WO2014207976A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2014207976A1
WO2014207976A1 PCT/JP2014/002244 JP2014002244W WO2014207976A1 WO 2014207976 A1 WO2014207976 A1 WO 2014207976A1 JP 2014002244 W JP2014002244 W JP 2014002244W WO 2014207976 A1 WO2014207976 A1 WO 2014207976A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paint layer
thickness
layer
protective layer
color
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/002244
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬太 押鐘
信之 平井
桑原 隆
健太郎 溝谷
友紀 中村
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP14818105.0A priority Critical patent/EP3015292B1/en
Priority to CN201480034731.6A priority patent/CN105339192B/zh
Priority to US14/891,787 priority patent/US10857839B2/en
Publication of WO2014207976A1 publication Critical patent/WO2014207976A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/04Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements

Definitions

  • the present invention relates to a tire.
  • the protective layer needs to have a certain degree of hardness.
  • the harder the protective layer the higher the possibility that cracks will occur in the protective layer due to side portion distortion of the running tire.
  • the strain is further increased due to the thickness of the tire and the protective layer, so that the possibility of occurrence of cracks is further increased. Therefore, it is required to simultaneously provide excellent damage resistance and crack resistance while improving color developability.
  • an object of the present invention which has been made in view of such circumstances, is to provide a tire having a decorative portion that is excellent in both of scratch resistance and crack resistance while improving color developability.
  • the tire of the present invention includes a decorative portion using paint on the surface of the side portion, and the decorative portion includes a white paint layer disposed on at least a part of the decorative portion, A color paint layer having a thickness smaller than the thickness of the white paint layer and arranged on the outer side in the tire width direction of the white paint layer; and a thickness smaller than the thickness of the white paint layer, the white paint layer and the color paint layer And a protective layer laminated on the outer side in the tire width direction of the color paint layer, and the thickness of the entire decorative part including the white paint layer, the color paint layer, and the protective layer is 150 ⁇ m. It is characterized by the following.
  • the thickness of the whole decoration part and the thickness of a protective layer mean the thickness in each maximum thickness position in a decoration part. According to such a configuration, the color developability of the color coating layer can be improved, the decorativeness can be improved, and both the damage resistance and the crack resistance can be provided at the same time.
  • the elastic modulus of the protective layer is 1 ⁇ 10 7 to 1 ⁇ 10 8 Pa or less.
  • the elastic modulus is a value measured according to “JIS K7244-4 (ISO 6721-4) tensile vibration”. According to this configuration, sufficient damage resistance and crack resistance can be obtained.
  • the protective layer is laminated on the side portion without the white paint layer and the color paint layer interposed therebetween, and the thickness of the protective layer is that of the decorative portion. It is preferably 10% or more of the total thickness. According to this configuration, it is possible to suppress the occurrence of cracks at the boundary between the region constituted only by the protective layer of the decorative portion and the region constituted by including other layers.
  • the protective layer has a thickness of 20 ⁇ m or less. With this configuration, sufficient crack resistance can be obtained.
  • the thickness of the protective layer is 30% or less of the total thickness of the white paint layer and the color paint layer. According to this configuration, sufficient crack resistance can be obtained.
  • the thickness of the protective layer and the paint thickness which are compared here it is set as the relationship when compared in the thickness in the arbitrary points of a decoration part.
  • the total thickness of the decorative portion is 95 ⁇ m or less. According to this configuration, sufficient crack resistance can be obtained.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of a tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the width direction of a tire according to the present embodiment.
  • the tire 10 includes a tread portion 11 and a side portion 12.
  • the tread portion 11 contacts the road surface.
  • the side part 12 includes a sidewall part 13 and a bead part 14. More specifically, the side portion 12 is a region in a range from the outer edge in the tire width direction of the tread surface to the rim fitting portion of the bead portion 14.
  • the tire 10 of the present embodiment includes a decoration portion 15 on the side portion 12 that displays a mark and decoration using paints such as white and other colors.
  • the decorative portion 15 includes a white paint layer 16, a color paint layer 17 laminated thereon, and a protective layer 18 laminated thereon at least partially.
  • the decoration part 15 may be an aspect that is continuous or intermittent along the circumferential direction of the side part 12, or may be an aspect that is partially formed on the side part 12. Furthermore, even if the decoration part 15 consists only of the part in which the white paint layer 16, the color paint layer 17, and the protective layer 18 were laminated
  • the total thickness of the decorative portion 15 including the white paint layer 16, the color paint layer 17, and the protective layer 18 needs to be 150 ⁇ m or less, and preferably 95 ⁇ m or less.
  • the overall thickness of the decorative portion 15 is the thickness at the maximum thickness position in the side portion 12. In FIG. 1, for easy understanding, the white paint layer 16, the color paint layer 17, and the protective layer 18 are drawn in an exaggerated thickness.
  • the white paint layer 16 is arranged by printing a white paint on at least a part of the decorative portion 15, for example.
  • the white paint layer 16 may be formed directly on the surface of the side portion 12 or may be formed via a primer or the like.
  • the color paint layer 17 is laminated and arranged on the outer side in the tire width direction of at least a part of the white paint layer 16 by printing, for example, a color paint having a color different from that of the white paint.
  • the color paint layer 17 needs to have a thickness of the color paint layer 17 smaller than that of the white paint layer 16.
  • the thicknesses of the color paint layer 17 and the white paint layer 16 are the thicknesses at the respective maximum thickness positions in the decorative portion 15.
  • a mark, a decoration, etc. are given on the white paint layer 16 using the color paint layer 17, for example.
  • the color paint layer 17 may be formed directly on the surface of the white paint layer 16 or may be formed via another layer.
  • the white paint and the color paint include, for example, a photopolymerization initiator, an oligomer, a monomer, and a colorant as main components, and if necessary, an ultraviolet absorber, an antioxidant, a light stabilizer, an adhesion promoter, It is a UV ink containing a rheology modifier and a dispersant.
  • the protective layer 18 is laminated and disposed on the outer side in the tire width direction of the color coating layer 17 using a transparent material such as OP varnish or water-based urethane resin. Furthermore, at least a part of the protective layer 18 is disposed on the surface of the side portion 12 beyond the outer edge where the white paint layer 16 is formed and without the white paint layer 16 and the color paint layer 17 interposed. It is preferable (see symbol “A”).
  • the thickness of the protective layer 18 needs to be smaller than the thickness of the white paint layer 16, and when the protective layer 18 is disposed on the surface of the side portion 12 without the white paint layer 16 and the color paint layer 17 interposed, 15 or more, preferably 20 ⁇ m or less, and 30% or less of the total thickness of the white paint layer 16 and the color paint layer 17. Is preferred.
  • the thickness of the protective layer 18 and the paint thickness are the thicknesses at the maximum thickness position in the decorative portion 15.
  • the elastic modulus of the protective layer 18 needs to be larger than any elastic modulus of the white paint layer 16 and the color paint layer 17, and is preferably 1 ⁇ 10 7 to 1 ⁇ 10 8 Pa or less.
  • the elastic modulus is a value measured according to “JIS K7244-4 (ISO 6721-4) tensile vibration”.
  • the decorative portion 15 as a whole is capable of following the deformation of the side portion 12, and the decorative portion 15 is assumed. It is possible to obtain excellent crack resistance against the distortion of the side portion 12 to be performed. Further, according to the tire of the present embodiment, as described above, since the thickness of the white paint layer 16 is larger than the thickness of the color paint layer 17 and the protective layer 18, the elastic modulus protects the distortion generated in the side portion 12. The white paint layer 16 lower than the layer 18 can be burdened. In addition, since the color paint layer 17 is interposed between the white paint layer 16 and the protective layer 18, it is possible to greatly suppress the influence of the distortion of the protective layer 18.
  • the decorative portion 15 can simultaneously have excellent damage resistance and crack resistance.
  • the color paint layer 17 is laminated on the white paint layer 16, so that the color developability of the color paint layer 17 compared to the configuration in which the color paint layer 17 is directly formed on the side portion 12. Can be improved.
  • the thickness of the white paint layer 16 is larger than the thickness of the white paint layer 17, the color developability of the color paint layer 17 is enhanced and the decorativeness can be improved.
  • the elastic modulus of the protective layer 18 is 1 ⁇ 10 7 Pa or more. Further, by setting the elastic modulus of the protective layer 18 to 1 ⁇ 10 7 Pa or more, sufficient damage resistance can be obtained. Moreover, sufficient crack resistance is obtained by the elastic modulus of the protective layer 18 being 1 ⁇ 10 8 Pa or less.
  • the thickness of the protective layer 18 is 10% or more of the total thickness of the decorative portion 15.
  • the occurrence of cracks at the boundary positions described below can be suppressed.
  • the decorative portion 15 when a difference in thickness increases between a region constituted only by the protective layer 18 and a region constituted by including other layers (white paint layer 16 and color paint layer 17), The possibility of occurrence of cracks at the boundary position between both regions is increased. Therefore, the occurrence of cracks at the boundary position can be suppressed by providing an upper limit for the difference in thickness as in this embodiment. Further, by arranging the protective layer 18 on the surface of the side portion 12 without the white paint layer 16 and the color paint layer 17 interposed, the white paint layer 16 and the color paint layer 17 can be sufficiently protected.
  • the thickness of the protective layer 18 is set to 20 ⁇ m or less, the concentration of strain on the protective layer 18 is further suppressed, and the deformation amount due to the strain of the protective layer 18 is suppressed. Therefore, sufficient crack resistance can be obtained.
  • the thickness of the protective layer 18 is set to 30% or less of the coating thickness, the concentration of strain on the protective layer 18 can be further suppressed. Therefore, the deformation amount due to distortion of the protective layer 18 itself is further suppressed. Therefore, sufficient crack resistance can be obtained.
  • the decorative portion 15 as a whole can further follow the deformation of the side portion 12, and sufficient crack resistance can be obtained.
  • ⁇ Tound resistance evaluation test> A trauma resistance test (20-time coin test) was carried out by rubbing the decorative portion 15 of the tire of Comparative Examples 1 to 3 and Examples 1 to 11 with a coin 20 times. Further, a trauma resistance test (100 coin test) was performed by rubbing 100 times with a coin. After rubbing with coins, the damage resistance was evaluated by visually observing whether or not there was any damage in the decorative portion 15. The evaluation results are shown in Table 1. Furthermore, the required trauma resistance is a performance that does not cause trauma in the 20-time coin test.
  • * 1 indicates “small” when the thickness of each of the color paint layer 17 and the protective layer 18 is smaller than the thickness of the white paint layer 16, and when at least one of them is greater than the thickness of the white paint layer 16. Indicated by “Large”.
  • Example 1 As shown in Table 1, in Examples 1 to 11, no injury occurred in the 20th coin test. Therefore, it can be seen that the decorative part 15 has the protective layer 18 to provide the required damage resistance. In Examples 1 to 3, and 5 to 11, no injury occurred in the 100th coin test. On the other hand, in Example 4, since trauma occurred in the 100-time coin test, it can be seen that when the elastic modulus of the protective layer 18 is 1 ⁇ 10 7 or more, the trauma resistance is further improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤ10はサイド部12の表面に塗料を用いた装飾部15を有する。装飾部15は白塗料層16と色塗料層17と保護層18とを有する。白塗料層16を装飾部15の少なくとも一部に形成する。色塗料層17を白塗料層16に積層配置する。色塗料層17の厚さは白塗料層16の厚さより小さい。保護層18を色塗料層17に積層配置する。保護層18の厚さは白塗料層16の厚さより小さい。保護層18の弾性率は白塗料層および色塗料層の何れの弾性率より大きい。白塗料層15、色塗料層17、および保護層18を含む装飾部15の全体の厚さが150μm以下である。

Description

タイヤ 関連出願の相互参照
 本出願は、2013年6月24日に日本国に特許出願された特願2013-131911の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
 本発明は、タイヤに関するものである。
 従来、タイヤのサイド部の表面に、塗料により標章や装飾を施すことが行われている。塗料は、外部からの摩擦および衝撃により、劣化、さらには損失が生じ得る。そこで、塗料層を保護層で覆い、塗料層を保護することが提案されている(特許文献1参照)。
特開2012-176682号公報
 上記のようなタイヤにおいては、タイヤの地色が黒色であるため塗料層にくすみが生じ、発色性が相対的に低いため、発色性の向上が求められている。また、上記のように保護層を用いて要求される耐外傷性を備えるためには、保護層にある程度の硬さを持たせる必要がある。しかし、保護層を硬くするほど、走行中のタイヤのサイド部歪みにより保護層にクラックが生じる可能性が高まる。特に、発色性を向上させると、タイヤおよび保護層間の厚みにより、歪みがさらに大きくなるため、クラックの生じる可能性がさらに高まる。それゆえ、発色性を向上させながらともに優れた耐外傷性および耐クラック性を同時に備えることが求められている。
 したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明は、発色性を向上させながら耐外傷性および耐クラック性がともに優れた装飾部を有するタイヤを提供することを目的とする。
 上述した諸課題を解決すべく、本発明のタイヤは、サイド部の表面に塗料を用いた装飾部を備え、該装飾部は、該装飾部の少なくとも一部に配置した白塗料層と、前記白塗料層の厚さより厚さが小さく前記白塗料層のタイヤ幅方向外側に積層配置させた色塗料層と、前記白塗料層の厚さより厚さが小さく、前記白塗料層および前記色塗料層の何れよりも弾性率が大きく、前記色塗料層のタイヤ幅方向外側に積層配置させた保護層とを有し、白塗料層、色塗料層、保護層を含む装飾部全体の厚さが150μm以下であることを特徴とする。なお、装飾部全体の厚さおよび保護層の厚さとは、装飾部内におけるそれぞれの最大厚さ位置における厚さをいう。このような構成によれば、色塗料層の発色性が高められ、装飾性を向上可能であり、耐外傷性および耐クラック性を同時に備えることが可能である。
 また、本発明のタイヤでは、前記保護層の弾性率が1×107~1×108Pa以下であることが好ましい。なお、弾性率は「JIS K7244-4(ISO 6721-4)引張振動」による測定値である。この構成によれば、十分な耐外傷性および耐クラック性が得られる。
 また、本発明のタイヤでは、前記保護層の少なくとも一部は、前記白塗料層および前記色塗料層を介在させることなく前記サイド部に積層配置され、前記保護層の厚さが前記装飾部の全体の厚さの10%以上であることが好ましい。この構成によれば、装飾部の保護層のみで構成される領域と他の層も含んで構成される領域との間の境界におけるクラックの発生を抑制可能である。
 また、本発明のタイヤでは、前記保護層の厚さが20μm以下であることが好ましい。の構成によれば、十分な耐クラック性が得られる。
 また、本発明のタイヤでは、前記保護層の厚さが、前記白塗料層および前記色塗料層の厚さを合計した塗料厚さの30%以下であることが好ましい。この構成によれば、十分な耐クラック性が得られる。尚、ここで比較する保護層の厚さ、塗料厚さについては、装飾部の任意の一点における厚さにおいて比較したときの関係とする。
 また、本発明のタイヤでは、前記装飾部の全体の厚さが95μm以下であることが好ましい。この構成によれば、十分な耐クラック性が得られる。
 上記のように構成された本発明によれば、発色性を向上させながら優れた耐外傷性および耐クラック性の装飾部を有するタイヤを提供することが可能である。
本発明の一実施形態に係るタイヤの幅方向断面図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
 まず、本発明の一実施形態に係るタイヤについて説明する。図1は、本実施形態に係るタイヤの幅方向断面図である。図1に示すように、タイヤ10は、トレッド部11およびサイド部12を含む。トレッド部11は、路面に接地する。サイド部12は、サイドウォール部13とビード部14を含む。より詳細には、サイド部12は、トレッド踏面のタイヤ幅方向外側の端縁からビード部14のリム嵌合部に至る範囲の部位である。
 本実施形態のタイヤ10は、サイド部12に、白色およびその他の色などの塗料を用いた標章および装飾などを表示した装飾部15を備える。装飾部15は、その少なくとも一部に白塗料層16と、これに積層した色塗料層17と、さらに積層した保護層18とを含む。装飾部15は、サイド部12の周方向に沿って連続または断続するする態様でも、またサイド部12に部分的に形成される態様であってもよい。さらに、装飾部15が、白塗料層16、色塗料層17、および保護層18が積層形成された部分のみからなっていても、その一部に当該部分を含む構成であってもよい。白塗料層16、色塗料層17、および保護層18を含む装飾部15の全体の厚さは150μm以下であることが必要であり、好ましくは、95μm以下である。なお、装飾部15の全体の厚さとは、サイド部12内における最大厚さ位置における厚さである。なお、図1において、理解容易のために、白塗料層16、色塗料層17、および保護層18は、誇張した厚さを有する態様で描かれている。
 白塗料層16は、装飾部15の少なくとも一部に白色塗料を、例えば印刷することにより、配置される。白塗料層16は、サイド部12の表面に直接形成されても、プライマなどを介して形成されてもよい。
 色塗料層17は、白色塗料と異なる色の色塗料を、例えば印刷することにより、白塗料層16の少なくとも一部のタイヤ幅方向外側に積層配置される。また、色塗料層17は、色塗料層17の厚さが白塗料層16の厚さより小さいことが必要である。なお、色塗料層17および白塗料層16の厚さとは、装飾部15内におけるそれぞれの最大厚さ位置における厚さである。なお、色塗料層17を用いて、白塗料層16上に、例えば、標章および装飾などが施される。なお、色塗料層17は、白塗料層16の表面に直接形成されても、他の層などを介して形成されてもよい。
 本実施形態では、白色塗料および色塗料は、例えば、光重合開始剤、オリゴマー、モノマー、着色剤を主要成分とし、必要に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、接着促進剤、レオロジー調整剤、分散剤などを配合したUVインキである。
 保護層18は、例えばOPニスまたは水系ウレタン樹脂などの透明な材料を用いて、色塗料層17のタイヤ幅方向外側に、積層配置される。さらには、保護層18は、少なくとも一部が、白塗料層16が形成される外縁を超えて、白塗料層16および色塗料層17を介在せずに、サイド部12表面に、配置されることが好ましい(符号"A"参照)。また、保護層18の厚さは、白塗料層16の厚さより小さいことが必要であり、白塗料層16および色塗料層17を介在せずにサイド部12表面に配置される場合に装飾部15全体の厚さの10%以上であることが好ましく、20μm以下であることが好ましく、また、白塗料層16および色塗料層17の厚さを合計した塗料厚さの30%以下であることが好ましい。なお、保護層18の厚さおよび塗料厚さとは、装飾部15内における最大厚さ位置における厚さである。また、保護層18の弾性率は、白塗料層16および色塗料層17の何れの弾性率よりも大きいことが必要であり、1×107~1×108Pa以下であることが好ましい。なお、弾性率は「JIS K7244-4(ISO 6721-4)引張振動」による測定値である。
 以上のような構成の本実施形態のタイヤによれば、装飾部15全体の厚さが150μm以下なので、装飾部15全体としてサイド部12の変形に対して追従性が備わり、装飾部15が想定されるサイド部12の歪みに対して優れた耐クラック性を得ることが可能である。また、本実施形態のタイヤによれば、上述のように、白塗料層16の厚さが色塗料層17および保護層18の厚さより大きいので、サイド部12に生じる歪みを、弾性率が保護層18より低い白塗料層16に負担させることが可能である。また、白塗料層16および保護層18の間に色塗料層17が介在するので、保護層18の歪みによる影響を大きく抑制可能である。したがって、要求される耐外傷性を達成可能な弾性率の材料を保護層18に用いながら、保護層18が想定されるサイド部12の歪みに対して要求される耐クラック性を得ることが可能である。上述のような作用の組合わせにより、装飾部15は、優れた耐外傷性および耐クラック性を同時に備えることが可能である。また、本実施形態のタイヤによれば、色塗料層17を白塗料層16に積層配置させるので、サイド部12に色塗料層17を直接形成する構成に比べて、色塗料層17の発色性を向上可能である。
 また、白塗料層16の厚さを白塗料層17の厚さより大きくすることにより、色塗料層17の発色性が高められ、装飾性を向上可能である。
 また、保護層18の弾性率を1×107Pa以上とすることにより、十分な耐外傷性が得られる。また、保護層18の弾性率が1×108Pa以下とすることにより、十分な耐クラック性が得られる。
 また、保護層18が白塗料層16および色塗料層17を介在せずにサイド部12表面に配置される場合に保護層18の厚さを装飾部15全体の厚さの10%以上とすることにより、以下に説明する境界位置におけるクラックの発生を抑制可能である。装飾部15内において、保護層18のみで構成される領域と他の層(白塗料層16および色塗料層17)も含んで構成される領域との間で、厚さの差が大きくなると、両領域の境界位置におけるクラック発生の可能性が高まる。それゆえ、本実施形態のように、厚さの差に上限を設けることにより、境界位置におけるクラックの発生を抑制可能である。また、保護層18を白塗料層16および色塗料層17を介在せずにサイド部12表面に配置させることにより、白塗料層16および色塗料層17の十分な保護が可能となる。
 また、保護層18の厚さを20μm以下とすることにより、保護層18への歪みの集中がさらに抑制され、保護層18の歪みによる変形量が抑制される。したがって、十分な耐クラック性が得られる。
 また、保護層18の厚さを塗料厚さの30%以下とすることにより、保護層18への歪みの集中を、さらに抑制可能である。したがって、保護層18そのものの歪みによる変形量がさらに抑制される。したがって、十分な耐クラック性が得られる。
 また、装飾部15全体の厚さを95μm以下とすることにより、装飾部15全体としてサイド部12の変形に対してさらに追従性が備わり、十分な耐クラック性が得られる。
 次に本発明に従うタイヤを試作して、耐クラック性、耐外傷性、および発色性に関する性能評価を行ったので、以下で説明する。表1に示す諸元で、UV硬化インク((株)ミヤマ社製)の白色塗料および色塗料を用いて白塗料層16および色塗料層17、ならびに水系ウレタン樹脂を用いて保護層を配置した、タイヤサイズが195/65R15の比較例1~3、および実施例1~11のタイヤを試作した。比較例1~3のタイヤおよび実施例1~11のタイヤにつき、以下の方法で耐クラック性、耐外傷性、および発色性を評価した。結果を表1に示す。
<耐クラック性評価試験>
 比較例1~3ならびに実施例1~11のタイヤを、サイズ6JJのリム(JATMA標準規格リム)に組付けるとともに、空気圧240kPa(JATMA規格の最大空気圧)を充填して、ドラム速度60km/hで10000kmに亘って615kg(JATMA最大荷重)のドラム荷重を負荷するドラム試験(10000km試験)を実施した。また、30000kmに亘るドラム試験(30000km試験)を、他は10000km試験と同一の条件で実施した。ドラム荷重負荷後に、白塗料層16および色塗料層17の積層部分のクラックの有無を、10000km試験および30000km試験別に目視により判別することにより、耐クラック性を評価した。評価結果を表1に示す。なお、要求される耐クラック性は、10000km試験においてクラックが発生しない性能である。
<耐外傷性評価試験>
 比較例1~3ならびに実施例1~11のタイヤの装飾部15をコインで20回擦る耐外傷性試験(20回コイン試験)を実施した。また、コインで100回こする耐外傷性試験(100回コイン試験)を実施した。コインでこすった後、装飾部15における外傷の発生の有無を目視により判別することにより耐外傷性を評価した。評価結果を表1に示す。な、要求される耐外傷性は、20回コイン試験において外傷が発生しない性能である。
<発色性評価試験>
 比較例1~3ならびに実施例1~11のタイヤを20人の看者に観察させ、色塗料層17の発色性に関する3段階評価のアンケート調査を集計することにより、発色性を評価した。評価結果を表1に示す。表1において、3段階評価の中でより良好であると評価した看者が20名中、10人未満である例の発色性をC、10人以上15名未満である例の発色性をB、15名以上である例の発色性評価をAとした。なお、要求される発色性は、A、Bの評価を得られる性能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において※1は、色塗料層17および保護層18のいずれの厚さも白塗料層16の厚さよりも小さいときを「小」で示し、少なくとも一方が白塗料層16の厚さより大きいときを「大」で示した。
 表1に示すように、実施例1~11では、10000km試験においてクラックが発生しなかった。一方で、比較例2、3では、10000km試験においてクラックが発生した。したがって、色塗料層17および保護層18それぞれの厚さが白塗料層16の厚さより小さく、装飾部15全体の厚さが150μm以下であれば十分な耐クラック性が備わることが分かる。また、実施例1、3~6、8、10では、30000km試験においてクラックが発生しなかった。一方で、実施例7では30000km試験においてクラックが発生していたことから、保護層18の弾性率が1×108Pa以下であることが耐クラック性をさらに向上させることが分かる。また、一方で、実施例11では30000km試験においてクラックが発生していたことから、保護層18の厚さが装飾部15の全体の厚さの10%以上であることが耐クラック性をさらに向上させることが分かる。また、一方で、実施例2、9では30000km試験においてクラックが発生していたことから、保護層18の厚さが20μm以下であることが耐クラック性をさらに向上させることが分かる。また、一方で、実施例9では30000km試験においてクラックが発生していたことから、保護層18の厚さが塗料厚さの30%以下であることが耐クラック性をさらに向上させることが分かる。また、一方で、実施例で2は30000km試験においてクラックが発生していたことから、装飾部15の全体の厚さの95μm以下であることが耐クラック性をさらに向上させることが分かる。
 表1に示すように、実施例1~11では、20回コイン試験において外傷が発生しなかった。したがって、装飾部15が保護層18を有することにより、要求される耐外傷性が備わることが分かる。また、実施例1~3、5~11では、100回コイン試験において外傷が発生しなかった。一方で、実施例4では100回コイン試験において外傷が発生していたことから、保護層18の弾性率が1×107以上であることが耐外傷性をさらに向上させることが分かる。
 また、表1に示すように、実施例1~11では、比較例1に比べて、発色性が向上していることが分かる。したがって、装飾部15が白塗料層16を有することにより発色性が向上することが分かる。
 10 タイヤ
 11 トレッド部
 12 サイド部
 13 サイドウォール部
 14 ビード部
 15 装飾部
 16 白塗料層
 17 色塗料層
 18 保護層

Claims (6)

  1.  サイド部の表面に塗料を用いた装飾部を備え、
     該装飾部は、該装飾部の少なくとも一部に配置した白塗料層と、前記白塗料層の厚さより厚さが小さく前記白塗料層の少なくとも一部のタイヤ幅方向外側に積層配置させた色塗料層と、前記白塗料層の厚さより厚さが小さく、前記白塗料層および前記色塗料層の何れよりも弾性率が大きく、前記色塗料層のタイヤ幅方向外側に積層配置させた保護層とを有し、前記白塗料層、前記色塗料層、および前記保護層を含む前記装飾部全体の厚さが150μm以下である
     ことを特徴とするタイヤ。
  2.  前記保護層の弾性率が1×107~1×108Pa以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記保護層の少なくとも一部は、前記白塗料層および前記色塗料層を介在させることなく前記サイド部に積層配置され、前記保護層の厚さが前記装飾部の全体の厚さの10%以上である、請求項1または2に記載のタイヤ。
  4.  前記保護層の厚さが20μm以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5.  前記保護層の厚さが、前記白塗料層および前記色塗料層の厚さを合計した塗料厚さの30%以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6.  前記装飾部の全体の厚さが95μm以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載のタイヤ。
PCT/JP2014/002244 2013-06-24 2014-04-21 タイヤ WO2014207976A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14818105.0A EP3015292B1 (en) 2013-06-24 2014-04-21 Tire
CN201480034731.6A CN105339192B (zh) 2013-06-24 2014-04-21 轮胎
US14/891,787 US10857839B2 (en) 2013-06-24 2014-04-21 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131911A JP5576969B1 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 タイヤ
JP2013-131911 2013-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014207976A1 true WO2014207976A1 (ja) 2014-12-31

Family

ID=51579057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/002244 WO2014207976A1 (ja) 2013-06-24 2014-04-21 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10857839B2 (ja)
EP (1) EP3015292B1 (ja)
JP (1) JP5576969B1 (ja)
CN (1) CN105339192B (ja)
WO (1) WO2014207976A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10137741B2 (en) * 2015-04-27 2018-11-27 Keith George Ferry Display assemblies and methods for applying the same to vulcanized rubber articles
IT201800006206A1 (it) * 2018-06-11 2019-12-11 Pneumatico per ruote di veicoli
US20210324180A1 (en) * 2018-08-30 2021-10-21 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086605A (ja) * 1996-07-22 1998-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007210378A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Keiji Iimura 発光タイヤ
JP2012176682A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びタイヤ保護剤
JP2012250575A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Bridgestone Corp タイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240100A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc Indication label for rubber tire
CA2143888A1 (en) 1994-03-14 1995-09-15 Joseph Edward Lipovac Making a rubber product with a precisely located applique preferably protected by scuff ribs
BR9502804A (pt) 1994-06-24 1996-03-12 Goodyear Tire & Rubber Pneu curado e processo para a fabricação de um produto de borracho curada
DE69710844T2 (de) * 1996-11-06 2002-09-26 Bridgestone Corp Anzeigenetikette und Verfahren zum Ausbilden einer Anzeigenetikette
US6224958B1 (en) * 1998-04-22 2001-05-01 Specialty Adhesive Film Co. Method of marking elastomeric articles with bar codes and article therefore
CA2311960C (en) * 1999-07-30 2009-12-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Permanent tamper resistant bar code labels for tires
US7153381B2 (en) * 1999-07-30 2006-12-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Cured applique or label with protective film on arcuate sidewall or tread of pneumatic tire
JP4592973B2 (ja) * 2001-02-13 2010-12-08 日東電工株式会社 タイヤ管理用ラベル
JP4394435B2 (ja) * 2003-12-19 2010-01-06 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用カラーシールを備えた空気入りタイヤ
JP4769593B2 (ja) * 2006-02-13 2011-09-07 株式会社ブリヂストン 表示用シールおよびそれを用いたタイヤ
US8531773B2 (en) * 2011-01-10 2013-09-10 Microvision, Inc. Substrate guided relay having a homogenizing layer
JP5873329B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-01 株式会社ブリヂストン ゴム装飾物及びタイヤ
WO2014068998A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 株式会社ブリヂストン ゴム積層体及びタイヤ
JP5588545B1 (ja) * 2013-06-21 2014-09-10 株式会社ブリヂストン タイヤおよびタイヤ印刷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086605A (ja) * 1996-07-22 1998-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007210378A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Keiji Iimura 発光タイヤ
JP2012176682A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びタイヤ保護剤
JP2012250575A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Bridgestone Corp タイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3015292A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3015292B1 (en) 2017-08-09
EP3015292A1 (en) 2016-05-04
US20160121661A1 (en) 2016-05-05
CN105339192A (zh) 2016-02-17
CN105339192B (zh) 2017-07-25
JP5576969B1 (ja) 2014-08-20
US10857839B2 (en) 2020-12-08
JP2015006813A (ja) 2015-01-15
EP3015292A4 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3090013B1 (en) Polyurethane protective film
WO2014207976A1 (ja) タイヤ
MX2012010210A (es) Pelicula distinta de pvc y laminado de pelicula distinta de pvc.
US9821612B2 (en) Tire
US20170158919A1 (en) Sheet to be pasted on road surface, floor, or wall surface and set for forming sheet to be pasted on road surface, floor, or wall surface
EP2944480B1 (en) Pneumatic tire
WO2015129160A1 (ja) タイヤ
JP5303690B2 (ja) タイヤ
WO2014203444A1 (ja) タイヤおよびタイヤ印刷方法
JP5873329B2 (ja) ゴム装飾物及びタイヤ
JP6349199B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6349198B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016021139A1 (ja) 空気入りタイヤ
SE536008C2 (sv) Efterlysande produkt

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480034731.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14818105

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14891787

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014818105

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014818105

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE