WO2014203380A1 - ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム - Google Patents

ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014203380A1
WO2014203380A1 PCT/JP2013/066991 JP2013066991W WO2014203380A1 WO 2014203380 A1 WO2014203380 A1 WO 2014203380A1 JP 2013066991 W JP2013066991 W JP 2013066991W WO 2014203380 A1 WO2014203380 A1 WO 2014203380A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
sound
unit
sensed
microphone
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066991
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠志 田村
純一 渡部
若松 喜美
久男 鴨田
Original Assignee
株式会社トランストロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トランストロン filed Critical 株式会社トランストロン
Priority to PCT/JP2013/066991 priority Critical patent/WO2014203380A1/ja
Priority to CN201380077503.2A priority patent/CN105340250A/zh
Priority to JP2015522442A priority patent/JPWO2014203380A1/ja
Priority to EP13887084.5A priority patent/EP3013022A4/en
Publication of WO2014203380A1 publication Critical patent/WO2014203380A1/ja
Priority to US14/958,313 priority patent/US20160088141A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724098Interfacing with an on-board device of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a hands-free call assistance device and a hands-free call assistance system.
  • a conventional hands-free call system includes a speaker, a microphone, and a wireless device.
  • the conventional hands-free call system receives a voice signal transmitted from the other party's phone by a wireless device, and emits a voice based on the received voice signal from a speaker. Further, the conventional hands-free call system senses voice with a microphone, forms a sensed voice signal based on the sensed voice, and transmits it to the telephone of the other party via a radio. In this way, hands-free calling is realized.
  • a hands-free call system has been proposed in which a user's mobile phone connected to a car is connected to realize a hands-free call by the user.
  • the other party's voice is emitted from the speaker, the emitted voice is sensed by the microphone, and a sense voice signal (that is, an echo signal) based on the sensed voice is transmitted to the other party's phone, An echo phenomenon may occur. This echo phenomenon may hinder calls. Further, a howling phenomenon may occur due to the same principle as that of the echo phenomenon.
  • an echo prevention circuit may be provided in a conventional hands-free call system.
  • the acoustic path of the echo signal varies depending on the type of vehicle. For this reason, in order to prevent the echo phenomenon, it is necessary to adjust the echo circuit for each vehicle type, and as a result, the development man-hour and the manufacturing cost of the hands-free call system may increase.
  • the disclosed technology has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a hands-free call assistance device and a hands-free call assistance system that can reduce the development man-hours and the manufacturing cost.
  • a hands-free call assistance device that is used by being connected to a mobile phone via a wired or wireless interface includes a housing, a speaker unit, a first microphone unit, and a second microphone unit. It has.
  • the speaker unit includes a speaker element that emits sound based on a received audio signal received by the mobile phone, a first opening, a second opening different from the first opening, and the first opening.
  • a conduction hole connecting the first opening and the second opening, and the emitted sound is input from the first opening and guided through the conduction hole to emit sound from the second opening. And a sound emitting part.
  • the first microphone unit senses a horn-shaped first sound collecting unit having a third opening and a sound collected by the first sound collecting unit, and based on the sensed sound And a first microphone element that outputs a first sensed audio signal.
  • the second microphone unit detects a horn-shaped second sound collecting unit having a fourth opening, and a sound collected by the second sound collecting unit, and based on the sensed sound A second microphone element that outputs a second sensed audio signal.
  • the speaker unit, the first microphone unit, and the second microphone unit are accommodated in the housing, and the second opening, the third opening, and the fourth opening are The third opening and the fourth opening are arranged on one surface of the casing, and are arranged at an equal distance from the second opening.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the hands-free call assistance system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of a call assistance device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an example of the speaker unit according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram schematically illustrating an example of the microphone unit according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view illustrating a specific configuration example of the call assistance device according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the positional relationship among the opening of the speaker unit, the opening of the first microphone unit, and the opening of the second microphone unit.
  • FIG. 7 is a functional block diagram illustrating an example of a control device according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the hands-free call assistance system according to the first embodiment.
  • a hands-free call assistance system 1 (hereinafter may be referred to as “call assistance system 1”) includes a call assistance device 10 that assists hands-free calling and a control device 100.
  • the call assistance system 1 is installed in a car, for example.
  • the call assistance system 1 is connected to a user's mobile phone in the automobile via a wired or wireless connection.
  • the call assistance device 10 receives a voice signal transmitted from the telephone of the other party of the user via the user's mobile phone and the control device 100, and receives a sound corresponding to the voice signal from the speaker unit included in the call assistance device 10. Sound is emitted. Further, the call assistance device 10 forms a sensed voice signal based on the sound sensed by the microphone unit included in the call assistance device 10, and calls the formed sensed voice signal via the control device 100 and the user's mobile phone. Send to the other party's phone. Thus, the user can make a call without having a mobile phone, that is, hands-free.
  • FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of a call assistance device according to the first embodiment.
  • the call assistance device 10 includes an interface unit 11, a speaker unit 12, and microphone units 13-1 and 13-2.
  • the call assistance device 10 is disposed, for example, in the vicinity of a map lamp in an automobile.
  • the microphone unit 13-1 and the microphone unit 13-2 may be collectively referred to as the microphone unit 13 unless particularly distinguished from each other.
  • the interface unit 11 is an interface that connects the call assistance device 10 and the control device 100.
  • the interface unit 11 is, for example, a connector when the call assistance device 10 and the control device 100 are connected by wire, and when the call assistance device 10 and the control device 100 are connected wirelessly, for example, The wireless function unit.
  • the interface unit 11 outputs an audio signal received from the control device 100 to the speaker unit 12. Further, the interface unit 11 outputs a sensed audio signal received from the microphone unit 13 to the control device 100.
  • the speaker unit 12 emits sound based on the sound signal received from the interface unit 11.
  • the speaker unit 12 includes a speaker element 14 and a sound emitting unit 15 as shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an example of the speaker unit according to the first embodiment.
  • the speaker element 14 emits sound based on the sound signal received from the interface unit 11.
  • the sound emitting unit 15 has a conduction hole.
  • the sound emitted from the speaker element 14 is input from the opening at one end of the conduction hole of the sound emitting unit 15 and is emitted to the outside of the call assisting device 10 from the opening at the other end. That is, the speaker unit 12 has a cavity structure.
  • the microphone unit 13 senses sound, forms a sensed sound signal based on the sensed sound, and outputs the formed sensed sound signal to the interface unit 11.
  • the microphone unit 13 includes a sound collection unit 16 and a microphone element 17 as shown in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram schematically illustrating an example of the microphone unit according to the first embodiment.
  • the sound collection unit 16 is formed in a horn shape, for example. That is, the sound collection unit 16 has a conduction hole. The sound input from the opening at one end of the conduction hole of the sound collection unit 16 is guided by the conduction hole, and is output toward the microphone element 17 from the opening at the other end of the conduction hole. That is, the microphone unit 13 has a cavity structure.
  • the microphone element 17 senses the sound collected by the sound collection unit 16, forms a sensed sound signal based on the sensed sound, and outputs the formed sensed sound signal to the interface unit 11.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view illustrating a specific configuration example of the call assistance device according to the first embodiment.
  • the call assistance device 10 includes a sound emitting member 20, a front case 30, a substrate 40, and a rear case 50.
  • the interface unit 11 is disposed on the upper surface of the substrate 40.
  • the speaker element 14 is disposed so that the lower surface of the speaker element 14 is aligned with the planned attachment position P14 that is an area where the interface unit 11 is not attached on the upper surface of the substrate 40. In this state, the speaker element 14 is electrically connected to the output terminal of the interface unit 11.
  • the sound emitting member 20 has an opening 21, an opening 22, and a conduction hole 23 that connects the opening 21 and the opening 22.
  • the sound emitting member 20 has an opening 21 and an opening 22 on two different surfaces.
  • the opening 22 has a shape having a plane of symmetry, and is rectangular in FIG.
  • the sound emitting member 20 is disposed so as to overlap the upper surface of the speaker element 14. Specifically, the sound emitting member 20 is disposed so that the sounding portion of the speaker element 14 is exposed from the opening 21 to the inside of the conduction hole 23. Thereby, the sound emitted by the speaker element 14 is input from the opening 21, guided by the conduction hole 23, and emitted from the opening 22.
  • the sound emitting member 20 has a notch 24 in one stroke.
  • the notch portion 24 is a space for accommodating the interface portion 11 when the sound emitting member 20 is disposed on the upper surface of the speaker element 14. Thereby, since a three-dimensional collision can be avoided, the thickness when the board
  • the rear case 50 has a structure that is hollowed out and has an internal space 51 and an opening 52. Through the opening 52, the substrate 40, the speaker element 14, and the sound emitting member 20 are stored in the internal space 51 in a state of being overlapped. Further, the rear case 50 has a guide portion 53 and a locking portion 54 on the outer surface.
  • the front case 30 has a claw portion 37 rising from the rear surface on the rear surface of the front case 30.
  • the claw portion 37 is passed through the guide portion 53 of the rear case 50 and hooked on the locking portion 54.
  • the front case 30 is provided with horn-shaped sound collecting portions 31-1 and 31-2.
  • the sound collecting units 31-1 and 31-2 correspond to the sound collecting unit 16, respectively.
  • Microphone elements 17 are respectively provided in the vicinity of the openings of the sound collecting portions 31-1 and 31-2 on the rear surface side of the front case 30.
  • the microphone unit 13-1 corresponds to the sound collection unit 31-1 and one microphone element 17, and the microphone unit 13-2 includes the sound collection unit 31-2 and another microphone element 17. Corresponding to.
  • the front case 30 has an opening 34.
  • the front case 30 has conduction holes 35-1 and 35-2 that pass through the front surface and the rear surface of the front case 30.
  • the conduction hole 35-1 and the conduction hole 35-2 are separated by the isolation wall 36. That is, the opening 34 has an opening 34-1 of the conduction hole 35-1 on the front side of the front case 30 and an opening 34-2 of the conduction hole 35-2 on the front side of the front case 30. is doing.
  • the reference point (for example, the center point) of the opening 34 is the reference point (for example, the center point) of the opening 22 of the sound emitting member 20 in a state where the front case 30 is put on the opening 52 of the rear case 50. Matches.
  • the central point of the opening 34 exists at the position of the isolation wall 36. Therefore, the center point of the opening 34 matches the position of the isolation wall 36 in a state where the front case 30 is put on the opening 52 of the rear case 50. Thereby, the sound emitted from the opening 34 of the sound emitting member 20 can be evenly emitted from the opening 34-1 and the opening 34-2.
  • the sound emitting unit 15 corresponds to the sound emitting member 20, the conduction hole 35-1, and the conduction hole 35-2.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the positional relationship among the opening of the speaker unit, the opening of the first microphone unit, and the opening of the second microphone unit.
  • FIG. 6 schematically shows the front surface of the front case 30.
  • the opening 34 has a symmetrical shape with respect to the symmetry plane P30.
  • the opening 33-1 and the opening 33-2 are arranged at an equal distance from the center point of the opening 34.
  • the opening 33-1 and the opening 33-2 are further provided at symmetrical positions with respect to the symmetry plane P30. Since the sound emitted from the opening 34 is uniform on both sides of the symmetry plane, the sound emitted from the opening 34 is collected at substantially the same level in the sound collecting unit 31-1 and the sound collecting unit 31-2. Is done. That is, the sound component corresponding to the sound emitted from the opening 34 included in the sensed sound signal output from the microphone unit 13-1 is included in the sensed sound signal output from the microphone unit 13-2.
  • FIG. 7 is a functional block diagram illustrating an example of a control device according to the first embodiment.
  • the control device 100 includes an interface unit 101, a subtraction processing unit 102, an interface unit 103, and an amplifier 104.
  • the interface unit 101 is an interface for connecting the control device 100 and the call assistance device 10.
  • the interface unit 101 is, for example, a connector when the control device 100 and the call assistance device 10 are connected by wire, and when the control device 100 and the call assistance device 10 are connected wirelessly, for example, The wireless function unit.
  • the interface unit 101 outputs the first sensed audio signal and the second sensed audio signal received from the call assistance device 10 to the subtraction processing unit 102.
  • the first sensed audio signal and the second sensed audio signal are signals output from the microphone unit 13-1 and the microphone unit 13-2, respectively, at the same timing. That is, the first sensed sound signal and the second sensed sound signal contain sound components corresponding to the sound emitted from the opening 34 at substantially the same level.
  • the interface unit 101 outputs the received voice signal amplified by the amplifier 104 to the call assistance device 10.
  • the subtraction processing unit 102 receives the first sensing audio signal and the second sensing audio signal from the interface unit 101, subtracts the second sensing audio signal from the first sensing audio signal, and sends the subtraction result to the interface unit 103. Output.
  • the subtraction processing unit 102 is, for example, a differential input circuit.
  • the first sensed sound signal and the second sensed sound signal include the sound component corresponding to the sound emitted from the opening 34 at substantially the same level, so only the subtraction process is performed.
  • the sound component corresponding to the sound emitted from the opening 34 can be easily removed. That is, since the sound component corresponding to the voice of the communication partner included in the subtraction result transmitted to the telephone of the communication partner can be reduced, the echo phenomenon and the howling phenomenon can be prevented.
  • the interface unit 103 is an interface that connects the control device 100 and the user's mobile phone.
  • the interface unit 103 is, for example, a connector when the control device 100 and the user's mobile phone are connected by wire, and when the control device 100 and the user's mobile phone are connected wirelessly, for example, The wireless function unit.
  • the interface unit 103 receives a voice signal transmitted from the telephone of the other party through the user's mobile phone and outputs it to the amplifier 104. Further, the interface unit 103 sends the subtraction result received from the subtraction processing unit 102 to the telephone of the other party of communication via the user's mobile phone.
  • the amplifier 104 amplifies the audio signal received from the interface unit 103 and outputs the amplified audio signal to the interface unit 101.
  • the speaker unit 12, the microphone unit 13-1, and the microphone unit 13-2 are accommodated in the casing of the call assistance device 10.
  • the opening 34 of the speaker unit 12, the opening 33-1 of the microphone unit 13-1, and the opening 33-2 of the microphone unit 13-2 are formed on one surface of the casing of the call assistance device 10. Be placed. Furthermore, the opening 33-1 of the microphone unit 13-1 and the opening 33-2 of the microphone unit 13-2 are arranged at an equal distance from the opening 34 of the speaker unit 12.
  • the configuration of the call assistance device 10 can fix the positional relationship among the speaker unit 12, the microphone unit 13-1, and the microphone unit 13-2, thereby reducing development man-hours and manufacturing costs. Further, the sound component corresponding to the sound emitted from the opening 34 included in the sensed sound signal output from the microphone unit 13-1 is included in the sensed sound signal output from the microphone unit 13-2. The sound component corresponding to the sound emitted from the opening 34 can be set to substantially the same level. As a result, only by subtracting the sound collected by the sound collecting unit 31-1 and the sound collected by the sound collecting unit 31-2, the sound corresponding to the sound emitted from the opening 34 is collected. Sound components can be easily removed.
  • the call assistance device 10 and the control device 100 are described as separate devices, but the present invention is not limited to this.
  • the call assistance device 10 and the control device 100 may be integrated into one call assistance device.
  • the call assistance device is connected to the user's mobile phone via a wired or wireless connection.
  • the amplifier and the subtraction processing unit are provided in the control device 100.
  • the present invention is not limited to this.
  • the amplifier may be disposed in one device and the subtraction processing unit may be disposed in another device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 通話補助装置(10)では、スピーカユニットと、第1のマイクユニットと、第2のマイクユニットとは、通話補助装置(10)の筐体に収容される。そして、スピーカユニットの開口部(34)と、第1のマイクユニットの開口部(33-1)と、第2のマイクユニットの開口部(33-2)とは、通話補助装置(10)の筐体の1つの面に配置される。さらに、第1のマイクユニットの開口部(33-1)と、第2のマイクユニットの開口部(33-2)とは、スピーカユニットの開口部(34)から等距離に配置される。

Description

ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム
 本発明は、ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システムに関する。
 従来、自動車内でハンズフリー通話を実現するシステム(以下では、「ハンズフリー通話システム」と呼ぶことがある)が提案されている。従来のハンズフリー通話システムは、スピーカと、マイクと、無線機とを有する。そして、従来のハンズフリー通話システムは、通話相手の電話から送信された音声信号を無線機で受信し、受信した音声信号に基づく音声をスピーカから放音する。また、従来のハンズフリー通話システムは、マイクで音声を感知し、感知した音声に基づいて感知音声信号を形成し、無線機を介して通話相手の電話へ送信する。こうしてハンズフリー通話が実現される。
 また、携帯電話の普及により、自動車に乗車するユーザの携帯電話を接続して、ユーザによるハンズフリー通話を実現するハンズフリー通話システムも提案されている。
 ところで、通話相手の音声がスピーカから発せられ、発せられた音声がマイクで感知され、感知された音声に基づく感知音声信号(つまり、エコー信号)が通信相手の電話に送信されてしまうことにより、エコー現象が生じてしまうことがある。このエコー現象によって通話が阻害されることがある。また、エコー現象の発生原理と同じ原理により、ハウリング現象も生じることがある。
 このエコー現象を防止するために、従来のハンズフリー通話システムでは、エコー防止回路が設けられることがある。
特開平9-205388号公報 特開2001-146136号公報
 しかしながら、従来のハンズフリー通話システムでは、システムが構築される自動車の車種によってスピーカの設置位置とマイクの設置位置との相対関係が異なるため、エコー信号の音響パスが車種によって異なってしまう。このため、エコー現象を防止するためには、車種毎にエコー回路を調整する必要性が生じ、結果として、ハンズフリー通話システムの開発工数及び製造コストが増加してしまう可能性がある。
 開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、開発工数及び製造コストを低減することができる、ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システムを提供することを目的とする。
 開示の態様では、携帯電話と有線又は無線のインタフェースを介して接続されて用いられるハンズフリー通話補助装置が、筐体と、スピーカユニットと、第1のマイクユニットと、第2のマイクユニットとを具備する。前記スピーカユニットは、前記携帯電話で受信された受信音声信号に基づいて音声を発するスピーカ素子と、第1の開口部と前記第1の開口部と異なる第2の開口部と前記第1の開口部と前記第2の開口部とを繋ぐ導通孔を有し且つ前記発せられた音声を前記第1の開口部から入力し前記導通孔を介して誘導して前記第2の開口部から放音する放音部とを有する。前記第1のマイクユニットは、第3の開口部を有するホーン状の第1の集音部と、前記第1の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第1の感知音声信号を出力する第1のマイク素子とを有する。前記第2のマイクユニットは、第4の開口部を有するホーン状の第2の集音部と、前記第2の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第2の感知音声信号を出力する第2のマイク素子とを有する。前記スピーカユニット、前記第1のマイクユニット、及び前記第2のマイクユニットは、前記筐体に収容され、前記第2の開口部、前記第3の開口部、及び前記第4の開口部は、前記筐体の1つの面に配置され、前記第3の開口部及び前記第4の開口部は、前記第2の開口部から等距離に配置される。
 開示の態様によれば、開発工数及び製造コストを低減することができる。
図1は、実施例1のハンズフリー通話補助システムの一例を示すブロック図である。 図2は、実施例1の通話補助装置の一例を示す機能ブロック図である。 図3は、実施例1のスピーカユニットの一例を模式的に示す図である。 図4は、実施例1のマイクユニットの一例を模式的に示す図である。 図5は、実施例1の通話補助装置の具体的な構成例を示す分解斜視図である。 図6は、スピーカユニットの開口部と、第1のマイクユニットの開口部と、第2のマイクユニットの開口部との位置関係の説明に供する図である。 図7は、実施例1の制御装置の一例を示す機能ブロック図である。
 以下に、本願の開示するハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願の開示するハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システムが限定されるものではない。また、実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
 [実施例1]
 [ハンズフリー通話補助システムの概要]
 図1は、実施例1のハンズフリー通話補助システムの一例を示すブロック図である。図1において、ハンズフリー通話補助システム1(以下では、「通話補助システム1」と呼ぶことがある)は、ハンズフリー通話を補助する通話補助装置10と、制御装置100とを有する。
 通話補助システム1は、例えば、自動車内に設置される。そして、通話補助システム1は、自動車内のユーザの携帯電話と有線又は無線を介して接続される。
 通話補助装置10は、ユーザの通話相手の電話から送信された音声信号を、ユーザの携帯電話及び制御装置100を介して受け取り、通話補助装置10が備えるスピーカユニットからその音声信号に応じた音声を放音する。また、通話補助装置10は、通話補助装置10が備えるマイクユニットで感知された音声に基づいて感知音声信号を形成し、形成した感知音声信号を、制御装置100及びユーザの携帯電話を介して通話相手の電話へ送信する。こうして、ユーザは、携帯電話を持たずに、つまりハンズフリーで通話を行うことができる。
 [通話補助装置10の構成]
 図2は、実施例1の通話補助装置の一例を示す機能ブロック図である。図2において、通話補助装置10は、インタフェース部11と、スピーカユニット12と、マイクユニット13-1,2とを有する。通話補助装置10は、例えば、自動車内のマップランプの近傍に配設される。なお、以下では、マイクユニット13-1とマイクユニット13-2とを特に区別しない場合には、総称してマイクユニット13と呼ぶことがある。
 インタフェース部11は、通話補助装置10と制御装置100とを接続するインタフェースである。インタフェース部11は、通話補助装置10と制御装置100とが有線で接続される場合には、例えば、コネクタであり、通話補助装置10と制御装置100とが無線で接続される場合には、例えば、無線機能部である。
 インタフェース部11は、制御装置100から受け取る音声信号をスピーカユニット12へ出力する。また、インタフェース部11は、マイクユニット13から受け取る感知音声信号を制御装置100へ出力する。
 スピーカユニット12は、インタフェース部11から受け取った音声信号に基づいた音声を放音する。
 例えば、スピーカユニット12は、図3に示すように、スピーカ素子14と、放音部15とを有する。図3は、実施例1のスピーカユニットの一例を模式的に示す図である。スピーカ素子14は、インタフェース部11から受け取った音声信号に基づいた音声を発する。放音部15は、導通孔を有している。そして、スピーカ素子14から発せられた音声は、放音部15の導通孔の一端の開口部から入力され、他端の開口部から通話補助装置10の外部に放音される。すなわち、スピーカユニット12は、キャビティ構造を有している。
 図2に戻り、マイクユニット13は、音声を感知し、感知した音声に基づいて感知音声信号を形成し、形成した感知音声信号をインタフェース部11へ出力する。
 例えば、マイクユニット13は、図4に示すように、集音部16と、マイク素子17とを有する。図4は、実施例1のマイクユニットの一例を模式的に示す図である。集音部16は、例えば、ホーン状に形成されている。すなわち、集音部16は、導通孔を有している。そして、集音部16の導通孔の一端の開口部から入力された音声は、当該導通孔で誘導され、当該導通孔の他端の開口部からマイク素子17へ向けて出力される。すなわち、マイクユニット13は、キャビティ構造を有している。そして、マイク素子17は、集音部16で集音された音声を感知し、感知した音声に基づいて感知音声信号を形成し、形成した感知音声信号をインタフェース部11へ出力する。
 次に、通話補助装置10の具体的な構成例について説明する。図5は、実施例1の通話補助装置の具体的な構成例を示す分解斜視図である。
 図5において、通話補助装置10は、放音部材20と、前部ケース30と、基板40と、後部ケース50とを有する。
 基板40の上面には、インタフェース部11が配設されている。また、基板40の上面で且つインタフェース部11が取り付けられていない領域である取り付け予定位置P14に、スピーカ素子14の下面が合わさるように、スピーカ素子14が配設される。この状態で、スピーカ素子14は、インタフェース部11の出力端子と電気的に接続される。
 放音部材20は、開口部21と、開口部22と、開口部21と開口部22とを繋ぐ導通孔23とを有している。また、放音部材20は、開口部21と開口部22とを異なる2つの面に有している。開口部22は、対称面を有する形状を有しており、図5では長方形である。そして、放音部材20は、スピーカ素子14の上面の上に重ねられて配設される。具体的には、放音部材20は、スピーカ素子14の発音部が開口部21から導通孔23の内部に露出するように、配設される。これにより、スピーカ素子14によって発せられた音声は、開口部21から入力され、導通孔23によって誘導され、開口部22から放音される。
 また、放音部材20は、一画に切り欠き部24を有している。切り欠き部24は、放音部材20がスピーカ素子14の上面に重ねて配設された時に、インタフェース部11を収容する空間となっている。これにより、立体的な衝突を回避できるので、基板40とスピーカ素子14と放音部材20とを重ねた時の厚みを小さくすることができる。
 後部ケース50は、内部が刳り抜かれた構造を有しており、内部スペース51と、開口部52とを有する。開口部52を通して、基板40とスピーカ素子14と放音部材20とは、重ねられた状態で内部スペース51に収納される。また、後部ケース50は、外側面に、ガイド部53と、係止部54とを有する。
 前部ケース30は、前部ケース30の後面に、当該後面から立ち上がる爪部37を有している。この爪部37は、後部ケース50のガイド部53に通されて係止部54に引っ掛かる。これにより、前部ケース30が後部ケース50の開口部52に蓋をする状態を保持することができる。また、この状態で、前部ケース30と後部ケース50とによって、通話補助装置10の筐体が形成される。また、この状態で、マイク素子17は、インタフェース部11の入力端子と電気的に接続される。
 また、前部ケース30には、ホーン状の集音部31-1,2が設けられている。集音部31-1,2は、それぞれ、上記の集音部16に対応する。前部ケース30の後面側の、集音部31-1,2の開口部の近傍に、マイク素子17がそれぞれ設けられている。なお、上記のマイクユニット13-1は、集音部31-1と1つのマイク素子17とに対応し、上記のマイクユニット13-2は、集音部31-2ともう1つのマイク素子17とに対応する。
 また、前部ケース30には、開口部34を有する。具体的には、前部ケース30は、前部ケース30の前面と後面とを貫通する導通孔35-1,2を有する。導通孔35-1と導通孔35-2とは、隔離壁36によって隔離されている。すなわち、開口部34は、前部ケース30の前面側の導通孔35-1の開口部34-1と、前部ケース30の前面側の導通孔35-2の開口部34-2とを有している。開口部34の基準点(例えば、中心点)は、前部ケース30が後部ケース50の開口部52に被せられた状態で、放音部材20の開口部22の基準点(例えば、中心点)とマッチする。すなわち、導通孔35-1と導通孔35-2とは同一形状又は互いが鏡面構造となっているので、開口部34の中心点は、隔離壁36の位置に存在する。従って、開口部34の中心点は、前部ケース30が後部ケース50の開口部52に被せられた状態で、隔離壁36の位置とマッチする。これにより、放音部材20の開口部34から放音された音声を、開口部34-1と開口部34-2とから均等に放音することができる。なお、上記の放音部15は、放音部材20と導通孔35-1と導通孔35-2とに対応する。
 ここで、開口部34と、前部ケース30の前面側の集音部31-1の開口部33-1と、前部ケース30の前面側の集音部31-2の開口部33-2との位置関係について説明する。図6は、スピーカユニットの開口部と、第1のマイクユニットの開口部と、第2のマイクユニットの開口部との位置関係の説明に供する図である。図6は、前部ケース30の前面を模式的に示している。
 図6に示すように、開口部34は、対称面P30に対して対称な形状を有している。そして、開口部33-1と開口部33-2とは、開口部34の中心点から等距離に配置されている。図6においては、開口部33-1と開口部33-2とは、さらに、対称面P30に対して対称な位置に設けられている。開口部34から放音される音声は対称面の両側で均等なので、開口部34から放音された音声は、集音部31-1と集音部31-2とにおいて略同じレベルで集音される。すなわち、マイクユニット13-1から出力される感知音声信号に含まれる、開口部34から放音された音声に対応する音成分は、マイクユニット13-2から出力される感知音声信号に含まれる、開口部34から放音された音声に対応する音成分と略同レベルとなる。この結果、集音部31-1で集音された音声と、集音部31-2で集音された音声とを減算処理するだけで、開口部34から放音された音声に対応する集音成分を簡単に除去することができる。
 [制御装置100の構成例]
 図7は、実施例1の制御装置の一例を示す機能ブロック図である。図7において、制御装置100は、インタフェース部101と、減算処理部102と、インタフェース部103と、アンプ104とを有する。
 インタフェース部101は、制御装置100と通話補助装置10とを接続するインタフェースである。インタフェース部101は、制御装置100と通話補助装置10とが有線で接続される場合には、例えば、コネクタであり、制御装置100と通話補助装置10とが無線で接続される場合には、例えば、無線機能部である。
 インタフェース部101は、通話補助装置10から受け取る第1の感知音声信号及び第2の感知音声信号を減算処理部102へ出力する。ここで、第1の感知音声信号及び第2の感知音声信号は、同じタイミングで、マイクユニット13-1及びマイクユニット13-2からそれぞれ出力された信号である。すなわち、第1の感知音声信号及び第2の感知音声信号には、開口部34から放音された音声に対応する音成分が略同レベルで含まれている。また、インタフェース部101は、アンプ104で増幅された受信音声信号を通話補助装置10へ出力する。
 減算処理部102は、インタフェース部101から第1の感知音声信号及び第2の感知音声信号を受け取り、第1の感知音声信号から第2の感知音声信号を減算し、減算結果をインタフェース部103へ出力する。減算処理部102は、例えば、差動入力回路である。上記の通り、第1の感知音声信号及び第2の感知音声信号には、開口部34から放音された音声に対応する音成分が略同レベルで含まれているので、減算処理を行うだけで、開口部34から放音された音声に対応する音成分を簡単に除去することができる。すなわち、通信相手の電話に対して送信される上記の減算結果に含まれる、通信相手の音声に対応する音成分を低減することができるので、エコー現象及びハウリング現象を防止することができる。
 インタフェース部103は、制御装置100とユーザの携帯電話とを接続するインタフェースである。インタフェース部103は、制御装置100とユーザの携帯電話とが有線で接続される場合には、例えば、コネクタであり、制御装置100とユーザの携帯電話とが無線で接続される場合には、例えば、無線機能部である。
 インタフェース部103は、通話相手の電話から送信された音声信号をユーザの携帯電話を介して受け取り、アンプ104へ出力する。また、インタフェース部103は、減算処理部102から受け取った減算結果をユーザの携帯電話を介して通話相手の電話へ送出する。
 アンプ104は、インタフェース部103から受け取った音声信号を増幅し、増幅した音声信号をインタフェース部101へ出力する。
 以上のように本実施例によれば、通話補助装置10では、スピーカユニット12と、マイクユニット13-1と、マイクユニット13-2とは、通話補助装置10の筐体に収容される。そして、スピーカユニット12の開口部34と、マイクユニット13-1の開口部33-1と、マイクユニット13-2の開口部33-2とは、通話補助装置10の筐体の1つの面に配置される。さらに、マイクユニット13-1の開口部33-1と、マイクユニット13-2の開口部33-2とは、スピーカユニット12の開口部34から等距離に配置される。
 この通話補助装置10の構成により、スピーカユニット12とマイクユニット13-1とマイクユニット13-2との位置関係を固定化することができるので、開発工数及び製造コストを低減することができる。また、マイクユニット13-1から出力される感知音声信号に含まれる、開口部34から放音された音声に対応する音成分を、マイクユニット13-2から出力される感知音声信号に含まれる、開口部34から放音された音声に対応する音成分と略同レベルにすることができる。この結果、集音部31-1で集音された音声と、集音部31-2で集音された音声とを減算処理するだけで、開口部34から放音された音声に対応する集音成分を簡単に除去することができる。
 [他の実施例]
 [1]実施例1では、通話補助装置10と制御装置100とを別体の装置として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、通話補助装置10と制御装置100とを1つに纏めて、1つの通話補助装置としてもよい。この場合、当該通話補助装置は、ユーザの携帯電話と有線又は無線を介して接続される。
 [2]実施例1では、アンプ及び減算処理部を制御装置100に設けたが、これに限定されるものではない。例えば、アンプを1つの装置に配設し、減算処理部を他の装置に配設してもよい。
1 ハンズフリー通話補助システム
10 通話補助装置
11,101,103 インタフェース部
12 スピーカユニット
13 マイクユニット
14 スピーカ素子
15 放音部
16,31 集音部
17 マイク素子
20 放音部材
21,22,33,34,52 開口部
23,35 導通孔
24 切り欠き部
30 前部ケース
36 隔離壁
37 爪部
40 基板
50 後部ケース
51 内部スペース
53 ガイド部
54 係止部
100 制御装置
102 減算処理部
104 アンプ

Claims (6)

  1.  携帯電話と有線又は無線のインタフェースを介して接続されて用いられるハンズフリー通話補助装置であって、
     筐体と、
     前記携帯電話で受信された受信音声信号に基づいて音声を発するスピーカ素子と、第1の開口部と前記第1の開口部と異なる第2の開口部と前記第1の開口部と前記第2の開口部とを繋ぐ導通孔を有し且つ前記発せられた音声を前記第1の開口部から入力し前記導通孔を介して誘導して前記第2の開口部から放音する放音部とを有するスピーカユニットと、
     第3の開口部を有するホーン状の第1の集音部と、前記第1の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第1の感知音声信号を出力する第1のマイク素子とを有する第1のマイクユニットと、
     第4の開口部を有するホーン状の第2の集音部と、前記第2の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第2の感知音声信号を出力する第2のマイク素子とを有する第2のマイクユニットと、
     を具備し、
     前記スピーカユニット、前記第1のマイクユニット、及び前記第2のマイクユニットは、前記筐体に収容され、
     前記第2の開口部、前記第3の開口部、及び前記第4の開口部は、前記筐体の1つの面に配置され、
     前記第3の開口部及び前記第4の開口部は、前記第2の開口部から等距離に配置される、
     ことを特徴とするハンズフリー通話補助装置。
  2.  前記第2の開口部は、対称面に対して対称な形状を有し、
     前記第3の開口部と前記第4の開口部とは、前記対称面に対して対称位置に配置される、
     ことを特徴とする請求項1に記載のハンズフリー通話補助装置。
  3.  前記第1の感知音声信号から前記第2の感知音声信号を減算し、得られた減算結果信号を前記インタフェースへ出力する減算処理部をさらに具備する、
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハンズフリー通話補助装置。
  4.  通話補助装置と制御装置とを有し、携帯電話と有線又は無線のインタフェースを介して接続されて用いられるハンズフリー通話補助システムであって、
     前記通話補助装置は、
     筐体と、
     前記携帯電話で受信された受信音声信号に基づいて音声を発するスピーカ素子と、第1の開口部と前記第1の開口部と異なる第2の開口部と前記第1の開口部と前記第2の開口部とを繋ぐ導通孔を有し且つ前記発せられた音声を前記第1の開口部から入力し前記導通孔を介して誘導して前記第2の開口部から放音する放音部とを有するスピーカユニットと、
     第3の開口部を有するホーン状の第1の集音部と、前記第1の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第1の感知音声信号を出力する第1のマイク素子とを有する第1のマイクユニットと、
     第4の開口部を有するホーン状の第2の集音部と、前記第2の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第2の感知音声信号を出力する第2のマイク素子とを有する第2のマイクユニットと、
     を具備し、
     前記スピーカユニット、前記第1のマイクユニット、及び前記第2のマイクユニットは、前記筐体に収容され、
     前記第2の開口部、前記第3の開口部、及び前記第4の開口部は、前記筐体の1つの面に配置され、
     前記第3の開口部及び前記第4の開口部は、前記第2の開口部から等距離に配置される、
     ことを特徴とするハンズフリー通話補助システム。
  5.  前記第2の開口部は、対称面に対して対称な形状を有し、
     前記第3の開口部と前記第4の開口部とは、前記対称面に対して対称位置に配置される、
     ことを特徴とする請求項4に記載のハンズフリー通話補助システム。
  6.  前記制御装置は、前記第1の感知音声信号から前記第2の感知音声信号を減算し、得られた減算結果信号を前記インタフェースへ出力する減算処理部を具備する、
     ことを特徴とする請求項4又は5に記載のハンズフリー通話補助システム。
PCT/JP2013/066991 2013-06-20 2013-06-20 ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム WO2014203380A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/066991 WO2014203380A1 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム
CN201380077503.2A CN105340250A (zh) 2013-06-20 2013-06-20 免提通话辅助装置以及免提通话辅助系统
JP2015522442A JPWO2014203380A1 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム
EP13887084.5A EP3013022A4 (en) 2013-06-20 2013-06-20 HANDS-FREE TELEPHONE CONVERSATION ASSISTANCE APPARATUS AND HANDS-FREE TELEPHONE CONVERSATION SYSTEM
US14/958,313 US20160088141A1 (en) 2013-06-20 2015-12-03 Handsfree-call supporting device and handsfree-call supporting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/066991 WO2014203380A1 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/958,313 Continuation US20160088141A1 (en) 2013-06-20 2015-12-03 Handsfree-call supporting device and handsfree-call supporting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014203380A1 true WO2014203380A1 (ja) 2014-12-24

Family

ID=52104142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066991 WO2014203380A1 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160088141A1 (ja)
EP (1) EP3013022A4 (ja)
JP (1) JPWO2014203380A1 (ja)
CN (1) CN105340250A (ja)
WO (1) WO2014203380A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180010126A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 호시덴 가부시기가이샤 긴급통보 시스템용 핸즈프리 통화장치
US10820076B2 (en) 2015-08-04 2020-10-27 Yamaha Corporation Sound output device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205388A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 適応型雑音除去自動車電話装置
JP2000324233A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 拡声電話機
JP2001146136A (ja) 1999-09-07 2001-05-29 Denso Corp 自動車用ハンズフリー通話装置
JP2004165775A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Denso Corp 音声入出力装置
JP2010245700A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682251B1 (fr) * 1991-10-02 1997-04-25 Prescom Sarl Procede et systeme de prise de son, et appareil de prise et de restitution de son.
US5832079A (en) * 1996-05-03 1998-11-03 Ericsson Inc. Acoustic horn for use in cellular flip phones
FR2770352B1 (fr) * 1997-10-27 1999-11-19 Sagem Dispositif de mise en oeuvre en mode mains libres d'un poste telephonique
CA2432540C (en) * 2000-11-07 2008-06-10 Research In Motion Limited Communication device with multiple detachable communication modules
JP2005247181A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ハンズフリー装置
US20050250562A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-10 David Carroll Hand-held, mobile personal computing device/phone
WO2007052374A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Yamaha Corporation Voice signal transmitting/receiving apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205388A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 適応型雑音除去自動車電話装置
JP2000324233A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 拡声電話機
JP2001146136A (ja) 1999-09-07 2001-05-29 Denso Corp 自動車用ハンズフリー通話装置
JP2004165775A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Denso Corp 音声入出力装置
JP2010245700A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3013022A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10820076B2 (en) 2015-08-04 2020-10-27 Yamaha Corporation Sound output device
US10958998B2 (en) 2015-08-04 2021-03-23 Yamaha Corporation Sound output device
US11375304B2 (en) 2015-08-04 2022-06-28 Yamaha Corporation Sound output device
KR20180010126A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 호시덴 가부시기가이샤 긴급통보 시스템용 핸즈프리 통화장치
KR102187061B1 (ko) 2016-07-20 2020-12-04 호시덴 가부시기가이샤 긴급통보 시스템용 핸즈프리 통화장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014203380A1 (ja) 2017-02-23
US20160088141A1 (en) 2016-03-24
EP3013022A1 (en) 2016-04-27
EP3013022A4 (en) 2016-06-08
CN105340250A (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9608389B2 (en) Audio jack with included microphone
US8295771B2 (en) Bluetooth microphone array
WO2018079577A1 (ja) 音声入出力装置および骨伝導ヘッドセットシステム
US9386368B2 (en) Remote speaker microphone
US20140177902A1 (en) Electronic device having loudspeaker module
JP6175261B2 (ja) マイクロフォンを搭載した電子機器
US9913084B2 (en) Hands-free speech communication device for an emergency call system
US8290184B2 (en) MEMS microphone
WO2014203380A1 (ja) ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム
JP2015061115A (ja) 音声入出力装置
JP2018148398A (ja) ハンズフリー通話補助装置およびハンズフリー通話補助システム
KR101652677B1 (ko) 이어폰 장치
JP2007180947A (ja) ハンズフリー装置
KR101144271B1 (ko) 휴대용 단말기의 이어 마이크로폰 장치
JP2006157199A (ja) スライド型携帯端末
JP2017135496A (ja) 音声処理装置
JP2015023494A (ja) 音声入力装置及びイヤホンマイク
JP6873824B2 (ja) 通信機及び制御方法
WO2015081535A1 (zh) 一种通讯设备
KR20130004992A (ko) 모바일 핸드셋
KR200285857Y1 (ko) 폴더형 이동통신 단말기
KR200423251Y1 (ko) 휴대용 단말기를 위한 이어마이크로폰 장치
KR200347976Y1 (ko) 송수화기의 주변 소음 전송 방지 구조
KR200410795Y1 (ko) 스피커 일체형 핸드셋
JP4976921B2 (ja) 通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380077503.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13887084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013887084

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013887084

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015522442

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE