WO2014192388A1 - 抗菌性組成物およびその製造方法 - Google Patents

抗菌性組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014192388A1
WO2014192388A1 PCT/JP2014/058039 JP2014058039W WO2014192388A1 WO 2014192388 A1 WO2014192388 A1 WO 2014192388A1 JP 2014058039 W JP2014058039 W JP 2014058039W WO 2014192388 A1 WO2014192388 A1 WO 2014192388A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
eucommia
antibacterial composition
antibacterial
washing
product
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/058039
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真也 武野
慶久 中澤
元男 亀井
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to CN201480028907.7A priority Critical patent/CN105228454B/zh
Priority to US14/891,784 priority patent/US20160120189A1/en
Priority to EP14804529.7A priority patent/EP3005873A4/en
Publication of WO2014192388A1 publication Critical patent/WO2014192388A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]

Definitions

  • the present invention relates to an antibacterial composition and a method for producing the same, and relates to an antibacterial composition excellent in safety and environmentally friendly and a method for producing the same.
  • Patent Document 1 a technique of adding an antibacterial agent to a predetermined resin component (Patent Document 1), or a technique of using an organic antibacterial agent (Patent Document) 2) etc. are known.
  • JP 2005-132866 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-236037
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems.
  • the object of the present invention is an antibacterial composition that is excellent in safety and environmentally friendly, and that can exhibit excellent antibacterial performance, and its It is to provide a manufacturing method.
  • the present invention is an antibacterial composition containing an eucommia-derived biopolymer as an active ingredient.
  • the eucommia-derived biopolymer has a weight average molecular weight of 1 ⁇ 10 3 to 5 ⁇ 10 6 .
  • the eucommia-derived biopolymer is an elastomer obtained by biologically decaying eucommia to obtain an eucommia degradation product and washing the eucommia degradation product.
  • the washing is high pressure water washing.
  • the eucommia-derived biopolymer is a solvent-modified product obtained by extracting the elastomer with an organic solvent.
  • the eucommia-derived biopolymer is a heat-modified product obtained by heating the elastomer or the solvent-modified product at 75 to 130 ° C. for 5 minutes or more.
  • the eucommia is at least one site selected from the group consisting of eucommia seeds, pericarp, leaves, bark, and roots.
  • the antibacterial composition of the present invention has an antibacterial action against gram-negative bacteria, gram-positive bacteria, or fungi.
  • the present invention is also a method for producing an antimicrobial composition comprising: A method comprising biologically decaying eucommia to obtain a eucommia degradation product and washing the eucommia degradation product.
  • the washing is high pressure water washing.
  • the method further includes a step of extracting the elastomer obtained by washing the eucommia decomposition product with an organic solvent to obtain a solvent modified product.
  • the method further includes the step of heating the elastomer obtained by washing the decomposition product of eucommia or the solvent-modified product at 75 ° C. to 130 ° C. for 5 minutes or more to obtain a heat-modified product.
  • the eucommia is at least one site selected from the group consisting of eucommia seeds, pericarp, leaves, bark, and roots.
  • the present invention is also a method for producing an antibacterial composition, which includes a step of extracting eucommia with an organic solvent to obtain an eucommia extract.
  • the organic solvent is at least one solvent selected from the group consisting of toluene, chloroform, hexane, petroleum ether, petroleum benzine and tetrahydrofuran.
  • the production method further includes a step of heating the eucommia extract at 75 ° C. to 130 ° C. for 5 minutes or more to obtain a heat-modified product.
  • the eucommia is at least one site selected from the group consisting of eucommia seeds, pericarp, leaves, bark, and roots.
  • the present invention is also a resin molded article having antibacterial properties molded using the above-mentioned antibacterial composition.
  • the present invention exhibits excellent antibacterial performance, is excellent in human safety, and can reduce the environmental load during production and disposal. Furthermore, according to the present invention, an antibacterial composition can be easily produced. Furthermore, since the antimicrobial composition of the present invention does not require a large facility, for example, it can also be produced in a mountain area where eucommia logs are grown. Furthermore, the antibacterial composition of the present invention can be applied to various industrial products by taking advantage of the properties of the biopolymer derived from eucommia as an active ingredient as an elastomer.
  • the antibacterial composition of the present invention contains a eucommia-derived biopolymer as an active ingredient.
  • the eucommia-derived biopolymer in the present invention refers to an elastomer that can be obtained from eucommia.
  • the weight average molecular weight of the eucommia-derived biopolymer is preferably 1 ⁇ 10 3 to 5 ⁇ 10 6 , more preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 6 , and even more preferably 1 ⁇ 10 5 to 5.
  • ⁇ 10 6 A biopolymer having such a high molecular weight has solid elastomer characteristics and can be applied to various resin moldings as an industrial raw material.
  • the biopolymer obtained by high-pressure washing is in a fibrous form and there are fiber fusion sites.
  • the eucommia-derived biopolymer in the present invention can be obtained, for example, by biologically decaying eucommia to obtain a eucommia degradation product and washing the eucommia degradation product.
  • the eucommia-derived biopolymer in the present invention contains a trans polyisoprenoid as a main component.
  • This trans polyisoprenoid has a higher molecular weight than eucommia rubber obtained by a conventional solvent extraction method.
  • Eucommia ulmoides O. used for obtaining eucommia-derived biopolymers is a woody persimmon. Eucommia contains trans-polyisoprenoid in the whole plant, and any part may be used. Eucommia seeds, pericarps (each containing about 20% by weight or more), bark (12% or more), roots (about 3% by weight) and leaves (about 3% by weight) are preferable because they contain a large amount of trans polyisoprenoid. Used for. More preferred are seeds and pericarps. Eucommia may be used as it is, or a processed product such as a dried product may be used. In particular, it is possible to use eucommia oil residue as eucommia seeds and pericarps, which is suitable from the viewpoint of effective utilization of waste.
  • the antibacterial composition of the present invention contains, for example, 10 wt% or more, preferably 30 wt% to 100 wt%, more preferably 50 wt% to 100 wt% of the above-described biopolymer derived from eucommia, based on the total weight. To do.
  • the antibacterial composition of the present invention includes other polymers (for example, isoprene rubber, styrene butadiene rubber, butadiene rubber, polypropylene, polyethylene, phenol resin, polystyrene, polyester, and / or polyamide) in addition to the above-described biopolymer derived from eucommia. / Or other additives may be contained. Examples of such other additives include colorants, flame retardants, lubricants, fillers, and spreading agents, and combinations thereof.
  • colorant examples include perylene dyes, coumarin dyes, thioindigo dyes, anthraquinone dyes, thioxanthone dyes, ferrocyanides such as bitumen, perinone dyes, quinoline dyes, quinacridone dyes, dioxazine dyes Organic colorants such as isoindolinone dyes and phthalocyanine dyes, carbon black, and combinations thereof.
  • the flame retardant examples include brominated flame retardants such as tetrabromobisphenol A oligomer, monophosphate esters such as triphenyl phosphate and tricresyl phosphate, bisphenol A diphosphate, resorcin diphosphate, tetraxylenyl resorcin diphosphate Oligomer-type condensed phosphate esters, phosphorus-based flame retardants such as ammonium polyphosphate and red phosphorus, and various silicone-based flame retardants.
  • a metal salt of aromatic sulfonic acid or a metal salt of perfluoroalkanesulfonic acid may be contained.
  • lubricants include paraffin wax, n-butyl stearate, synthetic beeswax, natural beeswax, glycerin monoester, montanic acid wax, polyethylene wax, and pentaerythritol tetrastearate, and combinations thereof.
  • filler examples include calcium carbonate, clay, silica, glass fiber, glass sphere, glass flake, carbon fiber, talc, mica, various whiskers, and combinations thereof.
  • the content of the other additives in the present invention is not particularly limited. Any content can be selected by those skilled in the art as long as the antibacterial performance of the eucommia-derived biopolymer is not impaired.
  • the antibacterial composition of the present invention can obtain the eucommia-derived biopolymer by using, for example, the method described in JP-A-2009-221306.
  • the eucommia is biologically decayed.
  • this biological decay can be performed, for example, by bringing eucommia into contact with an organism that can disrupt the eucommia's tissue structure.
  • the term “decay” in the present specification refers to a state in which the eucommia is in its original state, but the structure of the eucommia is easily collapsed when it is eroded by a living organism such as a white rot fungus and touched by hand.
  • a living organism such as a white rot fungus and touched by hand.
  • the organism that can disrupt the tissue structure of eucommia is not particularly limited as long as it is an organism that can corrode and decompose eucommia tissue, cells, or intracellular components (metabolites, etc.). Examples include white rot fungi, brown rot fungi, soft rot fungi (including fungi and slime molds), microbial groups (Bacillus subtilis, actinomycetes, etc.), and insect groups (termites, mites, etc.). . These organisms may be used alone or in combination of two or more. For example, humus may be used as a complex flora of fungi, slime molds, actinomycetes, and the like.
  • humus occurs, for example, between topsoil and understory vegetation of broad-leaved forests such as camphor, arakashi, shii, and tub.
  • broad-leaved forests such as camphor, arakashi, shii, and tub.
  • the ratio of eucommia and organisms that can disrupt the eucommia's tissue structure can be appropriately set in consideration of decay processing time and the like.
  • eucommia pericarp
  • the contact method include burying eucommia in a net bag in a humus soil, putting the humus soil in a net sack into an oil residue (seed and pericarp) of eucommia, and washing the humus soil with water.
  • a method of supplying washing water to the eucommia is a method of supplying washing water to the eucommia.
  • the contact time and temperature between the eucommia and the organism capable of disrupting the tissue structure of the eucommia are not particularly limited.
  • the contact temperature may be a temperature range in which the organism can survive.
  • the contact time is appropriately set according to the amount of living organisms and eucommia, contact temperature, and the like. For example, when eucommia peels are rotted on the forest floor of a broad-leaved forest using humus soil of a broad-leaved forest, a decay period of 2 weeks to 3 months, preferably 1 to 2 months is required.
  • the resulting eucommia degradation product is washed.
  • deposits such as a tissue mass, a cell dried product, a primary metabolite, and a secondary metabolite contained in the eucommia degradation product can be removed from the polymer derived from eucommia.
  • a surfactant such as Tween (registered trademark)
  • a polar solvent such as ethanol, methanol, or butanol
  • the cleaning is not particularly limited as long as deposits are removed.
  • it is carried out by repeating washing with water and tacking as appropriate (for example, 2 to 10 times, preferably 2 to 6 times).
  • high pressure that is, under pressure exceeding normal pressure (10 5 Pa).
  • the discharge pressure is 0.1 MPa to 15 MPa, preferably 2 MPa to 8 MPa, and the discharge water amount is 300 L / hour to 400 L / hour.
  • the obtained polymer may be further subjected to alkali treatment.
  • alkali treatment By performing the alkali treatment, lignin, phenol and the like are easily removed, and further purification is possible.
  • the alkali treatment is performed by further washing the washed eucommia decomposition product with, for example, a 0.1N to 4N aqueous sodium hydroxide solution.
  • the washing method in the alkali treatment is not particularly limited, and a person skilled in the art can select any method.
  • an antibacterial composition composed of a biopolymer derived from eucommia can be obtained through the decay process and the washing process.
  • the yield of the biopolymer obtained from the dried eucommia is, for example, 20% by weight or more, preferably 22% by weight, based on the weight of the dried eucommia. About 35% by weight.
  • the eucommia-derived biopolymer contained in the antibacterial composition of the present invention contains a trans-isoprenoid as a main component, and may contain cellulose as necessary.
  • the content of the trans-isoprenoid in the eucommia-derived biopolymer is preferably 50% by weight or more, more preferably 60% by weight or more, still more preferably 70% by weight or more based on the total weight of the biopolymer. Preferably it is 90 weight% or more, Most preferably, it is 95 weight% or more. It may be 100% by weight.
  • the biopolymer derived from eucommia is a hard rubber, has a high surface hardness, and has various excellent properties such as thermoplasticity, electrical insulation, acid resistance, and alkali resistance.
  • the biopolymer is configured as a mixed rubber of trans-type isoprenoid and cellulose.
  • a mixed rubber can be obtained, for example, by performing an alkali treatment after the washing step.
  • the biopolymer constituting the antibacterial composition of the present invention may further include those obtained by modifying the eucommia-derived biopolymer obtained above.
  • a modification process includes, for example, a solvent dissolution process and a heat dissolution process.
  • Solvent dissolution processing is performed, for example, by dissolving the eucommia-derived biopolymer obtained above in an organic solvent such as toluene, chloroform, formaldehyde, or a mixed solvent thereof, followed by drying, distilling off the solvent and modifying the solvent. This is done by obtaining a quality product.
  • the hot melt processing is performed, for example, by heating a biopolymer derived from eucommia or the above solvent-modified product at 75 ° C. to 130 ° C. for 5 minutes or more to obtain a heat-modified product.
  • a modification process for example, an antibacterial composition made of a smooth and soft polymer can be obtained.
  • the eucommia-derived biopolymer obtained above is mixed with other additives as necessary using means / methods known to those skilled in the art, for example, until uniform.
  • the antibacterial composition of the present invention can be obtained.
  • the antibacterial composition of the present invention can also be produced as follows. Another example of the method for producing the antibacterial composition of the present invention will be described below.
  • eucommia extract is produced by extracting eucommia with an organic solvent.
  • eucommia can use, for example, eucommia seeds, pericarps, leaves, bark, and roots, or a combination thereof.
  • the organic solvent that can be used is not particularly limited, and examples thereof include toluene, chloroform, hexane, petroleum ether, petroleum benzine, tetrahydrofuran, and a mixed solvent thereof.
  • a eucommia extract is produced by distilling off the solvent from the extract using means well known to those skilled in the art.
  • the eucommia extract obtained by the above other production method is further heated, for example, at 75 ° C. to 130 ° C. for 5 minutes or more to form a heat-modified product, which is used as an antibacterial composition. You can also. By such a modification process by heating, for example, an antibacterial composition made of a smooth and soft polymer can be obtained.
  • the antibacterial composition of the present invention can be obtained.
  • the antibacterial composition of the present invention may be added as one kind of resin additive to, for example, other resin components to which antibacterial properties are desired, or the antibacterial composition of the present invention itself, You may use as it is as an antibacterial resin composition.
  • the antibacterial composition of the present invention includes, for example, containers containing products such as food and drink, drinking water, cosmetics, daily goods such as toothbrushes, stationery, and household appliances, handrails, and building materials such as door handles. It can be used for a resin molding directly touched by humans.
  • the antibacterial composition of the present invention and the antibacterial resin molding obtained using the same have an antibacterial action against, for example, gram-negative bacteria, gram-positive bacteria, or fungi.
  • Example 1 Production of antibacterial composition
  • 1 kg of eucommia oil residue (including eucommia seeds and pericarp) is placed in a net bag (2 mm square bag of nylon mesh), and a slaughter layer (about 5 cm from the ground) of a broad-leaved forest (such as camphor tree, shii, tab) Buried in depth) and left for 2 months.
  • a broad-leaved forest such as camphor tree, shii, tab
  • this crude product was washed with water under conditions of a discharge pressure of 0.2 MPa to 0.9 MPa and a discharge water amount of 370 L / hour to obtain a eucommia-derived biopolymer.
  • the yield of this biopolymer was 0.3 kg, and the yield was about 30%.
  • the working time required to obtain the eucommia-derived biopolymer from the roughly purified product was about 1 hour.
  • the eucommia-derived biopolymer obtained in this example was used as an antibacterial composition without adding other additives.
  • Example 2 Production of antibacterial composition 2
  • 10 g of the antibacterial composition (eucommia-derived biopolymer) obtained in Example 1 was added to 1 L of toluene and stirred to recover the toluene-soluble part.
  • the purified elastomer was obtained by distilling off the toluene in the obtained toluene-soluble part.
  • the purified elastomer obtained in this example was used as an antibacterial composition without adding other additives.
  • Example 3 Antibacterial evaluation of antibacterial composition
  • the antibacterial composition obtained in Example 1 was masticated with an open roll, and the obtained masticated material was molded by hot pressing to prepare a test piece of JIS Z2801 standard.
  • test piece About the obtained test piece, according to JIS Z2801 (antibacterial processed product / antibacterial test method / antibacterial effect), the initial stage (test start) of Escherichia coli, Staphylococcus aureus, and black skin mold Time) and the viable count after 24 hours. Similarly to this, the number of viable bacteria at the initial stage and after 24 hours was measured for each inoculum when polyethylene as a general-purpose resin was used as a test piece as a control. Furthermore, each antibacterial activity value was calculated according to JIS Z2801.
  • the antibacterial composition obtained in Example 1 has an antibacterial activity value significantly higher than 2.0, which is considered effective for any inoculum, It can be seen that it had excellent antibacterial performance against both S. aureus and black skin mold.
  • Example 4 Antibacterial evaluation of antibacterial composition 2
  • a test piece was prepared in the same manner as in Example 3 except that the antibacterial composition 2 obtained in Example 2 was used instead of the antibacterial composition obtained in Example 1, and the test piece was in accordance with JIS Z2801.
  • the number of viable bacteria at the initial stage (at the start of the test) and after 24 hours for each inoculum was measured.
  • the number of viable bacteria after 24 hours by the control was measured.
  • each antibacterial activity value was calculated according to JIS Z2801.
  • the antibacterial activity value for Escherichia coli and Staphylococcus aureus was significantly higher than 2.0, which is considered effective. Although antibacterial activity was slightly low against black skin mold, it showed excellent antibacterial performance compared to the control.
  • the antibacterial composition of the present invention is useful for the production of various industrial products by taking advantage of the properties of the biopolymer derived from eucommia as an active ingredient as an elastomer.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

 抗菌性組成物およびその製造方法を開示する。本発明の抗菌性組成物はトチュウ由来のバイオポリマーを有効成分として含有する。このようなトチュウ由来のバイオポリマーは、例えば、トチュウを生物学的に腐朽させてトチュウ分解産物を得、かつ該トチュウ分解産物を洗浄することにより得ることができる。

Description

抗菌性組成物およびその製造方法
 本発明は、抗菌性組成物およびその製造方法に関し、安全性に優れかつ環境に配慮された抗菌性組成物およびその製造方法に関する。
 現代生活における健康または衛生上の関心の高まりにより、近年種々の製品に抗菌性を付与する取り組みが行われている。特に、樹脂成形体は、飲食物や飲料水、化粧品などの製品を入れた容器や、歯ブラシ、文具、家電製品などの生活日用品や手すり、ドア把手などの建築資材等に至るまでヒトが直接触れる製品に用いられており、これらの製品が適切な抗菌性を有していることが所望されている。
 このような抗菌性を有する樹脂組成物または樹脂成形品を得るには、例えば、所定の樹脂成分に抗菌剤を添加する技術(特許文献1)、または有機系抗菌剤を使用する技術(特許文献2)等が知られている。
 しかし、広範な製品への応用を考慮すると、所定の抗菌性を発揮し得る一方で、ヒトに対する安全性が確保され、かつ環境への負荷が小さい樹脂組成物の開発が所望されている。
特開2005-132866号公報 特開平11-236037号公報
 本発明は、上記問題の解決を課題とするものであり、その目的とするところは、安全性に優れかつ環境に配慮されているとともに、優れた抗菌性能を発揮し得る抗菌性組成物およびその製造方法を提供することにある。
 本発明は、トチュウ由来のバイオポリマーを有効成分として含有する、抗菌性組成物である。
 1つの実施態様では、上記トチュウ由来のバイオポリマーは、1×10から5×10の重量平均分子量を有する。
 1つの実施態様では、上記トチュウ由来のバイオポリマーは、トチュウを生物学的に腐朽させてトチュウ分解産物を得、かつ該トチュウ分解産物を洗浄することにより得られたエラストマーである。
 さらなる実施態様では、上記洗浄は高圧水洗である。
 さらなる実施態様では、上記トチュウ由来のバイオポリマーは、上記エラストマーを有機溶媒で抽出した溶媒改質物である。
 さらなる実施態様では、上記トチュウ由来のバイオポリマーは、上記エラストマーまたは上記溶媒改質物を、75℃から130℃にて5分以上加熱して得られた加熱改質物である。
 さらなる実施態様では、上記トチュウは、トチュウの種子、果皮、葉、樹皮、および根からなる群から選択される少なくとも1つの部位である。
 1つの実施態様では、本発明の抗菌性組成物は、グラム陰性菌、グラム陽性菌または真菌に対する抗菌作用を有する。
 本発明はまた、抗菌性組成物の製造方法であって、
 トチュウを生物学的に腐朽させてトチュウ分解産物を得る工程、および
 該トチュウ分解産物を洗浄する工程
を包含する、方法である。
 1つの実施態様では、上記洗浄は高圧水洗である。
 さらなる実施態様では、さらに、上記トチュウ分解産物を洗浄して得たエラストマーを、有機溶媒で抽出して溶媒改質物を得る工程を包含する。
 さらなる実施態様では、さらに、上記トチュウ分解産物を洗浄して得たエラストマーまたは上記溶媒改質物を、75℃から130℃にて5分以上加熱して加熱改質物を得る工程を包含する。
 1つの実施態様では、上記トチュウは、トチュウの種子、果皮、葉、樹皮、および根からなる群から選択される少なくとも1つの部位である。
 本発明はまた、抗菌性組成物の製造方法であって、トチュウを有機溶媒で抽出してトチュウ抽出物を得る工程を包含する、方法である。
 1つの実施態様では、上記有機溶媒は、トルエン、クロロホルム、ヘキサン、石油エーテル、石油ベンジンおよびテトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒である。
 1つの実施態様では、上記製造方法は、さらに上記トチュウ抽出物を75℃から130℃にて5分以上加熱して加熱改質物を得る工程を包含する。
 1つの実施態様では、上記トチュウは、トチュウの種子、果皮、葉、樹皮、および根からなる群から選択される少なくとも1つの部位である。
 本発明はまた、上記抗菌性組成物を用いて成形された抗菌性を有する樹脂成形体である。
 本発明によれば、優れた抗菌性能を発揮するとともに、ヒトへの安全性に優れ、かつ製造および廃棄の際の環境負荷を低減することができる。さらに、本発明によれば、抗菌性組成物を簡便に製造することができる。さらに、本発明の抗菌性組成物の製造には大型設備を必要としないので、例えば、トチュウの原木を栽培する山間部での製造も可能である。さらに、本発明の抗菌性組成物は有効成分であるトチュウ由来のバイオポリマーのエラストマーとしての性質を活かして種々の工業製品に応用することができる。
 以下、本発明について詳述する。
 本発明の抗菌性組成物は、トチュウ由来のバイオポリマーを有効成分として含有する。
 本発明におけるトチュウ由来のバイオポリマーとは、トチュウから得ることのできるエラストマーを言う。本発明において、トチュウ由来のバイオポリマーの重量平均分子量は、好ましくは1×10~5×10、より好ましくは1×10~5×10、さらにより好ましくは1×10~5×10である。このような高分子量を有するバイオポリマーは、固形のエラストマー特性を有し、工業原料として種々の樹脂成形に応用することができる。特に高圧洗浄により得られるバイオポリマーは、繊維状の形態であり、繊維の融合箇所が存在する。
 本発明におけるトチュウ由来のバイオポリマーは、例えば、トチュウを生物学的に腐朽させてトチュウ分解産物を得、かつこのトチュウ分解産物を洗浄することにより得ることができる。
 本発明におけるトチュウ由来のバイオポリマーは、トランス型ポリイソプレノイドを主成分として含有する。このトランス型ポリイソプレノイドは、従来の溶媒抽出法によって得られるトチュウゴムに比べて高分子量である。
 トチュウ由来のバイオポリマーを得るために用いられるトチュウ(Eucommia ulmoides O.)は、木本性の蕎木である。トチュウは、植物体の全草にトランス型ポリイソプレノイドを含んでおり、いずれの部位を用いてもよい。トランス型ポリイソプレノイドを多く含む点で、トチュウの種子、果皮(それぞれ約20重量%以上含有)、樹皮(12重量%以上)、根(約3重量%)および葉(約3重量%)が好適に用いられる。より好ましくは種子および果皮である。トチュウは、生のまま用いてもよいし、乾燥物などの加工物を用いてもよい。特にトチュウの種子および果皮として、トチュウの搾油残物を用いることが可能であり、このことは、廃棄物の有効利用の観点から好適である。
 本発明の抗菌性組成物は、全体重量を基準として、上記トチュウ由来のバイオポリマーを例えば、10重量%以上、好ましくは30重量%~100重量%、より好ましくは50重量%~100重量%含有する。
 本発明の抗菌性組成物は、上記トチュウ由来のバイオポリマー以外に他のポリマー(例えば、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、フェノール樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、および/またはポリアミド)および/または他の添加剤を含有していてもよい。このような他の添加剤の例としては、着色剤、難燃剤、滑剤、充填剤、および展着剤、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。
