WO2015097747A1 - 組立式台船 - Google Patents

組立式台船 Download PDF

Info

Publication number
WO2015097747A1
WO2015097747A1 PCT/JP2013/084480 JP2013084480W WO2015097747A1 WO 2015097747 A1 WO2015097747 A1 WO 2015097747A1 JP 2013084480 W JP2013084480 W JP 2013084480W WO 2015097747 A1 WO2015097747 A1 WO 2015097747A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
floating body
assembly
deck
type carrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/084480
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
判司 宮本
宮本 武司
宮本 哲也
Original Assignee
Saマリン有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saマリン有限会社 filed Critical Saマリン有限会社
Priority to PCT/JP2013/084480 priority Critical patent/WO2015097747A1/ja
Publication of WO2015097747A1 publication Critical patent/WO2015097747A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/34Pontoons
    • B63B35/38Rigidly-interconnected pontoons

Definitions

  • the present invention relates to a trolley (barge, dredger) that transports cargo in inland waterways and harbors such as rivers and canals, and more particularly to an assembly-type trolley composed of unit modules that can be transported by cargo containers.
  • the trolley has a box-shaped main body formed of steel plates and an exposed deck that is flat and has a large area.
  • the trolley is not mounted with an engine, and is towed or propelled by a tug boat.
  • a trolley navigates inland waterways and harbors such as rivers and canals, and transports heavy cargo.
  • the loading weight and dimensions of the trolley vary from country to country.
  • a standard Japanese trolley has a loading weight of 50 to 200 tons, a length of around 20m, a width of around 6m, and a depth of around 2m. (Full draft) is formed to be within 2 m.
  • Patent Document 1 proposes a split assembly type work trolley configured to connect a plurality of floating body units with a connection plate and a connection pin.
  • Patent Document 2 discloses an assembly-type trolley in which a plurality of rectangular foams are sandwiched between two pressing plates, and these pressing plates are made unseparable by string-like connecting means.
  • Patent Document 3 proposes an assembly-type trolley in which a plurality of rectangular unit floating bodies are connected in an arbitrary pattern.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-37181
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-291886
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2008-308005
  • a conventional general trolley is integrally formed of a large-area steel plate. Such large-area trolleys could not be transported by truck. For this reason, large-sized trolleys have a problem that there is no means of transportation other than towing inland waterways and harbors such as rivers and canals by boats.
  • the bottom of the trolley has a flat surface for navigating shallow rivers and canals. For this reason, the trolley is less stable against waves than a normal ship. Therefore, there is a problem that it is difficult to tow the rough sea and export the trolley to other countries.
  • the floating body is a box shape made of a steel plate.
  • the weight of the component parts which are “bulk cargo” becomes excessive, and the transportation cost by the truck becomes high.
  • the assembly-type trolleys of Patent Documents 1 and 3 require a draft of 2 m or more when cargo is fully loaded, as in the conventional general steel plate craft. For this reason, there was a problem that the assembly-type base boats of Patent Documents 1 and 3 could not be used in rivers where the water depth was less than 2 m. In other countries, there are many rivers with a water depth of about 1.5 m in the dry season, and it is not possible to operate the assembly-type trolleys of Patent Documents 1 and 3 throughout the year.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and can be transported safely and inexpensively to other countries, and can be operated year round even in shallow rivers where the water depth is less than 2 m.
  • the purpose is to provide.
  • the assembly type carrier of the present invention includes a plurality of unit modules connected to each other, and the unit module has a structure in which a unit floating body is assembled below the unit support,
  • the unit support has a unit deck having a strength capable of loading cargo, and the unit float is formed of a synthetic resin and has a space volume that generates a buoyancy that positions the unit deck above the water surface. It has a unit floating body, and the unit support and the unit floating body are sized to fit in a freight container for transporting them.
  • FIG.1 (a) is a perspective view which shows the unit module which comprises the assembly-type trolley
  • FIG.1 (b) is a perspective view which shows the state which turned the unit module of Fig.1 (a) upside down.
  • FIG.1 (c) is a perspective view which shows the cargo container for storing the unit module of FIG.1 (b).
  • FIG.1 (d) is a perspective view which shows the assembly-type trolley comprised by several unit modules.
  • FIG. 2A is a perspective view showing a unit module constituting the assembly-type trolley according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG.2 (b) is a perspective view which shows the assembly-type trolley comprised by several unit modules.
  • FIG. 3A is a perspective view showing a unit module (unit floating body is omitted) that constitutes an assembly-type trolley according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG.3 (b) is a perspective view which shows the unit floating body which comprises the unit module of Fig.3 (a).
  • FIG. 3C is a cross-sectional view of the unit module.
  • FIG.3 (d) is a perspective view which shows the assembly-type trolley comprised by several unit modules (a unit floating body is abbreviate
  • FIG. 4 is a perspective view showing an assembly-type trolley according to a fourth embodiment of the present invention.
  • An assembly-type trolley includes a plurality of unit modules connected to each other, and the unit module has a configuration in which a unit floating body is assembled below a unit support.
  • the unit support has a unit deck having a strength capable of loading cargo, and the unit float is formed of a synthetic resin, and a space for generating a buoyancy for positioning the unit deck above the water surface.
  • a unit floating body having a volume is provided, and the unit support and the unit floating body are sized to fit in a cargo container for transporting them.
  • the assembly type carrier of the present embodiment is sized so that the unit module which is a component part can be accommodated in the cargo container. Thereby, a unit module can be transported by a freight container. In particular, when a freight container containing unit modules is transported by land using a trailer, the transportation cost can be greatly reduced, and the export of a carrier to other countries becomes a reality.
  • the unit floating body constituting the unit module is made of synthetic resin.
  • a unit module can be reduced in weight significantly.
  • the significant weight saving of the unit module further reduces the transportation cost.
  • the significant weight reduction of the unit module reduces the full load draft of the assembly-type carrier to less than 2 m.
  • the assembly-type trolley of this embodiment can be operated throughout the year even in a shallow river with a water depth of less than 2 m.
  • the unit floating body may be a box having a wall portion made of fiber reinforced plastic.
  • the unit floating body By making the unit floating body into a box shape having a wall portion made of fiber reinforced plastic, the unit floating body becomes light and strong. As a result, the unit module becomes light and high in strength, and the assembly type carrier becomes light and high in strength.
  • the cross-sectional shape of the unit floating body is a trapezoid in which the width of the lower base is smaller than the width of the upper base.
  • the buoyancy at the top of the unit module is increased by making the cross-sectional shape of the unit floating body into an inverted trapezoid. Thereby, stability when the assembling type carrier is floated on the water can be improved. Moreover, the collision of the corner
  • the unit floating body may be formed in a synthetic resin bag shape that can be inflated by air injection.
  • the bag-like unit floating body that expands with air has a very small volume when air is not injected.
  • the number of cargo containers necessary for transporting the assembly-type carrier can be greatly reduced, and the transportation cost can be further reduced. Also, the manufacturing cost of the unit floating body is reduced.
  • the bottom surface of the unit floating body is covered with a synthetic resin reinforcing member.
  • a floating body metal frame surrounding one or a plurality of the unit floating bodies may be attached to the lower side of the unit support.
  • the outer peripheral surface of the unit floating body can be protected from external impacts during operation. Thereby, it becomes possible to effectively prevent the bag-shaped unit floating body main body made of a relatively thin material from being damaged.
  • the floating body metal frame regulates the movement of the bag-shaped unit floating body. Thereby, the one or several unit floating body main body can be stably installed under the unit support body.
  • the unit floating body has a valve for injecting and discharging air, and through the unit deck, It may be possible to access the valve.
  • the unit floating body Since the unit floating body has a valve, the unit floating body can be easily expanded or contracted. For example, when the unit module is transported by a cargo container, the unit floating body is contracted. On the other hand, when the assembly type carrier is floated on the water, the unit floating body is expanded. Moreover, since the valve can be accessed through the unit deck, the proper air amount of the unit floating body can be easily checked and replenished even during the operation of the assembly-type carrier.
  • the unit support may have a deck part metal frame for reinforcing the plate surface of the unit deck.
  • the unit module By reinforcing the plate surface of the unit deck with a deck metal frame, the unit module can be reduced in weight while improving the strength of the unit deck.
  • the strength of the unit deck increases and the load capacity of the assembly-type carrier increases. As a result, it becomes possible to load more cargo, people, work machines, etc. on the assembly-type carrier, and the use of the assembly-type carrier is expanded.
  • the weight reduction of the unit module reduces the transportation cost of the freight container, and the full load draft of the assembly-type carrier becomes smaller.
  • At least one of the floating body metal frame and the deck metal frame may have a truss structure.
  • the truss structure By adopting the truss structure, it is possible to achieve both strength improvement and weight reduction of the floating body metal frame and the deck metal frame.
  • the unit floating body When the floating body metal frame has a truss structure, the unit floating body can be effectively protected by the truss structure having high strength and light weight.
  • the deck metal frame has a truss structure, the strength and lightness of the truss structure increases the load of the assembly-type carrier and expands the use of the assembly-type carrier. In either case, the transportation cost by the cargo container of the unit module is reduced, and the full load draft of the assembly type carrier is smaller.
  • a crane may be mounted on the plurality of unit supports connected to each other.
  • the assembly-type carrier By mounting a small crane on the assembly-type carrier, it is possible to load and unload heavy cargo, and the assembly-type carrier can be used as a transport ship. In addition, by installing a large crane on a large assembling trolley that operates in a deep river, the assembling trolley can be used as a hoist. An assembly-type carrier equipped with a large crane can be used for offshore construction and bridge construction.
  • the unit module can be housed in a cargo container and transported safely and inexpensively to other countries, even in shallow rivers where the water depth is less than 2 m. It becomes possible to operate through.
  • FIG.1 (d) The assembly-type trolley 100 of this embodiment is shown by FIG.1 (d).
  • This assembly type carrier 100 is constituted by connecting a plurality of unit modules 1, 1, 1,... Shown in FIG.
  • the deck 111 of the assembly-type trolley 100 of this embodiment is a rectangle having a long side L101 and a short side L102.
  • the deck 111 is configured by connecting the long sides L1 and the short sides L2 of the unit deck 15 of each unit module 1 to each other.
  • the columns of the unit decks 15 are joined by a connecting line (long side L1) 113.
  • the rows of the unit decks 15 are joined by a connecting line (short side L2) 114.
  • the shape of the deck 111 is not limited to a rectangle, and can be freely changed by arbitrarily connecting a plurality of unit modules 1.
  • the assembly type carrier 100 can be designed in various sizes depending on the number of unit modules 1 to be connected. For example, the vertical and horizontal dimensions of the rectangular deck 111 are determined based on the assumed cargo occupation area and the maximum loading capacity. At this time, the buoyancy to prevent the sinking due to the maximum loading capacity is also taken into consideration. Next, the required number of unit modules 1 is determined based on the vertical and horizontal dimensions of the deck 111. The strength of each unit module 1 is determined based on the weight of one unit module 1 among the maximum load capacity.
  • the unit module 1 of the present embodiment is mainly composed of a unit support 11, a unit floating body 12, and a connecting portion (not shown).
  • the unit support body 11 in this embodiment is comprised only by the unit deck 15 mentioned above. For this reason, the codes
  • the “unit support” in the present invention includes at least a “unit deck”, and may include other components in addition to this.
  • the unit floating body 12 in the present embodiment is composed of only the unit floating body 16. For this reason, the codes
  • the “unit floating body” in the present invention includes at least the “unit floating body” and may include other components in addition to this.
  • the unit deck 15 as the unit support 11 is a rectangular plate-shaped body composed of a long side L1 and a short side L2.
  • the unit deck 15 can be made of wood or metal.
  • the unit floating body 16 as the unit floating body 12 is a box-like body having an open top.
  • the cross-sectional shape of the unit floating body 16 of the present embodiment is a trapezoid in which the width of the lower base is smaller than the width of the upper base.
  • the unit floating body 16 has a space volume that generates buoyancy that places the unit deck 15 above the water surface.
  • the wall portion of the unit floating body 16 is formed of fiber reinforced plastic (FRP). It is good also as a structure by which the metal component for connecting the several unit modules 1 was embedded inside the fiber reinforced plastic which comprises a wall part. Moreover, it is good also as a structure by which the reinforcement component for improving the intensity
  • FRP fiber reinforced plastic
  • the synthetic resin constituting the fiber reinforced plastic for example, a thermosetting resin such as unsaturated polyester, an epoxy resin, a polyamide resin, or a phenol resin can be used, and a thermoplastic resin such as methyl methacrylate is used. it can.
  • a thermosetting resin such as unsaturated polyester, an epoxy resin, a polyamide resin, or a phenol resin
  • a thermoplastic resin such as methyl methacrylate
  • fibers for reinforcing the fiber reinforced plastic engineering plastic fibers such as glass fiber, carbon fiber, boron fiber, aramid fiber, ultrahigh molecular weight polyethylene fiber, and Zylon fiber can be used.
  • a flange-shaped fixing portion 17 (see FIG. 1B) is integrally formed on the outer periphery of the opening of the unit floating body 16.
  • the fixing portion 17 is joined to the outer periphery of the lower surface of the unit deck 15 by surface contact. Thereby, the unit deck 15 and the unit floating body 16 are fixed, and the unit module 1 is comprised.
  • the unit deck 15 and the fixing part 17 are fastened by bolts and nuts. By interposing a packing between the unit deck 15 and the fixed portion 17, the internal space of the unit floating body 16 can be sealed.
  • the plurality of unit modules 1 are connected to each other by a connecting portion (not shown).
  • the connecting portion may be a connecting metal fitting that connects the long side surfaces 13 and the short side surfaces 14 of the plurality of unit decks 15.
  • the connecting portion may be a metal component embedded in the wall portion of the unit floating body 16 in order to connect the plurality of unit floating bodies 16.
  • the connecting portion for example, the side surface 13 and the side surface 14 of the unit deck 15 may be stepped.
  • the steps on the side surfaces 13 of the adjacent unit decks 15 and the steps on the side surfaces 14 are fitted to each other, and a bolt penetrated through the fitting portion is fixed with a nut.
  • a metal plate can be straddled between the upper surfaces of the adjacent unit deck 15, for example, and the lower surfaces.
  • a bolt penetrated through the metal plate and the unit deck 15 is fixed with a nut.
  • the connecting portion must have sufficient strength so that deformation does not occur even when the maximum load capacity is loaded on the assembly-type carrier 1.
  • the dimensions of the long side L1, the short side L2, and the height L3 of the unit module 1 shown in FIG. 1A are the same as those of the freight container 90 (for example, 40 foot dry container) shown in FIG.
  • the inner dimension is smaller than each dimension of the depth L91, the lateral width L92, and the height L93. Thereby, the unit module 1 can be accommodated in the freight container 90.
  • Specific examples of the cargo container 90 will be described in detail in the following paragraphs [0075] to [0079].
  • the assembly type carrier 100 has a size that allows the unit module 1 that is a constituent part thereof to be accommodated in the freight container 90. Thereby, the unit module 1 can be accommodated in the freight container 90 and can be safely and inexpensively transported to other countries. In particular, when the freight container 90 containing the unit module 1 is transported by land using a trailer, the transportation cost can be greatly reduced, and the export of a trolley to other countries becomes a reality.
  • the unit floating body 16 constituting the unit module 1 is formed of a synthetic resin.
  • the unit module 1 can be significantly reduced in weight.
  • the significant weight reduction of the unit module 1 further reduces the transportation cost.
  • the significant weight reduction of the unit module 1 reduces the full load draft of the assembly-type carrier 100 to less than 2 m.
  • the assembly-type trolley 100 of this embodiment can be operated throughout the year even in a shallow river with a water depth of less than 2 m.
  • the unit floating body 16 has a box shape having a wall portion made of fiber reinforced plastic.
  • the unit floating body 12 becomes lightweight and high intensity
  • the unit module 1 becomes light and high in strength
  • the assembly type carrier 100 becomes light and high in strength.
  • the cross-sectional shape of the unit floating body 16 is an inverted trapezoid.
  • the buoyancy of the upper part of the unit module 1 becomes large, and the stability when the assembly-type carrier 100 is floated on the water can be improved.
  • the inverted trapezoidal unit module 1 is turned upside down and accommodated in the cargo container 90. Thereby, the collision of the corner
  • the assembly-type trolley 200 of this embodiment is shown in FIG.
  • This assembly type carrier 200 is configured by connecting a plurality of unit modules 2, 2, 2,... Shown in FIG. Unlike the above-described first embodiment, the assembly-type trolley 200 of this embodiment has a rectangular deck 221 having a two-layer structure.
  • the unit module 2 is mainly composed of a unit support 21, a unit floating body 12, and a connecting portion (not shown).
  • the structure of the unit floating body 12 (unit floating body main body 16) and a connection part is the same as that of 1st Embodiment mentioned above.
  • the unit support 21 in this embodiment has a structure in which a truss-structured metal frame 29 is interposed between two upper and lower unit decks 25 and 25.
  • the two unit decks 25, 25 are rectangular plate-shaped bodies composed of a long side L1 and a short side L2.
  • the unit deck 25 can be made of wood or metal.
  • the plate surfaces of the unit decks 25, 25 are reinforced by the deck metal frame 29. With such a configuration, the deck 221 of the assembly-type carrier 200 has a strength that can withstand the assumed maximum loading capacity.
  • the dimensions of the long side L1, the short side L2, and the height L3 of the unit module 2 shown in FIG. 2A are the cargo containers shown in FIG. It is smaller than the inner dimensions of depth L91, width L92, and height L93 of 90 (for example, 40 foot dry container). Thereby, the unit module 2 can be accommodated in the freight container 90.
  • Specific examples of the cargo container 90 will be described in detail in the following paragraphs [0075] to [0079].
  • board surface of the two unit decks 25 and 25 which comprise the unit support body 21 is reinforced with the deck part metal frame 29.
  • FIG. Thereby, the weight of the unit module 2 can be reduced while improving the strength of the unit deck 25.
  • the load capacity of the assembly-type carriage 200 increases.
  • the weight reduction of the unit module 2 reduces the transportation cost by the freight container 90, and the full load draft of the assembly-type carrier 200 becomes a smaller value.
  • the deck metal frame 29 has a truss structure.
  • the high-strength and light truss structure increases the load capacity of the assembly-type carrier 200 and expands the use of the assembly-type carrier 200.
  • the light truss structure reduces the transportation cost of the unit module 2 by the freight container 90, and lowers the full draft of the assembly-type carrier 200.
  • the assembly type carrier 300 of the present embodiment is shown in FIG.
  • This assembly type carrier 300 is constituted by connecting a plurality of unit modules 3, 3, 3,... Shown in FIG. Unlike the first and second embodiments described above, the assembly-type carrier ship 300 according to this embodiment includes a plurality of bag-shaped unit floating bodies 86, 86, 86 (see FIG. 3B), and these.
  • the floating body metal frame 32 (see FIG. 3D) surrounding the unit floating body 86 is provided.
  • the unit module 3 of the present embodiment mainly includes a unit support 31, a unit floating body 80, a floating body metal frame 32, and a connecting portion (not shown). It is configured.
  • the unit support 31 includes a unit deck 35 and a plurality of lids 36, 36, 36.
  • the unit deck 35 is a rectangular plate having a long side L1 and a short side L2.
  • the unit deck 35 can be made of wood or metal.
  • the unit deck 35 of the present embodiment is provided with a plurality of holes 37, 37, 37.
  • a lid 36 that can be freely opened and closed is attached to each of these holes 37.
  • one unit deck 35 has six lids 36 and holes 37.
  • the six lids 36 and the holes 37 correspond to the six unit floating bodies 80, respectively.
  • the unit floating body 80 includes a unit floating body main body 86, a valve 82, and a reinforcing member 83.
  • the unit floating body 86 has a bag shape made of synthetic resin that can be expanded by injecting air.
  • the bag-like unit floating body 86 is in a flat state when air is not injected, and becomes a substantially cube or a substantially rectangular parallelepiped when air is injected.
  • the valve 82 is attached to the upper surface of the unit floating body 86. Air can be injected into and discharged from the unit floating body 86 via the valve 82.
  • the reinforcing member 83 is attached to the bottom surface of the unit floating body 86.
  • the reinforcing member 83 is a relatively hard plate made of synthetic resin, and covers the bottom surface of the soft unit floating body 86.
  • the floating body metal frame 32 is a truss structure frame. As shown in FIG. 3 (d), the floating body metal frame 32 is provided along the outer peripheral edge of the deck 331 of the assembly-type carrier 300, and all the unit floating bodies 80, 80, 80,. • Surrounds. 3A and 3C, the floating body metal frame 32 individually surrounds the six unit floating bodies 80, 80, 80... Included in one unit module 3. That is, the floating body metal frame 32 constituting the unit module 3 divides substantially cubic or substantially rectangular parallelepiped spaces, and the unit float 80 is accommodated in each of these six spaces. When the unit floating body 80 is accommodated in the six spaces of the floating body metal frame 32, the valves 82, 82, 82... Of each unit floating body 80 correspond to the six lids 36 and the holes 37 of the unit deck 35, respectively. .
  • the dimensions of the long side L1, the short side L2, and the height L3 of the unit module 3 shown in FIG. 3A are shown in FIG.
  • the cargo container 90 (for example, 40 foot dry container) is smaller than the inner dimensions of the depth L91, the lateral width L92, and the height L93. Thereby, the unit module 3 can be accommodated in the freight container 90. Specific examples of the cargo container 90 will be described in detail in the following paragraphs [0075] to [0079].
  • the unit floating body 86 has a bag shape made of a synthetic resin that can be inflated by injecting air.
  • the bag-like unit floating body 86 that is inflated with air has a very small volume when air is not injected.
  • the number of freight containers 90 necessary for transporting the assembly-type carriage 300 can be greatly reduced, and the transportation cost can be further reduced.
  • the manufacturing cost of the unit floating body 86 is reduced.
  • the bottom surface of the unit floating body 86 is covered with a reinforcing member 83 made of synthetic resin.
  • a reinforcing member 83 made of synthetic resin.
  • the unit floating body 86 has the valve 82, so that the unit floating body 86 can be easily expanded or contracted. For example, when the unit module 3 is transported by the freight container 90, the unit floating body 86 is contracted. On the other hand, when the assembly type carrier 300 is floated on the water, the unit floating body 86 is expanded. In addition, since the valve 82 can be accessed through the unit deck 35, the appropriate air amount of the unit floating body 86 can be easily checked and replenished even during the operation of the assembly-type carriage 300.
  • the bag-shaped unit floating body 86 is surrounded by the floating body metal frame 32. Thereby, the outer peripheral surface of the unit floating body 86 can be protected from an external impact during operation. As a result, breakage of the bag-shaped unit floating body 86 made of a relatively thin material can be effectively prevented.
  • the floating body metal frame 32 restricts the movement of the bag-shaped unit floating body 86. Thereby, the several unit floating body main body 86 can be stably installed under the unit support body 31 (unit deck 35).
  • the floating body metal frame 32 has a truss structure.
  • strength improvement and weight reduction of floating part metal frame 32 itself can be made compatible.
  • the unit floating body 86 can be effectively protected by the truss structure having high strength and light weight.
  • the transportation cost of the unit module 2 by the freight container 90 is reduced by the light truss structure.
  • the assembly type carrier of the present invention is not limited to the above-described first to third embodiments.
  • a crane 420 may be mounted on a plurality of unit supports 1, 1, 1,... Connected to each other as in the assembly-type carrier ship 400 shown in FIG.
  • the assembly-type carrier 400 by mounting a small crane on the assembly-type carrier 400, it is possible to load and unload a heavy cargo, and the assembly-type carrier 400 can be used as a transport ship. Moreover, when the assembly-type trolley 400 is a large-sized thing which operates the river with deep water depth, the assembly-type trolley 400 can be utilized as a hoist ship by mounting a large crane.
  • the assembly-type carriage 400 equipped with a large crane can be used for offshore construction and bridge construction.
  • the most common container for cargo transportation is the international shipping container (Shipping containers or Isotainers), which is standardized by the ISO standard.
  • ISO standard Industry Standard
  • 40 foot dry container 40 foot dry container
  • the outer size of the unit module is made smaller than the inner size of the cargo container for transporting the unit module.

Abstract

 本発明の組立式台船100は、互いに連結される複数の単位モジュール1を備え、単位モジュール1は、単位支持体11の下側に単位浮体12を組み付けた構成であり、単位支持体11は、貨物の積載が可能な強度を有する単位甲板15を有し、単位浮体12は、合成樹脂により形成され、単位甲板15を水面よりも上に位置させる浮力を生じさせる空間容積を有する単位浮体本体16を有し、単位支持体11及び単位浮体12は、これらを輸送するための貨物コンテナの中に収まる大きさとなっている。

Description

組立式台船
 本発明は、河川や運河などの内陸水路や港湾内において貨物を輸送する台船(バージ、艀)に関し、特に、貨物コンテナで輸送可能な大きさの単位モジュールからなる組立式台船に関する。
 台船は、鋼板によって形成された箱形の本体と、平坦で大面積である暴露甲板とを有する。台船は、エンジンを搭載せず、タグボートに牽引又は推進されて航行する。台船は、河川や運河などの内陸水路や港湾内を航行し、大重量の貨物を輸送する。
 台船の積載重量及び寸法は、各国により相違する。例えば、日本の標準的な台船は、積載重量が50トン~200トン、長さ20m前後、幅6m前後、深さ2m前後であり、貨物を満載した状態でも水面下の深さ方向寸法(満載喫水)が2m以内に収まるように形成される。また例えば、米国では、積載重量が1500トン、長さ195フィート(59.4m)、幅35フィート(10.6m)の大型の台船もある。
 一般的な台船は、鋼板によって一体的に構成されており、組立式にはなっていない。組立式の台船に関しては、いくつかの特許出願がなされている。例えば、特開2002-37181号公報(特許文献1)には、複数の浮体ユニットを連結プレートと連結ピンとで連結させる構成の分割組立式作業用台船が提案されている。また、特開2003-291886号公報(特許文献2)には、複数の角形発泡体を2枚の押さえ板の間に挟み、これら押さえ板を、紐状の連結手段によって分離不能にした組立式台船が提案されている。なお、特開2008-308005号公報(特許文献3)には、複数の矩形の単位浮体を任意のパターンに連結した組立式台船が提案されている。
特許文献1:特開2002-37181号公報
特許文献2:特開2003-291886号公報
特許文献3:特開2008-308005号公報
<一般的な台船の問題点>
 上述のように、従来の一般的な台船は、大面積の鋼板により一体的に構成されている。このような大面積の台船は、トラックで陸送することができなかった。このため、大面積の台船は、河川や運河などの内陸水路や港湾をボートで曳航する以外に、輸送手段がないという問題があった。
 また、台船は、水深の浅い河川や運河を航行するために、船底が平面になっている。このため、台船は、通常の船舶と比較して、波に対する安定性が低い。したがって、波の荒い外海を曳航させて、台船を諸外国へ輸出することが困難であるという問題があった。
 さらに、本出願人は、特定国からの要請に基づいて、実際に台船の輸出を検討した。その結果、1台の台船を日本から特定国へ海上輸送する費用が、台船の価格を遥かに超える膨大な金額になることが判明した。
<組立式台船の問題点>
 そこで、本出願人は、特定国と陸続きの他の外国において、組立式台船を製造し、その構成部品を「ばら積み貨物」として、トラックや船舶で輸送することを考えた。
 しかし、国内外を問わず、トラック輸送では、積荷の最大高及び最大幅が法律上の制限を受けるのが一般的である。このような法律上の制限により、「ばら積み貨物」である構成部品の設計の自由度が制限されるという問題がある。仮に、法律上の制限がない場合でも、「ばら積み貨物」である構成部品が、輸送ルート上の障害物に衝突しないことを保障しなければならない。結局、輸送ルート上の障害物によって、「ばら積み貨物」である構成部品の設計の自由度が制限されるという問題が生じる。
 また、特許文献1、3の組立式台船は、いずれも浮体が鋼板製の箱状となっていた。このため、「ばら積み貨物」である構成部品の重量が過大となり、トラックによる輸送費用が高額になるという問題があった。さらに、特許文献1、3の組立式台船は、従来の一般的な鋼板製の台船と同様に、貨物を満載したときの喫水が2m以上必要である。このため、特許文献1、3の組立式台船は、水深が2m未満になる川で使用することができないという問題があった。諸外国では、乾季に水深が1.5m程度になる川が多数存在し、このような川で、特許文献1、3の組立式台船を、年間を通じて運行させることはできない。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、諸外国へ安全かつ安価に輸送することができ、水深が2m未満になる浅い川でも年間を通じて運行することが可能な組立式台船の提供を目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の組立式台船は、互いに連結される複数の単位モジュールを備え、前記単位モジュールは、単位支持体の下側に単位浮体を組み付けた構成であり、前記単位支持体は、貨物の積載が可能な強度を有する単位甲板を有し、前記単位浮体は、合成樹脂により形成され、前記単位甲板を水面よりも上に位置させる浮力を生じさせる空間容積を有する単位浮体本体を有し、前記単位支持体及び前記単位浮体は、これらを輸送するための貨物コンテナの中に収まる大きさとなっている。
図1(a)は、本発明の第1実施形態の組立式台船を構成する単位モジュールを示す斜視図である。図1(b)は、図1(a)の単位モジュールを上下逆向きにした状態を示す斜視図である。図1(c)は、図1(b)の単位モジュールを格納するための貨物コンテナを示す斜視図である。図1(d)は、複数の単位モジュールにより構成される組立式台船を示す斜視図である。 図2(a)は、本発明の第2実施形態の組立式台船を構成する単位モジュールを示す斜視図である。図2(b)は、複数の単位モジュールにより構成される組立式台船を示す斜視図である。 図3(a)は、本発明の第3実施形態の組立式台船を構成する単位モジュール(単位浮体は省略)を示す斜視図である。図3(b)は、図3(a)の単位モジュールを構成する単位浮体を示す斜視図である。図3(c)は、単位モジュールの断面図である。図3(d)は、複数の単位モジュール(単位浮体は省略)により構成される組立式台船を示す斜視図である。 図4は、本発明の第4実施形態の組立式台船を示す斜視図である。
全般的説明
(1)本発明の一実施形態に係る組立式台船は、互いに連結される複数の単位モジュールを備え、前記単位モジュールは、単位支持体の下側に単位浮体を組み付けた構成であり、前記単位支持体は、貨物の積載が可能な強度を有する単位甲板を有し、前記単位浮体は、合成樹脂により形成され、前記単位甲板を水面よりも上に位置させる浮力を生じさせる空間容積を有する単位浮体本体を有し、前記単位支持体及び前記単位浮体は、これらを輸送するための貨物コンテナの中に収まる大きさとなっている。
 本実施形態の組立式台船は、その構成部品である単位モジュールが、貨物コンテナの中に収まる大きさとなっている。これにより、単位モジュールを貨物コンテナで輸送することができる。特に、単位モジュールを収容した貨物コンテナをトレーラによって陸送した場合は、輸送コストを大幅に削減することができ、諸外国への台船の輸出が現実のものとなる。
 また、本実施形態の組立式台船は、単位モジュールを構成する単位浮体が、合成樹脂によって形成されている。これにより、単位モジュールを大幅に軽量化することができる。単位モジュールの大幅な軽量化は、輸送コストを更に低減させる。さらに、単位モジュールの大幅な軽量化は、組立式台船の満載喫水を2m未満に小さくする。この結果、本実施形態の組立式台船は、水深が2m未満になる浅い川でも、年間を通じて運行することが可能となる。
(2)好ましくは、上記(1)の組立式台船において、前記単位浮体本体を、繊維強化プラスチック製の壁部を有する箱形にするとよい。
 単位浮体本体を繊維強化プラスチック製の壁部を有する箱形とすることで、単位浮体が軽量かつ高強度となる。これにより、単位モジュールが軽量かつ高強度になるとともに、組立式台船が軽量かつ高強度となる。
(3)好ましくは、上記(2)の組立式台船において、前記単位浮体本体の断面形状が、上底の幅よりも下底の幅が小さい台形にするとよい。
 単位浮体本体の断面形状を逆台形とすることで、単位モジュールの上部の浮力が大きくなる。これにより、組立式台船を水上に浮かべたときの安定性を向上させることができる。また、単位モジュールを貨物コンテナで輸送するときの角部の衝突を低減させることができる。この結果、輸送時における単位モジュールの破損を防止することが可能となる。
(4)好ましくは、上記(1)の組立式台船において、前記単位浮体本体を、空気の注入によって膨張させることが可能な合成樹脂製の袋状にするとよい。
 空気で膨張する袋状の単位浮体本体は、空気を注入しないときの体積が極めて小さい。これにより、組立式台船の輸送に必要な貨物コンテナの数を大幅に減少させることができ、輸送コストを更に削減することができる。また、単位浮体本体の製造コストも安価になる。
(5)好ましくは、上記(4)の組立式台船において、前記単位浮体本体の底面を、合成樹脂製の補強部材によって覆うとよい。
 単位浮体本体の底面を合成樹脂製の補強部材によって覆うことで、運行中における外部の衝撃から単位浮体本体の底面を保護することができる。これにより、比較的薄い素材からなる袋状の単位浮体本体の破損を、効果的に防止することが可能となる。
(6)好ましくは、上記(4)又は(5)の組立式台船において、前記単位支持体の下側に、一又は複数の前記単位浮体本体を取り囲む浮体部金属フレームを取り付けるとよい。
 一又は複数の単位浮体本体を浮体部金属フレームで取り囲むことで、運行中における外部の衝撃から単位浮体本体の外周面を保護することができる。これにより、比較的薄い素材からなる袋状の単位浮体本体の破損を、効果的に防止することが可能となる。また、浮体部金属フレームは、袋状の単位浮体本体の動きを規制する。これにより、単位支持体の下側に、一又は複数の単位浮体本体を安定的に設置することができる。
(7)好ましくは、上記(4)~(6)のいずれかの組立式台船において、前記単位浮体本体が、空気の注入及び排出を行うためのバルブを有し、前記単位甲板を通じて、前記バルブにアクセスすることを可能にするとよい。
 単位浮体本体がバルブを有することで、単位浮体本体を容易に膨張又は収縮させることが可能となる。例えば、単位モジュールを貨物コンテナで輸送するときは、単位浮体本体を収縮させる。一方、組立式台船を水上に浮かべるときは、単位浮体本体を膨張させる。また、単位甲板を通じてバルブにアクセスすることができるので、組立式台船の運航中でも、単位浮体本体の適正空気量を容易にチェックし、補充することができる。
(8)好ましくは、上記(1)~(7)のいずれかの組立式台船において、前記単位支持体が、前記単位甲板の板面を補強するための甲板部金属フレームを有するとよい。
 単位甲板の板面を甲板部金属フレームで補強することで、単位甲板の強度向上を図りつつ、単位モジュールを軽量化することができる。単位甲板の強度が高くなることで、組立式台船の積載荷重が増大する。この結果、組立式台船に、より多くの貨物や人、作業機械等を積載することが可能となり、組立式台船の用途が拡張される。また、単位モジュールの軽量化により、貨物コンテナによる輸送コストが削減され、かつ組立式台船の満載喫水がより小さい値となる。
(9)好ましくは、上記(6)又は(8)の組立式台船において、前記浮体部金属フレーム及び前記甲板部金属フレームの少なくとも一方が、トラス構造となっているとよい。
 トラス構造を採用することで、浮体部金属フレーム及び甲板部金属フレームの強度向上と軽量化とを両立させることができる。浮体部金属フレームをトラス構造とした場合は、強度が高く軽量なトラス構造によって、単位浮体本体を効果的に保護することができる。一方、甲板部金属フレームをトラス構造とした場合は、強度が高く軽量なトラス構造によって、組立式台船の積載荷重が増大し、組立式台船の用途が拡張される。いずれの場合も、単位モジュールの貨物コンテナによる輸送コストが削減され、かつ組立式台船の満載喫水がより小さい値となる。
(10)好ましくは、上記(1)~(9)のいずれかの組立式台船において、互いに連結された複数の前記単位支持体の上にクレーンを搭載するとよい。
 組立式台船に小型クレーンを搭載することで、大重量の貨物の積み下ろしが可能となり、組立式台船を輸送船として利用することができる。また、水深の深い川を運行する大型の組立式台船に大型クレーンを搭載することで、組立式台船を起重機船として利用することができる。大型クレーンを搭載した組立式台船は、沖合での工事や橋梁の建設などに使用することが可能である。
発明の効果
 上述のとおり、本発明の組立式台船によれば、単位モジュールを貨物コンテナに収容して諸外国へ安全かつ安価に輸送することができ、水深が2m未満になる浅い川でも年間を通じて運行することが可能となる。
図示された実施形態の説明
<第1実施形態>
 まず、本発明の第1実施形態について、図1(a)~(d)を参照しつつ説明する。
<<組立式台船>>
 本実施形態の組立式台船100は、図1(d)に示される。この組立式台船100は、図1(a)に示された複数の単位モジュール1、1、1・・・を水平方向に連結させることにより構成されている。本実施形態の組立式台船100の甲板111は、長辺L101と短辺L102とを有する矩形となっている。
 甲板111は、各単位モジュール1の単位甲板15の長辺L1どうし、短辺L2どうしを互いに連結させることで構成されている。図1(d)において、各単位甲板15の縦列は、連結線(長辺L1)113で接合されている。各単位甲板15の横列は、連結線(短辺L2)114で接合されている。但し、甲板111の形状は、矩形に限定されるものではなく、複数の単位モジュール1を任意に連結させることにより、自由に変更することが可能である。
 組立式台船100は、連結させる単位モジュール1の数によって大小、様々な大きさに設計することができる。例えば、想定される貨物の占有面積や最大積載量に基づいて、矩形の甲板111の縦横の寸法が定められる。このとき、最大積載量によって沈まないための浮力も考慮する。次に、甲板111の縦横の寸法に基づいて、必要な単位モジュール1の数が定められる。各単位モジュール1の強度は、最大積載量のうちの一の単位モジュール1が負担する重量に基づいて定められる。
<<単位モジュール>>
 図1(a)において、本実施形態の単位モジュール1は、主として、単位支持体11と、単位浮体12と、図示しない連結部とで構成されている。本実施形態における単位支持体11は、上述した単位甲板15のみで構成されている。このため、符号11、15は同じ物を示している。但し、本発明における「単位支持体」は、少なくとも「単位甲板」を含み、これに加えて他の構成要素を含んでもよい。同様に、本実施形態における単位浮体12は、単位浮体本体16のみで構成されている。このため、符号12、16は同じ物を示している。但し、本発明における「単位浮体」は、少なくとも「単位浮体本体」を含み、これに加えて他の構成要素を含んでもよい。
 単位支持体11としての単位甲板15は、長辺L1及び短辺L2からなる矩形の板状体である。単位甲板15は、木製又は金属製とすることができる。単位浮体12としての単位浮体本体16は、上部が開口した箱状体である。本実施形態の単位浮体本体16の断面形状は、上底の幅よりも下底の幅が小さい台形となっている。
 単位浮体本体16は、単位甲板15を水面よりも上に位置させる浮力を生じさせる空間容積を有する。単位浮体本体16の壁部は、繊維強化プラスチック(FRP)によって形成されている。壁部を構成する繊維強化プラスチックの内部に、複数の単位モジュール1どうしを連結させるための金属部品が埋め込まれた構成としてもよい。また、壁部の強度を向上させるための補強部品が、繊維強化プラスチックの中に埋め込まれた構成としてもよい。さらに、単位浮体本体16の内側の表面に金属フレームを貼りつけてもよい。
 ここで、繊維強化プラスチックを構成する合成樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂が使用でき、メチルメタアクリレート等の熱可塑性樹脂を用いることができる。一方、繊維強化プラスチックを強化するための繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、ザイロン繊維等のエンジアリングプラスチックの繊維を用いることができる。
 単位浮体本体16の開口の外周には、フランジ状の固定部17(図1(b)を参照)が一体成形されている。固定部17は、単位甲板15の下面外周に面接触で接合される。これにより、単位甲板15と単位浮体本体16とが固定され、単位モジュール1が構成される。例えば、単位甲板15と固定部17とは、ボルト及びナットにより締結される。単位甲板15と固定部17との間にパッキンを介在させることにより、単位浮体本体16の内部空間を密閉することができる。
 複数の単位モジュール1は、図示しない連結部によって互いに連結される。例えば、連結部は、複数の単位甲板15の長辺の側面13どうし、短辺の側面14どうしを連結させる連結金具であってもよい。また、連結部は、複数の単位浮体本体16どうしを連結させるために、単位浮体本体16の壁部に埋め込まれた金属部品であってもよい。
 連結部として、例えば、単位甲板15の側面13及び側面14をそれぞれ段差形状としてもよい。隣り合う単位甲板15の側面13の段差どうし、側面14の段差どうしを嵌合させ、この嵌合部分に貫通させたボルトをナットで固定する。また、連結部として、例えば、隣り合う単位甲板15の上面どうし、下面どうしに金属板を跨がせる。この金属板と単位甲板15とに貫通させたボルトをナットで固定する。いずれの構成を採用した場合でも、連結部は、組立式台船1に最大積載量の貨物を積載した場合でも、変形が生じない十分な強度を有するものでなければならない。
 図1(a)に示された単位モジュール1の長辺L1、短辺L2、高さL3の各寸法は、図1(c)に示された貨物コンテナ90(例えば、40フータドライコンテナ)の内寸の奥行きL91、横幅L92、高さL93の各寸法よりも小さい。これにより、単位モジュール1は、貨物コンテナ90に収容可能となっている。貨物コンテナ90の具体例については、下記の段落[0075]~[0079]で詳述する。
<<作用効果>>
 本実施形態の組立式台船100は、その構成部品である単位モジュール1が、貨物コンテナ90の中に収まる寸法となっている。これにより、単位モジュール1を貨物コンテナ90に収容して諸外国へ安全かつ安価に輸送することができる。特に、単位モジュール1を収容した貨物コンテナ90をトレーラによって陸送した場合は、輸送コストを大幅に削減することができ、諸外国への台船の輸出が現実のものとなる。
 また、本実施形態の組立式台船100は、単位モジュール1を構成する単位浮体本体16が、合成樹脂によって形成されている。これにより、単位モジュール1を大幅に軽量化することができる。単位モジュール1の大幅な軽量化は、輸送コストを更に低減させる。さらに、単位モジュール1の大幅な軽量化は、組立式台船100の満載喫水を2m未満に小さくする。この結果、本実施形態の組立式台船100は、水深が2m未満になる浅い川でも、年間を通じて運行することが可能となる。
 特に、本実施形態の組立式台船100は、単位浮体本体16を繊維強化プラスチック製の壁部を有する箱形としている。これにより、単位浮体12が軽量かつ高強度となる。この結果、単位モジュール1が軽量かつ高強度になるとともに、組立式台船100が軽量かつ高強度となる。
 さらに、本実施形態の組立式台船100は、単位浮体本体16の断面形状を逆台形としている。これにより、単位モジュール1の上部の浮力が大きくなり、組立式台船100を水上に浮かべたときの安定性を向上させることができる。また、図1(b)、(c)に示されるように、逆台形の単位モジュール1を上下に反転させて貨物コンテナ90に収容する。これにより、輸送時における単位浮体本体16の角部の衝突を低減させることができる。この結果、単位浮体本体16の破損による浸水を防止することが可能となる。
<第2実施形態>
 次に、本発明の第2実施形態に係る組立式台船について、図2(a)、(b)を参照しつつ説明する。なお、以下に説明する第2実施形態において、第1実施形態と同様の箇所については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
<<組立式台船>>
 本実施形態の組立式台船200は、図2(b)に示される。この組立式台船200は、図2(a)に示された複数の単位モジュール2、2、2・・・を水平方向に連結させることにより構成されている。上述した第1実施形態と異なり、本実施形態の組立式台船200は、矩形の甲板221が二層構造になっている。
<<単位モジュール>>
 図2(a)において、単位モジュール2は、主として、単位支持体21と、単位浮体12と、図示しない連結部とで構成されている。単位浮体12(単位浮体本体16)及び連結部の構成は、上述した第1実施形態と同様である。
 本実施形態における単位支持体21は、上下2枚の単位甲板25、25の間に、トラス構造の甲板部金属フレーム29を介在させた構成になっている。2枚の単位甲板25、25は、長辺L1及び短辺L2からなる矩形の板状体である。単位甲板25は、木製又は金属製とすることができる。単位甲板25、25の板面は、甲板部金属フレーム29によって補強される。このような構成により、組立式台船200の甲板221が、想定される最大積載量に耐え得る強度となる。
 上述した第1実施形態と同様に、図2(a)に示された単位モジュール2の長辺L1、短辺L2、高さL3の各寸法は、図1(c)に示された貨物コンテナ90(例えば、40フータドライコンテナ)の内寸の奥行きL91、横幅L92、高さL93の各寸法よりも小さい。これにより、単位モジュール2は、貨物コンテナ90に収容可能となっている。貨物コンテナ90の具体例については、下記の段落[0075]~[0079]で詳述する。
<<作用効果>>
 本実施形態の組立式台船200では、単位支持体21を構成する2枚の単位甲板25、25の板面を、甲板部金属フレーム29で補強している。これにより、単位甲板25の強度向上を図りつつ、単位モジュール2を軽量化することができる。単位甲板25の強度が高くなることで、組立式台船200の積載荷重が増大する。この結果、組立式台船200に、より多くの貨物や人、作業機械等を積載することが可能となり、組立式台船200の用途が拡張される。また、単位モジュール2の軽量化により、貨物コンテナ90による輸送コストが削減され、かつ組立式台船200の満載喫水がより小さい値となる。
 特に、本実施形態の組立式台船200では、甲板部金属フレーム29をトラス構造としている。これにより、甲板部金属フレーム29自体の強度向上と軽量化とを両立させることができる。強度が高く軽量なトラス構造によって、組立式台船200の積載荷重が増大され、組立式台船200の用途が拡張される。これに加え、軽量なトラス構造によって、単位モジュール2の貨物コンテナ90による輸送コストが削減され、かつ組立式台船200の満載喫水がより小さい値となる。
<第3実施形態>
 次に、本発明の第3実施形態に係る組立式台船について、図3(a)~(d)を参照しつつ説明する。
<<組立式台船>>
 本実施形態の組立式台船300は、図3(d)に示される。この組立式台船300は、図3(a)に示された複数の単位モジュール3、3、3・・・を水平方向に連結させることにより構成されている。上述した第1及び2実施形態と異なり、本実施形態の組立式台船300は、複数の袋状の単位浮体本体86、86、86・・・(図3(b)を参照)と、これら単位浮体本体86を取り囲む浮体部金属フレーム32(図3(d)を参照)とを備えた構成となっている。
<<単位モジュール>>
 図3(a)~(c)に示されるように、本実施形態の単位モジュール3は、主として、単位支持体31と、単位浮体80と、浮体部金属フレーム32と、図示しない連結部とで構成されている。
 単位支持体31は、単位甲板35と、複数の蓋36、36、36・・・とを備えた構成となっている。単位甲板35は、長辺L1及び短辺L2からなる矩形の板状体である。単位甲板35は、木製又は金属製とすることができる。図3(c)に示されるように、本実施形態の単位甲板35には、複数の孔37、37、37・・・が設けてある。これらの孔37には、それぞれ開閉自在な蓋36が取り付けられる。本実施形態では、1枚の単位甲板35が、6つの蓋36及び孔37を有する。6つの蓋36及び孔37は、それぞれ6つの単位浮体80に対応する。
 図3(b)に示されるように、単位浮体80は、単位浮体本体86と、バルブ82と、補強部材83とを備えた構成となっている。単位浮体本体86は、空気の注入によって膨張させることが可能な合成樹脂製の袋状となっている。袋状の単位浮体本体86は、空気が注入されていないときは扁平な状態であり、空気が注入されたときに略立方体又は略直方体となる。
 バルブ82は、単位浮体本体86の上面に取り付けられている。バルブ82を介して、単位浮体本体86に空気の注入及び排出を行うことができる。補強部材83は、単位浮体本体86の底面に取り付けられている。補強部材83は、比較的硬質の合成樹脂製の板材であり、軟質の単位浮体本体86の底面を覆う。
 浮体部金属フレーム32は、トラス構造の枠体である。図3(d)に示されているように、浮体部金属フレーム32は、組立式台船300の甲板331の外周縁に沿って設けられており、全ての単位浮体80、80、80・・・を取り囲む。また、図3(a)、(c)に示されているように、浮体部金属フレーム32は、1つの単位モジュール3が備える6つの単位浮体80、80、80・・・を個別に取り囲む。すなわち、単位モジュール3を構成する浮体部金属フレーム32は、略立方体又は略直方体の6つの空間を区画し、これら6つの空間のそれぞれに単位浮体80が収容される。浮体部金属フレーム32の6つの空間に単位浮体80が収容されると、各単位浮体80のバルブ82、82、82・・・が、それぞれ単位甲板35の6つの蓋36及び孔37に対応する。
 上述した第1及び第2実施形態と同様に、図3(a)に示された単位モジュール3の長辺L1、短辺L2、高さL3の各寸法は、図1(c)に示された貨物コンテナ90(例えば、40フータドライコンテナ)の内寸の奥行きL91、横幅L92、高さL93の各寸法よりも小さい。これにより、単位モジュール3は、貨物コンテナ90に収容可能となっている。貨物コンテナ90の具体例については、下記の段落[0075]~[0079]で詳述する。
<<作用効果>>
 本実施形態の組立式台船300では、単位浮体本体86を、空気の注入によって膨張させることが可能な合成樹脂製の袋状とした。空気で膨張する袋状の単位浮体本体86は、空気を注入しないときの体積が極めて小さい。これにより、組立式台船300の輸送に必要な貨物コンテナ90の数を大幅に減少させることができ、輸送コストを更に削減することができる。また、単位浮体本体86の製造コストも安価になる。
 本実施形態の組立式台船300では、単位浮体本体86の底面を合成樹脂製の補強部材83によって覆っている。これにより、運行中における外部の衝撃から単位浮体本体86の底面を保護することができる。この結果、比較的薄い素材からなる袋状の単位浮体本体86の破損を、効果的に防止することが可能となる。例えば、本実施形態の組立式台船300を水深の浅い川で運行させ、単位浮体本体86の底面が川底と接触した場合でも、補強部材83によって、単位浮体本体86の破損を防止することが可能である。
 本実施形態の組立式台船300では、単位浮体本体86がバルブ82を有することで、単位浮体本体86を容易に膨張又は収縮させることが可能となる。例えば、単位モジュール3を貨物コンテナ90で輸送するときは、単位浮体本体86を収縮させる。一方、組立式台船300を水上に浮かべるときは、単位浮体本体86を膨張させる。また、単位甲板35を通じてバルブ82にアクセスすることができるので、組立式台船300の運航中でも、単位浮体本体86の適正空気量を容易にチェックし、補充することができる。
 本実施形態の組立式台船300では、袋状の単位浮体本体86を浮体部金属フレーム32で取り囲んでいる。これにより、運行中における外部の衝撃から単位浮体本体86の外周面を保護することができる。この結果、比較的薄い素材からなる袋状の単位浮体本体86の破損を、効果的に防止することが可能となる。また、浮体部金属フレーム32は、袋状の単位浮体本体86の動きを規制する。これにより、単位支持体31(単位甲板35)の下側に、複数の単位浮体本体86を安定的に設置することができる。
 特に、本実施形態の組立式台船300では、浮体部金属フレーム32をトラス構造としている。これにより、浮体部金属フレーム32自体の強度向上と軽量化とを両立させることができる。また、浮体部金属フレーム32をトラス構造とした場合は、強度が高く軽量なトラス構造によって、単位浮体本体86を効果的に保護することができる。これに加え、軽量なトラス構造によって、単位モジュール2の貨物コンテナ90による輸送コストが削減される。
<第4実施形態>
 本発明の組立式台船は、上述した第1~第3実施形態に限定されるものではない。例えば、図4に示されている組立式台船400のように、互いに連結された複数の単位支持体1、1、1・・・の上にクレーン420を搭載した構成にしてもよい。
 例えば、組立式台船400に小型クレーンを搭載することで、大重量の貨物の積み下ろしが可能となり、組立式台船400を輸送船として利用することができる。また、組立式台船400が、水深の深い川を運行する大型のものである場合には、大型クレーンを搭載することで、組立式台船400を起重機船として利用することができる。大型クレーンを搭載した組立式台船400は、沖合での工事や橋梁の建設などに使用することが可能である。
<貨物コンテナの具体例>
 最も一般的な貨物輸送用のコンテナは、ISO規格により統一されている国際海上貨物用コンテナ(Shipping containers又はIsotainers)である。ISO規格による海上貨物コンテナは、主に20フィートタイプと40フィートタイプとの2種類がある。これらのコンテナよりも少し高い、ハイキューブコンテナ又は45フィートタイプも一部で使われている。以下、本発明の組立式台船の輸送に用いられる貨物コンテナの具体例として、ISO規格による40フィートタイプのドライコンテナ(40フータドライコンテナ)の詳細を説明する。
 40フータドライコンテナの外形寸法は、例えば、長さ(L)=40feet(12192mm)、幅(W)=8feet(2438mm)、高さ(H)=8feet-6inch(2591mm)である。
 40フータドライコンテナの内形寸法は、例えば、長さ(L)=39feet-6(7/8)inch(12062mm)、幅(W)=7feet-8(1/2)inch(2350mm)、高さ(H)=7feet-9(7/8)inch(2385mm)である。また、40フータドライコンテナには、例えば、長さ(L)=39feet-6(1/2)inch(12052mm)、幅(W)=7feet-8(3/16)inch(2342mm)、高さ(H)=7feet-9(3/8)inch(2367mm)の内形寸法のものもある。さらに、40フータドライコンテナには、例えば、内形寸法の高さ(H)が、7feet-6(11/16)inch(2305mm)のものもある。
 40フータドライコンテナのドア開口寸法は、例えば、幅(W)=7feet-8(1/2)inch(2350mm)、高さ(H)=7feet-5(11/16)inch(2284mm)である。また、40フータドライコンテナには、例えば、幅(W)=7feet-8(3/8)inch(2347mm)、高さ(H)=7feet-5(3/11)inch(2265mm)のドア開口寸法のものもある。
 以上、40フータドライコンテナを例示したが、貨物コンテナは、上述したISO規格に定められたタイプ以外にも様々なタイプがある。本発明の組立式台船を実施する場合は、単位モジュール外形寸法を、これを輸送するための貨物コンテナの内形寸法よりも小さくする。これにより、単位モジュールを貨物コンテナに収容して諸外国へ安全かつ安価に輸送することができる。
 1、2、3 単位モジュール
 11、21、31 単位支持体
 12、80 単位浮体
 13 長辺の側面
 14 短辺の側面
 15、25、35 単位甲板
 16、86 単位浮体本体
 17 固定部
 29 甲板部金属フレーム
 32 浮体部金属フレーム
 36 蓋
 37 孔
 82 バルブ
 83 補強部材
 90 コンテナ
 100、200、300、400 組立式台船
 420 クレーン

Claims (10)

  1.  互いに連結される複数の単位モジュールを備え、
     前記単位モジュールは、単位支持体の下側に単位浮体を組み付けた構成であり、
     前記単位支持体は、貨物の積載が可能な強度を有する単位甲板を有し、
     前記単位浮体は、合成樹脂により形成され、前記単位甲板を水面よりも上に位置させる浮力を生じさせる空間容積を有する単位浮体本体を有し、
     前記単位支持体及び前記単位浮体は、これらを輸送するための貨物コンテナの中に収まる大きさである、組立式台船。
  2.  前記単位浮体本体を、繊維強化プラスチック製の壁部を有する箱形とした、請求項1に記載の組立式台船。
  3.  前記単位浮体本体の断面形状が、上底の幅よりも下底の幅が小さい台形である、請求項2に記載の組立式台船。
  4.  前記単位浮体本体を、空気の注入によって膨張させることが可能な合成樹脂製の袋状とした請求項1に記載の組立式台船。
  5.  前記単位浮体本体の底面を、合成樹脂製の補強部材によって覆った請求項4に記載の組立式台船。
  6.  前記単位支持体の下側に、一又は複数の前記単位浮体本体を取り囲む浮体部金属フレームを取り付けた請求項4又は5に記載の組立式台船。
  7.  前記単位浮体本体が、空気の注入及び排出を行うためのバルブを有し、前記単位甲板を通じて、前記バルブにアクセスすることを可能とした請求項4~6のいずれか1項に記載の組立式台船。
  8.  前記単位支持体が、前記単位甲板の板面を補強するための甲板部金属フレームを有する請求項1~7のいずれか1項に記載の組立式台船。
  9.  前記浮体部金属フレーム及び前記甲板部金属フレームの少なくとも一方が、トラス構造となっている請求項6又は8に記載の組立式台船。
  10.  互いに連結された複数の前記単位支持体の上にクレーンを搭載した請求項1~9のいずれか1項に記載の組立式台船。
PCT/JP2013/084480 2013-12-24 2013-12-24 組立式台船 WO2015097747A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084480 WO2015097747A1 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 組立式台船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084480 WO2015097747A1 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 組立式台船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015097747A1 true WO2015097747A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53477690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/084480 WO2015097747A1 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 組立式台船

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015097747A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017109030A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-29 Innova Patent Gmbh Schwimmende seilbahnstation
CN107933838A (zh) * 2017-12-26 2018-04-20 南京工程学院 一种可集群型水上运输平台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885788A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Tomoegumi Iron Works Ltd 海洋浮遊構造物
JPS642691U (ja) * 1987-06-26 1989-01-09
JPH06135376A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Teruo Kinoshita 水上輸送の装置及び方法
JP2000087311A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Nitta Ind Corp 浮体構造物の連結構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885788A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Tomoegumi Iron Works Ltd 海洋浮遊構造物
JPS642691U (ja) * 1987-06-26 1989-01-09
JPH06135376A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Teruo Kinoshita 水上輸送の装置及び方法
JP2000087311A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Nitta Ind Corp 浮体構造物の連結構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017109030A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-29 Innova Patent Gmbh Schwimmende seilbahnstation
CN107933838A (zh) * 2017-12-26 2018-04-20 南京工程学院 一种可集群型水上运输平台
CN107933838B (zh) * 2017-12-26 2024-03-29 南京工程学院 一种可集群型水上运输平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101272968B (zh) 装载和运输货物的改进
KR101836903B1 (ko) 결합형 래싱브리지 및 이를 포함하는 컨테이너선
KR101252422B1 (ko) 조립식 폰툰
KR101448092B1 (ko) 조립식 케이슨 블록과 이를 이용한 방파제 및 안벽
WO2008049319A1 (en) An automated container ship, the corresponding port and the ocean transportation system
KR100947584B1 (ko) 바지선의 확장 구조 및 그 방법
CN104094043A (zh) Iso模式容纳装置
WO2015097747A1 (ja) 組立式台船
EP1648804B1 (en) Apparatus for loading and unloading cargo at sea-side of ship
JPS604487A (ja) ポンツ−ンおよびその浮き本体
US3793974A (en) Marine transport
JP6122608B2 (ja) 潜在的な危険性を持つ液体製品の移送のためのゾーンが設けられた船
US4072120A (en) Marine transport
JPH06503530A (ja) 運搬船タンク
CN100493985C (zh) 货船
KR101686907B1 (ko) 액화연료가스로 추진하는 광물 운반선
US20100068008A1 (en) Mobile Harbor
WO2017149411A1 (en) Device for the automatic sinking of containers and hulls
KR102432768B1 (ko) 횡동요 저감 탱크가 구비된 컨테이너선
WO1993004914A1 (en) Jumbo barge carrier fast sealift and port system
KR101642391B1 (ko) 화물 적재 선박
KR101372868B1 (ko) 컨테이너 선박의 선체 구조물 손상방지 시스템
WO2008007885A1 (en) Freight container for car transportation
KR100476541B1 (ko) 액체화물과 컨테이너 및 산적화물 운송을 겸용하는 복합선박
WO2023086060A1 (en) Container transport vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13900376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13900376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1