WO2015045810A1 - 太陽電池モジュール用端子ボックス - Google Patents

太陽電池モジュール用端子ボックス Download PDF

Info

Publication number
WO2015045810A1
WO2015045810A1 PCT/JP2014/073542 JP2014073542W WO2015045810A1 WO 2015045810 A1 WO2015045810 A1 WO 2015045810A1 JP 2014073542 W JP2014073542 W JP 2014073542W WO 2015045810 A1 WO2015045810 A1 WO 2015045810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal box
solar cell
cell module
surface portion
filling resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/073542
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠 丸山
一貴 山田
貴広 中村
修司 福持
慎一郎 辻井
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2015539071A priority Critical patent/JP6414753B2/ja
Publication of WO2015045810A1 publication Critical patent/WO2015045810A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • H02S40/345Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes with cooling means associated with the electrical connection means, e.g. cooling means associated with or applied to the junction box
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a terminal box for a solar cell module.
  • a terminal box is generally provided in order to connect the connection line from the solar cell and the external connection cable.
  • the inside of the terminal box is filled with silicone resin or the like in order to ensure the waterproofness and insulation of the terminal box.
  • Patent Document 1 proposes that a resin reservoir is provided at a position where an external connection cable is inserted to further enhance the waterproofness and insulation inside the terminal box.
  • Patent Document 1 there is a desire to prevent the filling resin from peeling from the terminal box body inside the terminal box body.
  • An object of the present invention is for a solar cell module that can prevent the filling resin from peeling from the terminal box body inside the terminal box and better prevent the insulation from being lowered by the water that has entered the terminal box. To provide a terminal box.
  • the present invention is a terminal box attached to a solar cell module, the terminal box body having a bottom surface portion and a side surface portion provided continuously with the bottom surface portion, and the terminal so as to face the bottom surface portion.
  • a lid attached to the box body, a connection line from the solar cell of the solar cell module, a connection terminal for electrically connecting an external connection cable drawn out of the solar cell module, and the connection line And electrically connecting the external connection cable with the connection terminal, and filling resin formed by filling the terminal box body, and at least one of the bottom surface portion and the side surface portion, A recess into which the filling resin enters or a projection protruding into the filling resin is formed.
  • the filling resin is peeled off inside the terminal box, and it is possible to better prevent the deterioration of the insulation caused by the water that has entered the terminal box.
  • FIG. 1 is a plan view showing a solar cell module to which a terminal box is attached.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing an enlarged terminal box.
  • FIG. 3 is a plan view showing the inside of the terminal box.
  • FIG. 4 is a partially cutaway sectional view showing the inside of the terminal box.
  • FIG. 5A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the first embodiment, and FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 5A.
  • FIG. 6A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the second embodiment, and FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line BB shown in FIG. 6A.
  • FIG. 7A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the third embodiment, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 7A.
  • FIG. 8A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the fourth embodiment, and FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 8A.
  • FIG. 9A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the fifth embodiment, and FIG. 9B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 9A.
  • FIG. 10A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the comparative example, and FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG.
  • FIG. 1 is a plan view showing a solar cell module to which a terminal box is attached.
  • the solar cell module 1 includes a plurality of solar cells 3.
  • the solar cell 3 is a solar cell using a crystalline silicon substrate such as a single crystal silicon substrate and a polycrystalline silicon substrate.
  • a substantially intrinsic amorphous silicon layer is sandwiched between the single crystal silicon substrate and the amorphous silicon layer, defects at the interface are reduced, and the characteristics of the heterojunction interface are improved.
  • a solar cell is used.
  • the solar cells 3 arranged in the y direction are electrically connected between the adjacent solar cells 3 by the wiring material 4.
  • a plurality of solar cells 3 electrically connected by the wiring member 4 constitutes a solar cell string 10.
  • the solar cell strings 10 arranged in the x direction are electrically connected by a crossover wiring 11.
  • the solar cell panel 2 includes a plurality of solar cell strings 10 that are electrically connected by the crossover wiring 11.
  • a frame 20 is attached around the solar battery panel 2.
  • the solar cell module 1 is a double-sided light-receiving solar cell module. Therefore, the terminal box 30 is attached to a region between the frame 20 and the solar cell 3 so as not to interfere with light reception of the solar cell 3.
  • the terminal box 30 has a horizontally long substantially rectangular shape extending in the x direction so that the terminal box 30 can be attached to a region between the frame 20 and the solar cell 3.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing an enlarged terminal box.
  • FIG. 2 shows the terminal box 30 in a simplified manner.
  • connection terminals 33 a to 33 e are provided in the terminal box main body 31 of the terminal box 30 corresponding to the connection lines from the crossover wires 11.
  • a through hole 38 is formed in the bottom surface portion 31a of the terminal box body 31 corresponding to the connection terminals 33a to 33e.
  • connection terminals 33a to 33e are provided for the four connection lines. Since no connection line is connected to the connection terminal 33 c, the connection terminal 33 c and the connection terminal 33 d are connected by the connection line 36.
  • a bypass diode 34 is connected between the connection terminals 33a and 33b, between the connection terminals 33b and 33c, and between the connection terminals 33d and 33e.
  • the connection terminals 33a to 33e and the connection lines are electrically connected by soldering or the like.
  • the external connection cable 12 drawn out of the solar cell module 1 is attached to the connection terminal 33a by physical fixing means such as cable caulking.
  • the external connection cable 13 is attached to the connection terminal 33e.
  • FIG. 3 is a plan view showing the inside of the terminal box 30 and shows the terminal box 30 with the lid 32 (shown in FIG. 4) removed.
  • a metal heat dissipating plate 35 is provided in connection with the connection terminals.
  • Bypass diodes 34 are provided so as to straddle the heat radiation plate 35. Therefore, the heat generated by the bypass diode 34 can be radiated through the heat radiating plate 35.
  • the terminal box main body 31 has a bottom surface portion 31a and side surface portions 31b, 31c, 31d, and 31e provided continuously with the bottom surface portion 31a.
  • the terminal box 30 has a substantially rectangular shape extending in the longitudinal direction (x direction).
  • the side surfaces 31c and 31d are long side surfaces that extend in the longitudinal direction (x direction), and the side surfaces 31b and 31e are short side surfaces that extend in a direction (y direction) substantially perpendicular to the longitudinal direction (x direction).
  • the core wire portion 12a of the external connection cable 12 passes through the side surface portion 31b which is the short side surface portion and is connected to the connection terminal 33a.
  • the core wire portion 13a of the external connection cable 13 passes through the side surface portion 31e which is the short side surface portion and is connected to the connection terminal 33e.
  • FIG. 4 is a partially cutaway sectional view showing the inside of the terminal box 30, and is a partially cutaway sectional view of the terminal box 30 viewed from the y direction shown in FIG.
  • a lid portion 32 is attached to the terminal box body 31 so as to face the bottom surface portion 31 a. By attaching the lid portion 32, the terminal box 30 can be closed.
  • a potting agent made of silicone resin or the like is filled.
  • the filling resin is formed so as to embed the connecting wire and the core wire portion 12a of the external connection cable 12, the core wire portion 13a of the external connection cable 13, and the connection terminals 33a to 33e, and the inside of the terminal box body 31 is filled with the filling resin. Can be sealed.
  • the terminal box 30 can be formed of a resin having heat resistance.
  • FIG. 5A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the first embodiment
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 5A.
  • a recess 41 is formed in the bottom surface portion 31a along the side surface portions 31b, 31c, 31d.
  • a recess 41 is also formed in the bottom surface portion 31a along the side surface portion 31e.
  • a groove is formed as the recess 41.
  • the width of the recess 41 is preferably 0.5 mm to 5 mm, and more preferably 1 mm to 2 mm. Further, the depth of the recess 41 is preferably 0.5 mm to 3 mm, and more preferably 0.8 mm to 1 mm.
  • the water intrusion path A becomes longer by forming the concave portion 41 and allowing the filling resin to enter the concave portion 41. Therefore, by forming the recess 41, it is possible to prevent the insulating property from being lowered by the water that has entered the terminal box 30. Further, by forming the recess 41, the adhesion area of the filling resin to the terminal box body 31 can be increased. For this reason, it can prevent that filling resin peels from the terminal box main body 31.
  • FIG. 6A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the second embodiment
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line BB shown in FIG. 6A.
  • a plurality of concave portions 41 are formed in the side surface portion 31b.
  • a plurality of concave portions 41 are also formed in the side surface portion 31e.
  • a groove is formed as the recess 41.
  • the width and depth of the recess 41 in the present embodiment are preferably in the same range as in the first embodiment.
  • the water intrusion path A becomes longer by forming the recess 41 and filling the recess 41 with the filling resin. Therefore, by forming the recess 41, it is possible to prevent the insulating property from being lowered by the water that has entered the terminal box 30. Further, by forming the recess 41, the adhesion area of the filling resin to the terminal box body 31 can be increased. For this reason, it can prevent that filling resin peels from the terminal box main body 31.
  • FIG. In particular, in the case of the terminal box 30 having a substantially rectangular shape extending in the longitudinal direction (x direction), the filling resin is easily peeled from the short side surface portion. Therefore, peeling of the filling resin can be effectively prevented by forming the concave portion or the convex portion on the short side surface portion.
  • FIG. 7A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the third embodiment
  • FIG. 7B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 7A.
  • convex portions 42 are formed on the bottom surface portion 31a in the vicinity of the side surface portion 31b along the side surface portion 31b.
  • the convex portion 42 is also formed on the bottom surface portion 31a in the vicinity of the side surface portion 31e along the side surface portion 31e.
  • a linear convex portion is formed as the convex portion 42.
  • the width of the convex portion 42 is preferably 0.5 mm to 5 mm, and more preferably 1 mm to 2 mm.
  • the height of the convex portion 42 is preferably 0.5 mm to 3 mm, and more preferably 0.8 mm to 1 mm.
  • the width and height of the convex part 42 are the width and height in a direction perpendicular to the length direction in the case of a linear convex part.
  • the height means a distance from the side surface portion or the bottom surface portion.
  • the water intrusion path A becomes longer by forming the convex portions 42 and projecting the convex portions 42 into the filling resin. Therefore, by forming the convex portion 42, it is possible to prevent the insulating property from being lowered by the water that has entered the terminal box 30. Moreover, by forming the convex part 42, the adhesion area with respect to the terminal box main body 31 of filling resin can be increased. For this reason, it can prevent that filling resin peels from the terminal box main body 31. FIG.
  • FIG. 8A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the fourth embodiment
  • FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 8A.
  • the convex portion 42 is formed on the side surface portion 31c or the bottom surface portion 31a in the vicinity of the side surface portion 31d along the side surface portion 31c and the side surface portion 31d.
  • a linear convex portion is formed as the convex portion 42.
  • the width and height of the convex portion 42 in the present embodiment are preferably in the same range as in the third embodiment.
  • the water intrusion path A becomes longer by forming the convex portion 42 and projecting the convex portion 42 into the filling resin. Therefore, by forming the convex portion 42, it is possible to prevent the insulating property from being lowered by the water that has entered the terminal box 30. Moreover, by forming the convex part 42, the adhesion area of the filling resin to the terminal box body 31 can be increased. For this reason, it can prevent that filling resin peels from the terminal box main body 31. FIG.
  • FIG. 9A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the fifth embodiment
  • FIG. 9B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 9A.
  • a plurality of convex portions 42 extending in the height direction (z direction) are formed on the side surface portions 31b, 31c, 31d.
  • a plurality of convex portions 42 extending in the height direction (z direction) are also formed on the side surface portion 31e.
  • a linear convex portion is formed as the convex portion 42.
  • the width and height of the convex portion 42 in the present embodiment are preferably in the same range as in the third embodiment.
  • the width of the convex portion 42 is the width in the y direction
  • the height of the convex portion 42 is the height in the x direction.
  • the water intrusion path A becomes longer by forming the convex portions 42 and projecting the convex portions 42 into the filling resin. Therefore, by forming the convex portion 42, it is possible to prevent a short circuit or the like from occurring due to water that has entered the terminal box 30. Moreover, by forming the convex part 42, the adhesion area of the filling resin to the terminal box body 31 can be increased. For this reason, it can prevent that filling resin peels from the terminal box main body 31. FIG.
  • FIG. 10A is a schematic plan view showing the inside of the terminal box of the comparative example
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG.
  • the concave portions and the convex portions are not formed on the side surface portions 31b, 31c, 31d, 31e and the bottom surface portion 31a.
  • the water intrusion path A is shortened and water easily enters, so that the insulation is likely to deteriorate.
  • the bonding area of the filling resin to the terminal box body 31 is small, the filling resin is easily peeled off from the terminal box body 31.
  • the groove is used as an example of the recess, but the present invention is not limited to this.
  • the through-hole formed in the side part and the bottom part as a recessed part.
  • the recessed part which is scattered may be sufficient.
  • the said embodiment demonstrated the linear convex part as a convex part, this invention is not limited to this.
  • the convex part which is scattered may be sufficient.
  • the concave portion and the convex portion may coexist.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

 充填樹脂が端子ボックス本体から剥離するのを防止し、端子ボックス内部に浸入した水によって絶縁性が低下するのを防止することができる太陽電池モジュール用端子ボックスを提供する。 端子ボックス本体31と、底面部31aと対向するように、端子ボックス本体31に取付けられる蓋部32と、太陽電池モジュール1の太陽電池3からの接続線と外部接続用ケーブル12,13とを電気的に接続するための接続端子33a~33eと、接続線と外部接続用ケーブル12,13を接続端子33a~33eで電気的に接続した後、端子ボックス本体31内に充填して形成される充填樹脂とを備え、底面部31a及び側面部31b、31c、31dの少なくともいずれか一方に、充填樹脂が入り込む凹部41または充填樹脂に突出する凸部42が形成されている。

Description

太陽電池モジュール用端子ボックス
 本発明は、太陽電池モジュール用端子ボックスに関する。
 太陽電池モジュールにおいては、太陽電池からの接続線と外部接続用ケーブルとを接続するため、一般に端子ボックスが設けられている。端子ボックス内において、太陽電池からの接続線と外部接続用ケーブルと接続した後、端子ボックスの防水性と絶縁性を確保するため、端子ボックス内部は、シリコーン樹脂などが充填される。
 特許文献1では、外部接続用ケーブルが挿入される箇所に、樹脂溜まりを設け、端子ボックス内部の防水性及び絶縁性をさらに高めることが提案されている。
特開2011-155216号公報
 特許文献1の技術では、端子ボックス本体内部において、充填樹脂が端子ボックス本体から剥離するのを防止したいという要望がある。
 本発明の目的は、端子ボックス内部において充填樹脂が端子ボックス本体から剥離するのを抑制し、端子ボックス内部に浸入した水によって絶縁性が低下するのをより良く防止することができる太陽電池モジュール用端子ボックスを提供することにある。
 本発明は、太陽電池モジュールに取り付けられる端子ボックスであって、底面部と、前記底面部と連続して設けられる側面部とを有する端子ボックス本体と、前記底面部と対向するように、前記端子ボックス本体に取付けられる蓋部と、前記太陽電池モジュールの太陽電池からの接続線と、太陽電池モジュールの外部に引き出される外部接続用ケーブルとを電気的に接続するための接続端子と、前記接続線と前記外部接続用ケーブルを前記接続端子で電気的に接続した後、前記端子ボックス本体内に充填して形成される充填樹脂とを備え、前記底面部及び前記側面部の少なくともいずれか一方に、前記充填樹脂が入り込む凹部または前記充填樹脂に突出する凸部が形成されている。
 本発明によれば、端子ボックス内部において充填樹脂が剥離し、端子ボックス内部に浸入した水によって引き起こされる絶縁性の低下をより良く防止することができる。
図1は、端子ボックスが取付けられた太陽電池モジュールを示す平面図である。 図2は、端子ボックスを拡大して示す模式的平面図である。 図3は、端子ボックス内部を示す平面図である。 図4は、端子ボックス内部を示す部分切欠断面図である。 図5(a)は第1の実施形態の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図5(b)は図5(a)に示すB-B線に沿う断面図である。 図6(a)は第2の実施形態の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図6(b)は図6(a)に示すB-B線に沿う断面図である。 図7(a)は第3の実施形態の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図7(b)は図7(a)に示すB-B線に沿う断面図である。 図8(a)は第4の実施形態の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図8(b)は図8(a)に示すB-B線に沿う断面図である。 図9(a)は第5の実施形態の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図9(b)は図9(a)に示すB-B線に沿う断面図である。 図10(a)は比較例の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図10(b)は図10(a)に示すB-B線に沿う断面図である。
 以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
 (第1~第5の実施形態に共通する端子ボックスの説明)
 図1は、端子ボックスが取付けられた太陽電池モジュールを示す平面図である。図1に示すように、太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池3を備えている。太陽電池3は、例えば、単結晶シリコン基板、及び多結晶シリコン基板などの結晶系シリコン基板を用いた太陽電池である。本実施形態では、単結晶シリコン基板と非晶質シリコン層との間に、実質的に真性な非晶質シリコン層を挟み、その界面での欠陥を低減し、ヘテロ接合界面の特性を改善した太陽電池を用いている。
 y方向に配列された太陽電池3は、配線材4により、隣接する太陽電池3間で電気的に接続されている。配線材4により電気的に接続された複数の太陽電池3は、太陽電池ストリングス10を構成している。x方向に配列された太陽電池ストリングス10は、渡り配線11により電気的に接続されている。太陽電池パネル2は、渡り配線11により電気的に接続された複数の太陽電池ストリングス10を含んでいる。
 太陽電池パネル2の周囲には、フレーム20が取り付けられている。実施形態において、太陽電池モジュール1は、両面受光型の太陽電池モジュールである。したがって、端子ボックス30は、太陽電池3の受光の妨げとならないように、フレーム20と太陽電池3の間の領域に取り付けられている。また、フレーム20と太陽電池3の間の領域に取り付けることができるように、端子ボックス30は、x方向に延びる横長の略矩形形状を有している。
 図2は、端子ボックスを拡大して示す模式的平面図である。図2には、端子ボックス30が簡略化して示されている。図2に示すように、端子ボックス30の端子ボックス本体31の内部には、渡り配線11からの接続線に対応して、接続端子33a~33eが設けられている。また、接続端子33a~33eに対応して、端子ボックス本体31の底面部31aに、貫通孔38が形成されている。
 実施形態では、渡り配線11からの接続線は4本設けられており、4本の接続線に対し、5つの接続端子33a~33eが設けられている。接続端子33cには、接続線が接続されないので、接続端子33cと接続端子33dは、接続線36で接続されている。接続端子33aと33bの間、接続端子33bと33cの間、及び接続端子33dと33eとの間には、バイパスダイオード34がそれぞれ接続されている。接続端子33a~33eと、接続線とは、半田付けなどにより電気的に接続されてる。
 図2に示すように、太陽電池モジュール1の外部に引き出される外部接続用ケーブル12は、接続端子33aに、ケーブルかしめなどの物理的固定手段により取り付けられている。外部接続用ケーブル13も、同様にして、接続端子33eに取り付けられている。
 図3は、端子ボックス30の内部を示す平面図であり、蓋部32(図4に図示)を取り外した状態の端子ボックス30を示している。図3に示すように、各接続端子33a~33eの接続端子間には、接続端子と連結して金属製の放熱板35が設けられている。この放熱板35に跨るように、バイパスダイオード34がそれぞれ設けられている。したがって、バイパスダイオード34で発熱した熱は、放熱板35を通して放熱させることができる。
 図3に示すように、端子ボックス本体31は、底面部31aと、底面部31aと連続して設けられる側面部31b、31c、31d、及び31eを有している。上述のように、端子ボックス30は、長手方向(x方向)に延びる略矩形形状を有している。側面部31c及び31dは、長手方向(x方向)に延びる長辺側側面部となり、側面部31b及び31eは、長手方向(x方向)に略垂直な方向(y方向)に延びる短辺側側面部となる。外部接続用ケーブル12の芯線部12aは、短辺側側面部である側面部31bを通り、接続端子33aに接続されている。同様に、外部接続用ケーブル13の芯線部13aは、短辺側側面部である側面部31eを通り、接続端子33eに接続されている。
 図4は、端子ボックス30の内部を示す部分切欠断面図であり、図3に示すy方向から端子ボックス30を見た部分切欠断面図である。図4に示すように、底面部31aに対向するように、蓋部32が端子ボックス本体31に取り付けられている。蓋部32を取り付けることにより、端子ボックス30を閉じることができる。上述のようにして、接続線と外部接続用ケーブル12及び13とを接続端子33a~33eで電気的に接続した後、端子ボックス30内の防水性及び絶縁性を得るため、端子ボックス本体31内に、シリコーン樹脂などからなるポッティング剤が充填される。これにより、充填樹脂が接続線と外部接続用ケーブル12の芯線部12a、外部接続用ケーブル13の芯線部13a及び接続端子33a~33eを埋設するように形成され、端子ボックス本体31内を充填樹脂で封止することができる。
 実施形態において、端子ボックス30は、耐熱性を有する樹脂などから形成することができる。
 (第1の実施形態)
 図5(a)は第1の実施形態の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図5(b)は図5(a)に示すB-B線に沿う断面図である。図5(a)及び(b)に示すように、本実施形態では、側面部31b、31c、31dに沿うように、底面部31aに、凹部41が形成されている。図示されないが、側面部31eに沿う底面部31aの部分にも、凹部41が形成されている。本実施形態では、凹部41として、溝が形成されている。
 凹部41の幅は、0.5mm~5mmであることが好ましく、さらには1mm~2mmの範囲であることが好ましい。また、凹部41の深さは、0.5mm~3mmであることが好ましく、さらには0.8mm~1mmであることが好ましい。
 図5(b)に示すように、水の浸入パスAは、凹部41を形成し、凹部41内に充填樹脂が入り込む構成とすることにより長くなる。したがって、凹部41を形成することにより、端子ボックス30内部に浸入した水によって絶縁性が低下するのを防止することができる。また、凹部41を形成することにより、充填樹脂の端子ボックス本体31に対する接着面積を増加させることができる。このため、充填樹脂が端子ボックス本体31から剥離するのを防止することができる。
 (第2の実施形態)
 図6(a)は第2の実施形態の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図6(b)は図6(a)に示すB-B線に沿う断面図である。図6(a)及び(b)に示すように、本実施形態では、側面部31bに、複数の凹部41が形成されている。図示されないが、側面部31eにも、複数の凹部41が形成されている。本実施形態では、凹部41として、溝が形成されている。
 本実施形態における凹部41の幅及び深さは、第1の実施形態と同様の範囲であることが好ましい。
 図6(b)に示すように、水の浸入パスAは、凹部41を形成し、凹部41内に充填樹脂が入り込む構成とすることにより長くなる。したがって、凹部41を形成することにより、端子ボックス30内部に浸入した水によって絶縁性が低下するのを防止することができる。また、凹部41を形成することにより、充填樹脂の端子ボックス本体31に対する接着面積を増加させることができる。このため、充填樹脂が端子ボックス本体31から剥離するのを防止することができる。特に、長手方向(x方向)に延びる略矩形形状を有する端子ボックス30の場合、短辺側側面部から充填樹脂が剥離しやすい。したがって、短辺側側面部に凹部または凸部を形成することにより、充填樹脂の剥離を効果的に防止することができる。
 (第3の実施形態)
 図7(a)は第3の実施形態の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図7(b)は図7(a)に示すB-B線に沿う断面図である。図7(a)及び(b)に示すように、本実施形態では、側面部31bに沿うように、側面部31b近傍の底面部31aに、凸部42が形成されている。図示されないが、側面部31eに沿う側面部31e近傍の底面部31aの部分にも、凸部42が形成されている。本実施形態では、凸部42として、線状凸部が形成されている。
 凸部42の幅は、0.5mm~5mmであることが好ましく、さらには1mm~2mmであることが好ましい。また、凸部42の高さは、0.5mm~3mmであることが好ましく、さらには0.8mm~1mmであることが好ましい。
 なお、凸部42の幅及び高さは、線状凸部の場合、長さ方向に対し垂直な方向における幅及び高さである。高さは、側面部または底面部からの距離を意味する。
 図7(b)に示すように、水の浸入パスAは、凸部42を形成し、充填樹脂に凸部42が突出した構成とすることにより長くなる。したがって、凸部42を形成することにより、端子ボックス30内部に浸入した水によって絶縁性が低下するのを防止することができる。また、凸部42を形成することにより、充填樹脂の端子ボックス本体31に対する接着面積を増加させることができる。このため、充填樹脂が端子ボックス本体31から剥離するのを防止することができる。
 (第4の実施形態)
 図8(a)は第4の実施形態の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図8(b)は図8(a)に示すB-B線に沿う断面図である。図8(a)及び(b)に示すように、本実施形態では、側面部31c及び側面部31dに沿うように、側面部31cまたは側面部31d近傍の底面部31aに、凸部42が形成されている。本実施形態では、凸部42として、線状凸部が形成されている。
 本実施形態における凸部42の幅及び高さは、第3の実施形態と同様の範囲であることが好ましい。
 図8(a)及び(b)に示すように、水の浸入パスAは、凸部42を形成し、充填樹脂に凸部42が突出した構成とすることにより長くなる。したがって、凸部42を形成することにより、端子ボックス30内部に浸入した水によって絶縁性が低下するのを防止することができる。また、凸部42を形成することにより、充填樹脂の端子ボックス本体31に対する接着面積を増加させることができる。このため、充填樹脂が端子ボックス本体31から剥離するのを防止することができる。
 (第5の実施形態)
 図9(a)は第5の実施形態の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図9(b)は図9(a)に示すB-B線に沿う断面図である。図9(a)及び(b)に示すように、本実施形態では、側面部31b、31c、31dに、高さ方向(z方向)に延びる複数の凸部42が形成されている。図示されないが、側面部31eにも、高さ方向(z方向)に延びる複数の凸部42が形成されている。本実施形態では、凸部42として、線状凸部が形成されている。
 本実施形態における凸部42の幅及び高さは、第3の実施形態と同様の範囲であることが好ましい。なお、本実施形態における凸部42の幅は、y方向の幅であり、凸部42の高さは、x方向の高さである。
 図9(b)に示すように、水の浸入パスAは、凸部42を形成し、充填樹脂に凸部42が突出した構成とすることにより長くなる。したがって、凸部42を形成することにより、端子ボックス30内部に浸入した水によって短絡等が発生するのを防止することができる。また、凸部42を形成することにより、充填樹脂の端子ボックス本体31に対する接着面積を増加させることができる。このため、充填樹脂が端子ボックス本体31から剥離するのを防止することができる。
 (比較例)
 図10(a)は比較例の端子ボックス内部を示す模式的平面図であり、図10(b)は図10(a)に示すB-B線に沿う断面図である。図10(a)及び(b)に示すように、この比較例では、側面部31b、31c、31d、31e及び底面部31aに、凹部及び凸部は形成されていない。この場合、図10(a)及び(b)に示すように、水の浸入パスAが短くなり、水が浸入しやすくなるため、絶縁性の低下が発生しやすくなる。また、充填樹脂の端子ボックス本体31に対する接着面積が小さいので、充填樹脂が端子ボックス本体31から剥離しやすくなる。
 上記実施形態では、凹部として溝を例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、側面部及び底面部に形成された貫通孔を凹部としてもよい。また、点在するような凹部であってもよい。また、上記実施形態では、凸部として線状凸部を形にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、点在するような凸部であってもよい。
 また、本発明では、凹部と凸部を共存させて形成してもよい。
1…太陽電池モジュール
2…太陽電池パネル
3…太陽電池
4…配線材
10…太陽電池ストリングス
11…渡り配線
12,13…外部接続用ケーブル
12a,13a…芯線部
20…フレーム
30…端子ボックス
31…端子ボックス本体
31a…底面部
31b~31e…側面部
32…蓋部
33a~33e…接続端子
34…バイパスダイオード
35…放熱板
36…接続線
38…貫通孔
41…凹部
42…凸部

Claims (8)

  1.  太陽電池モジュールに取り付けられる端子ボックスであって、
     底面部と、前記底面部と連続して設けられる側面部とを有する端子ボックス本体と、
     前記底面部と対向するように、前記端子ボックス本体に取付けられる蓋部と、
     前記太陽電池モジュールの太陽電池からの接続線と、太陽電池モジュールの外部に引き出される外部接続用ケーブルとを電気的に接続するための接続端子と、
     前記接続線と前記外部接続用ケーブルを前記接続端子で電気的に接続した後、前記端子ボックス本体内に充填して形成される充填樹脂とを備え、
     前記底面部及び前記側面部の少なくともいずれか一方に、前記充填樹脂が入り込む凹部または前記充填樹脂に突出する凸部が形成されている、太陽電池モジュール用端子ボックス。
  2.  前記凹部が、溝である、請求項1に記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  3.  前記凸部が、線状凸部である、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  4.  前記端子ボックスが、長手方向に延びる略矩形形状を有している、請求項1~3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  5.  前記側面部が、前記長手方向に延びる長辺側側面部と、前記長手方向に略垂直な方向に延びる短辺側側面部とを有する、請求項4に記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  6.  前記凹部または凸部が、前記短辺側側面部に形成されている、請求項5に記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  7.  前記凹部または凸部が、前記長辺側側面部に形成されている、請求項5または6に記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  8.  前記凹部または凸部が、前記底面部に形成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
PCT/JP2014/073542 2013-09-25 2014-09-05 太陽電池モジュール用端子ボックス WO2015045810A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015539071A JP6414753B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-05 太陽電池モジュール用端子ボックス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-198401 2013-09-25
JP2013198401 2013-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015045810A1 true WO2015045810A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52742957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/073542 WO2015045810A1 (ja) 2013-09-25 2014-09-05 太陽電池モジュール用端子ボックス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6414753B2 (ja)
WO (1) WO2015045810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160662A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 両面受光型太陽電池モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119058A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 端子ボックス及びその組立方法
JP2004134717A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sumisho Metalex Corp 太陽電池モジュール用の端子ボックス及びその端子ボックスの形成方法
JP2012094740A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Iriso Electronics Co Ltd ケーブル接続構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289257B2 (ja) * 2008-11-26 2013-09-11 京セラ株式会社 ターミナルボックスおよび該ターミナルボックスを備える太陽電池モジュール
JP5729648B2 (ja) * 2011-10-13 2015-06-03 ホシデン株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119058A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 端子ボックス及びその組立方法
JP2004134717A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sumisho Metalex Corp 太陽電池モジュール用の端子ボックス及びその端子ボックスの形成方法
JP2012094740A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Iriso Electronics Co Ltd ケーブル接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160662A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 両面受光型太陽電池モジュール
JP7103793B2 (ja) 2017-03-23 2022-07-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 両面受光型太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6414753B2 (ja) 2018-10-31
JPWO2015045810A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515817B2 (ja) 太陽電池モジュール接続具
US9945526B2 (en) Optoelectronic lighting module, optoelectronic lighting apparatus and vehicle headlamp
US7906721B2 (en) Solar cell module connector
US9685573B2 (en) Diode and heat spreader for solar module
KR101063717B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이를 포함하는 태양광 발전장치
US20120104621A1 (en) Power package module and method for fabricating the same
US20120298189A1 (en) Terminal box for solar cell module, and solar cell module
CN103098248B (zh) 用于制造光电子半导体器件的方法
KR20100095791A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2010278162A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP5528277B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックスおよび太陽電池モジュール
JP2012502453A (ja) オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
WO2015045810A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP4357972B2 (ja) 入出力端子付き太陽電池バイパスダイオードモジュールとその製造方法
JP6448665B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽電池アレイ
US8217506B2 (en) Semiconductor packaging structure having conductive gel to package semiconductor device
JP2006019532A (ja) 太陽電池用接続具
JP2011071462A (ja) 太陽電池モジュール
JP5053346B2 (ja) 太陽電池モジュール接続具
WO2015093236A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP6272160B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5622419B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP6058124B2 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
JP6367667B2 (ja) 端子ボックスおよびこれを用いた太陽電池モジュール
JP2014007265A (ja) 結晶系シリコン太陽電池モジュール用端子ボックス及び端子ボックス付結晶系シリコン太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14849750

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015539071

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14849750

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1