JP2019105758A - 立体表示装置 - Google Patents
立体表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019105758A JP2019105758A JP2017238653A JP2017238653A JP2019105758A JP 2019105758 A JP2019105758 A JP 2019105758A JP 2017238653 A JP2017238653 A JP 2017238653A JP 2017238653 A JP2017238653 A JP 2017238653A JP 2019105758 A JP2019105758 A JP 2019105758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- liquid crystal
- barrier
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/30—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
- G02B30/31—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/27—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
- H04N13/315—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/356—Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
- H04N13/359—Switching between monoscopic and stereoscopic modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/366—Image reproducers using viewer tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Geometry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる立体表示装置を実現する。【解決手段】立体表示装置(1)のスイッチ液晶パネル(20)の電極(E)と電極(e)とは、絶縁膜(215)を挟んで異なる層に設けられており、電極(e)間は透光領域であり、電極(E)は、平面視で電極(e)間に対応して設けられており、X軸方向における電極(E)の電極幅、電極(E)の間隙幅、電極(e)の電極幅、電極(e)の間隙幅を順にWL1、GL1、WU1、GU1とすると、WU1=GL1<WL1=GU1である。【選択図】図1
Description
本発明は立体表示装置に関する。
裸眼で3D(三次元)表示を視認できる立体表示装置において、3D時の視認範囲の狭さを改善する手法として、例えば眼の位置をカメラで認識し、眼の位置に合せた左右の画像を適切に届けるアイトラッキング方式等のトラッキング方式が知られている。
また、2D(二次元)表示と3D表示との切替えが可能であり、2D表示時にはフル解像度で表示が可能であり、トラッキングにより3Dの視野角を拡大できる方式として、バリア分割SW−LCD方式が知られている。
バリア分割SW−LCD方式は、第1基板と第2基板とにそれぞれ電極を配置して互いに貼合せることでセル化したスイッチ液晶パネルを使用し、上記電極に電圧を印加することで、遮光部(バリア)を発生させる。
本願出願人等は、このような方式を用いた立体表示装置として、表示パネルと、スイッチ液晶パネルと、制御部と、位置センサとを備え、スイッチ液晶パネルの第1基板に複数の第1電極を配置し、第2基板に複数の第2電極を配置し、第1電極と第2電極とが、これら第1電極および第2電極の整列方向に互いにずれて配置された立体表示装置を提案した(特許文献1参照)。
特許文献1によれば、制御部が、観察者の位置情報に応じて、第1電極の電位と第2電極の電位とを制御することで、観察者の位置に応じてバリアパターンを変更する。
しかしながら、上記立体表示装置は、バリアパターンによって、バリア幅が変わるため、観察者の顔が移動すると、3D特性(クロストークおよび輝度変化)に特性差が生じる。この結果、上記立体表示装置は、観察位置によって表示品位が変わり、観察者は、クロストーク(二重映り)や、観察位置によってバリアパターンが変化することによる輝度チラツキ等の違和感を受ける。
そこで、本発明の一態様は、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる立体表示装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様にかかる立体表示装置は、画像を表示する表示パネルと、上記表示パネルに重ねて配置されたスイッチ液晶パネルとを備え、上記スイッチ液晶パネルは、液晶層を挟んで対向配置された第1基板と第2基板とを備え、上記第1基板は、該第1基板の一方向に沿って配置された複数の第1電極を有し、上記第2基板は、少なくとも1つの第2電極を有し、上記複数の第1電極は、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第1下部電極と、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第1上部電極とを有し、上記第1下部電極と上記第1上部電極とは、平面視で上記一方向に沿って交互に位置するように、第1絶縁膜を挟んで異なる層に設けられており、隣り合う第1上部電極間は透光領域であり、上記第1下部電極は、それぞれ平面視で上記第1上部電極間に対応して設けられているとともに、上記一方向における上記第1下部電極の電極幅をWL1とし、上記一方向における上記第1下部電極間の間隙幅をGL1とし、上記一方向における上記第1上部電極の電極幅をWU1とし、上記一方向における上記第1上部電極間の間隙幅をGU1とすると、WU1=GL1<WL1=GU1である。
本発明の一態様によれば、観察位置の変化による3D特性の特性差を抑制することができる。このため、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる立体表示装置を実現することができる。
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。なお、以下の説明において、「同一」あるいは「等しい」という文言は、「実質的に同一」あるいは「実質的に等しい」を含む。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図26に基づいて説明すれば、以下の通りである。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図26に基づいて説明すれば、以下の通りである。
<立体表示装置の概略構成>
図3は、本実施形態にかかる立体表示装置1の概略構成を示すブロック図である。なお、以下、説明の便宜上、立体表示装置1の基板の法線方向(上下方向)をZ軸方向と称し、Z軸方向に垂直な水平方向のうち、セグメント電極の配列方向に沿った水平方向をX軸方向(行方向)と称し、X軸方向に垂直な水平方向をY軸方向(列方向)と称する。
図3は、本実施形態にかかる立体表示装置1の概略構成を示すブロック図である。なお、以下、説明の便宜上、立体表示装置1の基板の法線方向(上下方向)をZ軸方向と称し、Z軸方向に垂直な水平方向のうち、セグメント電極の配列方向に沿った水平方向をX軸方向(行方向)と称し、X軸方向に垂直な水平方向をY軸方向(列方向)と称する。
図3に示すように、立体表示装置1は、メイン液晶パネル10(第1液晶パネル)と、スイッチ液晶パネル20(第2液晶パネル)と、カメラ41と、位置検出部42と、表示制御部43と、メイン液晶パネルドライバ44と、スイッチ液晶パネルドライバ45と、バックライト46とを備えている。
メイン液晶パネル10は、外部から入力される映像信号に基づいて画像を表示する表示パネルである。スイッチ液晶パネル20は、左目用の画像と右目用の画像とを分離する視差バリアを形成するための液晶パネルである。メイン液晶パネルドライバ44は、外部から入力される映像データ(映像信号)に基づいて、メイン液晶パネル10を駆動する。スイッチ液晶パネルドライバ45は、外部から入力される映像データ(映像信号)に基づいて、スイッチ液晶パネル20を駆動する。バックライト46は、メイン液晶パネル10に光照射を行う。位置検出部42は、カメラ41によって取得した観察者の顔画像から観察者の顔位置を検出する。表示制御部43は、映像データと位置検出部42からの出力とに基づいて、メイン液晶パネルドライバ44とスイッチ液晶パネルドライバ45とを制御する。
図4の(a)は、本実施形態にかかる立体表示装置1の要部の概略構成を示す断面図であり、図4の(b)は、本実施形態にかかるメイン液晶パネル10の要部の概略構成を示す平面図である。
立体表示装置1は、視差バリアを観察者側に配する視差バリア型(フロントバリア構造)の3D表示装置であり、裸眼で3D表示の視認が可能となっている。図4の(a)に示すように、メイン液晶パネル10と、視差バリアを形成するスイッチ液晶パネル20とは、スイッチ液晶パネル20が観察者側に位置し、メイン液晶パネル10がバックライト46側に位置するように接着層30で貼り合わされている。
メイン液晶パネル10は、偏光板11、基板12(アクティブマトリクス基板)、液晶層13、基板14(対向基板)、偏光板15が、バックライト46側からこの順に積層された構成を有している。基板12には、例えば、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)基板が用いられる。基板14には、例えば、CF(Color Filter:カラーフィルタ)基板が用いられる。液晶層13は、互いに対向配置された、これら一対の基板12・14間に挟持されている。
スイッチ液晶パネル20は、基板21(第1基板、セグメント基板)、液晶層22、基板23(第2基板、コモン基板)、偏光板24が、メイン液晶パネル10側からこの順に積層された構成を有している。液晶層22は、互いに対向配置された一対の基板21・23間に挟持されている。
したがって、立体表示装置1では、バックライト46側から順に、偏光板11、基板12、液晶層13、基板14、偏光板15、接着層30、基板21、液晶層22、基板23、偏光板24が、バックライト46側からこの順に積層された構成を有している。
なお、一例として、本実施形態では、メイン液晶パネル10に、12.3型の液晶パネルを使用している。メイン液晶パネル10は、複数の画素16を備えている。各画素16は、例えば、R(赤)、B(青)、G(緑)の複数の副画素16aで構成されている。メイン液晶パネル10には、R、B、Gの各色の副画素16aからなる副画素列が、Y軸方向に、この順に、繰り返し並んで設けられている。メイン液晶パネル10の画素数は、例えば、X軸方向1920画素×Y軸方向720画素であり、水平方向に隣り合う画素16の画素ピッチは50.7μmであり、垂直方向に隣り合う画素16の画素ピッチは152.1μmとした。また、スイッチ液晶パネル20の液晶層22には、ノーマリホワイトのTN(ツイステッドネマティック)液晶層を使用した。
立体表示装置1は、スイッチ液晶パネル20により、2次元(2D)表示と、3次元(3D)表示との切り替えが可能である。図示を省略しているが、基板21・23には、それぞれ複数の電極が形成されている。なお、基板21・23の詳しい構造、並びに、スイッチ液晶パネル20の動作については、後述する。スイッチ液晶パネル20は、これら電極の電位を制御することで、液晶層22の液晶分子の配向を操作する。
立体表示装置1は、液晶層22の液晶分子の配向と偏光板24との作用によって、3次元表示時には、スイッチ液晶パネル20に、メイン液晶パネル10からの光を遮る遮光状態の領域(バリア)と、メイン液晶パネル10からの光を透過させる透光状態の領域(スリット)とを形成することで、視差効果を生じさせる。一方、立体表示装置1は、2次元表示時には、スイッチ液晶パネル20全体を透光状態とする。なお、ここで、透光状態とは、ホワイトあるいはこれに準ずる透過率の状態を示す。また、遮光状態とは、ブラックあるいはこれに準ずる透過率の状態を示す。
<3次元表示時における立体表示装置1の処理フロー>
図5は、本実施形態にかかる立体表示装置1の処理フローを示すフローチャートである。
図5は、本実施形態にかかる立体表示装置1の処理フローを示すフローチャートである。
立体表示装置1は、観察者の顔の移動に合わせて、スイッチ液晶パネル20のバリアパターンを変えるトラッキング方式を用いている。立体表示装置1では、まず、カメラ41によって観察者の顔画像を取得する(ステップS1)。次いで、位置検出部42が、上記顔画像から顔の位置座標(x,y,z)を算出する(ステップS2)。その後、表示制御部43が、上記位置座標から、上記位置座標に対応した、スイッチ液晶パネル20のバリア点灯状態(バリアパターン)を決定する(ステップS3)。すなわち、表示制御部43は、観察者の顔の位置座標に応じて、スイッチ液晶パネル20のバリアの位置とスリットの位置とを決定する。スイッチ液晶パネルドライバ45は、上記バリアパターンに基づいて、スイッチ液晶パネル20を駆動する(ステップS4)。以下、ステップS1〜ステップS4を繰り返す。位置検出部42および表示制御部43の上記機能は、例えば、プロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現される。
<スイッチ液晶パネル20の構成>
図6は、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20の要部の概略構成を示す断面図である。なお、図6では、偏光板24の図示を省略している。
図6は、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20の要部の概略構成を示す断面図である。なお、図6では、偏光板24の図示を省略している。
図6に示すように、基板21は、絶縁性基板211、引き回し配線212、絶縁膜213、下部電極層214、絶縁膜215(第1絶縁膜)、上部電極層216、配向膜217が、絶縁性基板211側からこの順に積層された構成を有している。下部電極層214は、バリア電極として、複数の電極E(セグメント電極、第1電極、第1下部電極)を含んでいる。上部電極層216は、バリア電極として、複数の電極e(セグメント電極、第2電極、第1上部電極)を含んでいる。
一方、基板23は、絶縁性基板231、電極232(第2電極)、配向膜233が、絶縁性基板231側からこの順に積層された構成を有している。電極232は、下部電極層214および上部電極層216に共通して対向配置された、ベタ状の共通電極である。
基板21と基板23とは、配向膜217と配向膜233とが、液晶層22を介してZ軸方向に隣り合うように互いに対向配置されている。
絶縁性基板211・231には、例えば、ガラス基板が用いられる。下部電極層214、上部電極層216、および電極232には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)等の透光性を有する電極が用いられる。引き回し配線212には、アルミニウム等の高い導電性を有する金属が用いられる。絶縁膜213・215には、例えば、窒化シリコン(SiN)等の無機絶縁膜が用いられる。配向膜217・233には、例えば、ポリイミドが用いられる。
図7は、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20の各配向膜217・233のラビング方向を示す説明図である。
図7中、両矢印217aは、配向膜217のラビング方向を示し、両矢印233aは、配向膜233のラビング方向を示す。図7に示すように、配向膜217と配向膜233とは、互いに交差する方向にラビングされている。これにより、液晶層22の液晶分子は、電圧無印加状態で基板21から基板23に向かって配向方向が回転するTN配向となる。配向膜217は、電極Eの長手方向(Y軸方向)に直交するように、電極Eの配列方向(X軸方向)に平行にラビングされている。一方、配向膜233は、上記X軸方向に直交するように、上記Y軸方向に平行にラビングされている。
図8は、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20の偏光板24の吸収軸24aと、メイン液晶パネル10におけるスイッチ液晶パネル20側の偏光板15の吸収軸15aとの関係を示す説明図である。
図8に示すように、偏光板24と偏光板15とは、吸収軸24aと吸収軸15aとが互いに直交するように配置されており、液晶層22に電圧が印加されていないときに透過率が最大となる。
図9の(a)は、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20の基板21の要部の構成を模式的に示す平面図であり、図9の(b)は、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20の基板23の要部の構成を模式的に示す平面図である。
図9の(a)に示すように、絶縁性基板211の表面の周縁部には、該周縁部に沿って、複数の引き回し配線212が設けられている。下部電極層214を構成する各電極Eは、絶縁膜213(図6参照)に設けられた図示しないコンタクトホールを介して、それぞれ、引き回し配線212に接続されている。また、上部電極層216における各電極eは、絶縁膜213・215(図6参照)にそれぞれ設けられた図示しないコンタクトホールを介して、それぞれ、引き回し配線212に接続されている。
電極Eおよび電極eは、平面視でX軸方向に互いに隣り合うように、それぞれ、X軸方向に沿ってストライプ状に配列されている。下部電極層214および上部電極層216には、表示制御部43から、引き回し配線212を通じて、各6系統、計12系統の信号が供給される。下部電極層214および上部電極層216は、これら12系統の信号が供給されるバリア電極(下部電極層214および上部電極層216)からなるグループg1を1グループとする複数のグループg1を含んでいる。
以下、各グループg1の下部電極層214における、上記12系統のうちの6系統の信号が供給される電極Eを、互いに区別する必要がある場合、これら電極Eを、電極1E・3E・5E・7E・9E・11Eと称する。また、各グループg1の上部電極層216における、上記12系統のうちの6系統の信号が供給される電極eを、互いに区別する必要がある場合、これら電極eを、電極2e・4e・6e・8e・10e・12eと称する。基板21には、上記12系統の信号が供給される12個の端子が形成されている。各端子は、電極Eと同じ材料で、電極Eと同層に形成されている。
また、図9の(b)に示すように、電極232はベタ状の電極であり、図示はしないが、基板23には、電極232と同じ材料で、電極232と同層に1個の端子が形成されている。
図1は、本実施形態にかかる立体表示装置1におけるスイッチ液晶パネル20の一部を拡大して示す断面図である。図2は、本実施形態にかかる立体表示装置1の要部の構成の一例を示す断面図である。なお、図1および図2では、一部の構成要素の図示を省略している。
図1および図2に示すように、電極1E・3E・5E・7E・9E・11Eは、この順番で、X軸方向に周期的に配置されている。同様に、電極2e・4e・6e・8e・10e・12eは、この順番で、X軸方向に周期的に配置されている。電極Eと電極eとは、平面視で、電極1E・2e・3E・4e・5E・6e・7E・8e・9E・10e・11E・12eの順に、一つずつ交互に繰り返して配置されている。
図1に示すように、各電極Eは、X軸方向において一定の電極幅WL1を有し、それぞれ、X軸方向に、互いに一定の間隙幅GL1だけ離間して設けられている。また、各電極eは、X軸方向において一定の電極幅WL1を有し、それぞれ、X軸方向に、互いに一定の間隙幅GU1だけ離間して設けられている。
電極eは、絶縁膜215を介して電極Eと異なる層に位置し、平面視で、X軸方向に隣り合う電極E間に対応して形成されている。電極Eは、平面視で、X軸方向に隣り合う電極e間に対応して形成されている。X軸方向に隣り合う電極e間は透光領域である。下部電極層214と上部電極層216とは、電極Eおよび電極eが、WL1=GU1およびWL1=GL1の関係を満たすように形成されている。このため、電極Eと電極eとは、平面視で互いに重ならず、電極EのX軸方向の各縁部は、平面視で該電極Eに隣り合う電極eにおける、該電極E側のX軸方向の縁部と、平面視でそれぞれ同一線上に位置する。
また、電極Eの電極幅WL1は、電極eの電極幅WU1よりも大きい。つまり、下部電極層214と上部電極層216とは、電極Eおよび電極eが、WU1=GL1<WL1=GU1の関係を満たすように形成されている。なお、電極eの電極幅WU1に対する電極Eの電極幅WL1の比は、2以下(つまり、WL1/WU1≦2)であることが望ましい。これにより、バリア点灯時のバリア幅を同一にすることができるため、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる。
表1に、本実施形態で用いた電極E・eの設計の一例を示す。なお、表1に示すバリアピッチBp1は、図1に示すように、各グループg1における電極1E〜12eのX軸方向の合計の電極幅で示される、グループg1のバリアピッチを示す。したがって、表1に示す例では、101.3184/12=16.8864μmが、1つのグループg1におけるバリア電極の平均のバリアピッチとなる。
また、図2に示すように、メイン液晶パネル10では、左目用映像を表示する画素Lと右目用映像を表示する画素Rとが、X軸方向に交互に配されている。図1に示すように電極EのX軸方向の電極ピッチEpをEp=WL1+GL1とし、電極eのX軸方向の電極ピッチepをep=WL1+GU1とすると、Ep=epである。なお、メイン液晶パネル10の画素Lおよび画素RのX軸方向の画素ピッチをPpとすると、例えば、Ep=ep=16.8864μm(3×Ep=3×ep=50.6592μm)であり、Pp=50.7μmである。
表示制御部43は、メイン液晶パネルドライバ44により、メイン液晶パネル10に、上述したように例えば画素別に、左眼映像信号と右眼映像信号とを別々に印加し、メイン液晶パネル10で、左眼映像と右眼映像とを分けて表示する。そして、表示制御部43は、グループg1における複数のバリア電極のうち一部のバリア電極群を第1位相で駆動(言い換えれば、第1位相の信号を供給)し、他の電極を第1位相と反対極性の第2位相で駆動(言い換えれば、第2位相の信号を供給)する。図2では、第1位相で駆動されるバリア電極に砂地模様を付して、第2位相で駆動される電極と区別している。なお、以下の説明で使用する図面においても、同様の区別を行う。
図2に示す例では、スイッチ液晶パネル20は、電極4e・5E・6e・7E・8e・9Eを第1位相とし、その他のバリア電極(電極1E・2e・3E・10e・11E・12e)および電極232を第2位相とする矩形交流電圧を印加している。
これにより電極4e・5E・6e・7E・8e・9Eと電極232との間に電位差が生じ、電極4e・5E・6e・7E・8e・9Eと電極232との間の液晶層22の液晶分子は、Z軸方向に配向する。スイッチ液晶パネル20は、ノーマリホワイト液晶である。このため、電極4e・5E・6e・7E・8e・9Eと電極232とが平面視で重なる部分に遮光状態Bのバリアが形成される。一方、電極1E・2e・3E・10e・11E・12eと電極232との間には、電位差が生じない。このため、電極1E・2e・3E・10e・11E・12eと電極232とが平面視で重なる部分が、透光状態Sのスリットとなる。
<効果>
以下、比較例および実施例を用いて、本実施形態にかかる立体表示装置1の効果について説明する。なお、以下の比較例および実施例では、本実施形態にかかる立体表示装置1における構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
以下、比較例および実施例を用いて、本実施形態にかかる立体表示装置1の効果について説明する。なお、以下の比較例および実施例では、本実施形態にかかる立体表示装置1における構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
〔比較例1〕
図10は、本比較例で用いた立体表示装置におけるスイッチ液晶パネル20の一部を拡大して示す断面図である。なお、図10でも、一部の構成要素の図示を省略している。
図10は、本比較例で用いた立体表示装置におけるスイッチ液晶パネル20の一部を拡大して示す断面図である。なお、図10でも、一部の構成要素の図示を省略している。
本比較例にかかる立体表示装置は、図10に示すように、スイッチ液晶パネル20における電極Eおよび上部電極eがGU1=WL1=WL1=GL1を満足するように下部電極層214および上部電極層216を形成したことを除けば、本実施形態にかかる立体表示装置1と同じ構成とした。なお、本比較例では、GU1=WL1=WL1=GL1=8.4432μmとした。
図11は、本比較例にかかる立体表示装置におけるスイッチ液晶パネル20の観察位置とバリアパターンとの関係を模式的に示す説明図である。図12は、本比較例にかかる立体表示装置において、図11に示すように観察位置を変化させた場合のクロストークの角度特性を示すグラフである。なお、XT(L)は、左目のクロストークを示し、XT(R)は、右目のクロストークを示す。また、図13は、本比較例にかかる立体表示装置において、図11に示すように観察位置を変化させた場合の輝度特性を示すグラフである。
トラッキング方式では、観察者の顔の移動に合わせて、スイッチ液晶パネルのバリアパターンを変えていく。図11に示すように、バリアパターンを、各グループg1の遮光状態Bのバリアが奇数本のバリア電極(電極Eおよび電極e)に対応するように電極Eおよび電極eを点灯させた場合、図12および図13に示すように、観察位置におけるバリアパターンによって、3D特性(クロストークおよび極角θに対する3D表示時の輝度変化)に特性差が生じる。このため、観察者が動いた際に、観察位置によって、表示品位が変化する。この結果、観察者は、クロストーク(二重映り)や、観察位置によってバリアパターンが変化することによる輝度チラツキ等の違和感を受ける。なお、図12および図13では、図11に示すように各グループg1のバリア電極を7個点灯させた場合の問題点について説明したが、各グループg1のバリア電極を例えば5個点灯させる場合であっても、同様の問題がある。
この理由を、図14を参照して以下に説明する。図14は、本比較例において点灯するバリア電極のX軸方向の電極幅とバリア幅との関係を模式的に示す断面図である。
図14に示すように、バリア電極を電極Eおよび電極eからなる多層電極とした場合、バリア電極のX軸方向の電極幅がWL1=WL1である場合には、電極eを点灯した場合と電極Eを点灯した場合とで、液晶層22にかかる電気力線に差異が生じる。この結果、液晶分子の配向が変わり、点灯するバリア電極のX軸方向のバリア幅およびバリアエッジの屈折率分布が変化する。
すなわち、電極Eを点灯させた場合、電極EのX軸方向の電極幅WL1>電極EのX軸方向のバリア幅BLとなる。一方、電極eを点灯させた場合、電極eのX軸方向の電極幅WU1<電極eのX軸方向のバリア幅BUとなる。このとき、本比較例ではWL1=WU1であることから、BL<BUとなる。この結果、バリアパターンによって、上述した特性差が生じることになる。
図15の(a)は、本比較例においてバリア電極を偶数本点灯したときの各バリアパターンにおけるX軸方向のバリア幅を示す説明図であり、図15の(b)は、本比較例においてバリア電極を奇数本点灯したときの各バリアパターンにおけるX軸方向のバリア幅を示す説明図である。
図15の(a)に示すように、バリア電極を偶数本単位で駆動した場合、観察位置の変化により、バリアパターンがP1からP2に変化しても、点灯する電極Eの数および点灯する電極eの数が、バリアパターンP1とバリアパターンP2とでそれぞれ同じである。具体的には、図15の(a)に示すように、バリア電極を例えば6本点灯する場合、バリアパターンがP1からP2に変化しても、点灯する電極Eの数は3本のままであり、点灯する電極eの数も3本のままである。このため、バリアパターンP1におけるX軸方向のバリア幅B1=バリアパターンP2におけるX軸方向のバリア幅B2となる。したがって、この場合には、上述した特性差は生じない。
しかしながら、図15の(b)に示すように、バリア電極を奇数本単位で駆動した場合、観察位置の変化により、バリアパターンがP3からP4に変化した場合、バリアパターンによって、点灯する電極Eの数および点灯する電極eの数が変化する。例えば、図15の(b)に示す例では、バリアパターンP3では、電極Eが3本、電極eが2本点灯するのに対し、バリアパターンP4では、電極Eが2本、電極eが3本点灯する。このため、WL1=WL1である場合、図14で説明した理由から、バリアパターンP3におけるX軸方向のバリア幅B3<バリアパターンP4におけるX軸方向のバリア幅B4となる。したがって、この場合には、上述した特性差が生じる。
なお、図15の(a)では、バリア電極を6本点灯させる場合を例に挙げて説明したが、バリア電極を8本点灯させる場合でも、同様の結果が得られる。また、図15の(b)では、バリア電極を5本点灯させる場合を例に挙げて説明したが、バリア電極を7本点灯させる場合でも、同様の結果が得られる。このように、バリアパターンによってX軸方向のバリア幅が変化すると、3D特性に特性差が生じる。
なお、本比較例では、本実施形態と同じく1グループg1を12個のバリア電極で形成することで、1グループg1のバリア電極の分割数を12としている。しかしながら、1グループg1のバリア電極を奇数分割(例えば13分割)した場合、各グループg1のバリア電極を偶数本(例えば計6本)点灯させた場合でも、観察位置(言い換えれば、バリアパターン)によって、上述した特性差が生じる。
〔比較例2〕
図16は、本比較例にかかる立体表示装置におけるスイッチ液晶パネル20の観察位置とバリアパターンとの関係を模式的に示す説明図である。
図16は、本比較例にかかる立体表示装置におけるスイッチ液晶パネル20の観察位置とバリアパターンとの関係を模式的に示す説明図である。
本比較例にかかる立体表示装置は、スイッチ液晶パネル20として、図16に示す、特許文献1にかかるスイッチ液晶パネルを用いたことを除けば、本実施形態にかかる立体表示装置1と同じ構成とした。本比較例にかかるスイッチ液晶パネル20は、基板21が、下部電極層214、絶縁膜215、および上部電極層216に代えて、複数の電極F1(セグメント電極)を備えるとともに、基板23が、電極232に代えて、複数の電極F2(セグメント電極)を備えた構成を有している。なお、電極F1と電極F2とは、X軸方向において同じ電極幅を有し、X軸方向に互いにずれて配置されている。
上記立体表示装置を用いて、図16に示すように観察位置を変化させた場合、図示はしないが、観察位置におけるバリアパターンによって、図11および図12と同様の3D特性の特性差が生じるとともに、隣り合う電極F1間および隣り合う電極F2間に隙間が存在することで、バリア部分に光漏れが生じることが判った。
〔実施例1〕
これに対し、本実施形態によれば、例えば、図1に示したように、WU1=GL1<WL1=GU1とすることで、光漏れが生じず、バリアパターンによる上記特性差が無くなり、良好な表示品位を保つことが可能となる。
これに対し、本実施形態によれば、例えば、図1に示したように、WU1=GL1<WL1=GU1とすることで、光漏れが生じず、バリアパターンによる上記特性差が無くなり、良好な表示品位を保つことが可能となる。
以下に、立体表示装置1として、上述した、本実施形態にかかる立体表示装置1を使用した場合の効果について、比較例1および比較例2と対比して説明する。
図17は、本実施例において点灯するバリア電極のX軸方向の電極幅とバリア幅との関係を模式的に示す断面図である。
図17に示すように、本実施例でも、バリア電極を電極Eおよび電極eからなる多層電極とすることで、電極eを点灯した場合と電極Eを点灯した場合とで、液晶層22にかかる電気力線に差異が生じる。すなわち、電極Eを点灯させた場合、電極EのX軸方向の電極幅WL1>電極EのX軸方向のバリア幅BLとなる。一方、電極eを点灯させた場合、電極eのX軸方向の電極幅WL1<電極eのX軸方向のバリア幅BUとなる。しかしながら、本実施例では、X軸方向のバリア電極の電極幅がWU1=GL1<WL1=GU1であることから、BL=BUとすることができる。
図18は、本実施例にかかる立体表示装置1におけるスイッチ液晶パネル20の観察位置とバリアパターンとの関係を模式的に示す説明図である。図19は、本実施例にかかる立体表示装置1において、図18に示すように観察位置を変化させた場合のクロストークの角度特性を示すグラフである。また、図20は、本実施例にかかる立体表示装置1において、図18に示すように観察位置を変化させた場合の輝度特性を示すグラフである。
本実施例によれば、図17に示すように、電極Eを点灯させた場合のX軸方向のバリア幅と電極eを点灯させた場合のX軸方向のバリア幅とを同一にすることができる。このため、バリア電極を奇数本点灯させた場合、あるいは、1グループg1のバリア電極を奇数分割(例えば13分割)した場合であっても、観察者の顔の移動による観察位置の変化の前後で、点灯しているバリア電極群によるX軸方向のバリア幅を同一にすることができる。
このため、本実施例によれば、観察位置が変化してバリアパターンが変化したとしても、図19および図20に示すように、3D特性の特性差が小さく、良好な3D表示品位を得ることができる。
図21は、本実施例および比較例1で、電極eのみ点灯した場合と電極Eのみ点灯した場合とにおける、電子顕微鏡写真を用いた、X軸方向のバリア幅の実測結果を示す図である。図22は、本実施例および比較例1で、バリア電極を7本点灯した場合と5本点灯した場合とにおける、観察位置5および観察位置6での、電子顕微鏡写真を用いた、X軸方向のバリア幅の実測結果を示す図である。なお、何れの場合にも、バリア電極には、駆動周波数60Hzの矩形交流電圧を印加した。また、バリア電極の動電圧は5Vとした。なお、観察位置(バリアポジション)は、図22中、それぞれ、右方向に、観察位置1〜観察位置12の順に並んでいるものとする。図21および図22に示すように、本実施例によれば、比較例1よりもX軸方向のバリア幅差が改善されている(すなわち小さい)ことが判る。
また、図23は、本実施例にかかる立体表示装置1においてバリア電極を奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6でのクロストークの実測結果を示すグラフである。図24は、比較例1にかかる立体表示装置においてバリア電極を奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6でのクロストークの実測結果を示すグラフである。図25は、本実施例にかかる立体表示装置1においてバリア電極を奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6での輝度分布の実測結果を示すグラフである。図26は、比較例1にかかる立体表示装置においてバリア電極を奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6での輝度分布の実測結果を示すグラフである。何れの場合にも、バリア電極には、駆動周波数60Hzの矩形交流電圧を印加した。また、バリア電極の駆動電圧は5Vとし、バリア電極の点灯数は何れも7本とした。なお、図23〜図26において、X軸方向の中心座標はそれぞれ観察位置6である。また、図23および図24において、XT(L)は、左目のクロストークを示し、XT(R)は、右目のクロストークを示す。
比較例1によれば、観察位置5と観察位置6とで、図24に矢印で示すクロストークの特性差が有るのに対し、本実施例によれば、図23に示すように、観察位置の違いによるクロストークの特性差が無いことが判る。また、比較例1によれば、観察位置5と観察位置6とで、図26に矢印で示す輝度(3D透過率)の特性差が有るのに対し、本実施例によれば、図25に示すように、観察位置の違いによる輝度(3D透過率)の特性差が無く、輝度チラツキが無いことが判る。
以上のように、比較例1では、観察位置毎に光学特性が大きく異なり、表示品位の悪化に繋がっていたが、本実施例にかかる立体表示装置1によれば、観察位置の変化に伴うバリアパターンの変化による特性差が無くなり、良好な表示品位を保つことが可能となる。
また、本実施形態によれば、比較例2と異なり、基板21側の電極E・eでバリアとスリットとの切り替えが可能である。また、本実施形態によれば、後述する実施形態2にかかるスイッチ液晶パネル20と比較して、基板23の層構成を簡素にすることができる。
<変形例>
なお、本実施形態では、スイッチ液晶パネル20の液晶層22に、ノーマリホワイトの液晶層を使用したが、ノーマリーブラックの液晶層を使用してもよい。また、本実施形態では、表示パネルに、液晶パネル(メイン液晶パネル10)を用いた場合を例に挙げて説明したが、表示パネルの種類は、特に限定されない。表示パネルには、例えば、有機EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)パネル、無機ELパネル、QLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)パネル、プラズマ表示パネル等、公知の各種表示パネルを用いることができる。また、スイッチ液晶パネル20は、メイン液晶パネル10のバックライト46側に配置することもできる。なお、表示パネルが、有機ELパネル、無機ELパネル、QLEDパネル等の自己発光型の表示パネルである場合、バックライト46は不要である。
なお、本実施形態では、スイッチ液晶パネル20の液晶層22に、ノーマリホワイトの液晶層を使用したが、ノーマリーブラックの液晶層を使用してもよい。また、本実施形態では、表示パネルに、液晶パネル(メイン液晶パネル10)を用いた場合を例に挙げて説明したが、表示パネルの種類は、特に限定されない。表示パネルには、例えば、有機EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)パネル、無機ELパネル、QLED(Quantum dot Light Emitting Diode:量子ドット発光ダイオード)パネル、プラズマ表示パネル等、公知の各種表示パネルを用いることができる。また、スイッチ液晶パネル20は、メイン液晶パネル10のバックライト46側に配置することもできる。なお、表示パネルが、有機ELパネル、無機ELパネル、QLEDパネル等の自己発光型の表示パネルである場合、バックライト46は不要である。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図27〜図33の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の他の実施形態について、図27〜図33の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<立体表示装置1の概略構成>
本実施形態にかかる立体表示装置1は、図3および図4の(a)に示す概略構成と同じ概略構成を有している。但し、本実施形態にかかる立体表示装置1は、以下の点で、実施形態1にかかる立体表示装置1と異なっている。
本実施形態にかかる立体表示装置1は、図3および図4の(a)に示す概略構成と同じ概略構成を有している。但し、本実施形態にかかる立体表示装置1は、以下の点で、実施形態1にかかる立体表示装置1と異なっている。
図27は、本実施形態にかかるメイン液晶パネル10の要部の概略構成を示す平面図である。
一例として、本実施形態では、メイン液晶パネル10に、6.4型の液晶パネルを使用している。メイン液晶パネル10には、R、B、Gの各色の副画素16aからなる副画素列が、X軸方向に、この順に、繰り返し並んで設けられている。メイン液晶パネル10の画素数は、例えば、X軸方向1920画素×Y軸方向1080画素であり、水平方向に隣り合う画素16の画素ピッチは74.25μmであり、垂直方向に隣り合う画素16の画素ピッチは24.75μmとした。なお、本実施形態でも、スイッチ液晶パネル20の液晶層22には、ノーマリホワイトのTN液晶層を使用した。
図28は、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20の要部の概略構成を示す断面図である。なお、図28では、偏光板24の図示を省略している。
本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20は、基板23が、絶縁性基板231、引き回し配線234、絶縁膜235、下部電極層236、絶縁膜237(第2絶縁膜)、上部電極層238、配向膜233が、絶縁性基板231側からこの順に積層された構成を有している点で、実施形態1にかかる基板23と異なっている。下部電極層236は、バリア電極として、複数の電極D(セグメント電極、第2電極、第2下部電極)を含んでいる。上部電極層238は、バリア電極として、複数の電極d(セグメント電極、第2電極、第2上部電極)を含んでいる。
引き回し配線234には、引き回し配線212と同様の材料を用いることができる。絶縁膜235・237には、絶縁膜213・215と同様の材料を用いることができる。また、スイッチ液晶パネル20の各配向膜217・233のラビング方向、並びに、スイッチ液晶パネル20の偏光板24の吸収軸24aと、メイン液晶パネル10におけるスイッチ液晶パネル20側の偏光板15の吸収軸15aとの関係は、実施形態1にかかるスイッチ液晶パネル20と同じである。
図29の(a)は、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20の基板21の要部の構成を模式的に示す平面図であり、図29の(b)は、本実施形態にかかるスイッチ液晶パネル20の基板23の要部の構成を模式的に示す平面図である。なお、図29の(a)に示す基板21の要部の構成は、図9の(a)に示す基板21の要部の構成と同じである。このため、基板21の要部の構成については、説明を省略する。
図29の(b)に示すように、絶縁性基板231の表面の周縁部には、該周縁部に沿って、複数の引き回し配線234が設けられている。下部電極層236を構成する各電極Dは、絶縁膜235(図28参照)に設けられた図示しないコンタクトホールを介して、それぞれ、引き回し配線234に接続されている。また、上部電極層238における各電極dは、絶縁膜235・237(図28参照)にそれぞれ設けられた図示しないコンタクトホールを介して、それぞれ、引き回し配線234に接続されている。
電極Dおよび電極dは、平面視でX軸方向に互いに隣り合うように、それぞれ、X軸方向に沿ってストライプ状に配列されている。下部電極層236および上部電極層238には、表示制御部43から、引き回し配線234を通じて、各6系統、計12系統の信号が供給される。下部電極層236および上部電極層238は、これら12系統の信号が供給されるバリア電極(下部電極層236および上部電極層238)からなるグループg2を1グループとする複数のグループg2を含んでいる。
以下、各グループg2の下部電極層236における、上記12系統のうちの6系統の信号が供給される電極Dを、互いに区別する必要がある場合、これら電極Dを、電極1D・3D・5D・7D・9D・11Dと称する。また、各グループg2の上部電極層238における、上記12系統のうちの6系統の信号が供給される電極eを、互いに区別する必要がある場合、これら電極dを、電極2d・4d・6d・8d・10d・12dと称する。基板23には、上記12系統の信号が供給される12個の端子が形成されている。各端子は、電極Dと同じ材料で、電極Dと同層に形成されている。
図30は、本実施形態にかかる立体表示装置1におけるスイッチ液晶パネル20の一部を拡大して示す断面図である。図31は、本実施形態にかかる立体表示装置1の要部の構成の一例を示す断面図である。なお、図30および図31では、一部の構成要素の図示を省略している。
図30および図31に示すように、電極1D・3D・5D・7D・9D・11Dは、この順番で、X軸方向に周期的に配置されている。同様に、電極2d・4d・6d・8d・10d・12dは、この順番で、X軸方向に周期的に配置されている。電極Dと電極dとは、平面視で、電極1D・2d・3D・4d・5D・6d・7D・8d・9D・10d・11D・12dの順に、一つずつ交互に繰り返して配置されている。
図30に示すように、各電極Dは、X軸方向において一定の電極幅WL2を有し、それぞれ、X軸方向に、互いに一定の間隙幅GL2だけ離間して設けられている。また、各電極dは、X軸方向において一定の電極幅WL2を有し、それぞれ、X軸方向に、互いに一定の間隙幅GU2だけ離間して設けられている。
電極dは、絶縁膜237を介して電極Dと異なる層に位置し、平面視で、隣り合う電極D間に対応して形成されている。電極Dは、平面視で、X軸方向に隣り合う電極d間に対応して形成されている。X軸方向に隣り合う電極d間は透光領域である。下部電極層236と上部電極層238とは、電極Dおよび電極dが、WL2=GU2およびWL2=GL2の関係を満たすように形成されている。このため、電極Dと電極dとは、平面視で互いに重ならず、電極DのX軸方向の各縁部は、平面視で該電極Eに隣り合う電極dにおける、該電極D側のX軸方向の縁部と、平面視でそれぞれ同一線上に位置する。
また、電極DのX軸方向の電極幅WL2は、電極dのX軸方向の電極幅WU2よりも大きい。つまり、下部電極層236と上部電極層238とは、電極Dおよび電極dが、WU2=GL2<WL2=GU2の関係を満たすように形成されている。なお、電極dの電極幅WU2に対する電極Dの電極幅WL2の比は、2以下(つまり、WL2/WU2≦2)であることが望ましい。これにより、バリア点灯時のバリア幅を同一にすることができるため、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる。
電極E・e・D・dは、グループg1とグループg2とが平面視で互いに重なり合うように対向配置されている。つまり、電極1Eと電極1D、電極2eと電極2d、電極3Eと電極3D、電極4eと電極4d、電極5Eと電極5D、電極6eと電極6d、電極7Eと電極7D、電極8eと電極8d、電極9Eと電極9D、電極10eと電極10d、電極11Eと電極11D、電極12eと電極12dが平面視でそれぞれ重畳するように、電極E・e・D・dが配置されている。
電極DのX軸方向の電極ピッチDpをDp=WL2+GL2とし、電極dのX軸方向の電極ピッチdpをdp=WL2+GU2とすると、Dp=dpである。なお、本実施形態でも、電極Eおよび電極eは、実施形態1と同じく、WU1=GL1<WL1=GU1、およびWL1/WU1≦2の関係を満たすように形成されており、Ep=epである。但し、WL1≠WL2、WU1≠WU2、GL1≠GL2、GU1≠GU2であり、具体的には、例えば、WU1=GL1<WU2=GL2<WL1=GU1<WL2=GU2である。これにより、バリア点灯時のバリア幅を同一にすることができるため、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができるとともに、実施形態1と比較して、立体視可能なZ軸方向の領域(自由度)を拡大することができる。但し、本実施形態は、これに限定されるものではなく、WU1=GL1>WU2=GL2>WL1=GU1>WL2=GU2であってもよい。
表2に、本実施形態で用いた電極E・e・D・dの設計の一例を示す。なお、表2に示すバリアピッチBp1は、図30に示すように、各グループg1における電極1E〜12eのX軸方向の合計の電極幅で示される、グループg1のバリアピッチを示す。また、バリアピッチBp2は、図30に示すように、各グループg2における電極1D〜12dのX軸方向の合計の電極幅で示される、グループg2のバリアピッチを示す。したがって、表2に示す例では、148.368/12=12.364μmが、1つのグループg1におけるバリア電極の平均のバリアピッチとなる。また、148.332/12=12.361μmが、1つのグループg2におけるバリア電極の平均のバリアピッチとなる。
図31に示す例では、スイッチ液晶パネル20は、電極4e・5E・6e・7E・8e・9Eを第1位相とし、その他のバリア電極(電極1E・2e・3E・10e・11E・12e・1D・2d・3D・4d・5D・6d・7D・8d・9D・10d・11D・12d)を第2位相とする矩形交流電圧を印加している。
これにより電極4e・5E・6e・7E・8e・9Eと、これら電極と対向する電極4d・5D・6d・7D・8d・9Dとの間に電位差が生じ、電極4e・5E・6e・7E・8e・9Eと電極4d・5D・6d・7D・8d・9Dとの間の液晶層22の液晶分子は、Z軸方向に配向する。スイッチ液晶パネル20は、ノーマリホワイト液晶である。このため、電極4e・5E・6e・7E・8e・9Eと電極4d・5D・6d・7D・8d・9Dとが平面視で重なる部分に遮光状態Bのバリアが形成される。一方、電極1E・2e・3E・10e・11E・12eと電極1D・2d・3D・10d・11D・12dとの間には、電位差が生じない。このため、電極1E・2e・3E・10e・11E・12eと電極1D・2d・3D・10d・11D・12dとが平面視で重なる部分が、透光状態Sのスリットとなる。
<効果>
図32の(a)は、本実施形態にかかる立体表示装置1において観察者側の基板23のバリア電極のみを奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6でのクロストークの実測結果を示すグラフであり、図32の(b)は、本実施形態にかかる立体表示装置1においてメイン液晶パネル10側の基板21のバリア電極のみを奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6でのクロストークの実測結果を示すグラフである。また、図33の(a)は、本実施形態にかかる立体表示装置1において観察者側の基板23のバリア電極のみを奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6での輝度分布の実測結果を示すグラフであり、図33の(b)は、本実施形態にかかる立体表示装置1においてメイン液晶パネル10側の基板21のバリア電極のみを奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6での輝度分布の実測結果を示すグラフである。何れの場合にも、バリア電極には、駆動周波数60Hzの矩形交流電圧を印加した。また、バリア電極の動電圧は5Vとし、バリア電極の点灯数は何れも7本とした。なお、図32の(a)・(b)および図33の(a)・(b)において、X軸方向の中心座標はそれぞれ観察位置6である。また、図32の(a)・(b)において、XT(L)は、左目のクロストークを示し、XT(R)は、右目のクロストークを示す。
図32の(a)は、本実施形態にかかる立体表示装置1において観察者側の基板23のバリア電極のみを奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6でのクロストークの実測結果を示すグラフであり、図32の(b)は、本実施形態にかかる立体表示装置1においてメイン液晶パネル10側の基板21のバリア電極のみを奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6でのクロストークの実測結果を示すグラフである。また、図33の(a)は、本実施形態にかかる立体表示装置1において観察者側の基板23のバリア電極のみを奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6での輝度分布の実測結果を示すグラフであり、図33の(b)は、本実施形態にかかる立体表示装置1においてメイン液晶パネル10側の基板21のバリア電極のみを奇数本点灯させたときの観察位置5および観察位置6での輝度分布の実測結果を示すグラフである。何れの場合にも、バリア電極には、駆動周波数60Hzの矩形交流電圧を印加した。また、バリア電極の動電圧は5Vとし、バリア電極の点灯数は何れも7本とした。なお、図32の(a)・(b)および図33の(a)・(b)において、X軸方向の中心座標はそれぞれ観察位置6である。また、図32の(a)・(b)において、XT(L)は、左目のクロストークを示し、XT(R)は、右目のクロストークを示す。
図32の(a)・(b)に示す結果から、基板23のバリア電極(電極D・d)と、基板21のバリア電極(電極E・e)とで、観察位置の違いによるクロストークの特性差は無いことが判る。また、図33の(a)・(b)に示す結果から、基板23のバリア電極(電極D・d)と、基板21のバリア電極(電極E・e)とで、観察位置の違いによる輝度(3D透過率)の特性差が無く、輝度チラツキが無いことが判る。
なお図示はしないが、本実施形態でも、実施形態1と同じ理由で、電極Dを点灯させた場合、電極DのX軸方向の電極幅WL2>電極DのX軸方向のバリア幅BLとなる。また、電極eを点灯させた場合、電極dのX軸方向の電極幅WU2<電極dのX軸方向のバリア幅BUとなる。なお、実質的にWL2=WL1およびWU1=WU2であり、電極DのX軸方向のバリア幅BLは、電極EのX軸方向のバリア幅BLと実質的に等しい。また、電極dのX軸方向のバリア幅BUは、電極DのX軸方向のバリア幅BUと実質的に等しい。また、本実施形態では、X軸方向のバリア電極の電極幅がWU2=GL2<WL2=GU2であることから、BL=BUとすることができる。
このように、本実施形態によれば、観察位置の変化に伴いバリアパターンが変化しても、基板23のバリア電極と基板21のバリア電極とで、3D特性の特性差はなく、良好な表示品位を保つことが可能である。
また、本実施形態によれば、基板23に複数の電極D・dを設けることで、実施形態1のように基板23にベタ状の電極232を設ける場合と比較して、立体視可能なZ軸方向の領域(自由度)を拡大することができる。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について、図34に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1・2で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明のさらに他の実施形態について、図34に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1・2で説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<立体表示装置1の概略構成>
本実施形態にかかる立体表示装置1は、以下の点を除けば、実施形態1・2にかかる立体表示装置1と同じである。
本実施形態にかかる立体表示装置1は、以下の点を除けば、実施形態1・2にかかる立体表示装置1と同じである。
図34は、本実施形態にかかる立体表示装置1の要部の概略構成を示す断面図である。
図34に示すように、スイッチ液晶パネル20は、メイン液晶パネル10のバックライト46側に配置してもよい。本実施形態にかかる立体表示装置1は、バックライト46側から順に、偏光板24、基板21、液晶層22、基板23、接着層30、偏光板15、基板12、液晶層13、基板14、偏光板11が、バックライト46側からこの順に積層された構成を有している。
なお、スイッチ液晶パネル20の偏光板24の吸収軸24aと、メイン液晶パネル10におけるスイッチ液晶パネル20側の偏光板15の吸収軸15aとの関係は、図8と同じである。また、本実施形態にかかるメイン液晶パネル10は、例えば、実施形態2にかかるメイン液晶パネル10と同じである。このため、本実施形態にかかるメイン液晶パネル10の要部の概略構成を示す平面図は、図27と同じである。但し、メイン液晶パネル10は、図4の(b)と同じ構成を有していてもよい。また、スイッチ液晶パネル20における基板23は、図30と同じ構成を有していてもよく、図1と同じ構成を有していてもよい。
このようにスイッチ液晶パネル20をメイン液晶パネル10のバックライト46側に配置した場合でも、実施形態1・2と同様の効果を得ることができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1にかかる立体表示装置1は、画像を表示する表示パネル(メイン液晶パネル)と、上記表示パネルに重ねて配置されたスイッチ液晶パネル20とを備え、上記スイッチ液晶パネル20は、液晶層22を挟んで対向配置された第1基板(基板21)と第2基板(基板23)とを備え、上記第1基板は、該第1基板の一方向(X軸方向)に沿って配置された複数の第1電極(電極E・e)を有し、上記第2基板は、少なくとも1つの第2電極(電極232または電極D・E)を有し、上記複数の第1電極は、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第1下部電極(電極E)と、第1絶縁膜(絶縁膜237)を挟んで上記第1下部電極よりも上記第2基板側に設けられ、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第1上部電極(電極e)とを有し、隣り合う上記第1上部電極間は透光領域であり、上記第1下部電極(電極E)と上記第1上部電極(電極e)とが平面視で上記一方向に沿って交互に位置するように、上記第1下部電極は、それぞれ平面視で上記第1上部電極間に対応して設けられているとともに、上記一方向における上記第1下部電極の電極幅をWL1とし、上記一方向における上記第1下部電極間の間隙幅をGL1とし、上記一方向における上記第1上部電極の電極幅をWU1とし、上記一方向における上記第1上部電極間の間隙幅をGU1とすると、WU1=GL1<WL1=GU1である。
本発明の態様1にかかる立体表示装置1は、画像を表示する表示パネル(メイン液晶パネル)と、上記表示パネルに重ねて配置されたスイッチ液晶パネル20とを備え、上記スイッチ液晶パネル20は、液晶層22を挟んで対向配置された第1基板(基板21)と第2基板(基板23)とを備え、上記第1基板は、該第1基板の一方向(X軸方向)に沿って配置された複数の第1電極(電極E・e)を有し、上記第2基板は、少なくとも1つの第2電極(電極232または電極D・E)を有し、上記複数の第1電極は、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第1下部電極(電極E)と、第1絶縁膜(絶縁膜237)を挟んで上記第1下部電極よりも上記第2基板側に設けられ、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第1上部電極(電極e)とを有し、隣り合う上記第1上部電極間は透光領域であり、上記第1下部電極(電極E)と上記第1上部電極(電極e)とが平面視で上記一方向に沿って交互に位置するように、上記第1下部電極は、それぞれ平面視で上記第1上部電極間に対応して設けられているとともに、上記一方向における上記第1下部電極の電極幅をWL1とし、上記一方向における上記第1下部電極間の間隙幅をGL1とし、上記一方向における上記第1上部電極の電極幅をWU1とし、上記一方向における上記第1上部電極間の間隙幅をGU1とすると、WU1=GL1<WL1=GU1である。
上記の構成によれば、隣り合う電極間で光漏れが生じず、また、上記第1下部電極を点灯させた場合の上記一方向のバリア幅と上記第1上部電極を点灯させた場合の上記一方向のバリア幅とを同一にすることができる。このため、観察者の顔の移動による観察位置の変化の前後で、点灯している複数の第1電極による上記一方向のバリア幅を同一にすることができ、観察位置の変化による3D特性の特性差を抑制することができる。このため、上記の構成によれば、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる立体表示装置を実現することができる。
本発明の態様2にかかる立体表示装置1は、上記態様1において、WL1/WU1≦2であることが望ましい。
上記の構成によれば、バリア点灯時のバリア幅を同一にすることができるため、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる。
本発明の態様3にかかる立体表示装置1は、上記態様1または2において、上記第1上部電極を点灯させたときに点灯している1つの第1上部電極によって上記表示パネルからの光を遮る領域(バリア)の上記一方向の幅(バリア幅BU)と、上記第1下部電極を点灯させたときに点灯している1つの第1下部電極によって上記表示パネルからの光を遮る領域(バリア)の上記一方向の幅(バリア幅BL)とが等しいことが望ましい。
上記の構成によれば、上述したように、観察者の顔の移動による観察位置の変化の前後で、点灯している複数の第1電極による上記一方向のバリア幅を同一にすることができ、観察位置の変化による3D特性の特性差を抑制することができる。このため、上記の構成によれば、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる立体表示装置を実現することができる。
本発明の態様4にかかる立体表示装置1は、上記態様1〜3の何れかにおいて、上記第2電極は、上記複数の第1電極に共通して対向配置された、ベタ状の共通電極(電極232)であることが望ましい。
上記の構成によれば、上記第1電極で、上記表示パネルからの光を遮る領域(バリア)と上記表示パネルからの光を透過させる領域(スリット)との切り替えが可能である。また、上記第2基板に複数の第2電極を設ける場合と比較して、上記第2基板の層構成を簡素にすることができる。
本発明の態様5にかかる立体表示装置1は、上記態様1〜3の何れかにおいて、上記第2電極は、上記第2基板に、上記一方向に沿って複数配置されており、上記複数の第2電極は、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第2下部電極(電極D)と、第2絶縁膜(絶縁膜215)を挟んで上記第2下部電極よりも上記第1基板側に設けられ、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第2上部電極(電極d)とを有し、隣り合う上記第2上部電極間は透光領域であり、上記第2下部電極(電極D)と上記第2上部電極(電極d)とが平面視で上記一方向に沿って交互に位置するように、上記第2下部電極は、それぞれ平面視で上記第2上部電極間に対応して設けられているとともに、上記一方向における上記第2下部電極の電極幅をWL2とし、上記一方向における上記第2下部電極間の間隙幅をGL2とし、上記一方向における上記第2上部電極の電極幅をWU2とし、上記一方向における上記第2上部電極間の間隙幅をGU2とすると、WU2=GL2<WL2=GU2であることが望ましい。
上記の構成によれば、上述したように、観察者の顔の移動による観察位置の変化の前後で、点灯している複数の第1電極による上記一方向のバリア幅を同一にすることができ、観察位置の変化による3D特性の特性差を抑制することができる。このため、上記の構成によれば、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる立体表示装置を実現することができる。
また、上記第2基板に複数の第2電極を設けることで、上記第2基板にベタ状の第2電極を設ける場合と比較して、立体視可能なZ軸方向の領域(自由度)を拡大することができる。
本発明の態様6にかかる立体表示装置1は、上記態様5において、WL2/WU2≦2であることが望ましい。
上記の構成によれば、バリア点灯時のバリア幅を同一にすることができるため、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる。
本発明の態様7にかかる立体表示装置1は、上記態様5または6において、上記第1下部電極と上記第2下部電極とが重畳配置されているとともに、上記第1上部電極と上記第2上部電極とが重畳配置されていることが望ましい。
上記の構成によれば、上記複数の第1電極および上記複数の第2電極のうち何れか一方の電極における一部の電極(例えば複数の第1上部電極のうちの一部の電極および複数の第1下部電極のうちの一部の電極)と、それ以外の残りの電極とに、反対極性の位相の信号を供給することで、容易にバリアとスリットとを切り替えることができる。
本発明の態様8にかかる立体表示装置1は、上記態様5〜7の何れかにおいて、上記第2上部電極を点灯させたときに点灯している1つの第2上部電極によって上記表示パネルからの光を遮る領域(バリア)の上記一方向の幅(バリア幅BU)と、上記第2下部電極を点灯させたときに点灯している1つの第2下部電極によって上記表示パネルからの光を遮る領域(バリア)の上記一方向の幅(バリア幅BL)とが等しいことが望ましい。
上記の構成によれば、上述したように、観察者の顔の移動による観察位置の変化の前後で、点灯している複数の第2電極による上記一方向のバリア幅を同一にすることができ、観察位置の変化による3D特性の特性差を抑制することができる。このため、上記の構成によれば、観察位置が変化しても良好な表示品位を得ることができる立体表示装置を実現することができる。
本発明の態様9にかかる立体表示装置1は、上記態様1〜8の何れかにおいて、上記スイッチ液晶パネルは、上記表示パネルよりも観察者側に配置されていてもよい。
本発明の態様10にかかる立体表示装置1は、上記態様1〜8の何れかにおいて、上記表示パネルは、上記スイッチ液晶パネルよりも観察者側に配置されていてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 立体表示装置
E・e・D・d 電極
10 メイン液晶パネル
21 基板(第1基板)
23 基板(第2基板)
22 液晶層
20 スイッチ液晶パネル
214・236 下部電極層
216・238 上部電極層
232 電極(第2電極)
215 絶縁膜(第1絶縁膜)
237 絶縁膜(第2絶縁膜)
E 電極(第1電極、第1下部電極)
e 電極(第1電極、第1上部電極)
D 電極(第2電極、第2下部電極)
d 電極(第2電極、第2上部電極)
B2・B3・B4・BL・BU バリア幅
GL1・GL2・GU1・GU2 間隙幅
WL1・WL2・WU1・WU2 電極幅
E・e・D・d 電極
10 メイン液晶パネル
21 基板(第1基板)
23 基板(第2基板)
22 液晶層
20 スイッチ液晶パネル
214・236 下部電極層
216・238 上部電極層
232 電極(第2電極)
215 絶縁膜(第1絶縁膜)
237 絶縁膜(第2絶縁膜)
E 電極(第1電極、第1下部電極)
e 電極(第1電極、第1上部電極)
D 電極(第2電極、第2下部電極)
d 電極(第2電極、第2上部電極)
B2・B3・B4・BL・BU バリア幅
GL1・GL2・GU1・GU2 間隙幅
WL1・WL2・WU1・WU2 電極幅
Claims (10)
- 画像を表示する表示パネルと、
上記表示パネルに重ねて配置されたスイッチ液晶パネルとを備え、
上記スイッチ液晶パネルは、
液晶層を挟んで対向配置された第1基板と第2基板とを備え、
上記第1基板は、該第1基板の一方向に沿って配置された複数の第1電極を有し、
上記第2基板は、少なくとも1つの第2電極を有し、
上記複数の第1電極は、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第1下部電極と、第1絶縁膜を挟んで上記第1下部電極よりも上記第2基板側に設けられ、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第1上部電極とを有し、
隣り合う上記第1上部電極間は透光領域であり、
上記第1下部電極と上記第1上部電極とが平面視で上記一方向に沿って交互に位置するように、上記第1下部電極は、それぞれ平面視で上記第1上部電極間に対応して設けられているとともに、
上記一方向における上記第1下部電極の電極幅をWL1とし、上記一方向における上記第1下部電極間の間隙幅をGL1とし、上記一方向における上記第1上部電極の電極幅をWU1とし、上記一方向における上記第1上部電極間の間隙幅をGU1とすると、WU1=GL1<WL1=GU1であることを特徴とする立体表示装置。 - WL1/WU1≦2であることを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
- 上記第1上部電極を点灯させたときに点灯している1つの第1上部電極によって上記表示パネルからの光を遮る領域の上記一方向の幅と、上記第1下部電極を点灯させたときに点灯している1つの第1下部電極によって上記表示パネルからの光を遮る領域の上記一方向の幅とが等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の立体表示装置。
- 上記第2電極は、上記複数の第1電極に共通して対向配置された、ベタ状の共通電極であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の立体表示装置。
- 上記第2電極は、上記第2基板に、上記一方向に沿って複数配置されており、
上記複数の第2電極は、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第2下部電極と、第2絶縁膜を挟んで上記第2下部電極よりも上記第1基板側に設けられ、上記一方向に沿って互いに離間して配置された複数の第2上部電極とを有し、
隣り合う上記第2上部電極間は透光領域であり、
上記第2下部電極と上記第2上部電極とが平面視で上記一方向に沿って交互に位置するように、上記第2下部電極は、それぞれ平面視で上記第2上部電極間に対応して設けられているとともに、
上記一方向における上記第2下部電極の電極幅をWL2とし、上記一方向における上記第2下部電極間の間隙幅をGL2とし、上記一方向における上記第2上部電極の電極幅をWU2とし、上記一方向における上記第2上部電極間の間隙幅をGU2とすると、WU2=GL2<WL2=GU2であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の立体表示装置。 - WL2/WU2≦2であることを特徴とする請求項5に記載の立体表示装置。
- 上記第1下部電極と上記第2下部電極とが重畳配置されているとともに、上記第1上部電極と上記第2上部電極とが重畳配置されていることを特徴とする請求項5または6に記載の立体表示装置。
- 上記第2上部電極を点灯させたときに点灯している1つの第2上部電極によって上記表示パネルからの光を遮る領域の上記一方向の幅と、上記第2下部電極を点灯させたときに点灯している1つの第2下部電極によって上記表示パネルからの光を遮る領域の上記一方向の幅とが等しいことを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の立体表示装置。
- 上記スイッチ液晶パネルは、上記表示パネルよりも観察者側に配置されることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の立体表示装置。
- 上記表示パネルは、上記スイッチ液晶パネルよりも観察者側に配置されることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の立体表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238653A JP2019105758A (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | 立体表示装置 |
US16/213,878 US20190182476A1 (en) | 2017-12-13 | 2018-12-07 | Stereoscopic display device |
CN201811505447.9A CN109917554A (zh) | 2017-12-13 | 2018-12-10 | 立体显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238653A JP2019105758A (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | 立体表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019105758A true JP2019105758A (ja) | 2019-06-27 |
Family
ID=66696570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017238653A Pending JP2019105758A (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | 立体表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190182476A1 (ja) |
JP (1) | JP2019105758A (ja) |
CN (1) | CN109917554A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110426901A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-11-08 | 南京工程学院 | 一种双液晶层显示器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005134689A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Optrex Corp | 画像表示装置 |
US7359105B2 (en) * | 2006-02-07 | 2008-04-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Spatial light modulator and a display device |
CN102917231B (zh) * | 2012-09-29 | 2015-09-30 | 深圳超多维光电子有限公司 | 立体显示设备及驱动方法 |
WO2014181567A1 (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | シャープ株式会社 | 立体表示装置 |
JP2017138447A (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | パララックスバリアパネル、パララックスバリアパネルの駆動方法、及びパララックスバリアパネルを用いた表示装置 |
-
2017
- 2017-12-13 JP JP2017238653A patent/JP2019105758A/ja active Pending
-
2018
- 2018-12-07 US US16/213,878 patent/US20190182476A1/en not_active Abandoned
- 2018-12-10 CN CN201811505447.9A patent/CN109917554A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190182476A1 (en) | 2019-06-13 |
CN109917554A (zh) | 2019-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100548057C (zh) | 立体图像显示装置以及具有其的电子装置 | |
US8395572B2 (en) | Electronic display device | |
US7990498B2 (en) | Multi-view display device having particular color filter arrays | |
US8339331B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US9743072B2 (en) | Display device | |
US20090140950A1 (en) | Display device having multiple viewing zones and method of displaying multiple images | |
US20180199030A1 (en) | Dual-pitch parallax barrier | |
CN106297626A (zh) | 多视图显示装置 | |
TW201300841A (zh) | 顯示裝置 | |
KR20120011342A (ko) | 2d/3d 겸용 표시 장치 | |
WO2015162995A1 (ja) | 立体表示装置 | |
WO2014141813A1 (ja) | 立体表示装置 | |
CN102375272A (zh) | 光屏障装置和显示单元 | |
US9588351B2 (en) | Stereoscopic display device | |
US20120120121A1 (en) | Image display apparatus and method of driving image display apparatus | |
WO2015060011A1 (ja) | 立体表示装置 | |
KR102144733B1 (ko) | 입체 영상 디스플레이 장치 | |
CN102749762A (zh) | 显示装置 | |
JP2012037808A (ja) | 立体表示装置および液晶バリア装置 | |
JP6125027B2 (ja) | 立体表示装置 | |
US20140022241A1 (en) | Display apparatus and method based on symmetrically spb | |
WO2005054930A1 (ja) | 表示パネルおよび表示装置 | |
JP6009648B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JP2013057824A (ja) | 表示装置、表示方法、および電子機器 | |
JP2019105758A (ja) | 立体表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |