JP2004108319A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2004108319A
JP2004108319A JP2002274721A JP2002274721A JP2004108319A JP 2004108319 A JP2004108319 A JP 2004108319A JP 2002274721 A JP2002274721 A JP 2002274721A JP 2002274721 A JP2002274721 A JP 2002274721A JP 2004108319 A JP2004108319 A JP 2004108319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
stroke
cycle
strokes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002274721A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Honjo
本城 史隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2002274721A priority Critical patent/JP2004108319A/ja
Publication of JP2004108319A publication Critical patent/JP2004108319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】筒内噴射式の内燃機関において、燃料と空気を十分に混合しえるようにする。
【解決手段】内燃機関の1サイクルを、ピストン14の下降に伴って吸気通路から空気を筒内に吸い込みがら燃料を筒内噴射する行程と、ピストン14の上昇に伴って筒内の燃料を含む空気を吸気通路へ押し出す行程と、ピストン14の下降に伴って吸気通路から燃料を含む空気を筒内へ吸い戻す行程と、ピストン14の上昇に伴って筒内を圧縮しながら上死点近くで着火または点火する行程と、燃焼ガスの膨張によってピストン14が押し下げられる行程と、膨張した燃焼ガスをピストン14の上昇に伴って排気通路へ押し出す行程と、の順に進む、6行程に設定する。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、筒内噴射式の内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料を筒内に直接噴射する内燃機関において、第1の吸気行程→圧縮行程(筒内噴射・点火)→膨張行程(燃焼)→第1の排気行程→第2の吸気行程→第2の排気行程、の6行程を1サイクル(1周期)に設定したものが開示される(特許文献1、参照)。第1の吸気行程→圧縮行程(筒内噴射・点火)→膨張行程(燃焼)→第1の排気行程、の4行程に追加される2行程(第2の吸気行程→第2の排気行程)により、第1の排気行程後の残存ガスは、新気と共に筒内から排気通路へ除去されるのである。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−291830号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図9は、筒内噴射式の内燃機関において、4行程・1サイクルの作動を説明するものであり、ピストンの下降に伴って吸気通路から空気を筒内に吸い込む行程《吸入》と、ピストンの上昇に伴って筒内を圧縮しながら上死点近くで着火または点火する行程《圧縮》と、燃焼ガスの膨張によってピストンが押し下げられる行程《膨張》と、膨張した燃焼ガスをピストンの上昇に伴って排気通路へ押し出す行程《排気》と、の順に進む、4行程を1サイクルにクランクシャフトの2回転毎に1回ずつ繰り返すのである。《圧縮》の上死点近くに設定される点火または着火に対し、燃料噴射は、《吸入》の前期に設定されるが、筒内噴射(直接噴射)においては、運転状態(噴射量など)にもよるが、着火または点火へ至る期間が短か過ぎて燃料と空気との混合(ミキシング)が不足する、という可能性が考えられる。
【0005】
この発明は、このような課題に着目してなされたものであり、筒内噴射式においても、燃料と空気を十分に混合しえる、内燃機関の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、内燃機関の1サイクルを、ピストンの下降に伴って吸気通路から空気を筒内に吸い込みがら燃料を筒内噴射する行程と、ピストンの上昇に伴って筒内の燃料を含む空気を吸気通路へ押し出す行程と、ピストンの下降に伴って吸気通路から燃料を含む空気を筒内へ吸い戻す行程と、ピストンの上昇に伴って筒内を圧縮しながら上死点近くで着火または点火する行程と、燃焼ガスの膨張によってピストンが押し下げられる行程と、膨張した燃焼ガスをピストンの上昇に伴って排気通路へ押し出す行程と、の順に進む、6行程に設定したことを特徴とする。
【0007】
第2の発明は、内燃機関の1サイクルを6行程に制御する手段と、同じく1サイクルを4行程に制御する手段と、運転状態に応じて4行程・1サイクルの制御と6行程・1サイクルの制御を選択的に実効させる手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