 着色剤としては、例えば、ペリレン系染料、クマリン系染料、チオインジゴ系染料、アンスラキノン系染料、チオキサントン系染料、紺青等のフェロシアン化物、ペリノン系染料、キノリン系染料、キナクリドン系染料、ジオキサジン系染料、イソインドリノン系染料、フタロシアニン系染料等の有機系色剤、およびカーボンブラック、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。
 難燃剤としては、例えば、テトラブロモビスフェノールAオリゴマーなどの臭素系難燃剤、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェートなどのモノリン酸エステル類、ビスフェノールAジホスフェート、レゾルシンジホスフェート、テトラキシレニルレゾルシンジホスフェートなどオリゴマータイプの縮合リン酸エステル類、ポリリン酸アンモニウムおよび赤燐などのリン系難燃剤、各種シリコーン系難燃剤が挙げられる。難燃性を一層向上させるために、芳香族スルホン酸の金属塩、パーフルオロアルカンスルホン酸の金属塩を含有させてもよい。
 滑剤の例としては、パラフィンワックス、n-ブチルステアレート、合成蜜蝋、天然蜜蝋、グリセリンモノエステル、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワックス、およびペンタエリスリトールテトラステアレート、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。
 充填剤の例としては、炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、ガラスフレーク、カーボン繊維、タルク、マイカ、および各種ウィスカー類、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。
 本発明における上記他の添加剤の含有量は特に限定されない。上記トチュウ由来のバイオポリマーが有する抗菌性能を阻害しない範囲において、任意の含有量が当業者によって選択され得る。
 本発明の抗菌性組成物は、例えば、特開2009-221306号公報に記載の方法を利用して上記トチュウ由来のバイオポリマーを得ることができる。
 次に、本発明の抗菌性組成物の製造方法の一例について説明する。
 本発明の方法においては、まず、上記トチュウが生物学的に腐朽させられる。
 すなわち、この生物学的な腐朽は、例えば、トチュウとトチュウの組織構造を崩壊され得る生物とを接触させることにより行われ得る。ここで、本願明細書における用語「腐朽」とは、トチュウが原形の状態ではあるが、白色腐朽菌などの生物に侵食されて手で接触した場合にトチュウの組織構造が容易に崩壊する状態をいう。この腐朽により、トチュウの組織構造を崩壊させ、その後の洗浄工程などの物理的作用によってトチュウ由来のバイオポリマーと組織との分離が容易となる。
 上記トチュウの組織構造を崩壊させ得る生物は、トチュウ組織、細胞、または細胞内成分(代謝産物など)を腐食・分解できる生物であればよく、特に制限されない。例えば、白色腐朽菌、褐色腐朽菌、軟腐朽菌などの腐朽菌類(真菌、粘菌などを含む)、微生物群(枯草菌、放線菌など)、および昆虫群(シロアリ、ダニなど)が挙げられる。これらの生物は単独で用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、真菌、粘菌、放線菌などの複合菌叢として腐葉土を用いてもよい。このような腐葉土は、例えば、クスノキ、アラカシ、シイ、タブなどの広葉樹林の表土と下層植生との間で生じる。本発明では、トチュウの組織を効率的に腐食し得る点で、および入手容易な点で、腐葉土を用いることが好ましい。
 トチュウと、トチュウの組織構造を崩壊させ得る生物との割合は、腐朽処理時間などを考慮して適宜設定され得る。例えば、腐葉土を用いる場合、腐葉土1重量部に対して、トチュウ(果皮)を30000重量部の割合で接触させることも可能である。接触方法としては、例えば、網袋などに入れたトチュウを、腐葉土中に埋没させる方法、網袋などに入れた腐葉土を、トチュウの搾油残渣(種子および果皮)内に投入する方法、腐葉土を水洗して得られる洗浄水をトチュウに給水する方法などが挙げられる。
 トチュウと、トチュウの組織構造を崩壊させ得る生物との接触時間および温度についても特に制限されない。接触温度は、生物が生存し得る温度範囲であればよい。接触時間は、生物およびトチュウの量、接触温度などに応じて適宜設定される。例えば、広葉樹林の腐葉土を利用して広葉樹林の林床でトチュウ果皮を腐朽させる場合、2週間~3カ月間、好ましくは1カ月~2カ月間の腐朽期間を要する。
 このようにしてトチュウが生物学的に腐朽され、トチュウ分解産物を得ることができる。
 次いで、得られるトチュウ分解産物を洗浄する。洗浄することによって、トチュウ分解産物中に含まれる組織塊、細胞乾燥物、一次代謝物、二次代謝物などの付着物をトチュウ由来のポリマーから除去することができる。洗浄には、例えば、水、界面活性剤(ツイーン(登録商標)など)を含む水溶液、ポリマーを溶解しない極性溶媒(エタノール、メタノール、ブタノールなど)が用いられる。コストの面および環境の観点から、好ましくは水が用いられる。
 洗浄は、付着物が除去されればよく、その方法は特に制限されない。例えば、水洗および揉粘を適宜(例えば、2回~10回、好ましくは2回~6回)繰り返すことによって行われる。付着物を効率的に除去する観点から、高圧下、すなわち常圧(10Pa)を超える圧力下で行うことが好ましい。例えば、高圧式洗浄機を用いて、吐出圧力0.1MPa~15MPa、好ましくは2MPa~8MPa、および吐出水量300L/時間~400L/時間にて行われる。高圧水洗を行う場合、水洗および揉粘を繰り返して行う場合に比べて、短時間で高純度のトチュウ由来のポリマーを得ることができる。
 洗浄後、得られたポリマーについてさらにアルカリ処理を行ってもよい。アルカリ処理を行うことによって、リグニン、フェノールなどが容易に除去され、さらなる精製が可能である。アルカリ処理は、具体的には、洗浄したトチュウ分解産物を例えば0.1N~4Nの水酸化ナトリウム水溶液などでさらに洗浄することによって行われる。アルカリ処理における洗浄方法は特に限定されず、当業者が任意の方法を選択することができる。
 上記のように、腐朽工程および洗浄工程を経ることによって、トチュウ由来のバイオポリマーでなる抗菌性組成物を得ることができる。このようなトチュウ由来のバイオポリマーでなる抗菌性組成物について、トチュウの乾燥物から得られるバイオポリマーの収率は、乾燥トチュウの重量を基準として、例えば、20重量%以上、好ましくは22重量%~35重量%程度である。
 本発明の抗菌性組成物に含まれるトチュウ由来のバイオポリマーは、トランス型イソプレノイドを主成分として含み、必要に応じてセルロースを含み得る。当該トチュウ由来のバイオポリマーにおけるトランス型イソプレノイドの含有量は、当該バイオポリマーの全体重量を基準として、好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、さらになお好ましくは90重量%以上、最も好ましくは95重量%以上である。100重量%であってもよい。さらに当該トチュウ由来のバイオポリマーは、硬質ゴムであり、表面硬度が高く、熱可塑性、電気絶縁性、耐酸性、耐アルカリ性などの種々の優れた性質を有している。
 本発明の抗菌性組成物に含まれるトチュウ由来のバイオポリマーにセルロースが含まれる場合、当該バイオポリマーは、トランス型イソプレノイドとセルロースとの混合ゴムとして構成されている。このような混合ゴムは、例えば、上記洗浄工程の後、アルカリ処理を行うことによって得ることができる。
 なお、本発明の抗菌性組成物を構成するバイオポリマーは、上記で得られたトチュウ由来のバイオポリマーを改質したものもさらに包含し得る。このような改質加工は、例えば、溶媒溶解加工、熱溶解加工などが行われる。溶媒溶解加工は、例えば、上記で得られたトチュウ由来のバイオポリマーをトルエン、クロロホルム、またはホルムアルデヒド、あるいはこれらの混合溶媒などの有機溶媒に溶解し、次いで乾燥させ、溶媒を留去して溶媒改質物を得ることによって行われる。熱溶解加工は、例えば、トチュウ由来のバイオポリマーまたは上記溶媒改質物を75℃~130℃にて5分以上加熱して加熱改質物を得ることによって行われる。このような改質加工により、例えば、滑らかでかつ肌触りがよいポリマーでなる抗菌性組成物を得ることができる。
 上記にて得られたトチュウ由来のバイオポリマーは、必要に応じて上記他の添加剤が当業者に公知の手段・方法を用いて添加され、例えば均一になるまで混合される。
 このようにして、本発明の抗菌性組成物を得ることができる。
 あるいは、本発明の抗菌性組成物は、以下のようにして製造することもできる。以下に本発明の抗菌性組成物の製造方法の他の例について説明する。
 まず、トチュウを有機溶媒で抽出してトチュウ抽出物が生成される。
 当該他の製造方法において、トチュウは、上記と同様に、例えば、トチュウの種子、果皮、葉、樹皮、および根、またはこれらの組合せを使用することができる。
 使用可能な有機溶媒も、特に限定されないが、例えば、トルエン、クロロホルム、ヘキサン、石油エーテル、石油ベンジンまたはテトラヒドロフラン、あるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。有機溶媒での抽出後、当業者に周知の手段を用いて、抽出液から溶媒が留去することによってトチュウ抽出物が生成される。
 なお、上記他の製造方法によって得られたトチュウ抽出物を、例えば、さらに75℃~130℃にて5分以上加熱することにより、加熱改質物を形成し、これを抗菌性組成物として使用することもできる。このような加熱による改質加工により、例えば、滑らかでかつ肌触りがよいポリマーでなる抗菌性組成物を得ることができる。
 さらに、このトチュウ抽出物または加熱改質物には、必要に応じて上記他の添加剤が当業者に公知の手段・方法を用いて添加され、例えば均一になるまで混合される。
 このようにして、本発明の抗菌性組成物を得ることができる。
 本発明の抗菌性組成物は、樹脂添加剤の1種として、例えば、抗菌性の付与が所望される他の樹脂成分に添加されてもよく、あるいは本発明の抗菌性組成物それ自体を、抗菌性を有する樹脂組成物としてそのまま使用してもよい。
 本発明の抗菌性組成物は、例えば、飲食物や飲料水、化粧品などの製品を入れた容器や、歯ブラシ、文具、家電製品などの生活日用品や手すり、ドア把手などの建築資材等に至るまでヒトが直接触れる樹脂成形体に用いることができる。
 本発明の抗菌性組成物およびそれを用いた得られた抗菌性を有する樹脂成形体は、例えば、グラム陰性菌、グラム陽性菌または真菌に対する抗菌作用を有する。
 以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
 (実施例1:抗菌性組成物の製造)
 1kgのトチュウ由来の搾油残物(トチュウ種子および果皮を含む)を網袋(ナイロンメッシュ2mm角の袋)に入れ、広葉樹林(クスノキ、シイ、タブなど)の腐葉層(地上から約5cmの深さ)に埋没させ、2カ月間放置した。網袋の中のトチュウが腐朽していることを手で触って容易に崩壊することにより確認した後、水洗し、トチュウゴム粗精製物を得た。
 さらに、この粗精製物を吐出圧力0.2MPa~0.9MPaおよび吐出水量370L/時間の条件で水洗し、トチュウ由来のバイオポリマーを得た。このバイオポリマーの収量は、0.3kgであり、収率は約30%であった。なお、上記粗精製物からトチュウ由来のバイオポリマーを得るのに要した作業時間は、約1時間であった。
 得られたトチュウ由来のバイオポリマーの平均分子量をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)にて測定したところ、数平均分子量(Mn)が6.6×10、重量平均分子量(Mw)が1.25×10、そして多分散度(Mw/Mn)が1.9であった。
 得られたトチュウ由来のバイオポリマーについて、H-NMR分析を行ったところ、夾雑物の少ない高純度(約95%以上)のトランス型イソプレノイドであることを確認することができた。
 本実施例で得られたトチュウ由来のバイオポリマーを、他の添加剤を加えることなく、抗菌性組成物として使用することとした。
 (実施例2:抗菌性組成物2の製造)
 実施例1で得られた抗菌性組成物(トチュウ由来のバイオポリマー)10gを1Lのトルエンに添加し、撹拌してトルエン可溶部を回収した。得られたトルエン可溶部のトルエンを留去させることにより、精製エラストマーを得た。
 本実施例で得られた精製エラストマーを、他の添加剤を加えることなく、抗菌性組成物として使用することとした。
 (実施例3:抗菌性組成物の抗菌性評価)
 実施例1で得られた抗菌性組成物を、オープンロールで素練を行い、得られた素練物を熱プレスにより成型し、JIS Z2801規格の試験片を作成した。
 得られた試験片について、JIS Z2801(抗菌加工製品・抗菌試験方法・抗菌効果)に従って、大腸菌(Eschericha coli)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、および黒皮カビ(Cladosporium cladosporioides)の初期(試験開始時)および24時間後の生菌数を測定した。これと同様にして、コントロールとして、汎用樹脂であるポリエチレンを試験片に用いた場合の各接種菌に対する初期および24時間後の生菌数を測定した。さらに、同JIS Z2801に従ってそれぞれの抗菌活性値を算出した。
 得られた結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1で得られた抗菌性組成物は、いずれの接種菌に対しても、抗菌活性値は効果があるとされる2.0を大幅に上回っており、大腸菌、黄色ブドウ球菌および黒皮カビのいずれに対しても優れた抗菌性能を有していたことがわかる。
 (実施例4:抗菌性組成物2の抗菌性評価)
 実施例1で得られた抗菌性組成物の代わりに、実施例2で得られた抗菌性組成物2を用いたこと以外は、実施例3と同様にして試験片を作成し、JIS Z2801に従う各接種菌に対する初期(試験開始時)および24時間後の生菌数を測定した。これと同様にして、コントロールによる24時間後の生菌数を測定した。さらに、同JIS Z2801に従ってそれぞれの抗菌活性値を算出した。
 得られた結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例2で得られた抗菌性組成物については、大腸菌および黄色ブドウ球菌に対して抗菌活性値は効果があるとされる2.0を大幅に上回っていた。黒皮カビに対しては抗菌活性がやや低いものであったが、コントロールと比較して優れた抗菌性能を示していた。
 本発明によれば、製造かつ廃棄の際の環境負荷が低減された抗菌性を有する樹脂成形体を提供することができる。本発明の抗菌性組成物は有効成分であるトチュウ由来のバイオポリマーのエラストマーとしての性質を活かして種々の工業製品の製造に有用である。

Claims (18)

  1.  トチュウ由来のバイオポリマーを有効成分として含有する、抗菌性組成物。
  2.  前記トチュウ由来のバイオポリマーが、1×10から5×10の重量平均分子量を有する、請求項1に記載の抗菌性組成物。
  3.  前記トチュウ由来のバイオポリマーが、トチュウを生物学的に腐朽させてトチュウ分解産物を得、かつ該トチュウ分解産物を洗浄することにより得られたエラストマーである、請求項1または2に記載の抗菌性組成物。
  4.  前記洗浄が高圧水洗である、請求項3に記載の抗菌性組成物。
  5.  前記トチュウ由来のバイオポリマーが、前記エラストマーを有機溶媒で抽出した溶媒改質物である、請求項3または4に記載の抗菌性組成物。
  6.  前記トチュウ由来のバイオポリマーが、前記エラストマーまたは前記溶媒改質物を、75℃から130℃にて5分以上加熱して得られた加熱改質物である、請求項3から5のいずれかに記載の抗菌性組成物。
  7.  前記トチュウが、トチュウの種子、果皮、葉、樹皮、および根からなる群から選択される少なくとも1つの部位である、請求項3から6のいずれかに記載の抗菌性組成物。
  8.  グラム陰性菌、グラム陽性菌または真菌に対する抗菌作用を有する、請求項1から7のいずれかに記載の抗菌性組成物。
  9.  抗菌性組成物の製造方法であって、
     トチュウを生物学的に腐朽させてトチュウ分解産物を得る工程、および
     該トチュウ分解産物を洗浄する工程
    を包含する、方法。
  10.  前記洗浄が高圧水洗である、請求項9に記載の方法。
  11.  さらに、前記トチュウ分解産物を洗浄して得たエラストマーを、有機溶媒で抽出して溶媒改質物を得る工程を包含する、請求項9または10に記載の方法。
  12.  さらに、前記トチュウ分解産物を洗浄して得たエラストマーまたは前記溶媒改質物を、75℃から130℃にて5分以上加熱して加熱改質物を得る工程を包含する、請求項9から11のいずれかに記載の方法。
  13.  前記トチュウが、トチュウの種子、果皮、葉、樹皮、および根からなる群から選択される少なくとも1つの部位である、請求項9から12のいずれかに記載の方法。
  14.  抗菌性組成物の製造方法であって、トチュウを有機溶媒で抽出してトチュウ抽出物を得る工程を包含する、方法。
  15.  前記有機溶媒が、トルエン、クロロホルム、ヘキサン、石油エーテル、石油ベンジンおよびテトラヒドロフランからなる群から選択される少なくとも1種の溶媒である、請求項14に記載の方法。
  16.  さらに前記トチュウ抽出物を75℃から130℃にて5分以上加熱して加熱改質物を得る工程を包含する、請求項14または15に記載の方法。
  17.  前記トチュウが、トチュウの種子、果皮、葉、樹皮、および根からなる群から選択される少なくとも1つの部位である、請求項14から16のいずれかに記載の方法。
  18.  請求項1から8のいずれかに記載の抗菌性組成物を用いて成形された抗菌性を有する樹脂成形体。
PCT/JP2014/058039 2013-05-28 2014-03-24 抗菌性組成物およびその製造方法 WO2014192388A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480028907.7A CN105228454B (zh) 2013-05-28 2014-03-24 抗菌组合物及其制造方法
US14/891,784 US20160120189A1 (en) 2013-05-28 2014-03-24 Antibacterial composition and method for producing same
EP14804529.7A EP3005873A4 (en) 2013-05-28 2014-03-24 ANTIBACTERIAL COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112415A JP6099481B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 抗菌性組成物およびその製造方法
JP2013-112415 2013-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014192388A1 true WO2014192388A1 (ja) 2014-12-04

Family

ID=51988432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/058039 WO2014192388A1 (ja) 2013-05-28 2014-03-24 抗菌性組成物およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160120189A1 (ja)
EP (1) EP3005873A4 (ja)
JP (1) JP6099481B2 (ja)
CN (1) CN105228454B (ja)
WO (1) WO2014192388A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208028A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日立造船株式会社 樹脂成形用組成物およびそれを用いた樹脂成形体
CN113278301A (zh) * 2021-05-21 2021-08-20 江西省林业科学院 一种樟树精油提取后剩余物的可降解容器及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236037A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層プラスチック容器
JP2002316911A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Seiko Engineering Kk 化粧用粉末モズクとその製造方法及びこれを用いた化粧用パック、シャンプー、リンス、石鹸
JP2005132866A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Narupura:Kk 抗菌剤入りのフィルム又はシート状プラスチック成形品
JP2009221306A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Zosen Corp トチュウ由来のバイオポリマー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1036724C (zh) * 1992-12-24 1997-12-17 中国科学院化学研究所 一种提取杜仲胶的方法
JP4085200B2 (ja) * 2002-12-13 2008-05-14 日立造船株式会社 杜仲ゴムの抽出方法
JP5030377B2 (ja) * 2004-11-08 2012-09-19 ニッタ株式会社 変性ラテックス、及び天然ポリイソプレノイド水素添加物又はその変性体含有製品
JP4748933B2 (ja) * 2003-12-08 2011-08-17 ニッタ株式会社 ゴム状弾性体とその製造法
JP5090617B2 (ja) * 2004-08-24 2012-12-05 小林製薬株式会社 ポリイソプレンを含有する消臭剤
CN101914211A (zh) * 2010-08-16 2010-12-15 西北农林科技大学 一种从杜仲叶林萌生枝皮中提取杜仲胶的方法
CN102894014B (zh) * 2012-11-01 2015-02-18 彭万喜 一种木本抗菌剂的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236037A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層プラスチック容器
JP2002316911A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Seiko Engineering Kk 化粧用粉末モズクとその製造方法及びこれを用いた化粧用パック、シャンプー、リンス、石鹸
JP2005132866A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Narupura:Kk 抗菌剤入りのフィルム又はシート状プラスチック成形品
JP2009221306A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Zosen Corp トチュウ由来のバイオポリマー

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FOOD CHEMISTRY, vol. 119, no. 3, 2010, pages 964 - 968, XP026754868, DOI: 10.1016/J.FOODCHEM.2009.07.062 *
JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY 2011 NENDO TAIKAI KOEN YOSHISHU, 2011, pages 181, XP008181463 *
See also references of EP3005873A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208028A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日立造船株式会社 樹脂成形用組成物およびそれを用いた樹脂成形体
CN113278301A (zh) * 2021-05-21 2021-08-20 江西省林业科学院 一种樟树精油提取后剩余物的可降解容器及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20160120189A1 (en) 2016-05-05
CN105228454B (zh) 2018-11-16
CN105228454A (zh) 2016-01-06
EP3005873A4 (en) 2016-12-21
JP2014231490A (ja) 2014-12-11
EP3005873A1 (en) 2016-04-13
JP6099481B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554897B2 (ja) トチュウ由来のバイオポリマー
Sampedro et al. Organic matter evolution and partial detoxification in two-phase olive mill waste colonized by white-rot fungi
Muniandy et al. Biodegradation, morpholgical, and ftir study of rattan powder-filled natural rubber composites as a function of filler loading and a silane coupling agent
JP6099481B2 (ja) 抗菌性組成物およびその製造方法
CN105524346A (zh) 一种除臭eva复合鞋底材料及其制备方法
Pagliarini et al. Valorization of coffee wastes as plant growth promoter in mulching film production: A contribution to a circular economy
KR101622706B1 (ko) 친환경 항균 신발중창의 성형체 제조방법
KR101877020B1 (ko) 천연 항균 기능성 물질을 함유하는 서방성 복합 나노 입자 및 이의 제조방법
KR102261370B1 (ko) 코코넛 속껍질을 포함하는 목재 스트랜드 보드 조성물 및 이에 의해 제조된 목재 스트랜드 보드
CN110183870A (zh) 一种关于环保的塑料可降解材料
US20210347708A1 (en) Formulations and products to replace single-use plastics and polystyrene with bio-benign materials such as agricultural wastes
JP2019194303A (ja) 樹脂成形用組成物およびそれを用いた樹脂成形体
Rihayat et al. Effect of zinc oxide nanoparticles ON the thermal, mechanical and water absorption properties of polylactic acid/chitosan composites
CN102321350A (zh) Pet抗菌高分子材料的制备方法
KR100979734B1 (ko) 생분해성 조성물의 제조방법, 그리고 제조방법을 통해 제조된 생분해성 조성물을 이용한 용기의 제조방법
Anuar et al. The effects of supercritical carbon dioxide on the degradation and antimicrobial properties of PLA biocomposite
CN110240727A (zh) 一种可降解的淀粉手套
CN110835459A (zh) 一种高韧性的pla生物降解复合材料及其制备方法
Scott Science and standards
US20100113652A1 (en) Environmentally-Friendly Shoe Bottom
US20230203310A1 (en) Formulations and products to replace single-use plastics and polystyrene with bio-benign materials such as agricultural wastes
Wong Maleic anhydride compatibilized peach waste as filler in polypropylene and high density polyethylene biocomposites
DE102013216309A1 (de) Biokomposit bzw. Biowerkstoff mit Sonnenblumenkernschalen/ - hülsen
US11046836B2 (en) Formulations and products to replace single-use plastics and polystyrene with bio-benign materials such as agricultural wastes
CN106496960A (zh) 烟叶除草防虫全生物可控降解专用地膜

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480028907.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14804529

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014804529

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14891784

Country of ref document: US

Ref document number: 2014804529

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE