WO2014203596A1 - 液晶レンズ - Google Patents

液晶レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2014203596A1
WO2014203596A1 PCT/JP2014/060271 JP2014060271W WO2014203596A1 WO 2014203596 A1 WO2014203596 A1 WO 2014203596A1 JP 2014060271 W JP2014060271 W JP 2014060271W WO 2014203596 A1 WO2014203596 A1 WO 2014203596A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
spacer
electrode
stress relaxation
crystal lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060271
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一之 菊地
隆 秋元
巧 村上
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Publication of WO2014203596A1 publication Critical patent/WO2014203596A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal lens.
  • liquid crystal lens has been studied as a lens having a variable refractive index.
  • it has been proposed to improve lens power by using thin ribbon-like glass as a spacer and reducing the thickness of the liquid crystal layer (Patent Document 1).
  • the liquid crystal lens may be heat-treated at a temperature of 120 ° C. or higher for sterilization, for example.
  • a thin ribbon-like glass is used as a spacer or the like as in Patent Document 1, the liquid crystal lens cell is destroyed during the heat treatment.
  • An object of the present invention is to provide a liquid crystal lens capable of preventing the liquid crystal lens from being destroyed when the liquid crystal expands due to heating or the like.
  • the present invention is directed to a first electrode having a liquid crystal layer, a first electrode portion having an opening, and a second electrode portion disposed in the opening, and facing the first electrode across the liquid crystal layer.
  • a liquid crystal lens comprising a second electrode and a stress relaxation chamber connected to a liquid crystal layer through a conduction path, wherein the stress relaxation chamber contains bubbles. .
  • the volume of the bubbles is preferably within the range of 10 to 90% by volume of the volume of the stress relaxation chamber.
  • the conduction path is preferably formed at the end of the side wall in the thickness direction of the liquid crystal layer.
  • a spacer for forming a side wall of the liquid crystal layer is provided between the first electrode and the second electrode.
  • At least a part of the stress relaxation chamber can be formed by a through hole formed in the spacer.
  • a metal film is provided between the first electrode and the spacer and / or between the spacer and the second electrode.
  • At least a part of the stress relaxation chamber may be formed by a through hole formed in the metal film.
  • the first substrate having the first electrode and the spacer and / or the second substrate having the spacer and the second electrode can be bonded by anodic bonding with a metal film interposed.
  • An intermediate plate may be provided between the first electrode and the second electrode, and the liquid crystal layer may be divided into the first liquid crystal layer and the second liquid crystal layer by the intermediate plate.
  • a first spacer for forming a side wall of the first liquid crystal layer is provided between the first electrode and the intermediate plate, and the first spacer is provided between the intermediate plate and the second electrode.
  • a second spacer for forming a side wall of the second liquid crystal layer may be provided.
  • the stress relaxation chamber the first stress relaxation chamber connected to the first liquid crystal layer via the first conduction path and the second liquid crystal layer connected to the second liquid crystal layer via the second conduction path. You may have a 2nd stress relaxation chamber. Further, at least a part of the first stress relaxation chamber is formed by a through hole formed in the first spacer, and at least a part of the second stress relaxation chamber is formed in the second spacer. It may be formed by a through hole.
  • At least a part of the stress relaxation chamber may be formed by a through hole formed in the first spacer, a through hole formed in the intermediate plate, and a through hole formed in the second spacer.
  • the present invention it is possible to prevent the liquid crystal lens from being destroyed when the liquid crystal expands due to heating or the like.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a liquid crystal lens according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view for explaining a manufacturing process of the liquid crystal lens of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view showing the metal film 21 shown in FIG.
  • FIG. 4 is a plan view showing the first substrate on which the first electrode is formed in the liquid crystal lens of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a liquid crystal lens according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic perspective view for explaining a manufacturing process of a liquid crystal lens according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a liquid crystal lens according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a liquid crystal lens according to an embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal lens 10 includes a first substrate 11 and a second substrate 12 that are arranged to face each other with a space therebetween.
  • An intermediate plate 13 is disposed between the first substrate 11 and the second substrate 12.
  • a first spacer 14 is disposed between the first substrate 11 and the intermediate plate 13. By providing the first spacer 14, a space for forming the first liquid crystal layer 41 is provided between the first substrate 11 and the intermediate plate 13.
  • a second spacer 15 is disposed between the intermediate plate 13 and the second substrate 12. By providing the second spacer 15, a space for forming the second liquid crystal layer 42 is provided between the intermediate plate 13 and the second substrate 12.
  • the first substrate 11 and the second substrate 12 can be composed of a transparent substrate such as a glass substrate, for example.
  • the thickness of the first substrate 11 and the second substrate 12 can be, for example, about 0.1 mm to 1.0 mm.
  • the intermediate plate 13 and the first and second spacers 14 and 15 can be made of, for example, a glass plate that is thinner than the first substrate 11 and the second substrate 12.
  • the thickness of the intermediate plate 13 and the first and second spacers 14 and 15 can be, for example, about 5 ⁇ m to 80 ⁇ m.
  • the first electrode 1 is provided on the first substrate 11.
  • the first electrode 1 has a first electrode part 3 and a second electrode part 4.
  • FIG. 4 is a plan view showing the first substrate 11 on which the first electrode in the liquid crystal lens of the embodiment of the present invention is formed.
  • a substantially circular opening 3 a is formed in the first electrode portion 3.
  • the 2nd electrode part 4 is arrange
  • the second electrode portion 4 is connected to one end of a lead portion 4 a that passes through the slit 3 b formed in the first electrode portion 3.
  • the other end of the lead portion 4 a is connected to a second electrode portion terminal 11 b formed on the first substrate 11.
  • the first electrode unit 3 is connected to a first electrode unit terminal 11 a formed on the first substrate 11.
  • a ground electrode terminal 11c that is electrically connected to a second electrode 2 described later is formed.
  • a high resistance layer 6 is formed on the first electrode 1.
  • An insulating film 7 is formed on the high resistance layer 6.
  • the high resistance layer 6 has an electric resistance value of 1 ⁇ 10 4 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 14 ⁇ / ⁇ in surface resistance, which is higher than each of the electrodes and lower than that of the insulating film 7. It is a film
  • the high resistance layer 6 includes, for example, zinc oxide, aluminum zinc oxide, indium tin oxide, antimony tin oxide, gallium zinc oxide, silicon zinc oxide, tin zinc oxide, boron zinc oxide, and germanium zinc oxide. It is preferable that it is formed from at least one of them.
  • the insulating film 7 is preferably made of at least one of silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, tantalum oxide, niobium oxide, and zirconium oxide, for example.
  • the thickness of the high resistance layer 6 is preferably 10 nm to 300 nm, for example.
  • the thickness of the insulating film 7 is preferably about 1 nm to 2 ⁇ m, and more preferably about 100 nm to 1.5 ⁇ m.
  • a first spacer 14 is provided on the insulating film 7.
  • a metal film 21 is provided between the insulating film 7 and the first spacer 14.
  • a metal film 22 is provided between the first spacer 14 and the intermediate plate 13.
  • a metal film 23 is provided between the intermediate plate 13 and the second spacer 15.
  • a metal film 24 is provided between the second spacer 15 and the second substrate 12.
  • the metal films 21 to 24 are made of an aluminum film. The thickness of the metal films 21 to 24 is preferably about 50 nm to 1 ⁇ m, for example.
  • the second electrode 2 is formed on the surface of the second substrate 12 facing the first substrate 11. As described above, the second electrode 2 is electrically connected to the ground electrode terminal 11c formed on the first substrate 11 shown in FIG. Although the connection method is not shown, for example, the second electrode 2 is drawn out to the end surface of the second substrate 12, and this is electrically connected to an external electrode formed on the outer end surface of the liquid crystal lens 10, and this external There is a method of electrically connecting the electrode to the ground electrode terminal 11c.
  • the first spacer 14 has an opening 14b
  • the second spacer 15 has an opening 15b.
  • the end surfaces of the opening 14b and the opening 15b form side walls of the first liquid crystal layer 41 and the second liquid crystal layer 42, respectively.
  • the opening 21b of the metal film 21, the opening 22b of the metal film 22, the opening 23b of the metal film 23, and the opening 24b of the metal film 24 also form the side walls of the first liquid crystal layer 41 and the second liquid crystal layer 42, respectively. is doing.
  • the liquid crystal is formed on the insulating film 7 in contact with the first liquid crystal layer 41 and on the surface of the intermediate plate 13 and on the surface of the intermediate plate 13 in contact with the second liquid crystal layer 42 and on the second electrode 2.
  • An orientation film for orienting is formed, but is not shown in FIG.
  • one of the first liquid crystal layer 41 and the second liquid crystal layer 42 is P-polarized light and the other is S-polarized light.
  • a first stress relaxation chamber 31 connected to the first liquid crystal layer 41 through a conduction path 21 c is provided in the first spacer 14.
  • a second stress relaxation chamber 32 connected to the second liquid crystal layer 42 through the conduction path 24 c is provided in the second spacer 15. Since the first stress relaxation chamber 31 and the second stress relaxation chamber 32 are connected to the first liquid crystal layer 41 and the second liquid crystal layer 42, respectively, liquid crystal is introduced therein.
  • the first stress relaxation chamber 31 includes bubbles 31a, and the second stress relaxation chamber 32 includes bubbles 32a.
  • the gas forming the bubbles 31a and 32a is not particularly limited, but generally air is used.
  • the volume ratio of the bubbles 31a to the volume of the first stress relaxation chamber 31 and the volume ratio of the bubbles 32a to the volume of the second stress relaxation chamber 32 are preferably in the range of 10 to 90% by volume. If it is less than 10% by volume, the stress caused by the expansion of the liquid crystal may not be sufficiently relaxed. Moreover, when it exceeds 90 volume%, a bubble may mix in a liquid-crystal layer.
  • the first stress relaxation chamber 31 is mainly formed from a through hole 14 c formed in the first spacer 14.
  • the second stress relaxation chamber 32 is mainly formed by a through hole 15 c formed in the second spacer 15.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view for explaining a manufacturing process of the liquid crystal lens of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows the liquid crystal lens 10 of the embodiment shown in FIG. 1 as an exploded perspective view.
  • the first electrode 1 having the first electrode portion 3 and the second electrode portion 4 is formed.
  • a high resistance layer 6 and an insulating film 7 are formed on the first electrode 1, but are not shown in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a plan view showing the metal film 21 shown in FIG.
  • the metal film 21 has an opening 21b and two slits connected to the opening 21b.
  • One slit constitutes a conduction path 21a and a liquid crystal introduction hole 21d
  • the other slit constitutes a conduction path 21c and a liquid crystal introduction hole 21e.
  • the through hole 14a of the first spacer 14 is located between the conduction path 21a and the liquid crystal introduction hole 21d, and the through hole 14c of the first spacer 14 is located between the conduction path 21c and the liquid crystal introduction hole 21e.
  • the metal film 21 can be patterned by using a mask or the like.
  • the first spacer 14 is bonded to the metal film 21 on the first substrate 11 by anodic bonding.
  • the first substrate 11 and the first spacer 14 on which the metal film 21 is formed are heated to about 180 ° C. to 250 ° C., and a negative voltage is applied to the first spacer 14 made of glass. This can be done by applying a positive voltage.
  • the first spacer 14 has through holes 14a and 14c and an opening 14b.
  • an aluminum film as the metal film 22 is formed on the first spacer 14 in the same manner as the metal film 21.
  • An opening 22 b is formed in the metal film 22.
  • a sidewall of the first liquid crystal layer 41 is formed from the opening 21b, the opening 14b, and the opening 22b.
  • the intermediate plate 13 is bonded to the metal film 22 by anodic bonding.
  • an aluminum film as the metal film 23 is formed on the intermediate plate 13 in the same manner as the metal film 21.
  • An opening 23 b is formed in the metal film 23.
  • the second spacer 15 is bonded to the metal film 23 by anodic bonding.
  • the second spacer 15 has through holes 15a and 15c and an opening 15b.
  • an aluminum film as the metal film 24 is formed on the second spacer 15 in the same manner as the metal film 21.
  • the metal film 24 has an opening 24b and two slits connected to the opening 24b.
  • One slit constitutes a conduction path 24a and a liquid crystal introduction hole 24d
  • the other slit constitutes a conduction path 24c and a liquid crystal introduction hole 24e.
  • the second substrate 12 is bonded on the metal film 24 by anodic bonding.
  • a second electrode 2 is formed on the surface of the second substrate 12 facing the first substrate 11 prior to anodic bonding.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the liquid crystal lens along the line II shown in FIG.
  • An imaginary line 34 shown in FIG. 4 indicates the positions of the side walls of the first liquid crystal layer 41 and the second liquid crystal layer 42.
  • FIG. 4 shows the positions of the through holes 14a, 15a and 14c, 15c, and the positions of the conduction paths 21a, 21c, 24a, 24c and the liquid crystal introduction holes 21d, 21e, 24d, 24e.
  • the liquid crystal is injected into the cell. Since the liquid crystal introduction holes 21d, 21e, 24d, and 24e are exposed at the end faces of the cell, liquid crystal can be injected into the cell from these liquid crystal introduction holes. Specifically, after the air in the cell is exhausted from the liquid crystal introduction holes, the first liquid crystal layer 41 is provided with liquid crystal introduction holes 21d and 21e, and the second liquid crystal layer 42 is provided with liquid crystal introduction holes 24d and 24e. Inject liquid crystal. Bubbles 31b and 32b can be introduced into the first stress relaxation chamber 31 and the second stress relaxation chamber 32 by sucking a gas such as air from the liquid crystal introduction hole at the final stage of liquid crystal injection, respectively. After introducing the liquid crystal and bubbles, the liquid crystal introduction hole is sealed using an ultraviolet curable resin or the like.
  • the conduction paths 21a, 21c, 24a, and 24c are such that the bubbles 31a and 32a in the first stress relaxation chamber 31 and the second stress relaxation chamber 32 are connected to the first liquid crystal layer 41 and the second liquid crystal layer 42, respectively.
  • the narrowest part (minimum diameter part) is preferably 200 nm or less so as not to move. In the present embodiment, the minimum diameter portion of the conduction path is determined by the thickness of the metal films 21 and 24.
  • the liquid crystal lens shown in FIG. 1 can be manufactured as described above. As shown in FIG. 1, a first stress relaxation chamber 31 is connected to the first liquid crystal layer 41 through a conduction path 21c. Similarly, the second stress relaxation chamber 32 is connected to the second liquid crystal layer 42 through the conduction path 24c. Therefore, when the liquid crystal lens 10 is heated and the liquid crystals in the first liquid crystal layer 41 and the second liquid crystal layer 42 are expanded, the first stress relaxation chamber 31 and the second stress relaxation chamber 32 are expanded. The bubbles 31a and 32a inside are compressed, and the stress due to the expansion of the liquid crystal can be relieved. Therefore, in this embodiment, the stress due to the expansion of the liquid crystal can be relaxed, and the liquid crystal lens cell can be prevented from being destroyed.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a liquid crystal lens according to another embodiment of the present invention.
  • the first stress relaxation chamber 31 and the second stress relaxation chamber 32 shown in FIG. 1 are merged into one stress relaxation chamber 33.
  • the stress relaxation chamber 33 contains bubbles 33a.
  • the stress relaxation chamber 33 is formed by forming a through hole 22 c in the metal film 22, forming a through hole 13 c in the intermediate plate 13, and forming a through hole 23 c in the metal film 23. Can be manufactured.
  • FIG. 6 is a schematic perspective view for explaining a manufacturing process of the liquid crystal lens of the embodiment shown in FIG.
  • the metal film 22 shown in FIG. 2 is changed to the metal film 22 further having the through holes 22a and 22c shown in FIG. 6, and the intermediate plate 13 shown in FIG. It can manufacture by changing to the intermediate plate 13 which further has 13a and 13c, and changing the metal film 23 shown in FIG. 2 to the metal film 23 which further has the through-holes 23a and 23c shown in FIG.
  • the stress relaxation chamber 33 is connected to the first liquid crystal layer 41 and the second liquid crystal layer 42 through the conduction path 21c and the conduction path 24c.
  • FIG. 7 is a schematic sectional view showing a liquid crystal lens according to still another embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal layer is only one liquid crystal layer.
  • the liquid crystal lens 10 of the present embodiment is formed on the metal film 22 without using the intermediate plate 13, the metal film 23, the second spacer 15, and the metal film 24 in the manufacturing process described with reference to FIG. 2.
  • the second substrate 12 can be manufactured by anodic bonding.
  • the first stress relaxation chamber 31 is connected to the first liquid crystal layer 41 through the conduction path 21c. Therefore, when the liquid crystal lens 10 is heated and the liquid crystal in the first liquid crystal layer 41 expands, the bubbles 31a in the first stress relaxation chamber 31 are compressed to relieve stress due to the expansion of the liquid crystal. be able to. Therefore, the stress due to the expansion of the liquid crystal can be relieved, and the liquid crystal lens cell can be prevented from being destroyed.
  • conductive paths 21b, 22b, 23b, 24b ... openings 21d, 21e, 24d, 24e ... liquid crystal introduction holes 22a, 22c , 23a, 23c, through holes 31, 32, first and second stress relaxation chambers 31a, 32a, bubbles 33, stress relaxation chamber 33a, bubbles 34, imaginary lines 41, 42, first and second liquid crystal layers.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

 加熱等で液晶が膨張した際に、液晶レンズが破壊されるのを防止することができる液晶レンズを提供する。 液晶層41,42と、開口3aを有する第1の電極部3と、前記開口3a内に配置された第2の電極部4とを有する第1の電極1と、前記液晶層41,42を挟み、前記第1の電極1と対向している第2の電極2と、導通路21c,24cを介して前記液晶層41,42に接続されている応力緩和室31,32とを備える液晶レンズ10であって、前記応力緩和室31,32の内部に、気泡31a,32aが含まれていることを特徴としている。

Description

液晶レンズ
 本発明は、液晶レンズに関するものである。
 従来より、屈折率が可変なレンズとして、液晶レンズが検討されている。液晶レンズにおいては、薄いリボン状のガラスをスペーサとして用い、液晶層の厚みを薄くすることにより、レンズパワーを向上させることが提案されている(特許文献1)。
特開2011-175104号公報
 液晶レンズにおいては、例えば、滅菌などのため、120℃以上の温度に加熱処理される場合がある。上記特許文献1などのように、薄いリボン状のガラスをスペーサ等として用いると、加熱処理の際に、液晶レンズのセルが破壊されるという問題がある。
 本発明の目的は、加熱等で液晶が膨張した際に、液晶レンズが破壊されるのを防止することができる液晶レンズを提供することにある。
 本発明は、液晶層と、開口を有する第1の電極部と、開口内に配置された第2の電極部とを有する第1の電極と、液晶層を挟み、第1の電極と対向している第2の電極と、導通路を介して液晶層に接続されている応力緩和室とを備える液晶レンズであって、応力緩和室の内部に、気泡が含まれていることを特徴としている。
 気泡の体積は、応力緩和室の容積の10~90体積%の範囲内であることが好ましい。
 導通路は、液晶層の厚み方向の側壁の端部に形成されていることが好ましい。
 第1の電極と第2の電極との間に、液晶層の側壁を形成するためのスペーサが設けられていることが好ましい。
 応力緩和室の少なくとも一部は、スペーサに形成された貫通孔によって形成することができる。
 第1の電極とスペーサとの間及び/またはスペーサと第2の電極との間に、金属膜が設けられていることが好ましい。
 応力緩和室の少なくとも一部は、金属膜に形成された貫通孔によって形成されていてもよい。
 第1の電極を有する第1の基板とスペーサとの間及び/またはスペーサと第2の電極を有する第2の基板との間は、金属膜を介在させた陽極接合により接合することができる。
 第1の電極と第2の電極との間に、中間板が設けられており、中間板で液晶層が第1の液晶層と第2の液晶層に分割されていてもよい。この場合、第1の電極と中間板との間に、第1の液晶層の側壁を形成するための第1のスペーサが設けられており、中間板と第2の電極との間に、第2の液晶層の側壁を形成するための第2のスペーサが設けられていてもよい。この場合、応力緩和室として、第1の導通路を介して第1の液晶層に接続された第1の応力緩和室と、第2の導通路を介して第2の液晶層に接続された第2の応力緩和室とを有していてもよい。また、第1の応力緩和室の少なくとも一部が、第1のスペーサに形成された貫通孔によって形成されており、第2の応力緩和室の少なくとも一部が、第2のスペーサに形成された貫通孔によって形成されていてもよい。
 応力緩和室の少なくとも一部が、第1のスペーサに形成された貫通孔、中間板に形成された貫通孔、及び第2のスペーサに形成された貫通孔によって形成されていてもよい。
 第1の電極と第1のスペーサとの間、第1のスペーサと中間板との間、中間板と第2のスペーサとの間、及び第2のスペーサと第2の電極との間の少なくともいずれかに、金属膜が設けられていてもよい。この場合、応力緩和室の少なくとも一部が、金属膜に形成された貫通孔によって形成されていてもよい。また、第1の電極を有する第1の基板と第1のスペーサとの間、第1のスペーサと中間板との間、中間板と第2のスペーサとの間、及び第2のスペーサと第2の電極を有する第2の基板との間の少なくともいずれかが、金属膜を介在させた陽極接合により接合されていてもよい。
 本発明によれば、加熱等で液晶が膨張した際に、液晶レンズが破壊されるのを防止することができる。
図1は、本発明の実施形態の液晶レンズを示す模式的断面図である。 図2は、本発明の実施形態の液晶レンズの製造工程を説明するための模式的斜視図である。 図3は、図2に示す金属膜21を示す平面図である。 図4は、本発明の実施形態の液晶レンズにおける第1の電極が形成された第1の基板を示す平面図である。 図5は、本発明の他の実施形態の液晶レンズを示す模式的断面図である。 図6は、本発明の他の実施形態の液晶レンズの製造工程を説明するための模式的斜視図である。 図7は、本発明のさらに他の実施形態の液晶レンズを示す模式的断面図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。但し、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態等を説明する図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号を用いて参照する。
 図1は、本発明の実施形態の液晶レンズを示す模式的断面図である。液晶レンズ10は、互いに間隔をおいて対向するように配置された第1の基板11と第2の基板12とを備えている。第1の基板11と第2の基板12との間には、中間板13が配置されている。第1の基板11と中間板13との間には、第1のスペーサ14が配置されている。第1のスペーサ14を設けることにより、第1の基板11と中間板13との間に、第1の液晶層41を形成するための空間が設けられている。中間板13と第2の基板12との間には、第2のスペーサ15が配置されている。第2のスペーサ15を設けることにより、中間板13と第2の基板12との間に、第2の液晶層42を形成するための空間が設けられている。
 第1の基板11及び第2の基板12は、例えば、ガラス基板などの透明基板から構成することができる。第1の基板11及び第2の基板12の厚みは、例えば、0.1mm~1.0mm程度とすることができる。本実施形態において、中間板13、第1及び第2のスペーサ14及び15は、例えば、第1の基板11や第2の基板12よりも厚みの薄いガラス板から構成することができる。中間板13、第1及び第2のスペーサ14及び15の厚みは、例えば、5μm~80μm程度とすることができる。
 第1の基板11の上には、第1の電極1が設けられている。第1の電極1は、第1の電極部3及び第2の電極部4を有している。
 図4は、本発明の実施形態の液晶レンズにおける第1の電極が形成された第1の基板11を示す平面図である。図4に示すように、第1の電極部3には、略円形状の開口3aが形成されている。第2の電極部4は、開口3a内に配置されている。第2の電極部4は、第1の電極部3に形成されたスリット3b内を通る引き出し部4aの一方端に接続されている。引き出し部4aの他方端は、第1の基板11の上に形成された第2の電極部端子11bに接続されている。第1の電極部3は、第1の基板11の上に形成された第1の電極部端子11aに接続されている。基板11の上には、後述する第2の電極2に電気的に接続されるグランド電極端子11cが形成されている。
 図1を参照して、第1の電極1の上には、高抵抗層6が形成されている。高抵抗層6の上には、絶縁膜7が形成されている。本発明において、高抵抗層6は、電気抵抗値が表面抵抗で1×10Ω/□~1×1014Ω/□であり、上記各電極よりも高く、絶縁膜7よりも低い電気抵抗を有する膜である。高抵抗層6は、例えば、酸化亜鉛、アルミニウム亜鉛酸化物、インジウムスズ酸化物、アンチモンスズ酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、シリコン亜鉛酸化物、スズ亜鉛酸化物、ホウ素亜鉛酸化物及びゲルマニウム亜鉛酸化物のうちの少なくとも一種から形成されていることが好ましい。絶縁膜7は、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオブ及び酸化ジルコニウムの少なくとも一種から形成されていることが好ましい。
 高抵抗層6の厚みは、例えば、10nm~300nmであることが好ましい。絶縁膜7の厚みは、1nm~2μm程度であることが好ましく、100nm~1.5μm程度であることがより好ましい。
 絶縁膜7の上には、第1のスペーサ14が設けられている。絶縁膜7と第1のスペーサ14との間には、金属膜21が設けられている。第1のスペーサ14と中間板13との間には、金属膜22が設けられている。中間板13と第2のスペーサ15との間には、金属膜23が設けられている。第2のスペーサ15と第2の基板12との間には、金属膜24が設けられている。本実施形態において、金属膜21~24は、アルミニウム膜から構成されている。金属膜21~24の厚みは、例えば、50nm~1μm程度であることが好ましい。
 第1の基板11と対向する第2の基板12の表面上には、第2の電極2が形成されている。第2の電極2は、上述のように、図4に示す第1の基板11上に形成されたグランド電極端子11cに電気的に接続されている。接続方法は、図示していないが、例えば、第2の電極2を第2の基板12の端面まで引き出し、これを液晶レンズ10の外側端面に形成した外部電極に電気的に接続し、この外部電極をグランド電極端子11cに電気的に接続する方法が挙げられる。
 図1に示すように、第1のスペーサ14には、開口14bが形成され、第2のスペーサ15には、開口15bが形成されている。開口14b及び開口15bの端面は、それぞれ第1の液晶層41及び第2の液晶層42の側壁を形成している。また、金属膜21の開口21b、金属膜22の開口22b、金属膜23の開口23b、及び金属膜24の開口24bも、それぞれ第1の液晶層41及び第2の液晶層42の側壁を形成している。なお、第1の液晶層41が接する絶縁膜7の上及び中間板13の表面上、並びに第2の液晶層42が接する中間板13の表面上及び第2の電極2の上には、液晶を配向させるための配向膜が形成されているが、図1においては図示省略している。本実施形態では、第1の液晶層41及び第2の液晶層42の内の一方をP偏光とし、他方をS偏光としている。
 図1に示すように、導通路21cを介して第1の液晶層41に接続されている第1の応力緩和室31が、第1のスペーサ14内に設けられている。また、導通路24cを介して第2の液晶層42に接続されている第2の応力緩和室32が、第2のスペーサ15内に設けられている。第1の応力緩和室31及び第2の応力緩和室32は、それぞれ第1の液晶層41及び第2の液晶層42に接続されているので、その内部には液晶が導入されている。また、第1の応力緩和室31の内部には、気泡31aが含まれ、第2の応力緩和室32の内部には、気泡32aが含まれている。気泡31a及び32aを形成する気体としては、特に限定されるものではないが、一般には空気が用いられる。第1の応力緩和室31の容積に対する気泡31aの体積割合及び第2の応力緩和室32の容積に対する気泡32aの体積割合は、10~90体積%の範囲内であることが好ましい。10体積%未満であると、液晶の膨張などにより生じる応力を十分に緩和できない場合がある。また、90体積%を超えると、気泡が液晶層内に混入する場合がある。
 第1の応力緩和室31は、主に第1のスペーサ14に形成された貫通孔14cより形成される。第2の応力緩和室32は、主に第2のスペーサ15に形成された貫通孔15cより形成される。
 図2は、本発明の実施形態の液晶レンズの製造工程を説明するための模式的斜視図である。図2は、図1に示す実施形態の液晶レンズ10を分解斜視図として示している。図2に示す第1の基板11には、第1の電極部3及び第2の電極部4を有する第1の電極1が形成されている。第1の電極1の上には、高抵抗層6及び絶縁膜7が形成されているが、図2においては図示省略している。
 第1の基板11の上に、金属膜21としてのアルミニウム膜を形成する。アルミニウム膜の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法などが挙げられる。図3は、図2に示す金属膜21を示す平面図である。図3に示すように、金属膜21には、開口21bと、開口21bに接続された2つのスリットが形成されている。一方のスリットは、導通路21a及び液晶導入孔21dを構成しており、他方のスリットは、導通路21c及び液晶導入孔21eを構成している。導通路21aと液晶導入孔21dの間に、第1のスペーサ14の貫通孔14aが位置し、導通路21cと液晶導入孔21eの間に、第1のスペーサ14の貫通孔14cが位置する。金属膜21のパターニングは、マスクなどを用いることにより行うことができる。
 第1の基板11上の金属膜21に、第1のスペーサ14を陽極接合で接合する。この陽極接合は、金属膜21を形成した第1の基板11及び第1のスペーサ14を、180℃~250℃程度に加熱し、ガラスである第1のスペーサ14にマイナス電圧、金属膜21にプラス電圧を印加することにより行うことができる。第1のスペーサ14には、貫通孔14a及び14c並びに開口14bが形成されている。
 次に、第1のスペーサ14の上に、金属膜22としてのアルミニウム膜を、金属膜21と同様にして形成する。金属膜22には、開口22bが形成されている。開口21b、開口14b、及び開口22bから、第1の液晶層41の側壁が形成される。
 次に、金属膜22に、中間板13を陽極接合で接合する。次に、中間板13の上に、金属膜23としてのアルミニウム膜を、金属膜21と同様にして形成する。金属膜23には、開口23bが形成されている。次に、金属膜23に、第2のスペーサ15を陽極接合で接合する。第2のスペーサ15には、貫通孔15a及び15c並びに開口15bが形成されている。
 次に、第2のスペーサ15の上に、金属膜24としてのアルミニウム膜を、金属膜21と同様にして形成する。金属膜24には、金属膜21と同様のように、開口24bと、開口24bに接続された2つのスリットが形成されている。一方のスリットは、導通路24a及び液晶導入孔24dを構成しており、他方のスリットは、導通路24c及び液晶導入孔24eを構成している。
 次に、金属膜24の上に、第2の基板12を陽極接合で接合する。尚、第1の基板11と対向する第2の基板12の表面上には、陽極接合に先だって第2の電極2を形成する。
 図1は、図4に示すI-I線に沿う液晶レンズの断面図である。図4に示す想像線34は、第1の液晶層41及び第2の液晶層42の側壁の位置を示している。また、図4には、貫通孔14a、15a及び14c、15cの位置、並びに導通路21a、21c、24a、24c及び液晶導入孔21d、21e、24d、24eの位置を示している。
 上記のようにして、陽極接合を用いて、液晶レンズのセルを組み立てた後、セル内に液晶を注入する。液晶導入孔21d、21e、24d、24eは、セルの端面に露出しているので、これらの液晶導入孔からセル内に液晶を注入することができる。具体的には、セル内の空気を液晶導入孔から排出させた後、第1の液晶層41には液晶導入孔21d、21eから、第2の液晶層42には液晶導入孔24d、24eから液晶を注入する。液晶注入の最終段階で、空気等の気体を液晶導入孔から吸引させることにより、第1の応力緩和室31及び第2の応力緩和室32に、それぞれ気泡31b及び32bを導入することができる。液晶及び気泡を導入した後、液晶導入孔は、紫外線硬化樹脂等を用いて封止される。
 また、導通路21a、21c、24a、24cは、第1の応力緩和室31及び第2の応力緩和室32内の気泡31a及び32aが、第1の液晶層41及び第2の液晶層42に移動しないように、最も狭い部分(最小径部分)が200nm以下であること好ましい。本実施形態においては、導通路の最小径部分は、金属膜21及び24の厚みで決定される。
 以上のようにして、図1に示す液晶レンズを製造することができる。図1に示すように、第1の液晶層41には、導通路21cを介して第1の応力緩和室31が接続されている。同様に、第2の液晶層42には、導通路24cを介して第2の応力緩和室32が接続されている。このため、液晶レンズ10が加熱等されることにより、第1の液晶層41及び第2の液晶層42中の液晶が膨張した場合、第1の応力緩和室31及び第2の応力緩和室32内の気泡31a及び32aが圧縮され、液晶の膨張による応力を緩和することができる。したがって、本実施形態では、液晶の膨張による応力を緩和することができ、液晶レンズのセルが破壊されるのを防止することができる。
 図5は、本発明の他の実施形態の液晶レンズを示す模式的断面図である。本実施形態では、図1に示す第1の応力緩和室31と第2の応力緩和室32とを合併し、1つの応力緩和室33にしている。応力緩和室33内には、気泡33aが含まれている。応力緩和室33は、図1に示す液晶レンズ10において、金属膜22に貫通孔22cを形成し、中間板13に貫通孔13cを形成し、金属膜23に貫通孔23cを形成することにより、製造することができる。
 図6は、図5に示す実施形態の液晶レンズの製造工程を説明するための模式的斜視図である。図6に示すように、図2に示す金属膜22を、図6に示す貫通孔22a及び22cをさらに有する金属膜22に変更し、図2に示す中間板13を、図6に示す貫通孔13a及び13cをさらに有する中間板13に変更し、図2に示す金属膜23を、図6に示す貫通孔23a及び23cをさらに有する金属膜23に変更することにより製造することができる。
 本実施形態においても、第1の液晶層41及び第2の液晶層42には、導通路21c及び導通路24cを介して応力緩和室33が接続されている。このため、液晶レンズ10が加熱等されることにより、第1の液晶層41及び第2の液晶層42中の液晶が膨張した場合、応力緩和室33の気泡33aが圧縮され、液晶の膨張による応力を緩和することができる。したがって、液晶の膨張による応力を緩和することができ、液晶レンズのセルが破壊されるのを防止することができる。
 図7は、本発明のさらに他の実施形態の液晶レンズを示す模式的断面図である。本実施形態では、液晶層を1つの液晶層のみにしている。本実施形態の液晶レンズ10は、図2を参照して説明した製造工程において、中間板13、金属膜23、第2のスペーサ15、及び金属膜24を用いずに、金属膜22の上に、第2の基板12を陽極接合することにより製造することができる。
 本実施形態においても、第1の液晶層41には、導通路21cを介して第1の応力緩和室31が接続されている。このため、液晶レンズ10が加熱等されることにより、第1の液晶層41中の液晶が膨張した場合、第1の応力緩和室31の気泡31aが圧縮され、液晶の膨張による応力を緩和することができる。したがって、液晶の膨張による応力を緩和することができ、液晶レンズのセルが破壊されるのを防止することができる。
1,2…第1,第2の電極
3,4…第1,第2の電極部
3a…開口
3b…スリット
4a…引き出し部
6…高抵抗層
7…絶縁膜
10…液晶レンズ
11,12…第1,第2の基板
11a,11b…第1,第2の電極部端子
11c…グランド電極端子
13…中間板
13a,13c…貫通孔
14,15…第1,第2のスペーサ
14a,14c,15a,15c…貫通孔
14b,15b…開口
21~24…金属膜
21a,21c,24a,24c…導通路
21b,22b,23b,24b…開口
21d,21e,24d,24e…液晶導入孔
22a,22c,23a,23c…貫通孔
31,32…第1,第2の応力緩和室
31a,32a…気泡
33…応力緩和室
33a…気泡
34…想像線
41,42…第1,第2の液晶層

Claims (16)

  1.  液晶層と、
     開口を有する第1の電極部と、前記開口内に配置された第2の電極部とを有する第1の電極と、
     前記液晶層を挟み、前記第1の電極と対向している第2の電極と、
     導通路を介して前記液晶層に接続されている応力緩和室とを備える液晶レンズであって、
     前記応力緩和室の内部に、気泡が含まれている、液晶レンズ。
  2.  前記気泡の体積が、前記応力緩和室の容積の10~90体積%の範囲内である、請求項1に記載の液晶レンズ。
  3.  前記導通路が、前記液晶層の厚み方向の側壁の端部に形成されている、請求項1または2に記載の液晶レンズ。
  4.  前記第1の電極と前記第2の電極との間に、前記液晶層の側壁を形成するためのスペーサが設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の液晶レンズ。
  5.  前記応力緩和室の少なくとも一部が、前記スペーサに形成された貫通孔によって形成されている、請求項4に記載の液晶レンズ。
  6.  前記第1の電極と前記スペーサとの間及び/または前記スペーサと前記第2の電極との間に、金属膜が設けられている、請求項4または5に記載の液晶レンズ。
  7.  前記応力緩和室の少なくとも一部が、前記金属膜に形成された貫通孔によって形成されている、請求項6に記載の液晶レンズ。
  8.  前記第1の電極を有する第1の基板と前記スペーサとの間及び/または前記スペーサと前記第2の電極を有する第2の基板との間が、前記金属膜を介在させた陽極接合により接合されている、請求項6または7に記載の液晶レンズ。
  9.  前記第1の電極と前記第2の電極との間に、中間板が設けられており、前記中間板で前記液晶層が第1の液晶層と第2の液晶層に分割されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の液晶レンズ。
  10.  前記第1の電極と前記中間板との間に、前記第1の液晶層の側壁を形成するための第1のスペーサが設けられており、前記中間板と前記第2の電極との間に、前記第2の液晶層の側壁を形成するための第2のスペーサが設けられている、請求項9に記載の液晶レンズ。
  11.  前記応力緩和室として、第1の導通路を介して前記第1の液晶層に接続された第1の応力緩和室と、第2の導通路を介して前記第2の液晶層に接続された第2の応力緩和室とを有している、請求項9または10に記載の液晶レンズ。
  12.  前記第1の応力緩和室の少なくとも一部が、前記第1のスペーサに形成された貫通孔によって形成されており、前記第2の応力緩和室の少なくとも一部が、前記第2のスペーサに形成された貫通孔によって形成されている、請求項11に記載の液晶レンズ。
  13.  前記応力緩和室の少なくとも一部が、前記第1のスペーサに形成された貫通孔、前記中間板に形成された貫通孔、及び前記第2のスペーサに形成された貫通孔によって形成されている、請求項10に記載の液晶レンズ。
  14.  前記第1の電極と前記第1のスペーサとの間、前記第1のスペーサと前記中間板との間、前記中間板と前記第2のスペーサとの間、及び前記第2のスペーサと前記第2の電極との間の少なくともいずれかに、金属膜が設けられている、請求項10~13のいずれか一項に記載の液晶レンズ。
  15.  前記応力緩和室の少なくとも一部が、前記金属膜に形成された貫通孔によって形成されている、請求項14に記載の液晶レンズ。
  16.  前記第1の電極を有する第1の基板と前記第1のスペーサとの間、前記第1のスペーサと前記中間板との間、前記中間板と前記第2のスペーサとの間、及び前記第2のスペーサと前記第2の電極を有する第2の基板との間の少なくともいずれかが、前記金属膜を介在させた陽極接合により接合されている、請求項14または15に記載の液晶レンズ。
PCT/JP2014/060271 2013-06-18 2014-04-09 液晶レンズ WO2014203596A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-127424 2013-06-18
JP2013127424A JP2015001697A (ja) 2013-06-18 2013-06-18 液晶レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014203596A1 true WO2014203596A1 (ja) 2014-12-24

Family

ID=52104340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060271 WO2014203596A1 (ja) 2013-06-18 2014-04-09 液晶レンズ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015001697A (ja)
TW (1) TW201500801A (ja)
WO (1) WO2014203596A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822894B1 (ko) 2016-04-07 2018-01-29 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193993A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP2003045065A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Asahi Glass Co Ltd 液晶封止素子および光ヘッド装置
JP2010039231A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd 光学フィルタ
WO2013061729A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 日本電気硝子株式会社 液晶素子及び液晶素子用セル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153987A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sony Corp 光ピックアップ
JP2011164427A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Binit:Kk 多層構造液晶光学素子およびそれを用いた液晶レンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193993A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP2003045065A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Asahi Glass Co Ltd 液晶封止素子および光ヘッド装置
JP2010039231A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd 光学フィルタ
WO2013061729A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 日本電気硝子株式会社 液晶素子及び液晶素子用セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015001697A (ja) 2015-01-05
TW201500801A (zh) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101122211B1 (ko) 이중층 액정 렌즈 및 이를 제조하기 위한 방법
TW201346677A (zh) 用於電子裝置的觸控式螢幕組件
JP6167519B2 (ja) 液晶素子及び液晶素子用セル
WO2013042565A1 (ja) 液晶素子及び液晶素子用セル
JP2010107686A (ja) 液晶レンズの製造方法及び液晶レンズ
JP2013195675A (ja) 液晶レンズ
JP2012141606A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2014203596A1 (ja) 液晶レンズ
JP6019903B2 (ja) 液晶素子の製造方法及び液晶素子
US9759952B2 (en) Glass cell, liquid crystal element, glass cell manufacturing method, and liquid crystal element manufacturing method
WO2014203595A1 (ja) 液晶レンズ
JP6023564B2 (ja) 液晶レンズ
WO2012060278A1 (ja) 光変調装置およびその作製方法
KR20080052153A (ko) 투명 전자소자용 배선구조물
JP2007155865A (ja) 液晶素子とその製造方法
JP5759876B2 (ja) 液晶素子
WO2014153891A1 (zh) 液晶显示面板及其制造方法
JP2017072817A (ja) 液晶レンズ及びその製造方法
JP6226199B2 (ja) ガラスセル、及び液晶素子、並びに陽極接合方法
JP2008170513A (ja) 液晶表示パネル
JP2018128565A (ja) 高抵抗膜の製造方法、液晶レンズの製造方法、高抵抗膜及び液晶レンズ
JP2017151243A (ja) 液晶レンズ及びその製造方法
JP2007086454A (ja) 液晶波長フィルタ
JP2007183300A (ja) 液晶表示装置
JP2006169040A (ja) Ito付きガラス基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14813478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14813478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1