WO2015052828A1 - 内燃機関及び駆動システム - Google Patents

内燃機関及び駆動システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015052828A1
WO2015052828A1 PCT/JP2013/077720 JP2013077720W WO2015052828A1 WO 2015052828 A1 WO2015052828 A1 WO 2015052828A1 JP 2013077720 W JP2013077720 W JP 2013077720W WO 2015052828 A1 WO2015052828 A1 WO 2015052828A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
exhaust
stroke
cylinder
intake
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/077720
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 茂
Original Assignee
澤田 福衛
佐藤 茂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 澤田 福衛, 佐藤 茂 filed Critical 澤田 福衛
Priority to JP2015541396A priority Critical patent/JP6177928B2/ja
Priority to DE112013007493.1T priority patent/DE112013007493B4/de
Priority to PCT/JP2013/077720 priority patent/WO2015052828A1/ja
Publication of WO2015052828A1 publication Critical patent/WO2015052828A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • F02B37/105Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump exhaust drive and pump being both connected through gearing to engine-driven shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B21/00Engines characterised by air-storage chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/04Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B75/021Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having six or more strokes per cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 速度に適した動作態様とすることで、燃料消費の改善を図るとともに、環境負荷の低減を図ることができる実用性に優れた内燃機関及びその駆動システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 低中速域では、外部過給機80のシャフト88をエンジン等で駆動し、強制的に排気を行って排気抵抗を下げる。送出バルブ40から送出されて加圧チャンバ60に導入された加圧空気は、スロットル機構70Lによる流量調整の後、燃料ポート71からの燃料ガス及びEGR装置200からの還流排気ガスと混合され、吸入バルブ50からシリンダ10内に導入される。一方、高速域では、外部過給機80が良好に動作し、その圧縮空気がスロットル機構70Hを介して吸入ポート52に供給される。これが、加圧チャンバ60からの加圧空気,燃料ポート71からの燃料ガス,EGR装置200からの還流排気ガスと混合され、吸入バルブ50からシリンダ10内に導入される。

Description

内燃機関及び駆動システム
 本発明は、自動車のエンジンなどに好適な内燃機関及び駆動システムの改良に関するものである。
 自動車用のエンジンとしては、2サイクル及び4サイクルの内燃機関が知られている。2サイクルエンジンは、クランクシャフトの1回転に1回の爆発であり、4サイクル内燃機関は2回転に1回の爆発である。これに対し、前記4サイクルの行程後に、掃気吸気行程及び掃気排気行程を追加した6サイクルのエンジンも知られており、クランクシャフトの3回転に1回の爆発となる。また、下記特許文献1には、前記4サイクルの排気行程から吸気行程に移る間に、空気吸気行程と、これによる燃焼室内の空気を加圧する加圧行程とを備え、これによって得られた加圧空気を吸気行程の後半にある他の気筒に供給するようにした6サイクルエンジンが開示されている。
 ところで、昨今の燃料高騰や温暖化対策などを背景に、内燃機関と電動機を組み合わせるようにしたハイブリッド方式のエンジンが注目されている。他に、環境負荷の低い方式としては、電気自動車,水素自動車,燃料電池自動車などが提案されているが、充電に長時間が必要,水素充填のためのインフラ整備が必要など、多くの課題がある。
 下記特許文献2には、燃料消費の改善を図るとともに環境負荷の低減を図るようにした6サイクルの内燃機関が開示されている。これによれば、吸気行程ではシリンダ内のピストンが下降し、吸気バルブが開いて空気がシリンダ内に吸気される。加圧チャンバ送出行程ではピストンが上昇し、送出バルブが開いて加圧空気が加圧チャンバに送出される。加圧チャンバ吸入行程ではピストンが下降し、吸入バルブが開くことで、加圧空気が加圧チャンバからシリンダ内に再び吸入される。混合ガス量は、スロットル機構によって調整される。その後、4サイクルの内燃機関と同様の圧縮行程,燃焼行程,排気行程の動作が行われる。
特開平2-119635号公報 特開2010-31705号公報
 上述した特許文献2記載の内燃機関によれば、4サイクル内燃機関に2サイクルの自己加圧サイクルを加え、シリンダ内に導入された空気を加圧して加圧チャンバに送出し、次に加圧チャンバ内の空気を前記シリンダ内に吸入して圧縮・燃焼・排気を行うことで、燃料消費及び環境負荷が改善されるという優れた技術的効果が得られる。しかしながら、6サイクルであるために、低速域における排気ガス圧力が低く、排気をより良好に行うことができれば好都合である。また、併せて、燃料消費の改善,排気ガスによる環境負荷の低減,馬力ないしトルクの向上を図ることができれば、更に好都合である。
 本発明は、以上の点に着目したもので、その目的は、6サイクルであっても排気を良好に行うことである。他の目的は、高速域における馬力ないしトルクの向上を図ることである。更に他の目的は、燃料消費の改善を図るとともに、環境負荷の低減を図ることができる実用性に優れた内燃機関及びその駆動システムを提供することである。
 前記目的を達成するため、本発明は、シリンダ内でピストンが往復運動する際にバルブの開閉を行うエンジンを備えた内燃機関であって、前記シリンダには、吸気バルブ,送出バルブ,吸入バルブ,排気バルブが設けられており、前記送出バルブから送出された加圧空気を一時的に滞留するための加圧チャンバが、流量調整用の第1のスロットル機構を介して、前記送出バルブと前記吸入バルブとの間に設けられており、低速域では外部から駆動され、高速域では排気ガスの圧力によって駆動されるタービンを有しており、外気を圧縮して供給する外部過給機が、流量調整用の第2のスロットル機構を介して、前記排気バルブと前記吸入バルブとの間に設けられており、前記第1のスロットル機構は、低速域では速度に応じて流量調整を行うとともに、高速域では全開状態となり、前記第2のスロットル機構は、低速域では閉状態であり、高速域では速度に応じて流量調整を行い、
a,ピストンが下降するときに、前記吸気バルブを開いて、外気を前記シリンダ内に吸気する吸気行程,
b,ピストンが上昇するときに、前記吸気行程によって前記シリンダ内に吸気された空気を加圧し、前記送出バルブを開いて、前記加圧チャンバに送出する送出行程,
c,ピストンが下降するときに、前記吸気バルブを閉じた状態で前記吸入バルブを開いて、低速域では、前記加圧チャンバ内の空気と燃料の混合ガスを吸入し、高速域では、前記加圧チャンバ内の空気と前記外部過給機から供給される圧縮空気と燃料との混合ガスを吸入する吸入行程,
d,ピストンが上昇するときに、前記吸入行程によって前記シリンダ内に吸入された混合ガスを圧縮する圧縮行程,
e,この圧縮行程によって圧縮された混合ガスを燃焼・爆発させ、ピストンを下降させる燃焼行程,
f,ピストンが上昇するときに、前記燃焼行程による燃焼後の残留ガスを、前記排気バルブを開いて、前記シリンダ内から排気し、前記外部過給機に送る排気行程,
を繰り返し行うことを特徴とする。
 他の発明は、前記外部過給機の代わりに、低速域では外部から駆動され、高速域では排気ガスの圧力によって駆動される排気タービンが、前記排気バルブ側に設けられており、高速時に外気を導入するための第3のスロットル機構が、前記吸入バルブ側に設けられており、前記第3のスロットル機構は、低速域では閉状態であり、高速域では速度に応じて流量調整を行い、前記吸入行程は、ピストンが下降するときに、前記吸気バルブを閉じた状態で前記吸入バルブを開いて、低速域では、前記加圧チャンバ内の空気と燃料の混合ガスを吸入し、高速域では、前記加圧チャンバ内の空気と前記第3のスロットル機構から供給される外気と燃料との混合ガスを吸入し、前記排気行程は、ピストンが上昇するときに、前記燃焼行程による燃焼後の残留ガスを、前記排気バルブを開いて、前記シリンダ内から排気し、前記排気タービンに送ることを特徴とする。
 主要な形態の一つは、前記排気行程によって排気された排気ガスの一部を、前記吸入行程における混合ガスに混合するEGR装置を備えたことを特徴とする。該EGR装置は、低速域では、前記排気バルブ側から排気ガスの一部を前記混合ガスに混合し、高速域では、前記外部過給機側から排気ガスの一部を前記混合ガスに混合する切換手段を備えており、該切換手段は、前記第1及び第2のスロットル機構の開閉動作に連動して切り換え動作を行うことを特徴とする。
 他の形態によれば、前記吸気バルブ及び送出バルブの口径を、前記排気バルブ及び吸入バルブの口径より大きくなるように設定したことを特徴とする。更に他の形態の一つは、カムによって前記各行程における各バルブの開閉を行う際に、前記吸気行程と前記送出行程の動作がオーバーラップしないように、前記カムの形状を規定したことを特徴とする。更に他の形態の一つは、前記シリンダを複数設けた多気筒構成とするとともに、前記加圧チャンバと、外部過給機ないし排気タービンとを、複数のシリンダ間で共用することを特徴とする。
 本発明の駆動システムは、前記内燃機関と、該内燃機関の外部過給機もしくは排気タービンの駆動に伴って発電された電力を利用して駆動される電気モーターと、を併用するハイブリッド方式であることを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
 本発明によれば、外部過給機又は排気タービンを設けることとしたので、低速時における排気を良好に行うことができる。加圧チャンバによる加圧空気の他に、外部過給機による圧縮空気もしくは外気を導入することとしたので、燃焼効率が向上して、高速域における馬力ないしトルクの向上,燃料消費の改善,環境負荷の低減を図ることができる。
本発明の実施例1の主要部を示す図である。 前記図1におけるバルブ径の大きさ及びスロットル機構の構造の一例を示す図である。 前記実施例1における主要工程の様子を示す図である。 前記実施例1における主要工程の様子を示す図である。 前記実施例1におけるカム形状の一例,カムの動きと行程との関係,カムの角度とリフト量との関係の一例を示す図である。 前記実施例1における制御装置の主要部を示す図である。 前記実施例1の低中速時における動作の様子を示す図である。 前記実施例1の高速時における動作の様子を示す図である。 本発明の実施例におけるクランクシャフト回転数と、スロットル開度,エンジン出力,吸入ポート圧力との関係を示すグラフである。 本発明の実施例2の主要部を示す図である。 本発明の実施例2の変形例を示す図である。 本発明の実施例3の主要部を示す図である。 前記実施例を多気筒に適用する場合の気筒間のサイクルの関係の一例を示す図である。
 以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
 最初に、図1~図9を参照しながら、本発明の実施例1について説明する。図1には、本実施例の主要部が示されている。同図に示すように、6ストロークエンジン1のシリンダ10に対して、4つのバルブ20,30,40,50が設けられている。バルブ40とバルブ50の間には、加圧チャンバ60及び低中速スロットル機構70Lが設けられている。また、バルブ30とバルブ50の間には、外部過給機(ターボチャージャー)80,インタークーラー90,高速スロットル機構70Hが設けられている。更に、本実施例では、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置200が設けられており、上述した外部過給機80の吸気側と排気側から得た還流排気ガスを切換バルブ210で切り換え、EGRクーラー220を介してバルブ50に供給するようになっている。なお、点線で示すVVCについては後述する。
 各バルブと作用は、次の通りである。
(1)吸気バルブ20:シリンダ10内に外気を吸気する際に開くバルブである。
(2)排気バルブ30:燃焼後のガスをシリンダ10内から排気する際に開くバルブである。
(3)送出バルブ40:シリンダ10内で加圧した空気を加圧チャンバ60に送出するためのバルブである。
(4)吸入バルブ50:加圧チャンバ60内に滞留した加圧空気,外部過給機80による圧縮空気,EGR装置200からの還流排気ガスを、燃料ガスとともにシリンダ10内に吸入するためのバルブである。
 図2(A)には、上述したバルブの大きさが示されており、吸気バルブ20は、排気バルブ30よりも口径ないし断面積が大きく、吸気を効率的に行えるようになっている。また、送出バルブ40は、吸入バルブ50よりも口径ないし断面積が大きく、加圧チャンバ60への空気送出が効率的に行えるようになっている。また、これらバルブの大きさに対応するように、ポートの大きさも設定されている。すなわち、吸気ポート22は排気ポート32よりも口径ないし断面積が大きく設定されており、送出ポート42は、吸入ポート52よりも口径ないし断面積が大きく設定されている。
 次に、各部について詳述すると、前記吸気バルブ20には、外気を吸入するための吸気ポート22が接続されている。前記排気バルブ30は、燃焼後の残留ガスを排気する排気ポート32及び管路34を介して、前記外部過給機80の排気側タービンハウジング80Eに接続されている。排気側タービンハウジング80Eの排気側は、高速側EGR管路82Hに接続されており、この高速側EGR管路82Hには排気管路82Eが設けられている。前記排気ポート32は、低速側EGR管路82Lにも接続されており、EGR管路82L,82Hは、切換バルブ210の切換側にそれぞれ接続されている。これにより、低中速時はEGR管路82Lが選択され、高速時はEGR管路82Hが選択されて、EGRクーラー220に接続されるようになっている。EGRクーラー220の還流排気ガスの吐出側は、管路222を介して、吸入バルブ50の吸入ポート52に接続されている。前記EGR管路82L,82Hには、排気ガスの逆流を防ぐワンウエイバルブ(逆止弁)202L,202Hがそれぞれ設けられている。
 次に、上述した外部過給機80の吸気側タービンハウジング80Iには吸気口84が設けられており、タービンシャフト88には、オイルポンプ油圧もしくはエンジン(後述するハイブリッドの場合はモーター)の回転力がワンウエイクラッチ86を介して伝達されるようになっている。吸気側タービンハウジング80Iの吐出側は、管路92,インタークーラー90,管路94,高速スロットル機構70H,の順に接続されて、吸入バルブ50の吸入ポート52に接続されている。
 一方、送出バルブ40は、送出ポート42を介して、加圧チャンバ60,管路44,低中速スロットル機構70L,の順に接続されており、更に、吸入バルブ50の吸入ポート52に接続されている。すなわち、送出バルブ40から送出されて加圧チャンバ60に導入された加圧空気は、スロットル機構70Lによる流量調整の後、外部過給機80による圧縮空気及びEGR装置200による還流排気ガスとともに、吸入バルブ50からシリンダ10内に導入されるようになっている。
 図2(B),(C)には、上述したスロットル機構70L,70Hの一例がそれぞれ示されている。スロットル機構70Lは、同図(B)に示すように、管路72Lの中央にスロットルバルブ74Lが設けられており、中心軸に対して矢印F74方向に回動可能とすることで、管路の開閉が行なわれる。スロットルバルブ74Lは、公知のように自動車のアクセル(図示せず)の動作に呼応しており、図示の実線の位置は、いわゆるアイドリング状態であり、点線で示す位置が最も開いた全開状態である。管路72Lの側面にはバイパス76Lが設けられており、アイドリング状態でも、このバイパス76Lを通じて小量の気体流通が確保されている。バイパス76Lには、アイドル状態における気体流量を調整するアイドル・アジャスト・スクリュー78Lが設けられている。
 一方、スロットル機構70Hは、同図(C)に示すように、管路72Hの中央にスロットルバルブ74Hが設けられており、前記スロットルバルブ74Lと同様に回動可能で、管路の開閉が行なわれる。スロットルバルブ74Hも、自動車のアクセルの動作に呼応しており、点線で示す位置が最も開いた全開状態である。すなわち、アクセルを最も踏み込んだ状態では、スロットルバルブ74L,74Hは、いずれも同図(B),(C)の点線で示す位置となる。なお、スロットル機構70Hでは、同図(B)のバイパス76Lやアイドル・アジャスト・スクリュー78Lは設けられていない。
 スロットル機構70L,70Hのスロットルバルブ74L,74Hの開閉は、アクセルの踏込量(エンジンの回転数ないしクランクシャフト回転数)に呼応して行われるが、運転者がアクセルを踏み込んでいったときのタイミングは、例えば、以下のように設定する。
a,スロットルバルブ74Lが徐々に開いて全開となった後に、スロットルバルブ74Hが開き始める。
b,スロットルバルブ74Lがある程度開いた状態(全開に達しない状態)で、スロットルバルブ74Hが開き始める。
c,スロットルバルブ74Lが全開となった後であって、更に一定のアクセル踏込後にスロットルバルブ74Hが開き始める。
 本実施例では、スロットル機構70L,70Hのスロットルバルブ74L,74Hは、図9に示すように動作する。すなわち、
a,アクセルの踏込量が上昇するのに連動して、まず、スロットル機構70Lのスロットルバルブ74Lを開く(グラフGSA参照)。スロットルバルブ74Lは、クランクシャフト回転数がTCで全開となる。
b,スロットル機構70Lのスロットルバルブ74が全開となった状態で、更にクランクシャフト回転数が上昇すると、スロットル機構70Hのスロットルバルブ74Hを開くようになる(グラフGSB参照)。
 図1に戻って、上述したバルブ20,30,40,50の端部には、ロッカーアーム20A,30A,40A,50Aをそれぞれ介してカム120,130,140,150(120,150のみ図示)が当接しており、それらカムの回転によって、後述する開閉動作が行われるようになっている。これらのバルブ駆動機構としては、各種のものが公知であり、いずれを適用してもよい。前記バルブに囲まれたシリンダ中央には、燃料点火用のプラグ12が設けられている。
 更に、前記吸入ポート52には、燃料ポート71が接続されており、燃料ガスが供給されるようになっている。この燃料ガスは、加圧チャンバ60から送り出された空気,外部過給機80から供給された圧縮空気,EGR装置200による還流排気ガスと混ざり合って、シリンダ10内に供給される。燃料ガスの量は、アクセルの動きに対応して電子的に制御されており、スロットル機構70L,70Hのスロットルバルブ74L,74Hの開閉も、上述したようにアクセルの動きに対応している。従って、アクセルの動きに対応して、加圧空気及び圧縮空気の量と燃料の量が制御されている。なお、燃料は、前記説明のように、燃料ポート71からシリンダ10内に導入してもよいし、インジェクションノズルによって直接シリンダ10内に噴射するようにしてもよい。ディーゼルの場合は、プラグ12の代わりに燃料のインジェクションノズルを設けるようにする。
 図3及び図4には、本実施例における6サイクルの各行程における主要部の状態が示されている。なお、図3及び図4は、本発明の理解を容易にするために、4つのバルブ20,30,40,50を並列的に示している。シリンダ10内のピストン14がコンロッド16を介してクランクシャフト18に接合している点は、公知の技術と同様である。以下、順次各行程の動作について説明する。なお、以下の説明におけるピストン14の動きの方向は、上下が逆であってもよいし、横方向(左右方向)であっても差支えなく、図示の上下方向には、これらの場合も含まれる。
(1)吸気行程:図3(A)に示すように、シリンダ10内のピストン14が、矢印F3Aのように下降し、吸気バルブ20が開いて、吸気ポート22から空気がシリンダ10内に吸気される。
(2)送出行程:図3(B)に示すように、シリンダ10内のピストン14が、矢印F3Bのように上昇し、送出バルブ40が開いて、加圧された空気が加圧チャンバ60に送出される。
(3)吸入行程:図3(C)に示すように、シリンダ10内のピストン14が、矢印F3Cのように下降し、吸入バルブ50が開く。これにより、加圧チャンバ60内に滞留した加圧空気や、外部過給機80による圧縮空気が、燃料ガスやEGR装置200による還流排気ガスと混合して、吸入ポート52からシリンダ10内に吸入される。
(4)圧縮行程:図4(A)に示すように、バルブ20,30,40,50の全てが閉じた状態でピストン14が、矢印F3Dのように上昇し、混合ガスがシリンダ10内で圧縮される。
(5)燃焼行程:図4(B)に示すように、プラグ12が点火し、シリンダ10内で圧縮されている混合ガスを燃焼・爆発させる。ピストン14は、矢印F3Eのように下降する。
(6)排気行程:図4(C)に示すように、排気バルブ30が開いた状態でピストン14が、矢印F3Fのように上昇し、シリンダ10内の残留ガスが排気ポート32から排気される。残留ガスは、一部が外部過給機80のタービンの回転に利用されるとともに、一部がEGR装置200によって吸入ポート52に還流され、一部は排気管路82Eから排気される。
 次に、カム120,130,140,150の動きに着目すると、次の通りとなる。なお、いずれのカムも、図3及び図4に示した6サイクルで1回転する。
(1)カム120:吸気バルブ20を開閉するためのカムで、図3(A)の吸気行程で吸気バルブ20を押して開く。
(2)カム130:排気バルブ30を開閉するためのカムで、図4(C)の排気行程で排気バルブ30を押して開く。
(3)カム140:送出バルブ40を開閉するためのカムで、図3(B)の送出行程で送出バルブ40を押して開く。
(4)カム150:吸入バルブ50を開閉するためのカムで、図3(C)の吸入行程で吸入バルブ50を押して開く。
 図5(A)~(C)には、上述したカム120~150の一例が示されている。カム120~150のカム山122~152は、いずれも60度の範囲に形成されており、これによって、6サイクルに1回の割合でバルブ20~50を開くようになっている。また、カム山122~152の立上りや立下りの形状を調整することで、隣接する工程の動作をオーバーラップさせたり、逆に、オーバーラップが生じないようにすることができる。
 同図(A)は、カム120をカムシャフト100の方向から見た図であり、60度の範囲の5度内側を基点として、例えば半径2ミリ(R2)の円弧を描くように立ち上がっており、頂部は例えば半径4ミリ(R4)の円弧を描いている。カム山122の立下りは、例えば直線的となっている。同図(B)は、カム140を示し、カム山142は、例えば前記カム山122と逆の形状となっている。同図(C)は、カム130,150を示し、一例を示すと、カム山132,152の立上がり,立下りのいずれも、例えば直線的となっている。カム山の立上り,立下りを円弧とすれば隣接する工程の動作にオーバーラップが生じ、直線的とすればオーバーラップは生じない。
 図5(D)には、以上の行程の全体が示されている。カム120のカム山122が吸入バルブ20を押すときが空気の吸入行程となる。他のカム130,140,150についても同様である。同図中、下死点はピストン14が最も降下した位置を示し、上死点はピストン14が最も上昇した位置を示す。また、オーバーラップは、吸気,排気などの動作が上死点ないし下死点付近で隣接する行程で重複していることを示す。
 吸気工程から送出行程に移行する下死点では、それぞれ2度(全体で4度)の角度で動作が重複しないように設定されており(カム山122の立下りのR,カム山142の立上りのR)、これによって、吸気及び送出の動作が確実に行われる。なお、図5(D)に示したオーバーラップ回避角度と、図5(A)に示したカム山122の立上り基点(R基点)角度は、静的特性と動的特性の相違から、必ずしも一致するとは限らない。図5(B)に示したカム山142についても同様である。排気行程から吸気行程に移行する上死点付近では、カム山132の直線とカム山122の直線によって動作がオーバーラップする。他も図示のとおりである。
 本実施例によれば、図5(D)の6つの行程(図3及び図4参照)が、順次繰り返し行なわれる。すなわち、6サイクルで、カム120,130,140,150は、いずれも1回転する。一方、クランクシャフト18は、図3及び図4に示したように、2サイクルで1回転するので、6サイクルでは3回転する。このように、本実施例によれば、カムシャフト100の回転数は、クランクシャフト18の回転数の1/3となる。
 図5(E)には、カムの角度とカムリフトとの関係が示されている。グラフG6のうち、実線は、前記カム山の直線によるリフト量を示し、例えば-2度から立ち上がり、30度でピークとなって、例えば62度でリフト量ゼロとなる。一点鎖線は、前記カム山の円弧によるリフト量を示し、例えば2度から立ち上がり、30度でピークとなって、例えば58度でリフト量ゼロとなる。グラフG4は、4サイクルの場合のカムリフトの一例を示すもので、0度から立ち上がり、45度でピークとなって、90度でリフト量ゼロとなる。クランクシャフト回転数が同じである場合、6サイクルのカムシャフトの回転は4サイクルの場合よりも遅くなる。このため、本実施例の6サイクルの場合にバルブ20,30,40,50が開く時間は、4サイクルの場合に近づくようになる(図5(E)矢印参照)。
 次に、図6には、本実施例における制御を行うECU(Engine Control Unit)300に接続されているセンサーやモーターのうち、特に本実施例に関係するものが示されている。ECU300は、予め用意された制御プログラムを実行し、各センサーから入力される検知信号に基づいて、各モーターに必要な駆動信号を出力する。図示したセンサーとモーターの機能は、次の通りである。
a,アクセル開度センサー310:運転者によるアクセルの踏込具合を検知する。
b,低中速スロットルコントロールセンサー320L:低中速側のスロットル機構70Lのスロットルバルブ74Lの開閉具合を検知する。
c,高速スロットルコントロールセンサー320H:高速側のスロットル機構70Hのスロットルバルブ74Hの開閉具合を検知する。
d,低中速スロットルモーター322L:低中速側のスロットル機構70Lのスロットルバルブ74Lを開閉する。
e,高速スロットルモーター322H:高速側のスロットル機構70Hのスロットルバルブ74Hを開閉する。スロットル機構70L,70Hの開閉動作は、ECU300により、連動して行われるように制御される。
f,EGRコントロールセンサー324:EGR装置200の切換バルブ210の切換具合を検知する。
g,EGR切換モーター326:切換バルブ210の切換えを行う。この切換えは、ECU300により、スロットル機構70L,70Hの開閉動作に連動して行われるように制御される。
h,車速センサー328:車の速度を検知する。
 なお、ECU300には、例えば、車速センサー,ブレーキセンサー,ミッションポジションセンサー,燃料や排気の温度センサー,エンジン回転センサー,外部過給機80のタービン回転センサー,などが必要に応じて接続されている。
 次に、本実施例の動作を説明する。低中速時と高速時で動作が異なるので、それぞれの場合について説明する。以下の動作は、図6に示す各センサーの検知結果に基づいてECU300が各部の駆動制御を行うことで実現される。速度の検知は、車速センサー328によって行われる。例えば、時速40[km]未満を低中速域とし、それ以上を高速域とするという具合である。図7には低中速時の様子が示されており、図8には高速時の様子が示されている。
 <低中速域> 低中速域では、6サイクルの場合、排気ガス量が少なく、外部過給機80が排気抵抗となる。そこで、外部過給機80のシャフト88をエンジン等で駆動し、強制的に排気を行って抵抗を下げるようにする。これにより、排気時におけるピストン14の上昇(図4(C)参照)がスムーズに行われるようになる。
 低中速時は、上述したように、スロットル機構70Lのスロットルバルブ74Lは、速度(アクセルの踏込量もしくはエンジンの回転数)の上昇に連動して開くようになるが、スロットル機構70Hのスロットルバルブ74Hは閉じたままである。一方、EGR装置200の切換バルブ210は、EGR管路82L側に切り換えられる。このため、排気バルブ30の排気ポート32から排気された排気ガスの一部は、EGR管路82L,ワンウエイバルブ202L,切換バルブ210を介して、EGRクーラー220による冷却後、管路222を通り、還流排気ガスとして吸入ポート52に供給される。残りの排気ガスは、管路34,外部過給機80の排気側タービンハウジング80E,EGR管路82Hを順に介して排気管路82Eから排気される。
 一方、送出バルブ40から送出されて加圧チャンバ60に導入された加圧空気は、スロットル機構70Lによる流量調整の後、吸入ポート52に供給される。更に、燃料ポート71からは、燃料ガスが吸入ポート52に供給される。これらの加圧空気及び燃料ガスは、吸入ポート52で前記還流排気ガスと混合され、吸入バルブ50からシリンダ10内に導入される。
 <高速域> 次に、高速域では、排気ガス量が多く、外部過給機80が良好に動作する。この状態では、ワンウエイクラッチ86が動作し、シャフト88の回転は外部過給機80には伝達されない。一方、スロットル機構70Lのスロットルバルブ74Lは全開となるとともに、スロットル機構70Hのスロットルバルブ74Hも、速度の上昇に連動して開くようになる。このため、外部過給機80の吸気口84から吸気側タービンハウジング80Iに吸気された圧縮空気が、管路92からインタークーラー90に導入されて冷却された後、管路94からスロットル機構70Hを介して吸入ポート52に供給される。
 他方、EGR装置200の切換バルブ210は、前記スロットル機構70L,70Hの開閉動作に連動してEGR管路82H側に切り換えられる。このため、排気バルブ30の排気ポート32から排気された排気ガスは、管路34から外部過給機80の排気側タービンハウジング80Eに供給され、シャフト88を回転させた後、一部が排気管路82Eから排気され、残りがEGR装置200に供給される。すなわち、EGR管路82H,ワンウエイバルブ202H,切換バルブ210を介して、EGRクーラー220による冷却後、管路222を通り、還流排気ガスとして吸入ポート52に供給される。
 低中速時と同様に、送出バルブ40から送出されて加圧チャンバ60に導入された加圧空気は、スロットル機構70Lを介して吸入ポート52に供給される。更に、燃料ポート71からは、燃料ガスが吸入ポート52に供給される。これらの加圧空気及び燃料ガスは、EGR装置200からの還流排気ガス及びスロットル機構70Hからの圧縮空気と吸入ポート52で混合されて、吸入バルブ50からシリンダ10内に導入される。
 図9には、クランクシャフト回転数(エンジン回転数)に対するスロットル開度,エンジン出力,吸入ポート圧力の関係の一例が示されている。まず、スロットル開度に着目すると、低中速域では、グラフGSAで示すように、クランクシャフト回転数の増大に伴ってスロットル機構70Lのスロットルバルブ74Lが開いていき、TCで全開となる。更にクランクシャフト回転数が増大すると、グラフGSBで示すように、スロットル機構70Hのスロットルバルブ74Hが開き始め、定格出力点で全開となる。
 次に、エンジン出力のグラフに着目すると、アイドリング点でΔWの出力があり、外部過給機80がないとグラフGEAのようになる。しかし、本実施例によれば、外部過給機80による強制排気によって排気抵抗が下がるようになり、グラフGEBで示すように、低中速域における出力が改善される。一方、高速域では、グラフGE1~GE4のようになる。これらのうち、加圧チャンバ60及び外部過給機80がないときは、グラフGE1のようになる。加圧チャンバ60のみの場合は、グラフGE2のようになり、GE1よりはエンジン出力が向上する。本実施例では、加圧チャンバ60及び外部過給機80の両方が作用するため、グラフGE4で示すように、更にエンジン出力が増大する。グラフGE3は、後述する実施例2の場合である。
 次に、吸入ポート圧力のグラフに着目すると、低中速域において、外部過給機80を設けず加圧チャンバ60のみの場合は、グラフGCで示すように、アイドリング点で最も高く、スロットルバルブ74Lの角度が大きくなると低下する。外部過給機80を設けた場合でも、低中速域では、排気バルブ30から排気される残留ガス量が少なく、外部過給機80による過給がほとんど行われない。従って、グラフGCと同一となる。一方、高速域では、TCで高速側スロットル機構70Hのスロットルバルブ74Hが開き出すようになる。すると、外部過給機80による圧縮空気が追加されるので、グラフGCCで示すように、吸入ポート52の圧力は上昇する。すなわち、高速域では、クランクシャフト回転数の増大に伴って、排気バルブ30から排気された残留ガス量も増えるようになり、外部過給機80による過給が良好に行われるようになる。シリンダ10に導入する前に空気を圧縮する外部過給機80を前記加圧チャンバ60と併用することで、高速域における加圧チャンバ60内の圧力を保持して、馬力ないしトルクの減少を抑制することができる。なお、グラフGCAはグラフGCを延長したものである。ΔPは、アイドリング点における加圧圧力である。グラフGCBは、後述する実施例2の場合である。
 なお、高速域では、エンジンで回転するシャフト88の回転数が高くなり、外部過給機80による過給圧が必要以上に高くなることがあるので、ブーストバルブコントローラVVC(図1にのみ図示)で圧力を調整する。本実施例では、図1に点線で示すように、加圧チャンバ60に調整後のガスを逃がしている。他の実施例についても同様である。
 このように、本実施例によれば、次のような効果がある。
(1)低中速時は、4サイクルエンジンに2サイクルの自己加圧サイクルを加え、吸気行程後に、加圧チャンバ60に対する空気の送出と、加圧チャンバ60からの加圧空気の吸入を行なうこととしたので、高いガス圧力で燃焼が行なわれるようになる。このため、6サイクルでありながら、4サイクルに近いトルクないし馬力が得られる。また、4サイクルと比較して、燃料消費の低減,排出ガスの浄化を図ることができる。更に、外部過給機80をエンジン等で駆動し、強制的に排気を行って排気抵抗を下げることとしたので、排気時におけるピストン14の上昇をスムーズに行って排気を良好に行うことができる。
(2)高速時は、前記加圧チャンバ60に加えて外部過給機80を併用し、外気を圧縮した圧縮空気の吸入も行うこととしたので、空気の不足が緩和され、燃焼効率が向上し、高速域における馬力ないしトルクの向上を図ることができる。
(3)1サイクル当りのエンジンの回転時間が4サイクルエンジンに比べて1.5倍に長くなるので、各サイクルにおける効率の低下は30%に抑えられる。また、カムシャフトの回転も、4サイクル内燃機関に比べて1.5倍遅くなるので、期間損失比も低下する。更に、カムシャフト駆動抵抗も少ないので、メカニカルノイズが低減されて低騒音性にも有効であり、現状の4サイクルエンジンと同じ気筒数及び燃焼順序を利用することができるので、生産コストを下げることができる。更に、カムやシャフトなどの部品の消耗率も抑えることができる。
(4)エンジンの回転数が同じ場合、4サイクルの場合と比較して燃焼回数が少なくなるため、排気ガス量が低減される。
(5)吸気バルブ20及び吸気ポート22,送出バルブ40及び送出ポート42を、排気バルブ30及び排気ポート32,吸入バルブ50及び吸入ポート52よりも大きくすることとしたので、空気の吸気及び加圧チャンバ60への送出が十分に行われる。このため、燃焼後の残留ガスがあっても吸気した空気が十分に混ざるようになり、これを加圧して再度燃焼させることで、燃焼効率が向上し、窒素酸化物や二酸化炭素の発生を抑制することができる。
(6)カム形状を改良し、吸気工程と送出行程とのオーバーラップをなくすことで、吸気した空気を良好に加圧して送出することができる。
(7)シリンダ10からの排気を、外部過給機80に送り、そのタービンの回転に利用することとしたので、熱効率が高く、燃費消費率の低減を図ることができる。
(8)排気行程の後に、吸気工程,送出行程があるため、6ストロークエンジン1のシリンダ10及びピストン14が冷却されるため、窒素酸化物,一酸化炭素,二酸化炭素等が4ストロークエンジンと比較して少ない。
(9)EGR装置200を付加することで、更に窒素酸化物,一酸化炭素,二酸化炭素等の発生を抑制することができ、環境負荷の低減を図ることができる。
(10)EGR装置200を低中速側と高速側とで切り換えることとし、低中速時は排気バルブ30から排気される排気ガスを環流し、高速時は外部過給機80による過給後の排気ガスを環流することとしたので、効率よく安定した排気ガスの洗浄化を行うことができる。
 次に、図10を参照しながら、本発明の実施例2について説明する。上述した実施例1は、外部過給機を使用したが、本実施例では排気タービンのみを使用する。なお、上述した実施例1と対応する構成要素には、同一の符号を用いることとする。図10において、上述した排気ポート32は、排気タービン500の吸入側に接続されており、排気タービン500の排気側は、EGR装置530のEGR管路530Hに接続されている。EGR管路530Hにはワンウエイバルブ532Hが設けられており、EGRクーラー220に接続されている。また、EGR管路530Hからは、排気管路82Eが分岐している。排気タービン500は、前記実施例と同様に、エンジンで回転するシャフト88によって低中速時に駆動されるようになっている。一方、スロットル機構70Lは、前記実施例と同様の接続となっているが、スロットル機構70Hは、管路520によって外気がそのまま加圧せずに導入されるようになっている。
 次に、本実施例の動作を説明する。まず、低中速域では、上述した実施例と同様に、排気ガス量が少なく、排気タービン500が排気抵抗となる。そこで、シャフト88をエンジンで駆動し、強制的に排気を行って抵抗を下げるようにする。これにより、排気時におけるピストン14の上昇(図4(C)参照)がスムーズに行われるようになる。
 この低中速域では、上述したように、スロットル機構70Lのスロットルバルブ74Lは、速度(アクセルの踏込量もしくはエンジンの回転数)の上昇に連動して開くようになるが、スロットル機構70Hのスロットルバルブ74Hは閉じたままである。一方、本実施例ではEGR装置530は高速EGRとしてのみ動作し、低速時は動作しない。このため、低中速時は、排気バルブ30の排気ポート32から排気された排気ガスは、排気タービン500を介して排気管路82Eから排気される。
 一方、送出バルブ40から送出されて加圧チャンバ60に導入された加圧空気は、スロットル機構70Lによる流量調整の後、吸入ポート52に供給される。更に、燃料ポート71からは、燃料ガスが吸入ポート52に供給される。これらの加圧空気及び燃料ガスは、吸入ポート52で混合され、吸入バルブ50からシリンダ10内に導入される。
 次に、高速域では、排気ガス量が多く、排気タービン500が良好に動作する。このため、EGR装置530も動作し、排気バルブ30の排気ポート32から排気された排気ガスの一部が、管路530Hからワンウエイバルブ532Hを介してEGRクーラー220による冷却後、管路222を通り、還流排気ガスとして吸入ポート52に供給される。他方、上述したように、スロットル機構70Lのスロットルバルブ74Lは全開となるとともに、スロットル機構70Hのスロットルバルブ74Hも、速度の上昇に連動して開くようになる。このため、送出バルブ40から送出されて加圧チャンバ60に導入された加圧空気がスロットル機構70Lを介して吸入ポート52に供給され、外気も管路520からスロットル機構70Hを介して吸入ポート52に供給される。更に、燃料ポート71からは、燃料ガスが吸入ポート52に供給される。これらの加圧空気,外気,燃料ガス,EGR装置510からの還流排気ガスは、吸入ポート52で混合され、吸入バルブ50からシリンダ10内に導入される。
 本実施例におけるエンジン出力及び吸入ポート圧力を示すと、図9のグラフGE3,GCBのようになる。前記実施例の外部過給機80には及ばないものの、排気タービン500による還流排気ガスとスロットル機構70Hから供給される外気が加わることで、グラフGE2,GCAで示す加圧チャンバ60のみの場合よりもエンジン出力及び吸入ポート圧力が上昇するようになる。また、低速EGRは行われないものの、高速時には排気ガスが還流される。このため、簡便な構成で、前記実施例に匹敵する技術的効果を得ることができる。
 図11は、前記図10の実施例の変形例で、前記図10の管路34と管路530Hとの間に、切換バルブ540を介して管路540Hを設けたものである。低中速域では、切換バルブ540が排気タービン500側に切り換えられ(管路540H側を閉)、排気タービン500で排気が強制的に行われる。高速域では、切換バルブ540がEGR装置530側に切り換えられ(管路34側を閉)、管路530H,排気管路82Eから排気する。排気タービン500を停止して排気ガスをバイパスすることで、排気負荷が低減されるようになる。
 次に、図12を参照しながら、本発明の実施例3について説明する。本実施例は、直流モーターを併用するハイブリッド方式を前記実施例に適用したもので、図12(A)は前記図1の実施例1の場合を示し、同図(B)は前記図10~図11の実施例2の場合を示す。これらの図において、上述した図1,図10,図11におけるシャフト88には、デファレンシャル発電機(交流オルタネーター)600がタービンシャフト減速機602を介して設けられている。デファレンシャル発電機600の交流出力は、コンバータ610で直流に変換されて、HVバッテリー612に蓄電されるようになっている。このHVバッテリー612の直流出力は、ワンウエイクラッチ内蔵のデファレンシャルモーター(直流モーター)620に供給されるようになっている。
 低中速域では、排気ガス量が少なく、外部過給機80ないし排気タービン500のシャフト88がオイルポンプ油圧,エンジン,もしくはデファレンシャルモーター620で駆動される。タービンシャフト減速機602を介してデファレンシャル発電機600が回転駆動されるが、発電量はわずかである。一方、高速域では、排気ガス量が多く、外部過給機80が良好に動作する。この状態では、ワンウエイクラッチ86が動作し、シャフト88の回転は外部過給機80や排気タービン500には伝達されないが、タービンシャフト減速機602を介してデファレンシャル発電機600が回転駆動される。デファレンシャル発電機600によって発電された交流電力は、コンバータ610で直流に変換された後、HVバッテリー612に充電される。
 デファレンシャルモーター620の回転軸621に設けられたデファレンシャルピニオンギヤ622には、デファレンシャルリングギヤ624を介してデファレンシャルピニオンギヤ626が歯合している。デファレンシャルリングギヤ624は車軸625に設けられており、デファレンシャルピニオンギヤ626はエンジン駆動軸628に設けられている。デファレンシャルモーター620にHVバッテリー612から直流電力が供給されると、デファレンシャルピニオンギヤ622の回転が、デファレンシャルリングギヤ624に伝達され、車軸625を回転させる。一方、エンジン出力は、エンジン駆動軸628,デファレンシャルピニオンギヤ626,デファレンシャルリングギヤ624に伝達され、車軸625を回転させる。
 本実施例では、次のように動作する。
a,低負荷ないし低速走行時に、HVバッテリー612に蓄電された電力を利用してデファレンシャルモーター620を駆動することで、6ストロークエンジン1の回転数を下げて燃費及び排気ガスの低減を図る。
b,高速走行時は、6ストロークエンジン1で走行するとともに、HVバッテリー612を充電する。
c,加速時,登坂時などの高負荷時は、6ストロークエンジン1とデファレンシャルモーター620を併用する。
d,アクセルOFF時は、ギヤミッションのニュートラルレンジとなり、ブレーキがかかるまでの時間、6ストロークエンジン1及びデファレンシャルモーター620を惰性(空走行)とすることで、燃費及び排気ガスの低減を図る。
 なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例では、シリンダ1つの場合(1気筒)を主として説明したが、もちろん公知の多気筒構成とすることでクランクシャフトの回転を滑らかにすることを妨げるものではない。図13には、多気筒の場合における気筒間のサイクルの関係の一例が示されている。同図の横軸は時間,縦軸は気体の吸入ないし排気量(バルブの開き度合い)を示す。まず、1気筒の場合は、同図(A)に示すように、吸気,送出,吸入,圧縮,燃焼,排気の6サイクルを繰り返す。2気筒の場合、一方の気筒は前記(A)の動作を行い、他方の気筒は、例えば同図(B)に示す3サイクル遅れの動作を行なうようにする。3気筒の場合、例えば、1番目の気筒は同図(A)の動作を行い、2番目の気筒は同図(C)に示す2サイクル遅れの動作を行ない、3番目の気筒は同図(D)に示す4サイクル遅れの動作を行なうようにする。
 また、前記多気筒の場合に、加圧チャンバ60,外部過給機80,EGR装置200などを各気筒毎に設けてもよいが、加圧チャンバ60への空気の送出と吸入は2サイクルで行なわれるので、複数の気筒に対して一つの加圧チャンバ60等を設け、順次使用することで、装置構成を簡略化することができる。
(2)前記実施例で示したEGR装置200,530は必要に応じて設ければよく、省略することを妨げるものではない。
(3)前記実施例で示したバルブ開閉機構,ピストン機構などは一例であり、公知の技術を適用することを妨げるものではない。
(4)本発明は、主としてガソリンエンジンに好適であるが、ディーゼル,LPG,エタノールなど各種の燃料に適用することができる。また、自動車に限らず、船舶,発電機など、各種の用途に適用してよい。
(5)前記実施例では、低中速域と高速域に動作態様を分けたが、中速域を高速域の動作とするようにしてもよい。また、低速,高速の速度は、必要に応じて適宜設定してよいが、自動車の場合、例えば、時速20km以下は低速域,時速80km以上は高速域となる。
 本発明によれば、加圧チャンバによる加圧空気に加えて、外部過給機による圧縮空気もしくは外気を吸入して燃焼を行うこととしたので、燃焼効率が向上して燃料消費が低減されるとともに、排気ガスが浄化されて環境負荷も抑制され、出力も増大するので、ガソリンエンジンなどの内燃機関に好適である。特に、ハイブリッド方式の内燃機関に好適である。
1:6ストロークエンジン
10:シリンダ
12:プラグ
14:ピストン
16:コンロッド
18:クランクシャフト
20:吸気バルブ
20A,30A,40A,50A:ロッカーアーム
22:吸気ポート
30:排気バルブ
32:排気ポート
34:管路
40:送出バルブ
42:送出ポート
44:管路
50:吸入バルブ
52:吸入ポート
60:加圧チャンバ
70L,70H:スロットル機構
71:燃料ポート
72L,72H:管路
74L,74H:スロットルバルブ
76L:バイパス
78L:アイドル・アジャスト・スクリュー
80:外部過給機
80E:排気側タービンハウジング
80I:吸気側タービンハウジング
82E:排気管路
82L,82H:EGR管路
84:吸気口
86:ワンウエイクラッチ
88:シャフト
90:インタークーラー
92,94:管路
100:カムシャフト
120,130,140,150:カム
122,132,142,152:カム山
200:EGR装置
202L,202H:ワンウエイバルブ
210:切換バルブ
220:EGRクーラー
222:管路
300:ECU
310:アクセル開度センサー
320L:低中速スロットルコントロールセンサー
320H:高速スロットルコントロールセンサー
322L:低中速スロットルモーター
322H:高速スロットルモーター
324:EGRコントロールセンサー
326:EGR切換モーター
328:車速センサー
500:排気タービン
520:管路
530:EGR装置
530H:EGR管路
532H:ワンウエイバルブ
540:切換バルブ
540H:管路
600:デファレンシャル発電機
602:タービンシャフト減速機
610:コンバータ
612:HVバッテリー
620:デファレンシャルモーター
621:回転軸
622:デファレンシャルピニオンギヤ
624:デファレンシャルリングギヤ
625:車軸
626:デファレンシャルピニオンギヤ
628:エンジン駆動軸
VVC:ブーストバルブコントローラ

Claims (11)

  1.  シリンダ内でピストンが往復運動する際にバルブの開閉を行うエンジンを備えた内燃機関であって、
     前記シリンダには、吸気バルブ,送出バルブ,吸入バルブ,排気バルブが設けられており、
     前記送出バルブから送出された加圧空気を一時的に滞留するための加圧チャンバが、流量調整用の第1のスロットル機構を介して、前記送出バルブと前記吸入バルブとの間に設けられており、
     低速域では外部から駆動され、高速域では排気ガスの圧力によって駆動されるタービンを有しており、外気を圧縮して供給する外部過給機が、流量調整用の第2のスロットル機構を介して、前記排気バルブと前記吸入バルブとの間に設けられており、
     前記第1のスロットル機構は、低速域では速度に応じて流量調整を行うとともに、高速域では全開状態となり、
     前記第2のスロットル機構は、低速域では閉状態であり、高速域では速度に応じて流量調整を行い、
     ピストンが下降するときに、前記吸気バルブを開いて、外気を前記シリンダ内に吸気する吸気行程,
     ピストンが上昇するときに、前記吸気行程によって前記シリンダ内に吸気された空気を加圧し、前記送出バルブを開いて、前記加圧チャンバに送出する送出行程,
     ピストンが下降するときに、前記吸気バルブを閉じた状態で前記吸入バルブを開いて、低速域では、前記加圧チャンバ内の空気と燃料の混合ガスを吸入し、高速域では、前記加圧チャンバ内の空気と前記外部過給機から供給される圧縮空気と燃料との混合ガスを吸入する吸入行程,
     ピストンが上昇するときに、前記吸入行程によって前記シリンダ内に吸入された混合ガスを圧縮する圧縮行程,
     この圧縮行程によって圧縮された混合ガスを燃焼・爆発させ、ピストンを下降させる燃焼行程,
     ピストンが上昇するときに、前記燃焼行程による燃焼後の残留ガスを、前記排気バルブを開いて、前記シリンダ内から排気し、前記外部過給機に送る排気行程,
    を繰り返し行うことを特徴とする内燃機関。
  2.  シリンダ内でピストンが往復運動する際にバルブの開閉を行うエンジンを備えた内燃機関であって、
     前記シリンダには、吸気バルブ,送出バルブ,吸入バルブ,排気バルブが設けられており、
     前記送出バルブから送出された加圧空気を一時的に滞留するための加圧チャンバが、流量調整用の第1のスロットル機構を介して、前記送出バルブと前記吸入バルブとの間に設けられており、
     低速域では外部から駆動され、高速域では排気ガスの圧力によって駆動される排気タービンが、前記排気バルブ側に設けられており、
     高速時に外気を導入するための第3のスロットル機構が、前記吸入バルブ側に設けられており、
     前記第1のスロットル機構は、低速域では速度に応じて流量調整を行うとともに、高速域では全開状態となり、
     前記第3のスロットル機構は、低速域では閉状態であり、高速域では速度に応じて流量調整を行い、
     ピストンが下降するときに、前記吸気バルブを開いて、外気を前記シリンダ内に吸気する吸気行程,
     ピストンが上昇するときに、前記吸気行程によって前記シリンダ内に吸気された空気を加圧し、前記送出バルブを開いて、前記加圧チャンバに送出する送出行程,
     ピストンが下降するときに、前記吸気バルブを閉じた状態で前記吸入バルブを開いて、低速域では、前記加圧チャンバ内の空気と燃料の混合ガスを吸入し、高速域では、前記加圧チャンバ内の空気と前記第2のスロットル機構から供給される外気と燃料との混合ガスを吸入する吸入行程,
     ピストンが上昇するときに、前記吸入行程によって前記シリンダ内に吸入された混合ガスを圧縮する圧縮行程,
     この圧縮行程によって圧縮された混合ガスを燃焼・爆発させ、ピストンを下降させる燃焼行程,
     ピストンが上昇するときに、前記燃焼行程による燃焼後の残留ガスを、前記排気バルブを開いて、前記シリンダ内から排気し、前記排気タービンに送る排気行程,
    を繰り返し行うことを特徴とする内燃機関。
  3.  前記排気行程によって排気された排気ガスの一部を、前記吸入行程における混合ガスに混合するEGR装置を備えたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
  4.  前記EGR装置は、低速域では、前記排気バルブ側から排気ガスの一部を前記混合ガスに混合し、高速域では、前記外部過給機側から排気ガスの一部を前記混合ガスに混合する切換手段を備えており、該切換手段は、前記第1及び第2のスロットル機構の開閉動作に連動して切り換え動作を行うことを特徴とする請求項3記載の内燃機関。
  5.  前記排気行程によって排気された排気ガスの一部を、前記吸入行程における混合ガスに混合するEGR装置を備えたことを特徴とする請求項2記載の内燃機関。
  6.  前記吸気バルブ及び送出バルブの口径を、前記排気バルブ及び吸入バルブの口径より大きくなるように設定したことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関。
  7.  カムによって前記各行程における各バルブの開閉を行う際に、前記吸気行程と前記送出行程の動作がオーバーラップしないように、前記カムの形状を規定したことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関。
  8.  前記シリンダを複数設けた多気筒構成とするとともに、前記加圧チャンバ及び外部過給機を複数のシリンダ間で共用することを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
  9.  前記シリンダを複数設けた多気筒構成とするとともに、前記加圧チャンバ及び排気タービンを複数のシリンダ間で共用することを特徴とする請求項2記載の内燃機関。
  10.  請求項1記載の内燃機関と、該内燃機関の外部過給機の駆動に伴って発電された電力を利用して駆動される電気モーターと、を併用することを特徴とするハイブリッド方式の駆動システム。
  11.  請求項2記載の内燃機関と、該内燃機関の排気タービンの駆動に伴って発電された電力を利用して駆動される電気モーターと、を併用することを特徴とするハイブリッド方式の駆動システム。
PCT/JP2013/077720 2013-10-11 2013-10-11 内燃機関及び駆動システム WO2015052828A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015541396A JP6177928B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 内燃機関及び駆動システム
DE112013007493.1T DE112013007493B4 (de) 2013-10-11 2013-10-11 Verbrennungsmotor für ein Hybrid-Antriebssystem und ein solches Antriebssystem
PCT/JP2013/077720 WO2015052828A1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 内燃機関及び駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/077720 WO2015052828A1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 内燃機関及び駆動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015052828A1 true WO2015052828A1 (ja) 2015-04-16

Family

ID=52812675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/077720 WO2015052828A1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 内燃機関及び駆動システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6177928B2 (ja)
DE (1) DE112013007493B4 (ja)
WO (1) WO2015052828A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119635A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Mazda Motor Corp 6サイクルエンジン
JP2010031705A (ja) * 2008-07-26 2010-02-12 Shigeru Sato 内燃機関及び駆動システム
WO2013111648A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 ヤマハ発動機株式会社 掃気行程を有する6サイクルエンジン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591958A (en) * 1970-06-24 1971-07-13 Treadwell Corp Internal combustion engine cycle
DE3027415A1 (de) * 1980-07-19 1982-02-18 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur umwandlung von brennstoffenergie in mechanische energie mit einem verbrennungsmotor
JP2004108319A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関
JP2006348947A (ja) * 2006-08-18 2006-12-28 Kazuo Oyama 排気圧回生機付内燃機関
US7673596B2 (en) * 2008-03-24 2010-03-09 Bonner M Jeffrey Six-cycle internal combustion engine
US9010288B2 (en) * 2011-06-30 2015-04-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Six-stroke engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119635A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Mazda Motor Corp 6サイクルエンジン
JP2010031705A (ja) * 2008-07-26 2010-02-12 Shigeru Sato 内燃機関及び駆動システム
WO2013111648A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 ヤマハ発動機株式会社 掃気行程を有する6サイクルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013007493B4 (de) 2021-05-06
JPWO2015052828A1 (ja) 2017-03-09
DE112013007493T5 (de) 2016-07-28
JP6177928B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607503B1 (en) Operating a vehicle with high fuel efficiency
US7231998B1 (en) Operating a vehicle with braking energy recovery
CN103620181B (zh) 分置循环相位可变的往复活塞式火花点火发动机
US8613269B2 (en) Internal combustion engine with direct air injection
CA2658790A1 (en) Six-cycle engine with regenerator
US20150292399A1 (en) Altering Engine Combustion Cycle Using Electric Motor-Driven Exhaust and Intake Air Pumps
JP4790808B2 (ja) 可変圧縮可能な2サイクルエンジン
JP4980314B2 (ja) 内燃機関及び駆動システム
JP5478741B2 (ja) 低燃費低エミッション2ストロークエンジン
Turner et al. Concepts for improved fuel economy from gasoline engines
CA2620602A1 (en) Homogeneous charge compression ignition (hcci) rotary engine vane-piston rotary engine
JP6177928B2 (ja) 内燃機関及び駆動システム
JP6541825B2 (ja) カムシャフト及び内燃機関
WO2015140868A1 (ja) 内燃機関及び駆動システム
US20150285135A1 (en) Combustion engine including an air injector, and power generating system including the combustion engine
WO2008055329A1 (en) Internal-combustion engine and the vehicle containing such engine
JP6359146B1 (ja) 内燃機関及び駆動システム
US9476349B1 (en) Three and two half stroke freeboost internal combustion engine
US7040264B2 (en) Timing advancement for exhaust valve in internal combustion engine
JP6113985B2 (ja) 内燃機関及び駆動システム
WO2014171017A1 (ja) 内燃機関及び駆動システム
EP2917541A1 (en) Internal combustion engine and control method for internal combustion engine
MISHRA FOUR STROKE ENGINE
CA2540729C (en) Timing advancement for exhaust valve in internal combustion engine
RU2117170C1 (ru) Турбокомпаундный двигатель с воспламенением от сжатия

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13895299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015541396

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130074931

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013007493

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13895299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1