって取得された履歴データに含まれる期間ファイルごとに行う。
 このように、フェージング判別部220がフェージングの種類を判別するので、ユーザは、各フェージングについて適した対処方法を施すことが可能となる。これにより、対処の効果をより増大させることが可能となる。
 なお、各フェージングに対する対処方法としては、例えば、以下のような対策が挙げられる。ユーザが、各フェージングについて以下のような対処方法を施すことによって、より確実に、フェージングによる障害を抑制させることが可能となる。
干渉性フェージング:
・アンテナのチルトアップを適用する。
・スペースダイバーシティ(SD)を導入する。
・メインアンテナとサブ(SD)アンテナとの間隔を調整する。
・周波数帯域を変更する。
減衰性フェージング:
・アンテナの位置を高くする。
・アンテナ径を大きくする。
・中継局を設置して、伝搬路を短くする。
ダクト型フェージング:
・アンテナの位置を高くする。
・アンテナ径を大きくするとともに、アンテナのチルトアップを適用する。
・高所に中継局を設置して、伝搬路を短くすると供に、伝搬路に高低差を付ける。
・無線通信装置間のルートを変更する。
 判別結果表示部230は、フェージング判別部220によって得られた判別結果を、監視装置200又は他の装置に設けられた表示装置に表示させる。具体的には、判別結果表示部230は、例えば図8~図10に例示するような画面を、表示装置に表示させる。なお、表示装置は、例えば、モニタ等である。さらに、表示装置は、GUI(Graphical User Interface)であってもよい。つまり、表示装置は、マウス等の入力装置と一体であってもよく、タッチパネル又はタッチスクリーン等であってもよい。なお、図8~図10に例示した画面は、互いに独立したものであって、互いに対応しているとは限らない。
 図8は、判別結果表示部230によって表示される障害要因リストを例示する図である。障害要因リストは、ユーザによって設定された表示期間において、どのような障害要因がどれだけの時間発生したかを、装置毎に表示している。図8の例においては、表示期間は2014年1月1日から1月31日までの期間である。装置A~Eは、それぞれ、無線通信装置120-1~120-nのうちのいずれかである。
 図8の例においては、例えば、装置Aについては、上記期間において、「干渉性フェージング」が合計60分発生したことが示されている。同様に、装置Eについては、上記期間において、「送信側出力断」が合計90分発生し、「機器故障」が合計30分発生したことが示されている。このように、判別結果表示部230が障害要因リストを表示させることによって、ユーザは、どの無線通信装置120において、どのような障害要因が発生したかを、即座に確認することが可能となる。
 図9は、判別結果表示部230によって表示される装置別リストを例示する図である。装置別リストは、ユーザによって選択された装置について、発生した障害要因を時系列で示す。装置別リストは、例えば、図8の「装置A」の位置をタッチ又はクリックすることによって表示されるようにしてもよい。
 図9の例においては、例えば、干渉性フェージングが2014年1月1日の8:00から8:15の間の15分の期間で発生したことが示されている。同様に、干渉性フェージングが2014年1月1日の20:00から20:30の間の30分の期間で発生したことが示されている。同様に、減衰性フェージングが2014年1月4日の12:00から12:15の間の15分の期間で発生したことが示されている。このように、判別結果表示部230が装置別リストを表示させることによって、ユーザは、選択された無線通信装置120において、いつ、どのくらいの期間で、どのフェージングが発生したかを、即座に確認することが可能となる。
 図10は、判別結果表示部230に表示される装置別時間軸グラフを例示する図である。装置別時間軸グラフは、図9の装置別リストを、グラフを用いて表示したものである。装置別時間軸グラフは、横軸に日付、縦軸に1日における時刻をとり、ある日のどの時間帯でどの障害要因が発生したかを、棒302~316で表示する。棒302~316は、対応する障害要因ごとに、例えば色分けされている。ここで、棒302~316の縦方向の長さは、対応する障害要因が発生した期間に対応していてもよい。
 図10の例においては、例えば、棒302及び棒304に示すように、1月1日の午前(明け方)及び午後(夕方)に、干渉性フェージングが発生したことが示されている。同様に、棒306及び棒308に示すように、1月2日の午前(明け方)及び午後(夕方)に、干渉性フェージングが発生したことが示されている。また、棒310に示すように、1月4日の昼に、減衰性フェージングが発生したことが示されている。また、棒312に示すように、1月7日の午前(明け方)に、ダクト型フェージングが発生したことが示されている。また、棒314に示すように、1月9日の午後に、送信側出力断が発生したことが示されている。また、棒316に示すように、1月10日の午後(夕方)に、機器故障が発生したことが示されている。
 このように、判別結果表示部230が装置別時間軸グラフを表示させることによって、それぞれの障害要因が、1日のうちのどの時間帯で発生したかを、ユーザが即座に視認することが可能となる。ここで、自然現象に起因するフェージングは、1日のうちのどの時間帯で発生しやすいかが、概ね定まっている。例えば、干渉性フェージングは、大気の状態(温度・湿度等)等によって、明け方及び夕方に発生しやすい傾向にある。したがって、図10に例示するように、明け方及び夕方に干渉性フェージングが発生していることが示されている場合、ユーザは、このフェージングが自然現象によって発生していることを認識することができる。一方、昼間にフェージングが発生していることが示されている場合、自然現象以外の要因によってそのフェージングが発生していることが予想される。したがって、ユーザは、自然現象以外の要因に対する対処方法を施すことが可能となる。
