WO2014181567A1 - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014181567A1
WO2014181567A1 PCT/JP2014/054458 JP2014054458W WO2014181567A1 WO 2014181567 A1 WO2014181567 A1 WO 2014181567A1 JP 2014054458 W JP2014054458 W JP 2014054458W WO 2014181567 A1 WO2014181567 A1 WO 2014181567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
barrier
liquid crystal
electrode
display device
width
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岳洋 村尾
拓人 吉野
福島 浩
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201480024865.XA priority Critical patent/CN105164573B/zh
Priority to US14/889,531 priority patent/US10241341B2/en
Priority to JP2015515799A priority patent/JP5969699B2/ja
Publication of WO2014181567A1 publication Critical patent/WO2014181567A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements

Definitions

  • the present invention relates to an autostereoscopic display device.
  • a parallax barrier method and a lenticular lens method are known. These stereoscopic display devices separate light with a barrier or a lens, project different images to the left and right eyes, and give the viewer a stereoscopic effect. 2. Description of the Related Art In recent years, autostereoscopic display devices that are on the market are mainly two-view parallax barrier systems and lenticular lens systems.
  • a good stereoscopic display can be obtained in the set region.
  • the image to be projected on the right eye and the image to be projected on the left eye are mixed and doubled.
  • a multi-viewpoint technique and a tracking technique for detecting the position of the observer's head and displaying an image in accordance with the position have been proposed.
  • SW-LCD barrier division switch liquid crystal display
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2013-24957 includes a display panel in which subpixel pairs are arranged in the horizontal direction, and a parallax barrier shutter panel in which sub-openings capable of switching between a light transmission state and a light shielding state are arranged in the horizontal direction.
  • a display device is described. In this display device, among a plurality of sub-openings belonging to the reference parallax barrier pitch, an arbitrary number of sub-openings adjacent to each other are set in a light-transmitting state, and the remaining sub-openings are set in a light-shielding state. Formed on a parallax barrier shutter panel.
  • the sub opening pitch is equal to or smaller than the difference between the sub pixel width and the total opening width.
  • the display device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-24957 can obtain good quality when there is no delay time when the parallax barrier is switched. However, since there is actually a delay time due to the response speed of the liquid crystal, a change in luminance and deterioration of crosstalk may occur.
  • An object of the present invention is to obtain a configuration of a stereoscopic display device that can suppress luminance change and deterioration of crosstalk before and after switching of a parallax barrier.
  • the stereoscopic display device disclosed herein includes a display panel that displays an image with a plurality of pixels, a switch liquid crystal panel that is arranged on the display panel, a position sensor that acquires position information of an observer, and a predetermined alignment.
  • the parallax barrier in which a transmissive region and a non-transmissive region are periodically formed along a direction is moved along the alignment direction according to the position information with a predetermined barrier switching pitch as a minimum unit, and the switch liquid crystal panel And a control unit to be displayed.
  • the width A along the alignment direction of the openings of the plurality of pixels satisfies the following expression, where the width of the transmissive region is Wsl, the width of the non-transmissive region is Wbr, and the barrier switching pitch is Pe.
  • a stereoscopic display device capable of suppressing luminance change and deterioration of crosstalk before and after the parallax barrier switching.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a flowchart of a process performed by the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a diagram for explaining the principle of stereoscopic display by the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4B is a diagram for explaining the principle of stereoscopic display by the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a diagram for explaining the principle of stereoscopic display by the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4B is a diagram for explaining the principle of stereoscopic display by the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 4C is a diagram for explaining the principle of stereoscopic display by the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5A is a diagram for explaining the principle of stereoscopic display by the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5B is a diagram for explaining the principle of stereoscopic display by the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5C is a view for explaining the principle of stereoscopic display by the stereoscopic display device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 6A is a plan view showing the configuration of the first substrate of the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 6B is a plan view showing the configuration of the second substrate of the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 6A is a plan view showing the configuration of the first substrate of the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A is a diagram for explaining an example of a method of manufacturing the first substrate.
  • FIG. 8B is a diagram for explaining an example of a manufacturing method of the first substrate.
  • FIG. 8C is a diagram for explaining an example of a manufacturing method of the first substrate.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing one of the barrier lighting states of the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 10A is an example of a waveform diagram of signals V COM , V B , V D , V F , V J , V H , and V L supplied to each electrode in order to place the switch liquid crystal panel 20 in the barrier lighting state of FIG. 9.
  • FIG. 10B shows other waveforms of signals V COM , V B , V D , V F , V J , V H , and V L supplied to each electrode in order to bring the switch liquid crystal panel 20 into the barrier lighting state of FIG.
  • FIG. 10C is a waveform diagram of signals V COM , V B , V D , V F , V J , V H , and V L supplied to each electrode to bring the switch liquid crystal panel 20 into the barrier lighting state of FIG.
  • FIG. 11 is a plan view for explaining a configuration of a pixel of the display panel.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing the relationship between pixels and barriers and slits formed by the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 13 is a diagram schematically showing the angular characteristics of luminance when the barrier lighting state of the switch liquid crystal panel is changed.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating the angular characteristics of the luminance of the stereoscopic display device when the barrier lighting state is fixed.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating angular characteristics of left-eye crosstalk and right-eye crosstalk.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating the crosstalk angle characteristics when the barrier lighting state is changed.
  • FIG. 17A schematically shows a case where the width of the slit is narrower than the width of the opening.
  • FIG. 17B is a diagram schematically illustrating the case where the width of the slit is equal to the width of the opening.
  • FIG. 17C is a diagram schematically illustrating a case where the width of the slit is wider than the width of the opening.
  • FIG. 18 is a diagram schematically showing the angular characteristics of luminance when the width of the slit is changed.
  • FIG. 19 is a diagram schematically showing the crosstalk angular characteristics when the width of the slit is changed.
  • FIG. 20A is a diagram schematically illustrating a state before the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 20B is a diagram schematically illustrating a state in the middle of switching the barrier lighting state.
  • FIG. 20C is a diagram schematically illustrating a state after the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 21A is a diagram schematically illustrating one of the barrier lighting states.
  • FIG. 21B is a diagram schematically illustrating a state where the observer has moved from the state of FIG. 21A and the barrier lighting state has been switched.
  • FIG. 22A is a diagram schematically showing a relationship between a display panel, a barrier, and a slit observed from the left eye when the left eye is at the position shown in FIG. 21A.
  • FIG. 22B schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit before the left eye is at the intermediate position between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 22C schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit while the left eye is at an intermediate position between the position of FIG.
  • FIG. 22D schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit after the left eye is at an intermediate position between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 22E is a diagram schematically showing the relationship between the display panel, the barrier, and the slit observed from the left eye when the left eye is in the position shown in FIG. 21B.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining a pixel configuration of a display panel of a stereoscopic display device according to a comparative example.
  • FIG. 24 is a diagram schematically showing the relationship between the pixels and the barriers and slits formed by the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 25A is a diagram schematically showing a relationship between a display panel, a barrier, and a slit observed from the left eye when the left eye is in the position of FIG. 21A.
  • FIG. 25B schematically illustrates the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit before the left eye is at the intermediate position between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 25C schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit while the left eye is at an intermediate position between the position of FIG. 21A and the position of FIG.
  • FIG. 25D schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit after the left eye is in an intermediate position between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 25E is a diagram schematically illustrating the relationship between the display panel, the barrier, and the slit observed from the left eye when the left eye is in the position of FIG. 21B.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a stereoscopic display device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 is a plan view showing the configuration of the second substrate.
  • FIG. 28 is an enlarged sectional view showing a part of the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view schematically showing one of the barrier lighting states of the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 30A is an example of a waveform diagram of signals V A to V L supplied to each electrode in order to set the switch liquid crystal panel to the barrier lighting state of FIG.
  • FIG. 30B is another example of a waveform diagram of signals V A to V L supplied to the respective electrodes to bring the switch liquid crystal panel into the barrier lighting state of FIG.
  • FIG. 30C is still another example of a waveform diagram of signals V A to V L supplied to the respective electrodes to bring the switch liquid crystal panel into the barrier lighting state of FIG.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view schematically showing another one of the barrier lighting states of the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 32A is an example of a waveform diagram of signals V A to V L supplied to each electrode in order to set the switch liquid crystal panel to the barrier lighting state of FIG.
  • FIG. 32B is another example of a waveform diagram of signals V A to V L supplied to the respective electrodes to bring the switch liquid crystal panel into the barrier lighting state of FIG.
  • FIG. 32C is still another example of a waveform diagram of signals V A to V L supplied to each electrode in order to set the switch liquid crystal panel to the barrier lighting state of FIG.
  • FIG. 33 is a diagram for explaining a configuration of a pixel of the display panel.
  • FIG. 34 is a diagram schematically showing the relationship between pixels and barriers and slits formed by the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 35A is a diagram schematically illustrating one of the barrier lighting states.
  • FIG. 35B is a diagram schematically illustrating a state where the observer has moved from the state of FIG. 35A and the barrier lighting state has been switched.
  • FIG. 36A is a diagram schematically showing a relationship between a display panel, a barrier, and a slit observed from the left eye when the left eye is in the position of FIG. 35A.
  • FIG. 36B schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit before the left eye is at the intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 36C schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit while the left eye is at an intermediate position between the position of FIG.
  • FIG. 36D schematically illustrates the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit after the left eye is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 36E is a diagram schematically showing a relationship between the display panel, the barrier, and the slit observed from the left eye when the left eye is in the position of FIG. 35B.
  • FIG. 37 is a diagram for explaining a configuration of pixels of a display panel of a stereoscopic display device according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 39A is a diagram schematically showing a relationship between a display panel, a barrier, and a slit observed from the left eye when the left eye is in the position of FIG. 35A.
  • FIG. 39B schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit before the left eye is positioned between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 39C schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit while the left eye is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG.
  • FIG. 39D schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit after the left eye is in an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 39E is a diagram schematically illustrating the relationship between the display panel, the barrier, and the slit observed from the left eye when the left eye is in the position of FIG. 35B.
  • FIG. 40 is a diagram for explaining a configuration of pixels of a display panel of a stereoscopic display device according to another modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 41 is a diagram schematically showing a relationship between pixels and barriers and slits formed by the switch liquid crystal panel.
  • FIG. 42A is a diagram schematically illustrating a relationship between a display panel, a barrier, and a slit observed from the left eye when the left eye is in the position of FIG. 35A.
  • FIG. 42B schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit before the left eye is at the intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 42C schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit while the left eye is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 42D schematically shows the relationship between the display panel observed from the left eye, the barrier, and the slit after the left eye is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 42E is a diagram schematically illustrating the relationship between the display panel, the barrier, and the slit observed from the left eye when the left eye is in the position of FIG. 35B.
  • FIG. 43 is a graph showing the angular characteristics of luminance when the slit width is changed.
  • FIG. 44 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a stereoscopic display device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 45A is a crosstalk angle characteristic when the barrier lighting state is changed in the stereoscopic display device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 45B shows crosstalk angular characteristics when the barrier lighting state is changed in the stereoscopic display device according to the third embodiment of the present invention.
  • a stereoscopic display device includes a display panel that displays an image by a plurality of pixels, a switch liquid crystal panel that is arranged on the display panel, and a position sensor that acquires position information of an observer.
  • a parallax barrier in which a transmissive region and a non-transmissive region are periodically formed along a predetermined alignment direction is moved along the alignment direction according to the position information with a predetermined barrier switching pitch as a minimum unit.
  • the width A along the alignment direction of the openings of the plurality of pixels satisfies the following expression, where Wsl is the width of the transmissive region, Wbr is the width of the non-transmissive region, and Pe is the barrier switching pitch (first Constitution).
  • Wsl is the width of the transmissive region
  • Wbr is the width of the non-transmissive region
  • Pe is the barrier switching pitch (first Constitution).
  • the control unit displays the parallax barrier on the switch liquid crystal panel by moving the parallax barrier with the barrier switching pitch as the minimum unit.
  • the parallax barrier is moved by the barrier switching pitch, the liquid crystal state of the region having a width twice as large as the barrier switching pitch changes.
  • the response speed of the liquid crystal is finite, and there is a speed difference between when the transmissive area changes from the non-transmissive area to when it changes from the non-transmissive area to the transmissive area.
  • the width of the opening is equal to or less than the width obtained by subtracting the width of the liquid crystal operating during switching of the parallax barrier (double the barrier switching pitch) from the width of the transmission region. Further, the width of the opening is equal to or less than the width obtained by subtracting the width of the liquid crystal operating during switching of the parallax barrier (a width twice the barrier switching pitch) from the width of the non-transmissive region.
  • control unit displays the parallax barrier on the switch liquid crystal panel so that a width of the transmissive region is equal to a width of the non-transmissive region (second configuration).
  • the switch liquid crystal panel is formed on a liquid crystal layer, a first substrate and a second substrate that are opposed to each other with the liquid crystal layer interposed therebetween, and the first substrate along the alignment direction.
  • a first electrode group including a plurality of electrodes arranged at the same interval as the barrier switching pitch, and a common electrode formed on a substantially front surface of the second substrate (third configuration) ).
  • the switch liquid crystal panel is formed on a liquid crystal layer, a first substrate and a second substrate that are opposed to each other with the liquid crystal layer interposed therebetween, and the first substrate along the alignment direction.
  • a first electrode group including a plurality of electrodes arranged at an interval twice the barrier switching pitch, and formed on the second substrate, and arranged at an interval twice the barrier switching pitch along the alignment direction.
  • a second electrode group including a plurality of arranged electrodes, and the first electrode group and the second electrode group may be arranged to be shifted from each other by the barrier switching pitch in the alignment direction.
  • the barrier switching pitch can be reduced to half of the interval between the first electrode group and the second electrode group, and the parallax barrier position can be switched more finely. Deterioration can be suppressed.
  • the barrier switching pitch can be reduced, the aperture of the pixel can be widened while satisfying the conditions of the first configuration, and the luminance (transmittance) of the display panel can be increased.
  • the electrode width becomes narrower, it is less susceptible to the voltage drop that occurs, and it is possible to develop a large screen while maintaining good 3D quality.
  • control unit applies a part of electrodes included in one electrode group selected from the first electrode group and the second electrode group in a first phase according to the position information.
  • the other electrode may be driven with a second phase having a polarity opposite to that of the first phase (fifth configuration).
  • the control unit drives a part of electrodes included in one electrode group selected from the first electrode group and the second electrode group at a constant potential according to the position information. Then, the other electrodes may be driven so that the polarity is inverted at a predetermined period with respect to the constant potential (sixth configuration).
  • the control unit applies a part of electrodes included in one electrode group selected from the first electrode group and the second electrode group according to the position information to a predetermined constant potential.
  • the electrodes may be driven so that the polarity is inverted at a predetermined cycle, and the other electrodes may be driven at the predetermined constant potential (seventh configuration).
  • the switch liquid crystal panel may be disposed closer to the viewer side than the display panel (eighth configuration).
  • the light from the display panel is separated by the switch liquid crystal panel.
  • This configuration is superior in separation characteristics compared to the following ninth configuration.
  • the display panel may be disposed closer to the viewer than the switch liquid crystal panel (9th configuration).
  • the light separated by the switch liquid crystal panel passes through the display panel.
  • the light separated by the switch liquid crystal panel is scattered or diffracted by the display panel.
  • the change in the angle of luminance becomes moderate.
  • the display panel may be a liquid crystal display panel (tenth configuration).
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a stereoscopic display device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the stereoscopic display device 1 includes a display panel 10, a switch liquid crystal panel 20, and an adhesive resin 30.
  • the display panel 10 and the switch liquid crystal panel 20 are arranged so that the display panel 10 is on the viewer 90 side, and are bonded together by an adhesive resin 30.
  • the display panel 10 includes a TFT (Thin Film Transistor) substrate 11, a CF (Color Filter) substrate 12, a liquid crystal layer 13, and polarizing plates 14 and 15.
  • the display panel 10 controls the TFT substrate 11 and the CF substrate 12 to manipulate the orientation of the liquid crystal molecules in the liquid crystal layer 13 to display an image.
  • the switch liquid crystal panel 20 includes a first substrate 21, a second substrate 22, a liquid crystal layer 23, and a polarizing plate 24.
  • the first substrate 21 and the second substrate 22 are arranged so as to face each other.
  • the liquid crystal layer 23 is sandwiched between the first substrate 21 and the second substrate 22.
  • the polarizing plate 24 is disposed on the backlight side (the side opposite to the display panel 10).
  • the switch liquid crystal panel 20 controls the potential of these electrodes, manipulates the orientation of the liquid crystal molecules in the liquid crystal layer 23, and changes the behavior of light passing through the liquid crystal layer 23. More specifically, the switch liquid crystal panel 23 includes a non-transmissive region (barrier) that blocks light from the backlight by the alignment of the liquid crystal molecules of the liquid crystal layer 23 and the action of the polarizing plate 14 and the polarizing plate 24, and the backlight. And a transmissive region (slit) that transmits light from the light. Detailed structures and operations of the first substrate 21 and the second substrate 22 will be described later.
  • the thickness of the TFT substrate 11 and the CF substrate 12 is, for example, 200 ⁇ m.
  • the thickness of the polarizing plate 14 is, for example, 137 ⁇ m.
  • the thickness of the polarizing plate 15 is 170 ⁇ m, for example.
  • the thickness of the first substrate 21 and the second substrate 22 is, for example, 225 ⁇ m.
  • the thickness of the adhesive resin 30 is, for example, 50 ⁇ m.
  • the polarizing plate 14 may be disposed on the switch liquid crystal panel 20. That is, the polarizing plate 14 may be disposed on the surface of the switch liquid crystal panel 20 on the display panel 10 side of the second substrate 22, and the adhesive resin 30 may be disposed between the polarizing plate 14 and the TFT substrate 11.
  • the direction parallel to the line segment connecting the left eye 90L and the right eye 90R of the observer 90 when the observer 90 and the stereoscopic display device 1 face each other (the x direction in FIG. 1) is referred to as a horizontal direction.
  • a direction (y direction in FIG. 1) perpendicular to the horizontal direction in the plane of the display panel 10 is referred to as a vertical direction.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the stereoscopic display device 1.
  • FIG. 3 is a flowchart of processing by the stereoscopic display device 1.
  • the stereoscopic display device 1 further includes a control unit 40 and a position sensor 41.
  • the control unit 40 includes a calculation unit 42, a switch liquid crystal panel drive unit 43, and a display panel drive unit 44.
  • the display panel drive unit 44 drives the display panel 10 based on a video signal input from the outside, and causes the display panel 10 to display an image.
  • the position sensor 41 acquires the position information of the observer 90 (step S1).
  • the position sensor 41 is, for example, a camera or an infrared sensor.
  • the position sensor 41 supplies the acquired position information to the calculation unit 42 of the control unit 40.
  • the calculation unit 42 analyzes the position information of the observer 90 supplied from the position sensor 41, and calculates the position coordinates (x, y, z) of the observer 90 (step S2).
  • the position coordinates can be calculated by, for example, an eye tracking system that detects the position of the eyes of the observer 90 by image processing.
  • the calculation of the position coordinates may be performed by a head tracking system that detects the position of the head of the observer 90 using infrared rays.
  • the calculation unit 42 further determines the barrier lighting state of the switch liquid crystal panel 20 according to the position coordinates of the observer 90 (step S3). That is, the position of the barrier of the switch liquid crystal panel 20 and the position of the slit are determined according to the position coordinates of the observer 90.
  • the calculation unit 42 supplies the information on the determined barrier lighting state to the switch liquid crystal panel drive unit 43.
  • the switch liquid crystal panel drive unit 43 drives the switch liquid crystal panel 20 based on the information supplied from the calculation unit 42 (step S4). Thereafter, steps S1 to S4 are repeated.
  • the display panel 10 is disposed on the observer 90 side.
  • the switch liquid crystal panel 20 is illustrated so as to be closer to the observer 90 than the display panel 10.
  • the display panel 10 includes a plurality of pixels 110. On the pixel 110, the right-eye image (R) and the left-eye image (L) are alternately displayed in the horizontal direction.
  • the switch liquid crystal panel 20 is formed with a barrier BR that blocks light from the display panel 10 and a slit SL that transmits light from the display panel 10 at predetermined intervals.
  • a barrier BR that blocks light from the display panel 10
  • a slit SL that transmits light from the display panel 10 at predetermined intervals.
  • interval PP between the pixels 110 and the interval ⁇ between the barrier BRs are defined such that the distance from the display surface of the display panel 10 to the barrier BR is S1, the distance from the barrier BR to the observer 90 is S2, and S2 is relative to S1.
  • S1 the distance from the barrier BR to the observer 90 is S2
  • S2 is relative to S1.
  • FIG. 4B is a diagram illustrating a state in which the observer 90 has moved from FIG. 4A in the horizontal direction.
  • both the right-eye image (R) and the left-eye image (L) appear in the right eye 90R of the observer 90.
  • both the right-eye image (R) and the left-eye image (L) appear in the left eye 90L. That is, crosstalk occurs, and the observer 90 cannot feel a stereoscopic effect.
  • FIG. 4C is a diagram showing a state where the observer 90 has moved further in the horizontal direction from FIG. 4B.
  • the left-eye image (L) appears in the right eye 90R of the observer 90
  • the right-eye image (R) appears in the left eye 90L.
  • the viewer 90 since the video image that should be in the back is observed in the foreground and the video image that should be in the foreground is observed in the back, the viewer 90 cannot feel the correct stereoscopic effect and feels uncomfortable. Will be given.
  • the control unit 40 changes the barrier lighting state of the switch liquid crystal panel 20 according to the position information (position coordinates) of the observer 90. Accordingly, the observer 90 can always feel a three-dimensional effect, and crosstalk and a reverse viewing state can be prevented from occurring.
  • FIG. 6A is a plan view showing the configuration of the first substrate 21 of the switch liquid crystal panel 20.
  • a first electrode group 211 is formed on the first substrate 21.
  • the first electrode group 211 includes a plurality of electrodes arranged at an electrode interval BP along the x direction. Each of the plurality of electrodes extends in the y direction and is arranged in parallel to each other.
  • a wiring group 212 electrically connected to the first electrode group 211 is formed on the first substrate 21.
  • the wiring group 212 is preferably formed outside a portion (active area AA) that overlaps the display area of the display panel 10 when the switch liquid crystal panel 20 is overlapped with the display panel 10.
  • V B , V D , V F , V H , V J , and V L are supplied to the first electrode group 211 from the control unit 40 through the wiring group 212.
  • the electrodes each electrode 211B that V L is supplied 211D, 211F, 211H, 211J, 211L Refer to it.
  • wirings electrically connected to the electrodes 211B, 211D, 211F, 211H, 211J, and 211L are referred to as wirings 212B, 212D, 212F, 212H, 212J, and 212L for reference.
  • the electrodes 211B, 211D, 211F, 211H, 211J, and 211L are periodically arranged in this order in the x direction. In other words, the electrodes adjacent to an electrode are arranged so that the same signal as that electrode is supplied.
  • FIG. 6B is a plan view showing the configuration of the second substrate 22 of the switch liquid crystal panel 20.
  • a common electrode 221COM is formed on the second substrate 22 so as to cover the entire surface of the active area AA.
  • a signal V COM is supplied from the control unit 40 to the common electrode 221COM.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the stereoscopic display device 1.
  • the electrode interval BP is the sum of the electrode width W and the gap S between the electrodes.
  • BP ⁇ / 6 ⁇ PP / 3.
  • PP 80.7 ⁇ m
  • BP 26.87 ⁇ m
  • W 22.87 ⁇ m
  • S 4 ⁇ m.
  • alignment films are formed on the first substrate 21 and the second substrate 22, respectively.
  • the alignment film formed on the first substrate 21 and the alignment film formed on the second substrate 22 are rubbed in directions intersecting each other.
  • the liquid crystal molecules of the liquid crystal layer 23 are in a so-called twisted nematic alignment in which the alignment direction rotates from the first substrate 21 toward the second substrate 22 in the absence of voltage.
  • the switch liquid crystal panel 20 is a so-called normally white liquid crystal in which the transmittance is maximized when no voltage is applied to the liquid crystal layer 23.
  • the switch liquid crystal panel 20 may be a so-called normally black liquid crystal.
  • a first electrode group 211 and a relay electrode 213 are formed on a substrate 210.
  • the relay electrode 213 is an electrode for relaying the wiring group 212 formed in a later process.
  • the substrate 210 is a substrate having translucency and insulating properties, for example, a glass substrate.
  • the first electrode group 211 and the relay electrode 213 preferably have translucency, for example, ITO (Indium Tin Oxide).
  • the first electrode group 211 and the relay electrode 213 are formed by sputtering or CVD (Chemical Vapor Deposition), for example, and patterned by photolithography.
  • an insulating film 214 is formed to cover the substrate 210, the first electrode group 211, and the relay electrode 213.
  • a contact hole 214a and a contact hole 214b are formed in the insulating film 214.
  • the contact hole 214a is formed at a position where the first electrode group 211 and the wiring group 212 formed in the next step are connected.
  • the contact hole 214b is formed at a position where the relay electrode 213 and the wiring group 212 are connected.
  • the insulating film 214 preferably has translucency, for example, SiN.
  • the insulating film 214 is formed by, for example, CVD, and the contact hole 214a and the contact hole 214b are formed by photolithography. In the case where the wiring group 212 is formed outside the active area, patterning may be performed so that the insulating film 214 is formed only outside the active area.
  • a wiring group 212 is formed.
  • the wiring group 212 is connected to the first electrode group 211 through the contact hole 214a, and is connected to the relay electrode 213 through the contact hole 214b.
  • the wiring group 212 preferably has high conductivity, for example, aluminum.
  • the wiring group 212 may be ITO.
  • the wiring group 212 is formed by sputtering and patterned by photolithography.
  • the wirings 212B, 212D, 212F, 212H, 212J, and 212L are connected to the electrodes 211B, 211D, 211F, 211H, 211J, and 211L, respectively.
  • the first electrode group 211 and the wiring group 212 can be crossed in a plan view.
  • one end of the wiring group 212 is gathered in the vicinity of the peripheral edge of the substrate 21 to form a terminal portion 212a.
  • An FPC (Flexible Printed Circuit) or the like is connected to the terminal portion 212a.
  • wiring is connected to both sides of each electrode in the electrode group 211 in the y direction.
  • a set of wirings connected to both sides of each electrode in the electrode group 211 in the y direction are connected to each other by a relay electrode 213.
  • the second substrate 22 is obtained, for example, by forming the common electrode 221COM on a substrate having translucency and insulation.
  • the common electrode 221COM is obtained, for example, by forming a film of ITO by CVD.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing one of the barrier lighting states of the switch liquid crystal panel 20.
  • FIG. 10A is an example of a waveform diagram of signals V COM , V B , V D , V F , V J , V H , and V L supplied to each electrode in order to place the switch liquid crystal panel 20 in the barrier lighting state of FIG. 9. It is.
  • the control unit 40 drives the common electrode 221COM, the electrode 211D, the electrode 211F, and the electrode 211H with the same phase, and drives the other electrodes with the phase opposite to these.
  • the electrode driven with the phase opposite to that of the common electrode 221COM is schematically shown with a sand pattern.
  • control unit 40 applies rectangular AC voltages having opposite polarities to the common electrode 221COM, the electrode 211D, the electrode 211F, the electrode 211H, and the other electrodes.
  • the amplitudes of signals V COM , V B , V D , V F , V J , V H , and V L are all preferably equal.
  • the signals V COM , V B , V D , V F , V J , V H , and V L are a predetermined high level potential (V high , for example, 5V) and a predetermined low level potential (V low , for example, 0V).
  • the switch liquid crystal panel 20 is a normally white liquid crystal. Therefore, the barrier BR is formed in a portion where the common electrode 221COM and the electrode 211B overlap in plan view (xy plan view).
  • the barrier BR is formed in a portion where the common electrode 221COM and the electrode 211J and the common electrode 221COM and the electrode 211L overlap in a plan view.
  • the switch liquid crystal panel 20 is a normally white liquid crystal. Therefore, the slit SL is formed in a portion where the common electrode 221COM and the electrode 211D, the electrode 211F, and the electrode 211H overlap in a plan view.
  • the slit SL is formed at a position overlapping with the electrode driven in the same phase as the common electrode 221COM in plan view, and the barrier BR is formed at a position overlapping with other electrodes in plan view.
  • FIG. 10B shows other waveforms of signals V COM , V B , V D , V F , V J , V H , and V L supplied to each electrode in order to bring the switch liquid crystal panel 20 into the barrier lighting state of FIG. It is an example.
  • is generated in a portion overlapping the electrodes 211B, 211J, and 211L in plan view, and a barrier BR is formed.
  • a potential difference does not occur in a portion overlapping the electrodes 211D, 211F, and 211H in plan view, so that a slit SL is formed.
  • FIG. 10C is a waveform diagram of signals V COM , V B , V D , V F , V J , V H , and V L supplied to each electrode to bring the switch liquid crystal panel 20 into the barrier lighting state of FIG. Another example.
  • V a 5 V
  • the electrode 211B, the electrode 211J, and the electrode 211L are set to a constant potential V 0 (for example, GND).
  • is generated in a portion overlapping the electrodes 211B, 211J, and 211L in plan view, and a barrier BR is formed.
  • a potential difference does not occur in a portion overlapping the electrodes 211D, 211F, and 211H in plan view, so that a slit SL is formed.
  • the barrier lighting state can be controlled in units of the electrodes 211B, 211D, 211F, 211H, 211J, and 211L.
  • the barrier lighting state can be controlled with the electrode interval BP as the minimum unit.
  • FIG. 11 is a plan view for explaining the configuration of the pixel 110 of the display panel 10.
  • the pixel 110 includes three sub-pixels 110a, 110b, and 110c arranged along the y direction, and a black matrix BM formed therebetween.
  • the sub-pixels 110a, 110b, and 110c display, for example, red, green, and blue, respectively.
  • the black matrix BM improves the contrast of the display panel 10 by blocking light from the backlight.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing the relationship between the pixel 110 and the barrier BR and the slit SL formed by the switch liquid crystal panel 20.
  • the barrier BR is hatched.
  • the width of the barrier BR is Wbr
  • the width of the slit SL is Wsl.
  • Pe is the minimum unit (barrier switching pitch) that can control the barrier lighting state. As described above, in the present embodiment, the barrier switching pitch Pe is equal to the electrode interval BP.
  • control unit 40 controls the barrier lighting state of the switch liquid crystal panel 20 so that Wbr ⁇ Wsl.
  • A be the width of the opening of the pixel 110 along the alignment direction (x direction) of the barrier BR.
  • Wsl, Wbr, and A satisfy the following relationship.
  • FIG. 13 is a diagram schematically showing the angular characteristics of luminance when the barrier lighting state of the switch liquid crystal panel 20 is changed. More specifically, FIG. 13 shows angular characteristics of luminance when the left-eye image is displayed in black and the right-eye image is displayed in white. By switching the barrier lighting state according to the observation positions P1, P2, and P3, luminance angular characteristics such as curves C1, C2, and C3 are obtained.
  • the luminance is a relative value when the luminance is set to 100% when both the left-eye image and the right-eye image are displayed in white (that is, the entire display panel 10 is displayed in white).
  • each of the curves C1, C2, and C3 preferably has a flat apex and a wide width.
  • the overlap with the curve of the adjacent observation position can be increased. That is, it is possible to reduce a change in luminance on the way from one observation position to the next observation position.
  • the time (delay time) required for switching the barrier lighting state after recognizing the observer's position is long, the influence can be reduced.
  • crosstalk is defined quantitatively using FIG.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating the angular characteristics of the luminance of the stereoscopic display device 1 when the barrier lighting state is fixed.
  • the luminance AL is a luminance observed at an angle ⁇ ⁇ 0 when the right-eye image is displayed in black and the left-eye image is displayed in white.
  • Brightness A R in the same screen, a luminance observed at an angle theta> 0.
  • the luminance BL is a luminance observed at an angle ⁇ ⁇ 0 when the right-eye image is displayed in white and the left-eye image is displayed in black.
  • Luminance B R in the same screen, a luminance observed at an angle theta> 0.
  • the luminance CL is a luminance observed at an angle ⁇ ⁇ 0 when both the right-eye image and the left-eye image are displayed in black.
  • Luminance C R is the same screen, a luminance observed at an angle theta> 0.
  • the left-eye crosstalk XT (L) is defined by the following equation.
  • right-eye crosstalk XT (R) is defined by the following equation.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating angular characteristics of the left-eye crosstalk XT (L) and the right-eye crosstalk XT (R).
  • Left-eye crosstalk XT (L) takes a minimum value at the angle - [theta] 0, increases as deviated from the angle - [theta] 0.
  • the right-eye crosstalk XT (R) is at an angle + theta 0 takes a minimum value, increases as deviated from the angle + theta 0.
  • FIG. 16 is a diagram showing the crosstalk angular characteristics when the barrier lighting state is changed.
  • each of the curves C4, C5, and C6 has a flat apex and a wide width.
  • the overlap with the curve of the adjacent observation position can be increased. That is, the crosstalk can be maintained in a low state in the middle of moving from one observation position to the next observation position.
  • the time (delay time) required for switching the barrier lighting state after recognizing the observer's position is long, the influence can be reduced.
  • the time required for switching the barrier lighting state is shorter. Therefore, it is preferable that the response speed of the liquid crystal is fast.
  • the response speed of the liquid crystal is fast.
  • FIGS. 17A to 17C are diagrams schematically showing a relationship between the width A of the pixel opening along the barrier alignment direction and the width Wsl of the slit.
  • 17A shows a case where the slit width Wsl is narrower than the opening width A
  • FIG. 17B shows a case where the slit width Wsl is equal to the opening width A
  • FIG. 17C shows that the slit width Wsl is wider than the opening width A.
  • Each case is shown.
  • FIG. 18 is a diagram schematically showing the angular characteristics of luminance when the slit width Wsl is changed.
  • the slit width Wsl is smaller than the opening width A (Wsl ⁇ A)
  • the luminance characteristic becomes flat, but the maximum luminance is less than 50%.
  • the maximum luminance is 50%, but the distribution is steep.
  • the slit width Wsl is larger than the opening width A (Wsl> A)
  • the luminance characteristics are flat and the maximum luminance is 50%.
  • the width Wsl of the slit is preferably larger than the width A of the opening.
  • FIG. 19 is a diagram schematically showing the crosstalk angular characteristics when the slit width Wsl is changed. In order to secure a region where crosstalk is low, it is preferable to narrow the width Wsl of the slit or narrow the width A of the opening.
  • FIGS. 20A to 20C are diagrams schematically showing the state before and after the barrier lighting state is moved by one unit. More specifically, FIG. 20A shows a state before the barrier lighting state is switched, FIG. 20B shows a state in the middle of switching the barrier lighting state, and FIG. 20C shows a state after the barrier lighting state is switched. .
  • a barrier BR is formed in a region overlapping with the electrodes 211B, 211D, and 211L in a plan view
  • a slit SL is formed in a region overlapping with the electrodes 211F, 211H, and 211J in a plan view
  • a barrier BR is formed in a region overlapping the electrodes 211B, 211J, and 211L in a plan view
  • a slit SL is formed in a region overlapping the electrodes 211D, 211F, and 211H in a plan view.
  • FIG. 20B which is in the middle of switching from the state of FIG. 20A to the state of FIG. 20C, in the region RD that overlaps the electrode 211D in plan view, the barrier BR is switched to the slit SL, and in the region R J that overlaps the electrode 211J in plan view.
  • the slit SL is switched to the barrier BR. Therefore, as shown in FIG. 20B, when the barrier lighting state is switched, an area twice as large as the barrier switching pitch Pe operates.
  • the response speed of the liquid crystal when the voltage applied to the liquid crystal layer 23 is low is slower than the response speed of the liquid crystal when the voltage applied to the liquid crystal layer 23 is high. This is because the response speed of the liquid crystal when the applied voltage is lowered is determined by the physical properties of the liquid crystal and is difficult to control. Therefore, the time required for switching from the barrier BR to the slit SL is longer than the time required for switching from the slit SL to the barrier BR.
  • the correction parameter becomes complicated. Therefore, when there is a difference in the response speed of the liquid crystal layer 23 between the region R D and the region R J is also preferably a structure in which no luminance variation.
  • the width Wsl of the slit SL is set to be equal to or larger than the width A of the opening before and after the barrier lighting state is switched.
  • a ⁇ Wsl-2Pe the width Wbr of the barrier BR is set to be equal to or larger than the width A of the opening before and after switching of the barrier lighting state.
  • a ⁇ Wbr-2Pe the values of Wsl, Wbr, and A are determined so as to satisfy the above two expressions.
  • FIG. 21A is a diagram schematically illustrating one of the barrier lighting states.
  • FIG. 21B is a diagram schematically illustrating a state where the observer has moved from the state of FIG. 21A and the barrier lighting state has been switched.
  • FIG. 22A is a diagram schematically showing the relationship between the display panel 10 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL when the left eye 90L is at the position shown in FIG. 21A.
  • the pixel 110 at the center displays the left-eye image
  • the pixels 110 on the left and right display the right-eye image.
  • Region R B in FIG. 22A shows a region overlapping in a plan view the electrode 211B (see Figure 21A).
  • the regions R D , R F , R H , R J , and RL indicate the regions that overlap the electrodes 211D, 211F, 211H, 211H, and 211L, respectively, in plan view.
  • the region where the barrier BR is formed is schematically shown with hatching. The same applies to FIGS. 22B to 22E.
  • FIG. 22B shows the relationship between the display panel 10 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL before the left eye 90L is located between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. Also in FIG. 22B, only the light from the pixel 110 displaying the right-eye image is blocked by the barrier BR.
  • FIG. 22C shows the relationship between the display panel 10 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL while the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 22C shows the relationship between the display panel 10 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL while the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • the width of the slit SL is wider than the width of the opening of the pixel 110. Accordingly, even in the state of FIG. 22C, only the light from the pixel 110 that displays the right-eye image is blocked by the barrier BR.
  • FIG. 22D shows the relationship between the display panel 10 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL after the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 22D only the light from the pixel 110 displaying the right-eye image is blocked by the barrier BR.
  • FIG. 22E is a diagram schematically showing the relationship between the display panel 10 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL when the left eye 90L is at the position shown in FIG. 21B. Also in FIG. 22E, only the light from the pixel 110 displaying the right-eye image is blocked by the barrier BR.
  • the luminance change is small and the state of low crosstalk can be maintained between FIG. 22A and FIG. 22E before and after the barrier lighting state is switched.
  • the stereoscopic display device includes a display panel 80 instead of the display panel 10.
  • the display panel 80 includes a pixel 810 instead of the pixel 110.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining the configuration of the pixel 810 of the display panel 80.
  • FIG. 24 is a diagram schematically showing the relationship between the pixel 810, the barrier BR formed by the switch liquid crystal panel 20, and the slit SL.
  • the pixel 810 includes three subpixels 810a, 810b, and 810c arranged along the y direction, and a black matrix BM formed therebetween.
  • the pixel 810 and the pixel 110 have different opening widths A. More specifically, the width A of the opening of the pixel 810 is larger than Wsl-2Pe.
  • the luminance change and crosstalk of the stereoscopic display device when switching from the state of FIG. 21A to the state of FIG. 21B will be considered.
  • FIG. 25A is a diagram schematically showing the relationship between the display panel 80 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL when the left eye 90L is at the position shown in FIG. 21A.
  • the pixel 810 at the center displays the left-eye image
  • the pixels 810 on the left and right display the right-eye image.
  • FIG. 25A only the light from the pixel 810 displaying the right-eye image is blocked by the barrier BR.
  • FIG. 25B shows the relationship between the display panel 80 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL before the left eye 90L is positioned between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 25B part of the light from the pixel 810 that displays the right-eye image is not blocked by the barrier BR. As a result, crosstalk increases.
  • FIG. 25C shows the relationship between the display panel 80 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL while the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 25D shows the relationship between the display panel 80 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL after the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 21A and the position of FIG. 21B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 25D part of the light from the pixel 810 that displays the right-eye image is not blocked by the barrier BR. As a result, crosstalk increases.
  • FIG. 25E is a diagram schematically showing the relationship between the display panel 80, the barrier BR, and the slit SL observed from the left eye 90L when the left eye 90L is at the position shown in FIG. 21B.
  • FIG. 25E only the light from the pixel 110 that displays the right-eye image is blocked by the barrier BR.
  • the stereoscopic display device 1 As described above, in the stereoscopic display device according to the comparative example, there is a region where luminance changes and crosstalk increases between FIGS. 25A to 25E before and after the barrier lighting state is switched. Compared with the stereoscopic display device according to the comparative example, according to the stereoscopic display device 1 according to the present embodiment, the luminance change is small and the state of low crosstalk can be maintained before and after the barrier lighting state is switched.
  • the stereoscopic display device 1 according to the first embodiment of the present invention has been described above.
  • the example in which the first electrode group 211 is composed of six types of electrodes has been described. This configuration is an example, and the number of electrodes constituting the first electrode group 211 is arbitrary.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the stereoscopic display device 2 according to the second embodiment of the present invention.
  • the stereoscopic display device 2 includes a display panel 50 instead of the display panel 10, and includes a switch liquid crystal panel 60 instead of the switch liquid crystal panel 20.
  • the display panel 50 includes a pixel 510 instead of the pixel 110.
  • the configuration of the pixel 510 will be described later.
  • the switch liquid crystal panel 60 includes a second substrate 62 instead of the second substrate 22.
  • FIG. 27 is a plan view showing the configuration of the second substrate 62.
  • a second electrode group 221 is formed on the second substrate 62 instead of the common electrode 221COM.
  • the second electrode group 221 includes a plurality of electrodes arranged at the electrode interval BP along the x direction. Each of the plurality of electrodes extends in the y direction and is arranged in parallel to each other.
  • a wiring group 222 electrically connected to the second electrode group 221 is further formed.
  • the wiring group 222 is preferably formed outside the active area AA.
  • Electrodes to which the signals V A , V C , V E , V G , V I , and V K are supplied are called electrodes 221A, 221C, 221E, 221G, 221I, and 221K, respectively.
  • the wirings electrically connected to the electrodes 221A, 221C, 221E, 221G, 221I, and 221K are referred to as wirings 222A, 222C, 222E, 222G, 222I, and 222K.
  • the electrodes 221A, 221C, 221E, 221G, 221I, and 221K are periodically arranged in this order in the x direction.
  • the second substrate 62 can be manufactured in the same manner as the first substrate 21 described with reference to FIGS. 8A to 8C.
  • FIG. 28 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the switch liquid crystal panel 60.
  • the first electrode group 211 and the second electrode group 221 are arranged so as to be shifted from each other in the x direction.
  • the first electrode group 211 and the second electrode group 221 are preferably arranged so as to be shifted from each other by half the electrode interval BP in the x direction, as in the example of FIG.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view schematically showing one of the barrier lighting states of the switch liquid crystal panel 60.
  • FIG. 30A is an example of a waveform diagram of signals V A to V L supplied to each electrode in order to place the switch liquid crystal panel 60 in the barrier lighting state of FIG.
  • the control unit 40 drives some of the electrodes included in one of the electrode groups selected from the first electrode group 211 and the second electrode group 221 in the first phase, and the other electrodes have the opposite polarity to the first phase. Drive in the second phase.
  • the electrode driven in the first phase is schematically shown with a sand pattern.
  • the controller 40 includes the electrodes 211B, 211D, and 211L included in the first electrode group 211 in the first phase, and the other electrodes (electrodes 211H, 211H, 211J, and electrodes 221A to 221K) as the second phase.
  • a rectangular AC voltage having a phase is applied.
  • the amplitudes of the signals V A to V L are all equal.
  • the signals V A to V L are either a predetermined high level potential (V high , for example, 5 V) or a predetermined low level potential (V low , for example, 0 V).
  • the switch liquid crystal panel 20 is normally white liquid crystal. Therefore, the barrier BR is formed in a portion where the electrode 221A and the electrode 211B overlap in a plan view (xy plan view).
  • a barrier BR is formed in a portion where the electrode 211B, the electrode 221C, the electrode 221C, the electrode 211D, the electrode 211D, the electrode 221E, the electrode 221K, the electrode 211L, and the electrode 211L, the electrode 221A overlap in plan view. Is done.
  • the switch liquid crystal panel 60 is a normally white liquid crystal. Therefore, the slit SL is formed in a portion where the electrode 221E and the electrode 211F overlap in plan view.
  • a slit SL is formed at a portion where the electrode 211F and the electrode 221G, the electrode 221G and the electrode 211H, the electrode 211H and the electrode 221I, the electrode 221I and the electrode 211J, and the electrode 211J and the electrode 221K overlap in plan view. Is done.
  • a barrier BR is formed in a portion that overlaps the electrodes 211B, 211D, and 211L driven in the first phase in a plan view
  • a slit SL is formed in a portion that overlaps the electrodes 211F, 211H, and 211J in a plan view.
  • FIG. 30B is another example of a waveform diagram of signals V A to V L supplied to the respective electrodes to bring the switch liquid crystal panel 60 into the barrier lighting state of FIG.
  • is generated in a portion overlapping the electrodes 211B, 211D, and 211L in plan view, and a barrier BR is formed.
  • a potential difference does not occur in a portion overlapping the electrodes 211F, 211H, and 211J in plan view, so that a slit SL is formed.
  • FIG. 30C is still another example of a waveform diagram of signals V A to V L supplied to each electrode in order to place the switch liquid crystal panel 60 in the barrier lighting state of FIG.
  • V a 5 V
  • V 0 a constant potential
  • is generated in a portion overlapping the electrodes 211B, 211D, and 211L in plan view, and a barrier BR is formed.
  • a potential difference does not occur in a portion overlapping the electrodes 211F, 211H, and 211J in plan view, so that a slit SL is formed.
  • FIG. 31 is a sectional view schematically showing another one of the barrier lighting states of the switch liquid crystal panel 60.
  • 32A to 32C are examples of waveform diagrams of signals V A to V L supplied to the respective electrodes in order to place the switch liquid crystal panel 60 in the barrier lighting state of FIG.
  • the description of FIGS. 32A to 32C is the same as FIGS. 30A to 30C, and will not be repeated.
  • FIG. 33 is a diagram for explaining the configuration of the pixel 510 of the display panel 50. Similar to the pixel 110, the pixel 510 includes three sub-pixels 510a, 510b, and 510c arranged along the y direction and a black matrix BM formed therebetween.
  • FIG. 34 is a diagram schematically showing the relationship between the pixel 510 and the barrier BR and the slit SL formed by the switch liquid crystal panel 60. Also in the present embodiment, the control unit 40 controls the barrier lighting state of the switch liquid crystal panel 60 so that Wbr ⁇ Wsl.
  • Wsl, Wbr, and A satisfy the following relationship, where A is the width of the opening of the pixel 510 along the alignment direction (x direction) of the barrier BR.
  • A is the width of the opening of the pixel 510 along the alignment direction (x direction) of the barrier BR.
  • FIG. 35A is a diagram schematically illustrating one of the barrier lighting states.
  • FIG. 35B is a diagram schematically illustrating a state where the observer has moved from the state of FIG. 35A and the barrier lighting state has been switched.
  • FIG. 36A is a diagram schematically showing the relationship between the display panel 50 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL when the left eye 90L is at the position shown in FIG. 35A.
  • the pixel 510 at the center displays a left-eye image
  • the pixels 510 on the left and right display a right-eye image.
  • Region R AB in FIG. 36A, the electrode 221A and the electrode 211B indicates a region overlapping in a plan view.
  • the regions R BC , R CD , R DE , R EF , R FG , R GH , R HI , R IJ , R JK , R KL , and R LA are the electrode 211B, the electrode 221C, the electrode 221C, and the electrode, respectively.
  • FIG. 36B shows the relationship between the display panel 50 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL before the left eye 90L is located between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. Also in FIG. 36B, only the light from the pixel 510 that displays the image for the right eye is blocked by the barrier BR.
  • FIG. 36C shows the relationship between the display panel 50 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL while the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 36C shows the relationship between the display panel 50 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL while the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • the barrier BR is switched to the slit SL in the region R DE
  • the slit SL is switched to the barrier BR in the region R JK .
  • the region R DE and the region R JK are indicated by hatching different from the barrier BR.
  • the switching speed from the barrier BR to the slit SL is slower than the switching speed from the slit SL to the barrier BR. Therefore, at this time, the width of the slit SL is temporarily reduced.
  • the width of the slit SL is equal to or larger than the width of the opening of the pixel 510. Accordingly, even in the state of FIG. 36C, only the light from the pixel 510 that displays the right-eye image is blocked by the barrier BR.
  • FIG. 36D shows the relationship between the display panel 50 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL after the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. Also in FIG. 36D, only the light from the pixel 510 that displays the right-eye image is blocked by the barrier BR.
  • FIG. 36E is a diagram schematically showing the relationship between the display panel 50 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL when the left eye 90L is at the position shown in FIG. 35B. Also in FIG. 36E, only the light from the pixel 510 that displays the right-eye image is blocked by the barrier BR.
  • the brightness change is small and the state of low crosstalk can be maintained between FIGS. 36A to 36E before and after the barrier lighting state is switched.
  • the barrier switching pitch Pe can be made finer than the electrode interval BP. Therefore, since the barrier lighting state can be switched more finely, lower crosstalk can be maintained.
  • the width A of the opening can be further increased, and the display panel can have high brightness.
  • a stereoscopic display device includes a display panel 52 instead of the display panel 50.
  • the display panel 52 includes a pixel 520 instead of the pixel 510.
  • FIG. 37 is a diagram for explaining the configuration of the pixel 520 of the display panel 52. Similar to the pixel 110, the pixel 520 includes three sub-pixels 520a, 520b, and 520c arranged along the y direction, and a black matrix BM formed therebetween.
  • FIG. 38 is a diagram schematically showing a relationship between the pixel 520 and the barrier BR and the slit SL formed by the switch liquid crystal panel 60.
  • the control unit 40 controls the barrier lighting state of the switch liquid crystal panel 60 so that Wbr> Wsl.
  • Wsl, Wbr, and A satisfy the following relationship, where A is the width of the opening of the pixel 520 along the alignment direction (x direction) of the barrier BR.
  • A is the width of the opening of the pixel 520 along the alignment direction (x direction) of the barrier BR.
  • FIG. 39A is a diagram schematically showing the relationship between the display panel 52, the barrier BR, and the slit SL observed from the left eye 90L when the left eye 90L is at the position shown in FIG. 35A.
  • FIG. 39B shows the relationship between the display panel 52 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL before the left eye 90L is positioned between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 39C the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B, and the relationship between the display panel 52 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL while the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 39D shows the relationship between the display panel 52 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL after the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 39E is a diagram schematically showing the relationship between the display panel 52, the barrier BR, and the slit SL observed from the left eye 90L when the left eye 90L is at the position shown in FIG. 35B.
  • the change in luminance is small and the state of low crosstalk can be maintained between FIG. 39A and FIG. 39E before and after the barrier lighting state is switched.
  • a stereoscopic display device includes a display panel 53 instead of the display panel 50.
  • the display panel 53 includes a pixel 530 instead of the pixel 510.
  • FIG. 40 is a diagram for explaining the configuration of the pixel 530 of the display panel 53. Similar to the pixel 110, the pixel 530 includes three sub-pixels 530a, 530b, and 530c arranged along the y direction, and a black matrix BM formed therebetween.
  • FIG. 41 is a diagram schematically showing a relationship between the pixel 530 and the barrier BR and the slit SL formed by the switch liquid crystal panel 60.
  • the control unit 40 controls the barrier lighting state of the switch liquid crystal panel 60 so that Wbr ⁇ Wsl.
  • Wsl, Wbr, and A satisfy the following relationship, where A is the width of the opening of the pixel 530 along the alignment direction (x direction) of the barrier BR.
  • A is the width of the opening of the pixel 530 along the alignment direction (x direction) of the barrier BR.
  • FIG. 42A is a diagram schematically showing the relationship between the display panel 53 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL when the left eye 90L is at the position shown in FIG. 35A.
  • FIG. 42B shows the relationship between the display panel 53 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL before the left eye 90L is positioned between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 42C shows the relationship between the display panel 53 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL while the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 42B shows the relationship between the display panel 53 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL before the left eye 90L is positioned between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the
  • FIG. 42D shows the relationship between the display panel 53 observed from the left eye 90L, the barrier BR, and the slit SL after the left eye 90L is at an intermediate position between the position of FIG. 35A and the position of FIG. 35B and the barrier lighting state is switched.
  • FIG. FIG. 42E is a diagram schematically showing the relationship between the display panel 53, the barrier BR, and the slit SL observed from the left eye 90L when the left eye 90L is at the position shown in FIG. 35B.
  • the change in luminance is small and the state of low crosstalk can be maintained between FIGS. 42A to 42E before and after the barrier lighting state is switched.
  • FIG. 43 is a graph showing the angular characteristics of luminance when the slit width Wsl is changed.
  • FIG. 44 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the stereoscopic display device 3 according to the third embodiment of the present invention.
  • the stereoscopic display device 3 is different from the stereoscopic display device 1 in the positional relationship between the display panel 10 and the switch liquid crystal panel 20.
  • the switch liquid crystal panel 20 is disposed closer to the observer 90 than the display panel 10.
  • the switch liquid crystal panel 20 is disposed so that the polarizing plate 24 is on the side opposite to the display panel 10.
  • FIG. 45A shows the crosstalk angle characteristics when the barrier lighting state is changed in the stereoscopic display device 1.
  • FIG. 45B shows the crosstalk angle characteristics when the barrier lighting state is changed in the stereoscopic display device 3 according to the present embodiment.
  • the switch liquid crystal panel 20 by disposing the switch liquid crystal panel 20 on the viewer side, the influence of internal scattering and diffraction when light passes through the display panel 10 can be reduced. Therefore, crosstalk can be further reduced. Accordingly, it is possible to cope with a contrasting stereoscopic image in which crosstalk is easily visible and a quick movement of an observer.
  • liquid crystal display panels are used as the display panels 10, 50, 52, and 53.
  • an organic EL (ElectroLuminescence) panel in place of the liquid crystal display panel, an organic EL (ElectroLuminescence) panel, a MEMS (Micro Electric Mechanical System) panel, or a plasma display panel may be used.
  • the present invention can be used industrially as a stereoscopic display device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 視差バリアの切り替えの前後において、輝度変化およびクロストークの悪化を抑制できる、立体表示装置の構成を得る。立体表示装置は、複数の画素によって画像を表示する表示パネル(10)と、前記表示パネル(10)に重ねて配置されるスイッチ液晶パネルと、観察者の位置情報を取得する位置センサと、所定の整列方向に沿って透過領域(SL)と非透過領域(BR)とが周期的に形成された視差バリアを、所定のバリア切替ピッチを最小単位として前記位置情報に応じて前記整列方向に沿って移動させて前記スイッチ液晶パネルに表示させる制御部とを備える。前記複数の画素の開口の前記整列方向に沿った幅Aは、前記透過領域(SL)の幅をWsl、前記非透過領域BRの幅をWbr、前記バリア切替ピッチをPeとして下記の式を満たす。 A≦Wsl-2Pe かつ A≦Wbr-2Pe

Description

立体表示装置
 本発明は、裸眼立体表示装置に関する。
 裸眼で観賞できる立体表示装置として、視差バリア方式とレンチキュラーレンズ方式とが知られている。これらの立体表示装置は、バリアまたはレンズによって光を分離して、左右の目に異なる画像を映し、観察者に立体感を与える。近年、市場に出ている裸眼立体表示装置は2視点の視差バリア方式とレンチキュラーレンズ方式が主流となっている。
 このような2視点の立体表示装置では、設定された領域では良好な立体表示が得られるが、観察者が頭を動かすと、右目に映るべき画像と左目に映るべき画像とが混ざって二重に映る、クロストーク(crosstalk)と呼ばれる現象や、右目に映るべき画像が左目に映ってしまう、いわゆる逆視状態が発生する領域が存在する。そのため、観察者は、限られた領域からしか立体画像を観察することができない。この課題に対して多視点化技術や、観察者の頭の位置を検出し、その位置に合わせて画像を表示させるトラッキング技術が提案されている。
 また、視差バリアを液晶パネルで形成し、観察者の位置に合わせて視差バリアを移動させるバリア分割スイッチ液晶ディスプレイ(SW-LCD)方式が提案されている。SW-LCD方式では、視差バリアの形成条件等が適切でない場合、視差バリアが切り替わる際に輝度の変化およびクロストークの悪化が起こる場合がある。
 特開2013-24957号公報には、サブ画素ペアが横方向に配列された表示パネルと、光透過状態および遮光状態を切り替え可能なサブ開口が横方向に配列された視差バリアシャッタパネルとを備える表示装置が記載されている。この表示装置では、基準視差バリアピッチに属する複数のサブ開口のうち、互いに隣り合う任意の数のサブ開口を光透過状態にするとともに、残りのサブ開口を遮光状態にすることによって、総合開口が視差バリアシャッタパネルに形成される。そして、サブ開口ピッチが、サブ画素幅と総合開口幅との差以下である。
 特開2013-24957号公報に記載された表示装置は、視差バリアが切り替わる際の遅延時間が無い場合には、良好な品位が得られる。しかし、実際には液晶の応答速度に起因して遅延時間が存在するため、輝度の変化およびクロストークの悪化が生じる場合がある。
 本発明の目的は、視差バリアの切り替えの前後において、輝度変化およびクロストークの悪化を抑制できる、立体表示装置の構成を得ることである。
 ここに開示する立体表示装置は、複数の画素によって画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルに重ねて配置されるスイッチ液晶パネルと、観察者の位置情報を取得する位置センサと、所定の整列方向に沿って透過領域と非透過領域とが周期的に形成された視差バリアを、所定のバリア切替ピッチを最小単位として前記位置情報に応じて前記整列方向に沿って移動させて前記スイッチ液晶パネルに表示させる制御部とを備える。前記複数の画素の開口の前記整列方向に沿った幅Aは、前記透過領域の幅をWsl、前記非透過領域の幅をWbr、前記バリア切替ピッチをPeとして下記の式を満たす。
  A≦Wsl-2Pe かつ
  A≦Wbr-2Pe
 本発明によれば、視差バリアの切り替えの前後において、輝度変化およびクロストークの悪化を抑制できる、立体表示装置が得られる。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置の構成を示す模式的断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置の機能的構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による処理のフローチャートである。 図4Aは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図4Bは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図4Cは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図5Aは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図5Bは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図5Cは、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置による立体表示の原理を説明するための図である。 図6Aは、スイッチ液晶パネルの第1基板の構成を示す平面図である。 図6Bは、スイッチ液晶パネルの第2基板の構成を示す平面図である。 図7は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置の概略構成を示す断面図である。 図8Aは、第1基板の製造方法の一例を説明するための図である。 図8Bは、第1基板の製造方法の一例を説明するための図である。 図8Cは、第1基板の製造方法の一例を説明するための図である。 図9は、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。 図10Aは、スイッチ液晶パネル20を図9のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOM,V,V,V,V,V,Vの波形図の一例である。 図10Bは、スイッチ液晶パネル20を図9のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOM,V,V,V,V,V,Vの波形図の他の例である。 図10Cは、スイッチ液晶パネル20を図9のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOM,V,V,V,V,V,Vの波形図のさらに他の例である。 図11は、表示パネルの画素の構成を説明するための平面図である。 図12は、画素と、スイッチ液晶パネルによって形成されるバリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図13は、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態を変化させた場合の、輝度の角度特性を模式的に示す図である。 図14は、バリア点灯状態を固定した場合の立体表示装置の輝度の角度特性を示す図である。 図15は、左目のクロストークおよび右目のクロストークの角度特性を示す図である。 図16は、バリア点灯状態を変化させた場合のクロストークの角度特性を示す図である。 図17Aはスリットの幅が開口の幅よりも狭い場合を模式的に示す図である。 図17Bはスリットの幅が開口の幅と等しい場合を模式的に示す図である。 図17Cはスリットの幅が開口の幅よりも広い場合を模式的に示す図である。 図18は、スリットの幅を変化させた場合の輝度の角度特性を模式的に示す図である。 図19は、スリットの幅を変化させた場合のクロストークの角度特性を模式的に示す図である。 図20Aは、バリア点灯状態を切り替える前の状態を模式的に示す図である。 図20Bは、バリア点灯状態を切り替える途中の状態を模式的に示す図である。 図20Cは、バリア点灯状態を切り替えた後の状態を模式的に示す図である。 図21Aは、バリア点灯状態の一つを模式的に示す図である。 図21Bは、図21Aの状態から観察者が移動し、バリア点灯状態が切り替わった状態を模式的に示す図である。 図22Aは、左目が図21Aの位置にあるときに、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図22Bは、左目が図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる前に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図22Cは、左目が図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる途中に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図22Dは、左目が図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わった後に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図22Eは、左目が図21Bの位置にあるときに、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図23は、比較例にかかる立体表示装置の表示パネルの画素の構成を説明するための図である。 図24は、画素と、スイッチ液晶パネルによって形成されるバリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図25Aは、左目が図21Aの位置にあるときに、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図25Bは、左目が図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる前に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図25Cは、左目が図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる途中に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図25Dは、左目が図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わった後に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図25Eは、左目が図21Bの位置にあるときに、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図26は、本発明の第2の実施形態にかかる立体表示装置の概略構成を示す断面図である。 図27は、第2基板の構成を示す平面図である。 図28は、スイッチ液晶パネルの一部を拡大して示す断面図である。 図29は、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。 図30Aは、スイッチ液晶パネルを図29のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V~Vの波形図の一例である。 図30Bは、スイッチ液晶パネルを図29のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V~Vの波形図の他の例である。 図30Cは、スイッチ液晶パネルを図29のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V~Vの波形図のさらに他の例である。 図31は、スイッチ液晶パネルのバリア点灯状態の他の一つを模式的に示す断面図である。 図32Aは、スイッチ液晶パネルを図31のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V~Vの波形図の一例である。 図32Bは、スイッチ液晶パネルを図31のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V~Vの波形図の他の例である。 図32Cは、スイッチ液晶パネルを図31のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V~Vの波形図のさらに他の例である。 図33は、表示パネルの画素の構成を説明するための図である。 図34は、画素と、スイッチ液晶パネルによって形成されるバリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図35Aは、バリア点灯状態の一つを模式的に示す図である。 図35Bは、図35Aの状態から観察者が移動し、バリア点灯状態が切り替わった状態を模式的に示す図である。 図36Aは、左目が図35Aの位置にあるときに、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図36Bは、左目が図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる前に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図36Cは、左目が図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる途中に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図36Dは、左目が図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わった後に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図36Eは、左目が図35Bの位置にあるときに、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図37は、本発明の第2の実施形態の一つの変形例に係る立体表示装置の、表示パネルの画素の構成を説明するための図である 図38は、画素と、スイッチ液晶パネルによって形成されるバリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図39Aは、左目が図35Aの位置にあるときに、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図39Bは、左目が図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる前に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図39Cは、左目が図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる途中に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図39Dは、左目が図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わった後に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図39Eは、左目が図35Bの位置にあるときに、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図40は、本発明の第2の実施形態の他の変形例に係る立体表示装置の、表示パネルの画素の構成を説明するための図である 図41は、画素と、スイッチ液晶パネルによって形成されるバリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図42Aは、左目が図35Aの位置にあるときに、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図42Bは、左目が図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる前に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図42Cは、左目が図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる途中に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図42Dは、左目が図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わった後に、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図42Eは、左目が図35Bの位置にあるときに、左目から観察した表示パネルと、バリアおよびスリットとの関係を模式的に示す図である。 図43は、スリット幅を変化させたときの輝度の角度特性を示すグラフである。 図44は、本発明の第3の実施形態にかかる立体表示装置の構成を示す模式的断面図である。 図45Aは、本発明の第1の実施形態に係る立体表示装置において、バリア点灯状態を変化させたときのクロストークの角度特性である。 図45Bは、本発明の第3の実施形態に係る立体表示装置において、バリア点灯状態を変化させたときのクロストークの角度特性である。
 本発明の一実施形態にかかる立体表示装置は、複数の画素によって画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルに重ねて配置されるスイッチ液晶パネルと、観察者の位置情報を取得する位置センサと、所定の整列方向に沿って透過領域と非透過領域とが周期的に形成された視差バリアを、所定のバリア切替ピッチを最小単位として前記位置情報に応じて前記整列方向に沿って移動させて前記スイッチ液晶パネルに表示させる制御部とを備える。前記複数の画素の開口の前記整列方向に沿った幅Aは、前記透過領域の幅をWsl、前記非透過領域の幅をWbr、前記バリア切替ピッチをPeとして下記の式を満たす(第1の構成)。
  A≦Wsl-2Pe かつ
  A≦Wbr-2Pe
 制御部は、視差バリアを、バリア切替ピッチを最小単位として移動させてスイッチ液晶パネルに表示させる。視差バリアをバリア切替ピッチだけ移動させるとき、バリア切替ピッチの2倍の幅の領域の液晶状態が変化する。液晶の応答速度は有限であり、また、透過領域から非透過領域に変化する場合と、非透過領域から透過領域に変化する場合とで速度差が存在する。
 上記の構成によれば、開口の幅は、透過領域の幅から、視差バリアを切り替え中に動作する液晶の幅(バリア切替ピッチの2倍の幅)を差し引いた幅以下である。また、開口の幅は、非透過領域の幅から、視差バリアを切り替え中に動作する液晶の幅(バリア切替ピッチの2倍の幅)を差し引いた幅以下である。これによって、視差バリアの切り替えの前後にわたって、表示されるべき画素が視差バリアによって遮られることがなく、視差バリアによって遮蔽されるべき画素が表示されることもない。そのため、視差バリアの切り替えの前後において、輝度変化およびクロストークの悪化を抑制できる。
 上記第1の構成において、前記制御部は、前記透過領域の幅と前記非透過領域の幅とが等しくなるように前記視差バリアを前記スイッチ液晶パネルに表示させることが好ましい(第2の構成)。
 上記第1または第2の構成において、前記スイッチ液晶パネルは、液晶層と、前記液晶層を挟んで対向する第1基板および第2基板と、前記第1基板に形成され、前記整列方向に沿って前記バリア切替ピッチと同じ間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、前記第2基板の概略前面に形成される共通電極とを含む構成であっても良い(第3の構成)。
 上記第1または第2の構成において、前記スイッチ液晶パネルは、液晶層と、前記液晶層を挟んで対向する第1基板および第2基板と、前記第1基板に形成され、前記整列方向に沿って前記バリア切替ピッチの2倍の間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、前記第2基板に形成され、前記整列方向に沿って前記バリア切替ピッチの2倍の間隔で配置された複数の電極を含む第2電極群とを含み、前記第1電極群と前記第2電極群とは、前記整列方向において互いに前記バリア切替ピッチだけずれて配置される構成であっても良い(第4の構成)。
 上記の構成によれば、バリア切替ピッチを、第1電極群および第2電極群を形成する間隔の半分にでき、より細かく視差バリア位置を切り替えることが可能となり、より輝度の変化およびクロストークの悪化を抑制することができる。また、バリア切替ピッチを小さくできることで、第1の構成の条件を満たしたまま画素の開口を広くすることができ、表示パネルの輝度(透過率)を高めることも可能となる。さらには、電極幅が狭くなるにつれて、生じる電圧降下の影響も受けにくく、良好な3D品位を維持しながら大画面化への展開も可能となる。
 上記第4の構成において、前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を第1位相で駆動し、他の電極を前記第1位相と反対極性の第2位相で駆動しても良い(第5の構成)。
 上記第4の構成において、前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を定電位で駆動し、他の電極を前記定電位に対し所定の周期で極性が反転するように駆動しても良い(第6の構成)。
 上記第4の構成において、前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を所定の定電位に対して所定の周期で極性が反転するように駆動し、他の電極を前記所定の定電位で駆動しても良い(第7の構成)。
 上記第1~第7のいずれかの構成において、前記スイッチ液晶パネルは、前記表示パネルよりも前記観察者側に配置される構成としても良い(第8の構成)。
 上記の構成によれば、表示パネルからの光をスイッチ液晶パネルによって分離する。この構成は、次の第9の構成と比較して、分離特性が優れる。
 上記第1~第7のいずれかの構成において、前記表示パネルは、前記スイッチ液晶パネルよりも前記観察者側に配置される構成としても良い(第9の構成)。
 上記の構成によれば、スイッチ液晶パネルによって分離された光が表示パネルを通過する。この構成では、スイッチ液晶パネルによって分離された光が、表示パネルによって散乱または回折される。これによって、輝度の角度変化が緩やかになる。
 上記第1~第9のいずれかの構成において、前記表示パネルは、液晶表示パネルであっても良い(第10の構成)。
 [実施の形態]
 以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
 [第1の実施形態]
 [全体の構成]
 図1は、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置1の構成を示す模式的断面図である。立体表示装置1は、表示パネル10と、スイッチ液晶パネル20と、接着樹脂30と備えている。表示パネル10とスイッチ液晶パネル20とは、表示パネル10が観察者90側になるように重ねて配置され、接着樹脂30によって貼り合わされている。
 表示パネル10は、TFT(Thin Film Transistor)基板11と、CF(Color Filter)基板12と、液晶層13と、偏光板14および15とを備えている。表示パネル10は、TFT基板11およびCF基板12を制御して、液晶層13の液晶分子の配向を操作して、画像を表示する。
 スイッチ液晶パネル20は、第1基板21と、第2基板22と、液晶層23と、偏光板24とを備えている。第1基板21と第2基板22とは、互いに対向するように配置されている。液晶層23は、第1基板21および第2基板22に挟持されている。偏光板24は、バックライト側(表示パネル10の反対側)に配置されている。
 図1には詳しい構成を図示していないが、第1基板21および第2基板22には、それぞれ電極が形成されている。スイッチ液晶パネル20は、これらの電極の電位を制御して、液晶層23の液晶分子の配向を操作し、液晶層23を通る光の挙動を変化させる。より具体的には、スイッチ液晶パネル23は、液晶層23の液晶分子の配向と偏光板14および偏光板24との作用によって、バックライトからの光を遮る非透過領域(バリア)と、バックライトからの光を透過させる透過領域(スリット)とを形成する。第1基板21および第2基板22の詳しい構造、ならびに動作については後述する。
 TFT基板11およびCF基板12の厚さは、例えば、200μmである。偏光板14の厚さは、例えば137μmである。偏光板15の厚さは、例えば、170μmである。第1基板21および第2基板22の厚さは、例えば、225μmである。接着樹脂30の厚さは、例えば、50μmである。
 なお、偏光板14は、スイッチ液晶パネル20に配置されていても良い。すなわち、偏光板14がスイッチ液晶パネル20の第2基板22の表示パネル10側の表面に配置され、偏光板14とTFT基板11との間に接着樹脂30が配置されていても良い。
 以下、観察者90と立体表示装置1とが真っ直ぐに向かい合ったときの、観察者90の左目90Lと右目90Rとを結ぶ線分に平行な方向(図1のx方向)を、水平方向と呼ぶ。また、表示パネル10の面内において水平方向と直交する方向(図1のy方向)を垂直方向と呼ぶ。
 図2は、立体表示装置1の機能的構成を示すブロック図である。図3は、立体表示装置1による処理のフローチャートである。立体表示装置1は、制御部40と、位置センサ41とをさらに備えている。制御部40は、演算部42、スイッチ液晶パネル駆動部43、および表示パネル駆動部44を含んでいる。
 表示パネル駆動部44は、外部から入力される映像信号に基づいて表示パネル10を駆動し、表示パネル10に画像を表示させる。
 位置センサ41は、観察者90の位置情報を取得する(ステップS1)。位置センサ41は例えば、カメラまたは赤外線センサである。位置センサ41は、取得した位置情報を制御部40の演算部42に供給する。
 演算部42は、位置センサ41から供給される観察者90の位置情報を解析し、観察者90の位置座標(x,y,z)を算出する(ステップS2)。位置座標の算出は、例えば、画像処理によって観察者90の目の位置を検出するアイトラッキングシステムによって行うことができる。位置座標の算出は、あるいは、赤外線によって観察者90の頭の位置を検出するヘッドトラッキングシステムによって行っても良い。
 演算部42はさらに、観察者90の位置座標に応じて、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態を決定する(ステップS3)。すなわち、観察者90の位置座標に応じて、スイッチ液晶パネル20のバリアの位置とスリットの位置とを決定する。演算部42は、決定したバリア点灯状態の情報を、スイッチ液晶パネル駆動部43に供給する。
 スイッチ液晶パネル駆動部43は、演算部42から供給される情報に基づいて、スイッチ液晶パネル20を駆動する(ステップS4)。以下、ステップS1~ステップS4を繰り返す。
 次に、図4A~図4Cおよび図5A~図5Cを用いて、立体表示装置1による立体表示の原理を説明する。上述のように、立体表示装置1では、表示パネル10は、観察者90側に配置されている。しかし、以下で参照する図では、説明の便宜のため、スイッチ液晶パネル20が表示パネル10よりも観察者90側にあるように図示している。
 まず、図4A~図4Cを参照して、バリア点灯状態が固定されている場合について説明する。表示パネル10は、複数の画素110を備えている。画素110には、右目用画像(R)と左目用画像(L)とが、水平方向に交互に表示される。スイッチ液晶パネル20には、所定の間隔で、表示パネル10からの光を遮るバリアBRと、表示パネル10からの光を透過させるスリットSLとが形成される。これによって、図4Aに示すように、観察者90の右目90Rには右目用画像(R)だけが映り、左目90Lには左目用画像(L)だけが映る。これによって、観察者90は、立体感を感じることができる。
 なお、画素110の間隔PPとバリアBRの間隔φとは、表示パネル10の表示面からバリアBRまでの距離をS1、バリアBRから観察者90までの距離をS2として、S2がS1に対して十分に大きいとき、φ≒2×PPである。
 図4Bは、観察者90が図4Aから水平方向に移動した状態を示す図である。この場合、観察者90の右目90Rには、右目用画像(R)と左目用画像(L)との両方が映る。同様に、左目90Lにも、右目用画像(R)と左目用画像(L)との両方が映る。すなわち、クロストークが発生し、観察者90は、立体感を感じることができない。
 図4Cは、観察者90が図4Bからさらに水平方向に移動した状態を示す図である。この場合、観察者90の右目90Rに左目用画像(L)が映り、左目90Lに右目用画像(R)が映る。この場合は奥にあるべき映像が手前に観察され、反対に手前にあるべき映像が奥に観察される逆視状態となるため、観察者90は、正しい立体感を感じることができず、違和感を与えてしまう。
 このように、観察者90が移動すると、立体感を感じられる正常領域、クロストークが発生するクロストーク領域、および逆視状態となる逆視領域が繰り返しあらわれる。そのためバリア点灯状態が固定されている場合、観察者90は、限られた領域でしか、立体感を感じることができない。
 本実施形態では、図5A~図5Cに示すように、観察者90の位置情報(位置座標)に応じて、制御部40がスイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態を変更する。これによって、観察者90が常に立体感を感じられるようにすることができ、クロストークおよび逆視状態が生じないようにすることができる。
 [スイッチ液晶パネル20の構成]
 図6Aは、スイッチ液晶パネル20の第1基板21の構成を示す平面図である。第1基板21には、第1電極群211が形成されている。第1電極群211は、x方向に沿って電極間隔BPで配置された複数の電極を含んでいる。複数の電極のそれぞれは、y方向に延びて、互いに平行に配置されている。
 第1基板21には、さらに、第1電極群211と電気的に接続された配線群212が形成されている。配線群212は、スイッチ液晶パネル20を表示パネル10と重ね合わせたとき、表示パネル10の表示領域と重なる部分(アクティブエリア(Active Area)AA)の外側に形成されていることが好ましい。
 第1電極群211には、制御部40から配線群212を通じて、6系統の信号V,V,V,V,V,Vが供給される。以下では、第1電極群211の電極のうち、信号V,V,V,V,V,Vが供給される電極をそれぞれ電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lと呼んで参照する。また、電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lと電気的に接続された配線を配線212B,212D,212F,212H,212J,212Lと呼んで参照する。
 電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lは、この順番で、x方向に周期的に配置されている。すなわち、ある電極の6つ隣の電極には、当該電極と同じ信号が供給されるように配置されている
 図6Bは、スイッチ液晶パネル20の第2基板22の構成を示す平面図である。第2基板22には、アクティブエリアAAの概略全面を覆って、共通電極221COMが形成されている。共通電極221COMには、制御部40から、信号VCOMが供給される。
 図7は、立体表示装置1の概略構成を示す断面図である。電極間隔BPは、電極の幅Wと、電極間の隙間Sとの和である。本実施形態では、BP=φ/6≒PP/3となるように構成されている。具体的な数値を一例として挙げると、PP=80.7μm、BP=26.87μm、W=22.87μm、S=4μmである。
 図7には図示していないが、第1基板21および第2基板22には、それぞれ配向膜が形成されている。第1基板21に形成された配向膜と第2基板22に形成された配向膜とは、互いに交差する方向にラビング(rubbing)されている。これによって、液晶層23の液晶分子は、電圧無印加状態では、第1基板21から第2基板22に向かって配向方向が回転する、いわゆるツイステッドネマチック(Twisted Nematic)配向となる。
 また、偏光板14と偏光板24とは、光透過軸が互いに直交するように配置されている。すなわち、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20は、液晶層23に電圧がかかっていないときに透過率が最大になる、いわゆるノーマリーホワイト(Normally White)液晶である。しかし、この構成は一例であり、スイッチ液晶パネル20は、いわゆるノーマリーブラック(Normally Black)液晶であっても良い。
 以下、図8A~図8Cを参照して、第1基板21の具体的な構成の一例、および製造方法を説明する。
 まず、図8Aに示すように、基板210上に、第1電極群211および中継電極213を形成する。中継電極213は、後の工程で形成する配線群212を中継するための電極である。基板210は、透光性と絶縁性とを有する基板であり、例えばガラス基板である。第1電極群211および中継電極213は、透光性を有することが好ましく、例えばITO(Indium Tin Oxide)である。第1電極群211および中継電極213は、例えば、スパッタリングまたはCVD(Chemical Vapor Deposition)によって成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
 次に、図8Bに示すように、基板210、第1電極群211、および中継電極213を覆って、絶縁膜214を形成する。絶縁膜214には、コンタクトホール214aおよびコンタクトホール214bが形成される。コンタクトホール214aは、第1電極群211と、次の工程で形成する配線群212とを接続する位置に形成される。コンタクトホール214bは、中継電極213と配線群212とを接続する位置に形成される。
 絶縁膜214は、透光性を有することが好ましく、例えばSiNである。絶縁膜214は、例えばCVDによって成膜され、フォトリソグラフィによってコンタクトホール214aおよびコンタクトホール214bが形成される。なお、配線群212をアクティブエリアの外側に形成する場合には、絶縁膜214がアクティブエリアの外側だけに形成されるようにパターニングしても良い。
 次に、図8Cに示すように、配線群212を形成する。配線群212は、コンタクトホール214aを介して第1電極群211に接続され、コンタクトホール214bを介して中継電極213に接続される。配線群212は、高い導電性を有することが好ましく、例えばアルミニウムである。配線群212は、ITOであっても良い。配線群212は、例えば、スパッタリングによって製膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
 既述のように、電極211B,211D,211F,211H,211J,211Lにはそれぞれ、配線212B,212D,212F,212H,212J,212Lが接続される。第1電極群211、絶縁膜214、および配線群212の3層構造とすることによって、第1電極群211と配線群212とを平面視で交差させることができる。
 図8Cに示す例では、配線群212の一方の端部は基板21の周縁部近傍に集められ、端子部212aを形成している。この端子部212aには、FPC(Flexible Printed Circuit)等が接続される。
 図8Cに示す例では、電極群211の各電極のy方向の両側に配線が接続されている。電極群211の各電極のy方向の両側に接続された一組の配線は、中継電極213によって互いに接続されている。電極群211の各電極のy方向の両側から信号を印加することによって、各電極の内部の電位差を小さくすることができる。
 なお、第2基板22は例えば、透光性と絶縁性とを有する基板に共通電極221COMを形成することによって得られる。共通電極221COMは例えば、ITOをCVDによって成膜することによって得られる。
 [スイッチ液晶パネル20の駆動方法]
 次に、図9および図10A~図10Cを参照して、スイッチ液晶パネル20の駆動方法を説明する。
 図9は、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。図10Aは、スイッチ液晶パネル20を図9のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOM,V,V,V,V,V,Vの波形図の一例である。
 制御部40は、共通電極221COM、電極211D、電極211Fおよび電極211Hを同位相で駆動し、他の電極をこれらと反対極性の位相で駆動する。図9では、共通電極221COMと反対極性の位相で駆動される電極に砂地模様を付して模式的に示している。
 図10Aに示す例では、制御部40は、共通電極221COM、電極211D、電極211F、および電極211Hと、その他の電極とに、互いに反対極性の矩形交流電圧を印加している。
 なお、図10Aに示すように、信号VCOM,V,V,V,V,V,Vの振幅は、すべて等しいことが好ましい。図10Aに示す例では、信号VCOM,V,V,V,V,V,Vは、所定のハイレベル電位(Vhigh、例えば5V)および所定のローレベル電位(Vlow、例えば0V)のいずれかになる。
 これによって、共通電極221COMと電極211Bとの間には、|Vhigh-Vlow|の電位差が生じ、共通電極221COMと電極211Bとの間の液晶層23の液晶分子は、z方向に配向する。既述のように、スイッチ液晶パネル20は、ノーマリーホワイト液晶である。そのため、共通電極221COMと電極211Bとが平面視(xy平面視)において重なる部分に、バリアBRが形成される。
 同様に、共通電極221COMと電極211Jと、および共通電極221COMと電極211Lとが平面視で重なる部分にバリアBRが形成される。
 一方、共通電極221COMと電極211D、電極211F、および電極211Hとの間には、電位差が生じない。既述のように、スイッチ液晶パネル20は、ノーマリーホワイト液晶である。そのため、共通電極221COMと電極211D、電極211F、および電極211Hとが平面視において重なる部分に、スリットSLが形成される。
 このように、この例では、共通電極221COMと同位相で駆動した電極と平面視において重なる位置にスリットSLが形成され、他の電極と平面視において重なる位置にバリアBRが形成される。
 図10Bは、スイッチ液晶パネル20を図9のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOM,V,V,V,V,V,Vの波形図の他の例である。
 図10Bに示す例では、制御部40は、共通電極221COM、電極211D、電極211F、および電極211Hを定電位V(例えばGND)にし、電極211B、電極211J、および電極211Lに、電位Vを中心として半幅V(例えばV=5V)で振動する矩形交流電圧を印加している。
 これによって、電極211B,211J,211Lと平面視において重なる部分には電位差|V|が生じ、バリアBRが形成される。一方、電極211D,211F,211Hと平面視で重なる部分には電位差が生じないので、スリットSLが形成される。
 図10Cは、スイッチ液晶パネル20を図9のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号VCOM,V,V,V,V,V,Vの波形図のさらに他の例である。
 図10Cに示す例では、制御部40は、共通電極221COM、電極211D、電極211F、および電極211Hに電位Vを中心として半幅V(例えばV=5V)で振動する矩形交流電圧を印加し、電極211B、電極211J、および電極211Lを定電位V(例えばGND)にしている。
 これによって、電極211B,211J,211Lと平面視において重なる部分には電位差|V|が生じ、バリアBRが形成される。一方、電極211D,211F,211Hと平面視で重なる部分には電位差が生じないので、スリットSLが形成される。
 以上のように、本実施形態によれば、電極211B、211D,211F,211H,211J,211Lを単位として、バリア点灯状態を制御することができる。換言すれば、電極間隔BPを最小の単位として、バリア点灯状態を制御することができる。
 [表示パネル10の画素110の構成]
 図11は、表示パネル10の画素110の構成を説明するための平面図である。画素110は、y方向に沿って配置された3つのサブ画素110a、110b、および110cと、その間に形成されたブラックマトリクスBMとを含んでいる。サブ画素110a、110b、および110cは、例えばそれぞれ赤、緑、および青を表示する。ブラックマトリクスBMは、バックライトからの光を遮蔽して表示パネル10のコントラストを向上させる。
 図12は、画素110と、スイッチ液晶パネル20によって形成されるバリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図12では、バリアBRにハッチングを付して示している。
 図12に示すように、バリアBRの幅をWbr、スリットSLの幅をWslとする。また、バリア点灯状態を制御できる最小の単位(バリア切替ピッチ)をPeとする。上述のように、本実施形態においては、バリア切替ピッチPeは、電極間隔BPと等しい。
 本実施形態では、制御部40は、Wbr≒Wslとなるように、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態を制御している。
 バリアBRの整列方向(x方向)に沿った画素110の開口の幅をAとする。このとき、Wsl、Wbr、Aは、次の関係を満たす。
  A≦Wsl-2Pe かつ
  A≦Wbr-2Pe
 [立体表示装置1の効果]
 本実施形態の効果を説明するために、まず、立体表示装置の好ましい特性について述べる。
 図13は、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態を変化させた場合の、輝度の角度特性を模式的に示す図である。図13は、より具体的には、左目用画像を黒表示、右目用画像を白表示にした場合の輝度の角度特性である。観察位置P1、P2、およびP3に応じてバリア点灯状態を切り替えることによって、曲線C1、C2、およびC3のような輝度の角度特性が得られる。なお、輝度は、左目用画像および右目用画像の両方を白表示(すなわち、表示パネル10の全面を白表示)にした場合の輝度を100%としたときの相対値である。
 図13に示すように、曲線C1、C2、およびC3のそれぞれは、頂点が平坦で幅が広いことが好ましい。これによって、隣の観察位置の曲線との重なりを大きくすることができる。すなわち、ある観察位置から隣の観察位置に移る途中の輝度の変化を低減することができる。また、観察者の位置を認識してからバリア点灯状態の切り替えにかかる時間(遅延時間)が長い場合でも、その影響を低減することができる。
 次にクロストークについて説明する。そのために、まず、図14を用いてクロストークを定量的に定義する。
 図14は、バリア点灯状態を固定した場合の立体表示装置1の輝度の角度特性を示す図である。輝度Aは、右目用画像を黒表示、左目用画像を白表示にしたとき、角度θ<0において観測される輝度である。輝度Aは、同じ画面において、角度θ>0において観測される輝度である。輝度Bは、右目用画像を白表示、左目用画像を黒表示にしたとき、角度θ<0において観測される輝度である。輝度Bは、同じ画面において、角度θ>0において観測される輝度である。輝度Cは、右目用画像および左目用画像の両方を黒表示にしたとき、角度θ<0において観測される輝度である。輝度Cは、同じ画面において、角度θ>0において観察される輝度である。
 このとき、左目のクロストークXT(L)を、次の式で定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 同様に、右目のクロストークXT(R)を、次の式で定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 図15は、左目のクロストークXT(L)および右目のクロストークXT(R)の角度特性を示す図である。左目用クロストークXT(L)は、角度-θにおいて極小値を取り、角度-θからずれるにしたがって大きくなる。同様に、右目用クロストークXT(R)は、角度+θにおいて極小値を取り、角度+θからずれるにしたがって大きくなる。
 図16は、バリア点灯状態を変化させた場合のクロストークの角度特性を示す図である。観察位置P1、P2、およびP3に応じてバリア点灯状態を切り替えることによって、曲線C4、C5、およびC6のようなクロストークの角度特性が得られる。
 図16に示すように、曲線C4、C5、およびC6のそれぞれは、頂点が平坦で幅が広いことが好ましい。これによって、隣の観察位置の曲線との重なりを大きくすることができる。すなわち、ある観察位置から隣の観察位置に移る途中において、クロストークを低い状態に維持することができる。また、観察者の位置を認識してからバリア点灯状態の切り替えにかかる時間(遅延時間)が長い場合でも、その影響を低減することができる。
 一般的にはバリア点灯状態の切り替えにかかる時間は、短い方が好ましい。したがって、液晶の応答速度は速い方が好ましい。しかし、上述のように、輝度の角度特性、およびクロストークの角度特性を得る構成とすることによって、バリア点灯状態の切り替えにかかる時間が3D品位へ及ぼす影響を低減させることができる。
 次に、スリットの幅Wslと、輝度の角度特性およびクロストークの角度特性との関係について述べる。図17A~図17Cは、バリアの整列方向に沿った画素の開口の幅Aと、スリットの幅Wslとの関係を模式的に示す図である。図17Aはスリットの幅Wslが開口の幅Aよりも狭い場合を、図17Bはスリットの幅Wslが開口の幅Aと等しい場合を、図17Cはスリットの幅Wslが開口の幅Aよりも広い場合を、それぞれ示している。
 図18は、スリットの幅Wslを変化させた場合の輝度の角度特性を模式的に示す図である。スリットの幅Wslが開口の幅Aよりも小さいとき(Wsl<A)、輝度特性は平坦になるが、最大の輝度は50%未満になる。一方、スリットの幅Wslが開口の幅Aと等しいとき(Wsl=A)、最大の輝度は50%になるが、分布が急峻になる。スリットの幅Wslが開口の幅Aよりも大きいとき(Wsl>A)、輝度特性は平坦であり、かつ最大の輝度は50%である。
 したがって、輝度特性を平坦にするという観点からは、スリットの幅Wslは、開口の幅Aよりも大きいことが好ましい。
 図19は、スリットの幅Wslを変化させた場合のクロストークの角度特性を模式的に示す図である。クロストークが低い領域を確保するためには、スリットの幅Wslを狭くするか、開口の幅Aを狭くすることが好ましい。
 次に、図20A~図20Cを参照して、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態を切り替える際の輝度の変化について述べる。図20A~図20Cは、バリア点灯状態を1単位移動させる前後の状態を模式的に示す図である。より具体的には、図20Aはバリア点灯状態を切り替える前の状態を、図20Bはバリア点灯状態が切り替わる途中の状態を、図20Cはバリア点灯状態が切り替わった後の状態を、それぞれ示している。
 図20Aでは、電極211B,211D,211Lと平面視において重なる領域にバリアBRが形成され、電極211F,211H,211Jと平面視において重なる領域にスリットSLが形成されている。図20Cでは、電極211B,211J,211Lと平面視において重なる領域にバリアBRが形成され、電極211D,211F,211Hと平面視において重なる領域にスリットSLが形成されている。
 図20Aの状態から図20Cの状態へと切り替わる途中の状態である図20Bでは、電極211Dと平面視において重なる領域RにおいてバリアBRからスリットSLに切り替わり、電極211Jと平面視において重なる領域RにおいてスリットSLからバリアBRに切り替わる。そのため、図20Bに示すように、バリア点灯状態が切り替わる際には、バリア切替ピッチPeの2倍の大きさの領域が動作する。
 液晶層23へ印加する電圧が低くなるときの液晶の応答速度は、液晶層23へ印加する電圧が高くなるときの液晶の応答速度と比較して遅い。これは、印加電圧を低くするときの液晶の応答速度は液晶の物性によって決まり、制御が困難なためである。そのため、バリアBRからスリットSLへ切り替わるのにかかる時間は、スリットSLからバリアBRへ切り替わるのにかかる時間と比較して長くなる。
 これによって、図20Bの状態において、スリットSLの幅が一時的に狭くなる。これによって、輝度変化が生じる場合がある。
 例えば、バックライトをパルス幅変調で駆動することによって輝度変化をキャンセルするように補正したり、液晶の駆動電圧タイミングを調整することによって輝度変化を低減するように補正をしたりすることも可能である。しかし、この輝度変化は、観察者の位置や環境温度によって異なるため、補正パラメータが複雑になる。そのため、領域Rと領域Rとの間で液晶層23の応答速度に差がある場合においても、輝度変化を生じない構成とすることが好ましい。
 以上を総合して、バリア点灯状態を切り替える前後において、輝度変化が小さく、クロストークの低い状態を維持できる立体画像を得るためには、次の条件を満たせば良い。すなわち、スリットSLの幅Wslが、バリア点灯状態の切り替えの前後にわたって開口の幅A以上になるようにする。
   A≦Wsl-2Pe
 同様に、バリアBRの幅Wbrが、バリア点灯状態の切り替えの前後にわたって開口の幅A以上になるようにする。
   A≦Wbr-2Pe
 本実施形態にかかる立体表示装置1は、既述のように、上記の2つの式を満たすようにWsl、Wbr、およびAの値が定められている。
 図21Aおよび図21B、ならびに図22A~図22Eを参照して、本実施形態の効果をより具体的に説明する。図21Aは、バリア点灯状態の一つを模式的に示す図である。図21Bは、図21Aの状態から観察者が移動し、バリア点灯状態が切り替わった状態を模式的に示す図である。
 図22Aは、左目90Lが図21Aの位置にあるときに、左目90Lから観察した表示パネル10と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。x方向に3列並んでいる画素110のうち、中央にある画素110は左目用画像を表示しており、左右にある画素110は右目用画像を表示している。
 図22A中の領域Rは、電極211B(図21Aを参照)と平面視で重なる領域を示している。同様に、領域R,R,R,R,Rはそれぞれ、電極211D,211F,211H,211H,211Lと平面視で重なる領域を示している。また、バリアBRが形成されている領域にハッチングを付して模式的に示している。図22B~図22Eにおいても同様である。
 図22Aでは、右目用画像を表示する画素110からの光だけがバリアBRによって遮られている。左目用画像を表示する画素110からの光はバリアBRによって遮られていない。そのため、この位置での輝度は、左目用画像および右目用画像の両方が見える場合の50%になる。また、クロストークは低い。
 図22Bは、左目90Lが図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる前の、左目90Lから観察した表示パネル10と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図22Bにおいても、右目用画像を表示する画素110からの光だけがバリアBRによって遮られている。
 図22Cは、左目90Lが図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる途中に、左目90Lから観察した表示パネル10と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。
 図22Cでは、領域RにおいてバリアBRからスリットSLに切り替わり、領域RにおいてスリットSLからバリアBRに切り替わる。図22Cでは、領域Rと領域Rとに、バリアBRとは異なるハッチングを付して示している。既述のように、スリットSLからバリアBRへ切り替わる速度に比較して、バリアBRからスリットSLへ切り替わる速度が遅い。そのため、このとき一時的にスリットSLの幅が狭くなる。
 本実施形態によれば、スリットSLの幅が狭くなったときでも、スリットSLの幅は、画素110の開口の幅よりも広い。したがって、図22Cの状態においても、右目用画像を表示する画素110からの光だけがバリアBRによって遮られている。
 図22Dは、左目90Lが図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わった後に、左目90Lから観察した表示パネル10と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図22Dにおいても、右目用画像を表示する画素110からの光だけがバリアBRによって遮られている。
 図22Eは、左目90Lが図21Bの位置にあるときに、左目90Lから観察した表示パネル10と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図22Eにおいても、右目用画像を表示する画素110からの光だけがバリアBRによって遮られている。
 このように、本実施形態によればバリア点灯状態が切り替わる前後の図22A~図22Eの間において、輝度変化が小さく、クロストークの低い状態を維持することができる。
 [比較例]
 ここで、本実施形態の効果を説明するための仮想的な比較例について説明する。
 比較例にかかる立体表示装置は、表示パネル10にかえて、表示パネル80を備える。表示パネル80は、画素110にかえて画素810を備えている。図23は、表示パネル80の画素810の構成を説明するための図である。図24は、画素810と、スイッチ液晶パネル20によって形成されるバリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。
 画素810は、画素110と同様に、y方向に沿って配置された3つのサブ画素810a、810b、および810cと、その間に形成されたブラックマトリクスBMとを含んでいる。画素810と画素110とは、開口の幅Aが異なっている。より具体的には、画素810の開口の幅Aは、Wsl-2Peよりも大きい。
 第1の実施形態の場合と同様に、図21Aの状態から図21Bの状態に切り替わる際の、立体表示装置の輝度変化およびクロストークについて考える。
 図25Aは、左目90Lが図21Aの位置にあるときに、左目90Lから観察した表示パネル80と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。x方向に3列並んでいる画素810のうち、中央にある画素810は左目用画像を表示しており、左右にある画素810は右目用画像を表示している。図25Aでは、右目用画像を表示する画素810からの光だけがバリアBRによって遮られている。
 図25Bは、左目90Lが図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる前の、左目90Lから観察した表示パネル80と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図25Bでは、右目用画像を表示する画素810からの光の一部が、バリアBRによって遮られていない。そのため、クロストークが高くなる。
 図25Cは、左目90Lが図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる途中に、左目90Lから観察した表示パネル80と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。第1の実施形態と同様に、このとき一時的にスリットSLの幅が狭くなる。そのため、左目用画像を表示する画素810からの光の一部が、バリアBRによって遮られる。そのため、輝度が一時的に低下する。
 図25Dは、左目90Lが図21Aの位置と図21Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わった後に、左目90Lから観察した表示パネル80と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図25Dでは、右目用画像を表示する画素810からの光の一部が、バリアBRによって遮られていない。そのため、クロストークが高くなる。
 図25Eは、左目90Lが図21Bの位置にあるときに、左目90Lから観察した表示パネル80と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図25Eでは、右目用画像を表示する画素110からの光だけがバリアBRによって遮られている。
 以上のように、比較例にかかる立体表示装置では、バリア点灯状態が切り替わる前後の図25A~図25Eの間において、輝度の変化が発生し、また、クロストークが高くなる領域が存在する。比較例にかかる立体表示装置と比較して、本実施形態にかかる立体表示装置1によれば、バリア点灯状態が切り替わる前後において、輝度変化が小さく、クロストークの低い状態を維持することができる。
 以上、本発明の第1の実施形態にかかる立体表示装置1について説明した。本実施形態では、第1電極群211が、6種類の電極から構成されている例を説明した。この構成は例示であり、第1電極群211を構成する電極の数は任意である。
 [第2の実施形態]
 図26は、本発明の第2の実施形態にかかる立体表示装置2の概略構成を示す断面図である。立体表示装置2は、表示パネル10に代えて表示パネル50を備え、スイッチ液晶パネル20に代えてスイッチ液晶パネル60を備えている。
 表示パネル50は、画素110に代えて、画素510を備えている。画素510の構成については後述する。
 スイッチ液晶パネル60は、第2基板22に代えて、第2基板62を備えている。図27は、第2基板62の構成を示す平面図である。第2基板62には、共通電極221COMに代えて、第2電極群221が形成されている。第2電極群221は、x方向に沿って電極間隔BPで配置された複数の電極を含んでいる。複数の電極のそれぞれは、y方向に延びて、互いに平行に配置されている。
 第2基板62には、さらに、第2電極群221と電気的に接続された配線群222が形成されている。配線群222は、アクティブエリアAAの外側に形成されていることが好ましい。
 第2電極群221には、制御部40から、配線群222を通じて、6系統の信号V,V,V,V,V,Vが供給される。第1電極群211の場合と同様に、信号V,V,V,V,V,Vが供給される電極をそれぞれ電極221A,221C,221E,221G,221I,221Kと呼んで参照する。また、電極221A,221C,221E,221G,221I,221Kと電気的に接続された配線を配線222A,222C,222E,222G,222I,222Kと呼んで参照する。
 第1電極群211の場合と同様に、電極221A,221C,221E,221G,221I,221Kは、この順番で、x方向に周期的に配置されている。
 第2基板62は、図8A~図8Cにおいて説明した第1基板21と同様にして製造することができる。
 図28は、スイッチ液晶パネル60の一部を拡大して示す断面図である。図28に示すように、第1電極群211と第2電極群221とは、互いにx方向にずれて配置されている。第1電極群211と第2電極群221とは、図28の例のように、互いにx方向に電極間隔BPの半分だけずれて配置されていることが好ましい。
 [スイッチ液晶パネル60の駆動方法]
 図29は、スイッチ液晶パネル60のバリア点灯状態の一つを模式的に示す断面図である。図30Aは、スイッチ液晶パネル60を図29のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V~Vの波形図の一例である。
 制御部40は、第1電極群211および第2電極群221から選択される一方の電極群に含まれる一部の電極を第1位相で駆動し、他の電極を第1位相と反対極性の第2位相で駆動する。図29では、第1位相で駆動される電極に砂地模様を付して模式的に示している。
 図30Aに示す例では、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211D,211Lを第1位相、その他の電極(電極211H,211H,211Jおよび電極221A~221K)を第2位相とする矩形交流電圧を印加している。
 なお、図30Aに示すように、信号V~Vの振幅は、すべて等しいことが好ましい。図30Aに示す例では、信号V~Vは、所定のハイレベル電位(Vhigh、例えば5V)および所定のローレベル電位(Vlow、例えば0V)のいずれかになる。
 これによって、電極221Aと電極211Bとの間には、|Vhigh-Vlow|の電位差が生じ、電極221Aと電極211Bとの間の液晶層23の液晶分子は、z方向に配向する。スイッチ液晶パネル20は、スイッチ液晶パネル60と同様に、ノーマリーホワイト液晶である。そのため、電極221Aと電極211Bとが平面視(xy平面視)において重なる部分に、バリアBRが形成される。
 同様に、電極211Bと電極221Cと、電極221Cと電極211Dと、電極211Dと電極221Eと、電極221Kと電極211Lと、および電極211Lと電極221Aとが平面視で重なる部分に、バリアBRが形成される。
 一方、電極221Eと電極211Fとの間には、電位差が生じない。既述のように、スイッチ液晶パネル60は、ノーマリーホワイト液晶である。そのため、電極221Eと電極211Fとが平面視において重なる部分に、スリットSLが形成される。
 同様に、電極211Fと電極221Gと、電極221Gと電極211Hと、および電極211Hと電極221Iと、電極221Iと電極211Jと、電極211Jと電極221Kとが平面視で重なる部分に、スリットSLが形成される。
 結果として、第1位相で駆動した電極211B,211D,211Lと平面視において重なる部分にバリアBRが形成され、電極211F,211H,211Jと平面視で重なる部分にスリットSLが形成される。
 図30Bは、スイッチ液晶パネル60を図29のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V~Vの波形図の他の例である。
 図30Bに示す例では、制御部40は、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211D,211Lを定電位V(例えばGND)にし、その他の電極(電極211H,211H,211Jおよび電極221A~221K)に、電位Vを中心として半幅V(例えばV=5V)で振動する矩形交流電圧を印加している。
 これによって、電極211B,211D,211Lと平面視において重なる部分には電位差|V|が生じ、バリアBRが形成される。一方、電極211F,211H,211Jと平面視で重なる部分には電位差が生じないので、スリットSLが形成される。
 図30Cは、スイッチ液晶パネル60を図29のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V~Vの波形図のさらに他の例である。
 図30Bに示す例では、制御部40は、制御部40は、第1電極群211に含まれる電極211B,211D,211Lに、電位Vを中心として半幅V(例えばV=5V)で振動する矩形交流電圧を印加し、その他の電極(電極211H,211H,211Jおよび電極221A~221K)を定電位V(例えばGND)にしている。
 これによって、電極211B,211D,211Lと平面視において重なる部分には電位差|V|が生じ、バリアBRが形成される。一方、電極211F,211H,211Jと平面視で重なる部分には電位差が生じないので、スリットSLが形成される。
 図31は、スイッチ液晶パネル60のバリア点灯状態の他の一つを模式的に示す断面図である。図32A~図32Cは、スイッチ液晶パネル60を図31のバリア点灯状態にするために各電極に供給する信号V~Vの波形図の例である。図32A~図32Cについての説明は、図30A~図30Cと同様であるので省略する。
 図29と図30とを比較すれば分かるように、スイッチ液晶パネル60の構成によれば、電極間隔BPの半分を最小の単位として、バリア点灯状態を制御することができる。
 [表示パネル50の画素510の構成]
 図33は、表示パネル50の画素510の構成を説明するための図である。画素510は、画素110と同様に、y方向に沿って配置された3つのサブ画素510a、510b、および510cと、その間に形成されたブラックマトリクスBMとを含んでいる。
 図34は、画素510と、スイッチ液晶パネル60によって形成されるバリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。本実施形態においても、制御部40は、Wbr≒Wslとなるように、スイッチ液晶パネル60のバリア点灯状態を制御している。
 本実施形態においても、バリアBRの整列方向(x方向)に沿った画素510の開口の幅をAとして、Wsl、Wbr、Aは、次の関係を満たす。
  A≦Wsl-2Pe かつ
  A≦Wbr-2Pe
 図35Aおよび図35B、ならびに図36A~図36Eを参照して、本実施形態の効果をより具体的に説明する。図35Aは、バリア点灯状態の一つを模式的に示す図である。図35Bは、図35Aの状態から観察者が移動し、バリア点灯状態が切り替わった状態を模式的に示す図である。
 図36Aは、左目90Lが図35Aの位置にあるときに、左目90Lから観察した表示パネル50と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。x方向に3列並んでいる画素510のうち、中央にある画素510は左目用画像を表示しており、左右にある画素510は右目用画像している。
 図36A中の領域RABは、電極221Aと電極211Bとが平面視で重なる領域を示している。同様に、領域RBC,RCD,RDE,REF,RFG,RGH,RHI,RIJ,RJK,RKL,RLAはそれぞれ、電極211Bと電極221Cと、電極221Cと電極211Dと、電極211Dと電極221Eと、電極221Eと電極211Fと、電極211Fと電極221Gと、電極221Gと電極211Hと、電極211Hと電極221Iと、電極221Iと電極211Jと、電極211Jと電極221Kと、電極221Kと電極211Lと、電極211Lと電極221Aとが平面視で重なる領域を示している。また、バリアBRが形成されている領域にハッチングを付して模式的に示している。図36B~図36Eにおいても同様である。
 図36Aでは、右目用画像を表示する画素510からの光だけがバリアBRによって遮られている。左目用画像を表示する画素510からの光はバリアBRによって遮られていない。そのため、この位置での輝度は、左目用画像および右目用画像の両方が見える場合の50%になる。また、クロストークは低い。
 図36Bは、左目90Lが図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる前の、左目90Lから観察した表示パネル50と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図36Bにおいても、右目用画像を表示する画素510からの光だけがバリアBRによって遮られている。
 図36Cは、左目90Lが図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる途中に、左目90Lから観察した表示パネル50と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。
 図36Cでは、領域RDEにおいてバリアBRからスリットSLに切り替わり、領域RJKにおいてスリットSLからバリアBRに切り替わる。図36Cでは、領域RDEと領域RJKとに、バリアBRとは異なるハッチングを付して示している。既述のように、スリットSLからバリアBRへ切り替わる速度に比較して、バリアBRからスリットSLへ切り替わる速度が遅い。そのため、このとき一時的にスリットSLの幅が狭くなる。
 本実施形態によれば、スリットSLの幅が狭くなったときでも、スリットSLの幅は、画素510の開口の幅以上である。したがって、図36Cの状態においても、右目用画像を表示する画素510からの光だけがバリアBRによって遮られている。
 図36Dは、左目90Lが図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わった後に、左目90Lから観察した表示パネル50と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図36Dにおいても、右目用画像を表示する画素510からの光だけがバリアBRによって遮られている。
 図36Eは、左目90Lが図35Bの位置にあるときに、左目90Lから観察した表示パネル50と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図36Eにおいても、右目用画像を表示する画素510からの光だけがバリアBRによって遮られている。
 このように、本実施形態においても、バリア点灯状態が切り替わる前後の図36A~図36Eの間において、輝度変化が小さく、クロストークの低い状態を維持することができる。
 本実施形態によれば、バリア切替ピッチPeを電極間隔BPよりも細かくすることができる。そのため、より細かくバリア点灯状態を切り替えることができるため、より低いクロストークを維持することができる。
 また、図11と図33とを比較すれば分かるように、バリア切替ピッチPeを小さくできることによって、開口の幅Aをより大きくすることができ、表示パネルを高輝度化させることができる。
 [第2の実施形態の変形例]
 上記では、制御部40が、バリアBRの幅WbrとスリットSLの幅Wslとが等しくなるように、スイッチ液晶パネル60のバリア点灯状態を制御する場合を説明した。しかし、バリアBRの幅WbrとスリットSLの幅Wslとは、異なっていても良い。
 本実施形態の一つの変形例にかかる立体表示装置は、表示パネル50に代えて、表示パネル52を備える。表示パネル52は、画素510に代えて、画素520を備えている。
 図37は、表示パネル52の画素520の構成を説明するための図である。画素520は、画素110と同様に、y方向に沿って配置された3つのサブ画素520a、520b、および520cと、その間に形成されたブラックマトリクスBMとを含んでいる。
 図38は、画素520と、スイッチ液晶パネル60によって形成されるバリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。本変形例では、制御部40は、Wbr>Wslとなるように、スイッチ液晶パネル60のバリア点灯状態を制御している。
 本変形例においても、バリアBRの整列方向(x方向)に沿った画素520の開口の幅をAとして、Wsl、Wbr、Aは、次の関係を満たす。
  A≦Wsl-2Pe かつ
  A≦Wbr-2Pe
 図39Aは、左目90Lが図35Aの位置にあるときに、左目90Lから観察した表示パネル52と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図39Bは、左目90Lが図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる前の、左目90Lから観察した表示パネル52と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図39Cは、左目90Lが図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる途中に、左目90Lから観察した表示パネル52と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図39Dは、左目90Lが図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わった後に、左目90Lから観察した表示パネル52と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図39Eは、左目90Lが図35Bの位置にあるときに、左目90Lから観察した表示パネル52と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。
 本変形例によっても、バリア点灯状態が切り替わる前後の図39A~図39Eの間において、輝度変化が小さく、クロストークの低い状態を維持することができる。
 本実施形態の他の変形例にかかる立体表示装置は、表示パネル50に代えて、表示パネル53を備える。表示パネル53は、画素510に代えて、画素530を備えている。
 図40は、表示パネル53の画素530の構成を説明するための図である。画素530は、画素110と同様に、y方向に沿って配置された3つのサブ画素530a、530b、および530cと、その間に形成されたブラックマトリクスBMとを含んでいる。
 図41は、画素530と、スイッチ液晶パネル60によって形成されるバリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。本変形例では、制御部40は、Wbr<Wslとなるように、スイッチ液晶パネル60のバリア点灯状態を制御している。
 本変形例においても、バリアBRの整列方向(x方向)に沿った画素530の開口の幅をAとして、Wsl、Wbr、Aは、次の関係を満たす。
  A≦Wsl-2Pe かつ
  A≦Wbr-2Pe
 図42Aは、左目90Lが図35Aの位置にあるときに、左目90Lから観察した表示パネル53と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図42Bは、左目90Lが図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる前の、左目90Lから観察した表示パネル53と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図42Cは、左目90Lが図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わる途中に、左目90Lから観察した表示パネル53と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図42Dは、左目90Lが図35Aの位置と図35Bの位置との中間の位置にあり、バリア点灯状態が切り替わった後に、左目90Lから観察した表示パネル53と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。図42Eは、左目90Lが図35Bの位置にあるときに、左目90Lから観察した表示パネル53と、バリアBRおよびスリットSLとの関係を模式的に示す図である。
 本変形例によっても、バリア点灯状態が切り替わる前後の図42A~図42Eの間において、輝度変化が小さく、クロストークの低い状態を維持することができる。
 図43は、スリット幅Wslを変化させたときの輝度の角度特性を示すグラフである。図43は、より具体的には、PP=53.7μm、A=32.1μm、Pe=8.96μmの立体表示装置において、スリットの幅Wslを変えたときの輝度の角度特性である。なお、バリアの幅WbrはWbr=2PP-Wslとなる。
 図43に示すように、スリットの幅Wslが53.7μmのとき、すなわち、Wsl=Wbrのとき、輝度の角度特性はもっともフラットとなった。したがって、スリットの幅Wslとバリアの幅Wbrとを等しくすることが好ましい。
 [第3の実施形態]
 図44は、本発明の第3の実施形態にかかる立体表示装置3の構成を示す模式的断面図である。立体表示装置3は、立体表示装置1と比較して、表示パネル10とスイッチ液晶パネル20との位置関係が異なっている。立体表示装置3では、スイッチ液晶パネル20が、表示パネル10よりも観察者90側に配置されている。なお、スイッチ液晶パネル20は、偏光板24が表示パネル10と反対側になるように配置される。
 図45Aは、立体表示装置1において、バリア点灯状態を変化させたときのクロストークの角度特性である。図45Bは、本実施形態にかかる立体表示装置3において、バリア点灯状態を変化させたときのクロストークの角度特性である。
 本実施形態によれば、スイッチ液晶パネル20を観察者側に配置することで、光が表示パネル10を通過する際の内部散乱、および回折の影響を低減することができる。そのため、クロストークをより低減することができる。これによって、クロストークが見えやすいコントラストのある立体画像や、観察者の素早い動きにも対応することができる。
 [その他の実施形態]
 以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
 上述の各実施形態では、表示パネル10、50、52、および53として液晶表示パネルを用いた例を説明した。しかし、液晶表示パネルに代えて、有機EL(ElectroLuminescence)パネルや、MEMS(Micro Electric Mechanical System)パネル、プラズマ表示パネルを用いても良い。
 本発明は、立体表示装置として産業上の利用が可能である。

Claims (10)

  1.  複数の画素によって画像を表示する表示パネルと、
     前記表示パネルに重ねて配置されるスイッチ液晶パネルと、
     観察者の位置情報を取得する位置センサと、
     所定の整列方向に沿って透過領域と非透過領域とが周期的に形成された視差バリアを、所定のバリア切替ピッチを最小単位として前記位置情報に応じて前記整列方向に沿って移動させて前記スイッチ液晶パネルに表示させる制御部とを備え、
     前記複数の画素の開口の前記整列方向に沿った幅Aは、前記透過領域の幅をWsl、前記非透過領域の幅をWbr、前記バリア切替ピッチをPeとして下記の式を満たす、立体表示装置。
      A≦Wsl-2Pe かつ
      A≦Wbr-2Pe
  2.  前記制御部は、前記透過領域の幅と前記非透過領域の幅とが等しくなるように前記視差バリアを前記スイッチ液晶パネルに表示させる、請求項1に記載の立体表示装置。
  3.  前記スイッチ液晶パネルは、
     液晶層と、
     前記液晶層を挟んで対向する第1基板および第2基板と、
     前記第1基板に形成され、前記整列方向に沿って前記バリア切替ピッチと同じ間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、
     前記第2基板の概略前面に形成される共通電極とを含む、請求項1または2に記載の立体表示装置。
  4.  前記スイッチ液晶パネルは、
     液晶層と、
     前記液晶層を挟んで対向する第1基板および第2基板と、
     前記第1基板に形成され、前記整列方向に沿って前記バリア切替ピッチの2倍の間隔で配置された複数の電極を含む第1電極群と、
     前記第2基板に形成され、前記整列方向に沿って前記バリア切替ピッチの2倍の間隔で配置された複数の電極を含む第2電極群とを含み、
     前記第1電極群と前記第2電極群とは、前記整列方向において互いに前記バリア切替ピッチだけずれて配置される、請求項1または2に記載の立体表示装置。
  5.  前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を第1位相で駆動し、他の電極を前記第1位相と反対極性の第2位相で駆動する、請求項4に記載の立体表示装置。
  6.  前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を定電位で駆動し、他の電極を前記定電位に対し所定の周期で極性が反転するように駆動する、請求項4に記載の立体表示装置。
  7.  前記制御部は、前記位置情報に応じて、前記第1電極群および前記第2電極群から選択される一方の電極群に含まれる電極の一部を所定の定電位に対して所定の周期で極性が反転するように駆動し、他の電極を前記所定の定電位で駆動する、請求項4に記載の立体表示装置。
  8.  前記スイッチ液晶パネルは、前記表示パネルよりも前記観察者側に配置される、請求項1~7のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  9.  前記表示パネルは、前記スイッチ液晶パネルよりも前記観察者側に配置される、請求項1~7のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  10.  前記表示パネルは、液晶表示パネルである、請求項1~9のいずれか一項に記載の立体表示装置。
PCT/JP2014/054458 2013-05-09 2014-02-25 立体表示装置 WO2014181567A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480024865.XA CN105164573B (zh) 2013-05-09 2014-02-25 立体显示装置
US14/889,531 US10241341B2 (en) 2013-05-09 2014-02-25 Stereoscopic display device
JP2015515799A JP5969699B2 (ja) 2013-05-09 2014-02-25 立体表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-099118 2013-05-09
JP2013099118 2013-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014181567A1 true WO2014181567A1 (ja) 2014-11-13

Family

ID=51867053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054458 WO2014181567A1 (ja) 2013-05-09 2014-02-25 立体表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10241341B2 (ja)
JP (1) JP5969699B2 (ja)
CN (1) CN105164573B (ja)
WO (1) WO2014181567A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104597610A (zh) * 2015-02-10 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 一种裸眼3d的显示处理方法、装置及显示设备
JP2016191894A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 3次元画像表示装置及び液晶パネル
WO2017010105A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Parallax barrier with independently controllable regions
WO2017010104A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Parallax barrier with independently controllable regions
JP2019133057A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ用表示装置及び移動体
US10701338B2 (en) 2017-07-25 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Display apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9497444B2 (en) * 2012-10-03 2016-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
CN103414912B (zh) * 2013-07-31 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种评价裸眼立体显示串扰的方法及装置
JP6411257B2 (ja) * 2015-03-19 2018-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその制御方法
US20190162521A1 (en) * 2016-06-09 2019-05-30 Enplas Corporation Marker
KR101818479B1 (ko) * 2016-06-30 2018-01-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 배리어
JP2019105758A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 シャープ株式会社 立体表示装置
GB2571921A (en) * 2018-03-05 2019-09-18 Flexenable Ltd Displays
DE102018107628B4 (de) * 2018-03-29 2022-09-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierende vorrichtung
US10739625B2 (en) * 2018-08-29 2020-08-11 Innolux Corporation Display device
US11024681B2 (en) * 2019-08-15 2021-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Parallax optics for top emitting electroluminescent displays

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174127A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置
JP2006047507A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 表示装置及び表示方法
JP2006235331A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体視用画像表示パネル及び立体画像表示装置
WO2012137879A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置
JP2013041263A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100561292C (zh) * 2005-07-11 2009-11-18 夏普株式会社 显示装置
US7359105B2 (en) * 2006-02-07 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator and a display device
JP4933553B2 (ja) * 2006-09-07 2012-05-16 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器およびパララックスバリア素子
KR20120043766A (ko) * 2009-08-07 2012-05-04 리얼디 인크. 연속적으로 조명된 백라이트를 갖는 입체 평판 패널 디스플레이
JP5607430B2 (ja) * 2010-06-10 2014-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置及び電子機器
TWI439730B (zh) * 2010-07-16 2014-06-01 Au Optronics Corp 視差控制元件及其應用
JP2012185307A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nec Saitama Ltd 画像表示ユニット、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
JP5562298B2 (ja) * 2011-07-19 2014-07-30 三菱電機株式会社 表示装置
KR101890622B1 (ko) * 2011-11-22 2018-08-22 엘지전자 주식회사 입체영상 처리 장치 및 입체영상 처리 장치의 칼리브레이션 방법
JP2013140277A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Sony Corp 表示装置
KR20130106217A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 삼성디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174127A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置
JP2006047507A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 表示装置及び表示方法
JP2006235331A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体視用画像表示パネル及び立体画像表示装置
WO2012137879A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置
JP2013041263A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104597610A (zh) * 2015-02-10 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 一种裸眼3d的显示处理方法、装置及显示设备
US10129519B2 (en) 2015-02-10 2018-11-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Naked-eye three-dimensional display processing method, naked-eye three-dimensional display processing device and display device
JP2016191894A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 3次元画像表示装置及び液晶パネル
WO2017010105A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Parallax barrier with independently controllable regions
WO2017010104A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Parallax barrier with independently controllable regions
CN107835956A (zh) * 2015-07-14 2018-03-23 夏普株式会社 具有可独立控制的区域的视差屏障
JP2018519553A (ja) * 2015-07-14 2018-07-19 シャープ株式会社 独立して制御可能な領域を有するパララックスバリア
JP2018522276A (ja) * 2015-07-14 2018-08-09 シャープ株式会社 独立して制御可能な領域を有するパララックスバリア
US10701338B2 (en) 2017-07-25 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Display apparatus
JP2019133057A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ用表示装置及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014181567A1 (ja) 2017-02-23
JP5969699B2 (ja) 2016-08-17
US10241341B2 (en) 2019-03-26
CN105164573A (zh) 2015-12-16
CN105164573B (zh) 2017-12-05
US20160195731A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969699B2 (ja) 立体表示装置
US9874770B2 (en) Display device
US8866980B2 (en) Display device having a barrier section including a spacer arrangement
WO2015162995A1 (ja) 立体表示装置
US8836875B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
WO2014141813A1 (ja) 立体表示装置
WO2014054520A1 (ja) 立体表示装置
CN102375272A (zh) 光屏障装置和显示单元
JP5659878B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびにバリア装置およびその製造方法
JP6100390B2 (ja) 立体表示装置
US9872013B2 (en) Stereoscopic display device
JP6125027B2 (ja) 立体表示装置
JP6009648B2 (ja) 立体表示装置
JP2012226104A (ja) 表示装置
JP6010375B2 (ja) 表示装置
US9906777B2 (en) Stereoscopic display device
JP2013231745A (ja) 立体表示装置
WO2005054930A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
WO2017122595A1 (ja) 表示装置、液晶パネルの駆動方法
US20170269357A1 (en) Stereoscopic display device
JP2012226216A (ja) 液晶表示装置
KR20120120017A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480024865.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14794649

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015515799

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14889531

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14794649

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1