第3の発明は、内燃機関の1サイクルを、ピストンの下降に伴って吸気通路から空気を吸い込む行程と、ピストンの上昇に伴って筒内の空気を吸気通路へ押し出す行程と、ピストンの下降に伴って吸気通路から空気を筒内へ吸い戻す行程と、ピストンの上昇に伴って筒内を圧縮する行程と、燃焼に伴う高温ガスの膨張によってピストンが押し下げられる行程と、膨張した燃焼ガスをピストンの上昇に伴って排気通路へ押し出す行程と、の順に進む、6行程に設定する一方、筒内を圧縮する行程の上死点付近に設定される着火または点火に対し、空気を吸い込む行程〜筒内を圧縮する行程、の範囲において、燃料の筒内噴射を適宜な時期に制御する手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】
第1の発明においては、最初の行程で筒内に空気が吸い込まれ、燃料が筒内噴射される。続く行程で新気(筒内の燃料を含む空気)が吸気通路へ押し出され、続く行程で新気が筒内へ吸い戻される。これらの行程において、新気の流動が活発化され、これに伴う撹拌作用により、燃料と空気との混合(ミキシング)が大いに促進される。続く行程で筒内の混合気が圧縮され、その上死点付近で着火または点火される。続く行程で高温ガスの膨張によって動力を発生させるのであり、膨張したガスは、最後の行程で筒内から排気通路へ押し出され、最初の行程から繰り返されるのである。このような、6行程・1サイクルの作動により、燃料の筒内噴射から着火または点火へ至るまでの間において、空気と燃料を十分に混合させることができる。燃料は、軽油,ガソリン,ガス(たとえば、圧縮天然ガス)、などが想定される。
【0010】
第2の発明においては、制御の実効が選択され、4行程・1サイクルの特性と6行程・1サイクルの特性と、が運転状態に応じて生かせるようになる。たとえば、6行程・1サイクルを第1の発明と同様に設定の場合、燃料の噴射量が大きい高負荷領域において、6行程・1サイクルの制御を実効させることにより、燃料と空気との十分な混合が得られる一方、燃料の噴射量が小さい低負荷領域において、4行程・1サイクル(《吸入》《圧縮》《爆発》《排気》)の制御を実効させることにより、所定の馬力を確保できるようになる。
【0011】
第3の発明においては、筒内噴射から着火または点火へ至るまでの期間の拡縮が適宜に制御される。たとえば、燃料の噴射量が小さい低負荷領域においては、筒内噴射の時期を遅らせることにより、圧縮上死点付近の着火または点火へ至る期間を短くしたり、燃料の噴射量が大きい高負荷領域においては、筒内噴射の時期を早めることにより、圧縮上死点付近の着火または点火へ至る期間を長くしたり、適宜に制御すると、運転状態に適合する、常に過不足のない、良好な混合状態が得られるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1において、10は筒内噴射式の内燃機関(エンジン)であり、気筒毎に吸気弁11および排気弁12(図示省略)のほか、燃料を筒内へ直接噴射するインジェクタ13が配置される。14はピストン、15はシリンダヘッドである。
【0013】
内燃機関10の1サイクルは、図2の6行程に設定される。吸気弁11が開かつ排気弁12が閉のバルブ状態において、ピストン14の下降に伴って吸気通路から空気を吸い込む行程《吸入1》と、同じくピストン14の上昇に伴って筒内の空気を吸気通路へ押し出す行程《排気1》と、同じくピストン14の下降に伴って吸気通路から空気を筒内へ吸い戻す行程《吸入2》と、吸気弁11が閉かつ排気弁12が閉のバルブ状態において、ピストン14の上昇に伴って筒内を圧縮する行程《圧縮》と、同じく燃焼に伴う高温ガスの膨張によってピストン14が押し下げられる行程《膨張》と、吸気弁11が閉かつ排気弁12が開のバルブ状態において、膨張した燃焼ガスをピストン14の上昇に伴って排気通路へ押し出す行程《排気2》と、の順に進む、6行程・1サイクルに構成される。
【0014】
《圧縮》の上死点付近に設定される着火または点火に対し、筒内噴射は、《吸入1》の前期に設定される。燃料の噴射量は、エンジンの回転速度と負荷状態とから決定され、《吸入1》の前期に設定の開始時期に対し、終了時期が燃料の決定量に応じて変化するように制御される。
【0015】
図3は、6行程・1サイクル(《吸入1》《排気1》《吸入2》《圧縮》《膨張》《排気2》)の作動を説明するものであり、最初の行程《吸入1》において、筒内に空気が吸い込まれ、インジェクタ15から燃料が筒内噴射される。続く行程《排気1》において、新気(筒内の燃料を含む空気)が吸気通路へ押し出され、続く行程《吸入2》において、新気が筒内へ吸い戻される。これらの行程において、新気の流動が活発化され、これに伴う撹拌作用により、燃料と空気との混合(ミキシング)が大いに促進される。続く行程《圧縮》において、筒内の混合気が圧縮され、その上死点付近で着火または点火される。続く行程《膨張》において、高温ガスの膨張によってピストン14が押し下げられるのであり、膨張したガスは、最後の行程《排気2》において、筒内から排気通路へ押し出される。
【0016】
このような、6行程・1サイクルの作動により、燃料の筒内噴射から着火または点火へ至るまでの間において、空気と燃料を十分に混合させることができる。
図3において、吸気弁11は、《排気1》の後期から《吸入2》の前期へ亘る角度範囲において、混合気の出入りを絞る(全開状態から半開状態となり、半開状態から全開状態へ戻される)ようになっている。この挙動により、ポンプ損失の抑制が図れる。細線Aは、筒内圧の変化を表すものである。
【0017】
1サイクルの間、クランク軸は3回転する。クランク軸の回転は、ギヤの噛み合いによって動弁機構のカム軸へ伝達され、クランク軸の3回転ごとにカム軸が1回転するギヤ比(クランク軸のギヤの歯数/カム軸のギヤの歯数=1/3)に設定される。図4は、吸気弁11のカム11a(プロフィルは、図3のバルブ挙動に対応する)、図5は、排気弁12のカム12a(プロフィルは、図3のバルブ挙動に対応する)、を表すものである。
【0018】
燃料は、軽油,ガソリン,CNG(圧縮天然ガス)、などが想定される。軽油の場合、筒内の混合気は、《圧縮》の上死点付近で圧縮着火する。ガソリンまたはCNGの場合、気筒毎に点火プラグが配置され、筒内の混合気は、《圧縮》の上死点付近で火花点火されるようになる。
【0019】
CNGの場合、気体どうしのため、空気と混合しにくいので、筒内噴射は、《圧縮》の上死点付に設定される着火または点火に対し、早めに設定するのが望まれる。ガソリンまたは軽油の場合、CNGよりも短期間の混合が済むので、筒内噴射は、《吸入1》に限らず、《排気1》または《吸入2》または《圧縮》に設定可能となる。
【0020】
《吸入1》〜《圧縮》の範囲において、筒内噴射は、運転状態に応じた適宜な時期に制御することが考えられる。その場合、筒内噴射から着火または点火へ至るまでの期間が運転状態(噴射量など)に応じて拡縮されるのである。たとえば、燃料の噴射量が小さい低負荷領域においては、筒内噴射の時期を遅らせることにより、圧縮上死点付近の着火または点火へ至る期間を短くしたり、燃料の噴射量が大きい高負荷領域においては、筒内噴射の時期を早めることにより、圧縮上死点付近の着火または点火へ至る期間を長くしたり、適宜に制御すると、運転状態に適合する、常に過不足のない、良好な混合が得られるようになる。
【0021】
図6は、別の実施形態を表すものであり、吸気弁11を開閉するアクチュエータ16と、排気弁12を開閉するアクチュエータ17と、図示しないインジェクタと共にこれらのアクチュエータ16,17を制御するECU18(電子制御ユニット)と、が備えられる。ECU18は、内燃機関の作動を図9のような4行程・1サイクル(《吸入》《圧縮》《爆発》《排気》)に制御する手段と、同じく1サイクルを図3の6行程(《吸入1》《排気1》《吸入2》《圧縮》《膨張》《排気2》)に制御する手段と、これら制御を運転状態に応じて選択的に実効させる手段と、が構成される。
【0022】
図8は、ECU18の制御内容を説明するフローチャートであり、S1,S2においては、運転状態としてエンジン回転速度およびエンジン負荷(スロットル開度,吸気圧力、など)を検出する。S3においては、これらの回転信号および負荷信号から確定される運転状態に対し、図7のようなマップ(制御特性)に基づいて、運転状態は、4行程・1サイクルの制御領域か、6行程・1サイクルの制御領域か、を判定する。運転状態が4行程・1サイクルの制御領域に入るときは、4行程・1サイクルの制御(図9、参照)を実効させる一方、運転状態が6行程・1サイクルの制御領域に入るときは、6行程・1サイクルの制御(図3、参照)を実効させるのである。
【0023】
図7のようなマップにおいては、燃料の噴射量が大きい高負荷運転のときは、6行程・1サイクルの実効により、燃料と空気との十分な混合が得られる一方、燃料の噴射量が小さい低負荷運転のときは、4行程・1サイクルの実効により、所定の馬力を確保できるようになる。つまり、4行程・1サイクルの制御と、6行程・1サイクルの制御と、を運転状態に応じて選択的に実効させることにより、エンジン性能に両者の特性を生かせるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表す、エンジン構造の概要図である。
【図2】同じく、1サイクルの行程説明図である。
【図3】同じく、6行程・1サイクルの作動説明図である。
【図4】同じく、吸気弁のカムプロフィル図である。
【図5】同じく、排気弁のカムプロフィル図である。
【図6】別の実施形態を表す、システムの概要図である。
【図7】同じく、制御マップの説明図である。
【図8】同じく、制御内容を説明するフローチャートである。
【図9】4行程・1サイクルの作動説明図である。
【符号の説明】
11 吸気弁
12 排気弁
13 インジェクタ
14 ピストン
16,17 バルブアクチュエータ
18 ECU(電子制御ユニット)

Claims (3)

  1. 内燃機関の1サイクルを、ピストンの下降に伴って吸気通路から空気を筒内に吸い込みがら燃料を筒内噴射する行程と、ピストンの上昇に伴って筒内の燃料を含む空気を吸気通路へ押し出す行程と、ピストンの下降に伴って吸気通路から燃料を含む空気を筒内へ吸い戻す行程と、ピストンの上昇に伴って筒内を圧縮しながら上死点近くで着火または点火する行程と、燃焼ガスの膨張によってピストンが押し下げられる行程と、膨張した燃焼ガスをピストンの上昇に伴って排気通路へ押し出す行程と、の順に進む、6行程に設定したことを特徴とする内燃機関。
  2. 内燃機関の1サイクルを6行程に制御する手段と、同じく1サイクルを4行程に制御する手段と、運転状態に応じて4行程・1サイクルの制御と6行程・1サイクルの制御を選択的に実効させる手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関。
  3. 内燃機関の1サイクルを、ピストンの下降に伴って吸気通路から空気を吸い込む行程と、ピストンの上昇に伴って筒内の空気を吸気通路へ押し出す行程と、ピストンの下降に伴って吸気通路から空気を筒内へ吸い戻す行程と、ピストンの上昇に伴って筒内を圧縮する行程と、燃焼に伴う高温ガスの膨張によってピストンが押し下げられる行程と、膨張した燃焼ガスをピストンの上昇に伴って排気通路へ押し出す行程と、の順に進む、6行程に設定する一方、筒内を圧縮する行程の上死点付近に設定される着火または点火に対し、空気を吸い込む行程〜筒内を圧縮する行程、の範囲において、燃料の筒内噴射を適宜な時期に制御する手段を備えたことを特徴とする内燃機関。
JP2002274721A 2002-09-20 2002-09-20 内燃機関 Pending JP2004108319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274721A JP2004108319A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274721A JP2004108319A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004108319A true JP2004108319A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32271112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274721A Pending JP2004108319A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004108319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035285A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Anthony Edgar Blackburn Six stroke 'blackburn cycle' engine
JPWO2015052828A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 澤田 ▲福衛▼ 内燃機関及び駆動システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035285A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Anthony Edgar Blackburn Six stroke 'blackburn cycle' engine
JPWO2015052828A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 澤田 ▲福衛▼ 内燃機関及び駆動システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059281B2 (en) Four stroke engine auto-ignition combustion
US7080613B2 (en) Method for auto-ignition combustion control
US7121255B2 (en) Strategy for fueling a diesel engine by selective use of fueling maps to provide HCCI+RVT, HCCI+IVC, HCCI+IVC+EVC, and CD+RVT combustion modes
US7004116B2 (en) Four stroke auto-ignition engine
US6557520B2 (en) Multi-zone combustion chamber and method for combustion control in compression-ignited reciprocating engines
WO2001046572A1 (en) A four stroke engine
JP2010236496A (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
EP1925802A1 (en) Quick restart HCCI internal combustion engine
JP2004263634A (ja) 可変サイクルエンジンおよび運転モードの切り替え方法
JP2006258078A (ja) エンジンの制御装置
JP2007224908A (ja) 内燃機関の運転方法
JP2001003771A (ja) 圧縮自己着火ガソリン内燃機関
US20090056687A1 (en) Two-stroke, homogeneous charge, spark-ignition engine
JPH10252512A (ja) 圧縮点火式内燃機関
JP2007327399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004116305A (ja) 内燃機関
JP2004108319A (ja) 内燃機関
JP2006275031A (ja) エンジンの制御装置
JP5344101B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2005163686A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP2006348809A (ja) 内燃機関
JP2005201127A (ja) 4サイクル内燃機関
JP4811139B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置
JP4139772B2 (ja) 制御自着火モードで運転可能な内燃機関
JP2024065659A (ja) 内燃機関の制御装置