 さらに、判別結果表示部230は、例えばマウスカーソル(ポインタ)を棒302~316それぞれに重ねることによって、その棒302~316それぞれに対応する対処方法をポップアップで表示させてもよい。例えば、棒302にマウスカーソルを重ねることによって、上述したような干渉性フェージングに対する対処方法が表示される。このようにすることによって、各障害要因に対する対処方法を、ユーザが即座に認識することが可能となる。
 また、判別結果表示部230は、例えば棒302~316それぞれをクリックすることによって、その棒302~316それぞれに対応する履歴データ(パフォーマンスパラメータ)をグラフで表示させるようにしてもよい。例えば、棒302をクリックすることによって、棒302に対応する期間における、エラー時間Te、不稼働時間Tu、RSLmin及びRSLmaxの変化を示すグラフ(折れ線グラフ等)が表示される。このようにすることによって、ユーザは、障害要因が発生した期間における実際の履歴データを、容易に視認することが可能となる。
(変形例)
 なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述したフローチャートにおいて、処理(ステップ)の順序は、適宜、変更可能である。また、複数ある処理(ステップ)のうちの1つ以上は、省略されてもよい。
 例えば、S110の処理は省略してもよい。さらに、S122の処理においては、フェージング判別部220は、エラー時間Teの合計値ΣTe及び不稼働時間Tuの合計値ΣTuを用いて判断処理を行ったが、合計値を用いなくてもよい。つまり、フェージング判別部220は、処理対象とした期間ファイルにおけるエラー時間Teと不稼働時間Tuとの合計に対する不稼働時間Tuの比率が、予め定められた値C1よりも大きいか否かを判断するようにしてもよい。このようにすることによって、処理を簡易化することが可能となる。但し、合計値を用いることによって、より正確にフェージングの種類を判別することが可能となる。
 また、上述した実施の形態においては、S112の処理において、フェージング判別部220は、エラー時間Teと不稼働時間Tuとの合計に対する不稼働時間Tuの比率が、予め定められた値C1以下の場合に、干渉性フェージングが発生したと判別するとしたが、このような処理に限られない。フェージング判別部220は、エラー時間Teと不稼働時間Tuとの合計に対する「エラー時間Te」の比率が、予め定められた値以上の場合に、干渉性フェージングが発生したと判別するとしてもよい。
 また、上述した実施の形態においては、S120の処理においては、フェージング判別部220は、S116の処理で算出された相関係数を用いて、つまり、対象となる期間ファイルについて算出された相関係数を用いて、フェージングの種類を判別しているが、このような処理に限られない。フェージング判別部220は、対象となる期間ファイルについて算出された相関係数のみではなく、対象となる期間ファイルの後(又は、対象となる期間ファイルの前又は前後)の複数の期間ファイルについても、S114の処理でM個のファイルを抽出してS116の処理で相関係数を算出し、それらの相関係数の平均を算出してもよい。そして、フェージング判別部220は、算出された相関係数の平均値を、S120の処理で用いてもよい。
 例えば、図3の例の「2014/01/01_7:15」が対象となる期間ファイルである場合、フェージング判別部220は、期間ファイル「2014/01/01_7:15」の前後のM個の期間ファイルについて相関係数を算出するだけでなく、期間ファイル「2014/01/01_7:30」の前後のM個の期間ファイル、及び、期間ファイル「2014/01/01_7:45」の前後のM個の期間ファイルについて相関係数を算出し、算出されたこれら3つの相関係数の平均を算出してもよい。このようにすることによって、より正確にフェージングの種類を判別することが可能となる。なお、このように、相関係数の平均を算出するのは、S102の処理において対象となる期間ファイルが連続した場合としてもよく、S112の処理でYESと判断された期間ファイルが連続した場合としてもよい。
 また、上述した実施の形態においては、期間ファイルに関する期間は(ITU-Tで規定された)15分としたが、15分に限られない。期間ファイルに関する期間は、15分よりも短くてもよいし、長くてもよい。なお、一般的に、フェージングは短い時間で発生するので、期間ファイルに関する期間を短くした方が、フェージングがいつ発生したかを、より正確に特定することが可能となる。
 また、S114において抽出される対象となる期間ファイルの前後の期間ファイルの数Mは、24個に限られない。このサンプル数Mを多くすると、より正確な相関係数を算出することが可能となる。なお、上述したように期間ファイルに関する期間を短くすると、上述した実施の形態と同様に前後3時間(合計6時間)の期間ファイルのサンプルを抽出した場合であっても、上述した実施の形態よりも多くの期間ファイルのサンプルを抽出することが可能となる。
 また、上述した実施の形態においては、図8~図10に例示するように、判別結果表示部230は、障害要因として、干渉性フェージング、減衰性フェージング、ダクト型フェージング、送信側出力断及び機器故障について表示させるとしたが、このような構成に限られない。判別結果表示部230は、これらの障害要因のうちの全てを表示させる必要はなく、例えば、送信側出力断及び機器故障については表示させなくてもよい。
 また、1つの無線通信装置に複数の送受信器(モデム)が設けられていてもよい。この場合、無線通信装置は、その複数の送受信器ごとに、履歴データを生成してもよい。このとき、監視装置は、その複数の送受信器ごとに、障害要因を判別するようにしてもよい。さらにこのとき、判別結果表示部230は、図9に例示した装置別リストにおいて、その複数の送受信器ごとに、発生した障害要因を表示させるようにしてもよい。同様に、判別結果表示部230は、図10に例示した装置別時間軸グラフを、その複数の送受信器ごとに別個に表示させるようにしてもよい。
 また、無線通信装置にスペースダイバーシティ(SD)方式を適用して、メインアンテナに追加してSDアンテナを設けた場合、無線通信装置は、メインアンテナとSDアンテナとで、別個に履歴データを生成してもよい。このとき、監視装置は、メインアンテナとSDアンテナとで、別個に障害要因を判別するようにしてもよい。さらにこのとき、判別結果表示部230は、図9に例示した装置別リストにおいて、メインアンテナとSDアンテナとで、別個に、発生した障害要因を表示させるようにしてもよい。同様に、判別結果表示部230は、図10に例示した装置別時間軸グラフを、メインアンテナとSDアンテナとで、別個に表示させるようにしてもよい。
 また、無線通信装置にN+1方式を適用して、複数の周波数チャンネルを設けた場合、無線通信装置は、周波数チャンネル毎に、別個に履歴データを生成してもよい。このとき、監視装置は、周波数チャンネル毎に、別個に障害要因を判別するようにしてもよい。さらにこのとき、判別結果表示部230は、図9に例示した装置別リストにおいて、周波数チャンネル毎に、別個に、発生した障害要因を表示させるようにしてもよい。同様に、判別結果表示部230は、図10に例示した装置別時間軸グラフを、周波数チャンネル毎に、別個に表示させるようにしてもよい。
 また、図10には、ユーザによって選択された無線通信装置120についてのみ、どの障害要因がどの時間帯で発生したかがグラフを用いて表示されているが、このような構成に限られない。選択された無線通信装置120に関するグラフと並べて、選択された無線通信装置120が通信を行っている対向の無線通信装置120についてのグラフを表示させるようにしてもよい。通常、選択された無線通信装置120について何らかの障害要因が発生したとき、その対向する無線通信装置120についても同様の障害要因が発生するが、対向する無線通信装置120では障害要因の発生した傾向が異なる場合、別の異常が発生したと判別される。したがって、このように、選択された無線通信装置120に関するグラフと、対向する無線通信装置120に関するグラフとを並べて表示することによって、ユーザが、障害の要因をさらに正確に判別することが可能となる。
 また、監視装置は、1つに限られず、複数あってもよい。また、上述した実施の形態においては、監視装置は、1つの装置で構成されるとしたが、このような構成に限られない。監視装置の機能は、例えばクラウドコンピューティング又はグリッドコンピューティング等の技術を用いて、インターネット等のネットワークを介して互いに接続された複数の装置に分散させるように構成されてもよい。例えば、1つの装置が無線通信装置120-1~120-nから履歴データを取得し、別の装置が障害要因を判別し、さらに別の装置が判別結果を表示するように構成されてもよい。また、さらに別の装置が、「M」等の、ユーザが任意に設定可能な数値を設定するようにしてもよい。また、同じ機能を有する装置は複数あってもよく、複数の装置が1つ又は複数の機能を実現するようにしてもよい。本発明は、このような構成をも包含する。
 また、上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、監視装置内の各構成要素の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
 上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2014年2月5日に出願された日本出願特願2014-019928を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 監視装置
12 取得部
14 判別部
100 無線通信システム
120 無線通信装置
200 監視装置
210 履歴データ取得部
220 フェージング判別部
230 判別結果表示部

Claims (20)

  1.  1つ以上の無線通信装置で生成された、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間及び受信信号レベルに関する情報を少なくとも示す履歴データを取得する取得手段と、
     前記履歴データに基づいて、前記無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別する判別手段と
     を有する監視装置。
  2.  前記障害が発生した時間は、第1の障害が発生した第1障害発生時間と、前記第1の障害よりも障害の程度が高い第2の障害が発生した第2障害発生時間とを含み、
     前記判別手段は、第1障害発生時間と前記第2障害発生時間との合計に対する前記第2障害発生時間の比率が予め定められた第1の値以下の場合に、干渉性フェージングが発生したと判別する
     請求項1に記載の監視装置。
  3.  前記受信信号レベルに関する情報は、各期間における前記受信信号レベルの最大値及び最小値を示し、
     前記判別手段は、前記第2障害発生時間の比率が前記第1の値よりも大きい場合であって、前記受信信号レベルの最大値と最小値との相関係数が予め定められた第2の値よりも大きいときに減衰性フェージングが発生したと判別し、前記相関係数が前記第2の値以下であるときにダクト型フェージングが発生したと判別する
     請求項2に記載の監視装置。
  4.  前記判別手段による判別結果を表示させる表示手段
     をさらに有する請求項1から3のいずれか1項に記載の監視装置。
  5.  前記表示手段は、前記無線通信装置ごとにどの種類のフェージングが発生したかを表示させる
     請求項4に記載の監視装置。
  6.  前記表示手段は、前記期間それぞれにおいてどの種類のフェージングが発生したかを表示させる
     請求項4又は5に記載の監視装置。
  7.  前記表示手段は、日付を示す軸と前記日付における時刻を示す軸とからなるグラフにおいて、ある日付のある時刻においてどの種類のフェージングが発生したかを表示させる
     請求項4から6のいずれか1項に記載の監視装置。
  8.  1つ以上の無線通信装置で生成された、障害に関する情報を少なくとも示す履歴データから、前記無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を表示させる表示手段
     を有する監視装置。
  9.  前記表示手段は、前記無線通信装置ごとにどの種類のフェージングが発生したかを表示させる
     請求項8に記載の監視装置。
  10.  前記履歴データは、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間を少なくとも示し、
     前記表示手段は、前記期間それぞれにおいてどの種類のフェージングが発生したかを表示させる
     請求項8又は9に記載の監視装置。
  11.  前記表示手段は、日付を示す軸と前記日付における時刻を示す軸とからなるグラフにおいて、ある日付のある時刻においてどの種類のフェージングが発生したかを表示させる
     請求項8から10のいずれか1項に記載の監視装置。
  12.  1つ以上の無線通信装置で生成された、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間及び受信信号レベルに関する情報を少なくとも示す履歴データを取得し、
     前記履歴データに基づいて、前記無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別する
     障害要因判別方法。
  13.  前記障害が発生した時間は、第1の障害が発生した第1障害発生時間と、前記第1の障害よりも障害の程度が高い第2の障害が発生した第2障害発生時間とを含み、
     第1障害発生時間と前記第2障害発生時間との合計に対する前記第2障害発生時間の比率が予め定められた第1の値以下の場合に、干渉性フェージングが発生したと判別する
     請求項12に記載の障害要因判別方法。
  14.  前記受信信号レベルに関する情報は、各期間における前記受信信号レベルの最大値及び最小値を示し、
     前記第2障害発生時間の比率が前記第1の値よりも大きい場合であって、前記受信信号レベルの最大値と最小値との相関係数が予め定められた第2の値よりも大きいときに減衰性フェージングが発生したと判別し、前記相関係数が前記第2の値以下であるときにダクト型フェージングが発生したと判別する
     請求項13に記載の障害要因判別方法。
  15.  前記判別することによる判別結果を表示させる
     請求項12から14のいずれか1項に記載の障害要因判別方法。
  16.  前記無線通信装置ごとにどの種類のフェージングが発生したかを表示させる
     請求項15に記載の障害要因判別方法。
  17.  前記期間それぞれにおいてどの種類のフェージングが発生したかを表示させる
     請求項15又は16に記載の障害要因判別方法。
  18.  日付を示す軸と前記日付における時刻を示す軸とからなるグラフにおいて、ある日付のある時刻においてどの種類のフェージングが発生したかを表示させる
     請求項15から17のいずれか1項に記載の障害要因判別方法。
  19.  1つ以上の無線通信装置と、
     前記無線通信装置で生成された、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間及び受信信号レベルに関する情報を少なくとも示す履歴データを取得する取得手段と、
     前記履歴データに基づいて、前記無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別する判別手段と
     を有する無線通信システム。
  20.  1つ以上の無線通信装置で生成された、予め定められた期間それぞれにおける障害が発生した時間及び受信信号レベルに関する情報を少なくとも示す履歴データを取得するステップと、
     前記履歴データに基づいて、前記無線通信装置に関する無線回線において発生したフェージングの種類を判別するステップと
     をコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
PCT/JP2015/000047 2014-02-05 2015-01-08 監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体 WO2015118794A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/115,962 US9967764B2 (en) 2014-02-05 2015-01-08 Monitoring apparatus, wireless communication system, failure-cause distinguishing method, and non-transitory computer readable medium storing program
EP15746489.2A EP3104538B1 (en) 2014-02-05 2015-01-08 Monitoring device, radio communication system, failure cause determination method and non-temporary computer-readable medium storing a program
CN201580007257.2A CN105981314A (zh) 2014-02-05 2015-01-08 监视设备、无线通信系统、故障原因判别方法以及存储程序的非瞬时计算机可读介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-019928 2014-02-05
JP2014019928 2014-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015118794A1 true WO2015118794A1 (ja) 2015-08-13

Family

ID=53777609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/000047 WO2015118794A1 (ja) 2014-02-05 2015-01-08 監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9967764B2 (ja)
EP (1) EP3104538B1 (ja)
CN (1) CN105981314A (ja)
WO (1) WO2015118794A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9198056B2 (en) * 2012-10-22 2015-11-24 CenturyLink Itellectual Property LLC Optimized distribution of wireless broadband in a building
CN110532343B (zh) * 2019-09-04 2021-01-22 广东电网有限责任公司 一种配电网中压故障综合分析与信息提示系统
CN113132001A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 中兴通讯股份有限公司 一种光模块管理方法、装置、网络设备及储存介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198438A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fujitsu Ltd 送信電力制御方式
JPH03232322A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Fujitsu Ltd ディジタル無線受信装置
JPH09284186A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Nec Corp 自動等化器
JP2006119757A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 情報処理装置及びスケジュール管理方法
JP2009117954A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toshiba Corp 通信装置、ならびに障害原因を特定するための方法及びプログラム
JP2009534873A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 日本電気株式会社 局所スケジューリング及び分散スケジューリングの制御方法及び装置
JP2011055537A (ja) * 2004-09-07 2011-03-17 Toshiba Corp 番組表表示装置及び番組表表示方法
US20130288727A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Intel Mobile Communications GmbH Communication devices and methods for operating a communication device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086047A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Fujitsu Ltd スペースダイバシティ同相合成盤
JP2002314494A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Toshiba Corp マイクロ波無線装置及びそのフェージング解析支援方法
JP3742057B2 (ja) * 2002-12-25 2006-02-01 株式会社バッファロー 無線情報通信における電波状態の解析技術
JP4626852B2 (ja) * 2005-07-11 2011-02-09 日本電気株式会社 通信網の障害検出システム、通信網の障害検出方法及び障害検出プログラム
US20070189260A1 (en) 2006-02-14 2007-08-16 Mediatek Inc. Method and apparatus for detecting channel types and method of employing same
KR100770849B1 (ko) * 2006-02-17 2007-10-26 삼성전자주식회사 무선 페이딩 환경에서의 압축된 비디오 정합 장치 및 방법
US8553728B2 (en) * 2008-10-09 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for robust slotted mode operation in fading wireless environments
JP2012074765A (ja) 2010-09-27 2012-04-12 Toshiba Corp 無線装置、通信障害対策方法および通信障害対策プログラム
EP2807855B1 (en) 2012-01-27 2020-08-26 Nokia Technologies Oy Location information signaling related to conformance tests

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198438A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fujitsu Ltd 送信電力制御方式
JPH03232322A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Fujitsu Ltd ディジタル無線受信装置
JPH09284186A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Nec Corp 自動等化器
JP2011055537A (ja) * 2004-09-07 2011-03-17 Toshiba Corp 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2006119757A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 情報処理装置及びスケジュール管理方法
JP2009534873A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 日本電気株式会社 局所スケジューリング及び分散スケジューリングの制御方法及び装置
JP2009117954A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toshiba Corp 通信装置、ならびに障害原因を特定するための方法及びプログラム
US20130288727A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Intel Mobile Communications GmbH Communication devices and methods for operating a communication device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3104538A4 (en) 2018-01-03
US20170181018A1 (en) 2017-06-22
EP3104538B1 (en) 2019-05-01
US9967764B2 (en) 2018-05-08
EP3104538A1 (en) 2016-12-14
CN105981314A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712893B2 (ja) 端末ネットワーク装置をグループ化する方法および装置
US8238263B2 (en) Network status detection
EP3108616B1 (en) Distributed antenna system transport link quality measurement
WO2015118794A1 (ja) 監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
US9900791B2 (en) Monitoring device, radio communication system, failure prediction method and non-temporary computer-readable medium in which a program is stored
EP2882114B1 (en) Life-cycle management of faults occuring on optical fibres
EP3231124B1 (en) Apparatus and method for inline monitoring of transmission signals
WO2016132660A1 (ja) 監視装置、無線通信システム、障害要因判別方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
EP2936792B1 (en) Fault identification using line attenuations
US10116387B2 (en) Control device, optical transmission system, and method for controlling optical transmission system
US20230291829A1 (en) Systems, methods, and storage media for testing local loops of telecommunications networks
JP2018195945A (ja) 監視装置、無線通信システム、障害要因推定方法およびプログラム
EP2770670B1 (en) Method and device for monitoring the performance of a vectoring group of telecommunication lines
CN114244454B (zh) 通信干扰检测方法及装置
US9311210B1 (en) Methods and apparatus for fault detection
JP4601696B2 (ja) 雑音発生源検出装置、情報提供システム及び雑音発生源検出方法
JP2014103516A (ja) パケット転送遅延計測装置及び方法及びプログラム
EP4109843A1 (en) Fault detection apparatus, fault detection method, and submarine cable system
CN106060860B (zh) 通信系统及其操作方法
EP2728801B1 (en) Device and method for home network analysis
CN116248552A (zh) Dsl线路信息处理方法、电子设备、计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15746489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15115962

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015746489

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015746489

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP