WO2015025862A1 - 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびキット - Google Patents

異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびキット Download PDF

Info

Publication number
WO2015025862A1
WO2015025862A1 PCT/JP2014/071703 JP2014071703W WO2015025862A1 WO 2015025862 A1 WO2015025862 A1 WO 2015025862A1 JP 2014071703 W JP2014071703 W JP 2014071703W WO 2015025862 A1 WO2015025862 A1 WO 2015025862A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nucleic acid
modified nucleobase
heterologous nucleic
target nucleic
modified
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/071703
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達樹 松野
麻里子 堀池
Original Assignee
富士レビオ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士レビオ株式会社 filed Critical 富士レビオ株式会社
Priority to EP14837506.6A priority Critical patent/EP3037531A4/en
Priority to US14/912,348 priority patent/US20160187325A1/en
Priority to JP2015532868A priority patent/JP6451632B2/ja
Publication of WO2015025862A1 publication Critical patent/WO2015025862A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism

Definitions

  • nucleic acids eg, DNA, RNA
  • nucleic acids eg, DNA, RNA
  • many techniques have been reported so far for detecting nucleobases into which a substance such as biotin has been artificially introduced by an immunoassay using an antibody.
  • a technique for detecting a naturally occurring modified nucleobase (eg, methylcytosine, hydroxylmethylcytosine) by immunoassay has been reported (Patent Document 1, and Non-Patent Documents 1 and 2).
  • a method for measuring a modified nucleobase comprising: (1) incubating the nucleic acid sample and the heterologous nucleic acid probe in a solution; and (2) measuring the modified nucleobase in the solution obtained in (1) using an antibody against the modified nucleobase.
  • the modified nucleobase in the target nucleic acid can be measured with high sensitivity by reducing the background value of the detection signal.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of an outline of measurement of a modified nucleobase in a target nucleic acid according to the method of the present invention.
  • RN a nucleotide residue having a modified nucleobase
  • N a nucleotide residue having a nucleobase
  • R a substituent that the nucleobase has.
  • FIG. 2 shows signal values (background values) measured in measurement under conditions of a target nucleic acid (-) containing a modified nucleobase, a heterologous or homologous nucleic acid probe (+), and an antibody against the modified nucleobase (+). ).
  • Target nucleic acid DNA; nucleic acid probe: heterologous nucleic acid probe (normal RNA or 2'-O-methylated RNA) or homologous nucleic acid probe (DNA).
  • FIG. 3 is a diagram showing signal-to-noise ratio (S / N) calculated in measurement of modified nucleobases at various concentrations using a nucleic acid probe. The target nucleic acid and nucleic acid probe used are the same as in FIG.
  • Target nucleic acid DNA; nucleic acid probe: heterologous nucleic acid probe (normal RNA or 2'-O-methylated RNA) or homologous nucleic acid probe (DNA).
  • FIG. 7 is a diagram showing signal-to-noise ratio (S / N) calculated in measurement of modified nucleobases at various concentrations using a nucleic acid probe.
  • the target nucleic acid and nucleic acid probe used are the same as in FIG.
  • FIG. 8 shows signal values (background values) measured in measurement under conditions of target nucleic acid ( ⁇ ) containing a modified nucleobase, heterologous or homologous nucleic acid probe (+), and antibody against modified nucleobase (+). ).
  • Target nucleic acid DNA; nucleic acid probe: heterologous nucleic acid probe (2'-O-methylated RNA) or homologous nucleic acid probe (DNA).
  • FIG. 9 is a diagram showing the signal-to-noise ratio (S / N) calculated in the measurement of modified nucleobases at various concentrations using a nucleic acid probe.
  • the target nucleic acid and nucleic acid probe used are the same as in FIG.
  • FIG. 10 shows signal values (background values) measured in measurement under conditions of a target nucleic acid (-) containing a modified nucleobase, a heterologous or homologous nucleic acid probe (+), and an antibody against the modified nucleobase (+). ).
  • Target nucleic acid DNA; nucleic acid probe: heterologous nucleic acid probe (2'-O-methylated RNA) or homologous nucleic acid probe (DNA).
  • FIG. 13 is a diagram showing the signal-to-noise ratio (S / N) calculated in the measurement of modified nucleobases at various concentrations using a nucleic acid probe. The target nucleic acid and nucleic acid probe used are the same as in FIG.
  • the present invention provides a method for measuring modified nucleobases.
  • the method of the present invention includes: (1) incubating the nucleic acid sample and the heterologous nucleic acid probe in a solution; and (2) measuring the modified nucleobase in the solution obtained in (1) using an antibody against the modified nucleobase.
  • the nucleic acid sample is a sample containing a target nucleic acid containing a modified nucleobase, or a sample suspected of containing the target nucleic acid.
  • the nucleic acid sample may also be a biological sample from an organism, or an environmental sample or the like. Examples of organisms from which biological samples are derived include animals such as mammals (eg, humans, monkeys, mice, rats, rabbits, cows, pigs, horses, goats, sheep), birds (eg, chickens), insects, and the like. , Microorganisms, plants, fungi, and fish.
  • the target nucleic acid is DNA or RNA, but DNA is preferred.
  • the target nucleic acid is also a coding or non-coding region of DNA (eg, a transcriptional regulatory region).
  • the number of nucleotide residues constituting the target nucleic acid is not particularly limited as long as it can hybridize with a heterologous nucleic acid probe, but is, for example, 10 or more, preferably 15 or more, more preferably 20 It may be more than one.
  • the number of nucleotides constituting the target nucleic acid is not particularly limited, and may be any number that may be generated by fragmentation processing of genomic DNA, for example.
  • the modified nucleobase is modified with respect to a normal nucleobase selected from the group consisting of adenine (A), guanine (G), cytosine (C), thymine (T) and uracil (U).
  • a nucleobase having a structure includes, for example, adenine (A), guanine (G), cytosine (C) and thymine (T) when the target nucleic acid is DNA. It is done.
  • the modified nucleobase is not particularly limited as long as it can exist in nature.
  • Administrative Instructions under the Patent Cooperation Treaty (enforced on January 1, 2009), Annex C, Appendix 2, Table 2: Examples thereof include modified nucleobases possessed by modified nucleotides described in Modified Nucleotides.
  • the modified nucleotides described in this document may be the same as the modified nucleotides described in Appendix 2, Table 2: Modified Base Table of the above guidelines. Accordingly, reference can also be made to the above guidelines for modified nucleobases.
  • RNA probe examples include a normal RNA probe composed of a natural ribonucleotide having a hydroxyl group at the 2 ′ position, and a modified RNA probe composed of a ribonucleotide modified with a hydroxyl group at the 2 ′ position.
  • a ribonuclease resistant RNA probe may be used as the modified RNA probe.
  • modified RNA probes include 2′-O-alkylated RNA probes. The 2′-O-alkylated RNA probe is preferably a 2′-O—C 1 -C 6 alkylated RNA probe.
  • the number of nucleotide residues constituting the heterologous nucleic acid probe is not particularly limited as long as the length is sufficient for hybridization with the target nucleic acid, but is, for example, 10 or more, preferably 15 It may be more than 20, more preferably more than 20.
  • the number of nucleotides constituting the heterologous nucleic acid probe may also be, for example, 100 or less, 80 or less, 60 or less, 50 or less, 40 or less, or 30 or less.
  • the GC content of the target nucleic acid is not particularly limited, and may be, for example, 10% or more, 20% or more, 30% or more, 40% or more, 50% or more, or 60% or more.
  • the GC content of the target nucleic acid may also be 90% or less, 80% or less, or 70% or less, for example.
  • Such a heterologous nucleic acid probe can be prepared, for example, by a probe synthesis method known in the art.
  • the modified nucleobase cannot be detected, but it can be determined that the modified nucleobase is not present in the nucleic acid sample. If the nucleic acid sample contains a target nucleic acid that does not contain a modified nucleobase (in other words, a target nucleic acid that contains only an unmodified nucleobase), the modified nucleobase is obtained by incubating the nucleic acid sample and the heterologous nucleic acid probe in solution.
  • the target nucleic acid containing the modified nucleobase and the heterologous nucleic acid probe react with each other by incubating the nucleic acid sample and the heterologous nucleic acid probe in solution.
  • a heterologous nucleic acid hybrid composed of heterologous nucleic acid probes is formed.
  • the presence of the modified nucleobase can be determined, and the modified nucleobase can also be quantified.
  • the heterologous nucleic acid hybrid may have a single-stranded structure of the target nucleic acid in either the 5 ′ terminal region or the 3 ′ terminal region in addition to the double-stranded structure [eg, (b) to ( e)], and may have a single-stranded structure of the target nucleic acid in both the 5 ′ end region and the 3 ′ end region [eg, (i)].
  • the number of nucleotide residues of the target nucleic acid and the heterologous nucleic acid probe corresponding to the double-stranded structure portion allows hybridization with the target nucleic acid.
  • it may be, for example, 10 or more, preferably 15 or more, more preferably 20 or more.
  • the number of nucleotide residues of the target nucleic acid and the heterologous nucleic acid probe corresponding to the double-stranded structure part is, for example, 100 or less, 80 or less, 60 or less, 50 or less, 40 or less, or 30 or less. May be.
  • the GC content in the double-stranded structure is not particularly limited, and may be, for example, 10% or more, 20% or more, 30% or more, 40% or more, 50% or more, or 60% or more.
  • the GC content in the double-stranded structure part may also be 90% or less, 80% or less, or 70% or less, for example.
  • the number of nucleotide residues of the target nucleic acid and the heterologous nucleic acid probe corresponding to the single-stranded structural part of the 5′-terminal region or 3′-terminal region is 1 or more, but not particularly limited, for example, 2 or more, 3 or more, 4 or more, 5 or more, 6 or more, 7 or more, 8 or more, 9 or more, 10 or more, 15 or more, 20 or more, or 50 or more.
  • Such a number is not particularly limited, and may be, for example, 10,000 or less, 5000 or less, 2000 or less, 1000 or less, 500 or less, 200 or 100 or less.
  • a heterologous nucleic acid probe may be designed to form such a single-stranded structural moiety in the 5 'or 3' end region in a heterologous nucleic acid hybrid.
  • the heterologous nucleic acid probe may be designed such that an unpaired portion of the modified nucleobase is formed in the double-stranded structure portion of the heterologous nucleic acid hybrid.
  • the unpaired portion of the modified nucleobase can be introduced to facilitate detection of the modified nucleobase by the antibody.
  • a heterologous nucleic acid probe having a nucleotide sequence that is not completely complementary to a target nucleic acid in a double-stranded structure portion may be used.
  • nucleotide residues including a nucleotide residue having a modified nucleobase in the target nucleic acid are non-complementary Good [eg, (I'-2) in Table 2].
  • Such a design is possible if the position of the nucleotide residue having the modified nucleobase in the target nucleic acid to be measured is known.
  • the heterologous nucleic acid probe may be designed such that the single stranded structural portion of the heterologous nucleic acid hybrid (target nucleic acid) contains the modified nucleobase in such a manner.
  • the number in the single-stranded structure portion of the nucleotide residue having a modified nucleobase is not particularly limited as long as it is 1 or more as described above.
  • the heterologous nucleic acid probe has a modified nucleobase in the single-stranded structure portion of the heterologous nucleic acid hybrid, and further includes an unpaired portion of the modified nucleobase in the double-stranded structure portion of the heterologous nucleic acid hybrid as described above. It may be designed to be formed. Such a design is possible if the position of the nucleotide residue having the modified nucleobase in the target nucleic acid to be measured is known.
  • the method of the present invention may further include adding a heterologous nucleic acid probe to a solution containing the nucleic acid sample to prepare a solution containing both the nucleic acid sample and the heterologous nucleic acid probe.
  • the heterologous nucleic acid probe can be added to the nucleic acid sample in solid form or as a solution.
  • the concentration of the target nucleic acid in the solution is not particularly limited as long as it can be detected by the method of the present invention. 0.01 nM or more, preferably 0.1 nM or more, more preferably 1 nM or more, even more preferably 5 nM or more, and particularly preferably 10 nM or more.
  • the concentration of the target nucleic acid in the solution may also be, for example, 1 M or less, 100 mM or less, 10 mM or less, 1 mM or less, 100 ⁇ M or less, 10 ⁇ M or less, or 1 ⁇ M or less.
  • the method of the present invention has been confirmed to have a particularly excellent effect when the concentration of the target nucleic acid in the solution is 1 nM or higher (see Example 1), so that the concentration of the target nucleic acid is 1 nM or higher. It is also preferable.
  • the target nucleic acid concentration in the nucleic acid sample is often unknown, so it may be difficult to set the exact target nucleic acid concentration. However, depending on the type of nucleic acid sample, experience the concentration of the target nucleic acid that can be contained in the nucleic acid sample.
  • the target nucleic acid may be a target nucleic acid that may contain two or more modified nucleobases.
  • the number of modified nucleobases that may be contained in the target nucleic acid is not particularly limited as long as it is 2 or more. For example, 2 to 30, 2 to 20, 2 to 10, or 2 to 5 (Eg, 2, 3, 4 or 5).
  • the number of modified nucleobases contained in the target nucleic acid is plural, even if the target nucleic acid in the solution used for hybridization between the target nucleic acid and the heterologous nucleic acid probe is at a very low concentration (eg, 0.1 nM or more) It has been confirmed that the modified nucleic acid can be measured with high sensitivity.
  • the methods of the invention can use heterologous nucleic acid probes designed to hybridize with target nucleic acids that may contain two or more modified nucleobases. Such a design is possible if the number of nucleobases that may be modified in the target nucleic acid to be measured is known.
  • the modified nucleobase is measured using an antibody against the modified nucleobase in a solution containing the heterologous nucleic acid hybrid.
  • the solution obtained in the step (1) may be used as it is.
  • another solution is added and / or another solution is added. Exchange to a solution may be performed.
  • Such exchange can be performed, for example, by adding the solution obtained in step (1) to the solid phase, immobilizing the heterologous nucleic acid hybrid that can be contained in the solution to the solid phase, and then removing the solution from the solid phase, If necessary, after washing with a washing solution, another solution (eg, a solution containing an antibody against a modified nucleobase) can be added.
  • the solution used for the measurement is not particularly limited as long as it is a solution suitable for the antigen / antibody reaction.
  • Measurement can be performed by immunological techniques.
  • immunological techniques include enzyme immunoassay (EIA) (eg, direct competition ELISA, indirect competition ELISA, sandwich ELISA), radioimmunoassay (RIA), fluorescence immunoassay (FIA), Examples include immunochromatography, luminescence immunoassay, spin immunoassay, western blot, and latex agglutination.
  • EIA enzyme immunoassay
  • RIA radioimmunoassay
  • FFA fluorescence immunoassay
  • Examples include immunochromatography, luminescence immunoassay, spin immunoassay, western blot, and latex agglutination.
  • the antibody fragment is a part of a full-length antibody, and examples thereof include F (ab ′) 2 , Fab ′, Fab, and Fv.
  • the antibody against the modified nucleobase may also be a modified antibody such as a single chain antibody.
  • the antibody against the modified nucleobase may be further used as a primary antibody in an immunoassay such as ELISA, and in this case, a secondary antibody is used in combination.
  • An antibody against a modified nucleobase is a nucleoside having a modified nucleobase (a structural unit composed of a modified nucleobase and 2′-deoxyribose or ribose), or a nucleotide having a modified nucleobase (modified nucleobase, 2′-deoxyribose). Or a structural unit composed of ribose and phosphate), or two or more nucleotides including a nucleotide having a modified nucleobase (eg, an oligonucleotide composed of 2 to 5 nucleotides). Good.
  • an antibody against a modified nucleobase when the target nucleic acid is RNA for example, 1 ′
  • an antibody against a nucleoside having a modified nucleobase selected from the group consisting of modified adenosine, modified guanosine, modified cytidine and modified uridine e.g., 1 ′
  • an antibody against a ribonucleotide having a modified nucleobase selected from the group consisting of modified adenosine 5'-phosphate, modified guanosine 5'-phosphate, modified cytidine 5'-phosphate and modified uridine 5'-phosphate e.g., 3'
  • An antibody against two or more ribonucleotides including the ribonucleotide having a modified nucleobase can be mentioned.
  • An antibody against a modified nucleobase is, for example, a complex of a nucleoside having a modified nucleobase, a nucleotide having a modified nucleobase, or two or more nucleotides including a nucleotide having a modified nucleobase and a carrier protein (eg, BSA, KLH).
  • a carrier protein eg, BSA, KLH.
  • a polyclonal antibody against a modified nucleobase is used about 2 to 4 times every 2 to 3 weeks subcutaneously or intraperitoneally in an animal together with a commercially available adjuvant (eg, complete or incomplete Freund's adjuvant) using the above complex as an antigen. It is obtained by collecting whole blood about 3 to about 10 days after the final immunization and purifying the antiserum.
  • adjuvant eg, complete or incomplete Freund's adjuvant
  • animals to which the antigen is administered include mammals such as rats, mice, rabbits, goats, cows, guinea pigs, and hamsters.
  • a monoclonal antibody against the modified nucleobase can be produced, for example, by a cell fusion method.
  • the above complex is administered to a mouse subcutaneously or intraperitoneally 2-4 times together with a commercially available adjuvant, and the spleen or lymph node is collected about 3 days after the final administration, and white blood cells are collected.
  • the leukocytes and myeloma cells eg, NS-1) are fused to obtain a hybridoma that produces a monoclonal antibody against the factor.
  • Examples of cell fusion include a PEG method and a voltage pulse method.
  • a hybridoma producing a desired monoclonal antibody can be selected by detecting an antibody that specifically binds to an antigen from the culture supernatant using a well-known EIA or RIA method.
  • the hybridoma producing the monoclonal antibody can be cultured in vitro or in vivo, such as mouse or rat, preferably mouse ascites, and the antibody can be obtained from the culture supernatant of the hybridoma and the ascites of the animal, respectively.
  • the monoclonal antibody may be any isotype such as IgG, IgM, IgA, and IgE.
  • monoclonal antibody production methods include phage display (Ulman et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 1184-89 (1993)), ADLib system (International Publication No. 2004 / Since in vitro methods such as No. 016444) are also known, such methods may be used for the production of antibodies against modified nucleobases.
  • the labeling substance examples include enzymes (eg, peroxidase, alkaline phosphatase, luciferase, ⁇ -galactosidase), affinity substances (eg, streptavidin, biotin), fluorescent substances or proteins (eg, fluorescein, fluorescein isothiocyanate, rhodamine, green) Fluorescent proteins, red fluorescent proteins), luminescent substances (eg, luciferin, aequorin), radioactive substances (eg, 3 H, 14 C, 32 P, 35 S, 125 I).
  • enzymes eg, peroxidase, alkaline phosphatase, luciferase, ⁇ -galactosidase
  • affinity substances eg, streptavidin, biotin
  • fluorescent substances or proteins eg, fluorescein, fluorescein isothiocyanate, rhodamine, green Fluorescent proteins, red fluorescent proteins), luminescent substances (eg, luci
  • the measurement of the modified nucleobase by the antibody against the modified nucleobase is performed qualitatively or quantitatively, and the presence or amount of the modified nucleobase can be evaluated.
  • the measurement of the modified nucleobase is intended not only to measure the modified nucleobase itself but also to measure the target nucleic acid containing the modified nucleobase.
  • the measurement of the amount of the modified nucleobase may be performed together with the measurement of the background value, for example. Specifically, it may be done by: (2-1 ′) measuring the signal value by assaying with an antibody against the modified nucleobase in the solution obtained in the above step (1); (2-2 ′) assaying with an antibody against the modified nucleobase in a solution not containing the target nucleic acid containing the modified nucleobase and containing the heterologous nucleic acid probe, and measuring the background value; (2-3 ′) correcting the signal value with the background value to obtain a corrected signal value; and (2-4 ′) evaluating the amount of modified nucleobase based on the corrected signal value.
  • the amount of modified nucleobase may be measured using a standard. Specifically, it may be done by: (2-1 ′′) measuring the signal value by assaying with an antibody against the modified nucleobase in the solution obtained in the above step (1); (2-2 ′′) measuring a calibration value by assaying with an antibody against the modified nucleobase in a solution containing the target nucleic acid (standard) containing the modified nucleobase and a heterologous nucleic acid probe; and (2-3 ′′) To verify the amount of modified nucleobase by comparing the signal value with a calibration value.
  • the measurement using the standard may be used in combination with the measurement of the background value.
  • the methods of the invention may be performed by ELISA.
  • the method of the invention by ELISA may be performed as follows: (I) A heterogeneous nucleic acid sample comprising a target nucleic acid containing a modified nucleobase and a heterologous nucleic acid probe labeled with a first affinity substance are incubated in a solution to form a heterogeneous mixture composed of the target nucleic acid and the heterologous nucleic acid probe.
  • Forming a nucleic acid hybrid Forming a nucleic acid hybrid; (Ii) immobilizing the heterologous nucleic acid hybrid to a solid phase treated with a second affinity substance; (Iii) reacting a primary antibody against the modified nucleobase with a heterologous nucleic acid hybrid immobilized on a solid phase to obtain a primary complex of the primary antibody and the heterologous nucleic acid hybrid; (Iv) reacting a secondary antibody labeled with a labeling substance with the primary complex to obtain a secondary complex of the secondary antibody and the primary antibody; and (v) 2 in the secondary complex.
  • the first affinity substance and the second affinity substance are: , Used in a combination having affinity for each other (eg, a combination of biotin and streptavidin).
  • a nucleic acid sample containing a target nucleic acid containing a modified nucleobase and a heterologous nucleic acid probe immobilized on a solid phase are used as a solution.
  • the present invention also provides a kit for measuring a modified nucleobase.
  • the kit of the present invention includes, for example: (I) a heterologous nucleic acid probe; and (II) an antibody against a modified nucleobase.
  • the heterologous nucleic acid probe and the modified nucleobase are as described above.
  • the heterologous nucleic acid probe may be labeled with an affinity substance
  • the antibody against the modified nucleobase may be labeled with a labeling substance.
  • the kit of the present invention comprises an affinity substance, a labeling substance, a secondary antibody, a detection reagent for the secondary antibody (eg, a substrate for the enzyme when the secondary antibody is labeled with an enzyme), a solid phase, etc.
  • kit of the present invention may also contain a modified nucleobase preparation or a target nucleic acid preparation containing the modified nucleobase as a solution or as a powder.
  • the kit of the present invention includes each component in an isolated form or a mixed form.
  • each component may be provided in a form accommodated in a different container (eg, tube, plate).
  • the kit of the present invention may be provided in the form of a device. Specifically, all of the components may be provided in a form housed in the device. Alternatively, some of the components may be provided in a form housed in the device, and the rest may be provided in a form that is not housed in the device (eg, a form housed in a different container). In this case, components that are not contained in the device may be used by being injected into the device during measurement of the target substance.
  • Example 1 Use of heterologous nucleic acid probes in the measurement of modified nucleobases (1)
  • the nucleotide sequence of the target nucleic acid (DNA) is 5′-TTGCCGCGCGTC [C] GTCCTGTTGAACTTC-3 ′ (SEQ ID NO: 1: [C] indicates 5-methylcytosine), the nucleotide sequence of the heterologous nucleic acid probe for capturing the target nucleic acid Is 5′-GAAGUCAACAGGACGGACGCCGCCAA-3 ′ (SEQ ID NO: 2, the main chain of the nucleic acid is normal RNA or 2′-O-methylated RNA, and the 5 ′ end is labeled with biotin), which is artificially synthesized by Hokkaido System Science Each was used.
  • the heterologous nucleic acid probe was designed such that when a heterologous nucleic acid hybrid with the target nucleic acid was formed, an unpaired portion was formed at the modified nucleobase [C] in the double-stranded structure portion of the heterologous nucleic acid hybrid.
  • Measurement of the modified nucleobase using a heterologous nucleic acid probe was performed as follows. First, a target nucleic acid containing 5-methylcytosine (1 pmol, 0.1 pmol, or 0.01 pmol) and a heterologous nucleic acid probe (5 pmol) were dissolved in 100 ⁇ L of hybridization buffer (4 ⁇ SSC, 0.3% Tween 20).
  • the concentration of the target nucleic acid is 10 nM, 1 nM, or 0.1 nM, respectively, and the concentration of the heterologous nucleic acid probe is 50 nM).
  • a heterologous nucleic acid hybrid composed of probes was formed.
  • a solution not containing the target nucleic acid was also prepared and the same operation was performed. 100 ⁇ L of the solution after hybridization reaction was added to a streptavidin-coated plate (Thermo Scientific) and reacted at 37 ° C. for 30 minutes to immobilize the heterologous nucleic acid hybrid on the streptavidin plate.
  • This antibody is not limited to 5-methylcytosine but also the main chain structure of DNA (eg, deoxyribose moiety and 100 ⁇ L of an antibody that recognizes at least a part of a structure composed of repeating units of a phosphate moiety) was added and reacted at 37 ° C. for 1 hour.
  • the plate was washed 3 times with 300 ⁇ L of PBS-T, and 100 ⁇ L of 250 ng / mL peroxidase-labeled anti-IgG antibody (manufactured by Thermo Scientific) was added and reacted at 37 ° C. for 30 minutes. After washing 3 times with 300 ⁇ L PBS-T, 100 ⁇ L each of 3,3 ′, 5,5′-tetramethylbenzidine was added and allowed to react for 15 minutes at light-shielded room temperature. Thereafter, 100 ⁇ L of 2N hydrochloric acid solution was added, and the absorbance at 450 nm was measured with a microplate reader (Arvo manufactured by PerkinElmer).
  • a heterologous nucleic acid probe whose main chain is normal RNA or 2′-O-methylated RNA a homologous nucleic acid probe whose main chain is DNA (SEQ ID NO: 3: 5′-GAAGTCAACAGGACGACGCCGCGCAA-3 ′) was used. Except for the above, the target nucleic acid was measured by the same method. As a result, the heterologous nucleic acid probe decreased the background value of the detection signal (Table 4, FIG. 2) and improved the S / N value at each concentration of the target nucleic acid as compared to the homologous nucleic acid probe (Table). 5, FIG. 3).
  • a heterologous nucleic acid probe with respect to the target nucleic acid is effective in improving the detection sensitivity in the measurement of the target nucleic acid containing the modified nucleobase with an antibody.
  • the amount of the target nucleic acid is 0.1 pmol or more (that is, when the concentration of the target nucleic acid in the solution is 1 nM or more and hybridized with a heterologous nucleic acid probe to form a heterologous nucleic acid hybrid)
  • the homologous nucleic acid A particularly excellent effect of the heterologous nucleic acid probe on the probe was confirmed (Table 5, FIG. 3).
  • Example 2 Examination of differences in antibody clones Instead of the anti-methylcytosine antibody (Nippon Gene, Clone33D3) used in Example 1, 100 ng / mL anti-methylcytosine antibody (Millipore, Clone33D3), 100 ng / mL The test was performed in the same manner as in Example 1, except that an anti-methylcytosine antibody (Millipore, Clone162 33 D3) and a 10 ng / mL anti-methylcytosine antibody (ZYMO RESEARCH, Clone10G4) were used. The reason for adopting different concentrations for each antibody is that the activity of each antibody is different and the detection signal changes greatly, so that the detection signal of the same degree is adjusted.
  • Example 3 Use of heterologous nucleic acid probes in the measurement of modified nucleobases
  • the nucleotide sequence of the target nucleic acid (DNA) is 5′-AATCAG [C] GGGAGCTCTTTCTTTGCGCGGGCGTCCGTCCTGTTGACTTC-3 ′ (SEQ ID NO: 4: [C] indicates 5-methylcytosine)
  • the nucleotide sequence of the heterologous nucleic acid probe for capturing the target nucleic acid Is 5′-GAAGUCAACAGGACGGACGCCGCCAA-3 ′
  • SEQ ID NO: 2 the main chain of the nucleic acid is normal RNA or 2′-O-methylated RNA, and the 5 ′ end is labeled with biotin
  • the heterologous nucleic acid probe was designed such that when a heterologous nucleic acid hybrid with the target nucleic acid was formed, the modified nucleobase [C] was present in the single-stranded structure portion of the heterologous nucleic acid hybrid.
  • the measurement of the modified nucleobase using the heterologous nucleic acid probe was performed in the same manner as in Example 1 except that a different target nucleic acid was used as described above.
  • a homologous nucleic acid probe whose main chain is DNA SEQ ID NO: 3: 5′-GAAGTCAACAGGACGACGCCGCGCAA-3 ′
  • a heterologous nucleic acid probe designed so that an unpaired part is formed with the modified nucleobase [C] in the double-stranded structure part of the heterologous nucleic acid hybrid.
  • a heterologous nucleic acid probe designed such that a modified nucleobase [C] is present in the single-stranded structure portion of the heterologous nucleic acid hybrid is also shown to be effective. It was done.
  • Example 4 Use of heterologous nucleic acid probes in the measurement of modified nucleobases (3)
  • the nucleotide sequence of the target nucleic acid (DNA) is 5′-G [C] GGAGCTCTCCCT [C] GGGA [C] GGTGGCAGCCCTGAGGTGCCTGCA-3 ′ (SEQ ID NO: 5: [C] indicates 5-methylcytosine) and captures the target nucleic acid
  • the nucleotide sequence of the heterologous nucleic acid probe for this is 5′-UGCAGGGACCACUCGAGGCUGCCAC-3 ′ (SEQ ID NO: 6, the main chain of the nucleic acid is 2′-O-methylated RNA, and the 5 ′ end is labeled with biotin).
  • the heterologous nucleic acid probe was designed such that when a heterologous nucleic acid hybrid with the target nucleic acid was formed, the modified nucleobase [C] was present in the single-stranded structure portion of the heterologous nucleic acid hybrid.
  • the measurement of the modified nucleobase using the heterologous nucleic acid probe was performed in the same manner as in Example 1 except that different target nucleic acids and heterologous nucleic acid probes were used as described above.
  • a homologous nucleic acid probe whose main chain is DNA (SEQ ID NO: 7: 5′-TGCAGGACCACTCGAGGCTGCCAC-3 ′) is used.
  • the target nucleic acid was measured by the same method.
  • 10 1 order for the amount of target nucleic acid also improved the detection sensitivity.
  • the detection sensitivity was amplified, and thus a particularly excellent effect of the heterologous nucleic acid probe on the homologous nucleic acid probe was confirmed (Table 8, FIG. 9).
  • Example 5 Use of heterologous nucleic acid probes in the measurement of modified nucleobases (4)
  • the nucleotide sequence of the target nucleic acid (DNA) is 5′-T [C] GTGGTGGAACTTCTCTCCAATTTTCTAGGGGG-3 ′ (SEQ ID NO: 8: [C] indicates 5-methylcytosine), the nucleotide sequence of the heterologous nucleic acid probe for capturing the target nucleic acid Is 5′-CCCCCUAGAAAAAUUGGAGAAGUCCCACCCACAAAAAAAAA-3 ′ (SEQ ID NO: 9, the main chain of the nucleic acid is 2′-O-methylated RNA, and the 5 ′ end is labeled with biotin), which were artificially synthesized by Hokkaido System Science, respectively.
  • the heterologous nucleic acid probe was designed such that when a heterologous nucleic acid hybrid with the target nucleic acid was formed, the modified nucleobase [C] was present in the single-stranded structure portion of the heterologous nucleic acid hybrid.
  • the measurement of the modified nucleobase using the heterologous nucleic acid probe was performed in the same manner as in Example 1 except that different target nucleic acids and heterologous nucleic acid probes were used as described above.
  • a homologous nucleic acid probe whose main chain is DNA (SEQ ID NO: 10: 5′-CCCCCTAGAAAAATTGAGAGAAGTCCCACCCACAAAAAAAAAAA-3 ′) was used.
  • the target nucleic acid was measured by the same method.
  • Example 9 As a result, even when a target nucleic acid and a heterologous nucleic acid probe different from those in Example 1, Example 3 and Example 4 were used, a decrease in the background value and an improvement in the S / N value were observed (Table 9, 10 and 11). Further, when the amount of the target nucleic acid is 1 pmol or more (that is, when the concentration of the target nucleic acid in the solution is 10 nM or more and hybridized with the heterologous nucleic acid probe to form a heterologous nucleic acid hybrid), A particularly excellent effect of the heterologous nucleic acid probe was confirmed (Table 9, FIG. 11).
  • Example 6 Use of heterologous nucleic acid probes in the measurement of modified nucleobases (5)
  • the nucleotide sequence of the target nucleic acid (DNA) is 5′-GGCTCAGTTTACTAGTGCCATTTGTTCAGTGGTTT [C] GT-3 ′ (SEQ ID NO: 11: [C] indicates 5-methylcytosine), nucleotide sequence of the heterologous nucleic acid probe for capturing the target nucleic acid Is 5′-CACUGAACAAAAUGGCACUAUGUAAAACUGAGCCAAAAAAAAAA-3 ′ (SEQ ID NO: 12, the main chain of the nucleic acid is 2′-O-methylated RNA, and the 5 ′ end is labeled with biotin), which were artificially synthesized by Hokkaido System Science, respectively.
  • the heterologous nucleic acid probe was designed such that when a heterologous nucleic acid hybrid with the target nucleic acid was formed, the modified nucleobase [C] was present in the single-stranded structure portion of the heterologous nucleic acid hybrid.
  • the measurement of the modified nucleobase using the heterologous nucleic acid probe was performed in the same manner as in Example 1 except that different target nucleic acids and heterologous nucleic acid probes were used as described above.
  • a homologous nucleic acid probe whose main chain is DNA (SEQ ID NO: 13: 5′-CACTGAACAAATGGCACTAGTAAACTGAGCCAAAAAAAAA-3 ′) is used.
  • the target nucleic acid was measured by the same method.
  • Example 3 Example 4 and Example 5
  • a decrease in the background value and an improvement in the S / N value were observed.
  • the amount of the target nucleic acid is 1 pmol or more (that is, when the concentration of the target nucleic acid in the solution is 10 nM or more and hybridized with the heterologous nucleic acid probe to form a heterologous nucleic acid hybrid)
  • a particularly excellent effect of the heterologous nucleic acid probe was confirmed (Table 9, FIG. 13).
  • the present invention is useful for lowering the background value and improving the S / N value regardless of the type of target nucleic acid and heterologous nucleic acid probe. It has been shown.
  • Reference Example 1 Use of homologous nucleic acid probe in measurement of modified nucleobase including modified nucleobase
  • the target nucleic acid was measured under the conditions described below. Other experimental conditions (eg, reaction system capacity) were the same as in Example 1.
  • Target nucleic acid DNA comprising a modified nucleobase consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 (10 pmol);
  • Nucleic acid probe Homologous nucleic acid (DNA) probe (5 pmol) consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 3;
  • Antibody to modified nucleobase 100 ng / mL anti-methylcytosine antibody (Millipore, Clone 33D3).
  • the method and kit of the present invention are useful for measuring modified nucleobases.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 本発明は、修飾核酸塩基を検出するイムノアッセイ系の構築のために、検出シグナルのバックグラウンド値を抑制する技術を提供する。具体的には、本発明は、核酸サンプル(例、修飾核酸塩基を含む標的DNAを含有するサンプル)および異種核酸プローブ(例、RNAプローブ)を溶液中でインキュベートすること、ならびに得られた溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いて修飾核酸塩基を測定することを含む、修飾核酸塩基の測定方法を提供する。本発明はまた、異種核酸プローブ、および修飾核酸塩基に対する抗体を含む、修飾核酸塩基の測定用キットを提供する。

Description

異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびキット
 本発明は、修飾核酸塩基の測定方法およびキットに関する。
 核酸(例、DNA、RNA)の検出において、ビオチン等の物質が人工的に導入された核酸塩基を、抗体を利用したイムノアッセイで検出する技術が、これまでに多数報告されている。また、天然に存在する修飾核酸塩基(例、メチルシトシン、ヒドロキシルメチルシトシン)をイムノアッセイで検出する技術も報告されている(特許文献1、及び非特許文献1、2)。
特開2012-230019号公報
Proll et al.,DNA Research 13,37-42(2006) Kurita et al.,Anal.Chem. 2012,84,7533-7538
 本発明者らは、上記のような修飾核酸塩基を検出するイムノアッセイ系を構築するにあたり、修飾核酸塩基に対する抗体の同種核酸プローブ(標的核酸と同種の核酸から構成されるプローブ)に対する非特異的な結合により、検出シグナルのバックグラウンド値が高くなるという課題が存在することを見出した。したがって、高感度のイムノアッセイ系の構築のためには、バックグラウンド値を抑制する技術の開発が必要であった。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、修飾核酸塩基に対する抗体を用いる、標的核酸中の修飾核酸塩基の測定において、同種核酸プローブの代わりに異種核酸プローブ(標的核酸に対して異種の核酸から構成されるプローブ)を用いることによりバックグランド値を抑制することなどに成功し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕以下を含む、修飾核酸塩基の測定方法:
(1)核酸サンプルおよび異種核酸プローブを溶液中でインキュベートすること;ならびに
(2)(1)で得られた溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いて修飾核酸塩基を測定すること。
〔2〕核酸サンプルが、修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有し、かつ工程(1)および(2)がそれぞれ(1’)および(2’)により行われる、〔1〕の方法:
(1’)修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有する核酸サンプル、および異種核酸プローブを溶液中でインキュベートにより反応させて、当該標的核酸および異種核酸プローブから構成される異種核酸ハイブリッドを形成すること;ならびに
(2’)当該異種核酸ハイブリッドを含む溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いて修飾核酸塩基を測定すること。
〔3〕標的核酸が、2以上の修飾核酸塩基を含む可能性がある標的核酸である、〔1〕または〔2〕の方法。
〔4〕前記核酸サンプルを含有する溶液に異種核酸プローブを添加して、核酸サンプルおよび異種核酸プローブの双方を含有する溶液を調製することをさらに含む、〔1〕~〔3〕のいずれかの方法。
〔5〕前記核酸サンプルが、修飾核酸塩基を含む標的DNAを含有するサンプルである、〔1〕~〔4〕のいずれかの方法。
〔6〕異種核酸プローブがRNAプローブである、〔1〕~〔5〕のいずれかの方法。
〔7〕修飾核酸塩基を構成する核酸塩基がシトシンである、〔1〕~〔6〕のいずれかの方法。
〔8〕修飾核酸塩基がメチルシトシンである、〔1〕~〔7〕のいずれかの方法。
〔9〕異種核酸ハイブリッドの二本鎖構造部分において修飾核酸塩基の不対部分が形成されるように、異種核酸プローブが設計される、〔2〕~〔8〕のいずれかの方法。
〔10〕異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分において修飾核酸塩基が存在するように、異種核酸プローブが設計される、〔2〕~〔9〕のいずれかの方法。
〔11〕修飾核酸塩基に対する抗体を用いる修飾核酸塩基の測定が、ELISAにより行われる、〔1〕~〔10〕のいずれかの方法。
〔12〕以下を含む、修飾核酸塩基の測定用キット:
(I)異種核酸プローブ;および
(II)修飾核酸塩基に対する抗体。
 本発明の方法およびキットによれば、検出シグナルのバックグランド値の低減により、標的核酸中の修飾核酸塩基を高感度に測定できる。
図1は、本発明の方法による標的核酸中の修飾核酸塩基の測定概要の一例を示す図である。R-N:修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基;N:核酸塩基を有するヌクレオチド残基;R:核酸塩基が有する置換基。 図2は、修飾核酸塩基を含む標的核酸(-)、異種または同種の核酸プローブ(+)、および修飾核酸塩基に対する抗体(+)の条件下での測定において計測されたシグナル値(バックグランド値)を示す図である。標的核酸:DNA;核酸プローブ:異種核酸プローブ(ノーマルRNAもしくは2’-O-メチル化RNA)または同種核酸プローブ(DNA)。 図3は、核酸プローブを用いた各濃度の修飾核酸塩基の測定において算出されたシグナル・ノイズ比(S/N)を示す図である。用いた標的核酸および核酸プローブは、図2と同様である。S/Nにおいて、Sは、標的核酸(+)、核酸プローブ(+)、および修飾核酸塩基に対する抗体(+)の条件下での測定において計測されたシグナル値を示し、Nは、標的核酸(-)、核酸プローブ(+)、および修飾核酸塩基に対する抗体(+)の条件下での測定において計測されたシグナル値(バックグランド値)を示す。 図4は、修飾核酸塩基を含む標的核酸(-)、異種または同種の核酸プローブ(+)、および修飾核酸塩基に対する各種抗体(+)の条件下での測定において計測されたシグナル値(バックグランド値)を示す図である。標的核酸:DNA;核酸プローブ:異種核酸プローブ(2’-O-メチル化RNA)または同種核酸プローブ(DNA)。用いた抗体クローンは、次のとおりである。Clone33D3-N:抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製);Clone33D3-M:抗メチルシトシン抗体(Millipore社製);Clone162 33 D3:抗メチルシトシン抗体(Millipore社製);Clone10G4:抗メチルシトシン抗体(ZYMO RESEARCH社製)。 図5は、修飾核酸塩基に対する各種抗体および核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定において算出されたシグナル・ノイズ比(S/N)を示す図である。用いた標的核酸、核酸プローブおよび抗体クローンは、図4と同様である。S/Nは、図3と同様である。 図6は、修飾核酸塩基を含む標的核酸(-)、異種または同種の核酸プローブ(+)、および修飾核酸塩基に対する抗体(+)の条件下での測定において計測されたシグナル値(バックグランド値)を示す図である。標的核酸:DNA;核酸プローブ:異種核酸プローブ(ノーマルRNAもしくは2’-O-メチル化RNA)または同種核酸プローブ(DNA)。 図7は、核酸プローブを用いた各濃度の修飾核酸塩基の測定において算出されたシグナル・ノイズ比(S/N)を示す図である。用いた標的核酸および核酸プローブは、図6と同様である。 図8は、修飾核酸塩基を含む標的核酸(-)、異種または同種の核酸プローブ(+)、および修飾核酸塩基に対する抗体(+)の条件下での測定において計測されたシグナル値(バックグランド値)を示す図である。標的核酸:DNA;核酸プローブ:異種核酸プローブ(2’-O-メチル化RNA)または同種核酸プローブ(DNA)。 図9は、核酸プローブを用いた各濃度の修飾核酸塩基の測定において算出されたシグナル・ノイズ比(S/N)を示す図である。用いた標的核酸および核酸プローブは、図8と同様である。 図10は、修飾核酸塩基を含む標的核酸(-)、異種または同種の核酸プローブ(+)、および修飾核酸塩基に対する抗体(+)の条件下での測定において計測されたシグナル値(バックグランド値)を示す図である。標的核酸:DNA;核酸プローブ:異種核酸プローブ(2’-O-メチル化RNA)または同種核酸プローブ(DNA)。 図11は、核酸プローブを用いた各濃度の修飾核酸塩基の測定において算出されたシグナル・ノイズ比(S/N)を示す図である。用いた標的核酸および核酸プローブは、図10と同様である。 図12は、修飾核酸塩基を含む標的核酸(-)、異種または同種の核酸プローブ(+)、および修飾核酸塩基に対する抗体(+)の条件下での測定において計測されたシグナル値(バックグランド値)を示す図である。標的核酸:DNA;核酸プローブ:異種核酸プローブ(2’-O-メチル化RNA)または同種核酸プローブ(DNA)。 図13は、核酸プローブを用いた各濃度の修飾核酸塩基の測定において算出されたシグナル・ノイズ比(S/N)を示す図である。用いた標的核酸および核酸プローブは、図12と同様である。
 本発明は、修飾核酸塩基の測定方法を提供する。本発明の方法は、以下を含む:
(1)核酸サンプルおよび異種核酸プローブを溶液中でインキュベートすること;ならびに
(2)(1)で得られた溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いて修飾核酸塩基を測定すること。
 核酸サンプルは、修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有するサンプル、または当該標的核酸を含有すると疑われるサンプルである。核酸サンプルはまた、生物由来の生物学的サンプルであってもよく、または環境サンプルなどであってもよい。生物学的サンプルが由来する生物としては、例えば、哺乳動物(例、ヒト、サル、マウス、ラット、ウサギ、ウシ、ブタ、ウマ、ヤギ、ヒツジ)、鳥類(例、ニワトリ)等の動物、昆虫、微生物、植物、菌類、魚類が挙げられる。生物学的サンプルはまた、血液自体または血液に由来するサンプルである血液関連サンプル(例、全血、血清、血漿)、唾液、尿、乳汁、組織または細胞抽出液、あるいはこれらの混合物であってもよい。生物学的サンプルはさらに、疾患(例、癌、白血病)に罹患している哺乳動物、または疾患に罹患している可能性がある哺乳動物に由来するものであってもよい。環境サンプルとしては、例えば、核酸を含有する可能性がある土壌、海水、淡水由来のサンプルが挙げられる。このようなサンプルは、本発明の方法に用いられる前に、他の処理に付されてもよい。このような処理としては、例えば、核酸(例、ゲノムDNA等のDNA、RNA)の抽出および断片化(例、制限酵素等の酵素による処理)が挙げられる。したがって、本発明の方法は、核酸サンプルから核酸を抽出すること、および/または核酸を断片化することをさらに含んでいてもよい。本発明の方法はまた、遠心分離、抽出、ろ過、沈殿、加熱、凍結、冷蔵、攪拌等によりサンプルを処理することをさらに含んでいてもよい。
 標的核酸は、DNAまたはRNAであるが、DNAが好ましい。標的核酸はまた、DNAのコーディング領域または非コーディング領域(例、転写調節領域)である。標的核酸を構成するヌクレオチド残基の個数(即ち、標的核酸の長さ)は、異種核酸プローブとハイブリダイズし得る限り特に限定されないが、例えば10個以上、好ましくは15個以上、より好ましくは20個以上であってもよい。標的核酸を構成するヌクレオチドの個数はまた、特に限定されず、例えば、ゲノムDNAの断片化処理によって生ずる可能性のある任意の個数であってもよい。例えば、標的核酸を構成するヌクレオチドの個数は、10000個以下、5000個以下、2000個以下、1000個以下、500個以下、200個または100個以下であってもよい。標的核酸のGC含有率は、特に限定されないが、例えば、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、または60%以上であってもよい。標的核酸のGC含有率はまた、例えば、90%以下、80%以下、または70%以下であってもよい。標的核酸が含む修飾核酸塩基の数は、1個以上(例、1~100個、1~20個、1~10個または1~5個)であれば特に限定されない。
 本発明において、修飾核酸塩基とは、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)およびウラシル(U)からなる群より選ばれる通常の核酸塩基に対して修飾された構造を有する核酸塩基をいう。例えば、表現「修飾核酸塩基」中の用語「核酸塩基」としては、標的核酸がDNAの場合には、例えば、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)およびチミン(T)が挙げられる。一方、標的核酸がRNAの場合には、例えば、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)およびウラシル(U)が挙げられる。核酸塩基は、好ましくはシトシン(C)である。修飾としては、例えば、通常の核酸塩基への置換基の導入、通常の核酸塩基が有する基(例、アミノ基、オキソ基、メチル基)の脱離、通常の核酸塩基が有する基の置換基への交換が挙げられる。置換基としては、天然に存在する核酸塩基が保有し得るものである限り特に限定されないが、例えば、Administrative Instructions under the Patent Cooperation Treaty(2009年1月1日施行版),Annex C,Appendix 2,Table 2:List of Modified Nucleotidesに記載される修飾ヌクレオチド中の修飾核酸塩基が保有する置換基が挙げられる。本資料中に記載される修飾ヌクレオチドは、日本特許庁により公開されている「塩基配列又はアミノ酸配列を含む明細書等の作成のためのガイドライン(平成14年7月)または(平成21年12月)」の附属書2,表2:修飾塩基表に記載される修飾ヌクレオチドと同一であり得る。したがって、修飾核酸塩基については、上記ガイドラインもまた参照できる。置換基は、好ましくは、メチル、ヒドロキシメチル、カルボキシルであり、より好ましくは、メチル、ヒドロキシメチルである。置換等の修飾の位置は、特に限定されないが、ピリミジン環を有する核酸塩基(C、TまたはU)の場合には、例えば、2位、4~6位であり、好ましくは5位であり、プリン環を有する核酸塩基(AまたはG)の場合には、例えば、2位、6位、8位である。
 修飾核酸塩基は、天然に存在し得るものである限り特に限定されないが、例えば、Administrative Instructions under the Patent Cooperation Treaty(2009年1月1日施行版),Annex C,Appendix 2,Table 2:List of Modified Nucleotidesに記載される修飾ヌクレオチドが保有する修飾核酸塩基が挙げられる。本資料中に記載される修飾ヌクレオチドは、上記ガイドラインの附属書2,表2:修飾塩基表に記載される修飾ヌクレオチドと同一であり得る。したがって、修飾核酸塩基については、上記ガイドラインもまた参照できる。好ましくは、修飾核酸塩基は、メチルシトシン(例、5-メチルシトシン)、ヒドロキシメチルシトシン(例、5-ヒドロキシメチルシトシン)、カルボキシルシトシン(例、5-カルボキシルシトシン)である。より好ましくは、修飾核酸塩基は、メチルシトシン(例、5-メチルシトシン)、ヒドロキシメチルシトシン(例、5-ヒドロキシメチルシトシン)である。修飾核酸塩基は、核酸の機能の変化をもたらすこと(例、所定の遺伝子の転写調節能の変化)が知られている。
 異種核酸プローブは、標的核酸に対して異種の核酸から構成され、かつハイブリダイゼーションにより標的核酸を検出可能なプローブである。ここで、用語「異種」とは、標的核酸の主鎖構造(糖部分およびリン酸部分から構成される構造)と異なる主鎖構造を、主鎖構造の一部または全体として異種核酸プローブが有することを意味する。したがって、異種核酸プローブの種類は、標的核酸の種類に応じて決定される。例えば、標的核酸がDNAである場合、異種核酸プローブとしては、DNAプローブ以外の核酸プローブを用いることができる。一方、標的核酸が天然RNAである場合、異種核酸プローブとしては、当該天然RNAと同種のRNAから構成されるノーマルRNAプローブ以外の核酸プローブを用いることができる。標的核酸としてはDNAが好ましいことから、異種核酸プローブは、好ましくは、DNAプローブ以外の核酸プローブである。
 異種核酸プローブとしては、例えば、DNAプローブ、RNAプローブ、ペプチド核酸(PNA)プローブ、ロック型核酸(LNA、架橋型核酸(BNA)とも呼ばれる)プローブ、ホスホロチオエート(S化)核酸プローブ、およびこのような2以上の核酸プローブが連結および/または混合したキメラ型核酸プローブ(キメラ型核酸プローブは、必然的に、標的核酸に対して異種の核酸を含む)が挙げられる。RNAプローブとしては、例えば、2’位にヒドロキシル基を有する天然リボヌクレオチドから構成されるノーマルRNAプローブ、および2’位のヒドロキシル基が修飾されているリボヌクレオチドから構成される修飾RNAプローブが挙げられる。修飾RNAプローブとしては、リボヌクレアーゼ耐性のRNAプローブを用いてもよい。修飾RNAプローブとしては、例えば、2’-O-アルキル化RNAプローブが挙げられる。2’-O-アルキル化RNAプローブは、好ましくは、2’-O-C~Cアルキル化RNAプローブである。C~Cアルキル化のC~Cアルキル基は、直鎖、分岐鎖または環状の炭素原子数1~6個のアルキル基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル基(例、n-プロピル、iso-プロピル)、ブチル基(例、n-ブチル、iso-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。製造・入手の容易性等の観点から、2’-O-C~Cアルキル化RNAプローブは、2’-O-メチル化RNAプローブである。
 異種核酸プローブを構成するヌクレオチド残基の個数(即ち、異種核酸プローブの長さ)は、標的核酸とのハイブリダイゼーションに十分な長さである限り特に限定されないが、例えば10個以上、好ましくは15個以上、より好ましくは20個以上であってもよい。異種核酸プローブを構成するヌクレオチドの個数はまた、例えば、100個以下、80個以下、60個以下、50個以下、40個以下または30個以下であってもよい。標的核酸のGC含有率は、特に限定されないが、例えば、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、または60%以上であってもよい。標的核酸のGC含有率はまた、例えば、90%以下、80%以下、または70%以下であってもよい。このような異種核酸プローブは、例えば、当該分野で公知のプローブ合成法により調製できる。
 異種核酸プローブは、遊離の形態または固相(後述)へ固定された形態で用いられる。したがって、異種核酸プローブは、固相への固定を可能にする物質または基で標識されていてもよい。標識は、例えば5’末端または3’末端の一方にて行われる。固相への固定を可能にする基または物質としては、例えば、共有結合的な固相への結合を可能にする基または物質、および親和性物質が挙げられる。共有結合的な固相への結合を可能にする基または物質としては、例えば、チオール基またはチオール基を有する物質(異種核酸プローブに導入されたこのようなチオール基は、固相上のマレイミド基と結合できる)、アミノ基またはアミノ基を有する物質(異種核酸プローブに導入されたこのようなアミノ基は、固相上の無水マレイン酸と結合できる)が挙げられる。親和性物質としては、例えば、ストレプトアビジン、ビオチン、ジゴキシゲニン、ジニトロフェノール、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネートが挙げられる。この場合、固相としては、捕捉プローブが有する親和性物質と親和性を有する別の親和性物質でコーティングされたものを用いることができる。
 工程(1)において、インキュベートは、核酸サンプル中に標的核酸が含まれる場合に異種核酸プローブ(遊離、または後述する固相に固定)と核酸サンプル中の標的核酸とのハイブリダイゼーション反応が可能である条件下で適切な溶液中で行われる。このような溶液としては、例えば、塩(例、クエン酸ナトリウム)およびその他の成分(例、界面活性剤)を含む緩衝液を用いることができる。ハイブリダイゼーション温度は、例えば15~95℃(好ましくは25~65℃)である。
 核酸サンプルが標的核酸を含まない場合、核酸サンプルおよび異種核酸プローブを溶液中でインキュベートしても、異種核酸ハイブリッドは形成されない。この場合、後述する工程(2)において、修飾核酸塩基を検出することはできないが、核酸サンプル中に修飾核酸塩基が存在しないことを判定できる。
 核酸サンプルが修飾核酸塩基を含まない標的核酸(換言すれば、非修飾核酸塩基のみを含む標的核酸)を含有する場合、核酸サンプルおよび異種核酸プローブを溶液中でインキュベートすることにより、修飾核酸塩基を含まない標的核酸および異種核酸プローブが反応して、当該標的核酸および異種核酸プローブから構成される異種核酸ハイブリッドが形成される。この場合、後述する工程(2)において、修飾核酸塩基を検出することはできないが、核酸サンプル中に(標的核酸が存在するにもかかわらず)修飾核酸塩基が存在しないこと、換言すれば、標的核酸中の所定の核酸塩基が修飾されていないことを判定できる。
 核酸サンプルが修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有する場合、核酸サンプルおよび異種核酸プローブを溶液中でインキュベートすることにより、修飾核酸塩基を含む標的核酸および異種核酸プローブが反応して、当該標的核酸および異種核酸プローブから構成される異種核酸ハイブリッドが形成される。この場合、後述する工程(2)において、修飾核酸塩基が存在することを判定でき、また修飾核酸塩基を定量することもできる。
 本発明において、異種核酸ハイブリッドは、ハイブリダイゼーションにより形成される標的核酸および異種核酸プローブの二本鎖構造を有するハイブリダイゼーション複合体である。異種核酸ハイブリッドの構造の例は、以下の表1に記載されるとおりである。二本鎖構造は、(a)に示されるように、標的核酸および異種核酸プローブの全体領域で形成されていてもよい。二本鎖構造はまた、(b)~(i)に示されるように、標的核酸または異種核酸プローブの一部領域で形成されていてもよい。例えば、異種核酸ハイブリッドは、二本鎖構造に加えて、5’末端領域または3’末端領域のいずれかに標的核酸の一本鎖構造を有していてもよく〔例、(b)~(e)〕、また、5’末端領域および3’末端領域の双方に標的核酸の一本鎖構造を有していてもよい〔例、(i)〕。異種核酸ハイブリッドはまた、二本鎖構造に加えて、5’末端領域または3’末端領域のいずれかに異種核酸プローブの一本鎖構造を有していてもよく〔例、(b)、(c)、(f)、(g)〕、また、5’末端領域および3’末端領域の双方に標的核酸の一本鎖構造を有していてもよい〔例、(h)〕。一本鎖構造は、異種核酸ハイブリッドを形成した標的核酸または異種核酸プローブのいずれか一方または双方が5’末端および/または3’末端において、1個以上のヌクレオチド残基の非ハイブリダイズ領域を有することにより形成される構造である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 異種核酸ハイブリッドにおいて、二本鎖構造部分に対応する標的核酸および異種核酸プローブのヌクレオチド残基の個数(即ち、二本鎖構造部分の長さ)は、標的核酸とのハイブリダイゼーションを可能にするのに十分な長さである限り特に限定されないが、例えば10個以上、好ましくは15個以上、より好ましくは20個以上であってもよい。二本鎖構造部分に対応する標的核酸および異種核酸プローブのヌクレオチド残基の個数はまた、例えば、100個以下、80個以下、60個以下、50個以下、40個以下または30個以下であってもよい。二本鎖構造部分中のGC含有率は、特に限定されないが、例えば、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、または60%以上であってもよい。二本鎖構造部分中のGC含有率はまた、例えば、90%以下、80%以下、または70%以下であってもよい。
 異種核酸ハイブリッドにおいて、その5’末端領域または3’末端領域の一本鎖構造部分に対応する標的核酸および異種核酸プローブのヌクレオチド残基の個数(即ち、各一本鎖構造部分の長さ)は、1個以上であれば特に限定されないが、例えば、2個以上、3個以上、4個以上、5個以上、6個以上、7個以上、8個以上、9個以上、10個以上、15個以上、20個以上、または50個以上である。このような個数はまた、特に限定されないが、例えば、10000個以下、5000個以下、2000個以下、1000個以下、500個以下、200個または100個以下であってもよい。異種核酸プローブは、このような一本鎖構造部分を異種核酸ハイブリッドにおいて5’末端領域または3’末端領域に形成するように設計されてもよい。
 一実施形態では、異種核酸プローブは、異種核酸ハイブリッドの二本鎖構造部分において修飾核酸塩基の不対部分が形成されるように設計されてもよい。修飾核酸塩基の不対部分は、抗体による修飾核酸塩基の検出を容易にするために導入され得る。このような不対部分の形成のためには、例えば、二本鎖構造部分において、標的核酸に対して完全には相補的ではないヌクレオチド配列を有する異種核酸プローブを使用すればよい。
 異種核酸ハイブリッドの二本鎖構造部分において修飾核酸塩基の不対部分が形成される異種核酸プローブの一例は、標的核酸における修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基に対して相補的なヌクレオチド残基を欠落する異種核酸プローブである〔例、表2の(I)〕。このような異種核酸プローブは、標的核酸における修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基に相補的な1個のヌクレオチド残基のみを欠落するものでもよいが〔例、表2の(I-1)〕、標的核酸における修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基を含む2個以上(例えば、2~20個、2~10個または2~5個)の隣接ヌクレオチド残基を欠落するものであってもよい〔例、表2の(I-2)〕。修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基の不対部分中の数は、上述したとおり1個以上であれば特に限定されない。なお、このような核酸プローブについては、例えば、特許文献1および非特許文献2を参照のこと。測定すべき標的核酸中の修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基の位置が判明しているのであれば、このような設計が可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 異種核酸ハイブリッドの二本鎖構造部分において修飾核酸塩基の不対部分が形成される異種核酸プローブの別の例は、標的核酸における修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基に対して非相補的なヌクレオチド残基を有する異種核酸プローブである〔例、表2の(I’)〕。このような異種核酸プローブは、標的核酸における修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基に非相補的な1個のヌクレオチド残基のみを有するものでもよいが〔例、表2の(I’-1)〕、標的核酸における修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基を含む2個以上(例えば、2~20個、2~10個または2~5個)の隣接ヌクレオチド残基が非相補的なものであってもよい〔例、表2の(I’-2)〕。測定すべき標的核酸中の修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基の位置が判明しているのであれば、このような設計が可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 別の実施形態では、異種核酸プローブは、異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分において修飾核酸塩基が存在するように設計されてもよい。異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分(標的核酸)において、修飾核酸塩基は、5’末端側の一本鎖構造部分の非末端部に存在していてもよく〔例、表4の(II)〕、5’末端側の一本鎖構造部分の末端部に存在していてもよく〔例、表4の(III)〕、3’末端側の一本鎖構造部分の非末端部に存在していてもよく〔例、表4の(IV)〕、または3’末端側の一本鎖構造部分の末端部に存在していてもよく〔例、表4の(V)〕、あるいはこれらの2つ、3つまたは4つの組合せであってもよい。異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分(標的核酸)が修飾核酸塩基をこのような様式で含むように、異種核酸プローブが設計されてもよい。修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基の一本鎖構造部分中の数は、上述したとおり1個以上であれば特に限定されない。あるいは、異種核酸プローブは、異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分において修飾核酸塩基が存在し、かつ、上述したように、異種核酸ハイブリッドの二本鎖構造部分において修飾核酸塩基の不対部分がさらに形成されるように設計されてもよい。測定すべき標的核酸中の修飾核酸塩基を有するヌクレオチド残基の位置が判明しているのであれば、このような設計が可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明の方法は、核酸サンプルを含有する溶液に異種核酸プローブを添加して、核酸サンプルおよび異種核酸プローブの双方を含有する溶液を調製することをさらに含んでいてもよい。異種核酸プローブは、固体の形態、または溶液として、核酸サンプルに添加することができる。
 修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有する核酸サンプルから上述したインキュベーション用溶液が調製される場合、溶液中の標的核酸の濃度は、本発明の方法により検出可能である限り特に限定されないが、例えば0.01nM以上、好ましくは0.1nM以上、より好ましくは1nM以上、さらにより好ましくは5nM以上、特に好ましくは10nM以上であってもよい。溶液中の標的核酸の濃度はまた、例えば1M以下、100mM以下、10mM以下、1mM以下、100μM以下、10μM以下または1μM以下であってもよい。例えば、本発明の方法は、溶液中の前記標的核酸の濃度が1nM以上であるときに特に優れた効果が確認されているので(実施例1を参照)、標的核酸の濃度が1nM以上であることもまた好ましい。核酸サンプル中の標的核酸の濃度は不明であることも多いので標的核酸の厳密な濃度の設定は難しい場合もあるが、核酸サンプルの種類によっては、核酸サンプルに含有され得る標的核酸の濃度を経験的にある程度予測できることがあり、また、標的核酸の濃度が判明していることもある(例えば、標的核酸のサイズおよび/または濃度が別途測定されているものの、標的核酸中の修飾核酸塩基の有無および標的核酸中の修飾核酸塩基の含有率が不明な場合)ので、そのような場合には、上記のとおり標的核酸の濃度設定を試みてもよい。
 溶液中の異種核酸プローブの濃度は、本発明の方法により標的核酸が検出可能である限り特に限定されないが、例えば0.01nM以上、好ましくは0.1nM以上、より好ましくは1nM以上、さらにより好ましくは5nM以上、特に好ましくは10nM以上であってもよい。溶液中の異種核酸プローブの濃度はまた、例えば1M以下、100mM以下、10mM以下、1mM以下、100μM以下、10μM以下または1μM以下であってもよい。したがって、このような濃度が達成されるように、異種核酸プローブを溶液に添加してもよい。
 好ましい実施形態では、標的核酸は、2以上の修飾核酸塩基を含む可能性がある標的核酸であってもよい。ここで、標的核酸に含まれる可能性がある修飾核酸塩基の個数は、2以上である限り特に限定されないが、例えば、2~30個、2~20個、2~10個または2~5個(例、2、3、4もしくは5個)である。標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の個数が複数である場合、標的核酸と異種核酸プローブとのハイブリダイゼーションに用いられる溶液中の標的核酸が極めて低い濃度(例、0.1nM以上)であっても、修飾核酸を高感度に測定できることが確認されている。したがって、本発明の方法では、2以上の修飾核酸塩基を含む可能性がある標的核酸とハイブリダイズするように設計された異種核酸プローブを用いることができる。測定すべき標的核酸中の修飾される可能性がある核酸塩基の個数が判明しているのであれば、このような設計が可能である。
 修飾核酸塩基は、異種核酸ハイブリッドを含む溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いて測定される。測定に際しては、工程(1)で得られた溶液をそのまま用いてもよいが、抗体による修飾核酸塩基の測定により適した溶液において測定を行うため、別の溶液の添加および/または溶液の別の溶液への交換を行ってもよい。このような交換は、例えば、工程(1)で得られた溶液を固相に添加して、溶液中に含有され得る異種核酸ハイブリッドを固相に固定化し、次いで固相から溶液を除去し、必要に応じて洗浄液で洗浄した後、別の溶液(例、修飾核酸塩基に対する抗体を含有する溶液)を添加することにより行うことができる。測定に用いられる溶液は、抗原・抗体反応に適切な溶液である限り特に限定されない。
 測定は、免疫学的手法により行うことができる。このような免疫学的手法としては、例えば、酵素免疫測定法(EIA)(例、直接競合ELISA、間接競合ELISA、サンドイッチELISA)、放射免疫測定法(RIA)、蛍光免疫測定法(FIA)、免疫クロマト法、ルミネッセンス免疫測定法、スピン免疫測定法、ウエスタンブロット法、ラテックス凝集法が挙げられる。
 修飾核酸塩基に対する抗体は、ポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよい。修飾核酸塩基に対する抗体は、免疫グロブリン(例、IgG、IgM、IgA、IgD、IgE、IgY)のいずれのアイソタイプであってもよい。修飾核酸塩基に対する抗体はまた、全長抗体であってもよい。全長抗体とは、可変領域および定常領域を各々含む重鎖および軽鎖を含む抗体(例、2つのFab部分およびFc部分を含む抗体)をいう。修飾核酸塩基に対する抗体はまた、このような全長抗体に由来する抗体断片であってもよい。抗体断片は、全長抗体の一部であり、例えば、F(ab’)、Fab’、Fab、Fvが挙げられる。修飾核酸塩基に対する抗体はまた、単鎖抗体等の改変抗体であってもよい。修飾核酸塩基に対する抗体はさらに、ELISA等のイムノアッセイにおいて1次抗体として用いられるものであってもよく、この場合、2次抗体が併用される。
 修飾核酸塩基に対する抗体は、修飾核酸塩基を有するヌクレオシド(修飾核酸塩基および2’-デオキシリボースもしくはリボースから構成される構造単位)、または修飾核酸塩基を有するヌクレオチド(修飾核酸塩基、2’-デオキシリボースもしくはリボースおよびホスフェートから構成される構造単位)、あるいは修飾核酸塩基を有するヌクレオチドを含む2以上のヌクレオチド(例、2~5個のヌクレオチドから構成されるオリゴヌクレオチド)に対する親和性を有していればよい。例えば、標的核酸がDNAの場合における修飾核酸塩基に対する抗体としては、1)2’-デオキシ修飾アデノシン、2’-デオキシ修飾グアノシン、2’-デオキシ修飾シチジンおよび2’-デオキシ修飾チミジンからなる群より選ばれる、修飾核酸塩基を有するデオキシリボヌクレオシドに対する抗体、2)2’-デオキシ修飾アデノシン 5’-ホスフェート、2’-デオキシ修飾グアノシン 5’-ホスフェート、2’-デオキシ修飾シチジン 5’-ホスフェートおよび2’-デオキシ修飾チミジン 5’-ホスフェートからなる群より選ばれる、修飾核酸塩基を有するデオキシリボヌクレオチドに対する抗体、ならびに3)修飾核酸塩基を有する上記デオキシリボヌクレオチドを含む2以上のデオキシリボヌクレオチドに対する抗体が挙げられる。一方、標的核酸がRNAの場合における修飾核酸塩基に対する抗体としては、例えば、1’)修飾アデノシン、修飾グアノシン、修飾シチジンおよび修飾ウリジンからなる群より選ばれる、修飾核酸塩基を有するヌクレオシドに対する抗体、2’)修飾アデノシン 5’-ホスフェート、修飾グアノシン 5’-ホスフェート、修飾シチジン 5’-ホスフェートおよび修飾ウリジン 5’-ホスフェートからなる群より選ばれる、修飾核酸塩基を有するリボヌクレオチドに対する抗体、ならびに3’)修飾核酸塩基を有する上記リボヌクレオチドを含む2以上のリボヌクレオチドに対する抗体が挙げられる。
 修飾核酸塩基に対する抗体は、例えば、修飾核酸塩基を有するヌクレオシド、修飾核酸塩基を有するヌクレオチド、または修飾核酸塩基を有するヌクレオチドを含む2以上のヌクレオチドと、キャリアタンパク質(例、BSA、KLH)との複合体を、抗原として用いて調製された、核酸の主鎖構造の少なくとも一部を認識するものを用いることができる。例えば、このような複合体を用いて調製された修飾核酸塩基に対する種々の抗体が市販されているので、本発明の方法では、市販抗体を用いてもよい。本発明の方法では、修飾核酸塩基に対する抗体はまた、例えば、下記のとおり調製されたものを用いてもよい。
 例えば、修飾核酸塩基に対するポリクローナル抗体は、上記複合体を抗原として、市販のアジュバント(例、完全または不完全フロイントアジュバント)とともに、動物の皮下あるいは腹腔内に2~3週間おきに2~4回程度投与し、最終免疫から約3~約10日後に全血を採取して抗血清を精製することにより取得できる。抗原を投与する動物としては、例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヤギ、ウシ、モルモット、ハムスターなどの哺乳動物が挙げられる。
 修飾核酸塩基に対するモノクローナル抗体は、例えば、細胞融合法により作製できる。例えば、上記複合体を市販のアジュバントと共にマウスに2~4回皮下または腹腔内に投与し、最終投与の約3日後に脾臓あるいはリンパ節を採取し、白血球を採取する。この白血球と骨髄腫細胞(例、NS-1)を細胞融合して該因子に対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを得る。細胞融合としては、PEG法、電圧パルス法が挙げられる。所望のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、周知のEIAまたはRIA法等を用いて抗原と特異的に結合する抗体を、培養上清中から検出することにより選択できる。モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの培養は、インビトロ、またはマウスもしくはラット、好ましくはマウス腹水中等のインビボで行うことができ、抗体はそれぞれハイブリドーマの培養上清および動物の腹水から取得できる。モノクローナル抗体は、IgG、IgM、IgA、IgE等のいずれのアイソタイプであってもよい。あるいは、モノクローナル抗体の作製方法としては、ファージディスプレイ法(Ulmanら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,90,1184-89(1993))、ADLibシステム(国際公開第2004/011644号)等のin vitro法も知られているので、修飾核酸塩基に対する抗体の作製のため、このような方法を使用してもよい。
 修飾核酸塩基に対する抗体は、固相に固定化されて用いられてもよい。固相としては、例えば、粒子(例、磁性粒子)、メンブレン(例、ニトロセルロース膜)、ガラス、プラスチックおよび金属等の支持体、プレート(例、マルチウェルプレート)等の容器、ならびにデバイスが挙げられる。抗体はまた、濾紙等の媒体に含浸された形態で提供されてもよい。修飾核酸塩基に対する抗体は、標識物質で標識されていてもよい。標識物質としては、例えば、酵素(例、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ルシフェラーゼ、βガラクトシダーゼ)、親和性物質(例、ストレプトアビジン、ビオチン)、蛍光物質またはタンパク質(例、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、緑色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質)、発光物質(例、ルシフェリン、エクオリン)、放射性物質(例、H、14C、32P、35S、125I)が挙げられる。また、本発明の方法で2次抗体が用いられる場合、2次抗体は、このような標識物質で標識されていてもよい。
 修飾核酸塩基に対する抗体による修飾核酸塩基の測定は、定性的または定量的に行われ、修飾核酸塩基の有無または量を評価することができる。なお、本発明において、修飾核酸塩基の測定とは、修飾核酸塩基自体の測定のみならず、修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定もまた意図される。
 例えば、修飾核酸塩基の有無の測定は、以下により行われてもよい:
(2-1)上記工程(1)で得られた溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いてアッセイして、シグナル値を計測すること;
(2-2)修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有せず、かつ異種核酸プローブを含有する溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いてアッセイして、バックグランド値を計測すること;および
(2-3)シグナル値をバックグランド値と比較して、修飾核酸塩基の有無を評価すること。
 修飾核酸塩基の測定において、シグナル値およびバックグランド値は、修飾核酸塩基に対する抗体または2次抗体(2次抗体が用いられる場合)に結合した標識を利用して計測される値(例、吸光度、蛍光度、発色度、および放射活性)である。
 また、修飾核酸塩基の量の測定は、例えば、バックグランド値の測定とともに行われてもよい。具体的には、以下により行われてもよい:
(2-1’)上記工程(1)で得られた溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いてアッセイして、シグナル値を計測すること;
(2-2’)修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有せず、かつ異種核酸プローブを含有する溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いてアッセイして、バックグランド値を計測すること;
(2-3’)バックグランド値でシグナル値を補正して、補正シグナル値を得ること;ならびに
(2-4’)補正シグナル値に基づき、修飾核酸塩基の量を評価すること。
 あるいは、修飾核酸塩基の量の測定は、標品を用いて行われてもよい。具体的には、以下により行われてもよい:
(2-1’’)上記工程(1)で得られた溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いてアッセイして、シグナル値を計測すること;
(2-2’’)修飾核酸塩基を含む標的核酸(標品)、かつ異種核酸プローブを含有する溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いてアッセイして、検量用値を計測すること;ならびに
(2-3’’)シグナル値を検量用値に照合して、修飾核酸塩基の量を評価すること。
 標品を用いる上記測定は、バックグランド値の上記測定と併用されてもよい。
 特定の実施形態では、本発明の方法は、ELISAにより行われてもよい。例えば、核酸サンプルが修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有する場合、ELISAによる本発明の方法は、以下により行われてもよい:
(i)修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有する核酸サンプルおよび第1の親和性物質で標識された異種核酸プローブを溶液中でインキュベートして、当該標的核酸および当該異種核酸プローブから構成される異種核酸ハイブリッドを形成すること;
(ii)異種核酸ハイブリッドを、第2の親和性物質で処理された固相に固定すること;
(iii)修飾核酸塩基に対する1次抗体を、固相に固定された異種核酸ハイブリッドと反応させて、1次抗体と異種核酸ハイブリッドとの1次複合体を得ること;
(iv)標識物質で標識された2次抗体を1次複合体と反応させて、2次抗体と1次抗体との2次複合体を得ること;ならびに
(v)2次複合体中の2次抗体が有する標識物質を利用して、形成された異種核酸ハイブリッド(換言すれば、修飾核酸塩基)の存在および/または量を測定すること
 第1の親和性物質および第2の親和性物質は、互いに親和性を有する組合せ(例、ビオチンとストレプトアビジンとの組合せ)で用いられる。なお、本発明の方法は、上記工程(i)および(ii)の代わりに、(i’)修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有する核酸サンプル、および固相に固定された異種核酸プローブを溶液中でインキュベートして、当該標的核酸および当該異種核酸プローブから構成される異種核酸ハイブリッドを形成することを含んでいてもよい。この場合、固相に固定された異種核酸プローブを得ること(例、第1の親和性物質で標識された異種核酸プローブを、第2の親和性物質で処理された固相に加えること)をさらに含んでいてもよい。本発明の方法は、工程(iii)の前に、固相を洗浄することを含んでいてもよい。2次抗体は、1次抗体のみを認識する抗体(例、1次抗体の定常領域に結合する抗体)であってもよいが、2次複合体中の1次抗体および1次複合体の双方を認識するものであってもよい。(i)~(v)を含む本発明の方法は、本明細書中に詳細に記載された方法論にしたがって行うことができる。
 本発明はまた、修飾核酸塩基の測定用キットを提供する。本発明のキットは、例えば、以下を含む:
(I)異種核酸プローブ;および
(II)修飾核酸塩基に対する抗体。
 異種核酸プローブおよび修飾核酸塩基は、上述したとおりである。例えば、異種核酸プローブは、親和性物質で標識されていてもよく、修飾核酸塩基に対する抗体は、標識物質で標識されていてもよい。本発明のキットは、親和性物質、標識物質、2次抗体、2次抗体の検出試薬(例、2次抗体が酵素で標識されている場合には、その酵素の基質)および固相等の上述したような構成成分をさらに含んでいてもよい。固相は、親和性物質で処理されていてもよい。本発明のキットはまた、修飾核酸塩基の標品、または修飾核酸塩基を含む標的核酸の標品を、溶液としてまたは粉末として含んでいてもよい。
 本発明のキットは、互いに隔離された形態または混合された形態にて各構成成分を含む。例えば、本発明のキットでは、各構成成分が、それぞれ異なる容器(例、チューブ、プレート)に収容された形態で提供されてもよい。あるいは、本発明のキットは、デバイスの形態で提供されてもよい。具体的には、構成成分の全部がデバイス中に収容された形態で提供されてもよい。あるいは、構成成分の一部がデバイス中に収容された形態で提供され、残りのものがデバイス中に収容されない形態(例、異なる容器に収容された形態)で提供されてもよい。この場合、デバイス中に収容されない構成成分は、標的物質の測定の際に、デバイス中に注入されることにより使用されてもよい。
 以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:修飾核酸塩基の測定における異種核酸プローブの使用(1)
 標的核酸(DNA)のヌクレオチド配列は5’-TTGCGCGGCGTC[C]GTCCTGTTGACTTC-3’(配列番号1:[C]は5-メチルシトシンを示す)、標的核酸を捕捉するための異種核酸プローブのヌクレオチド配列は5’-GAAGUCAACAGGACGACGCCGCGCAA-3’(配列番号2、核酸の主鎖はノーマルRNAまたは2’-O-メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成したものをそれぞれ使用した。異種核酸プローブは、標的核酸との異種核酸ハイブリッドが形成されたとき、異種核酸ハイブリッドの二本鎖構造部分中の修飾核酸塩基[C]で不対部分が形成されるように設計した。
 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定は、以下のとおり行った。まず、5-メチルシトシンを含む標的核酸(1pmol、0.1pmol、または0.01pmol)と異種核酸プローブ(5pmol)をハイブリダイゼーションBuffer(4×SSC、0.3%Tween20)100μL中に溶解させた後(核酸サンプル溶液中、標的核酸の濃度はそれぞれ10nM、1nM、または0.1nMであり、異種核酸プローブの濃度は50nMである)、60℃で2時間反応させることで、標的核酸と異種核酸プローブから構成される異種核酸ハイブリッドを形成させた。また、標的核酸を含まない溶液も調製し、同様の操作を行った。ハイブリダイゼーション反応後の溶液を、ストレプトアビジンでコートされたプレート(Thermo Scientific社製)に100μL加え、37℃で30分反応させることで、ストレプトアビジンプレート上に異種核酸ハイブリッドを固定化した。300μLのPBS-Tで2回洗浄し、50ng/mLの抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製、Clone33D3。本抗体は、5-メチルシトシンのみならず、DNAの主鎖構造(例、デオキシリボース部分およびリン酸部分の繰り返し単位から構成される構造)の少なくとも一部を認識する抗体である)を100μLずつ加え、37℃で1時間反応させた。300μLのPBS-Tで3回洗浄し、250ng/mLのペルオキシダーゼ標識抗IgG抗体(Thermo Scientific社製)を100μLずつ加え、37℃で30分反応させた。300μLのPBS-Tで3回洗浄した後、3,3’,5,5’-Tetramethylbenzidineを100μLずつ加え、遮光室温で15分反応させた。その後、2N塩酸溶液を100μLずつ加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer社製Arvo)により450nmの吸光度を測定した。
 また、主鎖がノーマルRNAまたは2’-O-メチル化RNAである異種核酸プローブの代わりに、主鎖がDNAである同種核酸プローブ(配列番号3:5’-GAAGTCAACAGGACGACGCCGCGCAA-3’)を用いた以外は、同様の方法で標的核酸を測定した。
 その結果、異種核酸プローブは、同種核酸プローブに比し、検出シグナルのバックグラント値を低下させ(表4、図2)、また、各濃度の標的核酸においてS/N値を向上させた(表5、図3)。このことは、修飾核酸塩基を含む標的核酸の抗体による測定における検出感度の向上には、当該標的核酸に対して異種の核酸プローブの併用が有効であることを示す。特に、標的核酸の量が0.1pmol以上であるとき(即ち、溶液中の標的核酸の濃度を1nM以上にして異種核酸プローブとハイブリダイズさせて、異種核酸ハイブリッドを形成させたとき)、同種核酸プローブに対する異種核酸プローブの特に優れた効果が確認された(表5、図3)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 以上より、修飾核酸塩基を含む標的核酸を抗体で測定する場合、異種核酸プローブの併用が有効であることが示された。
実施例2:抗体クローンの差異についての検討
 実施例1で用いた抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製、Clone33D3)の代わりに、100ng/mL抗メチルシトシン抗体(Millipore社製、Clone33D3)、100ng/mL抗メチルシトシン抗体(Millipore社製、Clone162 33 D3)、10ng/mL抗メチルシトシン抗体(ZYMO RESEARCH社製、Clone10G4)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で試験した。なお、各抗体について異なる濃度を採用した理由は、各抗体の活性が異なり、検出シグナルが大きく変わってしまうことから、同程度の検出シグナルが得られるように調整したためである。
 その結果、いずれの抗体でも、バックグラント値の低下、およびS/N値の向上が認められた(表6、図4、5)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 以上より、本発明の効果は、特定の抗体クローンに限定されるものではないことが示された。
実施例3:修飾核酸塩基の測定における異種核酸プローブの使用(2)
 標的核酸(DNA)のヌクレオチド配列は5’-AATCAG[C]GGGAGCTCTTTCTTTGCGCGGCGTCCGTCCTGTTGACTTC-3’(配列番号4:[C]は5-メチルシトシンを示す)、標的核酸を捕捉するための異種核酸プローブのヌクレオチド配列は5’-GAAGUCAACAGGACGACGCCGCGCAA-3’(配列番号2、核酸の主鎖はノーマルRNAまたは2’-O-メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成したものをそれぞれ使用した。異種核酸プローブは、標的核酸との異種核酸ハイブリッドが形成されたとき、異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分において修飾核酸塩基[C]が存在するように設計した。
 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定は、上述のとおり異なる標的核酸を用いた以外は、実施例1と同様の方法で行った。
 また、主鎖がノーマルRNAまたは2’-O-メチル化RNAである異種核酸プローブの代わりに、主鎖がDNAである同種核酸プローブ(配列番号3:5’-GAAGTCAACAGGACGACGCCGCGCAA-3’)を用いた以外は、同様の方法で標的核酸を測定した。
 その結果、標的核酸との異種核酸ハイブリッドが形成されたとき、異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分において修飾核酸塩基[C]が存在するように、異種核酸プローブを設計した場合にも、バックグラント値の低下、およびS/N値の向上が認められた(表7、図6、7)。また、標的核酸の量が0.1pmol以上であるとき(即ち、溶液中の標的核酸の濃度を1nM以上にして異種核酸プローブとハイブリダイズさせて、異種核酸ハイブリッドを形成させたとき)、同種核酸プローブに対する異種核酸プローブの特に優れた効果が確認された(表7、図7)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 以上より、修飾核酸塩基を含む標的核酸を抗体で測定する場合、異種核酸ハイブリッドの二本鎖構造部分中の修飾核酸塩基[C]で不対部分が形成されるように設計された異種核酸プローブのみならず(実施例1)、異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分において修飾核酸塩基[C]が存在するように設計された異種核酸プローブ(実施例3)もまた、有効であることが示された。
実施例4:修飾核酸塩基の測定における異種核酸プローブの使用(3)
 標的核酸(DNA)のヌクレオチド配列は5’-G[C]GGAGCTCTCCCT[C]GGGA[C]GGTGGCAGCCTCGAGTGGTCCTGCA-3’(配列番号5:[C]は5-メチルシトシンを示す)、標的核酸を捕捉するための異種核酸プローブのヌクレオチド配列は5’-UGCAGGACCACUCGAGGCUGCCAC-3’(配列番号6、核酸の主鎖は2’-O-メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成したものをそれぞれ使用した。異種核酸プローブは、標的核酸との異種核酸ハイブリッドが形成されたとき、異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分において修飾核酸塩基[C]が存在するように設計した。
 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定は、上述のとおり異なる標的核酸および異種核酸プローブを用いた以外は、実施例1と同様の方法で行った。
 また、主鎖が2’-O-メチル化RNAである異種核酸プローブの代わりに、主鎖がDNAである同種核酸プローブ(配列番号7:5’-TGCAGGACCACTCGAGGCTGCCAC-3’)を用いた以外は、同様の方法で標的核酸を測定した。
 その結果、実施例1および実施例3と異なる標的核酸および異種核酸プローブを使用した場合にも、バックグラント値の低下、およびS/N値の向上が認められた(表8、図8、9)。また、標的核酸が複数の修飾核酸塩基を含む場合、標的核酸が0.01pmolという非常に少ない量であっても(即ち、溶液中の標的核酸の濃度を0.1nMにして異種核酸プローブとハイブリダイズさせて、異種核酸ハイブリッドを形成させたときでさえも)、同種核酸プローブに対する異種核酸プローブによる明確な改善が認められた。本実施例でこのような改善が認められた実験条件は、(標的核酸中の修飾核酸塩基の個数=3、標的核酸の量=0.01pmol)である。一方、実施例3で改善が認められた条件は、(標的核酸中の修飾核酸塩基の個数=1、標的核酸の量=0.1pmol)である。つまり、修飾核酸塩基の個数の差異が3倍しかないにもかかわらず、標的核酸の量について10オーダーも検出感度を向上させた。以上のとおり、標的核酸が複数の修飾核酸塩基を含む場合、検出感度が増幅されていたことから、同種核酸プローブに対する異種核酸プローブの特に優れた効果が確認された(表8、図9)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
実施例5:修飾核酸塩基の測定における異種核酸プローブの使用(4)
 標的核酸(DNA)のヌクレオチド配列は5’-T[C]GTGGTGGACTTCTCTCAATTTTCTAGGGGG-3’(配列番号8:[C]は5-メチルシトシンを示す)、標的核酸を捕捉するための異種核酸プローブのヌクレオチド配列は5’-CCCCCUAGAAAAUUGAGAGAAGUCCACCACAAAAAAAAAA-3’(配列番号9、核酸の主鎖は2’-O-メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成したものをそれぞれ使用した。異種核酸プローブは、標的核酸との異種核酸ハイブリッドが形成されたとき、異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分において修飾核酸塩基[C]が存在するように設計した。
 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定は、上述のとおり異なる標的核酸および異種核酸プローブを用いた以外は、実施例1と同様の方法で行った。
 また、主鎖が2’-O-メチル化RNAである異種核酸プローブの代わりに、主鎖がDNAである同種核酸プローブ(配列番号10:5’-CCCCCTAGAAAATTGAGAGAAGTCCACCACAAAAAAAAAA-3’)を用いた以外は、同様の方法で標的核酸を測定した。
 その結果、実施例1、実施例3および実施例4と異なる標的核酸および異種核酸プローブを使用した場合にも、バックグラント値の低下、およびS/N値の向上が認められた(表9、図10、11)。また、標的核酸の量が1pmol以上であるとき(即ち、溶液中の標的核酸の濃度を10nM以上にして異種核酸プローブとハイブリダイズさせて、異種核酸ハイブリッドを形成させたとき)、同種核酸プローブに対する異種核酸プローブの特に優れた効果が確認された(表9、図11)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
実施例6:修飾核酸塩基の測定における異種核酸プローブの使用(5)
 標的核酸(DNA)のヌクレオチド配列は5’-GGCTCAGTTTACTAGTGCCATTTGTTCAGTGGTT[C]GT-3’(配列番号11:[C]は5-メチルシトシンを示す)、標的核酸を捕捉するための異種核酸プローブのヌクレオチド配列は5’-CACUGAACAAAUGGCACUAGUAAACUGAGCCAAAAAAAAAA-3’(配列番号12、核酸の主鎖は2’-O-メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成したものをそれぞれ使用した。異種核酸プローブは、標的核酸との異種核酸ハイブリッドが形成されたとき、異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分において修飾核酸塩基[C]が存在するように設計した。
 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定は、上述のとおり異なる標的核酸および異種核酸プローブを用いた以外は、実施例1と同様の方法で行った。
 また、主鎖が2’-O-メチル化RNAである異種核酸プローブの代わりに、主鎖がDNAである同種核酸プローブ(配列番号13:5’-CACTGAACAAATGGCACTAGTAAACTGAGCCAAAAAAAAAA-3’)を用いた以外は、同様の方法で標的核酸を測定した。
 その結果、実施例1、実施例3、実施例4および実施例5と異なる標的核酸および異種核酸プローブを使用した場合にも、バックグラント値の低下、およびS/N値の向上が認められた(表10、図12、13)。また、標的核酸の量が1pmol以上であるとき(即ち、溶液中の標的核酸の濃度を10nM以上にして異種核酸プローブとハイブリダイズさせて、異種核酸ハイブリッドを形成させたとき)、同種核酸プローブに対する異種核酸プローブの特に優れた効果が確認された(表9、図13)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 以上の実施例1、3~6で実証されたように、本発明は、標的核酸および異種核酸プローブの種類にかかわらず、バックグラント値の低下、およびS/N値の向上に有用であることが示された。
参考例1:修飾核酸塩基を含む修飾核酸塩基の測定における同種核酸プローブの使用
 以下に記載された条件で標的核酸を測定した。その他の実験条件(例、反応系の容量)は、実施例1と同様であった。
 標的核酸:配列番号1のヌクレオチド配列からなる、修飾核酸塩基を含むDNA(10pmol);
 核酸プローブ:配列番号3のヌクレオチド配列からなる同種核酸(DNA)プローブ(5pmol);
 修飾核酸塩基に対する抗体:100ng/mLの抗メチルシトシン抗体(Millipore社製、Clone33D3)。
 その結果、標的核酸の非存在下(標的核酸(-))において、抗メチルシトシン抗体または同種核酸プローブの双方の存在下では、検出シグナル値は高かったが、抗メチルシトシン抗体または同種核酸プローブのいずれかの非存在下では、検出シグナルのバックグラウンド値の低下が認められた(表6)。このことは、抗メチルシトシン抗体または同種核酸プローブの双方の存在下で計測された高い検出シグナル値がそれらの非特異的結合に起因することを示唆する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 以上より、抗体と同種核酸プローブの非特異的結合が、検出シグナルのバックグラウンド値の非特異的な上昇を引き起こし得ることが示された。
 本発明の方法およびキットは、修飾核酸塩基の測定に有用である。

Claims (12)

  1.  以下を含む、修飾核酸塩基の測定方法:
    (1)核酸サンプルおよび異種核酸プローブを溶液中でインキュベートすること;ならびに
    (2)(1)で得られた溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いて修飾核酸塩基を測定すること。
  2.  核酸サンプルが、修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有し、かつ工程(1)および(2)がそれぞれ(1’)および(2’)により行われる、請求項1記載の方法:
    (1’)修飾核酸塩基を含む標的核酸を含有する核酸サンプル、および異種核酸プローブを溶液中でインキュベートにより反応させて、当該標的核酸および異種核酸プローブから構成される異種核酸ハイブリッドを形成すること;ならびに
    (2’)当該異種核酸ハイブリッドを含む溶液において、修飾核酸塩基に対する抗体を用いて修飾核酸塩基を測定すること。
  3.  標的核酸が、2以上の修飾核酸塩基を含む可能性がある標的核酸である、請求項1または2記載の方法。
  4.  前記核酸サンプルを含有する溶液に異種核酸プローブを添加して、核酸サンプルおよび異種核酸プローブの双方を含有する溶液を調製することをさらに含む、請求項1~3のいずれか一項記載の方法。
  5.  前記核酸サンプルが、修飾核酸塩基を含む標的DNAを含有するサンプルである、請求項1~4のいずれか一項記載の方法。
  6.  異種核酸プローブがRNAプローブである、請求項1~5のいずれか一項記載の方法。
  7.  修飾核酸塩基を構成する核酸塩基がシトシンである、請求項1~6のいずれか一項記載の方法。
  8.  修飾核酸塩基がメチルシトシンである、請求項1~7のいずれか一項記載の方法。
  9.  異種核酸ハイブリッドの二本鎖構造部分において修飾核酸塩基の不対部分が形成されるように、異種核酸プローブが設計される、請求項2~8のいずれか一項記載の方法。
  10.  異種核酸ハイブリッドの一本鎖構造部分において修飾核酸塩基が存在するように、異種核酸プローブが設計される、請求項2~9のいずれか一項記載の方法。
  11.  修飾核酸塩基に対する抗体を用いる修飾核酸塩基の測定が、ELISAにより行われる、請求項1~10のいずれか一項記載の方法。
  12.  以下を含む、修飾核酸塩基の測定用キット:
    (I)異種核酸プローブ;および
    (II)修飾核酸塩基に対する抗体。
PCT/JP2014/071703 2013-08-21 2014-08-20 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびキット WO2015025862A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14837506.6A EP3037531A4 (en) 2013-08-21 2014-08-20 Method and kit for measuring modified nucleic-acid base using heterogeneous nucleic acid probe
US14/912,348 US20160187325A1 (en) 2013-08-21 2014-08-20 Method and kit for measuring modified nucleobase using heterogeneous nucleic acid probe
JP2015532868A JP6451632B2 (ja) 2013-08-21 2014-08-20 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびキット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-171658 2013-08-21
JP2013171658 2013-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015025862A1 true WO2015025862A1 (ja) 2015-02-26

Family

ID=52483635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/071703 WO2015025862A1 (ja) 2013-08-21 2014-08-20 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびキット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160187325A1 (ja)
EP (1) EP3037531A4 (ja)
JP (1) JP6451632B2 (ja)
WO (1) WO2015025862A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052368A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士レビオ株式会社 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法およびキット
WO2017217530A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 富士レビオ株式会社 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法
WO2020054782A1 (ja) 2018-09-13 2020-03-19 国立研究開発法人国立がん研究センター 乳癌細胞存在率の推定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI808084B (zh) * 2018-05-22 2023-07-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011644A1 (ja) 2002-07-30 2004-02-05 Riken 体細胞相同組換えの促進方法及び特異的抗体の作製方法
JP2012230019A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メチル化核酸検出法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2558172B1 (fr) * 1984-01-16 1986-06-13 Inst Nat Sante Rech Med Sonde contenant un acide nucleique modifie et reconnaissance par des anticorps specifiques et utilisation de cette sonde et de ces anticorps specifiques pour detecter et caracteriser une sequence d'adn homologue
FR2722799B1 (fr) * 1994-07-21 1996-10-04 Parteurop Procede d'amplification d'acide nucleique a l'aide d'un nucleoside modifie, et detection du produit d'amplification a l'aide d'anticorps
WO2001096604A2 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Genicon Sciences Corporation Assay for genetic polymorphisms using scattered light detectable labels
JP4233807B2 (ja) * 2002-05-31 2009-03-04 住友精密工業株式会社 生化学反応体の検出方法とバイオチップ
JP3854943B2 (ja) * 2003-05-23 2006-12-06 独立行政法人科学技術振興機構 Dnaメチル化率の測定方法
EP1914320A3 (en) * 2006-10-16 2009-02-11 Epigenomics AG A method for detection of one or more CpG positions
JP2009247260A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd Dnaメチル化測定方法
US20120107808A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Weiwei Li High throughput detection of gene-specific hydroxymethylation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011644A1 (ja) 2002-07-30 2004-02-05 Riken 体細胞相同組換えの促進方法及び特異的抗体の作製方法
JP2012230019A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メチル化核酸検出法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNEX 2, TABLE 2: MODIFIED BASE TABLE, December 2009 (2009-12-01)
GUIDELINES FOR PREPARATION OF SPECIFICATIONS CONTAINING NUCLEOTIDE SEQUENCES OR AMINO ACID SEQUENCES, July 2002 (2002-07-01)
KURITA ET AL., ANAL. CHEM., vol. 84, 2012, pages 7533 - 7538
KURITA R. ET AL.: "DNA methylation analysis triggered by bulge specific immuno-recognition.", ANAL. CHEM., vol. 84, no. 17, 2012, pages 7533 - 7538, XP055213627 *
PROLL ET AL., DNA RESEARCH, vol. 13, 2006, pages 37 - 42
RYOJI KURITA: "DNA Methylation Analysis by Electrogenerated Chemiluminescence and Bulge- Specific Immuno-Recognition", KAGAKU TO MICRO NANO SYSTEM, vol. 12, no. 1, March 2013 (2013-03-01), pages 8 - 15, XP008182408 *
ULMAN ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. U.S.A., vol. 90, 1993, pages 1184 - 89

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052368A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士レビオ株式会社 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法およびキット
WO2017217530A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 富士レビオ株式会社 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法
WO2020054782A1 (ja) 2018-09-13 2020-03-19 国立研究開発法人国立がん研究センター 乳癌細胞存在率の推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451632B2 (ja) 2019-01-16
JPWO2015025862A1 (ja) 2017-03-02
EP3037531A1 (en) 2016-06-29
US20160187325A1 (en) 2016-06-30
EP3037531A4 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497323B2 (ja) ガイドプローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびそのためのキット
CN110117595B (zh) 一种特异性结合pdl1的核酸适配体及其应用
WO2010021396A1 (ja) Dnaを定量又は検出する方法
JP6451632B2 (ja) 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびキット
JP5266828B2 (ja) メチル化されたdnaの含量を測定する方法
JP6451634B2 (ja) 吸収剤ポリヌクレオチドを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびそのキット
JP6451633B2 (ja) 固相プローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびそのキット
US20100143925A1 (en) Conjugate complexes for analyte detection
WO2016052368A1 (ja) 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法およびキット
JP5211790B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
JP2008263961A (ja) Dnaメチル化測定方法
WO2017217530A1 (ja) 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法
US20100105058A1 (en) Method for Measuring DNA Methylation
WO1999006592A9 (en) Separation of nucleic acids by antibodies to halogenated nucleotides
CN107083388B (zh) 一种特异结合膜联蛋白A2的核酸适体wh3及用途
US20120184719A1 (en) Hybridoma producing anti-methylated dna antibody and utilization of same
CN117431300A (zh) 一种检测方法和试剂盒

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14837506

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015532868

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014837506

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14912348

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE