WO2015088019A1 - 白血球除去フィルター材、及び白血球を除去する方法 - Google Patents

白血球除去フィルター材、及び白血球を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015088019A1
WO2015088019A1 PCT/JP2014/083023 JP2014083023W WO2015088019A1 WO 2015088019 A1 WO2015088019 A1 WO 2015088019A1 JP 2014083023 W JP2014083023 W JP 2014083023W WO 2015088019 A1 WO2015088019 A1 WO 2015088019A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nonwoven fabric
leukocyte
blood
filter material
leukocyte removal
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083023
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲郎 内村
信量 島田
Original Assignee
旭化成メディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成メディカル株式会社 filed Critical 旭化成メディカル株式会社
Priority to JP2015552546A priority Critical patent/JP6341934B2/ja
Priority to KR1020167013119A priority patent/KR101759459B1/ko
Priority to CN201480067878.5A priority patent/CN105813663B/zh
Priority to AU2014362169A priority patent/AU2014362169B2/en
Priority to EP14869167.8A priority patent/EP3081241A4/en
Priority to CA2933566A priority patent/CA2933566C/en
Priority to US15/103,435 priority patent/US11213776B2/en
Priority to BR112016013431-1A priority patent/BR112016013431B1/pt
Publication of WO2015088019A1 publication Critical patent/WO2015088019A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3623Means for actively controlling temperature of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3633Blood component filters, e.g. leukocyte filters
    • A61M1/3635Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • B01D2239/0492Surface coating material on fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0618Non-woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0622Melt-blown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1258Permeability

Definitions

  • the specific surface area of the nonwoven fabric is more preferably 1.0 m 2 / g or more 3.2 m 2 / g or less, more preferably 1.1 m 2 / g or more 2.9 m 2 / g or less, particularly preferably 1.2 m 2 / g or more and 2.9 m 2 / g or less, and most preferably 1.2 m 2 / g or more and 2.6 m 2 / g or less.
  • CWST refers to a value obtained according to the following method. That is, a plurality of aqueous solutions of sodium hydroxide, calcium chloride, sodium nitrate, acetic acid and ethanol having different concentrations so that the surface tension changes by 2 to 4 dyn / cm are prepared.
  • the container is preferably cylindrical as well. More specifically, the container is composed of a cylindrical body portion that stores the filter material, an inlet-side header having a liquid inlet, and an outlet-side header having a liquid outlet, and the inside of the container is introduced from the inlet by potting. Is preferably divided into two chambers so as to flow from the outer peripheral portion of the cylindrical filter to the inner peripheral portion (or from the inner peripheral portion to the outer peripheral portion) to form a cylindrical leukocyte removal filter.
  • Example 14 A nonwoven fabric made of PBT fibers, having a basis weight of 23 g / m 2 , a thickness of 0.13 mm, a filling rate of 0.13, an average fiber diameter of 1.5 ⁇ m, and a formation index of 65.1 was used as a leukocyte removal filter material.
  • the nonwoven fabric was prepared by the method of heat-treating the spun fiber assembly in the same manner as in Example 1. The same polymer coating treatment as in Example 1 was performed on the nonwoven fabric. The CWST value after the polymer coating treatment was 100 dyn / cm. The nonwoven fabric after the polymer coating treatment was used as a leukocyte removal filter material.
  • residual leukocyte rate 9.3 ⁇ 10 -3 blood processing pressure becomes 3.2KPa, low blood processing pressure and high leukocyte-removing capability was shown .
  • Example 14 A nonwoven fabric made of PET fiber having a basis weight of 23 g / m 2 , a thickness of 0.13 mm, a filling factor of 0.13, an average fiber diameter of 1.5 ⁇ m, and a formation index of 64.7 was used.
  • the nonwoven fabric was prepared by the method of heat-treating the spun fiber assembly in the same manner as in Example 1.
  • the same polymer coating treatment as in Example 1 was performed on the nonwoven fabric.
  • the CWST value after the polymer coating treatment was 100 dyn / cm.
  • the nonwoven fabric after the polymer coating treatment was used as a leukocyte removal filter material.
  • the residual leukocyte rate was 19.7 ⁇ 10 ⁇ 3
  • the blood treatment pressure was 3.9 kPa
  • the blood treatment pressure was low, but the leukocyte removal ability was low, It turned out to be unsuitable for practical use.
  • a nonwoven fabric made of PBT fibers, having a basis weight of 22 g / m 2 , a thickness of 0.13 mm, a filling factor of 0.12, an average fiber diameter of 0.8 ⁇ m, and a formation index of 68.9 was used.
  • the nonwoven fabric was prepared by the method of heat-treating the spun fiber assembly in the same manner as in Example 1. The polymer coating treatment of the nonwoven fabric was not performed. The CWST value was 51 dyn / cm. The non-woven fabric that was not polymer-coated was used as a filter material.
  • a nonwoven fabric made of PBT fibers, having a basis weight of 22 g / m 2 , a thickness of 0.13 mm, a filling factor of 0.12, an average fiber diameter of 1.6 ⁇ m, and a formation index of 16.5 was used.
  • the nonwoven fabric was prepared by the method of heat-treating the spun fiber assembly in the same manner as in Example 1. The polymer coating treatment of the nonwoven fabric was not performed. The CWST value was 51 dyn / cm. The non-woven fabric that was not polymer-coated was used as a filter material.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

ポリブチレンテレフタレート繊維を有する不織布を含む白血球除去フィルター材が開示される。不織布の平均繊維直径が0.9~1.5μmであり、不織布の厚さ0.3mm相当の地合指数が15~70であり、不織布の平均繊維直径がXで、不織布の比表面積がYであるとき、X及びYが以下の関係式(1): Y≧-0.65×X+1.75 ・・・(1) を満たす。

Description

白血球除去フィルター材、及び白血球を除去する方法
 本発明は、白血球除去フィルター材、及び白血球を除去する方法に関する。
 輸血の分野においては、供血者から採血した血液に抗凝固剤を添加した全血製剤を輸血する、いわゆる全血輸血に加えて、全血製剤から受血者が必要とする血液成分を分離し、その血液成分を輸注する、いわゆる成分輸血が一般的に行われるようになっている。成分輸血には、受血者が必要とする血液成分の種類により、赤血球輸血、血小板輸血、血漿輸血などがあり、これらの輸血に用いられる血液製剤には、赤血球製剤、血小板製剤、血漿製剤などがある。
 また、最近では、血液製剤中に含まれている白血球を除去してから血液製剤を輸血する、いわゆる白血球除去輸血が普及してきている。これは、輸血に伴う頭痛、吐き気、悪寒、非溶血性発熱反応などの比較的軽微な副作用、及び、受血者に深刻な影響を及ぼすアロ抗原感作、ウィルス感染、輸血後GVHDなどの重篤な副作用が、主として輸血に用いられた血液製剤中に混入している白血球が原因で引き起こされることが明らかになったためである。頭痛、吐き気、悪寒、発熱などの比較的軽微な副作用を防止するためには、血液製剤中の白血球を、残存率が10-1~10-2以下になるまで除去すればよいと言われている。また、重篤な副作用であるアロ抗原感作やウィルス感染を防止するためには、白血球を残存率が10-4~10-6以下になるまで除去する必要があると言われている。
 また、近年ではリウマチ、潰瘍性大腸炎等の疾患の治療に、血液の体外循環による白血球除去療法が行なわれるようになってきており、高い臨床効果が得られている。
 現在、血液製剤から白血球を除去する方法には、大きく分けて、遠心分離機を用いて血液成分の比重差を利用して白血球を分離除去する遠心分離法と、不織布等の繊維集合体又は連続気孔を有する多孔構造体などからなるフィルター材を用いて白血球を除去するフィルター法の2種類がある。白血球を粘着又は吸着により除去するフィルター法は、操作が簡便であること、及びコストが安いことなどの利点を有するため現在最も普及している。
 近年、医療現場においては白血球除去フィルターに対して新たな要求が提起されてきている。その要求のひとつは、血漿蛋白などの血液製剤として用いられる有用成分の回収率を向上させることである。血液製剤の原料である血液は、善意による献血でまかなわれている貴重な血液である場合が多いが、白血球除去フィルター中のフィルター材に吸着して回収不能となった血漿蛋白及び赤血球製剤は、そのままフィルターと共に廃棄されて無駄になってしまうという問題点がある。そのため現行の白血球除去フィルターよりも有用成分の吸着量を低減させ、回収率を向上させることは極めて有意義である。
 従って、上記の医療現場の要求を満たすため、単位体積当たりの白血球除去能が高い白血球除去フィルター材を使用し、これまでより少ない量のフィルター材を充填した白血球除去フィルター装置が求められている。フィルター材の充填量の減量に伴って、フィルター内に残留する血液量が減少し、従来のフィルター装置よりも有用成分の回収率が向上できると期待される。
 市場においては白血球除去フィルターに対し、短時間で所望量の血液を処理したいといった要求がある。そのために、白血球除去フィルター装置は、従来の装置の断面積と同等もしくはさらに大きく、フィルター材の厚みが薄い形状となると考えられる。しかしながら、白血球除去能を維持しながらフィルター材の厚みを薄くするためには、単位体積あたりの白血球除去能を高くする必要がある。
 一方で、繊維集合体や連続気孔を有する多孔構造体などのフィルター材による白血球除去の機構は、主としてフィルター材表面と接触した白血球が、フィルター材表面に粘着又は吸着されることによるとされている。そこで、上記の要求を満たすため、従来のフィルター材における白血球除去能の向上の手段として、不織布の繊維径を小さくしたり、嵩密度を高めることなどの検討が行われている(特許文献1、特許文献2参照)。
 また別の手段として、厚み方向、すなわち液体の流れ方向の特定の構造を不織布の濾過面全域にわたって均一化させた白血球除去フィルターを用いることにより、白血球除去能が高く、かつ目詰まりを起こさず処理時間の短い白血球除去方法が提案されている(特許文献3参照)。さらに、これまでにも白血球除去フィルター材に適した濾材の探索は行われている(特許文献4参照)。
特許第1723513号公報 米国特許第5580465号明細書 特許第4134043号公報 欧州特許第0491850号明細書
 しかしながら、特許文献1又は特許文献2に記載のフィルター材では、白血球との接触頻度を高めることで白血球除去能を向上させることはできるが、一方で血液製剤を通過させる際の圧力損失が増大してしまい、期待する血液量を処理し終わる前に処理速度が極端に低下するという問題があった。
 また、特許文献3に記載の白血球除去方法について、本発明者らが該除去方法で用いている不織布を検討したところ、該不織布は白血球除去能を従来品より向上させるには適しているが、一方で高粘度の血液を処理する場合に、処理速度が極端に低下する現象が見られた。原因として、厚み方向への不織布中の孔径の配置が均一になることで、単位体積あたりの不織布を用いた場合の血液の通液抵抗が高まり、高粘度の血液処理時に目詰まりが起こり易くなったことが考えられる。単位体積当たりの白血球除去能を向上させる目的で、不織布の孔径分布・配置を均一に制御する方法は有効であるが、一方で比表面積がより低い不織布を用いる場合は、孔径の数が減少する、或いは平均孔径が小さくなるために血液の目詰まりがより起こり易くなると考えられるため、一定範囲の比表面積に関する均一性(=地合指数)の最適化が必要となると想定されるが、前記発明に於いては検討されていなかった。
 さらに、上記特許文献4に記載のように白血球除去フィルター材に適した濾材の探索は行われているが、地合指数の制御も含めたフィルター材の特性の最適化は行われていなかった。
 本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、また医療現場の新たな要求を満たすため、従来のフィルター材と同等以上の白血球除去能を有しながら、有用成分の吸着を抑制し回収率や処理速度を向上させ得る白血球除去フィルター材及び白血球除去方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、従来品と同等の高い白血球除去能を維持しながら、より短い処理時間(処理速度の向上)を達成する為に、不織布の濾材の違いに着目し、鋭意研究を重ねた。その結果、不織布の濾材としてポリブチレンテレフタレートを用いながら、不織布の均一性を一定範囲で制御することにより、従来のフィルター材より大幅に処理時間を短縮化(処理速度を向上)し、良好な性能バランスが発揮できることを見出した。
 即ち、本発明は以下の[1]~[14]に関する。
[1]ポリブチレンテレフタレート繊維を有する不織布を含む白血球除去フィルター材であって、
 前記不織布の平均繊維直径が0.9~1.5μmであり、
 前記不織布の厚さ0.3mm相当の地合指数が15~70であり、
 前記不織布の平均繊維直径がXで、前記不織布の比表面積がYであるとき、X及びYが以下の関係式(1):
Y≧-0.65×X+1.75 ・・・(1)
を満たす、白血球除去フィルター材。
[2]前記不織布がメルトブロー法により得られた不織布である、[1]の白血球除去フィルター材。
[3]前記不織布を115℃で240分間熱処理したときの面積収縮率が10%以下である、[1]又は[2]の白血球除去フィルター材。
[4]前記不織布の臨界湿潤表面張力が50dyn/cm以上である、[1]~[3]のいずれかの白血球除去フィルター材。
[5]前記不織布の嵩密度が0.05~0.30g/cmである、[1]~[4]のいずれかの白血球除去フィルター材。
[6]前記不織布の比表面積が0.8~3.2m/gである、[1]~[5]のいずれかの白血球除去フィルター材。
[7]前記不織布の通気抵抗が25Pa・s・m/g以上100Pa・s・m/g以下である、[1]~[6]のいずれかの白血球除去フィルター材。
[8]前記不織布の周囲表面部分が非イオン性基と塩基性含窒素官能基とを有しており、前記非イオン性基の前記塩基性含窒素官能基に対するモル比が20.0~50.0である、[1]~[7]のいずれかの白血球除去フィルター材。
[9]前記不織布の比表面積がYで、前記不織布の厚さ0.3mm相当の地合指数がZであるとき、Y及びZが以下の関係式(2):
6.2 ≦ Z/Y ≦ 66 ・・・(2)
を満たす、[1]~[8]のいずれかの白血球除去フィルター材。
[10]前記不織布の平均流量孔径がWであるとき、Wが以下の関係式(3):
1.0 ≦ W ≦ 8.0  ・・・(3)
を満たす、[1]~[9]のいずれかの白血球除去フィルター材。
[11]有効濾過面積1.3cm、質量320g/mの当該フィルター材に全血製剤を流速1.2mL/分で通過させたときに、白血球残存率が10.0×10-3以下であり、処理圧が20.0kPa以下である、[1]~[10]のいずれかの白血球除去フィルター材。
[12]全血、濃厚赤血球溶液、多血小板血漿又は乏血小板血漿のいずれかである白血球含有液から白血球を除去するための、[1]~[11]のいずれかの白血球除去フィルター材。
[13][1]~[11]のいずれかの白血球除去フィルター材に白血球含有液を通過させることを含む、白血球含有液から白血球を除去する方法。
[14]前記白血球含有液が、全血、濃厚赤血球溶液、多血小板血漿又は乏血小板血漿のいずれかである、[13]の方法。
 本発明によれば、従来のフィルター材と同等以上の白血球除去能を有しながらも、有用成分の吸着を抑制し回収率や処理速度を向上させ得る白血球除去フィルター材及び白血球除去方法を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態である白血球除去フィルター材を備える白血球除去フィルターの模式図である。 本発明の一実施形態である白血球除去フィルター材を備える白血球除去フィルターの断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、本実施の形態という。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
 本実施形態の白血球除去フィルター材は、ポリブチレンテレフタレートである不織布を有する。言い換えると、本実施形態の白血球除去フィルター材は、主としてポリブチレンテレフタレート繊維から構成される不織布を有する。不織布に関して、平均繊維直径は0.9~1.5μmであり、かつ厚さ0.3mm相当の地合指数が15~70である。不織布の平均繊維直径がXで、比表面積がYであるとき、X及びYは以下の関係式(1):
Y≧-0.65×X+1.75 ・・・(1)
を満たす。
 本明細書において、「不織布」は、ポリブチレンテレフタレート樹脂等の樹脂を紡糸して形成された樹脂繊維を含む。この「不織布」は、紡糸後の樹脂繊維のみで形成されていてもよいし、樹脂繊維の外周面上に形成されたコート層を更に有していてもよい。通常、コート層の厚さは樹脂繊維の直径と比較して無視できる程度に小さいため、不織布の平均繊維直径、地合指数、比表面積等の物理的な特性は、コート層が形成される前後で実質的に変化しないことが多い。すなわち、以下に説明する不織布の特性に関する好適な態様は、コート層の有無にかかわらず、適用され得る。
 本実施形態の白血球除去フィルター材は、白血球除去フィルターの容器内に収容され、白血球含有液から白血球を除去するために用いられる。図1は本実施形態の白血球除去フィルター材を備える白血球除去フィルターの模式図であり、図2は図1のII-II線断面図である。
 図1及び図2に示すように、白血球除去フィルター10は、扁平型の容器1と、その内部に収容され実質的に乾燥状態である白血球除去フィルター材5とを有している。白血球除去フィルター材5を収容する容器1は、一方の主面側の端部に設けられた第1出入口3と、他方の主面側の端部に設けられた第2出入口4とを有する。白血球除去フィルター材5によって、扁平型の容器1内の空間は第1出入口側の空間7と第2出入口側の空間8とに仕切られている。
 白血球除去フィルター材5は、主としてポリブチレンテレフタレート繊維から構成される不織布(以下「ポリブチレンテレフタレート不織布」ということがある。)を含む。ポリブチレンテレフタレート不織布は、例えば他のポリエステル繊維であるポリエチレンテレフタレート繊維の不織布と比較して、同等以上の白血球除去能を有すると共に、単位体積当たりの不織布の通液抵抗が低く、処理速度が向上する。その結果、性能バランスが大幅に向上する。また、その他の濾材としてポリプロピレンを用いた場合、不織布の疎水性が高まるため、血液に対する濡れ性が低下し、有効濾過面積が低下し、白血球除去能の低下、並びに血液の片流れ等による処理速度の低下、更には有用成分である赤血球の溶血等が発生しやすくなる。
 ポリブチレンテレフタレートが、他のポリエステル繊維であるポリエチレンテレフタレートに比べて、性能バランスが向上する理由としては、以下のように説明できる。
 白血球除去フィルター材として用いられるポリエステル不織布に関しては、紡糸により形成された不織布を熱処理して、物性を安定化させることがしばしば行われる。この際に、繊維同士の融着により比表面積が低下する現象が発生するため、結果として白血球の吸着面積が低下し、白血球除去能低下に繋がる。ここで、紡糸後のポリブチレンテレフタレート不織布は、ポリエチレンテレフタレート不織布に比べて結晶性が高いことから、熱処理後にポリエチレンテレフタレート不織布に比べてほとんど比表面積が低下しないという特徴を有する。
 白血球除去フィルター材として不織布を用いる場合に、血液の処理速度と白血球除去能に大きく影響する因子の一つに、平均繊維直径が挙げられる。平均繊維直径が小さくなると、不織布内部の平均流量孔径が低下し、結果として血球の目詰まりが発生して処理速度が低下する。一方で、平均繊維直径が小さくなると、単位重量当たりの比表面積が増加するため、白血球除去能は上昇する効果が得られる。
 以上のことから、ポリブチレンテレフタレート不織布は、同じ平均繊維直径を有し、熱処理されたポリエチレンテレフタレート不織布と比較すると、処理速度は同等であるが、比表面積が高いため白血球除去性能が高い。言い換えると、熱処理後に同等の比表面積の場合、ポリブチレンテレフタレート不織布の方が平均繊維直径を大きく設定できるため、処理速度が向上することができる。すなわち、ポリブチレンテレフタレート不織布によれば、ポリエチレンテレフタレート不織布に比べて、性能バランスが向上すると説明できる。
 特に、ポリブチレンテレフタレート不織布を用いて、良好な性能バランスを達成するために、平均繊維直径X及び熱処理後の比表面積Yは上記関係式(1)を満たすように制御される。式(1)において、Y切片の値(1.75)は、好ましくは1.95、更に好ましくは2.10、最も好ましくは2.30である。ポリエチレンテレフタレート不織布の場合、式(1)を満たすよう物性を制御しても、白血球除去の際に処理圧が上がり、ポリブチレンテレフタレート不織布と同じ性能を達成できないことがわかっている。
 さらに、ポリブチレンテレフタレート不織布は、例えば他のポリエステル繊維であるポリエチレンテレフタレート不織布に比べて結晶性が高いことから、不織布の反発強度が増加することで、特許文献1にあるような白血球除去フィルターを用いる場合にみられる、容器と不織布間の挟みつけが強くなり、血液が不織布を通過しないままフィルターから素通りする現象(サイドリーク現象)が起こりにくくなる。その結果として白血球除去能向上に繋がる利点がある。
 本実施形態でいう地合指数とは、不織布の下から光を当て、その透過光を電荷結合素子カメラ(以下CCDカメラと略す)で検知し、CCDカメラの各画素が検知した多孔質体(不織布)の吸光度の変動係数(%)を10倍した値である。地合指数の具体的な算出方法については、特許第4134043号公報の段落[0016]~[0018]にも記載されている。
 本実施形態において、地合指数は、例えばフォーメーションテスターFMT-MIII(野村商事株式会社、2002年製造、S/N:130)にて測定することができる。テスターの基本的な設定は工場出荷時から変更せず、CCDカメラの総画素数は、例えば約3400にて測定を行えばよい。地合指数の測定は、総画素数が約3400となるように測定サイズを7cm×3cm(1画素サイズ=0.78mm×0.78mm)にして測定を行えばよいが、サンプルの形状に合わせて総画素数が等しくなるように測定サイズを変更してもよい。地合指数は厚みに大きく左右されるため、以下の方法により厚さ0.3mm相当の地合指数を算出することができる。
 まず、厚さ0.3mm以下の不織布を3枚用意し、それぞれの地合指数と厚さを測定する。例えば定圧厚み計(OZAKI製、型式FFA-12)を用いて0.4Nの測定圧で4点以上の厚さを測定し、その平均を不織布の厚さとすればよい。次に測定した不織布3枚のうち2枚を厚さが0.3mm以上となるように重ね、重ねた状態の2枚の不織布に関して地合指数と厚さを測定する。全3通りの組合せについて地合指数の測定を終了した後、厚さと地合指数の回帰直線式を求め、その式から厚さ0.3mm相当の地合指数を求めることができる。
 不織布2枚の厚さが0.3mmに達しない場合は、重ねた厚さが0.3mm以上となるように複数枚の不織布を重ねて地合指数を測定し、次に重ねた厚さが0.3mm以下となるように不織布を減らして地合指数を測定すればよい。重ねた厚さが0.3mm以下となる全ての不織布の組合せで地合指数を測定し、厚さと地合指数の回帰直線式を求め、その式から厚さ0.3mmの地合指数を求めることができる。
 地合指数の測定に用いられる3枚以上の不織布は、同一フィルター材から切り出され、通常、それらは実質的に同質な不織布、すなわち物性(材質、繊維径、嵩密度、など)が同一の不織布である。同一フィルター材から実質的に同質な不織布が測定必要数量得られなければ、同一種類のフィルター材の不織布を組み合わせて測定してもよい。
 本実施形態の白血球除去方法においては、厚み0.3mm相当の地合指数が15以上70以下である不織布を含む白血球除去フィルターを用いる必要がある。地合指数が70より大きいと、不織布の厚み方向の構造が濾過面方向に対して不均一であり、血液が不織布を均等に流れないため白血球除去能が低下する。反対に、地合指数が15より小さいと、通液抵抗の上昇により目詰まりが起こり易くなり、処理速度が低下する。地合指数はより好ましくは15以上65以下、更に好ましくは15以上60以下、特に好ましくは15以上50以下であり、最も好ましくは15以上40以下である。
 本実施形態の白血球除去方法に用いられる白血球除去フィルターは、前記の地合指数を示す不織布を含むものであるが、このような高度に均一な不織布は湿式法、乾式法のいずれによっても製造することができる。本実施形態において、地合指数及び平均繊維直径が最適な不織布を安定して得られる点では、特にメルトブロー法によって製造することが好ましい。
 本実施形態における不織布の製造方法として、メルトブロー法の一例を説明する。押出機内で溶融された溶融ポリマー流は、適当なフィルターによって濾過された後、メルトブローダイの溶融ポリマー導入部へ導かれ、その後オリフィス状ノズルから吐出される。それと同時に加熱気体導入部に導入された加熱気体を、メルトブローダイとリップにより形成された加熱気体噴出スリットへ導き、ここから噴出させて、前記の吐出された溶融ポリマーを細化して極細繊維を形成し、形成された極細繊維を積層させることにより不織布を得る。不織布構造の均一性を高め、地合指数を所望の範囲にするために検討すべき紡糸因子として、樹脂粘度、溶融温度、単孔あたりの吐出量、加熱気体温度、加熱気体圧力、紡口と集積ネットの距離などが挙げられる。これらの紡糸因子を最適化することによって、本実施形態の地合指数を満たす不織布を得ることができる。とりわけ、地合指数がより低い不織布を得るためには、紡口と集積ネットの距離を短く設定することが有効である。
 本実施形態では、例えば固有粘度0.7dl/gのポリブチレンテレフタレート樹脂を加熱溶融し、ノズルから0.05~0.50g/分の単孔吐出量で吐出させ、ノズル近傍から290~350℃に加熱されたエアーを0.03~3.0kg/cmGの圧力で噴出させ、さらに、形成された極細繊維をノズルからの距離20~90cmの位置に設けられたネットコンベアに捕集し堆積する。
 ここで、加熱エアーの温度と圧力を調整することで、目標となる平均繊維直径(0.9~1.5μm)の不織布を得ることが可能である。この際、エアー温度と圧力を高めることで、不織布の平均繊維直径は細くなる傾向にある。
 また、コンベア上の捕集の際に紡糸に用いる加熱エアーをコンベアに吸引せしめ、堆積する不織布を該エアーで吹き飛ばれないように吸引固定させる吸引ファンの吸気能力を調節することで不織布の地合指数を目標範囲(15~70)に制御することが可能である。該ファンの吸気能力はファンに用いているモーターの回転数により調節する。
 ポリエステル不織布の物性を安定化する目的で、しばしば紡糸後に熱処理が行われる。本実施形態において不織布を熱処理する際の方法として、加熱された乾燥空気中に不織布を滞留させる方法、熱水の中に不織布を浸漬させて滞留させる方法、加熱された金属ロールに不織布を接触させる方法、などを選択することができる。この際、必要十分な熱量を付加できる様、ポリマーの特性に応じて加熱温度と時間を調整することが望ましい。例えば、140℃の乾燥空気中に紡糸後のポリブチレンテレフタレート不織布を120秒間滞留させることで、十分な熱量を付加することができる。
 本実施形態の不織布の平均繊維直径は、0.9μm以上1.5μm以下であり、好ましくは1.0μm以上1.5μm以下、更に好ましくは1.0μm以上1.4μm以下である。平均繊維直径が1.5μmより大きいと白血球との接触回数が減少して白血球の捕捉が困難になる傾向があり、また平均繊維直径が0.9μm未満では血球の目詰まりが増加し、処理速度が低下する傾向にある。
 本実施形態における平均繊維直径とは、以下の手順に従って求められる値をいう。即ちフィルター材を構成する1枚または実質的に同質な複数枚の不織布から実質的に均一と認められるフィルター材の一部分を数箇所においてサンプリングし、サンプリングされた不織布中の繊維の写真を走査型電子顕微鏡を用いて撮る。写真に撮られた繊維の合計測定本数が100本を超えるまで写真を撮り続ける。このようにして得た写真について、写っている全ての繊維の直径を測定する。ここで直径とは、繊維軸に対して直角方向の繊維の幅をいう。測定した全ての繊維の直径の和を、繊維の数で割った値を平均繊維直径とする。但し、複数の繊維が重なり合っており、他の繊維の陰になってその幅が測定できない場合、また複数の繊維が溶融するなどして、太い繊維になっている場合、更に著しく直径の異なる繊維が混在している場合、写真の焦点がずれて繊維の境界がはっきりしない、等々の場合には、これらのデータは削除する。また、上流側と下流側とで明らかに平均繊維直径が異なる場合には、もはやこれを単一なフィルター材とは認めない。ここで「明らかに平均繊維径が異なる」とは統計的に有意差が認められる場合をいう。この場合は上流側と下流側とを異なるフィルター材としてとらえ、両者の境界面を見つけた後、両者の平均繊維直径を別々に測定し直す。
 本実施形態でいう比表面積とは、単位重量あたりのフィルター材(不織布)の表面積であり、例えばマイクロメリティックス社製トライスター3000装置を用い、吸着ガスを窒素とするBET吸着法で測定することが可能である。比表面積が大きいほど、一定重量のフィルター材を用いて血液を処理する際に、細胞及び血漿蛋白等が吸着し得る面積が大きいことを示している。本実施形態における不織布の比表面積は、0.8m/g以上3.2m/g以下であることが好ましい。比表面積が3.2m/gより大きいと、血液処理中に血漿蛋白等の有用成分がフィルター材に吸着し、有用成分の回収率が低下する傾向にある。また、比表面積が0.8m/gより小さいと、白血球の吸着量が低下するため、従来のフィルター材に比べて白血球除去能が低下する傾向にある。不織布の比表面積は、より好ましくは1.0m/g以上3.2m/g以下、更に好ましくは1.1m/g以上2.9m/g以下、特に好ましくは1.2m/g以上2.9m/g以下、最も好ましくは1.2m/g以上2.6m/g以下である。
 本実施形態の不織布の通気抵抗とは、そのフィルター材(不織布)に一定流量の空気を通した時に生じる差圧として測定された値であり、通気性試験装置(例えばカトーテックK.K社製、KES-F8-AP1)の通気穴の上にフィルター材(不織布)を載せ、空気を約10秒間通気させたときに生じる圧力損失(Pa・s/m)を測定し、さらに圧力損失をフィルター材(不織布)の目付(g/m)で除した値である。ただし、切り出す部位を変えて測定を5回以上行い、その平均値を通気抵抗とする。不織布の通気抵抗が高いことは、空気が通過しにくく、不織布を構成する繊維が密な、或いは均一な状態で絡まっていることを示唆し、不織布が血液製剤が流れにくい性質を有することを示す。逆に不織布の通気抵抗が低いことは、不織布を構成する繊維が粗く、或いは不均一な状態で絡まっていることを示唆し、不織布が血液製剤が流れやすい性質を有することを示す。本実施形態の不織布の通気抵抗は、25Pa・s・m/g以上100Pa・s・m/g以下であることが好ましく、より好ましくは30Pa・s・m/g以上90Pa・s・m/g以下、さらに好ましくは40Pa・s・m/g以上80Pa・s・m/g以下である。通気抵抗が25Pa・s・m/gより小さいと白血球との接触回数が減少して白血球の捕捉が困難になる傾向がある。、不織布の通気抵抗が100Pa・s・m/gより大きいと血球の目詰まりが増加し、処理速度が低下する傾向にある。
 本実施形態の不織布の平均流量孔径は、ASTM F316-86に準じて、PMI社製パームポロメーターCFP-1200AEXS(多孔質材料自動細孔径分布測定システム)を用いて測定することができる。平均流量孔径が大きい不織布では、血液製剤は流れやすくなるが、白血球除去能が低下する。逆に平均流量孔径が小さい不織布では、白血球除去能は向上するが、血液製剤が流れにくくなり、不織布の閉塞も起こり易くなる。
 ここで地合指数、平均流量孔径と性能バランスとの関係性は、以下のように説明できる。
 不織布の地合指数が低くなるように調整することで、不織布を構成する繊維の間に形成される孔径の空間配置は均一化し、その結果孔径分布はよりシャープになり、平均流量孔径はより小さくなる。すなわち段落[0032]にで前述したように、地合指数を低下させることで、血液の流れが濾過面方向に対して均等になることにより白血球除去能が向上する一方で、付随して平均流量孔径が低下することにより処理速度が低下するため、性能バランスを向上させるためには、地合指数と平均流量孔径の適正な調整が求められる。
 一方で段落[0024]にて前述のとおり、平均繊維直径を調整し、比表面積と平均流量孔径を適正化することによっても、性能バランスの向上が可能である。
 以上をまとめると、白血球除去能は「地合指数/比表面積」が小さくなるほど向上し、処理速度は平均流量孔径が大きくなるほど向上する傾向にある。そこで、良好な性能バランスを達成するためには、不織布の地合指数がZで、不織布の比表面積がYで、不織布の重量20g/m相当での平均流量孔径がWであるとき、Z、Y及びWは以下の関係式(2)、(3)を満たすことが望ましい。
6.2 ≦ Z/Y(g/m) ≦ 66 ・・・(2)
1.0 ≦ W(μm) ≦ 8.0  ・・・(3)
 関係式(2)により、白血球除去能の最適化が可能となる。Z/Yが66より大きいと、不織布の厚み方向の構造が濾過面に対して不均一であり、且つ血球の吸着面積が低下するため、白血球除去能が低下する傾向がある。反対に、Z/Yが6.2より小さいと、目詰まりが起こり易くなり、処理速度が低下する傾向がある。Z/Yは、より好ましくは、8.0g/m以上58g/m以下、更に好ましくは10g/m以上50g/m以下、特に好ましくは12.5g/m以上42g/m以下、最も好ましくは20g/m以上33g/m以下である。
 関係式(3)により、処理速度の最適化が可能となる。平均流量孔径Wが8.0μmより大きいと白血球との接触回数が減少して白血球の捕捉が困難になる傾向がある。平均流量孔径Wが1.0μm未満では血球の目詰まりが増加し、処理速度が低下する傾向にある。平均流量孔径Wは、より好ましくは1.5μm以上7.5μm以下、さらに好ましくは2.5μm以上7.0μm以下、特に好ましくは3.5μm以上6.5μm以下、最も好ましくは4.5μm以上6.5μm以下である。
 本実施形態における不織布の嵩密度は、0.05g/cm以上0.30g/cm以下であることが好ましく、より好ましくは0.07g/cm以上0.25g/cm以下、特に好ましくは0.10以上0.22g/cmである。嵩密度が0.30g/cmより大きいと不織布の流れ抵抗が増大して血球の目詰まりが増加し、処理速度が低下する傾向にある。反対に、嵩密度が0.05g/cmより小さいと白血球がとの接触回数が減少して白血球の捕捉が困難になる傾向があり、また、不織布の機械的強度が低下することがある。
 充填率をもって本実施形態の実施に好適な不織布を規定することも可能である。不織布の充填率とは、任意の寸法にカットした不織布の面積と厚み、重量および不織布を構成する材料の比重を測定し、以下の式(10)により算出されるものである。
 充填率=[不織布の重量(g)÷{不織布の面積(cm)×不織布の厚み(cm)}]÷不織布を構成する材料の比重(g/cm) (10)
 本実施形態における不織布の充填率は、0.03以上0.24以下であることが好ましく、より好ましくは0.05以上0.20以下、特に好ましくは0.07以上0.17以下である。充填率が0.24より大きいと不織布の流れ抵抗が増大して血球の目詰まりが増加し、処理速度が低下する傾向にある。反対に、充填率が0.03より小さいと白血球がとの接触回数が減少して白血球の捕捉が困難になる傾向があり、また、不織布の機械的強度が低下することがある。
 本実施形態における不織布の面積収縮率とは、約20cm×20cmにカットした不織布の縦・横の寸法を正確に測定した後に、不織布をピン等で固定せずに115℃で240分間熱処理を行い、その後再度縦・横の寸法を測定し、以下の式(20)により算出されるものである。
 面積収縮率(%)=(熱処理前の不織布の縦の長さ(cm)×熱処理前の不織布の横の長さ(cm)-熱処理後の不織布の縦の長さ(cm)×熱処理後の不織布の横の長さ(cm))÷(熱処理前の不織布の縦の長さ(cm)×熱処理前の不織布の横の長さ(cm))×100  (20)
 本実施形態において、不織布に115℃で240分の熱処理を加えたときの面積収縮率は、10%以下であることが好ましく、より好ましくは3%以下、特に好ましくは2%以下、最も好ましくは1%以下である。収縮率が10%より大きいと、高温高圧滅菌等の過酷な温度処理を行った場合に不織布の孔径が小さくなるのみならず、孔径が不均一となることで血球の目詰まりが増加し、処理速度が低下する傾向にある。一方で、面積収縮率が10%以下に低下すると、滅菌処理後も孔径の均一性が保持され、処理速度の変動を防ぐことができ、安定した性能バランスを発揮することができる傾向にあるため好ましい。
 特に、ポリブチレンテレフタレートは例えば他のポリエステル繊維であるポリエチレンテレフタレート不織布に比べて結晶性が高いことから、高温高圧滅菌等の過酷な温度履歴下でも平面方向への収縮が起こりにくく、従って滅菌条件によらず安定した白血球除去能及び処理速度を発揮することができる。
 本実施形態における不織布の臨界湿潤表面張力(CWST)は、50dyn/cm(0.0005N/cm)以上であることが好ましく、より好ましくは70dyn/cm以上、さらに好ましくは85dyn/cm以上、特に好ましくは95dyn/cm以上である。このような臨界湿潤表面張力の不織布では、血液に対する安定した濡れ性を確保することで、血液製剤の目詰まりを抑制しながら、白血球除去を効率よく行うことが可能になる。
 本明細書において、CWSTとは、以下の方法に従って求められる値をいう。即ち、2ないし4dyn/cmずつ表面張力が変化するように濃度が異なっている、水酸化ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸ナトリウム、酢酸及びエタノールの複数の水溶液を調製する。各水溶液の表面張力(dyn/cm(1dyn/cm=10-5N/cm))は、水酸化ナトリウム水溶液で94-115、塩化カルシウム水溶液で90-94、硝酸ナトリウム水溶液で75-87、純粋な水で72.4、酢酸水溶液で38-69、エタノール水溶液で22-35の範囲で調整することができる(「化学便覧 基礎編II」改訂2版、日本化学会編、丸善、1975年、164ページ)。このようにして得た表面張力が2ないし4dyn/cmずつ異なる水溶液を表面張力が低いものから順番に多孔質素子(不織布)上に10滴ずつ乗せ10分間放置する。10分間放置後、10滴中9滴以上が多孔質素子に吸収された場合に湿潤した状態であると定義し、吸収が10滴中9滴未満である場合に非湿潤状態であると定義する。このようにして多孔質素子上に表面張力が小さい液体から順次測定していくと湿潤状態と非湿潤状態が出現する。この時湿潤状態を観察した液体の表面張力の値と非湿潤状態を観察した液体の表面張力の値の平均値をその多孔質素子のCWST値と定義する。例えば、64dyn/cmの表面張力を有する液体で湿潤し、66dyn/cmの表面張力を有する液体で非湿潤であった場合、その多孔質素子のCWST値は65dyn/cmとなる。
 本実施形態において、不織布を構成する繊維の周囲表面部分が非イオン性基と塩基性含窒素官能基とを有していてもよい。例えば、不織布を構成するポリブチレンテレフタレート繊維がその表面部分に非イオン性基と塩基性含窒素官能基とを有していてもよいし、ポリブチレンテレフタレート繊維上に形成されたコート層がその表面部分に非イオン性基と塩基性含窒素官能基とを有していてもよい。不織布を構成する繊維の周囲表面部分とは、ポリブチレンテレフタレート繊維の外周面をモノマー及び/又はポリマーを含むコート層によってコートする場合、コート層の表面部分であり、非イオン性基と塩基性含窒素官能基とを含む不織布を紡糸し、繊維上にコート層を形成しない場合、紡糸されたポリブチレンテレフタレート繊維の表面部分をいう。
 非イオン性基の塩基性含窒素官能基に対するモル比が20.0~50.0であることが好ましく、より好ましくは20.0~40.0、更に好ましくは30.0~40.0である。非イオン性基の塩基性含窒素官能基に対するモル比は、NMR、IR、TOF-SIMS等による解析によって測定することができる。このように塩基性含窒素官能基と非イオン性基の含量を規定することで、血液に対する安定した濡れ性を確保すると共に、例えば不織布に対する白血球の親和性を高めることが可能となり、例えば血液製剤の目詰まりを抑制しながら、白血球除去を効率よく行うことが可能になる。
 非イオン性基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基、アルデヒド基、フェニル基、アミド基、及びヒドロキシル基などが挙げられる。塩基性含窒素官能基としては、例えば、-NH,-NHR,-NR,-N(R,R,R,R,R及びRは炭素数1~3のアルキル基)で表されるアミノ基が挙げられる。
 コート層は、例えば、非イオン性基を有するモノマー単位と塩基性含窒素官能基を有するモノマー単位とを有するコポリマーを含む。非イオン性基を有するモノマー単位は、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、(メタ)アクリルアミド、N-ビニルピロリドンなどが挙げられる。以上のモノマーの中でも、入手のしやすさ、重合時の扱いやすさ、血液を流した時の性能などから、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。ビニルアルコールのモノマー単位は、通常、酢酸ビニルの重合後、加水分解により生成する。
 塩基性含窒素官能基を有するモノマー単位は、例えば、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸の誘導体;p-ジメチルアミノメチルスチレン、p-ジエチルアミノエチルスチレン等のスチレン誘導体;2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、4-ビニルイミダゾール等の含窒素芳香族化合物のビニル誘導体;および上記のビニル化合物をハロゲン化アルキル等によって4級アンモニウム塩とした誘導体などが挙げられる。以上のモノマーの中でも、入手のしやすさ、重合時の扱いやすさ、血液を流した時の性能などから、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及びジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
 コート層の重量は、不織布の重量(通常、ポリブチレンテレフタレート繊維とコート層との合計重量に相当する)1gに対して、例えば1.0~40.0mg程度である。
 コート層の重量は、例えば以下の手順により算出することができる。コート層を担持させる前の不織布を60℃に設定した乾燥機中で1時間乾燥させた後、デシケーター内に1時間以上放置した後に重量(Ag)を測定する。コート層を担持させた不織布を同様に60℃の乾燥機中で1時間乾燥させた後、デシケーター内に1時間以上放置した後に重量(Bg)を測定する。コート層の量は以下の算出式により算出される。
 コート層の重量(mg/g不織布)=(B-A)×1000/B
 ポリマー(コポリマー)を含むコート層は、例えば、ポリマー及び溶剤を含有するポリマー溶液に不織布を浸漬した後、不織布に付着したポリマー溶液から溶剤を除去する方法により、形成することができる。
 本実施形態の白血球除去方法においては、白血球除去フィルターが、一枚の不織布、あるいは積層された複数枚の不織布層を備える白血球除去フィルター材と、液体の入口と出口とを有し、白血球除去フィルター材を収容する容器とから構成される。本実施形態の白血球除去方法において用いられる不織布は、白血球除去フィルター材すべてを構成してもよいし、フィルター材の一部を構成してもよい。例えば、上流側に地合指数の高い不織布および/またはスポンジ状構造物のような三次元網目状連続細孔を有する多孔質体を配置し、下流側に地合指数の低い不織布を配置してもよい。
 この白血球除去フィルター材の形状は特に限定しないが、例えば、平板状の積層体であってもよいし、それらをさらに円筒状に成型したものであってもよい。前者は、コンパクトかつ比較的簡便に成型できるため従来から輸血フィルター等に汎用されており、後者は、多量の液体処理に適しているため、体外循環用のフィルターとして好ましく使用できる。
 本実施形態で用いられる白血球除去フィルター材は、単一の不織布層で構成されてもよく、複数の不織布層から構成されてもよい。フィルター材が複数の不織布層から構成される場合、フィルター材は、上流に配置された微小凝集物を除去する第一の不織布層と、第一の不織布層の下流に配置された白血球を除去するための第二の不織布層とを有することが好ましい。例えば、入口側に平均繊維直径が数~数十μmの不織布からなる不織布層を凝集物除去の為の第一の不織布層として配置し、次に平均繊維直径が0.9~1.5μmの不織布からなる不織布層を白血球を除去するための第二の不織布層として配置し、更には必要に応じて第二の不織布層の下流にポスト不織布層を配置して用いてもよい。各不織布層を形成する不織布の枚数は、白血球除去フィルター材に求められる白血球除去能や処理時間、或いはそのバランスなどを考慮して適宜に選択でき、例えば、各一枚であってもよい。
 特に、平板状かつ可撓性容器を有する白血球除去フィルターにおいては、ポスト不織布層を配置することは、濾過時に生ずる入口側の陽圧によってフィルター要素が出口側容器に押しつけられ、さらに出口側の陰圧によって出口側容器がフィルター要素に密着して血液の流れが阻害されることを防ぎ、また可撓性容器とフィルター材との溶着性を高めるため好ましい。ポスト不織布層は、不織布や織布、メッシュなどの繊維状多孔性媒体および三次元網目状連続細孔を有する多孔質体などの公知の濾過媒体を用いることができる。これらの素材としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、スチレン-イソブチレン-スチレン共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、等が挙げられる。ポスト不織布層が不織布である場合には、生産性や白血球除去フィルターの溶着強度の点から好ましく、ポスト不織布層がエンボス加工等により複数の突起部を有していると更に血液の流れが均一となるため特に好ましい。
 第一、第二の不織布層は、それぞれが更に複数種類の不織布層から構成されていてもよく、片方のみが複数種類の不織布層から構成されてもよい。例えば平均繊維直径が30~40μmの不織布および/または平均繊維直径が10~20μmの不織布からなる第一の不織布層を上流側に配置し、第一の不織布層の下流側に平均繊維直径が1.5~2.5μmの不織布からなる第二の不織布層を配置し、更に平均繊維直径が1.2~1.5μmおよび/または0.9~1.2μmの不織布からなる第三の不織布層を配置して用いてもよい。また太い平均繊維直径の不織布と細い平均繊維直径の不織布が交互に配置されていてもよく、カスケード構造形成による流れ性の向上の視点からは太い繊維径の不織布が上流側に配置されている方が好ましい。他の構成としては、前述の第三の不織布層について、地合指数が40~70および/または15~40の不織布からなる第三の不織布層を配置して用いてもよい。地合指数の高い不織布と地合指数の低い不織布が交互に配置されていてもよく、地合指数の高い不織布が上流側に配置されている方が好ましい。
 白血球除去フィルター材を構成する各不織布層は、血球の選択分離性や表面の親水性などを制御する目的からコーティング、薬品処理、放射線処理等の公知の技術によりその表面が改質されていてもよい。
 白血球除去フィルター材を収容する容器の材質は、硬質性樹脂及び可撓性樹脂のいずれでもよい。硬質性樹脂の素材としては、フェノール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、ケイ素樹脂、ABS樹脂、ナイロン、ポリウレタン、ポリカーボネート、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、スチレン-ブタジエン共重合体などが挙げられる。可撓性樹脂の容器は、可撓性の合成樹脂製のシート状または円筒状成型物が好ましい。材質はフィルター要素と熱的、電気的性質が類似のものがよく、例えば、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン及びポリプロピレンのようなポリオレフィン、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体の水添物、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体またはその水添物等の熱可塑性エラストマー、及び、熱可塑性エラストマーとポリオレフィン、エチレン-エチルアクリレート等の軟化剤との混合物等が好適な材料として挙げられる。好ましい容器の素材は、軟質塩化ビニル、ポリウレタン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン、及び、これらを主成分とする熱可塑性エラストマーであり、更に好ましくは軟質塩化ビニル、ポリオレフィンである。
 上記容器の形状は、白血球含有液の入口と白血球が除去された液体の出口とを有する形状であれば特に限定されないが、白血球除去フィルター材の形状に応じた形状であることが好ましい。例えば、白血球除去フィルター材が平板状の場合には、四角形、六角形などの多角形や、円形、楕円形などの曲線からなる扁平形状であればよい。より詳細には、図1又は2に示すように、容器1は液体出入口としての第1出入口3を有する空間7と、液体出入口としての第2出入口4を有する空間8から構成され、両者が白血球除去フィルター材5を直接あるいは支持体を介して挟み込むことによりフィルター内部を二室に分け、扁平状の白血球除去フィルター10を形成するような形状であれば好ましい。また、別の例として、白血球除去フィルター材が円筒状の場合には、容器も同様に円筒状であることが好ましい。より詳細には、容器は、フィルター材を収容する筒状胴部と液体入口を有する入口側ヘッダーおよび液体出口を有する出口側ヘッダーから構成され、ポッティング加工により、容器内部が入口から導入された液体が円筒状フィルターの外周部から内周部(または内周部から外周部)に流れるように二室に分け、円筒状の白血球除去フィルター形成するような形状であれば好ましい。
 次に、本実施形態の白血球除去方法について説明する。
 本実施形態の白血球除去方法は、容器内に収容され不織布を含む白血球除去フィルター材を有する白血球除去フィルターに白血球含有液を通過させ、白血球含有液から白血球を除去することを含む。不織布として、ポリブチレンテレフタレート繊維を含有し、平均繊維直径が0.9~1.5μmであり、かつ厚さ0.3mm相当の地合指数が15~70である、上述の実施形態に係る不織布が用られる。
 本実施形態でいう白血球含有液とは、白血球を含む体液や合成血液を総称するものであり、具体的には、全血、濃厚赤血球溶液、洗浄赤血球浮遊液、解凍赤血球濃厚液、合成血、乏血小板血漿 (PPP)、多血小板血漿(PRP)、血漿、凍結血漿、血小板濃厚液およびバフィーコート (BC)などの、全血及び全血から調製して得られる単一もしくは複数種類の血液成分からなる液体、またはそれらの液体に抗凝固剤や保存液などが添加された溶液、もしくは全血製剤、赤血球製剤、血小板製剤、血漿製剤などのことである。また、上記の液体を本実施形態の方法によって処理して得られる液体を白血球が除去された液体と称する。
 以下、白血球除去方法により白血球を除去し各血液製剤を調製する方法の一形態について説明する。
(白血球除去全血製剤の調製)
 採血された全血にCitrate Phosphate Dextrose(CPD)、Citrate Phosphate Dextrose Adenine-1(CPDA-1)、Citrate Phosphate-2-Dextrose(CP2D)、Acid Citrate Dextrose Formula-A(ACD-A)、Acid Citrate Dextrose Formula-B(ACD-B)、ヘパリンなどの保存液、抗凝固剤を添加し、白血球除去フィルターを用いて全血から白血球を除去することにより白血球除去全血製剤を得ることができる。
 白血球除去全血製剤の調製においては、保存前白血球除去の場合、好ましくは室温下または冷蔵下にて保存された全血を採血後72時間以内、更に好ましくは24時間以内、特に好ましくは12時間以内、最も好ましくは8時間以内に室温下または冷蔵下にて白血球除去フィルターを用いて白血球除去を行うことにより白血球除去全血製剤を得ることができる。保存後白血球除去の場合、室温下、冷蔵下または冷凍下にて保存された全血を、好ましくは使用前24時間以内に白血球除去フィルターを用いて白血球を除去することにより白血球除去全血製剤を得ることができる。
(白血球除去赤血球製剤の調製)
 採血された全血にCPD、CPDA-1、CP2D、ACD-A、ACD-B、ヘパリンなどの保存液、抗凝固剤を添加する。各血液成分の分離方法は、全血から白血球を除去した後に遠心分離を行う場合と、全血を遠心分離した後に赤血球もしくは赤血球とBCから白血球を除去する場合がある。
 全血から白血球を除去した後に遠心分離を行う場合、白血球除去全血を遠心分離することにより白血球除去赤血球製剤を得ることができる。
 白血球除去前に全血を遠心分離する場合、遠心条件は、赤血球、PRPに分離される弱遠心条件と、赤血球、BC、PPPに分離される強遠心条件の2種類がある。必要に応じて全血から分離された赤血球、もしくはBCを含んだ赤血球にSAGM、AS-1、AS-3、AS-5、MAPなどの保存液を添加後、白血球除去フィルターを用いて赤血球から白血球を除去することにより白血球除去赤血球製剤を得ることができる。
 白血球除去赤血球製剤調製においては、好ましくは室温下または冷蔵下にて保存された全血を採血後72時間以内、更に好ましくは48時間以内、特に好ましくは24時間以内、最も好ましくは12時間以内に遠心分離を行うことができる。保存前白血球除去の場合、好ましくは室温下または冷蔵下にて保存された赤血球製剤から採血後120時間以内、更に好ましくは72時間以内、特に好ましくは24時間以内、最も好ましくは12時間以内に室温下または冷蔵下にて白血球除去フィルターを用いて白血球を除去することにより白血球除去赤血球製剤を得ることができる。保存後白血球除去の場合、好ましくは室温下、冷蔵下または冷凍下にて保存された赤血球製剤から使用前24時間以内に白血球除去フィルターを用いて白血球を除去することにより白血球除去赤血球製剤を得ることができる。
(白血球除去血小板製剤の調製)
 採血された全血にCPD、CPDA-1、CP2D、ACD-A、ACD-B、ヘパリンなどの保存液、抗凝固剤を添加する。
 各血液成分の分離方法は、全血から白血球を除去した後に遠心分離を行う場合と、全血を遠心分離した後にPRPもしくは血小板から白血球を除去する場合がある。
 全血から白血球を除去した後に遠心分離を行う場合、白血球除去全血を遠心分離することにより白血球除去血小板製剤を得ることができる。
 白血球除去前に全血を遠心分離する場合、遠心条件は、赤血球、PRPに分離される弱遠心条件と、赤血球、BC、PPPに分離される強遠心条件の2種類がある。弱遠心条件の場合、全血から分離されたPRPから白血球除去フィルターにて白血球を除去した後に遠心分離により白血球除去血小板製剤を得るか、もしくはPRPを遠心分離して血小板とPPPを得た後、白血球除去フィルターにて白血球を除去し白血球除去血小板製剤を得ることができる。強遠心条件の場合、全血から分離されたBCを一単位もしくは数~十数単位プールしたものに必要に応じて保存液、血漿などを添加して遠心分離を行うことにより血小板を得て、得られた血小板を白血球除去フィルターにて白血球を除去することにより白血球除去血小板製剤とすることができる。
 白血球除去血小板製剤調製において、好ましくは室温下にて保存された全血を採血後24時間以内、更に好ましくは12時間以内、特に好ましくは8時間以内に遠心分離を行う。保存前白血球除去の場合、好ましくは室温下にて保存された血小板製剤を採血後120時間以内、更に好ましくは72時間以内、特に好ましくは24時間以内、最も好ましくは12時間以内に室温下にて白血球除去フィルターを用いて白血球を除去することにより白血球除去血小板製剤を得ることができる。保存後白血球除去の場合、好ましくは室温下、冷蔵下または冷凍下にて保存された血小板製剤から使用前24時間以内に白血球除去フィルターを用いて白血球を除去することにより白血球除去血小板製剤を得ることができる。
(白血球除去血漿製剤の調製)
 採血された全血にCPD、CPDA-1、CP2D、ACD-A、ACD-B、ヘパリンなどの保存液、抗凝固剤を添加する。
 各血液成分の分離方法は、全血から白血球を除去した後に遠心分離を行う場合と、全血を遠心分離した後にPPPもしくはPRPから白血球を除去する場合がある。
 全血を白血球除去した後に遠心分離を行う場合、白血球除去全血を遠心分離することにより白血球除去血漿製剤を得ることができる。
 白血球除去前に全血を遠心分離する場合、遠心条件は、赤血球、PRPに分離される弱遠心条件と、赤血球、BC、PPPに分離される強遠心条件の2種類がある。弱遠心条件の場合、PRPを白血球除去フィルターにて白血球を除去した後に遠心分離により白血球除去血漿製剤を得るか、またはPRPからPPPと血小板に遠心分離した後に白血球除去フィルターにて白血球を除去することにより白血球除去血漿製剤を得ることができる。強遠心条件の場合、PPPを白血球除去フィルターにて白血球を除去することにより白血球除去血漿製剤を得ることができる。
 白血球除去血漿製剤調製においては、好ましくは室温下または冷蔵下にて保存された全血を採血後72時間以内、更に好ましくは48時間以内、特に好ましくは24時間以内、最も好ましくは12時間以内に遠心分離を行うことができる。好ましくは室温下または冷蔵下にて保存された血漿製剤から採血後120時間以内、更に好ましくは72時間以内、特に好ましくは24時間以内、最も好ましくは12時間以内に室温下または冷蔵下にて白血球除去フィルターを用いて白血球を除去することにより白血球除去血漿製剤を得ることができる。保存後白血球除去の場合、好ましくは室温下または冷蔵下または冷凍下にて保存された血漿製剤から使用前24時間以内に白血球除去フィルターを用いて白血球を除去することにより白血球除去血漿製剤を得ることができる。
 採血から白血球除去血液製剤を調製するまでの形態として、全血用容器に接続された採血針にて採血し、全血または遠心分離後の血液成分が入った容器と白血球除去フィルターを接続して白血球除去を行う、もしくは少なくとも採血針と血液容器、白血球除去フィルターが無菌的に接続された回路にて採血し、遠心分離前または遠心分離後に白血球除去を行う、もしくは自動採血装置により得られた血液成分の入った容器に白血球除去フィルターを接続もしくはあらかじめ接続された白血球除去フィルターにより白血球除去を行う、などいずれの形態で行われてもよいが、本実施形態はこれらの形態に限定されるものではない。また、自動成分採血装置にて全血を各成分に遠心分離し、必要に応じて保存液を添加した後、すぐに白血球除去フィルターへ赤血球、BCを含んだ赤血球、BC、血小板、PRP、PPPのいずれかを通し、白血球を除去することにより白血球除去赤血球製剤もしくは白血球除去血小板製剤もしくは白血球除去血漿製剤を得てもよい。
 本実施形態は、上記いずれの血液に対しても白血球除去能がより高く、かつ目詰まりを起こさず処理時間を短縮する効果を有するが、特に血液の処理時間が延長しやすい赤血球の処理において好適である。
 これらの血液製剤の調製においては、白血球除去は、白血球除去フィルターよりも高い位置に設置された白血球含有液の入った容器から、落差によって白血球含有血液がチューブを経由して白血球除去フィルターに流れることによって行われてもよいし、また、ポンプなどの手段を用いて白血球含有血液を白血球除去フィルターの入口側から加圧および/または白血球除去フィルターの出口側から減圧して流すことによって行ってもよい。
 以下に体外循環療法における白血球除去フィルターを用いた白血球除去方法について記載する。
 生理食塩水などで白血球除去フィルター内をプライミングした後に、少なくともヘパリン、メシル酸ナファモスタット、ACD-A、ACD-Bなどの抗凝固剤を含む溶液で置換する。体外へ導かれた血液へ抗凝固剤を加えながら、人に接続された回路から白血球除去フィルターの入口へ血液を流量10~200mL/minで流し込み、白血球除去フィルターにて白血球を除去することができる。白血球除去開始期(処理量0~0.5L)は10~50mL/minの流量が好ましく、20~40mL/minが更に好ましい。白血球除去開始期以降(処理量0.2~12L)は流量30~120mL/minで処理を行うのが好ましく、流量40~100mL/minが更に好ましく、流量40~60mL/minが特に好ましい。白血球除去後、生理食塩水などで白血球除去フィルター内を置換して返血すると、白血球除去フィルター内の血液が無駄にならないため好ましい。
 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
 ポリブチレンテレフタレート(以下PBTと略す)繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が18.0の不織布を使用した。不織布は、ポリブチレンテレフタレートをメルトブロー法で紡糸して繊維集合体を形成し、得られた繊維集合体を140℃で120秒間熱処理する方法により、作製した。不織布の地合指数は、フォーメーションテスターFMT-MIII(野村商事株式会社、2002年製造、S/N:130)にて測定した。テスターの基本的な設定は工場出荷時から変更せず、CCDカメラの総画素数は約3400にて測定を行った。地合指数の測定は、総画素数が約3400となるように測定サイズを7cm×3cm(1画素サイズ=0.78mm×0.78mm)に設定して行った。地合指数は厚みに大きく左右されるため、以下の方法により厚さ0.3mm相当の地合指数を算出した。
 まず、実質的に同質で厚みが均一である厚さ0.3mm以下の不織布を3枚用意し、それぞれの地合指数と厚さを測定した。定圧厚み計(OZAKI製、型式FFA-12)を用いて0.4Nの測定圧で厚みを5点測定し、その平均を不織布の厚さとした。次に厚みを測定した不織布3枚のうち2枚を厚さが0.3mm以上となるように重ね、重ねた不織布の地合指数と厚さを測定した。全3通りの2枚の不織布の組合せについて地合指数を測定した。その後、厚さと地合指数との関係に関する回帰直線式を求め、その式から厚さ0.3mmの地合指数を求めた。不織布2枚の厚さが0.3mmに達しない場合は、重ねた厚さが0.3mm以上となるように複数枚の不織布を重ねて地合指数を測定し、次に重ねた不織布の厚さが0.3mm以下となるように不織布の数を減らして地合指数を測定した。重ねた不織布の厚さが0.3mm以下となる全ての不織布の組合せで地合指数を測定し、厚さと地合指数との関係に関する回帰直線式を求め、その式から厚さ0.3mmの地合指数を求めた。
 更に、不織布に対して下記の方法で親水性ポリマーによるコーティングを行い、コーティングにより形成されたコート層を有する不織布を白血球除去フィルター材として使用した。
 2-ヒドロキシエチル メタアクリレート(以下HEMAと略称する)とジエチルアミノエチル メタアクリレート(以下DEAMAと略称する)のコポリマーを通常の溶液ラジカル重合によって合成した。エタノール中のモノマー濃度1モル/Lで、開始剤としてアゾイソブチロニトリル(AIBN)1/200モルの存在下、60℃で8時間、重合反応を行なった。生成した親水性ポリマーのエタノール溶液に不織布を浸した。ポリマー溶液から取り出された不織布を押ししぼって、吸収された余分なポリマー溶液を除去し、乾燥空気を送りながらポリマー溶液を乾燥させて、PBT繊維の外周面を覆うコート層を形成させた。ポリマーコート処理後の不織布の周囲表面部分(コート層の表面部分)における非イオン性基の塩基性含窒素官能基に対するモル比は32.3であり、コート層の重量は9.0mg/g不織布であり、CWST値は100dyn/cmであった。
 次に白血球除去能を評価する試験方法を記述する。血液評価に用いる血液は、全血であり、採血直後の血液100mLに対して抗凝固剤であるCPD溶液を14mL加えて混和し2時間静置したものである。以後、この血液評価用に調製された血液を濾過前血という。不織布16枚を有効濾過面積1.3cmのカラムに充填し、濾過前血が充填されたシリンジとカラムの入口を内径3mm、外径4.2mmの塩化ビニル製のチューブで接続した。その後、シリンジポンプにて濾過前血を流速1.2mL/minでカラム内に流し、カラムの出口から流出する血液(以後、濾過後血という)3mLを回収した。白血球除去能は、白血球残存率を求めることにより評価した。白血球残存率は、フローサイトメトリー法(装置:BECTON DICKINSON社製 FACSCanto)を用いて濾過前血及び濾過後血の白血球数を測定し、次の式(30)に従い計算した。
  白血球残存率= [白血球濃度(個/μL)(濾過後血)]÷[白血球濃度(個/μL)(濾過前血)] (30)
 白血球数の測定は、各血液100μLをサンプリングし、ビーズ入りLeucocountキット(日本ベクトン・ディッキンソン社)を用いて行った。
 さらに、血液の流れ性を評価する試験項目として、以下の方法で血液処理圧を測定した。カラムの入口側に接続されたチューブに圧力計を接続し、血液濾過終了時にカラム入口側にかかる圧力を圧力計で測定した。得られた値を血液処理圧とした。
 血液処理圧は、白血球除去フィルターを用いて重力落差濾過した場合の処理速度を簡便に評価する為の指標として用いられる。血液処理圧が高いほど重力落差濾過時の血液の処理速度は遅くなる傾向にあり、逆に血液処理圧が低いほど重力落差濾過時の血液の処理速度は速くなる傾向にあることが分かっている。
 処理速度が速く、且つ効率よく白血球を除去する白血球除去フィルター材としては、血血液処理圧は5.0kPa以下で、かつ白血球の残存率は10.0×10-3以下であることが実用上望ましい。
 結果、白血球残存率は0.3×10-3、血液処理圧は9.5kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能を示した。実施例1~実施例12および比較例1~比較例28の血液評価結果については表1~6にまとめて記載した。
 各表には、熱処理後(ポリマーコート処理前)の不織布の比表面積及び平均流量孔径も示した。比表面積はBET法により測定された。平均流量孔径は、ASTM F316-86に準じて、PMI社製パームポロメーターCFP-1200AEXS(多孔質材料自動細孔径分布測定システム)を用いて測定された。
[実施例2]
 PBT繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.0μm、地合指数が68.9の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。PBT繊維を覆うコート層を形成させる、実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は7.1×10-3、血液処理圧は5.2kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
 白血球残存率が10-4以下となると、残存白血球数が測定限界近くになる。そのため、上記の実施例においては、白血球残存率が10-4以上になるような条件で、フィルターを作成して試験した結果を示した。実際には、白血球除去処理をする血液製剤量に適したフィルター設計をすることによって、重篤な副作用を防止するために必要な、白血球残存率が10-4~10-6以下のフィルターを得ることができる。
[実施例3]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が17.1の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は4.4×10-3、血液処理圧は7.3kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例4]
 PBT繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.4μm、地合指数が67.5の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は9.2×10-3、血液処理圧は3.0kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例5]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が18.0の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.5×10-3、血液処理圧は8.4kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例6]
 PBT繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.0μm、地合指数が68.9の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は3.2×10-3、血液処理圧は4.7kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例7]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が17.1の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は2.3×10-3、血液処理圧は6.8kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例8]
 PBT繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.4μm、地合指数が67.5の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は6.2×10-3、血液処理圧は2.7kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例9]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が38.0の不織布を、白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は2.7×10-3、血液処理圧は7.9kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例10]
 PBT繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.3μm、地合指数が55.0の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は5.0×10-3、血液処理圧は6.6kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例11]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が38.0の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は3.2×10-3、血液処理圧は7.2kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例12]
 PBT繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.3μm、地合指数が55.0の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は5.4×10-3、血液処理圧は5.8kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例13]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.9μm、地合指数が16.3の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.2×10-3、血液処理圧は9.6kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例14]
 PBT繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.5μm、地合指数が65.1の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は9.3×10-3、血液処理圧は3.2kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例15]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が15.1の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.1×10-3、血液処理圧は9.9kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例16]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.9μm、地合指数が16.3の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.3×10-3、血液処理圧は8.3kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例17]
 PBT繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.5μm、地合指数が65.1の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は9.7×10-3、血液処理圧は5.8kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[実施例18]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が15.1の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.3×10-3、血液処理圧は9.7kPaとなり、低い血液処理圧と高い白血球除去能が示された。
[比較例1]
 ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略す)繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が17.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.6×10-3、血液処理圧は22.0kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例2]
 PET繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.0μm、地合指数が68.1の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は21.2×10-3、血液処理圧は8.8kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例3]
 PET繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が16.6の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は4.8×10-3、血液処理圧は17.7kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例4]
 PET繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.4μm、地合指数が67.7の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は48.9×10-3、血液処理圧は3.2kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例5]
 PET繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が17.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は71dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は1.0×10-3、血液処理圧は18.5kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例6]
 PET繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.0μm、地合指数が68.1の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は71dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は27.3×10-3、血液処理圧は7.7kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例7]
 PET繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が16.6の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は71dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は6.5×10-3、血液処理圧は17.4kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例8]
 PET繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.4μm、地合指数が67.7の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は71dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は57.3×10-3、血液処理圧は2.4kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例9]
 PET繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が38.0の不織布を使用した。、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は10.3×10-3、血液処理圧は5.1kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例10]
 PET繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.3μm、地合指数が55.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は18.1×10-3、血液処理圧は6.4kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例11]
 PET繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が38.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は11.4×10-3、血液処理圧は4.7kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例12]
 PET繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.3μm、地合指数が55.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は23.2×10-3、血液処理圧は6.1kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例13]
 PET繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.9μm、地合指数が16.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.4×10-3、血液処理圧は24.1kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例14]
 PET繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.5μm、地合指数が64.7の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は78.3×10-3、血液処理圧は1.9kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例15]
 PET繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が15.2の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.3×10-3、血液処理圧は29.3kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例16]
 PET繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.9μm、地合指数が16.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.6×10-3、血液処理圧は22.1kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例17]
 PET繊維からなり、目付23g/m、厚さ0.13mm、充填率0.13、平均繊維直径1.5μm、地合指数が64.7の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は81.4×10-3、血液処理圧は1.8kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例18]
 PET繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が15.2の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.5×10-3、血液処理圧は27.9kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例19]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.8μm、地合指数が16.1の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は0.7×10-3、血液処理圧は43.0kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例20]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.6μm、地合指数が66.1の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は19.3×10-3、血液処理圧は2.7kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例21]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が13.5の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は1.3×10-3、血液処理圧は20.1kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例22]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が71.5の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は28.5×10-3、血液処理圧は4.3kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例23]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.8μm、地合指数が16.1の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は1.2×10-3、血液処理圧は39.0kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例24]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.6μm、地合指数が66.1の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は24.0×10-3、血液処理圧は2.2kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例25]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が13.5の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は4.2×10-3、血液処理圧は15.0kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例26]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が71.5の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は31.0×10-3、血液処理圧は3.5kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、このフィルター材は実用上適さないことが分かった。
[比較例27]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が71.3の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は18.4×10-3、血液処理圧は4.4kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例28]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.8μm、地合指数が67.3の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は11.3×10-3、血液処理圧は10.9kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く実用上適さないことが分かった。
[比較例29]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が13.5の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は2.8×10-3、血液処理圧は15.1kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く実用上適さないことが分かった。
[比較例30]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.6μm、地合指数が15.9の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は10.1×10-3、血液処理圧は4.9kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例31]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.0μm、地合指数が70.8の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は19.7×10-3、血液処理圧は3.9kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例32]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.8μm、地合指数が68.9の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は12.3×10-3、血液処理圧は10.2kPaとなり、白血球除去能が低く、血液処理圧も高いため、実用上適さないことが分かった。
[比較例33]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が14.2の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は3.1×10-3、血液処理圧は13.5kPaとなり、白血球除去能は高いものの、血液処理圧が高く実用上適さないことが分かった。
[比較例34]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.6μm、地合指数が16.5の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は11.2×10-3、血液処理圧は4.5kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例35]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.5μm、地合指数が67.2の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は36.5×10-3、血液処理圧は3.3kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例36]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.9μm、地合指数が62.9の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は16.1×10-3、血液処理圧は7.0kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例37]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.9μm、地合指数が52.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は13.4×10-3、血液処理圧は10.3kPaとなり、白血球除去能が低く、血液処理圧も高いため、実用上適さないことが分かった。
[比較例38]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.5μm、地合指数が67.2の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は39.6×10-3、血液処理圧は2.9kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例39]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.9μm、地合指数が62.9の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は19.1×10-3、血液処理圧は6.4kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例40]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径0.9μm、地合指数が52.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は14.7×10-3、血液処理圧は9.9kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例41]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が69.1の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は21.5×10-3、血液処理圧は4.4kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例42]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.12mm、充填率0.14、平均繊維直径1.5μm、地合指数が69.2の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は23.5×10-3、血液処理圧は5.2kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例43]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.16mm、充填率0.10、平均繊維直径1.0μm、地合指数が69.3の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は26.4×10-3、血液処理圧は2.9kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例44]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.10mm、充填率0.17、平均繊維直径0.9μm、地合指数が52.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布に対して実施例1と同様のポリマーコート処理を行った。ポリマーコート処理後のCWST値は100dyn/cmであった。ポリマーコート処理後の不織布を白血球除去フィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は11.2×10-3、血液処理圧は21.3kPaとなり、白血球除去能が低く、血液処理圧も高いため、実用上適さないことが分かった。
[比較例45]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.13mm、充填率0.12、平均繊維直径1.4μm、地合指数が69.1の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は23.5×10-3、血液処理圧は4.0kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例46]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.12mm、充填率0.14、平均繊維直径1.5μm、地合指数が69.2の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は26.0×10-3、血液処理圧は4.8kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例47]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.16mm、充填率0.10、平均繊維直径1.0μm、地合指数が69.3の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は29.0×10-3、血液処理圧は2.7kPaとなり、血液処理圧は低いものの、白血球除去能が低く、実用上適さないことが分かった。
[比較例48]
 PBT繊維からなり、目付22g/m、厚さ0.10mm、充填率0.17、平均繊維直径0.9μm、地合指数が52.0の不織布を使用した。不織布は、実施例1と同様に、紡糸後の繊維集合体に熱処理を施す方法により準備した。不織布のポリマーコート処理は行わなかった。CWST値は51dyn/cmであった。ポリマーコート処理されていない上記不織布をフィルター材として使用した。実施例1と同様の方法にて血液試験を行った結果、白血球残存率は14.0×10-3、血液処理圧は19.3kPaとなり、白血球除去能が低く、血液処理圧も高いため、実用上適さないことが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表1~表9に示すように、実施例1~18と比較例1~48の結果から、PBT不織布を用いて、地合指数と平均繊維直径を最適範囲で制御することにより、高い白血球除去能と低い血液処理圧、即ち良好な流れ性が達成されうることが分かった。PBT不織布を用いて、平均繊維直径の過度な低下を抑えながら比表面積を高く設定することが、高い白血球除去能と低い血液処理圧のバランス両立に重要であることも示唆された。また、不織布の平均流量孔径が1μm以下であると、流れ性が低下する傾向が認められた。加えて、ポリマーコート処理を行うことにより、更なる白血球除去能の向上と処理圧の低減効果が確認され、性能バランス改善に寄与することが示唆された。
 本発明の白血球除去方法においては、ポリブチレンテレフタレート不織布を用いて、地合指数及び繊維径を最適範囲で制御した白血球除去フィルター材を用いることにより、従来の方法に比べ白血球除去能が高く、かつ目詰まりがなく処理時間を短くすることができた。本発明の血液に混入している白血球を捕捉するための白血球除去フィルター材及び白血球除去方法を使用することは極めて有効である。
 1…容器、3…第1出入口(液体出入口)、4…第2出入口(液体出入口)、5…白血球除去フィルター材、7…第1出入口側の空間、8…第2出入口側の空間、10…白血球除去フィルター。

Claims (14)

  1.  ポリブチレンテレフタレート繊維を有する不織布を含む白血球除去フィルター材であって、
     前記不織布の平均繊維直径が0.9~1.5μmであり、
     前記不織布の厚さ0.3mm相当の地合指数が15~70であり、
     前記不織布の平均繊維直径がXで、前記不織布の比表面積がYであるとき、X及びYが以下の関係式(1):
    Y≧-0.65×X+1.75 ・・・(1)
    を満たす、白血球除去フィルター材。
  2.  前記不織布がメルトブロー法により得られた不織布である、請求項1に記載の白血球除去フィルター材。
  3.  前記不織布を115℃で240分間熱処理したときの面積収縮率が10%以下である、請求項1又は2に記載の白血球除去フィルター材。
  4.  前記不織布の臨界湿潤表面張力が50dyn/cm以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の白血球除去フィルター材。
  5.  前記不織布の嵩密度が0.05~0.30g/cmである、請求項1~4のいずれか一項に記載の白血球除去フィルター材。
  6.  前記不織布の比表面積が0.8~3.2m/gである、請求項1~5のいずれか一項に記載の白血球除去フィルター材。
  7.  前記不織布の通気抵抗が25Pa・s・m/g以上100Pa・s・m/g以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の白血球除去フィルター材。
  8.  前記不織布の周囲表面部分が非イオン性基と塩基性含窒素官能基とを有しており、前記非イオン性基の前記塩基性含窒素官能基に対するモル比が20.0~50.0である、請求項1~7のいずれか一項に記載の白血球除去フィルター材。
  9.  前記不織布の比表面積がYで、前記不織布の厚さ0.3mm相当の地合指数がZであるとき、Y及びZが以下の関係式(2):
    6.2 ≦ Z/Y ≦ 66 ・・・(2)
    を満たす、請求項1~8のいずれか一項に記載の白血球除去フィルター材。
  10.  前記不織布の平均流量孔径がWであるとき、Wが以下の関係式(3):
    1.0 ≦ W ≦ 8.0  ・・・(3)
    を満たす、請求項1~9のいずれか一項に記載の白血球除去フィルター材。
  11.  有効濾過面積1.3cm、質量320g/mの当該フィルター材に全血製剤を流速1.2mL/分で通過させたときに、白血球残存率が10.0×10-3以下であり、処理圧が20.0kPa以下である、請求項1~10のいずれか一項に記載の白血球除去フィルター材。
  12.  全血、濃厚赤血球溶液、多血小板血漿又は乏血小板血漿のいずれかである白血球含有液から白血球を除去するための、請求項1~11のいずれか一項に記載の白血球除去フィルター材。
  13.  請求項1~11のいずれか一項に記載の白血球除去フィルター材に白血球含有液を通過させることを含む、白血球含有液から白血球を除去する方法。
  14.  前記白血球含有液が、全血、濃厚赤血球溶液、多血小板血漿又は乏血小板血漿のいずれかである、請求項13に記載の方法。
PCT/JP2014/083023 2013-12-13 2014-12-12 白血球除去フィルター材、及び白血球を除去する方法 WO2015088019A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015552546A JP6341934B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 白血球除去フィルター材、及び白血球を除去する方法
KR1020167013119A KR101759459B1 (ko) 2013-12-13 2014-12-12 백혈구 제거 필터재, 및 백혈구를 제거하는 방법
CN201480067878.5A CN105813663B (zh) 2013-12-13 2014-12-12 去除白血球的过滤材料、以及去除白血球的方法
AU2014362169A AU2014362169B2 (en) 2013-12-13 2014-12-12 Leukocyte removal filter material and leukocyte removal method
EP14869167.8A EP3081241A4 (en) 2013-12-13 2014-12-12 FILTER MATERIAL FOR LEUKOCYTE REMOVAL AND PROCESS FOR LEUKOCYTE REMOVAL
CA2933566A CA2933566C (en) 2013-12-13 2014-12-12 Leukocyte removal filter material and leukocyte removal method
US15/103,435 US11213776B2 (en) 2013-12-13 2014-12-12 Leukocyte removal filter material and leukocyte removal method
BR112016013431-1A BR112016013431B1 (pt) 2013-12-13 2014-12-12 Material de filtro de remoção de leucócitos, e, método para remover leucócitos a partir de uma solução contendo leucócitos

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258525 2013-12-13
JP2013-258525 2013-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015088019A1 true WO2015088019A1 (ja) 2015-06-18

Family

ID=53371316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083023 WO2015088019A1 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 白血球除去フィルター材、及び白血球を除去する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11213776B2 (ja)
EP (1) EP3081241A4 (ja)
JP (1) JP6341934B2 (ja)
KR (1) KR101759459B1 (ja)
CN (1) CN105813663B (ja)
AU (1) AU2014362169B2 (ja)
BR (1) BR112016013431B1 (ja)
CA (1) CA2933566C (ja)
WO (1) WO2015088019A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582228B1 (en) 2002-12-02 2016-04-13 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Method of removing leukocytes, leukocyte-removing filter and utilization thereof
WO2016204297A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 旭化成メディカル株式会社 血液処理フィルター用フィルター要素、血液処理フィルター、及び血液処理方法
KR20190026842A (ko) * 2016-08-18 2019-03-13 아사히 가세이 메디컬 가부시키가이샤 혈액 처리 필터용 필터 요소, 혈액 처리 필터 및 백혈구 제거 방법
JP7495360B2 (ja) 2019-02-15 2024-06-04 テルモ株式会社 バッグセット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI661864B (zh) 2016-11-09 2019-06-11 普瑞博生技股份有限公司 捕捉或分離白血球的聚合物、裝置、其製造方法及其應用
US12083461B2 (en) * 2018-07-13 2024-09-10 Kaneka Corporation Filter material for removing leukocytes, leukocyte removal filter and method for producing same
TWI715998B (zh) 2019-01-28 2021-01-11 笙特科技股份有限公司 過濾材料及其製造方法
JP7128911B2 (ja) * 2019-01-31 2022-08-31 旭化成株式会社 イムノクロマト診断キット用吸収パッド
CN110018136B (zh) * 2019-04-16 2021-07-02 江苏集萃智能传感技术研究所有限公司 一种基于光流控的生物分子检测芯片及检测系统
JP7299316B2 (ja) * 2019-06-04 2023-06-27 三井化学株式会社 メルトブロー不織布、フィルター、及びメルトブロー不織布の製造方法
WO2021010319A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 旭化成メディカル株式会社 血液処理フィルター及び血液製剤の製造方法
US20220355002A1 (en) * 2019-10-11 2022-11-10 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Blood processing filter, method for producing same, and method for removing leukocyte

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213587B2 (ja) 1984-03-15 1990-04-04 Asahi Medical Co
JPH02154051A (ja) * 1988-07-08 1990-06-13 Toyobo Co Ltd 不織布
EP0491850A1 (en) 1989-09-12 1992-07-01 Pall Corporation Device and method for processing blood for human transfusion
US5580465A (en) 1989-09-12 1996-12-03 Pall Corporation Method for preparing platelets
JP2002204910A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Kawasumi Lab Inc 白血球除去フィルター
WO2004050146A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Asahi Medical Co., Ltd. 白血球除去方法、白血球除去フィルター及びその使用
WO2005120600A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. 白血球除去方法およびその方法に用いられるフィルター
JP2006503670A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ポール コーポレイション 生物学的流体フィルタ
WO2006073106A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. 白血球除去方法
WO2012057029A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 株式会社カネカ 新規白血球除去フィルター
JP2012183237A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Kaneka Corp 新規白血球除去フィルター

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0155003B1 (en) 1984-03-15 1990-07-04 ASAHI MEDICAL Co., Ltd. Filtering unit for removing leukocytes
US5100564A (en) * 1990-11-06 1992-03-31 Pall Corporation Blood collection and processing system
US5443743A (en) * 1991-09-11 1995-08-22 Pall Corporation Gas plasma treated porous medium and method of separation using same
EP0561379B1 (en) * 1992-03-17 1998-07-08 ASAHI MEDICAL Co., Ltd. Filter medium having a limited surface negative charge for treating a blood material
US6048464A (en) * 1995-12-26 2000-04-11 Asahi Medical Co., Ltd. Filter medium for leukocyte removal, method of making, and method of using thereof
EP1230940B1 (en) * 1999-11-01 2007-06-13 Asahikasei Medical Co., Ltd. Filter for selectively removing leukocytes
US20030146150A1 (en) * 2000-03-10 2003-08-07 Shizue Hayashi Novel leukapheretic filter
CN1253233C (zh) * 2001-01-29 2006-04-26 旭医学株式会社 血液处理用过滤器及其制备方法
EP1444996A4 (en) * 2001-10-16 2005-11-16 Asahi Medical Co PROCESS FOR SELECTIVELY REMOVING VIRUSES AND LEUKOCYTES, MATERIAL AND APPARATUS THEREFOR
JP4587213B2 (ja) * 2002-06-17 2010-11-24 旭化成クラレメディカル株式会社 生体適合性ポリマーおよびそれを用いた白血球選択除去フィルター材
US7655146B2 (en) * 2006-02-20 2010-02-02 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Method for filtering blood or blood components using leukocyte-removing filter and filter device
JP5154129B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-27 ユニ・チャーム株式会社 複合シート及び複合シートを用いた吸収性物品
US8840757B2 (en) * 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213587B2 (ja) 1984-03-15 1990-04-04 Asahi Medical Co
JPH02154051A (ja) * 1988-07-08 1990-06-13 Toyobo Co Ltd 不織布
EP0491850A1 (en) 1989-09-12 1992-07-01 Pall Corporation Device and method for processing blood for human transfusion
US5580465A (en) 1989-09-12 1996-12-03 Pall Corporation Method for preparing platelets
JP2002204910A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Kawasumi Lab Inc 白血球除去フィルター
JP2006503670A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 ポール コーポレイション 生物学的流体フィルタ
WO2004050146A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Asahi Medical Co., Ltd. 白血球除去方法、白血球除去フィルター及びその使用
JP4134043B2 (ja) 2002-12-02 2008-08-13 旭化成メディカル株式会社 白血球除去方法、白血球除去フィルター及びその使用
WO2005120600A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. 白血球除去方法およびその方法に用いられるフィルター
WO2006073106A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. 白血球除去方法
WO2012057029A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 株式会社カネカ 新規白血球除去フィルター
JP2012183237A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Kaneka Corp 新規白血球除去フィルター

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Kagaku Binran (Handbook of Chemistry in English), Basics II", 1975, MARUZEN PUBLISHING CO., LTD., pages: 164
See also references of EP3081241A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582228B1 (en) 2002-12-02 2016-04-13 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Method of removing leukocytes, leukocyte-removing filter and utilization thereof
WO2016204297A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 旭化成メディカル株式会社 血液処理フィルター用フィルター要素、血液処理フィルター、及び血液処理方法
KR20190026842A (ko) * 2016-08-18 2019-03-13 아사히 가세이 메디컬 가부시키가이샤 혈액 처리 필터용 필터 요소, 혈액 처리 필터 및 백혈구 제거 방법
JPWO2018034213A1 (ja) * 2016-08-18 2019-04-18 旭化成メディカル株式会社 血液処理フィルター用フィルター要素、血液処理フィルター及び白血球除去方法
EP3501561A4 (en) * 2016-08-18 2019-08-21 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. FILTER ELEMENT FOR BLOOD TREATMENT FILTERS, BLOOD TREATMENT FILTERS AND METHOD FOR LEUKOCYTE REMOVAL
RU2711368C1 (ru) * 2016-08-18 2020-01-16 Асахи Касеи Медикал Ко., Лтд. Фильтрующий элемент для фильтра обработки крови, фильтр обработки крови и способ удаления лейкоцитов
KR102265179B1 (ko) 2016-08-18 2021-06-16 아사히 가세이 메디컬 가부시키가이샤 혈액 처리 필터용 필터 요소, 혈액 처리 필터 및 백혈구 제거 방법
JP7495360B2 (ja) 2019-02-15 2024-06-04 テルモ株式会社 バッグセット

Also Published As

Publication number Publication date
US11213776B2 (en) 2022-01-04
CA2933566A1 (en) 2015-06-18
US20160310883A1 (en) 2016-10-27
KR101759459B1 (ko) 2017-07-18
EP3081241A4 (en) 2016-12-21
AU2014362169A1 (en) 2016-07-07
JP6341934B2 (ja) 2018-06-13
BR112016013431A2 (pt) 2018-07-03
AU2014362169B2 (en) 2017-06-08
BR112016013431B1 (pt) 2022-08-02
JPWO2015088019A1 (ja) 2017-03-16
CN105813663B (zh) 2017-09-22
EP3081241A1 (en) 2016-10-19
CA2933566C (en) 2018-05-22
KR20160072236A (ko) 2016-06-22
CN105813663A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341934B2 (ja) 白血球除去フィルター材、及び白血球を除去する方法
JP4134043B2 (ja) 白血球除去方法、白血球除去フィルター及びその使用
US9585997B2 (en) Leucocyte removal filter
JP4854083B2 (ja) 白血球除去方法およびその方法に用いられるフィルター
JP6752890B2 (ja) 血液処理フィルター用フィルター要素、血液処理フィルター及び白血球除去方法
JP6437651B2 (ja) 血液処理フィルター用フィルター要素及び血液処理フィルター
WO2016204297A1 (ja) 血液処理フィルター用フィルター要素、血液処理フィルター、及び血液処理方法
JP7340020B2 (ja) 血液処理フィルター及び血液製剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14869167

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020167013119

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015552546

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2933566

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15103435

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014869167

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014869167

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014362169

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20141212

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016013431

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016013431

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160610