WO2014203801A1 - 模様形成用樹脂組成物 - Google Patents

模様形成用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014203801A1
WO2014203801A1 PCT/JP2014/065602 JP2014065602W WO2014203801A1 WO 2014203801 A1 WO2014203801 A1 WO 2014203801A1 JP 2014065602 W JP2014065602 W JP 2014065602W WO 2014203801 A1 WO2014203801 A1 WO 2014203801A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
resin composition
pattern
epoxy group
pattern formation
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065602
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松村 和浩
比呂樹 小野
和司 谷口
敏和 中須賀
友守 乾
Original Assignee
オーケー化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーケー化成株式会社 filed Critical オーケー化成株式会社
Publication of WO2014203801A1 publication Critical patent/WO2014203801A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition for pattern formation, which can be produced by mixing and molding with a thermoplastic resin to produce a resin molded body having a flow pattern with a long bristle like a sumi-e or a marble-like flow pattern. .
  • the masterbatch is, for example, a resin constituting the masterbatch (hereinafter simply referred to as “masterbatch base resin”) as described in “Coloring and Coloring Compound for Plastics” (October 1990) issued by Grace Laboratory. ) And coloring components such as dyes and pigments, metal soap, wax and other dispersing aids and various additives in batch mode using kneaders, banbury, rolls, etc., or continuously using a single or twin screw extruder Manufactured by production method. Among them, the method of continuously producing using an extruder is widely adopted because of its good productivity.
  • the molding method is carried out by molding the molding machine. Since the purpose of normal coloring is to uniformly color the molded product, when the master batch is kneaded in the cylinder of the molding machine, the master batch is completely mixed with the diluted resin, and the molded product has a predetermined uniform thickness. Finished in a unique hue (called a solid color).
  • decoration genres different from solid colors such as metallic luster, pearly feeling, speckled patterns, and flowing patterns as product designs.
  • the flow pattern is based on an idea different from the solid color located in the decoration genre, and the master batch is intentionally prevented from being mixed uniformly with the synthetic resin.
  • Patent Document 1 a colored thermoplastic polyester resin constituting a pattern or a modified product (masterbatch) 0 of 97 to 99.9% by weight of a colored or non-colored thermoplastic resin (diluted resin) as a base is 0.
  • a technique for producing a resin molded body having a pattern such as grain or stone by mixing 1 to 3 wt% and molding the mixed resin at 160 to 320 ° C. is described.
  • Patent Document 2 As a technique for imparting a flow pattern to a resin molded body, the present inventors have reported a method of using a crosslinked polymer based on an olefin-based resin in the following Patent Document 2. Furthermore, in the following Patent Document 3, a method of using a master batch having a laminated structure manufactured using a plurality of extruders is reported.
  • JP 54-154454 A Japanese Patent No. 1931596 Japanese Patent No. 3828742
  • Patent Document 1 it is actually difficult to obtain a resin molded body having a flow pattern with a long bristle like a sumi-e or a marble-like flow pattern.
  • Patent Document 2 it is difficult to delicately control the degree of cross-linking, and the flow pattern may be cut off in the middle and it may be difficult to form a flow pattern with long hairs, so there is room for further improvement. It was.
  • a method of injecting resins of different hues into a mold from a plurality of molding machines to obtain a product having a long flow pattern of hairs is widely known, but is a special molding method and not general.
  • a master batch pattern material made by blending a high melting point resin such as polyethylene terephthalate (PET resin), a dye and pigment, and a dispersant as a master batch base resin is mixed with the diluted resin and molded, In the molding temperature range, it does not mix uniformly like a normal masterbatch, and a pattern like a sumi-e appears temporarily.
  • the molding temperature is lowered to loosen the mixture of the diluted resin and the masterbatch pattern material, the resin viscosity of the masterbatch pattern material suddenly increases and does not flow, and the pellet shape does not become the remaining flow pattern. . Even if the material having an extremely large molecular weight is used to reduce the fluidity of the pattern material, if the molecular weight is too high, the material does not flow and a pellet-like shape remains. If the molecular weight is lowered, it is mixed uniformly and satisfactory results cannot be obtained.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to form a resin pattern having a flow pattern with a long bristle or a marble-like flow pattern like a sumi-e by mixing with a thermoplastic resin and molding. It is providing the resin composition for pattern formation which enables manufacture of a body.
  • the present invention includes a reaction product of a thermoplastic polyester resin and an epoxy group-containing polymer, and at least one coloring component selected from the group consisting of a dye and a pigment, and a pattern forming resin Relates to the composition.
  • the thermoplastic polyester resin is at least one selected from the group consisting of polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, poly-1,4-cyclohexanedimethylene terephthalate, and polyethylene naphthalate. preferable.
  • the thermoplastic polyester resin is particularly preferably polyethylene terephthalate.
  • the epoxy equivalent of the epoxy group-containing polymer is preferably 150 to 7000.
  • the epoxy group-containing polymer preferably contains glycidyl (meth) acrylate as a monomer unit.
  • the epoxy group-containing polymer contains, as a monomer unit, at least one selected from the group consisting of glycidyl (meth) acrylate and styrene and (meth) acrylic acid ester. Is preferred.
  • the epoxy group-containing polymer is at least one selected from the group consisting of glycidyl (meth) acrylate, ethylene, and vinyl acetate and (meth) acrylate as monomer units. It is preferable to contain.
  • the present invention also relates to a resin composition comprising any one of the pattern forming resin compositions described above and a thermoplastic resin.
  • the thermoplastic resin is a polyolefin resin and a copolymer thereof, polystyrene resin, AS resin, ABS resin, PMMA resin, polycarbonate resin, polyacetal resin, polyarylate resin, polyphenylene ether resin, nylon resin, and It is preferably at least one selected from the group consisting of polyethylene terephthalate resins.
  • the present invention also relates to a resin molded article obtained by using the resin composition described above as a raw material.
  • the resin composition for pattern formation (masterbatch pattern material) according to the present invention uses a reaction product of a thermoplastic polyester resin and an epoxy group-containing polymer as a resin component. Specifically, a reaction product obtained by reacting an acid group or alcohol group remaining in the thermoplastic polyester resin with an epoxy group-containing polymer is used.
  • the resin composition for pattern formation which concerns on this invention contains this resin component and at least 1 type of coloring component selected from the group which consists of dye and a pigment. For this reason, when the resin composition for pattern formation according to the present invention is added to a diluted resin such as a thermoplastic resin and mixed, the colored resin composition for pattern formation and the diluted resin are appropriately incompatible with each other. Therefore, it is possible to obtain a resin molded body having a flow pattern with a long bristle like a beautiful sumi-e and a marble-like flow pattern.
  • the terminal monomer unit amount calculated based on the number average molecular weight (Mn) of the thermoplastic polyester resin is X (mol) and the epoxy group content in the epoxy group-containing polymer is Y (mol), Y /
  • the resin composition for forming a pattern according to the present invention contains a reaction product of a thermoplastic polyester resin and an epoxy group-containing polymer, and at least one coloring component selected from the group consisting of a dye and a pigment.
  • the thermoplastic polyester resin is preferably at least one selected from the group consisting of polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, poly-1,4-cyclohexanedimethylene terephthalate and polyethylene naphthalate.
  • the thermoplastic polyester resin it is preferable to use polyethylene terephthalate because of its wide use temperature range.
  • the thermoplastic polyester resin may be a homopolymer containing only one type of alcohol component and only one type of acid component.
  • a copolymer containing two or more types of acid components and one type of alcohol component may be a copolymer containing two or more alcohol components and one acid component, or may be a copolymer containing two or more alcohol components and two or more acid components.
  • any polymer containing an epoxy group in the side chain of the polymer can be used.
  • the method for introducing an epoxy group into the polymer include a method of copolymerizing an epoxy group-containing monomer when producing an epoxy group-containing polymer.
  • an epoxy group containing monomer glycidyl (meth) acrylate is mentioned, for example.
  • the content of the epoxy group-containing monomer in the epoxy group-containing polymer is preferably 2 to 90% by weight, more preferably 3 to 60% by weight, when the total amount of the monomer units is 100% by weight. Particularly preferred is 5 to 50% by weight.
  • (meth) acrylate means acrylate and / or methacrylate.
  • the epoxy equivalent of the epoxy group-containing polymer is preferably 150 to 7000, more preferably 240 to 4700, and particularly preferably 280 to 2800.
  • the type and blending amount of the epoxy group-containing polymer can be arbitrarily selected in consideration of the type of thermoplastic resin used for the resin molding and the molding temperature.
  • the modification effect of the thermoplastic polyester resin varies depending on the structure, amount, and amount of the epoxy group of the epoxy group-containing polymer, and the fluidity of the resin composition for pattern formation changes to the molding temperature. Long flow patterns and marble-like flow patterns can be obtained and can be freely controlled according to the purpose.
  • thermoplastics In order to enhance the modification effect of the thermoplastic polyester resin and make the final molded resin body more beautifully express the flow pattern with long hairs like a sumi-e and marbled flow pattern, the above thermoplastics
  • X (mol) the number average molecular weight (Mn) of the polyester resin
  • Y (mol) the epoxy group content in the epoxy group-containing polymer
  • Y / X 0. It is preferably 0.02 to 5.0, more preferably 0.1 to 3.0, and particularly preferably 0.2 to 2.0.
  • the terminal monomer unit amount X (mol) of the thermoplastic polyester resin can be calculated by the following calculation formula because the thermoplastic polyester resin is considered to be linear.
  • X (mol) ((thermoplastic polyester resin blending amount (g)) / (number average molecular weight of thermoplastic polyester resin (Mn))) ⁇ 2
  • the Y / X ratio As a preferable blending amount of the epoxy group-containing polymer in the pattern-forming resin composition, it is preferable to adjust the Y / X ratio so as to fall within the preferable range.
  • the ratio of Y / X is too small, it is difficult to obtain a resin molded body having a flow pattern with long hairs such as a sumi-e or a marble-like flow pattern.
  • the ratio of Y / X is too large, the amount of the epoxy group-containing polymer used is unnecessarily large, which is disadvantageous in terms of cost.
  • an epoxy group-containing polymer (I) As a monomer unit, a polymer containing at least one selected from the group consisting of glycidyl (meth) acrylate and styrene and (meth) acrylic acid ester, or (ii) the epoxy group-containing polymer, As the monomer unit, it is more preferable to use a polymer containing glycidyl (meth) acrylate, ethylene, and at least one selected from the group consisting of vinyl acetate and (meth) acrylic acid ester.
  • epoxy group-containing polymer (i) examples include methyl acrylate / glycidyl acrylate, ethyl acrylate / glycidyl acrylate, methyl methacrylate / glycidyl acrylate, ethyl methacrylate / glycidyl acrylate, and methyl acrylate.
  • epoxy group-containing polymer (ii) examples include ethylene / glycidyl acrylate, ethylene / glycidyl methacrylate copolymers, ethylene / methyl acrylate / glycidyl acrylate, ethylene / ethyl acrylate / glycidyl acrylate, and ethylene.
  • the coloring component selected from the group consisting of a dye and a pigment is used as the coloring component, and specifically, from among known dyes, pigments and the like. You can choose arbitrarily.
  • the pigment is appropriately selected from inorganic pigments and organic pigments. Specifically, monoazo, disazo, condensed azo, naphthol, anthraquinone, quinacridone, dioxazine organic pigments and inorganic pigments such as titanium oxide, titanium yellow, bengara, ultramarine, chromium oxide, molybdenum red, and the like There is carbon black.
  • the blending amount of the coloring component in the resin composition for pattern formation is preferably 0.5 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermoplastic polyester resin.
  • a dispersion aid may be blended in addition to the thermoplastic polyester resin, the epoxy group-containing polymer, and the coloring component.
  • the dispersion aid include metal soaps such as calcium stearate, magnesium stearate, and zinc stearate, low molecular weight olefin waxes such as polyethylene wax and polypropylene wax, and ethylene bis stearamide.
  • the resin composition for pattern formation comprises a thermoplastic polyester resin, an epoxy group-containing polymer, a dye, and a coloring component selected from a pigment and a dispersant in a stirrer such as a Henschel mixer, a V blender, and a tumble mixer. It is obtained by charging a predetermined amount, feeding to an extruder, applying heat, compounding and pelletizing. At this time, it is desirable to add a dispersion aid such as stearic acid or a low molecular weight wax.
  • a dispersion aid such as stearic acid or a low molecular weight wax.
  • a resin composition containing the resin composition for pattern formation described above and a thermoplastic resin is used as a raw material, and is molded by a molding method known to those skilled in the art, so that A resin molded body having a long flow pattern or a marble-like flow pattern can be produced.
  • the thermoplastic resin (diluted resin) constituting the resin molding is changed to a light solid color such as white or beige, and the resin composition for pattern formation is changed to a dark color system. Contrary to this, the dilution resin is made a dark solid color and the pattern-forming resin composition is light-colored, the dilution resin is not colored, and only the pattern-forming resin composition is colored, etc.
  • various combinations can be selected according to the design of the molded product.
  • thermoplastic resin used as the dilution resin low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, ethylene / vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene / methyl acrylate copolymer, ethylene / Ethyl acrylate copolymer (EEA), ethylene / methyl methacrylate copolymer (EMMA), polypropylene (PP), polystyrene (PS), acrylonitrile / styrene copolymer (AS), acrylonitrile / styrene / butadiene copolymer (ABS), polymethyl methacrylate (PMMA), polycarbonate (PC), polyacetal (POM), polyarylate, polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyphenylene ether (PPE), polyamide ( Can be optionally selected from various thermoplastic resins such as A).
  • EVA ethylene / vinyl acetate copolymer
  • the number average molecular weight of the resin is determined by measuring the intrinsic viscosity (Intrinsic Viscosity; IV value) based on JIS K7367, and from the IV value, “Saturated Polyester Resin Handbook” issued on December 22, 1989, first edition.
  • the degree of polymerization of PET is calculated by using the relational expression described in the degree of polymerization of PET and IV value described in FIG. 12.55 on page 631, and from the product of the degree of polymerization of PET and the unit monomer molecular weight of PET. Calculated.
  • the average unit monomer molecular weight of PET was used.
  • Example 7 Production of Resin Composition 7 for Pattern Formation Solvent Blue 87 as a dye, binary acrylic system of methyl methacrylate and glycidyl methacrylate having a weight average molecular weight of 10,000 and an glycidyl methacrylate content of 43.0% by weight as an epoxy group-containing polymer Except for adding 200 g of an oligomer (epoxy equivalent: 330 g / mol), it was processed under the same conditions as in Example 1 to produce a pellet-shaped resin composition 7 colored in blue. Y / X is 0.48.
  • Example 8 Production of Resin Composition 8 for Pattern Formation
  • an epoxy group-containing polymer 900 g of an ethylene / vinyl acetate / glycidyl methacrylate terpolymer (epoxy equivalent: 1200 g / mol) having a glycidyl methacrylate content of 12.0% by weight was added. Except for the above, the resin composition 8 for pattern formation was produced by processing under the same conditions as in Example 7. Y / X is 0.60.
  • Comparative Example 3 Production of Resin Composition 11 for Pattern Formation 50 g of a mixture obtained by adding 5 parts by weight of titanium oxide (R-680 manufactured by Ishihara Sangyo) to 100 parts by weight of ultrahigh molecular weight polyethylene having a number average molecular weight of 500,000 is 90 mm in diameter. The resulting 3 mm sheet was cut into 2 to 3 mm square dice with a cutter knife to produce a resin composition 11 for pattern formation.
  • titanium oxide R-680 manufactured by Ishihara Sangyo
  • Pattern-forming resin composition 12 was prepared under the same conditions as in Comparative Example 3 except that ultrahigh molecular weight polyethylene having a molecular weight of 500,000 was replaced with ultrahigh molecular weight polyethylene having a molecular weight of 6 million. Manufactured.
  • Pattern evaluation of resin moldings 1A to 5A Using AS resin (050CS) manufactured by Daicel as a diluted resin, 0.7 parts by weight of titanium oxide (R-680 manufactured by Ishihara Sangyo) with respect to 100 parts by weight of the diluted resin, A mixture of 0.3 parts by weight of magnesium stearate was hand blended, and 1 part by weight of each of the pattern forming resin compositions 1 to 5 produced in Examples 1 to 5 was added thereto, and the mold clamping pressure was added.
  • a 55-ton in-line screw type injection molding machine (TOSHIBA IS55FP) is maintained at a predetermined temperature, a 2 mm thick, 96 mm x 156 mm long plate is molded, and a 5 to 14 shot plate is sampled.
  • the patterns of the molded resin products 1A to 5A were evaluated. Each of the obtained molded products had a red stripe pattern on a clear white background. The pattern changed depending on the amount of the epoxy-containing oligomer added and the molding temperature, and a flow pattern like a sumi-e or a flow like a sumi-e was mixed with a marble-like pattern. The results of the evaluation are shown in Table 1. The flow pattern like a sumi-e is written as A, and the flow pattern like a sumi-e is mixed with a marble-like pattern as B.
  • Resin Molded Body 9 210 ° C. to 280 under the same conditions as the resin molded body 1 except that the resin composition 9 for pattern formation, which is an unmodified PET without adding an epoxy-containing polymer, manufactured in Comparative Example 1 was used. Plates were molded at 10 ° C increments at 10 ° C. At a molding temperature of 210-240 ° C, a weak flow pattern was observed up to the first 3 shots, but after the 5th shot, it mixed with the diluted resin and the whole became pink and was not observed as a flow pattern. It was. At 250 to 280 ° C., they were mixed from the beginning and turned pink, and no flow pattern was observed.
  • a plate having a thickness of 2 mm was molded at five stages of temperatures of 240 ° C., 240 ° C., 260 ° C., and 280 ° C., and a plate of 5 to 14 shots was sampled, and the pattern of the obtained resin molded body 10 was evaluated. Since the resin composition 10 for pattern formation did not melt at all temperatures and did not mix with the polystyrene resin, a resin molded body 10 having white dice-like objects in black was obtained.
  • Resin Molded Body 11 A plate was molded under the same conditions as the resin molded body 10 except that the pattern forming resin composition 11 obtained in Comparative Example 3 was used. The resin composition 11 for pattern formation was mixed with the polystyrene resin at all temperatures, and the resulting resin molded body 11 became gray and no pattern was observed.
  • Resin Molded Body 12 A plate was molded under the same conditions as the resin molded body 10 except that the pattern forming resin composition 12 obtained in Comparative Example 4 was used. Since the pattern-forming resin composition 12 did not melt at all temperatures and decomposed apart, a resin molded body 12 that was not mixed with polystyrene resin was obtained.
  • the obtained resin moldings 3B to 5B were obtained by mixing a marble-like pattern with a flow pattern such as a sumi-e (table surface). 1). As described above, resin molded bodies having different textures were obtained due to the difference in the Y / X ratio.
  • Pattern evaluation of resin molded body 2C Using PMMA resin (LG) manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. as a dilution resin, and molding at 230 to 260 ° C. using pattern forming resin composition 2 manufactured in Example 2 Except for the above, a resin molded body 2C was produced under the same conditions as the resin molded bodies 1B to 5B, and the pattern was evaluated. A resin molded article having a flow pattern (A evaluation described in Table 1) like a sumi-e was obtained regardless of the temperature range.
  • Resin molded bodies 1A to 1A except that the pattern-forming resin composition 6 produced in Example 6 was used and molded at molding temperatures of 220 ° C., 240 ° C., 260 ° C., and 280 ° C.
  • the resin molded body 6 was manufactured under the same conditions as 5A, and the pattern was evaluated. All of them had a marble-like flow pattern larger than the resin moldings 1A to 5A.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

 熱可塑性樹脂と混合し、成形することにより、墨絵のような毛足の長い流れ模様や大理石調の流れ模様を有する樹脂成形体を製造可能とする模様形成用樹脂組成物を提供することを課題とし、熱可塑性ポリエステル樹脂とエポキシ基含有重合体との反応生成物、ならびに染料および顔料からなる群より選択された少なくとも一種の着色成分を含有する模様形成用樹脂組成物。エポキシ基含有重合体は、モノマー単位として、グリシジル(メタ)アクリレートを含有することが好ましく、そのエポキシ当量は150~7000であることが好ましい。

Description

模様形成用樹脂組成物
 本発明は、熱可塑性樹脂と混合し、成形することにより、墨絵のような毛足の長い流れ模様や大理石調の流れ模様を有する樹脂成形体を製造することができる模様形成用樹脂組成物に関する。
 合成樹脂を着色する方法として、粉末状のドライカラー、ペレット状のマスターバッチ、液状のリキッドカラーなど種々の方法が提案され、目的に応じて使い分けられている。この内、マスターバッチは利便性、コストの点で優れており、幅広く採用されている。
 マスターバッチは例えばグレース・ラボラトリー社発行「プラスチック用着色剤・カラーコンパウンド」(1990年10月)に記載されている様に、マスターバッチを構成する樹脂(以下、単に「マスターバッチベース樹脂」とも呼ぶ)と染料、顔料などの着色成分、金属石鹸、ワックスなどの分散助剤や各種添加剤をニーダー、バンバリー、ロールなどを使ってバッチ方式で、または、一軸又は二軸の押出機を使って連続生産方式で製造される。この内、押出機を使って連続的に製造する方法は、生産性が良いので広範に採用されている。
 合成樹脂をマスターバッチによって着色する際には、成形品の主原料に使用する合成樹脂(以下、単に「希釈樹脂」とも呼ぶ)に所定量のマスターバッチを混合、撹拌し、均一に混ぜた後、成形機に投入し、成形する方法が一般的である。通常の着色は成形品を均一に着色することが目的であるために、該マスターバッチは成形機のシリンダーの中で混練される際に、希釈樹脂と完全に混ざり合い、成形品は所定の均一な色相(ソリッド色と呼ぶ)に仕上がる。
 一方、製品のデザインとして金属光沢、パール感、斑点模様、流れ模様などソリッド色とは別の加飾のジャンルが存在する。流れ模様は加飾のジャンルに位置するソリッド色とは別の発想に立ったもので、意図的にマスターバッチが合成樹脂と均一に混ざらない様にしたものである。
 下記特許文献1では、基礎となる着色または無着色の熱可塑性樹脂(希釈樹脂)97~99.9重量%に対し、模様を構成する着色した熱可塑性ポリエステル樹脂またはその変性体(マスターバッチ)0.1~3重量%を混入し、該混合樹脂を160~320℃にて成形することにより、木目・石目などの模様を有する樹脂成形体を製造する技術が記載されている。
 また、本発明者らは、樹脂成形体に流れ模様を付与する技術として、下記特許文献2では、オレフィン系樹脂をベースとした架橋重合体を使用する方法を報告している。さらに、下記特許文献3では、複数の押出機を使って製造する積層構造を有するマスターバッチを使用する方法を報告している。
特開昭54-154454号公報 特許第1931596号公報 特許第3828742号公報
 しかし、特許文献1に記載の技術では、墨絵のような毛足の長い流れ模様や大理石調の流れ模様を有する樹脂成形体を得ることは困難であるのが実情であった。また、特許文献2に記載の技術では、架橋度を微妙にコントロールするのが難しく、流れ模様が途中でプツンと切れて毛足の長い流れ模様になり難い場合があり、さらなる改良の余地があった。
 さらに、特許文献3に記載の技術では、流れ模様がプツンと切れる課題は改善可能であり、特許文献2に記載の方法に比べて改善効果は認められるものの、模様材の風合いに関しては、改善の余地があった。
 なお、複数の成形機から一つの金型に異なる色相の樹脂を注入し毛足の長い流れ模様を有する製品を得る方法は広く知られているが、特殊な成形法であり一般的ではない。マスターバッチ・ベース樹脂としてポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)の様な融点が高い樹脂と染顔料、分散剤を配合して製造したマスターバッチ模様材を希釈樹脂と混ぜて成形すると、確かに、希釈樹脂の成形温度域では通常のマスターバッチの様に均一に混ざらず墨絵の様な模様が一時的に出現する。しかしながら、僅かに温度が上昇するだけで墨絵が消えてソリッド色になってしまったり、何ショットも成形すると成形初期は発現していた墨絵模様が徐々に消え、最後には墨絵模様は消え殆どソリッド色になってしまう。
 希釈樹脂とマスターバッチ模様材の混ざり具合を緩やかにするために成型温度を下げると、該マスターバッチ模様材の樹脂粘度が急に上昇して流動しなくなり、ペレット状の形が残り流模様にならない。また、分子量を極端に大きくした材料を使用して模様材の流動性を下げても、分子量が高すぎると流動せずペレット状の形が残る。分子量を下げると均一に混ざってしまい、満足すべき結果が得られない。
 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱可塑性樹脂と混合し、成形することにより、墨絵のような毛足の長い流れ模様や大理石調の流れ模様を有する樹脂成形体を製造可能とする模様形成用樹脂組成物を提供することにある。
 すなわち、本発明は、熱可塑性ポリエステル樹脂とエポキシ基含有重合体との反応生成物、ならびに染料および顔料からなる群より選択された少なくとも一種の着色成分を含有することを特徴とする模様形成用樹脂組成物に関する。
 上記模様形成用樹脂組成物において、前記熱可塑性ポリエステル樹脂が、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ-1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートからなる群より選択された少なくとも一種であることが好ましい。
 上記模様形成用樹脂組成物において、前記熱可塑性ポリエステル樹脂が、とりわけポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。
 上記模様形成用樹脂組成物において、前記エポキシ基含有重合体のエポキシ当量が、150~7000であることが好ましい。
 上記模様形成用樹脂組成物において、前記熱可塑性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)に基づき算出した末端モノマー単位量をX(mol)、前記エポキシ基含有重合体中のエポキシ基の含有量をY(mol)としたとき、Y/X=0.02~5.0であることが好ましい。
 上記模様形成用樹脂組成物において、前記エポキシ基含有重合体が、モノマー単位として、グリシジル(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。
 上記模様形成用樹脂組成物において、前記エポキシ基含有重合体が、モノマー単位として、グリシジル(メタ)アクリレート、ならびにスチレンおよび(メタ)アクリル酸エステルから成る群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
 上記模様形成用樹脂組成物において、前記エポキシ基含有重合体が、モノマー単位として、グリシジル(メタ)アクリレート、エチレン、ならびに酢酸ビニルおよび(メタ)アクリル酸エステルから成る群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
 また、本発明は、前記いずれかに記載の模様形成用樹脂組成物と、熱可塑性樹脂とを含有する樹脂組成物、に関する。
 上記樹脂組成物において、前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂およびその共重合体、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、PMMA樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ナイロン樹脂、ならびにポリエチレンテレフタレート樹脂からなる群より選択された少なくとも一種であることが好ましい。
 また本発明は、前記記載の樹脂組成物を原料として得られることを特徴とする樹脂成形体、に関する。
 本発明に係る模様形成用樹脂組成物(マスターバッチ模様材)は、樹脂成分として、熱可塑性ポリエステル樹脂とエポキシ基含有重合体との反応生成物を使用する。具体的には、熱可塑性ポリエステル樹脂中に残存する酸基またはアルコール基と、エポキシ基含有重合体とが反応することにより得られる反応生成物を使用する。本発明に係る模様形成用樹脂組成物は、かかる樹脂成分と、染料および顔料からなる群より選択された少なくとも一種の着色成分とを含有する。このため、本発明に係る模様形成用樹脂組成物を熱可塑性樹脂などの希釈樹脂に添加し、混合すると、着色された模様形成用樹脂組成物と希釈樹脂とが適度に非相溶となり、完全に均一には混ざらないため、美しい墨絵のような毛足の長い流れ模様や大理石調の流れ模様を有する樹脂成形体を得ることができる。
 特に、熱可塑性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)に基づき算出した末端モノマー単位量をX(mol)、エポキシ基含有重合体中のエポキシ基の含有量をY(mol)としたとき、Y/X=0.02~5.0となるように設計された模様形成用樹脂組成物を使用すると、最終的に得られる樹脂成形体において、墨絵のような毛足の長い流れ模様や大理石調の流れ模様が、より鮮明に発現する傾向があるため好ましい。
 本発明に係る模様形成用樹脂組成物は、熱可塑性ポリエステル樹脂とエポキシ基含有重合体との反応生成物、ならびに染料および顔料からなる群より選択された少なくとも一種の着色成分を含有することを特徴とする。
 熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ-1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートからなる群より選択された少なくとも一種であることが好ましい。特に、熱可塑性ポリエステル樹脂としては、使用温度範囲が広いことから、ポリエチレンテレフタレートを使用することが好ましい。なお、本発明において、熱可塑性ポリエステル樹脂は、アルコール成分を1種類のみ、酸成分を1種類のみ含むホモポリマーであってもよく、例えば酸成分を2種類以上、アルコール成分を1種類含むコポリマー、あるいはアルコール成分を2種類以上、酸成分を1種類含むコポリマーであってもよく、あるいはアルコール成分を2種類以上、酸成分を2種類以上含むコポリマーであってもよい。
 エポキシ基含有重合体は、重合体の側鎖にエポキシ基を含有する任意の重合体を使用可能である。重合体中にエポキシ基を導入する方法としては、例えば、エポキシ基含有重合体を製造する際、エポキシ基含有モノマーを共重合させる方法が挙げられる。エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。エポキシ基含有重合体中のエポキシ基含有モノマーの含有量は、モノマー単位の全量を100重量%としたとき、2~90重量%であることが好ましく、3~60重量%であることがより好ましく、5~50重量%であることが特に好ましい。なお、本発明において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。
 エポキシ基含有重合体のエポキシ当量は、150~7000であることが好ましく、240~4700であることがより好ましく、280~2800であることが特に好ましい。
 エポキシ基含有重合体の種類と配合量は樹脂成型体に使用する熱可塑性樹脂の種類と成形温度を顧慮して任意に選択することができる。エポキシ基含有重合体のエポキシ基の構造や量、添加量によって熱可塑性ポリエステル樹脂の改質効果が異なり、模様形成用樹脂組成物の流動性が成型温度に変わるので、墨絵の様な毛足の長い流れ模様や大理石調の流れ模様が得られ、目的に応じて自由にコントロールすることができる。
 熱可塑性ポリエステル樹脂の改質効果をより高めて、最終的に得られる樹脂成形体において、墨絵のような毛足の長い流れ模様や大理石調の流れ模様をより美しく発現させるために、前記熱可塑性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)に基づき算出した末端モノマー単位量をX(mol)、前記エポキシ基含有重合体中のエポキシ基の含有量をY(mol)としたとき、Y/X=0.02~5.0とすることが好ましく、0.1~3.0とすることがより好ましく、0.2~2.0とすることが特に好ましい。なお、熱可塑性ポリエステル樹脂の末端モノマー単位量X(mol)は、熱可塑性ポリエステル樹脂が直鎖状と考えられることから、以下の計算式により算出可能である。
 X(mol)=((熱可塑性ポリエステル樹脂の配合量(g))/(熱可塑性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)))×2
 模様形成用樹脂組成物中のエポキシ基含有重合体の好ましい配合量としては、前記Y/Xの割合が、前記好ましい範囲となるように調整することが好ましい。
 Y/Xの割合が小さすぎると、墨絵のような毛足の長い流れ模様や大理石調の流れ模様を有する樹脂成形体が得難くなる。
 Y/Xの割合が大きすぎると、エポキシ基含有重合体使用量がいたずらに多くなり、コスト面で不利になる。
 特に本発明においては、エポキシ基含有重合体として、
(i)モノマー単位として、グリシジル(メタ)アクリレート、ならびにスチレンおよび
(メタ)アクリル酸エステルから成る群より選択される少なくとも1種を含有する重合体、または
(ii)前記エポキシ基含有重合体が、モノマー単位として、グリシジル(メタ)アクリレート、エチレン、ならびに酢酸ビニルおよび(メタ)アクリル酸エステルから成る群より選択される少なくとも1種を含有する重合体を使用することがより好ましい。
 前記(i)のエポキシ基含有重合体としては、具体的には例えば、アクリル酸メチル/グリシジルアクリレート、アクリル酸エチル/グリシジルアクリレート、メタクリル酸メチル/グリシジルアクリレート、メタクリル酸エチル/グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート、アクリル酸エチル/グリシジルメタクリレート、メタクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート、メタクリル酸エチル/グリシジルメタリレート、スチレン/グリシジルアクリレート、スチレン/グリシジルメタクリレート、スチレン/アクリル酸メチル/グリシジルアクリレート、スチレン/アクリル酸エチル/グリシジルアクリレート、スチレン/メタクリル酸メチル/グリシジルアクリレート、スチレン/メタクリル酸エチル/グリシジルアクリレート、スチレン/アクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート、スチレン/アクリル酸エチル/グリシジルメタクリレート、スチレン/メタクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート、スチレン/メタクリル酸エチル/グリシジルメタリレートの共重合物が挙げられる。これらの重合体は1種類を単独で使用しても良く、あるいは2種類以上を混合して使用しても良い。
 前記(ii)のエポキシ基含有重合体としては、具体的には例えば、エチレン/グリシジルアクリレート、エチレン/グリシジルメタクリレートのコポリマー、エチレン/アクリル酸メチル/グリシジルアクリレート、エチレン/アクリル酸エチル/グリシジルアクリレート、エチレン/メタクリル酸メチル/グリシジルアクリレート、エチレン/メタクリル酸エチル/グリシジルアクリレート、エチレン/アクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート、エチレン/アクリル酸エチル/グリシジルメタクリレート、エチレン/メタクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート、エチレン/メタクリル酸エチル/グリシジルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル/グリシジルアクリレート、エチレン/酢酸ビニル/グリシジルメタクリレートの共重合物、が挙げられる。これらの重合体は1種類を単独で使用しても良く、あるいは2種類以上を混合して使用しても良い。
 本発明に係る模様形成用樹脂組成物においては、着色成分として、染料および顔料からなる群より選択された少なくとも一種の着色成分を使用し、具体的には、公知の染料、顔料などの中から任意に選ぶことができる。顔料は、無機顔料、有機顔料などの中から適宜選択される。具体的には、モノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系、ナフトール系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系の有機顔料及び酸化チタン、チタンイェロー、ベンガラ、群青、酸化クロム、モリブデンレッドなどの無機顔料及びカーボンブラックなどがある。模様形成用樹脂組成物中の着色成分の配合量は、熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に対して0.5~50重量部が好ましい。
 本発明に係る模様形成用樹脂組成物においては、熱可塑性ポリエステル樹脂、エポキシ基含有重合体、および着色成分以外に、分散助剤を配合しても良い。分散助剤としては、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛などの金属石鹸類、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの低分子量オレフィン系ワックス、エチレンビスステアリン酸アミドなどが挙げられる。
 本発明に係る模様形成用樹脂組成物は、熱可塑性ポリエステル樹脂とエポキシ基含有重合体と染料、顔料から選ばれた着色成分と分散剤とをヘンシェルミキサー、Vブレンダー、タンブルミキサーの様な攪拌機に所定量投入し、押し出し機にフィードして熱を掛けてコンパウンドしペレット化することによって得られる。この際、ステアリン酸や低分子量ワックスの様な分散助剤を添加することが望ましい。
 本発明においては、前記記載の模様形成用樹脂組成物と、熱可塑性樹脂とを含有する樹脂組成物を原料とし、当業者に公知の成形方法により成形することで、墨絵のような毛足の長い流れ模様や大理石調の流れ模様を有する樹脂成形体を製造することができる。
 模様形成用樹脂組成物と共に使用され、樹脂成型体を構成する熱可塑性樹脂(希釈樹脂)をホワイト、ベージュの様な淡色系のソリッド色にして、模様形成用樹脂組成物は濃色系にするもの、逆に希釈樹脂を濃色系のソリッド色にして、模様形成用樹脂組成物を淡色系にするもの、希釈樹脂は着色せずに模様形成用樹脂組成物のみを着色するものなど、本発明においては、成形品のデザインに応じて様々な組み合わせを選択することができる。
 希釈樹脂として使用する熱可塑性樹脂としては、目的に応じて、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、アクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体(ABS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアセタール(POM)、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリアミド(PA)など種々の熱可塑性樹脂の中から任意に選ぶことができる。
 以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明の実施形態はこれらに限定されない。
 実施例1 模様形成用樹脂組成物1の製造
 ポリエチレンフタレート樹脂(数平均分子量(Mn)=40000)25Kgに染料(Solvent Red 135)を1Kg加え、さらにエポキシ基含有重合体として重量平均分子量7000、グリシジルメタクリレート含有量47.3重量%のスチレン・メタクリル酸メチル・グリシジルメタクリレートの三元スチレン系オリゴマー (エポキシ当量300g/mol)を50g加えた混合物をヘンシェルミキサーで3分間撹拌し、これを42ミリ二軸押出造粒機(口径=40ミリ、L/D=32)にて270℃の温度で溶融混練し、ペレタイザーでカッティングして赤色に着色されたペレット状の模様形成用樹脂組成物1を製造した。
 ポリエチレンフタレート樹脂の数平均分子量(Mn)に基づき算出した末端モノマー単位量X(mol)は、(25000/40000)×2=1.25(mol)であり、エポキシ基含有重合体中のエポキシ基の含有量Yは、50/300=0.167(mol)である。したがって、Y/Xは0.13となる。
 なお、本発明において、樹脂の数平均分子量は、JIS K7367に基づいて極限粘度(Intrinsic Viscosity;IV値)を測定し、かかるIV値から、1989年12月22日初版発行の「飽和ポリエステル樹脂ハンドブック」の631頁の図12.55に記載のPETの重合度とIV値に記載の関係式を用いてPETの重合度を算出し、かかるPETの重合度とPETの単位モノマー分子量との積より算出した。なお、熱可塑性ポリエステルとしてコポリマーを使用する場合は、樹脂の数平均分子量を算出するに際し、PETの平均単位モノマー分子量を使用した。
 実施例2 模様形成用樹脂組成物2の製造
 エポキシ基含有重合体添加量を100g(Y/X=0.27)に代えた以外は実施例1と同じ条件で模様形成用樹脂組成物2を製造した。
 実施例3 模様形成用樹脂組成物3の製造
 エポキシ基含有重合体添加量を150g(Y/X=0.40)に代えた以外は実施例1と同じ条件で模様形成用樹脂組成物3を製造した。
 実施例4 模様形成用樹脂組成物4の製造
 エポキシ基含有重合体添加量を200g(Y/X=0.53)に代えた以外は実施例1と同じ条件で模様形成用樹脂組成物4を製造した。
 実施例5 模様形成用樹脂組成物5の製造
 エポキシ基含有重合体添加量を250g(Y/X=0.67)に代えた以外は実施例1と同じ条件で模様形成用樹脂組成物5を製造した。
 実施例6 模様形成用樹脂組成物6の製造
 エポキシ基含有重合体添加量を500g(Y/X=1.34)に代えた以外は実施例1と同じ条件で模様形成用樹脂組成物6を製造した。
 実施例7 模様形成用樹脂組成物7の製造
 染料としてSolvent Blue 87を、エポキシ基含有重合体として重量平均分子量10000、グリシジルメタクリレート含有量43.0重量%のメチルメタクリレート・グリシジルメタクリレートの二元アクリル系オリゴマー(エポキシ当量330g/mol)を200g加えた以外は実施例1と同じ条件で加工し、青色に着色されたペレット状の模様形成用樹脂組成物7を製造した。なお、Y/Xは0.48となる。
 実施例8 模様形成用樹脂組成物8の製造
 エポキシ基含有重合体として、グリシジルメタクリレート含有量12.0重量%のエチレン・酢酸ビニル・グリシジルメタクリレートのターポリマー(エポキシ当量1200g/mol)を900g加えた以外は実施例7と同じ条件で加工し模様形成用樹脂組成物8を製造した。なお、Y/Xは0.60となる。
 比較例1 模様形成用樹脂組成物9の製造
 エポキシ含有オリゴマーを加えない以外は、実施例1と同じ条件で赤色に着色されたペレット状の模様形成用樹脂組成物9を製造した。
 比較例2 模様形成用樹脂組成物10の製造
 数平均分子量140万の白色のアクリルキャスト板を、カッターナイフで2~3mm角のサイコロ状に切断して模様形成用樹脂組成物10を製造した。
 比較例3 模様形成用樹脂組成物11の製造
 数平均分子量50万の超高分子ポリエチレン100重量部に対し、酸化チタン(石原産業製R-680)5重量部を加えた混合物50gを90ミリ径の2本ロールを使って180℃でロール練りし、得られた3ミリシートをカッターナイフで2~3mm角のサイコロ状に切断して模様形成用樹脂組成物11を製造した。
 比較例4 模様形成用樹脂組成物12の製造
 分子量50万の超高分子ポリエチレンを分子量600万の超高分子ポリエチレンに代えた以外は、比較例3と同じ条件で模様形成用樹脂組成物12を製造した。
 樹脂成形体1A~5Aの模様評価
 希釈樹脂としてダイセル社製のAS樹脂(050CS)を使用し、希釈樹脂100重量部に対し、酸化チタン(石原産業製R-680)を0.7重量部、ステアリン酸マグネシウムを0.3重量部の比率からなる混合物をハンドブレンドし、これに実施例1~5で製造した模様形成用樹脂組成物1~5を、各1重量部添加し、型締め圧55トンのインラインスクリュータイプ射出成型機(東芝製IS55FP)を所定温度に保ち、厚さ2ミリ、長さ96ミリ×156ミリのプレートを成形し5ショット~14ショットのプレートをサンプリングし、得られた樹脂成形体1A~5Aの模様を評価した。
 得られた成形体はいずれも明確な白地に赤筋の模様となった。
 模様はエポキシ含有オリゴマーの添加量および成形温度によって変わり、墨絵の様な流れ模様、あるいは墨絵の様な流れ模様に大理石調の模様が混ざったものとなった。墨絵の様な流れ模様をA、墨絵の様な流れ模様に大理石調の模様が混ざったものBと表記して第1表に評価結果を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 樹脂成形体9の評価
 比較例1で製造した、エポキシ含有重合体を加えない未変性PETである模様形成用樹脂組成物9を使用した以外は、樹脂成形体1と同じ条件で210℃~280℃で10℃刻みでプレートを成形した。
 210~240℃の成形温度では、最初の3ショット目までは弱い流れ模様が観察されたが、5ショット目以降では希釈樹脂と混ざり合って、全体がピンク色になり流れ模様としては観察されなかった。
 250~280℃では最初から混ざり合って全体がピンク色になり、全く流れ模様としては観察されなかった。
 樹脂成形体10の評価
 ポリスチレン樹脂(DIC製CR3500)100重量部に対し、カーボンブラック(三菱化学製#45)を0.05重量部、ステアリン酸マグネシウムを0.05重量部の比率からなる混合物をハンドブレンドし、これにアクリルキャスト板から得られた比較例2の模様形成用樹脂組成物10を1重量部添加し、インラインスクリュウタイプ射出成型機(東芝製IS55FP)を用いて、200℃、220℃、240℃、260℃、280℃の5段階の温度で2mm厚のプレートを成形し5ショット~14ショットのプレートをサンプリングし、得られた樹脂成形体10の模様を評価した。
 すべての温度で模様形成用樹脂組成物10は全く溶融せず、ポリスチレン樹脂と混ざり合わなかったため、黒字に白色のサイコロ状の物が存在する樹脂成形体10が得られた。
 樹脂成形体11の評価
 比較例3で得られた模様形成用樹脂組成物11を使用した以外は、樹脂成形体10と同じ条件でプレートを成形した。すべての温度で模様形成用樹脂組成物11はポリスチレン樹脂と混ざり合って、得られた樹脂成形体11はグレイ色になり、模様は観察されなかった。
 樹脂成形体12の評価
 比較例4で得られた模様形成用樹脂組成物12を使用した以外は、樹脂成形体10と同じ条件でプレートを成形した。すべての温度で模様形成用樹脂組成物12は全く溶融せず、バラバラに分解したため、ポリスチレン樹脂と混ざり合わない樹脂成形体12が得られた。
 樹脂成形体1B~5Bの模様評価
 希釈樹脂として大日本インキ社製のポリスチレン樹脂(CR3500)を使用し、希釈樹脂100重量部に対し、酸化チタン(石原産業製R-680)を0.7重量部、ステアリン酸マグネシウムを0.3重量部の比率からなる混合物をハンドブレンドし、これに実施例1~5で製造した模様形成用樹脂組成物1~5を、各1重量部添加し、型締め圧55トンのインラインスクリュータイプ射出成型機(東芝製IS55FP)を240℃に保ち、厚さ2ミリ、長さ96ミリ×156ミリのプレートを成形し5ショット~14ショットのプレートをサンプリングし、得られた樹脂成形体1B~5Bの模様を評価した。
 実施例1および2で製造した模様形成用樹脂組成物1および2を使用した場合、得られた樹脂成形体1Bおよび2Bは、墨絵の様な流れ模様(表1に記載のA評価)となり、実施例3~5で製造した模様形成用樹脂組成物3~5を使用した場合、得られた樹脂成形体3B~5Bは、墨絵の様な流れ模様に大理石調の模様が混ざったもの(表1に記載のB評価)となった。このように、Y/X比の違いにより、風合いの異なる樹脂成形体が得られた。
 樹脂成形体3C~5Cの模様評価
 希釈樹脂としてテクノポリマー社製のABS樹脂(350)を使用し、実施例3~5で製造した模様形成用樹脂組成物3~5を使用して、280℃で成形したこと以外は、樹脂成形体1B~5Bと同じ条件で樹脂成形体3C~5Cを製造し、その模様を評価した。
 樹脂成形体3C~5Cのいずれも、高温域で製造されたにもかかわらず、墨絵の様な流れ模様(表1に記載のA評価)が残った。
 樹脂成形体2Cの模様評価
 希釈樹脂として住友化学社製のPMMA樹脂(LG)を使用し、実施例2で製造した模様形成用樹脂組成物2を使用して、230~260℃で成形したこと以外は、樹脂成形体1B~5Bと同じ条件で樹脂成形体2Cを製造し、その模様を評価した。
 いずれの温度領域で製造されたものであっても、墨絵の様な流れ模様(表1に記載のA評価)を有する樹脂成形体が得られた。
 樹脂成形体5Dの模様評価
 希釈樹脂としてクラレ社製のPET樹脂(KS710B)を使用し、実施例5で製造した模様形成用樹脂組成物5を使用して、260~280℃で成形したこと以外は、樹脂成形体1B~5Bと同じ条件で樹脂成形体5Dを製造し、その模様を評価した。
 いずれの温度領域で製造されたものであっても、墨絵の様な流れ模様(表1に記載のA評価)を有する樹脂成形体が得られた。
 樹脂成形体6の模様評価
 実施例6で製造した模様形成用樹脂組成物6を使用して、成形温度220℃、240℃、260℃、280℃で成形したこと以外は、樹脂成形体1A~5Aと同じ条件で樹脂成形体6を製造し、その模様を評価した。
 いずれも樹脂成形体1A~5Aより大きい大理石調の流れ模様になった。
 樹脂成形体7の模様評価
 実施例7で製造した模様形成用樹脂組成物7を使用して、成形温度210℃から280℃まで、10℃刻みで成形したこと以外は、樹脂成形体1B~5Bと同じ条件で樹脂成形体7を製造し、その模様を評価した。
 いずれも綺麗な墨絵模様になった。
 樹脂成形体8の模様評価
 実施例8で製造した模様形成用樹脂組成物8を使用して、成形温度210℃から280℃まで、10℃刻みで成形したこと以外は、樹脂成形体1B~5Bと同じ条件で樹脂成形体8を製造し、その模様を評価した。
 いずれも綺麗な墨絵模様になった。

Claims (11)

  1.  熱可塑性ポリエステル樹脂とエポキシ基含有重合体との反応生成物、ならびに染料および顔料からなる群より選択された少なくとも一種の着色成分を含有することを特徴とする模様形成用樹脂組成物。
  2.  前記熱可塑性ポリエステル樹脂が、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ-1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートからなる群より選択された少なくとも一種である請求項1に記載の模様形成用樹脂組成物。
  3.  前記熱可塑性ポリエステル樹脂が、ポリエチレンテレフタレートである請求項1または2に記載の模様形成用樹脂組成物。
  4.  前記エポキシ基含有重合体のエポキシ当量が、150~7000である請求項1~3のいずれかに記載の模様形成用樹脂組成物。
  5.  前記熱可塑性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)に基づき算出した末端モノマー単位量をX(mol)、前記エポキシ基含有重合体中のエポキシ基の含有量をY(mol)としたとき、Y/X=0.02~5.0である請求項1~4のいずれかに記載の模様形成用樹脂組成物。
  6.  前記エポキシ基含有重合体が、モノマー単位として、グリシジル(メタ)アクリレートを含有する請求項1~5のいずれかに記載の模様形成用樹脂組成物。
  7.  前記エポキシ基含有重合体が、モノマー単位として、グリシジル(メタ)アクリレート、ならびにスチレンおよび(メタ)アクリル酸エステルから成る群より選択される少なくとも1種を含有する請求項1~6のいずれかに記載の模様形成用樹脂組成物。
  8.  前記エポキシ基含有重合体が、モノマー単位として、グリシジル(メタ)アクリレート、エチレン、ならびに酢酸ビニルおよび(メタ)アクリル酸エステルから成る群より選択される少なくとも1種を含有する請求項1~6のいずれかに記載の模様形成用樹脂組成物。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載の模様形成用樹脂組成物と、熱可塑性樹脂とを含有する樹脂組成物。
  10.  前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂およびその共重合体、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、PMMA樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ナイロン樹脂、ならびにポリエチレンテレフタレート樹脂からなる群より選択された少なくとも一種である請求項9に記載の樹脂組成物。
  11.  請求項9または10に記載の樹脂組成物を原料として得られることを特徴とする樹脂成形体。
PCT/JP2014/065602 2013-06-17 2014-06-12 模様形成用樹脂組成物 WO2014203801A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126822A JP5651741B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 模様形成用樹脂組成物
JP2013-126822 2013-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014203801A1 true WO2014203801A1 (ja) 2014-12-24

Family

ID=52104537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065602 WO2014203801A1 (ja) 2013-06-17 2014-06-12 模様形成用樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5651741B2 (ja)
WO (1) WO2014203801A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324736A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toto Ltd 熱可塑性組成物、熱可塑性組成物の成形方法、熱可塑性組成物からなる成形体
JP2003119352A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd 着色顔料マスターバッチ組成物及び成形方法
JP2007138054A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 特殊模様形成用着色剤の製造方法及びその着色剤
JP2011252091A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Kaneka Corp 流動模様形成用メタクリル樹脂組成物、及びその成形体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324736A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toto Ltd 熱可塑性組成物、熱可塑性組成物の成形方法、熱可塑性組成物からなる成形体
JP2003119352A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd 着色顔料マスターバッチ組成物及び成形方法
JP2007138054A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 特殊模様形成用着色剤の製造方法及びその着色剤
JP2011252091A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Kaneka Corp 流動模様形成用メタクリル樹脂組成物、及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015000955A (ja) 2015-01-05
JP5651741B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101392078A (zh) 通用白色母粒及其制备方法
CN109135061B (zh) 一种仿大理石纹牙刷柄及其制备方法
CN103254546A (zh) 一种abs色母粒及其制备工艺
WO2019233791A1 (en) Method for the manufacture of a colored polymer composition
CN105218951A (zh) 一种低收缩率改性聚丙烯材料
JP3074864B2 (ja) 色材およびそれを含む樹脂組成物
CN106751313A (zh) 一种petg与as共混复合材料及其制备方法
JP2008524418A (ja) 架橋されているpbt粒子の製造方法
JP5651741B2 (ja) 模様形成用樹脂組成物
CN104761858A (zh) 具有增韧效果的实色pc色母粒及其制备方法
JP3864005B2 (ja) 熱可塑性樹脂用模様着色材料及び着色模様を有する成形体
JP2003520896A (ja) 渦様色柄効果を有する成形品の製造方法
JP3566622B2 (ja) 特殊模様形成用着色剤の製造方法及びその着色剤
CN102532855A (zh) 一种聚碳酸酯注塑级增韧剂、增韧聚碳酸酯及聚碳酸酯注塑级增韧剂的制备方法
JP3704305B2 (ja) 木粉高充填押出成形用樹脂組成物およびその押出成形体
JPH01168752A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
WO2017131364A1 (ko) 난각분말 수지 조성물
JP6707771B1 (ja) 成形体用熱可塑性樹脂組成物、マスターバッチ組成物、および樹脂成形体
JPS6353216B2 (ja)
JP2004203991A (ja) 樹脂組成物および木目模様を有する樹脂成形品
JP4339476B2 (ja) 木目調の熱可塑性複合樹脂成形体の製造方法
JPS6272709A (ja) 合成樹脂用滑剤および顔料分散剤
JPH0419264B2 (ja)
JP2007138054A (ja) 特殊模様形成用着色剤の製造方法及びその着色剤
WO2013047312A1 (ja) 模様形成用樹脂組成物、並びに、模様を有する樹脂成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14813431

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14813431

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1