WO2015020129A1 - ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 - Google Patents

ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015020129A1
WO2015020129A1 PCT/JP2014/070820 JP2014070820W WO2015020129A1 WO 2015020129 A1 WO2015020129 A1 WO 2015020129A1 JP 2014070820 W JP2014070820 W JP 2014070820W WO 2015020129 A1 WO2015020129 A1 WO 2015020129A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
electrode
raw material
manufacturing apparatus
nanofiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩二 豊田
伸二 小玉
東城 武彦
健二 岩根
智彦 恩田
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to EP14834044.1A priority Critical patent/EP3031959B1/en
Priority to CN201480042679.9A priority patent/CN105431577B/zh
Priority to US14/910,356 priority patent/US10612162B2/en
Priority to KR1020167003209A priority patent/KR101715580B1/ko
Priority to BR112016002711-6A priority patent/BR112016002711B1/pt
Priority to RU2016107138/12A priority patent/RU2600903C1/ru
Publication of WO2015020129A1 publication Critical patent/WO2015020129A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0018Pullulan, i.e. (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-glucan; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0092Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the electrical field, e.g. combined with a magnetic fields, using biased or alternating fields
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning

Definitions

  • the present invention relates to a nanofiber manufacturing apparatus, a nanofiber manufacturing method, and a nanofiber molded body.
  • the electrospinning method is attracting attention as a technology that can relatively easily manufacture a nano-sized diameter fiber (hereinafter referred to as nanofiber) without using mechanical force or heat.
  • a solution of a substance that is a raw material for nanofibers is filled in a syringe, a needle-like nozzle attached to the syringe, and a collection electrode facing the needle-like nozzle
  • the operation of discharging the solution from the tip of the nozzle is performed under the condition that a high DC voltage is applied during the period.
  • the discharged solution is stretched by Coulomb force, the solvent is instantly evaporated, and nanofibers are formed while the raw material is solidified.
  • the nanofibers are deposited on the surface of the collecting electrode.
  • Patent Document 1 In order to increase the productivity of nanofiber manufacturing, in Patent Document 1, a metal ball having a small diameter, a metal spinning nozzle arranged with a small distance between the metal ball and the nozzle opening, and a metal ball A plurality of units composed of high-speed air flow injection nozzles for injecting high-speed air flow so as to be orthogonal to the path between the nozzle and the spinning nozzle opening are arranged in parallel, and a high voltage is applied between the metal sphere and the spinning nozzle to form nanofiber A nanofiber manufacturing method is disclosed in which nanofibers scattered from a plurality of units are collected and collected by a nanofiber collecting section.
  • Patent Document 2 a raw material liquid injection nozzle grounded through two selectable rectifiers, a derivative in which an insulating layer made of a dielectric and a conductor layer made of a conductor are arranged on an electrode, and an alternating current is applied to the derivative.
  • a nanofiber manufacturing apparatus including an alternating current power source to be applied is disclosed.
  • nanofibers having opposite charging polarities are alternately manufactured to prevent the atmosphere from being charged to one polarity. This makes it possible to provide a simple device configuration for insulation treatment and safety measures, preventing charging of nearby members and facilitating collection of nanofibers.
  • Patent Document 3 discloses a nanofiber manufacturing apparatus having an outflow body in which a large number of outflow holes are provided on the side surface of a conductive cylinder having a diameter of 10 mm to 300 mm instead of the raw material liquid injection nozzle. Then, a voltage is applied between the effluent and an electrode provided with an insulator layer on the surface facing the effluent to form a nanofiber, and two collecting electrodes (attracting electrodes) having opposite polarity potentials. ) Attracts nanofibers and collects them on the material to be deposited.
  • the thin insulator layer with a thickness of 0.2 mm can prevent the nanofiber from adhering to the electrode, and can change the charged state of the nanofiber and efficiently use the two collecting electrodes (attracting electrodes). Can collect.
  • Patent Document 4 also proposes a technique in which the raw material liquid injection nozzle is made of resin instead of metal. This makes it possible to control the solidification of the raw material liquid at the nozzle, simplifying the nozzle cleaning operation and preventing discharge from the nozzle. At this time, instead of the metal nozzle, the electrode of any shape is placed in the raw material liquid storage container or in the transport path between the storage container and the nozzle, thereby charging the raw material liquid.
  • the productivity of nanofibers is fundamentally determined by the amount of raw material liquid injected from one raw material liquid injection nozzle per unit time. That is, even if a large amount of raw material liquid is supplied to the raw material liquid injection nozzle per unit time, it is necessary to be able to perform normal and stable spinning. In the nanofiber manufacturing apparatus using the electrospinning method, this is realized by increasing the charge amount of the raw material liquid to be injected. However, in terms of increasing the charge amount of the raw material liquid, the techniques described in the above-mentioned documents are not sufficient, and it is not easy to obtain nanofibers with satisfactory productivity.
  • an object of the present invention is to provide a nanofiber manufacturing apparatus that can eliminate the disadvantages of the above-described conventional technology.
  • the present invention comprises a raw material injection means comprising a conductive nozzle for injecting a raw material liquid for producing nanofibers, An electrode spaced apart from the nozzle; Voltage generating means for generating a voltage between the nozzle and the electrode; An airflow ejecting means arranged to be able to eject an airflow between the nozzle and the electrode; A nanofiber production apparatus comprising a collection means for collecting nanofibers, The voltage generating means generates a voltage so that the nozzle becomes an anode and the electrode becomes a cathode, The electrode has a substantially entire surface facing the nozzle covered with a coating with a dielectric exposed on the surface, The present invention provides a nanofiber manufacturing apparatus in which the dielectric exposed on the surface has a thickness of 0.8 mm or more.
  • the present invention also includes a raw material injection means including a conductive nozzle for injecting a raw material liquid for producing nanofibers, An electrode spaced apart from the nozzle; Voltage generating means for generating a voltage between the nozzle and the electrode; An airflow ejecting means arranged to be able to eject an airflow between the nozzle and the electrode; A nanofiber production apparatus comprising a collection means for collecting nanofibers, The voltage generating means generates a voltage so that the nozzle becomes an anode and the electrode becomes a cathode, Provided is a nanofiber manufacturing apparatus in which substantially the entire outer surface of the nozzle is covered with a coating body with a dielectric exposed on the surface, and the coating body extends beyond the tip of the nozzle. .
  • the present invention also includes a raw material injection means including a conductive nozzle for injecting a raw material liquid for producing nanofibers, An electrode spaced apart from the nozzle; Voltage generating means for generating a voltage between the nozzle and the electrode; An airflow ejecting means arranged to be able to eject an airflow between the nozzle and the electrode; A nanofiber production apparatus comprising a collection means for collecting nanofibers, The voltage generating means generates a voltage so that the nozzle becomes a cathode and the electrode becomes an anode, It is an object of the present invention to provide a nanofiber manufacturing apparatus in which substantially the entire outer surface of the nozzle is covered with a coating with a dielectric exposed on the surface.
  • the present invention also includes a raw material injection means including a conductive nozzle for injecting a raw material liquid for producing nanofibers, An electrode spaced apart from the nozzle; Voltage generating means for generating a voltage between the nozzle and the electrode; An airflow ejecting means arranged to be able to eject an airflow between the nozzle and the electrode; A nanofiber production apparatus comprising a collection means for collecting nanofibers, The voltage generating means generates a voltage so that the nozzle becomes a cathode and the electrode becomes an anode, The electrode has a substantially entire surface facing the nozzle covered with a coating with a dielectric exposed on the surface, The present invention provides a nanofiber manufacturing apparatus in which the dielectric exposed on the surface has a thickness of 0.8 mm or more.
  • the present invention provides a raw material injection means comprising a conductive nozzle for injecting a raw material liquid for producing nanofibers, An electrode spaced apart from the nozzle; Voltage generating means for generating a voltage between the nozzle and the electrode; An airflow ejecting means arranged to be able to eject an airflow between the nozzle and the electrode; A nanofiber production apparatus comprising a collection means for collecting nanofibers,
  • the present invention provides a nanofiber manufacturing apparatus in which the collecting means has a collecting electrode, and substantially the entire surface of the collecting electrode is covered with a coating with a dielectric exposed.
  • the present invention provides a nanofiber manufacturing method for manufacturing nanofibers using the nanofiber manufacturing apparatus.
  • the present invention provides a nanofiber molded body comprising nanofibers manufactured using the nanofiber manufacturing apparatus.
  • the amount of charge of the raw material liquid used for the production of nanofibers can be made higher than before, and as a result, the productivity of nanofibers can be increased more than before and the space can be saved.
  • An electrospinning apparatus that can be achieved and a nanofiber manufacturing apparatus using the same are provided.
  • FIG.1 (a) is a side view in one Embodiment of the nanofiber manufacturing apparatus of this invention
  • FIG.1 (b) is a front view in Fig.1 (a).
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a nozzle structure in the manufacturing apparatus shown in FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing another embodiment of the nanofiber manufacturing apparatus of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of the nanofiber manufacturing apparatus shown in FIG. Fig.5 (a) is a side view which shows the cross section of another embodiment of the nanofiber manufacturing apparatus of this invention
  • FIG.5 (b) is a top view in Fig.5 (a).
  • FIG. 6 is a side view showing a cross section of another embodiment of the nanofiber manufacturing apparatus shown in FIG. Fig.7 (a) is a side view in further another embodiment of the nanofiber manufacturing apparatus of this invention, FIG.7 (b) is a front view in Fig.7 (a).
  • Fig.8 (a) is a side view in further another embodiment of the nanofiber manufacturing apparatus of this invention, FIG.8 (b) is a front view in Fig.8 (a).
  • FIG. 9 is a partially cutaway perspective view showing the airflow ejecting means in FIG.
  • FIG. 10 is a schematic view showing a cross-sectional structure in still another embodiment of the nanofiber manufacturing apparatus of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing an exploded perspective view of a main part of the nanofiber manufacturing apparatus shown in FIG.
  • FIG. 12A is a front view of the airflow ejecting means in the nanofiber manufacturing apparatus shown in FIG. 9, and
  • FIG. 12B is a cross-sectional view of the airflow ejecting means along the longitudinal direction of the nozzle.
  • FIG. 13 is a front view showing still another embodiment of the electrospinning apparatus of the present invention.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of the electrospinning apparatus shown in FIG.
  • FIG. 15 is an exploded perspective view of the electrospinning apparatus shown in FIG.
  • FIG. 16 is a schematic view (corresponding to FIG. 13) showing a cross-sectional structure of another embodiment of the electrospinning apparatus.
  • FIG. 17 is a schematic view showing a nanofiber manufacturing apparatus provided with the electrospinning apparatus shown in FIG.
  • FIG. 18 is a schematic diagram illustrating the structure of the nozzle in a cross-sectional view.
  • FIG. 19 is a diagram showing the relationship between the thickness of the covering in the nanofiber manufacturing apparatus shown in FIG. 1 and the leakage current flowing between the nozzle and the electrode.
  • 20 (a) is a schematic diagram showing an apparatus for measuring the charge amount of the raw material liquid in the manufacturing apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 20 (b) is in the manufacturing apparatus shown in FIG. 3, FIG. 4 and FIG. It is a schematic diagram which shows the apparatus which measures the charge amount of a raw material liquid.
  • FIG. 20 is a schematic diagram showing an apparatus for measuring the charge amount of the raw material liquid in the manufacturing apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 20 (b) is in the manufacturing apparatus shown in FIG. 3, FIG. 4 and FIG. It is a schematic diagram which shows the apparatus which measures the charge amount of a raw material liquid.
  • FIG. 21A is a scanning electron micrograph of a nanofiber manufactured by the nanofiber manufacturing apparatus according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 21B is a nanofiber manufacturing apparatus not according to the present invention. It is a scanning electron micrograph of the manufactured nanofiber.
  • FIG. 22 is a scanning electron micrograph of a nanofiber manufactured by the nanofiber manufacturing apparatus according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 23A is a scanning electron microscope image of the nanofiber obtained in Example 17, and FIG. 23B is an enlarged image of FIG.
  • FIG. 24A is a scanning electron microscope image of the nanofiber obtained in Comparative Example 12, and FIG. 24B is an enlarged image of FIG.
  • FIG. 1 (a) shows a side view of an embodiment of the nanofiber manufacturing apparatus of the present invention.
  • FIG.1 (b) is a front view in Fig.1 (a).
  • the nanofiber manufacturing apparatus 10 of the present embodiment basically employs a jet ESD method in which ESD (Electro-Spray Deposition) and high-speed jet airflow (jet) are combined.
  • the manufacturing apparatus 10 includes a raw material injection unit 11 for injecting a raw material liquid for producing nanofibers.
  • the raw material injection unit 11 includes a liquid feeding unit 12 and a nozzle 13.
  • the nozzle 13 is erected at the tip of the liquid feeding unit 12.
  • the nozzle 13 is open at the vertical upper end, and the raw material liquid can be injected through the opening.
  • the nozzle 13 is made of a conductive material such as metal and has conductivity.
  • the liquid feeding section 12 can inject the raw material liquid from the nozzle 13 in an amount determined per unit time.
  • the nozzle 13 is composed of a needle-like straight pipe.
  • a raw material liquid can be circulated in the nozzle 13.
  • the lower limit of the inner diameter of the nozzle 13 is preferably set to 200 ⁇ m or more, more preferably 300 ⁇ m or more.
  • the upper limit is preferably set to 3000 ⁇ m or less, more preferably 2000 ⁇ m or less.
  • the inner diameter of the nozzle 13 is preferably set to, for example, 200 ⁇ m or more and 3000 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or more and 2000 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the outer diameter of the nozzle 13 is preferably set to 300 ⁇ m or more, more preferably 400 ⁇ m or more.
  • the upper limit value can be set to preferably 4000 ⁇ m or less, and more preferably 3000 ⁇ m or less.
  • the outer diameter of the nozzle 13 is, for example, preferably set to 300 ⁇ m or more and 4000 ⁇ m or less, more preferably 400 ⁇ m or more and 3000 ⁇ m or less.
  • the electrode 14 is disposed at a position separated from the nozzle 13. Specifically, the electrode 14 is disposed facing the opening of the nozzle 13 at a position immediately above the opening of the nozzle 13.
  • the electrode 14 is plate-shaped and has two flat portions and four side portions. One of these two flat portions (the lower surface in the figure) faces the nozzle 13.
  • the direction in which the nozzle 13 extends and the plane portion of the electrode 14 are substantially orthogonal.
  • the electrode 14 is made of metal or the like and has conductivity.
  • the distance (shortest distance) between the tip of the nozzle 13 and the electrode 14 is preferably set to 20 mm or more, particularly 30 mm or more.
  • the upper limit value of the distance between the tip of the nozzle 13 and the electrode 14 is preferably set to 100 mm or less, particularly 50 mm or less. If it is wider than this, the electric field formed between the nozzle 13 and the electrode 14 becomes weak, and a high charge amount cannot be obtained.
  • the distance between the two is preferably set to 20 mm or more and 100 mm or less, and more preferably set to 30 mm or more and 50 mm or less.
  • a DC voltage is applied between the nozzle 13 made of a conductive material and the electrode 14 by the voltage generating means 101 via the earth 102 and the metal conductor 103.
  • the nozzle 13 is grounded as shown in FIG.
  • a negative voltage is applied to the electrode 14. Therefore, the electrode 14 becomes a cathode and the nozzle 13 becomes an anode, and a voltage is generated between the electrode 14 and the nozzle 13 to form an electric field.
  • a positive voltage may be applied to the nozzle 13 and the electrode 14 may be grounded instead of applying the voltage shown in FIG. .
  • the voltage generated by the voltage generating means 101 is changed to a DC voltage as long as the electrode 14 is kept at the cathode and the nozzle 13 is kept at the anode, that is, as long as the nozzle 13 is kept at a higher potential than the cathode 14. It may be a fluctuating voltage in which a voltage is superimposed. From the viewpoint of keeping the charge amount of the raw material liquid constant and producing nanofibers of uniform thickness, the voltage is preferably a DC voltage.
  • the voltage generating means 101 a known device such as a high voltage power supply device can be used.
  • the potential difference applied between the electrode 14 and the nozzle 13 is preferably 1 kV or more, particularly 10 kV or more from the viewpoint that the raw material liquid can be sufficiently charged.
  • this potential difference is preferably 100 kV or less, particularly 50 kV or less, from the viewpoint of preventing discharge between the nozzle 13 and the electrode 14.
  • it is preferably 1 kV to 100 kV, particularly preferably 10 kV to 50 kV.
  • the voltage applied by the voltage generating means 101 is a variable voltage
  • the time average of the potential difference generated between the electrode 14 and the nozzle 13 is preferably within the above range.
  • the manufacturing apparatus 10 further includes an air flow injection means 15.
  • the air flow ejecting means 15 can eject a primary high-speed air flow.
  • the airflow ejecting means 15 is disposed at a position where an airflow can be ejected between the nozzle 13 and the electrode 14.
  • the nanofiber formed from the raw material liquid is positively charged and tends to extend from the nozzle 13 serving as the anode toward the electrode 14 serving as the cathode.
  • the airflow ejected from the airflow ejecting means 15 changes the traveling direction of the nanofibers and conveys the nanofibers in a direction (the right direction in the drawing of FIG. 1 (a)) while stretching the nanofibers. It contributes to that.
  • the air flow ejected from the air flow ejecting means 15 for example, one dried by a dryer or the like to a humidity of 30% RH or less can be used.
  • the air flow is preferably maintained at a constant temperature so that the state of the manufactured nanofibers is maintained constant.
  • the flow rate of the air flow is preferably 200 m / sec or more, particularly 250 m / sec or more, for example. If it is slower than this, it becomes difficult to change the traveling direction of the nanofiber to the direction in which the collecting means is present against the electric field between the nozzle 13 and the electrode 14.
  • the upper limit of the flow rate is preferably 600 m / sec or less, and particularly preferably 530 m / sec or less.
  • the flow rate is preferably 200 m / sec or more and 600 m / sec or less, and particularly preferably 250 m / sec or more and 530 m / sec or less.
  • the manufacturing apparatus 10 also includes a second air flow injection means 16.
  • the second airflow injection means 16 injects a secondary high-speed airflow that is an airflow slower than the primary high-speed airflow over a wide range so as to include the primary high-speed airflow from the airflow injection means 15. Is.
  • a collecting means for collecting the nanofibers is disposed at a position facing the air flow ejecting means 15 and the second air flow ejecting means 16.
  • a collecting electrode (not shown) can be arranged as part of the collecting means.
  • the collection electrode can be a flat plate made of a conductive material such as metal.
  • the plate surface of the collecting electrode and the air flow injection direction are substantially orthogonal.
  • the collecting electrode can be coated on the substantially entire surface with a covering with a dielectric exposed, more preferably on the entire surface.
  • the substantially entire surface means a surface occupying an area of 90% or more of the total surface area of the surface.
  • the entire surface means a surface that occupies 100% of the total surface area of the surface.
  • a lower (negative) potential is applied to the collecting electrode than the nozzle 13 serving as the anode.
  • a lower (negative) potential is applied to the electrode 14 which is a cathode.
  • the lower limit of the distance (shortest distance) between the collecting electrode (electrode surface) and the tip of the nozzle 13 is preferably 100 mm or more, and more preferably 500 mm or more. By doing so, the nanofiber can be sufficiently solidified before reaching the collecting electrode.
  • the upper limit is preferably 3000 mm or less, more preferably 1000 mm or less. By doing so, the force of electrical attraction by the collection electrode is increased, and the collection rate of the nanofiber is improved. For example, it is preferably 100 mm or more and 3000 mm or less, and more preferably 500 mm or more and 1000 mm or less.
  • a collector in which nanofibers are collected between the collection electrode and the nozzle 13 so as to be adjacent to the collection electrode.
  • insulators such as a film, a mesh, a nonwoven fabric, and paper, can be used, for example.
  • air exhaust means (not shown) that exhausts the injected air flow is disposed so as to face the air flow injection means 15 and the second air flow injection means 16. You can also.
  • the air exhaust means is preferably arranged on the back side (the side farther from the nozzle 13) than the collection electrode described above.
  • a known device such as a suction box can be used.
  • the surface facing the nozzle 13 in the plane portion constituting the plate-like electrode 14 (the electrode 14 in the figure).
  • the bottom surface) is covered with a covering 17 having a dielectric exposed on the surface.
  • the covering 17 is made of a single kind of dielectric.
  • substantially the entire surface of the electrode facing the nozzle is covered with a covering with a dielectric exposed. More preferably, the entire surface facing the nozzle is coated with a coating with a dielectric exposed on the surface.
  • the surface facing the nozzle is the surface of the electrode that can face from the tip of the nozzle (opening through which the raw material liquid is jetted).
  • the substantially entire surface means a surface occupying an area of 90% or more of the total surface area of the surface, and the entire surface means a surface occupying an area of 100% of the total surface area of the surface.
  • a covered body with a dielectric exposed on the surface is a covered body in which substantially the entire surface (area of 90% or more) is made of only a dielectric. As will be described later, it is preferable that the entire surface of the covering (100% area) is composed only of a dielectric.
  • the covering is preferably a covering in which a dielectric is exposed on the surface and no conductor such as metal is present on the surface.
  • a typical example is a covering made up of a single type of dielectric, but the covering may be a composite of multiple types of dielectrics, or the surface may be made up of only a dielectric.
  • it may be a composite containing metal particles, an air layer, or the like inside (a portion not exposed on the surface).
  • an air layer may exist at a part of the joint between the electrode and the covering, but it is preferable that the electrode and the covering are in close contact from the viewpoint of strengthening the bonding between the electrode and the covering.
  • the covering 17 In the electrode 14 shown in FIG. 1, only the surface facing the nozzle 13 is covered with the covering 17. In addition to this, a part of the surface not facing the nozzle 13 is also covered with a dielectric exposed on the surface. It is preferably covered with the body 17. Furthermore, it is preferable that the entire surface that does not face the nozzle 13 is covered with a covering 17 having a dielectric exposed on the surface.
  • the surface that does not face the nozzle is the surface of the electrode that cannot be faced from the tip of the nozzle (opening through which the raw material liquid is sprayed). More specifically, it is the surface of the electrode surface excluding the surface facing the nozzle.
  • the present inventors can remarkably increase the charge amount of the raw material liquid sprayed from the nozzle 13 by covering the surface of the electrode 14 facing the nozzle 13 with the covering. I found.
  • the mechanism is expected as follows.
  • the cation in the raw material liquid is attracted to the electrode 14 (cathode) side by the electric field formed between the electrode 14 and the nozzle 13, and the anion in the raw material liquid is the nozzle. 13 (anode) is attracted to the inner surface.
  • the raw material liquid injected toward the electrode 14 contains a large amount of cations, and the raw material liquid is positively charged.
  • the discharge between the electrode 14 and the nozzle 13 is suppressed, and the applied voltage between the electrode 14 and the nozzle 13 is increased or the distance is reduced. Is possible. Thereby, the electric field between the electrode 14 and the nozzle 13 is strengthened, and the charge amount of the raw material liquid can be increased. Furthermore, since the electrode 14 (cathode) and the nozzle 13 (anode) can be regarded as a capacitor sandwiching air, inserting a dielectric between the electrodes increases the capacitance of the capacitor, and as a result, the charge amount of the raw material liquid The effect of increasing can also be expected.
  • the current (leakage current) flowing between the electrode 14 and the nozzle 13 is reduced, and the effect of reducing the power consumption when manufacturing the nanofiber can be expected.
  • the covering 17 not only the surface of the electrode 14 that faces the nozzle 13 but also the surface that does not face the nozzle 13 is covered with the covering 17 so that the effect is further enhanced. This is because not a few electrons are emitted to the atmosphere from the surface not facing the nozzle 13. From the viewpoint of increasing the charge amount of the raw material liquid, it is preferable to cover all surfaces of the electrode 14 with the covering body 17.
  • Patent Document 2 described in the section of the background art, an insulating layer made of a dielectric material is provided on the surface of the application electrode facing the ejecting means for the purpose of reducing the risk of electric shock due to the human body contacting the application electrode.
  • a nanofiber manufacturing apparatus in which is arranged is disclosed.
  • a conductor layer (conductive layer) made of a conductor is further arranged on the surface of the insulating layer. That is, a covering with a conductor layer exposed on the surface is used. From such a conductor layer, electrons are likely to be emitted to the atmosphere, and it is considered that the effect of the present invention in which the emission of electrons is suppressed by using a covering with a dielectric exposed on the surface cannot be expected.
  • the covering of the present invention has the entire surface (100% area) made of only a dielectric, that is, the dielectric is exposed on the surface, and a conductor such as metal is not on the surface. It is preferable that the coating body is present.
  • Dielectric materials used for the covering 17 include ceramic materials such as insulating materials such as mica, alumina, zirconia, and barium titanate, bakelite (phenol resin), nylon (polyamide), vinyl chloride resin, polystyrene, polyester, and polypropylene. And resin materials such as polytetrafluoroethylene and polyphenylene sulfide. Among these, it is preferable to use at least one insulating material selected from alumina, bakelite, nylon, and vinyl chloride resin, and it is particularly preferable to use nylon. As the nylon, various polyamides such as 6 nylon and 66 nylon can be used. Moreover, a commercial item can also be used as nylon. As such a commercial item, MC nylon (trademark) is mentioned, for example.
  • the dielectric used for the covering 17 can contain an antistatic agent.
  • an antistatic agent By containing an antistatic agent, when the charged raw material liquid, nanofiber, or the like adheres to the covering 17, the charging of the covering 17 can be reduced.
  • known commercially available products can be used. For example, Perectron (Sanyo Chemical Industry Co., Ltd.), Electro Stripper (Kao Corporation), Electro Master (Kao Corporation), Riquemar (RIKEN Vitamin ( Co., Ltd.), Riquet Master (RIKEN Vitamin Co., Ltd.) and the like can be used.
  • the covering body 17 preferably covers the electrode 14 with a uniform thickness.
  • the thickness of the dielectric exposed on the surface constituting the covering body 17 is preferably 0.8 mm or more, particularly 2 mm or more, particularly 8 mm or more. By doing so, it is possible to sufficiently suppress the emission of electrons from the electrode and to increase the charge amount of the raw material liquid. If it is thinner than this, the emission of electrons from the electrode 14 cannot be sufficiently suppressed, and the charge amount of the raw material liquid may not be increased.
  • the said thickness points out the thickness of the coating body 17 (equal to the thickness of the coating body 17), when the coating body 17 is comprised from the single type or multiple types of dielectric material.
  • the covering 17 when the covering 17 is a composite containing metal particles or an air layer in the interior (portion not exposed to the surface), it indicates the thickness of the dielectric existing between the surface and the metal or air
  • the upper limit value of the thickness of the covering 17 is preferably 25 mm or less, particularly 20 mm or less, particularly 15 mm or less.
  • the covering 17 is composed of a single kind or a plurality of kinds of dielectrics, for example, the thickness of the covering 17 is preferably 0.8 mm to 25 mm, particularly 2 mm to 20 mm, particularly 8 mm to 15 mm.
  • Patent Document 3 described in the background section above discloses a nanofiber manufacturing apparatus in which a thin insulator layer is provided on the surface of an electrode.
  • the nanofiber manufacturing apparatus is different from the present invention in that it uses an outflow body in which a large number of outflow holes are provided on the side surface of a conductive cylinder having a diameter of 10 mm to 300 mm, not a raw material liquid injection nozzle.
  • An electrode having a thin insulating layer provided on the surface facing the outflow body is provided.
  • the purpose of the insulator layer is to prevent the nanofiber from adhering to the electrode and to change the charged state of the nanofiber.
  • a thin insulator layer having a thickness of 0.2 mm is used. ing.
  • Such a thin insulator layer used in Patent Document 3 cannot sufficiently suppress the emission of electrons from the electrode, and the effect of the present invention cannot be expected.
  • the amount of charge of the raw material liquid can also be increased by covering the surface with a coating with a dielectric exposed.
  • the outer surface of the nozzle 13 is covered with a covering body 107.
  • the covering 107 extends beyond the tip 13 a of the nozzle 13.
  • the extending portion 107 a of the covering body 107 has a cylindrical shape surrounding the nozzle 13 and has a hollow portion. This hollow portion communicates with the inside of the nozzle 13.
  • the outer surface of the nozzle 13 is the inner surface of the nozzle 13 in contact with the raw material liquid flowing through the nozzle 13, the surface of the tip 13 a of the nozzle 13 to which the raw material liquid is injected, and the nozzle 13 on the opposite side. It is the surface excluding the end surface.
  • the covering 107 is composed of a single type or a plurality of types of dielectrics. By covering substantially the entire outer surface of the nozzle 13 with the covering 107 having a dielectric exposed, the number of electrons flying from the electrode 14 and flowing into the nozzle 13 can be suppressed. As a result, the discharge between the electrode 14 and the nozzle 13 is less likely to occur, and the applied voltage between the electrode 14 and the nozzle 13 can be increased and the distance can be reduced.
  • the electric field between the electrode 14 and the nozzle 13 can be strengthened to increase the charge amount of the raw material liquid.
  • the length of the extended portion 107a of the covering 107 is preferably 1 mm or more, and more preferably 10 mm or more. If it is shorter than this, the effect of extending the covering 107 is reduced.
  • the upper limit value is preferably 15 mm or less, and more preferably 12 mm or less. If it is longer than this, the raw material liquid sprayed from the tip of the covering 107 and made into a fiber shape is likely to adhere to the electrode 14 or the covering 17.
  • the length of the extended portion 107a is preferably 1 mm to 15 mm, particularly preferably 10 mm to 12 mm. By forming the extended portion 107a of this length, it is possible to suppress the discharge between the electrode 14 and the nozzle 13 and effectively increase the charge amount of the raw material liquid.
  • the same dielectric as that that forms the covering 17 that covers the electrode 14 can be used.
  • the dielectric can contain the same antistatic agent as used in the covering 17.
  • the thickness of the covering 107 that covers the nozzle 13 can be the same as the thickness of the covering 17 that covers the electrode 14.
  • the amount of charge of the raw material liquid can be increased also by covering substantially the entire surface of the collecting electrode, which is a part of the collecting means, with a covering with a dielectric exposed on the surface.
  • the collecting electrode (not shown) is given a lower (negative) potential than the nozzle 13 serving as the anode in order to attract positively charged nanofibers. Therefore, electrons are also emitted from the surface of the collecting electrode to the atmosphere, and the electrons fly to the nozzle 13. This flying of electrons can be suppressed by covering substantially the entire surface of the collecting electrode with a covering having a dielectric exposed on the surface.
  • the charge amount of the raw material liquid can be increased.
  • the dielectric constituting the covering that covers the collecting electrode the same dielectric as that constituting the covering 17 that covers the electrode 14 can be used.
  • the dielectric can contain the same antistatic agent as used in the covering 17. Further, it is preferable that the covering body covers the collecting electrode with a uniform thickness from the viewpoint of stabilizing the electric field between the electrode and the nozzle.
  • the thickness of the dielectric exposed on the surface constituting the covering is 0.8 mm or more, particularly 2 mm or more, particularly 8 mm or more. By doing so, it is possible to sufficiently suppress the emission of electrons from the electrode and to increase the charge amount of the raw material liquid. If it is thinner than this, the emission of electrons from the collecting electrode cannot be sufficiently suppressed, and the charge amount of the raw material liquid cannot be increased.
  • the upper limit of the thickness of the covering is not particularly limited, but the upper limit of the thickness is preferably 25 mm or less, particularly 20 mm or less, particularly 15 mm or less from the economical viewpoint of reducing the amount of material used.
  • the covering is composed of a single kind or a plurality of kinds of dielectrics, for example, the thickness of the covering is preferably 0.8 mm or more and 25 mm or less, particularly 2 mm or more and 20 mm or less, and particularly preferably 8 mm or more and 15 mm or less.
  • the covering of the collecting electrode with the covering and the covering of the electrode 14 with the covering 17 and / or the covering of the nozzle 13 with the covering 107 can be combined.
  • the raw material liquid is sprayed from the tip of the nozzle 13 in a state where an electric field is generated between the electrode 14 and the nozzle 13. Since cations in the raw material liquid are attracted to the electrode 14 (cathode) side by the electric field, the raw material liquid ejected from the nozzle 13 toward the electrode 14 contains a large amount of cations, and the raw material liquid is positively charged. . As described above, the charge amount per unit mass of the raw material liquid becomes extremely high due to the electrode 14 being covered with the covering 17. The liquid surface of the raw material liquid sprayed in a charged state is deformed into a conical shape by the action of an electric field.
  • the raw material liquid is drawn toward the electrode 14 all at once.
  • the air flow is injected from the air flow injection means 15 toward the injected raw material liquid, thereby changing the traveling direction of the raw material liquid and directing the raw material liquid toward the collector (not shown).
  • the fiber is thinned to nano-size by the self-repulsion chain of the charge of the raw material liquid, and at the same time, the volatilization of the solvent, the solidification of the polymer, and the like proceed to produce the nanofiber.
  • the produced nanofibers are attracted by the electric field generated by the collecting electrode (not shown) on the airflow ejected from the airflow ejecting means 15 and the second airflow ejecting means 16, and the airflow ejecting means. 15 is deposited on the surface of the collector disposed at a position facing 15.
  • a lower (negative) potential is applied to the collector electrode than the nozzle 13 serving as the anode.
  • a lower (negative) potential is applied than the electrode 14 which is a cathode.
  • the nanofiber manufacturing method described above since the amount of charge of the raw material liquid sprayed from the tip of the nozzle 13 is extremely high, the force for attracting the raw material liquid toward the electrode 14 becomes large. Therefore, even if a larger amount of raw material liquid (per unit time) than before is ejected from the nozzle 13, it becomes possible to produce nanofibers as thin as the conventional one. In addition, even if the discharge amount of the raw material liquid is increased, defects or the like are hardly generated in the obtained nanofiber.
  • the defect referred to here is, for example, a material liquid droplet solidified as it is, or a bead-like material formed by solidifying a raw material liquid droplet without being sufficiently stretched.
  • FIG. 3 and 4 show another embodiment of the manufacturing apparatus of the present invention.
  • the manufacturing apparatus 18 of the present embodiment includes an electrode 19 and a raw material liquid injection nozzle 20.
  • the electrode 19 has a concave spherical shape as a whole, and particularly has a substantially bowl shape.
  • a concave curved surface R is provided on the inner surface.
  • the electrode 19 having the concave curved surface R has a planar flange portion 19a at the position of the opening end.
  • the inner surface of the electrode 19 is a concave curved surface R, the outer surface of the electrode 19 does not need to have a substantially bowl shape, and may have another shape.
  • the electrode 19 is made of a conductive material and is generally made of metal.
  • the electrode 19 is fixed to a base 30 made of an electrically insulating material. Further, the electrode 19 is connected to a DC high voltage power source 40 as voltage generating means as shown in FIG. 4, and a negative voltage is applied thereto.
  • the opening end is circular.
  • This circle may be a perfect circle or an ellipse.
  • the open end of the concave curved surface R is preferably a perfect circle.
  • the concave curved surface R is a curved surface at any position.
  • the curved surface referred to here is (a) a curved surface that does not have a flat surface portion at all, or (b) a shape that can be regarded as a concave curved surface as a whole by connecting a plurality of segments having a flat surface portion.
  • one of the three axes orthogonal to each other is connected to a plurality of annular segments having a belt-like portion with no curvature, and has a shape that can be regarded as a concave curved surface as a whole.
  • a concave curved surface R is formed by connecting segments having flat portions of the same or different sizes, which are rectangular with a vertical and horizontal length of about 0.5 to 5 mm. It is preferable.
  • it is preferable to form the concave curved surface R by connecting annular segments made of a plurality of flat cylinders having different radii and heights of 0.001 to 5 mm.
  • the X-axis and Y-axis including the cross section of the cylinder have a curvature, and Z is the height direction of the cylinder.
  • the axis has no curvature.
  • the distance (shortest distance) between the tip 20a of the nozzle 20 and the concave curved surface R can be made the same as the distance (shortest distance) between the tip of the nozzle 13 and the electrode 14 in the manufacturing apparatus 10.
  • the concave curved surface R has a value such that the normal line at an arbitrary position passes through the tip of the nozzle 20 or the vicinity thereof. In this respect, it is particularly preferable that the concave curved surface R has the same shape as the inner surface of the true spherical shell.
  • the bottom of the concave curved surface R is open, and the nozzle assembly 21 is attached to the opening.
  • the nozzle assembly 21 includes the nozzle 20 described above and a support portion 22 that supports the nozzle 20.
  • the nozzle 20 is made of a conductive material, and is generally made of metal.
  • the support portion 22 is made of an electrically insulating material. Therefore, the electrode 19 and the nozzle 20 described above are electrically insulated by the support portion 22.
  • the nozzle 20 is grounded.
  • the tip 20 a of the nozzle 20 is exposed in the electrode 19 having a concave curved surface R.
  • the nozzle 20 passes through the support portion 22, and the rear end 20 b of the nozzle 20 is exposed on the back side of the electrode 19 (that is, the side opposite to the concave curved surface R).
  • the nozzle 20 does not necessarily have to pass through the support portion 22, and the rear end 20 b of the nozzle 20 may be positioned in the middle of the raw material liquid supply through hole provided in the support portion 22.
  • the through hole for supplying the raw material liquid provided in the rear end 20b of the nozzle 20 or the support portion 22 is connected to a supply source (not shown) of the raw material liquid.
  • the nozzle assembly 21 constitutes a raw material injection means together with a raw material supply source.
  • an airflow injection means 23 including a through hole is provided in the vicinity of the base of the nozzle 20 in the nozzle assembly 21.
  • the airflow ejection means 23 is formed along the direction in which the nozzle 20 extends. Further, the airflow ejecting means 23 is formed so as to be able to eject an airflow toward the tip 20a of the nozzle 20.
  • two airflow ejection means 23 are provided so as to surround the nozzle 20.
  • the airflow ejecting means 23 is formed at a symmetrical position with the nozzle 20 in between.
  • the air flow injection means 23 comprising a through hole has an opening on the rear end side connected to an air flow supply source (not shown). By supplying air from this supply source, air is ejected from the periphery of the nozzle 20. The jetted air is discharged from the tip 20a of the nozzle 20 and the raw material liquid elongated by the action of an electric field is applied to a collecting electrode (not shown) disposed at a position facing the airflow ejecting means 23. Transport toward. 3 and 4 show a state in which two airflow ejecting means 23 are provided, the number of airflow ejecting means 23 is not limited to this, but one or three or more. It may be.
  • the shape (cross-sectional shape) of the through-hole forming the air flow injection means is not limited to a circle, but may be a rectangle, an ellipse, a double ring, a triangle, a honeycomb, or the like. From the viewpoint of obtaining a uniform air flow, an annular through hole surrounding the nozzle is desirable.
  • the entire surface of the surface of the electrode 19 that is a cathode and the surface that faces the nozzle 20 and the surface that does not face the nozzle 20 are covered with a dielectric exposed on the surface.
  • a body 207 is arranged.
  • the electrode 19 and the covering 207 are in direct contact.
  • the covering body 207 has a hollow convex portion 207a having a shape complementary to the electrode 19 made of the concave curved surface R.
  • the top of the convex portion 207a is open, and the nozzle assembly 21 is fitted into the opening.
  • the convex portion 207 a covers the surface of the electrode 19 that faces the nozzle 20.
  • the covering 207 has a flange portion 207b extending in the horizontal direction from the open end of the hollow convex portion 207a.
  • the flange portion 207b covers a part of the surface of the electrode 19 that does not face the nozzle 20 (flange portion 19a). In a state where the covering body 207 is fitted to the concave curved surface R of the electrode 19, the electrode 19 and the covering body 207 are fixed by a predetermined joining member.
  • the joining member is made of a dielectric. By doing so, electricity does not flow to the joining member itself, it is possible to suppress the electric lines of force generated from the joined portion of the electrode 19 and the cover 207, and the electric field between the electrode 19 and the nozzle 20 can be suppressed. Disturbance can be prevented.
  • the covering 207 can be easily replaced when the type of the covering 207 covering the electrode 19 is changed. Easy to use.
  • an adhesive can be used as the joining member.
  • a screw can be used as described later.
  • the adhesive for example, an epoxy resin adhesive or an external tape can be used.
  • a removable adhesive such as a denture stabilizer
  • the covering 207 can be easily detached from the electrode 19, and the maintainability of the manufacturing apparatus 18 is improved.
  • the screw may be made of the same or different kind of dielectric material as the cover 207 or made of wood.
  • the electrode 19 and the cover 207 are bonded to each other by a bonding member made of these materials, so that an air layer is hardly generated between them, and the electric field between the electrode 19 and the nozzle 20 can be stabilized.
  • a bolt 207 d as a joining member is passed through a through hole 207 c formed in the flange portion 207 b, and the bolt 207 d is screw holes provided in the flange portion 19 a of the electrode 19.
  • the electrode 19 and the covering 207 are fixed by screwing into 19b.
  • a hole (counterbore hole) having a size larger than the head of the bolt 207d is formed in the through hole 207c.
  • the head of the bolt 207 d does not protrude from the surface of the covering 207 and is positioned inside the covering 207.
  • the electric field between the electrode 19 and the nozzle 20 can be stabilized. If the electrode 19 and the cover 207 are fixed by inserting bolts from the back side of the electrode 19, it is not necessary to form a counterbore on the surface side of the cover 207, so that the electric field is further stabilized. Can do.
  • the bolt 207d is preferably made of a dielectric from the viewpoint of stabilizing the electric field between the electrode 19 and the nozzle 20, and specifically, polyetheretherketone, polyphenylene sulfide, glass fiber reinforced polyamide MXD6, Examples include polycarbonate, polypropylene, ceramic, Teflon (registered trademark), polyvinylidene fluoride, non-thermoplastic polyimide resin, and hard polyvinyl chloride.
  • the same dielectric as that constituting the covering 17 covering the electrode 14 can be used. And it is easy to use a molded body obtained by melt-molding various thermoplastic resins.
  • the dielectric can contain the same antistatic agent as used in the covering 17. Further, the thickness of the covering 207 covering the electrode 19 can be the same as the thickness of the covering 17 covering the electrode 14.
  • the charge amount of the raw material liquid can be increased by the action of the covering 207, as in the manufacturing apparatus 10 of the embodiment described above.
  • the electrode 19 has a concave spherical shape, the increase in the charge amount of the raw material liquid becomes more remarkable.
  • the area of the nozzle 20 is preferably small, and in particular, the length of the nozzle 20 (the distance between the front end 20a and the rear end 20b of the nozzle 20) is preferably short. Specifically, the length of the nozzle 20 is preferably 50 mm or less, more preferably 10 mm or less, and even more preferably 5 mm or less. Further, by making the electrode 19 concave spherical as in this embodiment, the volume of the electrode can be reduced as compared with the case where a planar electrode is used, and thus the manufacturing apparatus 18 can be reduced in size.
  • the nozzle 20 extends in the center of a circle defined by the opening end of the concave surface R of the electrode 19 or the vicinity of the center and the center of the opening provided at the bottom of the concave surface R. Or the vicinity of the center thereof.
  • the plane including the circle defined by the open end of the concave curved surface R and the direction in which the nozzle 20 extends are orthogonal.
  • the tip 20 a of the nozzle 20 is located in or near the plane including the circle defined by the open end of the concave surface R of the electrode 19.
  • the nozzle 20 is preferably arranged so as to be located inside the concave curved surface R with respect to the plane. Specifically, it is preferable to dispose 1 to 10 mm inside the plane.
  • the concave curved surface R of the electrode 19 has a substantially hemispherical shape of a true spherical shell.
  • the tip 20a of the nozzle 20 is preferably located in a plane including a circle defined by the open end of the concave curved surface R.
  • the tip 20a of the nozzle 20 is preferably disposed within a radius of 10 mm from the center of the circle defined by the open end, more preferably within a radius of 5 mm, and is disposed at the center of the circle. More preferably.
  • the electrode 19 may cover all the surfaces that do not face the nozzle 20 with a covering with a dielectric exposed on the surface.
  • the outer surface of the electrode 19 (the surface opposite to the concave curved surface R) and the end surface of the flange portion 19a may be covered with a covering.
  • substantially the entire outer surface of the nozzle 20 is the surface. It is also possible to increase the charge amount of the raw material liquid by coating with a cover with a dielectric exposed.
  • the configuration shown in FIG. 2 described above can be employed.
  • substantially the entire surface of the collecting electrode which is a part of the collecting means, may be covered with a covering with a dielectric exposed on the surface.
  • FIG. 5 shows still another embodiment of the production apparatus of the present invention.
  • FIG. 5B shows a top view of the manufacturing apparatus 310 in the present embodiment.
  • FIG. 5A is a side view of the A-A ′ section in FIG. 5B as viewed from below.
  • the manufacturing apparatus 310 basically has the plate-like electrode 14 of the manufacturing apparatus 10 shown in FIGS. 1 and 2 replaced with a concave spherical electrode 314.
  • the manufacturing apparatus 310 includes a raw material injection unit 11 for injecting a raw material liquid for producing nanofibers.
  • the raw material injection unit 11 includes a liquid feeding unit 12 and a nozzle 13.
  • a concave spherical electrode 314 is disposed at a position directly above the opening of the nozzle 13 with its inner surface facing downward.
  • the nozzle 13 and the electrode 314 are made of metal or the like and have conductivity.
  • a DC voltage is applied between the nozzle 13 and the electrode 314 by a DC high-voltage power supply 101 which is a voltage generating means via a ground 102 and a metal conductor 103.
  • the nozzle 13 is grounded as shown in FIG. 5A and becomes an anode.
  • the electrode 314 has a concave spherical shape as a whole, and particularly has a substantially bowl shape.
  • the concave surface R is provided in the inner surface, and it has the flat flange part 314a in the position of the opening end.
  • the electrode 314 has an opening 320 for disposing the airflow ejecting means 15 at the positions of two opposing side surfaces, an airflow ejected from the airflow ejecting means 15 and a fiber material ejected from the nozzle 13.
  • An opening 321 for passing the liquid is provided.
  • the inner surface of the electrode 314 is a concave curved surface R, the outer surface of the electrode 314 does not need to be substantially bowl-shaped, and may have another shape.
  • the manufacturing apparatus 310 includes an air flow injection unit 15.
  • the airflow ejecting means 15 is disposed at a position where an airflow can be ejected between the nozzle 13 and the electrode 314 through the opening 320 provided in the electrode 314.
  • the generated fiber is positively charged and extends from the nozzle 13 serving as the anode toward the electrode 314 serving as the cathode, but the air flow ejected from the air flow ejecting means 15 changes the traveling direction of the fiber. Then, it is conveyed through the opening 321 in a direction in which the collecting means is present (downward direction in FIG. 5B).
  • the entire surface of the concave curved surface R and the surface of a part of the flange portion 314a of the surface of the electrode 314 serving as the cathode are covered with the covering 307 with the exposed dielectric. ing. Since the tip of the nozzle 13 is located outside the concave curved surface R, the concave curved surface R and a part of the surface of the flange portion 314 a face the nozzle 13. The thickness of the covering 307 is substantially constant, and the electrode 314 and the covering 307 are in direct contact.
  • the electrode 314 and the cover 307 are fixed by bolting bolts to through-holes formed in the flange portion 314a of the electrode 314 and the flange portion of the cover 307 in the same manner as the electrode 19 and the cover 207 shown in FIG. Is done.
  • the same dielectric as that constituting the covering 17 of the manufacturing apparatus 10 shown in FIG. 1 can be used. And it is easy to use a molded body obtained by melt-molding various thermoplastic resins.
  • the dielectric can contain the same antistatic agent as used in the covering 17.
  • the thickness of the covering 307 covering the electrode 314 can be the same as the thickness of the covering 17 covering the electrode 14. Even when the manufacturing apparatus 310 of the present embodiment is used, the charge amount of the raw material liquid can be increased by the action of the covering 307 as in the manufacturing apparatus 10 and the manufacturing apparatus 18 of the above-described embodiment.
  • the length of the nozzle 13 is preferably 50 mm or less, more preferably 10 mm or less, and even more preferably 5 mm or less.
  • the distance (shortest distance) between the tip of the nozzle 13 and the concave curved surface R can be made the same as the distance (shortest distance) between the tip of the nozzle 13 and the electrode 14 in the manufacturing apparatus 10.
  • the position of the tip of the nozzle 13 is preferably located at or near the center of the concave curved surface R of the electrode 314. Specifically, it is preferable to arrange at a position within 10 mm from the center of the concave curved surface R. As a result, the electric field at the tip of the nozzle 13 becomes stronger, and the amount of charge of the raw material liquid increases. From this viewpoint, it is particularly preferable that the concave curved surface R of the electrode 314 has a substantially hemispherical shape of a true spherical shell.
  • the electrode 314 is arranged so that a plane including a circle defined by the open end of the concave curved surface R is substantially orthogonal to the direction in which the nozzle 13 extends.
  • the electrode 314 may be disposed so that the plane and the direction in which the nozzle 13 extends intersect at an angle other than 90 degrees.
  • the electrode 314 may cover a part or all of the surface that does not face the nozzle 13 with a cover with a dielectric exposed on the surface.
  • the outer surface of the electrode 314 (the surface opposite to the concave curved surface R) and the end surface of the flange portion 314a may be covered with a covering.
  • a coating having a dielectric exposed on the entire surface of the outer surface of the nozzle 13 is provided.
  • the charge amount of the raw material liquid can also be increased by covering with the body.
  • the configuration shown in FIG. 2 described above can be employed.
  • substantially the entire surface of the collecting electrode which is a part of the collecting means, may be covered with a covering with a dielectric exposed on the surface.
  • FIG. 7 shows still another embodiment of the manufacturing apparatus of the present invention.
  • FIG. 7A shows a side view of the manufacturing apparatus 410 in the present embodiment.
  • FIG.7 (b) is a front view in Fig.7 (a).
  • the manufacturing apparatus 410 basically uses a covering 107 that covers the nozzle 13 instead of the covering 17 that covers the electrode 14 in the manufacturing apparatus 10 shown in FIGS. 1 and 2, and The polarity of the voltage generating means 101 is reversed.
  • the production apparatus 410 includes raw material injection means 11 for injecting a raw material liquid for producing nanofibers.
  • the raw material injection unit 11 includes a liquid feeding unit 12 and a nozzle 13.
  • a plate-like electrode 14 is disposed at a position immediately above the opening of the nozzle 13 so as to face the opening of the nozzle 13.
  • the nozzle 13 and the electrode 14 are made of metal or the like and have conductivity.
  • a direct current voltage is applied between the nozzle 13 and the electrode 14 by a direct current high voltage power supply 401 serving as a voltage generating means via a ground 102 and a metal conductor 103.
  • the nozzle 13 is grounded as shown in FIG. 7B and becomes a cathode.
  • a positive voltage is applied to the electrode 14 to become an anode.
  • the manufacturing apparatus 410 includes an air flow injection unit 15. As will be described later, the nanofiber formed from the raw material liquid is negatively charged, and tries to extend from the nozzle 13 serving as the cathode toward the electrode 14 serving as the anode.
  • the airflow ejected from the airflow ejecting means 15 changes the traveling direction of the nanofibers and transports the nanofibers in a direction (the right direction in FIG. 7A) of the collecting means and stretches the nanofibers. It contributes to that.
  • the manufacturing apparatus 410 includes the same second airflow ejecting means 16 as the manufacturing apparatus 10, a collecting means (collecting electrode and collecting body) for collecting nanofibers, and an air exhausting means.
  • a higher (positive) potential is applied to the collecting electrode than the nozzle 13 serving as the cathode.
  • the above is the basic structure of the manufacturing apparatus 410 of the present embodiment.
  • substantially the entire outer surface of the nozzle 13 is covered with the covering 107 having a dielectric exposed on the surface.
  • the covering 107 extends beyond the tip 13a of the nozzle 13 as shown in FIG.
  • the charge amount of the raw material liquid sprayed from the nozzle 13 can be remarkably increased.
  • the mechanism is considered as follows.
  • the anion in the raw material liquid is attracted to the electrode 14 (anode) side by the electric field formed between the electrode 14 and the nozzle 13, and the cation in the raw material liquid is the nozzle. 13 (cathode) is attracted to the inner surface.
  • the raw material liquid injected toward the electrode 14 contains a large amount of anions, and the raw material liquid is negatively charged.
  • the charging ability at the nozzle 13 can be prevented from being lowered, and the charge amount of the raw material liquid is increased. Furthermore, since the number of electrons flying from the nozzle 13 to the electrode 14 is reduced, the discharge between the electrode 14 and the nozzle 13 is suppressed, and the applied voltage between the electrode 14 and the nozzle 13 is increased or the distance is reduced. Is possible. Thereby, the electric field between the electrode 14 and the nozzle 13 is strengthened, and the charge amount of the raw material liquid can be increased.
  • the current (leakage current) flowing between the electrode 14 and the nozzle 13 is reduced, and the effect of reducing the power consumption at the time of manufacturing the nanofiber can be expected.
  • the preferred range of the length of the extending portion of the covering 107 that extends beyond the tip of the nozzle 13 is as described in the embodiment using the manufacturing apparatus 10.
  • the surface of the electrode 14 faces the nozzle 13.
  • the amount of charge of the raw material liquid can also be increased by covering substantially the entire surface to be covered with a covering having a dielectric exposed on the surface.
  • the number of electrons flying from the nozzle 13 and flowing into the electrode 14 can be suppressed by covering the electrode 14 with a coating with a dielectric exposed on the surface. As a result, the discharge between the electrode 14 and the nozzle 13 is less likely to occur, and the applied voltage between the electrode 14 and the nozzle 13 can be increased and the distance can be reduced.
  • the electric field between the electrode 14 and the nozzle 13 is strengthened, and the charge amount of the raw material liquid can be increased.
  • the current (leakage current) flowing between the electrode 14 and the nozzle 13 is reduced, and an effect of reducing power consumption at the time of manufacturing the nanofiber can be expected.
  • the entire surface (90% or more area) facing the nozzle 13 with a covering, and in particular, the entire surface facing the nozzle 13 (100%).
  • the area is preferably covered with a covering. If the area of the uncoated surface is large, electrons flow into the electrode 14 from there, and the discharge and leakage current cannot be effectively suppressed. Further, not only the surface of the electrode 14 that faces the nozzle 13 but also the surface that does not face the nozzle 13 is covered with a covering to further enhance the effect. This is because not a few electrons flow into the surface that does not face the nozzle 13. From the viewpoint of increasing the charge amount of the raw material liquid and reducing the power consumption during the production of nanofibers, it is preferable to cover all surfaces of the electrode 14 with a covering.
  • substantially the entire surface of the collecting electrode which is a part of the collecting means, may be covered with a covering with a dielectric exposed on the surface.
  • the collecting electrode is given a higher (positive) potential than the nozzle 13 which is a cathode in order to attract negatively charged nanofibers. For this reason, the electrons emitted from the nozzle 13 also fly to the collecting electrode.
  • By covering substantially the entire surface of the collection electrode with a coating with a dielectric exposed it is possible to prevent electrons flying from the nozzle 13 from flowing into the collection electrode. As a result, the current (leakage current) flowing between the collection electrode and the nozzle 13 is reduced, and the effect of reducing the power consumption during nanofiber production can be expected.
  • FIG. 8 shows still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A shows a side view of the manufacturing apparatus 510 in the present embodiment.
  • FIG. 8B is a front view in FIG.
  • the manufacturing apparatus 510 of this embodiment basically has the same structure as the manufacturing apparatuses 10 and 410 shown in FIGS. 1 and 7.
  • the manufacturing apparatus 510 of the present embodiment is different from the manufacturing apparatuses 10 and 410 shown in FIGS. 1 and 7 in the structure of the air flow injection means. 1 and FIG. 7 employs two airflow ejection means, whereas the production apparatus 510 of the present embodiment employs a single airflow ejection means 15A. Yes.
  • FIG. 9 shows a partially broken perspective view of the air flow injection means 15A in the manufacturing apparatus 510 shown in FIG.
  • the airflow ejecting means 15A has a plurality of openings 151A through which airflow is ejected on the front surface thereof.
  • the air flow ejecting means 15A has an air supply pipe 152A connected to the back surface thereof.
  • the air flow injection means 15A has a manifold structure, and an air pool space, that is, a manifold 153A is formed therein. By forming the manifold 153A, it is possible to uniformly inject an air flow from the opening 151A.
  • an air flow can flow through the space between the electrode 14 and the nozzle 13 without a gap, and the raw material liquid discharged from the nozzle 13 can be effectively prevented from being attracted to and attached to the electrode 14. Further, the charge amount of the raw material liquid can be increased by applying a higher voltage.
  • the air flow ejecting means 15A is made of a dielectric. By doing so, the disturbance of the electric field between the electrode 14 and the nozzle 13 can be prevented.
  • the dielectric material various materials similar to the dielectric covering the electrode 14 can be used. In particular, it is preferable to use the same material as that used for covering the electrode 14 in terms of preventing disturbance of the electric field between the electrode 14 and the nozzle 13.
  • the air flow injection means 15 ⁇ / b> A is arranged so that the opening 151 ⁇ / b> A faces the space between the electrode 14 and the nozzle 13.
  • an air flow can flow through the space between the electrode 14 and the nozzle 13 without any gap, and the raw material liquid discharged from the nozzle 13 is effectively prevented from being attracted to and attached to the electrode 14.
  • the charge amount of the raw material liquid can be increased by applying a higher voltage.
  • the opening 151A formed on the front surface of the airflow ejecting means 15A communicates the manifold 153A and the external space.
  • the arrangement of the opening 151A can be freely set and is not limited.
  • the openings 151 ⁇ / b> A are arranged in a staggered pattern so that the rows of openings extending in the horizontal direction H are arranged in multiple rows (three rows in FIG. 9) along the vertical direction V. Can do.
  • the opening 151A By arranging the opening 151A in this way, an air flow can flow through the space between the electrode 14 and the nozzle 13 without any gap, and the raw material liquid discharged from the nozzle 13 is attracted to and attached to the electrode 14. This can be effectively prevented. Further, the charge amount of the raw material liquid can be increased by applying a higher voltage.
  • the opening 151A may be a space formed by a narrow gap, for example, or may be a substantially columnar space. Therefore, the shape of the opening 151A that is open on the front surface of the airflow ejecting means 15A may be a narrow line, or a circle or ellipse, and a polygon such as a triangle or a rectangle. A circular shape is preferable from the viewpoint of workability. Since the opening 151A has these shapes, an air flow can flow through the space between the electrode 14 and the nozzle 13 without a gap, and the raw material liquid discharged from the nozzle 13 is attracted to the electrode and adheres to it. Can be prevented. Further, the charge amount of the solution can be increased by applying a higher voltage. Furthermore, the consumption of air can be suppressed.
  • the minimum value of the width is preferably 0.1 mm or more, and more preferably 0.3 mm or more. By doing so, the air flow can be injected while suppressing the pressure loss.
  • the maximum width is preferably 1.5 mm or less, and more preferably 1.2 mm or less. By doing so, it is possible to secure a sufficient flow rate of the air flow for blowing the raw material liquid discharged from the nozzle 13 to the collecting means, and spinning becomes possible. Moreover, the consumption of air can be suppressed. From the same point, 0.1 mm to 1.5 mm is preferable, and 0.3 mm to 1.2 mm is more preferable.
  • the minimum value of the diameter is preferably 0.1 mm or more, and 0.3 mm or more for the same reason as described above.
  • the maximum value of the diameter is preferably 1.5 mm or less, and more preferably 1.2 mm or less.
  • the diameter is preferably from 0.1 mm to 1.5 mm, and more preferably from 0.3 mm to 1.2 mm.
  • the minimum value of the pitch may be 3 mm or more. Preferably, it is 5 mm or more. By doing in this way, it can prevent that the number of opening part 151A increases too much, and can suppress the processing cost of 15 A of airflow injection means.
  • the maximum value of the pitch is preferably 15 mm or less, and more preferably 12 mm or less. By doing in this way, it becomes hard to produce a clearance gap between the airflows injected from each opening part 151A, and it can prevent that the raw material liquid discharged from the nozzle 13 adheres to the electrode 14 in a wide angle.
  • FIG. 10 shows still another embodiment of the present invention.
  • the manufacturing apparatus 610 of the present embodiment basically has the same structure as the manufacturing apparatus 18 shown in FIGS.
  • the manufacturing apparatus 610 of the present embodiment is different from the manufacturing apparatus 18 shown in FIGS. 3 and 4 in the structure of the air flow ejecting means.
  • an air flow ejection means 23 including a through hole is provided in the vicinity of the base portion of the nozzle 20 in the nozzle assembly 21.
  • a manifold member 24 as an air flow injection unit is attached to the tip of the nozzle assembly 21.
  • the manifold member 24 has a substantially cylindrical shape.
  • a nozzle tip region 210 including the nozzle 20 is inserted into the substantially cylindrical inner space.
  • the substantially cylindrical manifold member 24 has a large number of airflow injection ports 241 on the front surface 242a of the two annular surfaces 242a and 242b. It is open.
  • the airflow injection port 241 extends in the same direction as the height direction of the substantially cylinder.
  • the manifold member 24 is formed with an air reservoir space, that is, a manifold 243, which is open on an annular back surface 242b located on the opposite side to the front surface 242a.
  • the manifold 243 is a space made of a torus. As shown in FIG. 12B, the manifold 243 communicates with the air flow injection port 241 described above. As shown in FIG. 10, when the manifold member 24 is attached to the tip of the nozzle assembly 21, the through hole formed in the nozzle assembly 21 and the manifold 243 communicate with each other.
  • the air flow injection port 241 provided on the front surface 242a of the manifold member 24 is centered on the nozzle 20 so as to surround the nozzle 20 when the opening of the electrode 19 is viewed from the front.
  • the minimum radius of the pitch circle is preferably 6 mm or more, and more preferably 7.5 mm or more. By doing so, an air flow without a gap can be generated around the nozzle 20 without interfering with the nozzle 20.
  • the maximum radius of the pitch circle is preferably 15 mm or less, and more preferably 12.5 mm or less. By doing so, it is possible to effectively suppress the backflow of the air flow at the tip of the nozzle 20 and to enable spinning. From the same point, the radius of the pitch circle is preferably 6 mm or more and 15 mm or less, and more preferably 7.5 mm or more and 12.5 mm or less.
  • the minimum value of the angle which the adjacent airflow injection port 241 and the center of the nozzle 20 make is 5 degrees or more, and is 8 degrees or more. It is more preferable. By doing so, an air flow without a gap can be created around the nozzle 20, and the processing cost can be reduced.
  • the maximum value of the angle is preferably 60 ° or less, and more preferably 30 ° or less. By doing so, an air flow can flow through the space between the electrode 19 and the nozzle 20 without any gap, and the raw material liquid discharged from the nozzle 20 is effectively prevented from being attracted and attached to the electrode. Can do. Further, the charge amount of the raw material liquid can be increased by applying a higher voltage. From the same viewpoint, the angle is preferably 5 ° to 60 °, and more preferably 8 ° to 30 °.
  • the airflow injection port 241 includes a substantially columnar space, for example, a substantially cylindrical space.
  • the minimum value of the diameter is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.3 mm or more, and the maximum value of the diameter is preferably 1.5 mm or less, 1.2 mm or less. It is more preferable that Specifically, the diameter is preferably from 0.1 mm to 1.5 mm, and more preferably from 0.3 mm to 1.2 mm. By doing so, the air flow can be injected while suppressing the pressure loss. Further, it is possible to secure a sufficient flow rate of air flow for blowing the raw material liquid discharged from the nozzle 20 to the collecting means, and spinning becomes possible. Furthermore, the consumption of air can be suppressed.
  • an air flow can be injected in the same direction as the direction in which the nozzle 20 extends.
  • FIG. 13 shows a front view of still another embodiment of the electrospinning apparatus of the present invention.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of the electrospinning apparatus shown in FIG.
  • An electrospinning apparatus 701 shown in FIG. 13 includes an electrode 710 and a raw material liquid discharge nozzle 720.
  • the electrode 710 has a cylindrical shape as a whole, and is provided with a cylindrical concave curved surface 711 on its inner surface. As long as the inner surface of the electrode 710 is a cylindrical concave curved surface 711, the overall shape does not need to be a cylindrical shape, and may be another shape.
  • the cylindrical concave curved surface 711 is made of a conductive material and is generally made of metal.
  • the electrode 710 is connected to a DC high voltage power source 740 as shown in FIGS.
  • the opening end is circular.
  • This circle may be a perfect circle or an ellipse.
  • the open end of the cylindrical concave curved surface 711 is preferably a perfect circle.
  • the cylindrical concave curved surface 711 is a curved surface at any position.
  • the curved surface referred to here is (a) a curved surface that does not have a flat surface portion at all, or (b) as shown in FIG. Whether the shape can be regarded as a curved surface 711 or not.
  • the vertical and horizontal lengths are each independently a rectangle of about 0.5 to 150 mm, and the segments G having the same or different plane portions P are joined together to form a concave It is preferable to form a curved surface 711.
  • the normal line at an arbitrary position of the concave curved surface 711 is the tip of the nozzle 720 or its tip.
  • the cylindrical concave curved surface 711 preferably has a curved surface shape passing through the vicinity. From this viewpoint, it is particularly preferable that the cylindrical concave curved surface 711 has the same shape as a perfect circle when viewed in a cross section perpendicular to the axial direction.
  • the electrode 710 has a cylindrical shape as a whole, for example, a metal pipe cut, a cylindrical metal block with a through hole, and a semi-cylindrical electrode stacked into a cylinder A flat plate may be bent into a cylindrical shape. This is preferable because it can be easily processed and manufactured at low cost.
  • the shape of the inner surface of the cross section perpendicular to the axial direction of the electrode 710 may be elliptical, and there may be fine irregularities formed when the flat plate is bent on the inner surface, but a perfect circle is preferable. This is preferable in that the amount of charge can be increased by concentrating the electric field on the nozzle tip 720a.
  • the end of the joint is formed. Although it is not necessary to join all, it is preferable that there is no gap in the joint. This is preferable in that the amount of charge can be increased by concentrating the electric field on the nozzle tip 720a.
  • the eccentricity of the circle or ellipse is preferably 0 or more and less than 0.6, and preferably 0 or more and less than 0.3. More preferably, it is more preferably a perfect circle with an eccentricity of 0. This is preferable in that the amount of charge can be increased by concentrating the electric field on the nozzle tip 720a.
  • the length of the electrode 710 in the longitudinal direction is preferably 10 mm or more, more preferably 20 mm or more, and further preferably 30 mm or more.
  • the electric field formed between the nozzle tip 720a and the electrode 710 becomes strong, and a high charge amount can be obtained.
  • the upper limit it is preferably 150 mm or less, more preferably 80 mm or less, and even more preferably 60 mm or less.
  • the length of the electrode 710 in the longitudinal direction is preferably 10 mm or more and 150 mm or less, more preferably 20 mm or more and 150 mm or less, further preferably 20 mm or more and 80 mm or less, and 30 mm or more and 80 mm or less. Is still more preferable, and it is still more preferable that it is 30 mm or more and 60 mm or less.
  • the value of the radius is preferably 10 mm or more, more preferably 20 mm or more, and 30 mm or more. Is more preferable.
  • the raw material liquid that is ejected from the nozzle tip 720 a and is in the form of a fiber becomes difficult to adhere to the electrode 710.
  • the upper limit it is preferably 200 mm or less, more preferably 100 mm or less, and even more preferably 50 mm or less.
  • the value of the radius of the cylindrical concave curved surface 711 in the electrode 710 is preferably 10 mm or more and 200 mm or less, more preferably 20 mm or more and 100 mm or less, and further preferably 30 mm or more and 50 mm or less.
  • the electric field can be efficiently concentrated on the tip 720a of the nozzle 720, and the charge amount can be increased.
  • the radius here refers to a distance between the nozzle 720 and the electrode 710 in a cross section perpendicular to the axial direction of the electrode 710.
  • one end of the cylindrical concave curved surface 711 is open, and a nozzle assembly 721 is attached to the opening.
  • the nozzle assembly 721 includes the nozzle 720 described above and a support portion 722 that supports the nozzle 720.
  • the electrode 710 and the nozzle 720 are electrically insulated by the support portion 722.
  • the tip 720a of the nozzle 720 is exposed in a cylindrical electrode 710.
  • the rear end 720b of the nozzle 720 is exposed opposite to the opening side of the electrode 710.
  • the rear end 720b of the nozzle 720 is connected to a raw material liquid supply source (not shown).
  • the nozzle 720 is grounded as shown in FIG. On the other hand, since a negative voltage is applied to the electrode 710, an electric field is generated between the electrode 710 and the nozzle 720. Instead of applying the voltage shown in FIG. 14, a positive voltage may be applied to the nozzle 720 and the electrode 710 may be grounded.
  • charging is performed using the principle of electrostatic induction as in the previous embodiments.
  • electrostatic induction when a positively charged object (charged body) is brought close to a stable conductor, for example, a negative charge moves to a part of the conductor close to the charged body, and conversely, a positive charge is charged. The phenomenon of becoming an electrostatic conductor away from the body. If a positively charged portion of the conductor is grounded while the charged body is kept close to the conductor, the positive charge is electrically neutralized and the conductor becomes a charged body having a negative charge. In the embodiment shown in FIGS.
  • the nozzle 720 is a charged body having a positive charge. Therefore, when the raw material liquid flows through the positively charged nozzle 720, a positive charge is supplied from the nozzle 720, and the raw material liquid is positively charged.
  • the charge amount of the raw material liquid can be increased by the action of the dielectric 730 as will be described later.
  • the increase in the charge amount of the raw material liquid becomes more remarkable.
  • the exposed area of the nozzle 720 is preferably small, and in particular, the exposed length of the nozzle 720 (the distance between the support portion 722 and the tip 720a of the nozzle 720) is preferably short. Specifically, the exposed length of the nozzle 720 is preferably 50 mm or less, more preferably 10 mm or less, and even more preferably 5 mm or less.
  • the electrode 710 a cylindrical concave curved surface 711 as in this embodiment, the volume of the electrode can be reduced as compared with the case of using a planar electrode, and thus the electrospinning apparatus 701 can be downsized. Can do.
  • the electrospinning device described in Patent Document 3 described above there is no moving part, so there is an advantage that the device is not complicated.
  • the nozzle 720 extends in a circle defined by the opening end of the cylindrical concave curved surface 711 of the electrode 710. It is preferable that the tip 720a of the nozzle 720 is located in a plane including a circle defined by the open end. In this case, the tip 720a of the nozzle 720 is preferably disposed within a radius of 10 mm from the center of the circle defined by the open end, more preferably within a radius of 5 mm, and is disposed at the center of the circle. More preferably.
  • the tip 720a of the nozzle 720 is disposed in the vicinity of the center of a circle in a cross section perpendicular to the axial direction of the cylindrical electrode 710, and the tip 720a is formed in the cylinder in the axial direction. It is preferable to arrange in the space. In particular, when viewed along the axial direction of the cylindrical electrode 710, the tip 720 a of the nozzle 720 is disposed in a column space formed inside the cylinder, and the raw material liquid out of the two ends of the electrode 710 It is preferable to arrange between the end of the discharge side and the center of the shaft.
  • the tip 720a of the nozzle 720 is disposed so as to be inside the plane defined by the opening end of the cylindrical concave curved surface 711 of the electrode 710 and in the vicinity of the plane.
  • the vicinity means the inside of a distance of r / 5 from the center of the circle, where r is the radius of the circle defined by the open end of the cylindrical concave curved surface 711 of the electrode 710.
  • r is the radius of the circle defined by the open end of the cylindrical concave curved surface 711 of the electrode 710.
  • it is preferably located 1 mm or more and 20 mm or less inside the plane, more preferably 1 mm or more and 15 mm or less, and even more preferably 1 mm or more and 10 mm or less.
  • the spinning solution can be easily discharged forward from the opening end of the cylindrical electrode.
  • the raw material liquid discharged from the tip 720a of the nozzle 720 is hardly attracted to the cylindrical concave curved surface 711 of the electrode 710, and the concave curved surface 711 is not easily contaminated by the raw material liquid.
  • the amount of charge can be increased by concentrating the electric field on the tip 720a of the nozzle 720.
  • the nozzle 720 extends in the center of the circle defined by the opening end of the cylindrical concave curved surface 711 of the electrode 710, or in the vicinity of the center, and the other opening of the cylindrical concave curved surface 711. It is preferably arranged so as to pass through the center of the circle defined by the end or near the center. In particular, it is preferable that the plane including the circle defined by the open end of the cylindrical concave curved surface 711 and the direction in which the nozzle 720 extends are orthogonal. By disposing the nozzle 720 in this way, electric charges are further concentrated on the tip 720a of the nozzle 720. From this viewpoint, it is particularly preferable that the cylindrical concave curved surface 711 of the electrode 710 has a perfect circle shape.
  • the nozzle 720 is preferably arranged so that the extending direction thereof passes through the inside of the virtual circle and the bottommost portion 711a of the cylindrical concave curved surface 711.
  • the nozzle 720 extends in the inside of the virtual circle having a radius of r / 10 and in the cylindrical concave curved surface 711. It is preferable to be disposed so as to pass through the bottom 711a.
  • the nozzle 720 is arranged so that the extending direction thereof passes through the center of a circle defined by the open end of the cylindrical concave curved surface 711 of the electrode 710 and the bottommost portion 711a of the concave curved surface 711.
  • the form which is made is mentioned. This is preferable in that the amount of charge can be increased by concentrating the electric field on the tip 720a of the nozzle 720.
  • the area of the metal portion (conductor portion) exposed in the electrode 710 of the nozzle 720 is reduced, and the area of the inner surface of the electrode 710 is increased.
  • the charge density at the tip 720a of the nozzle 720 is increased.
  • the lower limit of the ratio of the area of the inner surface of the electrode 710 to the area of the metal portion (conductor portion) exposed in the electrode 710 of the nozzle 720 is preferably 30 or more, and 100 or more. Is more preferable.
  • the upper limit it is preferably 90000 or less, and more preferably 5000 or less.
  • the area of the metal portion (conductor portion) exposed in the electrode 710 of the nozzle 720 refers to the area of the side surface of the nozzle 720 and does not include the area of the inner wall of the nozzle 720.
  • the area of the inner surface of the electrode 710 does not include the area of the opening to which the nozzle assembly 721 is attached.
  • the lower limit of the value of the area of the inner surface of the electrode 710 is preferably 500 mm 2 or more, and more preferably 1000 mm 2 or more.
  • the upper limit is preferably 2000 ⁇ 10 2 mm 2 or less, and more preferably 4000 ⁇ 10 1 mm 2 or less.
  • it is preferably 500 mm 2 or more and 2000 ⁇ 10 2 mm 2 or less, more preferably 1000 mm 2 or more and 4000 ⁇ 10 1 mm 2 or less.
  • Area of exposed metal in the electrode 710 (conductor portion) of the nozzle 720 preferably has a lower limit value is 2 mm 2 or more, more preferably 5 mm 2 or more.
  • it is preferably 1000 mm 2 or less, and more preferably 100 mm 2 or less.
  • it is preferably 2 mm 2 or more and 1000 mm 2 or less, more preferably 5 mm 2 or more and 100 mm 2 or less.
  • an air flow ejection portion 723 including a through hole is provided in the vicinity of the support portion 722 of the nozzle 720 in the nozzle assembly 721.
  • the airflow ejection part 723 is formed along the direction in which the nozzle 720 extends.
  • a plurality of air flow ejection portions 723 are provided so as to surround the nozzle 720.
  • Each airflow ejection part 723 is formed at a symmetrical position with the nozzle 720 interposed therebetween.
  • the above is the basic structure of the electrospinning apparatus 701 of the present embodiment.
  • the inner surface of the electrode 710 is covered with a dielectric 730.
  • the dielectric 730 is composed of a single type or a plurality of types of dielectrics.
  • substantially the entire surface of the electrode facing the nozzle is covered with a dielectric. More preferably, the entire surface facing the nozzle is covered with a dielectric.
  • the surface facing the nozzle is the surface of the electrode that can face from the tip of the nozzle (opening through which the raw material liquid is jetted).
  • the substantially entire surface means a surface occupying an area of 90% or more of the total surface area of the surface, and the entire surface means a surface occupying an area of 100% of the total surface area of the surface.
  • the dielectric almost the entire surface (area of 90% or more) is composed only of the dielectric. It is preferable that the entire surface of the dielectric (100% area) is composed only of the dielectric. That is, the dielectric of the present invention preferably has no surface of a conductor such as a metal.
  • a typical example is a dielectric composed of a single type of dielectric, but the dielectric may be a composite of a plurality of types of dielectrics or the surface may be composed of only a dielectric.
  • the dielectric may be a composite containing metal particles or layers, air layers, or the like inside (portions not exposed on the surface).
  • an air layer may exist at a part of the junction between the electrode and the dielectric, but it is preferable that the electrode and the dielectric are in close contact from the viewpoint of strengthening the junction between the electrode and the dielectric.
  • the surface facing the nozzle 720 is covered with the dielectric 730.
  • a part of the surface not facing the nozzle 720 is also covered with the dielectric 730.
  • the entire surface not facing the nozzle 720 is covered with the dielectric 730.
  • the surface that does not face the nozzle is the surface of the electrode that cannot be faced from the tip 720a of the nozzle (opening through which the raw material liquid is injected). More specifically, it is the surface of the electrode surface excluding the surface facing the nozzle.
  • the dielectric 730 and the electrode 710 can have a fitting structure.
  • the dielectric 730 shown in the figure includes a cylindrical portion 731 that fits into the concave curved surface 711 of the cylindrical electrode 710, and a flange portion 732 that protrudes horizontally from the upper end of the cylindrical portion 731.
  • the flange portion 732 covers one open end surface 712 of the electrode 710.
  • the electrode 710 and the dielectric 730 are fixed by a predetermined bonding member.
  • the joining member is preferably made of a dielectric.
  • an adhesive can be used as in the joining member used in the above-described embodiment.
  • the screw 733 can also be used.
  • the screw 733 may be made of the same kind or different kind of dielectric material as the dielectric material 730 or wood.
  • a screw 733 as a joining member is passed through a through hole 734 formed in the flange portion 732, and the screw 733 is a screw provided on one open end surface 712 of the cylindrical electrode 710. The electrode 710 and the dielectric 730 are fixed by screwing into the hole 713.
  • a hole (counterbore hole) having a size larger than the head of the screw 733 is formed in the through-hole 734. Accordingly, in a state where the electrode 710 and the dielectric 730 are fixed, the head of the bolt 733 does not protrude from the surface of the flange portion 732 of the dielectric 730 and is positioned inside the flange portion 732.
  • the raw material liquid is discharged from the tip 720a of the nozzle 720 in a state where an electric field is generated between the electrode 710 and the nozzle 720.
  • the raw material liquid is charged by electrostatic induction until it is discharged from the nozzle 720, and is discharged in a charged state. Since charges are concentrated on the tip 720a of the nozzle 720, the charge amount per unit mass of the raw material liquid becomes extremely high.
  • the surface of the raw material liquid discharged in a charged state is deformed into a conical shape by the action of an electric field.
  • the raw material liquid is drawn toward the electrode 710 all at once.
  • the air flow is ejected from the air flow ejecting portion 723 toward the discharged raw material liquid, so that the fiber is thinned to the nano size by the self-repulsive chain of the raw material liquid.
  • the specific surface area increases and the solvent evaporates.
  • nanofibers generated by drying are randomly deposited on the surface of a collector (not shown) disposed at a position facing the nozzle 720.
  • a nanofiber collecting electrode (not shown) is disposed so as to face the tip 720a of the nozzle 720, and adjacent to the collecting electrode.
  • a collecting body may be disposed between the collecting electrode and the nozzle 720.
  • the collecting electrode can be grounded or a negative voltage can be applied to the collecting electrode.
  • FIG. 17 shows an example of a nanofiber manufacturing apparatus 750 using the electrospinning apparatus 701 of the present embodiment.
  • a plurality of electrospinning apparatuses 701 shown in FIGS. 13 and 14 are arranged.
  • Each electrospinning device 701 is fixed to a plate-like base 745.
  • Each electrospinning device 701 is two-dimensionally arranged over the plane direction of the plate surface of the base 745.
  • each electrospinning apparatus 701 is arranged so that the nozzles 720 face in the same direction (upward in FIG. 17).
  • a negative DC voltage is applied to the electrode 710, and the nozzle 720 is grounded.
  • a nanofiber collecting electrode 751 is disposed so as to face the tip 720a of the nozzle 720.
  • the collection electrode 751 is a flat plate made of a conductor such as metal.
  • the plate surface of the collecting electrode 751 and the direction in which the nozzle 720 extends are substantially orthogonal.
  • the collecting electrode can be coated on the substantially entire surface with a dielectric, and more preferably on the entire surface.
  • the substantially entire surface means a surface occupying an area of 90% or more of the total surface area of the surface.
  • the entire surface means a surface that occupies 100% of the total surface area of the surface.
  • a lower (negative) potential is applied to the collecting electrode than the nozzle 720 that is an anode. In order to make the attraction more efficient, it is preferable to apply a lower (negative) potential than the electrode 711 which is a cathode.
  • the lower limit of the distance between the collecting electrode 751 and the tip 720a of the nozzle 720 is preferably 100 mm or more, and more preferably 500 mm or more.
  • the upper limit is preferably 3000 mm or less, more preferably 1000 mm or less. For example, it is preferably 100 mm or more and 3000 mm or less, and more preferably 500 mm or more and 1000 mm or less.
  • a collector 752 for collecting nanofibers is disposed between the collection electrode 751 and the nozzle 720 so as to be adjacent to the collection electrode 751.
  • the collection body 752 has a long band shape, and is drawn out from a roll-shaped raw fabric 752a.
  • the drawn collection body 752 is conveyed in the direction indicated by the arrow A in FIG. 17, passes over the nozzle 720 so as to face the nozzle 720, and is wound around the winder 752b.
  • the collector 752 for example, a film, a mesh, a nonwoven fabric, paper, or the like can be used.
  • the collector 752 is first fed out and conveyed in the direction indicated by the arrow A. Further, a negative DC voltage is applied to the electrode 710 and the nozzle 720 and the collecting electrode 751 are grounded. Under these conditions, the raw material liquid is discharged from the tip 720a of the nozzle 720 while the air flow is ejected from the air flow ejection portion 723 provided in the electrospinning apparatus 701. Nanofibers are generated from the discharged raw material liquid, and the nanofibers are continuously deposited on the surface of the traveling collector 752. Since a plurality of electrospinning apparatuses 701 are arranged in the manufacturing apparatus 750, a large amount of nanofibers can be manufactured.
  • the discharged raw material liquid has an extremely high charge amount, even if the discharge amount of the raw material liquid is increased as compared with the prior art, nanofibers having the same thickness as the conventional one can be manufactured. This also makes it possible to produce a large amount of nanofibers.
  • a solution in which a polymer compound capable of forming a fiber is dissolved or dispersed in a solvent or a melt obtained by heating and melting a polymer compound can be used.
  • the electrospinning method using a polymer solution as a raw material liquid is sometimes called a solution method, and the method using a polymer melt is sometimes called a melting method.
  • the solution or melt can be appropriately mixed with inorganic particles, organic particles, plant extracts, surfactants, oil agents, electrolytes for adjusting ion concentration, and the like.
  • Polymer compounds for producing nanofibers are generally polypropylene, polyethylene, polystyrene, polyvinyl alcohol, polyurethane, polyethylene oxide, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, poly-m-phenylene terephthalate, poly-p-phenylene isofura.
  • Tate polyvinylidene fluoride, polyvinylidene fluoride-hexafluoropropylene copolymer, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride-acrylate copolymer, polyacrylonitrile, polyacrylonitrile-methacrylate copolymer, polycarbonate, polyarylate, polyester carbonate, nylon , Aramid, polycaprolactone, polylactic acid, polyglycolic acid, collagen, polyhydroxy Acid, polyvinyl acetate, polypeptides and the like.
  • the polymer compound to be used is not limited to one type, and any plurality of types can be used in combination from the exemplified polymer compounds.
  • the solvent includes water, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, hexafluoroisopropanol, tetraethylene glycol, triethylene glycol, Dibenzyl alcohol, 1,3-dioxolane, 1,4-dioxane, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methyl-n-hexyl ketone, methyl-n-propyl ketone, diisopropyl ketone, diisobutyl ketone, acetone, hexafluoroacetone, phenol, Formic acid, methyl formate, ethyl formate, propyl formate, methyl benzoate, ethyl benzoate, propyl benzoate, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate
  • the following natural and synthetic polymers having high solubility in water include pullulan, hyaluronic acid, chondroitin sulfate, poly- ⁇ -glutamic acid, modified corn starch, ⁇ -glucan, glucooligosaccharide, heparin, keratosulfuric acid and other mucopolysaccharides, cellulose, pectin, xylan, lignin, glucomannan.
  • Galacturonic acid psyllium seed gum, tamarind seed gum, gum arabic, tragacanth gum, soy water-soluble polysaccharide, alginic acid, carrageenan, laminaran, agar (agarose), fucoidan, methylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose and the like.
  • the synthetic polymer include partially saponified polyvinyl alcohol, low saponified polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyethylene oxide, and sodium polyacrylate. These polymer compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • natural polymers such as pullulan and synthetic polymers such as partially saponified polyvinyl alcohol, low saponified polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone and polyethylene oxide should be used. Is preferred.
  • polyvinyl alcohol that can be insolubilized after formation of nanofibers
  • partially saponified polyvinyl alcohol that can be crosslinked after formation of nanofibers in combination with a crosslinking agent
  • poly (N-propanoylethyleneimine ) Oxazoline-modified silicones such as graft-dimethylsiloxane / ⁇ -aminopropylmethylsiloxane copolymer
  • acrylic resin such as twein (main component of corn protein), polyester, polylactic acid (PLA), polyacrylonitrile resin, polymethacrylic acid resin, etc.
  • High molecular compounds such as polystyrene resin, polyvinyl butyral resin, polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polyurethane resin, polyamide resin, polyimide resin, and polyamideimide resin are also used. It is possible. These polymer compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the nanofibers manufactured by the manufacturing apparatus of each of the above embodiments are generally 10 nm or more and 3000 nm or less, particularly 10 nm or more and 1000 nm or less, when the thickness is expressed by a circle equivalent diameter.
  • the thickness of the nanofiber can be measured, for example, by observation with a scanning electron microscope (SEM).
  • the nanofiber manufactured using the nanofiber manufacturing apparatus of the present invention can be used for various purposes as a nanofiber molded body in which it is integrated.
  • Examples of the shape of the molded body include a sheet, a cotton-like body, and a thread-like body.
  • the nanofiber molded body may be used by laminating with other sheets or containing various liquids, fine particles, fibers and the like.
  • the nanofiber sheet is suitably used as a sheet attached to human skin, teeth, gums and the like for non-medical purposes such as medical purposes and cosmetic purposes. Further, it is also suitably used as a high-performance filter with high dust collection and low-pressure loss, a battery separator that can be used at a high current density, a cell culture substrate having a high pore structure, and the like.
  • the nanofiber cotton-like body is suitably used as a soundproofing material or a heat insulating material.
  • the nozzle 13 may be a curved pipe having a curvature.
  • the concave curved surface R of the electrode 19 is preferably the shape of the inner surface of the hemispherical spherical shell, but instead, for example, the shape of the inner surface of the spherical shell of the spherical crown It is good.
  • the nozzle 20 is arranged at the bottom of the concave curved surface R, but the nozzle 20 may be arranged at other positions.
  • the nozzle 720 is arranged at one opening end of the cylindrical shape, but the nozzle 720 may be arranged at other positions.
  • the nozzle 13 (20, 720) is divided into a plurality of sections S in the cross-sectional view as shown in FIG. 18, and the raw material liquid is circulated in each section. Good. By doing so, the contact area between the raw material liquid and the inner wall of the nozzle is increased, and the raw material liquid can be more easily charged.
  • the above-described inner diameter of the nozzle refers to the inner diameter in each section. The shape and inner diameter of each section may be the same or different.
  • the technical elements of one embodiment may be replaced with the technical elements of another embodiment within a range that does not impair the advantageous effects achieved by the present invention.
  • the airflow injection means 15A shown in FIG. 8 may be adopted.
  • the present invention further discloses the following nanofiber manufacturing apparatus.
  • Raw material injection means comprising a conductive nozzle for injecting a raw material liquid for producing nanofibers, An electrode spaced apart from the nozzle; Voltage generating means for generating a voltage between the nozzle and the electrode; An airflow ejecting means arranged to be able to eject an airflow between the nozzle and the electrode;
  • a nanofiber production apparatus comprising a collection means for collecting nanofibers, The voltage generating means generates a voltage so that the nozzle becomes an anode and the electrode becomes a cathode, The electrode is covered with a coating with a dielectric exposed on substantially the entire surface facing the nozzle, A nanofiber manufacturing apparatus, wherein the dielectric exposed on the surface has a thickness of 0.8 mm or more.
  • ⁇ 2> The nanofiber manufacturing apparatus according to ⁇ 1>, wherein a part or all of the surface of the electrode that does not face the nozzle is coated with a coating with a dielectric exposed on the surface.
  • Raw material injection means comprising a conductive nozzle for injecting a raw material liquid for producing nanofibers, An electrode spaced apart from the nozzle; Voltage generating means for generating a voltage between the nozzle and the electrode; An airflow ejecting means arranged to be able to eject an airflow between the nozzle and the electrode; A nanofiber production apparatus comprising a collection means for collecting nanofibers, The voltage generating means generates a voltage so that the nozzle becomes an anode and the electrode becomes a cathode, An apparatus for producing nanofibers, wherein the outer surface of the nozzle is substantially entirely covered with a cover having a dielectric exposed on the surface, and the cover extends beyond the tip of the nozzle.
  • Raw material injection means comprising a conductive nozzle for injecting a raw material liquid for producing nanofibers, An electrode spaced apart from the nozzle; Voltage generating means for generating a voltage between the nozzle and the electrode; An airflow ejecting means arranged to be able to eject an airflow between the nozzle and the electrode; A nanofiber production apparatus comprising a collection means for collecting nanofibers, The voltage generating means generates a voltage so that the nozzle becomes a cathode and the electrode becomes an anode, An apparatus for producing nanofibers, wherein a substantially entire outer surface of the nozzle is covered with a coating with a dielectric exposed on the surface.
  • ⁇ 7> The nanofiber manufacturing apparatus according to ⁇ 5> or ⁇ 6>, wherein the electrode has a substantially entire surface facing the nozzle covered with a coating with a dielectric exposed on the surface.
  • ⁇ 8> The nanofiber manufacturing apparatus according to ⁇ 7>, wherein a part or all of the surface of the electrode that does not face the nozzle is covered with a coating with a dielectric exposed on the surface.
  • Raw material injection means comprising a conductive nozzle for injecting a raw material liquid for producing nanofibers, An electrode spaced apart from the nozzle; Voltage generating means for generating a voltage between the nozzle and the electrode; An airflow ejecting means arranged to be able to eject an airflow between the nozzle and the electrode; A nanofiber production apparatus comprising a collection means for collecting nanofibers, The voltage generating means generates a voltage so that the nozzle becomes a cathode and the electrode becomes an anode, The electrode is covered with a coating with a dielectric exposed on substantially the entire surface facing the nozzle, A nanofiber manufacturing apparatus, wherein the dielectric exposed on the surface has a thickness of 0.8 mm or more.
  • ⁇ 10> The nanofiber manufacturing apparatus according to ⁇ 9>, wherein a part or all of the surface of the electrode that does not face the nozzle is coated with a coating with a dielectric exposed on the surface.
  • Raw material injection means comprising a conductive nozzle for injecting a raw material liquid for producing nanofibers, An electrode spaced apart from the nozzle; Voltage generating means for generating a voltage between the nozzle and the electrode; An airflow ejecting means arranged to be able to eject an airflow between the nozzle and the electrode;
  • a nanofiber production apparatus comprising a collection means for collecting nanofibers, An apparatus for producing nanofibers, wherein the collecting means has a collecting electrode, and substantially the entire surface of the collecting electrode is coated with a coating with a dielectric exposed on the surface thereof.
  • ⁇ 13> The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 2> to ⁇ 8> or ⁇ 10> to ⁇ 12>, wherein a thickness of the dielectric exposed on the surface is 0.8 mm or more.
  • ⁇ 14> The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 13>, wherein the dielectric exposed on the surface has a thickness of 8 mm or more.
  • the thickness of the dielectric exposed on the surface constituting the covering is preferably 0.8 mm or more, particularly preferably 2 mm or more, particularly preferably 8 mm or more, and the upper limit of the thickness of the covering is 25 mm or less, particularly 20 mm or less, In particular, it is preferably 15 mm or less, and when the covering is composed of a single kind or a plurality of kinds of dielectrics, for example, the thickness of the covering is 0.8 mm or more and 25 mm or less, particularly 2 mm or more and 20 mm or less, especially 8 mm or more and 15 mm.
  • the nanofiber production apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 14> which is preferably as follows.
  • ⁇ 16> The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 15>, wherein the electrode is plate-shaped.
  • the airflow ejecting means is disposed at a position where an airflow can be ejected between the nozzle and the electrode,
  • the nanofiber formed from the raw material solution tries to extend from the nozzle toward the electrode, Any one of ⁇ 1> to ⁇ 16>, in which the airflow ejected from the airflow ejecting means changes the traveling direction of the nanofiber, conveys the nanofiber in a certain direction, and stretches the nanofiber.
  • the nanofiber manufacturing apparatus described in 1. ⁇ 18> The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 15>, wherein the electrode has a concave spherical shape.
  • the concave curved surface of the electrode is a curved surface that does not have a flat portion at all, or a shape that can be regarded as a concave curved surface as a whole by connecting a plurality of segments having a flat portion, or three axes that are orthogonal to each other ⁇ 18>
  • the concave surface of the electrode is a nanofiber manufacturing apparatus according to ⁇ 18> or ⁇ 19>, wherein a normal line at an arbitrary position has a value passing through the tip of the nozzle or the vicinity thereof.
  • the direction in which the nozzle extends is the center of a circle defined by the opening end of the concave surface of the electrode, or the vicinity of the center and the center of the opening provided at the bottom of the concave surface, or the center thereof.
  • the nozzle is arranged so that the plane including the circle defined by the open end of the concave surface and the extending direction of the nozzle are orthogonal to each other ⁇ 18
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of> to ⁇ 20>.
  • the nozzle is arranged so that the tip of the nozzle is located in a plane including a circle defined by the opening end of the concave curved surface of the electrode, or located inside the concave curved surface from the plane ⁇
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of 18> to ⁇ 21>.
  • the air flow ejecting means is formed along the direction in which the nozzle extends, and is formed so that an air flow can be ejected toward the tip of the nozzle. When viewed from the open end side of the electrode, a plurality of the air flow ejection means are provided so as to surround the nozzle, The air flow ejecting means is formed at a symmetrical position across the nozzle.
  • the nanofiber device according to any one of ⁇ 18> to ⁇ 22>.
  • ⁇ 24> The nanofiber manufacturing apparatus according to ⁇ 22>, wherein the nozzle is disposed so that a tip of the nozzle is positioned 1 to 10 mm inside the plane.
  • ⁇ 25> The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 15>, wherein the electrode has a cylindrical shape.
  • the electrode has a substantially cylindrical inner surface, and a nozzle tip is disposed in the vicinity of the center in a cross section perpendicular to the axial direction. In the axial direction, the nozzle tip is disposed in a column space formed inside the cylinder ⁇ 25. > The nanofiber manufacturing apparatus described in>.
  • ⁇ 27> The nanofiber manufacturing apparatus according to ⁇ 25> or ⁇ 26>, wherein the eccentricity of a circle or an ellipse in a cross section perpendicular to the axial direction of the electrode is 0 or more and less than 0.6, preferably a perfect circle with an eccentricity of 0 .
  • a radius defined by a distance between the nozzle and the electrode in a cross section perpendicular to the axial direction of the electrode is 20 mm or more and 100 mm or less, and preferably 30 mm or more and 50 mm or less ⁇ 25> to ⁇ 27>.
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of the above.
  • ⁇ 29> The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 25> to ⁇ 28>, wherein the cylindrical electrode has an axial length of 20 mm to 150 mm, preferably 30 mm to 80 mm.
  • the electrode has a substantially cylindrical inner surface, the tip of the nozzle is located in a plane including a circle defined by the open end of the substantially cylinder, and the tip is a circle defined by the open end.
  • the nanofiber manufacturing apparatus ⁇ 31> according to any one of ⁇ 25> to ⁇ 29>, which is located within 10 mm from the center of When viewed along the axial direction of the cylindrical electrode, the tip of the nozzle is disposed in a columnar space formed inside the cylinder, and of the two ends of the electrode, the raw material liquid discharge side ⁇ 25> thru
  • the air flow ejecting means is formed along the direction in which the nozzle extends, and is formed so that an air flow can be ejected toward the tip of the nozzle.
  • a plurality of the air flow ejection means are provided so as to surround the nozzle.
  • the electrospinning apparatus according to any one of ⁇ 25> to ⁇ 32>, wherein the electrode is entirely covered with a dielectric.
  • the thickness of the dielectric is 0.8 mm or more, more preferably 2 mm or more, particularly preferably 8 mm or more, 25 mm or less, more preferably 20 mm or less, particularly preferably 15 mm or less, and 0.8 mm or more and 25 mm or less.
  • the electrospinning apparatus according to any one of ⁇ 25> to ⁇ 33>, more preferably 2 mm to 20 mm, particularly preferably 8 mm to 15 mm.
  • ⁇ 35> The electric field according to any one of ⁇ 25> to ⁇ 34>, wherein a tip of the nozzle is disposed on an inner side of 1 mm or more and 10 mm or less with respect to a plane defined by a cylindrical opening end on a concave curved surface of the electrode. Spinning device.
  • ⁇ 36> The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 35>, wherein the dielectric is at least one selected from alumina, bakelite, nylon, and vinyl chloride resin.
  • ⁇ 37> The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 36>, wherein the dielectric is nylon.
  • the distance between the tip of the nozzle and the electrode is preferably set to 20 mm or more, particularly 30 mm or more, and the upper limit is preferably set to 100 mm or less, particularly 50 mm or less.
  • the distance between the two is 20 mm or more.
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 37>, preferably set to 100 mm or less, and more preferably set to 30 mm or more and 50 mm or less.
  • the flow velocity of the air flow is 200 m / sec or more, particularly preferably 250 m / sec or more, preferably 600 m / sec or less, particularly preferably 530 m / sec or less, and 200 m / sec or more and 600 m / sec or less.
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 38>, which is particularly preferably 250 m / sec or more and 530 m / sec or less.
  • the extending portion of the covering extending beyond the tip of the nozzle has a hollow portion in a cylindrical shape surrounding the nozzle, and the hollow portion communicates with the inside of the nozzle ⁇
  • the length of the extended portion of the covering of the nozzle is preferably 1 mm or more, more preferably 10 mm or more, and the upper limit is preferably 15 mm or less, more preferably 12 mm or less.
  • the lower limit of the outer diameter of the nozzle can be preferably set to 300 ⁇ m or more, more preferably 400 ⁇ m or more, and the upper limit can be set to preferably 4000 ⁇ m or less, more preferably 3000 ⁇ m or less.
  • the length of the nozzle is preferably 50 mm or less, more preferably 10 mm or less, and even more preferably 5 mm or less, the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 42> .
  • the electrode or the nozzle is substantially entirely covered (90% or more area) with the covering, and preferably covered with the covering (100% area) ⁇ 1> to ⁇ 43>
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of the above.
  • the substantially entire surface (90% or more area) of the surface (of the covering) is composed only of the dielectric.
  • the covering is (the The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 44>, wherein the entire surface (100% area) of the covering body is made of only a dielectric.
  • the raw material liquid is a solution in which a polymer compound capable of forming a fiber is dissolved or dispersed in a solvent, or a melt obtained by heating and melting a polymer compound. Fiber manufacturing equipment.
  • ⁇ 47> The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 46>, wherein the electrode and the covering are joined by a joining member made of a dielectric.
  • ⁇ 48> The nanofiber manufacturing apparatus according to ⁇ 47>, wherein the bonding member is made of a dielectric.
  • the bonding member is a screw or a wooden screw made of an adhesive or a dielectric.
  • ⁇ 50> The nanofiber manufacturing apparatus according to ⁇ 49>, wherein the joining member is a screw, a screw hole is formed in the covering, and a counterbore process is performed on the screw hole.
  • the airflow ejecting unit is made of a dielectric.
  • the air flow ejecting means has a plurality of openings from which the air flow is ejected, and the openings are spaces formed by narrow gaps, or are substantially columnar spaces,
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 51>, wherein the airflow ejecting unit is disposed so that the opening faces a space between the electrode and the nozzle.
  • ⁇ 54> The nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 53>, in which an arrangement of openings formed in the airflow ejection unit can be freely set.
  • the opening formed in the air flow ejecting means consists of a substantially columnar space
  • the opening formed in the air flow ejecting means is arranged concentrically with the nozzle as a center when the electrode opening is viewed from the front ⁇ 1> to ⁇ 55>.
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of 55>.
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 56>, wherein the shape of the opening formed in the airflow ejection unit is a circle, an ellipse, a triangle, a quadrangle, or a polygon.
  • the diameter range is preferably 0.1 mm or more and 1.5 mm or less, more preferably 0.3 mm or more and 1.2 mm or less ⁇ 1.
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of> to ⁇ 57>.
  • the pitch of the openings formed in the air flow ejecting means is preferably 3 mm or more and 15 mm or less, and more preferably 5 mm or more and 12 mm or less when the openings are arranged in a staggered pattern.
  • the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 58>.
  • ⁇ 60> When the opening formed in the airflow ejecting means is arranged concentrically around the nozzle, the angle formed between the adjacent opening and the center of the nozzle is 5 ° or more and 60 ° or less.
  • the nanofiber production apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 59>, preferably 8 ° to 30 °.
  • the radius of the pitch circle is preferably 6 mm or more and 15 mm or less, and 7.5 mm or more and 12.5 mm or less. It is more preferable that the nanofiber manufacturing apparatus according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 60>.
  • or ⁇ 61> The nanofiber molded object which consists of a nanofiber manufactured using the nanofiber manufacturing apparatus of any one.
  • Examples 1 to 3 In order to evaluate the charge amount of the raw material liquid in the manufacturing apparatus 10 shown in FIG. 1, the charge amount of water was measured using water as a model raw material liquid. A method for measuring the charge amount will be described later. Since water does not form a fiber, it is easy to collect the charged liquid, and the charge amount can be easily measured by the method described later.
  • the speed at which water was jetted from the nozzle 13 was 1 g / min, the inner diameter of the nozzle 13 was 2 mm, and the length was 50 mm.
  • the area of the flat portion of the electrode 14 (the surface facing the nozzle 13) is 81 cm 2 (length 9 cm ⁇ width 9 cm), and the entire surface is a dielectric (nylon (MC nylon MCA-90-90- from MISUMI Corporation). 10), and coating bodies 17 made of bakelite (BLA-90-90-10 manufactured by MISUMI Corporation) and alumina (CEMN-90-90-10 manufactured by MISUMI Corporation), respectively.
  • the thickness of each dielectric was 10 mm.
  • the distance (shortest distance) between the tip of the nozzle 13 and the electrode 14 was 50 mm.
  • a DC voltage ( ⁇ 20 kV, ⁇ 30 kV, ⁇ 40 kV) is applied between the electrode 14 and the nozzle 13 to measure the amount of current (hereinafter referred to as leakage current) flowing between the electrode 14 and the nozzle 13.
  • leakage current was measured using an ammeter built in a high voltage generator (HAR-60R1-LF manufactured by Matsusada Precision Co., Ltd.) used as a voltage generator. In order to eliminate the influence of the raw material liquid on the leakage current, the raw material liquid was not injected.
  • Comparative Example 1 This comparative example is an example in which the electrode 14 is not covered with the covering 17 made of a dielectric in the first embodiment. Except this, the same operation as in Example 1 was performed, and the same measurement was performed. The results are shown in Table 1.
  • This comparative example is an example in which a covering body with a conductive layer (conductor layer) made of metal exposed on the surface is used as the covering body 17.
  • an aluminum tape (SLIONTEC (registered trademark)) having a thickness of 0.2 mm was further laminated on the surface of the dielectric to form a covering.
  • SIONTEC registered trademark
  • An example corresponding to this comparative example can be found in the example of Patent Document 2. Otherwise, the same operation as in Example 1 was performed, and the same measurement was performed. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 Using the manufacturing apparatus 18 shown in FIGS. 3 and 4, the charge amount of water and the leakage current were measured in the same manner as in Examples 1 to 3.
  • the concave curved surface R of the electrode 19 was a hemisphere having a radius of 45 mm, and the tip 20a of the nozzle 20 was placed at the center of the hemisphere. At this time, the tip 20a is located in a plane including a circle defined by the open end of the concave curved surface R.
  • the extending direction of the nozzle was matched with the rotational symmetry axis of the hemisphere. Similar to FIG.
  • Example 4 since the electrode 19 has a concave spherical shape, the charge amount of water is remarkably increased as compared with Comparative Examples 1 to 4 using the plate-like electrode 14.
  • Example 5 In the manufacturing apparatus 10 shown in FIG. 1, the leakage current was evaluated by using a laminated body in which a plurality of polypropylene sheets having a thickness of 0.2 mm were laminated on the covering body 17.
  • the structure of the manufacturing apparatus 10 was the same as in Examples 1 to 3 except that a polypropylene sheet was used for the covering 17.
  • the “thickness of the dielectric exposed on the surface” is defined as the total thickness of the laminated sheets, which is the covering 17. Equal to the thickness of Therefore, the thickness of the four-layered covering 17 is 0.8 mm, and the thickness of the five-layered covering 17 is 1.0 mm.
  • the entire flat portion of the electrode 14 (the surface facing the nozzle 13) was covered with the polypropylene sheet laminate, and a DC voltage of ⁇ 40 kV was applied between the electrode 14 and the nozzle 13. The amount of leakage current flowing between the electrode 14 and the nozzle 13 was measured by the same method as in Examples 1 to 3, and the presence or absence of discharge was observed. These results are shown in Table 3.
  • Example 6 In the manufacturing apparatus 10 shown in FIG. 1, the leakage current and the charge amount of water were evaluated using bakelite with a thickness of 2 mm, 5 mm, 8 mm, and 10 mm for the covering 17.
  • the structure of the manufacturing apparatus 10 was the same as in Examples 1 to 3, except that the thickness of the bakelite was used for the covering 17.
  • the covering 17 is composed of a single type of dielectric (bakelite)
  • the “thickness of the dielectric exposed on the surface” is the thickness of the dielectric (bakelite), that is, the thickness of the covering 17. Equal to thickness.
  • the entire flat portion of the electrode 14 (the surface facing the nozzle 13) was covered with the bakelite, and a DC voltage of ⁇ 40 kV was applied between the electrode 14 and the nozzle 13.
  • the amount of leakage current flowing between the electrode 14 and the nozzle 13 was measured by the same method as in Examples 1 to 3, and the presence or absence of discharge was observed. Further, the charge amount of water used as the model raw material liquid was measured in the same manner as in Examples 1 to 3. These results are shown in Table 4.
  • the relationship between the thickness of the covering 17 (polypropylene and bakelite) and leakage current in Example 5, Comparative Example 5 and Example 6 is plotted as shown in FIG. Referring to FIG. 19, the leakage current is greatly reduced as the thickness of the covering 17 is increased from 0 mm to 0.8 mm. From this, it is understood that the emission of electrons from the electrode 14 can be effectively suppressed by setting the thickness of the covering 17 covering the electrode 14 to 0.8 mm or more. Further, when the coating is thicker than 0.8 mm and the coating thickness is 2 mm, the leakage current can be further reduced.
  • Table 4 shows that when the thickness of the covering 17 is 8 mm or more, the charge amount of water measured at ⁇ 5 kV is remarkably increased, and the effect of the present invention becomes more remarkable. This is because the increase in the thickness of the dielectric increases the capacitance between the nozzle and the electrode, and significantly reduces the leakage current, thereby suppressing the flying of electrons and reducing the amount of charge. This is thought to be due to the increase. This remarkable effect cannot be obtained by the technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 2010-59557 (Patent Document 3) in which the electrode is thinly coated with a dielectric.
  • Example 7 In the manufacturing apparatus 10 shown in FIG. 1, the electrode 14 was not covered with the covering member 17, and instead, the entire outer surface of the nozzle 13 was covered with the covering member 107, and leakage current was evaluated.
  • the covering 107 was made of vinyl chloride having a thickness of 2 mm, covering the entire outer surface of the nozzle 13, and extending the covering 107 beyond the tip of the nozzle 13 by 10 mm and 1 mm.
  • the electrode 14 was not covered with the covering 17. Except for these, the manufacturing apparatus 10 having the same structure as in Examples 1 to 3 was used, the amount of leakage current was measured in the same manner as in Examples 1 to 3, and the presence or absence of discharge was observed. The results are shown in Table 5.
  • Example 7 the covering 107 was not extended beyond the tip of the nozzle 13, and only the outer surface of the nozzle 13 or a part of the outer surface was covered with the covering 107, and the leakage current was evaluated.
  • a region from the rear end (base) of the nozzle to 50 mm, 49 mm, and 25 mm was covered with a covering 107 (vinyl chloride having a thickness of 2 mm).
  • Example 7 As shown in Table 5, when the applied voltage was ⁇ 40 kV, discharge was performed in all examples of Example 7 and Comparative Example 6, but when the applied voltage was ⁇ 20 kV, the length of the extended portion was 1 mm or more.
  • the leakage current of a certain example 7 was significantly smaller than the leakage current of the comparative example 6 having no extension. In particular, it was found that if the extension portion is 10 mm (or more), the leakage current is maintained at 0 even when the applied voltage is ⁇ 30 kV, and discharge can be prevented. In this way, the outer surface of the nozzle is covered with a cover with a dielectric exposed on the surface, and by extending the cover beyond the tip of the nozzle, the discharge between the electrode 14 and the nozzle 13 can be suppressed. In addition, power consumption during nanofiber manufacturing due to leakage current can be suppressed.
  • Example 8 In the manufacturing apparatus 10 shown in FIG. 1, the electrode 14 was covered with the covering body 17, and the entire outer surface of the nozzle 13 was covered with the covering body 107 to evaluate the leakage current.
  • the covering 107 was made of vinyl chloride having a thickness of 2 mm, covering the entire outer surface of the nozzle 13, and extending the covering 107 beyond the tip of the nozzle 13 from 1 mm to 10 mm in 1 mm increments. Except for these, the manufacturing apparatus 10 having the same structure as in Example 1 was used to measure the amount of leakage current and observe the presence or absence of discharge in the same manner as in Examples 1 to 3.
  • the electrode 14 is covered with a covering 17 made of MC nylon having a thickness of 10 mm. The results are shown in Table 6.
  • Example 8 the covering 107 was not extended beyond the tip of the nozzle 13, and only the outer surface of the nozzle 13 or a part of the outer surface was covered with the covering 107, and the leakage current was evaluated.
  • a region from the rear end (base) of the nozzle to 50 mm and 25 mm was covered with a covering 107 (vinyl chloride having a thickness of 2 mm).
  • the lengths of the extended portions are written as 0 mm and ⁇ 25 mm, respectively.
  • the leakage current of Example 8 in which the length of the extended portion is 1 mm or more is larger than the leakage current of Comparative Example 7 having no extended portion.
  • the reduction in leakage current was significant.
  • both the outer surface of the nozzle 13 and the electrode 14 are covered with a cover having a dielectric exposed on the surface, the leakage current is kept smaller and no discharge is generated.
  • neutralization of the raw material liquid caused by flying electrons that is, reduction of the charge amount can be suppressed, and the discharge between the electrode 14 and the nozzle 13 can be suppressed. Power consumption can be reduced.
  • the charge amount of water was measured by the following method using the apparatus shown in FIG. 20A is for Examples 1 to 3, Example 6 and Comparative Examples 1 to 4 using the manufacturing apparatus 10, and FIG. 20B is for Example 4 using the manufacturing apparatus 18. Is.
  • the entire apparatus is rotated 90 degrees so that the extending direction of the nozzle 13 is horizontal.
  • the entire apparatus is arranged so that the extending direction of the nozzle 20 is vertically downward.
  • a -5 kV DC voltage is applied between the nozzle and the electrode with a high voltage generator (HAR-60R1-LF, manufactured by Matsusada Precision Co., Ltd.), and water is ejected from the nozzle at a rate of 1 g / min. In this state, the charged water is dripped substantially vertically downward by gravity.
  • HAR-60R1-LF high voltage generator
  • the dropped water droplets are received in a metal container grounded in a Faraday cage (NQ-1400 manufactured by Kasuga Denki Co., Ltd.), and the amount of water accumulated within a certain time (within a few minutes) is measured by a coulomb meter (Kasuga Denki Co., Ltd.) Measured with NK-1001, 1002).
  • the mass of the accumulated water was measured with an analytical balance, and the charge amount (nC / g) per unit mass of water was determined from the ratio of the two. If the voltage applied between the nozzle and the electrode is made lower than -5 kV (the absolute value of the applied voltage is made larger than 5 kV), the charged water is scattered and water droplets cannot be collected in the metal container. As a result, all measurements were made at an applied voltage of -5 kV.
  • Example 9 The nanofiber was manufactured using the manufacturing apparatus 510 shown in FIG. A 15% aqueous solution of pullulan was used as the raw material liquid. The speed at which the raw material liquid was sprayed from the nozzle 13 was 1 g / min, the inner diameter of the nozzle 13 was 2 mm, and the length was 50 mm. The area of the flat portion of the electrode 14 (surface facing the nozzle 13) was 81 cm 2 (length 9 cm ⁇ width 9 cm), and the entire surface was covered with a covering 17 made of bakelite. The thickness of the bakelite was 10 mm. An air flow having a flow rate of 100 L / min was injected from the air flow injection means 15A.
  • the arrangement of the openings 151A formed on the front surface of the air flow ejecting means 15A is such that the pitch in the horizontal direction H is 10 mm, the pitch in the vertical direction V is 10 mm, and the row of openings extending in the horizontal direction H is the vertical direction V.
  • photographed the obtained nanofiber with the scanning electron microscope (SEM) is shown to Fig.21 (a).
  • the electrode 14 of the manufacturing apparatus 10 shown in FIG. 1 is changed to a spherical electrode (electrode having a convex spherical shape), and a nanofiber is manufactured using a manufacturing apparatus in which the electrode 14 is not covered with the covering 17. This is the result of manufacturing.
  • the diameter of the spherical electrode was 25 mm, and the center of the sphere was placed directly above the tip of the nozzle 13.
  • the distance (shortest distance) between the tip of the nozzle 13 and the spherical electrode was 75 mm.
  • the other device structure was the same as in Example 9, and spinning was performed under the same conditions.
  • photographed the obtained nanofiber with the scanning electron microscope (SEM) is shown in FIG.21 (b).
  • Example 9 thin nanofibers with an average diameter of about 200 nm were obtained in Example 9 (FIG. 21 (a)), whereas in Comparative Example 8 (FIG. 21 (b)), the average diameter was about Only thick nanofibers of 500 nm were obtained. Moreover, in Example 9, the number of defects (what the raw material liquid droplets solidified as they were) was smaller than in Comparative Example 8, and a high-quality nanofiber was obtained. Since the speed of the raw material liquid injected from the nozzle 13 is the same in Example 9 and Comparative Example 8, Example 9 produces nanofibers about 6.25 times longer per unit time than Comparative Example 8. As a result, it can be seen that productivity is improved by using the manufacturing apparatus of the present configuration.
  • the nanofiber having a diameter of 500 nm is faster than the raw material injection speed of 1 g / min. (Even if more than 1 g of raw material liquid is supplied to the nozzle 13 per unit time). Also from this point, it can be seen that the productivity of the manufacturing apparatus having the configuration of the present invention is improved.
  • Example 10 The nanofiber was manufactured using the manufacturing apparatus 18 shown in FIGS. A 25% aqueous solution of pullulan was used as a raw material liquid. The speed at which the raw material liquid is jetted from the nozzle 20 is 1 g / min, and the speed at which the airflow is jetted from the airflow jetting means 23 is 200 L / min. A voltage of ⁇ 30 kV was applied between the nozzle 20 and the electrode 19, and spinning was performed in the same manner as in Example 4 except for the device structure other than that. The photograph which image
  • SEM scanning electron microscope
  • Example 10 although an aqueous solution having a high viscosity (7372.8 mPa ⁇ s) with a pullulan concentration increased to 25% was used as a raw material liquid, the average diameter was about 856 nm as shown in FIG. A high-quality nanofiber having a small size was obtained (the liquid droplet of the raw material liquid was solidified as it was).
  • the charge amount of the raw material liquid is increased, and the force for attracting the raw material liquid to the electrode 19 (cathode) is improved, so that even a highly viscous solution (high concentration raw material liquid) can be spun. It is thought that it became.
  • the solid content to be fiberized in the raw material liquid is increased. From this point, it can be said that the productivity of the manufacturing apparatus of the present configuration is improved.
  • Examples 11 to 13 In order to evaluate the charge amount of the raw material solution in the electrospinning apparatus 701 shown in FIGS. 13 and 14, water was used as a model raw material solution, and the charge amount of water was measured. A method for measuring the charge amount will be described later. Since water does not form a fiber, it is easy to collect the charged liquid, and the charge amount can be easily measured by the method described later.
  • the speed at which water was jetted from the nozzle 720 was 1 g / min, the inner diameter of the nozzle 720 was 2000 ⁇ m, and the length was 50 mm.
  • the electrode 710 is a cylinder having a length of 50 mm, an inner diameter of 45 mm, and a thickness of 3 mm (carbon steel for mechanical structure S45C).
  • the tip 720a of the nozzle 720 is defined by one open end of the cylindrical concave curved surface 711. It was made to lie in the plane that contains the circle. The extending direction of the nozzle was matched with the central axis of the cylinder.
  • Example 11 as in FIGS. 13 and 14, the entire surface of the concave curved surface 711 of the electrode 710 was covered with a dielectric 730 (monomer cast nylon (MC901 cutting plate (blue) manufactured by Bronze Co., Ltd.)) having a thickness of 10 mm.
  • MC901 cutting plate (blue) manufactured by Bronze Co., Ltd.) having a thickness of 10 mm.
  • the end surface of the electrode 710 on the discharge direction side was also covered.
  • Example 13 in addition to the coating of Example 12, the entire outer peripheral surface of the electrode 710 was further coated. In all examples, a DC voltage of ⁇ 5 kV was applied to the electrode 710.
  • the nozzle 720 was grounded.
  • Comparative Examples 9 and 10 In Comparative Example 9, the charge amount of water was measured using a manufacturing apparatus in which the dielectric 730 covering the electrode 710 of the electrospinning apparatus 701 shown in FIG. 13 was disposed at a position 15 mm away from the inner surface of the electrode 710. .
  • the dielectric 730 was a cylinder having an inner diameter of 30 mm.
  • Comparative Example 10 the charge amount of water was measured using a manufacturing apparatus in which the electrode 710 of the electrospinning apparatus 701 shown in FIG.
  • the other measurement conditions are the same as those in Examples 11 to 13.
  • a direct current voltage ( ⁇ 20 kV, ⁇ 30 kV, ⁇ 40 kV) is applied between the electrode 710 and the nozzle 720, and the amount of current flowing between the electrode 710 and the nozzle 720 (hereinafter referred to as leakage current) is measured. The presence or absence of discharge was observed.
  • the leakage current was measured using an ammeter built in a high voltage generator (HAR-60R1-LF manufactured by Matsusada Precision Co., Ltd.) used as a voltage generator. In order to eliminate the influence of the raw material liquid on the leakage current, the raw material liquid was not injected.
  • the entire apparatus is arranged so that the extending direction of the nozzle 720 is vertically downward.
  • a -5 kV DC voltage is applied between the nozzle and the electrode with a high voltage generator (HAR-60R1-LF, manufactured by Matsusada Precision Co., Ltd.), and water is ejected from the nozzle at a rate of 1 g / min.
  • the charged water is dripped substantially vertically downward by gravity.
  • the dropped water droplets are received in a metal container grounded in a Faraday cage (Kasuga Denki Co., Ltd.
  • Examples 14 to 16 In the electrospinning apparatus 701 shown in FIGS. 13 and 14, the amount of charge is measured when the position of the tip 720a of the nozzle 720 is arranged inward from the plane formed at the opening end of the electrode 710 with respect to the axial direction of the electrode 710. did. At the same time, the raw material liquid was used instead of water, and the contamination state of the electrode 710 and the dielectric 730 covering the electrode 710 with the raw material liquid was evaluated. Evaluation criteria will be described later. The measurement conditions are the same as when measuring Examples 11 to 13.
  • Example 14 the position of the tip 720a of the nozzle 720 was set on the plane formed at the opening end of the electrode 710 in the same manner as in Examples 11 to 13.
  • Example 15 the position of the tip 720a of the nozzle 720 was 16 mm inward from the plane formed at the opening end of the electrode 710.
  • Example 16 the position of the tip 720a of the nozzle 720 was 32 mm inward from the plane formed at the opening end of the electrode 710.
  • A There is little contamination of the electrode 710 and the dielectric 730 by the raw material liquid.
  • B Contamination of the electrode 710 and the dielectric 730 with the raw material liquid is slightly observed.
  • C There is much contamination of the electrode 710 and the dielectric 730 by the raw material liquid.
  • Comparative Example 11 In Comparative Example 11, charging is performed when the position of the tip 720a of the nozzle 720 in the electrospinning apparatus 701 shown in FIGS. 13 and 14 is arranged outward from the plane formed at the open end of the electrode with respect to the axial direction of the electrode 710. The amount was measured. At the same time, using the raw material liquid instead of water, the contamination state of the electrode 710 and the dielectric 730 covering the electrode 710 with the raw material liquid was evaluated. The measurement conditions are the same as when measuring Examples 1 to 3.
  • the raw material liquid becomes difficult to adhere to the electrode 710 and the dielectric 730, and the electrode 710 and It has been found that contamination of the dielectric 730 can be reduced.
  • Example 17 Nanofibers were manufactured using an electrospinning apparatus 701 shown in FIG.
  • the coating conditions for the dielectric 730 were the same as those in Example 13.
  • a 15% by weight aqueous solution of pullulan was used as a raw material liquid.
  • the speed at which the raw material liquid is ejected from the nozzle 720 is 1 g / min, an air flow having a flow rate of 150 L / min is ejected from the air flow ejecting means 723, a voltage of ⁇ 20 kV is applied between the nozzle 720 and the electrode 710, and the nozzle 720
  • the distance from the tip 720a to the collection plate was 1200 mm.
  • photographed the obtained nanofiber with the scanning electron microscope (SEM) is shown to Fig.23 (a) and FIG.23 (b).
  • This comparative example is a result of manufacturing nanofibers using a manufacturing apparatus in which the electrode 710 of the electrospinning apparatus 701 shown in FIG.
  • the rest of the apparatus structure was the same as in Example 17, and spinning was performed under the same conditions as in Example 17 except that the applied voltage was -10 kV.
  • the voltage to be applied was set to a value at which nanofibers can be manufactured.
  • photographed the obtained nanofiber with the scanning electron microscope (SEM) is shown to Fig.24 (a) and FIG.24 (b).
  • Example 17 As shown in FIGS. 23 (a) and 23 (b), nanofibers with an average diameter of 305 nm were obtained in Example 17, whereas as shown in FIGS. 24 (a) and 24 (b). In Comparative Example 12, only nanofibers having an average diameter of 487 nm were obtained. In addition, Example 17 had fewer defects than those of Comparative Example 12 (the raw material liquid droplets solidified as they were), and a high-quality nanofiber was obtained. Since the speed of the raw material liquid injected from the nozzle 720 is the same in Example 17 and Comparative Example 12, assuming that the nanofibers are uniformly formed with an average diameter, Example 17 is more unit than Comparative Example 12.
  • nanofibers having a length of about 2.5 times per unit time can be manufactured, and that productivity is improved by using the manufacturing apparatus having the configuration of the present invention.
  • nanofibers having an average diameter of 487 nm are 1 g / min. It is possible to manufacture at a faster raw material injection speed (even if more than 1 g of raw material liquid is supplied to the nozzle 720 per unit time). Also from this point, it can be seen that the productivity of the manufacturing apparatus having the configuration of the present invention is improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

 ナノファイバ製造装置(10)は、ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズル(13)を備えた原料噴射手段(11)と、ノズル(13)と離間して配置された電極(14)と、ノズル(13)と電極(14)の間に電圧を発生させる電圧発生手段(101)と、ノズル(13)と電極(14)の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段(15)と、ナノファイバを捕集する捕集手段とを備える。電圧発生手段(101)はノズル(13)が陽極になり、電極(14)が陰極になるように電圧を発生させ、電極(14)はノズル(13)と対向する面の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体(17)で被覆され、表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上である。

Description

ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体
 本発明は、ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体に関する。
 電界紡糸法(エレクトロスピニング法)は、機械力や熱を使わずにナノサイズの直径のファイバ(以下、ナノファイバという)を比較的簡単に製造できる技術として注目を浴びている。これまで行われてきた電界紡糸法では、ナノファイバの原料となる物質の溶液をシリンジに充填しておき、該シリンジに取り付けられている針状のノズルと、これに対向する捕集用電極との間に直流高電圧を印加した状態下に、該ノズルの先端から溶液を吐出する操作を行う。吐出された溶液はクーロン力で延伸されるとともに溶媒が瞬時に蒸発し、原料は凝固しながらナノファイバが形成される。そしてナノファイバは捕集用電極の表面に堆積する。
 しかし上述の電界紡糸法では、1本のノズルから1本ないし数本程度のナノファイバしか製造できない。このように、ナノファイバの量産化技術は未だ確立されておらず、実用化がほとんど進んでいないのが現状である。
 ナノファイバ製造の生産性を高めることを目的として、特許文献1においては、直径の小さい金属球と、金属球とノズル開口との距離を小さくして配置した金属製の紡出ノズルと、金属球と紡出ノズル開口との経路に直交するように高速気流を噴射させる高速気流噴射ノズルとからなるユニットを複数並列に並べ、金属球と紡出ノズルとの間に高電圧を印加してナノファイバを生成し、複数のユニットから飛散するナノファイバをナノファイバ捕集部で集約して捕集するナノファイバ製造方法が開示されている。
 また特許文献2においては、選択可能な二つの整流器を通して接地された原料液噴射ノズルと、電極の上に誘電体からなる絶縁層と導体からなる導体層を配置した誘導体と、誘導体に交流電流を印加する交流電源を備えたナノファイバ製造装置が開示されている。原料液噴射ノズルは、接地されたまま陰極と陽極を反転するため、帯電極性の逆のナノファイバが交互に製造され、雰囲気が一方の極性に帯電することを抑止している。これによって絶縁処理や安全対策の簡易な装置構成とすることができ、近傍の部材の帯電を防止して、ナノファイバの収集が容易になるとしている。特許文献3には、原料液噴射ノズルに代えて、直径10mm~300mmの導電性円筒の側面に多数の流出孔を設けた流出体を有するナノファイバ製造装置が開示されている。そして流出体と、該流出体に対向する面に絶縁体層を設けた電極との間に電圧を印加してナノファイバを形成し、逆極性の電位をもつ二つの捕集用電極(誘引電極)でナノファイバを誘引して被堆積部材上に収集している。0.2mm厚の薄い絶縁体層によって、電極にナノファイバが付着するのを防止できるとともに、ナノファイバの帯電状態を変化させ、二つの捕集用電極(誘引電極)を用いて効率よくナノファイバを収集できるとしている。
 特許文献4には、原料液の噴射ノズルを金属ではなく樹脂で構成する技術も提案されている。これによって、ノズルでの原料液の固化を制御でき、ノズルの洗浄作業が簡便となるとともにノズルからの放電を防止できるとしている。このとき金属製ノズルの代わりに、形状を問わない電極を、原料液の貯留容器内あるいは貯留容器とノズルとの間の搬送経路中に配置することによって、原料液を帯電させている。
特開2012-107364号公報 特開2009-13535号公報 特開2010-59557号公報 特開2011-102455号公報
 ナノファイバの生産性は根本的には、単位時間あたりに1本の原料液噴射ノズルから噴射される原料液の量で決まる。すなわち、単位時間あたりに原料液噴射ノズルに多量の原料液を供給しても、正常かつ安定に紡糸できることが必要である。電界紡糸法を応用したナノファイバ製造装置においては、このことは噴射される原料液の帯電量を増加させることによって実現する。ところが、原料液の帯電量の増加という点において、上述の各文献に記載の技術は十分とは言えず、満足すべき生産性でナノファイバを得ることは容易でない。
 更に、上述した各種の電界紡糸法は、量産性が未だ十分とは言えない場合がある。また製造設備が複雑であったり、製造設備の占有スペースが大きかったりするので、経済的に有利とは言えない。
 したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得るナノファイバ製造装置を提供することにある。
 本発明は、ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
 前記ノズルと離間して配置された電極と、
 前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
 前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
 ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
 前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
 前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
 前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置を提供するものである。
 また本発明は、ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
 前記ノズルと離間して配置された電極と、
 前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
 前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
 ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
 前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
 表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面の略全面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて延出しているナノファイバ製造装置を提供するものである。
 また本発明は、ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
 前記ノズルと離間して配置された電極と、
 前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
 前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
 ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
 前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
 表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面の略全面が被覆されているナノファイバ製造装置を提供するものである。
 また本発明は、ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
 前記ノズルと離間して配置された電極と、
 前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
 前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
 ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
 前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
 前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
 前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置を提供するものである。
 更に本発明は、ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
 前記ノズルと離間して配置された電極と、
 前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
 前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
 ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
 前記捕集手段が捕集用電極を有し、該捕集用電極の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されているナノファイバ製造装置を提供するものである。
 更に本発明は、前記のナノファイバ製造装置を使用してナノファイバを製造するナノファイバ製造方法を提供するものである。
 更に本発明は、前記のナノファイバ製造装置を使用して製造したナノファイバからなるナノファイバ成型体を提供するものである。
 本発明によれば、ナノファイバの製造に用いられる原料液の帯電量を従来よりも高くすることができ、その結果、ナノファイバの生産性を従来よりも高めることができ、かつ省スペース化を達成し得る電界紡糸装置及びそれを用いたナノファイバ製造装置が提供される。
図1(a)は、本発明のナノファイバ製造装置の一実施形態における側面図であり、図1(b)は、図1(a)における正面図である。 図2は、図1に示す製造装置におけるノズルの構造の一例を示す断面図である。 図3は、本発明のナノファイバ製造装置の別の実施形態を示す分解斜視図である。 図4は、図3に示すナノファイバ製造装置の断面構造を示す模式図である。 図5(a)は、本発明のナノファイバ製造装置の更に別の実施形態の断面を示す側面図であり、図5(b)は、図5(a)における上面図である。 図6は、図5(a)に示すナノファイバ製造装置の別の実施形態の断面を示す側面図である。 図7(a)は、本発明のナノファイバ製造装置の更に別の実施形態における側面図であり、図7(b)は、図7(a)における正面図である。 図8(a)は、本発明のナノファイバ製造装置の更に別の実施形態における側面図であり、図8(b)は、図8(a)における正面図である。 図9は、図8(a)における空気流噴射手段を示す一部破断斜視図である。 図10は、本発明のナノファイバ製造装置の更に別の実施形態における断面構造を示す模式図である。 図11は、図9に示すナノファイバ製造装置の要部の分解斜視図である模式図である。 図12(a)は、図9に示すナノファイバ製造装置における空気流噴射手段の正面図であり、図12(b)は、ノズルの長手方向に沿う該空気流噴射手段の断面図である。 図13は、本発明の電界紡糸装置の更に別の実施形態を示す正面図である。 図14は、図13に示す電界紡糸装置の断面構造を示す模式図である。 図15は、図13に示す電界紡糸装置の分解斜視図である。 図16は、電界紡糸装置の他の実施形態の断面構造を示す模式図(図13相当図 )である。 図17は、図13に示す電界紡糸装置を備えたナノファイバ製造装置を示す模式図である。 図18は、ノズルの横断面視での構造を示す模式図である。 図19は、図1に示すナノファイバ製造装置における被覆体の厚みと、ノズルと電極の間を流れる漏れ電流との関係を表した図である。 図20(a)は、図1に示す製造装置における原料液の帯電量を測定する装置を示す模式図であり、図20(b)は、図3、図4及び図13に示す製造装置における原料液の帯電量を測定する装置を示す模式図である。 図21(a)は、本発明の一実施形態のナノファイバ製造装置で製造されたナノファイバの走査型電子顕微鏡写真であり、図21(b)は、本発明によらないナノファイバ製造装置で製造されたナノファイバの走査型電子顕微鏡写真である。 図22は、本発明の別の実施形態のナノファイバ製造装置で製造されたナノファイバの走査型電子顕微鏡写真である。 図23(a)は、実施例17で得られたナノファイバの走査型電子顕微鏡像であり、図23(b)は、図23(a)の拡大像である。 図24(a)は、比較例12で得られたナノファイバの走査型電子顕微鏡像であり、図24(b)は、図24(a)の拡大像である。
 以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1(a)には、本発明のナノファイバ製造装置の一実施形態における側面図が示されている。図1(b)は、図1(a)における正面図である。これらの図に示すとおり、本実施形態のナノファイバ製造装置10は、基本的にはESD(Electro-Spray Deposition)と高速噴出気流(ジェット)を組み合わせたジェットESD法を採用したものである。製造装置10は、ナノファイバ製造用の原料液を噴射する原料噴射手段11を備えている。原料噴射手段11は送液部12及びノズル13を有している。ノズル13は送液部12の先端の位置に立設されている。ノズル13は鉛直上方端が開口しており、該開口を通じて原料液の噴射が可能になっている。ノズル13は金属等の導電性材料から構成されており導電性を有している。送液部12は原料液をノズル13から単位時間当たりに定められた量で噴射することが可能になっている。
 ノズル13は針状の直管から構成されている。ノズル13内には、原料液が流通可能になっている。ノズル13の内径は、その下限値を好ましくは200μm以上、更に好ましくは300μm以上に設定することができる。一方、その上限値を好ましくは3000μm以下、更に好ましくは2000μm以下に設定することができる。ノズル13の内径は、例えば好ましくは200μm以上3000μm以下、更に好ましくは300μm以上2000μm以下に設定することができる。ノズル13の外径は、その下限値を好ましくは300μm以上、更に好ましくは400μm以上に設定することができる。一方、その上限値を好ましくは4000μm以下、更に好ましくは3000μm以下に設定することができる。ノズル13の外径は、例えば好ましくは300μm以上4000μm以下、更に好ましくは400μm以上3000μm以下に設定することができる。ノズル13の内径及び外径をこの範囲内に設定することで、高分子を含有し粘性をもつ原料液を容易に、かつ定量的に送液できるとともに、ノズル周辺の狭い領域に電界が集中し、原料液を効率よく帯電させられるので好ましい。
 ノズル13と離間した位置に電極14が配置されている。詳細には、電極14は、ノズル13の開口の直上の位置において、該ノズル13の開口に対面して配置されている。電極14は板状のものであり、二つの平面部と4つの側面部を有している。これら二つの平面部のうちの一方の平面部(図の下側の面)がノズル13に対向している。ノズル13の延びる方向と、電極14の平面部とは略直交している。電極14は、金属等から構成されており導電性を有している。ノズル13の先端と電極14との間の距離(最短距離)は、20mm以上、特に30mm以上に設定することが好ましい。これよりも狭いと、ノズル13の先端から噴射され、ファイバ状になった原料液が電極14に付着しやすくなる。ノズル13の先端と電極14との間の距離の上限値は100mm以下、特に50mm以下に設定することが好ましい。これよりも広いとノズル13と電極14との間に形成される電界が弱くなり、高い帯電量を得られない。例えば両者間の距離は、20mm以上100mm以下に設定することが好ましく、30mm以上50mm以下に設定することが更に好ましい。
 導電性材料からなるノズル13と電極14との間には、アース102と金属導線103を介して、電圧発生手段101によって直流電圧が印加されるようになっている。ノズル13は図1に示すとおり接地されている。これに対して電極14には負電圧が印加されている。したがって電極14が陰極になり、かつノズル13が陽極になり、電極14とノズル13との間に電圧が発生し、電界が形成される。なお、電極14とノズル13との間に電界を生じさせるためには、図1に示す電圧の印加のしかたに代えて、ノズル13に正電圧を印加するとともに、電極14を接地してもよい。尤も、ノズル13に正電圧を印加するよりも、該ノズル13を接地する方が、絶縁対策を簡便にできるので好ましい。また電圧発生手段101によって発生させる電圧は、電極14が陰極に保たれ、かつノズル13が陽極に保たれる限り、すなわちノズル13が陰極14よりも高電位に保たれる限り、直流電圧に交流電圧を重畳したような変動電圧でもよい。原料液の帯電量を一定に保ち、均一な太さのナノファイバを製造するという観点からは電圧は直流電圧であることが好ましい。
 電圧発生手段101には高圧電源装置などの公知の装置を用いることができる。電極14とノズル13との間に加わる電位差は、1kV以上、特に10kV以上とすることが、原料液を十分に帯電させ得る点から好ましい。一方、この電位差は100kV以下、特に50kV以下とすることが、ノズル13と電極14との間における放電を防止する点から好ましい。例えば1kV以上100kV以下、特に10kV以上50kV以下とすることが好ましい。なお電圧発生手段101で印加した電圧が変動電圧である場合は、電極14とノズル13との間に発生する電位差の時間平均が前記範囲内とすることが好ましい。
 製造装置10は更に空気流噴射手段15を備えている。空気流噴射手段15は、一次高速空気流の噴射が可能になっている。空気流噴射手段15は、ノズル13と電極14の間に空気流を噴射することが可能な位置に配置されている。原料液から形成されたナノファイバは正に帯電しており、陽極であるノズル13から陰極である電極14に向かって伸びていこうとする。空気流噴射手段15から噴射された空気流はこのナノファイバの進行方向を転換させ、捕集手段のある方向(図1(a)の図の右方向)に搬送するとともに、ナノファイバを延伸させることに寄与する。
 空気流噴射手段15から噴射される空気流としては、例えばドライヤー等によって湿度30%RH以下に乾燥させたものを用いることができる。また空気流は、製造されるナノファイバの状態が一定に維持されるようにするために、温度が一定に保たれていることが好ましい。空気流の流速は、例えば200m/sec以上、特に250m/sec以上とすることが好ましい。これよりも遅いと、ナノファイバの進行方向を、ノズル13と電極14の間の電界に逆らって、捕集手段のある方向に転換するのが難しくなる。流速の上限は例えば600m/sec以下、特に530m/sec以下とすることが好ましい。これよりも速い流速を作ることは設備的負荷が大きくなるとともに、空気流でファイバが千切れる心配がある。流速は200m/sec以上600m/sec以下にすることが好ましく、特に250m/sec以上530m/sec以下であることが好ましい。
 空気流噴射手段15に加えて、製造装置10は第2空気流噴射手段16も備えている。第2空気流噴射手段16は、空気流噴射手段15からの一次高速空気流を包含するように、この一次高速空気流の速度よりは遅い空気流である二次高速空気流を広範囲に噴射するものである。一次高速空気流を包含するように二次高速空気流を大量に噴射することで、一次高速空気流の乱れを抑制することができ、ナノファイバの製造を安定に行うことが可能になる。
 本実施形態の製造装置10においては、空気流噴射手段15及び第2空気流噴射手段16に対向する位置に、ナノファイバを捕集する捕集手段を配置する。特に捕集手段の一部として捕集用電極(図示せず)を配置することができる。捕集用電極は、金属等の導電性材料から構成されている平板状のものとすることができる。捕集用電極の板面と、空気流の噴射方向とは略直交している。また後述するように、捕集用電極はその略全面を表面に誘電体の露出した被覆体で被覆することができ、更に好ましくは全面を被覆することができる。ここで略全面とは当該面の全表面積の90%以上の面積を占める面を意味する。全面とは、当該面の全表面積の100%を占める面を意味する。正に帯電したナノファイバを捕集用電極に誘引するために、捕集用電極には陽極であるノズル13よりも低い(負の)電位を与える。誘引を更に効率的にするため、陰極である電極14よりも低い(負の)電位を与えることが好ましい。捕集用電極(電極表面)とノズル13の先端との距離(最短距離)は、その下限値を好ましくは100mm以上、更に好ましくは500mm以上とすることができる。こうすることで、捕集用電極に到達するまでにナノファイバが十分に固化できる。上限値は好ましくは3000mm以下、更に好ましくは1000mm以下とすることができる。こうすることで、捕集用電極による電気的誘引の力が強くなり、ナノファイバの捕集率が向上する。例えば好ましくは100mm以上3000mm以下、更に好ましくは500mm以上1000mm以下とすることができる。
 更に本実施形態の製造装置10においては、前記の捕集用電極に隣接するように、該捕集用電極とノズル13との間に、ナノファイバが捕集される捕集体(図示せず)を捕集手段として配置することもできる。捕集体としては、例えばフィルム、メッシュ、不織布、紙などの絶縁体を用いることができる。
 更に本実施形態の製造装置10においては、空気流噴射手段15及び第2空気流噴射手段16に対向するように、噴射された空気流の排気を行う空気排気手段(図示せず)を配置することもできる。空気排気手段は、上述した捕集用電極よりも背面側(ノズル13から遠い側)に配置されることが好ましい。空気排気手段としては、例えばサクションボックス等の公知の装置を用いることができる。
 以上が、本実施形態の製造装置10の基本構造であるところ、本製造装置10においては、板状の電極14を構成する平面部のうち、ノズル13に対向する面(図中の電極14の底面)が、表面に誘電体の露出した被覆体17で被覆されている。図1の場合、被覆体17は単一種の誘電体から構成されている。
 本発明では、電極はノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆される。更に好ましくはノズルと対向する面の全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆される。ノズルと対向する面とは、ノズルの先端(原料液が噴射する開口部)から臨むことのできる電極の表面のことである。より詳細には、ノズルの先端上の各点から電極に向けて直線を引いたときに電極と最初に接する点の集合のことである。また略全面とは当該面の全表面積の90%以上の面積を占める面を意味し、全面とは当該面の全表面積の100%の面積を占める面を意味する。表面に誘電体の露出した被覆体とは、該表面の略全面(90%以上の面積)が誘電体のみで構成された被覆体のことである。後述するように、該被覆体は表面の全面(100%の面積)が誘電体のみで構成されていることが好ましい。すなわち、本発明において、被覆体は表面に誘電体が露出し、表面に金属などの導電体が非存在とした被覆体であることが好ましい。単一種の誘電体から構成された被覆体がその典型例であるが、被覆体は複数種の誘電体が積層された複合体であってもよいし、表面が誘電体のみで構成されていれば、内部(表面に露出しない部分)に金属の粒子又は空気の層等を含んだ複合体であってもよい。特に電極と被覆体の接合部の一部に空気の層が存在していてもよいが、電極と被覆体の接合を強固にする観点からは電極と被覆体は密着している方が好ましい。なお本発明では、当該被覆体の表面を更に被覆するような物体は存在しないものと想定している。仮に、当該被覆体の表面を更に被覆するような、金属等からなる導電層が存在するならば本発明の効果は低減する。
 図1に示す電極14は、ノズル13に対向する面のみが被覆体17で被覆されているが、これに加えて、ノズル13と対向しない面の一部も、表面に誘電体の露出した被覆体17で被覆されていることが好ましい。更に、ノズル13と対向しない面のすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体17で被覆されていることが好ましい。ここでノズルと対向しない面とは、ノズルの先端(原料液が噴射する開口部)から臨むことのできない電極の表面のことである。より詳細には、電極の表面のうち、ノズルと対向する面を除いた面のことである。
 本発明者らは、前記のように、電極14の表面のうちのノズル13と対向する面を被覆体で被覆することによって、ノズル13から噴射される原料液の帯電量を顕著に高められることを見出した。そのメカニズムは次のように予想される。本実施形態の電界紡糸装置10においては、電極14とノズル13の間に形成された電界によって、原料液中の陽イオンは電極14(陰極)側に引き寄せられ、原料液中の陰イオンはノズル13(陽極)の内面に引き寄せられる。このため電極14に向けて噴射される原料液には陽イオンが多く含まれ、原料液は正に帯電する。同時に、電極14とノズル13の間に印加された電圧によって、電極14(陰極)から大気に電子が放出され、ノズル13(陽極)に向けて飛来する。この飛来した(負に帯電した)電子は、噴射された(正に帯電した)原料液と衝突し、原料液の帯電を中和し、帯電量を減少させてしまう。一方、陰極である電極14の表面を、表面に誘電体の露出した被覆体17で被覆すれば、電極14からの電子の放出を抑制することができる。その結果、飛来した電子による原料液の中和、すなわち帯電量の減少を抑制でき、原料液の帯電量が高まると考えられる。更に、電極14からノズル13に飛来する電子の数が少なくなるため、電極14とノズル13の間の放電が抑制され、電極14とノズル13の間の印加電圧を増やすことや、距離を狭めることが可能になる。これにより、電極14とノズル13の間の電界を強めて原料液の帯電量を高められる。更にまた、電極14(陰極)とノズル13(陽極)は空気を挟んだコンデンサとみなせるから、電極間に誘電体を挿入することによってコンデンサの電気容量が増加し、この結果、原料液の帯電量が増加するという効果も期待できる。また、電極14からノズル13に飛来する電子の数が少なくなると、電極14とノズル13の間に流れる電流(漏れ電流)が減り、ナノファイバ製造時の消費電力が低減するという効果も期待できる。
 前記効果を有効に発現させるためには、ノズル13と対向する面の略全面(90%以上の面積)を被覆体17で被覆することが好ましく、特にノズル13と対向する面の全面(100%の面積)を被覆体17で被覆することが好ましい。被覆していない面の面積が大きいと、そこから電子が大気に放出され、飛来した電子によって原料液の帯電量が減少してしまう。また、電極14の表面のうちのノズル13と対向する面だけではなく、ノズル13と対向しない面をも被覆体17で被覆することによって前記効果は一層大きくなる。ノズル13と対向しない面からも少なからず電子が大気に放出されるからである。原料液の帯電量を高めるという観点からは、電極14のすべての面を被覆体17で被覆するのが好ましい。
 先に背景技術の項で述べた特許文献2には、人体が印加電極に接触して感電する危険性を低減することを目的に、噴射手段から臨む印加電極の表面に誘電体からなる絶縁層を配置したナノファイバ製造装置が開示されている。しかしながら、特許文献2では、絶縁層の表面上に導体からなる導体層(導電層)を更に配置している。すなわち、表面に導体層が露出した被覆体を用いている。このような導体層からは電子が大気に放出されやすく、表面に誘電体の露出した被覆体を用いて電子の放出を抑制した、本発明の効果は期待できないと考えられる。同様な理由から、本発明の被覆体は表面の全面(100%の面積)が誘電体のみで構成されていること、すなわち、表面に誘電体が露出し、表面に金属などの導電体が非存在とした被覆体であることが好ましい。
 被覆体17に使用する誘電体としては、絶縁材料であるマイカ、アルミナ、ジルコニア、チタン酸バリウム等のセラミック材料や、ベークライト(フェノール樹脂)、ナイロン(ポリアミド)、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリ四フッ化エチレン、ポリフェニレンサルファイド等の樹脂系材料が挙げられる。これらのうち、アルミナ、ベークライト、ナイロン、塩化ビニル樹脂の中から選ばれる少なくとも1種以上の絶縁材料を用いることが好ましく、特にナイロンを用いることが好ましい。ナイロンとしては、6ナイロンや66ナイロンなどの各種のポリアミドを用いることができる。またナイロンとして市販品を用いることもできる。そのような市販品としては、例えばMCナイロン(登録商標)が挙げられる。被覆体17に用いる誘電体には帯電防止剤を含有させることができる。帯電防止剤を含有させることによって、帯電した原料液やナノファイバ等が被覆体17に付着したとき、被覆体17の帯電を低減することができる。帯電防止剤としては公知の市販品を使用することができ、例えばペレクトロン(三洋化成工業(株))、エレクトロストリッパー(花王(株))、エレクトロマスター(花王(株))、リケマール(理研ビタミン(株))、リケマスター(理研ビタミン(株))などを用いることができる。
 被覆体17は、均一な厚みで電極14を被覆していることが好ましい。被覆体17を構成する、表面に露出した誘電体の厚みは、0.8mm以上、特に2mm以上、とりわけ8mm以上であることが好ましい。こうすることで、電極からの電子の放出を十分に抑制でき、原料液の帯電量を高めることができる。これよりも薄いと、電極14からの電子の放出を十分に抑制できず、原料液の帯電量を高められない場合がある。なお当該厚みは、被覆体17が単一種又は複数種の誘電体から構成されている場合、被覆体17の厚みを指す(被覆体17の厚みに等しい)ものとする。また被覆体17が内部(表面に露出しない部分)に金属の粒子又は空気の層等を含んだ複合体である場合は、表面から金属又は空気までの間に存在する誘電体の厚みを指すものとする。被覆体17の厚みの上限値は、25mm以下、特に20mm以下、とりわけ15mm以下であることが好ましい。こうすることで、ノズルの先端から噴射され、ファイバ状になった原料液が誘電体に引き寄せられて付着することを防止できる。また、原料液が電極に付着しにくくなるので、より高い電圧を印加することができ、それによって原料液の帯電量を高められる。これよりも厚いと、ノズル13の先端から噴射され、ファイバ状になった原料液が被覆体17に付着しやすくなる。被覆体17が単種又は複数種の誘電体から構成されている場合、例えば被覆体17の厚みは0.8mm以上25mm以下、特に2mm以上20mm以下、とりわけ8mm以上15mm以下とすることが好ましい。
 先に背景技術の項で述べた特許文献3には、電極の表面に薄い絶縁体層を設けたナノファイバ製造装置が開示されている。当該ナノファイバ製造装置は、原料液噴射ノズルではなく、直径10mm~300mmの導電性円筒の側面に多数の流出孔を設けた流出体を用いている点でそもそも本発明とは構成が異なるが、流出体に対向する面に薄い絶縁体層を設けた電極を備えている。しかしながら絶縁体層の目的は、電極にナノファイバが付着するのを防止し、かつナノファイバの帯電状態を変化させることであり、該目的を達するために0.2mm厚の薄い絶縁体層を用いている。特許文献3で用いられているこのような薄い絶縁体層では電極からの電子の放出を十分に抑制することはできず、本発明の効果は期待できないと考えられる。
 本実施形態の製造装置においては、電極14の表面のうちの、ノズル13と対向する面の略全面に被覆体17を配置することに加えて、又はそれに代えて、ノズル13の外面の略全面を、表面に誘電体の露出した被覆体によって被覆することでも、原料液の帯電量を増加させることができる。詳細には、図2に示すとおり、ノズル13は、その外面が被覆体107によって被覆されている。そして被覆体107は、ノズル13の先端13aを越えて延出している。被覆体107のうち延出部分107aは、ノズル13を取り囲む筒状の形態をしており、中空部を有している。この中空部がノズル13の内部と連通している。なおノズル13の外面とは、ノズル13の表面のうち、ノズル13内を流通する原料液と接するノズル内面及び原料液の噴射されるノズル13の先端13aの面及びそれと逆側のノズル13の後端の面を除いた面のことである。被覆体107は単一種又は複数種の誘電体で構成されている。
 ノズル13の外面の略全面を、表面に誘電体の露出した被覆体107で被覆することによって、電極14から飛来しノズル13に流入する電子の数を抑制することができる。その結果、電極14とノズル13の間の放電が起きにくくなり、電極14とノズル13の間の印加電圧を増やすことや、距離を狭めることが可能になる。これによって電極14とノズル13の間の電界を強めて原料液の帯電量を高められる。前記効果を有効に発現させるためには、ノズル13の外面の略全面(90%以上の面積)を被覆体107で被覆することが好ましく、特にノズル13の外面の全面(100%の面積)を被覆体107で被覆することが好ましい。また被覆体107をノズル13の先端13aを越えて延出させることによって、ノズル13の先端13aに電子が飛来するのを抑制でき、原料液の帯電量を更に高めることができる。
 被覆体107の延出部分107aの長さは、1mm以上であることが好ましく、10mm以上であることが更に好ましい。これよりも短いと被覆体107を延出した効果が小さくなる。上限値は、15mm以下であることが好ましく、12mm以下であることが更に好ましい。これよりも長いと、被覆体107の先端から噴射され、ファイバ状になった原料液が電極14又は被覆体17に付着しやすくなる。例えば延出部分107aの長さは、1mm以上15mm以下、特に10mm以上12mm以下であることが好ましい。この長さの延出部分107aを形成することで、電極14とノズル13の間の放電を抑制して原料液の帯電量を効果的に高めることができる。
 ノズル13を被覆する被覆体107を構成する誘電体としては、電極14を被覆する被覆体17を構成する誘電体と同様のものを用いることができる。該誘電体には被覆体17で使用したのと同様の帯電防止剤を含有させることができる。またノズル13を被覆する被覆体107の厚みも、電極14を被覆する被覆体17の厚みと同様とすることができる。
 本実施形態の製造装置においては、捕集手段の一部である捕集用電極の略全面を、表面に誘電体の露出した被覆体によって被覆することでも、原料液の帯電量を増加させることができる。前述のように、捕集用電極(図示せず)は、正に帯電したナノファイバを誘引するために、陽極であるノズル13よりも低い(負の)電位が与えられている。したがって捕集用電極の表面からも電子が大気に放出され、その電子がノズル13に飛来する。この電子の飛来を、捕集用電極の略全面を、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆することによって抑制することができる。その結果、飛来した電子による原料液の中和、すなわち帯電量の減少を抑制でき、原料液の帯電量を高めることができる。前記効果を有効に発現させるためには、捕集用電極の略全面(90%以上の面積)を被覆体で被覆することが好ましく、特に捕集用電極の全面(100%の面積)を被覆体で被覆することが好ましい。捕集用電極を被覆する被覆体を構成する誘電体としては、電極14を被覆する被覆体17を構成する誘電体と同様のものを用いることができる。該誘電体には被覆体17で使用したのと同様の帯電防止剤を含有させることができる。また被覆体は、均一な厚みで捕集用電極を被覆していることが電極とノズル間の電界を安定させる点から好ましい。被覆体を構成する、表面に露出した誘電体の厚みは、0.8mm以上、特に2mm以上、とりわけ8mm以上であることが好ましい。こうすることで、電極からの電子の放出を十分に抑制でき、原料液の帯電量を高めることができる。これよりも薄いと、捕集用電極からの電子の放出を十分に抑制できず、原料液の帯電量を高められない。被覆体の厚みの上限については特段の制限はないが、使用する材料の量を低減するという経済的観点から厚みの上限値は、25mm以下、特に20mm以下、とりわけ15mm以下であることが好ましい。こうすることで、ノズルの先端から噴射され、ファイバ状になった原料液が誘電体に引き寄せられて付着することを防止できる。また、原料液が電極に付着しにくくなるので、より高い電圧を印加することができ、それによって原料液の帯電量を高められる。被覆体が単一種又は複数種の誘電体から構成されている場合、例えば被覆体の厚みは0.8mm以上25mm以下、特に2mm以上20mm以下、とりわけ8mm以上15mm以下とすることが好ましい。
 本実施形態の製造装置においては、被覆体による捕集用電極の被覆と前述の被覆体17による電極14の被覆及び/又は被覆体107によるノズル13の被覆とを組み合わせることもできる。
 本実施形態の製造装置10を用いたナノファイバの製造方法においては、電極14とノズル13との間に電界を生じさせた状態下に、ノズル13の先端から原料液を噴射する。電界によって、原料液中の陽イオンは電極14(陰極)側に引き寄せられるため、ノズル13から電極14に向けて噴射される原料液には陽イオンが多く含まれ、原料液は正に帯電する。そして前述のように、電極14を被覆体17で被覆していることに起因して、原料液の単位質量当たりの帯電量は極めて高くなる。帯電した状態で噴射された原料液は電界の作用によって、その液面が円錐状に変形する。電極14に引き付けられる力が原料液の表面張力を超えると、電極14の方向に原料液が一気に引き寄せられる。このとき、噴射した原料液に向けて空気流噴射手段15から空気流を噴射させることで、原料液の進行方向を変え、原料液を捕集体(図示せず)の方向に向かわせる。この間、原料液のもつ電荷の自己反発の連鎖によってファイバはナノサイズにまで細くなり、同時に、溶媒の揮発や高分子の凝固等が進行し、ナノファイバが生成する。生成したナノファイバは、空気流噴射手段15及び第2空気流噴射手段16から噴射された空気流にのり、かつ捕集用電極(図示せず)の作る電界に誘引されて、空気流噴射手段15と対向する位置に配置された捕集体の表面に堆積する。正に帯電したナノファイバを捕集体に誘引するため、捕集用電極には陽極であるノズル13よりも低い(負の)電位を与える。あるいは誘引を更に効率的にするため、陰極である電極14よりも低い(負の)電位を与える。
 以上のナノファイバの製造方法においては、ノズル13の先端から噴射される原料液の帯電量が極めて高くなっているので、電極14の方向に原料液を引き付ける力が大きなものとなる。したがって、従来よりも(単位時間当たり)多量の原料液をノズル13から噴射しても、従来と同程度に細いナノファイバを製造することが可能になる。しかも、原料液の吐出量を増加させても、得られるナノファイバに欠陥等が生じにくくなる。ここで言う欠陥とは、例えば原料液の液滴がそのまま固化したものや、原料液の液滴が十分に引き伸ばされないまま固化して生じたビーズ状のもののことである。
 図3及び図4には、本発明の製造装置の別の実施形態が示されている。なお図3及び図4に示す実施形態に関し、特に説明しない点については、図1及び図2に示す実施形態に関する説明が適宜適用される。
 本実施形態の製造装置18は、電極19と原料液噴射用ノズル20とを有している。電極19は全体として凹球面形状をしており、特に略椀形をしている。そしてその内面に凹曲面Rを備えている。凹曲面Rを有する電極19は、その開口端の位置に、平面状のフランジ部19aを有している。電極19は、その内面が凹曲面Rとなっている限りにおいて、その外面の形状は略椀形になっていることを要せず、その他の形状となっていてもよい。電極19は導電性材料から構成されており、一般には金属製である。電極19は、電気絶縁性材料からなる基台30に固定されている。また電極19は、図4に示すとおり電圧発生手段である直流高圧電源40に接続され、負電圧が印加されている。
 凹曲面Rをその開口端側から見たとき、該開口端は円形をしている。この円形は、真円形でもよく、あるいは楕円形でもよい。後述するとおり、ノズル20の先端に電界を集中させる観点からは、凹曲面Rの開口端は真円形であることが好ましい。一方、凹曲面Rは、そのいずれの位置においても曲面になっている。ここで言う曲面とは、(イ)平面部を全く有していない曲面のことであるか、(ロ)平面部を有する複数のセグメントを繋ぎ合わせて全体として凹曲面とみなせる形状となっていることであるか、又は(ハ)互いに直交する三軸のうち一軸が曲率を有さない帯状部を有する複数の環状セグメントを繋ぎ合わせて全体として凹曲面とみなせる形状となっていることのいずれかを言う。(ロ)の場合は、例えば縦及び横の長さが0.5~5mm程度の矩形となっている、同一の又は異なる大きさの平面部を有するセグメントを繋ぎ合わせて凹曲面Rを形成することが好ましい。(ハ)の場合は、例えば半径が種々異なり、かつ高さが0.001~5mmである扁平な複数種類の円筒からなる環状セグメントを繋ぎ合わせて凹曲面Rを形成することが好ましい。この環状セグメントにおいては、互いに直交する三軸、すなわちX軸、Y軸及びZ軸のうち、円筒の横断面を含むX軸及びY軸が曲率を有し、かつ円筒の高さ方向であるZ軸が曲率を有していない。
 ノズル20の先端20aと凹曲面Rとの間の距離(最短距離)は、製造装置10におけるノズル13の先端と電極14との間の距離(最短距離)と同様にすることができる。
 凹曲面Rは、その任意の位置における法線がノズル20の先端又はその近傍を通るような値となっていることが好ましい。この観点から、凹曲面Rは、真球の球殻の内面と同じ形状をしていることが特に好ましい。
 図3及び図4に示すとおり、凹曲面Rの最底部は開口しており、その開口部にノズルアセンブリ21が取り付けられている。
 ノズルアセンブリ21は、先に述べたノズル20と、該ノズル20を支持する支持部22とを有している。ノズル20は導電性材料から構成されており、一般には金属から構成されている。一方、支持部22は電気絶縁性材料から構成されている。したがって、先に述べた電極19とノズル20とは、支持部22によって電気的に絶縁されている。ノズル20は接地されている。ノズル20の先端20aは凹曲面Rからなる電極19内に露出している。ノズル20は支持部22を貫通しており、ノズル20の後端20bは、電極19の背面側(すなわち、凹曲面Rと反対側)において露出している。なおノズル20は必ずしも支持部22を貫通している必要はなく、支持部22に設けた原料液供給用の貫通孔の途中にノズル20の後端20bが位置していてもよい。ノズル20の後端20bあるいは支持部22に設けた原料液供給用の貫通孔は、原料液の供給源(図示せず)に接続されている。ノズルアセンブリ21は原料の供給源とともに原料噴射手段を構成する。
 本実施形態の製造装置18においては、図3及び図4に示すとおり、ノズルアセンブリ21におけるノズル20の基部の近傍に、貫通孔からなる空気流噴射手段23が設けられている。空気流噴射手段23は、ノズル20の延びる方向に沿って形成されている。更に空気流噴射手段23は、ノズル20の先端20aの方向に向けて空気流を噴射させることが可能なように形成されている。電極19の開口端側から見たとき、空気流噴射手段23は、ノズル20を取り囲むように2個設けられている。空気流噴射手段23は、ノズル20を挟んで対称な位置に形成されている。貫通孔からなる空気流噴射手段23は、その後端側の開口部が空気流の供給源(図示せず)に接続されている。この供給源から空気が供給されることで、ノズル20の周囲から空気が噴出されるようになっている。噴出した空気は、ノズル20の先端20aから吐出され、かつ電界の作用によって細長く引き伸ばされた原料液を、空気流噴射手段23に対向する位置に配置された捕集用電極(図示せず)に向けて搬送する。なお、図3及び図4においては、空気流噴射手段23が2個設けられている状態が示されているが、空気流噴射手段23を設ける個数はこれに限られず、1個又は3個以上であってもよい。更に空気流噴射手段をなす貫通孔の形状(断面形状)は円形に限られず、矩形、楕円、二重円環、三角、ハニカム等でもよい。均一な空気流を得る観点からはノズルを囲む環状の貫通孔が望ましい。
 そして本実施形態の製造装置18においては、陰極である電極19の表面のうちの、ノズル20と対向する面の全面とノズル20と対向しない面の一部に、表面に誘電体の露出した被覆体207が配置されている。電極19と被覆体207とは直接に接触している。被覆体207は、凹曲面Rからなる電極19と相補形状を有する中空の凸部207aを有している。凸部207aの頂部は開口しており、該開口には、ノズルアセンブリ21が嵌め込まれるようになっている。凸部207aは電極19の表面のうちのノズル20と対向する面を被覆する。また被覆体207は、中空の凸部207aの開口端から水平方向に延出するフランジ部207bを有している。フランジ部207bは電極19の表面のうちのノズル20と対向しない面の一部(フランジ部19a)を被覆する。被覆体207を、電極19の凹曲面Rに嵌め合わせた状態においては、所定の接合部材によって電極19と被覆体207とを固定する。
 前記の接合部材は誘電体で構成されていることが好ましい。こうすることで、接合部材自身に電気が流れることがなくなり、電極19と被覆体207との接合部から発生する電気力線を抑えることが可能となり、電極19とノズル20との間の電界の乱れを防止することができる。また、接合部材によって電極19と被覆体207とを接合することで、電極19を被覆する被覆体207の種類を変更する場合に、該被覆体207を容易に取り換えることができ、製造装置18が使いやすくなる。
 接合部材としては例えば粘着剤を用いることができる。接合部材としては、後述するとおりネジを用いることもできる。粘着剤としては、例えばエポキシ樹脂系の接着剤や外付けテープなどを用いることができる。特に義歯安定剤のような着脱可能な粘着剤を用いることで、被覆体207を電極19から取り外ししやすくなり、製造装置18のメンテナンス性が向上する。ネジを用いる場合、該ネジは、被覆体207と同種又は異種の誘電体製や木製であり得る。これらの材料からなる接合部材によって電極19と被覆体207と接合し、両者間に空気層が生じにくくなり、電極19とノズル20との間の電界を安定させることができる。
 図3及び図4に示す実施形態においては、フランジ部207bに形成された貫通孔207cに、接合部材としてのボルト207dを通し、該ボルト207dを、電極19のフランジ部19aに設けられたネジ穴19bにねじ込んで、電極19と被覆体207とを固定している。
 貫通孔207cには、ボルト207dの頭部よりも大きな寸法の穴(ザグリ穴)が形成されている。それによって、電極19と被覆体207とが固定された状態においては、ボルト207dの頭部は被覆体207の表面から突出せず、被覆体207の内部に位置するようになる。ボルト207dを、被覆体207の表面から極力突出させないようにすることで、電極19とノズル20との間の電界を安定させることができる。なお、電極19の背面側からボルトを挿入することで、電極19と被覆体207とを固定すれば、被覆体207の表面側にザグリ穴を形成する必要がないので、電界をより安定させることができる。
 前記のボルト207dは、電極19とノズル20との間の電界を安定させる観点から誘電体から構成されていることが好ましく、具体的にはポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ガラス繊維強化ポリアミドMXD6、ポリカーボネート、ポリプロピレン、セラミック、テフロン(登録商標)、ポリフッ化ビニリデン、非熱可塑性ポリイミド樹脂、硬質ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。
 本実施形態で用いる被覆体207を構成する誘電体としては、電極14を被覆する被覆体17を構成する誘電体と同様のものを用いることができる。そして各種の熱可塑性樹脂を溶融成形して得られた成形体を用いると簡便でよい。該誘電体には被覆体17で使用したのと同様の帯電防止剤を含有させることができる。また電極19を被覆する被覆体207の厚みは、電極14を被覆する被覆体17の厚みと同様とすることができる。
 本実施形態の製造装置18を用いた場合にも、先に述べた実施形態の製造装置10と同様に、被覆体207の作用によって原料液の帯電量を増加させることができる。しかも本実施形態の製造装置18は電極19が凹球面形状をしているため、原料液の帯電量の増加が一層顕著となる。製造装置18においては、ノズル20の先端20aからほぼ等距離の位置に、ノズル20の面積よりもはるかに広い電極面がある。陰極である電極19と陽極であるノズル20に蓄積する電荷の総量は等しいから、ノズル20の表面には電極19に比べてはるかに高密度に電荷が分布することになり、その結果、ノズル20近傍の電界が強くなる。この強力な電界が原料液の帯電量を一層増加させるのである。この観点からはノズル20の面積は小さいことが好ましく、特にノズル20の長さ(ノズル20の先端20aと後端20bの間の距離)は短いことが好ましい。具体的にはノズル20の長さは50mm以下であることが好ましく、10mm以下であることが更に好ましく、5mm以下であることが一層好ましい。また本実施形態のように電極19を凹球面形状にすることによって、平面状の電極を用いた場合よりも電極の嵩を減らすことができるので、製造装置18を小型化することができる。
 ノズル20は、その延びる方向が、電極19の凹曲面Rにおける開口端によって画成される円の中心か、又はその中心の近傍と、該凹曲面Rにおける最底部に設けられた開口の中心か、又はその中心の近傍とを通るように配置されることが好ましい。とりわけ、凹曲面Rの開口端によって画成される円を含む平面と、ノズル20の延びる方向とが直交していることが好ましい。このようにノズル20を配置することで、ノズル20の先端20aに電界が更に一層集中するようになる。
 ノズル20の先端20aの位置に関しては、該先端20aが、電極19の凹曲面Rにおける開口端によって画成される円を含む平面内又は該平面近傍に位置することが好ましい。特に、該平面よりも該凹曲面Rの内側に位置するように該ノズル20を配置することが好ましい。具体的には該平面よりも1~10mm内側に配置することが好ましい。ノズル20の先端20aの位置をこのようにすることで、ノズル20の先端20aから噴射された原料液が、電極19の凹曲面Rに引き寄せられにくくなり、該凹曲面Rが該原料液によって汚染されづらくなる。この観点から、電極19の凹曲面Rは、真球の球殻の略半球面の形状をしていることが特に好ましい。
 前記と同様の観点から、ノズル20の先端20aは、凹曲面Rにおける開口端によって画成される円を含む平面内に位置することが好ましい。この場合、ノズル20の先端20aが、開口端によって画成される円の中心から半径10mm以内に配置されることが好ましく、半径5mm以内に配置されることがより好ましく、円の中心に配置されることが更に好ましい。
 本実施形態の製造装置18において、電極19はノズル20と対向しない面のすべてをも、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆してもよい。具体的には、図4において、電極19の外面(凹曲面Rとは反対側の面)及びフランジ部19aの端面をも被覆体で被覆してもよい。また、先に述べた実施形態の製造装置10と同様に、電極19における凹曲面Rの内面に被覆体207を配置することに加えて、又はそれに代えて、ノズル20の外面の略全面を表面に誘電体の露出した被覆体によって被覆することでも、原料液の帯電量を増加させることができる。具体的には、先に述べた図2に示す構成を採用することができる。これらに加えて更に、捕集手段の一部である捕集用電極の略全面を表面に誘電体の露出した被覆体で被覆してもよい。
 図5には、本発明の製造装置の更に別の実施形態が示されている。図5(b)には、本実施形態における製造装置310の上面図が示されている。図5(a)は、図5(b)におけるA-A’断面を図の下方から眺めたときの側面図である。これらの図に示すとおり、製造装置310は、基本的には図1及び図2に示す製造装置10の板状の電極14を凹球面形状の電極314に置き換えたものである。なお図5に示す実施形態に関し、特に説明しない点については、図1ないし図4に示す実施形態に関する説明が適宜適用される。また図5において、図1ないし図4と同じ部材には同じ符号を付してある。
 製造装置310は、ナノファイバ製造用の原料液を噴射する原料噴射手段11を備えている。原料噴射手段11は送液部12及びノズル13を有している。ノズル13の開口の直上の位置に、凹球面形状の電極314がその内面を下に向けて配置されている。ノズル13と電極314は金属等から構成されており導電性を有している。ノズル13と電極314との間には、アース102と金属導線103を介して、電圧発生手段である直流高圧電源101によって直流電圧が印加されるようになっている。ノズル13は図5(a)に示すとおり接地され、陽極となる。これに対して電極314には負電圧が印加され、陰極となる。
 電極314は全体として凹球面形状をしており、特に略椀形をしている。そしてその内面に凹曲面Rを備え、その開口端の位置に平面状のフランジ部314aを有している。更に電極314は対向する二つの側面の位置に、空気流噴射手段15を配置するための開口320と、空気流噴射手段15から噴射された空気流及びノズル13から噴射されファイバ状になった原料液を通すための開口321を有している。なお電極314は、その内面が凹曲面Rとなっている限りにおいて、その外面の形状は略椀形になっていることを要せず、その他の形状となっていてもよい。
 製造装置310は空気流噴射手段15を備えている。空気流噴射手段15は、電極314に設けられた開口320を通して、ノズル13と電極314の間に空気流を噴射することが可能な位置に配置されている。生成されたファイバは正に帯電しており、陽極であるノズル13から陰極である電極314に向かって伸びていくが、空気流噴射手段15から噴射された空気流はこのファイバの進行方向を転換させ、開口321を通して捕集手段のある方向(図5(b)の図の下方向)に搬送する。
 そして本実施形態の製造装置310においては、陰極である電極314の表面のうちの凹曲面Rの全面及びフランジ部314aの一部の面に、表面に誘電体の露出した被覆体307が被覆されている。ノズル13の先端は凹曲面Rの外側に位置しているため、当該凹曲面R及びフランジ部314aの一部の面はノズル13と対向している。被覆体307の厚みは略一定であり、電極314と被覆体307とは直接に接触している。電極314と被覆体307とは、図3に示した電極19と被覆体207と同様に、電極314のフランジ部314a及び被覆体307のフランジ部に形成された貫通孔にボルトを通してボルト締めによって固定される。
 本実施形態で用いる被覆体307を構成する誘電体としては、図1に示す製造装置10の被覆体17を構成する誘電体と同様のものを用いることができる。そして各種の熱可塑性樹脂を溶融成形して得られた成形体を用いると簡便でよい。該誘電体には被覆体17で使用したのと同様の帯電防止剤を含有させることができる。また電極314を被覆する被覆体307の厚みは、電極14を被覆する被覆体17の厚みと同様とすることができる。
 本実施形態の製造装置310を用いた場合にも、先に述べた実施形態の製造装置10及び製造装置18と同様に、被覆体307の作用によって原料液の帯電量を増加させることができる。しかも本実施形態の製造装置310は、製造装置18と同様に、電極314が凹球面形状をしているため、原料液の帯電量の増加が一層顕著となり、しかも製造装置を小型化することができる。このときノズル13の長さは50mm以下であることが好ましく、10mm以下であることが更に好ましく、5mm以下であることが一層好ましい。
 ノズル13の先端と凹曲面Rとの間の距離(最短距離)は、製造装置10におけるノズル13の先端と電極14との間の距離(最短距離)と同様にすることができる。ノズル13の先端の位置は、電極314の凹曲面Rの中心か、又はその中心の近傍に位置することが好ましい。具体的には凹曲面Rの中心から10mm以内の位置に配置することが好ましい。これによってノズル13の先端の電界が一層強くなり、原料液の帯電量が増加する。この観点から、電極314の凹曲面Rは、真球の球殻の略半球面の形状をしていることが特に好ましい。本実施形態の製造装置310では図5(a)に示すように、電極314を、凹曲面Rの開口端によって画成される円を含む平面がノズル13の延びる方向と略直交するように配置したが、図6に示すように、該平面とノズル13の延びる方向とが90度以外の角度で交わるように傾けて電極314を配置してもよい。
 本実施形態の製造装置310において、電極314はノズル13と対向しない面の一部又はすべてをも、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆してもよい。具体的には、図5(a)において、電極314の外面(凹曲面Rとは反対側の面)及びフランジ部314aの端面をも被覆体で被覆してもよい。また、製造装置10と同様に、電極314における凹曲面Rの内面に被覆体307を配置することに加えて、又はそれに代えて、ノズル13の外面の略全面を表面に誘電体の露出した被覆体によって被覆することでも、原料液の帯電量を増加させることができる。具体的には、先に述べた図2に示す構成を採用することができる。これらに加えて更に、捕集手段の一部である捕集用電極の略全面を表面に誘電体の露出した被覆体で被覆してもよい。
 図7には、本発明の製造装置の更に別の実施形態が示されている。図7(a)には、本実施形態における製造装置410の側面図が示されている。図7(b)は、図7(a)における正面図である。これらの図に示すとおり、製造装置410は、基本的には図1及び図2に示す製造装置10において電極14を被覆する被覆体17の代わりにノズル13を被覆する被覆体107を用い、かつ電圧発生手段101の極性を反転させたものである。なお図7に示す実施形態に関し、特に説明しない点については、図1ないし図5に示す実施形態に関する説明が適宜適用される。また図7において、図1ないし図5と同じ部材には同じ符号を付してある。
 製造装置410は、ナノファイバ製造用の原料液を噴射する原料噴射手段11を備えている。原料噴射手段11は送液部12及びノズル13を有している。
 ノズル13の開口の直上の位置に、板状の電極14がノズル13の開口に対面して配置されている。ノズル13と電極14は金属等から構成されており導電性を有している。ノズル13と電極14との間には、アース102と金属導線103を介して、電圧発生手段である直流高圧電源401によって直流電圧が印加されるようになっている。ノズル13は図7(b)に示すとおり接地され、陰極となる。これに対して電極14には正電圧が印加され、陽極となる。
 製造装置410は空気流噴射手段15を備えている。原料液から形成されたナノファイバは後述するように負に帯電しており、陰極であるノズル13から陽極である電極14に向かって伸びていこうとする。空気流噴射手段15から噴射された空気流はこのナノファイバの進行方向を転換させ、捕集手段のある方向(図7(a)の図の右方向)に搬送するとともに、ナノファイバを延伸させることに寄与する。
 また製造装置410は製造装置10と同様の、第2空気流噴射手段16、ナノファイバを捕集する捕集手段(捕集用電極及び捕集体)及び空気排気手段、を備えている。負に帯電したナノファイバを捕集用電極に誘引するために、捕集用電極には陰極であるノズル13よりも高い(正の)電位を与える。誘引を更に効率的にするため、陽極である電極14よりも高い(正の)電位を与えることが好ましい。
 以上が本実施形態の製造装置410の基本構造であるところ、本製造装置410においては、ノズル13の外面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体107によって被覆されている。被覆体の効果をより強めるため、被覆体107は、図2に示すように、ノズル13の先端13aを越えて延出していることが好ましい。
 前記のように、ノズル13の外面を表面に誘電体の露出した被覆体107で被覆することによって、ノズル13から噴射される原料液の帯電量を顕著に高めることができる。そのメカニズムは次のように考えられる。本実施形態の電界紡糸装置410においては、電極14とノズル13の間に形成された電界によって、原料液中の陰イオンは電極14(陽極)側に引き寄せられ、原料液中の陽イオンはノズル13(陰極)の内面に引き寄せられる。このため電極14に向けて噴射される原料液には陰イオンが多く含まれ、原料液は負に帯電する。同時に、電極14とノズル13の間に印加された電圧によって、ノズル13(陰極)の外面から大気に電子が放出され、電極14(陽極)に向けて飛来する。この電子の放出によってノズル13で負電荷が消費され、ノズル13において原料液を負に帯電させる能力が低下する。このため原料液の帯電量が減少する。一方、陰極であるノズル13の外面を、表面に誘電体の露出した被覆体107で被覆すれば、ノズル13からの電子の放出を抑制することができる。その結果、ノズル13での帯電能の低下を抑制でき、原料液の帯電量が高まると考えられる。更に、ノズル13から電極14に飛来する電子の数が少なくなるため、電極14とノズル13の間の放電が抑制され、電極14とノズル13の間の印加電圧を増やすことや、距離を狭めることが可能になる。これにより、電極14とノズル13の間の電界を強めて原料液の帯電量を高められる。また、ノズル13から電極14に飛来する電子の数が少なくなると、電極14とノズル13の間に流れる電流(漏れ電流)が減り、ナノファイバ製造時の消費電力が低減するという効果も期待できる。
 前記効果を有効に発現させるためには、ノズル13の外面の略全面(90%以上の面積)を被覆体107で被覆することが好ましく、特にノズル13の外面の全面(100%の面積)を被覆体107で被覆することが好ましい。また被覆体107をノズル13の先端を越えて延出させることによって、ノズル13の先端から電子が放出されるのを抑制でき、原料液の帯電量を更に高めることができる。ノズル13の先端を越えて延出させる、被覆体107の延出部分の長さの好ましい範囲は、製造装置10を用いた実施形態で述べたとおりである。
 本実施形態の製造装置においては、ノズル13の外面に、表面に誘電体の露出した被覆体107を配置することに加えて、又はそれに代えて、電極14の表面のうちの、ノズル13と対向する面の略全面を、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆することでも、原料液の帯電量を増加させることができる。表面に誘電体の露出した被覆体で電極14を被覆することによって、ノズル13から飛来し電極14に流入する電子の数を抑制することができる。その結果、電極14とノズル13の間の放電が起きにくくなり、電極14とノズル13の間の印加電圧を増やすことや、距離を狭めることが可能になる。これにより、電極14とノズル13の間の電界を強めて原料液の帯電量を高められる。また、ノズル13から電極14に流入する電子の数が少なくなると、電極14とノズル13の間に流れる電流(漏れ電流)が減り、ナノファイバ製造時の消費電力が低減するという効果も期待できる。
 前記効果を有効に発現させるためには、ノズル13と対向する面の略全面(90%以上の面積)を被覆体で被覆することが好ましく、特にノズル13と対向する面の全面(100%の面積)を被覆体で被覆することが好ましい。被覆していない面の面積が大きいと、そこから電子が電極14に流入し、放電や漏れ電流を有効に抑制することができない。また、電極14の表面のうちのノズル13と対向する面だけではなく、ノズル13と対向しない面をも被覆体で被覆することによって前記効果は一層大きくなる。ノズル13と対向しない面にも少なからず電子が流入するからである。原料液の帯電量を高め、ナノファイバ製造時の消費電力を低減するという観点からは、電極14のすべての面を被覆体で被覆するのが好ましい。
 これらに加えて、捕集手段の一部である捕集用電極の略全面を表面に誘電体の露出した被覆体で被覆してもよい。捕集用電極には、負に帯電したナノファイバを誘引するため、陰極であるノズル13よりも高い(正の)電位が与えられている。このためノズル13から放出された電子は、捕集用電極にも飛来する。捕集用電極の略全面を表面に誘電体の露出した被覆体で被覆することによって、ノズル13から飛来した電子が捕集用電極に流入するのを防ぐことができる。これによって捕集用電極とノズル13の間に流れる電流(漏れ電流)が減り、ナノファイバ製造時の消費電力が低減するという効果が期待できる。
 図8には、本発明の更に別の実施形態が示されている。図8(a)には、本実施形態における製造装置510の側面図が示されている。図8(b)は、図8(a)における正面図である。これらの図に示すとおり、本実施形態の製造装置510は、基本的には図1及び図7に示す製造装置10,410と同じ構造を有している。本実施形態の製造装置510が、図1及び図7に示す製造装置10,410と異なる点は、空気流噴射手段の構造である。図1及び図7に示す製造装置10,410においては、2つの空気流噴射手段を採用していたのに対し、本実施形態の製造装置510では単一の空気流噴射手段15Aを採用している。
 図9には、図8に示す製造装置510における空気流噴射手段15Aの一部破断斜視図が示されている。空気流噴射手段15Aは、その前面に、空気流が噴出する複数の開口部151Aを有している。また空気流噴射手段15Aは、その背面に、空気の供給管152Aが接続されている。更に空気流噴射手段15Aはマニホールド構造を有しており、その内部に空気溜まりの空間、すなわちマニホールド153Aが形成されている。マニホールド153Aが形成されていることで、開口部151Aから均一に空気流を噴射することができる。また、電極14とノズル13の間の空間を隙間なく空気流が流れることができ、ノズル13から吐出された原料液が電極14に引き寄せられて付着することを効果的に防止することができる。また、より高い電圧を印加して原料液の帯電量を高められる。
 空気流噴射手段15Aは誘電体で構成されていることが好ましい。こうすることで電極14とノズル13との間の電界の乱れを防止することができる。誘電体の材料としては、電極14を被覆する誘電体と同様の様々な材料を用いることができる。特に、電極14の被覆に使用する材質と同じ材料を用いることが、電極14とノズル13との間の電界の乱れを防止できる点から好ましい。
 図8に示すとおり、空気流噴射手段15Aは、電極14とノズル13との間の空間に開口部151Aが臨むように配置されている。こうすることで電極14とノズル13との間の空間を隙間なく空気流が流れることができ、ノズル13から吐出された原料液が電極14に引き寄せられて付着することを効果的に防止することができる。また、より高い電圧を印加して原料液の帯電量を高められる。
 空気流噴射手段15Aの前面に形成されている開口部151Aは、上述したマニホールド153Aと外部空間とを連通させるものである。開口部151Aの配置は自由に設定することができ、限定されるものではない。例えば図9に示すとおり、水平方向Hに延びる開口部列が、鉛直方向Vに沿って多列(図9では3列)に並ぶように、各開口部151Aを千鳥格子状に配置することができる。このように開口部151Aを配置することで、電極14とノズル13との間の空間を隙間なく空気流が流れることができ、ノズル13から吐出された原料液が電極14に引き寄せられて付着することを効果的に防止することができる。また、より高い電圧を印加して原料液の帯電量を高められる。
 開口部151Aは、例えば細幅の隙間からなる空間であるか、又は略柱状の空間であり得る。したがって開口部151Aが、空気流噴射手段15Aの前面において開口している形状は、細幅の線状であるか、又は円形や楕円形、及び三角形や四角形などの多角形などであり得る。加工性の点からは円形が好ましい。開口部151Aがこれらの形状をしていることで、電極14とノズル13との間の空間を隙間なく空気流が流れることができ、ノズル13から吐出された原料液が電極に引き寄せられて付着することを防止することができる。また、より高い電圧を印加して溶液の帯電量を高められる。更に、空気の消費量を抑えることができる。
 開口部151Aが細幅の線状の空間である場合、幅の最小値は0.1mm以上であることが好ましく、0.3mm以上であることがより好ましい。こうすることで、圧力損失を抑えて空気流を噴射することができる。幅の最大値は1.5mm以下であることが好ましく、1.2mm以下であることがより好ましい。こうすることで、ノズル13から吐出された原料液を捕集手段に吹き飛ばすために十分な空気流の流量を確保することができ、紡糸が可能になる。また、空気の消費量を抑えることができる。同様の点から、0.1mm以上1.5mm以下が好ましく、0.3mm以上1.2mm以下がより好ましい。
 開口部151Aが略柱状の空間である場合、例えば略円柱状の空間である場合、上述の理由と同様の理由により、直径の最小値は0.1mm以上であることが好ましく、0.3mm以上であることがより好ましく、また、直径の最大値は1.5mm以下であることが好ましく、1.2mm以下であることがより好ましい。具体的には、直径は0.1mm以上1.5mm以下が好ましく、0.3mm以上1.2mm以下がより好ましい。
 空気流噴射手段15Aの前面において開口部151Aが規則的に配置されている場合、例えば千鳥格子状に開口部が規則的に配置されている場合、ピッチの最小値は3mm以上であることが好ましく、5mm以上であることがより好ましい。このようにすることで、開口部151Aの数が過度に多くなることを防止でき、空気流噴射手段15Aの加工費を抑制できる。ピッチの最大値は15mm以下であることが好ましく、12mm以下であることがより好ましい。このようにすることで、各開口部151Aから噴射された空気流の間に隙間が生じにくくなり、ノズル13から吐出された原料液が電極14に付着することを、広角的に防止できる。
 図10には、本発明の更に別の実施形態が示されている。本実施形態の製造装置610は、基本的には図3及び図4に示す製造装置18と同じ構造を有している。本実施形態の製造装置610が、図3及び図4に示す製造装置18と異なる点は、空気流噴射手段の構造である。図3及び図4に示す製造装置18では、ノズルアセンブリ21におけるノズル20の基部の近傍に、貫通孔からなる空気流噴射手段23が設けられている。これに対して、本実施形態の製造装置610では、ノズルアセンブリ21の先端に、空気流噴射手段としてのマニホールド部材24が取り付けられている。
 図10の要部分解斜視図である図11に示すように、マニホールド部材24は略円筒形をしている。略円筒の内部空間には、ノズル20を含むノズル先端域210が挿入される。また、図12(a)及び(b)に示すとおり、略円筒形をしたマニホールド部材24は、円環面をした2つの面242a,242bのうち、前面242aにおいて多数の空気流噴射口241が開口している。空気流噴射口241は、略円筒の高さ方向と同方向に延びている。またマニホールド部材24には、前面242aと反対側に位置する円環面をした背面242bにおいて開口する空気溜まりの空間、すなわちマニホールド243が形成されている。マニホールド243は円環体からなる空間である。図12(b)に示すとおり、マニホールド243は、上述した空気流噴射口241と連通している。また、図10に示すとおり、マニホールド部材24がノズルアセンブリ21の先端に取り付けられた状態においては、ノズルアセンブリ21に形成された貫通孔とマニホールド243とが連通する。
 図12(a)に示すとおり、マニホールド部材24の前面242aに設けられた空気流噴射口241は、電極19の開口部を正面視したとき、ノズル20を取り囲むように、該ノズル20を中心とした同心円の位置に複数位置している。このように空気流噴射口241を配置することで、電極19とノズル20との間の空間を隙間なく空気流が流れることができ、ノズル20から吐出された原料液が電極に引き寄せられて付着することを効果的に防止することができる。また、より高い電圧を印加して原料液の帯電量を高められる。
 各空気流噴射口241を同心円状に配置した場合、ピッチ円の半径の最小値は6mm以上であることが好ましく、7.5mm以上であることがより好ましい。こうすることで、ノズル20と干渉せずにノズル20の周囲に隙間のない空気流を生じさせることができる。ピッチ円の半径の最大値は15mm以下であることが好ましく、12.5mm以下であることがより好ましい。こうすることで、ノズル20の先端において空気流の逆流が発生することを効果的に抑えることができ、紡糸を可能にできる。同様の点からピッチ円の半径は、6mm以上15mm以下が好ましく、7.5mm以上12.5mm以下がより好ましい。 
 また、各空気流噴射口241を同心円状に配置した場合、隣り合う空気流噴射口241とノズル20の中心とがなす角度の最小値は5°以上であることが好ましく、8°以上であることがより好ましい。こうすることで、ノズル20の周囲に隙間のない空気流をつくることができ、また加工費を抑えられる。前記角度の最大値は60°以下であることが好ましく、30°以下であることがより好ましい。こうすることで、電極19とノズル20との間の空間を隙間なく空気流が流れることができ、ノズル20から吐出された原料液が電極に引き寄せられて付着することを効果的に防止することができる。また、より高い電圧を印加して原料液の帯電量を上げることができる。同様の観点から、前記の角度は5°以上60°以下が好ましく、8°以上30°以下が一層好ましい。
 空気流噴射口241は、略柱状の空間、例えば略円柱状の空間からなる。この場合、直径の最小値は0.1mm以上であることが好ましく、0.3mm以上であることがより好ましく、また、直径の最大値は1.5mm以下であることが好ましく、1.2mm以下であることがより好ましい。具体的には、直径は0.1mm以上1.5mm以下が好ましく、0.3mm以上1.2mm以下がより好ましい。こうすることで、圧力損失を抑えて空気流を噴射することができる。また、ノズル20から吐出された原料液を捕集手段に吹き飛ばすために十分な空気流の流量を確保することができ、紡糸が可能になる。更に、空気の消費量を抑えることができる。
 以上の構造を有する図10ないし図12に示す実施形態の製造装置610によれば、ノズル20の延びる方向と同方向に空気流を噴射することができる。それによって、原料液に余計な力が加わることが効果的に抑えられ、原料液が千切れにくくなるので、ナノファイバの生産性が向上する。
 図13には、本発明の電界紡糸装置の更に別の実施形態の正面図が示されている。図14は、図13に示す電界紡糸装置の断面構造を示す模式図である。図13に示す電界紡糸装置701は、電極710と原料液吐出用ノズル720とを有している。なお図13ないし図17に示す実施形態に関し、特に説明しない点については、図1ないし図12に示す実施形態に関する説明が適宜適用される。
 電極710は全体として円筒形状をしており、その内面に円筒形状の凹曲面711を備えている。電極710は、その内面が円筒形状の凹曲面711となっている限りにおいて、その全体の形状は円筒形状になっていることを要せず、その他の形状となっていてもよい。円筒形状の凹曲面711は導電性材料から構成されており、一般には金属製である。また電極710は、図13及び図14に示すとおり直流高圧電源740に接続されている。
 円筒形状の凹曲面711をその開口端側から見たとき、該開口端は円形をしている。この円形は、真円形でもよく、あるいは楕円形でもよい。後述するとおり、ノズル720の先端に電荷を集中させる観点からは、円筒形状の凹曲面711の開口端は真円形であることが好ましい。一方、円筒形状の凹曲面711は、そのいずれの位置においても曲面になっている。ここで言う曲面とは、(イ)平面部を全く有していない曲面のことであるか、(ロ)図16に示すとおり、平面部Pを有する複数のセグメントGを繋ぎ合わせて全体として凹曲面711とみなせる形状となっていることであるか、のいずれかを言う。(ロ)の場合は、例えば縦及び横の長さがそれぞれ独立に0.5~150mm程度の矩形となっている、同一の又は異なる大きさの平面部Pを有するセグメントGを繋ぎ合わせて凹曲面711を形成することが好ましい。
 ノズル720の先端720aを含み、かつ円筒の軸方向に垂直な面が該凹曲面711と交わる位置を考えたとき、該凹曲面711の任意の該位置における法線が、ノズル720の先端又はその近傍を通るような曲面形状を、円筒形状の凹曲面711は有していることが好ましい。この観点から、円筒形状の凹曲面711は、軸方向に垂直な断面で見たとき、真円と同じ形状をしていることが特に好ましい。
 電極710はその内面が全体として円筒形状をしており、例えば金属製パイプをカットしたもの、円柱状の金属製ブロックに貫通孔を開けたもの、半円筒形状の電極を重ねて円筒としたもの、平板を曲げ加工して円筒形状としたものでもよい。こうすることで、簡便に加工ができ低コストで作製できる点から好ましい。
 電極710の軸方向に垂直な断面における内面の形状は楕円形状でもよく、内面に平板を曲げ加工した際にできる微細な凹凸があってもよいが、真円である方が好ましい。こうすることで、ノズル先端720aに電界を集中させて帯電量を高められる点で好ましい。
 電極710の内面の壁面は、半円筒形状の電極を重ねて接合部を形成したり、平板を曲げ加工して接合部を形成したりして円筒形状を作る際に、接合部の端部をすべて結合する必要はないが、接合部に隙間がない方が好ましい。こうすることで、ノズル先端720aに電界を集中させて帯電量を高められる点で好ましい。
 電極710は、その軸方向に垂直な断面における内面の形状が円又は楕円形状の場合には、その円又は楕円の離心率は、0以上0.6未満が好ましく、0以上0.3未満がより好ましく、離心率0の真円であることが更に好ましい。こうすることで、ノズル先端720aに電界を集中させて帯電量を高められる点で好ましい。
 電極710は、その長手方向、すなわち軸方向の長さが、10mm以上であることが好ましく、20mm以上であることが更に好ましく、30mm以上であることが一層好ましい。電極710の長さをこのように設定することで、ノズル先端720aと電極710との間に形成される電界が強くなり、高い帯電量を得られる。上限値に関しては、150mm以下であることが好ましく、80mm以下であることが更に好ましく、60mm以下であることが一層好ましい。電極710の長さをこのように設定することで、ノズル先端720aから噴射され、ファイバ状になった原料液が電極710に付着しにくくなる。例えば電極710の長手方向の長さは、10mm以上150mm以下であることが好ましく、20mm以上150mm以下であることが更に好ましく、20mm以上80mm以下であることが一層好ましく、30mm以上80mm以下であることが更に一層好ましく、30mm以上60mm以下であることが更に一層好ましい。電極710の長さをこのように設定することで、ノズル720の先端720aに電界を効率よく集中させて帯電量を高めることができる。
 電極710は、その軸方向に垂直な断面における内面の形状が円形状の場合には、半径の値が、10mm以上であることが好ましく、20mm以上であることが更に好ましく、30mm以上であることが一層好ましい。半径の値をこのように設定することで、ノズル先端720aから噴射され、ファイバ状になった原料液が電極710に付着しにくくなる。上限値に関しては、200mm以下であることが好ましく、100mm以下であることが更に好ましく、50mm以下であることが一層好ましい。半径の値をこのように設定することで、ノズル先端720aと電極710との間に形成される電界が強くなり、高い帯電量を得られる。例えば電極710における円筒形状の凹曲面711の半径の値は、10mm以上200mm以下であることが好ましく、20mm以上100mm以下であることが更に好ましく、30mm以上50mm以下であることが一層好ましい。このようにすることで、ノズル720の先端720aに電界を効率よく集中させて、帯電量を高めることができる。また、電界紡糸装置701を隣接させて複数個配置するときに、隣り合う装置701どうしが干渉することを効果的に防止できる。ここで言う半径とは、電極710の軸方向に垂直な断面におけるノズル720と電極710との間の距離のことである。
 図13及び図14に示すとおり、円筒形状の凹曲面711の一方の端部は開口しており、その開口部にノズルアセンブリ721が取り付けられている。ノズルアセンブリ721は、先に述べたノズル720と、該ノズル720を支持する支持部722とを有している。電極710とノズル720とは、支持部722によって電気的に絶縁されている。ノズル720の先端720aは円筒からなる電極710内に露出している。ノズル720の後端720bは、電極710の開口側と反対において露出している。ノズル720の後端720bは、原料液の供給源(図示せず)に接続されている。
 ノズル720は図14に示すとおり接地されている。これに対して電極710には負電圧が印加されているので、電極710とノズル720との間には電界が生じる。図14に示す電圧の印加のしかたに代えて、ノズル720に正電圧を印加するとともに、電極710を接地してもよい。
 本実施形態の電界紡糸装置701においては、これまでの実施形態と同様に、静電誘導の原理を使用して帯電をいっている。静電誘導とは、安定状態の導体に、例えば正に帯電させた物体(帯電体)を近づけると、該導体のうち、帯電体に近い部位に負電荷が移動し、逆に正電荷が帯電体から遠ざかって静電導体となる現象を言う。この導体に帯電体を近づけたままで、該導体のうち正に荷電している部位を接地すると、正電荷が電気的に中和されて、該導体は負電荷を持つ帯電体となる。図13及び図14に示す実施形態では電極710を負に帯電させた帯電体として用いているので、ノズル720は正電荷を持つ帯電体となる。したがって、正に帯電したノズル720内を原料液が流通すると、該ノズル720から正電荷が供給されて、該原料液は正に帯電する。
 本実施形態の場合に、後述するように誘電体730の作用によって原料液の帯電量を増加させることができる。しかも本実施形態の電界紡糸装置701は電極710が円筒形状の凹曲面711を有しているため、原料液の帯電量の増加が一層顕著となる。電界紡糸装置701においては、ノズル720の先端720aからほぼ等距離の位置に、ノズル720の面積よりもはるかに広い電極面がある。陰極である電極710と陽極であるノズル720に蓄積する電荷の総量は等しいから、ノズル720の表面には電極710に比べてはるかに高密度に電荷が分布することになり、その結果、ノズル720近傍の電界が強くなる。この強力な電界が原料液の帯電量を一層増加させるのである。この観点からはノズル720の露出している面積は小さいことが好ましく、特にノズル720の露出している長さ(支持部722からノズル720の先端720aの間の距離)は短いことが好ましい。具体的にはノズル720の露出している長さは50mm以下であることが好ましく、10mm以下であることが更に好ましく、5mm以下であることが一層好ましい。また本実施形態のように電極710を円筒形状の凹曲面711にすることによって、平面状の電極を用いた場合よりも電極の嵩を減らすことができるので、電界紡糸装置701を小型化することができる。しかも、先に述べた特許文献3に記載の電界紡糸装置と異なり可動部位が存在しないので、装置が複雑化しないという利点もある。
 ノズル720の先端720aに電荷を一層集中させて帯電量を高めるようにするために、該ノズル720は、その延びる方向が、電極710の円筒形状の凹曲面711における開口端によって画成される円の中心か、又はその中心の近傍を通り、かつ該ノズル720の先端720aが、該開口端によって画成される円を含む平面内に位置することが好ましい。この場合、ノズル720の先端720aが、開口端によって画成される円の中心から半径10mm以内に配置されることが好ましく、半径5mm以内に配置されることがより好ましく、円の中心に配置されることが更に好ましい。
 同様の目的のために、ノズル720の先端720aは、円筒形状の電極710の軸方向に垂直の断面における円の中心近傍に配置され、該軸方向においては先端720aが円筒内部に形成される円柱空間内に配置されていることが好ましい。特に、円筒形状の電極710の軸方向に沿って見たとき、ノズル720の先端720aが、円筒内部に形成される円柱空間内に配置され、かつ電極710の2つの端部のうち、原料液の吐出側の端部から軸の中心までの間に配置されることが好ましい。具体的には、ノズル720の先端720aは、電極710の円筒形状の凹曲面711における開口端によって画成される平面の内側であって、かつ該平面の近傍に位置するように配置されることが有利である。近傍とは、電極710の円筒形状の凹曲面711における開口端によって画成される円の半径をrとしたとき、その円の中心からr/5の距離より内側である。具体的には前記平面よりも1mm以上20mm以下内側に配置することが好ましく、1mm以上15mm以下内側に配置することがより好ましく、1mm以上10mm以下内側に配置することが更に好ましい。ノズル720の先端720aの位置をこのようにすることで、紡糸液を円筒電極の開口端部より前方に排出しやすい点で好ましい。また、ノズル720の先端720aから吐出された原料液が、電極710の円筒形状の凹曲面711に引き寄せられにくくなり、該凹曲面711が該原料液によって汚染されづらくなる。また、こうすることで、ノズル720の先端720aに電界を集中させて帯電量を高められる点で好ましい。
 特にノズル720は、その延びる方向が、電極710の円筒形状の凹曲面711における開口端によって画成される円の中心か、又はその中心の近傍と、該円筒形状の凹曲面711における他方の開口端によって画成される円の中心か、又はその中心の近傍とを通るように配置されることが好ましい。とりわけ、円筒形状の凹曲面711の開口端によって画成される円を含む平面と、ノズル720の延びる方向とが直交していることが好ましい。このようにノズル720を配置することで、ノズル720の先端720aに電荷が更に一層集中するようになる。この観点から、電極710の円筒形状の凹曲面711は、真円の形状をしていることが特に好ましい。
 特に、電極710の円筒形状の凹曲面711における開口端によって画成される円の半径をrとしたとき、該円を含む平面上に中心を同じくして描かれる、半径がr/5である仮想円を考えた場合、ノズル720は、その延びる方向が、該仮想円の内側と、円筒形状の凹曲面711における最底部711aとを通るように配置されることが好ましい。とりわけ、前記仮想円として、半径がr/10であるものを考えた場合、ノズル720は、その延びる方向が、半径がr/10である該仮想円の内側と、円筒形状の凹曲面711における最底部711aとを通るように配置されることが好ましい。更に好ましい形態として、ノズル720は、その延びる方向が、電極710の円筒形状の凹曲面711における開口端によって画成される円の中心と、該凹曲面711における最底部711aとを通るように配置される形態が挙げられる。こうすることで、ノズル720の先端720aに電界を集中させて帯電量を高められる点で好ましい。
 先に述べたとおり、本実施形態の電界紡糸装置1においては、ノズル720のうち、電極710内に露出した金属部分(導体部分)の面積を小さくし、かつ電極710の内面の面積を大きくすることで、ノズル720の先端720aの電荷密度を高めている。この観点から、ノズル720のうち電極710内に露出した金属部分(導体部分)の面積に対する電極710の内面の面積の比率は、その下限値が30以上であることが好ましく、100以上であることが更に好ましい。上限値に関しては、90000以下であることが好ましく、5000以下であることが更に好ましい。例えば30以上90000以下であることが好ましく、100以上5000以下であることが更に好ましい。この観点から、ノズル720のうち電極710内に露出した金属部分(導体部分)の面積とは、ノズル720の側面の面積のことを言い、ノズル720の内壁の面積は含まれない。また電極710の内面の面積には、ノズルアセンブリ721が取り付けられる開口部の面積は含まれない。
 電極710の内面の面積自体の値は、その下限値が500mm以上であることが好ましく、1000mm以上であることが更に好ましい。上限値に関しては、2000×10mm以下であることが好ましく、4000×10mm以下であることが更に好ましい。例えば500mm以上2000×10mm以下であることが好ましく、1000mm以上4000×10mm以下であることが更に好ましい。ノズル720のうち電極710内に露出した金属部分(導体部分)の面積は、その下限値が2mm以上であることが好ましく、5mm以上であることが更に好ましい。上限値に関しては、1000mm以下であることが好ましく、100mm以下であることが更に好ましい。例えば2mm以上1000mm以下であることが好ましく、5mm以上100mm以下であることが更に好ましい。
 図13及び図14に示すとおり、ノズルアセンブリ721におけるノズル720の支持部722の近傍には、貫通孔からなる空気流噴出部723が設けられている。空気流噴出部723は、ノズル720の延びる方向に沿って形成されている。電極710の開口端側から見たとき、空気流噴出部723は、ノズル720を取り囲むように複数個設けられている。各空気流噴出部723は、ノズル720を挟んで対称な位置に形成されている。
 以上が、本実施形態の電界紡糸装置701の基本構造であるところ、本電界紡糸装置701においては、電極710を構成する円筒形状の凹曲面711のうち、ノズル720に対向する面(図中の電極710の内面)が、誘電体730で被覆されている。図13及び図14の場合、誘電体730は単一種又は複数種の誘電体から構成されている。
 本発明では、電極はノズルと対向する面の略全面が、誘電体で被覆される。更に好ましくはノズルと対向する面の全面が、誘電体で被覆される。ノズルと対向する面とは、ノズルの先端(原料液が噴射する開口部)から臨むことのできる電極の表面のことである。より詳細には、ノズルの先端上の各点から電極に向けて直線を引いたときに電極と最初に接する点の集合のことである。また略全面とは当該面の全表面積の90%以上の面積を占める面を意味し、全面とは当該面の全表面積の100%の面積を占める面を意味する。誘電体は、表面の略全面(90%以上の面積)が誘電体のみで構成されている。誘電体は、表面の全面(100%の面積)が誘電体のみで構成されていることが好ましい。すなわち、本発明の誘電体は、表面に金属などの導電体が非存在としたものが好ましい。単一種の誘電体から構成された誘電体がその典型例であるが、誘電体は複数種の誘電体が積層された複合体であってもよいし、表面が誘電体のみで構成されていれば、内部(表面に露出しない部分)に金属の粒子や層、あるいは空気の層等を含んだ複合体であってもよい。特に電極と誘電体の接合部の一部に空気の層が存在していてもよいが、電極と誘電体の接合を強固にする観点からは電極と誘電体は密着している方が好ましい。なお本発明では、当該誘電体の表面を更に被覆するような物体は存在しないものと想定している。仮に、当該誘電体の表面を更に被覆するような、金属等からなる導電層が存在するならば本発明の効果は低減する。
 図13及び図14に示す電極710は、ノズル720に対向する面のみが誘電体730で被覆されているが、これに加えて、ノズル720と対向しない面の一部も、誘電体730で被覆されていることが好ましい。更に、ノズル720と対向しない面のすべてが、誘電体730で被覆されていることが好ましい。ここでノズルと対向しない面とは、ノズルの先端720a(原料液が噴射する開口部)から臨むことのできない電極の表面のことである。より詳細には、電極の表面のうち、ノズルと対向する面を除いた面のことである。
 図15に示すとおり、誘電体730と電極710とは嵌め合い構造にすることができる。同図に示す誘電体730は、円筒状の電極710の凹曲面711と嵌合する円筒部731と、該円筒部731の上端から水平方向に張り出したフランジ部732とから構成されている。誘電体730と電極710とを嵌め合わせた状態では、フランジ部732は、電極710の一方の開口端面712を被覆するようになっている。
 誘電体730を、電極710の凹曲面711に嵌め合わせた状態においては、所定の接合部材によって電極710と誘電体730とを固定する。
 前記の接合部材は誘電体で構成されていることが好ましい。こうすることで、接合部材自身に電気が流れることがなくなり、電極710と誘電体730との接合部から発生する電気力線を抑えることが可能となり、電極710とノズル720との間の電界の乱れを防止することができる。また、接合部材によって電極710と誘電体730とを接合することで、電極710を被覆する誘電体730の種類を変更する場合に、該誘電体730を容易に取り換えることができ、電界紡糸装置701が使いやすくなる。
 接合部材としては、先に述べた実施形態で用いた接合部材と同様に、粘着剤を用いることができる。あるいは接合部材として、図15に示すとおり、ネジ733を用いることもできる。ネジ733を用いる場合、該ネジ733は、誘電体730と同種又は異種の誘電体製や木製であり得る。図15に示す実施形態では、フランジ部732に形成された貫通孔734に、接合部材としてのネジ733を通し、該ネジ733を、円筒状の電極710の一方の開口端面712に設けられたネジ穴713にねじ込んで、電極710と誘電体730とを固定している。
 貫通孔734には、ネジ733の頭部よりも大きな寸法の穴(ザグリ穴)が形成されている。それによって、電極710と誘電体730とが固定された状態においては、ボルト733の頭部は誘電体730のフランジ部732の表面から突出せず、フランジ部732の内部に位置するようになる。
 本実施形態の電界紡糸装置701を用いたナノファイバの製造方法においては、電極710とノズル720との間に電界を生じさせた状態下に、ノズル720の先端720aから原料液を吐出する。原料液はノズル720から吐出されるまでの間に静電誘導によって帯電し、帯電した状態で吐出される。ノズル720の先端720aには電荷が集中しているので、原料液の単位質量当たりの帯電量は極めて高くなる。帯電した状態で吐出された原料液は電界の作用によって、その液面が円錐状に変形する。電極710に引き付けられる力が原料液の表面張力を超えると、電極710の方向に原料液が一気に引き寄せられる。このとき、空気流を噴出させることで、吐出した原料液に向けて空気流噴出部723から空気流を噴出させることで、原料液の自己反発の連鎖によってファイバはナノサイズにまで細くなる。それと同時に比表面積が大きくなり、溶媒の揮発が進行する。その結果、乾燥によって生成したナノファイバが、ノズル720と対向する位置に配置された捕集体(図示せず)の表面にランダムに堆積する。捕集体の表面にナノファイバを確実に堆積させる観点から、ノズル720の先端720aに対向するようにナノファイバ捕集用電極(図示せず)を配置し、かつ該捕集用電極に隣接するように、該捕集用電極とノズル720との間に、捕集体を配置してもよい。そして捕集用電極に、帯電した原料液の電荷と異なる電荷の電位を印加しておくことが好ましい。例えば原料液が正に帯電している場合には、捕集用電極を接地するか、又は捕集用電極に負の電圧を印加することができる。
 図17には、本実施形態の電界紡糸装置701を用いたナノファイバの製造装置750の一例が示されている。同図に示す製造装置750では、図13及び図14に示す電界紡糸装置701が複数配置されている。各電界紡糸装置701は板状の基台745に固定されている。各電界紡糸装置701は基台745の板面の平面方向にわたり二次元状に配置されている。また各電界紡糸装置701は、ノズル720がいずれも同方向(図17では上方)を向くように配置されている。各電界紡糸装置701においては、電極710に負の直流電圧が印加されているとともに、ノズル720が接地されている。
 電界紡糸装置701の上方には、ノズル720の先端720aに対向するようにナノファイバ捕集用電極751が配置されている。捕集用電極751は金属等の導体から構成されている平板状のものである。捕集用電極751の板面と、ノズル720の延びる方向とは略直交している。また後述するように、捕集用電極はその略全面を誘電体で被覆することができ、更に好ましくは全面を被覆することができる。ここで略全面とは当該面の全表面積の90%以上の面積を占める面を意味する。全面とは、当該面の全表面積の100%を占める面を意味する。正に帯電したナノファイバを捕集用電極に誘引するために、捕集用電極には陽極であるノズル720よりも低い(負の)電位を与える。誘引を更に効率的にするため、陰極である電極711よりも低い(負の)電位を与えることが好ましい。捕集用電極751とノズル720の先端720aとの距離は、その下限値を好ましくは100mm以上、更に好ましくは500mm以上とすることができる。上限値は好ましくは3000mm以下、更に好ましくは1000mm以下とすることができる。例えば好ましくは100mm以上3000mm以下、更に好ましくは500mm以上1000mm以下とすることができる。
 製造装置750においては、捕集用電極751に隣接するように、該捕集用電極751とノズル720との間に、ナノファイバが捕集される捕集体752が配置されている。捕集体752は長尺帯状のものであり、ロール状の原反752aから繰り出されるようになっている。繰り出された捕集体752は、図17中、矢印Aで示される方向に搬送され、ノズル720と対向するようにノズル720上を通過して、ワインダー752bに巻き取られるようになっている。捕集体752としては、例えばフィルム、メッシュ、不織布、紙などを用いることができる。
 図17に示す製造装置750を運転するには、まず捕集体752を繰り出して、矢印Aで示される方向に搬送する。また、電極710に負の直流電圧を印加するとともに、ノズル720及び捕集用電極751を接地する。これらの状態下に、電界紡糸装置701に設けられた空気流噴出部723から空気流を噴出させつつ、ノズル720の先端720aから原料液を吐出する。吐出された原料液からナノファイバが生成し、該ナノファイバは、走行する捕集体752の表面に連続的に堆積する。製造装置750には複数の電界紡糸装置701が配置されているので、多量のナノファイバを製造することができる。しかも、吐出された原料液の帯電量は極めて高いので、原料液の吐出量を従来よりも高めても、従来と同程度の太さを有するナノファイバを製造することができる。このことによっても、多量のナノファイバを製造することができる。
 以上の各実施形態の製造装置において用いられる原料液としては、ファイバ形成の可能な高分子化合物が溶媒に溶解又は分散した溶液あるいは高分子化合物を加熱、溶融した融液を用いることができる。原料液に高分子溶液を用いるエレクトロスピニング法は溶液法、高分子融液を用いる方法は溶融法と呼ばれることがある。該溶液又は融液には適宜、無機物粒子、有機物粒子、植物エキス、界面活性剤、油剤、イオン濃度を調整するための電解質等を配合することができる。
 ナノファイバ製造用の高分子化合物としては一般に、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ-m-フェニレンテレフタレート、ポリ-p-フェニレンイソフラテート、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン-アクリレート共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル-メタクリレート共重合体、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステルカーボネート、ナイロン、アラミド、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ酢酸ビニル、ポリペプチド等が例示できる。用いられる高分子化合物は1種類に限定されるわけではなく、前記例示した高分子化合物から任意の複数種類を組み合わせて用いることができる。
 原料液に、高分子化合物が溶媒に溶解又は分散した溶液を用いる場合、該溶媒としては、水、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジベンジルアルコール、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、メチル-n-プロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、アセトン、ヘキサフルオロアセトン、フェノール、ギ酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、塩化メチル、塩化エチル、塩化メチレン、クロロホルム、o-クロロトルエン、p-クロロトルエン、四塩化炭素、1,1-ジクロロエタン、1,2-ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロプロパン、ジブロモエタン、ジブロモプロパン、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、酢酸、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロペンタン、o-キシレン、p-キシレン、m-キシレン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ピリジン等を例示することができる。用いる溶媒は1種類に限定されるわけではなく、前記例示した溶媒から任意の複数種類を選定し、混合して用いても構わない。
 特に溶媒として水を用いる場合は、水への溶解度の高い下記のような天然高分子及び合成高分子を用いるのが好適である。天然高分子としては、例えばプルラン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ポリ-γ-グルタミン酸、変性コーンスターチ、β-グルカン、グルコオリゴ糖、ヘパリン、ケラト硫酸等のムコ多糖、セルロース、ペクチン、キシラン、リグニン、グルコマンナン、ガラクツロン酸、サイリウムシードガム、タマリンド種子ガム、アラビアガム、トラガントガム、大豆水溶性多糖、アルギン酸、カラギーナン、ラミナラン、寒天(アガロース)、フコイダン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が挙げられる。合成高分子としては、例えば部分鹸化ポリビニルアルコール、低鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられる。これらの高分子化合物は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの高分子化合物のうち、ナノファイバの調製が容易である観点から、プルラン等の天然高分子、並びに部分鹸化ポリビニルアルコール、低鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリエチレンオキサイド等の合成高分子を用いることが好ましい。
 また、水への溶解度は高くないが、ナノファイバ形成後に不溶化処理できる完全鹸化ポリビニルアルコール、架橋剤と併用することでナノファイバ形成後に架橋処理できる部分鹸化ポリビニルアルコール、ポリ(N-プロパノイルエチレンイミン)グラフト-ジメチルシロキサン/γ-アミノプロピルメチルシロキサン共重合体等のオキサゾリン変性シリコーン、ツエイン(とうもろこし蛋白質の主要成分)、ポリエステル、ポリ乳酸(PLA)、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリメタクリル酸樹脂等のアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエチレンテフタレート樹脂、ポリブチレンテフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂などの高分子化合物も用いることができる。これらの高分子化合物は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 以上の各実施形態の製造装置によって製造されるナノファイバは、その太さを円相当直径で表した場合、一般に10nm以上3000nm以下、特に10nm以上1000nm以下のものである。ナノファイバの太さは、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって測定することができる。
 本発明のナノファイバ製造装置を使用して製造したナノファイバは、それを集積させたナノファイバ成型体として各種の目的に使用することができる。成型体の形状としては、シート、綿(わた)状体、糸状体などが例示される。ナノファイバ成型体は他のシートと積層したり、各種の液体、微粒子、ファイバなどを含有させたりして使用してもよい。ナノファイバシートは、例えば医療目的や、美容目的等の非医療目的でヒトの肌、歯、歯茎等に付着されるシートとして好適に用いられる。また、高集塵性でかつ低圧損の高性能フィルタ、高電流密度での使用が可能な電池用セパレータ、高空孔構造を有する細胞培養用基材等としても好適に用いられる。ナノファイバの綿状体は防音材や断熱材等として好適に用いられる。
 以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば図1に示す実施形態において、ノズル13は曲率を有する曲管であってもよい。あるいは図3及び図4に示す実施形態において、電極19の凹曲面Rは、半球の球殻の内面の形状であることが好ましいが、これに代えて例えば、球冠の球殻の内面の形状としてもよい。
 また、図3及び図4に示す実施形態においては、ノズル20を凹曲面Rの最底部に配置したが、それ以外の位置にノズル20を配置してもよい。
 また、図13ないし図16に示す実施形態においては、ノズル720を円筒形状の一方の開口端部に配置したが、それ以外の位置にノズル720を配置してもよい。
 更に、上述の各実施形態においては、ノズル13(20,720)を、図18に示すとおり、その横断面視において複数の区画Sに区切り、各区画に前記原料液を流通させるようにしてもよい。こうすることで、原料液とノズルの内壁との接触面積が増大し、原料液を一層帯電させやすくすることができる。ノズルをその横断面視において複数の区画Sに区切った場合、上述したノズルの内径とは、各区画における内径のことを言う。各区画の形状や内径は同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。
 更に、本発明によって奏される有利な効果が損なわれない範囲において、一の実施形態の技術要素を他の実施形態の技術要素と置換してもよい。例えば図7に示す実施形態において、図8に示す空気流噴射手段15Aを採用してもよい。
 上述した実施形態に関し、本発明は更に以下のナノファイバ製造装置を開示する。
<1>
 ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
 前記ノズルと離間して配置された電極と、
 前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
 前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
 ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
 前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
 前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
 前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置。
<2>
 電極はノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている<1>に記載のナノファイバ製造装置。
<3>
 表面に誘電体の露出した被覆体によって前記ノズルの外面の略全面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて延出している<1>又は<2>に記載のナノファイバ製造装置。
<4>
 ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
 前記ノズルと離間して配置された電極と、
 前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
 前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
 ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
 前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
 表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面の略全面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて延出しているナノファイバ製造装置。
<5>
 ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
 前記ノズルと離間して配置された電極と、
 前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
 前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
 ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
 前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
 表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面の略全面が被覆されているナノファイバ製造装置。
<6>
 被覆体が前記ノズルの先端を越えて延出している<5>に記載のナノファイバ製造装置。
<7>
 前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている<5>又は<6>に記載のナノファイバ製造装置。
<8>
 前記電極は前記ノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている<7>に記載のナノファイバ製造装置。
<9>
 ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
 前記ノズルと離間して配置された電極と、
 前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
 前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
 ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
 前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
 前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
 前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置。
<10>
 前記電極は前記ノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている<9>に記載のナノファイバ製造装置。
<11>
 捕集手段が捕集用電極を有し、該捕集用電極の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている<1>ないし<10>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<12>
 ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
 前記ノズルと離間して配置された電極と、
 前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
 前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
 ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
 前記捕集手段が捕集用電極を有し、該捕集用電極の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されているナノファイバ製造装置。
<13>
 前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上である<2>ないし<8>又は<10>ないし<12>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<14>
 前記表面に露出した誘電体の厚みが8mm以上である<1>ないし<13>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<15>
 被覆体を構成する、表面に露出した誘電体の厚みは、0.8mm以上、特に2mm以上、とりわけ8mm以上であることが好ましく、被覆体の厚みの上限値は、25mm以下、特に20mm以下、とりわけ15mm以下であることが好ましく、被覆体が単一種又は複数種の誘電体から構成されている場合、例えば被覆体の厚みは0.8mm以上25mm以下、特に2mm以上20mm以下、とりわけ8mm以上15mm以下とすることが好ましい<1>ないし<14>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<16>
 電極が板状である<1>ないし<15>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<17>
 前記空気流噴射手段は、前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能な位置に配置されており、
 原料液から形成されたナノファイバは、前記ノズルから前記電極に向かって伸びていこうとし、
 前記空気流噴射手段から噴射された空気流は前記ナノファイバの進行方向を転換させ、捕集手段のある方向に搬送するとともに、該ナノファイバを延伸させる<1>ないし<16>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<18>
 電極が凹球面形状をしている<1>ないし<15>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<19>
 前記電極における凹曲面が、平面部を全く有していない曲面であるか、平面部を有する複数のセグメントを繋ぎ合わせて全体として凹曲面とみなせる形状となっているか、又は互いに直交する三軸のうち一軸が曲率を有さない帯状部を有する複数の環状セグメントを繋ぎ合わせて全体として凹曲面とみなせる形状となっている<18>に記載のナノファイバ製造装置。
<20>
 前記電極における凹曲面は、その任意の位置における法線が前記ノズルの先端又はその近傍を通るような値となっている<18>又は<19>に記載のナノファイバ製造装置。
<21>
 前記ノズルの延びる方向が、前記電極の凹曲面における開口端によって画成される円の中心か、又はその中心の近傍と、該凹曲面における最底部に設けられた開口の中心か、又はその中心の近傍とを通るように配置されることが好ましく、とりわけ、凹曲面の開口端によって画成される円を含む平面と、ノズルの延びる方向とが直交するように、該ノズルを配置した<18>ないし<20>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<22>
 前記ノズルの先端が、電極の凹曲面における開口端によって画成される円を含む平面内に位置するか、又は該平面よりも該凹曲面の内側に位置するように、該ノズルを配置した<18>ないし<21>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<23>
 前記空気流噴射手段は、前記ノズルの延びる方向に沿って形成されており、該ノズルの先端の方向に向けて空気流を噴射させることが可能なように形成されており、
 前記電極の開口端側から見たとき、前記空気流噴射手段は、前記ノズルを取り囲むように複数設けられており、
 前記空気流噴射手段は、前記ノズルを挟んで対称な位置に形成されている。<18>ないし<22>のいずれか1に記載のナノファイバ装置。
<24>
 前記ノズルの先端が、前記平面より1~10mm内側に位置するように該ノズルを配置する<22>に記載のナノファイバ製造装置。
<25> 
 電極が円筒形状をしている<1>ないし<15>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<26> 
 前記電極は内面が略円筒形状であり、軸方向に垂直の断面における中心近傍にノズル先端が配置され、軸方向においてはノズル先端が円筒内部に形成される円柱空間内に配置されている<25>に記載のナノファイバ製造装置。
<27> 
 前記電極の軸方向に垂直の断面における円又は楕円の離心率は0以上0.6未満であり、好ましくは離心率0の真円である<25>又は<26>に記載のナノファイバ製造装置。
<28> 
 前記電極の軸方向に垂直な断面における前記ノズルと前記電極との間の距離で定義される半径は、20mm以上100mm以下であり、30mm以上50mm以下であることが好ましい<25>ないし<27>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<29> 
 円筒形状をしている前記電極の軸方向の長さが20mm以上150mm以下であり、30mm以上80mm以下であることが好ましい<25>ないし<28>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<30> 
 前記電極は内面が略円筒形状であり、該略円筒の開口端によって画成される円を含む平面内に前記ノズルの先端が位置し、かつ該先端は、該開口端によって画成される円の中心から10mm以内に位置する<25>ないし<29>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置
<31> 
 円筒形状の前記電極の軸方向に沿って見たとき、前記ノズルの先端が、円筒内部に形成される円柱空間内に配置され、かつ前記電極の2つの端部のうち、原料液の吐出側の端部から軸方向の中心までの間に配置されている<25>ないし<30>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置
<32> 
 前記空気流噴射手段は、前記ノズルの延びる方向に沿って形成されており、該ノズルの先端の方向に向けて空気流を噴射させることが可能なように形成されており、
 前記電極の開口端側から見たとき、前記空気流噴射手段は、前記ノズルを取り囲むように複数設けられており、
 前記空気流噴射手段は、前記ノズルを挟んで対称な位置に形成されている<25>ないし<31>のいずれか1に記載のナノファイバ装置。
<33>
 電極は誘電体によってその全面が被覆されている<25>ないし<32>のいずれか1に記載の電界紡糸装置。
<34>
 誘電体の厚みは、0.8mm以上、より好ましくは2mm以上、特に8mm以上であることが好ましく、 25mm以下、より好ましくは20mm以下、特に15mm以下であることが好ましく、0.8mm以上25mm以下、より好ましくは2mm以上20mm以下、特に8mm以上15mm以下とすることが好ましい<25>ないし<33>のいずれか1に記載の電界紡糸装置。
<35>
 前記ノズルの先端が、前記電極の凹曲面における円筒形状の開口端によって画成される平面よりも1mm以上10mm以下内側に配置されている<25>ないし<34>のいずれか1に記載の電界紡糸装置。
<36>
 誘電体がアルミナ、ベークライト、ナイロン、塩化ビニル樹脂の中から選ばれる少なくとも1種以上である<1>ないし<35>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<37>
 誘電体がナイロンである<1>ないし<36>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<38>
 ノズルの先端と電極との間の距離は、20mm以上、特に30mm以上に設定することが好ましく、上限値は100mm以下、特に50mm以下に設定することが好ましく、例えば両者間の距離は、20mm以上100mm以下に設定することが好ましく、30mm以上50mm以下に設定することが更に好ましい<1>ないし<37>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<39>
 空気流の流速は、200m/sec以上、特に250m/sec以上とすることが好ましく、600m/sec以下、特に530m/sec以下とすることが好ましく、200m/sec以上600m/sec以下にすることが好ましく、特に250m/sec以上530m/sec以下であることが好ましい<1>ないし<38>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<40>
 ノズルの先端を越えて延出している被覆体のうち延出部分は、ノズルを取り囲む筒状の形態をして中空部を有しており、この中空部がノズルの内部と連通している<3>、<4>又は<6>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<41>
 前記ノズルの被覆体の延出部分の長さは、1mm以上であることが好ましく、10mm以上であることが更に好ましく、上限値は、15mm以下であることが好ましく、12mm以下であることが更に好ましく、1mm以上15mm以下、特に10mm以上12mm以下であることが好ましい<3>、<4>又は<6>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<42>
 前記ノズルの外径は、その下限値を好ましくは300μm以上、更に好ましくは400μm以上に設定することができ、その上限値を好ましくは4000μm以下、更に好ましくは3000μm以下に設定することができ、例えば好ましくは300μm以上4000μm以下、更に好ましくは400μm以上3000μm以下に設定することができる、<1>ないし<41>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<43>
 前記ノズルの長さは50mm以下であることが好ましく、10mm以下であることが更に好ましく、5mm以下であることが一層好ましい、<1>ないし<42>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<44>
 前記電極又は前記ノズルは、前記被覆体で略全面(90%以上の面積)が被覆され、好ましくは前記被覆体で全面(100%の面積)が被覆されている<1>ないし<43>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<45>
 表面に誘電体の露出した前記被覆体は、(該被覆体の)該表面の略全面(90%以上の面積)が誘電体のみで構成されており、好ましくは、該被覆体は、(該被覆体の)該表面の全面(100%の面積)が誘電体のみで構成されている<1>ないし<44>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<46>
 前記原料液として、ファイバ形成の可能な高分子化合物が溶媒に溶解又は分散した溶液あるいは高分子化合物を加熱、溶融した融液を用いる、<1>ないし<45>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<47>
 前記電極と前記被覆体を、誘電体から構成される接合部材で接合した<1>ないし<46>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<48>
 前記接合部材は誘電体で構成されている<47>に記載のナノファイバ製造装置。
<49>
 前記接合部材は粘着剤又は誘電体で構成されたネジ又は木製のネジである<47>又は<48>に記載のナノファイバ製造装置。
<50>
 前記接合部材がネジであり、前記被覆体にネジ穴が形成されており、該ネジ穴にザグリ加工がされている<49>に記載のナノファイバ製造装置。
<51>
 前記空気流噴射手段は誘電体で構成されている<1>ないし<50>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<52>
 前記空気流噴射手段は、前記空気流が噴出する複数の開口部を有し、該開口部は細幅の隙間からなる空間であるか、又は略柱状の空間であり、
 前記空気流噴射手段は、前記電極と前記ノズルとの間の空間に前記開口部が臨むように配置されている<1>ないし<51>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<53>
 前記空気流噴射手段はマニホールド構造を有している<1>ないし<52>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<54>
 前記空気流噴射手段に形成された開口部の配置を自由に設定することができる<1>ないし<53>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<55>
 前記空気流噴射手段に形成された開口部は略柱状の空間からなり、
 前記開口部を3列の千鳥格子状に配置して空気流の隙間を埋めるようにした<1>ないし<54>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<56>
 前記空気流噴射手段に形成された開口部は、前記電極が凹球面形状の場合は該電極の開口部を正面視したとき、前記ノズルを中心として同心円状に配置されている<1>ないし<55>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<57>
 前記空気流噴射手段に形成された開口部の形状は、円形、楕円形、三角形、四角形又は多角形である<1>ないし<56>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<58>
 前記空気流噴射手段に形成された開口部が円形の場合、直径の範囲は0.1mm以上1.5mm以下であることが好ましく、0.3mm以上1.2mm以下であることがより好ましい<1>ないし<57>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<59>
 前記空気流噴射手段に形成された開口部のピッチは、該開口部が千鳥格子状に配置されている場合、3mm以上15mm以下であることが好ましく、5mm以上12mm以下であることがより好ましい<1>ないし<58>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<60>
 前記空気流噴射手段に形成された開口部が前記ノズルを中心として同心円状に配置されている場合、隣り合う開口部と該ノズルの中心とがなす角度は、5°以上60°以下であることが好ましく、8°以上30°以下であることがより好ましい<1>ないし<59>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<61>
 前記空気流噴射手段に形成された開口部が前記ノズルを中心として同心円状に配置されている場合、ピッチ円の半径は6mm以上15mm以下であることが好ましく、7.5mm以上12.5mm以下であることがより好ましい<1>ないし<60>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<62>
 <1>ないし<61>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置を使用してナノファイバを製造するナノファイバ製造方法。
<63>
 <1>ないし<61>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置を使用して製造したナノファイバからなるナノファイバ成型体。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」及び「部」はそれぞれ「質量%」及び「質量部」を意味する。
  〔実施例1ないし3〕
 図1に示す製造装置10における原料液の帯電量を評価するため、水をモデル原料液として用い、水の帯電量を測定した。帯電量の測定方法は後述する。水はファイバ化しないため、帯電した液の捕集が容易であり、後述の方法で簡便に帯電量を測定することができる。ノズル13から水を噴射する速度は1g/minとし、ノズル13の内径は2mm、長さは50mmとした。電極14の平面部(ノズル13と対向する面)の面積は81cm(縦9cm×横9cm)とし、該面の全面を誘電体(ナイロン((株)ミスミ製MCナイロンMCA-90-90-10)、ベークライト((株)ミスミ製BLA-90-90-10)、アルミナ((株)ミスミ製CEMN-90-90-10))からなる被覆体17でそれぞれ被覆した。誘電体の厚みはいずれも10mmとした。ノズル13の先端と電極14との距離(最短距離)は50mmとした。
 また、電極14とノズル13の間に直流電圧(-20kV、-30kV、-40kV)を印加し、電極14とノズル13の間に流れる電流(以下、漏れ電流と呼ぶ)の量を測定するとともに放電の有無を観察した。漏れ電流の測定は、電圧発生手段として用いた高電圧発生装置(松定プレシジョン(株)製のHAR-60R1-LF)に内蔵されている電流計を用いていった。なお漏れ電流に及ぼす原料液の影響を排除するため、原料液は噴射しなかった。これらの結果を表1に示す。
  〔比較例1〕
 本比較例は、実施例1において電極14を誘電体からなる被覆体17で被覆しなかった例である。これ以外は実施例1と同様の操作を行い、同様の測定をいった。結果を表1に示す。
  〔比較例2ないし4〕
 本比較例は、被覆体17として、表面に金属からなる導電層(導体層)の露出した被覆体を用いた例である。実施例1ないし3において、誘電体の表面に厚さ0.2mmのアルミニウムテープ(SLIONTEC(登録商標))を更に積層し、被覆体を形成した。本比較例に対応する例は特許文献2の実施例に見られる。それ以外は実施例1と同様の操作を行い、同様の測定をいった。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す実施例1ないし3と比較例1との対比から明らかなとおり、各実施例では、高電圧を印加しても漏れ電流の値が小さく、電極14からノズル13に飛来する電子数が少ないことがわかる。一方、誘電体を用いていない比較例1では電圧の印加とともに漏れ電流が顕著に増加し、-30kV及び-40kVの印加で放電が発生した。また、モデル原料液として用いた水の帯電量は各実施例において比較例1よりも有意に大きくなった。
 また実施例1ないし3と、比較例2ないし4との対比から明らかなとおり、表面に金属からなる導電層(導体層)の露出した被覆体を用いた各比較例では、電圧の印加とともに漏れ電流が顕著に増加し、-40kVの印加では放電が発生した。また、モデル原料液として用いた水の帯電量は各実施例よりも小さくなった。
  〔実施例4〕
 図3及び図4に示す製造装置18を用いて、実施例1ないし3と同様な方法で、水の帯電量及び漏れ電流を測定した。
 電極19の凹曲面Rは半径45mmの半球とし、ノズル20の先端20aを半球の中心に設置した。このとき先端20aは凹曲面Rにおける開口端によって画成される円を含む平面内に位置する。ノズルの延びる方向は半球の回転対称軸と一致させた。図4と同様に、電極19の凹曲面Rの全面及びフランジ部19aの一部を厚み10mmの誘電体(モノマーキャストナイロン(白銅製MC901切板(青)))からなる被覆体207で被覆した。それ以外の測定条件は実施例1ないし3と同じである。これらの結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、-40kVの印加時には放電が発生したものの、-20kV、-30kVの印加時には比較例1ないし比較例4よりも有意に漏れ電流が小さくなり、実施例4では放電が抑制されていることがわかる。更に実施例4では電極19が凹球面形状をしているため、板状の電極14を用いた比較例1ないし比較例4よりも水の帯電量が顕著に増加している。
  〔実施例5〕
  図1に示す製造装置10において、被覆体17に、厚さ0.2mmのポリプロピレンシートを複数枚、積層した積層体を用いて、漏れ電流を評価した。
 被覆体17にポリプロピレンのシートを用いた以外は、製造装置10の構造は実施例1ないし3と同一とした。被覆体17には、厚さ0.2mmのポリプロピレンシートを4枚積層した積層体と、5枚積層した積層体を用いた。積層した各シートは隣接するシートと密着させた。本実施例の場合、被覆体17が単一種の誘電体(ポリプロピレン)から構成されているため、「表面に露出した誘電体の厚み」は積層したシートの総厚みとして定義され、それは被覆体17の厚みに等しい。したがって、4枚積層した被覆体17の厚みは0.8mmとなり、5枚積層した被覆体17の厚みは1.0mmとなる。
 電極14の平面部(ノズル13と対向する面)の全面を前記ポリプロピレンシートの積層体で被覆し、電極14とノズル13の間に直流電圧-40kVを印加した。そして実施例1ないし3と同様の方法で、電極14とノズル13の間に流れる漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。これらの結果を表3に示す。
  〔比較例5〕
 実施例5と同様の実験を、ポリプロピレンシートの積層枚数を0枚、1枚、2枚、3枚にしていった。このときの被覆体17の厚み(表面に露出した誘電体の厚み)はそれぞれ0mm、0.2mm、0.4mm、0.6mmとなる。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
  〔実施例6〕
 図1に示す製造装置10において、被覆体17に、厚さ2mm、5mm、8mm、10mmのベークライトを用いて、漏れ電流と水の帯電量を評価した。
 被覆体17に前記厚みのベークライトを用いた以外は、製造装置10の構造は実施例1ないし3と同一とした。本実施例の場合も、被覆体17が単一種の誘電体(ベークライト)から構成されているため、「表面に露出した誘電体の厚み」は誘電体(ベークライト)の厚み、すなわち被覆体17の厚みに等しい。
 電極14の平面部(ノズル13と対向する面)の全面を前記ベークライトで被覆し、電極14とノズル13の間に直流電圧-40kVを印加した。そして実施例1ないし3と同様の方法で、電極14とノズル13の間に流れる漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。また、実施例1ないし3と同様な方法で、モデル原料液として用いた水の帯電量を測定した。これらの結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3及び表4より、実施例5、比較例5及び実施例6における、被覆体17(ポリプロピレンとベークライト)の厚みと漏れ電流の関係をプロットすると図19のようになる。図19を見ると、被覆体17の厚みを0mmから0.8mmに増やすにつれ、漏れ電流が大きく低減している。このことから、電極14を被覆する被覆体17の厚みを0.8mm以上とすることによって、電極14からの電子の放出を有効に抑えられることがわかる。また、0.8mmよりも厚く被覆して被覆厚みを2mmにすると、漏れ電流を一層低減させることができる。したがってこのとき、電極14とノズル13の間の放電を抑制できるとともに、漏れ電流に伴うナノファイバ製造時の電力消費が抑えられる。更に、表4を見ると、被覆体17の厚みが8mm以上になると-5kVで測定した水の帯電量も顕著に増加し、本発明の効果が一層顕著になることがわかる。この理由は、誘電体の厚みが増加したことでノズルと電極との間における静電容量が増加したことと、及び漏れ電流を大幅に低減したことによって、電子の飛来が抑えられ、帯電量が増加したためであると考えられる。この顕著な効果は、電極に薄く誘電体を被覆した特開2010-59557号公報(特許文献3)に記載の技術では得られないものである。
  〔実施例7〕
 図1に示す製造装置10において、電極14を被覆体17で被覆せず、代わりに、ノズル13の外面の全面を被覆体107で被覆して、漏れ電流を評価した。
 被覆体107には厚さ2mmの塩化ビニルを用い、ノズル13の外面の全面を被覆するとともに、被覆体107を、ノズル13の先端を越えて10mm及び1mm延出させた。そして電極14は被覆体17で被覆しなかった。これら以外は、実施例1ないし3と同一の構造の製造装置10を用い、実施例1ないし3と同様な方法で漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。結果を表5に示す。
  〔比較例6〕
 実施例7において、ノズル13の先端を越えて被覆体107を延出させず、ノズル13の外面のみ又は外面の一部を被覆体107で被覆し、漏れ電流を評価した。
 長さ50mmのノズル13の外面のうち、ノズルの後端(根元)から50mm、49mm、25mmまでの領域を被覆体107(厚さ2mmの塩化ビニル)で被覆した。便宜的にこれらを、延出部分の長さがそれぞれ0mm、-1mm、-25mmであると表記する。例えば、延出部分の長さが-25mmのとき、ノズル13の先端から25mmまでの領域は被覆体で被覆されず、ノズルが露出している。これらの被覆体を用いた以外は、実施例7と同様にして漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すように、印加電圧が-40kVのときは実施例7と比較例6のすべての例で放電したが、印加電圧が-20kVのときは、延出部分の長さが1mm以上である実施例7の漏れ電流は延出部分のない比較例6の漏れ電流よりも有意に小さくなった。特に延出部分を10mm(以上)とすれば、印加電圧が-30kVでも漏れ電流が0に保たれ、放電を防止できることがわかった。このように、表面に誘電体の露出した被覆体でノズルの外面を被覆するとともに、被覆体をノズルの先端を越えて延出させることで、電極14とノズル13の間の放電を抑制できるとともに、漏れ電流に伴うナノファイバ製造時の電力消費を抑えられる。
  〔実施例8〕
 図1に示す製造装置10において、電極14を被覆体17で被覆するとともに、ノズル13の外面の全面を被覆体107で被覆して、漏れ電流を評価した。被覆体107には厚さ2mmの塩化ビニルを用い、ノズル13の外面の全面を被覆するとともに、被覆体107を、ノズル13の先端を越えて1mmから10mmまで1mm刻みに延出させた。これら以外は、実施例1と同一の構造の製造装置10を用い、実施例1ないし3と同様な方法で漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。なお本実施例では電極14は厚さ10mmのMCナイロンからなる被覆体17で被覆されている。結果を表6に示す。
  〔比較例7〕
 実施例8において、ノズル13の先端を越えて被覆体107を延出させず、ノズル13の外面のみ又は外面の一部を被覆体107で被覆し、漏れ電流を評価した。
 長さ50mmのノズル13の外面のうち、ノズルの後端(根元)から50mm及び25mmまでの領域を被覆体107(厚さ2mmの塩化ビニル)で被覆した。便宜的にこれらを、延出部分の長さがそれぞれ0mm、-25mmであると表記する。例えば、延出部分の長さが-25mmのとき、ノズル13の先端から25mmまでの領域は被覆体で被覆されず、ノズルが露出している。これらの被覆体を用いた以外は、実施例8と同様にして漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6に示すように、-20kV~-40kVのすべての印加電圧において、延出部分の長さが1mm以上である実施例8の漏れ電流は延出部分のない比較例7の漏れ電流よりも有意に小さくなった。特に延出部分を10mm(以上)としたとき、漏れ電流の減少は顕著であった。また、表面に誘電体の露出した被覆体によって、ノズル13の外面と電極14の両方を被覆しているため、漏れ電流は一層小さく保たれ、放電は発生しなかった。このように本発明によれば、飛来した電子による原料液の中和すなわち帯電量の減少を抑制し、電極14とノズル13の間の放電を抑制できるとともに、漏れ電流に伴うナノファイバ製造時の電力消費を抑えられる。
 以上の実施例と比較例において、水の帯電量は図20に示す装置を用いて以下の方法で測定した。なお、図20(a)は製造装置10を用いた実施例1ないし3、実施例6及び比較例1ないし4に対するものであり、図20(b)は製造装置18を用いた実施例4に対するものである。
 製造装置10に対しては、図20(a)に示すように、ノズル13の延びる方向が水平になるように、装置全体を90度回転して配置する。製造装置18に対しては、図20(b)に示すように、ノズル20の延びる方向が鉛直下向きになるように、装置全体を配置する。そしてノズルと電極との間に-5kVの直流電圧を高電圧発生装置(松定プレシジョン(株)製 HAR-60R1-LF)で印加し、ノズルから水を1g/minの速度で噴射する。この状態で、帯電した水は重力によって略鉛直下方に滴下する。滴下した水滴をファラデーケージ(春日電機(株)製 NQ-1400)内に接地した金属容器に受け、一定時間内(数分内)に溜まった水の帯電量をクーロンメーター(春日電機(株)製 NK-1001、1002)で測定する。同時に、溜まった水の質量を化学天秤で測定し、両者の比から水の単位質量あたりの帯電量(nC/g)を求めた。なお、ノズルと電極との間に印加する電圧を-5kVよりも低くする(印加する電圧の絶対値を5kVよりも大きくする)と、帯電した水が霧散して金属容器に水滴を捕集できないことがあったため、測定はすべて-5kVの印加電圧でいった。
  〔実施例9〕
 図8に示す製造装置510を用いてナノファイバの製造をいった。原料液としてプルラン15%水溶液を用いた。ノズル13から原料液を噴射する速度は1g/minとし、ノズル13の内径は2mm、長さは50mmとした。電極14の平面部(ノズル13と対向する面)の面積を81cm(縦9cm×横9cm)とし、該面の全面をベークライトからなる被覆体17で被覆した。ベークライトの厚みは10mmとした。空気流噴射手段15Aから流量100L/minの空気流を噴射した。空気流噴射手段15Aの前面に形成された開口部151Aの配置は、水平方向Hのピッチが10mmで、鉛直方向Vのピッチが10mmであり、水平方向Hに延びる開口部列が、鉛直方向Vに沿って3列配置された千鳥格子状とした。各開口部は円柱状の空間からなり、その直径は1mmであった。ノズル13の先端と電極14との距離(最短距離)は40mmとし、ノズル13と電極14の間に-30kVの電圧を印加した。得られたナノファイバを走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を図21(a)に示す。
  〔比較例8〕
 本比較例は、図1に示す製造装置10の電極14を球状電極(凸球面形状をした電極)に変更し、かつ電極14を被覆体17で被覆していない製造装置を用いてナノファイバの製造をいった結果である。球状電極の直径は25mmとし、ノズル13の先端の鉛直直上に球の中心を配置した。ノズル13の先端と球状電極との距離(最短距離)は75mmとした。それ以外の装置構造は実施例9と同様であり、同様の条件にて紡糸をいった。得られたナノファイバを走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を図21(b)に示す。
 図21に示すように、実施例9(図21(a))では平均直径が約200nmの細いナノファイバが得られたのに対し、比較例8(図21(b))では平均直径が約500nmの太いナノファイバしか得られなかった。しかも実施例9は比較例8よりも欠陥(原料液の液滴がそのまま固化したもの)の数が少なく、良質のナノファイバが得られた。実施例9と比較例8とでノズル13から噴射する原料液の速度は共通であるから、実施例9は比較例8よりも単位時間あたりに約6.25倍の長さのナノファイバを製造できたことになり、本願構成の製造装置を用いることによって生産性が向上していることがわかる。あるいは、ノズルから原料液を噴射する速度を上げると生成されるナノファイバは一般に太くなることを考慮すると、本願構成の製造装置によれば直径500nmのナノファイバを1g/minよりも速い原料噴射速度で(単位時間あたりに1gよりも多くの原料液をノズル13に供給しても)製造できることになる。この点からも、本発明の構成の製造装置の生産性が向上していることがわかる。
  〔実施例10〕
 図3及び図4に示す製造装置18を用いてナノファイバの製造をいった。原料液としてプルラン25%水溶液を用いた。ノズル20から原料液を噴射する速度を1g/minとし、空気流噴射手段23から空気流を噴射する速度は200L/minとした。ノズル20と電極19の間に-30kVの電圧を印加し、それ以外の装置構造は実施例4と同様にして紡糸をいった。得られたナノファイバを走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を図22に示す。
 実施例10では原料液として、プルラン濃度を25%まで増やした高粘度(7372.8mPa・s)の水溶液を用いたにも関わらず、図22に示すように、平均直径が約856nmで、欠陥(原料液の液滴がそのまま固化したもの)のサイズの小さい良質のナノファイバが得られた。本願構成の製造装置を用いることによって、原料液の帯電量が増加し、原料液を電極19(陰極)に引き付ける力が向上したため、高粘度の溶液(高濃度の原料液)でも紡糸が可能になったと考えられる。高濃度の原料液を用いることによって原料液中のファイバ化する固形分が増えることになり、この点からも本願構成の製造装置の生産性が向上しているといえる。
  〔実施例11ないし13〕
 図13及び図14に示す電界紡糸装置701における原料液の帯電量を評価するため、水をモデル原料液として用い、水の帯電量を測定した。帯電量の測定方法は後述する。水はファイバ化しないため、帯電した液の捕集が容易であり、後述の方法で簡便に帯電量を測定することができる。ノズル720から水を噴射する速度は1g/minとし、ノズル720の内径は2000μm、長さは50mmとした。電極710は、長さが50mmで、内径が半径45mmで、厚み3mmの円筒(機械構造用炭素鋼S45C)とし、ノズル720の先端720aは円筒形状の凹曲面711における一方の開口端によって画成される円を含む平面内に位置するようにした。ノズルの延びる方向は円筒の中心軸と一致させた。実施例11は図13及び図14と同様に、電極710の凹曲面711の全面を厚み10mmの誘電体730(モノマーキャストナイロン(白銅(株)製MC901切板(青)))で被覆した。実施例12は電極710の吐出方向側の端面も被覆した。実施例13では、実施例12の被覆に加え、更に電極710の外周面の全面を被覆した。いずれの実施例においても、電極710に-5kVの直流電圧を印加した。ノズル720は接地した。
  〔比較例9及び10〕
 比較例9では、図13に示す電界紡糸装置701の電極710を被覆している誘電体730を、電極710の内面から15mm離した位置に配置した製造装置を用い、水の帯電量を測定した。誘電体730は内径が半径30mmの円筒とした。比較例10では、図13に示す電界紡糸装置701の電極710を誘電体730で被覆しない製造装置を用い、水の帯電量を測定した。それ以外の測定条件は実施例11ないし13と同じである。これらの結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表1に示す実施例11ないし13と比較例9及び10との対比から明らかなとおり、モデル原料液として用いた水の帯電量は各実施例において比較例9及び10よりも有意に大きくなった。
 また、電極710とノズル720の間に直流電圧(-20kV、-30kV、-40kV)を印加し、電極710とノズル720の間に流れる電流(以下、漏れ電流とよぶ)の量を測定するとともに放電の有無を観察した。漏れ電流の測定は、電圧発生手段として用いた高電圧発生装置(松定プレシジョン(株)製のHAR-60R1-LF)に内蔵されている電流計を用いていった。なお漏れ電流に及ぼす原料液の影響を排除するため、原料液は噴射しなかった。これらの結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表8に示す実施例11ないし13と比較例9及び10との対比から明らかなとおり、各実施例では、高電圧を印加しても漏れ電流の値が小さく、電極710からノズル720に飛来する電子数が少ないことが判る。一方、誘電体による被覆をしていない比較例9及び10では電圧-20kVの印加で実施例11よりも漏れ電流が多く、-30kV及び-40kVの印加で放電が発生した。
 以上の実施例と比較例において、水の帯電量は図20(b)に示す装置を用いて以下の方法で測定した。なお、図20(b)は電界紡糸装置701を用いた実施例11ないし13、比較例9及び10に対するものである。
 電界紡糸装置701に対しては、図20(b)に示すように、ノズル720の延びる方向が鉛直下向きになるように、装置全体を配置する。そしてノズルと電極との間に-5kVの直流電圧を高電圧発生装置(松定プレシジョン(株)製 HAR-60R1-LF)で印加し、ノズルから水を1g/minの速度で噴射する。この状態で、帯電した水は重力によって略鉛直下方に滴下する。滴下した水滴をファラデーケージ(春日電機(株)製 KQ-1400)内に接地した金属容器に受け、一定時間内(数分内)に溜まった水の帯電量をクーロンメータ(春日電機(株)製 NK-1001、1002)で測定する。同時に、溜まった水の質量を化学天秤で測定し、両者の比から水の単位質量あたりの帯電量(nC/g)を求めた。なお、ノズルと電極との間に印加する電圧を-5kVよりも低くする(印加する電圧の絶対値を5kVよりも大きくする)と、帯電した水が霧散して金属容器に水滴を捕集できないことがあったため、測定はすべて-5kVの印加電圧でいった。
  〔実施例14ないし16〕
 図13及び図14に示す電界紡糸装置701におけるノズル720の先端720aの位置を電極710の軸方向に対して電極710の開口端に形成される平面から内側寄りへ配置したときの帯電量を測定した。同時に、水に替えて原料液を用い、該原料液による電極710及び電極710を被覆している誘電体730の汚染状態を評価した。評価基準は後述する。測定する条件は実施例11ないし13を測定したときと同様であり、(i)ノズル720と対向する内面を被覆した場合(実施例11と同様)、(ii)ノズル720と対向する内面と開口端面を被覆した場合(実施例12と同様)、及び(iii)ノズル720の内外面及び開口端面の全面を被覆した場合(実施例13と同様)の3条件で測定した。実施例14は実施例11ないし13と同様にノズル720の先端720aの位置を電極710の開口端に形成される平面上の位置とした。実施例15はノズル720の先端720aの位置を電極710の開口端に形成される平面から内側へ16mmの位置とした。実施例16はノズル720の先端720aの位置を電極710の開口端に形成される平面から内側へ32mmの位置とした。これらの結果を表9に示す。
 電界紡糸した原料液による電極710及び誘電体730の汚染状態については、下記のようにA、B、C評価とした。
 A:原料液による電極710及び誘電体730の汚染が少ない。
 B:原料液による電極710及び誘電体730の汚染がやや見られる。
 C:原料液による電極710及び誘電体730の汚染が多い。
  〔比較例11〕
 比較例11では、図13及び図14に示す電界紡糸装置701におけるノズル720の先端720aの位置を電極710の軸方向に対して電極の開口端に形成される平面から外側へ配置したときの帯電量を測定した。同時に、水に代えて原料液を用いて、該原料液による電極710及び電極710を被覆している誘電体730の汚染状態を評価した。測定する条件は実施例1ないし3を測定したときと同様であり、(i)ノズル720と対向する内面を被覆した場合(実施例11と同様)、(ii)ノズル720と対向する内面と開口端面を被覆した場合(実施例12と同様)、(iii)ノズル720の内外面及び開口端面の全面を被覆した場合(実施例13と同様)の3条件で測定した。ノズル720の先端720aの位置は電極710の開口端に形成される平面から外側へ16mmの位置とした。これらの結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表9に示す実施例14ないし16及び比較例11の対比から明らかなとおり、各実施例において、モデル原料液として用いた水の帯電量は比較例11よりも有意に大きくなった。
 また、表9に示す結果から明らかなとおり、実施例14、15及び比較例11では原料液による電極710及び誘電体730の汚染が少ないことが判る。また、実施例16では原料液による電極710及び誘電体730の汚染がやや見られることが判る。
 これらの結果から、ノズル720の先端720aの位置を電極710の凹曲面の内側に配置することで、帯電量を高められることが判った。また、ノズル720の先端720aの位置を、電極710における原料液の吐出側の開口端寄りに配置することで、原料液が電極710及び誘電体730に付着しにくくなり、原料液による電極710及び誘電体730の汚染を低減できることが判った。
  〔実施例17〕
 図13に示す電界紡糸装置701を用いてナノファイバの製造をいった。誘電体730の被覆条件は実施例13と同様とした。原料液としてプルラン15質量%水溶液を用いた。ノズル720から原料液を噴射する速度は1g/minとし、空気流噴射手段723から流量150L/minの空気流を噴出し、ノズル720と電極710の間に-20kVの電圧を印加し、ノズル720の先端720aから捕集板までの距離は1200mmとした。得られたナノファイバを走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を図23(a)及び図23(b)に示す。
  〔比較例12〕
 本比較例は、図13に示す電界紡糸装置701の電極710を誘電体730で被覆していない製造装置を用いてナノファイバの製造をいった結果である。それ以外の装置構造は実施例17と同様であり、印加する電圧を-10kVとした以外は実施例17と同様の条件にて紡糸をいった。印加する電圧は、ナノファイバの製造が可能である値に設定した。得られたナノファイバを走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を図24(a)及び図24(b)に示す。
 図23(a)及び図23(b)に示すように、実施例17では平均直径が305nmのナノファイバが得られたのに対し、図24(a)及び図24(b)に示すように、比較例12では平均直径が487nmのナノファイバしか得られなかった。しかも実施例17は比較例12よりも欠陥(原料液の液滴がそのまま固化したもの)の数が少なく、良質のナノファイバが得られた。実施例17と比較例12とでノズル720から噴射する原料液の速度は同じであるから、ナノファイバが平均直径で均一に形成されていると仮定すると、実施例17は比較例12よりも単位時間あたりに約2.5倍の長さのナノファイバを製造できたことになり、本発明の構成を有する製造装置を用いることによって、生産性が向上することが判る。あるいは、ノズルから原料液を噴射する速度を上げると、生成されるナノファイバは一般に太くなることを考慮すると、本発明の構成を有する製造装置によれば、平均直径487nmのナノファイバを1g/minよりも速い原料噴射速度で(単位時間あたりに1gよりも多くの原料液をノズル720に供給しても)製造できることになる。この点からも、本発明の構成を有する製造装置の生産性が向上していることが判る。

Claims (19)

  1.  ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
     前記ノズルと離間して配置された電極と、
     前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
     前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
     ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
     前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
     前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
     前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置。
  2.  電極はノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている請求項1に記載のナノファイバ製造装置。
  3.  表面に誘電体の露出した被覆体によって前記ノズルの外面の略全面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて延出している請求項1又は2に記載のナノファイバ製造装置。
  4.  ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
     前記ノズルと離間して配置された電極と、
     前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
     前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
     ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
     前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
     表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面の略全面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて延出しているナノファイバ製造装置。
  5.  ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
     前記ノズルと離間して配置された電極と、
     前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
     前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
     ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
     前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
     表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面の略全面が被覆されているナノファイバ製造装置。
  6.  被覆体が前記ノズルの先端を越えて延出している請求項5に記載のナノファイバ製造装置。
  7.  前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている請求項5又は6に記載のナノファイバ製造装置。
  8.  前記電極は前記ノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている請求項7に記載のナノファイバ製造装置。
  9.  ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
     前記ノズルと離間して配置された電極と、
     前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
     前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
     ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
     前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
     前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
     前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置。
  10.  前記電極は前記ノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている請求項9に記載のナノファイバ製造装置。
  11.  捕集手段が捕集用電極を有し、該捕集用電極の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている請求項1ないし10のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
  12.  ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
     前記ノズルと離間して配置された電極と、
     前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
     前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
     ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
     前記捕集手段が捕集用電極を有し、該捕集用電極の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されているナノファイバ製造装置。
  13.  前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上である請求項2ないし8又は請求項10ないし12のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
  14.  前記表面に露出した誘電体の厚みが8mm以上である請求項1ないし13のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
  15.  電極が凹球面形状をしている請求項1ないし14のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
  16.  電極が円筒形状をしている請求項1ないし14のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
  17.  誘電体がアルミナ、ベークライト、ナイロン、塩化ビニル樹脂の中から選ばれる少なくとも1種以上である請求項1ないし16のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
  18.  請求項1ないし17のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置を使用してナノファイバを製造するナノファイバ製造方法。
  19.  請求項1ないし17のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置を使用して製造したナノファイバからなるナノファイバ成型体。
PCT/JP2014/070820 2013-08-08 2014-08-07 ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 WO2015020129A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14834044.1A EP3031959B1 (en) 2013-08-08 2014-08-07 Nanofiber production apparatus, nanofiber production method, and nanofiber molded body
CN201480042679.9A CN105431577B (zh) 2013-08-08 2014-08-07 纳米纤维制造装置、纳米纤维的制造方法和纳米纤维成型体
US14/910,356 US10612162B2 (en) 2013-08-08 2014-08-07 Nanofiber production apparatus, nanofiber production method, and nanofiber molded body
KR1020167003209A KR101715580B1 (ko) 2013-08-08 2014-08-07 나노 파이버 제조 장치, 나노 파이버의 제조 방법 및 나노 파이버 성형체
BR112016002711-6A BR112016002711B1 (pt) 2013-08-08 2014-08-07 Aparelho e método para produzir uma nanofibra
RU2016107138/12A RU2600903C1 (ru) 2013-08-08 2014-08-07 Устройство для изготовления нановолокна, способ изготовления нановолокна и структура, сформованная из нановолокна

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-165142 2013-08-08
JP2013165142 2013-08-08
JP2014118569A JP5948370B2 (ja) 2013-08-08 2014-06-09 ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体
JP2014-118569 2014-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015020129A1 true WO2015020129A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070820 WO2015020129A1 (ja) 2013-08-08 2014-08-07 ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10612162B2 (ja)
EP (1) EP3031959B1 (ja)
JP (1) JP5948370B2 (ja)
KR (1) KR101715580B1 (ja)
CN (1) CN105431577B (ja)
BR (1) BR112016002711B1 (ja)
RU (1) RU2600903C1 (ja)
WO (1) WO2015020129A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014202A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 花王株式会社 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置
JP2016204816A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 花王株式会社 電界紡糸装置
JP2017031517A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 花王株式会社 電界紡糸装置
JP2021070906A (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 花王株式会社 繊維堆積体の製造方法、及び膜の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315691B2 (ja) * 2014-08-08 2018-04-25 花王株式会社 電界紡糸装置の評価方法
KR102657608B1 (ko) * 2015-09-29 2024-04-15 템플 유니버시티-오브 더 커먼웰쓰 시스템 오브 하이어 에듀케이션 휴대용 스피너 및 사용 방법
JP6761748B2 (ja) * 2016-12-12 2020-09-30 花王株式会社 電界紡糸装置及び電界紡糸方法
JP6904787B2 (ja) * 2017-05-22 2021-07-21 花王株式会社 電界紡糸装置
CN109996909B (zh) * 2017-09-26 2022-06-24 株式会社东芝 电场纺丝装置及方法
CN108498868B (zh) * 2018-04-03 2020-09-15 北京大学口腔医学院 具有细胞外基质电学拓扑特征的带电复合膜及其制备方法
JP6882409B2 (ja) * 2018-10-03 2021-06-02 花王株式会社 被膜の製造装置
CN111020717B (zh) * 2018-10-10 2023-04-11 博裕纤维科技(苏州)有限公司 用于静电纺纳米纤维的喷丝头和喷丝单元
CA3129491A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 The Uab Research Foundation An alternating field electrode system and method for fiber generation
WO2021019425A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Fatemeh Esmaelion Fabrication of tragacanthin-pva nanofibrous webs and applications thereof in water-absorbent filters
RU198693U1 (ru) * 2020-02-11 2020-07-22 Акционерное общество "МИКАРД-ЛАНА" Игла для электрического воздействия на опухоль в теле человека или животного
US20220042206A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Nano And Advanced Materials Institute Limited Particle-coated fiber and method for forming the same
KR102481109B1 (ko) * 2020-12-07 2022-12-27 (주) 로도아이 나노섬유 제조 장치
KR102484049B1 (ko) * 2020-12-07 2023-01-04 (주) 로도아이 나노섬유 제조 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013535A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2010059557A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2010189782A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2011102455A (ja) 2009-10-15 2011-05-26 Tokyo Institute Of Technology 電界紡糸方法および電界紡糸装置
JP2011127234A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nanofactory Japan Co Ltd ナノファイバー製造方法
JP2011140740A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、および、ナノファイバ製造方法
JP2012107364A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Nanofactory Japan Co Ltd ナノファイバー製造方法
WO2014057927A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 花王株式会社 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置
JP2014111850A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Mitsuhiro Takahashi 溶融電界紡糸方式およびこれを使用して生成したナノ繊維構造体。

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318647B1 (en) * 1999-08-18 2001-11-20 The Procter & Gamble Company Disposable cartridge for use in a hand-held electrostatic sprayer apparatus
US20070031607A1 (en) * 2000-12-19 2007-02-08 Alexander Dubson Method and apparatus for coating medical implants
KR100406981B1 (ko) 2000-12-22 2003-11-28 한국과학기술연구원 전하 유도 방사에 의한 고분자웹 제조 장치 및 그 방법
US6685956B2 (en) * 2001-05-16 2004-02-03 The Research Foundation At State University Of New York Biodegradable and/or bioabsorbable fibrous articles and methods for using the articles for medical applications
US6713011B2 (en) 2001-05-16 2004-03-30 The Research Foundation At State University Of New York Apparatus and methods for electrospinning polymeric fibers and membranes
US20030211135A1 (en) * 2002-04-11 2003-11-13 Greenhalgh Skott E. Stent having electrospun covering and method
CZ294274B6 (cs) * 2003-09-08 2004-11-10 Technická univerzita v Liberci Způsob výroby nanovláken z polymerního roztoku elektrostatickým zvlákňováním a zařízení k provádění způsobu
WO2005042813A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 Clean Air Technology Corp. Electrostatic spinning equipment and method of preparing nano fiber using the same
CA2567465C (en) * 2004-05-21 2011-08-09 Craig M. Whitehouse Charged droplet sprayers
US7390760B1 (en) * 2004-11-02 2008-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite nanofiber materials and methods for making same
JP5046651B2 (ja) * 2004-11-19 2012-10-10 帝人株式会社 円筒体の製造方法
JP2006283240A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Oji Paper Co Ltd ウェブ製造装置
US8303874B2 (en) 2006-03-28 2012-11-06 E I Du Pont De Nemours And Company Solution spun fiber process
CZ299549B6 (cs) * 2006-09-04 2008-08-27 Elmarco, S. R. O. Rotacní zvláknovací elektroda
KR20090082376A (ko) * 2006-11-24 2009-07-30 파나소닉 주식회사 나노 파이버 및 고분자 웹의 제조방법과 장치
JP5224704B2 (ja) 2007-03-14 2013-07-03 株式会社メック ナノ・ファイバ製造方法および装置
US8540504B2 (en) 2007-04-20 2013-09-24 National Applied Research Laboratories Equipment for electrospinning
TWI315358B (en) * 2007-04-20 2009-10-01 Nat Applied Res Laboratories Electrospinning equipment and the method thereon
KR101030824B1 (ko) 2008-12-30 2011-04-22 주식회사 효성 전기방사용 절연 노즐팩 및 이를 포함하는 전기방사장치
JP2010180499A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
US8637109B2 (en) 2009-12-03 2014-01-28 Cook Medical Technologies Llc Manufacturing methods for covering endoluminal prostheses
JP5486754B2 (ja) 2009-12-21 2014-05-07 国立大学法人東京工業大学 電界紡糸方法および電界紡糸装置
KR101166675B1 (ko) 2010-03-24 2012-07-19 김한빛 방사영역에서의 온도와 습도를 조절할 수 있는 나노섬유제조용 전기방사장치
US8551390B2 (en) 2010-04-12 2013-10-08 The UAB Foundation Electrospinning apparatus, methods of use, and uncompressed fibrous mesh
JP5580670B2 (ja) 2010-06-29 2014-08-27 花王株式会社 ナノファイバ積層シート
US9125811B2 (en) 2010-06-29 2015-09-08 Kao Corporation Nanofiber laminate sheet
JP5698509B2 (ja) * 2010-12-06 2015-04-08 トップテック・カンパニー・リミテッドTOPTEC Co., Ltd. ナノ繊維製造装置
CZ304097B6 (cs) 2012-01-19 2013-10-16 Contipro Biotech S.R.O. Zvláknovací kombinovaná tryska pro výrobu nano- a mikrovlákenných materiálu
US20150122651A1 (en) * 2012-03-30 2015-05-07 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Method and Fluidic Microsystem for Generating Droplets Dispersed in a Continuous Phase
CN102776582A (zh) * 2012-05-24 2012-11-14 东华大学 一种自动化控制的多喷头静电纺丝设备

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013535A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2010059557A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2010189782A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2011102455A (ja) 2009-10-15 2011-05-26 Tokyo Institute Of Technology 電界紡糸方法および電界紡糸装置
JP2011140740A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、および、ナノファイバ製造方法
JP2011127234A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nanofactory Japan Co Ltd ナノファイバー製造方法
JP2012107364A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Nanofactory Japan Co Ltd ナノファイバー製造方法
WO2014057927A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 花王株式会社 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置
JP2014111850A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Mitsuhiro Takahashi 溶融電界紡糸方式およびこれを使用して生成したナノ繊維構造体。

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3031959A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014202A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 花王株式会社 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置
JP2016204816A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 花王株式会社 電界紡糸装置
JP2017031517A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 花王株式会社 電界紡糸装置
JP2021070906A (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 花王株式会社 繊維堆積体の製造方法、及び膜の製造方法
WO2021085394A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 花王株式会社 繊維堆積体の製造方法、膜の製造方法及び膜の付着方法
US11773512B2 (en) 2019-10-28 2023-10-03 Kao Corporation Fiber deposit production method, membrane production method, and membrane adhesion method

Also Published As

Publication number Publication date
CN105431577A (zh) 2016-03-23
EP3031959A4 (en) 2017-01-04
KR101715580B1 (ko) 2017-03-13
EP3031959B1 (en) 2021-02-17
EP3031959A1 (en) 2016-06-15
KR20160021901A (ko) 2016-02-26
BR112016002711B1 (pt) 2022-02-22
US10612162B2 (en) 2020-04-07
CN105431577B (zh) 2018-03-23
JP5948370B2 (ja) 2016-07-06
JP2015052193A (ja) 2015-03-19
RU2600903C1 (ru) 2016-10-27
US20160168755A1 (en) 2016-06-16
BR112016002711A2 (ja) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948370B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体
JP6591817B2 (ja) 電界紡糸装置
US10501868B2 (en) Electrospinning device and nanofiber manufacturing device provided with same
JP6315685B2 (ja) 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置
JP5473144B2 (ja) ナノファイバー製造方法
CN106731229B (zh) 具备防水功能的驻极纳米纤维空气过滤材料及其制备方法
JP6904787B2 (ja) 電界紡糸装置
JP6577817B2 (ja) 電界紡糸装置
JP2011127234A (ja) ナノファイバー製造方法
JP2012122176A (ja) ナノファイバーの製造方法
JP2013226710A (ja) 一体型積層シート製造システムおよび一体型積層シート製造方法
WO2021256445A1 (ja) 繊維シート、電界紡糸装置及び繊維シートの製造方法
JP7157559B2 (ja) 電界紡糸装置
JP5946894B2 (ja) ナノファイバーを用いたフィルター
JP6757650B2 (ja) ナノファイバ製造装置及びナノファイバの製造方法
JP6761748B2 (ja) 電界紡糸装置及び電界紡糸方法
JP6150921B2 (ja) 接着剤吹き付け方法
JP2018059221A (ja) シート状の繊維堆積体の製造装置及び該繊維堆積体の製造方法
JP2013251347A (ja) キャパシタ、キャパシタ用セパレータおよびキャパシタ用セパレータの製造方法
JP6904797B2 (ja) 電界紡糸方法
JP7099814B2 (ja) 電界紡糸装置及びこれを用いた電界紡糸方法
JP6464487B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
KR20050041199A (ko) 와이어를 포함하는 정전방사 노즐 및 이를 이용한나노섬유의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480042679.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167003209

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14910356

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201600850

Country of ref document: ID

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016002711

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014834044

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016107138

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016002711

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160205

ENPC Correction to former announcement of entry into national phase, pct application did not enter into the national phase

Ref country code: BR

Free format text: ANULADA A PUBLICACAO CODIGO 1.3 NA RPI NO 2430 DE 01/08/2017 POR TER SIDO INDEVIDA.

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112016002711

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Free format text: APRESENTE TRADUCAO SIMPLES DA CERTIDAO DE DEPOSITO DA PRIORIDADE NO PAIS DE ORIGEM OU DECLARACAO ASSINADA, AMBAS CONTENDO TODOS OS DADOS IDENTIFICADORES DA PRIORIDADE CONFORME ART. 16, 2O, DA LPI.

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016002711

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160205