WO2015079811A1 - 映像出力装置の封止構造 - Google Patents

映像出力装置の封止構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2015079811A1
WO2015079811A1 PCT/JP2014/077126 JP2014077126W WO2015079811A1 WO 2015079811 A1 WO2015079811 A1 WO 2015079811A1 JP 2014077126 W JP2014077126 W JP 2014077126W WO 2015079811 A1 WO2015079811 A1 WO 2015079811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dry layer
optical module
moisture
module
packing
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/077126
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌幸 岡村
古市 浩朗
征彦 亀澤
哲平 田中
Original Assignee
株式会社日立エルジーデータストレージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立エルジーデータストレージ filed Critical 株式会社日立エルジーデータストレージ
Publication of WO2015079811A1 publication Critical patent/WO2015079811A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Definitions

  • the present invention relates to a sealing structure for optical components of a video output device.
  • Patent Document 1 JP 2007-210627 (Patent Document 1) as background art in this technical field.
  • This gazette states that “a moisture-proof housing having a storage portion that contains a stored item and is shielded from the outside air, and a moisture-proof case that is provided in the moisture-proof case and has elasticity and moisture resistance. Pressure difference reducing means for reducing the difference between the pressure and the atmospheric pressure ”.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2008-239017 (Patent Document 2) is also available.
  • This publication provides “a vehicle-mounted camera that can keep the camera view well by preventing condensation and fogging inside the lens cover with a simple configuration without providing a heater, a temperature sensor, a blower, and the like.
  • a camera housing portion for accommodating the CCD camera, a lens cover disposed on the front side of the CCD camera, a space between the lens cover and the CCD camera, and the lens cover 5 are provided. It is provided with a communicating path that communicates with the outer space of the water, and a moisture-permeable waterproof material that blocks moisture and passes only moisture is disposed in the communicating path.
  • FIG. 1 and 2 show schematic diagrams of an RGB module, which is a video output device, as an example.
  • FIG. 1 is an example of a top view of the RGB module
  • FIG. 2 is an example of a side view of the RGB module.
  • each optical component is fixed to the housing using an adhesive.
  • the main optical components of the RGB module include a laser diode (green) 103, a laser diode (red) 104, a laser diode (blue) 105, an RGB composite mirror 106, an RGB composite mirror 107, and a MEMS mirror 108.
  • the RGB module Since the RGB module is also used, for example, in a vehicle, it is necessary to have high reliability that can withstand harsh environments such as high temperature and high temperature and humidity as compared with conventional modules.
  • a laser diode (LD) is mounted as shown in FIG. 1, LD degradation or the like easily occurs due to heat generation.
  • a Peltier element is mounted as shown in FIGS. 2 and 3 to force cooling.
  • a dry layer is provided at the interface of a flat packing for sealing an optical module.
  • the RGB module by providing a structure having a dry layer at the interface between the packing and the module, it is possible to prevent moisture from entering into the module from the packing interface and achieve high reliability.
  • FIG. 1 is an overall view of Example 1.
  • FIG. 1 is a side view of Example 1.
  • FIG. 3 is a top view of Example 1.
  • FIG. 6 is a side view of Example 2.
  • FIG. 6 is a side view of Example 3.
  • FIG. 10 is a top view of Example 3.
  • FIG. 6 is a top view of Example 4.
  • FIG. 10 is a side view of Example 5.
  • FIG. 10 is a top view of Example 6.
  • FIG. 10 is an overall view of Example 7.
  • FIG. 10 is a side view of Example 7.
  • FIG. 10 is a top view of Example 7.
  • FIG. 10 is an overall view of Example 7.
  • an optical module LD 201, a MEMS mirror 204, and a company office window 205 are mounted on an optical module casing 201, and a flexible printed circuit for transmitting a control signal for the MEMS mirror 207. (FPC) 205 is installed.
  • the mirror and lens are not shown in the figure.
  • the LD 203 can be cooled by adopting a structure in which the Peltier element (for LD cooling) 206 is attached immediately below the optical module housing 201.
  • the Peltier element for LD cooling
  • the surrounding environmental temperature becomes high, so that it is difficult for problems such as the LD not to light up.
  • the object is to prevent moisture from entering in a space-saving manner.
  • FIG. 5 is an example of an overall view of the first embodiment, and a cover is attached by screwing at four positions. If the number of the screws is symmetrical, there is no problem even if the number increases, but it is desirable to fix with four or more screws.
  • FIG. 6 is an example of a side view in the first embodiment
  • FIG. 7 is an example of a top view in the first embodiment.
  • a cross section of the flexible printed circuit board (FPC) 105 is shown.
  • the packing and the dry layer are provided so as to wrap around the optical module casing 108. Infiltration is suppressed.
  • a solid desiccant such as silica gel, calcium chloride, diphosphorus pentoxide is desirable.
  • a sheet-like desiccant can also be used.
  • the above desiccant may cause re-release of moisture, but it becomes possible to prevent re-release of water by using a desiccant that forms a complex with water by chemical reaction. .
  • intrusion of moisture from the interface between the flat packing 103 and the base 104 in the first embodiment can be prevented by providing the dry layer 107, and condensation of optical components inside the optical module does not occur. The effect that can be realized.
  • FIG. 8 is a side view of the second embodiment of the RGB module according to the second embodiment.
  • the dry layer provided only at the interface between the flat packing 103 and the base 104 in FIG. 6 is also attached to the module cover 102.
  • the flat packing material is often a rubber-like material such as silicone or elastomer, it must be compressed with the screw 101. Therefore, when the width of the dry layer 107 is larger than that of the flat packing 103, when the pressure is applied by the screw 101, the dry layer 107 protrudes into the dry layer 107, and there is a possibility that the performance as the packing does not appear.
  • the width of the packing is A and the width of the dry layer is B, A must always be larger than B.
  • the flat packing 103 should have the base 104 and the ground contact area as large as possible. Therefore, the width B of the dry layer is preferably as small as possible with respect to A, and B is preferably less than half of A. .
  • the width of the packing is smaller than the width of the dry layer.
  • the base layer 104 and the module cover 102 with the dry layer 107 in the second embodiment, it is possible to prevent moisture from entering inside, and it is difficult for condensation inside the optical module to occur.
  • FIG. 9 is a side view of a structural example in the third embodiment
  • FIG. 10 is a top view of the structural example in the third embodiment according to the present invention.
  • Example 3 the shape of the dry layer 107 as described in Example 1 and Example 2 is formed in a staggered pattern as shown in FIG.
  • the width of the dry layer 107 can be reduced, an even pressure is applied to the flat packing 103, and the airtightness by tightening the screw 101 can be maintained.
  • Example 3 although the shape of the dry layer 107 viewed from the top surface is a staggered lattice shape, a mesh lattice is also conceivable.
  • FIG. 11 is a top view of a structural example according to the fourth embodiment.
  • Example 4 is substantially the same as Examples 1 and 2, but is an example in which two or more dry layers 107 are provided in the same plane packing 103.
  • the pressure of packing can be made uniform by making the sum total of the width
  • FIG. 12 is a side view of a structural example according to the fifth embodiment.
  • Example 5 the dry layer 107 as shown in Examples 1 to 4 is used as a dry sheet 109.
  • the thickness of the dry sheet 109 is desirably thin, but is desirably 0.5 mm or less. When it becomes larger than this, a space is generated at the end of the dry sheet, and moisture easily enters.
  • the sheet and the packing can be in close contact with each other as compared with the dry layer, it is estimated that the pressure by screwing is easily applied and the sealing performance of the packing is improved.
  • FIG. 13 is a top view of the structural example in the sixth embodiment
  • FIG. 14 is a top view of the structural example in the fifth embodiment.
  • Example 6 is an example in which two or more packings are used and a dry layer is provided between the packings. In this way, by using two or more packings, by providing a dry layer, not only the interface with the packing but also moisture that passes through the inside of the packing can be absorbed by the dry layer. Moisture does not easily penetrate into the module.
  • the groove is not necessary, and the installation location may be anywhere between the packings.
  • FIG. 15 is an overall view of a structural example in the seventh embodiment
  • FIG. 16 is a side view of the structural example in the seventh embodiment
  • FIG. 17 is a top view of the structural example in the seventh embodiment.
  • the overall view is the same as in Examples 1 to 6, but as shown in FIG. 16, the filter 111 and the exhaust port 110 are provided in the dry layer.
  • a filter having a function that does not enter moisture from the outside and can release water molecules raised by the moisture absorbed by the desiccant 106 in the drying layer 107 is used.
  • the optical module is equipped with a Peltier element for cooling the LD.
  • the LD side is cold, but the base and module cover on which the module is mounted are hot. ing. Accordingly, the drying layer 107 is always at a high temperature during the operation of the module, and the inside of the sealed drying layer 107 is always in a high pressure state, so that the exhaust is efficiently performed.
  • FIG. 17 is a top view of the seventh embodiment, and only one filter 111 and exhaust port 110 are provided for the dry layer. In order to improve the exhaust efficiency of the dry layer 107, the exhaust gas is exhausted. It is desirable to provide one or more mouths.
  • the structure allows the moisture to be discharged to the exhaust port 110 through the filter 111. By doing so, it is possible to prevent moisture from entering the optical module.
  • this invention is not limited to said embodiment, For example, it can apply also to products, such as a large sized projector and a communication optical module.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

 光モジュールの内部では、環境温度の変化により光の出射部の窓や光学部品が結露しやすいという課題があった。 光モジュールカバーもしくはベースと平面パッキンとの界面に、乾燥層を設ける。

Description

映像出力装置の封止構造
 本発明は、映像出力装置の光学部品の封止構造に関する。
 本技術分野の背景技術として、特開2007-210627号公報(特許文献1)がある。この公報には、「内部に収納物を収納し外気と遮蔽された収納部を有する防湿筐体と、この防湿筐体に設けられ、弾性および耐湿性を有して収納部内部の気圧と外部の気圧との差を低減する気圧差低減手段とを備えている。」と記載されている。また、特開2008-239017号公報(特許文献2)がある。この公報には、「ヒータ、温度センサ及び送風機等を設けることなく、簡単な構成で、レンズカバーの内側の結露及び曇りを防止して、カメラの視界を良好に保持できる車載用カメラを提供することを目的とし、CCDカメラを収容するカメラ筐体部と、このCCDカメラの前面側に配置されるレンズカバーとを備えるとともに、このレンズカバーとCCDカメラとの間の空間と、当該レンズカバー5の外側の空間とを連通する連通路を備え、この連通路に水分を遮断し且つ湿気のみを通す透湿性防水素材を配置した。」と記載されている。
特開2007-210627号公報 特開2009-182922号公報
 図1、図2に映像出力装置である、RGBモジュールの概略図を例として示す。図1はRGBモジュールの上面図の例、図2はRGBモジュールの側面図の例である。
 RGBモジュールでは、各光学部品を筐体に対して接着剤を用いて固定する方式がとられている。RGBモジュールの主な光学部品としては、レーザダイオード(緑)103、レーザダイオード(赤)104、レーザダイオード(青)105、RGB合成ミラー106、RGB合成ミラー107、MEMSミラー108が挙げられる。
 RGBモジュールは、例えば車載にも用いられるため、従来のものと比較して高温や高温高湿といった過酷な環境にも耐えうる高信頼性が必要となる。このRGBモジュールでは、図1にあるようにレーザダイオード(LD)が搭載されているため、発熱のためにLD劣化等が起こりやすくなる。また、LD自身の発熱と合わせて、例えば自動車で使用する場合、ダッシュボードに設置した場合は、周囲の環境温度も高温になるためにLDが点灯しないなどの不具合が起こる恐れがある。それを防ぐ手段として、図2、図3で示すようにペルチェ素子を搭載し強制的に冷却している。
 そのため、モジュール内部に必要以上の水分が存在すると、光モジュール内部が冷却された際に外側(環境)は高温(例えば55~85℃)になり、内部で結露が発生しやすい状況となる。特に、正常動作に関係深い光の出射窓やMEMSミラーへの結露が起こるとMEMSミラーの動作不良や、出射窓が曇ることにより投射画像のボケなどの不具合が起こるという課題がある
 本発明の解決手段の例を挙げれば、例えば光モジュールを密閉するための平面パッキンの界面に乾燥層を設ける。
 本発明の更なる手段、効果は以下実施例により明らかになる。
 RGBモジュールにおいて、パッキンとモジュール界面に乾燥層がある構造にすることにより、パッキン界面からモジュール内部への水分の浸入を防ぎ、高信頼性を実現できる。
RGBモジュールの上面図の例である。 RGBモジュールの側面図の例である。 RGBモジュールの従来例の全体図である。 RGBモジュールの従来例の側面図である。 実施例1の全体図である。 実施例1の側面図である。 実施例1の上面図である。 実施例2の側面図である。 実施例3の側面図である。 実施例3の上面図である。 実施例4の上面図である。 実施例5の側面図である。 実施例6の上面図である。 実施例6の側面図である。 実施例7の全体図である。 実施例7の側面図である。 実施例7の上面図である。
 以下、図面を用いて実施例を説明する。
 第1の実施例について、図2~図7を用いて説明する。図1のようなRGBモジュールでは、光モジュール筐体201に光学部品であるLD203やMEMSミラー204、出社窓205が搭載させており、MEMSミラー207のコントロール用の信号を伝達するためのフレキシブルプリント回路(FPC)205が搭載されている。なお、ミラーやレンズに関しては、図示していない。
 このように、発熱の大きなLD203は3台搭載されているために、非常に熱がたまりやすい構造となっている。そこで、図2の側面図にあるように、光モジュール筐体201の直下に、ペルチェ素子(LD冷却用)206を取り付けた構造にすることで、LD203を冷却することが可能となったため、LD自身の発熱と合わせて、例えば自動車で使用する場合、ダッシュボードに設置した場合は、周囲の環境温度も高温になるためにLDが点灯しないなどの不具合が起きにくくなる。
 しかし、ペルチェ素子(LD冷却用)206を密閉空間で用いたことにより、今度は内部が結露し、光学部品に付着して不具合が発生することがあることをが判明した。これは、モジュール内部に必要以上の水分が存在すると、光モジュール内部が冷却されているが外側(環境)は高温(55~85℃)になり、飽和水蒸気量以上の水分が内部にはいることによって、結露が発生しやすい状況となるためである」。特に、正常動作に関係深い光の出射窓やMEMSミラーへの結露が起こるとMEMSミラーの動作不良や、出射窓が曇ることにより投射画像のボケなどの不具合が起こる。 結露を防止する構造としては特許文献1、2に記載の方法がある。しかしこれらは、気圧の制御等で余分な電力や制御が必要となる。
 本発明では、特に電力も必要なく、省スペースに水分の浸入を防ぐことを目的とする。
 水分は、平面パッキンの材料(シリコーンやゴム等)の内部を透過してくるものと、図4のように平面パッキンと接している界面部分から浸入する場合の2つが考えられる。特に、このなかでも、界面から水分が浸入してくる量が多いことが判明した。そこで、図5~図7のように平面パッキン103とベース104の界面に乾燥層107を設けることにより、界面からの水分の浸入を防ぐことにした。図5は実施例1の全体図の例であり、4箇所のねじ止めによってカバーが取り付けられている。ねじの位置は、対称であれば数が増えても問題はないが4本以上で固定することが望ましい。
 図6は実施例1における側面図の例であり、図7は実施例1における上面図の例である。図6では、フレキシブルプリント基板(FPC)105の断面を図示しているが、図7のようにパッキンと乾燥層は光モジュール筐体108を一周まわるように設けられているため、内部への水分の浸入が抑えられる。
 乾燥層に入れる乾燥剤としては、シリカゲル、塩化カルシウム、五酸化二リンなど固体状の乾燥剤が望ましい。また、シート状の乾燥剤も使用可能である。また、乾燥剤は上記のものは、水分の再放出が起こる可能性があるが、化学反応により水分と錯体を形成するような乾燥剤を用いることにより水分の再放出を防ぐことが可能となる。
 以上のように、第1の実施例で平面パッキン103とベース104の界面からの水分の浸入を、乾燥層107を設けることにより、防ぐことができ、光モジュール内部の光学部品の結露が起きなくなるという効果が実現できる。
 第2の実施例について、図8を用いて説明する。実施例1の図6と同一符号は同一構成要素を示す。
  図8は、第2の実施例に係るRGBモジュールにおける実施例2の側面図である。図8では、図6では平面パッキン103とベース104との界面にしか設けられていない乾燥層がモジュールカバー102にも取り付けられている。このようにすることで、実施例1では、どちらかの界面でのみ水分の浸入を防ぐことができたが、どちらの界面でも水分の浸入を防ぐことができ、水分の浸入を防ぐことが可能となる。
 また、平面パッキンの材質は、シリコーン系やエラストマのようなゴム状の材質が多いため、ねじ101で圧縮する必要がある。したがって、乾燥層107の幅が、平面パッキン103よりも大きい場合は、ねじ101で圧力をかけたときに乾燥層107にはみ出してしまい、パッキンとしての性能が発現しない可能性がある。
 そのため、図8に示すようにパッキンの幅をA、乾燥層の幅をBとすると常にAはBよりも大きくなるようにしなければならない。平面パッキンのねじによる締め付け力を考慮すると、平面パッキン103はできるだけベース104と接地面積が大きいほうがよいため、乾燥層の幅BはAに対してできるだけ小さいほうが望ましく、BはAの半分以下が望ましい。
 図8のようにモジュールカバー102のほうに乾燥層107を設ける場合も同様に、パッキンの幅に対して乾燥層の幅よりも小さいほうが望ましい。
 以上のように、第2の実施例でベース104、モジュールカバー102に乾燥層107を設けることによって、内部への水分の浸入をふせぐことができ、光モジュール内部での結露が起こりにくくなる。
 第3の実施例について、図9と図10を用いて説明する。実施例1である図6と同一符号は同一構成要素を示す。
 図9は、実施例3における構造例の側面図であり、図10は、本発明に係る実施例3における構造例の上面図である。
 実施例3では、実施例1、実施例2で説明したような乾燥層107の形状を、図10のように、千鳥格子状にしたものである。乾燥層107を千鳥格子状にすることにより、乾燥層107の幅を小さくすることができ、平面パッキン103に均等な圧力がかかるようになり、ねじ101の締め付けによる密閉性を保つことができる。
 実施例3では、乾燥層107の上面からみた形状が千鳥格子状であるものを記載したが、網目状の格子なども考えられる。
 第4の実施例について、図11を用いて説明する。実施例1である図6と同一符号は同一構成要素を示す。図11は、実施例4における構造例の上面図である。
 実施例4は、実施例1、2とほぼ同様であるが、乾燥層107を同一平面パッキン103内に2本以上設けた例である。
 このように、乾燥層を分割し、2本以上にすることにより、外部に近い方の乾燥層で防ぎきれなかったパッキン界面を浸入する水分を2つ目の乾燥層で確実に防ぐことができるようになる。
 また、実施例2、3と同様だが、2本以上の乾燥層の幅の合計は、パッキンの幅よりも小さくなるようにすることで、パッキンの圧力を均等にすることができ、モジュール内部への水分の浸入を防ぐことができる。
 第5の実施例について、図12を用いて説明する。実施例1である図6と同一符号は同一構成要素を示す。
 図12は、実施例5における構造例の側面図である。
 実施例5では、実施例1~4で示したような乾燥層107を乾燥シート109にしたものである。乾燥シート109の厚さは、薄いほうが望ましいが、0.5mm以下であることが望ましい。これ以上大きくなると、乾燥シートの端部で空間が生じてしまい、水分が浸入しやすくなる。
 乾燥シート109を用いることにより、実施例1~4のような乾燥層をモジュールカバー102、ベース104に加工する必要がなくなるため、工数の節約が可能となる。
 また、シートとパッキンが乾燥層の場合と比較すると密着することができるために、ねじ止めによる圧力もかかりやすくなり、パッキンの密封性能も向上すると推定される。
 第6の実施例について、図13、図14を用いて説明する。実施例1である図6と同一符号は同一構成要素を示す。
 図13は、実施例6における構造例の上面図であり、図14は、実施例5における構造例の上面図である。
 実施例6では、パッキンを2枚以上使用し、パッキンとパッキンの間に乾燥層を設けた例である。このように、パッキンを2枚以上用いることにより、乾燥層を設けることで、パッキンとの界面だけでなく、パッキンの内部を透過してくる水分も乾燥層で吸収できるため、光モジュール筐体108があるモジュール内部まで水分が侵入しにくくなる。
 このとき、乾燥剤を使用する場合は、図14のように、パッキンとパッキンの間に溝を設けて、乾燥剤がばらけることを防ぐようにした方が望ましい。また、乾燥シートを用いる場合では、溝は不要でパッキンとパッキンの間であれば設置場所はどこでもかまわない。
 第7の実施例について、図15~図17を用いて説明する。実施例1である図6と同一符号は同一構成要素を示す。
 図15は、実施例7における構造例の全体図であり、図16は、実施例7における構造例の側面図であり、図17は、実施例7における構造例の上面図である。
 図15のように全体図については、実施例1~6と変わらないが、図16にあるように、乾燥層にフィルタ111と排気口110を設けたことが特徴となる。
 フィルタ111の材質としては、外部からの水分は入らず、乾燥層107で乾燥剤106が吸収した水分により上昇した水分子を放出できるような機能をもつフィルタを使用する。例えば、樹脂や布などで製造されており、水分子の大きさ(約0.38nm)に近い微細な穴が開いているものが望ましい。
 また、フィルタの取り付けは、排気口110を完全に塞ぐ必要があり、接着剤を利用することが望ましい。
 光モジュールは、図1、図2で説明したように、LDを冷却しているためのペルチェ素子を搭載しており、LD側は低温だがモジュールを搭載しているベースやモジュールカバーは高温となっている。したがって、乾燥層107はモジュールの動作中は常に高温となっており、密閉された乾燥層107の内部は常に圧力が大きい状態となっているため、排気は効率よく行われる。
 また、乾燥剤が水分を吸収し再放出しないものを利用している場合については、このような排気口110とフィルタ111を用いることにより、水分吸収が飽和になった場合でも内部水分を放出することができる。
 図17は、実施例7の上面図を図示しており、フィルタ111と排気口110が乾燥層に対して1つのみ設けられているが、乾燥層107の排気効率を向上させるために、排気口の数については1つ以上設けることが望ましい。
 以上のように、実施例7のように乾燥層107の湿度が乾燥剤106で吸収した水分の再放出により、上昇した場合でも、フィルタ111を介して、排気口110に水分が放出できる構造にすることにより、光モジュール内部への水分の浸入を防ぐことができる。
 以上、光モジュールについての例について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、たとえば大型プロジェクタや通信用光モジュールのような製品にも適用可能である。
201 光モジュール筐体 
202 モジュールカバー 
203 レーザダイオード 
204 MEMSミラー 
205 ミラー
206 フレキシブルプリント基板(FPC) 
207 ペルチェ素子(LD冷却用) 
208 出射窓 
209 映像 
101 ねじ
102 モジュールカバー
103 平面パッキン
104 ベース
105 フレキシブルプリント基板(FPC)
106 乾燥剤
107 乾燥層
108 光モジュール筐体
109 乾燥シート
110 排気口
111 フィルタ

Claims (7)

  1. 光学窓、レーザダイオードおよび光学部品を搭載し平面パッキンを利用して封止している光モジュールにおいて、平面パッキンとモジュール筐体の界面に乾燥層があることを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1の光モジュールにおいて、少なくとも、平面パッキンとモジュールのベース及びカバーのどちらにも乾燥層があることを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項1、2の光モジュールにおいて、乾燥層の幅が平面パッキンの幅よりも小さいことを特長とする光モジュール。
  4. 請求項1~3の光モジュールにおいて、乾燥層の構造が千鳥格子状になっていることを特徴とする光モジュール。
  5. 請求項1~4の光モジュールにおいて、同一の平面パッキンの界面に乾燥が2つ以上設けていることを特徴とする光モジュール。
  6. 請求項1~5の光モジュールにおいて、平面パッキンが少なくとも2つ以上使用されており、かつ、隣り合う平面パッキンとの間に乾燥層を設けていることを特徴とする光モジュール。
  7. 請求項1~6に記載の光モジュールにおいて、乾燥層にフィルタを取り付けられた排気口を少なくとも1つ以上設けていることを特徴とする光モジュール。
PCT/JP2014/077126 2013-11-29 2014-10-10 映像出力装置の封止構造 WO2015079811A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-246905 2013-11-29
JP2013246905A JP2015106597A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 映像出力装置の封止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015079811A1 true WO2015079811A1 (ja) 2015-06-04

Family

ID=53198764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/077126 WO2015079811A1 (ja) 2013-11-29 2014-10-10 映像出力装置の封止構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015106597A (ja)
WO (1) WO2015079811A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653453A (zh) * 2020-05-08 2020-09-11 中汇瑞德电子(芜湖)有限公司 一种具有安全装置的继电器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049436A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 セイコーエプソン株式会社 電子装置、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130699U (ja) * 1985-02-01 1986-08-15
JPH06120366A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Sony Corp 半導体装置
JP2002124374A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP2003254820A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器
JP2007027142A (ja) * 1998-09-30 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2007052395A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2010176862A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP2011187645A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 光素子実装体、光走査装置及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130699U (ja) * 1985-02-01 1986-08-15
JPH06120366A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Sony Corp 半導体装置
JP2007027142A (ja) * 1998-09-30 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2002124374A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP2003254820A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器
JP2007052395A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2010176862A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP2011187645A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 光素子実装体、光走査装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653453A (zh) * 2020-05-08 2020-09-11 中汇瑞德电子(芜湖)有限公司 一种具有安全装置的继电器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015106597A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356526B2 (ja) 光モジュールとその製造方法
US20120013741A1 (en) Apparatus for use in association with a vehicle
JP5121412B2 (ja) 表示機器
US20080248841A1 (en) Ventilation For a Portable Electronic Device
US20150114090A1 (en) Mobile device and waterproof test method
US8845134B2 (en) Cooling system for light emitting device and light emitting device using the same
WO2015079811A1 (ja) 映像出力装置の封止構造
WO2008093463A1 (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP6389211B2 (ja) 電子装置用保護カバー
CN117716101A (zh) 用于机动车的锁
WO2017098383A1 (en) A casing for lighting devices, corresponding device and method
JP2012136172A (ja) 電子装置
TW202101105A (zh) 具有複合窗的監控攝影機
JP2004173412A (ja) 防水性ケース体、及び防水性ケース組立体
JP5562891B2 (ja) 撮像装置
CN104972962B (zh) 车辆间接视觉系统指示单元及有指示单元的间接视觉系统
JP2012058271A (ja) 液晶表示装置の防水構造
JP2006049605A (ja) 半導体レーザ装置
JP2002044497A (ja) 車載撮像装置
US9964789B2 (en) Liquid crystal display device thermally protected against internal light source
JP5808703B2 (ja) 電子制御装置
JP4265292B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2008051919A (ja) プロジェクタの熱対策構造
JP2005121704A (ja) プロジェクタ
US20180252693A1 (en) Methods and systems for preventing damage to internal components of natural gas vehicle gas detectors

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14866141

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14866141

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1