WO2015046514A1 - 歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー及びその製造方法 - Google Patents

歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015046514A1
WO2015046514A1 PCT/JP2014/075898 JP2014075898W WO2015046514A1 WO 2015046514 A1 WO2015046514 A1 WO 2015046514A1 JP 2014075898 W JP2014075898 W JP 2014075898W WO 2015046514 A1 WO2015046514 A1 WO 2015046514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
filler
glass ionomer
ionomer cement
carboxyl group
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/075898
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠介 保木井
伏島 歩登志
Original Assignee
株式会社ジーシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジーシー filed Critical 株式会社ジーシー
Publication of WO2015046514A1 publication Critical patent/WO2015046514A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/889Polycarboxylate cements; Glass ionomer cements

Definitions

  • the present invention relates to a composite filler suitable for dental glass ionomer cement and a method for producing the same.
  • the dental glass ionomer cement is used by reacting and curing an ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer such as polycarboxylic acid and fluoroaluminosilicate glass powder in the presence of water.
  • This dental glass ionomer cement has extremely good affinity for living bodies, the cured product is translucent and excellent in aesthetics, and has excellent adhesion to dental materials such as enamel and dentin. It is widely used in the dental field because it has excellent features such as having anti-caries action due to fluorine contained in the glass.
  • General dental glass ionomer cement is composed of a powder component and a liquid component, and the complexity of operations such as weighing and kneading has become one of the disadvantages.
  • the applicant of the present invention has a first paste mainly composed of an ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer, water, and a filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer, fluoroaluminosilicate glass powder, and acid groups.
  • a paste-like glass ionomer cement composition consisting of a second paste mainly composed of a polymerizable monomer that does not have, and at least one of both pastes blended with a polymerization catalyst according to the polymerization method of the polymerizable monomer (For example, refer to Patent Document 1).
  • this dental glass ionomer cement composition is composed of a filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer and a matrix component ( ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer and fluoroaluminosilicate glass) of the cement. Since the action was weak, the strength of the cured body was insufficient.
  • a filler for dental composite materials containing a polymerizable resin capable of coating particles of feldspar or feldspar derivatives with a silicon compound containing a reactive group and reacting with the reactive group is disclosed.
  • this filler has a weak interaction with the base material component of cement, the strength of the cured body is insufficient.
  • feldspar is a natural product and its composition is not uniform, and the metal contained in the presence of water tends to elute, it was not a filler suitable for glass ionomer cement.
  • the filler is made of a polyacid selected from the group consisting of homopolymers and copolymers of acrylic acid, maleic acid, itaconic acid, methacrylic acid, and combinations thereof, with aminoalkyltrialkoxysilane as a linking group.
  • a surface-treated filler has been proposed (see, for example, Patent Document 3).
  • this surface treatment tends to be complicated and costly, and the surface treatment tends to be non-uniform and it is difficult to obtain a stable effect.
  • the present invention can be easily produced using a filler that does not react with an ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer as a raw material, and has a high strength when cured in a dental glass ionomer cement composition. It is an object of the present invention to provide a composite filler suitable for a dental glass ionomer cement obtained from the above and a method for producing the same.
  • the present invention has been completed by finding that a cement hardened body with high strength can be obtained for stability.
  • the present invention (A) a filler that does not react with an ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer treated with a silane treatment material having an unsaturated double bond; (B) a (meth) acrylate compound having a carboxyl group, (C) a (meth) acrylate compound containing no carboxyl group, And a composite filler for dental glass ionomer cement having an average particle size of 2 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • Another aspect of the present invention is as follows: (A) a filler that does not react with an ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer treated with a silane treatment material having an unsaturated double bond; (B) a (meth) acrylate compound having a carboxyl group, (C) a (meth) acrylate compound containing no carboxyl group, (D) A method for producing a composite filler for dental glass ionomer cement, wherein a mixture containing a polymerization catalyst is polymerized and cured and then pulverized to have an average particle size of 2 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • a filler that does not react with an ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer treated with a silane treatment material having an unsaturated double bond (B) a (meth) acrylate compound having a carboxyl group, (C) a (meth) acrylate compound containing no carboxyl group, (D) A composite filler for dental glass ionomer cement produced by polymerizing and curing a mixture containing a polymerization catalyst, and then pulverizing to make the average particle size 2 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • the dental glass ionomer cement composite filler according to the present invention can be easily produced using a filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer as a raw material, and is blended in the dental glass ionomer cement composition. Sometimes it is a composite filler that provides a hardened cement body with high strength.
  • the composite filler for dental glass ionomer cement according to the present invention (A) a filler that does not react with an ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer treated with a silane treatment material having an unsaturated double bond; (B) a (meth) acrylate compound having a carboxyl group, (C) a (meth) acrylate compound containing no carboxyl group, And a composite filler for dental glass ionomer cement having an average particle diameter of 2 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • This composite filler for dental glass ionomer cement has a carboxyl group via a silicon atom on the surface of the filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer. Since the composite filler is stabilized in the composition by interacting with the parent material, the composite filler is suitable for dental glass ionomer cement, such as an increase in strength of the cement hardened body.
  • the dental glass ionomer cement composite filler is: (A) a filler that does not react with an ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer treated with a silane treatment material having an unsaturated double bond; (B) a (meth) acrylate compound having a carboxyl group, (C) a (meth) acrylate compound containing no carboxyl group, (D) A mixture containing a polymerization catalyst is polymerized and cured, and then pulverized to produce an average particle size of 2 ⁇ m to 40 ⁇ m.
  • fillers that do not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer constituting the filler in (a) include SiO 2 powders such as colloidal silica and crystalline silica, mineral sands, quartz, and metal ions.
  • the crystalline glass include strontium glass, barium glass, borosilicate glass, Al 2 O 3 powder, TiO 2 powder, and barium sulfate. A mixture of two or more of these may be used. Above all, SiO 2 powder, quartz, Al 2 O 3 powder, it is one or more selected from among TiO 2 powder preferred.
  • the average particle size of the filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer constituting the filler of (a) is preferably 0.02 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and the average particle size exceeds 10 ⁇ m. Since the smoothness of the surface after hardening of the cement cannot be obtained, the contact feeling in the oral cavity tends to be deteriorated. On the other hand, when a fine powder having an average particle size of less than 0.02 ⁇ m is used, it is difficult to mix the powder as an absolute amount, and the physical properties of the cured product may be reduced.
  • the filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer constituting the filler of (a) needs to be surface-treated with a silane treatment material having an unsaturated double bond.
  • a silane treatment material having an unsaturated double bond used for the surface treatment include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, vinyl Examples thereof include vinyl silane coupling agents such as trichlorosilane and vinyltris (2-methoxyethoxy) silane.
  • a silane treatment material having an unsaturated double bond is chemically bonded to the surface of the filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer.
  • the carbon atom on the unsaturated double bond is bonded to the carbon atom on the unsaturated double bond of (meth) acrylate described later by polymerization.
  • the amount of the silane treatment material used is preferably 0.01 parts by weight or more and 20 parts by weight or less, based on 100 parts by weight of the filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer, and 0.01 parts by weight. If it is less than 20%, sufficient strength tends not to be obtained, and if it exceeds 20 parts by mass, uniform treated powder tends to be not obtained.
  • the blending amount of the filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer treated with the silane treatment material having an unsaturated double bond is 50% by mass or more to 80% by mass in the composite filler for dental glass ionomer cement. It is preferable that it is below mass%. If it is less than 50% by mass, sufficient strength of the cured product cannot be obtained, and if it exceeds 80% by mass, it tends to be difficult to disperse the filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer.
  • the (meth) acrylate compound having a carboxyl group is a silane treatment material in which the carbon atom on the unsaturated double bond is bonded to the surface of the filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer. It is bonded to the carbon atom on the unsaturated double bond by polymerization. Thereby, a carboxyl group is introduced into the composite filler for dental glass ionomer cement, and the strength of the composite filler for dental glass ionomer cement itself is improved.
  • Examples of the (meth) acrylate compound having a carboxyl group include 1,4-di (meth) acryloxyethyl pyromellitic acid, 6- (meth) acryloxyethylnaphthalene 1,2,6-tricarboxylic acid, N, O— Di (meth) acryloxytyrosine, O- (meth) acryloxytyrosine, N- (meth) acryloxytyrosine, N- (meth) acryloxyphenylalanine, N- (meth) acryloyl-p-aminobenzoic acid, N- (Meth) acryloyl-o-aminobenzoic acid, N- (meth) acryloyl-5-aminosalicylic acid, N- (meth) acryloyl-4-aminosalicylic acid, 4- (meth) acryloxyethyl trimellitic acid, 4- ( (Meth) acryloxybutyl trimellitic acid, 4- (meth)
  • 4- (meth) acryloxyethyl trimellitic anhydride and 4- (meth) acryloxyethyl trimellitic acid are particularly preferable because they are excellent in the effect of improving the strength of the cement cured body. These can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • the amount of the (meth) acrylate compound having a carboxyl group is preferably 0.5% by mass or more and 40% by mass or less in the dental glass ionomer cement composite filler. If it is less than 0.5% by mass, it is difficult to obtain the effect, and if it exceeds 40% by mass, the preparation of the monomer liquid tends to be difficult.
  • the (meth) acrylate compound not containing a carboxyl group has a silane treatment in which the carbon atom on the unsaturated double bond is bonded to the surface of the filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer. Bonded by polymerization with carbon atoms on the unsaturated double bond of the material. Thereby, the intensity
  • Examples of the (meth) acrylate compound not containing a carboxyl group include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, and hydroxypropyl (meth).
  • a hydrophilic group such as a hydroxyl group or an ethylene glycol group is used as the (meth) acrylate compound that does not contain a carboxyl group (c)
  • a hydrophilic group is present in the dental glass ionomer cement composite filler. Since it is introduced, the hydrophilicity of the composite filler for dental glass ionomer cement is improved, and aggregation and stickiness at the time of blending the composition can also be suppressed.
  • 2-hydroxyethyl (meth) acrylate triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, 2,2-bis [4- (meth) acryloxyethoxy) phenyl Propane is particularly preferred.
  • These can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • the amount of the (meth) acrylate compound not containing a carboxyl group is preferably 10% by mass or more and 50% by mass or less in the composite filler for dental glass ionomer cement. If it is less than 10% by mass, the polymerizability is lowered, and if it exceeds 50% by mass, sufficient physical property improving effects tend not to be obtained.
  • the “(meth) acrylate compound” used in the present invention means an acrylate compound and / or a methacrylate compound. In view of safety, a methacrylate compound is preferable.
  • the polymerization catalyst has a function of polymerizing a (meth) acrylate compound and a compound having an unsaturated double bond.
  • a polymerization catalyst used in conventional dental materials can be used without any particular limitation.
  • a thermal polymerization catalyst is particularly preferred for the purpose of surely polymerizing.
  • an organometallic compound such as azobisisobutyronitrile, tributylboron or the like is preferable as the azo compound, and a peroxyester that can be regarded as an ester of aromatic diacyl peroxides or perbenzoic acid.
  • Such as benzoyl peroxide, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, m-tolyl peroxide, t-butyl peroxybenzoate, di-t-butyl peroxyisophthalate, 2,5-dimethyl-2,5 Di (benzoylperoxy) hexane, 2,5-dimethyl-2,5-di [(o-benzoyl) benzoylperoxy] hexane and the like can also be used.
  • These thermal polymerization catalysts can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the polymerization catalyst is preferably 0.03 mass% or more and 3 mass% or less in the composite filler for dental glass ionomer cement. If it is less than 0.03% by mass, it is difficult to obtain a sufficient polymerization effect. On the other hand, it varies depending on the type and blending ratio of the (meth) acrylate compound to be used. The polymerization reaction proceeds and the production stability tends to deteriorate.
  • a dental glass ionomer cement composite filler having a carboxyl group via a silicon atom on the surface of the filler that does not react with the ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer is obtained.
  • an effective method can be appropriately selected according to the type and combination of the polymerization catalysts.
  • the mixture obtained by polymerization curing is pulverized for blending into a dental glass ionomer cement composition and used as a composite filler for dental glass ionomer cement having a particle size adjusted by sieving.
  • the average particle size of the composite filler for dental glass ionomer cement is 2 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less. When the thickness is less than 2 ⁇ m, filler aggregation is significant and the operational feeling is impaired. When it exceeds 40 ⁇ m, there is a tendency that the contribution to the improvement of physical properties cannot be seen.
  • the average particle size of the composite filler is preferably 2.5 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • a filler that does not react with an ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer treated with a silane treating material having an unsaturated double bond (a) a filler that does not react with an ⁇ - ⁇ unsaturated carboxylic acid polymer treated with a silane treating material having an unsaturated double bond. (B) a (meth) acrylate compound having a carboxyl group and (c) a (meth) acrylate compound not containing a carboxyl group are kneaded and polymerized to produce a composite filler for dental glass ionomer cement. Convenient.
  • a photopolymerization catalyst, an antibacterial agent, a pigment, a stabilizer and the like that are usually used can be appropriately blended in the composite filler for dental glass ionomer cement according to the present invention as necessary.
  • Example 1 20 parts by mass of ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane diluted to 50% by mass with ethanol was added to 100 parts by mass of quartz powder having an average particle size of 1.8 ⁇ m, and mixed in an automatic mortar. The obtained powder was heat-treated at 110 ° C. for 2 hours. The treated powder thus obtained was used as a quartz powder 10% silane-treated powder.
  • Quartz powder 10% silane-treated powder: 75 mass% and monomer solution: 25 mass% were kneaded using an automatic mortar to prepare a uniform paste. This was thinly spread on an agate bat and polymerized by heating at 90 ° C. for 3 hours.
  • the obtained plate-like cured body was roughly pulverized with a stamp mill and further pulverized with an alumina planetary pot mill. From the crushed sample, a large pulverized residue was removed through a mesh having an opening of 37 ⁇ m.
  • the particle size distribution of the obtained composite filler for dental glass ionomer cement was measured using a particle size distribution meter (product name: LA-950, manufactured by HORIBA), the average particle size was 12.5 ⁇ m. It is also summarized in Table 1-1.
  • Example 2 to 8> A composite filler for dental glass ionomer cement was prepared in the same manner as in Example 1. Table 1-1 summarizes the average particle size of each compound and the resulting composite filler for dental glass ionomer cement.
  • ⁇ Fluoroaluminosilicate glass powder B> A batch obtained by thoroughly mixing and stirring 23 g of aluminum oxide, 31 g of anhydrous silicic acid, 1 g of calcium fluoride, 9 g of cryolite, 2 g of aluminum phosphate and 34 g of strontium fluoride in a mortar was placed in a porcelain crucible, and about The temperature was raised to 1200 ° C. at a temperature raising rate of 7 ° C./min and moored for 3 hours, and then the quenched glass obtained by pouring the melt into water was pulverized to obtain fluoroaluminosilicate glass powder B. The average particle size of this powder was 2.5 ⁇ m.
  • the dental glass ionomer cement composite filler according to the present invention has any composition of powder type and paste type. Even if it is a case where it mix

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

 簡便に製造することができ、且つ歯科用グラスアイオノマーセメント組成物に配合したときに、強度の高いセメント硬化体が得られる歯科用グラスアイオノマーセメントに適した複合フィラーを提供することを課題とし、 (a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、 (b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、 (c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、 を含み、平均粒子径が2μm以上40μm以下であるものとする。

Description

歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー及びその製造方法
 本発明は、歯科用グラスアイオノマーセメントに適した複合フィラー及びその製造方法に関する。
 歯科用グラスアイオノマーセメントは、ポリカルボン酸等のα-β不飽和カルボン酸重合体と、フルオロアルミノシリケートガラス粉末とを水の存在下で反応させ硬化させて使用する。この歯科用グラスアイオノマーセメントは、生体に対する親和性が極めて良好であることや硬化体が半透明であり審美性に優れていること、エナメル質や象牙質等の歯質に対して優れた接着力を有していること、更にはガラス中に含まれるフッ素による抗齲蝕作用があること等優れた特長を有しているため歯科分野で広く使用されている。
 一般的な歯科用グラスアイオノマーセメントは粉成分と液成分とで構成されており、計量や練和等の操作の煩雑さが短所の一つになっていた。本出願人はα-β不飽和カルボン酸重合体と水と該α-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材とを主成分とする第1ペースト及びフルオロアルミノシリケートガラス粉末と酸基を持たない重合性モノマーとを主成分とする第2ペーストから成り、両ペーストの少なくとも一方に重合性モノマーの重合方法に応じて重合触媒を配合したペースト状のグラスアイオノマーセメント組成物を以前に開発した(例えば、特許文献1参照。)。
 しかしこの歯科用グラスアイオノマーセメント組成物は、α-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材と、セメントの母体成分(α-β不飽和カルボン酸重合体及びフルオロアルミノシリケートガラス)との相互作用が弱いために硬化体の強度が不十分であった。
 これに対し、長石または長石誘導体の粒子を、反応性基を含有するケイ素化合物によってコーティングし、さらに該反応性基と反応することができる重合性樹脂を含有する歯科複合材料用充填材が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、この充填材は、セメントの母体成分との相互作用が弱いために硬化体の強度が不十分であった。さらに、長石は天然物であり組成が不均一であることに加え、水の存在下含まれる金属が溶出しやすいことから、グラスアイオノマーセメントに適した充填材ではなかった。
 この問題を解決するためにアクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸、及びこれらの組み合わせのホモポリマー及びコポリマーから成る群から選択されるポリ酸で充填材をアミノアルキルトリアルコキシシランを連結基として表面処理した充填材が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。しかしこの表面処理は煩雑でコストがかかる傾向があり、表面処理は不均一となりやすく安定した効果が得られ難いという問題があった。
特開平11-228327号公報 特開2013-531019号公報 特開2009-503002号公報
 そこで本発明は、α-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材を原料として簡便に製造することができ、且つ歯科用グラスアイオノマーセメント組成物に配合したときに、強度の高いセメント硬化体が得られる歯科用グラスアイオノマーセメントに適した複合フィラー及びその製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、
(a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、
(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、
(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、
を含み、平均粒径が2μm以上40μm以下である歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーであれば、簡便に製造することができ、且つα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材の表面にケイ素原子を介してカルボキシル基を有することから、歯科用グラスアイオノマーセメント組成物に配合したときに、該カルボキシル基が金属イオンを介してセメント母体と相互作用することにより複合フィラーが組成物中で安定するため、強度の高いセメント硬化体が得られることを見出して本発明を完成させた。
 即ち、本発明は、
(a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、
(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、
(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、
を含み、平均粒径が2μm以上40μm以下である歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーである。
 また、本発明の別の形態は、
(a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、
(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、
(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、
(d)重合触媒
を含む混合物を重合硬化した後、粉砕して平均粒径を2μm以上40μm以下とすることを特徴とする歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの製造方法である。
 あるいは、
(a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、
(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、
(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、
(d)重合触媒
を含む混合物を重合硬化した後、粉砕して平均粒径を2μm以上40μm以下とすることによって製造される歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーである。
 本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーは、α-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材を原料として簡便に製造することができ、且つ歯科用グラスアイオノマーセメント組成物に配合したときに、強度の高いセメント硬化体が得られる複合フィラーである。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーは、
(a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、
(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、
(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、
を含み、平均粒子径が2μm以上40μm以下である歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーである。
 この歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーは、α-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材の表面にケイ素原子を介してカルボキシル基を有することから、該カルボキシル基が金属イオンを介してセメント母体と相互作用することにより複合フィラーが組成物中で安定するため、セメント硬化体の強度が高くなる等、歯科用グラスアイオノマーセメントに適した複合フィラーである。
 前記歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーは、
(a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸
重合体と反応しない充填材、
(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、
(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、
(d)重合触媒
を含む混合物を重合硬化した後、粉砕して平均粒子径を2μm以上40μm以下とすることによって製造される。
 (a)の充填材を構成するα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材としては、コロイダルシリカ,結晶性シリカなどのSiO粉末、鉱物である硅砂、石英、金属イオンを放出しない結晶性ガラスである例えばストロンチウムガラス、バリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、その他にもAl粉末、TiO粉末、硫酸バリウム等を挙げることができる。これらを2種以上混合して使用しても差し支えない。中でも、SiO粉末、石英、Al粉末、TiO粉末の中から選ばれた1種または2種以上であることが好ましい。
 また、(a)の充填材を構成するα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材の平均粒子径は0.02μm以上10μm以下であることが好ましく、平均粒子径が10μmを超える場合はセメントの硬化後の表面の平滑性が得られないので、口腔内での接触感が悪くなる傾向がある。一方、平均粒子径が0.02μm未満の微粉を用いた場合は、絶対量として粉末を混合し難く、硬化体の物性が低下してしまう虞がある。
 (a)の充填材を構成するα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材は、不飽和二重結合を有するシラン処理材によって表面処理されていることが必要である。この表面処理に使用される不飽和二重結合を有するシラン処理材としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ―メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン等のビニル系シランカップリング剤が例示される。この処理により、α-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材の表面に不飽和二重結合を有するシラン処理材が化学結合する。この不飽和二重結合上の炭素原子は、後述する(メタ)アクリレートの不飽和二重結合上の炭素原子と重合により結合する。
 前記シラン処理材の使用量は、α-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材100質量部に対して0.01質量部以上20質量部以下であることが好ましく、0.01質量部未満では十分な強度が得られない傾向があり、20質量部を超えると均一な処理粉が得られない傾向がある。
 (a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材の配合量は歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー中に50質量%以上80質量%以下であることが好ましい。50質量%未満では充分な硬化体の強度が得られず、80質量%を超えると,α-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材の分散が困難となってしまう傾向がある。
 (b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物は、その不飽和二重結合上の炭素原子が、前述のα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材の表面に結合したシラン処理材の不飽和二重結合上の炭素原子と、重合により結合する。これにより、歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーにカルボキシル基が導入され、且つ歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー自体の強度が向上する。カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、例えば1,4-ジ(メタ)アクリロキシエチルピロメリット酸、6-(メタ)アクリロキシエチルナフタレン1,2,6-トリカルボン酸、N,O-ジ(メタ)アクリロキシチロシン、O-(メタ)アクリロキシチロシン、N-(メタ)アクリロキシチロシン、N-(メタ)アクリロキシフェニルアラニン、N-(メタ)アクリロイル-p-アミノ安息香酸、N-(メタ)アクリロイル-o-アミノ安息香酸、N-(メタ)アクリロイル-5-アミノサリチル酸、N-(メタ)アクリロイル-4-アミノサリチル酸、4-(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸、4-(メタ)アクリロキシブチルトリメリット酸、4-(メタ)アクリロキシヘキシルトリメリット酸、4-(メタ)アクリロキシデシルトリメリット酸、4-(メタ)アクリロキシブチルトリメリット酸、2-(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、3-(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、4-(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと無水マレイン酸の付加生成物、O-(メタ)アクリロキシチロシンアミド、N-フェニルグリシン-グリシジル(メタ)アクリレート、N-(P-メチルフェニル)グリシン-グリシジル(メタ)アクリレート、11-(メタ)アクリロキシ-1,1-ウンデカンジカルボン酸、4-[(2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]フタル酸、5-[(2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]イソフタル酸、3-[N-メチル-N-(2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]フタル酸、4-[N-メチル-N-(2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]フタル酸、4-[(2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]マレイン酸、5-[(2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]イソマレイン酸、3-[N-メチル-N-(2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]マレイン酸、4-[N-メチル-N-(2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]マレイン酸が例示される。これらの中でも特に、4-(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸無水物,4-(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸がセメント硬化体の強度を向上させる効果に優れるため好ましい。これらは単独または2種以上を混合して使用することができる。
 (b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物の配合量は歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー中に0.5質量%以上40質量%以下であることが好ましい。0.5質量%未満では効果が得られ難く、40質量%を超えるとモノマー液の調製自体が困難となってしまう傾向がある。
 (c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物は、その不飽和二重結合上の炭素原子が、前述のα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材の表面に結合したシラン処理材の不飽和二重結合上の炭素原子と、重合により結合する。これにより、歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー自体の強度が向上する。カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジ(メタ)アクリロキシプロパン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレート、2,2-ビス〔4-(メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン等が例示される。これらは単独または2種以上を混合して使用することができる。
 また(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物として、水酸基、エチレングリコール基等の親水性基を有する(メタ)アクリレート化合物を用いれば、歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーに親水性基が導入されるため、歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの親水性が向上し、組成物配合時の凝集やベタつきを抑制することもできる。この観点から、上記化合物の中でも2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、2,2-ビス[4-(メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパンが特に好適である。これらは単独または2種以上を混合して使用することができる。
 (c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物の配合量は歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー中に10質量%以上50質量%以下であることが好ましい。10質量%未満では重合性が低下し50質量%を超えると充分な物性向上の効果が得られなくなる傾向がある。
 尚、本発明で使用する「(メタ)アクリレート化合物」とは、アクリレート化合物及び/またはメタクリレート化合物を意味している。安全性を考慮するとメタクリレート化合物であることが好ましい。
 (d)重合触媒は(メタ)アクリレート化合物及び不飽和二重結合を有する化合物を重合させる作用を持つ。重合触媒としては従来の歯科材料で用いられている重合触媒を特に制限なく使用することが可能である。特に確実に重合させることを目的として熱重合触媒が好ましい。熱重合触媒としては、アゾ化合物としてアゾビスイソブチロニトリル、トリブチルホウ素等のような有機金属化合物が好ましく、芳香族を有するジアシルパーオキシド類や過安息香酸のエステルとみなされるようなパーオキシエステル類、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロルベンゾイルパーオキシド、m-トリルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t-ブチルパーオキシイソフタレート、2,5-ジメチル-2,5ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ[(o-ベンゾイル)ベンゾイルパーオキシ]ヘキサン等も使用可能である。これらの熱重合触媒は1種または2種以上を組み合わせて使用することも可能である。
 (d)重合触媒の配合量は、歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー中に0.03質量%以上3質量%以下であることが好ましい。0.03質量%未満であると充分な重合効果を得難く、一方、使用する(メタ)アクリレート化合物の種類や配合割合によって異なるが3質量%を超えて配合すると充分な加熱を行わないうちに重合反応が進んでしまい製造の安定性が悪化する傾向がある。
 上記(a)~(d)を含む混合物を重合硬化させることにより、(a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、とがケイ素原子を介して化学結合する。即ち、(a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材の不飽和二重結合上の炭素原子と、(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物の不飽和二重結合上の炭素原子、及び(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物の不飽和二重結合上の炭素原子とが、ケイ素原子を介して化学結合する。これにより、α-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材の表面にケイ素原子を介してカルボキシル基を有する歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーが得られる。重合硬化方法は重合触媒の種類や組み合わせに応じて適宜有効な方法を選択できる。
 重合硬化により得られた混合物は、歯科用グラスアイオノマーセメント組成物に配合するために粉砕され、篩にかけて粒径を整えた歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーとして使用する。歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの平均粒径は2μm以上40μm以下である。2μm未満であるとフィラーの凝集が顕著であり、操作感が損なわれてしまう。40μmを超えると物性向上への寄与が見られなくなってしまう傾向がある。複合フィラーの平均粒径は2.5μm以上20μm以下であることが好ましい。
 本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの製造方法によれば、(a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、を混練し重合すれば、歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーを作製できるので、非常に簡便である。また、(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物及び(c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物は多種類から選択できるので、様々な特性の複合フィラーを製造可能である。
 尚、本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーには必要に応じて通常用いられる光重合触媒,抗菌剤,顔料,安定剤等を適宜配合することもできるのは勿論である。
 以下に具体的に例を挙げて本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーについて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<<歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの調製>>
 <実施例1>
  平均粒径1.8μmの石英粉末100質量部にエタノールにて50質量%に希釈したγ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを20質量部添加し、自動乳鉢にて混合した。得られた粉末を110℃にて2時間加熱処理した。これにより得られた処理粉を、石英粉末10%シラン処理粉とした。
 2-ヒドロキシエチルメタクリレート:78質量%、2,2-ビス[4-(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン:8.8質量%、4-(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸無水物:12.4質量%となるように混合した溶液に、さらに重合禁止剤としてブチルヒドロキシトルエン:0.092質量%を添加してスターラーを用いて混合した。均一な溶液となったことを確認した後、さらに重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル:0.708質量%を添加して撹拌、溶解させた。これにより得られた混合溶液をモノマー溶液とした。
 石英粉末10%シラン処理粉:75質量%、モノマー溶液:25質量%を自動乳鉢を用いて混練し、均一なペーストを調製した。これを琺瑯バットに薄く延ばして90℃、3時間の条件で加熱重合させた。得られた板状の硬化体をスタンプミルで粗粉砕し、さらにアルミナ製遊星ポットミルを用いて粉砕した。粉砕後の試料は目開き37μmのメッシュを通して大きな粉砕残りを除去した。得られた歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーについて、粒度分布計(製品名:LA-950、HORIBA社製)を使用して粒度分布を測定したところ、平均粒子径は12.5μmであった。表1-1にも纏めて示した。
 <実施例2~8>
  実施例1と同様の方法で歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーを調製した。各配合及び得られた歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの平均粒径を表1-1に纏めて示した。
 <比較例1、2>
 複合フィラーとせず比較例1は石英粉末、比較例2は結晶性シリカ粉末をそのまま用いた。各配合及び得られた歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの平均粒径を表1-2に纏めて示した。
 <比較例3、4>
 実施例1と同様の方法で複合フィラーを調製したが、(b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物は配合しなかった。各配合及び得られた歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの平均粒径を表1-2に纏めて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1-1、表1-2中の略語はそれぞれ以下の通りである。
4-META:4-メタクリロキシエチルトリメリット酸無水物
HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート
Bis-MEPP:2,2-ビス〔4-(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン
AIBN:アゾビスイソブチロニトリル
BHT:ブチルヒドロキシトルエン
<<フルオロアルミノシリケートガラス粉末の調製>>
 <フルオロアルミノシリケートガラス粉末A>
 酸化アルミニウム22g、無水珪酸23g、フッ化カルシウム12g、リン酸カルシウム15g及びフッ化ストロンチウム28gを乳鉢にて充分に混合撹拌して得たバッチを磁器るつぼに入れ、電気炉にて約7℃/分の昇温速度にて1200℃の温度に昇温し3時間係留した後、融液を水中に流し出して得た急冷ガラスを粉砕して、フルオロアルミノシリケートガラス粉末Aとした。この粉末の平均粒子径は2.5μmであった。
 <フルオロアルミノシリケートガラス粉末B>
 酸化アルミニウム23g、無水珪酸31g、フッ化カルシウム1g、クライオライト9g、リン酸アルミニウム2g及びフッ化ストロンチウム34gを乳鉢にて充分に混合撹拌して得たバッチを磁器るつぼに入れ、電気炉にて約7℃/分の昇温速度にて1200℃の温度に昇温し3時間係留した後、融液を水中に流し出して得た急冷ガラスを粉砕して、フルオロアルミノシリケートガラス粉末Bとした。この粉末の平均粒子径は2.5μmであった。
 <<粉液型の歯科用グラスアイオノマーセメント組成物の作製>>
  表2-1、表2-2に示した配合にて各成分を混合し、粉液型の歯科用グラスアイオノマーセメント組成物の粉末成分及び液体成分を調製した。これらを表2に示した粉液比で計り取り、練和紙上でスパチュラを用いて30秒間練和して得られた練和物について、曲げ強度試験を行った。尚、組成物1~8には実施例1~8に係る歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの何れかが配合されており、組成物9~11には比較例1~3に係るフィラーの何れかが配合されている。
 <<曲げ強度試験>>
  練和後の試料を幅2mm、高さ2mm、長さ25mmの金属製割型内に填入し、金属板にて上下を塞ぎクランプで圧接・固定した。これを温度37℃,湿度100%の雰囲気中に1時間後放置して硬化させて金属製割型より外し、得られた棒状の試料を温度37℃の蒸留水に24時間浸漬した。その後、その試験片を万能試験機(商品名:オートグラフ、株式会社島津製作所製)にてクロスヘッドスピード1mm/分の条件にて圧縮試験を行った。結果を表2に纏めて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 <<ペースト系歯科用グラスアイオノマーセメント組成物の作製>>
  表3-1、表3-2に示した配合にて各成分を混合し、ペースト系歯科用グラスアイオノマーセメント組成物の第1ペースト及び第2ペーストを調製した。これらを表3に示したペースト比で計り取り、練和紙上でスパチュラを用いて10秒間練和して得られた練和物について、耐圧強度試験を行った。尚、組成物12~19には実施例2~5に係る歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの何れかが配合されており、組成物20~23には比較例1、2及び4に係るフィラーの何れかが配合されている。
 <<耐圧強度試験>>
  練和後の試料を直径4mm、高さ6mm、の金属製割型内に填入し、金属板にて上下を塞ぎクランプで圧接・固定した。これを温度37℃、湿度100%の雰囲気中に1時間後放置して硬化させて金属製割型より外し、得られた円筒状の試料を温度37℃の蒸留水に24時間浸漬した。その後、その試験片を万能試験機(商品名:オートグラフ、株式会社島津製作所製)にてクロスヘッドスピード1mm/分の条件にて圧縮試験を行った。その結果を表3に纏めて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2-1、表2-2、表3-1、及び表3-2に示した結果より、本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーは、粉液型、ペースト系の何れの組成物に配合した場合であっても、比較例のフィラーを配合した場合と比較してセメント硬化体の強度が高いことが分かる。

Claims (3)

  1. (a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、
    (b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、
    (c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、
    を含み、平均粒径が2μm以上40μm以下である歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー。
  2. (a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、
    (b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、
    (c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、
    (d)重合触媒
    を含む混合物を重合硬化した後、粉砕して平均粒径を2μm以上40μm以下とすることを特徴とする歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラーの製造方法。
  3. (a)不飽和二重結合を有するシラン処理材によって処理されたα-β不飽和カルボン酸重合体と反応しない充填材、
    (b)カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物、
    (c)カルボキシル基を含まない(メタ)アクリレート化合物、
    (d)重合触媒
    を含む混合物を重合硬化した後、粉砕して平均粒径を2μm以上40μm以下とすることによって製造される歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー。
PCT/JP2014/075898 2013-09-30 2014-09-29 歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー及びその製造方法 WO2015046514A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-205814 2013-09-30
JP2013205814A JP2016222543A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015046514A1 true WO2015046514A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52743637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075898 WO2015046514A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016222543A (ja)
WO (1) WO2015046514A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139843A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Shiyoufuu:Kk 歯科用表面改質フィラー
JP2002220314A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Gc Corp 根管充填用グラスアイオノマー系シーラー用粉末
JP2007091607A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Gc Corp 歯科用ペースト系グラスアイオノマーセメント組成物
JP2008500292A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. グラフト化ポリ酸複合粒子を含む歯科用セメント
JP2008509106A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. 歯科用セメント用の反応性充填材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139843A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Shiyoufuu:Kk 歯科用表面改質フィラー
JP2002220314A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Gc Corp 根管充填用グラスアイオノマー系シーラー用粉末
JP2008500292A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. グラフト化ポリ酸複合粒子を含む歯科用セメント
JP2008509106A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. 歯科用セメント用の反応性充填材
JP2007091607A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Gc Corp 歯科用ペースト系グラスアイオノマーセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222543A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1414388B1 (en) Glass ionomer cement
JP5765939B2 (ja) 硬化組成物
JP6161733B2 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント用フィラー及びその製造方法
JP6979403B2 (ja) グラスアイオノマーセメントを製造するための部品のキット、その製造方法及び使用
WO2017073664A1 (ja) 硬化性組成物、歯科用硬化性組成物および歯科用有機無機複合粒子
WO2015129650A1 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
WO2015045880A1 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
JP2003095837A (ja) グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末
WO2015046514A1 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント用複合フィラー及びその製造方法
US11337898B2 (en) Dental fluoroaluminosilicate glass powder
JP4926440B2 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント液
JPH09249514A (ja) 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤
JP5350335B2 (ja) 歯科用表面改質有機複合フィラー
JP6734658B2 (ja) 2ペースト型根管充填用シーラー組成物
TWI739708B (zh) 齒科用玻璃離聚物粘固粉
JP4266292B2 (ja) 歯科材料及びキット並びに歯科硬化物の製造方法
JP3450059B2 (ja) 歯科セメント用ガラス粉末
JPH0627049B2 (ja) 歯科用セメント硬化液
JP2023009286A (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント液及び歯科用グラスアイオノマーセメント
JP2022187437A (ja) 2ペースト型歯科用硬化性組成物
JPH0667815B2 (ja) 歯科用セメント硬化液
JP2008024637A (ja) 歯科用修復材組成物
JPH03130207A (ja) 歯科用セメント硬化液

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14849552

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14849552

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP