WO2015019648A1 - 外光利用型表示体 - Google Patents

外光利用型表示体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015019648A1
WO2015019648A1 PCT/JP2014/056235 JP2014056235W WO2015019648A1 WO 2015019648 A1 WO2015019648 A1 WO 2015019648A1 JP 2014056235 W JP2014056235 W JP 2014056235W WO 2015019648 A1 WO2015019648 A1 WO 2015019648A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
film
light diffusion
angle
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/056235
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
片桐 麦
所司 悟
健太郎 草間
知生 大類
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Priority to CN201480043524.7A priority Critical patent/CN105452910B/zh
Priority to KR1020167001507A priority patent/KR102137130B1/ko
Priority to JP2015530720A priority patent/JP5927349B2/ja
Publication of WO2015019648A1 publication Critical patent/WO2015019648A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/123Optical louvre elements, e.g. for directional light blocking

Definitions

  • the present invention relates to an external light utilization type display body that exhibits a predetermined display function using light incident from the outside.
  • the incident angle of the external light changes, it can stably maintain a certain display characteristic, and the external light utilizing type display has excellent uniformity of display light luminance within the viewing angle.
  • the body is a predetermined display function using light incident from the outside.
  • An external light utilizing display body (hereinafter referred to as an external light utilizing display body) is used as a signboard or a sign.
  • Such an external light utilizing display body uses external light as a light source such as direct sunlight, diffused sky light, or secondary scattered light from buildings, road surfaces, trees, etc., and scatters and emits desired display light. It is characterized by that.
  • an external light utilization type display body in which a light diffusion film in which fine particles are dispersed in a resin is laminated on the front surface of a decorative layer on which a desired pattern or the like is printed.
  • a retroreflective exterior made by laminating a decorative layer printed with a desired pattern etc. on the front of a retroreflective surface using a body (for example, Patent Document 1), prism, corner cube array, microbead, etc.
  • a light-use display for example, Patent Document 2 is known.
  • Patent Document 1 a light transmission having at least one surface with unevenness and a total light transmittance of 90% or more and a haze ratio of 20% or less.
  • a signboard front plate 301 having a center line average roughness of a concavo-convex surface of 0.2 to 0.7 ⁇ m and a 10-point average roughness of 1 to 7 ⁇ m.
  • a signboard front comprising a substrate 302 and a light diffusing layer 303 laminated and integrated on one or both sides of the transparent substrate 302, and having an uneven surface on the surface of the light diffusing layer 303.
  • a signboard comprising a face plate 301 and a display body 320 arranged on the back side of the signboard front plate 301. Further, as the light diffusion layer described above, a structure in which resin particles (light diffusion material) are dispersed in a synthetic resin is disclosed.
  • Patent Document 2 there are a plurality of retroreflective cube corner sheet materials 424 defined by an observation surface and at least two intersecting sets of parallel groove groups.
  • a cube layer 432 having a structured surface 435 with a cube corner element and a metal film 430 disposed on at least some of the cube corner elements, bonded to the front surface and the viewing surface of the cube layer 432;
  • a substantially transparent overlay layer 434 having a rear surface and a colored indicator 416 disposed on the overlay layer 434, wherein the colored indicator 416 is aligned with at least one set of the grooves.
  • a retroreflective cube corner sheet material 424 is disclosed. Further, it is disclosed that the above-described colored sign is diffusely reflective.
  • the incident angle of the external light has changed because the emission angle of the display light simply depends on the incident angle of the external light. In some cases, it is difficult to stably maintain a certain display characteristic.
  • the light diffusion characteristics of the signboard using the signboard front plate described in Patent Document 1 is a Gaussian distribution type light diffusion characteristic. Therefore, the uniformity of the brightness of the display light within the viewing angle is reduced, and particularly the display When the body has a large area, there has been a problem that the luminance unevenness of the display light becomes remarkable.
  • the display light is emitted toward the light source of the incident external light.
  • the retroreflective cube corner sheet material described in Patent Document 2 emits display light toward the light source of the incident external light, and particularly when the display body has a large area.
  • the retroreflective cube corner sheet material described in Patent Document 2 has a complicated structure, it is not easy to manufacture and has a problem in terms of manufacturing cost. Therefore, even when the incident angle of the external light changes, it is possible to stably maintain a constant display characteristic and to use the external light-based display with excellent uniformity of the display light brightness within the viewing angle. The body was sought.
  • the object of the present invention is to maintain a constant display characteristic even when the incident angle of the external light changes, and to provide an external light with excellent display light luminance uniformity within the viewing angle. It is to provide a usage-type display.
  • an external light utilization type display body formed by laminating a reflector and a light diffusion film, wherein the light diffusion film has a refractive index in a region having a relatively low refractive index.
  • An external light utilizing display body characterized by being a light diffusing film having an internal structure with a plurality of relatively high regions can solve the above-described problems. That is, in the external light utilization type display body of the present invention, the light diffusing film to be used is a light diffusing film having a predetermined internal structure. The display light can be diffused and emitted in a predetermined direction. Therefore, even when the incident angle of the external light changes, a constant display characteristic can be stably maintained.
  • the light diffusion characteristic of the light diffusion film having a predetermined internal structure is not a simple Gaussian distribution type light diffusion characteristic, but the brightness uniformity of the diffused light. Since it has excellent light diffusion characteristics, it is possible to effectively improve the uniformity of the luminance of the display light within the viewing angle.
  • a decorative layer is provided between the reflecting plate and the light diffusion film or on the side opposite to the side where the reflecting plate is located in the light diffusion film. Is preferred.
  • the internal structure of the light diffusing film has a film thickness of a plurality of columns having a relatively high refractive index in a region having a relatively low refractive index.
  • a column structure formed in a direction and a plurality of plate-like regions having different refractive indexes are alternately arranged in any one direction along the film surface (meaning a surface other than the end surface of the film; the same applies hereinafter). It is preferable that it is the louver structure which is formed, or any one structure.
  • the light diffusion film when the internal structure of the light diffusion film is a column structure, the light diffusion film is a single layer light diffusion film, and the film thickness of the light diffusion film Is a value within the range of 60 to 700 ⁇ m, and the incident angle of the incident light with respect to the normal of the film surface is the same as that when the coating layer formed by coating the light diffusing film composition into a film is photocured.
  • the haze value for each incident angle is preferably 70% or more.
  • the light-diffusion film to be used is a light-diffusion film which consists of a single layer which has predetermined
  • the number of steps can be reduced, which is economically advantageous, and can effectively suppress the occurrence of blurring and delamination in display light.
  • the light diffusing film has a column structure as an internal structure and has a predetermined light diffusing characteristic, so that external light incident from a wide range of angles is used even though the film is composed of a single layer. Can be efficiently diffused and emitted as a display light to the front of the external light utilizing display body.
  • single layer means that a plurality of light diffusion films are not laminated, and the case where a plurality of internal structures are formed in one light diffusion film is also included in “single layer”. It is.
  • the light diffusion film when the internal structure of the light diffusion film is a louver structure, the light diffusion film has the first louver structure and the second louver structure.
  • a light diffusion film that is sequentially provided from below along the direction, and when viewed from above the film, the extending direction of the plate-like region in the first louver structure and the extending direction of the plate-like region in the second louver structure It is preferable that the acute angle ⁇ 1 formed by the above is a value within the range of 10 to 90 °.
  • the light diffusion film to be used is a light diffusion film having a louver structure as an internal structure, the extending direction of the plate-like region in the first louver structure, and the plate in the second louver structure Since the extending direction of the shaped region intersects at a predetermined angle, even when the incident angle in the azimuth direction of the external light changes, the light is efficiently diffused and emitted as the display light in the predetermined direction. be able to.
  • FIGS. 1A to 1C are diagrams for explaining the configuration of an external light utilization type display body of the present invention.
  • 2 (a) to 2 (c) are diagrams for explaining the characteristics of the external light utilization type display body of the present invention.
  • FIGS. 3A to 3C are diagrams for explaining the characteristics of a conventional display unit using external light.
  • 4 (a) to 4 (c) are other diagrams used for explaining the characteristics of a conventional display device using external light.
  • FIGS. 5A and 5B are views for explaining an outline of a light diffusion film having a column structure in the film.
  • FIGS. 6A to 6B are views for explaining incident angle dependency and isotropic light diffusion in a light diffusion film having a column structure in the film.
  • FIGS. 7A and 7B are views for explaining an outline of a light diffusion film having a louver structure in the film.
  • FIGS. 8A to 8B are diagrams for explaining incident angle dependency and anisotropic light diffusion in a light diffusion film having a louver structure in the film.
  • FIGS. 9A to 9C are diagrams for explaining a method of measuring the light diffusion characteristics of the light diffusion film.
  • FIGS. 10A to 10C illustrate the relationship between the light diffusion characteristics of the light diffusion film and the diffused emission of the display light in the display unit using external light, taking the light diffusion film of Example 2 as an example.
  • FIGS. 11A to 11C illustrate the relationship between the light diffusion characteristics of the light diffusion film and the diffused emission of display light in an external light utilizing display body, taking the light diffusion film of Example 2 as an example. It is another figure which serves to do.
  • FIGS. 12A to 12C are views for explaining the relationship between the light diffusion characteristics of the light diffusion film that does not satisfy the predetermined parameters and the diffusion emission of the display light in the external light utilization type display body.
  • FIGS. 13A to 13C are other diagrams used to explain the relationship between the light diffusion characteristics of a light diffusion film that does not satisfy a predetermined parameter and the diffused emission of display light in an external light utilizing display. It is.
  • FIGS. 14A to 14B are views for explaining a predetermined light diffusion film having a column structure in the film.
  • FIGS. 15A and 15B are views for explaining the column structure.
  • FIGS. 16 (a) to 16 (b) are diagrams for explaining each step in the method for producing a light diffusion film having a column structure in the film.
  • FIGS. 17A to 17D are diagrams for explaining the active energy ray irradiation process.
  • FIG. 18 is another diagram provided for explaining the active energy ray irradiation process.
  • FIGS. 19 (a) to 19 (c) are views for explaining the basic configuration of a predetermined light diffusion film having a louver structure in the film.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining the louver structure.
  • FIGS. 21A to 21C are views for explaining the extending direction of the plate-like region.
  • FIGS. 22A to 22E are views for explaining the relationship between the extending direction of the plate-like region and the diffusion area of incident light.
  • FIGS. 23A to 23E are photographs provided to explain the relationship between the extending direction of the plate-like region and the diffusion area of incident light.
  • FIGS. 24A to 24D are views for explaining each step in the method of manufacturing the light diffusion film having a louver structure in the film.
  • FIGS. 25A and 25B are views for explaining active energy ray irradiation using a linear light source.
  • FIGS. 26A and 26B are views for explaining the arrangement angle of the linear light source.
  • FIG. 27 is another diagram provided for explaining active energy ray irradiation using a linear light source.
  • FIGS. 28A to 28D are views for explaining other light diffusion films used in the present invention.
  • FIGS. 29A and 29B are views for explaining an outline of a method of manufacturing a light diffusion film having a predetermined internal structure in the film.
  • FIGS. 30A to 30C are diagrams for explaining the control of the incident angle width for each azimuth angle direction.
  • FIGS. 31 (a) to 31 (b) are other views provided for explaining the configuration of the external light utilizing display body of the present invention.
  • FIG. 32 is a diagram provided for explaining the configuration of the light diffusion film of Example 1.
  • FIG. 33 (a) and 33 (b) are views provided to explain the state of the cross section of the light diffusion film of Example 1.
  • FIGS. 35 (a) to 35 (b) are diagrams provided for explaining the light diffusion characteristics of the light diffusion film of Example 1.
  • FIG. FIGS. 35 (a) to 35 (b) are diagrams provided for explaining an evaluation method of an external light utilization type display body.
  • FIG. 36 is a photograph showing display characteristics of the external light utilization type display bodies of Examples 1, 2, and 5 and Comparative Examples 1 and 2.
  • FIG. 37 is another photograph showing display characteristics of the external light utilization type display bodies of Examples 1, 2, and 5 and Comparative Examples 1 and 2.
  • FIG. 38 is still another photograph showing display characteristics of the external light utilization type display bodies of Examples 1, 2, and 5 and Comparative Examples 1 and 2.
  • FIG. 39 is still another photograph showing display characteristics of the external light utilization type display bodies of Examples 1, 2, and 5 and Comparative Examples 1 and 2.
  • FIGS. 41 (a) to 41 (b) are diagrams and photographs provided for showing a cross section of the light diffusion film in Example 2.
  • FIG. FIGS. 41 (a) to 41 (b) are diagrams for explaining a method of measuring the light diffusion characteristics of the light diffusion film.
  • FIG. 42 is a diagram provided for illustrating an incident angle-haze value chart of the light diffusion film in Example 2.
  • FIG. 43 is a diagram for explaining a method of measuring light diffusion characteristics corresponding to a case where a light diffusion film is applied to an external light utilization type display body.
  • 44A to 44H are conoscopic images provided to show light diffusion characteristics corresponding to the case where the light diffusion film in Example 2 is applied to an external light utilization type display body.
  • FIG. 45 is an incident angle-luminance chart used to show light diffusion characteristics corresponding to the case where the light diffusion film in Example 2 is applied to an external light utilization type display body.
  • 46 (a) to 46 (c) are diagrams and photographs provided for showing a cross section of the light diffusion film in Example 3.
  • FIG. 47 (a) to 47 (b) are other photographs used for showing a cross section of the light diffusion film in Example 3.
  • FIG. 48 is a diagram provided for illustrating an incident angle-haze value chart of the light diffusion film in Example 3.
  • FIG. 49 (a) to 49 (g) are conoscopic images provided to show light diffusion characteristics corresponding to the case where the light diffusion film in Example 3 is applied to an external light utilization type display body.
  • FIG. 50 is an incident angle-luminance chart provided to show light diffusion characteristics corresponding to the case where the light diffusion film in Example 3 is applied to an external light utilization type display body.
  • FIGS. 51A to 51C are diagrams and photographs provided to show a cross section of the light diffusion film in Example 4.
  • FIGS. 52 (a) to 52 (b) are other photographs used for showing a cross section of the light diffusion film in Example 4.
  • FIG. 53 is a diagram provided for illustrating an incident angle-haze value chart of the light diffusion film in Example 4.
  • 54 (a) to 54 (g) are conoscopic images provided to show light diffusion characteristics corresponding to the case where the light diffusion film in Example 4 is applied to an external light utilization type display body.
  • FIG. 51A to 51C are diagrams and photographs provided to show a cross section of the light diffusion film in Example 4.
  • FIGS. 52 (a) to 52 (b) are other photographs used for showing a cross section of the light diffusion film in Example 4.
  • FIG. 53 is a diagram provided for illustrating an incident angle
  • FIG. 55 is an incident angle-luminance chart provided to show light diffusion characteristics corresponding to the case where the light diffusion film in Example 4 is applied to an external light utilization type display body.
  • 56 (a) to 56 (b) are views provided to illustrate the ultraviolet irradiation device and the irradiation light collimating member used in Example 5.
  • FIGS. 57 (a) to 57 (b) are other views provided to show the ultraviolet irradiation device and the irradiation light collimating member used in Example 5.
  • FIG. 58 (a) to 58 (c) are diagrams and photographs provided for showing a cross section of the light diffusion film in Example 5.
  • FIG. FIG. 59 is a diagram provided for illustrating an incident angle-haze value chart of the light diffusion film in Example 5.
  • 60 (a) to 60 (g) are conoscopic images provided to show light diffusion characteristics corresponding to the case where the light diffusion film in Example 5 is applied to an external light utilization type display body.
  • FIG. 61 is an incident angle-luminance chart provided to show light diffusion characteristics corresponding to the case where the light diffusion film in Example 5 is applied to an external light utilization type display body.
  • 62 (a) to 62 (c) are diagrams for explaining a conventional external light utilization type display body.
  • An embodiment of the present invention is an external light utilization type display body formed by laminating a reflector and a light diffusion film, and the light diffusion film is refracted into a region having a relatively low refractive index.
  • An external light utilization type display body characterized by being a light diffusion film having an internal structure provided with a plurality of regions having a relatively high rate.
  • the external light utilization type display body 1 of the present invention is a laminated body in which a reflecting plate 10 and a light diffusion film 100 are laminated. Moreover, the external light utilization type display body of this invention makes the light-diffusion film to be used into the light-diffusion film which has a predetermined internal structure so that it may mention later. Therefore, even when the incident angle of external light changes, it is possible to effectively improve the uniformity of luminance within the viewing angle while stably maintaining a certain display characteristic.
  • the external light utilization type display body 1 of this invention has the decoration layer 20 between the reflecting plate 10 and the light-diffusion film 100, and FIG. As shown in c), it is also preferable to have a decorative layer 20 on the side of the light diffusing film 100 opposite to the side where the reflector 10 is located.
  • a decoration layer means the resin film etc. which printed the character, the design, etc.
  • the characteristics of the external light utilization display body of the present invention will be described in comparison with the characteristics of a conventional external light utilization display body. That is, as shown in FIGS. 2 (a) to 2 (c), in the external light utilization type display body 1 of the present invention, the light diffusion film to be used is a light diffusion film having a predetermined internal structure. The external light 3 incident from the angle can be diffused and emitted as display light 4 in a predetermined direction. That is, the external light 3 incident from a wide range of angles can be diffused and emitted as display light 4 to a certain light diffusion angle region. Therefore, as shown in FIGS.
  • the light diffusion characteristic of the light diffusion film having a predetermined internal structure is not a simple Gaussian distribution type light diffusion characteristic, and is excellent in the uniformity of the brightness of the diffused light. Therefore, the uniformity of the luminance of the display light 4 within the viewing angle can be effectively improved as shown in FIGS. 2 (a) to 2 (c).
  • 1 ′ since the emission angle of the display light 4 simply depends on the incident angle of the external light 3, when the incident angle of the external light 3 is changed, the emission angle of the display light 4 is accordingly changed. Changes, and it becomes difficult to stably maintain a certain display characteristic.
  • the light diffusion characteristics of the light diffusion film are simple. Due to the Gaussian distribution type light diffusion characteristics, as shown in FIGS.
  • the luminance of the display light 4 in the specular reflection direction becomes extremely large, and the luminance of the display light 4 in the peripheral direction thereof. Becomes extremely small. Therefore, in the case of an external light utilization type display body 1 ′ using a light diffusion film in which fine particles are dispersed in a resin as disclosed in Patent Document 1, the luminance of the display light 4 is uniform within the viewing angle. In particular, when the display body is a large screen, the luminance unevenness of the display light 4 becomes remarkable.
  • the display light 4 is incident. Since the incoming external light 3 is emitted toward the light source 2, when the incident angle of the external light 3 changes, the emission angle of the display light 4 changes accordingly, and a certain display characteristic is obtained. It becomes difficult to hold stably. Further, in the case of a retroreflective external light utilizing display 1 ′′ as disclosed in Patent Document 2, as shown in FIGS. 4A to 4C, the display light 4 is incident. Since the incoming external light 3 is emitted toward the light source 2, particularly when the display body has a large area, not only the luminance unevenness of the display light 4 becomes remarkable, but also a sufficient viewing angle is obtained. Even gets difficult.
  • the light diffusing film has a function of diffusing and emitting external light incident from a wide range of angles as display light in a predetermined direction via a reflector.
  • the external light utilization type display body of this invention has the characteristics in this light-diffusion film. That is, the light diffusion film in the present invention is a light diffusion film having an internal structure provided with a plurality of regions having a relatively high refractive index in a region having a relatively low refractive index. .
  • the light diffusion film in the present invention will be described in detail. First, the basic principle of the light diffusion film in the present invention will be described with reference to FIGS. That is, a light diffusion film (FIGS.
  • FIG. 5 (a) shows a top view (plan view) of a light diffusion film 100a having a column structure in the film
  • FIG. 5 (b) shows the inside of the film shown in FIG. 5 (a).
  • a sectional view of the light diffusing film 100a when the light diffusing film 100a having the column structure is cut in the vertical direction along the dotted line AA and the cut surface is viewed from the direction along the arrow is shown.
  • FIG. 6A shows an overall view of a light diffusion film 100a having a column structure in the film
  • FIG. 6B shows a light diffusion having a column structure in the film of FIG. 6A. Sectional drawing at the time of seeing the film 100a from the X direction is shown.
  • the light diffusion film 100a having a column structure in the film includes a columnar body 112 having a relatively high refractive index and a region 114 having a relatively low refractive index.
  • the column structure 113 is as follows.
  • the columnar body 112 having a relatively high refractive index and the refractive index relatively The low regions 114 are alternately arranged with a predetermined width.
  • the incident angle of the incident light with respect to the light diffusion film 100a having a column structure in the film is a value within a predetermined angle range from parallel to the boundary surface 113a of the column structure 113. That is, when the value is within the light diffusion incident angle region, the incident light (152, 154) changes the thickness of the columnar body 112 having a relatively high refractive index in the column structure while changing its direction. It is presumed that the traveling direction of light on the light exit surface side becomes non-uniform by passing along the direction.
  • the incident angle when the incident angle is within the light diffusion incident angle region, it is estimated that the incident light is diffused by the light diffusion film 100a having a column structure in the film and becomes diffused light (152 ′, 154 ′). .
  • the incident angle of the incident light with respect to the light diffusing film 100a having the column structure in the film is out of the light diffusing incident angle region, as shown in FIG. In the cross section cut in the vertical direction along A, it is presumed that the light diffuses through the light diffusion film 100a as it is without being diffused by the light diffusion film 100a and becomes transmitted light 156 ′.
  • the “light diffusion incident angle region” refers to the angle of incident light corresponding to emitting diffused light when the angle of incident light from a point light source is changed with respect to the light diffusing film. Means range.
  • the “light diffusion incident angle region” is an angle region determined for each light diffusion film depending on a refractive index difference or an inclination angle of the column structure in the light diffusion film. is there.
  • the light diffusing film 100a having the column structure 113 in the film can exhibit the incident angle dependency in the transmission and diffusion of light, as shown in FIG. 6 (a), for example.
  • the light diffusion film 100a having the column structure 113 usually has “isotropic”.
  • “isotropic” means that when incident light is diffused by the film, as shown in FIG. 6 (a), a plane parallel to the film in the diffused emitted light (the end face of the film). This means that the light diffusion state (the shape of the spread of the diffused light) within the surface does not change depending on the direction within the same surface.
  • the diffused state of the diffused outgoing light is circular in a plane parallel to the film.
  • the incident angle ⁇ a is the incident side surface of the light diffusion film. It means an angle (°) when the incident angle of light incident along the normal line is 0 °.
  • the “light diffusion angle region” means an angle range of diffused light obtained by fixing a point light source at an angle at which incident light is most diffused with respect to the light diffusion film.
  • the “diffuse light opening angle ⁇ b” is the angle width (°) of the “light diffusion angle region” described above, and the cross section of the film is viewed as shown in FIG. In this case, the spread angle ⁇ b of diffused light is meant. It has been confirmed that the angle width (°) of the light diffusion angle region and the width of the light diffusion incident angle region are substantially the same.
  • the light diffusion film 100a having a column structure in the film has an incident angle when the incident angle of the incident light is included in the light diffusion incident angle region. Even if they are different, substantially the same light diffusion can be performed on the light exit surface side. Therefore, it can be said that the light diffusion film having a column structure in the film has a light collecting function for concentrating light at a predetermined position.
  • the direction change of the incident light inside the columnar body 112 in the column structure is not only a step index type in which the direction changes linearly and zigzag by total reflection as shown in FIG. In some cases, the gradient index type changes direction.
  • the boundary surface between the columnar object 112 having a relatively high refractive index and the region 114 having a relatively low refractive index is represented by a straight line for simplicity.
  • the interface is slightly meandering, and each columnar object forms a complex refractive index distribution structure with branching and disappearance. As a result, it is presumed that the non-uniform distribution of optical characteristics increases the light diffusibility.
  • FIG. 7A shows a top view (plan view) of a light diffusion film 100b having a louver structure in the film
  • FIG. 7B shows the inside of the film shown in FIG.
  • a sectional view of the light diffusing film 100b when the light diffusing film 100b having the louver structure is cut in the vertical direction along the dotted line AA and the cut surface is viewed from the direction along the arrow is shown.
  • 8A shows an overall view of the light diffusion film 100b having a louver structure in the film
  • FIG. 8B shows a light diffusion having a louver structure in the film of FIG.
  • the light diffusion film 100b having a louver structure in the film includes a plate-like region 122 having a relatively high refractive index in any one direction along the film surface. , And a louver structure 123 in which plate-like regions 124 having a relatively low refractive index are alternately arranged in parallel. Further, as shown in the cross-sectional view of FIG. 7B, the plate-like region 122 having a relatively high refractive index and the plate-like region 124 having a relatively low refractive index each have a predetermined thickness. In the normal direction (film thickness direction) with respect to the light diffusion film 100b having a louver structure in the film, the state of being alternately arranged in parallel is maintained.
  • the incident angle of the incident light with respect to the light diffusion film 100b having a louver structure in the film is a value within a predetermined angle range from parallel to the boundary surface 123a ′ of the louver structure 123. That is, when the value is within the light diffusion incident angle region, the incident light (152, 154) changes the direction inside the plate-like region 122 having a relatively high refractive index in the louver structure.
  • the traveling direction of light on the light exit surface side is not uniform.
  • the incident angle is within the light diffusion incident angle region, it is estimated that the incident light is diffused by the light diffusion film 100b having a louver structure in the film and becomes diffused light (152 ′, 154 ′).
  • the incident angle of the incident light with respect to the light diffusing film 100b having the louver structure in the film deviates from the light diffusing incident angle region, as shown in FIG. In the cross section cut in the vertical direction along A, it is presumed that the light diffuses through the light diffusion film 10 as it is without being diffused by the light diffusion film and becomes the transmitted light 156 ′.
  • the light diffusing film 100b having the louver structure 123 in the film according to the same basic principle as the light diffusing film having the column structure in the film described above, for example, as shown in FIG.
  • the incident angle dependency can be exhibited in transmission and diffusion.
  • the light diffusion film 100b having the louver structure 123 in the film usually has “anisotropy”.
  • anisotropy means, as shown in FIG. 8A, when incident light is diffused by a film, in the plane parallel to the film in the diffused emitted light, It means that the diffusion state of the light (the shape of the spread of the diffused light) has different properties depending on the direction in the same plane. More specifically, as shown in FIG.
  • the louver structure extends along one arbitrary direction along the film surface when viewed from above the film surface.
  • light diffusion occurs selectively, whereas for components parallel to the direction of the louver structure contained in the incident light, light diffusion hardly occurs, so anisotropic light diffusion is realized. It is estimated to be. Therefore, the shape of the spread of the diffused light in the light diffusion film having anisotropy is substantially elliptical as shown in FIG.
  • the incident light component contributing to the light diffusion is a component perpendicular to the direction of the louver structure extending mainly along any one direction along the film surface.
  • the “incident angle ⁇ a” of incident light is perpendicular to the direction of the louver structure extending along any one direction along the film surface. It means the incident angle of the various components.
  • incident angle (theta) a shall mean the angle (degree) when the angle with respect to the normal line of the incident side surface of a light-diffusion film is 0 degree at this time.
  • the “diffuse light opening angle” is the width of the “light diffusion angle region” described above, and as shown in FIG. It means an opening angle ⁇ b of diffused light when a cross section of the film is viewed from a direction X parallel to the direction of the louver structure extending along one arbitrary direction.
  • Other contents are omitted because they overlap with the contents of the light diffusion film having a column structure in the above-described film.
  • the light diffusion film having a column structure in the above-described film, the light diffusion film having a louver structure in the film, and the light diffusion film having a predetermined internal structure different from these in the film are more specifically described.
  • the light diffusing film in the present invention will be described by taking a specific embodiment as an example.
  • a light diffusion film having the following configuration As a light diffusion film having a column structure in the film, a light diffusion film having the following configuration will be described as an example. That is, the internal structure is a column structure, a single-layer light diffusion film, the film thickness of the light diffusion film is in the range of 60 to 700 ⁇ m, and the incident light with respect to the normal of the film surface When the incident angle is changed in the range of ⁇ 70 to 70 ° along the moving direction of the coating layer when the coating layer formed by coating the light diffusing film composition into a film is photocured, A light diffusion film having a haze value with respect to an incident angle of 70% or more will be described as an example.
  • the light diffusion film according to this embodiment is a single layer. This is because the bonding process can be reduced as compared with the case where a plurality of light diffusion films are laminated, which is not only economically advantageous, but also the occurrence of blurring and delamination in the display image. It is because it can suppress effectively.
  • the case where a plurality of light diffusing films are directly laminated the case where a plurality of light diffusing films are laminated via other films, etc. are included in the case where a plurality of light diffusing films are laminated. To do.
  • the light diffusing film according to this embodiment has an incident angle ⁇ a with respect to the normal to the film surface, as shown in FIGS. 9 (a) to 9 (c).
  • the haze value for each incident angle ⁇ a is changed in the range of ⁇ 70 to 70 ° along the moving direction B of the coating layer 101 when photo-curing the coating layer 101 formed by coating in a film shape.
  • the value is 70% or more. This is because the light diffusing film has such a predetermined light diffusing characteristic, so that external light incident from a wide range of angles can be efficiently excluded as display light even though the film is composed of a single layer. This is because the light can be diffusely emitted to the front of the light-use display.
  • the incident angle ⁇ a with respect to the normal of the film surface is set to ⁇ 70 to 70 ° along the moving direction of the coating layer when the coating layer formed by coating the light diffusing film composition into a film is photocured.
  • the haze value for each incident angle ⁇ a is more preferably 75% or more, and further preferably 80% or more.
  • the above-mentioned light diffusion characteristics are usually satisfied on one side of the film, it has been confirmed that the other side is also satisfied. It is confirmed that a predetermined effect can be obtained, and it is needless to say that it is within the range of the light diffusion film according to this embodiment.
  • FIG. 9A the irradiation light 50 from the point light source 202 is converted into parallel light 60 by the lens 204, and the coating layer 101 on the process sheet 102 moving along the movement direction B is irradiated. It is a side view which shows a mode that it is photocuring. Further, FIG. 9B shows that, using the light source 310 and the integrating sphere 320, the incident angle ⁇ a with respect to the normal of the film surface is changed in the range of ⁇ 70 to 70 ° along the moving direction B of the coating layer. It is a side view which shows a mode that the haze value with respect to each incident angle (theta) a is measured. FIG. 9C is a side view showing the state in which the incident angle ⁇ a with respect to the normal to the film surface is changed in the range of ⁇ 70 to 70 ° with the film fixed.
  • FIG. 10A shows an incident angle ⁇ a on the light diffusion film 100a of Example 2 (light diffusion film according to this embodiment), It shows the state once diffused.
  • FIG. 10B shows an incident angle-haze value chart in which the haze value (%) with respect to each incident angle ⁇ a (°) is measured when the incident angle ⁇ a in FIG. 10A is changed. It is.
  • FIG. 10C shows a state of diffusion of light once diffused in the range of each incident angle ⁇ a when the incident angle ⁇ a in FIG. 10A is changed (schematic diagram of conoscopic image). Is shown.
  • FIG. 11 (a) the light diffusion film 100a of Example 2 is bonded to the reflector 10 to form a test piece for measurement, and light is incident at an incident angle ⁇ a from the film side of the test piece. Then, it is shown that the light is diffused twice through reflection on the reflection plate 10.
  • FIG. 11B shows an incident angle obtained by measuring the brightness (cd / m 2 ) of the film front with respect to each incident angle ⁇ a (°) when the incident angle ⁇ a in FIG. 11A is changed. A luminance chart is shown.
  • FIG. 11C shows the diffusion state (conoscopic image) of light diffused twice for each incident angle ⁇ a when the incident angle ⁇ a of FIG. 11A is changed.
  • FIG. 12 (a) shows a light diffusion film 100 ⁇ having a column structure in the film that does not satisfy the parameters of the light diffusion film according to this embodiment (hereinafter referred to as “light diffusion film that is not a light diffusion film according to this embodiment”). ).
  • Light is incident at an incident angle ⁇ a and diffused once.
  • FIG. 12B shows an incident angle-haze value chart obtained by measuring the haze value (%) with respect to each incident angle ⁇ a (°) when the incident angle ⁇ a in FIG. 12A is changed. It is.
  • FIG. 12 (c) shows how light diffuses once for each range of incident angles ⁇ a when the incident angle ⁇ a in FIG. 12 (a) is changed (schematic diagram of conoscopic image). Is shown.
  • FIG. 13 (a) a light diffusion film 100 ⁇ that is not a light diffusion film according to the present embodiment is bonded to the reflecting plate 10 to obtain a test piece for measurement, and the incident angle ⁇ a from the film side of the test piece.
  • the light is incident and diffused twice through reflection on the reflecting plate 10.
  • FIG. 13B shows an incident angle obtained by measuring the luminance (cd / m 2 ) of the film front with respect to each incident angle ⁇ a (°) when the incident angle ⁇ a in FIG. 13A is changed.
  • a luminance chart is shown.
  • FIG. 13C shows a diffusion state (conoscopic image) of light diffused twice with respect to each incident angle ⁇ a when the incident angle ⁇ a in FIG. 13A is changed.
  • the incident angle ⁇ a was changed in the range of ⁇ 70 to 70 ° as shown in the incident angle-haze value chart of FIG. 10B.
  • the haze value for each incident angle ⁇ a is 70% or more, which satisfies the requirements for the light diffusion film according to this embodiment.
  • the incident angles ⁇ a ⁇ 70 to ⁇ 18 °, ⁇ 18 to ⁇ 2 °, ⁇ 2 to 34 °, 34 to 44 °, and 44 to 70 °.
  • the diffusion state of the light once diffused with respect to is as shown in the schematic diagram of the conoscopic image in FIG.
  • the haze value for each incident angle ⁇ a is 70% or more.
  • the incident angle ⁇ a corresponds to the light diffusion incident angle region described with reference to FIG. It can be seen that circular isotropic light diffusion occurs as shown in FIG.
  • the incident angle ⁇ a is the light described with reference to FIG. Since it falls outside the range of the diffuse incident angle region, it is understood that circular isotropic light diffusion does not occur and crescent-shaped light diffusion occurs as shown in FIG.
  • the light diffusion film 100a of Example 2 has a haze value of 70% or more for each incident angle ⁇ a when the incident angle ⁇ a is changed in the range of ⁇ 70 to 70 °.
  • a haze value 70% or more for each incident angle ⁇ a when the incident angle ⁇ a is changed in the range of ⁇ 70 to 70 °.
  • the light diffusion film 100a of Example 2 shown in FIG. 10A diffuses the light of the incident angle ⁇ a twice in total through reflection on the reflection plate 10 as shown in FIG. 11A.
  • it is possible to efficiently diffuse and emit the light to the front of the film. That is, as shown in the incident angle-luminance chart of FIG. 11B, when the incident angle ⁇ a is changed in the range of 0 to 60 °, the luminance of the film surface with respect to each incident angle ⁇ a is at least the incident angle ⁇ a It is a value exceeding 8 cd / m 2 (gain approximately 1: a value that can reflect external light more efficiently than a standard white plate) in the range of 10 to 40 °.
  • the diffusion can be efficiently emitted to the front of the film by the diffusion twice in total through the reflection of the reflection plate 10.
  • the light diffusion film of Example 2 can uniformly diffuse the incident light in the first diffusion, so the second diffusion through the reflection on the reflector is the reflection angle and the internal structure. Even if it becomes non-uniform due to the inclination angle, it is considered that uniform diffused light can be emitted to the film surface side as a result.
  • the model which diffuses a total of 2 times shown to Fig.11 (a) is a model for measuring the light-diffusion characteristic at the time of applying a light-diffusion film to an external light utilization type display body.
  • the lines drawn radially in each conoscopic image indicate azimuth directions 0 to 180 °, 45 to 225 °, 90 to 270 °, and 135 to 315 °, respectively, and the lines drawn concentrically are Polar angle directions of 18 °, 38 °, 58 °, and 78 ° are shown in order from the inside. Therefore, the color at the central portion of each concentric circle in each conoscopic image represents the relative luminance of diffused light diffused and emitted to the front of the film, and the absolute luminance at the central portion of each concentric circle is shown in FIG. It corresponds to the value of the vertical axis of each plot of b).
  • the light diffusion film 100 ⁇ that is not the light diffusion film according to this embodiment shown in FIG. 12A has an incident angle ⁇ a of ⁇ 70 to 70 ° as shown in the incident angle-haze value chart of FIG.
  • the haze value may take a value of less than 70% depending on the value of the incident angle ⁇ a, which does not satisfy the requirements of the light diffusion film according to this embodiment.
  • the incident angle ⁇ a ⁇ 70 to ⁇ 17 °, ⁇ 17 to ⁇ 7 °, ⁇ 7 to 16 °, 16 to 36 °, and 36 to 70 ° in the incident angle-haze chart of FIG.
  • the diffusion condition of the light once diffused is as shown in the schematic diagram of the conoscopic image in FIG.
  • the light diffusion film 100 ⁇ that is not the light diffusion film according to this embodiment has a haze value of less than 70% depending on the value of the incident angle ⁇ a when the incident angle ⁇ a is changed in the range of ⁇ 70 to 70 °.
  • the haze value is less than 70%
  • the light diffusion film 100 ⁇ that is not the light diffusion film according to the present embodiment has a haze value of less than 70% depending on the value of the incident angle ⁇ a when the incident angle ⁇ a is changed in the range of ⁇ 70 to 70 °. Therefore, it can be seen that in such a range of the incident angle ⁇ a, although the crescent-shaped light diffusion occurs as an outline, the straight transmitted light increases and uniform diffused light cannot be obtained.
  • the light diffusing film 100 ⁇ that is not the light diffusing film according to the present embodiment shown in FIG. 12 (a) allows the light at the incident angle ⁇ a to be reflected through the reflection plate 10 as shown in FIG. 13 (a).
  • a value exceeding 8 cd / m 2 can be obtained only in the range of ⁇ 30 °, and a wide range of incident light is efficiently diffused and emitted to the front of the film by two diffusions through the reflection of the reflector 10. I understand that I can't.
  • the incident angle ⁇ a is effectively effectively in front of the film only within a narrow range of 0 to 20 °. It can also be seen that diffuse emission is not possible. This is because the light diffusing film that is not the light diffusing film according to this aspect cannot diffuse the incident light uniformly in the first diffusion, particularly when the absolute value of the incident angle ⁇ a is large.
  • the color in the central portion of each concentric circle in each conoscopic image represents the relative luminance of diffused light diffused and emitted to the front of the film, and the center of each concentric circle
  • the absolute luminance in the portion corresponds to the value on the vertical axis of each plot in FIG.
  • the light-diffusion film which concerns on this aspect changes the incident angle in a polar angle direction even when the incident angle in the azimuth angle direction of external light changes. Even in this case, the light can be efficiently diffused and emitted to the front of the film by two diffusions through the reflection of the reflector.
  • the light diffusing film that is not the light diffusing film according to this embodiment described above, in the azimuth angle direction orthogonal to the moving direction of the coating layer, when the incident angle of external light in the polar angle direction changes, The diffusion can be efficiently emitted to the front surface of the film by the two diffusions through the reflection of the plate.
  • the internal structure of the light diffusing film is a film having a plurality of columns having a relatively high refractive index in a region having a relatively low refractive index.
  • the column structure is not particularly limited as long as the column structure is formed in the direction.
  • the columnar object when one surface of the light diffusion film is the first surface and the other surface is the second surface, the columnar object is, It is preferable that the deformed columnar object has a shape that changes from the first surface toward the second surface.
  • the diameter increases from the second surface 116 toward the first surface 115.
  • a predetermined light diffusion characteristic can be more stably imparted to the light diffusion film by forming a column structure having such a deformed columnar body. That is, with such a deformed columnar body, it is more stable with respect to the light diffusion film because light that is parallel to the axial direction of the columnar body is less likely to pass straight through compared to a normal columnar body. This is because a predetermined light diffusion characteristic can be imparted to.
  • deformation columnar thing 112 ' has a bending part in the middle of the said columnar thing.
  • deformation columnar thing 112 ' has a bending part in the middle of the said columnar thing.
  • the deformed columnar bodies (112a ′′, 112b ′′) are arranged in the first columnar body 112a ′′ positioned on the first surface 115 ′′ side and the second columnar body 112 ′′. And the second columnar body 112b ′′ located on the side of the surface 116 ′′.
  • the reason for this is that by forming a column structure having such deformed columnar bodies, the light diffusion film can be provided with a predetermined light diffusion characteristic more stably, as well as the light diffusion characteristic obtained. This is because it can be controlled efficiently.
  • the reason for this is that by having such an overlapping column structure region, the generation of scattered light in the portion where the columnar object is not formed between the first and second columnar objects is suppressed, and the intensity of the diffused light within the light diffusion angle region This is because the uniformity can be further improved.
  • the difference between the refractive index of the columnar body having a relatively high refractive index and the refractive index of the region having a relatively low refractive index be 0.01 or more. This is because the difference in refractive index is set to a value of 0.01 or more, so that incident light is stably reflected in the column structure, and the incident angle dependency derived from the column structure is further increased, and light diffusion is performed. This is because the distinction between the incident angle region and the non-light diffusion incident angle region can be clearly controlled.
  • the difference in refractive index is less than 0.01, the angle range at which incident light is totally reflected in the column structure is narrowed, and the incident angle dependency may be excessively reduced. Because there is. Therefore, it is more preferable to set the difference between the refractive index of the columnar body having a relatively high refractive index in the column structure and the refractive index of the region having a relatively low refractive index to a value of 0.05 or more. More preferably, the above values are used.
  • the difference between the refractive index of the columnar object having a relatively high refractive index and the refractive index of the region having a relatively low refractive index is large, but from the viewpoint of selecting a material capable of forming a bent column structure, About 0.3 is considered to be the upper limit.
  • the maximum diameter S in the cross section of the columnar object is preferably set to a value within the range of 0.1 to 15 ⁇ m.
  • the reason for this is that by setting the maximum diameter to a value within the range of 0.1 to 15 ⁇ m, incident light is more stably reflected in the column structure, and the incident angle dependency derived from the column structure is further improved. It is because it can be improved effectively. That is, when the maximum diameter is less than 0.1 ⁇ m, it may be difficult to exhibit light diffusibility regardless of the incident angle of incident light.
  • the maximum diameter in the cross section of the columnar body is more preferably set to a value within the range of 0.5 to 10 ⁇ m, and further preferably set to a value within the range of 1 to 5 ⁇ m.
  • the cross section of a columnar thing means the cross section cut
  • the maximum diameter, length, etc. of a columnar object can be measured by observing with an optical digital microscope.
  • the distance between the columnar objects is a value within the range of 0.1 to 15 ⁇ m. It is preferable that The reason is that by setting the distance within a range of 0.1 to 15 ⁇ m, incident light is more stably reflected in the column structure, and the incident angle dependency derived from the column structure is further improved. It is because it can be made. That is, if the distance is less than 0.1 ⁇ m, it may be difficult to exhibit light diffusibility regardless of the incident angle of incident light.
  • the distance between the columnar objects is more preferably set to a value within the range of 0.5 to 10 ⁇ m, and further preferably set to a value within the range of 1 to 5 ⁇ m.
  • the thickness of the column structure that is, as shown in FIG. 15B, the columnar length La in the normal direction of the film surface is set to a value within the range of 50 to 700 ⁇ m. Is preferred. The reason for this is that by setting the thickness of the column structure within such a range, the length of the columnar object along the film thickness direction can be secured stably, and incident light can be more stably transmitted within the column structure. This is because the intensity uniformity of the diffused light within the light diffusion angle region derived from the column structure can be further improved by reflection.
  • the thickness La of the column structure is less than 50 ⁇ m, the length of the columnar object is insufficient, and the incident light that goes straight through the column structure increases, and the diffusion light in the light diffusion angle region increases. This is because it may be difficult to obtain strength uniformity.
  • the thickness La of the column structure exceeds 700 ⁇ m, when the column structure is formed by irradiating the composition for light diffusion film with active energy rays, This is because the traveling direction of photopolymerization diffuses and it may be difficult to form a desired column structure. Accordingly, the thickness La of the column structure is more preferably set to a value within the range of 70 to 400 ⁇ m, and further preferably set to a value within the range of 80 to 300 ⁇ m.
  • the light diffusing film according to this aspect may have a column structure (film thickness direction length La) formed in the entire film thickness direction, or the upper end and lower end of the film. At least one of the portions may have a column structure unformed portion.
  • a column structure having a deformed columnar body as shown in FIGS. 14 (a) to 14 (b) in the upper part (the part on the side irradiated with active energy rays when manufacturing the light diffusion film).
  • the ratio of the length of the columnar material to the length of the columnar material in the lower part is usually preferably in the range of 7: 1 to 1:50.
  • (V) Inclination angle Moreover, as shown in FIG.15 (b), in the column structure, it is preferable that the columnar thing 112 stands by the fixed inclination
  • the reason for this is that by making the inclination angle of the columnar object constant, incident light can be more stably reflected in the column structure, and the incident angle dependency derived from the column structure can be further improved.
  • the inclination angle ⁇ c is preferably set to a value in the range of 0 to 50 °. This is because the light diffusion angle region expressed by the column structure is adjusted in an arbitrary direction.
  • the diffused light is condensed in the direction of the viewer in consideration of the position where the external light display device is installed and the angle at which the viewer views the external light display device. More specifically, for example, in a scene in which a viewer visually recognizes an image approximately in front of an external light utilization type display body, the inclination angle ⁇ c of the columnar object is set so that the front of the film is a light diffusion angle region. Control. On the other hand, for example, when the viewer visually recognizes the external light utilization type display body from below, the inclination angle ⁇ c of the columnar object is controlled so that the direction becomes the light diffusion angle region.
  • the inclination angle ⁇ c is more preferably set to a value within the range of 0 to 40 °, and further preferably set to a value within the range of 0 to 30 °.
  • the inclination angle ⁇ c is a method for the film surface measured in a cross section when the film is cut by a plane perpendicular to the film plane and cut into two along the axis of one whole columnar object. This means the inclination angle (°) of the columnar object when the line angle is 0 °. More specifically, as shown in FIG.
  • the inclination angle ⁇ c means an angle on the narrower side of the angle formed between the normal line of the upper end surface of the column structure and the uppermost part of the columnar object. Further, as shown in FIG. 15B, the inclination angle when the columnar object is inclined to the left is used as a reference, and the inclination angle when the columnar object is inclined to the right is expressed as minus.
  • the inclination angle of the columnar body (columnar object on the light incident side) in the upper part is usually 0 to 50 °.
  • the inclination angle of the columnar object (columnar object on the light emission side) in the lower part is preferably set to a value in the range of 0 to 50 °.
  • the film thickness is set to a value within the range of 60 to 700 ⁇ m.
  • the film thickness of the light diffusion film is less than 60 ⁇ m, the incident light traveling straight in the column structure increases and it may be difficult to exhibit a predetermined light diffusion characteristic.
  • the film thickness of the light diffusion film exceeds 700 ⁇ m, when the column structure is formed by irradiating the composition for light diffusion film with active energy rays, This is because the progress direction of the polymerization is diffused and it may be difficult to form a desired column structure.
  • the display image may be easily blurred. Therefore, the thickness of the light diffusion film is more preferably set to a value within the range of 80 to 450 ⁇ m, and further preferably set to a value within the range of 100 to 250 ⁇ m.
  • the light diffusion film according to this embodiment is preferably manufactured by a manufacturing method including the following steps (a) to (c).
  • a step of preparing a composition for a light diffusing film comprising (b) a step of applying the composition for a light diffusing film to a step sheet and forming a coating layer (c) a step of irradiating the coating layer with active energy rays
  • each step will be specifically described with reference to the drawings.
  • Process (a): Preparation process of the composition for light diffusion films This process is a process of preparing the predetermined composition for light diffusion films. More specifically, it is a step of mixing the components (A) to (C) and optionally other additives. In mixing, the mixture may be stirred as it is at room temperature. However, from the viewpoint of improving uniformity, for example, stirring is performed under a heating condition of 40 to 80 ° C. to obtain a uniform mixed solution. Is preferred. Moreover, it is also preferable to add a dilution solvent so that it may become the desired viscosity suitable for coating.
  • a dilution solvent so that it may become the desired viscosity suitable for coating.
  • the composition for light diffusion films contains (meth) acrylic acid ester containing a some aromatic ring as (A) component.
  • the reason for this is that by including a specific (meth) acrylic acid ester as the component (A), the polymerization rate of the component (A) is made faster than the polymerization rate of the component (B), This is because it is presumed that a predetermined difference is caused in the polymerization rate, and the copolymerizability of both components can be effectively reduced.
  • the column structure can be formed efficiently.
  • the monomer stage has sufficient compatibility with the component (B), but a plurality of stages in the polymerization process. Then, it is presumed that the column structure can be formed more efficiently by reducing the compatibility with the component (B) to a predetermined range.
  • the refractive index of the region derived from the (A) component in the column structure is increased, and the refraction of the region derived from the (B) component is increased.
  • the difference from the rate can be adjusted to a value above a predetermined value. Therefore, by including a specific (meth) acrylic acid ester as the (A) component, coupled with the characteristics of the (B) component described later, a region having a relatively high refractive index derived from the (A) component, B) A column structure composed of a region having a relatively low refractive index derived from the component can be efficiently obtained.
  • (meth) acrylic acid ester containing a plurality of aromatic rings means a compound having a plurality of aromatic rings in the ester residue portion of (meth) acrylic acid ester.
  • (Meth) acrylic acid means both acrylic acid and methacrylic acid.
  • Examples of the (meth) acrylic acid ester containing a plurality of aromatic rings as the component (A) include, for example, biphenyl (meth) acrylate, naphthyl (meth) acrylate, anthracyl (meth) acrylate, Benzylphenyl (meth) acrylate, biphenyloxyalkyl (meth) acrylate, naphthyloxyalkyl (meth) acrylate, anthracyloxyalkyl (meth) acrylate, benzylphenyloxyalkyl (meth) acrylate, or aromatic Examples thereof include those in which a part of hydrogen atoms on the ring are substituted by halogen, alkyl, alkoxy, halogenated alkyl or the like.
  • the (meth) acrylic acid ester containing a plurality of aromatic rings as the component (A) includes a compound containing a biphenyl ring, and particularly includes a biphenyl compound represented by the following general formula (1). It is preferable.
  • R 1 to R 10 are each independent, and at least one of R 1 to R 10 is a substituent represented by the following general formula (2), and the rest is hydrogen. Atom, hydroxyl group, carboxyl group, alkyl group, alkoxy group, halogenated alkyl group other than fluorine, hydroxyalkyl group, carboxyalkyl group, and any substituent of halogen atom other than fluorine.
  • R 11 is a hydrogen atom or a methyl group, carbon number n is an integer of 1 to 4, and repeating number m is an integer of 1 to 10.
  • the reason for this is that by including a biphenyl compound having a specific structure as the component (A), a predetermined difference is caused in the polymerization rate of the component (A) and the component (B), and the component (A) and the component (B) This is because it is presumed that the compatibility between the two components can be further reduced by reducing the compatibility with the component to a predetermined range. Further, the refractive index of the region derived from the component (A) in the column structure can be increased, and the difference from the refractive index of the region derived from the component (B) can be more easily adjusted to a predetermined value or more. it can.
  • biphenyl compound represented by the general formula (1) compounds represented by the following formulas (3) to (4) can be preferably exemplified.
  • the molecular weight of the component (A) is preferably set to a value within the range of 200 to 2,500. The reason for this is that by setting the molecular weight of component (A) within a predetermined range, the polymerization rate of component (A) can be further increased, and the copolymerizability of component (A) and component (B) can be made more effective. This is because it is estimated that it can be lowered. As a result, when photocured, a plurality of columnar objects having a relatively high refractive index derived from the component (A) are forested in a region where the refractive index derived from the component (B) is relatively low. The column structure can be formed more efficiently.
  • the molecular weight of the component (A) when the molecular weight of the component (A) is less than 200, it is presumed that the steric hindrance is reduced, so that copolymerization with the component (B) is likely to occur. This may be difficult.
  • the molecular weight of the component (A) exceeds 2,500, the polymerization rate of the component (A) decreases as the difference in molecular weight with the component (B) decreases. This is because it is presumed that the polymerization rate of the component becomes close and copolymerization with the component (B) is likely to occur, and as a result, it may be difficult to efficiently form the column structure.
  • the molecular weight of the component (A) is more preferably set to a value within the range of 240 to 1,500, and further preferably set to a value within the range of 260 to 1,000.
  • the molecular weight of (A) component can be calculated
  • the refractive index of the component (A) is preferably set to a value in the range of 1.5 to 1.65. This is because the difference between the refractive index of the region derived from the component (A) and the refractive index of the region derived from the component (B) is obtained by setting the refractive index of the component (A) within the range. This is because the light diffusing film having the column structure can be adjusted more easily and more efficiently. That is, when the refractive index of the component (A) is less than 1.5, the difference from the refractive index of the component (B) becomes too small, and it may be difficult to obtain an effective light diffusion angle region. Because there is.
  • the refractive index of the component (A) is more preferably set to a value within the range of 1.52 to 1.62, and further preferably set to a value within the range of 1.56 to 1.6.
  • the refractive index of (A) component mentioned above means the refractive index of (A) component before hardening by light irradiation.
  • the refractive index can be measured according to, for example, JIS K0062.
  • the content of the component (A) in the light diffusion film composition is preferably set to a value in the range of 25 to 400 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the component (B) described later.
  • the reason for this is that when the content of the component (A) is less than 25 parts by weight, the ratio of the component (A) to the component (B) decreases, and the column structure shown in the sectional view of FIG. This is because the width of the columnar material derived from the component (A) in the case becomes excessively small, and it may be difficult to obtain a column structure having good incident angle dependency.
  • the content of the component (A) is more preferably set to a value within the range of 40 to 300 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the component (B). More preferably.
  • the composition for light diffusion films contains urethane (meth) acrylate as (B) component.
  • urethane (meth) acrylate the difference between the refractive index of the region derived from the component (A) and the refractive index of the region derived from the component (B) can be adjusted more easily.
  • (B) It is because the dispersion
  • (meth) acrylate means both acrylate and methacrylate.
  • urethane (meth) acrylate is (B1) a compound containing at least two isocyanate groups, (B2) a polyol compound, preferably a diol compound, particularly preferably a polyalkylene glycol, and (B3) a hydroxyalkyl (meth). Formed from acrylate.
  • the refractive index of the component (B) is preferably set to a value within the range of 1.4 to 1.55. This is because the difference between the refractive index of the region derived from the component (A) and the refractive index of the region derived from the component (B) is obtained by setting the refractive index of the component (B) within the range. This is because the light diffusing film having the column structure can be adjusted more easily and more efficiently. That is, when the refractive index of the component (B) is less than 1.4, the difference from the refractive index of the component (A) increases, but the compatibility with the component (A) is extremely deteriorated, and the column structure It is because there exists a possibility that it cannot form.
  • the refractive index of the component (B) exceeds 1.55, the difference from the refractive index of the component (A) becomes too small, making it difficult to obtain the desired incident angle dependency. Because there is. Therefore, the refractive index of the component (B) is more preferably set to a value within the range of 1.45 to 1.54, and further preferably set to a value within the range of 1.46 to 1.52.
  • the refractive index of (B) component mentioned above means the refractive index of (B) component before hardening by light irradiation.
  • the refractive index can be measured, for example, according to JIS K0062.
  • the difference between the refractive index of the component (A) and the refractive index of the component (B) is preferably set to a value of 0.01 or more.
  • the reason for this is that a light diffusion film having a better incident angle dependency in light transmission and diffusion and a wider light diffusion incident angle region is obtained by setting the difference in refractive index to a value within a predetermined range. Because it can. That is, when the difference in refractive index is less than 0.01, the angle range in which incident light is totally reflected in the column structure is narrowed, so that the opening angle in light diffusion may be excessively narrowed. is there.
  • the difference between the refractive index of the component (A) and the refractive index of the component (B) is more preferably set to a value in the range of 0.05 to 0.5, preferably 0.1 to 0.2. More preferably, the value is within the range.
  • the refractive index of (A) component and (B) component here means the refractive index of (A) component and (B) component before hardening by light irradiation.
  • the content of the component (B) in the light diffusing film composition is preferably set to a value in the range of 10 to 75% by weight with respect to 100% by weight of the total amount of the light diffusing film composition.
  • the reason for this is that when the content of the component (B) is less than 10% by weight, the ratio of the component (B) to the component (A) decreases, and the region derived from the component (B) becomes (A This is because it may be too small compared with the region derived from the component, and it may be difficult to obtain a column structure having good incident angle dependency.
  • the content of the component (B) is more preferably set to a value within the range of 20 to 70% by weight, with respect to the total amount of the light diffusing film composition of 100% by weight, preferably 30 to 60% by weight. More preferably, the value is within the range.
  • the composition for light diffusion films contains a photoinitiator as (C) component.
  • the photopolymerization initiator refers to a compound that generates a substance that initiates a polymerization reaction, such as radical species and hydrogen ions, upon irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays.
  • the photopolymerization initiator as the component (C) is at least one selected from the group consisting of ⁇ -hydroxyacetophenone type photopolymerization initiators, ⁇ -aminoacetophenone type photopolymerization initiators, and acylphosphine oxide type polymerization initiators. It is preferable that The reason for this is that these photopolymerization initiators can bend the column structure more clearly, so that the spread angle of diffused light in the resulting light diffusion film can be more effectively expanded. It is because it can do. That is, with these photopolymerization initiators, when forming a bent column structure, the separation of these components is promoted so that the difference in refractive index between the regions derived from the components (A) and (B) becomes larger.
  • the photopolymerization initiator include, for example, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin-n-butyl ether, benzoin isobutyl ether, acetophenone, dimethylaminoacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenyl.
  • the content of the component (C) in the composition for light diffusion film is within the range of 0.2 to 20 parts by weight with respect to the total amount (100 parts by weight) of the component (A) and the component (B). It is preferable to use a value. The reason for this is that when the content of the component (C) is less than 0.2 parts by weight, not only is it difficult to obtain a light diffusion film having sufficient incident angle dependency, but the polymerization initiation point is excessive. This is because it may become difficult to sufficiently cure the film.
  • the content of the component (C) is more preferably set to a value within the range of 0.5 to 15 parts by weight with respect to the total amount (100 parts by weight) of the components (A) and (B). More preferably, the value is in the range of 1 to 10 parts by weight.
  • the light diffusing film composition according to the present invention is particularly suitable when forming a column structure having a deformed columnar body 112 'having a bent portion in the middle of the columnar body as shown in FIG. 14 (a). It is preferable that an ultraviolet absorber is included as a component. This is because the active energy ray having a predetermined wavelength can be selectively absorbed in a predetermined range when the active energy ray is irradiated by including an ultraviolet absorber as the component (D). . As a result, the column structure formed in the film can be bent as shown in FIG. 14 (a) without inhibiting the curing of the light diffusing film composition. Predetermined light diffusion characteristics can be more stably imparted to the diffusion film.
  • the component (D) is preferably at least one selected from the group consisting of hydroxyphenyltriazine-based UV absorbers, benzotriazole-based UV absorbers, benzophenone-based UV absorbers, and hydroxybenzoate-based UV absorbers.
  • hydroxyphenyltriazine-based ultraviolet absorber preferably include compounds represented by the following formulas (5) to (9).
  • benzotriazole-based ultraviolet absorber is preferably a compound represented by the following formula (10).
  • the content of the component (D) in the composition for light diffusion film is less than 2 parts by weight (however, 0 part by weight with respect to the total amount (100 parts by weight) of the components (A) and (B)). It is preferable that the value be excluded. The reason for this is to cause the column structure formed in the film to bend without inhibiting the curing of the composition for the light diffusing film by setting the content of the component (D) within such a range. This is because predetermined light diffusion characteristics can be more stably imparted to the obtained light diffusion film.
  • the content of the component (D) when the content of the component (D) becomes a value of 2 parts by weight or more, the curing of the composition for light diffusion film may be inhibited, and shrinkage wrinkles may be generated on the film surface or may not be cured at all. Because.
  • the content of the component (D) when the content of the component (D) is excessively reduced, it becomes difficult to cause sufficient bending with respect to a predetermined internal structure formed in the film, and a predetermined diffusion structure is obtained with respect to the obtained light diffusion film. This is because it may be difficult to stably provide the light diffusion characteristics. Therefore, the content of the component (D) is set to a value within the range of 0.01 to 1.5 parts by weight with respect to the total amount (100 parts by weight) of the components (A) and (B). More preferably, the value is in the range of 0.02 to 1 part by weight.
  • Additives other than the above-mentioned compounds can be appropriately added within a range not impairing the effects of the present invention.
  • additives include hindered amine light stabilizers, antioxidants, antistatic agents, polymerization accelerators, polymerization inhibitors, infrared absorbers, plasticizers, diluent solvents, and leveling agents.
  • the content of such additives should be a value within the range of 0.01 to 5 parts by weight with respect to the total amount (100 parts by weight) of the component (A) and the component (B). The value is preferably in the range of 0.02 to 3 parts by weight, more preferably in the range of 0.05 to 2 parts by weight.
  • coating process This process is a process of apply
  • a plastic film or paper can be used as the process sheet.
  • the plastic film include polyester films such as polyethylene terephthalate films, polyolefin films such as polyethylene films and polypropylene films, cellulose films such as triacetyl cellulose films, and polyimide films.
  • the paper include glassine paper, coated paper, and laminated paper.
  • the process sheet 102 is preferably a plastic film having excellent dimensional stability against heat and active energy rays.
  • a polyester film, a polyolefin film and a polyimide film are preferably exemplified.
  • a release layer is provided on the application surface side of the composition for light diffusion film in the process sheet in order to easily peel the obtained light diffusion film from the process sheet after photocuring.
  • a release layer can be formed using a conventionally known release agent such as a silicone release agent, a fluorine release agent, an alkyd release agent, or an olefin release agent.
  • the thickness of the process sheet is usually preferably a value in the range of 25 to 200 ⁇ m.
  • Examples of the method for applying the light diffusing film composition on the process sheet include conventionally known methods such as knife coating, roll coating, bar coating, blade coating, die coating, and gravure coating. Can be performed. At this time, the thickness of the coating layer is preferably set to a value in the range of 60 to 700 ⁇ m.
  • the parallel light means substantially parallel light that does not spread even when the direction of emitted light is viewed from any direction. More specifically, for example, as shown in FIG. 17A, the irradiation light 50 from the point light source 202 is converted into parallel light 60 by the lens 204, and then applied to the coating layer 101, or FIG. As shown in (c), it is preferable to irradiate the coating layer 101 after the irradiation light 50 from the linear light source 225 is converted into parallel light 60 by the irradiation light collimating member 200 (200a, 200b). .
  • the irradiation light collimating member 200 is the direction parallel to the axial direction of the linear light source 225 from which the light direction becomes random among the direct lights by the linear light source 225.
  • direct light from the linear light source 225 can be converted into parallel light by unifying the direction of light using the light shielding member 210 such as the plate-like member 210a or the cylindrical member 210b. More specifically, of the direct light from the linear light source 225, light having low parallelism with respect to the light shielding member 210 such as the plate-like member 210a and the cylindrical member 210b comes into contact with and is absorbed.
  • the linear light source 225 is obtained.
  • the direct light due to is converted into parallel light by the irradiation light collimating member 200.
  • the material substance of the light shielding member 210 such as the plate-like member 210a or the cylindrical member 210b is not particularly limited as long as it can absorb light having a low degree of parallelism with respect to the light shielding member 210.
  • a painted Alster steel sheet or the like can be used.
  • the parallelism of irradiation light is more preferably 5 ° or less, and further preferably 2 ° or less.
  • the irradiation angle ⁇ d when the angle of the normal to the surface of the coating layer 101 is 0 ° is usually within the range of ⁇ 80 to 80 °. It is preferable to use a value. This is because if the irradiation angle is a value outside the range of ⁇ 80 to 80 °, the influence of reflection on the surface of the coating layer 101 becomes large, and it may be difficult to form a sufficient column structure. Because there is.
  • an ultraviolet-ray As irradiation light, an ultraviolet-ray, an electron beam, etc. are mentioned, however, It is preferable to use an ultraviolet-ray.
  • the reason for this is that, in the case of electron beams, the polymerization rate is very fast, so the (A) component and the (B) component cannot be sufficiently separated in the polymerization process, making it difficult to form a column structure. Because.
  • ultraviolet rays when compared with visible light or the like, ultraviolet rays are more abundant in ultraviolet curable resins that can be cured by irradiation and usable photopolymerization initiators, so the components (A) and (B) This is because the range of choices can be expanded.
  • the peak illuminance on the surface of the coating layer is set to a value within the range of 0.1 to 10 mW / cm 2 . This is because when the peak illuminance is less than 0.1 mW / cm 2 , it may be difficult to clearly form the column structure. On the other hand, when the peak illuminance exceeds 10 mW / cm 2 , it hardens before the phase separation of the component (A) and the component (B) proceeds, and conversely, the column structure can be clearly formed. This is because it may be difficult.
  • the peak illuminance here means a measured value at a portion where the active energy ray irradiated on the surface of the coating layer shows the maximum value.
  • the integrated light amount on the surface of the coating layer in the ultraviolet irradiation is set to a value within the range of 5 to 200 mJ / cm 2 .
  • the integrated light quantity is less than 5 mJ / cm 2 , it may be difficult to sufficiently extend the column structure from above to below.
  • the integrated light quantity exceeds 200 mJ / cm 2 , the resulting light diffusion film may be colored. Therefore, it is more preferably set to a value within the range of accumulated light amount of 7 ⁇ 150mJ / cm 2 in the coating layer surface of the ultraviolet radiation, more preferably to a value within the range of 10 ⁇ 100mJ / cm 2. Note that it is preferable to optimize the peak illuminance and the integrated light quantity depending on the internal structure formed in the film.
  • the coating layer formed on the process sheet at a speed of 0.1 to 10 m / min during the ultraviolet irradiation.
  • the reason for this is that mass productivity may be excessively reduced when the speed is less than 0.1 m / min.
  • the coating layer is hardened, in other words, faster than the formation of the column structure. This is because it may be sufficient. Therefore, it is more preferable to move the coating layer formed on the process sheet at a speed within the range of 0.2 to 5 m / min during the ultraviolet irradiation, and within the range of 0.3 to 3 m / min. More preferably, it is moved at a speed of
  • the light-diffusion film after an ultraviolet irradiation process will be in the state which can be finally used by peeling a process sheet
  • ultraviolet irradiation is performed in two stages. That is, first ultraviolet irradiation is performed to form the first columnar material at the lower portion of the coating layer, that is, the first surface side, and the column structure unformed region at the upper portion of the coating layer, that is, the second surface side. Leave.
  • the first ultraviolet irradiation in an oxygen-existing atmosphere so as to utilize the influence of oxygen inhibition.
  • second ultraviolet irradiation is performed to form a second columnar object in the region where the column structure is not formed remaining on the second surface side.
  • a light diffusion film having a louver structure in the film a light diffusion film having the following configuration will be described as an example. That is, the internal structure is a louver structure, and the light diffusing film has the first louver structure and the second louver structure sequentially from the bottom along the film thickness direction when viewed from above the film.
  • An example of a light diffusion film in which the acute angle ⁇ 1 formed by the extending direction of the plate-like region in the first louver structure and the extending direction of the plate-like region in the second louver structure is a value within the range of 10 to 90 °. Will be described.
  • the light diffusion film 100 b ′ includes the first louver structure 123 a shown in FIG. 19 (a) and the second louver structure 123 b shown in FIG. 19 (b). And sequentially from below along the film thickness direction. Furthermore, the extending direction of the plate-like region in the first louver structure 123a shown in FIG. 19A and the extending direction of the plate-like region in the second louver structure 123b shown in FIG. When viewed from above the film, they intersect.
  • the light incident on the film is first diffused anisotropically by the second louver structure 123b as shown in FIG. 19B.
  • the diffused light diffused anisotropically by the second louver structure 123b is further converted into anisotropic light by the first louver structure 123a in a direction different from that of the second louver structure 123b as shown in FIG. Will diffuse.
  • the light incident on the light diffusion film 100b ′ according to the present embodiment is diffused in a quadrangular shape, effectively increasing the diffusion area of the incident light. Can do.
  • the light diffusion film having the louver structure is a case where the incident angle in the polar angle direction of incident light from the azimuth direction parallel to the extending direction of the plate-like region in the louver structure is changed.
  • the light diffusion film 100b ′ can efficiently diffuse and emit the display light in a predetermined direction even when external light from two different azimuth directions is incident. It will be possible.
  • the "downward” mentioned above means the side close
  • “incident light diffusion area” means a plane parallel to the film at a predetermined distance from the film in the diffused emitted light when the incident light is diffused by the film. It means the area where diffused light is distributed.
  • the light diffusion film according to this embodiment will be described in detail.
  • a difference in refractive index between plate-like regions having different refractive indexes that is, a refractive index of a plate-like region having a relatively high refractive index, and a relative
  • the difference from the refractive index of the plate-shaped region having a low refractive index is preferably 0.01 or more, more preferably 0.05 or more, and 0.1 or more. Further preferred. The details are omitted because they overlap with the contents of the item “refractive index” in the light diffusion film having a column structure in the above-described film.
  • the widths (S1, S2) of the high refractive index plate-like region 122 and the low refractive index plate-like region 124 having different refractive indexes are set to 0.1 to
  • the value is preferably in the range of 15 ⁇ m, more preferably in the range of 0.5 to 10 ⁇ m, and still more preferably in the range of 1 to 5 ⁇ m.
  • the details are omitted because they conform to the contents of the items of “maximum diameter” and “distance between columnar objects” in the light diffusion film having a column structure in the above-described film.
  • the thickness of the first louver structure is preferably set to a value in the range of 50 to 500 ⁇ m.
  • a value in the range of 70 to 300 ⁇ m is more preferable, and a value in the range of 80 to 200 ⁇ m is even more preferable.
  • a plurality of high refractive index plate-like regions 122 and a plurality of low refractive index plate-like regions 124 having different refractive indexes are constant in the film thickness direction. It is preferable that they are arranged in parallel at an inclination angle ⁇ c.
  • ⁇ c is 0 ° as an angle of a normal to the film surface measured in a cross section when the film is cut in a plane perpendicular to the first louver structure extending in one arbitrary direction along the film surface.
  • the inclination angle (°) of the plate-like region is meant. More specifically, as shown in FIG.
  • the inclination angle when the plate-like region is inclined to the left is used as a reference, and the inclination angle when the plate-like region is inclined to the right is expressed as minus.
  • the extending direction N1 of the plate-like regions (122, 124) in the first louver structure 123a, the longitudinal direction E ′ of the film It is preferable that the acute angle ⁇ 2 formed by is set to a value within the range of 10 to 80 °. This is because, by setting the extending direction of the plate-like region in the first louver structure to a value within this range, the incident light is coupled in the longitudinal direction in combination with the extending direction of the plate-like region in the second louver structure. This is because the diffusion area of incident light can be effectively expanded by diffusing light not only in the direction along the direction but also in the direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • the acute angle formed by the extending direction of the plate-like region in the first louver structure and the longitudinal direction of the film is within a range of 35 to 55 °.
  • a value within the range of 40 to 50 ° is more preferable, and a value within the range of 44 to 46 ° is even more preferable.
  • the configuration of the second louver structure is basically the same as the configuration of the first louver structure, and therefore only the following points are described to avoid duplication. That is, as shown in FIG. 21 (b), when viewed from above the film, the extending direction N2 of the plate-like regions (122, 124) in the second louver structure 123b, the longitudinal direction E ′ of the film, It is preferable that the acute angle ⁇ 3 formed by is set to a value in the range of 10 to 80 °. The reason for this is that, by setting the extending direction of the plate-like region in the second louver structure to a value within this range, the incident light is combined with the extending direction of the plate-like region in the first louver structure in the longitudinal direction.
  • the diffusion area of incident light can be effectively expanded by diffusing light not only in the direction along the direction but also in the direction perpendicular to the longitudinal direction. Accordingly, when viewed from above the film, it is more preferable that the acute angle formed by the extending direction of the plate-like region in the second louver structure and the longitudinal direction of the film is within a range of 35 to 55 °. A value within the range of 40 to 50 ° is more preferable, and a value within the range of 44 to 46 ° is even more preferable.
  • the thickness of the light diffusion film according to this embodiment is preferably set to a value within the range of 50 to 500 ⁇ m, more preferably set to a value within the range of 70 to 300 ⁇ m. More preferably, the value is in the range of -200 ⁇ m. Further, in the film thickness direction of the light diffusion film, for example, there may be a portion where the louver structure does not exist in the surface layer portion or the like. Therefore, the film thickness of the light diffusion film is equal to or greater than the sum of the thickness of the first louver structure and the thickness of the second louver structure. The details are omitted because they overlap with the content of the “film thickness” item in the light diffusion film having a column structure in the above-described film.
  • the plate-like region ( The acute angle ⁇ 1 formed by the extending direction N1 of 122, 124) and the extending direction N2 of the plate-like region (122, 124) in the second louver structure 123b is set to a value in the range of 10 to 90 °.
  • the reason for this is that by diffusing the incident light not only in the direction along the longitudinal direction but also in the direction orthogonal to the longitudinal direction, the diffusion area of the incident light is reduced. This is because an elongated film that is effectively spread can be obtained.
  • the acute angle formed by the extending direction of the plate-like region in the first louver structure and the extending direction of the plate-like region in the second louver structure is within the range of 80 to 90 °. More preferably, the value is more preferably in the range of 85 to 90 °, and still more preferably in the range of 89 to 90 °.
  • the extending direction N1 of the plate-like regions (122, 124) in the first louver structure 123a and the plate-like shape in the second louver structure 123b is preferably line symmetric with respect to an imaginary line E ′′ that is orthogonal to the longitudinal direction E ′ of the film.
  • the reason for this is that the extending direction of the plate-like region in the first louver structure and the extending direction of the plate-like region in the second louver structure intersect in this manner to diffuse the incident light more uniformly. It is because it can do.
  • the extending direction of the plate-like region in each louver structure is made symmetrical with respect to the line, which will be described later.
  • the spread in the left-right direction and the spread in the vertical direction in the diffused light can be maximized. Therefore, when such a light diffusion film is applied to an external light utilization type display body, the horizontal viewing angle and the vertical viewing angle can be maximized.
  • FIGS. 22A to 22E show the first louver structure 123a on the left side and the diffusion state 50 'of light incident thereon, and the second louver structure 123b on the right side and incident thereon.
  • a diffusion state 51 ′ of diffused light by the first louver structure 123a is shown.
  • the film It can be seen that the light diffusion characteristics in the direction orthogonal to the longitudinal direction E ′ of the light source are further reduced, and the diffusion area of incident light is further reduced (51 ′). Note that photographs of diffused light corresponding to FIGS. 22 (a) to 22 (e) are shown in FIGS. 23 (a) to 23 (e).
  • the light diffusion film according to this embodiment can be produced, for example, by a production method including the following steps (a) to (e).
  • Step (c) A step of forming a first louver structure by performing first active energy ray irradiation using a linear light source while moving the first coating layer with respect to the first coating layer (d) (E) Applying the composition for light diffusion film to the first coating layer on which the first louver structure is formed, to form a laminate comprising the first coating layer and the second coating layer (e) A second active energy ray is irradiated using a linear light source while moving the laminate composed of the first coating layer and the second coating layer with respect to the second coating layer, and the second louver structure is formed.
  • the first step when the film is viewed from above.
  • a step of setting an acute angle ⁇ 1 ′ formed by the major axis direction of the linear light source in the irradiation of sexual energy rays and the major axis direction of the linear light source in the second active energy ray irradiation to a value in the range of 10 to 90 ° or less Such a manufacturing method will be specifically described with reference to the drawings.
  • the thickness of the first coating layer is preferably set to a value within the range of 80 to 700 ⁇ m, and is preferably set to a value within the range of 100 to 500 ⁇ m. More preferably, the value is in the range of 120 to 300 ⁇ m.
  • coating process is performed as shown to Fig.24 (a), about the detail, it overlaps with the content of the item of the "application
  • step (c) First Active Energy Ray Irradiation Step
  • the first coating layer 101a is moved with respect to the first coating layer 101a.
  • the first active energy ray irradiation 50a is performed using the linear light source 225a while moving along the direction E to form the first louver structure 123a. More specifically, for example, as shown in FIG.
  • an ultraviolet irradiation device 220 for example, a commercially available product with a condensing cold mirror 222 provided on a linear ultraviolet lamp 225a
  • the active energy ray 50a consisting only of direct light whose irradiation angle is controlled is taken out.
  • the first coating layer 101a formed on the process sheet 102 is irradiated.
  • the imaginary line E ′ in the longitudinal direction of the film
  • the acute angle ⁇ 2 ′ formed by the imaginary line E ′ be a value within the range of 10 to 80 °.
  • the reason for this is that by defining the arrangement angle of the linear light source in this way, coupled with the arrangement angle of the linear light source in the step (e) described later, not only the direction along the longitudinal direction of the incident light, This is because it is possible to more efficiently manufacture a long light diffusion film in which the diffusion area of incident light is effectively expanded by diffusing light in the direction perpendicular to the long direction. That is, when the value ⁇ 2 ′ is less than 10 °, generally, the light diffusion characteristic in the direction along the longitudinal direction of the film is excessive although it depends on the arrangement angle of the linear light source in the step (e) described later. This is because the diffusion area of incident light may become excessively small.
  • the ⁇ 2 ′ exceeds 80 °, generally, the light diffusion characteristics in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the film is generally obtained depending on the arrangement angle of the linear light source in the step (e) described later. This is because it may decrease excessively and the incident light diffusion area may be excessively small. Accordingly, when viewed from above the film, the acute angle ⁇ 2 ′ formed by the major axis direction of the linear light source in the first active energy ray irradiation and the virtual line along the moving direction of the first coating layer is 35 to 35 °. A value within the range of 55 ° is more preferred, a value within the range of 40-50 ° is even more preferred, and a value within the range of 44-46 ° is even more preferred. Note that the distance between the linear light source 225a and the coating layer 101a is preferably substantially the same at any position.
  • the irradiation angle ⁇ e when the angle of the normal to the surface of the first coating layer 101a is 0 ° is usually ⁇ 80 to A value within the range of 80 ° is preferable.
  • the reason for this is that when the irradiation angle is outside the range of -80 to 80 °, the influence of reflection on the surface of the first coating layer 101a becomes large, and it is difficult to form a sufficient louver structure. This is because it may become.
  • the irradiation angle ⁇ e preferably has a width (irradiation angle width) ⁇ e ′ of 1 to 80 °.
  • the irradiation angle width ⁇ e ′ of the irradiation angle ⁇ e is more preferably set to a value within the range of 2 to 45 °, and further preferably set to a value within the range of 5 to 20 °.
  • the angle of the intermediate position just be irradiation angle (theta) e.
  • the first active energy ray irradiation is performed through a light shielding plate having a long groove-like active energy ray transmitting portion, and the longitudinal direction of the active energy ray transmitting portion is parallel to the longitudinal direction of the linear light source.
  • the active energy ray transmitting portion may be in any form as long as it is in a state of transmitting the active energy ray.
  • it may be made of quartz glass, or may be a simple space where no light shielding material is present.
  • it is performed through a long groove-like gap (active energy ray transmitting portion) formed by two light shielding plates (223a, 223b) and the longitudinal direction of the long groove-like gap.
  • the irradiation angle ⁇ e of the active energy ray 50a shown in FIG. 25A is adjusted to a value within a predetermined range, and depending on each position on the surface of the first coating layer 101a, This is because the active energy ray 50a from the linear light source 225a can be effectively suppressed from being irradiated at an excessively different angle.
  • the inclination angle of the plate-like region in the formed louver structure can be made uniform, and as a result, the light diffusion characteristics of the obtained long light diffusion film can be made uniform.
  • the peak illuminance on the surface of the first coating layer in the first active energy ray irradiation is preferably set to a value within the range of 0.1 to 50 mW / cm 2 , and within the range of 0.3 to 10 mW / cm 2 . A value within the range of 0.5 to 5 mW / cm 2 is more preferable.
  • the integrated light amount on the surface of the first coating layer in the first active energy ray irradiation is preferably set to a value in the range of 5 to 300 mJ / cm 2 , and a value in the range of 10 to 200 mJ / cm 2. It is more preferable to set the value within the range of 20 to 150 mJ / cm 2 .
  • the moving speed of the first coating layer is preferably set to a value within the range of 0.1 to 10 m / min, more preferably set to a value within the range of 0.2 to 5 m / min. More preferably, the value is within the range of 5 to 3 m / min.
  • an active energy ray transmitting sheet for example, a release film having active energy ray permeability such as a PET film having a thickness of 38 ⁇ m
  • the sheet is peeled off. Then, after the surface of the coating layer 101a ′ is exposed, the above-described operation is performed.
  • the composition for light diffusion films used for formation of the 2nd coating layer 101b uses the same thing as the composition for light diffusion films used for formation of the 1st coating layer 101a.
  • the reason for this is that by using the same composition for a light diffusing film, at the interface between the first louver structure 123a formed on the coating layer 101a ′ and the second louver structure 123b formed on the coating layer 101b ′. This is because reflection can be suppressed and adhesion can be improved.
  • the method for applying the light diffusing film composition on the first coating layer on which the first louver structure is formed include, for example, knife coating, roll coating, bar coating, blade coating, and die coating. It can carry out by the method similar to the process (b) mentioned above, such as a method and a gravure coat method.
  • the thickness of the second coating layer is preferably set to a value within the range of 80 to 700 ⁇ m, more preferably set to a value within the range of 100 to 500 ⁇ m, and a value within the range of 120 to 300 ⁇ m. More preferably.
  • the first louver structure 123a is formed on the second coating layer 101b.
  • the second active energy ray is irradiated using the linear light source 225b while moving the laminated body 101c composed of the first coating layer 101a ′ and the second coating layer 101b to form the second louver structure 123b. As shown in FIG.
  • the extending direction of the plate-like region in the first louver structure is defined by defining the relationship between the arrangement angles of the respective linear light sources within a predetermined range.
  • region in a 2nd louver structure at a predetermined angle can be manufactured efficiently. Therefore, long light that effectively spreads the diffusion area of incident light by diffusing the incident light not only in the direction along the longitudinal direction but also in the direction orthogonal to the longitudinal direction. A diffusion film can be manufactured efficiently.
  • incident light can be diffused in a direction along the longitudinal direction and in a direction orthogonal to the longitudinal direction without connecting a plurality of light diffusion films as in the prior art.
  • a long light diffusion film can be obtained.
  • the light diffusing film according to this embodiment is a simple light diffusing film having a louver structure in the film so that the acute angle formed by the extending direction of the plate-like region in each louver structure is a value within a predetermined range. It can also be obtained by laminating.
  • the acute angle ⁇ 1 ′ shown in FIG. 26B is less than 10 °, the diffusion area of incident light may be excessively reduced. Therefore, when viewed from above the film, the acute angle ⁇ 1 ′ formed by the long axis direction of the linear light source in the first active energy ray irradiation and the long axis direction of the linear light source in the second active energy ray irradiation is A value within the range of 80 to 90 ° is more preferable, a value within the range of 85 to 90 ° is more preferable, and a value within the range of 89 to 90 ° is even more preferable.
  • the long axis direction of the linear light source 225b in the second active energy ray irradiation and the first louver structure 123a are formed.
  • the acute angle ⁇ 3 ′ formed by the imaginary line E ′ along the moving direction E of the laminate 101c composed of the coating layer 101a ′ and the second coating layer 101b is preferably set to a value in the range of 10 to 80 °. .
  • the reason for this is that, by defining the arrangement angle of the linear light source in this way, coupled with the arrangement angle of the linear light source in the step (c) described above, not only the direction along the longitudinal direction of the incident light, This is because it is possible to more efficiently manufacture a long light diffusion film in which the diffusion area of incident light is effectively expanded by diffusing light in the direction perpendicular to the long direction. That is, when the value ⁇ 3 ′ is less than 10 °, generally, the light diffusion characteristics in the direction along the longitudinal direction of the film are excessive, depending on the arrangement angle of the linear light source in the step (c) described above. This is because the diffusion area of incident light may become excessively small.
  • a virtual line along the major axis direction of the linear light source in the second active energy ray irradiation and the moving direction of the laminate composed of the first coating layer and the second coating layer Is more preferably a value within the range of 35 to 55 °, even more preferably a value within the range of 40 to 50 °, and a value within the range of 44 to 46 °.
  • the distance between the linear light source 225b and the coating layer 101b is preferably substantially the same at any position.
  • the irradiation angle and the irradiation angle width of the active energy ray are preferably set in the same numerical range as in the case of the first active energy ray irradiation described with reference to FIGS.
  • the major axis direction of the linear light source 225a in the first active energy ray irradiation and the linear light source 225b in the second active energy ray irradiation is symmetrical with respect to a virtual line E ′′ that is perpendicular to the moving direction E of the laminate including the first coating layer 101a ′ and the second coating layer 101b.
  • a virtual line E ′′ that is perpendicular to the moving direction E of the laminate including the first coating layer 101a ′ and the second coating layer 101b.
  • the incident light can be diffused more uniformly in the obtained light diffusion film by arranging the linear light source in the second active energy ray irradiation in this way.
  • the linear light sources are arranged so as to be symmetrical with respect to each other, thereby spreading the diffused light in the horizontal direction. And the spread in the vertical direction can be maximized. Therefore, when such a light diffusion film is applied to an external light utilization type display body, the horizontal viewing angle and the vertical viewing angle can be maximized.
  • the second active energy ray irradiation is also performed through a long groove-like gap formed by two light shielding plates for the same reason as in the case of the first active energy ray irradiation.
  • the longitudinal direction of the long groove-like gap is parallel to the long axis direction of the linear light source.
  • the peak illuminance on the surface of the second coating layer in the second active energy ray irradiation is preferably set to a value within the range of 0.1 to 50 mW / cm 2 , and within the range of 0.3 to 10 mW / cm 2 . A value within the range of 0.5 to 5 mW / cm 2 is more preferable.
  • the integrated light amount on the surface of the second coating layer in the second active energy ray irradiation is preferably a value within the range of 5 to 300 mJ / cm 2 , and a value within the range of 10 to 200 mJ / cm 2. It is more preferable to set the value within the range of 20 to 150 mJ / cm 2 .
  • the moving speed of the laminate composed of the first coating layer and the second coating layer on which the first louver structure is formed is preferably set to a value within the range of 0.1 to 10 / min.
  • a value within the range of 2 to 5 m / min is more preferable, and a value within the range of 0.5 to 3 m / min is even more preferable.
  • step (c) it is also preferable to irradiate the upper surface of the second coating layer with the active energy ray in a state where the active energy ray transmitting sheet is laminated.
  • step (e) it is also preferable to further irradiate the active energy ray so that the second application layer has an integrated light amount that is sufficiently cured. Since the active energy ray at this time is intended to sufficiently cure the second coating layer, it is preferable to use random light in any traveling direction instead of parallel light.
  • the steps (d) to (e) described above may be performed continuously with the steps (b) to (c) using a single conveyor, or obtained in the steps (b) to (c).
  • the steps (d) to (e) may be performed by collecting the first coating layer on which the first louver structure is formed in a roll shape and placing it on a separate conveyor. Therefore, in the former case, the linear light source in step (c) and the linear light source in step (e) are arranged separately, and in the latter case, the same linear light source is arranged at an angle of arrangement. It may be used after being changed (turned).
  • Light diffusion film having a predetermined internal structure in the film A light diffusion film having a predetermined internal structure different from the above-described column structure and louver structure in the film will be described. That is, as shown in FIG. 28A, in the film, a plurality of flaky objects 132 having a relatively high refractive index in a region 134 having a relatively low refractive index are arbitrarily arranged along the film surface. A light diffusion film 100c having a predetermined internal structure 133 arranged in a plurality of rows along one direction will be described.
  • the plurality of flaky objects 132 arranged in a row are arranged at a predetermined interval, and a region 134 having a relatively low refractive index is interposed in the gap. That is, the flaky member 132 is sandwiched between an end portion formed by cutting an extension of a plate-like region having a relatively high refractive index by a region 134 having a relatively low refractive index, and the two end portions. It consists of a plate-like part.
  • the predetermined internal structure 133 can be said to be a so-called hybrid structure of a louver structure and a column structure. More specifically, in the flaky material constituting the predetermined internal structure, it is presumed that the central plate-like portion expresses anisotropic light diffusion and the end portion expresses isotropic light diffusion. Therefore, it has been confirmed that when the length of the central plate-like portion in the flaky material is greater than or equal to a predetermined value, the characteristics of the louver structure are strongly expressed and elliptical light diffusion occurs. It has been confirmed that when the length of the central plate-like portion of the material is not more than a predetermined value, the characteristics of the column structure are strongly developed and light diffusion similar to isotropic light diffusion occurs.
  • the incident angle of external light on the film is changed in the azimuth direction due to a predetermined internal structure different from the column structure.
  • the film exhibits light diffusion characteristics different from those of a light diffusion film having a column structure in the film.
  • the light diffusion film having a predetermined internal structure in the film has an incident angle width in a predetermined range for each azimuth angle direction when irradiating active energy rays to the coating layer made of the composition for light diffusion film. It can manufacture by irradiating the active energy ray controlled to the value within. That is, as shown in FIG. 29A, a linear light source 225 as an active energy ray light source, and an incident angle width adjusting member 200 for adjusting the incident angle width of the active energy ray from the linear light source 225, , And the incident angle width adjusting member 200 is preferably disposed between the linear light source 225 and the coating layer 101 and in the active energy ray emission region from the linear light source 225. More specifically, as shown in FIG.
  • the incident angle adjusting member 200 is composed of a plurality of plate-like members 210, and the plurality of plate-like members 210 are arranged in parallel with their main surfaces facing each other.
  • the main surface is preferably parallel to the vertical direction.
  • a plurality of plate-like members are arranged in parallel with their main surfaces facing each other”, but direct light from a linear light source is a value within a predetermined range of incident angle width for each azimuth angle direction. From the viewpoint of conversion to active energy rays controlled to a substantially constant value, it is sufficient if it is substantially parallel.
  • “between the linear light source 225 and the coating layer 101 and in the active energy ray emission region from the linear light source 225” means, for example, as shown in FIG. When the active energy rays are irradiated vertically downward from the light source, the light source 225 is vertically below the linear light source 225 and vertically above the coating layer 101.
  • the azimuth angle direction X in which the incident angle width of the active energy ray takes the minimum value ⁇ 4 and the azimuth angle direction Y in which the incident angle width of the active energy ray takes the maximum value ⁇ 5 are orthogonal to each other, and the active energy
  • the minimum value ⁇ 4 of the incident angle width of the line is preferably set to a value of 5 ° or less
  • the maximum value ⁇ 5 of the incident angle width of the active energy ray is preferably set to a value in the range of more than 5 ° and not more than 10 °.
  • FIG. 30A is a plan view when viewed from above the coating layer 101
  • FIG. 30B is a side view when viewed from the direction Y in FIG. 3 is a diagram illustrating an incident angle width of an active energy ray in an azimuth angle direction X
  • FIG. FIG. 30C is a side view when viewed from the direction X in FIG. 30A and shows the incident angle width of the active energy ray in the azimuth angle direction Y.
  • “in the surface of the coating layer, the region where the illuminance of the active energy ray from the active energy ray light source is maximum” means a linear light source as the active energy ray light source as shown in FIGS. 30 (a) to 30 (c).
  • the azimuth angle direction at which the incident angle width of the active energy ray takes the minimum value at any point located on the region where the illuminance of the active energy ray from the active energy ray light source is maximum Means that when the linear light source 225 is used as the active energy ray light source as shown in FIGS. 30A to 30C, the incident angle width of the active energy ray 60 is minimum as shown in FIG.
  • the azimuth angle direction X takes the value ⁇ 4, and the direction is orthogonal to the axial direction of the linear light source 225.
  • the minimum value ⁇ 4 of the incident angle width of the active energy line 60 at the point R as “any one point” is two from the point R to the cross-sectional circle of the linear light source 225 as shown in FIG. The angle formed by the tangent line.
  • the azimuth angle direction in which the incident angle width of the active energy ray has a maximum value at any one point on the surface of the coating layer on the region where the illuminance of the active energy ray from the active energy ray light source is maximum When the linear light source 225 is used as the active energy ray light source as shown in FIGS. 30 (a) to 30 (c), the incident angle width of the active energy ray 60 is the maximum value as shown in FIG. 30 (c).
  • the azimuth angle direction Y takes ⁇ 5, and is the azimuth angle direction orthogonal to the azimuth angle direction X described above.
  • the maximum value ⁇ 5 of the incident angle width of the active energy line 60 at the point R as an “arbitrary point” is a line on the two adjacent plate-like members 210 from the point R as shown in FIG. The angle formed by two tangents to the end of the light source 225 side.
  • the azimuth angle direction X in which the incident angle width of the active energy ray takes the minimum value ⁇ 4 and the azimuth angle direction Y in which the incident angle width of the active energy ray takes the maximum value ⁇ 5 are orthogonal to each other.
  • a predetermined internal structure can be formed.
  • the irradiation conditions of other active energy rays, etc. it can apply according to the case of the light-diffusion film which has a column structure in the film mentioned above, or the light-diffusion film which has a louver structure in a film.
  • the reflector 10 shown in FIGS. 1A to 1C is not particularly limited as long as it reflects light, but imparts flexibility to the display unit 1 utilizing external light. Therefore, the resin film 10b having the aluminum vapor deposition layer 10a is preferable.
  • the three-dimensional shape of the reflecting surface of the reflecting plate is usually preferably a flat surface, but it may be a non-planar specular reflecting plate such as a sawtooth reflecting plate or a corner cube array, or a weak diffuse reflecting plate. it can.
  • a non-planar specular reflector such as a sawtooth reflector or a corner cube array has an effect that the external light incident angle and the observation angle can be freely designed, so-called retroreflection can be obtained, and the like.
  • a weak diffuse reflector loses the characteristics such as uniformity of diffused light and the invariance of display light in a predetermined direction with respect to changes in the incident angle of external light in polar and azimuthal directions, as described above. And the viewing angle can be effectively enlarged.
  • the reflecting plate be a transflective reflecting plate.
  • the thickness of the reflecting plate is preferably set to a value within the range of 10 to 5000 ⁇ m, and more preferably set to a value within the range of 100 to 500 ⁇ m.
  • the decorative layer 20 shown in FIGS. 1B to 1C is not particularly limited as long as the display content is expressed by characters, designs, etc., but the display content is more freely controlled. Since it can be configured, a laminate of a printing layer 20a, an easy printing layer 20b, and a transparent or translucent resin film 20c made of ink or the like constituting characters, designs, and the like is preferable. The reason for this is that outside light reflected by the reflector is easily transmitted through the resin film for the portion where characters or designs are not printed, while the portion where the characters or designs are printed is reflected by the reflector. This is because the transmission of the reflected external light is hindered, so that the visibility of the display content can be effectively improved.
  • the decorative layer may be a printed layer that is directly printed on the reflection plate or the light diffusion film.
  • the thickness of the decorative layer is preferably a value within the range of 10 to 1000 ⁇ m, and more preferably a value within the range of 20 to 500 ⁇ m.
  • the reflector 10, the light diffusing film 100, and the decorative layer 20 are preferably laminated via an adhesive layer 30, respectively.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited as long as it has sufficient pressure-sensitive adhesiveness and transparency.
  • conventionally known acrylic, silicone-based, urethane-based, rubber-based Can be used.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably set to a value within the range of 1 to 100 ⁇ m, and more preferably set to a value within the range of 3 to 30 ⁇ m.
  • FIGS. 31A and 31B show the external light utilization type display body 1 in a mode in which the light-resistant layer 40 is laminated on the external light incident side.
  • the light-resistant layer a resin film in which an ultraviolet absorber is dispersed can be used.
  • FIG. 31B shows a mode in which the reflector 10 and the decorative layer 20 are integrated, and the total thickness of the display unit 1 using external light is reduced.
  • the front and back of the reflecting plate 10 are arranged opposite to FIG. 31 (a), and the resin film 10b in the reflecting plate is also made to serve as the resin film 20c of the decorative layer 20, thereby providing a resin film. This is a mode in which one layer is omitted.
  • Example 1 Preparation of light diffusion film (1) Synthesis of low refractive index polymerizable compound (B) component (B1) with respect to 1 mol of polypropylene glycol (PPG) having a weight average molecular weight of 9,200 as component (B2) in the container After containing 2 moles of isophorone diisocyanate (IPDI) as a component and 2 moles of 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA) as a component (B3), the mixture is reacted according to a conventional method to obtain a polyether having a weight average molecular weight of 9,900 Urethane methacrylate was obtained.
  • PPG polypropylene glycol
  • HEMA 2-hydroxyethyl methacrylate
  • the weight average molecular weight of polypropylene glycol and polyether urethane methacrylate is a polystyrene conversion value measured according to the following conditions by gel permeation chromatography (GPC).
  • GPC measuring device manufactured by Tosoh Corporation
  • HLC-8020 -GPC column manufactured by Tosoh Corporation (hereinafter, described in order of passage)
  • TSK guard column HXL-H
  • the refractive index of the component (A) and the component (B) was measured according to JIS K0062 using an Abbe refractometer (Atago Co., Ltd., Abbe refractometer DR-M2, Na light source, wavelength 589 nm). , 1.58 and 1.46, respectively.
  • an ultraviolet irradiation device manufactured by Eye Graphics Co., Ltd. in which a condensing cold mirror is attached to a linear high-pressure mercury lamp as shown in FIG. ECS-4011GX
  • the ultraviolet irradiation device is set so that the acute angle ⁇ 2 formed by the major axis direction of the linear light source and the virtual line along the moving direction of the first coating layer is 45 °. installed.
  • a light shielding plate is installed on the heat ray cut filter frame, and the ultraviolet rays applied to the surface of the first coating layer are normal to the surface of the first coating layer when viewed from the long axis direction of the linear light source.
  • the irradiation angle of direct ultraviolet rays from the linear light source ( ⁇ e in FIG. 25B) was set to be 16 °.
  • the height from the surface of the first coating layer to the linear light source was set to 2000 mm, the peak illuminance was set to 1.26 mW / cm 2 , and the integrated light amount was set to 23.48 mJ / cm 2 .
  • FIG. 27 A plate was installed and set so that only the ultraviolet rays directly emitted from the linear light source were applied to the first coating layer. More specifically, as shown in FIG. 27, it is arranged so that a long groove-like gap (gap width: 35 cm) formed by two light shielding plates is formed, and the longitudinal direction of the long groove-like gap is The linear light source was installed so as to be parallel to the long axis direction. Next, the conveyor is irradiated with ultraviolet rays while moving the first coating layer in the right direction in FIG.
  • a long first louver structure was obtained.
  • a release film having a thickness of 38 ⁇ m and having an ultraviolet transmittance as an active energy ray transmissive sheet is provided on the exposed surface side of the first coating layer in order to achieve reliable curing.
  • the center line average roughness 0.01 ⁇ m, haze value 1.80%, image sharpness 425, transmittance at a wavelength of 360 nm of 84.3% on the surface on the ultraviolet irradiation side was laminated.
  • the scattered light irradiation was performed so that the peak illuminance was 13.7 mW / cm 2 and the integrated light amount was 213.6 mJ / cm 2 .
  • the peak illuminance and integrated light amount described above were measured by installing a UV METER (manufactured by Eye Graphics Co., Ltd., eye ultraviolet integrated illuminance meter UVPF-A1) with a light receiver installed at the position of the first coating layer. .
  • the film thickness of the first coating layer on which the obtained long first louver structure was formed was measured using a constant pressure thickness measuring instrument (TEKLOCK PG-02J, manufactured by Takara Seisakusho Co., Ltd.). did.
  • Second active energy ray irradiation step when viewed from above the film, the major axis direction of the linear light source in the first active energy ray irradiation and the linear light source in the second active energy ray irradiation Except that the ultraviolet ray irradiation device is installed so that the acute angle ⁇ 1 formed by the major axis direction is 90 °, the ultraviolet ray is irradiated in the same manner as in the first active energy ray irradiation step, and the first louver structure inside And the elongate light-diffusion film with a film thickness of 330 micrometers which has a 2nd louver structure was obtained.
  • the acute angle ⁇ 3 formed by the line was 45 °.
  • the active energy ray transmitting sheet release film having ultraviolet transparency
  • the scattered light is emitted. Irradiation was performed to ensure reliable curing.
  • the obtained light diffusion film has an extension direction of the plate-like region in the first louver structure and an extension of the plate-like region in the second louver structure when viewed from above the film. It was confirmed that the acute angle formed by the direction was 90 °. Further, when viewed from above the film, it was confirmed that the acute angle formed by the extending direction of the plate-like region in the first louver structure and the longitudinal direction of the film was 45 °. Furthermore, when viewed from above the film, it was confirmed that the acute angle formed by the extending direction of the plate-like region in the second louver structure and the longitudinal direction of the film was 45 °.
  • disconnected the obtained light-diffusion film in the surface orthogonal to the elongate direction of a film was cut
  • a photograph of the cross section is shown in FIG.
  • the light diffusing film was cut using a razor, and a cross-sectional photograph was taken using an optical microscope (reflection observation).
  • the spectrum chart A shown in FIG. 34A corresponds to the diffused light in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the film
  • the spectrum chart B represents the diffused light in the direction parallel to the longitudinal direction of the film. It corresponds to.
  • a conoscope manufactured by autonic-MELCHERS GmbH
  • FIG. 34 (b) a photograph of diffused light when viewed from the Z direction in FIG. 32 was obtained.
  • the results shown in FIGS. 34 (a) to 34 (b) are consistent with the light diffusion characteristics expected from a film having an internal structure as shown in FIG. 32. With such a film, external light having a wide viewing angle can be obtained. It was estimated that a usage-type display body could be realized.
  • the obtained light diffusing film was deposited on the surface of a specular reflector (a PET film having a thickness of 100 ⁇ m so that aluminum had a thickness of 300 nm). Pasted) via a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 15 ⁇ m to produce an external light display.
  • a specular reflector a PET film having a thickness of 100 ⁇ m so that aluminum had a thickness of 300 nm. Pasted
  • the display unit 1 using the external light has the extension direction of the plate-like region in the first louver structure of the light diffusion film parallel to the direction of the arrow in the drawing, and in the second louver structure.
  • the extending direction of the plate-like region was arranged so as to be parallel to the direction orthogonal to the paper surface.
  • the external light utilization type display body 1 was observed and photographed from a position inclined ⁇ 5 ° in the direction of the arrow with respect to the normal line of the surface of the external light utilization type display body 1. The obtained photograph is shown in (1) in FIG.
  • (1) in FIG. 36 it was confirmed that the external light utilization type display body of Example 1 had display characteristics with high luminance uniformity.
  • the linear light source 2 was disposed at a position inclined by 10 ° in the direction of the arrow with respect to the normal line of the surface of the external light utilization type display body 1.
  • the external light utilization type display body 1 was observed and photographed from a position inclined ⁇ 5 ° in the direction of the arrow with respect to the normal line of the external light utilization type display body 1.
  • the obtained photograph is shown in (1) in FIG.
  • a photograph taken by rotating the external light utilizing display body 1 by 45 ° in the azimuth direction while keeping the position of the linear light source 2 in the state shown in FIG. 35B is shown in FIG.
  • a photograph taken by rotating 90 ° is shown in (1) in FIG.
  • the uniformity of luminance does not decrease and almost the same display characteristics are obtained.
  • the azimuth direction of the incident external light is the plate-like region in the first or second louver structure. In the case of matching with the extending direction (in the case of (1) in FIG. 37 and (1) in FIG. 39), the luminance uniformity is relatively high, and in the case of not matching (in the case of (1) in FIG. 38).
  • the uniformity of luminance is low.
  • the display unit using external light according to the first embodiment has high uniformity of luminance in display light, and the display characteristics hardly change with respect to the change in the incident angle of the external light although it is in a limited range. It was confirmed.
  • the above-described external light utilization type display body has an aspect having no decoration layer, but even in an aspect having a decoration layer, It was confirmed separately that basically the same result was obtained.
  • Example 2 an external light utilization type display body was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that a light diffusion film was produced as follows.
  • an ultraviolet spot parallel light source manufactured by JATEC Corporation whose central ray parallelism was controlled within ⁇ 3 ° while moving the coating layer in the direction B in FIG.
  • Parallel light having a parallelism of 2 ° or less (ultraviolet light from a high-pressure mercury lamp having peaks at main peak wavelengths of 365 nm, other 254 nm, 303 nm, and 313 nm) is set so that the irradiation angle ( ⁇ d in FIG. 18) is approximately 10 °.
  • the coating layer was irradiated.
  • the peak illuminance was 2.00 mW / cm 2
  • the integrated light amount was 53.13 mJ / cm 2
  • the lamp height was 240 mm
  • the moving speed of the coating layer was 0.2 m / min.
  • a 38 ⁇ m-thick UV-permeable release film (SP-PET 382050; centerline average roughness on the surface on the ultraviolet irradiation side) is formed on the exposed surface side of the coating layer. 0.01 ⁇ m, haze value 1.80%, image sharpness 425, transmittance 360% at a wavelength of 360 nm) were laminated.
  • the coating layer is completely cured by irradiating the above-mentioned release film with scattered light in which the traveling direction of the parallel light is random so that the peak illuminance is 10 mW / cm 2 and the integrated light amount is 150 mJ / cm 2.
  • FIG.40 (a) A light diffusion film having a thickness of 170 ⁇ m excluding the sheet and the release film was obtained.
  • FIG.40 (b) The cross-sectional photograph is shown in FIG.40 (b).
  • FIG.40 (c) Show.
  • the internal structure of the obtained light diffusion film is a column structure having a deformed columnar body as shown in FIG. 6 (a).
  • the light diffusing film was cut using a razor, and a cross-sectional photograph was taken by reflection observation using a digital microscope (manufactured by Keyence Corporation, VHX-2000).
  • the incident angle ⁇ a having the same inclination as the inclination of the columnar object is expressed as a positive value
  • the incident angle ⁇ a having an inclination opposite to the inclination of the columnar object is a negative value. It describes as.
  • the obtained incident angle-haze value chart is shown in FIG.
  • the haze value (%) means a value calculated by the following mathematical formula (1).
  • the diffuse transmittance (%) refers to the parallel light from the total light transmittance (%).
  • the parallel light transmittance (%) means the transmittance (%) of light having a spread up to ⁇ 2.5 ° with respect to the traveling direction of the linearly transmitted light. To do.
  • the incidence of light on the light diffusion film at that time is from the back side of the light diffusion film, that is, from the side opposite to the side irradiated with the active energy rays when manufacturing the light diffusion film. went.
  • the incident angle ⁇ a having the same inclination as the inclination of the columnar object is expressed as a positive value
  • the incident angle ⁇ a having an inclination opposite to the inclination of the columnar object is a negative value. It describes as.
  • the obtained conoscopic images are shown in FIGS. 44 (a) to 44 (g).
  • the reflector is BV2 manufactured by JDSU Co., Ltd., and the test piece for measurement was obtained by pasting a light diffusion film via an adhesive layer having a thickness of 15 ⁇ m on the aluminum vapor deposition surface of the reflector. .
  • these conoscopic images have a luminance distribution from 0 cd / m 2 to the maximum luminance value in each conoscopic image divided into 14 levels from blue to red.
  • 0 cd / m 2 is blue
  • the value exceeding 0 cd / m 2 to the maximum luminance value in each conoscopic image is divided into 13 equal parts, and it approaches 0 cd / m 2 to the maximum luminance value. Accordingly, the color changes from blue to light blue to green to yellow to orange to red in 13 stages.
  • Example 3 In Example 3, a light diffusion film was produced and evaluated in the same manner as in Example 2 except that the light diffusion film was produced as follows. Moreover, the external light utilization type display body was manufactured similarly to Example 1 using the obtained light-diffusion film, and was evaluated.
  • Example 3 when preparing a composition for a light diffusing film, an ultraviolet absorber represented by formula (10) as a component (D) (manufactured by BSF Corporation, TINUVIN) 384-2) was added in the same manner as in Example 2 except that 0.5 part by weight (0.2 part by weight with respect to the total amount (100 parts by weight) of component (A) and component (B)) was added. Films were manufactured and evaluated. The obtained results are shown in FIGS.
  • FIG. 46 (a) is a schematic view of a cross section obtained by cutting the obtained light diffusion film along a plane parallel to the moving direction of the coating layer and perpendicular to the film surface, and FIG. It is a cross-sectional photograph.
  • FIG. 46 (a) is a schematic view of a cross section obtained by cutting the obtained light diffusion film along a plane parallel to the moving direction of the coating layer and perpendicular to the film surface
  • FIG. It is a cross-sectional photograph.
  • FIG. 46C is a photograph of a cross section obtained by cutting the obtained light diffusion film along a plane perpendicular to the moving direction of the coating layer and perpendicular to the film surface.
  • FIG. 47 (a) is an enlarged photograph of the vicinity of the bent portion of the columnar object in the cross-sectional photograph of FIG. 46 (b), and FIG. 47 (b) is a further enlarged portion below the bent portion of the columnar object. It is a photograph. 46 (b) to (c) and FIGS. 47 (a) to (b), the internal structure of the obtained light diffusion film is a column structure having a deformed columnar body as shown in FIG. 14 (a). I understand that.
  • FIG. 48 is an incident angle-haze value chart of the obtained light diffusion film.
  • FIGS. 48 is an incident angle-haze value chart of the obtained light diffusion film.
  • FIGS. 49 (a) to 49 (g) are photographs showing the light diffusion state corresponding to the case where the obtained light diffusion film is applied to an external light utilization type display body.
  • Example 4 a light diffusing film was produced and evaluated in the same manner as in Example 2 except that a light diffusing film was produced as follows. Moreover, the external light utilization type display body was manufactured similarly to Example 1 using the obtained light-diffusion film, and was evaluated.
  • Example 4 Production and Evaluation of Light Diffusion Film
  • the thickness of the coating layer was changed to 210 ⁇ m, and after irradiation with active energy rays, a release film was laminated on the exposed surface side of the coating layer.
  • an ultraviolet spot parallel light source manufactured by JATEC Corporation
  • the parallel light with a parallelism of 2 ° or less A light diffusion film was produced and evaluated in the same manner as in Example 2 except that the coating layer was irradiated so that ( ⁇ d in FIG. 18) was approximately 25 °.
  • the film thickness of the obtained light diffusion film was 210 ⁇ m.
  • FIG. 51A is a schematic view of a cross section obtained by cutting the obtained light diffusion film along a plane parallel to the moving direction of the coating layer and perpendicular to the film surface
  • FIG. It is a cross-sectional photograph
  • FIG. 51 (c) is a cross-sectional photograph of a cross section obtained by cutting the obtained light diffusion film along a plane perpendicular to the moving direction of the coating layer and perpendicular to the film surface
  • FIG. 52 (a) is an enlarged photograph of the vicinity of the overlapping column structure region where the first and second columnars overlap in the cross-sectional photograph of FIG. 51 (b). ) Is a photograph further enlarging the lower part from the overlapping column structure region.
  • FIG. 53 is an incident angle-haze value chart of the obtained light diffusion film.
  • FIGS. 54 (a) to (g) are photographs showing the degree of light diffusion corresponding to the case where the obtained light diffusion film is applied to an external light utilization type display body.
  • FIG. 55 is an incident angle-luminance chart showing the relationship between the incident angle ⁇ a and the luminance (cd / m 2 ) at the central portion of each concentric circle in FIGS. 54 (a) to (g).
  • Example 5 an external light utilization type display body was produced and evaluated in the same manner as in Example 2 except that a light diffusion film was produced as follows. Moreover, the external light utilization type display body was manufactured similarly to Example 1 using the obtained light-diffusion film, and was evaluated.
  • Example 5 Production and Evaluation of Light Diffusing Film
  • a linear high-pressure mercury lamp (diameter 25 mm, length 2.4 m, output 28.8 kW) as shown in FIG.
  • An ultraviolet irradiation device (manufactured by Eye Graphics Co., Ltd., a small experimental machine) with a cold mirror for condensing was prepared.
  • an incident angle width adjusting member formed by arranging a plurality of plate-like members in parallel was arranged between the linear ultraviolet lamp and the coating layer.
  • an acute angle formed by the moving direction of the coating layer and the extending direction of the plate-like member that is, the incident angle such that ⁇ f in FIG.
  • 57 (a) is 45 °.
  • a width adjusting member was arranged. Further, as shown in FIG. 56A, two light shielding members were interposed between the coating layer and the incident angle width adjusting member. Further, the interval (L1 in FIG. 57A) between the plurality of plate-like members in the incident angle width adjusting member is 23 mm, the width of the plate-like member (L2 in FIG. 57A) is 510 mm, and the thickness of the plate-like member Was 1.6 mm, and the material was an Alster steel material to which a heat-resistant black paint was applied. Further, the length from the upper end to the lower end of the incident angle adjusting member (L3 in FIG.
  • the length W in the moving direction of the coating layer in the region where the active energy ray is irradiated in the coating layer is the length between the two light shielding members 223a and 223b as shown in FIG. 56A, and is 360 mm. Met.
  • the linear ultraviolet lamp was arranged so that the moving direction of the coating layer and the major axis direction of the linear ultraviolet lamp were orthogonal to each other. Therefore, the projection line vertically below the center line of the ultraviolet lamp on the surface of the coating layer is a region where the illuminance of the active energy ray (ultraviolet light) from the ultraviolet lamp is maximized.
  • the incident angle width of ultraviolet rays is the maximum value ( ⁇ 5 in FIG. 30C).
  • the peak illuminance on the surface of the coating layer was 1.05 mW / cm 2
  • the integrated light amount was 22.6 mJ / cm 2
  • the moving speed of the coating layer was 1.0 m / min. The obtained results are shown in FIGS. Here, FIG.
  • FIG. 58 (a) is a schematic view of a cross section obtained by cutting the obtained light diffusing film along a plane parallel to the moving direction of the coating layer and perpendicular to the film surface
  • FIG. It is a cross-sectional photograph
  • FIG. 58 (c) is a photograph of a cross section obtained by cutting the obtained light diffusion film along a plane perpendicular to the moving direction of the coating layer and perpendicular to the film surface. From these cross-sectional photographs, it was confirmed that the obtained light diffusing film had a predetermined internal structure as shown in FIG.
  • FIG. 59 is an incident angle-haze value chart of the obtained light diffusion film.
  • FIG. 60A to 60G are photographs showing the light diffusion state corresponding to the case where the obtained light diffusion film is applied to an external light utilization type display body.
  • the external light utilization type display body of Example 5 has display characteristics with high uniformity of luminance. It was. Further, as shown in (3) in FIG. 36 and (3) in FIG. 37, the external light utilization type display body of Example 5 has a slight luminance with respect to the change in the incident angle in the polar angle direction of the external light. Although a decrease was observed, it was confirmed that the uniformity of luminance did not decrease and almost the same display characteristics were obtained. In addition, as shown in (3) in FIG. 37, (3) in FIG. 38, and (3) in FIG. 39, the external light utilization type display body of Example 5 has an azimuth angle direction of external light incidence when the film is manufactured.
  • the luminance uniformity is relatively high, and in the case of non-coincidence (in (3) in FIG. 38 and FIG. 39). In the case of (3)), it was confirmed that the uniformity of luminance was low.
  • the external light utilizing display body of Example 5 has high uniformity of luminance in the display light, and the display characteristics hardly change with respect to the change in the incident angle of the external light although it is in a limited range. It was confirmed.
  • Comparative Example 1 In Comparative Example 1, a light diffusing film was produced and evaluated in the same manner as in Example 2 except that the light diffusing film was produced as follows. Moreover, the external light utilization type display body was manufactured similarly to Example 1 using the obtained light-diffusion film, and was evaluated.
  • the ethyl acetate solution of the obtained adhesive material is knife-type so that the thickness after drying is 25 ⁇ m with respect to a polyethylene terephthalate film (Toyobo Co., Ltd., Cosmo Shine A4100) having a thickness of 100 ⁇ m. After applying with a coating machine, it was dried at 90 ° C. for 1 minute to form an adhesive material layer. Next, a 38 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate release film (SP-PET3811, manufactured by Lintec Co., Ltd.) as a release sheet was bonded to the obtained adhesive material layer and bonded.
  • SP-PET3811 polyethylene terephthalate release film
  • the adhesive material layer was irradiated with ultraviolet rays from the release film side so that the illuminance was 600 mW / cm 2 and the light amount was 150 mJ / cm 2. did.
  • the obtained UV-cured adhesive material layer was used as the light diffusion film of Comparative Example 1.
  • the obtained light diffusion film always had a haze value of about 98% when the incident angle ⁇ a was changed in the range of ⁇ 70 to 70 °.
  • measurement using a conoscope was omitted.
  • the external light utilization type display body of Comparative Example 1 has a high uniformity of brightness, but cannot obtain sufficient brightness and is dark. It was confirmed. Further, as shown in (4) in FIG. 36 and (4) in FIG. 37, the external light utilization type display body of Comparative Example 1 is uniform in luminance with respect to the change in the incident angle in the polar angle direction of the external light. However, it was confirmed that sufficient brightness was not obtained and the image was dark. In addition, as shown in (4) in FIG. 37, (4) in FIG. 38, and (4) in FIG. 39, the external light utilization type display body of Comparative Example 1 has a change in incident angle in the azimuth direction of external light incidence.
  • Comparative Example 2 In Comparative Example 2, a light diffusing film was produced and evaluated in the same manner as Comparative Example 1 except that the amount of spherical silicone fine particles added was reduced. Moreover, the external light utilization type display body was manufactured similarly to Example 1 using the obtained light-diffusion film, and was evaluated.
  • the obtained light diffusing film always had a haze value of about 50% when the incident angle ⁇ a was changed in the range of ⁇ 70 to 70 °.
  • measurement using a conoscope was omitted.
  • the external light utilization type display body of Comparative Example 2 has sufficient luminance and is bright but has low luminance uniformity. Was confirmed. Further, as shown in (5) in FIG. 36 and (5) in FIG. 37, the external light utilizing display body of Comparative Example 2 has a significant change in luminance with respect to the change in the incident angle in the polar angle direction of the external light. You can see that In addition, as shown in (5) in FIG. 37, (5) in FIG. 38, and (5) in FIG. 39, the external light utilization type display body of Comparative Example 2 may not be sufficiently bright and dark. confirmed. As described above, the external light utilization type display body of Comparative Example 2 is more uniform in luminance in display light and display characteristics with respect to the change in the incident angle of external light than the external light utilization type display bodies of Examples 1 to 5. It was confirmed that it was inferior.
  • the display unit using external light can be applied to display units using external light, such as signs, advertisements, and road signs, and is expected to contribute significantly to the improvement of quality. .

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

 反射板と、光拡散フィルムと、を積層してなる外光利用型表示体において、使用する光拡散フィルムを所定の内部構造を有する光拡散フィルムとすることにより、外光の入射角度が変化した場合であっても、一定の表示特性を安定的に保持することができるとともに、視野角内における表示光の輝度の均一性に優れた外光利用型表示体を提供する。 反射板と、光拡散フィルムと、を積層してなる外光利用型表示体であって、光拡散フィルムが、フィルム内に屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた内部構造を有する光拡散フィルムである。

Description

外光利用型表示体
 本発明は、外部から入射して来る光を利用して、所定の表示機能を発揮する外光利用型表示体に関する。
 特に、外光の入射角度が変化した場合であっても、一定の表示特性を安定的に保持することができるとともに、視野角内における表示光の輝度の均一性に優れた外光利用型表示体に関する。
 従来、光拡散特性を有する面や鏡面反射面に対して文字や画像を印刷したり、あるいは、これらの面に対して文字や画像を印刷した透明もしくは半透明のフィルムを貼合したりしてなる外光利用型の表示体(以下、外光利用型表示体と称する。)が、看板や標識として用いられている。
 かかる外光利用型表示体は、太陽直射光や拡散天空光、あるいは、建造物、路面、樹木等からの二次的散乱光といった外光を光源として利用し、所望の表示光を散乱発光することを特徴としている。
 また、このような外光利用型表示体としては、所望の図柄等が印刷された装飾層の前面に、樹脂中に微粒子を分散させてなる光拡散フィルムを積層してなる外光利用型表示体(例えば、特許文献1)や、プリズム、コーナーキューブアレイ、マイクロビーズ等を用いた再帰性反射面の前面に、所望の図柄等が印刷された装飾層を積層してなる再帰反射性の外光利用型表示体(例えば、特許文献2)が知られている。
 すなわち、特許文献1には、図62(a)~(b)に示すように、少なくとも片面に凹凸が形成された、全光線透過率が90%以上で、ヘイズ率が20%以下の透光板からなる看板用前面板301であって、凹凸面の中心線平均粗さが0.2~0.7μmであり、かつ10点平均粗さが1~7μmであり、透光板が、透明基板302と、該透明基板302の片面または両面に積層一体化された光拡散層303とから構成され、該光拡散層303の表面に凹凸面が形成されていることを特徴とする看板用前面板301、および、かかる看板用前面板301の背面側に表示体320が配置されてなることを特徴とする看板が開示されている。
 また、上述した光拡散層としては、合成樹脂中に樹脂粒子(光拡散材)が分散された構成のものが開示されている。
 また、特許文献2には、図62(c)に示すように、再帰反射キューブコーナーシート材424であって、観察表面と、平行な溝群の少なくとも2つの交差するセットによって画定される複数のキューブコーナー要素を備えた構造化表面435と、該キューブコーナー要素の少なくともいくつかの上に配置された金属フィルム430とを有するキューブ層432と、前面と該キューブ層432の該観察表面に接合された後面とを有する実質的に透明なオーバーレイ層434と、該オーバーレイ層434に配置された着色標示416と、を具備し、該着色標示416が該溝群の少なくとも1つのセットに対して整列配置される、再帰反射キューブコーナーシート材424が開示されている。
 また、上述した着色標示が拡散反射性であることが開示されている。
特開2001-109414号公報(特許請求の範囲) 特表2003-531396号公報(特許請求の範囲)
 しかしながら、特許文献1に記載の看板用前面板を用いた看板の場合、表示光の出射角は、外光の入射角に単純に依存するのみであることから、外光の入射角度が変化した場合に、一定の表示特性を安定的に保持することが困難になるという問題が見られた。
 また、特許文献1に記載の看板用前面板を用いた看板における光拡散特性は、ガウス分布型の光拡散特性であるため、視野角内における表示光の輝度の均一性が低くなり、特に表示体が大面積である場合には、表示光の輝度ムラが著しくなるという問題が見られた。
 また、特許文献2に記載の再帰反射キューブコーナーシート材の場合には、表示光を、入射して来た外光の光源に向かって出射することになるため、特許文献1と同様に、外光の入射角度が変化した場合に、一定の表示特性を安定的に保持することが困難になるという問題が見られた。
 また、特許文献2に記載の再帰反射キューブコーナーシート材は、表示光を、入射して来た外光の光源に向かって出射することになるため、特に表示体が大面積である場合には、表示光の輝度ムラが著しくなるばかりか、十分な視野角を得ることさえできないという問題が見られた。
 さらに、特許文献2に記載の再帰反射キューブコーナーシート材は、構造が複雑であることから、製造が容易ではなく、製造コストの点でも問題を有していた。
 したがって、外光の入射角度が変化した場合であっても、一定の表示特性を安定的に保持することができるとともに、視野角内における表示光の輝度の均一性に優れた外光利用型表示体が求められていた。
 そこで、本発明者らは、以上のような事情に鑑み、鋭意努力したところ、反射板と、光拡散フィルムと、を積層してなる外光利用型表示体において、使用する光拡散フィルムを、フィルム内に屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた内部構造を有する光拡散フィルムとすることにより、上述した問題を解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。
 すなわち、本発明の目的は、外光の入射角度が変化した場合であっても、一定の表示特性を保持することができるとともに、視野角内における表示光の輝度の均一性に優れた外光利用型表示体を提供することにある。
 本発明によれば、反射板と、光拡散フィルムと、を積層してなる外光利用型表示体であって、光拡散フィルムが、フィルム内に屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた内部構造を有する光拡散フィルムであることを特徴とする外光利用型表示体が提供され、上述した問題を解決することができる。
 すなわち、本発明の外光利用型表示体であれば、使用する光拡散フィルムを、所定の内部構造を有する光拡散フィルムとしていることから、広範囲の角度から入射して来る外光を、効率的に表示光として所定の方向に拡散出射することができる。
 したがって、外光の入射角度が変化した場合であっても、一定の表示特性を安定的に保持することができる。
 また、本発明の外光利用型表示体であれば、所定の内部構造を有する光拡散フィルムの光拡散特性が、単純なガウス分布型の光拡散特性ではなく、拡散光の輝度の均一性に優れた光拡散特性を有することから、視野角内における表示光の輝度の均一性を効果的に向上させることができる。
 また、本発明の外光利用型表示体を構成するにあたり、反射板と、光拡散フィルムと、の間、または、光拡散フィルムにおける反射板の位置する側とは反対側に装飾層を有することが好ましい。
 このように構成することにより、外光の入射角度が変化した場合であっても、所定の内部構造を有する光拡散フィルムの効果により、装飾層による所望の表示内容を、一定の表示特性を安定的に保持しつつ、視野角内における輝度の均一性に優れた表示光として表示することができる。
 また、本発明の外光利用型表示体を構成するにあたり、光拡散フィルムにおける内部構造が、屈折率が相対的に低い領域中に、屈折率が相対的に高い複数の柱状物をフィルム膜厚方向に林立させてなるカラム構造、および、屈折率が異なる複数の板状領域をフィルム面(フィルムの端面以外の面を意味する。以下において同じ。)に沿った任意の一方向に交互に配置してなるルーバー構造、あるいはいずれか一方の構造であることが好ましい。
 このように構成することにより、外光の入射角度が変化した場合であっても、一定の表示特性をより安定的に保持しつつ、視野角内における輝度の均一性をより向上させることができる。
 また、本発明の外光利用型表示体を構成するにあたり、光拡散フィルムにおける内部構造がカラム構造である場合に、光拡散フィルムが単一層の光拡散フィルムであって、光拡散フィルムの膜厚が60~700μmの範囲内の値であり、かつ、フィルム面の法線に対する入射光の入射角を、光拡散フィルム用組成物を膜状に塗布してなる塗布層を光硬化する際の当該塗布層の移動方向に沿って、-70~70°の範囲で変えた場合に、各入射角に対するヘイズ値が70%以上の値であることが好ましい。
 このように構成することにより、使用する光拡散フィルムが、所定の膜厚を有する単一層からなる光拡散フィルムであることから、複数の光拡散フィルムを積層させた場合と比較して、貼合工程を減らすことができ、経済的に有利であるばかりか、表示光におけるボケの発生や層間剥離の発生についても効果的に抑制することができる。
 その一方で、当該光拡散フィルムが、内部構造としてカラム構造を有するとともに、所定の光拡散特性を有することから、フィルムが単一層からなるにもかかわらず、広範囲の角度から入射して来る外光を、効率的に表示光として外光利用型表示体の正面に拡散出射することができる。
 なお、「単一層」とは、複数枚の光拡散フィルムが積層されていないことを意味し、一枚の光拡散フィルム内に内部構造が複数層形成されている場合も「単一層」に含まれる。
 また、本発明の外光利用型表示体を構成するにあたり、光拡散フィルムにおける内部構造がルーバー構造である場合に、光拡散フィルムが第1のルーバー構造および第2のルーバー構造を、フィルム膜厚方向に沿って下方から順次に有する光拡散フィルムであって、フィルム上方から眺めた場合に、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向と、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向と、が為す鋭角θ1を10~90°の範囲内の値とすることが好ましい。
 このように構成することにより、使用する光拡散フィルムが、内部構造としてルーバー構造を有する光拡散フィルムであるとともに、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向と、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向とを、所定の角度で交差させてなることから、外光の方位角方向における入射角度が変化した場合であっても、効率的に表示光として所定の方向に拡散出射することができる。
図1(a)~(c)は、本発明の外光利用型表示体の構成を説明するために供する図である。 図2(a)~(c)は、本発明の外光利用型表示体の特性を説明するために供する図である。 図3(a)~(c)は、従来の外光利用型表示体の特性を説明するために供する図である。 図4(a)~(c)は、従来の外光利用型表示体の特性を説明するために供する別の図である。 図5(a)~(b)は、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムの概略を説明するために供する図である。 図6(a)~(b)は、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムにおける入射角度依存性および等方性光拡散を説明するために供する図である。 図7(a)~(b)は、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルムの概略を説明するために供する図である。 図8(a)~(b)は、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルムにおける入射角度依存性および異方性光拡散を説明するために供する図である。 図9(a)~(c)は、光拡散フィルムの光拡散特性の測定方法について説明するために供する図である。 図10(a)~(c)は、実施例2の光拡散フィルムを例に挙げて、光拡散フィルムの光拡散特性と、外光利用型表示体における表示光の拡散出射との関係を説明するために供する図である。 図11(a)~(c)は、実施例2の光拡散フィルムを例に挙げて、光拡散フィルムの光拡散特性と、外光利用型表示体における表示光の拡散出射との関係を説明するために供する別の図である。 図12(a)~(c)は、所定のパラメータを満足しない光拡散フィルムの光拡散特性と、外光利用型表示体における表示光の拡散出射との関係を説明するために供する図である。 図13(a)~(c)は、所定のパラメータを満足しない光拡散フィルムの光拡散特性と、外光利用型表示体における表示光の拡散出射との関係を説明するために供する別の図である。 図14(a)~(b)は、フィルム内にカラム構造を有する所定の光拡散フィルムを説明するために供する図である。 図15(a)~(b)は、カラム構造を説明するために供する図である。 図16(a)~(b)は、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムの製造方法における各工程を説明するために供する図である。 図17(a)~(d)は、活性エネルギー線照射工程を説明するために供する図である。 図18は、活性エネルギー線照射工程を説明するために供する別の図である。 図19(a)~(c)は、フィルム内にルーバー構造を有する所定の光拡散フィルムの基本的構成について説明するために供する図である。 図20は、ルーバー構造を説明するために供する図である。 図21(a)~(c)は、板状領域の延び方向について説明するために供する図である。 図22(a)~(e)は、板状領域の延び方向と、入射光の拡散面積との関係について説明するために供する図である。 図23(a)~(e)は、板状領域の延び方向と、入射光の拡散面積との関係について説明するために供する写真である。 図24(a)~(d)は、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルムの製造方法における各工程を説明するために供する図である。 図25(a)~(b)は、線状光源を用いた活性エネルギー線照射について説明するために供する図である。 図26(a)~(b)は、線状光源の配置角度について説明するために供する図である。 図27は、線状光源を用いた活性エネルギー線照射について説明するために供する別の図である。 図28(a)~(d)は、本発明で用いられるその他の光拡散フィルムについて説明するために供する図である。 図29(a)~(b)は、フィルム内に所定の内部構造を有する光拡散フィルムの製造方法の概略を説明するために供する図である。 図30(a)~(c)は、方位角方向ごとの入射角度幅の制御を説明するために供する図である。 図31(a)~(b)は、本発明の外光利用型表示体の構成を説明するために供する別の図である。 図32は、実施例1の光拡散フィルムの構成を説明するために供する図である。 図33(a)~(b)は、実施例1の光拡散フィルムにおける断面の様子を説明するために供する図である。 図34(a)~(b)は、実施例1の光拡散フィルムの光拡散特性を説明するために供する図である。 図35(a)~(b)は、外光利用型表示体の評価方法を説明するために供する図である。 図36は、実施例1、2、5、比較例1および2の外光利用型表示体の表示特性を示す写真である。 図37は、実施例1、2、5、比較例1および2の外光利用型表示体の表示特性を示す別の写真である。 図38は、実施例1、2、5、比較例1および2の外光利用型表示体の表示特性を示すさらに別の写真である。 図39は、実施例1、2、5、比較例1および2の外光利用型表示体の表示特性を示すさらに別の写真である。 図40(a)~(c)は、実施例2における光拡散フィルムの断面を示すために供する図および写真である。 図41(a)~(b)は、光拡散フィルムの光拡散特性を測定する方法を説明するために供する図である。 図42は、実施例2における光拡散フィルムの入射角-ヘイズ値チャートを示すために供する図である。 図43は、光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散特性を測定する方法を説明するために供する図である。 図44(a)~(h)は、実施例2における光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散特性を示すために供するコノスコープ画像である。 図45は、実施例2における光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散特性を示すために供する入射角-輝度チャートである。 図46(a)~(c)は、実施例3における光拡散フィルムの断面を示すために供する図および写真である。 図47(a)~(b)は、実施例3における光拡散フィルムの断面を示すために供する別の写真である。 図48は、実施例3における光拡散フィルムの入射角-ヘイズ値チャートを示すために供する図である。 図49(a)~(g)は、実施例3における光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散特性を示すために供するコノスコープ画像である。 図50は、実施例3における光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散特性を示すために供する入射角-輝度チャートである。 図51(a)~(c)は、実施例4における光拡散フィルムの断面を示すために供する図および写真である。 図52(a)~(b)は、実施例4における光拡散フィルムの断面を示すために供する別の写真である。 図53は、実施例4における光拡散フィルムの入射角-ヘイズ値チャートを示すために供する図である。 図54(a)~(g)は、実施例4における光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散特性を示すために供するコノスコープ画像である。 図55は、実施例4における光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散特性を示すために供する入射角-輝度チャートである。 図56(a)~(b)は、実施例5で用いた紫外線照射装置および照射光平行化部材を示すために供する図である。 図57(a)~(b)は、実施例5で用いた紫外線照射装置および照射光平行化部材を示すために供する別の図である。 図58(a)~(c)は、実施例5における光拡散フィルムの断面を示すために供する図および写真である。 図59は、実施例5における光拡散フィルムの入射角-ヘイズ値チャートを示すために供する図である。 図60(a)~(g)は、実施例5における光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散特性を示すために供するコノスコープ画像である。 図61は、実施例5における光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散特性を示すために供する入射角-輝度チャートである。 図62(a)~(c)は、従来の外光利用型表示体を説明するために供する図である。
 本発明の実施形態は、反射板と、光拡散フィルムと、を積層してなる外光利用型表示体であって、光拡散フィルムが、フィルム内に屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた内部構造を有する光拡散フィルムであることを特徴とする外光利用型表示体である。
 以下、本発明の実施形態を、図面を適宜参照して、具体的に説明する。
1.外光利用型表示体の基本構成
 最初に、本発明の外光利用型表示体の基本構成を説明する。
 図1(a)に示すように、本発明の外光利用型表示体1は、反射板10と、光拡散フィルム100と、を積層してなる積層体である。
 また、本発明の外光利用型表示体は、後述するように、使用する光拡散フィルムを、所定の内部構造を有する光拡散フィルムとすることを特徴としている。
 したがって、外光の入射角度が変化した場合であっても、一定の表示特性を安定的に保持しつつ、視野角内における輝度の均一性を効果的に向上させることができる。
 また、図1(b)に示すように、本発明の外光利用型表示体1は、反射板10と、光拡散フィルム100と、の間に装飾層20を有することが好ましく、図1(c)に示すように、光拡散フィルム100における反射板10の位置する側とは反対側に装飾層20を有することも好ましい。
 このように装飾層を設けることにより、外光の入射角度が変化した場合であっても、所定の内部構造を有する光拡散フィルムの効果により、装飾層による所望の表示内容を、一定の表示特性を安定的に保持しつつ、視野角内における輝度の均一性に優れた表示光として表示することができる。
 なお、装飾層とは、文字や図柄等を印刷した樹脂フィルム等を意味する。
2.外光利用型表示体の特性
 次いで、本発明の外光利用型表示体の特性を、従来の外光利用型表示体の特性と比較しながら説明する。
 すなわち、図2(a)~(c)に示すように、本発明の外光利用型表示体1は、使用する光拡散フィルムを、所定の内部構造を有する光拡散フィルムとしていることから、広範囲の角度から入射して来る外光3を、効率的に表示光4として所定の方向に拡散出射することができる。
 すなわち、広範囲の角度から入射して来る外光3を、表示光4として、一定の光拡散角度領域に対して拡散出射することができる。
 したがって、図2(a)~(c)に示すように、外光3の入射角度が変化した場合であっても、一定の表示特性を安定的に保持することができる。
 また、本発明の外光利用型表示体1は、所定の内部構造を有する光拡散フィルムの光拡散特性が、単純なガウス分布型の光拡散特性ではなく、拡散光の輝度の均一性に優れた光拡散特性を有することから、図2(a)~(c)に示すように、視野角内における表示光4の輝度の均一性を効果的に向上させることができる。
 これに対し、図3(a)~(c)に示すように、特許文献1に開示されているような、樹脂中に微粒子を分散させてなる光拡散フィルムを用いた外光利用型表示体1´の場合、表示光4の出射角は、外光3の入射角に単純に依存するのみであることから、外光3の入射角度が変化した場合に、それに伴い表示光4の出射角が変化してしまい、一定の表示特性を安定的に保持することが困難になる。
 また、特許文献1に開示されているような、樹脂中に微粒子を分散させてなる光拡散フィルムを用いた外光利用型表示体1´の場合、光拡散フィルムの光拡散特性が、単純なガウス分布型の光拡散特性となることから、図3(a)~(c)に示すように、正反射方向の表示光4の輝度が極端に大きくなり、その周辺方向の表示光4の輝度が極端に小さくなる。
 したがって、特許文献1に開示されているような、樹脂中に微粒子を分散させてなる光拡散フィルムを用いた外光利用型表示体1´の場合、視野角内における表示光4の輝度の均一性が低くなり、特に表示体が大画面である場合には、表示光4の輝度ムラが著しくなる。
 また、図4(a)~(c)に示すように、特許文献2に開示されているような、再帰反射性の外光利用型表示体1´´の場合、表示光4を、入射して来た外光3の光源2に向かって出射することになるため、外光3の入射角度が変化した場合に、それに伴い表示光4の出射角が変化してしまい、一定の表示特性を安定的に保持することが困難になる。
 また、特許文献2に開示されているような、再帰反射性の外光利用型表示体1´´の場合、図4(a)~(c)に示すように、表示光4を、入射して来た外光3の光源2に向かって出射することになるため、特に表示体が大面積である場合には、表示光4の輝度ムラが著しくなるばかりか、十分な視野角を得ることさえ困難になる。
3.光拡散フィルム
 光拡散フィルムは、広範囲の角度から入射して来る外光を、反射板を介して、表示光として所定の方向に拡散出射する機能を有している。
 また、本発明の外光利用型表示体は、かかる光拡散フィルムに特徴を有している。
 すなわち、本発明における光拡散フィルムは、フィルム内に屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた内部構造を有する光拡散フィルムであることを特徴とする。
 以下、本発明における光拡散フィルムについて、具体的に説明するが、最初に、図5~8を用いて、本発明における光拡散フィルムの基本原理について説明する。
 すなわち、本発明における光拡散フィルムの基本的な態様であるフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム(図5~6)、および、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム(図7~8)を例に挙げて、本発明における光拡散フィルムの基本原理について説明する。
(1)光拡散フィルムにおける光拡散の基本原理
(1)-1 フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム
 最初に、図5~6を用いて、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムの基本原理について説明する。
 まず、図5(a)には、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aの上面図(平面図)が示してあり、図5(b)には、図5(a)に示すフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aを、点線A-Aに沿って垂直方向に切断して、切断面を矢印に沿った方向から眺めた場合の光拡散フィルム100aの断面図が示してある。
 また、図6(a)には、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aの全体図を示し、図6(b)には、図6(a)のフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aをX方向から見た場合の断面図を示す。
 かかる図5(a)の平面図に示すように、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aは、屈折率が相対的に高い柱状物112と、屈折率が相対的に低い領域114とからなるカラム構造113を有している。
 また、図5(b)の断面図に示すように、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aの垂直方向においては、屈折率が相対的に高い柱状物112と、屈折率が相対的に低い領域114は、それぞれ所定の幅を有して交互に配置された状態となっている。
 これにより、図6(a)に示すように、入射角が光拡散入射角度領域内である場合には、入射光がフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aによって拡散されると推定される。
 すなわち、図5(b)に示すように、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aに対する入射光の入射角が、カラム構造113の境界面113aに対し、平行から所定の角度範囲の値、つまり、光拡散入射角度領域内の値である場合には、入射光(152、154)は、カラム構造内の相対的に高屈折率の柱状物112の内部を、方向を変化させながら膜厚方向に沿って通り抜けることにより、出光面側での光の進行方向が一様でなくなるものと推定される。
 その結果、入射角が光拡散入射角度領域内である場合には、入射光がフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aによって拡散され、拡散光(152´、154´)になると推定される。
 一方、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aに対する入射光の入射角が、光拡散入射角度領域から外れる場合には、図5(b)に示すように、入射光156は、点線A-Aに沿って垂直方向に切断した断面内において、光拡散フィルム100aによって拡散されることなく、そのまま光拡散フィルム100aを透過し、透過光156´になるものと推定される。
 なお、本発明において、「光拡散入射角度領域」とは、光拡散フィルムに対し、点光源からの入射光の角度を変化させた場合に、拡散光を出光するのに対応する入射光の角度範囲を意味する。
 また、かかる「光拡散入射角度領域」は、図6(a)に示すように、光拡散フィルムにおけるカラム構造の屈折率差や傾斜角等によって、その光拡散フィルムごとに決定される角度領域である。
 以上の基本原理により、フィルム内にカラム構造113を備えた光拡散フィルム100aは、例えば、図6(a)に示すように、光の透過と拡散において入射角度依存性を発揮することが可能となる。
 また、図5~図6に示すように、カラム構造113を有する光拡散フィルム100aは、通常、「等方性」を有することになる。
 ここで、本発明において「等方性」とは、図6(a)に示すように、入射光がフィルムによって拡散された場合に、拡散された出射光におけるフィルムと平行な面(フィルムの端面以外の面と平行な面を意味する。以下において同じ。)内での、その光の拡散具合(拡散光の広がりの形状)が、同面内での方向によって変化しない性質を有することを意味する。
 より具体的には、図6(a)に示すように、入射光がフィルム100aによって拡散された場合に、拡散された出射光の拡散具合は、フィルムと平行な面内において円状になる。
 また、図6(b)に示すように、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムにおいて、入射光の「入射角θa」と言った場合、入射角θaは、光拡散フィルムの入射側表面の法線に沿って入射する光の入射角を0°とした場合の角度(°)を意味するものとする。
 また、本発明において、「光拡散角度領域」とは、光拡散フィルムに対して、入射光が最も拡散される角度に点光源を固定し、この状態で得られる拡散光の角度範囲を意味するものとする。
 さらに、本発明において、「拡散光の開き角θb」とは、上述した「光拡散角度領域」の角度幅(°)であり、図6(b)に示すように、フィルムの断面を眺めた場合における拡散光の開き角θbを意味するものとする。
 なお、光拡散角度領域の角度幅(°)と、光拡散入射角度領域の幅は、略同一になることが確認されている。
 また、図6(a)に示す入射光Bのように、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100aは、入射光の入射角が光拡散入射角度領域に含まれる場合には、その入射角が異なる場合であっても、出光面側においてほぼ同様の光拡散をさせることができる。
 したがって、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムは、光を所定箇所に集中させる集光作用を有すると言うことができる。
 なお、カラム構造内の柱状物112の内部における入射光の方向変化は、図5(b)に示すような全反射により直線状にジグザグに方向変化するステップインデックス型となる場合の他、曲線状に方向変化するグラディエントインデックス型となる場合も考えられる。
 また、図5(a)および(b)では、相対的に屈折率が高い柱状物112と、相対的に屈折率が低い領域114と、の境界面を簡単のために直線で表わしたが、実際には、界面は僅かに蛇行しており、それぞれの柱状物は分岐や消滅を伴った複雑な屈折率分布構造を形成している。
 その結果、一様でない光学特性の分布が光拡散性を高めているものと推定される。
(1)-2 フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム
 次に、図7~8を用いて、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルムの基本原理について説明する。
 まず、図7(a)には、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム100bの上面図(平面図)が示してあり、図7(b)には、図7(a)に示すフィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム100bを、点線A-Aに沿って垂直方向に切断して、切断面を矢印に沿った方向から眺めた場合の光拡散フィルム100bの断面図が示してある。
 また、図8(a)には、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム100bの全体図を示し、図8(b)には、図8(a)のフィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム100bをX方向から見た場合の断面図を示す。
 かかる図7(a)の平面図に示すように、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム100bは、フィルム面に沿った任意の一方向に、相対的に屈折率が高い板状領域122と、相対的に屈折率が低い板状領域124と、が交互に平行配置されたルーバー構造123を備えている。
 また、図7(b)の断面図に示すように、相対的に高屈折率の板状領域122と、相対的に低屈折率の板状領域124は、それぞれ所定厚さを有しており、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム100bに対する法線方向(膜厚方向)においても、交互に平行配置された状態を保持している。
 これにより、図8(a)に示すように、入射角が光拡散入射角度領域内である場合には、入射光がフィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム100bによって拡散されると推定される。
 すなわち、図7(b)に示すように、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム100bに対する入射光の入射角が、ルーバー構造123の境界面123a´に対し、平行から所定の角度範囲の値、つまり、光拡散入射角度領域内の値である場合には、入射光(152、154)は、ルーバー構造内の相対的に高屈折率の板状領域122の内部を、方向を変化させながら膜厚方向に沿って通り抜けることにより、出光面側での光の進行方向が一様でなくなるものと推定される。
 その結果、入射角が光拡散入射角度領域内である場合には、入射光がフィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム100bによって拡散され、拡散光(152´、154´)になると推定される。
 一方、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム100bに対する入射光の入射角が、光拡散入射角度領域から外れる場合には、図7(b)に示すように、入射光156は、点線A-Aに沿って垂直方向に切断した断面内において、光拡散フィルムによって拡散されることなく、そのまま光拡散フィルム10を透過し、透過光156´になるものと推定される。
 したがって、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムと同様の基本原理により、フィルム内にルーバー構造123を備えた光拡散フィルム100bは、例えば、図8(a)に示すように、光の透過と拡散において入射角度依存性を発揮することが可能となる。
 但し、図8(a)に示すように、フィルム内にルーバー構造123を有する光拡散フィルム100bは、通常、「異方性」を有することになる。
 ここで、本発明において「異方性」とは、図8(a)に示すように、入射光がフィルムによって拡散された場合に、拡散された出射光におけるフィルムと平行な面内での、その光の拡散具合(拡散光の広がりの形状)が、同面内での方向によってことなる性質を有することを意味する。
 より具体的には、図8(a)に示すように、入射光に含まれる成分のうち、フィルム面の上方から眺めた場合にフィルム面に沿った任意の一方向に沿って延びるルーバー構造の延び方向に垂直な成分については、選択的に光の拡散が生じる一方、入射光に含まれるルーバー構造の向きに平行な成分については、光の拡散が生じにくいため、異方性光拡散が実現するものと推定される。
 したがって、異方性を有する光拡散フィルムにおける拡散光の広がりの形状は、図8(a)に示すように、略楕円形状になる。
 また、上述したように、光拡散に寄与する入射光の成分は、主にフィルム面に沿った任意の一方向に沿って延びるルーバー構造の向きに垂直な成分であることから、図8(b)に示すように、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルムにおいて、入射光の「入射角θa」と言った場合、フィルム面に沿った任意の一方向に沿って延びるルーバー構造の向きに垂直な成分の入射角を意味するものとする。また、このとき、入射角θaは、光拡散フィルムの入射側表面の法線に対する角度を0°とした場合の角度(°)を意味するものとする。
 また、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルムにおいて、「拡散光の開き角」とは、上述した「光拡散角度領域」の幅であり、図8(b)に示すように、フィルム面に沿った任意の一方向に沿って延びるルーバー構造の向きに平行な方向Xから、フィルムの断面を眺めた場合における拡散光の開き角θbを意味するものとする。
 その他の内容については、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムの内容と重複するため、省略する。
 以下、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム、および、フィルム内にこれらとは別の所定の内部構造を有する光拡散フィルムそれぞれについて、より具体的な態様を例に挙げて、本発明における光拡散フィルムを説明する。
(2)フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム
 フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムとして、以下の構成の光拡散フィルムを例に挙げて説明する。
 すなわち、内部構造がカラム構造であるとともに、単一層の光拡散フィルムであって、光拡散フィルムの膜厚が60~700μmの範囲内の値であり、かつ、フィルム面の法線に対する入射光の入射角を、光拡散フィルム用組成物を膜状に塗布してなる塗布層を光硬化する際の当該塗布層の移動方向に沿って、-70~70°の範囲で変えた場合に、各入射角に対するヘイズ値が70%以上の値である光拡散フィルムを例に挙げて説明する。
(2)-1 単一層
 本態様に係る光拡散フィルムは、単一層である。
 この理由は、複数の光拡散フィルムを積層させた場合と比較して、貼合工程を減らすことができ、経済的に有利であるばかりか、表示画像におけるボケの発生や層間剥離の発生についても効果的に抑制することができるためである。
 なお、複数の光拡散フィルムを直接積層させた場合のほか、他のフィルム等を介して複数の光拡散フィルムを積層させた場合も、複数の光拡散フィルムを積層させた場合に含まれるものとする。
(2)-2 光拡散特性
 また、本態様に係る光拡散フィルムは、図9(a)~(c)に示すように、フィルム面の法線に対する入射角θaを、光拡散フィルム用組成物を膜状に塗布してなる塗布層101を光硬化する際の当該塗布層101の移動方向Bに沿って、-70~70°の範囲で変えた場合に、各入射角θaに対するヘイズ値を70%以上の値とする。
 この理由は、光拡散フィルムがかかる所定の光拡散特性を有することにより、当該フィルムが単一層からなるにもかかわらず、広範囲の角度から入射して来る外光を、効率的に表示光として外光利用型表示体の正面に拡散出射することができるためである。
 すなわち、かかるヘイズ値が70%未満の値となると、対応する入射角θaにて入射して来る外光を、効率的に表示光として外光利用型表示体の正面に拡散出射することが困難になる場合があるためである。
 したがって、フィルム面の法線に対する入射角θaを、光拡散フィルム用組成物を膜状に塗布してなる塗布層を光硬化する際の当該塗布層の移動方向に沿って、-70~70°の範囲で変えた場合に、各入射角θaに対するヘイズ値を75%以上の値とすることがより好ましく、80%以上の値とすることがさらに好ましい。
 また、上述した光拡散特性は、通常、フィルムの一方の面において満足する場合は、もう一方の面においても満足することが確認されているが、仮に一方の面のみしか満足しない場合であっても、所定の効果が得られることが確認されており、言うまでもなく、本態様に係る光拡散フィルムの範囲内である。
 なお、図9(a)は、点光源202からの照射光50をレンズ204によって平行光60とし、移動方向Bに沿って移動している工程シート102上の塗布層101に対して照射し、光硬化している様子を示す側面図である。
 また、図9(b)は、光源310および積分球320を用いて、フィルム面の法線に対する入射角θaを、塗布層の移動方向Bに沿って-70~70°の範囲で変えながら、各入射角θaに対するヘイズ値を測定している様子を示す側面図である。
 また、図9(c)は、フィルム面の法線に対する入射角θaを-70~70°の範囲で変えた様子を、フィルムを固定した状態で示した側面図である。
 次いで、図10~13を用いて、本態様に係る光拡散フィルムの光拡散特性と、外光利用型表示体における表示光の拡散出射との関係を説明する。
 最初に、これらの図面の概要を説明すると、図10(a)には、実施例2の光拡散フィルム100a(本態様に係る光拡散フィルム)に対し、入射角θaにて光を入射し、1回拡散させた様子が示してある。
 また、図10(b)には、図10(a)の入射角θaを変化させた場合における、各入射角θa(°)に対するヘイズ値(%)を測定した入射角-ヘイズ値チャートが示してある。
 さらに、図10(c)には、図10(a)の入射角θaを変化させた場合における、各入射角θaの範囲に対する1回拡散された光の拡散具合(コノスコープ画像の模式図)が示してある。
 また、図11(a)には、実施例2の光拡散フィルム100aを反射板10に対して貼合し、測定用試験片とし、当該試験片のフィルム側から入射角θaにて光を入射し、反射板10での反射を介して2回拡散させた様子が示してある。
 また、図11(b)には、図11(a)の入射角θaを変化させた場合における、各入射角θa(°)に対するフィルム正面の輝度(cd/m2)を測定した入射角-輝度チャートが示してある。
 さらに、図11(c)には、図11(a)の入射角θaを変化させた場合における、各入射角θaに対する2回拡散された光の拡散具合(コノスコープ画像)が示してある。
 また、図12(a)には、本態様に係る光拡散フィルムのパラメータを満足しない、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム100α(以下、「本態様に係る光拡散フィルムではない光拡散フィルム」と称する。)に対し、入射角θaにて光を入射し、1回拡散させた様子が示してある。
 また、図12(b)には、図12(a)の入射角θaを変化させた場合における、各入射角θa(°)に対するヘイズ値(%)を測定した入射角-ヘイズ値チャートが示してある。
 さらに、図12(c)には、図12(a)の入射角θaを変化させた場合における、各入射角θaの範囲に対する1回拡散された光の拡散具合(コノスコープ画像の模式図)が示してある。
 また、図13(a)には、本態様に係る光拡散フィルムでない光拡散フィルム100αを反射板10に対して貼合し、測定用試験片とし、当該試験片のフィルム側から入射角θaにて光を入射し、反射板10での反射を介して2回拡散させた様子が示してある。
 また、図13(b)には、図13(a)の入射角θaを変化させた場合における、各入射角θa(°)に対するフィルム正面の輝度(cd/m2)を測定した入射角-輝度チャートが示してある。
 さらに、図13(c)には、図13(a)の入射角θaを変化させた場合における、各入射角θaに対する2回拡散された光の拡散具合(コノスコープ画像)が示してある。
 まず、図10(a)に示す実施例2の光拡散フィルム100aは、図10(b)の入射角-ヘイズ値チャートに示すように、入射角θaを-70~70°の範囲で変えた場合に、各入射角θaに対するヘイズ値が70%以上の値をとっており、本態様に係る光拡散フィルムの要件を満たしている。
 また、図10(b)の入射角-ヘイズ値チャートにおける入射角θa=-70~-18°、-18~-2°、-2~34°、34~44°および44~70°の範囲に対する1回拡散された光の拡散具合は、それぞれ図10(c)のコノスコープ画像の模式図に示す通りである。
 すなわち、実施例2の光拡散フィルム100aは、入射角θaを-70~70°の範囲で変えた場合に、各入射角θaに対するヘイズ値が70%以上の値であることから、図10(c)に示すように、入射角θa=-70~70°の全範囲において、直線透過光の少ない均一な拡散光を得ることができることが分かる(直線透過光が多い程、ヘイズ値は小さくなる)。
 より具体的には、入射角θa=-2~34°の範囲においては、入射角θaが図6(a)等を用いて説明した光拡散入射角度領域に該当することから、図10(c)に示すように円形の等方性光拡散が生じていることが分かる。
 一方、入射角θa=-70~-18°、-18~-2°、34~44°および44~70°の範囲においては、入射角θaが図6(a)等を用いて説明した光拡散入射角度領域の範囲外に該当することから、円形の等方性光拡散が生じずに、図10(c)に示すように三日月型の光拡散が生じていることが分かる。
 ここで、図5(b)を用いた先の説明においては、入射角θaが光拡散入射角度領域の範囲外の場合には、点線A-Aに沿って垂直方向に切断した断面内において、入射光がフィルムによって拡散されることなく透過すると記載した。
 しかしながら、かかる説明は、等方性光拡散が生じる光拡散入射角度領域を分かりやすく説明するための便宜的なものであり、実際には、図6(a)における入射光AおよびCのように、入射角度が光拡散入射角度領域に含まれない場合には、出射光のフィルムと平行な面内での拡散は三日月型になる。ここで、実際には、三日月型の拡散光も、透過光ではなく、文字通り、拡散光である点に留意されたい。
 いずれにしても、実施例2の光拡散フィルム100aは、入射角θaを-70~70°の範囲で変えた場合に、各入射角θaに対するヘイズ値が70%以上の値であることから、等方性光拡散または三日月型の光拡散の違いはあるものの、入射角θa=-70~70°の全範囲において、直線透過光の少ない均一な拡散光が得られることが分かる。
 これにより、図10(a)に示す実施例2の光拡散フィルム100aは、図11(a)に示すように、入射角θaの光を反射板10での反射を介して合計2回拡散させた場合に、効率的にフィルム正面に拡散出射することができる。
 すなわち、図11(b)の入射角-輝度チャートに示すように、入射角θaを0~60°の範囲で変えた場合に、各入射角θaに対するフィルム表面の輝度が、少なくとも入射角θa=10~40°の範囲で8cd/m2(ゲイン約1:標準白色板よりも効率よく外光を反射可能と判断される値)を超えた値となっており、広い範囲の入射光を、反射板10の反射を介した合計2回の拡散により効率的にフィルム正面に拡散出射できることが分かる。
 これは、実施例2の光拡散フィルムであれば、1回目の拡散において入射光を均一に拡散させることができることから、反射板での反射を介した2回目の拡散が、反射角と内部構造の傾斜角との関係で不均一になったとしても、結果的に均一な拡散光をフィルム面側に出射することができるためであると考えられる。
 また、図11(a)に示す合計2回拡散させるモデルは、光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合の光拡散特性を測定するためのモデルである。
 なお、図11(c)には、実際の様子をより具体的に示すべく、入射角θa=0°、20°、40°および60°に対する2回拡散された光の拡散具合(コノスコープ画像)が示してある。
 すなわち、0cd/m2~各コノスコープ画像における最大の輝度の値までの輝度分布を、青色から赤色までの14段階に分けて表し、0cd/m2が青色であり、0cd/m2を超えた値~各コノスコープ画像における最大の輝度の値までを13等分し、0cd/m2~最大の輝度の値に近づくのに伴い、青色~水色~緑色~黄色~オレンジ色~赤色と13段階で変化するように表している。
 また、各コノスコープ画像における放射状に引かれた線は、それぞれ方位角方向0~180°、45~225°、90~270°、135~315°を示し、同心円状に引かれた線は、内側から順に極角方向18°、38°、58°、78°を示す。
 したがって、各コノスコープ画像における各同心円の中心部分における色が、フィルム正面に拡散出射された拡散光の相対的な輝度を表しており、各同心円の中心部分における絶対的な輝度が、図11(b)の各プロットの縦軸の値に対応している。
 一方、図12(a)に示す本態様に係る光拡散フィルムではない光拡散フィルム100αは、図12(b)の入射角-ヘイズ値チャートに示すように、入射角θaを-70~70°の範囲で変えた場合に、入射角θaの値によってはヘイズ値が70%未満の値をとる場合があり、本態様に係る光拡散フィルムの要件を満たしていない。
 また、図12(b)の入射角-ヘイズチャートにおける入射角θa=-70~-17°、-17~-7°、-7~16°、16~36°および36~70°の範囲に対する1回拡散された光の拡散具合は、それぞれ図12(c)のコノスコープ画像の模式図に示す通りである。
 すなわち、本態様に係る光拡散フィルムではない光拡散フィルム100αは、入射角θaを-70~70°の範囲で変えた場合に、入射角θaの値によってはヘイズ値が70%未満の値をとる場合があることから、図12(c)に示すように、そのような入射角θaの範囲においては、直線透過光が多くなり、均一な拡散光を得ることができないことが分かる。
 より具体的には、入射角θa=-7~16°の範囲においては、入射角θaが図6(a)等を用いて説明した光拡散入射角度領域に該当し、かつ、ヘイズ値が70%以上の値であることから、図12(c)に示すように円形の等方性光拡散が生じていることが分かる。
 一方、入射角θa=-17~-7°および16~36°の範囲においては、入射角θaが図6(a)等を用いて説明した光拡散入射角度領域の範囲外に該当し、かつ、ヘイズ値が70%以上の値であることから、円形の等方性光拡散が生じずに、図12(c)に示すように三日月型の光拡散が生じていることが分かる。
 他方、入射角θa=-70~-17°および36~70°の範囲においては、入射角θaが図6(a)等を用いて説明した光拡散入射角度領域の範囲外に該当し、かつ、ヘイズ値が70%未満の値であることから、輪郭としては三日月型の光拡散が生じつつも、その中央部分に直進透過光が強く現れた不均一な光拡散が生じていることが分かる。
 したがって、本態様に係る光拡散フィルムではない光拡散フィルム100αは、入射角θaを-70~70°の範囲で変えた場合に、入射角θaの値によってはヘイズ値が70%未満の値をとる場合があることから、そのような入射角θaの範囲においては、輪郭としては三日月型の光拡散が生じるものの、直進透過光が多くなり、均一な拡散光を得ることができないことが分かる。
 その結果、図12(a)に示す本態様に係る光拡散フィルムではない光拡散フィルム100αは、図13(a)に示すように、入射角θaの光を反射板10での反射を介して合計2回拡散させた場合に、効率的にフィルム正面に拡散出射することが困難になる。
 すなわち、図13(b)の入射角-輝度チャートに示すように、入射角θaを0~60°の範囲で変えた場合に、各入射角θaに対するフィルム表面の輝度が、入射角θa=10~30°の範囲でしか8cd/m2を超えた値をとることができず、広い範囲の入射光を、反射板10の反射を介した2回の拡散により効率的にフィルム正面に拡散出射できないことが分かる。
 また、入射角θaを20°から30°に変化させた際のフィルム表面の輝度の落差が著しいため、実質的に、入射角θa=0~20°という狭い範囲でしか効率的にフィルム正面に拡散出射できないことも分かる。
 これは、本態様に係る光拡散フィルムではない光拡散フィルムでは、1回目の拡散において、特に入射角θaの絶対値が大きい場合に、入射光を均一に拡散させることができないことから、反射板での反射を介した2回目の拡散が、反射角と内部構造の傾斜角との関係で不均一になった場合に、均一な拡散光をフィルム面側に出射することができないためであると考えられる。
 つまり、フィルム面側に出射される拡散光が不均一になった場合には、通常、フィルム正面以外の角度に拡散光が比較的高い輝度で出射することになるため、フィルム正面の輝度が相対的に低下しやすくなるものと考えられる。
 なお、図13(c)には、実際の様子をより具体的に示すべく、入射角θa=0°、20°、40°および60°に対する2回拡散された光の拡散具合(コノスコープ画像)が示してある。
 したがって、図11(c)の場合と同様に、各コノスコープ画像における各同心円の中心部分における色が、フィルム正面に拡散出射された拡散光の相対的な輝度を表しており、各同心円の中心部分における絶対的な輝度が、図13(b)の各プロットの縦軸の値に対応している。
 なお、上述した実施例2における光拡散フィルムのように、本態様に係る光拡散フィルムは、外光の方位角方向における入射角度が変化した場合であっても、極角方向における入射角度が変化した場合であっても、反射板の反射を介した2回の拡散により効率的にフィルム正面に拡散出射することができる。
 一方、上述した本態様に係る光拡散フィルムではない光拡散フィルムの場合は、塗布層の移動方向と直交する方位角方向において、極角方向における外光の入射角度が変化した場合には、反射板の反射を介した2回の拡散により効率的にフィルム正面に拡散出射することができる。
 ただし、本態様に係る光拡散フィルムではない光拡散フィルムの場合は、その他の方位角方向からの外光については、極角方向における外光の入射角度が変化した場合には、反射板の反射を介した2回の拡散によっても、効率的にフィルム正面に拡散出射することが困難となる。
 したがって、本態様に係る光拡散フィルムではない光拡散フィルムを用いた外光利用型表示体であっても、特定方位角方向でしか外光の入射角度が変化しない環境下(例えば、地面に埋め込み、太陽光を外光として利用する場合等)であれば、十分に外光利用型表示体として実用可能である。
(2)-3 内部構造
 本態様に係る光拡散フィルムは、光拡散フィルムにおける内部構造が、屈折率が相対的に低い領域中に、屈折率が相対的に高い複数の柱状物をフィルム膜厚方向に林立させてなるカラム構造であれば、特に限定されるものではない。
 但し、上述した所定の光拡散特性を安定的に発揮させる観点からは、光拡散フィルムにおける一方の面を第1の面とし、他方の面を第2の面とした場合に、柱状物が、第1の面から第2の面に向かって形状変化してなる変形柱状物であることが好ましい。
 この理由は、第1の面から第2の面に向かって形状変化してなる変形柱状物からなるカラム構造を備えた光拡散フィルムの場合、例えば、第1の面から第2の面に向かって形状変化しない通常の柱状物からなるカラム構造を備えた光拡散フィルムの場合よりもさらに、上述した所定の光拡散特性を安定的に得られることが確認されているためである。
 以下、変形柱状物からなるカラム構造について、具体的に説明する。
 より具体的には、図6(a)に示すように、変形柱状物112において、第2の面116から第1の面115に向かって直径が増加することが好ましい。
 この理由は、このような変形柱状物を有するカラム構造を形成することにより、光拡散フィルムに対して、より安定的に所定の光拡散特性を付与することができるためである。
 すなわち、このような変形柱状物であれば、通常の柱状物と比較して、柱状物の軸線方向と平行な光であっても直進透過しにくいため、光拡散フィルムに対して、より安定的に所定の光拡散特性を付与することができるためである。
 また、図14(a)に示すように、変形柱状物112´が、当該柱状物の途中において屈曲部を有していることが好ましい。
 この理由は、このような変形柱状物を有するカラム構造を形成することにより、光拡散フィルムに対して、一段と安定的に所定の光拡散特性を付与することができるためである。
 すなわち、このような変形柱状物であれば、通常の柱状物と比較して、光が直進透過しにくいだけでなく、拡散光の開き角を拡大できることから、光拡散フィルムに対して、一段と安定的に所定の光拡散特性を付与することができるためである。
 また、図14(b)に示すように、変形柱状物(112a´´、112b´´)が、第1の面115´´の側に位置する第1の柱状物112a´´と、第2の面116´´の側に位置する第2の柱状物112b´´と、からなることが好ましい。
 この理由は、このような変形柱状物を有するカラム構造を形成することにより、光拡散フィルムに対して、一段と安定的に所定の光拡散特性を付与することができるばかりか、得られる光拡散特性を効率的に制御することができるためである。
 すなわち、このような変形柱状物であれば、通常の柱状物と比較して、光が直進透過しにくいだけでなく、拡散光の開き角を拡大できることから、光拡散フィルムに対して、一段と安定的に所定の光拡散特性を付与することができるためである。
 また、第1の柱状物の上端部と、第2の柱状物の下端部とが、後述する実施例4の光拡散フィルムのように、互い違いに重なり合うことで形成される重複カラム構造領域を有することも好ましい。
 この理由は、かかる重複カラム構造領域を有することにより、第1および第2の柱状物の間の柱状物未形成部分における散乱光の発生を抑制して、光拡散角度領域内における拡散光の強度の均一性を、さらに向上させることができるためである。
(i)屈折率
 カラム構造において、屈折率が相対的に高い柱状物の屈折率と、屈折率が相対的に低い領域の屈折率との差を0.01以上の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる屈折率の差を0.01以上の値とすることにより、カラム構造内において入射光を安定的に反射させて、カラム構造に由来した入射角度依存性をより高め、光拡散入射角度領域と、非光拡散入射角度領域との区別を明確に制御することができるためである。
 より具体的には、かかる屈折率の差が0.01未満の値となると、入射光がカラム構造内で全反射する角度域が狭くなることから、入射角度依存性が過度に低下する場合があるためである。
 したがって、カラム構造における屈折率が相対的に高い柱状物の屈折率と、屈折率が相対的に低い領域の屈折率との差を0.05以上の値とすることがより好ましく、0.1以上の値とすることがさらに好ましい。
 なお、屈折率が相対的に高い柱状物の屈折率と、屈折率が相対的に低い領域の屈折率との差は大きい程好ましいが、屈曲カラム構造を形成可能な材料を選定する観点から、0.3程度が上限であると考えられる。
(ii)最大径
 また、図15(a)に示すように、カラム構造において、柱状物の断面における最大径Sを0.1~15μmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる最大径を0.1~15μmの範囲内の値とすることにより、カラム構造内において入射光をより安定的に反射させて、カラム構造に由来した入射角度依存性を、より効果的に向上させることができるためである。
 すなわち、かかる最大径が0.1μm未満の値となると、入射光の入射角度にかかわらず、光拡散性を示すことが困難になる場合があるためである。一方、かかる最大径が15μmを超えた値となると、カラム構造内を直進する光が増加し、拡散光の均一性が悪化する場合があるためである。
 したがって、カラム構造において、柱状物の断面における最大径を0.5~10μmの範囲内の値とすることがより好ましく、1~5μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、柱状物の断面形状については、特に限定されるものではないが、例えば、円、楕円、多角形、異形等とすることが好ましい。
 また、柱状物の断面とは、フィルム表面と平行な面によって切断された断面を意味する。
 なお、柱状物の最大径や長さ等は、光学デジタル顕微鏡にて観察することにより測定することができる。
(iii)柱状物間の距離
 また、図15(a)に示すように、カラム構造において、柱状物間における距離、すなわち、隣接する柱状物におけるスペースPを0.1~15μmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる距離を0.1~15μmの範囲内の値とすることにより、カラム構造内において入射光をより安定的に反射させて、カラム構造に由来した入射角度依存性を、さらに向上させることができるためである。
 すなわち、かかる距離が0.1μm未満の値となると、入射光の入射角度にかかわらず、光拡散性を示すことが困難になる場合があるためである。一方、かかる距離が15μmを超えた値となると、カラム構造内を直進する光が増加し、拡散光の均一性が悪化する場合があるためである。
 したがって、カラム構造において、柱状物間における距離を0.5~10μmの範囲内の値とすることがより好ましく、1~5μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(iv)厚さ
 また、カラム構造の厚さ、すなわち、図15(b)に示すように、フィルム面の法線方向における柱状物の長さLaを50~700μmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、カラム構造の厚さをかかる範囲内の値とすることにより、膜厚方向に沿った柱状物の長さを安定的に確保して、カラム構造内において入射光をより安定的に反射させて、カラム構造に由来した光拡散角度領域内における拡散光の強度の均一性をさらに向上させることができるためである。
 すなわち、かかるカラム構造の厚さLaが50μm未満の値となると、柱状物の長さが不足して、カラム構造内を直進してしまう入射光が増加し、光拡散角度領域内における拡散光の強度の均一性を得ることが困難になる場合があるためである。一方、かかるカラム構造の厚さLaが700μmを超えた値となると、光拡散フィルム用組成物に対して活性エネルギー線を照射してカラム構造を形成する際に、初期に形成されたカラム構造によって光重合の進行方向が拡散してしまい、所望のカラム構造を形成することが困難になる場合があるためである。
 したがって、カラム構造の厚さLaを70~400μmの範囲内の値とすることがより好ましく、80~300μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、本態様に係る光拡散フィルムは、図15(b)に示すように膜厚方向全体にカラム構造(膜厚方向長さLa)が形成されていてもよいし、フィルムの上端部、下端部の少なくともいずれか一方にカラム構造未形成部分を有していてもよい。
 なお、図14(a)~(b)に示すような変形柱状物を有するカラム構造の場合には、上方部分(光拡散フィルムを製造する際に活性エネルギー線が照射される側の部分)における柱状物の長さと、下方部分における柱状物の長さとの比を、通常、7:1~1:50の範囲内とすることが好ましい。
(v)傾斜角
 また、図15(b)に示すように、カラム構造において、柱状物112が光拡散フィルムの膜厚方向に対して一定の傾斜角θcにて林立してなることが好ましい。
 この理由は、柱状物の傾斜角を一定とすることにより、カラム構造内において入射光をより安定的に反射させて、カラム構造に由来した入射角度依存性をさらに向上させることができるためである。
 また、傾斜角θcを0~50°の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、カラム構造によって発現する光拡散角度領域を任意の方向に調整するためである。つまり、外光利用型表示体を設置する位置、視認者が外光利用型表示体を視認する角度を考慮し、拡散光を視認者の方向へ集光するためである。
 より具体的には、例えば、視認者が映像をおよそ外光利用型表示体の正面で視認することになる場面では、フィルムの正面が光拡散角度領域となるように柱状物の傾斜角θcを制御する。一方、例えば、視認者が外光利用型表示体を下方等から視認する場面では、その方向が光拡散角度領域となるように柱状物の傾斜角θcを制御する。
 但し、傾斜角θcが50°を超えた値となると、フィルムの正面に対して拡散光を出射することが困難になる場合がある。
 したがって、傾斜角θcを0~40°の範囲内の値とすることがより好ましく、0~30°の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、傾斜角θcは、フィルム面に垂直な面であって、1本の柱状物全体を軸線に沿って2つに切断する面によってフィルムを切断した場合の断面において測定されるフィルム表面に対する法線の角度を0°とした場合の柱状物の傾斜角(°)を意味する。
 より具体的には、図15(b)に示す通り、傾斜角θcは、カラム構造の上端面の法線と、柱状物の最上部との為す角度のうち狭い側の角度を意味する。
 また、図15(b)に示す通り、柱状物が左側に傾いているときの傾斜角を基準とし、柱状物が右側に傾いているときの傾斜角をマイナスで表記する。
 なお、図14(a)~(b)に示すような変形柱状物を有するカラム構造の場合は、通常、上方部分における柱状物(光の入射側の柱状物)の傾斜角を0~50°の範囲内の値とするとともに、下方部分における柱状物(光の出射側の柱状物)の傾斜角を0~50°の範囲内の値とすることが好ましい。
(2)-4 膜厚
 また、本態様に係る光拡散フィルムにおいては、膜厚を60~700μmの範囲内の値とする。
 この理由は、光拡散フィルムの膜厚が60μm未満の値となると、カラム構造内を直進する入射光が増加し、所定の光拡散特性を示すことが困難になる場合があるためである。一方、光拡散フィルムの膜厚が700μmを超えた値となると、光拡散フィルム用組成物に対して活性エネルギー線を照射してカラム構造を形成する際に、初期に形成されたカラム構造によって光重合の進行方向が拡散してしまい、所望のカラム構造を形成することが困難になる場合があるためである。また、表示画像にボケが生じ易くなる場合があるためである。
 したがって、光拡散フィルムの膜厚を80~450μmの範囲内の値とすることがより好ましく、100~250μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(2)-5 製造方法
 本態様に係る光拡散フィルムは、下記工程(a)~(c)を含む製造方法により製造することが好ましい。
(a)(A)成分としての複数の芳香環を含有する(メタ)アクリル酸エステルと、(B)成分としてのウレタン(メタ)アクリレートと、(C)成分としての光重合開始剤と、を含む光拡散フィルム用組成物を準備する工程
(b)光拡散フィルム用組成物を工程シートに対して塗布し、塗布層を形成する工程
(c)塗布層に対して活性エネルギー線を照射する工程
 以下、各工程について、図面を参照しつつ、具体的に説明する。
(i)工程(a):光拡散フィルム用組成物の準備工程
 かかる工程は、所定の光拡散フィルム用組成物を準備する工程である。
 より具体的には、(A)~(C)成分および所望によりその他の添加剤を混合する工程である。
 また、混合に際しては、室温下でそのまま撹拌してもよいが、均一性を向上させる観点からは、例えば、40~80℃の加温条件下にて撹拌して、均一な混合液とすることが好ましい。
 また、塗工に適した所望の粘度となるように、希釈溶剤をさらに加えることも好ましい。
 以下、光拡散フィルム用組成物について、より具体的に説明する。
(i)-1 (A)成分
(種類)
 光拡散フィルム用組成物は、(A)成分として、複数の芳香環を含有する(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましい。
 この理由は、(A)成分として、特定の(メタ)アクリル酸エステルを含むことにより、(A)成分の重合速度を、(B)成分の重合速度よりも速くして、これらの成分間における重合速度に所定の差を生じさせ、両成分の共重合性を効果的に低下させることができるものと推定されるためである。
 その結果、光硬化させた際に、(B)成分に由来した屈折率が相対的に低い領域中に、(A)成分に由来した屈折率が相対的に高い複数の柱状物を林立させてなるカラム構造を効率よく形成することができる。
 また、(A)成分として、特定の(メタ)アクリル酸エステルを含むことにより、単量体の段階では(B)成分と十分な相溶性を有しつつも、重合の過程において複数繋がった段階では(B)成分との相溶性を所定の範囲にまで低下させて、カラム構造をさらに効率よく形成することができるものと推定される。
 さらに、(A)成分として、特定の(メタ)アクリル酸エステルを含むことにより、カラム構造における(A)成分に由来した領域の屈折率を高くして、(B)成分に由来した領域の屈折率との差を、所定以上の値に調節することができる。
 したがって、(A)成分として、特定の(メタ)アクリル酸エステルを含むことにより、後述する(B)成分の特性と相まって、(A)成分に由来した屈折率が相対的に高い領域と、(B)成分に由来した屈折率が相対的に低い領域とからなるカラム構造を効率的に得ることができる。
 なお、「複数の芳香環を含有する(メタ)アクリル酸エステル」とは、(メタ)アクリル酸エステルのエステル残基部分に複数の芳香環を有する化合物を意味する。
 また、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の両方を意味する。
 また、このような(A)成分としての複数の芳香環を含有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ビフェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラシル、(メタ)アクリル酸ベンジルフェニル、(メタ)アクリル酸ビフェニルオキシアルキル、(メタ)アクリル酸ナフチルオキシアルキル、(メタ)アクリル酸アントラシルオキシアルキル、(メタ)アクリル酸ベンジルフェニルオキシアルキル等、若しくは、芳香環上の水素原子の一部がハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルキル等によって置換されたもの等を挙げることができる。
 また、(A)成分としての複数の芳香環を含有する(メタ)アクリル酸エステルとして、ビフェニル環を含有する化合物を含むことが好ましく、特に、下記一般式(1)で表わされるビフェニル化合物を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(一般式(1)中、R~R10は、それぞれ独立しており、R1~R10の少なくとも1つは、下記一般式(2)で表わされる置換基であり、残りは、水素原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基、フッ素以外のハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基およびフッ素以外のハロゲン原子のいずれかの置換基である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(一般式(2)中、R11は、水素原子またはメチル基であり、炭素数nは1~4の整数であり、繰り返し数mは1~10の整数である。)
 この理由は、(A)成分として、特定の構造を有するビフェニル化合物を含むことにより、(A)成分および(B)成分の重合速度に所定の差を生じさせ、(A)成分と、(B)成分との相溶性を所定の範囲にまで低下させて、両成分同士の共重合性をさらに低下させることができると推定されるためである。
 また、カラム構造における(A)成分に由来した領域の屈折率を高くして、(B)成分に由来した領域の屈折率との差を、所定以上の値に、より容易に調節することができる。
 また、一般式(1)で表わされるビフェニル化合物の具体例としては、下記式(3)~(4)で表わされる化合物を好ましく挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 
(分子量)
 また、(A)成分の分子量を、200~2,500の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、(A)成分の分子量を所定の範囲とすることにより、(A)成分の重合速度をさらに速くして、(A)成分および(B)成分の共重合性をより効果的に低下させることができるものと推定されるためである。
 その結果、光硬化させた際に、(B)成分に由来した屈折率が相対的に低い領域中に、(A)成分に由来した屈折率が相対的に高い複数の柱状物を林立させてなるカラム構造を、より効率よく形成することができる。
 すなわち、(A)成分の分子量が200未満の値となると、立体障害が小さくなるため(B)成分との共重合が生じ易くなるものと推定され、その結果、カラム構造を効率よく形成することが困難になる場合があるためである。一方、(A)成分の分子量が2,500を超えた値となると、(B)成分との分子量の差が小さくなるのにともなって、(A)成分の重合速度が低下して(B)成分の重合速度に近くなり、(B)成分との共重合が生じ易くなるものと推定され、その結果、カラム構造を効率よく形成することが困難になる場合があるためである。
 したがって、(A)成分の分子量を、240~1,500の範囲内の値とすることがより好ましく、260~1,000の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、(A)成分の分子量は、分子の組成と、構成原子の原子量から得られる計算値から求めることができる。
(屈折率)
 また、(A)成分の屈折率を1.5~1.65の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、(A)成分の屈折率をかかる範囲内の値とすることにより、(A)成分に由来した領域の屈折率と、(B)成分に由来した領域の屈折率との差を、より容易に調節して、カラム構造を備えた光拡散フィルムを、より効率的に得ることができるためである。
 すなわち、(A)成分の屈折率が1.5未満の値となると、(B)成分の屈折率との差が小さくなり過ぎて、有効な光拡散角度領域を得ることが困難になる場合があるためである。一方、(A)成分の屈折率が1.65を超えた値となると、(B)成分の屈折率との差は大きくなるものの、(B)成分との見かけ上の相溶状態さえも形成する事が困難になる場合があるためである。
 したがって、(A)成分の屈折率を、1.52~1.62の範囲内の値とすることがより好ましく、1.56~1.6の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、上述した(A)成分の屈折率とは、光照射により硬化する前の(A)成分の屈折率を意味する。
 また、屈折率は、例えば、JIS K0062に準じて測定することができる。
(含有量)
 また、光拡散フィルム用組成物における(A)成分の含有量を、後述する(B)成分100重量部に対して、25~400重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、(A)成分の含有量が25重量部未満の値となると、(B)成分に対する(A)成分の存在割合が少なくなって、図5(b)の断面図に示すカラム構造における(A)成分に由来した柱状物の幅が過度に小さくなり、良好な入射角度依存性を有するカラム構造を得ることが困難になる場合があるためである。また、光拡散フィルムの厚さ方向における柱状物の長さが不十分になり、所定の光拡散特性を示さなくなる場合があるためである。一方、(A)成分の含有量が400重量部を超えた値となると、(B)成分に対する(A)成分の存在割合が多くなって、(A)成分に由来した柱状物の幅が過度に大きくなり、逆に、良好な入射角度依存性を有するカラム構造を得ることが困難になる場合があるためである。また、光拡散フィルムの厚さ方向における柱状物の長さが不十分になり、所定の光拡散特性を示さなくなる場合があるためである。
 したがって、(A)成分の含有量を、(B)成分100重量部に対して40~300重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、50~200重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(i)-2 (B)成分
(種類)
 光拡散フィルム用組成物は、(B)成分として、ウレタン(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。
 この理由は、ウレタン(メタ)アクリレートであれば、(A)成分に由来した領域の屈折率と、(B)成分に由来した領域の屈折率との差を、より容易に調節できるばかりか、(B)成分に由来した領域の屈折率のばらつきを有効に抑制し、カラム構造を備えた光拡散フィルムを、より効率的に得ることができるためである。
 なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートの両方を意味する。
 まず、ウレタン(メタ)アクリレートは、(B1)イソシアナート基を少なくとも2つ含有する化合物、(B2)ポリオール化合物、好ましくはジオール化合物、特に好ましくはポリアルキレングリコール、および(B3)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートから形成される。
(屈折率)
 また、(B)成分の屈折率を1.4~1.55の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、(B)成分の屈折率をかかる範囲内の値とすることにより、(A)成分に由来した領域の屈折率と、(B)成分に由来した領域の屈折率との差を、より容易に調節して、カラム構造を備えた光拡散フィルムを、より効率的に得ることができるためである。
 すなわち、(B)成分の屈折率が1.4未満の値となると、(A)成分の屈折率との差は大きくなるものの、(A)成分との相溶性が極端に悪化し、カラム構造を形成することができないおそれがあるためである。一方、(B)成分の屈折率が1.55を超えた値となると、(A)成分の屈折率との差が小さくなり過ぎて、所望の入射角度依存性を得ることが困難になる場合があるためである。
 したがって、(B)成分の屈折率を、1.45~1.54の範囲内の値とすることがより好ましく、1.46~1.52の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、上述した(B)成分の屈折率とは、光照射により硬化する前の(B)成分の屈折率を意味する。
 そして、屈折率は、例えば、JIS K0062に準じて測定することができる。
 また、上述した(A)成分の屈折率と、(B)成分の屈折率との差を、0.01以上の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる屈折率の差を所定の範囲内の値とすることにより、光の透過と拡散におけるより良好な入射角度依存性、およびより広い光拡散入射角度領域を有する光拡散フィルムを得ることができるためである。
 すなわち、かかる屈折率の差が0.01未満の値となると、入射光がカラム構造内で全反射する角度域が狭くなることから、光拡散における開き角が過度に狭くなる場合があるためである。一方、かかる屈折率の差が過度に大きな値となると、(A)成分と(B)成分の相溶性が悪化しすぎて、カラム構造を形成できないおそれがあるためである。
 したがって、(A)成分の屈折率と、(B)成分の屈折率との差を、0.05~0.5の範囲内の値とすることがより好ましく、0.1~0.2の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、ここでいう(A)成分および(B)成分の屈折率とは、光照射により硬化する前の(A)成分および(B)成分の屈折率を意味する。
(含有量)
 また、光拡散フィルム用組成物における(B)成分の含有量を、光拡散フィルム用組成物の全体量100重量%に対して、10~75重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、(B)成分の含有量が10重量%未満の値となると、(A)成分に対する(B)成分の存在割合が少なくなって、(B)成分に由来した領域が、(A)成分に由来した領域と比較して過度に小さくなり、良好な入射角度依存性を有するカラム構造を得ることが困難になる場合があるためである。一方、(B)成分の含有量が75重量%を超えた値となると、(A)成分に対する(B)成分の存在割合が多くなって、(B)成分に由来した領域が、(A)成分に由来した領域と比較して過度に大きくなり、逆に、良好な入射角度依存性を有するカラム構造を得ることが困難になる場合があるためである。
 したがって、(B)成分の含有量を、光拡散フィルム用組成物の全体量100重量%に対して、20~70重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、30~60重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(i)-3 (C)成分
(種類)
 また、光拡散フィルム用組成物は、(C)成分として、光重合開始剤を含有させることが好ましい。
 この理由は、光拡散フィルム用組成物に対して活性エネルギー線を照射した際に、効率的に、(B)成分に由来した屈折率が相対的に低い領域中に、(A)成分に由来した屈折率が相対的に高い複数の柱状物を林立させてなるカラム構造を形成することができるためである。
 ここで、光重合開始剤とは、紫外線等の活性エネルギー線の照射により、ラジカル種や水素イオン等、重合反応を開始させる物質を発生させる化合物をいう。
 かかる(C)成分としての光重合開始剤は、α-ヒドロキシアセトフェノン型光重合開始剤、α-アミノアセトフェノン型光重合開始剤およびアシルフォスフィンオキサイド型重合開始剤からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
 この理由は、これらの光重合開始剤であれば、カラム構造に、より明確に屈曲を生じさせることができることから、得られる光拡散フィルムにおける拡散光の開き角を、より効果的に拡大することができるためである。
 すなわち、これらの光重合開始剤であれば、屈曲したカラム構造の形成に際し、(A)成分および(B)成分に由来した領域の屈折率差がより大きくなるよう、これらの成分の分離を促しつつ硬化させることに寄与していると推測されるためである。
 光重合開始剤の具体例として、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-プロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-2-(ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p-フェニルベンゾフェノン、4,4-ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-ターシャリーブチルアントラキノン、2-アミノアントラキノン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p-ジメチルアミン安息香酸エステル、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパン]等が挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、α-ヒドロキシアセトフェノン型光重合開始剤としては、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オンであることが好ましい。
(含有量)
 また、光拡散フィルム用組成物における(C)成分の含有量を、(A)成分および(B)成分の合計量(100重量部)に対して、0.2~20重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、(C)成分の含有量が0.2重量部未満の値となると、十分な入射角度依存性を有する光拡散フィルムを得ることが困難になるばかりか、重合開始点が過度に少なくなって、フィルムを十分に光硬化させることが困難になる場合があるためである。一方、(C)成分の含有量が20重量部を超えた値となると、塗布層の表層における紫外線吸収が過度に強くなって、かえってフィルムの光硬化が阻害されたり、臭気が過度に強くなったり、あるいはフィルムの初期の黄色味が強くなったりする場合があるためである。
 したがって、(C)成分の含有量を、(A)成分および(B)成分の合計量(100重量部)に対して、0.5~15重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1~10重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(i)-4 (D)成分
(種類)
 また、本発明における光拡散フィルム用組成物は、特に図14(a)に示すような柱状物の途中において屈曲部を有する変形柱状物112´を有するカラム構造を形成する場合に、(D)成分として、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。
 この理由は、(D)成分として、紫外線吸収剤を含むことにより、活性エネルギー線を照射した際に、所定波長の活性エネルギー線を、所定の範囲で選択的に吸収することができるためである。
 その結果、光拡散フィルム用組成物の硬化を阻害することなく、図14(a)に示すように、フィルム内に形成されるカラム構造に屈曲を生じさせることができ、これにより、得られる光拡散フィルムに対し、より安定的に所定の光拡散特性を付与することができる。
 また、(D)成分が、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤およびヒドロキシベンゾエート系紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
 また、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤の具体例としては、下記式(5)~(9)で表わされる化合物が好ましく挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例としては、下記式(10)で表わされる化合物が好ましく挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(含有量)
 また、光拡散フィルム用組成物における(D)成分の含有量を、(A)成分および(B)成分の合計量(100重量部)に対して、2重量部未満(但し、0重量部を除く。)の値とすることが好ましい。
 この理由は、(D)成分の含有量をかかる範囲内の値とすることにより、光拡散フィルム用組成物の硬化を阻害することなく、フィルム内に形成されるカラム構造に屈曲を生じさせることができ、これにより、得られる光拡散フィルムに対し、より安定的に所定の光拡散特性を付与することができるためである。
 すなわち、(D)成分の含有量が2重量部以上の値となると、光拡散フィルム用組成物の硬化が阻害されて、フィルム表面に収縮シワが生じたり、全く硬化しなくなったりする場合があるためである。一方、(D)成分の含有量が過度に少なくなると、フィルム内に形成される所定の内部構造に対し、十分な屈曲を生じさせることが困難になり、得られる光拡散フィルムに対し、所定の光拡散特性を安定的に付与することが困難になる場合があるためである。
 したがって、(D)成分の含有量を、(A)成分および(B)成分の合計量(100重量部)に対して、0.01~1.5重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.02~1重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(i)-5 他の添加剤
 また、本発明の効果を損なわない範囲で、適宜、上述した化合物以外の添加剤を添加することができる。
 このような添加剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定化剤、酸化防止剤、帯電防止剤、重合促進剤、重合禁止剤、赤外線吸収剤、可塑剤、希釈溶剤、およびレベリング剤等が挙げられる。
 なお、このような添加剤の含有量は、一般に、(A)成分および(B)成分の合計量(100重量部)に対して、0.01~5重量部の範囲内の値とすることが好ましく、0.02~3重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.05~2重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(ii)工程(b):塗布工程
 かかる工程は、図16(a)に示すように、光拡散フィルム用組成物を工程シート102に対して塗布し、塗布層101を形成する工程である。
 工程シートとしては、プラスチックフィルム、紙のいずれも使用することができる。
 このうち、プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィン系フィルム、トリアセチルセルロースフィルム等のセルロース系フィルム、およびポリイミド系フィルム等が挙げられる。
 また、紙としては、例えば、グラシン紙、コート紙、およびラミネート紙等が挙げられる。
 また、後述する工程を考慮すると、工程シート102としては、熱や活性エネルギー線に対する寸法安定性に優れたプラスチックフィルムであることが好ましい。
 このようなプラスチックフィルムとしては、上述したもののうち、ポリエステル系フィルム、ポリオレフィン系フィルムおよびポリイミド系フィルムが好ましく挙げられる。
 また、工程シートに対しては、光硬化後に、得られた光拡散フィルムを工程シートから剥離し易くするために、工程シートにおける光拡散フィルム用組成物の塗布面側に、剥離層を設けることが好ましい。
 かかる剥離層は、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、アルキッド系剥離剤、オレフィン系剥離剤等、従来公知の剥離剤を用いて形成することができる。
 なお、工程シートの厚さは、通常、25~200μmの範囲内の値とすることが好ましい。
 また、工程シート上に光拡散フィルム用組成物を塗布する方法としては、例えば、ナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、およびグラビアコート法等、従来公知の方法により行うことができる。
 なお、このとき、塗布層の膜厚を60~700μmの範囲内の値とすることが好ましい。
(iii)工程(c):活性エネルギー線の照射工程
 かかる工程は、図16(b)に示すように、塗布層101に対して活性エネルギー線照射を行い、フィルム内にカラム構造を形成し、光拡散フィルムとする工程である。
 より具体的には、活性エネルギー線の照射工程においては、工程シートの上に形成された塗布層に対し、光線の平行度が高い平行光を照射する。
 ここで、平行光とは、発せられる光の方向が、いずれの方向から見た場合であっても広がりを持たない略平行な光を意味する。
 より具体的には、例えば、図17(a)に示すように、点光源202からの照射光50をレンズ204によって平行光60とした後、塗布層101に照射したり、図17(b)~(c)に示すように、線状光源225からの照射光50を、照射光平行化部材200(200a、200b)によって平行光60とした後、塗布層101に照射したりすることが好ましい。
 なお、図17(d)に示すように、照射光平行化部材200は、線状光源225による直接光のうち、光の向きがランダムとなる線状光源225の軸線方向と平行な方向において、例えば、板状部材210aや筒状部材210b等の遮光部材210を用いて光の向きを統一することにより、線状光源225による直接光を平行光に変換することができる。
 より具体的には、線状光源225による直接光のうち、板状部材210aや筒状部材210b等の遮光部材210に対する平行度が低い光は、これらに接触し、吸収される。
 したがって、板状部材210aや筒状部材210b等の遮光部材210に対する平行度が高い光、すなわち、平行光のみが、照射光平行化部材200を通過することになり、結果として、線状光源225による直接光が、照射光平行化部材200により平行光に変換されることになる。
 なお、板状部材210aや筒状部材210b等の遮光部材210の材料物質としては、遮光部材210に対する平行度の低い光を吸収できるものであれば特に制限されるものではなく、例えば、耐熱黒塗装を施したアルスター鋼板等を用いることができる。
 また、照射光の平行度を10°以下の値とすることが好ましい。
 この理由は、照射光の平行度をかかる範囲内の値とすることにより、カラム構造を効率的、かつ、安定的に形成することができるためである。
 したがって、照射光の平行度を5°以下の値とすることがより好ましく、2°以下の値とすることがさらに好ましい。
 また、照射光の照射角としては、図18に示すように、塗布層101の表面に対する法線の角度を0°とした場合の照射角θdを、通常、-80~80°の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、照射角が-80~80°の範囲外の値となると、塗布層101の表面での反射等の影響が大きくなって、十分なカラム構造を形成することが困難になる場合があるためである。
 また、照射光としては、紫外線や電子線等が挙げられるが、紫外線を用いることが好ましい。
 この理由は、電子線の場合、重合速度が非常に速いため、重合過程で(A)成分と(B)成分が十分に相分離できず、カラム構造を形成することが困難になる場合があるためである。一方、可視光等と比較した場合、紫外線の方が、その照射により硬化する紫外線硬化樹脂や、使用可能な光重合開始剤のバリエーションが豊富であることから、(A)成分および(B)成分の選択の幅を広げることができるためである。
 また、紫外線の照射条件としては、塗布層表面におけるピーク照度を0.1~10mW/cm2の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかるピーク照度が0.1mW/cm2未満の値となると、カラム構造を明確に形成することが困難になる場合があるためである。一方、かかるピーク照度が10mW/cm2を超えた値となると、(A)成分および(B)成分の相分離が進む前に硬化してしまい、逆に、カラム構造を明確に形成することが困難になる場合があるためである。
 したがって、紫外線照射における塗布層表面のピーク照度を0.3~8mW/cm2の範囲内の値とすることがより好ましく、0.5~6mW/cm2の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、ここでいうピーク照度とは、塗布層表面に照射される活性エネルギー線が最大値を示す部分での測定値を意味する。
 また、紫外線照射における塗布層表面における積算光量を5~200mJ/cm2の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる積算光量が5mJ/cm2未満の値となると、カラム構造を上方から下方に向けて十分に伸長させることが困難になる場合があるためである。一方、かかる積算光量が200mJ/cm2を超えた値となると、得られる光拡散フィルムに着色が生じる場合があるためである。
 したがって、紫外線照射における塗布層表面における積算光量を7~150mJ/cm2の範囲内の値とすることがより好ましく、10~100mJ/cm2の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、フィルム内に形成する内部構造により、ピーク照度および積算光量を最適化することが好ましい。
 また、紫外線照射の際に、工程シート上に形成された塗布層を、0.1~10m/分の速度にて移動させることが好ましい。
 この理由は、かかる速度が0.1m/分未満の値となると、量産性が過度に低下する場合があるためである。一方、かかる速度が10m/分を超えた値となると、塗布層の硬化、言い換えれば、カラム構造の形成よりも速く、塗布層に対する紫外線の入射角度が変化してしまい、カラム構造の形成が不十分になる場合があるためである。
 したがって、紫外線照射の際に、工程シート上に形成された塗布層を、0.2~5m/分の範囲内の速度にて移動させることがより好ましく、0.3~3m/分の範囲内の速度にて移動させることがさらに好ましい。
 なお、紫外線照射工程後の光拡散フィルムは、工程シートを剥離することによって、最終的に使用可能な状態となる。
 なお、図14(b)に示すような第1の面側に位置する第1の柱状物と、第2の面側に位置する第2の柱状物とからなる変形柱状物(112a´´、112b´´)を有するカラム構造を形成する場合には、紫外線照射を2段階に分けて行う。
 すなわち、最初に第1の紫外線照射を行い、塗布層の下部、すなわち第1の面側に第1の柱状物を形成し、塗布層の上部、すなわち第2の面側にカラム構造未形成領域を残す。
 このとき、安定的にカラム構造未形成領域を残す観点からは、第1の紫外線照射を、酸素阻害の影響を利用すべく、酸素存在雰囲気下で行うことが好ましい。
 次いで、第2の紫外線照射を行い、第2の面側に残されたカラム構造未形成領域に第2の柱状物を形成する。
 このとき、安定的に第2の柱状物を形成する観点からは、酸素阻害の影響を抑制すべく、第2の紫外線照射を、非酸素雰囲気下で行うことが好ましい。
(3)フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム
 フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルムとして、以下の構成の光拡散フィルムを例に挙げて説明する。
 すなわち、内部構造がルーバー構造であるとともに、第1のルーバー構造および第2のルーバー構造を、フィルム膜厚方向に沿って下方から順次に有する光拡散フィルムであって、フィルム上方から眺めた場合に、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向と、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向と、が為す鋭角θ1を10~90°の範囲内の値とする光拡散フィルムを例に挙げて説明する。
(3)-1 基本的構成
 まず、図19を用いて、本態様に係る光拡散フィルムの基本的構成について説明する。
 すなわち、図19(c)に示すように、本態様に係る光拡散フィルム100b´は、図19(a)に示す第1のルーバー構造123a、および図19(b)第2のルーバー構造123bを、フィルム膜厚方向に沿って下方から順次に有する。
 さらに、図19(a)に示す第1のルーバー構造123aにおける板状領域の延び方向と、図19(b)に示す第2のルーバー構造123bにおける板状領域の延び方向とは、それぞれ異なり、フィルム上方向から眺めた場合には、交差している。
 したがって、本態様に係る光拡散フィルム100b´であれば、フィルムに対して入射した光を、例えば、まず、図19(b)に示すように第2のルーバー構造123bによって異方性光拡散させることになる。
 次いで、第2のルーバー構造123bによって異方性光拡散された拡散光を、さらに、図19(a)に示すように第1のルーバー構造123aによって、第2のルーバー構造123bとは異なる方向に異方性光拡散させることになる。
 その結果、図19(c)に示すように、本態様に係る光拡散フィルム100b´に入射した光は、四角形状に光拡散されることになり、入射光の拡散面積を効果的に広げることができる。
 さらに、本態様に係る光拡散フィルム100b´を反射板と積層し、外光利用型表示体とすることにより、外光の方位角方向における入射角度が変化した場合であっても、効率的に表示光として所定の方向に拡散出射することが可能となる。
 より具体的には、ルーバー構造を有する光拡散フィルムは、ルーバー構造における板状領域の延び方向と平行な方位角方向からの入射光については、その極角方向における入射角度が変化した場合であっても効果的に拡散させることができるが、これと直交する方位角方向からの入射光に対しては、その極角方向における入射角度が変化した場合に効果的に拡散させることが困難となる。
 この点、本態様に係る光拡散フィルム100b´であれば、2つの異なる方位角方向からの外光が入射した場合であっても、効率的に表示光として所定の方向に拡散出射することができることになる。
 なお、上述した「下方」とは、工程シート上に塗布層を設けた際に、塗布層の膜厚方向における工程シートに近い側を意味する。したがって、本態様に係る光拡散フィルムを説明するための便宜的な用語であり、光拡散フィルム自体の上下方向を何ら制約するものではない。
 また、「入射光の拡散面積」とは、図19(c)に示すように、入射光がフィルムによって拡散された場合に、拡散された出射光におけるフィルムから所定の距離におけるフィルムと平行な面内での、拡散光が分布する面積を意味する。
 以下、本実施形態に係る光拡散フィルムについて詳述する。
(3)-2 第1のルーバー構造
 第1のルーバー構造において、屈折率が異なる板状領域間の屈折率の差、すなわち、相対的に高屈折率な板状領域の屈折率と、相対的に低屈折率な板状領域の屈折率との差を0.01以上の値とすることが好ましく、0.05以上の値とすることがより好ましく、0.1以上の値とすることがさらに好ましい。
 なお、詳細については、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムにおける「屈折率」の項目の内容と重複するために、省略する。
 また、図20に示すように、第1のルーバー構造123aにおいて、屈折率が異なる高屈折率板状領域122および低屈折率板状領域124の幅(S1、S2)を、それぞれ0.1~15μmの範囲内の値とすることが好ましく、0.5~10μmの範囲内の値とすることがより好ましく、1~5μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、詳細については、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムにおける「最大径」および「柱状物間の距離」の項目の内容に準じるため、省略する。
 また、第1のルーバー構造の厚さ、すなわち、図20に示すフィルム表面の法線方向における第1のルーバー構造存在部分の長さLbは50~500μmの範囲内の値とすることが好ましく、70~300μmの範囲内の値とすることがより好ましく、80~200μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、詳細については、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムにおける「厚さ」の項目の内容と重複するため、省略する。
 また、図20に示すように、第1のルーバー構造において、屈折率が異なる複数の高屈折率板状領域122および複数の低屈折率板状領域124が、膜厚方向に対してそれぞれ一定の傾斜角θcにて平行配置してなることが好ましい。
 なお、θcはフィルム面に沿った任意の一方向に延びる第1のルーバー構造に対して垂直な面でフィルムを切断した場合の断面において測定されるフィルム表面に対する法線の角度を0°とした場合の板状領域の傾斜角(°)を意味する。
 より具体的には、図20に示す通り、第1のルーバー構造の上端面の法線と板状領域の最上部との為す角度のうち狭い側の角度を意味する。なお、図20に示す通り板状領域が左側に傾いているときの傾斜角を基準とし、板状領域が右側に傾いているときの傾斜角をマイナスで表記する。
 また、図21(a)に示すように、フィルム上方から眺めた場合に、第1のルーバー構造123aにおける板状領域(122、124)の延び方向N1と、フィルムの長尺方向E´と、が為す鋭角θ2を10~80°の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向をかかる範囲内の値とすることにより、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向と相まって、入射光をその長尺方向に沿った方向ばかりでなく、その長尺方向と直交する方向に対しても光拡散させることにより入射光の拡散面積を効果的に広げることができるためである。
 その結果、継ぎ目の無い大面積の外光利用型表示体であって、かつ、視野角の広い外光利用型表示体を実現することができる。
 すなわち、かかる鋭角が10°未満の値となると、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向にもよるが、一般に、フィルムの長尺方向に沿った方向への光拡散特性が過度に低下し、入射光の拡散面積が過度に小さくなる場合があるためである。一方、かかる鋭角が80°を超えた値となると、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向にもよるが、一般に、フィルムの長尺方向と直交する方向への光拡散特性が過度に低下し、入射光の拡散面積が過度に小さくなる場合があるためである。
 したがって、フィルム上方から眺めた場合に、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向と、フィルムの長尺方向と、が為す鋭角を35~55°の範囲内の値とすることがより好ましく、40~50°の範囲内の値とすることがさらに好ましく、44~46°の範囲内の値とすることが一段と好ましい。
(3)-3 第2のルーバー構造
 第2のルーバー構造の構成は、基本的に第1のルーバー構造の構成と同様であるため、重複を避けて、以下の点のみ記載する。
 すなわち、図21(b)に示すように、フィルム上方から眺めた場合に、第2のルーバー構造123bにおける板状領域(122、124)の延び方向N2と、フィルムの長尺方向E´と、が為す鋭角θ3を10~80°の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向をかかる範囲内の値とすることにより、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向と相まって、入射光をその長尺方向に沿った方向ばかりでなく、その長尺方向と直交する方向に対しても光拡散させることにより入射光の拡散面積を効果的に広げることができるためである。
 したがって、フィルム上方から眺めた場合に、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向と、フィルムの長尺方向と、が為す鋭角を35~55°の範囲内の値とすることがより好ましく、40~50°の範囲内の値とすることがさらに好ましく、44~46°の範囲内の値とすることが一段と好ましい。
(3)-4 膜厚
 また、本態様に係る光拡散フィルムの膜厚を50~500μmの範囲内の値とすることが好ましく、70~300μmの範囲内の値とすることがより好ましく、80~200μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、光拡散フィルムの膜厚方向には、例えば、表層部等にルーバー構造の存在しない部分があってもよい。
 したがって、光拡散フィルムの膜厚は、第1のルーバー構造の厚さおよび第2のルーバー構造の厚さの合計と等しいか、それ以上となる。
 なお、詳細については、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムにおける「膜厚」の項目の内容と重複するため、省略する。
(3)-5 延び方向の組み合わせ
 また、本態様に係る光拡散フィルムにおいては、図21(c)に示すように、フィルム上方から眺めた場合に、第1のルーバー構造123aにおける板状領域(122、124)の延び方向N1と、第2のルーバー構造123bにおける板状領域(122、124)の延び方向N2と、が為す鋭角θ1を10~90°の範囲内の値とする。
 この理由は、このように構成することにより、入射光をその長尺方向に沿った方向ばかりでなく、その長尺方向と直交する方向に対しても光拡散させることにより入射光の拡散面積を効果的に広げた長尺状のフィルムを得ることができるためである。
 その結果、視野角の広い外光利用型表示体を実現することができるとともに、異なる方位角方向から外光が入射した場合であっても、効率的に表示光として所定の方向に拡散出射することが可能となる。
 すなわち、かかる鋭角が10°未満の値となると、入射光の拡散面積が過度に小さくなる場合があるためである。
 したがって、フィルム上方から眺めた場合に、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向と、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向と、が為す鋭角を80~90°の範囲内の値とすることがより好ましく、85~90°の範囲内の値とすることがさらに好ましく、89~90°の範囲内の値とすることが一段と好ましい。
 また、図21(c)に示すように、フィルム上方から眺めた場合に、第1のルーバー構造123aにおける板状領域(122、124)の延び方向N1と、第2のルーバー構造123bにおける板状領域(122、124)の延び方向N2と、がフィルムの長尺方向E´と直交する仮想線E´´に対して、線対称であることが好ましい。
 この理由は、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向と、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向とをこのように交差させることにより、入射光をより均一に光拡散させることができるためである。
 すなわち、特に、θ2=45°、θ3=45°の場合、あるいはそれぞれがその周辺値である場合には、各ルーバー構造における板状領域の延び方向を線対称とすることにより、後述する図22(a)に示すように、拡散光における左右方向の広がりと、上下方向の広がりとを、それぞれ最大限に広げることができる。
 したがって、かかる光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合には、横方向の視野角と、縦方向の視野角とをそれぞれ最大限に広げることができる。
 ここで、図22(a)~(e)を用いて、板状領域の延び方向と、入射光の拡散面積との関係について説明する。
 すなわち図22(a)~(e)は、それぞれ左側に第1のルーバー構造123aおよびこれに入射した光の拡散具合50´を示しており、右側に第2のルーバー構造123bおよびこれに入射した第1のルーバー構造123aによる拡散光の拡散具合51´を示している。
 まず、図22(a)は、θ1=90°、θ2=45°、θ3=45°の場合における入射光の拡散具合を示しているが、最終的な入射光の拡散面積が十分に広くなることがわかる(51´)。
 一方、図22(b)は、θ1=60°、θ2=30°、θ3=30°の場合における入射光の拡散具合を示しているが、図22(a)の場合と比較して、フィルムの長尺方向E´に沿った方向への光拡散特性が低下し、入射光の拡散面積が小さくなることがわかる(51´)。
 また、図22(c)は、θ1=60°、θ2=60°、θ3=60°の場合における入射光の拡散具合を示しているが、図22(a)の場合と比較して、フィルムの長尺方向E´と直交する方向への光拡散特性が低下し、入射光の拡散面積が小さくなることがわかる(51´)。
 他方、図22(d)は、θ1=30°、θ2=15°、θ3=15°の場合における入射光の拡散具合を示しているが、図22(a)の場合と比較して、フィルムの長尺方向E´に沿った方向への光拡散特性がさらに低下し、入射光の拡散面積がさらに小さくなることがわかる(51´)。
 また、図22(e)は、θ1=30°、θ2=75°、θ3=75°の場合における入射光の拡散具合を示しているが、図22(a)の場合と比較して、フィルムの長尺方向E´と直交する方向への光拡散特性がさらに低下し、入射光の拡散面積がさらに小さくなることがわかる(51´)。
 なお、図22(a)~(e)に対応する拡散光の写真を、図23(a)~(e)に示す。
(3)-6 製造方法
 また、本態様に係る光拡散フィルムは、例えば、下記工程(a)~(e)を含む製造方法によって製造することができる。
(a)屈折率が異なる2つの重合性化合物を含む光拡散フィルム用組成物を準備する工程
(b)光拡散フィルム用組成物を工程シートに対して塗布し、第1の塗布層を形成する工程
(c)第1の塗布層に対し、当該第1の塗布層を移動させながら、線状光源を用いて第1の活性エネルギー線照射を行い、第1のルーバー構造を形成する工程
(d)光拡散フィルム用組成物を第1のルーバー構造が形成された第1の塗布層に対して塗布し、第1の塗布層および第2の塗布層からなる積層体を形成する工程
(e)第2の塗布層に対し、第1の塗布層および第2の塗布層からなる積層体を移動させながら、線状光源を用いて第2の活性エネルギー線照射を行い、第2のルーバー構造を形成する工程であって、フィルム上方から眺めた場合に、第1の活性エネルギー線照射における線状光源の長軸方向と、第2の活性エネルギー線照射における線状光源の長軸方向と、が為す鋭角θ1´を10~90°の範囲内の値とする工程
 以下、かかる製造方法につき、図面を参照しつつ、具体的に説明する。
(i)工程(a):光拡散フィルム用組成物の準備工程
 光拡散フィルム用組成物の準備工程については、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムにおける「光拡散フィルム用組成物の準備工程」の項目の内容と重複するため、省略する。
(ii)工程(b):第1の塗布工程
 また、第1の塗布層の膜厚を80~700μmの範囲内の値とすることが好ましく、100~500μmの範囲内の値とすることがより好ましく、120~300μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、第1の塗布工程は、図24(a)に示すように行われるが、詳細については、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムにおける「塗布工程」の項目の内容と重複するため、省略する。
(iii)工程(c):第1の活性エネルギー線照射工程
 工程(c)は、図24(b)に示すように、第1の塗布層101aに対し、当該第1の塗布層101aを移動方向Eに沿って移動させながら、線状光源225aを用いて第1の活性エネルギー線照射50aを行い、第1のルーバー構造123aを形成する工程である。
 より具体的には、例えば、図25(a)に示すように、線状の紫外線ランプ225aに集光用のコールドミラー222が設けられた紫外線照射装置220(例えば、市販品であれば、アイグラフィックス(株)製、ECS-4011GX等)に、熱線カットフィルター221および遮光板223(223a、223b)を配置することにより、照射角度の制御された直接光のみからなる活性エネルギー線50aを取り出し、工程シート102の上に形成された第1の塗布層101aに対し、照射する。
 また、図26(a)に示すように、フィルム上方から眺めた場合に、第1の活性エネルギー線照射における線状光源225aの長軸方向と、第1の塗布層101aの移動方向Eに沿った仮想線E´(フィルムの長尺方向)と、が為す鋭角θ2´を10~80°の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、線状光源の配置角度をこのように規定することにより、後述する工程(e)における線状光源の配置角度と相まって、入射光をその長尺方向に沿った方向ばかりでなく、その長尺方向と直交する方向に対しても光拡散させることにより入射光の拡散面積を効果的に広げた長尺状の光拡散フィルムを、より効率よく製造することができるためである。
 すなわち、かかるθ2´が10°未満の値となると、後述する工程(e)における線状光源の配置角度にもよるが、一般に、フィルムの長尺方向に沿った方向への光拡散特性が過度に低下し、入射光の拡散面積が過度に小さくなる場合があるためである。一方、かかるθ2´が80°を超えた値となると、後述する工程(e)における線状光源の配置角度にもよるが、一般に、フィルムの長尺方向と直交する方向への光拡散特性が過度に低下し、入射光の拡散面積が過度に小さくなる場合があるためである。
 したがって、フィルム上方から眺めた場合に、第1の活性エネルギー線照射における線状光源の長軸方向と、第1の塗布層の移動方向に沿った仮想線と、が為す鋭角θ2´を35~55°の範囲内の値とすることがより好ましく、40~50°の範囲内の値とすることがさらに好ましく、44~46°の範囲内の値とすることが一段と好ましい。
 なお、線状光源225aと塗布層101aとの間隔は、いずれの位置でも略同一であることが好ましい。
 また、活性エネルギー線の照射角度としては、図25(b)に示すように、第1の塗布層101aの表面に対する法線の角度を0°とした場合の照射角度θeを、通常-80~80°の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる照射角度が-80~80°の範囲外の値となると、第1の塗布層101aの表面での反射等の影響が大きくなって、十分なルーバー構造を形成することが困難になる場合があるためである。
 また、照射角度θeは、1~80°の幅(照射角度幅)θe´を有していることが好ましい。
 この理由は、かかる照射角度幅θe´が1°未満の値となると、塗布層の移動速度を過度に低下させなければならず、製造効率が低下する場合があるためである。一方、かかる照射角度幅θe´が80°を超えた値となると、照射光が分散し過ぎて、ルーバー構造を形成することが困難になる場合があるためである。
 したがって、照射角度θeの照射角度幅θe´を2~45°の範囲内の値とすることがより好ましく、5~20°の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、照射角度幅θe´を有する場合、その丁度中間位置の角度を照射角度θeとする。
 また、第1の活性エネルギー線照射を、長溝状の活性エネルギー線透過部を有する遮光板を介して行うとともに、活性エネルギー線透過部の長手方向が、線状光源の長手方向に平行な方向であることが好ましい。
 なお、活性エネルギー線透過部は、活性エネルギー線を透過する状態であればどのような態様であってもよい。
 例えば、石英ガラスからなってもよいし、遮光材料が存在しない単なる空間等であってもよい。
 具体的には、図27に示すように、2枚の遮光板(223a、223b)により形成される長溝状の間隙(活性エネルギー線透過部)を介して行うとともに、長溝状の間隙の長手方向が、線状光源225aの長軸方向に平行な方向であることが好ましい。
 このように遮光板を配置することにより、図25(a)に示す活性エネルギー線50aの照射角度θeを所定の範囲内の値に調節し、第1の塗布層101aの表面における各位置によって、線状光源225aからの活性エネルギー線50aが過度に異なる角度で照射されることを効果的に抑制することができるためである。
 その結果、形成されるルーバー構造における板状領域の傾斜角を、均一にすることができ、ひいては得られる長尺状の光拡散フィルムの光拡散特性を均一にすることができる。
 また、第1の活性エネルギー線照射における第1の塗布層の表面におけるピーク照度を0.1~50mW/cm2の範囲内の値とすることが好ましく、0.3~10mW/cm2の範囲内の値とすることがより好ましく、0.5~5mW/cm2の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、第1の活性エネルギー線照射における第1の塗布層の表面における積算光量を5~300mJ/cm2の範囲内の値とすることが好ましく、10~200mJ/cm2の範囲内の値とすることがより好ましく、20~150mJ/cm2の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、第1の塗布層の移動速度を0.1~10m/分の範囲内の値とすることが好ましく、0.2~5m/分の範囲内の値とすることがより好ましく、0.5~3m/分の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、詳細については、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムにおける「活性エネルギー線の照射工程」の項目と重複するため、省略する。
(iv)工程(d):第2の塗布工程
 工程(d)は、図24(c)に示すように、光拡散フィルム用組成物を第1のルーバー構造123aが形成された第1の塗布層101a´に対して塗布し、第1の塗布層101a´および第2の塗布層101bからなる積層体101cを形成する工程である。
 なお、第1のルーバー構造123aを形成する際、活性エネルギー線透過シート(例えば、厚さ38μmのPETフィルム等の活性エネルギー線透過性を有する剥離フィルム)を使用した場合には、当該シートを剥離して塗布層101a´の表面を露出させてから前述の操作を行う。
 また、第2の塗布層101bの形成に用いられる光拡散フィルム用組成物は、第1の塗布層101aの形成に用いられた光拡散フィルム用組成物と同じものを使用することが好ましい。
 この理由は、同じ光拡散フィルム用組成物を用いることで、塗布層101a´に形成された第1のルーバー構造123aと塗布層101b´に形成された第2のルーバー構造123bとの界面での反射が抑えられるとともに、密着性も向上させることができるためである。
 また、第1のルーバー構造が形成された第1の塗布層上に光拡散フィルム用組成物を塗布する方法としては、例えば、ナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、およびグラビアコート法等、上述した工程(b)と同様の方法により行うことができる。
 また、第2の塗布層の膜厚を80~700μmの範囲内の値とすることが好ましく、100~500μmの範囲内の値とすることがより好ましく、120~300μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、詳細については、上述した第1の塗布層における内容と重複するため、省略する。
(v)工程(e):第2の活性エネルギー線照射工程
 工程(e)は、図24(d)に示すように、第2の塗布層101bに対し、第1のルーバー構造123aが形成された第1の塗布層101a´および第2の塗布層101bからなる積層体101cを移動させながら、線状光源225bを用いて第2の活性エネルギー線照射を行い、第2のルーバー構造123bを形成する工程であって、図26(b)に示すように、フィルム上方から眺めた場合に、第1の活性エネルギー線照射における線状光源225aの長軸方向と、第2の活性エネルギー線照射における線状光源225bの長軸方向と、が為す鋭角θ1´を10~90°の範囲内の値とする工程である。
 すなわち、線状光源を用いた2回の活性エネルギー線照射工程において、それぞれの線状光源の配置角度の関係を所定の範囲に規定することにより、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向と、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向とを、所定の角度で交差させてなる長尺状の光拡散フィルムを、効率よく製造することができる。
 したがって、入射光をその長尺方向に沿った方向ばかりでなく、その長尺方向と直交する方向に対しても光拡散させることにより入射光の拡散面積を効果的に広げた長尺状の光拡散フィルムを、効率良く製造することができる。
 より具体的には、従来のように複数の光拡散フィルムをつなぎ合わせることなく、入射光をその長尺方向に沿った方向、および、その長尺方向と直交する方向に光拡散させることができる長尺状の光拡散フィルムを得ることができる。
 その結果、継ぎ目の無い大面積の外光利用型表示体であって、かつ、視野角の広い外光利用型表示体を実現することができる。
 なお、本態様に係る光拡散フィルムは、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルムを、それぞれのルーバー構造における板状領域の延び方向が為す鋭角が所定の範囲内の値となるように、単純に積層することにより得ることもできる。
 すなわち、図26(b)に示す鋭角θ1´が10°未満の値となると、入射光の拡散面積が過度に小さくなる場合があるためである。
 したがって、フィルム上方から眺めた場合に、第1の活性エネルギー線照射における線状光源の長軸方向と、第2の活性エネルギー線照射における線状光源の長軸方向と、が為す鋭角θ1´を80~90°の範囲内の値とすることがより好ましく、85~90°の範囲内の値とすることがさらに好ましく、89~90°の範囲内の値とすることが一段と好ましい。
 また、図26(b)に示すように、フィルム上方から眺めた場合に、第2の活性エネルギー線照射における線状光源225bの長軸方向と、第1のルーバー構造123aが形成された第1の塗布層101a´および第2の塗布層101bからなる積層体101cの移動方向Eに沿った仮想線E´と、が為す鋭角θ3´を10~80°の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、線状光源の配置角度をこのように規定することにより、上述した工程(c)における線状光源の配置角度と相まって、入射光をその長尺方向に沿った方向ばかりでなく、その長尺方向と直交する方向に対しても光拡散させることにより入射光の拡散面積を効果的に広げた長尺状の光拡散フィルムを、より効率よく製造することができるためである。
 すなわち、かかるθ3´が10°未満の値となると、上述した工程(c)における線状光源の配置角度にもよるが、一般に、フィルムの長尺方向に沿った方向への光拡散特性が過度に低下し、入射光の拡散面積が過度に小さくなる場合があるためである。一方、かかるθ3´が80°を超えた値となると、上述した工程(c)における線状光源の配置角度にもよるが、一般に、フィルムの長尺方向と直交する方向への光拡散特性が過度に低下し、入射光の拡散面積が過度に小さくなる場合があるためである。
 したがって、フィルム上方から眺めた場合に、第2の活性エネルギー線照射における線状光源の長軸方向と、第1の塗布層および第2の塗布層からなる積層体の移動方向に沿った仮想線と、が為す角度θ3´を35~55°の範囲内の値とすることがより好ましく、40~50°の範囲内の値とすることがさらに好ましく、44~46°の範囲内の値とすることが一段と好ましい。
 なお、線状光源225bと塗布層101bとの間隔は、いずれの位置でも略同一であることが好ましい。
 また、活性エネルギー線の照射角度および照射角度幅については、図25(a)~(b)を用いて説明した第1の活性エネルギー線照射の場合と同様の数値範囲とすることが好ましい。
 また、図26(b)に示すように、フィルム上方から眺めた場合に、第1の活性エネルギー線照射における線状光源225aの長軸方向と、第2の活性エネルギー線照射における線状光源225bの長軸方向と、が第1の塗布層101a´および第2の塗布層101bからなる積層体の移動方向Eと直交する仮想線E´´に対して、線対称となるようにすることが好ましい。
 この理由は、第2の活性エネルギー線照射における線状光源をこのように配置することにより、得られる光拡散フィルムにおいて、入射光をより均一に光拡散させることができるためである。
 特に、θ2´=45°、θ3´=45°の場合、あるいはそれぞれがその周辺値である場合には、線状光源を線対称となるように配置することにより、拡散光における左右方向の広がりと、上下方向の広がりとを、それぞれ最大限に広げることができる。
 したがって、かかる光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合には、横方向の視野角と、縦方向の視野角とをそれぞれ最大限に広げることができる。
 また、図27に示すように、第2の活性エネルギー線照射についても、第1の活性エネルギー線照射の場合と同様の理由から、2枚の遮光板により形成される長溝状の間隙を介して行うとともに、長溝状の間隙の長手方向が、線状光源の長軸方向に平行な方向であることが好ましい。
 また、第2の活性エネルギー線照射における第2の塗布層の表面におけるピーク照度を0.1~50mW/cm2の範囲内の値とすることが好ましく、0.3~10mW/cm2の範囲内の値とすることがより好ましく、0.5~5mW/cm2の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、第2の活性エネルギー線照射における第2の塗布層の表面における積算光量を5~300mJ/cm2の範囲内の値とすることが好ましく、10~200mJ/cm2の範囲内の値とすることがより好ましく、20~150mJ/cm2の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、第1のルーバー構造が形成された第1の塗布層および第2の塗布層からなる積層体の移動速度を0.1~10/分の範囲内の値とすることが好ましく、0.2~5m/分の範囲内の値とすることがより好ましく、0.5~3m/分の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、詳細については、上述した第1の塗布層における内容と重複するため、省略する。
 また、工程(c)の場合と同様の観点から、第2の塗布層の上面に対し、活性エネルギー線透過シートをラミネートした状態で活性エネルギー線を照射することも好ましい。
 また、第2の塗布層が十分硬化する積算光量となるように、工程(e)としての第2の活性エネルギー線照射とは別に、さらに活性エネルギー線を照射することも好ましい。
 このときの活性エネルギー線は、第2の塗布層を十分に硬化させることを目的とするものであるため、平行光ではなく、いずれの進行方向においてもランダムな光を用いることが好ましい。
 なお、上述した工程(d)~(e)は、一つのコンベアを用いて、工程(b)~(c)と連続して行ってもよいし、工程(b)~(c)で得た第1のルーバー構造が形成された第1の塗布層をロール状にして回収し、これを別途コンベアに載せて工程(d)~(e)を行ってもよい。
 したがって、前者の場合、工程(c)における線状光源と、工程(e)における線状光源とは、別個に配設されることになり、後者の場合、同一の線状光源を配置角度を変更(旋回)させて用いてもよいことになる。
(4)フィルム内に所定の内部構造を有する光拡散フィルム
 フィルム内に、上述したカラム構造やルーバー構造とは別の所定の内部構造を有する光拡散フィルムについて説明する。
 すなわち、図28(a)に示すように、フィルム内に、相対的に屈折率が低い領域134の中に相対的に屈折率が高い複数の薄片状物132を、フィルム面に沿った任意の一方向に沿って複数列配列させてなる所定の内部構造133を有する光拡散フィルム100cについて説明する。
 かかる光拡散フィルム100cにおいて、一列に配列した複数の薄片状物132は、所定の間隔を隔てて配置されており、その間隙には、相対的に屈折率が低い領域134が介在している。
 すなわち、薄片状物132は、相対的に屈折率が高い板状領域の延在を、相対的に屈折率が低い領域134により切断することにより形成された端部と、2つの端部により挟まれる板状部分からなる。
 したがって、かかる所定の内部構造133は、謂わば、ルーバー構造およびカラム構造のハイブリッド構造ということができる。
 より具体的には、所定の内部構造を構成する薄片状物においては、中央の板状部分が異方性光拡散を発現させ、端部が等方性光拡散を発現させていると推定される。
 それ故、薄片状物における中央の板状部分の長さが所定以上の場合には、ルーバー構造の特性が強く発現して、楕円形状光拡散が生じることが確認されており、逆に、薄片状物における中央の板状部分の長さが所定以下の場合には、カラム構造の特性が強く発現して、ほぼ、等方性光拡散と同様の光拡散が生じることが確認されている。
 但し、見た目上、等方性光拡散と同様の光拡散が生じる場合であっても、カラム構造とは異なる所定の内部構造に起因して、フィルムに対する外光の入射角を方位角方向において変化させた場合には、フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルムとは異なる光拡散特性を発揮することが確認されている。
 また、フィルム内に所定の内部構造を有する光拡散フィルムは、光拡散フィルム用組成物からなる塗布層に対して活性エネルギー線を照射する際に、方位角方向ごとに入射角度幅が所定の範囲内の値に制御された活性エネルギー線を照射することにより製造することができる。
 すなわち、図29(a)に示すように、活性エネルギー線光源としての線状光源225と、当該線状光源225からの活性エネルギー線の入射角度幅を調節するための入射角度幅調節部材200と、を用いるとともに、入射角度幅調節部材200を、線状光源225と塗布層101との間、かつ、線状光源225からの活性エネルギー線の放射領域中に配置することが好ましい。
 より具体的には、図29(a)に示すように、入射角度調節部材200が、複数の板状部材210からなるとともに、複数の板状部材210がそれぞれの主面を対向させながら平行配置されるとともに、主面が鉛直方向に平行であることが好ましい。
 この理由は、このように活性エネルギー線照射準備工程を実施することにより、線状光源からの活性エネルギー線を、方位角方向ごとに入射角度幅が所定の範囲内の値に制御された活性エネルギー線に変換して、塗布層に対して照射することができるためである。
 なお、「複数の板状部材がそれぞれの主面を対向させながら平行配置される」としたが、線状光源からの直接光を、方位角方向ごとに入射角度幅が所定の範囲内の値に制御された活性エネルギー線に変換する観点から、実質的に平行であれば足りる。
 また、「線状光源225と塗布層101との間、かつ、線状光源225からの活性エネルギー線の放射領域中」とは、例えば、図29(b)に示すように、線状光源225から鉛直下方に活性エネルギー線を照射する場合には、線状光源225の鉛直下方かつ塗布層101の鉛直上方になる。
 このとき、図30(a)~(c)に示すように、塗布層101の表面において、活性エネルギー線光源225からの活性エネルギー線60の照度が最大となる領域上に位置する任意の一点Rにおける、活性エネルギー線の入射角度幅が最小値θ4をとる方位角方向Xと、活性エネルギー線の入射角度幅が最大値θ5をとる方位角方向Yと、が直交しており、かつ、活性エネルギー線の入射角度幅の最小値θ4を5°以下の値とするとともに、活性エネルギー線の入射角度幅の最大値θ5を5°を超え10°以下の範囲内の値とすることが好ましい。
 ここで、図30(a)は、塗布層101の上方から眺めた場合の平面図であり、図30(b)は、図30(a)における方向Yから眺めた場合の側面図であり、方位角方向Xにおける活性エネルギー線の入射角度幅を示す図である。
 また、図30(c)は、図30(a)における方向Xから眺めた場合の側面図であり、方位角方向Yにおける活性エネルギー線の入射角度幅を示す図である。
 まず、「塗布層の表面において、活性エネルギー線光源からの活性エネルギー線の照度が最大となる領域」とは、図30(a)~(c)に示すように活性エネルギー線光源として線状光源225を用いた場合、塗布層101の表面に対して略線状に照射される活性エネルギー線60の分布の中心線になる。
 したがって、図30(b)に示すように、線状光源225から鉛直下方に向けて活性エネルギー線60を照射した場合には、図30(a)の塗布層101の表面における線状光源225の中心線の鉛直下方への投影線が活性エネルギー線光源からの活性エネルギー線の照度が最大となる領域になる。
 また、例えば、線状光源から右斜め下方に向けて活性エネルギー線を照射した場合には、塗布層の表面における専用光源の中心線の右斜め下方への投影線の近傍が活性エネルギー線光源からの活性エネルギー線の照度が最大となる領域になる。
 次に、「塗布層の表面において、活性エネルギー線光源からの活性エネルギー線の照度が最大となる領域上に位置する任意の一点における、活性エネルギー線の入射角度幅が最小値をとる方位角方向」は、図30(a)~(c)に示すように活性エネルギー線光源として線状光源225を用いた場合、図30(b)に示すように、活性エネルギー線60の入射角度幅が最小値θ4をとる方位角方向Xになり、線状光源225の軸線方向と直交する方向になる。
 そして、「任意の一点」としての点Rにおける活性エネルギー線60の入射角度幅の最小値θ4は、図30(b)に示す通り、点Rから、線状光源225の断面円への2本の接線が為す角度となる。
 さらに、「塗布層の表面において、活性エネルギー線光源からの活性エネルギー線の照度が最大となる領域上に位置する任意の一点における、活性エネルギー線の入射角度幅が最大値をとる方位角方向」は、図30(a)~(c)に示すように活性エネルギー線光源として線状光源225を用いた場合、図30(c)に示すように、活性エネルギー線60の入射角度幅が最大値θ5をとる方位角方向Yとなり、上述した方位角方向Xと直交する方位角方向となる。
 そして、「任意の一点」としての点Rにおける活性エネルギー線60の入射角度幅の最大値θ5は、図30(c)に示す通り、点Rから、隣接する2枚の板状部材210における線状光源225側の端部への2本の接線が為す角度となる。
 このように、活性エネルギー線の入射角度幅が最小値θ4をとる方位角方向Xと、活性エネルギー線の入射角度幅が最大値θ5をとる方位角方向Yと、が直交することにより、効率よく所定の内部構造を形成することができる。
 なお、その他の活性エネルギー線の照射条件等については、上述したフィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム、あるいは、フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルムの場合に準じることができる。
(5)その他の光拡散フィルム
 本発明の外光利用型光拡散フィルムに用いられる光拡散フィルムを、具体的な例を挙げて説明してきたが、本発明の外光利用型光拡散フィルムに用いられる光拡散フィルムは、これらの例に限定されるものではない。
 例えば、図28(b)に示すような、フィルム内にルーバー構造とカラム構造を共に有する光拡散フィルム100dであってもよい。
 また、図28(c)に示すような、フィルム内に格子状の内部構造を有する光拡散フィルム100eであってもよいし、図28(d)に示すような、フィルム内に同心円状の内部構造を有する光拡散フィルム100fであってもよい。
 なお、これらの光拡散フィルムについては、上述したカラム構造を形成する際に用いたのと同じ光拡散フィルム用組成物に対して、それぞれ所定の方法にて活性エネルギー線を照射することで実際に得ることができるものであり、出願人により別途特許出願されているが、その詳細については省略する(参照:特願2011-268544、特願2011-266315、特願2011-266314等)。
3.反射板
 また、図1(a)~(c)に示す反射板10は、光を反射するものであれば特に制限されるものではないが、外光利用型表示体1にフレキシブル性を付与することができることから、アルミ蒸着層10aを有する樹脂フィルム10bとすることが好ましい。
 また、反射板における反射面の立体形状としては、通常、平面とすることが好ましいが、鋸歯状反射板やコーナーキューブアレイのような非平面鏡面反射板、あるいは微弱な拡散反射板とすることもできる。
 この場合、鋸歯状反射板やコーナーキューブアレイのような非平面鏡面反射板は、外光入射角度と観察角度を自由に設計できる、所謂再帰性反射を得ることができる等の効果を有し、微弱な拡散反射板は、これまで説明してきた拡散光の均一性や、極角および方位角方向での外光の入射角度変化に対する所定の方向への表示光の不変性等の特性を失うことなく視野角を有効に拡大できるという効果を有する。
 また、反射板を半透過型の反射板とすることも好ましい。
 この理由は、外光が十分な環境下では、外光を表示光の光源として利用する一方、外光が不十分な環境下では、反射板の裏面に設けたバックライトを表示光の光源として利用することができるためである。
 なお、反射板の厚さは、10~5000μmの範囲内の値とすることが好ましく、100~500μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
4.装飾層
 また、図1(b)~(c)に示す装飾層20についても、文字や図柄等により表示内容を表した層であれば特に制限されるものではないが、表示内容をより自由に構成することができることから、文字や図柄等を構成するインキ等からなる印刷層20a、易印刷層20bおよび透明あるいは半透明の樹脂フィルム20cの積層体とすることが好ましい。
 この理由は、文字や図柄等が印刷されていない部分については、反射板により反射された外光が樹脂フィルムを容易に透過する一方、文字や図柄等が印刷された部分については、反射板により反射された外光の透過が阻害されるため、表示内容の視認性を効果的に向上させることができるためである。
 また、装飾層は、反射板や光拡散フィルム上に直接印刷された印刷層であってもよい。
 なお、装飾層の厚さは、10~1000μmの範囲内の値とすることが好ましく、20~500μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
5.粘着剤層
 また、図1(a)~(c)に示すように、反射板10、光拡散フィルム100および装飾層20は、それぞれ粘着剤層30を介して積層してあることが好ましい。
 かかる粘着剤層を構成する粘着剤としては、十分な粘着性および透明性を有するものであれば特に制限されるものではないが、例えば、従来公知のアクリル系、シリコーン系、ウレタン系、ゴム系の粘着剤を使用することができる。
 なお、粘着剤層の厚さは、1~100μmの範囲内の値とすることが好ましく、3~30μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
6.その他の態様
 また、本発明の外光利用型表示体のその他の態様を、図31(a)~(b)を用いて説明する。
 すなわち、図31(a)および(b)は、外光入射側に耐光性を有する層40を積層した態様の外光利用型表示体1である。
 このように、外光利用型表示体における外光入射側に耐光性を有する層を積層することにより、光拡散フィルムが紫外線により黄変することを効果的に防止することができる。
 かかる耐光性を有する層は、紫外線吸収剤を分散させた樹脂フィルムを用いることができる。
 また、図31(b)は、反射板10と装飾層20を一体とし、外光利用型表示体1の総膜厚を薄くした態様である。
 より具体的には、反射板10の表裏を図31(a)とは逆に配置し、反射板における樹脂フィルム10bに対し、装飾層20の樹脂フィルム20cとしての役割も担わせることにより樹脂フィルム層を一層分省略した態様である。
 以下、実施例を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
1.光拡散フィルムの作成
(1)低屈折率重合性化合物(B)成分の合成
 容器内に(B2)成分としての重量平均分子量9,200のポリプロピレングリコール(PPG)1モルに対して、(B1)成分としてのイソホロンジイソシアナート(IPDI)2モル、および(B3)成分としての2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)2モルを収容した後、常法に従って反応させ、重量平均分子量9,900のポリエーテルウレタンメタクリレートを得た。
 なお、ポリプロピレングリコールおよびポリエーテルウレタンメタクリレートの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて、下記条件に沿って測定したポリスチレン換算値である。
・GPC測定装置:東ソー(株)製、HLC-8020
・GPCカラム :東ソー(株)製(以下、通過順に記載)
  TSK guard column HXL-H
  TSK gel GMHXL(×2)
  TSK gel G2000HXL
・測定溶媒   :テトラヒドロフラン
・測定温度   :40℃
(2)光拡散フィルム用組成物の調製
 次いで、得られた(B)成分としての重量平均分子量9,900のポリエーテルウレタンメタクリレート100重量部に対し、(A)成分としての前記式(3)で表される分子量268のo-フェニルフェノキシエトキシエチルアクリレート(新中村化学(株)製、NKエステル A-LEN-10)150重量部と、(C)成分としての2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン20重量部((A)成分および(B)成分の合計量(100重量部)に対して8重量部)とを添加した後、80℃の条件下にて加熱混合を行い、光拡散フィルム用組成物を得た。
 なお、(A)成分および(B)成分の屈折率は、アッベ屈折計(アタゴ(株)製、アッベ屈折計DR-M2、Na光源、波長589nm)を用いてJIS K0062に準じて測定したところ、それぞれ1.58および1.46であった。
(3)第1の塗布工程
 次いで、得られた光拡散フィルム用組成物を、工程シートとしてのフィルム状の透明ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと称する。)に対して塗布し、膜厚165μmの第1の塗布層を形成した。
(4)第1の活性エネルギー線照射工程
 次いで、図25(a)に示すような線状の高圧水銀ランプに集光用のコールドミラーが付属した紫外線照射装置(アイグラフィックス(株)製、ECS-4011GX)を準備した。
 このとき、フィルム上方から眺めた場合に、線状光源の長軸方向と、第1の塗布層の移動方向に沿った仮想線と、が為す鋭角θ2が45°となるように紫外線照射装置を設置した。
 次いで、熱線カットフィルター枠上に遮光板を設置し、第1の塗布層の表面に照射される紫外線が、線状光源の長軸方向から眺めた時の第1の塗布層表面の法線を0°とした場合に、線状光源からの直接の紫外線の照射角度(図25(b)のθe)が16°となるように設定した。
 また、第1の塗布層表面から線状光源までの高さは2000mmとし、ピーク照度は1.26mW/cm2、積算光量は23.48mJ/cm2となるように設定した。
 また、遮光板等での反射光が、照射機内部で迷光となり、第1の塗布層の光硬化に影響を及ぼすことを防ぐため、図27に示すように、コンベア付近にも2枚の遮光板を設置し、線状光源から直接発せられる紫外線のみが第1の塗布層に対して照射されるように設定した。
 より具体的には、図27に示すように、2枚の遮光板により形成される長溝状の間隙(間隙幅:35cm)が形成されるように配置し、当該長溝状の間隙の長手方向が、線状光源の長軸方向に平行な方向となるように設置した。
 次いで、コンベアにより、第1の塗布層を図24(b)における右方向に、1.0m/分の速度にて移動させながら紫外線を照射し、長尺方向(第1の塗布層の移動方向)の長さが30m、短尺方向の長さが1.4m、膜厚165μmの長尺状の第1のルーバー構造が形成された第1の塗布層を得た。
 次いで、確実な硬化を図るべく、第1の塗布層の露出面側に、活性エネルギー線透過性シートとして、厚さ38μmの紫外線透過性を有する剥離フィルム(リンテック(株)製、SP-PET382050;紫外線照射側の表面における中心線平均粗さ0.01μm、ヘイズ値1.80%、像鮮明度425、波長360nmの透過率84.3%)をラミネートした。
 次いで、散乱光照射を、ピーク照度13.7mW/cm2、積算光量213.6mJ/cm2となるように行った。
 なお、上述したピーク照度および積算光量は、受光器を取り付けたUV METER(アイグラフィックス(株)製、アイ紫外線積算照度計UVPF-A1)を第1の塗布層の位置に設置して測定した。
 また、得られた長尺状の第1のルーバー構造が形成された第1の塗布層の膜厚は、定圧厚さ測定器(宝製作所(株)製、テクロック PG-02J)を用いて測定した。
(5)第2の塗布工程
 次いで、活性エネルギー線透過シートを、得られた長尺状の第1のルーバー構造が形成された第1の塗布層から剥がした。
 次いで、前述の工程で得た光拡散フィルム用組成物を、得られた長尺状の第1のルーバー構造が形成された第1の塗布層の露出面に対して塗布し、膜厚165μmの第2の塗布層を形成した。
(6)第2の活性エネルギー線照射工程
 次いで、フィルム上方から眺めた場合に、第1の活性エネルギー線照射における線状光源の長軸方向と、第2の活性エネルギー線照射における線状光源の長軸方向と、が為す鋭角θ1が90°となるように紫外線照射装置を設置したほかは、第1の活性エネルギー線照射工程と同様にして、紫外線を照射し、内部に第1のルーバー構造および第2のルーバー構造を有する膜厚330μmの長尺状の光拡散フィルムを得た。
 なお、フィルム上方から眺めた場合に、線状光源の長尺方向と、第1のルーバー構造が形成された第1の塗布層および第2の塗布層からなる積層体の移動方向に沿った仮想線と、が為す鋭角θ3は45°であった。
 また、第2の塗布層に紫外線を照射した場合にも、第1の塗布層の場合と同様に、活性エネルギー線透過シート(紫外線透過性を有する剥離フィルム)をラミネートした状態で、散乱光を照射し、確実な硬化を図った。
 また、得られた光拡散フィルムは、図32に示すように、フィルム上方から眺めた場合に、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向と、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向と、が為す鋭角が90°であることを確認した。
 また、フィルム上方から眺めた場合に、第1のルーバー構造における板状領域の延び方向と、フィルムの長尺方向と、が為す鋭角が45°であることを確認した。
 さらに、フィルム上方から眺めた場合に、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向と、フィルムの長尺方向と、が為す鋭角が45°であることを確認した。
 また、得られた光拡散フィルムを、フィルムの長尺方向と直交する面で切断した断面の写真を図33(a)に、フィルムの長尺方向に平行かつフィルム面と直交する面で切断した断面の写真を図33(b)に、それぞれ示す。
 なお、光拡散フィルムの切断は剃刀を用いて行い、断面の写真の撮影は光学顕微鏡(反射観察)を用いて行った。
(7)光拡散特性の評価
 図32に示すように、得られた光拡散フィルムの下側(第1のルーバー構造が位置する側)より、当該フィルムに対してフィルム面と直交する方向から光を入射した。
 次いで、変角測色計(スガ試験機(株)製、VC-2)を用い、フィルムの長尺方向と直交する方向、および、フィルムの長尺方向に平行な方向における拡散光のスペクトルチャートを得た。
 すなわち、図34(a)に示すように、光拡散フィルムにより拡散された拡散光における光拡散角度(°)を横軸に採り、拡散光の相対強度(-)を縦軸に採った場合のスペクトルチャートを得た。
 ここで、図34(a)に示すスペクトルチャートAは、フィルムの長尺方向と直交する方向における拡散光に対応しており、スペクトルチャートBは、フィルムの長尺方向に平行な方向における拡散光に対応している。
 また、コノスコープ(autronic-MELCHERS GmbH社製)を用い、図34(b)に示すように、図32におけるZ方向から見た場合の拡散光の写真を得た。
 かかる図34(a)~(b)に示す結果は、図32に示すような内部構造を有するフィルムから予測される光拡散特性と一致するものであり、かかるフィルムにより、視野角の広い外光利用型表示体を実現できることが推定されるものであった。
2.外光利用型表示体の製造
 次いで、図1(a)に示すように、得られた光拡散フィルムを鏡面反射板(厚さ100μmのPETフィルムの表面にアルミニウムを厚さ300nmとなるように蒸着したもの)の上に厚さ15μmの粘着剤層を介して貼合し、外光利用型表示体を製造した。
3.外光利用型表示体の評価
(1)視野角内における表示光の輝度の均一性の評価
 得られた外光利用型表示体について、視野角内における表示光の輝度の均一性を評価した。
 すなわち、図35(a)に示すように、得られた外光利用型表示体1を、光拡散フィルムの面が上側となるように水平な面の上に載置した。
 次いで、外光利用型表示体1の表面の法線に対して、矢印方向に5°傾斜した位置に外光光源2としての線状光源2を配置した。
 このとき、線状光源2は、外光利用型表示体の表面と平行、かつ、その軸線が紙面と直交するように配置した。
 また、このとき、外光利用型表示体1は、その光拡散フィルムの第1のルーバー構造における板状領域の延び方向が、図中の矢印の方向と平行になり、第2のルーバー構造における板状領域の延び方向が、紙面と直交する方向と平行になるように配置した。
 次いで、外光利用型表示体1の表面の法線に対して、矢印方向に-5°傾斜した位置から、外光利用型表示体1を観察するとともに、写真撮影を行った。得られた写真を図36における(1)に示す。
 かかる図36における(1)に示すように、実施例1の外光利用型表示体は、輝度の均一性が高い表示特性を有していることが確認された。
(2)外光の入射角度変化に対する表示特性の評価
 得られた外光利用型表示体について、外光の入射角度変化に対する表示特性を評価した。
 すなわち、まず、視野角内における表示体の輝度の均一性の評価と同様に、図35(a)に示すように、外光利用型表示体1の表面の法線に対して、矢印方向に5°傾斜した位置に線状光源2を配置した。
 次いで、外光利用型表示体1の法線に対して、矢印方向に-5°傾斜した位置から、外光利用型表示体1を観察するとともに、写真撮影を行った。得られた写真を図36における(1)に示す。
 次いで、図35(b)に示すように、外光利用型表示体1の表面の法線に対して、矢印方向に10°傾斜した位置に線状光源2を配置した。
 次いで、外光利用型表示体1の法線に対して、矢印方向に-5°傾斜した位置から、外光利用型表示体1を観察するとともに、写真撮影を行った。得られた写真を図37における(1)に示す。
 さらに、線状光源2の位置を図35(b)に示す状態に保ちつつ、外光利用型表示体1を方位角方向に45°回転させて撮影した写真を図38における(1)に示し、90°回転させて撮影した写真を図39における(1)に示す。
 まず、図36における(1)および図37における(1)から理解されるように、外光の極角方向における入射角度変化(5°から10°への変化)に対して、若干の輝度の低下が見られるものの、輝度の均一性は低下せず、ほぼ同じ表示特性が得られている。
 また、図37における(1)、図38における(1)および図39における(1)から理解されるように、外光入射の方位角方向が第1または第2のルーバー構造における板状領域の延び方向と一致している場合(図37における(1)および図39における(1)の場合)には、比較的輝度の均一性が高く、一致していない場合(図38における(1)の場合)には、輝度の均一性が低くなっている。
 以上より、実施例1の外光利用型表示体は、表示光における輝度の均一性が高く、しかも、限定された範囲ではあるものの、外光の入射角度変化に対して表示特性がほとんど変化しないことが確認された。
 なお、外光利用型表示体の評価をより効果的に行う観点から、上述した外光利用型表示体は、装飾層を有さない態様としたが、装飾層を有する態様であっても、基本的に同様の結果が得られることを、別途、確認した。
[実施例2]
 実施例2では、以下のようにして光拡散フィルムを製造したほかは、実施例1と同様に外光利用型表示体を製造し、評価した。
1.光拡散フィルムの製造および評価
(1)塗布工程
 実施例1と同様に調製した光拡散フィルム用組成物を、工程シートとしてのフィルム状の透明ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと称する。)に対して塗布し、膜厚170μmの塗布層を形成した。
(2)活性エネルギー線照射
 次いで、塗布層を図16(b)におけるB方向に移動させながら、中心光線平行度を±3°以内に制御した紫外線スポット平行光源(ジャテック(株)製)を用い、平行度が2°以下の平行光(主ピーク波長365nm、その他254nm、303nm、313nmにピークを有する高圧水銀ランプからの紫外線)を、照射角(図18のθd)がほぼ10°となるように塗布層に照射した。
 その際のピーク照度は2.00mW/cm2、積算光量は53.13mJ/cm2、ランプ高さは240mmとし、塗布層の移動速度は0.2m/分とした。
 次いで、確実な硬化を図るべく、塗布層の露出面側に、厚さ38μmの紫外線透過性を有する剥離フィルム(リンテック(株)製、SP-PET382050;紫外線照射側の表面における中心線平均粗さ0.01μm、ヘイズ値1.80%、像鮮明度425、波長360nmの透過率84%)をラミネートした。
 次いで、剥離フィルムの上から、上述した平行光の進行方向をランダムにした散乱光をピーク照度10mW/cm2、積算光量150mJ/cm2となるように照射して塗布層を完全硬化させ、工程シートと剥離フィルムを除いた状態での膜厚が170μmである光拡散フィルムを得た。
 また、得られた光拡散フィルムを、塗布層の移動方向に平行かつフィルム面と直交する面で切断した断面の模式図を図40(a)に示し、その断面写真を図40(b)に示す。
 また、得られた光拡散フィルムを、塗布層の移動方向に垂直かつフィルム面と直交する面で切断した断面の断面写真を図40(c)に示す。図40(b)および(c)より、得られた光拡散フィルムにおける内部構造が、図6(a)に示すような変形柱状物を有するカラム構造であることが分かる。
 なお、光拡散フィルムの切断は剃刀を用いて行い、断面の写真の撮影はデジタルマイクロスコープ(キーエンス(株)製、VHX-2000)を用いて反射観察により行った。
(3)光拡散特性の評価
(3)-1 ヘイズ値の測定
 得られた光拡散フィルムのヘイズ値を測定した。
 すなわち、図9(b)に示すように、得られた光拡散フィルムを回転させることにより、フィルム面の法線に対する入射角θaを、塗布層の移動方向Bに沿って、-70~70°の範囲で変えながら、各入射角θaに対するヘイズ値(%)をBYK(株)製の装置を改造したものを用いて、ASTM D 1003に準じて測定した。
 また、その際の光拡散フィルムに対する光の入射は、図41(a)に示すように、光拡散フィルムの裏側、すなわち光拡散フィルムを製造する際の活性エネルギー線を照射した側の反対側から行った。
 また、以降の実施例においても、柱状物の傾斜と同じ側の傾きを有する入射角θaをプラスの値として表記し、柱状物の傾斜と逆の側の傾きを有する入射角θaをマイナスの値として表記する。得られた入射角-ヘイズ値チャートを図42に示す。
 なお、ヘイズ値(%)は、下記数式(1)にて算出される値を意味し、下記数式(1)中、拡散透過率(%)とは、全光線透過率(%)から平行光透過率(%)を引いた値であり、平行光透過率(%)とは、直進透過光の進行方向に対し、±2.5°までの広がりを有する光の透過率(%)を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
(3)-2 コノスコープによる測定
 得られた光拡散フィルムを外光利用型表示装置に適用した場合に相当する光拡散特性を測定した。
 すなわち、図43に示すように、得られた光拡散フィルム100aを反射板10に対して貼合し、測定用試験片とした。
 次いで、図43に示すように、コノスコープ(autronic-MELCHERS GmbH社製)400の反射モードを用いて、試験片(100a、10)に対して可動式の光源アーム410から光を入射した。
 また、その際の光拡散フィルムに対する光の入射は、図41(b)に示すように、光拡散フィルムの裏側、すなわち光拡散フィルムを製造する際の活性エネルギー線を照射した側の反対側から行った。
 また、以降の実施例においても、柱状物の傾斜と同じ側の傾きを有する入射角θaをプラスの値として表記し、柱状物の傾斜と逆の側の傾きを有する入射角θaをマイナスの値として表記する。得られたコノスコープ画像を図44(a)~(g)に示す。
 なお、反射板は、JDSU(株)製のBV2であり、測定用試験片は、かかる反射板のアルミ蒸着面に対し厚み15μmの粘着剤層を介して光拡散フィルムを貼合して得た。
 また、これらのコノスコープ画像は、図44(h)に示すように、0cd/m2~各コノスコープ画像における最大の輝度の値までの輝度分布を、青色から赤色までの14段階に分けて表し、0cd/m2が青色であり、0cd/m2を超えた値~各コノスコープ画像における最大の輝度の値を13等分し、0cd/m2~最大の輝度の値に近づくのに伴い、青色~水色~緑色~黄色~オレンジ色~赤色と13段階で変化するように表している。
 また、各コノスコープ画像における放射状に引かれた線は、それぞれ方位角方向0~180°、45~225°、90~270°、135~315°を示し、同心円状に引かれた線は、内側から順に極角方向18°、38°、58°、78°を示す。
 したがって、各コノスコープ画像における各同心円の中心部分における色が、フィルム正面に拡散出射された拡散光の相対的な輝度を表している。
 また、図45に、入射角θaと、図44(a)~(g)における各同心円の中心部分における輝度(cd/m2)との関係を示す入射角-輝度チャートを示す。かかる図45より、入射角θa=0~50°の広い範囲の入射光を、効率的にフィルム正面に拡散出射できることが分かる。
2.外光利用型表示体の評価
 また、図36における(2)に示すように、実施例2の外光利用型表示体は、輝度の均一性が高い表示特性を有していることが確認された。
 また、図36における(2)および図37における(2)に示すように、実施例2の外光利用型表示体は、外光の極角方向における入射角度変化に対して、若干の輝度の低下がみられるものの、輝度の均一性は低下せず、ほぼ同じ表示特性が得られることが確認された。
 また、図37における(2)、図38における(2)および図39における(2)に示すように、実施例2の外光利用型表示体は、外光の方位角方向における入射角度変化に対しても、若干の輝度の低下はあるものの輝度の均一性は低下せず、ほぼ同じ表示特性が得られることが確認された。
[実施例3]
 実施例3では、以下のようにして光拡散フィルムを製造したほかは、実施例2と同様に光拡散フィルムを製造し、評価した。
 また、得られた光拡散フィルムを用いて実施例1と同様に外光利用型表示体を製造し、評価した。
1.光拡散フィルムの製造および評価
 実施例3では、光拡散フィルム用組成物を調製する際に、さらに(D)成分としての式(10)で表される紫外線吸収剤(BSF(株)製、TINUVIN 384-2)を0.5重量部((A)成分および(B)成分の合計量(100重量部)に対して0.2重量部)添加したほかは、実施例2と同様に光拡散フィルムを製造し、評価した。得られた結果を、図46~50に示す。
 ここで、図46(a)は、得られた光拡散フィルムを、塗布層の移動方向に平行かつフィルム面と直交する面で切断した断面の模式図であり、図46(b)は、その断面写真である。
 また、図46(c)は、得られた光拡散フィルムを、塗布層の移動方向に垂直かつフィルム面と直交する面で切断した断面の写真である。
 また、図47(a)は、図46(b)の断面写真における柱状物の屈曲部付近を拡大した写真であり、図47(b)は、柱状物の屈曲部より下方部分をさらに拡大した写真である。図46(b)~(c)および図47(a)~(b)より、得られた光拡散フィルムにおける内部構造が、図14(a)に示すような変形柱状物を有するカラム構造であることが分かる。
 また、図48は、得られた光拡散フィルムにおける入射角-ヘイズ値チャートである。
 また、図49(a)~(g)は、得られた光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散具合を示す写真である。
 また、図50は、入射角θaと、図49(a)~(g)における各同心円の中心部分における輝度(cd/m2)との関係を示す入射角-輝度チャートである。かかる図50より、入射角θa=0~60°の広い範囲の入射光を、効率的にフィルム正面に拡散出射できることが分かる。
2.外光利用型表示体の評価
 実施例3の外光利用型表示体では、実施例2の外光利用型表示体と同様の評価結果が得られた。
 したがって、煩雑になるのを防ぐ観点から、外光利用型表示体の写真の掲載は省略した。
[実施例4]
 実施例4では、以下のようにして光拡散フィルムを製造したほかは、実施例2と同様に光拡散フィルムを製造し、評価した。
 また、得られた光拡散フィルムを用いて実施例1と同様に外光利用型表示体を製造し、評価した。
1.光拡散フィルムの製造および評価
 実施例4では、塗布層の膜厚を210μmに変えるとともに、活性エネルギー線照射の際に、平行光を照射した後に、塗布層の露出面側に剥離フィルムをラミネートした状態で、散乱光を照射する代わりに、中心光線平行度を±3°以内に制御した紫外線スポット平行光源(ジャテック(株)製)を用い、平行度が2°以下の平行光を、照射角(図18のθd)がほぼ25°となるように塗布層に照射したほかは、実施例2と同様に光拡散フィルムを製造し、評価した。得られた光拡散フィルムの膜厚は210μmであった。得られた結果を、図51~55に示す。
 ここで、図51(a)は、得られた光拡散フィルムを、塗布層の移動方向に平行かつフィルム面と直交する面で切断した断面の模式図であり、図51(b)は、その断面写真である。
 また、図51(c)は、得られた光拡散フィルムを、塗布層の移動方向に垂直かつフィルム面と直交する面で切断した断面の断面写真である。
 また、図52(a)は、図51(b)の断面写真における第1の柱状物および第2の柱状物が重複している重複カラム構造領域付近を拡大した写真であり、図52(b)は、重複カラム構造領域より下方部分をさらに拡大した写真である。図51(b)~(c)および図52(a)~(b)より、得られた光拡散フィルムにおける内部構造が、図14(b)に示すような変形柱状物を有するカラム構造であることが分かる。
 また、図53は、得られた光拡散フィルムにおける入射角-ヘイズ値チャートである。
 また、図54(a)~(g)は、得られた光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散具合を示す写真である。
 また、図55は、入射角θaと、図54(a)~(g)における各同心円の中心部分における輝度(cd/m2)との関係を示す入射角-輝度チャートである。かかる図55より、入射角θa=0~60°の広い範囲の入射光を、効率的にフィルム正面に拡散出射できることが分かる。
2.外光利用型表示体の評価
 実施例4の外光利用型表示体では、実施例2の外光利用型表示体と同様の評価結果が得られた。
 したがって、煩雑になるのを防ぐ観点から、外光利用型表示体の写真の掲載は省略した。
[実施例5]
 実施例5では、以下のようにして光拡散フィルムを製造したほかは、実施例2と同様に外光利用型表示体を製造し、評価した。
 また、得られた光拡散フィルムを用いて実施例1と同様に外光利用型表示体を製造し、評価した。
1.光拡散フィルムの製造および評価
 実施例5では、紫外線スポット平行光源の代わりに、図56(a)に示すような線状の高圧水銀ランプ(直径25mm、長さ2.4m、出力28.8kW)に集光用のコールドミラーが付属した紫外線照射装置(アイグラフィックス(株)製、小型実験機)を準備した。
 次いで、線状の紫外線ランプと、塗布層との間に、図56(b)に示すように、複数の板状部材がそれぞれ平行配置してなる入射角度幅調節部材を配置した。
 このとき、塗布層の上方から眺めた場合に、塗布層の移動方向と、板状部材の延び方向と、が為す鋭角、すなわち、図57(a)におけるθfが45°となるように入射角度幅調節部材を配置した。
 さらに、図56(a)に示すように、塗布層と入射角度幅調節部材との間に、2枚の遮光部材を介在させた。
 また、入射角度幅調節部材における複数の板状部材における間隔(図57(a)におけるL1)は23mm、板状部材の幅(図57(a)におけるL2)は510mm、板状部材の厚さは1.6mmであり、材料は耐熱黒塗料を施したアルスター鋼材であった。
 さらに、入射角度調節部材の上端から下端までの長さ(図57(b)におけるL3)は200mm、入射角度幅調節部材の上端と、線状の紫外線ランプの下端と、の間の距離(図57(b)におけるL4)は100mm、入射角度幅調節部材の下端と、塗布層の表面と、の間の距離(図57(b)におけるL5)は1700mmであった。
 また、塗布層において活性エネルギー線が照射される領域における塗布層の移動方向の長さWは、図56(a)に示す通り2枚の遮光部材223aおよび223bの間の長さであり、360mmであった。
 また、線状の紫外線ランプは、塗布層の移動方向と、線状の紫外線ランプの長軸方向と、が直交するように配置した。
 したがって、塗布層の表面における紫外線ランプの中心線の鉛直下方への投影線が紫外線ランプからの活性エネルギー線(紫外線)の照度が最大となる領域になる。
 次いで、入射角度調節部材を介して線状の紫外線ランプから紫外線を照射することにより、平行度が-5°以下の平行光を、照射角(図18のθd)が0°となるように剥離フィルム越しに塗布に照射し、膜厚170μmの光拡散フィルムを得た。
 その際、塗布層の表面における上述した紫外線の照度が最大となる領域上に位置する任意の一点において、線状の紫外線ランプの軸線方向から眺めた場合に、紫外線の入射角度幅が最小値(図30(b)のθ4)として2.9°をとり、これと直交する方向である塗布層の移動方向から眺めた場合に、紫外線の入射角度幅が最大値(図30(c)のθ5)として8.6°をとるように、剥離フィルム越しに塗布層に対して紫外線を照射した。
 また、その際の塗布層表面のピーク照度は1.05mW/cm2、積算光量は22.6mJ/cm2であり、塗布層の移動速度は1.0m/分とした。得られた結果を、図58~61に示す。
 ここで、図58(a)は、得られた光拡散フィルムを、塗布層の移動方向に平行かつフィルム面と直交する面で切断した断面の模式図であり、図58(b)は、その断面写真である。
 また、図58(c)は、得られた光拡散フィルムを、塗布層の移動方向に垂直かつフィルム面と直交する面で切断した断面の写真である。
 これらの断面写真より、得られた光拡散フィルムは、フィルム内に図28(a)に示すような所定の内部構造を有することが確認された。
 また、図59は、得られた光拡散フィルムにおける入射角-ヘイズ値チャートである。
 また、図60(a)~(g)は、得られた光拡散フィルムを外光利用型表示体に適用した場合に相当する光拡散具合を示す写真である。
 また、図61は、入射角θaと、図60(a)~(g)における各同心円の中心部分における輝度(cd/m2)との関係を示す入射角-輝度チャートである。かかる図61より、入射角θa=0~30°の狭い範囲の入射光しか、フィルム正面に拡散出射できないことが分かる。
 このことから、かかるフィルムを用いた外光利用型表示体は、優位性を確立できる入射光の角度範囲が狭いことから、限定された環境下(例えば、地面に埋め込み、太陽光を外光として利用する場合等)において、有効に使用可能であることが予想される。
2.外光利用型表示体の評価
 また、図36における(3)に示すように、実施例5の外光利用型表示体は、輝度の均一性が高い表示特性を有していることが確認された。
 また、図36における(3)および図37における(3)に示すように、実施例5の外光利用型表示体は、外光の極角方向における入射角度変化に対して、若干の輝度の低下がみられるものの、輝度の均一性は低下せず、ほぼ同じ表示特性が得られることが確認された。
 また、図37における(3)、図38における(3)および図39における(3)に示すように、実施例5の外光利用型表示体は、外光入射の方位角方向がフィルム製造時の塗布層の移動方向と一致している場合(図37における(3)の場合)には、比較的輝度の均一性が高く、一致していない場合(図38における(3)および図39における(3)の場合)には、輝度の均一性が低くなっていることが確認された。
 以上より、実施例5の外光利用型表示体は、表示光における輝度の均一性が高く、しかも、限定された範囲ではあるものの、外光の入射角度変化に対して表示特性がほとんど変化しないことが確認された。
[比較例1]
 比較例1では、以下のようにして光拡散フィルムを製造したほかは、実施例2と同様に光拡散フィルムを製造し、評価した。
 また、得られた光拡散フィルムを用いて実施例1と同様に外光利用型表示体を製造し、評価した。
1.光拡散フィルムの製造および評価
 比較例1では、アクリル酸ブチルおよびアクリル酸を、重量比95:5の割合で用い、常法に従って重合してなる重量平均分子量180万のアクリル系共重合体100重量部に対し、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成(株)製、アロニックスM-315、分子量423、3官能型)15重量部と、光重合開始剤としてのベンゾフェノンと1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとの重量比1:1の混合物(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、イルガキュア500)1.5重量部と、イソシアネート系架橋剤としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製、コロネートL)0.3重量部と、シランカップリング剤としての3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM-403)0.2重量部と、真球状シリコーン微粒子(GE東芝シリコーン(株)製、トスパール145、平均粒径4.5μm)18.6重量部を加えるとともに、酢酸エチルを加え、混合し、粘着性材料の酢酸エチル溶液(固形分14重量%)を調製した。
 次いで、得られた粘着性材料の酢酸エチル溶液を、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、コスモシャインA4100)に対し、乾燥後の厚さが25μmになるように、ナイフ式塗工機で塗布した後、90℃で1分間乾燥処理して粘着性材料層を形成した。
 次いで、剥離シートとしての厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート製の剥離フィルム(リンテック(株)製、SP-PET3811)の剥離層と、得られた粘着性材料層とを貼合し、貼合してから30分後に、Hバルブ使用の無電極ランプ(フュージョン(株)製)を用いて、照度600mW/cm2、光量150mJ/cm2となるように、剥離フィルム側から粘着性材料層に紫外線を照射した。
 そして、得られた紫外線硬化後の粘着性材料層を比較例1の光拡散フィルムとした。
 得られた光拡散フィルムは、入射角θaを-70~70°の範囲で変化させた場合に、ヘイズ値が常に約98%であった。
 なお、比較例1においては、コノスコープによる測定を省略した。
2.外光利用型表示体の評価
 また、図36における(4)に示すように、比較例1の外光利用型表示体は、輝度の均一性は高いものの、十分な輝度が得られず、暗いことが確認された。
 また、図36における(4)および図37における(4)に示すように、比較例1の外光利用型表示体は、外光の極角方向における入射角度変化に対して、輝度の均一性は低下しないものの、十分な輝度が得られず、暗いことが確認された。
 また、図37における(4)、図38における(4)および図39における(4)に示すように、比較例1の外光利用型表示体は、外光入射の方位角方向における入射角度変化に対して、輝度の均一性は低下しないものの、十分な輝度が得られず、暗いことが確認された。
 以上より、比較例1の外光利用型表示体は、実施例1~5の外光利用型表示体に比べ、輝度が低く、明るさの点で劣っていることが確認された。
[比較例2]
 比較例2では、真球状シリコーン微粒子の添加量を減らしたほかは、比較例1と同様に光拡散フィルムを製造し、評価した。
 また、得られた光拡散フィルムを用いて実施例1と同様に外光利用型表示体を製造し、評価した。
1.光拡散フィルムの評価
 得られた光拡散フィルムは、入射角θaを-70~70°の範囲で変化させた場合に、ヘイズ値が常に約50%であった。
 なお、比較例2においても、コノスコープによる測定を省略した。
2.外光利用型表示体の評価
 また、図36における(5)に示すように、比較例2の外光利用型表示体は、十分な輝度が得られ、明るいものの、輝度の均一性が低いことが確認された。
 また、図36における(5)および図37における(5)に示すように、比較例2の外光利用型表示体は、外光の極角方向における入射角度変化に対して、著しく輝度が変化してしまうことが分かる。
 また、図37における(5)、図38における(5)および図39における(5)に示すように、比較例2の外光利用型表示体は、十分な輝度が得られず、暗いことが確認された。
 以上より、比較例2の外光利用型表示体は、実施例1~5の外光利用型表示体に比べ、表示光における輝度の均一性、および外光の入射角度変化に対する表示特性の点で劣っていることが確認された。
 以上、詳述したように、本発明の外光利用型表示体によれば、反射板と、光拡散フィルムと、を積層してなる外光利用型表示体において、使用する光拡散フィルムを、フィルム内に屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた内部構造を有する光拡散フィルムとすることにより、外光の入射角度が変化した場合であっても、一定の表示特性を安定的に保持することができるとともに、視野角内における表示光の輝度の均一性を高めることができるようになった。
 したがって、本発明の外光利用型表示体は、看板、広告および道路用標識等、外光を利用した表示体に適用することができ、これらの高品質化に著しく寄与することが期待される。
1:外光利用型表示体、2:外光光源、3:外光、4:表示光、10:反射板、10a:アルミ蒸着層、10b:樹脂フィルム、20:装飾層、20a:印刷層、20b:易印刷層、20c:樹脂フィルム、30:粘着剤層、40:耐光性を有する層、50:光源からの照射光、50´:光の拡散具合、51´:拡散光の拡散具合、60:平行光、100:光拡散フィルム、100a:フィルム内にカラム構造を有する光拡散フィルム、100b:フィルム内にルーバー構造を有する光拡散フィルム、101:塗布層、101a:第1の塗布層、101a´:第1のルーバー構造が形成された第1の塗布層、101b:第2の塗布層、101c:第1の塗布層および第2の塗布層からなる積層体、102:工程シート、112:屈折率が相対的に高い柱状物、113:カラム構造、113a:カラム構造の境界面、114:屈折率が相対的に低い領域、115:第1の面、116:第2の面、122:相対的に屈折率が高い板状領域、123:ルーバー構造、123a:第1のルーバー構造、123b:第2のルーバー構造、123a´:ルーバー構造の境界面、124:相対的に屈折率が低い板状領域、200:照射光平行化部材、202:点光源、204:レンズ、210:遮光部材、210a:板状部材、210b:筒状部材、220:紫外線照射装置、221:熱線カットフィルター、223:遮光板、225:線状光源、310:光源、320:積分球、400:コノスコープ、410:光源アーム

Claims (5)

  1.  反射板と、光拡散フィルムと、を積層してなる外光利用型表示体であって、
     前記光拡散フィルムが、フィルム内に屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた内部構造を有する光拡散フィルムであることを特徴とする外光利用型表示体。
  2.  前記反射板と、光拡散フィルムと、の間、または、前記光拡散フィルムにおける前記反射板の位置する側とは反対側に装飾層を有することを特徴とする請求項1に記載の外光利用型表示体。
  3.  前記光拡散フィルムにおける内部構造が、屈折率が相対的に低い領域中に、屈折率が相対的に高い複数の柱状物をフィルム膜厚方向に林立させてなるカラム構造、および、屈折率が異なる複数の板状領域をフィルム面に沿った任意の一方向に交互に配置してなるルーバー構造、あるいはいずれか一方の構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の外光利用型表示体。
  4.  前記光拡散フィルムにおける内部構造が前記カラム構造である場合に、前記光拡散フィルムが単一層の光拡散フィルムであって、前記光拡散フィルムの膜厚が60~700μmの範囲内の値であり、かつ、フィルム面の法線に対する入射光の入射角を、光拡散フィルム用組成物を膜状に塗布してなる塗布層を光硬化する際の当該塗布層の移動方向に沿って、-70~70°の範囲で変えた場合に、各入射角に対するヘイズ値が70%以上の値であることを特徴とする請求項3に記載の外光利用型表示体。
  5.  前記光拡散フィルムにおける内部構造が前記ルーバー構造である場合に、前記光拡散フィルムが第1のルーバー構造および第2のルーバー構造を、フィルム膜厚方向に沿って下方から順次に有する光拡散フィルムであって、フィルム上方から眺めた場合に、前記第1のルーバー構造における前記板状領域の延び方向と、前記第2のルーバー構造における前記板状領域の延び方向と、が為す鋭角θ1を10~90°の範囲内の値とすることを特徴とする請求項3に記載の外光利用型表示体。
PCT/JP2014/056235 2013-08-05 2014-03-11 外光利用型表示体 WO2015019648A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480043524.7A CN105452910B (zh) 2013-08-05 2014-03-11 外部光利用型显示体
KR1020167001507A KR102137130B1 (ko) 2013-08-05 2014-03-11 외광 이용형 표시체
JP2015530720A JP5927349B2 (ja) 2013-08-05 2014-03-11 外光利用型表示体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-162078 2013-08-05
JP2013162078 2013-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015019648A1 true WO2015019648A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52460997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/056235 WO2015019648A1 (ja) 2013-08-05 2014-03-11 外光利用型表示体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5927349B2 (ja)
KR (1) KR102137130B1 (ja)
CN (1) CN105452910B (ja)
TW (1) TWI628474B (ja)
WO (1) WO2015019648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180111490A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 린텍 가부시키가이샤 프로젝션 스크린

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535158B2 (ja) * 2014-08-27 2019-06-26 リンテック株式会社 多角形状光拡散フィルムおよび多角形状光拡散フィルムの製造方法
KR102010380B1 (ko) 2017-11-08 2019-08-13 엘지디스플레이 주식회사 광학 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7446738B2 (ja) * 2019-08-20 2024-03-11 リンテック株式会社 光拡散制御体および反射型表示体
TW202125060A (zh) * 2019-12-06 2021-07-01 日商琳得科股份有限公司 反射型顯示體
JP2021096290A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 リンテック株式会社 光拡散制御部材および反射型表示体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122812A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kuraray Co Ltd 光拡散シート
JP2009173018A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光制御膜の製造装置及びその製造方法
WO2013108540A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 リンテック株式会社 異方性光拡散フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109414A (ja) 1999-10-01 2001-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd 看板用前面板及び看板
US6325515B1 (en) 2000-03-21 2001-12-04 3M Innovative Properties Company Cube corner retroreflective article with enhanced pigmentation
JP2002017983A (ja) * 2000-07-03 2002-01-22 Seven Corporation:Kk 遊技盤用装飾シート
JP4107224B2 (ja) * 2003-11-07 2008-06-25 松下電工株式会社 防犯装置
JP2005189303A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 光学シート、面状光源装置及び液晶表示装置
CN101657276B (zh) * 2007-01-17 2012-12-26 特固克有限会社 轧制机及其轧辊
JP5960979B2 (ja) * 2010-12-16 2016-08-02 リンテック株式会社 光拡散フィルムおよび光拡散フィルムの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122812A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kuraray Co Ltd 光拡散シート
JP2009173018A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光制御膜の製造装置及びその製造方法
WO2013108540A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 リンテック株式会社 異方性光拡散フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180111490A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 린텍 가부시키가이샤 프로젝션 스크린
CN108693576A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 琳得科株式会社 投影屏
JP2018173575A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 プロジェクションスクリーン
CN108693576B (zh) * 2017-03-31 2022-04-26 琳得科株式会社 投影屏
KR102410170B1 (ko) * 2017-03-31 2022-06-20 린텍 가부시키가이샤 프로젝션 스크린

Also Published As

Publication number Publication date
KR102137130B1 (ko) 2020-07-24
CN105452910A (zh) 2016-03-30
TWI628474B (zh) 2018-07-01
JPWO2015019648A1 (ja) 2017-03-02
KR20160040172A (ko) 2016-04-12
TW201506472A (zh) 2015-02-16
JP5927349B2 (ja) 2016-06-01
CN105452910B (zh) 2019-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927349B2 (ja) 外光利用型表示体
TWI620960B (zh) 顯示裝置
JP6250648B2 (ja) ディスプレイ用光拡散フィルムおよびそれを用いた反射型表示装置
TWI578026B (zh) 各向異性光擴散膜
TWI610101B (zh) 光擴散層及光擴散膜的製造方法
TWI578027B (zh) 光擴散膜之製造方法及光擴散膜
JP6309753B2 (ja) 外光利用型表示体
JP6144170B2 (ja) 半透過型表示体
US10739501B2 (en) Light diffusion film laminate for reflective display device and reflective display device including the same
KR20120067289A (ko) 이방성 광확산 필름용 조성물 및 이방성 광확산 필름
KR20120067290A (ko) 이방성 광확산 필름용 조성물 및 이방성 광확산 필름
TWI613465B (zh) 光擴散膜之製造方法
JP6535158B2 (ja) 多角形状光拡散フィルムおよび多角形状光拡散フィルムの製造方法
KR20130141365A (ko) 광확산 필름의 제조 방법
US20190204488A1 (en) Light diffusion film laminate for reflective display device and reflective display device including the same
JP5820609B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
KR102410170B1 (ko) 프로젝션 스크린
JP6227994B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP6806911B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2009198749A (ja) 光線制御部材
TWI836047B (zh) 反射型顯示裝置用光擴散膜積層體及使用該積層體之反射型顯示裝置
JP2020076870A (ja) 外光利用型表示体
JP2021032961A (ja) 光拡散制御体および反射型表示体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480043524.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015530720

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167001507

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14834409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1