WO2014199543A1 - テレビジョン受信装置およびテレビジョン受信方法 - Google Patents

テレビジョン受信装置およびテレビジョン受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014199543A1
WO2014199543A1 PCT/JP2014/001760 JP2014001760W WO2014199543A1 WO 2014199543 A1 WO2014199543 A1 WO 2014199543A1 JP 2014001760 W JP2014001760 W JP 2014001760W WO 2014199543 A1 WO2014199543 A1 WO 2014199543A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
channel
tuner
tuners
frequency
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001760
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康成 瀧口
高弘 古谷
朋紀 中島
充 井ヶ田
洋行 清水
藤井 勝
吉田 俊和
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US14/895,732 priority Critical patent/US9781375B2/en
Priority to BR112015030510A priority patent/BR112015030510A2/pt
Priority to JP2015522480A priority patent/JP6369464B2/ja
Priority to EP14810712.1A priority patent/EP3010240B1/en
Publication of WO2014199543A1 publication Critical patent/WO2014199543A1/ja
Priority to US15/670,795 priority patent/US10257459B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Definitions

  • the present disclosure relates to a television receiver and a reception method for receiving a television broadcast such as a terrestrial digital broadcast.
  • the specifications required for tuners that receive conventional television broadcasts etc. are expected even in harsh reception environments where the desired signal strength is weak or the interference signal strength is stronger than the desired signal strength. It is set to ensure the characteristics. However, the actual reception environment is often not as severe as expected. As a result, reception is performed in a state where a surplus is left in the reception performance of the tuner. In general, when the reception performance is high, the power consumption is larger than when the reception performance is low, and thus there is a problem that extra power is wasted.
  • EWS Emergency Warning System
  • Digital broadcasting is realized by including a special activation bit in TMCC (Transmission and Multiplexing Configuration Control) and operating transmission control information PSI (Program Specific Information).
  • TMCC Transmission and Multiplexing Configuration Control
  • PSI Program Specific Information
  • Patent Document 1 describes that, in an adaptive modulation system that switches a modulation system in accordance with a line condition, two power consumption paths are switched as power amplifier paths to reduce power consumption.
  • Patent Document 1 relates to an adaptive modulation transmission device and has a problem that cannot be applied to a television reception device.
  • an object of the present disclosure is to provide a television receiving device and a television receiving method capable of further reducing power consumption while ensuring the performance of receiving a desired broadcast radio wave in the television receiving device. It is in.
  • the present disclosure includes a receiving unit that receives a desired wave; And a control unit that sets the receiving unit to an operation state with lower power consumption within a range in which reception performance is allowed in accordance with an interference wave with respect to a desired wave received by the receiving unit.
  • the control unit when receiving an emergency warning signal, sets the receiving unit to an operation state with lower power consumption within a range in which the reception performance is allowed. Furthermore, the channel with the desired wave and the signal intensity of the channel are acquired by channel scan, and the acquired information is stored as channel scan data. The control unit uses the channel scan data to set the reception unit to an operation state with lower power consumption within a range in which reception performance is allowed according to the relationship between the desired wave and the interference wave.
  • the present disclosure it is possible to reduce the power consumption by preventing the selection characteristics of the receiving unit, for example, the filter from having an unnecessarily high performance.
  • the effects described here are not necessarily limited, and may be any effects described in the present disclosure. Further, the contents of the present disclosure are not construed as being limited by the exemplified effects.
  • FIG. 3 is a block diagram of a tuner according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. It is a graph which shows an example of the selection characteristic of the tuning circuit of a tuner.
  • It is a block diagram of an example of a tuning circuit in the first embodiment.
  • 12 is a flowchart illustrating a flow of processing of a channel scan operation according to the second embodiment of the present disclosure.
  • It is a basic diagram of an example of the channel scan data acquired by the channel scan. It is an approximate line figure used for explanation of a 2nd embodiment of this indication. It is an approximate line figure used for explanation of a 2nd embodiment of this indication.
  • a signal received by the antenna 100 is supplied to a tuning circuit 102 of a tuner 101 for terrestrial digital broadcasting, for example.
  • the term “tuner” is used to indicate a part that performs channel selection, tuning operation, or the like, or a part in which a demodulation circuit is added to this part in the receiving apparatus.
  • the tuner module refers to a single component tuner that incorporates an IC in a case. Note that the configuration of FIG. 1 does not include a demodulation circuit.
  • the tuning circuit 102 includes a band limiting filter. Based on the control by the control circuit 110, the RF (Radio ⁇ Frequency) signal supplied from the antenna 100 by the band limiting filter is a signal outside the band of the user's desired channel. Reduce the level.
  • the tuning circuit 102 sets a channel selection channel. The signal from which the interference wave has been removed by the tuning circuit 102 is supplied to the high-frequency amplifier circuit 103. A signal amplified to a desired level by the high frequency amplifier circuit 103 is supplied to the mixing circuit 105.
  • the local oscillation signal from the local oscillation circuit 104 is supplied to the mixing circuit 105.
  • frequency conversion is performed.
  • the local oscillation signal has a frequency corresponding to a desired channel.
  • the mixing circuit 105 mixes the RF signal and the local oscillation signal and down-converts the signal into an intermediate frequency signal having an intermediate frequency.
  • the intermediate frequency signal (desired wave signal) of the predetermined frequency of the mixing circuit 105 is amplified to a desired level by the amplifier circuit 106 and supplied to the tuning circuit 107.
  • the interference signal is removed by the tuning circuit 107.
  • the tuning circuit 107 attenuates or eliminates a signal that causes image interference.
  • the output signal of the tuning circuit 107 is supplied to a demodulator, for example, an ISDB-T (Integrated Services Digital Digital Broadcasting Terrestrial) demodulator.
  • a transport stream (TS) is obtained by the demodulator.
  • the demodulation unit has a demodulation circuit, an error correction unit, and a transport stream decoding unit.
  • a control circuit 110 for controlling the tuner 101 is provided.
  • the control circuit 110 is connected to the upper control unit 108 via a control line.
  • a memory 111 having a nonvolatile memory configuration is provided in association with the control circuit 110. Further, the determination signal from the signal determination device 109 is supplied to the control circuit 110. The signal determination device 109 detects the level of the received signal, and information on the detected level is supplied to the control circuit 110. The memory 111 stores information on the received signal level supplied from the signal determination device 109.
  • control circuit 110 controls the local oscillation circuit 104 so that the local oscillation circuit 104 oscillates a local oscillation frequency for suppressing the influence of reception interference that becomes image interference according to the selected channel. Specifically, a local oscillation frequency corresponding to the selected channel for suppressing the influence of reception interference is set according to the selected channel. A setting value for setting the local oscillation frequency is stored for each channel in a table provided in the memory 111. The control circuit 110 selectively reads out the set value and supplies the set value to the local oscillation circuit 104. The local oscillation circuit 104 generates a local oscillation signal having a local oscillation frequency corresponding to the set value supplied from the control circuit 110, and the local oscillation signal is supplied to the mixing circuit 105.
  • the tuning circuit 107 outputs the interference wave signal so that the ratio (hereinafter referred to as DU) of the interference wave signal level (U) to the desired wave signal level (D) becomes a desired value. Repress.
  • the desired signal selection characteristic required depends on the DU of the received signal at the antenna 100, and the DU that must be received is defined in the standard.
  • the tuning circuit 107 is often a band-pass filter composed of multiple stages. In this type of band-pass filter, as the filter order increases, the selection characteristics become better, but the circuit scale and current consumption increase.
  • FIG. 2 shows an example of the selection characteristic of the tuning circuit 107.
  • a solid line 201 indicates selection characteristics of the 6th-order bandpass filter
  • a dotted line 202 indicates selection characteristics of the 8th-order bandpass filter. It can be seen that the selection characteristic of the eighth-order bandpass filter (dotted line 202) is steeper and superior.
  • Table 1 shows adjacent disturbance characteristics and current consumption of the 6th-order bandpass filter and the 8th-order bandpass filter.
  • the interference suppression ratio in the case where the interference wave is the upper adjacent channel (N + 1ch) of the desired wave and the respective current consumption are shown.
  • the interference suppression ratio is 6th order: ⁇ 33.2 dB and 8th order: ⁇ 36.2 dB depending on the difference in selection characteristics, and the 8th order is better.
  • the current consumption is 6th order: 31 mA, 8th order: 42 mA, and the 8th order is larger.
  • the performance of the tuning circuit of the 6th order filter order is sufficient.
  • an 8th-order bandpass filter is often employed to ensure reception performance even under extremely severe signal conditions.
  • the reception environment is observed by the signal determination device 109, and the order of the tuning circuit 107 is set corresponding to the reception environment. According to the present disclosure, power consumption in the tuning circuit 107 can be reduced.
  • the tuner when the television receiver enters the EWS reception standby state, the tuner is not used for an original use such as viewing or recording, but it is necessary to operate for receiving the EWS.
  • the tuner monitors an emergency warning broadcast activation flag of TMCC, and after this flag changes from 0 to 1, monitors the emergency information descriptor in PMT (Program Map Table) of the received transport stream.
  • PMT Program Map Table
  • TMCC is transmitted by DBPSK (Differential Binary Phase Shift Keying) even when the transmission parameter in actual broadcasting is 64QAM (Quadrature Amplitude Modulation), for example.
  • DBPSK can relieve DU by 15 dB or more compared to 64QAM. Therefore, even if an 8th order filter is required for the original use such as viewing and recording, the 6th order filter can be used in an EWS reception standby state. It becomes possible to do.
  • the tuning circuit 107 includes a fourth-order bandpass filter 301, a switch 302, a second-order bandpass filter 303, a switch 304, and a second-order bandpass filter 305.
  • the switches 302 and 304 are controlled by the control circuit 110.
  • the switch 302 switches whether to output the output signal of the fourth-order bandpass filter 301 to the second-order bandpass filter 303 or to pass through the second-order bandpass filter 303.
  • the switch 304 switches between outputting the output signal of the secondary bandpass filter 303 to the secondary bandpass filter 305 or passing through the secondary bandpass filter 305.
  • the order of the tuning circuit 107 can be switched between the 8th order, the 6th order, and the 4th order in accordance with the connection state of the switches 302 and 304.
  • the secondary band pass filter 303 is controlled to a sleep state (non-operating state) by the control circuit 110 when being passed through by the switch 302.
  • the secondary band pass filter 305 is controlled to a sleep state (non-operating state) by the control circuit 110 when being passed through by the switch 304. In the sleep state, power consumption is lower than in the operation state.
  • the order of the tuning circuit 107 is converted into the 4th order, 6th order, and 8th order as necessary, and the bandpass filter that is not used is set in the sleep state, so that power saving can be achieved.
  • the tuning circuit 107 when the EWS reception standby state is entered, the tuning circuit 107 is configured as a fourth-order or sixth-order bandpass filter. Thereby, power consumption in the EWS reception standby state can be reduced.
  • the eighth-order bandpass filter is configured with a total of three stages of the fourth order, the second order, and the second order. However, the number of stages and the order can be appropriately selected as other numbers.
  • the signal determination device 109 detects the level of the received signal, and the detected reception signal level information is stored in the memory 111 by the control circuit 110. Is remembered.
  • Conventional channel scanning is an operation that, when a new television receiver is purchased, checks for the presence of broadcast radio waves such as terrestrial digital broadcasts at the installation location and automatically assigns receivable broadcast stations to the buttons on the remote controller. is there.
  • information on the level of the received signal is stored in the memory 111.
  • step S1 the search is started.
  • Step S2 The search start frequency is set to X.
  • Step S3 The frequency X is selected.
  • Step S4 It is determined whether or not there is no signal. This determination is made using the determination output of the signal determination device 109.
  • Step S5 If the determination result in step S4 is no signal, it is determined whether the frequency X is the search end frequency. Step S6: If the determination result in step S5 is affirmative, the search ends.
  • Step S7 If the determination result in step S4 is negative, that is, if there is a signal, the frequency (channel) is added to the signal (candidate) list together with the signal level. Then, the process proceeds to step S5. As described above, it is determined whether the frequency X is the search end frequency. Step S8: If the determination result in step S5 is negative, that is, if it is determined that the frequency X is not the search end frequency, the frequency (X + Y) of the next channel obtained by adding the predetermined frequency Y to the frequency X is the next. The search target frequency.
  • the reception performance of the tuning circuit 107 is controlled. That is, control is performed so as to operate with power saving as much as possible while having necessary reception performance. For example, as shown in FIG. 6 and Table 3, when channel B is received, the difference in signal strength between the upper and lower channels is obtained. Table 3 shows the DU (difference ⁇ ) of other channels with respect to channel B.
  • the tuning circuit 107 does not need the 8th order, and the 6th order is sufficient. Therefore, the tuning circuit 107 is set to the sixth order configuration.
  • Fig. 7 and Table 4 show other examples.
  • Table 4 shows the DU (difference ⁇ ) of other channels with respect to channel C.
  • the tuning circuit 107 can determine that the 6th order is insufficient and the 8th order is necessary. Therefore, the tuning circuit 107 is set to the eighth order configuration.
  • the selection characteristic of the tuning circuit 107 can be optimally set based on the channel scan data, and power saving can be achieved.
  • the third embodiment is the same as the second embodiment described above in that the selection characteristic of the tuning circuit 107 is optimized based on the channel scan data.
  • the search start frequency and the search end frequency of the channel scan are set in the tuner selectable range, not in the range of the television vision broadcast wave.
  • the tuner can select a range (from 46 MHz to 1 GHz).
  • the frequency of digital terrestrial television broadcasting waves in Japan is 93 MHz to 767 MHz. Therefore, 93 MHz and 767 MHz are set as the search start frequency and search end frequency of the conventional tuner.
  • the search start frequency is set from 46 MHz to 93 MHz
  • the search end frequency is set from 767 MHz to 1 GHz. At least one of the low frequency side and the high frequency side of the television broadcast wave may be expanded.
  • the FM broadcast wave (76 to 90 MHz) existing in that frequency band.
  • Signals other than television broadcast waves such as portable radio waves (770 to 960 MHz), can be detected.
  • FIG. 9 shows processing when an environment that does not require an image cancel circuit is detected when signal levels other than television broadcast waves such as television broadcast waves, FM broadcast waves, and portable radio waves are acquired.
  • the control circuit 110 sets the image cancel circuit in the sleep state to suppress power consumption.
  • the DU is improved by the amount of image suppression by the image cancellation circuit provided in the mixing circuit with respect to the image D which is the difference between the reception channel (channel) and the interference wave corresponding to the image frequency. If the SI ratio is equal to or less than the required CN, reception is possible.
  • Table 6 shows the current consumption according to the image cancellation suppression amount of a tuner and the presence or absence of the operation of the image cancellation circuit. If it can be determined that the reception channel and the image DU are 19 dB, it can be determined that the image cancel circuit is unnecessary, and a current reduction of 10 mA can be achieved.
  • FIG. 10 shows a process for reducing current consumption by a method similar to the image disturbance characteristic shown in FIG.
  • the local interference is interference in which a mixing component of a higher-order component and an interference frequency component included in the local frequency becomes a frequency around the reception channel after mixing.
  • three times is taken as a specific example.
  • the 3 times local DU ratio that is the difference between the 3 times local interference component and the received channel can be determined. As shown in Table 7, when the DU ratio is looser than ⁇ 36 dB, the local cancellation circuit can be disabled by a factor of 3, thereby reducing the current consumption by 35 mA.
  • the present disclosure is applied to a receiving device including a plurality of tuners.
  • a system including a plurality of tuners is referred to as a multi-tuner system.
  • the multi-tuner system includes a plurality of tuners 101 1 to 101 N as shown in FIG.
  • the output of the antenna 100 is supplied to a distributor / amplifier 401 and distributed to N outputs, and each output is input to each of the tuners 101 1 to 101 N.
  • the tuner 101 1 is a tuner used for original use such as viewing and recording, and the other tuners 101 2 to 101 N are tuners for simultaneous recording (or simultaneous viewing). Each tuner has a configuration similar to that of the tuner 101 shown in FIG.
  • An upper control unit 108 is provided to control the plurality of tuners 101 1 to 101 N.
  • the control unit 108 and each tuner are connected via a bus 402.
  • the control unit 108 communicates with the control circuit 110 of each tuner and controls each tuner.
  • each tuner may be a separate IC, or all tuners may be included in one IC. Further, the distributor and the amplifier 401 may be included in the same IC of the subsequent tuner.
  • the tuner 101 1 is used for original purposes such as viewing and recording, while at least one of the tuners 101 2 to 101 N is not used for original purposes such as viewing and recording.
  • the tuners 101 2 to 101 N that are not used for their original purpose are either singly or shared and scan frequency bands other than television broadcast waves, or reside in these frequency bands, so that FM broadcast waves and portable radio waves Detects the level of jamming signals other than television broadcast waves. Then, the detection result is stored in the channel list, the interference wave level is recognized, and the reception tuner can be optimally set based on the reception environment.
  • the portable radio wave band scan the frequency band of the interference source in the mobile radio wave band, or continue to receive or intermittently receive the interference level to observe the level of the interference source and set the reception tuner to the optimum setting.
  • the reception performance can be ensured even in a reception environment where the interference wave conditions are constantly changing.
  • a normal 1-input 2-output 2-distributor to separate antenna outputs.
  • the RF input from the antenna is input to the first two distributors
  • the two outputs of the first two distributors are respectively input to the second two distributors
  • two outputs to the second two distributors are respectively input to the second two distributors
  • a tuner is connected and a third tuner is connected to the first two distributors.
  • NF noise index
  • the RF input from the antenna 100 is supplied to a distributor 401 including common mode choke coils 403a, 403b, and 403c.
  • the common mode choke coils 403a, 403b, and 403c distinguish noise and signals by conduction modes (common mode and differential mode).
  • the common mode choke coils 403a, 403b, and 403c have a configuration in which two conductors are wound around one core and have four terminals.
  • a distributor 401 having three outputs can be configured by connecting three common mode choke coils 403a, 403b and 403c.
  • Tuners 101 1 , 101 2 and 101 3 are connected to the respective outputs. That is, the signals branched from the antenna 100 are input to the common mode choke coils 403a, 403b, and 403c, respectively, and the signals that have passed through the coils are respectively input to coils different from the signal input side of another common mode choke coil. After passing through the coils, they are inputted to the tuners 101 1 , 101 2 and 101 3 , respectively.
  • FIG. 13 shows the pass characteristic of the distributor 401 using the three common mode choke coils 403a, 403b and 403c shown in FIG.
  • a pass characteristic 405 in FIG. 13 shows the pass characteristic obtained by the distributor 401 described above
  • the pass characteristic 406 is that of the conventional two distributor
  • the pass characteristic 407 is that of the conventional three distributor.
  • the isolation characteristic can be made substantially the same as that of a conventional distributor. In this way, by using the circuit configuration of FIG. 12, it is possible to realize a three-way distributor with equal distribution and to improve the reception sensitivity characteristic, the interference characteristic, and the like.
  • FIG. 14 shows one configuration of the modified example of FIG. 12 including the RF output terminal 404.
  • Other devices such as a recorder can be connected to the RF output terminal 404.
  • a signal input from the antenna 100 passes through the common mode choke coil 403d and is distributed to the RF output terminal 404 and the tuner side.
  • the signal distributed to the tuner side is input to the common mode choke coils 403a, 403b, and 403c.
  • the common mode choke coils 403a, 403b, and 403c have the same connection configuration as that in FIG.
  • the isolation characteristics between the RF output terminal 404 and the tuner side are improved, and interference generated from the tuner side with respect to the RF output terminal 404 is reduced. It is possible to suppress the influence of impedance fluctuation.
  • the fifth embodiment enables high-speed channel scanning in the multi-tuner system described above.
  • the sixth embodiment described below also enables high-speed channel scanning.
  • a channel scan (refer to the flowchart of FIG. 4) for acquiring an actual broadcast channel map is performed at the time of purchasing a television broadcast receiving device.
  • all channels that may be actually broadcast (channels that exist from the search start frequency to the search end frequency) are swept while being received by one tuner.
  • time is required for channel scanning.
  • a high-speed scanning technique is proposed.
  • the N tuners share the channel range (scan target channel) to be scanned in the channel scan and scan simultaneously. Since one tuner only needs to scan 1 / N of the channels to be scanned, the channel scan time can be shortened.
  • the frequency range that each tuner is responsible for is controlled by the control unit 108.
  • the channel scan operation includes a signal detection stage for detecting the presence / absence of a signal, a synchronization determination stage for determining whether the detected signal is a television signal, and an information acquisition stage for decoding images and sounds.
  • a tuner referred to as a first group of tuners
  • a tuner referred to as a second group of tuners
  • the number of tuners in each group may be one or more.
  • a plurality of tuners in each group may share the channel range (scan target channel) to be scanned and simultaneously scan.
  • the processing of each tuner, the processing of information acquired by each tuner, and the like are controlled by the control unit 108.
  • the first group of tuners performs a signal detection process as shown in the flowchart of FIG. 17 to create a signal list.
  • the second group of tuners performs a synchronization determination step and an information acquisition step as shown in the flowchart of FIG. 18 to create a final channel list.
  • the time required for the channel scan can be shortened. It is preferable in terms of speeding up that the second group of tuners start processing before the processing of the first group of tuners is completed and the processing is performed in parallel.
  • step S11 the search is started.
  • step S12 The search start frequency is set to X.
  • Step S13 The frequency X is selected.
  • Step S14 It is determined whether or not there is no signal.
  • Step S15 If the determination result in step S14 is no signal, it is determined whether the frequency X is the search end frequency. Step S16: If the determination result of step S15 is affirmative, the search ends.
  • Step S17 If the determination result in step S14 is negative, that is, if there is a signal, the frequency (channel) is added to the signal (candidate) list. Then, the process proceeds to step S15. As described above, it is determined whether the frequency X is the search end frequency. Step S18: When the determination result of step S15 is negative, that is, when it is determined that the frequency X is not the search end frequency, the frequency (X + Y) of the next channel obtained by adding the predetermined frequency Y to the frequency X is the next. The search target frequency.
  • the second group of tuners performs synchronization determination and information acquisition only for the frequencies (channels) of the signals that are listed in the signal list, and determines whether or not the final television signal is present.
  • FIG. 18 shows the flow of processing performed by the second group of tuners.
  • step S21 the search is started.
  • step S22 The first frequency X of the signal list is set as the search start frequency.
  • Step S23 The frequency X is selected.
  • Step S24 A synchronization determination process and an information acquisition process are performed for the frequency X, and it is determined whether the channel is a television channel. When the synchronization determination process and the information acquisition process are successful, it is determined that the frequency X is a frequency (television channel) where the television broadcast is actually present. Step S25: If the determination result of step S24 is affirmative, the frequency X is added to the channel list.
  • Step S26 After the end of step S25 or after the end of the determination in step S24, it is determined whether or not the frequency X is the last frequency in the list.
  • Step S27 If the determination result of step S26 is affirmative, the search ends.
  • Step S28 If the determination result in step S26 is negative, that is, if it is determined that the frequency X is not the last frequency in the list, the next frequency listed in the list is set as the frequency X. Then, the process returns to step S23.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining missing channels.
  • FIG. 19A shows a channel to be scanned, a channel indicated by a broken line mark is a channel having no signal, and a channel indicated by a solid line mark is a channel having a signal.
  • the channel R is a channel with a signal
  • the signal strength is weak, and in order to receive the channel R, a high NF characteristic (which means a high sensitivity characteristic) is required.
  • the channel Q is a channel with a signal
  • the electric field of the adjacent channel is strong and a high distortion characteristic is required for reception.
  • the characteristics of the tuners of the multi-tuner system are generally uniform, it is possible to acquire these channels R and Q by channel scanning as shown in FIG. 19B. could not.
  • the seventh embodiment is intended to solve such a problem.
  • the characteristics of a plurality of tuners are different. That is, in the above-described example, both a tuner set to have a high NF characteristic and a tuner set to have a high distortion characteristic are provided. Usually, it is difficult for one tuner to satisfy these two characteristics.
  • a channel list including channel R can be acquired by channel scanning as shown in FIG. 20A.
  • a channel list including channel Q can be acquired by channel scanning. Therefore, a channel list including channels R and Q can be acquired as shown in FIG. 20C by combining the channel lists acquired by the tuners to which these different characteristics are set.
  • FIG. 21 shows an example of the configuration of the high-frequency amplifier circuit 103 of the tuner 101 (see FIG. 1).
  • a high-frequency amplifier 501 responsible for the original amplification function and a distortion generation circuit 502 connected in parallel with the high-frequency amplifier 501 are provided.
  • the distortion component from the distortion generation circuit 502 is inverted by the mixer 503 and then mixed.
  • An AGC signal as a gain control signal is supplied from the terminal 504 to the high frequency amplifier 501, and the gain of the high frequency amplifier 501 is controlled in accordance with the AGC signal.
  • the distortion generation circuit 502 has an operating point different from that of the high-frequency amplifier 501, and generates a distortion component while suppressing the gain of the received signal. For example, in the VI characteristics of the amplifier, when the operating point is set low, a distortion component is generated, and when the operating point is set high, the gain of the received signal becomes high.
  • the control circuit 110 controls the operating point of the distortion generation circuit 502 and controls the amount of distortion component to be generated.
  • the configuration shown in FIG. 21 is a circuit that can cancel the distortion component generated in the high-frequency amplifier 501 and is a distortion cancellation circuit.
  • the control circuit 110 When more distortion components are generated by the control circuit 110, a larger distortion cancellation amount can be obtained, but at the same time, the received signal is also canceled, causing side effects such as a decrease in gain and a deterioration in noise figure.
  • the amount of distortion component By controlling the amount of distortion component by the control circuit 110, it is possible to obtain a distortion specific setting and a noise figure specific setting.
  • FIG. 22 An example of the characteristics of a tuner is shown in FIG. In FIG. 22, the horizontal axis represents the amount controlled by the control circuit 110, and the vertical axis represents NF (noise figure) and distortion components, respectively. In general, the smaller the NF and distortion components, the better. However, as shown as the NF characteristic 505 and the distortion characteristic 506, they undergo opposite changes.
  • the control circuit 110 either an NF-specific tuner in which the characteristic for improving NF is emphasized or a distortion-specific tuner in which the characteristic for improving distortion is emphasized can be realized. Accordingly, it is possible to prevent the reception channel from being missed by both the distortion specific tuner and the noise figure specific tuner according to the signal environment.
  • a plurality of tuners are selected at the same time, and the tuning time is shortened.
  • a receiving and recording apparatus such as a hard disk recorder is equipped with a plurality of tuners and can record a plurality of programs simultaneously with viewing, as the capacity of the hard disk increases and the speed of image processing increases.
  • FIG. 23 shows a configuration example of a multi-channel simultaneous recording broadcast receiver (for Japan).
  • the broadcast receiver includes a viewing tuner module 116 and constant recording tuner modules 117, 118, and 119. These tuner modules are connected to the antenna 100.
  • one viewing tuner module and three constant recording tuner modules are used, but the number may be other numbers.
  • Each tuner module demodulates the received RF (Radio Frequency) tuner 101 1-101 4 and the down-converted signal for receiving terrestrial digital broadcasting for down-converting the signal into an intermediate signal of lower frequency, TS (Transport Stream) ISDB-T demodulation units 115 1 to 115 4 for generating
  • the TS data output from the viewing tuner module 116 is input to the signal processing / signal control unit 120, subjected to predetermined digital signal processing, the converted video data is output to the video processing unit 121, and the audio data is audio. It is output to the processing unit 123.
  • the video processing unit 121 performs processing for display on the video display unit 122 and is sent to the video display unit 122 to reproduce the video.
  • the sound processing unit 123 converts the sound signal to a sound signal that can be reproduced by the sound reproducing unit 124, and the sound reproducing unit 124 reproduces the sound.
  • the TS data generated by the constant recording tuner module 117 is input to the signal processing / signal control unit 120, subjected to predetermined digital signal processing, and any of the hard disk (hereinafter referred to as HDD) 125, HDD 126, and HDD 127. Accumulated in. Similarly, the TS data of the constant recording tuner module 118 and the constant recording tuner module 119 is also stored in any of the HDD 125, the HDD 126, and the HDD 127. Note that the number of HDDs is not limited to three.
  • the data accumulated in the HDD 125, HDD 126, and HDD 127 is read by the signal processing / signal control unit as necessary, and the video data and audio data subjected to the signal processing are the video processing unit 121 and the audio processing unit 123, respectively. Is output.
  • the video data is subjected to processing for display on the video display unit 122 and reproduced by the video display unit 122.
  • the audio processing unit 123 the audio data is converted into an audio signal that can be reproduced by the audio reproduction unit 124, and the audio reproduction unit 124 reproduces the audio.
  • the data stored in the HDDs 125, 126, and 127 can be reproduced.
  • Control within the broadcast receiver is performed by the control unit 108.
  • the control unit 108 comprehensively controls and monitors the viewing tuner module 116, the constant recording tuner modules 117, 118, and 119, the signal processing / signal control unit 120, the video processing unit 121, the audio processing unit 123, and the like. Generally, it is composed of a CPU, RAM, ROM and the like.
  • FIG. 24 shows details of the tuner control unit of the broadcast receiver shown in FIG.
  • the control unit 108, the viewing tuner module 116, and the constant recording tuner modules 117, 118, and 119 are connected by a single control line 128.
  • the control line is described as one system for the sake of explanation, but other numbers may be used.
  • the tuners 101 1 to 101 4 and the demodulation units 115 1 to 115 4 are divided and connected.
  • tuner 101 1 ⁇ demodulation unit 115 1 ⁇ tuner 101 2 ⁇ demodulation unit 115 2 ⁇ tuner 101 3 ⁇ demodulation unit 115 3 ⁇ tuner Control is performed in order of 101 4 ⁇ demodulation unit 115 4 .
  • This control method has a problem that the time until completion of channel selection is increased by the number of tuners.
  • the eighth embodiment shortens the control time of all tuners by positioning the constant recording tuner module as a tuner dedicated to a single program.
  • FIG. 25 shows an example of the internal configuration of the tuner.
  • the tuner 101 includes a tuning circuit 102, a high frequency amplifier circuit 103, a mixing circuit 105, an image removal circuit 112, a control circuit 110, a local oscillation circuit 104, and a memory 111.
  • An antenna 100 for receiving an RF signal is connected to the tuning circuit 102.
  • the control circuit 110 is connected to a control unit 108 for external control by a control line.
  • the tuning circuit 102 includes a band limiting filter. Based on the control by the control circuit 110, the band limiting filter attenuates the signal level outside the band of the user's desired channel in the broadcast RF signal supplied from the antenna 100. Let Thus, the tuning circuit 102 sets the channel selection channel.
  • the high frequency amplifier circuit 103 amplifies the RF signal supplied from the tuning circuit 102 and supplies it to the mixing circuit 105.
  • the mixing circuit 105 mixes the RF signal supplied from the high frequency amplifier circuit 10 and the local oscillation signal from the local oscillation circuit 104 to generate an intermediate signal having an intermediate frequency, and the intermediate signal is supplied to the image removal circuit 112. .
  • the image removal circuit 112 includes an image removal filter that performs cancellation processing with the amplitude and the phase being opposite to each other in order to attenuate or remove a signal that causes image interference with respect to the intermediate signal supplied from the mixing circuit 105.
  • the control circuit 110 controls the tuning circuit 102 according to the channel selection operation of the control unit 108. Further, the control circuit 110 supplies a predetermined set value to the image removal circuit 112 so that the image removal circuit 112 attenuates or removes a signal that causes image interference with respect to the intermediate signal supplied from the mixing circuit 105.
  • control circuit 110 controls the local oscillation circuit 104 so that the local oscillation circuit 104 oscillates the local oscillation frequency for suppressing the influence of reception interference that becomes image interference according to the selected channel.
  • a local oscillation frequency corresponding to the selected channel is set in order to suppress the influence of reception interference according to the selected channel.
  • the control circuit 110 selectively reads the set value and supplies it to the local oscillation circuit 104.
  • the local oscillation circuit 104 oscillates a local oscillation signal having a local oscillation frequency that is a set value supplied from the control circuit 110 and supplies the local oscillation signal to the mixing circuit 105.
  • the memory 111 has a table for storing a set value of the local oscillation frequency corresponding to each channel so that the control circuit 110 performs a local oscillation frequency switching control operation on the local oscillation circuit 104.
  • a tuner that allows channel selection information to be stored without the control of the control unit 108 by storing channel selection information necessary to select an arbitrary channel in the memory 111. It is realized.
  • the channel selection information is data for controlling the tuning circuit 102, the high-frequency amplifier circuit 103, the mixing circuit 105, the local oscillation circuit 104, and the image removal circuit 112.
  • Step S41 The control unit 108 starts channel search using the tuner of the viewing tuner module 116.
  • Step S42 A channel number counter for storing the number of found channels is set to an initial state (0).
  • Step S43 Select a start channel.
  • Step S44 It is checked whether there is a viewing channel.
  • Step S45 If the determination result in step S44 is affirmative, that is, if there is a viewing channel, the channel number counter is incremented by one.
  • Step S46 It is determined whether or not the count value of the channel number counter is less than or equal to the number of constant recording tuner modules.
  • Step S47 If the determination result in step S46 is affirmative, the control unit 108 selects a constant recording tuner module corresponding to the number of channels. For example, when the first channel is found, the constant recording tuner module 117 is selected. When the second channel is found, the constant recording tuner module 118 is selected. When the third channel is found, the constant recording tuner module 119 is selected.
  • Step S48 The channel selection information necessary for channel selection is stored in the memory 111 via the control circuit 110 in the tuner module selected by the control unit 108.
  • Step S49 Following step S48, or when the determination result in step S46 is negative, viewable channel information for the memory (ROM) in the control unit 108, channel assignment information for the constant recording tuner module Register. Then, the control process proceeds to step S50 (is there a next channel?).
  • Step S50 In step S44, it is determined that there is no viewing channel, or following step S49, it is determined whether there is a next channel. Step S51: If the determination result in step S50 is affirmative, that is, if it is determined that there is a next channel, the next channel is selected. Then, the control process returns to step S44 (there is a viewing channel?). Step S52: If the determination result of step S50 is negative, that is, if it is determined that there is no next channel, the channel search process ends.
  • channel selection information for the constant recording tuner module has been described, and the control of the viewing tuner module 116 controls the channel selection information for all channels to the memory 111 of the viewing tuner module 116. Or is set by the control unit 108 at the time of channel selection. Further, although the memory 111 in each tuner module is used, the channel selection information may be stored in a memory provided outside the tuner module.
  • the flowchart of FIG. 27 shows a process in which the tuner for continuous recording automatically selects a channel using the channel selection information saved by the process of FIG.
  • Step S61 Each constant recording tuner is turned on.
  • Step S62 The tuner hard reset is released by the control unit. That is, the hardware is reset after the power is turned on. This triggers the tuner operation.
  • Step S63 It is determined whether there is channel selection information. Step S64: If it is determined in step S63 that there is channel selection information, the channel selection information is read from the memory 111. Step S65: The control circuit 110 initializes the tuning circuit 102, the high frequency amplifier circuit 103, the mixing circuit 105, the image removal circuit 112, and the local oscillation circuit 104, and then automatically sets and selects the channel using the channel selection information. Step S66: Tuning is completed by the control circuit 110 without requiring control from the control unit 108.
  • Step S67 If the determination result in Step S63 is negative, that is, if it is determined that there is no channel selection information, the control circuit 110 performs the tuning circuit 102, the high-frequency amplifier circuit 103, the mixing circuit 105, the image removal circuit 112, the local part The oscillation circuit 104 is initialized. Then, the control unit 108 enters a standby state waiting for control.
  • FIG. 28 shows a modification of the tuner module in the eighth embodiment.
  • the tuner module of FIG. 28 has a configuration in which a tuner and a demodulator are integrated.
  • the control circuit 110 controls the blocks in the tuner.
  • the control circuit 110 can also control the demodulator 115.
  • control circuit 110 automatically calls up the control including the demodulator 115 by calling the control data of the demodulator 115 from the memory 111 from the memory 111 when the tuner and demodulator are activated. Can be completed.
  • FIG. 29 and FIG. 30 are used for explaining the effect of the eighth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 29 and FIG. 30 show the time from when the tuner power is turned on until the tuning of all tuners is completed, with the horizontal axis as time.
  • FIG. 29 schematically shows the processing of the conventional multi-tuner system.
  • the control unit needs to control the tuner modules one by one in order. Therefore, as the number of tuner modules increases, the time until the processing of all tuners is completed becomes longer. Accordingly, there arises a problem that the time until the recording is started becomes long and the control unit cannot perform other processing.
  • the memory and control circuit inside the terrestrial digital tuner are used. However, it can be realized by providing the same function inside the demodulation unit. Furthermore, it is possible to cope with this by installing a dedicated microcomputer or the like for each constant recording tuner outside. Furthermore, the present disclosure is not only applicable to Japanese broadcasting, but can also be applied to digital broadcasting around the world.
  • this indication can also take the following structures.
  • a receiver for receiving the desired wave A television receiving device comprising: a control unit configured to set the receiving unit to an operation state with lower power consumption within a range in which reception performance is allowed in accordance with an interference wave with respect to the desired wave received by the receiving unit.
  • the channel with the desired wave is acquired by channel scanning and the signal intensity of the channel, and the acquired information is stored as channel scanning data.
  • the control unit uses the channel scan data to set the reception unit to an operation state with lower power consumption within a range in which reception performance is allowed according to a relationship between the desired wave and the interference wave (1 ) Television receiver.
  • the reception unit detects a level of an interference wave by scanning a frequency band outside the original frequency range during the channel scan, and stores the detected interference wave as the channel scan data.
  • the control unit uses the channel scan data to set the reception unit to an operation state with lower power consumption within a range in which reception performance is allowed according to a relationship between the desired wave and the interference wave (3 ) Television receiver.
  • the control unit uses the channel scan data to set the reception unit to an operation state with lower power consumption within a range in which reception performance is allowed according to a relationship between the desired wave and the interference wave (3 ) Television receiver.
  • (6) Have multiple tuners, Dividing the first frequency range into a plurality of second frequency ranges when performing a channel scan to check for the presence of a desired wave in the first frequency range; A television receiver in which the plurality of tuners scan each of the plurality of second frequency ranges almost simultaneously to check for the presence of the desired wave.
  • the first tuner scans a predetermined frequency range to detect the presence of radio waves, stores a list of detection results,
  • the television receiver which detects the presence or absence of a desired wave with reference to the list of detection results stored in the second tuner.
  • the receiver has one of a first setting state with a good noise figure and a second setting state with a good distortion characteristic;
  • a television receiver that stores, as the channel scan data, a channel that combines both the channel received in the first setting state and the channel received in the second setting state during the channel scan.
  • a first tuner of the plurality of tuners is set to a first setting state with a good noise figure;
  • a second tuner in the plurality of tuners is set to a second setting state with good distortion characteristics;
  • the television receiver according to (8) wherein a channel that combines both the channel detected by the first tuner and the channel detected by the second tuner at the time of the channel scan is stored as the channel scan data. .
  • (11) In order to view and record multiple channels simultaneously, it has multiple tuners, A television receiver for simultaneously selecting a plurality of channels based on channel selection information stored in a dedicated memory inside the tuner or outside.
  • a first tuner of a plurality of tuners scans a predetermined frequency range to detect the presence or absence of radio waves, stores a list of detection results, A television receiving method for detecting presence / absence of a desired wave by referring to a list of detection results stored in a second tuner among a plurality of tuners.
  • the receiver has one of a first setting state with a good noise figure and a second setting state with a good distortion characteristic; A television receiving method of storing, as channel scan data, a channel that combines both a channel received in the first setting state and a channel received in the second setting state during the channel scan.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

 受信装置は、希望波を受信する受信部と、受信部が受信する希望波に対する妨害波に応じて、受信性能が許容される範囲で受信部をより低消費電力の動作状態に設定する制御部とを有する。

Description

テレビジョン受信装置およびテレビジョン受信方法
 本開示は、地上デジタル放送等のテレビジョン放送を受信するためのテレビジョン受信装置および受信方法に関する。
 従来のテレビジョン放送などを受信するチューナに要求される仕様は、希望波信号強度が微弱であったり、希望波信号強度に対し妨害波信号強度が強かったりと、厳しい受信環境においても、所期の特性が確保されるように設定されている。しかしながら、実際の受信環境は、想定するほど厳しいものでないことが多い。その結果、チューナの受信性能に余剰分を残した状態での受信となる。一般的に、受信性能が高い場合は、それが低い場合に比して消費電力が多いので、余分な電力浪費が発生する問題があった。
 さらに、地震津波のような災害が発生したときなどに受信機が自動的に起動して視聴者に緊急情報を知らせるための緊急警報放送(以下、EWS:Emergency Warning Systemと適宜称する)の仕組みが定められている。デジタル放送では、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)に特別な起動ビットを含ませることと伝送制御情報PSI(Program Specific Information)の運用により実現されている。EWSを受信するために、テレビジョン受信機が視聴中でなくてもチューナは稼働していなくてはならず、その分テレビジョン受信機の待機電力を小さくすることができない問題があった。
 特許文献1には、回線の状況に応じて変調方式を切り換える適応変調方式において、パワーアンプの経路として使用電力の異なる二つの経路を切り換えて消費電力を低減することが記載されている。
特開2011-45139号公報
 特許文献1に記載のものは、適応変調方式の送信装置に関するもので、テレビジョン受信装置には、適用できない問題がある。
 したがって、本開示の目的は、テレビジョン受信装置において、所望の放送電波を受信する性能を確保しつつ、消費電力をより削減することが可能なテレビジョン受信装置およびテレビジョン受信方法を提供することにある。
 上述の課題を解決するために、本開示は、希望波を受信する受信部と、
 受信部が受信する希望波に対する妨害波に応じて、受信性能が許容される範囲で受信部をより低消費電力の動作状態に設定する制御部と
 を有するテレビジョン受信装置である。
 好ましくは、本開示は、緊急警報信号の受信待機時に、制御部によって、受信性能が許容される範囲で受信部をより低消費電力の動作状態に設定する。
 さらに、チャンネルスキャンによって希望波のあるチャンネルと、当該チャンネルの信号強度とを取得し、取得した情報をチャンネルスキャンデータとして記憶し、
 制御部は、チャンネルスキャンデータを使用して希望波と妨害波との関係に応じて受信性能が許容される範囲で受信部をより低消費電力の動作状態に設定する。
 本開示によれば、受信部の例えばフィルタの選択特性を必要以上の性能とすることを防止して、消費電力を少なくできる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。また、例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
本開示の第1の実施の形態におけるチューナのブロック図である。 チューナの同調回路の選択特性の一例を示すグラフである。 第1の実施の形態における同調回路の一例のブロック図である。 本開示の第2の実施の形態のチャンネルスキャン動作の処理の流れを示すフローチャートである。 チャンネルスキャンにより取得されたチャンネルスキャンデータの一例の略線図である。 本開示の第2の実施の形態の説明に使用する略線図である。 本開示の第2の実施の形態の説明に使用する略線図である。 本開示の第3の実施の形態の説明に使用する電波の存在状況の一例を示す略線図である。 イメージキャンセル回路の制御の一例を示す略線図である。 イメージキャンセル回路の制御の他の例を示す略線図である。 本開示の第4の実施の形態におけるマルチチューナシステムの説明に用いるブロック図である。 マルチチューナシステムにおける分配器の一例の構成を示すブロック図である。 分配器の通過特性を示すグラフである。 マルチチューナシステムにおける分配器の他の例の構成を示すブロック図である。 従来のチューナのマルチスキャンの説明に用いる略線図である。 本開示の第5の実施の形態の説明に用いる略線図である。 本開示の第6の実施の形態の説明に用いるフローチャートである。 本開示の第6の実施の形態の説明に用いるフローチャートである。 本開示の第7の実施の形態の解決する問題点の説明に用いる略線図である。 本開示の第7の実施の形態の説明に用いる略線図である。 本開示の第7の実施の形態におけるチューナの構成の一例を示すブロック図である。 チューナの特性の説明に用いる略線図である。 本開示の第8の実施の形態が適用される多チャンネル同時録画放送受信機の一例の構成を示すブロック図である。 チューナ制御部の構成を示すブロック図である。 チューナの内部構成例のブロック図である。 本開示の第8の実施の形態のチャンネル探索時の処理の流れを示すフローチャートである。 本開示の第8の実施の形態のチャンネル探索時の処理の流れを示すフローチャートである。 チューナモジュールの他の構成を示すブロック図である。 従来のマルチチューナシステムの処理を示す略線図である。 本開示の第8の実施の形態の処理を示す略線図である。
 以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
 以下の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<1.第1の実施の形態>
<2.第2の実施の形態>
<3.第3の実施の形態>
<4.第4の実施の形態>
<5.第5の実施の形態>
<6.第6の実施の形態>
<7.第7の実施の形態>
<8.第8の実施の形態>
<9.変形例>
<1.第1の実施の形態>
 図1を参照して本開示の第1の実施の形態について説明する。アンテナ100により受信された信号が例えば地上デジタル放送のチューナ101の同調回路102に対して供給される。なお、チューナの用語は、受信装置において、選局、同調操作等を行う部分、またはこの部分に対して復調回路を付加した部分のことを指すものとして使用する。さらに、チューナモジュールは、ケース内にICを内蔵する単体部品のチューナを意味する。なお、図1の構成では、復調回路を含まない構成とされている。
 同調回路102は、帯域制限フィルタを備え、制御回路110による制御に基づいて、この帯域制限フィルタによりアンテナ100から供給されるRF(Radio Frequency)信号の内、ユーザの所望のチャンネルの帯域外の信号レベルを低減させる。同調回路102は、選局チャンネルを設定する。同調回路102によって、妨害波が除去された信号が高周波増幅回路103に供給される。高周波増幅回路103によって所望のレベルまで増幅された信号が混合回路105に供給される。
 混合回路105には、局部発振回路104からの局部発振信号が供給される。混合回路105において、周波数変換がなされる。局部発振信号は、所望のチャンネルと対応する周波数とされている。混合回路105は、RF信号と局部発振信号とを混合して中間周波数の中間周波信号にダウンコンバートする。
 混合回路105の所定の周波数の中間周波信号(希望波信号)が増幅回路106によって所望のレベルまでを増幅されて同調回路107に供給される。同調回路107によって妨害波信号が除去される。例えば同調回路107によって、イメージ妨害となる信号が減衰または除去される。同調回路107の出力信号が復調部例えばISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting Terrestrial)方式の復調部に対して供給される。復調部によってトランスポートストリーム(TS)が得られる。復調部は、復調回路、誤り訂正部、トランスポートストリーム復号部を有している。
 チューナ101を制御するための制御回路110が設けられている。制御回路110は、上位のコントロールユニット108と制御線を介して接続されている。制御回路110と関連して不揮発性メモリの構成のメモリ111が設けられている。さらに、制御回路110に対して、信号判定装置109からの判定信号が供給される。信号判定装置109は、受信される信号のレベルを検出するもので、検出されたレベルの情報が制御回路110に供給される。メモリ111には、信号判定装置109から供給される受信信号レベルの情報が記憶される。
 さらに、制御回路110は、局部発振回路104が選局チャンネルに応じてイメージ妨害となる受信妨害の影響を抑制するための局部発振周波数を発振するように局部発振回路104を制御する。具体的には、選局チャンネルに応じて受信妨害の影響を抑制するための選局チャンネルに応じた局部発振周波数が設定される。局部発振周波数を設定するための設定値がメモリ111が備えるテーブルにチャンネル毎に記憶されている。制御回路110は、この設定値を選択的に読み出して設定値が局部発振回路104に供給される。局部発振回路104は、制御回路110から供給される設定値と対応する局部発振周波数の局部発振信号を発生し、局部発振信号が混合回路105に供給される。
 上述したように、同調回路107は、希望波信号のレベル(D)に対する妨害波信号のレベル(U)の比(以下、DUと表記する)が所望の値となるように、妨害波信号を抑圧する。この場合、要求される希望波信号選択特性は、アンテナ100における受信信号のDUに依存し、受信ができなければならないDUが規格上で規定されている。同調回路107は、多段で構成されるバンドパスフィルタとされることが多い。この種のバンドパスフィルタでは、フィルタ次数が大きくなれば、選択特性は良好となる反面、回路規模と消費電流は増大する。
 図2は、同調回路107の選択特性の一例を示す。図2において、実線201は6次のバンドパスフィルタの選択特性を示し、点線202は8次のバンドパスフィルタの選択特性を示す。8次のバンドパスフィルタの選択特性(点線202)の方がより急峻な特性となり、優れていることが分かる。
 表1は、6次のバンドパスフィルタおよび8次のバンドパスフィルタのそれぞれの隣接妨害特性と消費電流を示す。一例として、妨害波が希望波の上側隣接チャンネル(N+1ch)の場合の妨害抑圧比と、それぞれの消費電流とが示されている。妨害抑圧比は、選択特性の差によって、6次:-33.2dB、8次:-36.2dBとなり、8次の方が良好である。しかしながら、消費電流は、6次:31mA、8次:42mAとなり、8次の方が大きい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実際の信号環境においては、上側隣接チャンネルとのDUを-33.2dBまで厳しくする必要性があるのは稀であり、多くの場合、6次のフィルタ次数の同調回路の性能で充分である。しかしながら、極端に厳しい信号条件の下でも受信性能を確保するために8次のバンドパスフィルタが採用されることが多い。本開示は、このような点を考慮して、受信環境を信号判定装置109によって観測し、受信環境に対応して同調回路107の次数を設定するものである。本開示によれば、同調回路107における消費電力を低減できる。
 さらに、テレビジョン受信機がEWS受信待機状態に入ると、チューナは、視聴または録画など本来の用途に使用されないが、EWS受信のために稼働している必要があった。EWS受信において、チューナはTMCCの緊急警報放送用起動フラグを監視し、このフラグが0から1になった後、受信トランスポートストリームのPMT(Program Map Table) にある緊急情報記述子を監視する。
 実放送における伝送パラメータが例えば64QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交振幅変調)である場合でもTMCCはDBPSK(Differential Binary Phase Shift Keying:差動2相位相偏移変調)で伝送されている。DBPSKは、64QAMに比して15dB以上、DUを緩和することができるので、視聴および録画など本来の用途において8次のフィルタが必要とされていても、EWS受信待機状態において6次のフィルタとすることが可能となる。
 本開示の第1の実施の形態における同調回路107は、図3に示すように、4次バンドパスフィルタ301、スイッチ302、2次バンドパスフィルタ303、スイッチ304、2次バンドパスフィルタ305から構成されている。スイッチ302および304は、制御回路110によって制御される。スイッチ302は、4次バンドパスフィルタ301の出力信号を2次バンドパスフィルタ303に出力するか、2次バンドパスフィルタ303をスルーするかを切り替えるものである。スイッチ304は、2次バンドパスフィルタ303の出力信号を2次バンドパスフィルタ305に出力するか、2次バンドパスフィルタ305をスルーするかを切り替えるものである。図3の構成では、スイッチ302および304の接続状態に応じて同調回路107の次数を8次、6次、4次と切り替えることが可能とされている。
 さらに、2次バンドパスフィルタ303は、スイッチ302によってスルーされる場合に、制御回路110によってスリープ状態(非動作状態)に制御される。同様に、2次バンドパスフィルタ305は、スイッチ304によってスルーされる場合に、制御回路110によってスリープ状態(非動作状態)に制御される。スリープ状態では、動作状態に比して消費電力が少ない。このように必要に応じて同調回路107の次数を4次、6次、8次と変換し、不使用となるバンドパスフィルタをスリープ状態とすることで、省電力化を達成することができる。
 例えば、EWS受信待機状態に入ると、同調回路107が4次または6次のバンドパスフィルタの構成とされる。それによって、EWS受信待機状態における消費電力を削減することができる。なお、図3では、4次と2次と2次の合計3段で8次バンドパスフィルタを構成しているが、段数、次数は他の数に適宜選定できる。
<2.第2の実施の形態>
 さらに、本開示の第2の実施の形態では、例えばチャンネルスキャンにおいて、信号判定装置109によって、受信される信号のレベルを検出し、検出された受信信号レベルの情報が制御回路110によって、メモリ111に記憶される。従来のチャンネルスキャンは、テレビジョン受信装置を新たに購入した場合に、設置場所において地上デジタル放送等の放送電波の有無を調べ、受信可能な放送局をリモートコントローラのボタンに自動的に割り当てる操作である。本開示では、加えて受信信号のレベルの情報がメモリ111に記憶される。
 図4のフローチャートを参照してチャンネルスキャン時の処理について説明する。ステップS1において探索が開始される。
 ステップS2:探索開始周波数がXに設定される。
 ステップS3:周波数Xが選局される。
 ステップS4:無信号かどうかが判定される。この判定は、信号判定装置109の判定出力を使用してなされる。
 ステップS5:ステップS4の判定結果が無信号の場合では、周波数Xが探索終了周波数かどうかが判定される。
 ステップS6:ステップS5の判定結果が肯定の場合、探索が終了する。
 ステップS7:ステップS4の判定結果が否定、すなわち、有信号の場合では、有信号(候補)リストに当該周波数(チャンネル)が信号レベルと共に追加される。そして、ステップS5に進む。上述したように、周波数Xが探索終了周波数かどうかが判定される。
 ステップS8:ステップS5の判定結果が否定の場合、すなわち、周波数Xが探索終了周波数でないと判定される場合には、周波数Xに所定の周波数Yを加算した次のチャンネルの周波数(X+Y)が次の探索対象の周波数とされる。
 地上デジタル放送においては、所定の周波数帯域例えばUHF(13~52チャンネル)帯をスキャンすると、スキャンが終了する。図5に概略的に示すように、チャンネルA,B,C,・・・,Fに信号が有ると判定される。この場合には、一例として、表2のようなリストが作成され、メモリ111に記憶される。このように、チャンネルスキャンによって取得されたデータ(チャンネルおよび信号強度のリスト)をチャンネルスキャンデータと称する。なお、信号強度としてAGC(Automatic Gain Control)用のAGCレベルを使用しても良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 チャンネルスキャンデータを参照してあるチャンネルを受信する場合に、同調回路107の受信性能が制御される。すなわち、必要な受信性能を持ちつつ、なるべく省電力で動作するように制御される。例えば図6および表3に示すように、チャンネルBを受信する場合には、上下のチャンネルとの信号強度の差が求められる。表3は、チャンネルBに対する他のチャンネルのDU(差分Δ)を算出したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から、チャンネルBから見た上側隣接チャンネルであるチャンネルCとのDUがー20dBであることが判る。したがって、上述したように、例えばDVB-T2受信であれば、同調回路107は、8次は、必要なく、6次で充分であることが分かる。したがって、同調回路107が6次の構成に設定される。
 図7および表4は、他の例を示す。他の例において、チャンネルCを受信する場合には、上下のチャンネルとの信号強度の差が求められる。表4は、チャンネルCに対する他のチャンネルのDU(差分Δ)を算出したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4から、チャンネルCから見た上側隣接チャンネルであるチャンネルDとのDUがー35dBであることが判る。したがって、上述したように、例えばDVB-T2受信であれば、同調回路107は、6次では不十分であり、8次が必要であることが判別できる。したがって、同調回路107が8次の構成に設定される。
 上述した第2の実施の形態によれば、チャンネルスキャンデータを基に、同調回路107の選択特性を最適設定化することができ、省電力化を図ることができる。
<3.第3の実施の形態>
 第3の実施の形態は、チャンネルスキャンデータを基に同調回路107の選択特性を最適化する点では、上述した第2の実施の形態と同様である。第3の実施の形態は、チャンネルスキャンの探索開始周波数および探索終了周波数をテレビビジョン放送波の範囲ではなく、チューナの選局可能範囲とするものである。
 例えばチューナが(46MHzから1GHz)の範囲を選局可能である。日本国内における地上デジタル放送のテレビジョン放送波の周波数は、93MHzから767MHzである。したがって、従来のチューナの探索開始周波数および探索終了周波数として、93MHzおよび767MHzが設定される。第3の実施の形態においては、探索開始周波数が46MHz以上から93MHz以下までに設定され、探索終了周波数が767MHz以上で1GHz以下に設定される。少なくとも、テレビジョン放送波の低域側および高域側の少なくとも一方が拡張されれば良い。
 このように、テレビジョン放送波の周波数帯以外の周波数帯も、チャンネルスキャン時の探索周波数範囲とすることで、図8に示すように、その周波数帯に存在するFM放送波(76~90MHz)、携帯無線波(770~960MHz)など、テレビジョン放送波以外の信号を検出することができる。
 したがって、チャンネルスキャン時に信号の有無と、信号強度とを検出して表5に示すようなチャンネルスキャンデータ(リスト)が作成される。そして、妨害波レベルを認識し、受信環境に基づいた最適設定が可能となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 図9は、テレビジョン放送波、FM放送波、携帯無線波などのテレビジョン放送波以外の信号レベルが取得された場合、イメージキャンセル回路が必要でない環境を検出した場合の処理を示す。この場合には、制御回路110によってイメージキャンセル回路をスリープ状態として消費電力を抑制するようになされる。図9に示すように、受信ch(チャンネル)と、イメージ周波数にあたる妨害波の差であるイメージDに対し、ミキシング回路に備えられているイメージキャンセル回路によるイメージ抑圧量の分だけDUが改善され、そのSI比が所要CN以下となれば受信可能となる。
 表6は、あるチューナのイメージキャンセル抑圧量とイメージキャンセル回路の動作の有無による消費電流を示している。受信チャンネルとイメージDUが19dBであることが判別できれば、イメージキャンセル回路が不要であると判断でき、10mAの電流削減が可能となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 さらに、図10は、3倍ローカル妨害において、図9に示すイメージ妨害特性と類似の方法で消費電流を削減する処理を示す。ローカル妨害とは、ミキシングの際、局発周波数に含まれる高次成分と妨害周波数成分とのミキシング成分が、ミキシング後に受信ch周辺の周波数となる妨害である。3倍のみと限らないが、ここでは、3倍を具体例としている。
 イメージ妨害と同様、3倍ローカル妨害成分と受信chとの差である3倍ローカルDU比が判別できる。このDU比が表7に示すように、-36dBよりも緩い場合は3倍ローカルキャンセル回路を無効とすることができ、そのことによって35mAの消費電流削減ができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
<4.第4の実施の形態>
 第4の実施の形態は、複数のチューナを備えている受信装置に対して本開示を適用したものである。かかる複数のチューナを備えるシステムをマルチチューナシステムと称する。マルチチューナシステムは、図11に示すように、複数のチューナ1011~101Nを備えている。アンテナ100の出力が分配器および増幅器401に供給され、N個の出力に分配され、各出力がチューナ1011~101Nにそれぞれ入力される。
 チューナ1011は、視聴および録画など本来の用途に使用されるチューナであり、他のチューナ1012~101Nが同時録画(または同時視聴)のためのチューナである。各チューナは、図1に示すチューナ101と同様の構成を有する。複数のチューナ1011~101Nを制御するために、上位のコントロールユニット108が設けられている。コントロールユニット108と各チューナとがバス402を介して接続されている。コントロールユニット108が各チューナの制御回路110との通信を行い、各チューナを制御する。
 なお、各チューナが別々のICであることや、全てのチューナが一つのICに含まれることもある。また分配器および増幅器401が後段のチューナの同一のICに含まれるようにしても良い。
 このようなマルチチューナシステムにおいて、例えばチューナ1011が視聴および録画など本来の用途に使用されており、一方でチューナ1012~101Nの少なくとも一つが視聴および録画など本来の用途に使用されていない場合がある。本来の用途に使用されていないチューナ1012~101Nが単独、もしくは分担し、テレビジョン放送波以外の周波数帯域をスキャンし、もしくはこの周波数帯域に常駐することによって、FM放送波、携帯無線波などのテレビジョン放送波以外の妨害波信号のレベルを検出する。そして、チャンネルリストに検出結果を格納し、妨害波レベルを認識し、受信環境に基づいた受信チューナの最適設定をすることが可能となる。例えば余っているチューナを携帯無線波の帯域において、妨害源の周波数帯スキャン、または受信し続けるか、間欠的に受信することによって、妨害源のレベルを観測し、受信チューナの最適設定とすることで、常に妨害波条件などが変化する受信環境においても受信性能を確保できる。
 さらに、従来のマルチチューナシステムでは、通常の1入力2出力の2分配器を使用してアンテナ出力を分けているのが普通であった。例えばアンテナからのRF入力が第1の2分配器に入力され、第1の2分配器の二つの出力がそれぞれ第2の2分配器に入力され、第2の2分配器に対して二つのチューナが接続され、第1の2分配器に対して第3のチューナが接続される。この構成では、一つのチューナのNF(ノイズ指数)を揃え必要があるので、4分配と同じ損失が発生する問題があった。さらに、複数個のチューナが接続されている2分配器では、チューナ同士の相互妨害が問題となり、2分配器のアイソレーションも重要な特性として挙げられる。
 本開示のマルチチューナシステムでは、図12に示すように、アンテナ100からのRF入力がコモンモードチョークコイル403a、403bおよび403cからなる分配器401に供給される。コモンモードチョークコイル403a、403bおよび403cは、ノイズと信号とを伝導モード(コモンモードおよびディファレンシャルモード)によって区別するものである。コモンモードチョークコイル403a、403bおよび403cは、一つのコアに2本の導線を巻いた構成とされ、4端子を有する。
 図12に示すように、3個のコモンモードチョークコイル403a、403bおよび403cを接続することによって、3個の出力を有する分配器401を構成することができる。各出力に対してチューナ1011、1012および1013がそれぞれ接続される。すなわち、アンテナ100から3分岐された信号がそれぞれコモンモードチョークコイル403a、403bおよび403cに入力され、コイルを通過した信号はそれぞれ別のコモンモードチョークコイルの信号入力側とは異なるコイルに入力され、コイル通過後にそれぞれチューナ1011、1012および1013に入力される。
 図13は、図12に示す3個のコモンモードチョークコイル403a、403bおよび403cを使用する分配器401の通過特性を示す。図13中の通過特性405は、上述した分配器401により得られる通過特性を示し、通過特性406が従来の2分配器のものであり、通過特性407が従来の3分配器のものである。さらに、アイソレーション特性が従来の分配器とほぼ同様のものとできる。このように、図12の回路構成にすることにより、等分配の3分配器を実現し、受信感度特性や妨害特性などを良好なものとすることができる。
 図14は、RF出力端子404を備える図12の変形例の1つの構成を示す。RF出力端子404に対しては、レコーダ等の他の機器が接続可能とされている。アンテナ100から入力された信号がコモンモードチョークコイル403dを通過してRF出力端子404とチューナ側に分配される。チューナ側に分配された信号は、コモンモードチョークコイル403a、403bおよび403cに入力される。コモンモードチョークコイル403a、403bおよび403cは、図12と同様の接続構成とされている。初めにRF出力端子404とチューナ側とにRF入力を分配することによって、RF出力端子404とチューナ側のアイソレーション特性を良好にし、RF出力端子404に対してチューナ側から発生する妨害の低減とインピーダンス変動が影響することを抑えることができる。
<5.第5の実施の形態>
 第5の実施の形態は、上述したマルチチューナシステムにおいて、高速のチャンネルスキャンを可能とするものである。以下に説明する第6の実施の形態も高速のチャンネルスキャンを可能とするものである。
 通常、テレビジョン放送受信機器の購入時などは実放送チャンネルマップを取得するためのチャンネルスキャン(図4のフローチャート参照)が行われる。図15に示すように、実際に放送されている可能性のある全てのチャンネル(探索開始周波数から探索終了周波数に存在するチャンネル)を一つのチューナで受信しながら掃引する。その結果、チャンネルスキャンに時間を要する問題があった。このような問題を解決するために、高速スキャンの技術を提案するものである。
 第5の実施の形態は、図16に示すように、チャンネルスキャンにおいてスキャンすべきチャンネル範囲(スキャン対象チャンネル)をN個のチューナのそれぞれが分担して同時にスキャンするものである。一つのチューナは、スキャン対象チャンネルの1/Nのチャンネルのみをスキャンすれば良いので、チャンネルスキャン時間を短縮することができる。各チューナの担当する周波数範囲等は、コントロールユニット108によって制御される。
<6.第6の実施の形態>
 チャンネルスキャン動作は、信号の有無を検出する信号検出段階と、有ると検出された信号について、テレビジョン信号かどうかを判定する同期判定段階と、さらに、画像および音声を復号する情報取得段階とからなる。第6の実施の形態は、信号検出段階の処理を行うチューナ(第1グループのチューナと称する)と、同期判定段階および情報取得段階の処理を行うチューナ(第2グループのチューナと称する)とを別々とするものである。各グループのチューナは、1以上の数であれば良い。但し、上述した第5の実施の形態と同様に、各グループの複数のチューナがスキャンすべきチャンネル範囲(スキャン対象チャンネル)を分担して同時にスキャンするようにしても良い。各チューナの処理、各チューナが取得した情報の処理等は、コントロールユニット108によって制御される。
 第1グループのチューナは、図17のフローチャートに示すような信号検出段階の処理を行い、有信号リストを作成する。第2グループのチューナは、図18のフローチャートに示すような同期判定段階および情報取得段階の処理を行い、最終的なチャンネルリストを作成する。このように、処理を分担することによって、チャンネルスキャンに要する時間を短縮することができる。なお、第1グループのチューナの処理が完了する前に、第2グループのチューナが処理を開始して、平行的に処理がされることが高速化の点で好ましい。
 図17のフローチャートは、上述した図4のフローチャートと同様なものである。
 ステップS11において探索が開始される。
 ステップS12:探索開始周波数がXに設定される。
 ステップS13:周波数Xが選局される。
 ステップS14:無信号かどうかが判定される。
 ステップS15:ステップS14の判定結果が無信号の場合では、周波数Xが探索終了周波数かどうかが判定される。
 ステップS16:ステップS15の判定結果が肯定の場合、探索が終了する。
 ステップS17:ステップS14の判定結果が否定、すなわち、有信号の場合では、有信号(候補)リストに当該周波数(チャンネル)が追加される。そして、ステップS15に進む。上述したように、周波数Xが探索終了周波数かどうかが判定される。
 ステップS18:ステップS15の判定結果が否定の場合、すなわち、周波数Xが探索終了周波数でないと判定される場合には、周波数Xに所定の周波数Yを加算した次のチャンネルの周波数(X+Y)が次の探索対象の周波数とされる。
 第1グループのチューナの上述したチャンネル検出の処理の結果、有信号リストが作成される。第2グループのチューナが有信号リストに記載されている有信号の周波数(チャンネル)についてのみ、同期判定および情報取得を行い、最終的なテレビジョン信号の存在する周波数かどうかを判定する。
 図18は、第2グループのチューナの行う処理の流れを示す。
 ステップS21において探索が開始される。
 ステップS22:有信号リストの最初の周波数Xが探索開始周波数に設定される。
 ステップS23:周波数Xが選局される。
 ステップS24:周波数Xに関して同期判定処理および情報取得処理がなされ、テレビジョンチャンネルかどうかが判定される。同期判定処理および情報取得処理が成功すると、周波数Xがテレビジョン放送が実際にある周波数(テレビジョンチャンネル)と判定される。
 ステップS25:ステップS24の判定結果が肯定の場合には、周波数Xがチャンネルリストに追加される。
 ステップS26:ステップS25の終了後、またはステップS24の判定終了後に、周波数Xがリストの最後の周波数かどうかが判定される。
 ステップS27:ステップS26の判定結果が肯定の場合、探索が終了する。
 ステップS28:ステップS26の判定結果が否定の場合、すなわち、周波数Xがリストの最後の周波数でないと判定される場合には、リストに掲載されている次の周波数が周波数Xに設定される。そして、処理がステップS23に戻る。
<7.第7の実施の形態>
 第7の実施の形態は、チャンネルスキャン時に、チャンネルを取りこぼしのおそれを少なくするものである。図19は、チャンネルの取りこぼしの説明のための図である。図19Aは、チャンネルスキャンの対象のチャンネルを示し、破線のマークで示すチャンネルが信号が無いチャンネルであり、実線のマークで示すチャンネルが信号の有るチャンネルである。
 しかしながら、チャンネルRは、信号の有るチャンネルであっても、信号強度が弱く、このチャンネルRを受信するには、高いNF特性(高い感度特性を意味する)が要求されるチャンネルである。さらに、チャンネルQは、信号の有るチャンネルであっても、隣接するチャンネルの電界が強く、受信するには、高い歪み特性が要求されるチャンネルである。従来の受信装置の場合、マルチチューナシステムの各チューナの特性がほぼ均一とされているのが普通であるので、図19Bに示すように、チャンネルスキャンによってこれらのチャンネルRおよびQを取得することができなかった。
 第7の実施の形態は、かかる問題を解決しようとするものである。マルチチューナシステムにおいて、複数のチューナの特性を異なるものとする。すなわち、上述した例では、高いNF特性を有するように設定されるチューナと、高い歪み特性を有するように設定されるチューナとの両方が備えられる。通常、一つのチューナによっては、このような二つの特性を満たすことは難しい。
 図19Aに示す例の場合、高いNF特性を備えるチューナの場合、図20Aに示すように、チャンネルスキャンによってチャンネルRを含むチャンネルリストを取得することができる。一方、高い歪み特性を備えるチューナの場合、図20Bに示すように、チャンネルスキャンによってチャンネルQを含むチャンネルリストを取得することができる。したがって、これらの異なる特性が設定されるチューナのそれぞれが取得したチャンネルリストを併せることによって、図20Cに示すように、チャンネルRおよびQを含むチャンネルリストを取得することができる。
 特性の異なるチューナの具体的構成例について説明する。図21は、チューナ101(図1参照)の高周波増幅回路103の構成の一例である。本来の増幅機能を担う高周波増幅器501と、高周波増幅器501と並列に接続される歪発生回路502を有する。歪発生回路502からの歪成分が混合器503で反転された後混合される。高周波増幅器501に対して、端子504からゲインコントロール信号としてのAGC信号が供給され、AGC信号に応じて高周波増幅器501のゲインが制御される。
 歪発生回路502は、高周波増幅器501と異なる動作点とされており、受信信号の利得が抑えられる一方、歪成分を発生する。例えば増幅器のV-I特性において、動作点を低く設定すると、歪成分が発生し、動作点を高く設定すると、受信信号の利得が高いものとなる。制御回路110によって、歪発生回路502の動作点が制御され、発生する歪成分の量が制御される。図21に示す構成は、高周波増幅器501で発生した歪成分をキャンセルすることができる回路であり、歪キャンセル回路である。
 制御回路110によって歪成分をより多く発生させると、より大きい歪キャンセル量が得られるが、同時に受信信号もキャンセルしてしまい利得の低下や雑音指数の劣化などの副作用が生じる。制御回路110によって、歪成分の量を制御することによって、歪特化設定と雑音指数特化設定とを得ることができる。
 あるチューナにおける特性の例を図22に示す。図22において、横軸は、制御回路110による制御量であり、縦軸がNF(雑音指数)と歪成分とをそれぞれ示す。NFおよび歪成分は、一般的には、小さいほど良好である。しかしながら、NFの特性505および歪の特性506として示すように、これらは、相反する変化を行う。制御回路110の制御によって、NFを良くする特性が強調されたNF特化のチューナと、歪を良くする特性が強調された歪特化のチューナとの何れか一方を実現することができる。したがって、信号環境に応じて歪特化設定のチューナと雑音指数特化設定のチューナとの両方によって受信チャンネルを取りこぼすことを防止することができる。
 なお、マルチチューナシステムではなく、単一のチューナを備えるシステムでは、チューナの特性の設定を切り替えることによって、上述したのと同様に、受信チャンネルを取りこぼすことを防止することができる。但し、マルチチューナシステムの場合では、設定が異ならされたチューナによって同時にチャンネルスキャンを行うことができ、チャンネルスキャンの高速化が可能となる利点がある。
<8.第8の実施の形態>
 第8の実施の形態は、マルチチューナシステムにおいて、複数のチューナの選局を同時に行い、選局時間を短縮化するものである。ハードディスクレコーダ等の受信記録装置は、ハードディスクの大容量化や画像処理の高速化に伴い、複数のチューナを搭載し視聴と同時に複数の番組を録画が可能となっている。
 図23は、多チャンネル同時録画放送受信機(日本仕向け)の構成例を示す。放送受信機は、視聴用チューナモジュール116と、常時録画用チューナモジュール117、118、119を備えている。これらのチューナモジュールがアンテナ100に接続されている。ここでは説明のための例として、視聴用チューナモジュールを1つ、常時録画用チューナモジュール3つとしているが、その数は、他の数としても良い。
 各チューナモジュールは、受信したRF(Radio Frequency)信号を低周波数の中間信号にダウンコンバートする地上デジタル放送受信用のチューナ1011~1014とダウンコンバートされた信号を復調し、TS(Transport Stream)を生成するISDB-T 方式の復調部1151~1154を有する。
 視聴用チューナモジュール116から出力されたTSデータは、信号処理/信号制御部120に入力され、所定のデジタル信号処理を施し、変換された映像データは映像処理部121へ出力され、音声データは音声処理部123へ出力される。映像処理部121では、映像表示部122で表示するための処理を施し、映像表示部122に送られ映像が再生される。音声処理部123では、音声再生部124で再生可能な音声信号に変換し、音声再生部124で音声が再生される。
 常時録画用チューナモジュール117で生成されたTSデータは、信号処理/信号制御部120に入力され、所定のデジタル信号処理を施され、ハードディスク(以下、HDDと称する)125、HDD126、HDD127のいずれかに蓄積される。常時録画用チューナモジュール118、常時録画用チューナモジュール119のTSデータも同ように、HDD125、HDD126、HDD127のいずれかに蓄積される。なお、HDDの個数は、3個に限定されるものではない。
 HDD125、HDD126、HDD127に蓄積されたデータは、必要に応じて、信号処理/信号制御部により読みだされ、信号処理を施された映像データおよび音声データは、映像処理部121、音声処理部123に出力される。映像データに対して、映像表示部122で表示するための処理が施され、映像表示部122で再生される。音声処理部123では、音声データが音声再生部124で再生可能な音声信号に変換され、音声再生部124で音声が再生される。これにより、HDD125、126、127に蓄積されたデータの再生も可能である。
 放送受信機内の制御は、コントロールユニット108によって行われる。コントロールユニット108は、視聴用チューナモジュール116、常時録画用チューナモジュール117、118、119、信号処理/信号制御部120、映像処理部121、音声処理部123などを総合的に制御、監視するもので、一般的には、CPU、RAM、ROM等で構成される。
 図23に示す放送受信機のチューナ制御部の詳細を示したものが、図24である。ここで、コントロールユニット108と、視聴用チューナモジュール116や、常時録画用チューナモジュール117、118、119は、1系統の制御線128で接続されている。ただし、ここでは、説明のために1系統の制御線として説明しているが、他の数でも良い。各チューナモジュール内では、チューナ1011~1014や、復調部1151~1154に分かれて接続している。
 制御の方法として、放送受信の起動時や選局時の動作を考えると、例えば、チューナ1011→復調部1151→チューナ1012→復調部1152→チューナ1013→復調部1153→チューナ1014→復調部1154と順番に制御が行われる。この制御方法は、チューナの数の分だけ選局完了までの時間が長くなる問題がある。第8の実施の形態は、常時録画用チューナモジュールを単一番組専用のチューナと位置付けることにより、全チューナの制御時間を短縮するものである。
 図25は、チューナの内部構成例を示す。チューナ101は、同調回路102、高周波増幅回路103、混合回路105、イメージ除去回路112、制御回路110、局部発振回路104、メモリ111を有する。同調回路102には、RF信号を受信するためのアンテナ100が接続されている。制御回路110には、外部より制御するためのコントロールユニット108と制御線で接続されている。
 同調回路102は、帯域制限フィルタを備え、制御回路110による制御に基づいて、この帯域制限フィルタによりアンテナ100から供給される放送RF信号の内、ユーザの所望のチャンネルの帯域外の信号レベルを減衰させる。このように、同調回路102は、選局チャンネルを設定する。
 高周波増幅回路103は、同調回路102から供給されるRF信号を増幅して混合回路105に供給する。混合回路105は、高周波増幅回路10から供給されるRF信号と局部発振回路104からの局部発振信号とを混合して中間周波数の中間信号を生成し、中間信号がイメージ除去回路112に供給される。イメージ除去回路112は、混合回路105から供給される中間信号に対してイメージ妨害となる信号を減衰または除去するために、振幅と位相とを逆相にしてキャンセル処理を行うイメージ除去フィルタを備える。
 制御回路110は、コントロールユニット108のチャンネル選択操作に応じて、同調回路102を制御する。さらに、制御回路110は、イメージ除去回路112が混合回路105から供給される中間信号に対してイメージ妨害となる信号を減衰または除去するために、所定の設定値をイメージ除去回路112に供給する。
 さらに、制御回路110は、局部発振回路104が選局チャンネルに応じてイメージ妨害となる受信妨害の影響を抑制するための局部発振周波数を発振するように、局部発振回路104を制御する。具体的には、選局チャンネルに応じて受信妨害の影響を抑制するために選局チャンネルに応じた局部発振周波数が設定される。制御回路110は、設定値を選択的に読み出して局部発振回路104に供給する。局部発振回路104は、制御回路110から供給される設定値である局部発振周波数の局部発振信号を発振して混合回路105に供給する。メモリ111は、制御回路110が局部発振回路104に対して局部発振周波数の切替制御動作を行うために、各チャンネルに応じた局部発振周波数の設定値を記憶するテーブルを有している。
 本開示の第8の実施の形態は、メモリ111に任意の1チャンネルを選局するために必要な選局情報を記憶させて、コントロールユニット108の制御なしにチャンネル選局を可能にするチューナを実現するものである。選局情報は、同調回路102、高周波増幅回路103、混合回路105、局部発振回路104、イメージ除去回路112を制御するためのデータである。
 図26のフローチャートを参照して、本開示の第8の実施の形態の受信可能なチャンネルを探索するためのチャンネル探索時の処理を説明する。
 ステップS41:コントロールユニット108は、視聴用チューナモジュール116のチューナを用いてチャンネル探索を開始する。
 ステップS42:見つかったチャンネル数を記憶するためのチャンネル数カウンタを初期状態(0)に設定する。
 ステップS43:開始チャンネルを選局する。
 ステップS44:視聴チャンネルがあるかどうかが調べられる。
 ステップS45:ステップS44の判定結果が肯定の場合、すなわち、視聴チャンネルがある場合は、チャンネル数カウンタを1つ増加させる。
 ステップS46:チャンネル数カウンタのカウント値が常時録画用チューナモジュールの数以下かどうかが判定される。
 ステップS47:ステップS46の判定結果が肯定の場合には、コントロールユニット108がチャンネル数に応じた常時録画用チューナモジュールを選択する。例えば、1つ目のチャンネルを見つけた場合は、常時録画用チューナモジュール117を選択する。2つ目のチャンネルを見つけた場合は、常時録画用チューナモジュール118を選択する。3つ目のチャンネルを見つけた場合は、常時録画用チューナモジュール119を選択する。
 ステップS48:コントロールユニット108が選択したチューナモジュール内の制御回路110を介して当該チャンネルを選局するのに必要な選局情報をメモリ111に格納する。
 ステップS49:ステップS48に続いて、またはステップS46の判定結果が否定の場合には、コントロールユニット108内のメモリ(ROM)に対して視聴可能チャンネル情報、常時録画用チューナモジュールに対するチャンネルの割り当ての情報を登録する。そして、制御処理がステップS50(次チャンネルあり?)に進む。
 ステップS50:ステップS44において、視聴チャンネルがないと判定されるか、ステップS49に続いて、次チャンネルがあるかどうかが判定される。
 ステップS51:ステップS50の判定結果が肯定の場合、すなわち、次チャンネルがあると判定されると、次チャンネルが選局される。そして、制御処理がステップS44(視聴チャンネルあり?)に戻る。
 ステップS52:ステップS50の判定結果が否定の場合、すなわち、次チャンネルがないと判定されると、チャンネル探索処理が終了する。
 なお、上述した説明では、常時録画用チューナモジュールに対する選局情報の記憶について説明しており、視聴用チューナモジュール116の制御は、全てのチャンネルに関する選局情報を、視聴用チューナモジュール116のメモリ111に記憶させるか、若しくは、コントロールユニット108より、選局時に設定することにより行われる。さらに、各チューナモジュール内のメモリ111を使用しているが、チューナモジュールと別に外部に設けられているメモリに対して選局情報を記憶するようにしても良い。
 図27のフローチャートは、図26の処理によって保存された選局情報を用いて常時録画用チューナが自動選局する処理を示す。
 ステップS61:各常時録画用チューナの電源がONとされる。
 ステップS62:コントロールユニットによりチューナのハードリセット解除がなされる。すなわち、電源がONされてからハードウェアがリセットされる。これをトリガーとしてチューナが動作を開始する。
 ステップS63:選局情報が有るかどうかが判定される。
 ステップS64:ステップS63において、選局情報が有ると判定されると、メモリ111から選局情報が読み出される。
 ステップS65:制御回路110は、同調回路102、高周波増幅回路103、混合回路105、イメージ除去回路112、局部発振回路104を初期化した後、選局情報を用いて自動設定し、選局する。
 ステップS66:コントロールユニット108からの制御を必要としないで、制御回路110によって選局が完了する。
 ステップS67:ステップS63の判定結果が否定の場合、すなわち、選局情報が無いと判定されると、制御回路110は、同調回路102、高周波増幅回路103、混合回路105、イメージ除去回路112、局部発振回路104を初期化する。そして、コントロールユニット108から制御を待つ待機状態となる。
 図28は、第8の実施の形態におけるチューナモジュールの変形例を示す。図28のチューナモジュールは、チューナと復調部とが一体型とされた構成である。制御回路110は、上述したように、チューナ内のブロックを制御する。さらに加えて、制御回路110は、復調部115も制御することができる。
 メモリ111には、復調部115の制御に必要なデータをチャンネルスキャン時等に予めコントロールユニット108から制御回路110を介して保存しておく。これにより、制御回路110は、チューナおよび復調部の起動時にメモリ111から、他のブロック同様に、復調部115の制御データをメモリ111から呼び出すことにより、復調部115までを含めた制御を自動的に完結することができる。
 図29および図30は、本開示の第8の実施の形態の効果の説明に使用するものである。図29および図30は、横軸を時間として、チューナの電源ONからすべてのチューナの選局が完了するまでの時間を示している。図29が従来のマルチチューナシステムの処理を概略的に示す。従来の場合は、ハードウェアリセット後、コントロールユニットがチューナモジュールを一つずつ順番に制御する必要がある。したがって、チューナモジュールの数が増えるほど、すべてのチューナの処理が終了するまでの時間が長くなる。したがって、録画が開始されるまでの時間が長くなったり、コントロールユニットが他の処理を行うことができない問題が発生する。
 本開示を適用すると、図30に示すように、チューナリセット環境後、すべてのチューナの選局動作が同時に開始されるようになる。したがって、チューナモジュールの数と無関係に、すべてのチューナの選局完了までの時間を短縮することができる。
<9.変形例>
 以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いても良い。
 本説明では、地上デジタルチューナ内部のメモリと制御回路を使うとしたが、復調部内部に同じような機能を持たせることによっても実現可能である。さらに、外部に各常時録画用チューナに対して専用のマイコン等を設置することでも対応は可能である。さらに、本開示は、日本の放送のみに当てはまるものではなく、世界中のデジタル放送に対しても適用できる。
 なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
 希望波を受信する受信部と、
 前記受信部が受信する前記希望波に対する妨害波に応じて、受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する制御部と
 を有するテレビジョン受信装置。
(2)
 緊急警報信号の受信待機時に、前記制御部によって、受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する(1)に記載のテレビジョン受信装置。
(3)
 チャンネルスキャンによって前記希望波のあるチャンネルと、当該チャンネルの信号強度とを取得し、取得した情報をチャンネルスキャンデータとして記憶し、
 前記制御部は、前記チャンネルスキャンデータを使用して前記希望波と前記妨害波との関係に応じて受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する(1)に記載のテレビジョン受信装置。
(4)
 前記受信部が前記チャンネルスキャン時に、本来の周波数範囲以外の周波数帯をスキャンすることによって、妨害波のレベルを検出し、検出された前記妨害波を前記チャンネルスキャンデータとして記憶し、
 前記制御部は、前記チャンネルスキャンデータを使用して前記希望波と前記妨害波との関係に応じて受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する(3)に記載のテレビジョン受信装置。
(5)
 複数のチューナを有し、
 前記複数のチューナの内の一部のチューナが本来の周波数範囲以外の周波数帯をスキャン、または前記周波数帯に常駐して妨害波のレベルを検出し、検出された前記妨害波を前記チャンネルスキャンデータとして記憶し、
 前記制御部は、前記チャンネルスキャンデータを使用して前記希望波と前記妨害波との関係に応じて受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する(3)に記載のテレビジョン受信装置。
(6)
 複数のチューナを有し、
 第1の周波数範囲において希望波の有無を調べるチャンネルスキャンを行う場合に、前記第1の周波数範囲を複数の第2の周波数範囲に分割し、
 前記複数のチューナが前記複数の第2の周波数範囲のそれぞれをほぼ同時にスキャンして前記希望波の有無を調べるテレビジョン受信装置。
(7)
 1または複数の第1のチューナと、1または複数の第2のチューナとを有し、
 前記第1のチューナが所定の周波数範囲をスキャンして電波の有無を検出し、検出結果のリストを記憶し、
 前記第2のチューナが記憶されている検出結果のリストを参照して希望波の有無を検出するテレビジョン受信装置。
(8)
 前記受信部が雑音指数が良好な第1の設定状態と、歪特性が良好な第2の設定状態との一方を有し、
 前記チャンネルスキャン時に、前記第1の設定状態において受信したチャンネルと、前記第2の設定状態において受信したチャンネルとの両方を併せたチャンネルを前記チャンネルスキャンデータとして記憶するテレビジョン受信装置。
(9)
 複数のチューナを有し、
 前記複数のチューナ内の第1のチューナが雑音指数が良好な第1の設定状態とされ、
 前記複数のチューナ内の第2のチューナが歪特性が良好な第2の設定状態とされ、
 前記チャンネルスキャン時に、前記第1のチューナが検出したチャンネルと、前記第2のチューナが検出したャンネルとの両方を併せたチャンネルを前記チャンネルスキャンデータとして記憶する(8)に記載のテレビジョン受信装置。
(10)
 前記第1および第2のチューナが平行してチャンネルスキャンを行う(9)に記載のテレビジョン受信装置。
(11)
 複数のチャンネルを同時視聴、同時録画をするために、複数のチューナを有し、
 前記チューナ内部、もしくは外部の専用メモリに蓄積した選局情報を基に、複数のチャンネルを同時選局するテレビジョン受信装置。
(12)
 希望波を受信する受信部を有し、
 前記受信部が受信する前記希望波に対する妨害波に応じて、受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する
 テレビジョン受信方法。
(13)
 第1の周波数範囲において希望波の有無を調べるチャンネルスキャンを行う場合に、前記第1の周波数範囲を複数の第2の周波数範囲に分割し、
 複数のチューナが前記複数の第2の周波数範囲のそれぞれをほぼ同時にスキャンして前記希望波の有無を調べるテレビジョン受信方法。
(14)
 複数のチューナの内の第1のチューナが所定の周波数範囲をスキャンして電波の有無を検出し、検出結果のリストを記憶し、
 複数のチューナの内の第2のチューナが記憶されている検出結果のリストを参照して希望波の有無を検出するテレビジョン受信方法。
(15)
 前記受信部が雑音指数が良好な第1の設定状態と、歪特性が良好な第2の設定状態との一方を有し、
 前記チャンネルスキャン時に、前記第1の設定状態において受信したチャンネルと、前記第2の設定状態において受信したチャンネルとの両方を併せたチャンネルをチャンネルスキャンデータとして記憶するテレビジョン受信方法。
100・・・アンテナ
1011 ~101N ・・・チューナ
108・・・コントロールユニット
110・・・制御回路
111・・・メモリ
401・・・分配器
301・・・4次バンドパスフィルタ
303,305・・・2次バンドパスフィルタ

Claims (15)

  1.  希望波を受信する受信部と、
     前記受信部が受信する前記希望波に対する妨害波に応じて、受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する制御部と
     を有するテレビジョン受信装置。
  2.  緊急警報信号の受信待機時に、前記制御部によって、受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
  3.  チャンネルスキャンによって前記希望波のあるチャンネルと、当該チャンネルの信号強度とを取得し、取得した情報をチャンネルスキャンデータとして記憶し、
     前記制御部は、前記チャンネルスキャンデータを使用して前記希望波と前記妨害波との関係に応じて受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する請求項1に記載のテレビジョン受信装置。
  4.  前記受信部が前記チャンネルスキャン時に、本来の周波数範囲以外の周波数帯をスキャンすることによって、妨害波のレベルを検出し、検出された前記妨害波を前記チャンネルスキャンデータとして記憶し、
     前記制御部は、前記チャンネルスキャンデータを使用して前記希望波と前記妨害波との関係に応じて受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する請求項3に記載のテレビジョン受信装置。
  5.  複数のチューナを有し、
     前記複数のチューナの内の一部のチューナが本来の周波数範囲以外の周波数帯をスキャン、または前記周波数帯に常駐して妨害波のレベルを検出し、検出された前記妨害波を前記チャンネルスキャンデータとして記憶し、
     前記制御部は、前記チャンネルスキャンデータを使用して前記希望波と前記妨害波との関係に応じて受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する請求項3に記載のテレビジョン受信装置。
  6.  複数のチューナを有し、
     第1の周波数範囲において希望波の有無を調べるチャンネルスキャンを行う場合に、前記第1の周波数範囲を複数の第2の周波数範囲に分割し、
     前記複数のチューナが前記複数の第2の周波数範囲のそれぞれをほぼ同時にスキャンして前記希望波の有無を調べるテレビジョン受信装置。
  7.  1または複数の第1のチューナと、1または複数の第2のチューナとを有し、
     前記第1のチューナが所定の周波数範囲をスキャンして電波の有無を検出し、検出結果のリストを記憶し、
     前記第2のチューナが記憶されている検出結果のリストを参照して希望波の有無を検出するテレビジョン受信装置。
  8.  前記受信部が雑音指数が良好な第1の設定状態と、歪特性が良好な第2の設定状態との一方を有し、
     前記チャンネルスキャン時に、前記第1の設定状態において受信したチャンネルと、前記第2の設定状態において受信したチャンネルとの両方を併せたチャンネルを前記チャンネルスキャンデータとして記憶するテレビジョン受信装置。
  9.  複数のチューナを有し、
     前記複数のチューナ内の第1のチューナが雑音指数が良好な第1の設定状態とされ、
     前記複数のチューナ内の第2のチューナが歪特性が良好な第2の設定状態とされ、
     前記チャンネルスキャン時に、前記第1のチューナが検出したチャンネルと、前記第2のチューナが検出したャンネルとの両方を併せたチャンネルを前記チャンネルスキャンデータとして記憶する請求項8に記載のテレビジョン受信装置。
  10.  前記第1および第2のチューナが平行してチャンネルスキャンを行う請求項9に記載のテレビジョン受信装置。
  11.  複数のチャンネルを同時視聴、同時録画をするために、複数のチューナを有し、
     前記チューナ内部、もしくは外部の専用メモリに蓄積した選局情報を基に、複数のチャンネルを同時選局するテレビジョン受信装置。
  12.  希望波を受信する受信部を有し、
     前記受信部が受信する前記希望波に対する妨害波に応じて、受信性能が許容される範囲で前記受信部をより低消費電力の動作状態に設定する
     テレビジョン受信方法。
  13.  第1の周波数範囲において希望波の有無を調べるチャンネルスキャンを行う場合に、前記第1の周波数範囲を複数の第2の周波数範囲に分割し、
     複数のチューナが前記複数の第2の周波数範囲のそれぞれをほぼ同時にスキャンして前記希望波の有無を調べるテレビジョン受信方法。
  14.  複数のチューナの内の第1のチューナが所定の周波数範囲をスキャンして電波の有無を検出し、検出結果のリストを記憶し、
     複数のチューナの内の第2のチューナが記憶されている検出結果のリストを参照して希望波の有無を検出するテレビジョン受信方法。
  15.  前記受信部が雑音指数が良好な第1の設定状態と、歪特性が良好な第2の設定状態との一方を有し、
     前記チャンネルスキャン時に、前記第1の設定状態において受信したチャンネルと、前記第2の設定状態において受信したチャンネルとの両方を併せたチャンネルをチャンネルスキャンデータとして記憶するテレビジョン受信方法。
PCT/JP2014/001760 2013-06-13 2014-03-27 テレビジョン受信装置およびテレビジョン受信方法 WO2014199543A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/895,732 US9781375B2 (en) 2013-06-13 2014-03-27 Television receiving apparatus and television receiving method
BR112015030510A BR112015030510A2 (pt) 2013-06-13 2014-03-27 aparelho e método para recepção de televisão
JP2015522480A JP6369464B2 (ja) 2013-06-13 2014-03-27 テレビジョン受信装置およびテレビジョン受信方法
EP14810712.1A EP3010240B1 (en) 2013-06-13 2014-03-27 Television reception apparatus and television reception method
US15/670,795 US10257459B2 (en) 2013-06-13 2017-08-07 Television receiving apparatus and television receiving method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-124315 2013-06-13
JP2013124315 2013-06-13

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/895,732 A-371-Of-International US9781375B2 (en) 2013-06-13 2014-03-27 Television receiving apparatus and television receiving method
US15/670,795 Continuation US10257459B2 (en) 2013-06-13 2017-08-07 Television receiving apparatus and television receiving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014199543A1 true WO2014199543A1 (ja) 2014-12-18

Family

ID=52021870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001760 WO2014199543A1 (ja) 2013-06-13 2014-03-27 テレビジョン受信装置およびテレビジョン受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9781375B2 (ja)
EP (1) EP3010240B1 (ja)
JP (2) JP6369464B2 (ja)
BR (1) BR112015030510A2 (ja)
WO (1) WO2014199543A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252468A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 送電装置および方法、受電装置および方法、並びに、電力伝送システム
JP5761232B2 (ja) 2013-03-01 2015-08-12 ソニー株式会社 受信装置および電子機器
BR112015030510A2 (pt) 2013-06-13 2017-07-25 Sony Corp aparelho e método para recepção de televisão

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118483A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線回路装置及び無線回路装置の制御方法
JP2005045508A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Fujitsu Ten Ltd 受信装置および受信方法
JP2008011485A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Sharp Corp チューナ、デジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
JP2011045139A (ja) 2007-02-23 2011-03-03 Kyocera Corp 無線通信装置の送信制御方法および無線通信装置
JP2011055114A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 受信機、受信方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842119A (en) * 1993-02-05 1998-11-24 Emerson; Harry Edwin Radio scanner and display system
JP3920575B2 (ja) * 2001-01-22 2007-05-30 三洋電機株式会社 デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法
US20020140870A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Entertainment receiver activated in response to received program content and method of operating same
JP3955975B2 (ja) * 2002-05-13 2007-08-08 株式会社ケンウッド 放送受信装置
US8745689B2 (en) * 2002-07-01 2014-06-03 J. Carl Cooper Channel surfing compressed television sign method and television receiver
US20090122205A1 (en) * 2005-11-29 2009-05-14 Joseph J. Laks Thomson Licensing Llc Method and Apparatus for Performing a Channel Search
JP2008278195A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sharp Corp 複数チューナ内蔵テレビ受信装置
JP5086697B2 (ja) * 2007-05-31 2012-11-28 株式会社東芝 デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法
JP4798193B2 (ja) * 2008-09-05 2011-10-19 ソニー株式会社 放送受信装置、放送受信装置の設定方法及び放送受信装置の設定プログラム
US8537284B2 (en) * 2009-03-20 2013-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Adjacent channel power scan
JP2010250460A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに情報処理システム
JP2010252468A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 送電装置および方法、受電装置および方法、並びに、電力伝送システム
JP2010252174A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sharp Corp 受信装置およびチューナ
KR101737651B1 (ko) 2009-07-13 2017-05-18 소니 주식회사 수신 장치
JP2011130005A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Buffalo Inc デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP5488116B2 (ja) 2010-03-30 2014-05-14 ソニー株式会社 受信装置
JP5554146B2 (ja) * 2010-05-21 2014-07-23 三菱電機株式会社 放送受信装置
JP5367178B2 (ja) * 2010-10-26 2013-12-11 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置
JP2013026902A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 放送受信装置
JP2014171058A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Sony Corp 受信装置
JP5761232B2 (ja) 2013-03-01 2015-08-12 ソニー株式会社 受信装置および電子機器
JP6204455B2 (ja) 2013-03-18 2017-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置および受信方法
JP5974944B2 (ja) 2013-03-21 2016-08-23 ソニー株式会社 携帯端末
BR112015030510A2 (pt) 2013-06-13 2017-07-25 Sony Corp aparelho e método para recepção de televisão
KR102234792B1 (ko) * 2014-09-03 2021-04-01 삼성전자주식회사 디지털 텔레비전 및 그 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118483A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線回路装置及び無線回路装置の制御方法
JP2005045508A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Fujitsu Ten Ltd 受信装置および受信方法
JP2008011485A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Sharp Corp チューナ、デジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
JP2011045139A (ja) 2007-02-23 2011-03-03 Kyocera Corp 無線通信装置の送信制御方法および無線通信装置
JP2011055114A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 受信機、受信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3010240A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20170339368A1 (en) 2017-11-23
US10257459B2 (en) 2019-04-09
US9781375B2 (en) 2017-10-03
JP6369464B2 (ja) 2018-08-08
JP2018191302A (ja) 2018-11-29
US20160142664A1 (en) 2016-05-19
BR112015030510A2 (pt) 2017-07-25
JP6573003B2 (ja) 2019-09-11
EP3010240A4 (en) 2017-05-10
JPWO2014199543A1 (ja) 2017-02-23
EP3010240B1 (en) 2020-04-29
EP3010240A1 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100656525B1 (ko) 방송 수신기의 튜너의 운용 방법 및 그 방송 수신기
US8457574B2 (en) Front-end integrated circuit for television receivers
US8185071B2 (en) Tuner module
US10257459B2 (en) Television receiving apparatus and television receiving method
JP4287855B2 (ja) モバイルのテレビジョン受信機用集積回路
EP1717950A2 (en) Method for optimizing the level of RF signals by comparing quality of the RF signals under different operation modes
US20070103602A1 (en) Digital terrestrial broadcast tuner module and digital terrestrial broadcast receiver
JP4173171B2 (ja) ラジオ受信機及び搬送波検出方法
JP2006253885A (ja) 受信装置
JP2013198005A (ja) 受信装置、妨害波の抑制方法、プログラム、および記録媒体
JP2001211136A (ja) ディジタル放送受信機及びセグメント数検出装置
JP2005079698A (ja) 選局装置
EP3490173A1 (en) Satellite receiver device and method for receiving satellite signals
US8891683B2 (en) IBOC broadcast receiver
JPH05304487A (ja) サテライト中間周波数切換装置
JP2007082053A (ja) 受信装置
KR20070040858A (ko) 선택적으로 자동선국을 처리하는 튜너
JP2006121543A (ja) 受信装置
JP2005218026A (ja) 受信機
JP2005204059A (ja) デジタル/アナログ共用放送受信装置および地上波デジタルテレビジョン受信装置
JP2003125301A (ja) デジタルテレビジョン放送受信機
JP2003046883A (ja) アナログ/デジタル放送対応の受信機
JP2008016993A (ja) テレビジョン放送受信機、及び、放送周波数情報取得方法
JP2009027362A (ja) 受信装置
JP2003218713A (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14810712

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015522480

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014810712

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14895732

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015030510

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015030510

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20151204