WO2014203380A1 - ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム - Google Patents

ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014203380A1
WO2014203380A1 PCT/JP2013/066991 JP2013066991W WO2014203380A1 WO 2014203380 A1 WO2014203380 A1 WO 2014203380A1 JP 2013066991 W JP2013066991 W JP 2013066991W WO 2014203380 A1 WO2014203380 A1 WO 2014203380A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
sound
unit
sensed
microphone
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066991
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠志 田村
純一 渡部
若松 喜美
久男 鴨田
Original Assignee
株式会社トランストロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トランストロン filed Critical 株式会社トランストロン
Priority to EP13887084.5A priority Critical patent/EP3013022A4/en
Priority to PCT/JP2013/066991 priority patent/WO2014203380A1/ja
Priority to CN201380077503.2A priority patent/CN105340250A/zh
Priority to JP2015522442A priority patent/JPWO2014203380A1/ja
Publication of WO2014203380A1 publication Critical patent/WO2014203380A1/ja
Priority to US14/958,313 priority patent/US20160088141A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724098Interfacing with an on-board device of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 通話補助装置(10)では、スピーカユニットと、第1のマイクユニットと、第2のマイクユニットとは、通話補助装置(10)の筐体に収容される。そして、スピーカユニットの開口部(34)と、第1のマイクユニットの開口部(33-1)と、第2のマイクユニットの開口部(33-2)とは、通話補助装置(10)の筐体の1つの面に配置される。さらに、第1のマイクユニットの開口部(33-1)と、第2のマイクユニットの開口部(33-2)とは、スピーカユニットの開口部(34)から等距離に配置される。

Description

ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム
 本発明は、ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システムに関する。
 従来、自動車内でハンズフリー通話を実現するシステム(以下では、「ハンズフリー通話システム」と呼ぶことがある)が提案されている。従来のハンズフリー通話システムは、スピーカと、マイクと、無線機とを有する。そして、従来のハンズフリー通話システムは、通話相手の電話から送信された音声信号を無線機で受信し、受信した音声信号に基づく音声をスピーカから放音する。また、従来のハンズフリー通話システムは、マイクで音声を感知し、感知した音声に基づいて感知音声信号を形成し、無線機を介して通話相手の電話へ送信する。こうしてハンズフリー通話が実現される。
 また、携帯電話の普及により、自動車に乗車するユーザの携帯電話を接続して、ユーザによるハンズフリー通話を実現するハンズフリー通話システムも提案されている。
 ところで、通話相手の音声がスピーカから発せられ、発せられた音声がマイクで感知され、感知された音声に基づく感知音声信号(つまり、エコー信号)が通信相手の電話に送信されてしまうことにより、エコー現象が生じてしまうことがある。このエコー現象によって通話が阻害されることがある。また、エコー現象の発生原理と同じ原理により、ハウリング現象も生じることがある。
 このエコー現象を防止するために、従来のハンズフリー通話システムでは、エコー防止回路が設けられることがある。
特開平9-205388号公報 特開2001-146136号公報
 しかしながら、従来のハンズフリー通話システムでは、システムが構築される自動車の車種によってスピーカの設置位置とマイクの設置位置との相対関係が異なるため、エコー信号の音響パスが車種によって異なってしまう。このため、エコー現象を防止するためには、車種毎にエコー回路を調整する必要性が生じ、結果として、ハンズフリー通話システムの開発工数及び製造コストが増加してしまう可能性がある。
 開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、開発工数及び製造コストを低減することができる、ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システムを提供することを目的とする。
 開示の態様では、携帯電話と有線又は無線のインタフェースを介して接続されて用いられるハンズフリー通話補助装置が、筐体と、スピーカユニットと、第1のマイクユニットと、第2のマイクユニットとを具備する。前記スピーカユニットは、前記携帯電話で受信された受信音声信号に基づいて音声を発するスピーカ素子と、第1の開口部と前記第1の開口部と異なる第2の開口部と前記第1の開口部と前記第2の開口部とを繋ぐ導通孔を有し且つ前記発せられた音声を前記第1の開口部から入力し前記導通孔を介して誘導して前記第2の開口部から放音する放音部とを有する。前記第1のマイクユニットは、第3の開口部を有するホーン状の第1の集音部と、前記第1の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第1の感知音声信号を出力する第1のマイク素子とを有する。前記第2のマイクユニットは、第4の開口部を有するホーン状の第2の集音部と、前記第2の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第2の感知音声信号を出力する第2のマイク素子とを有する。前記スピーカユニット、前記第1のマイクユニット、及び前記第2のマイクユニットは、前記筐体に収容され、前記第2の開口部、前記第3の開口部、及び前記第4の開口部は、前記筐体の1つの面に配置され、前記第3の開口部及び前記第4の開口部は、前記第2の開口部から等距離に配置される。
 開示の態様によれば、開発工数及び製造コストを低減することができる。
図1は、実施例1のハンズフリー通話補助システムの一例を示すブロック図である。 図2は、実施例1の通話補助装置の一例を示す機能ブロック図である。 図3は、実施例1のスピーカユニットの一例を模式的に示す図である。 図4は、実施例1のマイクユニットの一例を模式的に示す図である。 図5は、実施例1の通話補助装置の具体的な構成例を示す分解斜視図である。 図6は、スピーカユニットの開口部と、第1のマイクユニットの開口部と、第2のマイクユニットの開口部との位置関係の説明に供する図である。 図7は、実施例1の制御装置の一例を示す機能ブロック図である。
 以下に、本願の開示するハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願の開示するハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システムが限定されるものではない。また、実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
 [実施例1]
 [ハンズフリー通話補助システムの概要]
 図1は、実施例1のハンズフリー通話補助システムの一例を示すブロック図である。図1において、ハンズフリー通話補助システム1(以下では、「通話補助システム1」と呼ぶことがある)は、ハンズフリー通話を補助する通話補助装置10と、制御装置100とを有する。
 通話補助システム1は、例えば、自動車内に設置される。そして、通話補助システム1は、自動車内のユーザの携帯電話と有線又は無線を介して接続される。
 通話補助装置10は、ユーザの通話相手の電話から送信された音声信号を、ユーザの携帯電話及び制御装置100を介して受け取り、通話補助装置10が備えるスピーカユニットからその音声信号に応じた音声を放音する。また、通話補助装置10は、通話補助装置10が備えるマイクユニットで感知された音声に基づいて感知音声信号を形成し、形成した感知音声信号を、制御装置100及びユーザの携帯電話を介して通話相手の電話へ送信する。こうして、ユーザは、携帯電話を持たずに、つまりハンズフリーで通話を行うことができる。
 [通話補助装置10の構成]
 図2は、実施例1の通話補助装置の一例を示す機能ブロック図である。図2において、通話補助装置10は、インタフェース部11と、スピーカユニット12と、マイクユニット13-1,2とを有する。通話補助装置10は、例えば、自動車内のマップランプの近傍に配設される。なお、以下では、マイクユニット13-1とマイクユニット13-2とを特に区別しない場合には、総称してマイクユニット13と呼ぶことがある。
 インタフェース部11は、通話補助装置10と制御装置100とを接続するインタフェースである。インタフェース部11は、通話補助装置10と制御装置100とが有線で接続される場合には、例えば、コネクタであり、通話補助装置10と制御装置100とが無線で接続される場合には、例えば、無線機能部である。
 インタフェース部11は、制御装置100から受け取る音声信号をスピーカユニット12へ出力する。また、インタフェース部11は、マイクユニット13から受け取る感知音声信号を制御装置100へ出力する。
 スピーカユニット12は、インタフェース部11から受け取った音声信号に基づいた音声を放音する。
 例えば、スピーカユニット12は、図3に示すように、スピーカ素子14と、放音部15とを有する。図3は、実施例1のスピーカユニットの一例を模式的に示す図である。スピーカ素子14は、インタフェース部11から受け取った音声信号に基づいた音声を発する。放音部15は、導通孔を有している。そして、スピーカ素子14から発せられた音声は、放音部15の導通孔の一端の開口部から入力され、他端の開口部から通話補助装置10の外部に放音される。すなわち、スピーカユニット12は、キャビティ構造を有している。
 図2に戻り、マイクユニット13は、音声を感知し、感知した音声に基づいて感知音声信号を形成し、形成した感知音声信号をインタフェース部11へ出力する。
 例えば、マイクユニット13は、図4に示すように、集音部16と、マイク素子17とを有する。図4は、実施例1のマイクユニットの一例を模式的に示す図である。集音部16は、例えば、ホーン状に形成されている。すなわち、集音部16は、導通孔を有している。そして、集音部16の導通孔の一端の開口部から入力された音声は、当該導通孔で誘導され、当該導通孔の他端の開口部からマイク素子17へ向けて出力される。すなわち、マイクユニット13は、キャビティ構造を有している。そして、マイク素子17は、集音部16で集音された音声を感知し、感知した音声に基づいて感知音声信号を形成し、形成した感知音声信号をインタフェース部11へ出力する。
 次に、通話補助装置10の具体的な構成例について説明する。図5は、実施例1の通話補助装置の具体的な構成例を示す分解斜視図である。
 図5において、通話補助装置10は、放音部材20と、前部ケース30と、基板40と、後部ケース50とを有する。
 基板40の上面には、インタフェース部11が配設されている。また、基板40の上面で且つインタフェース部11が取り付けられていない領域である取り付け予定位置P14に、スピーカ素子14の下面が合わさるように、スピーカ素子14が配設される。この状態で、スピーカ素子14は、インタフェース部11の出力端子と電気的に接続される。
 放音部材20は、開口部21と、開口部22と、開口部21と開口部22とを繋ぐ導通孔23とを有している。また、放音部材20は、開口部21と開口部22とを異なる2つの面に有している。開口部22は、対称面を有する形状を有しており、図5では長方形である。そして、放音部材20は、スピーカ素子14の上面の上に重ねられて配設される。具体的には、放音部材20は、スピーカ素子14の発音部が開口部21から導通孔23の内部に露出するように、配設される。これにより、スピーカ素子14によって発せられた音声は、開口部21から入力され、導通孔23によって誘導され、開口部22から放音される。
 また、放音部材20は、一画に切り欠き部24を有している。切り欠き部24は、放音部材20がスピーカ素子14の上面に重ねて配設された時に、インタフェース部11を収容する空間となっている。これにより、立体的な衝突を回避できるので、基板40とスピーカ素子14と放音部材20とを重ねた時の厚みを小さくすることができる。
 後部ケース50は、内部が刳り抜かれた構造を有しており、内部スペース51と、開口部52とを有する。開口部52を通して、基板40とスピーカ素子14と放音部材20とは、重ねられた状態で内部スペース51に収納される。また、後部ケース50は、外側面に、ガイド部53と、係止部54とを有する。
 前部ケース30は、前部ケース30の後面に、当該後面から立ち上がる爪部37を有している。この爪部37は、後部ケース50のガイド部53に通されて係止部54に引っ掛かる。これにより、前部ケース30が後部ケース50の開口部52に蓋をする状態を保持することができる。また、この状態で、前部ケース30と後部ケース50とによって、通話補助装置10の筐体が形成される。また、この状態で、マイク素子17は、インタフェース部11の入力端子と電気的に接続される。
 また、前部ケース30には、ホーン状の集音部31-1,2が設けられている。集音部31-1,2は、それぞれ、上記の集音部16に対応する。前部ケース30の後面側の、集音部31-1,2の開口部の近傍に、マイク素子17がそれぞれ設けられている。なお、上記のマイクユニット13-1は、集音部31-1と1つのマイク素子17とに対応し、上記のマイクユニット13-2は、集音部31-2ともう1つのマイク素子17とに対応する。
 また、前部ケース30には、開口部34を有する。具体的には、前部ケース30は、前部ケース30の前面と後面とを貫通する導通孔35-1,2を有する。導通孔35-1と導通孔35-2とは、隔離壁36によって隔離されている。すなわち、開口部34は、前部ケース30の前面側の導通孔35-1の開口部34-1と、前部ケース30の前面側の導通孔35-2の開口部34-2とを有している。開口部34の基準点(例えば、中心点)は、前部ケース30が後部ケース50の開口部52に被せられた状態で、放音部材20の開口部22の基準点(例えば、中心点)とマッチする。すなわち、導通孔35-1と導通孔35-2とは同一形状又は互いが鏡面構造となっているので、開口部34の中心点は、隔離壁36の位置に存在する。従って、開口部34の中心点は、前部ケース30が後部ケース50の開口部52に被せられた状態で、隔離壁36の位置とマッチする。これにより、放音部材20の開口部34から放音された音声を、開口部34-1と開口部34-2とから均等に放音することができる。なお、上記の放音部15は、放音部材20と導通孔35-1と導通孔35-2とに対応する。
 ここで、開口部34と、前部ケース30の前面側の集音部31-1の開口部33-1と、前部ケース30の前面側の集音部31-2の開口部33-2との位置関係について説明する。図6は、スピーカユニットの開口部と、第1のマイクユニットの開口部と、第2のマイクユニットの開口部との位置関係の説明に供する図である。図6は、前部ケース30の前面を模式的に示している。
 図6に示すように、開口部34は、対称面P30に対して対称な形状を有している。そして、開口部33-1と開口部33-2とは、開口部34の中心点から等距離に配置されている。図6においては、開口部33-1と開口部33-2とは、さらに、対称面P30に対して対称な位置に設けられている。開口部34から放音される音声は対称面の両側で均等なので、開口部34から放音された音声は、集音部31-1と集音部31-2とにおいて略同じレベルで集音される。すなわち、マイクユニット13-1から出力される感知音声信号に含まれる、開口部34から放音された音声に対応する音成分は、マイクユニット13-2から出力される感知音声信号に含まれる、開口部34から放音された音声に対応する音成分と略同レベルとなる。この結果、集音部31-1で集音された音声と、集音部31-2で集音された音声とを減算処理するだけで、開口部34から放音された音声に対応する集音成分を簡単に除去することができる。
 [制御装置100の構成例]
 図7は、実施例1の制御装置の一例を示す機能ブロック図である。図7において、制御装置100は、インタフェース部101と、減算処理部102と、インタフェース部103と、アンプ104とを有する。
 インタフェース部101は、制御装置100と通話補助装置10とを接続するインタフェースである。インタフェース部101は、制御装置100と通話補助装置10とが有線で接続される場合には、例えば、コネクタであり、制御装置100と通話補助装置10とが無線で接続される場合には、例えば、無線機能部である。
 インタフェース部101は、通話補助装置10から受け取る第1の感知音声信号及び第2の感知音声信号を減算処理部102へ出力する。ここで、第1の感知音声信号及び第2の感知音声信号は、同じタイミングで、マイクユニット13-1及びマイクユニット13-2からそれぞれ出力された信号である。すなわち、第1の感知音声信号及び第2の感知音声信号には、開口部34から放音された音声に対応する音成分が略同レベルで含まれている。また、インタフェース部101は、アンプ104で増幅された受信音声信号を通話補助装置10へ出力する。
 減算処理部102は、インタフェース部101から第1の感知音声信号及び第2の感知音声信号を受け取り、第1の感知音声信号から第2の感知音声信号を減算し、減算結果をインタフェース部103へ出力する。減算処理部102は、例えば、差動入力回路である。上記の通り、第1の感知音声信号及び第2の感知音声信号には、開口部34から放音された音声に対応する音成分が略同レベルで含まれているので、減算処理を行うだけで、開口部34から放音された音声に対応する音成分を簡単に除去することができる。すなわち、通信相手の電話に対して送信される上記の減算結果に含まれる、通信相手の音声に対応する音成分を低減することができるので、エコー現象及びハウリング現象を防止することができる。
 インタフェース部103は、制御装置100とユーザの携帯電話とを接続するインタフェースである。インタフェース部103は、制御装置100とユーザの携帯電話とが有線で接続される場合には、例えば、コネクタであり、制御装置100とユーザの携帯電話とが無線で接続される場合には、例えば、無線機能部である。
 インタフェース部103は、通話相手の電話から送信された音声信号をユーザの携帯電話を介して受け取り、アンプ104へ出力する。また、インタフェース部103は、減算処理部102から受け取った減算結果をユーザの携帯電話を介して通話相手の電話へ送出する。
 アンプ104は、インタフェース部103から受け取った音声信号を増幅し、増幅した音声信号をインタフェース部101へ出力する。
 以上のように本実施例によれば、通話補助装置10では、スピーカユニット12と、マイクユニット13-1と、マイクユニット13-2とは、通話補助装置10の筐体に収容される。そして、スピーカユニット12の開口部34と、マイクユニット13-1の開口部33-1と、マイクユニット13-2の開口部33-2とは、通話補助装置10の筐体の1つの面に配置される。さらに、マイクユニット13-1の開口部33-1と、マイクユニット13-2の開口部33-2とは、スピーカユニット12の開口部34から等距離に配置される。
 この通話補助装置10の構成により、スピーカユニット12とマイクユニット13-1とマイクユニット13-2との位置関係を固定化することができるので、開発工数及び製造コストを低減することができる。また、マイクユニット13-1から出力される感知音声信号に含まれる、開口部34から放音された音声に対応する音成分を、マイクユニット13-2から出力される感知音声信号に含まれる、開口部34から放音された音声に対応する音成分と略同レベルにすることができる。この結果、集音部31-1で集音された音声と、集音部31-2で集音された音声とを減算処理するだけで、開口部34から放音された音声に対応する集音成分を簡単に除去することができる。
 [他の実施例]
 [1]実施例1では、通話補助装置10と制御装置100とを別体の装置として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、通話補助装置10と制御装置100とを1つに纏めて、1つの通話補助装置としてもよい。この場合、当該通話補助装置は、ユーザの携帯電話と有線又は無線を介して接続される。
 [2]実施例1では、アンプ及び減算処理部を制御装置100に設けたが、これに限定されるものではない。例えば、アンプを1つの装置に配設し、減算処理部を他の装置に配設してもよい。
1 ハンズフリー通話補助システム
10 通話補助装置
11,101,103 インタフェース部
12 スピーカユニット
13 マイクユニット
14 スピーカ素子
15 放音部
16,31 集音部
17 マイク素子
20 放音部材
21,22,33,34,52 開口部
23,35 導通孔
24 切り欠き部
30 前部ケース
36 隔離壁
37 爪部
40 基板
50 後部ケース
51 内部スペース
53 ガイド部
54 係止部
100 制御装置
102 減算処理部
104 アンプ

Claims (6)

  1.  携帯電話と有線又は無線のインタフェースを介して接続されて用いられるハンズフリー通話補助装置であって、
     筐体と、
     前記携帯電話で受信された受信音声信号に基づいて音声を発するスピーカ素子と、第1の開口部と前記第1の開口部と異なる第2の開口部と前記第1の開口部と前記第2の開口部とを繋ぐ導通孔を有し且つ前記発せられた音声を前記第1の開口部から入力し前記導通孔を介して誘導して前記第2の開口部から放音する放音部とを有するスピーカユニットと、
     第3の開口部を有するホーン状の第1の集音部と、前記第1の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第1の感知音声信号を出力する第1のマイク素子とを有する第1のマイクユニットと、
     第4の開口部を有するホーン状の第2の集音部と、前記第2の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第2の感知音声信号を出力する第2のマイク素子とを有する第2のマイクユニットと、
     を具備し、
     前記スピーカユニット、前記第1のマイクユニット、及び前記第2のマイクユニットは、前記筐体に収容され、
     前記第2の開口部、前記第3の開口部、及び前記第4の開口部は、前記筐体の1つの面に配置され、
     前記第3の開口部及び前記第4の開口部は、前記第2の開口部から等距離に配置される、
     ことを特徴とするハンズフリー通話補助装置。
  2.  前記第2の開口部は、対称面に対して対称な形状を有し、
     前記第3の開口部と前記第4の開口部とは、前記対称面に対して対称位置に配置される、
     ことを特徴とする請求項1に記載のハンズフリー通話補助装置。
  3.  前記第1の感知音声信号から前記第2の感知音声信号を減算し、得られた減算結果信号を前記インタフェースへ出力する減算処理部をさらに具備する、
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハンズフリー通話補助装置。
  4.  通話補助装置と制御装置とを有し、携帯電話と有線又は無線のインタフェースを介して接続されて用いられるハンズフリー通話補助システムであって、
     前記通話補助装置は、
     筐体と、
     前記携帯電話で受信された受信音声信号に基づいて音声を発するスピーカ素子と、第1の開口部と前記第1の開口部と異なる第2の開口部と前記第1の開口部と前記第2の開口部とを繋ぐ導通孔を有し且つ前記発せられた音声を前記第1の開口部から入力し前記導通孔を介して誘導して前記第2の開口部から放音する放音部とを有するスピーカユニットと、
     第3の開口部を有するホーン状の第1の集音部と、前記第1の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第1の感知音声信号を出力する第1のマイク素子とを有する第1のマイクユニットと、
     第4の開口部を有するホーン状の第2の集音部と、前記第2の集音部で集音された音声を感知し、前記感知した音声に基づいて第2の感知音声信号を出力する第2のマイク素子とを有する第2のマイクユニットと、
     を具備し、
     前記スピーカユニット、前記第1のマイクユニット、及び前記第2のマイクユニットは、前記筐体に収容され、
     前記第2の開口部、前記第3の開口部、及び前記第4の開口部は、前記筐体の1つの面に配置され、
     前記第3の開口部及び前記第4の開口部は、前記第2の開口部から等距離に配置される、
     ことを特徴とするハンズフリー通話補助システム。
  5.  前記第2の開口部は、対称面に対して対称な形状を有し、
     前記第3の開口部と前記第4の開口部とは、前記対称面に対して対称位置に配置される、
     ことを特徴とする請求項4に記載のハンズフリー通話補助システム。
  6.  前記制御装置は、前記第1の感知音声信号から前記第2の感知音声信号を減算し、得られた減算結果信号を前記インタフェースへ出力する減算処理部を具備する、
     ことを特徴とする請求項4又は5に記載のハンズフリー通話補助システム。
PCT/JP2013/066991 2013-06-20 2013-06-20 ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム WO2014203380A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13887084.5A EP3013022A4 (en) 2013-06-20 2013-06-20 HANDS-FREE TELEPHONE CONVERSATION ASSISTANCE APPARATUS AND HANDS-FREE TELEPHONE CONVERSATION SYSTEM
PCT/JP2013/066991 WO2014203380A1 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム
CN201380077503.2A CN105340250A (zh) 2013-06-20 2013-06-20 免提通话辅助装置以及免提通话辅助系统
JP2015522442A JPWO2014203380A1 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム
US14/958,313 US20160088141A1 (en) 2013-06-20 2015-12-03 Handsfree-call supporting device and handsfree-call supporting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/066991 WO2014203380A1 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/958,313 Continuation US20160088141A1 (en) 2013-06-20 2015-12-03 Handsfree-call supporting device and handsfree-call supporting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014203380A1 true WO2014203380A1 (ja) 2014-12-24

Family

ID=52104142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066991 WO2014203380A1 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160088141A1 (ja)
EP (1) EP3013022A4 (ja)
JP (1) JPWO2014203380A1 (ja)
CN (1) CN105340250A (ja)
WO (1) WO2014203380A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180010126A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 호시덴 가부시기가이샤 긴급통보 시스템용 핸즈프리 통화장치
US10820076B2 (en) 2015-08-04 2020-10-27 Yamaha Corporation Sound output device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205388A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 適応型雑音除去自動車電話装置
JP2000324233A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 拡声電話機
JP2001146136A (ja) 1999-09-07 2001-05-29 Denso Corp 自動車用ハンズフリー通話装置
JP2004165775A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Denso Corp 音声入出力装置
JP2010245700A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682251B1 (fr) * 1991-10-02 1997-04-25 Prescom Sarl Procede et systeme de prise de son, et appareil de prise et de restitution de son.
US5832079A (en) * 1996-05-03 1998-11-03 Ericsson Inc. Acoustic horn for use in cellular flip phones
FR2770352B1 (fr) * 1997-10-27 1999-11-19 Sagem Dispositif de mise en oeuvre en mode mains libres d'un poste telephonique
US7313423B2 (en) * 2000-11-07 2007-12-25 Research In Motion Limited Communication device with multiple detachable communication modules
JP2005247181A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ハンズフリー装置
US20050250562A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-10 David Carroll Hand-held, mobile personal computing device/phone
US8238584B2 (en) * 2005-11-02 2012-08-07 Yamaha Corporation Voice signal transmitting/receiving apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205388A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 適応型雑音除去自動車電話装置
JP2000324233A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 拡声電話機
JP2001146136A (ja) 1999-09-07 2001-05-29 Denso Corp 自動車用ハンズフリー通話装置
JP2004165775A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Denso Corp 音声入出力装置
JP2010245700A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3013022A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10820076B2 (en) 2015-08-04 2020-10-27 Yamaha Corporation Sound output device
US10958998B2 (en) 2015-08-04 2021-03-23 Yamaha Corporation Sound output device
US11375304B2 (en) 2015-08-04 2022-06-28 Yamaha Corporation Sound output device
KR20180010126A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 호시덴 가부시기가이샤 긴급통보 시스템용 핸즈프리 통화장치
KR102187061B1 (ko) 2016-07-20 2020-12-04 호시덴 가부시기가이샤 긴급통보 시스템용 핸즈프리 통화장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105340250A (zh) 2016-02-17
US20160088141A1 (en) 2016-03-24
EP3013022A1 (en) 2016-04-27
JPWO2014203380A1 (ja) 2017-02-23
EP3013022A4 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9608389B2 (en) Audio jack with included microphone
US8295771B2 (en) Bluetooth microphone array
WO2018079577A1 (ja) 音声入出力装置および骨伝導ヘッドセットシステム
US9386368B2 (en) Remote speaker microphone
US20140177902A1 (en) Electronic device having loudspeaker module
JP6175261B2 (ja) マイクロフォンを搭載した電子機器
US9913084B2 (en) Hands-free speech communication device for an emergency call system
US8290184B2 (en) MEMS microphone
WO2014203380A1 (ja) ハンズフリー通話補助装置及びハンズフリー通話補助システム
JP2015061115A (ja) 音声入出力装置
KR101626863B1 (ko) 블루투스 스피커
JP2018148398A (ja) ハンズフリー通話補助装置およびハンズフリー通話補助システム
KR101652677B1 (ko) 이어폰 장치
JP2007180947A (ja) ハンズフリー装置
KR101144271B1 (ko) 휴대용 단말기의 이어 마이크로폰 장치
JP2008072185A (ja) 音声入力装置
JP2006157199A (ja) スライド型携帯端末
JP2017135496A (ja) 音声処理装置
JP2015023494A (ja) 音声入力装置及びイヤホンマイク
JP6873824B2 (ja) 通信機及び制御方法
WO2015081535A1 (zh) 一种通讯设备
KR20130004992A (ko) 모바일 핸드셋
KR200285857Y1 (ko) 폴더형 이동통신 단말기
KR200423251Y1 (ko) 휴대용 단말기를 위한 이어마이크로폰 장치
KR200347976Y1 (ko) 송수화기의 주변 소음 전송 방지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380077503.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13887084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013887084

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013887084

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015522442

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE